ととのう猫カフェバーニャ(所在地:群馬県高崎市上並榎町595-12 オオサキビル1F)は、猫と人間の安全のために12歳以下の入店をお断りしていましたが、開店から1年以上経過し猫ちゃん、スタッフ共に環境に慣れてきたため2024年1月より土日祝日のみ保護者同伴(18歳以上)で小学生の入店可能日を設けており、春休みからお子様入店可能日を増やしていくことをお知らせいたします。猫の致死率100%の病原菌などもあるため来店の際は、靴下の着用、スリッパの履き替え、手洗い消毒、体全体の消毒、足の裏の消毒を徹底。清潔な環境で猫カフェとしても楽しめ、可愛いだけではなく、猫の命を考えるきっかけになることを目指しています。看板猫の中の1匹・茶々丸内装落ち着きのある木目でサウナベースの店内■提供背景*お客様の声お店に行きたいが子供を置いて行けないとの声も多かったため、土日祝は小学生も入店できるように従来サービスを改良いたしました。*命の大切さを知るきっかけお子様も入店可能になることにより、猫に触れ合い保護猫譲渡につながるきっかけや、外にいる猫の命についても考える環境づくりをいたします。*お客様へ猫の知識提供猫が死んでしまうウイルスがあることや、なぜ消毒やスリッパの履き替えが必要なのかを知っていただく機会を提供します。感染症予防のポスターなどでの告知も保護猫カフェの役目と感じています。■サービスの特徴・外にいた猫も食事や健康管理で毛艶も良く人に懐くことを体感できる。・動物特有のトイレの匂いや掃除に力を入れており、動物カフェに馴染みのない方も長く滞在できる環境。・実際に猫たちと触れ合い、相性を確かめて譲渡に繋げることができる。審査や家庭訪問をし、猫を飼うことで生涯かかるお金や病気、デメリットもしっかり伝え、譲渡契約を行う。■ご利用の流れ・同日の動物カフェ、野良猫を触った方は感染症対策のため来店はお断りしています。・自由来店ですが、確実に来店されたい方はじゃらんでのみ予約可能。(システム料金がかかります)・感染症対策のためストッキングや素足の方は入場不可(店頭で靴下販売あり)。入店時スリッパ履き替え、手洗い消毒、体と足の裏のスプレー消毒をお願いしています。3万匹に一匹と言われる三毛猫のオスの大福■サービス概要サービス名: 保護者同伴で小学生の入店可能提供開始日: 土日祝日のみ。今後大型連休なども来店可能にしていく。提供時間 : 大人11:00~18:00(最終受付17:30)子供11:00~17:00(最終受付16:00)場所 : ととのう猫カフェバーニャ(〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町595-12 オオサキビル1F)アクセス : 信越本線「北高崎」駅 徒歩20分料金 : 平日:30分1,529円(税込)土日祝・ハイシーズン:30分1,639円(税込)小学生:2時間まで1,650円(税込)URL : ■会社概要商号 : 株式会社BASTET代表者 : 代表取締役 黒澤 実所在地 : 〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町595-12 オオサキビル2F設立 : 2021年11月事業内容: グラフィック・DTPデザイン・行政コンサルタント・保護猫カフェ資本金 : 1,000,000円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ととのう猫カフェバーニャTEL : 027-329-6888MAIL: info@nekosauna.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月02日同書は、スポーツや勉強に励む小・中学生に向けた、体を作るためのスープとおにぎりのレシピ集。著者は数々のトップアスリートを指導している川端理香さん。経験豊富な著者だからこそ教えられる、体作りに最適なレシピ55品を紹介しています。体が未成熟な子ども時代だからこそ、必要な栄養素を積極的に摂ることが大切。簡単に作れるスープとおにぎりなら、忙しい親でも負担なく作れます。小児科医でジュニアアスリート外来を設立した師田 悠医師 (信州大学医学部附属病院小児科・日本スポーツ協会認定ドクター) による医学解説付きです。忙しい親でも簡単に作れる"スープとおにぎり"で体を強くする!同書のスープはひとつの鍋でさっと作れるのでとっても手軽。前日に作っておけば朝は温めるだけでOKです。また、いつものお弁当に体を強くするスープをプラス。スープジャーなら保温、保冷のどちらも持たせられます。経験豊富な著者の実績的アイディアが満載!スープやおにぎりならパパッと食べられるので、朝の弱い子どもにもおすすめ。栄養を摂るための補食としても優秀です。同書で紹介するレシピなら、食事のベースとなるスープとおにぎり、つまり汁物と主食だけでも子どもに基本的に必要な栄養素が摂れます。主食、主菜、副菜、汁物……と毎日の献立で悩んだり、調理に多くの時間を使わなくても、この基本をおさえておけば少しの工夫でしっかり栄養素を摂ることができます。著者プロフィール川端理香さん管理栄養士。元日本オリンピック委員会(JOC)強化スタッフ。日本代表チームやJリーグ、プロ野球、バレーボール、ゴルフ、テニス、ラグビーなど多くのプロチームや選手をサポート。著書に『10代スポーツ選手の栄養と食事』(大泉書店)、『いますぐ使えるジュニアアスリートの栄養食事学』(ソーテック社)『筋肉の栄養学 強いからだを作る食事術』(朝日新聞出版)、『10代スポーツ選手の栄養と食事』(大泉書店)、『毎日使える!野菜の教科書』(宝島社)などがある。CONTENTS同書もくじ・スープとおにぎりなら 子どもの体作りが手軽にはじめられる!・発育に欠かせない栄養が摂れる「おにぎり」と「スープ」は個々の能力を伸ばしたい保護者と子どもたちの味方です ─ 信州大学医学部附属病院小児科 師田 悠 先生・「たんぱく質」はスープとおにぎりから摂れる!Part1●お米の力を生かす最強おにぎり体作りの基本「筋肉」「骨」「血液」を作る万能おにぎりかにかまとコーンのおにぎり/豚そぼろと青ねぎのおにぎり/枝豆と魚肉ソーセージのおにぎりほか・Column(1) 栄養素から考える かしこいお米選びお米の栄養素と相性のよい食材で腸の調子をととのえるツナと切干し大根のおにぎり/キムチとあたりめのおにぎりほか体に吸収されにくい「カルシウム」と「鉄」が積極的に摂れる干しえびとナッツのおにぎり/しらす、ごま、大葉のおにぎりほか・Column(2) ここいちばんに強くなる 勝負の日の食事Part2●体作りの基本「筋肉」「骨」「血液」を作るスープスープ作りに欠かせない「だし」と「調味料」のこと鶏肉とブロッコリーのコンソメスープ/高野豆腐とわかめのみそ汁/シーフード中華スープほか・Column(3) 足りないミネラルは硬水で補いましょうPart3●なりたい体をサポートする目的別最適スープ免疫力を上げたい!きのこ汁/なすのスープカレー/アボカドとベーコンのスープほか集中力をつけたい!鮭とにんじんのスープ/くるみ入り和風ビーフン汁持久力をつけたい!長いも汁/豆乳コーンスープ身長を伸ばしたい!卵とのりのスープ/鶏肉と青梗菜、しらすのスープ体を大きくしたい!ポークシチュー風スープ/もち入り鶏だんご汁肥満を解消したい! 体型を維持したい!たらとめかぶのちょっぴり辛いスープ/しらたきのスープ暑さに強くなりたい!オクラとトマトの冷たいスープ/にんにく入り豚汁・Column(4) 保護者が知っておきたい 熱中症予防と対処法冷え性を改善したい!かぼちゃの豆乳スープ/ツナとほうれん草の中華スープお腹のトラブルを解消したい!うどん入りはんぺんとほうれん草のスープ/バナナ入りオートミールスープ・Column(5) 夕食後や寝る前にお腹が空いてしまったら?大根のとろみスープ/オートミールの和風がゆ少量で満腹感を得られ、たんぱく質が摂れるホットミルクが最強!はちみつレモン牛乳Part4●体調不良別スープの処方箋風邪甘酒とさつまいものスープ/ぶりのみぞれ汁疲れ鶏手羽元のポトフ風スープ/りんごとブルーベリーのスープ胃腸の不調キャベツのスープ骨折してしまった鮭のミルクスープ貧血あさりと豆のスープ不調ぎみレタスとトマトのスープ扁桃痛根菜汁口内炎ヴィシソワーズ・Column(6) 子どもの体と食事のSOSに答える お悩み相談室夕飯の時間が遅くなってしまいます。/少食であまり食べられません。/たくさん食べたがります。/好き嫌いが多くて偏食です。/朝ご飯が食べられません。/ダイエットしたがります。/サプリメントをとりたがります。書誌概要スポーツや勉強をがんばる子どもの『強い体を作る!スープとおにぎり』■発売日:2024年3月28日 (木)■定価:1,760円■著者:川端理香■仕様:A5判/112ページ■発行:世界文化社世界文化ホールディング(マイナビ子育て編集部)
2024年03月29日淡路島西海岸シーサイドモール 「Ladybird Road」内にある「スープ屋五大陸」では、淡路島産の鯛や玉ねぎ、淡路牛すじを使用し、新たにチリ、オーストラリア、モロッコの3カ国の味を再現したスープメニューを3月21日(木)より提供いたします。▲Ladybird Road外観▲ハリラスープ(モロッコの伝統的なスープ)今回、各国で人気の高いスープが新登場。淡路島産の鯛や玉ねぎを使用し、魚介の味わいがぎゅっと詰まった旨味を感じられるチリの伝統的なスープ『パイラマリーナ』は、淡路島産鯛の持つプリプリとした歯ごたえと相性が抜群。また、オーストラリアの料理によく活用される長ネギの一種「リーキ」を使用した『リーキポトフ』は、淡路島産の玉ねぎに加え、マイルドな風味を持つリーキを使用することで、より味に深みのあるポトフに仕上げました。そして、淡路牛すじ肉と野菜、レンズ豆・ガルバンゾ(ひよこ豆)を使用したモロッコの伝統的なスープ『ハリラスープ』は、豊かなトマトの風味とスパイスのバランスが取れた深い味わいが特徴です。お好みでレモンを絞っていただき、さっぱりと爽やかな味わいをお愉しみいただけます。日本にいながら、世界旅行をしている気分を味わえるスープを淡路島食材と併せてご賞味ください。■新メニュー概要提供開始:3月21日(木)料金:スープセット(お好きなスープ+お好きなパンorごはん+サラダ)1,980円(税込)単品1,380円(税込)場所:Ladybird Road内「スープ屋五大陸」(兵庫県淡路市野島轟木95-7)営業時間:11:00~19:00(L.O 18:30)※季節によって変更の可能性あり定休日:火曜日HP: Instagram: お問合せ:Ladybird Road 事務局TEL0799-64-7530【公式】Ladybird Road 淡路島人気レストラン | Awaji Chef’s Garden淡路シェフガーデン | 淡路市西海岸 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月21日自炊してお弁当を職場に持っていく人は、温かいまま汁物を飲めるスープジャーを使うこともあるでしょう。大変便利なスープジャーですが、「これを入れるのはNG」というものはあるのでしょうか。そこで、スープジャーについて、象印マホービン株式会社(以下、象印マホービン)に取材しました。スープジャーに入れてはいけないものとは?魔法瓶と同じく、保温・保冷効果に優れているスープジャー。スープだけではなく、冷製パスタやサラダなど冷たいメニューを持ち運ぶのにも使えます。象印マホービンによると、スープジャーに入れてはいけないものは以下になります。ドライアイス、炭酸飲料保温容器内の圧力が上がり、飲食物が吹き出たり、『せんセット』が破損して飛散したりすることがあるためです。