お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが12日に自身のアメブロを更新。お笑いトリオ・ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんの訃報に悲痛な胸中を吐露した。この日、伊達は「1日中。仕事しながらも、ずっと考えてしまいました」と切り出し「北海道の番組STV『熱烈!ホットサンド!』にも、ダチョウ倶楽部さんは何度も来て下さった」と回想。「前乗りして、夕食をご一緒させて頂いたり…本当に色んな話をして下さった」と述べ「いつも、サンドウィッチマンを褒めて下さって」と写真とともに振り返った。続けて「札幌の室内アスレチック施設でのロケで、竜兵さんがビビりながらやっていたのがめちゃくちゃ面白かったなぁ。笑い過ぎて呼吸困難になったし」と上島さんとのエピソードを紹介。「後輩の我々やスタッフに対しても、とても気を使って下さる優しい方でした」と上島さんの人柄について述べ「すげー面白い先輩芸人でした!」とつづった。また「竜兵さんと一緒に仕事が出来て、沢山お話して下さった事は我々の財産です」とコメント。「悲しくて、寂しくて、本当に残念で悔しい」と悲痛な思いを吐露し「沢山笑わせて頂いた思い出を大切にして、これからも芸人として頑張ります」と述べた。最後に「上島竜兵さん。大好きな大先輩でした。ありがとうございました!」と上島さんへの感謝をつづり「大変お疲れ様でした。ゆっくり休んで下さい!」と追悼し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「言葉が見つかりません」「胸が痛いです」「残念でなりません」「本当に寂しいです」などのコメントが寄せられている。【日本いのちの電話】ナビダイヤル(午前10時~午後10時)0570-783-556フリーダイヤル(午後4時~午後9時毎月10日は午前8時~翌日午前8時)0120-783-556
2022年05月12日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが17日に自身のアメブロを更新。16日に発生した福島県沖を震源とする地震で仙台の実家が被害を受けたことを報告した。この日、伊達は「久々に、あんな大きな地震でした」と切り出し「我が宮城県、福島県を中心に大きな地震でした」とコメント。「まだ、余震があるかも知れませんので油断は禁物です!」と注意喚起した。続けて、仙台の実家について「色々と落ちてきて食器などが割れた様です」と明かし「母親は、久しぶりに怖かったと言ってました」と説明。「2回目の地震の方が強かったようです」と述べ「津波注意報も出ていますが、大きな津波が発生しない事を心から祈っております」とつづった。さらに「広範囲で大きな揺れがありました、都内もかなり揺れました」と地震発生時の都内の様子にも言及し「ウチで飼ってる金魚がびっくりしてました」とコメント。最後に「全ての地域において、大きな被害がありませんように」と祈るようにつづり「余震、気をつけましょう」と改めて注意喚起した。
2022年03月19日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが11日に自身のアメブロを更新。東日本大震災で被害に遭った気仙沼市にトイレを寄贈したことを報告した。この日、伊達は「3月11日。東日本大震災から11年」と切り出し「我々は、今日も宮城県気仙沼市に来ております」と報告。「あの日もいたから、12年連続で気仙沼でこの日を迎えます」と明かした。続けて「3月11日はどれだけ時間が経っても色々と思い出す1日」と述べ「本当にこの場所が大津波によって甚大な被害をうけた所なのかどうかも分からない程の復興を遂げ、綺麗な街並みになっております」と現在の気仙沼市の様子を説明。一方で福島県については「沿岸はまだ時間がかかりますね」と明かし「それだけ大きな事故、震災だと言う事」としみじみつづった。さらに「震災後に全国の方々から支援して頂いた事に対し感謝を忘れずに、これからも東北沿岸の現在を発信して行きます」と今後についてコメント。「今夜は、気仙沼大島にある『休暇村気仙沼大島』に泊まっています」と報告し「星がめちゃくちゃ綺麗だし、海鮮が絶品です!」と明かした。また「震災後、我々が立ち上げた『東北魂義援金』にいつもご賛同ご協力を頂きまして本当にありがとうございます」と感謝の言葉を送り「何か形になるものをと考え『トレーラートイレ』を寄贈する事になりました」と説明。「今回、第1弾として宮城県気仙沼市に寄贈致します」と述べ「今日、気仙沼市役所にお邪魔して目録をお渡しして参りました」と報告した。最後に「全国の皆様方からの、東北魂義援金口座へのお振込みを見ていつも感謝致しております」と改めて感謝の思いをコメント。「今回で、東北魂義援金に寄せられた額は総額で5億円を超えました事をご報告させて頂きます」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月11日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが6日に自身のアメブロを更新。同日放送された“とにかく面白いひとり芸日本一”を決める『R-1グランプリ2022』決勝戦で優勝したお笑い芸人・お見送り芸人しんいちを祝福した。この日、伊達は「グレープカンパニーから、R-1グランプリのチャンピオンが誕生しました!」と切り出し「お見送り芸人しんいち!20代目王者!優勝おめでとう!」としんいちを祝福。「あの、しんいちが優勝するとはなぁ。。」としみじみ述べ「凄いなぁ。頑張ったもんな!」とつづった。続けて「俺は、サツマカワRPGがバカバカしくて面白かったな」と同大会で決勝戦に進出していたお笑い芸人・サツマカワRPGに言及しつつ「でも、お見送り芸人しんいち!本当におめでとう!良かった!」と祝福し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「しんいちさん優勝おめでとうございます!」「後輩の快挙は何より嬉しいですね」「素晴らしかった」「感無量で胸いっぱいです」などのコメントが寄せられている。
2022年03月07日俳優の工藤阿須加が3日、都内で実施された映画『ドリームプラン』(2月23日公開)のスペシャルトークイベントに出席。芸能界きってのテニス男子として知られる工藤は、テニス界のレジェンド・伊達公子を隣にして「本当にすごい人ですからね!」と興奮した様子を見せた。工藤は、過去にプロを目指していたと紹介された上で、伊達との共演の感想を問われて「いや……もう……、この中でテニスされていた方います?」と会場に問いかけた。「僕と気持ち分かって頂けると思うんですけど、(伊達は)冗談抜きで神様。目の上の存在過ぎて、隣でご一緒するだけで恐縮する。僕は、目指していただけ。大きい舞台にまったく立っていない。僕はテレビで見ていましたし、先輩たちからどれくらい練習をこなしていたか、どれだけ人生賭ける思いが強いのか、とか話を聞いていた」と明かした。続けて「(伊達と)初めてご一緒させてもらったときも、手が震えていたんですよ。本当に!」と声を張り上げ、「それくらいの人なんですよ! 本当に! もうね、僕らより下の世代でテニスこれから始める人は、ぜひ伊達さんのプレイを参考にしてほしい」と言って伊達のプレイを熱弁。「本当にすごい人ですからね! 本当に! 本当にすごい人ですからね! 本当に、本当に! 本当にそうですからね! 本当に。知らない人は本当に分かってほしい、これを! 」と訴え、伊達の笑いを誘った。また、映画にちなんで自身の“ドリープムラン”を聞かれて伊達は「ファミリーボックスから見るセンターコート」と回答。現在ジュニア世代の育成を行なっていると話して「いずれそのジュニアたちがグランドスラムに行くことがあれば、(コーチとして)ファミリーボックスに入って、一緒に戦う日が、私にとってのドリームプラン」と笑顔を咲かせた。同じ問いに工藤は、障害を持つ子供たちなどを将来サポートしたいと言い、「色々計画していることがある。子供たちの未来をどう守っていくのか。そして、同じ境遇の子やそうじゃない境遇の子も含めて、色んなきっかけを与えられる環境を作りたい」と壮大な計画を語った。本作は、米俳優ウィル・スミスがプロデュース・主演を務めたヒューマンストーリー。テニス未経験のリチャード(ウィル)が、独学で作り上げた「計画書=ドリームプラン」に沿って2人の愛娘を世界チャンピオンへ導いた実話を描く。伊達公子衣装:MIKAKO NAKAMURA/ミカコナカムラ
