「健診」について知りたいことや今話題の「健診」についての記事をチェック! (1/8)
ものまねタレントの“ナナちゃん”こと古村奈々が21日に自身のアメブロを更新。妊婦健診で複数受けた検査にかかった金額を明かした。この日、古村は「先日の妊婦健診でいろいろ検査することになりまして、その内訳はこんな感じでした」と検査項目が記された用紙を写真で公開し「検査結構多い」とコメント。「妊娠は病気ではないのですべて保険適用外 合計17600円から検診の補助券を使ったしても自己負担額は一万円を超えてしまう」と説明し「前回の検査では3万円でした」と明かした。続けて「元々は大家族のお母ちゃんみたいな子どもたちにワイワイ囲まれる生活に憧れてたから、最初は授かれるのならば3~4人くらい子ども欲しいなーって思ったりもしてましたが、うちのライフプラン的に2人が限界そうです」とコメント。「こればっかりは仕方ない」と述べ「母親はみんな命懸けで妊娠・出産するのに、病気じゃないから基本的に自己責任って感じの考え方がすごく不思議です」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年06月21日タレントの杉浦太陽(44)が12日、自身のインスタグラムを更新。妻でタレント・辻希美(37)との妊婦健診後の“デートショット”を披露した。「仕事終わりで妊婦健診へ」「検診終わりの、つるとんたんデート」と報告し、仲むつまじい夫婦ショットや、おいしそうな食事の写真をアップ。濃厚なスープに野菜がたっぷりのうどん、色鮮やかなかき氷を前にほほ笑む辻の姿などが収められている。杉浦は「赤ちゃんもスクスク育ってたし、マタニティライフの後期も ノン、美味しいもん食べてね〜」と妻を気遣うコメントを添えた。杉浦と辻は2007年6月に結婚。同年11月に第1子長女・希空、10年12月に第2子長男、13年3月に第3子次男、18年12月に第4子三男を出産。25年3月に第5子の妊娠を発表した。
2025年06月13日■夫婦でマタニティデート(※画像は杉浦太陽さんオフィシャルブログより)この夏、第五子の出産を控えている辻希美さん。お腹の赤ちゃんは18年ぶりの女の子だといいます。12日、辻さんは妊婦健診を受けたといい、4Dエコーで赤ちゃんの様子を確認。その可愛らしい写真も公開しました。そして「顔を手で隠していて顔は見えなかったんだけど」「腕…ムキムキじゃない?」「え⁉ 本当に⁉ ってなりました」とコメントしました。たしかに頭を覆うようなポーズをとっている腕がしっかりして見えます。ただ、赤ちゃんは「元気にすくすく育ってくれていて何より」とのこと。妊婦健診には仕事終わりの夫・杉浦太陽さんと二人で行ったようで、帰りがけに夫婦でランチデートも楽しんだそう。「産まれたらこういう時間もとれなくなるから今のうちに2人時間満喫したい♡」と綴りました。同じく杉浦さんも「マタニティデート」のタイトルでブログを更新し、夫婦のツーショット写真とともに「マタニティライフの後期もノン、美味しいもん食べてね」「#母子共に健康に!」と愛情あふれるコメントを綴っていました。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)■妊婦健診での超音波検査の目的妊婦健診は主に次のふたつの目的で実施されています。ひとつは、お母さんと赤ちゃんの健康状態をチェックし、病気や出産にかかわるリスクなどの早期発見・早期ケアにつなげること。もうひとつは、お母さんが医師や助産師などとコミュニケーションをとり、妊娠・出産・育児について気軽に相談できる機会となることで、妊娠期間中を安心して過ごせるようにするためです。受診頻度は、妊娠初期~23週までは4週間に1回、妊娠24週~35週は2週間に1回、妊娠36週以降は週1の受診が推奨されていますが、病院や地域によって異なる場合があります。妊婦健診では超音波検査で胎児の様子を見られるのが楽しみというママパパも多いでしょう。超音波検査は、胎児がちゃんと成長しているのか、異常はないのかを確認するために重要な検査です。超音波検査で確認する項目はたくさんありますが、妊娠中期・妊娠後期になると、おもに以下の6つの事項を確認します。・胎児の発育の確認・胎児の形態や向きの観察(逆子(骨盤位)や横向き(横位)ではないかどうか)・羊水量の確認・胎盤の位置の確認・子宮頸管長の測定・臍帯の確認参照:【医師監修】妊婦健診はいつ受ける?採血はする?頻度・検査内容・費用についてエコー写真の見方まとめ|長期保存のコツと週数別写真集【産婦人科医監修】(マイナビ子育て編集部)
2025年06月13日タレントの川崎希が4日に自身のアメブロを更新。妊婦健診を受けたことを報告した。この日、川崎は「おはよ~」と切り出し、車内での自撮りショットとともに「腰痛がすごくて起き上がるのが一苦労」とコメント。「ではでは行ってきます」と外出することを明かした。その後、妊婦健診を受けたことを説明。「ここ最近」「エコーで毎回顔が見えない位置だったんだけど きょうはひさびさに赤ちゃんの顔が見えた~とってもsisterに似てました」と報告し「もうすぐ会えるの楽しみ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年06月04日俳優の杉浦太陽(44)が29日、自身のインスタグラムを更新。「妊婦健診、ノンと一緒に行ってきたよ」と明かし、妻でタレント・辻希美(37)との仲むつまじいプライベート2ショットを披露した。投稿では「美味しいランチも食べて、栄養つけてね〜」と、健診後に夫婦でランチに出かけたことも紹介。元気そうな妻の様子を伝えている。辻と杉浦は、2007年6月に結婚。同年11月に第1子長女、10年12月に第2子長男、13年3月に第3子次男、18年12月に第4子三男を出産。25年3月に第5子の妊娠を発表した。
