今回はのあさんの『【たった3分】座ったままだけどめちゃくちゃ効く!短時間でお腹を割る腹筋トレーニング』をご紹介します。憧れのシックスパック。相当トレーニングしないと無理だろうと諦めている人も多いのではないでしょうか。実はたった3分でも毎日トレーニングを行えば、お腹を割ることができるそうです。続けやすいと好評のトレーニングなので、早速見ていきましょう。(1)ロシアンツイスト座って両膝を曲げ、足を浮かせます。左右にお腹を絞っていきましょう。脇腹を意識して行うのがポイントです。かなりきついですが、くびれができるので頑張りましょう。(2)ニートゥーチェスト肩の力を抜いて、胸と膝を引き寄せます。両手は床についても大丈夫です。呼吸を止めないように気をつけましょう。(3)サイクリング自転車をこぐように、足を大きく股関節から回しましょう。早く回す意識は必要ありません。できるだけ大きく回すのがポイントです。(4)キープ両手を前に伸ばし、膝を曲げて浮かせます。自分が続けられるだけ、この姿勢をキープしてください。この4つの動きをもう一度繰り返して、トレーニングは終了です。たった3分ですが、かなりお腹に効いているのがわかるでしょう。お風呂上りに、寝る前にと、忙しい人も気軽にチャレンジできるので、ぜひやってくださいね。フルでみたい方はこちら>>>出典:YouTube(lipine編集部)(トレーナー:のあ)"
2022年05月20日夏が来る前に美尻&美脚を手に入れようネット販売事業を展開するLokahi Laniは、自宅で手軽にできる『内転筋トレーニングセット』を期間限定価格で販売中である。コロナ禍による在宅ワークの増加、外出自粛等で運動不足の人や出産後の女性にオススメのセットとなっている。『内転筋トレーニングセット』は、美尻を作る内転筋トレーニング器具「ヒップトレーナー」と脚痩せ効果のある「レジスタンスバンド」がセットになっている。お尻と太腿の悩みを解決「ヒップトレーナー」は、脚の間に挟んで内腿に力を入れると、内転筋を鍛えることができる。内腿にある内転筋は、足を閉じたり、股関節を内転したりする働きがある。内転筋は、意識しないと鍛えにくい筋肉であるが、「ヒップトレーナー」を使えば、テレビなどを見ながら簡単に引き締めることができる。負荷調整ができるため、初心者から上級者までトレーニングができる。「レジスタンスバンド」は、強度別に3本あり、初心者でも自分に合わせた負荷でトレーニングができる。日本語取扱説明書付き。価格は、通常販売価格3,480円のところ、期間限定で2,980円(税込み)で提供する。ご購入はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースLokahi Lani※Laffy 内転筋 トレーニング
2022年05月13日株式会社VATOK(ヴァトック、代表取締役:小松 久美子)が運営するビジョントレーニングスクール「VTBase FUKUOKA(ブイティベース フクオカ)」(所在地:福岡県福岡市中央区)は、いつものメンバーで通える「時間制」ビジョントレーニングプランを期間限定で提供します。「VTBase FUKUOKA」は2022年1月29日にオープンした、幼児~大人~高齢者の皆さまに楽しく通っていただける『眼と脳と身体のチームワーク』を高めるビジョントレーニングスクールです。公式サイト: VTBase FUKUOKA エントランス眼の機能(視機能)を有効活用するには、眼と身体を使った様々な活動経験が必要です。ところが最近は、外出自粛やデジタル機器の普及に伴う眼の負担増増・運動量と質の低下により、年齢を問わず「見ること」に関する不調を訴えるケースが増えています。子どもでは、経験不足により眼の機能(視機能)を生かしきれず、「習い事が続かない」・「上手くできず嫌になる」・「諦めてしまう」ケースもあります。眼の機能(視機能)の影響で、本来楽しいはずの活動が大変な作業となり、嫌になってしまうのです。VTBase FUKUOKAでは楽しく活動するための近道を提供したいと考えています。内覧会の様子【期間限定「時間制」ビジョントレーニングプラン追加!】VTBase FUKUOKAでは、習い事のように定期的に通うことのできる「集団ビジョントレーニング」や、個人の状態に応じたトレーニングを提供する「個別ビジョントレーニング」を提供しています。新たに追加した「時間制」ビジョントレーニングでは、クラブチーム・趣味仲間・家族・親戚などメンバーを自由に組み合わせてトレーニングを受けることが可能です。チームの練習メニューとしてビジョントレーニングを取りいれたい方や、メンバー全体のステップアップを図りたい方、家族で一緒にトレーニングを受けたい方に最適なプランです。定員 :1名~15名/1回あたり参加費:13,200円(税込)/1時間あたり*時間制の為、参加人数が増えてもお支払い金額は同じです期間 :2022年3月29日~2022年8月31日まで(プランの利用状況によっては期間を延長する場合もございます)予約 :予約優先制です。下記URLよりお申し込みください。詳細・お申し込み: 活動中の風景 1【VTBase FUKUOKAがご提供するビジョントレーニングについて】1. 眼の機能だけでなく身体や脳とのチームワークも一緒にチェックビジョンアセスメントトレーナー(ビジョンアセスメント協会の認定資格 URL: )や理学療法士が「眼の使い方」「見え方の特徴」「視機能がうまく使えているか」「姿勢の特徴」などをチェックいたします。視機能チェックの様子2. 視機能チェックに基づいたビジョントレーニングチェックの結果に基づき、年齢や視力ではなく視機能を高める「小松式ビジョントレーニング」とドイツ発祥の運動と脳トレを組み合わせたエクササイズ「ライフキネティック」により、個々の眼の特性や上達の順番を考慮したトレーニングを行います。ライフキネティックHP: 活動中の風景 23. 幅広い年齢層と様々なニーズに対応したクラス構成ビジョントレーニングは幼児~学生~高齢者まで、多くの方が対象です。またライフステージにより「発達具合が気になる」「学習面が気になる」「運動が苦手」「もっとスポーツのパフォーマンスを伸ばしたい」などニーズは様々です。個別トレーニングや集団トレーニング、運動型クラスや学習型クラスなど、状態と目的に応じたクラスを提供いたします。4. 最先端の視覚分析ができる眼鏡店との連携VTBase FUKUOKAと同じ建物(天神KJ-1ビル)の1階にあるZEISS VISION CENTER BY Personal Glasses EYEX'(眼鏡店)では、最先端機器(カールツァイス社製)よる視覚分析ができます。ビジョントレーニングに加え、より視覚の質を高めたい・視覚入力の状態を整えることが望ましい場合は眼鏡の購入も可能です。ホームページ(HP): ZEISS VISION CENTER BY Personal Glasses EYEX' 店内写真【株式会社VATOK(ヴァトック)について】当社は2013年より、市や県の教育機関・国の行政機関・療育施設への訪問、イベント開催を行い視覚の重要性の啓蒙とトレーニングを提供してきました。さらに天神、銀座にあるZEISS VISION CENTER BY Personal Glasses EYEX'(眼鏡店)では、発達障がいからトップアスリートまでパーソナルトレーニングを提供してきました。これまでのノウハウを活かし、運動や学習に悩む方や、視覚的・身体的に限界を感じている方に最適なトレーニングを提供できる施設にします。【会社概要】企業名 : 株式会社VATOK(ヴァトック)代表者 : 代表取締役 小松 久美子所在地 : 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神 1-15-38 天神KJ-1ビル1階ZEISS VISION CENTER BY Personal Glasses EYEX'設立 : 1999年11月事業内容: メガネ卸 スクール運営近視コンサルティング カラーコンサルティングアセスメントトレーニング用品販売セミナー講師派遣 外部委託講師事業 就労支援事業GOLF×視機能プロジェクトスポーツチームトレーニング指導派遣事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日再生医療の発展もあり「ヒト幹細胞コスメ」が話題になっています。「幹細胞」とは、自分とまったく同じ能力を持った細胞に分裂することができる能力(自己複製能)と、自分の体を作るさまざまな細胞を作り出す能力(分化能)をもつ細胞のこと。幹細胞の技術を使った治療や美容に関しては研究中ですが、最近ではヒトの肌にヒト幹細胞が分泌する活性物質を含むコスメを塗ることで、肌の細胞を活性化させ、よりよい肌のコンディションにしていくことがわかってきています。そこで、皮膚科医の日比野佐和子(ひびの・さわこ)先生にヒト幹細胞コスメの選び方やスキンケアの効果について伺いました。日比野佐和子医師※本記事は協和が2020年9月2日に掲載したリリース「話題のヒト幹細胞コスメ、ちゃんと理解している?皮膚科医に聞く、『ヒト幹細胞美容液』の仕組みと選び方」をもとに作成。2022年4月に日比野医師が改めて監修しました。幹細胞の種類は?——幹細胞の種類について教えてください。日比野佐和子医師(以下、日比野):幹細胞の種類は大きく分けて3つあり、ヒト由来・植物由来・動物由来です。まずは、ヒト由来の幹細胞である「ヒト幹細胞」です。医療や美容において頻繁に使われるのは、ヒトの皮下脂肪から採取した脂肪由来の幹細胞です。医療機関では、ヒトの脂肪組織から幹細胞を分離して培養して数千万個から1億個に増やして、体に戻す治療が行われています。幹細胞を培養する際の“上澄み液”(培養液)には、多くの成長因子を含む百十種類の活性物質が含まれており、その培養液を化粧品の材料として使用します。人間の細胞の表面にはその特定の機能をスタートさせる “レセプター”というカギ穴のようなものがあり、ヒト幹細胞培養液には、その穴に合致するカギになる成分(成長因子や活性物質)が豊富に含まれ、細胞が活性化し、最も効果が期待できると考えられています。二つ目は「植物幹細胞」です。植物における幹細胞は、栄養成分が豊富で、細胞分裂が活性化している場所である、種子の中の胚や根の先端、茎の付け根といった植物の成長に重要な部位に存在し、様々な細胞に分化させる能力(多能性)を持っています。しかしながら、植物幹細胞にはヒト幹細胞のように鍵と鍵穴のような仕組みがないため、効果も限定的であると考えられています。抗酸化力・保湿力は期待でき、動物由来の成分が苦手な方には、おすすめです。三つ目が「動物幹細胞」です。ヒトの皮膚幹細胞と構造が似ているといわれる羊やブタ、馬といった動物の胎盤から採取された幹細胞が用いられることが多く、ヒトの皮膚に塗布して細胞の活性化が期待できると言われていますが、アレルギーを発症するリスクも否定できず、安全性の面からも国内ではまだ流通していません。ヒト幹細胞はなぜスキンケアに取り入れるといいの?——ヒト幹細胞が最も効果があるのですね。具体的にスキンケア効果について教えてください。日比野:赤ちゃんがシミ一つない透き通った肌なのに対し、老化すると肌にシミやシワ、クスミが出たり、肌にもたるみが出てきます。これは、肌の幹細胞の数が減り、細胞を再生・修復・増殖させる働きが衰えてくるからです。しかし、細胞を活性化させるヒト幹細胞由来の成分を与えることで幹細胞の働きを助け、ターンオーバーのスピードも回復できることがわかってきました。ヒト幹細胞培養液には、様々な種類のサイトカイン(細胞を活性化する物質)やグロースファクター(成長因子。細胞の増殖や分化を促進する物質)が溶け出し、豊富に含まれている点が他のコスメとの大きな違いです。これらがたっぷりと含まれた培養液を塗ることで、皮膚組織の主要構成成分であるヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチンを作り出すおおもとである線維芽細胞に働きかけ、皮膚を張りと弾力性をあげる効果が期待できます。また、角質細胞を活性化させ、肌のターンオーバーを促し、肌の生まれ変わりを活性化させる可能性があります。さらに、ヒト幹細胞コスメには、発毛・増毛促進効果なども期待されています。ヒト幹細胞によるスキンケアを始めたほうがいい年代は?——ヒト幹細胞によるスキンケアを始めたほうがいい年代などはありますか?日比野:老化は20代から始まっています。20代だから大丈夫だと思って、スキンケアを怠ったり、紫外線対策もせず、ストレスの多い生活を送っていると、肌の老化がどんどんエスカレートしていきます。肌の老化の8割は紫外線によるものとされています。20代から積極的に幹細胞のコスメを使う必要はありませんが、特に、紫外線を多く浴びる環境下で生活されている方は、20代からでも早すぎることはありません。そして、さらに30代半ば以降は、老化により細胞分裂の速度が落ち、ターンオーバーにも時間がかかり、古く、硬くなった角質が残ってしまいます。ゴワついたお肌になったり、コラーゲンなどを生成しにくくなったりすることから、たるみのお悩みも出てしまうという状態に。ヒト幹細胞コスメは、サイトカインや成長因子を与えることで皮膚の細胞の活性化をサポートできる可能性があるので、お肌の曲がり角を感じたらすぐに取り入れることをおすすめします。肌タイプによる使い分けは?——肌タイプで使い分ける必要はありますか?日比野:ヒト脂肪由来の幹細胞コスメは、塗ることで肌の細胞を活性化させるは働きが期待できるので、年齢や肌質によって使い分ける必要はありません。ヒト幹細胞コスメと組み合わせて使いたいスキンケア——ヒト幹細胞コスメと組み合わせて使うスキンケアについて教えてください。日比野:お肌が以前よりゴワついているのは、新陳代謝が落ちているサインです。肌の表層にある古い角質層や老廃物が溜まっている状態です。ヒト幹細胞コスメで細胞を活性化させながら、内側からも新しい皮膚を作り変えるのに役立つ栄養素、ビタミンB系を積極的に投入して、肌の新陳代謝をあげましましょう。食べ物で摂取するならば、豚・鶏・牛レバー(B2)や、かつお・まぐろ(B6)などがおすすめです。また、紫外線によるシミ・ソバカスが目立つ場合は、高い抗酸化作用があり、コラーゲンの増殖をあげる効果が期待できるビタミンCの原液美容液やサプリメントなどを組み合わせて使用してみましょう。食べ物で摂取するならば、柑橘系のくだものやキウイフルーツ、ピーマンなどがいいです。——逆に、ヒト幹細胞コスメと一緒に使ってはいけない化粧品は?日比野:一緒に使ってはいけない化粧品は特にありません。細胞の老化は20代からすでに始まっています。細胞を活性化させて健康的な肌の寿命を伸ばすことを目指して、日々のマストケアにヒト幹細胞コスメを取り入れてみましょう。