2022年02月04日鐘崎では長年培ってきたかまぼこ職人の職人技を生かし、節分に合わせて伊達巻で包んだ金色の恵方巻の予約販売を開始しました。商品名は『黄金の伊達恵方巻』。恵方巻に合う黄金比で作られた伊達巻をはじめ、七福神にちなんだ七種類の具材で縁起の良い恵方巻に仕上げました。また宮城県産のひとめぼれはもちろん、松島のりに宮城サーモンと地元の食材を使用しております。さらに昨年好評だった五目の具材入りかまぼこ七宝焼と今年初の伊達巻で鐘崎オリジナルの商品となっております。この商品の最大の特徴は、恵方巻の為に仕上げられた黄金色の伊達巻です。通常伊達巻は、お魚のすり身と卵を材料に焼き上げるかまぼこで焼き色がついているものが多いですが、酢飯や具材とのバランスを考え、鐘崎独自の黄金比を作り上げました。きれいな黄金色を出すため焼き上げの時間と温度を何度も調整して仕上げた逸品です。1本1本かまぼこ職人が丹精込めてお作りしていますので、数量限定となっております。この機会に一度ご賞味ださい! 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月24日12月某日、東京・銀座〈紙パルプ会館〉にて行われたのは、「あんぽ柿」の吊るし作業。福島県伊達市梁川町五十沢地区が発祥の地とされる「あんぽ柿」を、加工から乾燥・収穫まで銀座で行うというイベントです。コロナ禍の影響で、およそ2年ぶりの開催となったこのイベントは、街ゆく人の視線を浴びながら、盛り上がりを見せていました。あんぽ柿とは?この時期になると、スーパーでも見かける「あんぽ柿」の文字。実際に食べたことのある人も多いとは思いますが、名前の由来ってご存知でしたか?私は柿の銘柄だと思っていましたが、そうではなかったんです‥!一般社団法人 伊達市農林業振興公社/三浦敏徳さん。「皮をむいた柿を、天日に干すから『甘干し柿(あまぼしかき)』と呼んでいたのですが、それが福島弁でなまって『あんぽがき』と呼ばれるようになったんです」(一般社団法人 伊達市農林業振興公社/三浦敏徳さん)また、渋い柿を干すことで、甘くなることを意味するから「あんぽ柿」となったという説もあるそう。どちらにしても、歴史ある呼び名だったんですね〜あんぽ柿の復活のために。平成23年3月11日の東日本大震災、および東京電力第一原子力発電所事故の発生により、「あんぽ柿」の生産者の方々は加工自粛要請を受けました。それから「あんぽ柿」復活のために、高圧洗浄機による10万本の樹体洗浄や粗皮削りなど、あらゆる取り組みを行ってきたそう。今回は、自然と街の共生などに取り組むNPO法人銀座ミツバチプロジェクトと連携したPR活動。銀座のネームバリューを使うことで、多くの人に「あんぽ柿」を知って食べて欲しいという狙いです。午前中には伊達市から持ち込んだ約400個の柿の皮を、一般応募者と伊達市出身在京者の方がむき、薫蒸(くんじょう)。午後には、ビルの外側に吊るす作業が行われました。熟練の技で、丁寧に吊るしていく生産者の方々。昔ながらの吊るしかたで、地元の人は「柿ばせ」と呼んでいました。福島では、干し場という、あんぽ柿を吊るすための小屋に、この「柿ばせ」がいくつも連なっているそう!「こうやって路面に飾ることで、柿を見てふるさとを感じて欲しいね。安らげるでしょ?」と語る生産者のみなさん。「干してある柿に多くの人が関心を持ち、あんぽ柿を食べてくれたら嬉しい」とにっこり。いま、糖度が15〜18度ですが、1カ月ほど自然乾燥することで、40度にまで上がるそう。40度って、和菓子並みの甘さなんですよ!甘くなるにつれて、柿自体の大きさは1/3ほどにまで縮みます。今回の柿は、2022年1月19日まで干し、実際に収穫作業も行う予定。銀座の街を歩く人たちに、仕上がるまでの過程を見て欲しいとのこと。干すことによって、渋みが抜けて甘みが出る柿。なんともかわいらしい存在だな、と感じました。完成が楽しみですね!最後は参加者のみなさんで「あんぽがきー!」。きれいな飴色をした色つや、表面はしっかり乾燥し、中はトロリとした口あたりの良さが「あんぽ柿」の特徴。この特徴を生み出す技は、そもそも伊達市梁川町で生まれたもので、今もなお、伝統の技術として受け継がれています。2022年、甘くおいしくなったあんぽ柿を、ぜひ食べてみてくださいね!福島県ふくしまプライドJA全農福島
2021年12月17日11月7日に放送された『超豪華!テレ朝バラエティMC芸人夢の共演スペシャル!!』(テレビ朝日系)の中でサンドウィッチマンの伊達みきお(47)と千鳥のノブ(41)、そして霜降り明星のせいや(29)が同じマンションに住んでいることがわかり、話題を呼んでいる。「実際には、その3組だけではなく、別の人気芸人や女優など計6組の芸能人家族が住んでいると聞いています。番組の中で伊達さんは『なんか引っ越せないよね。あそこ。なんかね』と語り、ノブさんも『運気がよさそうな気がする。みんなそこに引っ越してから東京で仕事が増えたんです』と語っていることから、芸能人にとってはよほど”幸運を呼ぶ”マンションなんでしょうね」(テレビ誌記者)ならば、本誌が実際に占ってみようではないか!『住んでイイ家ヤバい家』(日本文芸社)などの著書を持つ人気風水師の愛新覚羅ゆうはんさんに、このマンションを鑑定してもらった。「この地域は、安定した商売繁盛を授けてくださる『お不動さま』があります。そして、水の気の良いところに祀られ、“弁がたつ”という言葉に象徴されるように、芸能の守護女神様である『弁才(財)天さま』を祀る社があります。この2つの神様が、しっかりと根付いた地域なのです。芸能界で長く人気を維持したい方は、この『お不動さま』『弁才天さま』のパワーにあやかるとよいでしょう。また、このエリアは谷底や坂が多く、近くに目黒川が流れています。まるで東京湾から龍神が昇るかのように、“龍脈”がキレイな流れを描いています。そのため、地理風水として見立てて見ても、『発展運・上昇運』が望める土地であると言えます」芸能人でなくても、何ともうらやましい立地にあるマンションだ。だが、ゆうはんさんから見て、一点だけ気がかりなポイントがあるという。「気になるポイントとしては、マンションの近くに高速道路があることです。ロケーションから言って、本来であれば、“凶”とされます。しかし、このマンションはそれをも相殺できてしまうほどの“吉地”に建っているので、風水的にはそれほど気にしなくてもいいとは思います。近くに流れる川の形状から見ても、どこか左や右に急激にカーブが偏っているということもなく、水の流れが真っすぐに進むラインに沿ってマンションが建っているので、そこも“吉”と言えます。風水的に素晴らしい物件ですね」(ゆうはんさん)こうした効果が出ているのか、伊達ら3人に共通するキーワードは“威厳”だとゆうはんさんは指摘する。「この場所に住んでいることで、スポットライトが当たりやすい気が巡っていると言えます。しかも『お不動さま』のご利益で、ライバルに嫉妬されたり、足を引っ張られることから守って頂けています。余計なものを寄せ付けない“祓い”の作用があると言え、そのためか3人とも、どことなく“威厳”を感じる部分があります。このマンションに住まれている限り、今後も芸能界で安定したお仕事ができるのではないでしょうか」(ゆうはんさん)風水パワーの助けもあり、この3人の人気はまだまだ安泰と言えそうだ。
2021年12月13日2021年9月5日に誕生日を迎え、47歳になった、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさん。同年10月13日にブログを更新し、ファンから嬉しい報告が送られてきたことを明かしました。女の子たちへ感謝伊達さんによると、東北地方と茨城県で放送されているラジオ番組『サンドウィッチマンのラジオやらせろ!』宛に、ある写真とメールが届いたとのこと。17歳の女の子たちから送られてきた写真が、こちらです!ケーキには、「ハッピーバースデー」の文字が!どうやら、女の子たちは伊達さんの誕生日を祝い、パーティを開催したようです。みんなで伊達さんの顔のパネルを持ち、楽しそうですね。若いファンがお祝いをしてくれたことに対し、伊達さんはこんなコメントをしています。ジャニーズのカッコ良いアイドルの誕生日パーティーならファンが集まってとか理解出来るけど…まさか30歳も離れたオッサン芸人の為にこんな華やかなパーティーを開催してくれているとは!!親子程の歳の差、いや、もしかしたら親御さんよりも年上の可能性もあるメガネオジサン芸人の誕生日を祝ってくれるなんて。。。本当に、心から嬉しいし感激しています。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用また、「女子高校生のみなさん、本当にどうもありがとう!」と感謝の言葉もつづりました。2008年にサンドウィッチマンが行った、単独ライブの東京公演では、700人の客の中に10代の客は1人しかいなかったそう。ファン層が広がっていることを実感した伊達さんからは、喜びがあふれています。投稿には、伊達さんの驚きや喜びに共感する声が多数寄せられました。・伊達さんがいっぱいで笑っちゃいました!・サンドウィッチマンの人柄のよさが、若い世代にも伝わっているからですよ。・投稿を読みながら、私も我がことのように嬉しくてニコニコしています。・デコレーションケーキもすごいですね!かわいい!・伊達さんにこんなに喜んでもらえて、女の子たちも嬉しいだろうな。温かな気持ちになる投稿。サンドウィッチマンの活躍を、多くのファンが応援しています![文・構成/grape編集部]
