「作法・所作」について知りたいことや今話題の「作法・所作」についての記事をチェック!
シンガーソングライターの小林私が、8月27日(日) に東京・I‘M A SHOWにてワンマンライブ『分割・裁断・隔別する所作』の最終公演を開催した。6月28日にリリースされたメジャー第1弾アルバム『象形に裁つ』を引っ提げたワンマンライブ『分割・裁断・隔別する所作』は、東京・大阪の2カ所3公演で開催。最終公演のこの日、チケットはソールドアウト。かねてより親交の深いレトロリロンをゲストに迎え、大盛り上がりのステージとなった。まずはゲストのレトロリロンが登場。最新シングル「ヘッドライナー」を含む全4曲を披露し、多彩な音楽言語を駆使したダイナミクスのあるライブで会場を盛り上げた。レトロリロンからのバトンを受け取り登場した小林私。独特のユルいMCを始めたかと思えば、「曲やります!」の一声とともにアコギをかき鳴らし「線・辺・点」「並列」等ライブではお馴染みの人気曲や、まだタイトルすらもない「新曲」を演奏。緩急の激しいステージングで観る者の耳と心を惹きつけた。中盤には「小林私のラジオ」コーナーも挟み、レトロリロンのメンバーと共に当日募集した観客からのアンケートを読み上げたり、フリートークを展開したりと和やかに進行。終盤では、本日8月28日より配信リリースとなった弾き語り原作アルバム『原作』のCD&Blu-ray化の決定も発表した。本CDには新たにボーナストラックが追加され、Blu-rayにはこの日のライブ映像が収録される。ラジオパート後はレトロリロンのメンバーと共に、レトロリロンの「Slow time lover」、小林私の「生活」をコラボパフォーマンスし会場を盛り上げた。再び一人となった小林は「遊歩する男」でステージを再開。「目下II」「biscuit」「花も咲かない束の間に」とアルバム収録曲を立て続けに披露。ラストは「サラダとタコメーター」で『分割・裁断・隔別する所作』の幕を閉じた。なお『原作』のリリースを記念して、楽曲シェアキャンペーンの開催が決定。さらに、本日20時より『原作』収録曲の「サラダとタコメーター」のレコーディング映像がYouTubeでプレミア公開される。<公演情報>『分割・裁断・隔別する所作』8月27日(日) 東京・I‘M A SHOW【セットリスト】01. 線・辺・点02. 並列03. HEALTHY04. 新曲05. スープが冷めても06. Slow time lover (レトロリロンとのコラボパフォーマンス)07. 生活 (レトロリロンコラボとのコラボパフォーマンス)08. 遊歩する男09. 飛日10. 目下II11. biscuit12. 花も咲かない束の間に13. サラダとタコメーター■8月27日(日)『分割・裁断・隔別する所作』セットリストプレイリスト<リリース情報>DIGITAL ALBUM『 原作』配信中『原作』配信ジャケット【収録曲】01. 四角02. 可塑03. HEALTHY04. リブレス05. biscuit06. 地獄ばっかり07. スープが冷めても08. 香日09. 笑って透明人間10. 光を投げれば11. 冬、頬の綻び、浮遊する祈り12. 飛日13. 並列14. 花も咲かない束の間に15. サラダとタコメーター配信リンク:全曲トレーラー:【楽曲シェアキャンペーン】『原作』の配信リリースを記念して、『原作』収録曲を聴いて X(旧 Twitter)でシェアしてくれた方全員に「小林私デザインオリジナルネットプリントしおり」をプレゼント。詳細はこちら:「サラダとタコメーター」レコーディング映像※8月28日(月) 20:00より有効関連リンク公式サイト:::
2023年08月28日シンガーソングライターの小林私が、東阪ワンマンライブ『分割・裁断・隔別する所作』を開催することが決定した。本公演は、6月28日(水) にリリースされるメジャー第1弾となるニューアルバムを引っ提げ、7月15日(土) に大阪・GORILLA HALL OSAKA、8月5日(土)・27日(日) に東京・I’M A SHOWで行われる。アルバムには本公演の抽選チケット受付に申し込むことができるシリアルナンバーが封入される。なお東京公演はゲストの出演も予定されている。またアルバム収録曲「杮落し」(読み:こけらおとし)が本日4月28日(金) に配信リリースされた。同曲は作詞作曲を小林私、編曲を「アイウエ feat 美波, SAKURAmoti」などの作曲も手がける高校生ボカロPのSAKURAmotiが担当している。■小林私 コメント(「杮落し」について)SAKURAmotiさんにダメ元で頼んだところ、音速でデモが届き、しかも最高という、一番有り難いことです。SAKURAmotiの兄貴と呼ぼうかな。そんなSAKURAmotiニキによりこの曲は新たな解釈と疾走感を得て、良い意味で自分の想定を越えていってくれる曲になったと感じました。聞いたり聞かなかったりしてください。<ライブ情報>小林私 東阪ワンマンライブ『分割・裁断・隔別する所作』7月15日(土) 大阪・GORILLA HALL OSAKA開場17:00 / 開演18:008月5日(土) 東京・I’M A SHOW開場17:00 / 開演18:008月27日(日) 東京・I’M A SHOW開場17:00 / 開演18:00詳細はこちら:<配信情報>小林私「杮落し」配信中小林私「杮落し」ジャケット作詞・作曲:小林私編曲:SAKURAmotiAll instruments & programming:SAKURAmotiMixed by SAKURAmotiMastered by 小島康太郎(FLAIR MASTERING WORKS)配信リンク:<リリース情報>小林私 3rd ALBUM「タイトル未定」6月28日(水) リリース価格:3,300円(税込)購入リンク:関連リンク■HEROIC LINE公式サイト::■小林私公式サイト::::
2023年04月28日「原作の堯人(たかいひと)は、現実離れした美しさを持っているので、正直、自分とはぜんぜん違うなって(笑)。でもだからこそ、細かい所作や作法については、自分なりに精いっぱい勉強しました」そう語るのは、大正ロマンを思わせる架空の時代が舞台の映画『わたしの幸せな結婚』(3月17日より公開)で、時の最高権力者・帝(てい)の息子であり、後継者でもある皇子・堯人を演じた大西流星(21)。束帯のような衣装に身を包み、高貴で凜とした姿を見せている。「抑揚のない京ことばの話し方も難しかったんですけど、衣装や髪形のおかげもあって、世界観にはうまく溶け込めたかなと思います」また、「異能」という特殊能力が存在するのも劇中の世界の特徴の一つ。堯人は、未来を予知する「天啓」という能力を持っているが、もし現実でも「異能」が使えるとしたら、大西はどんな能力がほしいのだろうか。「最近、友達と休みの日が合わないので、他人のスケジュールを変更できる異能がほしいです。この能力があれば、自分の予定は変えなくてすみますし(笑)。せっかく予定を合わせた日に雨が降ったら嫌なので、天気を晴れにできる異能もあったらいいですね!」俳優やアイドルとしてはもちろん、バラエティにも引っ張りだこで、多忙を極める大西らしい回答だ。そんな多方面での活躍ぶりの裏には、どんな努力があるのか聞いてみた。「俳優の仕事は、とにかく楽しんでやらせていただいてます。素の自分とかけ離れた役にも、どんどん挑戦したいです。バラエティだと、毒舌を発揮してもいいトーク番組では、友達と話しているようなテンションを意識してますね。でも、アイドルとしての自分が求められるときには、キラキラ感を出して、ちゃんと猫をかぶるようにしてますよ(笑)」
2023年03月23日普段、何気なく使っている箸は、さっと手に取るのではなく、上げ下ろしをする時に「三手」という手順を心がけることで、美しい所作へとブラッシュアップできる。特に難しいのは、器を持ちながら食べる時の箸使い。利き手で箸を持ったまま、反対の手で器を持ち上げるのはマナー違反になるので要注意。慣れるまでは面倒に感じるかもしれないけれど、正しい作法と所作を身につけることで、上品さがアップすること間違いなし。トータルフードプロデューサー・小倉朋子さんが教えてくれました。覚えておきたい、お箸を扱う“三手”のマナーお箸を取り上げる時一手:まず最初に利き手を使って、お箸を上から持ち、そっと上に持ち上げる。二手:次に利き手と反対側の手を使って下から支え、利き手を箸の端にすべらせる。三手:利き手の手のひらを返すようにすべらせて箸を持ち替え、反対側の手を離す。お箸を置く時一手:箸を持っている利き手とは逆の手で、箸の先の方を挟んで支える。二手:利き手を箸の端にかぶせるように下から上へすべらせて、箸を上から持つ。三手:利き手と反対の手を箸から離して、利き手で箸を箸置きへと戻す。器を持ちながらお箸を取り上げる時一手:利き手で器を上から持ち上げ、逆の手で器を持つ。利き手で箸を上から持つ。二手:器を持った手の薬指と小指の間に箸先の部分を差し込み、箸を下から支える。三手:利き手を内側に返し、すべらせるようにしながら箸を持ち替え、反対側の手を離す。小倉朋子さんトータルフードプロデューサー。講演、執筆、飲食店のコンサルティングなど幅広く活動している。テーブルマナーや食を総合的に学ぶ「食輝塾」主宰。『世界一美しい食べ方のマナー』(高橋書店)など著書多数。※『anan』2023年1月18日号より。イラスト・green K取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2023年01月15日『おみおくりの作法』のウベルト・パゾリーニ監督が7年ぶりに監督・脚本を手掛けた『Nowhere Special』が、邦題『いつかの君にもわかること』として、2023年2月17日(金)より公開されることが決定した。窓拭き清掃員として働く33歳のジョンは若くして不治の病を患い、残された余命はあとわずか。シングルファーザーとして男手ひとつで4歳のマイケルを育ててきた彼は、養子縁組の手続きを行い、息子の“新しい親”を探し始める。