映画『海の沈黙』が、2024年11月22日(金)より全国公開される。倉本聰のオリジナル脚本で描く映画『海の沈黙』映画『海の沈黙』は、ドラマ「北の国から」や「やすらぎの郷」など数々の名作を手がけてきた倉本聰が原作・脚本を務める作品だ。主人公は、人々の前から姿を消した天才画家・津山竜次。竜次の秘めたる想いや、美と芸術への執念、忘れられない過去などを背景に、「美とは何か」を巡る金箔のドラマと大人のラブストーリーが描かれる。主演・本木雅弘、共演に小泉今日子や石坂浩二ら映画『海の沈黙』で主人公・津山竜次を演じるのは、2016年に公開された『永い言い訳』以来の映画出演となる本木雅弘。共演には、小泉今日子や石坂浩二、仲村トオル、佐野史郎、中井貴一など、豪華な俳優陣が名を連ねる。監督は、『空母いぶき』や『Fukushima 50』などを手掛けた若松節朗が務める。映画『海の沈黙』登場人物紹介主人公・津山竜次…本木雅弘かつて新進気鋭の天才画家と呼ばれるも、ある事件を機に人々の前から姿を消した。病気を患っており、余命幾ばくもない。田村修三…石坂浩二世界的な画家。自身の展覧会で展示作品のひとつが贋作だと判明する事件が起きる。田村安奈…小泉今日子かつての竜次の恋人で、現在は田村の妻。フィクサー ・スイケン…中井貴一竜次に長年仕える謎の人物。清家…仲村トオル贋作事件を追う美術鑑定の権威。牡丹…清水美砂全身刺青の女。アザミ…菅野恵竜次を慕うバーテンダー。映画『海の沈黙』あらすじ世界的な画家、田村修三の展覧会で大事件が起きた。展示作品のひとつが贋作だとわかったのだ。この絵を描いたのは一体、誰なのか? 連日報道が加熱する中、北海道 ・小樽で女の死体が発見される。このふたつの事件の間に浮かび上がった男。それは、かつて新進気鋭の天才画家と呼ばれるも、ある事件を機に人々の前から姿を消した津山竜次だった。かつての竜次の恋人で、現在は田村の妻・安奈は小樽へ向かう。もう会うことはないと思っていた竜次と再会する安奈、竜次に長年仕える謎のフィクサー ・スイケン、贋作事件を追う美術鑑定の権威・清家、全身刺青の女・牡丹、竜次を慕うバーテンダー・アザミ、それぞれのドラマが“真の美”を求め続ける竜次の想いと交錯していく……。【作品詳細】映画『海の沈黙』公開日:2024年11月22日(金)監督:若松節朗脚本:倉本聰出演:本木雅弘、小泉今日子、清水美砂、仲村トオル、菅野恵、石坂浩二、萩原聖人、村田雄浩、佐野史郎、田中健、三船美佳、津嘉山正種、中井貴一原作:倉本聰配給:ハピネットファントム・スタジオ
2024年08月12日吉岡里帆と永山瑛太が時空を超えた恋人を演じる「時をかけるな、恋人たち」の4話が10月31日に放送。お笑いコンビを演じた3時のヒロイン・福田麻貴と田村健太郎の切ない展開に「号泣しそう」や「それはもう愛だよ」の声が上がっている。永山瑛太が未来人を演じる本作は、現代人と未来人の恋を描いた物語。広告代理店で働く現代人の廻を吉岡里帆、未来人で廻と再び恋人同士になった翔を永山瑛太、廻の後輩で婚約中の広瀬を西垣匠、パトロール隊員でオペレーターの天野りおんを伊藤万理華、メカニック担当・八丁堀惣介をじろう・シソンヌ、隊長の和井内秀峰を石田剛太が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。翔(永山瑛太)に告白された廻(吉岡里帆)は、いずれ記憶を消されると知りながらも翔の気持ちを受け止める。そして迎えた浅草での初デートの日、廻は翔と楽しい時間を過ごし、浮かれている自分に気づく。しかし、浮ついた心は仕事上で思わぬミスを生んでしまう。そんななか、タイムパトロール隊は池浦トシ(田村健太郎)という長期滞在の違法タイムトラベラーを発見。未来で売れない小説家だった彼は、令和でお笑いコンビを組み、時をかけて多くの人に認知されていた。お笑いコンビ・フラジャイルのツッコミとして注目されている彼だが、実は廻もファンのひとりで、翔とのデートでも彼らの漫才を見たばかり。さらに厄介なことに、トシは相方の桜(福田麻貴)と恋愛関係にあった。早速、廻と翔はトシの元へ向かおうとするが、その矢先、廻は天野(伊藤万理華)から任期があと1週間だと告げられる。当然、タイムパトロールの職務が終われば廻の記憶は消されてしまう。翔は、それでも必ずまた廻に会いにくると熱のこもった言葉で語りかけるが、対する廻にはある思いがあり――というのが4話の展開。廻と翔はトシを捕まえ、最後のネタを書かせる。廻の協力を得て辻褄を合わせながら自分が死んだ後のネタを書いたトシは、桜とネタの練習をした後、手紙を残して未来へと帰る。そして一人残された桜は、ピンでネタを披露し、トシと出会う前とは違う成長した姿を見せる。そんな彼女がネタを終えた後、ひとり空を見上げるシーンにSNSでは「昨夜のED手前シーンなんてもう号泣しそう。1人楽屋を出た後ただ空を見上げながら微笑んでのお別れなんて…」や「桜が空を見上げた後、泣き顔だと思ったら笑顔でよかった」という声が。また桜の見上げた空のシーンからトシのいる未来の空へと繋がる演出に「外に出て空を見上げて彼がいる未来の空に繋がる演出が凄く良かった~」や「現代のラストシーンからエンディングの未来の空にそのまま同じ空で繋がっていくのあまりにも素敵すぎませんか~!!」といった声が上がっている。また記憶を消されたトシが未来で「夫婦漫才」という作品を書いて賞をとるエンディングには、「トシさんが「夫婦漫才」というタイトルで新人賞取ってるのも泣けるし、、」や「離ればなれになっても、夫婦漫才で賞を取るんだから、それはもう愛だよ」などの声が上がっている。回を追うごとに、切なさも加速していく本作。廻の任期も終わりが近づき、廻と翔の時空を超えた恋はどんな超展開を迎えるのか。ますます目が離せない。【第5話あらすじ】翔に別れを切り出した廻のもとに、後輩の広瀬(西垣匠)から「常盤さんのことが好きです」とメッセージが届く。広瀬は梓(田中真琴)との婚約を破棄したらしいが、翔への思いに踏ん切りがつかない廻は、その気持ちに応える気になれない。一方、廻との恋をあきらめたくない翔もまた、なんとかふたりで生きていく方法を模索。しかし可能性を見出せない廻は、翔の言葉に耳を貸そうとしなかった。廻の任期終了を翌日に控え、パトロール基地には30年後からやってきた初老の男性・矢野健也(今野浩喜)が連行されてくる。実は健也の妻・美郷(安藤裕子)は明日、バス事故で亡くなるらしく、悔いのある別れ方をした健也はひと目、生前の妻に会いたいと過去に戻ってきていた。しかし、過去に干渉し歴史を変えることはご法度。そこで、廻と翔が健也に同行し夫婦の思い出のレストランへ向かうことになるが、隊員たちが危惧したとおり、健也は隙を見て逃げ出してしまう。翌朝、厳戒態勢が敷かれ、美郷の前に姿を現した健也は張り込んでいた隊員たちに身柄を拘束される。そして記憶を消された健也は元の時代に戻され、美郷も予定どおりバス事故で命を落とすのだった。歴史に抗うこともできず、悲しい結末をただ黙って見守るだけというタイムパトロールの仕事に疑問を覚えた廻は、健也のためにある辻褄合わせを思いつき――。「時をかけるな、恋人たち」は毎週火曜23時~カンテレ・フジテレビ系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2023年11月01日明治大学大学院農学研究科 環境バイオテクノロジー研究室の西井 麻貴(博士前期課程2年)、小山内 崇准教授らの研究グループは、紅藻シアニディオシゾン (シゾン) のクエン酸シンターゼの生化学的な性質を明らかにし、シゾンのクエン酸シンターゼが高い触媒効率をもつことを発見しました。<研究成果のポイント>・クエン酸シンターゼは、クエン酸回路の一段階目の反応を触媒する、クエン酸回路全体の反応速度に大きく影響する重要な酵素だが、その生化学的な性質は真核藻類で明らかにされていなかった。・ シゾンのクエン酸シンターゼは、他の生物のクエン酸シンターゼと比べて、高い触媒効率を示すことが分かった。・本研究の成果は、シゾンのクエン酸回路酵素の性質および炭素代謝の理解につながることが期待される。要旨シゾンは、イタリアの温泉から単離された紅藻で、酸性温泉に生息します注1)。モデル光合成生物として細胞生物学の研究が盛んに行われてきた一方、酵素の特徴を生化学的に解析した研究は少なく、代謝の仕組みの理解があまり進んでいません。クエン酸回路は、エネルギーやアミノ酸生産に関わる、生物にとって重要な代謝経路です。クエン酸シンターゼ (CS) は、一般にクエン酸回路の律速酵素で、アセチルCoAとオキサロ酢酸からクエン酸とCoAを生成するクエン酸回路の第一段階の反応を触媒します。シゾンのミトコンドリアには、クエン酸回路酵素が一式含まれており、シゾンに4つ存在するCS遺伝子のなかで、CS4が唯一ミトコンドリアに局在します。そこで、本研究では、シゾン由来のCS4 (CmCS4) の生化学解析を行い、CmCS4の触媒効率や金属塩の影響を明らかにしました。その結果、CmCS4のオキサロ酢酸とアセチルCoAに対する触媒効率は、既にCSの生化学的な性質が明らかにされている微細藻類のシアノバクテリア (シネコシスティス、ミクロシスティス、アナベナ) のクエン酸シンターゼよりずっと高いことが判明しました。また、CmCS4の活性を阻害するKClおよびMgCl2存在下においても、CmCS4の触媒効率は、3種のシアノバクテリアのものより高いことが分かりました。CmCS4のオキサロ酢酸とアセチルCoAに対する高い触媒効率は、シゾンのクエン酸回路への炭素流入量を増加させる要因である可能性が示唆されました。本研究で示されたCmCS4の高い触媒効率は、シゾンが酸性環境下でより多くのATP (エネルギー) を生産するために、効率的なクエン酸回路を有していることを示唆しています。本研究は、真核藻類におけるCSの触媒効率や金属塩よる阻害などの知見を提供します。本研究は、明治大学大学院農学研究科 西井 麻貴(博士前期課程2年)、小山内 崇(准教授)らのグループによって行われました。JST戦略的創造研究推進事業先端的低炭素化技術開発ALCA、JSPS科研費基盤B(代表小山内崇)の援助により行われました。本研究成果は、2023年3月8日に国際誌「Plant Molecular Biology」に掲載されました。※研究グループ明治大学 大学院農学研究科環境バイオテクノロジー研究室准教授 小山内 崇(おさない たかし)博士前期課程2年生 西井 麻貴(にしい まき)助教 伊東 昇紀(いとう しょうき)1.背景化石燃料は、私たちの日常生活に欠かせないものとなっています。しかし、化石燃料は有限であり、化石燃料を燃焼すると、地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスが排出されます。化石燃料の枯渇や地球温暖化への懸念が高まる中、微細藻類を利用した物質生産が注目されています。微細藻類は、食糧と競合しない、増殖が速い、効率良く太陽エネルギーを取り込むなどの特性から、持続可能なエネルギー源としての利用が期待されています。微細藻類の中でも、本研究で用いたシゾンは、イタリアの温泉から分離された紅藻で、pH 1ー3、40ー50℃の酸性温泉に生息します (図1)。真核藻類としてはじめてゲノムが決定されており、細胞構造がシンプルなため、モデル光合成生物として細胞生物学の研究が盛んに行われてきました。一方、微細藻類のシアノバクテリア (光合成を行う細菌) で行われてきたような酵素の特徴を生化学的に解析した研究は少なく、代謝の仕組みの理解があまり進んでいません。クエン酸回路は、エネルギーやアミノ酸生産に関わる、生物にとって重要な代謝経路です。クエン酸シンターゼ (CS) は、一般にクエン酸回路の律速酵素で、細菌から動物までほとんどの生物に存在し、アセチルCoAとオキサロ酢酸からクエン酸とCoAを生成するクエン酸回路の第一段階の反応を触媒します (図1)。シゾンのミトコンドリアには、クエン酸回路酵素が一式含まれていることが分かっています。シゾンのゲノムには4つのCS遺伝子がコードされていますが、CS4のみミトコンドリアに局在することが確認されています。シゾンでは、CSを含むクエン酸回路酵素の局在や遺伝子発現に関する研究は行われていますが、クエン酸回路酵素の生化学的な特徴に関する知見は、シアノバクテリアと比べて乏しいです。シアノバクテリア (シネコシスティス、ミクロシスティス、アナベナ) のCSは、生化学的に解析され、特徴が明らかにされていますが、真核藻類におけるCSの生化学的性質はあまり分かっていません。そこで、真核藻類のさらなる代謝メカニズムの理解のために、シゾン由来のCS4 (CmCS4) の生化学解析を行い、CmCS4のオキサロ酢酸およびアセチルCoAに対する触媒効率や金属塩の影響を明らかにしました。2.研究手法と成果本研究グループは、組換えCmCS4タンパク質を大腸菌で発現させて精製し、酵素活性を測定しました。さまざまな温度やpHで酵素活性を測定したところ、CmCS4は、48℃、pH 7.8で最も高い活性を示しました。このCmCS4の最適条件において、様々な基質濃度でCmCS4活性を測定し、酵素の性質を表す値を算出しました。その結果、CmCS4のオキサロ酢酸とアセチルCoAに対する触媒効率は、3種のシアノバクテリア (シネコシスティス、ミクロシスティス、アナベナ) のCSのものよりもはるかに高いことが分かりました (図2)。次に、CmCS4活性に対する様々な金属塩の影響を検討しました。10-100 mMのKClと1-10 mMのMgCl2存在下でCmCS4活性を測定した結果、両金属塩に対して濃度依存的にCmCS4活性が低下しました。そこで、50 mM KClと5 mM MgCl2存在下においても、CmCS4のオキサロ酢酸とアセチルCoAに対する触媒効率を調べました。その結果、阻害剤のKClおよびMgCl2存在下においても、CmCS4の触媒効率は、3種のシアノバクテリアのものより高いことが明らかになりました (図2)。以上の研究から、CmCS4は、オキサロ酢酸およびアセチルCoAに対して高い触媒効率を示すことが分かりました。好酸性の藻類は、細胞質のpHを中性に保ち、酸性環境へ適応するため、大量のATP (エネルギー) を消費することが報告されています。そのため、酸性環境で生育するシゾンは、クエン酸回路酵素の触媒効率を高めることで、クエン酸回路を介してATPを大量に生産している可能性が考えられます (図3)。3.今後の期待本研究は、真核藻類のCSの生化学的な性質を明らかにしました。本研究の成果は、真核藻類におけるCSの触媒効率や金属塩による阻害、クエン酸回路への炭素の流れなどの知見を提供します。今後、CmCS4の構造解析やアミノ酸配列の比較により、CmCS4の高い触媒効率の理由が明らかになる可能性があります。さらに、シゾンのCS以外のクエン酸回路酵素の生化学的な性質の解明が、さらなるシゾンのクエン酸回路についての理解につながると期待されます。4.論文情報<タイトル>Citrate synthase from Cyanidioschyzon merolae exhibits high oxaloacetate and acetyl-CoA catalytic efficiency(日本語タイトル Cyanidioschyzon merolae由来のクエン酸シンターゼは、高いオキサロ酢酸およびアセチルCoA触媒効率を示す)<著者名>Maki Nishii, Shoki Ito, Takashi Osanai<雑誌>Plant Molecular Biology<DOI>10.1007/s11103-023-01335-75.補足説明注1)シアニディオシゾン(通称シゾン)学名は、Cyanidioschyzon merolae。イタリアの温泉で発見された、単細胞の紅藻。光合成真核生物としてはじめて全ゲノムが解読された。参考図図1. シゾンのクエン酸回路クエン酸回路の酵素の1つであるクエン酸シンターゼは、オキサロ酢酸とアセチルCoAからクエン酸を生成する不可逆な変換を触媒する。図2. CmCS4とシアノバクテリアのCSのオキサロ酢酸 (左) とアセチルCoA (右) に対する触媒効率CmCS4の触媒効率は、阻害剤のKClまたはMgCl2存在下においても、3種のシアノバクテリアのCSのものより高い。