片手で持てる「ワンハンドスイーツ」は、ちょっと小腹がすいた時に、気軽に簡単に、しかも手を汚さずに食べられるので常備しておきたいもの。でも、人気の秘密は、これだけではなく「インスタ映え」にもあります。片手で持って、もう片方の手で写真を撮れるので、気軽に簡単にインスタに投稿できるんです!今回は、だから一度食べたらやみつき確定!?片手で食べられるけど、どこかオシャレで常備しておきたい「ハンドスイーツ」6商品の秘密に迫ります!忙しい時に、お腹も満たされ、同時にインスタに投稿できれば気分もハッピーになれそうですね!片手で持てる「ワンハンドスイーツ」は、ちょっと小腹がすいた時に、気軽に簡単に、しかも手を汚さずに食べられるので常備しておきたいもの。でも、人気の秘密は、これだけではなく「インスタ映え」にもあります。片手で持って、もう片方の手で写真を撮れるので、気軽に簡単にインスタに投稿できるんです!今回は、だから一度食べたらやみつき確定!?片手で食べられるけど、どこかオシャレで常備しておきたい「ハンドスイーツ」6商品の秘密に迫ります!忙しい時に、お腹も満たされ、同時にインスタに投稿できれば気分もハッピーになれそうですね!超話題!“ねっとり系”アイス!葛を使った「くずごおり」とは?福島県本宮市の老舗和菓子屋「きねや」では、からだが喜ぶお菓子たちをコンセプトに、季節感を大切にした「きねや」ならではの商品づくりにこだわっています。今回ご紹介する「くず氷」は、まさに不思議食感!しっとり&ねっとり系スイーツの正体は、「葛」。葛を使った、やさしいアイスなので、溶ける心配も少ないので、マイペースに食べられるのが嬉しいポイントです。アイスの種類は4種類。『あずき』は、和菓子屋自慢のあずきです。『甘酒』は、自家製甘酒を使い、ミカンがアクセントになっています。『マンゴー』は、完熟マンゴーのピューレしたものを使用しフルーツの風味を生かすため、甘さ控えめです。『桃』は、福島のおいしい桃を使用しました。ぜひ、今年の猛暑を今超話題の「くず氷」で乗り切ってはいかがですか?※10本入り【1本あたり229円(税込)】【お取り寄せ可】くず氷10本セット2,290円(税込)|有限会社菓匠きねや福井県の老舗和菓子屋伊勢屋(創業天保元年)が本気で取り組む高級大福お取り寄せ!福井県の老舗和菓子屋伊勢屋(創業天保元年)が本気で取り組む高級大福お取り寄せ通販専門店「大福処伊勢屋與兵衛」。本物の和菓子屋、本物の和菓子職人が本気で取り組む大福屋が作る水・餅・餡・技にこだわり続けた大福の圧倒的なくちどけを是非、ご堪能ください。こちらの大福食べ比べセットは、常時10種類以上のいろとりどりの大福の中から、人気の定番大福6種類と季節限定大福2種類を組み合わせたセットとなっております。ぜひ「新感覚・新食感」のもちもち食感を楽しんでくださいね!!※8個入り【1個あたり432円(税込)】【お取り寄せ可】【送料無料】とろける生大福おすすめ8種食べ比べセット(夏季限定)通常価格3,456円|大福処伊勢屋與兵衛京都で予約が取れないフレンチレストラン「ガスパールザンザン」の京都限定の焼きモンブラン京都・四条のなかなか予約が取れない人気フレンチレストラン「GaspardZinZin(ガスパールザンザン)」の「焼きモンブラン」。京都限定の焼きモンブランの特徴は、小麦粉を使わず、渋皮付栗をマロンペーストで包み込みしっとりと焼き上げたところです。コーヒーやお茶でもよく合う和洋折衷、栗の風味豊かな限定の焼きモンブランです。京都の百貨店イベントで1日800個以上売れる、人気絶頂の焼き菓子は、ちょっとしたお手土産や栗好きの方におすすめ。ホクホクしっとりとした栗の食感が楽しめる珍しい「焼き」モンブランです。かわいい栗のイラストが書かれたパッケージも贈る際に喜ばれそうですね!※10個入り【1個あたり350円(税込)】【お取り寄せ可】焼きモンブラン【10個入り】通常価格3,500円(税込)|GaspardZinZinレモンが香るさくっと食感のサブレに、甘酸っぱいシトロンアイシングで仕上げた、期間限定の爽やかなサブレ大阪に本店がある、フランス・ブルターニュの古き良きおいしさを大切にしている大人気の焼菓子専門店「ビスキュイテリエブルトンヌ」。「ブルトンヌ」はまだ東京は新宿、池袋、大阪は梅田の3店舗しかなく、そのため居合わせたときが買うチャンスですが、なかなかお店に行けない方は、お取り寄せも可能です。今回は、4月から10月までの期間限定商品「サブレ・シトロン」。レモンがほのかに香るサブレを、甘酸っぱいシトロンアイシングで仕上げしてあります。夏の時期にしか食べることができない、サクっとした新食感がおいしい爽やかなサブレです。はりねずみとレモンのイラストが描かれたパッケージもかわいらしいですね。レモンが香るさくっと食感のサブレに、甘酸っぱいシトロンアイシングで仕上げた、期間限定の爽やかなサブレは、猛暑の今だからこそ食べたくなる、爽やかレモンスイーツですね。※8個入り【1個あたり162円(税込)】【お取り寄せ可】サブレ・シトロン(8個入)1,296円(税込)|ブルトンヌ・オンラインショップ(株式会社エーデルワイス)サクサクのパン生地に、クーベルチュールチョコレートをコーティングしたOGGIこだわりのラスク1978年創業の東京都目黒区に本店がある高級チョコレートの名店「OGGI(オッジ)」の「ラスクショコラテ」が、手を汚さずに食べられる、1本ごとの個包装にリニューアル!サクサクのパン生地に、クーベルチュールチョコレートをコーティングしたOGGIこだわりのラスクです。チョコレートのほろ苦さをアクセントに軽やかな口当たりをお楽しみください。これまでの2本入から1本入に生まれ変わり、本格的な味わいが気軽に楽しめるワンハンドスイーツになりました!一般的ラスクは、パンを空焼きし砂糖をまぶしたおやつ菓子ですがOGGIはそれを、おやつ菓子ではなく、オッジならではの「細部にまでこだわる」という信念をもって、何にも似ていないひとつの洋菓子に。「ラスクショコラテ」のパンは、仕上がった時に一番美味しいと感じる配合を何十回と試作し、しっとりとしていながらも、歯切れの良い、生地に仕上げています。使用しているチョコレートは、人の体温で溶ける上質なチョコレート。そのため、手にチョコがつかないように、シュガーバター面を持って、チョコ面を上にして食べる方が多いと聞きますが、手を汚さずにお召し上がりいただける包装になりましたので、お子様がおやつとして召し上がる場合は、シュガーバター面を下にして、良質なバターのコクと優しい甘さを存分に楽しみながら。また、お酒のおつまみとして、大人の味わいを楽しむ時にはチョコレート面を下にしてお召し上がりください。包装のOGGIロゴを上にしてお召し上がりいただくと、チョコレート面が下になり、カカオ感がダイレクトに感じられるのでおすすめですよ!※18本入り【1本あたり90円(税込)】【お取り寄せ可】【包装・手提げ付き】ラスクショコラテ【18本】1,620円(税込)|オッジ目黒本店何層にも重なってできているバウムクーヘンは、「本」をイメージした一味変わった印象の四角い形が特徴的!「ENVEDETTE」はフランス語で「主役」という意味。お菓子は誕生日や、お祝い事などのイベントに主役となる方への贈り物として使われます。大切な記念日に、主役となる方々へ喜んでいただけるスイーツをご提供し、街の主役ともなれるパティスリーを目指しており、昨年11月に話題の東京・渋谷「スクランブルスクエア」にも出店された今大注目のスイーツ店です。今回ご紹介する「リーヴルクーヘン」は、一味変わった印象の四角い形。何層にも重なってできているバウムクーヘンは、本(リーヴル)をイメージしています。しっとりとした生地にアプリコットのパートドフリュイをとじ込めた、プレーン。キャラメルの生地には、オレンジのパートドフリュイ。ショコラの生地には、フランボワーズのパートドフリュイを合わせました。包装は、本棚の中に、本に見立てた箱のバウムクーヘンが3種類2個ずつ詰められています。かわいらしいパッケージは、手土産にお渡しすれば喜ばれること間違いなしです。片手で食べられるサイズ感も嬉しいですね!※6個入り【1個あたり378円(税込)】【お取り寄せ可】リーヴルクーヘンプティ2,268円(税込)|ENVEDETTEおすすめの特集職場・仕事のご挨拶にお配りスイーツおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年08月03日片手で持てる「ワンハンドスイーツ」は、ちょっと小腹がすいた時に、気軽に簡単に、しかも手を汚さずに食べられるので常備しておきたいもの。でも、人気の秘密は、これだけではなく「インスタ映え」にもあります。片手で持って、もう片方の手で写真を撮れるので、気軽に簡単にインスタに投稿できるんです!今回は、絶対に一度食べたらやみつき確定!?片手で食べられるけど、どこかオシャレで常備しておきたい「ハンドスイーツ」6商品の秘密に迫ります!忙しい時に、お腹も満たされ、同時にインスタに投稿できれば気分もハッピーになれそうですね!片手で持てる「ワンハンドスイーツ」は、ちょっと小腹がすいた時に、気軽に簡単に、しかも手を汚さずに食べられるので常備しておきたいもの。でも、人気の秘密は、これだけではなく「インスタ映え」にもあります。片手で持って、もう片方の手で写真を撮れるので、気軽に簡単にインスタに投稿できるんです!今回は、絶対に一度食べたらやみつき確定!?片手で食べられるけど、どこかオシャレで常備しておきたい「ハンドスイーツ」6商品の秘密に迫ります!忙しい時に、お腹も満たされ、同時にインスタに投稿できれば気分もハッピーになれそうですね!【今なら10OFF】福井県の老舗和菓子屋伊勢屋(創業天保元年)が本気で取り組む高級大福お取り寄せ!【今なら期間限定10%OFF!】福井県の老舗和菓子屋伊勢屋(創業天保元年)が本気で取り組む高級大福お取り寄せ通販専門店「大福処伊勢屋與兵衛」。本物の和菓子屋、本物の和菓子職人が本気で取り組む大福屋が作る水・餅・餡・技にこだわり続けた大福の圧倒的なくちどけを是非、ご堪能ください。こちらの大福食べ比べセットは、常時10種類以上のいろとりどりの大福の中から、人気の定番大福6種類と季節限定大福2種類を組み合わせたセットとなっております。ぜひ「新感覚・新食感」のもちもち食感を楽しんでくださいね!!しかも、今なら7月31日(日)まで10%OFF!しかも送料無料!!迷ったあなたは、ぜひお取り寄せしてみてくださいね!※8個入り【1個あたり432円→389円(税込)】【お取り寄せ可】とろける生大福おすすめ8種食べ比べセット(夏季限定)通常価格3,456円→3,110円(税込)|大福処伊勢屋與兵衛【今なら10OFF】京都で予約困難フレンチレストラン「ガスパールザンザン」の京都限定焼きモンブラン【今なら期間限定10%OFF!】京都・四条のなかなか予約が取れない人気フレンチレストラン「GaspardZinZin(ガスパールザンザン)」の「焼きモンブラン」。京都限定の焼きモンブランの特徴は、小麦粉を使わず、渋皮付栗をマロンペーストで包み込みしっとりと焼き上げたところです。コーヒーやお茶でもよく合う和洋折衷、栗の風味豊かな限定の焼きモンブランです。京都の百貨店イベントで1日800個以上売れる、人気絶頂の焼き菓子は、ちょっとしたお手土産や栗好きの方におすすめ。ホクホクしっとりとした栗の食感が楽しめる珍しい「焼き」モンブランです。かわいい栗のイラストが書かれたパッケージも贈る際に喜ばれそうですね!しかも、今なら7月20日(水)まで10%OFF!迷ったあなたは、ぜひお取り寄せしてみてくださいね!※10個入り【1個あたり350円→315円(税込)】【お取り寄せ可】焼きモンブラン【10個入り】通常価格3,500円→3,150円(税込)|GaspardZinZin【夏季限定】箱を開けると宝石箱のよう!見ているだけで食べるのがもったいないくらい可愛い15種のラスク東京・銀座と新宿に店舗を構える「スウィーツはかわいく」をお菓子作りのモットーとする「CAFEOHZAN」から「【夏季限定】スティックラスク15本入フルール」が新発売!秋田の料亭「櫻山」が、古民家カフェで日持ちのするお菓子を作り始めたのをきっかけに生まれました。食パンを丁寧に焼き上げ、サクサクッとした食感のラスクに。そのひとつひとつを職人が手作業でトッピングし、まるでジュエリーのような可愛らしいラスクが出来上がります。アイシングクリームでコーティングした、夏季限定の商品です。暑い時期でも溶ける心配がなく、常温でお持ち運びいただける、ギフトにぴったりの商品です。OHZANオリジナルのアイシングクリームは、きめ細かな砂糖に卵白や濃縮フルーツ果汁などを混ぜ合わせています。さくっとした食感と、口の中で徐々に広がる香りや甘みは、アイシングならではのおいしさ。ぜひ、冷たい紅茶とご一緒に。2022年、一部フレーバーをリニューアルしました!“夏のアフタヌーンティー”をテーマに、様々な味を楽しめるよう、バリエーション豊かな新作が登場です。柚子&はちみつ、パイナップル&チーズクリームのようなフルーティーな味に加えて、ピスタチオ&ハニーバターソルト、塩キャラメル&ナッツのようにコクのある味わいのものもあり、飽きずに楽しめるセットになっています。箱に並んだスティックラスクは、蓋を開けた瞬間息を呑む美しさ。食べやすい形状で、差し入れにもおすすめです。箱を開けた瞬間の驚き、感動までが「贈り物」。その可愛らしさと美味しさで、15種のカラフルなラスクからお好みのものを選びあうのも楽しいですね!