株式会社COPELコンサルティング(所在地:大阪市中央区、代表取締役 CEO:小島 ゆかり)は、健康経営や働き方改革に必要なリーダーを養成する『ウエルネスライフリーダー養成講座2022』を2022年7月23日(土)から大阪市中央区のセミナー会場、及びオンラインで全10回のハイブリッド形式で開催します。ウエルネス講座イベント詳細: ■「ウエルネスライフリーダー養成講座2022」開催の背景「ウエルネス」とは単なる健康な身体づくりだけでなく、自分自身に合った最高のライフスタイルを築くことを究極の目的としており、人生に自ら責任を持つことを基本としています。生活の質への関心が高まり、自ら主体的に取り組むことが求められるなか、会社や地域の健康づくりのコミュニティの創出を先導するリーダーが必要なのではないかと考えて開催いたしました。■「ウエルネスライフリーダー養成講座2022」について本講座は「ウエルネスとは何か」をディスカッションなどの体験を取り入れたワークショップ形式で実施します。学びと受講生同士の交流機会(実践の場)を提供することで、より良いコミュニティの形成を促し、継続して学んだことを実践できるようにします。受講者ご自身が所属している企業・団体での健康経営の推進や、関連企業・団体の健康づくりに資するソリューションを提供できる人材を育成し、働き方改革に寄与することを目的としています。■開催概要イベント名 : ウエルネスライフリーダー養成講座2022開催日時 : 2022年7月23日(土)~2023年4月22日(土)16:00~18:00(全10回)会場 : 第1回、第10回 ハイブリッド開催(オンライン+セミナー会場)第2回~第9回 オンライン開催<オンライン開催>Zoom使用<セミナー会場>billage OSAKA+セミナールーム所在地 : 〒541-0056大阪市中央区久太郎町4-1-3 大阪センタービル6階アクセス : 大阪メトロ 御堂筋線、中央線、四ツ橋線 本町駅 徒歩5分参加費 : 30,000円(税込)定員 : 30名主催 : 株式会社COPELコンサルティング後援 : 神戸リサーチコンプレックス協議会申込方法 : PeatixまたはGoogleフォームにてお手続きください。Peatix : Googleフォーム: 公式サイト : <講師>西村 典芳(流通科学大学 人間社会学部 観光学科 教授)病気を予防し、心と体の健康のための新しいツーリズム「ウエルネスツーリズム」を研究、日本ウエルネス学会の理事をつとめる。「ウエルネスウォーキング」の普及のため日本ウエルネスウォーキング協会会長もつとめる。他、健康科学アドバイザーや自然体験活動トレーナー、食育インストラクターなどさまざまな顔を持ち、幅広い年代に向けて健康づくりのノウハウを伝える活動を行っている。【講師】西村 典芳<内容>●2022年7月23日(土)テーマ:ウエルネスとはウエルネスライフの実現に必要とされるウエルネス5領域(環境、身体、精神、情緒、価値観)について学びます。●2022年8月27日(土)テーマ:タイプA行動と健康自分の考え方や行動の特徴について自己分析しながら学びます。●2022年9月17日(土)テーマ:ストレスマネジメントと健康ストレスコントロールについて学びます。●2022年10月29日(土)テーマ:感動と健康様々な感動体験を物語を通じて学びます。●2022年11月26日(土)テーマ:価値観と健康様々な価値観や考え方を物語を通じて学びます。●2022年12月10日(土)テーマ:運動と健康運動の効果について学びます。●2023年1月28日(土)テーマ:食と健康食のあり方、ファストフードとどのように付き合っていくのか学びます。●2023年2月25日(土)テーマ:食品添加物と健康加工食品(食品添加物)とどのように付き合っていくのか学びます。●2023年3月25日(土)テーマ:社会参加と健康社会参画することによる健康効果について学びます●2023年4月22日(土)テーマ:ウエルネスツーリズムウエルネスツーリズムの定義を学び、どのように取り組んでいくのか学びます。<開催形式>第1回、第10回 ハイブリッド開催(Zoomミーティング+会場)第2回~第9回 オンライン開催(Zoomミーティング)※講義部分のみ録画配信■会社概要商号 : 株式会社COPELコンサルティング代表者 : 代表取締役 CEO 小島 ゆかり所在地 : 〒541-0056大阪市中央区久太郎町4-1-3 大阪センタービル6階 billage OSAKA設立 : 2019年3月事業内容: 経営コンサルティング、産官学連携コーディネート及びビジネスマッチング、人材育成及び教育研修の企画・運営資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社COPELコンサルティング お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム」でICT化を推進している学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園(所在地:静岡県浜松市、園長:前田 美智代)の導入事例インタビューを公開いたしました。▼浜松海の星幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 導入事例公開■学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園について学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園は静岡県浜松市にあるカトリック系の幼稚園です。キリスト教精神にのっとった心の教育を行っており、4つの心を大切にしています。それは「祈る心」「愛する心」「感謝する心」「努力する心」です。この4つの心を大きな教育目標として、遊びを中心に教育を行っています。現在、年少・年中・年長は各2クラス、満3歳児クラスが1クラスあり、合計150名程が在籍しています。教員は非常勤を含めて25名います。担任以外に常に誰かがクラスのサポートに入り、教育のカバーをしています。また、学校法人浜松海の星学院には姉妹校として、海の星鷺の宮幼稚園と浜松聖星高校があります。園支援システムで使用している機能は、「欠席・遅刻・バス不要連絡管理」、「保護者からの検温の連絡」、「メール配信」、「園だより等のお知らせ通知」、「園児と職員管理」、「預かり保育管理」、「要録作成」、「アンケート作成」などになります。また、オプションとして「連絡帳機能」、そして外部連携サービスの「おうちえん」も導入しています。今回は、ご自身でシステムの導入準備を担当した園長・前田 美智代様に話を聞きました。