「佐山哲郎」について知りたいことや今話題の「佐山哲郎」についての記事をチェック! (1/2)
プラスギス主催、梅垣義明 with 杉浦哲郎リサイタルツアー2025『素晴らしき哉、我がシャンソン人生』が2025年1月4日(土)~2025年3月20日(木・祝)にYokohama mint hall(神奈川県 横浜市西区 南幸 2-1-22)を皮切りに、全国8都市で開催されます。1月4日(土)の横浜公演、3月14日(金)~15日(土)の渋谷公演のチケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中【横浜】 【渋谷】 ワハハ本舗の歌姫“梅ちゃん”こと、梅垣義明が盟友のピアニスト杉浦哲郎とともに、笑いあり、涙あり、新ネタありのステージをお届け!1993年、今は亡き渋谷のヤマハエピキュラスで開催した「梅ちゃんの青蜥蜴」...料金1万円、ピアニスト杉浦哲郎との初共演、そして美輪明宏さんも観にきていた思い出のステージ。あれから30年を越え、今もシャンソンを歌い続けている。鼻から豆の「ろくでなし」...歌ったなぁ、飛ばしたなぁ。パリはセーヌ川のほとり、エッフェル塔の下、浅草花やしき節分大会、モンゴルの大草原、足利銀行の駐車場、ロンドンのウエストミンスター寺院広場、後楽園ホールプロレスのリング、ロックインジャパン、サマソニ、信州のフィリピンパブ、リオデジャネイロの公園、大雪の気仙沼野外フェス、ガンジス川、ウッドストック開催地、ミナミのグランドキャバレー、N.Y.のコメディハウス、豊橋のパチンコ店、熱海での石原プロモーション忘年会・・・全てがライブ聖地。振り返るにはまだ早いが、二人でまた新たなリサイタルを開催します。皆様のお越しをお待ちしています。梅垣義明with杉浦哲郎リサイタルツアー2025「素晴らしき哉、我がシャンソン人生」2025/1/4 (土) @Yokohama mint hall (横浜)2025/1/25(土) @誰も知らない劇場 (仙台)2025/2/8 (土) @boder (福岡)2025/2/9 (日)@Restaurant Bar CIB (熊本)2025/2/10 (月) @KOBE BOTHALL (神戸)2025/2/11 (火・祝)@Lion Theater (名古屋)2025/3/14 (金) @LOFT HEAVEN(東京)2025/3/15 (土) @LOFT HEAVEN(東京)2025/3/20 (木・祝) @南堀江Knave(大阪)※ツアー詳細は公式HP( )にて梅垣義明ツアーコメント(YouTube)公式X梅垣義明 杉浦哲郎 開催概要梅垣義明with杉浦哲郎リサイタルツアー2025『素晴らしき哉、我がシャンソン人生』開催期間:2025年1月4日 (土)~2025年3月20日 (木・祝)会場:【横浜】Yokohama mint hall(神奈川県 横浜市西区 南幸 2-1-22)【渋谷】渋谷 LOFT HEAVEN(東京都 渋谷区 渋谷 2-12-13)■出演者梅垣義明(ワハハ本舗)杉浦哲郎(ピアノ from スギテツ)■スタッフ【主催】プラスギス【協力】ワハハ本舗/ Aoi Inc.■開催スケジュール【横浜】2025年1月4日 (土) 開場:11:30開演:12:00【渋谷】3月14日(金)開場18:30開演19:003月15日(土)開場12:00開演12:30■チケット料金自由席:5,000円(税込)※整理番号順のご入場となります※ご入場時に別途ドリンク代600円が必要となります詳細を見る : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月27日日常を鮮やかに彩り楽しく過ごせるアイテムを展開するブランド【HIPSHOP(ヒップショップ)】が、初代タイガーマスク・佐山聡氏の活躍を切り取った初の“実写”シリーズ「THE FIRST TIGER MASK Series」を発売します。HIPSHOP THE FIRST TIGER MASK SeriesUNDERPANTS LINE UP今回のシリーズはHIPSHOP初となる“リアル”な名場面を使用しています。新日本プロレス伝統のストロングスタイルを基盤として華麗なる空中技と変幻自在な四次元殺法、威力抜群の打撃技で、プロレス界のみならず、社会的に空前の“タイガーマスクブーム”を巻き起こした佐山聡氏の名シーンをそのままに、HIPSHOPのデザインフォーマットに落とし込んだ「THE FIRST TIGER MASK Series」は、誰もが憧れたあの頃のヒーローの活躍が鮮明に蘇ります。デザインはカラーと白黒、加えてシンボリックな「タイガーマスク」を大胆に配置したボクサーの3種類。当時のカメラで撮影されたレトロ感もありつつ、他にはない大胆なデザインは新しさも感じられる仕上がりに。パッケージも、「初代タイガーマスク」のロゴが据えられたコレクターには嬉しい仕上がりとなっています。PACKAGEデザインは3種類。大人サイズ M/L/LLの3サイズ展開。アンダーパンツのボディには、汗を素早く発散しさらりとした肌触りをキープする、速乾性と伸縮性に優れたポリエステル素材を採用しています。隠れたファッションを楽しめるインナーアイテムはギフトにも最適。機能性に優れた素材でスポーツやフィットネスの時のアクティブウェアとしても!偉大なヒーローを身にまとうことで、どんな困難にも立ち向かうことができる。アンダーウェアの枠を超えて、各々の護符になるような、大切なコレクションになることは間違いないでしょう。是非、「伝説」をお手に取ってご覧ください。【THE FIRST TIGER MASK Series Series】2024年9月27日(金)全国販売開始HIPSHOP各店HIPSHOP公式オンラインストアZOZOTOWNRakuten ONLINE STOREADULT SIZE全3種各2,800円(税込)SIZE:メンズ/M (ウエスト76~84cm)メンズ/L (ウエスト84~94cm)メンズ/LL (ウエスト94~104cm)TYPE:転写プリントポリエステル成型-前閉じ(C)FTMN【タイガーマスクとは】佐山聡が新日本プロレスマットでデビュー、メキシコ、イギリスで活躍後、アントニオ猪木、新間寿両氏の命を受け、1981年4月23日蔵前国技館にてタイガーマスクとして衝撃デビュー。アントニオ猪木氏率いる新日本プロレス伝統のストロングスタイルを基盤として華麗なる空中技と変幻自在な四次元殺法、威力抜群の打撃技で、プロレス界のみならず、社会的に空前の“タイガーマスクブーム”を巻き起こす。ダイナマイト・キッド、小林邦昭、ブラック・タイガー他強豪レスラー達と激闘を繰り広げた数々の名勝負は数十年を経た現在も多くのファンに語り継がれている。【HIPSHOP/ヒップショップ - ブランド紹介】HIPSHOPみんなが幸せになれること、みんなが笑顔になれること。HIPSHOPはそんな“しあわせな気持ち”をアンダーパンツで伝えます。唯一無二なアンダーパンツを、300種類以上揃えてます。普段は隠れていたり目立たないアイテムをもっと楽しむモノに。公式オンラインストア : ZOZOTOWN : Instagram(@hipshop.jp): X(@HipshopOfficial) : PROVISION.inc■このプレスリリースに関するお問い合わせは下記までお願い致します。担当: 高橋 梨香子 (タカハシ リカコ)MAIL: r_takahashi@provision-inc.co.jp TEL : 03-6277-8860FAX : 03-6277-8870株式会社プロビジョン〒107-0052 東京都港区赤坂一丁目1番12号 明産溜池ビルディング 8階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日プラスギス主催・制作、梅垣義明 with 杉浦哲郎『2人のセゾン』~ saison pour deux ~ 静岡公演が2024年7月15日 (月・祝)に江崎ホール(静岡県 静岡市葵区 七間町 8-20)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ ワハハ本舗の歌姫・梅ちゃんが、⻑年の盟友であるピアニスト・杉浦哲郎と共に静岡に初登場!渾身のツアーファイナル公演!昨年、奇跡の復活を遂げたワハハ本舗の歌姫・梅ちゃんが、 ⻑年の盟友であるピアニスト・杉浦哲郎と共に奏でる魅惑の音楽会!鼻から豆を飛ばす・・・お客様を抱きしめながら歌う・・・遂に解禁!?東京・名古屋・神戸・広島・山口・福岡での公演に続き、静岡で2公演!梅ちゃん渾身の歌声の復活を、是非お見逃しなく!!公演概要梅垣義明 with 杉浦哲郎『2人のセゾン』~ saison pour deux ~ 静岡公演公演日時:2024年7月15日 (月・祝)開場 13:00/開演 13:30※整理番号順入場会場:江崎ホール(静岡県 静岡市葵区 七間町 8-20)■出演者梅垣義明(WAHAHA本舗)杉浦哲郎(ピアノ/ from スギテツ)■チケット料金全席自由:5,000円(税込)※未就学児入場不可(小学生以上要チケット)主催・制作:プラスギス協力:ワハハ本舗 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月01日名古屋発の5人組アイドルグループ・手羽先センセーションで活動している佐山すずかさん。2005年9月生まれ、弱冠17歳の将来性抜群の美少女が、SNSでドキドキする写真を公開しています!まっすぐな瞳とセクシーさにドキドキドキドキする? #漫画アクション #佐山すずか pic.twitter.com/jthNhXcOvO — 佐山すずか@手羽先センセーション'3/21 TDCワンマン (@suzuka_tebasen) March 6, 2023 佐山さんは15歳でグラビアデビュー。豊満なボディをあらわにし、アイドル活動のときとはまたちがう魅力を放っています。今回はTwitterで、シンプルな黄色いビキニを身にまとってベッドのような場所に寄りかかり、まっすぐカメラを見つめる写真を公開。佐山さんからの「ドキドキする?」との問いかけに、「はい」とうなずいてしまう1枚です!コメント欄には、「ドキドキしかない」「凄くセクシーです」「惚れる」「心臓やばいっす」などの声が多く寄せられています。手羽先センセーションは、3月8日にメジャー3rdアルバム『ハローニューワールド』をリリースしたばかり。こちらも今すぐチェック!あわせて読みたい🌈「可愛さと色気の共存」「たまらない」道重さゆみさんの艶っぽいへそ出しショットにファン歓喜
