「体 幹 トレーニング」について知りたいことや今話題の「体 幹 トレーニング」についての記事をチェック! (1/11)
通常11,000円の体験トレーニングが無料関西エリアのフィットネスジム「SynerGym(シナジム)」が、3月1日から特別キャンペーンを開始した。通常1万1000円の体験セッションを、期間限定で無料提供する。さらに、同時開催の入会キャンペーンでは、入会金5万5000円が無料となる。24時間営業で女性にも優しい環境を提供SynerGymは、「フィットネスジムやスポーツジム、クラブをもっと身近に、もっと便利に」という理想を掲げて誕生した、24時間年中無休のフィットネスジム。最新マシンを取りそろえる本格派ジムでありながら、初心者でも安心して参加できる丁寧な指導が特徴だ。特に、専門知識が豊富な専属スタッフによるパーソナルトレーニングが人気を博している。女性利用者への配慮も徹底しており、更衣室には女性専用のカードキーシステムを導入。安心して利用できる環境を整えている。「ジムに通ってみたいけど1人では続けられる自信がない…」「ジムに通ってみたけど全然効果がでなかった…」「短期間で効果的にダイエットをしたい!」といった不安を抱える人におすすめだ。関西で10店舗を展開しているが、今回の無料体験を実施するのは以下の6店舗。シナジム王子公園店シナジム神戸森友店シナジム加古川北在家店シナジム丹波氷上店シナジム加西古坂店シナジム京都福知山店無料体験の申し込みは、ホームページから可能だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月12日俳優の原幹恵(37)が10日、自身のインスタグラムを更新。Viivoに所属することを発表した。原は笑顔のショットを添えて「皆様にご報告があります」とし、「この度、ご縁がありまして、Viivoに所属することになりました」と報告。「新たなスタートに、とてもワクワクしています」と心境をつづった。続けて「いつも応援してくださる皆様、そして関係者の皆様に心から感謝申し上げます。皆様の温かい応援が、私の原動力です」とコメント。「新しい環境でも自分を磨き、さらなる成長を目指していきたいと思っています。これからも精進してまいりますので、引き続き応援の程よろしくお願いいたします」と締めくくった。原は2003年に「全日本国民的美少女コンテスト」グラビア賞を受賞し、芸能界デビュー。俳優としてもドラマ『キューティーハニー THE LIVE』の主演など、多数の作品に出演。最近は、こねこフィルム『大女優』や舞台『ひと』などに出演していた。
2025年03月10日お笑いタレントのゆりやんレトリィバァがInstagramを更新し、自身のトレーニングウェアブランドを立ち上げたことを報告した。【画像】ゆりやんレトリィバァ主演作品がNetflix1位に「ありがとうございますッッッ」2024年9月に配信された大ヒットドラマ『極悪女王』の役作りのため、40kgの増量と撮影後の30kg以上の減量を経験。その後もトレーニングを続ける中で、「着心地や履き心地がもっとこうだったらいいのに」と感じたことが、ブランド『YUR YUR』(ユーユー)誕生のきっかけになったという。自身の実体験をもとに、機能性と快適さを追求したウェアが完成した。 この投稿をInstagramで見る YURIYAN RETRIEVER(@yuriyan.retriever)がシェアした投稿 コメント欄には「早くYUR YURを着てトレーニングしたい!」「最高にかっこよくてイケてます!」といった期待の声が多数寄せられている。
2025年02月25日タレントの熊田曜子が10日、自身のインスタグラムを更新。【動画】「目指せっ!夢の180°縦開脚!」熊田曜子は体が固いのが難題⁉柔軟トレーニング奮闘ムービーが話題!赤坂のラーメン店 「ホルモンらーめん8910」 を訪れた様子を動画で公開した。投稿では「食べてみたかったホルモンラーメン。熱々の状態で出てくるから体の芯まであったまる❤️」とコメント。もちもちのホルモンや、しめの雑炊まで絶賛し、子供たちはアサリラーメンを楽しんだようだ。 この投稿をInstagramで見る 熊田曜子(@kumadayoko)がシェアした投稿 ファンからは「美味しそうで温まりそう!」「ラーメン雑炊も気になる!」といったコメントが寄せられ、食欲をそそる投稿に注目が集まっている。
2025年02月10日タレントの熊田曜子が10日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「涙腺崩壊…!」熊田曜子、子供たちの発表会に感動しきり「体が固いのが難題で@alkcircus 先生の柔軟トレーニングで引っ張ったり推してもらったり️✨めちゃくちゃ効いた〜」と綴り、1本の動画をアップした。トレーナーの指導のもと、前後に脚を開き柔軟トレーニングをする熊田にファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 熊田曜子(@kumadayoko)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「曜子さん、柔軟、ストレッチしっかり~とても大事ですからね」といったコメントが寄せられている。
2025年02月10日AKB48の倉野尾成美が1日、自身のXを更新した。【画像】柏木陽介、体幹トレーニングで「自分の身体と向き合えた」その効果とは?「今日は由紀さんのライブを観てきました✨」と、元AKB48・柏木由紀が出演した『推し活ピューロランドフェス』に参戦したことを報告した。そして「シナモンくんとマイメロちゃんに囲まれて、テンションがいつも以上に上がった由紀さんがめちゃくちゃ可愛かったです!好きな曲がたくさんあってとくに火山灰が聞けて嬉しかったなぁ…楽しい一日でした☺️」と語り、柏木とのツーショットなど3枚の写真を投稿した。今日は由紀さんのライブを観てきました✨シナモンくんとマイメロちゃんに囲まれて、テンションがいつも以上に上がった由紀さんがめちゃくちゃ可愛かったです!好きな曲がたくさんあってとくに火山灰が聞けて嬉しかったなぁ… 楽しい一日でした☺️ #推し活ピューロランド #ピューロで推し活 pic.twitter.com/KUV4SPb0nV — 倉野尾成美 (@Kuranoo_Narumi_) February 1, 2025 この投稿にファンたちからは「良い休日を過ごせたみたいだね✨素敵な写真ありがと」「めちゃ充実感の伝わる投稿…!」などといったコメントが寄せられた。
2025年02月02日幹細胞化粧品の企画開発及び販売を行う株式会社 ALEX(所在地:東京都港区、代表取締役:小林 健)は、再生医療を生かして開発したヒト“骨髄”幹細胞化粧品「ソワプレ美容液 (Sois prêt)」の原材料および資材価格の高騰、さらに配送費の上昇に伴い、【2025年2月18日(火)】より以下の通り各商品の価格を改定させていただきます。ソワプレ美容液 改定後価格のご案内ソワプレ美容液価格改定定期便ご利用のお客様は据え置き価格でご提供いたします。長らく定期便をご利用いただいているお客様につきましては、引き続き現在の価格でご提供いたします。また、現在定期便をご利用いただいていないお客様も、価格改定前にお申し込みいただいた場合は、据え置き価格でのご提供となります。ぜひこの機会に定期便のご利用をご検討くださいませ。※2025年2月17日(月)お申込み分までとさせていただきます。※価格改定日以降に定期便を解約し、再開された場合は改定後の価格が適用されますのでご注意ください。パッケージとボトルデザインをリニューアル新パッケージおよびボトルデザインのご案内2025年1月下旬以降より、「ソワプレ美容液」30ml商品のパッケージおよびボトルデザインを順次リニューアルいたします。1,新パッケージは日本の伝統色「煤竹(すすたけ)色」を採用-シックで洗練されたデザインにより、ブランドの持つ高級感と信頼性を表現しました。2,商品内容(成分・容量)の変更なし-長年支持されている品質はそのままに、デザインだけを一新いたします。※5ml商品は変更ございません。適用時期は商品や販売場所、注文時期によって異なりますので、予めご了承ください。今回の改定は、より良い品質を維持し、皆様に確かな美肌効果をお届けするための決断でございます。新しいパッケージと共に、皆様の日々に笑顔と幸せを届けられるよう、スタッフ一同これからも精進してまいります。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。ソワプレ美容液商品サイト: ■企業情報商号 株式会社ALEX代表者 : 代表取締役小林 健所在地 : 〒107-0052東京都港区赤坂2-12-25事業内容 : ヒト“骨髄”幹細胞培養上清液(化粧品原料、化粧品)開発及び販売URL : お問い合わせ先(担当:杉原)電話番号:03-3560-7188メールアドレス: contact@alex.vc 商品情報 (化粧品:ソワプレ美容液) (化粧品原料:SakuraStem BM-1) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月23日小学校入学とともに入団してくる新一年生。全員サッカー未経験だけど、一番最初はどんなことを教えたらいい?というご相談。学生時代サッカーをしていた親御さんでも、いざ教える立場になると何から始めればいいのか迷ってしまいますよね。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ご自身の主宰するチームのお話などを踏まえ、おすすめの練習を紹介します。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<低学年あるある「パスをしない」を解消したい。どんなタイミングでパスを出せばいいか、気づかせる方法を教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。学校のチーム(カテゴリーとしてはスポ少だと思います)で、U-8年代の保護者兼コーチをしております。サッカー経験は高校までで、特に強豪でもない部活でやっていました。相談内容は、来年度迎える新一年生の指導です。全員サッカーは全くの初めてなのですが、サッカーを一番初めに教えるときにどんなことをしたら良いのか教えてほしい。という相談です。サッカー経験者ではありますが、改めて今の時代に合った指導を知りたいと思いまして。4月から新一年生が入ってきます。学童のように放課後を過ごす場としてサッカーさせてるような感じであり、全員が同じ状態からスタートです。田舎で保育園時代にサッカーする場はないので。運動能力については、都会の子より低めだと思います。最近は地方でもボール遊びができない公園なども増えてきており、田舎の子たちも外遊びする子などあまり見かけません。野山を駆け回るなど皆無です。まして、コンビニにすら車で20分とかザラにある地域なので、子どもたちはどこかに行くときは親の車で移動するのが当たり前、体育以外の運動をしている子は少ないです。(スポーツも文化的なものも、クラブやスクールは車で30分とかなので)こんな感じの子どもたちへの「初めてのサッカー」で、どんなことを体験させればいいのかアドバイスをいただけると助かります。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。今の時代に合った新1年生の指導はどうすればよいか?という質問ですね。これから春になり1年生がクラブに加入する時期を迎えるので、指導で心がけていただきたいことをお話しします。■まずは楽しくボールを追って、簡単にゴールが決まるような経験をさせてあげるまずは試合をさせることが重要です。5対5や8対8など少人数で設定します。最初はみんなボールになかなかさわれないけれど、ワイワイと楽しく追いかける。それで十分です。ただし、自分から行けない子も出てきます。そこで「この人数だとボールをさわれない子もいるから、ちょっと分けてやってみましょう」と言って、そういう子たちとひとりで行ける子でグループ分けをします。さらに人数も減らして、2対2とか3対3で試合をしてもらいます。あくまでも楽しくやることを目指します。例えば得点が入ったときにみんなで喜ぼう、といったルールにします。そういうことを最初に経験させてあげると、子どもはもっとサッカーをやりたくなります。サッカーを始める入口では、いかにモチベーションを上げるかが大事です。それはこちらがどんな練習を提供するかで変わってきます。子どもはゴールできるとうれしいので、点が入らないような試合だったらコーチがそこに一緒に入ってうまくパスをしてゴールさせてあげるお膳立てをしてもいいでしょう。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■体を動かしたい、という欲求を満たしてあげる「田舎でも子どもたちが外遊びをしなくなった」ということですが、日本全体の体力テストを見ても地方の子どものほうが数値が低いようです。