理想の家族を求め、何組もの“家族候補”と面会をするが、人生最大の決断を前に進むべき道を見失ってしまう。そんな彼は、献身的なソーシャルワーカーとも出会い、自分の不甲斐なさに押しつぶされそうになりながらも、息子にとって最良の未来を選択しようとするが…。世界中の映画祭で絶賛され、日本でもわずか1館での公開から最終的に100館を超え異例のロングランヒットを記録した『おみおくりの作法』。日本でも今年、阿部サダヲ主演『アイ・アムまきもと』としてリメイクされ話題を集めるなど、いまもなお愛され続けているヒューマンドラマの傑作だ。本作はその生みの親であるウベルト・パゾリーニ監督の待望の最新作。余命宣告を受けたシングルファーザーが、自分が亡き後に息子が一緒に暮らす“新しい家族”を探し求める物語。監督が実際の記事から着想を得たという本作は、力強く紡がれた父子の絆を通じて、ヴェネチア国際映画祭をはじめ世界中で涙と感動の評価を受け、米映画レビューサイトRotten Tomatoesでは100%フレッシュを記録した。父親のジョン役を演じたのは、『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』のジェームズ・ノートン。我が子のために過酷な運命に立ち向かう姿を寡黙な演技で体現し、内面に抱える複雑な感情までをも見事に表現している。息子のマイケル役には、本作がデビュー作となるダニエル・ラモント。100人以上に及ぶ候補者から見出された逸材であり、生まれながらの感性と天才的な表現力でノートンとの親子役を演じ切った。ウベルト・パゾリーニ監督はメロドラマや感情主義とは最大限に距離をおいた繊細かつ“控えめ”な撮影手法を採用。余計な情景描写や登場人物の会話などを極力排することによって、父子の心情の移ろいを丁寧に描き出そうとしたのは、敬愛する小津安二郎の影響を受けているという。『おみおくりの作法』では真心を持って他人の死を弔い、あの世に送り出す男を描いたパゾリーニ監督。本作では自らの死と向き合う父親が、愛する息子と“新たな家族”を探す物語を通して、全く異なる視点から再び生と死という普遍的なテーマを観る者に投げかける。本情報と併せて解禁となったメイン写真は、父親のジョンと息子のマイケルが、青いベンチに並んで座っている姿が切り取られた1枚。ジョンの表情からは、自分の死後に一人残されてしまう息子を想い、考えに浸っている心情が伝わってくる。そして隣に座るマイケルは父親の深刻な様子を察して、心配そうに見つめているようだ。「生」と「死」という普遍的なテーマを見つめる監督の新たな感動作に、期待が高まる。『いつかの君にもわかること』は2023年2月17日(金)よりYEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2022年12月05日骨が多くてキレイに食べることが難しい焼き魚。「アジの開き」の上手に食べる方法を動画でわかりやすくご紹介します。キレイな食べ進め方をマスターして、「アジの開き」を美味しくいただきましょう。「アジの開き」を上手に食べる方法手前の頭に近い部分から食べ進める頭と体の境目であるカマに箸を入れます。手前半分の身から大きめに取りながら食べ進めましょう。頭ごと中骨を取る頭が外れないように注意しながら頭ごと中骨を取ります。つながった形を保つのがポイントです。最後の始末が印象を決める残った上側の身を食べます。骨周りの身も残さずきれいに食べましょう。食べ終わったらお皿の奥に寄せておきましょう。「アジの開き」を美しくいただこう季節を問わず漁獲されるアジ。日本近海では、春から夏が脂がのっておいしい時期といわれています。美しい食べ方をマスターして、アジを美味しくいただきましょう。監修/小倉朋子
2019年10月28日いきなりですが、みなさんは神社を参拝する際のきっちりした作法をご存知ですか?参拝にはある程度ルールがあります。これをこなさないと、いろいろと損することも多いのです……。今回はせっかく参拝するなら、残念な結果にならないように「これだけ覚えていれば大丈夫」という知識をご紹介しましょう。作法って本当に大事なんですよ。■正しく参拝しないと意味がない?我が家は仏教徒なのですが、神社にお参りをすることもあります。お伊勢さんにも何度かお参りしました。ああいう場所って、なんとなく好きなんですよね。で、こういう話をすると、たまに利己的な質問を受けることも。たとえば「お願い事をしにわざわざ神社行ったのに、全然願いが叶わなかった」みたいな話です。そういう話を聞くと、ちょっとイラッとしちゃいます。ただ、人は欲望やら欲求やらをどうにか昇華させたがる生き物。気持ちはわかります。それにしても、なぜその人たちの願いは叶わなかったのでしょう。筆者はその理由として「そもそもちゃんと参拝できていない」を挙げます。参拝の作法って、本当に大事です。要は役所で言うところの手続きですね。ここに間違いがあると処理されないわけで。で、神社での“処理”にあたるものは何かと言えば、それこそさっきから気が狂ったように連呼している“参拝作法”なのです。■基本は二礼、二拍手、一礼ここまで読んだ方の中にはおそらく「作法?なんだかめんどくさそう」と思った人もいるでしょうけれど、そんなことはありません。現実の役所と違って、神社の手続きはかなり簡素化されています。参拝して、それでも全く願いが叶わないという方の大半は同じような間違いをしています。そういう人は大抵、手水の作法がちょっと違っていたり、拍手の回数が間違っていたりして、そもそも神さまに話を聞いてもらうための手続きに失敗しているんです。基本はどの神社でもだいたい二礼、二拍手、一礼ですよね。まずは二回続けて礼をし、拍手を二回。そして一礼。この一連の動作をもってはじめて、その神社の神さまに話を聞いてもらうための手続きが完了すると考えてください。ですから、この二礼、二拍手、一礼が曖昧だったり間違っていたりすると、参拝する意味がなくなります。神社によっては参拝の作法が異なる場合もあります。筆者が見た限り、二礼、三拍手、一礼の神社もあったような記憶も。そういう神社の場合はきちんと立て札に作法についての手引きが書かれていますから、その都度確認しましょう。わからないときは社務所にいる宮司さんに直接質問すると確実です。■願いが叶ったらお礼参りを神社の手水舎で看板を読みながらその通りの手順で身を清め、しっかりと参拝作法を熟知し、何度も何度もお願いをしていれば、さすがに、神さまもそれ相応に応えてくれる可能性の芽が出てきます。ローマは一日にしてならず。神頼みも同じこと。丁寧に、何度かお参りしてみてください。そのうえで注意すべきは、願いが叶った後。こういうときにはきちんとお礼参りをすべきです。願いが叶ってもお礼に出向いてなかったりして、願望成就後にご破算になってしまった人を知っています。礼節は最後まで尽くしましょう。相手は神さまですし。正しい作法さえあれば別に著名な神社でなくても、どこでも近所でも願いは聞いてもらえるそうですよ。そちらも覚えておいてください。
2019年10月22日和室には上座と下座がある和室での席は一般的に上座と下座があります。目上の方やお客様がいらしたときは、上座に案内して敬意やおもてなしの気持ちを表します。お客様を案内し終えたら、自身も下座に座ります。上座の位置を把握しよう出入り口から一番遠い床の間の前の席が上座となり、出入り口に一番近い席が下座となります。床の間と出入り口が近い場合には、一番奥の席が上座となります。和室に入る際の襖の開け方襖の開け方にもルールがあります。開ける前に襖に向かってつま先を立てて座りましょう。背筋はしっかりと伸ばしておいてください。複数回に分け襖を開ける次に、取っ手に近い方の手を使って襖を少し開けましょう。その手を襖下から20㎝くらいのところに下げてから、体の中心まですっと開けてください。襖を開け正座に直し一礼する襖を開けた手を左右入れ変えて、体が入る広さまで開けましょう。つま先を立てていた足を正座に直してから、部屋に入る前に軽く礼をしてください。和室に入ってから襖を閉める所作部屋に入ったら、襖を閉める所作です。開けるときと同じ動作を繰り返します。まず、襖に向かってつま先を立てて座りましょう。襖に近い方の手を使い中央まで閉めてください。複数回に分けて閉める襖を体の中央まで閉めたら、手を入れ変えて柱に手が触れるところまで閉めてください。最後に同じ手できちんと閉め切ります。開けるときと同様、複数回に分けて閉めるようにしてください。和室での歩く所作のルール和室では畳の中心を歩くように意識しましょう。敷居や畳のヘリを踏むのはマナー違反。理由は諸説ありますが、畳や敷居の劣化を防ぐためなどともいわれています。和室での立ち振る舞いについてご紹介しました。上座や下座、襖の開け閉めなどの和室でのマナーをしっかりと理解し、美しい所作を日々心がけましょう。
