「佐渡岳」について知りたいことや今話題の「佐渡岳」についての記事をチェック! (1/3)
俳優の押田岳が3日、自身のXを更新した。【画像】知念英和が「超英雄祭2025」に感謝!仮面ライダーガウのみんなとの集合写真を公開!「『しばしとてこそ』昨日無事千穐楽を迎えられました」と綴り、1枚の写真をアップ。出演舞台『しばしとてこそ』が無事に千穐楽を迎えられた事を、舞台のワンショットと共に報告。「あったかい座組、お客様に支えられ、完走できました。ご来場頂きありがとうございました」と綴り、舞台の成功を噛み締めると共に、来てくれたファンに向けて感謝を述べた。最後に、「はい、今日の授業は終わり!全員、卒業します!おつかれ様でした!!」と、作品の内容を引用しつつ締め括った。その言葉からも、達成感が溢れ出ており、押田岳にとって素晴らしい舞台だったことが伝わってくる。.『しばしとてこそ』昨日無事千穐楽を迎えられました。あったかい座組、お客様に支えられ、完走できました。ご来場頂きありがとうございました。はい、今日の授業は終わり!全員、卒業します!おつかれ様でした!! pic.twitter.com/iIhBlp37ak — 押田岳 (@gaku_oshida) March 3, 2025 この投稿にファンからは「全15公演お疲れ様でした!」「完走、そしてご卒業おめでとうございます☺️」など、完走を労うと共に祝福する多くの声が寄せられている。
2025年03月04日俳優の佐野岳が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】佐野岳、結婚を発表「自分の良い所、悪い所を分かった上で支えてくれる」妻はタレントの沢口けいこ京都の名所である伏見稲荷大社。その連なる鳥居の中で笑顔で見上げる姿は、まるで少年のように楽しんでいる姿が伺える。幻想的な風景にも負けない存在感は流石である。山頂まで登ったのは今回が初めてのようだ。 この投稿をInstagramで見る Gaku Sano 佐野岳(@gaku_sano_09)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ご利益ありそう」「かっこよ!綺麗だな!」など、多くの絶賛する声が寄せられている。
2025年02月25日俳優の佐野岳が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】格闘技好き俳優の佐野岳がボクシングのプロテストに合格!YouTubeでライセンス取得までの記録映像も公開「ちびっ子とサッカーが1番癒される☺️」と綴り、2枚の写真をアップ。子供たちとサッカーをしている姿とハイタッチする姿を公開した。写真には普段とは違う一面が映っており、佐野の温かい人柄が表れている。 この投稿をInstagramで見る Gaku Sano 佐野岳(@gaku_sano_09)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「寒さに負けないがっくんも子供たちも最強✨」「岳くんのそんな楽しいサッカーのお写真に癒されてます✨」「初蹴りありがとうございました。子供たちも保護者の方も喜んでました」など多くのコメントが寄せられている。
2025年01月10日新潟【割烹すが原】新潟【新潟個室居酒屋いろどり新潟駅前店】青山【魚菜家きむら】新潟【廣新米穀アパホテル新潟駅前通り店】佐渡【佐渡うどん蒼囲】新潟【割烹すが原】旬の素材のおいしさを最大限に引き出した料理に舌鼓ゆったりくつろげる全室個室新潟市の本町通りの路地を入った場所にある、知る人ぞ知る創業36年の日本料理店。落ち着いた一軒家の部屋はすべて個室になり、他のゲストに会うことなくゆっくりと食事ができます。会食や商談などビジネスシーンに最適で、大広間もあるので大人数の宴会にも対応。店主の温かなもてなしも好評です。新潟の味を追求した華やかな料理の数々が並ぶ『夜懐石コース』【つきぢ田村】で修業した料理人により、新潟産を中心に旬の食材を厳選、素材の味を最大限に活かした目でも楽しめる日本料理をコースで提供しています。ランチタイムは、なかなか手が出せないというイメージの懐石料理を手軽に味わえる『松花堂弁当』も用意。割烹すが原【エリア】新潟【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】新潟駅 徒歩32分新潟【新潟個室居酒屋いろどり新潟駅前店】全席個室の和食居酒屋で、新潟の郷土料理や地酒を楽しむ温もりのある和の空間新潟駅から徒歩2分の個室居酒屋。店内はすべて掘りごたつの個室で、リラックスして過ごせます。温かな照明が灯る個室は2名から利用でき、部屋をつなげることも可能なので大人数にも対応。ワンフロアを貸し切っての宴会も可能で、最大137名まで収容できるので会社の宴会や同窓会にも便利です。とろける食感がたまらない『国産黒毛和牛の肉ずし』産地直送の鮮魚のお造りや黒毛和牛の肉寿司が絶品。コースの種類が充実していて、焼き串や天ぷら盛り合わせなどから、厳選牛のすき焼き鍋や肉寿司まで、予算やお好みに合わせて選べます。飲み放題付きのコースや単品飲み放題もあり、ドリンクは100種類以上ものラインナップ。新潟個室居酒屋いろどり新潟駅前店【エリア】新潟【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新潟駅 徒歩2分青山【魚菜家きむら】県産にこだわった食材と銘酒で、新潟を味わい尽くす落ち着いた雰囲気の店内青山駅より徒歩11分の場所で、新鮮な魚を使った刺身や寿司をリーズナブルに味わえます。こぢんまりとしたアットホームな店内には、店主との会話が楽しめるカウンター席とのんびり過ごせる小上がりの座敷席があります。駐車場もあるので、仕事帰りにも気軽に立ち寄れます。締めの食事にちょうど良いサイズの『越の鶏 親子小丼』新潟県産にこだわり、毎日市場より入荷する鮮魚や野菜はもちろん、「あがの姫牛」「純白のビアンカ」「越の鶏」など、お肉も新潟県産にこだわっています。『あがの姫牛ローストビーフ』は、赤身肉の柔らかさが堪能できるオススメメニュー。新潟を代表する淡麗辛口の蔵元「麒麟山酒造」の銘酒も用意。魚菜家きむら【エリア】新潟【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】青山駅 徒歩11分新潟【廣新米穀アパホテル新潟駅前通り店】日本海直送の鮮魚や県産和牛と魚沼産コシヒカリを満喫シックで落ち着きのある空間新潟駅より徒歩7分、「アパホテル&リゾート 新潟駅前大通」の1階にあるホテルレストラン。ホテル併設ですが、ホテルを通らなくても入れるので、宿泊者以外でも訪れやすい雰囲気です。ガラス張りで開放的な店内は、樽酒がディスプレイされ和の趣たっぷり。落ち着いたテーブル席で、ゆったりと過ごせます。鮮度にこだわった『お造り』朝食、ランチ、ディナー、それぞれの時間帯に合わせた食事を提供。朝食は和食&洋食のブッフェ、ランチはフルバイキング、夜は日本海直送の鮮魚や県産和牛などを使った和食を用意。店内で精米し、釜で炊いた魚沼産コシヒカリは絶品です。新潟地酒は40種類以上、県内限定販売のものも多く取り揃えています。廣新米穀アパホテル新潟駅前通り店【エリア】新潟【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新潟駅 徒歩7分佐渡【佐渡うどん蒼囲】佐渡うどんと季節の和食料理を古民家レストランで堪能座敷にテーブルが並ぶ温もりのある空間佐渡にある、名物「佐渡うどん」の店。旧農家を改装した店内で、暖簾をくぐって玄関を入ると座敷広間にテーブル席が並んでいます。畳のきしむ音や古民家の香り、大広間から見える田んぼなど、佐渡の日常風景を目にしながら、のんびりとしたひとときが過ごせます。座敷広間は貸し切りもできます。名物が一度に食べられる看板御膳『蒼囲』自然豊かな佐渡で採れた海藻の「ナガモ(アカモク)」を練り込んだ『佐渡うどん』をメインに、佐渡産「南蛮海老」や「おけさ蟹」など、その時季に獲れる旬の魚介や季節の野菜を使った料理を提供。佐渡産の南蛮海老を塩麹で漬けた『塩麹漬け』などのお土産も販売しています。佐渡うどん蒼囲【エリア】佐渡【ジャンル】うどん【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】1500円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月19日俳優の佐野岳が13日、自身のXを更新した。【画像】『私たち結婚しました』佐野岳さん&ぱるるさんが結婚!?「待ってました」「佐野岳 ボクシングプロライセンス取得までの約200日の記録」と自身のYouTubeチャンネルにて新たに公開した動画のタイトルとURLを載せた。そして「ボクシングプロライセンス取得しました!」と報告するとともに、プロテスト合格証書を掲げる自身の写真を投稿した。佐野岳 ボクシングプロライセンス取得までの約200日の記録 ボクシングプロライセンス取得しました! pic.twitter.com/M7UxfzN9z9 — 佐野岳 (@oxgakuox) December 13, 2024 この投稿にファンたちからは「岳くんライセンス取得おめでとうございます!!!!」「真っ直ぐに目標に向かって頑張る姿とてもカッコよかったです(*´˘`*)」などといったコメントが寄せられた。
2024年12月14日別府ロープウェイでは、当社の冬の恒例イベントである『第30回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』を2025年1月26日(日)に鶴見岳山上で開催いたします。詳細は別紙をご参照ください。氷柱しがみ付き競争(2024年1月21日撮影)別紙第30回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会の概要氷点下5~10℃と真冬の厳しい寒さの鶴見岳山上で「寒さ」さえも「楽しさ」に変えようと始まったICE(愛す)べき名イベント、『 べっぷ鶴見岳大寒がまん大会 』。テレビのバラエティー番組でもとりあげられました。大会運営や会場設営はもちろん、競技に使われる氷の器など自社で手作りしています。大分県だけでなく、県外にも広く知れわたるようになり、時代とともに内容を変えて紡がれてきた恒例行事は、今回で30回目を迎えます。(大寒…二十四節気のひとつ。万物を凍らせると言われるほど厳しい寒さを迎え、来年は1月20日。)大会名 第30回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会日 時 2025(令和7年)年1月26日(日)10時30分~13時00分予定(荒天中止)場 所 鶴見岳山上広場特設会場競技内容 4競技(下記参照)当日のタイムテーブル参加者は9時に集合 別府ロープウェイ別府高原駅前で参加者受付10時20分までに鶴見岳山上広場特設会場に集合10時30分から開会式10時40分から競技開始競技終了後表彰式主催 別府ロープウェイ株式会社●競技概要かき氷早喰い競争 ~寒さダイレクト~年齢制限:中学生以上「氷のイスに座り、素手で氷の器を持ち、かき氷を食べる速さを競う」そーめん早喰い競争 ~すするのは麺か涙か鼻水か~年齢制限:中学生以上「氷のイスに座り、素手で氷のそばちょこを持ち、めんつゆにそーめんをつけて食べる速さを競う」地獄の針仕事 ~ブレない職人技~年齢制限:なし「氷水を入れたバケツに1分間手を浸けたあと、3本の針に糸を通す速さを競う」氷柱しがみ付き競争 ~アイ・ラブ・氷~年齢制限:中学生~65歳「2mの氷柱に素手・素足でしがみ付き、地面に滑り落ちるまでの時間の長さを競う」●氷のイス 体験コーナーあり!大会に因んでかき氷の試食(200人限定)、氷のイス体験を実施(無料)。※体験コーナーは10時からスタートを予定しております。●競技への参加について参加料 1,800円(ロープウェイ往復乗車代、保険代、記念品代を含む)参加資格1 健康保険証のある方。2 健康に留意し、万全な体調で参加できる方。3 各競技の年齢制限内の方。4 誓約書を提出できる方。募集人員 各競技10名(申込み先着順、今回は競技種目により募集人員が異なります。)但し、氷柱しがみ付き競争は15名程度賞 品 各競技…優勝、準優勝、3位、パフォーマンス賞参加者全員…参加賞( 別府ロープウェイオリジナルタオル・オリジナル缶バッチ【 第30回べっぷ鶴見岳 大寒がまん大会仕様 】・使い捨てカイロ )参加受付 別府ロープウェイ株式会社 企画部2025年1月5日(日)午前9時から電話(0977-22-2277)で受付※ご本人様からの電話のみ受付※定員になり次第締め切り※原則おひとり様、1競技のみエントリー可※開催当日に欠員が生じた場合は、会場にて参加者を募ることもあります。※事前に誓約書をホームページに掲載いたします。FAXまたはメールでご返信ください。※競技中の事故、傷病等についての応急処置は主催者で行いますが、その後の処置については責任を負いません。なお、参加者には傷害保険をかけています。健康保険証を持参して下さい。参 考 昨年:2024(令和6)年1月21日(日) 大会参加人数 55 名天気 曇り(濃霧) 気温 4 ℃ 北西 10 m/sかき氷早喰い競争 優 勝 1分25秒18焼酎利き酒コンテスト 優 勝 5点 23秒17そーめん早喰い競争 優 勝 44秒12地獄の針仕事 優 勝 53秒16氷柱しがみ付き競争 優 勝 2分39秒26過去29回の大会記録 (第1回大会は平成7年)最低気温 マイナス11℃(第10回) 最高気温 7℃(第23回)2022(令和4)年の第27回大会新型コロナウイルス感染症のため中止。開催延期大会 2021 (令和3)年新型コロナウイルス感染症対策のため延期。2016(平成28)年の第22回大会が雪のため中止。2008(平成20)年の第14回大会が雨天のため中止。開 催中止大会 2000(平成12)年の第6回大会、雨天のため中止。最高記録 1 かき氷早喰い 55秒26 【 第13回 】2 そーめん早喰い 41秒73 【 第23回 】3 地獄の針仕事 18秒29 【 第20回 】4 氷柱しがみ付き 14分03秒62 【 第12回 】【別府ロープウェイ概要】別府ロープウェイは、阿蘇くじゅう国立公園・鶴見岳( 標高1,375m )の山上まで、約 10分でご案内する九州最大級のロープウェイです。山上各所からは別府市内、四国地方や中国地方、由布岳やくじゅう連山がそれぞれ一望できます。四季折々の景観をお楽しみいただきながら、山上の遊歩道を散策することができます。詳しくは、ホームページをご覧ください。URL: 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月11日10月22日(火)から関東甲信越地区のローソン限定(「ローソンストア100」を除く)で、佐渡産牛乳を使用したスイーツ、ベーカリー、焼菓子の3商品が登場しました!今回は、佐渡産牛乳のホイップクリームを使った「シフォンケーキ」の実食レポを紹介します。気になる、大きさや厚みも激写!ふわふわ感も伝わってほしい~!■世界文化遺産 佐渡島の金山とは?佐渡産牛乳とは?今回、ローソンでは「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録されたことを記念し、佐渡島の魅力を発信するため、佐渡島産の牛乳を使用した商品が発売されました。日本海に浮かぶ「佐渡島の金山」。遡ること江戸時代、1601年に開山されてから、日本最大級の金山とされていましたが鉱石が枯渇し、1989年に閉鎖されました。佐渡の金生産は、江戸時代における芸術や文化を支えました。そんな近代日本を支えるほどの採掘量を誇り、古くから高度な採掘技術が見られるという点で世界遺産に登録されています。佐渡産牛乳の特徴は…。さらっとした飲み口で、たんぱく質やカルシウムが生乳に近い状態で保たれているため、お腹にやさしいそうです。風味が良いため、お菓子作りにピッタリだそう。■シフォンケーキ(佐渡産牛乳のホイップクリーム) 346円(税込)「佐渡島の金山」世界遺産登録決定のスタンプがキラキラしていますね~。金色のパッケージで、縁起が良さそう…!中央にクリームたっぷりで楽しみ~!大きさは…。手のひらサイズかなと思いましたが、測ってみると…約10cmありました!ふわふわの生地…厚みも気になりますね!測ってみると…約3cm!半分に割ると、生地がふわふわでフォークが入りやすいです。この断面!ホイップクリームがこれでもかと入ってます…!うわぁ~!ホイップクリームの味わい最高!いくら軽いホイップクリームとはいえ、ずっと食べていると、重たく感じるものですが…。これは無限に食べられちゃう…!ホイップクリームだけの販売でも買いたいくらいです!さっぱりとしているのに、ミルキー感しっかり、上質なバターを食べたようなまろやかさもあって、口の中でとろける~!シフォンケーキの生地はふわっふわ。パサパサとした食感は一切なし!朝食べても、おやつでも、いつ出てきても嬉しいです!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 464kcalたんぱく質 7.3g脂質 27.6g炭水化物 46.7g‐糖質 45.9g‐食物繊維 0.8g食塩相当量 0.5g他にもさっぱりとしたホイップクリームが入った「フレンチクルーラー(佐渡産牛乳のホイップクリーム)」160円(税込)としっとり食感の「佐渡牛乳のミルクバウムクーヘン」173円(税込)が発売されています!■ブラックもミルクもおすすめ アフタヌーンティー今回、シフォンケーキに合わせた紅茶は「不思議の国の紅茶 アフタヌーンティー」です。紅茶の生産量・輸出量が世界トップクラスのスリランカの紅茶です。適度な渋みと、ほのかな香りなので飲みやすいです。濃い目にして、ミルクティーにしてもおいしいですよ!私はミルクの方が好みでした!飲みやすくて、水のような感覚でごくごく飲み干しました…!