写真:園長 前田 美智代様■園支援システムの導入効果について教えてください。(1)幼稚園の働き方改革に貢献以前は手作業で書き込んでいた園児の出欠も、欠席・遅刻・バス不要連絡管理のおかげで、今では朝一番に一覧表にしてプリントアウトできます。このように園支援システムの導入は仕事量の軽減、合理化につながっており、幼稚園の働き方改革に大きく貢献しています。(2)保護者全員にすぐに連絡ができる台風など自然災害などのときは「今日は開園していますから、気をつけて登園してください」とか「今日はお休みです」とメール配信しています。緊急のときやイレギュラーな対応が必要になるとき、保護者全員に一斉に連絡ができる手段があることはとても助かっています。仮に全員に電話連絡をするとしたら、大変どころの騒ぎではありませんからね。また2020年に新型コロナウイルスの影響で休園した際は、メール配信で折り紙の折り方や制作の仕方など遊びの情報を送信しました。おうち時間を子どもと楽しんでいただける工夫ができたのも、メール配信システムがあるからこそです。(3)先生全員が担当業務を園支援システムで行う幼稚園で必要となる管理業務をシステムで、との思いで導入した園支援システムですが、ほとんどの業務の管理を職員に任せることができました。当園では例えば預かり保育については、その担当が操作から集計まで行っています。各クラスの担任は指導要録の作成に使用したりと、先生全員がそれぞれの担当業務を園支援システムで行っています。■園支援システムが私たちの心のゆとりを生み出す今お話ししたように園支援システムは幼稚園の働き方改革につながりました。煩雑な管理業務はシステムに任せて、私たちは電話や対面が必要となる子育て相談などに時間を使えるようになりました。情報管理は私たちも保護者も園支援システムを活用して、直接話す機会も大切にしています。それは、保護者の方と幼稚園との良い関係作りにも繋がっています。特に2020年からは新型コロナウイルスの影響もあり、育児に不安を持っていたり、出かけることもできなくて、これでいいのかな、と不安を抱えるお母さんを始めとした保護者の方が多いと感じています。私はこちらからできるだけ保護者の方に声をかけることを大切にしています。一人ひとりの子どもたちも大切ですが、一人ひとりの保護者の方のことも大切に考えています。幼稚園は子どもの教育の場ですが、それに加え、保護者の方もお父さんお母さんとして一緒に成長し、幼稚園と共に子育てを楽しむ場でありたいと考えています。保護者の方に対して「大丈夫ですよ。」「一緒に考えてみましょう。」と伝えていけるなど、私たちの心のゆとりは、園支援システムが作り出してくれます。その点を高く評価したいと思います。写真:園長 前田 美智代様■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年2月1日時点で、全国約1,900の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日株式会社USEN-NEXT HOLDINGS(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:宇野 康秀、以下、当社)は、より一層の業務効率化を図るとともに、今後の業容拡大に備えるため、USEN-NEXT GROUPの地方拠点オフィスのリノベーションを2019年5月から実施しています。本日、2月7日に福岡オフィス【U BASE CANAL(キャナル)】をグランドオープンしました。【U BASE CANAL(キャナル)】は、当社グループが提供する店舗DXソリューションを体験できるショールームも併設しています。当社グループでは、働き方改革推進の一環として、2018年6月より「Work Style Innovation(以下、WSI)」と名付けた新人事プロジェクトを始動。社員が既成概念にとらわれずイキイキとエネルギッシュに働くことができるよう、グループ各社でフレックスタイム制度やテレワーク勤務制度を導入し、時間と場所という制約から解放した仕事本位の自由な働き方を推奨しています。2018年7月には東京本社のオフィス移転(港区⇒品川区)を実施し、“USEN-NEXT GROUP HEAD OFFICE”が完成。分散していたグループ企業の拠点を集約するとともに、日々の業務内容に適したワークスペースが選択可能な環境づくりに努めてまいりました。“USEN-NEXT GROUP HEAD OFFICE”に引き続き、地方拠点オフィスのリノベーションに着手。2019年5月の札幌オフィスを皮切りに、横浜、名古屋、仙台、広島とすでに5つの主要拠点をグランドオープン。今回は、福岡オフィスが“U BASE CANAL”として新たに生まれ変わりました。東京以外の地方拠点にも「WSI」というソフト面が最大限活かされるハード面が整い、社員一人ひとりの革新的なワークスタイルの推進が可能となります。業務の生産性向上を推し進めつつ、この新オフィスでグループ社員一丸となって、さらなる飛躍を目指してまいります。【地方拠点オフィスのリノベーション:Innovative Office プロジェクト】イノベーティブに新しい価値を創造・発信し続ける「基地」=地方拠点オフィス“U BASE”当社グループで取り組む働き方改革のスローガン「かっこよく、働こう。」をキーテーマに、社員がイキイキと働くことができ、最も効率よく、最も快適に、最もイノベーティブに働ける場所としての“Office”を創出することを目指します。各地方拠点にはその土地を象徴するイメージの名称を設定し、“Office”をデザイン。その日のスタイルにあわせた自由な働き方を推進し、フレキシブル&コミュニケーション溢れるワークスタイルへと導く機能を整備したスマートなオフィス環境を整えます。【福岡オフィス U BASE CANAL(キャナル)】■Concept福岡のランドマークであり象徴となる複合施設「キャナルシティ博多」。多くの賑わいを見せるこの場所に長らく拠点を置く当社グループが、“ここ”を起点として今後一層地域に根付いた事業を推進していくべく、“U BASE CANAL(キャナル)”と名を冠しました。オフィスロゴには、CANAL=運河をモチーフに採用。当社グループが主要拠点と定める【U BASE】としては初となるショールームを配備し、Withコロナ、Afterコロナにおいて店舗運営に必要な店舗DXをトータルサポートすることが可能な拠点となっています。■オフィス概要自分のスタイルに応じて時間や場所を選択できる働き方「ABW(Activity Based Working)」を取り入れた完全フリーアドレスで、業務の生産性や効率性を高める機能的な“Office”であるとともに、「この“Office”でかっこよく、働きたい」と思うことができる社員のモチベーションにも寄与する仕様となっています。