毎日の献立作り。ポークソテーや焼き魚、餃子など、主菜は手をかけずに作っても、これだけじゃサマにならない…「副菜なににしよう?」実は悩みはココではありませんか?そんな時は、安価で栄養価が高い「モヤシ」を活用を強くオススメします!モヤシは日持ちせず傷みやすいと思いきや、しっかり保存方法をマスターすれば美味しく使い切れます。そこで今回は、モヤシを美味しく保存する方法をはじめ、モヤシだけで作る副菜と、モヤシ&ツナ、卵でアレンジした副菜など、愛すべき食材モヤシレシピをご紹介。モヤシの副菜レパートリーを増やせば、どんな主菜も怖くない?!■「モヤシ」を美味しく食べるための保存方法モヤシの保存方法は最近SNSなどでも話題になりましたよね。モヤシの保存方法をマスターすることで、一袋無駄なく使いこなすことができます! 冷蔵庫で保存する場合 (1)モヤシが入っている袋に楊枝などで少し穴をあけて、野菜室ではなく冷蔵庫で保存しましょう。しっかり酸素を与えてあげるとシャキシャキ食感で長持ちします。・冷蔵庫で保存する場合(2)タッパーなどの保存容器に水を張りその中にモヤシを投入します。2日程度で少し水が濁ってくるので、新しい水に交換してあげましょう。・冷凍庫で保存する場合なんと、モヤシも冷凍できるんです!モヤシをフリージング保存袋に移し、そのまま冷凍庫へ。シャキシャキした食感は失われてしまいますが、約一か月近く保存できるので特売の時に買っておくと便利です。■「モヤシ」だけで作る!万能副菜をご紹介します・揚げモヤシモヤシを揚げるという新しい発想の「揚げモヤシ」。しっかり水分を切ったモヤシに、片栗粉とカレー粉をまぶしてあげたら完成の簡単レシピです。油の跳ねに気を付けて作ってみてください。モヤシだけなのに食べ応えのあるしっかりした副菜になりますよ。・モヤシナムルモヤシ副菜の定番中の定番「モヤシナムル」は火を使わずにレンジで作れる便利な一品。美味しく作るポイントは、チンしたモヤシの粗熱をとったらしっかり水分を絞ることです。お肉を焼いてモヤシナムルを乗せて丼にしてもgoodな一品です。・モヤシのラー油炒めラー油とお醤油のピリ辛テイストで味付けの失敗もなく作ることができる「モヤシのラー油炒め」。美味しく作るポイントは強火でササっと炒めることです。シャキシャキの食感を楽しんでくださいね。・エスニック無限モヤシナンプラーとレモン汁で作る「エスニック無限モヤシ」は食べてびっくり本当に無限!モヤシは低カロリー食材なので安心していただくことができますよ。はちみつ少々と鷹の爪を加えたら、ソムタムテイストに味変も可能!レタスに巻いてもおいしくいただくことができる無限モヤシ。リピート間違いなしの注目副菜です!■「モヤシ」&「ツナ缶」で作る万能副菜・モヤシとツナのかき揚げ水気を切ったざく切りモヤシにツナを合わせてさっと揚げたかき揚げは、そのまま塩でいただいても、うどんやお蕎麦に乗せても美味しく頂くことができます。・モヤシとツナのマヨサラダ和えるマヨネーズにちょっぴり加えたわさびが爽やかでいい仕事をしてくれています。わさびの代わりに柚子胡椒でも美味しそう!モヤシもツナもしっかり水気を切っておくと味が薄まらず美味しく作ることができます。■「モヤシ」&「卵」で作る万能副菜・モヤシと卵のピリ辛マヨ炒め副菜にしておくのはもったいない!主役も張れる「モヤシと卵のピリ辛マヨ炒め」は、煮魚などの副菜にオススメです。パパッと10分で作れるのも嬉しいですよね。・モヤシのチヂミ豚肉を煮込んで作るポッサムや、鶏肉を甘辛く炒め煮した韓国料理の副菜にオススメなのが「モヤシのチヂミ」です。カリッとした食感に、モヤシのシャキシャキ食感も加わり、食べ応えも満点です。■忙しくてどうにもならない!時の「モヤシ」レシピ・モヤシのあんかけ丼テレワークの普及によりお家でお仕事される方も多いと思います。今まではランチに出て一息つくことができましたが、お家だとなんとなく息抜きできないこともありますよね。そんな時は「モヤシのあんかけ丼」をパパッと作って、ちょっぴり横になってリラックスする時間を設けてみてはいかがでしょう。簡単時短でオススメです。安価で栄養価が高いモヤシはピンチな時に助けてくれる万能野菜。上手に保存して美味しい副菜作りに活用してくださいね。4月は新しいはじまりのシーズンです。春の日差しをたくさん浴びて、今日も一日頑張っていきましょう!
2021年04月12日猫たちと暮らしている、ココニャ(@kokonananya)さん。ある日、Twitterに投稿した4枚の写真に反響が上がりました。床に置かれた帽子は何のため?無造作に、床に置かれた帽子。すると、猫がやってきて…。「これは、にゃんだ…?」しばらく帽子の横に座って、熟考します。そして…。「帽子を脱いでおくやろ?」→「猫くるやろ?」→「熟考するやろ?」→「最終的にこう」 pic.twitter.com/VKma0Fm5Yr — ココニャ@猫写真集、発売中! (@kokonananya) April 9, 2021 帽子にすっぽりと収まった猫!床に帽子を置いたのは、そのためだったのですね!猫ホイホイのような活躍をした、タネも仕掛けもない帽子。投稿には「圧倒的正解ですね」「たまらない!」「猫の法則」などの声が寄せられていました。猫を飼っている人にとっては、このまま排泄されてしまうのではないかとヒヤリとした人もいるようです。猫と近付きたい人は、床に帽子を置いておいたら、やってきてくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年04月11日100円ショップダイソーの便利グッズも使います。いつものパスタに飽きたら、一度食べてみて欲しい♪忙しい毎日の食事を助けれくれる冷凍食品や常備食品を使ったパスタ。今回は、おしゃれなのに味付け簡単、素早く作れるバジルパスタをご紹介します。★簡単★15分で完成!鶏ちゃんを使ったバジル風味パスタけいちゃん塩バジル味を使ったパスタいつものパスタソースに飽きちゃった!そんなときは簡単バジルパスタがおすすめ♪忙しいから時間をかけずに作りたい!ズボラさんでも出来る美味しいレシピが知りたい!味付け済みの「鶏ちゃん」を使うので味付け簡単なのに、ボリュームのあるパスタをご紹介します(’ω’و(و"鶏ちゃんバジル味さっそく作り方をご紹介します♡ダイソーの便利グッズ、ちこり村販売の鶏ちゃん塩バジル味スーパーや、ネットショップで見かける「鶏ちゃん」「鶏ちゃん焼き」冷蔵や冷凍保存が出来るため、日持ちするお助け食材!〇岐阜の郷土料理〇けいちゃん焼きは、野菜といためたりする鶏肉の料理です。味噌味や醤油味など、いろいろな味付けがあります!食べ比べるのも楽しいです♡お子様から食べ盛りの男性の方や、お酒のおつまみなどにも万能料理なんですよ。今回はちょっと珍しい「塩バジル味」を使います♪洋風、和風、炒め物、加熱後にサラダトッピングなど大活躍間違いなしなので、見つけたら即買いです!!!【材料】2人分・パスタ麺150~200g・鷄ちゃん焼き(塩バジル味)1袋・しめじ1/2袋・バター10g・オリーブオイル大さじ2・しょうゆ大さじ1~2(お好みで)※大人の味付けには、ちょっと刺激をプラスがおすすめ。にんにく・鷹の爪・ブラックペッパー★15分★作り方をご紹介パスタ麺を茹でるのに、大きな鍋に、たっぷりのお湯を沸かすのに時間がかかりますよね。洗う時も大きな鍋がちょっと面倒に感じるときもある・・・今回は、100円ショップダイソーの便利レンジ調理グッズを使います!時間も短縮できるし、とっても簡単・便利すぎて、もう必需品です。100円ショップダイソーレンジ調理【作り方】約15分(1)ダイソーレンジ調理グッズに、パスタと水、塩を入れ規定の時間レンジにかけます。※レンジによって時間など変わります。茹で時間は、600Wなら、パスタ麺指定の時間+4分!3分の乾麺を使用したので、加熱時間は3+4で7分加熱しました。<注意>この時、容器の蓋は使いません。外してくださいね!(2)しめじの根をカットしてほぐしておく(3)フライパンを温め、バターを加熱し、しめじを炒めるしめじがややしんなりしてきたら次へ↓(4)オリーブオイルを加え、鶏ちゃん塩バジル味を炒めるしっかり火を通す●そろそろレンジ調理しておいたパスタが茹で上がる頃!(5)レンジから茹で上がったパスタを出し、湯切りする。ここで容器の蓋を使います。湯切り作業時にやけどに注意してくださいね。(6)湯切りしたパスタ麺を、(4)のフライパンに入れ加熱済みの具と混ぜ合わせます。★完成★味が薄いなと感じる方は、ブラックペッパーや、醤油を回しかけて調整してください。たまねぎ、えのき、キャベツなど、冷蔵庫にある具材を使って、もっとボリュームアップもいいですね!鶏ちゃん塩バジル味を使ったパスタ毎日の献立を考えるのは大変ですよね。味付け不要の便利食材を上手に活用してしっかり栄養・ボリューム満点献立!楽しく家事の負担を減らしていきましょう!いろんな味の「鶏ちゃん」があるので、冷凍庫に常備しておくと簡単なのに、しっかりとしたおかずが、すぐ作れますよ。栄養豊富な便利な常備野菜を付け合わせに♪もやしレモンは、大豆もやしをレモンと白だしでさっぱりと味付けしたお惣菜。大豆もやしには、たんぱく質や食物繊維、大豆イソフラボン、アスパラギン酸といった、体に大事な栄養素がたっぷり含まれています。レモンといっても酸味はマイルドなため、幅広い世代が食べやすいのもうれしいポイント。メインのおかずの横に添えてもいいし、アレンジしてナムルにするのも良し!常備菜として大活躍!【簡単時短レシピ】おうち時間にぴったり!栄養たっぷりもやしレモン♡レシピ*【時短】超簡単 ★ちょい辛★豆もやしのおつまみナムル♪【時短レシピ】暑い日にぴったり!超簡単なのに栄養たっぷりサラダプレート♪レシピ* 簡単・便利★味付け不要!誰でも美味しいけいちゃん丼★ 常備しておくと便利な食材♪レシピ* 簡単・味付けなし!!★ブルーノで鶏ちゃん焼き★☆秋の味覚☆栗きんとんパイ!超簡単おやつレシピ
