幼い子供の世話を、1人で行うのは大変なこと。いわゆる『ワンオペ』で子供の世話をしている人は、毎日、付きっきりで見ていなければなりません。しかし、親にも病院へ行ったり、美容院に行ったりするほか、リフレッシュする時間が必要でしょう。そんな時に便利なのが、一時保育。一時保育とは、自宅で幼い子供を育てている人が、通院や仕事、リフレッシュなどを目的として、一時的に子供を預けることができるサービスです。双子の娘を、一時保育に預けてみたら?ウェブサイト『レタスクラブ』で、『双子育児、ちょっぴり詰んでます!』という連載をしている、いよかん(@k_iyokan)さん。夫が働いている間は、一卵性双生児である、かぼすちゃんと、すだちちゃんの世話を1人で行っています。ある日、友人の紹介で、一時保育を利用してみることになりました。ワンオペ双子育児がしんど過ぎて一時保育を利用してみた結果…(2/2) #双子育児 #コミックエッセイ #育児漫画 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/O0UGAxTAFs — いよかん@2y双子育児漫画 (@k_iyokan) October 8, 2022 慣らし保育1日目では、いよかんさんの元から離れようとせず、不安そうにしていた、娘さんたち。2日目になり、いざ、保育士に娘さんたちを預けると、いよかんさんと離れると察した双子は大泣きします!「やっぱり心細いよね」と心苦しくなったいよかんさんは、1人きりになったものの、罪悪感でリラックスすることができませんでした。その後、双子を迎えに行ってみると、2人は保育士さんから「驚きました!」のひと言が…。娘さんたちは、いよかんさんや保育士の予想に反して、元気に遊んだり、ご飯を完食したりして、楽しく過ごしたのです!帰宅後も、一時保育を経験したからか、ご機嫌だった娘さんたち。そんな姿を見て、いよかんさんは娘さんたちの成長が楽しみになった反面、ちょっぴりさびしくなったのでした。とはいえ、親にもリフレッシュできる時間は必要なもの。娘さんたちを安心して預けられることが分かったいよかんさんは、今後、リフレッシュできる時間を得られることでしょう。1人で子供の世話をしていて、大変だと感じている人は、一時保育の利用を考えてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年10月09日保育士口コミ掲載数NO.1の保育士転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ』は、蓄積した678,112件の保育士口コミと、働きやすい順に保育施設を並び替えできるランキング機能の両方が、見放題&使い放題となるプレミアムサービスの転職・就職活動中の保育士利用件数が2022年10月3日に20,000件を突破いたしましたので、お知らせいたします。保育士利用件数20,000件突破保育士のミカタは、2015年12月に「保育士さんの転職・就職から、後悔をなくしたい!」という強い想いからスタートしたサイトです。2020年12月からは、それまでは有料利用に限定していた保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスを、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭(※1)に限り、無料提供を開始いたしました。※1:保育施設への転職・就職を検討している保育士・幼稚園教諭・栄養士・調理師・看護師・保育学生も無料利用可能です。(エリアによる制限あり)無料提供であっても有料利用と全く変わらない内容となっており、実際にその保育園や幼稚園で働いていた保育士・幼稚園教諭が投稿した職員同士の人間関係、残業や持ち帰り業務の有無、給料の手取り額や昇給金額、賞与の支給金額、園舎・園庭の使い勝手、書類・行事の負担、本部・経営層と現場の関係性などの18カテゴリーの保育士口コミを30日間すべて見放題(※2)で閲覧することができます。※2:30日間経過でサービスは自動終了し、料金が発生することはありません。また、何度でも利用申込は可能です。同時に、市区町村や最寄り駅を選んで、保育士口コミ評価の高い順に保育施設を並び替える機能は現在、一般提供していない限定機能となっており、この機能も30日間使い放題となる事から、転職・就職希望エリア内で働きやすい保育園を効率的に探すことができるサービスとなっています。残念ながら誰にとっても100%の完璧な職場はありませんが、同時に誰から見ても魅力が0%の職場もないと思っています。そのため、保育士のミカタの口コミ投稿は、「良い点」と「気になる点」の両方を必ずセットで行うルールを採用しており、気になっている保育施設の口コミを閲覧・参考にする際にも、「良い点」と「気になる点」の両面が理解しやすい作りになっています。多くの保育士さんが利用している保育求人サイトや保育園ホームページといった保育施設側からの情報発信メディアに加えて、保育士口コミサイトのような保育士同士の情報共有メディアの利用が進むことで、実際にその保育園で働いていた保育士の口コミ(意見)と保育園の求人・採用情報を総合的に判断し、転職・就職先の保育施設を決定することが可能となります。来年4月に向けて、保育業界の転職・就職シーズンはこれから本格化していきます。保育士のミカタを最大限に活用できる保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスを無料利用し、どんな職場にも必ず存在する「良い点」と「気になる点」の両面を理解し、働き始めた後の「こんなはずじゃなかった...。」といった後悔を減らしてほしいと考えています。■保育士口コミと保育園ランキングの見放題サービスの利用申込ページ(利用無料) ■保育士のミカタ サイト利用条件:(直近)2022年9月度サイト訪問者数:209,000人サイト閲覧回数:424,650回保育士のミカタ利用状況■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403代表者 : 坪内 健介サイト : 保育士のミカタ( )介護士のミカタ( )■本件に関するお問い合わせ先フォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月07日乳幼児の子供を預かり、保護者に代わって保育をする保育士。幼い子供の面倒を見てくれるとあって、共働きの家庭で利用している人もいるでしょう。保育士の『想い』に感動の声保育士の、きっと幸せ(@yutti_112)さんがTwitterに投稿した内容をご紹介します。乳児の担当をしているという、投稿者さん。預かった乳児たちの保育をしていて、次のように思うのだそうです。乳児の担任をしていて思う。必ずこの子たちの記憶に、私は存在しなくなる。この園に通っていたことなど、記憶の隅にも残らない。でも、ここで愛されたこと、目と目を見つめ合って抱きしめられたこと、記憶ではなく心の栄養になって、この子の生涯に残ると信じている。それこそが保育士のやりがいなのだ。※写真はイメージ乳児の担任をしていて思う。必ずこの子達の記憶に、私は存在しなくなる。この園に通っていた事など、記憶の隅にも残らない。でも、ここで愛された事、目と目を見つめ合って抱きしめられた事、記憶ではなく心の栄養になって、この子の生涯に残ると信じている。それこそが保育士のやりがいなのだ。— きっと幸せ! (@yutti_112) September 29, 2022 『幼児期健忘』という言葉がある通り、人は乳幼児期の記憶が残りにくく、特に3歳以前のことは覚えていない場合が多いのだそう。だからこそ投稿者さんは、『心の栄養』としてその子の生涯に残ると信じ、保育する子供たちにたくさんの愛を伝えているといいます。保育士である投稿者さんの深い愛情に、多くの人が心を打たれました。・とても共感しました。成長の過程をそばで見守れたこと、子供たちの記憶に残らなくても、保育士にとっては大切な毎日です。・乳児を保育園に預けている親です。子供がもう少し大きくなったら、保育士さんが手書きで書いてくれた愛情たっぷりの連絡帳を見せてあげたいなあ。・保育士さんたちがいなければ、私は子育てに悩みすぎて潰れていると思います。感謝の気持ちでいっぱいです。・私の娘は、1歳の時に担任だった先生のことを「なんでか分からないけど、クラス違うのに大好きなんだ」って話していました。記憶はなくても、愛情は残るんだろうな。保育士たちが愛情を持って接してくれたことは、もし子供たちが忘れてしまっても、親たちの記憶には残るものでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年10月05日かぜ等で保育園や小学校に行けないお子さんを親御さんに代わって保育看護する病児保育を運営する、社会福祉法人 勇能福祉会 十六山病児保育室Bambini(所在地:神奈川県大和市、施設長:西田 恵美、以下:十六山病児保育室Bambini)が、病児保育の認知度向上を目的とした紹介ビデオを作るため、2022年8月18日(木)から9月15日(木)まで、クラウドファンディングサイトREADYFORにて寄付を募っています。十六山病児保育室Bambiniでは、2021年に引き続き2回目のクラウドファンディングへの挑戦となります。※目標金額に達しない場合、全額返金となるAll or Nothing形式です。■クラウドファンディングの概要名称: 【親子を応援】病児保育の紹介ビデオを作り、働く父母に届けたい!期間: 2022年8月18日(木)12時~2022年9月15日(木)23時目標: 73万円(病児保育の紹介動画作成費用とローカル紙への広告掲載費用)URL : [リターン]ご支援は1口3千円からとなります。ご支援をいただくと、寄付控除に加えて動画エンドロールにお名前が掲載されます。また、プラチナコース(5万円)レジェンドコース(10万円)への法人寄付は、社名・法人ロゴが大きく掲載されます。2021年に引き続き2回目のクラウドファンディングへの挑戦■病児保育とは働きながら子育てをする親御さんの悩みで1番多い場面の1つがお子さんの病気の時。お子さんの病気は大人の都合と違い、ある日突然、しかも保育園入園したてにはしばしば起きるものです。たとえば、0歳児では年間約19日、1歳児では年間約12日保育園を病欠するという調査(*)もあり、親御さんはそのたびに仕事を休まなければなりません。子育てをしながら働くことへの理解が未だ十分とは言えない日本で、働く親御さんのこうしたニーズに応えるべく生まれたのが病児保育。病児保育室では、保育園などに通っているお子さんが病気をした際、親御さんの就労継続をサポートするために、病児保育室の看護師、保育士が親御さんに代わってお子さんの看護と保育を行います。 その高い公共性から、社会のセーフティネット、究極の子育て支援施設、とも言われている場所です。保育園利用児の年間病欠回数に関する調査(お子さんの病気の回数はこれほど多い)(*)保育園児の病欠頻度に関する研究 東京女子医科大学医学部衛生学公衆衛生学教室より■病児保育の周知課題と働く親御さんたちの現状2021年に実施した第1回目となるクラウドファンディングは大勢の方にご支援いただいたおかげで、テレビ・新聞など複数の大手メディアに取り上げていただきました。報道をご覧になった方からダントツ多かったのが「病児保育という施設の存在を知らなかった」という声。周知課題の大きさを痛感しました。一方でパンデミックの収束宣言がでないなか、多くの保育園で登園に関する独自ルールが設定されています。