毎日の食事作りを楽にしてくれる作り置き。まとめて作ることで節約にもなり、捨てる食材を減らすフードロスにも繋がります。しかし、作り慣れていないと準備に時間がかかってしまい大変です。作り置き初心者さんも、効率的に調理するコツを覚えて準備時間を短縮しましょう。作り置きを効率的に行うコツ日々の時短に役立つ作り置きですが、慣れていない時間がかかってしまい、「普通に作るより余計に手間がかかりそう」と、なかなかチャレンジできない人もいるでしょう。そんな人に試してほしいのが、『NEWクレラップ』でおなじみのクレライフ(krewrap_kureha)が教える『作り置きを効率よく行うコツ』です。作る順番を意識するだけで、誰でも効率よく作り置きができます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 調理をする順番は副菜から主菜メインのおかずとなる主菜は、煮たり焼いたりと調理工程が複雑なものが多いです。一方で副菜のレシピは比較的シンプルなものが多く、複数の品を同時に作ることができます。そのため、作り置きを準備する時は、副菜から主菜の順番で作るのがおすすめです。最初に調理が簡単な副菜から作っておくと、疲れることなく主菜に取り掛かれます。副菜を作るコツ同時に複数の品を作ると、調理器具も多く使用します。その都度洗わずに済むように、調理器具が汚れにくい料理から作りましょう。一番効率がいい順番は、『ゆでる→煮る→炒める』です。ゆで料理や煮物を作る時は、電子レンジも合わせて使うと、より効率的に調理できます。炒め物をする時は、クレラップの『キチントさんフライパン用ホイルシート』を使ってみてください。フライパンが汚れにくく、何度も洗う手間が省けます。主菜を作るコツ作るのに手間がかかる主菜も、まとめて下ごしらえを行うことで効率よく調理できます。例えば、『肉を切る→下味を付ける』といった工程なら、一度に複数の肉を切って、その後それぞれ味を付けるというように、複数の品の下ごしらえを同時進行で行いましょう。副菜同様、主菜を作る時もできるだけ洗い物を出さないことが効率よく作るコツです。『オーブン調理・煮物→揚げ物→炒め物』の順番で作ると、調理器具を洗う回数が少なく済みます。これから作り置きデビューする人も、作り方を少し工夫するだけで、簡単に主菜と副菜のストックが作れます。これまで作り置きをやったことがない人も、ぜひ実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日お笑いコンビ・EXITの兼近大樹が2日、ABEMAのニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月~金21:00~)に出演。SNSで起こった“夫の弁当作り置き”をめぐる論争について語った。○批判に対する批判の声も2日の配信では、里帰り出産を控えた妻が、「夫のお夕飯弁当を作りました」と作り置き弁当がズラリと並んだ写真をXに投稿したところ、「旦那さんがうらやましい」という反響の一方で、「身重の妻に1カ月分の食事を作らせる夫は何様?」「夫を甘やかしすぎ」といった厳しい声のほかに、「パートナーがいない人が嫉妬しているだけ」と、批判に対する批判の声が上がっていることを取り上げた。こうした反響に、投稿者が「私が勝手に心配で作っただけ」「夫は日頃からサポートしてくれるので、元気な時に何かしてあげたかった」と説明していたことを伝えると、兼近は「夫が『なんで俺のご飯がないんだよ』と言っていたらダメだと思うけど、この投稿のケースはそうじゃない。自分の意思であれば、お弁当を作った妻も、作ってもらった夫も、変ではないですよね。また、この人のように夫のためを思って作っても、たとえテキトーに作ったとしても、SNS上で攻撃されてしまう。こんなのは炎上させている方が変だし、悪いと思う。何も気にすることはない」とコメント。相方のりんたろー。も「夫婦の関係性を知らないのに、1つの投稿だけでこれほどまでの意見を言えちゃうって怖い。ここまで言う必要があるのかな?」と自身の印象を明かした。○SNSで炎上すると…また、「ネットに発信した時点で、批判されるリスクがあると、メディアには伝えるべきでは?」という意見に、兼近は「誰かを批判をして、潰そうと思う人しか残らない世界になる」とした上で、「SNSで炎上すると、その議論には全く関係ない自分の主張を紐づけて語り出し、発信の踏み台にする人が登場する。こういう人がネット空間をさらに荒らしていると思う」と持論を述べていた。なお、この配信の模様は現在も「ABEMA」にて見逃し配信中。【編集部MEMO】「ABEMA NEWS チャンネル」で生配信されているニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月曜〜金曜21:00〜) 。キャッチコピーは「みんなでしゃべるとニュースはおもしろい」。これまでの当たり前や価値観が変わるなか、今の時代らしいネット言論に挑戦する。レギュラーメンバーは総勢70人。さまざまなバックグラウンドをもつ論客たちと多様で新しい議論を届ける。
2024年05月07日毎日の献立でお馴染みの「きのこ」。日持ちすれば、作り置きしておきたいですよね。今回は、お弁当にも便利な「きのこ 作り置き」レシピ10選を紹介します。調理方法によって多少の違いはありますが、一般的にはナムルは冷蔵庫で3日ほど、きんぴら・煮物・マリネは冷蔵庫で3~5日、ソテーや白和えは冷蔵庫で3~4日、つくだ煮は1カ月~1カ月半保存が可能です。■覚えておくと便利 キノコの当座煮当座煮とは、当分の間保存がきくという意味の煮物です。シイタケとエノキ、シメジだけを使っています。調味料の配合を覚えておくと便利です。■アレンジにもオススメ!キノコのオイルソテー旬のキノコをたっぷり使ったオイルソテーです。アレンジがきくので、多めに作って作り置きしておくととても便利です。冷蔵庫で4日程、保存が出来ます。■しっかり味でご飯に合う キノコの白和えシメジ、マイタケ、シイタケを使ったキノコたっぷりの白和えです。冷蔵庫で3~4日ほどですが作り置ききますよ。しっかり味でご飯にも合うのでおうすすめです。■お弁当におすすめ キノコのきんぴらマイタケ、エリンギがあれば作れる!酒やしょうゆ、オイスターソースなどできんぴらにしました。お弁当に入っていたら、どんどんご飯すすむ味わいです。■濃い目の味付けに キノコの佃煮生シイタケ、シメジ、エノキを砂糖やしょうゆ、酒などで煮込んだつくだ煮です。濃いめに味付けをしているので、ご飯と一緒にぜひ。お好みのキノコを使っても。■翌日も美味しい キノコのマリネ3種のキノコの香りが広がるマリネは翌日に食べても美味しくいただけます。熱いうちにマリネ液に漬けておくのがポイントです。マリネ液のレシピは覚えておくと便利です。■サッパリとした味わい キノコの梅マリネ白マイタケやシメジ、エノキを梅ダレと絡めてマリネにしました。酸味のある梅干しはさっぱりとした味わいに。色合いもキレイです。お好みのキノコを使ってもOK。■電子レンジで簡単 ピリ辛キノコのナムル電子レンジを使って、10分ほどで作れるキノコのナムルです。低糖質レシピ。糖質:2.4g。低カロリーですが、いろんなキノコのうま味が合わさり満足感のある1品に。■酒蒸しでシンプルに キノコのショウガしょうゆ煮酒蒸しにして、キノコの旨みを引き出したショウガしょうゆ煮です。ショウガの香りがさわやかな1品。味付けは酒、みりん、しょうゆ、ショウガだけ!気軽に作れますよ。■色鮮やか キノコと芽ヒジキの煮物マイタケとヒジキに、ニンジンや赤ピーマン、黄色のパプリカなどカラフルな煮物に仕上げました。お弁当に入れると華やかになりそうです。お好みのキノコでもお試しを!
