こんにちは、保育士の中田馨です。1歳半を過ぎたころから少しずつ意識しはじめることの一つとして「トイレトレーニング」があると思います。今回は、そんなトイレにまつわるおすすめ絵本を紹介します。 絵本を通じてトイレのイメージを楽しくする急におむつはずしをスタートすると、戸惑ってしまう子ももちろんいるでしょう。トイレってどんな感じ? 下着を履くってどんな感じ? というのを絵本を通して伝えることもできます。 また、機嫌よくトイレに座ってくれるときはいいけれど、「断固拒否!」という時期もあります。また、調子よく過ごしていたのに、「紙おむつがいい!」と下着を拒否する時期もあります。そんなときでも、トイレが楽しい場所であることを絵本を通じて感じてもらえるといいですね。 『おトイレさん』(教育画劇) きたがわめぐみさんの絵本です。本屋で初めて見たときに、おトイレさんのイラストに衝撃を受け思わず手に取りました。「おトイレさんのおトイレでおトイレをするこどこにいるかな?おトイレにこまったらいつでもいらっしゃーい!」と、おトイレさんは歩いています。 トイレをしたいリスやヘビは、おトイレさんに「おしっこさせて」とやってきてはスッキリいい気持ち。きりんのぼうやは、まだおトイレしたことがないんだけど…とストーリーが続きます。随所にちりばめられた、ダジャレがまたクスッと笑えます。 楽しい絵とリズム感のあるこの本を読むと「トイレって楽しいな!」と思えてきます。子どもがおトイレさんを好きになったら、便器のフタに画用紙などで作ったおトイレさんの顔を貼り付けてもいいですね。「おトイレさんが○○ちゃんを応援しているね!」なんてお話しながら、楽しんでトイレができそうです。大人がクスッと笑える「おトイレしんぶん」も絵本にこっそり挟まっていますよ。 『ひとりでうんちできるかな』(偕成社) きむらゆういちさんの「あかちゃんのあそびえほん」シリーズの1つです。絵本にはいつものメンバー、ネコのミケ、ことりのピイちゃん、こいぬのコロ、かいじゅうさん、ゆうちゃんが出てきます。それぞれが「うーん、うーん」と頑張って便を出すお話です。この絵本はしかけ絵本になっていますので、しかけをめくるときは、いつも以上に少し間をあけて、めくったら「おや!」と元気な声色で読むと子どもが引き付けられるようです。 「なかなかトイレで便ができないから、きっかけになれば」と思って読むこともあると思います。でも、絵本を読んだあとに「○○ちゃんもトイレでしてね」などの声かけをするとかえって子どもにプレッシャーになります。絵本はあくまで遊びの1つととらえ、読んだあとは「みんなスッキリしたねー」程度の感想にしておきましょう。 『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社) tupera tuperaさんの絵本。私の保育所では2歳児の誕生日プレゼントとしても定番の絵本です。「どこにいったんだろう」と下着をなくして困っているしろくまさんと、心配したねずみさんが一緒になって探しに行く絵本です。まず見つけたのは、カラフルなシマシマ模様の下着。その次はお菓子の絵がいっぱい書かれたもの。花柄に「I ♡ ねずみ」と書かれたものなど。行く先々でいろいろな下着と出会います。はたしてしろくまさんの下着は見つかるのか? この絵本は、のぞき窓があるしかけ絵本になっています。のぞき窓から見える下着がしろくまさんのものじゃないと分かったら、「じゃあ、だれのかな?」と問いかけて、一度子どもの顔を見てあけましょう。子どもの期待に満ちた表情を確認したあとにパッとページをめくり、履いている動物を紹介して、その下着と動物の絵を一緒に楽しみます。 何度も読んでいると、子どもたちに「だれのパンツ?」と聞くだけで、「ねこ~!」などと教えてくれます。ねこと分かっていても、ページをめくってねこが出てくるとやっぱり楽しくて、ウキウキ体を揺らしながら読んでいる子もいます。 『おしっこちょっぴりもれたろう』(PHP研究所) ヨシタケシンスケさんの絵本です。絵本に出てくる「ボク」は、おしっこをする前かした後に、いつもちょっぴりもれて、いつもお母さんに怒られます。でも、しばらくすると乾くから、お母さんに見つからないように少しだけ冒険に出かけます。きっと、ぼく以外にももれたろうがいるのではないか? と思って、出会った困った顔をしている子どもたちに「ねえ、キミ、もしかしてもれたろう?」と聞いて回ります。 この絵本では、「おしっこがもれても大丈夫なんだよ」ということも伝えたいと思って読んでいます。子どものなかには、おしっこや便を漏らすと隠そうとする子もいます。私たち大人が「それくらい平気、平気!」と大らかな気持ちで子どもを受け入れられるきっかけになる絵本でもあるかもしれません。最後にもれたろうのおじいちゃんのひとことと、それを聞いているお母さんの表情。思わず吹き出してしまいますよ! トイレに関する絵本を読むときに気を付けたいことは、しつけの教育をするわけではないということ。あくまで遊びの一環として取り入れることです。「トイレってこんな感じなんだよ」と、トイレへ明るいイメージを与えるきっかけ作りとして取り入れてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年01月18日こんにちは、保育士の中田馨です。さっきまで眠そうにしていたのに、お風呂に入ったとたんにパワー全開、お目目がギラギラになってしまうこともあるのが子ども。寝かしつけに時間がかかり「困っています」という保護者さんも多いものです。 寝る前の習慣として、絵本を取り入れることで寝る前の気持ちのリズムが整いやすくなります。今日は、子どもがコテンと眠れるおすすめの絵本を紹介します。 『おつきさまこんばんは』(福音館書店) 林明子さんの絵本で、『くつくつあるけのほん』シリーズ全4冊セットのうちの1冊でもあります。この絵本、自宅にも保育所にもあるのですが、わが子や園児たちに何度も何度も「読んで!」とリクエストされている、みんなが大好きな絵本のひとつです。 夜の暗闇の中から、黄色く光り輝くお月様が顔を出して「こんばんは」とあいさつをするところからお話が始まります。親子でおつきさまに「こんばんは」とあいさつをするのも楽しく、最後のおつきさまのにっこり笑顔に子どももホッと心が緩むようです。その流れで布団に入りやすく、絵本を読んだ後に窓の外を眺めて「おつきさまが“おやすみなさい”って言っているね」「今日はおつきさま見えないね。寝てしまったかな?」などお話ししてもいいでしょう。 『もうねんね』(童心社) 松谷みよ子さんの絵本で、『赤ちゃんの本』シリーズのうちの1冊でもあります。いぬやねこやひよこが「ねむたいよう」とやってきて、最後に女の子のモモちゃんも出てきて、みんな順番に“ねんね”していく本です。 やわらかい言葉の繰り返しが気持ちよいので、寝る前に読むときは、意識的にいつもよりもゆっくりとしたペースで読んでみましょう。眠たくて目を閉じる動物たちの表情が幸せそうで印象的です。何度も繰り返し読んでいるうちに、モモちゃんが人形と寝ている最後のページを読み終えたら、子どももねんねの気持ちの準備が完了するようになります。 「〇〇ちゃんもねんねおめめがねむたいね」と絵本の言葉を真似して布団に入ってみましょう。絵本のマネをして人形を抱きしめながら寝る子もいますよ。 『ノンタンおやすみなさい』(偕成社) キヨノサチコさんの『ノンタン』シリーズのうちの1冊です。寝る時間になったけれど、眠たくないノンタンがお友だちの家に「そうだ。あそびにいこう」と誘いに行ったものの、うさぎさんもことりさんもみんな寝ていて起きているのはフクロウさんだけ。でも暗くてうまく遊べなくて「よるはやっぱりねたほうがいいや」となる絵本です。 寝るのがもったいないとばかりに遊ぼうとするやんちゃなノンタンのお話なので、フクロウさんが出てくる場面はリズムをつけて読んでみてください。最後のページは、特にゆったりと読んでお話を終わらせるのがポイント。お話を読んだ後に「やっぱり夜は寝たほうがいいんだね」なんてお話ししながら、布団に入ってみましょう。 『こぐまちゃん おやすみ』(こぐま社) わかやまけんさんの絵本で、『こぐまちゃん』シリーズのうちの1冊です。寝るまでにする生活習慣のお話です。着替えをして、歯磨きをして、トイレをして、お父さんとおすもうをして。すべて「じぶんでできる」こぐまちゃんは少し得意気です。最後は少し甘えながら、お母さんに絵本を読んでもらって寝てしまいます。 お風呂上りなど、布団に入る前に読んで「〇〇ちゃんもトイレ行ってから寝ようね」と誘ってもいいですし、布団に入ったあとなら「〇〇ちゃんも、自分でパジャマ着られたね」とできたことをお話ししながら読み進めてください。こぐまちゃんが家族の愛を受けて幸せな気持ちで寝ている様子を自分と重ねて、「じぶんも一緒だな」と幸せな気持ちで眠りについてほしいなと思います。 寝る前に絵本を読む習慣を取り入れると、入眠までの流れがスムーズです。「もっともっと読んで!」と言われるとなかなか大変なこともあるので、「寝る前は3冊」などお家のルールを決めてもいいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年01月13日こんにちは、保育士の中田馨です。前回、冬だからこそ遊べる外遊びを紹介しましたが、今回は冬におすすめの絵本を紹介します。 『14ひきのさむいふゆ』(童心社) 14ひきのシリーズは、私が母におねだりして買ってもらった初めての絵本なので、かなり思い入れがあります。14ひきの家族のおうちは、大きな木の中にあります。この木の中のおうちは『14ひきのひっこし』の中で、家族みんなで作った手作りのおうちです。家具や小物一つひとつに見入ってしまうくらい素敵なのです。 今回紹介する『14ひきのさむいふゆ』の始まりは、雪が舞う寒い冬。でも家の中はぽかぽか温かそうで、家族で何やら作っている様子がうかがえます。お話が進みにつれて、それが「雪ソリ」だということがわかります。翌日、子どもたちとお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、家族みんなで楽しくソリ滑り! 大家族の温かさを感じられる一冊です。 『バムとケロのさむいあさ』(文溪堂) バムとケロシリーズは、登場するキャラクターの表情がとても生き生きとしていて、引き付けられます。舞台となるバムとケロのおうちが、とてもオシャレで、絵を見ているだけでも楽しいのが特徴です。 目が覚めると鼻がつめたい火曜日の朝。「きょうはとってもさむいひおうちのうらのいけはきっとこおっているからあそびにいこう!」と朝ごはんを食べたあとにバムとケロが池に行くと、池と一緒に凍ったあひるが! と、なかなか衝撃的なスタートからこの物語がスタートします。バムとケロシリーズの楽しみの一つが食事シーン。『バムとケロのさむいあさ』にも、おなかがグーっと鳴ってしまいそうな、おいしそうなおやつのシーンが出てきます。また「そんなに散らかして大丈夫なの?」と心配になってしまいそうなシーンが出てくるのも楽しみの一つです。ドタバタお話が進んでいき、最後にはオチもきっちりあって、クスッと笑える楽しい絵本です。 『ぐりとぐらのおきゃくさま』(福音館書店) 赤と青のとんがり帽子をかぶった、ぐりとぐらシリーズの中の1冊です。私が幼いころからあるぐりとぐらですが、私が特に好きなのは、絵本に出てくる料理です。なかでもカステラはとても有名なので「おいしそう!」と何度も何度も読んだ経験のある方も多いのではないでしょうか? ちなみに、福音館書店のHPでは、ぐりとぐらのカステラのレシピが紹介されています。『ぐりとぐらのおきゃくさま』は、ぐりとぐらが森の中で雪合戦をしているときに、大きな大きな足跡を発見するところから始まります。その足跡をたどっていくと、たどり着いたのはぐりとぐらの家。家のなかには、大きな長靴や真っ赤なオーバー、マフラーや手袋などがかかっていて、「いったい誰なの?」と思ったら、真っ白なおひげのおじいさんがケーキを作って待ってくれてい他のです。おじいさんの正体は? 登場するケーキが、またおいしそうなんです! 楽しかったクリスマスの思い出を話しながら、冬の間何度も読み返したくなる1冊です。 『でんしゃでいこう でんしゃでかえろう』(ひさかたチャイルド) トンネルのむこうはどんなかな?でんしゃはきょうもはしっています。やまからうみへ。うみからやまへ。 雪がしんしんとふる、やまのむらから、二両編成の電車がトンネルを何度も抜けて、うみのえきまで向かいます。トンネルを抜けるたびに景色が変わっていく様子に季節の移り変わりが感じられる絵本です。目的地のうみのえきには菜の花が咲いていて、少しずつ春がやってきていることがわかります。 この本のおもしろいところは、うみのえきにたどり着いたあとに、絵本をうしろから読むことができること。うみのえきからスタートして、やまのむらに戻ることができます。行ったり来たりしながら、何度も絵本を楽しむことができるのです。 冬をテーマにした絵本は数多くありますが、今回紹介した絵本は子どもだけでなく大人も一緒に楽しめる絵本です。ぜひ、手に取ってみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年01月04日Twitterやnoteで子育てに関する『気付き』を発信している、保育者のきしもとたかひろさん。連載コラム『大人になってもできないことだらけです。』では、子育てにまつわる悩みや子供の温かいエピソードなど、親や保育者をはじめ多くの人の心を癒します。新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、日常が壊れた学童保育所。そんな中で同僚が漏らした言葉は…。第7回『たからくじが当たらなくても。』「余裕がないと人が出るんですかね。自分の性格めちゃくちゃ悪いって思いますわ」と同僚が漏らした。ああ、ぼくも同じことを思っていた。こんな保育がしたいんじゃないのに、口ばっかりじゃないか、自分はこんなにダメな人間なのか。この数ヶ月ずっとそんなことを考えている。ぼくの務める学童保育所は、「日常の忙しさ」という点で言えば教育・保育業界の中では余裕のあるほうだ。「だから楽だ」ということではなくて、余裕があるからこそ質の高い支援を目指せると思ってやっている。それが、コロナ禍によって崩れた。小学校の休校措置によって、ひとりで家で過ごす子どもたちの受け入れ先として、学童保育所に白羽の矢が立ったのだ。文字通り「緊急事態」のなかで、職員不足、不明瞭な情報と感染対策、体力的・精神的な負担、自分も罹るかもしれない恐怖、見通しが立たない不安…いろんなものが重なり、少しずつ余裕がなくなっていった。普段はゆとりを持って関われていたはずなのに、つい口うるさくなったり丁寧に対応できなかったり、ひどい時には感情的に怒ってしまったりもした。