2022年04月21日毎日トレーニングを続ける自信はないけれど、せめて太りにくい体を作りたい!という人もいるでしょう。実は、寝る前にちょっとした体のケアをするだけでも痩せ体質に近づけるんです。そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、寝る前の簡単習慣で痩せ体質を目指す方法をご紹介します。めぐりのいい体を夜のうちに作る1日の疲れをそのままにしていると、凝った体がうまくリフレッシュされずに、猫背などの姿勢の癖がついたままになりがち。翌朝まで前日の疲れを持ち越せば、体はスッキリせず、周りからも疲れて見られる原因にもなりかねません。特にむくみが気になる人は、その日のうちに疲れをリセットしないと、むくみが原因で太ったように感じる“むくみ太り”を引き起こす可能性も。姿勢が悪いと筋肉をバランスよく動かすのが難しくなり、関節周りの部位がうまく動かなければ燃焼効果は見込めず、全体的にぽっちゃりとした体になりかねません。よって、姿勢の悪さを正してアプローチするのがおすすめで、寝る前に歪んだ姿勢の改善を目指したエクササイズを取り入れましょう。エクササイズをすれば血流も促され、全身もリフレッシュして呼吸も深くなります。縮んだ体を伸ばして姿勢を正していくことで、むくみ太りしない痩せ体質を作っていきましょう。ベッドの上で股関節をストレッチ今回ご紹介するのは、ベッドの上でも毎日簡単にできる動きです。固くなりがちな股関節周りをストレッチしながら動かすので、とても気持ちがいいですよ。ゆっくりと動かしても体が温まるので、寒暖差が激しく夜は冷えやすい春先から初夏の時期にはぜひ取り入れて。10回動かすだけ!痩せ体質がベッドの上で目指せる「簡単習慣」1.ベッドの上や床でひざ立ちをして、両脚は肩幅程度に開きます2.頭からみぞおちまでの背骨が上に引っ張られるようなイメージをして姿勢を整えてください3.腰はリラックスさせ、反り腰にならないように注意しましょう4.両腕を鎖骨の位置まで持ち上げ、両肘を軽く掴みます。肩の位置まで腕をあげてしまうと首がすくむので気をつけてください5.骨盤を右にスライドし、脚の付け根が伸びる位置まで移動させます6.そのままお尻を後ろに移動させ、上半身を軽く前に倒してください7.動きを止めずに、さらに骨盤全体を左横に移動させ、脚の付け根が気持ちよく伸びる位置を探します8.そのまま骨盤を前に突き出すようにして、脚の付け根の前側を伸ばしてください9.5~8を1周として骨盤で円を描くように回し、脚の付け根にある股関節周りを気持ちいい程度に動かしましょう10.まずは10周をゆっくり丁寧に進め、反対周りも同様に行います11.慣れてきたら、15周程度まで増やしてもOKです大きく円を描くように両腕が鎖骨より下に下がらないように意識しながら股関節周りを大きく動かして、脚の付け根の奥をストレッチするようにして回します。気持ちいいと感じたり、凝っていると感じる部分は動きを止めてキープしてもいいですね。立った姿勢で行っても問題はありませんが、膝を地面について固定する方が股関節周りをしっかりとほぐせます。慣れてコツがわかってきたら、立って行うバージョンも試してみましょう。その時は脚をより大きく開いて、大きな円を意識して回していくと気持ちがいいですよ。ストレッチを終えた後は、体がポカポカして軽い脱力感を感じるはず。ほどよい疲れを感じながらリラックスして眠りにつけると、翌日は体がスッキリとしているはずです。©Standret/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても、自然と痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在は女性の体の巡りを目覚めさせるレッスンをテーマとし、エネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたり、個人レッスンはキャンセル待ちが出るほどの人気。文/上村由夏
2022年04月20日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は特にサッカー初心者が悩む「ドリブルが上手くできない」を解決するトレーニングをご紹介します。サッカーを始めたばかりのころは、「ドリブルが上手にできるようになりたいけど、どんな練習をすればいいのかわからない」という人が多いもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、相手を見ることや切り返しなど、ドリブルの基本動作が身に付きます。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親子で対面して、子どもがボールを持って立つ2.ゴールに見立てた目印を置き、じゃんけんで勝ったらゴールに向かって走る。負けた方(親)はゴールを通さないように塞いで、子どもをタッチしにいく3.ある程度動きを覚えたら、ドリブルしながらやってみる4.慣れてきたら切り返しにもチャレンジしてみるサッカーを始めたばかりでドリブルがおぼつかない場合は、親が動きのスピードを遅くしたり制限をつけてあげる【トレーニングのポイント】・最初は動きを覚えるためにボールを持ったまま行う・サイドステップやバックステップなども入れてみる・ドリブル中はしっかり相手を見る・相手が近づいてきた時にしっかり切り返しをして、空いている場所を素早く通ることを意識する・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年03月31日なかなか脂肪が落ちない「NGなトレーニング法」とは?脂肪を落としてダイエットを成功させるには、食事のコントロールに加えてトレーニングを行う必要があります。しかし、誤ったやり方でトレーニングを続けても、穴の開いたバケツに水を注ぎ続けているようなものです。今すぐに「トレーニングのやり方」を見直すことをお勧めします!それでは「トレーニングしていても脂肪が落ちない…」という人によく見られる「NGなトレーニング法」を、3つ取り上げていきましょう。NGなトレーニング法1:「トレーニングのバランス」が偏っている出典:byBirth有酸素運動だけしか行っていなかったり、筋トレだけしか行っていなかったり、トレーニングのバランスが偏っていませんか?有酸素運動は脂肪がエネルギーとして使われるので脂肪を落とすことはできますが、それだけでは筋肉量を増やすことができません。また、筋トレだけでは、カラダについた脂肪を落とすことは困難と言えます。筋トレで使われるエネルギーは「糖質」であって、「脂肪」は使われないからです。筋トレも全身の筋肉をバランス良く鍛えていますか?例えば腹筋だけしか鍛えていなかったり、腕の筋トレだけしか行っていなかったりというのでは、残念ながらダイエット効果は期待できないと言えます。なぜならば「部分痩せ」は不可能と言えるからです。ダイエット効果が期待できないばかりか、このような偏った筋トレは、筋肉のバランスが乱れてしまうことになるので、カラダに歪みをもたらしてしまうことにもなります。【改善ポイント】「全身の筋トレ」と「有酸素運動」を組み合わせて行うようにする出典:byBirth脂肪を落として効果的にダイエットを行いたいのであれば、全身の筋トレと有酸素運動を組み合わせて行うことが必要です。「全身の筋トレ」というとたくさんのエクササイズを行わなくてはいけないように思われがちですが、5種目程度で十分です!例えば下半身のエクササイズである「スクワット」と「カーフレイズ」、背中全体の筋肉を鍛えられる「ベントオーバーローイング」、胸と腕のエクササイズである「腕立て伏せ」、そして「腹筋エクササイズ」という具合です。そして筋トレの後に有酸素運動を行うようにすれば、分解された脂肪がすぐにエネルギーとして使われるので、10分程度の有酸素運動でも脂肪を落とすことができるようになります!NGなトレーニング法2:「有酸素運動の強度」が脂肪燃焼に適していない出典:byBirth「脂肪を早く落としたい!」という強い気持ちから、呼吸が激しく乱れるほどの高い運動強度で有酸素運動を行っていませんか?運動強度が高すぎると、有酸素運動による脂肪燃焼効率はダウンしてしまうことになります。なぜなら十分な量の酸素が、体内に行き届かなくなるからです。脂肪は糖質と比べて、その中に含まれている酸素の量が少ないので、燃焼させるには大量の酸素が必要となります。そのため体内に十分な酸素が行き届かないくらいの高強度で有酸素運動を行うと、却って脂肪が“不完全燃焼”となってしまうのです。【改善ポイント】有酸素運動は「ややキツイ」と感じられる強度で行うようにする出典:byBirth脂肪を確実に落としたいのであれば、「ややキツイ」と感じられる程度の強度で有酸素運動を行うようにしましょう。そうすることで十分な酸素が体内に行き届くようになり、効率よく脂肪を燃焼させることができるようになります。では「ややキツイ」と感じられる程度の運動強度というのはどの程度の強度かというと、周りの人と会話ができる程度の強度です。NGなトレーニング法3:「誤ったエクササイズフォーム」で筋トレを行っている出典:byBirth「どこの筋肉に効いているかわからない…」という状態で筋トレを行っていませんか?その場合、誤ったエクササイズフォームで筋トレを行っている可能性が考えられます。誤ったエクササイズフォームで筋トレを行い続けていると、筋肉に効かないのでダイエット効果につなげることができません。また、フォームが崩れていると関節への負担が大きくなりやすいので、腰や膝などを痛めてしまう可能性もあります。【改善ポイント】専門家が指導するフォーム通りにエクササイズを行い、効果を確かめながら行うようにする出典:byBirth筋トレをダイエット効果につなげるためには、運動強度以前に効果的なエクササイズフォームで行うことが大切です。「効果的なエクササイズフォーム」とは、ターゲットとなる筋肉に効かせることができて、なおかつ関節への負担の少ないフォームを意味します。では、効果的なエクササイズフォームで筋トレを行うにはどうすればよいのでしょうか。ナビで目的地へ向けて車を走らせるように、専門家が指導するフォーム通りに筋トレを行い、ターゲットとなる筋肉に効いているかどうかを確かめながら行うようにしましょう。そうすることで効果的なエクササイズフォームを身につけることができ、ダイエット効果につなげることができるようになります!日頃のトレーニングを効果のあるものにするために行っておきたいこととは?出典:byBirth今回は「ダイエット効果が現れないNGなトレーニング法」についてお伝えしました。心当たりがあるものはありましたか?日頃行っているトレーニングを効果のあるものにするためには、測定と合わせてトレーニングや食事の摂り方を定期的にチェックするようにしましょう。トレーニングや食事の摂り方が効果的にできているかどうかチェックを行うようにすることで、「ダイエット成功」というゴールが近づくようになります!