2024年05月07日■これまでのあらすじふたりの幼い子どもを育児中の真衣は、友だちの面倒見がいいところに惚れて結婚した夫・慎司の行動に困っていた。結婚前は素敵に思えた友だち思いの性格も、家族のことで手伝ってほしいときに、友だちを優先されるともやもやしたものがある。今回もインフルの友だちのところへ行くと夫は出ていったが、真衣が冷蔵庫を開けると、作り置きのおかずが丸ごと消えていて!?子どもたちを寝かしつけたあとで小腹が空いたので冷蔵庫を開けたら…中が空っぽ!私は怒りのメッセージを慎司に送りつけましたが、当の本人からの反応はなく、真人さんからお礼のメッセージが送られてきました。「違うんです。あなたのためのおかずじゃないんです」とは言えるはずもなく、「喜んでもらえてうれしいです」と返すしかありませんでした。健康面も予算的にも計画を立てて、時短のために用意しておいた作り置きのおかずなのに…。しかも、出かけたっきり帰って来ない夫。ようやく帰ってきたと思ったら、キラキラした目でおばあちゃんを手助けしていたと言われても…。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年04月27日距離を置かれる女性の特徴とは「この人とは距離を置きたい…」と思われていたらショックですよね。ここでは、周りから「距離を置きたい」と思われる女性の特徴を紹介します。共に望む生活レベルの差「彼女が求める生活は、僕の給料では夢のまた夢。だから、自信を持って彼女に寄り添えない」(27歳/男性)交際中であっても、2人が目指す生活レベルに関する価値観をきちんと一致させることは重要です。未来を共有するためには、現実的な話し合いも必要になってくるでしょう。言葉にしない期待「職場の女性が察してほしいという雰囲気を出すたび、プレッシャーを感じてしまう」(26歳/男性)パートナーであっても仕事仲間であっても、互いの感情を尊重することが調和の鍵でしょう。理解を求めるなら、まず言葉にして伝えることが重要です。ミスで大問題「バタバタした1日で彼女の誕生日をうっかり忘れ、その怒りの収め方がわからなかった」(31歳/男性)大事な日を忘れたことは、確かに彼女にとって大きな失望でしょう。しかし、一度の過ちをいつまでも責め続けるのは、男性を追い詰めることにつながりかねません。過度な要求は関係を揺るがす「仕事帰りコンビニに寄りました。たくさん商品をレジに持っていったのですが、店員は嫌な顔などせず接客してくれていました。しかしスキャンを眺めていると、突然『会計処理中に袋に商品を入れてください!』と怒鳴られました。私はショックで思わず『そんな言い方ないでしょ』と言ってしまいました」(25歳/女性)時には、期待が相手を困惑させていないか見直してみましょう。もし相手との関係がこれからも続いていく場合は、相手が感じているプレッシャーを和らげるための話し合いが必要かもしれません。(愛カツ編集部)
2024年04月26日男性が距離を置きたくなる女性の特徴3つ「入院中の妻の代わりに毎朝、娘のお弁当作りに励んでいましたが、ある日、帰宅した娘が涙していて驚きました。なんと『お弁当を見て友達のママに笑われた』と話す娘。確かに、自分のお弁当は下手くそですが、笑うなんて酷すぎると感じました」(30歳男性)男性が女性を避ける理由となるのは、性格の面が大きい場合が多いです。今回は、男性が敬遠しがちな女性の特性を3つ紹介します。性格があまりにも不快男性は、女性との付き合いにおいて、内面の魅力や快適さを大事にすることが多いです。いくら見た目が美しいとしても、その性格があまりにも不快だと、親しい関係には進みません。例えば、基本的なマナーや礼儀知識、シチュエーションに応じた振る舞いなどが大切です。外観だけでなく、内面を磨く努力も必要です。理屈っぽい自己主張が強く、理屈っぽい女性と一緒にいると、男性はリラックスすることが難しくなることが多いようです。仕事でストレスを抱えている男性ほど、プライベートでは安心感や癒しを求めています。否定ばかり何事も否定的な女性は、男性から見て、少々面倒くさい存在に感じられるでしょう。男性との長い付き合いにおいては、日々の生活にも影響が出る可能性があります。ただ依存するだけではなく、相手に何かと負担をかけるような態度は控えましょう。愛される女性になるために自己中心的な態度を続けていると、周囲から愛されるどころか、敬遠されてしまう可能性もあります。円満な関係には、視点を変えることも重要です。(Grapps編集部)
2024年04月24日皆さんは、デリバリーサービスを利用したことはありますか? 今回は「置き配で注文した弁当」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言置き配を頻繁に利用会社員の主人公は、デリバリーサービスの置き配をよく利用しています。あるとき、置き配で届いた弁当を見て「写真と違って少ないような…」と違和感を覚えました。メニューの写真に比べて、届いた弁当は明らかに量が少ないのです。その後も弁当の袋が破れていたり、中身が減っていたりすることが続き…。動物に荒らされているのだと思った主人公は、玄関前に宅配ボックスを置いて対策しました。すると置き配が荒らされることはなくなり、一件落着かと思いきや…。怪しい影が…出典:モナ・リザの戯言数日後、置き配を頼んで帰宅すると、何者かが宅配ボックスを漁っていたのです。驚いた主人公は、弁当を漁っていた2人組に「おおいっ」と声をかけるのでした。読者の感想弁当を漁っていたのが動物ではなく人だったとは、気味が悪いですね。置き配は便利ですが、料理を直接受け取れないデメリットもあるなと思いました。(20代/女性)他人の置き配を漁るなんて、非常識に感じました。こんなことがあると、置き配を利用するのが怖くなってしまいそうですね…。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年04月23日パワーストーンを置いてはいけない場所とはどんな所なのでしょうか?自宅に飾る場合、できれば効果的な所に置きたいものですよね。本記事では、パワーストーンを置いてはいけない場所とその理由、置くと良い場所を紹介します。■パワーストーンを置いてはいけない場所早速、パワーストーンを置いてはいけない場所とその理由を見ていきましょう。◇(1)電化製品の近くパワーストーンは電化製品付近に置かない方が良いでしょう。電化製品から発せられる電磁波の影響で、パワーストーンの波動が乱れてしまう可能性があるためです。そうすると、石が持つ本来の力を発揮できなくなってしまいます。テレビや電子レンジ、冷蔵庫は特に電磁波が強いため注意しましょう。◇(2)直射日光があたる場所パワーストーンを太陽光にあてるのは良いことですが、長時間、直射日光にさらされる場所は避けた方が良いでしょう。石によっては変質・変色してしまう可能性があります。◇(3)高温になる場所キッチンなど火を使って高温になりやすい場所も、パワーストーンの置き場所としてはふさわしくありません。直射日光と同じく、石の変質や変色に繋がる可能性があります。◇(4)ホコリまみれな場所ホコリがたまっているなど、汚れた場所には負のエネルギーもたまるとされています。パワーストーンの波動に影響が出る可能性があり、汚れた場所に置くのは避けるのがベター。清潔に整えた場所に置く方が、パワーストーンが持つ本来の効果を感じやすくなるでしょう。◇(5)水回りお風呂場やトイレといった水回りは、パワーストーンとは相性の悪い湿気がある場所。石の種類によっては、水に濡れることで変色してしまう可能性があるため置かない方がベターでしょう。◇(6)不安定な場所高い所や傾斜のある場所など、不安定な場所にはパワーストーンを置かないようにしましょう。特に大きい石の場合、落下する恐れがあり危険です。石の種類によっては、割れてしまう可能性があるため注意してください。■パワーストーンを置くと良い場所パワーストーンはどんな所に置くのが良いのでしょうか?◇(1)玄関玄関は運気の出入り口ともなる場所。パワーストーンを置くことで、良い運気を運んでくれるでしょう。浄化効果のある石であれば、外から持ち込んだ邪気を払ってくれる効果も期待できます。◇(2)リビングリビングにパワーストーンを置くのもおすすめ。家族がそろう場所には、さまざまな気が入っていきます。そこにパワーストーンを置くことで気を調整してくれることでしょう。◇(3)仕事部屋仕事部屋にパワーストーンを置くと、集中力やひらめきを与えてくれるかもしれません。また、好きな色の石を選んでデスクに置いておけば、インテリアとして癒やしを感じられるでしょう。◇(4)寝室寝室にパワーストーンを置くのもおすすめ。パワーを与えてくれる石よりも、癒やし効果のある石が良いでしょう。寝ている間にあなたの波動を調整してくれるはずです。□パワーストーン適切な置き場所を知っておこうお守りとして、または開運アイテムとして人気のパワーストーン。石が持つ本来の力を発揮するには、置き場所も重要です。今回紹介した「置いてはいけない場所」を参考に、ぜひお気に入りのパワーストーンを大切にしてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年04月18日冒頭のどうでもよすぎる情報はさておき。週に1〜2回ほど、少し遠くの激安スーパーで食材をどっさりまとめ買いするのが私の買い出しルーティーンで…料理が苦手過ぎて、自力でどうにかしようとするとほぼ100%の確率で失敗するので(笑)、毎回SNSのレシピを見ながら作るのでめちゃくちゃ時間がかかります。いつもはこのルーティーンでまかなえていたんですが…春休みに入り、昼ごはんの用意もしなくてはいけなくなったので今まで以上に作り置きの無くなるスピードが速く、その上なかなか買い出しにも行けなくなったので、とっても!困る!!なるべくなら料理をしたくないので(笑)自分の分を食べるくらいなら家族用の一品に置いておこう…と、元々適当だった自分の食事が更に適当になり、ダメだとは思いつつもついお菓子で済ませてしまう日が続いて…太らないわけがないよね!(入学式どうしよう!)先日、異様なほど暑かったので昨年夏にはいていたショートパンツを引っ張り出してお風呂上りにはいたら、夫と長男・次男には憐れむような目で見られ(笑)長女には声を押しころして爆笑され、三男・末っ子には爆笑しながら腹を太鼓がわりにされるという酷い仕打ちをうけました(笑)春休みも折り返しを過ぎましたが、とりあえずこれ以上肥えないようになんとかしようと思います!
