昔から、やらかしにやらかしを重ねて怒られまくっている男子チームに対し、生まれてから現在に至るまで、本気で怒られたことなど2、3回あるかないか。というくらい、普段から怒られることなどまったくない長女。そんな長女が…とても珍しくやらかしてしまった長女。(ちなみに、他者が関わるようなことではなくて家の中で起こった出来事です)私が長女に対して、これほどまでに本気で叱ったのは初めてに近かったんじゃないでしょうか。他の兄弟たちが見守る中、母親に本気で叱られた長女は…なぜか…うっすら笑みを浮かべていたのです…。私から話を聞いた夫が、後日、長男と長女を連れて出かけた際に、長女と話をしてくれたそうです。私から真剣に叱られて、とても反省したとのこと。では、なぜ笑っていたのか?理由を問われた長女が発した言葉に、ふたりは耳を疑いました。「つらい時こそ、笑わなきゃって…」……どういうこと?学生時代バスケをしていた夫。現在バスケをしている次男と三男に、「格上の強い相手と戦って、負けそうになった時。そういう時こそ笑うねん。つらい時こそ、笑える奴は強いやつや」みたいな話をしていたんです。弟たちと違って怒られ慣れていない長女。私に叱られた時、泣きそうになったそうで、その時に夫のこの言葉を思い出し…。「泣きそうになるくらいつらい… だからこそ、笑わなくちゃ!」と思ったのだそうです。……違う。そうじゃない(笑)我が家の殿堂入り天然男子・三男と同じく、実はちょっと天然なところがある長女。今回のことが天然なのかはさておき、夫からこの話を聞いて絶句した私がようやく絞り出した言葉は…「……ウソやろ?」でした(笑)相当なインパクトのある発言だったので、今後何十年先も我が家で語り継がれていくことでしょう(笑)
2025年01月15日第89回アカデミー賞、第74回ゴールデングローブ賞など数々の映画賞にノミネートされた『モアナと伝説の海』の続編が、『モアナと伝説の海2』のタイトルで2024年12月6日(金) に全国公開されることが決定した。『モアナと伝説の海』は、壮大で美しい海が広がるポリネシアの島々で語り継がれる神秘的な伝説を基に、海を愛する少女“モアナ”が傷つき悩みながらも、自分の進むべき道を見つけるため冒険に出る物語。日本では2017年に公開され、観客動員数423万人、最終興行収入51.6億円を超えるヒットを記録した。併せて、ティザーポスターも公開。モアナが前作よりも大きな船に乗り、再び美しく壮大な大海原へ旅立つ姿が描かれている。幼い頃に海と“ある出会い”をしたことから海に選ばれ、運命に導かれるように伝説の海へ旅立ったモアナ。モアナにとっては“友達”であり、特別な絆で結ばれている海が、本作のポスターでは夕焼けに照らされ美しく輝きを放っている。本作の監督を務めるのは『モアナと伝説の海』でストーリーアーティストとして参加したデイブ・デリック・ジュニア。長編アニメーションを手掛けるのは初めてとなる。楽曲を手掛けるのは、第64回グラミー賞最優秀ミュージカル・シアター・アルバム賞で同部門最年少受賞となったアビゲイル・バーロウとエミリー・ベアー。さらに前作に引き続き、オペタイア・フォアイとマーク・マンシーナも担当する。<作品情報>『モアナと伝説の海2』2024年12月6日(金) 全国公開(C)2024 Disney. All Rights Reserved.