2019年03月11日ワインを注ぐとき、ボトルの持ち方や注ぐ量、ラベルの見え方などにもマナーがあります。ワインの正しい注ぎ方を動画でわかりやすくご紹介。正しい注ぎ方のポイントをおさえて、さらにワインを楽しみましょう。ワインの正しい注ぎ方をマスターしようワインには正しい注ぎ方があります。しかし、ワインが好きでよく飲むという人でも、意外と正しい方法を知らない人も多いのではないでしょうか。また普段からワインを飲む習慣がない人にとっては、いざというシーンがくると慌ててしまうものです。そこで今回は、ワインの上手な注ぎ方について詳しくご紹介します。正しい方法をマスターして、友人やパートナーの前でスマートに決めてみませんか。ワインボトルの持ち方と注ぎ方まずはワインボトルの持ち方です。レストランやバーでは、ソムリエや店員が片手でボトルを持って注いでくれるシーンをよく目にしますが、片手で注がなければいけないという決まりはありません。重要なのはワインをこぼしてしまわないことです。ボトルの底付近を片手でしっかりと持ち、もう一方の手で下側を支えるように持つのがスマートな持ち方とされています。ワインのラベルは相手に見えるように上向きにし、静かにグラスへと注いでいきましょう。ワインの注ぐ順や注ぎ足すタイミングワインを注ぐ順番にもマナーがあります。注ぐときは女性が優先です。女性が複数いる場合は、年功序列で注ぎましょう。注ぎ足すタイミングは、ワインを飲み切ってからでも大丈夫ですが、基本的にはグラスが空いてしまわないように少量残っているタイミングで注ぎ足すのが良いとされています。レストランなどでソムリエが注いでくれる場合には、注ぎあうことはマナー違反になるケースもあるよう。女性が男性に注ぐのも基本的に好ましくないため、男性側が積極的に注ぐようにしましょう。ワインの注ぐ量や注ぎ終わりのポイントワインは、なみなみと注いではいけません。ワイングラスの3分の1程度を目安にすると良いでしょう。複数人に注ぐ場合、全員が同じ量ほどになるように注ぐのが基本です。注ぎ終わりはワインボトルを上向きにして流れを止めます。ワインボトルを少し回転させながら上に戻すようにしましょう。こうすることで、ワインの滴りを止められます。ワインの上手な注ぎ方をマスターしようはじめはスマートに注ぐことは難しいかもしれませんが、焦らずに丁寧にゆっくりと行うことが大切です。友人やパートナーの前で堂々と自信を持ってワインを注ぐことができれば、好感度アップにもつながります。いざというシーンでドキドキしないためにも、この機会にしっかりマスターしておきましょう。
2019年03月04日寺院での参拝のお作法には、神社と異なる点があります。お辞儀の仕方が違っていたり、お香があったり、細かく見ていくと意外なお作法もちらほら。でも、共通するのは敬う素直な気持ち。心を込めて正しいお作法に沿ってお参りすれば、清々しい気分になって、きっといいことがあるはず。山門の前で合掌して一礼し、右足から入る。敷居は踏まない山門から中は、仏様がいらっしゃる場所。胸の前で合掌したままお辞儀し、右足から入ります。男性の場合は左足から。敷居は踏まずにまたぎます。手水の手順は神社と同じでOK左手→右手→口→左手→柄杓の柄の順で。柄杓一杯の水ですべての手順を終えるのがポイント。前もってハンカチを用意しておけば、慌てずにすみます。手水の撮影/慈眼院お賽銭→合掌&一礼→お焼香の順に。お香は左手を添えて額の前に掲げるお賽銭は投げずにそっと入れます。胸の前で合掌したまま一礼したら、お焼香へ。親指と人差指、中指の三本でお香をつまみ、左手を軽く添え額の前に掲げます。お香は、静かに香炉に落とします。回数は宗派によって異なるので、わからなければ1回でOK。合掌して祈願し、一礼する。二礼二拍一礼はお寺ではNG胸の前で合掌し、一礼します。お願いごとは合掌したときに。つい二礼二拍一礼をしがちですが、お寺ではしてはいけません。この違いをしっかり覚えて。お線香の場合、火は吹いて消さないお香ではなく、お線香がある場合は、近くにあるロウソクなどで火をつけます。このとき、息を吹きかけて火を消すのはNG。手であおいでそっと消すのがルールです。山門から出るときも 合掌して本堂に一礼最後に山門から出るときも、合掌して本堂に一礼します。取材・文/伊集院尚子スポット情報スポット名:傳通院住所:東京都文京区小石川3-14-6電話番号:03-3814-3701
2019年02月20日素敵なレストランでのデートや、きちんとした和室での会食。せっかくのおいしい料理も自分のマナーが気になって集中できない…。そんな残念な思いをしないためにも、大人の女性なら覚えておきたい基本のマナーを確認してみましょう。日本女性のたしなみ! 和のマナーを確認正しい所作でおもてなし「和室のマナー」基本的に、出入り口から一番遠い床の間の前にあたる席が上座となります。お客さまを案内したら、自身は出入り口付近の下座に座るのがベター。つま先を立てて座り左右の手を入れ替えながら、複数回に分けて少しずつ襖を開けましょう。部屋に入る前は正座に直し、軽く礼をしてください。襖を閉める際も同様に。入室したら、和室では畳の中心部分を歩くように心がけてください。敷居や畳のへりを踏むのはタブーとされているので要注意。意外と知られていない「座布団のマナー」座布団に座る際は、真正面ではなく下座より斜め45度の位置から膝をつきます。その後、両手をグーにして体重を支えながら片膝ずつ動かして、正面に座り直します。座布団から立つ際も同様に下座から。つま先を立てたら、片膝ずつ座布団から降りるようにしましょう。退席時の最後の挨拶は、座布団を降りた後に。座布団の位置を動かしたり、座布団の上に立ったりするのはNGです。座布団は招待者からのおもてなしを意味しているので、丁寧に扱ってください。16のNG行為をまとめてチェック「箸のマナー」毎日使うものだからこそ、マナー違反には気をつけたいもの。そんな箸のタブー行為を、改めて確認してみましょう。やってしまいがちなタブー行為に、食器を箸で自分の方へ動かす「寄せ箸」や箸の先を口にくわえる「ねぶり箸」、また箸で食べ物を突き刺す「刺し箸」などがあります。箸を休ませる際に茶碗などの食器の上に置く行為も、実は「渡し箸」というタブー行為。箸置きを使いましょう。ない場合は箸袋を代用してください。食事の場でも美しく! 洋のマナーを確認確認しておきたい「ナフキンのテーブルマナー」レストランで必ず利用するナフキン。小さめのものは、膝が隠れるように広げてから脚の上にのせましょう。表面が汚れないように、縫い目がある裏側を上にするのがマナーです。滑りやすい素材の服のせいで、気がついたらナフキンがテーブルの下に…。なんて経験はありませんか。そんなときは、手前側を少し下に折り曲げて使用すると安定します。食事を終え席を立つ際は、きれいに畳まず、ふんわりとテーブルの上に置きましょう。きちんと揃ったナフキンは、“食事がおいしくなかった”という意味になってしまいます。優雅な気分で上品に「ワインを飲む際のマナー」ワインを注いでもらう際、グラスは基本テーブルの上。相手が注ぎやすい位置まで動かす場合も、テーブル上を滑らせるように移動させましょう。手で持ち上げるのはNGです。繊細なワイングラスでの乾杯は、グラス同士をぶつけたりせず、目の高さまで持ち上げるだけ。また手の温度でワインの風味を変えてしまわないよう、脚を持つのをお忘れなく。グラスの上にそっと手をかざせば、それはスマートにワインのおかわりを断るサイン。雰囲気を壊すことなく、“もういりません”と相手に伝えられます。簡単おさらい「フォーク&ナイフのマナー」テーブルの上にずらっと並んだカトラリー。両端のものから順に手に取るようにしましょう。間違えて使ってしまっても、焦らなくて大丈夫。気にしすぎないことも大切です。料理を切る際は、ナイフを引くときに力を込めて。細かく動かしすぎても上手に切れず、見た目もよくありません。両人差し指でカトラリーをしっかりと押さえるのがポイントです。前のめりにならないように、姿勢を正して食事を楽しみましょう。カトラリーをお皿の上に並べたら、食べ終わりの合図。フォークの歯先は上に、ナイフの刃は手前に向け、右側から斜めにして並べます。
2018年12月27日クリスマスが終わると、いよいよ新しい年を迎えるカウントダウンが始まります。日本人にとっては身近な行事であるお正月にも、実は知らないと恥ずかしいマナーやお作法が。基本のマナーに加えて、美味しいお雑煮のレシピやパワースポット神社など、知っておきたいお正月の過ごし方をまとめてご紹介します。正月飾りの基本マナーをおさらい「門松」や「鏡餅」でお正月の準備年末の大掃除を済ませたら「門松」や「鏡餅」で、お正月を迎える準備を。飾るタイミングや片付ける際の注意点など、基本のマナーを再確認。飾り終わった「門松」はお寺へ“神様が宿る場所”と考えられている「門松」は、12月28日までに飾り付けを済ませ、1月7日に片付けるのがベスト。その際、お寺でお焚き上げをしてもらいましょう。「鏡餅」のお餅を切るのはNG床の間や棚の上に飾る「鏡餅」は、1月11日に片付けると良いでしょう。お餅は包丁で切ったりせず、そのまま煮て食べることで、一年間の健康を祈る意味合いがあります。「鰹出汁のお雑煮」で美味しいお正月簡単に作れる料亭の味お正月に欠かせないお雑煮は、鰹節から取れる鰹の出汁を使うことで、より簡単に料亭の味を再現できます。さらに薄口醬油と塩、日本酒で軽く味を調えましょう。一手間を加えて華やかに大根と人参は4mmの厚さに切り、抜き型でお花の形にくり抜きましょう。またくり抜いた人参は包丁を使って花びらを作ってあげることで、より繊細で美しい形に。焼いたお餅の上に注いで完成大根と人参が煮えたら、鳥もも肉としいたけを加えます。お椀に焼いたお餅を入れ、その上から鍋の中身を注げば、お雑煮の完成。最後に三つ葉やゆずで彩りを添えましょう。お正月の食卓をめでたく飾る「箸袋の作り方」手作りの箸袋でおもてなしおめでたいお正月のテーブルを、手作りの箸袋で豪華に飾り付けてみませんか。折り紙と素敵な紐、そしてのりの3点さえあれば、誰でも簡単に作ることができます。折り目にそって折り込むだけ折り紙に4等分の折り目を付けたら、折り目に合わせて内側に折り込んでいきます。裏面は、はがれないように軽くのり止めをしましょう。紅白の紐や水引で正月アレンジ最後に紐をリボン結びにして箸袋に通せば完成。紅白2種類の紐を使えば、お正月感もグッと高まります。さらに水引などでアレンジを楽しむのも。初詣の際に気をつけたいお寺の参拝方法山門から入る際の注意点山門の前で合掌、一礼をしてから敷地内に入りましょう。女性は右足から、男性は左足から敷居をまたいで足を踏み入れてください。「二礼二拍一礼」は神社だけ!お賽銭を投げずにそっと入れたら、胸の前で合掌したまま一礼をして、お焼香にうつります。神社でのお作法「二礼二拍一礼」は、お寺ではNGなので覚えておきましょう。最後の合掌・一礼も丁寧に最後に山門から出るときも、本堂に向かって合掌と一礼を忘れずに。心を込めて正しくお参りをすれば、これからの一年は良いことが起こるかも。初詣ならここへ! パワースポット神社で運勢アップパワースポットで初詣関東では1月9日まで、関西では1月14日までに済ませたい初詣。数多くある寺社のなかでも、日本有数のパワースポットとして知られる場所をご紹介します。恋愛運から出世運まで縁結びを願うなら「東京大神宮」へ。伊勢神宮の神様に加えて結びの神様が祀られた、格式高い神社です。また勝負運や出世運が気になる方は「鶴岡八幡宮」でお参りを。個性豊かなおみくじも狛うさぎが可愛い「岡崎神社」の「うさぎおみくじ」で、一年の運勢をチェック。日本最高位の水神・白龍が祀られた「貴船神社」の「水占い」は、よく当たると評判です。