自分のスタイルにあわせて働く場所が選べるフリーアドレス集中した作業時はソロブースで、チームプロジェクトやMTGはオープンなソファーブースで・・・。業務内容やシチュエーションに応じた座席選択で、生産性や効率性の向上を図るとともに、「今日やるべきこと」に対する意識を持つことによって、業務への集中が高まる効果も期待できます。ショールームで“店舗DX商材”の実体験が可能に店舗の業務効率化を実現するPOSレジ・オーダー・決済サービス「Uレジ」「Uペイ」シリーズや配膳ロボット、AIを活用したBGMサービス・来店客分析などで店舗経営をスマート化する「USEN IoT PLATFORM」など、店舗運営に必要なDXをトータルサポートするソリューション群を体験することができます。コールブースを設置。周囲に気兼ねなく通話が可能に拠点内にはCall Booth Areaを設置。当社グループ内のコールセンター部門をユニット単位で稼働させ、コールセンター非稼働時は、社員がフレキシブルに利用できるテレホンブースとして、電話やWEBミーティングを行うことが可能です。無駄な会議は不要!Semi-Open Areaを活用してミーティング時間の短縮を開放感がある窓面には様々な仕様のSemi-Open Areaを設置。コンパクトな社内外ミーティングはもとより、オープンなコミュニケーションスペースとしても活用できます。Meetup Areaで社員の交流を推進自由なレイアウトが可能なMeetup Areaでは、MTGやイベント内容応じて配置や家具類の組み換えが行えます。社員間の交流を深めるスペースとしても活用していく予定です。大きなプロジェクターからニュースやメッセージを配信フロア内にはプロジェクターとサイネージを配置。グループインフォメーションの配信やミーティング時の資料、その他シチュエーションに応じた素材の投影など、各種状況に応じた利用が可能です。オフィスを取り囲む多数の観葉植物。グリーンを潤沢にちりばめ、心休まる空間を演出ここで働く社員が心休まる空間で緑に囲まれながら植物の生命力を感じてイキイキと働けるよう、各所にグリーンを設置しました。目にも優しいグリーンカラーは、リフレッシュやリラクゼーション効果も。U BASE CANALの象徴となる 「グリーンウォール」オフィス内でひときわ目を引くグリーンウォールには、グループロゴの配置でグループ各社社員の一体感を醸成します。商業施設の通路からも目に入るほどのサイズで大きなインパクトがあります。CANAL=運河を表現するデザインオフィス導線は運河をイメージさせるカラーに。執務スペースを護岸や陸地に見立てた配色の切り替えやスキップフロアを設置し、立体的にも運河のデザインを表現しています。顔認証システムを導入し、セキュリティも完備メインフロアの入り口には高度なセキュリティを誇る顔認証システムを導入。顔以外にも、指紋や認証コードの登録も可能。本システム導入により、ストレスフリーでフロアの出入りが実現。〒812-0018福岡県福岡市博多区住吉1-2-25(キャナルシティビジネスセンタービル2F)・面積:254.80坪(842.33平方メートル)・勤務社員数:109名(2022年2月7日時点)当社は、グループの総力を結集し、「必要とされる次へ。」のスローガンのもと、さらなる成長に向けて、新たなワークスペースからイノベーションを巻き起こし、新たな価値を創造し続けます。【USEN-NEXT GROUP リノベーション対象オフィス】■札幌オフィス U BASE POLARIS2019年5月20日グランドオープン■横浜オフィス U BASE MARINA2019年5月20日グランドオープン■名古屋オフィス U BASE CASTLE2019年8月29日グランドオープン■仙台オフィス U BASE FOREST2019年9月26日グランドオープン■広島オフィス U BASE PEACE2019年12月16日グランドオープン■福岡オフィス U BASE CANAL2022年2月7日グランドオープン 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月07日ユニクロ・ジーユーを展開するファーストリテイリンググループの、働く大人のための上質ブランド「PLST(プラステ)」は“新しい働く服”をコンセプトに、2022年春より新しい仕事着「ニュースーツ コレクション」として第1弾の「トリアセブレンドオックスシリーズ」を2月7日(月)に、第2弾の「レーヨンリネンストレッチシリーズ」を4月中旬に販売開始します。働き方も、働く服もそれぞれのスタイルが認められつつある今、オンとオフを無理なく行き来するような自由さのあるスーツが欲しい。そんなニーズに対応するため、組み合わせのバリエーションが豊富で着回ししやすく・着方やアレンジで様々なニーズに対応する新しいスーツコレクションが誕生しました。トリアセブレンドオックス_setup1トリアセブレンドオックス_setup2リモートワーク推奨による働き方の変化に伴い、スーツも私服として着まわせるおしゃれさ・個性が求められています。また、ラフすぎず適度にリラックスできる着心地の良さ・柔らかい素材などが、2022年春のトレンドになると予測されています。PLSTは、世界中の旬な情報を活かした「シルエット」や「着心地」「素材」にこだわるだけでなく、忙しい現代女性に求められる「ラクさ」「時短さ」を叶える機能性にも徹底的にこだわったブランドです。ビジネスファッションを特に得意としてきたPLST(プラステ)だからこそ、“きちんと感”がありつつも、デザインやシルエット、コーディネートでもっと自由に楽しめるスーツスタイルを生み出していきます。■ニュースーツ コレクション第1弾:トリアセブレンドオックスシリーズ(2月7日発売)トリアセブレンドの上品な光沢による高級感と、リネン調でありながら柔らかさがあるのが特徴のPLST独自開発の素材を使用しています。きちんとした中にもおしゃれ感があり、仕事着だけでなくカジュアルから、お出かけまでさまざまなシーンに取り入れることができます。・商品名:トリアセブレンドオックスシリーズ ・トリアセブレンドオックスダブルジャケット/¥15,455(税込¥17,000)・トリアセブレンドオックスナロースカート/¥8,173(税込¥8,990)・トリアセブレンドオックスハイウエストタックパンツ/¥8,173(税込¥8,990)・トリアセブレンドオックステーパードパンツ/¥8,173(税込¥8,990)・カラー展開:オフホワイト、グリーン、ネイビー・サイズ展開:XXS、XS、S、M、L(タックパンツ、テーパードパンツ)XS、S、M、L(ダブルブレストジャケット)XS、S、M(ナロースカート)※XXS・Lサイズはオンラインストア、一部店舗限定商品です。