小さなことにイライラしてしまい、子どもたちにつらく当たってしまった時には「自分はなんてダメな人間なんだ」と、反省とは呼べないただの質の低い自己嫌悪に陥った。自分たちがとりわけ大変だった、というような苦労話をしたいわけではない。どれだけ子どもとの関わり方や知識を深めていても、普段から気をつけていても、余裕がないと“なににもならない”のだと思い知ったという話。子どもと向き合うことも、丁寧に関わることも、ぼくが「できた人間」だからできていた訳ではないのだ。たまたま余裕を持てる環境だったからできていただけなのだ。やらなきゃいけないことが増えることよりも、余裕がなくなることのほうが精神的に追い込まれていく。今まで無理なくやれていると思っていたことでも、ただ余裕がなくなるだけでうまくできなくなることがある。「余裕がある」ことを、ハンドルの「あそび」に例えた話を聞いたことがある。ハンドルを回したときにすぐにタイヤが動いてしまわないようになっている、その少しの余裕があるからデコボコした道でもまっすぐと走れる。頑張りすぎるなとか型にはまるなという文脈だっただろうか。とにかく人生にもあそび(余裕)が必要だ、という話だったような気がする。なるほど、たしかに人生に余裕は必要だ。けれど、それは「まっすぐ走るためにあったほうがいい」ハンドルのあそびなんかではなく、「ないと走れない」ガソリンなんじゃないのか。「ないと故障してしまう」エンジンオイルかもしれない。車に詳しくないので、例えが合っているのかわからないけれど、ようは、余裕は「あったほうがいい」ではなく「ないといけない」ものだった。子育てを始めてから「自分がこんな人間だと思わなかった」という悩みを抱く人がいる。やらなきゃいけないことが増えて、余裕もなくなる環境なら、なおさら今までの自分ではいられないだろう。あまり怒ったりしないとか、穏やかに人と接することができるというのは、その人がもともと持っている素質ももちろんあるだろうけれど、多くは環境によって「そうしなくてよかった」だったり、「そうあれていた」だけだったりするのかもしれない。余裕がなくなった時に出てくる自分って、「人が出る」という言葉の通り「本来の自分」なんだろうか。その人の本性が出る、とういう言い方をするけれど、そもそも本来の自分なんてあるんだろうか。そのときの環境、もちろん周りだけでなく自分のコンデションも含めて、その時々の自分がいるだけなんじゃないか。そのときの「今の自分」が、自分が描いている理想とは違って「自分はダメだ」なんて思ってしまうのかもしれない。うまくやっているように見える人を見て、自分はあんな風にできないと劣等感を抱いてしまうけれど、その人はそういう環境にいるだけかもしれない。つらく当たる人を見て、あの人はダメだと言いそうになるけれど、いま余裕がない環境にいるのかもしれない。自分がいまこんななのは、全然ダメだなって思っているいまの自分は、「ダメな人間」なんじゃなくて「いま余裕がないから」なんだきっと。それが言い訳だとしても、なんとかそう言い聞かせて、いまどうにか文章を書いている。そういえば、今まで一度でも100点の保育をしたことがあるんだろうか。と少し考えてみた。理想通りの、一片の過ちもない完璧だったといえる保育があっただろうか。無いかもしれないな。測れるものではないから主観になってしまうんだけれど、主観ってだいたい自分に甘いはずなのに無いって言えるから間違いないんだろう。それは自分が謙虚だとか、「今に満足しては成長できない」というような向上心の類ではないと思う。わざわざ考えることでもなかった。ずっと前から分かっていることを確認するように、今さらながら「100点の日、そんなものは存在しないのだ」ということに気づく。理想のとおりってなんだろう宝くじが当たったらなにがしてみたい?路線バスの一番後ろの席に座って祖父と話したのを思い出す。たしか、千里中央という大阪市街から少し外れたニュータウンの駅にあるスターバックスでコーヒーを飲んだ、その帰りだったと思う。なんでそんな質問をしたのか覚えていない。車内広告を見て思いついたのか、話の間を持たせようとしたのか、はたまたガンを患って余命宣告されていたじいちゃんの残りの人生で何かできないか考えて、浅はかながら質問の答えに「ヒント」を探したのかもしれない。祖父は「ベンツに乗りたいな」と答えた。特別に車好きというわけではない祖父にとって知っている高級車がベンツだったのだろうか、それとも若い頃に男の憧れとして抱いたのを思い出したのだろうか。理由は聞かなかった。ガーデニングが趣味でばあちゃんと毎日デートしている、そんなぼくが知っている祖父のイメージとは違っていて意外だった。他にも、ハワイに行ってみたいとか大きなガーデニング庭園が欲しいとかそんなことを言っていたような気がする。いや、もう10年も前の話だから、言っていないことを僕が勝手に記憶に加えているだけかもしれない。どちらにせよ、どれも、ニートのような生活をしていた僕には叶えてあげられそうにないものだった。いや、宝くじが当たって叶う夢は全部お金にものを言わすものなんだから、そもそもの質問が間抜けだったのだ。じいちゃんは、ガンが治らないまま、そして孫の宝くじは当たらずベンツに乗れないまま、黄泉の国に旅立ってった。その頃何度も「もっともっとやりたいことも僕ができることもあったんじゃないか」って後悔した。けれど、最近思うのが、きっとじいちゃんにとっては満点の人生だったんじゃないかってこと。もっと、って思うのは残ったぼくが勝手にじいちゃんの人生を足りてないものにしているだけで、それって傲慢で失礼なことだよね。じいちゃんは100%を生きたのだ。ベンツには乗れなかったけれど、ハワイには行けなかったけれど、間違いなく幸せだったと思う。じいちゃんとやりたいことはまだまだたくさんあったけれど、それでもやっぱり、その時のぼくも間違いなく幸せだった。子どもたち一人ひとりの姿を見て、感情的にならずに冷静に話をして、じっくりと丁寧に関わる。そんな保育がしたい。専門知識を持って子どもの育ちを焦らずに見守って、何が起きても動じずに臨機応変に的確な支援をしたい。できれば誰も傷つけることなく過ごしていたいし、誰も嫌わずに誰にも嫌われずに生きていたい。それが現実的ではない「理想」なのはわかっている。けれど、だからって、その理想を捨てられるほど諦めがいいなら、「自分なんて」と悩んだりしない。どうせ人を傷つけてしまうから、といって傷つけることに鈍感になっていいのかな。ぼくは嫌だな。理想を捨てるのは現実主義なのではなくて、諦めとか言い訳だよね。だから、理想に向いていられるように、それが実現できなくても「失敗じゃない」ってことにしようと思う。理想通りにいかないのが失敗なら、人生のほとんどが失敗になってしまうもの。子どもの話をゆっくり聞いてあげたいな。けれど忙しくて後で聞くねって言ったまま子どもは帰って行っちゃったな。そんな後悔や反省をばかりをずっと繰り返している。50点とか60点とかの日ばかりだ。減点法ならきっと0点の日だってある。理想に近づいたり離れたり、その時その時で最善の形は変わる。それが100点かもしれないし、50点かもしれないし、目も当てられない点数かもしれない。けれど、それがその時々のその環境で出せる最高点なんだ。それは、諦めでも惰性でもない。これまでと比べて「こんなことができたはずなのに」ということがこれからの生活では特に増えてくると思う。 ぼくはその度にそれを「足りていない日」にして落ち込むのかな。やっぱりいい一日だったって思って過ごしていたいよね。だから、「できたらいいな」っていう思いは大事にしながら、でもそれは「できなきゃダメ」ってことではないよ、と言い聞かせて、雨なら雨で晴れなら晴れでその日できることをして、できなかったことを許してやっていきたいなって思う。余談ですがお寿司を買った時についてくる醤油には[こちら側のどこからでも切れます]という表記がある。あらかじめ切り口が付いていて[あけくち]と表記されているものもある。どちらも力加減を間違えれば中身の醤油が飛んでしまうので慎重に開封する。たまに失敗する。祖父は、[あけくち]があってもハサミを出してきて丁寧に切るような人だった。手がヌルヌルして開けられないからハサミで、とかではなく決まり事のように初めからだ。チャック付きのお菓子もハサミで切るものだから、手で開けた方が切り口が揃わなくて次に開けやすいのに…と僕は思っていた。いつも忘れ物をする僕に「しっかりせんかい」と叱り、20歳の誕生日には[忘れ物をしないこと]を目標にさせられた。僕は一年間その目標を忘れて過ごした。真面目で几帳面な祖父は花を育てるのも好きで、僕が始めて一人暮らしを始めた時にゼラニウムの鉢をプレゼントしてくれた。そして僕はその花をあっさりと枯らしてしまった。ある時「じいちゃんみたいにできへんわ」と溢したことがある。ガサツで忘れ物ばかりして靴下すぐ片方なくなるし花もすぐに枯らしてしまう。昼までぐうたらしてるし、じいちゃんみたいに丁寧に生きられない。そんな自分が少し嫌だなあって思ったりしていた。すると「わしがお前くらいの頃もそんなんやったわ」とじいちゃんは答えてくれた。絶対うそや、と僕は思った。じいちゃんは若い頃もきっとしっかりしていたに決まってる。けれど、いま思ってみる。今じゃない遠い未来、僕もじいちゃんくらいの歳になればあんな風に生きられるかも、って。無理かもしれないけれど、歳をとって余裕ができたならできるかもしれない。そうやって期待してみるだけで、それができていない今を、少しだけ許してあげられるような気がした。きしもとさんの記事やこれまでの連載コラムはこちら[文・構成/きしもとたかひろ]きしもとたかひろ兵庫県在住の保育者。保育論や保育業界の改善について実践・研究し、文章と絵で解説。Twitterやnoteに投稿している。⇒きしもとたかひろnote⇒きしもとたかひろTwitter
2020年06月30日仕事の都合などで、お子さんを保育園に預けている家庭も多いと思います。日々、子どもたちの面倒を見てくれる保育士さん。たくさんの子どもたちを愛情持ってケアしてくれている保育士さんには本当に頭が下がります。3人の娘がいるブロガーのpanmimi7さんもその1人。長女がお世話になった保育士さんへの気持ちをinstagramに漫画で公開し、共感だけでなく、保育士さんからの声も寄せられています。 View this post on Instagram A post shared by パン耳 (@panmimi7) on Apr 23, 2020 at 3:57pm PDT画像右の矢印をクリックすると続きを読むことができます。忍者にプリンセス…先生は「何でも叶えてくれる魔法使いみたい」卒園式を2日後に控えた日。迎えの車の中でpanmimi7さんの長女パン子ちゃんは「卒園式のリハーサルして先生たちが泣いちゃった」と今日の出来事を報告します。本番はまだなのにもう泣いてしまった先生たちに、パン子ちゃんは不思議な様子。panmimi7さんの脳裏には、これまでの先生との思い出がよみがえります。パン子ちゃんは年中の頃からお世話になっていた澤田先生のことが大好き。抱きつくのはもちろん、自分が通う保育園とは関係のない体操教室の発表会に招待してしまうこともありました。パン子ちゃんの口からは、澤田先生以外にもいろんな先生の名前が出てきたといいます。カラフルな折り紙で何でも作ることができる先生たち。男の子には手裏剣や変身腕時計、女の子には指輪や魔法のステッキ…と、子どもたちを忍者やプリンセスに変身させてくれます。panmimi7さんは、パン子ちゃんが年中の頃、先生のことを「何でも叶えてくれる魔法使いみたいだ」と話していたことを思い出しました。「きっと仕事を終えて家に帰ってから…」先生たちの努力に号泣パン子ちゃんと先生との日々を思い出すうちに、panmimi7さんは保育士さんの愛情や努力を感じます。何人もの園児のために複雑な折り紙を作り、髪の長い子の髪を可愛くセットアップし、お手紙をもらえば返事を書く…「きっと仕事を終えて家に帰ってから返事を書いているんだろう…」と思いをはせると、気付けば運転席で号泣していました。子どもたちを精一杯お世話してくれた保育士さんに、漫画を通して「先生、たくさんの愛情を注いでくださり本当にありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えています。このpanmimi7さんの体験談には、「娘も1歳から入学まで保育園にお世話になったので改めて感謝と尊敬の気持ちでいっぱいになりました」と、同じ気持ちを持つママからコメントが寄せられています。さらには漫画を読んだ現役保育士さんや保育士経験者からも反応が!・保育士しています。不覚にも泣いてしまいました。こんな風に思って下さる方がいることを知って温かい気持ちになりました。・毎日、本当にその通りで、1人に作れば「私も」「僕も!」が当たり前。髪を可愛く結ぶと「私も!」とエンドレスでしたが、全く苦痛ではありませんでした。なぜなら、子どもが大好きということが大前提でこの仕事に就いたからです。そんな風に思っていただけて、保育士として幸せです!panmimi7さんの感謝の声は、多くの保育士さんに伝わったようです。子どもたちに日々愛情たくさん注いでくれる保育士さん。感謝と尊敬の気持ちを素直に伝えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月13日この春から保育園デビューをした人は多いと思いますが、私も1歳から子どもを預けて働いていました。でも、最初の数カ月間は毎朝登園するたびに子どもが大泣きをして、「ずっと一緒にいられなくてごめんね」と落ち込むことも度々ありました。そんな私の心がすっとラクになった言葉を紹介したいと思います。 「3歳児神話」に振り回されないで「子どもは3歳まで母親の手もとで育てるのがいい」。一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。私も、そのような言葉をかけられて落ち込んだことがあります。 そんな悩みを知人に打ち明けたら、このように言われました。「でも、昔だってお母さんはひとりで育児をしていたわけじゃないよね」と。 まだ保育園などなかった昔も、一緒に暮らす祖父母やきょうだいがいたり、子守りをしてくれるご近所さんがいたりと、たくさんの人の手によって赤ちゃんは育てられてきました。現代では、それが保育士さんの手に変わるだけのこと。 3歳までという年齢にかかわらず、子どもに愛情を注いで育てるのはとても大事なこと。でも、それは母親ひとりに限ったことじゃなく、父親でも、祖父母でも、もちろん保育士さんでも、小さいうちからたくさんの人に愛情を注いでもらえるのは幸せなことだと思うようになりました。 子どもには「ごめんね」より「ありがとう」保育園に預け始めたころは、よく泣いていたわが子。お迎えに行って泣き顔を見るたびに心が痛んで、「ごめんね」と言っては抱きしめていました。 でも、あるとき保育士さんに言われたのです。