※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじ家族との大切な時間をこれ以上失わないため、100万円を諦めた私。その後、サトウさんから2万円の振り込みがあるが、返済意思があるように思わせるための作戦なのだと思うのでした。そして夫に話すことを決心し…。■夫の反応に驚く私■今回の詐欺を漫画にしていることを話すと…今回のことで「幸せってなんなんだろうな?」としみじみ考えさせられました。たとえば、大切なものを素直に大切だなって思えたり、もっとシンプルにアイス食べて「美味しいな~」って思えたり。そんなことで、もう幸せなんですよね。そう考えると、私たちの周りって案外幸せだらけだなと。みなさんが、ひとつでも多くそんな毎日の幸せに触れ、救われますように。祈りを込めて、ラストを描いてみました。ちなみに、夫は本当に小姑みたいに細かくて、ズボラな私はいつも怒られるので、今回どれだけ怒られるのだろうと覚悟していたのですが、こういう反応で心底びっくりしました。多分私がいつもと違う様子だったから、なんでもないことのように流してくれたんだと思います。そして、それに私はすごく救われました。大したことではあるけど、そこまで大したことではなかったんだなって思えたんですよね。本当にありがたかったです。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
2022年05月25日2人目の妊娠を機に、保険を見直すことにした主人公・マキ。以前からお世話になっていた、気心の知れたファイナンシャルプランナーに相談することにしたが……。まさかこんなことになるなんて…日常に潜む恐怖「持ち逃げ……?」まさか自分が、こんなドラマみたいな台詞を言うことになるなんて。すべての始まりは、2人目の妊娠だった……。 見るからに人が良さそうな、初老のファイナンシャルプランナー。何度も家族でお世話になった気心の知れた相手ということもあり、主人公の警戒心はゼロの状態でした。お金が関わる話は、どんな相手でも気を引き締めてしないとダメですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ますまゆ
2022年05月24日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「私の保険金を狙ってくるママ友たち」第11話です。車の保険を無駄だからと勝手に解約していたママ友。保険会社に無理難題な電話をしましたが…!解約した保険会社に保険金をもらおうと電話をしましたが…出典:lamireかぎつけた他のママ友たちに…出典:lamire高級カフェに誘われ…出典:lamire園長に助けを求めますが…出典:lamireようやく…!出典:lamire1か月後出典:lamireママ友夫に叱られ…出典:lamire園に平和が訪れました!出典:lamire結局、医療費は自腹で払うことになったママ友。他のママ友に自分がしたときと同じように保険金をたかられました!次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月22日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「私の保険金を狙ってくるママ友たち」第10話です。ソラさんを車で追いかけているときに信号無視をし、事故に遭い大怪我をしてしまったママ友。自業自得だが…?全治2か月の怪我をしたママ友出典:lamire保険を解約していた…!!出典:lamireママ友夫は旦那はブチギレ出典:lamire保険会社に電話し…出典:lamire無理難題を言いまくり…出典:lamireママ友夫は恥をかいた出典:lamire車の保険を勝手に解約していたママ友。そして保険会社に無理難題を押し付けました。次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月21日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじ母に詐欺のことを打ち明けることができたのに、すぐに後悔する私。寄り添ってくれようとした母にお礼も言えず、「自分ひとりで戦うべきだった」「周りを巻き込んではいけない」と、頑なになるのでした。■保険会社に連絡することに■ひどすぎる対応にガッカリ…この保険会社の対応は、本当にひどかったです。不安になったので、これまで加入した保険も間違いがなかったか念のため確認もしました。担当決めに3日かかって、「待たされた結果、この人か~い!?」と…。口調は若く、30~40代くらいの男性でした。結局、有益な情報もなく、「私はこんな会社から保険を買っていたのか…!」と疲労困憊しました。次回に続く「産前産後100万円詐欺られました」(全26話)は17時更新!
2022年05月18日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「私の保険金を狙ってくるママ友たち」第6話です。園長に相談しますが波風立てたくない園長は何もしてくれません。そんな中ママ友たちはソラさんの陰口を話していました。数日後…出典:lamireママ友たちが…出典:lamire車に無理矢理乗せられ…出典:lamire拉致された!出典:lamireいったいどこに着いた…!?出典:lamireママ友たちに拉致され連れてこられて場所とはいったい…!?次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月17日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじこれから何か行動にうつすならば、夫に打ち明けなければならないと思うのだが、怖くてなかなかできず…。ちょうどその頃、予定していた実家への帰省で母に会うと、「最近何かあった?」と聞かれ…。■母に打ち明けると…■私はひとりで戦うべきなんだ…母を、私の暗い気持ちに巻き込んでしまったことに対して、後悔していました。こんなひどい気持ちの責任は自分が取らなければならない、私はひとりで戦うべきなんだ…、と。心に余裕がないと、人ってこんな感じになってしまうのかもしれません…。夫にも早く言ったほうがいいと思いますよね? でも多分、身近な相手ほど言いづらいんです。こんな私の行動を反面教師にしてもらえたら…と思います。次回に続く「産前産後100万円詐欺られました」(全26話)は17時更新!
2022年05月17日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「私の保険金を狙ってくるママ友たち」第3話です。いろいろ考え事をしていると事故にあってしまい松葉杖生活になってしまったソラさん。そこへ…。事故にあってしまったソラさんのもとに…?出典:lamire保険金にたかるママ友たち出典:lamireくるみさんが庇ってくれるが…出典:lamire言いたい放題のママ友たち出典:lamireさすがに怒りが…出典:lamire嫌味を言うママ友たち出典:lamire結局お金も返してくれず…出典:lamireなんでそうなる…?出典:lamireあの人たちには警戒を…出典:lamire事故にあったことをかぎつけたママ友たちが保険金目当てで寄ってきました。あなただけ贅沢するなんてと言われましたがさすがにそれは…。次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月14日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「私の保険金を狙ってくるママ友たち」第1話です。娘の通っている幼稚園にいるママ友は高めのランチに誘ってくる人でした…。娘、登園出典:lamireランチのお誘い出典:lamire誘われたけど…出典:lamire行くことに出典:lamire値段を確認してみると…出典:lamireやっぱり後悔…出典:lamire食事が終わり…出典:lamireこれ目当て…?出典:lamire仕方なく…出典:lamireママ友のヒサメさんに誘われ、ランチに行くことになりました。お会計は別ならと行ったのにお財布を忘れたと払わされてしまいました…。次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月12日連日報道されるウクライナの惨状。それを見るだけで心を痛める人が多いのに、そのやさしさに付け込む詐欺被害が増えているという。そんなウクライナ情勢詐欺について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた――。■情報は自分で調べ、嘘を見極めようたとえば、SNSを通じた義援金詐欺。戦地で血を流す女性や子どもの泣き顔など戦争の悲惨さを訴える写真が添えられ、「ウクライナのために何か支援したい」と考える方を刺激します。なかには、すぐ募金に応じる方も。しかし後日、義援金を集めていた団体は実体がなく義援金詐欺だとわかっても、送ったお金は取り戻せないケースがほとんどです。また、金やダイヤモンドなどの価格高騰を受け、貴金属の買取り詐欺も横行しています。実際にあったケースでは、まず、寒さ厳しいウクライナに冬物衣料を送りたいと連絡が来ました。「古着でよければ」と応じると、業者は自宅まで引き取りに来ます。ただ古着にはほとんど触れず「貴金属のほうが支援になる」と金やダイヤモンドを要求。「貴金属はない」と拒絶したため事なきを得ましたが、貴金属を出していたら、壊れている、時代遅れだなどと難癖をつけ、二束三文で買い取るつもりだったのでしょう。さらに、日本の業者を名乗って「ウクライナ情勢によって商品が売れずに困っている。買ってくれないか」と売り込みに来るケースも。困った状況を聞くと、助けたいと思うのが人情ですが……。これらはすべて「真実かどうか」が問題です。写真はニュース映像などからいくらでも合成できるので証拠になりません。情報の発信元がNPO法人だとしても、それだけで信用してはいけません。NPO法人には過去に暴力団などと関係のあった団体が紛れていることも。東京都のNPO法人情報検索サイトには「NPOの信用は所轄庁がお墨付きを与えるものではない」と明記。つまり自分で判断するしかないのです。では、どう見分けるか。まず、知らないところから流れてきた情報に安易に乗ってはいけません。誰かから押し付けられた情報ではなく、情報は自分で探しましょう。たとえば寄付がしたいなら「ウクライナ寄付」と検索すれば、国連難民高等弁務官事務所やウクライナ大使館、ユニセフなど正しい情報にアクセスできます。いまや戦争も情報戦です。私たちも情報をうのみにせず、自分で情報が正しいかを見極めるリテラシーが求められているのです。3月25日群馬県安中市で、ウクライナ在住の日本人を名乗る人からメッセージが来て、出国費用の援助を懇願され、30万円を送金しようとした人がいました。銀行職員の機転によって詐欺は未然に食い止められましたが、詐欺の手口はどんどん巧妙になっています。「私は大丈夫」ではなく、どんなに注意しても、詐欺にあうかもしれないと覚悟しましょう。だからこそ、自分ひとりで判断せずに、必ず誰かに相談してください。【PROFILE】荻原博子身近な視点からお金について解説してくれる経済ジャーナリスト。著書に『「コツコツ投資」が貯金を食いつぶす』(大和書房)、『50代で決める!最強の「お金」戦略』(NHK出版)などがある
2022年05月06日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物はフィクションです。突然ですが、私、詐欺被害に遭いました。詐欺だとわかってからはつらくて悔しくて悲しくて。しばらく何も手がつけられませんでした。いつか絶対に描いてやる…。でも、こんなバカな話にあまりにも簡単に騙された自分が恥ずかしくて、「恥さらしだ、描くのはやめておこう」とも思いました。しかし…。毎晩、あとからあとから絵が、想いが、あふれてくる。頭からこぼれ落ちていく。いつか描く、そのときまでこの気持ちを覚えていられるだろうか? 覚えていなければいけないのだろうか?苦しいけど描こう。描くことが、バカだった私を弔うたむけだ。そして何より、こんな想いもう誰にもしてほしくない。もしも身近で似た話が出ていたら、この話を思い出してほしい。そう思って、描き始めたのです。■え? 持ち逃げ…?■ふたり目の妊娠がキッカケだった…このお話だけがひとり歩きしても怖いので、フィクションも織り混ぜています。時系列も季節もバラバラです。このお話は、主人公・益田マキちゃんに起こったこととして見ていただけるとうれしいです。次回に続く「産前産後100万円詐欺られました」(全26話)は17時更新!