図3. シゾンのクエン酸回路におけるATP生産シゾンのクエン酸シンターゼは、高い触媒効率を持つ。好酸性の藻類は、酸性環境に適応するため、大量のATPを消費する。そのため、酸性環境に生育するシゾンは、クエン酸回路酵素の触媒効率を高めることで、クエン酸回路を介してATPを大量に生産している可能性が考えられる。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日歌手の郷ひろみ、お笑いトリオ・3時のヒロインの福田麻貴、かなでが10月31日、都内で行われた「にしたんクリニック」新CM発表会に出席した。にしたんクリニックは、郷ひろみ、3時のヒロインを起用した新TVCM「分身人形」編をこの日から全国で放映スタート。カラフルに光るLEDをバックに、郷ひろみがにしたんクリニックのオリジナルソングを披露し、バックダンサーとして3時のヒロインが分身人形のダンスを踊るという内容となっている。CMで初共演した郷ひろみと3時のヒロインの2人だが、公の場では同イベントが初対面となった。郷について福田が「スターというか実在するのが本当かな? というぐらいお目にかかるまで不安なぐらい遠い存在でした。会っても変わらなかったですね。お会いしても遠かったです(笑)」と大スターのオーラを感じたといい、かなでも「スターなんですけど『ごめんね』とか優しかったので謙虚な姿勢に驚きました」と低姿勢の郷に驚いたという。そんな2人とCMで共演した郷は「(ダンスの)振りも大変だったと思うんですが、文句も言わずにやるべきことをやっていましたね」と2人の頑張りを絶賛。CMについては「分身人形がポイントでバージョンアップしていることは間違いありません。より一層楽しんでいただけるCMになったので楽しみにしてください」とアピールし、福田も「(体調不良で休養中の)ゆめっちをどうカバーするのかと思ったら面白い発想をいただいてピンチがチャンスになりました。面白いCMになったと思います」と自信を見せた。今年で芸能生活50周年を迎えた郷。芸歴13年の福田から芸能界で長く活躍できた秘けつを問われた郷は「気がつけば50年経っていました。振り返ると積み重ねていくことが大きいんだな~と思います。三歩進んで二歩下がるじゃないですが、少しずつ進むように積み上げていきたいという意識を持っています。絶対に進めるんだという意識を持つことの方が僕には合っていますね」と説いた。芸能界の偉大な先輩の金言に福田は「染みますね。これは響きますよ。全大人に響くというか、エンタメの仕事をしている私たち以外に色んな職業の方にも響くと思います」と心に刺さった様子だった。
2022年10月31日お笑いトリオ・3時のヒロインの福田麻貴が、TVアニメ『BABY-HAMITANG』の主題歌(劇中歌)「LUCKY」の作詞を担当していることが発表された。『BABY-HAMITANG』は、国際社会共通の目標であるSDGs(持続可能な開発目標)を題材とした、子供から大人まで楽しめる社会派かつコミカルなアニメ。赤ちゃんのキャラクターである主人公ベイビーハミタンが、17個の目標の中から地球温暖化や食品ロス、ジェンダー問題などをピックアップし、その問題点や解決方法を提示していく。また、主人公ベイビーハミタンの声優をシンガーの遥海が初挑戦することでも話題となった。主題歌「LUCKY」は、ベイビーハミタンが問題を解決する際に流れるキャッチーな歌詞とメロディーが耳に残る楽曲。芸人ならではの視点で書くコミカルかつ希望を与える歌詞を主題歌にしたいという制作陣の思いから、よしもと発のアイドル「つぼみ」(現・つぼみ大革命)の1期生で同グループ楽曲の作詞を担当したこともある福田にオファーし、今回のコラボが実現した。なお、福田がアニメの主題歌の作詞をするのは今回が初めてとなる。■福田麻貴 コメント今回のお話を頂いてまず初めに「何で私なんだろう?」という想いがありましたが、「つぼみ⼤⾰命」というよしもとの後輩のグループに歌詞を書いたこともあり作詞が楽しいと思っていたので、嬉しいという想いが⼀番大きかったです。「LUCKY」の歌詞の聴きどころは韻を踏むところ、リズムがすごく良いところがあって、そこはお⼦さんに意味わからんけど楽しいっていう感じで捉えてもらったら嬉しいなっていうのと、お⺟さん世代や私と同世代の「頑張っている⼥性」にも響いたら嬉しいなと思いました。昨⽇と今⽇で何も変わってなくても⾃分の⾒⽅次第でスパイシーだと思っていたらハッピーだったというように景⾊が変えられると思うので、これを聞いてそういう気持ちになってくれたら嬉しいです。<アニメ情報>TVアニメ『BABY-HAMITANG』(ベイビーハミタン)『BABY-HAMITANG』メインビジュアル2022年1月12日(水) 19:26~19:30 TOKYO MXにて放送開始毎週水曜日同時刻放送全6話+リピート放送+ダイジェスト=計13回放送毎話放送後、アーカイブをYouTube上にアップ番組HP:公式Twitter:関連リンク3時のヒロイン オフィシャルHP時のヒロイン オフィシャルYOUTUBE福田麻貴 オフィシャルInstagram福田麻貴 オフィシャルTwitter
2022年01月11日お笑いトリオ・3時のヒロインの福田麻貴が7日、YouTube公式チャンネルに公開した動画「妻夫木聡さんと吉高由里子さんの素顔!ドラマの裏側を3時のヒロインが語る!」で、女優・吉高由里子の魅力を語った。現在放送中のTBS系ドラマ『危険なビーナス』(毎週日曜21:00~)で、矢神家の専属看護師・永峰杏梨役を演じている福田。共演者の感想を聞かれ、「先にお会いしたのは吉高さん。メイクしてもらってたら吉高さんが入って来て。売れてる女優さんの感じじゃない」「めっちゃフランクな感じ」と初対面の印象を振り返った。ドラマ共演以前にも日本テレビ系バラエティ番組『ウチのガヤがすみません!』で少しだけ絡みがあり、そのことを覚えていた吉高は、「『初めまして』じゃないじゃ~ん! 『ガヤ』で会ってるじゃん!」。さらに、「あの番組も観ましたよ」「バラエティってどうですか?」など積極的に話しかけてくれたそうで、福田は「人との距離を取るのがめっちゃうまい人」「虜になっちゃった」とその魅力を絶賛した。福田は、自身のTwitterでも「吉高由里子さんが誰にでも同じ態度でフランクで優しくて感激した話」と今回の動画を告知。「動画には入ってないけどごはん頼むときに食堂のおばちゃんに言った『ありがとね~』を聞いたとき私は射抜かれました」とその感動を伝えている。
2020年11月08日こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。最低限の生活を営むために必要な現金を国民全員に無条件で支給する「ベーシックインカム(BI) 」制度。みなさんはこの言葉を耳にされたことはありますでしょうか?『働かない人に“タダ乗り”を許すのか』とBIを批判する声もあります。しかし国民の6人に1人が貧困で子どもが高等教育を受ける権利がなく、非正規雇用と長時間労働に伴う諸問題は事実上野放しです。日々の仕事や子育てに悪戦苦闘するママのみなさんにとって、メリットの多い制度であることは間違いありません。今回は“BIの導入でママはこんなに幸せになれる”というテーマでお話をさせていただきます。日本だけが世界の中で20年もゼロ成長なのか? この話は、雇用があるなしとは全く別の話です。日本のように労働力人口そのものが急激に減っている社会の雇用は「ある」のが当たり前で、政権与党の功績でもなんでもありません。日本だけが20年も経済成長してない理由は実はとてもシンプルで、政治が「富の分配のしかたを間違ってきたから」に他ならないのです。つまり「これ以上豊かになっても社会にさほどの影響を与えない強い層」ばかり税制面で優遇し、「この人たちに手厚い支援をすれば社会が飛躍的に活性化する弱い層」からばかりお金を搾り取ってきたことになります。シングルマザーとその子どもたちが“生活のための労働”に追われ、学問によって知識や技術を習得する機会をえられない事実はいい例です。このような“残念な国”こそが近年のわが国の実態なわけですが、ベーシックインカムというシステムにはこの残念な国の諸問題を一気に解決してくれる可能性があるのです。ベーシックインカムとは何かこれに関しては『AIとBIはいかに人間を変えるのか』の著書、経済評論家の波頭亮さんによる説明が分かりやすいので引用します。波頭さんによればベーシックインカムとは、**********『最低限の生活を営むに足る額の現金を国民全員に無条件・無期限で給付する制度』で、『生活保護や国民年金と同水準の1人当たり8万円と設定すると夫婦に子ども2人の家庭では32万円の給付になる』というもの。財源的には『不要になる国民年金・基礎年金、生活保護の生活扶助費、雇用保険の失業保険費や厚生年金の分を充当する』ことや『消費税率は8%から15%にする』**********こと等で、計算上は十分可能であると波頭さんは述べています。BIは18世紀の末にイングランド出身の思想家トマス・ペインによって、初めて提唱された社会保障制度です。そして現在、アメリカ合衆国のアラスカ州では実際に本格的に導入され、成果を上げています。ベーシックインカムを導入することのメリットでは次に、ベーシックインカム制度を導入することによって生じるメリットにはどのようなものがあるかを列挙してみましょう。◆貧困の解消日本の社会保障制度では非正規雇用のワーキングプアの人たちは、ぎりぎり生活保護を受けなくても生きて行けるはずだと見なされるため、半永久的に貧困状態から抜け出すことができません。BIが導入されると、このような人たちがそのパート収入やアルバイト収入を「プラスアルファの収入」として活用できます。そのため、ただ生活に追われるだけの非人道的なワーキングプア状態・貧困状態から脱出することが可能になってくるのです。◆子どもに職業選択の自由が生まれる芸術家や作家などのクリエイティブな職業は、「ほとんどの人はそんな仕事で食べては行けない」という理由で多くの才能ある子どもたち・若者たちから敬遠されてしまっています。BIが導入されることによって子どもたちは収入の安定性をあまり気にせず職業選択ができるようになり、子どもたちが夢を持ちやすくなります。◆少子化対策になるベーシックインカムは個人を単位として給付されるため、子どもを増やすことは世帯当たりの所得の増加につながるので有効な少子化対策になります。◆地方の再生につながるベーシックインカム制度の基本は「国民みな一律」です。物価の安い地方に移住すれば可処分所得が増えますので地方の人口増と再生につながります。ベーシックインカムを導入するとママが幸せになれるのはどうしてかそれでは最後に、ベーシックインカムを導入するとママが幸せになれるのはどうしてか。その理由についてお話したいと思います。最大の理由は、「男性中心思想」が、消えていくという点です。人間社会の歴史は筋力に勝る男性が筋力で劣る女性を「養ってやる」という前提の上に立って動いてきました。が、ベーシックインカムが導入されると、「俺に逆らって生活できるとでも思ってるのか」的なハラスメント男のとんでもない言動に怯える必要はなくなるのです。これは歴史的な偉業です。より多くの収入と生き甲斐のために働きたい女性は、働く道を選択することができる一方、人生の一時期を「育児」というかけがえのない大事業に専念したいママは、生活のための労働に追われることなく育児に専念することができるようになるのです。シングルのママでも夫がいるママでも、同性パートナーがいるママでも平等に、です。ベーシックインカムが施策されれば、ママたちの暮らしが楽になり景気も必ず良くなります。●参考文献『AIとBIはいかに人間を変えるのか』波頭亮・著、幻冬舎、2018年●ライター/鈴木かつよし●モデル/倉本麻貴
2018年07月10日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。4月から新生活がはじまり、息子は小学校へ、娘はプレ保育(2歳児保育)に進み朝は特にバタバタです。子どものことや家事で手一杯ですが、1日スッピンで活動するわけにもいかず。どうにかこうにか化粧の時間を確保しています。でも子育て中の化粧って難しいですよね。そこで今回は、私の朝化粧の時間についてご紹介します。ママの化粧時間も予定に組み込む以下は私の朝のスケジュールです。6:50起床(子どもも一緒に)朝食の準備7:10朝食7:20歯みがき、洗顔(子どもたちはまだ食事中)7:30 化粧(子どもたちはまだ食事中)7:50 息子を送り出す、化粧完了洗い物、掃除8:30 娘の準備、自分の着替えや準備9:00娘と共に出発これが基本です。朝食を10分ですませ、子どもたちが食事中に席を外して化粧に戻るという慌ただしさ。子どもと同じペースで進めていると確実に遅刻してしまうので、これは仕方ないかなと。いつも子どもと一緒に食卓にいるため、食事ではなく化粧をしながら朝の会話。家族の時間も自分の身支度も同意に済ませる ためには最善の方法です。「化粧の時間がない!」という人にぜひ言いたいのは「時間は作るもの!」ということ。最初から化粧の時間を予定に組み込んでしまうことをオススメします。バッチリメイクの日は早く起きて 平日の化粧時間はだいたい15分ほど。でも「今日はバッチリ化粧しなくちゃ」という日もありますよね。そんなときは、10分から20分いつもより早く起きて、化粧の時間も10分以上余裕をもってスケジュールを組み込みます。ここでも自分なりにスケジュールを頭の中で組んでおく と、うまく進行しやすいですよ。予定がなさすぎる日はBBで5分週1日、私は、予定のない日をつくっています。その日はスーパーや薬局に買い物に行くだけ。誰にも会う予定を入れないので、5分ほどの化粧で済ませています。週1回は肌を休ませたい 、というのが私の持論です。ファンデーションは塗りたくないので、日焼け止めの入ったBBクリームと眉毛、チークを軽くのせるだけ。最近のBBクリームはかなり優れているのでファンデーションと同じ並にカバーもしてくれます。近所で知り合いに会っても恥ずかしくはないレベルなので問題なし。5分で終わる化粧なのでいつもより朝の時間にも余裕ができて、心身共にちょっと休ませる1日 です。肌にも心にもオススメですよ。予定を自分の中で組んだとしても、朝は本当にバタバタしてしまいます。それでも化粧をちゃんとしていることで朝のバタバタを感じさせなく見えます。中途半端な化粧で納得がいかない自分の顔より、忙しい中でも納得のいく化粧ができた自分の顔のほうが1日楽しく過ごせるはず。朝の時間を有意義に使っていきたいですね。●ライター/横山かおり●モデル/倉本麻貴