2022年03月30日歌手の華原朋美が28日に自身のアメブロを更新。パーソナルトレーニングのトレーナーが変わりトレーニング内容が厳しくなったことを明かした。この日、華原は「パーソナルトレーニングのトレーナーさんが厳しい方に変わりました」と報告し「もともと柔道の有名選手のトレーナーさん」と説明。「厳しめにこれからはパーソナルトレーニングを進めていく事となりました」と今後のトレーニング方針について明かした。続けて「今、私は低迷期です」と告白。「低迷期を脱出する方法を教えて頂きました」と明かし「トレーナーさんの言う事を聞いて頑張りたいと思います」と意気込みをコメント。「まず今日のスタート」と述べ「斜行を上げて歩きました。その後走りました」とランニングマシンでトレーニングに励む自身の姿を公開した。また「ボールを転がしながらの腹筋」「ボールにちょんと付けるくらいまでのスクワット」「ボールを上げ下げ」とバランスボールを使ったトレーニングに励む様子も写真で公開。「今日の目的は二の腕運動でした」と明かし「走って有酸素運動もしたしパーソナルトレーニングする前の岩盤浴30分に入ったせいか汗もよく出ました」とつづった。さらに、パーソナルトレーニングの終了後に「リンパマッサージに行ってきました」と報告し「リンパマッサージが痛いんですもう涙出ちゃうくらい」と告白。最後に「明日もパーソナルトレーニングです頑張ります」と述べ、ブログを締めくくった。
2022年03月29日お笑い芸人のキンタロー。が24日に自身のアメブロを更新。トレーニングウェア姿を公開した。この日、キンタロー。は「フィットネストレーナーAYAさんのYouTube撮影に産後ダイエッターとしてお呼ばれしました」とクロスフィットトレーナーのAYAのYouTube撮影に参加したことを報告。「AYAさんに喝を入れていただきました」と明かした。続けて「AYAさんのトレーニングはやってる時は正直大変なんですがほぼ15分と言う短い時間で完結する」と説明し「忙しい方!忙しいママさんにも超絶おすすめなのでアップされたらまたお知らせしますね」と予告。「やってる時はヒーヒーでした」とトレーニングを振り返りつつ「あやさんの名言『やれば終わる!!』心に染み渡りました」とコメントした。また「気づいた事があります」と述べ、AYAのSNSを見ていた際に「お洒落な場所でとってるなー」「日本??どこで見つけてるんだろう?」と気になっていたことを説明。「昨日YouTubeコラボして記念に写真とらせていただいて私それがついに分かりました」と報告し「厳密に言うと景色がお洒落だから、、というよりAYAさんそのものが存在自体が美しく映えているのだ」と気づいたことを明かした。最後に、トレーニングウェア姿のAYAと自身との2ショットを公開し「景色をも良く見えてしまうほどの存在感とインナービューティー。感銘を受けました」とコメント。「改めて筋肉は裏切らない日々の努力の賜物」と述べ「私も合間に合間に頑張るぞ」(原文ママ)と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月25日スラックラインを手軽にジリリタ株式会社は自宅でのトレーニングにぴったりで、優しく体幹がトレーニングできる「SLACKRAIL(スラックレール)」をリニューアルし、2022年3月25日から出荷をスタートする。「スラックレール」は、細いベルト状のラインの上で技を競い合う「スラックライン」のスポーツとしての制約をなくし、場所と時間の制限なく、誰でも手軽に安心して体感できることを目的に開発されたスポーツトイだ。床に置いて乗ったり踏んだりするだけで、「体幹」「バランス」「集中力」といったスポーツや日常生活に欠かせない部分を鍛えることができる。ジョイント部分を新しく「スラックレール」は高さ3cm幅6cmの半円形で、独特な柔らかさを持ち、床に置いて乗るだけで簡単にトレーニングできる。場所を選ばず電源もいらない省エネ・省スペースで、収納にも困らない。水洗いやアルコール消毒ができ、衛生面で安心で、耐久性が高く劣化に強い。リニューアルポイントは、ジョイント部分で、2本のスラックレールの平らな面を合わせて繋げて円柱状にすることが可能になり、体幹トレーニングのレベルアップや、持ち運びの際の利便性が向上した。価格は1本2,970円(税込み)でカラーはイエロー、ブラック、レッド、ブルー、グリーン、ピンクの6色展開だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※スラックレール商品サイト
2022年03月22日幹細胞コスメとは?出典:byBirth数年前から美容業界で注目されている幹細胞コスメ。「エイジングケアにおすすめと言われているけれど、何がいいの?」という方もいるのではないでしょうか。まず、幹細胞コスメについて知っておきましょう。幹細胞そのものは入っていない出典:byBirth幹細胞とは肌、骨、筋肉、臓器、髪の毛などすべてのもとになる細胞のこと。ちなみに、肌には表皮幹細胞と真皮幹細胞があります。表皮幹細胞表皮(上から順に角層・顆粒層・有棘層・基底層)の一番底に存在。作り出された表皮細胞がすこしずつ姿を変え、角層細胞になって肌のうるおいを守る。真皮幹細胞肌のハリや弾力をうみだすコラーゲンをつくる線維芽細胞のもとになる。加齢にともない、この2つの幹細胞の働きが低下して、肌の乾燥やたるみ、シワなどを引き起こすことがわかっています。つまり、若々しい肌を維持するには、幹細胞を増やして働きを補うのが大切です。だからといって「幹細胞コスメを使えば、自分の幹細胞を増やせるのね!」というのは間違いです。まず、幹細胞コスメという言葉から誤解されがちですが、幹細胞そのものが化粧品に入っているわけではありません。幹細胞コスメとは、幹細胞培養液(抽出エキス)が配合された化粧品のことです。肌は異物に対するバリア機能があります。幹細胞そのものを肌に塗っても浸透しませんし、アレルギー反応を起こす可能性もあります。「じゃあ、幹細胞培養液が、幹細胞を活性化させるのね!」というのも間違いです。そもそも化粧品は角層までしか浸透してはいけない決まりがあり、幹細胞がある基底層まで効果は届きません。では、なぜ幹細胞コスメがエイジングケアに有用と言われているかというと、幹細胞を培養すると、その抽出液にはアミノ酸やたんぱく質、抗酸化物質、保湿成分などがたっぷり含まれるから。これらの成分が、肌のすこやかさや美しさを引き出して、若々しい印象のお肌に整えてくれるのです。幹細胞培養液の種類は3つ出典:byBirth化粧品に配合される幹細胞培養液の種類は3つです。ヒト幹細胞培養液主にヒトの脂肪由来。生体由来成分であるため、非常に厳しい安全管理基準をクリアして製造される。エイジングケアに有用な成長因子やペプチド、ビタミンなどが豊富に含まれる。原料が高価。植物幹細胞培養液植物の幹細胞由来。砂漠や高地など厳しい環境に自生する植物が原料に選ばれる。培養液の抽出が容易で抗酸化力と保湿力に優れる。原料が比較的安価。動物幹細胞培養液ヒトの皮ふ幹細胞と構造が似ている羊や豚、馬などの胎盤の幹細胞から抽出される。アレルギーリスクが高く、日本国内では流通していない。動物幹細胞培養液を配合した化粧品は、アメリカや韓国では流通しています。通販や個人輸入で手に入りますが、安全面を考えると使用はおすすめできません。本気のエイジングケアにはヒト幹細胞コスメがおすすめ出典:byBirth高い抗酸化力と保湿効果&比較的手頃な価格を求めるなら、植物幹細胞コスメがよいでしょう。ですが、エイジングケアに力を注ぎたいという場合は、ヒト幹細胞コスメがおすすめです。私たちの細胞にはレセプターがあります。これはカギ穴のようなもので、カギがはまると特定の働き(細胞の活性化など)が始まります。ヒト幹細胞培養液には、カギになる成長因子(コラーゲンやヒアルロン酸を増やす働きがある)が多く含まれるので、エイジングケアに高い効果が期待できるとされています。なお、美容医療の現場では、ヒト幹細胞を培養して体に戻す治療もスタートしています。今後も、ヒト幹細胞の美容効果は、注目しておきたいトピックの1つと言えそうです。はじめて使うなら原液美容液をチョイスフラコラヒト幹細胞培養エキス原液30ml6,645円(税込)この投稿をInstagramで見る フラコラ(fracora)公式(@fracora_official)がシェアした投稿 原液美容シリーズの売上累計25,000,000本と、人気のフラコラにもヒト幹細胞培養エキス原液がラインナップされています。たっぷりの美容成分が含まれる原液を純度100%で使用。一度使ったら手放せないという口コミも多く、人気・実力ともにおすすめのアイテムです。キソステム セルフ セラム30ml3,545円(税込)この投稿をInstagramで見る 基礎化粧品研究所 ~KISO~(@kisocare)がシェアした投稿 フラコラよりも少し安価に原液美容液を試したいという方におすすめ。エイジングケアに有用なヒト脂肪細胞順化培養エキスを5%、角層のすこやかさを引き出すヒト皮膚常在菌発酵液を5%配合した美容液です。使い続けるごとに、もっちり&透明感ある若々しい印象の肌に整います。話題成分 × ヒト幹細胞でキレイ磨きidio北海道シカクリーム55g3,680円(税込)この投稿をInstagramで見る idio|イディオ【公式】北海道シカクリーム(@idio.official)がシェアした投稿 肌荒れやニキビなどのケアに有用といわれ、大人気になっているシカクリーム。もともとは美容大国・韓国発のシカクリームですが、idioのシカクリームは日本人の肌に合わせてつくられています。ヒト幹細胞培養液、北海道の自然が育んだツボクサ、カミツレ、ローズマリーなどの植物エキス、マリンプラセンタやセラミドなど、エイジングや保湿ケアに有用な成分がたっぷりです。時短とキレイが叶うオールインワンジェルSBCMEDISPA ステムジェリー40g4,760円(税込)この投稿をInstagramで見る 湘南美容クリニック公式(@sbcbeauty_official)がシェアした投稿 「美容医療をもっと身近に」という湘南美容クリニックの思いから生まれたオールインワンジェルです。ヒト由来幹細胞培養エキス、コラーゲン、セラミド、フラーレンなど肌が美しくなる力を引き出す8種類の美容成分を配合。1ステップケアでお手入れが完了するので、忙しくてエイジングケアに手が回らないという方におすすめです。未来のキレイを育もう出典:byBirth年齢を重ねるごとに増える肌悩み。鏡を見るたびにため息をつくのではなく、キラキラした笑顔でいたいですよね。幹細胞培養エキスを配合した化粧品は、近年、美容雑誌やTVなどで取り上げられることも増えました。まだ使ったことがないなら、一度はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2022年03月15日歌手の華原朋美が13日に自身のアメブロを更新。パーソナルトレーニングのメニューを紹介した。この日、華原は「パーソナルトレーニング」というタイトルでブログを更新し「今日もまず岩盤浴30分入ってから自転車こぎ」とトレーニングに励む姿を公開。「もうなんだかだんだんと大嫌いだった自転車こぎとも仲良くなれそうな気分になってきました」とお茶目につづった。続けて「おもりを上げ下げ」「開脚閉じたり開いたり」とトレーニングメニューを紹介。「バーから手を離して、ドスコイスクワット」とスクワットをする姿も公開し「いや、写真見る限りどすこい感すごいよね~かなりキツいんだけどね」と明かした。さらに「体幹鍛えてます」「バーをちょい上げ下げ」「おもりを脚で上げ下げ」「体幹使う腹筋」など写真とともに紹介し「最後はハイチャージ1時間やって終わりました」と報告。「今日は免疫力アップさせるためにやった注射がほどよく身体に効いた」といい「偏頭痛もなくサラッとした感じです。たまには体の為にはいいのかもね」とつづった。最後に「今、帰りの新幹線の中です」と述べ「おちびっちゃんは起きてるかな?もう寝ちゃったかな?」と息子についてコメント。「寝顔でもいいから会いたいわ」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月14日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は特にサッカー初心者が苦手とする「ボールキープ」を克服するトレーニングをご紹介します。試合では、相手にボールを奪われないようにしっかりキープしなければなりません。しかし、ボールを取りに来る相手が届かない場所にボールを置いてボールを守るのが難しいもの。親子で遊びながらボールキープの基本、原理を理解する動きを繰り返し、苦手意識を払しょくしてあげましょう。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、身体を上手に使って足元でしっかりボールキープができるようになります。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親が手でボールを持ち、ある程度の高さに固定2.子どもはボールのどこにミートすればいいか、止まっているボールに足を当てて感覚をつかむ3.少し助走をつけて、ボールに足を当てる動きをやってみる4.慣れたら、親は数メートル離れたところから山なりのボールを投げ、子どもは地面に落ちる前にしっかり当ててシュート5.ボールの高さを変えるなど、難易度を上げる【トレーニングのポイント】・最初は足のどこに当てるか感覚をつかむ・ボールをよく見て足に当てる・蹴る時に上体を反ってしまうとボールは上に飛んでしまうので、身体を被せるようにしてミートする・高いボールのときは身体を寝かせて足を高く上げる・低いボールのときは身体を被せてシュート・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年03月08日セルフケア関連商材の開発・販売を行うセルフケアスタジオ スローコアライフ(運営母体:一般社団法人 日本予防トレーニング協会)は、体の凝りや痛み・様々な体の不調で「何をしてもダメだった…」というお悩みを持つ方へ向けたセルフケアパッケージ「スローコアフルパックEX」の内容をリニューアルし、2022年3月1日(火)より販売開始しました。使用イメージ「スローコアフルパックEX」詳細: ■リニューアルポイント*スローコアピローPRO-EXスローコアピローPRO-EXスローコアの実力を最大化させる、スローコア専用ツール「スローコアピローPRO-EX」。これはスローコア特有の運動動作「ゆらす・まわす」を制限しないよう設計され、振動を増幅させ全身に届くよう変換する、極めて特殊な作用を持つ専用ピローです。スローコアピローPRO-EXは、常に進化を続けます。1. 運動最適化デザインスローコアに特化して開発、運動最適化デザインとして特許認定。振動を効果的に増幅、全身に届くよう変換し、全身の弛緩性を促進させる。2. 特殊素材と独自製法新素材の特殊発泡ウレタンと独自製法を採用。熟練工による特殊工程(調整&温度管理)はMADE IN JAPANのワザ。3. 防汚・抗菌・撥水加工ピロー表皮の特殊加工で防汚・抗菌・撥水効果、いつでもどこでも。4. ディンプル加工ディンプル加工が肌に優しくフィットしサラサラ感UP。5. 底面リブ加工(防滑効果)リブ加工による防滑効果で運動効率をキープ。