「体重」について知りたいことや今話題の「体重」についての記事をチェック! (2/4)
自粛中、わが家の体重計が壊れてしまいました。これは逆にチャンスと喜んだのですが……。故障は神様のお告げ?乗らないよ!!!!!(暴走)体重計が壊れてから(夫が新しいのを)ポチるまでの時間があまりにも短くて……(涙)。あ……すぐ電機屋さんへ買いに走るよりは猶予がある分、優しかった……のか……?新しい体重計が届くまでの数日間は、好きに食べさせていただくわ!(いや、今までも好き食べていたんだけど(笑))。
2021年05月29日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんはTwitterでゆるっと笑える育児漫画を更新中! 2話目の今回は、妊娠中に体重が増えてしまったキヨさん、順調に体重が減っていったものの、4カ月後には思わぬ結果に? 出産後の忙しさでみるみるうちに減っていく体重……。「なんて効率の良いダイエットなんだ」と思ったら……? 3カ月すぎたら増す食欲、増す体重……。妊娠中おいしかったごはんが、今もすごくおいしいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年03月02日産後、自然に体重が元に戻ると思っていたら大間違いでした。授乳による空腹から暴飲暴食、お祝いや差し入れで届く甘いお菓子など、産後は体重アップの要因がたくさんありました。そのような環境でも、私が減量に成功した方法をお伝えします。 出産直後に減った体重が2カ月で逆戻り!妊娠前の私の体重は54kgでした。出産前は62kgまで増えましたが、産後は58kgまで減りました。完全母乳だったこともあり、このまま自然に元の体重に戻ると軽く考えていたのですが、産後2カ月でまさかの62kgに逆戻りしてしまったのです。 要因は、完全母乳のせいか妊娠期以上に空腹を感じて食欲のままに食べていたこと。しかも食べたくなるのは甘いお菓子ばかりで、ありがたいことに親戚や友だちが親切心からお菓子を差し入れてくれていたのです。 それでも家にお菓子がなくなると近くのコンビニまで買いに走り、毎日のようにお菓子を摂取していました。産後2カ月は真冬で外出も控えていたので、子どもと2人きりの室内でお菓子を食べるのが一番の息抜きでした。 家に入れる食べ物の量を制限!このままではまずいと思い、対策としてまずおこなってみたのが、家の中に置くお菓子を減らすことです。スーパーやコンビニに買い物に行くのをやめ、宅配業者に1週間分の必要な食料だけを頼むことにしました。お店に行くと必ずお菓子やお総菜を余分に買ってしまうからです。 そして、お菓子を頂いたときはご近所に配ったり、夫に職場に持って行ってもらうようにもしました。手の届くところにお菓子を置かない、必要以上に食料を買いすぎないことでムダに食べる量を減らすようにしたのです。 しかし、甘いお菓子を食べることが習慣化していたため、食べないと口寂しく、毎日お菓子を食べたい欲求にかられていました。 三食、バランスよくしっかり食べる!基本的なことですが、食事は間食に頼らず3食しっかり食べました。それまでは、授乳間隔もバラバラ、家事と育児を一手におこなっているので、自分の食事は後回しになりがちでした。子どもを抱っこして過ごす日々なので、すぐ食べられるお菓子やインスタント食品に頼りがちだったのですが、なるべく朝昼晩、自分の食事時間を守るようにしました。 そして自分のために栄養バランスのよい献立も考えるようにしました。手軽な食事でも、納豆・魚の缶詰・解凍したご飯・インスタント味噌汁といった献立なら、腹もちがよかったです。栄養ある母乳を出すためにも頑張った結果、産後半年で体重を52kgにまで減らすことができました。 産後ママは多忙すぎて自分のことが後回しになりがちです。でも食事の摂取量や内容が乱れると、途端に体重が増えてしまいます。「自分の食事をどう整えるか?」を考え直すことで、体重を落としていく好循環を生み出せたのだと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小林 晴子3歳男児と1歳女児の母。前職は営業、現在は主婦をメインに時々NPO法人活動。子どもたちと遊んだり食べたりする時間を楽しみながら、仕事復帰の道を模索中。
2021年02月17日「低出生体重児」とは、出生時に体重が2500g未満の新生児のことをいいます。日本では約10人に1人の赤ちゃんが低出生体重児として誕生しており、さらに1500g未満の赤ちゃんは極低出生体重児とされます。わが家の現在2歳の次女は限りなく極低出生体重児に近い体重で生まれました。先進国の中でもっとも低出生体重児が多いと言われている日本。実は多くのパパやママが向き合っている問題ではないでしょうか。今回は低出生体重児について無知だった私が、次女を妊娠し育てながら感じたことや支えになった言葉、気持ちの変化などをお話します。同じような不安や悩みをもつ人達の参考になればうれしいです。トラブル続きの2回目の妊娠長女の時は妊娠発覚時から出産まで、何のトラブルもなく過ごした私ですが、次女の時は最初からトラブル続き。次女は妊娠が分かった時から小さく、数回目の健診で出産予定日が1、2週間程度後ろ倒しされました。知識のなかった私は、予定日が変わるってどういうこと!?不安に思いましたが、最終月経開始日から算出する予定日と超音波検査による赤ちゃんの大きさによって算出する予定日が変わることは時々あると説明を受けました。その後もなかなかお腹の中で大きくならない次女。私の体重は増えるのにどうして…お腹の赤ちゃんを大きくするにはどうしたらいいの…とお腹の中に赤ちゃんがいる喜びよりも心配ばかり。成長が止まってしまったら危険と言われていたので、健診の度に少しでも大きくなっていることを祈る日々でした。トラブル続きの妊娠生活からNICUでの日々「生きる力がとても強い赤ちゃんだね」初期に不正出血による流産の危機も経験していたことから、とにかく不安な気持ちが続いた妊娠初期。そんな時、友人にかけられた言葉で気持ちを切り替えることができました。事情を知る友人は「生きる力がとても強い赤ちゃんだね」と言ったのです。その言葉はストンと私の中に入ってきて、ネガティブになりがちだった気持ちをポジティブに変換することができました。「そうだ、赤ちゃんの生命力を信じて、なにがなんでも守っていこう」と気持ちが引き締まったのを覚えています。結局予定日より1か月早く出産することになりましたが、この時気持ちを切り替えられたからこそ、トラブル続きの妊娠生活を落ち着いて受け止めることができました。NICU(新生児集中治療室)ってどんなところ?低出生体重児を出産する時、生まれる前からNICUに入ることが決まってる方も多いと思います。私がそうでした。事前に説明は聞いていましたが、よく理解していなかった私は、NICUの独特な雰囲気に慣れるのに少し時間がかかりました。常に鳴っている機械音、照明を暗くした部屋、緊張感がある独特な空気感に「これからどうなっちゃうの?一体いつ退院できるの?」と不安な気持ちが高まり、NICUを経験した赤ちゃんのママブログなどを検索しまくっていたことを思い出します。NICUは24時間看護師さんや医師に診てもらえる最強の場でもよく考えたら、NICUは24時間看護師さんや医師に診てもらえる最強の場。毎日通う中で先生たちが昼夜問わず真剣に赤ちゃんに向き合う姿を見て、「とにかく今は信頼して任せよう」と気持ちが変化していきました。そして看護師さんたちは、お母さんのようにやさしく赤ちゃんたちに話しかけ、見ることができない夜の様子を教えてくれたりします。小さな娘をたくさんの人の手で育てられることのありがたさを、徐々に素直に受け止められるようになっていきました。NICUに通った1か月で長女をケアする時間がもてたそしてもうひとつ、月日が流れたから今だからこそよかったと思えることは、出産後に長女をケアする時間がもてたこと。次女は生後1か月間入院していたため、その期間は長女とゆっくり赤ちゃんを迎える準備をすることができました。それなりに赤ちゃん返りはしましたが、長女の気持ちに寄り添う時間がもてたことはとてもよかったと今は感じています。1か月で体重が2000gに、NICUを卒業生後1か月経つ頃、ようやく体重が2000gになり、無事にNICUを卒業しました。長女の時は生後1か月には4000gになっていたので、おさがりがまるで使えません。おむつもサイズが合わないので、インターネットで低出生体重児用のものを購入し、新生活がスタートしました。小さな次女サイズに合うものを探して低体重児におすすめの育児アイテム当事者になって初めて知りましたが、抱っこヒモの多くは3000g以上でないと使えません。わが家は、退院直後から長女の保育園のお迎えには次女を連れて行かなければならず、ベビーカーも不安だった私はスリングを愛用していました。スリングは赤ちゃんを入れるのに少しコツがいりますが、赤ちゃんとの距離も近く、横抱きに近い形で連れていけるので、安心して連れ出すことができました。かわいくて45サイズがあるGAPを愛用長女の時の感覚で、肌着やロンパースも60-70サイズなどを用意していましたが、2000gしかない次女には見事にブカブカ。もう少しピッタリのものを着せてあげたいというときにGAPには45サイズがあることを知りました。かわいくて、しかも小さな娘にもピッタリ着せられる、それだけでとても明るい気持ちになりました。インターネット通販で低出生体重児用のロンパースなどが販売されていますが、わが家は手に入れやすいGAPを愛用していました。まわりの視線や言葉が痛い…退院後の生活退院後しばらくはとにかくまわりの目が気になりました。すでに生後1か月経っていましたが、見かけはどう見ても新生児(もはや一般的な新生児よりも小さい)。「小さな赤ちゃんですね」「まだ生まれたばかりじゃない?」と話しかけられたり、「あら、あんな新生児を外に連れ出して…」とヒソヒソと話している声が聞こえたことも何度かありました。「気にしすぎじゃない?」と言っていた夫も、想像以上に視線を感じることを身をもって感じ、「これは気にするのも仕方がないね」と共感してくれるほどでした。「たくさん抱っこできて、赤ちゃんもママも幸せだね」そんな時、先輩ママの友人が「貴重な新生児の期間を長く堪能できるなんて最高じゃない!たくさん抱っこできて、赤ちゃんもママも幸せだね」と明るく声をかけてくれ、その言葉に本当に救われました。たしかに長女の時、新生児期間はあっという間に終わってしまい、外へ連れて出かけることに慣れてきた頃にはすでに抱っこヒモの重さはずっしり。ベビーカーを使うことも増えていました。「毎日たくさん抱っこさせてくれてありがとう」、そんな気持ちで次女と向き合えるようになったことは大きな変化でした。この2年間常に気にしていた体重のことそんな次女ももう2歳。保育園に通いながら元気に成長してくれていますが、この2年間常に気にしていたのは体重のことでした。「保育園のお昼をちゃんと食べていれば大丈夫」生まれてからずっと成長曲線を大きくはみ出していた次女。少しでも大きくなってもらうために一生懸命離乳食をあげていましたが、とにかく食が細い赤ちゃんでした。そんな次女にご飯を食べさせることがとにかく大変で、作ってもほぼ食べないことが徐々にストレスに…。しかし、1歳から通い始めていた保育園の先生に相談すると頼もしい言葉が。「保育園の給食は栄養士が考えた献立。1日に1回、保育園のお昼だけでもちゃんと食べていれば、栄養的にはそんなに問題はないですよ。お昼をきちんと食べさせることは保育士が責任を持ってやりますので、家で食べなくてもあまり悩まないでください」と言ってくれたのです。この言葉でとても気持ちがラクになりました。「好きな物だけでもOK!食べる楽しさを感じさせて」また「食に興味がない子はまず食べることに慣れること、そして食べる楽しさを感じることが大切。好きなものばかり食べて…と思わず、これだけは食べる!というものがあれば、気にせずとことんあげてもいいんですよ。まずは食べることに慣れさせましょう!」とアドバイスをいただきました。そこから長女にも協力してもらい、少し大げさなくらいごはんをみんなでおいしそうに、楽しく食べることを心がけました。次女は何も食べなくても、とにかくその場に一緒にいてもらうように。そんなことを地道に続けていると少しずつ変化が表れてきました。ごはんの時間に興味をもち、少しずつ食べ物に手を伸ばすようになってきたのです。そして少しずつ食べるようになってきた頃、事情により断乳を決行。よく聞く「断乳したら食欲が増す」はまったく食べなかった次女にも当てはまりました。今では長女より食べる時があるほど、よく食べる子に成長したので私も先生もびっくりしています。わが家はみんなでゆっくり成長しています「おおらかに見守ってあげて大丈夫ですよ」長女の時の成長と比べたり、一般的な成長と比べたりして一喜一憂していた2年間でしたが、大切なのは少しずつでも大きくなること。