2018年06月11日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。私は2人の子どもたちの妊娠中、ありとあらゆるものの匂いに拒否反応 が出ていました。普段は意識していなくても、妊娠中ってかなり匂いに敏感。悩んでいる妊婦さんも多いはずです。そこで今回は匂いに対してかなり敏感だった、私の妊娠中の体験談をもとにオススメの対処法 をご紹介します。少しでも参考になれば幸いです!「冷蔵庫」の匂い対処法主婦だったら毎日必ず開けるであろう冷蔵庫。私はその冷蔵庫の匂いが本当にダメ になりました。色々な食材が集まった匂い、冷気の匂いすら気持ち悪くなってしまい、つわりがひどかった4か月間はほとんど冷蔵庫を開けませんでした。(つわりがひどすぎたため料理もできず、実家に避難していました。)なるべく冷蔵庫を開けないですむように、飲みものなど常温で保存できるものは冷蔵庫に入れないで保存。冷蔵庫を極力使わない生活をしていました。匂いは体が拒否反応してしまうので、いくら頑張っても無理なものは無理。努力でどうにかなるものじゃない のです。対処法 としては①近づかない②距離を置く。これらが最良です。実家などに頼れない人は、食事を作れないときは無理せず買ってきたりして対処しましょう。わずかな抵抗として、マスクをすれば匂いを少し感じにくくなるかもしれませんよ。また私は冷蔵庫をどうしても開けなくてはいけなくなった場合、息を止めて一瞬で必要なものだけを取り出すようにしていました。その場合冷蔵庫の中に「何がどこに入っているか」を把握しておく必要があります。ご主人や家族に頼んで冷蔵庫を整理してもらい、何がどこに入っているかすぐ分かるようにしておきましょう。「歯磨き粉」の匂い対処法毎日口にする「歯磨き粉」 。この匂いもダメになってしまいました。今でもつわりのときに使っていた歯磨き粉を使うと、そのときを体が思い出してしまい気分が悪くなるほど。匂いってトラウマになりやすいんですよね。そこで妊娠中の歯科検診で歯医者さんに相談した結果、「短期間なら歯磨き粉なしでもいいよ」との許可をもらい、歯みがき粉なしで磨いていました 。口内環境をきれいに保つにはもちろん歯磨き粉を使ったほうがいいのですが、それで気持ち悪くなって歯みがき自体をしなくなってしまうのが一番ダメ。つわりなどで歯磨き粉が使えない場合は、ブラシだけで念入りに磨いていました。つわりが終わって匂いや味が平気になったら、きちんと歯磨き粉をつけて磨くようにしましょう。「夫と息子」の匂い対処法一番大きな悩みだったのが、夫と息子の匂いがダメになってしまったこと… 。大好きで結婚したはずの夫と最愛の息子の匂いが嫌いになるなんてショックでしたが、体が拒否反応を示している以上仕方ありません。寝起きの夫の匂いやお酒を飲んだ後の匂いがダメだったので、そのときは私にあまり近づかないで欲しいとやんわりお願いしました。「最近お酒の匂いとか汗の匂いがダメになってきちゃったから…そういうときは急に気分悪くなっちゃうかもしれないけど…ごめんね?よろしくね。」と(強く言うとショックを与えてしまいそうなので、あくまでも優しく)。ちょっと下手に(したて)に出て最初から軽く謝っておけば 、気を悪くされることはほぼありません。そして気持ち悪がられたくもないので、自分の匂いに注意もしてくれるはず。息子の場合は汗の匂いがダメだったので、夕方早めにお風呂に入ったり、汗をかいたらかなりこまめに着替えさせたり するようにしました。そして不思議と香水や石鹸などの匂いが好きだったので、夫も息子も私の好きなシャンプーとボディーソープの香りのものに総チェンジ!夫から感じるフローラル臭は違和感でしたが、苦痛を感じるよりよっぽどマシです。これでかなり家族の匂いの悩みを解消できました。----------以上、いかがでしたでしょうか。妊娠中、特につわりがひどい初期の時期は色々な匂いに反応してしまいがち。でもこれはどうすることもできません。自分のできる範囲で嫌な匂いと距離を置き、他の匂いにすり替えるなどして上手に対処できるといいですね。出産したら不思議なくらい感覚が元に戻ります。今だけだと自分に言い聞かせて、無理のない範囲で頑張ってみましょう!●ライター/横山かおり●モデル/倉本麻貴
2018年05月31日こんにちは、猫ライターの乙美亜十です。子育てに追われるママさんにお聞きしたいのが、入浴中の洗顔やスキンケアってゆっくり行えているのかということです。少しでも目を離すと何かをやらかす子供達。 スキンケアどころか、洗顔もまともにできていないという方いらっしゃいませんか?そんなスキンケアをできずに悩んでいるママ のために、今回は私が成功した洗顔、スキンケア法をご紹介しましょう。子育て中の洗顔とスキンケアは難易度が高い!私は人前に出る仕事をしていたため、必要最低限のスキンケアは行っていましたが美容マニアというわけではなかったので、今まで洗顔やスキンケアにそこまで時間をかけていませんでした。お風呂に入る前にクレンジング→洗顔→化粧水→オールインワンジェルという程度のスキンケアだったので全て合わせても10分程度 です。そのため、子育て中は自分のスキンケアに時間をかけている暇はないということはわかっていましたが、今もそこまで時間をかけていないから特に気にすることはないだろうと楽観視していました。しかし、いざ子供が生まれてみると化粧水をつける暇はおろか、目をつぶって洗顔をする時間すらなくなってしまった のです。まだ、子供が立てないころはよかったのですが問題は少し成長して、自分で立てるようになった時です。ある程度、しっかりと立てるようになってくると私も油断してしまい子供を一人湯船に入れたまま体を洗ったりしていました。子供の膝下くらいしかない湯船ですし、だいぶ自分でしっかりと立てているから大丈夫だろう、そんな油断から洗顔をするために数十秒ほど目をつぶりました。しかし、数十秒後目を開けた私が見たのは浴槽の中でおぼれかけている我が子の姿! たった数十秒目を離しただけなのにおぼれかけるなんてと焦ったことを今でも覚えています。そんな経験から洗顔をするために子供から目を離すことが不安になってしまい、洗顔をまともにすることができなくなりました。また、お風呂上りにスキンケアをしようと思っても化粧水や美容クリームをつけた手で子供を触るわけにはいかないですし、そもそもお風呂上りにスキンケアをする暇がありません。子供にオムツを履かせて服を着せて水分を摂らせて・・・なんてしていたら、スキンケアをするタイミングを見失った! なんてことも毎日です。そのような理由から、私は子供が生まれてから洗顔やスキンケアがほぼできなくなっていました。子育て中のスキンケアができない今だから試したい肌断食子育て中にスキンケアをしたいけど、まともに時間が取れないし洗顔はギリギリできても化粧水をつける暇がないので肌がドンドン乾燥していってひどい状態になっていく。そんなスキンケアをできないストレスから、落ち込んでいた私を見かねた美容に詳しい友人ができずに悩んでいた私に、美容に詳しい友人がある日こんな提案をしてくれました。「どうせ洗顔とかスキンケアができないなら肌断食 をしたら?」それまで私は肌断食という言葉すら知りませんでした。肌断食とはメイクはもちろん、スキンケア用品もつけないようにして、肌を休ませて肌本来の働きを回復させて肌荒れを解消する方法です。「スキンケアをしないで本当に大丈夫なの?」「乾燥したり吹き出物だらけ になったりしない?」と不安になりました。しかし、調べてみると肌断食は肌質改善するのにも大変効果的で実際に多くのモデルや芸能人も試している方法なのだということを知りました。正直いって私は、洗顔やスキンケアを全く行わないということに不安がありましたが、その時点ですでにスキンケアはほとんどできていない状態でしたし、肌断食を行うなら今しかないと思いせっかくだから挑戦してみることにしました。肌断食を実際に始めてからは本当にスキンケアは一切せず、洗顔は子供にも使える固形石鹸のみ で行いました。さらに、肌断食中はクレンジングもできないのでメイクもゴテゴテとしたファンデーションをやめてお湯で簡単にオフできるミネラル系のものに変更して薄化粧を心掛けました。今までがっつりメイクをして、がっつりクレンジングでメイクを落として洗顔でしっかり汚れを落として化粧水や保湿クリームでスキンケアを行うのが当たり前だと思っていた私。薄化粧になるミネラル系の化粧品を使い、お湯と固形石鹸だけで洗って終わりというスキンケア法はどこか物足りないような気がしました。しかし、時間もかからないですし今までの手間が嘘のようになくなったので子育て中の身にとっては大変ありがたかったです。子育て中のスキンケアができずに行った肌断食!結果は?最初は不安だった肌断食、しかし肌断食を続けていくにつれて肌がドンドンきれいになっていったのです。そして結果的には、今まで悩んでいたニキビなどの肌荒れが改善 しただけではなく、肌のツッパリもなくなりました。さすがに冬の寒い日は乾燥してしまうこともあったので、子供につける保湿クリームを一緒に塗ったら解消されました。またメイクもお湯でオフできるミネラル系の物に変えて薄化粧となったためか、会う人みんなに「肌キレイ!しかも大人っぽくなったね」といわれたのもうれしかったです。----------いかがでしたか?我が子は現在2歳で、湯船に入っていてもこけておぼれる危険性は少なくなってきましたし、お風呂上りも自分で体を拭いたりしてくれますし、言葉も少しなら通じますからスキンケアをする時間も取りやすくなりました。でも、現在も私は肌断食を続けています 。理由は肌断食が楽だからということと、肌断食を行っていたほうが肌の調子がいいからです。今回の事で学んだのは、その時の状況に合わせてスキンケアや美容法を試してみたら意外に肌にあっていたり、新しい発見があったりするということです。何事も考え方ひとつでツラくもなるし、楽しくすることもできる。そんなことを学ばせてくれたトラブルでした。私のように現在、洗顔もスキンケアもする暇がないという皆様。この機会にぜひ肌断食を試してみてはいかがでしょうか?●ライター/乙美亜十●モデル/倉本麻貴
2018年05月28日産後女性が抱える悩みとして、「産後やせ」 というものがあることをご存知でしょうか?「出産で一時的に増えた体重は緩やかに元に戻るのが望ましい」と、母子手帳に記載されていますよね。赤ちゃんの1カ月検診で行われる、ママの産後のメディカルチェックでもそのように言われます。産後のダイエットに関する情報は豊富な一方で“逆の悩み” はあまり理解されにくく、対策法があまり知られていない という現実もあります。「赤ちゃんを産んだのに、やせていてうらやましい!」と言われても、本人は真剣に「太りたい」 と思っています。このような悩みに、3児のママライターがお答えできればと思います。産後2カ月位の状況実は、筆者は産後2カ月目以降から急激に体重が減っていってしまう深刻な産後痩せの悩みがありました。1日に10回以上の頻回授乳と夜間のお世話で常にフラフラ自分の体調に構っている余裕はない→具合が相当悪くなるまで、体重が減っていることにさえ気が付かない具体的な不調としては、体重減少による体力低下で、やる気ゼロ に母乳があまり出ない(気がする)貧血のようなふらつき、めまいこうした症状が出る頃には、妊娠前の体重から3キロも落ちて しまって いました。このままではいけない!と一念発起し、健康的に太るという目標を立てて行動を起こすことにしました。産後やせしてしまう原因とは?自分の食事をいつもおろそかにしている(それより眠りたい)授乳中はカロリーを普段より多く摂取する必要があることを知らなかった一度にたくさん食べることができないこれらの原因をひとつひとつ解消していくことで、体重を戻すことができると考えました。「健康的に太る」ために行った対策・食事の回数を1日4回にする昼と夜の食事の合間に、意識的にもう1回食事 をする。内容は、パンとバナナとヨーグルトなど手軽なもの 。または白米を多めに炊いて、冷凍にストックをいくつも作っておく。→おにぎりやお茶漬け、納豆ご飯にして補食とした。・暖かい飲み物で水分補給これは医師 からのアドバイス を参考にしました。産後やせ中の夏場、なぜか毎日おなかを下したようになり体重がどんどん減っていき、とうとう医師に診ていただくことにしたのですが、『冷たい飲み物で水分を補給することが、胃腸の機能低下 を招く』と言われました。なるべく夏でも温かい物を飲むと良い と言われ、実践することに。→私は白湯・ほうじ茶・ハーブティー などを飲んでいました。胃腸が元気になれば食欲も湧き、1回の食事で食べられる量も増えるとアドバイスされました。・お惣菜や食材の配達も利用し、食事の準備を簡単に赤ちゃんが寝ている間にたまった家事をこなし、食事の支度まで完璧に行うのは難しいと思います。いざ食事ができるとタイミング悪く子どもは起き、お世話に追われるという負のスパイラルも。そうこうしていると、自分の食事なんてどうでもよくなりませんか?産後やせでお悩みの方は、部分的に手抜き をして、自分の食事をなるべくすぐに食べられる工夫が大切だと思います。対策の効果とその後の状況1日4回の食事は体重の増加にとても役に立ち、またしっかりと食べることによって、気力と体力が回復 したようです。実際に数値として現れたのは、産後10カ月のときでした。ようやく妊娠前の体重に戻ることができ、赤ちゃんと公園へ出かける活動的な日々を送るようになりました。「体重の減少が止まって、自分のベスト体重に戻る」という状態が目標であったため、ここで1日4回の食事の対策はやめることにしました。この時期から、母と子一緒に通うことができるリトミックや体操教室 に積極的に参加することで、適度に運動していく方向性へとシフトしていくと良いと思います。食事の回数は元に戻す運動でカロリーを消費(軽い有酸素運動など)食事をおろそかにせずにしっかり摂取する意識→ただ太るのではなく、健康的に体重を増加させることにつながります。継続の重要性産後5年が経過し、筆者の体重は妊娠前プラス1キロ というラインで落ち着いています。ただし夏場になると食欲低下によりまたやせてしまうことがあります。適度な運動とバランスの良い食事、温かい飲み物での水分補給の継続をおすすめいたします。母業はやはり「身体が資本」 です。お産や育児でやせてしまいがち、という方は特に自分の身体を意識的・継続的にケアしていく必要がありそうですね。●出典・『産後ママの心と体がらく~になる本』赤すぐ編集部・著/大原由軌子・イラスト・妊産婦のための食生活指針―「健やか親子21」推進検討会報告書―厚生労働省(平成18年)母乳育児も、バランスのよい食生活のなかで●ライター/あしださき●モデル/倉本麻貴
2018年05月10日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。妊娠中は、急激な体調の変化や心の不安定さが出てくることがあります。そんな時、話せる相手がいて、気持ちをわかってもらえるなどがあれば良いのですが、そうはいかない状況の方もいるでしょう。そこで、今回は周りに相談できない状況であったり、妊婦生活に不安を覚えたり という方に知っておいていただきたいことをお話ししたいと思います。自力で乗り切った妊婦さんと相談した妊婦さん【自力で乗り切った妊婦さん】(当時24歳:4児のママ)夫の転勤で知らない土地に来てすぐ、妊娠が発覚しました。初めての妊娠で不安なことがたくさんでした。人と話そうにも夫は仕事で忙しく、実母には頼りたくなかったので我慢するしかありませんでした。情報収集は、ネット検索かマタニティブック 。それ以外には、検診の時に医師や看護師さんと話すくらいです。人見知りなこともあり、ママ友を作るとかはできませんでした。結局、不安な気持ちを抱いたまま、出産しました。その間にやったことと言えば、マタニティブックと母子手帳を読んだことと、不安な気持ちをノートに書き出すということだけでした。【保健師さんに相談した妊婦さん】(当時26歳:2児のママ)妊娠した時、周りにはキャリア志向の友人 しかいませんでした。相談したくても何となく距離を置かれたような気がしていたのも事実です。妊婦になってからは、つわり・切迫早産・腰椎椎間板ヘルニアと次々に体調不良が起こり、「無事出産ができるのだろうか」と不安でいっぱいでした。主人に話しても「今から心配しても意味がない」みたいなことを言われ、どうしていいかわかりませんでした。利用したのは、住んでいる街の役所にいる保健師さんが自宅訪問などの子育て支援を申し込んで、不安に思っていることを聞いてもらいました。相談できて心が楽になりました。妊娠生活中においての強い不安感が良くない理由妊娠をすると、女性ホルモンの分泌が急激に増え、体調の変化だけでなく心の変化も起こります。不安を強く感じてしまうこともあります。そのため、妊娠中にうつ症状が出てしまうことも少なくありません。熊本大学医学部の調査で、妊娠中の女性の6人に1人がうつ病 を発症していることがわかっています。不安感を抱えるということは、ストレスを抱えてしまっている状態です。ストレスを抱えた状態では、血管収縮が起こります。それに伴って、子宮収縮や血流悪化の原因になります。 血流が悪くなれば、胎児に影響を及ぼす可能性が出てきます。強い不安感は、ママにも胎児にも良くないということがご理解いただけるかと思います。妊婦の不安を話せる場所「妊娠すると相談が難しい」という気持ちになるのは当然です。不安になるなと言う方が無理な話なのです。ストレスを抱えた状態では、心身共につらいですから、不安な気持ちを人に話すなどすることはとても大切です。夫や実母など信頼できる人に話すことができれば良いのですが、それが叶わない場合でも話ができる場所があります。・お住まいの自治体から保健婦さんや看護師 さんの訪問を受ける・産院の助産師 さんに話す・SOS赤ちゃんとお母さんの妊娠相談を利用する(無料 で電話かメールで相談ができる)以上のような不安を聞いてもらえるところがあります。初めてだとうまく話せないのではないかと思う人がいるかもしれません。そのような場合や、毎日少しずつでもストレスとなることを解消したいと思う人は、「筆記療法」 を行ってみることをおすすめします。自分が思っていることや不安などのストレスに感じている感情を文字にするのです。ストレスを文字にして書くことで抑うつ感を和らげる方法です。不安に耐えた体験談を話してくださった方が行ったものです。意外と効果があります。----------以上いかがだったでしょうか?妊娠することはとても良いことですが、個人によっては過剰に不安を感じてしまうことがあるようです。上手に不安を吐き出して、ストレスを溜めないようにしていきましょう。【参考サイト】日本産科婦人科学会:妊産婦メンタルヘルスマニュアルSOS赤ちゃんとお母さんの妊娠相談●ライター/桜井涼●モデル/倉本麻貴