2024年04月03日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。作り置きを食べ尽くす夫ある日、仕事を終えてヘトヘトで帰宅した主人公。冷蔵庫を開けると、作り置きしていたおかずがなくなっていて驚きます。そこで主人公は、すぐに夫を問い詰めました。気づいたらなくなってた出典:Youtube「スカッとドラマ」ちゃんと用意してたのに出典:Youtube「スカッとドラマ」作り置きを食べたという夫は「だって…」と、まさかの返答をしました。ここでクイズ問い詰める主人公に対する夫の返答とは?ヒント!それを聞いた主人公は呆れてしまいました。[nextpage title="Y+0o"]つい何かつまみたくなる出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「映画を見てるとつい何かをつまみたくなる」でした。まったく反省する様子のない夫。そのまさかの返答に、主人公は呆然としてしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月01日1年を通して手に入りやすいホウレン草。鉄分やビタミン、食物繊維などが豊富に含まれていて栄養価が高いのが特徴です。そこで、今回はホウレン草を使った副菜を【30選】ご紹介。10分以内で完成の時短レシピから節約食材との組み合わせレシピまで必見です! あと1品ほしいときはもちろん、お弁当に常備菜に大活躍しますよ。■【調理時間10分以内】ホウレン草の副菜レシピ6選・ホウレン草ののりつく和えごはんのおとも、のり佃煮と茹でたホウレン草を和えるだけの簡単副菜。5分で完成しますよ。茹でホウレン草があれば、さらに時短に。佃煮は味が濃いため、調味料なしでも十分です。あと1品ほしいときに覚えておくと重宝しますね。・ホウレン草のバターコーンホウレン草が苦手な子どもにおすすめなのが、コーンとの組み合わせ。生のホウレン草と水煮コーンをバターソテーするだけなのでとても簡単です。バターのコクとコーンの甘さでパクパク食べられますよ。・ホウレン草と油揚げの和え物ショウガを効かせた大人好みの和え物はいかがでしょうか。油揚げはフライパンで焼いてカリッとさせておくと食感を楽しめるうえ、香ばしさもアップ。味付けはしょうゆだけとシンプルなので、主菜を選ばないのも魅力です。・ホウレン草とツナの和え物ツナの旨みたっぷりで、野菜が苦手な人にも食べやすい副菜です。ホウレン草はしっかり水気を絞ってから和えるのがポイント。味がぼやけずピタッと決まりますよ。ツナ缶はオイル漬けでも水煮でも好みで作ってみてくださいね。・ニンジンとホウレン草のナムルレンジだけで作れる副菜は、忙しいときに便利です。ニンジンはホウレン草と火の通りを均一にするため、細く切ると良いですよ。ゴマ油やガーリックパウダーが食欲を刺激し、ごはんはもちろんお酒も進みます。ラー油でピリ辛にするアレンジもおすすめ。・エノキとホウレン草のバターしょうゆバターと相性の良いキノコとホウレン草を使うソテーです。シンプルな組み合わせですが食感が良く、箸が止まらない美味しさ。しょうゆは鍋肌からまわし入れて香ばしく仕上げましょう。■【ホウレン草×卵】の副菜レシピ6選・お弁当に! 彩りキレイなほうれん草の卵巻きホウレン草を芯にした卵焼きは、見た目がキレイでお弁当おかずに喜ばれます。茹でたホウレン草は卵焼き器の幅に合わせて切っておくと巻きやすいですよ。切ったときに崩れないよう、焼いたらすぐに巻きすやラップで包み、形を整えてくださいね。・ほうれん草入りだし巻き卵刻んだ茹でホウレン草を具材にする、和風の卵焼きです。だし汁や砂糖などのやさしい味わいは世代を問わず人気。お弁当だけでなく、普段の食卓にも良いですね。ほぐしたカニカマを混ぜても◎です。・ホウレン草入りスペインオムレツ粉チーズや牛乳などが入った卵液で焼き上げるオムレツは、黄色と緑が鮮やか。ホウレン草は茹でてから玉ネギと炒めるのがポイントです。具材に火が通っているので、卵が焼ければOK。ワインのおともにもお弁当にも良いですね。・とろ~り!ホウレン草入りふわとろチーズオムレツふわふわのオムレツにナイフを入れると、鮮やかなホウレン草ととろけたチーズがあふれてきます。ホウレン草はチーズと相性が良いので、オムレツにすると絶品です。手間がかかりそうなイメージですが、10分で作れるのも魅力。ウインナーやコーンを加えて具だくさんにしても美味しいです。・ホウレン草の温卵和えトロッと口当たりの良い温泉卵にホウレン草をからめながらいただく副菜。ホウレン草にセリを混ぜるため、食感も香りも豊かです。しょうゆ以外にもだししょうゆやめんつゆをかけるアレンジもおすすめ。・ホウレン草とちくわの卵とじ甘辛いだしで煮たホウレン草やちくわを卵でふんわりとじると、やさしい味わいの副菜が出来上がります。ホウレン草は加熱しすぎると食感が悪くなってしまうので、ニンジンとちくわに火が通ってから鍋に入れましょう。■【ホウレン草×ベーコン】の副菜レシピ6選・ベーコンとホウレン草の炒めものホウレン草とベーコンを炒めてスクランブルエッグと混ぜ合わせると、色合いも栄養バランスも抜群の副菜に。ベーコンの脂がホウレン草にからんでコク深い味わいに仕上がります。食感を活かすよう、サッと炒めてくださいね。・ホウレン草のバターしょうゆ炒めメイン食材はホウレン草とベーコンの2つだけ。ベーコンに焼き色が付いたら、ホウレン草加えて手早く炒めます。味付けはだししょうゆでシンプルに。バターのまろやかな味わいが全体をまとめ、子どもも食べやすいですよ。・ホウレン草とカッテージチーズのソテーチーズのなかでもあっさりとしたカッテージチーズをソテーに使います。ベーコンをバターで炒めて旨みを引き出したら、ホウレン草を加えましょう。カッテージチーズの酸味とベーコンの塩味が好相性で、野菜をモリモリ食べられます。・ホウレン草のベーコン巻きゆでたホウレン草をベーコンで巻き、こんがり焼きます。ジューシーなベーコンとみずみずしいホウレン草が格別の美味しさ。ホウレン草にしょうゆをからめておくため、味付け用の調味料は不要です。ピックで刺してお弁当おかずにいかがでしょうか。・定番 ほうれん草のキッシュ 超簡単フライパンを使った基本のレシピ4人分でホウレン草を2束使う、野菜たっぷりのキッシュ。ベーコンとホウレン草を炒め、卵液に加えたら生地の出来上がりです。あとはオーブンで焼けばOKなので意外と簡単。パイ生地不要で手軽に作れるのも良いですね。ベーコンはブロックを角切りにしても美味しいです。・ホウレン草のガーリックサラダホウレン草にベーコンやニンニクをふんだんにかけたサラダは、ワインのおともにもってこい。シメジとベーコン、ニンニクは同じくらいの大きさに切ると見栄え良く仕上がりますよ。パンチの効いた組み合わせですが、白ワインやワインビネガーを使うため後味がさっぱりしています。■【ホウレン草×豚肉】の副菜レシピ6選・豚とホウレン草の卵とじ旨みの強い豚バラ肉とホウレン草を卵でとじると、やさしい味わいにホッとしますよ。豚バラ肉はアクが出るため、アクを取ってからホウレン草を加えましょう。卵は半熟にするのがおすすめ。一味唐辛子を振るとお酒に合う味わいにアレンジできますよ。・豚肉のホウレン草ロール豚バラ肉にスライスチーズとホウレン草をのせてくるくる巻くと、副菜の完成。崩れないように、きつめに巻くのがポイントです。巻き終わりを下にしてフライパンに並べたら、全体にしっかり火を通しましょう。断面がキレイでお弁当がパッと華やかになりますよ。・豚肉とホウレン草のサッと煮豚バラ肉から出た脂の甘みとやわらかな絹ごし豆腐、しんなり火を通したホウレン草がやさしい煮物です。調味料は薄口しょうゆと塩だけですが、素材の旨みが存分に味わえます。ホウレン草をたっぷり食べたいときにどうぞ。・ホウレン草と豚シャブのゴマ和えホウレン草の副菜の定番、ゴマ和えに豚肉をプラス。しゃぶしゃぶ用の豚肉に、こっくりとした和え衣をまとわせます。すり白ゴマはたっぷり使うのがおすすめ。野菜だけの副菜だと物足りない、という方も満足できますよ。・ホウレン草のスパイシー炒めホウレン草や玉ネギ、豚バラ肉をカレー粉で炒めると食べ応えのある副菜に。香味野菜や赤唐辛子も入れるので、ピリッと辛くおつまみに最適です。カレー粉がダマにならないよう、しょうゆや白ワインなどとあらかじめ混ぜておくと良いです。・豚肉のちくわ巻きちくわにホウレン草を詰めた副菜に、ひと手間加えましょう。ちくわに豚バラ肉を巻き、甘辛いタレをからめます。ホウレン草が苦手な方も、旨みの強いちくわと豚肉を組み合わせることでグッと食べやすくなります。手に入りやすい食材で作れるのも魅力です。■【ホウレン草×シメジ】の副菜レシピ6選・ホウレン草とシメジのだし浸しだしでホウレン草とシメジを煮る、上品な副菜です。