2024年06月06日任天堂のビデオゲーム『ゼルダの伝説』がハリウッドでライブアクションとして映画化されることになった。製作はソニー・ピクチャーズ。ソニーと任天堂が共同出資する。監督は『メイズ・ランナー』シリーズのウェス・ボール。脚本は、現在、『ジュラシック・ワールド』のデレク・コノリーが執筆している。ハリウッドでは7月半ばに始まった俳優のストライキが続いているため(ただし、終わりは近づいていると思われる)、キャスティングはまだ行われていない。公開予定時期も未定。この春公開された任天堂のゲームを映画化した『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は、全世界で13億ドルを売り上げる大ヒットとなった。文=猿渡由紀
2023年11月08日任天堂の人気ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズの最新作である、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』。同作が、『もっとも早く売れた任天堂ゲーム|fastest-selling Nintendo videogame』としてギネス世界記録を達成したことを、ギネス世界記録のウェブサイトが発表しました。『ゼルダの伝説』最新作がギネス世界記録を達成同作は、2017年に発売された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編として、2023年5月12日に発売されました。前作同様人気を博し、発売からわずか3日で、世界累計1千万本を突破。対戦アクションゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』が達成した前記録である、発売から24日で1208万本を大幅に超えることに成功したのです。また、同作の影響はすさまじく、発売日にはTwitterで『ゼルダ休み』『ゼルダ休暇』がトレンド入り。※写真はイメージ多くの人が、仕事の休みを取ってまで期待していた作品とあり、ギネス世界記録を達成してもおかしくない状況だったといえるでしょう。同作品の快挙に、「現実でも伝説作っていてすごい」「おめでとう!」「まじで『神ゲー』だわ」などの声が上がっています。ギネス世界記録を達成したゲームがどれだけ面白いのか…プレイしてみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2023年06月01日伝説上の生き物として、かつて世間を騒がせたのが、『ツチノコ』です。体が太くヘビのような見た目をしていたり、2m以上もジャンプできたり…など数多くの噂がある生き物。公式には発見されておらず、2022年現在にいたります。岡山県赤磐市を訪れたニュー伊吹(@ibuki_inter)さんは、市内で『ツチノコ発見現場』なる看板を目撃しました。上述したように、ツチノコは伝説上の生き物のはずですが、かつて同市内では目撃談があったといいます。そのため、写真のように看板が設置されているのです。なんと! pic.twitter.com/qnH9ePM2Sm — ニュー伊吹 (@ibuki_inter) October 26, 2022 ニュー伊吹さんが看板の指示に従い足を進めると、懸賞金が書かれた貼り紙などがありました。同市内で最初にツチノコらしき生き物が発見されたのは、2000年のこと。以来20年以上が過ぎても、同市内ではこうしてツチノコ探しが行われているのです。伝説上の生き物は、存在するかどうかの確信が持てないもの。どこかロマンを感じる看板に、「やっぱりいたのか…?」「ワクワクする」といった反響が上がりました。ツチノコだけでなく、世の中にはさまざまな伝説上の生き物の目撃談があります。もし公式に見つけることができたら、歴史に名を残せそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年10月27日テレビ東京「ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 2021春SP」の放送に先駆けて、「ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 ザ・ドラマ」が「Paravi」にて独占配信されることが決定した。「ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 ザ・ドラマ」は、選りすぐりの禁断の都市伝説10本を若手俳優が出演し映像化。「全日本国民的美少女コンテスト」でグランプリを受賞した井本彩花が、有名なネット投稿系ホラー「猿夢」を実写化する「見てはいけない夢」に主演。モデルで俳優のゆうたろうが、ストリートビューに幽霊が写ってしまい、面白半分で近づいてしまったYouTuberの恐怖体験を描く、その名も「ストリートビュー」に主演。「仮面ライダーゼロワン」のヒロインを務めた井桁弘恵は、“ひとりかくれんぼ”の実写ホラー化に。「偽装不倫」『チア男子!!』の瀬戸利樹は、“ドッペルゲンガー”の実写化に。『いとみち』の駒井蓮は、ネット投稿系都市伝説「きさらぎ駅」を題材に、異世界に迷いこんだ主人公が人肉を食う村へ迷い込む物語(2話構成)に参加。ほかにも、「パパ活」の咲坂実杏主演、シングルマザーの親子を襲う「元・事故物件」。お天気キャスターとしても活動中、貴島明日香主演の一家惨殺の悪夢を見た主人公を描く「予知夢」。俳優でモデルの中島健主演「リモート地縛霊」。2020年ポカリスエットのCMに起用された汐谷友希主演のほっこり恋愛ストーリー「座敷童子」で構成されている。なお、ストーリーテラーは「やりすぎ都市伝説」の企画発案者でもある千原ジュニアが務める。「ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 ザ・ドラマ」は3月25日(木)深夜0時~Paraviにて全話一挙独占配信。「ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 2021春SP」は3月26日(金)18時59分~テレビ東京にて放送。(cinemacafe.net)
2021年03月15日映画『モアナと伝説の海』を紹介ディズニーアニメーション最新作、映画『モアナと伝説の海』が2017年3月10日(金)に公開される。映画『モアナと伝説の海』のあらすじ南太平洋で語り継がれる神秘的な伝説をもとに、新たなストーリーを紡ぐ本作の舞台は美しい南の海。ヒロイン・モアナは数々の伝説が残る島で生まれ育った16歳の美しい少女。幼い頃“ある体験”がきっかけで海と運命的な絆で結ばれたモアナは、いつしか“海に愛される”という特別なチカラを持つようになり、愛する人々と世界を闇から守るため、傷つき悩みながらも心の声に導かれるように大海原へ旅立つ―。海を1つのキャラクターとして描く『モアナと伝説の海』。まるで本物の南太平洋の海と見紛うほどの煌めきと、海の存在が大きなポイントと言われており、映像美にも期待ができそうだ。予告編では、島の変わり者でモアナの唯一の理解者であるタラおばあちゃんと、モアナが旅の途中に出会う伝説の英雄で変身の達人でもあるマウイといった、物語のカギを握る新キャラクターが登場。マウイはモアナと共に冒険する重要な仲間で、“神の釣り針”があれば、何にでも変身できる力を持つ人物だ。モアナの相棒となる”伝説の英雄”マウイマウイは神に与えられた巨大な釣り針でどんな生き物にも姿を変える変身の達人。モアナが旅の中で出会う相棒でもある。冒険のカギを握る重要な存在であるマウイは、大きな体で一見怖そうだが、本当は陽気で、歌も踊りも良しの5000才。マウイも1000年間ある島に閉じ込められていたそうで、マウイはモアナと出会うことで、ようやく船で島から出ることができる。実は彼にも冒険に出なければならない理由と秘められた過去があった。ディズニーの新ヴィラン(悪役)タマトア冒険に出たモアナとマウイは、約15mもの巨大なモンスター“タマトア”に遭遇する。『アラジン』のジャファーや『リトル・マーメイド』のアースラに続く、ディズニーの新たなヴィランだ。キラキラと光り輝くものが好きなことやロックシンガーであるというキャラクターの設定は、デヴィッド・ボウイへのオマージュから生まれている。キャスト・スタッフ監督を務めるのは、『リトル・マーメイド』『アラジン』といった名作を生み出した、ロン・クレメンツ&ジョン・マスカー。