2018年05月01日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。妊娠中“ママになる”ということに対してある程度の覚悟はできていたけれど、やっぱり現実になってみないとわからないことや気付かないことは沢山。そこで産後“え?赤ちゃんができてからこんなに私って変わってしまった!”と自分でも驚いてしまったことを聞いてみました。●他人の赤ちゃんが愛おしい『独身で毎日通勤電車に揺られていた時は、他人の赤ちゃんが泣きだすとイラッときていたが、今は電車で泣き声を聞くと「ああ、ママさん大変そう…」とむしろそのママに感情移入してしまう』(20代女性/育休中2児のママ)『自分子供と同じ年齢ぐらいの赤ちゃんを連れているママが歩いているだけで、ジッと見てしまう。またなんとなくお互い意識しているような気もして(笑)。同じ年齢の赤ちゃんを持ったママ、という共通点だけで知らない人にも親近感が湧いてくる』(30代女性/専業主婦)赤ちゃんができると、これまで自分が見てきた世界はなんだったんだ?というぐらい視点が変わります。今までは赤ちゃんなんているかいないかも気にしてなかった自分。しかし産後は大勢の人混みから浮き出て見えるのは必ず赤ちゃん連れのママやパパだったり…。また“うるさいな”と思っていた他の赤ちゃんの泣き声を、妙に愛おしく感じてしまった り、と「一体自分はどうしてしまったのだ?」というぐらいに、赤ちゃんやその親に対して感情移入してしまい親近感を感じるように。母になり他人に対しても優しくなれた 、ということかもしれません。●ファッションは機能性を重視『妊娠してから、ヒールは辞めたけれど、赤ちゃんができたら復活させようと思っていた。しかし赤ちゃんがこんなにもベビーカーを嫌がるなんて知らなかった私(泣)。現実は今もペタンコ靴のみの毎日だ』(20代女性/会社員)『やはり女性は小ぶりのバッグ…なんて言ってられない。一度外出するだけで、一泊旅行ぐらい分の荷物になるので、デカくて軽いが最優先』(30代女性/専業主婦3児のママ)今まではお洒落に気を遣っていたママでも産後はそういうワケにもいきません。メイクする時間もなければ、洋服を選ぶ暇もない…。お洒落欲もガクンと下がる時期。ただそれも今だけと割り切って、大好きなファッションは一旦置いといて赤ちゃんのお世話に集中する ことも育児の醍醐味。少しの間、ヒールとヒラヒラのスカートはクローゼットに眠っておいてもらいましょう 。●自由時間が貴重に『産前はゆっくりテレビドラマを観たり、風呂に入ったり…むしろ時間を持て余していたぐらいだが、今は私の姿が1秒でも見えなくなるとギャン泣きする赤ちゃんとずっと一緒。風呂はシャワーで2分が限度。旦那に預けて近所のコンビニに10分一人で行けただけで泣けてきた』(20代女性/育休中ママ)『とにかく今まで普通にできていたことが何倍もの労力と時間がかかる。赤子と買い物行っても、その食料を冷蔵庫に入れる時間すら赤子は私に与えてくれない。そのため抱っこひもで抱っこしながら、冷蔵庫に入れるので疲れはハンパない。そして抱っこしながらそのまま料理…。またトイレもゆっくり入れないから便秘にもなる』(30代女性/パート)独り身の時は自分のしたいことをしたい時にでき、1人の時間が嬉しい、という感情なんて全く感じなかった自分。こんなにも一人の時間って貴重だったんだ、と1分単位の自由時間を心から有難く思えるように なった、というのも産後アルアル。特に人見知りが激しい赤ちゃんを持つと、ママじゃないと絶対ダメ、と、寝ている時以外は赤ちゃんがずっと上や横に張り付いている状態に。赤ちゃんに好かれるのは嬉しいことですが、やはり大変。でもママもその状態だんだんと慣れてきて、時間を効率よく使うテクニックも覚えてくるようになりますよ。----------独身時代の自分とママになった自分の変化に時には嬉しかったり、時にはフラストレーションを感じたり。でもやはり得られるもの方が失うものより断然多いから育児を頑張れちゃうのがママというものなのでしょう。●ライター/とも●モデル/倉本麻貴
2017年12月07日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。ママタレントさんたちの子育てから一般人の子育てにも参考にできるところを探しているところです。これまで、声優の金田朋子さん、元モーニング娘。の後藤真希さん、シングルマザーとなられた小倉優子さんの子育てを見てきました。ママタレントというカテゴリの中でも様々な子育ての形があることが分かります。今回は、芸人の藤本敏史さんとご結婚され、現在は二人の女の子のママである木下優樹菜さんです。木下優樹菜さんの子育てからは、どんな子育てのヒントが得られるのでしょうか。●『年の差』『美女と野獣』と話題に事欠かなかった木下優樹菜さん木下優樹菜さんは、FUJIWARAの藤本敏史さんの奥さんでもあり、ご自身はモデルやママタレントとして活動されていますね。そして、現在、ふたりのお嬢さんをお持ちです。17歳も年の離れたお二人の結婚は当時、かなり話題になりました。まっすぐな性格の木下優樹菜さんと包容力のある藤本さんご夫婦は理想の夫婦としても常にランキング上位 にいます。お二人が結婚される前、木下優樹菜さんはすでにモデル、タレントとして華々しく活躍されていました。藤原さんとはバラエティ番組の共演がきっかけでご結婚されましたね。お世辞にもかっこいいとは言えない、いわゆる『おじさん』の藤原さんがモデルの木下優樹菜さんを射止めたわけです。結婚されてからも、藤原さんの大人の余裕ある対応が木下優樹菜さんのストレートな生き方を上手く制御 しているように見えます。まさにお似合いの夫婦ですね。●周りの目を気にせず自分の信念を貫く木下優樹菜さんの子育て木下優樹菜さんの子育ては、時に厳しすぎるのではないかと物議を醸すこともあります。芸能人としての好感度が下がることを恐れずに、自分のあるがままの子育てをひとりのママとして発信する姿勢は非常に素晴らしい と思います。子育てはそんなに甘くはありませんからね。木下優樹菜さんの子育て法を非難する意見は確かにあります。しかし、一貫した子育ての姿勢を評価する声が少なくないもまた、事実です。その理由は、同じように子育てをしたいと感 じている親御さんが多数 いる ことの表れ だと思います。親だって時に感情的になることもあります。怒りたくて怒る親はいません。過去の指示と全く逆の指示を子どもにしてしまうこともありますね。落とした食べ物を食べちゃいけません!と普段は言っているのに他に食べてもらうものがなかった時、筆者は、「これは大丈夫だから!」と食べさせてしまったことがありました。自分の子育てに自信を無くして後ろ向きになることもあります。そんな時、いつも正面から子どもに向き合う木下優樹菜さんの子育て を垣間見ると勇気がもらえる気がします。●パートナーへの信頼がベース下優樹菜さんはモデルというお仕事柄、長時間拘束されてしまうことがあるようです。しかし、そこは芸能人同士のご夫婦ということで、一般人よりも仕事の融通が利くというメリットを生かしていますね。お二人にとってはそれが当たり前のことになっているようです。その証拠に、ご主人の藤本さんが『イクメン』と、もてはやされたりしていません。きっと藤原さんは木下優樹菜さんの子育てのやり方を全面的に信頼 しているのでしょう。だからこそ、自分が『イクメン』として表に出ることよりも、木下優樹菜さんを縁の下の力持ちとして支えること を選んだのではないかと思うのです。パートナーから全幅の信頼を得られる子育て法、目指していきたいですね。【参考リンク】・木下優樹菜 公式ブログ Powered by LINE●ライター/前嶋志保●モデル/倉本麻貴
2017年12月06日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。秋といえば、“読書の秋”ですね。「お子さんと読書を楽しみたい!」と考えているママもいるのではないでしょうか。今回は、読書を楽しむうえで図書館を上手に活用するアイデアをご紹介します!●図書館に行った回数皆さんは普段どのくらい図書館に行っていますか?私は子どもたちと月に2回ほど図書館を利用しています。日本経済研究所(2005)では、1ヶ月の間に地域の図書館に行った回数を調査しています。それによると、小学生の約半数は、1ヶ月の間に1度も図書館に行っていないことがわかりました(小学校2年生:47.2%、小学校5年生:58.3%)。また、日本経済研究所の調査では、1ヶ月の間に本を読まなかった人を対象にその理由を尋ねています。その結果、小学2年生の本を読まなかった理由のトップは、「読みたい本がないから(46.2%)」であることがわかりました。私は、本を読まないのはてっきり“本が嫌いだから”だと思っていたので、“読みたい本がないから”という理由に驚きました。この調査からわかることは、子どもは読みたい本があれば本を読む ということです。ぜひ、お子さんが読みたいと思える一冊を一緒に探してみましょう!●なんといっても蔵書の数が魅力読みたい本を探すために本屋さんに行くのももちろんオススメなのですが、図書館の魅力は何といってもその蔵書の数 です。例えば、一口に動物に関する本といっても、赤ちゃんが対象のイラストのみが描かれた本から専門家が読む本まで、さまざまな種類の本が置かれています。ですから、お子さんの好みにあったお気に入りの一冊が見つかる可能性が高いです。普段なかなか本を読まないお子さんなら、まずはたくさんの蔵書の中から、お子さんがどの本を選ぶかを(口を挟まずに)じっくり観察してください。5冊くらい選んでもらえば、お子さんの好みはだいたいわかると思います。ちなみにわが子の場合は、恐竜や動物、昆虫がテーマの本ばかりを選びます。また、なぜか自宅にある図鑑の旧版(中身はほとんど同じ)も借りようとします。私からみると「同じでしょ?」と思うのですが、旧版と新版の違いを見比べたり、旧版に自分の知っていることが紹介されたりしているのが楽しいようです(笑)。そして、お子さんの好みの本がわかったら、同じ系統の本を定期的に自宅の本棚へ加えておくとよいでしょう。そうすれば、本を読み機会が増えていきます。くれぐれも注意したいのは、本を読んでほしいからと言って、「本を読みなさい!」と強制してしまうことによって“本嫌い”にしてしまう ことです。多くのお子さんは強制されればされるほど本を読むのを嫌がるようになるのは、教科書に載っている小説などに興味を持てない子が多いことからもわかります。●シリーズの本に注目する本によっては、シリーズ化されているものもあります。シリーズ本のよさは、1冊気に入ると、全シリーズ読んでみたくなることです。シリーズ化されている本の裏表紙にはたいてい別のシリーズの本が紹介されていますので、一緒に眺めてみましょう。わが子の場合は、「次はこれを読みたい!!」と必ず言うので、次に行く時はそれを優先的に借りるようにしています。次に図書館に行って借りるのを楽しみに待っています。また、お気に入りの作家さんがいるなら、全作読んでみるのも楽しいです。たとえば、ある絵本に登場したキャラクターが、同じ作家さんの別の絵本に脇役で登場することがあります。また、人気の絵本だと、脇役たちのスピンオフのお話もあったりするなど、より楽しめるようになっているものもあります。子どもは自分の知っていることを“発見”するのが大好き です。少しでも知っていることがあると親近感がわき、もっともっと好きになっていくことが多いです。このようなワクワクや喜びの経験を重ねることによって、子どもはどんどん本が好きになっていきます。●他の子が本に親しむ様子を見ることができる図書館には地域でも指よりの本好き親子が集まってきます。お子さんだけで食い入るように本を読んでいる光景も珍しくありません。実はこのモデルになる親子を“みる”体験が大切なのです。言葉であれこれ伝えなくても、本が大好きな親子の行動を見るだけで、“本を読むのは楽しいことだ”ということが伝わりやすくなるからです。ただ、そうはいっても、本が嫌いなお子さんの場合は図書館に誘っても行きたがらないことがあるかもしれません。そのような場合は、無理やり連れて行っても逆効果です。お子さんが行きたがらない時は、「(ママが)図書館で借りたい本があるからついてきてもらえる?」などと軽く誘ってみましょう。そして、子どもの本が置いてあるコーナーにさりげなく立ち寄ってみてください。お子さんの反応を見て、もし興味がありそうなら本を借りてみましょう。また、図書館の帰りに、お子さんが喜ぶご褒美を用意 してみるのもオススメです。初めのうちは「図書館に行くと嬉しいことがある」というように、図書館の経験にプラスのご褒美をそえてみるのもよいと思っています(永遠にご褒美が必要なわけではありません。本が好きになってくれば、特別なご褒美を用意しなくても、図書館で本を借りること自体がご褒美になっていきます)。我が家の場合は、家族で休日に図書館に行った帰りは、子どもたちが大好きな“うどん屋さん”に行くことが定番になっています(笑)。本が苦手なお子さんには、まずは“きっかけ”を作って行くことが大切だと思います。----------いかがでしたか?今回は、読書を楽しむうえで図書館を上手に活用するアイデアをご紹介しました。お互いに読書の秋を楽しみましょう!参考リンク財団法人日本経済研究所(2005)親と子の読書活動等に関する調査平成16年度文部科学省委託事業 図書館の情報拠点化に関する調査研究●ライター/今井千鶴子●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年10月25日皆さんこんにちは。ママライターのあしださきです。「運動の秋」と言われるように、秋は外で身体を動かすにはちょうどいい季節です。2017年10月9日は体育の日でしたね。毎年この体育の日前後にスポーツ庁が全国で行っている運動能力調査によりますと、6歳から19歳の青少年の運動能力を長期的に調査したデータに基づいて「問題である」と指摘されている項目に「握力 」があるというのをご存じでしょうか?過去の調査において体力水準が高かった昭和60年頃と比較すると、「握力」「走能力」「跳能力」「投能力」項目において現在も依然として低い水準になっているということです。子どもの運動能力低下の原因については文部科学省も以下のように指摘しています。(以下抜粋)**********・国民の意識の中で子どもの外遊びやスポーツの重要性を軽視し、子どもに積極的に運動をさせなくなった・子どもを取り巻く環境が便利になり日常的に体を動かす機会が減少した・スポーツをする時間・仲間・空間が減少した・発達段階に応じた指導ができる指導者が減少した・子どもの生活環境の乱れ**********では、握力が特に問題視されるのはどうしてでしょうか。考えられる要因をいくつか挙げてみましょう。●①握力はスポーツ全般の基礎に役立つから小学校の体育で必ず行う「鉄棒」や「跳び箱」、「マット運動」において、「握力」がないことでこれらの運動に支障をきたすことがあるからだと考えます。またどのスポーツにおいても基礎の部分に握力が関わってくるからというのも一因であると思います。●②大きな怪我を防ぐ握力がないと、転んだ時にとっさに体を支えられず大きな怪我につながってしまうことがあります。