2025年05月30日タレントの辻希美が30日に自身のアメブロを更新。妊婦健診で相談したことを明かした。この日、辻は「今日は」というタイトルでブログを更新し「朝子ども達が出発して私は美容院へ」と外出したことを報告。「カラートリートメントをしてもらいましてそのまま今日は妊婦健診へ」と説明した。続けて「babyはスクスク問題なく育っていて一安心」と報告。「私は足の浮腫みと足が攣って攣って仕方なく…相談しましたが…仕方ないとの事」と明かし「とりあえず出来る限りでミネラル、マグネシウム系を意識して摂取していきたいと思います!!」とつづった。最後に「そんなこんなで仕事終わりのたぁくんと合流してlunchして帰りました」と夫で俳優の杉浦太陽の姿や料理の写真を公開し「満腹!!」とコメント。「さぁ、夕飯準備や!!」「あり物で簡単に準備します」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年05月30日キッズ対象、「細胞アート展」の体験型イベントを今年度も開催同学会では2024年、細胞や細胞診について楽しく理解してもらう「細胞アート展」を、大阪・東京・千葉で開催しています。同企画のリアルイベントとして好評だった「細胞診体験ワークショップ」。昨年の第一弾、第二弾に引き続き、今年度も開催が決定しました。小学生〜高校生を対象に、細胞染色、検鏡を中心とした体験型イベントとなっています。「自分の細胞が観られて楽しい!」〜細胞診の仕組みをリアルに体験!「細胞アート展」は、2024年6月・8月・11月に開催され、ワークショップには小学生から高校生までの多くの子どもたちが参加。「自分の細胞が観られて楽しかった」「これまで実験を体験できるイベントに参加したことがなかったので、理系の道に興味を持つきっかけになったのではないか」など、ワークショップ後は子どもたちや保護者から好評の声が多く寄せられています。ワークショップでは、実際に子どもたちが自分自身の細胞を顕微鏡で観察しながら細胞診の仕組みを体験することができ、細胞診だけでなく、それを支える細胞診専門医や細胞診検査士の仕事についても同時に学ぶことができます。染色体験の流れ<お口の中の細胞を見てみよう>ワークショップの他に、顕微鏡で撮影された細胞の写真が一つのアート作品として展示され、細胞をアートの視点で捉えられる写真展も開催します。「細胞アート展」細胞診体験ワークショップ概要日程:2025年6月29日(日)10時30分〜16時00分(最終受付)場所:京王プラザホテル42F※詳細の場所は、参加者に別途案内します。住所:東京都新宿区西新宿2丁目2−1対象:小学生〜高校生まで料金:無料参加方法:事前予約制申し込み期限:〜5月30日(金)まで。抽選結果は、6月上旬に当選・落選関係なく申し込みを行ったすべての人に連絡します。申し込み方法:申し込みフォームより必要事項を入力してください。参加申し込みフォーム:※昨年11月に幕張で開催したイベントに参加を申し込んだ人で、落選した人には優先的に事前申し込みを送っています。※ワークショップに参加する子どもは、体験前に保護者より同意書の記入を求めます。公益社団法人 日本臨床細胞学会(マイナビ子育て編集部)
2025年05月20日登山家の野口健が10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ワンチャンも旅の仲間に!」野口健、ヒマラヤでのほっこりエピソードに反響ヒマラヤの大地で撮影した植物の写真を投稿し、「凍てつくヒマラヤの大地で生息する植物たちにはオーラがある」と綴った。過酷な環境下でもたくましく生きる植物たちに感銘を受けた様子が伝わり、登山家ならではの視点が光る内容だ。ハッシュタグには「#野口健 #野口絵子 #メラピーク」と添えられ、娘の野口絵子との活動を示唆する一面も見せた。 この投稿をInstagramで見る 野口 健(@noguchiken8848)がシェアした投稿 コメント欄には「原生林とても神秘的、アニメの世界みたいですね」「素敵な木ですね、ヒマラヤは素敵な所ですね」といった声が寄せられ、この投稿には沢山のいいね!が寄せられている。
2025年05月10日ものまねタレントの“ナナちゃん”こと古村奈々が8日に自身のアメブロを更新。妊婦健診中に受けた医師からの診断を報告した。この日、古村は妊婦健診を受けたことを報告し「いつもより詳しく超音波検査していただき、赤ちゃんの心臓、心臓の中の四つのお部屋の動きなど細かく見てもらってきました」と診察の様子を説明。「赤ちゃん元気そうでなにより」と述べつつ「待機中に私の方が体調悪化 咳がゲホっゲホっと酷くなり自分の名前が呼ばれて診察されるときになって先生とお話ししたいのに咳が邪魔してちゃんと話せない」と体調不良に悩まされたことを明かした。続けて「先生から、おそらく風邪を引いてしまったのだろうと診断されてしまいました」といい「日々の行動から意外とストレスが溜まっていたり身体への負担が妊娠中は特に免疫が落ちてるから体に負荷がかかりやすいみたい」と説明。「妊娠初期だと胎児への影響が強く出るので危なかったみたいですが、幸い今は中期でその心配もないだろうとのことで」「赤ちゃんに酸素あげれてるのかとか、胎児に影響はないのかお聞きしたところその心配もないとのことでそれは安心しました」と心境を吐露した。また「妊婦なので普通の薬も飲めないため、妊婦が飲んでも大丈夫な範囲の咳たん止めを処方してもらいましたが、妊婦用なので薬はあまり効果が期待できない」そうで「妊娠中に自分が病気になるとここまでつらくてしんどいとは思ってなかった」とコメント。「私みたいにならないように気温が変わる季節な変わり目や、気付かないうちに抱えてる育児のストレスなど、皆さまもお気をつけてください」(原文ママ)と呼び掛け、ブログを締めくくった。
