外食でアスパラを使った料理を注文すると、それはそれは太くて立派なアスパラが出てくることが多いですよね。でも普段の食卓用にアスパラを探すと、なかなか満足がいく大きさのものに出会わない…。そんな時はスープにしちゃいましょう! グリーンアスパラをまるごと1束使うこのレシピなら、どんなアスパラだって見栄えのする一品に仕上がっちゃいます。固形スープだけではなく白ワインをちょっと加えるところが隠し味。アスパラはスープにした方が子どもも喜ぶなんて声も♪■アスパラのスープ調理時間:15分 1人分 87Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>グリーンアスパラ 1束卵 1個<スープ> 固形スープの素 2個 白ワイン 大さじ2 (※) 水 800ml 塩コショウ 少々粉チーズ 大さじ3※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。<下準備>・グリーンアスパラは根元の堅い部分を切り落とし、堅い皮とハカマを取って斜め切りにする。 <作り方>1、鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかける。固形チキンスープの素が煮溶けたら、グリーンアスパラを加える。2、再び煮立ったら溶き卵を加える。菜ばしで大きく円を描くように混ぜ合わせ、卵がふんわり浮かんできたら器に盛り、粉チーズを振る。仕上げにふりかける粉チーズは忘れないで欲しいポイント。アスパラのグリルでも粉チーズがかかっていることが多いですが、それだけ切っても切れない相性ということなのです。※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2018年04月13日エースコックは5月7日、「スープはるさめ 塩レモン」(150円・税別)を全国で新発売する。同商品は毎年、期間限定で販売している塩レモンフレーバーのスープはるさめ。はるさめにぴったりなすっきりとした味わいで、特に女性に人気とのこと。はるさめは、スープとの相性のよさを考えた配合で、緑豆でんぷんと馬鈴薯でんぷんを使用。独自製法で食感のよさにもこだわったという。スープは、チキンをベースに魚介の旨みをきかせた塩スープを採用した。さらに今回は新開発の「レモンジュレ」も別添した。ジュレには果汁とピールが入っており、スープに入れるとレモンを搾ったような酸味と爽やかな香りが楽しめるとのこと。同商品は、酸味のきいた塩レモンスープなので、温かくして食べるほか、冷やしてもおいしく食べられるという。はるさめを湯戻し後に氷を入れると、夏向けの冷たいスープはるさめになるとしている。
2018年04月12日カップ麺やインスタントラーメンを食べるといつも思うのですが、麺を食べ終わっても大量に残っているスープ…。残ったスープは捨ててしまう、というママも多いです。でもそれはもったいない。スープを別の料理に使うこともできるのです。1.茶碗蒸し超簡単です。耐熱性容器に残ったスープと生卵をひとつ入れよく混ぜます。これを電子レンジで2分(500W)チンすれば出来上がりです。簡単ですが、スープの味が活きて、驚くほど美味しいです。具が少ない時はかまぼこを入れたり、上に三つ葉を添えたりすれば、あっという間にもう一品です。2.炊き込みご飯ご飯を炊く時、水の代わりに残ったスープを使ってたくだけ。スープが美味しいからですかね? これもびっくりの美味しさです。ごぼうやニンジン、鶏肉など足して炊けば豪華な一品になります。昼に残したスープを晩に活用!3.炒飯味付けにスープを使った炒飯です。いつも通り具材や卵を炒め、ご飯も入れて、最後にスープの量を加減しながら入れて炒めて完成です。中華料理同士ですから、合わないはずがないです。4.煮物にも煮物を作る時に使ういろいろな調味料をスープひとつで代用してしまう方法です。下茹でした野菜やお肉、しらたきなどを入れて残ったスープで煮込んで見ると…。美味しです。5.イタリアンにも…。リゾットスープとご飯を混ぜ、そこに粉チーズやスライスチーズ等チーズを混ぜて電子レンジで2分間。最後にパセリを散らせばリゾットの完成です。6.カルボナーラフライパンに残ったスープと適量牛乳を足し、沸騰したら折ったパスタを入れて時間通り煮ます。最後に黄身を入れてよーく混ぜ、粉チーズをかければ、「はい!カルボナーラの出来上がり」どんな味がどんな料理に向いているのか? これは答えがないです。リゾットならシーフード系と思いきや、味噌ラーメンでも美味しいですし、うどんのスープでも美味でした。いろんな組み合わせを試して見てお気に入りの組み合わせ見つけて下さい。料理する時、例えばカルボナーラならベーコンを入れるとか、何かを足すとより美味しくなりそうです。ただ問題は炭水化物の麺を食べた後。ご飯やパスタ等また炭水化物になってしまうので、昼食べて、夜スープを活用の方がダイエットとしてはいいのかも…。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月29日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)は、陶芸作家・鹿児島睦と作るプロジェクト第2弾として、数量限定で「スープの器」を販売。4月中旬より、スープストックトーキョー公式オンラインショップにて予約受付を開始する。2018年のイヤーカップに続き、鹿児島睦と共に作った、スープのための「スープの器」。構想は2017年初夏から始まり、有田の窯元を訪れたり多くの器を並べる中で考えた、和にも洋にもなじむ日常の食事のための器となっている。同店舗ではスープの彩りを尊重するために、まるで額縁のようにスープに寄り添う白のカップを使用。しかし、日々の食卓に並ぶ器はもっと自由であっていい。食べることは器を選ぶことから始まり、「今日はこの器でスープを飲もう」、「この器に入れたいから、あのスープを作ろう」など、器を選ぶ瞬間が毎日の食卓を豊かにするという考えのもと、「スープの器」が誕生する。同アイテムは、公式オンラインショップでは2色を展開、5月中旬に開催されるイベントでは限定カラーも追加され、ともに数量限定販売となる。商品詳細や価格、数量、予約方法については、4月中旬に発表予定。詳細は公式オンラインショップ()にて。なお、公式オンラインショップでは販売に先駆け、今回の器作りの思いやきっかけも紹介中。
2018年03月29日あのかきたまスープが鍋なしで完成!ふんわりたまごの簡単スープこんにちは。食べやせスリムデザイナーの藤井香江です。残業の後、立ち寄るコンビニ。ついつい買ってしまうインスタントスープ。でも今日からその必要はありません。お湯を注ぐだけで完成!誰でも簡単に作れるふんわり卵のスープのレシピをご紹介します。作り方は、卵を器に入れてグラグラと沸騰させたお湯を器の中心めがけて一気に注ぐだけ。お花が咲くように卵がふんわり浮き上がります。よかったら作ってみてくださいね。材料2つ!包丁もまな板も鍋もらない 超かんたん玉子スープのレシピ■材料(1人分)卵……1個(M)鶏ガラスープの素……小さじ2熱湯……300cc青ねぎ、いりごま、のりなどのトッピング……お好みで■作り方1. お湯を沸かす。2. 器に卵を割り入れてほぐす。3. 2にふつふつ沸かした熱湯を一気に注ぐ。好みのトッピングを入れて完成。*お湯は300ml以上を注いでください。300ccは注がないと、卵が綺麗に固まりません。たまごはスーパーフード!栄養豊富なたまごの魅力卵の代表的な3つの栄養をご紹介します。★抗酸化作用を持つ必須アミノ酸卵には抗酸化作用を持つ必須アミノ酸が含まれます。この抗酸化成分は老廃物出し、代謝を高めるため、老化防止の予防にも繋がります。★良質なたんぱく質三大栄養素の一つ、たんぱく質は、筋肉や骨、髪、皮膚などのもとになり、私たちの体には必要不可欠な栄養素です。★脳を活性化させる「コリン」体を構成する細胞、リン脂質の重要な成分がこの「コリン」。このコリンは神経伝達物質であり、記憶や学習に深くかかわります。フードエッセイスト/藤井香江
2018年03月27日新しい年が始まって1週間ほど経ちますが、年末年始に食べ過ぎて、胃腸の具合が良くなかったり、食欲がわかない、なんてこともあるでしょう。そんなときに食べたいのがやさしい味わいのあったかスープ。体を内側から温めれば、元気を取り戻すことができそうです。そこでおすすめのスープレシピを5つご紹介します。■胃腸の働きを整えてくれそう、大根のミルクスープ出典: E・レシピ このスープには大根、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎがたっぷりと入っていて、飲むと体がポカポカに。大根に含まれるジアスターゼは、疲れた胃腸の調子を整えてくれます。新年会や年末年始の暴飲暴食によって、お腹の調子が悪いときにも最適なレシピです。牛乳が苦手な場合は、豆乳に代えてもいいでしょう。また具材に、ブロッコリーやキャベツなどを加えるのもおすすめ。仕上げにお好みでパセリを散らしていただきましょう。ホッと一息つけるあったかスープです。ぜひお試しあれ。■食欲がわく美味しさ、ターメリックカレースープ出典: E・レシピ ターメリックはウコンの地下茎を乾燥させた香辛料で、二日酔いに最適です。また具材のキャベツも胃腸の調子を整えてくれます。そんなターメリックとキャベツがが入ったこのスープは、食欲がわく美味しさ。カレー味で飲みやすいのも魅力です。長芋と片栗粉でとろりとしていて飲みごたえもアリ。