ミニストップは10月27日、温めておいしい"スープごはん"シリーズを全国の「ミニストップ」店舗で発売する(一部地域を除く)。同商品は、冷蔵温度帯で販売するチルド弁当の新シリーズ。気温の低下とともに温かい食事が好まれる時期にあわせて、「冬向けのスープごはん」を発売する。彩り豊かな野菜をトッピングするなど、見た目から食欲を刺激する彩りを意識して仕上げた。ラインナップには、肉や野菜が入った具だくさんのスープや、家庭で作るには手間のかかる本格的なスープを用意した。「スープだけでは物足りない」という声に応え、魚介のうまみを加えたターメリックライスとセットにした。「旨辛スープカレーごはん」(税込430円)は、クミンやターメリックなど数種類のスパイスを配合したスープカレーに、ローストチキン、パプリカやいんげん、素揚げしたポテトなどをトッピングした。発売地区は関東、東海、近畿、四国、九州。「海老のビスクスープごはん」(税込398円)は、濃厚な海老の旨みにトマトの酸味を加えたビスクスープに、小海老、パプリカなどをトッピング。アクセントとして、チーズソースを加えている。コクある味わいは、ターメリックライスとも合うとのこと。発売地区は、関東、東海、近畿、九州。
2015年10月23日バンダイ キャンディ事業部とエースコックは10月12日より、アニメ『妖怪ウォッチ』のキャラクターを起用したスープシリーズとして、「妖怪ウォッチ スープはるさめプチパック4食入」などを順次発売する。同商品は袋タイプのスープはるさめで、味はワンタン、かきたまの2種。各2個ずつの合計4食が入っている。価格はオープン。11月9日からは、「妖怪ウォッチ ゲラゲラポッポタージュ」「妖怪ウォッチ ニャンニャンワンタン中華スープ」(各税別170円)も順次発売する。いずれもことわざシール1枚付き。シールは全20種類を用意する。(C)L5/YWP・TX
2015年10月07日最近何だか疲れやすい、疲れがぬけない…と感じている女性はいませんか? もしかすると、夏の冷房での冷えが体にたまっているのかもしれません。このまま気温が低い秋冬シーズンに突入してしまうと、冷えも疲労も蓄積される一方に。夏の冷えをリセットし、冬に向けて冷えにくい体を整えるために、毎日の食事に、体を温めるといわれる食材を使ったスープを一品足して、体の内側からアプローチしてはいかがでしょう。でも毎日作るのは大変…という方は、週末にたくさんつくって冷凍保存するストックスープがおすすめです。週末などにまとめてベースだけ作っておけば、食べたいときに1食ずつ温めるだけでOK。体にやさしいスープがインスタント感覚でいただけるから、忙しい朝にもぴったりです。■ごぼう、かぼちゃ。冷えにアプローチする食材で作るストックスープ東洋医学では、食材は体を温めるもの、冷やすもの、その中間に分類されると考えられています。ここでは体を温めるといわれているごぼうやかぼちゃを使って、食べたいときに食べられるストックスープの作り方と保存方法をご紹介します。■ストックスープ・ベースの材料(4~5食分)ごぼう…4本 (かぼちゃの場合は1個)玉ねぎ…中2個ブイヨンまたはコンソメ…2個にんにく(チューブでも)…少々 ■つくり方ごぼうは皮をピーラーなどで剥いて大きめのささがきにし、酢を少量たらした水に5~10分さらします。下ごしらえが面倒なら、カットしてあるごぼうを使ってもOK。かぼちゃを使う場合は、種を取り出し大きめのサイコロ状にカットしておきます。玉ねぎはざく切りにし、耐熱皿に入れてレンジで2分程度加熱します。ごぼうの水をきり、耐熱ボウルなどに入れてレンジで5分程度加熱。かぼちゃを使う場合も同様に。加熱したごぼう(またはかぼちゃ)、玉ねぎを鍋にうつし、食材が半分浸る程度に水を入れ、ブイヨンを投下。中火で様子をみながら加熱します。野菜がやわらかくなったら、火を止めてミキサーなどでなめらかになるまでかくはんしてベースのできあがり。この時点で、スープのベースはもったりとした状態。食べるときには牛乳や豆乳でのばしていただきます。その日に食べる分以外は、ベースのまま小分けにして冷凍を。ふたつきの製氷型を使うと便利。冷凍で2週間程度もちます。ストックスープは食べたいときにマグカップなどに取り出して、牛乳をかけてレンチン。よくかき混ぜて召し上がってください。食材を変えれば、いろんなスープが楽しめます! ■見た目もかわいい「みそ玉」で作る、お手製インスタントみそ汁発酵食品であるみそも、体を温める優秀食材。お湯を注ぐだけのインスタントみそ汁が、実は自分でもとても簡単に作れちゃいます。朝食はもちろん、お弁当女子ならオフィスにも持っていける、コロンとかわいいみそ玉レシピがこちら。 ■みそ玉の材料(4~5食分)みそ…大さじ4かつお節(細かめタイプがおすすめ)…2つまみ程度乾燥ワカメ、わけぎなどの薬味…適宜■つくり方材料をすべて混ぜあわせます。1を4~5等分して、ラップでくるんでできあがり。冷蔵庫なら1週間程度、冷凍すれば1か月ほどもつので多めに作ってもよさそうです。温かいスープがあると、体も心もほっこり。おいしく手軽にいただきながら、冷えに負けない体の冬支度を始めてみませんか?