「そういうときは“ありがとう”と言ってあげてください」と。 ママに悲しい顔で「ごめんね」と言われると、意味がわからないにしても子どもは悲しい気持ちになります。でも、笑顔で「頑張ってくれてありがとう」と言ってもらえると、子ども自身も前向きな気持ちになれるというのです。 それを聞いてからは「ごめんね」は封印。子どもだって保育園で頑張ってくれているのだから、「いつもありがとう」と声かけをするようになりました。そして、それは子どもにも伝わっていたような気がします。 子どもにさみしい思いをさせているんじゃないかという罪悪感は働くママなら一度は持つかもしれません。でも、「いつも保育園で頑張ってくれてありがという」という前向きな気持ちで保育園に送り出してあげたいですね。 イラスト:manami.koiso監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年06月03日一児の母である、焼ハラコ(@WwZuttonetaiYo)さん。息子の歌声があまりにかわいいため、息子がアニメ映画『となりのトトロ』のオープニングテーマ『さんぽ』を歌う時は、合いの手を入れてしまうといいます。いつも入れているテンションの高い、合いの手がこちら。頭の中で歌いながらぜひ、合いの手を入れて想像してみてください。歩こう(ハイ!)歩こう(ハイ!)私は元気(フワフワフワフワ!)歩くの大好き(ハイ!ハイ!)どんどん行こう(気をつけて!)坂道(フォイ!)トンネル(真っ暗!)草っぱら(ザワザワザワザワ!)一本橋に(フォイフォイ!)でこぼこ砂利道(石まみれー!)クモの巣くぐって(オクタヴィア!)下り道(ヘイ!)— 焼きハラコ『腐女子育児』発売中 (@WwZuttonetaiYo) 2020年5月20日 『さんぽ』というより長距離の『ウォーキング』ができそうなぐらい、盛り上げて元気付けてくれる焼ハラコさんの合いの手。しかし、息子さんがこの合いの手を聞きすぎてしまった結果、悲劇が起きたといいます。楽しく合いの手を入れていたら…保育士から、息子さんの歌の時間の様子について、こんな指摘をされました。「息子くん、お歌の時間にめっちゃ合いの手を入れてくるんですけど…」息子が歌う声があまりに可愛く、毎回「あーるーこー」『ハイ!!』「あーるーこー」『ハイ!!』「わたしはーげんきー」『フワフワフワフワ!』とか全力で合いの手いれて盛り上げまてたら、ついに保育園から「息子くん、お歌の時間めちゃ合いの手いれてくるんですけど…」と苦情を入れられた ごめん…— 焼きハラコ『腐女子育児』発売中 (@WwZuttonetaiYo) 2020年5月19日 きっとお母さんの合いの手を聞いていたからだ…。息子さんの合いの手に苦情を入れられてしまったという、焼ハラコさん。思わず「ごめん…」と謝罪します。【ネットの声】・自分が保育士だったら絶対に笑ってしまう。・息子さん、合いの手が気に入っていたのでしょう!・合いの手入れている姿を想像したら絶対かわいいだろうな…。息子さんは合いの手を入れながらも、純粋に音楽を楽しんでいたのでしょう。今度はほかの子供たちに支障が出ないような歌の時間に、周りを盛り上げてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2020年05月21日私は5歳の男の子を育てています。夫の転勤のため、息子は保育園を退園して新たな幼稚園へ移ることになりました。以前の保育園にも異年齢との関わりはありましたが、少人数だったので常に先生の目があり、お友だちとの目立ったトラブルはあまり起きませんでした。 しかし、転園先の幼稚園は縦割り保育かつ大人数のクラス編成です。きょうだいがおらず、ひとりっ子の甘えん坊息子が、異年齢クラスに入ったことで精神的に成長していった様子をお伝えします。 少人数保育園から大人数幼稚園へ少人数保育は先生の目が届きやすく、より手厚い保育が受けられることがメリットだと言われています。フルタイムで働いていた私は、平日ゆっくりと息子に向き合う時間がなかったので、キメの細かい保育を期待して少人数保育園へ預けていました。その結果、息子の自主性は育まれ、とても探究心の強い子に育っていきました。 一方で、少人数のため大勢で協力して物事に取り組む機会がなく、かつひとりっ子の息子は協調性や他者への思いやりに欠けているのではと不安でした。そんなときに訪れたのが夫の転勤です。やはり不安は的中。集団行動が苦手な息子は、大人数幼稚園へ転園して間もなく、とても目立つ新入園児となります。 大人数保育で培われる協調性集団行動や協調性を重んじる大人数保育では、協調性のない子は先生の手がかかり、目立ってしまいます。入園当初、息子はあまりに協調性がなかったので、病気なのではと疑ったほどです。しかし、先生はもちろんお友だちからの注意もあり、徐々に集団行動ができるようになってきた息子。私の不安は次第に消えていきました。 そして、入園後半年以上が経過して参加した発表会。少人数保育園では大きな舞台で発表する機会がなく、初めて大勢の保護者を前に劇を演じる息子の姿を見て感動しました。こうしてお友だちと協力して何かに取り組み、周りの「空気を読み」、行動することが、協調性を身につけるうえで必要な手段だと学びました。 縦割り保育はひとりっ子にもってこい大人数幼稚園へ転園してからというもの、息子は毎日のように、年下のお友だちとおもちゃを取り合ったり、喧嘩をしたりしていたそうです。私は、やさしくしてあげようねと促しましたが、「(まだ言葉がじょうずでない年下のお友だちに)話してもわかってくれない」と話す息子。しかし日々の遊びのなかで、思いきっておもちゃを譲ってみたら、お友だちが泣かなかったこと、一緒に遊べばもっと楽しいことに自ら気づいたそうです。 いくら口で教えても経験に敵うものはありません。こうして自らトラブル解決法を学ぶと同時に、年下のお友だちのお手伝いもできるようになり、ひとりっ子の息子にとって縦割り保育はとても良い経験となりました。 ひとりっ子ゆえにマイペースな息子にとって、大規模保育の幼稚園へ転園したことは社会性を身につける良いチャンスでした。大勢のお友だちと接することで、頭で考えるだけでは身につかない自然な形で、思いやりや協調性を身につけることができました。「経験は財産」とはまさにその通りだと、まだ5歳の息子から日々学んでいます。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:川口ゆう5歳の男の子の母。看護師・保健師・助産師資格を取得。現在は夫の駐在のため、海外在住。自身の経験をもとに、育児・医療などをテーマに執筆している。
2020年05月08日職場に復帰するためには必要な保育園。しかし子どもにあまりに泣き叫ばれると、そうまでして働く意味はあるのか……と後ろめたく感じてしまいます。思い悩みながらも通わせ続けた結果、保育園に入れて本当によかった!と心から思えるようになった私と娘の保育園奮闘体験談を紹介します。 うれしいような寂しいような入園決定 復職を希望しているため保育園の入園希望を出したものの、いざ保育園の入園決定通知が来ると、ずっと一緒にいられるのもあと何日か……とカウントダウンしてしまうくらい寂しさがありました。 娘は生後8カ月で入園したのですが、入園準備を進めるなかで、やっとハイハイができたくらいの赤ちゃんなのに本当に手元から離してしまっていいのだろうか……と疑問に感じる日々が続きました。 毎日大号泣の慣らし保育期間そんな後ろめたさを抱えたまま始まった慣らし保育。最初の1週間は午前中だけ、次の1週間は午後3時まで……と決められたプログラムで慣らし保育をしていくのですが、娘はひときわ大号泣。毎日お迎えに行くと目を腫らして疲れた顔をして泣いており、先生からも「ごはんも飲み物も拒否で水分がとれないので、もうしばらく午前中だけで迎えに来てください」と指示があるほどでした。 娘が保育園に行っている間は私にとっては貴重なひとりの時間でしたが、家事も手につかないくらい罪悪感にさいなまれていました。 ニコニコ登園できる日がやってきた毎日泣きながらも1カ月ほど頑張って通っていると、少しずつお茶が飲めたりごはんが食べられたり、床に降りて遊べるようになったりと進歩が見られ始めました。先生たちのことも覚え、特に懐いている先生もいたりして、お友だちともだんだんなじみ始めました。 通い始めて半年以上経った今では、登園すると早くお友だちのところに行きたくて、体温を測っている間もうずうずしてしまうくらいになり、成長を感じています。 慣らし保育で泣き叫び続けていたころは、やっぱりうちの子には無理だったんじゃないか、そうまでして働く意味とはなんなのかと考えてしまっていました。しかし、いざ通えるようになってみるとお友だちができて、先生やお友だちから毎日いろいろな刺激を受け、歌ったり踊ったり外遊びをしたりして楽しそうにしており、頑張って通わせて本当によかったと思えています。こんなにママっ子なうちの娘でも楽しく通えるようになるなんて、保育園の力はすごいなと心底感じています。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:ののぱ著者:わけ はるか2017年6月に長女出産。1歳を過ぎても夜泣きに悩まされ、アメリカの赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談をし、自身も睡眠コンサルタントになるべく資格取得中。
2020年03月28日4月から保育園に入園する人は「慣らし保育」からスタートすることが多いと思います。でも、この「慣らし保育」って具体的にどのような感じなのか? また、このときにしておいたほうがいいことを私の実体験からお伝えします。 「慣らし保育」は赤ちゃんが保育園に慣れるためのもの「慣らし保育」は、保育園という空間と保育士さんという知らない人に子どもが慣れていくための期間。 園によって異なりますが、具体的には3ステップありました。まずは、午前中の2〜3時間だけ預けることからスタート。次に、お昼ごはんを食べて軽くお昼寝までの5時間程度預ける期間。最後に朝から夕方まで預ける期間。それぞれ3日間〜1週間くらいとママの復帰する時期や保育園によっても違うかと思います。 「慣らし保育」はママ自身も保育園生活に慣れる期間「慣らし保育」は赤ちゃんのために必要なことではあるのですが、私自身のことを振り返ると、ママ自身のためでもあるとも思います。ママも初めて赤ちゃんを他人に預けるのは不安です。この保育園なら預けても安心だとママが思えることも「慣らし保育」の1つかもしれません。 また、保育園に実際通ってみればわかるのですが、赤ちゃんを朝連れて行けばいいだけでなく、連絡帳を書いたり、保育園のロッカーの荷物の入れ替えをしたり、保育士さんに伝言したりと意外とすることがあるもの。通勤までの時間を考えるためにも、ママにとっても「慣らし保育」は必要なことだと思いました。 「慣らし保育」中にしておいたほうがいいこと慣らし保育中は、仕事復帰に向けて準備を進めました。まず、午前中だけ預けているときには、仕事が本格的に始まったらできなくなりそうな家事! 例えば、お風呂のカビ掃除をしたり、布団を干したり、作り置きおかずのレパートリーを増やすなどなど。 5時間程度の慣らし保育のときは、以下の3つをしておくといいと思いました。 美容院に行く今まで気にならなかったのに、いざ通勤電車に乗ったり、会社に行くことを考えたりすると自分のヘアスタイルが気になることがあります。私もそうでした。 今まで赤ちゃんのお世話で精一杯だったママも、ご褒美として慣らし保育中に美容院に行くのもいいと思います。髪の毛をカットする必要がなくても、トリートメントやヘッドスパをしてもらうだけで、仕事復帰に向けて前向きな気持ちが湧いてきます。 歯医者などの健診に行く妊娠中だけでなく、産後も赤ちゃんのお世話で歯磨きが疎かになり虫歯になることも多いと聞きます。そこで慣らし保育中に歯医者へ行きました。痛みなどの気になる症状がなくても歯科健診を受けておくと安心です。 ちなみに私は眼科にも行っておけばよかったと後悔しています。育児休暇中にコンタクトの度数が変わってしまっていました。眼科は混んでいることが多いので、復帰後ずいぶん経ってからしか行けませんでした。 会社に行く私は産後、同じ職場への復帰だったので、子どもを保育園に預けたあと、実際に電車に乗って会社に行ってみました。約1年ぶりに乗る電車はこんなにも混んでいたかと思うほど満員電車でした。でも不思議と嫌な気持ちではなかったのを覚えています。子どもと一緒だと必ずベビーカーか抱っこひもを使って電車に乗っていました。それが、自分ひとりだとこんなにも身軽に動けるのかと感動しながら階段を登ったことは良い思い出になっています。 もし、会社の都合がつくのであればあいさつに行くのもいいと思います。復帰前に会社の雰囲気を感じることで、不安が和らぐこともあると思います。 いかがでしたでしょうか。ついつい、赤ちゃんのことが心配で家で待ち遠しくしてしまいがちな「慣らし保育」期間。仕事復帰前の束の間のご褒美と思って、ぜひ有意義に過ごしてみてくださいね。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月03日「できれば認可保育園に入れたい!」。そう思うママもたくさんいると思います。今日は認可保育園から無認可保育園へ転園した私の体験談をご紹介します。 働くママに冷たかった認可保育わが子が0歳児のときに預けた認可保育園は、とにかく仕事が理由でない限りは預からないというルールがありました。もちろん、美容院や友だちと遊ぶために子どもを保育園に預けるのは違反ですが、駅に隣接しているスーパーで買い物をしてからお迎えに行くと、「買い物はお迎え後に行ってください」と言われました。もちろん買い物は仕事ではありませんが、ベビーカーを押して混雑しているスーパーに行くことを考えると、少し早めに駅についてひとりで買い物を済ませたほうが効率的だと思ったのです。しかし、認可保育園の保育士さんからは、お迎え時間に間に合っていても、先に買い物をするのはNGとのことでした。何人かのママ友に聞いたのですが、このルールに関しては厳しいところと厳しくないところがあるようです。 延長保育をすると…私は子どもが生後11カ月のときに職場復帰したのですが、復帰直後からほぼフルタイム働いていました。もちろん延長保育を利用することも多く、子どもに申し訳なくなるときもありました。でも、もっともつらかったのは認可保育士さんからの言葉でした。「0歳児の子が園内で一番遅いお迎えになるなんて、この園では初めてのことです」。そう冷たい視線で言われたとき、母親として失格だと言われている気分になりました。19時を過ぎるときには「こんな時間まで待ってておなかすいたわよね」などと言われたり、「この時間だとお友だちが誰もいなくてさみしいね」などと言われているのを聞いたりもしました。 