2024年10月23日しま夢ジャズ実行委員会(実行委員長:能 厚準)は、2024年9月15日(日)、新潟県佐渡市にて「しま夢ジャズ・イン・佐渡 2024」を開催します。このイベントは佐渡の魅力をジャズ音楽と共に楽しむことができる、入場無料のジャズフェスティバルです。地域の文化や食の体験を通じて、島の魅力を最大限に味わうことができるこのイベントは、昨年大好評を博した「しま夢ジャズ・イン・佐渡 2023」に続く、期待の第2回開催となります。昨年の『しま夢ジャズ・イン・佐渡 2023』の様子「しま夢ジャズ・イン・佐渡 2024」は、「佐渡島の金山」が世界文化遺産登録されたことを記念し、開催される「しま夢 in 佐渡」の一環で行われるジャズフェスティバルで、この他にも9月14日にはミシュラン3つ星店出身のシェフ、タイラー・バージズによる佐渡の豊かな食材を使用し、薪火を活かした料理と地域の日本酒、スペシャルなワインをペアリングさせた「佐渡ガストロノミー with タイラー・バージズ」や、9〜10月の金曜・土曜・日曜に開催する、普段公開されていない夜間の史跡佐渡金山を開放し、プロジェクションマッピングによる光の演出や、「佐渡島の金山」のシンボルでもある道遊の割戸のライトアップ「佐渡金山ナイトツアー」などが行われます。2023年8月に開催された同イベントでは、国内外で活躍する11組のアーティストが参加し、佐渡が誇る世界的和太鼓集団「鼓童」とのコラボレーションによる特別テーマ曲「シマユメ~Island Dream~」が披露されました。しま夢 in 佐渡 公式サイト: ■出演ミュージシャンの選定理由とプロフィール佐渡は自然豊かな環境と独自の文化を持つ島であり、ジャズが流れる特別な空間を提供する場所として最適です。佐渡の美しい風景と歴史ある文化を背景に、自由で即興的なジャズと、佐渡の自然が融合することで、ここでしか味わえない特別な音楽体験を提供することが可能です。「しま夢ジャズ・イン・佐渡 2024」開催にあたりましては、昨年、大好評に終わった「しま夢ジャズ・イン・佐渡 2023」の実績をもとに、音楽監督を務める「大山渉」が、出演ミュージシャンを選出。両津のビアフェスタ2023-2024や佐和田SoundBeach2024などのイベントに参加し、昨年以降、佐渡の風景や歴史にインスピレーションを得ながら、佐渡でのジャズを広める活動をしてきたBimBomBam楽団を含め、国内外の人気アーティストたちが集結します。多様なジャンルやスタイルを持つ出演者たちの中でも特筆すべきは、佐渡に本拠地をおく太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能集団「鼓動」とセネガルのジャンベマスター、オマールが率いる「Afro Begue」や「BimBomBam楽団」との協奏によるイベントテーマ曲「シマユメ~Island Dream~」などが国内外から佐渡に集まった観客たちを魅了するものと確信します。<『IWAZARU』>元SOIL & "PIMP" SESSIONSの元晴、ハナレグミ等数々のメジャーアーティストのサポートを務めるハタヤテツヤ、元SUPER BUTTER DOGの竹内朋康、そして日本を代表するレゲエバンドHOME GROWNのYukkyとTancoのリズムセクションによる最強インストバンド。2020年Speak No EvilからIWAZARUへ改名。大人の色気と圧倒的演奏力が各界を賑わせている!・出演メンバー元晴(Sax:ex.SOIL&"PIMP" SESSIONS)ハタヤテツヤ(Key:Ego-Wrappin')竹内朋康(Gt:ex.SUPER BUTTER DOG)Yukky(Dr:HOME GROWN)TANCO(Bass:HOME GROWN)IWAZARU<『徳田雄一郎(RALYZZDIG)』>サックス奏者、ボーカリスト、作曲家バークリー音楽院(米)卒2006年 GoodNessPlus Records(GoodNessPlus 合同会社)を設立第6回千葉市芸術文化新人賞受賞「現在進行形ジャズの、ひとつの最先端だろう」(Jazz Life) 数多くの海外公演を成功させ、カナダ・Canadian Music Weekでは、出演数1000バンドを超す中、評論家投票10点満点中9.8ポイントの第一位評価を獲得 国際作曲コンペティション(米)他にて、ジャズ部門 2010,11,12,13,20年度ファイナリスト主演 伊藤英明・映画テラフォーマーズにサックス奏者として出演漫画・宇宙兄弟、コニカミノルタプラネタリウムのコラボ作品全音楽を担当セガトイズ最新機種プラネタリウム家庭用上映機・第一弾作品【星の旅人】音楽全面担当2020年度に発売された全てのJazz Albumから選ばれる。・出演メンバーRALYZZDIG are…徳田雄一郎 sax, Vo鈴木直人 guitar柳隼一 piano細谷紀彰 bass柵木雄斗 drums徳田雄一郎(RALYZZDIG)<『BimBomBam楽団 feat.前田サラ』>2015年春頃、元PE'ZのトランぺッターOhyama"B.M.W."Wataruと、日本におけるジャズマヌーシュの第一人者であるギタリスト手島大輔を中心に結成される。『食事と人と音楽が溶け合う空間』というコンセプトを掲げ活動をする。2023年8月には佐渡島で開催されたフェス「しま夢ジャズ」の音楽監督を大山が務める。2022年、2023年とBimBomBam楽団の楽曲を演奏するビックバンド、BimBomBam大楽団の公演を開催。現在までにアルバム8枚リリース。2024年9月30日をもって活動を終了。しま夢ジャズ・イン・佐渡2024へはゲストの前田サラを迎えての出演。・出演メンバーTrumpet 大山渉Guitar 手島大輔Drums 只熊良介Bass 藤野"デジ"俊雄Piano 乙竹優吾ゲスト Sax 前田サラBimBomBam楽団 feat.前田サラ<『Afro Begue / アフロベゲ』>ジェンベ・マスターのセネガル人、オマール・ゲンデファル率いるアフロビートバンド。「アフロベゲ」の「ベゲ」はウォロフ語で「楽しむ」の意味。セネガルに数世代に渡る伝承音楽家(グリオ)であるオマールの伝統音楽と現代のサウンドを融合させたオリジナルサウンド。2014年 1st Album「BEGUE」、2017年にはPlaywrightより2nd Album「SANTAT」をリリース。「ジェンベの神様」ママディ・ケイタ氏来日パーティーで演奏、ママディ氏より高く賞賛される。また、国内最大級のジャズフェスティバル「東京JAZZフェスティバル」をはじめ、「アースガーデン」「中津川 THE SOLAR BUDKAN 」、そして2018年には遂に「FUJI ROCK FESTIVAL」にも出演を果たし、アフロベゲ流の西アフリカ音楽で大観衆を魅了した。2019年4月にはキャリア初となる7inchシングルを発表、6月には3rd Album「Balko」のリリース。2020年秋よりベースにKenKen、2022年よりキーボードにNaotoを迎え、2022年11月にはセルフカバーとなる4th Album「Lou Bess Dioudouna」をリリース。5名編成となり、グルーヴもますますパワーアップ。世界中のダンスフロアで再注目が進むアフリカ大陸全土のダンスミュージックだが、ここ日本でも着実にリスナーを増やしている。日本を代表するアフロビートバンドなることは必至の存在だ。・出演メンバーOmar Gaindefall(Vo./Djembe)Yusuke Tsuda(Gt./Cho.)Naoto(Key.)Yunta Ikemiya(Perc.)Keiichi Takagi(Perc.)Afro Begue / アフロベゲ<『石毛鬼太鼓』>朝鮮半島より伝わった獅子舞が変化したものであると伝えられている。魔を払い一年の無病息災、家内安全、五穀豊穣、大漁などを願って舞うもので、毎年4月15日に、集落の各家々を雄・雌、一対の鬼が門付けを行う。見どころは、鬼を興奮させる提灯持ちを鬼との睨み合い。激しく腕を回す鬼と裏太鼓が音を合わせて太鼓を打ち鳴らす「くるま」と呼ばれる場面。・出演メンバー阿部好江見留知弘船橋裕一郎石毛鬼太鼓<MC>木曽さんちゅう一般社団法人 漫才協会/株式会社HIプロジェクト 所属1970年10月22日兵庫県神戸市出身。甲南大学経営学部を卒業後、上京しお笑い芸人に。2004年、漫才コンビ“Wコロン”結成。「ととのいました!」から始まる謎掛け漫才でブレーク。2015年コンビ解散後は演芸以外に司会、講師業、イベント企画など多岐に亘り精力的に活動中。趣味・浅草グルメ、ヘヴィメタル、中日ドラゴンズファン木曽さんちゅう■ジャズとのお得なセットチケット発売(最大4,000円以上お得!)資格史跡佐渡金山・きらりうむとジャズのお得なチケットを発売。ジェットフォイルやフェリーとセットにするとお値引きします。なんとジェットフォイル往復だと、最大4,490円割引!これを使うと、佐渡金山やきらりうむに行かなくても、実質510円でジャズ会場で使える3000円分の屋台金券がついて来るというお得チケットです。ぜひご活用ください。 『しま夢ジャズ・イン・佐渡 2024』フライヤー表『しま夢ジャズ・イン・佐渡 2024』フライヤー裏【イベントの概要】開催日時: 2024年9月15日(日) 12:00~20:00(開場 11:00)会場 : 佐渡金山第三駐車場入場料 : 無料<タイムスケジュール>11:00 開場12:00 鬼太鼓(ステージ下)12:00~12:30 パントマイム・ヨーヨー(ステージ下)15:00~15:45 BimBomBam楽団 feat.前田サラ / 鼓童最後1曲(ステージ下)16:15~17:00 IWAZARU17:30~18:30 徳田雄一郎RALYZZDIG19:00~20:00 Afro Begue with Yunta Ikemiya & Keichi Takagi feat.鼓童(ステージ下)※現地会場周辺には、イベント参加者のための駐車場は用意しておりません。きらりうむ佐渡の駐車場に駐めて路線バスもしくは、相川周遊バスで現地会場までお越しください。※入場多数の場合には、入場制限を行う場合がございます。あらかじめご了承ください。会場周辺マップ会場マップ■しま夢ジャズ・イン・佐渡とは?このイベントは、2023年8月に初開催され、国内外で活躍するアーティストが集結し、佐渡の文化とジャズを融合させた新しい音楽体験を提供し大好評をえました。特に注目されたのは、世界的に有名な和太鼓集団「鼓童」とのコラボレーションによる特別テーマ曲「シマユメ~Island Dream~」の披露でした。■実行委員会についてこのイベントを企画運営する「しま夢ジャズ実行委員会」は、以下のメンバーで構成されています。実行委員長 :能 厚準事務局長 :多賀 健太郎音楽監督 :大山 渉司会 :木曽さんちゅうタイトルロゴ :矢野 華風イベントデザイン:一條 華穂■佐渡の自然と文化を感じながらジャズを楽しもう!しま夢ジャズ・イン・佐渡は、音楽だけでなく、佐渡の豊かな自然や文化、食の体験も楽しむことができるイベントです。この特別な機会をお見逃しなく、是非佐渡に足を運んでください!【世界遺産登録記念イベント『しま夢 in 佐渡 2024』概要】HP : 開催期間: 2024年9月1日(日)~2024年10月27日(日)開催場所: 史跡「佐渡金山」(第三駐車場および高任公園)(1)「佐渡金山ナイトツアー」開催期間:9~10月の金土日祝日 18:30~20:30(最終入場 19:30。※ 9/14(土)は設定除外日)集合場所:史跡「佐渡金山」入り口参加費 :大人 5,000円(税込) / 子供 2,500円(税込)(2)「佐渡ガストロノミー with タイラー・バージズ」開催期間:9月14日(土) 17:30~21:00(受付開始:17:00~)開催場所:高任公園(史跡「佐渡金山」内)参加費 :65,000円(料理7皿・ペアリング・伝統芸能鑑賞・お土産)(3)特別ツアー「しま夢 in 佐渡」の開催に合わせ、期間中だけに実施する特別なアクティビティを含めた4つの特別ツアーをご用意しました。1.【しま夢 in 佐渡】夜の海はまるでアクアリウム!達者海岸でナイトカヤック体験2.【しま夢 in 佐渡】地元バー店主が教える!「佐渡おけさ」踊り体験3.【しま夢 in 佐渡】1日1組限定!金山の歴史的まちなみを名物ガイドと一緒に電動アシスト自転車で巡ろう♪4.【しま夢 in 佐渡】学ぼう!!世界遺産「きらりうむ佐渡」⇒「史跡 佐渡金山」金ぶらゴールドパス**本事業は、「観光庁:令和6年度 特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」の支援を受けております。◆WEBサイト・ツアー商品への問い合せ一般社団法人 佐渡観光交流機構電話 : 0259-58-7285(平日8:30~17:30)メールアドレス: info@visitsado.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月11日新潟県を中心に風景写真を撮っている、Koki Ueda(@fuehrsn)さん。Xに投稿した、新潟県佐渡島で撮影した1枚が話題になっています。新潟県佐渡島の風景にうっとり佐渡島は、自然豊かで美しい風景が魅力の島です。2024年8月11日、夏真っ盛りの日にKoki Uedaさんは佐渡島で『ある風景』を写真に収めました。「息をのむ絶景」「素敵すぎて震える」などの声が上がった1枚がこちら!幻想的…!!夏の代表的な植物である、ヒマワリが一面に広がった畑の上には、天の川が写っています。さらに、天の川の左には、流れ星がキラリと光っているではありませんか。ヒマワリ畑と天の川が一緒に写った『奇跡の1枚』には、感動した人からのコメントが多く寄せられています。・実際に行ってみたい!・言葉が出ないほど、美しい。・地元の空を思い出しました。好きな人と見たいな。同月現在、各地で記録的な暑さとなっています。Koki Uedaさんが収めた、見惚れてしまうような夜の佐渡島の写真で、癒されてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日小松菜奈、松田龍平ダブル主演の話題作『わたくしどもは。』よりメイキング映像が解禁された。あの世とこの世の狭間で彷徨う魂たちの行方を、オール佐渡島ロケで描く本作。この度解禁されたメイキング映像では富名哲也監督と主演である小松菜奈と松田龍平が、1シーン1シーンを丁寧に作り上げていく姿が映し出されている。劇中では独特の空気感と儚さを演じきった小松さんと松田さんだが、現場では終始笑顔で和やかに談笑する様子も。また、ムラサキ役を演じた石橋静河は監督と快調に撮影が進む姿が、さらに向田透役を演じる歌舞伎界の若手ホープ・片岡千之助と母親役の内田也哉子が手話を交えて行われた撮影の様子も捉えられている。特殊メイクを施したダンサー森山開次はトンネルの雰囲気と相まって気迫を感じさせる。さらに、能楽師の辰巳満次郎が小松さんと松田さんに能面について説明する場面も。そして劇中の後半で重要となってくる、大竹しのぶの緊迫感ある撮影シーンや旧相川拘置支所での撮影が一緒だった大竹さんと田中泯が笑顔でクランクアップを迎えている。佐渡島の自然はもちろん、スタッフ、キャストの和気あいあいとしながらも真剣な撮影風景が伝わってくるメイキング映像となっている。『わたくしどもは。』は全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:わたくしどもは。 2024年5月31日より新宿シネマカリテほか全国にて順次公開©2023 テツヤトミナフィルム