2015年09月20日遅く帰った夜や少し肌寒い日、温かいスープが飲みたいと思っても、手間もかかるし、洗い物も増えて面倒…。そんな時に、ひとり分をレンジだけで手軽につくれるスープをご紹介しましょう。かぶがまるごと入った、やさしい味わいのスープです。■まるごとかぶと桜エビのスープ(1人分)<材料>かぶ…1個桜エビ…ひとつかみ(約3g)水…150ml顆粒ブイヨン…小さじ1/2〜1塩…少々 <つくり方>かぶは葉を2cmほど残して皮をむき、おしりから十字に切り込みを入れる。耐熱容器に1.のかぶを入れ、桜エビ、水、顆粒ブイヨンを入れてふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで5分加熱する。味をみて、塩で味をととのえる。たったこれだけです。これなら疲れて帰った夜や時間のない朝でも、サッとつくれちゃいますよね。顆粒ブイヨンは商品によって味の濃さなどが異なります。桜エビからも旨味が出るので、味が濃くなりすぎないよう、顆粒ブイヨンのパッケージの表示を確認したうえで、味を見ながら調節していきましょう。今回は中サイズのかぶを使っていますが、大きさによって電子レンジでの加熱時間は変わりますので、様子を見ながら調節してください。中まで火が通るように調理しますが、ある程度食感が残るように仕上げるのがおすすめです。また、今回は火通りがよくなるように切り込みを入れています。もちろん、食べやすくひと口大に切ってしまってもかまいませんが、まるごとドカンと入っていると「おかず」感が出て、一気にテーブルが豪華になりますよ! なお、桜エビの代わりに、ちりめんじゃこ、すりおろしたパルメザンチーズなどでもアレンジ可能です。また違った味わいを楽しめます。胃にもやさしく、体を温める効果もあるので、遅い夜ごはんや体調がすぐれないときにもぴったりなヘルシースープ。お酒を飲んだ翌朝やもう一品ほしいときなどに、ぜひお試しくださいね。
2015年09月14日サンポー食品は14日、「初摘み 海苔スープラーメン」を通信販売などにて発売する。○有明海産初摘み佐賀海苔を使用した、"飲み干す"スープラーメン同商品は、有明海産初摘み佐賀海苔をふんだんにスープに溶かし込んだラーメン。佐賀県にある中華レストラン「シャン・リー」のオーナーシェフ立岡池敏氏が考案した料理「海苔スープそば」を再現した。めんは、22番の切刃で切り出した中細めん。福岡県産小麦「ラー麦」を100%使用し、小麦粉の風味が香る、コシがあって歯切れよいめんとした。ゆで時間は2分30秒となる。スープは、チキンエキスをふんだんに配合したスープベースに、鰹やイリコさらに利尻産昆布のダシをリッチに使用した。クセの少ない上品なスープのため、溶かし込む有明海産初摘み佐賀海苔の旨味と風味が引き立つという。かやくは、有明海産初摘み佐賀海苔(3切4枚)、おろし生姜を採用。1食入り袋は85g(めん70g)で540円(税込)、2食入り箱は1,080円(税込)。なお、同商品は佐賀の特産品を使用した商品であることから、2015年7月に山口祥義 佐賀県知事のもとへ完成報告のための表敬訪問を実施。その際、試食もしてもらい、「佐賀県ならではの味で非常においしい」との評価を得たとのこと。
2015年09月10日ダイショーはこのほど、「かぼちゃを加えて作る かぼちゃクリームスープの素」「トマトを加えて作る トマトクリームスープの素」(各税別250円)を発売した。両商品は、"ブレックファスト・スープ"シリーズの第2弾。同シリーズは、野菜と一緒に煮込むだけで、朝食の温かいスープメニューが簡単に作れることを特徴としている。「かぼちゃを加えて作る かぼちゃクリームスープの素」は、下ごしらえしたかぼちゃと一緒に煮込むクリームスープ。チキンブイヨンのコクや、かぼちゃの甘みが味わえるという。「トマトを加えて作る トマトクリームスープの素」は、トマトペーストをベースにチキンブイヨンとローストオニオンを加えた商品。角切りトマトと一緒に煮込んでパセリを散らせば、ほのかな酸味に鮮やかな色合いが映えるスープに仕上がるとのこと。さらに具材を入れることで「ミネストローネ」風などのアレンジも楽しめるという。
2015年09月08日イチビキは20日、"極旨しょうゆらーめん"を販売する「一刻魁堂」監修の下、店舗のらーめんを鍋で再現した「台湾らーめん鍋スープ」を出荷開始した。○「一刻魁堂」店舗で人気のらーめんを鍋で再現「一刻魁堂」は、東海地区を中心に全国各地に展開するらーめん専門店。メニューの中でも「台湾らーめん」は旨みと辛味がやみつきになると、人気が高いという。また近年、鍋の素市場の中でも「辛い鍋」は伸長傾向にあることから、今回は「一刻魁堂」と同じ愛知県名古屋市に本拠地を持つ同社とのコラボ商品第1弾として、「台湾らーめん」を鍋スープにして発売した。人気の「台湾らーめん」の旨さをそのままに鍋料理としておいしく食べられるよう仕上げた。たまり醤油のコクに香辛野菜と鶏肉・豚肉の旨みを効かせた、唐辛子のピリ辛が癖になる味わいとなっているという。ストレートタイプで簡単に作ることができ、鍋の〆には「台湾らーめん」がおすすめとなる。内容量750gで、希望小売価格は400円(税別)。
2015年08月21日スナックアートユニット「HAHA」から派生した、ミソスープを世界に広めるチーム「大晦日」が8月28日から30日まで、東京・原宿のロケット(ROCKET)にてミソスープスタンド「LOVE ME AND MISO SOUP.」をオープンする。“コーヒー器具でドリップする”という全く新しいスタイルで、12年から様々な場所でミソスープを提供している「LOVE ME AND MISO SOUP.」。今回開催されるイベントでは、昆布出汁と鰹節のドリップ出汁、厳選したこだわりの味噌で淹れるミソスープで来店者をもてなす。また、「ミソスープにはおにぎり?」「パンにはコーヒー?」といった従来の考えを覆すべく、ミソスープと合わせてパンのスペシャリストである下北沢の「KAISO」、笹塚の「BAKERY SASA」のパンを提供。その他、ミソスープ好きのアーティストのkm.tokyoがミソスープカルチャーの断片を描いた作品の展示や、THE WILD by L PACK、PERCH’S BAR for MISO SOUP STAND、占いデュオ・マドモアゼルみきとまきのミソスープ占いなども行われる予定だ。【イベント情報】「LOVE ME AND MISO SOUP.」by 大晦日会場:ロケット住所:東京都渋谷区神宮前6-9-6会期:8月28日~30日時間:12:00~20:00会期中無休