風邪などで体調が優れないときに飲むのもいいでしょう。おかずとしてこのスープを飲みたい場合は、お好みできのこ類、ソーセージなどを加えて具沢山スープにするのも良さそう。一杯で大満足できますよ。■便秘解消にも! 野菜たっぷりゴマみそスープ出典: E・レシピ ゴボウ、大根、ニンジンといった根菜類は食物繊維が豊富で、腸を刺激し、便秘解消に役立ちます。また根菜類は体を温める作用もあり、寒い季節に食べるのに最適です。このスープには、練り白ゴマとごま油を入れるため、香ばしいかおりに食欲がそそられます。お好みで七味唐辛子を振っていただきましょう。朝食に味噌汁の代わりとして飲むのも良さそう。スープを鍋いっぱいに作っておき、翌日食べれば、野菜にスープの味が染み込み、より美味しくいただけますよ。■簡単にできる! ヘルシーな豆乳キノコスープ出典: E・レシピ 食べ過ぎてしまった翌日に、飲みたいのがこちらのスープ。シメジとエリンギが入ったバランスの良いヘルシーな豆乳スープです。作り方は簡単で、鍋にだし汁、シメジ、エリンギを入れて火にかけ、煮たったら弱火で2~3分煮ます。調味料の材料と豆乳を加え、煮たつ直前に塩で味を調え、器に注ぎ、お好みで七味唐辛子を振っていただきましょう。カロリーも低く、ダイエット中に飲んだり、夜食代わりにするのも◎。また具材を増やしたいときは、キャベツを加えるのもいいでしょう。■体がホカホカに、野菜たっぷりトマトスープ出典: E・レシピ とにかく体を温めたい寒い日は、こちらのスープを作ってみませんか? 短時間で簡単に作れるトマトスープです。作り方は、鍋にサラダ油、玉ネギ、ニンジンを入れ、中火で玉ネギがしんなりするまで炒めます。網を通した水煮トマト、水、顆粒チキンスープの素、砂糖を加え、煮たったらアクを取り、火を弱めて5~6分煮ましょう。そして、塩コショウで味を調え、ホウレン草を加えてひと混ぜし、器に注げば出来上がり。トマトの酸味がアクセントとなったまろやかな味わいのスープです。冷蔵庫に残った野菜を加えても美味しくいただけますよ。寒い日に飲むスープは格別。気になるスープのレシピをチェックしておけば、レパートリーが増えて、いざというときに便利です。体を内側から温めて、寒さを吹き飛ばしましょう。
2018年01月13日都会の中の隠れ家にある薬膳スープカレー専門店都会の住宅街の中にある隠れ家のようなお店「薬膳スープカレー シャナイヤ」。駅からは少し歩きますが、お店を探しながら周辺を探索するのも楽しい時間です。お店に到着すると、入り口のドアの上に飾られた大きな猫がお出迎えしてくれます。店内はテーブル席がメインの落ち着いた雰囲気です。所狭しとたくさんの絵が飾られています。おいしいスープカレーをゆったりと楽しむことのできる空間です。ギャラリーを改装した店内でスープカレーを味わおうもともとはケータリングカーを使った移動販売を行っていたシャナイアが固定店舗としてリニューアルしました。店舗にリニューアルした場所は「ギャラリー猫のあじと」で、日本画家である船水徳雄さんプロデュースのギャラリーが改装されて現在のお店の形態となりました。そのため、お店の中には数々の絵が展示されています。落ち着いた雰囲気とたくさんの絵に囲まれながら、おいしいスープカレーを堪能することができるお店です。スパイシーなおいしさ! 「シャナイア風ザンギ」自慢のメニューが揃うシャナイアで、ぜひ食べてほしいおすすめメニューをご紹介します。まずおすすめしたいのがここでしか味わえない「シャナイア風ザンギ」です。天然飼料のみで育てられる総州古白鶏を使って作られるおすすめの一品となっています。ジューシーでスパイシーな味が自慢です。0~5の6段階の辛さから選択できるのも人気の理由! 辛いものが好きなら、ぜひ1番辛い5辛に挑戦してみてください。体の芯から温まるお店特製の薬膳スープカレーここでのメインメニューはもちろん薬膳スープカレーです。お店オリジナルの特製スパイスカレーで鶏ガラをメインに野菜や魚介でだしを取っています。さらに、冷え性に悩む女性のためにと、冷え性に効果のある紅花・クコ・ナツメなどを加えた香り豊かな贅沢スープカレーです。カレーの種類や辛さ、トッピングを選び、自分好みのスープカレーを注文します。旬の野菜などをふんだんに使った具だくさんのカレーはどれも絶品! おすすめは「熟成チキンと野菜スープのカレー」です。薬膳スープカレーで日常に疲れた体に元気をチャージしましょう。シャナイア特製薬膳スープカレーはこだわり満載!カレーの種類はチキン・エビ・野菜、さらに日替わりメニューから選ぶことができます。辛さが足りないときは、オリジナルのスパイスを足して味を調整してください。温泉卵やチーズ、トマトなどのトッピングも選べます。スープカレーを一緒に味わうご飯は、黄色いターメリックライスともちもちの食感がクセになる寝かせ玄米の2種類あり、それぞれ違った味わいです。また、旬の野菜をおいしく味わえるようそれぞれ日の入れ方までしっかりと工夫されています。シャナイア自慢の薬膳スープカレー、ぜひ味わってみてください。薬膳スープカレー シャナイヤはJR山手線「目黒駅」と「恵比寿駅」の中間地点の住宅街にあるお店です。目黒駅からは歩いておよそ9分の場所にあります。なんだかパワーが足りないと感じたら、ぜひ薬膳スープカレーを食べに足を運んでみてください。体の中から元気になれること間違いなしです。スポット情報スポット名:薬膳スープカレー シャナイヤ住所:東京都目黒区三田1-5-5 猫のあじと電話番号:03-3442-3962
2018年01月05日鶏スープ専門のラーメン店北海道・札幌市西区にお店を構える「麺屋 丸鶏庵(メンヤ マルチアン)」。2007年にオープンしてから地域の人に愛され続け、今年で10週年を迎えました。鶏スープを専門とするラーメン店です。丸鶏にこだわったスープ・多方面の意味をもつマルチ・「◯」にこだわる、という3つの丸から「丸鶏庵」と名付けたのだそう。小上がりありなので、家族やグループでも訪れやすい2017年6月、10週年を機に店内をリニューアルしたばかりで、清潔さをうかがえる綺麗な内装です。カウンター席の他、小上がりにテーブル席が2台あるため、家族連れや数名で訪れた際も入りやすくなっています。店内の随所に丸鶏をイメージしたオブジェが飾られているので、待ち時間の間に店内を見渡してみてください。炙り味噌をつかった贅沢な味噌ラーメン濃厚なラーメンが好みの人には、味噌ラーメンがおすすめです。こだわりの鶏白湯スープに、強火のフライパンで炙った味噌を合わせた極上スープを堪能できます。「丸鶏庵」ではスープだけではなく、麺や具材にもこだわっています。トロトロのチャーシューは、継ぎ足しで使っている自家製のたれに漬け込み、味がしっかりと染みた絶品です。もっちりとした食感が楽しい特注の中太縮れ麺は、北海道産の高級小麦・春よ恋を100%使っています。芳醇な小麦の香りが特徴的な春よ恋は、濃厚なスープとも相性がよく、口に運ぶとその風味を楽しめます。お店自慢の人気No1「鶏白湯の塩ラーメン」「丸鶏庵」が自慢する鶏白湯スープは、こだわりの丸鶏を中心にガラやモミジなどを、強火で長時間煮込み白濁させた鶏100%のもの。素材の旨味が濃縮されたスープが絶品と評判で、訪れる人の多くはこの塩ラーメンを注文するという看板商品。濃厚さの中にまろやかな味わいを感じることができ、くどくない絶妙なバランスが素晴らしい逸品です。地域の人に愛される、心も身体も温めるラーメン「丸鶏庵」では濃厚な鶏白湯スープとさっぱりとした鶏清湯スープをつかった2種類のラーメンを提供しています。そのため、小さいお子様から年配の方まで、老若男女に好かれるラーメン店となりました。札幌市営地下鉄東西線「琴似駅」徒歩15分。わざわざ歩いてでも食べに行きたい絶品ラーメンが待っています。是非とも訪れてほしい1軒です。スポット情報スポット名:麺屋 丸鶏庵住所:北海道札幌市西区山の手6-6-2-11電話番号:011-640-3710
2017年12月26日エキゾチックな店内でスープカレーの香りに包まれて東京・下北沢の数あるカレー店の中でも人気の店「ポニピリカ」。素材からこだわって作った料理が自慢のスープカレー店です。お店の入り口は、アジアンテイストのおしゃれな装飾が目印。かわいい階段を登って、店内へ入ります。店内も外観同様、異国情緒あふれる雰囲気。カラフルでエキゾチックなインテリアに囲まれて、おしゃれなひとときを過ごしつつ、本格派のスープカレーが堪能できます。東京生まれの新しい無添加スープカレーが自慢スープカレーは北海道が発祥ですが、こちらのお店で食べられるのは、東京で生まれた新しいスープカレー。無添加にこだわり、スパイスもオーガニックのものだけを使用しています。じっくり煮込んだスープに厳選したスパイスを加えた、新感覚のスープカレーは絶品です。無添加で、野菜がふんだんに使われているのもポイント。おいしくて体にもやさしく、心身ともにほっこりできるメニューが並びます。ほかとはひと味違う、絶品チキンのカレーが人気こちらのお店の看板メニュー「皮がパリッとしたチキンのカレー」(1,150円)。野菜とチキンの旨味がぎゅっと詰まったスパイシーなメニュー。また、こちらのお店では、カレーの辛さやごはんの量が選べるのも魅力。チキンの皮はパリッとしていながら、お肉はしっとりジューシー。よくあるチキンカレーとは違い、スープカレーならではのチキンレッグが丸ごと入っているのが特徴です。ごはんは自由におかわりもできます。ジンジャードリンクなどのサイドメニューもおすすめドリンクなどのサイドメニューも、個性的なものばかり。ほかでは味わえない、オリジナルのメニューが楽しめます。中でも「カレー屋のスパイシージンジャー」(350円)は、食後にぴったりの一品。しょうがのスパイシーな風味がたまりません。そのほかにも「レーズンたっぷり自家製バターサンド」など、スープカレーとともに注文してみたいメニューが並びます。スープカレー発祥の地、北海道の食材を楽しんでほしいスープカレー発祥の地・北海道のおいしい食材を届けたいというのが「ポニピリカ」のオーナーの思いです。野菜なども、北海道産のものを厳選して使用しています。北海道ならではの味として、知床産のエゾシカを使ったジビエ料理なども提供。高タンパク低カロリーでヘルシーなシカ肉は、お店でも特にこだわっている食材のひとつです。こちらのお店は、小田急線・京王井の頭線「下北沢駅」の南口を出て、徒歩3分ほどの場所にあります。北海道産の食材を使った本格派スープカレーで、心も体もほっと温まるひとときを過ごしてみませんか?スポット情報スポット名:ポニピリカ住所:東京都世田谷区北沢2-8-8 赤煉瓦ビル 2F電話番号:03-6804-8802