象印マホービンのスープジャーでは、断熱効果を高めるため、蓋が以下のような構造になっています。この構造を『せんセット』と呼んでいます。象印マホービンの蓋は断熱効果の高い3Dカプセル構造となっている腐敗しやすいもの加熱していない肉のほか、魚介類、乳製品、卵などは、成分が腐敗することがあるため入れられません。また、そのまま長く放置した場合は腐敗によりガスが発生し、保温容器内の圧力が上がり、飲食物が吹き出たり、『せんセット』が破損して飛散したりすることがあります。缶やびんあまり入れる人はいないかもしれませんが、スープジャーが変形し、故障の原因になるためNGです。細菌を防ぐことも大事!スープジャーは夏にも冷たいメニューを持ち運ぶのに使えますが、その場合は以下の点に注意して、温度管理と細菌の繁殖を防ぎましょう。・加熱処理を必ず行い、容器に入れる前にしっかり冷やす。・容器の内部をきれいに洗う。・生鮮食品をしっかり洗う。また、象印マホービンに、スープジャーの「うまい使い方」を聞いたところ、このような回答がありました。ミネストローネなど、通常では煮込むのに時間がかかる料理もスープジャーを使えば、鍋での調理時間を短縮できます。魔法瓶の保温効力を生かし、エネルギーを使わずに料理を仕上げることができます。温かい料理だけではなく、冷たい料理でもご活用できるので、暖かい季節にも活躍するでしょう。よかったら、弊社のレシピサイトを参考にしてみてください。また、事前にスープジャーを温めておく、冷やしておくことで保温・保冷効力を高められるので、こちらもおすすめです。象印のおすすめレシピスープジャーは保温・保冷力が高く、冬にはスープ、夏には冷麺といったメニューを持ち運ぶのに向いています。大変便利ですが、入れてはいけないものもあるので、スープジャーを使う際の参考にしてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力象印マホービン株式会社
2024年03月07日寒い日が続くと、体の芯から冷えてしまいがちです。また、2月下旬ごろになると三寒四温の時期となり、気温のアップダウンが激しくなります。そのため、風邪を引いたり、日中は暖かくても夜の寒さに凍えたりすることも。そこで今回は、ショウガやニラ、スパイスなどを使ったあったかレシピを【30選】ご紹介します。しっかり食べて冷えない体作りを心がけましょう。■【汁物】寒さに負けないあったかレシピ6選・鶏肉のカレースープカレー粉入りのスープは、スパイスの辛みが体を温めてくれます。具材を小さめに切るので、煮込む時間は短くてOK。牛乳と水を同量入れて、まろやかな風味に仕上げます。辛さは控えめなので、小さな子どもにもおすすめですよ。・大根たっぷり粕汁寒い季節を代表する汁物のひとつが粕汁。酒粕には血行を改善する効果があるとされていて、体の中から温まりたいときにもってこいです。酒粕はレンジで加熱してからハンドミキサーやブレンダーでペースト状にするのがコツ。全体に混ざりやすく、濃厚な味わいを堪能できます。・【殿堂入り】ショウガたっぷり水餃子のスープショウガは加熱するとショウガオールという成分が増える性質があります。ショウガオールには胃腸のはたらきを活発にしたり血行を良くしたりする効果が期待できるため、スープを飲み終わる頃には体がポカポカと温まりますよ。水餃子のスープは食べ応えがあり、寒い日の夜食にも◎です。・エノキのかき玉コーンスープ水溶き片栗粉でとろみをつける中華風のコーンスープです。材料はクリームコーン缶やエノキなど手に入りやすいものばかりなので、手軽に作れるのもうれしいポイント。溶き卵は、水溶き片栗粉を入れたあとで加えてくださいね。・キャベツのニンニクスープニンニクには、体を温める成分のひとつ「アリシン」が豊富に含まれています。ニンニクの美味しさや成分を余さず取り入れるならスープがイチオシ。炒めたニンニクの香ばしさが引き立ち、食欲がかき立てられますよ。・キムチのみそスープ発酵食品を食べると代謝がアップして、体が温まります。こちらは、キムチとみそのダブル使いでポカポカになるスープ。旨みが強い食材を合わせているので、シンプルながら奥深い味わいに仕上がります。■【おかず】寒さに負けないあったかレシピ6選・小田巻き蒸し(うどん入り茶碗蒸し)うどん入りの茶碗蒸しは、ボリューム満点でおかずにも主食にもうってつけです。具だくさんなので中心まで火が通るよう、20分程度蒸しましょう。とろりとなめらかな卵とエビやシイタケの風味、うどんの食感が抜群です。ハフハフしながら召し上がれ。・くったり白菜のミルク煮野菜たっぷりのミルク煮は、あっさりとしたシチューのようなおかずです。白菜やジャガイモなど甘みのある野菜を使っているので、野菜が苦手な子どもにも喜ばれますよ。豆乳と牛乳は沸騰させると口当たりが悪くなってしまうため、弱火で温めましょう。・揚げ餅入りみぞれ鍋冬の食卓に欠かせない鍋料理。ショウガ汁入りの鶏つみれやニラなどが入った鍋なら、より体が温まりますよ。鶏つみれに加える溶き卵は、一度に入れず固さによって調整するのがおすすめ。角餅はあらかじめ揚げておき、野菜と同じタイミングで入れてくださいね。だしがジュワッとしみて絶品です。・冷え予防・サバと根菜のニンニクショウガ漬け揚げ根菜類のなかでも、ゴボウやレンコンは加熱すると体を温める効果があると言われています。サバはニンニクとショウガで下味をつけて風味をアップ。血流をよくする食材を組みわせたおかずは、ごはんにもお酒にもぴったりです。・白身魚の中華レンジ蒸し寒くてキッチンに立つ時間を短くしたい、という日はレンジであったかおかずを作りましょう。ネギやショウガ、ニンニクの香り豊かで贅沢な一品。レシピではタラを使っていますが、タイやサワラなどでも美味しいですよ。・フランクフルトのポトフフランクフルトや野菜をコトコト煮込んだポトフは、寒い日に食べたくなるおかずではないでしょうか? 一緒に煮込むクローブには、体を温める作用がありますよ。少し苦みがあるスパイスなので、苦手な方は控えめに入れてくださいね。■【主食】寒さに負けないあったかレシピ6選・ショウガで温活ダイエット! ショウガとゴボウの玄米混ぜご飯ショウガとゴボウを麺つゆで味付けし、玄米に混ぜるごはんです。どちらも体を温める効果がある野菜なので、寒い日にぴったり。温かい玄米ごはんに混ぜると、味がなじんでより美味しさが増します。お弁当にもおすすめですよ。・サムゲタン風鶏粥鶏の旨みがしみ出たお粥は、滋味深い味わい。雑穀ご飯は水洗いしてから煮込むと、サラッとした口当たりに仕上がります。冷凍ご飯を使えば15分で完成する手軽さも魅力。手間がかかりそうなサムゲタンをこれなら挑戦しやすいですね。・もちもち里芋ご飯もち米は体を温める食材です。こちらは、里芋ともち米だけのシンプルな炊き込みご飯。味付けは、塩やだし汁で素材の味を引き立てます。もち米100%なので腹持ちがよく、食べ盛りの子どもも満足できますよ。・カボチャとふし麺のほうとう風カボチャの甘みが溶け込んだスープが抜群の一杯です。レシピではふし麺を使っていますが、ほうとうや太めのうどんでも代用できますよ。カボチャとニンジンをレンジで加熱してから煮込むため、短時間で仕上がるのもポイント。野菜だけとは思えない満足感は、リピート必至です。・ニラタマあんかけ丼ニラには体の冷えを改善する働きがあります。丼にすればたくさん食べられるのでおすすめ。あんにはすりおろしショウガが入っていて、食欲が刺激されます。あっさり食べたいときは合びき肉を鶏ひき肉に代えてくださいね。・めんつゆで簡単! あんかけ卵うどん寒い夜にパパッと食べたいなら、あんかけうどんがイチオシです。味付けに麺つゆを使うのでラクチン。だしに加えるすりおろしショウガは多めに入れると美味に。スープにとろみをつけているので、最後までアツアツを食べられるのも魅力。■【おつまみ】寒さに負けないあったかレシピ6選・鶏レバーのピリ辛炒め肉類に多く含まれるビタミンB群は、代謝をあげる働きがあります。鶏レバーもそのひとつ。豆板醤やニンニクを効かせてピリ辛にすれば、体を温めつつお酒が進むおつまみになりますよ。がっつり食べたい方は、下味だけでなく味付けにもニンニクを使うと良いでしょう。・ホウレン草の納豆和え納豆に含まれるタンパク質は、造血に役立つ成分です。血流を良くするホウレン草と組み合わせた和え物は、寒い日のおつまみに最適。ごま油を加えて中華風に、シラス干しを加えてボリュームアップさせたりとアレンジしやすいのもポイントです。・カボチャのマッシュサラダ体をポカポカにしたいけれど香味野菜は苦手、という方にはビタミンEが豊富なカボチャのサラダがおすすめ。ビタミンEには血流を整える作用があるため、冷え対策になりますよ。炒めたベーコンのコクや半熟ゆで卵の食感が絶妙でワインが進みます。・油揚げのネギみそ焼きみそや砂糖に刻んだネギをたっぷり混ぜると、香り豊かなネギみそに。カリカリの油あげにのせれば、日本酒に合うおつまみの出来上がりです。トースターがあればよく、鍋を使わずに作れるのもうれしいですね。・砂肝とピーマンの山椒炒めピリリとした辛さが特徴の山椒を使ったおつまみは、日本酒や焼酎のおともにもってこい。山椒成分のひとつ、サンショオールは胃腸の働きを活発にする性質があるため、体が温まりますよ。砂肝の切り込みが開くまでしっかり火を通してから合わせ調味料をからめて仕上げましょう。・梅ワサビ日本酒のおともに梅干しとワサビを混ぜたおつまみはいかがでしょうか。ワサビは体を温める作用があるため、寒い日の晩酌におすすめですよ。みそや梅干し、かつお節などの風味が豊か。ワサビは香り高い生ワサビを選びましょう。■【ドリンク】寒さに負けないあったかレシピ6選・ショウガ入り甘酒体が冷えて寝付けないときは、酒粕とショウガで作った甘酒で温まりましょう。酒粕の効果で体がポカポカになりますよ。砂糖は少なめなので、甘さはハチミツで調整してくださいね。・ママレードホットショコラ濃厚なホットチョコレートは、冬のリラックスタイムにぴったりです。牛乳と生クリームを温めるときにシナモンスティックを加えるのがポイント。シナモンには体を温める作用があり、香りもプラスされて一石二鳥です。チョコレートが溶けたらシナモンスティックを取り出し、ママレードの酸味をプラスしましょう。・マシュマロココア大人にも子どもにも人気のココアは、寒い日に人気です。ココアに含まれるテオブロミンという成分は血行を促進させる作用があるため、理に適っているんですよ。レンジだけで作れるので、外出から帰ってすぐ温まりたいときにもどうぞ。・アップルジンジャーティーリンゴとハチミツの甘さにショウガをプラスするホットティーです。2人分でリンゴを1個使うので、デザート感覚で楽しめるのも魅力。ショウガの辛みが苦手な方も、この組み合わせなら飲みやすいですよ。子どもにもおすすめ。・豆乳チャイ体を温める作用のあるスパイスをたっぷり入れたチャイは、ホッと安らぐドリンクです。紅茶とスパイスは水から温めて香りと風味を引き出すのがコツ。さらに豆乳を加えて煮出したら、ハチミツで甘さをプラスしましょう。それぞれのスパイスを好みの割合で入れてみてくださいね。・ホットユズティー生のユズ果汁は爽やかな香りと強い酸味が特徴。ハチミツやオレンジジュースと共にカップに入れたら熱湯で割っていただきましょう。甘酸っぱいホットドリンクは、大人にも子どもにも喜ばれます。■あったかレシピで寒さを乗り切ろう! 体を内側から温めるには、食材選びが大切です。冷え対策に効果があることで知られるニンニクやショウガをはじめ、スパイスや発酵食品を活用するのもおすすめ。レンジだけで作れるものなら、寝付けないときにもぴったりです。まだまだ続く寒い日を、あったかレシピで乗り切りましょう!