具体的には発熱があれば解熱後24時間経たないと登園できない、下痢を2回したら保育園から職場にお迎え要請電話が入るなどなど、働く親御さんには厳しい現状が続いています。コロナ禍のなか周囲を頼りにくい環境下。家庭内で大変なやりくりをしなくても病児保育を利用していただければお仕事をしていただけるのに…。いま特に必要性を感じる人は多い状況なのに、その存在が知られていない。わかりやすく病児保育のことを伝えたい。スマホ世代の親御さんには必ず動画が有効な方法となるはず。プロジェクトはこうした想いからスタートしました。■病児保育の紹介動画を通じて実現したいこと紹介動画は、YouTubeにアップしローカル紙に広告掲載するほか、SNSでも積極的に発信していく予定です。ただ単に当施設を紹介するものではなく、病児保育を広く知っていただくために「一般的な病児保育の説明」「十六山病児保育室Bambiniの利用方法」の2部構成にすることで、近隣にお住まいの方以外が動画を目にした時に、ご自宅から近い病児保育を利用いただけるきっかけにしていただけたらと考えております。「お子さんの病気のとき、育児と仕事の両立に困ったなら病児保育という選択肢もありますよ。突然の嘔吐や発熱にドキドキしなくても頼れる先が実は近くにありますよ。」動画の中にこうしたメッセージを込めることで安心して働きながら子育てしていただく機会につながればと想っています。大和市内2施設で実施した病児保育に関するアンケート結果(n=171名)コロナ禍の中、お子さんが病気になったときの1番の悩みは、保育園の厳しい登園基準でした。■プロジェクト実行者 施設長 西田 恵美より病児保育はお子さんと親御さんの幸せを願う温かく愛情にあふれた手厚い保育看護の現場です。動画は子育てにかかわるすべての人に分かりやすい内容に仕上げていきたいと思っています。子どもは社会のたからもの。子育て支援の輪を一層大きくしていけるように皆様の温かいご支援・応援をお待ちしています。どうぞ宜しくお願いいたします。病児保育室での保育風景、手厚く温かい保育の現場■法人概要法人名 : 社会福祉法人 勇能福祉会代表者 : 理事長 古木 敏幸所在地 : 〒242-0007 神奈川県大和市中央林間6-32-6設立 : 2004年8月事業内容: 保育園事業、病児保育事業■クラウドファンディングプロジェクトに関する問合せ施設名: 社会福祉法人 勇能福祉会 十六山病児保育室Bambini実行者: 施設長 西田 恵美所在地: 〒242-0007 神奈川県大和市中央林間4-21-19TEL : 046-259-9332URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月30日私の仕事は保育士です。子どもが生まれて父親になってから、「保育士だから子育ては安心ね」 と友人や知人から言われるようになりました。たしかにおむつ替えや子どもとの遊びなど、保育士としての経験が役立つ場面もあります。けれど、実際は初めての子育てはわからないことのほうがずっと多いです。また、子どもが起きる前には出勤、帰宅する頃には夕食を終えるという勤務時間の関係で、なかなか子どもとコミュニケ―ションをとる時間がないのが悩みのタネでもあり、いろいろと試行錯誤しているのです……。そして夫婦で工夫をしています。 コミュニケーションは絵本の読み聞かせで勤務時間の関係で、子どもが起きる前には出勤、帰宅するころには夕食を終えています。そのため、子どもとのコミュニケーションをとる時間は、子どもが寝るまでの1、2時間しかありません。 「おはよう」 「いただきます」、ごはんを一緒に食べながら「おいしいね」などのコミュニケーションがなかなかとれないので、子どもが寝る前の絵本の読みきかせではあいさつに関する絵本や食事に関する絵本を読むようにしています。 仕事が休みの日に感じる子どもの成長私の妻は現在育休中のため、1日のほとんどの時間を子どもと一緒に過ごしています。子どものお世話をしている妻には感謝しかありません。妻のひとり時間を少しでも作れたらと思い、また、私自身子どもと過ごす時間が短いことから、休日には私と子どもだけで公園で遊んだり、ごはんを食べに行ったりします。いつの間にかお箸が使えるようになっていたり、すべり台の階段を登れるようになっていたり……。休日にしかできない子どもとの食事や遊びを通して、子どもの成長を感じています。 子どもの成長を記録して共有する私と妻は、子どもの成長を記録するため、普段からスマホで撮影をしています。そしてGoogleフォトを活用して子どもの画像や動画を夫婦間で共有しています。 子どもが初めてつかまり立ちをしたとき、私は仕事中でその場にいなかったのですが、妻が撮影してくれた動画を見ることで子どもの成長をより感じることができました。また、妻と一緒に子どもの画像や動画を見返すことで、「このころはまだこんなに小さかったね」 「今はひとりで階段も登れるようになったね」 など、子どもの成長を同じ視点で喜べるのがうれしいです。 子どもの「初めてできた」 が積み重なるたび、何ものにも代えがたい感動を味わい、また親としても少しずつ成長しているのかなと感じています。保育士の経験があっても、親としてはまだまだこれから。これからも子どもと一緒に過ごせる時間を大切にして親子で一緒に成長していきたいと思います。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/ムチコ著者:斎藤 たかて認定こども園で保育士をしているパパライターです。子どもは10歳、6歳、1歳の3姉妹を育てています。
2022年07月31日保育士をめざす方を対象に保育士養成を行う日本児童教育専門学校(保育士養成校、所在地:東京都新宿区高田馬場)は、この度、研究機関でもあり保育所の運営母体でもある「保育環境研究所ギビングツリー」様、保育業界における教育や人材サービスを提供する「HOIKU株式会社」様と教育連携を行い、新たに現職の保育士の方向けに、「今」そして「これから」に求められる保育の方向性や社会的ニーズを意識した講座「見守る保育 藤森メソッド」プログラムを2022年10月に開講いたします。見守る保育 藤森メソッド「見守る保育 藤森メソッド」プログラム URL ■提供背景日本児童教育専門学校では、本校を卒業し現場で働く卒業生から「新保育所保育指針に合わせた保育って?」「これからの園運営に必要なことって?」などといった不安や疑問の声を聞くことが最近多くなっていました。また連携施設様からも「現役保育士の育成」に関する悩みを聞く機会があり、これらを解消する取り組みができれば、さらに保育業界へ貢献ができるのではないかと考え、この度「保育環境研究所ギビングツリー」様「HOIKU株式会社」様にご協力を依頼し、実現場で有益な内容を盛り込んだ2つのプログラムの提供を行うこととなりました。■プログラムの特徴1. 「見守る保育」の体系的プログラム子どもの自己成長能力を信じ、子ども同士の関わりと、子ども自らの選択による活動を保障する「見守る保育」。この「見守る保育」を実践する上で必要な、「空間的」「物的」「人的」といった環境づくりなどが体系的に学べます。2. 経験豊かな実務家教員+先端研究者による講義「見守る保育」に関する豊富な知識と実践を持つ講師陣に加え、脳科学や乳幼児研究の最先端の研究者の講義も用意されています。学術と実践をつなぐ講義により、明日からの保育にすぐに活かせる、体系的な学びを得ることができます。3. 座学だけでなく実現場も観ながら往還型で学ぶ「保育環境研究所ギビングツリー」様の連携園を実際に見て学ぶことができます。■ご利用の流れご利用についてはホームページ( )をご覧ください。なお、内容をより知っていただきたくために、7月31日(日)10時より、元文科副大臣の鈴木 寛様と保育環境研究所ギビングツリーの藤森 平司先生による対談形式でのイベントを開催する運びとなりました。対談では、「大学改革から見る乳幼児教育について」、そして、藤森先生より「見守る保育 藤森メソッドについて」お話しいただきます。(このイベント詳細は よりご覧ください)■プログラム概要サービス名: 「見守る保育 藤森メソッド」園長養成プログラム提供開始日: 2022年10月3日(月)/[2022年12月26日までの全12週、全24講]提供時間 : 18:20~21:30(但し園見学の日は別時間になる可能性もあり)場所 : 日本児童教育専門学校(〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15)アクセス : JR・東西線・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩3分料金 : 200,000円(税込)申込方法 : 下記URLより申し込みURL : サービス名: 「見守る保育 藤森メソッド」リスキリングプログラム提供開始日: 2022年10月7日(金)/[2023年1月27日までの全14週、全28講]提供時間 : 18:20~21:30(但し園見学の日は別時間になる可能性もあり)場所 : 日本児童教育専門学校(〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15)アクセス : JR・東西線・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩3分料金 : 200,000円(税込)申込方法 : 下記URLより申し込みURL : ■学校概要商号 : 学校法人敬心学園 日本児童教育専門学校代表者: 校長 小林 光俊所在地: 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15設立 : 1982年4月URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】日本児童教育専門学校 事務局TEL:03-3207-5311お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日保育士の中田馨さんが、実は困ってしまった保育園トラブルのお話について教えてくれました。もしかしたら、知らず知らずのうちに、保育士さんを困らせてしまう対応をしているかも……!?こんにちは!保育士の中田馨です。保育園に子どもを預けている限り、子どもさん同士や親御さん同士、もしくは先生との間でちょっとしたトラブルが起きてしまうこともありますよね。そんな時、どうしたらよいものか……と悩んでしまうママやパパもいることでしょう。 今回は、私の保育園や友人保育士の保育園で実際にあった困ったトラブルについてお話しをします。 子ども同士のケンカでトラブル!こんな時どうする!?保育園でお子さんがケガした場合にも、保護者と保育園とのトラブルになる場合もあります。1歳のAちゃんとBちゃんがおもちゃの取り合いをした際、AちゃんがBちゃんを噛んでしまいました。お迎えの時間に、双方の保護者にその時の状況とその後の対応を話し、防ぐことができなかったことを謝りました。その翌朝、Bちゃんのお母さんが「相手の保護者に謝罪してほしい」とやってきました。自宅に帰って、旦那さん、祖父母と話をしてその結論に至ったようです。 私の保育園では、子ども同士の「噛む」などのトラブルがあった際、双方の親御さんを対面させて謝罪の場を持たせるようなことはしていません。噛ませてしまったことは、保育園側の責任ですから。もちろん「お互いの親御さん同士が送り迎えの際にお会いしたら、一声かけてくださると助かります」とお伝えしています。 登園中に子どもが頭を打ってしまった!せっかく保育園にはついたけど…朝、登園時に自転車が倒れて「頭を打った」と登園した子ども。