2017年12月22日広々と落ち着きのある店内若者の集う街、流行の発信地・原宿。明治通り沿いのビル地下1Fに「中華そばつけ麺 一(hajime)」はお店を構えています。古材を使ったオシャレで落ち着きのあるお店は、ランチタイムにサラリーマンや若者で賑わいます。広々とした店内は21席あるので、並んでいても比較的早く座ることができます。動線を考えて作られたキッチンは、オペレーションがスムーズで、スタッフの元気の良さも心地よい空間です。旨味たっぷり「特製つけ麺」は、調味料で味変も楽しんで太麺ストレート麺を濃厚な魚介風のつけ汁でいただく「特製つけ麺」。口当たりが滑らかなストレート麺と魚介風のつけ汁との相性は絶品です。ひと口食べると溢れだすような風味と、旨味が広がります。分厚いチャーシューは炙りたてで脂身が甘く、味付けも濃いのでスープとの相性もぴったり。卓上には一味やだいだいなどの調味料が置かれているのでお好みで変化を楽しむことも。麺も食べ終えたら、シメのスープ割りで飲み干しましょう。大盛り300gまでは無料のためガッツリ麺を食べたい人にもおすすめ。物足りない人はプラス100円で400gもすることも可能です。肉と魚の旨味を凝縮!「濃厚魚介ラーメン」鶏・黒豚・魚介のパンチが利いたスープが印象的な「濃厚魚介ラーメン」。濃厚なスープはご飯が欲しくなる美味しさです。つけ麺と同様、チャーシューも炙っているので香ばしい旨味をスープと一緒に味わえます。「濃厚魚介ラーメン」以外にも、鶏・節・昆布で出汁をとった「鶏そば」なども人気メニュー。雑味のない透き通ったスープは、滋味深く繊細で上品な味わいに仕上がっています。濃厚な一杯を食べたくなったら暖簾をくぐろう清潔感のあるオシャレな内装は、女性一人でも気兼ねなく訪れることができ、ゆったりと食事を楽しめるでしょう。席に着いてから提供される時間も早いので、仕事休憩の合間にもおすすめです。東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前駅」徒歩3分。「中華そばつけ麺 一」は、13:00以降が比較的空いているため狙い目。素材の旨味が凝縮されたスープをストレート麺とともに味わってみませんか。スポット情報スポット名:中華そばつけ麺 一住所:東京都渋谷区神宮前3-23-1 NODERA BLDG B1F電話番号:03-5772-5800
2017年12月20日ナチュラルおしゃれな空間が魅力の癒し系カフェ東京・自由が丘にある「potage(ポタージュ)」は、スープと自家製パンが自慢のカフェです。ダークブラウンの落ち着いた外観が目印。店内は木材のインテリアが真っ白な壁に映え、ナチュラルな雰囲気のおしゃれ空間が広がっています。小腹が空いたときにぴったりな絶品スープや、ランチにおすすめのセットメニュー、バータイムにぴったりなワインなどがそろう、素敵なお店です。手作りの心温まるスープとパンに癒されるお店オープンは2012年の6月で、フランス語で「スープ」の意味を持つ「ポタージュ」が店名になっています。スープはブイヨンから手作りされており、身体に沁みわたるやさしい味わいです。粉から手作りしたこだわりの自家製パンにも注目してみてください。ヴィーガン対応の焼き菓子や、砂糖にこだわったスイーツなど、カフェタイムにぴったりなメニューもそろっています。人気メニューはお得感満載の「ランチセット」人気の「ランチセット」は、手づくりスープと自家製パンがセットになった、お得感満載の一品です。この日のスープは、グリーンピースのやさしい甘味が感じられるポタージュ。食べごたえ抜群のベーグルは、ふわっとした食感と香り豊かな味わいが特徴です。サラダや自家製ドリンクなどがセットになっているので、バランスのいい食事がいただけます。パンやスープは、数種類の中から選べるので楽しみが広がります。野菜たっぷりイチ押しメニュー「南仏風ラタトゥイユ」野菜をたっぷり楽しめる「南仏風ラタトゥイユ」は、ヘルシーにお腹いっぱいになれるイチオシのメニューです。茄子やズッキーニ、ピーマンに玉ねぎなどがたっぷり入っており、数種類の野菜を楽しむことができます。食べごたえがあるので、男性にもおすすめ。ほどよく煮込まれたやさしい味わいを堪能してください。色とりどりの鮮やかな見た目も楽しいひと皿です。栄養たっぷりのやさしいスープに癒されよう!季節ごとの野菜を使ったスープは、ナチュラルな甘みとやさしい味わいが魅力。グリーンピースやトマトなど、野菜のうまみをしっかり感じることができます。一からこだわって作った自家製パンは、どれも深い味わいが魅力です。やさしい風味の絶品スープとこだわりの自家製パンが、胃も心もほっこりさせてくれます。コーヒーやチャイ、自家製りんご酢など、ドリンク類も充実しているのでカフェタイムにもぴったりなお店です。東急目黒線「奥沢駅」から歩いて2分ほどと、アクセス便利な場所にあるお店です。身も心も癒やされたくなったら、ぜひ「potage」を訪れてみてください。スポット情報スポット名:potage住所:東京都世田谷区奥沢4-28-4電話番号:03-3727-8525
2017年12月02日寒い季節は温かいスープを飲んで、心も体もじんわり温まりたいですよね。今回は寒い冬にぴったりなスープレシピを、手軽に作れるものから本格的なものまでまとめてご紹介します。ぜひ参考にしてお家で作ってみてくださいね♪試してみたくなる!あったかスープレシピだんだんと寒い日が続くようになり、秋も終わりに近づいてきました。寒い季節に欠かせないのが温かいスープ♪特に寒い日の朝は温かいスープでほっと一息つきたいものです。今回は、冬にぴったりなスープレシピをいくつかご紹介します。うま味たっぷり大根と手羽先のスープまずご紹介するのはmikaさんのアイデア。おでんや鍋の具として冬に大活躍する大根を使ったスープレシピです♪【材料】●大根●鶏の手羽先●干し椎茸●昆布●しょうが材料はなんとこれだけ!だしが効いた本格的なスープが簡単に作れちゃうんです。昆布や椎茸、鶏のうま味がぎゅっと詰まったスープに、そのうま味がしっかり染み込んだ大根は寒い朝にぴったり♪材料が少ないだけでなく、調理方法もとっても簡単なのでぜひ参考にしてみてください!▼mikaさんのアイデアはこちら▼寒〜い冬に嬉しい旨味たっぷり大根と鶏のスープの作り方さんのアイデアをもっと見る残り物を有効活用♪カレースープ次にご紹介するのは、chouchouさんのアイデア。冷蔵庫の残り物を使った絶品カレースープです!中途半端に残ってしまった野菜や、前日の晩ごはんのおかずが冷蔵庫を圧迫しているなんてことはありませんか?そんな時にオススメしたいのがこちらのスープレシピなんです♪【材料】●残り物の野菜●カレー粉・・・小1弱●水・・・600cc●コンソメ・・・2個●ウスターソース・・・小1●コショウ・・・少々●バターorマーガリン・・・小1材料はどの家庭にもあるものばかりな上に、調理もとっても簡単。残り物の野菜や余った野菜炒めなどを具材として使えば、野菜をカットする手間が省けるので忙しい朝でも簡単に作ることができますよ♪▼chouchouさんのアイデアはこちら▼冷蔵庫の残り物整理!野菜たっぷり♩優しいカレースープさんのアイデアをもっと見る赤カブを使ったピンクのポタージュ続いてご紹介するのは、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデア。赤カブを使った、見た目もかわいいピンクのポタージュのレシピです♪コーンやカボチャのポタージュはよく見かけますが、カブを使ったポタージュはとっても珍しいですよね。スープ作りがマンネリ化してしまったという方は必見ですよ!【材料】●赤カブ・・・大2分の1個●タマネギ・・・2分の1個(スライス)●塩コショウ●水・・・200cc●豆乳・・・300ccなんと材料はこれだけ。この材料だけでかわいくておしゃれなポタージュが作れるなんて驚きですよね。また、牛乳や生クリームではなく豆乳を使うアイデアは、コーンやカボチャのポタージュを作る時にも参考になります♪▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼赤カブでかわいいピンクのポタージュ⭐︎再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る冬の定番!コーンスープこちらはchieko_nozakiさんのアイデア。冬の定番、コーンスープです!