2021年03月20日忙しい毎日の食事を助けれくれる冷凍食品や常備食品!今回は、食べ応え満点なのに超簡単などんぶり飯をご紹介します。★味付け不要・時短レシピ★「冷凍 鶏ちゃん」で満腹レシピ♪忙しいのにボリューム満点のけいちゃんワンプレート飯毎日の食事を作るのが大変!忙しいから時間をかけずに作りたい!ズボラさんでも出来る美味しいレシピが知りたい!簡単でも栄養や彩りが気になる・・・毎日、毎食の料理は悩みがつきません・・・。そんな毎日の食卓に、10分で出来ちゃう栄養満点おなかも満腹になる丼ぶりメニューをご紹介します♪洗い物も減らしたいからワンプレートで盛り付けしちゃいしょ(’ω’و(و"さっそく作り方をご紹介します♡スタミナもりもりけーちゃんスーパーや、ネットショップで見かける「鶏ちゃん」「鶏ちゃん焼き」冷蔵や冷凍保存が出来るため、日持ちするお助け食材!〇岐阜の郷土料理〇けいちゃん焼きは、野菜といためたりする鶏肉の料理です。味噌味や醤油味など、いろいろな味付けがあります!食べ比べるのも楽しいです♡お子様から食べ盛りの男性の方や、お酒のおつまみなどにも万能料理なんですよ。いちから鶏ちゃん焼きを作ろうと思うと、味付けや漬けて味を染みこませるなど、本格的レシピだとちょっと手がかかる料理でもあります。でも、既に味付け済みの「鶏ちゃん」を使えば、とっても栄養満点な料理が、サクサクっと作れます!【材料】2人分・鷄ちゃん焼き1袋・冷蔵庫にあるサラダに使えそうな野菜適量(今回はサニーレタスとにんじん)・卵1個☆いつでも大活躍☆・もやしレモン1袋炒めて盛り付けるだけ♪岐阜の郷土料理のけいちゃんに火を通す【作り方】約10分(1)鷄ちゃんを炒め火を通します※味付け不要!ただ焼くだけです!(2)サラダ野菜をちぎって洗ってお皿へ盛ります。もやしレモンがあれば汁気を切って盛り付けます。(3)ご飯を盛り付けます(4)炒めた鷄ちゃんをご飯にのせます(5)卵黄や目玉焼きをのせます★完成★ボリュームをさらにUPさせたいときは、鶏ちゃんを炒める時に、もやしや玉ねぎ、キャベツを追加してもいいですね!鶏ちゃんワンプレート毎日の献立を考えるのは大変ですよね。味付け不要の便利食材を上手に活用してしっかり栄養・ボリューム満点献立!楽しく家事の負担を減らしていきましょう!栄養豊富な便利な常備野菜今回のワンプレートににも添えた「もやしレモン」もやしレモンは、大豆もやしをレモンと白だしでさっぱりと味付けしたお惣菜。大豆もやしには、たんぱく質や食物繊維、大豆イソフラボン、アスパラギン酸といった、体に大事な栄養素がたっぷり含まれています。レモンといっても酸味はマイルドなため、幅広い世代が食べやすいのもうれしいポイント。メインのおかずの横に添えてもいいし、アレンジしてナムルにするのも良し!常備菜として大活躍するんです!*chicoレシピ*【時短】超簡単 ★ちょい辛★豆もやしのおつまみナムル♪レシピ* 簡単・味付けなし!!★ブルーノで鶏ちゃん焼き★ホットプレートで簡単ペッパーランチ風ビーフライス♡【時短レシピ】暑い日にぴったり!超簡単なのに栄養たっぷりサラダプレート♪【簡単時短レシピ】おうち時間にぴったり!栄養たっぷりもやしレモン♡レシピ* 簡単「栗あんフレンチトースト」
2021年03月09日私は2歳の女の子と0歳の男の子のママです。最近テレビやSNSで作り置きおかずをよく見るので、共働きのわが家もラクになるならと導入していました。確かに平日の負担は減ったように感じましたが、結局食べきることができなかったり、休日が料理でつぶれてしまったり……。次第に作り置きに対して、負担を感じるようになった私の体験談です。 いつまで食べられるの?作り置きおかずで私が一番悩んだことは、賞味期限です。週末にまとめて作ったもののいつまで食べられるのかわからず、結局3日ほどで怖くなって捨ててしまうことが多々ありました。 腐ってなくとも鮮度が落ちている分、味も落ちてきていて、おいしく食べられるのは料理にもよりましたが最初の2日間だけ……。丁寧に保存容器の消毒をおこない、手袋をして衛生に細心の注意を払って作るのは、私にとって負担に感じてしまいました。 またこれ? 今日はハンバーグが食べたい!!私に作り置きおかずのレパートリーが無く、テレビやSNSで見たものをローテーションさせて作っていたら、2歳の娘から「またこれ? 今日はハンバーグが食べたい!!」などと言われることが増えていきました。 その日によって食べたいものが変わる子どもたち。合わせられないので残ってしまうことが多く、「せっかく作ったのにな……」と落ち込むことも。そこで、落ち込むぐらいならやめよう! と、作り置きおかずを常備することをやめてみました。 作り置きおかずのかわりにアレを常備作り置きおかずをやめたものの、仕事から帰って夕ごはんをフルで作るのは大変……。そこで、冷凍食品と真空パックのお総菜の常備を始めました! 冷凍食品なら日持ちするのは確実です。真空パックのお総菜も賞味期限がパッケージに記載してあるので、安心して食べられます。メインの一品のみを娘のリクエストを元に調理してレンジでチンしたらできあがるので、体も心も負担が軽減されました。 スーパーでも通販でも、豊富な種類のおかずが取り揃えてあるので、飽きることなく楽しめています。一つひとつの値段は少し高いかな? とも思いますが、残して捨ててしまったり、調理にかかるガス代を考えたりすると、経済的にもお得な感じがします。 わが家では作り置きをやめ、冷凍食品や真空パックのお総菜を常備しておくことで体も心も負担が軽減されました。時間に余裕もできるため、子どもたちと遊ぶ時間の確保も可能になりました。これからも頼れるものに頼りながら、頑張りすぎない楽しい育児を目指したいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:伊藤あいり2歳の女の子と0歳の男の子の母。現在は、美容関係の営業職として働きながら、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年02月03日常備しておくと安心のレトルトカレー。業務スーパーにはたくさんの商品がそろっています。でも、3~5パックセットで売っているものも多く、試しに買うのもちょっと、という人もいるのでは。今回はひとりの好みに偏らないように、40代ママ・パパ、中1の娘、小4の息子で4種類のレトルトカレーを食べ比べしてみました! 第3位:1食50円!「野菜と果物が溶け込んだカレー 中辛」 3位は「野菜と果物が溶け込んだカレー」です! 4種類のうち、一番1食あたりの値段がお安いです。 パケ裏を見ると、オニオンソテー、トマトペースト、マンゴーピューレ、濃縮りんご果汁、濃縮いちご果汁とあります。カレーにりんごはよく聞きますが、いちごとは! 全量を開けてみました。ソースはさらっとしていて、具はほとんどありません。 食べてみると、「最初は甘みがあるけど、あとから辛くなってくる」(パパ)、「最初は甘くてカレーじゃない、と思ったけどだんだん辛くなる」(息子)。 ママの感想は……ウスターソースに似た味! 家族で一番の辛党の私にとっては、みんながいうほど辛くありませんでした。断然具を入れて食べたほうがおいしいと思います。ソースっぽいので、コロッケやとんかつ、千切りキャベツをトッピングするとおいしそうです。あと、具がないのでドリアやリゾット、パスタとあえるなどアレンジ料理に使いやすいと思いました♪ 価格:税抜き250円(5食入り)カロリー:1袋(200g)122kcal 第2位:1食66円!「バターチキンカレー」 次は2位「バターチキンカレー」です。4種類のなかで一番量が少ない170gです。パケ裏を見ると「鶏肉とオリジナルブレンドのスパイスとトマトとバターでコク深い濃厚な味わいに仕上げました」とあります。おいしそうです! サラサラのスープカレーに近いソースです。具は、2cm弱の鶏肉が5個入っていました。 実食します!「トマトスープみたい。辛くなくてカレーじゃないみたい」(息子)。 ママも食べてみます。ん! おいしいです。いわゆるカレー粉の味はあまりしなくて、複雑なスパイスが混ざった味がします。そしてトマトの酸味と、クリーミーなコクがプラスされて、まろやかなうまみが口の中に広がります。あっという間に食べてしまいました。これはママ用のランチとしてリピしたいです! こちらのカレー、ママと娘は支持していて、パパと息子はイマイチだったようです。女性好み、といえるかもしれません。パクチーをトッピングしたらおいしそう♪ 価格:税抜き198円(3食入り)カロリー:1袋(170g)221kcal 第2位:1食75.6円!「ごろっとビーフカレー中辛」 そして同率2位は「お肉がゴロッとビーフカレー 中辛」です。なぜ同率というと、こちら男性陣に人気でした。パケ裏を見ると、3位の「野菜と果物が溶け込んだカレー」と入っている物が似ています。違うのは「牛肉だし」。これがポイントになりそうです。 今までのカレーと比べて、とろっとしています。牛肉は2cmくらいのものが3個入っていました。 いただきます!「動物園の食堂とかで食べるカレーと似ている」と娘。ママも食べてみます。うん、食べたことのあるレトルトカレーの味です。懐かしい味がします。先ほどの「野菜と果物が溶け込んだカレー」にとろみとうまみがプラスされている、という感じです。 「牛肉がボリュームがあり、やわらかくておいしい」(パパ)(息子)。と、男性陣は高評価。肉の食べ応えがあるので、満足感が大きいようです♡ ゆでたにんじんやブロッコリーなど、野菜をトッピングするともっとおいしくなりそうです♪ 価格:税抜き378円(5食入り)カロリー:1袋(250g)286kcal 第1位:1食55円!「大人の大盛カレー 中辛」 そして、栄えある1位は「おとなの大盛カレー 中辛」!こちら、甘口、中辛、辛口とあり、辛口はかなり辛いと評判です。 パケ裏を見ると、やはり「野菜と果物が溶け込んだカレー」と似ているのですが、違うのは食肉等(牛肉、鶏かわ)。しかも、欄外に鶏かわ含有率2%とあります。これは気になります……。 開封! ソースはとろっとしていて、具はほとんどありませんが、牛肉らしいつぶつぶが入っています。250gと、女性ひとりで食べるにはちょっと多い量です。 いただきます!「深みがある。まろやか」(娘)。「ちょっと辛いけど、これくれいなら大丈夫」(息子)。 ママも食べてみます。うん、うまみがあります。このとろみとうまみは、鶏かわのおかげかもしれません。程良いスパイス感とうまみがあるので、日本人向きのカレーかも、と思いました。中辛とありますが、それほど辛くないと思います。 うまみが強いので具がなくても意外にいけますが、野菜や肉をトッピングすれば栄養バランスも満足感もアップしますね。どんな人でもおいしい、バランスがいいレトルトカレーは「おとなの大盛カレー 中辛」に決定です。 価格:税抜き275円(5食入り)カロリー:1袋(250g)197kcal ●番外編「おとなの大盛カレー 甘口」も、一緒に食べ比べてみましたよ。中辛に比べて、もちろん辛みは抑えられていますが、鶏かわのだしのおかげでしょうか、うまみがあるので大人もおいしく食べられます♡ 量が250gと多いので、幼児から小学校低学年くらいまでのお子さんとシェアですると、さらにコスパアップ。家計にやさしいです! 価格:税抜き275円(5食入り)カロリー:1袋(250g)195kcal いかがでしたか? あえてランキングにしてみましたが、どれもそれぞれ個性があっておいしかったです。年末年始にも大活躍のレトルトカレー、選ぶときの参考にしてください♡ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年12月26日ある日、コインランドリーを訪れた、トート(@Thort_100)さん。店には、洗濯が終わるまでの間、『最近あった嬉しい出来事』を書き込むノートが置いてあったといいます。そこに書かれていた文章を読んで心が温まるの人が続出!その内容とは…。Twitterが失ってしまったものがコインランドリーのノートにまだ生きていた pic.twitter.com/4PqvNMjjll — トート@マイルで世界一周 (@Thort_100) December 1, 2020 ・友達がブドウをくれた。・幸せを掴めるかもしれない←つかめ!・ペンがなかったので買ってきました。みなさんの書き込みを見てほっこりしました。いろいろありますが楽しく生きていきましょう。・寿司食った。ノートにはそれぞれの客が感じた幸せが書き込まれていました。また、ほかの客が書いたメッセージにコメントをする人も。写真を見た人たちからは「いいな、こういうの」「優しい世界だな」「返事しているのがすごくいい」などの声が寄せられていました。手書きのコメントでつなぐ見ず知らずの客との交流。このノートには多くの人の幸せが詰まっている最高の1冊に間違いないですね。トートさんは、ブログを運営しています。気になる人はチェックしてみてはいかがですか。ブログ:マイルで100の世界遺産![文・構成/grape編集部]