6. 運動効率を高める高反発性運動効率&運動効果の最大化を実現した理想の高反発性。7. 高さが2段階に変化枕の方向を変えるだけで高さが変わる。*スローコア超速スタートガイドスタートガイドスローコアフルパックEXに同梱される各種教材も常に進化を続けており、「届いて3分で始められる」超速スタートガイドブックが『動画コンテンツ』を新たに追加して大幅リニューアル。スマホやタブレットでQRコードを読み込むことで、各コンテンツを動画解説で理解できるようになりました。■セルフケア法「スローコア」が考案された背景「パソコン・スマホ」の長時間使用により、「体の凝りや痛み、各種不調」を訴える方は年々増え続け、それを解消する《整体・マッサージ・サプリ・運動・健康枕》を試しても、「結局ダメだった…」という方もまた増えているのも現実です。中でも「健康枕」への需要が高まっている一方で、「枕難民」という言葉が生まれるほど、枕でお悩みの方もまた増え続けており、この方達への「助け船」となるような画期的な方法として「スローコア」が考案されました。使用イメージ■「3大要因」を同時にリセットする方法「疲れやすい」「長時間寝ても疲れが取れない」「肩凝り、首凝りがひどい」「頭痛が慢性化している」といった不調は、現代特有の生活習慣に原因があるとされています。その「現代特有の生活習慣」が引き起こすのが、(1)ストレートネック (2)体のゆがみ (3)過緊張 であり、それが体の不調の直接的な要因となっていると考えられています。この3大要因を同時にリセットするという特殊なメソッドとして考案されたのが「スローコア」であり、専用ツール「スローコアピローPRO-EX」を使って簡単に体を動かすだけでOK。1日たった7分で体がリセットされる、老若男女、誰もが無理なく続けられるセルフケア法です。使用イメージ■「首枕」とも違う。スローコア専用ツール「スローコアピローPRO-EX」一般的な首枕(ネックピロー)やストレートネック枕は、首の湾曲に沿った枕で首をストレッチして矯正することが主な目的です。一方、スローコア専用ツール「スローコアピローPRO-EX」は、スローコア特有の運動動作「ゆらす・まわす」を制限しないよう設計されており、その動作から生じる振動を増幅させ全身に届くよう変換し、運動効率を高めることを主な目的としています。これを使って「スローコア」を続けることで、緊張スイッチの切り替えがスムーズになり、過剰な緊張が解消されて自律神経が整い、心身をリセットします。ピロー比較画像■ニューノーマル時代への新提案整体やマッサージに頼らず、薬に頼らない方法として、そして、withコロナ時代、ニューノーマル時代の「新たなセルフケアのカタチ」として提案します。使用イメージ■対象商品商品名:スローコアフルパックEX概要 :セルフケアメソッドのテキスト&DVD、専用ツール(ピロー)価格 :定価 31,730円 → 特別価格 24,800円(送料&税込)内容 :以下の9点がパッケージ1. スローコアピローPRO-EX定価(税込): 15,180円サイズ :約80×140×280(mm)素材 :特殊発泡ウレタンカラー :ライトブルー製造国 :日本2. スローコア公式テキスト Vol.1 ベーシック定価(税込):2,750円詳細 :78ページ/A4サイズ/フルカラー3. スローコア公式テキスト Vol.2 パートナー&トレーニング定価(税込):2,750円詳細 :66ページ/A4サイズ/フルカラー4. スローコア別冊テキスト お助けガイドブック定価(税込):1,320円詳細 :62ページ/A4サイズ/フルカラー5. スローコア別冊テキスト 参考症例集定価(税込):880円詳細 :32ページ/A4サイズ/フルカラー6. スローコア特別付録 すぐに始めたい方へ 超速スタートガイド定価(税込):非売品詳細 :6ページ/A4サイズ/フルカラー7. スローコア公式DVD Vol.1 ベーシック定価(税込):3,850円詳細 :収録時間約23分/音声ガイダンス付8. スローコア公式DVD Vol.2 パートナー&トレーニング定価(税込):3,850円詳細 :収録時間約30分/音声ガイダンス付9. 特別収録 記録シート4種検査記録シート、実施記録シート、アクションプランシート、ボディチェックシート定価(税込):非売品詳細 :公式テキストVol.1,2内に特別収録■法人概要名称 : 一般社団法人 日本予防トレーニング協会法人番号: 0400-05-006987代表者 : 代表理事 千島 直樹所在地 : 〒270-1367 千葉県印西市浦部163-5設立 : 2009年4月10日事業内容: セルフケア関連商材の開発・販売、セミナー事業資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は特にサッカー初心者が苦手とする「ボールキープ」を克服するトレーニングをご紹介します。試合では、相手にボールを奪われないようにしっかりキープしなければなりません。しかし、ボールを取りに来る相手が届かない場所にボールを置いてボールを守るのが難しいもの。親子で遊びながらボールキープの基本、原理を理解する動きを繰り返し、苦手意識を払しょくしてあげましょう。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、身体を上手に使って足元でしっかりボールキープができるようになります。親は難しい動きはありません。【やり方】1.最初は子どもが手でボールを持ち、腕の使い方など動きの基礎を覚える2.足を使って実践。足や腰、お尻など体全体を使って相手をブロック。親はボールを奪おうとする3.できるようになったら、親がボールを持ち、子どもがボールを取りに行く動きをやってみる【トレーニングのポイント】・最初は手でボールを持ち、相手から遠くに置くことや腕の使い方を覚える・足でやる際は、腰やお尻など体全体を使ってブロックする・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年03月04日家にいる時間も増えた反面、体を動かす機会が減ったという方も多いのでは?そこで今回は、自宅でできる、体幹と脚に効くエクササイズをご紹介。バレリーナ金子仁美さんの連載『バレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方』よりお届けします。1.美シルエットが叶う体幹トレーニング体幹について意識した事はありますか?バレリーナの動きはとてもハードで、バランスの良い全身の筋肉が必要です。インナーマッスルや体幹力がなければ、脚を高く上げたり、回転したり、上体を綺麗に見せながら踊り続けることはとても難しいです。特に体幹は、体型の維持や怪我をしない体にするためにもとても大事。なぜ体幹が体型維持に繋がるのかというと…1.体幹=胴体の筋肉が強くなる事により、脂肪が燃焼されやすくなって余計なお肉が減る!2.基礎代謝が上がる。3.綺麗な姿勢を自然に保てるようになる。そこで今回は、ご自宅で簡単にできて効果のあるバレリーナの体幹トレーニングをご紹介します!おうちにイスがある方はぜひチャレンジしてみてくださいね。ない方は床でやってみましょう!お尻を突き出すのはNG!1.【ひざを90度まで引き上げる。】1.背もたれにできるだけ寄りかからないようイスに腰掛ける。2.イスの座面の端をつかんだら、つま先をのばした状態のまま、ひざを90度引き上げる。このとき、お腹に力を入れることを意識してみてくださいね。10秒キープ!目標は2〜3セット。2.【脚をまっすぐ上げる。】1.イスに腰掛け、手で座面の端をつかんだら脚をのばし、そのままゆっくりと上にあげていきます。目安としては、上半身と下半身が90度になるように。背もたれには軽くよりかかる程度で、このときもお腹に力を入れることを忘れないでくださいね!10秒キープ。目標は2〜3セット!10秒がクリアできたら、20秒、30秒…と少しずつ長さを増やしていきましょう!3.【両手と両脚を上げてキープ。】1.イスに座り両脚を上げたら、両手も上に(バレエでは3番ポジションと呼ぶ)。上体を起こし、腰〜首がまっすぐな状態がベスト!顔は少し斜め上を見るようにしてキープ。10秒キープ。2〜3セットできたら理想です。4.【エビゾリでキープ。】1.イスの上でうつ伏せになったら上体を起こし、膝も伸びた状態で脚を少し上げてキープ。思い切り反ろうとはせず、上体と脚をそれぞれ斜め上に引っ張るような気持ちでキープすると、無駄な筋肉が働かず体の負担は少ないです。10秒キープ×2〜3セット。5.【体を斜めにまっすぐキープ。】【A】1.イスに手の平をついたら肘を伸ばし、体を斜めにキープ。背中から手のひらで下に押すように意識して、肩が上がらないようにする。体の側面、背筋に効果あり!【B】1.手を組み、肘をついたら体を斜めにキープする。このとき、お尻が上がらないように注意すること!体を真っ直ぐ斜めにキープし、おへそを下に向けてお腹が引っ込むように意識すると、【A】の肘がのびている状態よりインナーマッスルが鍛えられます。A、Bは30秒キープ。慣れてきたら少しずつ秒数を増やしていくと良いでしょう。1分くらいの曲が終わるまでやる!など、目安になるものがあると頑張れるかもしれません。2.目標はバレエのポーズ「アラベスク」!体幹と股関節の動かし方を鍛えるエクササイズ〜その1〜【NG例】膝が90度になっていません。【NG例】肩が沈み、おしりが出っ張っています。【NG例】肩に力が入り、脚が曲がっています。股関節が傾いてしまうと、姿勢が悪くなる原因にもなるので気をつけましょう。1.四つん這いになり、地面に対して腕が垂直になるように手をつく。膝は90度に曲げ、股関節の下にまっすぐくるように意識しましょう。2.息を吐きながら、片方の膝を胸の前に抱えるように。このとき、お腹に力を入れましょう。3.息を吸いながら、かかとで空気を押すイメージで、脚を後ろにまっすぐ伸ばします。頭に対して水平になるよう意識しましょう。4.これは応用編。さらにハードに鍛えたい方は、後ろに脚を伸ばしたあと、つま先が天井を向くように足を上げてみましょう。同時に胸を起こし、顔も少し高い位置に。おへそから脚が生えていると思いながら挑戦すれば、うまくいくと思います。ゆっくり、まずは片脚5回ずつを目指し、徐々に回数を増やしていきましょう。3.体幹と股関節に効く!バレエの動き「アラベスク」を取り入れたトレーニング【NG例】お尻がでっぱっています。股関節も前に倒れた状態で、腹筋・背筋が全く使えていません。1.まずは背筋、腹筋、そして股関節を動かします。自分の股関節がどこまで動くかを意識してみましょう。美しいアラベスクをするためには、股関節が前後に倒れずにまっすぐの状態。上半身ときれいなラインでつながっていることが重要です。私たちバレエダンサーは「ひらいている」という表現を使うことが多いです。2.正しい状態をキープしながら、まずは足を15度上げてみましょう。人間は後ろに基本15度しか上げることができず、股関節を使うことでさらに上げることができるのです。3.続いて45度、90度…。上半身のポーズは変えずに少しずつ高く上げていきましょう。ご自宅でやる際は、それぞれの角度を10秒キープすることから挑戦(結構きついと思うので無理しないでください)。正しいカラダの使い方がわかっていないと筋肉を痛める原因になりますので、やりすぎには注意が必要です。※写真は説明のために手を股関節のところにそえています。慣れてきたら腰から手を放し、肩の高さまで上げて前に伸ばしてみてください。4.体幹と内ももに効く!バレエの動き「パッセ」お尻が出っぱっている状態。ひざが伸びておらず、内ももが締まっていない。軸が傾いているのはNG。これはNG。足を引き上げるときに、上半身が傾きがちなので注意!背筋はまっすぐ、骨盤は常に平らの状態をキープしましょう。これはNG。カラダは常に上から引っ張られているようにまっすぐ!完成形の足のアップです。これはNG!【ステップ1】基本のポジション「1番」まずは基本のポジション「1番」で立ってみましょう。連載で何度かご紹介したバレエの立ち方です(復習したい人は、第9回をチェック!)。自宅にあるイスやシンクを利用してみてください。※足首を180度開くのは難しいと思うので、ご自身が可能な範囲でトライしてみましょう。【ステップ2】カラダをまっすぐキープしながら、片足を上に引き上げる。1.先ほどの1番ポジションのまま軸足の内側のくるぶしを目がけて反対側の足を引き上げます。このとき、つま先がくるぶしに当たっても問題ありません。2.引き上げた足のつま先がくるぶしを通り、ふくらはぎの高さまでくるようにゆっくり、さらに高いポジションまで引き上げます。軸足をしっかり地面につけながら、引き上げる足はひざを曲げるのではなく、かかとがおへそへ向かってまっすぐに上に引き上がるように意識しましょう。3.膝まで完全に引き上げられたらた完成です。この状態でまずは10秒キープすることを目指しましょう。「お尻が痛い」と感じる方は、お腹の力が抜けているかもしれないので要注意です!常に上に引っ張られているようなイメージでやってみましょう。片方の足がうまく引き上げられたら、反対の足もやってみましょう。片足だけだとカラダのバランスが崩れてしまうので、くれぐれもご注意くださいね。まずは左右各10秒×2セットを目標にやってみましょう。