2022年04月30日2022年4月1日より、不妊治療への保険適用が始まりました。妊活専門フリーマガジン「Jineko」を発行する株式会社ジネコ(本社:東京都港区)は、不妊治療の保険適用にあたり、患者さんに分かりやすく理解してもらうため、保険適用の解説動画をアップいたしました。ジネコでは、公開した動画コンテンツを、一般の方へはPDF、医療従事者の方へは動画にて無料配布しております。ご希望の方は、下記よりお申し込みください。尚、医療従事者の方は患者様へのサービスとして無料でご利用いただくことも可能です。▼ご希望の方はこちらから動画で解説!不妊治療の保険適用 : ジネコのサービス▶Q&Aサービス婦人科、生殖医療、産科それぞれの専門医に個別で無料相談できます。生理の悩み、妊活、不妊治療、妊娠・出産、子育て、更年期障害、女性の健康の悩みを解決します。▶無料オンライン質問会皆さんの妊活・不妊治療におけるお悩みや疑問などを専門医がオンラインでお応えします。▶お願い!ジネコ毎月15日に皆さんの願いが叶うように、ジネコスタッフが全国の神社仏閣にお参りに行っています。皆さんの願い事をお寄せください。▶ドクター厳選健康商品販売300人以上の婦人科専門ドクターと考え、開発した健康で楽しい生活を送るための商品販売。不妊治療サプリを始めとして、ドクターと共同開発や企画したサプリ、製品を販売しています。公式サイト情報Corporate : Web :無料ではじめる妊活生活 あなたに、正しい不妊治療情報を 動画で学ぶ不妊治療 Instagram : Twitter : Facebook : 【会社概要】会社名 :株式会社ジネコ代表 :代表取締役 杉山隆太本社 :107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月07日フリーアナウンサーの近藤サトフリーアナウンサーの近藤サト(53)が、詐欺に遭ったことを明かした。近藤サト、ネット詐欺被害に遭う2月28日、自身のツイッターで、《ネットで袴を購入したのに、ひと月近く届かないし、店と連絡もつかない》と、告白。《嫌な予感しかしない》《サイトのことをいろいろ調べているが、闇が濃くなってきた》などとつぶやいたあと、《ネットショッピングをご利用の皆様、私は詐欺被害に遭いました》として《くれぐれもご注意下さい》と呼びかけたのである。その3日後には『バイキングMORE』(フジテレビ系)にVTR出演して、「今から思えばおかしいというか奇妙な点は多々ありました。(略)致命的だったのは振込先が個人名だったんです」などと、後悔を口にした。とまあ、気の毒な話だが、ちょっと意外な気もする。彼女は一見、詐欺に遭いやすいタイプではなさそうだからだ。フジテレビの局アナとしてデビューしたころから、落ち着いたイメージで、いわゆる女子アナっぽいキャピキャピ感とは無縁。フリーになってからは、もともと定評のあった低音のナレーションと板についた着物姿で味を出している。今年1月放送の『ボクらの時代』(フジテレビ系)に山村美智、河野景子と出たときは、近藤のほうが3期後輩なのに「河野さんの何歳先輩なの?」と世の中の人に聞かれると苦笑していた。また、ここ数年は白髪を隠さないグレーヘアでも話題に。「若さにしがみつくのは“時代遅れ”だ」と語ったりしている。そんな彼女の「落ち着きぶり」を決定づけたのが2000年の離婚会見だろう。芸能レポーターたちからは「理路整然とした語り口」「この若さで、こんなにしっかりとした会見ができるなんて」と称賛された。しかし、よく考えたらこの離婚は失敗色の濃いものでもあった。相手は歌舞伎の名優・坂東三津五郎で、不倫の末の略奪婚と報じられ、1年7か月でスピード離婚。彼女はその理由について「子どもが産める環境じゃなかった」などと説明した。先妻がすでに跡取りを産んでいたから、ということのようだが、それは結婚前からわかっていることだ。そこで当時、梨園への憧れだけで結婚したのではともいわれた。実際、梨園は面倒なしきたりも多い世界だ。例えば、三田寛子のように、夫の不倫を何度も許しながら家を守り、子どもたちを歌舞伎役者に育てた人に比べると、梨園の本質を承知のうえでの覚悟が足りなかったのではないか。ただ、近藤にはそういう和テイストへの憧れがずっと感じられる。フジテレビ時代には、局アナたちによるアルバムで自ら作詞した『yotaka』という曲を歌った。江戸時代の街娼である「夜鷹」を題材にするセンスが話題になったものだ。そして今回、詐欺に遭った商品は1万2千円の着物である。前出の『バイキング〜』では、「着物ってニッチなものじゃないですか、それを詐欺行為に使われたっていうのはむかっ腹が立ちましたね」と、怒りをぶちまけていた。この「ニッチなもの」をわかりやすく言うと、一部に熱烈な需要があり、高価でも売れる商品。着物好きの彼女にとっては「尊い」ものであり、だからこそいっそう許せなかったのだろう。とはいえ、そんなことは騙す側にとっては関係がなく、彼女のような人こそ騙しやすいと思ったのではないか。そんなわけで、この騒動は教訓的でもある。人は好きなもの、得意だと思っていることで、意外と失敗しがちなのだ。PROFILE●宝泉薫(ほうせん・かおる)●アイドル、二次元、流行歌、ダイエットなど、さまざまなジャンルをテーマに執筆。近著に『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)『平成の死追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)
2022年03月17日ブロガーで作家のはあちゅう氏が8日に自身のアメブロを更新。iPadの修理代が火災保険で補償されたことを報告した。この日、はあちゅう氏は「iPadの修理代が高い高いって騒いでいた件…」と切り出し「コメントやDMで教えて頂いたとおり、火災保険の申請をしてみた」と説明。その結果「お見舞金が加わって、修理代が振り込まれました」と報告し「まじか…!」と驚いた様子でつづった。続けて「教えてくれたフォロワーさんたちと、三井住友海上火災保険さんに足を向けて寝れない!!本当にありがとうございました…」と感謝のコメント。「どんなケースに対応してるのか私はよくわかりません」と述べつつ「保険入ってて良かったー!!」と嬉しそうにつづった。さらに「こういうのって知らないと損してしまうね!!本当に知れてよかった!」とコメント。最後に「フォロワーさんのおかげで賢くなれたので、私も、誰かに届けることで恩返ししたいと思いますー!!」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月10日新建新聞社/リスク対策.comは2022年4月5日(火)15時から、サイバー保険に関するセミナーを開催します。今回はサイバー保険の変遷とサイバー保険市場のトレンドを通じ、国内外企業の動向や新たな試みなどを解説します。リモートワークの普及や地政学的なリスクの増大など、サイバーリスクが大きく変化しています。サイバー保険では損害率の悪化やリスクの上昇などから、保険会社の補償限度額の縮小や高リスク種目からの撤退、保険料率の上昇など従来のリスク転嫁手法が取りにくい環境が始まっています。講師は国内外のサイバー保険の動向に詳しい、ウイリス ジャパン サービス株式会社、ジャパン ビジネス ディビジョン本部長の関根伸一郎氏です。「Zoom」を使って行います。お使いのネットワークで接続できるかご確認の上、お申し込みください。サイバー保険の変遷と現状1997年に米国のAIG社がY2K問題をきっかけに、世界で最初のサイバー保険の引受を開始しました。その後、サイバーリスクの変化と共に、米国を中心に補償内容もリスクに合わせて広範囲に補償できる商品が次々に販売されるようになりました。現在、全世界で100社以上の保険会社が引受を行っておりサイバー保険の市場規模は拡大しております。日本では、日本の損害保険会社各社が、2015年から引受を開始し、今日に至っています。当初日本国内のマーケットは、外資系損害保険会社が引受を牽引していましたが、世界的なサイバー被害の拡大と損害率の悪化により、2021年以降から急速に外資系損害保険会社の引受姿勢が厳しくなっています。開催概要◆日時:2022年4月5日(火)15:00~16:15(事前映像の配信開始14:45~)◆方式:Zoomウェビナーを使ったライブ配信◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)◆定員:100人※参加費無料要リスク対策.com会員登録(無料)詳細・お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月09日「医療費の払い戻しがある」などと言ってお金をだまし取る「還付金詐欺」が全国的に増えている。2月18日に秋田県湯沢市で60代女性が約100万円を、翌19日には埼玉県狭山市で70代女性が約150万円をだまし取られるなど、被害が相次いでいる。そんな、還付金詐欺について経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた――。■巧妙なマインドコントロールに注意還付金詐欺の’21年の年間被害金額は前年から約20億円増えて約45億円。被害件数は、前年から倍増して4001件です。この被害件数は、昨年のさまざまな詐欺被害のなかでもっとも多く、47都道府県すべてで発生しています。さらに、被害者の約95%が65歳以上で、その約72%が女性です。