2021年10月13日エムスタジオは着物を着る時に、簡単に帯結びが出来る帯補助具「伊達のおひざ元」を2021年9月15日~11月14日の2か月間、11,000円(税込み・定価:14,850円 税込み)で販売します。伊達のおひざ元◆開発の背景着付け教室の生徒さん達が、毎回帯結びに苦労している様子や、教室に通わなくなったら帯結びが出来ない。着物は着られるけど、帯結びが難しいから着ない!などの声が多く届く為、思考錯誤をしながら数年を費やし、特許を取得し「伊達のおひざ元」を商品化しました。◆「伊達のおひざ元」の特徴1. 確認出来る。目の前で帯結びの形を作るので、常に美しい形が作れる。2. 大変楽に作れる。目の前で作業するので、背中に腕を上げたままや、手が回らないなど、腕に負担がかからない。3. 持ち運び可能事前に作っておくことが出来て、持ち運びができる。4. 帯を傷めない。切らない、針や糸を使わない。角だし◆商品概要名称 :伊達のおひざ元販売開始日:2021年6月1日販売料金 :14,850円(税込み)販売店 :呉服店・直接販売<期間限定価格>期間:2021年9月15日~11月14日価格:11,000円(税込み)◆会社概要商号 : エムスタジオ主宰 : 松崎 淳子所在地 : 宮城県仙台市宮城野区田子1丁目21-6設立 : 2020年9月8日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが、ブログを更新。ある報告に「これはビッグニュースだ!」「おめでとう」の声が上がりました。46歳になって、新たな冒険に出たという伊達さん。新たな一歩は伊達さんにとって大きいものだったようです。なぜなら…。まず、ちゃんとブログが更新されているのだろうか。使っていた折り畳み携帯がちゃんと折り畳まなくなり、画面が消えたりヒビが入ったりしていたので、とうとうガラケーからスマホに変更しました!サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用伊達さんといえば、長年折りたたみ式のガラケーを使用。テレビ番組では、たびたび「ガラケーだから…」「スマホじゃないから」と笑いを誘っていました。しかし、ついにスマホデビューをした伊達さん。悪戦苦闘しながらブログを更新したようです。この文章書くのに、どれだけの時間が掛かってるか。。皆様は分からないだろうな。 めちゃくちゃ時間が掛かってるから。ガラケーの方が確実に簡単だし、やっぱり、ボタンを押したい。ボタンロスだ。LINEもやらないし、Twitterもやらないし、Instagramもやらないつもり。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用伊達さんの報告はネット上で話題となり、さまざまな祝いの言葉が寄せられました。・ついにこの日が!こういう、平和なニュースがもっとあふれてほしい。・伊達さんといえばガラケーだったけど、デビューおめでとうございます!・ついにデビューしちゃったんですね!ボタンロスの気持ち、分かります。物を大事にする伊達さんなら、きっと新しいスマホも長年使い続けるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年06月03日2021年3月26日に、膀胱がんになったことを発表した、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさん。伊達さんは、どこにも痛みはないものの血尿が出たため、病院へ行ったところ、ステージ1のがんを早期発見できました。伊達みきお、膀胱がんを公表手術によりすべて切除し、経過観察手術は無事に終了し、経過を見ながら仕事をしていくことを明かしています。同年4月14日に、伊達さんはブログを更新。伊達さんの腫瘍を切除した病院の先生から、ある報告を受けたのだそうです。その内容はというと…。先日、僕の膀胱腫瘍の切除手術をして下さった執刀医の先生から連絡が来ました。最近、血尿が出たとの理由で初診患者の方が増えていると。先生から、僕が公表した影響もありますって言われました。実際、僕の公表を聞いて……と言っていた患者さんもいた様です。本当に、病気、病名を公表して良かったと思いました。早期発見なら大概は治療出来るからね。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用自分と同じように「血尿が出た」という理由で、初診を受ける患者が増えたことを聞いた伊達さん。実際に、病院では「伊達さんの公表を聞いて受診することにした」と口にする人もいたそうです。この状況に対し、伊達さんは「本当に病気や病名を公表してよかったと思いました」と自身の行動を振り返っています。【ネットの声】・伊達さんの発表は、受診しようか迷っていた人の背中を押したのだと思います。・勇気を持って公表してくださったおかげです。知名度がある人の公表は、やっぱり影響力があるので…。・改めて早期発見できてよかったです。どうか身体を大事になさってくださいね。特に痛みなどの症状が出ない場合は、なかなか病院へ行く決心がつかないものです。伊達さんの公表は、病院へ行くのをためらっていた人が1歩を踏み出すきっかけを作ったといえるでしょう。少しでも身体に異変を感じたら、早めに受診することをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2021年04月14日2021年3月26日に、膀胱がんのステージ1であることを公表したお笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさん。腫瘍はすべて手術によって切除され、経過を見ているところだといいます。伊達みきお、膀胱がんを公表手術によりすべて切除し、経過観察伊達さんが、膀胱がんを公表するとネット上には多くの応援の言葉が寄せられました。その声は伊達さんにも届いていたようで、感謝の言葉をつづっています。本当に沢山のコメントをありがとうございましたm(__)m僕が入院して手術した報告が、こんなにもおおごとになるなんて思っておらず…。自分自身、驚きました。。ロケをしていても、町行く方々から『復帰おめでとう!』って声を掛けて頂いたり(笑)恐縮します本当に。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用バラエティ番組で共演しているアイドルグループ『Kis-My-Ft2』からは、伊達さんを心配して大量の野菜をもらったと明かしました。また、長年吸っていたタバコを止めることを決意。愛煙家として、約30年吸ってきたタバコも、ドクターから言われた事もあり…小倉智昭さんからもメールで忠告頂いた事もあり、ブログのコメントにも多数あり…色々と考えた結果。。大好きなタバコをやめる方向で進んでいます。間違いなく、確実に進んでいます。どうやらタバコに含まれるタールが僕の身体には合わないみたいで…。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用多い時は1日2箱以上吸っていた時もあったといいます。しかし、入院してから「タバコを吸いたい」と思わなくなったのだとか。伊達さんは、「膀胱がんは、特に再発が多いらしいです」とし、再発すると多方面に迷惑をかけてしまうことから、ストレスにならない程度にタバコを控えたいと想いをつづりました。ブログを読んだ人たちからは、禁煙を応援する声や体調を心配するコメントが寄せられています。・私も、今禁煙をしているところです。無理せず頑張りましょう。・お身体を大切にしてくださいね!長生きしてほしいです。・早期発見ができてよかったですね。ずっと応援しています。がんが再発せず、伊達さんが健康でいられることを祈るばかりですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月31日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが26日、オフィシャルブログを更新し、ステージ1の膀胱がんであることを公表した。すでに手術を終え、退院したという。伊達は「先日、約1週間の入院をしておりました」と明かし、「先月のある日の朝、血尿が出ました…。少し赤いとかではなく、完全に鮮血でした。しかし、どこも全く痛みがなく…なんだこれ??って感じでした。その日は仕事を夜までやり、そのまま病院へ。CT検査をしても何もなく…。だとすると、膀胱だと。数日後、膀胱にカメラを入れて検査をすると2センチ程の腫瘍が見つかりました」「この腫瘍は手術して切除しないといけないとなり、日を改めて入院。翌日に内視鏡手術」と経緯を説明。「病名は『膀胱癌』ただし、早期発見のステージ1。腫瘍の根も浅く、全身麻酔をして全て手術により切除出来ました。今後は3ヶ月に1度の膀胱検査で経過をみていくとの事です」と報告し、「『癌』と言われ、かなり焦りましたが…何よりも発見が早く、無事に生還しました! 人生初めての1週間もの入院。病院のご飯も美味しく堪能しました。デザートにメロンとかも出るし(笑)」と明るく振り返った。その一方で、「痛みのない血尿は身体からの大きなサインです。トイレに行く度、毎回血尿が出る症状というわけでもないので、痛くもないし病院にも行かない方が多いと聞きました。でも、放置しておくと手遅れになり大変な手術をしなければならない状況になってしまいます。何事も、早目の処置が大事なんですね。身をもって知りました」と切実な思いをつづり、「入院の期間、様々な番組収録を休まなければならず、多大なご迷惑をお掛けしました。申し訳ありませんでした。その間、富澤が一人で頑張ってくれました。普段の収録よりもよく喋ってくれた様で良かったです(笑) いや、普段から喋れよ!」と周囲の支えにも触れた。「いつも出演している番組に僕が出ていなかったり、パネルになっていたり…心配される方がいらっしゃったらと思い、病気療養の事実を公表する事になりました」と投稿の意図を記した伊達。「全く元気に復活しておりますので大丈夫です。皆さんも、血尿が出たら迷わず病院へ行きましょう!」と呼びかけ、「執刀して下さったドクター、入院中お世話して下さった看護師の皆様…病院スタッフの皆様ありがとうございました!」と感謝の言葉で結んでいる。
