「保存食品」について知りたいことや今話題の「保存食品」についての記事をチェック! (13/13)
「無印良品」は衣服や家具、雑貨など幅広い商品をラインナップしているが、忘れてはならないのが食品だ。お菓子や飲料、レトルト食品、調味料などお気に入りの商品がある人も多いのではないだろうか。そこで無印良品プレス担当に、おすすめ食品10アイテムを教えてもらった。○人気のレトルトカレー3種まずは、あたためるだけで食べられるレトルトパウチのカレー「素材を生かしたカレー バターチキン」(380円)、「素材を生かしたカレー プラウンマサラ(海老のクリーミーカレー)」(380円)、「素材を生かしたカレー キーマ」(300円)の3種。中でも「素材を生かしたカレー バターチキン」は、このほど素材を新たにリニューアルされたばかり。ギー(バターオイル)を使い、まろやかに仕上げた。カスリメティの香り、トマトの旨み、カシューナッツのコクを生かしたという。10数種類あるカレーの中でも常時売上げNO.1なんだとか。「素材を生かしたカレー プラウンマサラ(海老のクリーミーカレー)」は南インドのシーフードカレーがお手本。海老のペーストをソースに加え、旨みとコクを引き出した。北インドのキーマカレーにならった「素材を生かしたカレー キーマ」は、鶏挽肉に数種のスパイスを加えた、まろやかで香り高いカレー。○すっきりとしたミネストローネ続いて、「食べるスープ 5種野菜のミネストローネ」(380円/4食)。キャベツ、人参、玉ねぎの具材を使い、トマトの酸味とじゃが芋の甘みを生かして仕上げたという。バジルを加え、すっきりとした味が特徴。○白い雪玉のようなフランス菓子フランス菓子「ブールドネージュ」(200円)は、"白い雪の玉"という意味の名前。アーモンド入りの生地をまるく焼きあげ、粉糖をまぶして仕上げている。○シート状のするめ「するめシート」(200円)は、いかの胴の部分をシート状にして、食べやすくカットしたもの。おやつはもちろん、おつまみにもよさそうだ。○おいしさは変わらない干しいもの切れ端干しいもをスティック状にカットする際に出る切れ端の部分を集めたのが、「スティック切れ端干しいも」(200円)。「おいしさは変わりません」とのこと。○バナナのしっとりバウムクーヘン「バナナバウム」(180円)はバナナピューレを生地に練り込み、しっとり焼き上げた。○香ばしい黒豆×ルイボス茶香ばしい味わいの「ノンカフェイン ルイボス&黒豆茶」(100円)は、北海道産黒豆と強火焙煎した大麦、ルイボスをバランスよくブレンドしている。○抹茶風のラテ「好みの濃さで味わうグリーンラテ(抹茶風)」(380円)は、抹茶の代わりに国産の桑の葉を使い、ノンカフェインに仕立ててある。抹茶のような深みのある味わい。食べたことのあるものはいくつあっただろうか。無印良品ファンなら、コンプリートといきたいところだ。※価格はすべて税込
2016年02月19日「女子の恋愛は上書き保存、男子の恋愛はフォルダ別に保存」という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?次の彼氏ができると前の彼氏のことを忘れることができる女子も多々います。ですが、男子は女子のように新しい彼女が出来ても前の彼女のことを忘れることができなかったりするんです・・・。では、男子はどのような子のことを忘れることができないのでしょうか?■1.料理が上手「正月におせちを作ってくれたんだけど、見た目も超キレイだし、美味しいしで結婚願望が出てきた今、なんで彼女と別れたのか後悔している」(33歳/金融)「たまに作ってくれるご飯やお菓子が本当に俺好みの味だった」(40歳/出版)結婚願望がでてきた男子にとって料理上手な女子はやはり忘れられないようです。もしあなたが料理上手な場合、別れた彼が復縁目当てで連絡してしまうことがあるかも・・・。お付き合いしている時から料理で胃袋を掴んでおくのもアリですね。■2.献身的な子「体調を崩した時に献身的に看病をしてくれた子。体調を崩している時って精神的にも弱っているから有り難かった」(32歳/アパレル)やはり母性の強い女子は男子も忘れられない人のよう。たしかに優しい彼女を忘れる男子はそうそういないかもしれませんね。体調を崩して寝込んでいる彼を優しく介抱してあげれば彼の記憶に深く刻まれるかも!もし彼が体調を崩した際には誰よりも献身的になりたいものです。■3.障害のある恋愛「親に反対されていたけど隠れて付き合い続けていた。障害があるほど燃えると言うがホントらしい」(25歳/営業)障害がある方が恋愛もより楽しくなるのかもしれませんね。障害をふたりで乗り越えながらすすんだ恋愛なんて、確かにドラマチック。忘れる方が難しいです。でも障害のせいでもしお別れしてしまった場合、一生引きずりそう・・・。新しい恋に前向きになるのも大事ですが、昔の恋に浸るのもなんだか素敵です。■4.エッチの相性がいい子「元カノは本当にエッチの相性が良くて飽きなかった。今の彼女と喧嘩して寂しいときとかよく思い出す」(37歳/IT)体の相性が抜群だと彼の脳も体も忘れられないよう。次の恋愛で彼女とうまくいかない時は相性の良かった子に連絡をして寂しさを埋めるのでしょうか・・・?彼のことが忘れられなかった子にとっては彼からの久々の連絡は嬉しいでしょうが、『寂しさを埋めるため』と理由を知ったらなんとも言えませんよね。■5.全員忘れられない「全員忘れられない。どの子もいい子だった。「しいて言えば誰」と言うのがない」(28歳/飲食)良いのか悪いのか・・・。お付き合いした女子は全て忘れられない男子もいるようです。今お付き合いしている彼女からしたら嫌かもしれませんが、彼からしたら全て大事な元カノのようです。彼と別れてしまった場合はその子も記憶の一人になるのでしょうね。■おわりに女子の恋愛は上書き保存と言いますが男子はそれぞれのフォルダに大事にしまっておきたいようです。もしかしたらあなたの元カレの脳にもあなたのファイルがまだちゃんとあるかもしれませんよ。(美佳/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年12月04日リコーは、10月16日に文書管理システム「Ridoc Smart Navigator V2」を電子帳簿保存法の改正に対応し、新たにタイムスタンプ付与機能、一括検証ツールなどを搭載することを発表した。今回の機能強化により、国税関係書類を一定の要件下でスキャナを用いて電子データ化する「スキャナ保存」に対応し、法定保存文書の管理業務を効率化するとしている。国税関係帳簿書類の全部または一部について電子データによる保存を認める電子帳簿保存法は、2015年3月に、契約書や領収書の金銭基準(3万円)が廃止されたほか、電子保存の要件に関してはスキャナ読み取りの際の電子署名の付与が不要になり、タイムスタンプ付与のみになるなど、一層の規制緩和が行われた。スキャナ保存の適用を受けるためには、所轄の税務署長に申請する必要があり、2015年9月30日以降に申請したものから適用が開始されるという。