還付金詐欺が増えた原因は、コロナ禍で医療費への関心が高いこと、巣ごもりで在宅時間が長く電話を取る人が増えたことなどが考えられますが、高齢女性の被害をどうすれば減らせるのでしょうか。還付金詐欺の手口から見ていきましょう。詐欺師は電話で、「入院費の返金がある」「介護費の払いすぎを戻す」などと持ち掛けます。「先月入院していた」「介護サービスを受けている」などの事情が合致すると、詐欺師の話に引き込まれてしまいます。払いすぎた医療費などの返金は“ありえる”ことだからです。詐欺師はこうしたありえることを積み重ねて信用させ、最後に「ATMの操作で返金される」と誘導します。ですが、ATMで還付金を受け取ることは絶対に“ありえない”こと。これだけを覚えておけば、「おかしい」と気づけるでしょう。そして、いくら急かされてもいったん立ち止まって、家族や警察、消費者センターなどに聞いてみてほしいと思います。こうした還付金詐欺への対策として、ATMでの振り込みを利用していない高齢者には、振込み限度額を低く制限する金融機関も増えています。限度額を超える振り込みができなくなるため、詐欺被害に遭わない、たとえ遭っても被害を少なく抑えるためです。これは個人としても有効な手です。振込み限度額の設定はネットバンキングや店舗に行けばできるので、設定を変えておくと安心でしょう。また、警察庁と金融庁は今年1月から「ストップ!ATMでの携帯電話」を実施。ATMのまわりでは携帯電話を使用しないよう注意を促しています。銀行員が声をかけ、詐欺を未然に防いだケースもあるようです。ところが、2月18日北海道室蘭市では、電話を受けながらATMを操作する70代女性に、別の利用客が「詐欺ではないか」と声をかけましたが、「私は大丈夫」と振り切って被害に遭いました。詐欺師は巧妙です。マインドコントロールに似た状態に陥るのかもしれません。最近は事前に何度か電話をかけ、個人情報を集めたうえで、詐欺電話をかける用意周到なケースも増えています。「だまされてしまう」ことを前提に、対策を打っておきましょう。【PROFILE】荻原博子身近な視点からお金について解説してくれる経済ジャーナリスト。著書に『「コツコツ投資」が貯金を食いつぶす』(大和書房)、『50代で決める!最強の「お金」戦略』(NHK出版)などがある
2022年03月04日お金の心配が付き物の不妊治療。ぜひ活用したいのが、各自治体の助成金制度。 まもなく始まる保険適用を前に、あなたの街ではどんな妊活サポートが受けられるのか?妊活に関する3つの助成金。希望する人は早めの申請を。今年4月、不妊治療に対する保険適用が拡大され、体外受精等の特定不妊治療も対象となることが決まっている。各自治体で行っている助成制度に影響はあるだろうか?東京都の担当者に話を聞いた。「現在、東京都では主に3つの助成制度を設けています。初めての不妊検査に対して上限5万円まで助成する『不妊検査等助成事業』。特定不妊治療を受ける際に1回の治療につき上限30万円まで助成(治療ステージにより変動)する『東京都特定不妊治療費助成事業』。妊娠しても流産等を繰り返す不育症の検査が対象となる『不育症検査助成事業』。いずれも年齢や対象、期間等の要件はありますが、事実婚のカップルも対象です。また、申請期限がありますので、必ず期限内の提出が必要です。10万円相当のベビー用品や育児支援サービスなどを提供。手厚いサポートだという声も聞く。保険適用開始となる4月以降、制度の取り扱いが変更されることもありますので、自治体のホームページを確認してください」(東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課担当者)ほかにも、妊娠支援ポータルサイト「東京都妊活課」の運用など、妊活中のカップルに寄り添った取り組みを実施。令和3年度からはコロナ下での出産・育児を支援する「東京都出産応援事業」も始まっている。サポート内容など、最新の情報を常にチェックしておくことが大切だ。『東京都妊活課』東京都福祉保健局が運営する妊娠支援ポータルサイト。妊娠・不妊に関する基礎知識や、不妊検査や治療の内容など、妊活中に役立つ情報が多数掲載されている。自治体によってさまざま。住む地域のサポート体制もチェックを。【神奈川県】市町村ごとに県の助成に上乗せ政令指定都市・中核市(横浜市など)を除いた市町村では、県の助成とは別に“上乗せ助成”を実施。特定不妊治療や不育治療にかかる費用の一部を助成する。【埼玉県】不妊治療の専門医のサポートも1回の不妊治療につき、上限10万円または30万円の助成金を支給。専門医による面接相談が無料でできる「不妊専門相談センター」を設置。【千葉県】一部市町村では独自制度あり厚生労働省の特定不妊治療支援事業に準じた助成(不妊治療の区分によって、1回の治療につき上限30万円まで助成)。不妊に関するオンライン相談窓口も設置。【茨城県】特定不妊治療費全額助成の市も常陸大宮市では、なんと特定不妊治療費の全額を助成!つくば市、小美玉市など、一般不妊治療に対して助成金が出る市町村も。【群馬県】助成金の申請締め切りに注意治療終了月の3カ月後が助成金の申請締め切り。群馬大学医学部附属病院内の「群馬県不妊・不育専門相談センター」で、産科婦人科医が相談に乗ってくれる。【栃木県】市町によって異なる助成内容県の助成金とは別に、市町ごとに独自で不妊治療費の助成を行っている。県のサイトで各市町の助成内容をまとめた一覧を公開している。※都道府県の現状については、1月18日現在での内容。(Hanako1205号掲載/text : Naomi Haga edit : Yuko Watari)
2022年02月18日イアン・マッケラン(82)が、自分になりすました人物が詐欺行為を行ったとしてインスタグラムでファンに警戒を呼び掛けた。イアンによると、イアンになりすました人物と代理人を装った2人の女性が、イギリス・ケント州のプロモーター(イベント主催者)に接近。「イアン・マッケランによるプライベートサイン会」を提案したという。プライベートサイン会とは、本人がファンの前に姿を現すことはしないが、ファンが送ってきたものや写真にサインをして返送するイベント。「イアンにサインしてもらえるなら…」という思いから、75ポンドから100ポンドの費用を払い、写真やサインしてもらいたいものを送ったファンが数百人いるとみられている。イアンは被害に遭ったファンの人たちに「本当に心が痛みます。プロモーターができる限り迅速に返金するということを把握しています」と伝え、安心させた。「誤解のないように言っておきますが、私は有料のサイン会に出席したことはありません。チャリティー活動のためや、ファンの方から直接差し出されたものにのみ、サインします」とサインに対するスタンスを明確にした。「The Independent」によると、同イベント中、偽イアンは帽子をかぶりマスクをしていたため、プロモーターはニセモノであることを見抜けなかったという。サインを見て筆跡が「なにかおかしい」と気づいたファンがプロモーターに問い合わせたことから詐欺事件が発覚した。(Hiromi Kaku)
2022年02月14日理想の姿に近付ける、メイクの力は目を見張るものがあります。メイクの中には、元の姿が分からないほど劇的に変身する『詐欺メイク』と呼ばれるものも。お笑いコンビ『ゆにばーす』の、はらさんは、そんな詐欺メイクで話題となっています。まずは、こちらのビフォー&アフターをご覧ください!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ゆにばーす はら(@univershara)がシェアした投稿 右側がビフォー、左側がアフターの姿。雰囲気がまるで違います!何も知らずに写真を見て、同一人物と分かる人がどれだけいるのでしょうか…。2022年2月4日には、アイシャドウのニュアンスが異なる、こちらの写真を公開しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ゆにばーす はら(@univershara)がシェアした投稿 訴えかけるような目で見つめてくる女性に、心動かされますね!アンニュイな雰囲気に、真っ赤なリップが映えています。はらさんの変身ぶりは多くの人に衝撃を与え、こんな反応が上がっています。・見るたびに、何を信じたらいいのかが分からなくなる。・2枚目と見比べたら、差が…!・なりたい自分になれるのは、すごい技術だなあ。・自分は、どっちのはらちゃんも大好きです!はらさんは、ほかにもさまざまなタイプの女性に変身した写真をInstagramに投稿しています。興味のある人は、覗いてみてはいかがでしょうか。普段とは違った魅力を知ることができますよ!また、はらさんは詐欺メイク本も発売しているので、参考にしたい人は手に取ってみるといいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2022年02月04日’22年1月から「傷病手当金」が改正される。傷病手当金とは、病気やケガで会社を休んだ人に、最長1年半の間、給料の3分の2相当を支給する制度だ。そんな傷病手当金の改正について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■保険は安心を買うものではありませんこれまでは、「同一の病気で最長1年半」が決まりでした。支給開始から1年半のうち、途中で出勤した日を除いて、実際に休んだ日数分の傷病手当金が支給されます。