【材料】●コーンクリーム缶・・・1缶●牛乳・・・200cc●塩コショウ・・・少々●コンソメ・・・1個材料が少ないだけでなく、まとめて入れて煮込むだけなので忙しい朝にぴったり♪最近ではカップスープやコーンスープの素など、簡単に作れるコーンスープの商品がたくさんありますが、家庭できちんと作った方が低コストで家計にも優しいのでオススメです。また、コーンスープはお子さんにも喜ばれること間違いなしなので、ぜひ試してみてくださいね♪▼chieko_nozakiさんのアイデアはこちら▼家計にも優しい♡おかわりしたくなるコーンスープの作り方♡**さんのアイデアをもっと見る野菜のうま味を凝縮♡本格ミネストローネ最後にご紹介するのは、野菜たっぷりの本格ミネストローネのレシピです。【材料】●タマネギ・・・1個●じゃがいも・・・2個~3個●セロリ・・・1本●人参・・・1本●キャベツ・・・1/4個くらい●トマト缶・・・400g●にんにく・・・2個●しょうが・・・10g●オリーブオイル・・・適量●塩・・・適量●黒コショウ・・・適量●パセリ(飾り)・・・適量材料を見てお気づきかもしれませんが、今回ご紹介するミネストローネはベーコンやコンソメなど動物性の食材を使わず、野菜だけで作るヘルシーなミネストローネなんです!炒める時間も長く、野菜が煮崩れしないようにじっくり煮込まなければいけないのでこれまで紹介してきたスープより手間はかかりますが、そのぶん味は格別ですよ!ぜひ一度、野菜の甘味とうま味がぎゅっと詰まった野菜だけのミネストローネを試してみてくださいね♪▼LIMIAグルメ部のアイデアはこちら▼本格ミネストローネのレシピをご紹介!野菜の旨味を凝縮させる秘訣とは? グルメ部のアイデアをもっと見るまとめいかがでしたか?今回は寒い冬にぴったりなスープレシピを5つご紹介しました。どれも手軽にできるものばかりなので、ぜひご家庭で実践してみてくださいね♪
2017年10月24日一年を通してスーパーで手に入るキノコですが、旬は秋。汁物との相性もばっちりで、お味噌汁に鍋にと大活躍ですが、洋風スープにも良いダシを加えてくれます。今回ご紹介するスープも、豆乳の優しい甘みにベーコンや玉ネギのコク、そしてキノコの香りがベストマッチ! キノコ類はお好みのものに代用OKです。ブロッコリーやカブなど、冷蔵庫にある野菜を加えて具沢山にすれば献立のメインにもなりますね。朝食やランチのおとも、夜食にも、これからの季節、大活躍してくれそうなこのレシピ。身体も心も、ほっこり温めてくれますよ!■たっぷりキノコの豆乳スープ調理時間 10分 1人分 185Kcalレシピ制作:料理講師 杉山遊<材料 2人分>シメジ 1/4パックマイタケ 1/3パックエリンギ(中) 1本玉ネギ 1/10個ベーコン 20gバター 5g塩 少々小麦粉 小さじ1豆乳(成分無調整) 300ml顆粒かつおダシの素 小さじ1/2※キノコは全体で100g、玉ネギの目安は20gです。<作り方>1、シメジ、マイタケは石づきを切り落とし、小房に分ける。エリンギは石づきを切り落として長さ4cmに切り、さらに食べやすい大きさにさく。玉ネギ、ベーコンは1cm角に切る。2、鍋にバターを溶かし、(1)と塩を入れ、しんなりするまで炒める。3、(2)に小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒めたら、豆乳と和風だしの素を加え、煮たつ直前に火を止めて器に注ぐ。
2017年09月19日薬膳スープ専門店Soup+株式会社Zen Styleが運営する「薬膳スープ専門店Soup+(スーププラス)」は、2017年8月9日(水)より『薬膳美肌マンゴースムージー ~黒タピオカ&フカヒレ入りコラーゲンジュレのせ~』の販売を開始した。食感は、夏にぴったりの「ひんやりシャリシャリ」としたもの。美味しく、美容と健康を手に入れよう。マンゴースムージーマンゴーは、体内の粗熱を下げると言われるフルーツ。同商品では、さらに、胃腸の機能を整える作用が期待出来る黒タピオカを使用しており、夏の体調にオススメの品だ。さらに、トッピングする陳皮(和漢パウダー)は健胃、生姜は体温調節に良いとされ、フカヒレには、コラーゲンが豊富に含まれている。Soup+(スーププラス)とは「 Soup+(スーププラス)」は、東京初の薬膳スープの専門店(同社調べ)。店舗でのテイクアウトだけでなく、イートインも可能だ。こだわりの無添加・無化調、厳選した素材を使用している。『薬膳美肌マンゴースムージー ~黒タピオカ&フカヒレ入りコラーゲンジュレのせ~』は、コラーゲンジュレ無し830円、コラーゲンジュレ入り1,030円となっている。いずれも税込み価格。(画像はプレスリリースより)【参考】※薬膳スープ専門店の本気の“薬膳スイーツ” 薬膳美肌マンゴースムージーを8月9日発売~暑さに優しい“ひんやりシャリシャリ”で美容と健康を~
2017年08月21日札幌で生まれたとされる「スープカレー」、一度は味わったことがある方も多いのではないでしょうか?今回は、札幌に行かずともお家で簡単に作れるスープカレーのレシピをご紹介します。とっても簡単に作れるスープカレーのレシピもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!【レシピ①】たった7分でできる!簡単スープカレーらんさんが作られた、短時間で手軽に作れる絶品スープカレーのレシピをご紹介します。らんさんのアイデアをもっと見るしっかりと味のついた、簡単でおいしいスープカレーです。チキンや野菜、ゆで卵など、お好みの具材にかけて、ほんのりカレー風味を楽しみましょう!【材料】(4人分)・オリーブオイル‥‥‥‥‥‥大さじ2・カレー粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2・ガラムマサラ‥‥‥‥‥‥‥小さじ0.5・乾燥バジル‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・カレールウ‥‥‥‥‥‥‥‥1片・にんにく(すりおろし)‥‥小さじ1・しょうが(すりおろし)‥‥小さじ1・水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥600cc・味覇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・みりん‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・ハチミツ‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・ウスターソース‥‥‥‥‥‥小さじ1まず、オリーブオイルとカレー粉、ガラムマサラ、乾燥バジル、カレールウ、にんにく、しょうがをフライパンに入れ、木べらで混ぜながら炒めます。2分ほど経ったら水を加えて混ぜ、さらにみりん、味覇、はちみつ、ウスターソースを加えます。表面にクツクツと泡が出始めたら、そこから3分ほど煮立たせて出来上がりです♪たくさんの調味料を使っているため、いろいろな風味が楽しめます。辛みが苦手な方はガラムマサラを少なくしたり、1歳未満の子どもに食べさせる場合にはハチミツの代わりに砂糖を入れたりと、好みや食べる方の年齢などに合わせて使用する調味料を調整してくださいね。▼らんさんのアイデアはこちら▼時短簡単スープカレー。たったの7分です!【レシピ②】夏野菜がおいしいスープカレーL’hirondelleさんが作られた、夏野菜をふんだんに使用したスープカレーのレシピをご紹介します。L’hirondelleさんのアイデアをもっと見る【材料】(5人分)・鶏もも肉‥‥‥‥‥‥‥‥‥300g・カレー粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・ドライバジル‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/4・クミンシード‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/4・にんにく‥‥‥‥‥‥‥‥‥1片・オリーブオイル‥‥‥‥‥‥大さじ1・タマネギ‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・パプリカ‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・ピーマン‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・ナス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・ズッキーニ‥‥‥‥‥‥‥‥1本・トマト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・しめじ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1パック・水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥600cc・塩麹‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ3・しょうが(すりおろし)‥‥1片分・ローリエ‥‥‥‥‥‥‥‥‥1~2枚まず、鶏もも肉にはカレー粉で下味をつけておき、野菜は乱切りにしておきます。