「体重」について知りたいことや今話題の「体重」についての記事をチェック! (3/4)
年末年始は何かと食べる機会が多く、新年が明けて1か月以上がたった今もその影響で「なんだかパンツがキツイ……」と思っている人も多いはず!でも働いていると時間がなく、運動したくてもなかなかできないのが悩みですよね。巷の働く人々はいったいどの位の頻度でどんな運動をしているか、知りたくありませんか?今回は、運動をサポートするアプリ「SPOBY」を展開するCUVEYESが20代~50代の全国の働く男女500名を対象に行った「ビジネスパーソンの運動に関する調査」の結果をご紹介しましょう。■ 働く人々の運動頻度1位は…「運動しない」!調査ではまず、働く男女に「運動する頻度についてお答えください」と質問。すると、なんと1位は「運動しない」(38.2%)と圧倒的な結果でした!naonao / PIXTA(ピクスタ)なんと、4割近くが「運動していない」というショッキングな結果となりました。2位、3位は、1位より大差で「週2回」(10.4%)、そして「週1回」(10.2%)という結果に。プラナ / PIXTA(ピクスタ)「運動はしない」という回答に「1年に1回以下」(2.8%)、「半年に1回」(1.8%)、「3か月に1回」(2.4%)を加えると、何と45.2%の働く人々が「ほぼ運動をしていない」ということが判明しました。IYO / PIXTA(ピクスタ)一方、「毎日」(5.2%)を含む週1回以上運動する人は44.6%という結果に。つまり、「している」と「していない」がほぼ同数であることが分かりました。■ 5年前より「太った」という人が50%近くも!誰でも一定の年齢を過ぎると基礎代謝が落ちてくる……というのは良く聞く話。ましてや働いていて子どももいれば、なかなかエクササイズをするまとまった時間が取れないものですね。muu / PIXTA(ピクスタ)結果としてだんだん体型が崩れたり、体重が増えたりしがちですが、では実際にそのような変化を感じる人はどれくらいるのでしょうか。まず「5年前より体型は変化していますか」と尋ねると、「太った」(24.8%)「どちらかというと太った」(22.8%)が合わせて47.6%!Ushico / PIXTA(ピクスタ)「変化していない」という人は34.2%。回答者が20~40代であることから、年齢によっても左右されるのかもしれません。では、「5年前より太った」という人は、いったい何kgくらい太ってしまったのでしょうか?最も多かったのは「2kg以上3kg未満太った」で34.9%。続いて「4kg以上5kg未満太った」(15.1%)、「3kg以上4kg未満太った」(14.7%)という結果でした。hanack / PIXTA(ピクスタ)「たかが2、3kgくらい……」と思うかもしれませんが、スーパーの食肉売り場で2、3kgと言えば相当大きな「肉塊」。これではパンツがきつくなるのも無理はなさそうです!■ パートナーが太って幻滅した人は2割5年前より太ったという人がかなり多いことが判明しました。特に年末年始はイベントが多くご馳走を食べる機会も多く、「正月太り」をすることが多いもの。では、恋人や配偶者は太ってしまったパートナーを見てどう感じているのでしょうか?Graphs / PIXTA(ピクスタ)「年末年始に恋人/配偶者が太ってしまって、幻滅したことはありますか」と尋ねると、「何度もある」(5.0%)「ある」(8.4%)「何度かある」(8.2%)を合わせて21.6%が「幻滅したことがある」と答えています!しかし、「全く無い」(52.0%)、「ほとんど無い」(26.4%)と合わせると、8割は無いと答えており、パートナーに対してかなり寛容な配偶者が多いことが分かります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)太ってしまったパートナーに対して、どのように感じたか尋ねると、「多少は食べ過ぎるから仕方ないと思う」(三重県/29歳女性)と大目にみる意見もありましたが、「もっといい人が他にいるんじゃないかと思った」(大阪府/35歳女性)「管理不足と感じる」(福岡県/28歳男性)「現状の自分と向き合ってダイエットに真剣に取り組んでほしい」(大阪府/46歳男性)という辛辣な意見も!年月がたつにつれて太ってきたパートナーを、シビアな目で見つめる人も多いようです!kikuo / PIXTA(ピクスタ)以上、働く人々の運動と体型に関する調査をご紹介しましたが、いかがでしょうか?お正月が過ぎた今、お腹のお肉が気になる方は、もうすぐ来る春に向けてエクササイズと健康的なダイエットに励んでみてくださいね!パートナーと一緒に運動すれば、お互いモチベーションもアップするかもしれません!【参考】※ビジネスパーソンの運動と体型に関する実状。 半数近くが5年前より「太った」と回答! “正月太り”を経験したことがある人は7割を超える! 5人に1人以上が“正月太り”したパートナーに幻滅した経験あり。
2019年02月06日休暇中は、家族や友人などと会食や旅行に出かけて、おいしいものを食べる機会が増えることが多いはず。お休み明けに体重計に乗ってみると、増えてしまった体重に思わず深いため息をついたことはありませんか?増えてしまった体重は早急にリセットすることが必須。ここでは休暇明けの体重リセット法をご紹介していきます。 栄養士が教える休暇明けの体重リセット法しっかり噛んで、腹八分目の食事を心がける暴飲暴食が続くと慢性的に食べる量が多くなるので危険です。まずは食事を腹八分目に抑えることが大切です。そして満腹感を感じやすくするために、よく噛んで食べること。噛むことで満腹中枢が刺激されるので、自然と食べる量を減らすことができます。1口30回噛むことを意識して、ゆっくり時間をかけて食べましょう。 野菜中心の食事をバランス良く食べる単品ダイエットや断食などの偏った食事法は、栄養バランスが悪くなるだけでなく、ストレスからの暴飲暴食に陥る危険も。体重リセットに大切なのは、野菜をたっぷり摂れるバランスの良い食事をすること。食物繊維が豊富な野菜やきのこ・海藻類は、低カロリーなのに満腹感を得ることができます。代謝に欠かせないビタミン・ミネラルもたっぷり含んでいるため、積極的にとり入れましょう。 調理法を工夫する【蒸す・焼く・茹でる】といった調理法は、低カロリーに仕上がります。逆に揚げ物や炒め物は脂質が多く高カロリーになりやすいので、極力控えましょう。またソースやマヨネーズなども意外と高カロリーなので、塩・酢・香辛料などを使った素材の味を楽しめる料理を選びましょう。 水分補給をする水分が不足するとカラダが乾燥するだけでなく、脂肪燃焼効率が悪くなるためダイエットの足かせに。新陳代謝を高めて老廃物を排出するためにも、しっかり水分補給を行いましょう。冷たいお水は内臓機能を弱めやすいため、常温もしくは白湯(40~50度位)がおすすめです。カラダを温めることで、内臓の働きも高まります。 こまめにカラダを動かすまとまった運動でなくても大丈夫。通勤時間を利用して一駅分を歩いたり、エレベータやエスカレータを避けて階段を利用したりするなど、こまめにカラダを動かしましょう。仕事の合間のストレッチや、ランチに遠方のお店に行くなどもおすすめです。歩くときは歩幅を7cm大きくして早歩きをするだけで、消費カロリーがアップします。(歩行3メッツ→速歩4メッツ) 増えた体重は、栄養バランスの良い食事と適度な運動で集中的にリセットすることが大切です。体脂肪として蓄積する前に、今日からできることをさっそく始めましょう。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年01月06日洗面所に収納することが多い体重計。体重計は縦置き収納できないものも多く、収納法についてお悩みの方は少なくありません。限られたスペースに体重計を横向きのまま収納するには、その家なりにうまくスペースを作るしかありません。築30年のわが家の実例をご紹介します。■ 体重計を縦置き収納してはダメ?そもそも体重計がタテ置き収納できないと知ったのは、私の経験からです。