2025年05月09日タレントの辻希美が8日に自身のアメブロを更新。夫で俳優の杉浦太陽と一緒に妊婦健診へ行ったことを報告した。この日、辻は妊婦健診の日であることを説明し「たぁくんも久しぶりに一緒に行けて帰りにランチしてきたよ」と報告。「自然食バイキングを食べて買い物もして来たょ」といい、注文した料理や買い物中の自身と杉浦の姿を公開した。続けて「誕生日プレゼントや母の日のプレゼントを大量に買いました」と購入品について言及。「赤ちゃんもすくすく成長してくれて良かったです」と安堵した様子でつづり、ブログを締めくくった。
2025年05月09日タレントの川崎希が23日に自身のアメブロを更新。妊婦健診で医師に驚かれたことを明かした。この日、川崎は妊婦健診を受けたことを報告しつつ「きょうは戌の日だから前々から参拝スケジュールで考えてたんだけど雨だから延期に」と説明。「妊婦健診では体重増えすぎてて先生が驚いてた」と明かし「食事の量を考えなくては」とコメントした。その後に更新したブログでは「腰痛がひどくて、、、抱き枕を買いました」と写真とともに報告し「授乳クッションにもなるみたいで出産後も活躍してくれそうなものを選んだよ」と説明。「横向きで寝るのが楽になっていいかんじ」と述べ「赤ちゃんグッズはまだまだ買い物全然出来てなくてベビーベッドもまだ注文してないからそろそろ注文しないと」とつづった。
2025年04月24日女優の古村比呂が16日に自身のアメブロを更新。緑内障の定期健診を受けた結果を報告した。この日、古村は「緑内障検診からの」というタイトルでブログを更新し「検査の結果は右眼 少し良くなってます 左眼 現状維持でした」と報告。「今年は抗がん剤による眼の副作用もほとんどなく(コンタクトを極力控えてる)このまま花粉症も乗り越えられたらと願います」とコメントした。続けて「そして チョイ歩いたことで右足薬指が歩きながら攣りました」と報告。「水分は摂っているから運動不足なのかしら!?」とコメントし「急いで足首回してピークを回避」「帰りはいつもより長く歩く予定です」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「検査は大変ですね」「お疲れ様でした」「目の具合も落ち着いている様で良かったです」などのコメントが寄せられている。
2025年04月18日大人気マンガシリーズ、嫁子のスカッと漫画さんの『私が妊娠中に夫を飲みに誘う幼なじみ』を紹介します。いつも1人で妊婦健診へ行き、他の幸せそうな夫婦を見ては苦しい思いをしていた主人公。主人公は「そんなんで本当に父親になれるの!?」「いつになったら一緒に健診に付き添ってくれるの!?」と夫を責めますが、二日酔いでふらふらの夫は結局妊婦健診に来てくれませんでした。そして1人で妊婦健診へ行った主人公が帰宅すると、夫しかいない家に幼なじみが来ていて…。前回までのあらすじ出典:嫁子のスカッと漫画前回までのあらすじ出典:嫁子のスカッと漫画仕事を辞めたと勘違い出典:嫁子のスカッと漫画大きなお腹を嘲笑出典:嫁子のスカッと漫画夫と幼なじみへのストレス出典:嫁子のスカッと漫画一番のストレスは…出典:嫁子のスカッと漫画飲みに行くのをやめない夫出典:嫁子のスカッと漫画次回予告出典:嫁子のスカッと漫画勝手に家に上がり込んでいた幼なじみは、主人公の大きくなったお腹を見て「ガタイがいい人に見える」とバカにしてきました。主人公は何も言い返さず「いくら幼なじみとはいえ私がいない間に2人きりでいられるのはちょっと嫌なんだけど」と注意することに。しかし夫はそんな主人公の話に聞く耳を持たず、臨月を迎えても飲み歩くのをやめようとせず…。そんなある日、とうとう破水をしてしまった主人公は…!?イラスト:嫁子のスカッと漫画※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年04月13日ものまねタレントの“ナナちゃん”こと古村奈々が9日に自身のアメブロを更新。息子の2歳児歯科健診の結果を報告した。この日、古村は「2歳歯科健診行ってきました」「今回は身体測定がない」と報告。息子について「一歳半検診のときとは全然別人ってくらい走りまわらず大人しく座って待ってくれて」(原文ママ)「なんかこの半年ですごく成長したなぁ」とつづった。続けて「今回のメインが歯科健診だから普段何時に寝て何時に起きてどんなものを何時くらいに食べてるのか、お菓子はどんなものあげてるか」などを聞かれたといい「歯医者さんでよく見るベッドにポン太を仰向けで寝かせて私がポン太の両手をおさえて看護師さんが見守る中、歯医者さんがポン太の口を細かく丁寧にチェック といった感じ」と歯科健診の流れを説明した。また「ポン太絶対泣くだろうなと思いましたが」「泣く前に終わりました」と息子の様子を明かし「結果は今のところむし歯はゼロ、お母さん毎日しっかり磨いてあげてますねと褒められてちょっと嬉しい」と健診結果を報告。歯科衛生士から「歯磨きのやり方、歯磨きへの興味のもたせ方など」教えてもらったそうで「今回もとても助かりました」と安心した様子でつづった。最後に「3歳に向けてこれからむし歯になるかもなので、3ヶ月後くらいとか歯医者さんで診てもらうこともおすすめされた」と報告。「定期的に検査いこうと思います」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月10日モデルのアレクが4日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】アレクさん・川崎希さんとイケメン長男の家族3S披露✨「美形すぎる❤️」「妊婦健診でした^_^性別どちらだと思いますか?^_^❤️❤️❤️」と綴り、複数枚の写真をアップ。表情も優しくて、どこか幸せそうな雰囲気が伝わってくる。赤ちゃんの誕生を楽しみにしている様子が伝わってきて、こちらまでほんわかした気持ちになる。お子さんの誕生がますます楽しみだ。 この投稿をInstagramで見る ALEXANDER(アレク )(@alexanderfriends)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「うーん…男の子かな?なんとなく」「アレク痩せて一段とかっこいいよ男の子かな」「女だと思います。」といったコメントが寄せられている。