2024年02月17日冬の寒い朝、朝食に温かいスープを飲む人も多いのではないしょうか。お湯をそそぐだけですぐできる、インスタントのスープです。その中でも特に人気で、いろいろなメーカーから発売されているのが、コーンスープ。コーンの甘みと、とろっとした食感がとてもおいしいですよね。そんなコーンスープですが、実は飲む以外にもおいしい食べ方があるのです。本記事では、コーンスープの素を使ったフレンチトーストのレシピを紹介します!コーンスープの素を使ったフレンチトーストのレシピ必要な材料は以下の通りです。【材料(1人前)】・食パン1枚・コーンスープの素1袋・牛乳1003・卵1個・バター適量まず最初に牛乳と卵をよく混ぜます。卵は塊が残らないようにしてください。さらにコーンスープの素を入れて、混ぜ合わせましょう。コーンスープの素は、クルトンやコーンが入っていてもOKです。お好みのものを選んでくださいね。フォークで穴をあけると染み込みやすくなります。混ぜた液体に食パンを両面浸し、10分程度置いてください。お好みで10分以上浸してもおいしいですよ。しっかり熱したフライパンでバターをよく溶かします。焦げないように、様子を見ながら両面を焼いていきましょう。焼き加減はお好みで調整してくださいね。難しい工程がないので、あっという間に完成しました!早速食べてみると…これはおいしい!コーンスープの素とバターが絶妙にマッチしていました。通常、フレンチトーストは、メープルシロップなどをかけて楽しむことが多いですよね。このフレンチトーストは、コーンスープの味がしっかり付いていて、そのまま食べられます。チーズやハムなどを乗せてボリュームアップすれば、ブランチなどでも楽しめそうです。甘いのが苦手な人や、いつもと違うフレンチトーストが食べたい人は試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月12日冬になると食べたくなる温かいコーンスープ。手軽に作れる粉末タイプも人気ですよね。でも、もっと濃厚でクリーミーな味わいにしたいと思ったことはありませんか。実は、簡単に粉末のコーンスープをグレードアップさせる方法があるのです!しかも、特別な材料も不要でやり方も簡単。早速ご紹介しましょう。使うのは牛乳とまさかの片栗粉!簡単トロトロ濃厚コーンスープが爆誕!まず用意するものは、粉末コーンスープと牛乳、そして片栗粉です。まずはカップに牛乳1503を入れて、600Wでおよそ50秒電子レンジで温めます。沸騰しないように注意してください。次に市温めた牛乳に粉末コーンスープと片栗粉小さじ1/3を入れて、すぐによく混ぜます。この時、フォークで混ぜるとダマが切れやすくておすすめです。混ぜたら、もう一度レンジで加熱。600Wで50秒ほどでいいですが、様子を見ながら調整してください。そして最後にもう一度混ぜれば完成です!これだけで、トロトロでコクのあるコーンスープができるのです。市販のものとは思えないほど濃厚でおいしいですよ。家にあるものだけで作れるので、コーンスープが物足りないと感じたら、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月02日ふわふわの卵スープは、子供からも人気のメニュー。コンソメ、中華風、和風とさまざまなバリエーションで作ることができるので、食卓にも上がりやすいですよね。しかし、きれいにふんわりと卵を仕上げるのは、意外と難しいもの。卵が固まってしまったり、小さくバラバラになりすぎて広がってしまったり、スープがぬるくなってしまったり、なかなかうまくいきません。かき混ぜるタイミングもイマイチつかめないまま、なんとなく混ぜている人も多いでしょう。実は誰でもできる裏技1つで、簡単にふわふわの卵スープが作れるのです。決め手は小さじ1杯の水!誰でもできるふわふわ卵スープそれでは、ネットで見つけたふわふわ卵スープの裏技をご紹介します。その方法とは、なんと溶き卵に水を加えるだけ。こうすることで、卵がふんわりと仕上がるのだとか。では、実際に作り方をご紹介しましょう。まずは溶き卵を作ります。この時は卵1個を使いました。普段通り、卵を切るように混ぜればOKです。そして小さじ1杯の水を溶き卵に投入したら、卵と水が絡むようにさらに混ぜます。スープの入った鍋を火につけたまま、先ほど作った溶き卵をまわし入れます。スープは市販のコンソメや中華スープなど、お好みのものを使ってください。そしてここもポイントです。すぐには混ぜず、30秒ほど放置しましょう。そうすると徐々に卵に熱がはいっていき、ふわふわになります。30秒経ったら、ゴムベラや菜箸などを使って、大きくゆっくりとかき混ぜます。大きくかき混ぜることで、卵が断片化せずにふんわりと絡み合うのです。またふわふわの状態をキープするために、スープを煮立てすぎないように注意しましょう。卵が固まり過ぎてしまうと、ふわふわ感が失われてしまいます。好みの大きさになるまで卵をかき混ぜたら完成です。ほんの少しの工夫で、普段の卵スープが一気にグレードアップ!この裏技を使えば、誰でも簡単にふわふわの卵スープが作れます。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月22日兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」では、冬の寒さを“ホッと”温める限定ドリンク&スープをキッチンカーにて12月9日(土)より好評販売中です。今回の冬季限定メニューでは、3種類を準備。子どもたちも大好きな甘くておいしい「ホットチョコレート」や大人の旅行を楽しめる「ホットワイン(ノンアルコール)」、魚介の旨味が溶け出した「クラムチャウダー」をニジゲンノモリキッチンカーにて提供しています。寒い日も温まるドリンク&スープを片手に、家族みんなで夢中になれるニジゲンノモリで、ワクワクドキドキのアトラクションを遊びまわろう!▲ホットワイン/750円(税込)▲ホットチョコレート/500円(税込)■概要販売期間:2023年12月9日(土)~2024年3月17日(日)場所:ニジゲンノモリエリア内、各キッチンカーにて販売。キッチンカーの出店場所は下記の通り。・木の広場付近・モリノテラス付近・のんびりのはら付近メニュー:ホットチョコレート/500円(税込)ホットワイン/750円(税込)クラムチャウダー /650円(税込)営業時間:11:00~15:00※季節により変動ありURL: フード : ホーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月19日あったか料理が恋しくなる季節。朝食では寝起きの体に優しいスープ、夕食ではコトコト煮込んだ具沢山シチューやポトフ。そんなメニューが食卓に並ぶ日が、自然と増えていませんか?スープ料理の季節に重宝するのが、bon moment(ボンモマン)のスープマグ。見た目だけでなく「使いやすさ」にこだわったマグだから、スープを飲む頻度が高くなる冬にこそ、その真骨頂を発揮します。今回は実際にスープマグを使ってくださっているインスタグラマーさんのお声を紹介します。「軽い」「レンチンOK」「食洗機OK」の実力派見た目はまるで、マットな質感の陶器のよう。けれど実は樹脂製で、持つと驚くほど軽やか。しかも陶器と違って割れにくく、うつわ自体も熱くなりにくいから、子どもが使っても安心なんです。そして嬉しいのは、電子レンジ・食器洗浄乾燥機に対応していること。木製のお椀はレンチン不可のものが一般的ですが、樹脂製のこちらなら安心。昨日のスープを温め直して朝食に。帰りの遅いパパのためにビーフシチューを温め直し。そんなシーンでも便利さを実感できるスープマグ。いつものお椀もいいけれど、ついついこっちに手が伸びる。そんな存在になってくれます。レンチンOKのスープマグは、オートミールのミルク粥をつくる時にも活躍。ヘルシーな朝食習慣を続けるサポート役にもなってくれます。容量はたっぷり400ml。持ち手付きでホールドしやすいマグだから、お子様がシリアルやヨーグルトを食べるときにも◎です。カラーはグレージュ、ライトグレー、イエローの3色。北欧食器など洋食器とも相性のいいカラーなので、届いたその日からすぐ、テーブルコーディネートに加えることができます。そんな見た目も実用性も兼ね備えたスープマグだから、暮らしにこだわるインスタグラマーさんにも選ばれています。子どもにもピッタリ!(@__nn.home さま)空間にモノが少なく、洗練された暮らしが素敵な __nn.home さま。グレージュとライトグレーのシンプルな2色を取り入れてくださいました。寒くなってきたので温かい具沢山スープを作る頻度が増えてきました鶏肉やベーコン、野菜たっぷり入れると、スープだけで栄養がとれる気がして、手抜きしたい時によく作り置きします牛乳たっぷりに味噌で味付けがマイブームお気に入りのホットパンで作るホットサンドと合わせるのがブランチの定番スープカップはbon momentのもの。樹脂製なので割れにくく熱くなりにくいので子どもにもピッタリ!我が家はシリアルを入れたりスープを入れたり毎日大活躍です大人っぽいデザインが嬉しいみたい<写真・コメント@__nn.home さま>おうちでの、お気に入りゆったりスタイル(@uca__kurashiさま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの uca__kurashi さま。グレージュとライトグレーの2色を、人気の天ぷら鍋や、bon momentの木製トレイ合わせてくださいました。先日むすめが芋掘り遠足でたーくさん さつまいもを採ってきたのでこの日はパパが片栗粉をまぶして揚げてくれたんだけどこれがとっても美味しかった揚げてそのまま食卓にだせるグレージュのバットも可愛いんだ一緒に添えたスープはお気に入りのインスタントのディルスープ。ボンモマンのスープマグがちょうどいい大きさで、スープも美味しく飲める。これ、マットな陶器にみえて、山中塗が施された樹脂のマグなんです。とっても軽くて扱いやすいし、具沢山のスープにもぴったりだよ色はグレージュとライトグレーの色違い最近は食器を色違いで揃えて組み合わせを考えるのが密かな楽しみ軽食にちょうどいい木製のトレイもボンモマン。とてもお気に入り<写真・コメント@uca__kurashi さま>コレだよーこの質感と軽さよー(@mih5222さま)真似したくなるような収納術をご投稿される、整理収納アドバイザーの mih5222 さま。ずっと探していたというお子様用のマグに、bon momentのスープマグを選んでくださいました。わが家は子どもの食器は割れ防止対策で可能な限り樹脂製スープマグもずっと探しててコレだよーこの質感と軽さよー子ども扱いやすいし、マットな質感のおかげでなんでもおいしいく見えるよ<写真・コメント@mih5222 さま>いかがでしたか?食卓に並べて心地いい見た目、使って心地いい素材。さりげない「心地よさ」がふんだんに込められているからこそ、いつの間にかキッチンになくてはならない存在に。そんなスープマグを取り入れて、心も体もあったまる冬の食卓を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・食洗機対応・軽い・割れにくい・熱くなりにくい、という使いやすさのポイントがたくさん詰まったスープマグ。食卓に馴染む、北欧ライクなニュアンスカラーも魅力。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える スープマグ/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2023年12月16日Instagramで人気の管理栄養士の新刊12月1日、健康的で手軽に作ることができるスープのレシピ本『からだリセットスープ - 1食分のたんぱく質20gと野菜100gがとれる -』がワニブックスから発売された。価格は1,540円(税込)である。著者は管理栄養士のりの氏で、人気となっているInstagramでは約11万人がフォロー。これが2冊目のレシピ本となる。同書では夕食になるスープを掲載。電子レンジやフライパンだけで作ることができ、スープだけでおかずになるレシピが並んでいる。スープダイエットで20㎏痩せた著者りの氏は子どもの頃に難病IgA腎症を患ったことから、食生活の重要性に気付き、管理栄養士への道を志すことになる。保育園や病院に勤務し、その後フリーランスに。出産後に始めたスープダイエットにより20㎏の減量に成功している。新刊では、電子レンジのみ、フライパンのみの「おかずスープ」のレシピのほか、包丁すら使用しないレシピも掲載。毎日忙しい人にも作りやすく、暴飲暴食のリセットに、疲労回復に、免疫機能や腸内環境の調整に、ダイエット中にも役立つスープである。全てのレシピにはたんぱく質20g以上、野菜100g以上が含まれており、水溶性の栄養も、スープを飲み干すことでしっかりとれるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※からだリセットスープ - 1食分のたんぱく質20gと野菜100gがとれる -(りの) ‐ ワニブックスオフィシャルサイト
2023年12月10日最近、カリフラワーを食べましたか?ブロッコリーはよく食べるけど、カリフラワーはあまり買わないという方、実は多いのではないでしょうか。「カリフラワーはサラダしか使い方がわからない…」という人もいらっしゃるかもしれません。この記事では、そんな人におすすめの、絶品カリフラワーのスープをご紹介します。カリフラワーは、実はビタミンCが豊富。キャベツの2倍ほども含まれているそうです。女性の方はビタミンCのサプリメントを飲んでいる方もいるかと思うのですが、それならばぜひカリフラワーからも摂って下さい!手順も簡単、寒い季節にもぴったりですので、お試しくださいね。■温まる!カリフラワーのポタージュスープカリフラワーが最も美味しい時期は11~3月だそうですので、まさに今がおすすめです!