オリーブオイルとドライバジル、クミンシード、にんにくを入れた鍋に野菜としめじを加え、弱火から中火で加熱します。さらに鶏もも肉と水、塩麹、しょうが、ローリエを加え、中火で煮込めば出来上がり!柔らかめがお好みの方は、弱火でじっくり煮込むとよいそうです。野菜のうまみ&甘みがぎゅっと詰まったスープが、クセになるおいしさです♡▼L’hirondelleさんのアイデアはこちら▼夏野菜を使ったリロンデルレシピ【レシピ③】おでんの汁をリメイクして和風根菜スープカレーに!heavydrinkerさんが作られた、おでん汁を使用した和風スープカレーのレシピをご紹介します。heavydrinkerさんのアイデアをもっと見る味わいや食感を楽しめる、いつもとはひと味違う和風カレーに、家族も満足すること間違いなしです♪【材料】(5人分)・おでん汁‥‥‥鍋半分・水‥‥‥‥‥‥おでん汁の倍・豚挽き肉‥‥‥400g・タマネギ‥‥‥1/2個・ニンジン‥‥‥1/2本・レンコン‥‥‥適量・ダイコン‥‥‥適量・カレールウ‥‥半分・砂糖‥‥‥‥‥ひとつまみまず、材料をカットして炒め、おでん汁と水と一緒に深めの鍋に移します。続いて、炒めた豚挽き肉を加え、10分ほど煮込みます。出汁が薄いと感じたら、出汁パックを使うなどして調整してみるのがおすすめです。味の好みに合わせ、カレールウを加えれば出来上がりです。いつものカレーよりさらっとした、具材たっぷりの和風スープカレー!おいしくてヘルシーで栄養満点のレシピなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼おでん汁でカレーリメイク・・・和風根菜カレーってありでした。まとめ今回は、お家で作れるスープカレーのレシピをご紹介しました。「いつもとは違うカレーが食べたい」「夏バテで食欲が落ちている」という方は、ぜひお試しください!カレーのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月01日魔法びんのグローバル企業・サーモスから、スープジャーに注ぎやすい形状のおたま『サーモススープジャー用おたま(APE-001)』が新発売。さらに、温かいスープや冷たいデザートを持ち運べると大人気の『サーモス真空断熱スープジャー(JBIシリーズ)』のカラーが一新。どちらも9月1日(金)に新発売されます。あったかスープランチを楽しめる、スープジャー専用のおたま『サーモススープジャー用おたま(APE-001)』は、スープジャーをより便利に使えるようにと、おたまの両サイドからスープを注げる新製品。大さじ・小さじの計量ラインや、鍋のフチにかけられるフック付きで食洗機OK。そのためお弁当の準備だけではなく、普段の調理でも活用できます。サイドからの注ぎやすさはこの通り!フックが付いているので、このように鍋のフチにかけられます。計量ラインは、この点線で表わされた位置にあります。外円が「大さじ」、内円が「小さじ)」です。「サーモス 真空断熱スープジャー」がリニューアル『サーモス真空断熱スープジャー(JBI-273/383)』は、真空断熱構造の優れた保温・保冷力で、温かいスープから冷たいデザートまで、色々と持ち運べると人気の製品です。開けやすい独自の2ピース密閉構造のフタは食洗機OK。今回の新色には、キュートなカラーのピスタチオとピーチ、幅広い年代に使いやすいベーシックカラーのレッドペッパー、ミルク、マットブラックがラインナップ。容量は1人分にぴったりの0.27L、たっぷりサイズの0.38Lの2サイズ。温かいスープから冷たいフルーツまでOKです!問い合わせ先サーモスお客様相談室TEL:0570-066966「サーモス」HP
2017年07月27日アサヒグループ食品が、アマノフーズの新ブランドスープ「きょうのスープ」から『たまごスープ5食』『減塩たまごスープ5食』の2種類を8月28日(月)より、全国の店頭で発売します。5食入りスープに減塩タイプも揃って新登場!アマノフーズの新ブランド「きょうのスープ」は、お湯を注ぐだけで“まるでつくりたてのおしさを、きょうもあしたも楽しめる”をコンセプトに、チャック付きの袋に5食入ってストックができるスープです。『たまごスープ5食』は、絹のようになめらか、ふんわりやわらか食感の国産たまごと、ねぎ・かに風かまぼこ・しいたけ・わかめでいろどり良く仕上がっています。長年培ってきたアマノフーズの技術で、つくりたての最もおいしい瞬間がフリーズドライ製法でギュッと閉じ込められました。『減塩たまごスープ5食』は、おいしさはそのままに『たまごスープ5食』と比べ食塩相当量25%がカットされています。フリーズドライ製法の美味しさとは?フリーズドライ製法は、凍結させた食品を真空下で乾燥(昇華乾燥)する方法です。調理した料理を凍結させた後、高温をかけずに乾燥させるので、調理後の状態と比較して色・香り・風味や栄養価が損なわれにくいのが特長です。お湯を注ぐだけですぐにもとの状態に復元するため、美味しくいただくことができます。商品概要・シリーズ名:きょうのスープ(まるでつくりたてのおいしさを実感できるスープ)・湯量:160ml・賞味期限:1年・希望小売価格:350円(税別)/1袋(5食入り)・発売日:2017年8月28日(月)----------------------------------・商品名(内容量):きょうのスープたまごスープ5食(36g/1袋)・商品特徴:絹のようになめらか、ふんわりやわらか食感の国産たまごと、ねぎ、かに風かまぼこ、しいたけ、わかめでろどり良く仕上げました。----------------------------------・商品名(内容量):きょうのスープ減塩たまごスープ5食(35g/1袋)・商品特徴:当社「きょうのスープたまごスープ」と比べ、1食当たりの食塩相当量25%カット。塩分の気になる方にも、毎日おいしくお召し上がりいただけます。問い合わせ先アサヒグループ食品株式会社お客様相談室電話:0120‐630611
2017年07月27日「食べるスープ」をコンセプトにしたスープ専門店「スープストックトーキョー」から、「お母さんのための出産祝い スープセット」が7月7日(金)より新発売となった。「お母さんのための出産祝い スープセット」は、「スープストックトーキョー」のお母さん社員が自らの出産経験から、お母さんへの出産祝いギフトを考案して生まれた、お母さんならではの視点が詰まった企画商品だ。商品ラインナップには、「初めてお母さんになった方へ」と「上の子がいるお母さんへ」の2種で、それぞれスープ8種とベビーマンスリーカードが付いている。価格は5,900円(税込・送料込)。販売店舗は、Yahoo!、楽天、amazonの各オンラインストアだ。“本当に喜んでもらえるセットを”との思いから、「初めてお母さんになった方へ」には、産後のお母さんの体を労わる野菜のスープと、そんなお母さんを支えるお父さんのためのカレーをセットにした。「上の子がいるお母さんへ」のセットでは、“上のお子様に喜んで食べてもらえるように”と、かぼちゃのスープやボルシチなどお子様に人気のスープをセットした。産後のお母さんは、生まれたばかりのベビーのお世話に忙しく、自分自身のための食事にはなかなか時間がかけられないというケースも多い。「スープストックトーキョー」の冷凍スープなら、冷凍庫で保存でき、電子レンジで加熱すればすぐに食べられる。この手軽さは、出産直後のお母さんだけでなく、子育てしているすべてのお母さんにとって強い味方になるはず。束の間のオフタイムに、ほっこりスープで、心と体に栄養を与えたい。また同封のベビーマンスリーカード(月齢カード)は、スープに使われる食材をモチーフにした12か月のカードで、毎月の生まれた日などの記念撮影時に使うことができ、子どもの成長を記録しお祝いする楽しみが生まれる。また初めてスプーンを使う日用のファーストスプーンカードもセットになっている。出産を控えている家族向けに、出産お祝いの検討リストにぜひ加えてみてはいかが?(text:cinemacafe.net)
2017年07月16日シチューやソテーなど、主に洋食に大活躍のマッシュルーム。実は世界で一番生産されているきのこでもあります。新鮮なものは生でも食べられるので、そのまま薄くスライスをしてサラダに混ぜてもおいしいですよね。味や香りに強いクセもないので、小さな子どもがいるご家庭でも大活躍する食材です。今回はそんなマッシュルームを贅沢につかったスープのレシピをご紹介します。香り豊かなスープのコクとうま味をお楽しみください。■マッシュルームのスープ調理時間 15分レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>マッシュルーム 2パックジャガイモ 1個バター 10g固形スープの素 2個水 300ml牛乳 300ml塩コショウ 少々クルトン 適量<下準備>・マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦薄切りにする。・ジャガイモは皮をむき、薄い半月切りにする。<作り方>1、鍋にバターを中火で熱し、ジャガイモ、マッシュルームを加えて炒め合わせる。2、ジャガイモが透き通ってきたら固形スープの素、水、牛乳を加えて強火にかけ、煮たったら火を弱め、5~6分煮て塩コショウで味を調える。3、ミキサーにかけてなめらかにかくはんし、網を通して鍋に戻し、煮たつ直前に火を止める。器によそい、クルトンをのせる。ミキサーにかけて終わりではなく、網で濾(こ)すというひと手間が仕上がりのなめらかさを大きく左右します。お忘れなく!