2020年12月03日パン作りが初めてな方にもぜひ挑戦してほしい、低温調理で自家製パン作り♡パン作りでネックになるのは、時間がかかることと発酵環境を作ることではないでしょうか。一次発酵で40分、ベンチタイムで10分、二次発酵で更に40分、更に焼き上げで15〜20分とステップ毎に時間がかかるので、忙しい方にはハードルが高いですよね。BONIQで発酵が進む温度をきっちり管理して蓋をし湿度を保つことで、失敗なく一次発酵が可能になります。二次発酵をしないと固くなりがちなパンですが、モチモチでとっても美味しくできます。フィリングでツナマヨや明太じゃが、クリームチーズとブルーベリージャムなどもおすすめ♡工程数は多いですが、焼き上がった時の喜びもひとしお。お友達やご近所さんにプレゼントしたくなります^^材料【基本のコッペパン4本分】・強力粉250g・インスタントドライイースト3g・グラニュー糖8g・塩5g・水155ml(30℃)【基本のコッペパン2本とあんパン4個分】上記材料に、以下を追加。<あんパン>・ゆで小豆30〜40g・桜の塩漬け適量・黄身適量(パンに塗る用)【ほか、調理器具など】・ふきん・クッキングシート・麺棒・霧吹き・パンこね台・オーブン一食あたりの栄養素【低糖質レベル】コッペパン=☆☆☆(41g〜)、あんパン=★☆☆(〜40g)【カロリー】コッペパン=239kcal、あんパン=154.6kcal【糖質】コッペパン=45.2g、あんパン=27.3g【たんぱく質】コッペパン=7.6g、あんパン=4.8g【脂質】コッペパン=1.2g、あんパン=1.7g【食物繊維】コッペパン=1.9g、あんパン=1.5g1)パン生地を作るボウルに強力粉、塩、グラニュー糖、イースト菌を入れる。この時、塩、グラニュー糖、イースト菌を入れる時の置き方に注意する。※1:《作る際のポイント》に説明あり。2)BONIQをセット40℃0:40(40分)に設定する。3)お湯を加えるお湯をボウルのイースト菌に当てるように、3回に分けて加える。都度、さえ箸でまとめる。4)生地をこねるパンこね台に生地を移動し、手で生地を折り込むようにこねる。ベタつく生地が、手の中でひとまとまりになるまでこねる。5)ボウルに戻す生地の閉じ目を下にしてボウルに戻し、上からラップをふんわりかける。6)BONIQの水位を調整するボウルに入れたパン生地の1/3の高さに水位がくるよう、耐熱性のあるココットやボウルを鍋に逆さに置いて底上げをし、調整する。7)BONIQに投入BONIQが設定温度に達したら、ボウルの上に濡らしたふきんを被せて湯せんに入れ、低温調理をする。湿度を保つため、BONIQの湯せんにコンテナ用シリコンカバー、もしくはラップを被せてカバーする。8)生地の膨らみをみるBONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら生地を取り出し、膨らみを確認する。投入時の約2倍に膨らんでいればOK。膨らみが足りない場合は再度BONIQで5分低温調理をする。9)発酵状態をみる人差し指に強力粉を軽くつけ、膨らんだ生地の真ん中に差し込んでフィンガーテストをする。※2:《作る際のポイント》に説明あり。10)生地のガスを抜く拳で生地を数回叩いてガス抜きをする。11)生地を分ける【コッペパン4本の場合】パンこね台に生地を移動し、生地を4等分する。【コッペパン2本とあんパン4個の場合】パンこね台に生地を移動し、生地を4等分する。4等分したうちの2つをそれぞれ2等分し、あんパン生地にする。12)ベンチタイムをとるそれぞれの生地の形を丸く整えて閉じ目を下にし、ラップを被せて10分置く。休ませることで生地がゆるみ、成形しやすくなる。13)オーブンを余熱するオーブンを200℃に余熱をする。14)コッペパン生地を成形する生地の閉じ目を上に返し、麺棒で15cm程の長方形に伸ばす。両端を中に折ってゆるめに手前から巻いていき、巻き終わりの端から端までをつまんで閉じ目をしっかり密着させる。閉じ目を下にして形を整え、クッキングシートを敷いた天板にのせる。ラップを被せて乾燥を防ぐ。15)あんパン生地を成形する生地の閉じ目を上に返し、麺棒で直径12cmの円形に伸ばす。真ん中にゆで小豆をのせて生地で包む。閉じ目を下にして天板にのせて卵液を塗り、桜の塩漬けをのせる。16)オーブンで焼く生地に霧吹きをし、200℃に予熱したオーブンで10分→反転させて5分焼く。(オーブンによって異なるため、焼く時間は参考まで。)17)仕上げこんがり焼けたら取り出し、バスケットやパン皿にのせて出来上がり。《作る際のポイント》※1インスタントドライイーストは砂糖をエサとし(砂糖に含まれるショ糖をブドウ糖に変える段階で炭酸ガスを発して膨らむ)活発に働く(発酵を進める=生地を膨らませる)ため、砂糖とインスタントドライイーストは隣に置く方が発酵がうまくいきます。逆に塩は殺菌作用があり、発酵の進行を妨げるため、離れた場所に置きます。実際に発酵に影響を及ぼすのは、塩とイーストが1時間以上混ざった状態の時です。数分であれば問題ないため、間違えて隣に置いてもすぐ作業を進めれば問題ありません。よくある失敗例は、前日に粉、砂糖、塩、イーストを同じボウルに混ぜて入れてしまい、計量することです。ドライイーストの計量は当日行いましょう。※2フィンガーテストとは、パン生地に人差し指を指して一次発酵の状態を確認することをいいます。生地の真ん中に指を入れ、指を抜いた後も穴が残っていれば一次発酵が完了しています。少し生地の戻りがある位でOKです。完全に穴がふさがってしまったら、残念ながら発酵不足です。その場合はもう一度発酵環境を整えて時間を追加してください。コッペパンの成形時、両端を中に折り込まないとお尻が飛び出し、丸い楕円系のコッペパンにならないのでご注意ください。BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス小豆には、食物繊維やタンパク質、ビタミンB群、鉄やカリウムといったミネラル、サポニンやポリフェノールなど、さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。小豆をゆでた時に出る泡がサポニンです。サポニンは苦みやえぐみを感じる成分ですが、利尿作用や抗酸化作用を持つ栄養素です。また、小豆の皮の濃い紫色は、ポリフェノールによるもの。ポリフェノールは強い抗酸化作用を持ち、血管を丈夫にしてくれたり血行を良くしてくれる働きがあります。ダイエット中には「甘いものを食べたくなったら洋菓子よりも和菓子がおすすめです」と言われる理由として、あんこに使われている小豆のパワーが関係していますね。他にも色々♡簡単おいしい「低温調理レシピ集」
2020年11月13日モデルや女優として活躍している菜々緒(ななお)さん。抜群のスタイルで魅せる『菜々緒ポーズ』が注目を浴び、いまや多くの人が知る存在となっています。そんな菜々緒ポーズの写真や、披露したCM、猫の間でも流行していることなど、さまざまな情報をご紹介します!菜々緒ポーズとは?由来は何?身長1723、股下853という抜群のボディスタイルで活躍している菜々緒さん。そんな菜々緒さんを象徴する『菜々緒ポーズ』がこちらです! この投稿をInstagramで見る 海に行きたい 菜々緒 (@nanao_official)がシェアした投稿 - 2015年 7月月25日午後8時40分PDT脚を交差させて前屈し、お尻をぐっと高く突き出すこのポージングは、菜々緒さんのスタイルのよさが「特に際立って見える!」と大きな話題になりました。2018年10月10日に放送されたトーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演した菜々緒さんは、司会・黒柳徹子さんからのリクエストで菜々緒ポーズを披露。その後、このポーズについて「写真集を1冊出させてもらったんですけど、それの表紙になったポーズ」と説明しています。ちなみに『菜々緒ポーズ』と誰が名付けたのかは不明とのこと。いろいろな芸能人がこのポーズを真似をしたことで、徐々に世間に浸透していったといいます。 この投稿をInstagramで見る まさか #ベストジーニスト で #菜々緒ポーズ してと言われるとは…嬉しいからやっちゃったけど❤️ 菜々緒 (@nanao_official)がシェアした投稿 - 2016年10月月11日午後3時55分PDTさらに、菜々緒ポーズは思わぬ出来事をきっかけに生まれたものだったことも明かし、視聴者を驚かせています。写真集(撮影)の前日に自転車に乗っていてコケまして、右の太腿のあたりが結構すりむいてしまって…それを隠すように踏まえてポージングしたのが、あの菜々緒ポーズだったので。ここ(右の太腿)が見えないようにひねったりとかはしていたんですけど、ケガをしていなかったらそのポーズは生まれていなかったのでなんでも無駄なことはないんだなって(実感した)。徹子の部屋ーより引用実は、菜々緒ポーズは足をケガしていたことから生まれた、奇跡のポーズだったのだそう!菜々緒さん本人も、アクシデントから生まれたポーズがここまで有名になるとは思ってもみなかったでしょう。『怪我の功名』とはこのことですね。菜々緒ポーズでCMに出演!サーフィンにチャレンジ菜々緒さんが、2020年3月公開のビールテイスト飲料『オールフリー』のCM『爽快サーフィン』篇に登場。『菜々緒ポーズ』でサーフボードに乗るオープニングカットが「インパクトがありすぎる!」と話題になりました。菜々緒出演『オールフリー』CM雲ひとつない青空の下、菜々緒ポーズやヨガの技などを決めながら華麗に波に乗る菜々緒さん。菜々緒さん本人も「菜々緒ポーズでCMに出演する日が来るなんて…」と驚いたそうです。また、CMを見た人からも「まさかここで菜々緒ポーズが見られるとは!」といった驚きと歓喜の声が殺到しました。新しくなったサントリーニューオールフリー!のどごしがあって、スカッと爽快な味わいでさっぱりしているので、どんな食事にも合いそう!次の日に仕事があってあまり酔いたくない時やランチタイム、スポーツをした後とかに飲むと、気持ちがすっきりリフレッシュできて、気分転換にもなりそうです! pic.twitter.com/R8Hu4YV7t8 — 菜々緒 (@NANAO1028) March 6, 2020 菜々緒ポーズは猫にも流行?菜々緒ポーズは、なんと猫好きの間でも知られるようになっています。猫が菜々緒ポーズに似た姿勢を取っている場面を撮影することが一時期、ブームに。