がんなどで数カ月おきに治療を受けながら休職と復職を繰り返す場合、1年半が過ぎると治療中でも傷病手当金は打ち切りでした。また、病気の再発や精神疾患などで復職後に体調が悪化したときも、以前と同じ病気とみなされると、1年半の支給期間中は傷病手当金が出ますが、それを超えると打ち切りになり相当な痛手でした。今回の改正では、支給期間が「通算1年半」となりました。支給期間の延べ日数には関係なく、出勤日数を除いて、実際に休んだ日数だけを累計して1年半になるまで支給されます。日本の労働者の3人に1人が何らかの病気を抱えながら働いているといわれます(厚生労働省)。今後はそうした方々も安心して、休暇中は傷病手当金をもらいながら、治療と仕事を両立することができるでしょう。傷病手当金がかなり手厚くなったので、この機会に「医療保険」の必要性を考えてみましょう。まず、医療費には「高額療養費制度」が使えます。年収や年齢により自己負担額の上限が決まっていて、上限を超える医療費がかかったときに申請すれば超えた分が返金される制度です。現役世代の一般的な収入(年収約370万〜770万円)の方だと、自己負担額の上限は月約9万円です。次に療養中の生活費が必要ですが、会社員には傷病手当金があります。医療保険の入院日額は入院した日数分しか出ませんが、傷病手当金は退院後の療養期間も含めて休んだ分だけ支給されます。多少の貯金があれば、医療保険に頼らなくてもよいのではと思います。問題は、自営業者など国民健康保険に加入する方です。というのも、国民健康保険には傷病手当金の制度がないため、自分で病気に備えないといけないからです。自営業の場合も、医療費は高額療養費制度を使って、一般的な収入の方で月約9万円です。また、療養中の生活費がたとえば月30万円必要だとしても、先の医療費とそのほかの必要経費を加えて、1カ月間で約50万円です。ということは、貯蓄が50万円あれば、医療保険がなくてもなんとかなりそうです。保険は入院や通院している間しかお金がもらえない場合が多く、安心を買うものではありません。それでも心配な方や貯蓄がない方が医療保険に加入するとしたら、どんな病気にでも広く浅く使えて、特約の少ないシンプルな保険を少しでよいでしょう。病気への備えは、保険より貯蓄がおすすめです。
2022年01月14日インターネットで知り合った男女が相手の恋心を利用し金銭を騙し取る『ロマンス詐欺』。中国・上海で新入社員の女性がロマンス詐欺の被害に遭い、入社先の社長に18.8万元(約300万円)を騙し取られていた。1月12日に上海のローカルメディア『周到上海』などが報じている。ネットで職を探していた周さんは、数日後に会社の責任者の陸社長から採用の電話をもらった。電話口で意気投合した彼女と陸社長はすぐに恋人になった。昨年4月に周さんは入社手続きのため上海を訪れ、陸社長と同棲を始めた。彼女が陸社長にお金を貸し始めて間も無くして、彼女は支店開設のため別の場所に送られた。「借りたお金は給料として払う」と陸社長に言われ何度もお金を貸していたが、8カ月間給料の振り込みがなかった。不審に思った彼女が会社について調べると会社が存在しないことに気づき、急いで警察に通報した。なんと陸容疑者の会社は2019年にすでに倒産していたのだ。陸容疑者は周さんを実在しない会社のマネージャーと会わせ、彼女を騙していたのだ。雇用されてすぐの周さんが移動させられた本当の理由は、同時期に陸容疑者が故郷で4年間交際していたガールフレンドが上海に遊びに来るからだった。陸容疑者は浮気をしていた挙句、様々な理由をつけ周さんから合計18.8万元相当を騙し取っていた。騙し取ったお金は全て個人的な浪費に使っていたという。現在、陸容疑者は上海の公安機関に拘留されており、今後裁判にかけられるそうだ。この事件に対して地元警察による注意も促されている。「インターネットの求人に応募することはとても便利ですが、同時に詐欺も多い。詐欺師がよく行う手段は、『取締役社長』や『大金持ち』になりすますことです。誰もが警戒し、オンラインという仮想空間の言葉を簡単に信じないようにする必要があります。平常心を持って、甘い言葉の背後にある罠に注意してください」このニュースは中国のSNS・Weiboで《#女性は仕事に就いてすぐ社長と恋に落ち18万元を騙し取られた》とタグ付けされ大きな反響を呼んだ。《オフィスでの恋愛は信用できない。男の人が恋人からお金を借りるのは全て詐欺だと思った方がいい》とのコメントが寄せられていた。
2022年01月13日昨日、保険適用に関するニュースがリリースされました。まずは、この保険適用はこれからお子さんを望まれる方にとって、金銭的な負担を軽減する制度になるのではないかと、我々も非常に嬉しく思っております。今後、不妊治療をお考えの多くの方に希望をもたらしたのではないでしょうか。3つの懸念点しかし、今回のニュースをみて、これまで不妊治療の現場を取材してきたジネコとして、下記の通り懸念点を挙げます。①年齢にあわせた回数制限について②保険適用になる治療の範囲について③移行期間について生殖医療ガイドライン①年齢にあわせた回数制限についてまず驚いたのが回数制限について、≪40歳未満で6回まで、43歳未満で3回まで≫。確かに保険適用にする上で、無制限にすることは不可能と思いますが、現在一番不妊治療に苦労されているであろう40歳前後の患者さんにとって充分な回数と言えるでしょうか?②保険適用になる治療の範囲について医学的な見解は専門の医師のみなさんにお任せしますが、これまでジネコが取材をしてきた範囲内で考えますと、非常に妊娠しにくい事例に対する専門的な治療が外されているように感じます。上記2点から考えられるのは、現在治療に苦労されているであろう患者さん方にとっては、回数を制限された上に、個別のケースで必要とされる専門的な治療が受けにくい状態になっているという点です。さらに日本では混合診療が認められていないので、専門的な治療を必要とする際には保険は適用されず、助成金も受給できない状態になってしまいます。ここまででわかるのは、現状40歳前後で妊活・不妊治療を頑張っている方々にとって、非常に不利な制度になる可能性も否定できないということです。③移行期間についてもちろん保険適用になる治療の範囲内で、妊娠が可能な患者さんにとっては喜ばれる制度だと認識しています。が、現在一番困っている方にとって不利になりそうな制度をこの短期間で実施することに疑問を感じています。これまでの数多くのユーザーさんを取材してきた中で、日本の性教育の遅れを耳にしてきました。具体的には、「教育として避妊方法は学習するが、妊娠と不妊に関する正しい知識は学習していない」と。このまま来春より制度をスタートするとなると、世代間で不平等が発生するのではないでしょうか?保険適用を実施し金銭的負担の軽減を図るのであれば、世代間不平等が発しないように助走期間を設けて、性教育の充実化と並行して移行していくべきだと思います。そして、その間、専門的な治療を必要とする方に限り、助成金の存続なども検討いただきたいと考えます。世代間の平等という側面において、今回の保険適用は現行の助成金制度より難しい点が出てくるのではないかと思います。また、他の医療分野と比べて歴史の浅い生殖医療は、まだまだ発展途上の部分が多く、海外からの最新の臨床事例を今後も国内で検証していく段階にあると考えています。ですので、保険適用内の一定のプロトコルの治療しか認められないとするなら、最新の治療が受けにくくなる、または、この分野の研究が海外と比べ進みにくくなる懸念があります。これは、これから先の世代への不平等を生む可能性も秘めていると感じています。そこで、日本の生殖医療の進歩・発展が滞らないような制度設計を望みます。今後について不妊治療の保険適用に関して世代間のギャップが生まれることなく、今後、我が国日本で不妊に悩むカップルが一組でも減るように、また悩んだ時も金銭面での苦労がないような制度設計を強く望みます。ジネコでは現行の案に対する専門の医師のみなさん、および患者のみなさんの声を踏まえた上で、発信し続けていく所存です。公式サイト情報Corporate : Web :無料ではじめる妊活生活 あなたに、正しい不妊治療情報を 動画で学ぶ不妊治療 Instagram : Twitter : Facebook : 【会社概要】会社名:株式会社ジネコ代表:代表取締役杉山隆太本社:107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702設立:2007年3月6日資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月16日SBI損害保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:五十嵐正明、以下「SBI損保」)は、ブランドキャラクター小島瑠璃子さんが出演する自動車保険とがん保険の新TVCMを、2021年12月4日(土)から全国で放映します。小島瑠璃子さんの演技を通じ、コーポレートスローガンである「プライスリーダーからゲームチェンジャーへ」の実現に向け、全力でまい進するSBI損保のイメージをお伝えしていきます。自動車保険の新TVCMがん保険の新TVCM●「SBI損保の自動車保険」(※1)新TVCM-“「やすさ」満足度、いちばんへ。”篇小島瑠璃子さんが大きなフラッグを力強く掲げ、SBI損保の自動車保険の「保険料のやすさ」「補償の選びやすさ」などの“「やすさ」満足度”を伝えます。