長らくデジタルの体重計を立てて収納していたら、体重計のデータがリセットされることが多くなりました。そのせいで初期状態に戻ることが多々あり、日付から入力し直すことがありとても面倒でした。感覚的にタテ置きはダメなんだなと感じました。調べてみると、体重計をタテ置きすると中にあるバネが壊れて表示がおかしくなる原因になるというのです。短時間なら問題ないようですが、私のように長時間立てて収納すると、バネが壊れて表示がおかしくなり、壊れる原因になります。ただ、タテ置きに対応した体重計もあるようですので、まずはお手持ちの体重計がタテ置きに対応しているか確認してみて下さい。■ 「コの字棚」で体重計を平置き収納しよう!矢印部分にコノ字棚を設置平置き収納するとその上のスペースを有効に使えませんが、「コノ字型の棚」ならスペースを有効に活用できます。コノ字棚は応用範囲が広く、高さが余っている時に縦に収納スペースを広げることができたり、何かと便利なのです。またDIY超初心者の方でも失敗しにくく、強度もあるのでオススメです。■ 安価なSPF材でコの字棚をDIY使用した材料はSPF材。SPFというのは3種類の木の種類の総称で、材質が柔らかいので取り扱いやすいです。ホームセンターでも必ず取り扱いがあり、サイズも豊富。安価でポピュラーな材料です。私は2×4(ツーバイフォー)で厚さ38mm×横幅 89mmで長さが6フィート(1820mm)の木材を2本使いました。元々別の用途で使っていた棚を分解して保管していた木材を再利用したものです。我が家の場合、その上に無印良品の引き出し収納を設置することがマストでした。まずは木材をカットして、体重計が収納できるか仮置きします。本当は木材を敷き詰める予定でしたが、そこまで強度は必要ないので、この状態で完成としました。本来はクギを使うのですが、移動はしないし、上に引き出しを置いてしまうので、木材を木工用ボンドでぴったり接着するだけでOK。体重計を収納するとこんな感じになります。木材を洗面台と同じ白にペイントすることで、違和感なく仕上がりました。ペイントが面倒な場合は、木材が見える部分だけ白いマスキングテープを貼ればもっと簡単にできます。■ 終わりにGraphs / PIXTA(ピクスタ)体重計の収納方法に困っていたり、わが家のように狭い洗面所を有効に使いたい場合はコノ字棚を設置することで、ぴったり平置き収納が実現します。コノ字棚は見えている部分だけ見栄えがよければOKなので、「DIYはなんだか難しそう」と迷っている方も、この方法なら手軽に気楽に取り組めますよ。
2019年01月04日産後ダイエット特集!! 前回 に引き続き、今回は2人目妊娠のことを描こうと思います。でもね、2人目妊娠中~産後って特に太らなかったんですよ!!(じゃあ産後ダイエット特集じゃないじゃん…そのとーり!)大きな理由は、妊娠中の味覚の変化!2人目のつわりのときは、急に米や肉が苦手になり、野菜や酢の物がおいしいと思うようになったのです!1人目のつわりのときは、あんなにファミチキ食べてたのにね…それまでは、野菜が好き! って言われても、ちょっと信じてなかったというかその発言がファッション? みたいな…ひねくれた目線で見てたのですが(全国の野菜好きの皆さまスミマセン)野菜が素直に一番うまいと思える状態を経験しました。野菜好きってなんかヘルシーでオシャレな響き!!でもそんなこんなで妊娠生活はあっという間に過ぎていき… 授乳の最中に喉が渇いたり、おなかがなったりすることもしばしば。(最初から近くに置いておけばいいんだけど、そういう段取りの良さがない)というわけで産後ダイエットは、産前の味覚変化と、産後の娘の母乳の飲みの良さに後押しされ、数字的には一応成功! と言いたいところですが、あばらや鎖骨のあたりは骨っぽいのに、おなかはぽこっと出てるという残念な感じに(そしてこの特徴は父親にそっくりである)。やっぱりある年齢になったら、ちゃんと鍛えないとダメな気がします。 でも今、自由な時間が少ない生活の中で、あえて苦手な運動をする気になれない。好きな映画とか漫画とか見たい。子どもの手が離れて自由な時間が増えたら、運動して…筋肉つけて…とかできたらいいなと、ふんわり思うのですがでもいざ、その日が来たら、す、するのかな私…むしろこっちじゃね?(ダメじゃん!!)<余談>
2018年10月12日妊娠で体重が増加しても、産後に痩せればいいと焦らなかったというグラハム子さん。でも産後はとにかくおなかが空いて…? 人気インスタグラマーグラハム子さんの書き下ろしコミックエッセイです。■産後は痩せやすいと思い込んでいた1人目妊娠時、10キロ増で出産を迎えた私。でもそんなに焦っていませんでした。なぜなら、まわりの友人に聞いても、また私が購入したマタニティ雑誌にも「産後は痩せやすい」とあったから。そのうえ「母乳で育てるとさらに痩せやすい」と言う口コミも。これを信じ、産後は母乳育児に精を出しました。が、しかし…。 授乳期はとにかくすぐおなかが空きました。なので食べる。なので痩せない。子どももまだ動かないので、一緒に遊ぶにしても体を動かしたりはしない。さいわい太りこそしなかったものの、現状維持のまま月日が流れていきました。そして産後10ヶ月がたったころ。私のおなかにはまだ落ちずにたっぷり残っている肉とともに、新しい命が宿ってくれました。2人目は1人目よりもさらに肥え、12キロ増での出産でした。出産後は…。 もう開き直ることを決めました。開き直ってしまってからは特に何もせず、毎日かわいい2人の子育てに励んでいました。そして2人目が8ヶ月になり、ほんの少しだけ育児に余裕が出てきたころ。■趣味ができて生活にメリハリが! いままで特に趣味という趣味がなかった私。Instagramでイラストを描くことが子育ての良いリフレッシュにもなり、子どもたちが寝てからイラストを描く時間が毎日の楽しみになりました。生活にメリハリがつき、規則正しくなっていきました。そんな生活が1年続いたころ。久しぶりにあった友人から「痩せたね!」(えっ、特に何もしてないけど…痩せたかな?)産後2年ぶりに体重計に乗ってみました。するとなんと2人目妊娠前の体重に戻っていました。きっと趣味ができたことにより、規則正しい生活になったこと、また夜中のダラダラ食べがなくなったのが良かったのだと思います(それまでは夜、夫が帰ってくると、夫が夕飯を食べているあいだ、一緒にお菓子を食べていました)。それと子どもたちの成長も大きい。もう2人ともちょこまか走るので、目が離せない。自分のご飯なんてゆっくり食べている時間がありません。それに公園で遊ぶ時はもうヘトヘト。良い運動になっています。 そしてそれからさらに1年たち、産後3年目の現在は、なんと1人目妊娠前の体重に戻りました。これを受け私が感じたことは、 と言うこと。よく雑誌には「産後●ヶ月が痩せやすい時期」とあり、実際そうなのかもしれませんが、長い目で見るとそこまで焦らなくても良い気がします。ダイエットをがんばりすぎてつらくなるよりも、生活の中で楽しみを見つけて、自然に体重が落ちるのを待つのもアリかもしれません。ただ1点、私は筋トレをせずに痩せたので、体重は戻っても体型は戻りませんでした。 まあでも、「もう若いころのように露出の多い格好なんかしないし、まいっか!」と開き直っていた矢先。4歳になった息子が「ぼく、お庭のじゃなくて大きいプールに行きたい!」(…なんだと…? このひどい体で水着を着ろだと…?)そんなわけで、来年の夏までに水着を着られる体型にする必要がありそうです。産後ダイエット、産後3年たってもなかなかおわりが見えません(笑)。のんびりと、「まあ痩せなくてもいっか」くらいの甘々な気持ちで、これからもがんばっていこうと思います。
2018年09月28日4年半前に上の子を出産したときのことです。出産から5日後、退院の日。私の入院していた産院では体重測定がありました。赤ちゃんのお世話と自分の最低限のことしかしていないのに体重が減りました…!母乳だけじゃなく、寝不足になりながらの必死のお世話も、体重が減った理由のひとつな気もします(やつれた…?)自分の分のエネルギーと、赤ちゃんを生かし、かつ育てるエネルギー…合わせたらものすごいカロリーが必要だったんだなぁと驚きでした。そして娘が産まれて3ヶ月…。体重は軽くなっているのに、下っ腹ぽっこりボヨヨーン。そして第二子を産んで1年半がたった今…。下っ腹もお尻も、さらにボヨヨーン。ボヨヨヨーン。とある行進曲並み。ダイエットは体重ではなく体型!育児以外の運動もして、引き締めないとですね…。(あんこ餅もぐもぐ)