※15本入り【1本あたり238円(税込)】【お取り寄せ可】【夏季限定】スティックラスク15本入フルール3,564円(税込)|CAFEOHZANレモンが香るさくっと食感のサブレに、甘酸っぱいシトロンアイシングで仕上げた、期間限定の爽やかなサブレ大阪に本店がある、フランス・ブルターニュの古き良きおいしさを大切にしている大人気の焼菓子専門店「ビスキュイテリエブルトンヌ」。「ブルトンヌ」はまだ東京は新宿、池袋、大阪は梅田の3店舗しかなく、そのため居合わせたときが買うチャンスですが、なかなかお店に行けない方は、お取り寄せも可能です。今回は、4月から10月までの期間限定商品「サブレ・シトロン」。レモンがほのかに香るサブレを、甘酸っぱいシトロンアイシングで仕上げしてあります。夏の時期にしか食べることができない、サクっとした新食感がおいしい爽やかなサブレです。はりねずみとレモンのイラストが描かれたパッケージもかわいらしいですね。レモンが香るさくっと食感のサブレに、甘酸っぱいシトロンアイシングで仕上げた、期間限定の爽やかなサブレは、猛暑の今だからこそ食べたくなる、爽やかレモンスイーツですね。※8個入り【1個あたり162円(税込)】【お取り寄せ可】サブレ・シトロン(8個入)1,296円(税込)|ブルトンヌ・オンラインショップ(株式会社エーデルワイス)サクサクのパン生地に、クーベルチュールチョコレートをコーティングしたOGGIこだわりのラスク1978年創業の東京都目黒区に本店がある高級チョコレートの名店「OGGI(オッジ)」の「ラスクショコラテ」が、手を汚さずに食べられる、1本ごとの個包装にリニューアル!サクサクのパン生地に、クーベルチュールチョコレートをコーティングしたOGGIこだわりのラスクです。チョコレートのほろ苦さをアクセントに軽やかな口当たりをお楽しみください。これまでの2本入から1本入に生まれ変わり、本格的な味わいが気軽に楽しめるワンハンドスイーツになりました!一般的ラスクは、パンを空焼きし砂糖をまぶしたおやつ菓子ですがOGGIはそれを、おやつ菓子ではなく、オッジならではの「細部にまでこだわる」という信念をもって、何にも似ていないひとつの洋菓子に。「ラスクショコラテ」のパンは、仕上がった時に一番美味しいと感じる配合を何十回と試作し、しっとりとしていながらも、歯切れの良い、生地に仕上げています。使用しているチョコレートは、人の体温で溶ける上質なチョコレート。そのため、手にチョコがつかないように、シュガーバター面を持って、チョコ面を上にして食べる方が多いと聞きますが、手を汚さずにお召し上がりいただける包装になりましたので、お子様がおやつとして召し上がる場合は、シュガーバター面を下にして、良質なバターのコクと優しい甘さを存分に楽しみながら。また、お酒のおつまみとして、大人の味わいを楽しむ時にはチョコレート面を下にしてお召し上がりください。包装のOGGIロゴを上にしてお召し上がりいただくと、チョコレート面が下になり、カカオ感がダイレクトに感じられるのでおすすめですよ!※18本入り【1本あたり90円(税込)】【お取り寄せ可】【包装・手提げ付き】ラスクショコラテ【18本】1,620円(税込)|オッジ目黒本店何層にも重なってできているバウムクーヘンは、「本」をイメージした一味変わった印象の四角い形が特徴的!「ENVEDETTE」はフランス語で「主役」という意味。お菓子は誕生日や、お祝い事などのイベントに主役となる方への贈り物として使われます。大切な記念日に、主役となる方々へ喜んでいただけるスイーツをご提供し、街の主役ともなれるパティスリーを目指しており、昨年11月に話題の東京・渋谷「スクランブルスクエア」にも出店された今大注目のスイーツ店です。今回ご紹介する「リーヴルクーヘン」は、一味変わった印象の四角い形。何層にも重なってできているバウムクーヘンは、本(リーヴル)をイメージしています。しっとりとした生地にアプリコットのパートドフリュイをとじ込めた、プレーン。キャラメルの生地には、オレンジのパートドフリュイ。ショコラの生地には、フランボワーズのパートドフリュイを合わせました。包装は、本棚の中に、本に見立てた箱のバウムクーヘンが3種類2個ずつ詰められています。かわいらしいパッケージは、手土産にお渡しすれば喜ばれること間違いなしです。片手で食べられるサイズ感も嬉しいですね!※6個入り【1個あたり378円(税込)】【お取り寄せ可】リーヴルクーヘンプティ2,268円(税込)|ENVEDETTEおすすめの特集職場・仕事のご挨拶にお配りスイーツおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年07月08日片手で持てる「ワンハンドスイーツ」は、ちょっと小腹がすいた時に、気軽に簡単に、しかも手を汚さずに食べられるので常備しておきたいもの。でも、人気の秘密は、これだけではなく「インスタ映え」にもあります。片手で持って、もう片方の手で写真を撮れるので、気軽に簡単にインスタに投稿できるんです!今回は、小腹がすいた時の救世主はコレで決まり!片手で食べられるけど、どこかオシャレで常備しておきたい「ハンドスイーツ」5商品を総復習します。忙しい時に、お腹も満たされ、同時にインスタに投稿できれば気分もハッピーになれそうですね!片手で持てる「ワンハンドスイーツ」は、ちょっと小腹がすいた時に、気軽に簡単に、しかも手を汚さずに食べられるので常備しておきたいもの。でも、人気の秘密は、これだけではなく「インスタ映え」にもあります。片手で持って、もう片方の手で写真を撮れるので、気軽に簡単にインスタに投稿できるんです!今回は、小腹がすいた時の救世主はコレで決まり!片手で食べられるけど、どこかオシャレで常備しておきたい「ハンドスイーツ」5商品を総復習します。忙しい時に、お腹も満たされ、同時にインスタに投稿できれば気分もハッピーになれそうですね!【夏季限定】箱を開けると宝石箱のよう!見ているだけで食べるのがもったいないくらい可愛い15種のラスク東京・銀座と新宿に店舗を構える「スウィーツはかわいく」をお菓子作りのモットーとする「CAFEOHZAN」から「【夏季限定】スティックラスク15本入フルール」が新発売!秋田の料亭「櫻山」が、古民家カフェで日持ちのするお菓子を作り始めたのをきっかけに生まれました。食パンを丁寧に焼き上げ、サクサクッとした食感のラスクに。そのひとつひとつを職人が手作業でトッピングし、まるでジュエリーのような可愛らしいラスクが出来上がります。アイシングクリームでコーティングした、夏季限定の商品です。暑い時期でも溶ける心配がなく、常温でお持ち運びいただける、ギフトにぴったりの商品です。OHZANオリジナルのアイシングクリームは、きめ細かな砂糖に卵白や濃縮フルーツ果汁などを混ぜ合わせています。さくっとした食感と、口の中で徐々に広がる香りや甘みは、アイシングならではのおいしさ。ぜひ、冷たい紅茶とご一緒に。2022年、一部フレーバーをリニューアルしました!“夏のアフタヌーンティー”をテーマに、様々な味を楽しめるよう、バリエーション豊かな新作が登場です。柚子&はちみつ、パイナップル&チーズクリームのようなフルーティーな味に加えて、ピスタチオ&ハニーバターソルト、塩キャラメル&ナッツのようにコクのある味わいのものもあり、飽きずに楽しめるセットになっています。箱に並んだスティックラスクは、蓋を開けた瞬間息を呑む美しさ。食べやすい形状で、差し入れにもおすすめです。箱を開けた瞬間の驚き、感動までが「贈り物」。その可愛らしさと美味しさで、15種のカラフルなラスクからお好みのものを選びあうのも楽しいですね!※15本入り【1本あたり238円(税込)】【お取り寄せ可】【夏季限定】スティックラスク15本入フルール3,564円(税込)|CAFEOHZANレモンが香るさくっと食感のサブレに、甘酸っぱいシトロンアイシングで仕上げた、期間限定の爽やかなサブレ大阪に本店がある、フランス・ブルターニュの古き良きおいしさを大切にしている大人気の焼菓子専門店「ビスキュイテリエブルトンヌ」。「ブルトンヌ」はまだ東京は新宿、池袋、大阪は梅田の3店舗しかなく、そのため居合わせたときが買うチャンスですが、なかなかお店に行けない方は、お取り寄せも可能です。今回は、4月から10月までの期間限定商品「サブレ・シトロン」。レモンがほのかに香るサブレを、甘酸っぱいシトロンアイシングで仕上げしてあります。夏の時期にしか食べることができない、サクっとした新食感がおいしい爽やかなサブレです。はりねずみとレモンのイラストが描かれたパッケージもかわいらしいですね。レモンが香るさくっと食感のサブレに、甘酸っぱいシトロンアイシングで仕上げた、期間限定の爽やかなサブレは、猛暑の今だからこそ食べたくなる、爽やかレモンスイーツですね。※8個入り【1個あたり162円(税込)】【お取り寄せ可】サブレ・シトロン(8個入)1,296円(税込)|ブルトンヌ・オンラインショップ(株式会社エーデルワイス)何層にも重なってできているバウムクーヘンは、「本」をイメージした一味変わった印象の四角い形が特徴的!「ENVEDETTE」はフランス語で「主役」という意味。お菓子は誕生日や、お祝い事などのイベントに主役となる方への贈り物として使われます。大切な記念日に、主役となる方々へ喜んでいただけるスイーツをご提供し、街の主役ともなれるパティスリーを目指しており、昨年11月に話題の東京・渋谷「スクランブルスクエア」にも出店された今大注目のスイーツ店です。今回ご紹介する「リーヴルクーヘン」は、一味変わった印象の四角い形。何層にも重なってできているバウムクーヘンは、本(リーヴル)をイメージしています。しっとりとした生地にアプリコットのパートドフリュイをとじ込めた、プレーン。キャラメルの生地には、オレンジのパートドフリュイ。ショコラの生地には、フランボワーズのパートドフリュイを合わせました。包装は、本棚の中に、本に見立てた箱のバウムクーヘンが3種類2個ずつ詰められています。かわいらしいパッケージは、手土産にお渡しすれば喜ばれること間違いなしです。片手で食べられるサイズ感も嬉しいですね!※6個入り【1個あたり378円(税込)】【お取り寄せ可】リーヴルクーヘンプティ2,268円(税込)|ENVEDETTEようやく販売再開!国内でも唯一!主役はパイ生地の「oriori」のパイがまさにやみつき!スイーツの街自由が丘で、地元の人を中心に愛されているパイがあります。自由が丘で唯一、いえ日本中を回ってもこんな素敵なパイ菓子専門店は他ではみかけません。というのもパイ菓子というと、アップルパイやレモンパイなど、生クリームや具材たっぷりのスイーツをイメージするかと思いますが、そうではなく「パイ生地」を楽しめる専門店なのです。「自由が丘パイ菓子専門店oriori(オリオリ)」に並んでいるパイは、シナモンやソルトなど、フレーバーが随時6種類用意されていますが、あくまでも主役はパイ生地。しっかり表面を砂糖でキャラメリゼすることで風味豊かに仕上がっています。食感を生かすために、膨らませ過ぎずに密度を保ち、サクッとした食感にしているとのことです。噛んだ瞬間に何とも心地よい軽さがあってたまりません。バターの量を控えめに調整しているから食べた後にも2枚、3枚と手が伸びてしまうほど。すべての味を試したくなりますよ。全6アイテムを2枚ずつ詰め合わせた12枚入りのセットは、1枚ごとに個包装になっていますので、「何を選んでいいか分からない!」という時にもぴったりな、新感覚・新食感スイーツですよ。※12枚入り【1枚あたり271円(税込)】【お取り寄せ可】6種類のフレーバー・春夏のバラエティ12枚入りセット3,250円(税込)|自由が丘パイ菓子専門店オリオリサクサクのパン生地に、クーベルチュールチョコレートをコーティングしたOGGIこだわりのラスク1978年創業の東京都目黒区に本店がある高級チョコレートの名店「OGGI(オッジ)」の「ラスクショコラテ」が、手を汚さずに食べられる、1本ごとの個包装にリニューアル!サクサクのパン生地に、クーベルチュールチョコレートをコーティングしたOGGIこだわりのラスクです。チョコレートのほろ苦さをアクセントに軽やかな口当たりをお楽しみください。これまでの2本入から1本入に生まれ変わり、本格的な味わいが気軽に楽しめるワンハンドスイーツになりました!一般的ラスクは、パンを空焼きし砂糖をまぶしたおやつ菓子ですがOGGIはそれを、おやつ菓子ではなく、オッジならではの「細部にまでこだわる」という信念をもって、何にも似ていないひとつの洋菓子に。「ラスクショコラテ」のパンは、仕上がった時に一番美味しいと感じる配合を何十回と試作し、しっとりとしていながらも、歯切れの良い、生地に仕上げています。使用しているチョコレートは、人の体温で溶ける上質なチョコレート。そのため、手にチョコがつかないように、シュガーバター面を持って、チョコ面を上にして食べる方が多いと聞きますが、手を汚さずにお召し上がりいただける包装になりましたので、お子様がおやつとして召し上がる場合は、シュガーバター面を下にして、良質なバターのコクと優しい甘さを存分に楽しみながら。また、お酒のおつまみとして、大人の味わいを楽しむ時にはチョコレート面を下にしてお召し上がりください。包装のOGGIロゴを上にしてお召し上がりいただくと、チョコレート面が下になり、カカオ感がダイレクトに感じられるのでおすすめですよ!※18本入り【1本あたり90円(税込)】【お取り寄せ可】【包装・手提げ付き】ラスクショコラテ【18本】1,620円(税込)|オッジ目黒本店おすすめの特集職場・仕事のご挨拶にお配りスイーツ