「SBI損保の自動車保険」は、「価格.com 自動車保険満足度ランキング2021」の保険料満足度において12年連続第1位を獲得(※2)しています。また2021年9月に大幅リニューアルしたAI-OCR搭載「カシャッとスピード見積り(通称:カシャッピ®)」やWebサイトの継続的な改善により、「見積りの取りやすさ」「Webサイトの見やすさ」などさまざまな「やすさ」を追求しています。●「SBI損保のがん保険」(※3)」新TVCM - SBI損保「あなたの追い風になる」篇がんのリスクという向かい風に吹かれる小島瑠璃子さんが、SBI損保のがん保険を追い風とすることで、安心感から表情も柔らかくなっていく演技を披露しています。「SBI損保のがん保険」は、公的保険診療の対象となるがん治療費の自己負担分に加えて、先進医療および自由診療の対象となるがん治療費も実額補償するがん保険です。保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」(※4)であり、100名中93%の医師が「他の人に勧めたい」、85%の医師が「自身で利用したい」と回答した商品です。※1正式名称「個人総合自動車保険」※22020年5月から同年10月に価格.comを利用した方のなかで、調査時点において自動車保険(任意保険)に加入している、もしくは事故時等に保険会社に連絡をしたことのある、男女4,114人から得た回答に基づきランキングを発表(株式会社カカクコム調べ)。SBI損保の自動車保険は、「 価格.com 自動車保険満足度ランキング2021 」の保険料満足度において、12年連続(2010年版から2021年版)で 第1位を受賞。※3正式名称「がん治療費用総合保険」※4『AskDoctors 医師の確認済み商品』マークとは 、約30万人以上の医師会員を有する日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「m3.com」を運営するエムスリー株式会社が、医師による商品やサービスの評価を行い、一定基準を満たした場合にのみ付与されるマークです。□SBI損保公式Youtubeチャンネル □メイキング映像およびインタビュー・SBI損保の自動車保険 新CMSBI損保“「やすさ」満足度、いちばんへ。”篇メイキング映像 ・SBI損保のがん保険 新CMSBI損保「あなたの追い風になる」篇メイキング映像 ・インタビュー動画 □小島瑠璃子さんのプロフィール【小島瑠璃子(こじま るりこ)】生年月日:1993年12月23日出身地:千葉県<テレビレギュラー番組>フジテレビ「プレミアの巣窟」毎週月曜日25:50~26:15MBS「サタデープラス」毎週土曜7:30~9:25NHKEテレ「サイエンスZERO」毎週日曜日23:30~24:00ニッポン放送「さまぁ~ず三村マサカズと小島瑠璃子のみむこじラジオ!」毎週土曜日17:00~17:30スカパー!/Pigoo「大堀商事小島事業部新人バイト遊歩」TOKYO FM「いいこと、聴いた」◆SBI損保についてSBI損保は総合的な保険事業を展開するSBIインシュアランスグループの一員で、「新しい時代に、新しい保険を」という企業理念のもと、最先端の保険商品と最高水準のお客さまサービスを提供してまいります。テクノロジーの力で新たな価値を創造し、SBIグループ各社のシナジーで更なる飛躍に向けチャレンジし続けます。【会社概要】商号:SBI損害保険株式会社所在地:東京都港区六本木1-6-1設立:2006年6月1日資本金:409億円(資本準備金含む)事業内容:損害保険業URL: ◆SBIインシュアランスグループについてSBIインシュアランスグループは、日本のインターネット金融のパイオニアであるSBIグループの保険事業を担う企業グループです。保険持株会社であるSBIインシュアランスグループ株式会社のもと、SBI損保を含む事業会社7社が一体となって総合的な保険事業を展開しています。「顧客中心主義」の徹底という基本方針のもと、保険分野におけるさまざまな付加価値を創造し、さらなる顧客基盤の拡大を続けることで企業価値の向上に努めます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月03日10月20日から、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」の本格運用が始まった。そんな、マイナ保険証について経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■国のデータ管理に不安が残るが……マイナ保険証の本格運用は当初3月末の予定でしたが、患者情報が読み取れないなどのトラブルがあったため、先送りされていました。ただ、実際に読取り装置などの準備が整ったのは、全国の医療機関・薬局など約23万施設のうち、8%足らずの約1万8,000施設です。半導体不足で読取り装置の生産が遅れたこと、新型コロナ対応で余裕のない医療機関が多かったことなどが原因のようです(’21年10月10日・厚生労働省)。マイナ保険証を利用するには、マイナンバーカードを取得したうえで、保険証利用を申し込みます。申し込みはスマホやパソコン、セブン-イレブンのマルチコピー機から行えますが、マイナンバーカードの暗証番号が必要です。ご注意を。マイナ保険証は「マイナ受付」のポスターやシールのある医療機関で使えます。受付けは読取り装置に自分でセットし、顔認証などで本人確認をします。大きな病院などでは受付けが早く済み、待ち時間の短縮につながるでしょう。そのほかのメリットは、転職などで健康保険証が変わっても、マイナ保険証はそのまま使え、処方薬の情報や特定健診の結果がネット上で確認できます。そして11月からは医療費の詳細も閲覧でき、’21年分からの確定申告で医療費控除に利用できるようになります。とはいえ、使える医療機関が1割未満では便利とはいえません。自分が通う医療機関の1つでも使えないところがあると、従来の健康保険証を手放せないからです。そもそもマイナンバーカードは、パスポートと同様、大事に保管して持ち歩きたくない人もいるでしょう。さらに、消えた年金問題や、先日は97万件に及ぶ年金振込通知書のミスがあったばかり。国のデータ管理に信頼をおけない人もいて、マイナンバーカードの普及率は38.1%と伸び悩んでいます(’21年10月1日・総務省)。驚いたのは公明党の選挙公約です。マイナンバーカードと連携しキャッシュレス決済を行った人に、新たに3万円分のマイナポイントを付与することを掲げました。’20年9月から買い物額に応じた最大5,000ポイントの還元キャンペーンがありましたが、その際もらった人はまたもらえるのか?ポイントの付与には買い物をしなければならず、生活が苦しい人に届きづらいのでは?疑問が残ります。マイナ保険証は大病院から広がっています。いっぽうで国はかかりつけ医を推奨しています。マイナ保険証は大病院から導入され、私たちには「大病院には行かず近所の病院に行け」という、どうしてもちぐはぐ感がぬぐえません。国には、1兆円超の血税を無駄にした「住基ネット」の二の舞にならないよう、また、新型コロナ対策に支障をきたさないように、慎重に進めてほしいと思います。
2021年10月29日残念なことに、いつの時代も人をだまして金銭を盗み取ろうとする案件は絶えません。オレオレ詐欺や架空料金請求詐欺といった代表的なものだけでなく、時代の流れに合わせて手口は増えています。中でも、電子機器やインターネットの進化によって、デジタル面での特殊詐欺は巧妙になっているのです。街中で「QRコードを読み取って」といわれ…2021年10月、ネットで新たな詐欺の手口が話題になっています。それは、街中で見知らぬ人に「このQRコードを読み取ってほしい」と声をかけられるというもの。QRコードとは、正方形をした二次元コードのこと。現代では、ポスターや飲み物のラベルなど、いたる所で目にします。※写真はイメージ身近な存在であるため、QRコードを自身の携帯で読み取ることに抵抗感がある人は少ないかもしれません。しかし、上記のようなケースで、どんな意図があるか分からないQRコードを読み取ると、その機器の操作を自動化される危険があります。大手インターネットセキュリティ会社であるカスペルスキーも、ウェブサイトでQRコードを利用したサイバー犯罪について警告。同サイトによると、QRコードを読み込むことで、以下のような操作を行うこともできるといいます。・連絡先を追加する・通話を開始する・メールの下書きを作成して、受信者と件名を入力する・テキストメッセージを送信する・ユーザーの居場所をアプリと共有する・SNSのアカウントを作成する・カレンダーでイベントを作成する・優先的に使用するWi-Fiネットワークを、自動接続用の認証情報と一緒に追加するカスペルスキー公式ブログーより引用QRコードは、ウェブサイトへの誘導に使われることがほとんど。しかし用途によっては、機器のデータを抜き取ったり、上書きしたりすることもできてしまうのです。単に、初対面の人から突然「QRコードを読み取ってほしい」と声をかけられるだけなら、大半の人は警戒するでしょう。ですが、相手は詐欺師。うまく嘘をついてだまし、読み取らせるように誘導してくるはずです。普段は何気なく使っている携帯にも個人情報が詰まっていることを理解した上で、自分の身を守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月28日一時金や保険料を自分で組めることが魅力の民間の介護保険だが種類がたくさんあり選びづらい!