2018年09月24日モデルの梨花(44)が、自身のブログで普段の体重を明かしファンの間で話題となっている。 梨花は1月26日に4年ぶりとなるオフィシャルブログを再開。「blogを再開してみようかななんて 気ままな感じでねっ!気ままな感じ!」とコメントとともにブログをスタート。 現在家族とともにハワイに在住で、ハワイでの生活や子どもとのエピソードなどをブログで披露している中、1月31日には「頑張らないスイッチ」と題したブログを更新。「日本で3kg痩せたのに…Hawaiiに戻ったらまるまる3kg戻ってしまった」とし、「普段49kg。気を抜くと50kgそれが46.5kgに〜」と普段の体重とともに、日本での滞在期間中に3kg痩せたことを告白。 また、「息子を産むはるか前にしかみた事なーいから めちゃめちゃ嬉しかったのにもったいない」と心境を語った。続いて、「でもまだworkoutする気分にもなれず しばらくはジャグジー サウナでカラダを温めて流してこっ大好きなアロマの香りをタオルに含ませながらねっリラックスリラックス」とコメントとともに、水着姿でジャグジーに入っている写真を投稿した。 最後に「2018年は力を抜いて、頑張らないでいいんだよスイッチ入れました」と2018年の抱負を明かした。 これに対しファンは、「全然やせてる。無問題ですよ。私の目標体重だぁ」「ママになってもそのスタイルを 維持し続けるのは大変だと思うけど、本当に羨ましいくらいナイスバディ」「梨花ちゃんも数字気にするのね笑!」「素敵です 頑張らないスイッチ。日々頑張ってるから言えるスイッチ。」「日本に来て疲れちゃったんですかね?大丈夫ですか?」などの反応を見せている。
2018年02月02日お笑いトリオ・安田大サーカスのHIROが31日、自身のブログを更新し、体重が2桁になったことを報告した。HIROは、今年6月に左脳室内出血で入院し、7月12日に退院してから療養生活を送っている。HIROは「体重が体重が!!」と題して更新し、99.7キロという体重計の数字を撮影した写真を公開。「やっと、小学3年生の時の体重にヤバイ朝から体重計見ながら涙が」と感激し、「137日間辛い日が多かった健康になって復帰したいからダイエット始めたけど、99.7キロなんて、今までどのダイエットしても無理やった 色々な番組で減る事もあったけど!!2桁よ2桁!!そんな体重30年間、なかったよ」と喜びを爆発させた。そして、「今より、もっともっと痩せて復帰の時はガリガリなHIROを皆さんに見てもらう」とさらなる減量へ決意を新たにし、「人生は健康!元気!長生き!が大事!目指すはガリガリだ~~」と目標を掲げた。さらに、「マジで辛かったなぁウォーキングも食事療法も、どれも今までキライやったでもでも頑張らないと、て思った!!毎日サボりたいとも思ったけどでもね!でもね!団長&クロちゃんと仕事がしたいのまた3人の仕事がしたいのやっぱり3人は楽しいの」とHIRO。「団長は昔から良い芸能界のお兄ちゃん的な存在!ず~~と、私とクロちゃんの心配してくれて、何かあったら助けてくれて」「クロちゃんは今はクズですが、昔は・・・・あ!昔からクズやったか(笑)」と2人への思いをつづり、「とりあえず、早く早く復帰して3人で」と復活を願った。最後に、「ホンマに皆さんのコメントでも助けられたし復帰したら全国に恩返しやな『HIROと行くウォーキング』とか、今までの経験を話しに行ったりとか、ダイエットや健康の話をしたり色々伝えたいみなさん、もう少し待ってて下さい!!」とファンに感謝の思いを込めてメッセージを送った。
2017年10月31日マタニティママのみなさん、つわりはありましたか?体重増加などの、体調管理での悩みはありませんか?一般的に、妊娠5ヶ月からはつわりがおさまってきて食欲も出やすいため、一気に体重が増えてしまう時期に突入します。わたしも現在、第三子妊娠中。毎回のことながら、妊娠中の体重管理には気を使っています。妊娠中期に急に体重が増えてしまったとしても、気をつけながら調節できるので、あまり心配しなくて大丈夫。今回は、妊娠中の体重管理についてお伝えします♪つわり後、体重が増えやすくなる?妊娠4ヶ月目くらいまではつわりで食欲が制限されたママもいるのでは?しかし、妊娠も5ヶ月になれば殆どの人がつわりが終わっているため、食欲が一気に増えてくる…とか。そのためつわり後は一気に体重が増えてしまう人が多いそうです。私も現在つわりが終わって、もりもりご飯を食べらるようになったせいか、なんと4週間で約2キロ増えてしまいました…。安定期に入ると、ウエストや腰のまわりだけではなく乳腺が発達して乳房も大きくなり、体がふっくらして脂肪を蓄えやすい体に。食べ過ぎには要注意、と思っていてもなかなか体重管理は難しいものです。何キロまでなら増えても大丈夫?自分の推定体重増加量を知ろう!私は1人目も2人目も+15㎏ほど増えてしまいましたが、体重の増加の理想は10kg前後だと言われてます。出産する病院によっては7kg程度とかなり制限する所もあるそうです。ただ、個人差や妊娠前の肥満度によっても変わってきます。みなさん、BMIって聞いたことありますか?BMI(ボディ・マス・インデックス)は、肥満判定の国際基準。BMI=妊娠前の体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で、自分のBMI(Body Mass Index)を計算してみましょう!例↓45kgで身長が158.5㎝ならば…45÷(1.58X1.58)=18.0259BMIは約18になります。【BMIの判定】18.5未満:低体重18.5 〜 25.0未満:普通体重25.0 〜 30.0未満:肥満(1度)30.0 〜 35.0未満:肥満(2度)35.0 〜 40.0未満:肥満(3度)40.0以上:肥満(4度)BMIをもとに、妊娠全期間における体重増加の目安を決められます。低体重(やせ)〈BMI 18.5未満〉…推奨体重増加9〜12kgふつう〈BMI 18.5以上25.0未満〉…推奨体重増加7〜12㎏肥満〈BMI 25.0以上〉…個別に産院に相談これをひとつの目安として、体重が増えすぎないよう気をつけましょう。わたしの実践する体重管理のこころがけは、シンプルに3つ!和食中心の食生活にいろいろ食べてきて思うのが、やはり和食中心の食生活が良いなぁということ。和食は洋食に比べて塩分や糖分、油分、カロリーが控えめなのと、和食に多いかつお節や納豆などの発酵食品は、腸の調子を整えて便秘を解消させる効果を持っています。ご飯にみそ汁、主菜、副菜といったシンプルな和食でも、満足度が高い!できる範囲で和食を取り入れた食生活を心がけています。間食は控える妊娠中でもおやつは別腹。妊婦さんだって、おやつを食べたいですよね。でも、クッキーやドーナツなどのカロリーが高いものだと、少しの量でもカロリーオーバーになりやすいので、食べる場合は食物繊維が多いものを選んで食べると、少量・低カロリーでも満足度を上げられますよ。低カロリーで食物繊維がとれる食品として寒天がオススメ。私はフルーツ(いちご、バナナ、りんご)やドライフルーツ(ドライマンゴー、プルーン)を食べてます。適度な運動って、どれくらい?運動といっても、身体に負担があまりかからない有酸素運動がベター。わたしは軽いウォーキングを1日30分程度、続けて行っています。家の近所を散歩する気持ちで歩くだけでもいいので気軽に始めやすいです。また、上の子供たちが寝静まったあと、余裕がある日にはマタニティヨガをしています。あまり太りすぎも良くないですが、逆に妊娠中の体重増加量が7キロ未満の場合には、様々なリスクがあるそう。赤ちゃんのためにもママのためにも、太りすぎず痩せすぎず、適切な体重増加をキープしていきたいものですね。体重に増加に関して不安があるママは、産院の先生に相談してみるものいいと思います!