芸能界きっての愛猫家として知られる、お笑い芸人のサンシャイン池崎さんも流行りに便乗し、2018年7月27日のインスタグラムで、愛猫の『風神』が菜々緒ポーズで寝ている姿をアップしています。 この投稿をInstagramで見る 風神は菜々緒ポーズで寝ます! セクシーーっ!!! #猫 #風神雷神 #猫の森 #菜々緒 サンシャイン池崎 (@ikezaki_yeah)がシェアした投稿 - 2018年 7月月27日午前1時39分PDT完璧な菜々緒ポーズとはいいがたいかもしれませんが、とてもキュートな1枚に「癒される」「菜々緒さん並みにセクシー」と多くの反応が寄せられています。また、「いつか、菜々緒さん本人とコラボレーションしてほしい」といった声も殺到。夢の共演を望むファンがたくさんいるようです。そんな菜々緒さんには今後も抜群のスタイルを生かし、菜々緒ポーズを披露し続けてほしいですね。菜々緒プロフィール生年月日:1988年10月28日出身地:埼玉県血液型:O型身長:1723趣味:ゴルフ、釣り特技:書道、バレーボール高校生の時にスカウトを受けてデビュー。抜群のスタイルを生かし、2009年に『東京ガールズコレクション』で『2009ミスTGCグランプリ』を獲得し、2010年には『レースクイーンオブザイヤー』に選ばれる。その後は、ファッション雑誌『PINKY』のモデルに起用され、『第7回ミス東京ガールズコレクション』のグランプリを受賞。2012年には女優としてドラマ『主に泣いてます』(フジテレビ系)でテレビドラマ初主演を果たす。以降もドラマや映画CMなどで幅広く活躍。2020年10月にはドラマ『七人の秘書』(テレビ朝日系)にも出演が決まっている。菜々緒のセクシーな姿に男性が悶絶!『結婚』について聞かれると…[文・構成/grape編集部]
2020年09月08日自分のため、家族のために必要な毎日の料理。我が家では作り置きも活用はしますが、基本的に仕事から帰宅後、夕飯作りを始めます。子どもの宿題チェックや、翌日の準備、お風呂、洗濯物の片付けなど就寝までにやることは沢山。手早く調理して、19時に「いただきます」ができるよう工夫しているのが、“調味料のあり方”。料理の時短に活用しているのは、「万能ダレ」。基本のものからアレンジ版まで。冷蔵庫に常備しておけば、料理の味付を考える手間なし!なんでグッと時短に繋がるんです。その代表的な使い方をご紹介します。冷蔵庫に常備必須!「基本の合わせだれ」献立を考えることはもちろん、味付けが負担に感じることはありませんか?醤油にみりんに…、都度調味料を取り出して、計量して収納する。場所も時間も使ってしまいます。「基本の合わせだれ」を冷蔵庫に常備しておけば、料理の味付けが簡単になります。作り方はとても簡単。「醤油・みりん・日本酒」を「1:1:1」で混ぜるだけで完成です。調味料をいちいち取り出す必要はなし!この万能ダレを冷蔵庫から取り出しせば、ワンプッシュで味付けが可能。照り焼き、煮物はもちろん、キンピラ、親子丼など色々なメニューに活用できます。2切れのぶりなら「万能ダレ」を大さじ4ほど。それに砂糖を大さじ1加えます。下漬けはありでもなしでもお好みで。フライパンでタレを絡ませて煮詰めれば完成です。あと一品!の副菜づくりにも便利。同じく砂糖を加えて、野菜を甘辛く炒めるのにピッタリ。かぼちゃ、ピーマンなどお弁当のおかず用など、朝ぱぱっと仕上げることも。子どもも大人も大好き、野菜の肉巻き。フライパンで巻き終わりを下にし中火で焼いたら、「合わせだれ」を回し入れ、味を馴染ませれば完成。電子レンジ調理にも活用できます。同じく肉巻きを作ったら「合わせだれ」をまわしかけて、レンジで6分ほど加熱すれば完成です。定番の親子丼、肉じゃがもこの「合わせだれ」でOK!+生姜で「生姜焼き」になりますし、ちょっとコクと変化が欲しい時はオイスターソースを加えるのも美味しいですよ。セラーメイトのワンプッシュ瓶に入れておけば、片手でぽん!と開けることができるので、調味料の蓋をあけるために手をあらってふいて、といった手間もなし。毎日時間に追われて料理を作る私には欠かせない「合わせだれ」です。かけてメイン料理の完成!「アレンジ万能ダレ」「基本の合わせだれ」は加熱する料理に使いますが、出来上がった料理にあとがけするタイプのものは、料理の味付けをしなくていいので、こちらも是非ストックを。どんな食材とも相性◎なのが「中華風万能だれ」。長ネギ(5cm)、生姜(ひとかけ)、にんにくは(ひとかけ)、みじん切りにしてワンプッシュ瓶にいれます。醤油(大さじ3)、酢(大さじ2)、ごま油(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、豆板醤(小さじ1)を入れたら蓋をして混ぜ合わせます。ピリ辛風味の中華風ダレの完成です。※お子さんが食べる場合は豆板醤は抜いてくださいね。蒸した魚や野菜にかければ、それでメインディッシュの完成です。鶏肉のソテーや唐揚げ、冷奴にも良くあいますよ。身近な材料で作れる「玉ねぎドレッシング」ワンプッシュ瓶のすごいところは、しっかりとシェイクができる!こと。液切れもよく、少しづつ中身がだせるので、手作りドレッシングに向いています。大人も子どもも食べやすく、家にある材料で気軽に作れるのが「玉ねぎドレッシング」。玉ねぎ(1/2個)をすりつぶしたらふんわりラップをしてレンジで1〜2分加熱します。玉ねぎと、オリーブオイル(大さじ2)、酢(大さじ2)、醤油(大さじ2)、みりん(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、塩(ひとつまみ)をワンプッシュ瓶にいれて混ぜ合わせれば完成です。新玉ねぎで作る場合は加熱なしでも。すべての材料をまぜあわせてから小鍋などで加熱してもOKです。手作りの魅力はなんといっても、たっぷり味わえること。作りたてはもちろん、冷蔵庫保存して味が馴染んだ後も美味しく頂けますよ。自家製ダレはスマートに保存「基本の万能ダレ」「後がけできるアレンジ万能ダレ」「ドレッシング」この3つを冷蔵庫に常備していれば、日々の料理を頼もしくサポートしてくれます。保存は匂いうつりも少なく、清潔なガラス製がおすすめ。セラーメイトのワンプッシュ瓶なら、日本製でパーツもすべて分解できるので、安心して使うことができます。またインスタなどSNSでも人気なのが、調味料の詰め替え。醤油、みりん、ポン酢、白だし、など「ワンプッシュ瓶」に詰め替えればそれだけで冷蔵庫がスッキリ。また一升瓶の醤油やみりんなど、「ちょっと使い」が大変なサイズなものなど、詰め替えれば使いやすさアップ。冷蔵庫をすっきりさせたい、万能ダレを取り入れてみたい、という方はまず300mlを2〜3本取り入れるのがおすすめ。常温の冷暗所保存用には500mlサイズが便利です。冷蔵庫の導線改善も担ってくれる「セラーメイトワンプッシュ瓶」。スマート収納&料理時短をはかってみませんか? 【ご紹介したアイテム】醤油や油などの詰替保存にはもちろん、万能だれやドレッシングの手作りにも使えるワンプッシュ便利びんの3本セットです。揃えて並べれば、冷蔵庫の中の整理整頓にも役立ちます。⇒ 【3個セット】セラーメイト ワンプッシュ便利びん 300ml 3本セット/Cellarmate【期間限定・送料無料】 単品はこちら ・セラーメイト ワンプッシュ便利びん 300ml/Cellarmate ・セラーメイト ワンプッシュ便利びん 500ml/Cellarmate ■食のはなし 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2020年09月04日鶏レバーといえば、鉄分豊富な食材。疲労回復や貧血に効果があるので、夏バテ防止に最適です。低カロリー&高たんぱく質なのでダイエットにもおすすめ!比較的安価で手に入るのも嬉しいポイントですね。「レバーと夏野菜のオイル煮」は常備菜としても重宝する一品で、パンやパスタにも合うので作り置きしておくと便利です。レバーは下処理が大変そう、というイメージがあるかもしれませんが、こちらのレシピでは鶏レバーの手間がかからない簡単な方法もご紹介していますよ。■レバーと夏野菜のオイル煮調理時間 1時間 1人分 567Kcal<材料 4人分>鶏レバー 300g 塩 小さじ1 粗びき黒コショウ 適量ナス 2本オクラ 4~5本プチトマト 8個 オリーブ油 200ml ニンニク 1片 赤唐辛子 2本 ローリエ 1枚塩コショウ 適量バジル(ドライ) 適量<下準備>・鶏レバーは脂肪があれば取り除き、大きめのひとくち大に切り、水に放って10分置く。水気を拭き取り、<下味>の材料をからめて10分置く。・ナスはヘタを切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。・オクラは縦半分に切る。・プチトマトはヘタを取る。・ニンニクは包丁の腹でつぶす。・赤唐辛子は半分に折り、種を取り除く。<作り方>1、鍋に鶏レバーと<調味料>の材料を入れ、弱火にかけて15分煮る。途中鶏レバーを裏返す。ナスを加えさらに10分煮て、オクラとプチトマトを加えてさらに3分煮る。2、オリーブ油をきって塩コショウで味を調え、ドライバジルを加えて混ぜ、器に盛る。とうもろこしやズッキーニなど、お好みの夏野菜を追加しても良いですね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月24日紫外線が気になる季節。シミやシワ対策は日焼け止めだけでなく、体の中からも美肌作りを意識しておきたいですよね。そんな時にオススメなのが、「夏野菜たっぷりラタトゥイユ」です。ビタミンCが豊富なパプリカ、βカロテンが豊富なカボチャ科のズッキーニ。栄養たっぷりなこれら旬の夏野菜を、リコピン豊富なフレッシュトマトで煮込んで作る「夏野菜たっぷりラタトゥイユ」は、野菜の旨味を存分に引き出すために、味付けは塩のみととってもシンプル。そのまま食べるだけではなく、パンに乗せたり、パスタに絡めたり、とろけるチーズを乗せてグラタン風にアレンジしたり、洋食の副菜にも活躍してくれるので、この時期冷蔵庫に常備しておきたい一品です。アレンジも効くので是非作ってみてくださいね。■常備菜に!夏野菜たっぷりラタトゥイユ調理時間 20分 1人分 109Kcalレシピ制作:吉田 朋美<材料 2人分>トマト 2個ナス 2本ズッキーニ 1/2本玉ネギ 1/4個パプリカ 1/2個ニンニク 1/2片白ワイン(または酒) 大さじ2ローリエ 1~2枚塩 適量粗びき黒コショウ 適量オリーブ油 適量<下準備>・トマトは湯むきしてザク切りにする。ナスとズッキーニは厚さ1.5cmの輪切りに、玉ネギとパプリカは乱切りにする。ニンニクはみじん切りにする。<作り方>1、鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったらナス、ズッキーニ、玉ネギ、パプリカを炒める。2、白ワインを振り、トマト、塩、粗びき黒コショウ、ローリエを入れて蓋をし、時々かき混ぜながら煮る。3、煮汁が多くなってきたら蓋を取って軽く煮詰め、塩、粗びき黒コショウで味を調える。旬の野菜をザクザク刻んで炒めて煮込めば完成の「夏野菜のラタトゥイユ」。