また楽曲を提供するのは『ライオン・キング』『ターザン』などを手がけた音楽家マーク・マンシーナと、ブロードウェイの大ヒットミュージカル「ハミルトン」で第70回トニー賞受賞のリン=マヌエル・ミランダという名コンビだ。また、モアナの声を担当するのは、何百人ものオーディションによって選ばれたハワイ生まれの14歳、アウリー・クラヴァーリョ(Auli’i Cravalho)。そんな彼女の『モアナと伝説の海』での声は高く評価され、アニメーションのアカデミー賞といわれる「アニー賞」にて声優賞にノミネートされている。新たなディズニーヒロインの歌声に注目したい。日本語版の声優としてヒロインを演じているのは屋比久知奈で、ディズニーのヒロイン史上最大級のオーディションの中から大抜擢された。彼女は沖縄県出身の大学4年生。「ミュージカルのど自慢」(帝国劇場)で最優秀賞も受賞しており、期待が集まる中、『モアナと伝説の海』でデビュー。冒険を通して成長していく姿を表現し、また、16歳という主人公モアナのフレッシュさや、心に響く歌唱力も必要となり、難しい役をどう表現するかがポイントだ。その他の日本版の声優陣も個性豊か。モアナの良き理解者であるタラおばあちゃんを夏木マリ、伝説の英雄マウイを歌舞伎俳優の尾上松也が演じる。モアナを支える仲間たちの日本版声優たちのキャストは次々と発表されている中、主人公モアナ自身の声優はまだ発表されておらず、期待が高まっている。『モアナと伝説の海』がアカデミー賞にノミネート『モアナと伝説の海』が、2017年1月24日(火)、ビバリーヒルズの映画芸術科学アカデミーで発表された第89回アカデミー賞で、「長編アニメーション賞」と「主題歌賞」にノミネートを果たした。「長編アニメーション賞」は、『アナと雪の女王』、『ベイマックス』、『インサイド・ヘッド』と3年連続で、ディズニー・アニメーションとディズニー・ピクサー作品が受賞しており、4年連続のオスカー受賞の快挙に期待がかかる。また「主題歌賞」には、16才の主人公モアナの葛藤や一歩踏み出す勇気を歌う「How Far I’ll Go」も見事ノミネート。注目の第89回アカデミー賞授賞式は、2月26日(現地時間)にハリウッドのドルビー・シアターで行われる予定。加藤ミリヤが日本版エンドソングを担当そんな本作のエンドソング「どこまでも~How Far I’ll Go~(エンドソング)」を、若い世代から絶大な人気を誇る加藤ミリヤが担当することが決定。ディズニー作品初参加となる加藤ミリヤは、「12年くらい音楽をやらせてもらっていて、こんな気持ちになることはずっとなかった。すごくやりたかったことなので、本当に嬉しかったです。夢のような話でした」と起用が決まったときの喜びの心境をコメント。彼女が歌うエンドソング「どこまでも~How Far I’ll Go~(エンドソング)」は、モアナの心情を歌った曲。16年間島の外に出ることを禁じられたモアナが、海への憧れや、島の外に出ることを決意する気持ちを表現した、物語の重要な要素の一つだ。作品詳細ある時、世界を生んだ命の女神テ・フィティの”心”が盗まれ、世界に闇が生まれてしまった。1000年間、海の外に出ることを禁じられた島で育ったモアナは、愛する人々と世界を闇から守るため、父親の反対を押し切り、テ・フィティの“心”を取り戻す冒険に出る決意をする。そんなモアナが旅の途中に出会うのが、風と海の守り神にして伝説の英雄マウイだ。陽気でジョークが大好きな彼が、実はテ・フィティの“心”を盗み、世界に闇をもたらしたのだった。初めは相容れない二人だったが、次第に心が打ち解けていく。しかし旅の途中、マウイの大事な釣り針が傷ついてしまい、自分を責めてしまうモアナ。愛する人々と世界を救うという大きすぎる使命を背負ったモアナはくじけそうになるが、「モアナ、何を迷う?お前の心に従うのだ」というタラおばあちゃんの言葉を胸にきざみ...。『モアナと伝説の海』公開日:2017年3月10日(金)監督:ロン・クレメンツ&ジョン・マスカー製作:オスナット・シュラー製作総指揮:ジョン・ラセター配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン原題:Moana©2016 Disney. All Rights Reserved.
