出典: shutterstock保育園や幼稚園から小学生に上がるとき、子どもだけでなくパパママもドキドキしますよね。生活環境も大きく変化し期待と不安が入り混じった気持ちになると思います。そこで、そんな不安を少しでも解消できそうな「なりきり…
少年漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』で連載中の『Dr.STONE』という漫画をご存じでしょうか。簡単にストーリーを紹介すると、全人類が謎の現象で石化し、数千年が経過した世界で、石神千空(いしがみ・せんくう)という男の子と仲間たちが、科学の知識…
保育園での楽しかったことをたくさん話してくれる娘。園に慣れてお友だちもできてよかったなと安心していましたが、それは私の質問のせいだったことに気づきました。娘は他のことも話したかったのだと気づいた体験談です。 「今日は…
3歳になった娘が保育園で始めたトイトレーニング。しばらくすると、娘はお姉さんパンツを嫌がるようになってしまいました。あまりにも頑なに拒否するので、トイレトレーニングはいったんお休みすることに。ところがある日突然「トイレに行くこ…
こんにちは、保育士の中田馨です。あと1カ月半ほどで新年度になりますね。お仕事復帰などで4月から保育園入園のご家庭もあるのではないでしょうか。新生活に向けて、楽しみがある反面「保育園に慣れてくれるかな?」などの心配や「育児・家事…
待機児童ゼロを公言する自治体で、希望保育所に落選してしまいました。縁あって子どもは家の近くにある事業所内保育所に入所できることに。ただ園庭はなく、限られたオフィスの一室という環境に、私は「子どもにとって不十分な環境なのではない…
子どもが幼稚園に通うようになると、バスに乗って通園するというご家庭も多いと思います。大きなバスに乗り込む小さな子どもたちはとてもかわいいですよね。幼稚園によっては動物やカラフルな柄のバスもあって、この時期だけしか乗れないこともテンションが…
私は産後5カ月で職場復帰を果たしました。それと同時に、長女は生後5カ月で保育園に通い始めることになり……。そこで私は、職場復帰と保育園送迎をうまくこなすために、事前にシミュレーションをすることにしました。そのときの体験談をお話…
出典: shutterstock子どもが初めて「社会」に触れることになる「保育園」。いざ、保育園を選ぼうと思ったらどこを重視していいのか、どんな保育園がいいのか迷うこともあると思います。保育園は初めてパパとママと長い時間離れて過ごす場所で…
現在6歳の男の子を育てています。息子が年中のとき、一番仲良しだったお友だちが引っ越しして幼稚園を転園してしまいました。大親友の転園。息子はその後、幼稚園に行き渋るように……。当時の体験談をご紹介します。 仲良しのお友…
現在、幼稚園に通っている年少の娘が、同じクラスのお友達に傷つく声かけをされました。3歳にもなると、娘自身もそうですが周りのお友達もかなり口が達者になってきて、大人や年の離れたきょうだいなどの口まねをよくします。そのなかで、うっ…
2人目を出産したあと、親戚などに頼れない事情があり、夫も子どもたちが寝静まったころにやっと仕事から帰ってくるのが当たり前だったので、産後直後から「私ひとりでなんとか目の前のことを処理しなければ」と気負ってしまうことが多かったで…
出産前はフルタイムで働いていた私ですが、長男を出産するときに退職。長男が3歳になるころ、幼稚園に入れるか保育園に入れるかとても悩みました。しかし、周りに私立幼稚園しかなく、当時は無償化になる前だったため、保育料がネックで再就職…
早生まれのわが子が2歳の夏、幼稚園を探すことに。4月生まれの子どもと比べると成長面でも不安なこともあり、きちんと対応してくれる園を探したいと考えていました。最初に見学したのは、教育熱心と噂の幼稚園だったのですが……。 …
乳児期には笑顔で見守っていた娘の指しゃぶりも、卒乳して1歳半を過ぎたころから「そろそろやめさせるべき?」と悩み始めました。幼稚園へ入園する3歳までにはやめさせようと指吸い防止グッズや絵本を試してみましたが、どれも劇的な効果はな…