親御さんたちの時代は何キロも歩いて通学したのに、今はスクールバスが出る。外出も習い事に行くのも電車はあまり使わず自宅から親の車で移動する。そのように地方は車社会なので歩く機会が減っています。ほぼご相談者様の見立て通りだと思います。だからこそ、最初に試合にしてあげてボールを追いかけることが楽しい、体を動かすことが嬉しいという感覚を味わってもらいます。やっているのはサッカーなのですが、そういった子どもたちが本来持っている「常に体を動かしたい」という欲求を満たしてあげることを念頭においてください。■子どもは本当に苦しくなると自分から休む子どもは本当に苦しくなると、必ず自分で休みます。自分から足を止めるとか「コーチ、もう走れない!」と言ってくれます。そのため、やりすぎるということがありません。運動不足の子たちはすぐにあきらめてしまいがちですが、休めばまた動き出します。全員が本当に動きが悪くなったら、ちょっと1回休もうかと休憩を入れます。そうやって、なるべくゲームをする時間を長く取ってください。最初の1か月くらいはゲームしかしないぐらいのつもりで練習を組み立てましょう。私が地元で主宰しているスクールも、練習に来たらまず30分以上は試合をします。1年生は最初のころは途中「のどが渇いた」などと言いに来るのですが、1~2か月もすれば30分試合を続けられるようになります。■スポーツ障害の予防ではウォーミングアップよりクーリングダウンが重要加えて、低学年の練習については「ウォーミングアップは必要ですか?」という質問を受けます。けがの防止という観点から必要だとの意見が多いのですが、いろいろ研究されている中で、アップの量でけがの発生頻度が変わることはありません。つまり、影響しません。スポーツ障害の予防についても、ウォーミングアップよりも、クーリングダウンを重要視したほうがよいという研究結果が出ています。1年生くらいであれば、例えば鬼ごっこをするとか勝ち負けのあるゲーム的なものがお勧めです。■キッズ年代の動きづくりは、体を動かす楽しさを覚えてサッカーを好きになってもらうこと日本サッカー協会が「キッズ年代の動き作り」(サッカー協会のページに飛びます)という言い方でメニューを紹介しています。スキップ、ジャンプ、ターン、ジグザグに走るといったものがあります。そういったことを競争にしてやると楽しめるでしょう。ただし5分か10分で十分で十分なので、すぐ試合をやります。私が所属する京都府サッカー協会で「キッズコーチ」というライセンスを作っています。ゲーム後にジグザグドリブルを、ではなく、最初から2対1に入ります。仲間と一緒に協力して何かができたら嬉しい。2人でプレーして喜んでもらうのが目的です。うまく攻めるとか、うまく守るではなく、失敗してもいいから楽しくやるということに注目します。日本サッカー協会のキッズリーダーのような、まさしくサッカーの入口に立つ子どもへの指導を学んでもらいます。初めてやる子たちが体を動かすことが楽しくなって、それでサッカーを好きになってもらう。そんな考え方です。■常に「見て、判断」しないといけない練習を試合やってみんな楽しくなってきた。次はどうしよう?と考えたとき、やはり技術の向上をと考えます。ただ、ドリブルをするにしても、試合では必ず守備をしてくる相手がいる。自分のボールを取りに来る相手がいます。その都度、右か左か前か後ろかどの方向を選んでドリブルに行きますか?と判断を問われます。したがって、子どもたちが常に「見て、判断」しないといけないような練習を考え出してほしいのです。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■「味方がそこにいる意味」を理解させるような練習を(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)例えば、団子サッカーにならないよう最初に「団子になったらだめだよ」と言うのではなく、最初は団子のままやらせてください。誰かひとりがドリブルしてみんなが団子になっているときに「はい、そこでストップして」とフリーズさせて、「みんな、どう?今、何が起きてますか?」と問いかけてください。広がったほうがいいとか、パスをしたほうがいいとかそういった答えが出てくるでしょう。そこで「じゃあ、広がれるように練習しましょう」と2対1などの練習に移ります。そこで味方がいる意味などを理解するよう練習をしてください。「すぐに試合したい!」と言ってくるような、そういう子どもたちを育ててもらえるといいなと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年01月17日自宅で手軽に「ながらトレーニング」2025年1月7日、エレコム株式会社は自社が展開する「ECLEAR」から、自宅で手軽に「ながらトレーニング」ができるアイテムを発売した。同ブランドは、パーソナルヘルスケア製品がそろうブランド。現代社会では、パソコンやスマホなどによって、様々な情報に囲まれている。そんなホッとできる時間が少ない毎日において、集中する時間や自分のケアタイムを確保することができたら、もっと健康的に過ごすことができ、豊かな人生を送ることができるのではないかと考え、立ち上げられたブランドである。ナチュラルカラーのアイテムたち今回発売されたのは、ソフトタイプとハードタイプのトレーニングチューブ、ミニフォームローラー、ストレッチボール、2種類の指圧代用器。トレーニングチューブは二の腕のトレーニングに最適なアイテムだ。二の腕の内外へ同時にアプローチ可能で、気になるパーツを引き締めることができる。初心者でも使いやすい「ふわふわタイプ」、トレーニングの手ごたえを感じられる「もちもちタイプ」があり、どちらもナチュラルカラーのためインテリアにも溶け込みやすい。また、座りっぱなしでこり固まったお尻をほぐすのにぴったりなのが、ミニフォームローラーである。臀部以外にも背中や脚にも使用可能だ。ストレッチボールは、幅を約140mmから約220mmまで調整可能で、全身のこりほぐしに適したアイテム。テニスボール2つ分の大きさのため、旅行や出張などにも持っていきやすい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月09日弊社の植物幹細胞エクソソーム化粧品「EXOTURANオールインワンジェル100g」日頃のご愛顧を込めて特別キャンペーンを実施植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.東京都文京区代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、2023年7月より発売した植物幹細胞エクソソーム化粧品「EXOTURANオールインワンジェル100g」の期間限定特別キャンペーンを行います。EXOTURANオールインワンジェル昨年7月に日本市場に登場したEXOTURANオールインワンジェルは、世界初のドラゴンフルーツ葉茎由来の植物幹細胞エクソソーム水であるドラゴンリーフ細胞液をベースに作られた、エイジングケアを主眼とした美容ジェルです。発売開始以来多くのユーザー様より高い評価を得ており、サンプルサイトTEMIRUでも300名近いユーザーから7段階で5.8という高い評価を得ており、多くの絶賛コメントをいただいております。EXOTURANオールインワンジェル100gドラゴンフルーツ葉茎EXOTURANオールインワンジェルの特徴本製品の最大の特徴は、水の代わりにドラゴンリーフ細胞液を使うことで、抜群の浸透性と保湿性を実現したことです。スキンケア化粧品は通常、水の成分構成比率が50%以上となっています。EXOTURANオールインワンジェルは水を一切加えることなく、ドラゴンリーフ細胞液を水の代わりに用いています。ドラゴンリーフ細胞液にはエクソソーム様小粒子が多数含まれており、「エクソソーム水」とでも呼べるような働きをしています。EXOTURANオールインワンジェルは初めての「植物エクソソーム水」を基材として用いた化粧品となります。各種試験結果および試用モニターによる評価を総合すると、以下のような特徴があります。フェイスケアとデコルテのお手入れが1本で完了どこまでも伸びてお肌に抜群の浸透性ハリと弾力のある肌にファーストエイジングを止めるアプローチたるみ・しわ・シミが気になるお肌の乾燥・くすみ・毛穴の開きが気になるお手入れを簡単に効果的にしたい安心の原材料の化粧品がいい特別キャンペーン以下のように特別キャンペーンを実施いたします。期間:2025/1/14 – 2025/3/31価格:特別割引価格(弊社または代理店にお問い合わせください)その他:購入個数によっては送料無料などの特典あり販売サイト:弊社Yahooショッピングサイト 弊社ビジョン:*ボタニカル革命:未利用植物資源を活用した里山・農業再生当社のビジョン「ボタニカル革命」は、農業廃棄物や植物細胞中の液体などの「未利用植物資源」をもとに高付加価値の健康・美容・生活商品を提供することで、里山や農業の再生を目指します。既に鹿児島県徳之島産のアマミシマアザミの植物細胞液と、ドラゴンフルーツ葉茎を活用したドラゴンリーフ植物細胞液を商品化しています。当社は今後も未利用植物資源を活用した商品・原料の開発を進め、オーガニックでサステナブルな社会の実現に貢献します。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月08日マガジンハウスは12月5日、崎田ミナ氏の新刊『ピンポイントで整う!じんわり押し活』(1,540円)を全国書店・インターネット書店にて発売しました。■「押す」だけで冷えやむくみを撃退同書では、体や顔を押すだけで不調の解消が図れる、プロ直伝のセルフケア術「押し活」をマンガと図解で紹介しています。第1章では、筋膜や筋肉にできるしこり「トリガーポイント」をほぐすケアを紹介。足の冷えには「足の甲トリガー」、ふくらはぎのむくみには「ふくらはぎトリガー」と、押すべきポイントをわかりやすく図解しています。どれも、仕事や家事の合間に手軽に取り入れられるケアです。寝る前に1、2分間やってみるだけで、寒い夜でも足先までぽかぽかに温まり、睡眠の質を高める効果が期待できます。■顔のシワやたるみを改善する「リガメントケア」第3章では、顔の「リガメント(靭帯)」を押さえて行うフェイストレーニングを紹介。ほうれい線やフェイスラインのたるみ、おでこのシワなど、気になる箇所をピンポイントでケアできます。同書で紹介している「押し活」を実践することで、足先の冷え、むくみ、不眠、寝つきの悪さ、急な咳き込み、便秘、ほうれい線、目のシワ、たるみといった日常の悩みへのアプローチが叶います。■書誌概要『ピンポイントで整う!じんわり押し活』著者:崎田ミナ発売日:2024年12月5日価格:1,540円発行:株式会社マガジンハウスURL:(フォルサ)
2024年12月21日千趣会の通販事業ベルメゾンは11月25日、体幹を意識させ、骨盤周りと骨盤底筋をサポートする機能を備えたショーツ「まるでピラティスショーツ」をベルメゾンネットにて販売開始します。■ピラティスのように体幹への意識が上がるショーツ「まるでピラティスショーツ」は、忙しい日々でも、履くだけで気軽に身体のケアができるレディース向けのショーツ。従来の「骨盤ケアショーツ」とは異なり「体幹を意識させ、心身ともに美しく健康な状態」を目指すドイツ発祥のエクササイズ「ピラティス」の考え方を取り入れた構造を採用。ウエスト下部分には伸縮性のあるパワーネット生地を使用し、女性特有の不調につながるとされる骨盤周りをサポートします。ショーツの内側にはハンモック構造を採用し、マチ部分を下から引き上げることによって、骨盤の底にあるハンモック状の筋肉「骨盤底筋」をケアする仕様としています。また、下腹部を支える前面部分には、東洋医学で身体の中心点と言われるへそ下の部分「丹田(たんでん)」への意識を促すため、逆三角形の「丹田シート」を配置しました。伸縮しない構造とすることで、腰と下腹部を安定させ、体幹のバランスを意識させます。ショーツ本体には肌に優しい綿混素材を使い、カラー展開も「こなれ感」を感じさせるトレンドの「くすみカラー」を意識した2色展開。デザインのポイントに配色ステッチを加え、機能性インナーでありながら、毎日履きたくなるようなお洒落なデザインに仕上げています。心身の健康を意識したいと考えている方に向けて、ベルメゾンでは「まるでピラティスショーツ」をはじめ、無理なく日常生活に取り入れられる機能性を備えたインナー商品を開発・展開。日常的に健康を意識できるよう、使いやすさと効果を両立させた設計にこだわっています。■【商品特徴】◇ピラティスインストラクターMINEKO先生のコメント「まるでピラティスショーツ」は、骨盤周りにぐるりと配したパワーネットで骨盤周りを支え、ハンモック構造のマチで骨盤底筋を意識するのに適しています。骨盤〜丹田までをサポートすることにより、ピラティスで意識すべき体幹に気付かせ、履くだけでまるでピラティスをしているかのように、心身共に美しくなりたい方をサポート出来る商品です。色合いもデザインもおしゃれなので、身に着けるだけで気分を上げることができます。■【商品概要】まるでピラティスショーツ※価格:1,980円カラー:2色(アンティークネイビー、アンティークピンク)サイズ:3サイズ(M、L、LL)URL:https///www.bellemaison.jp/cpg/prr/pr_1256761/※11月25日より閲覧可(エボル)