冷蔵庫に常備しておくととっても便利。たくさん作っていっぱい食べて体の中から美しくなりましょう!※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月15日ネットの普及によって通信販売の利用者が増加している現代。運送業の仕事量は増え、中でも手間のかかる再配達は問題点となっています。そこで、大手通販サイトであるAmazonは、『置き配』サービスを開始。『置き配』とは、条件を満たしている場合、指定した場所に荷物を置いてくれるというもの。玄関対応やサインが不要のため、配達員と利用者どちらにもメリットがあるのです。クロネコヤマトに『置き配』を頼んだら…ヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)は、Amazonと提携している運送会社の1つ。これまでもgrapeでは、クロネコヤマトに関するいろいろなエピソードを紹介してきました。ヤマト運輸に関する記事はこちらある日、荷物を『置き配』で受け取ることにした、taka.(@Jellybeans_5963)さん。荷物を受け取るために玄関を覗いたところ、一風変わった置き方がされていたといいます。Twitterに投稿された写真が、こちらです。ヤマトさん最高やな。心が暖かくなる。 #クロネコヤマト pic.twitter.com/gIKuUPtVED — taka. (@Jellybeans_5963) June 30, 2020 荷物はビニール袋に入れられ、玄関のドアノブにくくり付けられています。きっと、地べたに置くと荷物が汚れてしまうため、配達員はこういった配慮をしてくれたのでしょう。親切な取り組みに、荷物を受け取った投稿者さんは心が温まり、「ヤマトさん最高やな」と思ったのだそうです。『置き配』では、利用客と配達員は対面することがありません。配達員の行動からは、真のホスピタリティを感じますね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月03日アイドルグループ『NMB48』の元メンバーで、タレントの山田菜々(やまだ・なな)さんが、2020年6月29日にインスタグラムのストーリーズを更新。妹の写真と動画を公開し、「美人姉妹!」と話題になっています。山田姉妹の仲のよさに「ほっこり…」現在、『NMB48』の5期生として活躍中の山田寿々(やまだ・すず)さんを妹に持つ、山田菜々さん。この日、愛犬と一緒に写った妹の写真を公開しました。tannana.yamada スクリーンショット愛犬と妹♡どちらも手がかかりますいっぱい遊んでくれてありがとね〜♡tannana.yamadaーより引用そして、同月30日に公開された動画では「妹と住んでいるんですか?」という質問に回答しています。住んでいません…!遊びに来てましたtannana.yamadaーより引用今は離れて暮らしている2人ですが、会えた日は仲よしっぷりを爆発!楽しいひと時を過ごしているようです。 View this post on Instagram A post shared by 山田菜々 (@tannana.yamada) on Jan 1, 2020 at 7:51am PST View this post on Instagram #久プリ (←中学生の頃書いたよね?) A post shared by 山田菜々 (@tannana.yamada) on Jan 2, 2020 at 9:13pm PST View this post on Instagram すずちゃんメガネかけたらお母さんそっくり すっぴんだと少しは似るのかしら? わたしたち... A post shared by 山田菜々 (@tannana.yamada) on Jan 5, 2020 at 5:34am PST2人の写真を見たファンは「目元が似てる!」「やっぱり2人ともかわいい」と、美人姉妹であることを再確認したようです。・目元の部分、菜々ちゃんにそっくりで美人!・かわいいなぁ。またツーショットをお願いします!・やっぱり、美人姉妹やね。どっちも推します!!アイドルという同じ道に進んだ山田菜々さんと山田寿々さん姉妹。今は違うステージですが、それぞれの場所でさらに活躍してほしいですね。山田菜々の現在は?恋愛について「NMB48を卒業してもNG」というワケ[文・構成/grape編集部]
2020年06月30日アイドルグループ『NMB48』の元メンバーで、現在はタレントとして活躍している山田菜々(やまだ・なな)さんが、2020年6月16日にインスタグラムを更新。豊満すぎるバストアップショットを披露し、多くの反響を呼んでいます。山田菜々の奇跡の1枚に「デカすぎやろ…」この日、山田菜々さんは「こんなにありません」と前置きした上で、上半身を写したピンショットを投稿しています。 この投稿をInstagramで見る 見てください。 先に言いますが、こんなにはありません。 写真というのはときたまラッキーが訪れるものですね...! #超絶爆乳謎写真 山田菜々 (@tannana.yamada)がシェアした投稿 - 2020年 6月月16日午前5時48分PDT豊満すぎるバストがインパクト大な1枚ですが、本人によると『かなり盛れたショット』なのだとか。「写真というのは時たま、ラッキーが訪れるものですね」とつづり、あくまで奇跡の1枚であることを強調しています。写真を見たファンは「デカすぎ!」「お胸がすごい」と大盛り上がり。このほかにも「菜々ちゃんみたいなスタイルになりたい」と憧れを抱く同性ファンも多く見られます。・お胸にしか目が行かない…。・菜々ちゃんのスタイルは、永遠の憧れです。・デカすぎて、びっくりした!!山田菜々さんは以前にもインスタグラムにセクシーな写真を投稿し、ファンを喜ばせていました。そんな山田菜々さんのことをもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。山田菜々の現在は?恋愛について「NMB48を卒業してもNG」というワケ[文・構成/grape編集部]
2020年06月19日女優の川島海荷(かわしま・うみか)さんが、2020年5月24日に自身のインスタグラムを更新。『作り置きおかず』と題して、色とりどりの手作り料理を公開しています。川島海荷の手料理に「レシピ本出してほしい…」川島海荷さんは、午前中に頑張って作ったという『作り置きおかず』を紹介。 View this post on Instagram 午前中はひたすらこれ✋ #作り置きおかず #鮭とエリンギの南蛮漬け #しらたきチャプチェ #野菜たちの白和え #鶏胸肉とクルミ炒め #麻婆厚揚げ豆腐and茄子 #さつまいもの甘煮 #トマトチーズナッツのサラダ #enjoyhome A post shared by 川島海荷 (@umika_kawashima) on May 23, 2020 at 9:31pm PDTメニューは『鮭とエリンギの南蛮漬け』を始め、『しらたきチャプチェ』、『野菜の白和え』、『鶏胸肉とクルミ炒め』など、プロ顔負けの凝った料理7品が並んでいます。川島海荷さんの料理を見たファンは「すごすぎる!」「どれもおいしそう」と大絶賛。「レシピ本を出してー」とリクエストするコメントも寄せられています。・彩りもよくて身体によさそうで完璧!とってもおいしそうです。・本当に女子力が半端ない!レシピ本が出たら、絶対に買います!・うまそう…。よだれが出てきた。川島海荷さんは同月17日の投稿でも、『サバ缶』を使った簡単レシピを公開。料理センスのよさが話題になりました。 View this post on Instagram A post shared by 川島海荷 (@umika_kawashima) on May 17, 2020 at 4:51am PDT※画像上の矢印をクリックすると、ほかの写真も見ることができます。川島海荷がサバ缶を使った『簡単レシピ』を公開!ファン「ぜひ嫁に…」と絶賛多くの料理に挑戦し、『おうち時間』を満喫している様子の川島海荷さん。さらに料理を極め、その腕前をどんどん披露してほしいですね。川島海荷の現在は?『ZIP!』卒業した後の活動に「そんなことを…」[文・構成/grape編集部]
2020年05月25日辻調グループ直伝“おうち居酒屋のための簡単レシピ”で、おうち飲みを楽しもう! 第二弾は、ワインとの相性◎、日持ちする常備おつまみ「豚肉のリエット」。誰でも簡単・美味しく作れるから、今すぐトライしてみて。HOW TO MAKE「Pork Rillettes」■材料《豚肉のリエット(500g分)》・豚肩ロース(塊)…350g・ベーコン(塊)…50g・ラード…100g・玉ねぎ…50g・にんじん…30g・セロリ…10g・にんにく…1片・白ワイン…100ml・スープの素…小さじ1・グリーンペッパー…大さじ1・コニャック…大さじ1/2・塩、こしょう■作り方①豚肉とべーコンは2cm角に切り、塩、こしょうをする。②鍋に分量内のラードを適量溶かし、豚肩ロースを並べ、表面に焼き色をつける。焼き色がついたら、べーコンを加え、軽く炒める。③野菜を加え、同時に白ワインを加えて沸騰させる。【point】野菜は、後で取り出しやすいように大きい塊で加えると良い。白ワインを加えたら、ふつうは煮詰めるところですが、今回は煮込む際の液体が白ワインになるので、沸騰させて軽くアルコール分をなくすだけにする。④残りのラードすべてとスープの素を加えて軽く混ぜたら、鍋に蓋をして、焦げないように弱火で煮込む。時々蓋を開けて混ぜながら、肉がやわらかくなるまで煮込む。約30~45分が煮込み時間の目安。【point】煮込んでいる間に水分がなくなって焦げつくようであれば、水を少量加える。⑤上の写真が目安。このような色付きになるまで煮込んだら⑥のステップへ。⑥肉と野菜と煮汁(ほとんど脂)に分ける。⑦肉とベーコンは、フードプロセッサー(なければフォークの背などでもOK! )で、好みの粗さに砕いていく。⑧ボウルに取り出し、先ほどの煮汁(脂)と、粗刻みにしたグリーンペッパー、コニャックを加えてよく混ぜる。氷を当てて粗熱をとり、塩で味を調える。⑨好みの器(蓋つきがよい)に入れ、上から溶かしたバターかラードを流し、一晩冷蔵庫で冷やし固めたら完成。【point】翌日に食べる時は上にバターやラードは流さなくても良い。バターやラードは、肉を空気と遮断し保存性を高めるためのもの。第三弾では、バルやビストロのワインのおつまみの定番「オリーブときのこのオイル漬け」をご紹介。レパートリーを増やして、お家飲みをもっと楽しもう!>>この他、ステイホーム期間におすすめのレシピ記事はこちらから