今回機能強化したタイムスタンプ機能では、電子帳簿保存法において、電子化された国税関係書類の真実性を確保するために義務付けられている、タイムスタンプ付与による保存運用に対応している。タイムスタンプ機能とは、電子文書をはじめとする電子データに対して、第三者機関の認証局であるタイムスタンプ局が、その書類が作成された日時を記録し、その後当該文書が改ざんされていないという信憑性を証明するものとなる。一括検証ツールは、税務調査や社内監査時に、スキャナ保存されたデータに訂正や削除の事実がなかったかを円滑に確認するための機能。任意の期間や種類を指定して対象となる国税関係書類を抽出し、対象データに付与されたタイムスタンプを検証して、スキャナ保存以降に改ざんされていないか、タイムスタンプの有効期限が切れていないかなどを一括で検証することが可能となるという。そのほか、一般ユーザーは文書管理システムのゴミ箱データをクリアできないよう設定を追加。これにより、一定期間保存する必要のある国税関係書類が一般ユーザーによって削除されることを防ぐ。また、国税関係書類を付帯情報とともに、ハードディスクやDVDなど外部の記録媒体へ年度フォルダ単位で保存(アーカイブ)できる機能も用意されている。
2015年10月14日Commvault Systems Japanは6月8日、OneDriveやDropboxなどに保存したデータも含めてファイルを安全に保存・アクセス・共有可能な企業向けソリューション「Commvault File Sharing」と、パーソナル・クラウド的な機能を実現する「Edge Drive」を発表した。新ソリューションは、同社が提供する「エンドポイントデータ保護ソリューションセット」を機能拡張したもの。エンドポイント・データのバックアップ/リカバリ/アクセス/セキュリティ/ファイル共有/データ損失防止(DLP)といった機能を提供する統合ソリューションであり、オンプレミスやハイブリッド、クラウドにおける導入オプションを選択可能で、パートナー企業によるマネージドまたはホスト型ソリューションも可能とのこと。データセンターやエンドポイントのデータを企業レベルで検索・検出可能であり、セキュリティおよびコンプライアンスにおいてメリットを実現するとしている。ファイルの種類やサイズ、作成時期を把握し、データや情報の管理に関する十分な情報に基づいたビジネス上の意思決定をサポートするという。エンタープライズ・クラスのセキュリティ実現のため、データの暗号化をソース側/転送時/保存時に実行可能であり、全てのユーザーのポリシーと権限を一元管理可能な管理コントロールを備える。保護したデータのエンドユーザーによる検索などの機能でモバイル機器のセキュリティと利便性を高め、モバイル・ユーザーの生産性も向上するとのこと。また、全てのユーザーデバイス間でコンテンツを同期可能だ。利用企業のユーザーがファイルを同ソリューションが提供する、さまざまなWebブラウザやモバイル機器からアクセス可能でセキュアなリポジトリに保存することで、企業のファイル取り扱いに関する厳格な規則やデータガバナンス要件にも応えられるとしている。同ソリューションでは、コンプライアンスや統合リーガル・ホールドを含むeディスカバリーの目的で、1つの包括的データセットに対して企業レベルの検索が可能という。同社の完全統合型シングル・データ・リポジトリである「ContentStore」に保管したファイルは社内外を問わずアクセスできるため、データの所有権を譲渡したり新たなソリューションを導入したりすることなく、生産性を高めコラボレーションを促進できるとしている。この一元化したデータ管理手法は、コンプライアンスやeディスカバリー、セキュリティの手段を講じることが非常に重要とされる、規制が厳しい金融サービスや医療などの業界に特に適しているとのことだ。Edge DriveはCommvault File Sharingの機能であり、パーソナル・クラウド的な役割を果たす仮想フォルダ。モバイル機器間やWebコンソールを介したリアルタイムのファイル共有が可能になり、ファイルの共有やコラボレーションのためのユニバーサル・アクセスを提供するという。Edge Driveフォルダではファイルをブラウズし、ローカル・デバイスへのダウンロード/管理/リストアが可能。またWebブラウザやモバイル用アプリを使用し、Edge Driveフォルダ内のファイルやフォルダを他のユーザーとシームレスに共有できるとのこと。同機能には、他の企業向けファイル同期/共有(EFSS)ソリューションを含めた各種ソースのデータを取り込むことができ、利便性や機能性、柔軟性を犠牲にすることなく、シームレスなデータ保護とガバナンスを確実に行えるとしている。
2015年06月09日美味しいものを食べて、ぐっすり眠れるようになる――そんな夢のような食品が将来、発売されるかもしれません。その名も睡眠改善機能食品。従来の健康食品との違いや、どのような経緯で開発されているのかについて、調べてみました。健康食品に明確な定義はない「健康食品」という言葉を一度は聞いたことがあるかと思いますが、これがどのような食品を定義するか、みなさんはご存知ですか?厚生労働省のホームページによると、「健康食品と呼ばれるものについては、法律上の定義は無く、広く健康の保持増進に資する食品として販売・利用されるもの全般を指しているものです」とあります。つまり、明確な定義もなければ、特定の効能や効果を備えている義務があるわけでもないということですね。これを初めて知ったときは、なんだか不思議な感覚を覚えました。睡眠を改善すると謳った健康食品も多いようですが、それも科学的に効果が証明されているものではないそうです。睡眠改善機能食品とは?そこで近年は、安全でかつ効果が実証されている健康食品をつくろうという動きも出てきたそうです。その1つが生物系特定産業技術研究支援センターの助成による研究で確立された、睡眠改善機能食品を評価する技術です。この技術によって、睡眠効果をもつ物質12種類と覚醒効果をもつ物質4種類が発見されたそうです。日本では睡眠に対して悩みをもつ人が年々増えており、それが健康被害だけでなく、事故を引き起こす原因にもなっているため、睡眠改善機能食品の開発は社会問題解決の一助になるとも考えられています。QOLの向上に発見された物質のなかでも、カロテノイド色素のクロシンとビフェニル化合物のホノキオールは特に睡眠効果が顕著にみられるそうです。実際に、この2種類の物質をマウスに投与したところ、クロシンはヒスタミン神経系に作用し、ホノキオールはGABAᴀ受容体が関与しているということがわかったそうです。どちらも明確にマウスの睡眠量を増加させました。今後は、睡眠改善機能食品として私たち人間のQOL(生活の質)の向上や事故の減少に役立てられることが期待されています。食品なので、味のほうにも期待したいところですね!Photo by Gabriel S. Delgado C.
