「休園」について知りたいことや今話題の「休園」についての記事をチェック! (1/2)
今回は、ママ友トラブルのエピソードを紹介します。幼稚園が休園ある日…子どもを預かることに[nextpage title="0]0n00S0o…"]その頃ママ友は…ママ友に聞くと用事があるからと子どもを預けて美容院に行っていたママ友。訳を聞くと、悪びれる様子はなく…?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:梅星なみね編集:愛カツ編集部
2024年03月02日■これまでのあらすじ高収入で亭主関白な夫・すぐるは、被害妄想で妻をコントロールしようとする面倒なタイプ。口答えすると大変なことになるため、いつもは静かにしている妻ですが、内心では不満が溜まり、SNSに愚痴をこぼす日々。収入があれば夫と対等になれるかもしれない…と考える妻に、前職の人からタイミング良く仕事のお誘いが。働くことを決意した妻が夫に報告すると「僕の稼ぎが足りないの!?」と被害妄想を炸裂。しかし妻の「あなたにふさわしい妻になりたい」という言葉で、夫はすんなり働くことに許可を出したのでした。妻の言葉に気を良くした夫は、家族を遊園地に連れていきますが、到着するとなんと遊園地は「休園」で…!? ■まさかの休園に絶句…■妻に責任転嫁!?遊園地がお休みだと知ったあやみは案の定大泣き!すごく楽しみにしていたのだから無理もありません…。すぐるもまさか週末に遊園地が休園だとは思わなかったようですが、事前に調べなかったのでしょうか?挙句の果てにまさかの責任転嫁!見苦しいですね…。想定外のことが起こるのはよくあること。失敗は誰にでもあります。失敗を認めて、子どものために臨機応変に次の案を考えるのが大人の役目!かすみに責められたわけでもないのに、自分には非がないとでも言わんばかりにかすみを責め始めたすぐるですが、またお得意の被害妄想劇場が繰り広げられるのでしょうか…。次回に続く「極論被害妄想夫」(全65話)は17時更新!
2024年01月16日バラ園および梅林の維持管理作業を実施するため、午後休園いたします日本庭園の冬の風物詩・雪吊りの様子旧古河庭園では、バラ園および梅林の維持管理作業を実施するため、下記の日時にて休園いたします。この期間にご来園を予定されていたお客様にはご迷惑をおかけしますが、休園時間を避けてお越しくださいますようお願いいたします。休園日時:下記3日間の正午~午後5時①令和5年12月18日(月)②令和6年1月15日(月)③令和6年2月19日(月)※午前9時~正午は通常通り開園いたします。(最終入園午前11時30分)※上記のほか、年末年始(令和5年12月29日(金)から令和6年1月1日(月・祝))は休園日とさせていただきます。旧古河庭園について【所在地】東京都北区西ヶ原一丁目【開園時間】午前9時~午後5時※入園は午後4時30分まで【休園日】年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)※イベント開催期間及びGWなどで休園日開園や時間延長が行われる場合もあります。【入園料】一般150円・65歳以上70円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【庭園ガイド】土曜日・日曜日・祝日11時・14時(各回約60分程度)※8月のガイドは厳しい暑さが予想されるため中止といたします。【交通案内】・JR京浜東北線 上中里駅下車 徒歩7分・東京メトロ南北線西ケ原駅下車 徒歩7分・JR山手線 駒込駅下車 徒歩12分・北区コミュニティバス(王子・駒込ルート)※20分間隔JR山手線駒込駅より5分、JR京浜東北線王子駅より20分「旧古河庭園」下車※駐車場はございません。【問い合わせ先】旧古河庭園サービスセンター〒114-0024東京都北区西ケ原1-27-3TEL03-3910-0394地図 : 園内マップ旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月16日2023年6月3日、岩手県盛岡市にある『盛岡市動物公園 ZOOMO』が、急きょ臨時休園することをウェブサイトやSNSで報告しました。その『理由』に、ネットがざわついています。動物園の休園理由に「全然笑えないけど笑ってしまう」休園の理由は「園内に『危険な侵入者』がいる可能性があるから」とのこと。安全が確認されるまでの間は、臨時休園とするそうです。園に侵入したのは、なんと…。 この投稿をInstagramで見る 盛岡市動物公園 ZOOMO@CF挑戦中(@moriokazoo.zoomo)がシェアした投稿 そう、野生のニホンツキノワグマが侵入してきた可能性があるというのです…!クマは力が強く、するどい爪や歯を持っているので、突然の出会いで攻撃をされれば、人間は大ケガをしてしまいます。そのため、安全が確認されるまでは、休園をせざるを得ない状況になっているようです。同園のお知らせには「怖すぎる」「大変だ…」「スタッフのみなさん、お気を付けて」といった心配の声が上がっていました。しかし、中には『動物園の中に、野生の動物が侵入する』という、ある意味奇妙な状況を、珍しく思った人も多い模様。物語に出てくるクマの穏やかなイメージからか、「就活か」「入園希望なの?」といったユーモアのあるコメントも寄せられています。・入園の面接に来たのかな。アポイントメントなしの訪問はダメだよ…。・全然笑える状況ではないけれど、笑ってしまう。・えぇ…。そんなことある…?・休園理由を二度見しました。就活や面接のコメントには笑っちゃったけど、本当にクマは危険だよ。絵本のような展開を彷彿とさせるコメントにはクスッとさせられますが、園内の安全が確保されるまでは、気を引き締めなければならないでしょう。動物園のスタッフや動物たちに何事もなく、すぐに営業が再開できることを祈るばかりですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月03日皆さんの周りには、自己中心的な人はいますか?今回は「子どもを無理やり預けてくるママ友の末路」の漫画を紹介します!モナ・リザの戯言さんのYouTube(イラスト/モナ・リザの戯言)大雪警報で保育園が臨時休園に…ある日、主人公が住む地域に大雪警報が出たため、息子が通う保育園から翌日の臨時休園の連絡が入りました。保育園に行けないことにしょんぼりしていた息子に「明日はお家でママと遊ぼうね」となぐさめる主人公。そんなとき、息子と同じ保育園に子どもを預けているママ友から連絡が…。娘を預からせてあげると言われ…出典:モナ・リザの戯言出典:モナ・リザの戯言ママ友はなんと自分の都合優先で娘を押し付けようとしてきたのです。主人公はママ友の“預からせてあげる”という自分勝手な物言いに怒りをあらわにするのでした。自分の都合なのに上から目線のママ友自分の都合なのに預からせて“あげる”とは驚きです…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年04月28日庭園管理所移転の実施のため、臨時休園いたします旧岩崎邸庭園・洋館旧岩崎邸庭園では、新管理所の完成に伴い現在の管理所からの移転を実施するため、下記のとおり休園いたします。この期間にご来園を予定されていたお客様にはご迷惑をおかけしますが、休園日を避けてご来園いただきますようお願いいたします。休園日:令和5年5月30日(火)、31日(水)※新管理所は6月1日(木)より稼働します。※合わせて券売所も新管理所へ移転します。※上記のほか、年末年始(令和5年12月29日(金)から令和6年1月1日(月・祝))は休園日とさせていただきます。新管理所 位置図旧岩崎邸庭園について【所在地】東京都台東区池之端一丁目【開園時間】午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)【休園日】年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)※イベント開催期間及びGWなどで休園日開園や時間延長が行われる場合もあります。【交通案内】・東京メトロ千代田線「湯島」(C13)下車徒歩3分・東京メトロ銀座線「上野広小路」(G15)下車徒歩10分・都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」(E09)下車徒歩10分・JR山手線・京浜東北線「御徒町」下車徒歩15分※駐車場はございません【問合先】旧岩崎邸庭園サービスセンター〒110-0008東京都台東区池之端1-3-45TEL 03-3823-8340地図 : 旧岩崎邸庭園HP : 旧岩崎邸庭園 Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月26日3人の子どもたちとの日常を描いた大人気、ツルリンゴスターさんのマンガを紹介します。今日は保育園から臨時休園の連絡が……。「在宅ワークできる職場でよかった」と思ったツルリンゴスターさんですが、さっそく娘ちゃんがやってきて―!? 在宅ワークで助かったと思いきや… 保育園が臨時休園! 「在宅ワークできる職場でよかった……」と思ったツルリンゴスターさん。しかし、現実は甘くありませんでした。 かまってほしい娘ちゃんに、帰宅するなり大騒ぎの長男次男……。トランポリンをしたり、おやつを用意したり大忙しの現実に、広い庭があればなと妄想してしまいます。 しかし、子どもたちが寝たあとは、大人のストレス発散タイム! ツルリンゴスターさんはホラー映画を観ることに。 そして、ホラー映画を観終わると、改めて子どものと楽しい時間を大切にしようと思うのでした。 ◇◇◇「テレビ」を「テベリ」、「トランポリン」を「ぽぽんぽりん」という娘ちゃん。ほっこりしてしまいますね♡それにしても、お仕事しながら子どものお世話をするのは本当に大変ですよね。ツルリンゴスターさんの日中の頑張りをすべてを受け止めて共感してくれた旦那さん、素敵ですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ツルリンゴスターマンガ・イラストレーター。長男出産後、SNSで何気ない日常のふとした出来事や気持ちを漫画やイラストで綴る。著書に『いってらっしゃいのその後で』『君の心に火がついて』(KADOKAWA)がある。挿絵やイラスト・マンガを執筆。関西在住。3人の子どもと夫、猫1匹、とかげ1匹と暮らす。