●各都道府県での取り組みこうした子どもの握力低下に対し各都道府県でも独自に改善策に取り組み、子どもの運動能力低下に歯止めをかけようという動きが出てきています。筆者の子どもたちの小学校では、市の働きかけにより「おうちでムキムキチャレンジ 」という取り組みを夏休みなどに行っています。具体的にやることは・雑巾絞り・おうちの人の肩を揉む・お風呂の中でグー・パー運動というメニューを毎日行うというものでしたが、始めたばかりの頃は「肩もみ」がとても疲れると言ってすぐにへこたれてしまうので全然コリに効かず、くすぐったくて気持ちが悪かったのを覚えています。それが夏休みの後半になると徐々に長い時間肩を揉む力がついてきて、ムキムキチャレンジ効果を親も実感できたのが良かったです。●幼少期からの取り組みを考える必要性小学校に入ると毎年スポーツテストが行われ、また日常的に体育の授業があるため運動の機会は増えていきます。その時点で運動能力が劣っていると指摘されると、「運動苦手」という意識から、ますますスポーツから遠ざかってしまう懸念があると思いませんか?ですから、就学前のお子さんたちには親が意識的に体を動かす機会を与えてあげる ことが必要なのではないかと考えます。また、例に挙げた「ムキムキチャレンジ」のようなことは日常生活のスキマ時間に簡単にできることですよね。子どもに肩を揉んでもらったり、掃除するときに子どもに雑巾を絞らせてみること。これだったらいつでも、今日から始められる小さな一歩です。この積み重ねが握力の強化に繋がり、その後の子どもの運動能力向上に役立つということが期待できると思います。「この子は私に似て運動神経が悪くて……。」とおっしゃる前に、おうちでもできる「握力」強化をコツコツと!それが将来の運動能力に繋がる第一歩かもしれません。参照/スポーツ庁平成28年度体力・運動調査結果の概要及び報告書について体力・運動能力の年次推移の傾向(青少年)文部科学省中央教育審議会資料子どもの体力の低下の原因●ライター/あしださき●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年10月23日“ママ友”は子育ての悩みを共有できる心強い存在です。そのため、仲良くできるママ友が一人いるだけでもだいぶ助かるものですが、人によってはなかなかママ友を作ることができないというケースも少なくありません。本当はママ友を作りたいのに、うまくできないという人は、人気のあるママ友の言動をマネてみるのがいいかもしれません。そこで今回は、周囲から「仲良くなりたい」と思われるママ友の特徴についてご紹介いたします。●(1)笑顔は大前提アットホーム株式会社の『小学生の母親に聞く、「ママ友との理想の距離」調査』によると、ママ友を必要な存在だと思う人は74.7% となっており、大多数がママ友を作りたいと思っていることがうかがえます。ママ友作りの第一段階は、とにもかくにも“笑顔”。笑顔は「私はあなたの敵ではない」と伝える最高のツールですから、使わない手はありません。どんな人とも笑顔で朗らかに接することで“付き合いやすいママ”になることができます。“誰とでも”が難しい人は、仲良くなりたいと思う人にだけやってみるのもいいでしょう。●(2)節度があるママ友付き合いでトラブルを起こしがちなのが、“距離感の分からない図々しいママ ”。相手の貯金や年収を平気な顔で聞いたり、手土産もなしに何度も家を訪問したりなど、相手のことを考えない自己中なママは嫌われます。そのため、ママ友と仲良くなりたいと強く願っていても節度を守って接するようにしましょう。とくにプライベートな空間や情報に干渉してくるのはかなりウザい行為として受け止められてしまいます。“親しき仲にも礼儀あり”という言葉を常に胸に刻んでおくようにしたいですね。●(3)陰口を言わないママ友に限らないことですが、陰口を言う人はどんなに仲のいい人からも信頼されることはありません。陰口で盛り上がっている間、相手は「この人はたぶん私のことも悪く言ってるはず 」と勘ぐってしまうからです。もし自分が信頼できるママ友を作りたいと考えたとき、陰口ばかり言うママのことは避けますよね?同様に自分自身も陰口を言わないようにすることが大切です。----------ママ友を作ろうとしたとき、にっちもさっちもいかない場合はまず自分の言動を改めることから始めてみてはいかがでしょうか。結局のところ、“相手の立場になって考えられる”人が何事においても重宝されますよ。【参考リンク】・小学生の母親に聞く、「ママ友との理想の距離」調査 | アットホーム株式会社(PDF)()●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年10月23日こんにちは。恋愛・婚活コンサルタントの菊乃です。議員の不倫スキャンダルがしばしば取り上げられます。ちなみに不倫ってどの辺からをいうのでしょうね。2016年5月にパピマミがママ148人を対象に行った調査ではこのような結果になりました。**********・1位:LINE(メール)での頻繁なやりとり……32%(48人)・2位:手をつなぐ……22%(33人)・3位:二人きりでの食事……13%(19人)・4位:合コンに参加する……11%(17人)・4位:キスをする……11%(17人)・6位:一夜を過ごす(深い関係を持つ)……9%(14人)**********妻はLINEで頻繁なやり取りから疑いだす方が多いようです。どこから不倫とみなすのか、感じ方には個人差がありますよね。では、法的にはどこからアウト なのでしょうか?新宿の不倫・離婚専門の野間口寛弁護士にお聞きしました。「6位の一夜を過ごすがアウトです。法的には性行為、またはそれに近い行為を不倫とみなします。ハグ、キス、手をつなぐは不倫ではありません。キス写真も手をつなぐ写真も不倫の証拠にはなりません」だそうです。某議員の新幹線の中で添い寝をしている写真がありましたが、あれもセーフだそうです。不倫の証拠になりえるのはどんなものでしょうか?「シティホテル、ラブホテルなどに二人で入る写真は不倫の証拠になります。ただし別々に入っていくと証拠としては不十分です。不倫相手の自宅に夜間入っていく写真も証拠になります。昼間の写真は『お茶をしていた』ということも考えられるので証拠にはなりません。性行為があったとみなせるかどうかがポイントになります。日帰り旅行はセーフ、一泊旅行はアウト です。離婚裁判となると、相手方が所持していたラブホテルの会員カードの履歴を調べることができます。そこでラブホテルの使用履歴などが発覚することがあります」なるほど。ホテル代、ホテルの出入りというのが重要な証拠になるのですね。しばしばLINEは流出しますが、それらは不倫の証拠になるのでしょうか?「『好きだよ』ぐらいならば不倫の証拠としては不十分ですね」アウトの基準はなかなか難しい。“もしかして夫が不倫している?”と疑った場合に、夫が寝ている間にスマホを指紋認証で開いてLINEを見る というのが最近のトレンドのようです。【取材協力】野間口寛弁護士。離婚、不倫慰謝料などの男女問題専門の弁護士。●ライター/菊乃●モデル/倉本麻貴
2017年10月19日こんにちは、佐原チハルです。子どもって小さい時はすぐに熱を出すし、特に保育園に行っている子どもは、最初の1年は頻繁に休まなければならなくなるとも言われています。子どもにとって、小児科はなくてはならない存在ですよね。そんな小児科は、ママにとっても強い味方。子どもの病気を治してくれるだけでなく、時にはママたち自身を救ってくれることも・・・。今回は、そんなママたちが小児科で聞いた、“涙が出るほど嬉しかった言葉”について聞いてみました。●子どもの泣き声を「本当に大きな声だね!」と言われた「初めて子どもの予防接種に行った時です。そこの病院の看護師さんに『この子は本当に大きな泣き声だね!』って言われたんです。『こんなに元気だと、ママは嬉しいけど大変だね』って。それがすごく嬉しくて、泣いちゃいました」こちらは、3歳のお子さんを育てているママの言葉です。「その時期は、毎日、毎日子どもの泣き声を聞いているのが辛くて。うちの子は泣き声も大きくて。でも、辛いって言っても『子どもだから泣くのは当たり前』『声が大きいのは元気な証拠だからありがたいこと』って言われるばっかりで。それも本当にその通りだと思うから、辛いって思う私が間違ってるんだ、私はダメな親なんだって思って、ますます辛くなったりしてました」看護師さんが“大変さ”を理解 してくれたことで、救われた気持ちになったそう。「元気なのが嬉しいことと、でもそれで大変だって感じちゃうこととは、どっちもあって当たり前なんだなって思えました。子どもの声を辛いって感じるなんて悪い親だと思っていたから、大丈夫だって思えてすごくホッとしたのを覚えています」乳児期を過ぎると、赤ちゃんの元気な泣き声は微笑ましいものに感じられることもありますし、“元気な証”なのですから、たしかにありがたいものです。しかし、それを日々聞き続けているママが「辛い」と感じてしまうのも、また当然のこと。辛い気持ちを抱えているママがいた時には、それを否定せずにいたいですね。●寝不足でボロボロの時に「お母さんも頑張ってるね」と言ってもらった「出産してすぐの時、子どもをかわいいって思えなかったことがあるんです」こちらは、4歳のお子さんを育てているママの言葉です。「授乳がうまくできなくて。胸はパンパンに張っていて、子どももお腹が空いて泣いているのに、うまく飲ませられなくて。夜中だったんですけど、周りの病室からは泣き声も聞こえないし、みんなうまく授乳できてるのかなって思って……。授乳すらうまくできないなんて、なんてダメな母親なんだろうって思いました」こちらのママさんが出産されたのは、小児科と産婦人科が併設されている専門病院。出産後は完全個室だったそう。あとから「入院中なんて私も授乳うまくできなくて、真夜中でも子どもギャン泣きだったよ」と色々なママから聞くこともあったそうですが、当時は周囲の部屋の声が漏れ聞こえることもなく、「こんなこともできないのは自分だけだ」と感じていたそう。「子どもをあやしながら片手で慣れないミルク作ってたら、看護師さんが来てくれたんです。そこで『お母さんも頑張ってますね』って言ってもらえて、泣いちゃいました」「ミルクもこちらであげておきますので、お母さんは今日はゆっくり眠っても大丈夫ですよ」と言ってもらえたため、その言葉に甘えることにしたそう。「ゆっくり眠って、朝ごはんを食べてから子どもを迎えに行きました。それから改めて授乳のやり方を聞いたり、ミルクでも大丈夫よって言ってもらったりして、すごく気が楽になりました。隣の市に引っ越しちゃった今でも、この小児科には何かあるたびに通っています」自分を「ダメな母親だ」「最低限のこともできない出来損ないの母親だ」と感じさせられてしまうのは、とても辛いことです。そんな中で頑張っていると認めてもらえて、大丈夫と言ってもらえた のが、とても心強かったそうです。筆者も出産後の入院中、似たような経験をしたことがあります。看護師さんから温かい言葉をもらえたことに加え、子どもを預かってもらえて、睡眠時間を確保できたこともとても大きかったです。産後で疲れているママにとって、温かい言葉と睡眠時間は、何よりも喜ばれるプレゼントですね。●「お母さんは大丈夫?お母さんも気をつけてね」と言ってもらえた「子どもが手足口病にかかった時、小児科のお医者さんから『お母さんは大丈夫?』って言ってもらったんです。すごく嬉しかったです」こちらは、5歳と3歳のお子さんを持つママの言葉です。「最初に下の子がかかって、それだけでも大変だったのに上の子にもうつってしまって。もちろん一番大変なのは子ども達自身ですけど、私も結構参ってしまっていたんだと思います」実家のご家族からもお子さん達の心配はされたそうですが、ママのことを労ってくれる人はなかなかいなかった そう。「うちは当時、旦那が単身赴任で、文字どおりワンオペで2人の看病しなきゃいけなくて、結構辛かったんです。私のこと気にかけてくれる人が身近にいない中でずっと張りつめていたので、泣きそうになっちゃいました。すごく嬉しかったんです」誰かに気にかけてもらえているというだけでも、気持ちが楽になることってありますよね。「最近元気にしてる?」「大丈夫?」という言葉は、かける側はそれほどの意識をしていないこともありますが、言われた方は救われた心地になることもあるのですね。忙しそうにしている友人がいたら、少し意識して声をかけてみるのもいいかもしれません。----------以上、いかがでしたか?産後や子育て中のママは、時に孤独で心細いもの。そんなママにも寄り添ってくれる病院 の存在はとても心強いですね。私たち一般のママはお医者さんにはなれませんが、時々はお互いに励ましあったり、助け合ったりすることもできます。「あそこの小児科がすごくよかったよ」なんて感想も語り合いつつ、手を取り合って日々の育児を乗り越えていきたいですね。●モデル/倉本麻貴●ライター/佐原チハル
2017年10月05日最近、ネットで話題になっている「ベイビーハラスメント 」という言葉。あなたはご存知ですか?事の発端は、とあるブログ記事。生後数か月の赤ちゃんを外出させることについて否定的な論調で、特に公共交通機関で泣きわめく赤ちゃんを放置することは迷惑な“ベイビーハラスメント”であると述べていたのです。この訴えに、さまざまなライフステージの人たちが反応しました。既婚や未婚、子どもの有無によって意見は大きく異なり、ちょっとした議論となっていたんですね。さて、あなたは、電車やバス、飛行機で赤ちゃんが泣き叫ぶことを、ベイビーハラスメントだと思いますか?今回は、さまざまな意見を伺ってきました。●ベイビーハラスメントだと思う派の意見まずは、泣きわめく赤ちゃんに対して「ベイビーハラスメントと感じる」人たちの意見です。特に多かったのは、忙しく働きまわるビジネスマン&ウーマンたちからの、こんなボヤキ声でした。『出張でよく新幹線や飛行機を利用しますが、近くに赤ちゃん連れがいると正直「うわぁ……」と思いますね。こっちは疲れていて、少しでも寝たいと思ってるんです。なのに、グズグズギャーギャー泣き叫ばれると、悪いけどイライラしますよ。おおっぴらには言えませんが、私の同僚たちもほとんどが同じ意見でした ね』(40代女性/未婚/経営コンサルタント)生後数か月の赤ちゃんにとって、長距離の移動は大きな負担です。長い時間乗り物に揺られていれば、お腹が空いたりオムツを替えてほしかったりして、泣き出すこともあるでしょう。そんなとき、サッと対応できるママと、放置しがちなママがいるのは事実です。すぐに泣き止ませることができなくても、席を立つことくらいはできるはず。それもせずに、「赤ちゃん連れなんだから、仕方ないでしょ」という態度でシレッとされると、イラ立ちを感じることもありますね。『気になるのは泣き声だけじゃないですよ。赤ちゃんがぐずりだしたときに、必要以上に大声でわざとらしく「シーッ!」とか「みんながいるから、ここではダメ!」とか言ってるママ。あなたの声が一番うるさいです。これも広い意味でベイビーハラスメントになるんじゃない?』(30代女性/既婚・子なし/通信業)こういう光景も、しばしば見かけますね。おそらくそのママは、自分が一生懸命静かにさせようとしているんだということを何とか周りに分かってほしいのでしょう。でも、時には「あそこのお姉さんに叱られちゃうよ」「運転手さんに怒られるから静かにしなさい!」なんて大声で言っているママさんもいます。これはちょっと、違和感がある注意の仕方ですよね。●ベイビーハラスメントだと思わない派の意見いっぽうで、「ベイビーハラスメントだと感じない」人たちも少なくありませんでした。『「泣き声が迷惑だから、子連れは電車や飛行機に乗るな」って言ってる人は、もしも自分が「泣き声が嫌な人は電車や飛行機に乗るな、マイカーか自家用ヘリを使って何とかしろ」って言われてもいいってことですかね?だって、裏を返せば同じことでしょ?』(40代男性/既婚・子あり/公務員)確かにそうですね。“公共”交通機関は、どんな人でも利用できるものであるはず。赤ちゃん連れママだけが槍玉に挙げられて、利用を制限されるなんておかしいことだといえます。結婚や子育てとはまだ縁がない若者たちからは、意外と冷静な意見が。『赤ちゃんは、どうしたって泣きますよ。それしか訴える手段がないんですから。そして、それは危険信号なんだから、耳障りにできていて当然 。でも、周りの僕たちは大人でしょ?「あ〜赤ちゃん泣いてるな〜、うるさくてイヤだけど、仕方ないからガマンしよう」で済む話じゃないんですかね?』(20代男性/未婚/介護職)数十年前、私たち自身も赤ちゃんでした。時にはうるさく泣き叫び、周りに迷惑をかけてきたでしょう。その度、周りの大人は我慢をしてくれたのです。今はその我慢のバトンが自分に回ってきている番だと考えることができれば、少しは達観できるのかもしれません。----------さて、ここまで読んで……あなたはどう思いましたか?「赤ちゃん連れの外出は迷惑なのか」についてはもう長いこと論争のネタになっています。手を変え品を変え言葉を変えて延々と意見が交わされていますが、賛否両論はなかなか交わることがなく、誰もが納得できる答えには至っていません。思い返せば私は、わが子が赤ちゃんだったころ、外出のときは常にビクビクと周りを気にしていました。電車に乗るなら、どの時間帯・どの車両にすれば迷惑にならないか。荷物はどのようにまとめたら、車内でモタつかずベビーカーを畳めるのか。荷物を抱えながら子どもを抱っこひもに移し替え、ベビーカーを畳む……という動作を練習したこともありました。それでも実際に出かける段になると周りの目が怖くて、あらゆる人に謝り続けながら電車に乗り、一日終わる頃にはヘトヘトになったものです。今回話題になっている「ベイビーハラスメント」という言葉。過去の私のような“ごく普通の、気弱なママ“たちを、より追い詰めることがないように祈るばかりです。●モデル/倉本麻貴●文/パピマミ編集部