2017年05月24日ダイショーはこのほど、「発芽玄米使用 スープパスタ クリームポタージュ&きのこバター醤油」(453円・税込)を発売した。同商品は、発芽玄米で作ったショートパスタを使用したスープパスタ。発芽玄米は、玄米をわずかに発芽させたもので、ビタミンB1や食物繊維、カルシウムなどが白米よりも多く含まれているという。また、ギャバ(ガンマーアミノ酪酸)も含まれているとのこと。パン・おにぎりに良く合う2つのフレーバーを組み合わせたアソートタイプで、クリームポタージュが3食、きのこバター醤油が2食入っている。「クリームポタージュ」は、発芽玄米パスタの風味を生かし、リゾット感覚で食べられるポタージュ仕立てのスープパスタ。チーズにガーリックとオニオンの風味を効かせ、ニンジンとパセリを加えてクリーミーに仕上げている。カロリーは55kcal。「きのこバター醤油」は、チキンのうまみを生かし、シイタケ・ヒラタケ・ネギを加えた和風しょうゆ味に、バターをプラスした。おにぎりと良く合う具材・味わいのスープパスタであるとのこと。カロリーは33kcal。1食あたり33kcal~55kcalに抑えているため、カロリーを気にせず気軽に楽しむことができるという。ランチタイムはもちろん、忙しい朝食時や小腹が減ったとき、勉強時の夜食などにもおすすめとのこと。
2017年03月29日選べる辛さは最高で40倍!北海道で生まれたスープカレー専門店「SHANTi」は、東京に進出して10年以上が経過した人気店。都内にも店舗数を広げ、多くのファンを獲得しています。その特徴は何と言っても、他とは異なるスープにあります。20種類以上のスパイスに漢方・ハーブなどを配合しヘルシーに仕上げており、発汗による新陳代謝の促進や食欲増進、疲労回復など薬膳効果も期待出来ますよ。スープに更なる個性を加えているのが背脂。スープに背脂を加えることでコクがプラスされ、味に深みを生み出しています。トロトロに煮込まれたチキンは絶品で、野菜もたっぷりなので栄養価も高いのが特徴。朝にスープカレーを食べるダイエットを実践して、成功した人もいるのだとか。スープは「オリジナル」と「サイゴン」の2種類があり、「オリジナル」は子どもでも食べられる辛さ(弱辛)から、「ダメ人間になります」と言わしめるレベル(弱辛の40倍)のものまで。「サイゴン」は5種類から選択可能です(それ以上の辛さは応相談)。この記事でご紹介する「SHANTi 原宿店」は落ち着いた雰囲気の店内で、カーテンを使って仕切ることで半個室にもなります。また、原宿という立地柄、近くのお店で働くショップ店員や、モデル、デザイナー等に常連客が多いのも特徴です。これまでにスープカレーを食べたことがある人も、新鮮な気持ちで楽しめるメニューが揃っていますよ。ショッピングの休憩にもおすすめ「SHANTi 原宿店」は、渋谷区神宮前にあります。電車の場合最寄り駅は東京メトロ千代田線、副都心線の「明治神宮前駅」です。駅を出たら明治通りを千駄ヶ谷方面へ歩きます。「竹下口」の信号から右手の細道に入り、飲食店が並ぶ通りにある「ホノラリー原宿ビル」の2階です。徒歩で約6分程度の道のりです。なお、JR原宿駅からも徒歩圏内です。明治通りを目指しましょう。車の場合店舗の前が一方通行になっているので外苑西通りの「神宮前三丁目」の交差点を原宿方面へ進み、「クロムハーツ」や「ユナイテッドアローズ」がある五差路から、ダイニングバー「ワインダイニング 原宿 ジャスティン」脇の道に入ります。直進をして右手にある「ホノラリー原宿ビル」の2階です。なお駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。営業時間案内「SHANTi 原宿店」の営業時間は、下記の通りです。営業時間 11:00~24:00定休日 なし深夜まで営業していますので、仕事帰りでも立ち寄ることが出来ます。どれを食べても体に嬉しいメニュースープの種類や辛さの選択も迷いますが、フードメニューやトッピング、サイドメニューも魅力的なので、何を食べようか迷ってしまいます。チキンと野菜のスープカレー(1,177円)人気ナンバーワンの定番メニューです。迷った時はこれを食べましょう。じっくり煮込んだチキンは、スプーンで崩れるほどホロホロとした柔らかさ。これがスパイシーなスープに絡みつき、やみつきになる美味しさを生み出しています。左 通常1,177円右 棲魔苦(すまっく)1,609円パクチースープカレー(1,177円)昨年に登場した新メニュー。今大人気のパクチーとスープ、野菜とのコラボレーションが女性にも高い人気を誇っています。なお、追加料金(+200円)で、更にパクチーを盛ることも出来ますよ。ハンバーグサイゴン(1,252円)サイゴンスープの中でもボリュームがあり、半熟の目玉焼きが食欲をそそります。にんにくがきいたエスニックな味わいのサイゴンスープは飲み始めると止まらなくなってしまうかも。癖になる味わいです。寒い時期は勿論、夏の暑い時期にも食べたくなる絶品スープカレーが揃っています。ぜひ一度足を運んでみてくださいね。スポット情報スポット名:SHANTi 原宿店住所:東京都渋谷区神宮前3-26-11ホノラリー原宿ビル2F電話番号:03-5772-6424
2017年03月27日本場の味でエステ効果!?恵比寿にあるスープカレーの専門店「札幌スープカレーイエローカンパニー」。野菜たっぷりのカレーは、無添加と安全にこだわっているのが大きな特徴です。スープは丸1日かけて煮込んだブイヨンと自家製トマトソース、更に30種類のスパイスを加えています。パンチがあるスパイスの中には漢方薬として使われているものもあり「食べるエステ」の二つ名がつくほど。体に良い影響が期待出来るのは嬉しいですね。可能な限り北海道産の食材にこだわっているのも魅力の1つです。店内はカウンター席とテーブル席があり、おしゃれなカフェのような雰囲気で、ゆっくりカレーを味わうことが出来ます。また、ランチタイム以外であれば犬の同伴も可能です(ロフト席限定)。ペット連れの方に向けた特別なメニューもありますよ。宴会用の飲み放題付きメニューやテイクアウトなど、様々なニーズに対応してくれるお店です。東三丁目交差点を目指しましょう「イエローカンパニー」は、渋谷区東3丁目にあります。電車の場合最寄り駅はJR「恵比寿駅」です。明治通りに出て「渋谷橋」の交差点を左折します。そのまま直進して「東三丁目」の信号を右折したところにある「オークヒルズビル」の1階です。駅からは徒歩で7分程度の道のりです。車の場合駅から少し離れた、住宅街の一角にあります。明治通りの「東三丁目」の交差点を広尾高校方面へ曲がりすぐのところにあります(進行方向向かって右手です)。なお、駐車場はありませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。営業時間案内「イエローカンパニー」の営業時間は下記の通りです。月・火:11:30~16:00(ラストオーダーは15:30)水~日:11:30~16:00(ラストオーダーは15:30)/17:00~21:30(ラストオーダーは21:00)※年末年始・お盆は休み野菜とスパイスで健康もゲット「イエローカンパニー」のカレーは、たっぷりの野菜と体に嬉しいスパイスが大きな魅力。またメニューによっては旨みトマトスープの他に、海老スープ(+100円・1日20食の限定スープ)を選ぶことが出来るので、同じメニューでも複数の楽しみ方があります。辛さはレベル1~5(無料)、レベル6~10(+100円)、圏外(+200円)、圏外バリ1(+250円)、圏外バリ2(+300円)、圏外バリ3(+350円)から選びましょう。プレミアムベジタブル(1,330円)通常の野菜に加えて、季節の野菜も盛りだくさんのメニューです。具材によって下処理が違うので、素材の旨味を思う存分楽しむことが出来ます。左:ノーマル 1,330円右:圏外バリ3 1,680円豚角煮(1,150円)特製スパイスで1日煮込んだトロリととろける豚角煮が入ったスープカレー。具材をライスにのせて楽しむもよし、スープをライスにかけるもよし、癖になる味を堪能しましょう。豆乳のエイジアンスープカレー(1,250円)自家製のグリーンカレーペーストと、魚介・鶏肉の旨味が染み出した絶品です。スープが少なくなったらライスを混ぜて、リゾット風にして食べるのもおすすめ。どのメニューにも細部にまでこだわりがあり、食べ始めると最後まで止まりません。自分でスパイスを調合するのは難しいので、専門店の味を楽しみつつ体を内側から綺麗にしましょう!スポット情報スポット名:札幌スープカレーイエローカンパニー住所:東京都渋谷区東3丁目14-19オークヒルズビル1F電話番号:03-5485-2723