2015年03月01日台所に立つのも寒い季節。コトコト煮込んだり、干したり、漬けておくだけで美味しくなる保存食は、忙しいアラフォー世代にとってもうれしいメニュー。1年の始まりに、旬の食材を使った保存食作りをスタートしてみませんか? 最近は簡単にできる保存食のレシピブックも豊富。なかでもおすすめの5冊をご紹介します。『私の保存食ノート いちごのシロップから梅干しまで』(文化出版局)佐藤雅子明治42年生まれの著者が、40年にわたって家族のために作り続けたレシピをまとめた、保存食本の先駆け的な存在。梅干しや奈良漬け、味噌などの定番から、コンデンスミルクを缶のまま煮て作るキャラメルクリームなど興味深いメニューも。料理だけでなく、母や姑、子どもの頃や西ドイツを旅した思い出話なども書かれていて、読み物としても楽しめます。写真はモノクロで文字が多めなので、少し想像力を働かせながら作ってみるのも一興。発売されてから45年、今でも愛される1冊です。『季節の仕事』(天然生活ブックス)松田美智子料理家・松田美智子さんが雑誌『天然生活』に2年に渡って連載されていた、季節の保存食レシピをまとめた1冊。約40の保存食と、それを使ったアレンジレシピが紹介されています。ひとつひとつの工程が丁寧に写真で紹介されているので、わかりやすいのが特徴。ぬか漬けやらっきょうなどの基本的な保存食だけでなく、スモークや干し豚、酒かすといった他の本には載っていないようなレシピも魅力です。『ビギナーでもできる保存食 オカズデザインのつくっておく、とっておく』(NHK出版)オカズデザイン“時間がおいしくしてくれるもの”をテーマに活動する「オカズデザイン」さんによる保存食本。“ビギナーでもできる”というだけに、とにかく簡単。「漬ける」、「干す」、「煮る/油煮にする」、「炒める/焼く/蒸す」の工程に分けて紹介されています。下準備を済ませて時間を置くだけ、それを使ったレシピも魅力的です。レモンシロップや梅干しなどの定番メニューから、豚肉のリエット、豆のスープ煮など、洋風の保存食まで、今すぐ作りたくなるメニューが盛りだくさんです。『毎日使いたい サルビア給食室の果実酒・果実酢・ジャム・シロップ』(家の光協会)ワタナベマキストックおかずを得意とするワタナベマキさんによる、野菜や果物を使った保存食に特化したレシピブック。いちごジャムや梅酒などの定番から、いちじく酢、干しいも、パイナップルチャツネなど、”使っていない果物はないのでは?”と思うほど、豊富なラインナップ。それぞれ簡単なステップで材料ごとに紹介されているので、たくさんいただいたときやあまったとき、ちょっと作ってみようかな、と手軽に始めることができそう。ワタナベさんの保存食では、『冷凍保存ですぐできる 絶品おかず』(家の光協会)もおすすめです。『WECK COOKING』(京阪神エルマガジン社)ドイツで長く愛されている保存瓶「WECK(ウェック)」を使ったレシピ集。作ってから「WECK」の瓶に詰めて保存するだけでなく、保存瓶ごと煮たり、オーブンに入れて作る瓶詰め料理も紹介。料理家・冷水希三子さんによるレシピは、定番のジャムやコンポートから、ふろふき大根などの和食、ケーキやプリンなどのデザートまでと幅広く、簡単で見た目もおしゃれ。「WECK(ウェック)」自体も集めたくなります。こうして並べてみると、同じ保存食をテーマにした本でも作り方の違いはもちろん、レシピのラインナップもさまざま。冷蔵庫に作っておくと、そのまま食べたりアレンジしたり、さっと使えて便利な保存食。一度はじめると、時候に合わせた野菜や果物、料理により敏感に暮らすことができそうです。・ 『私の保存食ノート いちごのシロップから梅干しまで』(文化出版局) 佐藤雅子 ・ 『季節の仕事』(天然生活ブックス) 松田美智子 ・ 『ビギナーでもできる保存食 オカズデザインのつくっておく、とっておく』(NHK出版) オカズデザイン ・ 『毎日使いたい サルビア給食室の果実酒・果実酢・ジャム・シロップ』(家の光協会)ワタナベマキ ・ 『WECK COOKING』(京阪神エルマガジン社)
2015年01月30日カゴメは2015年2月17日、行政や企業の備蓄需要を受け、5年間の長期保存が可能な野菜飲料「野菜一日これ一本 長期保存用」を発売する。○被災時に不足しがちな野菜を手軽に補給できる「野菜の保存食」東日本大震災以降、防災に対する意識の高まりを受けて備蓄食料市場は拡大。一方で、備蓄食料における課題も指摘されており、その1つが被災時の野菜不足だという。そのような状況を受け、同社は2011年より長期保存向けの野菜飲料の研究・開発を進めてきた。同商品は野菜飲料としては国内で初めてだという、5年間の長期保存が可能な備蓄向けの商品。時間が経過してもおいしく飲めるように野菜を組み合わせ、缶ぶたに腐食に強いポリエステルフィルムをコーティングすることで、長期保存が可能になった。1本あたりに1日に必要とされる350g分の野菜を使用しており、野菜由来の栄養を手軽に補うことができるため、野菜不足に陥りがちな被災時の健康維持に役立つとのこと。同社は同商品を通じて、野菜の備蓄の重要性を啓蒙するとともに、野菜飲料を「野菜の保存食」として提案することで、行政、学校、企業および家庭での備蓄需要に応える、としている。容量190gで、希望小売価格は30缶入りで4,500円(税別)。