2018年12月25日ワインのコルクの開け方に苦戦した経験はありませんか?失敗しないために知っておきたい、上手なワインの開け方のコツを動画でわかりやすく解説。ワインオープナーの種類とあわせて、詳しくご紹介します。ワインオープナーとは?最近ではワインオープナーを使わなくても、口を回すだけのワインボトルも増えており、ワインオープナーの使い方が分からないという人も多いかもしれません。ワインオープナーとは、ワインに栓をしているコルクを開けるための道具です。ワインオープナーの種類と使い方一般的なワインオープナー「スクリュー式」よく目にするワインオープナーはT型のスクリュー式オープナーではないでしょうか。スクリュー部分をコルクに垂直に差し込み、オープナーがコルクにくい込むように回します。スクリュー部分が下まで入ったら、思いっきり引き上げコルクを抜きましょう。ワインをこぼさないよう注意が必要です。スマートに抜栓できる「ソムリエナイフ」ワインのプロであるソムリエが、ソムリエナイフを使ってスマートにワインを開ける姿に、ワイン好きな人なら一度は憧れを持ったことがあるのではないでしょうか。難しそうに感じますが、コツをつかめば明日からでも使えるようになるでしょう。スクリュー部分を垂直に差し込み、回しながら下へ押し込みます。テコの部分をボトルの口に引っ掛けて抜きましょう。手前に持ち上げるイメージで抜くとスムーズにコルクが上がります。女性でも力要らず「スクリュープル」力のいるスクリュー式に比べ、力の要らないオープナーがスクリュープルです。スクリュー式と原理は同じですが、女性でも簡単に抜栓ができる便利アイテム。コルクの中央にスクリュー部分をあて、レバーを回すだけで簡単にスクリューが差し込まれます。コルクを引き抜く必要がなく、レバーを回し続けるだけで抜栓完了。力が要らず、女性や年配の方でも安心して使用できるオープナーです。簡単便利な「ウィング型」と「電動型」テコを利用してコルクを抜く「ウィング型」と、スイッチを押すだけの「電動型」は、女性や子どもでも簡単に抜栓ができる優れものです。「ウィング型」は、スクリューをコルクに差し込むと、両側の柄の部分が段々と引き上げられていきます。それを押し下げるだけで抜栓完了です。「電動型」はスイッチをONにするだけでOK。誰でも簡単に抜栓ができるオープナーといえます。「電動型」の注意点は電池が必要なこと。使うときに電池切れにならないよう、こまめにチェックしておくのがおすすめです。ワインオープナーを上手に使いこなそうワインオープナーの種類や形、使い方はさまざまです。パーティなどで使ったことのないオープナーを用意されていたら、困惑してしまうかもしれません。ワインを飲む機会が多い人は、知っておいて損のないワインオープナーの使い方。難しく思われがちで、苦手意識の強い人もいるかもしれませんが、コツをつかんでスマートに抜栓してみませんか?
2018年09月25日結婚式にお呼ばれしたときのご祝儀の正しいマナーを知っていますか?相手にお祝いの気持ちが100%伝わる、ご祝儀袋の書き方や包み方、気になる金額のマナーをご紹介。気持ちが伝わるご祝儀で、お祝いしてみませんか。ご祝儀袋の選び方のしと水引「のし」がついたご祝儀袋を選びましょう。かつて贈りものの際には“生ものを添えました”の意をこめて、生ものの象徴“干したアワビ”を送っていました。それが由来となり現代では簡略化され、印刷されたものになっています。包み紙などにかける帯紐「水引」は、10本結び切りのものがベスト。蝶結びは何度もほどいて結び直せることから、婚礼には相応しくありません。一般的に婚礼には「白×赤」「金×銀」の色を選びましょう。近年は、「慶事用」と明記して販売されているものがほとんどなので、それを選べばOK。金額とのバランス包む金額とご祝儀袋の装飾は、釣り合うようにしましょう。たとえば3万円包む場合は、300円のご祝儀袋を選ぶなど、包んだ金額の100分の1の値段のご祝儀袋が良いとされています。表書きの書き方黒の毛筆、筆ペンで書きます。薄墨は弔事用(涙で墨が薄くなったことを表す)なので絶対にNGです。上書きするときは「壽」、または略式の「寿」と書きましょう。印字されているものを使用してもOKです。名前の書き方名前はフルネームを楷書体で書きます。昔、目下の人に送る際に使用されていたとされる崩し文字はNGです。連名の場合は、次のように記載します。連名は多くても3名までがおすすめです。■連名の場合・夫婦:夫の氏名を中央に、左隣に妻の名前のみを書きます。妻の姓は書かないようにします。・夫婦+子ども1人:妻の名前の左隣に子どもの名前を書きます。・夫婦+子ども2人以上:夫の氏名を中央に、左隣に「外一同」と書きます。中袋の書き方お金を包むための袋「中袋」の表には、包んだ金額を漢数字(旧字体)で記入します。裏には住所・名前を記入しましょう。数字の書き方数字を書き直される可能性がないため、「金 ◯萬円」と、旧字体で記入するのが正式なマナー。たとえば「一」だと縦線をつけ「十」と修正できるため、「壱」と書きます。現在では、通常の漢数字は略式として使用される場合も多くなっています。お札の入れ方お札を入れるときは、すべて向きを揃えて中袋の表とお札の表を揃えて、肖像が上にくるように封筒に入れましょう。中袋の包み方上包みの向きは、下から折り返されている方(口が上を向いている方)が重ねたとき上にくるようにします。口が上を向いているのは、「幸せを受ける」という意味から。逆に口が下を向いている方を上にして重ねてしまうと、「悲しみが流れるように」と弔事用の意味合いになるので気をつけましょう。ふくさの選び方ご祝儀を包む「ふくさ」は、お祝いの席にふさわしい明るい暖色系のものを使用しましょう。紫は中間色なので、慶事と弔事どちらも使用OKとされています。同じ中間色の緑は、弔事用とされているので、慶事の席では使用しないように。寒色系は弔事用なので避けましょう。無地が望ましいですが、最近ではレースやリボンなど、装飾のついたものもOKとされています。ふくさの使い方ご祝儀袋をふくさに包んで、バッグや上着の内ポケットに入れておきます。受け付けの際に、その場でふくさからご祝儀袋を取り出しましょう。金額の相場一人で列席・友人、同僚:3万円・家族や親族、主賓として出席する場合:5万円~10万円家族で列席・夫婦で出席(友人、知人、同僚など):2人で5万円・夫婦で出席(家族や親戚):7万円~10万円・夫婦+子ども:子どもの分を上乗せします。※子ども1人あたりの金額…未就学児:+3,000円~5,000円/小学生以下:+5,000円/中学生以上:+1万円お札の準備方法お札は、必ず新札を用意しましょう。あらかじめ銀行で交換しておきます。万が一忘れてしまった場合は、ホテルによってはフロントで交換してもらえる場合もあるので要確認。最終手段として、アイロンで手持ちのお札を伸ばしましょう。欠席の場合の金額事前に欠席がわかっている場合欠席の場合は、お祝い金1万円を送ります。ご祝儀袋にお祝い金を包み、さらに現金書留の封筒へ入れて投函しましょう。結婚式の当日に、電報を送るなどのフォローをするとお祝いの気持ちが伝わりますよ。式直前のキャンセル用意してもらえるはずだった料理や引出物のことを考え、当日包む予定だった金額の3分の1~全額を渡しましょう。挙式の2週間前に内容の確定をする式場が一般的。2週間前よりも前の時期にキャンセルをした場合は3分の1~半額、2週間を切ってのキャンセルの場合は全額包む、を目安にするといいでしょう。結婚式の当日は、電報を送るようにします。欠席の理由が不幸の場合は、新郎新婦へはあえて伝えずに「どうしても都合がつけられず」と濁して伝えるようにしましょう。ブライダルアイテムなら「favori」「favori(ファヴォリ)」は、豊富なデザインの招待状や次席表などを取り扱うブライダルアイテム専門店です。ネットショッピングの要領で、注文もラクラク。新郎新婦のふたりの門出にぴったりなブライダルアイテムを探してみてくださいね。監修元:ブライダルアイテム専門店「favori(ファヴォリ)」favori HPfavori Instagram@favori_wedding