2020年05月08日離乳食を作り始めたばかりの私が実感したのは、「離乳食作りは手間がかかる!」でした。特に初期のころは、ご飯を10倍がゆにしたり、野菜をやわらかく煮たりと、離乳食作りにとにかく時間と手間がかかっていました。そのうえ、鍋を火にかけていることを忘れて何度鍋を焦がしたことか……。そんな失敗ばかりの私が、“もっとラクに離乳食を作りたい!”と思い実践したのが、炊飯器を使った離乳食作りでした。 鍋でもレンジでも失敗ばかり…“いざ離乳食!”と、買ってきた本を見ながら、離乳食を作り始めました。鍋でおかゆを作れば煮ている間に水がなくなり焦がしてしまい、電子レンジで野菜をやわらかくしようとすれば、水分が飛びすぎてパサパサになってしまい……と失敗ばかりでうまくできませんでした。 市販のレトルト離乳食も使っていましたが、経済的にも負担が大きくなるので毎回は難しく......。うまくいかない離乳食作りに悩んでいたとき、炊飯器を使った調理方法をレシピサイトで見つけたのです。 こんなに簡単な方法があったんだ!炊飯器での離乳食作りは簡単すぎてびっくりするほど。大人のご飯を炊くとき、耐熱カップに入れた離乳食用の「お米と水」「野菜と水」を炊飯器へ一緒にセットしてスイッチを押すだけ。炊飯が終われば簡単におかゆとやわらか野菜のできあがりです。 離乳食の量や回数が増えてくると、数種類の野菜をまとめて炊飯器で調理していました。やわらかくなった野菜は月齢に応じてカットし、フリージング保存。野菜のうまみがつまったゆで汁は、野菜スープとしても使っていました。 時短! 節約!炊飯器を使う調理方法を実践してからは、鍋の様子をずっと見ている必要もなく、ましてや鍋を焦がして失敗することもなくなり、私の離乳食作りの負担がかなり減りました。 また、作っている合間に他の家事ができたり、使う調理器具や工程も減ったりするほか、長時間煮ていると気になるガス代も節約できるなどうれしい効果がたくさんあったのです! 市販の便利グッズは多くありますが、私にはこの炊飯器を使った方法が面倒な工程や失敗もなく、一番時短でラクになるものでした。 ただでさえ自分の時間が取れないことなどでイライラしやすく、子育ての理想と現実のギャップにモヤモヤすることも多くあったこの時期。私にとって、この炊飯器を使った方法を実践して、離乳食作りの負担が減ったことはとても大きな変化でした。少しでも気持ちの負担を減らして「楽しい子育て」になるのが一番だなと感じました。 ※炊飯器のタイプによっては調理できない場合があります。事故につながる可能性もあるので、必ずご家庭で使用している製品の取扱説明書(禁止事項・注意事項)をよく読み、メーカーにお問い合わせのうえ、問題ない旨を確認してから調理してください。 著者:峯めぐみ1歳と3歳の男の子兄弟のママ。保育士資格を取得しており、保育園の他にも児童福祉施設(養護・発達障がい)での勤務経験も。自分自身の子育ての体験談を中心に執筆している。
2020年05月06日私は1人目の離乳食作りの際、裏ごしや食材をつぶす作業をすべて手でおこなっていました。2人目の離乳食が始まるころ、もっと簡単に離乳食の準備をすることができないか悩んでいた私は、友人からすすめられたブレンダーを購入。使用してみると離乳食準備があっという間に完了し、わが家では時短家電として大活躍中なので紹介します! 10倍がゆもボタン1つで完了 私が愛用している商品はレコルトの「ソロブレンダー」です。1人目の離乳食初期は10倍がゆを作る際、おかゆを炊く→つぶす→裏ごしするという工程でとても手間がかかっていました。「ソロブレンダー」では大人と同じように炊いたお米とお水を入れるだけで、約15秒で簡単に10倍がゆを作ることができます。 また、茹でた野菜とだし汁を一緒に「ソロブレンダー」に入れれば、野菜スープもあっという間にできあがり! 離乳食中期・後期になっても時期に合わせて食材をカットするだけなので、長く使用できます。手作り、かつ時短で離乳食を作りたい、という私にとってぴったりのアイテムでした。 軽量でお手入れもラクラク!「ソロブレンダー」の魅力は、なんといっても軽くて、シンプルな設計なのでお手入れがラクちんです。私はおかゆやスープなど一度に2、3品作るので、何回か洗いながら使用しているのですが、簡単に取り外しができるため、ストレスなし! 「ブレンダーはパーツが細かくて洗い物が大変」というイメージがありました。しかし「ソロブレンダー」は洗いやすく、購入後3カ月ほど経ちますが、毎日使用していても新品同様、清潔に保つことができています。 スムージーもおいしく簡単に◎わが家では「ソロブレンダー」を購入後、毎朝大人と2歳の長男のために野菜と果物のスムージーを作っています。長男は1年前から便秘体質でしたが、スムージーを飲ませたところ、便秘がみるみる改善されていき感動……。 忙しい朝にも、約15秒でスムージーができあがるので、大人も子どももみんなが「ソロブレンダー」を愛用しています! わが家では、冷凍フルーツを使用していますが、凍ったパイナップルやいちごなども簡単に粉砕されるので、ブレンダーとしての機能も文句なし。金額は3,850円(税込み)とお財布にもやさしくコスパもいい商品です! わが家で使用している商品は旧式で、現在は公式サイトで新しいタイプのものが出ています。旧式は生産終了となっていますが、アマゾンなどで購入可能です。2人目の離乳食作りは「ソロブレンダー」のおかげで1人目のときよりも楽しく、気持ち的に余裕を持って準備することができています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月24日アイドルグループ『NMB48』の元メンバーで、現在はタレントとして活躍している山田菜々(やまだ・なな)さんが、2020年4月9日に自身のインスタグラムを更新。白い水着の写真を披露し、ファンを喜ばせています。山田菜々のオフショットシリーズに「ありがとう」の声現在、新型コロナウイルス感染症の影響で外出自粛中の山田菜々さん。2020年4月6日に「データフォルダに眠っていた懐かしい写真を載せていっちゃおう」とつづり、水着ショットを公開しました。 View this post on Instagram A post shared by 山田菜々 (@tannana.yamada) on Apr 5, 2020 at 7:36pm PDT※画像上の矢印をクリックすると、ほかの写真も見ることができます。山田菜々の懐かしの水着ショットに「若い」初々しくも大胆な姿にファンが大興奮!そして「これもまた、あさってきましたよ」と、今度は2016年発売の自身の写真集『nanairo』のオフショットを投稿しています。 View this post on Instagram 写真集【nanairo】 これもまた漁ってきましたよ☺︎ この白い水着のショットお気に入りだったな〜 持ってる人いますか♡? 今でこそ違うけど、昔の作品は下着や水着が多いから昔のもののオフショットも自然と水着になっちゃう #nanairo A post shared by 山田菜々 (@tannana.yamada) on Apr 9, 2020 at 7:27am PDT山田菜々さんのナイスバディにファンは大興奮!本人が特に気に入っているという白い水着ショットに「よくお似合いです!」「おしりがきれいです!」と称賛の声が寄せられています。・白い水着のおしり、とてもラインがきれいで素敵!・また公開してくれてありがとう!菜々ちゃんみたいなスタイルになりたい。・エモいっすわ。すべてにおいてタイプです。外出自粛はまだまだ長引きそうですが、山田菜々さんのオフショットがまた公開されることに期待し、家にいる時間を楽しみましょう!山田菜々の現在は?恋愛について「NMB48を卒業してもNG」というワケ[文・構成/grape編集部]
2020年04月14日アイドルグループ『NMB48』の元メンバーで、現在はタレントとして活躍している山田菜々(やまだ・なな)さんが、2020年4月6日に自身のインスタグラムを更新。セクシーな水着ショットを披露し、ファンを喜ばせています。山田菜々、自身の水着姿に「若い」新型コロナウイルス感染症の影響で、外出自粛中の山田菜々さん。「データフォルダに眠っていた懐かしい写真を載せていっちゃおう」とつづり、水着ショットを公開しています。 View this post on Instagram A post shared by 山田菜々 (@tannana.yamada) on Apr 5, 2020 at 7:36pm PDT※画像上の矢印をクリックすると、ほかの写真も見ることができます。これらの写真は、山田菜々さんがNMB48を卒業する際に製作されたメモリアルフォトブック『山田菜々4+3=7 』のために撮影されたもの。真っ白な水着に身を包み、ベッドやベランダでポーズを決める水着姿がなんともセクシーですね。そんな山田菜々さんは「まだ22歳のときかな~。若い」と当時を振り返り、「みんなヒマだったらコメントしてね」とファンに呼びかけています。するとファンは貴重な水着姿に大興奮。山田菜々さんのかわいさを褒め称える声が多数寄せられています。・菜々ちゃん、相変わらずのナイスバディ&かわいさです!・出勤前に、元気が出ました。ありがとう。・セクシーすぎて、鼻血が出るわ!アイドル卒業後はタレントや女優としてマルチに活躍している山田菜々さん。これからどんな姿を見せてくれるのかが楽しみですね!山田菜々の現在は?恋愛について「NMB48を卒業してもNG」というワケ[文・構成/grape編集部]
2020年04月07日■前回のあらすじ夫の育休生活にモヤモヤしていたころ、赤ちゃんが生まれたばかりの友人夫婦から夫へSOSの連絡が入ります。昼間ゲームされるよりいいとOKの約束をしたのですが、友人のお宅へ行く前後の夫の行動によって、私のモヤモヤが大爆発することになります。夫が友人宅へいく前日…夫は予定が決まっても、こちらから聞かないと「どこに行く」など詳しいことを言ってくれないことが多いです。小さい頃からお母さんにもざっくりとしか伝えてこなかったみたいで、これって男の人あるあるなんでしょうか。自分がご飯作るようになって、うちの母が「何時に帰ってくるのー?」って聞いてくる気持ちが分かるようになりました。次回は4月3日(金)更新予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月02日モデルで女優の菜々緒が、3月7日より全国で放送されるノンアルコールビールテイスト飲料「オールフリー」の新テレビCM『爽快サーフィン』篇で、“菜々緒ポーズ”を披露。撮影では、「まさか“菜々緒ポーズ”でCMに出演する日が来るなんて…」と驚きつつ、見事なポーズで監督やスタッフを釘付けにした。ビールテイストの爽快さを突き詰め、中味・パッケージともに刷新した「オールフリー」。新CMでは、「サーフィンと青い空と海」をモチーフにした超爽快かつユニークな世界観で、爽快さを表現した。雲ひとつない青空の下、押し寄せる巨大なブルーウェーブに果敢に挑むのは、美脚が眩しい特注のウェットスーツに身を包んだ菜々緒。長い脚をクロスさせて前屈する代名詞の“菜々緒ポーズ”でサーフボードに乗るインパクト抜群のオープニングカットをはじめ、爽快感あふれる表情を披露しながら、気持ち良さそうに波を乗りこなすシーンを通じて、爽快さを伝える。今回のCMで菜々緒は3つのポージングに挑戦した。まずは、フィギュアスケートのスパイラル(片足を腰より高い位置に上げた状態で滑ること)を彷彿とさせるポージング。続くヨガのハトのポーズでは、「キツイ!」とこぼしながらも自らを鼓舞して撮影に挑んだ。3つの中で、このハトのポーズが「最もキツかった」という。ラストは、最大の見せ場となる“菜々緒ポーズ”の撮影。後ろ向きで脚をクロスさせて前屈するこのポーズは、抜群のスタイルを誇る菜々緒自ら編み出しただけに、宙に浮いて動くサーフボードという不安定な足場の撮影セットながら、驚異の体幹と柔軟性をいかんなく発揮しOKテイクを連発した。インパクト抜群のカットに監督もスタッフも釘付け。菜々緒もモニター前に足を運び、菜々緒ポーズで波乗りする自身の映像を確認すると、「ヤバッ、めっちゃ面白いですね!」「すごい! 菜々緒ポーズしてる」と楽しそうに笑い、「もう一回、最初から見てもいいですか?」と熱心にリクエストしていた。