自転車用のヘルメットはかぶっていませんでした。保育園側は心配だったので「病院へ行って来てほしい」と伝えましたが、親御さんからの返事は「じゃあ、仕事はどうすればいいんですか?」。 現時点では、大きなけがはなく額が赤くなっているのと擦り傷。機嫌も良くなっている。となると、親御さんとしてはできれば仕事に行きたかったのだと思います。しかし、保育園で生活している途中で、もし気分が悪くなったら?と考えると、やはり「今はお子さんを第1に考えて、病院へ行くか自宅で様子を見てほしい」と伝え、しぶしぶ了承していただきました。 保育園は多くのお子さんが生活している場です。そこでもし、1人の子が病院へ行くようなことになると、1名の保育士の手が取られ、全体の保育に支障が出る園もあるということも考慮していただければと思います。 親御さんにも思いや事情があるからこそ、起きたトラブル。保育園も保護者も、行動を起こす前に、相手のことを思いやる気持ちを持つことが大切だなと、私は常々思っています。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年06月09日娘を保育園の一時保育に預けることにした和田さん。毎日泣く娘に心を痛めていたのですが、ある日こっそり覗きに行ったら驚きの実態が!ハナ、1歳2カ月のとき、保育園での一時保育をスタートしました。とりあえず週に2日お願いできることになったものの、初めて娘と長時間離れることもあり、内心不安でいっぱいでした。泣くんじゃないか? 嫌がるんじゃないか? そんな不安を抱えつつ初登園したところ……。 覗き見で知った娘の秘密 私を見た途端、泣きながらハイハイで爆走してきた娘。「あんた今まで、力いっぱい踊ってたじゃん!」と内心突っ込まずにはいられませんでした。 こんな感じで始まった娘の保育園生活。周りからよく聞いていたとおり、ハナは入園したとたんしょっちゅう風邪をひいたり、病気にかかるように。それが私にうつることも何度かあり、最初のうちは保育園はお休みしてばかり。「これじゃ、何のためにあずけているのかわからない……!」と思ってしまうことも多々ありました。 でも風邪をひく頻度も少しずつ減り、娘も私も保育園に通う生活に次第に慣れていきました。安心して娘をあずけられる場所があることに、本当に助けられたと思います。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月27日大人気マンガシリーズ、今回は鳥野とりこ(@torico_bird)さんの投稿をご紹介!「保育士さんが一斉退職した話」第18話です。何を言ってものらりくらりとかわされてしまい、育児を軽んじているとしか思えない園長。退園を決意したとりこさんは…<保育士さんが一斉退職した話#18>出典:instagram子どもは慣れたと言うけれど…出典:instagram園長の考え方は…出典:instagram何を言っても無駄…出典:instagram退園を決意!出典:instagram申し訳なさそうにはしているが…出典:instagram決意は固く…出典:instagram保育管理課に…出典:instagram不誠実な態度ばかりする園長、そんな園を退園することを決めたとりこさん。それだけではおさまらず、市の保育管理課に電話することに…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@torico_bird)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月27日保育士・幼稚園教諭による保育園・幼稚園の転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ( )』は、2021年3月時点の口コミ掲載件数が678,112件となり、2015年12月のサイトオープンから6年4ヵ月間で67万件を超えることができました。また、サイトオープン以降の口コミ情報の平均年間増加率は200%を記録しており、100万件の大台を突破する日も近いものと考えています。保育士口コミの掲載件数保育士のミカタでは、蓄積した67万件の保育士口コミを保育士の皆さんに有意義に活用していただくことを目的として、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り見放題サービスを無料提供する取り組み『保育士口コミと保育園ランキングのダブル見放題サービスを無料プレゼント( )』を行っており、2021年3月時点で13,082件のご利用をいただくことができました。口コミとランキングのダブル見放題サービス保育士口コミの見放題サービスの無料利用件数保育士のミカタでは今後も、処遇改善・職場環境の改善が遅れているといわれる保育業界において、保育求人サイトや保育園ホームページには載っていない、その保育園で実際に働いた保育士にしか書けない口コミ情報を蓄積・提供し、保育士の皆さんがその保育園で働いた後をより具体的にイメージすることで、働き始めた後の「こんなはずじゃなかった...。」を一つでも多く減らしていきたいと考えています。■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日待機児童問題、保育士不足…ここ数年保育園を取り巻く問題は、なかなか解決の糸口が見えません。特に保育士の労働環境については、国家資格でありながらも賃金が低いことや、その業務量の多さなどが問題となってきました。娘の保育園の卒園式を迎えたkobapapaaaさん。その卒園式の様子をInstagramで投稿したところ、たくさんの反響がありました。・泣きました。なんて素敵な保育士。・涙腺崩壊確実です。本当にこの時期の子供の成長って、先生のサポートなしでは考えられないですよね。・保育園に子供を預けていた頃、ちょっと目を離せば死んでしまう生き物を、複数見ていなければいけない仕事なのに、給料が最高レベルじゃないのはおかしいと常々思っていました。その投稿内容はこちら。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る こばぱぱ(@kobapapaaa)がシェアした投稿 子供たちが家族に宛てた手紙を書く時の様子を、涙ながらに語った担任の保育士。そして、そんな子供たちの姿を見られたことを幸せだといってくれる保育士に、こばぱぱさんはマスクがびしょ濡れになってしまうくらい感動したそうです。また、この投稿を見た、保育関係の仕事をしている人たちからは、こんなコメントがありました。・1年間だけではなく、園に初めてきた日から、今までの思い出がよみがえってくるんですよね。両親とともに見守り、育ちを支えていけたことを嬉しく思う瞬間です。・子供たちの貴重な成長の時間に立ち会える、私たちは幸せ者です。それを保護者と一緒に喜び合えた時の嬉しさといったら。子供一人ひとりの命を守り、成長を見届けてくれる保育士の業務を超えた愛情に感動する投稿でした。ほかにも、こばぱぱさんのブログやInstagram、Twitterには日常や育児のイラストがたくさん投稿されています。ぜひチェックしてくださいね。kobapapaaaさんのInstagramkobapapaaaさんのTwitterkobapapaaaさんのブログ[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月25日幼い子供を育てる一部の親は、我が子を保育園に通わせるべく、『慣らし保育』を行います。慣らし保育とは、その名の通り、子供を保育園に慣れさせる期間のこと。子供の性格によって異なりますが、10~14日ほどで保育園に慣れる場合が多いようです。慣らし保育最終日を迎えた母親が?幼い息子さんを育てる、ほかほか命(hokahokainochi)さんは、慣らし保育のエピソードをInstagramに投稿。慣らし保育最終日の朝、投稿者さんが保育士に預けようとすると、息子さんに気付かれてしまいました。保育士に連れられ、号泣する息子さん。しかし、さびしさのあまり泣いてしまうのは、投稿者さんも一緒だったのです!「離れているさびしさや、再会できた時の喜びにまったく慣れない」という、投稿者さん。きっと息子さんも、言葉でうまく表現できないだけで、投稿者さんと同じことを思っているでしょう。慣らし保育のエピソードには、子供を育てる多くの親たちから共感の声が集まりました。・保育士にお願いする時に泣いたり、お迎え時に駆け寄ってきたりするの、まったく一緒です。お互い頑張りましょうね!・ほかほか命さんを見つけて、泣きながら駆け寄ってくる息子さん、かわいすぎませんか?我が子に同じことをされたら、絶対に泣く。・泣いてしまいますよね。会社の隣が保育園なのですが、朝の別れの泣き声が社内にも響いてきて、毎朝もらい泣きしそうになります…。四六時中一緒にいた大切な存在と離れるのは、誰だってさびしいものです。息子さんが笑顔で保育園に入っていくその日まで、頑張れ、投稿者さん![文・構成/grape編集部]
2022年04月19日-抽選で3名様に現役保育士が選んだコーディネート一式プレゼント!-「⼦ども・保護者・職員」三者の笑顔に満ちた子育て環境の創出を⽬的に東京を中心に保育所運営を⾏う株式会社さくらさくみらい(東京都千代田区・代表取締役社長 西尾義隆以下、「当社」)は、当社の「子どもの主体性」を大事にする保育や「おうちのようなほいくえん」の様子を深掘りした情報提供サイト 「さくらスマイル」にて、男性保育士にクローズアップした記事「新生活、何着て行けば良い!?保育士がオススメするコーディネート3選(男性編)」を公開いたしました。「さくらスマイル」では、その他にも女性イメージの強い保育業界において、一人でも多くの男性保育士が活躍できるよう当社が行っている職場環境改善の取り組みをご紹介しています。性別の違いをポジティブに、誰もが活躍できる職場環境を男性保育士による研修風景保育士というと、世間的にはまだまだ女性が多い仕事というイメージ。ですが、当社では男性保育士園長をはじめ、約50名 の男性保育士が活躍しています。さらに、「男性保育士だからこそできることがあるはず!」との現場の熱い想いにより『男性保育士プロジェクト』が立ち上がり、男性保育士による自主的な研修を開催しています。【参考記事】これも研修?!株式会社が運営する保育園のオモシロ研修に潜入! : また、2022年4月より法改正が施され話題を呼んでいる「男性の育児休業」にも以前より積極的に取り組んでおり、当社の男性保育士も実際に育児休業を取得しやすい環境づくりを行っています。【参考記事】さくらさくみらい初・男性園長の育休取得に学ぶ男性育休取得の秘訣 : 性別の違いをネガティブに捉えるのではなく、「特技が違う」とポジティブに捉える姿勢は、当社の保育方針でもある「(子ども)ひとりひとりの個性を伸ばす」にもつながると考えています。情報サイト「さくらスマイル」では男性保育士応援企画も今回、そんな男性保育士を応援する一環として、当社が運営する情報サイト「さくらスマイル」では、初めての新社会人、新しい環境でお仕事着を迷っている男性保育士に向け、実際の男性保育士監修のもと、おすすめのコーディネートを洋服を選ぶときのポイント付きで動画で紹介しています。【関連記事】新生活、何着て行けば良い!?保育士がオススメするコーディネート3選(男性編) さらに、保育学生・保育士の方限定で、保育士さんおすすめコーディネートのセットをプレゼントする企画も実施中です。現在活躍中の方も、これから活躍を夢見る方も全力で応援していきます。