<着回しコーデ例>ON/OFFの境目なしに着回せる理由は、カジュアルなアイテムと組み合わせたときも、きれいめに仕上がる高級感と柔らかさのある生地だから。トリアセブレンドオックス_着回し1トリアセブレンドオックス_着回し2【上コーデ】・トリアセブレンドオックスハイウエストタックパンツ/¥8,173(税込¥8,990)・ミドルゲージパフスリーブセーター/¥7,264(税込¥7,990)・リネンブレンドタックブラウス/¥7,264(税込¥7,990)※3月下旬発売・andrea cardoneキャンディーカラーバッグ【PLST限定】/¥13,637(税込¥15,000)・CORSO ROMA.9 フラットサンダル【PLST限定】/¥19,091(税込¥21,000)※3月中旬発売【下コーデ】・トリアセブレンドオックステーパードパンツ/¥8,173(税込¥8,990)・コットンポンチョセーター/¥7,264(税込¥7,990)・ソフトフェイクレザー2WAYトートバッグ/¥7,264(税込¥7,990)・CORSO ROMA.9グルカサンダル【PLST限定】/¥15,455(税込¥17,000)※3月中旬発売■ニュースーツ コレクション第2弾:レーヨンリネンストレッチシリーズ(4月中旬発売予定)夏も快適に過ごせる麻混の素材で、光沢のあるきれいめな表情とストレッチ性が特徴です。ジャケット・テーパードパンツに加えて、この夏トレンドのジレやアンクル丈のワイドパンツも揃っているので、自由な着こなしを楽しんでいただけます。レーヨンリネンストレッチ_setoup1レーヨンリネンストレッチ_setup2・商品名:レーヨンリネンストレッチシリーズ・レーヨンリネンストレッチジレ/¥11,819(税込¥13,000)・レーヨンリネンストレッチカラーレスジャケット/¥15,455(税込¥17,000)・レーヨンリネンストレッチスリムテーパードパンツ/¥9,082(税込¥9,990)・レーヨンリネンストレッチワイドアンクルパンツ/¥9,082(税込¥9,990)※ニュースーツ コレクション第2弾「レーヨンリネンストレッチシリーズ」の商品詳細の発表は、3月を予定しています。■PLST(プラステ)についてPLST(プラステ)は、ユニクロやジーユーを展開するファーストリテイリンググループのブランドのひとつです。大人の多様な生活シーンにフィットする「素材」「着心地」「着こなし」にこだわった、「最上質な日常着」は幅広い年代に定評があります。プラステ公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月07日最近よく耳にする「教育改革」という言葉。「まだまだ学校は先だし……」と思っていませんか。この数年で保育園の在り方も大きく変化しています。パパママが過ごした子ども時代とは全然違う教育の現場。大阪教育大学教育学部教授の小崎恭弘先生は、「最近の教育改革について、小さい子を持つパパママたちは絶対知っておいた方がいい」と言います。知っておくべき教育改革のポイントを伺いました。 いま日本は、保育・教育の大転換期!?詰め込み教育はもう古い! 続々と変化する教育現場今、日本の保育・教育は転換期にあると言われます。5年前、幼稚園教育要領や学習指導要領などが10年ぶりに改訂されました。知識の詰め込み教育ではなく、「非認知能力」を育てる教育へ。今、その内容が段階的に取り入れられています。 出典:「新学習指導要領について」P2(文部科学省) 既に保育園などでは遊びの場が変化し、小学校で英語やプログラミング教育、中学校で介護体験が導入されるなど、子どもたちは変化の時代を生きています。 非認知能力とは?これから伸ばしたい3つの力盛んに謳われる「非認知能力」とは何でしょうか。非認知能力とは点数では測れない、学力とは別の「生きる力」のこと。ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンによる40年以上の追跡調査「ペリー就学前プログラム」の結果から、非認知能力の重要性が明らかになりました。 非認知能力の育成を大きく意識して改訂したのが新しい学習指導要領。学びを通して「何ができるようになるのか」を重視し、次の3つの資質能力を育むことを目的としました。・知識や技能・思考力や判断力、表現力・学びに向かう力、人間性 「子どもたちのこの3つの資質能力を育てていきますよ、という教育改革です。学習指導要領とは日本全国の教育を平準化するための基準です。保育園から大学まで、つまり0歳から大学生まで一貫してこういう考えになったんです。教育に一本筋が通ったのは初めてです」と小崎先生は評価します。 年代別にみる改革のポイント保育園、幼稚園はどう変わってきた? ちいさな子どもがいるパパママ世代が気になるのは、保育園や幼稚園の変化ではないでしょうか。乳幼児が通う保育園や幼稚園などでは、学校改革に先駆けて2018年度から改訂が始まっています。子どもたちの「3つの資質能力」を引き伸ばすため、「させる」保育(教育)から「したい」を大切にする保育(教育)へとシフトしています 。自然環境を生かした活動を取り入れたり、挑戦する機会を積極的に増やしたり、子どもたちの能動的な「やりたい!」の力を大切にする現場へと変化しているようです。 「改訂が実施された2018年からもう4年。保育現場はだいぶ変わってきました。『子ども主体の保育』がより先鋭化している。子どもたちの生活や遊びの環境の構成を丁寧に整え、非認知能力を意識したり、遊びの環境を考えたりして、非認知能力を育てるためのさまざまな工夫をしています。幼い時にしっかり遊んでいろんな経験を積ませてあげることで、子どもたちは成長していく。それが結果的に非認知能力を育てます」(小崎先生) 小学校で英語やプログラミングを、中学校で介護体験を学ぶ時代に 小中学校の現場でも一人1台タブレットやノートPCなどのデジタルデバイスが配布されるなど、教育改革は始まっています。小学校では、英語やプロミングを導入。ヒト型ロボットPepperを利用したプログラミング授業や、子どもたちだけで授業を進める公立小学校も。机がコの字型に並べられるなど、教室にも変化が見られます。 中学校では2021年から家庭科の授業で介護体験が必修に。以前から続く保育体験に追加されました。 高校の家庭科で資産形成、投資信託!?今年4月から行われる教育改革の目玉は、高校の家庭科で「投資」を教えるようになること。「投資をしなさいということを教えるのではなく、資産運用や資産について消費者教育として教わるということです」。この背景には、4月から成人年齢が18歳になることが関連しているそうです。