2024年06月07日小松菜奈と松田龍平をW主演に迎え、佐渡島に眠る“無宿人”の墓からインスピレーションを得て富名哲也監督がオリジナル脚本を手がけた『わたくしどもは。』が5月31日(金)より公開決定。この度、佐渡島を舞台に現世と来世の狭間で再び出会う男女の行方を描いた本予告、ポスタービジュアルが解禁となった。本作は、ヴェネチア国際映画祭が新鋭監督を支援するプロジェクト「Biennale College Cinema 2018-2019」インターナショナル部門で日本から唯一選出され、第36回東京国際映画祭コンペティション部門にも正式出品された富名監督の長編2作目。本予告は、「生まれ変わったら、今度こそ、一緒になろうね」という、男と女が寺の舞台に並ぶ姿と印象的な台詞から始まる。名前も、過去も覚えていない女(小松菜奈)の目が覚めると清掃員のキイ(大竹しのぶ)に声をかけられ、家へ運ばれる。そこにはアカ、クロと名乗る少女が暮らしており、名前のない女に少女たちは「ミドリ」と名づける。ある日、構内で暮らす男(松田龍平)と出会うと、彼もまた、名前も、過去の記憶がないという。しかし、男は「あなたの声に聞き覚えがあるんです」と打ち明け、2人は言葉を重ねながら、なにかに導かれるように時を過ごすようになる。そしてミドリは、彼を「アオ」と名づけるーー。さらに石橋静河、田中泯、片岡千之助ら、さまざまな分野の表現者たちが、野田洋次郎による劇中音楽と共に観客を神秘の世界へと導いていく。また、解禁されたポスタービジュアルでは、ミドリとアオがトンネルに横たわりどこか遠くを見つめており、現世と来世の狭間で生きるふたりの象徴的な表情を映し出している。彷徨える魂は「何処から来て、何処へ行くのか」。2人の行方が気になる印象的な1枚となっている。『わたくしどもは。』は5月31日(金)より新宿シネマカリテほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:わたくしどもは。 2024年公開予定©️TETSUYA to MINA film
2024年03月19日志尊淳と高橋文哉がW主演を務める「フェルマーの料理」第9話が12月15日に放送。最終回を目前に控えた怒涛の展開と岳の姿に「しんどい」「岳、頑張れ」という声が上がっている。本作は、数学者を志すもその道を挫折した天才数学少年が、謎多きカリスマシェフと出会い、「料理の世界」に導かれ、数学的思考で料理という難題に立ち向かっていく青春ストーリー。天才数学少年・北田岳を高橋さんが演じ、謎多きカリスマシェフ・朝倉海を志尊さんがそれぞれ演じる。また、岳の父親・北田勲役に宇梶剛士、「K」の副料理長・布袋勝也役に細田善彦、「K」唯一の女性シェフ・蘭菜役に小芝風花が出演するほか、仲村トオル、及川光博、高橋光臣、宮澤エマ、白石聖、板垣李光人ら豪華キャストが共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。海(志尊淳)から店を引き継いで1年が経ち、岳(高橋文哉)が料理の真理に近づくため一切の妥協を許さないシェフとなり、蘭菜(小芝風花)たち仲間は心身ともに疲弊していた。ある日、ナッツアレルギーの客が来店し、急きょメインの料理を変更することに。しかし、岳はアレルギーの客だけでなくすべての客のメインを変更すると言い、完璧なフルコースにするために前菜やスープ、魚料理までも1から考え直すと言い出す…というのが第9話のストーリー。1話から少しずつ描かれていた、2024年の岳や仲間の姿が冒頭から映し出される。孤高を突き詰めようとする岳は「僕に不満があるなら辞めれば良い」と言い、何度も諭す布袋(細田善彦)や孫六(板垣李光人)にまでも「海さんならわかってくれたんだけどな」と言い放つ。シェフが全員出て行ってしまっても岳は料理を続け、まもなく前菜が完成するところで寧々に「もう必要ありませんよ」と言われる。フロアに出るとそこにはお客さんはいなかった。「お客様には帰ってもらうしかなかった」と言われ、スタッフや寧々もいなくなった店で、ついに扉が開いたと感じた岳は「海さん、みんな、扉が開きましたよ」と振り返る。フェルマーを目指し、まさにフェルマーになったはずだったが、そこには誰もいなかった。この姿にSNSでは「誰もいなくなった…」「しんどい」「孤高ではなく孤独」「つらいつらい」と悲痛の投稿で溢れた。1人になった岳が自宅に戻ると、オーストラリアに留学中の魚見(白石聖)からの電話が来る。魚見から、毎日楽しく過ごせていること、それは岳のおかげだと言われた岳の表情が少し和らぎ、SNSには「魚見さんがいてよかった」「いつものガクでよかった」という声が上がった。しかし、魚見との電話の最後に別の着信が…。それは、岳の父親・北田勲(宇梶剛士)が事故に遭ったという電話だった。急いで病院に向かうと、岳の姿を見た勲は何も聞かずに岳を抱きしめ、「何があったか聞かないの?」と聞く岳に「何を言われたところでこうすることに変わりない」と伝える。岳は勲に強い人間になりたかったけどなれなかったこと、信じてくれた仲間に取り返しの付かないことをしてしまったことを打ち明ける。そんな岳に勲は「だったらもう一度立ち上がれば良い。何度だってやり直せる。取り返せる」と岳の背中を押す。この姿にはSNSで「号泣してしまった」「親子関係が素敵すぎる」という声が上がった。家に戻り、これまで書き続けていたノートを見返した岳は、海が岳に何をさせたかったのか、ずっと答えをもらっていたことに気付く。そして、淡島の元を訪ね海の居場所を聞き出した。海の元に向かう岳に姿に「いつもの岳くん戻って来た」「前髪ありの岳ちゃんに戻った」「岳、頑張れ」という声が上がった。淡島から聞き出した場所に行くと、そこには渋谷(仲村トオル)の姿があった。海のことを「俺があいつを怪物にした」と言う渋谷だったが「料理人としての朝倉海を決定的に終わらせたのは、北田岳、お前だ」と言い放つ。「あいつはもう料理をする必要がない」という渋谷に「海さんから料理を奪わないでください」と言い、岳は海に会いに行く。海からKを作った理由や料理から離れた理由を聞かされた岳だったが、海にノートを見せ「僕と一緒にこの料理を作ってください」と伝える。岳の「2人でいれば完璧になれます。海さんの物語は僕が終わらせない」という言葉に背中を押された海は岳とともに店に戻った。この姿に「岳よく言った」「涙止まらん」「激アツ」「闇落ちから抜け出せて良かった」という声が上がった。しかし、店に戻った2人の前に蘭菜が立ちはだかり「もう二度とこの店で岳に料理はさせられない」と言い放ち、最終回の予告が流れる。SNSには「壁をこえるとまた壁」「やっぱ流石に許せんよな」という声が上がる一方で「どんな結末が待っているんだろう」「どうなっちゃうの」という声や「もう最終回とか無理」という投稿で溢れた。第10話(最終話)あらすじ岳(高橋文哉)の力を借りて料理の世界に戻ることを決意した海(志尊淳)。しかし、海にとっての師匠であり神である渋谷(仲村トオル)はそれを認めようとしない。渋谷は2人の料理を食べに翌日「K」へ行くと宣言し、それが真理の扉を開くものでなければ、二度と料理はするなと海に約束をさせる。急いで渋谷に挑むための準備を始めようとする岳と海だったが、そこに蘭菜(小芝風花)が現れ、「ここで岳に料理はさせない」と言い放つ。さらに海の体調にもやはり異変が訪れて…。「フェルマーの料理」は毎週金曜日22時~TBSにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2023年12月16日阿蘇くじゅう国立公園・鶴見岳(標高1,375m)の山上まで約10分でご案内する「別府ロープウェイ」。九州最大級の101人乗りロープウェイからは別府の街並みと別府湾を一望し、四季折々の自然を体感できます。別府ロープウェイでは、当社の冬の恒例イベントである『第29回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』を2024年1月21日(日)に開催いたします。詳細は別紙をご参照ください。氷柱しがみ付き競争(2019年1月27日撮影)別紙第29回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会の概要真冬の氷点下5~10℃と厳しい寒さの鶴見岳山上で「寒さ」さえも「楽しさ」に変えようと始まったICE(愛す)べき名イベント、『べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』。テレビのバラエティー番組でとりあげられました。大会運営や会場設営はもちろん、競技に使われる氷の器など自社で手作りしています。大分県内外に広く知れわたるようになり、時代とともに内容を変えて紡がれてきた恒例行事は、今回で29回目を迎えます。(大寒…二十四節気のひとつ。万物を凍らせると言われるほど厳しい寒さを迎え、来年は1月20日。)大会名 第29回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会日 時 2024(令和6年)年1月21日(日)10時30分~13時00分予定(荒天中止)場 所 鶴見岳山上広場特設会場競技内容 5競技(下記参照)当日のタイムテーブル9時00分~9時50分 別府ロープウェイ別府高原駅前で参加者受付10時20分まで 鶴見岳山上広場特設会場に集合10時30分 開会式10時40分 競技開始(各競技時間15~30分の予定)12時20分 表彰式13時00分 大会終了主催 別府ロープウェイ株式会社●競技概要かき氷早喰い競争 ~寒さダイレクト~ 年齢制限:中学生~65歳「氷のイスに座り、素手で氷の器を持ち、かき氷を食べるタイムの速さを競う」(第26 回以来、3年ぶりに復活)焼酎利き酒コンテスト ~“オン・ザ・ロック” ならぬ “イン・ザ・ロック”~年齢制限:20歳以上「氷のおちょこに入った焼酎等5種を飲み比べ、原料《芋、麦、泡盛など》を当てる正確さとタイムの速さを競う」そーめん早喰い競争 ~すするのは麺か涙か鼻水か~ 年齢制限:中学生~65歳「氷のイスに座り、素手で氷のそばちょこを持ち、めんつゆにそーめんをつけて食べるタイムの速さを競う」地獄の針仕事 ~ブレない職人技~ 年齢制限:なし「氷水を入れたバケツに1分間手を浸けたあと、3本の針に糸を通すタイムの速さを競う」氷柱しがみ付き競争 ~アイ・ラブ・氷~ 年齢制限:中学生~65歳「2mの氷柱に素手・素足でしがみ付き、地面に滑り落ちるまでのタイムの長さを競う」●氷のイス 体験コーナーあり!大会に因んでかき氷の試食(200人限定)、氷のイス体験を実施(無料)。※体験コーナーは10時からスタートを予定しております。●競技への参加について参加料 1,700円(ロープウェイ往復乗車代、保険代、記念品代を含む)参加資格 (1)健康保険証のある方。(2)健康に留意し、万全な体調で参加できる方。(3)各競技の年齢制限内の方。(地獄の針仕事を除く)(4)参加受付兼誓約書を提出できる方。募集人員 各競技10名(申込み先着順、今回は競技種目により募集人員が異なります。)但し、氷柱しがみ付き競争は15名程度賞 品 (1)各競技…優勝、準優勝、3位、パフォーマンス賞を1名ずつ(2)参加者全員…参加賞( 別府ロープウェイオリジナルタオル・オリジナル絵はがき・使い捨てカイロ )参加受付 別府ロープウェイ株式会社 企画部2024年1月7日(日)午前9時から電話(0977-22-2277)で受付※ご本人様からの電話のみ受付※定員になり次第締め切り※原則おひとり様、1競技のみエントリー可※開催当日に欠員が生じた場合は、会場にて参加者を募ることもあります。※競技中の事故、傷病等についての応急処置は主催者で行いますが、その後の処置については責任を負いません。なお、参加者には傷害保険をかけています。健康保険証を持参して下さい。【別府ロープウェイ概要】所 在 別府市大字南立石字寒原10番地の7代 表 者 代表取締役社長 吉原 稔郎開 業 1962(昭和37)年12月21日概 要 4線交走式普通索道搬器の定員 101名線 路 長 1,816m別府高原駅の標高 500m鶴見山上駅の標高 1,300m施設HP 営業時間 11/15~3/14 始発9:00 上り最終16:30 下り最終17:003/15~11/14 始発9:00 上り最終17:00 下り最終17:30往復運賃 シニア(70才以上)1,700円 大人往復1,800円 小人往復900円 ホームページ 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月14日⽩⾺岩岳マウンテンリゾートでは、大型ブランコの新アクティビティ「白馬ジャイアントスウィング」を2023年10月6日(金)から11月12日(日)まで実施する。国内最大級の超大型ブランコが「⽩⾺岩岳マウンテンリゾート」に⽩⾺岩岳マウンテンリゾートは、長野県白馬村にある絶景が楽しめるマウンテンリゾート。白馬村が紅葉する季節に合わせて、標高1,100mからの絶景とスリルを味わえる超大型ブランコ「白馬ジャイアントスウィング」が白馬ヒトトキノモリエリアに誕生する。“ハイジ気分”を味わえる国内初の巻き上げ式ブランコ「白馬ジャイアントスウィング」は、白馬岩岳マウンテンリゾートの山頂エリアにある「ヤッホー!スウィング」の約3倍の高さとなる、地面より10mの高さを誇る国内初の巻き上げ式ブランコ。振り幅は最大で前方約6mを得られる。年齢や体力とは関係なしにスタートから勢いよく飛び出せるため、唐松沢氷河や北アルプスの山々、眼下に広がる白馬村の田園風景が広がる絶景に飛び込むような浮遊感を楽しめるのがポイントだ。北アルプスの山々に没入するブランコは、さながら“北アルプスの少女ハイジ”。ブランコに揺られる“ハイジ気分”を味わうことができる。『アルプスの少女ハイジ』公式グッズ販売もなお、ゴンドラリフト山麓駅内のノア売店では、『アルプスの少女ハイジ』公式グッズの販売も実施。アニメキャラクターを描いたタンブラーやキーリング、ボールペン、タオルなど、20種類以上の公式グッズが展開される。【詳細】「白馬ジャイアントスウィング」営業期間:2023年10月6日(金)12:00~11月12日(日)※冬季休業予定。営業時間:9:30~16:00※5線サウスリフト三町方面最終16:30。場所:白馬岩岳マウンテンリゾート 白馬ヒトトキノモリ住所:長野県北安曇郡白馬村北城12056受付場所:山頂ガイドセンター※時間区切りのチケットを販売。※ガイドセンターは現地(白馬ヒトトキノモリ)ではなく山頂エリアにある。料金:1回 1,000円対象:身長110cm以上、体重100㎏未満※安全対策としてハーネス等を着用。※サンダル等は不可、靴の貸し出しあり。※悪天候時はクローズ。5線サウスリフトが気象条件や点検等で・運行見合わせの際もクローズする。