2025年04月04日タレントの内山信二の妻・内山琴さんが29日に自身のアメブロを更新。長女・絃(いと)ちゃんの3歳児健診で引っかかった検査について明かした。この日、琴さんは「先日行われた3歳児健診 身長 体重 視力 知力検診 歯科検診などなどありすんなりクリアしたのに、、最後の尿検査でひっかかっちゃいました」と報告。「ぜーったいないと思ってたからビックリとショック」と心境を吐露し「尿から潜血+。との事で再検査 そして再検査も潜血+」と検査結果を明かした。続けて「詳しい原因は病院で調べてもらってくださいと深刻な感じになっちゃいました」と不安そうな様子でコメント。「元気なのに…なんだろ 幼稚園始まる前にはこのモヤモヤどうにかしなきゃ」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「心配ですね」「何事もないように祈ってます」「早く安心できますように」などのコメントが寄せられている
2025年03月30日お笑いタレントのだいたひかるが27日に自身のアメブロを更新。息子の3歳児健診で注意されたことについてつづった。この日、だいたは「3歳児健診で注意された事」というタイトルでブログを更新し「栄養に関しての説明をしていただき」と報告。息子について「少し細い感じがするので相談し 食生活を説明した」と述べ「子供用の、薄い飲料なら良いかと思っていたら…」「それでお腹いっぱいになっている可能性が」と指摘されたことを明かした。続けて「それから家では、水と麦茶と牛乳しか飲ませない事にした」といい「水は特に飲まないかなぁ!?と思っていましたが…ガンガン飲んでくれて」と息子の様子を報告。「早めに軌道修正できて、健診って有難いなぁと」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月28日タレントの川崎希が22日に自身のアメブロを更新。妊婦健診を受けて見ることができた第3子の横顔について明かした。この日、川崎は「赤ちゃんの顔見れましたー」というタイトルでブログを更新し、妊婦健診を受けたことを報告。「エコーをしたときにちょうど赤ちゃんの横顔がしっかり見える角度」だったと説明した。続けて「アレクが『かわいい~可愛いな~』と親バカ発揮してました笑」と夫でタレントのアレクことアレクサンダーの様子を明かし「自分に似てると言ってて確かに横顔アレク似な雰囲気でした」とコメント。「エコー写真大事にファイリングするよ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月23日タレントの辻希美が22日に自身のアメブロを更新。1か月半ぶりに妊婦健診を受けたことを報告した。この日、辻は1か月半ぶりに妊婦健診を受けたことを明かし「久しぶりなベビに会えました」とエコー写真を公開。「ちなみに…性別…100%じゃないけどわかってしまった」と報告した。続けて、医師から「ほぼ◯の子ですね」と言われたことを説明し「次の検診で確定するかしら!?」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月23日お笑いタレントのだいたひかるが17日に自身のアメブロを更新。心配していた息子の3歳児健診で言われた事を明かした。この日、だいたは息子の3歳児健診を終えたことを明かし「視力・聴覚・身長体重や、先生の診察もあり…子供にとっては、ハードだったとは思いますが」「頑張ってくれました」と報告。一方で、その後に更新したブログで「私も疲れた位なので、子供も慣れない雰囲気でどっと疲れたのか!?グズリながら帰宅しました」と不機嫌そうな息子の姿を公開した。続けて「心配だった結果」というタイトルでブログを更新し「歯の健診もあった」と説明。息子の歯磨きについて「あまり嫌がると、しつこくするのも可哀想になり歯の検査は引っかかるかな!?と…心配していました」と述べつつ「歯が綺麗だと褒めていただき」と安心した様子でつづった。最後に「コメントで教えて頂いた、はみがきの本が届いていた」と報告。絵本の写真を公開し「歯磨き更に頑張ります」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月18日1歳半健診(1歳6ヶ月健診)の目的は?1歳半健診(1歳6ヶ月児健診)は、厚生労働省がすべての市町村に実施を義務付けているものです。赤ちゃんの身体や心の発達をチェックし、病気・発達異常の早期発見や保護者への必要な情報提供・指導を目的としています。1歳半健診の内容1歳半健診ではどんなことをするのでしょうか。ここでは一般的な1歳半健診の内容について、ひとつずつ説明します。1.医師や保健師による問診医師や保健師から、子どもの発達状況や日中の過ごし方について問診を受けます。また、指差しや積み木遊びにより、心身の発達状況を調べることが一般的です。2.身長・体重などの計測体重・身長・頭囲・胸囲などを調べ、成長曲線に沿って成長しているかどうかをチェックします。また、子どもの肥満度を調べるために、カウプ指数という指標を算出することもあります。3.医師による診察医師が、発達異常や疾病がないかを診察します。特にチェックする項目は次の通りです。