2022年06月15日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第41回です。今年に入ってから何度か休園があり、一緒に家にいることが多くなった2人。すると、このようなことが起きました。一緒にいるのが当たり前の生活が続いていたので、ひとりだと何をしていいのかわからなくなってしまった長女。休園中も常に一緒に遊んでいるわけではなく、ケンカしたり、それぞれ勝手に遊んでいる方が多かったように思うのですが…。はて?結局この日は「ねぇ、お母さん、暇や~」「ねぇ、お母さん、何したらいい~?」「ねぇねぇ、きなこちゃん、いつ帰ってくるの~?」と、ずっとぶつぶつ言っていました!逆に「次女だけ家にいるパターン」もありました。次女の場合は、いつも使わせてもらえない長女のおもちゃを独り占めして大喜び!パズルをしたり、ブロックをしたり、誰にも邪魔されない時間を、思いきり楽しんでいたように見えたのですが…「こむぎちゃん、まだ帰ってこないねぇ…いつ帰ってくるんやろねぇ…」とポツリ。最後には長女と同じように「ひまや~! ひまや~!」と言いながら、床をゴロゴロと転がっていました!それぞれ勝手に遊んでいるように見えても、子どもにとっては「仲間と一緒に同じ空間にいる」ということが、きっと楽しいことなんですね。
2022年04月13日三学期に入ってから長女の幼稚園は3回目の休園になりました。このままいくと長女は今年1ヶ月も幼稚園に通わないまま卒園を迎えそうです。■やり場のない気持ちがあふれる日々さらに卒園イベントは内容変更や延期の繰り返し、卒園式はクラスごとに分割開催で保護者の参加は1名のみ。こればっかりは仕方のない事だし誰のせいでもないのは百も承知だけど、親としてはいい加減にしてくれよぉぉぉ!とやり場のない怒りが込み上げてくる毎日です(汗)でも当の本人は全然気にしていないというか、むしろ休園ラッキー!くらいのテンションなんですよね…。実際、私が子どもの頃にこんな事態が起こったら休園・休校になる度に100%小躍りしていたと思う!(笑)そんな私のDNAをバリバリ受け継ぐ長女。1週間の休園生活の感想は…■かなりズレた娘の発言にツッコミ…!勝手に人生締めくくるんじゃない!どうやったらそんな言い間違いできるのか謎ですが、とにかく楽しんでくれて良かったです。結局カリカリしているのは親だけってことなんですよね(笑)とはいえ、小学校でもこんな頻繁にお休みが続いたらいよいよキツイんで、どうかどうかこの辺で勘弁してもらいたい!…と目に見えない相手にお願いするしかない今日のこの頃なのでした。
2022年03月18日2021年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)のまん延により、全国各地の動物園や水族館といった観光スポットが、臨時休園やイベントの中止を余儀なくされています。臨時休園をしている動物園や水族館の中には、動物たちのかわいい画像や面白い動画をSNS上で紹介するところも。「実際には会いに行けないけれど、動物たちの元気な姿が見たい」という人に、ぜひチェックしてほしい、動物園のTwitterアカウントをご紹介します。自宅で動物園の動物たちを見守ろう!『おうちでZOO』複数の動物園では、『おうちでZOO』というハッシュタグをつけて、自宅で園内の動物たちを見て楽しんでもらう取り組みを行っています。上野動物園ジャイアントパンダの赤ちゃんである『シャンシャン』の成長記録が見られることで話題をさらった、東京都にある『東京都恩賜上野動物公園』(以下、上野動物園)。さまざまな動物が見せる日中の様子や、クスッと笑える動画を公開しています。緑色の皮を剥いて、内側を食べています! #ジャイアントパンダ #STAYHOMEでシャンシャン #おうちでZOO pic.twitter.com/9nTQP4J4Ef — 上野動物園[公式] (@UenoZooGardens) May 20, 2021 上野動物園では、なんと臨時休園中は管理職もツイートに参戦中とのこと。枝に鈴なりの #デグー たち #小獣館 #おうちでZOO #臨時休園中は管理職もツイートに参戦 #上野動物園教育普及課長 pic.twitter.com/HChveoM51Z — 上野動物園[公式] (@UenoZooGardens) May 28, 2021 モグモグモグモグモグモグモグモル #モルモット #おうちでZOO #臨時休園中は管理職もツイートに参戦 #上野動物園園長 pic.twitter.com/I2ocGafmZQ — 上野動物園[公式] (@UenoZooGardens) May 20, 2021 「どの人が撮ったんだろう?」という視点から見るのも、またいつもとは違う楽しさがありそうですね!多摩動物公園豊かな自然が多い飼育環境が魅力の『多摩動物公園』。自由気ままに生活する動物たちの一瞬を切り取った投稿が人気を博しています。午後4時30分頃、コツメカワウソたちは、外から寝部屋に戻るとさっそく柵越しに魚をねだります。(南) #おうちでZOO pic.twitter.com/J2pn7jmOOD — 多摩動物公園[公式] (@TamaZooPark) May 29, 2021 休園中もスカイウォーク! #オランウータン #おうちでZOO pic.twitter.com/ISwLsUrRjs — 多摩動物公園[公式] (@TamaZooPark) May 26, 2021 動物たちのいきいきとした姿に、癒されるとともに元気をもらえますよ。井の頭自然文化園東京都にある井の頭公園の一角に存在する『井の頭自然文化園』。かわいい画像だけでなく、動物にまつわるクイズや、いろいろな動物の詳しい生態について、簡単に紹介することも。動物のことをもっと知りたい人にオススメです!おはようございます。伸びま~す~ 首を長く伸ばして。ミゾゴイは、危険を感じるとこのようにして動きを止めます。木の枝に擬態していると言われています。2枚目の写真、ミゾゴイが2羽います。どこにいるでしょう? #おうちでZOO pic.twitter.com/g5DnXhtqux — 井の頭自然文化園[公式] (@InokashiraZoo) May 21, 2021 興味のわいた人は、『おうちでZOO』というハッシュタグで検索してみてくださいね!コロナウイルスのまん延により、臨時休園していた『上野動物園』『多摩動物公園』『井の頭自然文化園』ですが、2021年6月4日から再開園を予定しているとのこと。人が密集するのを避けるために、インターネット等による事前予約で、入園者数を制限したうえでの運営を予定しています。ネット上でスタッフが公開した、動物たちのベストショットを見るのは心癒されますが、実物を間近で眺められるのも、幸せなものです。もしも訪れる際は、十分な感染対策をしたうえで行きましょう。[文・構成/grape編集部]
2021年05月29日■前回のあらすじ エコーで赤ちゃんの心臓に小さな穴があいていることがわかり、不安でいっぱい。この世のすべてが恨めしいのに、お酒に頼ることもできなくて…。※2020年3月頃のお話です。休園…長かった!!!結局2ヶ月半?くらい休園だったのかな…?幼稚園のありがたみをひしひしと感じました。特に給食…。3食作らなきゃ! どこかで栄養摂らせなきゃ!のプレッシャーがすごかったです。ただ、人が居ない公園で遊んだりできたので、この時ばかりは「田舎でよかったなぁ」と思いました。家の中は、カオスだったけど諦めました!そして、幼稚園の行事がすべてなくなったのは、仕方ないのですがめちゃくちゃショックでした。令和2年8月以降に産まれた子から、ロタウイルス感染症の予防接種が定期接種になりました。予防接種料金が高かったので、定期接種になって本当によかった…!我が家ですか…? ギリギリ任意接種…。そしてもちろん、第3子の特別定額給付金ももらえません…。でも、第1子の時はB型肝炎も任意だったし! と前向きに捉えています!!とはいえタイミング的に、予防接種のスケジュールを説明してもらう時には「残念だったね」と言われました(笑)。次回に続く(全15話)「コロナ禍出産」は毎日12時更新!