2016年10月08日ディズニー新ヒロインが登場する映画『モアナと伝説の海』。この度、本作の日本版ポスタービジュアルが解禁された。南太平洋で語り継がれる神秘的な伝説をもとに、新たなストーリーを紡ぐ本作の舞台は美しい南の海。ヒロインのモアナは、数々の伝説が残る島で生まれ育った16歳の美しい少女。幼い頃“ある体験”がきっかけで海と運命的な絆で結ばれたモアナは、いつしか“海に愛される”という特別なチカラを持つようになり、やがて世界をひとつにつなぐ大海原へ──。それは、誰も想像できない神秘に満ちた冒険の旅の始まり。これまでラプンツェル、アナとエルサ、アリエルといった人気ヒロインたちを贈り出したディズニー・アニメーション。今回本作で描かれる新たなヒロイン“モアナ”は、好奇心に溢れた海を愛し海に選ばれた美しい少女だ。今回解禁された日本版ポスターには、そんな“海に選ばれたモアナ”と、彼女を取り囲む、まるで生きているかのような壮大な海と生き物たちが描かれている。そして、モアナの両手の中にはエメラルドグリーンに光輝く石が。その石は、この世界のあらゆる生命を生み出す女神“テ・フィティの心”。この石こそが、モアナの冒険において重要なカギを握っているという。本作を手掛ける監督は、これまでにもアリエルやジャスミンといった伝説的なヒロインたちを送り出してきたロン・クレメンツ&ジョン・マスカーのゴールデンコンビ。クレメンツ監督は「海の中で暮らすアリエルは、陸で暮らすこと夢見て、島で暮らすモアナは大海に出ることを夢見ている。アリエルから1周回ってモアナに帰ってきたね(笑)」と新たな“海”のヒロインについて語り、マスカー監督は未だ明かされていないモアナの歌声について「モアナの歌声はとても素晴らしいですよ!」と自信を覗かせ、さらに「世界中の言語で、どんな声が起用されるのかワクワクしています」とコメントを寄せている。『モアナと伝説の海』は2017年3月10日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2016年10月05日奇跡的なプレーで戦争を停戦させ、エースナンバー“10番”の原点となったサッカーの王様“ペレ”。彼の伝説の始まりを描く映画『ペレ伝説の誕生』に、「世界で最もハンサムな顔」1位に輝いたイケメンや、作品ごとに変幻自在の姿を見せる七変化イケメンが出演している。1950年、ブラジルは優勝確実といわれた自国開催のW杯の優勝を逃し、全国民は絶望した。スラムで育った少年ペレは、ブラジルの敗退にショックを隠せず涙に暮れる父親に、「僕がブラジルをW杯で優勝させる」と約束する。そして1958年、スウェーデンW杯のブラジル代表チームに史上最年少で選ばれたペレ。しかし、そこには多くの試練が待ち受けていた――。彼のプレーを見るため、戦争が停戦し、彼がつけた背番号“10”はエースナンバーといわれ、プロチームに所属してからわずか18か月で世界を制し、ブラジルの5度のW杯優勝のうち3大会に出場、世界最多得点記録(1283得点/1375試合)を有するペレ。その偉大なアスリートの誕生を描く本作は、サッカーの王様の感動と興奮の真実、サッカー王国ブラジルの知られざる過去、サッカー経験者も満足できる臨場感あふれる試合シーンが話題となっている。さらに、サッカーにあまり詳しくない女子にもうれしい(?)のが、ラテン系イケメン俳優の活躍ぶり!今回は、名だたるイケメンたちがしのぎを削る「世界で最もハンサムな顔<The 100 Most Handsome Faces of 2015>」で栄えある1位に輝いたディエゴ・ボネータと、『300<スリーハンドレッド>』シリーズなどに出演するロドリゴ・サントロの新劇中画像が到着した。本作では、ペレの幼少期からのライバル、ジョゼ・アルタフィーニ役を演じているディエゴ・ボネータ。脚本を読んで「何度も鳥肌が立ったのを覚えてるよ」と、映画の世界観にとても惹かれたことを明かし、別映画の撮影現場にいながら、すぐに監督とスカイプミーティングを行うほど、のめり込んだという。