2021年03月26日2021年3月26日、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが、膀胱がんであることを明かしました。伊達さんは、すでに手術が終わっており腫瘍はすべて切除しているといいます。今後は経過を見ていくとのこと。がんは、早期発見だったためステージ1だったようです。どこも全く痛みがないにもかかわらず血尿が出たことから、発見に至りました。仕事を終えてから、病院へ行き、後日23ほどの腫瘍が見つかったのだとか。日を改めて入院をし、内視鏡手術を行ったそうです。病名は『膀胱癌』ただし、早期発見のステージ1。腫瘍の根も浅く、全身麻酔をして全て手術により切除出来ました。今後は3ヶ月に1度の膀胱検査で経過をみていくとの事です。『癌』と言われ、かなり焦りましたが…何よりも発見が早く、無事に生還しました!人生初めての1週間もの入院。病院のご飯も美味しく堪能しました。デザートにメロンとかも出るし(笑)サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用「あなたは、がんです」といわれれば、誰もが焦るもの。伊達さんは、発見が早かったため腫瘍の根も浅かったのでしょう。この経験から、伊達さんは身体の異変について注意喚起をしました。痛みのない血尿は身体からの大きなサインです。トイレに行く度、毎回血尿が出る症状というわけでもないので、痛くもないし病院にも行かない方が多いと聞きました。でも、放置しておくと手遅れになり大変な手術をしなければならない状況になってしまいます。何事も、早目の処置が大事なんですね。身をもって知りました。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用入院している間、番組収録を休む伊達さんの代わりに、相方の富澤たけしさんが1人で頑張ってくれたといいます。その際に、伊達さんがいないことで視聴者に心配をかけると思い、病状を公表したそうです。伊達さんは、執刀したドクターや看護師、病院スタッフたちに向けて感謝の言葉をつづりました。【ネットの声】・早期発見ができてよかった。お大事にしてください。・ステージ1だったのですね。手術ができて少し安心しました。・心配です。身体を大切にしてくださいね!これまで地元・宮城県の復興に積極的に取り組んできた伊達さん。同月25日には、福島県で行われた聖火リレーの出発式にも登場しました。多くの人の応援を受けて、伊達さんの病気が進行しないことを祈ります。[文・構成/grape編集部]
2021年03月26日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で1年延期となった東京五輪ですが、2021年3月25日、ついに聖火リレーの出発式が福島県楢葉町にある『Jヴィレッジ』で行われました。出発式では、聖火リレーの公式アンバサダーを務めるお笑いコンビ『サンドウィッチマン』が登場。伊達みきおさんは「世界中の人に感謝の気持ちを込めて、我々は被災地を回りたいと思います」と挨拶をしていました。伊達みきお「賛否あるのは分かる」コロナウイルスの感染拡大への不安などから、賛否両論の声が上がっている、東京五輪の開催。当初は多くの著名人が参加する予定でしたが、お笑いタレントの田村淳さん、俳優の黒木瞳さんをはじめ、辞退が相次いでいます。そんな中、伊達さんはブログの中で「コロナで日本中、世界中がまだまだ大変な状況なのは誰もが承知している。開催に賛否があるのもよく分かる」とつづりながらも、五輪開催への想いを明かしています。アスリートの皆さんは、開催を信じ金メダルを目指して一生懸命に練習している。でも、なかなかこのご時世『開催して欲しい!』って公に言えないでいると聞いた。それって凄く辛いと思う。コロナ対策を厳重にしっかり考えて、本当に気を付けてオリンピック・パラリンピックが開催される事を祈っております。そして我々は、日本代表のオリンピック・パラリンピックの出場選手達を精一杯応援する。大会の開催に際しては、色々と制限はあるだろうけど、このどんよりとした世の中を明るく切り替えるチャンスだとも思う。出来れば、そんな大会になって欲しいですね。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用コロナ禍の複雑な状況の中、堂々と「開催してほしい」とはいえない関係者や選手たちの気持ちを汲み、応援したいとつづった伊達さん。その熱い想いに心を打たれた人々から、さまざまなコメントが寄せられています。・泣けた。考えるところはあるけれど、みんなが笑顔になれたらいい。期待しています!・賛否両論はありますが、私としては楽しみにしてきたし、なんとかやってほしいと願ってきました。・コロナ禍の開催は正直心配。でもサンドさんのアンバサダーは頑張ってほしいし、応援しています!開催が決定したのであれば、過去を振り返った時に「あの時やっぱり、やってよかった」と思えるよう、感染対策を徹底しながら応援をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日東日本大震災から10年になる、2021年3月11日。震災の復興支援を続けてきた、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんは、ブログを更新し、東北への想いをつづりました。伊達さんは、震災当日も含め、毎年3月11日は宮城県気仙沼市を訪れているとのこと。ブログでは観光キャラクター『ホヤぼーや』とのツーショット写真を公開し、気仙沼市の現状を伝えています。震災から10回目の3月11日。当日もいたから、11年連続で気仙沼に来てる事になるのか…。もう、すっかり気仙沼にも知り合いが出来たり良く行くお店もあったり、今は気仙沼に来るのが楽しみで仕方ない。素敵なお店や美味しいお店も来る度に増えて、新・気仙沼になっている。変わらないのは、人の温かさと魚の旨さ!日本屈指の港町は健在だ。震災直後、泣きながら前を向いて生きてきた地元の方々を見てきたから…今、そんな方達と笑顔で会うと、10年という時間の経過も感じる。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用また、震災から10年目を迎えるにあたり、改めて決意の言葉をつづっていました。今日で10年。歯を食い縛り、本当によく頑張ってきました。この地に、縁もゆかりも無いボランティアの方々が泥まみれになって助けてくれたから今がある。縁もゆかりもある我々は、もっと懸命に頑張らないといけない。じゃないと、助けて下さった方々に失礼だ。たった10年経っただけ。行方不明者はまだ2500人以上。捜索は今も続いている。整理がつかない方も多い。遺族は10万人を超える。これからも、我々は何も変わらず共に生きて行きます。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用この10年、被災地の人たちは、いろいろな想いを抱えながら懸命に生きてきたことでしょう。人々の努力があって、少しずつ復興が進んでいます。その一方で、未だに行方不明者も多く、福島第一原発事故などの影響によって同月4月現在も4万人以上が避難生活を余儀なくされている状況です。伊達さんの言葉には、「震災を過去のものにしない」「生き残った者として伝えていく」という強い決意が感じられます。コメント欄には、さまざまな声が寄せられていました。・10年が経つなんて信じられません。被災した人々が頑張っている姿にいつも励まされています。・ずっと東北を励まし続けてくれて、ありがとうございます。これからも応援しています。・宮城県や東北、被災地について教えてくれてありがとうございます!私もずっと心を寄せていきたいです。災害はまたいつ起きるか、分かりません。時間の経過とともに、震災の記憶や教訓が薄れることのないよう、日々心に留めておくことが大切ですね。伊達さんの投稿は、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2021年03月11日お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが、2021年3月3日にブログを更新。許しがたい犯罪に巻き込まれてしまったといいます。伊達みきお「いるんだな…悪い奴が」同日の朝、クレジットカードの会社から電話を受けた伊達さん。電話は『カードの利用履歴』を確認する内容でした。伊達さんが話を聞くと、今までネット上で買い物をしたことがないにも関わらず、10万円以上のメガネなどの高額商品を、5分おきくらいに連続でインターネット決済していたというではありませんか!カード会社のセキュリティは、明らかに不審な動きを察知したのでしょう。3件目の利用から、カードには利用制限がかっていました。カードが悪用されるパターンはさまざまですが、伊達さんの場合、番号の組み合わせでセキュリティを突破され、不正利用されてしまった可能性が高いそう。まさかの出来事に、伊達さんも怒り心頭し、心境をこのようにつづっています。いるんだな…悪い奴が。当たり前だが、犯人は必ず捕まる。しかし許せないなぁ。