・栄養状態・運動/言語/社会性の発達・子どもの皮膚や性器は正常か・頭頂部の大泉門が塞がっているかどうか・胸の音は正常かどうかほかにも気になることがあれば、その場で質問しても良いでしょう。4.歯科健診歯科健診では、歯科医が歯の本数や虫歯の有無、かみ合わせや歯肉に異常がないかをチェックします。フッ素塗布や仕上げ磨き方法の指導を行うところもあります。【体験談】将来の歯並びについて指摘されました1歳半健診では、虫歯はなかったものの、歯並びについて気になる点を指摘されました。乳歯は、本来歯と歯のあいだに隙間があるほうが良いのですが、息子の前歯は隣の歯と隙間なく生えています。永久歯は乳歯より大きいため、生え変わるときに十分なスペースがなく、八重歯や乱ぐい歯になる可能性が高いそうです。息子の場合には、永久歯に生え変わるタイミングで歯の矯正治療を受けたほうが良いとのことでした。生え変わるのはずいぶん先のことですが、治療費もかなりかかるとのことで、前もって教えてもらって良かったです。5.子育て相談やお話(講習会)1歳半健診では、子育てに関する悩みや不安を専門家に相談する機会や、子育てに役立つ講習会が設けられていることがよくあります。専門的なアドバイスや情報を得られるので、気になることがあれば積極的に質問してみてはいかがでしょうか。1歳半健診の主なチェック項目1歳半健診ではどのような項目をチェックするのでしょうか。受診する前に知っておきたいポイントを説明します。身体の発育状況のチェック身体測定により、順調に身体が成長しているか、やせすぎあるいは肥満でないかをチェックします。また、運動能力(つたい歩き、ひとり歩き、階段の昇降、積み木を重ねる)や、聴力、視力(外に出たときに極端にまぶしがる、目を細めるなどの異変はないか)を確認し、病気や発達異常の早期発見に役立てます。言語や精神面での発達のチェック意味のある言葉を話すか、指差しができるかを確認し、言葉の発達状況をチェックします。子どもが多動的であったり視線が合わなかったり奇声を出したりする場合は、発達の遅れを指摘されることがあります。栄養状態や生活習慣のチェック食事・睡眠・歯磨き・日中の過ごし方などから栄養状態、生活習慣に問題がないかをチェックします。子どもの偏食や夜になっても寝ないなど悩みがある方は、保健師などに相談しても良いでしょう。1歳半健診の持ち物は?1歳半健診に必要な持ち物は次の通りです。□問診表(事前に記入しておく)□母子健康手帳□歯ブラシ・コップ(自治体が指定する場合のみ)□赤ちゃんのお世話グッズ(おむつ、おしりふき、ガーゼ、ビニール袋、マグ(哺乳瓶)、授乳ケープ、着替え、など)□お気に入りのおもちゃや絵本(待ち時間に赤ちゃんが遊べるもの)集団健診では各ブースを移動して回るので、持ち物を最小限にするのも大事です。人気のベビー服やマザーズリュックなどは、ほかのママも持っている場合が多いので、自分のものとわかるように記名するか目印を付けておくと良いですよ。【体験談】健診会場に同じ靴が集まってしまった私が出産した産婦人科は、子どもが1歳になるころにベビーシューズをプレゼントしてくれます。しかし、同じ産婦人科で産まれた子どもはみな同じベビーシューズを使っているため、1歳半健診の会場では似たような靴がたくさん集まってしまいました。靴に子どもの名前を書いておらず、別の子の靴と見分けがつかないと思ったので、とっさにビニール袋に靴を入れて持ち運びました。ほかのママも同じことを思ったのか、靴下を入れて目印にしたり、その場で記名したりしていました。気になる1歳半健診の疑問と体験談1歳半健診について、よくある疑問を先輩ママの体験談を交えながら解説します。指差しはどのようにチェックするの?指差しとは、イラストや物などを数種類用意し、子どもに「○○はどれ」と質問し、対応するものを指差しできるかどうかを見るものです。言葉の理解度や周囲とコミュニケーションがとれるかをチェックします。指差しは慣れていないとできないことも多いものです。自宅でリラックスした状態で練習しておきましょう。健診時に緊張してうまくできなくてもあまり心配はいりません。【体験談】絵本で指差しをチェックされました健診の最初に保健師さんによる問診がありました。子どもに絵本を見せ「〇〇くん、ワンちゃんはどれかな?」「どれが好き?」など自然な会話の中で、子どもが指を指すかチェックしていたようです。初めは警戒していた息子も、保健師さんがやさしく話しかけてくれて少しずつ気持ちがほぐれたのか、最後のほうには自然に指差しをすることができました。1歳半健診でひっかかるとどうなるの?1歳半健診でひっかかると、要観察あるいは専門機関の受診を勧められることがあります。特に、1歳半時点で歩かない場合は療育を勧められるケースもあります。1歳半健診で発達の遅れを指摘されると、発達障害などが心配になるかもしれませんが、子どもの発達には個人差があるので心配しすぎる必要はありません。普段の様子に心配なことがあれば、ママやパパがどのように関わっていけば良いか、専門家に相談してみましょう。【体験談】1歳半健診で言葉が遅いと言われました1歳半健診では、身体の発達に問題はなかったものの、「言葉を話さないこと」「指差しができないこと」の2点から、保健師に言葉が少し遅れていると心配されました。順調に育っていると思っていたので、少しショックを受けました。「言葉が心配な子どもを対象に、任意で2歳のときに健診を受けられますがどうしますか」と言われ、とりあえず資料だけ受け取りました。その後は言葉をよく話すようになったので、健診は受けていません。【体験談】歩くのが遅く要観察となりました友人の子どもが1歳半過ぎまで歩きださず、健診で要観察となったそうです。大きめの子どもで身体が重いためそこまで心配はしていなかったそうですが、健診で指摘されるとやはり少し心配になったとのこと。その後1ヶ月ほどで最初の一歩が出たそうです。