2017年10月22日モデル兼タレントのダレノガレ明美(27)が7日、ツイッターで現在の身長と体重を公開。ファンたちから「細い!」と反響を呼んでいる。 スタイルブック『MY STYLE』(マガジンハウス)を出版するなど、日頃からボディメークに励んでいるダレノガレは、この日、「体重が1kg増えてた筋肉量が増えたおかげさすが!私の体は体質が外国だから筋肉つきやすいこの調子でがんばる」と筋トレの成果が出てきたことを報告。 理想は「164cm 46kg」だといい、現在は「164cm 43.8kg」だと公表。「あと、2キロしっかり筋肉つけたい!」と意気込んだ。 このツイートを見たファンからは「ほっそ!」「今でもかなり美ボディ」「理想に向かって頑張ってください」と応援のメッセージが届いている。
2017年09月07日お笑い芸人のブルゾンちえみ(27)が29日、自身のツイッターで体重を公開。今年の『24時間テレビ愛は地球を救う』(日本テレビ系)で90kmのチャリティーマラソンを完走したが、落ちなかったのはトレードマークの濃いアイメークだけではなかったようだ。 ブルゾンはこの日のツイッターで「マラソン終わって体重測りました。60kgのままでした。変わってないんかーい!って思わず口からでました」と体重に変化がなかったことを明かし、「メイクも体重も落ちない、、、逆におそろしいんですけどー!」と嘆いた。 当日発表という異例の形式でチャリティーランナーに選ばれたブルゾンは、中学、高校時代に陸上部だった経験を生かし放送時間内に見事完走。口紅こそ落ちたものの、トレードマークの濃いアイラインは崩れることなく、くっきりと残っていることが話題になっていた。 ツイッターにはファンから「筋肉になったのかな?」「水分をとってるからじゃない?」と体重についてのコメントのほかにも「人気も落ちませんね!」「もっと大好きになりました」「アイライナー教えて!」とブルゾンの激走を賞賛する声が寄せられている。
2017年08月29日日常的にダイエットに励んでいる人ならば、体重が落ちた後に再び増える「リバウンド」を一度は経験したことがあるだろう。ダイエットにリバウンドはつきものである以上、1度や2度なら仕方ない。ただ、何度も体重の増減を繰り返しており、かつその際の増減の幅が大きい場合はちょっと気をつけた方がいいかもしれない。海外のさまざまなニュースを伝える「MailOnline」にこのほど、「短期間に体重の増減を繰り返すことと疾病リスクの関係」に関するコラムが掲載された。一定期間内に約3.6kg~約4.5kg(8~10ポンド)の体重の増減を繰り返すと、心臓発作や脳卒中のリスクが高まる可能性があるという。かねてより、肥満気味の心臓病患者は、体重の増減を繰り返すことの危険性が指摘されていた。一方で、ヨーヨーのように体重がプラスにもマイナスにも揺れ動く「ヨーヨーダイエット」は、心臓に問題のない人にとっても健康的ではないとも考えられている。すなわち、太り気味でも安定した体重を保っていた方が、減量してはリバウンドを繰り返す方よりも健康的であるかもしれないのだ。今回の研究の主任研究者であり、ニューヨーク大学の心臓病専門医のスリパル・バンガロレ医師は「減量したら、体重が減ったところで維持しなさい」という一般的なアドバイスを提唱する。今回報告された調査の内容は、体重の変化の原因を明らかにしなかった研究に関わった約9,500人の患者を分析するというものだった。体重の変化幅が最大だった1,900人を調べたところ、そのうち37%が研究期間中に死亡、もしくは死に至らない心臓まひや脳卒中、その他の心臓疾患に罹患していた。比較対象として体重の変化幅が最小だった1,900人の罹患率を調べると、22%だったという。最もリスクが高かったのは平均4年間で10ポンド(約4.5kg)の体重増減があり、最もリスクが低いのは4年間で2ポンド(0.9kg)未満だった。死亡者は約500人いたが、「体重増減の幅が最大」のグループにおいては、他のグループよりも死者が出るケースがよくみられたとのこと。ただ、ノースウェスタン大学メディカルスクール心臓学主任のクライド・ヤンシー医師は、ヨーヨーのような体重の増減がどのように害を引き起こしているかに関する明確な生物学的説明はなく、単なる偶然かもしれないと指摘。そのうえで「心臓に優しい生活習慣こそ心臓疾患の予防と治療になるのです」と語っている。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年04月24日体重だけのダイエットはダメ!?目標体重を決める前に知ってほしいことダイエットのきっかけは、人ぞれぞれ、いろいろあると思います。●この洋服をすっきり着れるようになりたい●このチャックを締めれるようになりたい●ジャケットに余裕をもたせたい「よし!!ダイエットするぞ!」と決めたときに、洋服を着たりすることで分かるようなダイエットならいいのですが、ついついこんな常識に囚われていませんか??「女子は40kg代であるべき!!」なんとなくこんなルールがあるような気がします。しかし、人によって身長はもちろん、骨格の大きさ、筋肉量、内臓の大きさも違うわけですから、一概に体重だけで判断するのは危ないです。目標体重の目安になる”健康体重”と”美容体重”を知っていますか?ただ、ダイエットを始める前に目標体重の目安を知っておくことは大事なことです。そこで、健康体重を計算してみましょう。(身長(cm) - 100)× 0.9 = 健康体重(kg)これが健康体重の計算方法と言われています。健康体重は、病気などになりずらい健康的な体重の目安です。さらに、このときの体脂肪率が20~25%の間であれば、なお健康的です。そして、恐らく皆さんが追い求めるのは美容体重。計算方法はこちら。(身長(cm) - 100)× 0.8 = 美容体重(kg)美容体重は、芸能人のようにお洋服をすっきり着こなせる体重の目安です。私は身長が156.5cmですので、上の計算式に従って計算すると、(156.5 - 100)× 0.9 = 50.85となり、健康体重は50.85kg、(156.5 - 100)× 0.8 = 45.2となり、美容体重は45.2kgになります。ダイエットを始める前には、まず自分のいる地点を知ることが大切!私はこれまでに、美容体重に近い44.8kgになったことがありますが、実際は全然健康ではありませんでした。●インフルエンザにかかりやすくなった●季節の変わり目にヘルペスにかかった●夏なのに寒くて、とにかく汗をかかない●「老けた」とか「シワが増えた」とか、周りからの印象が悪くなった●イライラしやすくなった体重だけを見れば、パーフェクトでしたが体調が不良でした。ダイエットを始める前には、まず自分がいる地点を知りましょう。案外、体重は問題なかったりしますよ。その安心感がまたダイエット成功に力を貸してくれるでしょう。ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年03月14日普段からのスタイルキープを意識してますか?何となく、いつも着ているお洋服が窮屈に感じたり、いつもと変わりない食事なのに体重が増えていたり…。身体の曲がり角?みたいなものを感じたことはないでしょうか。年齢を重ねると、さまざまな要因で代謝が落ちてきます。30代前半でそう感じる人もいれば、20代後半で感じる人もおり、生活内容も違うので人によってさまざまです。体型をキープして、お気に入りのお洋服を着こなしたいですね。体型キープのコツ① 毎日、体重計に乗る習慣を付ける標準体重・美容体重・理想体重など、いろいろな体重の種類がありますが、自分にとって心地よい体重ってあると思うんです。美容体重より標準体重でいる方が健康的で素敵に見える人もいれば、美容体重でいる方が似合うお洋服が素敵に着こなせ、生き生きと過ごせる人もいらっしゃいます。日頃から自分にとってベストな体重を把握しておき、毎日体重計に乗る習慣を付けていれば、微妙な変化を察知できます。身体の曲がり角に早めに気付けて、早めに対処が可能なのです。体型キープのコツ② スタイルは1週間で調整する行事やイベントがあったりで、外食が増えたり不規則な生活になることもあります。