「18歳が一つの大人のラインになったので、この社会で自立して生きていけるような教育になったんです」と小崎先生は解説します。 大学入試にも変化が教育改革を受けて、大学入試にも大きな変化がありました。2021年から入試は「大学入試センター試験」から「大学入学共通テスト」へ。より表現力や思考力、判断力が問われるようになりました。 「これまでとは異なり、知識だけでなく同時に思考力や社会全体の関心などが問題に反映される傾向になってきました。選択肢も多いもので、9つから1つを選ぶ問題もあって、知識量だけでは回答できないものも出てきています」(小崎先生) 今から準備しておけることはある? では、小さな子どものいるパパやママたちは今からどんな準備をしておけばいいでしょうか。 「塾や習い事がだめなわけではない。でもその知的な部分だけに熱心に関わる必要もない」と小崎先生は言います。大事なことは丁寧な関わりと豊富な経験なのだとか。 「子どもが小さいうちから丁寧な関わりを意識して、遊びの幅を広げた豊富な経験も意識しておくといいですね。安心して遊べる環境の中で、子ども達の「好き!」「不思議!」「おもしろい!」などという感覚を大切にしてあげてください。それは例えば、一緒に料理をする、お花に水やりをする、公園で砂遊びをする、虫を捕まえる、といった身近なことでいいんです。釣りやキャンプなど、パパやママの趣味を生かして、体験を広げてあげるのもいいでしょう。また、認めながら褒めていくと、子どもたちには粘り強さが育ちます。幼稚園にお任せしているから、習い事しているからいい、というわけではないんです」 パパが参加しなくてはもったいない! この時代の子育てはきっとおもしろい!さらに価値観が多様化する日本の未来。今回の教育改革は、子育てをスタートさせたばかりのパパママにとって大きな指針となりそうです。変革を肌で感じるこの時代の子育ては、見方によっては面白いかもしれません。小崎先生はパパが積極的に参加しないのは「もったいない」と言います。 「これだけ保育や教育が多様化して、さまざまな視点や取り組みがなされてきている今、子育てや教育のこと全てをママに押し付けるのはもちろん、任せてしまうのはママも大変です。パパが教育に無関心では子どもにパパの経験や知識が伝わりません。もったいない! 子どもの教育は未来への先行投資です。わが子に適した教育のあり方を、パパから積極的に考えてほしいですね」 取材・文/大楽眞衣子 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年01月29日『働き方改革』という言葉をひんぱんに見聞きするようになった現代社会。多くの会社で、残業時間や作業効率の見直しが行われています。兄弟猫のクウちゃんとカイちゃんの飼い主(@kunyan_kainyan)さん宅にも、残業を取り締まる有能な人材…ならぬ『猫材』がいるのだとか。自宅で仕事をしていた飼い主さんに、残業をやめるよう指示をだしてきたのは…。飼い主さんがTwitterに投稿した動画をご覧ください。残業をやめるよう指示がありました pic.twitter.com/YgFgQ2StUl — クウとカイ (@kunyan_kainyan) January 14, 2022 飼い主さんに向かって前脚を伸ばし、かわいらしく鳴き声をあげるのは、猫のクウちゃん。「クウちゃんにかまってアピールされる方が残業抑制の効果は高いですね」と飼い主さんが語るように、こんな愛らしい行動をされたら、仕事をする手を止めざるを得ません!その後、すぐに仕事を切り上げ、クウちゃんの相手をしてあげたという飼い主さん。クウちゃんの行動に、多くの人が「かわいい」「これは仕方がない」とメロメロになってしまったようです。・こんな声で指示を出されたら、従うしかない。・これは速攻で、仕事を終えなきゃだね。・即対応します!ルールや規制を設けるよりも、猫を飼うほうが残業抑制にはずっといいのかもしれません…!これからもクウちゃんは、飼い主さんが無理な残業をしないか、目を光らせることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年01月15日多くの人にとって、年末年始は仕事が休みになります。数日間休み、年が明けてやって来る仕事始めの日は、なんだかやる気が上がらないのではないでしょうか。メディア『オモコロ』で、漫画『サボり先輩』を連載している地球のお魚ぽんちゃん(@bakanoakachan)さんが描いた、仕事始めをテーマにした創作漫画を紹介します。サボり先輩の仕事始め pic.twitter.com/3CHSrXhnJ7 — 地球のお魚ぽんちゃん (@bakanoakachan) January 4, 2022 仕事始めの日、やる気が上がらない後輩に、「1年の仕事運は、初日の午前中の動き次第だ」と気合を見せた先輩。外に出て仕事先に向かっている…かと思いきや、先輩が帰宅しようとしていることを、後輩は察知したのです!「正月早々の仕事はなんだかやる気スイッチが入らない」と先輩は考え、後輩を連れて帰路につこうとしたのかもしれませんね。【ネットの声】・新しい働き方改革だ。こういう先輩がいる職場で働きたい。・直行直帰のフリして、やったことあるなぁ。・先輩の家で後輩をサボらせてくれるのだろうか。最高すぎる。年末年始、数日間あった休みを終え、仕事が始まった人なら誰でも思うでしょう。正月休みに戻りたい…![文・構成/grape編集部]
2022年01月05日テレビでも人気の表情筋研究家による新刊顔を意識的に動かしてシワやたるみを解消するトレーニングを紹介している新刊『ブルドッグ顔が引き上がる!5秒でできる「顔筋改革」』がPHP研究所より発売された。A5判並製で価格は1,430円である。著者は表情筋研究家で、ままだよしこメソッド株式会社代表取締役の間々田佳子(ままだよしこ)氏。テレビ番組「行列ができる法律相談所」「ノンストップ」「ZIP」「バゲット」などに出演、指導経験はのべ3万人以上、15冊以上の著書は累計56万部にもなる。むくみ・ブルドッグ顔・マリオネットライン改善顔ヨガ講師を経て、表情筋研究家として活動している間々田佳子氏は、2020年から独自のメソッド「コアフェイストレーニング(R)」を開始。表情筋の動きから顔の癖を改善し、シワ、たるみ対策、見た目の印象を上げる指導を行う。年齢とともに気になるのが顔のたるみ。歳のせいだからと諦めてしまう人が多いが、間々田氏は10年以上自らの顔を動かし、豊富な指導経験から、自分で顔を意識的に動かせば、顔は必ず変化を遂げていくと語る。新刊では5秒からでも始められるリフトアップを解説。高級な美容液やエステ機器を使わず、むくみ、ブルドッグ顔、マリオネットラインなどを改善。美肌やスタイル改善の効果もあり、気持ちが前向きになり、心も明るく元気になるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ブルドッグ顔が引き上がる!5秒でできる「顔筋改革」 - 間々田佳子著 - 書籍 - PHP研究所