2015年08月21日ポッカサッポロフード&ビバレッジは、8月24日より「素材屋すうぷ 食べるねぎたっぷりスープ 袋」を、9月7日より「同 食べるなすどっさりスープ カップ」を発売する。○素材をたっぷり食べられるスープに、新しい素材メニューが登場同社では、「日々の食事で健康に気をつかっている」「食事から体に良いものを摂りたい」と考えるユーザーが多いことに着目、2013年秋に"体に嬉しい素材のチカラを、スープで美味しく頂く"をコンセプトとした、「素材屋すうぷ」スープブランドを誕生させた。2014年秋には、寒い季節に食べたくなる"ねぎ"具材をふんだんに入れた「素材屋すうぷ ねぎどっさりスープ カップ」を発売。この好評を受け、今秋は家族の健康を気づかう主婦に向けた袋入りスープとして、「素材屋すうぷ 食べるねぎたっぷりスープ 袋」を発売する。生姜、ニンニク、胡椒を効かせた鶏しお味のスープに、香りがよくエグミの少ない「葉ねぎ」具材が入っている。健康的なイメージのある"ねぎ"を手軽にたっぷりと食べることができ、これから気温の下がる季節にふさわしい商品になっているという。希望小売価格は、230円(税別)。カップ入りスープでは、インスタントスープ市場での汁物カテゴリにおいて人気の"なす"を、具材でどっさりと使用した「素材屋すうぷ 食べるなすどっさりスープ カップ」が登場。生姜香る和風だしのスープに、食感が楽しめるように角切りにし、さらに旨みを閉じ込めるために揚げた"なす"具材が入っている。希望小売価格は、150円(税別)。
2015年08月19日明治はこのほど、野菜をおいしく手軽にとれる「まるごと野菜スープ」シリーズから、「まるごと野菜 韓国風春雨キムチスープ」を発売した。「まるごと野菜スープ」シリーズは、野菜のおいしさが詰まったスープとして、同社が1990年から販売しているロングセラー商品。新商品は、キムチと野菜を魚介のうまみで煮込んだスープで、ピリッとした辛さと、春雨のツルツルとした食感が楽しめるという。ご飯を入れてクッパ風アレンジにして食べるのもおすすめとのこと。袋のまま電子レンジで温めるだけで、簡単に調理できる。カロリーは1食75kcal。価格はオープン。
2015年08月11日栄養価の高い「ほうれん草を」おいしく食べる東洋水産株式会社では、フリーズドライスープ「マルちゃんほうれん草を食べるスープきのこ5食パック」「同鶏中華5食パック」を2015年8月17日(月)より、全国にて新発売する。『ほうれん草を食べる』新シリーズは、「ほうれん草をおいしく食べる」をコンセプトにし、フリーズドライ製法による素材のおいしさを生かした味わいで手軽に2種類の味が楽しめる和風系と中華系のラインナップで登場する。「マルちゃんほうれん草を食べるスープきのこ5食パック」(各4.7g)は、かつおの昆布だしに、椎茸の旨味を利かせた、ほうれん草、たまご、ひらたけと椎茸の2種のきのこが具材に入った和風スープ。「同鶏中華5食パック」(各6.7g)は、チキンの旨味にオイスターソースを加え、ほうれん草、たまご、鶏肉の具材入りの中華スープとなっている。いずれも希望小売価格は450円(税抜き)。ほうれん草を「食べなきゃ」から「食べたい」に!文部科学省の「日本食品標準成分表2010」によると、ほうれん草には、ベータカロテンや鉄分が豊富に含まれており、緑黄色野菜のなかでも栄養価が高いため注目の食材である。近年のヘルシー志向の高まりにより、野菜系スープの市場は伸長している。なかでも「ほうれん草」は、「食べるように心がけている野菜」として女性から高い支持を得ていることが株式会社レタスクラブの調査「サラダ白書2013」で分かった。また、カゴメ株式会社の「2011年子供の野菜の好き嫌いに関する調査報告書」によると「子供に食べてもらいたい野菜」の第一位に選ばれていることもあり、美容や健康に気づかうユーザーに、おいしく手軽に「ほうれん草」が食べられる商品を開発した。(画像はニュースリリースより)【参考】・東洋水産株式会社ニュースリリース(PDF)
2015年08月07日スープ専門店「スープ ストック トーキョー(Soup Stock Tokyo)」が8月22日、“食”を起点に“おいしいって何?”を考えるイベント「おいしい教室 ~ご馳走の時間~」の第1弾として、河口湖にあるスマイルズの社員別荘「ZING」で開催することを発表した。これまで「スープ ストック トーキョー」では、同店で提供しているスープを実際に作る料理教室「おいしい教室 ~スープの時間~」を開催してきた。「おいしい教室 ~ご馳走の時間~」と題した今回のイベントでは、四季を通して、季節ごとに参加者と“ご馳走って何?”というテーマについて考えていく。第1弾となる今回は、このテーマをもとに、みんなで食卓を囲む楽しさを体験しようという試みだ。当日は、「スープ ストック トーキョー」の作り手による「ごちそうトーク」や、フラワークリエイションチーム「ミモザ(mimosa)」によるテーブルスタイリングのレクチャー、「スープ ストック トーキョー」ならではの料理作り、コース料理を堪能する「ご馳走のじかん」などが実施される。【イベント情報】「おいしい教室 ~ご馳走の時間~」会場:スマイルズ ZING住所:山梨県富士河口湖町長浜1247会期:8月22日時間:11:30~19:00(11:00に河口湖駅に集合)料金:8,000円
2015年08月06日食べるスープをコンセプトにしたスープ専門店「Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)」では、7月13日(月)から「冷たいスープとカレーのセット」を提供開始した。丁寧に手間暇をかけて作る味わい深く、バリエーション豊富なスープが人気の「Soup Stock Tokyo」だが、実はカレーにもファンが多いのはご存知だろうか。スープ作りの過程から自然な流れに沿って生まれたのが「Soup Stock Tokyo」のカレーだ。玉ねぎや香味野菜をいためて旨みを引出し、スパイスの香りをオイルに移して作るカレーは、スープの下準備の工程ととてもよく似ているからだ。確かにそういわれると納得がいく。「Soup Stock Tokyo」のカレーは、小麦粉を極力使わず、野菜を使ってとろみを出しているのが特徴のひとつだという。カレールーを使わないことでさっぱりと胃にもたれない爽やかでヘルシーな食感に仕上がっている。またバリエーションが豊富で、スパイスが織りなす食材との組み合わせで生まれるレシピは無限大だ。今回、9月4日(金)までの期間限定で提供する「冷たいスープとカレーのセット」は、さらりと食べやすい冷たいスープを合わせることで、食欲の落ちやすい季節にもしっかりと食事をとれるよう工夫されたメニュー構成となっている。メニューのラインナップは週替わりになっているので、期間中いつ訪れても飽きることなく、さまざまな味わいに出合うことができる。夏の冷製スープの定番「トマトと夏野菜のガスパチョ」やサラダ感覚でカレーを楽しめる「レモンチリの冷たいカレー」などは夏ならでは、そしてスープ専門店ならではのカレーの味わい方ができる一品だ。また「7種の野菜ノラタトゥイユカレー」や「アボカドの冷たいポタージュ」など、野菜をたっぷり摂れるのもうれしい。この機会にさまざまなカレーを味わって、自分のお気に入りを見つけてみてはいかがだろう。(text:Miwa Ogata)