2017年09月29日自分の悪いところ、欠点については自分自身が一番よくわかっているものです。だからこそ、「子どもにはこうなってほしくないなぁ」「私みたいにならないように育てなくちゃ」と思うママたちは少なくないと思います。外見的な特徴は変えることが難しくても、 性格的なものは小さいころから気を付けることである程度防いでいくことができるかもしれません。では、ママたちは自分のどのような部分について子どもに似てほしくない、似ないように育てたいと思っているのでしょうか?お話を聞いてみました。●(1)消極的なところ『私は子どものころから消極的で前に出るのが嫌いでした。人見知りも激しく、親の後ろに隠れてばかり。何度も直さなきゃとは思いましたが、やっぱり難しくて……。年をとるにつれて人見知りはだんだん解消されてきましたが、消極的なところは変わりません。消極的だと暗く見られたり損したりすることも多いので、子どもには似てほしくないです。私とは正反対な主人の性格に似るよう育てたいと思っています』(20代女性/子ども1歳)大人しい子は育てやすいかもしれませんが、内気で消極的な性格だと、学生生活の中でちょっと苦労することもある んですよね。私もそうだったのでわかります。できれば明るく快活に、積極的に行動できる子に育ってほしいというのは、多くのママたちが願っていることでしょう。●(2)ネガティブなところ『何かあるとすぐ落ち込んだり悩んだりして、いつまでもクヨクヨ引きずってしまうんです。物事を前向きにとらえられないネガティブな性格は、絶対に子どもにうつらないようにしたいと思っています。でも、私と一緒にいたら自然と似てしまいそう……。生まれたばかりの今から不安です』(30代女性/子ども0歳)物事を前向きにとらえられる人と、後ろ向きにばかりとらえてしまう人とでは、人生の充実度や幸福感も大きく違うのではないでしょうか。暗い気持ちも楽しい気持ちも周りにいる近しい人(家族や友達)に伝染しやすいものなので、まずは自分のネガティブ思考をやめる努力 をしてみましょう。生まれたばかりのお子さんにはこれからたくさんの明るい未来が待っていると思いますし、可能性は無限大でしょう。不安よりも希望に目を向けてほしいものです。●(3)面倒くさがりなところ『ぐうたらしていて何もやる気になれないところは似たら困ります。やらなきゃいけないことがあってもすぐ「明日やればいっか」と思ってダラダラしてしまうし、時間があればゴロゴロ。「面倒くさい」が口癖の私に、正直子育てができるのか心配ですが、子どもが生まれたら、子どもにはそうなってほしくないのでちゃんとしていこうとは思っています』(30代女性/プレママ)今すぐに直そうというのではなく、「子どもが生まれたら……」と言っている時点で心配になってしまいますが、「反面教師」という言葉もありますからね。親の姿を見て、「自分はこうならないように気をつけよう」と思ってもらえる可能性もあります。とはいえ、やはりあまりにぐうたらしすぎだという自覚があるのであれば、今から改善していったほうがいい ような気もします……。----------子どもは親を見て育ちます。特に一番長い時間一緒にいるママは良くも悪くもお手本となるものです。だからこそ、子どもに自分のようにはなってほしくないと思ったら、やはりまずは自分自身の問題点を改善することが先決。いくら子どもにこうしなさい、ああしなさいと言っても、親自身ができていなければ子どもは言うことを聞かない可能性があります。かわいい子どものためにも、改めなきゃなと思っていることがあれば、子育てをきっかけに改善していくチャンスかもしれませんよ。●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年09月17日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。ハワイ。青い海、白い砂浜、安定した気候など何拍子もそろった南の島の楽園の代表格ですよね。そんなハワイには年間150万人ともいわれる日本人旅行者が訪れ、1万人近くが中長期滞在をしているそうです。そんなハワイで中長期滞在?移住?なんとも心惹かれる話題です。ただ、身近なようでもハワイはれっきとした外国のアメリカです。ハワイ移住には、成功例もあれば失敗例もあり、その実情はさまざま。実際のハワイ移住の例をパターン分けして見ていきましょう。●(1)ハワイでプチ移住の別荘生活、日本半分ハワイ半分、行ったり来たりの二重生活多くのハワイ移住者が最初に試しているのがこの形です。旅行で訪れたハワイにほれ込んで、次はもう少し長く滞在してみる、そしてさらにその次は自分の居場所を確保して定期的に遊びにいける別荘地にしてしまうというパターン。旅行なら滞在はほとんどがホテル。食事や買い物にも困らない便利さが付随したホテルを選ぶことが多いでしょう。でも、中長期滞在になると、滞在費を考慮する必要があるため、サービスアパートメントや普通の賃貸住宅、または手頃な価格で住居を購入するという選択肢がでてきます。「飽きるまでしばらく滞在してみよう」なら、借りればいいでしょう。でも、ゆくゆくは完全移住をしたいと思うなら、最初にまとまった金額が必要でも、落ち着いて住める自分の家を手に入れたいと思うもの。そこで、コンドミニアムや郊外の一戸建てといったお手頃価格の物件を見つけて購入し、別荘として定期的に訪れるというハワイプチ移住スタイル を構築する人が増えています。日本人好みの物件を斡旋し、さらには空室時に観光客などに貸し出す管理もしてくれる不動産屋もあるほど。自己所有物件を持ちつつ、その管理費を空室時の貸出料金で賄うスタイルは特に人気を集めています。ただ一つ難があるとすれば、初期投資金額が大きいため、十分な貯蓄を持っていることが条件になりますが、90日間のノービザ滞在をいかし、春や秋には日本で、夏や冬はハワイでと、心地よい住み分けができる理想的なスタイルですね。●(2)ハワイでしっかり仕事or勉強・生活(1)でご紹介したパターンは、どちらかというと経済的に余裕がある人向けです。若い世代や予算ぐりの厳しい人がハワイ移住を考えたときに実現可能な方法は、現地で働くか学ぶことでビザ問題や経済的な問題をカバーすることです。たとえば、ハワイを訪れる日本人観光客を的とする旅行業界に就職する方法があります。また、日本で貯めたお金で語学留学やフラ留学して、その滞在中にじっくりと職を探す方法もあるでしょう。これらの方法なら、給料をもらえるか、学生として寮生活などの恩恵にあずかることができ、ビザの取得も比較的容易 です。さらには、本格的な長期滞在で必要となるまとまった額の初期費用を抑えられます。ただし、同じことを考える人は多く、いくら日本人観光客が多いとはいっても、職があり余っているわけではありません。就職にはそれなりの能力、語学や資格や経験が必要であり、自費留学中も楽しさにかまけず、学ぶと同時に就職活動にいそしむ必要があります。ハワイ移住を目指す若者たちが選ぶこれらの方法は、憧れにも似た明るく軽い気持ちでハワイまで来たものの、日々の楽しさと就職の難しさという現実にぶつかって帰国していく例が少なくありません 。●(3)ハワイで悠々自適移住日本での仕事を終え、第二の人生をハワイで過ごそうという悠々自適派もいます。彼らは、退職金や年金という一定のまとまった経済的な背景を持っている分、移住を成功させる可能性は高くなります。ハワイの生活費は日本よりも若干安いので、一般的な会社勤めを終えた場合の年金額で十分に暮らしていけます。ただ、ハワイでのセカンドライフ計画にも落とし穴はあります。まずはビザ。グリーンカードと呼ばれる永住権は抽選 なので、取得できる可能性は高くありません。90日間のノービザ滞在を利用するなら、定期的にハワイ(アメリカ)外に出る必要があり、さらに最大でも年間180日程度しか滞在できません。また、ビザの問題がクリアになっても、日本でなら受けられる当たり前のサービスはハワイで必ずしも受けられません。そのうちの一つが医療。元気で健康ならいいのですが、少しでも体調を崩すと不安が募り、滞在を切り上げたくなります。しかし、完全移住をしてしまった後で日本に帰る家がないこともあります。これ以外にも、日々の生活でぶつかる言葉や習慣の違いも若いころには面白いと思えたものが、年を重ねるとストレス になることがあります。何度も旅行で訪れたから、長年の夢だったからと、定年後に日本を捨てての完全ハワイ移住へと突っ走る前に、(1)でご紹介したような中長期滞在から体験してみることをおすすめします。●まとめとして~成功と失敗の境目はココに!〜ハワイ移住にあたっては、自分がどれだけの期間滞在したいか、それに見合うビザが取れるのかという問題が第一にあります。そのビザによって滞在の仕方が変わってきますが、次に問題になるのはお金 。生活をスタートさせて続けていくのに必要な予算はどう捻出するのか。預貯金なのか、年金なのか、現地で収入を得られるのか。そして、ハワイ移住の目的が働くことでないのなら、働かずに生活していくことができるのか?本気で学びたいことがあるのか?という目的意識の問題もあります。さらには、当然のように医療や食事などを含めた物質的にも精神的にも大きくなる日本との距離感をどう受け止めるのか。これらをクリアできるかどうかが、ハワイ移住の成否のポイントとなりそうです。【参考文献】・『ハワイ移住計画セカンドライフは、リゾートしよう!』井上香菜美、増渕結花・著・『ハワイ4島、夢の暮らし方』瀬名龍一、横山直子、アロハ!ハワイ学講座・著●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年09月14日子育てライフを楽しいものにしてくれる“ママ友”。子どもに関する情報や悩みを共有できるので心強い存在ですよね。しかし、一方では個性が強過ぎて理解できない行動をとるママ友と遭遇することもあります。今回は、周囲のママたちから「あり得ない」と感じたママ友のエピソードについて聞いてみました!●(1)子どもが高熱なのに遊園地『前にママ友数人と子どもたちも交えて遊園地で遊びに行くことになりました。その際、一人のママが顔を真っ赤にした子どもを連れていて、「顔赤くない?」と指摘すると「風邪かな〜39度近くあるし」と答えました。いやいや、休ませてあげてよ!とビックリしました』(37歳女性/営業)子どもの体調がすぐれないのに、自分の都合だけで連れ回す親っていますよね。ここまでヒドくなくても、子どもが眠そうにしているのに真夜中にファミレスに来るなど、日常でもそういう人はたびたび見かけます。もしかしたらこのママ友はドタキャンしたら迷惑をかけると思ったのかもしれませんが、何よりも子ども優先で考えてほしいですね。●(2)家でくつろぎすぎる『つい先日の話ですが、仲良くなったママ友を初めて家に上げました。最初は普通に楽しく会話してたのですが、だんだん態度が大きくなっていって、最終的には床でゴロゴロしたり勝手に部屋を開けたりしてやりたい放題。おやつを出しても「ありがとう」の一言もなし。もう二度と呼びたくないですね』(35歳女性/販売)“親しき仲にも礼儀あり”という言葉はなんのその、仲良くなってそこまで時間が経っていないのに図々しくなるママ友っていますよね。図々しい系でいうと、勝手に車に乗ってきたり頻繁にLINEを送ってきたりする人たちも同類だと思います。こちらがどんなにイライラしても、向こうには全く罪悪感がないあたりが厄介なタイプですね。●(3)家を突き止めてきた『過去に一人、ゾッとするようなママ友がいました。その人はいつもママ友たちの輪に入らずポツンとしていて、可哀想だからと時々話しかけてあげていました。しかし、私が数か月後に新築に引越して遠くなってからはあまり会わなくなりましたし、住所も教えていませんでした。ある日、急にインターホンが鳴ったので見てみると、なんとそのママ友の無表情な顔がモニターに映っていました。私はビックリして居留守を使いましたが、住所を教えてもないのに突き止めてきたことにゾッとしました』(38歳女性/主婦)向こうに悪気はなかったとしても、住所を教えていないのに突然来られたら誰でもビックリしてしまいますよね。しかも、それがそこまで仲の良いママ友でないならなおさらです。これはちょっとした恐怖体験ですね……。●とんでもない行動を取るママ友に遭遇したら大半のママ友はいい人たちばかりですが、中にも常識では考えられないような行動を取る人もいます。そういう人に遭遇した場合、一番有効なのはやはり“距離を取る”ことです。“触らぬ神に祟りなし”ではありませんが、親しく接するのを避けることでムダなストレスを抱えずに済みます。また、向こうが天然で悪気なくやっているようなら、指摘してあげるのも一つの手です。相手が素直にこちらの言うことを聞いてくれそうな場合に限りますが、指摘することで行動を改めてくれるかもしれません。----------何かとトラブルが生まれがちなママ友関係。余計な面倒を抱えないように適切に対処するようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年09月06日日本屈指のベーシストとして活躍しているハマ・オカモトさんが、インターネットテレビに出演した際に披露した父親の浜田雅功さんとのエピソードが話題となっていましたね。高級すし店を訪れた際、「ウニを食べたい」といったハマ・オカモトさんに両親は「毒だから子どもは食べちゃダメ」と説明したとのこと。“子どもにウニのおいしさが分かるはずない”という思いからそう言ったのではないかということですが、これには「さすが!」と賞賛する声も多く聞かれました。テレビでは怖い印象がある浜田さんですが、実は立派なイクメンだったんですね!さて、芸能界には他にも「良いパパだなぁ〜」と思える人が数多く存在しますよね。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『いいパパだと思う男性芸能人』について2017年8月31日〜9月4日の間にアンケートを取ってみました!311人の方にご回答いただいたので、その結果をランキング形式でお伝えします。●1位:つるの剛士『前にわざわざ育休を取って家事を一人でこなしてたのを知ってステキなパパだと思った。見た目もかっこ良くて話も面白くて……うちの旦那もこんなだったらいいのに(笑)』(39歳女性/2児のママ)『イクメンといえばこの人って感じ。本人はあまりイクメンって呼ばれたくないって言ってたけど』(34歳女性/1児のママ)第1位は『つるの剛士』さんで25%(77人)となりました。一昔前までは“おバカタレント”として活躍していたつるのさんですが、今ではすっかり日本を代表する“イクメン芸能人”になっていますよね。