2023年03月22日山崎育三郎主演、松本穂香共演「リエゾン-こどものこころ診療所-」最終回が3月10日放送。佐山のチェロ演奏に「最終話でたっぷりと聴けて嬉しかった」「あたたかい希望や未来にリエゾンして包み込むような佐山先生のチェロ」などの声が送られている。本作は郊外の児童精神科クリニックを舞台に、自らも発達障がいをもつ院長と研修医が、様々な生きづらさを抱える子どもとその家族に真っすぐに向き合い、寄り添っていくヒューマンドラマ。自身も発達障害(ASD)をもちチェロが趣味だという「さやま・こどもクリニック」院長・佐山卓を山崎さんが演じ、同じく発達障害を持ち寝坊、遅刻、忘れ物が日常茶飯事な「さやま・こどもクリニック」の研修医・遠野志保に松本穂香。「さやま・こどもクリニック」の臨床心理士でスクールカウンセラーでもある向山和樹に栗山千明。ロリータファッション好きで姉御肌キャラという言語聴覚士・堀凛に志田未来。さやま・こどもクリニックで受付を担当している市川渚に是永瞳。富士見坂訪問看護ステーションの看護師・川島雅紀に戸塚純貴。佐山の弟で「佐山記念総合病院」勤務の佐山秀に塩野瑛久。佐山の叔母で「りえ・こども診療所」を営んでいた佐山りえに風吹ジュン、といったキャストが出演した。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。母を事故で失ったASD(自閉スペクトラム症)の少女・丸山優実(加藤柚凪)が行方不明になり、父・浩之(三浦貴大)は佐山に連絡する。優実はグリーフケアに参加した少年が話した“死んだらお化けになる”という言葉を聞いて、遊園地のお化け屋敷に行けば母に会えると思い、1人遊園地に向かっていたのだった。その話を聞いた佐山は、かつて自分が母を亡くした頃にりえと交わした会話の記憶がよみがえり、その経験から、優実に母の死をきちんと伝えるべきではと浩之を諭す…というのが今回のストーリー。浩之は優実に母の死をきちんと伝え、優実もそれを受け入れる。一方、佐山記念総合病院で研修を続けることになった志保を送り出す会が「さやま・こどもクリニック」で催され、佐山はり診察前に心を落ち着かせるため弾いているというチェロを演奏する…。このシーンに「第一話の始まりが佐山先生のチェロのシーンでした。私の好きなカノンが流れて、もっと聴きたいなと思った。最終話でたっぷりと聴けて嬉しかった」「つらい現実も、あたたかい希望や未来にリエゾンして包み込むような佐山先生のチェロの音に、また感涙でした」「チェロの音は心を癒すから」というりえ先生の言葉通り佐山先生のチェロの音色が心を癒してくれました」といった視聴者の声がSNSに上がっていく。また「私なんかが児童精神科医になれるか、本当不安ですし」と話す志保に、佐山は「私なんかと言うのはやめましょう。あなたにはあなたにしかないものがある」と告げるのだが、この言葉にも「あなたにしかないものがある。この言葉が最終回心に響きました」といった反応とともに「凸凹の特性を理解できるから患者に寄り添える。志保先生もきっと良い医者になれますね」というコメントも。「3年後…逞しくなった志保先生を見てみたいな(続編あるといいな)」「志保先生後期研修終わって佐山こどもクリニックに戻ってきて2期をしてほしい」など、続編を希望する声もSNSには多数投稿されている。(笠緒)
2023年03月11日山崎育三郎が主演する「リエゾン-こどものこころ診療所-」の7話が3月4日オンエア。南沢奈央演じるパニック障害の患者に佐山が送った“言葉”に、視聴者から「これは本日の学び」などの反応が寄せられている。本作は郊外の児童精神科クリニックで、自ら発達障害を抱える院長と研修医の凸凹コンビが、発達障害を抱えて様々な生きづらさを抱える子どもとその家族に向き合い、寄り添っていく姿を描く医療ドラマ。自身が発達障害(ASD)ゆえ患者の子どもの苦悩を誰よりも理解し、じっくり向き合う時間を大事にしている「さやま・こどもクリニック」の院長・佐山卓を山崎さんが演じるほか、大学病院で研修医をしていたが重大な事故に繋がり兼ねない失敗をして、「さやま・こどもクリニック」で研修医をすることになった遠野志保に松本穂香。佐山の理解者で「さやま・こどもクリニック」臨床心理士、小学校のスクールカウンセラーとしての顔も持つ向山和樹に栗山千明。ロリータファッションが好きな言語聴覚士をしている堀凛に志田未来。さやま・こどもクリニックで受付担当をしている市川渚に是永瞳。「佐山記念総合病院」に勤務する佐山の弟・秀に塩野瑛久。佐山を育てた叔母で「りえ・こども診療所」を営んでいた佐山りえに風吹ジュンといったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。「佐山記念総合病院」で行われた症例検討会に、佐山ともに参加した志保は、そこで佐山から同病院での後期研修を勧められる。クリニックに戻った志保は向山から、佐山の父が佐山を「佐山記念総合病院」に新設する児童精神科の医長として迎えようと計画をしていることを知り、クリニックがなくなってしまうのでは?と心配になる。そんななかASDの少女・丸山優実(加藤柚凪)と父・丸山浩之(三浦貴大)が来院。優実は3か月前に母を交通事故で亡くし、浩之も慣れない子育てや妻を亡くした悲しみで憔悴している様子だった。また佐山記念総合病院で志保が出会った元駅伝選手の美樹(南沢奈央)が、パニック障害の発作を起こし電話。クリニックに来院する…というのが今回のストーリー。自分の話を誰かに聞いて欲しかった美樹だが、佐山記念総合病院では短い診察時間でそれは叶わず、佐山に自分の苦しみを吐露する…視聴者からも「こんな一人ひとりにちゃんと向き合ってしっかりと話を聞いてくれる児童精神科ほんとにあったら理想」「病院で話を聴いてくれるってすごく大事。私のクリニックもちゃんと聴いてくれるし、本当にしんどい時には急でも診てくれる」などの声が上がる。美樹の話を聞いた佐山は「耐えがたい恐怖を感じたときは、まず一番に“パニック障害では決して死なない”ということを思い出して」と話す。この言葉にも「パニック障害では絶対に死なない これは本日の学び」「パニック障害では死なないなるほど…死にそうな恐怖感は感じるが死なない…」といった反応が寄せられている。【最終回あらすじ】ASDの少女・優実が家からいなくなってしまったと、浩之から連絡を受けた佐山や志保は、後日、優実が亡き母に会えると思い込んで遊園地に向かっていたところ保護されたと知る。向山は優実の話から遊園地へ向かった理由を知る。その理由を聞いた佐山は、かつて自分が母を亡くした頃に叔母のりえと交わした会話の記憶がよみがえる…。「リエゾン-こどものこころ診療所-」は毎週金曜23:15~テレビ朝日系で放送中。(笠緒)
2023年03月04日山崎育三郎主演「リエゾン-こどものこころ診療所-」の6話が2月24日オンエア。塩野瑛久演じる佐山の弟・秀の登場に「メガネなのバチくそかっこいい」などの声が続出する一方、兄弟の距離感に違和感を抱く投稿も寄せられている。郊外の児童精神科クリニックで、自らも発達障がいをもつ院長と研修医が様々な生きづらさを抱える子どもとその家族に、真っすぐに向き合い、寄り添っていくヒューマンドラマとなる本作。山崎さんが自身も発達障害(ASD)をもち、毎朝決まったルーティーンをこなしチェロが趣味だという「さやま・こどもクリニック」院長・佐山卓を演じる。また寝坊、遅刻、忘れ物が日常茶飯事のドジな研修医で、大学病院から「さやま・こどもクリニック」で研修医をすることになった遠野志保に松本穂香。「さやま・こどもクリニック」の臨床心理士であり、小学校でスクールカウンセラーとしても勤務する向山和樹に栗山千明。ロリータファッション好きで姉御肌キャラの言語聴覚士・堀凛に志田未来。さやま・こどもクリニックの受付担当・市川渚に是永瞳といった俳優陣も共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回は佐山が凛から従姉の宮内春香(山田真歩)のことで相談を受ける。子連れ同士で再婚した春香だが、新たに息子となった優太(石塚陸翔)との接し方に悩んでいた。佐山が診察や検査を行った結果から、優太は読み書きが苦手なSLD・限局性学習症であることが判明。学校の授業にはついていけない優太に佐山はタブレットを活用する方法を提案。春香は早速学校にタブレット使用を相談するが“特別扱いされることでいじめにつながる”と許可は下りなかった。そんななか優太が同級生にからかわれ喧嘩に発展。春香は精神的に追い込まれていく…というのが6話のストーリー。「発達障害だから勉強しやすいようにタブレットを使うのはずるじゃないよね」「ずるいって思わせないように先生たちが他の子供たちにきちんとどういうことか伝えるというのも大事」など様々な反応があがるなか、春香に佐山が送った“無理してすぐに母親にならなくていい。今は無理に愛そうとしなくていい”という言葉に「実の親子でも難しくて悩んでると、ありのままの気持ちを受け入れるように理解してくれる佐山先生がいい」といった声も。また塩野瑛久演じる佐山の弟・秀の登場には「リエゾンの塩野くんメガネなのバチくそかっこいい」「塩野さん出てるドラマの役全部良いんだけど、リエゾンのビジュが1番好き」と、早速数多くの反応が上がる一方、「塩野くんと育三郎、兄弟…?!?!」「兄弟にしては距離感あるし、、うーんどんな関係なんだ」と、両者の関係性について思いを巡らせる投稿も数多く寄せられている。【第7話あらすじ】「佐山記念総合病院」で行われた症例検討会に、佐山とともに参加した志保は、そこで佐山から同病院での後期研修を勧められ戸惑う。そこは佐山の父が経営する総合病院で、佐山は弟の秀に呼び止められ、院長の父が院長室で待っていると言って連れて行かれてしまう。志保は向山の話から佐山の父が佐山を「佐山記念総合病院」に新設する児童精神科の医長として迎えようと計画をしていることを知る…。「リエゾン-こどものこころ診療所-」は毎週金曜23:15~テレビ朝日系で放送中。(笠緒)
2023年02月25日山崎育三郎が主演を務める「リエゾン-こどものこころ診療所-」の第5話が2月17日オンエア。佐山がヤングケアラー問題について語った言葉に、SNSでは「少しのお節介がもしかしたら子供たちを救えるかも」など共感の声が寄せられている。「モーニング」(講談社)連載中の同名漫画をドラマ化する本作は、郊外の児童精神科クリニックが舞台。クリニックを引き継いだ自らも発達障がいをもつ院長と、同じく発達障がいと診断された研修医の凸凹コンビが、様々な生きづらさを抱える子どもとその家族に、真っすぐに向き合い、寄り添っていくヒューマンドラマとなる。自身もASDの「さやま・こどもクリニック」院長・佐山卓を山崎さんが演じるほか、発達障害で「さやま・こどもクリニック」で研修医をしている遠野志保に松本穂香。「さやま・こどもクリニック」で臨床心理士をする傍ら、小学校でスクールカウンセラーとしても働く向山和樹に栗山千明。富士見坂訪問看護ステーションで働く看護師の川島雅紀に戸塚純貴といった俳優陣が出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。小学校でスクールカウンセラーもしている向山は、教師たちとの会議の席で6年生の足立茜(古川凛)が、脳梗塞で右半身に麻痺が残ってしまった母・足立由香(奥菜恵)の面倒をひとりで見ていて、それからもともと良かった成績が落ち受験に失敗してしまったと聞く。ヘルパーが毎日来ており茜自身もしっかりした子のため、教師たちはあまり気に留めてなかったが向山は茜との面談を申し出る。しかしいざ面談をしても、茜は自分がヤングケアラーだという認識はなく、特に困っていることはないと言ってそそくさと切り上げてしまう。しかし介護の負担でどんどん追い詰められた茜は限界を迎えることに。足立家を訪問した向山が倒れた茜を助け「さやま・こどもクリニック」に連れてくる。実は向山自身もかつてヤングケアラーだった…というのが今回の物語。茜を助けるため奮闘した自身の行動を「少しお節介だったかもしれません」と語る向山に、佐山は向山がお節介にならなければ茜の件は埋もれていたと指摘。「気づいているのに気づかないふりをしている。そんな大人が多すぎます」と続ける…。このやり取りを見ていた視聴者からは「気づいているのに気づかないフリをする大人が多すぎる」という佐山先生の言葉が強烈に胸に刺さる」「ヤングケアラー、周りの大人の少しのお節介がもしかしたら子供たちを救えるかもしれない」「お節介が出しゃばりだと嫌われる風潮も親切社会を縮小しているんだろうな」など、佐山の言葉に共感する声がSNSに上がる。同時に「世の中には救われてないヤングケアラーがたくさんいるんだろうな」「助けて欲しくても助けてもらえず、何処を頼ればいいかわからない人も多いはず」「困ってる子供たちやその親御さんの力になりたいとおもった!」など、ヤングケアラー問題についての想いを綴った投稿も寄せられている。【第6話あらすじ】佐山は堀凛(志田未来)から従姉の宮内春香(山田真歩)のことで相談を受ける。子連れ同士で再婚した春香は新たに息子となった優太(石塚陸翔)との接し方に悩んでいた。佐山が診察や検査を行った結果から、優太は読み書きが苦手なSLD・限局性学習症であることが分かる。そんななか「さやま・こどもクリニック」に男性(塩野瑛久)が佐山を訪ねてくる…。「リエゾン-こどものこころ診療所-」は毎週金曜23:15~テレビ朝日系で放送中。(笠緒)