2022年03月03日神奈川県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報りんく 読売ランド前駅教室は令和4年2月にオープンした小田急線「読売ランド前」駅から徒歩2分のところにある施設です。こちらでは、心理学の専門知識を持った「公認心理師・臨床心理士」や「保育士」がつくったオリジナル教材などを活用し、数の認識・文字の読み書き・指先を使った細かい練習を行い、「できない」が「できた」となるように一人ひとりに寄り添った支援を提供しています。こちらの施設のプログラム(集団活動)は、「SST(ソーシャルスキルトレーニング)/コミュニケーション」「運動」「工作」を中心にしています。さらに活動の中で「ルールの理解」「お友達との関係構築・対人スキル」の向上を目指しています。神奈川県の放課後等デイサービスをもっとみる神奈川県児童発達支援事業所Upload By 発達ナビ施設情報2022年1月に開所したCosmoリバシティは、『お子さまとそのご家族が安心して暮らせる”明日”をつくる』という思いを持っています。こちらでは、作業療法士、理学療法士、公認心理師、保育士などの専門職のスタッフがチームを組んで、お子さんの育ちや特性をさまざまな角度から多面的・多層的に把握し、課題や目標を保護者の方と共有しながら支援をしています。個別支援、小集団支援、集団支援の中で、お子さん自身が楽しめるオンリーワンの療育プログラムを行います。「楽しい!」「もっとやりたい!」「できた!」を積み重ねることを大切にしている施設です。神奈川県の児童発達支援事業所をもっとみる千葉県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報ふれあい児童発達支援・放課後等デイサービス 浦安教室は、学習習慣をつけることや療育を通してコミュニケーション能力を育んでいます。成績アップが目的ではなく、ロボット制作・工作・芸術などのお子さんの興味を主体とした「ものづくり」を通して「自ら学ぶ力」を育てることに重きを置き、「自立」「自律」につながるように支援しています。休日や祝日などはおやつづくり、簡単な昼食づくり、子どもたちが楽しめるハロウィンパーティー、クリスマスパーティーなども行っている施設です。千葉県の放課後等デイサービスをもっとみる兵庫県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報放課後等デイサービス ガリレオ六甲道は運動療育を主としたプログラムを提供している施設です。児童福祉・障害福祉サービスの経験者、保育士、学校教諭など、経験豊富な職員を配置し、専門講師によるレッスンも行っています。この施設では、片側壁面全面に鏡を設置し、自分の動きを確認しながら表現や表情に気づくことができる環境で、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れた音楽リズム療育、外部講師による筋力アップ・ダンス療育・体幹トレーニング、動体視力や力加減の習得を目的としたテニス・卓球を行っています。Upload By 発達ナビ施設情報放課後等デイサービス ガリレオオリンピアは、自発性や創造性が育てることを目的とした五感を研ぎ澄ます療育に取り組んでいる施設です。平均台などを使用した体幹トレーニングやトランポリン・バランスボールを使用した感覚統合・ボールを使用した、眼球運動、空間認知能力、反射神経を鍛える療育を提供しています。また、認知トレーニングやSST(ソーシャルスキルトレーニング)も行っています。お子さんの「できた!!」という気持ちを大切に、何事にもこわがらずにチャレンジする心を育む支援を行う施設です。Upload By 発達ナビ施設情報キッズ sports Lab 柔 ~YAWARA~は2022年1月開設した施設です。柔道指導員、スポーツ整体師、スポーツトレーナーの資格を持ったスタッフが在籍しています。こちらの施設では、柔道や運動を通し、脳を活性化することで、幸福感や自尊心をもたらし、前向きな姿勢へと繋げたり、集中力アップやワーキングメモリの向上が期待できると考えています。また、活動量が増えることにより、興奮を抑えたり、ストレスや緊張を軽減させ自律神経のバランスを整えられるよう、お子さんが楽しみながら運動機能の向上を目指せるよう支援を行う施設です。Upload By 発達ナビ施設情報児童デイサービス・アニマートつかぐちは令和4年2月にオープンした施設です。こちらでは、支援経験が豊富なスタッフが在籍し、日常生活の中で自然と成長を促せるよう、明るく優しい雰囲気づくりやお子さんがリラックスして過ごせる環境を整えています。学習・生活スキルの向上・安らぎの場の3つをバランスよく提供し、学習・工作・お料理、ダンス、レクレーション活動を通して、小さな「できた!」を大切にしています。この施設では、お子さんと一緒に喜び、褒めていくことで成功体験を積み重ね、自信が持てるよう、個別支援、集団支援、外出支援を行っています。兵庫県の放課後等デイサービスをもっとみる福岡県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報放課後等デイサービス ガリレオふくおかでは、「一人ひとりに寄りそい夢を実現化する」「できることからはじめよう」をモットーにSST(ソーシャルスキルトレーニング)やLST(ライフスキルトレーニング)、学習、運動をバランス良く提供しています。この施設では、現在抱えている問題だけではなく、自立に必要な日常生活習慣や、感情コントロールなど、生活に必要な技術を習得するための練習を行っています。また、学習では「つまずいたところまで戻りスタートし直し」、運動では「体幹トレーニング」を遊びの中に取り入れるなど、お子さんに合った支援を提供しています。福岡県の放課後等デイサービスをもっとみる沖縄県児童発達支援事業所Upload By 発達ナビ施設情報児童サポートハウス ユニコーンは、個性の違う子どもたちが一人ひとりの花を咲かせることができるようサポートを行っている施設です。SST(ソーシャルスキルトレーニング)や室内外で楽しみながら全身運動を行う運動療育を行っています。遊びの中でコミュニケーション力を身につけられるよう、お子さんが安心して過ごせる環境づくりを行っています。こちらの施設では、お子さんと保護者の方がより良い生活が送れるように、また、社会との交流や生活能力の向上のため、年間を通して、制作あそび、おやつづくり、親子リトミック、遠足、誕生日会などさまざまな行事を体験する機会も提供しています。沖縄県の児童発達支援事業所をもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、WEBからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。
2022年02月28日美容大国韓国で人気のマイクロニードルパッチ韓国で話題のスキンケア「幹細胞マイクロニードルパッチ」が日本に初上陸。2022年2月17日(木)、3incはヒト幹細胞培養液のマイクロニードルパッチ「Celonia」を発売した。同日ECショップ「minc」もオープンしている。「ヒト幹細胞培養液」驚きの高含有量「Celonia」は、韓国のバイオ化粧品会社「セルニオ」が製造するマイクロニードルパッチ。業界最高クラス30万ppmもの「ヒト幹細胞培養液」と、ヒアルロン酸などの美容成分を含有している。肌に直接美容成分を注入する針は、アメリカで特許を取得したもの。また培養液は韓国で特許を取得し、人体試験実証も行われている。貼って待つだけの簡単ケアまだまだ国内に浸透していないマイクロニードルパッチだが、使い方は非常に簡単。洗顔後の肌にニードルパッチが直角になるよう貼り付けて軽く押さえ、あとは2時間から4時間ほど待つだけ。目元をはじめ、シワやほうれい線、色素沈着が気になる部位に使用することができる。ラインナップは「シミ・クマ・美白用ニードルパッチ」と「シワ・ハリ・保湿用ニードルパッチ」の2種類。価格はいずれも税込2,980円だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ECショップ「minc」
2022年02月19日“膣トレーニング”という言葉を耳にしたことがある人もいるでしょう。でも、具体的な方法やメリットは何かを理解していなくて、なんとなくしている人も多いのでは?そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、膣トレーニングの基本やメリット、実践するときのコツをまとめてご紹介します。便秘や尿漏れ、月経痛、性交痛など、女性ならではのお悩みを改善したい人は必見です。膣トレーニングとは膣トレーニング(略して“膣トレ”)とは骨盤の底部にあり、子宮や膀胱、直腸などを基底部から支えている骨盤底筋を整えるトレーニングのこと。骨盤底筋を整えると、ぽっこりお腹を引っ込めたり、月経の不調やエイジングによる尿漏れ、性交痛などデリケートな悩みの改善が期待できます。鍛えるというよりも“整える”膣トレと聞くと、鍛えたり強くするというイメージを抱くかもしれませんが、鍛えればいいというものでもありません。骨盤底筋は内臓を支えるネットのような役割をしています。そもそも体に負担がなく骨格が歪まない姿勢が保てていれば、骨盤底筋はスムーズに本来の働きができると筆者は考えています。けれど姿勢を支える筋力の衰えによって、骨盤が傾いたり、猫背や反り腰の姿勢が定着する恐れがあります。その結果、骨盤底筋がうまく働きにくくなり、筋力が低下する可能性も。動きが悪い部分は弾力が衰えやすくなり、いわゆる“筋肉が硬くなる”イメージにつながります。“四つ這い”になって膣トレの感覚を身につけよう膣トレで大事な膣を引き上げる感覚が分かりにくい人も多いでしょう。「とにかくぎゅっと締める」「力をどこにいれているのかわからない」「お尻には力が入っている気がするけれど」といった疑問の声をよく聞きます。膣を引き上げる動きができていると思っても、実はお尻やお腹を引き締めているだけで、骨盤底筋を使えていない人も多いと感じています。そこで、感覚をつかむのに分かりやすい“四つ這い”の姿勢になってみましょう。四つ這いになることで、お尻周りが緩み、膣を引き上げる感覚に集中しやすくなります。実際に四つ這いの姿勢で、膣だけを下腹部のほうへ引き上げてみて。立ち姿勢のときより、感覚がつかみやすいと実感するでしょう。ふわっと脱力がコツ!超簡単な「膣トレーニング」1.つま先を立てて座り、かかとの上にお尻をおろします2.両ひざを軽く開いてください。全身をリラックスさせましょう3.両手を前方の床につけます4.息を吸いながら両手で床を押します。このとき肩甲骨を下げ、背骨を上に伸ばすようにして、腰を気持ちのいいところまで反らしましょう5.息を吐きながら、腰を丸めるようにして膣を下腹部に引き上げていきましょう。このとき、かかとからお尻が浮いてもOKです6.余裕があれば、手で床を押しながら背中も丸めるようにしてください7.息を吐ききったら、膣とお腹の力をふわっと抜きながら背骨を引き上げていきます8.5~8を1セットとし、10回ほど繰り返します焦らず、少しずつ感覚をつかんで今回ご紹介した方法を実践すれば、お尻周りの余計な緊張が緩み、骨盤底筋や下腹部が引き上がり、締まる感覚がつかめるはず。最初はお尻全体に力が入っても問題ありません。少しずつ膣周りを引き上げる感覚をつかんでいきましょう。ポイントは、息を吐ききったら力を抜き、空気が自然に入るような呼吸をすること。また、緊張と弛緩のバランスが大切です。終えたら楽な姿勢で存分に休み、体がリラックスした感覚を味わうようにするとなおいいでしょう。©Prostock-studio/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2022年02月17日『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』は、奇跡のリンゴと呼ばれる「ウトビラー・スパトラウバー」のリンゴ幹細胞エキスを配合したヘア&スキンケアミスト。脂質でリポソームされたリンゴ幹細胞エキスが髪の奥深くに届くことで、ハリのあるツヤ髪を目指せるのが特長だ。また肌に使えば、肌の基底層まで届いてターンオーバーをケア。基本的なエイジングケア(※1)ができるという。今回はそんな「ウトビラー・スパトラウバー」の秘密に迫りながら、その使用感を実際にためしてみた!(※1)年齢に応じたお手入れのこと4か月放置しても腐らないリンゴ!? 「ウトビラースパトラウバー」のリンゴ幹細胞培養液を使用した『agea Lotion ヘアミスト』MADENA(大阪府)は、理化学に基づいたヘアケア・スキンケア製品作りを行う会社。サロン向けの髪質改善処理剤シリーズ「Chemia」や、幹細胞コスメシリーズ「agea」といったブランドを展開している。そんなMADENAの『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』(250mL・希望小売価格 税込6,600円・発売中)は、リンゴ幹細胞エキス配合のヘア&スキンケアミスト。ノンシリコンなので、髪だけでなく肌にも安心して使用できるのがポイントだ。使用されているリンゴ幹細胞エキスは、4か月放置しても腐らない奇跡のリンゴと呼ばれる、「ウトビラースパトラウバー」のリンゴ幹細胞培養液から抽出されたものだというからスゴイ。そのリンゴ幹細胞を最新の医療にも使われるトランスポーター技術「リポソーム」によって脂質で包みこんでいるため、髪の奥深くに浸透。脂質がなくなってダメージを受け、細くなった髪に厚みとツヤを与えてくれるのが特長だ。さらにリポソームされたリンゴ幹細胞は頭皮や肌のターンオーバーを正常化させてくれるため、基本的なエイジングケア(※1)も可能となっている。また成分を毛髪内部に浸透促進させるビタミントリオである「ビタミンA・C・E」を配合しているほか、細胞に届く水「アクアポリン水」を使用するなど、配合成分にもこだわって作られているのが『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』だ。(※1)年齢に応じたお手入れのことベタつきがなくみずみずしい質感のローションが髪・肌にスーッとなじんでしっとり! スプレータイプで使いやすさも◎さっそく『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』をおためししてみよう!容量は250mLでたっぷり入っているため、髪にも肌にも惜しみなく使えるのが嬉しい。ボトルもサロンに置いてあるようなシンプルでおしゃれなデザインなのが高ポイント!スプレーしてみると、勢いよくミスト状のローションが噴射された。一度に広範囲にスプレーできるのは使いやすい。手の甲にシュッとスプレーしてみると、サラッとしたみずみずしいテクスチャーだ。無香料だが、ほんのりと原料由来の爽やかでみずみずしい香りを感じる。今回はまず、パサつきや乾燥が気になる髪に使用してみる。お風呂上りの濡れた髪にまんべんなくスプレー。噴射力があるため、広範囲にしっかりスプレーできるのが嬉しい。髪全体にスプレーしたら5分待ち、しっかり髪を乾かす。髪の奥深くまでリンゴ幹細胞エキスが浸透したおかげか、手触りがなめらかに!髪を乾かすと、シリコンのコーティングがないのに、髪の毛1本1本にしっかりとしたハリ・コシを感じられるようになった。しかもサロン仕上げのような自然なツヤもプラスされており、サラサラの髪に。パサつきや乾燥も気にならず、指通りなめらかだ。毎日使うことで髪に脂質を補給でき、ハリのあるツヤ髪をキープできるというから、ぜひとも続けたい。ヘアオイルと違ってベタつきがなく、サラッと軽いつけ心地なのも快適。これなら夜寝る前にも気兼ねなく使える。続いて顔に使用してみる。朝と夜の洗顔後、顔から20cmほど離してたっぷりスプレー。みずみずしいテクスチャーが肌のすみずみに届いて気持ちいい!スプレー後は手のひらで軽くなじませる。おもしろいほど肌なじみがよく、角質層までスーッと浸透していく。肌がゴクゴクと水分を補給しているような感じだ。ローションをなじませると、たっぷり配合された保湿成分で肌が角質層からしっかりうるおい、肌表面はサラッとした仕上がりに。ベタつきは一切なく、さっぱりした使用感が心地いい。すべすべでキメの整ったなめらかな肌に仕上がった。リンゴ幹細胞ミストで栄養補給し健やかな髪&肌に!『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』は、髪のダメージが気になる方、細くなった髪にハリ・コシ・ツヤを与えたい方、ヘアケアと同時にスキンケアまで叶えたい方、リンゴ幹細胞エキスで髪にも肌にもたっぷり栄養補給したい方におすすめ。商品はagea公式オンラインショップから購入できる。