妻の気持ちを知るために1か月間有給休暇を取って家事をこなしたり、勉強嫌いの長男のために一緒に学習塾に通ったりするなど、父親としての覚悟が違います。そんなつるのさんですが、実は“イクメン”という言葉が嫌いなようで、「イクメンがなくなって普通になればいい 」と語っています。つまり、イクメンという言葉が存在すること自体がおかしくて、本来は父親全員が家事育児に参加するものという考えを持っているようです。まさに“理想のパパ”と呼ぶにふさわしいつるのさんですが、今後も世のパパたちのお手本になるように頑張ってほしいですね!●2位:井ノ原快彦『ジャニーズなのに、子どもの運動会とかにはしっかり行くギャップがステキ。あさイチのときの優しい感じを見てると、家でも優しいパパなんだろうなぁって思う』(40歳女性/3児のママ)『イノッチはあんまり自分の口から育児のことについて語らないけど、なんとなく良いパパって感じがする』(35歳女性/1児のママ)第2位は『井ノ原快彦』さんで18%(57人)となりました。井ノ原さんといえば、『あさイチ』でMCを務めて主婦層から絶大な支持を得ていますが、番組の中で見せる有働アナへの優しい気遣いなどがたびたび話題になりますよね。そんな優しい姿を見ていると、なんとなく家の中でも優しいパパのような気がします。実際、井ノ原さんはあまりプライベートなことを話しませんが、過去には子どもの運動会に参加したり 、手をつないで散歩していたりといった“イクメン”エピソードが報じられており、やはり良いパパであることに間違いはないようです。これからも主婦の味方として活躍していってほしいですね。●3位:関根勤『私の父はめちゃめちゃ堅い人だったから、関根さんみたいな気さくな父親は憧れです。裏表もなさそうな感じ』(32歳女性/1児のママ)『麻里ちゃんを育てたんだから良いパパに間違いない!この二人みたいに親子揃って好感度抜群なんてなかなかいないよ』(37歳女性/2児のママ)第3位は『関根勤』さんで12%(36人)となりました。関根さんといえば、タレントの関根麻里さんの父親として有名ですが、その独特の子育て方法はたびたび話題になりますよね。中でも印象的なのは、「生きていることは面白いんだ、すばらしいんだ 」ということを知ってもらうために、とにかく麻里さんを笑わせてきたというエピソード。だから麻里さんはあんなにも明るくポジティブな性格なのかもしれませんね。今は麻里さんのお子さんの子育てに“おじいちゃん”として関わっているという関根さん。これからも楽しい子育てを実践し続けてほしいですね。----------“イクメン”という言葉が生まれてからしばらく経ちますが、いまだに家事育児を手伝ってくれないという夫は少なくありません。つるのさんの言う通り、いずれ“イクメン”が普通になる時代が来るといいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】いいパパだと思う男性芸能人は?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年09月05日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。育児に積極的に参加している、あるいは参加したいと思っているパパはたくさんいます。それでも、“パパがどんなことに育児のストレスを感じているか”については、あまり知られていないのではないでしょうか。そこで今回は、パパに特徴的な育児ストレスやパパの育児ストレスに対してママができることについて考えていきます。●(1)育児疎外感によるストレス清水(2006)の調査では、パパの育児ストレスで最も多くみられたのは、“子どもの自己本位な特性”に対する怒りや不満、疲れであることが報告されています。ここでいう子どもの自己本位な特性とは、「言うことを聞かない」「わがまますぎる」「泣く」「騒ぐ」などです。これはママにも共通する育児ストレスといえるのではないでしょうか。ただ、この“子どもの自己本位な特性”の中には、パパに特徴的な内容も含まれています。それは、「かわいがっているのに“お母さんのほうが好き”といわれたとき」「“パパ嫌い”といわれたとき」というものです。お子さんからのこうした発言によって「自分は子どもに愛されていない 」といった育児疎外感を抱いているパパは多いといわれます。そして、この育児疎外感によって「ママの方が子どもは喜ぶから、ママに育児をまかせよう」「子どもはママがいいといっているし、(自分は)早く家に帰らなくてもいいや」といった風に考えてしまうパパもいるのではないかと思います。そうなると、パパとお子さんの関わりはますます減り、ママの育児の負担だけが重くなるという結末につながりやすくなります。また、パパの育児への関わりが減ることは、ママの育児負担が増えるだけでなく、お子さんの成長にとっても気になる面があります。なぜなら、子育てに積極的なパパのもとで育った子どもは、“知能や社会性が豊かになる ”といった指摘があるためです。お子さんに「ママの方がいい」「ママの方が好き」といわれて悪い気がするママはいないと思いますが、もし夫婦で仲良く力を合わせて子育てをしていきたいと考えているのなら、お子さんがパパの前で「ママの方が好き」と言ったときには注意しましょう。ママがすぐにできることの1つは、パパに子どもの“発達プロセス”を理解してもらう ことです。たとえば、パパには「“ママが好き”というのはスクスク成長している証だって本に書いてあるよ」「うちだけじゃなくて、どの子もそういってるみたいだよ」など、子どもが最も身近にいるママに強い“愛着”を示すことが一般的な成長プロセスであることを伝えてみるのもおすすめです。また、成長するにつれ、お子さんがパパや家族、友人へと少しずつ世界を広げていくことなど、“この状況がずっと続くわけではない”ことを伝えるのも効果的だと思います。ここで肝心なことは、“ママがいい”という理由が必ずしも“パパが嫌い”だという理由 によるものだけではないということをしっかりと伝えていくことだと思います。また、子どもはママの影響を強く受けますので、パパがいないときにもパパのことを話題にしたり、「ママはパパが好きだよ」と子どもに伝えたりすることもおすすめです。もしかしたら「あなたが面倒みないから、そう言われるんじゃないの!」とパパを強く非難したいママもいるかもしれませんが、強い非難はパパを子育て(家庭)から遠ざけることにもつながりかねませんので注意が必要です。●(2)家事スキルによる育児ストレスパパの育児ストレスの中には、家事が苦手なことによって生じているものもあります。たとえば、パパが子どもを預かる場面を考えてみても、“食事”や“片づけ”が求められます。子どもを預かることにも慣れていないのに、そのうえ家事ともなると……パパにとってはかなりきつい状況だと思います。そのため、家事が苦手なパパにお子さんを預ける際は、火を使わずに食べられる食事を用意しておいたり、最低限の片づけだけをお願いしたりすることからスタートすることをおすすめします。理想的なのは、週末にパパと簡単な料理を一緒に作ったり、簡単な片づけをお願いしたりすることからスタートし、パパの家事スキルを徐々にあげていく ことです。また、仕事で体がクタクタにもかかわらず、子どもを公園に連れていくなど“体を使った遊び”を求められることにストレスを感じているパパもいます。“からだを使った遊び=パパの役割”という意識がパパにもママにもあることから無理をしてしまい、慢性的に疲れが抜けないというパパの声も耳にします。何といっても体は資本ですので、パパの体の調子に合わせて、その日の遊びを選んでいくといった姿勢も大切です。……かくいう私も夫に外遊びをお願いしがちなので、気をつけたいと思います(笑)。----------いかがでしたか?今回はパパの育児ストレスについて考えてみました。このコラムが夫婦で仲良く子育てするためのヒントになれば嬉しいです!【参考文献】・『小児保健研究(65巻)』/P26〜34「父親の育児ストレスの実態に関する研究」清水嘉子(2006)●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/倉本麻貴
2017年08月29日結婚相手の見極めは、その後の人生に大きな影響を与えるものです。後悔しないようしっかりと相手の人となりなどを確認したいものですよね。しかし、結婚した途端に豹変してしまうという男性も少なくない様子……。中でも、ひと昔前までは男らしさの象徴のように思われることもあった“亭主関白”な男性は、高圧的として敬遠される傾向にあります。できれば結婚前に、亭主関白化してしまう男性かどうか見抜いておきたいところ。今回は、結婚後に亭主関白になりがちな男性の特徴をご紹介します。●(1)プライドが高い『うちの夫は、恋人だったころからデートで私に一度もお金を出させたことがありませんでした。食事も毎回おごってくれて、「紳士的だな」「男らしいな」と思っていたのですが、これが大間違い。結婚後にわかったのですが、「男は女を養うものだ」という考えの強い人で、とにかくプライドが高い人でした。専業主婦になってほしいと言われて、しぶしぶ家庭に入っています』(30代女性/主婦)見極めが難しいところですが、プライドが高く周囲の目を気にするような男性は、亭主関白になりやすいタイプです。男尊女卑的な考え方の持ち主である可能性 もあるでしょう。デートする際、「たまには私にも出させてほしいな」と言ってみて、ムッとするようなことがあれば亭主関白になる可能性が高いと言えます。また、社会的地位の高い職業に就いている男性は、自分が家族を養っているという考えを持っていることが多く、女性には家事に専念してほしいと考える傾向が強いと言えるでしょう。この他、自慢話が多い、自分が悪くても謝らないなどもプライドが高い男性の特徴です。●(2)固定されたライフスタイルがある『少し神経質なところがある人だと思ってました。朝食のメニューは常に同じものでなければダメだし、自分のペースを見出されると途端に不機嫌になるんです。結婚後は少しのミスも許さない厳しい夫になってしまいました。自分のこだわりをとにかく押し付けて、自分を曲げようとしないのは困りますね』(20代女性/販売)これまで作り上げてきた生活スタイルを変えるというのは、誰にとっても負担になることです。しかし結婚となれば、お互いに譲歩して共通の生活スタイルを作っていくということは当然のこと。その際、よりこだわりの強い生活スタイルを持っている男性ほど、それを崩されることを嫌う傾向にあります 。そのため、常に女性側が自分を押し殺してスタイルを変えなければならないという状況になってしまうのです。干渉されることを嫌うため、話し合いの場すら持てないということもあるかもしれません。●(3)父親が亭主関白『交際中は分からなかったのですが、結婚後は家のことを何もやらない人でした。掃除や洗濯、料理など、私がどれだけ大変で疲れていようとも、なにひとつ手伝おうとしません。何で手伝ってくれないのか思い切って聞いてみると、「え?男は家事なんてやらないでしょ?ウチではそうだったけど……」と全く悪気のない行動だったようです。小さいころから家庭で刷り込まれた考え方は簡単には変わらないでしょうね』(30代女性/アパレル)その人の生活スタイルというのは、生まれ育った家庭によるところが大きい と言えます。無意識のうちに、亭主関白的な家庭が普通だと思い込んでいるため、なかなか考えを変えることもできず、悪気がないため責めることもできません。また、一人っ子の男性は母親から甘やかされて育っているかもしれないため、「人にやってもらう」ということが当たり前だと思っている可能性もあります。●(4)被害者ぶる『貧しい家に育って苦しい生活をしてきたようで、ことあるごとにそれを持ち出して悲劇のヒロインのような振る舞いをする人でした。「どうせ俺なんて」が口癖で、弱い人だと思っていました。ところが結婚してから、次第に「俺がこんなに苦しんでいるのにどうしてお前は……」というような考えが出てくるようになって、恐怖を感じるようになりました』(30代女性/パート)DVやモラハラをする人の特徴として、自分が受けたストレスを他のものに発散するように八つ当たりするというものがあります。特に、自分が受けた被害を盾にして 、相手の振る舞いを非難することがあるのです。「俺が苦しんでいるのに」「お前が悪いことをしたから」というのはその典型的な言葉。直接的な言動がなくても、悪いのは自分だと被害者ぶるような男性には注意が必要でしょう。----------いかがでしたか?ひとくちに亭主関白と言っても、その程度はさまざま。男らしいと感じられるのは喜ばしいものですが、将来的にDVやモラハラといった夫になってしまうことになる可能性があることも否定できません。もし今回紹介したような傾向が感じられれば、より慎重に見定める必要があるかもしれませんね。●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年08月25日こんにちは、ママライターのましゅままです。ワンオペ育児が主流となってきている今、抱っこ紐は乳幼児期の子育てにはなくてはならないパートナーとなっています。しかし、抱っこ紐はいろいろなデザインや種類が出ていて、一体どんなものを選んでいいのかわからなくなってしまいますよね。今回は、抱っこ紐の種類と選び方について、ご紹介します。●抱っこ紐の種類●スリングタイプの特徴・手作りもできる・赤ちゃんとの密着度が高い・かさばらないため持ち運びが便利・装着が慣れると非常に楽・低月齢のときの抱っこに便利・キャリータイプより体重のリミットが早い・正しい使い方をしないと、思わぬ事故をひき起こしたり、発達に影響を与えることもある赤ちゃんとの密着度が高く、見た目もゴツゴツし過ぎない のが特徴のスリング。手作りできたり、持ち運びに便利だったりと何かと優秀なのですが、赤ちゃんをまんまるに包んで抱くので、正しい姿勢で抱いてあげることが重要 となります。●キャリータイプの特徴・縦抱き、おんぶ、ものによっては横抱きができるものもある・両手が空きやすく、最も使われているタイプ・新生児から約2年使うことができる・装着が大変なものもある・かさばりやすい・新生児に使う場合は専用の付属品を追加で買わなくてはならない場合も・価格が2万前後するちまたでたくさんのママが使っているのがこちらのタイプ。腰ベルトつきのものから新生児対応のものまでさまざま です。オシャレなデザインのものも増えているので、選びがいもありますね。TPOに合わせて抱っこ紐のデザインを使い分けているオシャレママも。難点といえばかさばりやすく、値段も張る こと。きれいに畳むことができればコンパクトに持ち運ぶことができます。●先輩ママの抱っこ紐の選び方アドバイス『ベビースリングは新生児から使えますし、キャリーとのちのち併用する前提で、ちょっとした抱っこのときに大活躍するので、安価なものや手作りで1つ持っておくといいかもしれません。スリングは持ち運びできますので、二人目が産まれてすぐのお出かけにかばんに忍ばせておくのは便利ですよ。あと、スリングはパパは嫌がった のでキャリータイプの方はパパも抵抗なく付けられるデザインのものにしました』(30代/女の子ママ)スリングとキャリータイプ、両方のメリットを活かすにはベビースリング→キャリータイプに切り替えるor併用する方法がおすすめ。キャリータイプのものは黒基調やデニムデザインなど男女兼用で使えるものが多いので、パパにも気に入ってもらえるものを選ぶと積極的に抱っこしてくれるようになるかもしれません。『はじめ、みんながよく使ってるキャリータイプの抱っこ紐を検討していましたが、新生児専用のインサートが夏生まれのわが子には使えなさそうだったので、新生児から縦抱きで使えるキャリー抱っこ紐を買って、腰が座ってからはおんぶもできる大きめの抱っこ紐に買い替えました。うちは年子できょうだいができたため、夫が大きい抱っこ紐の方で上の子を、わたしがはじめに買った抱っこ紐で下の子を抱っこして出かける、というのが結構便利でしたので、年の近いきょうだいをつくる予定でしたらキャリータイプを2つ使い分けるのもオススメ です』(30代/男の子2児ママ)新生児から抱っこ紐を頻繁に使いたい方は、ベビービョルンなど新生児から縦抱きできるタイプの抱っこ紐がおすすめ。