6歳になった今では元気いっぱい走り回っています。1歳半健診にはどれくらい時間がかかるの?1歳半健診の所要時間は、集団健診か個別健診か、また実施している自治体によって異なります。一般的には、1~2時間程度で終わることが多いですが、混雑している場合はさらに長くかかることもあります。集団健診の場合は、込み合う時間帯について確認しておくと良いでしょう。【体験談】1番目に受付をしたので約1時間で終了しましたなるべく混雑する前に1歳半健診を済ませたかったため、受付時間の20分前に行きました。ほかに人はおらず、一番初めに受付しました。保健師による問診(指差し・積み木遊び)、測定、小児科による健診、歯科健診、保健師による相談の順で進みました。前に人がいないので進みが早く、相談時間も含めて1時間程度で終わりました。帰るころになると、会場は人でごった返しており、問診の順番を待つ子たちがぐずる様子も多く見られました。どんな服装で行けば良い?1歳半健診では、身体測定や医師の診察があります。脱着しやすいシンプルな服がおすすめです。集団健診ではほかにも大勢の子どもがいるので、間違うことがないよう服や靴下に記名をしておきましょう。風邪をひいたときには延期してもらえる?体調不良などで健診に行けない場合は、問診表に書いてある連絡先に連絡し、別の日に変更してもらいましょう。【体験談】仕事と体調不良で延期してもらいました息子の1歳半健診は2回延期しています。1歳半健診の案内がきたときには、すでに仕事が入っておりどうしても休めずに、電話で連絡し次の健診の日に変更してもらいました。次の健診の日には仕事の調整がついたものの子どもが風邪で発熱をしてしまい、再度延期に。結局ほかの子の2ヶ月遅れで1歳半健診を受けました。1歳半健診は子育ての悩みを相談する良い機会1歳半健診は、医師、歯科医師、保健師など、複数の専門家に子どもの発育状況を見てもらえる場です。子育てについて不安や悩みがあれば積極的に質問し、専門家の意見やアドバイスをもらいましょう。聞きたいことがあれば事前にリストにしておくと良いですよ。
2025年03月11日元V6の三宅健が5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】三宅健、「アナミコン」オフショット投稿でファン歓喜の声2月10日0時に新デジタルシングル「taxi」をリリースすることを発表した。投稿には「#taxi❤️」「#三宅健_taxi」とハッシュタグを添え、新曲の一部をチラ見せ。さらに、青い服を着た猫のビジュアルも公開され、ファンの期待が一気に高まった。 この投稿をInstagramで見る 三宅健(@kenmiyake_idol)がシェアした投稿 この投稿には、ファンから「猫×健くん?気になる✨」「可愛くてワクワクが止まらない!」といった声が殺到。「リズムがすごく良くて、どんな曲なのか早く聴きたい!」「絶対可愛い確定すぎて10日が待ち遠しい」と、すでに楽曲の世界観に魅了されている様子だ。三宅健の新たな音楽表現が楽しめる「taxi」、リリース当日が待ち遠しい。
2025年02月05日日本最大規模の労働衛生機関である一般財団法人日本予防医学協会(所在地:東京都江東区、代表理事:田中 一久)が運営する健診クリニック『ウェルビーイング南森町』が、2024年4月に竣工した新築ビル『大阪堂島浜タワー』3階に男女別レーンを採用した新施設『ウェルビーイング大阪堂島』として2025年1月20日に移転オープンします。一般財団法人日本予防医学協会「ウェルビーイング大阪堂島」詳細URL: ウェルビーイング大阪堂島■施設の特徴*男女別レーンの採用受付終了後、更衣室より検査エリアが男女に分かれる動線となっています。従来よりニーズの高かった、男女それぞれ別々の検査エリアで安心してご受診いただけます。*胃カメラ検査の拡充人気のオプション検査である『胃カメラ』の受入人数を大幅に拡張いたします。『予約が取りにくい』といった声にお応えし、最大36名/日対応。予約が取りやすい施設を目指します。*最新の医療機器を導入CT装置を始め最新の医療機器を導入いたします。また、胸部レントゲン検査では、肺がんが疑われる肺結節候補を検出する胸部AI読影支援システムを導入して、全受診者に実施いたします。健診専門施設として『快適さ』のみならず『正確さ』も追及した健診センターとして生まれ変わります。男性レーンイメージ女性レーンイメージ【施設概要】法人名 : 一般財団法人日本予防医学協会 附属診療所ウェルビーイング大阪堂島オープン日: 2025年1月20日(月)所在地 : 〒530-0004 大阪府大阪市北区堂島浜1-1-27アクセス : 大阪メトロ御堂筋線、京阪電鉄「淀屋橋駅」徒歩4分JR東西線「北新地駅」徒歩5分京阪電鉄「大江橋駅」徒歩2分JR各線「大阪駅」阪急・阪神電鉄「大阪梅田駅」・大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」徒歩13分大阪メトロ谷町線「東梅田駅」・大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩8分営業時間 : 平日、土(不定期)定休日 : 土、日、祝URL : 大阪堂島浜タワー【協会概要】名称 :一般財団法人日本予防医学協会設立 :1967年(創立1960年)事業収入:156億7,400万円(2023年度)代表者 :代表理事 田中 一久従業員数:1,445名(2023年2月現在/非常勤職員含)所在地 :【事業所】本部・東日本事業本部〒135-0001 東京都江東区毛利1-19-10 江間忠錦糸町ビル東日本事業本部 名古屋支店〒460-0004 愛知県名古屋市中区新栄町1-3 日丸名古屋ビルネットワーク事業部〒135-0001 東京都江東区毛利1-19-10 