2020年03月05日「カキ」は産地が様々あるので、年間を通して流通していますが、主に旬が2回あります。大きくてジューシーな「岩牡蠣」は夏が旬。小ぶりでうまみたっぷり、クリーミーな「真牡蠣」は冬が旬。今回は手に入りやすい「カキ」で簡単に作れる自家製「カキの佃煮」をご紹介します。ごはんのお供にはもちろん、お酒の肴にもピッタリの「カキの佃煮」。シンプルながら、カキのうまみがギュッと詰まって美味しいですよね。生のカキは日持ちしないので、しょうがと合わせて甘辛く煮て常備菜にするのも最適ですよ。■カキの佃煮調理時間 20分 1人分 148Kcal<材料 2人分>カキ 1パック(250~300g)塩 少々ショウガ 2片 酒 大さじ2~3 みりん 大さじ1~2 三温糖 大さじ1.5~2 しょうゆ 大さじ2~3<作り方>1、カキはザルに入れ、塩水につけて振り洗いし、キッチンペーパーにのせ、軽く水気をきる。ショウガは皮をむいてせん切りにし、水に放ってアクを抜き、水気をきる。2、鍋に<煮汁>を入れて中火にかけ、煮立てばショウガを加え、再び煮立てばカキを加える。3、再び煮立ち、カキの色が白っぽくなれば、いったんカキを取り出す。煮汁をアクをとりながら半量になるまで煮詰め、カキを戻して強火にし、煮汁がほとんどなくなるまで煮詰める。冷蔵庫で1週間くらい日持ちします。パスタに合わせて「和風パスタ」にしても良いですね。
2020年02月25日業務スーパーに20年以上通っている、業務スーパー通の主婦舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんがおいしくてコスパのいい商品を教えてくれました。常備しておくととっても便利ですよ! 1個約10円で激安!国産のたこやき 「国内製造たこやき」(50個入り475円・税抜き)は、冷凍のたこやきがたっぷり50個も入って1個約10円とコスパ最強です。 ラップをかけずにレンジ加熱をすればOK。 ソースとマヨネーズ、青のりなどをお好みでかけて完成です。生地はしっかり味がついているので何もつけなくても十分おいしいです。 たこは小さいのですが、冷凍のたこやきならこんなものかなと思います。わが家はたこやきの生地が好きなので、そこまでたこの大きさは気になりません! 冷凍品なのでストックしてあると、いざというときの食事やおやつにとても便利だと思います。 ひと口目からおいしい!ミニサイズがちょうどいいピザ ミニサイズがちょうどいい「チーズピザ(コーン)」(78円・税抜き)。1人前でちょっと食べたいときにちょうどいい大きさです。 具材とチーズは少なめですが、ピザソースが薄く全体的に端まで塗ってあるので、最初のひと口からおいしいです。焼きたては生地がサクッと香ばしいです。自分でマヨネーズと黒こしょうをちょい足しするとよりおいしく食べられます(写真左下・右)。お好みで好きな具材をトッピングしてもいいかなと思います。 激安!使い勝手良し!イタリア産の本格的マカロニ 業務スーパーはパスタなどの乾麺の種類が豊富で取り扱っていて、どれも安くてありがたいのですが、特に今回おすすめしたいのが「マカロニ(エルボ)」(97円・税抜き)。イタリア産で本格的なのに500gで97円ととってもお得! ちなみにエルボはイタリア語で「ひじ」という意味だそうです。 塩を加えた熱湯で約8分ゆでていただきます。 ゆで卵とハムを混ぜてマカロニサラダ(写真左)にしたり、前日に作った豚肉と野菜のトマト煮込みに乾燥のままのマカロニをそのまま入れて少し煮込んでマカロニのトマト煮込み(写真右)にしたりと大活躍。残り物もおいしく大変身します! たこやきとピザは冷凍食品ですし、マカロニも乾麺なので長く保存がききます。常備しておけば、夕食のおかずにあと1品欲しいとき、育児や家事で忙しくて買い物に行けないときのお助けおかずなどにとっても役立ちます。とにかく安くておいしいのでぜひ試してみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 舞(@mai_gyosugets)がシェアした投稿 - 2019年12月月6日午前8時15分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_gyosugetsブログ:業務スーパーおすすめ商品ブログ
2019年12月28日秋が深まり、料理を作り置きしておいても安心な季節がやってきましたね。しかし、作り置きといえども、失敗しやすい料理は避けたいですよね。そこで今回は、初心者でも簡単に作れ、なおかつ、お弁当のおかずやおつまみにもなる万能作り置きレシピを5つご紹介します。どれも冷めても美味しく食べられるレシピです。■簡単で、あると助かる! キャベツとちくわのワサビマヨネーズ和え作り置きしたいけど、時間がない! そんなときの救世主レシピはこちら。キャベツとちくわの和え物です。ゆでキャベツとちくわをワサビマヨネーズで和えたとっても簡単な一品で、パパッと作れます。仕上げに、お好みで青のりを振っていただきましょう。ちくわの代わりにカマボコやカニカマを使って作っても美味しいです。わさびの風味がアクセントとなり、サッパリといただけます。マヨネーズは混ぜてしまうと、あまり冷蔵保存ができないので、キャベツとちくわをカットしてジップロックなどに入れて冷凍保存し、作るときにマヨネーズと練りワサビを混ぜてくださいね。■紅茶の香りがたまらない、豚肉の紅茶煮そのまま食べても美味しく、チャーハンなどの具材にもできるのが、こちらのレシピです。ティーパックで出した紅茶を入れて煮るので、とても良い香りに仕上がります。保存容器にしょうゆ、みりん、酢を合わせ、煮えた豚肉を漬け、1晩置けば完成です。豚肉をスライスして、サラダ菜、プチトマトと盛りつけ、お好みで練りからしを添えてからいただきましょう。この豚肉は、刻んでチャーハンや野菜炒めの具材にしたり、トマトソースをかけて前菜にすることもできます。1週間程度なら、冷蔵保存も可能です。毎朝のお弁当作りも楽になりそう! ■出汁いらずで簡単! 麺つゆで鶏肉と根菜の煮物万能調味料「麺つゆ」。これを使えば、簡単に鶏肉と根菜の煮物も作れます。作り方は、鍋にゴマ油を中火で熱して鶏もも肉を入れ、表面に薄く焼き色がつくまで炒めます。そして、ニンジン、レンコン、ゴボウを入れ、油がまわるように炒めましょう。そこに分量の麺つゆと里芋を入れ、混ぜます。蓋をして12~15分程度、里芋が柔らかくなるまで煮て、途中、味が馴染むように数回かき混ぜてください。蓋を取り、中火で水分が飛ぶように煮て、器に盛れば出来上がりです。ゆでたキヌサヤなどを添えると、彩りがよりキレイに。冷凍保存で1か月ほど持ちます。■冷凍で作り置きできる、焼きカレーコロッケ揚げ物を作る際、油で揚げるのが手間ですよね。しかし、こちらのレシピならトースターで焼いて作ることができます。衣をつけたカレーコロッケを密封できる袋に入れて、冷凍しておけばオッケーです。使うときに、解凍したコロッケをトースターで8分焼いてウスターソース、またはケチャップを添えるだけ! お弁当のおかずにも使えて便利です。保存の目安は冷凍庫で2~3週間。お弁当を作る場合は、前日の夜に、冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍してください。カロリーもカットできるので、ダイエット中にもおすすめなコロッケです。■冷めても美味しい! 常備したくなる鶏肉の南蛮漬け程よい酸味がくせになる南蛮漬け。このレシピなら冷めても美味しくいただけます。作り方は、170度に熱した揚げ油でグリーンアスパラをサッと揚げ、南蛮ダレに漬けます。続いて、鶏もも肉に片栗粉、小麦粉を薄くつけてカラッと揚げ、南蛮ダレに漬けましょう。玉ネギ、ニンジンも加えて食べる直前まで漬け、器に盛れば完成です。鶏肉と野菜がしっかりとタレに絡まり、常備したくなる料理。お弁当のおかずにもピッタリです。アスパラガスの代わりにピーマンを使ったり、お好みでキノコ類を加えてもいいでしょう。3日程度、冷蔵保存できます。料理を作り置きしておくと、時間がないときや献立が思い浮かばないときに大いに役立ちます。お弁当のおかず作りを時短できるメリットも。作り置きレシピを無駄にしないためには、料理を作った日づけをタッパやジップロックなどに書いておくといいかもしれません。
2019年10月19日夕飯の準備にかけられる時間は、どのくらいでしょう。働いていても、いなくても。子育てと家事との両立の中で、のんびりゆっくり夕飯を作っています、という人はなかなかいないはず。忙しい毎日を支えるアイデアのひとつとして人気なのが、おかずの「作り置き」です。今回は食材宅配「生活クラブ」を使った作り置きで上手に時短をかなえるmakoさんに、そのコツや定番メニューを伺いました。 makoさん 息子さん(5歳)、娘さん(3歳)保育士として働くかたわら、DIYを重ねた住まい、古道具やお気に入りの器、たくさんのドライフラワーなど、大好きなものに囲まれて過ごす家族との日常をインスタグラムで発信している。インスタグラム: @moco_moco625 5歳と3歳、やんちゃ盛りの兄妹との毎日は、にぎやかで楽しい反面とてもパワフル。ですが、その暮らしぶりは、とても穏やかで充実しています。「今年の春から保育士として働き始め、平日はとにかくバタバタなんです。仕事を終えて保育園にお迎えに行ったら、もうそこからご飯を作る気力も時間も、まったくありません。子どもたちもお腹を空かせているし、夜は、あらかじめ作っておいたものを冷蔵庫から出して、レンジで温めるだけで精一杯。作り置きがないとやっていけない状態なんです」(makoさん)■時間はない、でもおいしいご飯を食べてもらいたい これまでも、産地や添加物など、食の安全性を気かけながら食事を作っていたmakoさん。買い物は、週に一度、スーパーと自然食品の店を使い分けての、まとめ買いが基本でした。「でも、産地や原材料を確認しながらの買い物に疲れてしまって。仕事が始まって忙しくなってきたことで、やっぱりこのままではつらいと思い、安心できる食材宅配のことを真剣に考え始めました」「生活クラブは、ご近所さんの組合員(※1)の方からいただいた消費材(※2)のおいしさもあって注目していました。その方に相談してみたら、このあたりの地域は小さい子どもがいる家庭は宅配料が無料になること(※3)、私が不安に感じていた留守の間の受け取りも、ご近所さんが協力してくださるということで、思い切って始めてみることにしました。