2015年07月15日朝食にも夜食にもあらゆる食事のシーンで活躍モランボン株式会社では、鮮魚売り場向け商品として、ヘルシー志向の定番食材である“もずく”をスープとして楽しめる「もずくがおいしいスープの素」を3月1日(日)より新発売する。健康や美容に対して意識の高い人たちから注目されている“もずく”の新しいおいしさを簡単に楽しめる、使い勝手のよい便利な少量サイズのスープが登場した。【商品概要】商品名:もずくがおいしいスープの素内容量:70g(35g x 2)賞味期間:180日参考小売価格(税抜き):130円(プレスリリースより引用)ヘルシーなもずくが手軽にスープになる近年、ヘルシーな食材として“もずく”が定番食材となっているが、同社の調べによると「ワンパターンの味で飽きる」「おかずにならない」などといった理由で、継続的に食べたいが続かない現状があることがわかった、あらゆる食事のシーンにも取り入れやすい、もずくのスープメニューに着目した。牛だしの旨みにごま油と生姜の香りがたつ、あっさりとしたスープでありながら、深いコクが味わえるミネラルたっぷりのスープとなっている。スープを煮立たせたあと、もずくを入れるだけで作れる簡単さと、やさしい味わいが、夕食だけでなく朝食や夜食にも手軽に取り入れることができる。2人前入りが2パック入りで、おかずとして使いやすく、冬のあたたかいスープはもちろん、夏は冷たいスープとしても食べることができるため、どんなシーズンでも作り方次第でパターンを変えることを可能にした。(画像はプレスリリースより)【参考】・モランボン株式会社ニュースリリース
2015年02月24日永谷園は3月9日に『「冷え知らず」さんの生姜バーニャカウダ風スープ』、『同 生姜レンズ豆のトマトスープ トルコ風』を発売する。春夏限定販売の予定。○"ポカポカ"なおいしさが実感できる生姜入りのカップスープ両商品は、働く女性の美容と健康サポートを考え開発した「冷え知らず」さんの生姜シリーズより発売となる、春夏限定の新メニュー。"ポカポカ"なおいしさが実感できる生姜入りのカップスープで、お湯を注ぐだけで手軽に食べられ、オフィスで食べるのにぴったりの商品だという。「バーニャカウダ風スープ」は、アンチョビとにんにくが特徴の野菜に合わせる温かいソース「バーニャカウダ」を、生姜を効かせたスープに仕立てた。チーズを隠し味に使い、クリーミーで飲み応えのある新しい味わいとのこと。キャベツ、じゃがいも、いんげん、生姜、赤ピーマン、かぼちゃの具入り。「レンズ豆のトマトスープ トルコ風」は、トルコで定番のレンズ豆のスープをイメージし、レンズ豆のおいしさと生姜・スパイスを効かせたエキゾチックなトマトスープ。豆でとろみをつけたトマトベースの食べ応えのあるスープに、オニオンやチキンブイヨンでコクを加えた。キャベツ、赤レンズ豆、いんげん、生姜の具入り。いずれも、生姜度2。「冷え知らず」さんの生姜シリーズ初の食物繊維入りで、熱を加えて乾燥させ、温かパワーをプラスした「あたたかパワー生姜」入りとなる。価格はともに160円(税別)。
2015年02月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「魚介のスープ」を含めた全4品。週末はちょっと豪華に! メインは魚介の旨味が絶品のスープ! お好みのワインを添えて。 魚介のスープ スープは魚介の旨味がたっぷり! 残さず召し上がれ! 白菜とニンジンの甘酢炒め ピリ辛の甘酢でサッパリとした一品! カリッとガーリックトースト パンはお好みのものでOK! ヨーグルトゼリー ぷるんとおいしいヨーグルトゼリー! キウイジャムを添えて……。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月06日食べるスープをコンセプトにしたスープ専門店「Soup Stock Tokyo」(スープストックトーキョー)が、JAL機内食“AIR シリーズ”として、機内食だけで展開する特別なスープを12月1日(月)より提供開始した。スープストックトーキョーを運営するスマイルズとJALが機内食の共同開発を始めたのは、2008年6月のこと。2012年9月には日本人が慣れ親しんでいる「海苔弁」を機内食として展開し、2013年1月からはスープストックトーキョーとして初めて機内食にスープを提供した。今回のJAL機内食“AIR シリーズ”では、「もし地上35,000ftに店舗をつくるなら」と、架空の店舗として“世界で一番高い場所にあるSoup Stock Tokyo 35,000ft 店”を想像し、機内食だけで食べることができるオリジナルのメニューを開発した。スープストックトーキョーの担当者によると、“AIR シリーズ”を開発するにあたり最も気を付けた点は"安全面”だといい、「お客様がフライト中に万が一にも体調を崩されては困りますので、より慎重にメニュー開発を行いました」と話す。メニューは、帆立と野菜をふんだんに使った「帆立と野菜のチャウダー」がメイン。サイドメニューには柚子胡椒の辛みが利いた「柚子胡椒風味のたらこパスタ」を用意、これに石窯パン、グレープフルーツを添えた計4品で構成されている。チャウダーとパスタ、それぞれの味を楽しんだ後、パスタをチャウダーに加えて食べることもでき、一食で2つの味わい方ができるようになっている。チャウダーは、帆立の旨みがミルクに溶け込んだやさしい味わいで、幅広い客層の乗客に「おいしい」と感じられるような味付けにと考えられたもので、スープの中身を具だくさんにすることで、フライト中の多少の揺れでもこぼれにくいよう工夫されている。パスタに使用されているたらこは着色料を使用せず、北海道で水揚げされたスケソウダラの卵を塩のみで漬け込んでいるのだという。メニューの一品一品、素材の一つ一つにまで、さまざまな工夫と細やかな心配りが感じられる。空の上でいただくスープストックトーキョーのスープは、機上の楽しみの一つになりそうだ。JAL機内食“AIR シリーズ”が提供されるのは、JALが運航する成田発国際線 (シカゴ、ボストン、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンディエゴ、フランクフルト、ヘルシンキ、パリ、シドニー線および羽田発ロンドン、パリ線)のプレミアムエコノミークラス・エコノミークラスで、来年の2月28日(土)までの期間限定となる。(text:Miwa Ogata)