2021年05月25日兵庫県南あわじ市にある、動物園を併設する農業公園『淡路ファームパーク・イングランドの丘』。2021年4月25日~5月11日まで、緊急事態宣言のため臨時休園しています。休園中で誰もいない園内を、同年3月12日に生まれた子ヒツジ・ひまりちゃんが散歩。その様子がTwitterに投稿されると、またたく間に拡散され、反響が上がりました。青いネモフィラを鑑賞しながら散歩する、ひまりちゃんをご覧ください!天国ってこんな感じなんかな。ここが天国なんかもしれん。⊂((・⊥・))⊃ pic.twitter.com/UZdEkRHSQD — イングランドの丘 動物スタッフ【公式】 (@englandhill_zoo) April 27, 2021 動物スタッフも「ここが天国なんかもしれん」とつづるほど、ひまりちゃんにキュンとした様子!あどけない表情がとてもかわいいですよね。投稿を見た人も心を癒されたようで、たくさんのコメントが寄せられていました。・これは天国!ネモフィラ畑に天使がいるようです!・写真が素敵すぎる。思わず笑顔になりました。・最高の組み合わせ!元気をもらいました。ひまりちゃんに限らず、ヒツジを園内で散歩させるのは、定期的に行っているわけではないとのこと。ネモフィラに囲まれて、ひまりちゃんも気持ちよくリフレッシュができたでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年04月29日ディズニーランド・パリは29日、フランス政府による全国一律の外出制限決定を受け、2020年10月30日以降、再休園することを決定した。Suite aux dernières mesures prises par les autorités françaises, Disneyland Paris sera fermé à partir du 29 octobre au soir. Si vous avez réservé pendant les périodes de fermeture, vous trouverez la mise à jour de nos conditions commerciales ici : pic.twitter.com/Ptg9NZWYLj— Disneyland Paris (@DisneylandParis) October 29, 2020新型コロナウイルスの感染例が再び急速に拡大しているフランス国内では、10月30日から1か月ほど全国一律の外出制限を行うが、ディズニーランド・パリもこれを受け、同日より再休園に入る。今後は2020年12月19日~2021年1月3日のクリスマス期間だけパークの営業を行う予定で、その後2021年1月4日~2月12日の期間、再度休園に入る予定だという。ディズニーランド・パリは1992年、カリフォルニア、フロリダ、東京ディズニーランドに次ぐ、世界で4番目のパーク「ユーロ・ディズニーランド」として開園。新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年3月15日に休園。7月15日に再開していた。As to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney※画像はあくまでもイメージです。紹介したエンターテインメントや現地イベントの内容などすべての情報は予告なく変更になる場合があります。(text:cinemacafe.net)
2020年10月30日息子の園の休園期間は3ヶ月だった。始めの頃こそ「えぇっ! 今日も幼稚園お休みなのぉっ!」と目を輝かせ、予想外の長期バケーションを満喫していた息子だったが家にこもりっぱなしの休みが2ヶ月以上も続くと…朝起きる時間と夜寝る時間こそはなんとか守っていたが、それ以外のダラダラっぷりたるや…。今この状況で「園が再開ですよー!」ってなっても、いや、ちょっと…、マジで困るで。なんて思っていた矢先、幼稚園から6月末から登園再開のお知らせがきた。やばい。これはやばい。なんとかして心のふんどしを締め直さねばならんぞ。せめて朝、いつも幼稚園へ行くまでの身支度をするくらいには生活を戻さねば。「もうすぐ幼稚園が始まるよ」そのことを息子に伝えるといーつのことだか思いだしてごらーん!!あんなことこんなこと、あったでしょぉぉぉぉぉ!!長いお休みでもお出かけが入ればちょっと身が引き締まり、習い事なども行けば自分が幼稚園生であることを思いだすだろうが、こうもずっと家にこもりっぱなしで外との接点がないと…。息子はすっかり現実を忘れてしまったようである。「このままでは園が始まった時、また年少さんからふりだしになってしまうのでは!?」と不安が母の頭をよぎった。なんとかして息子に幼稚園での生活を思いだしていただきたい。長い休みですっかり心身ともにだらけてしまった息子 幼稚園生活を思いだすには!?息子に幼稚園での楽しい毎日を思いだしてもらいたい!そこで…幼稚園での行事を撮り貯めたDVD!息子の通う園では運動会やお遊戯会、他には年に数回毎日の保育の様子をプロのカメラマンさんがDVDに撮りだめてくれる。え? なんて太っ腹な園だって?タダなわけなかろう、買うんじゃよ。かわいい我が子見たさににホイホイ買ってしまうんじゃよ。いぇーい!めっちゃ親バカパラダイス!ウキウキなわが子の姿ー!!とはいえプロが撮った映像はとても見やすいので大満足。「これこれ! ●●くんときったんが一緒にお砂でトンネル作ってたんだよ」「おもちつきしたよ! うすが重かったなぁ」(きねなと心でツッコむ母)母は絶対に見れぬ、息子の園での普段の姿。そして、その時々のちょっとしたエピソードを解説のように付け加えてくれる。息子は普段、園での様子をあまり話さないのでこれがまた貴重で楽しい。幼稚園での思い出DVDを見た息子は…息子はすっかり楽しかった日々を思いだした。そして園が始まるその日まで、親子で幼稚園のDVDを見て登園の日を心待ちにしていた。・・・のに!!いざ当日。息子は久しぶりの幼稚園に急にしり込みしだし、玄関先で大号泣。そして迎えのバスに乗ることを体全身で拒否。あまりの暴れっぷりは制帽とリュックを投げ捨てる勢いだった。いや、なんでやねん。あんなに心待ちにしてたのに。なんでやねん!!育児ってさ。どんなに完璧にシミレーションしても準備しても…理想通りにはいかないね。むしろ斜め上をいくことばかりだよ。そんな現実をこの日も味わった母だった。