できるだけ手厚く、損しないためにはどうすれば?そんな悩みに、専門家が解説しますーー。「最近、物忘れが激しくて」「老後、寝たきりになったらどうなる?」若いころは健康自慢だったのに、アラフィフから急速に衰えを感じて「将来が不安」という人は多い。要介護認定を受ける人は近年、じわじわ増え続け、いまや650万人を超えている。「要介護状態になったら介護度に応じて、かかった費用がカバーされる公的介護保険を使えます。自己負担はかかった費用の1割負担ですみます。ただし老後の身体状態によって在宅なのか、施設に入居するかで費用は雲泥の差があります。健康に不安があるなら、蓄えがないとかなり苦しくなることを想定しておかないとなりません」こう話すのは『商品名がズバリわかる!保険 こう選ぶのが正解!』(実務教育出版)の著者であるファイナンシャルプランナーの横川由理さん。生命保険文化センターの調べでは、要介護状態になったときかかる介護費用月平均は7.8万円。ただし在宅の場合で施設に入ると最低平均13万円必要という試算もある。「特別養護老人ホームに入居できればこの金額でカバーできますが、待機待ちは当たり前です。有料の老人ホームだとこの倍は必要でしょう」(横川さん・以下同)■一時金をもらえる保険がおすすめ!そこで検討したいのは民間の介護保険だが……。「老後資金は預貯金で蓄えたり、投資信託で運用して準備できるならいいでしょう。しかし私の相談者の中には、どうにも預貯金や運用がうまくいかない人もいます」そこでセレクトするのが「要介護」と診断されたら一時金で受け取れるタイプの介護保険。「一時金の使い道は自由です。要介護になっても、旅行へ行くなど生きがいにつながる使い方も可能。一度は行ってみたかった国を訪れるのもよし。世界一周クルーズをして『元気になっちゃいました』となれるならいいですね」さっそくセレクトしてくれたのが次のベスト5だ。「それぞれ個性があります。一時金のみを一度だけ受け取るシンプル設計の商品や、特約で一時金を付帯するものまで。注意すべきは若いころの月額保険料は安くとも年齢に応じて上昇するタイプのもの。85歳、90歳まで(一度も介護認定を受けず)元気で払い続けたら支払総額がいくらになるか試算することは鉄則です」これを踏まえ、おすすめの保険を横川さんとともに見ていこう!(※月額保険料は女性で試算)■人によって選択肢は多様!懐ろ事情と相談を【1】朝日生命「あんしん介護」〈保険料〉40歳加入:1,698円/50歳加入:2,580円〈一時金がもらえる介護度〉要介護3以上〈試算要件〉介護一時金のみ200万円〈払込み期間〉終身払い〈診断一時金上限(最高いくらまで入れるか?)〉60歳以下:5,000万円以下/61歳以上:3,000万円以下〈概要〉要介護1以上になると保険料払込み免除となる。要介護3以上になると一時金が受け取れる。そのほかに、要支援2以上の認定で保険金を一時金で受け取れる「あんしん介護要支援保険」もある。※いずれも加入にあたっては所定の要件があります。「一時金のみで加入できるシンプルな設計となっているため、月額保険料が安く、ずっと保険料が変わらないのが特徴です。要介護1以上になると保険料が払込み免除になるのも“あんしん”ですね」いまは元気だが、蓄えがないので少し心配という人はこのくらいなら負担にならないかも。【2】SOMPOひまわり生命「健康のお守り」〈保険料〉40歳加入:2,846円/50歳加入:4,124円〈一時金がもらえる介護度〉要介護1以上〈試算要件〉介護一時金200万円、入院日額3,000円(限度額60日)、手術・先進医療あり〈払込み期間〉終身払い〈診断一時金上限(最高いくらまで入れるか?)〉500万円〈概要〉医療保険を主契約として介護一時金を特約で付帯することができる商品。加入可能年齢は15歳から80歳。要介護度別認定者数で最大の割合を占めている、要介護1以上と認定された場合、最大500万円の一時金が受け取れる。保険金額の設定は最低10万円より可能。一定の条件のもと、一時金を年金で受け取ることも可能。「医療保険を主契約として、特約で介護一時金を付帯する商品です。公的介護保険の要介護1以上でもらえるのが最大の特徴です。入院給付金を3,000円に設定すると月額保険料を抑えることができます」一時金を年金で受け取ることも可能なので使い勝手もよさそうだ。【3】東京海上日動あんしん生命「あんしんねんきん介護R」〈保険料〉40歳加入:1万270円/50歳加入:1万2,590円〈一時金がもらえる介護度〉要介護2以上等〈試算要件〉介護年金(主契約)30万円(10年有期年金)介護一時金特約100万円、認知症一時金特約100万円〈払込み期間〉終身払い〈診断一時金上限(最高いくらまで入れるか?)〉200万円〈概要〉契約時に定めた年齢までに要介護2以上等に認定されなければ、支払った保険料のうち主契約部分が還付される。主契約は年金であるため初期費用に備える「介護一時金特約」や、認知症や軽度認知障害(MCI)と診断された場合に備える「認知症一時金特約」が付帯可能。なお、特約保険料は健康還付給付金の対象にならない。「介護保険は、生涯介護認定を受けることがなければ月額保険料は掛け捨てになります。ですが、この商品は契約時に定めた年齢までに要介護2以上と認定されなければ主契約のみの払った保険料が戻ってくるというのが最大の特徴です。還付を受けたあと、保険を継続するにはこれまでと同じ保険料を支払うことになります」掛け捨てに抵抗があるという人は検討の余地ありだ。【4】アスモ少額短期保険「介護その時に」〈保険料〉65歳加入:770円/75歳加入:3,077円〈一時金がもらえる介護度〉要介護2または3(※1)、要介護4または5(※2)〈試算要件〉重度介護保険金200万円、軽度介護保険金30万円、加入可能年齢65〜84歳〈払込み期間〉100歳まで自動更新〈診断一時金上限(最高いくらまで入れるか?)〉300万円〈概要〉充実・お手頃・ちょこっとプランから選べる。上記は「お手頃プラン」で試算した保険料。(※1)要介護2または3と診断されたら一時金が30万円、その後さらに(※2)要介護4または5と診断されたら一時金200万円が受け取れる。70歳以降は1年ごとに保険料が上がる。「こちらはいまはやりの少額短期保険で65歳から加入できる商品です。重度介護保険金と軽度介護保険金の段階があり、要介護2または3と診断されると一時金がもらえ、その後要介護度が4以上になると再度受け取れるというもの。加入を検討するなら、細かい試算にはなりますが90歳まで元気でいた場合の総支払額も押さえておきましょう」【5】コープの介護保険〈保険料〉40歳加入:80円/50歳加入:210円〈一時金がもらえる介護度〉要介護2以上〈試算要件〉介護一時金200万円、傷害死亡保険金100万円、コープ組合員であること。5年ごとに保険料が上がる〈払込み期間〉月払い(保険期間1年・更新型)〈診断一時金上限(最高いくらまで入れるか?)〉700万円※満80歳以上は300万円コース以下で継続となる〈概要〉5年ごとに保険料は上がる。参考として80〜84歳になると月額保険料は1万510円となる。90歳以降の補償はない。「40代で加入すると80円ととても保険料が安い。これは5年ごとに保険料が上がりますから、こちらも介護認定を受けず元気で払い続けた場合に、総額いくらになるか試算しておくことは鉄則です」結局、介護保険とは、70代くらいの若いうちに介護認定を受けるとお得なのだ。90歳、100歳までピンピンおばあちゃんになれるのか?自分の健康状態はどうなのか見極めることが大事だ。
2021年10月20日2022年度から体外受精が保険適用になるかも!?そして、さらに大きな動きがありました。7月21日、厚生労働省の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)は、2022年4月からの、不妊治療への公的医療保険の適用範囲を検討する議論を開始したのです。年末までには対象範囲が決定するとのことですが、ガイドラインでは、「体外受精」「胚培養」「勃起障害による男性の不妊症の阻害薬」などが「強く勧められる」とされており、保険適用になる可能性が高いと考えていいでしょう(これが決定すれば、前述の国の助成金は終了します)。もし、体外受精が保険適用になるとしたら、従来の不妊症治療は大きく変わるかもしれません。タイミング療法、人工授精の段階を飛ばして体外受精から?現状の不妊治療は、タイミング療法基礎体温から排卵日を予測して性交のタイミングを指導する治療法人工授精排卵の時期に合わせて、子宮の入り口から管を入れて精液を子宮内へ直接注入する方法体外受精十分成熟した卵子を排卵前に取り出し(採卵)、精子と受精させ(媒精)、培養した受精卵(胚)を子宮内に戻す治療法をの順で行う、3ステップの治療が一般的です。しかし、NAC(Natural ART Clinic)日本橋の理事長、寺元章吉さんによると、「タイミング法と人工授精でおおよそ1年かかる。年齢が上がるほど成功率は下がるので、当院ではタイミング法と人工授精の有効性を速やかに判定し、無効と考えられる方には時間を無駄にしないで 体外受精を開始することをすすめています」とのこと。体外受精にかかる費用は、トータルで50万円前後~。これが保険対象となるのなら、最初から体外受精を選択するケースも増えるかもしれません。少しでも早く、より成功率の高い方法を選ぶことが、不妊治療の成功の鍵といえそうです。