2021年11月18日コロナ禍の働き方を変える、お仕事用コミュニケーションアプリ「BiSE(バイス)」を提供する合同会社KBC(神奈川県川崎市代表社員 小林慶志郎)は、2021年10月10日に「BiSE」の新機能をリリースしました。すべての機能へのアクセスを最適化するためのホーム画面を刷新しました。コミュニティの参加メンバーの一覧や、プロフィールの編集など、利用頻度の高い機能へのアクセスをワンステップで行えるよう、機能をメニュー化して表示できるようになりました。スマホアプリ「BiSE(バイス)」が目指すフリーランスの”新しい働き方”長引くコロナ禍において、収入減や失業の増加、雇用不安、テレワークの浸透などを背景に、インターネット経由で単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」として副業やフリーランス的な働き方をする人が増えています。インターネット経由で手軽に案件を獲得するためのマッチングサービスが増えていることも、この流れを加速させています。これらのサービスを通じた仕事は「一人で完結できること」が気軽さを後押ししています。一方で、この方法をメインで活用していると"仕事仲間"や"相談相手"を見つけることが難しいのも事実です。我々はこの課題に着目し、「仕事仲間を見つける」、「仲間と一緒に仕事をする」という2点でサービス展開を行っています。「仕事仲間を見つける」という点に関しては、副業家やフリーランスの出会いの場として、無料のオープンコミュニティ「.ippo(ドットいっぽ)」を運営しています。案件のマッチングやスキルを身に付けるだけのコミュニティではなく、質問や相談を介したコミュニケーションを通じて”信頼する仲間”との出会いを生み出す場として運営を行っています。9月9日時点で参加者は60名を超え、現在も引き続き参加者を募集しています。 「仲間と一緒に仕事をする」という点については、コミュニケーションアプリ「BiSE(バイス)」を提供しています。仕事仲間には一定の”信頼関係”が必要です。信頼できる仲間と”ワークコミュニティ”を作って、仲間うちだからできる質問や相談、仕事の依頼を回していくことで、自分の得意な仕事に集中したり、情報交換を通じてスキルに磨きをかけたりすることができるようになります。この「ワークコミュニティを作って働く」という新しい働き方を支える仕組みを、スマホアプリとして提供しています。 これらのサービスを通じて「フリーランスは一人で働く」という固定概念を打ち壊し、「スキルのある個人が横のつながりを作って働く」という新しい働き方を広めてまいります。ホーム画面のリニューアルにより、各機能へのアクセスがもっと簡単・シンプルに今回のスマホアプリ「BiSE」のバージョンアップにより、ホーム画面が刷新されました。各機能へワンステップでアクセスが可能になり、コミュニティに参加しているメンバーの確認や、自分のプロフィールの確認を容易に行えるようになりました。また、メッセージを受信した際の"未読/既読"を識別しやすくするための表示の改善や、未読件数を表示するバッジの追加等を行っています。今回のリリースノートは以下の通りです。・ホーム画面の大幅な変更により、各機能へのアクセスを最適化・受信メッセージの「未読/既読」の識別機能を改善・未読メッセージの件数のバッジ表示機能を追加・新規投稿画面のレイアウト改善・その他軽微な修正を実施上記変更に伴う画面遷移の変更や、画面のレイアウトの軽微な変更など、ユーザー様の声をもとにした改善を継続的に行っています。引き続きユーザー様のご意見を踏まえながらアプリの機能拡張を進めていくとともに、「.ippo」を通じた仲間づくりを支援することで、フリーランスや副業における「新しい働き方」への変革を支援してまいります。【会社概要】合同会社KBCプロジェクトマネジメントを中心に経営、業務、ITのコンサルティングを行ってきた小林慶志郎(中小企業診断士)が2018年に設立。数々のクライアント先で仕事との向き合い方に悩む人達に触れ、「働く人達が笑顔で前向きな気持ちで働ける環境づくり」を目指して、業種業界を問わず、幅広い領域でコンサルティングを行っている。外部からのコンサルティング支援だけでなく、「働く人の笑顔」に向けてより大きなインパクトを与えるべく、サービス開発に取り組んでいる。フリーランスの働き方の変革を皮切りに、働くすべての人達の"働き方"、ひいては"生き方"を次の時代にシフトさせることを目指して、各種サービス提供に取り組んでいる。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月11日PayPayカード株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:谷田 智昭、以下、「当社」)は、2021年10月1日、育児中の社員の多様な働き方をサポートすることを目的とし、当社が入居する博多コネクタ内に企業内保育所『にんじんまち保育園』(以下、「当園」)を開設しました。にんじんまち保育園ロゴ当社はこれまでも、育児休業や短時間勤務制度等、子をもつ社員の多様な働き方を支援する制度を採用しており、出産後に制度を利用して復職する社員は年々増加しています。近年は事業拡大に伴い、人員の採用を積極的に行っているため、育児中またはこれから育児の可能性がある世代の人員数は今後も増えていく見込みです。また、配偶者の出産にあわせて育児休業を取得する男性社員も出始め、男性の育児参加への意識の高まりがあります。これらを背景に、育児中の社員とその家族の選択肢を増やし、家庭の理想的なライフバランスや社員の希望するキャリアプランの実現をサポートするべく、企業内保育所を開設することとなりました。当園は内閣府が主導する企業主導型保育事業の助成を受けて運営され、当社の社員の働き方に応じた柔軟な保育を提供するとともに、近隣住民や企業の利用者を受け入れることで地域に貢献することを目指します。■365日開園当社の主要事業であるクレジットカード事業はユーザーサポートが欠かせないことから、在宅勤務が進む状況にあっても、審査やユーザーサポートのため年間365日、シフト体制でオフィスに勤務する社員が数多く在籍します。そこで当園を開設するにあたり、日曜・祝日開園、遅いシフトでも利用可能な施設としました。土曜・日曜・祝日勤務のある近隣住民・企業の方々にもぜひ活用いただきたいです。