2024年11月28日ドラゴンフルーツ由来植物幹細胞エクソソームのオールインワンジェルの業務用の発売1周年を記念し、特別価格キャンペーンを実施植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y. 東京都文京区 代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、昨年10月に発売開始した、植物幹細胞エクソソーム入りオールインワンジェル「EXOVEILオールインワンジェル業務用500g」の発売1周年を記念して、特別価格キャンペーンを実施します。■EXOTURANオールインワンジェル昨年7月に日本市場に登場したEXOTURANオールインワンジェルは、世界初のドラゴンフルーツ葉茎由来の植物幹細胞エクソソーム水であるドラゴンリーフ細胞液をベースに作られた、エイジングケアを主眼とした美容ジェルです。発売開始以来多くのユーザー様より高い評価を得ており、先日発表したサンプルサイトTEMIRUでも200名近いユーザーから7段階で5.8という高い評価を得ており、多くの絶賛コメントをいただいております。昨年10月には業務用としてEXOTURANオールインワンジェル500gを発売し、エステサロンや施術院などでのフェイシャル/ボディケアに使っていただき、サロンのお客様にホームケア用のオールインワンジェル100gの販売につなげていただいております。EXOTURANオールインワンジェル業務用500g本製品ですが、エイジングケアに悩んでいる方、特にこんな方にオススメです・たるみ・しわ・シミが気になる・お肌の乾燥・くすみ・毛穴の開きが気になる・お手入れを簡単に効果的にしたい・安心の原材料の化粧品がいい■発売1周年記念キャンペーンEXOTURANオールインワンジェル業務用500gの発売1周年を記念して、より多くのサロン様などにドラゴンリーフ細胞液およびドラゴンフルーツ葉茎由来エクソソーム水のパフォーマンスを知っていただこうと、スペシャルキャンペーンを企画いたしました。期間中は特別な割引価格にてご提供させていただくほか、さまざまな特典をご用意しております。詳細は弊社または弊社代理店までお問合せください。◼︎株式会社ジャパン・オーガニック・イールドについてJ.O.Y.(ジャパン・オーガニック・イールド)は、2019年7月にみなさまの健康と癒しをサポートすることを目的として設立いたしました。今後も植物由来のエクソソーム様微細粒子を含有した商品および原料の開発を進め、ナチュラルでオーガニックな社会の実現に貢献して参ります。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月27日印象的な黒いパッケージ2024年10月7日、株式会社ドウシシャは自社が展開する「プラチナレーベル」において、10月11日からヒト幹細胞エキスを配合したスキンケアシリーズをリリースすると発表した。厚生労働省が2023年に実施した調査では、90歳を迎えた人の割合は女性が約5割、男性が約3割であることがわかっている。「人生100年時代」は現実になっており、団塊ジュニア世代が50代に突入することから、今後は今以上にエイジングケアへの需要が高まる見通しだ。そこで同社は、長い期間、健やかで美しい素肌でいられるようエイジングケアをサポートすべく、ヒト幹細胞エキスを配合したシリーズのアイテムを増やしていく。トータルスキンケアが叶うこのシリーズは、すでに化粧水やオールインワンゲルを発売しているが、今回はクレンジング洗顔とピーリングジェル、クリームがラインナップに加わり、トータルスキンケアが叶うことに。クレンジング洗顔は、メイクをしていない肌への使用可能で、ムースのような濃密泡が肌の油水分バランスをキープしながら、輝くような素肌へと洗い上げる。ピーリングジェルは、洗顔では落としきれない古い角質をマッサージしながら除去できるアイテム。クリームはこっくりとしたテクスチャーに仕上げており、しっとりとした肌へと導くエイジングケアクリームだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月12日クジラに関する情報を網羅した総合サイト「くじらタウン」では、アスリートがクジラの魅力を語るインタビューコンテンツ「くじらアスリート飯~くじらが体を強くする~」を連載しています。そこで、第13回となる今回は、インスタフォロワー数45万人超えのフィットネスプロデューサー AYAさんが登場し、鯨肉について語るインタビューと併せて、2024年10月14日「スポーツの日」にちなみ、自宅で簡単にできる体幹トレーニングメニューを3種ご紹介いただきました。その模様を10月9日(水)に公開することをお知らせします。くじらアスリート飯_AYAさんインタビュー■様々なジャンルで活躍するアスリートがクジラの魅力を語るインタビュー企画2019年7月より商業捕鯨が再開され、現在も水産資源としてのクジラに注目が集まっています。そこでくじらタウンでは、子供から大人までクジラに興味を持っていただくことを目的に、様々な情報を発信しています。その一環として、アスリートの方々がクジラの魅力を語るコンテンツ「くじらアスリート飯~くじらが体を強くする~」を2021年1月より始動しました。身体づくりを基本とするアスリートの方々に、高タンパク質、低カロリーなど筋力アップに発揮するクジラの栄養や、魅力についてお話しいただきます。【くじらアスリート飯~くじらが体を強くする~】 ■フィットネスプロデューサー AYAさんが登場今回は、フィットネスプロデューサーのAYAさんをゲストに迎え、鯨肉に対するイメージや、現在食事で気をつけていることなどをうかがいました。AYAさんからは「鯨肉は疲労回復に役立つ成分が豊富に含まれていると習って興味はあるのですが、これまで食べたことがなかった」「臭みがなくおいしい!部位によってはコラーゲンを食べているみたいで肌によさそう。身体にいい変化があれば続けていきたい」などとメッセージをいただきました。また、10月14日「スポーツの日」にちなみ、自宅で簡単にチャレンジできる体幹トレーニングメニューを3種ご紹介いただきました。記事全文はこちら AYAさん<プロフィール>AYA(アヤ)中学・高校共に運動部に所属し、体育系大学に進学する。大学でスポーツ学等を学びフィットネスの業界に飛び込み、フィットネスインストラクターとなりフィットネスジムで水泳指導・アクアビクス・スタジオプログラム全般を担当する傍ら、ファッションモデルもこなす。2012年、クロスフィットと出会い、クロスフィットはやればやるほど身体に効果が出るその魅力にハマり、 「最高のトレーニング」を目指してAYAオリジナルのメソッドを考案し、著名人のボディープロデュースを手掛けている。フィットネスプロデューサーとして新しいスタイルのジム『Feelin'Good(フィーリングッド)』( )を虎ノ門にオープンし、オリジナルのボディメソッドで個々のニーズに特化した集中プログラムを展開している。AYAさん【くじらアスリート飯~くじらが体を強くする~】これまでのインタビュー記事はこちら第1回 プロレスラー棚橋弘至さん 第2回 元モーグル日本代表、オリンピアン 伊藤みきさん 第3回 元プロボクサーWBCフライ級王者・内藤大助さん 第4回 元メジャーリーガー・福島レッドホープス監督・岩村明憲さん 第5回 元総合格闘家・大山峻護さん 第6回 スピードスケート 松井大和さん 第7回 柔道家 杉本美香さん 第8回 元水泳選手・萩原智子さん 第9回 バスケットボールチーム『名古屋ダイヤモンドドルフィンズ』齋藤拓実さん 第10回 トライアスロン元オリンピック日本代表山本良介さん 第11回 料理研究家・村野明子さん 第12回 箱根駅伝 三代目山の神・神野大地さん×公認スポーツ栄養士・新生暁子さん くじらアスリート飯■今後の展望日本には捕鯨に深く関わりをもつ地域が、全国の至る所にあります。クジラへの関わり方、考え方、思いも様々です。クジラに関わり深い県・市・町のトップにお話をお伺いする企画を通し、クジラとの関わり、町の歴史、クジラへの考え方が見えてくることで、より身近にクジラを感じていただきたいと考えています。これからも、クジラ文化の拡大・継承を願い日々活動してまいります。■くじらタウンくじらタウンでは、クジラに纏わるイベント情報から、クジラを食べられるお店や買えるお店の紹介、クジラ関係者へのインタビュー記事、お子さんも楽しめる塗り絵や絵本紹介など通して、今後も幅広い方にクジラを知っていただくための情報を発信しています。HP : Facebook : X : Instagram: ■一般財団法人日本鯨類研究所について一般財団法人日本鯨類研究所は、1942年に民間の研究機関「中部科学研究所」を基礎にして、鯨類の資源調査研究を目的に1947年に「財団法人鯨類研究所」として新設。その後、「一般社団法人日本捕鯨協会」の一部を構成する時期を経て、1987年に農林水産大臣の認可法人として設立されました。鯨類を中心とする海産哺乳類の試験研究や調査並びに鯨類その他の海産哺乳類に係る国際情勢の調査等をおこない、水産資源の適切な管理と利用に寄与することを目的としています。その後、2013年に「一般財団法人日本鯨類研究所」として移行認可を受けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月09日ジャパンローヤルゼリーはこのほど、35歳〜45歳の女性を対象に「プレ更年期」に関する調査を実施しました。■「プレ更年期」世代のリアルとは?歳を重ねるにつれて体力などが衰えてきますが、若い頃よりも体調の変化を感じやすくなった人も多いかと思われます。特に更年期は、ホルモンバランスが大きく変化するためさまざまな症状が現れますが、いつ頃から身体の変化を感じるのでしょうか。また、実際にどのような症状なのでしょう。そこで実施された今回の調査。「プレ更年期」の実態を探っています。■「更年期かも?」……そう感じたプレ更年期世代は4割以上はじめに、「20代の頃と比較して、体調に変化を感じやすくなりましたか?」と質問したところ、8割以上が「とても感じやすくなった(45.3%)」「やや感じやすくなった(39.9%)」と回答。非常に多くの人が、20代のときよりも体調に変化を感じやすくなったようです。では、体調の変化を感じやすくなったことで「更年期かもしれない」と思ったことがある人はどのくらいいるのでしょうか。そこで、「自分が更年期かもと感じたことはありますか?」と聞いたところ、「よくある(11.6%)」「たまにある(36.5%)」「あまりない(31.8%)」「全くない(20.1%)」という回答結果になりました。自分が「更年期かもしれない」と感じたことはない人が半数以上いるものの、感じたことがある人も多い傾向にあるようです。■プレ更年期世代に聞く!あなたはいくつあてはまる?体調の変化を感じやすくなったことで、更年期かもしれないと感じたことがある人の割合が明らかになりましたが、現在の身体の状態としてどのような症状があるのでしょうか。以下の診断シートでチェックしてみましょう。みなさんはいくつあてはまりましたか?実はこれらの症状、全て更年期障害の症状となり、チェックが多い人はプレ更年期がはじまっているかもしれません。それではプレ更年期世代では、チェックボックス内のどの症状にいちばん悩んでいる人が多いのでしょうか。「現在、身体の状態で当てはまることを教えてください(複数選択可)」とチェックボックスの内容を用いて聞いたところ、「疲れやすい(51.0%)」と回答した人が最も多く、次いで「なんかイライラする(36.9%)」「寝つきが悪い・眠りが浅い(35.0%)」と続きました。半数以上の人が、疲れやすさを感じているようです。また、何となくイライラする、寝つきが悪かったり眠りが浅かったりと、さまざまな症状があることが示されましたが、身体の症状について具体的に聞いてみました。◇現在の身体の状態は?・手足の冷え(35歳/会社員/兵庫県)・夜熟睡できない。疲れやすい(37歳/パート・アルバイト/愛知県)・何をしてもすぐ疲れる。元気な日がない(39歳/会社員/宮城県)手足の冷えや疲れ、夜熟睡できなかったりと、個人によって症状は様々あるようです。では、そのような症状はいつぐらいからはっきりと感じ始めたのでしょうか。「いつ頃から上記のような症状を躊躇に感じ始めましたか?」