私は男の子2人を育てています。長男は3年間バス通園でした。しかし次男は幼稚園入園のタイミングで引っ越しをしたため徒歩通園に。私が感じたバス、徒歩通園の体験談を紹介します。 和気あいあいとしたバス通園引っ越し前の家は、…
当時1歳だった息子は、保育園に通っていました。朝は出発時刻に間に合うよう、息子の支度を済ませるのにひと苦労。食事を手伝おうとするとかんしゃくを起こすなど思うように準備が進まないことも多々ありました。今回は、そんな保育園前の忙し…
ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!6歳と2歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。早いもので、もう年が明けてしまいましたね。卒園・卒業、そして入園・入学を控えたお子さんがいるご家庭では、そろそろ新学期に向けてソワソワして…
わが子にとって大切な幼稚園選び。何を優先すれば良いのか迷っていましたが、1つの幼稚園の説明会で聞いた言葉に、とても大切なことに気づかされました。わが家の幼稚園選びから、園でのエピソードをお伝えします。 幼稚園難民!?…
3歳6カ月で入園した息子は幼稚園が大好き。上の子のときのように、別れ際に泣いたり行き渋ったりすることは一度もなく、同級生ママたちからは「スムーズに園の門でバイバイできてうらやましい」と言われるほどでした。しかし、わが家の場合は幼稚園に到着…
『母たちの戦場~幼稚園共働き役員ママ物語~』登場人物紹介畑楽(はたらく)さんこの話の主人公であるフルタイム正社員ママ。保活に失敗し、幼稚園に子どもを通わせている。卒園式実行委員会に選ばれた。園長畑楽さんの子どもが通う幼稚園の園長先生。わり…
体調が悪いわけではないのに、子供が保育園や学校に「行きたくない」というと少し不安に感じますよね。休ませた日は、子供たちもさまざまなことを思っているのかもしれません。『初めて、保育園をサボった日』息子さんと夫の3人で暮らす、さとうゆき(@s…
私は息子が1歳の春に保育園に入園させ、仕事を開始しました。その園は小規模園で2歳児クラスまでしかなく、3歳児からは自宅近くの認定こども園に転園させることにしました。幼稚園の教育を受けられて、保育園と同じ時間預かってくれるなんて…
秋におこなわれる幼稚園の運動会。今年、年中で4歳になった娘は去年と比べ大きく変化したことがありました。それは、ただ参加するだけではなく目的を持って参加できるようになったこと。年少のときとは比較にならないほど成長した娘の運動会へ…
幼稚園に毎日楽しく通っている4歳の娘ですが、ある日しょんぼりして帰ってきました。理由を聞いたところ、「先生から幼稚園に来ないでくださいって言われちゃった」とのこと。そんな幼稚園の先生から言われた言葉が原因で起きた、ある出来事を…
わが家では子どもが1歳のころからゆるくトイレトレーニングを始め、いろいろな対策を取っていたものの、2歳の夏を迎えてもおむつがはずれず悩んでいました。そんなわが子がおむつはずれに成功した体験談をお話しします。 1歳から…
長男を出産し、初めての子育てにも慣れてきたころにやってきた幼稚園選び。プレや見学は早めに行くと良いという噂も聞いていたのですが、やっと重い腰をあげて動き出したのは長男が2歳を過ぎたころ……。そこで待っていた展開に、「ああ、もっ…
私は幼稚園のイベントのなかで運動会が1番好きです。私自身、子どものころ運動会が大好きでした。しかし、息子はこれといって張り切るイベントはなく、練習している話やお遊戯など家では見せてくれないタイプの子です。加えて、運動が得意では…
現在、幼稚園年長の娘。来年からは小学生ですが、文字の読み書きが好きではなく、苦手意識もある様子です。この苦手意識は、母である私が植え付けてしまったものかもしれません。娘が年少や年中のころに、文字の読み書きに関して私がとってしま…