体外受精の自然周期法と卵巣刺激法体外受精は、成熟した卵子を採取(採卵)し、同日に採取した精子と受精させて、受精卵を育て(胚培養)、細胞分裂を開始した受精卵(胚)を子宮内に移植します。採卵の方法には大きく二つあります。一つは、自然周期を利用する方法、もう一つはホルモン剤を投与することによる卵巣刺激(排卵誘発)法です(卵巣刺激法には、使用するホルモン剤等によって、さらに細かく分類されます)。卵巣刺激法は、自然周期法にくらべ、採取できる卵子の数が多い、採卵日をコントロールできるなどの利点があります。しかし、副作用が皆無ではありませんし、費用も自然周期法よりも高額になるなど、どちらの方法にも一長一短があります。しかし、寺元さんは「基礎体温をきちんと測って、排卵の周期を知ることで、自然周期法でも排卵の時刻を正確に知ることができ、採卵の精度を高めることが可能です。自然周期法のほうが良好な卵子を採取できますし、それだけ体外受精の成功率も高くなります」と言います。体外受精をさせるためには、良好な卵子を採卵することも重要ですが、良好な精子も非常に重要です。寺元さんによると、「体外受精に何度も失敗しているケースでは精子に問題があることが多い」のです。NAC日本橋では、男性不妊の治療にも力を入れています。無精子症の男性からも運動精子を複数回にわたって採取できるPESA法という治療を行う数少ないクリニックでもあります。「不妊は病気ではありません。どこかに不具合があって自然な妊娠を妨げているだけ。原因をつきとめて改善すれば必ず妊娠できます。あなたの子どもになる卵子は必ず眠っている、精子も必ずいる。それを見つけるのが私たちの仕事です」(寺元さん)病院に行く前に必ず基礎体温表をつけよう!不妊治療をするなら、1日でも早いほうがいいのですが、病院を訪れる前に、必ずしておいてほしいのが基礎体温をつけること。便利なアプリもありますが、寺元さんのおすすめは、書き込み式の基礎体温ノート。基礎体温からは、月経周期や排卵日、ホルモンの状態なども知ることができます。もし、既になんらかの妊活や不妊治療を受けているなら、その履歴、行った治療法、使用した薬も書き込みます。それによって、何がうまくいって何がうまくいかなかったかがわかるからです。できれば、2~3か月分のデータがあるといいので、明日からでもすぐに測定を始めましょう。<お話を聞いた人>寺元章吉さん
2021年08月12日今回のお悩み「アラサー女性が入るべき保険って?」現在、健康に大きな問題はないのですが、周りの話を聞いていると医療保険に入った方が良いのかな?と不安になってきました。でも、保険会社やプランなど、たくさんありすぎて選べません……。アラサー女性が入っておいた方が良い医療保険ってなんでしょうか?■保険は“リスクへの備え方”の最終手段周りが保険を意識する年齢になると、つられて真剣に考えるようになりますよね。ですが、現在「保険に入ろうかな」とお悩みのあなたは、「そもそも保険とは?」という部分をしっかり押さえられているでしょうか。保険とは「リスクへの備え方」のひとつ。備え方には4つあり、保険はその最終手段であるといえます。◇4つのリスクへの備え方とは……1つめは「現金があること」。病気になっても、お金があれば医療費を支払えるのでリスクに対処できます。つまりお金があれば保険は必要ないと言えますよね。2つ目は「予防」です。病気になることを予防できれば、保険を使う可能性も低くなりますよね。年齢を重ねれば重ねるほどリスクは増えることは事実ですが、健康に気をつけてジムに通ったり、健康診断を受けたり、早期発見したりと備えることで大きなリスクを回避できます。3つ目は「知識を蓄えること」。知識を持っていれば、病気になった時の対処法が分かります。高額な医療費に対する公的な保障があることも、知らなければ申請ができませんよね。知識を持っておくことでリスクに備えることができます。4つ目が今回のテーマでもある「保険」です。これまで述べてきた3つの予防策でも対処が難しい場合に「保険」を考えましょう。また、保険にもたくさんの種類がありますが、「滅多に起こることではないが、発生すると多大な損害がある」ものを選ぶのが基本です。この4つの中で、自分がどれを持っているかを考えることで、保険が必要かどうかがわかるはずですよ。■マイナビウーマン世代の女性は「医療保険」で十分マイナビウーマン世代の女性が入るのであれば、養うべき家族がいないことも多いので死亡保険ではなく医療保険で十分といえるでしょう。また、医療保険の中でも、女性特約をつけられるプランがあります。女性特約とは、女性ならではの病気で入院や治療を受けた際、サポートやもらえる金額が手厚くなるもの。私は29歳の時に医療保険に加入したのですが、女性特約プランを選んでおいたことで、その後の出産で帝王切開になった際も上乗せして保険金を受け取れました。付加しても保険料は数百円の差であることがほとんどなので、気になる方はそれを選ぶことをおすすめします。◇保険は5〜10年ごとに見直して一度入った保険も、定期的に見直す必要があります。なぜなら、持っている預貯金も守るべき家族構成も変わる可能性があるから。さらに、保険プラン自体も大きく見直されることもあるので、少なくとも5〜10年スパンで見直すようにしましょう。■保険に入るなら「シンプルなもの」が一番保険は「シンプルなもの」を選ぶのがベスト。金額と保障内容のバランスを見ながら、今の自分に必要なものをチョイスしましょう。最近は、一定期間、一度も入院・手術もせずに給付金の請求をしなかった場合に、健康で過ごせたお祝いとしてお祝い金がもらえるプランもありますが、それは結局自分が上乗せで支払った保険料の一部がまとめて戻ってきているだけ。“お祝い金”というネーミングに惹かれて選んでしまいがちですが、避けた方が賢明です。◇選ぶ時には「自分が働かないと困る人がどれだけいるか」を基準にまた、保障内容を選ぶ時は、「自分が働かないと困る人がいないか」を確認するのがポイント。もし、あなたが病気になり、働けなくなれば、治療費のほかに生活費も貯蓄から取り崩す必要があります。普段生活しているときに比べると、生活リズムが変わることで外食や家事の外注があったりと、多めに生活費がかかる傾向もあります。万が一を想定したときに、生活が立ち行かないようなら、少し保障内容が厚めの医療保険に加入することも検討しましょう。令和のマネーハック28安易に保険に入る前に、“4つのリスクの備え方”を考えることが大切。保険に入るならシンプルな医療保険を選ぼう。(監修:水谷明日香/FPwoman、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2021年08月02日入っておけば安心だからと、なんとなく生命保険や医療保険に入っている人も多いのでは(写真はイメージです)お金のかかる子どもたちもようやく大学生になり、ホッとしたのもつかの間、血圧やコレステロールの値が……と、今度は自分の健康の心配事が増えはじめる今日このごろ。老後資金も潤沢とはいえず、もし大病してしまったらと不安が膨らむ人も多いだろう。万が一のときのことを考えると保険には入っておいたほうがいいと考えがちだが、実はそこにこそ、第二の人生で「しなくてもいい損」をしてしまう非常にモッタイナイ落とし穴があるという。■冷静に考えるといらない保険もある「これまで何年もの間、保険に入っていようが、これ以上損をしたくなければ一日でも早く解約することをおすすめします」と話すのは、大手生保と代理店で15年間保険営業を経験し、オフィスバトン「保険相談室」を立ち上げた後田亨さん。ある50代女性の実例をもとに、保険を早く解約したほうがいい理由を後田さんから教えてもらおう。「入っておいたほうが安心かなと思って、保険にはもう20年近く入っています」と話すのは今野千代美さん(仮名・51歳)。今野さんの契約の主な内容は、500万円の死亡保険に加え、入院したときに給付金がもらえる医療保険をオプションで付けていて、月々の保険料は1万635円。これを60歳まで払う契約だ。まず死亡保険について、今野さんに話を聞いた。「30代前半くらいのとき、自分にもし何かあったら親など周囲の人に迷惑がかかるかもしれないと思って、死亡保険に入りました。若いうちに契約したので、月5500円ほどの保険料にしては割のいい保障が受けられると聞いています」それを受けて後田さんが説明する。「たしかに、この保険料でこの額の保障がもてるというのは悪くないかもしれません。しかし、ご夫婦ふたり暮らしで貯蓄もそれなりにあるとのこと。もし奥さんが先に亡くなった場合でも、旦那さんはこの保険金がなくても暮らしていけますよね?」(後田さん、以下同)「そうですね。子どももいないですし、何のために死亡保険をかけているのかと言われると、はっきりとは答えられないかも……」と今野さん。死亡保険の意義について、後田さんはこう話す。「まだ自立していないお子さんがいるケースでは、自身が亡くなったとき、その後の養育費や教育費が賄えなくなるリスクがあります。ですが、今野さんのケースではそうしたリスクはありません。不要なものにお金をかける必要はないと思います」ちなみに、と後田さんはつけ足す。「この死亡保険は保険料が運用される『変額保険』です。運用や貯蓄を兼ねて利用する人もいますが、高額な手数料が取られていて、さらに運用結果によっては払戻金が減ることも。保険での運用や貯蓄は一切おすすめしません」一方、今野さんは医療保険には入っていたほうがいいのではないかと考えている。「私が気になっているのは、持病があるため、遠くないうちに予防のための手術で数日間入院する可能性があることです。