2020年09月06日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今回は休園で変わった息子の様子について書いていきたいと思います。今年は幼稚園が休園になり、長い長い春休みとなりました。■幼稚園が休園になり、毎日楽しそうに過ごしていた息子幼稚園が休みになり、息子はというと、とてもイキイキとしていました。もともと幼稚園へ行きたがらない息子でしたが、それはもううれしそうな様子。外には極力出ないようにしていた私。公園なら大丈夫かも…と思いましたが、どの公園も人の多さが気になり、けっきょく外にでるのは家の庭だけになりました。それでも息子は毎日、楽しそうでした。■ある日、息子に起こった変化に気づいた息子は吐きやすい体質だったのかもしれません。食事中にむせて吐いたり、泣きすぎても吐くことがありました。家で吐かなくなってきたな、と思ったら、今度は幼稚園で吐くことが増えてしまいました。吐いて汚れてしまった体操服を幼稚園から持ち帰るたびに、なんだか悲しい気持ちになりました。 ■環境が変化したことで、息子の成長を感じたそれが、幼稚園が休園になってから、吐くことがピタリとなくなりました。幼稚園へ行かないので、幼稚園が嫌だと言って泣くことがなくなった、ということもあるかもしれません。泣くこと自体が減りました。もともと吐きやすいということもありましたが、息子は幼稚園へ行くことにストレスがあったのかもしれない…ストレスから吐いていたのかもしれない…ふと、そんなことを思いました。長い長い春休みが終わり、年中さんになった息子は、以前のように激しく幼稚園を嫌がることがなくなりました。長いお休みは、息子にとって「良い休息」になったのかもしれませんし、年少さんから年中さんになり、環境が少し変わったことや、友だちができたことも、息子にとってよかったのかもしれません。幼稚園が休園になり、幼稚園が始まり、夏休みにはいるまで…息子は泣くことはあっても吐きませんでした。この数か月で息子は心も体も成長したのだと思っています。環境が変わるというのは、悪いことばかりではないのだと気づいた出来事でした。
2020年08月26日新型コロナウイルスの影響で保育園が休園になってからは、何故かいつもに増して甘えん坊になってしまった息子。まだ2歳だし仕方ないか…とも思いましたが、抱っこ抱っこと常にせがんだり、ごはんを食べるときにも自分で食べず、「あーん」と口を開けて食べさせてもらうのを待ったりしています。今後保育園が始まったら、どうなってしまうのか…。甘えすぎもダメだなと思い、どうにか自分でいろいろとやってくれるよう促していましたが、一向に言うことを聞いてくれません。毎日通って楽しんでいた保育園に急に行けなくなり、息子も息子なりに環境の変化に対応しなくてはならず大変だよね…と、ひとまずは息子のわがままを聞いてあげている時期もありました。するとそのうち、今度は褒めてもらいたくなったのか、少しずつ自分で率先してやってみることが増えてきました。ズボンを履けたら「すごーい!!」。靴下を脱げたら「かっこいー!!」。とにかくちょっとでも何かできたら褒めまくっていました。そうすると、おもちゃを片付けたりゴミをゴミ箱まで捨てに行ったりと、どんどんひとりでやってくれるように。勿論、イヤイヤ期ということもあり、全然何もしてくれないことや真逆のことばかりすることも多々ありますが、そういうときは、「〇〇できたらかっこいいよね」「〇〇できたらママに見せてね」と言うと、ちゃんとやってくれたりします。いつもと違う環境だということを私たち親も受け止めながら、時にはしっかり甘えさせ、自分でやってみたいという気持ちを育てることも大切なのだなと感じました。
2020年08月24日東京ディズニーリゾートは6月4日(木)、公式サイトを更新。「ディズニー・イースター」(東京ディズニーシー)など、臨時休園期間中に開始予定だったイベント、プログラムについて、複数種類を“未定”とした。改めて未定告知があったイベントとプログラムは、「ディズニー・イースター」(東京ディズニーシー)、「クッキー・アンのグリーティングドライブ」(東京ディズニーシー)、「ダッフィー&フレンズのサニーファン」(東京ディズニーシー)、「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス」(東京ディズニーランド)の4種類となる。2020年3月27日(金)~6月12日(金)の開催予定だったスペシャルイベント「ディズニー・イースター」は、イースターエッグから生まれた“うさピヨ”とディズニーの仲間たちが、ヘンテコ楽しい「ディズニー・イースター」をお届けするというもの。東京ディズニーシーのメディテレーニアンハーバーで繰り広げられるショーにも“うさピヨ”たちが登場、ミッキーマウスたちと一緒に春をお祝いする。昨年度も開催された。2020年3月27日(金)~5月31日(日)までの66日間で開催予定だった「クッキー・アンのグリーティングドライブ」は、東京ディズニーシーに新しく登場したダッフィーのお友だちクッキー・アンが、ミッキーマウスやダッフィーと一緒に可愛く飾られたビッグシティ・ヴィークルに乗車、アメリカンウォーターフロント内を巡るというもの。クッキー・アンは当初、クッキーという名で香港ディズニーランド・リゾートで生まれ、その後クッキー・アンにリネームした。2020年6月4日(木)~8月26日(水)開催予定だったスペシャルプログラム「ダッフィー&フレンズのサニーファン」は、ケープコッドの砂浜で夏をむじゃきに楽しんでいるダッフィーたちをイメージしたデコレーションやグッズ、メニューが登場。楽しくワクワクする世界観を楽しめるというもの。また、2020年6月4日(木)~11月1日(日)に開催予定だったスペシャルプログラム「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス」は、東京ディズニーランドのトゥモローランドで開催する予定だったプログラムで、ディズニー映画『ベイマックス』をテーマにしたさまざまなデコレーションやフォトロケーションのほか、映画の世界を表現したグッズとメニューを展開するというもの。なお、東京ディズニーランド大規模開発エリアの開業については延期となっており、東京ディズニーリゾートによると「4月15日(水)に予定しておりました東京ディズニーランド大規模開発エリアの開業は、両パーク再開後にあらためて決定し、お知らせいたします」としている。※取材時の状況に基づいて記事化しています。ショー/パレード、メニュー、グッズなどすべての情報は予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2020年06月07日丸3ヶ月という息子の長い休園生活。毎日の楽しみは息子と一緒に、大好きな特撮ヒーローをゆっくり見ることだ。■テレビを見ていると縮まる息子との距離すっかり2人で夢中になる。息子はテレビを見ている最中、隣同士に座っていても、大体いつの間にか私のひざに座ってくる。そして夢中になってくるとだんだんと…技をかけられた。息子はテレビを見ているとき、どうしても体が動きがちになる。それでも息子の目だけは、しっかりとテレビに向いている。■ついに母の頭までのぼってくる息子…見えぬ!! 母は見えぬが、息子の目はしっかりテレビである。アクロバティックだがとてもくつろいでいる様子の息子。でも母だって…たった5分の間によくぞここまでグルグルと体勢を変えられるよな…と思うが、息子本人は落ち着いて、真剣に見ているようである。信じられない。でも母だって落ち着いて見たい! 息子の体勢が気になって、テレビの内容がまったく頭に入ってこない!もう息子が寝たあとにゆっくり見ようかな…とも思ったが。家族がみんな寝たあと、夜な夜な特撮ヒーローを真剣に見る自分の姿を想像すると、ちょっとシュールなのでやめておく…。
2020年06月07日皆さんこんにちは、チッチママです。 休園なのをいいことに、朝からダラダラしてしまう我が家。「待てよ? 朝焦らなくて良いということは、今のうちにのんびりゆっくり、私と長女のペースで朝の流れを作ってみようじゃない!」ということで、身支度ボードを使って「朝の流れ」を作っていくことにしました。 長女も興味津々で、自分で朝の予定を決めてくれました。できたらパネルをひっくり返して丸にするのが気に入ったのか、どんどん次のイベントに進んでくれました。中でも一番驚いたのが… 身支度ボードの力…恐るべし。 ちなみに私が描いた身支度のイラストはこんな感じです。 こんなイラストですが使ってくださる方はこちら「身支度ボード」はコチラからダウンロードできます ダウンロードデータ ご自由にダウンロードしてください♪