2022年06月03日片手で持てる「ワンハンドスイーツ」は、ちょっと小腹がすいた時に、気軽に簡単に、しかも手を汚さずに食べられるので常備しておきたいもの。でも、人気の秘密は、これだけではなく「インスタ映え」にもあります。片手で持って、もう片方の手で写真を撮れるので、気軽に簡単にインスタに投稿できるんです!今回は、やっぱり小腹がすいた時の救世主はコレで決まり!片手で食べられるけど、どこかオシャレで常備しておきたい「ハンドスイーツ」5商品を紹介します。忙しい時に、お腹も満たされ、同時にインスタに投稿できれば気分もハッピーになれそうですね!片手で持てる「ワンハンドスイーツ」は、ちょっと小腹がすいた時に、気軽に簡単に、しかも手を汚さずに食べられるので常備しておきたいもの。でも、人気の秘密は、これだけではなく「インスタ映え」にもあります。片手で持って、もう片方の手で写真を撮れるので、気軽に簡単にインスタに投稿できるんです!今回は、やっぱり小腹がすいた時の救世主はコレで決まり!片手で食べられるけど、どこかオシャレで常備しておきたい「ハンドスイーツ」5商品を紹介します。忙しい時に、お腹も満たされ、同時にインスタに投稿できれば気分もハッピーになれそうですね!何層にも重なってできているバウムクーヘンは、「本」をイメージした一味変わった印象の四角い形が特徴的!「ENVEDETTE」はフランス語で「主役」という意味。お菓子は誕生日や、お祝い事などのイベントに主役となる方への贈り物として使われます。大切な記念日に、主役となる方々へ喜んでいただけるスイーツをご提供し、街の主役ともなれるパティスリーを目指しており、昨年11月に話題の東京・渋谷「スクランブルスクエア」にも出店された今大注目のスイーツ店です。今回ご紹介する「リーヴルクーヘン」は、一味変わった印象の四角い形。何層にも重なってできているバウムクーヘンは、本(リーヴル)をイメージしています。しっとりとした生地にアプリコットのパートドフリュイをとじ込めた、プレーン。キャラメルの生地には、オレンジのパートドフリュイ。ショコラの生地には、フランボワーズのパートドフリュイを合わせました。包装は、本棚の中に、本に見立てた箱のバウムクーヘンが3種類2個ずつ詰められています。かわいらしいパッケージは、手土産にお渡しすれば喜ばれること間違いなしです。片手で食べられるサイズ感も嬉しいですね!※6個入り【1個あたり378円(税込)】【お取り寄せ可】リーヴルクーヘンプティ2,268円(税込)|ENVEDETTEようやく販売再開!国内でも唯一!主役はパイ生地の「oriori」のパイがまさにやみつき!スイーツの街自由が丘で、地元の人を中心に愛されているパイがあります。自由が丘で唯一、いえ日本中を回ってもこんな素敵なパイ菓子専門店は他ではみかけません。というのもパイ菓子というと、アップルパイやレモンパイなど、生クリームや具材たっぷりのスイーツをイメージするかと思いますが、そうではなく「パイ生地」を楽しめる専門店なのです。「自由が丘パイ菓子専門店oriori(オリオリ)」に並んでいるパイは、シナモンやソルトなど、フレーバーが随時6種類用意されていますが、あくまでも主役はパイ生地。しっかり表面を砂糖でキャラメリゼすることで風味豊かに仕上がっています。食感を生かすために、膨らませ過ぎずに密度を保ち、サクッとした食感にしているとのことです。噛んだ瞬間に何とも心地よい軽さがあってたまりません。バターの量を控えめに調整しているから食べた後にも2枚、3枚と手が伸びてしまうほど。すべての味を試したくなりますよ。全6アイテムを2枚ずつ詰め合わせた12枚入りのセットは、1枚ごとに個包装になっていますので、「何を選んでいいか分からない!」という時にもぴったりな、新感覚・新食感スイーツですよ。※12枚入り【1枚あたり271円(税込)】【お取り寄せ可】6種類のフレーバー・春夏のバラエティ12枚入りセット3,250円(税込)|自由が丘パイ菓子専門店オリオリサクサクのパン生地に、クーベルチュールチョコレートをコーティングしたOGGIこだわりのラスク1978年創業の東京都目黒区に本店がある高級チョコレートの名店「OGGI(オッジ)」の「ラスクショコラテ」が、手を汚さずに食べられる、1本ごとの個包装にリニューアル!サクサクのパン生地に、クーベルチュールチョコレートをコーティングしたOGGIこだわりのラスクです。チョコレートのほろ苦さをアクセントに軽やかな口当たりをお楽しみください。これまでの2本入から1本入に生まれ変わり、本格的な味わいが気軽に楽しめるワンハンドスイーツになりました!一般的ラスクは、パンを空焼きし砂糖をまぶしたおやつ菓子ですがOGGIはそれを、おやつ菓子ではなく、オッジならではの「細部にまでこだわる」という信念をもって、何にも似ていないひとつの洋菓子に。「ラスクショコラテ」のパンは、仕上がった時に一番美味しいと感じる配合を何十回と試作し、しっとりとしていながらも、歯切れの良い、生地に仕上げています。使用しているチョコレートは、人の体温で溶ける上質なチョコレート。そのため、手にチョコがつかないように、シュガーバター面を持って、チョコ面を上にして食べる方が多いと聞きますが、手を汚さずにお召し上がりいただける包装になりましたので、お子様がおやつとして召し上がる場合は、シュガーバター面を下にして、良質なバターのコクと優しい甘さを存分に楽しみながら。また、お酒のおつまみとして、大人の味わいを楽しむ時にはチョコレート面を下にしてお召し上がりください。包装のOGGIロゴを上にしてお召し上がりいただくと、チョコレート面が下になり、カカオ感がダイレクトに感じられるのでおすすめですよ!※18本入り【1本あたり90円(税込)】【お取り寄せ可】ラスクショコラテ【18本】1,620円(税込)|オッジ目黒本店箱を開けると宝石箱のよう!見ているだけで食べるのがもったいないくらい可愛い10種のラスク東京・銀座と新宿に店舗を構える「スウィーツはかわいく」をお菓子作りのモットーとする「CAFEOHZAN」の「スティックラスク10本入りショコラ」。秋田の料亭「櫻山」が、古民家カフェで日持ちのするお菓子を作り始めたのをきっかけに生まれました。食パンを丁寧に焼き上げ、サクサクッとした食感のラスクに。そのひとつひとつを職人が手作業でトッピングし、まるでジュエリーのような可愛らしいラスクが出来上がります。イチゴミルクチョコ、抹茶デコチョコレート、コーヒー、ラズベリーホワイトチョコ、ストロベリーピンクチョコ、ナッツミルクチョコ、バラホワイトチョコ、ミルクチョコクランチ、フラワーピンクチョコ、オレンジホワイトチョコ10種類の味わいと見た目が楽しめます。箱を開けた瞬間の驚き、感動までが「贈り物」。その可愛らしさと美味しさで、10種のカラフルなラスクからお好みのものを選びあうのも楽しいですね!※10本入り【1個あたり248円(税込)】【お取り寄せ可】スティックラスク10本入ショコラ2,484円(税込)|CAFEOHZAN片手で気軽に本格ワンハンドスイーツ「Rolls New York」アイスロールアソート新杵堂グループ代表である田口和寿氏が、東京赤坂での5年間の和菓子修行の次に向かったのはニューヨーク。世界中からいろんなお菓子の技術や感性が集結しているニューヨークは、もはや世界最高峰のスイーツが集う街であるのは間違いない。そんなニューヨークのエッセンスがちりばめられた「RollsNewYork」の「アイスロールアソート」は、新しい食べ方のスタイルとして『ワンハンドスイーツ』を展開しました!気になる種類は2種類。「オレンジ」は、さっぱり食べたい!そんな方におすすめ。後味さっぱりの植物性クリームと、マーマレードソースを巻きました。表面のオレンジがアクセント。「ストロベリーチョコ」は、甘いもの大好き!そんな方におすすめ。国産苺の甘酸っぱいクリーム。チョコチップを散りばめた生地の食感もお楽しみください。解凍するとロールケーキとしても美味しく召し上がれます。新感覚!片手で気軽に本格スイーツを楽しめる「ワンハンドスイーツ」は、これから新しいブームになりそうですね!!※8本入り【1個あたり432円(税込)】【お取り寄せ可】RollsNewYorkアイスロールアソート8本入新杵堂3,456円(税込)|新杵堂本店おすすめの特集職場・仕事のご挨拶にお配りスイーツ
2022年05月03日もうすぐGW!大型連休で、日々の献立に悩むご家庭も多いのではないでしょうか?そんなこの時期だからこそ!今回は、『冷凍庫に常備しておけばOK!名店のお味が超絶簡単に、自宅で楽しめる!『究極』の時短飯』を一挙にご紹介いたします♪お酒のおつまみやお子様のおやつとしても大活躍!また、母の日の贈り物にも喜ばれそうですね♪貰っても嬉しい絶品お取り寄せグルメをぜひお楽しみください。もうすぐGW!大型連休で、日々の献立に悩むご家庭も多いのではないでしょうか?そんなこの時期だからこそ!今回は、『冷凍庫に常備しておけばOK!名店のお味が超絶簡単に、自宅で楽しめる!『究極』の時短飯』を一挙にご紹介いたします♪お酒のおつまみやお子様のおやつとしても大活躍!また、母の日の贈り物にも喜ばれそうですね♪貰っても嬉しい絶品お取り寄せグルメをぜひお楽しみください。肉汁が溢れ出す…京都名店『一之船入』特製の肉まん&餃子&焼売こだわり抜いた『至福の点心セット』が、主婦の味方!お肉も野菜も全て国産の食材のみを使用しており、お子様からお年寄りまで安心して召し上がれる逸品です。「医食同源」を掲げる当店だからこそ生み出せる味をご家庭でご賞味ください。【セット内容】・親子二代にわたる研究開発の末に完成した『究極の焼売』8個・お肉がぎっしり詰まって食べ応え抜群!『オリジナル餃子』12個・一度食べたら忘れられないリピーター続出!『肉まん』3個おすすめは、3種まとめて味わえる人気のセット♪お店で守り続けている伝統の味が自宅で味わえます♪創作中華一之船入中華点心3点セット|創作中華一之船入止まらない!生地とソースが旨い…大阪ソウルフード『やまちゃんのたこ焼き』知る人ぞ知る名店。『あべのたこやきやまちゃん』。大阪を代表する人気店のたこ焼きがお取り寄せできちゃうって知ってました?やまちゃんの冷凍たこ焼きは、一個が大きくて、食べ応えもあり、ラップをせずに、3分50秒電子レンジでチンするだけの主婦の味方♪お子様向けのおやつやお昼ご飯、ホームパーティーにも重宝する逸品です。ひとくち目は、なにもつけずに。ふたくち目はやまちゃん秘伝のフルーティーなソースでぜひ味わってみてください。(※ソース別売)お子様も大好きなお味です。不思議と何個でも食べれちゃうやまちゃんの“奥深い美味しさ”がご家庭でもお楽しみいただけます。「※在庫限り」[訳あり!?]アウトレットやまちゃん冷凍たこやき(60個)※国内工場で全て手焼きしております|あべのたこやきやまちゃん《リピ必至!》ミシュラン掲載店の麺屋つくしの超濃厚味噌ラーメンが絶品すぎるご自宅用3種のラーメンセットです。『ミシュランガイド富山・石川』特別版掲載店。知る人ぞ知る名店!『麺屋つくし』のラーメンをご紹介します。テレビやYouTubeなどでもよく取り上げられるこちらのラーメンは、お忍びで芸能人の方も頻繁にいらっしゃるんだとか…!そんな麺屋つくしのラーメンがお取り寄せ可能になりました♪つくしこだわりの麺は、札幌森住製麺様から取り寄せる“中太ちぢれ卵麺”。つくしの代名詞の濃厚味噌スープに最も合う麺で、スープによく絡んで、筆者も悶絶するほど美味しかった…つくし秘伝のスープは国産のげんこつ骨から出汁をとり、10種類の野菜と一緒に煮込むことで、深い味わいを引き出しているそう。店主長年の経験に基づく火加減、調味料での微調整により、誰にも真似できないラーメンは、ぜひお取り寄せして食べていただきたい一杯です。ファンも大好きなつくしの絶品チャーシューももちろん付属で付いていますよ♪素材の旨味を最大限に引き出した絶品チャーシューもぜひ味わってください。ギフト対応可能な商品もあるので、贈り物としてもOK!ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】(自宅用)【麺屋つくし】つくしラーメンセット(5食セット味噌3・醤油1・塩1)|麺屋つくし《悶絶必至》ミシュラン掲載店の名物!手ごね水餃子『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』掲載店。食堂ことぶきの水餃子は10個入の嬉しい食べきりサイズ♪材料は全て国産で、独自のブレンドでもちろん皮から手作りだそう。肉種も部位別に手切りし、肉汁を閉じ込めた水餃子は、忙しい日の食卓に大活躍!6分~7分茹でるだけのお手軽調理は、主婦の味方間違いなし。独特のもっちりとした皮と溢れる肉汁は、1つ食べれば虜に♪地元のお客様がこよなく愛するこちらの水餃子が、全国お取り寄せできるようになったのが嬉しいですね!ぜひお子様のおやつや、夕飯の食卓に!冷凍庫に常備しましょう。ことぶき手ごね水餃子(10個入)|食堂ことぶき創業明治28年。ふわっと広がる優しい甘さと香りに悶絶。老舗料亭『田吾作』の味噌食パン今回はミシュランガイド掲載店、創業明治28年の熊本老舗料亭「田吾作」が開発した味噌食パン「田楽」をご紹介します。創業当時から多くのお客様に愛され伝承されてきた田楽みそをたっぷり使用して開発した味噌食パンが全国お取り寄せ可能に♪ふわっと優しい味噌の香りと、何もつけなくても自然の甘さがクセになる本商品は、トースターで焼き上げ、そのまま食べても、バターを塗って食べてもとにかく美味しい。あんこやはちみつとも相性が良いので、アレンジして食べるのもおすすめです。本商品は、熊本県玉名産の小麦粉を使用。厳選した小麦のみを使用しており、ソフトでしっとりとした食感もお楽しみいただけます。また、マーブル状に練り込んだ秘伝の味噌は、口当たりも良く、自然の甘みと焼き上げた時の風味が絶妙。