2022年02月01日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第22回は、バレエのポーズ・アラベスクを使ったトレーニングをレクチャーします。(記事トップ画像:©︎Kiyonori Hasegawa)先日、横浜で上演した『ドン・キホーテの夢』にて。終演後の1枚です。©︎JPDみなさんこんにちは、金子仁美です。寒さの厳しい日が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか?今回は予告から2か月遅れてしまいましたが(すみません!)、第19回に引き続き「アラベスク」というバレエの動き(ちなみにアラベスクという言葉には「唐草模様」という意味があります)を使ったトレーニングを紹介します。早速いってみましょう!「アラベスク」トレーニングにトライ!【NG例】お尻がでっぱっています。股関節も前に倒れた状態で、腹筋・背筋が全く使えていません。1.まずは背筋、腹筋、そして股関節を動かします。自分の股関節がどこまで動くかを意識してみましょう。美しいアラベスクをするためには、股関節が前後に倒れずにまっすぐの状態。上半身ときれいなラインでつながっていることが重要です。私たちバレエダンサーは「ひらいている」という表現を使うことが多いです。2.正しい状態をキープしながら、まずは足を15度上げてみましょう。人間は後ろに基本15度しか上げることができず、股関節を使うことでさらに上げることができるのです。3.続いて45度、90度…。上半身のポーズは変えずに少しずつ高く上げていきましょう。ご自宅でやる際は、それぞれの角度を10秒キープすることから挑戦(結構きついと思うので無理しないでください)。正しいカラダの使い方がわかっていないと筋肉を痛める原因になりますので、やりすぎには注意が必要です。※写真は説明のために手を股関節のところにそえています。慣れてきたら腰から手を放し、肩の高さまで上げて前に伸ばしてみてください。「いきなり足を上げるのは難しい」という人は、イスを使ったトレーニングに【NG例】お尻がでっぱって、変にそっています。1.イスの座面に足をかけ、15度上げます。【NG例】お尻がでっぱって、変にそっています。2.続いて、背もたれを使って90度上げてみましょう。恒例のおまけの1枚です。【日常のひとコマ】終演後の1枚。左から私、涌田美紀ちゃん(キトリ役)、池本祥真さん(バジル役)、安西くるみちゃん(キトリの友人役)、井福俊太郎くん(ガマーシュ役)。今年も横浜市主催による教育プログラムの一環で、市内の小学生に向けて『ドン・キホーテの夢』を上演しました。毎回、客席からは新鮮な反応がかえってきて、私たちダンサーにとってもうれしい公演です。今回、私はキトリの友人役で出演しました。ブルメイステル版『白鳥の湖』第3幕より、ナポリのソリストを踊る金子仁美。©︎Kiyonori Hasegawa次の舞台は2/18(金)~2/20(日)のブルメイステル版『白鳥の湖』。私は四羽の白鳥・ナポリのソリストを踊ります。特にナポリのソリストは、現在の私のレパートリーの中で唯一の悪役なので、楽しんで踊ってきたいと思います。今回の上演から装置と美術が新しくなるので、私たち出演者にとっても楽しみな公演。メイキング映像がバレエ団の公式YouTubeチャンネルにアップされていますので、観ていただけたらうれしいです。以上、金子仁美でした!また来月お会いしましょう。過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年01月26日株式会社パシフィックビューティー(本社:東京都新宿区)は、ヒト幹細胞美容専門ブランド「ワビオ」の発売7周年を記念して、「ステム アクティブ エッセンス」を、ワビオ史上最高濃度のヒト幹細胞培養液&ハイブリッドエクソソーム配合で2021年12月21日にリニューアル新発売いたします。HP: ワビオ ステム アクティブ エッセンス【リニューアルの背景】2014年11月、ヒト幹細胞培養液の「安全性」「活性」「高濃度」にこだわって開発・販売開始した美容液「ワビオ ステム アクティブ エッセンス」は、これまで高価格ながらもリピート購入していただくお客様を増やして参りました。この度、更なるお客様満足度向上をめざし、ワビオ史上最高濃度のヒト幹細胞培養液配合と進化した成分のデリバリーシステムで、「ワビオ ステム アクティブ エッセンス」をリニューアル新発売します。今回採用したハイブリッドエクソソームは、ヒト幹細胞培養液をリポソームでカプセル化して安定させ、更にヒト由来の間葉系細胞エクソソームと融合したものです。エクソソームは、細胞が放出する小胞体で、必要な成分を必要なところに速やかに届ける優れたデリバリーシステムとしての機能が再生医療研究や生物学で注目されています。ハイブリッドエクソソームを配合したことで、安定した成分がしっかり届いて働くことをめざしました。【製品特長】■年齢肌のお悩みにダイレクトにアプローチ「安全性」「活性」「高濃度」「デリバリーシステム」にこだわったヒト幹細胞美容液で、以下の満足感向上をめざしました。(1) ターンオーバーの正常化 → くすみや色ムラが蓄積しにくい肌へ(2) 抗酸化力の向上 → ダメージから肌をバリア(3) コラーゲンの産生促進 → ふっくらとしたハリ肌へ(4) 繊維芽細胞を活性化 → ゆるんだ肌を土台からリフトアップ■デリケートな年齢肌のための低刺激処方ダメージを受けやすく、またその回復に時間がかかる年齢肌のために、刺激を与える可能性がある成分や、健やかな素肌ケアのために不要と思われる成分は可能な限り削りました。無香料、無着色料、無アルコール(無エタノール)、無鉱物油、無シリコン、無合成ポリマー、無フェノキシエタノール、無パラベン、無殺菌剤、無防腐剤、無石油系合成界面活性剤■試用モニターを重ねて製品をブラッシュアップ今回のリニューアルでは、試作とモニターアンケートを重ねて新処方を決定いたしました。発売前には、ワビオ ステム アクティブ エッセンスを日頃お使いのユーザーの方にリニューアル品を1本ご試用いただき、使用感を比較して満足度をお答えいただいたところ、高評価を得られました。(n=33)満足度アンケートグラフ■SDGs時代のパッケージを考える持続可能でより良い世界をめざすSDGs時代を考えるきっかけとして、パッケージを見直しました。古からの日本人の「折り」の知恵を利用して、使用する紙の重量を約30%削減、石油由来のウレタンスポンジも廃止しました。これをスタートとして、調達、消費、コミュニケーションなどについても取り組んでいきたいと考えています。■全成分水、ヒト幹細胞順化培養液、BG、グリセリン、ペンチレングリコール、ヒト脂肪由来間葉系細胞エクソソーム、ヒアルロン酸アスコルビルプロピル、アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、加水分解コラーゲン、加水分解エラスチン、ゲットウ葉エキス、ユキノシタエキス、コメヌカエキス、シャクヤク根エキス、ハス胚芽エキス、ソメイヨシノ葉エキス、アロエベラ葉エキス、ヘチマ果実/葉/茎エキス、ユズ果実エキス、スクワラン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、アルギニン、グリコシルトレハロース、水添レシチン、ジグリセリン、加水分解水添デンプン、規定化細胞培地9、エチルヘキシルグリセリン、トコフェロール、酢酸トコフェロール、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、1,2-ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、ポリソルベート80、ステアリン酸ポリグリセリル-10、ポリグリセリン-10【商品概要】商品名 : ワビオ ステム アクティブ エッセンス(販売名:アクティブ エッセンス)容量 : 20mLメーカー希望小売価格: 22,000円(税込)原産国 : 日本発売日 : 2021年12月21日発売元 : 株式会社パシフィックビューティーブランドサイト : 【会社概要】会社名 :株式会社パシフィックビューティー所在地 :〒162-0818 東京都新宿区築地町17-1代表者 :代表取締役 齋藤 結花設立 :2013年6月24日事業内容:化粧品製造販売流通業資本金 :3,000,000円事業内容:・ヒト幹細胞コスメブランド「WABIO(ワビオ)」の開発・販売・海外化粧品ブランド日本展開・マーケティング支援*1 当社比 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月21日いくら筋トレやストレッチで体軸を整えても、普段の生活習慣の中で歪めてしまったら台無し。「歪めないポイント」を押さえたアン子の一日をお手本に、無理なく体軸をキープしよう。毎日必ず行う習慣に歪めないコツを紐づけて。「体軸を歪ませないために、いちばん気をつけるべきは姿勢。普段の生活の中でいかに正しい姿勢でいるかが鍵になります」と言うのは、体軸や体幹に関する著書が多数あるプロトレーナーの木場克己さん。「まず意識すべきは腹圧をかけること。立つ、座る、どちらのときもお腹に力を入れるだけで、姿勢を保ちやすくなります」またスマホやPC画面を見すぎて首が前に出て巻き肩になることも、体軸が歪む原因に。「気付いたときに肩甲骨を寄せたり、動かすようにすると、予防することができます」体軸の中心となる筋肉を日常生活の中でキープするために、必ず取り入れたほうがいい、と木場さんが推すのは腹式呼吸。「おへその5cmほど下に手を置いて、息を吐いたときにお腹が硬くなることを確認しながら行いましょう。“信号待ちのときには必ず腹式呼吸”などと決めておくと、無理なく続けられて効果が出やすいですよ」木場さんのメソッドを基にした“歪まない一日”、ぜひ今日から始めてみて!体軸に気をつけるアン子の一日【アン子】都内にある化粧品会社のプレス。週1回、スポーツジムに通い、体軸に気をつけている。趣味は食べ歩きと格闘技観戦。ここでは、起床~通勤時までの“体軸ポイント”に注目します!【7:00】起床・歯を磨く鏡をまっすぐ見て肩甲骨を寄せて磨こう。耳、肩、股関節が一直線上にくるのが正しい体軸を保つための立ち方。肩が前に出ないよう、胸を張って前を向き、肩甲骨を寄せるようにしながら腕を動かして。体軸POINTA:耳、肩、股関節が一直線上にくるように立つ。B:胸を張って顔を正面に向ける。鏡を見るのがおすすめ。C:肩甲骨を寄せて、腕を肩甲骨から動かすように。【7:10】トイレ息を吐きながら骨盤底筋群を鍛える。体幹に刺激を入れるのに重要な筋肉・骨盤底筋群を鍛えるにはトイレタイムを活用。大小にかかわらず、「上半身を縮めながら息をフーッと吐く」を心がけて。体軸POINTA:前かがみになって上半身を縮める。B:息を細くフーッと吐く、を繰り返す。【7:20】朝食下を向かず、視線だけ落として食べる。座面が膝の高さより低い椅子は避け、膝と股関節の角度がそれぞれ90度になるように座ろう。下を向いて食べると腹圧が緩むので、なるべく正面を向いて。体軸POINTA:膝、股関節ともに角度が90度になるように座る。B:背もたれに寄りかからない。C:なるべく下を向かず、正面を向いて食べる。【8:00】歩く荷物は体の真横で持ち、大きな歩幅で歩く。持つバッグなどの重力が体の前方にくると、巻き肩になり、歩幅も狭くなって体軸が崩れやすいので注意。真下に重力がかかるよう、荷物は体の真横で持って。体軸POINTA:下を向かずに大きな歩幅で歩く。B:トートバッグなどは体の真横にくるように。C:荷物を持つ側はときどき左右入れ替える。【8:15】電車膝をサスペンションにして衝撃を吸収。立つときはできる限りつり革に掴まらず、足を肩幅に開き、膝を少し曲げて、リラックスした状態に。つり革に掴まる場合は、足を揃えてお尻を締めて膝を伸ばすのがおすすめ。体軸POINTA:できればつり革を持たない。B:足を肩幅に開き、電車の揺れを吸収するように膝を緩めてリラックス。木場克己さんプロトレーナー。トップアスリートやミュージシャンなどをサポート。著書は『図解 体幹の話』(日本文芸社)、『姿勢が良くなる本』(宝島社)など多数。※『anan』2021年12月1日号より。イラスト・タテノカズヒロ取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2021年11月26日俳優として、またファッションモデルとして、理想の体をキープするためのトレーニングが習慣になっていると語る三吉彩花さん。これまで、キックボクシングやマシントレーニングなど、いろいろ試してきたという。朝からジムに通うほどトレーニングが好き(笑)。「もともと体が硬いので柔軟性を高められて、体幹も鍛えられる運動を探していた時に出合ったのがピラティス。動きは地味ですが、背中に呼吸を入れるとか、背骨の一つずつの動きがわかるようになると、体の中心や軸が整っていくのがわかって、今の自分にすごく合っていると思います」本格的なアクションを含むドラマの撮影に入っていることもあり、トレーニングにはいつも以上に力が入っているそう。「ちょうど来週からアクションシーンの撮影が始まるので、今はパーソナルトレーニングに週3日、ピラティスに週1日と普段より少し多めに通っています。だからといって辛いということもなくて、そもそも、朝9時からジムに行くほどのトレーニング好きで(笑)。例えば月曜日は上半身、水曜日は下半身、金曜日はそれ以外と、パーツごとに細かく鍛えています」食事も自分に合う方法を探り当てた結果、自炊を中心にした1日4~5食に。「お腹がすいてから食べるとつい食べすぎてしまったり、体が必要以上に吸収してしまうと聞いたので、このようなスタイルになりました。魚を中心としたタンパク質を積極的に摂るようにしていて、大豆や、納豆などの発酵食品、豆腐、野菜でお腹を満たすようにしています。お肉は食べすぎると消化に時間がかかり、体が疲れてしまうので、食べてもひき肉や牛肉。炭水化物の量は多すぎないように計算していて、玄米にもち米を、白米にキヌアをブレンドして炊くことが多いですね」そもそも外食が大好きだったが、ステイホームの時間が増えたことで、自分の体をもっと知りたくなったのが、自炊をするようになったきっかけ。「遅延型食物アレルギーの検査をしたり、ソイミートを使った1週間限定のヴィーガン生活をしたり。いろんな食材を試したことで、料理のレパートリーも増えました」目指しているのは、メリハリがあって細すぎず、服を着ていても鍛えているのがわかるヘルシーな体だという。「モデルのケンダル・ジェンナーのメリハリボディは美しいと思います。また、女性がかっこよく活躍している、海外のアクション映画を観るのが好きなんですが、海外の俳優さんたちの多くは、日常にワークアウトを取り入れているんですよね。私もこの先、年齢を重ねてもアクティブな体でいたいから、今から運動を習慣づけたい。そのためには、楽しんでやることも大切だと思っています」My Workout体幹とお尻の両方を鍛えるセルフトレーニング。1 仰向けに寝たら両膝を立てて、両腕は体側に置き手の先をかかとの方へ伸ばしてスタンバイ。肩から下の体を持ち上げて、右脚を体から一直線になるように斜め上に伸ばす。2 伸ばした脚をさらに高く、ゆっくり上げて、再び体と一直線になるようにゆっくり戻す。これを15回×3セット。反対側も同様に。毎日続けることで体幹を少しずつ、確実に強化。1 横向きに寝て、肘を90度に曲げて腕を支えにしながら体を起こす。この時、頭からつま先まで一直線になるように確認をすること。この体勢を保つだけでも大変なので、まずはこの姿勢がとれるようにトライ。2 上側の脚を斜め上にゆっくり上げて、ゆっくり下げる。これを15回×3セット。反対側も同様に。みよし・あやか1996年6月18日生まれ、埼玉県出身。今年は、短編映画制作プロジェクトの中で映画監督に挑戦するなど、新たな試みも。現在放送中のドラマ『言霊荘』(テレビ朝日系)に出演。キャミソールワンピース¥33,000(タン contact@tanteam.jp)カットソー¥24,200(フィーニー TEL:03・6407・8503)イヤリング¥34,100(yoriko mitsuhashi)ネックレス¥39,600(Christine Alberts)リング¥60,500(Gijs Bakker) 以上gallery deux poisons TEL:03・5795・0451トップス¥7,920レギンス¥8,910(共にエミ ヨガ/エミ ニュウマン新宿店 TEL:03・6380・1018)ヨガマット¥12,650(Manduka/アイロックス TEL:03・6821・3500)※『anan』2021年12月1日号より。写真・阿部裕介(YARD)スタイリスト・渡辺慎也(Koa Hole inc)ヘア&メイク・イワタユイナ取材、文・若山あや(by anan編集部)