2020年06月03日感染症の流行によって、食生活が大きく変わったとと感じているパパやママもいるのではないでしょうか? 飲食店が休業や営業時間を短縮をしたりした結果、外食の機会が減った人もいるかと思います。家族の食卓にはどんな変化が起きているのでしょうか? テイクアウトやデリバリーの利用についてのアンケート結果を元に、考えてみたいと思います。■テイクアウトやデリバリー「増えた」と回答したのは…アンケートでは、テイクアウトやデリバリーの利用が増えたかどうか尋ねました。その結果、「増えていない」と答えた人が69.2%と、約7割の人がテイクアウトやデリバリーの利用には変化がないことがわかりました。Q.テイクアウトやデリバリーの利用、増えた?増えた 25.8%増えていない 69.2%わからない 3.2%その他 1.8%■「テイクアウトで息抜きしたい」三食作りに悲鳴の声まずは、テイクアウトやデリバリーの利用が増えたと答えた約2.5割の人たちの声を聞いてみたいと思います。「外出自粛となり、娯楽もほとんどなくなり、『楽しみは食べることくらい…』と、子どもたちが言っています。毎回の食事を作るのに限界を感じて、テイクアウトを利用しています」(神奈川県 50代女性)「大盤振る舞いのピザ屋、期間限定でテイクアウトを始めた名店。人間の三大欲望の一つを満たしながら巣ごもりしています」(岡山県 40代女性)「家にこもっているとイライラして仕方ないので、子どもを連れてのドライブが増えました。同時に使用機会が増えたのがドライブスルーで、景色のいい駐車場へ行き、ピクニック気分で食べて帰ることが多いです。お店を回してる皆様には感謝です!」(茨城県 30代女性)「もともと外食をよくする家庭ではないけれど、飲食業を応援する意味も込めて、テイクアウトを始めた旦那の知り合いの居酒屋さんを何回か利用させてもらいました」(愛媛県 30代女性)感染症の流行によって、飲食店では客数が大幅に減っているという話も耳にします。外食ができない代わりに、テイクアウトで店を応援したいという声も寄せられました。さらに、毎日三食を準備する大変さを訴える声も。「せめてたまにはテイクアウトで息抜きをしたい」という意見には、納得させられます。先日、筆者は未就学児を入店お断りとしているお店のテイクアウトを初めて利用しました。本来であれば、4歳の次男がいるため入店できないのですが、感染症の流行によってテイクアウトを始めたとのことで、これまで我慢していたその味を楽しむことができました。ピンチはチャンスではありませんが、通常なら味わえなかった食事に出会えるのも、今ならではなのかもしれないと感じたものです。■なぜテイクアウトを利用しないのか?ただ、全体の7割以上は、テイクアウト、デリバリーの利用は「増えていない」と回答しました。その背景には、いくつかの理由があるようです。▼収入が減り余裕がない…「休校だと私の仕事も休みなので収入は減り、食費が倍になって家計が火の車。デリバリーもテイクアウトもする余裕がありません」(千葉県 40代女性)「授業はなくとも、今年度から高校に入学する息子のために、目が飛び出るような準備金がかかり、大学生の息子の授業料の請求もきた。私は緊急事態宣言により、5月頭までの仕事が白紙に。ぜいたくなんてできません!」(東京都 50代女性)「たまにはデリバリーをお願いしたいと思いつつも、食べ盛り三人分となると、ピザなんて何枚いることか。増やしたいけど増やせないってところです」(大阪府 50代女性)「在宅勤務で三食作るのも片付けも疲れたけど、デリバリーは商品の割引もないから正規値段だし、普通より割高になるから敬遠してしまう。お金を使って経済を回さないと!とは思うけど、わが家には余力がないです…」(神奈川県 30代女性)▼手作りの物を食べさせたい!「毎日作っていると、お昼くらいは手軽な物にしたいと思い、朝と昼が兼用になるときもありますが、基本的には手作りを頑張っています!」(東京都 40代女性)「外出自粛になってから外に出る機会も減ったし、逆に3度の食事はもちろん、料理やお菓子作りをする回数が多くなりました」(神奈川県 40代女性)「免疫力を上げるべく、今まで以上にバランスの良い食事を心がけて頑張って作っています!」(神奈川県 40代女性)▼感染拡大を防ぐために「テイクアウトも再加熱できるものならいいけど、たくさんの人の手で届いたものは今は避けたいのが本音です」(東京都 40代女性)「もともとピザが大好きで結構頼んでましたが、逆に回数を減らしました。お仕事なのはわかりますがこんな時期に配達させるのも申し訳ないと気が引けます」(神奈川県 30代女性)▼デリバリーできる店がない「田舎なので、デリバリーしてくれるお店はないです。出前をしてくれる食堂やおすし屋さんはありますが、そんな生活をしていたら家計が破綻してしまいます」(福島県 40代女性)「田舎なのでデリバリーが頼めません。出前を受けてくれる所もないし、結局毎日のようにスーパーに出向かないと何にも買えません」(福岡県 30代女性)それぞれの家庭によって、さまざまな事情があり、おうちでご飯を食べているという人がいることがわかりました。「料理が好き」「家族の健康のために自炊した物を食べさせたい」という前向きな理由から食事作りをしている人がいる一方、自分で作るしか選択肢がないという、つらい声も集まっていました。緊急事態宣言によって、仕事を休まざるをえなかったり、家族が家にいることによって食費や光熱費などの出費が増えたりと、家庭への経済的な打撃の大きさもうかがえます。また接触機会を減らすことで感染リスクを抑えようという考えや、お店が大変な時期だからこそ配達を頼むのも気が引けるといった意見も聞かれました。■おすすめのおうちご飯や心構え今回の感染症では、まだまだ警戒が必要な日々が続きそうです。そんななか、どのように毎日の食事作りを乗り越えていけばいいのでしょうか。パパやママたちから、おすすめの過ごし方についても意見が寄せられていました。▼調理が楽しくなるメニュー!「子どもたちと時間つぶしにうどんを作っていました。足で踏んで子どもたちも大喜びだし、体力が有り余ってるからコシのある麺ができあがり、おいしかったです!」(愛媛県 40代女性)「たこ焼きパーティーしたり、ピザやサンドイッチを子どもたちと作ったり、子どもたちと楽しみながら、工夫次第で楽しくできるようにしています」(埼玉県 50代女性)「『家にあるものでランチを作ろう!』と思い、探してみると、缶詰、乾物、冷蔵庫の奥に隠れた食材、お餅に冷凍されたお肉たち。忘れていた食材に出会えて、無駄をなくす事ができました。たまにはデリバリーで楽したいけど、無駄になる食材がおいしく生まれ変わった時の感動は、いいものです」(神奈川県 50代女性)「『ピザ食べたい』と言うので暇な時に家で作ってみました。時間はかかるけど、大量にできて冷凍できるしちょうど良かったです。ギョーザも手作りして誰が1番多く作れるか選手権もやってみました。意外と盛り上がりましたよ」(東京都 40代女性)▼そのほかこんな工夫も!「夫の休日に家族でドライブして、人のいない場所でお弁当などを食べています」(神奈川県 30代女性)「テイクアウトしたいお店が近所にないし、食費はやっぱり押さえたいから多少値の張るいい調味料をたまに使って 満足する」(神奈川県 40代女性)「たとえ少ない食事でも、家族でいろいろ話をして、楽しい食事を心がけています」(神奈川県 50代男性)ここまで、感染症拡大による食生活の変化について考えてきました。