3歳で認可外保育園に転園認可保育園での人間関係に疲れた私は、次第に認可外保育園への転園を考えるようになります。もちろん人間関係だけでなく、4畳ほどしかない園庭に疑問を感じたこと、できたら習いごとをさせたいという気持ちもありました。次に見つけた認可外保育園には園庭はありませんでしたが、大きな体育館がありました。毎週水曜日にはプールがあり、ネイティブの英語の先生もいました。オプションでそろばんやアート、サッカーなどを選ぶこともでき、さらには自宅マンション前までバスの送迎もしてくれました。 何がいいかはそのとき次第もちろん認可外保育園がすべてよかったわけではありません。給食施設は園外でしたので、認可保育園のほうが温かいできたてのごはんやスープが食べられましたし、料金も認可外保育園のほうが高くなりました。それでもバスの時間に間に合わなくて、直接園までお迎えに行ったときに「お母さん、お疲れさまです! 〇〇くんもう帰っちゃうのか〜。さみしいな」と明るく言ってくれる認可外の園長先生に何度も救われました。認可保育園の規定には園庭があることや給食施設を持っていることなどいくつかの規定があります。でも、たった4畳ほどの園庭でも外にあれば園庭とみなされたり、線路の高架下で日当たりが少なくても園庭とされます。一方で室内にある体育館は園庭には含まれません。 どんな保育園で子どもが育つのがいいかは、親の考え方次第です。私が預けた保育園の場合なので、認可だからとか認可外だからかはわかりませんが、認可だから安心、認可外だから不安と決めつけず、自分の目で確かめてみることが大事だと思いました。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年12月11日こんにちは、保育士の中田馨です。来年の4月に保育園入園を考えている方は、きっと保育園選びに頭を悩ませているころではないかと思います。また、妊娠中の方でも産後働く予定の人は気になっていると思います。 私の保育園にも「4月から何枠空いていますか?」「見学に行ってもいいですか?」などの問い合わせがあります。保育園選びは、必ず自分の目で見て確かめることが大切です。「あそこの保育園、良いらしいよ」というママ友の口コミももちろん大切ですが、実際に自分の条件と合っているかどうかはまた別です。今回は、保育士の立場からみる、保育園に見学に行くときのポイントを話します。 まず保育園申請の締め切りを知る保育園申請の締め切りがいつなのかをまずは調べましょう。これはお住まいの自治体によって違いますので、自治体のHPを見たり、直接問い合わせたりしましょう。 そのときに、申請時に必要な書類は何があるかを聞いておきます。時々、保育園見学の時に「申し込みに何が必要ですか?」と聞かれる方がいますが、保育園申請の問い合わせは必ず役所の担当課にしましょう。 いくつかの保育園を見学する地域の保育園を調べたら、HPを見たり、実際に通っている方のお話などを聞いたりしつつ、気になる保育園の見学に行ってみましょう。いくつか見て、実際に通うことを想定し、自分にとっての利点と欠点を考えます。あまり見学しすぎても、どこがいいか分からなくなってしまうこともあるので、ある程度しぼってから見学に行きましょう。 しぼるときのポイントは「毎日通う保育園」という目線を忘れずに考えること。家からの距離、職場までの距離、保育時間の条件、保育理念など、見学前に分かる情報も大切です。 見学時にチェックするポイントでは、実際に保育園の見学に行くときにチェックするポイントを紹介します。突然行って「見学させてください」と言われても、保育園も受け入れてはくれませんので、事前に電話連絡をして、見学する日時を決めましょう。 【チェックしておきたい7つのポイント】・家から保育園までの登園にかかる実際の時間・保育園の施設設備、広さ・園庭の遊具設備、広さ・園長先生の考え方や話し方・保育士の保育の様子・保育園にいる子どもたちの遊ぶ様子・保育士と保護者のやり取り 入園したら自転車で通うつもりでも、雨を想定して歩いて行ってみてもいいですね。施設整備や広さなどももちろん大切ですが、毎日子どもと関わる保育士さんが、輝いて働いているか、子どもたちが楽しく遊んでいるか、ここはかなり重要だと私は思っています。質問はあらかじめ用意していこう保育園の見学者に、一通り保育園の案内と説明をしたあとに「何か質問はありませんか?」と言うと、多くのママは「特にないです」と言います。おそらく何が疑問なのかが分からないのだと思います。でも、せっかく対面で質問できるチャンスです。どんな小さなことでも構いませんので質問しましょう。そのためには、あらかじめ質問を書き出して用意しておくとスムーズです。 例えば、使用済みの紙おむつは園で捨ててもらえるのか。フードやスカートが禁止などの服装のルールはあるか。遠足や運動会は、土日と平日のどちらで開催するか。お盆や年末年始のお休みはどうなっているか、などです。ママやパパの仕事によっては、平日休みで土日がお仕事という人もいると思います。自分たちの状況に合わせて、預けやすい保育園なのかを確認しましょう。 来年4月の入園まで、本当に保育園に入れるのかと不安に思うこともあると思いますが、分からないことはお住いの自治体の役所や保育園に質問しながら、保育園申請や入園準備を進めていきましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月26日子どもを保育園に預け始めるときには、「慣らし保育」からスタートすることが一般的です。慣らし保育はどのくらいの期間行うものなのでしょうか。また、いつから始めるとよいのでしょうか。慣らし保育で起こりがちなトラブルや対処法についても紹介します。慣らし保育とは?慣らし保育という言葉は知っていても、具体的にどのようなことをするのか分からないという人も多いでしょう。まずは、慣らし保育の基本について解説します。慣らし保育は、園の環境に慣れるための準備期間慣らし保育は、『保育園での環境に慣れるため、短時間から保育を始めること』です。ママから離れて過ごすことで感じるストレスを少しでも軽減しようという目的のもとで行われます。園で過ごす時間を少しずつ増やしていくうちに、保育園がどういう場所なのか理解するようになりますよ。慣らし保育の期間や方法は園の考え方によっても異なり、子どもの年齢によっても違ってくるでしょう。慣らし保育を実施していない保育園もあるため、事前に確認するのがおすすめです。慣らし保育は、親が子どもから離れる練習にも慣らし保育は、親が子どもから離れる練習にもなります。「自分は大丈夫!」と思っていても、いざ離れてみると保育園にいる子どもの様子が気になり寂しさを感じるものです。いつも一緒だった子どもを少しずつ預けることで、わが子と離れる不安を和らげる効果があります。保育園への送迎の練習にもなりますよ。また、慣らし保育をすることによって、外から見ているだけでは分からなかった園の特色や先生の人柄についても知ることができるでしょう。不安なことが少しでも減れば、ママも安心して子どもを通わせられますね。「慣らし保育」スケジュール、いつから始めればよい?一般的な慣らし保育の期間やスケジュールについて紹介します。また、慣らし保育を開始するおすすめのタイミングについてもチェックしましょう。短時間保育から始まり10日前後が目安慣らし保育は短時間から始まり、10日前後で行うのが一般的です。初日は1~2時間からスタートします。ここでは登園後の準備の仕方について説明を受けることが多いでしょう。2~3日目は昼食前までの午前保育です。その後はいよいよ給食が始まりますが、4日目は給食を食べたら降園になります。5日目は給食を食べた後に午睡までして降園です。6~7日目は終日保育をして、慣らし保育が完了します。子どもの年齢が低いほど慣らし保育の期間が長くなるのが特徴です。しかし、年齢が高くても子どもの性格によっては1ヶ月程度の慣らし保育期間を設ける場合もあります。仕事に復帰する前の育休期間がおすすめ慣らし保育は、ママが仕事復帰する前の育児休業期間中に行うのがおすすめです。仕事復帰をする月に保育園に入る場合、慣らし保育完了日に合わせて復帰日を調整するケースが多いようです。この期間には教育方針や今後のキャリアについてパパと話し合ったり、ママの心身のメンテナンスに充てたりできますよ。育休期間が過ぎている・復帰後に別の保育園から転園するといった場合は、慣らし保育中に有給休暇を使うことになるでしょう。なかには欠勤扱いで乗り切ったという人もいますが、ママの職場復帰をスムーズにするためにもできればスケジュールには余裕がもちたいものです。そのためにも会社と調整のしやすい育児休暇中がおすすめといえます。慣らし保育中のあるあると対処法慣らし保育中に「こんなはずではなかった」と悩む人も少なくありません。慣らし保育中に起こりがちなトラブルと対処法について紹介します。保育園に預ける際の大泣き非常に多いのが、『保育園に預けるときに子どもが大泣きすること』ではないでしょうか。激しく泣く姿に、ママは後ろ髪を引かれる思いで保育園を後にすることになります。子どもが泣くのは「ママと離れてしまった」「ママがいなくて寂しい」という気持ちの表れです。子どもは大好きなママと離れて慣れない場所で過ごさなくてはなりません。お迎えに行ったときには「よくがんばったね」「会いたかったよ」と笑顔でたくさん褒めてあげるとよいですよ。スキンシップも多めにして、愛情をたっぷり注ぎましょう。次第に、保育園が終われば大好きなママが迎えに来てくれると理解し、気持ちも上手に切り替えられるようになります。慣らし保育、預けている間の発熱自宅にいる間は元気なのに、保育園に預けると発熱してしまうケースも少なくありません。「なぜ頻繁に熱を出すの?」と心配になるでしょう。環境がガラリと変わったことによる強いストレスが原因ともいわれています。大人だって慣れない環境や新しい職場などは緊張して体調に変化があらわれるものです。子どもは環境の変化に対応しようと一生懸命がんばっています。ママもしっかりと子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。保育園での生活に慣れて楽しい・うれしいと思うことが増えていくにつれ、発熱する回数も徐々に減っていきます。ただ急激な環境変化で子どもも体調を崩しやすくなっていますので、より様子をこまめにチェックして、何か心配事がある場合には、医療機関の受診を検討しましょう。夜泣きが始まってしまう子も精神的なストレスから夜泣きが始まってしまう子もいます。知らない人がいっぱいの場所に預けられたことによる寂しさが原因と考えられますよ。また、緊張の糸が緩むことも夜泣きの原因の1つです。子どもは小さいなりに我慢をして気持ちを抑えています。保育園に慣れてきた頃に抑えていた気持ちが一気にあふれ出し、夜泣きとなって現れるのです。ママ1人では心身ともに大きな負担がかかります。パパにも協力してもらって乗り切りましょう。子どもをドライブに連れ出すと、気分が変わり泣き止むことがありますよ。慣らし保育が練習期間、安心できる職場復帰を慣らし保育は、職場復帰後の生活に慣れるための練習期間です。しかし、子どもにとってもママにとっても試練の期間となるでしょう。子どもに我慢ばかりさせていると、保育園が嫌いになってしまう可能性もあります。職場復帰に向けて親にもプレッシャーがかかる時期ですが、できるだけ子どものペースや様子を見て、慣らし保育を活用したいものです。そして保育園にお迎えに行ったときにはたくさん褒めてあげるのがおすすめですよ。家ではスキンシップを取りながら笑顔で過ごせるようにしてあげましょう。慣らし保育を乗り越え、安心して職場復帰したいですね。【お昼寝布団セット】商品名:topcharmeお昼寝布団セット 洗える 保育園 3点セット価格:¥3,570 「topcharmeお昼寝布団セット」詳細はこちら 【入園・入学バッグセット】商品名:入園・入学5点セット (レッスンバッグQ/シューズケースQ/体操服袋/お弁当袋/コップ袋)価格:¥9,090 「入園・入学バッグセット」詳細はこちら 【お昼寝用ガーゼケット】商品名:Hanacat 6重ガーゼケット120×150cm)価格:¥2,499 「お昼寝用ガーゼケット」詳細はこちら 【お名前シール】商品名:耐水 お名前シール(デザイン200種位上 サイズ9種 計518枚)価格:¥750 「お名前シール」詳細はこちら 【お名前スタンプセット】商品名:お名前スタンプセット 8点セット(布・プラ両用スタンプパッド付き!)価格:¥2,700 「お名前スタンプセット」詳細はこちら 【ループ付ガーゼタオル】商品名:LILY CUPS ベビービブ ガーゼ タオル ループ付 6枚セット価格:¥1,350 「ループ付ガーゼタオル」詳細はこちら