ホウレン草は別茹でし、最後に合わせると食感良く仕上がります。野菜の色が映えるよう、だしに使うしょうゆは薄口がおすすめ。白だしで代用しても良いですよ。・ホウレン草とシメジのポン酢しょうゆ和えポン酢しょうゆだけで味付けする、簡単な和え物。ホウレン草は茹で、シメジはトースターで香ばしく焼きます。さっぱり味の副菜は、揚げ物や炒め物などしっかり味の主菜に合わせると良いですよ。・ホウレン草とジャコのおろし和えチリメンジャコの旨みが口いっぱいに広がり、ホウレン草の甘みが引き立ちます。大根おろしと柑橘汁も加えるため、あっさり仕上がります。柑橘はレモンやかぼすなど季節のもので作ってみてくださいね。・ホウレン草のからし和えホウレン草の和え物に練りからしを加えると、ピリッと辛く日本酒に合う副菜になります。和えダレはあらかじめよく混ぜておき、ホウレン草とシメジを加えましょう。どちらも茹ですぎると食感が損なわれてしまうため、サッと火を通してくださいね。・ホウレン草のバターソテーホウレン草・シメジ・カニ風味カマボコを使う洋風の副菜はいかがでしょうか。バターで炒めたらハーブソルトとコショウで味を調えます。細切りにしたパプリカを入れても美味しいですよ。・ホウレン草の磯辺和え磯の香りが食欲をそそる、ホウレン草とシメジの和え物です。ホウレン草とニンジンは茹で、シメジは酒煎りするため、風味豊かな味わい。旨みの強いチリメンジャコを使うため、調味料はみりんとしょうゆの2つだけ。焼き海苔が余ったときにもおすすめです。■ホウレン草を使った副菜で食卓に彩りを! ホウレン草は、和え物や煮物など副菜に使いやすい野菜です。卵やベーコン、豚肉と合わせればボリュームが増し、野菜と組み合わせるとあっさり食べられます。和洋中、エスニックと味付けを選ばないのもホウレン草の魅力。ご紹介したレシピを参考に、ホウレン草の副菜で食卓を彩ってくださいね。
2024年04月01日『置き配』は非対面で荷物の受け取りができる配達方法。不在時でも再配達依頼をせずに荷物を受け取れるのが大きなメリットです。ヤマト運輸のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、ヤマト運輸での『置き配依頼方法』を紹介しています。置き配をするなら『EAZY(イージー)』『イージー』は、ヤマト運輸と連携したオンラインショップで商品を購入した際に選択できる配送方法です。手続の手順1.連携しているオンラインショップで商品を購入ヤマト運輸から届いた『商品お届けメール』を開き、メールに記載されたリンクにアクセスします。2.荷物の詳細ページで受け取りに関する内容を入力荷物の詳細ページで『置き配』を選択します。受け取り方法『イージー』は対面や玄関ドア前だけではなく、宅配ボックス、ガスメーターボックス、物置、車庫、自転車のかごなど、都合に合わせて受け取り方法を選べます。『クロネコメンバーズ』に登録していれば、コンビニや宅配便ロッカー『PUDO』、宅配便センターでの受け取りも可能です。荷物の配達が完了したらヤマト運輸より配達完了のメールが届きます。メールには荷物の写真も添付されるので、「荷物がどこに置かれたのか」「荷物の状態がどうなっているのか」が分かるので安心できるでしょう。また『イージー』は、急な予定が入ったり悪天候になったりしても、受け取り方法を何度でも変更できます。ただしタイミングによって変更内容が反映されない場合は、変更前の場所でしか受け取れません。『置き配』使用時の注意点『イージー』に対応しているオンラインショップは、ヤマト運輸のホームページから確認できます。ただし高額商品や特定の商品などのカテゴリによっては、『置き配』の対象外となる場合があるので注意してください。また連携されているオンラインショップ以外の荷物は、不在時の『置き配』ができません。ただし在宅している場合は、「指定場所に荷物を置いてほしい」とインターホンで依頼すれば対応してもらえます。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、このほかにも荷物の梱包方法やヤマト運輸の豆知識を発信しているので、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月20日皆さんは、パートナーの言動に腹が立ったことはありますか?今回は「作り置きを嫌がる夫」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。(CoordiSnap編集部)食事へのこだわりが強い夫夫と娘と3人で暮らしている主人公。夫は食事へのこだわりが強く、作り置きの料理を出すと「横着するな」と怒ります。しかし主人公も仕事をしているため、毎回できたてを出すことに苦労していました。そんなある日、娘と一緒にハンバーグを作った主人公。翌日に食べようと冷蔵庫に入れておきました。ところが2個あったはずのハンバーグがいつの間にか1個なくなっていたのです。主人公が夫に「冷蔵庫にあったハンバーグ知らない?」と聞いてみると…。夫は平然と「ああ、捨てたよ」と言い放ちました。ハンバーグを作ったのは娘出典:Youtube「Lineドラマ」「作り置きを娘に食べさせるつもりだったのか」と主人公を責める夫。その直後、主人公は「え?アレは…」と言って、ハンバーグを作ったのは娘だと伝えました。それを聞いた夫は「へ?」と慌てますが…。主人公は「愛娘が作ったものまで捨てるなんて最低ね」と夫を非難するのでした。読者の感想誰が作ったものであろうと、手料理を勝手に捨てるなんてひどいと思います。この出来事をきっかけに夫が反省してくれればいいなと思いました。(30代/女性)作り置きだからという理由で食べずに手料理を捨てるなんて冷たい夫ですね。娘のことはもちろんですが、妻である主人公にももっと気遣うべきだと思いました。(40代/女性)
2024年03月20日皆さんは、パートナーの言動に腹が立ったことはありますか?今回は「作り置きを嫌がる夫」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。(CoordiSnap編集部)食事へのこだわりが強い夫夫と娘と3人で暮らしている主人公。夫は食事へのこだわりが強く、作り置きの料理を出すと「横着するな」と怒ります。しかし主人公も仕事をしているため、毎回できたてを出すことに苦労していました。そんなある日、娘と一緒にハンバーグを作った主人公。翌日に食べようと冷蔵庫に入れておきました。ところが2個あったはずのハンバーグがいつの間にか1個なくなっていたのです。主人公が夫に「冷蔵庫にあったハンバーグ知らない?」と聞いてみると…。夫は平然と「ああ、捨てたよ」と言い放ちました。ハンバーグを作ったのは出典:Youtube「Lineドラマ」「作り置きを娘に食べさせるつもりだったのか」と主人公を責める夫。その直後、主人公は「え?アレは…」と言って、ハンバーグについて話します。それを聞いた夫は「へ?」と慌てるのでした。読者の感想誰が作ったものであろうと、手料理を勝手に捨てるなんてひどいと思います。この出来事をきっかけに夫が反省してくれればいいなと思いました。(30代/女性)作り置きだからという理由で食べずに手料理を捨てるなんて冷たい夫ですね。妻である主人公にももっと気遣うべきだと思いました。(40代/女性)
2024年03月20日皆さんは、パートナーの行動で許せないことはありますか? 今回は「作り置きのおかずを食べ尽くす夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言弁当作り主人公は、夫と幼稚園児の息子と暮らす主婦です。毎朝の弁当作りのために、夕食の残りや作り置きのおかずを上手く利用していました。しかし夫はよく食べる人で、弁当用に夕食を多めに作っても、すべて平らげてしまいます。さらに翌朝、主人公が弁当を作るために冷蔵庫と開けると…。なんと弁当用に作り置きしていたおかずがすべてなくなっていたのです。仕方なく急いでおかずを作り直した主人公。起きてきた夫を問い詰めると、昨晩夫が勝手に食べてしまったことが判明し…。夫に文句を言うも…出典:モナ・リザの戯言「おかずなくて急いで作ったんだよ」と夫に文句を言った主人公。しかし夫は「でも、弁当できてるじゃん」と言って、悪びれる様子もありません。その後も変わらずおかずを食べ尽くす夫に、我慢の限界がきた主人公は反撃を決意します。ある朝、弁当を作っている主人公に、夫は「俺も一緒の弁当?」と話しかけてきますが…。主人公は「え?ないよ。昨日の夜食べちゃったじゃん」と返答。まさかの返答に「は?」と言って、愕然とする夫なのでした。読者の感想朝の忙しい時間を節約するために作り置きをしているのに、勝手に食べてしまうなんてあり得ません。