外出自粛によって、テイクアウトやデリバリーの利用は大幅に増えたかと思いましたが、さまざまな事情から、そこまで大きく増えていないこともわかってきました。一方、家庭での食生活について、多くの人が変化を実感しているようです。子どもの休校や休園、親の在宅勤務によって、家でご飯を食べることが増えたという人も多く、経済的に厳しいという声もありました。ただ、その変化によって、家族での食事の機会が増え、一緒に調理を楽しんだり、ともに食卓を囲んでいる家庭が増えたように感じます。筆者自身も、これまで忙しかった夫が在宅勤務になったことで、毎日一緒にご飯を食べることができるようになりました。結婚してからこんなにたくさん食卓をともにしたのは初めてで、子どもたちも大喜びでした。そんな日々を振り返ってみると、何を食べるかよりも、一緒に楽しく食事をすることの大切さをあらためて実感させられます。感染症がきっかけでこれまで以上に家族で過ごしたり、考えたりする時間が増えたという人は多いでしょう。新しい生活様式と言われる時代のなか、食事の作り手も一人に負担がかかる家庭が多かったなか、デリバリー、テイクアウトの充実は、変化できるひとつの機会となるかも。また家族で楽しめる食事の仕方や工夫は探せばまだまだ見つかるかもしれません。食事の時間というのは、家族で過ごせることの大切な時間をもっとも噛みしめられるひととき。それぞれの家庭で、ぜひこれからの食生活について考えるきっかけになればと思います。Q.テイクアウトやデリバリーの利用、増えた?アンケート回答数: 6316件期間:2020年4月13日~2020年4月28日 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年06月02日3月頭から休園休校になり、これを描いている今で丸々2ヶ月の自宅生活。人が少ない公園には行くものの、基本家で過ごすのにもだいぶ疲れています…。※この記事は、5月前半の体験談を基にしています。■休校休園から2ヶ月経った我が家のスケジュール休校休園が始まった3月当初の我が家のルールはこんな感じでした。・9時までにテレビを消す・やることや遊びを箇条書きにする などこんな感じで工夫して乗り切っていましたが、さて今はどうなったのでしょう…。ある1日の流れがこちら!▼朝6時30分朝ご飯はそれぞれお腹が空いたタイミングで。イチコが1番早起きです。えらいなぁ…▼朝9時過ぎ9時にはテレビを消す作戦でしたが、最近はバッチリついてます。あれれ〜?そして大抵着替えの途中で2人が遊び出します。私はそれを放置して隙間時間に仕事。2人がケンカし出してお互い告げ口しに来たタイミングで全身お着替え完了!▼10時前そして10時前、イチコに宿題を促します。「しゅくだい」というものに憧れる二太郎には、無料の知育プリントを渡します。初めは2人の側で宿題やプリントを見るものの、子どもらがペースをつかんだところで私は離脱→仕事します。そして途中から遊び出す子どもたち。私はそれを放置して仕事。この時間を有効に使わねば!ここからつきっきりでイチコの宿題を見たり、二太郎のプリントを印刷したり。そんなことしてるうちに二太郎がお腹空いたと言い出して、ご飯を作り始めます。その間宿題をせず二太郎と遊ぶイチコ。時々「宿題しいや! あとで遊ばれへんで!」と声をかけつつも基本放置。▼11時30分早めにお昼ご飯。その後イチコの隣でやいのやいの言いつつ宿題を終わらせる。あーしんど。▼13時半▼14時過ぎ14:30過ぎに帰宅。おやつ。その後は1日1回のYouTube(または録画したテレビ番組)タイム。私は片付けたり仕事したり。以前の記事で書いた遊びリストも、目新しいものがないからか拒否されます…うそやん。最近では、大抵の遊びの提案は拒否され、この日は何とかお絵かきで許してもらいました。▼16時半ここからは外出自粛期間前と同じ生活。子どもはテレビ、私は晩ご飯作り。そしてお風呂、晩ご飯。大人の家事時間&子どもの遊び時間を経て…。▼20時半〜21時子どもたち就寝。私はこの後起きて仕事するものの、22時過ぎには限界が訪れ就寝。1日の流れはこんな感じです。かなりダラダラ過ごしてます。なのに疲れて私は夜起きていられない…! ひん!2人の小競り合いはしょっちゅうですし(ここに書いた以上の頻度で小競り合ってる)、イチコの宿題の進まなさもすごい。仕事は隙間時間でするものの、二太郎が膝に乗ってきたり、誰かのトイレについて行ったり、塗り絵やプリントを印刷したり…まあ進みません。つらい。3月の休園中はダラけない生活をがんばりましたが、休園休校の終わりも見えない今は、がんばりすぎないことを意識して生活しています。それでも十分がんばってる…!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月01日東京ディズニーリゾートを運営する株式会社オリエンタルランドは6月1日(月)、政府の緊急事態宣言が解除されたものの、両パークの臨時休園を継続することを決定した。同社は、「再開につきましては、政府・自治体からの休業要請等の段階的な緩和や、パーク運営の準備等、社内外の状況が整った段階で、判断してまいります。再開日が決定しましたら、あらためてお知らせいたします」とアナウンス。5月8日(金)の時点では、「政府、自治体の休業要請が解かれた段階で再開時期を判断する」としていたが、両パークの臨時休園を継続することを選択した。なお、複合商業施設であるイクスピアリについては、6月1日(月)に営業を再開。当面の間は千葉県外からの来館は控えるように促している。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2020年06月01日こんにちは、エェコです。今回は休校、休園が続く日々のなかで過ごし方をかえたお話です。※この記事は4月時点の体験をもとに執筆しています。■休みなく家事と育児に追われて…学校や幼稚園があったときは、子どもたちが帰ってくるまでに仕事を終わらせ、家事をしたり子どもの遊びや勉強をみたりしていました。しかし休校・休園になってからは午前も午後も子どもの勉強と遊び、家事で終わってしまいます。子どもたちが寝静まったあとにしか仕事ができず、余裕はないし、寝不足に…。これの繰り返しでした。でも、いまは多くの人が頑張っている時期。だから「いまは大変だけど、休校・休園が解除されるまでのこと」「そのうち仕事に余裕がもてるどころか、自分の時間だってできる」と、前向きに考えるようにしていました。そう、終わりがわかっていたから頑張れていたんだと思います。休校・休園の延長メール。いつ解除されるかは、書いてありませんでした。■頑張りすぎていたことに気がついた延長メールを見た瞬間、心が折れて泣いてしまいました。自分でもこんなに追い詰められていたなんてわかりませんでした。子どもたちと24時間ずっと一緒で疲れがピークというのもありますが、いつまで休校・休園なのか、今後の学校・園のありかたなど…先のことがなにも分からない状況だったのも原因のひとつかと思います。■手抜き家事でゆるく頑張ることにもし私が倒れたら子どもにだって影響があります。そこで一部の家事を中心に手を抜き始めました。家事のタスクがひとつ減るだけで、ものすごい楽になることを知りました。なんなら、ご飯をカップ麺や出前にするだけで子どもたちは大喜び!(子どもあるある)家族とひとつ屋根の下。ゆっくり時間を確保するのもなかなか難しい時期ですが、母親もひとりの人間! たまには自分を甘やかして過ごしていきたいと思います。