体重が5kg、6kgを越えてきたらベビービョルンでは支えるのが大変なので、エルゴなど丈夫な抱っこ紐に切り替えると良いでしょう。『横抱き、縦抱き、おんぶの3wayタイプ のものを買って、1本で新生児期から2歳くらいまで使いましたよ!ただ、横抱きは少し装着が難しかったです。慣れないうちに首が座って縦抱きができたので、あまり頻繁には使えませんでしたが、わたしはこのタイプのもの1本で十分でしたね』(20代/男の子ママ)1本の抱っこ紐でさまざまな抱き方ができるものが増えています。買い換えたり併用したりせず1本で済むのはうれしいのですが、装着がその分複雑なものもありますので、首が座らないうちからたくさん抱っこ紐を使いたい場合はスリングなどをプラスしてカバーするのがいいですね。●抱っこ紐を選ぶポイント抱っこ紐を選ぶポイントとしては、(1)首が座らないうちに抱っこ紐を使う頻度(2)パパが抱っこ紐を使う頻度(3)装着がシンプルかどうか、持ち運びしやすいかどうか(4)体に負担がかかりすぎないものか(腰か肩かどちらに負担のかかるものか)この4点に気をつけて選ぶようにしてみましょう。ママ友の使っている抱っこ紐で気になるものがあれば試着してみるのも楽しいですね。決して安いものではないですが、ママの気に入っているものを買うと気分も上がります。筆者も第2子を産んだタイミングでそれまで使っていた抱っこ紐を買い替え、新たな気持ちで育児に取り組むことができました。ぜひ、ご自身のライフスタイルにあったお気に入りの抱っこ紐を見つけてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年08月23日こんにちは。ママライターのamuです。30代も半ば以降になってくると、バツ1……2……3と数を増やしていく知り合いがポツポツと現れてきます。そこで、本人やそのまわりの友達談をもとに、離婚に至りがちな男女を分析してみることにしました。●(1)刺激好き『私も含め、離婚した友達はみんな辛党で、絶叫マシンが好きだった。お酒も好きで、とにかく平凡さよりも一瞬の刺激を求める人種な気がする』(30代女性/エステティシャン)これは一理あると思いました。私のまわりでも、泥酔するまで飲むお酒が好きな友達には辛党が多く、恋愛経験も豊富で内容も濃く、波乱万丈な人生を送ってきた子が多いです。基本的に快楽主義で友達も多いので、家で単調な毎日を送ることが次第に苦痛になる のかもしれません。『昔からモテた友達は、結婚してからも変わらずモテるし、一度は家庭に入ろうとしてもまた新しい出会いがあって、そこでやっと恋愛が好きだったと気付いたらしい。チヤホヤされ続けてきたから、なかなか女が捨てられないんだと思う』(30代女性/小5女の子のママ)男性アイドルのファンなどの方向にいけばいいのですが、昔からモテてきた人は交友関係が広く出会いもあるので、つい浮気からの離婚ということになりがち。男性でも、オーバーリアクションでフットワークが軽いタイプ、さらにキャバクラ好きだと、結婚してからも外へ外へと目が向き、家庭をかえりみない旦那さんになる可能性が高い です。ただ、そういう人は恋愛初期はマメで魅力的なんですよね。ネイルを褒めてくれるなど、細かいところに気づくことも多いです。それが自分に興味があるから気づいてくれているだけなのか、誰にでもそういうことを言うのかでは、だいぶ違ってきますが。私の統計では、高学歴でやたらオシャレ、イケメンなのに30代半ば以降の男性は、遊んでいる人が多く落ち着くにはまだまだ時間が必要だと思います。友達でも、どちらかというと面倒くさがり屋のほうが、穏やかに日々を送っている気がします。『美意識が高いのも危険。生活はそんなに甘くない』(30代男性/アパレル)離婚した元奥さんは、結婚前は毎日オシャレな服でごちそうを出してくれて、いつも笑顔だったそう。でも、子どもが生まれて余裕がなくなって、思うようにいかないストレスで鬱になってしまったそうです。こだわりを捨て妥協しながら適当に済ませることも、生活には必要なんですよね。●(2)攻撃的『悪いところにばかり目がいく性格だと、他人と暮らすのは難しい。片目が瞑れないタイプというか』(30代女性/会社事務)文句って、言われるほうもそうですが、言うほうもきついんですよね。言いたくないなら言わなきゃいいという言い分と、言いたくないのに言わされているという言い分は、平行線のままです。自分に甘く他人に厳しい、棚にあげる、自己中な発言などは、理不尽さがあるぶん余計に相手が不満を募らせてしまうと思います。『被害者ぶる構ってちゃんタイプが一番面倒かもしれない。寂しさも、たまには自分で解決できる人でないと』(30代男性/営業)仕事が忙しいだけで何も悪いことはしていないのに、私がこれだけしてあげているのにヒドいというような文句は、何も言い返せなくてつらいという意見でした。泣いたりため息をついたりするばかりで、結局離婚が避けられなかったとのこと。また、口が達者で、毎日理詰めで責められる、ありがとうごめんなさいが言えないなど、負けず嫌いタイプは結婚が破綻しやすい との声が聞かれました。●(3)嫉妬深い『支配欲が強く、相手を自分の思った通りに動かしたいタイプだった元カレは、もうバツ3』(30代女性/ママ)特徴として、つぎの相手が見つかるとあっけないくらいそっちにすべてのエネルギーが移るそう。それって、愛情なんですかね?と思ってしまいます。束縛もほどほどじゃないと、家で毎日顔をあわせるぶん、世界も狭くなってまわりが見えなくなってお互いつらくなりそう ですよね。----------まとめていくと、とにかく現状に満足できないという特徴がありそうです。相手が尊敬できて魅力的な場合は長続きするけど、その場合は逆に束縛してしまうという特徴も。でも、離婚も珍しいことではない世の中なので、合わない相手なら話し合って、早い決断をしたほうがいいこともありますよね。●ライター/amu(ママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年08月22日お盆休み、せっかくの連休とあって子どもと一緒に帰省や旅行をしたという人は多いのではないでしょうか。夏休み中の家族旅行は子どもにとって最高の思い出になりますから、終始はしゃぎ気味だったというご家庭も少なくないと思います。しかし、家族で楽しい時間を送っている間、もしかしたら周囲に迷惑をかけていたかもしれません。このお盆期間中、ネット上では“子連れ”の迷惑エピソードが数多く投稿されており、不快な思いをしてしまった人もいるようです。そこで今回は、夏休み中に見かけた“非常識な子連れ”の体験談についてご紹介したいと思います。●(1)空港や飛行機ではしゃぐ子ども『日頃の仕事の息抜きにとお盆中に沖縄に旅行したのですが、子どもがうるさくて最悪でした。空港の時点で走り回ったり叫んだりしてやりたい放題で、親は楽しそうにそれを見つめてニコニコ顔。静かなところに行こうとラウンジに移動したら、そこでもはしゃぐ子どもたち。機内でもシートの上に靴で立ったり走り回ったりと、本当ノイローゼになりそうでした。気持ちは分かるけど、しつけるときはしつけないと 』(41歳女性/販売)夏休みの旅行や帰省は親も子も楽しい気持ちになるものです。普段よりも開放的な気分になってしまうのも仕方ありません。しかし、中には静かに旅行をしたいという人たちもいます。誰もがはしゃいで楽しみたいわけではないのです。そのため、子どもが周囲の人に迷惑をかけるような行動を取っているときはきちんと叱ってあげてほしいものですよね。お出かけを楽しむのもいいですが、その裏で周囲に不快な思いをさせてしまっていないか気をつけるようにしましょう。●(2)電車の中でお菓子『私は仕事上お盆休みがなかったので普通に通勤してたのですが、電車の中にいた非常識な親子に唖然としました。子どもが泣き叫んでいて隣の人の足を蹴っているのに、母親は「どうしたの?〜」と優しく問いかけるだけ。そこでも軽くイラッときてたのですが、その母親はなんと大きめのスナック菓子を取り出して、子どもに与えました。それで子どもが泣き止んだのはいいものの、食べカスでシートや床が汚れまくり 。母親はそれを見て見ぬ振りで掃除せず降りていきました』(37歳女性/IT)夏休み中の遠出に電車を利用する親子連れの方も少なくありませんが、中にはマナーが悪い人もいますよね。せっかくの夏休みに子どもを叱ってばかりなのが嫌なのも分かりますから、多少のことには目をつむる人も多いと思いますが、あまりにも度が過ぎると少し気になるものです。とくに長時間の移動をする場合は気をつけるようにしたいですね。●(3)お店の障子を破って知らんぷり『地元ではそこそこ有名な和食屋さんで見かけた親子に驚愕でした。明らかに観光客といった感じの親子が座敷席でご飯を食べていたのですが、子どもがお店の障子を面白おかしく破っていました。これはパパママキレるだろうなぁと思ってみていたら、まさかのスルー。子どもが破った障子に気づいていたにも関わらず、子どもを軽く叱るだけで何事もなかったかのように 帰っていきました。どんな神経してるんだと目を疑いましたね』(35歳女性/事務)飲食店でもマナーの悪い親子連れの客はいるものですよね。この方が遭遇した親子は、なんとお店の障子を破ったにも関わらず、それをお店に報告せずに帰ってしまったとのこと。観光で訪れた見知らぬ土地だからいいや、という感覚だったのでしょうか。とても許せない行為ですね。小さい子どもとお店に行く際には、しっかりと目の届くところで見守っておくようにしたいですね。●周囲に迷惑をかけないために家族でおでかけをするのは楽しいものですが、自分でも気づかないうちにマナーの悪い客になっている可能性もあります。周囲に不快な思いをさせないためにも、小さい子どもとお出かけをする際には事前にできる準備をしておきましょう。まず、長距離の移動が予想される場合は、子どもがグズったり暇になったりしたとき用のグッズ をそろえていきましょう。子どもが好きなオモチャやグミなどの食べカスが出ないお菓子、ゲーム機など、子どもが電車や飛行機の中で騒いだときのために備えておくことが大切です。また、旅行先などではじめてのお店に入る場合は入店前に子連れでもOKか店員に確認を取っておきましょう。予約していくのであれば、予約の時点で問い合わせるとスムーズです。最後に、親自身も夏休みだからといって子どもを甘やかさないようにすることも重要です。せっかくのお出かけをつまらないものにしたくないという気持ちは分かりますが、子どもを叱らないことで他のお客さんに迷惑をかけていることもあります。子どもがマナー違反を犯したら、いつも通りに叱ってあげましょう。----------夏休みに限らず、子どもと一緒にお出かけをする際には周囲への配慮が大切です。浮かれすぎて嫌な子連れ様になってしまわないようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年08月18日みなさんは家計簿をつけていますか?過去につけたことはあるけれど、続かずにやめてしまったという人はけっこう多いのではないでしょうか。『公益財団法人 家計経済研究所』が2012年~2015年に30~50代夫婦を対象に行った“家計簿の記帳状況”調査によると、「一度もつけたことがない」と答えた人は妻が共働き世帯の場合14%、専業主婦世帯の場合は11%という結果が出ています。この結果から、家計簿を今まで一度もつけたことがないという人は少ない ことがわかります。では、家計簿をつけている人は何のためにつけているのでしょうか?また、家計簿をつけていない人はなぜつけていないのでしょうか?それぞれの理由について、家計簿をつけている人といない人、両方からお話を聞いてみました。その結果、家計簿をつけたほうがいい人とつけなくてもいい人の特徴が見えてきました。●家計簿をつけている理由は?まずは、家計簿をつけているという人からお話を聞きました。『結婚してから家計の管理を任されるようになったので、毎日の習慣としてつけ続けています。面倒くさいと思うこともありますが、だんだん簡略化していっているので、今はもう慣れました。Excelで管理するようになって、だいぶラクになりましたよ。家計簿をつけていると毎月の収支が明確になるので、何にお金を使いすぎたかも一目瞭然 。今月は外食をしすぎたから来月は引き締めようとか、そういった調整もできるので貯蓄もしっかりできます』(40代女性/専業主婦・家計簿歴14年)『共働きなのになぜかお金が貯まらなくて、何にお金を使っているのか把握するために約1年前から家計簿をつけ始めました。アプリでつけているので、そんなに大変ではありません。家計簿をつけ始めて、ようやくそれぞれの無駄遣いが判明し、お互いにお金の使い方が変わりました 。最初は赤字なんて月もあったけど、今は順調に貯金ができています』(30代女性/会社員・家計簿歴1年)「毎月の収支を把握するため」という理由が多いようです。何にいくら使っているのかざっくりでも把握しておくと、無駄遣いも見えてきます。その無駄遣いを改善することでお金が貯まるようになるということですね。これは、家計簿をつける意味がしっかり家計に反映されているパターンです。しかし、中には『赤字家計を改善しようとして家計簿をつけてはいますが、全然変わりません』(20代女性/専業主婦・家計簿歴7か月)という人も。家計簿をつける最大の目的は「無駄遣いを可視化して改善していくこと」。ただつければいいというわけではなく、無駄遣いの見える化ができるような家計簿のつけ方をする必要があるようです。●家計簿をつけていない理由は?次に、家計簿をつけていない人にお話を聞きました。『家計簿をつけていなくても、自動積立で毎月きちんと貯金ができている からです。夫婦で財布が別なので、詳細な収支はわかりませんが、お互いに自動積立で給与から毎月決まった額が貯蓄に回ります。給与から貯蓄分と生活費を引いて、残った分はそれぞれ自由に使っていますが、それで生活が回らなくなったことはないので、いいかなと』(30代女性/会社員)『つけていたこともありましたが、面倒くさくなってしまってやめました 。家計簿をつけていてもつけていなくても、あまり変わらないし、時間のムダのような気がして……』(30代女性/パート)『毎月の収支は特に変わらないので、いちいち家計簿をつける意味はない と思い、つけていません』(40代女性/パート)家計簿をつけなくてもきちんと貯金できているから必要ないという人と、家計簿をつけてもつけなくても変わらないと思うからつけていないという人に分かれるようです。単純に「面倒だから」という理由だけの人も多いでしょう。●家計簿をつけたほうがいい人とつけなくていい人の特徴それぞれの理由から見えてきた家計簿をつけたほうがいい人の特徴としては、・毎月の収支が把握できていない人・赤字の原因を突き止めたい人・無駄遣いを可視化して改善したい人・毎月の収支に大きな差がある人・家族で収支を共有してお金の使い方を改めていきたい人などが挙げられそうです。これらの傾向がある人は、家計簿をつけることで家計が健全になり、貯蓄も増えるようになるでしょう。家計簿をつけているにも関わらず、一向に家計が改善されず貯蓄も増えないという場合は、家計簿のつけ方を改めてみるか、ファイナンシャルプランナーなどお金の専門家に相談してみるのも手です。一方、家計簿をつけなくてもいい人の特徴は、・毎月の収支が把握できている人・貯蓄がしっかりできている人・収入が高くて無駄遣いをしない人などでしょうか。家計簿をつけることの最終的な目的は無駄遣いを減らして貯蓄を増やすこと ですから、貯蓄がしっかりできている人であれば家計簿をつける必要はないと言えるでしょう。そうでない人は、やはり家計簿をつけてお金の流れを把握する必要があります。過去に家計簿をつけて三日坊主だった人は、簡単に家計簿がつけられるアプリも出ているので、そういったものを利用してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・「消費生活に関するパネル調査」について(第23回調査結果)3.30~50代夫婦の貯蓄習慣 | 公益財団法人 家計経済研究所(PDF)()●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年08月15日