劇中画像では、そのハンサムな顔がキュートにくずれる笑顔のショットと、ブラジル代表チームの新星としてインタビューを受けるシーンが初公開。ラフなユニフォーム姿も、スーツ姿もカッコよすぎる“世界一のハンサム”をとらえている。また、2017年公開の新たな『ベン・ハー』のイエス役のほか、『300』シリーズの“黄金の神王”クセルクセスや、大ヒットドラマ「LOST」シリーズのパウロ、メガネ男子役がキュートだった『ラブ・アクチュアリー』など、さまざまなキャラクターに扮し、映画ファンを驚かせてきたロドリゴ・サントロ。本作では、個性あふれるヒゲ&オールバックスタイルのブラジルアナウンサーに大変身!ブラジル代表の試合を熱気ムンムンで実況する姿は新境地といえそうだ。2016年夏、最も熱い実話とともに、2人のホットなラテン系イケメンにも注目してみては?(text:cinemacafe.net)
2016年06月28日“伝説の音痴”といわれたオペラ歌手をモデルに、『大統領の料理人』のカトリーヌ・フロが主演を務める『偉大なるマルグリット』。このほど、“伝説”と呼ばれるのも納得(!?)な、主人公・マルグリットがオペラ「魔笛」の有名楽曲「夜の女王のアリア」を丸々熱唱する本編シーンがシネマカフェに到着した。1920年、パリからそう遠くない貴族の邸宅で開かれたサロン音楽会。参加した新聞記者のボーモンは、登場したマルグリット夫人の歌声にあ然とする。彼女の歌声には、本人だけが知らない“秘密”があった…。野心家のボーモンはマルグリットに近付こうと翌日の新聞で絶賛、彼女をパリの音楽会に招待する。本物の観客の前で歌う喜びに目覚めたマルグリットは、リサイタルを開くと決意、真実を告げられない夫ジョルジュが止めるのも聞かず、有名歌手から特訓を受け始めるが――。実在の“伝説の音痴”と呼ばれた歌姫フローレンス・フォスター・ジェンキンスをモデルにし、本国フランスで動員100万人を突破する大ヒットを記録した本作。「なぜ歌い続けるのか」と問わずにはいられない強烈なキャラクター、マルグリットを、フランスの名女優カトリーヌ・フロが渾身のなりきりぶりで熱演する。今回到着したのは、そんな彼女が、モーツァルト作曲のオペラ「魔笛」の中で歌われる「夜の女王のアリア」を丸々1曲、歌いきる本編シーン。高音部が綱渡りのように続くあの独特のフレーズを、マルグリットが歌うと…。本作のモデルとなったフローレンス・フォスター・ジェンキンスとは、歌唱能力が完全に欠落していたといわれる米国のソプラノ歌手。本国では知らない人はいないと言われ、レコード店で「音痴のレコードください」と言えば買えたという話も残るほど。なお、彼女の実話を基にした『Florence Foster Jenkins』(原題)がハリウッドで製作中で、メリル・ストリープとヒュー・グラント、レベッカ・ファーガソン共演、『クィーン』『あなたを抱きしめる日まで』などの名匠スティーブン・フリアーズ監督で2016年公開予定だという。まずはこちらの映像から、その“伝説”ぶりを確かめてみて。『偉大なるマルグリット』は2月、シネスイッチ銀座、YEBISUGARDEN CINEMAほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年01月05日「恋愛の都市伝説」・・・・・・あなたは信じますか?信じるとまでいかなくても、ちょっと気になるという女子は多いのではないでしょうか?今回は、その「恋愛の都市伝説」に触れてみたいと思います。■1.「恋愛の都市伝説」は、恋する乙女の心をザワザワさせるたとえば、「カップルで、○○公園に行くと別れてしまう」とか、「○○すると告白が失敗する」など、いろいろな伝説がありますよね。そもそもジンクスは、“絶対そうなる”といえる確証も根拠もありません。そのため、いまいち信憑性に欠けがちです。