「お腹の中にいた時と同じで、成長が止まったり減ってしまったら問題だけど、そうでなければおおらかに見守ってあげて大丈夫ですよ」と出産をした病院の先生もいつも励ましてくれました。一般的には2歳くらいでまわりの子に追いつくことが多いと言われていたので、それが私の中でひとつの目安になっていました。気にしていた体重はいまだに成長曲線の底辺にいますが、今では体重を家で測ることすらほぼありません(笑)。歩き出すのもおしゃべりも、なんでもゆっくりでしたが、できるようになるとそこからの追い上げはすごい次女!次女と向き合っていくうちに「毎日楽しく、元気に育ってくれればそれでいい」と心の底から思えるようになりました。「よく育つものはゆっくり育つ」私が好きな言葉に「よく育つものはゆっくり育つ」という言葉がありますが、次女を見ているとまさにその言葉を思い出します。寄り道しながら、回り道しながら、ゆっくり成長する娘を、これからも焦らずにじっくりと見守っていきたいと思っています。わが家はみんなでゆっくり成長しています。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2021年01月26日元プロ野球選手の清原和博氏が16日、自身の公式YouTubeチャンネル「清ちゃんスポーツ」に出演し、体重などを計った。「『このままだと死ぬ』清原の衝撃体重!!【#3ホームランへの道】」と題して公開された動画で、清原氏は自身の体重について「生きてきて1番マックス」と述べ、「体重計に乗らなくなって1年以上経つ。怖くて乗れない」と明かした。清原氏によると、PL学園時代が90kgで、西武ライオンズ入団時は93kg、読売ジャイアンツ入団時が100kg、オリックス・バファローズ時代が110kgだったという。計測前は「120kgぐらい」と予想していた清原氏だが、計ってみると138kgであり、「どうしよう…」と苦笑いした。体重が大幅に増加した理由を、清原氏は「運動不足と、食べるのが好きなので」と分析し、「何回もダイエットしてはリバウンド。ダイエットしてはリバウンドしてとなって、最後はあきらめました」と説明した。さらに計測を続けると、体脂肪率が41.2であることも判明し、「このままいくと死んでしまうかもわからない、成人病で」と嘆いた。そして清原氏は、114kgを目標体重にし、ダイエットを決意していた。
2021年01月19日「ターミナリアベリリカ」配合株式会社ニコリオ(NICORIO)は、機能性表示食品「MULCUTI(マルカティ)」を2021年1月5日にオンラインショップで発売した。同製品は、「ターミナリアベリリカ由来没食子酸」を配合したサプリメントだ。1日当たり4粒を、食事の前に水やぬるま湯で噛まずに飲み込む。4粒で41.6mg摂取できる。同成分には、肥満気味な人の内臓脂肪と体重を減らし、高めのBMIを低下させる機能が報告されている。糖と脂肪の吸収を抑えるさらに、食事に含まれる糖や脂肪の吸収を抑える機能も報告されており、食後の血糖値や中性脂肪の上昇を抑えてくれる。組み合わせる素材は、900以上の中から、5種の健康サポート素材(ウーロン茶抽出物、サラシア抽出物、マテ茶末、カンカ抽出物、鶏血藤抽出物)を厳選。本当に安心できる素材を1年以上もの期間をかけて探し出した。販売価格は、約1か月分の124粒入りで、4500円(税込み)。お得な定期コースも選べる。パッケージには、カラフルで明るいデザインを採用。保存に便利な容器で、持ち運びに便利だ。鞄やポーチに入れておけば飲み忘れも防げる。(株式会社ニコリオ公式MULCUTIサイトより)【参考】※ニコリオ公式サイト
2021年01月08日現在、小学4年生の娘。もともと、普通より少し細い体型だったのですが、3年生の後半から、徐々に体重が増え始め…■学校での体重測定でも、標準より肥満ゾーン寄りに最近、少しぽっちゃりしてきました。今まで食事もほとんど食べなくて心配だったのですが、最近は本当によく食べる…。学校の体重測定でも、標準より肥満ゾーン寄り…。本人も、自分の体重や体型を気にするようになりました。娘は、あまり甘い物が好きではなく、量もたくさんは食べません。しかし、運動が大の苦手。以前に比べたら、一食の量も増えたのに、家の中で遊ぶことが多く、学校以外で、外で遊ぶことはありませんでした。マイペースなので、動きものんびり…。気になった私は、いつも娘を診てもらっている小児科の先生に、診察のついでに聞いてみることにしました。診察を終え、娘が先に診察室から出たところで、小声で先生に娘の体型について聞いてみると…肥満ではないと言ってくれて、一安心。その後、娘が最近自分の体重を気にしていることを伝えると… ■娘のことを気にかけてくれた先生に感謝慌てる先生(笑)おそらく、先生がそれを言っていたら、娘はますます気にしていたでしょう。先生が、気にかけてくれたことをうれしく思いました。とりあえず今は様子を見て、食事の量を減らすような過度なダイエットはしないこと。そして、運動量を増やすこと…を、教えてもらいました。娘にもこのことを伝え、「とにかくたくさん動いて遊んで!」と話しました。私も、なるべく娘を動かそうと、家事に余裕ができたときは、室内で子どもたちを追いかけまわすようにしています。(一軒家、田舎で隣の家と離れていることに感謝 笑)私にとっても、いい運動になっています。
2020年11月05日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今回は、外出することが減り、体重が増えてしまった私が、1か月で2キロ痩せたダイエットについて書きたいと思います。■エクササイズを始めてから3か月たっても痩せなかったいつも「やせたいな~」と思いダイエットを始めても、なかなか続かず、いつの間にかリバウンドしてしまう私。ただでさえ外出する機会があまりなかった私が、今年はさらに引きこもっていたので、体重はもちろん、体脂肪も恐ろしいことになってしまいました。テレビでもあらゆるエクササイズが特集されていましたね。私も痩せると言われているダンスなどをやりました。しかし、3か月後…毎日10分でも痩せず…毎日20分でも痩せず…毎日30分でも痩せません。ほぼ毎日、3か月間痩せるダンスを続けたのですが、まったく痩せませんでした! 体型もまったく変わっていない!運動量が少ないのかもしれませんが、これ以上時間をとることも難しかったのです。そして以前よりも痩せにくくなっていることを実感しました。夜のご飯(お米)を抜き、体を動かせばすぐ痩せる…そんな時期は終わったのだと思いました。3か月続けても痩せないのなら、やり方を変えなければいけないと思いました。そこで注目したのが… ■体重を減らすのではなく、体型を変えることにシフト!自分自身の体型でした。私は小学生まで、まるでゴボウのように細かったのですが、だんだんと下半身が太くなっていきました。上半身と足首は比較的細いのですが、太ももとおしりに異様に肉がついおり、とてもバランスが悪い見た目…。気づけば、20年以上も下半身が太めの…洋ナシ体型だったのです。ずっと太ももとおしりが隠れる服を着ていました。「やせたい!」と思ってダイエットを繰り返しましたが、痩せても、肝心の太ももとおしりは太いままでした。そこで…体重はこの際気にせずに、体型を変えよう…! と思い立ったのです。食事も、単に夜だけお米を食べないというものから、3食、たんぱく質を多めに、脂質を少なめにを心がけました。いま考えてみると、たんぱく質は少なく、脂質が多い食事をしていたな、と思いました。やり方を変えてみたところ・…“体重は気にしない”と言いつつ、減ったら減ったでうれしいものです。ちなみに、私は動画サイトで「おしり痩せ」「太もも痩せ」と検索して出てきたものの中から、自分が毎日できそうだな、と思うものを続けています。私の下半身太りは20年モノなので、なかなか落とすとなると時間はかかりそうですが、若干は引き締まってきた感じがして、お風呂に入るときに鏡を見るのが楽しみになりました。ただ、食べたいものをあまり我慢すると続かないと思うので、時には家族と一緒に甘いものを食べることもあります。そういう時は、また次の日から気をつけ始めます。この調子で、ゆっくりではありますが、自分史上最高の体型を目指したいと思います!
2020年09月26日双子たちの体重差が広がったこの夏。姉妹はこういうところ、ナイーブになりますよね…!(笑)■同じ体型の人が側にいる恐怖微妙な差なんですけども。(見た感じはわからない)でも今まで、ほぼ身長・体重が1キロ・1センチの誤差内だったので、それが広がったのはショックだったんだろうな。やっぱ2キロ違うと、ズボンのゆるさとか変わるしね…(私もダイエットしてて思った)。同じ体型の人が常に一緒にいると、「太った痩せた」がすぐわかって恐ろしいなと思ったよ(気が引き締まる)。のまめには「これから持久走大会などが始まるから、この差はすぐなくなると思うよ!」って言っておいたよ(汗)。
2020年09月19日小さな子供が親に甘える姿は見ていてとてもかわいらしいもの。それはたとえ子供のほうが体が大きくても同じようです。アメリカ・ヴァージニア州でたくさんの保護動物たちと暮らすライアン・フィリップスさんは、1頭のメスのウシを保護しました。ウェブメディア『The Dodo』によると、『ジェンナ』という名前のそのウシは生まれてすぐに不妊でミルクが生成できないことが分かり、農場で不要になったのだそう。そこでライアンさんが生後3日のジェンナを引き取ることにしたのです。 この投稿をInstagramで見る Life with Pigs(@lifewithpigsfarmsanctuary)がシェアした投稿 - 2019年 1月月11日午前8時56分PSTライアンさんがジェンナに初めて出会った時、まだ赤ちゃんだった彼女は普通乗用車に乗れる大きさだったといいます。それからジェンナはすくすくと成長し、今では体重が約4533と立派な体になりました。 この投稿をInstagramで見る Life with Pigs(@lifewithpigsfarmsanctuary)がシェアした投稿 - 2020年 4月月15日午前11時00分PDTそんなジェンナはライアンさんのことが大好き。毎日何度もライアンさんにハグやキスを求めてくるのだそうです。その姿はまるで大きな赤ちゃんのよう! この投稿をInstagramで見る Life with Pigs(@lifewithpigsfarmsanctuary)がシェアした投稿 - 2020年 4月月30日午前8時08分PDT この投稿をInstagramで見る Life with Pigs(@lifewithpigsfarmsanctuary)がシェアした投稿 - 2020年 3月月26日午後2時41分PDTいつでもライアンさんのそばにいたいジェンナは彼が家の中にいると、開いている窓を見つけては「モー(出てきて)」と鳴くのだとか。ライアンさんにとってはそんな甘えん坊のジェンナとの窓越しのハグやキスも日課となっているそうです。 この投稿をInstagramで見る Life with Pigs(@lifewithpigsfarmsanctuary)がシェアした投稿 - 2020年 7月月18日午後1時18分PDTまた時にはジェンナがライアンさんの背中に頭を乗せて居眠りすることも。ちょっとライアンさんの首がつらそうに見えますが、彼は「ジェンナがこんなにも僕を愛してくれて、僕を枕にしてくれて光栄だよ」と話しています。 この投稿をInstagramで見る Life with Pigs(@lifewithpigsfarmsanctuary)がシェアした投稿 - 2020年 1月月22日午後5時36分PSTジェンナはほかの動物たちと比べるとややわがままなところがあるのだそう。でもライアンさんはそんなジェンナがかわいくて仕方がないそうで、娘のように思っているといいます。手のかかる子ほどかわいい、というのは本当なんですね。 この投稿をInstagramで見る Life with Pigs(@lifewithpigsfarmsanctuary)がシェアした投稿 - 2020年 8月月11日午前6時42分PDTライアンさんはジェンナを保護した後、もう1頭『メイジー』というメスのウシを家族に迎えました。ジェンナとメイジーはすっかり仲よくなって姉妹のように遊んでいるということです。大きな体でライアンさんに全力で甘えるジェンナと、そんな彼女の愛を全力で受け入れるライアンさん。まるで本物の父と娘の姿を見ているようで、ほのぼのとしますね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月04日ダイエットをしている人や、体重を気にしている人にとって体重計に乗ることは日課となっているかもしれません。