2019年09月20日認定こども園や認可保育園の他にも、「小規模保育事業」と呼ばれる枠で運営されている園があります。他の保育園とおこなっている内容は同じであるものの、やはり違うところもあるんです。今回は、生後10カ月でわが子が通い始めた「小規模保育施設」を例に紹介します。 異年齢保育がおこなわれている小規模保育施設は0~3歳未満の子どもが通うことができ、6~19人と枠がせまいです。わが子の通う園では、この人数が少ないことを生かして異年齢保育がおこなわれており、他の年齢の子どもとも楽しく過ごすことができます。 特にわが子は第一子のため、年の違う子どもと接する機会が少なく、小規模保育施設のお兄ちゃん・お姉ちゃんに囲まれて過ごすことができる環境は、刺激を受けるいい機会になっています。 先生と密に連絡し合うことができるわが子の通う小規模保育施設では、0~2歳の各年齢3人ずつ(定員9人)の子どもが通っています。先生は5人で各年齢に担当の先生がつくものの、担当ではない子どもにも臨機応変に接してくれます。先生たちの目が行き届きやすく、子どものちょっとした変化にもすぐに気付いて連絡をくれます。 また、お休みの子が多い日は、先生とマンツーマンに近い状態になるため、たっぷりと先生に甘えながら過ごすことができているようです。 小規模保育施設で預かりをしない時期もただし、利用する子どもの数が少ないことが見込まれる時期は、小規模保育施設での預かりはおこなわず、連携保育園での預かりになりました。 わが子は4月から通い始めていますが、ゴールデンウイーク直前の5月1日~2日は連携保育園での預かりでした。しかし、まだ小規模保育にも慣れていない時期であったため、わが家は夫と仕事を調整して自宅で過ごすことにしました。なお、お盆時期の8月中旬の2週間は連携保育園での預かりでした。 小規模保育施設は、異年齢保育で他の年齢の子どもの刺激があったり、先生と密に連絡することができる点に大きな魅力を感じました。著者:山野楓9カ月の男児の母。2018年4月に仕事復帰したばかりで育児との両立に悪戦苦闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎたころから少しずつ取り入れていきたい生活習慣のひとつが「お片付け」。言葉の理解がまだ未発達な1歳の子どもには、「片付けて」と説明しても伝わりません。 毎日使うおもちゃを自分で片付けられるようになるには、何がどこにあるか分かりやすい環境づくりと、片付けるのが楽しいと思える雰囲気づくりをすることが必要です。今回は、お片付けがラクに楽しくなるように、1歳からできるお片付けのコツと保育所のおもちゃ棚の工夫を紹介します。 片付けやすい環境をつくるまずは、子どもが片付けしやすい環境をつくります。そのためには「何がどこにあるかを明確にする」ことが大切です。■絵本やおもちゃの数を適量にするよく取り出して遊ぶおもちゃを厳選します。今使わないおもちゃや時々しか使わないおもちゃはしまいます。1~2カ月に1回、発達や興味関心に合わせて絵本とおもちゃの見直しをして入れ替えます。■おもちゃを種類分けする全てのおもちゃを一つの箱にごちゃまぜで入れるのではなく、「車は車」「おままごとセットはおままごとセット」といったように種類に分けて収納します。そうすることで、子どもがどこに何を片付ければいいかが分かります。■子どもの手の届く場所に収納子どもが自分で収納できる高さに、おもちゃの箱を置きましょう。箱の中や本棚は、詰め込みすぎずに入れ、少し余裕を持つのがポイントです。 楽しく自分で片付けができるようになるステップ子どもが楽しく片付けをするために、親ができることはまだまだあります。 1. 遊びにするお片付けを教え込むというよりは、普段の遊びのひとつとして取り入れます。運動会のかけっこのBGMを口ずさみながら「よーいどん!」と競争してもいいですし、ブロックを色分けして入れてもいいですね。子どもがやる気になるような声かけをしてみましょう。 2. 子どものペースに合わせるゆっくり片付けたり、片付けをしている途中で遊びだしたりと、子どもの時間は子どものペースで進んでいます。子どものペースに合わせるためにも、早めに「片付けしよう」と声かけをします。 3. できたら褒める片付けられたら「上手にできたね!」と、めいいっぱい褒めてあげましょう。褒めてもらうことで子どもの自信につながります。4. 全て片付けなくてもOK全てきれいになるまでやってほしい! という気持ちはわかりますが、まずは、おもちゃ1つを箱に入れるところからでOKです。大切なのは、片付けの時間を少しでもいいので取り入れ、生活習慣にしていくことです。最初から全て片付けることに重点を置くと、遊びではなくなってしまいます。 保育所での収納方法では具体的に、私の保育所のおもちゃの棚を見てみましょう。 絵本収納 階段下のデッドスペースを利用した本棚です。1~2歳の子どもは、絵本を大人のように差し込む形で本棚へ片付けることができません。普段子どもが自由に読める本は、写真のように収納すると取りやすく片付けやすいです。 また、上記写真のように大きめのウォールポケットに絵本を収納する方法もあります。 おもちゃ収納棚におもちゃの写真を貼ると「ここに片付けるんだよ」ということが分かりやすいです。親と子どもが「ここ」と片付ける場所を共通に知っていると、声もかけやすいですね。 箱に入れるおもちゃは、箱にも棚にも写真を貼ると、親も子どもも分類しやすいです。 例えば、色のついたおもちゃを、その色の箱に入れて色ごとに片付けます。色分けで遊びながら片付けできるので楽しいですよ! 片付けたくな~い! と駄々をこねたときの対処法2歳ごろに差しかかると「片付けよう」と声をかけても「イヤイヤ!」言って片付けを嫌がることがあります。どうして「イヤ」と言うか分かりますか? おそらく、ほとんどの場合は「もっと遊びたいのに!」と思っているからですよね。遊びが楽しいのに「片付けるよ」と急に言われたら、イヤと言うのは当然の話。なので、前もってお知らせするのがポイントです。 例えば、絵本を読んでいる場合は「この絵本を読んだら、お風呂に入るよ」と言った感じです。先の見通しを伝えるだけで、次の行動に移りやすくなります。また、子どもに話しかけるときは、「片付けようか?」といった子どもが選択できる形ではなく「片付けるよ」とはっきり言いましょう。 片付けは、一度言ってすぐにできるものではありません。はりきってする日もあれば、全く動こうとしない日もあります。1歳の時はできていたのに、2歳になったらしなくなることもあります。子育ては、行きつ戻りつですが、その時々の子どもの発達に合わせて緩やかに見守ってあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月15日幼稚園に入園するまでの間、わが家の上の子は自宅や公園、子育て支援センターなどで過ごし、一時保育を利用することがほとんどありませんでした。一方、下の子の場合、上の子の園行事の関係などで預けたい機会が時々あり、上の子よりは頻繁に一時保育を利用するようになりました。今回は、わが家で一時保育をどのように利用していたのかをご紹介します。 最初はやむを得ない事情があるときのみわが家では、下の子が騒いだら困るような上の子の発表会の日など、最初はやむを得ない事情があるときだけ一時保育を利用していました。そのため、一時保育を週に何度も利用することもあれば、1カ月以上利用しないということも。 わが家で利用していた一時保育のある園は、保育士やスタッフの方も親切な方ばかりで私自身はとても気に入っていましたが、費用面から利用は最小限にしていました。 一時保育を嫌がるようになった下の子ところが、下の子の人見知りが激しくなるにつれ、一時保育を嫌がるようになってしまいました。園のある方向に自転車が向かうだけでも大泣きするようになり、預けるときは「ママ、ママー!」と叫ぶのを無理やり引き剥がすようにして保育室に連れて行ってもらう状態でした。 園の方からは、「できれば定期的に利用したほうが、お子さんも慣れやすいですよ」とすすめられました。 笑顔で過ごせるようになった!それからは「毎週○曜日の午前中は一時保育」と決め、それ以外の日に預けたい用事があるときは利用日をずらす形で調整しました。 定期的に一時保育を利用するようになってからは、わが子もすぐに慣れ、預けるときも泣かずに笑顔で過ごせるようになったようです。また、毎月の一時保育費用の見通しも立てやすくなったので家計管理という点ではむしろラクになりました。 園で聞いた通り、定期的に預けるほうが子どもは園に慣れやすいようです。また、週に一度は自分の時間が持てるということで、思っていた以上に精神的に余裕が持てたことが私としてもよかったと感じています。 イラスト:sawawa著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月19日幼稚園前の子どもを「プレ保育」に通わせるべきか悩んでいませんか?プレ保育とは幼稚園入園前に子どもをお試しで通わせることのできるプログラムであり、園の方針によりますが、多くの幼稚園で実施されているようです。では、「プレ保育」に通うとどんなメリットがあり、通わせる価値はあるのでしょうか。この記事では、「プレ保育」に通う目的やメリット、受付時期と通うタイミング、必要な持ち物などをまとめて解説していきます。幼稚園に入園させる前には「プレ保育」に通わせるべきでしょうか?この記事では「プレ保育」に通う目的やメリット、受付時期と通うタイミング、必要な持ち物などをまとめて解説していきます。プレ保育とは「プレ保育」は、「プレスクール」・「プレ幼稚園」・「プレクラス」とも呼ばれ、幼稚園の入園前に幼稚園を体験させるために実施されている、いわゆる「幼稚園体験」のようなものです。保育内容は、園の教育方針や保育内容によってさまざまですが、簡単な幼児教育が中心となっており、工作やリズム遊び、園庭で自由に遊ばせる場合もあります。●プレ保育の目的プレ保育に通わせる目的は主に以下の理由が挙げられます。入園前に幼稚園の雰囲気を知る家庭ではできない体験をさせる親のいない環境に子どもを慣れさせる幼稚園入園前に園の雰囲気や家庭とは違った環境に慣れておくことで、子どももスムーズに楽しい幼稚園生活が送れるようになります。幼稚園側としてもその園の特徴を知ってもらいアピールをする場であり、子育て支援の場を提供する目的があります。プレ保育に通うことで優先的に本入園できる幼稚園もあるので要チェックです。●プレ保育の受付時期と通うタイミングプレ保育に通うタイミングは、多くの場合年少の1年前にあたる2歳児が対象です。幼稚園によっては、1歳代から参加できるところや2年保育の幼稚園では3歳児が対象となるところもあり様々です。また、同じ2歳児が対象の場合であっても幼稚園によって受け入れの時期は異なります。満2歳の誕生日をむかえた時点で入園できる幼稚園もあれば、学年で区切るところもあるので、まずは問い合わせてみましょう。●プレ保育へ行く際の持ち物と服装プレ保育では子どもも親も服装の指定がない場合が多いですが、幼稚園により私服の上に着るスモックを購入する場合もあります。●プレ保育に適した服装プレ保育に適した服装は、とくに指定がない場合はパンツスタイルなどの動きやすく汚れても良い服装がおすすめです。幼稚園によっては、翌年に入園する前提で制服やバッグなどもの購入が必要なところもあるので前もって確認しておきましょう。制服の指定がなくてもプレ保育のためにスモックや帽子、上履きを購入しなくてはならない幼稚園もあります。●プレ保育へ持っていくものプレ保育へ行く際、動きやすい上履きは必須アイテムです。小さい子どもは転びやすいこともあり、両手が空くリュックや肩掛けタイプのカバンに荷物を入れるのが良いです。ハンカチと水筒もあるとなお良いでしょう。プレ保育のメリット・デメリットつづいて、プレ保育のメリットとデメリットを見ていきましょう。●プレ保育のメリット●・園によっては優先的に入園できる将来通わせたい幼稚園がある場合、プレ保育に参加すると優先的に入園できることがあるのでチェックしましょう。●・家庭ではできない経験ができる幼稚園に入園する前に友達を作る機会はそこまで多くありません。同じ年代の子どもたち同士が触れ合うことができるのは貴重な体験です。●・気の合うママ友に出会えるプレ保育は子どもだけではなくお母さんにとっても出会いの場です。お母さん同士で情報共有ができ、幼稚園事情に疎い場合は非常にためになる時間です。●・幼稚園の特徴を知ることができる先生はどのような方なのか、遊具の数や空調の管理ができているか、など、幼稚園の環境を知ることは必須事項です。小さい子どもは特に心配すべきことも多いので、園内の細かいところまでチェックできるのは大きなメリットです。●プレ保育のデメリット●・費用がかかるプレ保育の月々の回数は園によって異なるため相場という概念はありませんが、数万円程度の費用が発生します。●・生活が忙しくなる、慣れるまで時間がかかる月々のプレ保育の回数少なければそこまで負担にはならないかもしれませんが、送り迎えやときには弁当が必要な場合もあり、今までの生活とはリズムが少し変わってしまいます。慣れるまでに時間を要する場合もあるでしょう。●・体調管理が大変子どもは感染症に対する抵抗力が弱く、ある程度の人数が集まる場所では風邪を引いたり感染症にかかるリスクが高まります。他の子どもとの触れ合いが目的の一つでもあるため、接触は避けられません。マスクをするなど別の対策をする必要があります。プレ保育で確認すべきポイントここからは、プレ保育で確認すべき3つのチェックポイントについて解説していきます。単に子どもに新しい環境を与えるだけではなく、親としてチェックしておく項目がありますので確認しておきましょう。●エアコンの有無近年ではエアコンがないということはあまりないかと思いますが、有無の他に時期が合えば効き目も確認しておきましょう。小さい子どもは体調管理が上手くできないため、暑すぎたり寒すぎたりすると最悪の場合命にかかわる問題にもなりかねません。●遊具の古さ・安全性遊具の古さや安全面に配慮しているかも確認しておきたいポイントです。遊具に指詰め防止器具がついているか、腐敗や破損などがないか安全性を確かめてください。転落や水溺、死角がないなどの安全対策が取られている幼稚園が安心です。●人間関係(先生同士、先生と生徒の関係)幼稚園の園長先生をはじめ園の責任ある先生方の人柄が良いと安心してプレ保育に参加させることができるでしょう。また、見ただけで簡単に分かることではありませんが、先生同士の不仲は子どもにまで発展してしまう可能性もありますので要チェックです。先生同士の仲が良好の場合は子供達ものびのびと過ごせるでしょう。プレ保育まとめプレ保育はすべての園が実施しているわけではありませんので、興味のある方は近くで実施している幼稚園があるかどうか調べてみましょう。子どもにとっても親にとってもメリットのあるものですので、幼稚園に対する不安を払拭するためにも一度体験してみてはいかがでしょうか。またプレ保育は、幼稚園への優遇制度や、親子一緒に参加するタイプのものなど園によってさまざまですので、募集要項をよく読み把握した上で希望する幼稚園に応募してみてください。●ライター/高須 亮
2019年06月05日こんにちは。1歳の娘を育てていますワーママのみさこです。我が家の娘は1歳から保育所に通っています。そして保育所には癒しがいっぱいで迎えに行くことが毎日の楽しみです! みゆとあきらくん保育所の同じクラスに娘のことを気に入ってくれている男の子がいます。先生も公認で「あきらくんはみゆちゃんのこと大好きだからね〜!」と言われるほど。そんなある日、保育所に迎えに行くと扉越しから娘のグズっている姿が見えました。 なんと泣いている娘をぎゅーっと抱きしめよしよししてくれているではありませんか!見ていた私は大興奮!かわいすぎてキュンキュンしました。そしてあたしが教室に入っていくとあきらくんが私のところまでやってきて「みゆちゃんきたよ!」と教えてくれました。同い年なのに男らしく優しいあきらくんにときめきました。 先生のお膝またある日、保育所に迎えに行くと先生のお膝でオムツを替えているお友達。その前で険しい顔をして仁王立ちしている娘。「どうしたん?なにしるん?」と不思議な私に先生が 先生のお膝に座る順番待ちをしていたそう。小さいながらに順番を待とうとするところに感動しつつ、早くかわってほしくて険しい顔していた娘が愛おしくなる出来事でした。 保育所では成長している娘だけでなく、周りのお友達の行動や発言にも癒しがいっぱいです。これからもっとおしゃべりが上手になったりお友達同士のコミュニケーションが増えていくことが楽しみです。●ライター/みさこ