2023年02月18日山崎育三郎主演「リエゾン-こどものこころ診療所-」第3話が2月3日放送。志保から過去のことを聞かれ、むっとした表情でボールを抱きしめる佐山…山崎さんの演技に「細かい表情が素晴らしすぎ」など賞賛の声が上がっている。原作は「モーニング」(講談社)連載中の同名漫画。郊外の児童精神科クリニックを舞台に、自らも発達障がいをもつ院長と研修医の凸凹コンビが、発達障がいをはじめとした様々な生きづらさを抱える子どもとその家族に、真っすぐに向き合い、寄り添っていくヒューマンドラマが展開する。出演は、自身もASDで毎朝決まったルーティーンをこなしチェロが趣味。患者の子どもとその家族とじっくり向き合う時間を大事にしている「さやま・こどもクリニック」の院長・佐山卓役に山崎さん。寝坊、遅刻、忘れ物は日常茶飯事、さらに重大な事故に繋がり兼ねない失敗をして教授から医者になることは諦めろと言われ、「さやま・こどもクリニック」で研修医をすることになる遠野志保に松本穂香。「さやま・こどもクリニック」の臨床心理士で、小学校でスクールカウンセラーとしても働いている佐山の一番の理解者・向山和樹に栗山千明。普段はロリータファッションで、その見た目とはかけ離れた強気な性格で姉御肌の言語聴覚士・堀凛に志田未来。さやま・こどもクリニックの受付担当・市川渚に是永瞳。佐山卓の叔母で、幼い頃の志保が世話になった佐山りえに風吹ジュンといった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。志保は診察前に患者の来院経緯などを聞き取る予診を任される。やってきたのは6歳の女の子・柿崎希(沢田優乃)で、希は誰彼構わず話しかけ一方的に話し続けてしまう傾向があった。後日、志保は希の母・柿崎貴子(黒川智花)に、希がASD・自閉スペクトラム症であることを伝える。続けて支援学級の話にも触れると貴子は激しく動揺、通常学級に入れるつもりと言い切る。そんな貴子の様子を見ていた佐山は、まずは療育を受けることを提案する…というのが今回のストーリー。“ボールを持った人が話す”というルールで、会話のキャッチボールのやり方を伝えようとする貴子。志保もボールを持って「佐山先生の発達障害は、もしかしてASD…アスペルガー症候群ですか?」と佐山に問いかける。ボールを渡された佐山は、困ったような表情を浮かべながらボールを受け取ると「おばのおかげです…」と切り出す。「僕はこの家で育ったんです。おばに育てられました」と話す佐山に、志保は思わず「じゃあご家族は!?」と口にしてしまう。すると佐山は「ルール違反です。ボールを渡してません」と返し、ボールを抱きしめむっとしたような表情に…。この際の佐山に「今回特に佐山先生の細かい表情が素晴らしすぎ」などの声が続出。山崎さんの感情表現を賞賛する投稿がSNSに続々と寄せられている。【第4話あらすじ】過度なダイエットをしていた女子高生・古川朱里(片岡凜)が自宅で倒れ、内科からの紹介でさやま・こどもクリニックに来院。朱里に佐山は摂食障害の疑いがあると伝えるが、朱里は自分はむしろ太っていると言い張り、ダイエットをやめることも治療を受けることも拒否する…。「リエゾン-こどものこころ診療所-」は毎週金曜23:15~テレビ朝日系で放送中。(笠緒)
2023年02月04日仲野太賀主演「ジャパニーズスタイル」の第8話が12月17日放送。かつて旅館を訪れた客と従業員たちとの思い出話の輪に入れず…そんな哲郎に「手品とかいろいろやってたの、面白かった」「完全に蚊帳の外で笑う」などの反応が集まっている。仲野太賀主演、金子茂樹(脚本)と深川栄洋(監督)という組み合わせで、本番一発撮り30分間ノンストップ本格シットコムをオンエア中の本作。温泉旅館「虹の屋」の後継者になることを拒んで上京、10年ぶりに帰宅するも今の従業員たちからは歓迎されず…しかしその後専務となった柿丘哲郎役で仲野さんが主演。共演には年内で「虹の屋」を出ていくと宣言した流しのフラメンコダンサーの寺門・ルーシー・数子に市川実日子。潔癖症な温泉旅館の支配人・影島駿作に要潤。息子の凛吾郎を溺愛する浅月桃代に檀れい。多額の借金を抱えていた梅越一二四に柄本明。フィリピンのマニラでお抱え料理人をしていた浮野奏太にKAZMA。手品師になるのが夢の桃代の息子・浅月凛吾郎に石崎ひゅーいといった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。梅越がクリスマスの飾りつけをし、ルーシーと浮野がUNOに興じているところに、社長との話し合いに出かけていた桃代と駿作が帰ってくる。無理やりサウナを作り、熱波師の資格を持つ闇金業者・澤田弥勒(松川尚瑠輝)を働かせ、従業員の給料を削減するなど、やりたい放題の哲郎の暴走を止めるよう社長に頼みこむも、その願いは通らなかったという。哲郎に優しかった梅越も含め、従業員たちの哲郎への不満はたまりにたまっており、ルーシーに続き浮野まで旅館を辞めることを計画していた。やがて釣りに出かけていた凛吾郎が帰ってくる。が、持って帰ってきたのは魚ではなく意識を失った人間だった。凛吾郎が連れてきたのは上下黒のスーツで砂浜に倒れていた男(鈴木浩介)。記憶を失っている様子の男だが、なぜか「虹の屋」のことには詳しく、どうも過去に旅館に来たことがある様子で…というのが今回のおはなし。彼は4年前、オーストラリア人の団体とともに「虹の屋」を訪れていたことが判明。哲郎以外の従業員たちは当時のことをよく覚えており、皆で輪になって思い出話に花を咲かせる。だが、当時のことを何も知らない哲郎はそのなかに入ることができず、会話の輪のまわりで様々な芸をするなどして自分の存在をアピールするも、従業員たちはガン無視で…。この展開に「哲郎が後ろで手品とかいろいろやってたの、面白かった」「興味ひきたいリベ郎かわいいな」「リベロウ完全に蚊帳の外で笑うwwwww」などの反応が。いたたまれなくなった哲郎は、客を迎えに行くと言って旅館を出るが、凛吾郎は哲郎が再び“家出”したことに気づく…。このラストにも「また家出しちゃったか…」「リベロウ、また家出…?」「リベロ~帰ってこいよ~」といった声が送られている。【最終回あらすじ】1年前に「虹の屋」を再び飛び出した哲郎が突然戻ってくる。専務としてやりたい放題した挙げ句に出て行ったため、哲郎本人も二度と敷居をまたぐことはできないと思っていたが、従業員たちはなぜか彼を快く迎え入れる。哲郎の父親で「虹の屋」社長である宗八(ベンガル)が旅館の売却を目論んでいるそうで、それを止められるのは哲郎しかいないという…。「ジャパニーズスタイル」は毎週土曜23:30~テレビ朝日系で放送中。(笠緒)
2022年12月18日オリジナルアニメ映画『バブル』が、2022年5月13日(金)に全国の劇場で公開される。「進撃の巨人」荒木哲郎監督×WIT STUDIOが再タッグ『バブル』は、日本が世界に誇る最高峰のクリエイターが集結したオリジナルアニメーション映画だ。アニメ「進撃の巨人」の立体機動アクション映像が世界中で話題を呼んだ荒木哲郎監督とWIT STUDIOが再タッグを組む。荒木監督は、「お馴染みの皆さんと、一番得意なことを存分にやりました」とした上で、「爽快なアクションや、美しい背景美術はもちろんのこと、今回はさらに、思いもよらないところに皆さんを連れていけると良いなと思っています」と意気込みを語っている。「魔法少女まどか☆マギカ」虚淵玄×「DEATH NOTE」小畑健×『プロメア』澤野弘之脚本は「魔法少女まどか☆マギカ」「PSYCHO-PASS サイコパス」の虚淵玄。虚淵は、荒木監督との話し合いで「人魚姫モチーフの物語で“少女が恋した末に泡になる”のを“泡が恋して少女になる”に組み替えてはどうか? というアイディア」になったと、物語の着想源を明かした。さらに、キャラクターデザイン原案には、週刊少年ジャンプの人気漫画『DEATH NOTE』『バクマン。』の小畑健。音楽には、アニメ映画『プロメア』『機動戦士ガンダム NT』の澤野弘之が名を連ねる。“重力が壊れた東京”で少年少女が跳び回るアニメ映画『バブル』の舞台は、世界に降り注いだ泡〈バブル〉で、重力が壊れた東京。ライフラインが閉ざされた東京は家族を失った一部の若者たちの遊び場となり、ビルからビルに駆け回るパルクールのチームバトルの戦場となっていた。ある日、危険なプレイスタイルで注目を集めていたエースのヒビキは無軌道なプレイで重力が歪む海へ落下してしまった。そこに突如現れた、不思議な力を持つ少女ウタがヒビキの命を救った。そして、2人にだけ特別な音が聞こえた…。なぜ、ウタはヒビキの前に現れたのか。2人の出会いは、世界を変える真実へとつながる。ティザービジュアルには、さかさまになった水没した東京・渋谷を背景に、空に浮かぶバブルを掴む少女ウタの姿が。小畑健がその圧倒的な画力で、美麗な世界を描き上げた。特報映像でも、息をのむほど美しい都市の景観や、躍動感のあるグラビティ・アクションを見ることができる。主演は志尊淳&共演に広瀬アリス主演を務めるのは志尊淳、共演に広瀬アリス。また、荒木組の作品で主演を務めてきた実力派声優が多数参加している。主人公・ヒビキ役...志尊淳渋谷を拠点とするバトルクールチーム・ブルーブレイズ(通称BB)のエース。幼い頃から特殊な聴覚の持ち主で、他人とのコミュニケーションをあまり好まない。プレイ中に落下した海中で、ウタと遭遇する。主人公・ヒビキを務めるのは、『さんかく窓の外側は夜』などの志尊淳。ウタ...未発表ヒビキの前に突然現れ、一緒に暮らすことになった少女。ヒビキだけに聴こえていた”音“に反応する。運動神経が抜群でバトルクールにも参加するようになるが、その正体は不明。マコト役...広瀬アリスヒビキたちBBが暮らす船・令洋で共に生活し、居住禁止区域の降泡現象を調査している女性科学者。今ではもはやBBのお姉さん的役割で溶け込み、ウタの面倒も見ている。シン...宮野真守BBをはじめとするバトルクールチームの個性を尊重しながら、彼らが生活物資を賭けて争うバトルレースをジャッジしている、数少ない年長者。少年たちの頼れるアニキ的存在。「DEATH NOTE」夜神月役の宮野真守が演じる。カイ...梶裕貴BBのリーダー。卓越した運動神経で BB を勝利に導く熱血漢。降泡現象で家族を失い、船長だった父の影響を受けて自らも暇があれば操縦の勉強をし、船の整備を担当している。声優キャストは「進撃の巨人」エレン・イェーガー役の梶裕貴。ウサギ...千本木彩花BBの中では最年少で明るく無邪気な、チームのムードメーカー。バトルクールではまだ無鉄砲な動きをしてしまうこともあるが、チームには欠かせない存在。担当するのは「甲鉄城のカバネリ」無名役の千本木彩花。電気ニンジャ・リーダー...畠中佑秋葉原を拠点とするバトルクールチーム“電気ニンジャ”のリーダー。バトルで生活物資を稼ぐため常にBBと張り合っているが敵対心はなく、時に彼らを応援する。声優は「甲鉄城のカバネリ」生駒役の畠中祐。アンダーテイカー・リーダー...井上麻里奈お台場を拠点とするバトルクールチーム“アンダーテイカー”のリーダー。強力なスポンサーがおり、バトルに特化した高性能ブーツなどを使用して、ヒビキたちを脅かす。「進撃の巨人」アルミン役の井上麻里奈が声優を務める。関東マッドロブスター・リーダー...三木眞一郎練馬を拠点とするバトルクールチーム“関東マッドロブスター”のリーダー。性格や言動は荒っぽいが情に厚く、敵チームの危機にも素早く対応する一本気な男。第72回ベルリン国際映画祭に正式出品映画『バブル』は、第72回ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門に正式出品。受賞に期待がかかる。【詳細】アニメ映画『バブル』公開日:2022年5月13日(金)全国公開※NETFLIX版は2022年4月28日(木)全世界配信監督:荒木哲郎脚本:虚淵玄[ニトロプラス]キャラクターデザイン原案:小畑健音楽:澤野弘之制作スタジオ:WIT STUDIO声の出演:志尊淳、宮野真守、梶裕貴、畠中祐、広瀬アリス、千本木彩花、井上麻里奈、三木眞一郎配給:ワーナー・ブラザース映画