江間忠錦糸町ビル西日本事業本部〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5-2-18 三共ビル東館健康情報サービス事業部〒541-0058 大阪府大阪市中央区南久宝寺町3-1-8MPR本町ビル九州事業本部〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3-19-5 博多石川ビル【診療所】ウェルビーイング毛利〒135-0001 東京都江東区毛利1-19-10 江間忠錦糸町ビル予約専用電話 03-3635-5711ウェルビーイング栄〒460-0004 愛知県名古屋市中区新栄町1-3 日丸名古屋ビル予約専用電話 052-950-3707ウェルビーイング大阪堂島〒530-0004 大阪府大阪市北区堂島浜1-1-27 大阪堂島浜タワー3F予約専用電話 06-6362-9063※2025年1月20日南森町より移転ウェルビーイング博多〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3-19-5 博多石川ビル予約専用電話 092-472-0222加盟機関:全国労働衛生団体連合会労働者健康保持増進サービス機関がん対策推進企業アクションSmart Life Project知って、肝炎プロジェクト(厚生労働省 肝炎総合対策推進国民運動事業)認定 :健康経営優良法人2018・2019*・2021・2022~2024**の年はホワイト500認定全国労働衛生団体連合会 労働衛生サービス機能評価 認定日本総合健診医学会 優良総合健診施設 認定日本産業衛生学会 専門医制度 研修施設 認定日本人間ドック・予防医療学会 健診施設機能評価 認定スポーツエールカンパニー2019~2024【本プレスリリースに関するお客様向けお問い合わせ先】一般財団法人日本予防医学協会 お客様相談センターフリーコール:0120-82-4970お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日中島健人が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】中島健人とクリスマスツリー「最高のマリアージュ」「in NagoyaOasis21ラジオツアー名古屋すき」と綴り、12枚の写真を投稿した。どうやらラジオツアーで名古屋を訪れたようだ。名古屋すきと綴られているが、具体的に何が好きなのかがとても気になるところだ。名古屋の景色だろうか、名古屋の食事だろうか、それとも名古屋の人だろうか。 この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 この投稿には「お疲れ様です!!今日も最高です」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月23日俳優の中島健人が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元Sexy Zone 中島健人 富士山を背景にした写真を公開!「Kiss FM KOBE in 神戸ハーバーランドumie」と綴り、複数の写真をアップ。美しい神戸の夜景をバックに映る中島の姿が「イケメンすぎる」と話題を呼んでいる。 この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 この投稿には、「きゃああああかっこいいーー!夜景が似合う男」「神戸に健人くん降臨えぐぅ」といったコメントが寄せられている。
2024年11月06日病気の早期発見や予防を目的とした、健康診断。会社に勤める人は、年に一度、健康診断や人間ドックを受診する機会がありますよね。しかし、診断結果が思わしくない時には、再検査の通知が来て、ガッカリする人も多いでしょう。友人に再検査だったことを伝えると?かめの まくら(@mkr0089)さんがXで投稿した友人との『LINE』トークが話題を集めています。ある日、かめの まくらさんは、健康診断を受診したそうです。しかし、結果は『肝機能に問題あり』と診断され、再検査になったといいます。仲のいい肥満体型の友人に、健診結果を伝えると…。まずはありがとう。俺と同じステージに上がってきてくれて。きっと、友人も健康に対する不安を抱えていたのでしょう。再検査となり落ち込んでいるであろう、かめの まくらさんを思い、ジョークをいって元気づけようとしてくれたのかもしれませんね!投稿には、18万件もの『いいね』が付き、たくさんのコメントが寄せられました。・圧倒的強者の感じが出ている。・「待ってました」といわんばかりの反応で、吹き出した。・これくらい強く生きたい。この友達、最高かよ!・スタンプのセンスがよすぎる。とはいえ、診断結果は重く受け止めなくてはなりません。再検査をして、医師のアドバイスに従い、健康管理をすることが大切ですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日■「まだオムツ取れてないし、絶対トイレでなんてできない!」(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚し、2021年8月に第一子のチェリ子ちゃん(愛称)を出産。昨年10月には第二子となる男の子・チェリ坊くん(同)も誕生しました。17日にブログを更新し、長女の3歳児健診について綴った白鳥さん。視力検査と聴力検査は自宅で行う必要があり、「これでいいのか?これで合ってるのか?と、ドギマギしながらもなんとか無事に済ませました」と奮闘。また、「ブロック組み立てたり丸を描いたりなどのテスト」では、「意外とちゃんと話しを理解してくれるもんなんだなぁ」と、長女の成長を感じられたようです。