2014年12月05日満腹商事に勤めるOL、ミトゥ子とチャー子。チャー子:「ああ、寒い…急に寒くなったわね。寒いと、濃厚なものが食べたくなるわね。アイスも、夏は氷菓が売れるけど冬は濃厚なクリーム系が売れるんですって。なんでだと思う?」ミトゥ子:「そりゃまぁ寒いから、体が脂肪を貯めこもうとするからじゃないの」チャー子:「なるほど~! じゃ、あたしも冬に向かって脂肪を貯めなきゃ! 帰りにハーゲンダッツ寄っていかなきゃ~!」ミトゥ子:「アンタの脂肪はもう十分じゃ!!」さてさて、みなさんも冬になると濃厚なもの、食べたくなりませんか? 今日はそんな冬にぴったりの濃厚なクリームスープレシピのご紹介。シンプルな食材で、簡単にできるのでおすすめです。<材料>(3~4人前)・玉ねぎ(薄切りにする) 2個・バター 15g◎かつおだし 500ml◎塩 小さじ1/2・かつおだし 300ml☆牛乳 300ml☆黒胡椒 適量・バター 15g・シュレッドチーズ 適量・フライドオニオン 適量・三つ葉など 適量1.フライパンにバターを入れ中火にかけ、溶けかかったら玉ねぎを入れ炒める。(あめ色になるまで、弱めの中火にして焦げないように)15分くらい炒めるとこんな感じになる。※火が弱すぎるとかなり時間がかかるので、あくまで中火くらいが目安2.◎を入れ、ふたをして煮る。煮汁がほとんどなくなってきたら火を止める。そのまま粗熱が取れるまで冷ます。3.2をミキサーに入れ、さらにかつおだしをいれて滑らかになるまで撹拌する。4.3を鍋にもどし、中火にかける。煮立ってきたら☆を入れよく混ぜながら煮る。味を見て、塩気などよければバターを入れよく混ぜる。5.器にシュレッドチーズを適量のせる。その上にアツアツの4をかける。仕上げにフライドオニオン、三つ葉などを飾って黒胡椒をふって完成!食べるときは、皿の下にあるチーズを全体に混ぜてめしあがれ! びょーんと伸びるチーズに、玉ねぎの優しい甘みのスープが絡んでこりゃほんとに美味。洋風なポタージュなのに、なんとなくしっくりくるのはかつおだしを使っているから。かつおだしとバターの相性はバッチリなので、きっと誰もが好きな味。パンを浸して食べるのもおいしいよ。ぜひみなさんもおためしあれ~。
2014年11月24日ドウシシャは20日、時短・簡単調理グッズを取り扱う「minish」シリーズから、「スープメーカー DSMW-148」を発表した。食材の切削から加熱まで自動で行える調理器具だ。発売は10月下旬。価格はオープンで、推定市場価格は税別9,800円だ。DSMW-148は、スープの材料をポットに入れてスイッチを押すだけで食材の粉砕・加熱・かくはんを自動で行う調理器具。「スープ」「食べるスープ」「スムージー」「おかゆ」の4モードを用意する。ポットは保温効果のある真空断熱構造だ。ヒーター部分にセラミックコーティングを施し、従来モデルに比べて汚れを落としやすくした。サイズはW200×D160×H290mm。調理容量は最大0.9L、最少0.5L。カラーはオレンジとアイボリー。40のレシピを掲載するレシピブックが付属する。
2014年10月21日(画像はプレスリリースより)小泉成器株式会社より小泉成器株式会社は発売中の『コイズミ スープメーカー【ビタリエ】KSM-1000』をリニューアル。『コイズミ スープメーカーNEW【ビタリエ】KSM-1010』となって販売開始です。「NEWビタリエ」では新たに豆乳の調理機能を追加。美にも健康にも優しい「豆乳」を簡単に作れます。全自動スープメーカー「NEWビタリエ」はボタン一つで「ポタージュ」「スープ」「おかゆ」「豆乳」が作成可能。約30分で「ポタージュ」「スープ」「おかゆ」が、20分で「豆乳」ができあがります。また、従来はなかった「ハーフボタン」が追加されて、1~2人分の量も作成可能に。レシピ集も同梱されており、レシピの量はなんと50種類。飽きる心配もなさそうです。「豆乳」パワー大豆には、「イソフラボン」「大豆タンパク質」「食物繊維」が含まれており、栄養バランスが気になる人にもおすすめ。「豆乳」ボタンの追加で、栄養豊富な大豆を手軽に摂取できそうです。また、「豆乳」を作る際に、必ずできるのが「おから」。レシピ集には「おから」を使ったオリジナルレシピも掲載されています。【参考】・本格野菜のポタージュ、豆乳がボタンひとつで簡単に! 新機能を搭載した全自動のスープメーカー NEW【ビタリエ】を発売・進化したスープメーカーNEW「ビタリエ」
2014年10月03日小泉成器は10月1日、全自動スープメーカー「ビタリエ」の新モデルとして、「コイズミ スープメーカーNEW【ビタリエ】 KSM-1010」を発売した。大豆から豆乳を作れる機能を新たに搭載したモデルとなっている。価格はオープンで、推定市場価格は税別19,800円だ。KSM-1010は、ボタンを押すだけでスープやポタージュが調理できる全自動スープメーカー。水に浸しておいた大豆と水適量を容器に入れてボタンを押すと、約20分で自家製豆乳を作れる「豆乳」モード、通常の半分量である1~2人前を調理する「ハーフ」モードを新たに追加した。そのほかの自動モードとして「ポタージュ」「スープ(自動)」「スープ(お好み)」「おかゆ」を用意する。W220×D150×H311mm、重量は3.7kg。調理時間は豆乳調理時で約20分、その他で約30分。計50種類のメニューが載っているレシピ集が付属する。