ふざけやがって…ボコボコにしてやりたいな。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用幸い、不正利用された分は補償対象のため、全額補償されるとのこと。きちんと不正を見張り、対応をしてくれたカード会社に対し、伊達さんはいたく感動したようです。ブログの最後では、自身の体験を踏まえて注意喚起を行いました。クレジットカードの利用明細書、毎月必ず確認しといた方が良いですよ。バレない様に、少額の不正利用もあるみたいですから。気を付けましょう!サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用投稿には、大きな反響が上がっています。・私も不正利用をされたことがあります。気付いてくださったカード会社に感謝です!・悪人には天罰が下りることを切に願います!・自分もインターネット決済をしたことがないのですが、それでもこんな目に遭うことがあるんですね…。・本当に怖いですね。犯人には、もっと別のことにその頭脳を使ってほしいです。利用明細を毎月チェックするのは面倒なもの。ですが、異変を見落としてしまうと、そこからより大きな被害につながる可能性もあります。小さな異変にも気付けるよう、チェックを習慣づけていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月10日株式会社主婦の友社は、『中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操』を、12月18日(金)に発売いたします。【ドライバー体操のポイント】●いつまでも安心して運転できる!●運転で疲れた頭と体が瞬時に甦る!●運転の肩こり、腰痛が消える!●体力低下・運動不足の解決!●筋肉を効率的に増やせる!●瞬発力、判断力が鍛えられる!●運転肥満、生活習慣病のお悩み解消!「健康寿命」と同じく、最近注目されはじめている「運転寿命」ということば。加齢に伴う身体能力や認知機能の低下を防ぎ、安心・安全に車を運転できる期間をできるだけ長く保とうという考え方です。その「運転寿命」をのばすドライバー向けの体操をNHKでもおなじみの中野ジェームズ修一氏が開発。車でも家でもできる、安全に運転を続けられる体づくりを提案します。運転寿命を延ばすことは、現代社会で緊急の課題です。免許返納という選択はもちろん大切ですが、「運転が生きがいである」という方は少なくありません。運転を出来るだけ長く続けていくために、空き時間にもできる体操を紹介します。【多くのシニアにとって車は生活に欠かせない】65才以上の高齢者の63%(1885万人)が運転を継続しています。75才以上の後期高齢者のドライバーも580万人に上っており、シニアにとって車は必要不可欠なのが現状。シニアドライバーの半数以上は毎日運転しており、車はシニアの生活に欠かせない足となっています。【運転寿命が長い人は脳も若い】高齢者が運転を続けると、脳にも好影響を与えていることが分かってきました。運転をしているシニアドライバーは、運転していない人に比べて約4割も認知症のリスクが低いことが判明しています。また、運転をやめた人の要介護リスクが、運転を継続していた人に比べて約8倍に増えることもわかっています。ドライブの休憩時におすすめ!車を使ったリフレッシュ体操ちょっとした空き時間に取り組める、簡単なストレッチです。近所の買い物に出掛けた先の駐車場や、帰宅後の自宅の駐車場などで、車を使って楽しく体を動かしましょう。大胸筋を鍛えると、肩の動きがよくなり、ドライブを再開したときの視線が上がりやすくなって、安全運転につながります。体幹が鍛えられるので、体の軸が安定した姿勢で運転できるようになります。太ももとお尻の筋肉がやわらかくなり、運転疲れを解消します。運転寿命をのばす体操・初級編いつまでも楽しくドライブが続けられるように、全身の筋肉をバランス良く鍛えられる体操です。スキマ時間に家でも効果的に行なえます。1週間に1回以上を目標に、無理のない範囲で行いましょう。ももの付け根にある腸腰筋(ちょうようきん)が鍛えられ、運転腰痛が解消します。座りっぱなしでペダル操作で負担がかかっている臀部を柔らかくします。運動不足の人がやりやすい腹直筋(ふくちょくきん)のトレーニングです。運転寿命をのばす体操・上級編上級編は、年齢に関係なく筋力、体力がつき、さらに自信を持って運転続けることができる体操です。また筋トレだけでなく、運転にも必要な脳の動きを研ぎ澄まし、運転技術の向上につながる「脳トレ」にも役立ちます。もも周りを鍛えるスクワットの上級バージョン。運転肥満を効率的に解消します。腹筋トレーニングの上級バージョン。運転腰痛を解消します。ペットボトルで手の動きに関わる脳の機能と操作する手の動きがよくなるトレーニングです。著者プロフィール中野ジェームズ修一(なかのじぇーむずしゅういち)フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手、垣岩令佳選手)など、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くから「モチベーション」の大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍を続けている。自身が技術責任者を務める東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、「楽しく継続できる運動指導と高いホスピタリティ」が評価され活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレシリーズ』(徳間書店)などベストセラー多数。書誌情報タイトル:中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操著者:中野ジェームズ修一定価:1400円+税発売日:2020年12月18日(金)判型:A5判128ページISBN:978-407446144-8Amazon販売ページはこちら本書に関するメディア関係者のお問い合わせ先【主婦の友社広報窓口】株式会社C-パブリッシングサービス広報宣伝部TEL:03-5403-4320(直通)pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月15日2020年11月18日、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが、自身のブログを更新。小学生の頃から付き合いのあった親友が亡くなったと明かしました。きのう、小学校からの友達が亡くなった。ここまで親しい友達が亡くなったのは、人生で初めてかな…。実家も近所で、よく遊んだ。高校は別々だったけど、近所だったから変わらず良く遊んだ。一緒に悪さしたり(笑)…色んな思い出があるなぁ。成人してからも、ドライブ行ったり…やり方分からないのにパチンコ屋さんに行ってみたり…。お笑いやるって上京した時も応援してくれた。彼が結婚して、仕事の都合で埼玉県大宮市に引っ越してきた時も、家に遊びに行った。お金がない僕に、沢山ご馳走してくれた。初めてテレビに出た時も喜んで電話くれた。彼が仙台に戻り、僕も忙しくなり…でも、たまに家に行ったりとか同窓会とかで定期的に会ってた。サンドウィッチマン伊達みきおオフィシャルブログーより引用亡くなった友人は、伊達さんがお笑いタレントとしてブレイクする前から応援してくれていたといいます。しかし2019年に、友人が体調を崩し入院。その後、友人は2020年7月にガンが重症化し、余命3か月の宣告を受けたといいます。1年くらい前、体調が悪くなり入院したって連絡がきて、お見舞いに行った。その時は、どこが悪いんだってくらい元気だったから安心した。今年の2月だったか…彼の家族みんな連れて仙台ですき焼きを食べた。お肉も沢山食べてるし大丈夫だなって思った。7月中旬、癌が凄い勢いで身体を蝕み、まさかの余命3ヶ月の宣告…。それでも元気で。良く笑うし普段通りの感じ。8月…同級生みんな集まってバーベキューをした。マスクして、コロナに気を付けながら広い河原で短時間のバーベキュー。サンドウィッチマン伊達みきおオフィシャルブログーより引用その後、友人は入院。しかし、『最期は自宅で過ごす』と決めていた友人から「退院して自宅治療にするよ」という連絡を受け、伊達さんはお見舞いに行ったそうです。その際、医者から「短時間なら」と面会許可を得ていた伊達さんは、15分間だけ友人と話すことができました。友人は痩せて、小さな声しか出せませんでしたが、伊達さんが来てくれたことを喜び笑ってくれたのだとか。その4日後、友人の息子さんから「家族全員に見守られながら旅立ちました」と連絡があったそうです。伊達さんは、ブログの最後で友人への想いをつづりました。まだ46歳だし、めちゃくちゃ若過ぎるけど…素敵な奥さんと二人の子供にも恵まれ、きっと幸せな人生だったと思う。何十年かしたら、また同級生集めて天国でバーベキューしよう。その時はマスクなしで目一杯、密になって色々話そう。よく頑張ったな。お疲れ様な!小学校に転入してきた時、すぐに友達になってくれてありがとうな。落ち着いたら、お前はいないけど…お前の家族連れてまたすき焼き食いに行ってくるよ。合掌サンドウィッチマン伊達みきおオフィシャルブログーより引用幼い頃からの親しい友人を亡くした伊達さんに、ファンからはさまざまな声が寄せられました。