<プレゼント企画詳細>さくスマの記事でご紹介させていただいた、保育士さんおすすめコーディネートのセット(男性編)を各1名様、合計3名様にプレゼントいたします!【プレゼント内容】①#ワークマン女子コーディネートセット(Lサイズ)・・・1名様・ヘビーウェイトコットンオーバーサイズ長袖Tシャツ(ブラック/胸囲96-104cm、身長175-185cm)・2WAYワークスーツパンツ(ベージュ/ウエスト82cm、股下74cm)・ライトイージーカーディガン(ブラウン/胸囲96-104cm、身長175-185cm)・MEDIHEALリカバリーTシャツ(チャコール)②GUコーディネートセット(Lサイズ)・・・1名様・ストレッチスリムチノ(ベージュ/股下76cm/ウエスト82cm)・ウィンドプルーフシェルパーカ(ブラック/身長175-185cm、チェスト96-104cm)・ダブルフェイスビッグプルオーバー(長袖)(ブルー/身長175-185cm、チェスト96-104cm)・ドライカーブクルーネックT(長袖)SW(ホワイト/身長175-185cm、チェスト96-104cm)③無印良品(Lサイズ)・・・1名様・太番手天竺編みポケット付長袖Tシャツ(ダークグレー/胸囲96cm-104cm、身長175-185cm)・太番手天竺編みポケット付長袖Tシャツ(カーキベージュ/胸囲96-104cm、身長175-185cm)・吸汗速乾ストレッチテーパードパンツ(ネイビー/胴囲84-92cm)【施期間】2022年4月18日(月)本日~2022年5月17日(火)【応募方法】さくらスマイル『新生活、何着て行けば良い!?保育士がオススメするコーディネート3選(男性編)』の記事内よりご応募ください。●記事URLはこちら 【応募に際してのご注意事項】・保育学生・保育士の方限定の企画となります。・商品が一部変更となる場合がございます。・当選は商品の発送をもってかえさせていただきます。■女性編もコーディネートプレゼント企画実施中!詳しくはこちらのURLよりご確認ください。 さくらさくみらいの保育の様子を深掘りした情報提供サイト 「さくらスマイル」本コンテンツを掲載している「さくらスマイル」は、首都圏を中心に 80 以上の保育園を運営 、1,700名以上(2022年4月現在)の職員が在籍するさくらさくみらいの保育理念である『子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」』の魅力を深堀りする情報提供サイトです。子どもが自分の感情や意志を尊重され、やりたいことを自分で決められること、そして保育者がそれを見守り支えていくこと。決めたことをやらせるのではなく、子どもの出すサインをキャッチして関わりや環境を工夫し、自己選択を促しながらあたたかく応答することを大切にするそんなさくらさくみらいの「子ども主体の保育」の情報を発信してまいります。●さくらさくみらいの保育の様子を深掘りした WEB メディア 「さくらスマイル」 ●さくらスマイルの最新記事情報は、Twitter でもご案内しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月18日毎年4月になると、幼児を育てる一部の家庭では、我が子を保育園に慣らすべく『慣らし保育』を始めます。慣らし保育は、子供が保育園に慣れるまで、親と離れる時間を徐々に増やしていくもの。1~2週間程度で慣れる子が多いといわれていますが、子供の性格によっては、長くかかることもあります。人見知りが激しい娘の『慣らし保育』りりー(@riri_hoppe)さんは、娘さんが1歳半の頃の2021年4月に、慣らし保育を開始。それから1年後の2022年4月、人一倍人見知りが激しい娘さんが、保育園に慣れるまでの日々を漫画に描いて振り返りました。慣らし保育の思い出。(3/3) #育児絵日記 #育児漫画 #ほっぺちゃん絵日記 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/66lQ3Ywy3M — りりー@ほっぺちゃん2y (@riri_hoppe) April 4, 2022 娘さんが発熱したり、お昼寝ができなかったりと、さまざまな理由で決められた時間より早くお迎えに行っていた、りりーさん。きっと娘さんは、環境の変化に敏感な性格だったのでしょう。しかし、自ら保育士に手を伸ばしてりりーさんから離れるなど、娘さん自身、頑張って慣れる努力をしていたのです。それから1年後、娘さんはすっかり保育園に慣れ、大好きな保育士のヒザの上めがけ、一直線にかけていくのだといいます。りりーさんの体験談に、子供を育てる人から、共感や懐かしむ声が上がっています。・励まされる…。慣らし保育が進まないのがものすごく不安だったから、少し安心した。・我が子は慣れるまで半年かかりました。今は楽しい場所だと理解してくれているので、先生たちの努力に感謝。・うちの娘のことかと思った。最初は休みまくったけど、今は年長。当時が懐かしいなあ。・涙が…。娘が保育園で1時間以上泣いてるって聞いて私の心が折れそうだったけど、これを見て頑張ろうって思えた。新しい環境に慣れることは、大人でも難しいもの。りりーさんは、慣らし保育を進行している人たちに向けて、「時間と先生にゆだねましょう」とメッセージを送っていました。りりーさんの体験談は、慣らし保育が始まった親たちの励みになったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月13日4月から保育園に入園する人は「慣らし保育」からスタートすることが多いと思います。でも、この「慣らし保育」って具体的にどのような感じなのか? また、このときにしておいたほうがいいことを私の実体験からお伝えします。 「慣らし保育」は赤ちゃんが保育園に慣れるためのもの「慣らし保育」は、保育園という空間と保育士さんという知らない人に子どもが慣れていくための期間。 わが家の場合、具体的には3ステップありました。まずは、午前中の2〜3時間だけ預けることからスタート。次に、お昼ごはんを食べて軽くお昼寝までの5時間程度預ける期間。最後に朝から夕方まで預ける期間。それぞれ3日間〜1週間くらいとママの復帰する時期や保育園によっても違うかと思います。 「慣らし保育」はママ自身も保育園生活に慣れる期間「慣らし保育」は赤ちゃんのために必要なことではあるのですが、私自身のことを振り返ると、ママ自身のためでもあるとも思います。ママも初めて赤ちゃんを他人に預けるのは不安です。この保育園なら預けても安心だとママが思えることも「慣らし保育」の1つかもしれません。 また、保育園に実際通ってみればわかるのですが、赤ちゃんを朝連れて行けばいいだけでなく、連絡帳を書いたり、保育園のロッカーの荷物の入れ替えをしたり、保育士さんに伝言したりと意外とすることがあるもの。通勤までの時間を考えるためにも、ママにとっても「慣らし保育」は必要なことだと思いました。 「慣らし保育」中にしておいたほうがいいこと慣らし保育中は、仕事復帰に向けて準備を進めました。まず、午前中だけ預けているときには、仕事が本格的に始まったらできなくなりそうな家事! 例えば、お風呂のカビ掃除をしたり、布団を干したり、作り置きおかずのレパートリーを増やすなどなど。 5時間程度の慣らし保育のときは、以下の3つをしておくといいと思いました。 美容院に行く今まで気にならなかったのに、いざ通勤電車に乗ったり、会社に行くことを考えたりすると自分のヘアスタイルが気になることがあります。私もそうでした。今まで赤ちゃんのお世話で精一杯だったママも、ご褒美として慣らし保育中に美容院に行くのもいいと思います。髪の毛をカットする必要がなくても、トリートメントやヘッドスパをしてもらうだけで、仕事復帰に向けて前向きな気持ちが湧いてきます。 歯医者などの健診に行く妊娠中だけでなく、産後も赤ちゃんのお世話で歯磨きが疎かになり虫歯になることも多いと聞きます。そこで慣らし保育中に歯医者へ行きました。痛みなどの気になる症状がなくても歯科健診を受けておくと安心です。 ちなみに私は眼科にも行っておけばよかったと後悔しています。育児休暇中にコンタクトの度数が変わってしまっていました。眼科は混んでいることが多いので、復帰後ずいぶん経ってからしか行けませんでした。 会社に行く私は産後、同じ職場への復帰だったので、子どもを保育園に預けたあと、実際に電車に乗って会社に行ってみました。約1年ぶりに乗る電車はこんなにも混んでいたかと思うほど満員電車でした。でも不思議と嫌な気持ちではなかったのを覚えています。子どもと一緒だと必ずベビーカーか抱っこひもを使って電車に乗っていました。それが、自分ひとりだとこんなにも身軽に動けるのかと感動しながら階段を登ったことは良い思い出になっています。 もし、会社の都合がつくのであればあいさつに行くのもいいと思います。復帰前に会社の雰囲気を感じることで、不安が和らぐこともあると思います。 いかがでしたでしょうか。ついつい、赤ちゃんのことが心配で家で待ち遠しくしてしまいがちな「慣らし保育」期間。仕事復帰前の束の間のご褒美と思って、ぜひ有意義に過ごしてみてくださいね。 イラスト/おんたま 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月17日保育業界最多422,328件掲載の保育士・幼稚園教諭による保育園職場口コミサイト『保育士のミカタ』は、2020年12月下旬(約15ヵ月前)にサービスを開始した転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭向けの『保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービス』の累計利用件数が11,958件(2022年2月末日時点)となりました。また、2022年2月度の月間利用件数は1,295件となり、2021年2月比で351%の利用増加となりましたので、お知らせいたします。保育士口コミは保育士転職・就職の強いミカタです保育士による転職・就職時利用件数■保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービスとは【完全無料】完全無料で転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭の方は、保育士のミカタに掲載されている『保育士職場口コミ』および『保育園職場ランキング』の全てが見放題・使い放題となるサービスです。■保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービス【申込ページURL】 【特徴1】実際に働いていた保育士が保育園を特定して口コミを投稿。求人サイトには載っていない全国42万件の『生の声』が無料見放題。【特徴2】地域密着求人サイトや大手求人サイトと提携。保育士口コミと求人条件の両方からあなたに合った保育園が探せます。【特徴3】駅・区市町村の絞り込み検索OK。保育士11万人が選んだ働きやすい保育園ランキングも無料使い放題です。■保育士のミカタ ■保育士のミカタの想い求人情報サイトや公式採用ページには載っていないリアルな保育士目線の情報を参考にしながら、求人応募・内定応諾といった重要な意思決定を行うことで、『働き始めた後のこんなはずじゃなかった...。』という後悔を減らして欲しいと考えています。■保育士のミカタ/利用者アンケート転職・就職活動中の保育士の90.0%が、『保育士求人よりも保育士口コミの内容を重視して転職・就職先の保育園を決めたい』と答えています。保育士のミカタの利用目的は、92.1%が『保育園への転職・就職のため』と回答しています。保育士口コミと保育士求人のどちらを重視するかアンケート結果【アンケート実施方法】実施場所:保育士のミカタWebサイトトップページ実施期間:常設(2021年6月頃より)■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( )ほいくビュー( )■本件に関するお問い合わせ先フォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日大人気マンガシリーズ、今回は鳥野とりこ(@torico_bird)さんの投稿をご紹介! 「保育士さんが一斉退職した話」第4話です。キャラが濃すぎる園長先生に、ちょっと不安になった母。それでも、息子を保育園に入れることを決心したようで…?入園準備は順調で…出典:instagram保育の日に!出典:instagram何事もなく送り届け…出典:instagram久々の1人!!出典:instagramでも、落ち着かず…出典:instagramお迎えの時間に出典:instagram息子の様子は?出典:instagramこれで安心…!出典:instagram保育は順調出典:instagram無事、保育園から帰ってきた息子。園長は保育に関わっていないようで、ちょっと安心ですね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@torico_bird)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 "