と尋ねたところ、「30歳未満(9.8%)」「30歳〜34歳(20.5%)」「35歳〜39歳(37.3%)」「40歳〜45歳(32.4%)」という回答結果になりました。症状について、7割近くが35歳〜45歳あたりと、ちょうどプレ更年期にあたる年代ではっきりと感じ始めたことが示されました。では、そのような症状に対して何かしらの対策をしているのでしょうか。前の質問で「当てはまるものはない」と回答した人以外に、「『現在、身体の状態で当てはまることを教えてください』の設問で選択した症状に対して何か対策を行なっていますか?(複数回答可)」と質問したところ、「特に行なっていない(43.2%)」との回答が最多に。次いで「サプリメントや健康補助食品の摂取(23.1%)」「運動やフィットネス(ヨガ、ウォーキング、筋力トレーニングなど)(21.2%)」と続きました。身体に何かしらの症状はあるものの、対策は行っていないという人が最多になりました。また、対策を行っている人については、サプリメントや健康補助食品の摂取、運動やフィットネスといった回答が多いようです。■8割が、更年期の症状によって生活に影響が出ると感じている!現在の身体の状態や、症状に対して行っている対策などが明らかになりました。では、更年期の症状によって生活に影響が出ると思う人はどのくらいいるのでしょうか。「更年期の症状によって、生活に影響が出ると思いますか?」との質問では、8割が「出ると思う(36.1%)」「やや出ると思う(44.7%)」と回答しました。そこで、「更年期障害の症状が現れることで、どこで特に影響が出ると思いますか?」と聞いたところ、「仕事(33.8%)」との回答が最も多く、次いで「家庭(31.7%)」「自分自身(22.5%)」と続きました。仕事に更年期の症状が現れると感じる人が最も多い結果となりました。また、家庭や自分自身といった回答も上位に挙がっています。■更年期の症状について医療機関への相談ってどう思う?更年期の症状が現れることで生活に影響が出ると思う人が非常に多いことがわかりましたが、医療機関へ相談することについてどのように思うのでしょうか。「更年期の症状についての医療機関への相談に関してどう思いますか?」と尋ねたところ、6割以上が「とても相談しづらいと思う(13.9%)」「相談しづらいと思う(53.9%)」と回答しました。約7割が更年期の症状について医療機関に相談しづらいと思うようです。現在の症状への対策が行えていない人も4割以上いることから、今後、更年期障害との向き合い人に悩む人も増えてくるのかもしれません。そのため、更年期の症状がはっきりと現れる前に、日々の生活からサポートできるとしたらはじめやすい人も多いのではないでしょうか。そこで、「今の時期からサプリメントで気軽に更年期症状に向けたサポートができるとしたらどうですか?」と質問したところ、8割が「とても良いと思う(22.9%)」「良いと思う(58.1%)」と回答しました。早い時期から、サプリメントで気軽に更年期症状に向けたサポートができることについて良いと思う人は非常に多いことが示されました。■【まとめ】更年期の症状によって生活に影響が出ると思う人は多い!早い段階から更年期症状に向けたサポートに対して8割が前向きな結果に今回は35歳〜45歳の女性を対象に調査を行いました。プレ更年期とよばれる世代となり、更年期の症状に悩み始める時期といわれていますが、実際に20代の頃と比較して、ちょうどこの年齢のタイミングで体調に変化を感じやすくなった人が非常に多いことが明らかになりました。主に、疲れやすい、何となくイライラする、寝つきが悪い・眠りが浅いといった症状を感じている人が多く、更年期かもしれないと感じたことがある人も一定数いるようです。具体的な症状に対しての対策は特に行っていない人が最多となったものの、サプリメントや健康補助食品の摂取、運動やフィットネスなどを行っている人もいることが示されました。また更年期の症状が生活に影響を及ぼすと思う人は8割にのぼり、特に仕事や家庭に影響がでると思う人が多い傾向にあるようです。また、医療機関には更年期の症状を相談しづらいと思う人が多く、プレ更年期の段階からサプリメントなどで更年期症状に向けたサポートができることに前向きな印象をもつ人が非常に多い結果になりました。更年期の症状と向き合っていくために、日々のインナーケアからはじめてみるのはいかがでしょうか。■調査概要「プレ更年期」に関する調査【調査期間】2024年7月22日〜7月23日【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,002人【調査対象】調査回答時に35歳〜45歳の女性であると回答したモニター【調査元】ジャパンローヤルゼリー( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ(エボル)
2024年09月04日幹細胞化粧品の企画開発及び販売を行う株式会社 ALEX(所在地:東京都港区、代表取締役:小林けん)は、再生医療を生かして開発したヒト“骨髄”幹細胞化粧品「ソワプレ美容液(Soispret)」が誕生から2周年を迎えることを記念し、インスタグラムでプレゼントキャンペーンを実施します。インスタグラム限定!誕生2周年記念 ″Wプレゼントキャンペーン“希少な再生医療で用いる「ヒト骨髄由来」幹細胞成分を処方し、エイジングケア用に開発された幹細胞美容液「ソワプレ美容液(Sois pret)」は、発売当初より女優のMEGUMIさんの目に留まり、ドラマで使用されるなど、メディアでも注目を集めておりましたが、この度、発売から2年目を迎えるにあたり、より多くの皆様にその感動を味わっていただきたいとの想いから、インスタグラム限定のプレゼントキャンペーンを実施いたします。【キャンペーン概要は以下の通り】①インスタグラムのソワプレ美容液のアカウントをフォロー②キャンペーンの投稿内容が気に入ったら「いいね」をする③以上をしてくださった方の中から抽選で5名様に、「ソワプレ美容液 30ml(フルボトル)」と、旅行に便利な「お試しサイズ5ml」をセットでWプレゼント!あの頃の肌にまた会いたい!そんな願いを抱く皆様に、真のエイジングケア※1 を体験していただくための、またと無いチャンスです。再生医療で用いられる「ヒト骨髄幹細胞上清液」をベースにした、本格的なエイジングケア美容液「ソワプレ美容液」がもたらす可能性や、特有のハリや潤いを体験できる、希少な機会となります。※1 幹細胞順化培養液(皮膚コンディショニング剤)※2 「Sois pret」の"e"は、正しくは"e" の上にサーカムフレックス付きソワプレ美容液 について■ソワプレ美容液とはー「ヒト幹細胞培養上清液」の中でも希少な「骨髄由来」の成分を処方(「素肌も心も整う」がコンセプト。商品名Sois pretはフランス語で「整う」という意味がある)近年、エイジングケア※3 として話題となっている「ヒト幹細胞培養上清液」。その中でも、最も効果が期待されるのは「骨髄由来」のものだといわれています。しかし、「骨髄由来」は採取や培養技術の難易度が高い幹細胞であることから、化粧品原料としてはほとんど出回っておらず、市場では「脂肪由来」が一般的となっていました。そんな中、当社では再生医療用の「骨髄由来」幹細胞に基づく化粧品原料(SakuraStem BM-1)の独自開発に成功。「骨髄由来」の幹細胞培養上清液を100%配合した「ソワプレ美容液」を開発しました。2022年には、女優のMEGUMIさんプロデュースのテレビ東京系ドラマ「完全に詰んだイチ子はもうカリスマになるしかないの」でもキーアイテムとして選ばれ話題となりました。※3 年齢に応じた肌のお手入れ「ソワプレ美容液(Sois pret)」はこんな方におすすめです。●年齢によるお肌のハリ不足や小じわが気になる方●手持ちのスキンケアアイテムの効果を高める導入美容液を探している方●先進技術でエイジングケア※1をしたい方●高純度・高濃度・高品質の幹細胞由来成分にこだわりたい方●成分だけでなく、香りや使い心地も良い上質なスキンケアを探している方●肌の透明感を高め、明るく、パーンとした印象を与えたい方(※1 年齢を重ねた肌にうるおいを与えること)キャンペーン概要①インスタグラムのソワプレ美容液のアカウントをフォロー②キャンペーン投稿記事に「いいね」③以上をしてくださった方の中から抽選で5名様に、「ソワプレ美容液 30ml&5ml」をWプレゼント※旅行のお供に便利な「お試しサイズ5ml」※旅行中の日差しや乾燥で疲れたお肌のケアに募集方法①ソワプレの公式インスタグラム @soispret_officialをフォロー( )②キャンペーンの投稿に「いいね」で応募完了!③コメント投稿で当選確率アップ!ソワプレ美容液【肌年齢-10歳を叶える】 (@soispret_official) • Instagram photos and videos : キャンペーン期間2024年9月10日(火)~9月16日(月)(7日間)注意事項①アカウントは公開設定にしてください。②当選者の方には、当アカウント(@soispret_official)からDMでご連絡いたします。③抽選時にアカウントをフォローされていない場合は、抽選の対象外となります。1人でも多くの方にエイジングケア※3 の可能性、あの頃の肌に会える喜びを感じてほしいソワプレ美容液の販売価格は15,000円。しかし、これは幹細胞の培養に携わっている当社だからこそ提供できる価格です。希少な「骨髄由来」の成分を使い、香りや使用感にもこだわり抜いた本商品を1人でも多くの方に試していただき、エイジングケア※3 の可能性や肌の透明感を感じていただきたいと考えています。多くの皆様のご応募をお待ちしております。※3 年齢に応じた肌のお手入れソワプレ美容液商品サイト: HOME : ■企業情報商号株式会社ALEX代表者 : 代表取締役小林けん所在地 : 〒107-0052東京都港区赤坂2-12-25事業内容 : ヒト“骨髄”幹細胞培養上清液(化粧品原料、化粧品)開発及び販売URL : お問い合わせ先(担当:杉原)電話番号:03-3560-7188メールアドレス: contact@alex.vc 商品情報 (化粧品:ソワプレ美容液) (化粧品原料:SakuraStem BM-1) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月31日福岡県福岡市中央区のパーソナルトレーニング「トムジム」は、新しいサービス「ハイブリット型パーソナルトレーニング」を2024年9月1日にリリースします。このサービスは、対面式とオンラインのトレーニングを組み合わせたプログラムで、それぞれ週1回のトレーニングを通じて、効率的かつ柔軟にフィットネス目標を達成することができます。また、トレーニングだけでなく、食事管理・指導も提供し、総合的なサポートを行います。パーソナルトレーニング指導の様子_1■「ハイブリット型パーソナルトレーニング」について対面式トレーニングは、福岡市中央区平尾のパーソナルトレーニング「トムジム」で行います。一方、オンラインセッションはZoomを利用し、自宅からでもトレーニングに参加できるため、時間や場所に制約を受けることなく、効果的に運動を続けることが可能です。プログラムは2ヵ月コースで、料金は129,000円となっており、週1回の対面式トレーニングと週1回のオンラインセッションがセットになっています。このサービスは、週1回のトレーニングでは効果を実感しにくいが、週2回の対面トレーニングでは費用が高くなりすぎると感じる方に最適な選択肢です。トムジムの大きな特徴の一つに、代表の友田トレーナーの豊富な経験があります。7年間のスポーツ整形外科での勤務経験やプロのサッカー選手やオリンピック代表選手への指導経験を有しています。これまでに担当したセッション数は合計で1万件以上、クライアント数は400名以上にも上り、その実績と専門知識に基づいた指導が評価されています。さらに、友田トレーナーはアメリカで国家資格を取得しており、最新のトレーニング理論と科学的根拠に基づいた指導を行っています。腰痛や肩こりなど、個々の身体の悩みにも対応できるため、安心してトレーニングを続けられる環境が整っています。トムジムの「ハイブリット型パーソナルトレーニング」は、忙しい現代人のライフスタイルに合わせた柔軟なプログラムで、効率的かつ効果的に目標を達成したい方にとって理想的なサービスとなります。パーソナルトレーニング指導の様子_2サービスイメージ画像【サービス概要】サービス名 : ハイブリット型パーソナルトレーニングサービス開始 : 2024年9月1日~料金 : 129,000円(税込)対面式 : トムジム(福岡市中央区平尾)オンライン : Zoom<内容>・2か月コース・週1回対面式パーソナルトレーニング(計8回)・週1回オンラインパーソナルトレーニング(計8回)・食事管理・指導・グループレッスン月2回(計4回)・パーソナル毎のプロテイン・アミノ酸ドリンク・水サービスオンラインパーソナルの様子【店舗概要】店名 : トムジム所在地 : 福岡県福岡市中央区平尾3丁目20-2 セシルコート平尾1階Dアクセス: 地下鉄七隈線 薬院大通駅 徒歩約7分代表 : 友田 泰輔営業時間: 7:00~22:00 ※完全予約制定休日 : なし/不定期URL : トレーナー 友田 泰輔■トムジムについてトムジムは、「健康になるためのジム」というコンセプトのもと、ダイエットだけでなく、腰痛や肩こりなどの身体の不調、体力向上、そしてスポーツパフォーマンスの向上など、様々なニーズに対応できる点が他のジムとの差別化ポイントです。