2023年10月06日しま夢ジャズ実行委員会(実行委員長:能 厚準)は、新潟県佐渡市のおんでこドームにて入場無料※にて開催の『しま夢ジャズ・イン佐渡2023』が2023年8月26日(土)・27日(日)と迫ってまいりました。今回は、イベント開催の目的の一つでもある環境負荷を減らし関係人口を増やす取り組みにつきまして、詳しくご案内させていただきます。※飲食店は有料となります。また数量限定のスペシャルTシャツの購入特典としてシークレットライブへご招待。しま夢ジャズ・イン佐渡2023 フライヤー表■島内の宿泊キャパシティを押し上げるテント村構想同イベントには佐渡の中央を横切る全長18kmのジャズストリートを創る構想がありますが、佐渡は夏季に観光客が多く訪れるため、島内の宿泊施設は満室になりやすく、イベント参加者や出演者が宿泊する場所に困ることがあり、イベント規模を拡大すると佐渡にあるホテルなど、現在の宿泊所の収容人数では将来的に足りないことが予想されます。今後はイベント期間中、ステージエリアの拡大に伴い、ボランティアや出演者が宿泊するテント村を島内の数カ所に設営していきたいと考えています。そこで、イベント開催初年度の試みとして、両津港近くの広場に100人程度収容のボランティアテント村を設営します。しま夢ジャズ・イン佐渡『全長18kmのジャズストリート構想』■環境負荷を減らし関係人口を増やすこともイベント開催の目的の一つ火力発電に頼った電源構成・温室効果ガスの大量排出は離島特有の構造的課題と言われています。島内の発電割合の94%を火力発電に頼ってきた佐渡市は、新潟県の「新潟県自然エネルギーの島構想」と連動しながら脱炭素先行地域を実現し、その成功モデルを他離島へ水平展開することを目指しています。そこで今回初の試みとして、アンカー・ジャパン株式会社様の製品貸与により、ポータブル電源「Anker 757 Portable Power Station (PowerHouse 1229Wh)」と、ソーラーパネル「Anker 625 Solar Panel (100W)」をボランティアテント村に設置。さらに、2050年までのゼロカーボンアイランドに向けて活動をしている、地元NPO法人『キラッと鬼太鼓島』の協力により、イベントの電源としてEV車も起用することで、スタッフや来場者に環境思考を意識づけるキッカケの場をつくり、これらの実施により持続可能なイベント運営と環境保全に繋がる取り組みを実施することが可能となりました。また、しま夢ジャズ・イン佐渡2023のような大型の音楽イベントが複数日開催されることにより、出演者のファンなどを佐渡に来島させるキッカケとなります。また、宿泊を前提とすることで佐渡ならではの自然や文化、街や人に触れる機会を増やすことにより佐渡の魅力を知っていただき、佐渡の関係人口を増やすことも目的の一つとしています。発起人の1人であり実行委員長でもある能 厚準は、イベントの企画・運営を3~5年と時間をかけて地元の方々主導のイベントとなるように引き継ぎ、しま夢ジャズ・イン佐渡が、今後地元住民にとってなくてはならない佐渡の夏の風物詩とすることを発起人・実行委員長の使命と捉えています。Anker 757 Portable Power Station (PowerHouse 1229Wh)イベントの電源として活用するEV車■佐渡ならではの食を堪能し、島内外の交流をも生み出すテント村このテント村では、イベントの運営や準備に協力するボランティアスタッフが宿泊できるほか、島内で水揚げされる魚介などを、ボランティアの「まかないチーム」が腕を振るって調理し、イベント期間中、ボランティアやミュージシャンの交流、休憩場所となる『道の駅 あいぽーと佐渡』にて佐渡の自然の恵みと食文化を楽しむことができます。また、2024年以降は一般の出演ミュージシャンを公募し、希望者を受け入れるミュージシャンテント村を同じくイベント期間中、佐渡の各所に設営したいと考えています。そして出演者同士が思い思いにセッションするなど、イベント参加者たちが活発に交流し、島内外の人々がつながることを目指します。今回のイベントでは、大型スポーツ専門店スーパースポーツゼビオ、アウトドア用品総合ブランドとして人気の高いキャプテンスタッグ株式会社が『しま夢ジャズ・イン佐渡2023』のこれら主旨に賛同し、しま夢ジャズ実行委員会が目指すテント村構想を全面的に後押しすることが決定しました。【各社からのコメント】・ゼビオホールディングス株式会社「心を動かす体験を一人でも多くの人々に与えたい大型スポーツ専門店スーパースポーツゼビオは「しまの持続可能で豊かな成長を通して、島国ニッポンを元気に!」というコンセプトに賛同し、野外フェスイベント「しま夢ジャズ・イン・佐渡2023」に協賛させていただきます。・キャプテンスタッグ株式会社キャプテンスタッグは、今回のフェスのコンセプトに賛同し、また我々の地元新潟が誇る佐渡島の活性化に寄与すべく、野外フェスイベント「しま夢ジャズ・イン佐渡2023」に協賛させていただきます。しま夢ジャズ・イン佐渡2023 会場イラストMAP■しま夢ジャズ・イン佐渡2023について詳細は公式サイトやSNSサイト、YouTubeなどでご確認ください。・公式サイト : ・X(旧 Twitter): ・Facebook : ・Instagram : ・TikTok : ・YouTube : 《主催》しま夢ジャズ実行委員会《特別協賛》サンフロンティアグループ《協賛企業》佐渡汽船株式会社/株式会社日本旅行/LiTMUS株式会社/アンカー・ジャパン株式会社/合同会社 アトリエかたくりこ/有限会社オフィスホドタ/株式会社やおきん商事/京粕漬 魚久/弓ヶ浜水産株式会社/夕日と湖の宿 あおきや/ゼビオホールディングス株式会社/株式会社太康/海府屋/キャプテンスタッグ株式会社/The360合同会社《特別協力》鼓童/みなとオアシス佐渡両津実行委員会/相川車座/東京富士大学北原ゼミ《共催》アースセレブレーション実行委員会/佐渡市《後援》新潟県 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月23日ジョルダン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 俊和、以下 「ジョルダン」)は、岳南電車株式会社(本社:静岡県富士市、代表取締役社長:橘田 昭、以下 「岳南電車」)が運行する「全線1日フリー乗車券」を8月21日(月)よりスマホから買えるモバイルチケットで販売開始します。「全線1日フリー乗車券」は、富士市の吉原駅と岳南江尾駅の全長9.2kmを結び、岳南電車が1日間乗り放題となる乗車券で、運賃は大人 720円、こども 310円です。吉原駅~岳南江尾駅の片道が370円のため、1往復するだけで元が取れるオトクな乗車券です。岳南電車はすべての駅から富士山が望める鉄道として知られています。また岳南電車は、鉄道本体として、日本初の「日本夜景遺産」に認定されています。本サービスの提供により、「全線1日フリー乗車券」をキャッシュレスで購入できるため窓口の営業時間や並ぶ時間にとらわれず、スマートフォン1つで、移動がより便利になります。ジョルダンと岳南電車は、今後もより多くのお客様が電車で安全・安心で快適な移動ができるよう貢献していきます。■チケットの概要名称:全線1日フリー乗車券・吉原駅~岳南江尾駅が1日間乗り放題■価格(税込)大人 720円 こども 310円■購入方法ジョルダンが運営するアプリ「乗換案内」にて販売※Google PlayまたはApp Storeで「乗換案内」と検索■全線1日フリー乗車券モバイルチケットの紹介(参考)ジョルダンとは…1979年12月に設立したジョルダンは、乗換案内を中心とするソフトウェア開発や携帯コンテンツ事業を軸に、旅行業などのビジネスを展開し組み合わせることで、「移動に関するNo.1 ICTカンパニー」としての地位を確立することを経営戦略として掲げています。2023年、乗換案内のサービス提供開始から30周年を迎えます。なお、ジョルダンの主要サービスである「乗換案内」のスマートフォンアプリは累計4,000万ダウンロードを越え、多くのユーザーの「移動」をサポートしています。30周年記念 ロゴ■法人の方からのお問合せ先担当 : 営業本部 金子マーケティング部 梶川関西営業部 下地東京 TEL: 03-5369-4052大阪 TEL: 06-6292-9500E-mail : biz-info@jorudan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月21日しま夢ジャズ実行委員会(実行委員長:能 厚準)は2023年8月26日(土)・27日(日)、新潟県佐渡市のおんでこドームで、入場無料※の『しま夢ジャズ・イン佐渡2023』を初開催します。このイベントは、世界遺産に向けて歩む佐渡の魅力を発信するとともに、地域連携と島内外の人々の交流を促進し、島民、ミュージシャン、実行委員会が一緒になって、音楽を通じて島の価値、引いては島国ニッポンの魅力を日本だけではなく海外にも発信することを目的としています。※飲食店は有料となります。また数量限定のスペシャルTシャツの購入特典としてシークレットライブへご招待。しま夢ジャズ・イン佐渡2023 フライヤー表■島内の宿泊キャパシティを押し上げるテント村構想『しま夢ジャズ・イン佐渡2023』の特徴のひとつは、ボランティアテント村とミュージシャンテント村の設置構想です。佐渡は夏季に観光客が多く訪れるため、島内の宿泊施設は満室になりやすく、イベント参加者や出演者が宿泊する場所に困ることがあります。そこで、しま夢ジャズ実行委員会は、観光やイベント観覧のために佐渡を訪れる観光客の宿泊キャパシティを圧迫しないよう、イベント開催初年度の試みとして、両津港近くの広場に100人程度のボランティアテント村を設営することにしました。このテント村では、イベントの運営や準備に協力するボランティアスタッフが宿泊できるほか、島内で水揚げされる魚介などを、ボランティアの「まかないチーム」が腕を振るって調理し、イベント期間中、ボランティアやミュージシャンの交流、休憩場所となる『道の駅 あいぽーと佐渡』にて佐渡の自然の恵みと食文化を楽しむことができます。また、来年以降は、出演ミュージシャンを公募し、希望者を受け入れるミュージシャンテント村も佐渡の各所に設営する予定です。このテント村では、音楽家同士が交流したり、セッションしたりすることを想定しています。さらに、テント村からおんでこドームまでの移動手段として、自転車やバスなどのエコな交通手段を提供することも検討しています。これらの取り組みは、佐渡の自然や文化を守りながら、音楽を通じて島内外の人々がつながることを目指しています。■島の魅力とジャズの楽しさを体験できる無料イベントおんでこドームで開催されるイベントは全て入場無料。国内外で活躍する豪華アーティストによる演奏をはじめ、佐渡内外の文化や食を体験できるコーナーや、キッズイベント広場なども設けられ、夏休みの最後に家族全員で楽しめる、魅力いっぱいのイベントになります。■豪華アーティストと鼓童が奇跡のコラボレーションジェンベ・マスターのセネガル人オマール・ゲンデファル率いるアフロビートバンド「Afro Begue」がベーシストにRIZEなどの活動で知られるベースヒーローKenKenを迎え、更に佐渡に本拠地をおく世界的和太鼓集団「鼓童」とコラボレーションします。また、元PE'ZのトランぺッターOhyama“B.M.W.”Wataruと、日本におけるジャズマヌーシュの第一人者であるギタリスト手島大輔が率いるBimBomBam楽団が、元SOIL&“PIMP”SESSIONSの元晴(SAX)、Gentle Forest Jazz BandやSUGIZO主催のSHAGのメンバー、別所和洋(ピアノ)と共に、イベントのために作曲、レコーディングに鼓童も参加した特別テーマ曲「シマユメ~Island Dream~」を披露します。その他にも、TOKU & NGT ConnectionやSpinna B-ILL & the Bwoyz、TRI4TH、西藤ヒロノブ、POLYPLUS、魚返明未&井上銘、徳田雄一郎RALYZZDIG trio、Ruri&GypsyJazzFriends、大竹創作、Kadota“JAW”Kosukeなど、国内外で大活躍するアーティストが集結し、ジャンルを超えた多様なステージパフォーマンスを楽しめます。