2021年12月10日株式会社デュアリス(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高橋 大輔)は、神奈川出身タレントの佐山 彩香と神奈川の魅力を発信していく神奈川ラバープロジェクトを始動しました。メイン第一弾としてレンブラントホテル厚木の新プランのPR動画に出演しました。プランPR■プラン名:【朝夕食付き】疲れた身体にリラクゼーションプレミアムプラン<高性能リカバリーウェア付き>「レンブラントホテル厚木」×「ベネクスリカバリーウェア」×「厚木ナチュラル整骨院/厚木リカバリーサロン」地元企業3社タイアップ企画で「休養の質」を高める『ベネクスリカバリーウェア』の貸出、整骨院での専門スタッフによるもみほぐし施術、ホテルレストランでの健康メニュー付きの「健康」と「休養」をひとつに盛り込んだ宿泊プランです。さらに、眠りの質をより高めることができる1日1室限定のアクティブスリープベットをご用意しております。新プラン■神奈川ラバープロジェクト 神奈川の企業と佐山 彩香がコラボして神奈川の魅力を発信していくプロジェクトとなります。プロジェクト概要■プロジェクトガール佐山 彩香(サヤマ アヤカ)1993年5月17日生まれ、神奈川県出身。A型。2009年、“日本一かわいい女子高生”としてデビューする。現在はグラビア引退後マルチタレントとして活動中。佐山彩香プロフィール■ホテル概要ホテル名: レンブラントホテル厚木所在地 : 〒243-0018 神奈川県厚木市中町二丁目13番1号電話 : 046-221-0001URL : 【会社概要】社名 : 株式会社DUALIS代表者 : 代表取締役 高橋 大輔所在地 : 東京都渋谷区事業内容: 企画、動画制作URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月30日日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」ではこの夏、<夏アニ2020>と題し、5週連続でアニメーション作品を放送することが決定した。■第1期は近年注目された新進のヒット作を2週連続で『聲の形』夏アニ2020の1作目は、京都アニメーション製作のコミュニケーションが苦手な少年と、耳の不自由な少女の切なくて美しい青春ストーリー『聲の形』を放送。小学生の頃はガキ大将だったがあることから孤立してしまう石田将也役を入野自由、先天性の聴覚障がいを持つ少女・西宮硝子役を早見沙織が演じたほか、悠木碧、小野賢章、潘めぐみ、豊永利行と人気声優が集結。さらに、ガキ大将だった小学生時代の将也役は、演技派女優・松岡茉優が担当している。本作は、日本アカデミー賞優秀賞をはじめ、アヌシー国際アニメーション映画祭など国内外の映画祭でも高い評価を得た話題作。いまを生きる子どもたちにぜひ観て欲しい一作だ。『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』続いては、岩井俊二監督の名作ドラマを原作に日本を代表するクリエイターが集結した『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』をノーカットで地上波初放送。中学1年の夏、時をかける少年と少女の不思議な体験の物語が描かれる本作には、広瀬すず、菅田将暉、宮野真守に加え、松たか子、浅沼晋太郎、豊永利行、梶裕貴、花澤香菜が参加。本作は、日本アカデミー賞優秀賞を受賞している。■第2期はジブリ作品を3週連続で『となりのトトロ』まず、夏ジブリ第1弾は、何度でも観たい宮崎駿監督の名作『となりのトトロ』をノーカットで放送。トトロやマックロクロスケ、ネコバスなどワクワクするキャラクターの登場や、久石譲の音楽が注目。『コクリコ坂から』続いて、前の東京五輪の前年、1963年を舞台にした青春ストーリー『コクリコ坂から』を本編ノーカットで放送。16歳の少女と17歳の少年のまっすぐに生きる姿を、初々しくも鮮やかに描き出す。本作には、長澤まさみ、岡田准一、竹下景子、石田ゆり子、風吹ジュン、内藤剛志、風間俊介、大森南朋、香川照之といった超豪華な俳優陣が声の出演をしている。『借りぐらしのアリエッティ』そして最後は、床の下に住む小人の少女と、少年の交流を描く『借りぐらしのアリエッティ』をノーカットで放送。心躍る、ひと夏の小さな大冒険物語には、志田未来や神木隆之介、大竹しのぶ、竹下景子、藤原竜也、三浦友和、樹木希林が参加している。金曜ロードSHOW!「夏アニ2020」は7月31日(金)21時~『聲の形』より5週連続で放送。(cinemacafe.net)■関連作品:借りぐらしのアリエッティ 2010年7月17日より全国東宝系にて公開© 2010 GNDHDDTWコクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT映画 聲の形 2016年9月17日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? 2017年8月18日より全国東宝系にてロードショー©; 2017「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」製作委員会となりのトトロ 1988年4月16日より公開
2020年07月10日グラビアアイドルの佐山彩香がこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『ラストグラビア』(発売中 4,378円税込 発売元:エアーコントロール)の発売記念イベントを行った。高校時代には"日本一可愛い女子高生"と称され、グラビアアイドルとして高い人気を誇っている佐山彩香。2012年にはドラマ『GTO』(フジテレビ系)にレギュラー出演して話題を集めた。通算30枚目となる同DVDは、彼女にとってグラビア最後となる作品。昨年10月に訪れたというフィリピンのセブ島で撮影され、最後の水着姿を披露している。DVDでも着用したという水着姿で登場した佐山は「今まではストーリー仕立ての作品が多かったんですけど、今回は等身大の私を見て欲しいということでストーリーや設定はありません。最後は今までの10年間のグラビア活動を振り返るインタビューがあります。思いが溢れて思わず泣いてしまいました」と紹介。続けて、「表紙にもなっているシーンは朝ベッドのシーンです。今までも露出が高いシーンはありましたが、これは今までで一番露出度が高いです」とアピールし、「夜のベッドのシーンが一番セクシーだと思います。衣装も赤い水着でシーン的にも大人っぽく、私も大人になったということですね(笑)」と語った。同DVDでグラビアから卒業する佐山は「グラビア活動10年という節目が大きかったですね。前々から考えていた訳ではないんですが、事務所のマネージャーさんにも相談したら、マネージャーさんもそう思っていたみたいなんです。10年だし自然の流れですね」と卒業の理由を説明。「結婚するからグラビア卒業?」という報道陣の質問には「違います(笑)。メチャ聞かれるんですけど、しばらくはないと思います。結婚願望はあるんですどね(笑)」と否定して、「芸能活動を辞める訳ではないので、今後も皆さんと会える機会を増やしていきたいと思います。楽しみにしていてください」と訴えていた。
2020年01月30日日本における現代銅版画の先駆者である駒井哲郎の展覧会「駒井哲郎―煌めく紙上の宇宙」が、10月13日から12月16日まで横浜美術館で開催される。駒井哲郎《題名不詳》1971年頃 世田谷美術館(福原義春コレクション)(c)Yoshiko Komai 2018/JAA1800117深淵な詩的世界が刻まれた版画により、国内外で高く評価されてきた駒井哲郎。多彩な銅版技法を駆使し、微妙な諧調の面と鋭い線、緻密な描写と幻想的な抽象形態、ストイックなモノクロームと色彩あふれる画面など、一見相反するような作風を同時並行で追求しながら、幅広い表現を生み出した。他に追随を許さない駒井独自の腐蝕により生み出された、紙の上に匂い立つような豊かな表情。夢と狂気のあわいを彷徨う駒井の宇宙は、デジタル時代を迎えた今だからこそ、私たちの心を揺さぶる。同展では、駒井の作品の展開を初期から晩年まで6章構成でたどる。色彩家としての知られざる一面も、福原義春コレクションを核とした色鮮やかなカラーモノタイプ(1点摺りの版画)によって紹介。駒井の版画作品や詩画集など約210点とともに、関連作家作品約80点を展示し、さまざまなジャンルとの有機的な繋がりにより紡ぎ出された、豊穣な世界を紹介する。パウル・クレー《大聖堂(東方風の)》1932年 アサヒビール株式会社駒井は1950年代にインターメディアな前衛芸術集団「実験工房」に参加し、作曲家・湯浅譲二との共同制作によるオートスライドや、立体オブジェの制作を行っていた。50年代後半からは、大岡信や安東次男ら、多くの詩人たちと、詩画集の制作や詩集の装幀などのコラボレーションを実現。駒井のジャンルを超えた表現に着目し、文学や音楽との領域横断的な特質を持つ、駒井芸術の魅力に迫る。また、銅版画だけでなく、西洋美術史の幅広い知識を持っていた駒井は、ルドンを始め、クレーやミロなど西洋画家たちの作品から受けた影響も少なくない。駒井は、そうした敬愛する芸術家たちについての評論を美術雑誌などへ数多く寄稿しており、そこからは彼自身の芸術観を読み取ることが出来る。同展では、駒井の文章を紐解きながら、駒井が敬愛した西洋画家たちの作品と駒井作品を並べ、駒井が彼らから何を摂取し、どのように独自の創作へと展開したのかを検証する。駒井哲郎《黄色い家》1960年 世田谷美術館(福原義春コレクション)(c)Yoshiko Komai 2018/JAA1800117会期中には関連イベントも多数開催。10月13日の14時からは、同美術館レクチャーホールにて、銅版画家の中林忠良を講師に、講演会「師・駒井哲郎の人と作品―銅版とpas de deux(パ・ド・ドゥ)」を開催する。11月10日14時からは、詩人の文月悠光をゲストにトークと詩の朗読「画(え)から言葉が生まれるとき」を同美術館円形フォーラムで実施。12月2日の13時半からは、駒井の薫陶を受けた銅版画家・渡辺達正が、駒井の銅原版を用いて刷りの実演を行う「駒井哲郎 版に刻まれた世界」を市民のアトリエにて開催する。また、12月9日と16日の連続講座で同じく渡辺達正による「銅版画創作体験『メゾチント』」を開催する。11月23日には、小学生と保護者を対象に、親子講座「小さな銅版画―モノタイプ版画に挑戦!」を開催。同展でさまざまな作品を鑑賞したあとに、親子で小さな銅版画制作に挑戦出来る。この他、学芸員によるギャラリートークも実施。各イベントの詳細情報や申し込みは、ウェブサイト()にて。初期から晩年までの駒井作品の展開を縦糸に、芸術家たちとの交流や影響関係を横糸とすることで、多面的な駒井の姿を捉えなおし、その作品の新たな魅力に迫る展覧会に、ぜひ足を運んでみては。【展覧会情報】駒井哲郎―煌めく紙上の宇宙会期:10月13日~12月16日会場:横浜美術館住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1時間:10:00~18:00(11月23日は20:30まで)※入館は閉館の30分前まで料金:一般1,500円(前売1,300円 / 団体1,400円) 大学・高校生900円(前売700円 / 団体800円) 中学生600円(前売400円 / 団体500円) 小学生以下無料 65歳以上1,400円※( )内は前売および有料20名以上の団体料金。前売券は7月13日から10月12日まで販売、11月3日は観覧無料、毎週土曜日は高校生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方と介護の方1名は無料、観覧当日に限り本展の観覧券で「横浜美術館コレクション展」も観覧可休館日:木曜日