中には、体脂肪やBMI値などが測れるものや、インテリアに合うおしゃれなものなど、体重計の機能やデザインにこだわって選んだ人もいることでしょう。強化ガラス製の、おしゃれな体重計が…?araichuuさんがTwitterに投稿した衝撃的な出来事が話題となっています。投稿者さんは、強化ガラスでできたおしゃれな体重計を持っていました。ある日、いつものように体重計に乗ったところ…。最近の体重計は80kg超えると爆発する機能ついてるのな pic.twitter.com/wmTG0r1M2O — araichuu@馬主で大家で占い師 (@araichuu) August 23, 2020 体重計が、粉々に…!まさか割れるなんて思っていなかった投稿者さんは、さぞ驚いたことでしょう。どこかにヒビが入っていたことで割れてしまったのか、単に不良品だったのか…。投稿者さんによると割れた原因は分からないとのことです。投稿には、さまざまな声が寄せられました。・すごい粉々になっていて笑った!・体重計が破壊されたのでカロリーゼロですね!・うちのと同じ体重計だ!803超えないように気を付けないと。ちなみに、投稿者さんは足の裏に小さな傷を負いましたが、大事には至らなかったとのこと。割れてしまいそうな体重計を持っている人は、改めて耐荷重を確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月26日妊娠中は体重が増加するものですが、増え方のペースや数値は気になりますよね。妊娠初期はあまり気にしていなかったけれど、産院で細かくチェックされるうちに食事や運動に気をつけるようになったという方も多いのではないでしょうか。私も後者のタイプで、妊娠29週を境にぐんと体重が増え始めたことで、やっと意識して生活習慣を見直し始めました。 体重に関して無関心私の妊娠前の体重は平均値で、変化も激しくありませんでした。そのため体重計に乗る習慣がなく、体重はいくつかと聞かれても正確に答えられないくらい無関心。 妊娠がわかったときも、10kg増加に抑えるくらいは普通に生活をしていればできるだろうと軽く考えていました。妊娠初期に食べづわりでよく食べたせいか、1カ月に3kg増えた時期もありましたが、つわりが収まると体重増加のペースは緩やかになりました。 妊娠後期に体重増加のペースが倍に危機感をもったのは妊娠29週に入ってから。つわりがおさまってからは2週間に300~500gくらいの増加ペースだったのが、1kgに増えていたのです。そのころはまだ仕事をしていたので、電車で通勤したり届け物をしたり、体を動かす機会がちょこちょこあったにもかかわらずの結果でした。 さらに臨月に入るとこれまでとは比べものにならないくらい体重増加のペースが速くなると聞いていたので、今の時点でこれはマズイ……と感じるようになりました。 やっぱり歩くのが手軽普段から運動をする習慣がなかったので、いざ妊娠中にもできる運動を!と思っても何も思いつきません。マタニティヨガにも興味はあったのですが、近くにいい教室がなく……。結局、1番手軽で無理のない、「歩く」という方法で運動することにしました。1日30分が目安です。 ただ近所を歩くだけだとつまらないので、「今日は書類を出したいから郵便局まで歩く」とか、「天気がいいから河川敷を1周する」とか、その日の気分で目的地を決めて、景色を変える工夫をしました。 ウォーキングの効果があったのか、妊娠35週から出産した妊娠41週までの体重増加を3kgに抑えることに成功! トータルでは10.5kgの増加でした。その年は秋晴れで小春日和の日が多く、気持ちよく歩けたのでストレス発散にもなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年06月01日生理中に体重計にのり、がく然としたことはありませんか? いつもと変わらない生活を送っていたはずなのに、体重が増えていたらがっかりしてしまいますよね。実はこれ、ホルモンのせいかもしれません。なぜ生理中は体重が増加するのか、増えた体重はいつ戻るのかなど、気になる情報をお届けします。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■生理中に体重が増える原因どうして生理が始まると体重が増えてしまうのでしょうか。どうやら、ホルモンがもたらす3つの影響が関係しているようなのです。体内に水分を蓄えようとするため女性の体は周期的にホルモンバランスが変化します。生理前になると、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の関係から濃度が上がるホルモンがあります。それは、副腎皮質から分泌されるアルドステロン。アルドステロンは、水分やナトリウムを体内にためこむ働きがあります。生理中に体重が増えたのなら、それはホルモンの影響で体に水分がたまっているからかもしれません。▼体重増加のポイント 1:便秘食生活や運動不足などが原因で便秘になることはありますが、実はホルモンが原因で便秘になることもあります。プロゲステロンの分泌が増えると、腸のぜん動運動が弱まって便秘になることが。月経前になるとプロゲステロンが増加するので、その影響で便秘になり生理中に体重が増えることもあるようです。便秘を解消するために便秘薬を使うケースもあると思いますが、使い続けると腸の働きが弱くなり、さらなる便秘を招くことも。ぜん動運動を活発にする乳酸菌と、その乳酸菌のえさになる食物繊維をとったり、水分をとったりおなかをマッサージして自然な排便につながるように工夫してみましょう。▼体重増加のポイント 2:むくみホルモンバランスのせいで体内に水分が蓄えられるのは、先にご紹介した通り。その余計な水分のせいで、体がむくむことがあります。体のむくみは体重に変化をもたらすだけではなく、見た目にも影響が! 鏡に映るむくんだ自分の姿にはげんなりしてしまいます。でも、プロゲステロンが減少すれば、むくみは自然と解消されるのであまり心配しないでくださいね。▼体重増加のポイント 3:体脂肪の増加ダイエットをしていると、体重だけではなく体脂肪率も気になるもの。実はこの体脂肪の増減は、食事や運動量だけではなく、月経の周期とも関係しているのです。生理中は、おなかや太ももの皮下脂肪がもっとも厚くなる時期。体脂肪率が測定できる体重計にのった時、身に覚えがないのに体脂肪率が高くなっていたら生理中のせいかもしれません。しかし、ご心配なく! 生理が終わってから排卵するまでには、皮下脂肪の厚みも元に戻るでしょう。参考サイト:日本産科婦人科学会 「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」 参考書籍:中公新書「月経のはなし」(著者:武谷雄二)主婦の友社「主婦の友新実用BOOKS 最新版女性の医学大全科」(監修:女性の健康週間委員会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会)PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修:中村丁次)■生理中は体重が落ちないから、ダイエットには不向き?「がんばっても体重は増えるし、ダイエットしたって意味がない」。そう思うのも無理はありませんが、ちょっと待ってください。生理中にどう過ごすかによって、体重の変化だって違ってきます。▼メンタルも不安定になりがちだから、無理をしないで生理痛をはじめとする不快感により、イライラしたり気分が落ち込んだりと、生理中は精神的に不安定になる人もいることでしょう。アメリカの女子大生を対象とした調査では、月経中はチョコレートを食べたくなる人が多いという報告があります。このように、生理中には食べ物の好みが変わることも。ホルモンの変化で、いつもとは違うコンディションなのですから、体重を減らすことを考えるのは少しお休みしてもいいかもしれませんね。▼体重維持を心がけよう生理中であることを理由に、ついつい自分を甘やかしたくなることはありませんか? 体調がよくないからといって運動量を減らしたり、食べ過ぎてしまったり…。このような行動こそが生理中に体重が増える大きな原因となっているかもしれません。生理中で無理をしないと決めたからといって、好き放題していいわけではありません。生理が終わった時に体重を元に戻したいのであれば、生理中に余分なお肉を蓄えることのないようにコントロールすることを意識しましょう。▼「体重計にのらない」と決めてしまうのも一手生理が終わると体重だって自然と戻ります。体重の増加が月経によるホルモンバランスのせいだとわかれば、あえて生理中は体重を気にしないで過ごしてみるのもいいでしょう。生理中はイライラしたり、落ち込んだりと、ただでさえ心の動きが大きいもの。体重計の表示を見てがっかりするより、気分良く過ごしたいものです。■生理中に体重を増やさないための3つの対処法生理中に太ってしまうのは自然なことだとわかってはいても、それでも体重を増やしたくないのが女心。ほんの少し意識することで、体重増加を防ぐことができるかもしれません。【体重を増やさない対処法】1)いつもよりよくかんで食べる「食事はよくかみましょう」とはよく言ったもの。よくかむことは消化を助けるだけではなく、やせやすい体を作ることにもつながるのだとか。食べ物をよくかむことで刺激が脳に伝わり、分泌された脳内物質によって、脂肪の分解と脂肪の燃焼を促します。これを「食事誘発性熱産生」といい、食事をすることで内臓の動きを活発化させ、エネルギーを消費してくれます。太ることに直結するはずの食べるという行為が、食習慣や食事内容によってエネルギーの消費につながるというのは驚きですね。生理中ではなくても、よく噛んで食べることを習慣にしたいですね。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「食事誘発性熱産生 / DIT」 【体重を増やさない対処法】2)食べる順番を意識する最近では、血糖値が急激に上昇しないような食べ方をするのがダイエットのスタンダードになっています。これは、生理中も同じです。食物繊維が豊富な食べ物から箸をつけるよう、気をつけてみましょう。簡単にいえば、野菜ファースト。次にお肉やお魚などのタンパク質を。ごはんやパンなどの炭水化物は最後にとっておきましょう。【体重を増やさない対処法】3)カリウムで水分排出むくみをとりたかったら、食事の減塩に努めましょう。塩分をとりすぎると、体内のバランスをとるために水分をためこんでしまうのです。余分な水分を排出してくれるのが、カリウムです。カリウムには体内にたまった水分だけでなく、塩分も排出して体内のナトリウム(塩分)量を一定にする働きがあります。【カリウムを多く含む食品】りんご、キウイ、こんぶ、きゅうり、キャベツ、トマト、アボカドフルーツならそのまま食べられますし、野菜ならサラダにするだけの簡単調理! 手軽に取り入れることができそうですね。ただし、カリウムは水に溶けやすいので洗いすぎないように気をつけて。ただし、しっかりと水分をとることも大切です。むくみのせいで水分を控えたくなる気持ちもわかりますが、実は逆効果。水分を多めにとって新陳代謝をよくしたほうが、むくみを解消するのにはいいでしょう。無理は禁物! 体重が減らない時期と思って過ごそう生理中は体重をキープすることを目標にして。やせるためにハードな運動をするというよりも、ストレスをためないために適度に体を動かすことを心がけましょう。生理中に運動をする気が起こらない人もいるでしょうが、生理中の運動はPMS(月経前症候群)や生理痛の緩和にもなるという研究結果もあるそうです。ダイエットをがんばるなら、生理が終わってからがベター。エストロゲンの分泌が増えることで、食欲が抑えられたり代謝が上がってやせやすい時期でもあります。参考書籍:大和書房「美人は『食べて』綺麗になる。この栄養素があなたをつくる」(著者:木下あおい)主婦の友社「主婦の友新実用BOOKS 最新版女性の医学大全科」(監修:女性の健康週間委員会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会)PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修:中村丁次)■まとめ人間の体に影響を与えるホルモン。そのホルモンに逆らって生理中に体重を減らすのは少しむずかしそうです。生理中はやせる努力をするよりも、太らないことを意識した生活を送ることのほうが大切です。生理中に太るのはホルモンのせいなのですから、生理が終わってホルモンバランスが整えば元通り。むしろ、生理中の過ごし方によってはダイエットが成功しちゃうなんてうれしい結果になるかもしれません。参考資料:・ 日本産科婦人科学会 ・ 厚生労働省 e-ヘルスネット ・中公新書「月経のはなし」(著者:武谷雄二)・主婦の友社「主婦の友新実用BOOKS 最新版女性の医学大全科」(監修:女性の健康週間委員会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会)・PHP研究所「正しく知れば体が変わる! 栄養素の摂り方便利帳」(監修:中村丁次)・大和書房「美人は『食べて』綺麗になる。この栄養素があなたをつくる」(著者:木下あおい)