ダイエットを目的とした方から、健康維持やリハビリ、スポーツ選手のトレーニングまで、多様なニーズに対応しています。また、ヨガやピラティス、エアロビクスなどのグループレッスンも定期的に実施しており、パーソナル会員は月に2回までは無料で参加することができます。これにより、個々のトレーニングだけでなく、グループでの運動も楽しむことができる環境が整っています。トムジムでは、身体の健康について総合的にサポートする環境が整っており、あらゆる方が自分に合った方法で健康を目指すことができます。ヨガ教室の様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日保湿効果の高いトリプルセラミドとコラーゲンなどを配合株式会社ネイチャーラボが、植物幹細胞コスメブランド「LITS」から『リッツ モイスト ボディミルク』を、9月1日に発売する予定だ。『リッツ モイスト ボディミルク』は、LDKで2年連続殿堂入りの「モイストローション」と、1本で乳液と美容液の効果がある「ミルクエッセンス」が1本になっており、スキンケア発想の「LITS」ならではの保湿をかなえる。保湿効果の高いトリプルセラミド(セラミドNP、セラミドAP、セラミドNG)と2種のコラーゲン(加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲン)、リンゴ幹細胞エキス(リンゴ果実培養細胞エキス)で、潤いのある肌へと導く。スーパーヒアルロン酸などの美容液成分を96%配合『リッツ モイスト ボディミルク』には前述の成分以外にも、ピュアオイル(マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル)や、スクワラン、スーパーヒアルロン酸(アセチルヒアルロン酸Na)など、スキンケア生まれの美容液成分を96%も配合しており、しっとりとしたもち肌に整える。また、肌にぴたっと密着して潤いを閉じ込める「モイストスキンヴェール処方」。乾燥など外部刺激から肌を守り、使用後にすぐに服を着てもべたつきが気にならない。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月26日KIYOラーニングはこのほど、リスキリングに取り組んでいる企業(従業員数100名以上)に勤めており、eラーニングを活用した人材育成に携わっている人事担当者100名を対象に、eラーニングの定着に関する意識調査を実施しました。■eラーニングの活用目的、「リスキリング・自己啓発」が7割以上「Q1.eラーニングの活用目的を教えてください。(複数回答)」(n=100)と質問したところ、「リスキリング・自己啓発」が72.0%、「ハラスメント・コンプライアンス強化」が62.0%、「管理職研修」が56.0%という回答となりました。■約9割、eラーニングの活用目的は「達成できている」Q1で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q2.Q1で選択した活用目的は達成できていますか。」(n=100)と聞いたところ、「かなり達成できている」が23.0%、「やや達成できている」が61.0%、合わせて84.0%という回答となりました。■「全体のスキルアップ」や「パフォーマンスの向上」の効果実感Q2で「かなり達成できている」「やや達成できている」と回答した人に、「Q3.eラーニングの活用により、実感した効果を教えてください。(複数回答)」(n=84)と質問したところ、「社員全体のスキルアップ」が63.1%、「業務パフォーマンスの向上」が57.1%、「自立学習の促進」が56.0%という回答となりました。■約9割が、現在導入しているeラーニングに課題を「感じている」と回答「Q4.あなたは現在導入しているeラーニングに課題を感じていますか。」(n=100)との質問では、「非常に感じている」が25.0%、「やや感じている」が60.0%という回答となりました。■課題は「進度の測定が難しい」「定着させるのが難しい」Q4で「非常に感じている」「やや感じている」と回答した人に、「Q5.現在導入しているeラーニングに感じている課題を教えてください。(複数回答)」(n=85)と尋ねたところ、「進捗把握・理解度の測定が難しい」が57.6%、「学習の理解に個人差がでやすい」が49.4%、「利用を定着させるのが難しい」が45.9%となりました。■定着には「従業員教育の動機付け」が重要「Q6.あなたが、eラーニングの利用を定着させるために重要だと思うことを教えてください。(複数回答)」(n=100)と質問したところ、「従業員教育の動機付け」が64.0%、「魅力的な研修コンテンツ」が49.0%、「アウトプット機会の増加」が46.0%という回答となりました。■「使いやすさ」や「評価を定期に実施すること」なども重視Q6で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q7.Q6で回答した以外に、あなたが知識を定着させるために重要だと思うことがあれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=99)と聞いたところ、「評価を定期に実施すること」や「使いやすさ」など43の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>44歳:使いやすさ。51歳:評価を定期に実施すること64歳:モチベーション。65歳:繰り返しのトレーニングと、テストの繰り返しが有効と考える。37歳:対話式の研修の機会を豊富に設けること。46歳:経営陣の理解力。41歳:AI等オートで社員に必要な研修が配信・受講登録されるような仕組み。■別のシステムを導入する際の重視ポイント第1位「学習進捗を可視化したレポート」「Q8.今後、別のeラーニングシステムを導入するとしたら、どのようなポイントを重視したいと思いますか。(複数回答)」(n=100)との質問では、「学習進捗を可視化したレポート」が61.0%、「様々な学習テーマが学べる豊富なコンテンツ」が47.0%、「体系的な教育プログラム構築」が47.0%という結果となりました。■「魅力的なコンテンツ」や「グローバルでの対応」などのポイントもQ8で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q9.Q8で回答した以外に、別のeラーニングシステムを導入するにあたり、重視したいポイントがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=99)と質問したところ、「魅力的なコンテンツ」や「グローバルでの対応」など40の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>42歳:魅力的なコンテンツ。37歳:グローバルでの対応が可能か。47歳:進捗の把握。60歳:コンテンツの種類と品質、見える化。48歳:コストパフォーマンス。37歳:種類の豊富さ。40歳:効果測定をし、高効率な育成の点に着目する◇まとめ今回の調査では、eラーニングの定着に関する課題が浮き彫りになりました。eラーニング導入によって、多くの人事担当者が、社員のスキルアップや、パフォーマンスの向上を実感するものの、利用定着の難しさについては課題を実感しています。今後、eラーニングをより効果的に活用するためにも、使いやすい操作感や魅力的なコンテンツの充実、アウトプットできるなどの反復性を兼ね備えたeラーニングシステムの導入が求められています。eラーニングの活用に悩んでいたり、これからeラーニングの導入を検討している際には、今回の調査を参考にしてみてはいかがでしょうか。■調査概要調査名称:eラーニングの定着に関する意識調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年6月5日〜同年6月7日有効回答:リスキリングに取り組んでいる企業(従業員数100名以上)に勤めており、eラーニングを活用した人材育成に携わっている人事担当者100名※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計が必ずしも100になるとは限りません。(エボル)
2024年08月13日キャラクターグッズやオリジナル雑貨の企画・開発を手掛けるヒューネットは、新スポーツブランド「hanpo(ハンポ)」から、サンリオのキャラクターデザインを使用したフィットネスアイテムの発売をスタートしました。■「hanpo(ハンポ)」とは?「hanpo」は、運動不足が気になる女性たちを応援するスポーツブランド。「一歩踏み出すには勇気が必要だけど、肩の力を抜いてあなたと一緒にまずはhanpo(半歩)踏み出したい」、そんな願いを込めて名付けられています。サンリオのキャラクターたちがゆる〜くヨガをしている、大人可愛いオリジナルデザインに仕上げました。■商品概要(1)「ドリンクボトル(4種)」1,650円・白、水色×紫柄⇨100mlごとに容量の目盛り入り。持ち運びがしやすい500mlサイズです。・ピンク、ピンク×オレンジ柄⇨100ml/1時間ごとにタイムマーカー入り。定期的な水分補給を促します。(2)「ヨガマット」4,950円・6mm厚のしっかりした素材で負担なく運動ができます。・キャラクターをレーザー刻印した可愛いデザイン。・持ち運びに便利なストラップ付き。(3)「ぐりぐりボール入りマスコット(4種)」2,970円・一見普通のぬいぐるみに見えますが、中にボールが入っています。腰・お尻・ふくらはぎなどに当てて凝り固まった部分をぐりぐりすると気持ちいい。・少し重みもあるのでダンベルとして使っても◎(4)「ジムサック」3,850円・メッシュ素材で通気性抜群。汗をかいた後のウェアやシューズを快適に持ち歩けます。(5)「アクリルキーホルダー(4種)」990円・透き通ったクリアな素材。・シリコンゴムパーツをドリンクボトルなどにつければ、マイボトルの目印に。ジムや温浴施設などで荷物の取り間違いを防げます。(6)「カバー付きバランスボール(4種)」8,250円・座るだけでいつでも体幹トレーニングができる“ドーナツ型”バランスボール。簡単なトレーニングから、応用トレーニングやストレッチまで幅広い運動ができます。・ドーナツ形状なので転がる心配もなく、安定した座り心地で宅トレも安心。・クッション代わりにも最適。(7)「トレーニングバンド2個セット」1,320円・ピンクとラベンダーでゴムの強度が異なる2個セット。・バンドの色味は大人可愛いくすみトーンカラーで、楽しくトレーニングができます。【先行受注販売情報】受注販売期間:7月12日〜7月25日 23:59まで配送予定日:10月下旬より順次販売先:・ヴィレッジヴァンガードオンラインストアURL: ・ロフトネットストアURL: ・マルイウェブチャネルURL: ※システムの関係で、公開が遅れる場合があります。2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO.L652244(エボル)