2018年08月16日「2週連続 夏はジブリ」と題してスタジオジブリ作品を連続オンエアしている「金曜ロードSHOW!」。先週の『もののけ姫』に続き8月12日(金)今夜は2011年7月に全国公開された宮崎吾朗監督作品『コクリコ坂から』をオンエアする。本作は1980年に「なかよし」(講談社刊)で連載された少女コミックが原作に宮崎吾朗監督が『ゲド戦記』に続いてメガホンを取って、東京オリンピックの開催を目前に控えた1963年の横浜の高校を舞台に16歳の海(うみ)と17歳の俊の出会いと交流を、高度成長や学園紛争など当時の時代背景と共に描き出していく。主人公の少女・海(うみ)の声を長澤まさみが担当、長澤さんは本作が長編アニメ初挑戦となった。そして海が心惹かれる少年・俊を「V6」の岡田准一が担当。また海の祖母を竹下景子が、コクリク荘に下宿する研修医・北斗を石田ゆり子が、海と俊の両親の旧友・小野寺を内藤剛志がそれぞれ担当するほか、海の母・良子には風吹ジュンが、徳丸社長には香川照之が、俊の親友・水沼は風間俊介が、俊の父は大森南朋がそれぞれ声を担当する。岡田さんと風吹さん、香川さんは『ゲド戦記』に続いて宮崎吾朗監督作への出演となるほか、竹下さん、石田さん、内藤さんといったジブリ作品ではおなじみの俳優陣も顔を揃え、そこに風間さん、大森さんといった新しいキャストも加わった声優陣の豪華さが当時話題となった。海から続く坂道の上に建つ“コクリコ荘”。高校生の海(長澤さん)は父を早くに亡くし、留学中の母・良子(風吹さん)に代わってコクリコ荘を切り盛りしていた。ある日新聞部部長の風間俊(岡田さん)と出会った海は妹の空(白石晴香)と共に、風間が学園による取り壊し決定に反対し存続活動をしている古いクラブハウス“カルチェラタン”を訪れ、風間から新聞作りの手伝いを頼まれたことで彼との距離を縮めていく。風間と親友で生徒会長の水沼(風間さん)に影響を受けカルチェラタン取り壊しを巡る討論会に出席した海は、校舎の大掃除を提案。またコクリコ荘の住民で学園の卒業生の北斗(石田さん)がコクリコ荘を去ることになり、北斗の発案でその送別会に風間と水沼を招待する。風間に惹かれ始めていた海はコクリコ荘を案内しながら彼に自らの生い立ちを告白。そこで海の父とその親友が写った写真を見た風間は衝撃を受ける。そしてカルチェラタンの大掃除がスタート。北斗の人脈で存続支持を表明した有力OBの協力もあり校舎は見違えるようにキレイになっていくが、学園側はカルチェラタンの強制撤去を決定。さらに風間は海に対してよそよそしい態度をとるように――。ジブリならではの美しい映像で若者たちのみずみずしい青春の輝きを描き出す『コクリコ坂から』は日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」で8月12日(金)21時~本編ノーカットで放送。(笠緒)■関連作品:コクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開(C) 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT
2016年08月12日日本テレビ系『金曜ロードSHOW!』では、8月5日(21:00~23:44)に『もののけ姫』(97年)、同12日(21:00~22:54)に『コクリコ坂から』と、2週連続でスタジオジブリのアニメ映画が放送される。この2週連続放送では、好評を得ているデジタル企画を実施。特設サイトを開設し、放送中には"とっておき情報"を含んだ「お得情報メモ」や、「名言&感動セリフ集」を紹介するシーンガイドが登場するほか、放送前には"とっておき情報"をチェックできるバイラルメディア風のページも公開する。また放送当日には、特設サイトとデータ放送を用いた新企画も。詳細は当日になるまで明かされないが、スマートフォンとテレビからキャンペーンに参加すると、番組公式サイトでプレゼントの応募に使えるポイントがたまる。賞品の中には、絵本『スタジオジブリの乗りものがいっぱい』(徳間書店/発売中)や『スタジオジブリの生きものがいっぱい』(同/8月9日発売)といったジブリグッズも用意される。1週目に放送される『もののけ姫』(97年)は、公開当時の日本の興収記録を塗り替え、世界でも絶賛された作品。自然界と人間との関わりについて描いた、壮大なストーリーが展開される。2週目の『コクリコ坂から』(11年)は、少女漫画を原作として制作されたもの。東京オリンピックを目前に控えた1963年の神奈川・横浜を舞台とし、懐かしい気持ちが思い出される青春物語となっている。スタジオジブリの最新作『レッドタートル ある島の物語』は、9月17日に公開。初めて外国人監督がメガホンを取って制作したこの作品は、第69回カンヌ国際映画祭で、"ある視点"部門特別賞を受賞している。(C)1997 Studio Ghibli・ND (C)2011 高橋千鶴・佐山哲郎・Studio Ghibli・NDHDMT
2016年07月22日2代目「ドロリッチガールズ」やドラマ『GTO』への出演などで知られる、人気グラビアアイドルの佐山彩香が19日、東京・秋葉原でコスプレ写真集『クイーンズブレイド THE LIVE 大海賊 キャプテン・リリアナ 佐山彩香EDITION』の発売イベントを行った。 6月に都内で撮影を行われたという本書では、佐山が真っ赤なビキニブラにコートを身につけた女海賊のキャプテン・リリアナの衣装に加えて、ピンクビキニ姿を収録。キャプテン・リリアナの衣装では、衣装が破損したダメージショットも披露している。撮影は「SCHOOL GIRL COMPLEX」などの写真集で知られる青山裕企氏が担当。なお、本書には撮影のメイキングシーンなど動く佐山が堪能できるという「大海賊のおたからDVD」も同梱している。 これまでハロウィンなどで簡単なコスプレはしたことがあるが、本格的なコスプレははじめだったという佐山は、「キャラクターに忠実に作られている衣装を着ることができて楽しかったです。撮影では衣装がしっかりとしているので、動きのあるシーンでは少し苦労しました」と撮影を振り返った。また、今年のハロウインでは「去年、バットガールのコスプレをしたのですが、その時に他の人がやっていた血まみれのキャラクターのコスプレに挑戦してみたい」と また、今回のコスプレをしたキャラクターが海賊ということもあり、"略奪愛"について聞かれると「オッケーだと思います。本気で好きだったら人のものでも奪えると思っています」と答え、過去の恋愛について「中学生の頃ですが、好きだった人を友達に奪われてしまった事があるんです」というエピソードも披露していた。 なお、現在は佐山のセクシーショット満載の2014年カレンダーも発売中で、11月2日には発売記念イベントも予定している。 ■佐山彩香(さやまあやか) 1993年5月17日。神奈川出身。スリーサイズはB85・W60・H87。2009年9月「週刊ヤングマガジン」でグラビアデビュー。以後は、写真集、DVDをリリースし、人気グラビアアイドルに。フジテレビ系のドラマ『GTO』にレギュラー出演するなど女優としても活躍。「ドロリッチガールズ」として出演したCMが話題にもなった。特技・音楽鑑賞
2013年10月20日スタジオジブリの『コクリコ坂から』のDVD&ブルーレイが6月20日(水)に発売されることが発表され、これを記念して3月7日(水)に都内で宮崎吾朗監督とボイスキャストを務めた長澤まさみがトークショーを行なった。同名少女漫画を原作に、東京オリンピック開催を控えた1963年の横浜を舞台に、一人で下宿を切り盛りする女子高生・海の初恋を描き出す。昨年7月に劇場公開され、興行収入44億円超で昨年度の邦画No.1ヒット作となり、先日発表された日本アカデミー賞で最優秀長編アニメーション賞にも輝いた。この日本アカデミー賞の発表では前年度の受賞者、つまり吾朗監督と同じスタジオジブリの“麻呂”こと米林宏昌監督(『借りぐらしのアリエッティ』)がプレゼンターを務めたが、吾朗監督は「麻呂に(発表の紙に)『コクリコ坂から』って書いてなくてもそう言えって言っときました(笑)。麻呂は、もし『コクリコ坂から』じゃなかったらどうしよう?って困ってたそうです」と明かし、会場の笑いを誘った。本作の監督就任については「鈴木(敏夫プロデューサー)さんから『やらないとクビだ』って言われまして。子供もいるので」とその理由を説明。父親の宮崎駿監督が脚本を担当したが「プレッシャーはありましたね。奥歯をいつも食いしばってて、寝るときもいつも歯ぎしりしてたみたいで割れちゃいました。髪もだいぶ薄くなっちゃって…(苦笑)」と苦労をふり返った。なお、本作の製作現場における宮崎親子の“戦い”を追いかけたドキュメンタリー「NHK ふたり/コクリコ坂・父と子の300日戦争~宮崎駿×宮崎吾朗~」のDVD&ブルーレイも5月16日(水)に発売となる。吾朗監督は「これは売らなくていいと思うんですが…」とちょっぴり渋い表情。激しい言葉で父と口論する様子なども収められているが「労わろうとは思ってるんですけどね…もう71歳ですから」とばつが悪そうに語り、隣りの長澤さんを爆笑させていた。長澤さんは自身が生まれる20年以上前の1963年という時代背景、自身が演じた主人公の海を始めこの時代を生きる人々について「毎日、同じことを繰り返すことで新たに芽生える感情や成長ってあるんだなと思いますし、お手本にしたい人たちでした」と語る。海の甘酸っぱい初恋が描かれるが、長澤さんは「私自身は自分の気持ちを言えないタイプなので、ああやって(海のように)勇気出して告白するのはカッコいいなと思いました。私は言えずに終わる方なので」と苦笑い。自身の初恋について突っ込まれると「中学のとき。静岡出身なのでやはりサッカー部の人でした」と恥ずかしそうに明かした。吾朗監督は本作が2本目の監督作となったが「映画ってこうやって作るのかとやっと分かりました。1本目は素人で何も知らず、その分、怖いもの知らずでやれて、どこか分かったような気になってたけど、そうじゃないって気づきました」と述懐。今回のDVD&ブルーレイ発売決定については「ジブリも実はそんなに余裕がなくて、経理担当の役員に引っ張られて『次はどうするの?』って言われるんです。だから1枚でも多く…」と弱気なアピールで会場は笑いに包まれた。『コクリコ坂から』DVD&ブルーレイは3月16日(金)より予約開始。6月20日(水)より発売。■関連作品:コクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT■関連記事:『八日目の蝉』、日本アカデミー賞10部門獲得!主演男優賞は故・原田芳雄にヴェネチア、モントリオールにトロント…世界の映画祭での邦画の奮闘に期待!『ハリポタ』V2でシリーズ1,000億超えか?全米ではあのアメコミ映画が1位にレトロ調からポップカラーまで!日本女優陣を彩るサマーワンピースに注目ジブリの胸キュンキャラクター1位はトトロ!ナウシカ、キキ、パズーなどが続く
2012年03月07日3月2日(金)、第35回日本アカデミー賞の授賞式が行われ、成島出監督の『八日目の蝉』が最優秀作品賞を始め、監督賞、主演・助演女優賞を含む最多10部門を獲得し、圧倒的な強さを見せつけた。角田光代の同名ベストセラー小説を原作に、『ミッドナイト イーグル』や『孤高のメス』など硬派な人間ドラマを得意とする成島出監督がメガホンを取り、映画化した本作。不倫相手の子供を誘拐し育てた女性と、彼女に育てられた女性の壮絶な逃亡劇とその後の運命を描いていく。昨年G.W.に劇場公開されて以来、口コミが口コミを呼び、息の長いヒットを記録した本作だが、その壮絶なドラマを迫真の演技で魅せたのが、共に昨年は映画・TVドラマと飛躍的な活躍を見せた井上真央と永作博美。井上さんは誘拐犯の元で幼少期を過ごし、心に傷を負ったまま不倫相手の子供を宿す女性役で最優秀主演女優賞を獲得、幼い彼女を不倫相手の家庭から連れ去り、育てる女性を見事に演じた永作さんが最優秀助演女優賞を獲得した。永作さんは同役で2011年度ブルーリボン賞主演女優賞にも輝いている。男優部門では、昨年闘病の末逝去された名俳優、原田芳雄(『大鹿村騒動記』)に最優秀主演男優賞が授与された。最優秀助演男優賞には、スマッシュヒットを記録した園子温監督による衝撃作『冷たい熱帯魚』で狂気の演技を見せたでんでんが選ばれた。さらに、最優秀アニメーション作品賞にはスタジオジブリ作品『コクリコ坂から』、最優秀外国作品賞には昨年のアカデミー賞を総なめにし国内でも大ヒットを記録した『英国王のスピーチ』が選ばれた。■最優秀作品賞『八日目の蝉』■最優秀アニメーション作品賞『コクリコ坂から』■最優秀監督賞成島出(『八日目の蝉』)■最優秀主演男優賞原田芳雄(『大鹿村騒動記』)■最優秀主演女優賞井上真央(『八日目の蝉』)■最優秀助演男優賞でんでん(『冷たい熱帯魚』)■最優秀助演女優賞永作博美(『八日目の蝉』)■最優秀外国作品賞『英国王のスピーチ』■関連作品:八日目の蟬 2011年4月29日より全国にて公開© 2011「八日目の蟬」製作委員会大鹿村騒動記 2011年7月16日より全国にて公開© 2011「大鹿村騒動記」製作委員会冷たい熱帯魚 2011年1月29日よりテアトル新宿ほか全国にて順次公開© NIKKATSUコクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT英国王のスピーチ 2011年2月26日よりTOHOシネマズ シャンテ、Bunkamuraル・シネマほか全国にて順次公開© 2010 See-Saw Films. All rights reserved.■関連記事:99歳日本最高齢の現役監督に、永作博美、小池栄子らがスタンディング・オベーション第66回毎日映画コンクール最高賞は『一枚のハガキ』、男優賞に『モテキ』森山未來第35回日本アカデミー賞発表!女優陣の健闘で『八日目の蝉』最多12部門受賞永作博美「報知映画賞」主演女優賞を受賞し号泣「押しつぶされそうだった」ヒロイン役は誰の手に?S・ヨハンソン、T・スウィフトらがヒロイン役候補で競合