2014年11月20日睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンは、海外では健康食品もあるほどですが、実は身近な食品からも摂取できるって知ってましたか?また、実は朝の散歩もメラトニンの分泌を促すそうです。今回は、聖マリアンナ医科大学麻酔学教室講師・内田和秀先生のお話を紹介します!カイワレダイコンなど野菜類に多くのメラトニンが!メラトニンの健康食品は、安全で自然な睡眠が得られることで、米国でブームになりました。しかし、中毒患者が新聞報道されるなど、安全性が疑問視されています。そこで、錠剤の服用に不安を感じる人におすすめしたいのが、食品からメラトニンをとる方法です。メラトニンを多く含むのはカイワレダイコンやシュンギク、アシタバなどの野菜だといいます。とはいえ、メラトニンを多く含む食品も、錠剤と比較するとメラトニン含有量はきわめて微量で、多量に食べたとしても効果はなかなか期待できません。メラトニンの前駆体、トリプトファンを含む食品ならたくさんあり!そこで、メラトニンを食べなくても代用できる方法があります。それは、メラトニン生合成の前駆物質、すなわち私たちの体内で、日常メラトニンがつくられるときの「材料」であるトリプトファンを食品から摂取する方法です。メラトニンに比べて多量に食品に含まれています。しかも、トリプトファンを摂取することにより、体内のメラトニン量が増加することが、実験で証明されているそうです。トリプトファンとは、必須アミノ酸の1つ。トリプトファンを比較的多く含む食品には、ふ、クルミ、ゴマ、落花生、ゆば、カジキ、カツオ、カツオ節、サンマ、タラコ、ブリ、トリレバー、チーズ、ノリ、ココアなどがあります。これらも、普段の食生活に取り入れることはそんなに難しくなさそうです。快眠のためにバランスの良い食生活を心がけましょう。午前中の散歩は夜間のメラトニン分泌を促す食品以外で快眠に有効な方法が、午前中の散歩です。午前中の散歩は、体内のメラトニン分泌に影響を及ぼします。なぜなら、午前中に散歩して太陽にあたると、目の網膜から神経連絡された信号が、メラトニンの合成器官である脳の「松果体」に運ばれ、メラトニン合成を強く抑制するからです。これにより、日中のメラトニン分泌が低下し、夜間のメラトニン分泌が上昇します。一部のホテルなどで時差ボケ対策として用いられている光療法は、この原理に基づくものです。なお、夜間、入眠直前まで強い光にあたるのは、メラトニンの分泌を低下させる原因になりますから、寝室は暗くしておくのが良いでしょう。散歩の効用は、メラトニン分泌の抑制のみならず、適度な運動の確保と食欲増進にも貢献し、しかも気分転換といった精神的効果も期待できるので、ぜひ日常生活に取り入れましょう。Photo by Francisco Osorio
2014年11月08日「食品添加物」というと「カラダに悪い」などのネガティブなイメージがあります。しかし、具体的にどのようにカラダに悪いのかを説明できる人は少ないでしょう。では、食品添加物とは一体なんなのでしょうか?添加物を摂らない生活なんて不可能?食品添加物は食品を作るときに加工・保存する目的で使われるものです。厚生労働省では、安全性について基準を設けており、その基準をクリアしたもののみ使用を認めています。食べものを手軽に、安く、おいしく食べるために、食品添加物は必要であるとも言えるでしょう。決してカラダに良いわけではないですが、なかったら不便な面もあって困ります。だから、私たちが食品添加物について気をつけるべきなのは「摂りすぎていないかどうか」なのではないでしょうか。「聞いたことがない」ものが多い食品添加物加工された食品の表示ラベルを見ると、原材料名が書かれています。そこに「聞いたことないぞ」と思うものが先頭に書かれていたら、摂りすぎについて考えてみるべきでしょう。最初に表示されているものは、その食品に一番多く含まれているものです。料理に詳しくない人でも、料理酒やみりん、ゼラチン、ベーキングパウダーくらいは耳にしたことがあるでしょう。もちろん、そういったものは添加物ではありません。しかし、乳化剤、酸味料、リン酸など、耳慣れない表記があったら、それが添加物である可能性が高いと言えます。自然界にあるものは「腐る」のが当たり前「腐りにくい」「味が変化しない」ものは添加物が多く入っています。そういう食品は、賞味期限はたっぷりあるし、いつ食べてもおいしいもの。しかし、自然界にあるものはすぐに「腐っていく」のが当たり前です。以前、あるテレビ番組で加工食品のマーガリンを使ったマウス実験を見たことがあります。とてもおいしそうなマーガリンでしたが、ねずみは一切口をつけません。つまり、ねずみさえ口にしないマーガリンを、私たちは毎日のように口にしているのです。それって、ちょっと怖い気がしませんか?だからといって、「加工品はすべてNG」「私、飲み物は水しか飲まないから」「コンビニ弁当とか無理だから」なんていう、めんどくさい女にはなりたくない……。じゃあ、いったいどうすればいいのでしょうか?脱・添加物はマイボトルから自炊が好きな人なら、なおさら目指したい「脱・添加物生活」。それは、ちょっとした工夫で達成できるはずです。仕事に恋に忙しくしていると、外食続きになってしまうこともありますよね。そんなときは、食事の内容に気を配りつつ、手軽にできる健康法があります。たとえば「マイボトルを持ち歩く」というのはいかがでしょう?コンビニやスーパーで手に入るドリンクには、添加物が含まれているものが意外と多いです。そこで、ドリンクを手作りして持ち歩けば安全だし、経済的にも安上がりです。保温性の高いステンレスマグなら、6時間くらいは熱を持続できるので、外が寒くても体は温まります。ただ、冷たいものならなんでもいけるマイボトルも、温かい飲み物は長時間持ち歩くと「味が変化する」とも言われ、特に紅茶などは味が落ちてしまうこともあるようです。適しているのは、ほうじ茶や麦茶、ハーブティーやコーヒーなど。1回分のコストは、飲むものにもよりますが20円~50円程度です。まずは飲み物から「食品添加物」を意識した生活を始めてみては、いかがでしょうか。毎日口にするものだからこそ、ちょっと考えてみましょう!※参考: 厚生労働省Photo by Pinterest