2024年07月24日音楽劇『ライムライト』の公開稽古が17日に都内で行われ、石丸幹二、朝月希和、太田基裕が取材に応じた。同作はチャップリンによる同名映画の舞台化作。かつて一世を風靡した老芸人・カルヴェロ(石丸)は、人生を悲観し自殺を図った若いバレリーナ・テリー(朝月)を助け、再び舞台に立たせる。しかし、スターに上り詰める彼女と入れ替わるように、老芸人は人生の舞台から退場しようとしていた。ほか植本純米、吉野圭吾、中川賢、舞城のどかが出演する。○音楽劇『ライムライト』公開稽古に石丸幹二ら登場公開稽古では、カルヴェロ役の石丸によるアカデミー作曲賞を受賞した名曲「テリーのテーマ」(“エターナリー”)、ネヴィル役の太田による「テリーとネヴィル」の歌唱を含む2幕のシーンを披露。2015年、2019年に続き3度目の同役となった石丸は「9年前、この作品を演劇としてお客様の前で上演するのが世界初だったということで、そこに辿り着くまでに色々なことがありました」「チャップリンさんのご遺族の方がそうそうは許可しないことなんです。でも熱い思いを持って、日本のチャップリン協会代表の大野さんが足繁く通ってくださいまして、理解していただたき、世界初演という形でこの作品を上演することが叶いました」と、作品の成り立ちから振り返る。石丸は「『ライムライト』という作品を改めて観たりしながら、チャップリンさんが演劇人として残したいメッセージをたくさん書き記しているんだなと気づき、それを後世に伝えるのが私たちの役目なんじゃないかなと思って、9年前に上演したのを思い出します」と回顧。「9年経って、チャップリンさんがカルヴェロを演じた60代に近づいてきまして、チャップリンさんが言い残したかったことがより理解できているような気がしております。今回3演目、以前とは違う感じ方、発し方が、朝月さん太田くん共々に刺激をもらいながら表現できるのではないかなと。前回を超えていこうという思いでいます」と意気込んだ。今回初共演の朝月について、石丸は「『(タカラヅカ・)スカイ・ステージ』で彼女の舞台姿を拝見してまして、とっても踊りに秀でた、お芝居が熱い、色々なキャラクターを演じ分けられる彼女に出会えるんだという思いでワクワクしながら稽古初日を迎えたのを覚えています」と明かす。「稽古場でトゥシューズを履いて踊り始めた時にびっくりしたんです。誰しもが言ってましたけど、うまい。プリマバレリーナそのものだと実感しまして、まだまだ稽古は続くけど、より素敵な踊りを見せてください」と期待した。公開稽古では、バレエシーンを披露した朝月。「初めて皆様の前で踊らせていただいて、本当のオーディションの感覚になりまして。こういう緊張感での胸のドキドキ感や高鳴り、ソワソワ感があるのかと実感して学ばせていただきました。1幕では足が動かなかったテリーの、足が動くようになった喜びだったり晴れやかさだったりを、もっと踊りで表現できるように、お稽古していきたいなと思います」と意気込んだ。一方、石丸と太田は2016年上演の『スカーレット・ピンパーネル』以来の共演。「変わらないんですよ」(石丸)、「幹二さんもですよ」(太田)と言い合いつつ、石丸は「(当時)太田くんはピンパーネル団の一員だったんですけど、今回は“個”の太田くんとご一緒することになって、『彼はこういう人だったんだな』ということを肌身に感じてます、とってもチャーミングだし、今までのネヴィルとは全然ちがうキャラクターで、作っているというより湧き出している感じ。『こういう力を持ってるんだ、彼は』と改めて実感しているところです」と印象を表す。太田は「幹二さんが演じるカルヴェロが幹二さんと重なって見えて、“そのもの”みたいな感覚がありまして、勝手ながら、一生カルヴェロをやってほしいなと思っちゃうくらいそこに存在している」と称えるが、石丸は「じいさんってこと?」とツッコミ。太田は「いやいや、そんなこと言ってないです! 説得力がありまして、あったかい現場で共演させていただき感謝の気持ちでいっぱいです」とたじたじになっていた。公演は東京・シアタークリエにて8月3日〜18日。
2024年07月17日食や健康にまつわる本を多数刊行してきた株式会社オレンジページ(東京都港区)は、7月18日(木)に『すごい幹細胞 「老けない人」の7つの習慣』を発売します。若返りと健康のカギ、そして再生医療の面からも、近年注目されている「幹細胞」。のべ20万人以上を診療し、再生医療の分野でも名医である三島雅辰先生が、そのしくみと不老に近づくライフスタイル&食事術を大公開。また、幹細胞の活性化を促す栄養素を多く含む食材と、おすすめレシピも紹介しています。『すごい幹細胞 「老けない人」の7つの習慣』■幹細胞(かんさいぼう)とはだれもが体の中に持っている幹細胞は、ダメージ修復機能などから「夢のような細胞」といわれています。幹細胞は、自分を増やすことで一定数を保ちつつ、必要に応じて別の組織に変身します。さながら忍者のように「分身の術」「変身の術」を使いこなし、病気やケガなどが起きたときは、みずからその弱っている場所へ向かう特殊能力「ホーミング(homing=家に帰る)効果」で、そこの部位の細胞を補給、メンテナンスをします。幹細胞は、とてもユニークで、よくできた細胞なのです。幹細胞「分身の術」幹細胞「ホーミング効果」加齢で減少する「幹細胞」のムダ遣いを減らし、いつまでも元気で若々しく!いつまでも元気でいるためには、体の機能が衰えないようにすることが不可欠。それには、年齢とともに減ってしまう幹細胞の減少スピードに「待った!」をかけること。そして、幹細胞がいきいきと働き、はぐくまれるような体内環境を作ることが大切です。本書では、幹細胞と再生医療の話を中心に体の老化と再生のしくみについてわかりやすく解説。幹細胞のムダ遣いを減らし活性化させるために重要な「7つの習慣」と、なるべく避けたい行動、幹細胞を増やすために積極的に摂りたい食材&おすすめレシピ、年齢が上がると起こりがちな症状や病気についての細胞の側面からのポイント解説も。さらに、いくつになっても前向きでいるための思考習慣、ウェルビーイングな生き方についても触れています。親しみやすいキャラクター「幹細胞ちゃん」がナビゲート。ふだんあまり意識しない「幹細胞」がぐっと身近に室内で無理なく続く! おすすめのエクササイズより「ディープブレス」。フーーと20秒くらいかけて息を吐くだけ心もよろこぶ! おいしいレシピより「サーモンとアボカドのカルパッチョ」。摂れる要素鮭(サーモン):ビタミンD、ビタミンB2、ビタミンB12など/アボカド:ビタミンB群(B1、B2、B6)、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、カリウムなど三島 雅辰 (みしま まさたつ)日本再生医療学会会員。日本美容外科学会会員。日本医師会認定産業医。1961年東京生まれ。日本医科大学医学部卒業後、日本医科大学付属病院第一外科(消化器外科)および同救命救急センターにて外科的な医療技術を習得。2008年、神奈川県川崎市に三島クリニックを開設。のべ20万人以上の患者を診療し、地域医療に貢献。その後、都内の再生医療クリニック院長として、多くの幹細胞治療に携わる。2019年に再生医療提供計画第2種の認可を取得、Gクリニック理事長及び院長に就任。自己脂肪由来幹細胞や培養上清液により、慢性疼痛や脳梗塞など1000人以上の患者治療実績を持つ。先端テクノロジーと卓越した医療技術を駆使し、再生医療・予防医療、美肌治療のほか、がん免疫療法、健康維持などの診療を行っている。『すごい幹細胞 「老けない人」の7つの習慣』2024年7月18日(木)発売定価1650円(税込)A5版、アジロ綴じ、132ページ 【主な内容】1章私たちの体が老化・再生するしくみ2章幹細胞にNGな習慣・今すぐ始めたい習慣(幹細胞を増やす7つの習慣、室内で無理なく続く! おすすめのエクササイズ)3章幹細胞を育てる! おすすめ食材とレシピ(体がよろこぶ! 栄養素と食材、心もよろこぶ! おいしいレシピ)4章歳をとると増える症状の傾向と対策5章老けない人の思考習慣<このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20240717『すごい幹細胞』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月17日より美の高みを目指すプレミアシリーズヒト幹細胞培養液エクソソームコスメのパイオニア「direia(ディレイア)」より、新ラインの"プレミアシリーズ”が誕生。その第1弾アイテムとして、先進テクノロジーと有効成分で全方位からエイジングケアを叶えるプレミアムなシートマスク「ディレイアプレミア STM リファイン ヴェール マスクEXソーム」が新発売された。価格はシートマスク、美容液がそれぞれ5包入りで税込13,200円だ。テクノロジーを結集した次世代シートマスク「ディレイアプレミア STM リファイン ヴェール マスクEXソーム」は、特許技術により水素と高濃度の炭酸ガスを同時に発生させ、美容成分をより肌の奥まで届けることができる画期的なシートマスクだ。水素と炭酸パウダーが付着した独自構造のシートマスクに、付属の美容液を注入してしみこませることで水素と炭酸ガスが発泡。発生した泡が肌を程よく刺激し、美容成分をフレッシュなまま浸透させることを可能にした。グラツィア独自のヒト幹細胞培養液×進化形エクソソーム美容成分としては「ヒト幹細胞培養液」に、ヒト幹細胞培養液のリポソームとエクソソームを融合した独自原料「ハイブリッドエクソソームプラス」、有効成分の「ナイアシンアミド」、「ヒアルロン酸」、「3種のセラミド」を贅沢に配合。肌の再生や代謝を活性化させ、シミ・くすみ・乾燥・毛穴トラブルに対して全方位から至高のエイジングケアを叶える。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月16日歌舞伎座「六月大歌舞伎」で、中村獅童の長男小川陽喜が初代中村陽喜(はるき)として、次男小川夏幹が初代中村夏幹(なつき)として初舞台を踏む。そして獅童自身も「思いもよらなかった」と語る憧れの大役に挑むことに。本番を目前に控え、息子たちと過ごすうれしくも忙しい日々を熱く語ってくれた。――ご挨拶回りでお忙しい時期でしょうか。獅童もうね大変ですよ。1日に何十軒と回るので。(中村)時蔵さんご一家と一緒に6月の襲名メンバーでご挨拶に回っているのですが、夏幹は(尾上)菊五郎のにいさんにご挨拶した時、人間国宝で大先輩のにいさんの顔を見るなり、えーっと、とてもここでは言えないようなワードを口走ったんです(笑)。なぜそんなこと言ったかわからないんですが、にいさんは大笑いで、しょっぱなから冷や汗ものでした。――陽喜さんはこの春から小学1年生で、新しい生活が始まりましたから余計にお忙しいでしょうね。獅童陽喜のこと、皆さん「しっかりしてる」って言って下さるけどそうでもないんです。入学式のときも通学路を何度も予習したのに、ずっと他の事を考えているのか、すぐ逆方向に歩いていっちゃう(笑)。かと思うと浅草の平成中村座『極付幡随長兵衛』の長松の時は、顔(化粧)をし終えたら急にしゃべらなくなるから具合が悪くなったのかと心配したら、「しゃべるとお化粧が落ちるから」って。そういう一面もあるんだなと。――昨年12月歌舞伎座での超歌舞伎『今昔饗宴千本桜』では狐の精となって、花道を狐六方で元気よく引っ込んでいきました。獅童人様の前に出て何かをやるのが好きみたいで、1月の襲名披露の取材会で大はしゃぎしてしまったけれどあれが本性です。人前に出ると止まらない。今は初舞台に向けて「6月は丁稚で7月は牛若丸、やるんで!」って自慢して回ってるみたいです(笑)(編集注:陽喜さんは歌舞伎座「六月大歌舞伎」終了後、6月30日より全国巡業する「松竹特別歌舞伎」で上演される『橋弁慶』で牛若丸を勤めることが決定している)。他にもめんどくさいほどこだわりがあってね。出かける時も靴はこうじゃなきゃイヤだと言い出したり。僕もそういう子供だったので、見ていると自分に似ていてイラッときます(笑)。――夏幹さんもその超歌舞伎で初お目見得、小さな押戻のような拵えが可愛くて。獅童あいつはふだんはすごいママッ子なんです。母親が見えるところにいないと大変なのに、楽屋に一歩入ると急にしっかりしちゃう。顔するときも泣かなかったしね。不思議なヤツなんですよ。手前左から)獅童さん長男の小川陽喜さん、次男・小川夏幹さん。「六月大歌舞伎」ではそれぞれ、初代中村陽喜・初代中村夏幹として初舞台を踏む――獅童さんご自身の初舞台のことが重なりますか。獅童僕が初舞台を踏んだのが1981年の、やはり6月なんです。学校を早退して歌舞伎座へ行くので毎日母(小川陽子さん)が着物を着て迎えに来てくれました。学校が井の頭公園にあるのですが、梅雨時の送り迎えですから足元も悪かっただろうな。僕は息子たちよりずっと神経質であがり症で、すぐお腹痛くなっちゃう子供でしたから、学校へ行く途中でお腹痛くなってお医者さんに駆け込んだり。父は歌舞伎役者を早くに廃業したので、僕はお弟子さんがひとりもいない状況から役者人生を始めたんです。だから学校の送り迎えだけではなく、弁当作り、劇場に重たい鏡台を運ぶことから切符売ることまですべて母がやってくれた。本当に大変だったろうなと今になって思います。夢だった6月の萬屋興行――6月の歌舞伎座では萬屋の皆さんがそろって襲名と初舞台のご披露をなさいます。獅童ずっと念願でした。一時は毎年歌舞伎座の6月といえば萬屋公演で、(萬屋)錦之介や(中村)嘉葎雄の叔父は書き物(新作)の芝居で、(中村)時蔵さん、(中村)歌六さん、(中村)又五郎さんが古典をなさって、そこへ淡島千景さんが出られたりして、今思うとなかなか面白い興行をしていた月でした。今回、時蔵のにいさんに「6月、そろそろまた萬屋でやりませんか」と伺うと「いいね、やろうよ」と即決。祖母(三世時蔵夫人)も母も喜んでくれているんじゃないかな。――昼の部の六代目中村時蔵襲名披露狂言が『妹背山婦女庭訓』です。劇中での口上もありますね。獅童僕の初舞台の狂言も『妹背山』でね。豆腐買いおむらが(十七世中村)勘三郎のおじさまで、僕が娘のおひろで、おじさまが毎日手を引いて出てくださったんです。ある日おじさまが、まだ本舞台で口上を述べている僕をおいてひとりでどんどん花道へ歩いて行っちゃうんですよ。で、「あ、いけないいけない。