2019年05月27日子どもにとって初めての集団生活の場となる幼稚園やこども園。地域によってはたくさんの園があり、方針もさまざまで、どう選んだらいいか、親として迷ってしまいますよね。一斉保育型と自由保育型幼稚園やこども園の教育方針を、2種類の分け方ができることを知っていますか?先生が子どもたちに何かを教える時間を重視した園を一斉保育型と呼びます。特徴は、運動会での鼓笛隊やダンス、発表会の練習の時間も多くとるため、行事を盛大に行う場合が多いです。また、英語や体操、スイミング、リトミック、音楽指導、茶道、習字など、専門の講師が教えてくれる時間が保育に組み込まれているなど、カリキュラムが充実していることも。子どもの自主性、自発性を重視するの園を自由保育型と呼びます。特徴は、自由遊びの時間が多く、園の環境にもよりますが、泥だらけになって遊んだり、木登りをしたりと、自然に触れのびのびと遊ぶことが多いです。この2つには明確な基準があるわけではないのですが、説明会や見学などで、園の1日のスケジュールで自由な時間がどれくらいかということや、園の行事の雰囲気を知ると、「どちらの保育型寄りの園か」というのがわかるはずです。教育内容がわかりやすく、筆者のまわりでも人気の高いのは一斉保育型。一方の自由保育型の園は、発表会などもこじんまりとしていることが多く、遊んでいるだけで、学びの経験が少ないと思われていることもあります。自由保育型の園に魅力を感じたポイント筆者の息子は自由保育型の園に3年間通い、この春小学校に入学しました。この3年間を振り返って感じたことをお伝えします。・意欲がある時にするから伸びる息子の園では、自由な時間の中に、子どもの様子に合わせた季節の遊びや成長発達に合わせた遊びが用意してありました。そこには、幼児期に必要な経験を、子どもが自然に「やってみたい!」と思える工夫が。自分のタイミングで取り組むため、遊び感覚で楽しくでき、その結果、得意になったり好きなったりすることが多いと感じました。息子は強制されるのが大の苦手で、いつも動きまわっていているタイプですが、幼稚園の自然な取り組ませ方のおかげで、折り紙やお絵かき、制作などじっと集中して行う作業が大好きになり、家でも夢中でやるほどになりました。好きになれば子どもが自分からやるようになるので、どんどん上手になっていきます。・コミュニケーション能力が伸びる自由な時間の中では、ものの貸し借りや順番、遊びのルールを守ることを子ども同士だけでのやりとりをする機会が多くあります。その結果、ぶつかることも多くなりがち。息子は年少の頃、毎日ケンカをする犬猿の仲!?の友達がいました。取っ組み合いになることもあり、少し心配でしたが、先生の話を聞くと「やりたいことが似ているから」ということがわかりました。年中くらいからはお互いに上手に気持ちを伝えたり妥協することを知り、年長では見ていて微笑ましいほど、息がぴったりと合うように。また異年齢で関わる時間も多くあり、年上の遊びをマネしたり、優しくしてもらう経験、いじわるされる経験も。年長になると、年下の子には優しくしようという気持ちが芽生えました。うまくいかないことがたくさんある中で、子どもたち自身がどうしたらいいか考え、行動し仲直りしていく。小学校よりも先生の目が行き届いている幼児期のうちにそのような経験できる点がよいと感じました。・自分で選んで行動する力がつく自由な時間な中で遊びを見つけるのは子ども自身。指示待ちの子が増えている中で、「自分で選択する力」はとても大切です。息子のようにマイペースなタイプの子は、自分の選んだ遊びにじっくり取り組めるのが楽しくて仕方ないという様子でした。逆に、自発的に行動するのが苦手なタイプの子どもであっても、毎日の生活の中で「自分で選択する力」を身につけていけるのではないかと思います。たくさんの成長を感じた3年間息子の幼稚園での3年間、毎日の自由遊びの中で、たくさんの成長がありました。小学校、中学校、高校、その先への土台になっていくことと思います。もちろん一斉保育型の園にもよさがありますし、合っている子もいると思います。一斉保育、自由保育のどちらもバランスよく行っている園もあります。わが子のタイプや家庭状況にあった園を探してみてくださいね。<文・写真:ライターnicoai>
2019年05月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが泣くことは、赤ちゃんにとって自分の気持ちを「お話」しているようなものです。とはいえ、あやしても、抱っこしても、授乳しても泣き止まないのに、保育所の先生に抱っこされたらピタリと泣き止む。「どうして?」と思ったことのあるママも多いはず。 今日は、保育士が現場で実践している「赤ちゃんがピタリと泣き止む方法」を話します。 赤ちゃんはなぜ泣くの?赤ちゃんが泣くのは何か理由があることが多いです。 例えば、おなかが空いた、おむつを替えてほしい、眠い、暑い、寒い、かゆいなど。赤ちゃんは不快や欲求を言葉で伝えることができないので、泣いて伝えるのです。まずは「赤ちゃんが泣くのは当然のこと」としてとらえましょう。 ワンクッションおけば気持ちがラクになる赤ちゃんがよく泣いているときの言葉で「火のついたように泣く」という言い方があります。その言葉通り、顔を真っ赤にして力いっぱい大きな声で泣く赤ちゃんを目の前にしたら、ママの気持ちはきっと「どうすれば泣き止んでくれるんだろう」と思ってしまいますよね。 私も、赤ちゃんがあまりに泣くので途方に暮れてしまった経験があります。「思いつくだけの、赤ちゃんの欲求を満たしているのに、どうして泣き止んでくれないんだろう」と思いました。 その時の状況を思い出すと「赤ちゃんと心の距離が近かった」と感じます。赤ちゃんの泣き声がつらく感じるということは、それだけママが赤ちゃんと向き合っているということ。密接なコミュニケーションをしているということでもあります。でも、つらくなりすぎるのは、よくありませんので、まずは赤ちゃんとママの心にワンクッション置いてみましょう。 つまり、泣き止ますことに一生懸命にならなくてもいいということです。 保育士が実践している泣き止ませの方法では、赤ちゃんを泣き止ませるために保育士が実践している方法を紹介します。どの方法が赤ちゃんに合っているか、月齢や泣いている状況によっても違うと思いますので、いろいろ試してみましょう。 胎児のときと同じ姿勢で抱っこ新生児~3カ月ごろの赤ちゃんは、胎児のときと同じ姿勢で抱っこするといいですよ。両腕はwのような形。両足はMのような形がこのころの自然な体勢。そのまま、背中を丸くしてママの両腕で包むように抱っこするのです。そうするだけで赤ちゃんは安心します。 話しかける泣いている赤ちゃんに話しかけます。「どうしたの?」「大丈夫よ。ママがいるよ」「大きな声が出るね」「泣いている顔もかわいいねえ」などなど。「泣いている顔もかわいいね」と思えたら、もうママの勝利です。ママが赤ちゃんを見てかわいいって笑い出したら、赤ちゃんも安心して泣き止みます。 場所を変えて気分転換場所を変えるというのも一つの方法。とはいっても「外に出ましょう」と言っているわけではありません。窓の近くに行って窓から入ってくるそよ風に当たってみる。ベランダに出て気分転換する。それだけでも赤ちゃんの気持ちが変わります。 マッサージ&コチョコチョをしてみるマッサージやコチョコチョなどをして赤ちゃんの体を優しく触ってあげましょう。赤ちゃんは手のひらでさすってもらうと安心します。これは普段からのスキンシップに取り入れてみましょう。いつものマッサージやコチョコチョと分かると、泣き止んで遊びモードになることもありますよ。 おんぶ抱っこもいいですが、おんぶも効果的です。私は赤ちゃんが泣いているときはおんぶするほうが多いです。私自身が子どものころ、親におんぶしてもらったときに感じたことは、背中から聞こえる心臓の音や親の声がとても心地よかったということ。おんぶする機会が多い子は、特におんぶをするとピタリと泣き止みます。 遊びに興味を向ける月齢が大きくなると、泣く気持ちを遊びに向けてあげるのも効果があります。大好きな絵本やおもちゃを見せて興味を示したら、ママが率先して遊んでみましょう。2人で鏡を見ながら「いないいないばあ」をしてみるのも効果があります。 今日は、保育士が実際にしている方法の一部を紹介しました。上記の方法をしているときは、心にワンクッションを置くことが大切。一生懸命になってママが焦れば焦るほど、赤ちゃんにもその気持ちが伝わってしまいます。「いずれ、泣き止むから大丈夫! 大丈夫!」くらいに思いながら実践してみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月20日どうもこんにちは! のばらです。いよいよ慣らし保育も最終ステップ。おやつも食べた。給食も食べた。あとはお昼寝をしてくれれば…!!ドキドキの慣らし保育最終日!…うんまぁ実はね。以前から多少触るクセがあるんですよね。男の子あるあるかな? とさして気にしていなかったのですが、多くのお子様を相手にされている育児のプロ(先生)に心配されるレベルで、自分の股間をまさぐっていた息子。えぇと、しばらく様子を見つつも、まぁ今だけだよね…、ということで落ち着きまして。我が家の末っ子、無事慣らし保育終~了~っ!晴れて1日保育園を満喫できるようになった息子なのでした…!
2019年04月19日自治体にもよりますが、早いところではそろそろ来年度の認可保育園入園申請が始まります。まわりが戦々恐々とするなか、とりあえず無認可保育園への申し込みをすませているというママもいることでしょう。でも、ふとした瞬間に「0歳や1歳から保育園に入れるのはかわいそうかも…」と思うことはありませんか? ママになっても仕事を続ける理由はさまざまですが、家族や職場の上司などからチクリと言われたら、より一層気になってしまうもの。小さいうちから保育園に通わせるのはかわいそうなの? 子どもと一緒に過ごす時間が短い場合、どんなことを心がけたほうがいいの?これまで多くの親子の悩み相談を受け、支援をしてきた臨床心理士の帆足暁子先生にうかがいました。お話をうかがったのは…臨床心理士帆足暁子(ほあし・あきこ)先生ほあしこどもクリニック副院長。保育士資格や幼稚園教諭1級免許を持つ臨床心理士。東京家政大学非常勤講師。公益財団法人母子衛生研究会インターネット相談室相談員。クリニックで育児やこころの相談に応じている一方で、保育者の養成にも携わっている。■0歳から保育園「かわいそう」と感じるのはどうして?――0歳、1歳から保育園へ子どもを通わせることに、うしろめたさを持つママは意外と多いと感じます。ママたちはどういう心境だと考えられますか?帆足暁子先生(以下、帆足先生): おそらく、周囲の人から「小さいうちから保育園はかわいそう」などと言われているのでしょうね。「子どもが小さいうちは母親が育てるべき」という昔からの社会通念が今も残っていて、ママ自身も心のどこかで「本来はそうしたほうがいい」と思っているのではないでしょうか。――周りからも言われて、ママもそう思ってしまっているんですね。帆足先生:そうですね。ママもそう言われて育ってきたことも考えられます。そして、実際に保育園に通わせるようになってからも、朝、送っていくと子どもに泣かれてしまうので、「かわいそうなことをしている」という罪悪感がますます強くなる傾向があります。ママ向けの子育て講座でも「子どもを保育園に入れることはかわいそうなことでしょうか」と質問されて、泣き出してしまうママもいるくらいなんですよ。■0歳から保育園「育児のプロに預けるメリット」――思いつめてしまっているママもいるんですね。実際のところ、小さいうちから保育園に預けることはかわいそうなのでしょうか?帆足先生:いえいえ、そんなことはありません。大切なことは、ママが子どもと一緒にいて幸せだと思えることです。ママによって、子どもとずっと一緒にいることに幸せを感じる人、仕事もしながら子どもといることの方が幸せだと思える人…など、いろいろですよね。どうしたいのかは、ママ自身が決めていいこと。ママがハッピーなら、子どももハッピーなんですよ。イギリスの心理学者ジョン・ボウルビィも「母親が幸福を感じている時に、子どもが健全に育つ」と言っていますから。――それを聞いて安心しました! 集団生活を送るなど保育園に預けることのメリットもありますよね。帆足先生:そうです。保育のプロに子どもの発達や生活全般を見てもらえることは親にとって大きなメリットだと思います。集団生活を送るなかで、ルールなどを自然と学ぶこともあるでしょう。ママたちの話を聞いていて、今の時代、子育ての基準を自分なりに持つことが難しくなっていると感じます。子どもが大きくなるにつれて、しつけで悩むこともあるでしょう。また、子どもの発達に不安を持つママも多いようです。保育園に通っていたら、ママが不安に思っていることを、お迎えの時などに先生へ気軽に相談できるから心強いですよね。ですから、これから入園を考えているママは、子どもを信頼して任せられるかどうか、保育の専門性があるかどうかをきちんと確認するようにしてくださいね。■0歳から保育園「子どもが満たされる」2つのルール――保育園の先生が一緒に子どもの成長を見てくれるのは、ありがたいですね。とはいえ、平日に一緒に過ごす時間がどうしても短くなります。心がけたほうがいいことはありますか?帆足先生:親子関係をしっかり築いていくうえで大切なのは、時間の長さではないんですよ。例えば、帰宅後の短い時間でも、目と目を合わせて楽しく食事をしたり、会話をしたりならできますよね? もちろん、読み聞かせもいいですね。赤ちゃんならオムツ替えで楽しそうに声をかけたり、抱っこしてほしそうなときにゆらゆらと抱っこしたり。短くても、子どもとしっかり向き合う時間があれば大丈夫です。――それくらいなら、毎日のちょっとした心がけでできそうですね。世の中の働くママは救われたと思います!帆足先生:親子の愛着関係を築くうえで、ポイントは2つあります。ひとつは、子どもが「安心してチャレンジできる」ようにしてあげること。遊びだしたら見守ったり手伝ったりして、楽しさを共有するのも大切です。もうひとつは、子どもが不安やイヤな気持ちで泣いて戻ってきたら、しっかり「受け止めで守る」こと。この2つがちゃんとできていれば、子どもは「なにがあっても、自分には守ってくれる存在(=ママ)がいる」という安心感を持って成長していきます。そんなに難しく考えないでくださいね。休日に子どもと一緒に遊んで、子どもが不安そうなら朝晩ハグするだけでもOKです。仕事をしながらの子育ては毎日大変だと思いますが、ママが楽しめる範囲で意識してみてくださいね。