ストレスが溜まった時は、ついつい食べ過ぎてしまう事もあるかもしれません。2~3日間、体重がベスト体重より多かったら、食事内容をチェックしてみましょう。食事に偏りがないか、摂取量が増えていないか、時間帯はどうかetc…。私の場合は1.5キロ増えると何となく身体が重く、ベストでないように感じるので、自然と1食抜いたりハーブティーを飲むだけにします。すると、次の日はまたベスト体重に戻っています。ちなみに、私は炭水化物やデザート系も大好きで、日頃は制限しません。食べたい量を好きなだけ摂取します。食べない時は、根本的に体が欲しがらないのです。体型キープのコツ③ 筋力を使う習慣を取り入れるベストな体重を維持できても、何もしていなければ体型はどんどん変化し、老化していきます。筋力は使わなければどんどん落ちていき、ハリがなくなってきます。体型維持に筋トレをイメージされる方も多いと思います。水泳やピラティス、バランスボールを使ったトレーニングetc…。筋力を鍛えることにつながるものはたくさんあるので、自分に合う方法を見つけて、楽しんで続けられるものが良いですね。二の腕の引き締めやヒップアップなど、部分的に課題がある時はそれらを意識して、筋トレを日常に数分でも取り入れることがオススメです。“体型をキープさせたい”という意識を持ち続けることが一番大切です。~My検証結果・必須ワザ~私の場合は30代前半で身体の曲がり角?みたいなものを感じました。それから生活習慣をもう1度見直し、今度は40代前半でまた大きく見直しました。お肌もそうですが、何でも初期に気付くことの大切さを実感しています。今50才ですが、ベスト体重を把握してキープできるよう、上記のことは40代前半から実践しています。おかげで実年齢よりもずいぶん若く見られています。みなさんもスタイルを意識して、若い身体をキープしてみてください。エステティシャン/榎原 由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2017年03月04日モデルの菜々緒が3日、自身のツイッターを更新し、現在の体重を告白した。菜々緒は「wikipediaの体重はデビュー当時のままです。筋トレや年齢を重ね、今は3キロ増量」と説明。wikipediaには「46kg」と記載されており、現在は49キロであることを明かした。そして、「ヒップはスクワットで+3センチ」と、現在は86センチだと告白。「これからも筋トレ続けて1キロは最低でも増やして50キロをベスト体重にしたいです」と理想の体重を記し、「出来ればもっと全体的に筋肉つけてメリハリつけたい。ふくらはぎの筋肉もっとつけたい」とつづった。続く投稿で、「体重を気にしたことがない完全フォルム重視な私ですが、間違った情報は良くないと思うのと、私くらいになりたいと数字にとらわれて不健康なダイエットする子が居たら嫌なので」と体重を訂正した理由を説明した。
2017年03月04日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。モデルの高垣麗子さんが『ORICON STYLE eltha』の取材で、「最近、体重計を捨てました」ということを明かしていました。高垣さんは体重計を捨てることでスタイル維持に成功したのだとか。“ダイエット=体重計に毎日のる”と思いこんでいる女性は多いと思いますが、実は毎日体重計にのる行為が余計にダイエットを失敗させているケースだってあるのです。●体重計がダイエットのストレスを倍に『体重を記録するダイエットに挑戦していたとき、毎朝体重計にのることが嫌で仕方なかった。痩せていたらうれしいけど、ちゃんとやっているのに太っているときもあって……。ダイエットしているのに太っていたら、モチベーションがなくなり最後はドカ食いに走っていた』(30代女性/パート)『体重が増えていただけで、ダイエットのストレスに加え余計にストレスが増える。ずーっと痩せ続けるなんて無理だし、体重を見るからこそいつも続かないのだと思う』(20代女性/派遣社員)毎日体重計にのって「0.1kg太った、痩せた」ということもきちんと記録する……。それはそれでアリのダイエットなのですが、その方法は「何度も痩せたけど結局はリバウンドしてしまっている人」「ダイエットするたびに余計に太ってしまう人」には逆効果。もしダイエット中、次の日起きて体重計にのって0.1kg太っていたら……。「なんで?昨日は甘い物食べなかったのに……。何がいけなかったんだろう」と悶々と考え込み、失敗の引き金 に。ダイエットにのめり込んでしまうと“たった数kg増えただけ”だとしても、大きな恐怖を抱くことになりかねません。些細な体重の増加に気付くことって、食べ物に対する恐怖心をいっそう増大させ、それは“ただのストレス”にしかなりえないのです。少しでも太ったことで「まずい、食べちゃダメ」と思えば思うほど、食べ物に対しますます執着してしまい余計に食べたくなる という心理が働きます。人は「〜したらダメ」と思ったら、余計にしたくなるものなのです。ダイエットで成功する秘訣は“食べることに過度に罪悪感を抱かないこと”。罪悪感は我慢できない過食を逆に引き起こし、むしろ太るということに。「少々太っても大丈夫」という余裕が、長いスパンで見たダイエットには効果的。だからこそ“毎日体重計にのる”なんて、ダイエットのストレスを倍にするだけなのです。●アラサーになると“キレイ”は痩せているだけではない『30すぎて痩せすぎているとむしろ貧相。やはりほどよく肉もついたメリハリボディの方が憧れ』(30代女性/美容師)アラサーにもなってくると、キレイとは“痩せているだけ”ではありません。むしろ痩せすぎの体は老けて見える原因にも。目指すはほどよく筋肉がついたしなやかさ、凸凹のあるボディであること。つまり、アラサーを超えてからのキレイのキーワードは“ヘルシーさ” なのです。そしてそれは肌の弾力、柔らかさ。だからこそ、体重に固執しないダイエットの方が断然キレイへの近道に。1〜2kg太ろうが太るまいが、ヘルシーボディさえあれば無理に食事制限をして痩せる必要もありません。高垣さんも、「たとえ1kg増えても、姿勢を正せば痩せて見える」「カロリーや体重などの数字ではなく、見た目が大切だと思うんです」と語っています。高垣さんのように、厳しい食事制限をするダイエットからエクササイズを中心としたダイエットへ移行するアラサーのモデルさんは多く、モデルのSHIHOさんも今はヨガで体型を維持しているのだとか。特にストイックに体型維持に取り組んできたモデルさんたちも、最後に辿り着く結論は“無理なダイエットは体を壊すだけではなく、心身ともに疲弊してしまって続かない” ということを身を持って知った、ということでしょう。でも、体重計がないと自分が太ったか痩せたかわからないじゃないか、と思うかもしれません。だからこそベストな方法は、“自分のボディラインは自分の目で毎日チェックする”こと。自分の出てほしいところがきちんと出ているか、しまってほしいところがちゃんと引き締まっているか。毎日全身鏡を見てきちんとチェックしましょう。そして、「ああ、少しお腹が出てきたな」と思えば、エクササイズを取り入れたり、少しご飯を減らしたり……。そうすればたかだか1〜2kg太ったのに一喜一憂することもなく 、理想的なボディラインを手に入れることができます。体重なんてただの数字。見た目こそが大事なのです。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/ゆみ