・たった15分会うためだけに遠路はるばる来てくれる友達がいたこと。どんなに幸せな気持ちになったか。私もガンになり、来てくれた友達がいるから分かります。・つらいですね。読んでいて涙が止まりませんでした。ご冥福をお祈りいたします。・私も親友を亡くしました。何年経ってもさびしいし、悲しいけれど、彼女の分まで楽しもうと今は前を向いています。伊達さんもつらいとは思いますが、応援しています!きっと友人は、またいつか天国で仲間たちとともにバーベキューができる日を楽しみにしつつ、これからも伊達さんの活躍を温かく見守ってくれていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年11月18日福士蒼汰がダークヒーローを演じる「DIVER-特殊潜入班-」の3話が10月6日にオンエア。今回は安藤政信演じる伊達の娘が狙われるという展開に。伊達の“派手ファッション”と、ラストに登場した寺脇康文に大きな注目が集まっている。「グランドジャンプ」(集英社)連載の大沢俊太郎の「DIVER-組対潜入班-」をドラマ化。10代の頃は窃盗や暴力事件の常習犯だったが、高いIQや身体能力が認められ、秘密裏に結成された「潜入捜査官チーム」(通称“D班”)の一員として、犯罪者逮捕のためには仲間をもだまし、多少の犠牲もいとわない冷酷非道な“DIVER(ダイバー)”黒沢兵悟を福士さんが演じる本作。幼い頃から成績優秀、防衛大学を首席で卒業し海上自衛官としてエリートコースを歩んでいたが、ある真相をつかむために“D班”に参加する佐根村将には野村周平。兵庫県警組織犯罪対策課で事件現場の指揮をとりながら、裏で“D班”を束ねる伊達直哉には安藤さん。彼らに協力する闇医者の皆本麗子にが片瀬那奈。ホワイトハッカーとして彼らを手助けする宮永壮一に浜野謙太。“D班”を秘密裏に結成し陰で操る同県警本部長・阿久津洋子にりょうといったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。神戸の中華街で刺殺事件が発生、被害者の飯島洋介は8年前、伊達が逮捕した殺人犯だったが、親族が警察の天下り先企業の重役だったことで、警察は証拠を捏造、飯島は減刑されていた。さらに伊達の元に8年前の事件関係者の家族が相次いで誘拐されているとの情報が。宮永がダークウェブを調べると伊達もターゲットになっており、ひとり娘の亜紀(宮野陽名)の身にも危険が迫っていると考えた伊達は休みを取って亜紀を守ろうとするが、伊達の自宅に覆面男が現れ亜紀を誘拐。1人で捜査を始める伊達だが亜紀を誘拐したのは兵悟と佐根村で、亜紀はD班のもとに匿われていた…というのが今回のストーリー。誘拐犯は8年前の事件で妻と子どもを失った丸山で、佐根村たちに追い詰められた丸山は自殺しようとするも、伊達がぎりぎりのところで止める。しかし丸山は同じ刑務所にいた8年前の犯人の1人を殺害し、結局自殺してしまう…というラストだった。伊達にスポットが当たった今回のエピソード、「安藤政信さんの出番が多くて、ずっとキュンキュンしながら観てました」「安藤政信がイケ散らかしてるドラマ」など、伊達を演じる安藤さんに注目した視聴者からの声が続々とSNSに投稿される。また「安藤政信くんがカッコイイーーしかも刑事ーー派手なファッションの刑事」「あんな派手スーツに派手シャツ似合う刑事とか他にいない」など伊達のファッションにも多くの反応が。そしてラストでは兵悟が寺脇康文演じる男性に銃口を向けるシーンも。「ここで寺脇康文くるか!」「寺脇さん気になる!気になる!!早く続きが見たい」と、寺脇さんの出演にも大きな注目が集まっている。(笠緒)
2020年10月06日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)により、私たちの生活は大きく変わりました。それと同時に、これまで見落とされがちだった問題点が浮き彫りとなり、改善に向けた動きも加速しています。お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の2人は、2020年6月28日にYouTubeで公開された動画の中で、コロナウイルスが感染拡大を続ける中、聴覚障害を持つ人たちが直面している問題について言及。その内容に「伝えてくれてありがとう」と感謝と称賛の声が寄せられています。動画の中で、『サンドウィッチマン』の単独ライブを収録したDVDが、聴覚障害を持つ人たちでも楽しめるようにと、字幕が表示できる仕様になっている点について触れた、伊達みきおさん。続けて、コロナウイルスによりマスクを着用する人が増えた今、聴覚障害を持つ人が抱えている問題についても語っています。今さ、みんなマスクするじゃん。(マスクを着用した状態で)こうやってると、「何を喋ってるかまったく分からない」と。「怒ってるか笑ってるかも分からない」。喋ってると聞こえる方はいろいろ分かるけど。聴覚障害者の方って、口の動きで理解してることも多いんだって。もちろん、手話とかもありながら。口の動きで、例えば「おはよう」とか。(そしたら)おはようございますってなるわけですよ。【公式】グレープカンパニーチャンネルーより引用マスクの着用で口元が隠れることの問題点を、聴覚障害を持つ知人からの話で知ったという伊達さん。さらに、口だけでなく眉の動きでも、聴覚障害を持つ人たちは相手の話していることを読み取っているのだと紹介しています。その上で、伊達さんはマスクの中心部分だけが透明のフィルター素材に切り替わっている特別なマスクを紹介。口の動きが分かるため、聴覚障害を持つ人も、相手とのコミュニケーションがとりやすくなるといいます。【ネットの声】・聴覚に問題がある人たちに配慮し、字幕スーパーを入れていることを始めて知りました。素晴らしいです。・『サンドウィッチマン』の2人のように発言力のある人がいってくれたことで、こうした問題がもっと知られるようになればいい。・知らなかった情報を教えてくれて、ありがとう。聴覚障害を持つ人たちが、マスクで口元の動きが隠れてしまい、相手とのコミュニケーションに苦労していることは、以前から一部で指摘されています。そのため、行政機関では、会見に同行する手話通訳者のマスクを透明のものに切り替えるなど、対策がとられてきました。しかし、まだまだ聴覚障害を持つ人たちが一般にも周知されているとはいいきれません。コメントにもあるように、サンドウィッチマンの2人が動画で紹介したことにより、この問題が広く知られるきっかけになったのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年06月30日「情けないよホント…」2020年6月19日、お笑いタレント『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが自身のブログで怒りの声を上げています。伊達さんの怒りの矛先は、お笑いタレント『ナイツ』の塙さん。塙さんは同月15日にブログで長年愛用した携帯電話の端末をスマートフォンに機種変更したことを報告していました。塙さんの突然の『ガラパゴス携帯(以下、ガラケー)卒業』に、ガラケー仲間だったサンドウィッチマンの2人は衝撃を受けたとのこと。伊達さんのブログには『ガラケー』を使っていた頃の塙さんの写真とともに、こんなコメントがつづられていました。悪い事は言わない……この頃(写真)をよく思い出して欲しい。この…緑色の携帯を肌身離さず常に持ち歩き、何かあれば携帯にメモし…写真に収めていた。正直……俺は、怒りを通り越して今は笑ってるよ。あそこまでガラケーをフル活用し、ガラケーを愛していた人間が、そう簡単にスマホに移行出来るはずがない。伊達みきおオフィシャルブログーより引用「あんな1個しかないボタンのスマホにくら替えするなんて」と塙さんの心変わりを嘆いた伊達さん。さらに、同じく『ガラケーユーザー』の相方、富澤たけしさんの写真をアップし次のように語ってます。こうしないと、通話が出来ないんだよ。携帯の背中にあるスピーカーからしか相手の声が聞こえないんだよ…。2年前からずっとだ。伊達みきおオフィシャルブログーより引用伊達さんは壊れていても買い換えない富澤さんの『ガラケー愛』を称賛しつつ、塙さんに「まだ間に合う。ガラケーに戻して、また赤外線で連絡先を交換しようぜ」と優しく呼び掛けていたのでした。ネット上には「ガラケーへの愛がハンパなくて面白い」「富澤さんのはさすがにガラクタだと思う」「塙さん、2人のために戻ってあげてください」などコメントが多数寄せられています。ガラケーユーザーの絶滅が危惧される中、数少ない生き残りとなったサンドウィッチマン。仲間の裏切りや端末の寿命を乗り越え、長く使い続けてほしい…そう願わずにいられませんね![文・構成/grape編集部]