2012年03月03日東日本旅客鉄道(JR東日本)は15日、取締役会にて代表取締役の異動などを決議したことを発表した。代表取締役社長には冨田哲郎氏が就任し、現社長の清野智氏は取締役会長、現会長の大塚陸毅氏は相談役となる。冨田氏は1951(昭和26)年10月10日生まれ(60歳)。2000年6月に取締役総合企画本部経営管理部長に就任した後、常務取締役総合企画本部副本部長などを経て、2008年6月より代表取締役副社長に。新役職は代表取締役社長 総合企画本部長で、就任予定日は2012年4月1日となっている。今回の役員人事について、同社は、「国鉄改革・会社発足から丸25年が経過し、新たな四半世紀を迎えることとなります。この節目にあたり、体制の若返りを図ることとしました」と発表している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年02月15日夏休みに突入し、映画館にはいつにもまして子供たちや若者たちの姿が。夏の興行戦線も活発化!シリーズ最高のスタートを切った『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』は2週連続1位を獲得し、24日(日)までの計10日間で271万人超を動員し、39億2,900万を稼ぎ出した。前人未到のシリーズ合計の国内興行収入1,000億円突破が少しずつではあるが現実味を増してきた。国内興収2位は2作同時公開の『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ/ビクティニと白き英雄 レシラム』、『ビクティニと黒き英雄 ゼクロム』。スタジオジブリの最新作『コクリコ坂から』も先週と同じく3位につけている。夏休みはまだたっぷり1か月以上残しており、初登場4位の『忍たま乱太郎』も含め、夏休み映画がそれぞれどこまで数字を伸ばすか?海の向こうでは『ハリー・ポッター』がトップ陥落!金曜日から全米3,715館で公開を迎えた、アメコミ原作の『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』が3日間で6,582万ドル(約52億7,000万円)を稼ぎ出して1位を獲得した。今年はアメコミを原作とする作品が数多く公開されるが、本作は『マイティ・ソー』(6,570万ドル)、『X-MEN』(5,510万ドル)、『グリーン・ランタン』(5,320万ドル)のいずれをも超えてオープニング成績。アメリカの愛国心が史上最強のファンタジーシリーズの牙城を突き崩した格好だ。とはいえ、その『ハリー』もシリーズ最高の成績に向けて数字的には順調。2週合計で全米だけで10日間で約2億7,400万ドル超を叩き出し、最終興収は3億6,000万ドル以上が見込まれている。逆に『キャプテン・アメリカ』は1週目の勢いをどこまで維持できるかがカギとなりそう。2つの大作の陰で目立たないが、初登場で3位に食い込んだのがジャスティン・ティンバーレイクとミラ・クニスの共演で注目の『お得な関係』。失恋したばかりのヘッドハンターとそのクライアントが恋愛感情抜きで関係を楽しんでいるうちに恋愛感情が芽生え…というラブコメディ。ミラの数々のセクシーショットが話題を呼んでいるが、お尻に関しては“代役”を立てたことがこのほど判明!セクシーシーンはもちろんだが、ジャスティンとの掛け合いも楽しみなところ。日本でも今後、注目を集めそうだ。日本では今週末はピクサー最新作の『カーズ2』と、世界的ヒットシリーズの第3弾『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』が公開。熾烈な興行戦線がさらにヒートアップすることは必至!国内で『ハリー』の快進撃を止めるのはどの作品になるのか?全世界での興行も合わせて注目だ。特集「物語はクライマックスへ!ハリーポッター10年間の軌跡」■関連作品:トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 2011年7月29日よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開© TR3カーズ2 2011年7月30日よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開© Disney/Pixarお得な関係 2011年秋、公開グリーン・ランタン 2011年9月10日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. TM & © DC COMICS.X-MEN :ファースト・ジェネレーション 2011年6月11日よりTOHOシネマズスカラ座ほか全国にて公開X-Men Character Likenesses TM & © 2011 Marvel Characters,Inc.All rights reserved. / TM and © 2011 Twentieth Century Fox Film Corporation.All rights reserved.マイティ・ソー 2011年7月2日より丸の内ルーブルほか全国にて公開TM & © 2010 Marvel © 2010 MVLFFLLC. All Rights Reserved.キャプテン・アメリカザ・ファースト・アベンジャー 2011年10月14日より丸の内ルーブルほか全国にて公開© 2010 MVLFFLLC. TM & © 2010 Marvel Entertainment, LLC and itssubsidiaries. All rights reserved.忍たま乱太郎 2011年7月23日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2011 実写版「忍たま乱太郎」製作委員会コクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ/ビクティニと黒き英雄 ゼクロム 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku © Pokemon © 2011 ピカチュウプロジェクト 劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ/ビクティニと白き英雄 レシラム 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku © Pokemon © 2011 ピカチュウプロジェクトハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 2011年7月15日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2011 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights © J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and © Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.■関連記事:レトロ調からポップカラーまで!日本女優陣を彩るサマーワンピースに注目『トランスフォーマー3』新ヒロイン、ロージーが魅惑の“初体験”と野心を告白英国の個性派俳優リス・エヴァンス、女性警備員に暴行容疑で逮捕ジブリの胸キュンキャラクター1位はトトロ!ナウシカ、キキ、パズーなどが続くなでしこJAPAN安藤梢の祝福に、加藤清史郎「金メダル獲りたい」宣言
2011年07月27日7月になり、出演作の完成披露試写会やイベントに登場する女優たちの装いも、すっかり夏らしくなってきた。晴れやかなお披露目の場に華を添える彼女たちのファッションで目を引くのは、ミニの“ワンピース”。強い日差しの下でも映えるカラフルな色が好まれている。今月26日(水)から放映開始のTVドラマ「荒川アンダー ザ ブリッジ」(TBS)の完成披露試写会イベントに出席した桐谷美玲はフレンチスリーブのワンピース。マゼンタピンクに散りばめられたゴールドの模様が涼しげな印象を与える。『こちら葛飾区亀有公園前派出所THE MOVIE〜勝どき橋を封鎖せよ!〜』の完成披露試写会の深田恭子は赤のノースリーブ。盛夏にぴったりの鮮やかな色にAラインのシルエットで爽快感がある。日本の若手女性科学者の活動を奨励する「ロレアル―ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」のプレゼンターを務めた黒木メイサはワンショルダーのブルーのワンピースを着用。クールかつセクシーな彼女の魅力が引き立つデザインだ。ヒロインを演じた映画の完成披露試写には、作品のイメージに合わせたスタイルで登壇するのも主演女優の大切なお仕事。『コクリコ坂から』の長澤まさみは、1963年の横浜を舞台にした物語の世界観に沿ったワンピースをチョイス。製作時に宮崎吾朗監督が参考にしたという60年代の日活映画のヒロイン、吉永小百合に似合いそうなデザインを見事に着こなした。レトロなスタイルには『神様のカルテ』の宮崎あおいも挑戦。白い衿がアクセントの黒のワンピースにまとめ髪で清楚に決めた。この夏、あなたが気になったのは誰のファッション?(text:Yuki Tomoinaga)■関連作品:荒川アンダー ザ ブリッジ 2012年2月4日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 中村光/スクウェアエニックス・AUTBパートナーズこちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE 〜勝どき橋を封鎖せよ!〜 2011年8月6日より全国にて公開©秋本治・アトリエびーだま/集英社 © 2011『こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE』製作委員会コクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT神様のカルテ 2011年8月27日より全国東宝系にて公開© 映画「神様のカルテ」製作委員会■関連記事:『ハリポタ』V2でシリーズ1,000億超えか?全米ではあのアメコミ映画が1位にジブリの胸キュンキャラクター1位はトトロ!ナウシカ、キキ、パズーなどが続く宮崎あおい、櫻井翔と築いた夫婦関係に「素敵な夫婦だと思います」と笑顔!櫻井翔、劇中ではボサボサ頭も「今日はキメてきました!」リムジンで会見に登場香取慎吾、地元・亀有をジャック!名実ともに寅さんと並ぶ葛飾のスターに?