2014年10月01日野菜が大好きで、パクパク野菜を食べるという子どもはそうはいません。子どもの野菜嫌いに悩んでいるお母さんは少なくありませんが、ゆっくり上手に野菜が好きになるようなレシピを随時ご紹介しておりますので、ぜひご参考ください。ポタージュスープは、体力低下、体調不良の時などにはもってこいなメニューです。手間はかかりますが、野菜の栄養素をしっかり摂らせることができるのでオススメです。何でも野菜といっても、何でもかんでも入れてしまえば良いというものではありません。野菜にも相性というものがあります。間違った組み合わせをしてしまうと子どもどころか大人も食べられないような味になってしまうので要注意です。今回は、子どもも大人も大好きな黄金の組み合わせをご紹介します。■何でも野菜のポタージュスープ レシピ<材料>(6人分)☆パプリカ 1個☆人参 1本☆サツマイモ 1本☆玉ねぎ 1個☆塩 少々☆胡椒 少々☆ブイヨン 1本(化学調味料無添加のもの)☆豆乳 適量☆水 適量<何でも野菜のポタージュスープ レシピ>1. パプリカと人参、サツマイモ、玉ねぎを適当に切ります。2. 圧力鍋に切った野菜を入れて、野菜が浸るくらいの水を入れて蓋をします。3. 強火で沸騰させ、弱火にしてから圧を5分かけて火を止めます。4. 圧力鍋を指でさわれるくらいまで自然にさまします。5. 冷ました野菜をミキサーにかけます。6. ミックスされた野菜を再び鍋に入れて火をかけます。7. 塩と胡椒で味をつけて、ブイヨンを入れてさらに煮込みます。8. 味が整ったら豆乳をお好みで入れてサラッとしたスープになったら完成です。パプリカと人参は相性が抜群です。そこへ甘み成分の玉ねぎやサツマイモを加えると、子どものための黄金レシピの完成となります。食欲がなくても、これを少し飲んでおけば、ビタミンやフィトケミカル(食物繊維)を摂ることができるので、免疫力アップに期待できますね。圧力鍋があると時短調理できます。私は、電子レンジは使わないようにしています。せっかくの野菜の栄養素が壊れてしまう可能性があるからです。(原文:『Do You Microwave Your Food? You're Zapping Away Nutrients and Risking Youe Health』by Joseph Mercola with Rachael Droege出典: Mercola.com )
2014年08月05日夏が旬のとうもろこし。茹でたり、蒸してそのまま食べるのもとても美味しいのですが、温かいつぶつぶのコーンスープとは一味違う、夏向きの冷製コーンスープです。とうもろこしの茹で方を工夫すればお砂糖を加えたかのような甘みが出るので子どもにも大好評。我が家の子供達はこのスープが大好きで、沢山作ってもすぐあっという間になくなってしまいます。とはいえ、とうもろこしは美味しいけれどGI値が高いので要注意。GI値とはグリセミック・インデックスの略で、血糖値の上昇指数のこと。糖は人の体を動かすエネルギーになりますが、血糖値が急激に上がると体が血糖値を一定値に戻そうとしてインシュリンというホルモンを出します。インシュリンは各細胞に糖を送り込みますが、糖が余ると「脂肪細胞」に余分な糖を送るので脂肪が溜まりやすくなるのです。また血糖値の急激な上昇は体を「糖化」し、老化の引き金になりますので、高GI食品は出来るだけ低GI食品と組み合わせて食べるようにしましょう。GI値の高いとうもろこしをGI値の低い豆乳と組み合わせることでバランスのとれた1品になります。さて、美味しいスープを作るのに欠かせないのは新鮮なとうもろこし。出来るだけ採れたてのもの、そして皮付き、ひげ付きのものがお勧めです。皮はとうもろこしの水分を保つ大事な役割を持っていて、ひげは茹でた時にとうもろこしを色鮮やかにする効果があります。そして買ってきたら出来るだけ早く調理することがコツです。■とうもろこしと豆乳の冷製スープのレシピ<材料> 2人分とうもろこし 2~3本豆乳 400cc塩 適量胡椒 適量コンソメ 少々(野菜コンソメ 出来れば化学調味料無添加のもの)<作り方>1)とうもろこしの皮を薄皮1~2枚残して剥ぐ。ひげは黒ずんだところだけを切り後は残す。2)大きな鍋にとうもろこしがかくれるくらいの多めの水を入れ、とうもろこしを入れて火にかける。3)とうもろこしが浮いてきたら万遍なく回転させて火が通るようにして茹でる。4)沸騰して3分たったらお湯からあげる。5)皮とひげを取り除き、熱いうちに実を包丁でそぐ。ポイント:熱いうちに出来ない場合はすぐにラップできっちりと密封しておくとシワシワになりません。6)5と豆乳、コンソメ、塩、胡椒をブレンダーで細かく撹拌する。7)6を濾して冷蔵庫で冷やして出来上がり。
2014年07月18日最近流行りの「スープジャー」。みなさん、ご存じですか?保温機能の付いたポットで、具材と熱湯を注ぐだけで数時間後にはスープができている、という優れもの。コンパクトで持ち歩きにも便利なので、オフィスや学校にランチとして持って行ってもOK。そこで今回は、スープジャーを使ったダイエットスープ作りのコツをご紹介します。■具材選びのコツ3つ1.乾物を利用切り干し大根、カットワカメ、とろろ昆布などの乾物は、入れておくだけで熱湯を吸収して具材になるので便利。しかも、どの食材も食物繊維たっぷりで満腹感が得られるだけでなく、腸内環境美化にも◎。2.豆の缶詰を利用大豆や白インゲン豆など、豆類は缶詰を使うと調理の手間も省けて便利です。大豆には女子に欠かせない大豆イソフラボンが入っていますし、豆類はタンパク質、食物繊維が共に多く含まれている優秀なダイエット食材。お豆腐でも良いですね!3.カサを減らす工夫を生の野菜は、できるだけ小さく切るか、スライサーで薄く切るなどしてカサを減らす工夫をしましょう。カサが減って沢山入るだけでなく、早く火が通って美味しく仕上がります。■スープのコツ2つ1.しっかり出汁で塩分OFF濃い出汁で作ったスープは、塩味が薄くても美味しく感じるもの。昆布や干しシイタケの粉末、鰹節を入れて出汁をきかせましょう。特に、鰹節に含まれる旨み成分イノシン酸は、細胞内でDNAをつなぐ物質の原料となって、細胞の生まれ変わりをサポートする上に、血管を広げて毛細血管の血流量を増加させるためダイエットにも◎。2.スパイスで代謝UPジンジャーパウダーやニンニクパウダー、カレーパウダーなど、身体を温める効果のあるスパイスを加えれば、塩味が薄くても満足できるだけでなく、代謝UPにもつながるので一石二鳥ですね。3.豆乳や野菜ジュースを使って満足度UP野菜や海藻だけでは、満足できない!という方におススメなのが、豆乳やトマトジュースを使ったスープ。豆乳は、独特のこってり感がありますし、トマトはジュースでなく水煮缶を使えば、具材の一つにもなり便利です。■美味しく作るコツ3つ1.スープジャーを温めて!そのままでも保温効果の高いスープジャーですが、一度スープジャーを熱湯で温めておくと保温効果が高まり、具材が柔らかくなります。2.必ず熱湯を!スープジャーには、保温効果はありますが加熱効果はありません。