■手ぶらで登園可能毎日の手荷物の準備、送迎の負担を軽減するため、希望者は手ぶらで登園できるようにしました。1歳児以上の児童には園のユニフォーム(Tシャツ)を貸与します。その他の着替えや布団も園で洗濯・保管し、おむつに関してはサブスクリプションサービスを利用することができます。また、送迎が簡便になることで男性の育児参加が容易になると考えています。■園内ジム設置社内アンケートの結果をもとに、「体をたくさん使って遊ぶ保育園」をコンセプトとし、乳幼児期の心身の発達をサポートする運動遊具を豊富に備えた園内ジムを設置しました。オフィスビル内で園庭がないため、クライミングウォールによじ登ったり、ブランコやハンモックに揺られたりと、室内で体を動かす様々な仕掛けを準備しています。もちろん、天気の良いときは当園目の前の人参公園に散歩に出かけ、自然の風や温度、匂いなどを感じながら遊びます。夏はビル屋上のウッドデッキで水遊びやプール遊びを行う予定です。<保育園 概要>名称 : にんじんまち保育園施設類型 : 企業主導型保育事業設置場所 : 〒812-8524 福岡市博多区博多駅前4-21-26 博多コネクタ内設置者 : PayPayカード株式会社事業開始年月日: 2021年10月1日開所日 : 月曜日~日曜日開所時間 : 7:45~20:45休日 : 原則なし(ただし年末年始等、事前に利用者のいないことが確認できる場合は休園あり)定員 : 25名対象年齢 : 0歳4か月~5歳児利用条件 : 当社原籍正社員、共同利用契約を締結した企業の従業員、地域で保育を必要と認定された者施設床面積 : 228.76 m2運営委託会社 : 株式会社キッズ・プランニングにんじんまち保育園HP: <園名について>当園の所在地である博多駅前4丁目は、旧福岡藩の高麗人参畑があったことにちなみ、1970年頃まで人参町と呼ばれていました。隣接の人参公園や人参通りにもその名残があり、「にんじんまち保育園」は近隣の方々に親しみを感じていただけるのではと考えています。園児ユニフォーム園内イメージ設計デザイン/ DRAFT Inc. Photographer / Junpei Kato<会社概要>会社名 :PayPayカード株式会社(旧社名:ワイジェイカード株式会社)所在地 :〒102-8422 東京都千代田区紀尾井町1番3号東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー代表者 :谷田 智昭設立 :2014年7月8日事業内容:クレジットカード事業、カードローン事業、信用保証事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日この度、企業理念「働き方、パーソナライズ」を掲げている「株式会社ディー・マネージ(東京都渋谷区、代表取締役:萱沼徹、以下当社)」「キャップクラウド株式会社(東京都渋谷区、代表取締役CEO:萱沼徹、以下当社)」は、ニューノーマルな働き方を選択できる仕組みを社内に確立させるため、2021年9月22日に本社をNagatacho GRiD( )に移転することをお知らせいたします。◼当社にとっての「本社」という存在について新型コロナウイルス感染拡大前の当社にとっての本社は純粋に「デスクワークなどの仕事をする中心地」でした。朝になれば多くの社員が集まり、外回りが必要な社員は本社で印刷した資料を持って出かけて、夕方になれば再び書類を整理するために本社に戻ることをスタンダートとしていたためです。当時もテレワークの仕組みを会社で用意していましたが、「顔を見て仕事をする方が安心」だと考える社員は大勢いましたし、「テレワーク=自宅での勤務、ということになると自宅の環境を整えきれない」という理由から本社に出社している人が大半だったのです。私達にとって本社は言わば「セーブポイント」でした。仕事の節目には必ず本社を経由することで情報を集約し、コミュニケーションを図っていたからです。これまでの働き方が一変したのはやはり新型コロナウイルス感染拡大の要素が大きくありました。渋谷に本社を構える当社において、感染対策は大きな課題となり、急速にニューノーマルな働き方を会社に用意する必要が出てきたのです。そこで、「働き方選択制度」という新しい制度を社内に設けることになりました。働き方選択制度とは、社員一人ひとりがイキイキ働くために業務都合と自己都合の両軸で働く場所と時間を選択できる制度です(詳細: )。働き方選択制度を導入したことにより、自宅での勤務を希望する社員が会社の6割強を占めました。残りの3割弱は山梨県富士吉田市にある当社のコワーキングスペース(ドットワーク富士吉田: )で働くことを選択し、残り1割は本社または自宅近くのコワーキングスペースを仕事場にするという結果になったのです。▲ドットワーク富士吉田働く場所が多様化したことにより、多いときには30人ほどが一緒に働いていた本社には今は片手で数えられる人数が出勤することになり、仕事場の光景がガラリと変化しました。また、ITツールを積極的に活用し「どこでも仕事ができる」環境づくりに社員全員が取り組むことで、物理的であった「セーブポイント」からネット空間上に誰でもアクセスできる「セーブポイント」に変えることができました。現在、当社においての本社は「働く場所の一つの選択肢」でしかありません。他の仕事場にない機能としては、「本社の住所がある」という点だけになりました。「本社」の位置づけを変えて「本社でしかできない仕事」を極限までなくすことによって、社員が働き方選択制度を活用して自分らしい働き方を見つけることができたのではないかと考えています。◼新しいオフィスに求める機能について▲当社が社員に許可している自宅以外のワークスペース数は9/15時点で299箇所あります詳細はanyplaceパスポート設置地点一覧をご覧ください( )働く場所の選択肢が増えたため、できる限り本社内のメンテナンスにコストをかけないようにシェアオフィスへの入居を決断しました。あらゆる仕事場を並列にして業務都合・自己都合で仕事場を選択できる環境こそ、当社が求める環境です。なぜなら、目まぐるしく変わる社会情勢や家庭環境に適応した仕事場を選択するためには、固定化されている場所ではなく複数の選択肢があることが必要だと考えていたからです。約2年かけて仕組みを整えて、今では安定した仕組みの中で一人ひとりが働く環境を整えられるようになっています。次のステップとして考えているのは「コミュニケーションの拠点を設ける」ことです。働き方が多様化すると、働く場所・働く時間が誰一人として同じではなくなるため、どうしてもコミュニケーションロスが発生します。ロスをできる限り無くすために、オンラインツールの常時接続をして相手の表情を見ながら働く習慣づくりや、雑談用のチャットグループを作成して業務以外の会話をできるようにする試みに取り組みました。