とはいえ・・・・・・「そんなのただのジンクスじゃない!わたしには関係ない!」と完全に無視できるほど、割り切れない人も多いのではないでしょうか?だって、そんな「恋愛の都市伝説」を聞いたら、恋する乙女の心はザワザワしちゃう、でしょう?■2.伝説やジンクスには“言霊:ことだま”がある伝説やジンクスは、主に口承で伝えられているものがほとんどです。信じる・信じないは個人の自由ですが、年月を経ても語り継がれていることは、それだけその伝説に「言霊:ことだま」を含んでいるということ。“言葉には力がある”と言われているだけに、それが事実かどうかは別にしても、やはりある程度、影響があるのではないでしょうか?■3.マイナスな伝説やジンクスは実行しない影響があるとするならば、やはりマイナスな伝説やジンクスは、心理的な影響を考えると極力実行しないほうがいいような気がします。「カップルで、○○公園に行くと別れてしまう」と言われているのに、ビクビクしながら、わざわざ○○公園に行く必要はないでしょう?「わたしたちはそんなジンクスに負けないし、絶対別れない!」と言い切れるなら、いいのかもしれませんが・・・・・・もし別れるなんて事があったら、後悔しませんか?■4.恋愛を成就させるジンクスとはさて、プラスの伝説やジンクスならどうでしょうか?せっかくですから、進んで取り入れてみると、嬉しい効果があるかもしれません。たとえば、恋愛を成就させるジンクスにはこんなものがあります。「桜の花びらが木から散って地面に落ちるまでに3枚キャッチすることが出来たら、恋が叶う」「左足の小指にピンクのペティキュアを塗って告白するとうまくいく」「図書館で枕草子を借りると、好きな人との出会いがある」などなど。もちろんどれも真相は分かりません。でもきっと、伝説になっているということは、実際にそれを実行した後、願いが叶っている人がいるということ。その叶った人にあやかって行動してみるのは、決してマイナスにはならないと思うのです。■おわりに大事なのは、一歩前に踏み出すこと。実際に実行するかしないか、それは全てあなた次第。もちろん、恋愛都市伝説を信じるのも信じないのもあなた次第です。でもせっかくですから、あなたも恋を成就させるために、“伝説を証明するひとり”になってみませんか?(水谷奏音/ハウコレ)
2014年01月27日最近では「都市伝説」という言葉も随分ポピュラーになりました。また、インターネットの発達によってその流布するスピードも高速になっています。でも、みなさんは都市伝説が学者の研究対象になり、そこから1つの「ジャンル」として一般に認知されるようになったのを知っていますか?■消えるヒッチハイカー最も初期に都市伝説についてまとめられた研究書はアメリカの民俗学者ジャン・ハロルド・ブルンヴァンによる『消えるヒッチハイカー』が有名です。都市伝説という言葉を最初に使ったのは、フランスのエドガール・モランという学者ですが、ブルンヴァンは「都市伝説の宝庫」であるアメリカの面白い話を採集し、解説を加えてこの本にまとめました。ブルンヴァンの著作によって「都市伝説」という言葉が広く知られるようになっていったと言ってもいいのです。タイトルにもなっている「消えるヒッチハイカー」はこんな話です。ある男性が深夜クルマを走らせていました。すると国道脇の非常に寂しい場所で女性がヒッチハイクをしています。男性はいぶかりながらも女性をクルマに乗せて家まで送ってやることにしました。家に着くと、後部座席に座った女性の姿がありません。おかしなこともあるものだと、男性は家の人を呼びます。家人は「またですか」と言います。実はヒッチハイカーはこの家の娘で、既に車の事故で死んでおり、今まで何人もがその幻の娘を車に乗せて、この家まで運んでいたのでした。この話はアメリカで流布された古典的な都市伝説で、幾つものバリエーションが確認されています。例えば、クルマに乗って来るのが「白いドレスの女」というバージョンもあります。