そんな3歳児健診で白鳥さんが何よりも心配だったのが「採尿」。というのも、まだオムツをしているため「まだオムツ取れてないし、絶対トイレでなんてできない!どうしよう!」と、かなり悩んでいたといいます。試行錯誤の末、白鳥さんが辿りついたのは「オムツに特大ナプキンを付けて絞る!」という方法でした。特大サイズでない生理用ナプキンの場合は「オムツに流れちゃったりして量が取れず」で、「特大が1番良かった」そう。「無事成功した時は民間ロケットがうち上がったかのような感動」を覚えたと明かしていました。■3歳児健診で確認することとは?3歳児健診は、法律により定められている乳幼児健康診査のうちのひとつ。体の発育や精神発達の状況、栄養状態、歯・皮膚・耳・目を含めた体の病気や異常、 四肢運動障害や言語障害の有無などをチェックし、予防接種の実施状況についてもあわせて確認します。自治体によって多少異なりますが、健診では以下のようなことを行います。・問診(アンケート記入、面接など)※問診内容:名前や年齢が言えるか、ごっこ遊びができるか、足を交互に出して1人で階段がのぼれるか、丸を描くことができるか、大小や色がわかるか、三語文を話すか など・身体計測(身長、体重、頭囲)・小児科医による診察・歯科医による診察・尿検査(自宅で採取)・視力・聴覚検査(家庭で行いアンケートに記入)・各種相談(育児、栄養、発達、歯みがき など)尿検査では当日の朝に採った尿を持参する必要がありますが、3歳だとまだオムツをしているお子さんも多く、白鳥さんのように「どうやって採尿すればいいの!?」と悩んでしまう親御さんもいるかと思います。白鳥さんのような方法のほか、オムツにラップを敷いて清潔なガーゼやコットンを複数枚重ね、排尿したら絞って尿を取るというやり方もあります。また、オムツをしていても尿がとれる「小児採尿バッグ」というものも売っています。参照:【医師監修】3歳児健診で何をチェックする?(マイナビ子育て編集部)
2024年09月18日歌手で俳優の中島健人が13日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】中島健人・○○Vlogを撮影『Mステ最高。ありがじぇむございました』と綴り、6枚の写真をアップ。GEMN(ジェム)でユニットを組むキタニタツヤとの2ショットなどを公開した。GEMNはアニメ『【推しの子】』第2期のオープニング主題歌「ファタール」を担当している。 この投稿をInstagramで見る 中島健人(Kento Nakajima)(@kento.nakajima_313)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「生パフォーマンスお疲れ様!!!汗垂らしながらも一生懸命に踊る姿カッコよかったよ!ダンサーのみんなもカッコよくて、VTR見てキタニティとお話ししてるティーもかわいかったです!久しぶりのMステ最高でした!!!!!」「Mステ最高すぎました!生歌、表情管理天才すぎ!天才的なアイドルは中島健人の事だと改めて思いました。」といったコメントが寄せられている。
2024年09月14日■これまでのあらすじ娘のメメを産んだばかりのまろは、娘が小柄で生まれてきたこと、そして母乳の出が悪いことから、母乳とミルクの混合で育てることに。母の心配をよそに生後1ヶ月には娘はぐっと大きくなり心配も薄れるが、生後2ヶ月を過ぎると今度はミルクを飲まず母乳をほしがるようになる。しかし、母乳の出が以前より悪くなっているように感じていたまろは、娘がしっかり飲めているのか不安に駆られるのだった。翌月、3ヶ月健診に向かったまろは、会場で同じ月齢の子たちを見て驚いてしまう。娘は彼らに比べ、だいぶ痩せているように感じたのだ。さらに医師の問診では、スタッフの話を聞くように促され…。■カウプ指数とは?■痩せすぎって…!?■やっぱり母乳が出ていないんだ…保健師の話は、カウプ指数についての説明から始まりました。「赤ちゃんの栄養状態を簡易的に数値化したもの」で、娘はその値が低く、「痩せすぎ」と言わてしまったのです…。ショックを受けるなか、保健師からさらに「栄養失調」という衝撃的なワードが出て、焦っていくまろ。「やっぱり私の母乳が出てなかったんだ」「母乳じゃダメなんだ」「ミルクを飲ませなきゃメメが栄養失調になってしまう…」「早くなんとかしなければ」という考えばかりが頭をめぐり、まろは混乱するのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月02日■これまでのあらすじ小さめで生まれてきたため、まろは娘・メメを母乳とミルクの混合で育てることにした。それが功を奏したようで生後1ヶ月には大きくなり、心配も少し和らいだのだが、生後2ヶ月になるとメメはミルクを飲まなくなってしまう。代わりに母乳をほしがるようになるのだが、まろはもともと母乳が多い方ではなく、しかも最近さらに出ていないように感じがしていた。「本当に出ているのかな?」と不安になるまろに夫は「大丈夫だよ、こんな元気なんだし」と声をかけてくれて…。気にしすぎかもしれないと思うのだが、3ヶ月健診でまろの不安が的中してしまうことになる。■娘はだいぶやせている?■医師から指示が…生後3ヶ月の健診へ行くと、まろは驚いてしまいます。娘のメメが、同じ月齢の子たちに比べてだいぶ痩せているように見えたのです。しかし2500グラムで小さめに生まれてきた我が子。「こんなものかも…」と思い、医師への問診に向かいます。すると医師から出生時の体重などを聞かれた後、「お子さんを着替えさせ終わったらスタッフから話を聞いてくれる?」と言われるのでした。スタッフの女性の話とは、いったい何の話なのでしょうか…?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月01日