2021年11月26日日常の様々な体勢で体幹を鍛える、簡単メニューを紹介。習慣化して続けて、バランスよく美しい体軸をキープしよう!日常の動作で使う体幹を鍛えるのがポイント。整えた体軸をどうしたらキープできるのか。トップアスリートのフィジカルコーチも務める早稲田大学教授の広瀬統一さんによると、「一度体軸を整えても、その後何もしないと、すぐにバランスが崩れてしまいます。つまり、キープするには体幹トレーニングを行うことが大切です。とはいえ、すでに体の軸が整っている状態なので、ハードなメニューは必要なし。今回紹介するトレーニングも、目安としては1日おきに行えばOKで、どれも2~3ステップと覚えやすく、所要時間は5分ほど。無理なく、習慣化しやすいでしょう」トレーニングのポイントは、立つ、うつぶせ、あおむけ、横向きと、人間が日頃とる姿勢を体幹でラクに支えられるようにすること。「人は一日中立っていたり、座っていたりするわけではないので、様々なシチュエーションに対応できるように、体勢別にバランスよく体幹を鍛えることが大切です」やり方は、まずはウォーミングアップから順に、片脚立ち飛行など6つのトレーニングを行うこと。「基本的には初心者でも取り入れやすいメニューですが、キツいと感じたら、回数や時間を少し減らして始めるといいでしょう。3回ほど通してやってみて、軽くできたなら、各メニューに『LEVEL UP』がある場合は、そちらに挑戦を。LEVEL UPも軽くできるようになったら、そのメニューは外して、ウォーミングアップ+少し苦手なメニューだけに絞って行うなど、自分の筋肉と相談しつつアレンジしてみてください」ここでは、ウォーミングアップのメニューを紹介します。ウォーミングアップ【10回×両足】トレーニングの効率を高めるためにも、まずはストレッチで体をほぐしておくことが大事。上半身や脚の主要な筋肉をしっかり伸ばそう。【1】片ひざを立て、手を頭上で重ね前に出した脚に体重を乗せる。右脚のひざを立て、左脚を後ろに引いて床にひざをつき、両脚ともにひざの角度が90度くらいになるようにセット。背筋は伸ばして、手を頭上で重ねる。その姿勢から上半身を正面にスライドさせて、右脚に体重を乗せ、左側の腹筋やももの付け根の伸びを感じる。NG右脚に体重をかけた時に、ももの付け根を伸ばそうとしすぎて、腰が反れてしまわないように。腰を痛める原因になりかねないので、要注意。【2】腰を引いて、太もも裏を伸ばす。右ひざを伸ばしながら、腰を後ろに引いて、上半身を前に倒す。お尻を左かかとに近づけ、右の太もも裏をよく伸ばそう。広瀬統一さん早稲田大学スポーツ科学学術院教授。サッカー女子日本代表フィジカルコーチなども務める。著書に『がんこな疲れがとれる! 3分 ほぐ筋ストレッチ』(学研プラス)など。トップス¥8,800レギンス¥12,650(共にチャコット・バランス/チャコットお客様相談室 TEL:0120・155・653)※『anan』2021年12月1日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・NAYAモデル・宗馬さよ(NMT)取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年11月25日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「体幹が弱くて当たり負けする」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。体幹というといわゆる腹筋と思う方が多いかもしれませんが、ただしくは背骨周りの胴体部分のこと。骨盤の傾きなどが欧米人と日本人では違うため、生活習慣の中で自然と鍛えられている欧米人に比べ、日本人は弱いと言われます。サッカーの試合の中で、当たり負けしないためには身体の強さも大事ですが、小学生年代でプロと同じような体幹トレーニングは必要ありません。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、自然と体幹(胴回り)が強くなります。おなか周りの筋肉を強くすることは、大人には腰痛予防にも効果があります。ぜひ一緒にやってみてください。【やり方】1.親、子それぞれ目印でゴールを作る2.腕立て伏せの状態をキープ3.ボールを手で転がしてPKを行う【トレーニングのポイント】・身体は板のようにまっすぐにする・お腹を身体の内側に引き寄せる(おへその下あたりに力が入る)・お尻を引き締める(高く上げない)・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年11月25日20~30代はエアロビクスやダンスが好きで、音楽に乗せて体を動かし、汗をかくのが楽しかった私。40代でコロナ禍を迎え、ただでさえ衰えがちな体力がさらに落ちていくのを実感して焦りました。かつて楽しんだZUMBAやダンスのオンラインレッスンを試したものの、体力が低下した今の私にはしっくりこなくなっていることを実感。そんな私がたどり着いた、40代の自分にちょうど良い運動についての体験談です。30代までは音楽に合わせて汗をかくのが楽しかった大学時代、体育の授業で初めてエアロビクスを体験し、その楽しさにすっかりとりこになった私。単位取得後も毎年エアロビクスの授業に登録し、単位とは関係なく毎週休まず通っていました。社会人になって通信制大学に編入したときも、必須ではない体育の授業に登録。ダンスの授業を選択し、音楽とともに汗をかいてフラメンコを踊るのを楽しんでいました。30代での次男出産後は、親子エアロにハマって毎週バスと電車を乗り継いで、赤ちゃん連れでレッスンに通っていました。とにかく音楽に合わせて体を動かし、汗をかくのが大好きでした。40代半ばで迎えたコロナ禍での体力低下40代になったばかりのころは、仕事と家事育児の合間を縫って、区のスタジオに通ってエアロビクスやZUMBAを楽しんでいた時期もありました。しかし、40代半ばで迎えたコロナ禍。私の職場ではすぐに在宅勤務の指示が出ました。ちょうど次男も保育園を卒園し送り迎えが不要になったこともあり、私の運動量はどんどん減っていくことに。このままではまずい……とオンラインでのZUMBAやダンスレッスンに登録。でも体力は、自分の想像以上に低下していました。年齢的なタイミングとコロナ禍での運動不足が重なったことが、体力の衰えに拍車をかけたのだと思います。もうかつてのような体力はない……! ZUMBAやダンスで1時間分の運動に取り組むことは、今の自分には過剰に感じました。まず、取り組むまでの意欲が不足している感じです。そうしてどんどんこれらの運動から遠ざかっていく日々でした。次に、体力が低下した私がたどり着いた運動についてお伝えします。30代では物足りなかったヨガやピラティスとの再会そんななか、目に止まったのがオンラインのヨガやピラティスのレッスン。実は30代のとき、近所のヨガスタジオに通った時期もありました。育休中には親子ヨガも体験しましたが、エアロやダンス好きの当時の私にはヨガの動きは緩慢に感じ、汗もかけずに物足りなく思えて遠ざかっていました。それが、再開してみるとこのゆっくりした動きが、体力低下した自分にはちょうど良い! 動きのペースはゆったりしているけれど、インナーマッスルが鍛えられている感じでじわっと体の内側から汗をかくことができる……。ヨガとの再会は、30代のときとはまったく違う印象となりました。ダンスほど気合いを入れなくても、在宅勤務の合間に気軽に取り入れられる敷居の低さも、今のライフスタイルにちょうどよかったのかもしれません。続けてピラティスにも挑戦するようになり、今はすっかりヨガとピラティスのオンラインレッスンにハマっています。まとめ音楽に合わせて体を動かし汗をかくエアロビクスやダンスは楽しかったけれど、40代半ばで急激に運動量の落ちた私にはキャパオーバーでした。今は、一つひとつの動きを味わうヨガやピラティスのゆったりとした動きや、体幹をじっくり鍛えて内部から発汗するような感覚がとても心地良く感じられます。30代のときに合わないと感じて遠ざかっていたヨガをこんなふうに楽しむことができるなんて、当時の自分が知ったら驚くことでしょう。年を重ねるとこんな再会もあるのだなと思います。これからも自分の体の声を丁寧に聞いて、そのときの自分に合った運動を見つけていけたらと考えています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★関連記事:「痩せホルモン」を分泌して代謝をアップする話題の「飲むだけダイエット」とは【医師解説】#2★関連記事:「若いときの自分とは違う!」おばさん体型の現実と向き合う40代のダイエット【体験談】★関連記事:運動すればするほど老化する!? 40~50代ダイエットのベストな運動量とは【専門医】著者/まっちゃ (45歳)40歳で再び独身に戻った、バツ2シングルマザー。30代まではボディラインにも肌にも自信あり。40代初期はプロポーションを褒められたり、そこそこモテたりでいい気になっていたが、40代半ばになり加齢の現実を徐々に目の当たりにしている最中。
2021年11月23日意外と知られていない「体脂肪測定」に適したタイミング体脂肪を減らす方法をお伝えする前に、体脂肪が今どれだけあるのか、測定を行っておきましょう。体脂肪を測定する際に覚えておきたいことがあります。それは「体脂肪測定に適したタイミングがある」ということです。それではどのタイミングで体脂肪を測定したらよいのでしょうか。出典:byBirth結論から言うと、運動前が体脂肪測定に適したタイミングと言えます。体脂肪を計る体組成計は、一般的に「生体インピーダンス法」というものを用いています。「生体インピーダンス法」とは、カラダに微弱な電流を流して電気抵抗を測定し、そこから体脂肪の割合を算出する方法です。筋肉や血液など体液は電気抵抗が小さく、脂肪は電気抵抗が大きいと言われています。そのため体水分量に影響を受けやすく、運動後や入浴後、水分を摂った後や食後のような体水分量の増減が激しいタイミングでの測定は避けた方がよいと言えます。それに対して運動前は、汗をかいていなくて食後から数時間経っており、体水分量の増減が少ないタイミングなので、体脂肪測定に適したタイミングと言えるのです。「健康的とされる体脂肪率」の目安は?体脂肪を測定したら、その体脂肪率が適正なものかどうかを判定する必要があります。健康的とされる体脂肪率の目安は、女性で20~29%、男性で10~19%と言われています。この数値を超えている場合、「肥満」と判定されます。なかなか減らない体脂肪を減らす3つの方法それではここからは、なかなか減らない体脂肪を減らすことができる方法を3つお伝えしていきましょう。この3つの方法は、いずれも誰でもできるものです!体脂肪がなかなか減らなくてお悩みの方は、是非実践してみてください。方法1:「全身の筋トレ」と「有酸素運動」を組み合わせて継続的に行うこと体脂肪を減らすには筋トレだけでは不十分です。また、有酸素運動だけでも不十分です。体脂肪を減らすには、全身の筋トレと有酸素運動を組み合わせて行う必要があります。その際のポイントは、筋トレの後に有酸素運動を行うようにするということです。なぜなら、筋トレ直後は脂肪が分解され始めるタイミングだからです。そのため筋トレの後に有酸素運動を行うようにすれば、分解された脂肪がすぐにエネルギーとして使われるようになり、効率良く脂肪を減らすことができるようになります。有酸素運動で脂肪を燃焼させるには、「ちょっとキツイかな…」と感じられるくらいの強度で行うようにします。出典:byBirthまた、いくらダイエットに有効なトレーニングプログラムでも、週に1回程度では残念ながら効果は期待できません。トレーニングをダイエット効果につなげるには、最低でも週3回は行うようにしましょう。方法2:「アンダーカロリー」にすること「アンダーカロリー」というのは、摂取カロリーが消費カロリーを下回った状態のことを言います。それではどの程度下回るようにしたらよいのでしょうか。1ヶ月で体脂肪を2kg減らす場合であれば、1日につき摂取カロリーが480kcalマイナスになるようにします。脂肪1kg燃焼するのに必要な熱量は、7200kcalです。7200kcal × 2kg = 14400kcalこれを1ヶ月(30日)で割れば14400 ÷ 30 = 480kcal/日となります。ご飯茶碗1杯が約250kcalなので、ご飯2杯弱減らせば480kcalマイナスにすることができます。出典:byBirthちなみに摂取カロリーは、〈標準体重 × 身体活動量〉で算出することができます。標準体重は〈身長(m)× 身長(m)× 22〉で求めることができます。身体活動量は、座り仕事などが多い人であれば25~30、立ち仕事が多い人の場合は30~35、力仕事など重労働を行う人であれば35~となります。例えば身長160cmで座り仕事が多い人の摂取カロリーは、1407.5kcalとなります。標準体重:1.6 × 1.6 × 22 = 56.3摂取カロリー:56.3 × 25 = 1407.5方法3:よく噛んで食べることよく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されて、満腹感が得られるようになります。すると食欲にストップがかかり、食べ過ぎを防ぐことができるようになります。また、消化活動が活発になり、「食事誘発性熱産生」によるエネルギー消費量を高めることができます。「食事誘発性熱産生」とは食べた物を消化吸収する際に使われるエネルギーのことで、一日の総消費エネルギー量の約10%を占めています。更によく噛んで食べることで、血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待できると言われています。一口に30回を目安に噛むとよいと言われています。出典:byBirth脂肪燃焼効率を上げる3つのストレッチ今回は「なかなか減らない体脂肪を減らす3つの方法」についてお伝えしてきました。この3つの方法を実践することで体脂肪減少効果が期待できますが、合わせて脂肪燃焼効率を上げるストレッチを行うとよいでしょう。そのストレッチについては、【手軽で簡単!脂肪燃焼効率を上げる「3つのストレッチ」】でお伝えしております。「体脂肪が減らない…」というお悩みから解放されることを願っています!