しま夢ジャズ・イン佐渡2023 フライヤー裏■「しま夢」の想いを共有する地域団体や事業者との共創『しま夢ジャズ・イン佐渡2023』は、サンフロンティアグループ(サンフロンティア不動産、サンフロンティア佐渡)の特別協賛をはじめとする、多くの企業や団体の協力によって実現しました。また、鼓童やみなとオアシス佐渡両津実行員会、相川車座などの地元のアーティストや団体もイベントに協力しています。■しま夢ジャズを締めくくるアフターセッションイベント開催中、5,000円(税込)で販売されるスペシャルTシャツ(限定400枚)購入者には、その特典として、イベント最後に行われるアフターセッションの特別会場にバスにてご案内いたします。2日間ステージを熱く盛り上げた出演者たちが集う、しま夢ジャズ・イン佐渡だけでしか体験出来ないスペシャルジャムセッションを是非お楽しみ下さい。『しま夢ジャズ・イン佐渡2023』は、佐渡の音楽と食と人と自然が織りなす夢のようなイベントです。ぜひ、この機会に佐渡を訪れて、佐渡と『しま夢ジャズ・イン佐渡』の魅力を体感してください。詳細は公式サイトやSNSサイト、YouTubeなどでご確認ください。・公式サイト: ・Twitter : ・Facebook : ・Instagram : ・TikTok : ・YouTube : しま夢ジャズ・イン佐渡『全長18kmのジャズストリート構想』【イベント概要】タイトル :しま夢ジャズ・イン佐渡2023日程 :2023年8月26日(土)・27日(日)時間 :12:00~20:00会場 :おんでこドーム(新潟県佐渡市両津湊354)入場料 :無料主催 :しま夢ジャズ実行委員会共催 :アースセレブレーション実行委員会/佐渡市特別協賛 :サンフロンティアグループ(サンフロンティア不動産、サンフロンティア佐渡)特別協力 :鼓童/みなとオアシス佐渡両津実行員会/相川車座問い合わせ先:しま夢ジャズ実行委員会事務局(TEL:080-2061-8611/E-mail: info@shimayume.jp ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月02日2016年にスペインに渡り、以後スペインリーグで活躍を続けている柴崎岳選手。試合の流れや状況に応じて繰り出される精度の高いパスが特徴で、キックの質は誰よりも高いことは皆さん周知のとおり。柴崎選手のパスやキックのセンスは、日頃から「考える」ことが元になっているようです。今回、スパイク、ウェアの契約メーカー「アンブロ」を展開するデサント社にて1日社員として活動した柴崎選手にインタビューする機会をいただいたので「考える力」や「チャレンジ」について聞いてみました。(取材・文:前田陽子)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■一つ一つのプレーについて、どうだったのか、どう思ったのかを常に考えていた「サッカーで自分がしたプレーに対して、今のはどうだったか、今どう思ったのかを考えることが多かったです」と語る柴崎選手。この習慣は子ども時代からだっそうで、自分のプレーに対して、どう思ったのか、どうしてうまくいかなかったのかをよく考えていたとのこと。負けず嫌いなところもあり、うまくできなかったプレーに対して、どうしたら次が良くなるのか、成功するようになるのかということを考えることはクセのようだったそうです。考えることでプレーを反復でき、解決策のアイデアが生まれ、そのアイデアを実践することができるのは、サッカーだけでなく日々の生活の中でも大切なことです。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■自分がどう思っているか他人に伝える力も大事「考える力というのは、本人がそもそも持っているものだと思います。性格的なところもありますが、自分がどう思っているのかを素直に考える力はあった方がいい。何か起きたことに対してどう思うのかを子ども自身がまだできないなら、親御さんから投げかけたり、促したりすることが大事かなと思います」子どもが興味のあることに対して「これどう思う?」「これどう感じる?」という問いかけは考えるきっかけになります。そうすることで、子ども自身が考え、意見を持つようになります。個人差や経験値の差もありますし、小さなときから簡単にできる子と、ある程度大きくなってもできない子はいますが、多くの場合低学年ではまだまだ難しいので、親が投げかけをすることで促していきましょう。さらに「自分がどう思っているかを他人に伝える力も大事」とのこと。考えて生まれた自分の意見をきちんと周囲の人に伝えることで、チームワークやコミュニケーション力もアップしていきます。■チャレンジしなければ何も変われない、目指す自分にもなれないチャレンジする・しないに関わらず、時間の経過とともに物事は変わっていきます。だからこそ、自分の理想や目指すところがあるなら、チャレンジしなければ成し遂げることはできません。「僕はプロサッカー選手になりたかったので、そのためにチャレンジし続けました。そう思ってチャレンジしていなければ、プロサッカー選手にはなれていなかったと思います。自分のなりたいものに向かってチャレンジはしなければ何も変わりません。自分のこうなりたいというものが明確にあるのに、何もチャレンジしないならそれにはなれないということです」子どものころからの目標だった、プロサッカー選手。その目標に向かうプロセスのすべてがチャレンジで、その結果、高校卒業と同時に鹿島アントラーズに入団、プロサッカー選手としてのキャリアをスタートさせました。プロになってからも、言葉も生活習慣も違う海外リーグに挑戦するなど、自分のプレーについて自問自答することは続いています。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年07月07日6月中旬、都内のフットサルコートでバスケットのユニフォームにビブスをつけて走り回る男性が。個性的な服装でサッカーをプレーしていたのは、俳優の佐野岳(31)だ。8人制サッカー・ソサイチの大会で汗を流していた。’11年にジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞し翌年から芸能活動を本格的に始めた佐野は、’13年に『仮面ライダー鎧武/ガイム』(テレビ朝日系)でテレビドラマ初主演を果たした。’15年には日曜劇場『下町ロケット』(TBS系)に出演し注目を集め、今年の5月にタレントの沢口けいこ(31)との結婚を発表している。6月14日にも8月公開の映画『尾かしら付き。』への出演が発表されるなど、多忙な佐野は束の間の休日に趣味のサッカーに興じていた。「佐野さんのプレーは基礎技術がしっかりしている印象です。アシストなどで得点に絡んでいましたよ。チームメイトにはアーティストの櫻井海音さん(22)がいました」(対戦したサッカー選手)中学時代に愛知県の代表に選ばれたこともある佐野はチームの中心だったようだ。前出のサッカー選手は続ける。「豊富な運動量でチームをけん引するだけでなく、ベンチに下がったときには積極的に仲間へ声をかけて盛り立ていましたね。チームメイトはプレーしやすかったと思います」ファンから写真撮影をお願いされると、気さくに対応していた佐野。プライベートでも“仮面ライダー”ばりの人気だった――。
2023年06月17日2023年5月19日、俳優の佐野岳さんが、タレントの沢口けいこさんと結婚したことをSNSで報告しました。佐野さんは、自身のInstagramで次のように想いをつづり、沢口さんとのツーショットを公開しています。私事で恐縮ではありますが、かねてよりお付き合いさせていただいておりました、タレントの沢口けいこさんとこの度入籍いたしました事をご報告いたします。自分の良い所、悪い所を分かった上で支えてくれる彼女に感謝して、これからは小さな幸せを積み重ね、互いを支え合い家族として頑張って参ります。今まで沢山の方々に支えられ、このような日を迎えられる事を幸せに感じております。まだまだ未熟な2人ですが、応援してくださるファンの皆様、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れず、役者としてより一層仕事に邁進し、皆様に楽しんでいただけるよう精進して参ります。今後とも温かく見守っていただけますと幸いです。これからもどうぞよろしくお願い致します。gaku_sano_09ーより引用※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Gaku Sano 佐野岳(@gaku_sano_09)がシェアした投稿 結婚相手である沢口さんに対し、「自分のいいところ、悪いところを分かった上で支えてくれる」とつづった、佐野さん。このひと言からも、佐野さんにとって、沢口さんがかけがえのない存在であることを感じますね。また、同日、沢口さんも自身のInstagramを更新。結婚したことへの喜びを文章で記し、佐野さんとは違ったツーショットを公開しています。私事で大変恐縮ではありますが、かねてよりお付き合いさせていただいておりました、俳優の佐野岳さんとこの度入籍させていただいたことをご報告致します。応援してくださるファンの皆様には驚かせてしまったかと思いますが、これからも自分らしく、仕事もプライベートも幸せを積み重ねられる人間になれるよう精進していきます。関係者の皆様、事務所のスタッフの皆様にも心より感謝申し上げます。まだまだ未熟者ではございますが、どうか温かい目で私達を見守っていただけたら嬉しいです。kekke_sawaーより引用※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 沢口けいこ(@kekke_sawa)がシェアした投稿 2人の結婚に、ネット上では「おめでとう!」「末永くお幸せに」など、祝福の声が上がっています。佐野さんと沢口さん、どちらもつづっていた通り、2人はこれから互いに手を取り合い、助け合いながら、幸せを積み重ねていくのでしょう。佐野さん、沢口さん、本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2023年05月19日2023年1月19日、「佐渡島(さど)の金山」の推薦書がユネスコへ提出されました。新潟県と佐渡市は「佐渡島の金山」の価値が評価され、世界文化遺産登録が実現するよう、全力で取り組んでまいります。今回は、関係者や地元の方々の熱い思いとともに、まだまだ知られていない「佐渡島の金山」の魅力についてお伝えします。※「佐渡島の金山」は、西三川砂金山と相川鶴子金銀山で構成される世界文化遺産候補です。<調査概要>■調査テーマ:「佐渡島の金山」の魅力/佐渡のおすすめスポット■調査方法 :インターネット■調査対象 :新潟県庁職員/佐渡市役所職員■調査期間 :2023年1月26日~2023年2月8日■回答者数 :102名~新潟県庁&佐渡市役所職員が選んだ「佐渡島の金山」の魅力 Top3~佐渡金山【第1位】金山の坑道や採掘跡などが現在も残されていて、見学できる!「佐渡島の金山」は、16世紀末から19世紀半ばにかけての伝統的手工業による金の生産技術や生産体制を示す遺跡(物証)が良好に残る、世界でも例を見ない大変貴重な遺産です。<おすすめコメント>●坑道を見た時の感動は忘れられません。●歴史的な建物や坑道が残っているので、実物を見ることができ、文字だけで歴史文化を学ぶより面白い。●子どもたちの修学旅行でも、大変よい学びがあり、貴重な経験もできる。etc.【第2位】歴史的な町並みが保存活用され、町歩きを楽しめる!時鐘楼が目印の「京町通り」相川上町地区「時鐘楼(じしょうろう)」から続く坂道を上っていくと、そこには下京町、中京町、そして上京町という町名がついています。かつて鉱山関係者の住居や多くの商店が軒を並べた通りは、細い路地も随所に見られ、往時の名残りを今に留めています。<おすすめコメント>●金山で栄えた当時の佐渡の暮らしぶりを体感できる町並みの跡などが、多数残っている点がホントに魅力だと思う。●京町通りは、施設が充実しており、食べ物が美味しいことも、訪問する魅力を高めている。●相川の地元有志が中心となり、老若男女が足を運べるイベントを企画しており、町が活気づいている。 etc.【第3位】能や鬼太鼓(おんでこ)など「佐渡島の金山」ゆかりの芸能・文化が継承され、今も見ることができる!善知鳥神社祭礼(うとうじんじゃさいれい)「佐渡島の金山」が栄えると、全国各地から人々が集まったため、各地の文化が持ち込まれました。佐渡に伝わり、ほかの場所では見られなくなった芸能などを今も見ることができます。<おすすめコメント>●相川の善知鳥神社祭礼は、佐渡最大の祭りとして400年続いている。一度は見ていただく価値あり。●金山にゆかりのある佐渡固有の文化を多くの人に知っていただきたい。 etc.~「佐渡島の金山」世界文化遺産登録に向けてのメッセージ~『世界文化遺産登録は、新潟県民の悲願です。登録に向けて佐渡市と共に全力で取り組んでまいります!』新潟県 観光文化スポーツ部 文化課 世界遺産登録推進室長 澤田 敦さん「佐渡島の金山」の魅力は、江戸時代からの採掘、精錬など、金を産出する工程を示す遺跡がしっかり残っているところです。加えて金山が栄えたことにより、日本中から多くの人々が集まり、地元の生活文化と融合することで、独特の鉱山文化が育まれていったことにあります。その息吹は「鬼太鼓」「能」などの民俗芸能に色濃く残され、佐渡島独特の文化として今に受け継がれています。これからも世界文化遺産登録を目指し、佐渡市と連携し、遺跡の調査、指定、保存、修理などに取り組んでいくとともに、より多くの皆様へ佐渡島の多様な魅力を発信してまいりますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。鬼太鼓(おんでこ)『世界文化遺産登録に備えて、佐渡島全体のおもてなし環境の充実を図っていきます。』佐渡市 観光振興部 世界遺産推進課長 正治 敏さん「佐渡島の金山」が世界文化遺産登録を目指すきっかけとなったのは、佐渡島ご出身の田中 圭一先生(日本近世史研究者)をはじめとする島内研究者による調査がはじまりです。