2014年10月24日2014豆腐&大豆食品フェア実行員会は11月23日と24日に、東京ビッグサイトで豆腐と大豆食品をPRする「2014豆腐&大豆食品フェア」を開催する。○全国初! 大豆に特化した大型イベント同フェアは、豆腐をはじめとした、納豆・味噌・醤油・豆乳など、大豆食品の魅力をPRすべく、業界団体が初めて一堂に会して開催する大型イベント。53年前から2年おきに開催されてきた「豆腐フェア」が前身。全国からさまざまな食材が集まるほか、豆腐を製造する機械の展示や、一般の親子連れでも楽しめる食育イベントなどの内容になっているという。23日には料理家の辰巳芳子氏による「ものづくりのこころ」、24日には栄養コンサルタントのエリカ・アンギャル氏による「大豆のビューティーパワー」の特別セミナーを開催。参加には事前予約が必要で、料金は特別席(指定席)が5,000円(税込)、一般席(自由席)が2,500円(同)となっている。予約は、同フェアのWEBサイトからできる。その他の内容は、 全国から100種類以上の豆腐が集まり、試食ができる「全国豆腐試食会」は、参加料が1回500円(税込)。「豆腐マイスターによる手づくり豆腐体験教室」は、全国に700人以上いる豆腐マイスターが豆腐づくりを教える。「ミソガールによるみそまるづくり」は、1杯分の味噌、だし、乾燥具材を丸めて、だんごにした味噌汁の素を作るワークショップ。年に1回開催されるベジタリアンの祭典、「東京ベジフードフェスタ2014」とのコラボも展開。ベジタリアンチェーンを展開する「Loving Hut」などが出展する。開催時間は、10時から17時までで、最終日は16時まで。入場料は無料。会場では1,000円で1,100円分の買い物ができるチケットを販売する。
2014年10月06日(画像はプレスリリースより)ダイアナから新ダイエット食品ダイエットをする上で、食事はとても大切です。でも美味しくないダイエット食品では続かないことがほとんど……。そんな悩みを解決してくれる新商品が発売されます。5月15日、プロポーションづくりで定評のあるダイアナは、新商品「ナインニュートクリームシチュー味」を発売すると発表しました。本商品はモンドセレクションの「ダイエットならび健康製品カテゴリー」において優秀品質銀賞を受賞したとのこと。味とダイエット機能が両立した、今までにないダイエット食品が登場しました。ナインニュートクリームシチュー味ダイアナが掲げるプロポーションづくりのコンセプトのひとつが「継続は命」。本商品の味はモンドセレクションのお墨付き。クリーミーでコクのある旨みは審査員であるミシュランスターシェフ達の舌をもうならせる美味しさです。また、しっかりした味わいに仕上がっているため、主食を食べることなく満足でき、自然と長く続けられます。また、本商品はタンパク質の他9品目もの食材が含まれており、機能食品としても優れています。世界が認めた「ナインニュートクリームシチュー味」。ダイエットに悩んでいるのなら、こちらの商品を手に取ってみてはいかがでしょうか。【参考】・ダイアナ プレスリリース
2014年05月17日女性と男性の比較でよく聞くのが、「女性は上書き保存、男性は名前をつけて保存」というもの。男性の方が過去の恋愛を美化して保存しておき、女性のほうが過去のものだと切り捨てなかったことにしようとするのだとか。でも、本当に「上書き保存」していて良いのでしょうか?恋愛経験は上書き保存より新規保存したほうが賢く恋ができるかもしれません。取材を基にご紹介します。■1.同じ失敗は繰り返さない「上書き保存しないで、ミスったならミスったで反省して、次回に活かしていったらいいと思います。過去の失敗を忘れたらまたミスしちゃうし。」(28歳/主婦)今思えば「なんであの人と付き合ったんだろう・・・」そう後悔することもあるかもしれません。そう後悔するごとにヤケになってその記憶をなかったことにしようとしては進歩がありません。考えることをやめず「なんであの人と付き合ったんだ?そうだ、私は押しに弱いんだ。」などと反省して次に活かせば、後悔するお付き合いを回避できるかも。■2.過去の恋愛の愚痴は男子から不人気「元彼のことをこてんぱんに言って自虐している姿って、あんまり良いとは思わないな・・・。逆の立場だったら嫌だし。」(20歳/学生)新しく恋愛ネタを見つけられるまでの間は、過去の恋愛は女子会のネタとしてあがることもしばしば。引きずっている、と思われたくなくて「全然好きじゃない」アピールをしているかもしれませんが、逆に元カレが自分のことを仲間うちで悪く言っていたら気分が悪いですよね。ネタとして公開するのではなく、自分用資料として鍵を付けて保存しておきましょう。■3.たくさん保存すれば賢くなれる「5歳下から10歳上まで経験したから、その分のデータは大事に保存しておきます。年上と年下で振る舞い方とか変えた方が良いとか、色々学びましたから。」(28歳/会社員)「長く付き合うと必ずくる倦怠期は、○○すると切り抜けやすい」とか「10歳以上年上の人と付き合うときは○○に気を付けないとまずい」とか、恋愛は経験が物を言うことがあります。経験豊富な人は特に、上書き保存なんかせずに過去資料として保存しておきましょう。自分のためにも友達のためにも、賢く恋愛するための参考になります!■4.見た目は上書き保存していることにしておく「彼には元カレのことをちゃーんと覚えているなんて言いません。心の底では、元カレたちには感謝してます。」(30歳/人材)たとえ「名前を付けて保存」をしていても、彼の前では「忘れちゃってるフリ」をしておきましょう。元カレデータを引っ張り出して「きっと今こうしたら喜ぶな」とか「うわ。前の彼よりベタなこと言ってきた」とか頭で考えるのはOK!でも「前の彼は○○だったのにな」なんて口に出してはダメ。彼のプライドをへし折ることになったり、「まだ元カレとつながってたりして・・・!」と彼に余計な心配させることにつながりかねませんからね。■おわりに今まで上書き保存をしていた方も、ちょっと名前をつけて保存してみようかな・・・と思ってもらえたでしょうか?過去の資料は貴重なデータです!有効に使って賢く恋愛をしてくださいね!(松宮詩織/ハウコレ)