2018年10月17日初めて親元を離れて、先生やお友だちと夜を過ごす「お泊り保育」。子どもの成長を感じられて嬉しい反面、親としてはいくつか心配事もありますよね。わが子も先日お泊り保育を経験してきたのですが、親の私自身が不安なことばかりで先生にいろいろと質問してしまいました…。そんな“親の不安あるある”に、実体験や調査を基に答えます!くすり問題Q.子どもに持病があります。朝晩の服用が必要な薬を飲んでいるのですが、お泊り保育に薬を持って行っても大丈夫でしょうか?A.園の方針によっては断られる場合がありますが、大体の園では持って行っても大丈夫。ただし、服用の際にサポートしてくれないこともあります。なるべく、先生などのサポートなしに一人で薬を飲めるようになっていると良いでしょう。喘息の吸引器を持たせる場合も、できれば自分でできるようになっているのが望ましいです。おねしょ問題Q.毎晩ではないのですが、おねしょをしてしまうことがあります。お泊り保育の時もおねしょをしないか心配です。A.先生に事前におねしょの心配を伝えておくことで、夜中に起こしてトイレに連れて行ってくれますよ。また、おねしょ用の敷パッドを持たせたり、バスタオルを多めに持たせたりして、お布団に敷いて寝ることで万が一にも備えられます。また、オムツを持参すれば寝るときにこっそり履かせてくれる園もあるようなので、事前に相談しておくと安心ですね。ホームシック問題Q.毎朝の登園でさえ大泣きのわが子。お泊り保育で一晩耐えられるのだろうか…。A.ホームシックになって夜に泣き出す子どもはたくさんいるそうです。それまでは楽しそうに過ごしていても、寝る時間になると急に泣く子どもも。でも、泣き疲れて寝てしまうパターンも多いのだとか。また、絵本を読んで落ち着かせたり、一緒に羊を数えたりして、入眠させてくれるようです。ただし、あまりにも泣き止まなかったり大騒ぎをしてしまったりしている場合は、親元にお迎えの要請をする場合もあるとのことでした。先生たちは、毎年多くの子どもたちを相手しているプロ集団です。不安なことは事前に先生に相談し、当日は「先生に任せておけば大丈夫!」とどっしりと構えて、子どもが無事に帰ってくることを待ちましょう。PHOTO/Fotolia
2018年09月07日プロポリスの新サプリ「粒ポリス」ブラジル産のプロポリスを専門で取り扱う「ブラジルプロポリス本店」は、新商品のサプリ「粒ポリス」を発売した。プロポリスとは蜜蜂の巣の一部として、植物の新芽や樹脂などを練って作られたもの。ミネラルやアミノ酸、フラボノイドなど、健康面や美容面で効果的とされる物質を、なんと300超も含む注目の天然物質だ。中でもブラジル産のプロポリスには、桂皮酸誘導体の一種であるアルテピリンCが多く含まれていることが一番の特徴。アルテピリンCは、プロポリスに含まれるフラボノイドの効果を高めると言われている貴重な成分だ。プロポリスパワーがギュッと詰まったサプリメント同商品には、高品質と名高いブラジル産のプロポリスに、ポリフェノールの一種であるヘスペリジンや複数のビタミン類をプラス。プロポリスが持つ抗酸化作用や血行促進の効果を向上させ、若々しい肌を保つ効果が期待される。また、腸内環境を整えるラクリス菌が配合されているのも嬉しいポイントだ。更に同商品のプロポリス含有量にも注目だ。一般的なサプリメントの平均含有量が50~150mg(1日あたり)程であるのに対し、「粒ポリス」には280mg含まれている。それにも関わらず約1ヶ月分で2,980円(税抜)という低価格で提供できるのは、専門店だからこそ。プロポリスの美容成分がギュッと詰まったサプリメントを試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※コパル物産株式会社のプレスリリース(@Press)
2018年01月18日幼稚園年長さん、夏の一大イベントといえば“お泊り保育”ですね!先日写真の整理をしていたら、お泊り保育に出かける朝の緊張した面持ちのわが子の写真を見つけて懐かしい気持ちになりました。ママライターのパピルスです。お泊り保育は、保護者の元を離れて一晩過ごす初めての機会になることも多く、1泊2日といえども、子どもにとっては大冒険! 保護者にとっても「一人で夜眠れるだろうか」「泣いちゃったりしないかな」と心配になりますね。今回は初めてのお泊り保育の体験談や成功させるコツについて考えてみたいと思います。●お泊り保育はなぜするの? そのねらいとは?お泊り保育をする幼稚園・保育園が多いですよね。なぜお泊り保育を行事に組み込んでいるのでしょうか。保育園・幼稚園のHPなどにはこのような記載があります。【A幼稚園】・お友達や先生との共同生活の体験を通して、協調性を育てる。仲間同士の一体感を深め、友情をはぐくむ機会にする。・家族から離れて過ごすことで自分のことは自分でやる気持ちを育む。・あいさつや食事、早寝早起きなど、生活習慣を見直す機会とする。・先生や幼稚園の職員との交流体験を通じて、感謝の気持ちを育む。【B保育園】・保護者の元を離れて生活する体験を通して、自信をつける。・友達との共同生活、共同作業を通して仲間意識を深める。・お泊り保育に向けて準備から取り組み、成功させることを通して達成感を味わう。・共同生活の中で、我慢や忍耐する気持ちを育てる。どの幼稚園・保育園でも、だいたいこのようなねらいを持ってお泊り保育を実施しているようです。●お泊り保育の体験談それでは、実際にお泊り保育を体験したママさんたちにお子さんの様子や体験談などを伺ってみましたので、ご紹介します!『お泊り保育では、夜に夏祭りをすることになっていて、そこでの先生たちの出し物(ショー)をとても楽しみにしていました 。「夜、一人で寝られるかなぁ」と不安を口にしてましたが、先生たちの出し物見たさでなんとか朝も泣かずに出発していきました』(30代/女の子のママ)先生方が毎年コンサートをしてくれる幼稚園だったとのことです。普段の先生とはちょっと違う衣装で、大人っぽい歌を歌ってくれるのが、子ども心をくすぐったようです。芸達者な先生がいらっしゃったのでしょうか。親も見てみたい気持ちにさせられますね!『年子のお兄ちゃんがお泊り保育に行く姿を見ていたので、今年は自分の番だ!と張り切っていたのに、いざ幼稚園の門の前でバイバイするとなったらシクシク泣き出して、こちらももらい泣きしそうになりました。でも、お友達が「○○君、一緒に行こう!」と手を引いてくれて、助かりました。帰りには元気に笑顔で帰ってきて、一回り成長したように感じました 』(30代/男の子のママ)いざ幼稚園の門の前で、というところが泣けますね。先生方もそういった親子の心理をよくご存じなのでしょう。うちの息子のお泊り保育のときにも、門のところでのお別れ(たったの1泊ですが)シーンを一人ひとり収めてあって、感心しました。ちょっと不安そうな顔でバイバイして、次の日、笑顔で帰ってきてくれると本当に嬉しいものですよね!『先生方の準備に脱帽です。さまざまなイベントや体験を用意してくださっていて、こまめにHPに写真をアップしてくださり 、「今、カレー作ってるのね。お布団敷いてる。外で肝試し!」と様子が分かって安心しましたし、楽しめました。テンションが上がりすぎて、夜はなかなか寝られなかったようで、帰宅してからはバタンキューでした(笑)』(40代/男の子のママ)いつもよりも疲れているはずなのに、テンションが上がりすぎていたり、部屋が暑い(いつもと違う)など、さまざまな理由で寝付けないお子さんも多いようです。HPやメールで子どもたちの様子をお知らせしてくれる幼稚園や保育園も多いと聞きます。ちゃんと楽しめているのかな?と保護者も心配だったりするので、笑顔の写真が見られると安心しますね!●お泊り保育を成功させるコツは?お泊り保育を成功させるコツについても意見を伺いましたので、参考にしてみてください。『子どもが不安になるようなことを言いすぎない!「夜寝る前にトイレに行ってね」とか、「もしもおねしょしちゃったときは……」とか、保護者の方が心配な気持ちはわかりますが、そのように言うことで逆に子どもに不安な気持ちが募ってしまいます。先生方もその辺はしっかりフォローする体制をとっていますので、心配事を言いすぎない方がいい ですね』(50代女性/保育士経験者)先生方はプロ!ですから、あまり保護者があれこれと気にしすぎないで、「困ったら先生に言うんだよ」というくらいでドーンと送り出した方がよさそうですね。『お泊り保育の準備が始まってからは、しっかりお知らせに目を通して、子どもと「○○するんだね~、楽しみだね」 とか「去年のお泊り保育は○○が楽しかったって!」 みたいな会話で子どもの気持ちを盛り上げました。先生方も子どもたちに、お泊り保育ではこんなことして楽しもうね~!というような働きかけをしてくださっていたので、私もそれに乗っかる形で(笑)。実際に楽しい思い出ができて、お友達の輪も広がり、とてもいい体験になったと思います』(40代/女の子のママ)長い時間を一緒に過ごしたり、グループごとに作業をしたりすることで、いつも遊んでいるお友達とは別のお友達との仲が急速に深まることもありますね。行事ごとにお友達が増えていくのも、楽しい思い出です。『荷物を入れるリュック(バッグ等)は大きすぎるくらいでちょうどいい と思いました。子どもと一緒に荷物を用意することも大切だと思いました。先生方からも、保護者の方と子どもと一緒に用意してくださいと言われていたのに、つい忙しくて、私(ママ)が荷物をリュックに詰めて用意してしまいました。そうしたら、なんと帰りに荷物がリュックに入らなかった!と先生から言われてびっくり。大人のパッキングではきれいに収まったのですが、子どもはきれいに入れられないので、リュックなどは大き目を用意すること。そして、実際に子どもに詰めさせてみて、ちゃんと入るのかのチェックもした方がいい ですね』(40代/男の子のママ)だいたい、小学生でも帰りには荷物がなぜか増えています!きれいに畳んで持ち帰ってくるお子さんの方が珍しいと思いますが、適当に詰め込むと、意外と荷物はかさばるものですね。しかも、お泊り保育のときにはタイムスケジュールに沿って行動しないといけないので、パパっと荷物を詰め込む状況になりがち。やはり大き目のバッグを用意して、本人に詰める練習をさせましょう。何がどこに入っているのか、ちゃんと自分で把握していないと、「○○がない!」と言い出す恐れもあります。----------保護者と離れて一晩を過ごすことは、子どもにとっては一大イベントですが、案外ケロっとしている子もいて、個人差があることも頭の片隅においておきましょう。日常とは違う体験を通して、楽しい思い出を作り、一回り成長した姿で帰ってきてくれると嬉しいですね!●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年08月17日保活を経てようやく保育園に入園! ほっとしたのもつかの間、子どもが急に熱を出したり、感染症にかかったりして仕事を休むことに…。働くママなら、そんな経験があるのではないでしょうか。集団生活をしていれば、子どもが病気にかかることをある程度覚悟していても、どうしても休めない日だってあったりします。とくに、インフルエンザや水ぼうそう、おたふくかぜ、夏に流行するプール熱(咽頭結膜熱)などの感染症にかかると保育園などは登園停止になるため、お休みが長期間になることも。また、子どもの病気がママやパパにうつって一家でダウン、子どものお世話をしてくれる人がいない…なんてこともあるかもしれません。そんなときに心強いのが、「病児保育」です。いざというときに慌てなくてすむよう、病児保育のこと、知っておきませんか?■「病児保育」にはどんなものがある?子どもが病気にかかり保育園などでは預かってもらえないときに、保育や看護ケアを行うのが病児保育です(回復期にある子どもの保育は病児後保育)。病院やクリニックなどに併設されている「施設型」、自宅で保育、看護を行う「訪問型」の2タイプが主流です。「施設型」は近年少しずつ増えつつありますが、東京都でみると台東区、渋谷区、杉並区、北区にはそれぞれ1施設のみ(※1)。また、どの施設も定員が少ないため、いざというときに預かってもらえないこともあるなど、利用しやすい環境がじゅうぶんに整っているとはいいきれません。そんななか、病中や回復期にある病後の子どもを、自宅でお世話をしてくれる「訪問型」の病児・病後児保育サービスが広がりをみせています。(※1)参考:東京都福祉保健局「 東京都病児・病後児保育施設一覧 (平成28年2月現在)」■ママのセーフティネットに! 「訪問型」の病児保育ママ・パパとベビーシッターをつなげるシッターマッチングサービスを行う「キッズライン」では、病児保育にも対応できるサポーター(シッター)が、仕事をどうしても休めないママはもちろん、ワンオペ育児に奮闘するママなど、すべてのママのサポートを行っています。病児対応シッターは、全国に約300名。今後さらに増える予定とのこと。子どもが急に熱を出したときでもタイムリーに予約できるよう、スマホから24時間予約が可能。症状別に対応可能なシッターを探すことができ、シッティング中の様子はレポートで詳しく報告してもらえるなど、安心して利用できる仕組みがととのっています。また、入会金や年会費は不要、1時間1000円~(※2)と、シンプルでリーズナブルな料金システムも使いやすさのポイントです。そんなキッズラインの病児シッターサービスを、6月中は無料で体験できる試み「みんなの病児をあんしん解決」が実施されています。「みんなの病児をあんしん解決」は、実際の病児シッターサービスとして利用できるのはもちろん、病児対応シッターとの面談として利用することもできます。病気のときは、子どももママも不安になるものです。そんなときに初めて会うシッターに病気の子のお世話をしてもらうのがちょっとためらわれるママは、無料体験を利用してシッターと顔を合わせておくとよいかもしれません。訪問型の病児保育のように、いざというときに頼れるサービスがあることを知っておけば、子どもの急な体調不良にも慌てず、落ち着いて対応できそうですね。(※2)料金はサポーターによって異なります。・ キッズライン ・ キッズライン「みんなの病児をあんしん解決」