2022年03月02日20年以上ご愛用いただいている声優森川智之さんをはじめ、声のプロにご愛用いただいているプロポリスキャンディー。創業以来百貨店を中心に、プロポリス・ローヤルゼリーを販売する森川健康堂株式会社(本社:熊本県上益城郡、代表取締役:森川俊美)は、そのプロポリスキャンディーの姉妹品として、『プロポリス炭酸タブレット』を2022年3月1日に発売します。商品イメージA【“プロポリス炭酸タブレット”特長】1.“プロポリス”を美味しくプロポリス特有のピリ辛感を活かしつつ、舐めたり噛んだりすると、口の中で炭酸が発泡して爽快感が広がる、美味しいレモン風味のタブレットです。2.“プロポリスキャンディー”姉妹品「声のプロ(声優/アナウンサー/歌手/俳優/芸人)」の方々にご愛用いただいている森川健康堂のプロポリスキャンディーは、TVや女性誌/ファッション誌、ブログやSNS等でご紹介いただいております。【プロポリスとは…】プロポリス(Propolis)とは、ギリシャ語で「敵の侵入を防ぐ城壁」という意味を持ち、ミツバチがハーブの新芽や樹液を利用して作る物質です。プロポリスの歴史は古く、紀元前2,700年前のメソポタミア文明の碑文にも記録があり、古代エジプトでミイラの保存にも使われてきました。プロポリスとは?●ミツバチの世界ミツバチの巣箱の中には、2~3万匹の蜂たちが暮らしています。巣箱の中で1匹でも病気になると一瞬にして感染が広がるため、ミツバチ社会を守るため、巣箱の侵入を防ぐ植物(ハーブ)の力を使って、プロポリスを作ります。●プロポリスの“栄養素”プロポリスエキスには、p-クマル酸、アルテピリンC、フラボノイド、テルペノイドなどの栄養素が含まれています。※起源植物や産地、採取季節の違い、抽出方法によっても異なります。●森川健康堂の「ブラジル産プロポリスエキス」ブラジル郊外のミナスジェライス州の広大な原生林に自生するアレクリン(バッカリス・ドラクンクリフォリア)が主な起源植物です。採取したプロポリスは、残留農薬や抗生物質の検査を実施。自社の健康食品GMP認定工場にて、製造しております。プロポリス啓蒙サイト【発売の背景】1988年に発売して以来、「声のプロ(声優/アナウンサー/歌手/俳優/芸人)」の方々にご愛用いただいている森川健康堂のプロポリスキャンディー。老舗メーカーとしてプロポリスのピリッとした独特の風味にこだわってまいりましたが、のど飴としてクセになる味とご評価いただく一方、少し苦手という方もいらっしゃいました。そこで、姉妹品としてのど飴と同じプロポリスのピリ辛感を活かしつつ、炭酸のシュワッと感+レモン果汁などで、美味しくお召し上がりいただけるタブレットタイプに商品化しました。【商品概要】名称 :プロポリス炭酸タブレット内容量 :8粒 / 袋 10袋 / 中箱発売日 :2022年3月1日販売料金 :オープン価格 参考価格=410円(税込) / 個サイズ :単品=縦 170mm×横 125mm×高さ 15mmJANコード:単品=4 952106 216341販売店 :森川健康堂 通信販売サイトURL 百貨店、健康食品専門店など商品表面【会社概要】商号 : 森川健康堂株式会社代表者 : 代表取締役 森川俊美所在地 : 〒861-4616 熊本県上益城郡甲佐町田口2170設立 : 1985年10月事業内容: 健康補助食品(ローヤルゼリー・プロポリス等の蜂産品を中心)の製造及び販売資本金 : 10,000万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】森川健康堂株式会社 営業部担当:木村、平瀬、上野Tel :03-3370-8835 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日保育業界最多422,328件掲載の保育士・幼稚園教諭による保育園職場口コミサイト『保育士のミカタ』は、約1年前(2020年12月下旬)にサービスを開始した転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭向けの『保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービス』の累計利用件数が10,663件(2022年1月31日時点)となり1万件を突破いたしました。また前月2022年1月度には、サービス開始後最多となるの1,577件(前年同月比449%)月間利用件数を記録いたしましたので、お知らせいたします。保育士のミカタは、保育転職・就職の強いミカタです口コミ見放題サービスの保育士転職・就職時の累計利用件数■保育士のミカタ ■保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービス【申込ページURL】 ■保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービスとは(完全無料・提携求人サイトによる転職、就職の意思確認あり)完全無料で転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭の方は、保育士のミカタに掲載されている『保育士職場口コミ』および『保育園職場ランキング』の全てが見放題・使い放題となるサービスです。【特徴1】実際に働いていた保育士が保育園を特定して口コミを投稿。求人サイトには載っていない全国42万件の『生の声』が見放題!【特徴2】地域密着求人サイトや大手求人サイトと提携。保育士口コミと求人条件の両方からあなたに合った保育園が探せる!【特徴3】駅・区市町村の絞り込み検索OK。保育士11万人が選んだ働きやすい保育園ランキングも使い放題!■保育士のミカタの想い求人情報サイトや公式採用ページには載っていないリアルな保育士目線の情報を参考にしながら、求人応募・内定応諾といった重要な意思決定を行うことで、『働き始めた後のこんなはずじゃなかった...。』という後悔を減らして欲しいと考えています。■保育士のミカタ/利用者アンケート転職・就職活動中の保育士の90.0%が、『保育士求人よりも保育士口コミの内容を重視して転職・就職先の保育園を決めたい』と答えています。保育士のミカタの利用目的は、92.1%が『保育園への転職・就職のため』と回答しています。転職時の保育園選びに保育士口コミと保育士求人のどちらを重視しますか?【アンケート実施方法】実施場所:保育士のミカタWebサイトトップページ実施期間:常設(2021年6月頃より)■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月16日保育業界最多422,328件掲載の保育士・幼稚園教諭・保育学生による保育士職場口コミサイト『保育士のミカタ』を運営するパーソナルエージェント株式会社(所在地:東京都練馬区、代表者:坪内 健介、以下 当社)は、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り無料提供している『保育士職場口コミと働きやすい保育園のエリア別ランキングのダブル見放題サービス』の前月2021年12月単月の利用件数が1年前のサービス提供開始後の最多となる1,346件を記録し、累計利用件数は9,086件となりましたのでご報告いたします。保育士のミカタ 保育士職場口コミと保育園・保育法人のエリア別ランキングのダブル見放題サービス 口コミ見放題サービスバナー口コミ見放題サービスの累計利用グラフ本サービスをご利用いただくことで、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生の皆さんは、保育士のミカタに掲載中の『保育士職場口コミ42万件』および『働きやすい保育園・保育法人のエリア別ランキング』の情報がすべて見放題・使い放題となり、求人情報サイトや公式採用ページには載っていないリアルな口コミ情報を参考にしながら、求人応募先・転職就職先の保育園を選ぶことができるようになります。●当社が口コミ見放題サービスの無料提供を始めた理由下記3つの理由から、それまで有料提供のみとしていた『保育士職場口コミと保育園職場ランキングのダブル見放題サービス』を、2020年12月下旬より転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り、無料提供を開始いたしました。保育士利用者アンケート【理由1】保育士口コミに対する期待の高さ保育士のミカタの利用者アンケートでは、保育士口コミの利用目的の91.6%が『保育園への転職・就職のため』と答えています。また、92.4%の利用者が『保育士求人よりも保育士口コミの内容を重視して転職・就職先の保育園を決めたい』と答えています。【理由2】早期退職などのミスマッチを減らしたい保育園への求人応募や内定応諾といった重要な意思決定のステップにおいて、保育士口コミ情報を確認しておくことが職場理解を深め、早期退職などの残念なミスマッチを減らすことに繋がります。【理由3】保育士口コミの有用性を体験してもらう保育士口コミ情報は当社口コミサイト以外には情報の量・質両面において比較できるサービスが存在せず、当社が無料提供することで保育士口コミの有用性を体験してもらおうと考えました。●運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日ケアプロとは?こちらは簡単にいうとトリートメントの浸透を高めるものになります。トリートメントをナノレベルに霧化し深層部まで素早く運びトリートメントの効果を引き上げます。そして目には見えない赤外線が出ていて髪の毛内部を温め細胞レベルに作用します。そして浸透吸着します。ケアプロの仕上がりについて気になる仕上がりはこちらになりますとても艶やかになります。ちなみに当店ではオージュアというトリートメントを使用してます。相性がとても良いのでリピートしてくれる方もいます。こちらはトリートメントの効果が上がるのと同時にもちも良くなるので是非試して頂きたいです。