「佐渡島にはすごいものがある」と平成9年(1997年)に「世界文化遺産を考える会」という市民団体が発足し、地元での機運は一気に高まっていきました。これまで佐渡市では、ユネスコへの推薦書作成にあたり、遺跡の調査、研究に取り組み、保存や整備を行ってきました。今後はスマホで見られるセルフガイダンス機能の整備など、「佐渡島の金山」の価値の「見える化」を進めていくと同時に、トキやジオパークといった周辺の観光資源との連携を通して、佐渡島全体のおもてなし環境の充実を図っていきます。新潟県の鳥 トキ『往時の知恵や技術、文化など、価値ある「佐渡島の金山」の魅力をたくさんの方々に知ってもらいたい!』きらりうむ佐渡 石川 喜美子さん「佐渡島の金山」の歴史は古く、平安時代末期(12世紀前半)に書かれた「今昔物語集」に佐渡国で砂金を採るという逸話が紹介されています。最も隆盛を極めたのは、16世紀後半(戦国時代後半)から17世紀前半(江戸時代初期)で、金の採掘のために日本中から多くの人が移り住み、相川の町には最大で5万人もの人が暮らしたと言われています。「佐渡島の金山」のような手作業による採掘や精錬技術が分かる大規模な遺跡は、世界には残されていないようです。金生産の歴史を物語るうえで世界文化遺産に相応しい価値があると言えます。きらりうむ佐渡は、現地を見学いただく際の拠点として、その魅力を伝える目的で開館した施設です。4つのシアターで歴史や金の生産技術などを分かりやすく紹介するとともに、佐渡島の魅力やまち歩きのための情報も案内しています。多くの皆様からのお越しをお待ちしています。きらりうむ佐渡(佐渡金銀山ガイダンス施設)所在地:佐渡市相川三町目浜町18番地1電話 :0259-74-2215『金山の坑道であふれる水をくみ上げるための技術が佐渡島で暮らす人々の生活を豊かなものに。』新潟大学名誉教授/佐渡博物館 館長 池田 哲夫さん私は昭和57年(1982年)に開館した、合併前の両津市郷土博物館で、資料の収集や調査・研究、その成果を展示や各種事業を通して地域の皆さんへ伝える普及業務に従事していました。とくに生業やそれに深く関わる生活文化に視点をおいた展示を行ってきました。佐渡島の生活文化と「佐渡島の金山」は密接なつながりがあります。例えば、金山の坑道掘りを支えた桶の文化。坑道を見学すると、あふれ出る水をくみ上げる水上輪という道具があります。3mほどの細長い桶の中にらせん状の羽根が組み込まれているもので、桶作りでは最高の技術が必要とされています。博物館には直径3m、高さ3mもある日本一大きな味噌の仕込み桶が展示されています。水上輪や味噌の仕込み桶を作る桶の技術は、人が安心して乗って作業のできるハンギリ(タライブネ)を生み出しました。「佐渡島の金山」で重要な位置を占めてきた桶作りの技術が、人びとの生活をいかに豊かなものにしてきたかをうかがい知ることができます。水上輪(すいしょうりん) 坑道排水用の手動式ポンプは、農家の灌漑用ポンプとしても普及『「史跡 佐渡金山(相川金銀山)」がある相川の町を「エコだっチャリ」でゆったりと散策していただきたい。』佐渡観光交流機構 相川観光案内所 山本 尚代さん「史跡 佐渡金山」がある相川の町を散策するには、レンタル電動自転車「エコだっチャリ」が便利です。電動アシスト付きのクロスバイク「スポーツタイプ」、「スポーツタイプミニ」、手軽にご利用頂ける「シティタイプ」の3タイプがあります。磯の香り、カモメの鳴き声、海と山の間を走り抜ける爽快感、五感で季節を感じながらゆったりと散策を楽しめます。「エコだっチャリ」の貸出をしている「きらりうむ佐渡」から「史跡 佐渡金山」へは20分程度、映えスポットとして話題の「北沢浮遊選鉱場跡」に立ち寄るのもお勧めですよ。エコだっチャリ~佐渡島への移住者も期待しています!~実際に佐渡島に移り住んだ方々からも、島の魅力や世界文化遺産登録についてお話しを聞きました。『「海の美しさ」に一目ぼれして佐渡島へ移住 世界文化遺産登録にむけて「おもてなし」に磨きを』メレパレカイコ 舘 恭志さん・倫子さん ご夫妻2022年4月に新潟市から佐渡市虫崎へ移住し、6月にはウエディングとレストラン事業を通して地域コミュニティーの拠点となる「メレパレカイコ」をオープンしました。店名のメレはハワイ語で音楽、パレカイコは楽園の意味で「海の見えるところでセカンドライフを送りたい」という私たちの願いが詰まっているんです。佐渡島への移住を決めたのは「海の美しさ」で一目ぼれでした。そして何より地域の方々の優しさが後押ししてくれました。皆さんからは「移住してくれてありがとう」と言われますが、「受け入れてくださりありがとう」という思いです。草刈など集落の行事に参加させてもらいながら交流は深まり、一つの家族になれたような気がします。「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録されたあかつきには、多くの方に来島いただけるものと期待しています。ただ一過性の賑わいで終わらせないためにも、訪れた人たちにいかに満足していただけるか、私たちが「おもてなしマインド」を磨いていくことが大切です。金山以外にも魅力がいっぱいの佐渡島です。これからも登録に向けた活動の応援や協力をできる限りさせていただきます。所在地 :佐渡市虫崎213番地電話 :0259-26-2856営業時間:11:00~15:00定休日 :月曜日、火曜日~佐渡島には見どころいっぱい 「ぜひ訪ねてほしい」 スポット Top3~金山はもちろん、それ以外にも数多くある佐渡島の魅力的なスポットをアンケート結果をもとにご紹介!【第1位】史跡 佐渡金山《世界遺産候補「佐渡島の金山」構成資産》史跡 佐渡金山開削された坑道は、アリの巣のように広がり、総延長は約400km。江戸時代の手掘り坑道「宗太夫坑」と、平成元年の休山まで採掘されていた「道遊坑」の2つの見学コースがあります。所在地:佐渡市下相川1305電話 :0259-74-2389時間 :8:00~17:30(4月~10月)/8:30~17:00(11月~3月)定休日:年中無休<おすすめコメント>●世界の宝であり、佐渡の歴史の深さを感じることができる。●佐渡の豊かな大地と自然と文化を満喫できる。●こどもから大人まで興味深く見学できる。 etc.【第2位】北沢浮遊選鉱場跡(きたざわふゆうせんこうばあと)北沢浮遊選鉱場跡あのアニメ映画の世界を彷彿とさせる景観が話題。日本で最初に金銀鉱石に浮遊選鉱法を採用した選鉱場跡です。季節によりライトアップやプロジェクションマッピングが開催され、昼夜問わず神秘的な姿で来た人を魅了する映えスポット。所在地:佐渡市相川北沢町3-2電話 :0259-27-5000(佐渡観光交流機構)<おすすめコメント>●映えスポットとなっている。●佐渡にしかないものでかつての壮大なスケールが伝わる。●廃墟のロマンを感じる。まるで映画のモデルになったようなロケーション。 etc.【第3位】宿根木(しゅくねぎ)の町並み《重要伝統的建造物群保存地区》宿根木の町並み「佐渡島の金山」が栄えた17世紀を経て、北前船の寄港地として発展した小木海岸の入り江の集落。船大工の技術が結集した宿根木の町並みは、人々の暮らしと歴史が交差する静かな時間が流れています。所在地:佐渡市宿根木電話 :0259-86-2604(佐渡国小木民俗博物館)<おすすめコメント>●江戸時代からの特徴的な町並みが残っていて素敵な空間。●町並み、博物館、アクティビティ(たらい舟)がストーリーに沿って集約するユニークなエリア。 etc.【編集部オススメ】~佐渡に来たら「ぜひ食べてほしい」海鮮グルメ 3選~佐渡の魅力を語るうえで欠かすことのできないのが海の幸。「佐渡で食べたあの味が忘れられない」ほど惚れ込んだ編集部オススメのお店から、地元から愛される名店まで、新鮮な魚介を堪能できるお店3選を一挙ご紹介!【第1位】佐渡廻転寿司 弁慶 佐渡本店弁慶 佐渡本店佐渡産の鮮度抜群のネタと、佐渡産のコシヒカリを使用したシャリが自慢。地魚を中心とした、活きのいいネタを目で、舌で、奥深い素材力を堪能できます。所在地:佐渡市東大通833電話 :0259-52-3453時間 :10:30~21:00定休日:火曜日【第2位】海鮮丼 長浜荘 魚道場長浜荘 魚道場真野湾の夕陽と新鮮な魚が自慢。跳ねまわる活きた魚をすくってまな板へ。豪華な海鮮丼をはじめ、タイ、ヒラメ、岩カキなど、佐渡の海の幸を満喫できます。所在地:佐渡市大須1021-1電話 :0259-55-2511時間 :11:00~13:30定休日:不定休【第3位】佐渡前寿司 長三郎長三郎地元ファンと観光客であふれる佐渡前寿司の名店。定食や丼物などのメニューも豊富でブリカツ丼も提供。先代から続くラーメンは秀逸、寿司とのセットが人気。所在地:佐渡市新穂81-4電話 :0259-22-2125時間 :11:00~21:00定休日:第1・3・5日曜日、第2・4月曜日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月16日新潟県と佐渡市では、稀有な産業遺産である「佐渡島の金山」のユネスコ世界文化遺産登録を目指しています。2022年2月1日「佐渡島の金山」をユネスコ世界文化遺産へ推薦することが閣議で了解され、今年1月19日に正式な推薦書をユネスコへ提出しました。そこで今回は、世界文化遺産登録に向けた機運向上への期待を込めて「佐渡島の金山」のちょっと深掘りしたトピックスと佐渡島の見どころ・グルメ情報をQ&A形式でご紹介します。ぜひご注目ください!佐渡島は古くから金が採れると知られていました。平安時代末期(12世紀前半)の「今昔物語集」には砂金が採れた話が紹介されています。佐渡金銀山では、16世紀後半からおよそ400年間に金78トン、銀2,330トンを産出。まさに日本の宝島だったのです。その歴史を振り返ると「佐渡島の金山」は、江戸幕府の直接管理の下、高純度の金を産む生産技術や生産体制が整備され、小判の製造も行われ幕府の財政を支えるとともに、世界でも類を見ない大規模な金生産システムへと発展していきました。Topics (1)Q:16世紀末に佐渡を治めていた上杉氏に代わって、佐渡金銀山を天領(直轄地)とし世界最大級の金鉱山に発展させたのは誰か?A:今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公の徳川家康です。家康は、金銀を産出する佐渡を天領に組み込むことで支配力の強化を図りました。側近である大久保長安(おおくぼながやす:1603年~1613年在職)を佐渡代官(のちの奉行)に任命。長安は石見銀山の技術や経営方法を相川金銀山へ取り入れたほか、相川に奉行所を建て、計画的な町づくりを行い、鉱山への道路や港を整備しました。金銀の産出量は世界的にも有数の生産量を誇ることとなり、相川は大変なにぎわいを見せました。大久保長安Topics (2)Q:「佐渡島の金山」が世界文化遺産にふさわしい文化的価値とは?A:江戸幕府の鎖国政策で海外との技術交流が限られる中、機械化が進んだヨーロッパとは異なり、伝統的な手工業のみで大規模かつ長期に継続した金生産システムにより、世界に誇る質・量の金を生産した稀有な産業遺産であることです。金の生産技術に関わる採掘・選鉱・製錬・精錬の遺跡、生産体制に関わる奉行所跡や鉱山集落跡などが残されています。こうした遺跡が良好な状態で残るのは世界的に見ても佐渡だけです。また、幕府が日本各地から集めた労働者たちによって、信仰や芸能、娯楽などの豊かで多様な鉱山由来の文化が育まれ、今に継承されていることも世界文化遺産にふさわしい価値と言えます。「佐渡奉行所跡」金銀を精製する「寄勝場(よせせりば)」の機能を併せ持つ佐渡特有の奉行所の形態を復元〔国史跡〕Topics (3)Q:「佐渡島の金山」の当時の様子を伝える「佐渡金銀山絵巻」は何のために作られたか?A:「佐渡金銀山絵巻」には「佐渡島の金山」の主体であった相川金銀山における採鉱・選鉱・製錬・精錬・小判製造などの一連の作業工程が描かれています。また、中には巻末に西三川砂金山の砂金採掘の様子が描写されたものもあります。「佐渡金銀山絵巻」は、1732年~1736年頃に初めて描かれ、以後、江戸から赴任する佐渡奉行や組頭に提供するのが恒例となっていたようです。いわば人事異動に合わせて作成された報告書(引き継ぎ書)で、レクチャー用の資料としての役割がありました。「佐渡金銀山絵巻」現在、国内外で100点以上の佐渡金銀山絵巻の存在が確認されているTopics (4)Q:「佐渡島の金山」の繁栄で様々な「文化」「芸能」が盛んになり、今日にその素晴らしい伝統を継承しています。どのようなものがありますか?A:「佐渡島の金山」の繁栄に伴い、鉱山の技術者や労働者が日本各地から集まり、様々な地方の文化が持ち込まれました。佐渡では、現在も各地域で「能」が催されていますが、これは大久保長安が能楽師を伴って来島したことがきっかけと言われています。また、鉱山の労働から生まれた神事芸能「やわらぎ」は、鉱山の繁栄や坑内作業の無事を願った鉱夫たちの祈りが込められています。他にも「鬼太鼓」「佐渡おけさ」「善知鳥(うとう)神社祭礼」「文弥人形」など「佐渡島の金山」と結び付く独特の文化・芸能が花開き、今に受け継がれています。「やわらぎ」固い鉱石がやわらかくなるように、山の神様の心がやわらぐようにと、2つの願いが込められている〔画像左〕。「鬼太鼓」厄を払い、家内安全や豊年を祈る神事〔画像右〕Topics (5)Q:17世紀後半の江戸時代、江戸の町の人口は100万人近くあったことは有名ですが、佐渡の相川エリア・約4キロメートル四方に約5万人もの人が住んでいました。どのような町づくりをしていたのでしょうか?A:相川で金銀が採れるようになると、島外から多くの人々がやって来たため、海辺に十数軒の家しかなかった相川の人口は、最盛期には約5万人にまで増え、巨大な鉱山町へと発展を遂げました。当時としては珍しい3階建ての家屋があったと言われ、その活気に満ちた賑やかな様子は「市蔵建て続き、都をうつせるが如しとして、今も其の所を京町と申せり」(『佐渡風土記』)と記録されています。ちなみに現在の佐渡島の人口は約5万人です。「京町通り 相川上町地区」相川金銀山と奉行所を結ぶメインストリート〔国重要文化的景観〕Topics (6)Q:史跡 佐渡金山を最先端テクノロジーで楽しむことができるサービスは?A:「アイランド・ミラージュ」です。