2017年06月12日子どもが好き。だから仕事を続けたい。そう考える保育士さんがたくさんいます。「待機児童問題」は保育士不足が原因のひとつといわれていますが、それにはきちんとした理由があるようです。このほどおこなわれた保育士資格を持つ300名を対象にした調査で、保育士の抱く理想と現実のギャップが明らかになりました。■現役保育士の8割「続けたい」 その理由は?株式会社マクロミルがおこなった調査によれば、現在保育園で働いている保育士150名に「保育園で働き続けたいか」と聞いたところ、約8割が「働き続けたい」と回答。その理由はダントツで「子どもが好きだから」。2位は「やりがいを感じるから」「子どもの成長に携われるから」が同率で、3位が「保育士に誇りを持っているから」となっています。これから育っていく過程の子どもたちに関わり、その成長を見守ることをやりがいに感じ、何より子どもたちに愛情を感じていることが仕事をする理由となっているようです。■退職した保育士に聞いた「辞めたワケ」現在は働いていない有保育士資格者150名に保育園を辞めた理由を聞いてみると「給与が安すぎる」「労働時間と給与が見合っていない」など給与に関する理由をあげた人が最も多く、2位が「専業主婦・夫になった」、3位が「労働時間が長すぎる」「勤務時間が不規則」などの労働・勤務時間に関するものとなっていることが判明しています。待機児童問題解消は、保育士の給与設定見直しが優先事項といえそうです。■理想と現実に差をつける「9万円」のギャップでは実際に保育士さんはどのくらいのお給料をもらいたい、と思っているのでしょうか。現在会社員・公務員として働く保育士70名に理想の給与額と実際の給与額を聞いてみると、理想の平均給与額が月28万円に対し、実際は19万円であることがわかりました。この差は実に9万円! 給与はやりがいと同じように仕事のモチベーションを維持するのに必要不可欠な要素です。今の給与体制が離職を招いてしまうのも、自然な成り行きといえるのかもしれません。友人は子どもが急に甘えるようになり「なんだかおかしいな」と保育士さんに相談したところ「妊娠してませんか?」といわれ、検査。すると、なんと第2子を妊娠していることが判明!「ママのおなかに赤ちゃんができると、子どもってわかるんですよね。園でもケアしていきますので安心してください」といわれ、先生が神さまに見えたそう…。豊富な経験と知識をもとに、子どものケアを優先してくれる保育士さんの存在はママにとって心のよりどころでもあります。適正な給与体制への見直しが一刻も早く実現するよう、願わずにはいられません。<参考サイト> 株式会社マクロミル「保育園問題」
2017年05月19日子どもたちの成長を間近で見守る保育士たち。ママやパパにとっては、共に子育てをしていく“仲間”といえます。しかし、保育士たちの発言は、時にママたちをイラ立たせることもあるようです。長いこと保育園ママをやっていると「この先生、どうしてこんなことばっかり言うの!?」なんて思ってしまうことも一度や二度ではないはず。そこで今回は、保育園ママたちのランチ会にお邪魔し、保育士から言われてイラッとしたひとことを聞いてきました。●(1)「ムチムチ」「パパに似て美人」……子どもの容姿について『「○○くんってホントにムッチムチですよね!園ではみんな“ちぎりパン” って呼んでるんですよ〜」って言われたこと。バカにされてる気しかしなかった』(30代女性/8か月男の子のママ)『下の子を連れて行ったとき「わ〜、美人さん!パパそっくりですね!」って言われた。さらに「お姉ちゃんはママに似てるのね〜」と、残念そうに続けてきた。ブサイクで悪かったね!』(40代女性/5歳女の子、1歳女の子のママ)これらの発言、先生たちにとってはホメ言葉のつもりだったのかもしれません。しかし、子どもの容姿についてとやかく言われるのは嫌なもの。先生に悪意はないと思いたくても、イライラ・モヤモヤしてしまいますよね。●(2)「ひとりっ子はかわいそう」……家族構成についてひとりっ子のママからは、こんな発言がありました。『中年の、ベテラン保育士に限ってよく言うんですよね。「ひとりっ子はかわいそう だよ、若いうちにもう1人産んだほうがいいよ」って。私は持病のせいで、もう子どもを授かれないんです。そのことは園にも伝えてあるのにな。言われる度に傷つきます』(30代女性/4歳女の子のママ)いっぽうで、子だくさんママも嫌な経験をしたことがあるそうです。『「家ではいい子なんでしょうけど、園ではグズって大変なんです。これって、家庭で甘えられてない証拠だと思います。たくさん産むのはいいけれど、一人ひとりにキチンと目をかけてあげてくださいね」って連絡帳に書かれました。まるでウチが産みっぱなしで放置してるみたいじゃない!?本当に失礼ですよ』(40代女性/小学生女の子、5歳男の子、3歳女の子、1歳男の子のママ)世の中、家庭の数だけ事情はあります。たくさん産みたかったけれど叶わなかったママ、思いもよらぬ子宝に恵まれたママ。子どもの人数や家族構成の裏には、さまざまな理由がありますよね。そういった事情をわきまえない発言は、何だか“上から目線”に思えてしまいます。頑張っているママたちは、当然不快に思うでしょう。●(3)「日曜日は出かけないで!」……家庭生活にまつわること土曜日も出勤しているママは、ため息混じりにこう語りました。『「土日と休めたお子さんに比べて、落ち着きがありません 。日曜日にいろいろ連れ出しているようですが、少しお出かけを控えて、家族でゆったり過ごしてあげて」だって。好きで土曜出勤してるわけじゃないし、休日の過ごし方まで口出ししないでほしい』(20代女性/2歳男の子のママ)ママだって、少しでも子どもと長く一緒にいたいと願っているんです。土曜日、閑散とした保育園に子どもをあずけて出勤するのは、後ろめたい気がするんです。先生たちにはもう少し、ママの気持ちに寄り添った発言をしてもらいたいですね。『迎えに行ったとき、顔を見合わせた瞬間「ママ、朝ごはんくらい食べさせてきてください!」と叱責された。うちの子はすごく寝起きが悪くて、朝食べさせようとするとギャン泣きして手がつけられなくなるんです。そんな事情もかまわずに突然どなられて、胸糞悪かった』(30代女性/3歳男の子のママ)このエピソードには後日談がありました。翌日、泣きわめくお子さんと格闘し、飲むタイプのゼリーを何とか一口ふくませてから登園させたママ。お迎えのときに「ゼリーは食事になりませんよ 」と一喝されたそうです。厳しいですね……。●イラッとしたときの対処法保育士の発言にイラッとしたとき、どうしたらいいのでしょうか。保育士や幼稚園教諭たちにも助言を求め、対処法をまとめてみました。●発言した本人に直接言うのがベスト!風通しの良い関係を作っていくためにも、「傷ついた」「嫌だった」と本人に伝えられるのがベストです。先生がどう考えてそんな発言をしたのか、そして自分にはどのような事情があるのか。冷静に、丁寧に伝えましょう。口頭で言うのが難しいなら、手紙を使うのもいいですね。●言えないときは主任や園長でもとはいえ、なかなか本人には言えないものです。そんなときは、保育主任や園長先生 に伝えるのも手。一般的な保育所であれば、保護者から出た意見は会議で報告され、全職員にシェアされます。発言した先生本人にもきちんと伝わるはずです。もしも園以外の相談窓口があるなら、そちらでもいいでしょう。----------いかがでしたか?保育園は、子どもが長い時間を過ごす大切な場所。だからこそ、先生たちとはできるだけいい関係を保っておきたいものです。気になる点は丁寧に尋ね、お互いの思いを常に確認しておくことが、よりよい保育園生活のコツなのかもしれません。●文/パピマミ編集部●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年05月16日新年度からのママの職場復帰を控え、4月から子どもが保育園に入園、という家庭も多いのではないでしょうか。多くの保育園では、本格的な保育の前に1週間程度の「慣らし保育」があります。ママも子どもも初めての保育園生活で、中にはいきなり問題が発生してしまうこともあるよう。慣らし保育中に起こりがちな“壁”を知って、上手に乗り越えていきましょう。■登園時に子どもが大泣きしたら…?入園後、まずママを悩ませるのが登園時の大泣きです。保育園入園で初めてママと離れることになり、毎朝大泣きする子も多いもの。中には、朝出かける支度をしているだけで「イヤだ!」と泣き出す子もいます。大泣きしている子どもを見ると、ママの方もつらくなってしまいますよね。でも、日が経って子どもが保育園に慣れれば、泣かずに登園できるようになります。ここはつらい気持ちをぐっとおさえ、子どもを先生に預けたら、笑顔でサッと園を後にしましょう。多くの子は、ママの姿が見えなくなると、案外すぐに気持ちを切り替えて遊びはじめるものです。何日か通ううちに、「一時的にママと離れても後で迎えに来てくれる」ということが分かり、朝の大泣きもおさまってくるはず。■夜泣きがはじまる保育園という環境の変化で、はじめのうち、子どもが夜泣きをするようになることもあります。慣らし保育がはじまってから急に夜泣きをするようになった場合は、日中に受けた刺激や興奮を引きずったまま眠りについている可能性が。寝る前に布団の中で、スキンシップや絵本の読み聞かせなどをして、気持ちを落ち着かせてから寝かせるようにしてみてください。また、子どもの睡眠時間が足りていないと、眠りが浅くなり夜泣きの原因になることがあります。就寝時間が遅い場合は、慣らし保育の期間中に生活リズムを整えておくようにしましょう。■子どもが体調を崩す「保育園に入ると子どもがよく体調を崩す」という声は、多くの働くママから聞かれます。中には、入園早々の慣らし保育中に熱を出して園から呼び出し…というケースも。入園後しばらくの間は、子どもは本当によく体調を崩します。普段から体調管理に気をつけつつも、「仕方ない」というある程度の割り切りも必要かも。慣らし保育中の子どもの体調不良は、本格的な仕事復帰を前に、「子どもの急な病気のときはどうするか」をシミュレーションするチャンスともいえます。病児保育やファミリーサポートの登録をしていない場合は、慣らし保育の間に済ませておきましょう。「子どもの急な病気のときは祖父母にお願いする予定」という人は、できれば今のうちから一緒に看病してもらって。受診時にも一緒に付き添ってもらい、病院の場所や必要なものなどを確認しておくと安心です。■ママが慣らし保育中にやっておいた方がいいこととは?職場に復帰すると毎日が忙しく、ママひとりの時間をとることはなかなか難しくなります。美容院でのヘアカットや通勤服などの買い物などは、慣らし保育の間に済ませておきたいですね。時間に余裕をもった保育園の送迎・通勤ルートも再確認を。自転車や徒歩で送迎する場合は、雨などの悪天候時のことも想定しておきましょう。また、慣らし保育が終わってママも仕事がスタートすると、保育園の送り迎えはバタバタして、ほかの保護者とゆっくり会話することもできなくなってしまいます。慣らし保育中に知り合ったママと連絡先を交換しておくと、何かあったときにもお互い相談ができますね。いよいよスタートする保育園生活。慣らし保育はスムーズな園生活を送るための大切な期間です。はじめのうちはママも戸惑うことが多いかもしれませんが、無理せず仕事と子育ての両立を目指しましょう。
2017年04月05日待機児童の増加と保育士不足が叫ばれる昨今、子どもを産んでから保育士の仕事に興味をもち資格を取得する人も増えています。どのように勉強し、どのような場で資格を生かしているのでしょうか?5人のママにインタビューしてみました。何をきっかけに保育士資格を取ろうと思いましたか?2015年に資格を取得したアルプスさん(47歳)、上の子ども2人は既に成人し、一番下の子どもが現在高校生。常々「子育てがひと段落したら何か資格を取得したい」と思い続け、自分の育児経験を活かしつつ長くできる仕事として、保育士を選びました。保育士資格取得のためがんばって勉強をする友人の姿が刺激になり、自身も資格を取得したのはドリームママさん。バイオリンの講師をしているSeikoさんは、“社会の役に立てるような仕事”をしたい、そして“国家資格”という点にも魅力を感じ昨年受験、見事合格しました。保育士試験についてここで少し“保育士試験”について触れておきます。保育士の人材確保のため平成27年より年に2回、試験が実施されるようになりました。受験料は28年度時点で1万2700円。筆記試験と実技試験があり、筆記試験においてすべての教科で合格点がとれると、実技試験を受けることができます。筆記の合格科目には試験の免除期間が設けられており、3年以内であれば1度合格した科目の受験を免除される仕組み。1度に全科目を合格できなくても、不合格だった科目だけを重点的に勉強し受験すればいいのです。そして同じく平成27年度から対象施設において一定の実務経験がある場合は、合格科目の受験が最長5年間免除されるように。数年かけて焦らず資格取得を考えることができそうです。では、みなさんどのように勉強をしたのでしょうか?勉強は大変だった?費用はいくらくらい?勉強方法や期間は、それぞれの家庭の事情やライフスタイルの違いによってバラバラ。しかしほとんどの人が参考書と過去問を購入し、独学でスタートしていました。1回目の試験は参考書で独学し、2回目に残った苦手な教科はスクールに登録、音声教材を利用したのはSeikoさん(39歳)。費用はトータルで5万円くらい。「短期集中型なので、そのときは大変でしたが、今思えばたいして大変ではなかったのかも…」と振り返ります。4人の子どもの母でもあるブラウンさん(45歳)は、家族や離れて暮らす両親を第一に考えていたので自分のことは後回しに…。思うように勉強がはかどりませんでした。しかし通信教育と、専門学校の短期講座を受講して3年で資格を取得(トータル約8万円)、「私もまだやればできるんだ!」と自信につながりました。1年の独学後、2年目から専門学校に通ったドリームママさん(42歳)は、合計15万円かかったのだとか。しかし少し費用がかかったとしても、学ぶ場として“学校”を選ぶのも良い選択、素敵な自己投資です。それぞれが自分に合うスタイルを見つけて勉強している点が素晴らしいと思いました。補足:通信教育はリーズナブルなところだと4万円台から。模試や学科の添削、DVD・CDの教材、Web配信講座などの内容はもちろん、フォロー体制とサポート期間が異なり、それが値段に反映されているようです。保育資格取得、保育の勉強で得たものは何ですか?バイオリンの講師をしているSeikoさんは、「以前は無意識に、感覚的に子どもに接していましたが、保育を勉強したことで裏付けされる点が多く、安心感が増えました」。「別の視点から自分自身の子育てを見直す機会ができたこと、それがプラスです」と言うのはペコママさん(34歳)。これまで保護者の立場からの視点だったのが、視野が広がり保育園側の立場からも物事を考えられるように。単に知識として学んだだけではなく、日常の小さなところでもその学びが生かされているようです。ある程度子どもが大きくなり、保育士として活動しているアルプスさんとブラウンさん。ファミリーサポートや、有償保育ボランティアのグループで週2~3回活動をしています。2人は「自分の経験を生かして、誰かの役に立てるということが喜びです」と口をそろえます。「子は宝。大変なときは1人で抱え込まず、みんなで支え、ママを助けることが大切」とアルプスさん。子どもを保育するだけではなく、母親の気持ちに寄り添うことも大切にしている様子がうかがえました。「“子どもは社会全体で育み、守っていかねばならない大切な存在”であることが、今までよりも深く実感できるようになりました」。今の世の中で忘れられがちなフレーズを聞かせてくれたのはSeikoさん。この言葉が胸に響きます。保育士としてだけではなく、母親として人としても学びが多そうな保育士資格、ムダにはならない資格のひとつとして注目すべきかもしれません。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年03月19日