2020年05月09日もともとやせ型だった私は、厚生労働省から出ている妊産婦のための食生活指針を見て妊娠中に7〜9kg程度体重を増やす予定でした。妊娠中は自然と体重が増えると思っていましたが、仕事が立ち仕事で活動量が多かったせいか、思うように体重が増えず…⋯。今回は、私が感じた妊娠中の体重や食事管理の大切さなどをお伝えします。 妊娠中に食べる量を加減していた「妊娠中に、これ以上の体重増加はダメと言われた」という話を友人などからよく聞いていました。そのため、妊娠中は自然と体重は増えていくもので、食べ過ぎてはいけないと思っていました。体重が増えすぎないように気をつけつつ、栄養バランスの整った食事を3食摂っていたのです。しかし、仕事が立ち仕事で消費カロリーが多いせいか、妊娠8カ月でプラス4.5kg程となかなか体重が増えず…⋯。妊娠したら体重は増えると思っていたのにそうでなかったので、食べる量を増やしたほうが良いのでは? と不安になりました。 臨月でも思うように体重が増えなかった臨月になってもプラス5.5kgと、妊娠8カ月のころから体重は1kgしか増えませんでした。医師からは「妊娠中に体重がしっかりと増えないと、赤ちゃんが低体重で生まれるリスクが高くなるので、もっと増やしましょう」と言われていたので、間食を増やして体重増加するように心がけました。妊娠中は食べ過ぎもダメですが、カロリー消費量が多くてよく動く人は、間食で食事量を増やすことも大切なんだと実感しました。臨月に入ったら増えるだろう…⋯となんとなくで体重管理をするのではなく、つわりが終わったころから体重変化を気にしておけばよかったなと思っています。 低出生体重にぎりぎり入らず誕生子どもは2,575gと低出生体重児にならずに生まれました。それでも母乳を飲む力が弱くて入院中になかなか体重が増えませんでした。妊娠中に増やそうとしていた予定体重まで増えていれば、もう少し大きく生まれていたのかなと思います。仕事で活動量が多いことも分かっていたので、妊娠中は赤ちゃんにも栄養が供給されることも考え、妊娠4〜5カ月ころから食事量をしっかりと増やしておけばよかったと反省しています。 初めての妊娠でどれくらい体重が増えるのか予想がつかず、増やしすぎないことを気にするあまり、体重増加が少なくなってしまいました。妊娠中の体重管理は、妊娠前の体重なども考えてきちんと食事管理をおこなうことが重要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2020年02月13日長女を出産したときは、初めての育児でバタバタしていたせいか、産後すぐに体重が戻った私。次女を妊娠したときも、産後はすぐに体重が戻るなんて思っていました。ところが次女出産後、3カ月経っても体重が一向に減らず……。そのときの体験談を紹介します。 産後は授乳の影響で体重が元に戻る?長女を出産したときは初めての育児でわからないことも多く、バタバタしていたこともあってか、産後2カ月ごろから「痩せたね」と周りに言われることが増えました。その後、産後半年くらいで妊娠前の体重に戻り、さらには妊娠前の体重よりも少なくなりました。 ありがたいことに母乳がよく出ていたので、母乳のおかげで体重が元に戻ったのかもしれないと思っていました。そして翌年には、次女を出産。また半年くらいで体重が元に戻ると軽い気持ちでいたのですが、今回は違いました。 体重が元に戻らない! 運動をスタート2人目で余裕があったからかわかりませんが、次女を出産してから3カ月過ぎても体重が元に戻りません……。「産んだあとは、自然と体重が元に戻る」と安易な考えでいたため、焦りました。とりあえず買い物がてらにウォーキングをスタート、ダイエットDVDを買って自宅で運動も始めてみました。 ところが体重が戻るよりも先に、腰を痛め、さらには肩も痛めてしまう結果に……。子育てにも支障が出そうな状況だったため、病院に相談に行くと、「産後にいきなり無理をしすぎです!」と厳しく注意されてしまいました。 焦りは禁物! ゆっくりと体重を戻そう私の場合、普段から運動習慣もないうえに、本調子ではない産後に突然運動を始めたことで体がビックリしてしまったようです。病院の先生からは、「産後、すぐに体重が戻る人もいれば、ゆっくり戻る人もいる」「体を動かすのは、もっと落ち着いてからにすること」とアドバイスを受けました。 「今は体重よりも赤ちゃんを気にしてあげて」と先生は言っていました。赤ちゃんよりも、自分の体重のことを先に考えてしまっていた……と、反省しました。それからは食事内容を見直すなどして、1年くらいかけて元の体重に戻りました。産後に無理は禁物です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2020年02月10日今回は、妊娠中の体重増加と、なぜ体重管理が大切なのかについてお話しします。 妊娠中に体重が増える理由通常、妊娠すると妊娠期間を通して体重は8~12㎏程度増えます。赤ちゃんの重さが3kg・胎盤500g・羊水500g・子宮1kg・乳房や体脂肪の増加2kg・全身の血液量や水分が2kg、合計8kgは自然に増加します。妊婦さんによっては、それ以上に体重が増えることもあり、妊娠中に自然にみられる体重増加量は合計8~12kg程度となります。 妊娠中は胎児の発育や成熟のために、体重が増えることはごく自然なことです。 妊娠中の母親の糖分は、優先的に赤ちゃんへ運ばれ、赤ちゃんの脳や体を発育・成熟させます。母親はエネルギー不足になるため、糖分の代わりに脂肪を皮下脂肪としてためるようになります。皮下脂肪は、子宮の保温やおなかの中の赤ちゃんを衝撃から守る役割があります。また、出産時や産後の授乳に必要なエネルギー源にもなります。また、妊娠中は赤ちゃんへ栄養や酸素をスムーズに運ぶために、妊娠前に比べると体内の血液量は40~50%、水分量は20~30%増加します。 最近は、国内の出産年齢にある女性の体格を全体的に見るとやせている傾向にあり、妊娠中の体重増加を嫌う妊婦さんや、妊娠前からの食生活を変化させることが難しい妊婦さんも多いために、妊娠中の体重増加が不十分な妊婦さんもいます。妊娠中の体重増加量が妊婦さんの健康状態と赤ちゃんの発育状態に影響を及ぼすため、太りすぎや体重の増えすぎだけでなく、不十分な体重増加にも注意が必要です。体重の増え方には個人差があり、自分の体型に対するイメージも人それぞれ異なります。体重管理や体型の変化について気になることがあれば、担当医や助産師へ相談しましょう。 妊娠中の体重増加量の目安妊娠中の体重増加量は、妊娠前のBMI(Body Mass Index)によって区分します。出産するまでに望ましい体重増加量の目安は表のとおりです。妊娠期間を通した体重増加量だけでなく、妊娠中期(16週~)以降は、1週間当たりの増加量の目安も参考に体重管理をおこないます。 体重が増えても、脂肪なのか、水分なのか、胎児の成長によるものなのかは体重の数字だけでは判断できません。妊婦健診では、体重以外に血圧やむくみの状態、血液検査の結果などをふまえて、望ましい体重増加の範囲で経過しているか医師や助産師が判断します。 BMIの計算式=妊娠前の体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 妊娠中の推奨体重増加量(日本肥満学会 肥満症診断基準2011)※双胎妊娠の場合、日本人のデータを用いた値はありませんが、アメリカのガイドラインの推奨値を参考にします。(参考:産婦人科診療ガイドライン産科編2017)妊娠前 BMI:18.5-24.9 →16.8-24.5kg 増加妊娠前 BMI:25.0-29.9 →14.1-22.7kg 増加妊娠前 BMI:30 以上 →11.4-19.1kg 増加 妊娠中の体重測定が大切な理由妊婦健診では、妊婦さんの健康状態と赤ちゃんの発育状態を確認するために体重測定をします。医師や助産師、看護師が正しい判断をできるように、妊娠前の体重や妊婦健診当日の体重の数値は、誤魔化さないようにしましょう。体重測定をすることで、妊婦さんは体重制限を強いられているように感じるかもしれませんが、下記の3つの理由から体重管理はとても大切です。 ①妊婦さんの体格や体重増加量によって合併症が起こる可能性や危険性が高くなる妊娠中の体重が増えすぎても、増えなさすぎても、母体と赤ちゃんの健康状態に影響します。妊婦さんの体格や体重増加量によって合併症の起こる可能性や危険性が高くなります。 妊娠前のBMIが18.5未満やせに属する場合は、胎児発育不全(FGR:fetal growth restriction)や低出生体重児(出生時の体重2500g未満)、切迫早産および早産の起こる可能性が高くなります。 妊娠前のBMIが25.0以上肥満に属する場合は、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、巨大児、児の神経管閉鎖障害が起こる可能性が高くなります。 妊娠中の体重増加が不十分な場合は、胎児発育不全(FGR:fetal growth restriction)や低出生体重児 (出生時の体重2500g未満)の可能性が高くなります。 妊娠中の体重増加が著しい場合は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を合併する確率が高くなります。また、陣痛が弱いために出産が長時間かかったり、出産時に出血多量となる可能性があります。 ②妊娠中の栄養状態が赤ちゃんの健康状態に影響するおなかの中にいる赤ちゃんが低栄養状態にさらされると、赤ちゃんの発育状態や将来的に生活習慣病を発症する確率が高くなることがわかっています。 ③妊娠中の体重増加量は母乳の脂肪濃度に影響する妊娠中の体重増加量は、母乳中の脂肪濃度に影響することがわかっています。母乳中の脂肪は、赤ちゃんの摂取カロリー(エネルギー)や必須脂肪酸(DHAやEPAなど)の供給源として重要です。産後に母乳で育てる予定であれば、妊娠中の体重増加を極端に制限することは好ましくありません。 体重管理をするコツ体重管理をするために普段の食事・運動・睡眠を見直して、改善できるところから取り組みましょう。 栄養バランスの良い食事を心がける妊娠中における栄養バランスの良い食事とは、母親と赤ちゃんの体づくりに必要な栄養素を過不足なく摂ることができる食事です。 栄養バランスを考える際に「妊産婦のための食事バランスガイド(作成:厚生労働省)」を参考にすることをおすすめします。 このガイドは主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つに分類して説明しています。妊婦が一日になにを、どのくらい食べたら良いかが示されていて、この5つのバランスを考えながら食事することで、結果的に妊娠中に必要な栄養素を過不足なく摂ることができます。 基本のイメージは、ごはん+一汁二菜の定食栄養バランスを考えるときは、彩りが豊かで旬の食材を使った定食を思い浮かべてください。基本的には、ごはん+一汁二菜の定食形式を1日3回食べることが理想ですが、体調や生活スタイルによって難しいこともあるでしょう。毎日毎食、気にするのは大変ですので、1~2週間単位で食べた食材や量をざっと振り返り、必要な栄養素が摂れているかを確認しましょう。 量を食べすぎた場合は次回から食べる順番やタイミングを変えてみる、同じ食材ばかりに偏った場合は味付けや食材を変える、食べてないと思っていても体重が増える場合は主食を食べすぎていないか確認して次回から代わりに副菜を増やしてみるなど、ストレスにならない程度に工夫しましょう。 また、朝食を食べないと、体温が上がりきれず、基礎代謝量が減り、脂肪が燃焼しにくいです。妊娠中の体調管理のためにも、朝食は欠かさないように心がけましょう。 食事について、自分で考えるのは大変、改善してもなかなか思うようにいかないときは、ひとりで悩まず助産師や栄養士へ相談しましょう。 妊娠経過が順調であれば、適度な運動やストレッチを妊娠中に適度な運動を行うことで、摂取カロリーを消費するだけでなく、心肺機能や筋力、体力の維持ができるため、妊娠中や産後の生活のために疲れにくい体づくりに役立ちます。妊娠前から運動習慣がない妊婦さんは、1日10分程度の散歩やストレッチでもかまいませんので、できる範囲から開始して継続しましょう。 妊娠12週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師、助産師から運動を禁止されていなければ、運動をしても良いです。