トーストにすると食欲をそそる味噌の香ばしさが、一際香りますし、サクッとした耳と生地の程よい味噌の甘みが癖になります。お子様にも喜ばれる食パンですので、是非ご家庭でお楽しみください。料亭田吾作の味噌食パン「田楽」|くまもと料亭田吾作《母の日&子どもの日に》湯煎するだけ!ミシュラン掲載店の《フルコースパーティーBOX》がスゴイ!ミシュランガイド兵庫2016特別版掲載店のファーベル。お鍋で湯煎かレンジで温めるだけの簡単調理で、あとは盛り付けるだけでOK♪そんな『豪華イタリアンフルコース』が、ご自宅で味わえてしまいます♪ホームパーティーや女子会、記念日、お子様の誕生祝い、母の日など、イベントが盛りだくさんのこの時期、重宝すること間違いなしですね。気になる全9品のお料理は、すべて温めるだけの簡単調理なのが、本当に嬉しいポイント。【コース内容】・野菜のプリン・イタリアン産生ハム・イタリア産タレッジオチーズ・トリッパ煮込み・牛肉の赤ワイン煮込み・豚肉のソーセージ・きのこのミートソースと生パスタ・トマト風味のイタリアンハンバーグ・海の幸のアヒージョと自家製パン温めて、盛り付けるだけで、まるで魔法にかかったかのように、一気に食卓が華やぎます♪お値段もお手頃で、ミシュラン店のお味が送料無料&4人前が11,000円。破格のお値段ですよね。大切な方とのお祝いや、ホームパーティーにぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】【送料無料】お家でイタリアンホームパーティーBOX(4人前)11,000円|Faberオンラインストア《湯煎で5分!グリル不要》味吉兆の西京焼き!が『時短飯最強No.1』説『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星掲載店。あの味吉兆の西京焼きと幽庵焼きが、グリルも使わず、湯煎5分だけで食べられるなんて凄い!味吉兆の職人が技術、素材にこだわり、作った幽庵焼きと西京焼きのこちらのセットは、丁寧に焼き上げた魚を一人前ずつ真空パック!食べたいときに、食べたい量だけ冷凍庫から出して、湯煎で約5分、または電子レンジで約1分温めるだけの簡単調理。究極の時短飯、且つ忙しい主婦の味方♪急な来客の際や、夕飯の一品、お酒のおつまみとしても、自信をもってお出しできるのが、なんとも嬉しい限りです。真空パックですので、お日持ちいたしますし、母の日等の贈答品としても人気!本商品はストック確定ですね。ぜひお買い求めください。【味吉兆】幽庵焼き&西京焼き《真鯛・サーモン・鰆》6切れセット~湯煎するだけ簡単調理~|味吉兆<熊本人吉の茶びんが復活>メディアでも話題の餃子が数量限定発売!創業65年老舗の名店、和洋中華茶びんの餃子!熊本人吉の豪雨災害により創業65年の幕を閉じましたが、ファンの皆様のご支援で、多くのファンに茶びんのニラ餃子をお届けするべく、オンライン販売で復活したとのこと!本当に嬉しいニュースです♪茶びんの餃子は、手作りでニラたっぷりの餃子。皮は焼き目のパリッと、生地のもっちり感が両方楽しめます。ニラと豚肉のコラボが絶妙でうま味がジュワーっとでてきます。さすがミシュランで評価されたお店。お取り寄せ餃子の中でも一度食べたら忘れられない、リピート必至の何個でも食べられる餃子です。数量限定の為、ご注文はお早めに。【お取り寄せ可】茶びんの餃子(50個入り)※期日指定不可|餃子専門店茶びんおすすめの特集2022母の日ギフト・プレゼント通販特集
2022年04月26日漬物などのご飯のおともや、作り置きの料理を冷蔵庫保存したい時のお悩み事。・形が異なる容器を並べると、冷蔵庫の中で整理しづらく、ごちゃごちゃして景観も悪い。・容器が不透明だと、何が入っているか見えづらい。便利なはずの常備菜が “使い勝手が悪い“ ことで不便さを感じてしまう。そんなシーンもありますよね。「見やすく重ねやすい」 が魅力の Cellarmate(セラーメイト)のチャーミークリアー・タフ。使いはじめると手放せなくなる、優秀な保存容器なんです。重ねてキッチンすっきり革命浅漬けやカットした乾物、ショートパスタや手作りジャム。ごちゃつきがちな食材も、チャーミークリアー・タフに移し替えて重ねて収納すれば、キッチン周りに統一感が出て、すっきりした印象に早変わり。サイズは、600mlと350mlの2種類。ピクルスやポテトサラダなど、多めに作っておきたい常備菜は、600ml。ちょっとしたスパイスや梅干しなどは、350ml。サイズごとに使い分ければ、冷蔵庫がぐっとすっきりしそうです。また、くもりのない透明なガラス容器だから、中に何が入っているか一目瞭然!補充のタイミングも逃しません。開けやすく漏れにくいスクリュー蓋だから、中に入れた食材の匂いや水分が漏れにくいのもポイント。また、パッキン部分を外せるから、分解して洗浄から除菌まで、隅々までお手入れできます。いつも使うものだから、清潔に使えるところも◎。シンプルデザインなので、容器を食卓にそのまま出せるところも魅力。愛用されているインスタグラマーさんも多数いらっしゃいます。ここからは、実際に使用されいているシーンをご紹介します。スタッキングできるから、冷蔵庫もすっきり(@ku_neru_hasyagu さま)お子様との楽しげな日々の暮らしや、ナチュラルで整ったインテリアが参考になる ku_neru_hasyagu さま。汁物がこぼれにくいガラス容器を探していたところ、こちらがしっくりきたようです。今月我が家に迎えた新入りさんは『セラーメイト チャーミークリアー・タフ TS1(600ml)』汁物がこぼれにくい硝子容器を探していたのです。らっきょうやピクルス等を入れています。スタッキングできるから、冷蔵庫もすっきり。出典:@ku_neru_hasyagu片付けも楽だし、冷蔵庫でも場所をとらなくて最高(@g____k.a.r さま)大工さんであるご主人が作られたおうちでの、わんちゃんとの暮らしが魅力的な g____k.a.r さま。「なんでもっと早く揃えなかったんだろう…」と、使いやすさを実感していただいたご様子です。今日は頼んでた新しい保存容器が届いたので朝から作り置き。最近みんなが作ってる麻薬卵もはじめて作ってみました。ずっと大きさや形がバラバラのタッパーを使っていたので同じ種類で揃えると片付けも楽だし冷蔵庫でも場所をとらなくて最高。なんでもっと早く揃えなかったんだろう…。私が注文したのはチャーミークリアー・タフ600mlと350mlです。600mlは中サイズの卵5個分入ります。350mlはブロッコリー1株入りましたよ。ガラス製で統一感があってとっても高見えします出典:@g____k.a.r新生活が始まる春シーズン、忙しいときの常備菜保存も「チャーミークリアー・タフ」ならお手のもの。毎日の食卓をちょっと便利に変えてくれるひと品です。 【ご紹介したアイテム】ご飯のおともや作り置きおかずも、重ねてスッキリ収納できる保存容器。冷蔵庫の中の整理整頓に役立ちます。こちらは350mlサイズです。⇒ セラーメイト チャーミークリアー・タフ TS2(350ml)Cellarmate 【ご紹介したアイテム】重ねてスッキリ収納できる600mlサイズの保存容器。ご飯のおともや作り置きおかずも、常温保存の出汁パックや昆布の収納にもおすすめ。⇒ セラーメイト チャーミークリアー・タフ TS1(600ml)/Cellarmate y.fukuokaアンジェ編集部。アクセサリー作り、探検が心の癒し。誰かにワクワクを届けたい、ハリネズミと夫の2人+1匹暮らし。 協力:アンジェ
2022年04月03日毎日の忙しさを少しでも軽減すべく、週末にたくさんのおかずの作り置きをしている家庭も多いかもしれません。しかし、我が家の子供は作り置きのおかずがどうも苦手です。ゆえに、毎日作りたてのおかずを用意するのですが、まだ保育園に通う子供2人なので、それほどたくさんの量を食べません。同じおかずが続くことも嫌がるので、例えば煮物などを作れば、数日かけて私だけが食べることになってしまいます。少なく作ればいいのかもしれませんが、比較的多くの材料を使う煮物の場合、少ない材料で煮物を作るのはなかなか至難の業。でも、煮物そのものは家族みんな大好きなので、ちゃんと作ってあげたいのです。そんな思いから、煮物をはじめ、昨晩の残りをリメイクして、バレずにおいしく提供できないかと考えた時に、ふと「お好み焼きに混ぜてみればいいのでは」というアイデアが浮かびました。関西のお好み焼きは、生地に野菜類をすべて混ぜて、豚バラ肉などのトッピングを上にのせて焼くスタイルなので、うまく作ればバレないのでは…。早速チャレンジしてみます!お好み焼きの生地は、薄力粉を切らしていたので、余っていた天ぷら粉を使います。今回はニップンの公式サイトでおすすめしているレシピを参考にしました。材料:・卵1個・てんぷら粉100g・水120mlお好み焼きの具材は、冷蔵庫にある野菜類と、もちろん残り物の煮物です。煮物のゴボウは少し細かく刻み、玉ねぎと豆苗、人参の千切り、チーズ、冷凍コーンも入れてみます。子供が食べやすいようにミニサイズにして焼き、冷凍の小エビ・煮物の里芋も小さく切って乗せてみました。両面を焼いて、子供の大好きなソースとマヨネーズ、かつお節をかければでき上がりです。子供が「今日のごはんなーにー」と聞いてきたので、「スペシャルお好み焼きミニミニバージョン」と名付けて提供すると、チラッと見えたコーンに気をよくして、パクパク食べてくれました。煮物の出汁の味がしみ出て、こんにゃくやゴボウの歯ごたえなどもよかったです。今まで、煮物を作った時は自分だけが数日に渡って食べ続けていたので、1番救われたのは私かもしれません。残り物をおいしく食べきる方法の1つとして、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月10日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第5話 お弁当に何入れよう?▶︎作り置きできちゃう! ツナとコーンのキッシュ 「ツナとコーンのキッシュ」レシピはこちら>> 冷凍パイシートを使えばさらに簡単! お弁当のおかずにもなるキッシュは子どもに人気のレシピです。世の中楽しいことも疲れることもあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします! 次回更新は2022年1月29日予定…お楽しみに♪▶︎ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年01月28日スコティッシュフォールドのしらたまくんと月ちゃんの飼い主(@wataneko_tsuki)さんは、自宅のキッチンに、収納用のラックを置いています。ラックは、3段構成の細長い形をしたもの。キッチンのすき間を有効活用している飼い主さんですが、ラックの一番下には、何もものを置かないようにしているといいます。その理由が…。ラックの1番下を空っぽにしてる理由 #猫 #スコティッシュフォールド pic.twitter.com/I7J9ohvbWY — 月としらたま (@wataneko_tsuki) January 17, 2022 しらたまくんのお気に入りスポットとなっているためです!ほっそりとしたラックの中に入り込み、くつろいでいるしらたまくん。前脚を出して、リラックスしているように見えますね。飼い主さんによると、以前は月ちゃんもこの場所がお気に入りだったとか。ラックブームは、月ちゃんからしらたまくんに移ったのでしょう。【ネットの声】・その理由は明白だぁぁぁ!・周りの風景に溶け込んでいるなぁ。・貴重な収納スペースが…。でもかわいいから許したくなっちゃう!「猫は狭いところが好き」といわれています。細長い形をしたラックは、しらたまくんにとって理想的な場所なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年01月19日■前回のあらすじカラフルな冷凍食品、かわいいお弁当グッズ、ビニールの上からお絵描きしたおにぎり…。ママ友から教わった技術をフル活用してかわいいお弁当作りに励む早紀。果たして子供の反応は。 >>1話目を見る 料理が苦手な私にとって、週一度のお弁当作りはとても憂鬱でした。でも、手間暇掛けすぎず簡単に子どもが喜ぶお弁当が作れるようになって、一気にお弁当作りが楽しくなりました!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・カメイシャムコ/イラスト・ 転勤族ママぽん