2021年10月28日かつて保育士をしていた経験を元に漫画を描いている、でこぽん吾郎(@Dekopon_56)さん。作者のでこぽん吾郎さんは女性ですが、漫画内には『大柄な男性保育士』の、でこ先生として登場しています。『ちょうちょ』子供の目には、映るものすべてが新鮮。一方で、知らないものに対して恐怖心を抱くこともあるでしょう。窓の外にいる蝶を指さし「怖い」という園児を安心させようとした、でこぽん吾郎さんですが、ある悲劇に襲われてしまいます…!保育士実録 でご先生第256話 ちょうちょ pic.twitter.com/LG0MbVGSOh — でこぽん吾郎@ 4巻が11月17日発売予定 (@Dekopon_56) October 20, 2021 蝶が近付いてくることに、園児は耐えられなかったのでしょう。とっさに窓を勢いよく閉めた結果、でこぽん吾郎さんの顔が大変なことに…!硬い窓の枠に勢いよく挟まれた時の痛みを想像すると、でこぽん吾郎さんに同情せずにはいられません。【ネット上の声】・これが令和の逆『シャイニング』。・同じことをやられてメガネが壊れましたが、それも保育士の仕事の1つです…。・自分も我が子にされたことがあります。園児も成長するにつれ、徐々に蝶への恐怖心も薄れていくはずです。しかし、でこぽん吾郎さんの心と身体に刻まれた痛みと衝撃は、蝶を見るたびに思い出されることでしょう…!でこ先生の『実録保育士でこ先生』が発売中!でこ先生と子どもたちが巻き起こす、ゆかいな日々を描いたコミックエッセイ『実録保育士でこ先生』が発売中です。気になる人はチェックしてみてください!実録 保育士でこ先生 (中経☆コミックス)でこぽん吾郎1,089円(10/04 15:29時点)発売日: 2019/09/13Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています実録 保育士でこ先生2【電子特典付】 (中経☆コミックス)でこぽん吾郎1,089円(10/04 15:29時点)発売日: 2020/04/22Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています実録 保育士でこ先生3でこぽん吾郎1,210円(10/04 15:29時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています[文・構成/grape編集部]
2021年10月21日この春から保育園デビューをした人は多いと思いますが、私も1歳から子どもを預けて働いていました。でも、最初の数カ月間は毎朝登園するたびに子どもが大泣きをして、「ずっと一緒にいられなくてごめんね」と落ち込むことも度々ありました。そんな私の心がすっとラクになった言葉を紹介したいと思います。 「3歳児神話」に振り回されないで「子どもは3歳まで母親の手もとで育てるのがいい」。一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。私も、そのような言葉をかけられて落ち込んだことがあります。そんな悩みを知人に打ち明けたら、このように言われました。「でも、昔だってお母さんはひとりで育児をしていたわけじゃないよね」と。 まだ保育園などなかった昔も、一緒に暮らす祖父母やきょうだいがいたり、子守りをしてくれるご近所さんがいたりと、たくさんの人の手によって赤ちゃんは育てられてきました。現代では、それが保育士さんの手に変わるだけのこと。 3歳までという年齢にかかわらず、子どもに愛情を注いで育てるのはとても大事なこと。でも、それは母親ひとりに限ったことじゃなく、父親でも、祖父母でも、もちろん保育士さんでも、小さいうちからたくさんの人に愛情を注いでもらえるのは幸せなことだと思うようになりました。 子どもには「ごめんね」より「ありがとう」保育園に預け始めたころは、よく泣いていたわが子。お迎えに行って泣き顔を見るたびに心が痛んで、「ごめんね」と言っては抱きしめていました。 でも、あるとき保育士さんに言われたのです。「そういうときは“ありがとう”と言ってあげてください」と。ママに悲しい顔で「ごめんね」と言われると、意味がわからないにしても子どもは悲しい気持ちになります。でも、笑顔で「頑張ってくれてありがとう」と言ってもらえると、子ども自身も前向きな気持ちになれるというのです。 それを聞いてからは「ごめんね」は封印。子どもだって保育園で頑張ってくれているのだから、「いつもありがとう」と声かけをするようになりました。そして、それは子どもにも伝わっていたような気がします。 子どもにさみしい思いをさせているんじゃないかという罪悪感は働くママなら一度は持つかもしれません。でも、「いつも保育園で頑張ってくれてありがという」という前向きな気持ちで保育園に送り出してあげたいですね。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年06月18日一度ぐずってしまうと、子供の機嫌をすぐに直すのは至難の業です。2歳の娘さんを育てる、漫画家の一色美穂(@isshikimiho)さんも、保育園で娘さんがぐずってしまい、困ってしまったといいます。自宅を出る際に、傘を持ちたがった娘さん。しかし晴れていたため傘を家へ置いていくと、娘さんは泣き出してしまいます。泣きじゃくる娘さんを抱いて保育園へ向かうと、それを見た保育士が…!勉強になります。 #育児漫画 pic.twitter.com/8G1wLlqAqC — 一色美穂 (@isshikimiho) May 25, 2021 神対応…!保育士は「先生が娘ちゃんの傘を作ってあげる」といって、傘を描いた紙に持ち手を付けたオリジナルの傘を、娘さんへ手渡したのです。すると、さっきまでぐずっていた娘さんは、たちまち笑顔に…!コロッと機嫌が直った娘さんに「本物の傘じゃなくていいんかい!」とツッコミを入れたくなる気持ちも分かりますね。投稿には「さすが保育士さん。参考にします!」「まさに『紙対応』ですね」「最後のコマで笑った」などの声が寄せられました。きっと本物の傘でなくても、『自分だけのもの』だからこそ、娘さんは嬉しくなったのでしょう。保育士の機転の利いた行動に大きな拍手を送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月07日私は5歳の男の子を育てています。夫の転勤のため、息子は保育園を退園して新たな幼稚園へ移ることになりました。以前の保育園にも異年齢との関わりはありましたが、少人数だったので常に先生の目があり、お友だちとの目立ったトラブルはあまり起きませんでした。 しかし、転園先の幼稚園は縦割り保育かつ大人数のクラス編成です。きょうだいがおらず、ひとりっ子の甘えん坊息子が、異年齢クラスに入ったことで精神的に成長していった様子をお伝えします。 少人数保育園から大人数幼稚園へ少人数保育は先生の目が届きやすく、より手厚い保育が受けられることがメリットだと言われています。フルタイムで働いていた私は、平日ゆっくりと息子に向き合う時間がなかったので、キメの細かい保育を期待して少人数保育園へ預けていました。その結果、息子の自主性は育まれ、とても探究心の強い子に育っていきました。 一方で、少人数のため大勢で協力して物事に取り組む機会がなく、かつひとりっ子の息子は協調性や他者への思いやりに欠けているのではと不安でした。そんなときに訪れたのが夫の転勤です。やはり不安は的中。集団行動が苦手な息子は、大人数幼稚園へ転園して間もなく、とても目立つ新入園児となります。 大人数保育で培われる協調性集団行動や協調性を重んじる大人数保育では、協調性のない子は先生の手がかかり、目立ってしまいます。入園当初、息子はあまりに協調性がなかったので、病気なのではと疑ったほどです。しかし、先生はもちろんお友だちからの注意もあり、徐々に集団行動ができるようになってきた息子。私の不安は次第に消えていきました。 そして、入園後半年以上が経過して参加した発表会。少人数保育園では大きな舞台で発表する機会がなく、初めて大勢の保護者を前に劇を演じる息子の姿を見て感動しました。こうしてお友だちと協力して何かに取り組み、周りの「空気を読み」、行動することが、協調性を身につけるうえで必要な手段だと学びました。 縦割り保育はひとりっ子にもってこい大人数幼稚園へ転園してからというもの、息子は毎日のように、年下のお友だちとおもちゃを取り合ったり、喧嘩をしたりしていたそうです。私は、やさしくしてあげようねと促しましたが、「(まだ言葉がじょうずでない年下のお友だちに)話してもわかってくれない」と話す息子。しかし日々の遊びのなかで、思いきっておもちゃを譲ってみたら、お友だちが泣かなかったこと、一緒に遊べばもっと楽しいことに自ら気づいたそうです。 いくら口で教えても経験に敵うものはありません。こうして自らトラブル解決法を学ぶと同時に、年下のお友だちのお手伝いもできるようになり、ひとりっ子の息子にとって縦割り保育はとても良い経験となりました。 ひとりっ子ゆえにマイペースな息子にとって、大規模保育の幼稚園へ転園したことは社会性を身につける良いチャンスでした。大勢のお友だちと接することで、頭で考えるだけでは身につかない自然な形で、思いやりや協調性を身につけることができました。「経験は財産」とはまさにその通りだと、まだ5歳の息子から日々学んでいます。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:川口ゆう5歳の男の子の母。看護師・保健師・助産師資格を取得。現在は夫の駐在のため、海外在住。自身の経験をもとに、育児・医療などをテーマに執筆している。
2021年05月29日4月から保育園に入園する人は「慣らし保育」からスタートすることが多いと思います。でも、この「慣らし保育」って具体的にどのような感じなのか? また、このときにしておいたほうがいいことを私の実体験からお伝えします。 「慣らし保育」は赤ちゃんが保育園に慣れるためのもの「慣らし保育」は、保育園という空間と保育士さんという知らない人に子どもが慣れていくための期間。 わが家の場合、具体的には3ステップありました。まずは、午前中の2〜3時間だけ預けることからスタート。次に、お昼ごはんを食べて軽くお昼寝までの5時間程度預ける期間。最後に朝から夕方まで預ける期間。それぞれ3日間〜1週間くらいとママの復帰する時期や保育園によっても違うかと思います。 「慣らし保育」はママ自身も保育園生活に慣れる期間「慣らし保育」は赤ちゃんのために必要なことではあるのですが、私自身のことを振り返ると、ママ自身のためでもあるとも思います。ママも初めて赤ちゃんを他人に預けるのは不安です。この保育園なら預けても安心だとママが思えることも「慣らし保育」の1つかもしれません。 また、保育園に実際通ってみればわかるのですが、赤ちゃんを朝連れて行けばいいだけでなく、連絡帳を書いたり、保育園のロッカーの荷物の入れ替えをしたり、保育士さんに伝言したりと意外とすることがあるもの。通勤までの時間を考えるためにも、ママにとっても「慣らし保育」は必要なことだと思いました。 「慣らし保育」中にしておいたほうがいいこと慣らし保育中は、仕事復帰に向けて準備を進めました。まず、午前中だけ預けているときには、仕事が本格的に始まったらできなくなりそうな家事! 例えば、お風呂のカビ掃除をしたり、布団を干したり、作り置きおかずのレパートリーを増やすなどなど。 5時間程度の慣らし保育のときは、以下の3つをしておくといいと思いました。 美容院に行く今まで気にならなかったのに、いざ通勤電車に乗ったり、会社に行くことを考えたりすると自分のヘアスタイルが気になることがあります。私もそうでした。