2011年07月27日先日、スタジオジブリ最新作『コクリコ坂から』が公開を迎えた。20年以上にわたってファンタジーから青春ドラマまで様々な作品を世に送り出し、幅広い世代の支持を集めているジブリ作品。主人公たちが家族を助けようとしたり、愛する人たちを守ろうとしたり、恋に思い悩んだり…何度見ても胸がキュンとさせられる名シーンがいっぱい!数ある作品の数ある魅力的な登場人物たちの中であなたが最もキュンとさせられるのは誰のどんなところ?シネマカフェが送るランキング企画「シネマカフェゴコロ ランキング5」では胸キュンなジブリキャラクターをテーマにランキングを実施!果たして1位は?圧倒的な票数、特に女性の支持を集めて第1位の栄冠を手にしたのは、『となりのトトロ』のトトロ。「あのうつろな目が放っておけない」(30代・女性)、「雨粒に驚いたりするキャラクター、フワフワの見た目にキュンとなる」(30代・女性)といった声が寄せられた。はっきりと言葉を喋るわけでもないのに、愛嬌のあるしぐさと見た目で第1位に輝いた。そして2位は、トトロとは逆に男性票が数多く寄せられた『風の谷のナウシカ』の主人公・ナウシカ。「凛々しさと自己犠牲の精神に惹かれる」(50代・男性)、「一生懸命で行動力があるところに同性ながら、胸キュン♪」(30代・女性)と幅広い世代から愛されている。最初に劇場で公開されたのは17年前の1984年。それから幾度となくTVでも放送されている人気作品だが、彼女の意志の強さや自らを犠牲にしてみなを守ろうとする姿にキュンとさせられたという人が多数!第3位には『魔女の宅急便』のキキがランクイン。「飛べなくなって、一生懸命自分の能力と向き合う姿が、とてもいい」(30代・女性)、「思春期特有の気持ちを思い出す」(20代・女性)。魔女でありつつ、笑ったり、怒ってむくれたり、落ち込んだりという、等身大のキキの姿に自分をついつい重ねてしまう人が多くいるよう。少年キャラクターとして最上位に入ったのは、第4位『天空の城ラピュタ』のパズー。「あんなに必死に守ってくれる男の子いない!!」(30代・女性)、「シータを支える姿は、幼いながらも頼れる男という強い印象を持った」(30代・男性)など少年ながらもシータを救おうと命懸けで戦う姿にキュンとさせられる。胸キュンポイントとして「子供なのにお姫様抱っこができる腕力と優しさ」(30代・女性)を挙げる人も。そしてヒロインのシータは第5位に入った。「守ってあげたい衝動を起こさせる」(30代・女性)、「女の子らしい弱さと強さを持っていて、そのギャップにキュンとさせられる」(20代・女性)などなど、シータにキュンとする同性の方も多いよう。ピュアな少年と少女の冒険譚という点で『ラピュタ』の人気の高さも浮き彫りになった。シータと同率で5位に入ったのは『魔女の宅急便』のキキの相棒である黒猫のジジ。外見のキュートさはもちろん、ちょっぴり生意気で甘えん坊なあの性格にコロリとやられてしまったという人は男女世代を問わず多数。なお、5位以下では『もののけ姫』のアシタカ、『崖の上のポニョ』のポニョ、『耳をすませば』の青年・天沢聖司なども多くの票とコメントを集めた。外見のかわいさに内面的な強さ、そしてあわせ持っている弱さとのギャップなどなど胸キュンポイントは人それぞれ。少女に少年、人間以外も含めて数多くのキャラクターに数多くの声が寄せられた。公開中の『コクリコ坂から』の主人公・海や彼女が想いを寄せる俊は青春真っ盛り。極上の胸キュンポイントが劇中に散りばめられているので、こちらもお見逃しなく!「胸がキュンとなるジブリキャラクター」ランキング1位:トトロ(『となりのトトロ』)2位:ナウシカ(『風の谷のナウシカ』)3位:キキ(『魔女の宅急便』)4位:パズー(『天空の城ラピュタ』)5位:シータ(『天空の城ラピュタ』)5位:ジジ(『魔女の宅急便』)ちなみに、8月のテーマは「あなたの“ベスト”ホラー映画は?」。こちらもぜひご投票ください。「シネマカフェゴコロランキング5」■関連作品:崖の上のポニョ 2008年7月19日より全国東宝系にて公開© 2008 二馬力・GNDHDDTコクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT■関連記事:長澤まさみ『コクリコ坂から』初日でメインMCに抜てき!思わず自画自賛?新宿コマ劇場の跡地に地上130メートルのシネコン&ホテル建設宮崎吾朗監督「今後のジブリの方向性は?」女子高生の鋭い質問にタジタジ!岡田准一「恋の始まりにニヤニヤドキドキ」長澤まさみ起用のきっかけはあの人の推薦ジブリ最新作を携えて宮崎駿、鈴木P、庵野秀明が被災地を訪問していた
2011年07月25日女優の長澤まさみが7月16日(土)、長編アニメ声優に初挑戦したスタジオジブリ最新作『コクリコ坂から』の初日舞台挨拶に登壇…と思いきや、なんとメインMCに大抜擢され、舞台挨拶の進行役を務める“珍事”が起こった。発案はジブリの鈴木敏夫プロデューサー。これまで数多くの舞台挨拶をこなしてきた長澤さんだが、このまさかの事態に緊張しきり。早速「新聞部」を「しんぶうぶ」と言い間違えるなど、終始カミカミだったが、最後には「和気あいあいとして、いつもとは違う舞台挨拶になったと自負しております」と自画自賛していた。舞台挨拶には共演の岡田准一(V6)をはじめ、石田ゆり子、柊瑠美、内藤剛志、風間俊介、香川照之、主題歌を歌う手嶌葵、そしてメガホンをとった宮崎吾朗監督が出席。“長澤仕切り”の舞台挨拶に、岡田さんも「まさみちゃんの緊張が伝わって、僕もガチガチ」と苦笑いを浮かべた。1963年の横浜を舞台に、ヒロイン・松崎海(長澤さん)と同じ高校に通う先輩・風間俊(岡田さん)の淡い恋模様を描く青春ストーリー。岡田さんは「不安と緊張の中、(アフレコの)現場に行ったら、風間俊介くんがいて…。僕は“風間俊”役だし、ややこしやーと思いました」。実際、アフレコ中に吾朗監督が「風間くん」と呼びかけると2人揃って返事してしまうこともしばしばだったようだ。また、長澤さんが「今回の役柄はいかがでしたか?アンジェリーナ・ジョリーさん」と香川さんにムチャぶりする場面も。なんでも本番前に香川さんが、長澤さんをそそのかしたのだとか。内藤さんは予備校時代、横浜の女性をお茶に誘ってデートした淡い思い出を告白。さらにその女性が、現在の奥様だと明かし、キャスト一同を驚かせていた。何とか舞台挨拶を終え、ホッと胸をなでおろした長澤さんは「ジブリが大好きでしたら、今回は本当に夢のようでした。言葉の持つ大切さや美しさを改めて知る、いい経験になりました」とニッコリ。岡田さんは「吾朗監督のまっすぐな思いが詰まった作品。ぜひ大切な人と観てください」と客席にメッセージを送った。『コクリコ坂から』は全国東宝系にて公開中。■関連作品:コクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT■関連記事:新宿コマ劇場の跡地に地上130メートルのシネコン&ホテル建設宮崎吾朗監督「今後のジブリの方向性は?」女子高生の鋭い質問にタジタジ!岡田准一「恋の始まりにニヤニヤドキドキ」長澤まさみ起用のきっかけはあの人の推薦ジブリ最新作を携えて宮崎駿、鈴木P、庵野秀明が被災地を訪問していた松下奈緒「ゲゲゲ」以来のNHKドラマは、憧れの向田邦子原作
2011年07月16日2008年末に閉館した東京・新宿歌舞伎町の新宿コマ劇場および東宝会館の跡地に、「新宿東宝ビル ワシントンホテル(仮称)」としてシネマコンプレックスとホテルの複合施設が建設されることが決定。7月11日(月)、都内で東宝株式会社の専務取締役・中川敬氏とワシントンホテルを運営する藤田観光株式会社の常務取締役企画本部長・八丁地園子氏が出席しての記者会見が行われた。コマ劇場は1965年に開場し、歌舞伎町のシンボル的存在として数々の公演が行われてきたが、建物の老朽化などもあり2008年末をもって閉館。現在、解体工事が行われている。この跡地に4年後の2015年の竣工を目指して、12スクリーン、2,500人収容のシネマコンプレックスと1,000室以上を備えたホテルが建設される。中川氏は「歌舞伎町のランドマークとなれば」と期待を寄せる。コマ劇場閉館以来、シネコンの建設が常に取りざたされておりその都度、東宝側は否定していたが今回、方針を転回。これについて「新宿バルト9と新宿ピカデリーのオープンに伴い、新宿の映画興行規模が拡大し、時に座席が足りないほどの活況を呈していること」、「歌舞伎町の活性化の可能性」の2つを歌舞伎町での映画興行の再挑戦の理由に挙げる。一方、ワシントンホテルは西新宿のワシントンホテルと合わせて、新宿駅付近のホテルとしては最大の客室数を誇ることに。八丁地氏は「コマ劇場の跡地という場所に展開できるのは大変なビジネスチャンス」と語り、これまでワシントンホテルといえばビジネスマン向けのホテルというイメージが強いが、「レジャーや観光のお客さまにも楽しんでいただけるようにしたい」と新たな客層の発掘を狙う。コマ劇場の跡地ということで、演劇やミュージカルの公演の劇場の新たな建設を期待する声もあったが、現在の新宿でのニーズや採算を考えると難しかったようだ。映画館は「とりあえず、年間100万人が目標」(中川氏)。新たな歌舞伎町のシンボルとして期待が集まりそう。地上130メートルにそびえることになるこちらの建物。3階から6階までが映画館、ホテルは9階から31階となり、1階のテナント部分に関しては今後の決定となる。2015年の竣工、オープンを予定している。■関連作品:ステキな金縛り 2011年10月29日より全国東宝系にて公開© 2011フジテレビ 東宝DOG×POLICE純白の絆 2011年10月1日より全国東宝系にて公開© 2011「DOG×POLICE」製作委員会モテキ 2011年9月23日より全国東宝系にて公開© 2011映画「モテキ」製作委員会アンフェア the answer 2011年9月17日より全国東宝系にて公開© 2011 アンフェア製作委員会神様のカルテ 2011年8月27日より全国東宝系にて公開© 映画「神様のカルテ」製作委員会ロック 〜わんこの島〜 2011年7月23日より全国東宝系にて公開© 2011 フジテレビジョン東宝FNS27社コクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT■関連記事:宮崎吾朗監督「今後のジブリの方向性は?」女子高生の鋭い質問にタジタジ!岡田准一「恋の始まりにニヤニヤドキドキ」長澤まさみ起用のきっかけはあの人の推薦ジブリ最新作を携えて宮崎駿、鈴木P、庵野秀明が被災地を訪問していた松下奈緒「ゲゲゲ」以来のNHKドラマは、憧れの向田邦子原作“三宅島一日観光大使”佐藤隆太の元へ石原都知事が電撃訪問!