2023年12月01日ほっこりして優しい味の卵スープ。冬の汁物としてもぴったりです。でも、卵が固まってしまったり、スープが白く濁ってしまったりと、お悩みの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、、【一生使える基本のレシピ】を配信する料理YouTuber・「食事処さくら」さんに、白く濁らない【黄金の卵スープ】の作り方をお聞きしました。簡単にできて卵もふわふわ♡ぜひ参考にして美味しい卵スープを作ってみてくださいね。今回教えてくれたのは料理YouTuber「食事処さくら」さん料理YouTuber「食事処さくら」さんは、【いつものご飯がちょっとだけおいしく】をテーマに料理動画を配信中♪チャンネル内では、「食材と調味料はいつもと同じでも、ひと手間の愛情でこんなにおいしくなるんだ!」と目からウロコな料理のコツを紹介していて、主婦層を中心に人気急上昇中のYouTuberです。現在、チャンネル登録者数は67.2万人。2022年8月にはレシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』も出版!こちらも大人気です。▼食事処さくらさんのYouTubeはこちら▼食事処さくらさんのInstagramはこちら▼食事処さくらさんのX(旧Twitter)はこちら▼食事処さくらさんの公式LINEはこちら▼レシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』はこちら【材料】黄金の卵スープの作り方まずは、黄金の卵スープに必要な材料からチェックしてましょう。・材料卵2個片栗粉小さじ片栗粉を溶く水小さじ2<調味料> 水500ml薄口醤油小さじ2みりん大さじ1鶏ガラスープの素小さじ1塩2つまみ味の素1つまみ<お好みで> 酢大さじ1ごま油少々・用意するもの鍋・所要時間10~15分程度こちらの卵スープはアレンジも可能♪お好みで薄口しょうゆを少し加えるとうどんのスープに、お酢とゴマ油を少々加えても味の変化を楽しめます。【作り方】黄金の卵スープのレシピここからは白く濁らない卵スープの作り方を写真つきで詳しく紹介していきます。<作り方>スープの調味料を準備する卵をしっかり混ぜる片栗粉を水に溶くスープに片栗粉を入れる卵をスープに入れる卵をすべて加えたら完成!それぞれの工程を確認していきましょう。1.スープの調味料を準備する 鍋に水と分量通りの薄口醤油・みりん・鶏がらスープの素・塩・味の素を入れて、スープのベースを作ります。みりんの旨味と甘みが味を引き出してくれるポイントです。出典:食事処さくら調味料を入れたら弱火にかけて温めておきます。出典:食事処さくら2.卵をしっかり混ぜる黄金の卵スープに使用する卵は、白身の塊がなくなるまでしっかりと溶くのがポイントです!スープが白く濁ってしまうのは、白身の塊があることで火が入るのに時間がかかってしまうのが原因。白身を断ち切るように混ぜましょう。出典:食事処さくら 白身の塊がなくなればOK!出典:食事処さくら 3. 片栗粉を水に溶く片栗粉を同量の水で溶きます。片栗粉を入れることで、卵がふわふわに仕上がるんだそうですよ。出典:食事処さくら片栗粉が完全に溶けたらOK。出典:食事処さくら4.スープに片栗粉を入れる火にかけていたスープが沸騰したらいったん火を止め、水溶き片栗粉を入れていきます。スープを混ぜながら入れていくださいね。火を止めてから片栗粉を入れるのは、こうすればだまになりにくいでから。スープに片栗粉でとろみをつけることで、温度が下がりにくくなり、卵に火が入りやすくなります。卵に火が入りやすくなることで、白く濁らず黄金のスープができるというわけです♡出典:食事処さくら5.卵をスープに入れるスープを再び弱めの中火にかけ沸騰させてから、いよいよ卵を入れます。卵はスープを混ぜながら、4回くらいに分けて加えましょう。数回に分けて入れることで、スープの温度が下がりにくく、卵もすぐに火が通りやすくなります。出典:食事処さくら 中心までしっかりと沸騰させ、スープを混ぜながら卵を少しずつ加えていきます。透き通ったスープを作るには、卵を少しずつ加えるこの工程が本当に大切!出典:食事処さくら 6. 卵をすべて加えたら完成!卵をすべて加えたら透明のふわっふわ卵スープの完成です♪出典:食事処さくらこのままでももちろんおいしいですが、たまには味変で酢(大さじ1)とごま油(少々)加えるのもおすすめだそう。ごま油は入れすぎるとごま油の主張が強くなるので、ちょこっと加えるだけでじゅうぶんです。毎日でも食べたいふわとろ絶品卵スープ♪出典:食事処さくら食事処さくらさんのレシピなら、いつもの卵スープがひと手間を加えるだけで、簡単にふわふわ絶品スープに仕上がります。塩分控えめの優しい味に、心も体も癒されそうですね♪ぜひ動画を参考に作ってみてください♡
2023年11月29日湯を注ぐだけで簡単に作れるカップスープ。手軽な上においしく、忙しい時には助かる商品ですよね。スープとして飲むのも十分おいしいですが、ひと味違った楽しみ方ができれば嬉しいと思いませんか。数多くのカップスープ商品を発売している、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトでは、コーンクリーム味の『クノール カップスープ』を使ったスイーツレシピが公開されています。その名も『あべかわもち~コーンクリーム仕立て~』。「その発想はなかった…」と驚いた筆者が作ってみることにしました!味の素が紹介!カップスープを使った餅レシピ味の素のウェブサイトに記載されている分量は、以下の通りです。材料(2人分)切り餅2個「クノール カップスープ」コーンクリーム1袋味の素株式会社ーより引用はじめに、『クノール カップスープ』をバットなどに出しておきます。次に、切り餅を4等分にカットしましょう。カットした切り餅をサッと水にくぐらせ、耐熱皿に乗せてラップをし、600Wの電子レンジ2分~2分30秒ほど加熱します。目安は、餅が柔らかくなる程度。加熱しすぎると膨張してしまうので、様子を見ながら時間を調整するとよいでしょう。加熱が終了したら、先ほどのバットに餅を投入し、『クノール カップスープ』をまぶせば完成です。ひと口食べてみると、餅とコーンクリーム味の相性のよさに驚きました!餅を水にくぐらせておいたお陰か、表面の水分にカップスープの素がよく馴染んでいて、おいしいです。火を使わず簡単に作れるので、おやつや夜食にもピッタリだと思いました。いつものカップスープとは違った楽しみ方ができる『あべかわもち~コーンクリーム仕立て~』。ぜひ一度試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月20日「うまい棒のコーンポタージュ味」と「牛乳」を使うなんちゃってコーンスープを知っていますか。ネットで噂の一風変わったレシピを紹介します。レシピといってもレンジでチンするだけで作れるのでおすすめですよ。材料はうまい棒と牛乳今回用意したのはうまい棒(コーンポタージュ味)3本とらくれんの牛乳です。牛乳はどこのメーカーでも大丈夫なのでお好みのものをご用意ください。この記事では、低脂肪牛乳を使用しています。<1人分>コーンポタージュ3本牛乳150ccコンソメ顆粒お好みで作り方うまい棒を砕いて耐熱容器(今回はコップで作っています)に入れます。この時に、うまい棒をできるだけ細かく砕きましょう。そうすることで、レンジにかけた時に溶けやすくなります。うまい棒を砕いたら、牛乳を注ぎます。ここでの注意は「牛乳の量」です。牛乳の量が多いと薄味になるので、150ccを目安にしましょう。うまい棒1本あたり50ccがちょうどいい量です。うまい棒と牛乳を混ぜたら電子レンジで加熱します。600ワットで1〜2分を目安にしてください。お鍋でも作れますが、電子レンジのほうが簡単です。加熱ができたら、軽くスプーンで混ぜましょう。これで「なんちゃってコーンスープ」の完成です。味が薄い時は、コンソメを少量入れると味が濃くなります。大人から子供まで愛される「うまい棒」。一味違う楽しみ方を、ご自宅で試してみてはいかがでしょうか。子供と一緒に作ったら、盛り上がること間違いなしです。お味のほどは…味自体はおいしいですが、本物のコーンスープではないので濃厚さはありません。ただ、手軽に作れるコーンスープとしては優秀です。「コーンスープを飲みたい。でも本格的に作るのは大変」という時に重宝するレシピではないでしょうか。実際のコーンスープの味ではありませんが、手軽に作れて味もおいしいです。小腹が空いた時、あと一品欲しい時に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日淡路島西海岸シーサイドモール 「Ladybird Road」内にある「スープ屋五大陸」では、淡路鶏や淡路味噌を使用したスープや、チーズを用いたスイーツなどの新作メニューを11月11日(土)より提供いたします。今回の新メニューでは、淡路鶏を使用した『淡路鶏のスープカレー』や、淡路味噌のまろやかな味わいとローストポークの豊かな風味が特徴の『淡路味噌とローストポークの味噌スープ』、北坂養鶏所の卵を使用した『島のスンドゥブスープ』の計3種類のスープのほか、濃厚なチーズの風味でなめらかな食感に仕上げた『ベイクドチーズケーキ』や、秋の味覚“芋”を使用した『シーズナルバスクチーズケーキ』など、計4種類のカフェタイム限定スイーツメニューをご用意いたしました。淡路島産の豊かな食を味わえる「スープ屋五大陸」で是非新作メニューをご賞味ください。■新メニュー概要提供期間:11月11日(土)~内容:①スープ/各880円(税込み)・淡路鶏のスープカレー・淡路味噌とローストポークの味噌スープ・島のスンドゥブスープ②スイーツ/330円~680円(税込み)※カフェタイムのみ※季節によって変更の可能性あり・レアチーズケーキ・ベイクドチーズケーキ・シーズナルバスクチーズケーキ・Dailyスコーン場所:Ladybird Road内「スープ屋五大陸」(兵庫県淡路市野島轟木95-7)営業時間:11:00~19:00(L.O 18:30)カフェタイム/14:00~19:00※季節によって変更の可能性あり定 休 日: 火曜日お問合せ:Ladybird Road 事務局TEL0799-64-7530スープ屋五大陸 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月15日気温が下がると、温かい飲み物を口にしてホッとした気持ちになりたいですよね。コーヒーやココア、コーンスープといったものもいいですが、同時に栄養も摂取したいもの。そんな時は、野菜の入ったスープがピッタリです。Instagramでレシピを公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんが投稿したのは、寒い日に口にしたいスープの作り方でした!寒い日に飲みたい『キャベツと卵のとろみスープ』投稿者さんが紹介したのは、手頃な食材で作ることができる上に、身体が温まるという、『キャベツと卵のとろみスープ』。