今まで赤ちゃんのお世話で精一杯だったママも、ご褒美として慣らし保育中に美容院に行くのもいいと思います。髪の毛をカットする必要がなくても、トリートメントやヘッドスパをしてもらうだけで、仕事復帰に向けて前向きな気持ちが湧いてきます。 歯医者などの健診に行く妊娠中だけでなく、産後も赤ちゃんのお世話で歯磨きが疎かになり虫歯になることも多いと聞きます。そこで慣らし保育中に歯医者へ行きました。痛みなどの気になる症状がなくても歯科健診を受けておくと安心です。 ちなみに私は眼科にも行っておけばよかったと後悔しています。育児休暇中にコンタクトの度数が変わってしまっていました。眼科は混んでいることが多いので、復帰後ずいぶん経ってからしか行けませんでした。 会社に行く私は産後、同じ職場への復帰だったので、子どもを保育園に預けたあと、実際に電車に乗って会社に行ってみました。約1年ぶりに乗る電車はこんなにも混んでいたかと思うほど満員電車でした。でも不思議と嫌な気持ちではなかったのを覚えています。子どもと一緒だと必ずベビーカーか抱っこひもを使って電車に乗っていました。それが、自分ひとりだとこんなにも身軽に動けるのかと感動しながら階段を登ったことは良い思い出になっています。 もし、会社の都合がつくのであればあいさつに行くのもいいと思います。復帰前に会社の雰囲気を感じることで、不安が和らぐこともあると思います。 いかがでしたでしょうか。ついつい、赤ちゃんのことが心配で家で待ち遠しくしてしまいがちな「慣らし保育」期間。仕事復帰前の束の間のご褒美と思って、ぜひ有意義に過ごしてみてくださいね。 イラスト/おんたま 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月30日こんにちは、保育士の中田馨です。温かなだんだん春らしい風が吹くようになってきました。今回は、春の時期だからこそ読みたい、私がおすすめする絵本を紹介します! 『ねんねん のはら』福音館書店 あまんきみこさん作、ほさかあやこさん絵の月間予約絵本「こどものとも0.1.2.」シリーズの中の1冊です。この絵本、息子が0歳のときからずっと「寝る前の定番絵本」でした。 「ちゅうちゅうねずみがあそんでいると、ねずみのかあさんよびました」「ねんねんのはらにいらっしゃい」「ねんねんのはらのくさのなかねずみのかあさんうたいます。ちゅうちゅうちちちねんねんよ」ねずみの次はうさぎの親子、きつねの親子、ぶたの親子、そしてぼうやの親子がやってきて、同じリズムの言葉を繰り返し、ねんねんのはらで、みんなが母さんにもたれながらお昼寝をするお話です。何ともほっこりと優しい気持ちになる1冊です。 この本を読むとき、最後の「ぼうや」は自分の子どもに置き換えて読みます。そうすると子どもは、自分が絵本の中に登場している感覚になり、とても喜びます! 我が家では、あまりにも何度も読んだので、私も子どもも覚えてしまい、絵本を開かず、布団に入って子守歌のように2人で歌いながら寝ました。 『わたしのワンピース』こぐま社 にしまきかやこさんの絵本です。うさぎさんの元に、まっしろなきれがふわふわってそらからおちてきます。そのきれをつかって、うさぎさんは「わたしのワンピース」をミシンで作り始めます。真っ白なワンピースを着たうさぎさんは楽しそうにお花畑を散歩すると、ワンピースが、花模様になりました。 うさぎさんが行く先々で、ワンピースは、雨模様、草の実模様、鳥さんの模様など次々と模様を変えていきます。どの模様になっても、うさぎさんは「ララランロロロン」とうれしそうにのはらを歩きます。 言葉と場面の切り替わりにリズムがあり、それに引き込まれるように、子どもは目をキラキラさせながら絵本を読みます。おうちにあるワンピースを着て「うさぎさんのワンピースみたいだね」なんてお話しながら、お散歩するのも楽しいですね。 『14ひきのぴくにっく』童心社 いわむらかずおさん作の「14ひきのシリーズ」の中の1冊です。「今日はなんていい天気」。おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさんそして10人の子どもたちは家族みんなでおにぎりを持ってぴくにっくに出かけます。野原に出ると、お花が咲いて、ちょうちょが飛んで、つくしが生えて、水たまりにはカエルの卵が。春がやってきたことが絵を見て分かります。 この絵本が出たのは私が8歳のとき。親に何かが欲しいとおねだりすることがあまりなかった私が「欲しい!」とお願いした一冊です。だからか、とっても思い出があります。対象年齢は3才からですが、いわむらさんの丁寧に書かれた自然豊かな風景は、大きくなっても大人になっても楽しめます。この本を読んでから、家族でおにぎり持ってぴくにっくに行けたら楽しいですね。 『はなをくんくん』福音館書店ルース・クラウス作、マーク・サイモント絵。50年以上読まれている名作絵本です。冬の森には雪が降っています。のねずみも、くまも、かたつむりも、りすもみんなそれぞれの巣で眠っています。でも、みんなが急に目を覚まします。「はなをくんくん」させて。のねずみも、くまも、かたつむりも、りすもみんなはなをくんくんさせながら巣から飛び出します。そして、みんな止まって春を見つけて笑い出します。 ママと一緒にお散歩に出たときに、春を見つけたら「はなをくんくん」を思い出してもいいですね。逆に、絵本を読んでいるときに「今日、〇〇ちゃんも春を見つけたよね」なんてお話ししてもいいですね。暖かな気候と、春が来る待ち遠しさを、絵本を通して親子で感じてみてください。 豊かな春の自然に触れることができない時も、絵本を通してそれを子どもに伝えることができます。つくしはなくとも、家の周りには必ず何かしらの「春の風景」があるはず。ぜひ、身近な春を感じてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月22日Twitterやnoteで子育てに関する『気付き』を発信している、保育者のきしもとたかひろさん。連載コラム『大人になってもできないことだらけです。』では、子育てにまつわる悩みや子供の温かいエピソードなど、親や保育者をはじめ多くの人の心を癒します。新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、日常が壊れた学童保育所。そんな中で同僚が漏らした言葉は…。第7回『たからくじが当たらなくても。』「余裕がないと人が出るんですかね。自分の性格めちゃくちゃ悪いって思いますわ」と同僚が漏らした。ああ、ぼくも同じことを思っていた。こんな保育がしたいんじゃないのに、口ばっかりじゃないか、自分はこんなにダメな人間なのか。この数ヶ月ずっとそんなことを考えている。ぼくの務める学童保育所は、「日常の忙しさ」という点で言えば教育・保育業界の中では余裕のあるほうだ。「だから楽だ」ということではなくて、余裕があるからこそ質の高い支援を目指せると思ってやっている。それが、コロナ禍によって崩れた。小学校の休校措置によって、ひとりで家で過ごす子どもたちの受け入れ先として、学童保育所に白羽の矢が立ったのだ。文字通り「緊急事態」のなかで、職員不足、不明瞭な情報と感染対策、体力的・精神的な負担、自分も罹るかもしれない恐怖、見通しが立たない不安…いろんなものが重なり、少しずつ余裕がなくなっていった。普段はゆとりを持って関われていたはずなのに、つい口うるさくなったり丁寧に対応できなかったり、ひどい時には感情的に怒ってしまったりもした。小さなことにイライラしてしまい、子どもたちにつらく当たってしまった時には「自分はなんてダメな人間なんだ」と、反省とは呼べないただの質の低い自己嫌悪に陥った。自分たちがとりわけ大変だった、というような苦労話をしたいわけではない。どれだけ子どもとの関わり方や知識を深めていても、普段から気をつけていても、余裕がないと“なににもならない”のだと思い知ったという話。子どもと向き合うことも、丁寧に関わることも、ぼくが「できた人間」だからできていた訳ではないのだ。たまたま余裕を持てる環境だったからできていただけなのだ。やらなきゃいけないことが増えることよりも、余裕がなくなることのほうが精神的に追い込まれていく。今まで無理なくやれていると思っていたことでも、ただ余裕がなくなるだけでうまくできなくなることがある。「余裕がある」ことを、ハンドルの「あそび」に例えた話を聞いたことがある。ハンドルを回したときにすぐにタイヤが動いてしまわないようになっている、その少しの余裕があるからデコボコした道でもまっすぐと走れる。頑張りすぎるなとか型にはまるなという文脈だっただろうか。とにかく人生にもあそび(余裕)が必要だ、という話だったような気がする。なるほど、たしかに人生に余裕は必要だ。けれど、それは「まっすぐ走るためにあったほうがいい」ハンドルのあそびなんかではなく、「ないと走れない」ガソリンなんじゃないのか。「ないと故障してしまう」エンジンオイルかもしれない。車に詳しくないので、例えが合っているのかわからないけれど、ようは、余裕は「あったほうがいい」ではなく「ないといけない」ものだった。子育てを始めてから「自分がこんな人間だと思わなかった」という悩みを抱く人がいる。やらなきゃいけないことが増えて、余裕もなくなる環境なら、なおさら今までの自分ではいられないだろう。あまり怒ったりしないとか、穏やかに人と接することができるというのは、その人がもともと持っている素質ももちろんあるだろうけれど、多くは環境によって「そうしなくてよかった」だったり、「そうあれていた」だけだったりするのかもしれない。余裕がなくなった時に出てくる自分って、「人が出る」という言葉の通り「本来の自分」なんだろうか。その人の本性が出る、とういう言い方をするけれど、そもそも本来の自分なんてあるんだろうか。そのときの環境、もちろん周りだけでなく自分のコンデションも含めて、その時々の自分がいるだけなんじゃないか。そのときの「今の自分」が、自分が描いている理想とは違って「自分はダメだ」なんて思ってしまうのかもしれない。うまくやっているように見える人を見て、自分はあんな風にできないと劣等感を抱いてしまうけれど、その人はそういう環境にいるだけかもしれない。つらく当たる人を見て、あの人はダメだと言いそうになるけれど、いま余裕がない環境にいるのかもしれない。自分がいまこんななのは、全然ダメだなって思っているいまの自分は、「ダメな人間」なんじゃなくて「いま余裕がないから」なんだきっと。それが言い訳だとしても、なんとかそう言い聞かせて、いまどうにか文章を書いている。そういえば、今まで一度でも100点の保育をしたことがあるんだろうか。と少し考えてみた。理想通りの、一片の過ちもない完璧だったといえる保育があっただろうか。無いかもしれないな。測れるものではないから主観になってしまうんだけれど、主観ってだいたい自分に甘いはずなのに無いって言えるから間違いないんだろう。それは自分が謙虚だとか、「今に満足しては成長できない」というような向上心の類ではないと思う。わざわざ考えることでもなかった。ずっと前から分かっていることを確認するように、今さらながら「100点の日、そんなものは存在しないのだ」ということに気づく。理想のとおりってなんだろう宝くじが当たったらなにがしてみたい?路線バスの一番後ろの席に座って祖父と話したのを思い出す。たしか、千里中央という大阪市街から少し外れたニュータウンの駅にあるスターバックスでコーヒーを飲んだ、その帰りだったと思う。なんでそんな質問をしたのか覚えていない。車内広告を見て思いついたのか、話の間を持たせようとしたのか、はたまたガンを患って余命宣告されていたじいちゃんの残りの人生で何かできないか考えて、浅はかながら質問の答えに「ヒント」を探したのかもしれない。