絵本『ぐりとぐらのおきゃくさま』でダイアロジック・リーディングに挑戦読み聞かせの定番。探偵気分で子どもとワクワク「ぐりとぐら」シリーズは、日本のみならず、世界中に多くのファンを持つベストセラーです。ほどよく情報量を絞った絵と、ワクワクする…
2021年02月15日絵本『じのないえほん』でダイアロジック・リーディングに挑戦子どもが語り部になる最初の1冊に最適文字がいっさい書かれていない絵本は、解釈の自由度が高いため、子どもの「考える力」や「伝える力」を引き出しやすく、ダイアロジック・リーディンググ向…
2021年02月12日これからの時代に求められる力として、いま最も注目されているのが「思考力」、そして「発想力」です。これらの力を伸ばすために、たくさんの習い事やさまざまな体験をさせたい、と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。もちろん、特別な体験を…
2020年12月02日好きな人ができたことを自覚したとき、あなたは友達に伝えますか?それとも、あえて伝えずに恋心を育んでいきますか?ということで今回は、好きな人ができたら友達に「伝える派」と「伝えない派」の意見を聞いてみたいと思います。伝える前に考えたいことも…
2020年07月16日最近、彼氏に「好き」と伝えていますか?ラブラブなカップルは毎日「好き」と伝えているようですよ。好きと伝えるだけで、相手との関係がよくなるとも言われています。積極的に恋人に「好き」と伝えていきましょう。そこで今回は「男性がときめく好きと言う…
2020年05月21日子どもが幼少期のうちからつけておきたいのが、「伝える力」です。相手に自分の意思をしっかりと伝えることができれば、良好な人間関係を築いたり、精神的に安定したりすることにつながるでしょう。そのためには、親が子どもとの関わり方やコミュニケーショ…
2019年03月04日最近「ありがとう」と言葉にして伝えていますか?感謝の気持ちを言葉にして伝えることは、自身にもよい効果をもたらします。そこで今回は、感謝の気持ちを伝えることによって得られるモノをご紹介します。ありがとうの一言で、温かい気持ちになりましょう。…
2018年06月12日「anan」1997号3/23発売は今市隆二さん、登坂広臣さんが表紙の「「伝える力」の磨き方。」特集。今週の表紙作成ストーリーを紹介します。臣隆がお互いに伝えたいこと、とは!今回の表紙は三代目J Soul Brothers from EX…
2016年03月22日公私ともに人間関係で欠かせないのが「コミュニケーションスキル」。ところでコミュニケーションというと、どれだけうまく自分の意思を相手に伝えられるかという「発信力」が重視されがち。でもそれ以上に大切なのが、相手の話を素直に聞ける「受信力」なの…
自分の言いたいことが相手に伝わらない。話しているうちに「伝えたかったはずのこと」がわからなくなった。仕事でもプライベートでも、そんな経験をしたことはありませんか?せっかく話したのに「よくわからなかった」と言われたり、「で? 結局何が言いた…
2014年10月31日58万部突破のべストセラー『伝え方が9割』の著者、佐々木圭一さんに、読者の皆様からのお悩みに解答していただくこのシリーズ。第30回目は、不器用な人のための伝え方を教えていただきます。【相談】紙で作るバラのアクセサリー、ロザフィとプリザーブ…
2014年10月30日様々なアイディアを生み出し、商品の売上にも直結する女性の「直感力」。企業の発展に欠かせない女性ならではの才能だけれど、伝え方によっては男性上司や取引先には理解されにくく、意見を聞き入れてもらえないことも。そこで、脳科学者の黒川伊保子さんが…
2014年04月04日今回、『伝え方が9割』の著者、佐々木圭一さんにお答えいただいたのは、「初対面の相手への伝え方」続編と、「好き」の伝え方についてのお悩みです。この悩みに当てはまる人は多いかもしれませんね! ■相談1(32歳・主婦)相手を不快にさせない話し方…
2014年03月13日