※1 生活クラブの会員 ※2 生活クラブの食材 ※3 お住まいの地域によってサポート内容が変わります。生活クラブって、地域での「支えあう」姿勢がとても強いですよね。ご近所の親切な方と知り合えたのも、生活クラブの良さのひとつだなぁと感じています」(makoさん) 生活クラブって何がいいの? ユーザーの声をもっと見る >> ■「これでいいのかな?」と、ざわざわした気持ちはつらいから 週に一度届けてもらえる宅配のシステムや、子どもたちがすすんで食べてくれるおいしさ。どれも、忙しい暮らしをごきげんに保つために、makoさんにとってなくてはならないことです。そんな中、なにより気持ちを支えてくれたのは、やっぱり生活クラブの安心・安全を追求した独自基準による「食の安全性」だといいます。「大人も子どもも、おいしいと思える食卓が何よりです。でも、どんなにおいしくても、添加物を気にして原材料をいつも確認したり、見えない不安を感じながら食べるのは、気持ちがざわついてしまいます。素材への安心感があってこそ、心からおいしいって思える気がするんです」(makoさん) 安全・安心を最優先! 生活クラブのこだわりについて >> ■生活クラブが、「作り置き」のクオリティをぐんと上げてくれた! 忙しいけれど、家族の食は大切にしたい。子どもとの時間にも、じっくりと向き合いたい。そんなmakoさんのライフスタイルに、生活クラブの存在は大きな力となりました。「働く私には、平日の夜に並べるだけでOKの、おかずの作り置きが欠かせません。生活クラブの食材は、野菜も調味料も、どれも大満足。特に調味料は、本当においしい! これで作るだけで、いつもの作り置きも、なぜか料理の腕があがったように感じるくらいです(笑)」■手軽に味が決まる! 生活クラブの調味料でつくる、定番作り置きそんなmakoさんの作る「作り置き」を見せていただきました。どちらも、お弁当のおかずにも活躍している定番メニューです。「日曜日に3〜4品作って、週の後半で一度作り足すことが多いです。どれも簡単な、レシピというよりも目分量で済ませるようなメニューですが、生活クラブには入れるだけで味が決まる調味料が多いので、本当に助かっています」(makoさん)「豚肉とたまトマの万能つゆ炒め」豚肉切り落としとピーマンを炒め、肉に火が通ったらあらかじめ作っておいた炒り卵を加えて、「万能つゆ」と「牡蠣味調味料」で味付け。最後にざく切りのトマトを合わせて完成です。「生活クラブは豚肉がおいしいとよく聞いていましたが、本当ですね。平田牧場の豚肉切り落としは、くさみがなく、塩こしょうで炒めるだけでもおいしいので、よく注文しています」(makoさん)「たっぷり野菜とエビのマリネ」消費材を使ったレシピ検索「ビオサポレシピ」を参考に作ったもの。茹でたエビと細切りのカラーピーマン、ニンジンを「調理用合わせ酢」と塩こしょう、オリーブオイルで和えるだけ。「カタログに載っていたレシピの横に、味付けに『調理用合わせ酢』が紹介されていたので一緒に注文しました。これ、酸味が控えめでかけるだけでおいしいんです。子どもたちも気に入って食べてくれています」(makoさん) 生活クラブは時短がかなう食材キットも豊富! 詳しくはこちら >> ■安心・安全な「食」が、心まで豊かにしてくれる食卓を囲みながら、「生活クラブのご飯っておいしいね」と自然と会話に出るくらい、家族みんなが満足しているmakoさん一家。子どもと一緒にカタログをめくることで、「自分で注文した野菜は食べる!」と言ってくれる嬉しいおまけ効果もあったんだそう。 「食事は毎日のことですから、あれこれむずかしいことを考えたり悩んだりしなくても、ただ素直においしいと思えること、そしてなにより心から信じられる安全性というのは、こんなにも心が満たされるんだと、生活クラブを通して初めて気づきました」(makoさん)生活クラブをきっかけに、暮らしも心もさらに豊かになったmakoさん。みなさんもぜひ、実際に食べて、そのおいしさ・良さを感じてみませんか?いまなら、人気の消費材をセットにした「3種類の中から選べるおためしセット」がもれなくもらえる資料請求キャンペーンを実施中です。 無料で「生活クラブ」のおいしいセットが試せる!キャンペーンの詳細はコチラ(2019/12/6まで) ※地域・時季によってキャンペーン内容が変わります。※生活クラブの配送を行なっていない地域のご住所にはお届けできません。※プレゼントの試供品お届けの際に生活クラブの説明をさせていただきます。取材/文:藤沢あかり撮影:林ひろし[PR]生活クラブ
2019年09月02日あと一品欲しい!そんな時にぴったりの、作り置き甘酢を使った簡単レシピをご紹介します。作り置き甘酢は、暑い夏に大活躍の万能調味料。材料を全て小鍋で煮立てるだけで作れちゃいます。まとめて作って保存しておけば、肉料理や野菜炒めなど様々な料理にサッと使えますね!今回のレシピは、セロリとワサビの組合せで少し大人向けの味わいです。セロリには固い筋がありますので、下ごしらえの際はしっかり取るようにしてください。また、セロリの葉にも栄養がたっぷり詰まっているので、捨てずに使いましょう。ただ、生のままだと少し食べにくい印象がありますが、加熱しスープに入れたり炒め物に入れたりすると美味しくいただけます。■セロリのワサビ和え調理時間 10分 1人分162kcal<材料 2人分>セロリ 1/2本モッツァレラチーズ 1/2個 練りワサビ 小さじ2 作り置き甘酢 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1.5白ゴマ 小さじ1(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・セロリは筋を引き、斜め薄切りにする。・モッツァレラチーズはセロリ位の棒状に切る。・ボウルで<ワサビドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<ワサビドレッシング>のボウルに、セロリ、モッツァレラチーズを加えて和える。器に盛り、指先で白ゴマをつぶしながら振る。セロリが余った場合は、下処理をすれば茎も葉も冷凍保存できますので、ぜひ試してみて下さいね。
2019年08月21日人気急上昇中のお笑いコンビ・EXITのりんたろー。と兼近大樹、元NMB48の山田菜々が29日、東京・新木場STUDIO COASTで開催されたガールズフェスタ「TGC teen 2019 Summer」に出演。EXIT×featuring NANAとして、「ワンチャン・サマLOVE」を初披露した。ネオ渋谷系漫才師として注目を集めているEXITのfeaturing企画第2弾として、山田菜々とコラボした「ワンチャン・サマLOVE」。YouTube視聴回数100万再生超えの話題曲を披露した。MVにも出演しているギャル雑誌『egg』の専属モデル10人も登場。露出度の高い夏ファッションでステージを彩り、ノリノリのダンスで盛り上げた。初開催の同イベントは、東京ガールズコレクションがプロデュースする“令和teen”のためのガールズフェスタ。夏休み中の“ティーン世代”を抽選で2,000人無料招待し、人気モデルによるファッションショーやアーティストによるライブのほか、来場者やLIVE配信視聴者参加型コンテンツも実施。MCはEXITが務めた。撮影:蔦野裕
2019年07月30日みなさんのおうちに1つは置いておいて欲しい「サバ缶」。缶詰だから長期保存ができますし、和洋中あらゆる料理に活用できるスグレモノなのです。今回は、そんな「サバ缶」を使ったおすすめのアイデアをまとめました♪思わず缶詰を常備しておきたくなるレシピばかりですよ。オリーブオイルでグツグツ煮るだけ「アヒージョ」最初に、MEG♀さんのアイデアレシピから「アヒージョ」をご紹介します。鍋またはスキレットにオリーブオイルを注ぎ、すりおろしにんにくを入れます。そこに、サバ缶1缶分と切った野菜を入れて、弱火で煮たてたら完成!バゲットにオイルをつけて食べつくしたくなりますよ。▼記事はこちら▼サバ缶を入れて煮るだけ♪おしゃれアヒージョレシピ!切った野菜と挟むだけでおしゃれ「バゲットサンド」続いて、サバ缶で作るおしゃれな「バゲットサンド」をご紹介。切った玉ねぎに調味料を合わせ混ぜたら、パプリカとイタリアンパセリ、缶汁を切ったサバと一緒にバゲットに挟んで完成です。色のバランスがよく、おしゃれなランチが楽しめる一品です♪▼記事はこちら▼【リミ楽レシピ #2】約10分で作れる♡“さば水煮缶”deおしゃれバゲットサンドサバ水煮缶×トマト缶で絶品「トマトパスタ」次に、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアレシピから「トマトパスタ」をご紹介。フライパンにサバの水煮缶とニンニクを入れて炒め、サバの身がほどよく崩れたらトマト缶を加えます。さらに、コンソメとパルメザンチーズを加えて混ぜたら、ソースは完成!ゆでたパスタに、サバとトマトのダシたっぷりのソースを絡めて、おいしくいただきましょう♪▼記事はこちら▼【連載】5分でソース完成!サバ水煮缶で絶品トマトパスタ♪キムチと一緒に炒めるだけ「サバキムチ」続いて、リュウジさんのアイデアレシピから「サバキムチ」をご紹介。作り方はとっても簡単で、フライパンにごま油を引き、サバ缶を汁ごと入れて炒め、さらにキムチを加えて炒めたら完成です。ごはんをかきこみたくなるようなピリ辛レシピです!▼記事はこちら▼【サバとキムチの絶妙なコラボレーション!3分で出来ちゃう】サバキム作り置きおかずとしても活躍「ふりかけ」次に、鈴木美鈴さんのアイデアからサバ缶を使った「ふりかけ」のレシピをご紹介。まず、ゴボウをささがきにしてアク抜きし、砂糖や酒などの調味料と合わせます。ゴボウとサバ缶を熱したフライパンに入れて炒め、残っている調味料といりごまを加えて、汁気がなくなるまで炒めたら完成。作り置きおかずとしても活躍してくれますよ♪▼記事はこちら▼育ち盛りの子供さんにオススメ♪作り置きもできる【サバ缶とごぼうのソフトふりかけ】相性抜群なトマトとセット「炊き込みごはん」最後にご紹介するのは、maiyoshimuraさんのアイデアから「炊き込みごはん」のレシピです。といだお米と調味料、少し崩したサバ缶を炊飯器に入れたら、湯剥きしておいたトマトをドンッと真ん中に置いてスイッチオン!炊き終わったら、バターを加えてトマトを崩しながら混ぜます。最後に大葉も混ぜ合わせて完成です。トマト丸ごとなんて、家族にフタを開けさせたらびっくりしちゃいそうですね(笑)。▼記事はこちら▼丸ごとトマト!!とサバ缶の炊き込みご飯長期保存できる「サバ缶」を有効活用しよう!今回は「サバ缶」を使ったレシピをまとめてお届けしましたが、どれもおしゃれなレシピやおいしそうなレシピばかりでしたね。缶詰の種類によって異なりますが、「サバ缶」は3年ほど保存が可能です。「冷蔵庫に食材がない!」というときにきっと活躍してくれるので、ぜひみなさんのおうちにも常備してみてくださいね。忙しい人必見!簡単でおいしい♡時短できる作り置きおかずまとめ【リミ楽レシピ #6】ふわっと香るにんにくが絶品♡お手軽アヒージョ
2019年07月22日