2021年11月03日神奈川県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報One step smile blueline仲町台教室では子どもの「できた!」という気持ちを何よりも大切にしています。こちらの施設では「失敗しても大丈夫」だと安心してチャレンジでき、子どもが進んで発見や工夫をし、自主性を身につけられるよう療育を提供しています。また専門職のスタッフが多く療育について議論や提案、スタッフ間で共有・実践を定期的に行っています。保護者の不安や疑問にこたえるため個別指導も取り入れ、「褒める療育」を実践しながら、保護者と共に進んでいくことを大事にしている施設です。Upload By 発達ナビ施設情報Nobiruvaは子どもだけでなく、保護者や職員など「施設に関わる全ての人たちが伸びる場であること」を理念としています。こちらでは保護者と子どもが“将来どうなっていたいか”を聞き取り「将来の子どもたちの姿をイメージする」こと、苦手なことは助けてもらい、得意なことで人を助ける、その力を伸ばしていくために「今できないことより、その子らしさを活かしていく支援」をしています。誰かと比較するのではなく人それぞれの個性を尊重し、ありのままの自分でいることを認め「自己肯定感を高める」ことを大切にしている施設です。神奈川県の放課後等デイサービスをもっとみる神奈川県児童発達支援事業所Upload By 発達ナビ施設情報Lii sports studio 相模大野は2021年12月オープン予定。楽しくスポーツをすることを通して運動能力を高め、「①強くて健康なカラダ」「②いろんなことにチャレンジするココロ」「③仲間と目標を達成するヨロコビ」を育てることを大切にしている施設です。スタッフには児童指導員、保健体育教員免許を持つスポーツ指導のプロのトレーナー、保育士などの専門性の高いスタッフが在籍しています。デジタルスポーツ療育やマンツーマン支援、感覚統合・ビジョントレーニングなど、Liiらしい「楽しさ」を感じられる支援を提供する施設です。神奈川県の児童発達支援事業所をもっとみる埼玉県児童発達支援事業所Upload By 発達ナビ施設情報2021年10月に東松山にて新規オープン、東松山市が運営する「子育て支援センターソーレ」の道路を挟んで向かい側にてらぴぁぽけっと東松山教室はあります。この施設では、ABAセラピーを取り入れた療育を行うことで、子どもが細かく段階分けされたステップを一つずつ登り、小さな達成感を多く体験できるよう支援を提供しています。また子どもが通っている保育園に訪問する【保育所訪問支援】も行っているので、どこに行っても同じ支援が受けられ、子どもが安心できる環境をつくっています。埼玉県の児童発達支援事業所をもっとみる栃木県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報2021年4月にオープンしたこどもスタジオバンビ西川田は、学習支援だけでなく、プログラミング・英会話、ほかにも体幹トレーニングなどの運動を取り入れた支援などを提供している放課後等デイサービスです。社会生活をしていく上で必要なスキルを習得できるよう、一人ひとりに合わせたさまざまなカリキュラムで支援を行っています。こちらの施設は、お子さんの「できた!」を引き出し、子どもたちがワクワクするような楽しい場所であることを目指しています。さまざまな資格を持つスタッフや言語聴覚士や作業療法士が在籍しており、希望者には個別療育も対応している施設です。栃木県の放課後等デイサービスをもっとみる栃木県児童発達支援事業所Upload By 発達ナビ施設情報すくすくバンビは、0歳から就学前までのお子さんが通うことができます。こちらでは、感覚統合や体幹トレーニング、知育トレーニングも取り入れ、お子さんが『楽しい♪』と思う支援を目指しています。個別療育では一人ひとりの特性に応じた教材を使用し、小学校入学前に身につけたい、論理的思考・数学的思考の基礎を育むことができます。グループ療育では、個性や特性を理解し、長所を見つけて最大限に引き出します。コミュニケーションスキル・言語力・基礎的な身体能力・知能の向上を目指した支援を行う施設です。栃木県の児童発達支援事業所をもっとみる大阪府放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報放課後等デイサービス エンジェルは、2021年10月にオープンした施設です。海外在住歴のある先生による英会話レッスン(週3回)や、子どもたちが楽しく学べるさまざまな教材を使用した、お子さん一人ひとりに寄り添った学習療育を提供しています。また、ダンスでからだを動かす楽しさを学んだり、毎週土曜日のお菓子づくりなどを体験することができます。お子さんの「挑戦すること」や「できた」ことへの喜び、成長を一緒に感じながら、日々の変化をスタッフ全員で共有し、療育の質向上に向けた取り組みを行う施設です。大阪府の放課後等デイサービスをもっとみる大阪府児童発達支援事業所Upload By 発達ナビ施設情報きずなはうす ほっぷは2020年4月に開所した児童発達支援事業所です。子どもたちが"次の一歩"を踏み出すために、楽しく取り組めるプログラムを提供。一人ひとりの成長に合わせた個別プログラムや、保護者からの相談に応じた、個別プログラムの提供を行っています。保育士、言語聴覚士、児童指導員などの専門性のあるスタッフが「乗り物」「食べ物」「動物」のイラストや音声を使った言語訓練や、手遊び、リトミックを通して子どもたちの手先の訓練やリズム感を育みます。こちらの施設では、楽しく遊びながら子どもたちの「できた!」を増やしていくことを大切にしている施設です。Upload By 発達ナビ施設情報放課後等デイサービス エンジェルは、2021年10月にオープンした施設です。「できるを喜び・できたを自信に」という想いを大切にしているスタッフ、ダンスや英会話レッスンができるスタッフや学習支援ができるスタッフが在籍しています。同年代のお友達との関わり方を学んだり、小学校入学前の準備を行ったり、多くの刺激を体感できる施設を目指しています。また、こちらの施設では感染症防止のため、密にならないように1日あたりの利用者数を当面の間は制限するなど、安心安全に利用できる対策を行っています。Upload By 発達ナビ施設情報こぱんはうすさくら吹田教室は2021年9月オープンした、豊津駅(阪急千里線)から徒歩3分の場所にあります。「児童発達支援(未就学)」と「放課後等デイサービス」は完全別室で、洗面台、トイレなどもお子さんの年齢に適した環境で、お子さんに一人ひとりに合わせた支援を行っています。またこちらの施設には、さまざまな資格を持つ専門スタッフが在籍。勉強についていけない、お友達とうまく遊べない、集中して物事に取り組めないなど、それぞれのお子さん・保護者の不安に寄り添い、最適な支援を検討しながら決めていきます。たくさんの仲間と共に楽しみながら成長し、笑顔あふれる未来につながる支援を行う施設です。大阪府の児童発達支援事業所をもっとみる兵庫県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報放課後等デイサービスにろうえんは、2021年5月1日にオープン。社会福祉法人「緑水会」が運営しています。こちらでは「先を見据え 将来に繋がる支援」を目指し、さまざまな資格を持つスタッフが、子どもたちの将来を考え支援を行っています。5年後、10年後、その先に続く将来の子どもたちが自信と希望を持ち、社会の中で笑顔で過ごせることを目指した「学習支援」「ソーシャルスキルトレーニング」「創作活動」「クッキング」「音楽療法」の5つのプログラムがあります。その5つを中心に、子どもたちのストレングスを引き出し、高めることに着目した支援を行う施設です。兵庫県の放課後等デイサービスをもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、WEBからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。
2021年10月28日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第19回は、体幹と上半身の姿勢、股関節の動かし方を鍛えるエクササイズを紹介します。(記事トップ画像:©︎JPD)9月末に上演した『海賊』の合間に。同じくオダリスクのソリストを踊った榊優美枝ちゃん(写真上)、平木菜子ちゃん(写真右)と。みなさんこんにちは。金子仁美です。急に寒くなってきましたが、みなさんお元気でしょうか?今回はバレエの代表的なポーズのひとつ・アラベスクに挑戦!…する予定でしたが、事前にバレエ団のスタッフさんがトライしたところ、いきなりやるには難易度が高すぎることが発覚。そこで、まずはアラベスクの前に必要な体幹と上半身の姿勢、股関節の動かし方を鍛えるエクササイズをご紹介したいと思います。早速、いってみましょう!体幹と股関節の動かし方を鍛えるエクササイズ〜その1〜【NG例】肩が沈み、おしりが出っ張っています。【NG例】膝が90度になっていません。1.四つん這いになり、地面に対して腕が垂直になるように手をつく。膝は90度に曲げ、股関節の下にまっすぐくるように意識しましょう。2.息を吐きながら、片方の膝を胸の前に抱えるように。このとき、お腹に力を入れましょう。3.息を吸いながら、かかとで空気を押すイメージで、脚を後ろにまっすぐ伸ばします。頭に対して水平になるよう意識しましょう。【NG例】肩に力が入り、脚が曲がっています。股関節が傾いてしまうと、姿勢が悪くなる原因にもなるので気をつけましょう。4.これは応用編。さらにハードに鍛えたい方は、後ろに脚を伸ばしたあと、つま先が天井を向くように足を上げてみましょう。同時に胸を起こし、顔も少し高い位置に。おへそから脚が生えていると思いながら挑戦すれば、うまくいくと思います。ゆっくり、まずは片脚5回ずつを目指し、徐々に回数を増やしていきましょう。体幹と股関節の動かし方を鍛えるエクササイズ〜その2〜アラベスクは脚が開いている状態であることが重要です。そのため、始めから足を後ろに上げて開くことがむずかしい方は、横に上げてから、後ろにそのまま回してみましょう。横に上げたとき、お腹に力を入れないと、脚を支えることができません。体幹を強く意識して、片脚5回ずつから挑戦してみてください。体幹と股関節の動かし方を鍛えるエクササイズ〜その3〜紹介した2つのエクササイズがむずかしい方は、以前にも紹介したスフィンクスのポーズを試してみてください。1.スフィンクスのポーズをしたら、45度を目安に脚を上げます。このとき、上半身の形が変わらないように背中をしっかりと起こすこと。お尻をしめつつ、脚をしっかり伸ばしましょう。まずは片脚ずつ、ゆっくり5秒キープ!【日常のひとコマ】おかげさまで、公演で忙しい毎日を送っています!©︎JPD『かぐや姫』のリハーサル。先頭が私です。©︎Shoko Matsuhashi9月末に舞台『海賊』の公演があり、私は太守に売られてしまう奴隷の娘の1人・オダリスクのソロを踊らせていただきました。今回の衣裳はミラノ・スカラ座からお借りしたとっても素敵な衣裳。デザインもきれいで、生地も素晴らしく、カラダになじむのでお気に入りです。ただ…露出が多いのがちょっと難点。頑張って本番までに6パックに腹筋を割りたかったのですが、残念ながら4つまでしかいけませんでした。次の舞台は11月6日(土)に世界初演を迎える『かぐや姫』!私は緑の精のソリストという役をいただきました。同時に上演する大好きな作品、キリアン振付の『ドリーム・タイム』と2作品に出演していますので、よければ皆さま、ぜひ観にきてくださいね。YouTubeにはリハーサル風景を公開しています!以上、金子仁美でした。また来月お会いしましょう!過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2021年10月27日