2022年01月17日「あさってDANCE」「BLUE」「レッド」などの山本直樹の同名漫画を実写映画化『夕方のおともだち』が、2月4日(金)より公開。この度、菜 葉 菜が村上淳とのSMクラブでのシーンをふり返り、2人の10年前からの関係性についてコメント。併せて、主人公ヨシオが“バイトの女王様”ミホに悩みを打ち明ける本編映像も解禁となった。菜 葉 菜さんは、SMクラブの“バイトの女王様”ミホを演じるにあたり、実際の“女王様”の元で技術を学び、自宅でも壁に向かって鞭を打つ練習をするなどして役作りに励んだという。筋入りの“M”な一面を持ち合わせるヨシダヨシオを演じる村上さんに対しては、お兄ちゃんのような親近感を抱いていると明かし、信頼関係が築けているからこそ、「村淳さんに“全然痛くないから、いいよ”と言われても、“言われなくてやります! もう1回いいですか”って(笑)」とコメント。それはひとえに「村淳さんの人間性とお互いの関係性があるからだと思います。私も尊敬しているし、“いいよ”って言われたら“押忍”みたいな(笑)遠慮はなかったです」と撮影をふり返り、10年来の親交がある2人が演じたヨシオとミホだからこそ、リアルに感じられるエピソードを明かす。そして村上さんもまた、菜 葉 菜さんには知り合った当初からシンパシーを感じていたという。「在り方とか佇まいとか、発する言葉とか、その場にいた他の演者とは違う仲間意識を抱いたら、突き放されたんです(笑)脚色して話していますけどね」と笑いながら10年前をふり返り、当時からヨシオとミホのような関係が築かれていたともユーモアを交えて語っている。そんな2人が演じるヨシオとミホがSやMの関係性を取り払い、食事に行くシーンの本編映像が到着。ヨシオがミホに悩みを打ち明けるも、ビールをぶっかけられる、まさに遠慮なしのシーンとなっている。『夕方のおともだち』は2月4日(金)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:夕方のおともだち 2022年2月4日よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて順次公開©2021「夕方のおともだち」製作委員会
2022年01月16日なにかとストレスの多い現代社会。気付かないうちに気持ちが疲れてしまっているかも…?今回は、簡単な心理テストであなたの“気疲れ度”を診断します。飲みものはどこに置く?A. 無意識に置くので決まっていないB. 利き手の近くに置くC. 利き手ではない手の近くに置くD. 正面、体の近くに置く「A.無意識に置くので決まっていない」を選んだ人は…あなたの気疲れ度は10%です。いつもありのまま行動するあなたは、小さなことは気にならないタイプかも。気疲れしてしまうことはほぼないでしょう。心が乱れてしまうのは、「無意識すぎて、ものをどこに置いたかわからない!」なんてことになったときくらいではないでしょうか。「B.利き手の近くに置く」を選んだ人は…あなたの気疲れ度は30%です。気づかないうちに、自分にストレスがかからない方法を身に付けている傾向があります。そのため、気疲れしてしまうこともあまりなさそう。自分に負担がかかりそうな要因を察知したらスッと身をかわすことができるため、気疲れしてしまう状況に長くさらされることは少ないでしょう。「C.利き手ではない手の近くに置く」を選んだ人は…あなたの気疲れ度は60%です。利き手ではない手で飲み物を飲み、利き手ではほかの作業をして…。そんな動き方をするタイプのあなたは、気付かぬうちに心身ともに疲れてしまっているかも。ときには、なにも考えずにぼーっとできる休息タイムをとるよう意識しましょう。「D.正面、体の近くに置く」を選んだ人は…あなたの気疲れ度は80%です。誰かがぶつかって飲み物をこぼしてしまいそう、自分のものがわからなくなりそう…。そうした心配から飲み物を近くに置いているのではないでしょうか。そんなあなたは、どんなことに対しても悪い想像を働かせすぎてしまう傾向が。結果として、知らず知らずのうちに疲れが溜まっているかもしれません。ストレスを溜めすぎないように、発散できる趣味を持つといいでしょう。うまく対処して自分に優しく♡気疲れしないためには、対処法を知っておくことが大切。今回の結果を参考に、できるだけストレスを感じないハッピーな時間を過ごして自分に優しくしてあげましょう♡(監修:NOTE-X)"
2022年01月08日常備しておくと安心のレトルトカレー。業務スーパーにはたくさんの商品がそろっています。でも、3~5パックセットで売っているものも多く、試しに買うのもちょっと、という人もいるのでは。今回はひとりの好みに偏らないように、40代ママ・パパ、中1の娘、小4の息子で4種類のレトルトカレーを食べ比べしてみました! 第3位:1食50円!「野菜と果物が溶け込んだカレー 中辛」 3位は「野菜と果物が溶け込んだカレー」です! 4種類のうち、一番1食あたりの値段がお安いです。 パケ裏を見ると、オニオンソテー、トマトペースト、マンゴーピューレ、濃縮りんご果汁、濃縮いちご果汁とあります。カレーにりんごはよく聞きますが、いちごとは! 全量を開けてみました。ソースはさらっとしていて、具はほとんどありません。 食べてみると、「最初は甘みがあるけど、あとから辛くなってくる」(パパ)、「最初は甘くてカレーじゃない、と思ったけどだんだん辛くなる」(息子)。 ママの感想は……ウスターソースに似た味! 家族で一番の辛党の私にとっては、みんながいうほど辛くありませんでした。断然具を入れて食べたほうがおいしいと思います。ソースっぽいので、コロッケやとんかつ、千切りキャベツをトッピングするとおいしそうです。あと、具がないのでドリアやリゾット、パスタとあえるなどアレンジ料理に使いやすいと思いました♪ 価格:税抜き250円(5食入り)カロリー:1袋(200g)122kcal 第2位:1食66円!「バターチキンカレー」 次は2位「バターチキンカレー」です。4種類のなかで一番量が少ない170gです。パケ裏を見ると「鶏肉とオリジナルブレンドのスパイスとトマトとバターでコク深い濃厚な味わいに仕上げました」とあります。おいしそうです! サラサラのスープカレーに近いソースです。具は、2cm弱の鶏肉が5個入っていました。 実食します!「トマトスープみたい。辛くなくてカレーじゃないみたい」(息子)。 ママも食べてみます。ん! おいしいです。いわゆるカレー粉の味はあまりしなくて、複雑なスパイスが混ざった味がします。そしてトマトの酸味と、クリーミーなコクがプラスされて、まろやかなうまみが口の中に広がります。あっという間に食べてしまいました。これはママ用のランチとしてリピしたいです! こちらのカレー、ママと娘は支持していて、パパと息子はイマイチだったようです。女性好み、といえるかもしれません。パクチーをトッピングしたらおいしそう♪ 価格:税抜き198円(3食入り)カロリー:1袋(170g)221kcal 第2位:1食75.6円!「ごろっとビーフカレー中辛」 そして同率2位は「お肉がゴロッとビーフカレー 中辛」です。なぜ同率というと、こちら男性陣に人気でした。パケ裏を見ると、3位の「野菜と果物が溶け込んだカレー」と入っている物が似ています。違うのは「牛肉だし」。これがポイントになりそうです。 今までのカレーと比べて、とろっとしています。牛肉は2cmくらいのものが3個入っていました。 いただきます!「動物園の食堂とかで食べるカレーと似ている」と娘。ママも食べてみます。うん、食べたことのあるレトルトカレーの味です。懐かしい味がします。先ほどの「野菜と果物が溶け込んだカレー」にとろみとうまみがプラスされている、という感じです。 「牛肉がボリュームがあり、やわらかくておいしい」(パパ)(息子)。と、男性陣は高評価。肉の食べ応えがあるので、満足感が大きいようです♡ ゆでたにんじんやブロッコリーなど、野菜をトッピングするともっとおいしくなりそうです♪ 価格:税抜き378円(5食入り)カロリー:1袋(250g)286kcal 第1位:1食55円!「大人の大盛カレー 中辛」 そして、栄えある1位は「おとなの大盛カレー 中辛」!こちら、甘口、中辛、辛口とあり、辛口はかなり辛いと評判です。 パケ裏を見ると、やはり「野菜と果物が溶け込んだカレー」と似ているのですが、違うのは食肉等(牛肉、鶏かわ)。しかも、欄外に鶏かわ含有率2%とあります。これは気になります……。 開封! ソースはとろっとしていて、具はほとんどありませんが、牛肉らしいつぶつぶが入っています。250gと、女性ひとりで食べるにはちょっと多い量です。 いただきます!「深みがある。まろやか」(娘)。「ちょっと辛いけど、これくれいなら大丈夫」(息子)。 ママも食べてみます。うん、うまみがあります。このとろみとうまみは、鶏かわのおかげかもしれません。程良いスパイス感とうまみがあるので、日本人向きのカレーかも、と思いました。中辛とありますが、それほど辛くないと思います。 うまみが強いので具がなくても意外にいけますが、野菜や肉をトッピングすれば栄養バランスも満足感もアップしますね。どんな人でもおいしい、バランスがいいレトルトカレーは「おとなの大盛カレー 中辛」に決定です。 価格:税抜き275円(5食入り)カロリー:1袋(250g)197kcal ●番外編「おとなの大盛カレー 甘口」も、一緒に食べ比べてみましたよ。中辛に比べて、もちろん辛みは抑えられていますが、鶏かわのだしのおかげでしょうか、うまみがあるので大人もおいしく食べられます♡ 量が250gと多いので、幼児から小学校低学年くらいまでのお子さんとシェアですると、さらにコスパアップ。家計にやさしいです! 価格:税抜き275円(5食入り)カロリー:1袋(250g)195kcal いかがでしたか? あえてランキングにしてみましたが、どれもそれぞれ個性があっておいしかったです。年末年始にも大活躍のレトルトカレー、選ぶときの参考にしてください♡ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年12月30日・かわいい。・本当に愛しいのが伝わってくる。・これは癒されるわ…。タレントの加藤綾菜さんのInstagramの投稿に、そんな声が寄せられています。加藤綾菜「かわいすぎて失神レベル」綾菜さんといえば、コントグループ『ザ・ドリフターズ』のメンバーである、加藤茶さんの妻として知られています。2021年12月3日に綾菜さんが投稿したのは、茶さんが映る動画。綾菜さんが思わず「かわいすぎて失神レベル」とつづった動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 加藤綾菜(@katoayana0412)がシェアした投稿 カキを1つ手に持ち、綾菜さんの部屋にきたという、茶さん。「剥いてほしいってことですか?」と綾菜さんが問いかけると、茶さんは笑顔で「うん」と頷き、その後両手でカキを持って「お願いします」と頭を軽く下げました。優しい声色でお願いする茶さんの姿に、綾菜さんは次のような想いをつづっています。お願いしなくても毎日柿むいてあげるからね本当に愛しいです毎日ありがとうkatoayana0412ーより引用茶さんに日頃の感謝を述べつつ、「お願いしなくても毎日剥いてあげる」と愛にあふれたメッセージを残した、綾菜さん。2人がいかに互いを想い合い、支えあって過ごしているかが垣間見えます。愛に年の差なんて関係ない…。そう思わせてくれる加藤さん夫婦の日常に、多くの人が笑顔になりました。[文・構成/grape編集部]
2021年12月06日村上淳と菜 葉 菜が共演、漫画家・山本直樹の“伝説の作品”を実写映画化する『夕方のおともだち』が、2022年2月4日(金)より公開決定。本作の世界観を映し出した海外向けビジュアルが解禁された。ヨシダヨシオは、寝たきりの母親と暮らし、市の水道局に勤める真面目な男。その一方で、筋金入りの“M”な一面を持ち、夜になると自分が住んでいる街でただ1軒のSMクラブの“女王様”ミホの元に通いつめている。しかし、このところ、なぜかプレイに身が入らずにいた。理由はヨシオをこの世界に目覚めさせ、彼の前から突然姿を消した“伝説の女王様”ユキ子が忘れられず、いつもどこかで彼女の残像を追いかけながら暮らしていたからだと気づき始める。そんなある日、太陽の下、ミホと釣りに出かけたヨシオは思いがけない場所でユキ子を見かけ、ミホを置き去りにして必死に追いかける。彼が、たどり着いた先にあるものとは…。そして、ヨシオとミホに待つ運命とは?原作は、「あさってDANCE」「BLUE」「ありがとう」など過激な描写とメッセージ性の強い作品で熱狂的なファンを獲得し、「レッド」では第14回文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞した経歴を持つ山本直樹の漫画。メガホンをとるのは、エロティシズムを表現するマエストロでありつつ、『余命1ヶ月の花嫁』『100回泣くこと』などでヒューマンドラマの名手としても知られる廣木隆一監督。ヨシダヨシオに扮するのは、廣木組には欠かせない村上淳。そして、ミホ役には『赤い雪』の凄まじい演技で絶賛された菜 葉 菜。音楽は、廣木監督、村上さんと親交が深く、連続テレビ小説「あまちゃん」や映画『花束みたいな恋をした』などでも知られる大友良英、さらに大橋トリオのバラード「はじまりの唄」がエンディングとして流れ、激しくも切ない愛のアレンジが心奥深く染み渡る。この度、到着した画像は、裸体のヨシオが狭い柵の中で手足を拘束され、ボンテージ姿のミホ女王様とのプレイ中の様子が写し出されている。刺激的なシーンではあるが、幻想的で官能的な描写には山本直樹の世界観を廣木監督がどのように映像にしていくのか期待が高まる1枚。そして、その世界観の中で村上さんと菜 葉 菜さんが、文字通り“体を張った”演技で挑んでいることも見てとれる。一見すると特殊な環境で出会った男女の美しくも儚いラブストーリーの予想外のラストに待つのは、誰もが感じずにはいられない“癒し”と“愛”。コロナ禍、まだまだ不安が拭えぬこの世界で、大切な人との繋がりや、生きるということへのメッセージが現代を生きる全ての者へエールとなる作品が誕生した。廣木隆一:監督山本直樹さんの原作に初めて出会った時の印象は何気なく過ごしている日常の大切さや人との距離を考えさせてくれるものでした。自分が大切にしてるものや自分が生きてると実感させてくれる瞬間を表現してる事でした。自分の秘密の花園はここにあるとドキドキした事でした。振り返るにはまだ早すぎるだろう、キャストや大橋さんの唄にはギリギリでも生きていけるそんな勇気を与えてもらえる。