あの子をおいてきちゃった」って言って戻ってくる(笑)。そんな感じでその日その日で芝居を変えてくるんです。そこで見事にお客さんがドッと沸くのをま近で見て「ああ、すごいな」と。――初舞台にして既に獅童さんはそんな場面を日々目の当たりにしていたんですね。獅童僕の記憶に強烈に焼き付いています。お客様に喜んでいただくために毎日ああしよう、こうしようと考えるおじさまの姿。哲明にいさん(十八世中村勘三郎)もそうでしたが、とにかくお客様ファースト。決まったことだけやるのではなくてね。――今回はその『妹背山』で、お三輪をいじめる官女たちに、小川家の、それも立役の皆さんがずらりと顔を揃えます。獅童これも「小川の立役だけでいじめの官女ができるんじゃねえか。せっかく大勢いるんだからやろうよ」って、歌六のにいさんの一声で決まりました。――そして『魚屋宗五郎』の宗五郎です。初役ですね。獅童哲明にいさん(十八世中村勘三郎)が宗五郎のときに三公(小奴三吉)をやらせてもらったんですが、まさか自分が歌舞伎座で宗五郎をさせてもらうとは思ってもみませんでした。『魚屋宗五郎』といえば音羽屋さん、菊五郎劇団のイメージですよね。だけど(寺島)しのぶちゃんが繋げてくれて、菊五郎さんが「お前、歌舞伎座で宗五郎やれよ。俺が教える」って言ってくださって。まさかそんなこと言われると思わなかったので、「え?」と。人間ってあまりにも思いがけないことを聞くと「にいさん酔ってる?」って思っちゃって、本当のことだと思えないんですよ。その後数日かけてだんだんと実感して、次第に震えるような思いに変わりました。菊五郎のにいさんが先代の(二世尾上)松緑さんに習った宗五郎、今はそれを教わるありがたさをかみしめています。2024年歌舞伎座「六月大歌舞伎」『魚屋宗五郎』特別ポスター――宗五郎といえば立役にとって憧れのお役ではないかと思うのですが、獅童さんにとってはどんなところに惹かれますか。獅童人間らしいじゃないですか。「酔って言うんじゃねえけど」って言うあたり、酒乱なんだけど優しい人、憎めない人。ただ、だんだん酔っていくところが喜劇っぽくなってしまってはいけないのかなとは思っていますが、それはあくまで今僕が勝手に考えていること。明日(菊五郎の)にいさんに教わるんです。宗五郎の心情や勤めるにあたっての心づもりをしっかり教わってこようと思います。――この狂言の前が『山姥』。獅童さんが源頼光、陽喜さんが渡辺綱、夏幹さんが卜部季武で初舞台となります。かわいい武者姿で登場するのですね。獅童僕はこの後が大変。『山姥』では白く塗ってるから休憩でそれを落として宗五郎の拵えしなきゃいけないでしょ。あとは、脇毛問題。僕、もともと体毛が薄くて微妙なんです。あるならガッツリあった方がいいのかな。でも最近は脱毛するのが当たり前の世の中なので、いっそのことなくてもいいのかなと考え中なんです。どっちがいいと思う? 日によって変えようかな(笑)。――ではそれは拝見してのお楽しみということで(笑)。陽喜さん、夏幹さんが、それぞれ与吉と長吉という丁稚で登場します。丁稚の、あの「酒が好きだから酒屋に奉公してるんだ」という生意気な台詞をおふたりが言うなんて、想像するだけで可愛くてニヤニヤします。獅童おそらく台詞は一緒に言うのではなくて、割って(ふたりで分けて)言うことになりますね。酒樽を持つのは陽喜かな。とにかく『妹背山』に豆腐買いのおむらで出てくださる仁左衛門のにいさんをはじめとしたみなさん、そして久々に小川家勢ぞろいでしょ。とても面白い並びの月になると思いますよ。楽しみになさっていてください。このインタビュー終了後、陽喜さん、夏幹さんが朗らかに登場。3人の撮影が始まった。獅童さんに絡みながら楽しいポーズを取る陽喜さんと夏幹さん。陽喜さんは学校から戻ったばかりなのに元気いっぱいだ。今回は超歌舞伎とはまた違う古典の世話物のお役。「(超歌舞伎は)立廻りがたくさんあって楽しかった。今度はお化粧も衣裳も変わるけど全然大丈夫!」と陽喜さん。夏幹さんも「(お芝居は)お客さんがいっぱいで楽しい!」と目を輝かせた。「六月大歌舞伎」は東京・歌舞伎座で6月1日(土)~24日(月) まで。取材・文:五十川晶子撮影:興梠真帆ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント★中村獅童さん・陽喜さん・夏幹さんのポラを抽選で1名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<公演情報>歌舞伎座「六月大歌舞伎」【昼の部】11:00~川村花菱 作齋藤雅文 演出一、『上州土産百両首』二、『義経千本桜』所作事 時鳥花有里六代目中村時蔵 襲名披露狂言三、『妹背山婦女庭訓』三笠山御殿劇中にて襲名口上申し上げ候【夜の部】16:30~曲亭馬琴 原作一、『南総里見八犬伝』円塚山の場初代中村萬壽 襲名披露狂言二、『山姥』五代目中村梅枝 初舞台劇中にて襲名口上申し上げ候河竹黙阿弥 作新皿屋舗月雨暈三、『魚屋宗五郎』初代中村陽喜初代中村夏幹初舞台2024年6月1日(土)~6月24日(月) ※11日(火)、17日(月) 休演会場:東京・歌舞伎座チケット情報()公式サイト
2024年05月20日医療・福祉の専門学校を展開する学校法人西野学園は、令和6年度(2024年4月)より、北海道札幌発祥の体幹トレーニング「あへあほ体操」の創始者しもの まさひろ氏を学校法人西野学園 札幌リハビリテーション専門学校(札幌市中央区)の非常勤講師として迎え入れたことをお知らせいたします。トップ画像しもの氏は、本学の「地域リハビリテーション」の授業において、大野 大地氏(理学療法士・リハビリテーション科学修士)とともに学生たちに幅広い知識と実践スキルを提供します。また、地域リハビリテーション活動の一環として、同学理学療法士科の学生に協力を得て、共同研究を実施。しもの氏が17年間指導し続けた運動プログラム「あへあほ体操」や「ドローイン」の即時効果をテーマにデータ収集・解析を進め、同年11月9日に仙台で開催される日本予防理学療法学会の場で発表する予定です。■あへあほ体操とは?本体操は子供から高齢者まで誰もが気軽に取り組める、しもの氏が考案したエクササイズプログラムです。「あ~へ~あ~ほ~」と発声を繰り返しながら、「へ」と「ほ」で腹部を凹ませるドローイングの理論に基づいた腹筋運動を基本とし、体幹を整えて全身をバランスよく鍛える方法。集団でお腹の底から発声を行うことによって気持ちが元気になり、心身ともに効果があるエクササイズとして高齢者を中心に人気を集めています。2007年に考案された本体操は、医療・介護・フィットネス業界の支持を受け、北海道札幌から徐々に広がり、2020年コロナ禍以前までに教室を100クラス展開。主婦の友社より全国出版された書籍は、一万部を突破。現在は、全国に44名の認定インストラクターを抱え、オンライン・オフライン問わず、あへあほ体操プロジェクトを展開。札幌の大手医療法人の認知症予定プログラムとしても採用されています。あへあほ体操創始者しもの まさひろあへあほ体操公式サイト: ■地域リハビリテーションとは地域リハビリテーションとは、障害のある人々や高齢者およびその家族が、住み慣れたところで、そこに住む人々とともに、一生安全に、いきいきとした生活が送れるよう、医療や保健、福祉及び生活にかかわるあらゆる人々や機関・組織がリハビリテーションの立場から協力し合って行なう活動のすべてを言う。(日本リハビリテーション病院 日本リハビリテーション病院・施設協会 1991)(2001改定)■研究概要一般的にトレーニングが難しいとされるインナーマッスル(腹横筋や呼吸深部筋)に対し、あへあほ体操がどのような即時効果をもたらすのか、呼吸機能測定機器や筋電図等を用いて調べる研究を行っています。効果を検証する中で、健康増進に向けた介入方法として地域住民に貢献できることを期待しています。■共同研究チームしもの まさひろ氏(あへあほ体操創始者)大野 大地氏(フィールドクルーズ代表)黒澤 祝氏(理学療法士科 学科長)片岡 義明氏(保健科学博士・フィールドクルーズ)学校法人西野学園 札幌リハビリテーション専門学校 学生【学科長メッセージ】地域の住民一人ひとりが温かい家族の中で心豊かに安心、安全な生活を送ることができるよう寄り添うこと、そのためには今ある健康の維持増進です。健康を作るのはバランスの良い栄養と適度な運動と言われています。しかし適度な運動を続けることが難しいんです。できれば運動を強く意識せずに運動の効果があれば、そんな夢のような健康増進プログラムが、「あへあほ体操」であると言えます。■地域リハビリテーションを現場視点で学び研究にも携われる全国でも珍しい授業スタイルしもの氏は、医療国家資格を持たないにも関わらず17年間にわたり独自のエクササイズ「あへあほ体操」を通じて地域住民の健康に貢献してきました。一方、大野氏は理学療法士として医療や介護予防の分野で活躍し、またリハビリチームを率いる経営者としても豊富な経験を持っています。これらの経験を生かし、彼らは「地域リハビリテーション」について実践的な授業を提供します。さらに、彼らは「ドローイン(体の中心部を引き締める運動)」に「発声」を組み合わせた、世界的にも珍しい研究に携わっており、これは、グローバルに研究されているドローインに新たな要素を加えたもので、その分野で先駆的な取り組みです。■今後の展開授業の一環として、学生たちに以下の機会を提供することを目指しています。1. 地域リハビリへの貢献:学生たちは、地域社会に積極的に貢献することで、医療従事者としての幅広い視野を獲得し、時代の変化に柔軟に対応する力を身につける。2. 多様な職種への理解:様々な医療職種について学び、それぞれが地域リハビリにどのように貢献できるかを理解することで、学生たちは自らのキャリアパスを広げる。3. 先駆的な研究と活動:学生たちは、先駆的な研究や活動に参加する機会を持ち、これらの経験を通じて専門知識とスキルを深める。また、国内外での学会や論文発表を通じて、自らの研究成果を広く共有する。このアプローチにより、学生たちは医療従事者としての可能性を最大限に引き出し、将来的には地域社会の健康と福祉に貢献する重要な役割を果たすことが期待されます。【学校概要】学校名: 学校法人西野学園 札幌リハビリテーション専門学校所在地: 〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西19丁目1-3URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月01日相模原市橋本が本院の「はり灸マッサージ みなぎる美体」は、2024年3月11日(月)より新メニュー「ヒト幹細胞パルス通電付き美容鍼60」を開始いたします。ヒト幹細胞パルス通電付き美容鍼60ヒト幹細胞培養液、エクソソーム、フラーレン、コラーゲン、プラセンタ、ヒアルロン酸、浸透型ビタミンCの栄養成分を含んだシートマスクとクリームを使用し、通常メニューの1.5倍となる鍼60本をお顔全体に施術します。美容鍼と同時に施術することで、鍼に絡んだ極上の美容成分が肌の奥の表情筋にまで浸透していきます。この美容成分に加えて、年齢と共に上手く使えなくなってくる表情筋へ施術を行うことで骨格から引き締め、より一層のリフトアップを可能とします。料金は初回7,000円(税込)となり、既に美容鍼の施術を受けたことがある方も初回扱いとして施術を行わせていただきます。当院1番人気のパルス通電付き美容鍼+3,000円のオプションとなります。細胞を活性化する「ヒト幹細胞パルス通電付き美容鍼60」と2023年夏より開始いたしました活性酸素を除去する医療用 水素吸入を組み合わせることで、より若返りと老化を防ぐことが可能となります。〈ヒト幹細胞培養液とは〉近年再生医療で非常に注目を集めている細胞です。新しい細胞を生み出し、肌の再生を促進することが期待されています。美容においてはシワ、たるみ、シミなどの根本の原因となっている細胞の減少や機能低下に対して直接働きかけることで、根本的なエイジングケアを叶える次世代のアプローチ方法です。〈対象店舗概要〉店名 : はり灸マッサージ みなぎる美体院長 : 石田 ちさ(いしだ ちさ)所在地 : 神奈川県相模原市緑区橋本3-19-20 橋本ヒルズ305営業時間: 10:00 - 19:00定休日 : 木曜・日曜URL : 店名 : はり灸マッサージ みなぎる美体 橋本分院院長 : 宮川 文子(みやかわ あやこ)所在地 : 神奈川県相模原市緑区橋本3-19-20 橋本ヒルズ506営業時間: 10:00 - 19:00定休日 : 火曜・日曜URL : 店名 : はり灸マッサージ みなぎる美体 多摩センター院院長 : 田所 鈴乃音(たどころ れのん)所在地 : 東京都多摩市落合1-5-1 グリムコートビル507営業時間: 10:00 - 19:00定休日 : 水曜・日曜URL : 〈はり灸マッサージ みなぎる美体について〉2019年11月に相模原市橋本で開設した鍼灸院になります。