2020年06月19日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが18日、オフィシャルブログを更新し、アンジャッシュ・渡部建のYouTubeチャンネルにゲスト出演したことを報告した。伊達は、「芸能界のグルメ王といえば……まぁ、賛否はあれど(笑)…やはりアンジャッシュの渡部さんが筆頭」とした上で、「全国各地の美味しいものを探求している渡部さんのYouTubeチャンネル『アンジャッシュ渡部ちゃんねる』に、僕が出演しました!!」と明かした。出演したのは「緊急企画!Zoomでサンド伊達に電話!」。渡部は、伊達がブログで紹介していた仙台の「定義山三角あぶらあげ」を取り寄せ、Zoomを通じてオススメの食べ方などを聞いて実食した。その中で、渡部は「あなたに1つ注意があるのよ」と切り出し、「今まで毎回この話カットになってるんだけど、『この人、グルメじゃないですよ。すげぇ変なラーメン屋に行ってましたよ』っていう話」と苦笑。「全然グルメじゃないの知ってますよ、こっちは」と返す伊達に、「カットになってるからいいけど、毎回するのやめてくれ(笑)!」とクレームを入れた。さらに、伊達から「走って××に食べに行ってたの見てましたから」と店名まで暴露され、動画上では爆発音で伏せられていたものの、渡部は「名前ダメなんだって出したら! 名前出すからオンエアできないのよ! 『くそマズイラーメン屋に渡部さんが行ってた』って(笑)。伊達ちゃん、バカでしょ? テレビ何年やってるの。名前出すからオンエアされないのよ!」とツッコミを入れ、2人は爆笑していた。
2020年05月18日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが23日、オフィシャルブログを更新し、新型コロナウイルスによる肺炎のため亡くなった女優の岡江久美子さんについて言及した。伊達は「岡江久美子さん…。」と題してブログを更新し、「岡江久美子さんの死去…驚きました。。。連想ゲームの頃からファンだったので、TBS『はなまるマーケット』のコーナー『はなまるカフェ』に出演出来た時は本当に嬉しかった事を思い出してました。」とつづった。そして「コロナウイルス…腹立つなぁー本当に。日本、世界の医学博士や製薬会社の方々……この、憎きコロナウイルスを完全に消滅させる薬の開発を、何卒早急に宜しくお願い致します。世界を救って下さい。」と記し、「岡江久美子さんの御冥福を心からお祈り致します。合掌」と追悼した。岡江さんは今月3日に発熱し、6日に容体が急変して入院。ICU(集中治療室)で治療を受け、その後、PCR検査で新型コロナウイルス感染が判明していたという。
2020年04月23日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが10日深夜、オフィシャルブログを更新し、東日本大震災の発生から9年を迎える心境をつづった。2011年3月11日、サンドウィッチマンは東北でのレギュラー番組のロケで宮城・気仙沼市を訪れ、撮影の合間に被災。以来、募金や復興支援活動を積極的に行ってきた。伊達は「9年。そして10年目へ」と題し、「3月11日がまたやってきた。あの日から丸9年か」と感慨深げに「全国からのご支援やご協力、応援により、東北の沿岸は元気に絶賛復興中です!」と呼びかけ、9年の歩みを振り返った。「震災直後にボランティアで被災地に入って下さった方が、そのまま移住して新しい街作りに携わってくれたり、被災地に住む地元の方の人柄に惚れ、移住したり…そんな話をよく聞きます。沢山の人や建物、沢山の思い出を失った出来事でしたが、震災をきっかけに、様々な人生が新しく生まれてもいるんですね。9年経った被災地…ある地域では、今や被災地とは思えない程に整備がされ、震災前の町並みを忘れるくらい復活を遂げている所もあります。勿論、内情は色々とまだ問題があるでしょうけど」毎年、この時期に震災についての思いをブログにつづってきた伊達。「年月が経つにつれ、地域の格差が出てきており、復興のスピードやその町に対する期待感というのか、住んでる方々の『この町を元気にして全国からお客さんを呼ぶぞ!』という気持ちの格差が出てきている様な感じもします」「震災後、仕方なく町を離れてしまった方が多い地域等は特に。故郷を建て直すには、やっぱり地元民の力強い意志や行動力がないと難しい」と吐露し、「今週の、フジテレビ『バイキング』の中で、坂上忍さんと我々が一緒に宮城県へロケに行ったVTRが流れています。こうゆうのが本当に有り難いです。こうして、東北の元気や笑顔、美味しいもの、そして感謝を伝えられる番組や企画はこれからも続いて欲しいです」と番組などで取り上げられることに感謝した。そして、「3月11日。9年にもなると、震災直後には防災グッズを購入したり、お水や食料を備蓄したり…そんな事も今ではすっかり忘れてしまってる方もいると思います。毎年、この日は改めて襟を正す1日になれば良いですね」と期待を寄せ、「では、東松島市から、気仙沼へ向かいます。11日は、震災から9年の気仙沼を色々と回ります」と報告。「いつも東北の被災地を気に掛けて頂きありがとうございます」と結んでいる。
2020年03月11日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきお(45)が、人目に触れない場所で行った“善行”が話題だ。伊達の後輩芸人・田中光(37)が2月4日に、Twitterでこう明かした。《事務所の洗面所のドアを開けたら、手洗い場を綺麗に拭き上げているサンドウィッチマン伊達さんがいた》と報告。続けて、《「まぁ、たまにしか事務所来ねぇからこれくらいはな。変なとこ見られちゃったなぁ」と照れ臭そうに言った。なんてかっこいい先輩なんだろう》と称賛した。このツイートは、5日18時の時点で14.5万件の「いいね」を記録。フォロワーからも伊達を称賛するコメントが相次いだ。《かっこ良すぎるわ。俺も真似しよう》《本当に素晴らしい方ですね…!素敵なエピありがとうございます》《典型的な「人は見かけによらない」人。もともと好きだけど更に好きになりました。かっこいい…》07年の『M-1グランプリ』で優勝し、確かな実力と愛されキャラですぐさま大ブレイクしたサンドウィッチマン。いっぽうで、彼らが育った宮城県も大きな被害を受けた東日本大震災が発生した際は、震災孤児等を支援する『東北義援金』を開設。今も、ファンと一緒に被災地に行く『東北応援バスツアー』を実施するなど、慈善活動にも力を入れてきた。そして、『好きな芸人ランキング』では1位を獲得するまでにいたった彼らだが、伊達の“人格者ぶり”も注目を集めてきた。「伊達さんは芸人になる前は、福祉用具を扱う会社で営業をしていました。芸人になってから、耳が不自由な知人に『お笑いDVDを見たことがない』と言われたそうです。そこからヒントを得て、ライブDVDに日本語字幕を付けるといった工夫も。さらに今後に活かすために、全国にある聴覚障害者の団体にDVDを送って感想を募ったそうです。こういった誰かを思いやる行動に、人気の秘訣があるのでしょう」(テレビ局関係者)伊達の小さな行動が、ますます好感度を上げたようだ。
2020年02月05日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが23日、オフィシャルブログを更新し、前日にテレビ朝日・ABCテレビ系で生放送された漫才王座決定戦『M-1グランプリ2019』決勝戦の感想をつづった。過去最高となる5,040組が参加した今年の『M-1グランプリ』。ファーストラウンドで7番目に登場したミルクボーイが『M-1グランプリ』史上最高得点でトップ通過し、最終決戦でも勢いそのまま勝利した。2007年の『M-1グランプリ』で7代目王者となったサンドウィッチマン。伊達は、「いやぁ、今年のM-1グランプリも楽しかったなぁ」と振り返り、「(相方の)富澤が今年も審査員で出演している為、僕は家でピザを食べながら家族とTVで観ていました」と自宅で見守っていたことを明かした。続けて、「本当に、全体的に例年よりもレベルの高いM-1だったと思います」と絶賛し、「みーんな面白かった! 漫才ってまだまだ色んなスタイルや切り口があるんだなー」と発見もあった様子。中でも驚いたのは「『ぺこぱ』の大きな成長」で、「数年前、NHK『笑ら削り』という番組で共演した以来かなぁ。本当に漫才が巧くなり面白かった!」と共演時からの急成長に感動する。また、優勝したミルクボーイのネタを見たのは初めてで、「笑ったなぁ。島田洋七師匠みたいなしゃべり方で…堂々として滑舌も良いし面白かった! 優勝、おめでとうございます」と祝福しながら、「まったくの無名で、オッサンみたいなコンビが優勝か…ん? なんか12年前と少しかぶるなぁ」と自身とも重ね合わせた。伊達が「一番笑った」のは、かまいたち。「元々、彼らのネタは好きで…漫才の技術力とセンスと安定感はぶっちぎりでしたね」と高く評価し、「『かまいたち』『和牛』しかり、コンテストものは新参者が比較的有利。でも、和牛もかまいたちも…ちゃんと決勝戦常連の意地は見せた」と両組が不利な立場だったことも補足した。「しかし、あれからもう12年か。。。過去の振り返りのVTRにも俺ら少ししかうつらなくなってきたもんな(笑)」と少々寂しげな伊達。「決勝に出場した全組! みんな素晴らしかったです」と決勝戦出場組を称賛しつつ、「敗者復活戦、カミナリと東京ホテイソンもしっかりウケてたし! 残念ながら復活はならなかったけど…。でも、そうやって悔しさを積み上げて行くのも経験、後に必ず自分達の時代はくるから。頑張って!」と惜しくも決勝の場に立てなかったコンビにも激励の言葉を送っている。