2016年11月04日適正な体重を知るための数値、BMI。なんとなく聞いたことはあるけれど、体重とどう関係があるんでしょう?実はこのBMIで、いまの自分の体重が理想的かどうかがわかるんです!またダイエットをするにあたり、目標となる「理想体重」までも明らかになります。いまのあなたのBMIは?そしてなんkgになれば理想なの?早速チェックしていきましょう!■☆BMI数値って何のこと?人の体格にはそれぞれ違いがあり、健康のために理想的とされる体重もそれぞれ違います。BMIは、Body Mass Indexを略称したもので、もともとは人の体の肥満度を判定するための指標でした。しかし、現在ではダイエットを行う際に目標とするべき適正体重の算出などにも使用されています。BMIの数値基準は国によってそれぞれ違いがあり、世界の肥満判定数値と比べると、日本の肥満判定数値は低めに設定されています。■☆BMI数値の算出方法とはBMI数値は、体重/(身長×身長)で求めることができます。身長はcmではなく、m単位で表すのがポイントです。たとえば、身長160cm、体重が50kgの方の場合、計算式は50kg/(1.60×1.6m)となり、BMI数値は「19」ですね。日本では、病気にかかりにくい健康体重を表すBMI数値は「22」と定められています。また、18.5以下はやせ、18.5~25が標準体重、25~30が肥満度1、30~35が肥満度2、35~40が肥満度3、40以上が肥満度4に分類されます。■☆BMI数値から健康体重を算出する方法BMI適正数値から、健康体重を逆算する場合、(身長の2乗)×22となります。22は日本の健康体重のBMI数値であるため、自分の身長の理想体重を算出することができます。ちなみに、それぞれの身長の全国平均体重と比べてみると、BMIによって算出される健康体重は重めなので、ご注意を。■☆ダイエットの参考に!美容体重とは健康的なダイエットを行う方が目標にするべき基準として、「美容体重」というものがあります。BMIの適正数値から算出される健康体重よりも軽く設定された美容体重は、体の機能を低下させることなく、細身で美しい体つきを実現させる体重基準です。(身長の2乗)×20でわりだされ、身長160cmの方の美容体重を算出する場合は、(1.6mの2乗)×20によって求められます。したがって、160cmの方の美容体重は51.2kgということになります。■☆BMI数値で、目標とする体重を計算しよう自分の頭の中の理想だけで、ダイエットを行うことは危険です。BMI数値から自分の健康体重や美容体重を知り、健康的な美ボディを目指しましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月08日おなかの中で急速に胎児は育っているものの、妊娠初期の体重変化は、それほど著しいものではありません。つわりなどで食事が摂れず、体重が減ってしまうことを気にする妊婦さんも多い時期ですが、この頃の母体の体重減は、ほとんど胎児に影響はありません。食べられるものを、食べたいときに食べるようにしましょう。妊娠前の体重の10%(5kg程度)以上が減少した場合などは、「妊娠悪阻」と診断され、点滴などの医療措置を受けることになります。この頃は健診は4週に一度と頻度が少ないので、水分も飲めず急激に体重が落ちた場合は、健診を待たずに受診する必要があります。かかりつけ医に電話などで連絡してみましょう。逆に食べづわりで体重増加を気にする妊婦さんがいるかと思いますが、この時期はそれほど体重変化を気にする必要はありません。少量を何度にも分けて食べることが、つわり症状の軽減と体重管理の両立に効果的です。みんなどうだった? 妊娠初期の「体重」の体験談・妊娠初期、つわりで体重が減り、まわりに何か病気ではないかと心配されました。妊娠が確定し周囲に話すと、つわりがきついと男の子が生まれるよ、といわれ続けました。でも実際に生まれたのは女の子でした。・私の場合 食べづわりだったので、とにかく少しでもお腹がすくと気持ち悪くなり、吐いていました。水分やヨーグルト、小さいおにぎりなどを食べていました。体重管理はその後からでも出来ると思うので、まずは口に何かを入れて気持ち悪くならないようにしていました。4ヶ月以降は自然につわりもおさまり、食欲も出てきましたが、適度に運動したりしています。・おなかがすくと気持ち悪かったので、炭酸を良く飲んでおなかを膨らませました。体重管理で上の子の時に大変な思いをしたので気を使いました。・妊娠初期からつわりがきつく、最初の妊娠では5ヶ月目で体重マイナス9キロとなり、2回目も1ヶ月でマイナス5キロと、とにかく吐きまくりました。寝たきり生活が3ヶ月ほど続きましたが、5ヶ月~6ヶ月の頃には治まりました。炭酸飲料を飲むとサッパリするとか聞いて試しましたが、ゲップが増えただけでした。しんどかったけど、吐くのは当たり前と考えて吐きたいだけ吐きました。栄養バランスなんて全く気にせず、水分補給だけ気をつけて食べられるものだけ食べていました。産院で処方してもらった漢方薬は気休め程度に飲んでいました。・私の場合は吐き気はなかったものの、とにかく何か口に入ってないと気持ち悪くなってしまういわゆる「食べづわり」でした。とは言え、体重も増やすわけにいかない為、飴やラムネ等を常備して、つわりを感じると口に含むようにしました。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠中期になると、おなかや胸が膨らみ始め、身体に脂肪を蓄えて、妊婦らしい体型になってきます。また、つわりが治まってくることで、食欲が増加する時期でもあります。この時期から本格的に体重管理が必要になります。1週間あたりの体重増加の目安は、妊婦のもともとのBMI数値によって変わります。BMIとは、妊娠前の体重(kg)を身長(m)の二乗で割ったもの。このBMIが18.5未満のやせ型の妊婦さんは、1週間あたりの推奨体重増加量が、0.3kg~0.5kgで、全妊娠期間を通じて、9~12kg増、BMIが18.5以上25未満のふつう体型の妊婦さんの場合は、1週間あたりの推奨体重増加量は、同じく0.3kg~0.5kgですが、全妊娠期間を通じての増加量は、7~12kgが目標です。BMIが25以上の妊婦さんの場合は、原則として個別対応となり、妊娠中に増える体重は5kg以内が目標となります。目安となる範囲に収まるよう、カロリーに気をつけるようにしましょう。みんなどうだった? 妊娠中期の「体重」の体験談・お菓子やアイスは体重増加阻止のため控えました。(24歳)・体重の増加が気になったので、甘いものはあまり食べないようにしていました。(31歳)・体重管理のため、トマトスープを食べていました。(29歳)・体重増加が著しく、メタボ妊婦だったので海藻やサラダをできるだけ食べるようにしていました。(39歳)・健診時に体重の増加ペースが少し急だと指摘されたので、妊娠後半はいろんな種類の野菜をとるように心がけました。あとは豆腐や豆などの植物性のたんぱく質も少し意識しました。(32歳)・ニュージーランドでの妊婦健診では、体重測定や内診がありませんでした。(31歳)・アメリカではどんどん太りなさいと言われて、体重が増えると「good」と誉められました。(35歳)・アメリカでは、体重が20キロ近く増えても医師から何も指摘されませんでした。(30歳)・アメリカは妊娠中の体重制限がなく、もっと食べろと言われて妊娠中毒症になったらしいです。(33歳)・アメリカのボストンでは、23kg体重が増えたのに怒られませんでした。(29歳)・アメリカのサンフランシスコは無痛分娩が常識で、体重制限もありません。(36歳)・助産師さんによって、体重管理について増えすぎだから気をつけた方が良い、気にしなくて良い、など言っていることが違うので困った。(25歳)・妊婦なのに体重管理等でも特に注意を受けなかったので、逆に大丈夫かなと心配になった。(32歳)・妊娠7ヶ月の時に、「お散歩とかはしなくていいから」と先生に言われた。2月で寒くて、インフルエンザが流行していたり、私自身仕事を続けていて、なんとか体重管理が出来ていたからなのかなと不思議に思った。子持ちの友達3人に話したら、やはり驚かれました。(32歳)・里帰り前の病院と、里帰り先の病院では体重管理、血圧の管理やおっぱいマッサージの方針が違ったのでどちらの方に合わせていいか悩みました。(31歳)・妊娠中期後半、体重が1ヶ月で1kg増えた際に、「1ヶ月で1kgはちょっと太りすぎなので体重管理をしっかりしてくださいね」と注意を受けた。ちなみにそれまではつわりで妊娠前より6kg痩せていました。(25歳)・妊婦の時、先生は体重のことは何も言わなかったが、助産師さんには体重管理に気をつけるようにと注意を受けた。