村上淳:ヨシダヨシオ役僕はこれまで人に尊敬もされ、軽蔑もされてきたそんなごく当たり前の人生を送ってきています。疾走感に駆られた20代。多角的な不安と過ごした30代。そしてそれら全てが”糧”となった40代。50代はどうなるのか。その答えはいつもスクリーンにあるように感じます。尊敬も軽蔑も受け入れることはできたけれどスクリーンにそっぽを向かれるような日々を積み重ねてはいけないとここまでなんとかやってこれてるのかもしれません。この作品の立ち上がりから上映までの経緯は他のテキストに記されているでしょうから僕からは発しません。ただ廣木隆一監督に感謝しかありません。菜 葉 菜:ミホ役「夕方のおともだち」原作/山本直樹、監督/廣木隆一。そんな素敵な企画と出会ったのは7年前。この映画にだけは出たいと思った。それからの道のりはあまりにも長かったが、必ず実現できると信じモチベーションが落ちることは一度もなかった。待って待ってひたすら待ち続けた。そしてたどり着いた地は今まで見たことがないような美しい夕焼けに覆われていた。廣木監督、村上淳さん、そしてご尽力頂いた全ての方々に心から感謝です! 一日も早く、多くの皆様とスクリーンでお会いしたいです!You've GotA Friend ! !『夕方のおともだち』は2022年2月4日(金)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2021年11月19日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!7歳と3歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。 前回 は新婚当初と子どもが産まれてからの夕飯作りの変化についてお話をさせていただきました。その中で「一汁三菜のスタンスは変えず」「副菜は切るだけ・茹でるだけ・和えるだけの簡単なもの中心」という風に書いておりました。今回はその部分について、実際のメニューを紹介しながら詳しく書いていこうかと思います。一汁三菜にこだわるのは私自身のポリシーもありますが、一汁三菜じゃないと子どもたちそれぞれの食の好みに合わせづらいからという面もあります。わが家の姉妹は食の好みが全く違っていて、どちらかに合わせるともう1人の食べられるおかずがなくなってしまうし、2人とも食べられるものだけにすると料理の幅がぐんと狭まってしまうのです。なのでおかずは「長女の食べるもの1品」、「次女の食べるもの1品」、「2人とも食べられるもの1品」の計3品を用意し、それぞれ最低2品は食べられるようにと思って考えています。前提はこんなところにして、今回はその中の副菜について書いていこうと思います。まず2人とも食べられるものとして1番よく作るのは煮物。あまり凝ったものは2人とも食べてくれないので、ごくごくシンプルなものばかりですが、その分ささっと作れるので助かります。肉や魚が嫌いで動物性タンパク質をほぼ取らない次女にとって大豆は貴重なタンパク源なので、大豆を入れたひじき煮や五目豆もよく作ります。煮物は時間が多少かかりますが、普通の鍋でも圧力鍋でも調味料を入れて火にかけるだけなのでそれほど手間はかけてません。次にサラダ。長女は生野菜があまり得意ではないので真ん中に置いた和え物サラダを中心に食べます。反対に次女は生野菜が好き&いろんな味が混ざったものは苦手なので、周りに添えたレタスやブロッコリー・トマトなどを食べます。サラダの具材で火を通すものは同じ鍋に時間差で入れながらまとめて茹でます。あとはボウルで調味料と和えるだけなのでそこまで手間はかかりませんが、レパートリーが増えるしちょっと凝った料理にも見えるので気分が上がります。前の日の残り物があったりすると、次女の食べるものがないということが結構な頻度で起きます。そのため野菜だけ足すことも多いです。これは本当に「切るだけ・茹でるだけ」ですが、それでも1品は1品。ほかの料理でコンロが埋まっていたり、火を使うのが面倒なときは和えたり漬けたりするだけのモノも…。簡単だけどボリュームが出るし、さっぱりしていて箸休めにもいいのでこういうものもよく作ります。時短と料理の手間を省くため、冷凍野菜もめちゃくちゃ使ってます。葉物野菜やきのこ類は買ってきたらすぐに使いやすい大きさに切って冷凍。乾燥大豆も一晩水で戻したものを冷凍。ささがきごぼうやむき枝豆など、自分でやるには下処理が面倒なものは市販されている冷凍野菜を使っています。肉や魚も冷凍しているので、いつも冷凍庫はいっぱいです。栄養面では生野菜には負けるかもしれませんが、使いやすいし火の通りも早いので、冷凍できるものは冷凍して使っています。「一汁三菜」というからにはスープや味噌汁も毎日作るわけですが、ほぼ冷凍野菜をどさどさ入れるだけなのであっという間に完成します。そんな感じでおかずと汁物を作って、大体かかる時間は30〜40分くらい。前回の記事で書いた通り料理中に後片付けは全然しないので、料理だけの時間でそれくらいです。これも前回書きましたが、料理中は適当に気分転換したりしているので、真面目に作れば炊飯器に勝ち、遊んでいると負ける…という感じです。ありきたりな料理ばかりであまり参考にはならないかもしれませんが、これくらいの調理時間かつたいした手間をかけなくても、一汁三菜はわりと簡単に続けられるよというお話でした!言葉としては立派にも聞こえる「一汁三菜」ですが、おかずをたくさん作るには手間や時間がかかるのでは…というハードルが、少しでも下がればいいなと思います。
2021年11月18日食欲の秋の到来です。秋の味覚はたくさんあれど、酷暑や台風に負けずにたわわに実った美味しい「新米」をいただきたいですよね。そこで今回は、秋の味覚である、鮭、さんま、キノコ類で作る、新米を更に美味しくいただく常備菜のレシピをご紹介したいと思います。覚えておくと便利なものばかりなので、この機会に是非作ってみて下さいね。●すじこから作る!イクラの味しょうゆ漬けイクラの醤油漬けはやっぱり少しお高いですが、すじこからイクラのしょうゆ漬けを作ってみると安価で作ることが出来ますよ。少し手間はかかりますが、お安く美味しく作れるので鮭の旬の時期は特におススメです。自家製にすることで、味の好みの自由自在。新米に合わせて、丼一杯にすじこから作ったイクラのしょうゆ漬けを乗せて、秋の味覚を堪能してくださいね。●手作りなめたけ秋の味覚キノコの中でも安価でおいしいエノキを、しょうゆ、酒、みりんでコトコト煮て作った手作りなめたけは、炊き立ての新米にピッタリです。ショウガを加えて風味良く仕上げると、より美味しくなりますよ。●塩鮭のふりかけ電子レンジでチンして鮭の水分を飛ばすよう炒って作る、自家製の塩鮭ふりかけ。ごまや鰹節、青のりを入れて作ったふりかけは、自家製なのでフレッシュでとっても美味しいですよ。そのままご飯にのせても、おにぎりの具にしても美味しい秋の便利な保存食です。●キノコの佃煮色々な種類のキノコをおしょうゆベースの甘めの味付けでコトコト煮込んだ「キノコの佃煮」はアツアツの炊き立てご飯にピッタリ!キノコの風味で秋を身近に感じることが出来ますよ。●ナスのからし浅漬けピリリと辛子が効いた「ナスのからし浅漬け」は、佃煮や焼き鮭、お浸しに合わせて食卓に登場させたい白米にピッタリの箸休め的存在です。白米に合うと言う事は、日本酒にも合うんですねぇ。新米と日本酒と一緒に楽しんでくださいね。●サンマの甘露煮脂が乗って美味しい秋を代表する魚、さんま。醤油と砂糖、みりんでコトコト煮込んだら白いご飯にぴったりの甘露煮が完成します。お醤油を少し少なくして梅干しを入れても美味しいですよ。甘露煮は作っておくと日持ちするのであると便利!さんまの甘露煮を作って旬の味覚を新米と一緒に味わって下さいね。●鮭みそ塩味が効いた切り身の鮭をじっくりグリルで焼いたら、砂糖とお味噌、そしてショウガ汁を加えて混ぜたら完成の大人な一品は、白いご飯はもちろんのこと、ちびちびと日本酒のアテにも最高にマッチング。はぁと幸せのため息が出ちゃう美味しい秋のレシピです。美味しい新米と、秋の味覚の常備できるご飯のお供。あとはお味噌汁を作って秋の収穫に感謝しながら美味しく召し上がってくださいね。
2021年10月24日中毒者が続出している?!今回は、コストコマニアも絶賛しているおつまみ「ジャッキーカルパス」をご紹介します。スパイシーな旨味がギュッと凝縮した絶品食品をチェックしていきましょう。マニアも常備したくなるドライソーセージ出典: Instagramコストコで販売されている「ジャッキーカルパス」は、豚肉・牛肉・鶏肉をオリジナルブレンドのスパイスで味付けし、スモークしたドライソーセージ。お肉のジューシーな旨味とピリッとしたスパイスのハーモニーを楽しめる、マニアも絶賛する絶品おつまみです。コストコ版ジャッキーカルパスは徳用サイズ出典: Instagramコストコで販売されている「ジャッキーカルパス」は、大袋に標準サイズパックが6袋入った徳用品。1袋あたり約216円で約15個のドライソーセージが入っていて、1個あたり約14円とコスパも◎大人数でシェアすることもでき、新鮮な状態をキープしたまま保存できるのが嬉しいですよね。ひと口サイズのドライソーセージがたくさん出典: Instagram袋の中には、キャンディ包みされたドライソーセージが入っています。ひと口サイズでパクッと食べられる大きさがいいですよね。お酒のおつまみにもおやつにも最適出典: Instagram3種類のお肉が使われているからか、噛むほどに旨みがジュワッと溢れてくるのだそう。食欲をそそるスパイシーな風味も加わり、1度食べると止まらなくなるのも納得です。お酒を飲みながらつまんだり、子どものおやつにしたりしてもいいですね。コストコのジャッキーカルパスは常備必須♡出典: Instagramコストコで販売されている「ジャッキーカルパス」は、お肉の旨味にスパイスの風味がプラスされたドライソーセージ。後引くおいしさで、手が止まらなくなる人が続出している絶品おつまみです。見つけたらぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、apii_costco様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月19日みなさんのご家庭では、作った味噌汁を翌日も飲みますか。すりごま(@surigoma2012)さんが、『味噌汁の作り置き』を通して感じた家事の大変さについてTwitterに投稿したところ、さまざまな意見が寄せられました。みそ汁2日分作るのに対して、味や気持ち的な意味で「無理」「ないわ〜」って人がいるけど、正直その気持ち分かる。なんなら常備菜も冷凍ご飯もちょっと苦手で出来立てが好き。でも自分が作る立場になったら育児や仕事をしながら毎回きっちり作る方が無理ってなった。料理ってものすごい労力が必要だよ— すりごま (@surigoma2012) August 16, 2021 無理って書いてる人がご飯を作ってる人にちゃんと作れよって文句言ってないといいな (料理担当なら問題なし)。可能な範囲のお願いならまだしも、自分のお気持ち的な『無理』のためにやってくれてる人の『無理』を無視するなんてただのわがままだし、文句があるなら自分で作れよって話でしかないもんね— すりごま (@surigoma2012) August 16, 2021 すりごまさんは6歳、3歳、0歳児のママ。もともと作り置きや常備菜に苦手意識があり『できたて』が好みだったそうですが、自分が料理をする立場になると考え方が変わりました。「自分が作る立場になったら育児や仕事をしながら毎回きっちり作る方が無理ってなった。料理ってものすごい労力だよ」と、毎食『できたて』を提供する大変さを痛感しています。3児のママであるすりごまさんが、ほかの家事も含めて料理を完璧に行うのは一苦労です。すりごまさんは「(作り置きや常備菜が)無理って書いてる人がご飯を作ってる人にちゃんと作れよって文句言ってないといいな」と続けます。この投稿には、さまざまな意見が寄せられました。そもそも作り置きに抵抗がないという人も多く見られました。・無理っていってる人に2日目の味噌汁出しても気付かないと思う!もっといえば3日とかでも余裕で食べれる派です!・味噌汁って毎日作るの的な驚きが… みんな潔癖なんやね。・むしろ味が染みて美味しい〜って思ってました!また、家事や料理の大変さに共感する声も。・何に重きを置くかなんてその人や家庭によって違うんだもん。「料理は出来立て」に命をかける人はそうしたらいいし、「その労力をほかに回したい」って人は工夫して作り置きなり冷凍なりしたらいいよね。・「だってほかにもやること山ほどあるも~ん!」ですよね。そりゃ毎日味噌汁作る余裕があればするけど(私だって出来立てが好き)余裕ない。育児や仕事をしながらの家事は見た目以上に大変です。手を抜けるところは抜いて、工夫できるといいですね。そして『料理を作ってもらう側』の人は、感謝の気持ちをきちんと伝え、手伝える時は協力できるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月18日今日の献立は、メインはチャチャッとできる炒め物か、切り身魚をグリルで焼いた焼き魚にしたとして、さて副菜どうしよう…毎日頭を悩ませる献立作り。献立作りに迷った時は、どんな素材も品よく美しく魅せてくれて、なおかつ栄養価も高い「白和え」はいかがですか?「白和え」は、水切り豆腐と練りゴマで食材を和えた栄養価も高くあと一品欲しい時にオススメの副菜なんですよ。