2018年09月19日結婚式の招待状が届いたときの返信マナーは、大人のたしなみとして知っておきたいですよね。招待状のマナーや、正しい書き方をご紹介。しっかりマナーを身につけて、心のこもった招待状の返信を贈ってみませんか。結婚式の招待状の返信時期出席の場合結婚式に出席する場合は、基本は招待状が届いてから3日以内に返信を投函します。3日以内が難しい場合は、遅くとも一週間以内には投函しましょう。欠席の場合結婚式に出席できない場合は、一週間ほど時間を空けてから返信します。予定を調整しようとした姿勢を見せるために、即答することは避けましょう。すぐに確定できない場合新郎新婦は挙式の約1カ月前に返信が集まってから席次表の制作に入るため、返信が大幅に遅れるとマナー違反なだけでなく、迷惑もかけてしまいます。すぐに出席を確定できない場合は、事前に電話やメールで返信が遅れることを知らせておきます。返信期日までに決められない場合は、欠席として返信しましょう。基本の書き方毛筆や万年筆を使おう記入するときは「慶びごとは太く濃く」といわれていることから、毛筆や万年筆を使用するのが正式なマナー。薄墨や細い線は使用を避けましょう。筆の色は黒でカラーはNGです。ボールペンは普段遣いするものなので、正式な場面での使用は失礼に当たるとされる見方もあります。おもて「行」「宛」をじょうぎを使って、縦書きの場合は縦線、横書きの場合は横線で二重線で消し、「様」に書き直します。二重線の代わりに「寿」という文字を使う方法もありますが、宛先の名前に「寿」という文字が入っている場合は使用を控えましょう。うら「ご(御)出席」や「ご(御)芳名」などについている「ご(御)」は二重線または「寿」で消しましょう。「出席」か「欠席」に◯をつけ、つけなかった方は二重線で消します。出席する場合の書き方「ご出席」の「ご」を消し、「出席」に◯をつけます。そこに、「喜んで(出席)させていただきます」などのメッセージを書き加えるとより丁寧になります。もともとメッセージ欄が設けられている場合は、「ご結婚おめでとうございます」などのお祝いの言葉とあわせてそちらに書いてもOK。欠席する場合の書き方「やむを得ない事情で」など、欠席する理由を簡単に記載しましょう。メッセージをより丁寧に書くことで、相手に誠意が伝わりますよ。注意するポイント句読点に気をつける「、」「。」などの句読点は、区切る役割をもつので、末永く幸せを誓う場にはふさわしくありません。「スペース」で代用するか、どうしても区切りが必要な場合は「・(中点)」を使用しましょう。忌み語に気をつける「忙しい(心を亡くすと書くため)」「絶える」「返す」「切れる」「去る」「離れる」など、不吉なことを連想させる忌み語の使用は避けましょう。重ね言葉に気をつける「再び」「繰り返し」「なおまた」「再度」「たびたび」「またまた」「重ね重ね」「いろいろ」などの重ね言葉は、“繰り返す=再婚”を連想させるため、婚礼にはふさわしくありません。心をこめて丁寧に新郎新婦は、返信ハガキをもとにして席次表の漢字の確認やアレルギーの確認をします。見やすく、丁寧に書くことを心がけましょう。正しいマナーとまごころのこもった丁寧な返信で、お祝いの気持ちも伝わるはずですよ。ブライダルアイテムなら「favori(ファヴォリ)」結婚式の席次表や招待状、ギフトなどを扱うブライダルアイテム専門店「favori(ファヴォリ)」。温かみのあるデザインのブライダルアイテムを、良心的な価格で手に入れられるウェブショップです。注文方法はネットショッピングと同じ要領で、簡単さくさく。豊富なデザインのなかから、ふたりにぴったりのアイテムをみつけてみてくださいね。監修元:ブライダルアイテム専門店「favori(ファヴォリ)」favori HPfavori Instagram@favori_wedding
2018年09月14日ご先祖様のお墓参りに行ったけれど、お墓参りの手順や作法が分からない、という人も多いのでは? お盆を含め、昔からの行事は知らない常識があることも。しかし、お盆はご先祖様に会うのが目的です。無理せず、等身大のあなたや家族の姿をご先祖さまに見せてあげてください。今回も、エキサイト電話占いの瑞鳳殿澪先生にお墓参りのマナーや方法を教えていただきました。お墓参りの順序をマスターしよう――お盆のお墓参りでの正しい作法や注意点を教えて下さい。お墓参りでの正しい作法は、宗派や地域性、各ご家庭のやり方があるので、まずはご親族・地域の方・お寺に聞くのが一番です。それでは、基本的なお墓参りの流れをご紹介します。・霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。また墓地に入る前に一礼。 ↓・手桶に水を汲む ↓・掃除用品を使ってお墓を拭き掃除 ↓・墓石にひしゃくで軽く打ち水 ↓・供花(きょうか) ※生花を贈る(活ける) ↓・お供え ※盆菓子・お茶・果物など ↓・ロウソクに火を付け、お線香を焚きお供えする ↓・礼拝(手をあわせてご先祖様と会話) ↓・片付け ↓・墓地を出る時に一礼。また霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。上記が正しいお墓参りの流れとなります。お墓参りに必要な物は、霊園で借りられる物もありますが、出発前に用意しましょう。また、お墓の掃除で出たゴミは、共同のゴミ捨て場があっても持ち帰りが基本です。お墓参り前に持ち物をチェック! お墓参りに行く前の持ち物チェックも忘れずにしましょう。■掃除に使う持ち物をチェック手桶ひしゃく庭ぼうきスポンジたわし(スチールたわしNG)新しい歯ブラシ(墓石の細かい汚れ落とし用)植木はさみ(大きいはさみでもOK)タオル(水拭き用・から拭き用)ゴミ袋(ビニール袋)新聞紙(ごみ受け、供花を包んで持ち帰る時に使用)エプロン虫除けスプレー空のペットボトル※墓石の細かい場所の掃除、花を活ける際にペットボトル水が小回りが利いて便利です。※飲料、お酒などを持ち帰る際は、空のペットボトルに移し替えると漏れなくて良いでしょう。■お墓 礼拝グッズ・ロウソク・線香・着火器具・できれば数珠■お墓 お供え物・供花(きょうか)×2束※お墓には供花用の花立(はなたて…お花をいける筒)が左右にありますから、2束用意しましょう。…供花は、礼拝後、持ち帰りをすすめる霊園が多くなりました。新聞紙やビニール袋が必需品です。■お供え物(半紙または皿の上にお供えします)お菓子(盆菓子など)・お茶やお水・果物などをお供えします。お供え物やお供えの仕方は、地域性や各家庭のやり方があるので、まわりの方々に聞くのが一番です。今はコンビ二などで購入もできるので、お墓参りの途中で用意するのも一案です。また、今はカラスや虫被害を考慮して、花やお供え物は持ち帰りが前提です。ご先祖様は食べ物のエネルギーをいただきますから、お供え物はご先祖様が食べやすいよう個包から取り出し、半紙にのせてお供えしましょう。果物はそのままでもOK。飲料はキャップを外して、お供えしましょう。お供えした物は、お墓や持ち帰って家で食べましょう。仏壇にお供えは、NG。ご紹介したお作法は覚えられましたか? お盆は、黄泉(よみ)と現世をつなぐ、魂と魂をつなぐ、心と心をつなぐ時です。あなたの命をいただいたという謙虚なお気持ちと、先祖という先輩方の励ましがふれあう行事でもあります。 そこに、「魂は永遠」と感じられれば、感謝も生まれるでしょう。感謝は、生きていく上で大切な力です。その感謝を、ぜひあなたの次の世代へつなげて行ってください。 お盆にご自分のお気持ちも見つめ、あなたらしい人生を歩む良い機会にしていただければと思います。瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月10日夏になりお盆が近づくと、実家の帰省やお墓参りの予定を立てる人も多いのでは。お墓参りはいつ行けばいいの? そもそも、お墓参りに行くべき理由って何? お墓参りの正しい作法って? そんな質問に、エキサイト電話占いで活躍中の瑞鳳殿澪(ずいほうでんれい)先生に聞いてきました。お盆にお墓参りに行く意味とはどんなものがありますか?お墓参りは、ご先祖との面会であります。特にお盆のお墓参りは、あの世から戻ってくるご先祖様をお迎え、お見送りするためにするものです。先祖供養は、生活に追われる日々の中ではおろそかになりがちですが、お盆の帰省は、ご供養をする良いチャンスでしょう。現代は墓参り代行などのサービスもありますが、霊視しますと見ず知らずの代行人の礼拝に恐縮している先祖を良く見かけます。「先祖がいるから、今の自分がある」という命の原点を見つめ直し、報告や感謝で自らを振り返り、これからの道筋をつける大切なきっかけでもあります。相手(夫)側のお墓参りには行くべきなのでしょうか?また、注意点はありますか?できることならば、行った方が良いでしょう。理想的なのは、旦那様のご実家へ手土産持参で訪ね、元気な顔を見せて来るのも良いでしょう。お金がかかる、面倒、信仰心がないからという合理性重視で、現代は放置墓もあるようですが、ご先祖様が悲しい気持ちでいらっしゃるのは確かです。しかし、さまざまな理由でスムーズにお墓参りに行けない人もいるようです。どんなケースか、対処法と合わせて見ていきましょう。ケース1:「遠方で夫が行きたがらない、行かなくていいと言われた」これは、モヤモヤしますよね。夏休みの旅行のコースにお墓参りを取り入れては?お墓参りの後に温泉という目的を取り入れてみるのも楽しさ優先で良いでしょう。ケース2:「夫がお墓のそばの親に会いたがらない」「夫が親に会いたくない」を理由にせず、多忙を理由に、事前に行けないお詫びの手紙を添えて「仏様に」とお菓子や果物をおくるのも一つです。自分達家族だけのお墓参りでも、ご先祖様にもご実家にも気持ちは通じますよ。ケース3:「子どもが小さくて、猛暑の時期に連れて行くのが大変」スケジュールにゆとりを持って行きましょう。前日近くに泊まってコンディションを整えてから、暑くならない早い時間にお墓参りを。水分補給の準備を忘れずに。ケース4:「お墓参りの準備が面倒。実家への手土産も面倒」お土産は事前に送るなどして、身軽に行きましょう。最近は手ぶらで行っても、お墓参りに必要なものはコンビニなどでも調達できます。ケース5:「旦那の実家が遠く、毎年お墓参りに行くのは金銭的に難しい」旅行の積立として月々準備するのも良いでしょう。人生には娯楽費や交際費も必要です。毎日をつつましく頑張ってお盆に一挙に楽しむ! その一つにお墓参りをするというのも一つの考え方。毎年でなくとも、ご実家には仏様をお迎えする労をねぎらって、物をおくる、電話をするだけでも気持ちはご先祖様に通じることでしょう。お墓参りは喪服?旦那の実家のお墓参りに毎年行かないのはNG?お墓参りに関して、周囲の方から多くの質問を受けます。いくつか良くされる質問を回答とともにご紹介します。質問:「お墓参りは喪服を着ないとダメですか? 子どもの服装は、Tシャツに半ズボンなのですが…」回答:普段着で良いでしょう。山の中のお墓参りでは、虫除けスプレーとローヒールなど山道対応の履物が必需品です。質問:「子供がまだ小さい上に、帰省にはお金もかかるし、お墓参りにはできれば行きたくないのですが…」回答:子育て、毎日お疲れ様です。どうしても行けない時は、スケジュールの合う時に行く…という考えでも良いでしょう。