簡単に作ることができるため、寒い日の朝にもピッタリなのだとか!【材料(4人ぶん)】・キャベツ150g・エノキ2ぶんの1袋・卵1個・醤油小さじ1杯・ごま油大さじ2ぶんの1杯A 顆粒鶏がらスープの素小さじ2杯A 水7003B 片栗粉大さじ2杯B 水大さじ2杯『キャベツと卵のとろみスープ』の作り方仕上げとして、醤油とごま油を加えることで、『キャベツと卵のとろみスープ』の風味がアップ!投稿者さんによると、片栗粉を入れてとろみがついたら、1~2分ほど煮るのがポイントなのだそうです。栄養たっぷりの温かいスープは、寒い日に口にしたら、身体全体に染み渡ること間違いなし。『キャベツと卵のとろみスープ』に対し、多くの人から「作りたい!」という声が上がっています。・とろっとろで、おいしそう~!子供も喜んで食べてくれそうです。・朝に作って、お昼ご飯として会社に持っていこうかな。・寒い季節にピッタリ!早速作ってみます!身体が冷えると、腹痛を筆頭に、さまざまな不調が出るとされています。健康を維持するためにも、しっかりと栄養をとり、スープで身体を温めてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月25日6月が旬のフレッシュな甘さが魅力のトウモロコシ、子どもにも大人気のコーンスープで味わうのがおすすめです!この記事では、旬にだけ味わえる生のトウモロコシで作る本格的なコーンスープの他、市販のコーン缶を使って年中手軽に作れるコーンスープを、様々なパターンで15選ご紹介します。洋風・中華風、豆乳やクリームチーズを使って、冷製アレンジなど、おいしいコーンスープを堪能してください!■【基本のコーンスープの作り方①】~生トウモロコシで作る~トウモロコシの旬の時期しか味わえない、生トウモロコシを使ったコーンスープです。フレッシュな甘さが味わえます。■【基本のコーンスープの作り方②】~コーン缶で作る~クリームコーン缶とコーンの水煮缶を使った、10分足らずで完成する、コーンの甘みが堪能できる贅沢なコーンスープです。濃厚なのでパンにも良く合います。クセになりますよ。■旬を味わう【生トウモロコシでコーンスープ 5選】・旬の甘みを味わう冷製コーンスープ生のトウモロコシと玉ネギだけで作るコーンスープです。野菜の甘みが十分に味わえます。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけてください。・フレッシュコーンの豆乳スープトウモロコシの甘みが優しく広がる豆乳入りのフレッシュスープ。バターで炒めるのでコクが出ます。冷蔵庫で冷やして召し上がれ。・美味しすぎる とうもろこしの中華スープ 大量消費にもとうもろこしをたっぷり使った、中華スープの作り方を紹介します。水煮コーンでも代用できますが、生のトウモロコシは食感が違います。・ぜいたくコーンスープ玉ネギとトウモロコシをバターで炒めてミキサーに。かくはんしながらクリームチーズを入れるのがポイントです。トウモロコシが旬なこの時期にぜひお試しください!・トウモロコシの蒸し煮スープ生のトウモロコシを蒸し煮にしたコーンスープ。味付けは塩コショウのみ。シンプルにトウモロコシの甘みが味わえます。豆乳を加えたら煮たたせないのがポイントです。■年中作れる【コーン缶でコーンスープ 6選】・簡単コーンスープクリームコーン缶を使って手軽に作れるコーンスープ。みじん切りにした玉ネギがしんなりするまで炒め、さらにハムを加えて炒め合わせ、あとはクリームコーンの缶詰や牛乳などを入れて煮込みます。塩の量は調節して下さいね。・お手軽コーンスープクリームコーン缶とコーンの水煮缶、コーンの甘みが堪能できる簡単で贅沢なコーンスープです。濃厚なのでパンにも良く合います。10分で完成!クセになります。・中華風コーンスープトロトロあったかコーンスープ。細粒チキンスープの素で中華風に仕上げます。仕上げに水溶き片栗粉を入れてトロミをつけましょう。・鶏とコーンのミルクスープ鶏と水煮コーンが入ったスープはコラーゲンがたっぷりでコーンの甘さが引き立ちます。シチューのようで食べ応えがあるスープです。・濃厚!ホタテ風味のコーンクリームスープ乾燥ホタテ入りのコーンクリームスープを卵でとじた濃厚な一品です。乾燥ホタテを戻す時は耐熱ボウルにホタテ、酒、お湯を入れ、ラップをかけて電子レンジで7~8分加熱しましょう。濃厚なコーンスープはクラッカーにつけても◎・卵コーンポタージュ卵入りのクリームコーンがとってもマイルド。カリフラワーのホクホク食感が味わえます。洋風なようで和風テイストのコーンポタージュは青のりがポイントです!・チンゲンサイ入りコーンスープシャキシャキのチンゲンサイと白ネギ、油揚げ入りの和風テイストのコーンスープです。仕上げに薄口しょうゆで味を整えましょう。・カニ入りコーンスープ高タンパク、低脂肪、低カロリー食材のカニは、この季節におすすめ食材!・みそコーンスープみそが入った、ちょっと和風のコーンスープ。甘みがぐっと深まります。食物繊維やビタミンが豊富なトウモロコシ。旬の素材をそのまま使った甘味が堪能できる本格的なコーンスープや、市販のコーン缶で手軽できるものまで好みのスタイルで色々味わってくださいね。
2023年10月25日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)は、「ゴッホの玉葱のスープ」を2023年10月16日(月)より、「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」を11月13日(月)よりスープストックトーキョー外食店舗にて販売する。ゴッホ&フェルメールが着想の秋限定スープ2010年からスープストックトーキョーが展開している「アート」からインスピレーションを得たスープメニュー。2023年は、“芸術の秋”と“食欲の秋”を象徴する、ゴッホが描いた生命力あふれる玉葱に着想を得た「ゴッホの玉葱のスープ」と、フェルメールが描いた17世紀オランダの食習慣をレシピに込めた「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」の2種類を用意する。「ゴッホの玉葱のスープ」ゴッホが描く絵画をイメージした「ゴッホの玉葱のスープ」は、じっくり炒めた玉葱を使し、パンを加えてとろみをつけたオニオングラタン風のスープ。「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」一方、「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」は、ゴーダチーズが溶け込んだ濃厚なミルクのスープに、胡桃とレーズンのパンを合わせた1杯。マスタードソースをスープに添えて爽やかな酸味をプラスしている。【詳細】・ゴッホの玉葱のスープ発売日:2023年10月16日(月)~販売店舗:スープストックトーキョー外食店舗(一部店舗を除く)・スープストックトーキョー外食店舗発売日:11月13日(月)販売店舗:スープストックトーキョー外食店舗(一部店舗を除く)
2023年10月13日野菜の旨味が詰まったコンソメスープは手軽に作れて便利ですが、いつも同じ味になり、マンネリ化することも…。今回は、コンソメスープのレシピ【20選】をご紹介。家にある食材でアレンジしながら、飽きずに楽しむコツやアイデアを伝授します!コンソメには固形・顆粒と種類がありますが、「固形1個=顆粒小さじ2杯弱」と覚えておくと便利ですよ。■【あっさり系】コンソメスープのレシピ5選 ・ベーコンのコンソメスープ簡単でシンプルなコンソメスープならコレ! ベーコンの旨味と玉ネギの甘みがよく合い、あっさり味でほかの料理とも組み合わせやすいです。玉ネギはじっくりと炒めて、甘みを最大限に引き出しましょう。・ふんわり卵のコンソメスープコンソメスープの上に、ふわっふわに泡立てた卵をトッピングするおしゃれな一品。卵と塩をハンドミキサーで泡立てるひと手間はありますが、驚きの食感で試す価値あり! 楽しみながら食べられて、おもてなしにもおすすめです。・和風コンソメスープコンソメ×油揚げの組み合わせが実はとっても合うんです。みりんをちょい足しすることで、あっさりとコクのある和風コンソメスープに。みそ汁の具材があったら、たまには気分を変えてこのレシピを試してみて!・粉チーズと卵のスープコンソメスープに粉チーズと溶き卵を加えて、コクと旨味をプラス! イタリア風かき玉スープのような味わいで、あっさりしつつも満足度高めです。お好みで野菜を加えれば、朝食にも◎。・キャベツとトマトのスープキャベツやトマトの野菜の甘みにほんのりショウガが効いていて、体の芯から温めてくれるスープです。キャベツのビタミンC、トマトのリコピンなど栄養価も高く、季節の変わり目や風邪気味のときに飲みたいですね。■【野菜だけ】コンソメスープのレシピ5選 ・キャベツのシンプルコンソメスープ具材はキャベツのみ! クタクタになるまでじっくり煮込んだキャベツは甘みがグッと増し、かさが減ってたっぷり食べられますよ。仕上げにオリーブ油と粗びき黒コショウで風味づけ。シンプルに素材の味を堪能できます。・ホウレン草のコンソメスープコンソメスープにホウレン草を使うと栄養価がUPし、食卓の彩りも豊かになりますね。ホウレン草はアクが強いので、必ず下茹でしてから調理してください。・フレッシュトマトのコンソメスープ生トマトの爽やかな酸味と旨味がスープに溶け出して、トマト好きにはたまらない一杯。簡単に作れて、しっかりとビタミンチャージできます。ニンニクの風味が食欲をそそり、パンやパスタのおともにぴったりです。・ナスのスープバターで炒めたナスをコンソメで煮込むだけのお手軽レシピ。塩コショウのシンプルな味つけがナスの旨味を引き立てます。ナスは薄い半月切りにすると火の通りが早く、10分以内でパパッと作れますよ。・根菜とトマトのコンソメスープゴボウ、レンコン、玉ネギ、トマトがゴロッと入って栄養満点! たっぷりの野菜の旨味がスープに溶け出します。食感も豊かで食べ応え十分です。たった47Kcalと低カロリーなので、ダイエット中の方にもおすすめ。■【具だくさん】コンソメスープのレシピ6選 ・コロコロ野菜のコンソメスープたっぷりの野菜をサイコロ状に切り揃えて、コンソメスープで煮るだけ。見た目がかわいく、火の通りも早いのが魅力です。これなら冷蔵庫の残り野菜も一掃できますよ。・キャベタマスープ キャベツの甘み、ベーコンの旨味、ふわふわの卵が絶妙にマッチし、大人からお子様まで好きな味わいです。具材はコンソメで煮る前にバターで炒めてコクをUP! 朝ごはんにも良さそうです。・大豆とソーセージのスープ大豆のホクホク食感が美味しい、具だくさんで低糖質なレシピ。シンプルな材料で簡単に作れるため、作り置きしてダイエットメニューのひとつに組み込むのもいいですね。・たっぷりキノコのスープ エノキ、シメジ、シイタケとたっぷりのキノコの旨みと玉ネギの甘みがスープに溶け出し、ほっと落ち着く味わい深い一杯です。キノコの風味を思う存分、堪能できますよ。食べ応えもバッチリ!・ネギのスープ煮トロッと煮込んだネギが最高に美味しいです。ベーコンの旨味もアクセントに。ジャガイモが入ることでボリュームUPし、これだけでおなかを満たせそうです。・雑穀入り満足スープ鶏肉・野菜・雑穀が入って、まさに食べるスープ! 鶏肉の旨味がコンソメスープに溶け出し、ワンランク上の仕上がりです。腹持ちが良く、ちょっと小腹が空いたときや夜食にも良さそうですね。■【変わり種・アレンジ】コンソメスープのレシピ4選 ・カリフラワーのトマトスープコンソメスープにケチャップを足して、ミネストローネ風にアレンジ。コスパ抜群な一杯です。お好みの野菜で自由にアレンジできますよ。マカロニやショートパスタを加えても◎。・シジミのコンソメスープいつものコンソメスープがシジミの出汁でひと味違うメニューに! シジミの旨みは意外にもコンソメと合います。滋味深い味わいで、二日酔い対策にもなりそうです。・大根と鶏肉のコンソメ煮大根と鶏肉をコンソメでじっくり煮込む、洋風のアレンジ煮物です。干しシイタケが全体の味を深めます。煮汁もそのままスープ感覚でいただけますよ。肌寒い日に食べたい、ほっこり温まる一品です。・コンソメ・ジュレ・スープ冷製のコンソメジュレは見た目がおしゃれで、パーティーやおもてなしに大活躍! 口内でジュワッとほぐれて、やみつきになる美味しさです。エビや枝豆などを加えて華やかに仕上げましょう。肌寒くなるこれからの季節は体を温める朝の一杯として、疲れを癒やす夜の一品としてコンソメスープが大活躍しますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レパートリーの幅を広げてみてくださいね。