(36歳)・里帰り出産の為、最初の病院が体重管理など、あまりサポートしてくれなかった。ここで産むわけじゃないから、適当だったのかなと思って少し残念に感じた。(32歳) 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠後期になると、大きくなった子宮の圧迫によって、初期のつわり時期のような胃のもたれやむかつきなどを感じ、食事が摂れなくなることがあります。このような場合、少なめの量を回数を分けて食べることで、体重管理をしましょう。また、臨月に入り、胎児が骨盤の中へ下がると、胃への圧迫が薄れ、食欲が旺盛になりますが、食べすぎには十分注意が必要です。中期まで体重管理に成功している妊婦さんは、1週間あたりの体重増加の目安を意識して、妊娠後期の体重の増加量をコントロールしましょう。1週間あたりの増加量は、妊娠前のBMI数値によって変わります。妊娠前の体重(kg)を身長(m)の二乗で割ったものがBMI。このBMIが18.5未満のやせ型の妊婦さんは、1週間あたりの推奨体重増加量が、0.3kg~0.5kgになります。BMIが18.5以上25未満のふつう体型の妊婦さんの場合も、1週間あたりの推奨体重増加量は、同じく0.3kg~0.5kgです。BMIが25以上の妊婦さんの場合は、個別対応になりますので、医師と相談の上、体重管理をおこないましょう。増加目安の範囲内に収まるよう、過不足なく体重を管理しましょう。みんなどうだった? 妊娠後期の「体重」の体験談ファーストフードのハンバーガーとポテトが大好物になり、妊娠中期、妊娠後期の体重管理が大変になりました。つわりの時は、とにかく甘いものが食べたかったです。体重は17キロ増え、難産になると言われましたが、出産日まで改善出来ませんでした。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日ウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoはこのほど、「年末年始の過ごし方と体重の増減」についての調査結果を発表した。調査は10月16~19日にインターネット上で行われ、20~50代の男女857名から回答を得た。はじめに2014年の体重の増減と、飲み会に参加した回数などとの関係性について調査した結果、年末年始に6回以上飲み会に参加した人の半数以上が冬太りしていた。さらに、1回の飲み会で飲むお酒の量が増えるほど、冬太りの割合が高くなっていることがわかった。この結果について、医学博士・健康科学アドバイザーの福田千晶氏は「飲酒による脂肪代謝の低下」「カロリー過多」「運動不足」を年末年始に太る3つの要因として提示。その上で、「アルコール」「甘いもの」「脂っこいもの」を重複してとらないように心がけることや、飲みすぎの原因になるという"チャンポン"をしないことなどをアドバイスしている。次に体重が増えた人に共通している正月休みの過ごし方を男女で比較したところ、女性は「食べる量が増える」(63.0%)が1位となった。一方男性は「ダラダラして過ごす」(67.4%)という回答が最も多かった。福田氏は「冬太りの予防・解消に最も影響するのは、日々の代謝の良い身体づくり習慣です」と指摘。日常生活では、緑茶を飲む習慣をつけて脂肪代謝をアップさせることを勧めた上で、「朝食を抜かず、夕食は寝る3時間前まで」「動くことを意識する」ことが大切だとしている。
2015年12月07日サンワダイレクトはこのほど、専用アプリを使用して日々の体重記録を自動でグラフ化できる体重計「Bluetooth 対応体重計(Android スマホ対応ヘルスメーター・Bluetooth 接続・自動グラフ化)400-HLS004」を発売した。同商品は、Androidスマートフォンでダウンロードできる専用アプリで、日々の体重記録を蓄積できるBluetooth内蔵の体重計。使い始めに接続設定を行えば、アプリを起動して体重計に乗るだけで、自動で体重が記録される。身長の入力で、BMIも表示させることができるという。最大6人までユーザー登録ができ、1つの端末で家族のデータの共有が可能とのこと。保存された日々の記録は、メールで転送したり、テキストデータ化したりして活用ができる。価格は7,389円(税別)で、通販サイト「サンワダイレクト」のみの販売となっている。
2015年11月11日サンワサプライは11月9日、Bluetooth機能を内蔵した体重計「400-HLS004」を発売した。直販価格は税込7,980円。400-HLS004は、Android端末用アプリ「Bt Android Scale」を使って、日々の体重を記録できる体重計。初回の接続設定を行ったあとは、アプリを起動して体重計に乗ると、自動で体重を記録する。ユーザーは6名まで登録可能。アプリではユーザーが記録したデータに基づき、体重変動の折れ線グラフを自動で作成する。体重のデータはテキスト化してメールで送信したり、WordやExcelのデータに変換したりできる。アプリの対応OSはAndroid 2.2以降。Bluetoothのバージョンは2.1+EDRで、対応プロファイルはSPP。測定単位は0.1kg。最大測定重量は150.9kg。電源は単4形乾電池×4本。本体サイズはW268×D257×H23mm。重量は930g。400-HLS004は、経済産業省が定めた「計量法」の承認を受けている。
2015年11月10日「朝起きたときに体重を計ってみると前日よりも減っていた」という経験をしたことはありませんか?寝ていただけなのになぜ減るのだろうと疑問に思われる方も多いでしょう。実は睡眠と体重には密接な関係があるのです。寝ている間もカロリーを消費している!意外とご存じない方も多いのですが、人間は寝ている間もしっかりカロリーを消費しています。それは、睡眠中でも体の機能の一部が活動し続けているから。例えば、夢を見ることからもわかるように、寝ている間も脳は活発に動きますし、細胞の再生や成長も行われます。こういった体内活動によって消費されるカロリーが、そのまま体重の減りに繋がるのです。個人差はありますがきちんと眠れば、ひと晩で大体300キロカロリー消費されるそうですよ。また、質のよい睡眠を十分な時間とっていると基礎代謝が高まるため、脂肪を燃焼しやすい体づくりにも繋がります。質のよい睡眠をとることはひとつのダイエット方法と呼べるかもしれませんね。レム睡眠とノンレム睡眠について睡眠中もカロリーが消費されることは分かりましたが、体重を減らしたいからといって、ただひたすら寝ていればよいというわけではありません。前述したとおり、脂肪を燃焼しやすい体づくりを行うためには、質のよい睡眠をとらなければならないのです。睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、レム睡眠は体だけが休んでいる状態、ノンレム睡眠は体も脳も休んでいる状態です。レム睡眠は約90分の周期で定期的に訪れるとされ、朝の目覚めが近づくにつれてその時間は増加していきます。この周期が乱れることなく、朝起きたときに疲れがしっかりとれていれば、質のよい睡眠をとれていると考えることができるでしょう。反対に、疲れがまったくとれていなかったり、夜中に目覚めてしまったりする方は、質の悪い睡眠をとっている可能性が高いと思われます。起きたとき体重が減っていない方は要注意!さらに、朝起きたときに前日と体重がまったく変わっていない、という日が続くようでしたら、睡眠の質があまり良くない可能性があります。質の悪い睡眠になっている原因のひとつには、「明るい部屋での睡眠」が考えられます。人間は睡眠の際、体内でメラトニンという眠りを誘うホルモンを分泌します。しかし、メラトニンは明るい光の下では分泌が抑制されてしまうため、熟睡を妨げてしまうことがあるのです。心当たりのある方は、電気を消して寝るようにしてみてください。もちろん、規則正しい生活や適度な運動も質のよい睡眠を得るためには効果的です。今回紹介した内容を参考に、睡眠を改善して、快眠と同時に痩せやすい体を目指してみてはいかがでしょうか。photo by pixabay