ただ、ご実家では、誰も来なくともお盆の準備があるもの。「行けないけど、何かしら手助けを」と考えるなら、仏様用のお花やお菓子をおくる、お金を少額でも包んでおくる…電話だけでもする…など、気持ちを込めたことをされる事をすすめます。面倒と思わず生活にそったやり方で気持ちを示す事が大事です。質問:「お墓のそうじをする際、墓石の上から水をザブザブかけてもいいのですか?」回答:水を墓石に直接かけるのは、ご先祖様にとって「冷や水を浴びる」という事と同じ意味。水にぬらしたタオルを使い、最後は乾いたタオルでから拭きしましょう。墓そうじは、隣のお墓に水が飛び散らないよう(ご迷惑かけないよう)、コンパクトにするのがコツです。敷地の草取りも忘れずに。質問:「供花は造花ではダメですか?」回答:できれば生花が好ましいでしょう。造花が悪い訳ではありませんが、お供え後ずっと放置していると、お供えの意味が薄らぎます。状況に応じて選びましょう。生花はカットしたりお水が必要だったり手間がかかりますが、そんな手間もご供養の一つと言えるのです。質問:「亡き母がバラの花束が好きだったので、お墓にお供えしたいのですが…」回答:故人のお好きだったバラの花は絶対ダメという訳ではありませんが、お経にも書かれている適さないお花です。ご自宅のお部屋にお母さまのために飾ってあげて下さい。質問:「供花を持ち帰ったら、家の仏壇に飾ってよいか?」回答:持ち帰ったお花は、仏壇にお供えするのはNG。一度お供えしたものですから、仏壇に飾ってはお墓でお供えした意味がありません。勿体ないですが、自宅用に飾るのならOK。あらかじめ新聞紙をもっていくと、持ち帰りが楽です。質問:「線香ロウソクの火を、口で吹きけしていいの?」回答:手をあおいで消しましょう。「人間のけがれた息を吹きかけて消してはいけない」という理由から、NGとされています。質問:「亡き父が、お酒とタバコが大好きでした。墓石の上から、酒を浴びせてやって線香の代わりにタバコを添えてもいいですか?」回答:お酒が墓石のシミやカビ、虫が寄る原因になります。生きている人も同じですが、頭からお酒をかけられるのは嫌かと思います。コップでお供えしましょう。お線香はあげましょう。タバコのお供えは賛否両論ありますが、ご先祖さまはタバコをお供えしてもらった気持ちを嬉しいと感じるでしょう。香炉を使用してみてください。質問:「手を合わせる時、お経の意味や何を言っていいかが分かりません」回答:読経せずとも、あなたの感謝の気持ちとともに近況報告や供養の気持ちを思うだけで良いのです。立ったまま手を合わせるだけでも、ご無礼には当たりません。質問「お墓参り最中、先祖霊は墓にいますか?」回答:お盆は昔からの行事。ご先祖様も、お盆に子孫に会えるという喜びはおありなようです。いつもはお墓に常駐ではないようですが、この時ばかりはお墓めがけて集合され、お墓にいらっしゃるようです。お子さんが小さいと「動き回って、礼拝にならないから」と嫌がるママもいますが、数珠さえ知らない若い方がいる現代では、お墓のお掃除の仕方、礼拝などは小さい時から見せておくのも、教育の一つになるでしょう。お盆やお墓参りなどご供養において不安な事は、些細なことでも鑑定の中でおこたえさせていただきます。亡くなった方との会話交信もできますよ。工夫して、楽々お墓参りであなたらしく…、お盆を素敵に過ごされることをお祈りいたします!瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月09日ソムリエナイフでのキャップシールの切り方まず初めに、ボトルの口を覆うキャップシールを外していきます。ナイフは短めにしっかりと持ち、ボトルの口の出っ張りの下部分をくるりと切れ目を入れましょう。このときボトルは回さないこと。コルクを抜くときもボトルをあまり動かさないようにするのがマナーです。さらに上45度の角度に刃を当て、切り込みを入れます。そしてキャップシールを上に向かって剥いてください。ポイントはスクリューに対して中指を沿わせること。この持ち方で安定してナイフを動かすことができます。コルクの抜き方は「とにかく垂直に」いよいよ本番、コルクを抜いていきしょう。まっすぐ差し込むのが難しいという声の多いスクリュー型のオープナーですが、スクリューの先部分をコルクの中心に向かって斜めに刺し込むのがコツです。しっかりと突き刺したらそのままスクリューを垂直に戻し、回しながら少しずつ真っすぐに刺し込んでいきます。差し込む際は垂直になるよう意識しましょう。慣れない間はゆっくりと、まっすぐかどうかを確認しながら行なってください。テコの原理でコルクを引き抜くスクリューがコルクに突き抜けない程度に奥まで刺さったら、コルクを引き抜いていきます。ソムリエナイフでのコルクの引き抜き方はテコの原理。ボトルは片手でしっかりと持ち、その手の人指し指でテコの部分が口から外れないよう軽く押さえておきましょう。もう片方の手でコルクを垂直に引き抜いてください。真上に持ち上げるようなイメージで、2回に分けて抜いていくようにするとスムーズに引き抜くことができます。コルクを抜いた後までスマートに「ポンッ! 」と勢いよく抜いてしまうと、真空状態の液体が飛び出てしまうことがあり台無しです。最後まで気は抜けません。コルクを横に倒すようなイメージでゆっくりと空気を抜きながら優しく引き抜くようにしましょう。抜いた後はコルクをスクリューから外してください。外したコルクは小皿などに置くと、最後までエレガントに。ソムリエナイフを使いこなし、いかに手早くスマートにできるかは練習あるのみです。ソムリエ直伝、ソムリエナイフの使い方をご紹介しました。ソムリエナイフはプロのアイテム、そう思っている人も多いと思いますが、手順を踏めば実は簡単に使うことができます。パーティーなどで使えるとかっこいいこと間違いなし! これを機にソムリエナイフの使い方をマスターして、スマートな所作でワインを楽しみましょう。
2018年01月17日美しい所作に憧れる女性、必見!新年を迎え、「何か新しいことを始めてみたい」「内面から美しさを追求したい」そんな思いに満ちている女性も多いのでは?そんな女性たちのため、東京・原宿にて1月と2月の計3日にわたって【選ばれる女性になる!魅力的な仕草講座】が開催される。美しい仕草や振る舞いを身につけることは、ビジネスでもプライベートでも「選ばれる」女性になるための一歩。この講座ではウォーキングポージングスタイリスト清水春名氏を講師に迎え、無意識の仕草や動きを改善し、人前に立った時の説得力・PR力を高めることを目的としている。日常動作もパーティーシーンも講座は3日にわたって行われる。初日となる1月28日(土)では、歩き方やバッグの持ち方、車の乗り降りといった日常動作に重点を置く。これを改善することで、ぐっと「雰囲気美人」に近づけるという。2月4日(土)の2日目は浴衣や扇子を使った和の作法や、グラスやカップを用いたパーティーシーンでの所作を学ぶ。最終日2月11日(土)は表情やポージングを学び、華やかさやオーラをまとった自己表現を目指していく。各回の単発受講も可能。ちょっとだけ話を聞いてみたい人にも、「今年こそ本物の美人になる!」と気合いの入った人にも役立つ講座となりそうだ。【講座概要】■日時:2017年1月28日(土)、2月4日(土)、2月11日(土)12:00~16:00(3日間の講座です)■場所:原宿アガサ(原宿駅、明治神宮駅から徒歩2分)■東京都渋谷区神宮前1‐16‐122F■全日費用:63,000円(税別)事前お振り込み■単発受講:1回24,000円(税別)(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ヴァンクールプレスリリース
2017年01月05日神社によって境内の様子が違っていても、参拝の基本は同じです。神様を敬う素直な気持ちでお参りしましょう。まずはご挨拶から。でも、あまりにラフな服では神様に失礼になるので、大人らしい節度のある服装を。迷ったら、目上の大切な方にお会いすると考えて。鳥居〜参道は真ん中を通らないよう心がけて神社の入り口にある鳥居は、ここから先は神様がいらっしゃる場所という印です。入らせていただきますという気持ちで、一礼して中に入りましょう。参道の真ん中は神様が歩く道とされるので、できるだけ避けて端を歩き、手水のある所へ進みます。意外と知らない手水のやり方をもう一度おさらい神様の前へ行く前に、手水で自分を清めます。洗う順番は、左手→右手→口→左手。次の人に気持ちよく使っていただくためにも、最後に柄杓を立てて柄を洗います。柄杓一杯の水でここまでを行うのがポイント。ハンカチはすぐに使えるように準備しておくと便利です。手水の撮影/慈眼院取材・文/伊集院尚子