2023年10月08日「人生最高のから揚げができた」「天才の味すぎる」「もうこれ以外のから揚げは食べられない…」ネット上でそういった絶賛の声が相次いでいる、から揚げのアレンジ方法があることを、あなたはご存じですか。身近なある商品を加えると、驚くことに、いつも以上にから揚げがおいしくなるというのです。から揚げに加えるもの…それは、食品メーカーであるヒガシマル醤油株式会社(以下、ヒガシマル)が販売する、『うどんスープ』!※写真はイメージ『関西だし味本格的』のキャッチコピーを掲げているだけあり、関西地方特有のうどんスープの味を見事に再現した、この商品。本来はその名の通り、うどんのスープとして使用する粉末ですが、なんと、うどん以外の料理でも活躍するのだとか。ヒガシマルの『うどんスープ』で、から揚げを作ると?ヒガシマルは、同社のウェブサイトでさまざまなレシピを公開しており、中でも『うどんスープ』を使ったから揚げは人気を博しています。20分ほどの調理時間で完成する、多くの人を魅了したレシピがこちらです!材料(2人分)鶏もも肉300gうどんスープ1袋おろししょうが大さじ1片栗粉40g揚げ油適宜きゅうり1/2本(50g)セロリ1/2本(50g)レモン(くし形切り)2切れ【ヒガシマル醤油】ーより引用作り方1.鶏肉を食べやすい大きさに切り、うどんスープとおろししょうがを加えてよくもみ込み、10分ほどおいて味をなじませる。2.ポリ袋に、1の鶏肉と片栗粉を入れて振り、まんべんなく粉をまぶす。3.中温(170℃)の揚げ油で火が通るまで揚げる。4.器に盛り、きゅうり、セロリ、レモンを添える。【ヒガシマル醤油】ーより引用調理方法は、おおむね従来のから揚げと同じ。重要なのは、揚げる前に『うどんスープ』をよくまぶす点です。なお、ヒガシマルによると、最後はから揚げを一気にさっと揚げ、二度揚げをすると、よりアツアツでおいしくなるのだとか。※写真はイメージ関西地方特有のうどんスープを再現するため、昆布のうま味と、かつお節のコク、淡口醤油の味がきいている、『うどんスープ』。そんな『うどんスープ』の味が、から揚げに染み込み、素晴らしい味のハーモニーを奏でているでしょう。から揚げは、サクッとした食感や濃厚な味から、幅広い世代に人気のおかず。『うどんスープ』を購入した際は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年09月18日夏バテ気味の体に良いと言われる、冬瓜。冬瓜は約90%が水分でカリウムを豊富に含み、むくみ対策や熱中症予防の効果が期待できます。カリウムは水に溶ける性質があるため、汁物にすれば余すことなく摂取できるのが魅力です。そこで今回は、冬瓜を使ったスープレシピ【16選】をご紹介します。あっさり系・トロトロ系・こってり系と味わい別に分け、みそ汁や冷製スープのレシピも加えて幅広くラインナップ。冬瓜特有のとろける食感を、スープでたっぷりと味わいましょう。■どんな料理にも合う! 冬瓜の【あっさり系】スープレシピ5選・冬瓜たっぷりのスープショウガが効いた、体が温まるやさしい和風スープです。冬瓜、鶏肉、野菜と具だくさんにすれば、おかず代わりにも。炒めて旨味を引き出した鶏肉の出汁が、柔らかな冬瓜にしみて絶品ですよ。・ミツバたっぷり冬瓜のかき卵汁ホロホロ柔らかい冬瓜とふわふわ卵がよく合います。やさしい味わいのスープにミツバの爽やかな香りがアクセントになって、どんな料理にも合わせやすいです。・冬瓜のコンソメスープ和食や中華のイメージがある冬瓜ですが、意外と洋風スープにもマッチ! 淡白な冬瓜に、コク&旨味があるベーコンを合わせれば、シンプルながらも奥深い味わいに。すべての材料を鍋に入れて煮込むだけと手軽ですよ。・冬瓜とホタテ缶のあっさりスープ冬瓜のさっぱりした味わいとホタテの風味が絶妙! スープには顆粒チキンスープの素を使い、ホタテ缶を汁ごと加えるのがポイントです。低カロリーかつ栄養たっぷりなので、ダイエット中にもおすすめ。・冬瓜と鶏団子のスープとろける食感の冬瓜とふわっふわの鶏団子が相性バッチリ。冬瓜はひと口大に切って、ゴロッと感を出すと◎。鶏団子からしっかりと出汁が出て、ほっとする味わいです。1杯で大満足できますよ。■体が温まる、冬瓜の【トロトロ系】スープレシピ3選・冬瓜のトロミスープ鶏ガラスープの素を使う、簡単中華風スープです。スープのとろみと冬瓜のとろみの2つが混ざり合い、冷えた体をホッと温めてくれます。ふわふわ卵とハムの色合いもキレイで、食卓が映えますね。・冬瓜とカニのスープ冬瓜とカニ缶を使う、ごちそう中華風スープです。カニの旨味が効いて、少ない調味料で味が決まります。カニは冬瓜と同じく、体内の余分な熱を取り除く作用があるため、薬膳スープとしてもおすすめです。・冬瓜のくずし豆腐スープ豆腐は崩して入れると味なじみが良くなります。熱々はもちろん、冷やして食べても美味しいです。とろみのあるやさしい味わいのスープは食欲がないときでも食べやすく、お疲れ気味の体を労わってくれますよ。■ご飯との相性抜群! 冬瓜の【こってり系】スープレシピ2選・冬瓜のスープ煮最初に下味をつけた鶏ひき肉を炒めることでコクのあるスープに。しっかりとした味でご飯のおかずにもなります。根菜類を加えて、けんちん汁風にしても◎。・冬瓜の鶏肉スープ鶏肉の旨味が出たこってりスープに、ショウガ汁を加えて全体をキリッと引き締めるのがポイント。疲れた胃にもやさしく、お腹も満たしてくれる、滋養あふれる一杯です。■朝食の献立に、冬瓜の【みそ汁】レシピ3選・とろとろ冬瓜と油揚げのみそ汁冬瓜だけではあっさりしているのため、油揚げでコクをプラス。柔らかくなった冬瓜から、出汁の旨味がジュワ〜と広がってたまりません。お箸で食べやすいように冬瓜は薄切りに。さらに火の通りも時短になりますよ。・冬瓜と大葉のみそ汁冬瓜は大葉とも相性抜群! みそ汁にするなら、ほかに具材は足さないのがおすすめ。柔らかくなった冬瓜に、大葉の風味が混ざり合って爽やかです。大葉の大量消費にも最適。・冬瓜とネギのみそ汁柔らかく煮込んだ冬瓜と白ネギのやさしい甘みがみそのコクと合わさり、ひと口飲めばホッと落ち着きます。食感を活かして、冬瓜はひと口大、白ネギは少し厚めに切ると良いでしょう。■クールダウンできる、冬瓜の【冷製スープ】レシピ3選・冬瓜の冷製スープ冬瓜をおしゃれなミルク仕立ての冷製スープに。冬瓜と白ネギをコンソメで柔らかくなるまで煮込んだら、ミキサーにかけて牛乳+塩コショウで味を調えます。火照った体をクールダウンしてくれますよ。・冬瓜のガスパチョガスパチョとはスペイン発祥の冷製スープ。たっぷりの野菜を使い、ニンニクの風味を効かせます。こちらのレシピは冬瓜のほか、カブやキュウリなどカリウムを多く含む食材を使っているため、むくみ対策にもなりそうですね。ご飯を加えてとろみをつけることで、より満足度がアップ。白ワインとのペアリングもぜひ。・冬瓜の冷製スープ煮冬瓜をたっぷり使う、鶏ガラベースの中華風冷製スープです。冬瓜だけだと地味になりがちですが、トウモロコシやミニトマトがあると見た目が華やかになりますね。さらに鶏ささ身も加えれば、食べ応え十分です。カットした冬瓜は2~3日しか持たないので、使わない分はすぐに冷凍するのがおすすめです。スープを作るときは凍ったまま鍋に入れて加熱してOK! 冷凍することで味がしみ込みやすくなり、短時間でトロトロになりますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、冬瓜のとろける食感をスープで堪能してくださいね。
2023年09月05日瞑想を取り入れて心身の不調をやわらげよう2023年9月27日、宝島社から『心がととのう瞑想クッションBOOK』が発売されます。監修は禅僧・精神科医の川野泰周氏が務めています。同書では、心身ともに最高にととのうためのマインドフルネス瞑想法を紹介。日常に瞑想を取り入れることで、集中力アップや気付きレベルの向上、心身の不調をやわらげることなどを目指します。特別付録の空気式瞑想クッションが付いて販売価格は2,530円です。クッションのサイズは直径280mm、材質は本体がPVC、起毛素材がレーヨンとなっています。宝島CHANNELで予約を受け付けています。現代を生きる人のためのマインドフルネスを提供川野泰周(かわのたいしゅう)氏は1980年生まれ、神奈川県横浜市出身です。2011年から建長寺専門道場で3年半禅修行を行い、2014年から横浜市にある臨済宗建長寺派林香寺で住職とて活躍しています。2015年に慶應義塾大学医学部医学科を卒業。精神科医・心療内科医でもあり、RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック副院長を務めています。著書には『精神科医がすすめる 疲れにくい生き方』などがあります。(画像は川野泰周オフィシャルサイトより)【参考】※宝島CHANNEL※川野泰周オフィシャルサイト※Amazon