2019年12月23日image via shutterstockランニングを始めたばかり。でも、いつかフルマラソンに挑戦したい! そんな女性のために、青学駅伝部トレーナーの中野ジェームズ修一さんが「走れる体」の作り方を伝授。簡単なスクワットを積み重ね、“走らずに走れる脚をつくる”レイヤートレーニングの最終回をお届けします。いよいよラスト、5セット目!ここまで「A+B+C+D」の4種類のトレーニングを行ってきましたが、今回のE「ランニングマン・ニーリピーター」でいよいよラストです。中野ジェームズ修一 :短時間でマラソン向きの持久力のある脚をつくるには、疲労がたまっていくなかで動かし続けていくというトレーニングが必要です。走り込みはやりすぎると関節や骨を傷めたり、ケガをすることもありますが、それらにインパクトがかからないレイヤートレーニングならその心配も少なくなります。マラソンに耐えるスタミナのある脚になるために、ぜひチャレンジしてください。それでは早速、トレーニングスタート!次のA~Eの運動を、片脚ずつ続けて行ってください。A「両手を膝の上で組んだワンレッグ・スクワット」1.右脚を後ろに下げ、両手を左脚の膝の上で組む。左脚の膝は床に対して垂直にし、膝がつま先より前に出ないように注意する。2.そのまま上体を持ち上げる。左脚に体重を乗せたまま、背中で天井を押すようなイメージで。3.左脚の位置をずらさないように注意しながら、1の姿勢に戻る。1~3の動作を続けて20回行う。B「手を床につくワンレッグ・スクワット」1.左脚を大きく前に出して、右脚を後ろに引く。両手は床につける。2.左脚に体重を乗せた状態で、体をゆっくり上に持ち上げていく。膝がつま先より前に出ないように注意する。3.ゆっくり1の姿勢に戻る。1~3の動作を続けて20回行う。C「片足を浮かせるワンレッグ・スクワット」1.左脚の膝を立て、両手を床につける。2.ゆっくり左膝を伸ばしながら、右脚を持ち上げ後方に伸ばす。3.軸になっている左脚の膝を曲げながら、両手、右のつま先の順番で床につけて1の姿勢に戻る。1~3の動作を続けて20回行う。D「ワンレッグ・バランス・スクワット」1.左脚の膝を立て、両手を床につける。2.ゆっくり左膝を伸ばしながら、同時に両手を持ち上げる。この状態でバランスをとる。3.軸になっている左脚の膝を曲げながら、両手、右のつま先の順番で床につけて1の姿勢に戻る。1~3の動作を続けて20回行う。E「ランニングマン・ニーリピーター」1.左脚を前に出し、右脚を後ろに引く。体重は前の左脚に8割、右脚に2割かけるイメージで。2.右脚の膝を持ち上げて下ろす。手は、上げた脚の反対側の手を持ち上げて下ろす。ランニングのイメージで、1~2の動作をリズミカルに繰り返す。3.20秒休息し、反対側の脚でもA+B+C+D+Eを同じように行う。じつは……これで終わりではありませんいかがでしたか? 5つのトレーニングを無理なく続けてできた方は、かなりの強者。ぜひ自信をもってください。しかし、じつはレイヤートレーニングはこれで終わりではありません。第2回でご説明した、こちらの表を覚えていらっしゃるでしょうか。レイヤートレーニングの方法1セット目:A2セット目:A+B3セット目:A+B+C4セット目:A+B+C+D5セット目:A+B+C+D+Eこの流れで、1セット目から5セット目まで、どんどん続けてトレーニングを行うのが真のレイヤートレーニングなのです。つまり、完全版は次のようになります。レイヤートレーニング完全版の流れA(片脚ずつ)↓20秒休息↓A+B(片脚ずつ)↓20秒休息↓A+B+C(片脚ずつ)↓20秒休息↓A+B+C+D(片脚ずつ)↓20秒休息↓A+B+C+D+E(片脚ずつ)↓終了!ここまで行って、時間にして約20分。強度的には1分のレイヤートレーニングで1km換算のイメージで構成していますので、ちょうど20km、ハーフマラソンと同じくらいの負荷を脚にかけたことになります。中野ジェームズ修一 :レイヤートレーニングは最初はラクに感じられても、後半にいくほどきつくなってきます。ご自分の今日の体調と相談しながら、少しずつレベルアップすることが大切です。疲労がたまってくると簡単な動きもどんどんつらくなってきますが、このつらさこそ脚が鍛えられている証拠! マラソン本番でも、きっとあなたを支えてくれるはずです。>>特集「はじめてのランニングと運動」の他の記事を読む簡単筋トレのメソッド30秒続けば大したもの。プランクの正しい姿勢をマスター!肩をたたくだけで、なぜお尻と腹筋がしまるのか?中野ジェームズ修一さんスポーツモチベーションCLUB100最高技術責任者、PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー、米国スポーツ医学会認定 運動生理学士(ACSM/EP-C)フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペアなど、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くから「モチベーション」の大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍を続けている。自身が技術責任者を務める東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、「楽しく継続できる運動指導と高いホスピタリティ」が評価され活況を呈している。主な著書に『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレ』(徳間書店)などベストセラー多数。撮影/中山実華
2019年12月13日image via shutterstockランニングを始めたばかり。でも、いつかフルマラソンに挑戦したい! そんな女性のために、青学駅伝部トレーナーの中野ジェームズ修一さんが「走れる体」の作り方を伝授。 簡単なスクワットを積み重ね、 “走らずに走れる脚をつくる”レイヤートレーニングの第4回をお届けします。4セット目!負荷は5分で5キロ分中野ジェームズ修一 :筋トレというと筋肉を肥大させる高負荷・低回数のトレーニングを思い浮かべがちですが、低負荷・高回数のレイヤートレーニングは筋肉の持久力を育てるトレーニングです。個々の動きは簡単ですが、続けてやるとけっこうきついのが特徴。強度的には1分のレイヤートレーニングで1キロ換算。5分行った場合、約5キロ分の負荷がかかることを目安に構成しています。「A+B+C+D」という4種類の動きを続けて行う今回は、ランニング初心者にとってはちょっとハードかも。ひとつひとつの動きをゆっくり着実に、体に無理のないようにトライしてみてください。A「両手を膝の上で組んだワンレッグ・スクワット」1.右脚を後ろに下げ、両手を左脚の膝の上で組む。左脚の膝は床に対して垂直にし、膝がつま先より前に出ないように注意する。2.そのまま上体を持ち上げる。左脚に体重を乗せたまま、背中で天井を押すようなイメージで。3.左脚の位置をずらさないように注意しながら、1の姿勢に戻る。1~3の動作を続けて20回行う。B「手を床につくワンレッグ・スクワット」1.左脚を大きく前に出して、右脚を後ろに引く。両手は床につける。2.左脚に体重を乗せた状態で、体をゆっくり上に持ち上げていく。膝がつま先より前に出ないように注意する。3.ゆっくり1の姿勢に戻る。1~3の動作を続けて20回行う。C「片足を浮かせるワンレッグ・スクワット」1.左脚の膝を立て、両手を床につける。2.ゆっくり左膝を伸ばしながら、右脚を持ち上げ後方に伸ばす。3.軸になっている左脚の膝を曲げながら、両手、右のつま先の順番で床につけて1の姿勢に戻る。1~3の動作を続けて20回行う。D「ワンレッグ・バランス・スクワット」1.左脚の膝を立て、両手を床につける。2.ゆっくり左膝を伸ばしながら、同時に両手を持ち上げる。この状態でバランスをとる。3.軸になっている左脚の膝を曲げながら、両手、右のつま先の順番で床につけて1の姿勢に戻る。1~3の動作を続けて20回行う。4.20秒休息し、反対側の脚でもA+B+C+Dを同じように行う。A+B+C+Dのスクワットが左右両脚でできるようになったら、4セット目もクリア!次回はラストとなるEのトレーニングを学び、レイヤートレーニングの最終ステップに進みます。>>特集「はじめてのランニングと運動」の他の記事を読むもっと知りたい! 低負荷で効果テキメンのトレーニング走ると関節が痛む人におすすめのトレーニングトレーナーに聞いた! 結果が出る筋トレとは?中野ジェームズ修一さんスポーツモチベーションCLUB100最高技術責任者、PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー、米国スポーツ医学会認定 運動生理学士(ACSM/EP-C)フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペアなど、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くから「モチベーション」の大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍を続けている。自身が技術責任者を務める東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、「楽しく継続できる運動指導と高いホスピタリティ」が評価され活況を呈している。主な著書に『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレ』(徳間書店)などベストセラー多数。撮影/中山実華
2019年12月11日