2016年12月31日大人になると接待や上司に誘われるなどで男性と食事をする機会が少なくありません。そんな男性がいる食事の場では、自分を魅力的にみせたいもの。できれば大げさにならず、さりげなく。そのために必要な作法は、実は3つしかありません。「言葉遣い」「姿勢」「食器の扱い方」。この3つだけなんです。■言葉遣い:男性と食事に行く時の作法一緒にいる相手との距離を決めるのが言葉遣い。丁寧語なのか、タメ口なのか、甘えるのか、命令口調なのか?上司や年上の人、取引先の会社の人と一緒のお酒の席ならば、丁寧語9割、タメ口1割くらいがちょうどいいでしょう。タメ口は少々甘えても差し支えのなさそうな場面で使うと、相手との距離を縮められておすすめ。逆にあいさつや話を聞く場面などでは、きっちり礼儀を守るのが重要。そうすることで相手はあなたのことを親しく感じ、以前よりかわいがってくれるはず。同僚や友人、後輩などの場合は反対にタメ口9割、丁寧語1割くらいだと親しさもあり、男性が追いかけたいような微妙な距離もあり、という絶妙なバランスが保てます。どちらの場合も、ネガティブな言葉、悪口などは避けること。また、女性は聞き手に回った方が印象よくみえるもの。相づちの種類を増やしておくと何かと便利ですが、酔っぱらい過ぎてハメを外しすぎないように、注意しましょう。■姿勢:男性と食事に行く時の作法背筋はまっすぐをキープしましょう。そうすると品のある女性にみえ、清潔なイメージを持ってもらえます。とはいっても普段姿勢が悪い方には背筋を伸ばしたままでいるのは体力がかなり必要かもしれません。そんなときには腰か背筋のどこかを椅子の背もたれにつけておくと楽になります。足は組んでも組まなくても楽な方でかまいません。椅子の下ではみえませんから。もしお座敷での席だった場合でも、座卓のどこかに体の一部を付けておくと、姿勢キープが簡単にできます。席を立つときも要注意。背筋を伸ばし胸を張って、りんとした後ろ姿をみせていきましょう。■食器の扱い方:男性と食事に行く時の作法箸や、ナイフとフォークなどのカトラリー、器の扱い方も重要です。こういったことは、マナーのひとつでもあります。基本がしっかりできていることで、相手も安心して食事や会話に集中し、楽しむことができるのです。とくに、日本人は箸の使い方を気にする人はたくさんいます。そういう人は口にはださなくても、ひそかにチェックしているものです。食器がうまく扱えるということは食べ方がきれいだということ。それは見た目の美しさにもつながります。最初は面倒だと思うかもしれません。しかし家にいるときも同じようにしていれば、そのうち習慣化しいつでも自然にできるようになるでしょう。男性と食事に行く際に気をつける3つの作法。これはある意味礼儀ともいえるもの。いつ、どの年代になっても必要なことなので、若いときから自然にできるよう身につけておきたいですね。(ふじなみまき フォークラス)
2016年03月07日まだまだ日中は暑い日が続きます。とはいえ暦の上では、もう秋。夜になれば心地よい風も感じられるようになりました。部屋に風を通しながら、お気に入りの本といただく冷たいビールや日本酒、私にとって最高に贅沢な時間です。さて、そんな贅沢な時間にいただくお酒(お酒でなくても)は、ちょっといいグラスで飲みたいもの。花街文化に一役かった江戸硝子から生まれたお酒をおいしく飲める“うすはり”グラスここ数年、私は松徳硝子のうすはりグラスを使っています。薄く吹かれたガラスは、口当たりや手馴染みのよさ、また氷があたる涼しげな音など、五感を刺激するグラスでお酒がさらにおいしく感じられます。ただし、お酒がすすみすぎる危険性をはらんでいますが…うすはりグラスを手掛けているのは、東京は下町・錦糸町の松徳硝子。大正11年に手吹きの電球用ガラス工場として創業。時代とともに、今に受け継がれる手吹きのガラス食器の製造工場へと切り替わりました。電球の製法で培った薄吹き製法に磨きをかけて、新たな商品を生み出していきます。そのひとつが江戸硝子と呼ばれる、江戸の花街文化に一役かった「一口ビールグラス」。そして江戸硝子から発展させて「うすはり」が生まれました。ビールグラスはもちろん、日本酒の猪口やワイングラス、また徳利やデキャンタなど酒器の種類も増えて、多くの人に愛されるシリーズになっています。ノスタルジックモダンな器で日本酒、江戸切り子が彩る器でウィスキー山口県の名酒「獺祭」の獺祭Barに代表されるように、酒蔵が手掛ける日本酒バーをはじめ純米酒だけにこだわった日本酒専門店が増えています。とりあえずビールではなく、まず日本酒から、という女性も珍しくなくなってきました。そんな日本酒好きな大人女子におすすめたしたい酒器が、今年発売された「SUHUKI」シリーズです。懐かしい、でも新しい、ノスタルジックモダンな酒器たち。モールと呼ばれる模様が器を彩り、温かみのある表情をもたらします。また柔らかなおうとつは、心地よい手触りです。ひょうたん型とボトル型の徳利は、おいしく酔える一合サイズ。4種類ある猪口は、気分にあわせて選ぶ楽しみがあります。きりりと冷えた冷酒だけではなく、これからの季節はぬる燗にもあわせたいですね。さてマッサン人気で国産ウィスキーが注目されていますが、ウィスキーがお好きな人には松徳硝子×江戸切子がコラボレーションした「ROCK」シリーズはいかがでしょう。自他ともに認める酒好きの松徳硝子・齊藤能史さんが、日本人のためのロックグラスをと、3年かけて作り上げたロックグラスです。上部の薄さはキープしつつ、底に厚みを出して、ほどよい重量感を演出。ウィスキーの琥珀色を邪魔しないように、どこまで文様を入れるのかなど試作を重ねて遂に商品化。美しい切り子文様は、堀口切子の三代秀石である堀口徹さんが手掛けたもの。彫りが鮮明で華やかな江戸切子、その文様を刻んだグラスでいただくウィスキーは特別な味わいになりそうです。サイズ感のいいガラスのお鉢はサラダや麺物、家飲み会で大活躍グラスのイメージが強い松徳硝子ですが、昨年はじめたボウル型の器「8 -hachi-」も人気だそう。サラダボウルや麺物にピッタリという器は、無地と格子の2種類。友人を招いての家飲み会で、キューブチーズやかきぴーなどのお酒のつまみをドーンと盛ってもいいかもしれません。さて松徳硝子では、月に1度、予約制にて直接工場で商品を購入できるショールームオープン日を開催しています。興味のある人は松徳硝子のウェブをご覧ください。取材協力/松徳硝子東京都墨田区錦糸4-10-403-3625-3511
2015年08月14日日本能率協会マネジメントセンターは5月28日、元タカラジェンヌの著者が"真の美しさを生み出す宝塚の作法"について語った『タカラヅカ式 美しい人の作法の基本』(著 小嶋 希恵/1,400円・税別)を発売した。○作法が変われば人生が輝く著者の小嶋希恵(こじま きえ)さんは昭和56年に宝塚音楽学校を卒業。同期に黒木瞳さん、涼風真世さん、真矢ミキさんらがいる。その後宝塚歌劇団の雪組で活躍し、卒業後に宝塚音楽学校・劇団四季の受験校として「ケー・アイ・イーミュージカルスクール」を設立。現在はタカラジェンヌを夢見る子どもたちを指導している。主な教え子に、元雪組トップスター月影瞳さん、元星組トップスター白羽ゆりさん、元月組トップスター彩乃かなみさん、元星組トップスター遠野あすかさん、元花組トップスター蘭乃はなさん他150名余りがいる。同著では美貌と品格を兼ね備えた「真の美しさ」を持つ宝塚の女性たちの根本にある、徹底した礼儀作法教育について語っている。「宝塚で教えられる作法は、マナーや言葉遣いといったルールに留まらず、美しく生きるための基本となるもの」だという。また、"タカラヅカ式"の品格ある美しさの育て方に大切なこととして、以下のような理念を挙げている。・知らない人の前でこそ礼儀正しく・美しい環境が美しい振る舞いをつくる・容姿よりも礼儀と素直さ・清く、正しく、美しく、そしてたくましく・美しさは良質な言葉で磨かれる・美しい体型は正しい姿勢でつくられるさらに、生きていくうえで「いつでも、どんなときでも美しくいるためにはどうすればいか」「芯の強い、凛とした美しさはどうやったら生まれるのか」についてのヒントを解説する。
2015年06月04日気をつけていたはずなのに、アラフォーになってから、おばさん的な行動&しぐさになっているのでは……。そんな不安がよぎったことはありませんか? 男性たちはアラフォー女性のどんなところを見ているのでしょう。様々な年代の女性たちを一番美しい姿で写真におさめるプロカメラマン・根田拓也さんに、大人の女性をさらに美しくみせる所作や、写真うつりのコツなどを伺いました。根田拓也 1971年東京生まれ。大学卒業後テレビ業界に進むものの、写真の魅力に取り憑かれ都内撮影スタジオに入社。スタジオアシスタントを経て1999年独立。現在、出版・Web・広告媒体を中心に展開中。2013年より都内美術学校講師も務める。 男性が近くにいるときは、◯◯を意識して!オフィスや電車、街の中で、男性と近い距離で接するシーンは日常生活に溢れています。そんなとき、意外と見られているのが背後や頭部……みなさんは意識していましたか?「特に電車などで立っていて、近くに女性がいるとき。身長差もあって、女性の頭部がちょうど顔の近くにくるので、髪の毛や、香りなどが気になることはありますね」と根田さん。「オフィスなどでも男性が背後に来るシーンはあると思うんですが、頭皮や髪の毛がきちんとケアされていると、やっぱり好印象ですよね。それから首もとを髪の毛で隠している人も多いですが、あえて出した方が顔周りもすっきりとした印象になりますし、うなじから肩にかけても、女性らしさが見られるポイントになると思います。デコルテがキレイな女性にはやっぱりドキッとするのではと」言われてみれば、背後や頭部は自分から見えないので、ケアを怠りがちかも?頭皮&ヘアケア、デコルテケアは是非しっかりしたいものですね。また、他に所作を意識したいシチュエーションといえば、「物を手渡すとき」。両手を添えて渡した方が細やかな印象になり、所作としても美しく見えます。ふと相手と手が触れることもあるので、かさついた手はNG! しっとり感のある柔らかい手&指先を保つように、やはり普段からきちんとケアすること。その心がけが重要になりそうです。集合写真にうつるときの心得とは?心がけといえば、「写真うつりも心がけひとつで変わる」と根田さんは言います。「写真にうつりたくないと思っていると、そのネガティブな気持ちが表情に出てしまうんです。口元は微笑んでいるのに、シワができるのを気にして目が笑っていないという人も多いように思います。たいていは自分が笑っていると思っているほど笑っていないものなので、常に3割増しくらいの笑顔を心がけてほしいですね。そして撮られるときは堂々と前に出て、思いきり笑顔をみせた方が魅力的にうつります」たしかに私自身もそうですが、集合写真のときなど「正直うつりたくない!」、「なるべく目立たないようにしたい」と思っているアラフォー女性は多いのではないでしょうか。根田さんの言うように、気持ちは表情に現れるので、撮られるときは覚悟を決めてポジティブに! それが一番かもしれません。プロにきく、美しく写真にうつるコツでは、実際に美しく写真にうつるためには、具体的にどうすればよいのでしょう。写真うつりのコツやセオリーを根田さんが伝授していただきました。「まず、身体は真正面よりも肩を少し斜め前に下げること。腕と腰の隙間を見せて、身体のラインがわかるようにするとキレイに見えます」「脚は片方に重心をかけて、手前にきた方の脚の膝をちょっと内側に入れてみてください。そうすると肩も自然と落ちて、美しく見えるようになります」「全身でいうと、身体がSラインになるのを目指して、胸をはって、腰を落とす感じに。手は後ろにまわすのがおすすめです。スッキリ見える効果もあり、自然と胸もはるので、きれいなSラインになりますよ」これから春に向けて、パーティーなどで集合写真を撮る機会も増える時期。早速、今回紹介したキレイにうつるテクニックを実践してみてはいかがでしょうか。また、日頃からきちんとケアさえしておけば、自分に自信もついて、自然と美しい所作ができるようになるはず。是非ふだんから“ケアして堂々と見せる!”を心がけていきましょう。・根田拓也