最初に熱湯を注いでおかないと食べる頃には、すっかりぬるくなってしまいます。必ず熱湯を注ぎましょう。3.水気の多いものは一度加熱を!豆乳やトマトジュースを使う場合には、一度しっかり温めてからスープジャーに注ぎましょう。そのまま注ぐと、せっかく熱湯を使っていても温度が下がってしまい、すぐ冷める原因に。ただし、豆乳は長く沸騰させると分離してしまいますから、沸騰したらすぐに火を止めてくださいね。■終わりにスープジャーを使って作ったスープなら、ダイエットのためにも美肌のためにも安心して食べられますよね。しかも、お財布にも優しくて簡単!4月からの新生活にスープジャー習慣も加えてみてはいかがでしょうか?(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年03月15日(ワコールより)ワコールから「女性の体の変化」についてのアンケート調査!ワコールは、大人の体と心について幅広く問いかける、参加型の企画「シタギップリ」で、アンケートを不定期で行っている。vol18のアンケート調査の質問と得られた体験談を要約して以下に記す。「体が変わった!と感じたことがあるか?」の質問では77%の人が「体が変化した」と回答した。ただ、変化の仕方にも本人にとって「うれしい変化」と、「うれしくない変化」があるようだ。うれしくない変化の体験談は「ストレスで10kg太って、今まで着ていた服や靴などのサイズが合わなくなった」「過去に成功していたダイエットの方法では、やせなくなってしまった」。また「子供を出産した後、胸がDカップからAカップぐらいまで小さくなってしまった」、「失恋で激やせしてしまって、皮膚がヨボヨボになった」などの体験談があった。反対にうれしい変化については、「恋愛で体が引き締まった」「転勤で、車通勤から、徒歩を含めての電車通勤になったら健康的にやせた」。さらに「彼氏ができて、エアロビクスに通ったら、ウエストが細くなって胸が大きくなって理想のボディに近づいた」「50代からはじめたアルゼンチンタンゴのおかげで、太腿(ふともも)も、引き締まりヒップも上がった」などの体験談があった。恋愛や活動的な習慣は、女性の体に「うれしい変化」を与えるチャンス!次に「自身の体が変化する時は?」の質問に対して、「食べたものの影響が翌日の体に反映する」「寝不足は、ダイレクトに肌の調子に直結する」「若い時は価格が気になったが、最近は下着のきごごちを気にするようになった」「自転車通勤を継続したら、脚が引き締まった」。さらに「彼氏から、もう少しやせたら、と言われ、ダイエットを行ったら、おなかの贅肉(ぜいにく)が取れた」「好きな人ができて、髪や肌にツヤが出てきて、胸が大きくなって、よいことばかりだった」などの体験談があった。アンケートの調査結果を総合的に判断すると、体の変化の時期や仕方は人によってさまざまだが、「身に着けていた下着に関する気づきや変化」は、自身の体が変化したことに気づくバロメーターの1つになるようだ。また活動的な習慣や趣味、そして前向きな恋愛は女性にとって、うれしい、体の変化のチャンスのように思われる。【参考リンク】▼ワコール
2014年01月18日寒くなると無性に生姜の利いたスープご飯が食べたくなります。中華系の味も良いけれど、和風で何かできないかな? と考えていたら親子丼をふと思い出しました。親子丼もスープ仕立てにするときっと美味しいはず。あっさりしたスープは風邪のときにもよさそう。生姜が効いていて、おなかの中からジンワリと温かくなります。材料(2人分)・ご飯:茶碗2杯分・鶏肉:200~250g程度・卵:2~3個・玉葱:1個・刻み青ネギ:適量・生姜:1~2片・乾燥椎茸:2個・乾燥昆布:少量・濃縮麺つゆ:合計大さじ5杯程度・片栗粉:合計小さじ2杯作り方1.まず、水600ccに昆布と椎茸は事前につけておきます。できれば一晩つけておけるとベスト。2.鶏肉は一口大に切り、麺つゆ(大さじ1杯)を加えて揉み込みます。そのあと片栗粉小さじ1杯を加えて揉み込みます。3.玉葱を薄くスライスして1の鍋に入れます。生姜もすり下ろして鍋へ。椎茸は取り出し、石突きをとって薄く切ってもどし入れます。中火で加熱して沸騰前に昆布を取り出します。玉葱がしんなりするまで中弱火で加熱し、灰汁を取り除きます。4.鶏肉、麺つゆ(大さじ4杯程度)、水溶き片栗粉(粉小さじ1を同量の水で溶く)を加えます。5.中火~強火で沸騰させたら、卵を2回に分けて溶き入れます。大きく混ぜたらすぐに火を止めます。鶏肉と卵は加熱のしすぎに注意して下さい。熱々ご飯にかけてネギをトッピングしたら完成です。生姜と出汁が利いたスープが鶏肉と卵によく合います。寒い日の献立に悩んだら、簡単にできるので、みなさんも是非一度お試しあれ。
2014年01月15日【かわいくておいしい!恋活レシピ vol.3】おいしくって恋に効く!彼に作ってあげたいごはんやスイーツのレシピをお届けします♪たっぷりキノコを使ったスープに市販のパイ生地をかぶせるだけ☆お手軽なのに豪華に見える1品で、お腹も心もほっこり温まります。【材料】(4~6人分)・パイ生地・・・適量・エリンギ・・・100g・マイタケ・・・100g・シイタケ・・・100g・シメジ・・・100g・タマネギ・・・1/2個・パセリ・・・適量・コンソメキューブ・・・2個・バター・・・10g×2・塩・・・適量・こしょう・・・少々・水・・・650ml・生クリーム・・・200ml・卵黄・・・適量【作り方】(1)パイ生地は3mmの厚さにのばし、器よりひとまわり大きく切って冷蔵庫で冷やしておく。(2)タマネギは薄切りにし、キノコ類は、上のやわらかいところを食べやすい大きさに切る。150gだけ別に取っておき、残りのキノコ(軸などの固い部分中心)は小さめに切る。(3)鍋にタマネギ、小さく切ったほうのキノコ、バター10gを入れる。塩ふたつまみと水50mlをまわし入れ、蓋をして強めの中火にかけ、3分加熱する。(4)キノコがしんなりとしてツヤが出てきたら水600mlとコンソメキューブを加える。沸騰したら弱火にして15分煮込み、ミキサーにかけてなめらかにし、生クリームを加え、塩・こしょうで味を調えてよく混ぜて冷ましておく。(5)フライパンにバター10gを入れて中火にかけ、バターが溶けたら150gのキノコをさっと炒め、軽く塩・こしょうをする。(6)器に炒めたキノコを入れてスープを注ぎ入れ、小さく刻んだパセリをのせる。器の縁(パイ生地がかぶる外側にも)に卵黄を塗りパイ生地をかぶせてしっかりくっつけ、冷蔵庫で冷やしておく。(7)食べる直前にハケを使ってパイ生地に卵黄を塗り、180度に予熱したオーブンで20分焼く。