妊娠中の運動については、医師や助産師、運動指導をするトレーナーから専門的な指導と助言を受けましょう。特に、高血圧、糖尿病、肥満などの妊娠中の合併症の予防と治療を目的とする運動については、主治医と相談して十分に注意して行いましょう。 早寝早起きをして、十分な睡眠をとるように心がける腸の動きは、副交感神経が優位なときに最も活発になります。副交感神経は睡眠中に優位になるので、十分な睡眠をとることは栄養の吸収や排泄を促すのに役立ちます。妊娠中の睡眠について気になることがあれば、担当医や助産師へ相談しましょう。 まとめ妊娠中の体重の変化には個人差があります。妊娠経過が順調で、おなかの中の赤ちゃんも順調に体重が増えていれば問題はありません。体重の変動や栄養の偏りが気になる、あるいは食欲のコントロールが難しい場合は、助産師や栄養士へ相談しましょう。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・厚生労働省妊産婦のための食事バランスガイド・厚生労働省平成 29 年国民健康・栄養調査結果の概要・厚生労働省妊娠中と産後の食事について・厚生労働省妊産婦のための食生活指針 ―「健やか親子21」推進検討会報告書― 平成18年・日本DOHaD学会HP・昭和大学DOHaD班HP・小児保健研究 第62巻 第3号,2003(331~ 340)米山京子 妊娠中および授乳期の栄養状況が母乳成分へ及ぼす影響・Peng Y et al: Fatty acid composition of diet, cord blood and breast milk in Chinese mothers with different dietary habits. Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids. 2009 Nov-Dec;81(5-6):325-30 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年01月31日春が待ち遠しくなるこの時期、冬の間に増加した体重が気になる方も多いのでは。今からダイエットに取り組めば、春までには理想体重に近づけますよ。今回はダイエットをするなら身につけたい習慣を食事・運動・睡眠の3つの項目に分けてご紹介します。食事編●一口20~30回は噛んで食べる早食いは食べ過ぎの元。よく噛みゆっくり15分以上かけて食事をすると満腹中枢が働いて食欲が抑えられます。●野菜・汁物から食べるベジファーストを身につけるとダイエットに効果あり。汁物もひとまず空腹を満たすのでおすすめです。●薄味にする濃い味はご飯が進んで食べ過ぎにつながります。だしを活用すると薄味でも旨味で美味しくいただけますよ。●野菜はかさを減らしてたっぷり食べる葉物野菜は調理をしてかさを減らすと食べやすくなります。油を使わない蒸す・煮るがおすすめです。●単品ものより定食ものを選ぶお浸しや和え物などが付いた焼き魚・煮魚・刺身定食、肉野菜炒めやレバニラ定食など。ご飯ものは具が多いものを選ぶようにしましょう。●食パンなどはそのまま食べるバター・マーガリン・ジャムはつけずにそのまま食べるとカロリーオフに。香ばしくて美味しいですよ。●美味しいものから先に食べる好きなものを後に取っておくと満腹でも食べてしまうので、先に食べてしまうのも食べ方のコツ。●腹八分目にするご飯を盛るときに普段の8割量にしたり、外食なら1人前を2割程度残すつもりで食べましょう。●ドレッシングはノンオイルを選ぶドレッシング選びもポイントです。こってりクリーム系のドレッシングよりも和風ノンオイルのドレッシングならカロリーオフになります。●料理を選ぶ時はカロリーを考える揚げ物よりは焼き物を選んだり、カルビやバラ肉よりロース肉を選ぶ、鶏もも肉よりささみを選ぶなど、カロリーが低いものを意識するようにしましょう。運動編●週に2回の筋トレ1日しっかり筋トレを行うと2~3日は筋肉回復の休息が必要です。そのため無理せず週2回を目標に!日常生活の中の動作を意識して行うことでも筋トレになりますね。●ストレッチを寝る前に行うストレッチングは筋肉や筋を伸ばし、柔軟性を高めます。カラダを温める効果があるほか、副交感神経を働かせる効果もあるため、寝る前に行うと安眠に効果があります。●食べたら動くこまめにカラダを動かすことはカロリー消費に役立ちます。食べたらすぐ片付けをする、ちょっと散歩するなど癖づけましょう。●エスカレーターより階段を使う駅や会社のエスカレーターを使わずに、階段を使いましょう。日常もしっかり活動量アップです!●1日8000歩を目安に歩く最近は携帯やスマホに歩数計機能がついているものも多いですね。10分歩くと約1000歩と言われているので、日常や仕事中も含め、1日トータルで1時間20分は歩く時間を確保できると良いですね。●インターバル速歩で歩く早足とゆっくり歩きを交互に行うウォーキング法です。いつでもどこでも、すぐに取り組めるので、手軽に代謝アップが期待できます。睡眠編●6.5〜7時間は睡眠時間を確保する睡眠時間が短いと食欲を抑えるホルモン「レプチン」が減少します。個人差はありますが、深い眠りを得るため6.5〜7時間程度、毎日眠るようにしましょう。●寝る前のブルーライトを避ける深い眠りをもたらすホルモン、メラトニンは暗くなると分泌が増えます。PCやスマホの光はブルーライトと呼ばれ、脳を覚醒してしまうので避けた方が良い眠りにつけるとされています。●食事は寝る3時間前に済ます食べたものを消化するため、食後は内臓が活発に動いています。安眠を得るために眠る3時間前には食事を済ませましょう。●ぬるめのお風呂でリラックス38度くらいのぬるめのお湯につかることで血行が良くなり、リラックス効果があるので、良い眠りへの準備ができます。ベッドに入る1時間前までに済ますとベスト。その他●毎日体重を測る体重測定でダイエット効果があるという調査結果もあります。朝のトイレ後や、夜お風呂に入る前など毎回同じタイミングで測ると良いですよ。●食事を記録する食べたものを記録すると、客観的に自分の食生活を振り返ることができ、食生活の改善に役立ちます。「レコーディングダイエット」としても有名です。たくさんご紹介しましたが、取り組めそうなことはありましたか?どれも日常生活の中に取り入れやすいことばかりなので簡単そうなことからぜひ試してみてくださいね。 【参考・参照】厚生労働省e-ヘルスネット〈〉(最終閲覧日2018/2/6)多田綾子栄養士化粧品ブランドに14年間勤務後、からだの内側からも美容や健康をサポートしたいという思いから栄養士の資格を取得。現在はあすけん栄養士としてコラム執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2019年12月29日除脂肪体重をご存知ですか?あまり聞き馴染みのない言葉ですが、実はダイエットにおいて重要な目安となるもののひとつ。今回はそんな除脂肪体重について測り方から体へ与える影響まで、パーソナルトレーナーやストレッチインストラクターとして活躍する町田晋一先生に教えていただきました。除脂肪体重とは除脂肪体重とは、文字通り「脂肪を除いた体重のこと」を言います。脂肪を除いた、全てのものの重さを指しますので、具体的には、筋肉や骨、内臓、体水分量など体に必要なものの重さを表します。除脂肪体重を増やすことは、ダイエットにおいて大いにプラスと言えます。何故ならば除脂肪体重が増えることで基礎代謝アップに繋がり、体脂肪のつきにくい体にすることができるからです。除脂肪体重の計算方法体重から体脂肪量を引いた重さが除脂肪体重となります。計算方法は「体重−体脂肪量=除脂肪体重」です。また体脂肪量は、体重に体脂肪率をかけることで算出されます。「体重×体脂肪率=体脂肪量」で求めることができます。関連記事【体脂肪の測り方】正確に測るためのポイントと注意点除脂肪体重が減ってしまうと除脂肪体重が1kg増えると、基礎代謝量は1日につき50kcalアップすると言われています。したがって除脂肪体重が減ってしまうということは、基礎代謝が低下してしまうことになります。すると体脂肪のつきやすい体になってしまうと言えます。除脂肪体重を増やすために除脂肪体重を増やすには、筋トレで筋肉量を増やすことが有効と考えられます。筋トレで筋肉量を増やす過程で、内臓が活発に働き血流量も増えます。それにより内臓が大きくなり血管数も増え、結果として除脂肪体重のアップに繋がると言われています。筋トレで除脂肪体重を増やすには、大きな筋肉を刺激する種目を、12〜8回反復可能な強度で3〜5セットを1分間の休憩を挟みながら行うようにしましょう。除脂肪体重アップを目指そう体重が増えることはダイエットにおいてマイナスなように思われがちですが、除脂肪体重の場合は増えることで体脂肪のつきにくい体へと変わっていきます。まずは今回ご紹介した方法で、自分の除脂肪体重を知ることから始めてみましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月01日「赤ちゃんの体重が平均よりも少ない」「なかなか体重が増えてくれない…」同じ月齢のほかの子と比べて、体が小さかったり痩せていたりすると、ママは心配になってしまいますね。今回は、月齢別の赤ちゃんの体重を知ったうえで、体重が増えない原因を探っていきましょう。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■赤ちゃんの体重が増えない5つの原因▼原因1:母乳・ミルクの量が足りていない赤ちゃんの体重が増えない場合、原因は複数考えられます。最初に考えられる原因は、母乳やミルクの量が足りていないこと。例えばミルクで育てているなら、その月齢で必要な量をしっかり計り、現在飲めている量を把握しておくことが大切です。基本となるミルクの量は、母子手帳にも参考として記載があるのでチェックしておきましょう。母乳中心で育てている場合、計測が難しいと思われがちですが、赤ちゃんの排せつの回数や量をひとつの目安として観察します。赤ちゃんが欲しがるたびに母乳をあげ、1カ月検診までは出産した産院にフォローやアドバイスをもらいながら経過観察をしていきましょう。さらに参考として、赤ちゃんの栄養状態や体格を数値で確認できる「カウプ指数」というものがあるので、確認してみるのもおすすめです。▼原因2:赤ちゃんがよく動く生後5、6カ月で離乳食を始めて摂取する栄養がかわってきたタイミングで、赤ちゃんはズリバイ・ハイハイをするようになります。そのため、運動量が多くなることで体重の伸びがそれまでより鈍ることはあります。母子手帳にある成長曲線のチャートに赤ちゃんの身長・体重を照らし合わせながら見守っていきましょう。▼原因3:環境生まれたての新生児は、環境によって体重に変化があります。温度や湿度の影響で、ごくまれに体重が増えにくくなるケースがあります。赤ちゃんが過ごしやすい環境は、室温が24度から28度で、湿度は40%から60%くらいです。夏や冬はエアコンなどを使用して、心地良い温度と湿度を保ってあげましょう。▼原因4:離乳食の影響離乳食が始まるころになると、その量などの影響も考えられます。生後5、6カ月ころから離乳食をスタートすることをWHO(世界保健機構)でも推奨していますが、目安の量をうまく食べられないことがあります。それが原因で栄養不足となり、体重が増えていない状況かもしれません。母乳・ミルクを先にあげてしまうと離乳食の進み具合が鈍ります。まずは離乳食、そして母乳・ミルクの順番であげて、離乳食を進めるようにしましょう。そのうえで体重の伸びが鈍る場合は、母乳・ミルクを与える間隔は気にせず、離乳食に追加してみます。離乳食が進まないときは神経質にならないで、先輩ママやまわりの人に相談しながら前向きにいろいろ工夫してみましょう。離乳食をすぐにあきらめないようにするのが、栄養不足を避けるひとつのコツです。原因5:病気の可能性もし赤ちゃんが母乳やミルクを存分に飲み、離乳食もしっかり食べているようなら、基本的には問題ありません。それでも体重がなかなか増えないとき、ぐずりがちでいつもと様子が少し違うとき、もしかしたら病気の可能性があります。考えられる病気については後半で紹介していきます。■赤ちゃんの月齢別平均体重ここで赤ちゃんの月齢別平均体重の平均値をみていきましょう。▼新生児新生児は男児2.980g、女児2,910gが平均値です。▼1〜2カ月生後1〜2カ月は、男児4.780g、女児4.460gです。▼3〜4カ月生後3〜4カ月では、男児6.630g、女児6.160gです。▼5〜6カ月生後5〜6カ月では、男児7.670g、女児7.170gです。▼7〜8カ月生後7〜8カ月では、男児8.300g、女児8.200gです。▼9〜10カ月生後9〜10カ月では、男児8.730g、女児8.200gです。