2015年01月16日第70回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門で「監督賞」を含む4賞を受賞したほか、各国の映画祭でも受賞が相次いだ、英国版“おくりびと”を描く『おみおくりの作法』。2015年1月24日(土)からの日本公開を前に、いち早く本作を観賞した、小堺一機や斎藤工、映画コメンテイターのLiLico、漫画家の辛酸なめ子、『エンディングノート』で知られるドキュメンタリー監督の砂田麻美などから、絶賛のコメントが続々と寄せられていることが分かった。ロンドン市ケニントン地区の民生係ジョン・メイ(エディ・マーサン)。彼の仕事は、ひとりきりで亡くなった人の“おみおくり”。ともすれば事務的に処理することもできるこの仕事を、ジョン・メイはいつも誠意をもってこなしていた。ある日、ジョン・メイの真向かいに住むビリー・ストークが亡くなり、これまで以上に熱心に仕事に打ち込むジョン・メイ。故人を知る人を訪ねて葬儀へと招待する旅の過程で、出会うことのなかった人々と知り合い、彼にも変化が生まれていく…。本作は、日本でも社会問題となっている孤独死の弔いを担当する、役所の几帳面な民生係ジョン・メイが、故人の人生を紐解く中で新たな人生を歩みだす物語。主人公ジョン・メイを情感豊かに演じるのは、『戦火の馬』『思秋期』などの大作やシリアスな作品から、『ワールズエンド 酔っぱらいが世界を救う!』などコメディもこなせる、英国を代表する名優、エディ・マーサン。監督・脚本は大ヒットコメディ『フル・モンティ』を生み出した名プロデューサー、ウベルト・パゾリーニが手がけている。死者に対しても、誰に対しても丁寧にあたたかく向き合うジョン・メイが見守る“旅立ち”と、胸震える感動が待つ奇跡的なラストシーンは、日本でも多くの映画通たちの心をとらえている。<著名人コメント>(順不同・敬称略)■斎藤工(俳優)※オフィシャルブログより抜粋きめ細かく上質な風味。 厳選され抽出されたエスプレッソの様な作品。ひたすらに素晴らしい。■LiLiCo(映画コメンテーター)優しさに満ちた生き方をすれば逝くときは美しくて感動的。日本らしい考えが溢れる傑作!■辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト)誰も来ない誕生日よりも誰も来ないお葬式の方が何倍も淋しいことに気付き、生きている間にもっと人と関わらなければと切実に思いました。■砂田麻美(『エンディングノート』監督)死者という名のモノ言わぬ人間の痕跡は、一体誰のためにあるのだろうと、答えのない問いをずっと考えている。映画「おみおくりの作法」の主人公は、 彼等がわたしたちの世界を横切っていくことの愛おしさを、 その真摯な人生を通じて惜しみなくわたしに教えてくれた。■志茂田景樹(よい子に読み聞かせ隊隊長・作家)こんな人、日本人もいるよね、と自問して観ていたら、登場人物がみんな日本人に見えてきた。死者の思いを、探しあてた遺族に伝える主人公の崇高な心情にふれ涙があふれた。■小堺一機(タレント)観終わった後に、こみあげてくる数々のセリフ、場面の意味、いま生きていることの素晴らしさ、小津映画のような、静かな饒舌さ。エディ・マーサンが素晴らしい!特に、先日行われた自身初のトークライブに登壇した小堺さんは、本作を紹介する際、ラストシーンを話すことができないもどかしさに「とにかく、細部にわたってこだわり抜かれた素晴らしい映画だから、絶対に観てほしい!」と繰り返していたほど。観た後には誰かに伝えずにはいられない、そんなアツい想いが詰まったコメントの数々から、本作に思いを巡らせてみて。『おみおくりの作法』は2015年1月24日(土)よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月30日今さら聞けない社会人のマナーをクイズ方式でお届けします。覚えておけば役に立つことウケアイですよ。Q:会席料理のシーンで、箸置きにのった箸を取り上げる時の作法は次のどれが正しいでしょうか?A:まず左手で箸の右側を取り上げるB:まず右手で箸の真ん中ぐらいのところを取り上げるC:まず右手で箸の右側を取り上げる(答えは矢印の下です!)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓解答:C:まず右手で箸の右側を取り上げる解説:箸の取り上げ方は、右手で箸の右側を取り上げる→左手を箸に添える→右手を右方向にすべらせる→右手を箸の下側へ移す→左手をはなして右手で持つ、が正しい作法です。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月02日以前、ある有名な占い師が「神社では、女性は音をたてずに拍手を打ちなさい」とテレビで発言し、「それは『しのび手』と言って葬式の際の作法だ」と反論が出たことがありました。神社は神様の「気」にあふれた場所ですから、気持ちを清め、礼儀正しくふるまいたいものです。しかし、正式な作法を知らない方も多いのでは?ここで改めて勉強すべく、千年以上の歴史をもつ神社の宮司・Aさんに聞いてみました。■手水の正式な使い方――神社の鳥居をくぐると、多くの場合、手水舎(ちょうずや)がありますが、手の洗い方がよくわかりません。正式な作法はあるのでしょうか?「手水舎で清めるのは手だけではありません。手と口を水で浄化すると同時に、心にある罪ケガレも洗い流そうとするのが本来の意味です。神社庁はその作法を定めているので見てみましょう。まず、右手で柄杓(ひしゃく)を取って、水盤の水を汲み左手にかけて洗います。次に左手で柄杓を持って同じように右手を洗います。そしてまた右手で柄杓を持ち、左手のひらに水を入れ、それで口をすすいだら、最後にもう一度左手に水をかけます。このとき、柄杓に少し水を残しておきましょう。最後に残した水で、柄の方を下に柄杓を縦にし、使った柄杓を清めます」(Aさん)簡単なようですが、参拝者を観察していると、作法通りに手水を使っている人は案外少ない気がします。■参拝の作法――それではいよいよ、正式な参拝の方法をうかがってみましょう。神社の参拝方法は、「二拝・二拍手・一拝」と言われますが、具体的にはどのようにすればよいのでしょうか?「神前に赴き、軽く会釈をします。その後一歩進み、深く二度おじぎをしてください。その次に手を合わせ、大きく二つ手を打ち、最後にもう一度、丁寧におじぎをします。その後、一歩退いてから軽く会釈をします」――神前での拍手を「柏手」と言いますが、これは拍手と同じと考えてよいのでしょうか?「『柏手』は、柏の葉のような形に手の指をそろえて打つことからきています。ですから、手を打つときには胸の前で指先をそろえましょう。そして右手を少し下にずらし、神様に感謝の気持ちを籠め、パンパンと音を立ててください。その後、もう一度手をそろえ、祈りを捧げる。これが正しい『二拍手』の仕方です。ここまで読んで、『でも出雲大社の参拝作法は、二拝・四拍手・一拝だったはず?』と疑問に思う方もおられるかもしれません。実は出雲大社だけでなく、九州の宇佐八幡など、一部の神社は少し作法が違うのです。ですから、心配な場合は社務所などで参拝の方法を確認する方が、より確実でしょう」――鈴を鳴らすタイミングについては、規則がありますか?「特に決まっていません。ただ、鈴の音によりその場を浄化するという意味がありますから、そのつもりで、心を籠めて鳴らすようにしてください」■もっと神道や神社を身近に感じるために――ところで「氏神様にお参りをしましょう」と言われますが、「氏神様」とは具体的にはどのような神様のことでしょうか?「現在では、住んでいる土地の神様を『氏神様』と呼びますが、本来そうではありませんでした。文字通り、『氏族を守る神様』のこと。多くはご先祖様とされる神様です。たとえば、藤原氏の氏神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)とおっしゃり、春日大社や全国の春日神社にお祀りされています。昔の人たちは、一族が近くに住んでいたため、住んでいる土地に祀られている神様イコール氏神様でした。ですから、土地の鎮守神様を氏神様というようにもなったのです。氏神様だけにお参りすればよいというものではありませんが、ご自宅から最寄にある神社ということでもありますから、折に触れお参りいただけたらと思います」最後に。神社がどのように運営されているかご存知でしょうか?ご本殿や拝殿などの改修は宮大工の仕事になるため、通常の建築物より費用がかかるのですが、神社の収入は、お賽銭や寄付、お守りやご祈祷の初穂料しかないそうです。そのため平日は会社員として働いておられる神職さんもたくさんいらっしゃいます。お参りの際、ご由緒書をいただいたり、きれいな写真を撮らせていただいたりする方も多いと思いますが、神社に祀られている神様、そしてその神様を大切にお祀りされている神職さんたちに、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。(OFFICE-SANGA醸のり子)
2012年08月20日