2014年04月08日「栄養機能食品」と書かれた食品を、コンビニやドラッグストアで見かけことがあると思います。手軽に栄養補給ができ、お菓子として食べられるようなおいしいものも多いです。ですが、この「栄養」が何を指しているかご存じでしょうか?これは食品衛生法(飲食による危害の発生を防止するための法律)で、「ミネラル、ビタミンの補給を主な目的として定められた基準に従ってその栄養成分について機能の表示をしている食品」と定義されています。つまり、対象となる栄養素をミネラルやビタミンに限定していることが特徴です。また、その量については絶対量ではなく、上限値と下限値を設定しています。写真の「クリーム玄米ブラン」を見ると、「カルシウム」と「鉄」について「個包装1袋あたりカルシウム238mg、鉄2.5mg」と書かれています。今回のカルシウムと鉄についての栄養機能食品としての量的基準は、・カルシウム……210mg~600mg・鉄……2.25mg~10mgとなり、その基準値を満たしているため栄養機能食品という表示ができるというわけです。足りなくても多すぎても駄目で、仮にカルシウムが601mg以上入っていたとしても、「栄養機能食品」と表記することはできません。ただし、栄養機能食品については別の特徴もあります。それは、・カロリーや糖質(糖類)についての量的規制があるわけではない・特定保健用食品(以下、トクホ)のように消費者庁の許認可等は必要なく、数値設定をクリアしてさえいれば表示が可能となるということです。栄養機能食品といった言葉を見ると、なんとなく「カロリーや糖質(糖類)を抑え、普段足りないとされる栄養素を補える」といったイメージを持ちがちですが、実のところはそうとも言えません。写真の「クリーム玄米ブラン」を見てみると、1商品中にはカロリー370kcal、糖質34gが含まれています。これは、おつまみとしても食べられているクラッカー「リッツチーズサンド ハンディパック」(カロリー390kcal、糖質39g)とさほど変わりません。「身体にいいものだからたくさん食べないと」と思っていたら、実はカロリーのとり過ぎにつながっていた、という事態にもなりかねません。こういった「栄養機能食品」を利用する場合にはしっかり栄養表示まで確認し、カロリーや糖質などの量も換算して、上手に利用することを心掛けたいものです。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月06日日清食品ホールディングスおよび日清食品は3日、サンヨー食品および太平食品工業に対して、サンヨー食品の一部製品について、特許権侵害訴訟を大阪地方裁判所に提起した。同訴訟において、同社は特許権の侵害行為の差止と2億6,652万円の損害賠償を請求している。同社によれば、従来の即席麺は製造効率を高めるため、麺にウエーブを付けざるを得ず、そのため、そばやうどんなど、本来、真っすぐであるべき麺にもウエーブが付いていた。しかしながら、本件特許にかかる「ストレート麺製法」は、湯戻し時に麺同士がきれいにほぐれ、喫食時に真っすぐになる即席麺の大量生産を可能とし、滑らかな麺の「のどごし感」を味わえる革新的な製造技術であるとしている。同社はかねてからサンヨー食品と交渉を続けてきたが、残念ながら解決には至らず、やむを得ず提訴することとなったものであると説明している。なお、この訴訟提起による同社の業績に与える影響は軽微であるとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月04日食物を食べられる状態のままなんとか長くもたすことはできないだろうか。これは生存を賭けた人類の願いでした。なにせ冷蔵庫がありませんでしたから(笑)。保存食に関する「へー」な話をご紹介します。■なんとか保存できないものか人間はさまざまな保存食を作り出しました。例えば干物。干して水分を減らし、表面に膜を作ってもちやすくしたものです。水分をさらに減らして煙でいぶすと薫製ですね。塩に漬けこんで保存する方法は塩蔵と言いますが、塩豚などはこの良い例です。逆に砂糖に漬け込むと糖蔵。ジャムは糖蔵に当たります。味が良くなってしかも保存も利くと言えば発酵食品。チーズ、かつお節、漬物など、人類は理屈はわからないながらも発酵食品を作ってきました。ちなみに腐敗と発酵は、基本的にメカニズムは同じです。人間に有用なメカニズムを発酵と呼びます。つまり腐敗して(人間にとって)ダメになる代わりに、「ん、これ食べられるじゃん」という物を経験的に見つけたわけですね。最初に食べた人は命がけだったでしょう。■イヌイット族の人の作る発酵食品『キビヤック』発酵食品キビヤックは珍しい保存食です。北極圏に住む、イヌイット族、エスキモー族の作る発酵食品です。捕獲したアパリアスという海鳥を数十羽~数百羽、内臓をすべて抜いたアザラシの腹に詰め込み、腹を縫い合わせます。そのあとアザラシの脂を表面に塗って地中に埋め、2カ月以上発酵させます。ころ合いを見計らってアザラシを掘り出し、腹から海鳥を取り出します。食べ方が壮絶で、どろどろに発酵した海鳥の内臓を総排泄腔(鳥は肛門管と排卵管が体内で1つに合流する)に口をつけてすすって食べるのです。北極圏で貴重なビタミン類を補給するための大事な発酵食品ですが、世界でも最も臭い食べ物のひとつとして知られています。日本の「鮒ずし」なども発酵保存食ですが、発酵食品は酸っぱくなる、においが強烈になるなど「癖」が出ます。なんとか、そういった癖を出すことなく保存食はできないのか。人間は保存方法を工夫します。それが「瓶詰」や「缶詰」です。■瓶詰食品はもともとナポレオンの懸賞に応えたもの!缶詰はもともと軍用に作られたものでした。1804年にあのナポレオンが懸賞金を出しています。ヨーロッパのあちこちに転戦したナポレオンは、常に補給問題に悩まされていました。そこで「誰か食料の保存方法を考えよ」という懸賞を出したのです。ニコラ・アペールという食品加工業者が「瓶詰」を考えて賞金12,000フランをもらいました。■瓶詰から缶詰に! イギリス人が開発瓶詰は大変有効でしたが、瓶は重くて割れやすいので容器の改良が求められました。そこで1810年にピーター・デュランドというイギリス人の商人が缶詰を考え出したのです。缶詰は当初は軍用として多く使われました。ちなみに缶詰が大量消費されたのはアメリカの南北戦争が最初。日本で缶詰が普及したのは、関東大震災(1923年)以降のことだと言われています。援助としてアメリカから缶詰が送られたことがきっかけでした。ちなみに田川水泡先生の『のらくろ』(1931年連載開始)の中に、のらくろが牛の大和煮の缶詰をおかずに飯ごうの炊きたてご飯を美味しそうに食べるシーンがあります(笑)。■レトルト食品もそもそも軍用保存食として一般的になっているレトルト食品も、もともと軍用に開発されたもので、アメリカ陸軍が(食べた後の缶の処理が大変なので)缶詰の代わりにと作りました。ところがアメリカではレトルト食品は一般には使われませんでした(アポロの宇宙食に採用)。レトルト食品を世界で初めて一般に販売したのは日本の大塚食品なのをご存じでしょうか?1968年に登場した『ボンカレー』です。(高橋モータース@dcp)