▼11〜12カ月(1歳)11〜12カ月では、男児9.090g、女児8.540gになります。参照サイト:厚生労働省 「平成22年乳幼児身体発育調査報告書(概要)」 ■赤ちゃんの体重が増えない時に考えられる病気赤ちゃんの体重が増えない病気として、主に次の3つが挙げられます。▼肥厚性幽門狭窄症生後2週間から3カ月ごろの赤ちゃんにみられる病気です。胃の出口にある幽門筋が大きくなり、胃の出口が狭くなり、おなかの中に入ったミルクや母乳がうまく運ばれなくなります。ミルクが十二指腸まで届かずに、胃の中で停滞してしまうので、口から大量に戻すため体重も減ります。この場合は手術で幽門筋を切開し、出口を大きくすることが一般的です。▼クレチン症(先天性甲状腺機能低下症) 生まれつき甲状腺の働きが弱いため、甲状腺ホルモンが不足してしまう状態になります。発生頻度は3000人から5000人に1人とされています。この病気は月齢が進むにつれて成長や発達の遅れが顕著に出てきます。また、赤ちゃんの顔に特徴があり、まぶたが腫れぼったく、鼻が低く、巨舌になります。さらに泣き声が弱々しく、母乳の飲みが悪いなどの症状もあります。通常は生まれて5日から7日目に行う「新生児マススクリーニング検査」でこの病気を発見します。発見後、治療が1歳以降になってしまうと知的障害を残す可能性が出てくるため、早期治療が重要です。参照サイト:日本小児内分泌学会 「先天性甲状腺機能低下症」 ▼ヒルシュスプルング病先天性の病気で、腸の細胞に異常があり、便秘や腸閉塞症状を引き起こす疾患です。新生児や乳幼児ではおなかの張りが強くなり、嘔吐(おうと)する症状がみられます。幼児以降では頑固な便秘や排便障害が主で、大量の便やガスがたまります。手術が必要な場合もあり、長期的な経過観察が必要です。参照サイト:順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児外科・小児泌尿生殖器外科 「鏡視下手術2(ヒルシュスプルング病と鎖肛手術の実際)」 ただし、これらの病気は新生児期のスクリーニング検査で見つかったり、ほかの症状(はく、便秘など)で先に気づくため、体重が増加しない・体重増加が鈍いといった症状で初めて発覚する病気ではありません。■赤ちゃんの体重が増えない時の対処法▼母乳の場合はミルクを足してみる母乳が出にくいなど、ママ側の母乳不足が原因で、赤ちゃんの体重が増えないケースもよくあることです。ママの母乳の量は個人差があるので、完全母乳にこだわらず、赤ちゃんには母乳とミルクの混合で与えてみましょう。混合で赤ちゃんに必要な量が満たされていれば大丈夫です。ただし、ミルクを追加しても母乳をあげる回数は減らさないようにしておきます。母乳の回数を減らすと、とたんにおっぱいが出にくくなってしまうからです。ミルクの量は、最初は30mlから40mlくらいをあげて、少しずつ増やしていけばいいでしょう。▼赤ちゃんがはいてしまう時は赤ちゃんはミルク・母乳をよくはきます。赤ちゃんの胃の入り口から食道は大人と違ってまっすぐで未熟なため、ちょっとしたことで逆流しやすくなっています。ミルクや母乳を飲みすぎると口から流れ出てくる、ゲップとともにはいてしまう、なんてことはよくあることです。おう吐物が乳白色や透明の場合は、ミルクや唾液、胃液などで心配ありません。万が一、緑色の場合は「小腸閉鎖症」などの腸閉塞の可能性があります。また、生後2週間から3カ月ころまでの赤ちゃんで、ミルクを飲んだ後、決まって5分以内にはいてしまう場合は先述の「幽門狭窄症」の可能性も考えられます。心配な場合はすぐに病院を受診しましょう。参照サイト:獨協医科大学埼玉医療センター小児外科 「小腸閉鎖症、胎便性腹膜炎」 ■まとめ赤ちゃんの体重が増えない場合、さまざまな理由が考えられます。ミルクや母乳の量が足りていなかったり、元気に動き回ることで単純にカロリー消費していたり。また、体重が増加しない原因のひとつに病気の可能性も考えられます。気になる症状がある場合は早めに病院を受診しましょう。生後1カ月までの間は、出産した産院で相談しましょう。その後ももらったアドバイスを参考にしながら、赤ちゃんの成長をゆっくり見守りながら、悩ましいことがあるなら地域の保健センターの保健師や、近くの小児科医に相談しましょう。参照資料:・ 日本小児内分泌学会 ・ 順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児外科・小児泌尿生殖器外科 ・ 獨協医科大学埼玉医療センター小児外科 ・ 厚生労働省
2019年10月31日こんにちは! 野原のんです。双子が産まれ、はじめての帝王切開や同時授乳など、怒とうの流れについていくのがやっとだった私ですが、じつは何よりも衝撃を受けたのが…体重。今回の妊娠、つわりで8キロ減ってからの増加だったのですが、後半の追い上げが凄まじく…最終的に元の体重プラス22キロになった私。つわりで減った分と合わせるとトータル30キロの増加。…小学生ひとり分、増えておる。振り返れば、前半はつわりで動けず、後半は逆流性食道炎と体の重みからくるアチコチの痛みで動けず、最終的には皮膚が裂けるから動くのが嫌になってしまい、妊娠中は、ほぼ動かなかったな、と…。でも妊娠中に「体重めちゃくちゃ増えてね〜」と言うとだいたいと、みんなに言われていたし、私自身も「まぁそうよな。仕方ない。2人だし」と思っていたのですが…双子を産んだ翌日に体重を測ったところ…え…?待って、双子はそれぞれ2700グラムちょい。合わせてほぼ6キロ。双子だけで6キロ。おかしい。産めば10キロくらいは減る予定でいたのに…羊水と胎盤って0グラムなの…?謎の現象にしばらく考えたあと、凹む私。双子だからと、気を抜きすぎた。しかし、ここで助産師さんから天使の助言が。なるほどね!上の子2人のときも、産後すぐには、そこまで体重が減っていなかったことを思い出し、ホッと一安心…したのもつかの間。 ■産後はじめてのシャワーでさらなる衝撃が! 体重は気にしないでおこうと思いながら、産後はじめてのシャワーに入った私に、さらなる衝撃が…!おなかに…ジャバザ○ットおる…(某宇宙戦争映画に出てくるナメクジみたいなやつ)「胸骨のなんちゃら突起」という骨を骨折してまで、おなかで育てた双子。大きく育ってくれたのは、すごくありがたいのだけど…限界まで広がった子宮と位置がおかしい内臓。そして、伸びすぎて限界をこえ、プチプチと裂けまくって戻らない皮膚と増えすぎた脂肪。子どもを産んだはずなのに、通常妊娠の臨月くらいあるおなかがそこにはあったのだった…!そら…体重減らんわ…。続く
2019年10月26日ダイエットを頑張っているのに、急に体重が減らなくなってしまった場合の原因や対処法について、睡眠専門家・ヨガインストラクターの内藤絢先生にお伺いしてみました。現在ちょうど停滞期で苦しんでいる方や、過去に停滞期のせいでダイエットを諦めてしまった人はぜひチェックしてみてください。ダイエット中に体重が減らなくなる原因筋肉量と代謝の低下特にダイエットのために野菜と水分をメインにした食生活を送る人は、タンパク質不足で筋肉量が低下します。カロリー・脂質を減らすだけでは筋肉量と代謝の両方が低下してしまい、かえって痩せにくくなります。ホルモンバランスの乱れダイエットをしようと食生活を急激に変えるとストレスとなり、ホルモンバランスが乱れます。さらにストレスは睡眠の質を下げる為、本来ならしっかり眠れると分泌されるはずの成長ホルモンが分泌されなくなることも、体重が減らなくなる原因となります。偏った食生活になっているここ近年、糖質オフやカロリーゼロ食品をダイエットで活用されるケースが多く見られますが、これは栄養不足の引き金となります。太る原因は食べる量だけでなく、ビタミン・ミネラルと言った生命活動に関わる栄養素の不足という人が年々増えています。そんなに食べてないのに太るのは、この偏った食生活が原因です。停滞期に陥ってしまった場合の対処法睡眠を見直す時間を増やすだけでなく、一日の過ごし方を見直すだけで睡眠の見直しは十分に出来ます。14時以降のカフェインを控える、夜は湯船に浸かる、寝る1時間前にブルーライトを見るのを止める。まずは、この3点から始める事をおすすめします。減らし過ぎていた食事を見直す野菜と大豆製品ばかりで、炭水化物や動物性タンパク質が不足すると筋肉量と代謝が下がります。筋肉をしっかり動かし、代謝を上げる為にも米食・高タンパクな肉や魚も合わせて摂取するようにしましょう。首、足首を冷やさないこの2箇所が冷えると体が冷えやすくなり代謝が低くなる他、内臓の動きも鈍くなり消化機能が下がる為に痩せにくくなります。首元はストールやタオル、足首はパンツを履く様にする・レッグウォーマーを使用するようにしましょう。停滞期から早く脱する方法食事内容を全て写メで撮影するそんなに食べていないのに体重が落ちないと言うときは、自分で自覚している以上に食べている事が殆どです。1日分を全て撮影して見直すと合間に食べている物の量の多さや糖質・脂質を過剰に摂取しているケースが多く見られます。この分が減るだけで、変化は大きく変わります。1日あたりの活動量を多くするとは言え、激しい運動をする必要はありません。通勤中、行きも帰りも一駅分多く歩いたり、屋内では階段だけを使うようにしたりするだけでも充分です。それだけで下半身の筋肉を多く使えて代謝が向上されるほか、体を動かす事で脳が活性されポジティブ思考になり、ストレスをクリアにする効果も。これは減量に欠かせない大切な要素です。停滞期にやってはいけない行動食事を抜く早く痩せたいからと食事を抜くケースは最も多く見られますが、一番NGです。1食抜くと次の食事まで長く時間が空く事で吸収が早くなる、さらにエネルギー不足で身体活動量が減るので代謝を下げてしまいます。糖質ゼロ、カロリーオフ食品に頼るこの食品類は体内で熱となる物が含まれないため、代謝を下げてしまいます。また添加物も多く含まれる事でかえって内臓に負担を掛けてしまい、代謝が下がることで痩せにくくなります。停滞期に陥らないようにするには停滞期を完全に避けることは難しいですが、コントロールをすることは可能です。ポイントは、ダイエット開始を生理終了の1週間後に設定することです。生理が来る10日〜1週間前はホルモンバランスが乱れ、痩せにくくなります。この時期にダイエットを開始をするとともに、生理周期と「痩せにくくなる時期」を再確認し、生理10日前〜生理直後までは体重が減りにくくなることを踏まえた上で食事内容や運動内容を決めるようにしましょう。こうして「停滞期が来やすい」時期を予め理解しておくことが、無理な減量やリバウンドを防ぎます。辛い停滞期を乗り越えようダイエット中に急に体重が落ちなくなってしまう停滞期。モチベーションが下がり、そこでダイエットを諦めてしまう人も多いのでは?今回ご紹介した原因や対処法、注意点などをよく理解して、頑張って停滞期を乗り越えましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月19日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです! こちらの連載では次男妊娠中のお話を書かせて頂いてます。2話で1人目の時はつわりがなく、ご飯がおいしくて体重が増えたが、2人目の時はつわりで食べられなかったと書きました。▼2人目妊婦は楽じゃない! 第2話今回はそんな1人目と2人目の体重管理の違いについて書かせていただきたいと思います。■多くの妊婦さんを悩ます「体重管理」妊娠中の体重管理ってとても大変ですよね。私は1人目の時、それはもう頑張りました。1人目妊娠前はやせ型だったのですが、2話目で書いたようにご飯が美味しくなりみるみる太り、妊娠4カ月目頃には+6キロに…その時買っていた妊婦向け雑誌の体重管理のコーナーを見ては、 と、全く知らない人の体重を見ては落ち込んでいました。検診の時は…それでも「ここまでは増えていい」と言われたギリギリまで増えてしまい…、助産師さんにかる~く注意されただけで、泣きそうになるほど体重管理に取りつかれていました。結果めちゃくちゃ頑張って最終的な体重増加のリミットであった「+10キロ」で出産しました。■2人目妊娠時はというと…一方、2人目の時はというと、1人目出産後、体重管理から解放された安心感と育児ストレス、運動不足などなどで激太りし、1人目の臨月時の体重(ギリギリ標準体重くらい)で妊娠。そのため、 と思っていたのですが、つわりで痩せ、その後も胃が圧迫されて量を食べることができず、特に制限もなく、妊娠前から5キロも増えずに出産となりました。■「体重管理」については、考えが変わってきている?2人目妊娠中、以前読んでいた妊婦雑誌の新刊が産婦人科においてあり、何気なく雑誌を読んで驚きました。 たまたまかもしれませんが、私が以前読んだときには、本当にびっくりするくらいどの妊婦さんも体重が増えてなかったんです!しかし、2人目妊娠時に雑誌を見たときには、以前見たような「ほとんど増えてない妊婦さん」はいませんでした。思い返せば1人目を妊娠したころは、「体重は増やしたら難産になるから!!」とあちこちで聞いていたように思います。もちろん妊婦さんの元の体型や持病など様々な事情がある場合は、お医者さんの指示で増やしすぎないようにすることは大事だと思いますし、そうでなくとも急に体重が増加してしまうのは、母体や赤ちゃんにもよくないと思います。しかし私自身、1人目のときは雑誌や周りの風潮により、体重管理にストイックになりすぎて辛い思いをしました。だから「体重管理に対して少しゆるくなっているのかな?」という今の雰囲気に少し安心しました。私は2回の妊娠・出産を経験し「増えるときは増えるし、増えないときは増えない」ということを経験しました。1人目の時は周りと比べてしまいあんなにつらかった体重管理、また次妊娠することがあれば考えすぎないように無理をしないようにしたいです。筆者の体験談です。妊娠中の体重管理については、かかりつけの医師にご相談ください。