2017年03月22日JAL国際線15路線のプレミアムエコノミークラス及びエコノミークラスでは3月1日から5月31日まで、スープ ストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)のスープを機内食として提供する。今回提供されるのは、北海道産のとうもろこしをふんだんに使った特製のシチュー。マッシュルームと香味野菜をじっくりソテーし、牛肉でとったブイヨンを使用して濃厚なシチューに仕上げられた。ジェノベーゼのショートパスタや石窯パン、黄桃とヨーグルトのゼリーなどと合わせて、到着前の2食目の食事として提供される。対象路線は、成田発シカゴ、ボストン、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンディエゴ、ダラス・フォートワース、バンクーバー、フランクフルト、ヘルシンキ、パリ、シドニー線、羽田発ロンドン、パリ、サンフランシスコ、ニューヨーク線(※羽田発ニューヨーク行きは4月1日より運航)、関西発ロサンゼルス線。また、この「北海道産とうもろこしと鶏肉のシチュー」は3月からの機内提供に先駆けて、2月13日より全国のスープ ストックトーキョーでも期間限定で提供されている。
2017年02月14日寒い日に飲めば、体の芯まで温まるスープ。 私の暮らしているフランスでも、この時期にはよくスープが作られています。健康を気遣うフランス人女性たちの間で特に人気なのが、カボチャにニンジン、甘味の強いポロ葱にジャガイモなど、好みのお野菜をたっぷり使った美容スープ。スパイスをプラスして、味に広がりを持たせるのがフランス流です。口当たりの良いクリーミーな、フレンチスタイルの美容スープのレシピをご紹介しましょう!食べてキレイに! 美容スープの美肌効果レシピに入る前に、今回紹介する「サツマイモとニンジンの美容スープ」の栄養についてご紹介しましょう。食物繊維たっぷりで腹持ちのよいサツマイモは、腸内環境の改善に役立つお野菜です。美肌を作るビタミンCはもちろん、強い抗酸化作用のあるビタミンEやベータカロテンも豊富。ニンジンもサツマイモと同様、美肌にはたらきかけるベータカロテンがたっぷり!ニンジンに含まれるベータカロテンは、油と一緒に摂ると吸収率がアップ。今回はバターを使って、より美肌に効果的なスープを作ってみましょう。いずれのお野菜にも、体内の酸化を防ぐアンチエイジング効果や、免疫力を高める効果が期待できます。そんな美容野菜に加え、代謝を促し、美肌を作る”唐辛子”と、ダイエット効果の期待できる”クミン”をプラスしているのもポイント。クミンには悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあることは、研究でもわかっています。サツマイモとニンジンの美容スープPhoto by 鈴木香穂里サツマイモとニンジンのスイートな味を主役にしつつ、ピリリとした一味唐辛子とクミンをアクセントにしているのがポイントですよ!【材料】(4食分)サツマイモ・・・1本ニンジン・・・1本玉ねぎ・・・1/2コクミンパウダー・・・小さじ2~3一味唐辛子・・・小さじ1/2塩・・・適宜牛乳・・・400~500ccバター・・・20g生クリーム・・・適宜ハチミツ・・・適宜パセリ・・・適宜【作り方】1. サツマイモとニンジンはよく洗い、皮ごと一口大にカットします。玉ねぎは皮をむいてから、一口大に切りましょう。2. 鍋に水を張り強火にかけて、サツマイモ、ニンジン、玉ねぎを茹でましょう。水から茹でることで、甘みが増しておいしくなりますよ。沸騰したら中火で15~20分、柔らかくなるまでじっくり煮ます。3.ミキサーに2と、2の茹で汁200cc、クミンパウダー、一味唐辛子、塩を入れて撹拌し、ピューレを作ります。すぐに食べないようでしたら、ピューレの状態で冷凍保存しても◎。4.鍋に3を入れて弱火にかけ、牛乳を少しずつ加えながらよく混ぜます。牛乳の量はお好みの濃さになるように調整してください。火を止めてからバターを加え、よく混ぜながら溶かしていきます。味が足りないようなら、塩を加えてください。より濃厚に仕上げたい場合は、生クリーム大さじ2を加えて。甘さが足りないようでしたら、ハチミツ大さじ1を加えてくださいね。5. 器に盛り、一味唐辛子(分量外)を振りかければ完成です。お好みで軽く泡立てた生クリームとパセリを飾ると、より美味しそうな見た目になりますよ。冷凍すれば、好きなときに楽しめる!牛乳を入れてしまうと長持ちしなくなるので、サツマイモとニンジンをピューレにした状態で冷凍保存しましょう。そうすれば、約1ヶ月はもちますよ。食べるときは、プロセス4からはじめればいいので、短い調理時間でスープが完成!このスープ、1食分をパンと一緒にいただけば、かなりお腹にたまります。お腹に優しいので、朝食や夜食にもいいですよ。お好きなパンを添えて、ボナペティ!参考:Complementary Therapies in Clinical Practice(レシピ製作・トップ画像:鈴木香穂里)
2017年02月05日dishはこのほど、糖質ゼロのラーメンスープ「RAMEN SOUP ZERO」(6個入り480円・税込)を発売した。同社では、本格的な味にこだわった低糖質麺「デリカーボ」を販売している。今回発売したのは、さらに健康的においしく低糖質ラーメンを食べてもらえるよう工夫した「糖質ゼロのラーメンスープ」。麺の糖質も気になるが、ラーメンのスープを全部飲み干すのも体に悪そうという声が多く寄せられたことから、開発したという。同社によると、スープから糖質を除くと「味が薄い」「物足りない」「おいしくない」となるケースが多いとのこと。そこで、糖質がなくても旨味を感じられるように工夫を重ね、かつおエキスや動物系エキスなどを使用したコクと旨味が感じられる糖質ゼロのスープを完成させた。味は「醤油味スープ」「塩味スープ」の2種類。通販サイト「糖質麺 デリカーボ」で販売している。
2017年01月31日寒さが厳しくなってきた今日この頃。温かい食べ物がおいしい季節ですね。今回は、体の芯からほっこりしそうなスープパスタをご紹介します。ベーコンとホウレン草の組み合わせは、レストランなどでもよく見かける鉄板コンビ。温かなクリームスープと合わせれば、冷えがちな身体を内側からあたためてくれる、冬におすすめのレシピに。いまが旬のホウレン草は、寒さで甘味がアップ。ベーコンはバターで炒めることでコクがプラスされます。この時期ならではの味わいを楽しみましょう。■ベーコンとホウレン草のスープパスタ調理時間 10分レシピ制作:料理カメラマン 横田真未<材料 1人分>スパゲティー(サラダ用) 50gベーコン 1枚ホウレン草 1/2束玉ネギ 1/4個牛乳 350ml顆粒スープの素 小さじ1バター 5g塩コショウ 適量<下準備>・ベーコンは幅1cmに切る。・ホウレン草は根元を切り落とし、ザク切りにする。・玉ネギは縦薄切りにする。<作り方>1、フライパンにバターを入れて熱し、ベーコンを炒める。火が通ったら、玉ネギを加えて炒める。2、玉ネギがしんなりしたら、牛乳、顆粒スープの素を入れ、煮たってきたらスパゲティーを入れる。3、かき混ぜながら指定の時間弱火で煮て、ホウレン草を加える。ホウレン草がしんなりしたら、塩コショウを振って器に盛る。 今回のレシピでは4分ゆでのサラダ用スパゲティーを使っています。
2017年01月29日発酵食品であるキムチは、うまみがいっぱい。つまり、“だし”がよくでる食材なのです。味噌と合わせれば、立派な味噌ラーメンのスープができるんですよ。ときどき休日のお昼ご飯に、市販のラーメンを作って食べますが、セットでついているスープの素は添加物が多いので、ちょっと気になるところ。でもこのキムチラーメンなら、ご家庭にある調味料でできるので安心です。また、発酵食品であるキムチは美容パワーもたくさん詰まっています。乳酸菌が腸の健康に役立つほか、唐辛子の辛味成分が体を温め、βカロテンがお肌のターンオーバーをスムーズにしてくれる働きが。韓国人のお肌がきれいといわれるのは、やはりキムチのおかげかも。キムチは女性の強い味方といってもいいかもしれませんね。■キムチ味噌ラーメンレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>中華麺 2玉キムチ 100g水 3カップA 味噌 大さじ4A ごま油 大さじ1A オイスターソース 大さじ1A 塩 小さじ1/2ごま油(仕上げ用) 大さじ1お好みの具 今回は、チャーシュー、水菜、コーン、長ねぎ<作り方>1、鍋に水、キムチ、Aの調味料を入れて沸かす。2、ゆでた中華麺を器に入れ、1を注ぎ入れる。3、お好みの具をのせ、仕上げにごま油をまわしかける。ラーメンは塩分が多いのが欠点です。このレシピも、少し塩分が強めになっています。なので私は、スープを少し残して、翌日はキムチ納豆雑炊に。ごはんと納豆を入れて沸かし、溶き卵、ごま油をまわしかけて朝食によく食べています。ちょっと貧乏くさいですが…、味はおいしいですよ。スープがちょっと足りないときは、水とキムチ、味噌を足しています。Aの調味料をすべて入れなくても、納豆からうまみが出るのか、味がまとまりますので、適当で大丈夫ですよ!