◆器は耐熱のスープ皿や大きめのタルト型がおすすめ。◆色は地味なので、お皿の上ににぎやかな柄のペーパーナプキンを敷き、その上に器を乗せるとかわいいです。参照元:コックしろさんのレシピボード(【一緒に食べたい!もう1品】簡単しっとりローストビーフ>>作り方を見る(レシピ提供:コックしろさんおいしいごはんとおいしいお酒で、毎日楽しく、くつろげる食卓でありたい。堅苦しくなくて、ちょっとおしゃれに。簡単にできるけどお店で出てくるような料理を作りたい。そんな思いで、「我が家を小さなビストロに」・・・を目指して、日々頑張っています。■Blog::コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ(「かわいくておいしい!恋活レシピ」は、好きな料理を好きなだけ。あなただけのレシピボード「 Clipdish 」にクリップされたレシピをもとに作成しています。あなたも気になるレシピをクリップしてみませんか?Clipdish気になるレシピをクリップしたり、クリップしたレシピを通じて、料理好きの誰かと繋がったり…自分のお気に入りレシピを管理できるお料理生活サポートサービスです。
2013年11月12日だんだん寒くなってくると、温かいものが食べたくなりますよね。冬に登場するメニューはいろいろありますが、心も体も温まるようなスープは嬉しくなる一皿。スープと言えば、女優の小雪さんがスープにまつわる不思議な物語を朗読しているムービーがWEBで公開中なのを知っていますか?その名は、 「小雪 堪能小説」 。異常とも思えるほど丁寧にスープをつくる女性の物語が書かれた小説「堪能小説」を、小雪さんが昼下がりのリビングで、心を込めて、ときにやさしく、ときに強く朗読しているムービーです。プライベート空間での自然な小雪さんの表情を大切にしたというだけあって、まるで自分のリビングでゆったりとリラックスしているかのような小雪さんを見ることができます。衣装も、小雪さんが自宅で着ているような雰囲気のものを選んだのだとか。ドラマなどで見る表情とは別の小雪さんを見ることができそうです。また、小雪さんがくつろいでいるリビングは、スタジオ内にゼロから作り上げたものだそう。映像ではあまり映りませんが、窓の外で風に揺れる木々も実際に植え込むなど、こだわりの世界観を撮影現場全体で創り上げているだけに、素敵な空間の雰囲気が映像を通して伝わってくるかのようです。そんな上質な空間で、小雪さんが朗読する「堪能小説」。文章はエンタテイメント性があり、とってもユニーク。その物語をどこまでも忠実に演技した映像も見応えたっぷり。それらのユーモラスさと、小雪さんが登場する上質な雰囲気とのギャップもぜひ味わって。やさしく真面目な印象のある小雪さんが、謎に満ちた文章を丁寧に心を込めて読んだ撮影時には、小雪さんの美しい声の力に感動しつつも、こみ上げる笑いを堪えるのに必死なスタッフもちらほらいたとか。確かにそれもうなづけるような、落ち着いた美しさと可笑しさが漂った映像の仕上がりです。「小雪 堪能小説」というエンターテインメント性溢れる企画を、クールビューティで知られる小雪さんが軽やかに取り組むことで、小雪さんのチャーミングな一面が感じられる貴重な映像となったのかも。そんな「小雪 堪能小説」のムービーは、 こちら から見ることができます。ムービーの中の物語に登場する、異常とも思えるほど丁寧なスープのつくり方や、それを味わう女性の表情を見れば、思わずスープが飲みたくなるかも。小説を読み終わった小雪さんも、温かい美味しいスープを飲み終わったかのような、満足げな表情を浮かべています。美味しいスープには人の心を幸せにする力があるのかもしれませんね。ムービーを見てスープを飲みたくなったら、迷わず「小雪 堪能小説」に出てくるスープの作り方を参考にして。きっとこれまで以上に美味しいスープが飲めるはず。これを読んで、スープを美味しく飲めるようになるムービーって? と気になった人は、 こちら を見てみて。ひと目見れば、納得できるはず。・小雪 堪能小説 公式サイト
2013年10月23日※画像は、カゴメ株式会社ニュースリリースよりお湯を注ぐだけの簡単スープで、野菜たっぷりカゴメ株式会社(社長:西秀訓)から、お湯を注ぐだけで本格的な野菜スープが楽しめる『ごちそう野菜食べるスープ』が発売される。2013年10月1日(火)から、ギフト向け商品としての発売だ。これまでにも、カゴメ株式会社はギフト用のスープとして「野菜たっぷりスープ」などを発売してきた。温めるだけの「野菜たっぷりスープ」も好評ではあったが、今回の『ごちそう野菜食べるスープ』はフリーズドライ。製造工程で余分な熱が加わらないため、より野菜本来の味や食感を楽しむことを可能にした。塩分控えめで最後の一滴まで楽しめる厚生労働省の日本人の食事摂取基準によると、1日の塩分摂取の目標値は、男性9.0g未満、女性7.5g未満となっている。塩分を気にして、汁物を飲み干すのを躊躇することはないだろうか。スープ自体の味付けだけではなく、野菜がたくさん入っていても、炒めたり、色よく茹でたり、ということにも塩分を利用することが多い。『ごちそう野菜食べるスープ』は、なんと1食あたりの食塩相当量を1g以内に抑えている。「完熟トマトのミネストローネ」、「いんげんの彩りスープ」、「マッシュルームと玉葱のあめ色スープ」の3種類の食べる野菜スープが詰め合わせとなっている。塩分が気になるが、野菜もたっぷりとりたい、そんな人にはおススメの商品だ。【参考リ】▼カゴメ株式会社ニュースリリース“クレオパトラ”や“オードリー・ヘップバーン”など世界に名を残す美女たちが愛用していたという美肌成分とは?(9月1日)元の記事を読む
2013年09月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「アジの冷やしスープご飯」を含めた全4品。香り高い冷やしスープで食欲がない時でもご飯をサラッと食べられます。プチトマトはデザート感覚で。 アジの冷やしスープご飯 薬味たっぷりな冷やしスープをかけると、ご飯もサラッと沢山食べられます! カニ風味カマボコ入りだし巻き卵 だしの効いた卵にカニ風味カマボコとブロッコリーを入れて彩りもきれい! ゴボウとピーマンのきんぴら ピリッと赤唐辛子が効いた食物繊維たっぷりなきんぴら。 冷やしプチトマト プチトマトもひと手間かけるとおしゃれなお酒の効いたデザートに。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年08月09日