食べたことをまったく悪びれる様子のない夫に、主人公が腹を立てるのも無理はないと思います。(40代/女性)朝一生懸命作ったお弁当を見て「でも、弁当できてるじゃん」と軽々しく言い放つなんて許せません。朝食やお弁当を作ってもらうことに、もう少し感謝してほしいと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月18日クローゼットに溜まる湿気は気になるものです。対策に除湿剤を置くとしても、どこに置けばベストなのか悩んでしまいます。除湿剤はタイプや置く場所によって効果に違いが出るため、適切な場所に置くことを意識しましょう。タイプごとで違う適切な置き場所「クローゼットに除湿剤を入れてもあまり効果を感じられない」。そう思うことがあるのなら、エステーが公式サイトで発信している置き方のコツを参考にしてみませんか。エステーによると、除湿剤は置く場所によって効果が変わるだけでなく、除湿剤のタイプによっても適切な場所が変わるのだそうです。タンクタイプ水を溜めるタイプのスタンダードな除湿剤です。湿気は下に溜まりやすいため、タンクタイプの場合、できるだけ下に置くことがおすすめなのだそう。湿気が滞留しやすい四隅がよいそうですよ。シートタイプタンスやクローゼットの中に入れている衣装ケースに除湿剤を入れるのなら、シートタイプが向いています。この時、湿気を吸収する面を上にして置きましょう。逆にしてしまうと湿気を吸収しにくくなるそうです。吊り下げるシートタイプクローゼットのハンガーパイプに吊り下げて使うタイプです。ウールや綿素材の衣類をハンガーパイプにかけている場合、吊り下げるシートタイプを衣類と衣類の間に吊り下げると効果的だそうです。おすすめは『塩化カルシウム』の除湿剤除湿剤の成分は『塩化カルシウム』『シリカゲルB型』の2種類があります。クローゼットに入れる場合はどちらが向いているのでしょうか。塩化カルシウム塩化カルシウムはスタンダードな除湿剤でよく使われている成分です。密閉された場所での除湿に向いています。クローゼットは密閉空間となるので、塩化カルシウムの除湿剤が向いています。他には、衣装ケースやタンス、靴箱といった場所への使用がおすすめです。エステーーより引用シリカゲルB型シリカゲルB型は湿気を吸い取ったり放出したりして、湿気を一定に保つ性質を持っています。そのため、除湿特化とはいえません。あまり広すぎない場所への使用がぴったりなので、バッグの中に入れておく、靴に入れておくなど大切な物一つ一つを除湿したいときに使用しましょう。エステーーより引用目的に合ったほうを選ぶと除湿の効果がしっかり感じられそうです。今まで何の気なく置いていた除湿剤も、置き場所やタイプ、成分で効果が変わることが分かりました。これからはクローゼットの除湿も効果的にできそうですね。お家のクローゼットに合わせて、適切な製品を選んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月10日食卓やお弁当で活躍する卵焼きを「作り置きしておきたい」と思っても、冷蔵では数日が限界。そこでおすすめするのが冷凍保存です。本記事ではおいしい冷凍保存のコツをご紹介します。卵焼きをおいしく冷凍保存するコツ※写真はイメージ『iwaki』の保存容器を製造・販売している『AGCテクノグラス』の公式サイトによると、卵焼きの冷凍保存は時短や細菌の繁殖抑制が期待できるそうです。しかし普通に卵焼きを作って冷凍するだけでは、冷凍焼けを起こしたり食感が悪くなったりする可能性があります。AGCテクノグラス公式の3つのコツを取り入れて、卵焼きをおいしく冷凍保存しましょう。1.砂糖や片栗粉など保湿性の高いものを入れる卵焼きに限らず、冷凍した料理を解凍すると水分が抜けてパサパサしてしまいがちです。そこで役立つのが保湿性の高い砂糖や片栗粉。これらを入れると解凍時に水分が飛びにくくなります。そのほかマヨネーズを入れると、ふわふわの食感をキープできるそうです。2.中までしっかりと火を通す中が半熟の少しとろけた卵焼きもおいしいですが、冷凍には不向きです。冷凍する前提で卵焼きを作る場合は、中までしっかり火を通すことが大切です。半熟の状態の卵焼きを冷凍すると、解凍時に細菌が増殖する恐れがあります。食中毒を引き起こす原因になるだけではなく、品質も落ちてしまうので、中までしっかり加熱してください。AGCテクノグラス公式ーより引用3.粗熱を取る焼き上がった卵焼きは、すぐに冷凍するのではなく粗熱を取ってください。熱いまま冷凍庫に入れてしまうと、冷凍までに時間がかかるだけではなく、解凍時に水分が抜けて食感が悪くなってしまうそうです。熱伝導がよいアルミトレーやアルミホイルを活用して素早く冷凍しましょう。粗熱が取れたら、以下の方法で冷凍するのがおすすめです。1.粗熱を取った卵焼きを食べやすい大きさにカットする2.空気が入らないように1つずつ、1回で使う分量ずつラップに包む3.保存容器に入れて冷凍庫で保存するAGCテクノグラス公式ーより引用卵焼きをカットして小分けに冷凍保存すれば、使いたい時に必要な量を取り出してすぐに使えて時短にもつながります。なお解凍はできれば自然解凍がおいしいとのことですが、時間がない場合は電子レンジ(600W)で1分ほど加熱してください。毎日の食卓やお弁当に欠かせない卵焼きは、冷凍保存しておけばいつでもおいしく食べられます。コツを押さえて上手に冷凍して、普段の食事やお弁当に活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月07日皆さんは、パートナーの行動に悩んだことはありますか?今回は「作り置きを勝手に捨てる夫」にまつわる物語とその対処法を紹介します。(CoordiSnap編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。冷蔵庫から消えたハンバーグ夫と娘と暮らす主人公。作り置きを嫌い、できたての料理にこだわる夫にうんざりしていました。そんなある日、娘が作って冷蔵庫に入れておいたハンバーグが消えたのです。不思議に思った主人公が、夫に連絡をすると…。出典:Youtube「Lineドラマ」「ハンバーグ知らない?」と聞く主人公に「捨てたよ」と答えた夫。続けて「言ったろ?作り置きはするなって」と説教を始めました。なんと夫は、ハンバーグを作ったのは娘だと知らずに捨ててしまったのです。主人公はそんな夫に呆れ、真実を伝えました。話を聞いた夫は「えっ知らなかった…」と驚いていた様子。この後、娘は夫がハンバーグを捨てたことをSNSの夫の鍵アカウントで知り、思わず激怒するのでした。実際に料理をさせる料理の大変さをわからず、作り置きを嫌って料理を捨てるなんてありえません。大変さを経験してもらうために、夫に料理をやらせます。(20代/女性)義両親に相談する話を聞いてもらえる義両親であれば、夫のことを義両親に相談します。義両親から夫に注意してもらうと、夫もさすがに反省してくれるでしょう。(30代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年03月02日距離を置かれそうになったときの対処法「距離を置こう」と彼氏に言われたら、ショックですよね。でも、この状況を上手く乗り越える方法があります。今回は、距離を置かれそうになったときの対処法について紹介します。距離は置かない距離を置くことは一時的なもので、多くの場合はネガティブな影響を与えます。距離を置いている間には、さみしさや不安が募るかもしれません。そして彼氏も自由に行動できるため、他の女性との出会いの可能性もあります。距離を置くなら期間を決める彼氏が距離を置きたいと言ってきた場合、まずは彼の理由を聞いてみましょう。それから、距離を置く期間を決めることが重要です。期間を決めないと、ずるずると関係が薄れていくことがあります。また、距離を置く具体的な定義も話し合う必要があります。距離を置こうと言う男性の本音男性が「距離を置こう」と口にする場合、多くは別れを意味しています。ただし、すべての男性が嫌いになったわけではありません。彼にはまだ未練があるかもしれません。ただし「別れよう」「好きな人ができた」という言葉が出てくる場合は、もう可能性がないと考えられます。覚悟を決めて距離を置かれたときは、焦らず冷静に対処することが重要です。そして、彼とのコミュニケーションを大切に保ちながら関係を再構築する努力をしましょう。(愛カツ編集部)