最先端技術が集約された「MRグラス」のメガネをかけ、端末を持って史跡 佐渡金山の坑道を歩きながら体験するウォークスルー型アトラクション。MRグラスとは、Mixed Reality(複合現実)のことで現実空間と仮想空間を融合させ、相互に影響し合うことができる世界を表現する技術です。映像と音楽、プロジェクションマッピングによる空間演出が幻想の世界へと誘います。佐渡金山を知っていただき、足を運んでもらうきっかけとなるアトラクションとして、2022年4月にスタートしました。「ISLAND MIRRORGE」(C)ISLAND MIRRORGETopics (7)Q:佐渡島の価値や魅力は?A:「佐渡島の金山」に加え、佐渡島には、豊かな自然、多様な食文化、伝統文化など、魅力あるコンテンツがたくさんあります。ぜひ多くの方に訪れていただき、佐渡の魅力に触れていただきたく、ご紹介いたします。【データ】佐渡島は国内最大の離島で面積は約855平方キロメートル。東京23区の1.4倍に相当します。人口は約5万2,000人(2020年5月1日現在)です。新潟港~両津港には大型カーフェリーとジェットフォイルが就航しており、所要時間は、大型カーフェリー2時間30分、ジェットフォイル1時間07分です。直江津港~小木港には今春からカーフェリーが就航予定であり、所要時間は2時間40分です。【自然】〇美しい海岸線:佐渡ロングライドや佐渡国際トライアスロンなどで、多くの自転車愛好家を魅了。〇アクティビティ:ダイビングをはじめ、釣りやシーカヤック、サーフィン体験など様々なマリンレジャーが人気。〇トキと共生する佐渡の里山:日本で初めて世界農業遺産に認定。多様な生き物が生息できる環境づくりに島全体で取組む。「佐渡国際トライアスロン」9月第1日曜日開催〔写真左〕。ダイビングなどのマリンアクティビティも満喫できる〔写真中央〕。「トキの森公園」は実際にトキに会えるスポット〔写真右〕【食文化】佐渡の多様な食文化としては、新鮮な魚介、美味しいお米、島内五蔵それぞれに個性的な日本酒、様々な種類の果物などと、枚挙にいとまがありません。スルメイカ、スミイカ、ヤリイカなどが年間を通して獲れる〔写真左〕。佐渡の寒ブリ〔写真中央〕。佐渡の米と清らかな水から生まれる日本酒〔写真右〕【伝統文化】佐渡は400以上の文化財(国・県・市指定文化財、国登録有形文化財)がある「歴史と文化の島」です。外から持ち込まれた文化と、古くからある島の文化が融合して、佐渡独自の文化が形成されました。「無名異焼(むみょういやき)」金山周辺から採れる赤い土“無名異”を使用した陶器〔写真左〕。「文弥人形(ぶんやにんぎょう)」1人で1体の人形を操る人形芝居〔写真中央〕。「佐渡おけさ」江戸時代に佐渡に伝わった北九州のハイヤ節が変化し、おけさ節に〔写真右〕Topics (8)Q:人気のサイクリングコースは?A:「サドイチ」です。島の周りをぐるっとめぐる通称「サドイチ」は、人気のサイクリングコースです。日本海最大の島を自転車で一周、210kmと130kmのコースがあります。ぜひサドイチに挑戦して、佐渡の豊かな自然を体感、満喫してください。また、観光スポットめぐりにオススメなのが、レンタル電動自転車「エコだっチャリ」です。ゆったりとしたスピードで、じっくりと佐渡の自然や文化などをお楽しみください。レンタル電動自転車『エコだっチャリ』。電動アシスト付きのクロスバイク「スポーツタイプ」「スポーツタイプミニ」。手軽に利用できる「シティタイプ」の3種類Topics (9)Q:佐渡島の人気スポットは?A:四季の変化に富んでいる佐渡島。その楽しみ方はいろいろありますが、この島には見るものを魅了するたくさんの風景があふれています。代表的なビュースポットをいくつかご紹介します!◆北沢浮遊選鉱場跡ジブリの世界を彷彿とさせる景観が話題。日本で最初に金銀鉱石に浮遊選鉱法を採用した選鉱場跡です。「北沢浮遊選鉱場跡」夜はライトアップで幻想的な世界へ。ライトアップは2023年2月28日まで◆万畳敷海底が地震によって盛り上がってできた平らな土地(隆起波食台)が広がっています。「万畳敷」風が穏やかな日には、平らな土地に薄く水が張った状態になり、まるで「ウユニ塩湖」のような鏡面の世界を楽しめます◆あめやの桟橋真野湾にいだかれた波穏やかな遠浅の海岸が特徴の佐和田海水浴場にあります。「あめやの桟橋」撮影スポットとして人気ですTopics (10)Q:ご当地グルメは?A:佐渡島の名物・ブリ料理をはじめ、島の食材を生かしたメニューやロケーションが魅力のお店をご案内します。(編集部調べ)◆ぶりしゃぶ鍋旬の寒ぶりを刺身としゃぶしゃぶで堪能。脂ののったぶりの甘味がお口いっぱいに広がります。セリ、白菜、シイタケなど、地元産の野菜たちもまた主役級です。※ぶりしゃぶ鍋の提供は11月~2月の金土日。2日前要予約。・メレパレカイコ所在地 :佐渡市虫崎213番地TEL :0259-26-2856営業時間:10:00~15:00定休日 :月曜日、火曜日※冬季営業は11月~2月。冬季営業期間はディナー予約も可。メレパレカイコ「ぶりしゃぶ鍋」。8,800円(税込)《3人前》◆佐渡天然ブリカツ丼ブリはもちろん、お米や衣に使う米粉、タレまで徹底的に「佐渡産」にこだわったご当地グルメです。天然ブリをコシヒカリの米粉でカラッと揚げ、サクサクの歯ごたえがたまりません。アゴ出汁ベースの醤油ダレが丼全体にしみ込んで、ご飯は進むよどこまでも。・味彩所在地 :佐渡市千種113-12(たびのホテル佐渡1F)TEL :0259-58-8010営業時間:11:30~14:00/18:00~21:00定休日 :水曜日味彩「佐渡天然ブリカツ丼」。1,320円(税込)◆佐渡島黒豚プレミアムハンバーグ地産地消がモットー、2022年7月オープン。自社グループ会社が育てる黒豚をメインとした洋食を提供するレストランです。「北沢浮遊選鉱場跡」の敷地内にあり、店内の大きな窓からは選鉱場の全容を見ることができます。・北沢Terrace所在地 :佐渡市相川北沢町2TEL :0259-58-7085営業時間:10:00~17:00定休日 :火曜日・水曜日北沢Terrace「佐渡島黒豚プレミアムハンバーグ」。1,650円(税込)◆へんじんもっこウインナーのホットドッグ佐渡島の美しい景色としまのかぜ薫るベーカリ&カフェです。自家製酵母でじっくりと醗酵させて焼き上げたパンと、手作りのお菓子など、佐渡産の食材を生かした料理を島の風光明媚な景色のもといただけます。・しまふうみ本店所在地:佐渡市大小105-4TEL :0259-55-4545営業時間 :10:00~16:00定休日 :【3月まで】火曜、水曜、第2・第4木曜日【通年】水曜※「へんじんもっこ」とは、佐渡の方言で「頑固者」の意味。しまふうみ「へんじんもっこウインナーのホットドッグ」。620円(税込)完全版はこちらからご覧ください 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月23日運が良ければトキの姿が見えるかも第14回佐渡トキマラソン2023は、2023年4月23日に新潟県佐渡市で開催します。佐渡島は、新潟港から高速船で1時間7分、東京から新幹線を使えば最短約4時間で行くことができる、国際保護鳥に指定されたトキと人とが共存する自然豊かな離島です。開催概要について会場は両津港から徒歩5分の「おんでこドーム」。大会種目はフルマラソン、ハーフマラソン、10km、5km、3km、エンジョイ2kmがあります。参加費はフルマラソンが6,000円、ハーフマラソンが5,000円、10km・5kmが3,500円、3km・エンジョイ2kmが1,000円です。表彰では、総合男女上位3位の他に特別賞もあります。はるばる(遠来)賞、最高齢賞、ユーモア賞、ファミリー賞、佐渡賞(総合順位310位の方)などとってもユニーク。大会の特徴大会コースは、ランニングコーチの金哲彦氏が監修しており、佐渡島の雄大な大自然を堪能することができます。大会前日には金氏のランニング教室も予定されています。(画像は公式サイトより)【参考】※「佐渡トキマラソン2023」公式サイト
2022年12月14日阿蘇くじゅう国立公園・鶴見岳(標高1,375m)の山上まで約10分でご案内する「別府ロープウェイ」。九州最大級の101人乗りロープウェイからは別府の街並みと別府湾を一望し、四季折々の自然を体感できます。別府ロープウェイでは、当社の冬の恒例イベントである『第28回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』を2023年1月22日(日)に開催いたします。詳細は別紙をご参照ください。氷柱しがみ付き競争(2019年1月27日撮影)別紙第28回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会の概要真冬の氷点下5~10℃と厳しい寒さの鶴見岳山上で「寒さ」さえも「楽しさ」に変えようと始まったICE(愛す)べき名イベント、『べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』。2021年にはテレビのバラエティー番組でとりあげられました。大会運営や会場設営はもちろん、競技に使われる氷の器など自社で手作りしています。大分県内外に広く知れわたるようになり、時代とともに内容を変えて紡がれてきた恒例行事は、今回で28回目を迎えます。(大寒…二十四節気のひとつ。万物を凍らせると言われるほど厳しい寒さを迎え、来年は1月20日。)大 会 名 第28回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会日 時 2023(令和5年)年1月22日(日)10時30分~13時00分予定(荒天中止)場 所 鶴見岳山上広場特設会場競技内容 4競技(下記参照)当日のタイムテーブル9時00分~9時50分 別府ロープウェイ別府高原駅前で参加者受付10時20分まで 鶴見岳山上広場特設会場に集合10時30分 開会式10時40分 競技開始(各競技時間15~30分の予定)12時20分 表彰式13時00分 大会終了主催 別府ロープウェイ株式会社●競技概要かき氷早喰い競争 ~寒さダイレクト~ 年齢制限:中学生~65歳「氷のイスに座り、素手で氷の器を持ち、かき氷を食べるタイムの速さを競う」そーめん早喰い競争 ~すするのは麺か涙か鼻水か~ 年齢制限:中学生~65歳「氷のイスに座り、素手で氷のそばちょこを持ち、めんつゆにそーめんをつけて食べるタイムの速さを競う」地獄の針仕事 ~ブレない職人技~ 年齢制限:なし「氷水を入れたバケツに1分間手を浸けたあと、3本の針に糸を通すタイムの速さを競う」氷柱しがみ付き競争 ~アイ・ラブ・氷~ 年齢制限:中学生~65歳「2mの氷柱に素手・素足でしがみ付き、地面に滑り落ちるまでのタイムの長さを競う」●氷のイス 体験コーナーあり!大会に因んで氷のイス体験を実施(無料)。※体験コーナーは10時からスタートを予定しております。●競技への参加について参加料 1,500円(ロープウェイ往復乗車代、保険代、記念品代を含む)参加資格 (1)健康保険証のある方。(2)健康に留意し、万全な体調で参加できる方。(3)各競技の年齢制限内の方。(地獄の針仕事を除く)(4)参加受付兼誓約書を提出できる方。募集人員 各競技9~10名(申込み先着順、今回は競技種目により募集人員が異 なります。)但し、氷柱しがみ付き競争は15名程度賞 品 (1)各競技…優勝、準優勝、3位、パフォーマンス賞を1名ずつ(2)参加者全員…参加賞( 別府ロープウェイオリジナルタオル・オリジナル絵はがきセット・使い捨てカイロ )参加受付 別府ロープウェイ株式会社 企画部2023年1月8日(日)午前9時から電話(0977-22-2277)で受付※ご本人様からの電話のみ受付※定員になり次第締め切り※原則おひとり様、1競技のみエントリー可※開催当日に欠員が生じた場合は、会場にて参加者を募ることもあります。競技中の事故、傷病等についての応急処置は主催者で行いますが、その後の処置については責任を負いません。なお、参加者には傷害保険をかけています。健康保険証を持参して下さい。その他「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大等の状況により、中止または 内容を一部変更する場合があります。【別府ロープウェイ概要】所 在 別府市大字南立石字寒原10番地の7代 表 者 代表取締役社長 宗藤 洋開 業 1962(昭和37)年12月21日概 要 4線交走式普通索道搬器の定員 101名運 賃 大人往復1,600円 小人往復800円ホームページ 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月24日ウェットスーツの制作を行う佐渡潜水株式会社(所在地:新潟県佐渡市加茂歌代331番地、代表取締役社長:臼木 昭博)は、ネオプレン生地を使った大容量なのに超軽量の「ネオプレンロングトートバッグ」を、2022年12月1日(木)から発売します。「ネオプレンロングトートバッグ」URL: ネオプレンロングトートバッグ1ネオプレンロングトートバッグ2■開発背景お子様のいる家庭では運動会など様々なイベントで、荷物が多くなった経験があるかと思います。そういったお悩みやお客様の声から、両手がふさがらないよう横に長く、できるだけ収納できるよう大容量なバッグを、ネオプレン生地を使って制作しました。カメラの三脚やランチマットなどもすっぽり収納できます。使用するシーンは様々ですが、いろんな物を収納出来るので非常に使いやすいバッグになっております。ネオプレンロングトートバッグ3■商品の特徴**ネオプレン生地とは?**ネオプレン生地は1930年に初めて、合成ゴムとして作成されるのに成功しました。ウェットスーツに使われているほか、現在ではハイエンドファッションのランウェイにも使われるようになっています。このパッド入りの厚みのある素材は形状とあたたかみを持つことから、近年デザイナーの間で人気が出てきています。柔軟性、伸縮性、撥水性の特徴を持つネオプレン生地はまさにバッグの素材として最適だと考えました。*ネオプレン生地なので急に雨がふって、濡れたとしてもすぐに乾きます*汚れてもその場ですぐ水洗い可能!大容量なうえに超軽量で超便利*沢山の荷物も長尺の荷物も収納可能!荷物が多くても可愛く見せるシルエットにこだわりました。