2023年09月04日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)は、「揚げ茄子のラッサム」「トムカーガイ」「グリーンカレー」を2023年8月21日(月)より発売する。"ハーブ&スパイスたっぷり”アジアンメニュースープストックトーキョーの23年夏メニューは、スパイスやハーブをたっぷりと使用した、アジアお馴染みのスープやカレーメニューを提案。暑いアジアの食の知恵を活かして、残暑をおいしく乗り切る全3メニューがラインナップする。グリーンカレー注目は、日本でも根強い人気を集める「グリーンカレー」。青唐辛子の刺激的な辛さとハーブの香りを、まろやかなココナッツミルクで包み込んでいるのが特徴だ。具沢山な鶏肉と野菜に加え、仕上げには“パリパリ”の揚げ麺をのせることで、食感のアクセントもプラスしている。揚げ茄子のラッサムスパイシーな味わいが好きな人は、南インドの定番料理・ラッサムをもとにしたベジタリアンスープ「揚げ茄子のラッサム」がおすすめ。カレーのようなスパイスが香る酸味に、ムングダル(緑豆)と揚げ茄子を組み合わせた食欲そそる一杯に仕上げている。トムカーガイさらに、鶏肉やヤングコーンが“ごろっ”と入ったタイ発のスープ「トムカーガイ」もラインナップ。ハーブの香りとココナッツのミルクの甘さがマッチする、まろやかな味わいが魅力的だ。仕上げにライムも絞ることで、さっぱりとした酸味も楽しむことが出来る。【詳細】スープストックトーキョー発売日:2023年8月21日(月)展開:スープストックトーキョー外食店舗(一部店舗を除く)メニュー:揚げ茄子のラッサム、トムカーガイ、グリーンカレー※メニュー・食材は予告なく変更になる場合あり。
2023年08月17日ズッキーニは、6~8月に旬を迎える夏野菜の1つ。栄養が豊富で、夏バテ予防の効果が期待できるとあり、体力を消耗しやすい夏は積極的に摂取したい食材でしょう。炒め物や和え物にして食べるイメージが強いですが、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんいわく、冷製スープにしてもおいしく食べられるそうです!『ズッキーニの冷製スープ』ズッキーニの冷製スープを作るのに必要な材料は、以下の通り。【材料】・ズッキーニ1本・玉ネギ4ぶんの1個・アンチョビ4本・オリーブオイル大さじ1杯・砂糖小さじ1杯・牛乳2003まず、ズッキーニと玉ネギをスライスし、鍋に入れます。アンチョビとオリーブオイルも鍋に投入し、ズッキーニがやわらかくなるまで弱火で炒めましょう。その後牛乳と砂糖を加え、沸騰したらミキサーにかけて、よく冷やせば完成!冷製スープと聞くと、トウモロコシやジャガイモのイメージが強いですが、アンチョビのうまみとコク、ズッキーニのさわやかな味が絶妙にマッチしそうです!見た目も涼やかで、食卓に彩りを与えてくれるのはもちろん、ズッキーニの栄養を効率的に摂取できそうですね。画像のように、仕上げにパセリを散らしてもよさそうです。ズッキーニが旬の時期に、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年07月24日日本人なら誰もが知っているであろう、インスタントラーメンの『カップヌードル』。みなさんは、最後に残ったスープを飲み切れず、捨ててしまった経験はありませんか。実は『カップヌードル』の販売元である、日清食品グループのウェブサイトでは、『カップヌードル』の余ったスープで茶碗蒸しを作るテクニックを紹介しています。ウェブサイトには『簡単すぎるのにおいしさは本格的!とろとろふわふわ茶碗蒸しが卵を入れるだけで完成する』との記載が。どんな茶碗蒸しができるのかを3つの味で試してみようと思います!用意するものは、『カップヌードル』1個分の残りのスープと、卵1個だけ!まず、茶碗蒸しを作る準備段階として、『カップヌードル』をおいしく食べることからスタートしましょう。筆者はまず、ノーマルの『カップヌードル』を選びました。『カップヌードル』のスープで茶碗蒸しを作るポイントですが、具材はできるだけ残すほうがいいのだとか。そうすることで、茶碗蒸しの食べ応えがアップするようです。麺を食べ終えたら、スープに生卵を入れましょう。この時、スープの温度が50℃以下まで下がるのを待つことがポイント。適度にスープが冷めていれば、卵が固まらずキレイに仕上がるそうです。よくかき混ぜると、見た目の色が変わってきました。『カップヌードル』のスープの匂いも、少しまろやかになった気がします。続いてスープをマグカップや湯のみなど、電子レンジ調理に対応した容器に移していきましょう。容器にふんわりとラップをしたらほぼ完成。あとは200Wに設定した電子レンジで、約2分30秒から3分ほど加熱すれば茶碗蒸しのでき上がりです。卵液が固まっていない場合は、様子を見ながら追加で加熱をしてくださいね。取り出す時は容器がとても熱いので、やけどには十分に注意してください。でき上がった茶碗蒸しの気になる味ですが、確かにふわふわです!筆者の子供たちは「カップヌードルの味がする!」とそのままの感想を残し、ぺろりと完食していました。スープをこしていないので、本物の茶碗蒸しと比べて滑らかさはありませんが、ふわふわの中に具がたっぷり入っているので食べごたえ十分です。『カップヌードル』自体がおいしいので、これは失敗しないお手軽レシピですね!続いて、シーフード味やカレー味でも挑戦してみましょう。シーフード味は、さすが海鮮の出汁が効いているせいか、筆者は一番食べやすいと感じました。ノーマルの味はコクがあり、シーフード味はさっぱりした海鮮が決め手という印象。ちなみにカレー味は、カレーの味が強すぎて「茶碗蒸しを食べている感じがしない…」と思ってしまいました。カレーうどんのスープを飲んだ後のような、おなかにずっしりとくる感覚があります。カレー味は好みが分かれると思いますが「余ったスープがもったいない!」と思った時は挑戦してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年07月19日暑い季節はひんやり冷製スープで手軽に栄養補給しませんか? 冷たくて口当たりの良いスープは食欲がないときでも食べやすく、素材の栄養をしっかり摂れます。火を使わず作れるものもあるので、キッチンに立ちたくないときにもおすすめです。そこで今回は、冷製スープのレシピ【20選】をご紹介します。初心者でも作りやすい簡単レシピのほか、ヘルシー・濃厚・具だくさんとバリエーション豊富にピックアップしたので、その日の気分にぴったりなレシピが見つかりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■初心者でも作りやすい、冷製スープの<簡単>レシピ3選・冷製コーンスープコーン缶を使い、火も包丁も使わずに作れる簡単スープ。コーンの甘みがたまりません。カレー粉を少量加えてスパイシーに仕上げれば食欲も増進! 時短だけど、手抜きに見えないメニューです。・冷製トマトスープトマトジュースと牛乳を混ぜるだけ! 子どもでも飲みやすい味わいです。レシピのように豆腐、玉ネギ、オクラなどを加えて「食べるスープ」にしてもいいでしょう。暑い日の栄養補給にぴったりです。・スペイン風ガスパチョスペイン発祥の冷製スープ「ガスパチョ」はトマトをはじめ、野菜をたっぷり使った、まさに飲むサラダ。ミキサーで混ぜるだけと簡単&栄養満点で、朝ごはんにもおすすめです。■低カロリーで美味しい、冷製スープの<ヘルシー>レシピ6選・豆腐の冷製スープ豆腐とだし汁をベースにユズコショウでピリッと辛みを効かせる、和風仕立ての冷製スープです。口当たりがやさしく風味豊かで、ヘルシーながらも満足感があります。豆腐の食べ方に飽きたときのアレンジにも良さそうですね。・キムチ入りキュウリの冷スープひんや~りピリ辛で火照った体もクールダウンしてくれる、夏にもってこいの一杯です。材料を器に入れたら、冷やしたスープを注ぐだけ。たった25kcalなのでダイエット中にも最適です。・冬瓜の冷製スープ冬瓜はビタミンCやカリウムを含み、夏バテやむくみ改善にぴったりな食材です。コンソメや牛乳で洋風に仕上げるため、飲みやすく、冬瓜の爽やかな風味を楽しめます。・ナスの冷製スープナスは低カロリーな食材のひとつ。ジャガイモや豆腐でとろみを加えるため、くせがなく、まろやかな味わいの冷製スープです。生クリームや牛乳は使わず、81kcalと低カロリーなのもうれしいポイント。・キュウリの冷スープジャガイモ、玉ネギ、牛乳、バターを使い、キュウリの青臭さを感じない飲みやすい仕上がりに。キュウリは体の熱を下げる効果が期待できるため、夏のクールダウンに良さそうですね。・オクラのジンジャー冷スープオクラは下処理をしっかり行い、火を通さないのがコツ。シャキシャキ食感が楽しめますよ。スープはオクラのネバネバでとろみがつきますが、ショウガ汁でさっぱり。夏にぴったりな一杯です。■素材を味わう、冷製スープの<濃厚>レシピ7選・ジャガイモの冷製スープ冷製スープの王道とも言える、ビシソワーズ。野菜の甘みや旨味がしっかりと感じられて、サラッといただけます。美しいクリーム色で、おもてなしにもぴったり。ぜひ透明の器に盛って楽しみましょう。・カボチャの冷製豆乳ポタージュカボチャの甘みを堪能できる、濃厚な冷製ポタージュです。栄養満点で子どもからも好評。暑い時期は冷蔵庫に常備しておきたいですね。このレシピは温かい状態で味わうのも◎。・枝豆の冷製スープ枝豆をたっぷり1~2袋使い、ひんやり濃厚に仕上げます。枝豆は薄皮もしっかり剥くことで、なめらかな口当たりに。淡いグリーン色で見た目からも清涼感が漂っています。・アボカドの冷たいポタージュアボカド×豆乳の栄養満点コンビで作る冷製ポタージュです。ミキサーのみで手軽に作れます。濃厚&クリーミーな味わいなので、パンやクラッカーにつけて食べたいですね。・冷製ニンジンスープ最小限の味つけで、素材の風味を堪能できるスープです。ご飯を入れて、とろみをつけるのがポイント。仕上げにカッテージチーズを加えれば、コクが出て満足感もアップします。・サツマイモの冷製スープサツマイモのポタージュは冷製も絶品です。サツマイモは玉ネギと一緒にしっかり炒めて、甘みを最大限に引き出しましょう。ひんやり&やさしい甘さで、暑い日でもゴクゴク飲めそうです。・ゴボウの冷製クリームスープ風味豊かなゴボウが乳製品と絶妙にマッチ! 固いごぼうもスープにすれば、飲みやすくなります。食物繊維たっぷりで、体も喜びそうです。よ~く冷やして召し上がれ。■お腹も満足、冷製スープの<具だくさん>レシピ4選・エスニック風冷製スープナンプラーを使った冷たいエスニックスープに、市販のサラダチキン、春雨、モヤシなどを入れてボリューム満点に! サラダ感覚でさっぱりといただけるため、暑い日の栄養補給に最適です。・キュウリとトマトの冷やし汁夏野菜のキュウリ、トマトをたっぷり使った冷や汁は、暑い日も食欲を喚起する一杯。そのまま食べるのはもちろん、ご飯にかけたり、素麺を入れても美味しいです。・ころころ野菜とシーフードたっぷり製スープ見た目が鮮やかなこちらのスープはトマトをベースに、キュウリ、パプリカ、タコ、ホタテといった具材をたっぷり投入! この一杯でお腹を満たすことができそうですね。シーフードミックスを使うと手軽に作れますよ。・鶏ささ身と玉ネギのジュリエンヌ・スープジュリエンヌとはフランス語で“細切り”のこと。その名の通り、このレシピでは野菜を薄くせん切りにするのがポイントです。玉ネギをじっくりコトコト煮込み、上品でやさしいコンソメ風味に仕上げます。鶏ささみを入れるため、食べ応えも◎。夏バテ予防にはしっかりと栄養を摂ることが大切です。冷製スープは暑さに疲れた体にもってこい。今回ご紹介レシピを参考にして、夏を元気に乗り越えましょう!