2015年09月09日オムロン ヘルスケアは5月18日、ツートンカラーを採用した体重体組成計「カラダスキャン HBF-223」と「カラダスキャン HBF-224」を発表した。発売は5月20日。価格はオープンで、推定市場価格はHBF-223が3,980円前後、HBF-224が4,980円前後だ(いずれも税別)。○カラダスキャン HBF-223HBF-223は、ポップなツートンカラーの体重体組成計。ピンクとオレンジ、グリーンを用意する。5月20日には、気分や行動に合わせたおすすめカラーを診断してくれるWebページ「ハッピーカラー診断サイト」が公開される予定だ。測定項目は体重、BMI、体脂肪率、内臓脂肪レベル。電源を入れて本体に乗るだけで、過去の測定データから誰が乗ったかを推定する自動認識機能を持つ。「子どもアルゴリズム」を搭載しているため、6歳から測定可能だ。サイズはW285×D28×H210mm、電池を含む重量は1.3kg。電源は単4形マンガン乾電池×4本で、電池寿命はおよそ1年。収納時、壁などに立て掛けても滑らないよう、四隅にストッパーラバーを備える。○カラダスキャン HBF-224HBF-224は、シックなツートンカラーの体重体組成計。ダークブルーとブラウン、グリーンの3色を用意する。骨格筋率を測定可能だ。そのほかの仕様はHBF-223とほぼ共通。
2015年05月18日鹿児島市 平川動物公園は4月8日、公式Twitterにて、コツメカワウソの赤ちゃんの体重測定の様子を紹介した。○生後約1カ月が経過、順調に成長中2頭の赤ちゃんはともにオスで、3月2日生まれ。誕生時の体重は約60gだったが、生後約1カ月経過した4月8日時点では約350g、14日には400gまで増加した。同園では、毎日の体重測定で成長の様子を見守っている。体重測定の際に異常がないか、くまなくチェックを実施。この日の体重測定中は少しは目が覚めたようだが、すぐにお休みモードになってしまう様子がうかがえた。赤ちゃんは目もぱっちり開いて、ずいぶん動けるようになっている。コツメカワウソには小さな爪が控えめについているが、赤ちゃんの時には少々大きく、成長に伴ってどんどん短くなっていくという。毛の色はうまれた当初は白っぽかったが、徐々に茶色の毛に変化してきている。
2015年04月23日ダイエッターの関心は「体型」と「体重」男性から魅力的にみられる女性とは?あなたのダイエット方法が変わるかもしれない。3月30日、ヤーマンは、女性の体型と体重に関する調査を実施したと発表した。ダイエット中の女性の関心は、「体型」と「体重」だ。見た目がスリムになったか、体重は減ったのか。パートナーや意中の男性を想って、鏡と体重計を行き来する女性は多い。男性は「体型」スリムな女性に魅力では、男性は「体型」と「体重」のどちらを重視しているのだろうか。同調査によると、「体重」と回答した人はわずか1%で、62%の人が「体型」を支持した。また、「体型」と「体重」のどちらも気になる人は20%おり、「体型」支持派とあわせると、82%もの人が「体重」スリムも「体型」スリムな女性に魅力を感じていることがわかった。理由としては、「見た目で体重はわからないが、体型はまさに見た目として判断できるから」など、見た目のわかりやすさに意見が集中した。全身も各パーツもチェック具体的に「体型」のどんなところに目がいっているのか尋ねたところ、1位「全身のスタイル」、2位「おなか」、3位「お尻」という結果に。男性は全体的なスタイルはもちろんのこと、体型の各パーツも厳しい目でチェックしていることが判明した。(画像はプレスリリースより)【参考】・ヤーマン プレスリリース(Value Press)
2015年04月01日アクアワールド・大洗はこのほど、「オホーツクの海 3」水槽にて、「巨大ミズダコ」の展示を開始した。○超ヘビー級、体重36kgの「ミズダコ」登場「ミズダコ」はタコの仲間の中で最大になる種類で、大きさは約3mまで大きくなる。通常展示しているタコは体重が10kgだが、今回は、今まで展示してきた個体の中で最大の、36kgの超ヘビー級が登場。小学5年生の平均体重が約34kgなので、36kgはまさに驚きの大きさとなる。体の色を変化させたり、腕をくねくね動かす様子は迫力満点だという。展示場所は、同館「オホーツクの海3」水槽(世界の海ゾーン)。同館の所在地は、茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3。
2015年03月24日ドリテックは、木目調デザインの体重計「BS-171」を発表した。カラーバリエーションはナチュラルウッドとダークウッドの2色。3月上旬より販売を開始する。価格はオープンで、推定市場価格は税別3,480円。丸みのある木目調デザインの体重計。本体に乗ると自動的に電源が入り、測定を開始する。身体が安定してから3秒後に計測結果を固定するホールド機能付き。使用後は、自動的に電源が切れる。本体サイズは約W280×D245×H25mm、重さは約610g。表示単位は5~100kgまでが50g単位、100~150kgまでが100g単位。電源は単4形乾電池×2本。
2015年02月19日今日は、「一ヶ月で痩せて良い体重」のお話をします。■唄い文句に躍らされないダイエット本の唄い文句で、「~だけで、一ヶ月10kg簡単に痩せました!」なんていうのを見かけますね。これを本気で信じる読者の方は少ないと思いますが、仮にそれが本当だとしても、急なダイエットは身体を壊したり、リバウンドの原因になります。■特にダイエット食品は禁止!「一ヶ月ダイエット!ダイエット食品『●●』でわたしは10kg痩せました!」というような宣伝文句のダイエット食品ってありますよね。でも、ダイエットにはダイエット食品が最も大敵なんです。ダイエット食品を食べても、痩せることはありません。なぜなら、ダイエット食品分だけのカロリーを摂取しているから。もしダイエット食品を食べるくらいなら、食物繊維の豊富な野菜などを摂りましょう。便通をよくしてくれ、カロリーもないのでこれがベストです。■何故リバウンドするのか?人には「恒常性」といって、現状を変えないように維持する力が働いています。例えば、体温。人は恒温動物なので、体温は一定に保たれています。同様に、急に体重が減ると、身体が元の体重に戻そうとする方向に作用します。これがリバウンドです。■1ヶ月で痩せて良い体重とは?一ヶ月に痩せて良い体重は、MAXで現体重の5%と言われています。例えば、60kgの方なら、3キロまでです。これが、私の書籍「1日100gダイエット」 の根拠となる数字です。一ヶ月に痩せる数字を低く抑えることで、挫折せずにダイエットできるのです。■アナタが目指す体重の簡易計算法簡単な理想体重の求め方をお教えします。健康体重=身長mX身長mXBMI22美容体重=身長mX身長mXBMI20一番病気になりにくい体重を健康体重と呼んでいますが、実際の数値で計算すると、健康体重だと少しぽっちゃりです。若いみなさんには美容体重をお勧めしています。海外の研究機関では美容体重の方が健康的で病気にならないという説もあります。私はヨガのインストラクターでもあるので、少し痩せ型のBMI18を維持しています。人それぞれ置かれた立場が異なるので、自分に合った体型をご判断ください。■最後に~アナタが人生で目指すものは何ですか?~先日、予防医学のセミナーに参加させて頂きました。セミナースケジュールの構成として、一番先に「心」に関するお話をされていました。つまり、「何となく痩せたい」といった曖昧な動機だと何事も継続できないのです。私のダイエットカウンセリングでも最初に「何故痩せたいのか?」という質問をさせて頂きます。目的もなく始めてもかならず挫折するからです。アナタのダイエット目的は何ですか?ウエディングドレスが似合う体型になりたい。新しい恋人を見つけたい。元彼や友人を見返したい・・等様々でしょう。まずは目的をはっきりさせます。そこからがダイエットの始まりです。ダイエットは一生のライフワーク。ダイエットスキルはアンチエイジングにも繋がるのです。一度身につけてしまえば簡単、一生健康で若さを保つことができるスキルになりますよ。(林田玲子/ハウコレ)
2015年02月17日