ネオプレンロングトートバッグ4ネオプレンロングトートバッグ5■商品概要商品名 : ネオプレンロングトートバッグ発売日 : 2022年12月1日(木)価格 : 18,700円(税込)内容 : バッグ×1個サイズ : 約 縦28cm×横トップ75cm 横ボトム65cm×奥行20cmカラー : ブラック、カーキ、ターコイズ素材 : ネオプレン販売場所: 佐渡潜水株式会社内 又は インターネットURL : ネオプレンロングトートバッグ6■会社概要商号 : 佐渡潜水株式会社代表者 : 代表取締役社長 臼木 昭博所在地 : 〒952-0028 新潟県佐渡市加茂歌代331番地設立 : 令和2年4月6日事業内容: 潜水工事、潜水調査、ダイビングスーツの製造・販売・修理、ダイビング教室URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】佐渡潜水株式会社 お客様相談窓口TEL : 0259-58-7228お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月20日森山直太朗の20thアニバーサリーツアー『素晴らしい世界』<前篇>より、7月に開催された新潟・佐渡中央文化会館公演のライブ&ドキュメント映像が、10月20日22時よりスペースシャワーTVで放送されることが決定した。今年デビュー20周年を迎え、3月に20周年オリジナルアルバム『素晴らしい世界』をリリースし、現在自身最大規模となる20thアニバーサリーツアー『素晴らしい世界』を開催中の森山直太朗。“全国一〇〇本ツアー”と銘打たれた今回のツアーは、<前篇>弾き語り、<中篇>ブルーグラスバンド、<後篇>フルバンドと、公演期間によって異なる演奏形態を楽しめる。森山が佐渡ヶ島でライブを行うのは今回が初で、ライブ前日には島を巡り島の空気感に触れたという。番組では20周年を迎えた心境やツアーへの想いなどがライブ映像とともに届けられる。なお本公演には「人間の森」のMusic Videoや、映画『森山直太朗 人間の森をぬけて』などの監督を務め、本人とも親交が深い映像作家・番場秀一が同行した。また、2023年1月から2月にかけて<前篇>弾き語りの追加5公演が行われることが発表された。チケットは、本日9月15日18時よりファンクラブで先行受付を実施中。<番組情報>『森山直太朗 20th アニバーサリーツアー「素晴らしい世界」in 佐渡ヶ島』初回放送:10月20日(木) 22:00~23:30『森山直太朗 Precious Live in 大阪』放送日程:10月20日(木) 23:30~25:00※2019年大阪で開催されたライブの模様をリピート放送『森山直太朗 MUSIC VIDEO SPECIAL』放送日程:10月20日(木) 25:00~26:00詳細はこちら:<ツアー情報>森山直太朗 20thアニバーサリーツアー『素晴らしい世界』<前篇追加>2023年1月17日(火) 宮城・日立システムズホール仙台 コンサートホール2023年1月21日(土) 福岡・キャナルシティ劇場2023年1月25日(水) 東京・めぐろパーシモンホール2023年2月4日(土) 愛知・三井住友海上しらかわホール2023年2月5日(日) 大阪・住友生命いずみホール※ツアースケジュールは随時更新されますので、ツアー特設サイトをご確認ください。※チケットのお申込み方法・詳細はツアー特設サイトをご覧ください。ツアー特設サイト:<配信情報>森山直太朗「茜」Now On Sale森山直太朗「茜」配信ジャケット配信リンク:森山直太朗「茜」MV<リリース情報>森山直太朗 20周年記念オリジナルアルバム『素晴らしい世界』Now On Sale●初回限定盤(CD+詩歌集):5,500円(税込)・CD(全12曲+ボーナストラック3曲)・『森山直太朗 詩歌集』(全100曲、222ページ)※紙ジャケット&スリーブケース(192mm×141mm)仕様『素晴らしい世界』初回限定盤ジャケット●通常盤初回プレス(CD):3,300円(税込)・CD(全12曲)※ダブル紙ジャケット仕様※初回プレス出荷終了次第、同価格の通常仕様に切り替わります。『素晴らしい世界』通常盤初回プレスジャケット【収録曲】01. カク云ウボクモ ※映画『心の傷を癒すということ 劇場版』主題歌02. 花(二〇二一)※公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 「2021年度 JAPAN LIVE YELL project 」テーマ曲03. 愛してるって言ってみな04. 素晴らしい世界05. boku06. papa07. 落日(Album Ver.)※映画『望み』主題歌08. すぐそこにNEW DAYS09. 最悪な春(Album Ver.)10. さくら(二〇一九)※日本テレビ系水曜ドラマ『同期のサクラ』主題歌11. されど偽りの日々12. それは白くて柔らかい ※テレビ東京系ドラマ24『スナック キズツキ』エンディングテーマ■ボーナストラック13. ありがとうはこっちの言葉 ※アニメ『ソマリと森の神様』オープニング主題歌14. 最悪な春(弾き語り)15. さくら(二〇二〇合唱) ※カロリーメイトCM「見えないもの」篇CMソング※ボーナストラックは初回限定盤とファンクラブ限定盤のみ購入リンク:周年記念特設サイト『素晴らしい世界』:関連リンク森山直太朗 オフィシャルサイト:森山直太朗 Twitter:森山直太朗スタッフ Twitter:森山直太朗 Facebook:森山直太朗 TikTok:森山直太朗 UNIVERSAL MUSIC オフィシャルサイト:森山直太朗 YouTube:森山直太朗のにっぽん百歌:
2022年09月15日ヤマハ作曲事務所に所属し、音楽家・アーティストとして活動するヨシダシゲルは、新潟県佐渡島のブルワリー「t0ki brewery」とコラボレーションした、自身初のインストゥルメンタルアルバム「t0ki sound cruising -Haru 2022-」を2022年8月3日に配信リリースしました。アルバムジャケット本アルバムは、新潟県佐渡島のブルワリー「t0ki brewery」のために書き下ろされた新曲8曲で構成され、ヨシダシゲルが佐渡を実際に訪れ、自然音や環境音をフィールドレコーディングしたサウンドを用い、佐渡島の地名や名所をイメージしたインストゥルメンタル(歌なし)楽曲を制作しました。楽曲タイトルには、そのまま佐渡島の地名や名所が冠されており、世界遺産登録を目指す佐渡島の金山をイメージした楽曲(M5)も含まれています。現地での録音の様子アルバムジャケットはヨシダシゲルによりアクリル画で描かれており、佐渡市の市の鳥である朱鷺(トキ)の羽の色から名付けられた朱鷺色と呼ばれる、淡くやさしい桃色に染まった夕焼けが描かれています。また2022年8月13日~8月21日まで開催されるイベント「トキと酒」の会場BGMとして本アルバムは使用されます。「トキと酒」イベントサイト: 佐渡でのイベントの画像本アルバムは佐渡島の店舗に限り無償配布させていただく予定で、今後はコロナで大きな被害を受けた佐渡島の観光事業の一助となればと考えております。■アルバム情報2022.8.3 New Release各配信サイトへはこちら トレーラー動画はこちら アルバム名「t0ki sound cruising -Haru 2022-」M1. t0kiM2. RyotsuM3. SawadaM4. KotouraM5. KitazawaM6. FutatsugameM7. SyukunegiM8. t1ki■ヨシダシゲルについてアーティスト写真ヤマハ専属作曲家としてアーティスト向けの作詞・作曲や、映像・映画・ゲーム等への楽曲提供しつつ、アーティストとして理系ソロプロジェクトDENSHI JISIONの活動、音楽グループAMARISのプロデュース等活動は多岐に渡る。新潟に魅力を感じており、現在新潟県への移住を計画中。ホームページ : ヨシダシゲル Youtube : ヨシダシゲル Instagram: ヨシダシゲル Twitter : ■t0ki brewery(トキブルワリーについて)クラフトビールを醸造する佐渡島初のマイクロブルワリー。定番を造らず、そのトキに合わせたクラフトビールを醸造。ホームページ : t0ki brewery Instagram: t0ki brewery Twitter : t0ki brewery Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月03日スペイン2部のレガネスに所属するサッカー日本代表の柴崎岳が、27日にABEMAで配信されたトーク番組『サッカー日本代表独占インタビュー THE VOICE』に出演。妻で女優の真野恵里菜とのエピソードを語った。青森山田高校時代から注目を集め、各年代別の日本代表に名を連ねてきた柴崎。2018年のFIFAワールドカップ・ロシア大会ではベスト16進出に大きく貢献し、同年には真野との結婚を発表した。柴崎は「自分が最初に思ったことをやってみようと思うタイプ」と自覚しているが、最近は「自分が感じたことは自分が感じたことでしかないので、『これをしたらこうなる』みたいなものができあがってくる。それは結構つまらないなとも思っていて」と思考範囲の限度も感じている様子。さらに、「奥さんとも話してたんですけど」と切り出し、「理想の自分やこうなりたいと思う自分というのは、想定の範囲内で考えられる理想の自分。奥さんに『どう思う?』と聞いて、自分と違う返答だったりすると『じゃあ、そうしてみよう』となることが最近あるんですよ」と人生の選択において妻からのアドバイスを参考にしていることも告白した。そこまで求めるようになったのは、「僕のそばでいろんなことを見ている」から。「相談相手としていろいろ聞いたりすることはたまにあります」といい、「1つの考え方としてはあるなと思うようになりました」とあらためて自身を見つめ直していた。
2022年07月29日俳優の佐野岳と女優の島崎遥香が、1日に配信されたABEMAの恋愛バラエティ番組『私たち結婚しました 3』#5に出演し、シリーズ初のパパ・ママ体験ミッションに挑んだ。同番組は、韓国で2008年から約9年間レギュラー放送された国民的大ヒット番組『私たち結婚しました』を日本版にリメイクしたABEMAオリジナル番組。番組MCを千鳥のノブと三浦翔平が務め、シーズンゲストして元AKB48の高橋みなみが登場。シーズン3では、佐野と島崎のペア、俳優でモデルの中田圭祐と女優・川島海荷ペアの疑似結婚生活に密着し、#4・5には、シーズン2で浅香航大と疑似結婚生活を送ったトリンドル玲奈がゲスト出演した。1日に配信された#5では、ミッションとして近所の子供・はるきくんを預かることに。シリーズ初のミッションにスタジオのノブとトリンドルは「こんなミッション初めてだ」「どんなミッションやねん」と驚きの表情を見せた。佐野と島崎も困惑しながらも、期間限定の“3人家族”でパパ・ママ体験をスタートする。『仮面ライダー鎧武/ガイム』で主人公を演じた佐野は、パパらしく変身ポーズをレクチャーするなど距離を縮め、2人で“ママ”島崎にポーズを披露。島崎も「お~! できたじゃん!」と微笑みながら2人を見つめ、明るい3人家族としての仲の良さをうかがわせた。また、佐野が夕食の準備に取り掛かると、はるきくんとシャボン玉を楽しんだ島崎は「弟が10歳離れているので、おむつ替えたりはしてました」と懐かしむ場面も。そして夕食に佐野お手製のオムライスを食べながら会話をしていると、はるきくんから2人に「結婚して楽しかったことは?」と直球質問が飛ぶ。佐野は「楽しさが2倍になる。結婚すると2人で1つじゃん。だから俺が楽しいと、俺だけじゃなくてぱるちゃんも楽しい。俺1人のときよりもっと楽しい。だからいっぱい幸せになるよ、楽しいことが増える」と真剣に答え、それを受けた島崎もはるきくんの肩に手を置きながら「今日3人目(はるきくん)が来たじゃん。だから、楽しいことが3倍!」と笑顔を見せた。期間限定の“3人家族”を振り返った島崎は、「はるきくんがいることで、普段しないような会話をしたから、自分がこれまで知らなかったような部分を見れたと思います」とコメント。佐野にとっても、「子どもができたら、今日みたいな感じで役割分担しながらの作業になるのかな、という想像は結構膨らみました」と貴重な経験になったようだ。
2022年07月04日~公式ツイッターでこの商品が当たるキャンペーンもスタート~JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「ハロー!!JA全農にいがた」で、新潟県産佐渡の「ゴーヤー」の販売を開始しました。佐渡は朱鷺との共生を目指し、生態系に配慮した農法や、棚田などの美しい景観、伝統的な農文化が評価され、島全体が「トキと共生する佐渡の里山」として世界農業遺産に認定されています。佐渡のゴーヤーは豊かな環境で2002年頃より佐渡の南部で栽培が始まり、今では佐渡の各地で栽培されています。栽培作業はすべて手作業で、きめ細やかな栽培管理により大きく、また色が濃いゴーヤーになります。生産者は、朝早くから収穫を開始し、曲がり果などを除き、選び抜かれたものだけを出荷しています。佐渡のゴーヤーは比較的苦みが少なく、食べやすいといわれています。生産者のこだわりがつまったゴーヤーをぜひご賞味ください。新潟県産ゴーヤ 1kg(JA佐渡 ゴーヤ倶楽部) : 【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。JAタウン公式アンバサダーは石川佳純選手(全農)。URL: 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。ツイッターアカウント: 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和4年6月28日(火)~7月5日(火)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:「新潟県産ゴーヤー1kg」を1名様にプレゼントU R L: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月28日