2019年10月10日体重計に乗るだけでダイエットできたらうれしいですよね。実は、愛知県蒲郡市が行った「体重測定100日チャレンジ目指せ1万人!」(※1)という取り組みで、体重測定することにダイエット効果が認められました。ダイエッターに耳寄りな、体重測定のメリットについて解説します。ダイエットへの意識が変わる?体重測定のメリット2つ愛知県蒲郡市は、平成23年の特定検診で、メタボリックシンドローム該当者が同県内で最多となってしまいました。そこで、蒲郡市が肥満防止策として取り組んだのが「体重測定100日チャレンジ目指せ1万人!」という試み。方法は、Web上で100日間体重を記録し、体重の変化を観察するというものです。終了後、参加者の体重の変化を分析したところ、痩せ・肥満傾向にある参加者のBMI(肥満度をあらわす指標)が正常に近づいたことが分かりました。また、参加者の健康への意識も変化し、今後も計測を続けたいと考える人が参加者全体の約90%に上ったそうです。(※1)毎日の体重測定が、どのようなメリットをもたらすのかは以下のとおりです。1.気づかぬうちにウェイトオーバーするのを防ぐ毎日体重を量らないと、体重の変化を感じにくくなります。太ったかな?と感じたときには大幅にウェイトオーバーなんてことも・・・。そして、もう一つ加えたい習慣が、鏡を使ったボディチェック。全身が映る鏡に裸を映して体型の変化を見つめると、ダイエットへの意識が高まりやすくなります。2.太るNG習慣と痩せるコツが分かるようになる生理など、バイオリズムの影響も見逃せませんが、前日の行動によって体重が変化することをチェックできるようになります。例えば、前日に食べ過ぎたり、遅い時間に夕食を食べたりすると翌日の体重が増えやすくなります。また、お酒を楽しんだ後のラーメンなど、ついやりがちな行動が翌日の体重に影響しやすいことも発見できます。反対に、十分に運動をしたり、夕食を少なめにしたりすれば翌日の体重が減りやすくなり、ダイエットへのモチベーションが高まります。実は、体重測定するということは、きちんと体重の管理をしているということなんですよ。ダイエットにつながる体重測定のポイント2つ1.毎日同じタイミングで測定する体重の観察に必要なポイントは、毎日同じタイミングで測定をすること。体重は、食事や水分を摂れば増加し、汗や排泄によって減少するため、1日のうちで0.5㎏~2.0kgぐらい変化することがあります。つまり、毎日バラバラの時間帯に測定していては、体重の変化が分かりづらくなってしまいます。おすすめの測定時間帯は、起床してトイレを済ませた後。1日の食事のとり方を考える助けになりますよ。2.同じ服装で測定する夏と冬の場合など、着ている服装で体重が大きく変わってしまいうこともあります。なので、体重測定の際の服装はなるべく同じにしましょう。もちろん裸で測定することが一番誤差が生じないです。食事記録でさらにカシコくダイエット!体重測定で増減の傾向はつかめますが、食事の記録を行うとさらに効果的。何となく食事をしていると気づきにくい「食べ過ぎ」や「食事の偏り」が見え、食事のバランスを考えるようになるからです。そこで、食事と体重の入力が簡単にでき、ユーザー同士が励ましあう機能がついた「あすけんアプリ」も活用してみてくださいね。食事の写真を撮るだけでカロリーや栄養素の過不足を判定してくれる機能もあるので、忙しい人も続けやすいはずですよ。【参考】(※1) 厚生労働省補助事業「地域健康増進促進事業」「体重測定100日チャレンジ目指せ1万人!」〈〉(最終閲覧日 2016.06.21)
2019年10月06日「美容体重」は美しいボディラインを手に入れるための理想的な体重といえますが、実際に自分の「美容体重」がいくつなのか知らない方も多いのではないでしょうか。今回は美容体重の計算方法や、メリット、ダイエットの注意点など解説します。美容体重とは?一般的に言われる美容体重とは、世界基準の肥満度を表す指数であるBMIが20程度の数値の方のことを言います。BMIは身長と体重から求めることができます。基本のBMI計算式体重÷(身長(m)×身長(m))身長からBMI20の体重を求める計算式は、身長(m)×身長(m)×20となります。例えば、日本人女性の平均身長158cmの方のBMI20の体重を求める場合は【1.58×1.58×20=49.92】となります。関連記事BMIの標準値を超えていない?生活習慣を見直してみよう美容体重の人の見た目美容体重の人の見た目は、痩せているわけではありませんが〝細身〟に入る体重で、服もキレイに着こなすことができ、バランスの良い見た目といえます。服のサイズでいうとSサイズ寄りのMサイズの方が多い印象です。また、美容体重の人の見た目は適度な筋肉と肉付きで美しいボディラインを作るのにも理想的な体重です。美容体重の時のメリット美容体重の時のメリットは、まず着る服のサイズ選びに困らないということが挙げられます。痩せすぎでもなく、ぽっちゃりでもない為どんな服もキレイに着こなせるのが美容体重です。また、痩せすぎていないため日常生活では風邪をひきにくかったり疲れにくいなど健康的に過ごすことができます。美容体重を目標にダイエットする際の注意美容体重を目標にダイエットをする際に気をつけて欲しいのは、もっともっとという気持ちで痩せすぎないようにすることが大切です。美容体重よりも体重が落ち始めてダイエットハイ状態になってしまうと、体重が落ちるのがただ楽しく、健康を損なってしまうことがあります。《Hikaru先生の経験談》私自身の経験上、美容体重に達してからそれをキープするのが一番難しいと感じました。美容体重を目標にダイエットする際は急激に体重を落とさずゆっくりのんびり、リバウンドしないように体に覚え込ませながら減量すると良いです。関連記事BMIの美容体重になるには?計算方法や近づき方を専門家が解説美容体重はバランスのとれた体重美容体重は美しいボディラインを目指す際の理想的な体重。見た目も痩せすぎているわけではないので、バランスのとれた見た目だといえます。美容体重に近づくためにダイエットをする場合は、ダイエットハイには気をつけて、”キープする”ことを心がけてみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月28日子どもの成長は、親にとってかけがえのない喜びで、楽しみでもあります。生後間もない赤ちゃんの発育は体重で確認ができますが、自分の赤ちゃんの成長が順調なのかどうかわからないと言う声も聞かれます。ここでは、生まれて間もない赤ちゃんが順調に成長しているのかどうか、その目安となる体重について解説していきます。 出生時の体重の平均値は? 男女差はどれくらい?ここで、出生時の体重の平均と、最近の傾向を見てみましょう。厚生労働省が平成13年の出生時から1年6カ月ごとに、全国の男女の身長と体重の平均値を調べた調査結果があります。それによると、出生時の体重の平均値は、男児が3,076g、女児が2,990gとなっています。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 出生体重について! 1カ月健診までの体重の増減の目安もチェック出生時の平均値は男児が3,076g、女児が2,990gというものでしたが、出生時の赤ちゃんの体重の幅は広く、低体重の赤ちゃんもいれば、5kg近くの巨大児と呼ばれる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの体重を、2,500g以上と2,500g未満と分けた場合の平均値も確認しましょう。 男児で2,500g以上の場合は3,146g、2,500g未満の場合は2,173gが平均値となります。女児では2,500g以上の場合は3,068g、2,500g未満の場合は2,222gという結果でした。 その後の成長の目安になる、1カ月健診までの体重増加についてはどうでしょうか。目安としては、男児の場合3.53~5.96kg、女児は3.39~5.54kgという幅で推移しているようです。男女や個人で差はありますが、出生時より、ほぼ1,000gほど体重が増えていることが多いようです。しかし、体重の増え方は赤ちゃんの授乳状況や成長の個人差がありますし、母乳栄養と人工栄養では増加率も違います。これらの数値はあくまでも目安であり、乳児身体発達曲線を参考に、平均値内で体重が増えていれば問題ないでしょう。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 赤ちゃんの体重が増えない! その原因と対処法は自分の赤ちゃんの体重と平均値から、成長の度合いが確認できますが、気になるのは体重が増えない場合だと思います。平均値はあくまで目安であり、成長には個人差があるとはいえ、体重が増えないことについて、その原因や対処法を探ってみることは大切です。 赤ちゃんの体重が増えないことの原因の1つに、赤ちゃん自身がしっかり母乳やミルクを飲めていないことがあります。ミルクで育てている場合は、その時期に必要な量をきちんと計り与えることが重要です。ミルクの量等に関しては、母子健康手帳を参考に考えるとよいでしょう。 母乳の場合は計測することがあまりないので、どのくらい飲めているのかわからない場合がありますが、赤ちゃんが泣くたびに母乳を与え、排泄の回数や量も目安として観察します。1か月健診までは出産した医療機関で継続的にフォローしてもらい、アドバイスをもらいながら経過を見ていくことが必要です。また、赤ちゃんの発達具合を数値で見ることのできるカウプ指数というものもありますから、それを参考にしてもいいでしょう。 そのほか、赤ちゃんの病気が原因で体重が増えない場合もあります。まずは授乳の回数や量を確認しつつ、病院や地域での健診を受けながら、継続的なフォローを受けることが大切です。また、体が大きい子、小さい子は体質の可能性がありますので、乳児身体発達曲線に沿って成長していれば大丈夫です。 【参考】厚生労働省・生活習慣病予防のための健康情報サイト「肥満と健康」 体重が増えすぎている場合はどうすればいい? 逆に、体重が増えすぎて心配な場合もあると思います。基本的には、乳児身体発達曲線に照らし合わせて、その範囲内であれば心配する必要はありません。赤ちゃんの体重が増えすぎていることの原因には、母乳やミルクを必要以上に与えすぎている、母乳のカロリーが高い、あるいは遺伝要素も考えられます。母乳の場合はあまり気にしなくてよいといわれています。ミルクの場合は、与えすぎないように一回の授乳で必要な量を超えないようにすることが大切です。それでも泣く場合は、抱っこしたりあやしたりしながら次の授乳までの時間をあけるようにしましょう。 まとめ子育てをするなかで、子どもの成長が、順調なのかなど、何かと心配になるものです。体重や身長などの成長の度合いは、乳児身体発達曲線の範囲を目安に確認するとよいでしょう。また、医療機関や地域でおこなわれている定期的な健診には必ず参加し、成長を見てもらうこと、アドバイスをもらうことも重要です。数値はあくまでも目安であり、生まれてきた週数や体重、性別などによっても成長のペースには個人差があります。数値にとらわれすぎず、さまざまな専門家の目で見て判断してもらいながら、子どもの成長を見守っていきましょう。 【参考】厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」「乳幼児身体発育評価マニュアル」、日本小児科学会・日本小児科学会雑誌 114巻8号「新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年07月20日筆者が第一子を妊娠中、妊娠初期はつわりで嘔吐していたこともあり、食欲があまりありませんでした。