そこで今回は、覚えておくと便利な様々な食材で作る「白和え完全マスターレシピ」をご紹介したいと思います。●春菊の白和え体の抵抗力をアップし、風邪予防に効果的なカロテンを豊富に含む春菊は、お鍋だけではなく白和えにすると独自の苦味と豆腐の甘味がベストマッチでとっても美味しく品良い副菜に仕上がりますよ。●パプリカの白和え赤と黄色が華やかなパプリカの白和えは、最後に振ったバジルがポイント。洋風なのに和風な不思議で美味しい一品は、和風パスタや照り焼きチキン、グリルドポークの副菜にオススメです。●アボカドの白和え薄い緑が優しい印象を与えてくれるアボカドの白和えは、木綿豆腐に少しだけマヨネーズを加えるのがポイントです。スナップエンドウ以外にもソラ豆やグリンピースでも美味しく作れます。色合いを揃えるとオシャレに見えますね。●セロリとリンゴの白和えお砂糖とお醤油で甘辛く煮たセロリとシャキシャキのリンゴを合わせた、オシャレで大人な白和えは、赤ワインのお供にも。葉物が高騰している今、オススメの副菜レシピです。●プチトマトの中華白和えプチトマトを木綿豆腐とオイスターソース、ザーサイで和えた中華な副菜は、青椒肉絲やエビチリなどおうち中華の副菜にぴったり!ご飯系以外にも、ラーメンや焼きそばなどの麺類に合わせても良いですね。リコピンとビタミンCたっぷりの美肌な白和えレシピです。●サツマイモの白和え秋の味覚であるサツマイモとギンナンを白和えにしたこちらのレシピ。お豆腐とお醤油というシンプルな味付けですが、存在感の強い2つの食材により、香り高く食べ応えのある副菜になっています。炊き込みご飯やキノコの和風パスタの副菜にオススメですよ。●ニンジンとキャベツの白和え風サラダコールスロー風な「ニンジンとキャベツの白和え風サラダ」は、絹ごし豆腐と白みそでほっこり優しくカロリーも控えめです。パスタやラザニアなどの洋風レシピの副菜にオススメですよ。なめらかな豆腐に包まれた白和えが食べたくなる季節になりました。今回ご紹介した「白和え」は、マヨネーズを加えて洋風にしたり、ザーサイや練りごまで少し中華風にしたり、さりげないアレンジも効かせられるので、メインのおかずに合わせて変幻自在。食欲の秋、美味しい食材を更に美味しく美しく調理してみてくださいね。
2021年10月06日スーパーマーケットで買い物をしていた猫野四季(@kgrmnk)さんは、ある光景を目にしました。それは、「ご自由にどうぞ」と案内された大量のカゴ。野菜や果物が入っていたカゴを配布し、再利用しているのでしょう。いくつかカゴをもらうことにした猫野さんは、それらを自宅に置くことにしました。「猫、出荷します!」帰宅後、自宅にカゴを並べて設置した猫野さん。すると、愛らしい家族たちが集まって来たのだとか。Twitterに投稿され、多くの人の心を奪った写真がこちらです!本当に、出荷待ちしてるんじゃないかっていうくらい揃ってる。 #ねこ #ネコ #猫 #黒猫 pic.twitter.com/fyewG2b3Hc — 猫野四季* (@kgrmnk) September 20, 2021 カゴにすっぽりと入っているのは、猫野さんと一緒に暮らす愛猫たち!ちょうどいいサイズ感なのでしょうか。猫たちはそれぞれのカゴに1匹ずつ入り、似たようなポーズをしています。この光景を見て、猫野さんは「本当に出荷待ちをしてるのかなってくらい、見事にそろってる…!」と驚かされたようです。野菜や果物のように、見事に猫が『箱詰め』された光景。投稿に対し、「見事な陣形」「コピペかな?」といった声が上がっています。きっと写真を見た多くの人が「我が家に入荷してほしい…!」と思ったことでしょう。とはいえ、猫野さんにべったりな猫たちは出荷されないので、残念ですが諦めてください…![文・構成/grape編集部]
2021年09月21日毎日頭を悩ませる献立作り。メインになるものが決まってもなかなか副菜まで頭が回りませんよね。そんな時に是非オススメしたいアイテムがあるんです。それが「カルディ」で見つけたこちら!これ、なんとフリーズドライでできている「茶碗蒸しの素」なんですよ。フリーズドライ製法のお味噌汁はよく見かけますが、茶碗蒸しはありそうでなかったですよね。作り方はとっても簡単!フリーズドライの「茶碗蒸しの素」をお湯で戻し、そこに卵一個の溶き卵を入れて混ぜたらあとはレンジでチンして完成です。そこで今回は、桜エビや貝柱がしっかり効いた和風なお味のカルディの茶碗蒸しに合わせて作るメインと副菜を、全部合わせて20分で完成させる簡単時短なオススメの献立をご紹介します。●3品ともレンジで!火を使わず20分で完成の簡単献立「レンジ豚キムチ」「ズッキーニのナムル」「カルディの茶碗蒸し」の献立レンジで作る豚キムチは、エリンギの他にもやしを入れてカサ増ししてもGOOD。甘辛なメインおかずに、みんなが大好きなナムルを合わせて、あとは茶碗蒸しでほっこり気分。栄養バランスもしっかり押さえて、20分以内で完成。しかも火を使わずレンジで作れちゃう、今の時期オススメのスピード献立案です。・メイン:「レンジ豚キムチ」(15分)・副菜1:「ズッキーニのナムル」(20分)・副菜2:「カルディの茶碗蒸し」●洗い物が少なくて手も汚れない!包んで簡単献立「鮭のスダチホイル焼き」「春菊の生サラダ」「カルディの茶碗蒸し」の献立鮭の切り身で作る簡単美味しいホイル焼きは、残暑を惜しみつつも秋の味覚を楽しめる一品です。レシピ上ではフライパンで作っていますが、ホイル焼きは、トースターや魚焼きグリル、オーブンでも作れます。そして鮭のホイル焼きに合わせるのが、ビタミンCが豊富な春菊のサラダと、レンジで作れるカルディの茶碗蒸し。洗い物も少なく、火を使うことなく簡単時短であっという間に晩御飯が完成します!忙しい日々、献立に悩んだ時はこの組み合わせにトライしてみてくださいね。・メイン:「鮭のスダチホイル焼き」(15分)・副菜1:「春菊の生サラダ」(5分)・副菜2:「カルディの茶碗蒸し」カルディで見つけた「茶碗蒸しの素」。小腹がすいたときやお夜食、そして晩酌の〆にもピッタリです。サイズも小さく保存も効くので、見つけたら即買い決定!常備しておくと便利ですよ。
2021年09月03日煮込み料理を作ったり、作り置きの常備菜を作ったり…長かったおうち時間が終わっても、やっぱり毎日の献立作りに頭を悩ませてしまいますよね。そんな時は、シンプルイズベストの簡単レシピ「タコとジャガイモのガリシア風」でスペインバル気分を楽しんでみませんか?■タコとジャガイモのガリシア風調理時間 15分 1人分 170Kcalレシピ制作:崎野 晴子<材料 2人分>ジャガイモ 1個ゆでタコ足 200g岩塩 小さじ1/3オリーブ油 大さじ2/3パプリカパウダー 適量カイエンペッパー 少々パセリ(刻み) 適量<下準備>・ゆでタコ足は足先を切り落とし、さっと熱湯に通してひとくち大に切る。ジャガイモは洗って芽を除き、ひとくち大に切る。<作り方>1、蒸し器にジャガイモを入れ、竹串がすっと通るまで10~15分蒸し、粗熱を取る。2、ボウルにタコとジャガイモを入れ、岩塩を振り入れてさっくりと混ぜる。次にオリーブ油を回しかけて底から混ぜる。先に岩塩を混ぜてからオリーブ油を混ぜることで味がしみやすくなります。3、器に盛り、パプリカパウダー、カイエンペッパーを少々振り、パセリをちらす。シンプルなのに驚くほど美味しいガルシア地方の「タコとジャガイモのガリシア風」。週末のブランチにもオススメですよ。カイエンペッパーは辛いのでお好みで調節してくださいね。
2021年06月02日コロナウイルスの影響で店内飲食を休業し、お弁当などのテイクアウトサービスを始めました。店内飲食では出来たての温かい料理を楽しんでいただいていましたが、テイクアウトのメニューでは冷めても美味しい料理を作ることに心を傾けています。そういうわけで今の定番のおかずは野菜と出汁をたっぷり使ったお煮物や出汁浸し。暖かくなってきたので、お酢をきかせた肉や魚のマリネも人気です。サッパリと食べられるのでお酒にもピッタリです。ご紹介する「焼き魚のマリネ」はヘルシーかつシンプルなレシピです。今回はブリを使いましたが、手に入る旬の魚で作れます。シャキシャキとした旬の生野菜の風味もお楽しみください。■焼き魚のマリネ調理時間 25分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>ブリ(切り身) 2切れ 塩 少々新玉ネギ 1/8個ニンジン 2~3cm<甘酢> 砂糖 小さじ2 酢 大さじ1.5 塩 適量ベビーリーフ 1袋EVオリーブ油 大さじ1<下準備>・ブリに塩を振り、15分置く。・新玉ネギは縦薄切りにする。ニンジンは皮をむいて薄い輪切りにし、細切りにする。<作り方>1、ボウルで<甘酢>の材料を混ぜ合わせ、新玉ネギとニンジンを和える。2、キッチンペーパーでブリの水気を拭き取り、グリルで焼く。3、粗熱が取れたら抗菌袋に入れ、(1)を汁ごとのせて30分以上置く。4、器に(3)をのせてベビーリーフを盛り合わせ、EVオリーブ油をかける。コツ・ポイント ・ここでは両面焼きグリルを使用しています。上火タイプや下火タイプのグリルがあります。受け皿に水をはるタイプの場合もありますので、お使いのグリルの説明書に従って下さい。置く時間は調理時間に含まれません。 日持ちがするのでたくさん作って常備菜にしてもいいですね。
2021年05月11日毎日の献立作り。ポークソテーや焼き魚、餃子など、主菜は手をかけずに作っても、これだけじゃサマにならない…「副菜なににしよう?」実は悩みはココではありませんか?そんな時は、安価で栄養価が高い「モヤシ」を活用を強くオススメします!モヤシは日持ちせず傷みやすいと思いきや、しっかり保存方法をマスターすれば美味しく使い切れます。そこで今回は、モヤシを美味しく保存する方法をはじめ、モヤシだけで作る副菜と、モヤシ&ツナ、卵でアレンジした副菜など、愛すべき食材モヤシレシピをご紹介。モヤシの副菜レパートリーを増やせば、どんな主菜も怖くない?!■「モヤシ」を美味しく食べるための保存方法モヤシの保存方法は最近SNSなどでも話題になりましたよね。モヤシの保存方法をマスターすることで、一袋無駄なく使いこなすことができます! 冷蔵庫で保存する場合 (1)モヤシが入っている袋に楊枝などで少し穴をあけて、野菜室ではなく冷蔵庫で保存しましょう。しっかり酸素を与えてあげるとシャキシャキ食感で長持ちします。・冷蔵庫で保存する場合(2)タッパーなどの保存容器に水を張りその中にモヤシを投入します。2日程度で少し水が濁ってくるので、新しい水に交換してあげましょう。・冷凍庫で保存する場合なんと、モヤシも冷凍できるんです!モヤシをフリージング保存袋に移し、そのまま冷凍庫へ。シャキシャキした食感は失われてしまいますが、約一か月近く保存できるので特売の時に買っておくと便利です。■「モヤシ」だけで作る!万能副菜をご紹介します・揚げモヤシモヤシを揚げるという新しい発想の「揚げモヤシ」。しっかり水分を切ったモヤシに、片栗粉とカレー粉をまぶしてあげたら完成の簡単レシピです。油の跳ねに気を付けて作ってみてください。モヤシだけなのに食べ応えのあるしっかりした副菜になりますよ。・モヤシナムルモヤシ副菜の定番中の定番「モヤシナムル」は火を使わずにレンジで作れる便利な一品。美味しく作るポイントは、チンしたモヤシの粗熱をとったらしっかり水分を絞ることです。お肉を焼いてモヤシナムルを乗せて丼にしてもgoodな一品です。・モヤシのラー油炒めラー油とお醤油のピリ辛テイストで味付けの失敗もなく作ることができる「モヤシのラー油炒め」。美味しく作るポイントは強火でササっと炒めることです。シャキシャキの食感を楽しんでくださいね。・エスニック無限モヤシナンプラーとレモン汁で作る「エスニック無限モヤシ」は食べてびっくり本当に無限!モヤシは低カロリー食材なので安心していただくことができますよ。はちみつ少々と鷹の爪を加えたら、ソムタムテイストに味変も可能!レタスに巻いてもおいしくいただくことができる無限モヤシ。リピート間違いなしの注目副菜です!■「モヤシ」&「ツナ缶」で作る万能副菜・モヤシとツナのかき揚げ水気を切ったざく切りモヤシにツナを合わせてさっと揚げたかき揚げは、そのまま塩でいただいても、うどんやお蕎麦に乗せても美味しく頂くことができます。・モヤシとツナのマヨサラダ和えるマヨネーズにちょっぴり加えたわさびが爽やかでいい仕事をしてくれています。わさびの代わりに柚子胡椒でも美味しそう!モヤシもツナもしっかり水気を切っておくと味が薄まらず美味しく作ることができます。■「モヤシ」&「卵」で作る万能副菜・モヤシと卵のピリ辛マヨ炒め副菜にしておくのはもったいない!主役も張れる「モヤシと卵のピリ辛マヨ炒め」は、煮魚などの副菜にオススメです。パパッと10分で作れるのも嬉しいですよね。・モヤシのチヂミ豚肉を煮込んで作るポッサムや、鶏肉を甘辛く炒め煮した韓国料理の副菜にオススメなのが「モヤシのチヂミ」です。カリッとした食感に、モヤシのシャキシャキ食感も加わり、食べ応えも満点です。■忙しくてどうにもならない!時の「モヤシ」レシピ・モヤシのあんかけ丼テレワークの普及によりお家でお仕事される方も多いと思います。今まではランチに出て一息つくことができましたが、お家だとなんとなく息抜きできないこともありますよね。そんな時は「モヤシのあんかけ丼」をパパッと作って、ちょっぴり横になってリラックスする時間を設けてみてはいかがでしょう。簡単時短でオススメです。安価で栄養価が高いモヤシはピンチな時に助けてくれる万能野菜。上手に保存して美味しい副菜作りに活用してくださいね。4月は新しいはじまりのシーズンです。春の日差しをたくさん浴びて、今日も一日頑張っていきましょう!