2017年01月27日生姜であったかお手軽スープ株式会社永谷園は2月13日(月)、女性にうれしい栄養素が手軽に摂取できるスティックタイプのスープの素『「冷え知らず」さんの生姜鶏だしスープ』(税抜き350円)を発売する。働く女性の美容と健康サポートをコンセプトに2007年6月より展開されている、同社の「冷え知らず」さんシリーズ。特に「からだを温めることの大切さ」を重要視して商品開発を行っているという。鉄に葉酸、女性の「うれしい」がたっぷり今回発売される『「冷え知らず」さんの生姜鶏だしスープ』は、生姜・鉄・葉酸・和漢素材といった女性にうれしい栄養素がしっかり含まれた即席スープだ。スティックタイプを採用しておりストックに便利。鶏だしの濃厚でコクのあるやさしい味わいに、生姜の風味がピリリとアクセントになっている。家事の合間の「ほっと一息タイム」や、オフィスでのランチのお供にもぴったりだ。お好みはどのスープ?その他、セロリやオニオンの甘みを感じられる『「冷え知らず」さんの生姜野菜コンソメスープ』と、トマトをベースに香味野菜を活かしたおいしさが味わえる『「冷え知らず」さんの生姜野菜ポタージュ』も同時発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社永谷園プレスリリース
2017年01月24日なんだか体がだるいし、食欲もない。とうとう風邪を引いてしまったかな…。そんなときは、簡単なものでも温かい料理を体に入れて、あとはたっぷり睡眠を取るように心がけています。お肉は重たいと感じるときでも、アサリなどの海鮮ダシのきいたスープなら、スルスルと喉を通りやすいことも。香菜とナンプラーのアジアンテイストな香りも、食欲をそそるアクセントに。最後に溶き卵を加えて仕上げる優しいエスニック風雑炊。お腹の中からしっかり温めて、引き始めの風邪を追い払ってしまいましょう!■アジアン風雑炊調理時間 10分 1人分 206Kcalレシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分> アサリ(砂出し) 8個酒 大さじ2水 300ml顆粒チキンスープの素 小さじ1/2カブ 1個カブの葉 1個分ご飯 茶碗1杯分ナンプラー 小さじ1塩 少々溶き卵 1個分 塩 少々香菜(刻み) 適量<作り方>1、カブは皮をむき、8等分のくし切りにする。カブの葉はザク切りにする。ご飯はザルに入れて水洗いし、ヌメリを取る。溶き卵に塩を混ぜ合わせる。2、小鍋にアサリ、酒、水、顆粒チキンスープの素、カブを入れて火にかける。煮たったらアクを取り、弱火にして蓋をする。3、アサリの口が開いたらカブの葉、ご飯を加え、煮たったらナンプラーと塩で味を調える。(1)の溶き卵を加えて蓋をし、半熟に火を通す。器によそい、香菜を散らす。アサリと野菜のダシのきいたスープは、ご飯のかわりに、うどんやフォーなどの麺にもよく合います。
2017年01月24日アメリカでは、風邪の時にはチキンスープ!「アメリカでは風邪を引いたらチキンスープを作る」…と聞いたのはアメリカ暮らしが長い親戚から。ほぉほぉ、日本の「おかゆに梅干し」みたいなものですな。と思ったのですが、ウチのダンナも子どももおかゆが大嫌い。風邪のとき、消化によく食べやすい献立を考えるのに一苦労。ま、でも、チキンスープなら栄養がありそうだし、体も温まりそうだし、病人以外も食べて美味しいし。というワケで、これを聞いてから我が家では冬場にはチキンスープが度々登場することにでも、アメリカのチキンスープってセロリやハーブなどをふんだんに使ってあるレシピで、子どもは「ちょっと苦手~」な味付けなのです。そのため、日本の子どもでも「おいしー」と食べてもらえるようにアレンジした自己流チキンスープを作ることに。ヒントを得たのはサムゲタン。韓国では夏バテしたときにサムゲタンを食べるのだと韓国人の友人から聞いたことがありました。きっと、土用の丑にウナギを食べるような昔ながらの知恵なのでしょう。和風アレンジで、大人も子どもも食べやすく!まずはおさらいです。アメリカのチキンスープは「玉ねぎ、セロリ、にんにく、ローリエ、その他ハーブ色々(タイム、ローズマリー、パセリ、オレガノ、セージなど)」を使います。一方サムゲタンは「高麗にんじん、なつめ、にんにく、松の実、オウギ、もち米」を使用。いずれも丸鶏を使用しているんですね。しかし、日本の普通の家には、ハーブ色々、高麗にんじん、なつめ、松の実、オウギは常備していないもの。そしてスーパーで買ったとしても、きっと使い切れない⇒だから買いたくない、という流れになるワケです。さらには日本の一般的なスーパーで丸鶏が売られているのはクリスマスシーズンのみ。普段は部位ごとに、小さく分けられて売られています。なので、日本人が手に入りやすい食材で作りやすいように勝手にイイトコ取りしてアレンジしてしまおう!ってコトで、我が家の定番となったワケです。【パターン1】かなり和風なチキンスープ(材料)安い手羽元肉(または手羽中)………500g~1kgくらいにんにく………3~4カケ程度しょうが……1~2カケ程度長ネギ……白い部分を1~2本を斜め切りにする。青い部分はカットせず入れて糸でしばり出汁にする。煮えたら取り出す。水………2リットルくらいあればもち米………半カップ程度料理酒……たっぷり(1/2~1カップくらい)塩……適量(作り方)1、長ネギの白い部分と塩以外をすべて鍋に入れて弱火で1~2時間コトコト煮る。沸騰させずに作ると、雑味のない透明のキレイなスープが取れます。2、すべて火が通ったら、ネギを入れます。最後に塩で味付けをする。(アレンジ)●食べるときに大人は黒こしょうまたは柚子胡椒を加えるとGOOD!●出汁にもなるので、これで湯豆腐やお鍋をしても美味しいです。●うどんをこのスープで食べると絶品です。(効果など)もち米が滋養強壮に、ニンニク・しょうが・長ネギが体を温めます。うちにはこれを作る為に、顆粒の高麗人参(よく韓国のお土産でもらうやつ)をストックしていますが、ない場合は通常のニンジンをピーラーで薄くカットしたものを長ネギと一緒に入れると栄養価もあがっておいしいです。【パターン2】わりと洋風なチキンスープ(材料)安い手羽元肉(または手羽中)………500g~1kgくらいにんにく………3~4カケ程度水………すべての具が浸るくらい野菜(玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、カブなど)白ワイン(または料理酒)……1/2カップくらいあればローリエやセロリなどの香草………適量塩……適量(作り方)1、煮えにくい野菜、肉、水、香草、白ワイン、水を鍋に入れて弱火で1~2時間コトコト煮る。こちらも沸騰させずに作ると、雑味のない透明のキレイなスープが取れます。2、煮えやすい野菜を入れます。3、すべて火が通ったら塩で味付け。(アレンジ)●大人は食べる時に、黒こしょうの他、粒マスタードやディルなどを入れるとより美味しいです。●子どもはソーセージを入れてあげると喜びます。●飽きたらトマト缶やトマトケチャップを入れてトマト味にしても美味しいです。●野菜を変えることでかなり色々な変化を楽しめます。(効果など)にんにく、玉ねぎ、ニンジンが滋養強壮や体をアタタメてくれます。ウチの子はカブがすごく美味しいと言います。甘いからかな?ママが風邪!つらくてご飯を作れないときも!このスープ、子どもが風邪をひいたときだけでなく、自分が風邪をひいたときにもオススメ。……というのも、つらくてご飯をつくれないときでも、これだけ作っておけばひとまずご飯の心配がない上、これ一品でも見栄えも悪くないし栄養価もOK。弱火にかけておけばできあがるのもありがたい。シャトルシェフやスロークッカーをもっている人なら、これを使って材料だけ入れておけば、あとは寝ていても大丈夫!ウチは、一度作ると2~3日食べ続けるカレーのようなメニューになっています。この冬、ゾクゾクッと悪寒を感じたらチキンスープを作ってみては?
2017年01月14日