祖父は「ベンツに乗りたいな」と答えた。特別に車好きというわけではない祖父にとって知っている高級車がベンツだったのだろうか、それとも若い頃に男の憧れとして抱いたのを思い出したのだろうか。理由は聞かなかった。ガーデニングが趣味でばあちゃんと毎日デートしている、そんなぼくが知っている祖父のイメージとは違っていて意外だった。他にも、ハワイに行ってみたいとか大きなガーデニング庭園が欲しいとかそんなことを言っていたような気がする。いや、もう10年も前の話だから、言っていないことを僕が勝手に記憶に加えているだけかもしれない。どちらにせよ、どれも、ニートのような生活をしていた僕には叶えてあげられそうにないものだった。いや、宝くじが当たって叶う夢は全部お金にものを言わすものなんだから、そもそもの質問が間抜けだったのだ。じいちゃんは、ガンが治らないまま、そして孫の宝くじは当たらずベンツに乗れないまま、黄泉の国に旅立ってった。その頃何度も「もっともっとやりたいことも僕ができることもあったんじゃないか」って後悔した。けれど、最近思うのが、きっとじいちゃんにとっては満点の人生だったんじゃないかってこと。もっと、って思うのは残ったぼくが勝手にじいちゃんの人生を足りてないものにしているだけで、それって傲慢で失礼なことだよね。じいちゃんは100%を生きたのだ。ベンツには乗れなかったけれど、ハワイには行けなかったけれど、間違いなく幸せだったと思う。じいちゃんとやりたいことはまだまだたくさんあったけれど、それでもやっぱり、その時のぼくも間違いなく幸せだった。子どもたち一人ひとりの姿を見て、感情的にならずに冷静に話をして、じっくりと丁寧に関わる。そんな保育がしたい。専門知識を持って子どもの育ちを焦らずに見守って、何が起きても動じずに臨機応変に的確な支援をしたい。できれば誰も傷つけることなく過ごしていたいし、誰も嫌わずに誰にも嫌われずに生きていたい。それが現実的ではない「理想」なのはわかっている。けれど、だからって、その理想を捨てられるほど諦めがいいなら、「自分なんて」と悩んだりしない。どうせ人を傷つけてしまうから、といって傷つけることに鈍感になっていいのかな。ぼくは嫌だな。理想を捨てるのは現実主義なのではなくて、諦めとか言い訳だよね。だから、理想に向いていられるように、それが実現できなくても「失敗じゃない」ってことにしようと思う。理想通りにいかないのが失敗なら、人生のほとんどが失敗になってしまうもの。子どもの話をゆっくり聞いてあげたいな。けれど忙しくて後で聞くねって言ったまま子どもは帰って行っちゃったな。そんな後悔や反省をばかりをずっと繰り返している。50点とか60点とかの日ばかりだ。減点法ならきっと0点の日だってある。理想に近づいたり離れたり、その時その時で最善の形は変わる。それが100点かもしれないし、50点かもしれないし、目も当てられない点数かもしれない。けれど、それがその時々のその環境で出せる最高点なんだ。それは、諦めでも惰性でもない。これまでと比べて「こんなことができたはずなのに」ということがこれからの生活では特に増えてくると思う。 ぼくはその度にそれを「足りていない日」にして落ち込むのかな。やっぱりいい一日だったって思って過ごしていたいよね。だから、「できたらいいな」っていう思いは大事にしながら、でもそれは「できなきゃダメ」ってことではないよ、と言い聞かせて、雨なら雨で晴れなら晴れでその日できることをして、できなかったことを許してやっていきたいなって思う。余談ですがお寿司を買った時についてくる醤油には[こちら側のどこからでも切れます]という表記がある。あらかじめ切り口が付いていて[あけくち]と表記されているものもある。どちらも力加減を間違えれば中身の醤油が飛んでしまうので慎重に開封する。たまに失敗する。祖父は、[あけくち]があってもハサミを出してきて丁寧に切るような人だった。手がヌルヌルして開けられないからハサミで、とかではなく決まり事のように初めからだ。チャック付きのお菓子もハサミで切るものだから、手で開けた方が切り口が揃わなくて次に開けやすいのに…と僕は思っていた。いつも忘れ物をする僕に「しっかりせんかい」と叱り、20歳の誕生日には[忘れ物をしないこと]を目標にさせられた。僕は一年間その目標を忘れて過ごした。真面目で几帳面な祖父は花を育てるのも好きで、僕が始めて一人暮らしを始めた時にゼラニウムの鉢をプレゼントしてくれた。そして僕はその花をあっさりと枯らしてしまった。ある時「じいちゃんみたいにできへんわ」と溢したことがある。ガサツで忘れ物ばかりして靴下すぐ片方なくなるし花もすぐに枯らしてしまう。昼までぐうたらしてるし、じいちゃんみたいに丁寧に生きられない。そんな自分が少し嫌だなあって思ったりしていた。すると「わしがお前くらいの頃もそんなんやったわ」とじいちゃんは答えてくれた。絶対うそや、と僕は思った。じいちゃんは若い頃もきっとしっかりしていたに決まってる。けれど、いま思ってみる。今じゃない遠い未来、僕もじいちゃんくらいの歳になればあんな風に生きられるかも、って。無理かもしれないけれど、歳をとって余裕ができたならできるかもしれない。そうやって期待してみるだけで、それができていない今を、少しだけ許してあげられるような気がした。きしもとさんの記事やこれまでの連載コラムはこちら[文・構成/きしもとたかひろ]きしもとたかひろ兵庫県在住の保育者。保育論や保育業界の改善について実践・研究し、文章と絵で解説。Twitterやnoteに投稿している。⇒きしもとたかひろnote⇒きしもとたかひろTwitter
2020年06月30日仕事の都合などで、お子さんを保育園に預けている家庭も多いと思います。日々、子どもたちの面倒を見てくれる保育士さん。たくさんの子どもたちを愛情持ってケアしてくれている保育士さんには本当に頭が下がります。3人の娘がいるブロガーのpanmimi7さんもその1人。長女がお世話になった保育士さんへの気持ちをinstagramに漫画で公開し、共感だけでなく、保育士さんからの声も寄せられています。 View this post on Instagram A post shared by パン耳 (@panmimi7) on Apr 23, 2020 at 3:57pm PDT画像右の矢印をクリックすると続きを読むことができます。忍者にプリンセス…先生は「何でも叶えてくれる魔法使いみたい」卒園式を2日後に控えた日。迎えの車の中でpanmimi7さんの長女パン子ちゃんは「卒園式のリハーサルして先生たちが泣いちゃった」と今日の出来事を報告します。本番はまだなのにもう泣いてしまった先生たちに、パン子ちゃんは不思議な様子。panmimi7さんの脳裏には、これまでの先生との思い出がよみがえります。パン子ちゃんは年中の頃からお世話になっていた澤田先生のことが大好き。抱きつくのはもちろん、自分が通う保育園とは関係のない体操教室の発表会に招待してしまうこともありました。パン子ちゃんの口からは、澤田先生以外にもいろんな先生の名前が出てきたといいます。カラフルな折り紙で何でも作ることができる先生たち。男の子には手裏剣や変身腕時計、女の子には指輪や魔法のステッキ…と、子どもたちを忍者やプリンセスに変身させてくれます。panmimi7さんは、パン子ちゃんが年中の頃、先生のことを「何でも叶えてくれる魔法使いみたいだ」と話していたことを思い出しました。「きっと仕事を終えて家に帰ってから…」先生たちの努力に号泣パン子ちゃんと先生との日々を思い出すうちに、panmimi7さんは保育士さんの愛情や努力を感じます。何人もの園児のために複雑な折り紙を作り、髪の長い子の髪を可愛くセットアップし、お手紙をもらえば返事を書く…「きっと仕事を終えて家に帰ってから返事を書いているんだろう…」と思いをはせると、気付けば運転席で号泣していました。子どもたちを精一杯お世話してくれた保育士さんに、漫画を通して「先生、たくさんの愛情を注いでくださり本当にありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えています。このpanmimi7さんの体験談には、「娘も1歳から入学まで保育園にお世話になったので改めて感謝と尊敬の気持ちでいっぱいになりました」と、同じ気持ちを持つママからコメントが寄せられています。さらには漫画を読んだ現役保育士さんや保育士経験者からも反応が!・保育士しています。不覚にも泣いてしまいました。こんな風に思って下さる方がいることを知って温かい気持ちになりました。・毎日、本当にその通りで、1人に作れば「私も」「僕も!」が当たり前。髪を可愛く結ぶと「私も!」とエンドレスでしたが、全く苦痛ではありませんでした。なぜなら、子どもが大好きということが大前提でこの仕事に就いたからです。そんな風に思っていただけて、保育士として幸せです!panmimi7さんの感謝の声は、多くの保育士さんに伝わったようです。子どもたちに日々愛情たくさん注いでくれる保育士さん。感謝と尊敬の気持ちを素直に伝えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月13日この春から保育園デビューをした人は多いと思いますが、私も1歳から子どもを預けて働いていました。でも、最初の数カ月間は毎朝登園するたびに子どもが大泣きをして、「ずっと一緒にいられなくてごめんね」と落ち込むことも度々ありました。そんな私の心がすっとラクになった言葉を紹介したいと思います。 「3歳児神話」に振り回されないで「子どもは3歳まで母親の手もとで育てるのがいい」。一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。私も、そのような言葉をかけられて落ち込んだことがあります。 そんな悩みを知人に打ち明けたら、このように言われました。「でも、昔だってお母さんはひとりで育児をしていたわけじゃないよね」と。 まだ保育園などなかった昔も、一緒に暮らす祖父母やきょうだいがいたり、子守りをしてくれるご近所さんがいたりと、たくさんの人の手によって赤ちゃんは育てられてきました。現代では、それが保育士さんの手に変わるだけのこと。 3歳までという年齢にかかわらず、子どもに愛情を注いで育てるのはとても大事なこと。でも、それは母親ひとりに限ったことじゃなく、父親でも、祖父母でも、もちろん保育士さんでも、小さいうちからたくさんの人に愛情を注いでもらえるのは幸せなことだと思うようになりました。 子どもには「ごめんね」より「ありがとう」保育園に預け始めたころは、よく泣いていたわが子。お迎えに行って泣き顔を見るたびに心が痛んで、「ごめんね」と言っては抱きしめていました。 でも、あるとき保育士さんに言われたのです。「そういうときは“ありがとう”と言ってあげてください」と。 ママに悲しい顔で「ごめんね」と言われると、意味がわからないにしても子どもは悲しい気持ちになります。でも、笑顔で「頑張ってくれてありがとう」と言ってもらえると、子ども自身も前向きな気持ちになれるというのです。 それを聞いてからは「ごめんね」は封印。子どもだって保育園で頑張ってくれているのだから、「いつもありがとう」と声かけをするようになりました。そして、それは子どもにも伝わっていたような気がします。 子どもにさみしい思いをさせているんじゃないかという罪悪感は働くママなら一度は持つかもしれません。でも、「いつも保育園で頑張ってくれてありがという」という前向きな気持ちで保育園に送り出してあげたいですね。 イラスト:manami.koiso監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年06月03日