2024年02月17日皆さんは、不思議な体験をしたことはありますか? 今回は「作り置きの料理がなくなる謎」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!作り置きをしていて…主人公には、交際1年になる彼氏がいました。時間があるときは彼氏の家に行き、料理の作り置きをしていた主人公。しかし最近、彼氏とのあいだに距離があると感じていました。不安を感じた主人公は、彼氏に直接聞いてみます。すると「主人公のほうこそ、俺といるの嫌になってきてるんじゃないの」と意外な反応をされました。話を聞くと、主人公が作り置きをしている料理がいつもなくなっていると彼氏は言います。そして「どこにもない!」と困惑した彼氏は、主人公が嘘をついていると思い込んでいたようで…。泥棒を疑い…出典:エトラちゃんは見た!「まさか泥棒…!?」とゾッとした主人公は、彼氏の家には行かないようにしました。その代わりにお弁当を作り、郵便受けに入れることにしたのですが…。そのお弁当もなくなっていることが判明して、主人公は「!?」と絶句したのでした。読者の感想作ったはずの料理がなくなっているなんて、意味がわからず困惑してしまいますね…。彼氏の家に誰かが侵入しているのかと思うと、怖いなと感じました。(40代/女性)彼氏のために料理の作り置きをする主人公は優しいですね。お互いが知らないところで料理が消えてしまうとは、ゾッとしました。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月07日2月20日は、語呂合わせから『夫婦円満の日』とされています。円満の秘訣はさまざまですが、夫婦が笑顔で過ごせる生活には、何よりもゆとりが必要でしょう。真似したくなる家事のアイディア2児を育てる、母親のhrpkaymsmamaさんは、家事を家族で分担するアイディアをInstagramで紹介しました。独身時代から料理をしてこなかった夫が、投稿者さんの出産を機に育児休暇を取得。投稿者さんの負担を減らすために、料理に挑戦して作れるレシピを増やそうとしたのです。しかし、ネット上で料理のレシピを検索できる便利な時代とはいえ、家族の舌に合うのは食べ慣れた『自宅の家庭料理』であることも。投稿者さんは「長男が食べてくれる料理を夫に共有したい」と思ったのですが、産前産後は多忙で、直接教える時間も余裕もありません。そこで、無料で利用できる多機能メモアプリ『Google Keep』を使って、いつも作っている料理のレシピを夫に共有することに。食材ごとに検索可能にしたため、困ってしまう冷蔵庫の残り物も、きれいに使い切ることができます!レシピを共有してから、安心して夫に作り置きを頼むことができるようになった投稿者さん。エプロンを身につけ、料理をしている夫の姿からは、頼もしさが感じられますね!メモを活用してからは、夫婦でどのレシピを残すかなど、会話をする機会も増えたとか。コミュニケーションが活発になり、家族仲を深めることに役立っているようです。こちらの投稿は、人々がゆとりある生活を送ることを応援する『ゆとりうむプロジェクト』が2023年に実施したアワード『家事ハック大賞』の、一般部門でグランプリに選ばれたアイディア。『家事の担い手を増やす』『家事総量を減らす』『テクノロジーを活用する』という、ゆとりを生み出す3つの観点から高評価を得ました。あとは焼くだけ!食パンの作り置き準グランプリには応募者3名の投稿が受賞。しまママ(shimamama65)さんがInstagramに投稿した『冷凍作り置きトースト』は簡単で、すぐに真似ができます。食パンに具材をのせたら、食品用ラップフィルムの『サランラップ』で包み、『ジップロック』のフリーザーバッグに入れて、空気を抜いて冷凍保存をするだけ。「どんな具がいいかな?」など話しながら、子供と一緒に準備をすることができるでしょう。忙しい朝、焼くだけで朝ごはんが完成するのは嬉しいものです。具を入れたおにぎりや、作ったおかずなどを冷凍して、時間や心にゆとりを持つ『冷凍貯金』は、大半の家庭が取り入れています。一方、食パンに具をのせて冷凍保存し、焼くばかりの状態にしておくアイディアには、「その手があったか!」と思った人が多いのではないでしょうか。ほかの家庭が実践している工夫には、学ぶところが多いですね。『家事ハック大賞』のアイディアを参考に、あなたも自分の家庭に合う工夫を取り入れたり、考え出したりしてみるといいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『自称イクメンパパは亭主関白』第6話を紹介します。休憩中に娘とのやり取りを楽しむ主人公。娘は電話なのにペコペコする夫の姿が面白かったと教えてくれました。そんな娘に主人公は伝えることがあるようで…。前回のあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」#6自称イクメンパパは亭主関白出典:Youtube「Lineドラマ」伝えることが…出典:Youtube「Lineドラマ」先にご飯を食べてほしい出典:Youtube「Lineドラマ」夫は10時すぎで…出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は9時ごろ出典:Youtube「Lineドラマ」忙しいかと聞かれて…出典:Youtube「Lineドラマ」謝る主人公出典:Youtube「Lineドラマ」冷蔵庫には…出典:Youtube「Lineドラマ」喜んでくれた様子次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」夫婦ともに帰宅が遅くなることを娘に伝えた主人公。冷蔵庫に娘と作ったハンバーグが入っていることも伝えました。喜んだ娘は冷蔵庫を見に行ったようですが…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年12月27日みなさんは、自宅のトイレにスリッパを置いていますか。トイレスリッパを置く時、フローリング材の床の場合や、トイレマットを敷いている場合でも必要なのかが気になりますよね。そこで、トイレタリー用品などを手掛ける家庭用品メーカーのオカ株式会社に、トイレのスリッパの必要性について聞いてみました。フローリングでもトイレスリッパは必要!そもそも、床がフローリングのトイレでトイレスリッパは必要なのでしょうか。オカ株式会社に聞いたところ、以下の回答がありました。フローリングになっているトイレでも、スリッパを使うことは衛生面、保温面で有効です。トイレ内の床面に存在している菌をトイレの外に持ち出すことや、床面に落ちている髪の毛、ホコリを直接踏むことを防止できます。また、足元の冷えを軽減することもできます。実は、トイレの床は飛び跳ねによる汚れ、ホコリ、小さなゴミで意外と汚れています。床がフローリングになっていても汚れていることには変わりないため、スリッパを使用したほうがいいのですね。トイレマットとスリッパは併用したほうがいい?では、フローリングの床にトイレマットを敷いているケースではどうでしょうか。同じく、オカ株式会社に聞いてみると…。トイレマットで覆いつくせないトイレ内の床面部分にも菌やホコリが存在しています。トイレスリッパを併用することで、より衛生的に保つことができます。トイレマットでカバーできない部分を、トイレスリッパで補うと考えるといいかもしれません。トイレマットに付いた汚れやゴミをトイレの外に出さないという意味でも、トイレスリッパを併用したほうがいいでしょう。最後に、トイレスリッパを上手に活用するポイントやアドバイスを聞いたところ、このような回答がありました。トイレスリッパで菌の持ち出しを防止できたとしても、スリッパそのものは汚れやごみが付着していると考えられます。そのため、こまめにスリッパを洗濯するなどして、清潔さを保つことが大切です。トイレマットを洗う際などに、トイレスリッパも一緒に洗ってきれいにするといいかもしれませんね。トイレスリッパを使うと衛生的にトイレを使えるだけでなく、足の冷え対策にも有効だったとは、意外に思った人も多いでしょう。「まだ家のトイレにスリッパを置いていない!」という人は、この機会に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力オカ株式会社