2021年04月12日猫たちと暮らしている、ココニャ(@kokonananya)さん。ある日、Twitterに投稿した4枚の写真に反響が上がりました。床に置かれた帽子は何のため?無造作に、床に置かれた帽子。すると、猫がやってきて…。「これは、にゃんだ…?」しばらく帽子の横に座って、熟考します。そして…。「帽子を脱いでおくやろ?」→「猫くるやろ?」→「熟考するやろ?」→「最終的にこう」 pic.twitter.com/VKma0Fm5Yr — ココニャ@猫写真集、発売中! (@kokonananya) April 9, 2021 帽子にすっぽりと収まった猫!床に帽子を置いたのは、そのためだったのですね!猫ホイホイのような活躍をした、タネも仕掛けもない帽子。投稿には「圧倒的正解ですね」「たまらない!」「猫の法則」などの声が寄せられていました。猫を飼っている人にとっては、このまま排泄されてしまうのではないかとヒヤリとした人もいるようです。猫と近付きたい人は、床に帽子を置いておいたら、やってきてくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年04月11日100円ショップダイソーの便利グッズも使います。いつものパスタに飽きたら、一度食べてみて欲しい♪忙しい毎日の食事を助けれくれる冷凍食品や常備食品を使ったパスタ。今回は、おしゃれなのに味付け簡単、素早く作れるバジルパスタをご紹介します。★簡単★15分で完成!鶏ちゃんを使ったバジル風味パスタけいちゃん塩バジル味を使ったパスタいつものパスタソースに飽きちゃった!そんなときは簡単バジルパスタがおすすめ♪忙しいから時間をかけずに作りたい!ズボラさんでも出来る美味しいレシピが知りたい!味付け済みの「鶏ちゃん」を使うので味付け簡単なのに、ボリュームのあるパスタをご紹介します(’ω’و(و"鶏ちゃんバジル味さっそく作り方をご紹介します♡ダイソーの便利グッズ、ちこり村販売の鶏ちゃん塩バジル味スーパーや、ネットショップで見かける「鶏ちゃん」「鶏ちゃん焼き」冷蔵や冷凍保存が出来るため、日持ちするお助け食材!〇岐阜の郷土料理〇けいちゃん焼きは、野菜といためたりする鶏肉の料理です。味噌味や醤油味など、いろいろな味付けがあります!食べ比べるのも楽しいです♡お子様から食べ盛りの男性の方や、お酒のおつまみなどにも万能料理なんですよ。今回はちょっと珍しい「塩バジル味」を使います♪洋風、和風、炒め物、加熱後にサラダトッピングなど大活躍間違いなしなので、見つけたら即買いです!!!【材料】2人分・パスタ麺150~200g・鷄ちゃん焼き(塩バジル味)1袋・しめじ1/2袋・バター10g・オリーブオイル大さじ2・しょうゆ大さじ1~2(お好みで)※大人の味付けには、ちょっと刺激をプラスがおすすめ。にんにく・鷹の爪・ブラックペッパー★15分★作り方をご紹介パスタ麺を茹でるのに、大きな鍋に、たっぷりのお湯を沸かすのに時間がかかりますよね。洗う時も大きな鍋がちょっと面倒に感じるときもある・・・今回は、100円ショップダイソーの便利レンジ調理グッズを使います!時間も短縮できるし、とっても簡単・便利すぎて、もう必需品です。100円ショップダイソーレンジ調理【作り方】約15分(1)ダイソーレンジ調理グッズに、パスタと水、塩を入れ規定の時間レンジにかけます。※レンジによって時間など変わります。茹で時間は、600Wなら、パスタ麺指定の時間+4分!3分の乾麺を使用したので、加熱時間は3+4で7分加熱しました。<注意>この時、容器の蓋は使いません。外してくださいね!(2)しめじの根をカットしてほぐしておく(3)フライパンを温め、バターを加熱し、しめじを炒めるしめじがややしんなりしてきたら次へ↓(4)オリーブオイルを加え、鶏ちゃん塩バジル味を炒めるしっかり火を通す●そろそろレンジ調理しておいたパスタが茹で上がる頃!(5)レンジから茹で上がったパスタを出し、湯切りする。ここで容器の蓋を使います。湯切り作業時にやけどに注意してくださいね。(6)湯切りしたパスタ麺を、(4)のフライパンに入れ加熱済みの具と混ぜ合わせます。★完成★味が薄いなと感じる方は、ブラックペッパーや、醤油を回しかけて調整してください。たまねぎ、えのき、キャベツなど、冷蔵庫にある具材を使って、もっとボリュームアップもいいですね!鶏ちゃん塩バジル味を使ったパスタ毎日の献立を考えるのは大変ですよね。味付け不要の便利食材を上手に活用してしっかり栄養・ボリューム満点献立!楽しく家事の負担を減らしていきましょう!いろんな味の「鶏ちゃん」があるので、冷凍庫に常備しておくと簡単なのに、しっかりとしたおかずが、すぐ作れますよ。栄養豊富な便利な常備野菜を付け合わせに♪もやしレモンは、大豆もやしをレモンと白だしでさっぱりと味付けしたお惣菜。大豆もやしには、たんぱく質や食物繊維、大豆イソフラボン、アスパラギン酸といった、体に大事な栄養素がたっぷり含まれています。レモンといっても酸味はマイルドなため、幅広い世代が食べやすいのもうれしいポイント。メインのおかずの横に添えてもいいし、アレンジしてナムルにするのも良し!常備菜として大活躍!【簡単時短レシピ】おうち時間にぴったり!栄養たっぷりもやしレモン♡レシピ*【時短】超簡単 ★ちょい辛★豆もやしのおつまみナムル♪【時短レシピ】暑い日にぴったり!超簡単なのに栄養たっぷりサラダプレート♪レシピ* 簡単・便利★味付け不要!誰でも美味しいけいちゃん丼★ 常備しておくと便利な食材♪レシピ* 簡単・味付けなし!!★ブルーノで鶏ちゃん焼き★☆秋の味覚☆栗きんとんパイ!超簡単おやつレシピ
2021年03月20日忙しい毎日の食事を助けれくれる冷凍食品や常備食品!今回は、食べ応え満点なのに超簡単などんぶり飯をご紹介します。★味付け不要・時短レシピ★「冷凍 鶏ちゃん」で満腹レシピ♪忙しいのにボリューム満点のけいちゃんワンプレート飯毎日の食事を作るのが大変!忙しいから時間をかけずに作りたい!ズボラさんでも出来る美味しいレシピが知りたい!簡単でも栄養や彩りが気になる・・・毎日、毎食の料理は悩みがつきません・・・。そんな毎日の食卓に、10分で出来ちゃう栄養満点おなかも満腹になる丼ぶりメニューをご紹介します♪洗い物も減らしたいからワンプレートで盛り付けしちゃいしょ(’ω’و(و"さっそく作り方をご紹介します♡スタミナもりもりけーちゃんスーパーや、ネットショップで見かける「鶏ちゃん」「鶏ちゃん焼き」冷蔵や冷凍保存が出来るため、日持ちするお助け食材!〇岐阜の郷土料理〇けいちゃん焼きは、野菜といためたりする鶏肉の料理です。味噌味や醤油味など、いろいろな味付けがあります!食べ比べるのも楽しいです♡お子様から食べ盛りの男性の方や、お酒のおつまみなどにも万能料理なんですよ。いちから鶏ちゃん焼きを作ろうと思うと、味付けや漬けて味を染みこませるなど、本格的レシピだとちょっと手がかかる料理でもあります。でも、既に味付け済みの「鶏ちゃん」を使えば、とっても栄養満点な料理が、サクサクっと作れます!【材料】2人分・鷄ちゃん焼き1袋・冷蔵庫にあるサラダに使えそうな野菜適量(今回はサニーレタスとにんじん)・卵1個☆いつでも大活躍☆・もやしレモン1袋炒めて盛り付けるだけ♪岐阜の郷土料理のけいちゃんに火を通す【作り方】約10分(1)鷄ちゃんを炒め火を通します※味付け不要!ただ焼くだけです!(2)サラダ野菜をちぎって洗ってお皿へ盛ります。もやしレモンがあれば汁気を切って盛り付けます。(3)ご飯を盛り付けます(4)炒めた鷄ちゃんをご飯にのせます(5)卵黄や目玉焼きをのせます★完成★ボリュームをさらにUPさせたいときは、鶏ちゃんを炒める時に、もやしや玉ねぎ、キャベツを追加してもいいですね!鶏ちゃんワンプレート毎日の献立を考えるのは大変ですよね。味付け不要の便利食材を上手に活用してしっかり栄養・ボリューム満点献立!楽しく家事の負担を減らしていきましょう!栄養豊富な便利な常備野菜今回のワンプレートににも添えた「もやしレモン」もやしレモンは、大豆もやしをレモンと白だしでさっぱりと味付けしたお惣菜。大豆もやしには、たんぱく質や食物繊維、大豆イソフラボン、アスパラギン酸といった、体に大事な栄養素がたっぷり含まれています。レモンといっても酸味はマイルドなため、幅広い世代が食べやすいのもうれしいポイント。メインのおかずの横に添えてもいいし、アレンジしてナムルにするのも良し!常備菜として大活躍するんです!*chicoレシピ*【時短】超簡単 ★ちょい辛★豆もやしのおつまみナムル♪レシピ* 簡単・味付けなし!!★ブルーノで鶏ちゃん焼き★ホットプレートで簡単ペッパーランチ風ビーフライス♡【時短レシピ】暑い日にぴったり!超簡単なのに栄養たっぷりサラダプレート♪【簡単時短レシピ】おうち時間にぴったり!栄養たっぷりもやしレモン♡レシピ* 簡単「栗あんフレンチトースト」
2021年03月09日私は2歳の女の子と0歳の男の子のママです。最近テレビやSNSで作り置きおかずをよく見るので、共働きのわが家もラクになるならと導入していました。確かに平日の負担は減ったように感じましたが、結局食べきることができなかったり、休日が料理でつぶれてしまったり……。次第に作り置きに対して、負担を感じるようになった私の体験談です。 いつまで食べられるの?作り置きおかずで私が一番悩んだことは、賞味期限です。週末にまとめて作ったもののいつまで食べられるのかわからず、結局3日ほどで怖くなって捨ててしまうことが多々ありました。 腐ってなくとも鮮度が落ちている分、味も落ちてきていて、おいしく食べられるのは料理にもよりましたが最初の2日間だけ……。丁寧に保存容器の消毒をおこない、手袋をして衛生に細心の注意を払って作るのは、私にとって負担に感じてしまいました。 またこれ? 今日はハンバーグが食べたい!!私に作り置きおかずのレパートリーが無く、テレビやSNSで見たものをローテーションさせて作っていたら、2歳の娘から「またこれ? 今日はハンバーグが食べたい!!」などと言われることが増えていきました。 その日によって食べたいものが変わる子どもたち。合わせられないので残ってしまうことが多く、「せっかく作ったのにな……」と落ち込むことも。そこで、落ち込むぐらいならやめよう! と、作り置きおかずを常備することをやめてみました。 作り置きおかずのかわりにアレを常備作り置きおかずをやめたものの、仕事から帰って夕ごはんをフルで作るのは大変……。そこで、冷凍食品と真空パックのお総菜の常備を始めました! 冷凍食品なら日持ちするのは確実です。真空パックのお総菜も賞味期限がパッケージに記載してあるので、安心して食べられます。メインの一品のみを娘のリクエストを元に調理してレンジでチンしたらできあがるので、体も心も負担が軽減されました。 スーパーでも通販でも、豊富な種類のおかずが取り揃えてあるので、飽きることなく楽しめています。一つひとつの値段は少し高いかな? とも思いますが、残して捨ててしまったり、調理にかかるガス代を考えたりすると、経済的にもお得な感じがします。 わが家では作り置きをやめ、冷凍食品や真空パックのお総菜を常備しておくことで体も心も負担が軽減されました。時間に余裕もできるため、子どもたちと遊ぶ時間の確保も可能になりました。これからも頼れるものに頼りながら、頑張りすぎない楽しい育児を目指したいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:伊藤あいり2歳の女の子と0歳の男の子の母。現在は、美容関係の営業職として働きながら、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年02月03日常備しておくと安心のレトルトカレー。業務スーパーにはたくさんの商品がそろっています。でも、3~5パックセットで売っているものも多く、試しに買うのもちょっと、という人もいるのでは。今回はひとりの好みに偏らないように、40代ママ・パパ、中1の娘、小4の息子で4種類のレトルトカレーを食べ比べしてみました! 第3位:1食50円!「野菜と果物が溶け込んだカレー 中辛」 3位は「野菜と果物が溶け込んだカレー」です! 4種類のうち、一番1食あたりの値段がお安いです。 パケ裏を見ると、オニオンソテー、トマトペースト、マンゴーピューレ、濃縮りんご果汁、濃縮いちご果汁とあります。カレーにりんごはよく聞きますが、いちごとは! 全量を開けてみました。ソースはさらっとしていて、具はほとんどありません。 食べてみると、「最初は甘みがあるけど、あとから辛くなってくる」(パパ)、「最初は甘くてカレーじゃない、と思ったけどだんだん辛くなる」(息子)。 ママの感想は……ウスターソースに似た味! 家族で一番の辛党の私にとっては、みんながいうほど辛くありませんでした。断然具を入れて食べたほうがおいしいと思います。ソースっぽいので、コロッケやとんかつ、千切りキャベツをトッピングするとおいしそうです。あと、具がないのでドリアやリゾット、パスタとあえるなどアレンジ料理に使いやすいと思いました♪ 価格:税抜き250円(5食入り)カロリー:1袋(200g)122kcal 第2位:1食66円!「バターチキンカレー」 次は2位「バターチキンカレー」です。4種類のなかで一番量が少ない170gです。パケ裏を見ると「鶏肉とオリジナルブレンドのスパイスとトマトとバターでコク深い濃厚な味わいに仕上げました」とあります。おいしそうです! サラサラのスープカレーに近いソースです。具は、2cm弱の鶏肉が5個入っていました。 実食します!「トマトスープみたい。辛くなくてカレーじゃないみたい」(息子)。 ママも食べてみます。ん! おいしいです。いわゆるカレー粉の味はあまりしなくて、複雑なスパイスが混ざった味がします。そしてトマトの酸味と、クリーミーなコクがプラスされて、まろやかなうまみが口の中に広がります。あっという間に食べてしまいました。これはママ用のランチとしてリピしたいです! こちらのカレー、ママと娘は支持していて、パパと息子はイマイチだったようです。女性好み、といえるかもしれません。パクチーをトッピングしたらおいしそう♪ 価格:税抜き198円(3食入り)カロリー:1袋(170g)221kcal 第2位:1食75.6円!「ごろっとビーフカレー中辛」 そして同率2位は「お肉がゴロッとビーフカレー 中辛」です。なぜ同率というと、こちら男性陣に人気でした。パケ裏を見ると、3位の「野菜と果物が溶け込んだカレー」と入っている物が似ています。違うのは「牛肉だし」。これがポイントになりそうです。 今までのカレーと比べて、とろっとしています。牛肉は2cmくらいのものが3個入っていました。 いただきます!「動物園の食堂とかで食べるカレーと似ている」と娘。ママも食べてみます。うん、食べたことのあるレトルトカレーの味です。懐かしい味がします。先ほどの「野菜と果物が溶け込んだカレー」にとろみとうまみがプラスされている、という感じです。 「牛肉がボリュームがあり、やわらかくておいしい」(パパ)(息子)。と、男性陣は高評価。肉の食べ応えがあるので、満足感が大きいようです♡ ゆでたにんじんやブロッコリーなど、野菜をトッピングするともっとおいしくなりそうです♪ 価格:税抜き378円(5食入り)カロリー:1袋(250g)286kcal 第1位:1食55円!「大人の大盛カレー 中辛」 そして、栄えある1位は「おとなの大盛カレー 中辛」!こちら、甘口、中辛、辛口とあり、辛口はかなり辛いと評判です。 パケ裏を見ると、やはり「野菜と果物が溶け込んだカレー」と似ているのですが、違うのは食肉等(牛肉、鶏かわ)。しかも、欄外に鶏かわ含有率2%とあります。これは気になります……。 開封! ソースはとろっとしていて、具はほとんどありませんが、牛肉らしいつぶつぶが入っています。250gと、女性ひとりで食べるにはちょっと多い量です。 いただきます!「深みがある。まろやか」(娘)。「ちょっと辛いけど、これくれいなら大丈夫」(息子)。 ママも食べてみます。うん、うまみがあります。このとろみとうまみは、鶏かわのおかげかもしれません。程良いスパイス感とうまみがあるので、日本人向きのカレーかも、と思いました。中辛とありますが、それほど辛くないと思います。 うまみが強いので具がなくても意外にいけますが、野菜や肉をトッピングすれば栄養バランスも満足感もアップしますね。どんな人でもおいしい、バランスがいいレトルトカレーは「おとなの大盛カレー 中辛」に決定です。 価格:税抜き275円(5食入り)カロリー:1袋(250g)197kcal ●番外編「おとなの大盛カレー 甘口」も、一緒に食べ比べてみましたよ。中辛に比べて、もちろん辛みは抑えられていますが、鶏かわのだしのおかげでしょうか、うまみがあるので大人もおいしく食べられます♡ 量が250gと多いので、幼児から小学校低学年くらいまでのお子さんとシェアですると、さらにコスパアップ。家計にやさしいです! 価格:税抜き275円(5食入り)カロリー:1袋(250g)195kcal いかがでしたか? あえてランキングにしてみましたが、どれもそれぞれ個性があっておいしかったです。年末年始にも大活躍のレトルトカレー、選ぶときの参考にしてください♡ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年12月26日