その場合には、プロムの日に着飾ってでかけた女性が不幸にもその日に交通事故で死んでしまい、といったより効果的な因縁話にされていたりします。アメリカのSFドラマ『トワイライトゾーン』にも同じ題材をとったとしか思えない話があります。ただし、このドラマの場合には、実は幽霊だったのはクルマを運転していた女性その人で、自分の家に電話してみると「娘はもう死んでいます」と告げられるというオチが付いていました。つまり「消えるヒッチハイカー自分版」というわけです。■都市伝説は震源地を探れない!上の消えるヒッチハイカーを読んで「おや?」と思われた人がいるかもしれません。クルマをタクシーに変えれば、「到着した所で女性が消えた。シートはぐっしょりとぬれていた」といった、日本でも古典的な怪談話にそっくりであることがわかるでしょう。しかし、アメリカで流布された消えるヒッチハイカーが日本に到着し、それが改変されて、いわゆるタクシー話になったのかどうか? これは確認することができません。日本にも怪談話の素地があり、似た話が離れた土地で同じように作られ流布されたのかもしれません。それぞれの話の起源が特定できないのです。誰がいつ原形を作ったのか、また流布の経路、これをたぐることが極めて困難なのも都市伝説の特徴なのです。■ベッドの下に誰かいる!もうひとつ古典的な都市伝説を挙げてみましょう。ある女性の部屋に友達が泊まりに来ました。夜も遅くなり、もう寝ようかという時間になって、友達が突然外に出ようと言います。その女性はいぶかっていましたが、仕方がないので友達と一緒に部屋から出ました。すると友達が「実はベッドに下に男がいるのが見えた。警官を呼びに行こう」と言うのです。友達が「コンビニに行こう!」と突然言い出したり、また男が隠れているのがクローゼットだったりとさまざまなバリエーションが存在するのですが、実はこの話はアメリカ生まれの都市伝説なのです。部屋の中に誰かいる!という恐怖は普遍的なもので、例えば『暗闇にベルが鳴る』というスラッシャームービーの元祖と言われる映画がありますが、その中に「犯人はこの家の中だ!」と判明するというぞっとするシーンがあります。誰もが抱く恐怖をうまくお話にまとめているからこそ、この都市伝説はヒットしたのでしょう。■日本の好著『都市伝説の正体』最近のトレンドも取り入れて日本でまとめられた好著があります。祥伝社から刊行された宇佐和通氏の『都市伝説の正体-こんな話を聞いたことはありませんか?』です。インターネット上で流布された話や、(また最近ではCGで何でもできますから)驚くような画像も掲載されいます。中でも、9.11の時に偶然撮られたとされる、飛行機が今まさに突っ込んでこようとしている画像は迫真のできです。この本は新書サイズで読みやすく、都市伝説について手軽に知りたい人にはお薦めです。どこから来てどこへ流れていくか分からない都市伝説ですが、だからこその恐怖、面白みがそこにはあります。あなたはどんな「お話」を聞いたことがありますか?(高橋モータース@dcp)
2012年09月30日キンガ姫の伝説が残るポーランド原産の岩塩『クリスタルキンガ』。結晶化した岩塩を伝統的な技法で採掘し、そのまま粉砕してパッケージング。一般的な「水に溶かし煮詰めて塩を精製する作業」をしない分、純度が高く作られる。特徴は、上質でクセのないまろやかな味わい。味を主張しすぎることがないため、肉や魚、野菜など、素材そのもののうまみを引き立てる。料理の下味付けにはぜひ使いたいところ。ステーキ・炒め物・サラダ・天ぷら・寿司・おにぎり・漬け物・お菓子づくり・オリーブオイルやハーブを使った料理におすすめだ。クリスタルキンガの岩塩坑は「世界的に最も古い地層にある岩塩坑」として、ナショナルジオグラフィックのヨーロッパ大陸のルーツを放送する番組中で紹介された。料理にこだわりたい人は、まず塩から変えてみてはいかが?お問い合わせ:エネクシ― 公式サイト
2012年07月15日