2020年05月31日世界的に流行した新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。日本でも、店だけでなく遊園地などの娯楽施設も休業となり、外出自粛が求められました。オランダのビッディングハイゼンにある遊園地、ワーリビ・ホーランドはコロナウイルスの影響から休業。2020年5月末から感染対策を十分にとって再開されました。休業期間、ジェットコースターには来園者の代わりにかわいいお客さんが乗車し楽しんでいたようです。動画がTwitterで紹介されると「かわいい」「楽しそう」といった声が寄せられ、反響が上がりました。休園中の遊園地で楽しんでいたのは…。22匹の巨大なクマのぬいぐるみが、休園中のジェットコースターを楽しんでいるのです!ぬいぐるみに感情があるようにも見えるこの動画は、世界中から絶賛されました。・カーブで手を上げているクマちゃんがかわいい!・それぞれに個性があるようにも見える。癒された。・今まで見た動画で一番かわいい遊園地の動画。絶対楽しんでると思う。きっと、ぬいぐるみたちが遊園地で遊べるのは休園中だけのことでしょう。これまでのように気軽に遊ぶことができなくなってしまいましたが、動画を見ればぬいぐるみたちと一緒に乗っている気分が味わえそうですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月30日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。まさかの2ヶ月の休校、休園が続き、在宅ワークが困難になってしまったご家庭も多かったのではないでしょうか?わが家も常に子どもたちがいる状態…とはいえ、午前中は私が仕事をしている横で、宿題や通信教育、工作…など。それぞれがおとなしくやってくれていたので、2歳~3歳のあの頃とは「だいぶ変わってきたな~」と思っていたのですが…■子どもと一緒に在宅で仕事するのは大変5歳児は飽きるとちょっかい出しまくり! 仕方のないことですが、なかなか作業がはかどりません…。そして、一番困ったのがオンラインミーティング!2、3回オンラインミーティングをする機会があり、長時間の予定だったので子どもたちにはしっかり注意して、別室にこもってやることに。子どもたちの顔を見て大丈夫だなと、安心して部屋にこもったかーちゃん。■別室でオンラインの打ち合わせ中…順調にミーティングも進み、1時間がたったころ…長時間(といっても1時間…されど1時間?)こもっていると気になるのか、部屋をのぞきにきたモンキーズ。すぐにドアを閉めてもらったのですが…いたずら盛りのキーちゃん、音をたてずに部屋に忍び込み、床をゴロゴロしたり背後に立ったり、静かにアピールタイム。静かだからまだマシ…!? でも気が散るー!最後はアメをあげて、静かに退出してもらいました(笑)オンラインMTGは、その2、3回で済んだのでまだ良かったですが、頻繁にある方はとっても大変だと思います!(涙)一応子どもたちも、わたしが家で仕事をしていることは理解して、どういう仕事をしているかも興味を持ってくれているのでそういう姿を見せられるのは良い機会だなと思います。こんなふうに、在宅ワークを見て育ったモンキーズが将来どういう職業を選ぶのかも気になるところですが…やっぱり子どもとともに在宅で仕事をこなしていくのはとても大変ですよね。みなさま、本当にお疲れさまです! 早く安心して日常生活に戻れることを祈っているかーちゃんなのでした。
2020年05月09日「緊急事態宣言」が発令され、保育園は休園。タイトル通り、ワーキングマザーでありながら「STAY HOME」を実現するためには想像以上に苦労や工夫が必要。初めの頃は早朝に公園などにも行っていたのですが、平日の早い時間でも人出があるので、なかなか散歩も難しく、さらにはお昼寝の時間もバラバラで、仕事の時間を捻出するのはほぼ不可能だと絶望する日々が続いております。平日は時間に縛られている夫を優先し、午前中は私が双子を見て、夫は近くの実家でリモートワーク。お昼に夫が帰宅し、みんなでお昼を食べて午後は姉が数時間見てくれている間、私は猛スピードで仕事(時々、ウェブ会議あり)。夜9時頃には一旦寝て、双子が爆睡中の真夜中に一度起きて、残っている仕事を片付けるというスケジューリングで、今のところはどうにかこうにかやっていますが、目の下の隈が日に日に濃くなっているので、限界が来る日はそう遠くない…。実家につくった双子の「砂場」実家の屋上に姉が用意してくれた砂場。娘のキリちゃんは手に砂がつくと「ん、ん」(とって!!)と言ってくるので、なかなか砂遊びが難しいのですが、その一方でダンくんは、スコップで砂をすくってはバケツに入れるという作業に黙々と取り組む姿が対照的で、面白いなあと思いました。砂を入れる作業がよっぽど楽しかったのか、ダン君はお風呂でもオケにひたすらお湯を入れる作業がブームに。双子それぞれにタブレットを買うべきか…自宅にいるので、Youtubeを見る時間が圧倒的に増えてきているのが悩みのタネ。私にチャンネル権があるのは朝ドラの時間のみという悲しさ(しかも、たったの15分なのに双子からブーイングが起こるなんて切なすぎる)!ダン君は今一番好きな「タータン」(多分エレファント)を猛烈にリクエスト、キリちゃんはダン君が好きな番組にはあまり興味がないらしく「あだ、あだ(嫌だ、嫌だ)」とクレームが止まらず「どうすればいいの!!??」と母は困惑しっぱなし。まだまだ家にいる時間が続きそうなので、それぞれにタブレットを購入するのを検討中。手作りでストレス発散、双子のTシャツ作り家にいる時間、だらっとした格好になりがちですが、自分もオンラインで洋服を買ったり、ケーキを作ったりストレスの発散方法を模索しています。それに伴って双子へのファッション熱も加熱中。双子をイメージしたデザインを、CORNER PRINTINGSというオリジナルクローズが制作できるショップで刺繍Tシャツにしてもらったり、DIYで無地のTシャツにシルクスクリーンでプリントしたり、せっかく家にいる時間をできる限り楽しみたいと思っております。1歳6ヶ月になり、二人の発語が増えてきて、一緒に歌ったり、コミュニケーションも取りやすくなってきました。大変なことは沢山あるけれど、双子といる時間は何よりも楽しい!今は一旦仕事は柔軟に対応しながら、引き続き与えられたこの貴重な時間を大切にしていきたいと思います。