2012年11月29日忙しくて買い物にも行けず、冷蔵庫の中身がさみしい…でも作らなきゃ…。そんな日は保存食品を活用するのがオススメ。買い置きしておくと便利な保存食品と、それを使ったお助けレシピをご紹介します。今回の保存食品は「あさりの水煮缶」。あまり買わないという方もいるかもしれませんが、カニ缶やホタテ缶よりリーズナブルでけっこう使えるんですよ。今回は、あさり缶のお手軽ごはんをご紹介します。ひと皿で満足できること間違いなし!●缶詰で手軽にできる!あさりの変わり天津飯さっそく、作り方(2人分)をご紹介します。まず、具を用意します。あさり水煮缶1缶(130g)は汁気を切ります。※缶汁はあさりの旨みたっぷり。後ほどスープに活用するので捨てないで!にんじんは細い部分4センチくらいを用意し、せん切りにします。干し椎茸1枚を水で戻し、軽く水気を絞ってせん切りにします。戻す時間がないときは、大きめの耐熱容器に干し椎茸と水1カップを入れて落としラップをし、600Wで2分ほど加熱。粗熱がとれてから水気を絞ってもOK。※椎茸の戻し汁も天津飯には使いませんが、捨てずに後ほどスープに活用!ボウルに卵3個を割り入れ、塩ひとつまみを加えて混ぜておきます。つぎに、あんを作ります。小鍋に水1/2カップ、鶏がらスープの素小さじ1/2、砂糖、醤油各小さじ2、酒、酢各小さじ1をすべて入れて火にかけます。ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉(片栗粉、水各小さじ1)を加え、とろみをつけます。お皿にごはんを盛り付けておきます。最後に、卵を作りましょう。ここからはスピード勝負ですよ!ごま油を熱したフライパンにあさり、にんじん、干し椎茸を加えてさっと炒め、溶き卵のボウルに入れてざっと混ぜます。フライパンをさっとふいて油を足し、卵液の半量を流し入れます。大きく混ぜて半熟状になったら、ごはんにスライドさせながらのせます。ひっくり返さず、片面だけ焼けば失敗知らず。上から温かいあんの半量をかけ、きざみねぎを散らせばできあがり!「野菜のせん切り、ましてや干し椎茸を戻すなんて面倒クサイ!」というときは、あさり缶だけでも十分。ねぎかグリーンピース(缶詰・冷凍など)があれば、彩りもきれいです!●ついでに、超簡単・あさりのスープも!せっかくなので、超簡単あさりのスープも一緒に。捨てずに残しておいた、あさりの缶汁、椎茸の戻し汁、水を適量ずつ合わせて火にかけ、ひと煮立ちしたら醤油などで味をととのえれば完成です。具はお好みで…。ぜひお試しください!
2012年08月07日「男性の恋愛は名前をつけて保存、女性の恋愛は上書き保存」。最近、恋愛談義などでたびたび耳にする言葉です。男性は過去の恋愛は過去の恋愛として記憶にとどめておくのに対し、女性は現在進行中の恋愛があれば過去の恋愛の記憶はあまり思い返すことがない、という意味のことのよう。全面的に賛成とは言わないまでも、確かにそういう傾向ってあるかもなーと友人・知人らの様子を見るにつけ感じます。実際のところ、どうなのでしょう。アンケートを採ってみました。男性203人、女性580人に回答してもらったアンケートは次のようなもの。1、これまでの恋愛について、どちらかといえば当てはまる方を選んでくださいA、新しい恋をするたびに「これまでで一番好きな相手に出会った」と感じることが多いB、新しく恋をするときに、「今までに付き合った恋人と同じくらい好きな相手に出会った」と感じることが多い2、過去の恋人に対する気持ちについて、どちらかといえば当てはまる方を選んでください。A、新しい恋人ができても、昔の恋人を好きだったころのことは良い思い出として残っていることが多いB、新しい恋人ができると、「どうしてあの人を好きだったんだろう」と不思議に思うことが多い「男性の恋愛は名前をつけて保存、女性の恋愛は上書き保存」が真実ならば、1の質問→女性はAを選ぶ人が多く、男性はBを選ぶ人が多い2の質問→男性はAを選ぶ人が多く、女性はBを選ぶ人が多いとなるはず。さて、結果は??1、A……男性→約51%(103人)、女性→約58%(337人)B……男性→約49%(100人)、女性→約42%(243人)2、A……男性→約78%(158人)、女性→約67%(388人)B……男性→約22%(45人)、女性→約33%(191人)※割合は全体比ではなく、それぞれの性別でのものです。予想に反して、1の質問→女性も男性もAを選ぶ人が多い。2の質問→男性も女性もAを選ぶ人が多い。という結果になりました。はい。微妙です。質問が悪かったでしょうか。ごめんなさい。ただし、よ~く結果を見ると、1の質問→男性と女性でAを選んだ割合を比べると、女性の方が多い。2の質問→男性と女性でAを選んだ割合を比べると、男性の方が多い。ということが分かります。特に2の質問では、過去の恋人に対して「新しい恋人ができると、『どうしてあんな人が好きだったんだろう』と不思議に思うことが多い」と答えた女性の割合は男性より11ポイントも多い結果に。うっすらではありますがこのあたりに、「男性の恋愛は名前をつけて保存、女性の恋愛は上書き保存」の傾向を読み取れるかもしれません。ちなみに編集部内で聞いてみたところ、「女性上書き保存説は合ってると思う!」と主張する女性からの声が複数人挙がりました。それに対して男性からは、「女性は薄情だ!」「今が良ければそれでいいのか!」の声。「そんなこと言って、彼女が昔の恋人のことを『忘れたくないすてきな思い出』って言ってたらヤキモチ焼くんじゃないのか!」という女性からの反論。「昔の彼女はオレのことを絶対に『すてきな思い出』と思っているはずだ!」という男性からの主張。まさしく喧々諤々といったところでした。今日も平和です。(小川たまか/プレスラボ)【関連リンク】私はこう考える!女の浮気と男の浮気はここが違う男女の恋愛価値観って、さまざまです。男女別20代の本音ランキングCOBSの毎日更新コラムでも、価値観の差が歴然男性が指摘!「女性の行動のここはちょっとヘンだ!」分かり合えないことってありますね今度は女性が指摘!「男性の行動はヘンだ!」でも分かり合っていきたいですね