2023年07月09日献立に欠かせないスープ。E・レシピ内でもスープ・汁物のレシピは山ほどあり、「どのスープにしよう…」と迷ったり、いつもワンパターンになってしまうことも。そこで今回は、10分以内で作れる簡単レシピをはじめ、和風・洋風・中華・エスニックとジャンル分けして、スープレシピ【20選】をご紹介します。スープは食材の栄養を丸ごと摂取できるのが魅力。具だくさんにすれば、一杯で満足できるおかずにもなります。料理の付け合わせとしてはもちろん、食欲のないときや小腹が空いたとき、ダイエット中など、さまざまなシーンに役立つレシピがそろっていますので、ぜひ参考にしてみてください。■<10分以内で完成>のスープレシピ4選・やみつき中華スープ具材は豆腐と卵だけ! ふわとろ卵とスープのとろみがたまらな一杯です。どんな料理にも相性バッチリ。「シンプル・簡単・美味しい」の3拍子が揃った中華スープは、忙しい日やもう1品欲しいときに便利ですね。・ワカメスープ調理時間はたったの5分! 簡単&低カロリーなので、ダイエット中にもうれしいスープです。仕上げにゴマ油で香りをつけるのがポイント。焼き肉やチャーハンの付け合わせなどにもおすすめです。・キャベタマスープふわふわ卵とキャベツの甘みが特徴のスープです。簡単なので忙しい朝にもプラス1品できます。仕上げに粉チーズやパセリをトッピングすると、風味がさらにアップ。・ふんわり卵のかきたま汁素朴でやさしい味わいの出汁に、ふんわり卵を溶け入れる"かきたま汁"。卵があれば、あとは冷蔵庫にある食材を使ってもOKです。体調不良や二日酔いのときにも◎。■<和風>スープのレシピ5選・豆腐とわかめのお吸い物豆腐×わかめの王道コンビで作る、お吸い物です。和食の献立にはもちろん、作り方さえ覚えておけば、季節の行事やお祝い事の場でも役立ちますよ。・鶏肉と白菜のユズコショウスープ鶏肉と白菜で食べ応え抜群! あっさり和風味ですが、旨味たっぷり。じっくりコトコト煮ると鶏肉はもちろん、白菜からも旨味と甘みがたっぷり出ます。ユズコショウの爽やかな香りがアクセントとなって、飽きずに食べられそうです。・具だくさんの豚汁豚汁は一杯でタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が効率よく摂取できる万能メニュー。具だくさんでおかずにもなります。翌日はさらに味がしみて美味しいので、多めの分量で作ってみては?・豆乳みそ汁豆乳と白みそは相性バッチリです。まろやかで味わいで、普段とひと味違ったみそ汁が楽しめますよ。豆乳は煮立たせると膜ができるため、入れたあとは温める程度でOKです。・たっぷりキノコ汁シメジ、エリンギ、エノキのキノコづくし! 味つけはシンプルですが、キノコの旨味で風味豊かに仕上がります。キノコそれぞれの異なる食感を楽しめるのに、たった42kcalとヘルシーなのがうれしいところです。■<洋風>スープのレシピ5選・ミネストローネミネストローネは野菜の旨味と栄養がたっぷり溶け込んだ最高のごちそうです。野菜がクタクタになるまでじっくり煮込んで、素材の旨味や甘みを最大限に引き出しましょう。パンやパスタの付け合わせにも◎。・キャベツとウインナーのカレースープウインナー+カレー風味のおかげで、たっぷりのキャベツがモリモリ美味しく食べられます。具だくさんで食べ応えも十分。市販のカレールウで手軽に作れるので、忙しい日のお助けレシピにもなりますよ。・カボチャのポタージュカボチャ本来の甘みを感じる、子どもも喜ぶ一品です。ミキサーなしで作れるところがポイント。彩りも良く、食卓がパッと華やかになりますね。暑い時期は冷製にしてもGOOD。・クラムチャウダーあさりの旨味たっぷりのクラムチャウダーは重たすぎず、洋食・和食と幅広い献立に合います。身殻つきのアサリがない場合は、水煮缶やシーフードミックスを使っても大丈夫。とろみはクラッカーでつけるので簡単です。・野菜たっぷりポトフ寒い日に食べたくなるポトフ。たっぷりの野菜とソーセージをコトコト煮込み、コンソメは使わず素材の風味を活かします。この一品で野菜不足が解消されそうですね。食べ応えがあるので朝食や夜食、ダイエット中の食事にも最適。■<中華>スープのレシピ4選・白菜のショウガスープ白菜は細切りにすると、まるで麺が入ってるように具だくさんに。トロッと食感もたまりません。シンプルですが、ニンニクとショウガがしっかり効いて、味に深みがあるスープです。・ワンタンスープツルン&モチッとした食感のワンタンにジューシーなお肉が包まれて、食べ応え満点のスープです。ワンタンを包んで冷凍保存しておけば、食べたいときにパッと作れますよ。余った餃子の皮でも代用可能です。・春雨キムチスープキムチのピリ辛が食欲をそそり、つるんとした喉越しの良い春雨スープです。ふんわり卵をからませれば、マイルドで食べやすい仕上がりに。低カロリーで美味しく、夜食や小腹が空いたときにもぴったりです。・豆腐の酸辣湯(サンラータン)「すっぱ辛い」が魅力の中国四川料理の酸辣湯(サンラータン)。こちらのレシピは豆腐、卵、キノコなど手軽な食材で作れて、低糖質です。中華の献立の一品にぜひ。■<エスニック>スープのレシピ2選・簡単トムヤムクン風スープタイ料理の定番スープ「トムヤムクン」を自宅で簡単に再現。入手しづらい調味料やスパイスは使わず、ナンプラーでアジアンな旨味を、仕上げのレモン汁とパクチーで爽やかな香りをプラスします。ぜひチャレンジしてみてくださいね。・アジアンチキンスープ鶏肉から出た旨味たっぷりのスープに、トマトの酸味が見事にマッチ。ナンプラーを使えば、簡単にアジアンテイストに仕上がりますよ。エスニック初心者でも食べやすいスープです。人気の定番レシピから、ひと味違ったアイデアレシピまで、スープは食材や調理法によって、多彩な味わいを楽しめる料理です。今回ご紹介レシピを参考にして、ぜひ気になるスープを作ってみてくださいね。
2023年07月07日ふわふわの卵スープを作るのは、意外と難しいものです。卵が固まってしまったり、スープがぬるくなってしまったり、なかなかうまくいきません。かき混ぜるタイミングもイマイチつかめないまま、なんとなく混ぜている人も多いでしょう。実は誰でもできる裏技1つで、簡単にふわふわの卵スープが作れるのです。決め手は小さじ1杯の水!誰でもできるふわふわ卵スープそれでは、ネットで見つけたふわふわ卵スープの裏技をご紹介します。その方法とは、なんと溶き卵に水を加えるだけ。こうすることで、卵がふんわりと仕上がるのだとか。では、実際に作り方をご紹介しましょう。まずは溶き卵を作ります。この時は卵1個を使いました。普段通り、卵を切るように混ぜればOKです。そして小さじ1杯の水を溶き卵に投入したら、卵と水が絡むようにさらに混ぜます。スープの入った鍋を火につけたまま、先ほど作った溶き卵をまわし入れます。スープは市販のコンソメや中華スープなど、お好みのものを使ってください。そしてここもポイントです。すぐには混ぜず、30秒ほど放置しましょう。そうすると徐々に卵に熱がはいっていき、ふわふわになります。30秒経ったら、ゴムベラや菜箸などを使って、大きくゆっくりとかき混ぜます。大きくかき混ぜることで、卵が断片化せずにふんわりと絡み合うのです。またふわふわの状態をキープするために、スープを煮立てすぎないように注意しましょう。卵が固まり過ぎてしまうと、ふわふわ感が失われてしまいます。好みの大きさになるまで卵をかき混ぜたら完成です。ほんの少しの工夫で、普段の卵スープが一気にグレードアップ!この裏技を使えば、誰でも簡単にふわふわの卵スープが作れます。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)では、カレーに特化した夏イベント「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」を、2023年7月21日(金)・22日(土)の2日間、全国の店舗にて開催する。スープストックトーキョー、カレーに特化した2日間限定の夏イベント8回目の開催を迎える今回は「スープがなくなる2日間」をテーマに、スープ専門店が提案する本気のカレーを販売。世界を旅して生まれたカレーから、意外な組み合わせを楽しむカレーまで、店舗によって異なる選りすぐりのカレーが楽しめる。スープの代わりに全8〜12種類のカレーを提供レギュラーメニューとしても提供されているスープストックトーキョーのカレーは、すべて異なる素材とスパイスで作るこだわりの1品だ。期間中は、代名詞のスープの代わりに全8〜12種類のカレーを用意し、単品はもちろん、当日限定の2種・3種がけのセットとしても提供。28通り以上もの組み合わせから、自分の好みの“あいがけカレー”を楽しむことができる。新作“白い”スパイスカレーなど個性豊かなカレーが集結中でも注目は、新メニュー「白いスパイスカレー」。マスタードシードの刺激的な辛さとカレーリーフの香ばしさに、ヨーグルトの爽やかな酸味をプラス。加えて、豚肉とへちまの意外な相性も楽しめる、癖になる味わいが魅力だ。この他、西インド風の「豚トロのビンダルーカレー」や、スリランカ風ココナッツカレーの「カシューナッツのホッダ」、玉葱、かぼちゃ、りんご、バナナ、レーズンの甘さに17種類以上のスパイスが香る「茄子と牛挽肉の辛くないキーマカレー」、コクのある「北インド風バターチキンカレー」、パリパリの揚げ麺を飾った「グリーンカレー」などがラインナップ。野菜をおいしく食べたい人に向け、「7種の野菜のラタトゥイユカレー」も提供される。そのスープづくりの歴史の中で、様々な国と地域の“おいしい知恵”に出会ってきたスープストックトーキョー。その知見を活かしたこだわりのカレーを存分に味わえる2日間で、是非店舗に足を運んでみてはいかがだろう。開催概要スープストックトーキョー「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」日時:2023年7月21日(金)・22日(土)時間:各店舗の開店時間〜閉店時間場所:スープストックトーキョー外食店舗全店、家で食べるスープストックトーキョーの一部店舗提供メニュー:全8〜12種類のカレー※店舗によってメニューの内容が異なる※「グリーンカレー」および「7種の野菜のラタトゥイユカレー」は次の店舗では販売なし:スープストックトーキョー大丸神戸店、家で食べるスープストックトーキョー高島屋大阪店、二子玉川東急フードショー店
2023年06月24日