2023年12月15日私は夫と小学3年生の娘との3人暮らし。共働きで忙しいため、食事は作り置きをするなど工夫しているのですが……。夫は食事に対してうるさく、出来立てアツアツが大好き。作り置きもイヤなようです。なるべく出来立てを食べてほしいと思いますが、帰宅時間がズレると希望通りにいかないこともあり……。 子育てに参加しない自称イクメンの夫夫がもうすこし家事に協力的になってくれれば、私も料理に時間を割けるのですが……。週に数回のゴミ出しくらいしか手伝ってくれません。 イクメンを自称する夫は娘にメロメロ。ですが、子育てに参加しようとはせず……。そして作り置きの食事は娘のために良くないと言ってきます。私も衛生面には気をつけて作っているのですが、なかなかわかってもらえません。 食事作りに苦労する私の姿を見て、娘は自分も作りたいと言い出しました。娘のやさしい心に感動。夫にその話をしたところ、娘の手料理が食べられると大喜びしています。 ただ夫には、娘に心配させるなんて母親として恥ずかしくないのかと言われましたが……。気にせずにいようと思いました。 夫は裏アカを発見!そこには…ある日のこと、私はSNSで夫の裏アカを見つけました。その投稿内容を見てびっくり。自分がいかにイクメンか、妻である私がいかにぐうたらしているかが書かれていました。 夫の裏アカの画面が開きっぱなしになっていたようで、娘にもバレてしまいました。私たちがケンカをしていると思った娘は、夫婦仲を心配するように。話し合いをするから大丈夫だと言ったところ、安心したようです。しかしその後、この裏アカが騒動を起こすことに……。 ある日帰宅すると、冷蔵庫がガラガラになっていて驚がくしました。「作り置きのごはんが全部ないんだけど……」まさかと思い夫に尋ねると、信じられない一言が返ってきました。「あぁ、俺が全部捨てておいたよ」「え……なんで?」 どうやら夫は、裏アカで集まった意見をもとに行動したようなのです。作り置きを捨てれば作り直すことになるので、出来立てを食べられるという考えのようで……。本当に呆れました。 夫の裏アカが大炎上!犯人は…数週間後、夫が怒って連絡をしてきました。自分のアカウントが大炎上しており、その原因が私だと思っているようでした。どうやら、これまで味方だった人たちから叩かれ、相当参っているようです。 身に覚えのないことを言われ驚きながらも、裏アカの投稿を見ると……。そこには、ゴミ箱に捨てられた料理の画像が投稿されていました。どうやら、娘がやったことのようです。 娘はママをバカにするパパを見たくないと思い、止めようと考えてSNSに投稿したようです。パパが悪者になるとは思わなかったと、娘は泣き始めました。娘を傷つけ悲しませるつもりはなかったと、夫は私に関係修復をお願いしてきましたが、もう気持ちは離れていました。 それから私たち夫婦は別居し、娘は私と一緒に暮らしています。家族で月に一度会う約束をしていますが、この生活のほうが夫婦仲もよくなりました。娘にはつらい思いをさせてしまいましたが、きっかけを作ってくれて本当に感謝しています。 ◇ ◇ ◇ 自分の要望ばかり主張して相手の話に耳を貸さないのであれば、うまくいかないですよね。家族であっても気遣いは大切。相手のことを考え、言動には気をつけたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年12月12日不在時や非対面でも荷物を受け取ることができる、置き配サービス。宅配ボックスや玄関前などの指定した場所に、配達員が荷物を置いてくれるため、利用者と配達員の両者が再配達の手間を減らすことができます。配達員として働いていた、ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さんが描いたのは、配達員視点の『置き配あるある』。荷物を届けるべく日々奔走している、配達員から寄せられた、さまざまな隠れた苦労と努力をご覧ください!配達員視点の『置き配あるある』置き配は、相手と対面して直接荷物を渡さないため、紛失や盗難などのトラブルが発生する恐れも。そういった事態を防ぐため、配達員は置く場所をしっかりと確認するだけでなく、荷物の配置や送信する写真なども気を配っているのです…!また、対面であれば誤配にすぐ気付くことができますが、置き配では「本当にこの家で合っているのだろうか」という不安も。昨今はセキュリティ面から、あえて表札に名前を出していない家庭も多いため、よりそういった不安がつきまとうのでしょう。配達員ならではの『あるある』に対し、漫画を読んだ人からは「こんな苦労があったのか、知らなかった!」「配達員さんが困らないよう、自分も気を付けたい」といった声が上がっています。誤配の原因が解消されれば、配達員だけでなく、利用者も安心できるはず。これらの『あるある』は、利用者にとっても役立つ情報といえますね![文・構成/grape編集部]
2023年11月18日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『自称イクメンパパは亭主関白』第5話を紹介します。出来たての料理を夫に出すため、家事の協力を頼んだ主人公。夫は渋々、主人公の頼みを受け入れてくれましたが…。前回のあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」#5自称イクメンパパは亭主関白出典:Youtube「Lineドラマ」娘からの連絡に驚く主人公出典:Youtube「Lineドラマ」暇だから送ってみた出典:Youtube「Lineドラマ」応じる主人公出典:Youtube「Lineドラマ」休憩中だから…出典:Youtube「Lineドラマ」すると娘が急に…出典:Youtube「Lineドラマ」何かの影響?出典:Youtube「Lineドラマ」主人公も乗ってあげることに出典:Youtube「Lineドラマ」夫の真似をしていたらしい出典:Youtube「Lineドラマ」電話でペコペコ出典:Youtube「Lineドラマ」次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」仕事中に娘から連絡を受けた主人公。主人公はちょうど休憩中だったので相手をしてあげることにしました。夫のモノマネを始めた娘は電話でペコペコする姿が面白かったようで…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年11月07日秋から冬に旬をむかえる白菜は丸のままがお買い得。鍋や炒め物はもちろんですが塩昆布と合わせて常備できる副菜にしてはいかがでしょう。今回は、今が旬の白菜に味付けが一発で決まる塩昆布を合わせた万能副菜レシピを9選 ご紹介!箸休めやおつまみにあると便利です。是非作ってくださいね。■味付けは塩昆布!白菜×塩昆布【煮物 3選】あと一品欲しい時重宝するのが電子レンジです。白菜の上に塩昆布と酒をかけるだけで、立派な一品が完成。忙しい時のお助けレシピは覚えておくと便利ですよ。・白菜の塩昆布煮だし汁と塩昆布で白菜をコトコト煮込んだ簡単レシピ。塩昆布から旨味が出るので味を見ながら塩加減を調節してください。油揚げや厚揚げ、薄切り豚肉を一緒に入れると食べ応えのあるおかずになります。・白菜とちくわの塩昆布煮冷蔵庫にある常備菜で作れる煮物です。ちくわの優しい甘みと塩昆布の旨味の相乗効果で丸みのある味わいに。ごはんに合うしっかりおかずは冷めても美味しいのでお酒のおつまみにもオススメです。■作り置きに◎白菜×塩昆布【漬け物 3選】・白菜の麺つゆ浅漬け麺つゆで作る簡単な浅漬けです。塩昆布効果で味に深みが出ます。お好みで七味唐辛子や柚子の皮を入れると香り高く仕上がります。・白菜の昆布漬け白菜やニンニンなどざく切りにした野菜と塩昆布をビニール袋に入れてよくもみ、15~20分位冷蔵庫で冷やすだけ。箸休めにピッタリ!冷蔵庫の残り野菜をいろいろ入れて味わってください。・白菜の即席漬け鍋物などの後で白菜が残ってしまったら即席漬けはいかがでしょう。味付けは塩昆布と昆布茶のみ。冷蔵庫で常備できるので、箸休めやおつまみ、お弁当など使い勝手抜群です。■ゴマ油香る!白菜×塩昆布【和え物 3選】・白菜の塩昆布和え仕上げにかけたゴマ油が香ばしい!白菜と塩昆布を揉んで和えたら完成する簡単レシピ。糸唐辛子を飾るとおしゃれに。・塩もみ白菜の塩昆布和え刻んだ白菜に塩をしてしんなりさせてから塩昆布、大葉、ゴマ油と和えたさっぱりした一品は、副菜に悩みがちな肉じゃがやシュウマイ、和風パスタのお供にオススメです。・白菜とささ身の和え物ささ身いりで食べ応えがある和え物です。レンジで簡単!火を使わず作れます。ポン酢とごま油の組み合わせに塩昆布が加わり奥深い味わいに。おつまみにいかがですか?調味料代わりになる塩昆布はあると便利です。旬の白菜と組み合わせて万能な常備菜を作ってくださいね。