いま解約してしまうと入院時の給付金がもらえなくなってしまうので、もったいないかな……と」■貯金で払えるなら保険はいらない!?後田さんは、医療保険についても「お金のリスク」で見るべきだと解説する。「これまで20年近く保険料を払ってきたこともあり、途中で解約するのはもったいないと感じる気持ちも当然です。では、入院したときのことを考えてみましょう。まずこの保障では日額5000円のお金がもらえます。もし1週間入院すると3万5000円ですね。そのために毎月3000円ほど支払っているわけです。入院費の自己負担額は1日1万~2万円程度ともいわれますが、5000円をもらわないと払えない額ではないですよね」入院1日で5000円をもらうために、年間3万6000円を30年近く払い続ける必要はないということだ。「たしかに貯金で払えない額ではないですね。でも女性の病気への備えはあってもいいですよね……?女性特有の病気にかかるリスクに備えておけると安心かなと思ったのですが」と今野さん。「もちろん女性特有の病気にかかるリスクはありますが、先ほどの話と同様、貯蓄でまかなえるような日額5000円の入院給付金のためだけに、わざわざ2000円ちょっとを毎月払い続ける必要はないと思います」女性特有の病気などの医療特約に入る理由としては、医療費が高額になるのでは、という不安がいちばんだろう。「女性特有の病気だからといって、治療に特別にお金がかかるわけではありません。今野さんはもちろん公的な健康保険に入っていますよね。なら、自己負担は抑えられるようになっています。実は、日本の公的な健康保険は世界でも類を見ない優秀な医療保険といえます。その理由を挙げてみましょう。(1)自己負担の割合が決まっている(2)基礎疾患や年齢など関係なく誰でも加入可能(3)保障はもちろん一生涯(4)基本的にどんな疾病も対応(5)老齢者や疾患のある人などの負担が軽い(6)高額療養費制度で負担の上限アリこう整理すると、民間の保険に比べて公的な健康保険がいかに優れているかがおわかりだと思います」特に注目したいのが、(6)の高額療養費制度だという。この制度によって高額な医療費の自己負担の上限が決まっており、平均的な収入のケースだと1か月9万円ほど。それ以上は負担する必要がないのだ。年間で数十万円ほども公的な保険料を払って手厚い保障を受けているのに、このうえさらに民間の保険に入る必要があるのかということだ。■「不要な保険」解約で高額の“埋蔵金”が!「公的な保険って思ったより手厚い保障なんですね。自己負担の上限が月9万円程度なのであれば、貯金でカバーできる範囲ですし、健康保険だけでも十分かも……と思えてきました」と、今野さん。さらに後田さんは、この契約を解約すべきもっとも大きな理由が別にあるという。「それは、いま解約すると137万円の払戻金が受け取れるということです。この払戻金は自身の見えない貯蓄でもあるので、“埋蔵金”と私は呼んでいます。この137万円を将来の医療費として持っておくと考えてみてください。最大でも自己負担が月約9万円なので、十分対応できるのではないでしょうか」でも、満期まであと8年なら最後まで払ってもいいということはないだろうか?「満期まで払うと500万円の死亡保障を受けとる権利を得ますが、その代わりに埋蔵金は一切なくなります。死亡保障がいらないなら、さらに約102万円のお金を払って、しかも埋蔵金を失うより、いま解約して埋蔵金を入手したほうがいいと思います。保険の契約でポイントなのは『給付金を自分で用意できるかどうか』に尽きます。自分で用意できる金額のために保険料を払うメリットはないと考えてください」後田さんの助言を受けて、今野さんは最終的に保険を解約。今野さんに、保険を解約した感想を聞いてみた。「保険に入ってないと不安というフワッとした気持ちだけで契約していたみたいです。公的な保険があるので、自分では用意できない金額が必要になることはあまりなさそうです。月々の余計な支払いがなくなりスッキリしました。まったく当てにしていなかった“埋蔵金”も手に入ってかなり得した気分です!」■人気のがん保険も冷静に見直しを!幅広い世代で根強い人気のがん保険。「うちはがん家系だから心配」と、がん保険に入っている人も多いだろう。「がん保険は医療保険の一種ですので、実例でふれた入院日額のケースと同じく、給付金が自分で用意できる額かどうかを考えるといいと思います。もし自分の貯蓄でまかなえる額なら、解約をおすすめします」(後田さん、以下同)しかし、保険パンフレットの表で「入院120日」「手術一時金」などの言葉を見ていると、やはり不安な気持ちが勝ってしまうが……。「そんなときには、表の左側の給付条件の部分を隠して、右側の給付金額だけを見るという方法があります。5000円や10万円という額だけが目に入ると、払えなくて破産するような額ではないとわかるでしょう。自分の身体のこととなるとつい冷静さを欠いてしまいますが、金額だけをドライに検討することが大切です。『がんは2人に1人がかかる』などと聞けば、誰もが不安になります。しかし、不安だから保険に入るのではなく、落ち着いて実際の給付金額を確認することです。公的な保険で負担の上限も決まっています。不安をあおるようなテレビCMを真に受けるのではなく『この広告費も保険料から出てるんだな』と一歩引いてみる心の余裕がとても大切ですね(笑)」「もちろん、民間の保険がすべてよくないと言いたいのでは決してありません」と、後田さんは念を押す。「子育て真っ最中の世代については、死亡保険に入る大きなメリットがあります。大黒柱の人に万一なにかあったとき、残されたご家族の生活費や教育費などのまとまったお金を用意することができるからです。また、ある程度まとまった貯蓄がない人も保険に頼っていいと思います。病気でしばらく仕事ができないときに、貯蓄がほぼないとすぐに困ってしまいますから」では、自己負担に備えた貯蓄は、具体的にどのくらいあると安心なのだろうか?「いくらあると安心なのか、というのは正直わからないです。『安心』は気持ちの問題なので。ただ、医療費で全財産を失って破産する人はいないですよね?高額療養費制度もあるので、10万円単位の支出が何か月も続く事態は考えにくく、ざっくり100万円くらいの貯蓄があれば、多くの病気やケガの医療費は賄えるのではと思っています。ただ、お守り代わりにどうしても何かに入っていたいという人には、ほかに比べて加入者の負担も少なく良心的な『都道府県民共済』をおすすめしています」漠然とした不安にかられてムダな保険の契約を続ける前に、「いま自分で対応できる金額かどうか」をもう一度具体的に検討しよう。そして、ムダな保険を解約し、その分のお金を老後資金に充てるというのが、保険とのもっとも賢い付きあい方なのだ。後田 亨(うしろだ・とおる)さん●オフィスバトン「保険相談室」代表。15年間、大手生保と代理店営業職を経験したのち独立。著書に『生命保険は「入るほど損」?!〈新版〉』(日本経済新聞出版)ほか。(取材・文/高宮宏之)
2021年07月31日長期はもちろん、短期の就業不能状態を幅広く保障会社員や公務員の場合、病気やケガなどで就業できない状態が一定期間継続した場合は「傷病手当金」が支給されますが、治療費の支出や収入自体が減少するため家計への負担は残ります。また全国健康保険協会の調査によれば、傷病手当金の受給原因の約31%が精神疾患によるもので、精神疾患への備えも必要です。収入サポート保険は、病気やケガなどで働くことができずに収入を得られなくなるリスクに備える保険です。新商品「くらすプラスZ」は急な入院や自宅療養などに備える「短期収入サポート」と、所定の障害状態に備える「長期収入サポート」により、働けなくなった場合の収入減少を幅広く保障します。また、就業不能状態が長期間となることも多い精神疾患も保障対象になります。病気やけがによる所定の高度障害状態になった場合や、不慮の事故による所定の身体障害状態になった場合、そして国民年金法の障害等級1級または2級に認定された場合に、「長期収入サポート月額給付金」が受け取れます。同一の月に10日以上入院または医師の指示を受け自宅などで治療に専念した場合に「短期収入サポート月額給付金」が受け取れます。「長期収入サポート月額給付金」は、精神疾患により国民年金法の障害等級1級に認定された場合にも給付金を受け取れます。「短期収入サポート月額給付金」は、精神疾患により10日以上入院した場合に給付金を受け取れます。「長期収入サポート月額給付金」の支払事由に該当した場合には、仕事への復帰後も給付金が継続します。商品概要商品名:くらすプラスZ正式名称:無解約払戻金型収入サポート保険契約年齢:満15歳~65歳(インターネットチャネルの場合、満20歳~65歳)保険期間:55歳・60歳・65歳・70歳・75歳保険料払込期間:10年・55歳・60歳・65歳・70歳・75歳払済(被保険者の契約年齢から10年以上が必要)保険料払込方法:月払・年払保険料払込経路:口座振替またはクレジットカード支払販売チャネル(予定):募集代理店、金融機関、インターネット、通信販売(販売チャネルによっては取扱範囲が異なる場合があります。)月払保険料例■長期収入サポート給付月額:10万円■保険期間・保険料払込期間:65歳満了■短期収入サポート月額給付金免責特則:なし■長期収入サポート給付月額:20万円■保険期間・保険料払込期間:65歳満了■短期収入サポート月額給付金免責特則:なしチューリッヒ生命(マイナビ子育て編集部)
2021年07月30日