国家資格を保有した女性施術者が美容や健康に向けた鍼治療とマッサージの施術を1:1で行っている鍼灸院になります。完全個室によりお悩みを他の方に聞かれる事が無いプライベート空間となります。当院では、鍼先が丸く痛みを感じにくい日本製の鍼を使用するため、過去に鍼を受けた方も初めての方も安心して心地よい施術を受けることができます。また、鍼は都度使い捨てにより常に新品を使用します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月11日新型コロナウイルス感染症の流行により、自宅でトレーニングやエクササイズに励む人が増えた昨今。場所を気にせず手軽に取り組める一方で、人の目がないことでついサボりがちになってしまうこともあるでしょう…。そんな時、頑張っている人の姿を見ると刺激を受けるものです。自宅で筋トレに励んでいたのは?小西さん(@tetotimsan)はある日、自宅にいる時にある光景を見て「私もトレーニングをしようかな」と感化されたそう。ダイエットを継続させるために、SNSでその日をトレーニング内容や食事メニューを公開する人も増えている現代。小西さんもそんな人たちの頑張りを目にしたのでしょうか。X(Twitter)に投稿されたコメントとともに、実際の光景をご覧ください!「赤ちゃんなのにプランクを始めていて偉いな~。私も隣でやろうかな」なんと、小西さんの幼い赤ちゃんが筋トレと思しきポーズをとっていたのです!両手と両つま先だけで身体を支え、上手にバランスをとっている赤ちゃん。その姿は、うつ伏せにした身体を前腕やヒジ、つま先などで支えてキープし、筋肉を鍛える体幹トレーニングの『プランク』に取り組んでいるかのようです。生後間もない赤ちゃんの、意外な体幹の強さに驚かされますね!幼い赤ちゃんのたくましい姿に癒された人たちからは、さまざまな声が上がりました。・・私より腕の力がありますね?見習わないといけないなあ。・『意識高い系赤ちゃん』ですね。しかもかなりのハードモード!かわいいです!・うちの子も、数日前からプランクをやり始めました。私も隣でやります!驚きの光景を目の当たりにした小西さんは、「赤ん坊には負けていられない!」とコメント。これから親子並んでプランクに取り組み、身体を鍛えていく光景を想像すると、頬がゆるみますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月10日格闘家・皇治選手プロデュースのアパレルブランド『MADBRO』(マッドブロ)より、体を動かすのが楽しくなる「新作トレーニングウェア」が5点の発売が発表されました。3月22日(金)19:00より販売予定です。3/22発売予定のトレーニングウェア公式トップページを見る : 人気アイテムランキング毎週月曜日更新の人気ランキングランキングを見る : 大盛況で幕を閉じた3周年イベントレポートMADBRO 3th ANNIVERSARY■MADBRO 3rd ANNIVERSARY イベント■開催日:2023.8.27(SUN)格闘家・皇治がプロデュースする焼肉BAR「MEAT BAR TEAM ONE (ミート バー チーム ワン)/心斎橋店」にて3rd ANNIVERSARY Tシャツ購入者のファンとのファンミーティングが開催。開催内容:プログラムNo.1皇治と2ショットで写真が撮れる撮影会プログラムNo.2秋冬の新作を先行したお披露目会3周年イベントレポートページを見る : サングラス一覧はこちら : 新作一覧はこちら : ― LINE公式スタンプ発売中 ―LINE公式スタンプ【 購 入 方 法 】 「LINE」アプリ内「スタンプショップ」 または 「LINE STORE」から購入【 価 格 】 120円(税込)「スタンプショップ 」・「LINE STORE」にて販売中MADBRO LINE公式スタンプはこちら : MADBRO(マッドブロ)とはMAD BRORIZINファイター『皇治選手』プロデュースのアパレルブランド。大阪の顔として格闘技界をにぎわせ、熱いメッセージでファンを魅了してきた皇治選手が自ら厳選した服を取り扱い中。MADBROオンラインストア : MADBRO 公式Instagram : 【株式会社エヴァー・グリーン】代表:代表取締役 岩﨑 充弘所在地:〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東1-9-17MIビル3階URL: 本件に関するお問い合わせ担当者:伊藤TEL:06-6371-3777メールアドレス: info@evergreen-style.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月08日兵庫県神戸市の街クラブ、「ロヴェスト神戸」では、昨秋からサカイクサッカーノートを使用しています。書き始めて数か月ですが、少しずつ効果を感じていると言います。中学生年代も確実に成長を感じるサカイクサッカーノート。前編では中学1年生の二人に、書いていてどんな変化や成長があったのか、これまでのサッカーノートとどう違うのかを伺いました。後編では、中学2年生の選手とジュニアユース監督の緒方太一さんにサカイクサッカーノートを使用した感想や使用前後の選手の変化について聞きました。(取材・文:貞永晃二写真:柳瀬心佑)サカイクサッカーノート書くようになってミスの原因に気づけるようになった子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>前編:ドリブルでの仕掛けが怖かったけどノートの活用で克服ロヴェスト神戸中学1年生がサッカーノートを書き始めて感じた変化■思いのほか書きやすく、短時間で見直せるので良い東 煌明(ひがしこうめい)くん中学2年生―――サカイクのサッカーノートはいつから書いていますか?もらったときは、面倒だし「書くの嫌やな」と思ったんですけど、1ページだけ書いてみたらちょっと楽しいなと思って11月下旬にやり始めたって感じです。思っていた以上に書きやすくて、最初は複雑なことを質問されるかなと思いましたけど、書くところも少なく、短時間で見返せるんでいいなと思いました。―――書くのにはどれぐらい時間がかかりますか?かかるときは最高30分ぐらいですけど、短い日なら15分ぐらいです。――試合や練習で気づいた点や自分の優れているところ、足らないところ、課題、反省というのをノートに書けていますか?一応書けているんですけど、自分でもまだ少しダメなところがあるかなと思います。自分はロングキックが好きで、視野を広げてそれに繋げたいなと思うのでノートには「視野を広くする」と目標を書いているんですけど、(前は見えているが)後ろとかがまだまだ見えていないので、しっかり視野をもっと広げていけたらいいなと思います。――例えば、目標は書きやすいけど、「どんな工夫をしますか」という項目が難しいという意見をよく聞きますが?難しいというわけじゃないです。3つなので苦労せず書けますけど、5つくらいに増えたらちょっと難しいかもしれません。■ノートを書くようになって、試合でのミスの原因に気づけるようになった――ノートを書くのが習慣づいてきたと思いますが、書くようになってよかったなと感じるところを教えてください前の自分としっかり向き合えるところです。ノートを書いていなかったときは、自分がどんなミスしたかを時間が経つと忘れてしまっていましたが、書くようになってから、ミスした原因に気付けたり、目標をしっかり立てられるようになりました。――具体的にどんなミスですか?自分はDFなので、パスミスとかが多いし、相手の位置が把握できていなくて裏に抜け出されたり、状況把握ができてなかったりするところです。――以前書いたページを見直したりすることはありますか?1回書いて、最初の「前回の学びや発見は何があったか」っていうところがあったんで、それで見返すことができるようになりました。これまでは前に書いた内容を見なかったんですけど、サカイクサッカーノートを書き始めて見るようになりました。■ノートを書くようになって、試合でのミスの原因に気づけるようになった――ノートを書くことで、「これは結構できているんだな」と気づくことはありますか?書いていないときよりはしっかり分かるようになりました。僕はセンターバックで自分の立ち位置が間違っていたら、すぐ相手の得点になってしまうポジションなので、しっかり周りの味方の位置も把握できるようになってきました。それと以前は声を出しているだけだったんですけど、今はチームメイトに細かく言えるようになってきました。継続的に使っていきたいなっていうのはあります。■手書きのノートと動画・SNSを併用緒方太一(おがたたいち)さんロヴェスト神戸ジュニアユース監督―――これまでサッカーノートを使っていましたか?選手と僕とコーチが共有できるLINEの中でのノートはありますが、手書きのノートというのは初めてです。―――サッカーノートを使ってみたいなという考えはありましたか?そうですね。使ってみたいなっていうのはあったんですけど、今の子たちは手で書くというよりもLINEとかで打ち込む方が得意なところもありますから、中学生でノートを書くというのはちょっと考えていなかったです。高校生になれば自分の時代のようにノートに書くイメージがあるんですけどね。―――LINEでのやり取りについて教えてください練習、自主練を動画に撮って送り、感想とか、前日の試合の内容とか、そういうのを自分でまとめさせて、それを送ってもらう感じで、それにコメントを返していました。今も継続していますが、見てほしい動画やYouTubeとかを載せたり、コーチが撮影したゲーム(試合)の内容を編集したものを載せるなど、みんなでシェアするコンテンツとして活用しています。―――サカイクサッカーノートはLINEの報告に追加する感じですか?そうですね。■書き始めて、話を聞く姿勢や練習への取り組みや目つきが変わってきた―――サカイクノートを使ってみての感想は?書きやすくできているなと思います。僕らが学生時代にサッカーノートを使っていた頃は、項目を自分で書いて、目標とか結果がどうだったとか、フォーメーション、ポジションがどうだったとかでした。課題を自分で書いて振り返りみたいなことも書いて、反省とかも自分で書いてやっていましたので。それと比べサカイクノートには、お題というか設問がたくさんあって選手たちも書きやすいだろうなと思います。―――目標を立てて、結果を書く仕様のサカイクサッカーノートを書き始めて、それで結構スルーパスがうまくなった話などを選手たちから聞けました。ノートを書くようになる以前、と比べて課題を把握することが出来るようになったと感じますか?自分で目標を設定して、今日の練習ではこれをするとか、自分でポイントをまとめやすいのかなと思います。そういうのが得意な子はスッとできているなとか、練習の取り組み方というか目つきが何か変わってきたなと思います。ちゃんと目を見て話を聞くとか、当たり前のことなんですけど、意識は持ててきたのかなとは感じますね。■書くことで身につく文章力はサッカーでの創造力にもつながる―――サッカーへの向き合い方がちょっと変わってきましたか?直接的に向き合い方に繋がっているかどうか分からないですけど、サッカーノートを書くことで、なんか若干学校の成績とか点数がちょっと上がっている子もいるんです。直接関係ないかもしれませんけど......。サッカーにも、小さな変化ですけど子どもたちの意識の中で変化があるのかなと。ノートを提出するので、字が上手くない子とか、文章力がないと自覚している子たちは苦手だろうなとずっと思っていたんですけど、2年生とかは話の受け答えとかも変わってきている感じはしますね。―――まだ使い始めですが、今後どういうふうに使っていきたいですか?積極的に選手たちに習慣づけはしたいですね。それこそ学校の先生とかにも聞いたりするんですけど、字が上手くないとか、文章力がないというのは創造性とか、プレーに繋がると思いますから。自分を見つめ直すとか、振り返る、思い返すというのは、自分の「できていない部分」に向き合う行為で、恥ずかしかったりするものですが大事なことです。ノートの目標設定ありきですけど、それらの習慣づけになると思うので、今の子たちに必要だと思います。特にウチの選手たちに欠けている部分なので、ノートを使ってみて「これはいいな」と思いましたね。だから、継続的に使っていきたいなと思っています。「しつもん」があるので書きやすいと評判のサカイクサッカーノートは、これまでサッカーノートを書いた経験がないとか、続けられなかったなどという場合の"入門編"とだけでなく、強豪クラブチームに所属する中学生選手でも自身の成長を感じて活用してもらえるノートです。ノートに手書きする時間を持つことで様々な好影響が生まれると選手、指導者が声をそろえるサッカーノートで、自分の目指すプレーが出来るようになったり、課題を克服して今以上にサッカーを楽しみましょう。子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>
2024年02月14日