2020年05月05日栃木県足利市にある、あしかがフラワーパーク。園にある『大藤』の花はシンボルであり、大藤と白藤のトンネルは栃木県天然記念物にも指定されています。毎年、4月の中旬から5月中旬にかけて『ふじのはな物語~大藤まつり~』が開催され、多くの人でにぎわうのですが、2020年5月4日現在、新型コロナウイルス感染症の影響で臨時休園。せっかく見頃となっても、実際に来園者に見てもらえないのです。365日のうち360日をこの瞬間のために…あしかがフラワーパークは、同月3日にTwitterを更新。スタッフが1年のほとんどをかけて作り上げた大藤が満開になった様子を伝えました。「美しいのひと言」と絶賛する最高の瞬間がこちらです!【臨時休園中】本日の園内は本当に「美しい」の一言でした。大藤や八重黒龍藤が満開となり、最高の瞬間を迎えております。最高の瞬間は数日程度。私たちスタッフは365日のうち360日をこの瞬間のために頑張って参りました。来年こそは!!!園内の詳細はコチラから pic.twitter.com/LU9Urqxy8D — あしかがフラワーパーク【公式】 (@ashikaga_flower) 2020年5月3日 藤の花でできた紫色のカーテン!写真のような最高の瞬間は数日程度しかないといいます。しかし、この瞬間を来園者が楽しめないのはとても残念です。投稿にはたくさんのコメントが寄せられていました。・来年こそは生で見たいです!スタッフさんありがとう。・お見事!見に行けないのが残念。日々のお手入れの結果ですね。・素晴らしすぎる。心が癒されました!あしかがフラワーパークのYouTubeでは、営業再開まで花の様子をLIVE配信で見ることができるとのこと。動画を見ながら、疲れた心をゆっくりと癒したいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月04日3月から始まった休園。毎日、息子と2人、家に引きこもる生活も早1ヶ月が経過した。■母とふたりきりの生活が続き不安に…感染症によるこの騒動さえなければ、今ごろは幼稚園では年中に上がり、新しいお友だちと楽しく刺激的な毎日を送っているはずだった。息子の成長に大切なこの時期。普段と全く様子が違うお休みモードがこんなに長く続いてしまい、はたして大丈夫だろうか…。休園中、毎日大好きなブロックで遊ぶ息子。ん? そんな息子をよく見ると…なんと!!今までブロックは、超絶ブリ―ダムに作品を作る派、として揺るがなかった息子。そんな息子が説明書の1番から順に見て…作品を作り上げているー!すごいー!!■遊びにじっくり取り組む時間ができた?ふと思うと…幼稚園に通っている間は、ゆっくり好きな遊びと向き合うヒマもなかったもんね。時間を気にせず1日中ゆったりと過ごす。そんな…そしてもうひとり、成長している人が…私な。おうち時間。動かないのに食べている。食べているのに動かない。というわけで、母も着実に成長している。いい加減この成長は自粛したい。
2020年04月26日テレワークや休園・休校で夫婦関係に変化は?外出自粛の影響でテレワークや休園・休校となり、家族が一緒に過ごす時間が長くなっている今、夫婦関係に変化はありましたか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」で聞いたところ、62.5%が「イライラする」と答えました。どうしてイライラするのか…妻たちの切実な声をお聞きください。投票期間/2020年4月9日~17日ゲームや昼寝…ジャマでしかない■私は仕事に行くため朝からごはん、洗濯、子ども達の世話、自分の準備とバタバタしているのに、スマホゲームでのんびりしてる姿にイライラ。ゆっくり寝てればいいのに、誰よりも早起きしてジャマでしかない!そんなに早起きなら洗濯まわしててよと言っても、えーっと言うだけ…。洗濯物も洗う食器類もあんたのが1番多いんですけど! (あゆママさん/45歳)■テレワークでも私は変わらない仕事量。夫は明らかに仕事が少ない。なのに、家のことはやらずに映画を見たりゲームをしたり。子どもたちと遊ぶのも気が向いたときだけ。 今朝もソファでゴロゴロ。心の中で何かが切れる音がしたような気がします。もうヤダー! (おこりんぼさん/38歳)■嬉しいことももちろんありますが…イライラの方が勝っています。基本、家の事はやらないし、仕事が忙しい時に子ども達が騒ぐと、すごく厳しく怒るので、子どもたちも心配になってしまいます。 (まぁなさん/35歳)■働いてもないのに昼寝したり、一人ゲームしたりイライラする。でも子ども達は喜んでいる。一緒に体動かしてくれるからかな。 (まなたんさん/34歳)適当なランチで済ませられない■ぐちゃぐちゃと話してくるしペースが崩れる。 子どもだけなら適当なランチで済ますけど、旦那がいると文句言うし、当たり前のように待ってる。 (はなまるきさん/41歳)■子どもと2人なら、適当にお昼ごはんも済ませれるのに、夫からは『なんでも良いよ』と言われるけれど、私が何かを作らなきゃいけない状況にイライラします。 (ゆーゆさん/42歳)いないなら当てにしないけど…■テレワークではなく、残業禁止になり、帰りが早くなっただけなのですが。何をしてくれるわけではなく、人が忙しくしていても知らんぷり。子どもが休校でやることも増えているのに、イライラします。いないならいないで当てにしないので、むしろいない方がよいです。 (Miaさん/41歳)■子どもに甘いお父さんが在宅勤務で家にいると、遊んでもらえると思って3歳長男のわがままが増し、産休中のわたしの保育が余計に大変になる…。 家事を少しだけ手伝ってもらえるのは助かるけれど、その程度なら自分でやれないこともなく…。普段はとても仲良し夫婦だけど複雑。 (ちいさん/40歳)日常のペースが乱れてしんどい■いると家事がはかどらないのでイライラしてしまう。 (しまたさん/52歳)■ダイニングテーブルで向かい合って仕事をしている。いつも目の前にいるというのがこれほどまでに疲れるとは。休みの日はそうでもないので、やはり仕事モードのときは家族がいるのは厳しいと実感している。 (souさん/36歳)■家にいても、家事、育児はしないと宣言されました。 ごはんを作らないといけないし、うるさくしたらキレられるし、いないほうが子どもたちとゆっくり過ごせるので…。(あこさん/37歳)仲のよさが増した夫婦も!「うれしい」派の声■共働きのため以前はなかなか食卓を一緒に囲む機会も、テレビを見ることもなかったのですが、今は一緒に晩酌をして過ごすことができています。料理を私が担当する代わりに、彼が買い物に出てくれるようにもなり、仲のよさが増しました。 (ちろりんさん/29歳)■毎日22時以降に帰ってきていたので、家族の団欒が8割増えました。 毎食ごはんも一緒に食べられて、子どもも喜んでいるし、私も夜の忙しい時間に夫がいるので、人手があって助かります。 マンションなので部屋数も少なく、気を遣うのは少し疲れますが…。 (ぽんさん/33歳)■普段忙しくて子どもが起きている時間には、ほとんどいないパパ。家でも仕事しているとはいえ、日中にちょっと子どもを見てもらえたり、抱っこしてもらえたりできるのはうれしい。いつも私と0歳児、2歳児だけの生活で、自粛モードと変わらない封鎖されたような生活だったから。 (yukiさん/32歳)テレワークで家にいるパートナーと仲良くするために工夫している?「どっちだポン」のコーナーでは、あなたの声を募集中です。工夫していることを教えてね。<あんふぁんWeb編集部>
2020年04月19日東京ディズニーリゾートを運営する株式会社オリエンタルランドは4月9日(木)、両パークの休園期間をさらに延長することをアナウンスした。同パークは2020年2月29日(土)以降、臨時休業を続けており、3月27日付のリリースで両パークの再開日を4月20日(月)以降としていたが、「再開時期につきましては5月中旬に判断し、あらためてお知らせいたします。なお、東京ディズニーランド大規模開発エリアの開業は、両パーク再開後にあらためて決定し、お知らせいたします」と再設定した。また業績への影響については、「当社の業績への影響につきましては、現時点で未定ですが、開示すべき事項が生じた場合は速やかにお知らせいたします」と説明した。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2020年04月09日