2009年10月10日今話題の「食品が長持ちする保存バッグ」。アンジェでも発売以降、あっという間に販売数1,000個を超えた注目のアイテムです。でも見たところ何の変哲もない保存バッグ。これに入れるだけで、本当に鮮度がキープできるの?いえ、もちろんきちんと実証されているのだから長持ちするんでしょうけれど、どこか信じられない自分がいます。そこで今回お届けするのは、このちょっと不思議な保存バッグの体験レポート。家にある食材を片っ端から保存してみました。入れておくだけで鮮度をキープ。エンバランス加工とは?野菜、肉、魚といった生鮮食品から、パンなどの加工品まで、食品ロスを大幅に減らしてくれる保存バッグ。その鮮度保持のヒミツは「エンバランス加工」にあります。<エンバランスとは?>特殊な技術で抗酸化機能を持たせた、新しいプラスチック素材のこと。中に入れた食材の劣化や腐敗を抑え、活性化を促します。<エンバランスの4つのすごさ>1.鮮度だけでなく栄養素もキープ2.常温、冷蔵、冷凍すべてに対応3.殺菌剤や抗菌剤などの薬品を使っていないので人に優しい4.洗っても効果が落ちない。繰り返し使えてエコ一般的な保存バッグよりもやや肉厚で、しっかりとした手触り。これなら繰り返し洗っても、すぐにヘタることはなさそうです。まずはロスしやすい定番食材の保存からこのバッグで真っ先に試してみたくなるのが、傷みの早い食材の保存ですよね。■バナナ(常温保存5日目)左が通常保存、右がエンバランス。違いは明らかですね。エンバランスに入れたものは変色がおさえられていて、実に固さが残っています。■白菜(冷蔵保存1週間目)1週間経っても生き生きとしたまま。黒い点々も出ていません。■もやし(冷蔵保存5日目)少し変色したもののいつもより水が出ず、まだまだシャキッとしています。ただし9日目にもなると劣化が見受けられました。豚肉を冷凍保存してみたら?4日間冷凍保存してから、自然解凍したもの。ドリップがほとんど出ていないことが分かります。色もきれいで冷凍焼けもなし。また使用後は袋の角が丸いおかげで隅までスッキリ洗うことができ、お肉を入れた袋でも清潔に再利用できる印象です。※念の為、ジェームズマーティンのような アルコール除菌スプレー を、シュッシュしておけば安心です。ちょっとビックリ。こんな効果も!■クタッとなったサラダほうれん草が元気にもともと冷蔵庫にあった、ちょっとしなびたサラダほうれん草をエンバランスへ。完全復活とはいかないまでも、ハリが少し戻りました。■プチトマトのおいしさUP買ってきたままのものとエンバランスに入れたものを食べ比べたら、エンバランスに入れた方が甘くなり、酸味がおさえられてまろやかな味わいに。■バナナが蜜入りに?エンバランスには熟成効果もあるらしく、通常よりじっくり寝かせたバナナを切ってみると、中から蜜のようなものが!特売のバナナなのに得した気分。便利さを感じた瞬間ベスト3実際に使ってみてはじめて気づいた、「これはイイ!」という使い方。ランキング形式でご紹介します。【3位】子ども用の食材子どもには少しでも新鮮なうちに食べさせてあげたい。でも子どもしか食べない食材ってなかなか減らないんですよね。そんな時にエンバランスが大活躍。【2位】ネギやチーズのパラパラ冷凍エンバランスで凍らせると、なぜかあまりくっつきません。本来なら半冷凍の時に一度ほぐさないといけませんが、エンバランスなら完全に凍ってから軽くほぐすだけで簡単にパラパラになりました。【1位】忙しい日の速攻サラダ洗って水気を切り、ちぎった状態で冷蔵保存しておけば、すぐにサラダが作れます。これは、使いかけの食材でも鮮度を保てるエンバランスだからこそできること。時間がない日に助かります。きちんと使いこなすために。わたしの失敗例と、かんたん対処法エンバランスを使っていると、時々内側に水がつくことがあります。この水は劣化の元で、放っておくとカビや腐敗の原因に。実はわたし、一度、水気を放置して食材を傷めてしまいまして、、。その際にメーカーさんに教えていただいた対策をご紹介します。それは水気を拭き取ってから、袋の口を少し開けておくというもの。意外なことに、エンバランスってピッタリ密閉しなくても効果があるんですって。これを実践してからは水が気にならなくなり、本来のエンバランスの機能をきちんと実感できるようになりました。今までは食材によって保存方法を変えていましたが、エンバランスならとにかくバッグに入れるだけ。お手軽すぎて、あればあるだけ使ってしまう。わが家の冷蔵庫には、使いかけのパプリカ、紫蘇、しょうがなど、入れっぱなしの食材がまだまだ控えています。今回わたしはバラエティセットで試しましたが、正直なところ数が全然足りず、、。次はミニサイズにしようかな?いや、小の方がいいかな?と、早くもキッチンに欠かせない存在になりました。※ご紹介した効果はご家庭の環境によって異なります。目安程度に参考にしてみてくださいね。【ご紹介したアイテム】 入れておくだけで食材の鮮度を保ってくれる、エンバランス鮮度保持チャック付き袋。安心の日本製で、洗って繰り返し使える経済的なところも嬉しいポイントです。 【日本製】鮮度保持チャック付き袋/エンバランス ■食のはなし 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2001年12月05日