2011年07月11日宮崎吾朗監督が7月8日(金)、公開を目前に控えたスタジオジブリ最新作『コクリコ坂から』の高校生限定試写会に登場。会場となった神奈川近代文学館に集まった約160人の高校生を前に、トークショーを行った。高校生でありながら下宿を切り盛りする少女・海(長澤まさみ)と不思議な魅力を持った少年・俊(岡田准一)の青春が、東京オリンピックを控えた高度成長の時代を背景に瑞々しく描かれる。物語の舞台は横浜で、神奈川近代文学館がある山下公園の当時の姿も垣間見られる。吾朗監督は「意外と黒髪が多いですね」と思わずポツリ。客席からは「感動した」、「同じ高校生として共感できた」など好意的な意見が聞かれ、吾朗監督も安堵の表情だ。ある女子高生からは「観る前はリアル路線だと聞いていたので、どうなのか不安だったが感動しちゃいました」と冷静な意見も。さらに「でも私はジブリのファンタジーが好きなんです。今後のジブリはどんな方向性なんですか?」と鋭い質問が飛び出し、吾朗監督はタジタジ!それでも「しばらくはファンタジーから離れることになると思う。いまはファンタジーが作られ過ぎているし、大震災という現実を前にすると生半可なファンタジーは作れない。今後は、現実に軸足を置いた作品が作られるはず」と真摯に答えていた。企画とシナリオを手掛けているのは、吾朗監督の父親である宮崎駿。「僕の親って宮崎駿ですからね。これはもう“運命”として受け入れるしかないんですよ。僕自身そこから出発している部分もありますし」と吾朗監督。また当初、吾朗監督が描いたヒロイン像は「丸顔で首が太くてがっしりした体型だった。いわゆる普通の女の子ですね」(吾朗監督)。ところが駿監督から「ヒロインがこんなんじゃダメ。もっとかわいく描け」という“ダメ出し”があったのだとか。親子2代の物語を描いた『コクリコ坂から』の舞台裏に、そんなドラマがあったとは…。ぜひかわいくデザイン変更された海ちゃんを劇場のスクリーンで確認してみては?トークショーには現在、スタジオジブリに“弟子入り”しているという川上量生氏(株式会社ドワンゴ代表取締役会長)も出席。「ジブリってすごく厳しい職場だと思っていたけど、実際は、ジブリの夢物語に住んでいるような人たちが働いているんですよ。まぁ、吾朗さんは大変な立場で可哀想ですけど(笑)」とその知られざる内情を明かしていた。『コクリコ坂から』は7月16日(土)より全国東宝系にて公開。■関連作品:コクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT■関連記事:岡田准一「恋の始まりにニヤニヤドキドキ」長澤まさみ起用のきっかけはあの人の推薦ジブリ最新作を携えて宮崎駿、鈴木P、庵野秀明が被災地を訪問していた松下奈緒「ゲゲゲ」以来のNHKドラマは、憧れの向田邦子原作シネマカフェ読者ゴコロなんでもベスト5(第16回)“胸キュン”ジブリキャラクターは?長澤×岡田共演!ジブリ最新作『コクリコ坂から』試写会に25組50名様ご招待
2011年07月08日スタジオジブリ最新作で宮崎吾朗の監督2作目となる『コクリコ坂から』の完成披露試写会が7月4日(月)、物語の舞台となる横浜のホールにて開催された。昼に行われた会見に続いて声優を務めた長澤まさみ、岡田准一(V6)、宮崎吾朗監督に鈴木敏夫プロデューサーが出席したのに加え、主題歌を担当する手嶌葵が生歌を披露し会場をわかせた。高橋千鶴、佐山哲郎による同名漫画を原作に、物語の舞台を横浜に設定し、時代背景を東京オリンピックの前年の1963年に変更。不思議な運命に結び付けられた2人の高校生、海と俊の青春を瑞々しく描き出す。幕が上がると舞台中央に手嶌さんが佇み、アコースティックギターの伴奏にのせて主題歌「さよならの夏〜コクリコ坂から〜」を静かに歌い上げた。その美しい歌声におよそ2,000人の観客は酔いしれ、歌い終わると一瞬の静寂ののちに大きな拍手がわき起こった。声優初挑戦の長澤さんは「子供の頃から何度も何度もジブリ作品を観て大ファンだったので、(オファーは)夢のようなお話でした。大好きだからこそ頑張りたいという気持ちがわいてきましたが、監督と鈴木プロデューサーには大分しごかれました」と喜びと苦労を明かした。『ゲド戦記』に続くジブリ作品挑戦となった岡田さんは、2作目にかける監督の“覚悟”を感じてオファーを受けたとのこと。「(監督は)いまは優しい顔してますが、現場ではクマを作って命を削っている顔をしていました」と明かした。吾朗監督は「アフレコまで(2人が演じた)海ちゃんと俊くんがどういう子たちなのか、最後の一歩のところで核心がつかめなかったんですが、声を入れていただいて『こういう子たちなのか』とやっと分かった」と2人を絶賛。鈴木プロデューサーは「『岡田くんで行こう』と吾朗くんと決めてから、岡田くんから伝言をいただいたんです。『同じ監督に2度も声を掛けてもらうのは嬉しい』って」と嬉しそう。長澤さんについても「ある人から(長澤さんを)推薦されたんですが、それが誰だったか忘れてましたが、思い出しました。『崖の上のポニョ』の主題歌を大橋のぞみちゃんの後ろ一緒に歌っていた(藤岡藤巻の)藤巻です。昔、いましたけど、いまはもうカゲもアタマも薄いですが…」と毒舌まじりに起用に至る裏側を明かしてくれた。手嶌さんは「海ちゃんと俊くんに私もキュンキュンドキドキしました」と語り、主題歌については「大人の恋の歌だと思いましたが、改めて家族や友達への愛情を考えて、優しく歌うことを意識した」と楽曲に込めた思いを語った。最後に長澤さんと岡田さんは「ジブリらしい、人が生き生きとした感じを観てほしい」(長澤さん)、「僕らの世代でも、2人の恋の始まりをみてニヤニヤドキドキしてしまうと思う」(岡田さん)と作品をアピール。多くの横浜市民で埋まった客席からは温かい拍手がわき上がった。『コクリコ坂から』は7月16日(土)より全国東宝系にて公開。■関連作品:コクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT■関連記事:ジブリ最新作を携えて宮崎駿、鈴木P、庵野秀明が被災地を訪問していた松下奈緒「ゲゲゲ」以来のNHKドラマは、憧れの向田邦子原作シネマカフェ読者ゴコロなんでもベスト5(第16回)“胸キュン”ジブリキャラクターは?長澤×岡田共演!ジブリ最新作『コクリコ坂から』試写会に25組50名様ご招待ジブリ『コクリコ坂から』声優に長澤まさみ&岡田准一!大森南朋、風間俊介も初参戦
2011年07月04日スタジオジブリ最新作『コクリコ坂から』の完成披露会見が、物語の舞台となった劇中に登場する横浜市のホテルニューグランドにて行われ、声優を務めた長澤まさみと岡田准一(V6)、宮崎吾朗監督、鈴木敏夫プロデューサーが揃って出席した。高校生ながら下宿を切り盛りする少女・海と不思議な魅力を持った少年・俊の青春が、東京オリンピックを控えた高度成長の時代を背景に瑞々しく描かれる。物語の舞台は横浜で、海と俊が連れ立って山下公園を歩く描写もあり、当時のホテルニューグランドや氷川丸の姿も描かれている。主人公の海を演じた長澤さんは「小さい頃からジブリ作品が大好きだったんですが、まさか自分が主人公の声を演じることができるなんて、とびっくりしました」と感激を語る。意気込みそのままに最初に「あまりに張り切って声を張ったら、監督から『そんなんじゃない』と言われまして…。その後、『普通にしゃべってみて』と言われて普通に話したら、それがイメージに合っていたようなんですが『(話し方が)無愛想だね』、『どんどん不愛想にやって』と言われました。2日間ほとんど『無愛想に』ということを求められました」と収録の苦労を明かしてくれた。鈴木プロデューサーは「最初にまさみちゃんに喋ってもらったときは『これはミスキャストだ』と吾朗くんと顔を見合わせた」そうだが、その後の暗く無愛想な“素”の声がぴったりハマったよう。一方の岡田さんは『ゲド戦記』に続いてのジブリ作品および吾朗監督との仕事となったが「親子2代にわたる物語ということで、僕は『ゲド戦記』にも参加してるし、宮崎監督の親子2代の物語を知っている分、オファーをいただいて『本当に僕でいいのか考えてほしい』と言ったんです。やると決めたからには監督の覚悟の力になれるように頑張りたい、という気持ちで臨みました」と覚悟を明かした。海が“無愛想”な半面、岡田さん演じる相手役の俊に対しては「不器用に」という指示があったそう。「『高倉健さんみたいに』と言われましたが、CMでは『不器用』と言ってますが高倉健さん自身が不器用なわけではないと思うので、混乱しました」と苦笑交じりにアフレコをふり返った。今回、脚本を父の宮崎駿が担当したが、吾朗監督は「『ゲド戦記』のときは素人として始めて『この1作ができればいいや』という気持ちでしたが今回は最初からプレッシャーがあり、1本目以上に映画を作る苦しみを知った。初めてスタートラインに立てたような気がします」と晴れ晴れとした表情。鈴木プロデューサー曰く「宮崎駿は『2本目が勝負。これがダメなら監督なんてやめちまえ』と言っていたのでどんな感想持つかハラハラしてました。素直に『よかった』なんて言うはずはないと思ってましたが、観終わっての第一声は『おれの作った俊はあんなに不器用じゃない。あれじゃまるで吾朗だ』でした」とのこと。また吾朗監督へのメッセージとして駿監督は「おれをもっと脅かしてみろ」と語ったとか。これに対して吾朗監督は「おもわず『死ぬなよ』と言ってしまいました」と偉大なる父への複雑な思いを垣間見せた。また、鈴木プロデューサーは、NGO「ピースウィンズ・ジャパン」(大西健丞代表)の要請を受けて本作を携えて陸前高田市などの被災地を回ったことを発表。宮崎駿監督と、「エヴァンゲリオン」シリーズで知られ、ジブリ作品の『風の谷のナウシカ』にも参加している庵野秀明も同行したそうで、本作の上映のほか、トトロが描かれた色紙へのサインなども行ったという。「涙を流して喜んでもらい、嬉しかったです」と現地で鑑賞した被災者の反応も明かした。『コクリコ坂から』は7月16日(土)より全国東宝系にて公開。■関連作品:コクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT■関連記事:岡田准一「恋の始まりにニヤニヤドキドキ」長澤まさみ起用のきっかけはあの人の推薦松下奈緒「ゲゲゲ」以来のNHKドラマは、憧れの向田邦子原作シネマカフェ読者ゴコロなんでもベスト5(第16回)“胸キュン”ジブリキャラクターは?長澤×岡田共演!ジブリ最新作『コクリコ坂から』試写会に25組50名様ご招待ジブリ『コクリコ坂から』声優に長澤まさみ&岡田准一!大森南朋、風間俊介も初参戦
2011年07月04日女優の松下奈緒がNHKドラマ10『胡桃の部屋』で主演を務めることになり7月3日(日)、都内スタジオで取材に応じた。松下さんにとっては昨年、社会現象を巻き起こした連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」以来のNHKドラマ。松下さん自身も大ファンだという故・向田邦子の小説が原作とあって「一度は向田さんの作品を経験してみたかったので、本当に嬉しい」と笑顔で語っていた。向田さんが1981年に飛行機事故で亡くなる5か月前に発表された同名小説を、没後30年を迎える今夏ドラマ化。リストラされ突然失踪してしまった父親(蟹江敬三)に代わり、松下さん演じる次女・三田村桃子が家族を守ろうと奮闘。しかし、夫の失踪を機に不安定になる母(竹下景子)をはじめ、エリート夫が不倫に走った長女(井川遥)、玉の輿を狙う三女(臼田あさ美)、父の失踪を機に就職活動を投げ出してしまう長男(瀬戸康史)と家族はそれぞれの悩みや葛藤に揺れていた。「家族みんなが悲惨な状況ですが、それぞれ一生懸命生きている姿を見ていただきたいし、みなさんに勇気を与えられれば」と松下さん。向田さんらしいユーモアと現代にも通じる辛口な味わいのヒューマンドラマに「人間って一筋縄ではいかないんだなぁと思わせてくれる作品。桃子という役を通して私自身、家族のあり方や絆をビビットに受け入れて、それをお芝居に反映していけたらと思っています」と抱負を語った。会見には三田村家が勢ぞろいで「ふだんはバラバラな家族なので、こうしてみんなが集まるのは珍しいこと」(松下さん)。井川さんは「向田さんの作品は、女優としての大きな目標だった。向田さんらしい瑞々しさや人間臭さ、人間模様が描かれていて、本当に楽しい現場です」。臼田さんも「みんながどこかで絶対家族を思っているという部分が魅力的。私自身も家族っていいものだなって改めて感じています」としみじみ。瀬戸さんは実生活でも3人兄妹の長男で「男ひとりっていう部分の気持ちはよく分かる」と語った。竹下さんは「ゲゲゲの女房」で松下さん演じるヒロインの義母役で、今回は実の母娘として共演。「『ゲゲゲ』のときは、あれこれ言いたい放題だったが、今回は違った意味でおんぶに抱っこでした」と松下さんに感謝の意。そして、家族崩壊のきっかけを作ってしまう蟹江さんは「ご覧の通りのいい家族でございます。それなのに、なぜ捨てるのか」と恐縮すると同時に、「僕ら世代にどこか共感してもらえる部分を出せれば」と意気込んだ。NHKドラマ10「胡桃の部屋」は7月26日(火)から8月30日(火)までNHK総合にて毎週火曜(午後10:00〜10:48)放送予定(全6回)■関連作品:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 2011年6月4日より全国東宝系にて公開© 2011「もしドラ」製作委員会東京プレイボーイクラブ 2011年冬、全国にて公開東京公園 2011年6月18日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2011「東京公園」製作委員会コクリコ坂から 2011年7月16日より全国東宝系にて公開© 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT全然大丈夫 2008年1月26日よりシネクイントほか全国にて公開© 2007『全然大丈夫』製作委員会沈まぬ太陽 2009年10月24日より全国東宝系にて公開© 2009 「沈まぬ太陽」製作委員会■関連記事:岡田准一「恋の始まりにニヤニヤドキドキ」長澤まさみ起用のきっかけはあの人の推薦ジブリ最新作を携えて宮崎駿、鈴木P、庵野秀明が被災地を訪問していたシネマカフェ読者ゴコロなんでもベスト5(第16回)“胸キュン”ジブリキャラクターは?三浦春馬、小西真奈美とのキスシーンを見て冷や汗…中村蒼が前田敦子の憧れの王子様に!「イケパラ」イケメン男子キャスト陣決定
2011年07月04日