2023年11月04日寒くなってくると食べたくなる「ロールキャベツ」。トロッと柔らかいキャベツにお肉の旨みがジュワ〜ッと広がって最高に美味しいですよね。今回は、コンソメやトマトベースの王道のロールキャベツレシピから具材を変えたアレンジレシピまでご紹介します。さらに不足しがちな栄養素を補えるサラダや副菜も厳選! ぜひロールキャベツの献立作りに役立ててください。■ロールキャベツのレシピ13選・コンソメスープで作る 簡単ロールキャベツ まずは抑えたい、王道&シンプルなコンソメ味のロールキャベツです。トロトロになったキャベツの甘みを存分に楽しめ、幅広い世代に喜ばれます。肉ダネに豆腐を入れて、節約・かさ増しするテクは真似したいですね。・絶品とろとろロールキャベツトマト缶を使ってコトコト煮込み、洋食屋のような味を再現! ケチャップやウスターソースを隠し味に使うのがポイント。コクと酸味のあるスープが口の中で肉汁と合わさって、ワンランク上の美味しさです。・あっさりお出汁の和風ロールキャベツあっさり和風だしで煮る、やさしい味わいのロールキャベツです。キノコ類を合わせることで旨みがUP。お肉からだしがあふれ出し、おでんやお雑煮のようなホッと落ち着く一品です。・炊飯器で作る! 巻かないロールキャベツズボラさん必見! 巻かずに重ねるだけで、あとは炊飯器にお任せ。これなら忙しい平日でも手軽に作れます。キャベツが破れてしまっても問題なし。お皿に移し、ケーキのように切り分けて召し上がれ。・レンジでロールキャベツキャベツで肉ダネを巻いたら、レンジでチンするだけの時短レシピです。キャベツはあらかじめレンジで下茹でしておきましょう。鍋でコトコト時間をかけて煮込む手間がなく、煮崩れの心配もありませんよ。・シーフードロールキャベツひき肉ではなく、エビとイカのすり身をタネにアレンジ! プリッとした食感がたまりません。旨味がジュワッと広がります。あっさりヘルシーながらも食べ応えバッチリです。・ホワイトロールキャベツまろやかなミルク仕立てにすると、一気にごちそう感がUP。生クリームは使わず、牛乳で手軽に作れて便利です。コク・甘み・旨みの絶妙なハーモニーを楽しめますよ。パンにもご飯にも合います。・チキンロールキャベツ具材にゆで卵が丸ごと1個入っているサプライズ! カットした断面もかわいく、子どもが喜びそうですね。肉ダネにはあっさりとした鶏ひき肉を使い、トマトベースのスープとの相性の良さが感じられます。・ロールキャベツ・カレーソース豆乳で仕上げたカレークリームをかけていただきます。ベーコンを巻けば、ちょっぴり豪華に。まろやか×スパイシーがくせになり、家族が喜ぶ新定番になりそうです。ご飯を一緒に盛り付けて、ソースをからめながらいただくのもアリ。・鮭のロールキャベツ鮭と豆腐をキャベツで包み、肉ダネいらず。トロトロになったキャベツの甘みと鮭の塩気が絶妙にマッチし、あっさり味でどんな副菜とも合います。ヘルシーな組み合わせで、夜遅い食事でも安心ですね。・キャベツのチーズロールソーセージとプロセスチーズを芯にして巻き、簡単ロールキャベツ風に。チーズがとろ~り溶けて、さっぱりしたトマトソースと見事にマッチ。これなら手軽に作れるうえに、子どもが喜ぶこと間違いなしですね。・ライス入りロールキャベツロールキャベツにご飯を入れる斬新なレシピ。ご飯にもスープがしみ込み、リゾットのような味わいです。少ないひき肉でも大満足できますよ。・高野キャベツひき肉の代わりに高野豆腐を使って、カロリー大幅カット! ベーコンを一緒に包むことで旨みがプラスされ、噛んだ瞬間にコク旨スープがジュワッ〜と口内に広がります。ダイエット中や筋トレ中の方にうれしいメニューです。■ロールキャベツに合う<サラダ>3選・すりゴママヨのゴボウサラダ茹でたゴボウにゴマとマヨネーズを和えるだけ。シャキシャキ食感が楽しく、和食にも洋食にも合わせやすい一品です。ロールキャベツに不足しがちな食物繊維をたっぷり補えるのもポイント。・ブロッコリーとむきエビのタルタルサラダ赤・黄・緑と彩りが良く、食べ応え十分! 自家製タルタルソースがブロッコリーとエビの美味しさを引き立てます。ボリュームのあるサラダを合わせれば、品数が少なくても満足できますよ。・カボチャのマカロニサラダロールキャベツにマカロニサラダを添えれば、おうちで洋食屋さん気分に。カボチャやソーセージを使って、アレンジするのも◎。甘さとしょっぱさがちょうど良いバランスで、子どもウケ抜群です。■ロールキャベツに合う<洋風副菜>3選・キノコのオイルソテー数種類のキノコを炒めて、味つけするだけの簡単レシピ。キノコは低カロリーでビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む、積極的に摂りたい食材です。多めに作って常備菜にすると献立作りがラクになります。あと1品欲しいときにもぴったりです。・焼きチーズポテトロールキャベツの付け合わせに、オーブン料理があると豪華な献立になりますよ。こちらはジャガイモ、ゆで卵、チーズを入れて香ばしく焼き上げる、みんなが大好きな簡単グラタンです。おつまみにもおすすめ。・大根スティックフライあっさりとしたロールキャベツには、揚げ物をプラスすると◎。定番のフライドポテトも良いですが、こちらの"フライド大根"もイチオシ! カリッと香ばしいと同時に、ジュワッとみずみずしい甘みが新感覚なのでぜひお試しを。■ロールキャベツに合う<和風副菜>3選・ヒジキの煮物旨みたっぷりのだしがしみ込んだ、和食の定番副菜です。1品あると栄養バランスが整います。こってりとしたロールキャベツを堪能しながらも、ヒジキが脂質と糖の吸収を抑えてくれて食べ終わりもスッキリしそうです。・ホウレン草とジャコのお浸しゴマ油が美味しさの秘訣。ナムルのような味わいでパクパク食べられます。ホウレン草×チリメンジャコは鉄分とカルシウムを強化できる最強コンビでもあり、育ち盛りのお子さんに特におすすめです。・キュウリとカニカマの酢の物さっぱりとした酢の物はこってり系のおかずと相性バツグン。カニカマを追加するだけで色鮮やかになり、火を使わず手軽な材料でパパッと作れます。冷やして食べるとより美味しいです。箸休みとして常備しておきたいですね。ロールキャベツは見栄えが良いので、毎日の献立はもちろん、特別な日のディナーやおもてなしにも大活躍しますよ。今回ご紹介したレシピを参考に、味つけや具材を変えて、いろんなバリエーションで味わってみてくださいね。
2023年10月31日皆さんは、日常の些細な疑問に振り回されたことはありますか?今回は「作り置きの料理がなくなる謎」を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!作り置きの料理が消える…交際している彼の家で、ときどき作り置きの料理を用意していた主人公。合鍵を使って彼の家に入り、料理はいつも冷蔵庫に入れていました。そんなある日、彼が突然「本当に作ってる…?料理がどれも見当たらない」と言い出したのです。主人公は彼の言葉に「料理が消えたってこと?」と困惑。そして主人公と彼は、犯人が合鍵を持っている人物ではないかと気づきます。数日後、主人公が彼に呼び出されて家に行くと、そこには彼の母の姿がありました。彼が「料理を持ち去った犯人は、母だったんだ」と言うと…。犯人だと認めた彼の母出典:エトラちゃんは見た!彼の母は「彼女への不信感を募らせれば、別れてくれると思って…」と、これまでの行いを認めました。夫と離婚し、大変な思いをしながら1人で彼を育てた彼の母。彼には家庭を持つことで苦労をさせたくないと考え、主人公と別れさせようとしていたのです。彼の母の苦労を知った主人公は、激怒する彼を止めました。そして彼の母に「素晴らしい家庭で育った彼は幸せ者です」と、労いの言葉をかけたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月21日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『自称イクメンパパは亭主関白』第2話を紹介します。一品だけの食事と作り置きの料理に文句を言う夫。働きながら家事をこなす主人公にとって作り置きのおかずはなくてはならないものです。すると夫は主人公を義母と比べ始めて…。前回のあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」#2自称イクメンパパは亭主関白出典:Youtube「Lineドラマ」義母は専業主婦出典:Youtube「Lineドラマ」昔と今では…出典:Youtube「Lineドラマ」すると夫は…出典:Youtube「Lineドラマ」頑張ったら…出典:Youtube「Lineドラマ」精一杯やっている出典:Youtube「Lineドラマ」横着なんて…出典:Youtube「Lineドラマ」完璧じゃないかもしれないけど…出典:Youtube「Lineドラマ」味噌汁が気になる夫出典:Youtube「Lineドラマ」出汁から取らないと…出典:Youtube「Lineドラマ」次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」専業主婦の義母と同じレベルの食事を要求する夫。主人公にとって今できることを頑張ってこなしているのに文句を言われるのは辛いことです。夫は次に味噌汁のことについて文句を言い出したのですが…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年10月16日