けれど妊娠中期になるとつわりがなくなり、食欲が止まらずについつい食べ過ぎてしまうことも……。そんな私が、妊娠中に体重を抑えるために頑張ったことを紹介します。 通勤方法を歩きとバスに替える第一子妊娠中は会社に勤めていた筆者。もともと自転車通勤でしたが、5年前に 「妊娠中の自転車は振動や腹圧がおなかの張りにつながることがあるということやホルモンバランスの変化の影響で注意力が散漫になりがちになる」 ということをインターネットで目にし、この情報が本当かどうかわからなかったものの大事をとって妊娠初期から通勤方法を変えました。 自宅から職場まではそれほど遠くなかったので車での出勤という選択肢もありましたが、あまり体を動かさないデスクワークだったため、体重増加を防ぐためにも歩きとバスで通勤することにしたのです。 ご飯をキャベツやサラダに置き換える妊娠中期に入るとつわりも落ち着き、気持ちが悪くなったり吐いたりすることはほとんどなくなりました。その代わりに食欲が増して食べ過ぎてしまうこともしばしば。白米が大好きでたくさん食べたかったのですが、欲望のままに食べるとどんどん体重が増えてしまうので、代わりにキャベツやサラダを食べて気持ちを紛らわすことに。 完全に置き換えるのではなく、脂っこい食事や外食をするときに生の千切りキャベツやサラダをご飯に置き換えることで食べ過ぎを防ぐことができました。 産休に入ったら実家の片付け仕事が産休に入ってからはついついだらけてしまうこともあったため、マタニティヨガをしたり出産の準備のための買い物に行ったりして意識的に体を動かす時間をつくりました。 いろいろやったなかで特に効果的に感じたのが実家の片付けです。結婚して家を出るときに自分の部屋の荷物をそのままにして引っ越してしまったため、いらない本や物がたくさんありました。第一子の妊娠だったため産休中にひとりの時間ができ、一気に不用品を片付け。気持ちもスッキリして、良い運動になったと思います。 妊娠初期から体重が増え過ぎないように意識して行動したことで、妊娠時に身長163cmで55kgだった体重は、出産前最後の妊婦健診で63.7kgと8.7kgの増加に抑えることができました。現在第二子妊娠中なので、今回も体重コントロールができるように頑張りたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月07日妊娠中は体重が増加するものですが、増え方のペースや数値は気になりますよね。妊娠初期はあまり気にしていなかったけれど、産院で細かくチェックされるうちに食事や運動に気をつけるようになったという方も多いのではないでしょうか。筆者も後者のタイプで、妊娠29週を境にぐんと体重が増え始めたことで、やっと意識して生活習慣を見直し始めました。 体重に関して無関心妊娠前の体重は平均値で、変化も激しくありませんでした。そのため体重計に乗る習慣がなく、体重はいくつかと聞かれても正確に答えられないくらい無関心。 妊娠がわかったときも、10kg増加に抑えるくらいは普通に生活をしていればできるだろう、と軽く考えていました。妊娠初期に食べづわりでよく食べたせいか、1カ月に3kg増えた時期もありましたが、つわりが収まると体重増加のペースは緩やかになりました。 妊娠後期に体重増加のペースが倍に危機感をもったのは妊娠29週に入ってから。つわりがおさまってからは2週間に300~500gくらいの増加ペースだったのが、1kgに増えていたのです。そのころはまだ仕事をしていたので、電車で通勤したり届け物をしたり、体を動かす機会がちょこちょこあったにもかかわらずの結果でした。 さらに臨月に入るとこれまでとは比べものにならないくらい体重増加のペースが速くなると聞いていたので、今の時点でこれはマズイ……と感じるようになりました。 やっぱり歩くのが手軽普段から運動をする習慣がなかったので、いざ妊娠中にもできる運動を! と思っても何も思いつきません。マタニティヨガにも興味はあったのですが、近くにいい教室がなく……。結局、1番手軽で無理のない、「歩く」という方法で運動することにしました。1日30分が目安です。 ただ近所を歩くだけだとつまらないので、「今日は書類を出したいから郵便局まで歩く」とか、「天気がいいから河川敷を1周する」とか、その日の気分で目的地を決めて、景色を変える工夫をしました。 ウォーキングの効果があったのか、妊娠35週から出産した妊娠41週までの体重増加を3kgに抑えることに成功! トータルでは10.5kgの増加でした。その年は秋晴れで小春日和の日が多く、気持ちよく歩けたのでストレス発散にもなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年05月19日妊婦さんが気を使う事柄の1つが、体重の増加です。では妊娠中の適正な体重増加の目安は一体どのぐらいなのでしょうか。今回は妊娠中の体重増加の目安、体重増加によるトラブル、体重増加を制限する方法など体重管理について解説します。 妊婦の適正な体重増加の目安とは?妊婦さんの適正な体重増加の目安とは一体どのぐらいなのでしょうか?妊娠中の体重増加の目安は、妊娠前の体重によって異なります。 痩せ度・肥満度は、BMI(Body Mass Index:体格指数)で示され、体重と身長の関係から計算できます。計算式はBMI=体重÷(身長×身長)で算出され、以下のように分類されます。 (1)やせBMI:18.5未満(2)標準 BMI:18.5〜25.0未満(3)肥満 BMI:25.0以上 これをもとに、分娩までの推奨体重増加量の目安は、(1)の人:+9〜12kg(2)の人:+7〜12kg(3)の人:個別対応となっています。 参考:厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」(4「妊娠期の至適体重増加チャート」について) 妊娠中の食事で気を付けること妊娠中は、お母さんに必要なエネルギーや栄養素と赤ちゃんの発育に必要な栄養素やエネルギーの両方が必要です。しかし、妊娠の時期によって、摂るべき栄養素も異なってくるため、初期・中期・末期の3つに分けてそれぞれ気をつけるべきことをお話ししていきましょう。 (1)妊娠初期:15週目までを初期と呼び、この間は赤ちゃんはあまりお母さんから栄養をもらう必要がありません。ですから、お母さんの身体に必要な栄養を摂取しましょう。つわりがひどい場合には、脱水にならないように水分だけは欠かさずにとるようにしましょう。 (2)妊娠中期:16週〜27週までは妊娠中期と言われ、赤ちゃんもどんどん育つ時期です。この時期は、胎盤ができあがるため、鉄分やビタミンなどの血液を作るための成分を含んだ食事が必要です。他にも胎児の骨格や筋肉発育のために、カルシウムやタンパク質を摂取も大切となります。この時期にはつわりもおさまってくる方も多いため、過食にならないようにカロリーの過剰にならないように気をつけましょう。 (3)妊娠末期:28週以降を妊娠末期と呼び、この時期赤ちゃんは急激に大きくなります。そのためバランスのとれた食事を心がけることが大切です。一方、お母さんは赤ちゃんが大きくなるために胃が圧迫され、一度にたくさんの食べ物を摂取しにくくなるため、少量に分けて食べる必要があります。この時期は合併症が起こりやすくなります。 過度の体重増加で起こるトラブル過度の体重増加により、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高まります。 妊娠高血圧症候群になると子癇、HELLP症候群、常位胎盤早期剝離などを引き起こす要因となり、母子ともに生命の危険を伴う可能性もあります。また妊娠糖尿病により巨大児となる可能性も出てきます。そのほか、微弱陣痛になったり産道に脂肪がついて赤ちゃんがなかなか降りてこれなくなったりして胎児機能低下となり、帝王切開になることもありますし、分娩後、弛緩出血を起こす可能性もあります。 体重の減少によるトラブル体重増加とは逆に、体重減少が過度になることによってもトラブルが起きます。 妊娠前の体型が“やせ”と呼ばれるタイプの女性は、切迫早産、早産、低出生体重児を分娩しやすい傾向にあります。近年の日本の新生児の出生体重は減少傾向にある一方で、小児肥満が増えているというデータがあります。 妊娠中の体重増加を制限するためには妊娠中の体重増加量は、産院や医療機関によっては厳重であったり、太りたくないというダイエット志向のために、低下する傾向にあり体出生体重児は増加傾向にあるようです。しかし、妊娠による運動不足となり、ストレスなどのために食欲増進してしまうケースも見られます。 妊娠時期によって必要な栄養素や量は異なります。妊娠中期はつわりも収まり食欲が増す時期であったり、臨月になると赤ちゃんが出産に向けて降りてくるために胃の圧迫が緩和されて再び食欲が増すと言われています。 野菜などの低カロリーの食材をうまく利用して摂取カロリーを抑えた食事を心がけましょう。また赤ちゃんの成長のためにも、バランスのとれた栄養素の摂取を大前提として無理のない適度の運動もおこないながら体重管理を心がけましょう。 まとめ妊娠中の体重増加に関しては、妊娠前の体格が基本となります。妊娠前の肥満、また妊娠中の体重の過度の増加は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、微弱陣痛などを母体にもたらし、胎児側には巨大児などを引き起こします。しかし逆に、過度に体重増加を制限すると低出生体重児となる可能性もあるため、ある程度の体重増加は赤ちゃんの発育のためにも必要です。妊娠前の体型に合わせて、体重増加量を適時確認しながら食事量などを調整しましょう。 監修者:看護師 フリーライター しらいし ゆみか2008年より看護師として総合病院勤務。診療科としては主に小児科、整形外科、泌尿器科を経験。その後、派遣でクリニックや健診、ツアーナース、保健室業務、保育園、看護学校臨時教員などさまざまな働き方をし、現在はフリーランス看護師として働きながら医療系ライターとしても活動中。
2019年05月05日お笑い芸人のブルゾンちえみが21日、自身のブログを更新し、ストレスで体重が5キロ増えたことを報告した。ブルゾンは、「ファンのみなさん」と題してブログを更新。「人間って、ほんと、心と身体は密接に繋がっているなあ、と歳を重ねるごとに、つくづく感じます」と前置きした上で、「ちょっと最近は、私の中でのストレスでちょっと2ヶ月で5kgほど太ってしまいました!大学時代はこれで30kg太ったわけです!」と明かした。続けて、「なぜこんな話をするかというと、みなさんにご心配をかけたい訳ではなく、ちょっとこのメンタル面でちょっと私が『ん』となっている間に、ちょっとSNSの投稿や、ブログの投稿、減ってしまったり、する可能性もあるので、ちょっと、そのあいだ、『最近ブルゾン投稿少ないけど、ブルゾン今、奮闘中なんだな』と思ってください!」と呼びかけた。また、「私の過去を振り返ってみても、定期的に、奮闘期に入ります」と明かし、「ただ、今までは、テレビに出る前までは、それは私や、私の身近な友達や関わってる人の間で起こることでしたが、今は、私を応援してくれる方たちがいるのでお知らせしとかないとかな、と思ったので、今回お知らせしました!」と説明。「ちょっと、今、奮闘中です、!」と伝えた。そして、「しかし、私はわかっています。奮闘中があったら、それを抜けて、キラキラ期がやってくること、わかってます」とブルゾン。「みんな、みなさん、シンドイこと、あると思います。私もある みんなある いつも元気!って感じの姿を今はもしかしたら100%じゃないかもなんですが必ずまた100%になりますので!」と誓い、「みなさんの前で無理しておくのも、なんか違うかな、と思ったので書きました!しんみり感出ちゃったかもなんですが、すみません!!!」とつづった。この投稿にファンは「無理せず、ぼちぼちいきましょ~」「ちえみさんのキラキラ期、楽しみにしてますね!」「頑張らなくていいんですよ~!」「焦らずがんばっていきましょう!」「私も奮闘中 ちえみさんも気張らずに……」「ちえみちゃんの今の気持ちを知れてよかった」「ちゃんと打ち明けてくれて嬉しい」と様々なコメントが寄せられている。
2019年04月22日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんはTwitterでゆるっと笑える育児漫画を更新中! 2話目の今回は、妊娠中に体重が増えてしまったキヨさん、順調に体重が減っていったものの、4カ月後には思わぬ結果に? 出産後の忙しさでみるみるうちに減っていく体重……。「なんて効率の良いダイエットなんだ」と思ったら……? 3カ月すぎたら増す食欲、増す体重……。妊娠中おいしかったごはんが、今もすごくおいしいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2019年04月02日