結論として分かったのは、「積極的に皆の前で声を出せる人はコミュニケーションが取れるが、そうでない人は輪に入りづらい」ということでした。これまで一箇所のオフィスに集まっていたからこそなんとなく生まれていた雑談が無くなることで、コミュニケーションが数ヶ月遮断されてしまった社員もいます。当社は「働き方、パーソナライズ」を掲げており、仕事の仕方・コミュニケーションのとり方も十人十色であると考えています。そのため、全社員で積極的にコミュニケーションを深め合うことは想定していないのですが、社員が自分の意思で選択できるように「コミュニケーションを図る場所や機会」は明確に持ちたいと考えました。その結果、「本社=コミュニケーション拠点」という考え方に至ったのです。「本社に行けば誰かと話せる」「お昼休みの時間に雑談が思いっきりできる」「プロジェクトのキックオフをあえて対面で行うことで温度感を高める」…など、「人と会い、人と過ごし、人と会話する」ことによって生まれるプラスの効果が実感できる場所になることを願っています。◼これからの働き方についてこれまでと同様に、企業理念「働き方、パーソナライズ」をまずは社内で体現できるように常に「働き方」に関してチャレンジ精神を持って取り組んでいきたいと考えています。また、オフィス移転に伴って新しく「コミュニケーション拠点」を設けることにより、社員がイキイキと働ける環境づくりに努めていく方針です。移転を機に、社員一同気持ちを新たに業務に精進する所存ですので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。◼移転先詳細情報・移転前:東京都渋谷区渋谷1-8-3 TOC第1ビル8F・移転後:東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD※電話番号とFAX番号の変更はございません<Nagatacho GRiDとは>永田町駅徒歩3分にある新たな社会を構築する人がつながり活動をするコミュニティビル。講演会や記者会見等、多目的利用ができる250名規模のイベントスペースや、動画撮影・配信ができるスタジオ、大小様々な大きさのあるシェアオフィスやコワーキングスペースがある6階建て全8フロアの複合施設です(Nagatacho GRiD プレスリリース引用: )(Nagatacho GRiD 公式Webサイト: )<お問い合わせ>キャップクラウド株式会社(東京都渋谷区渋谷1-8-3 TOC第1ビル8F)担当者:松永文音(まつながあやね)(執行役員 兼 社長室室長)E-Mail: PR_info@capcloud.co.jp TEL:080-7707-7653(担当者直通/広報に関するお問い合わせはこちら)050-2018-7498(anyplaceパスポートの導入検討をされている方はこちら) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月15日コロナ禍の働き方を変える、お仕事用コミュニケーションアプリ「BiSE(バイス)」を提供する合同会社KBC(神奈川県川崎市代表社員 小林慶志郎)は、2021年9月7日に「BiSE」の新機能をリリースしました。ダイレクトメッセージ機能の拡充により、アプリ上のコミュニケーションを活性化し、働き方の変革を後押しします。スマホアプリ「BiSE(バイス)」が目指すフリーランスの”新しい働き方”長引くコロナ禍において、収入減や失業の増加、雇用不安、テレワークの浸透などを背景に、インターネット経由で単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」として副業やフリーランス的な働き方をする人が増えています。インターネット経由で手軽に案件を獲得するためのマッチングサービスが増えていることも、この流れを加速させています。これらのサービスを通じた仕事は「一人で完結できること」が気軽さを後押ししています。一方で、この方法をメインで活用していると"仕事仲間"や"相談相手"を見つけることが難しいのも事実です。我々はこの課題に着目し、「仕事仲間を見つける」、「仲間と一緒に仕事をする」という2点でサービス展開を行っています。「仕事仲間を見つける」という点に関しては、副業家やフリーランスの出会いの場として、無料のオープンコミュニティ「.ippo(ドットいっぽ)」を運営しています。案件のマッチングやスキルを身に付けるだけのコミュニティではなく、質問や相談を介したコミュニケーションを通じて”信頼する仲間”との出会いを生み出す場として運営を行っています。9月9日時点で参加者は60名を超え、現在も引き続き参加者を募集しています。 「仲間と一緒に仕事をする」という点については、コミュニケーションアプリ「BiSE(バイス)」を提供しています。仕事仲間には一定の”信頼関係”が必要です。信頼できる仲間と”ワークコミュニティ”を作って、仲間うちだからできる質問や相談、仕事の依頼を回していくことで、自分の得意な仕事に集中したり、情報交換を通じてスキルに磨きをかけたりすることができるようになります。この「ワークコミュニティを作って働く」という新しい働き方を支える仕組みを、スマホアプリとして提供しています。 これらのサービスを通じて「フリーランスは一人で働く」という固定概念を打ち壊し、「スキルのある個人が横のつながりを作って働く」という新しい働き方を広めてまいります。ダイレクトメッセージ機能の拡充でメンバー間のコミュニケーションをもっと活発に今回のスマホアプリ「BiSE」のバージョンアップにより、各個人間のコミュニケーションをさらに活発にするために、ダイレクトメッセージ(DM)機能を強化しました。具体的には、以下の機能をリリースしています・DM機能を簡単に起動するためのボタンを常時表示するように改修。・トークルーム一覧画面を追加して、気軽にメッセージ送信できるように変更。信頼関係の構築には、コミュニケーションが不可欠と考えています。今回のDM機能を拡張により、メンバー同士が今まで以上に密接なコミュニケーションを取れるアプリへとバージョンアップしています。その他、上記変更に伴うメニュー配置の変更や、コメント欄の文字数変更など、ユーザーからの声を踏まえた改善を行っています。引き続き利用者様のご意見を踏まえながらアプリの機能拡張を進めていくとともに、「.ippo」を通じた仲間づくりを支援することで、フリーランスや副業における「新しい働き方」への変革を支援してまいります。【会社概要】合同会社KBCプロジェクトマネジメントを中心に経営、業務、ITのコンサルティングを行ってきた小林慶志郎(中小企業診断士)が2018年に設立。数々のクライアント先で仕事との向き合い方に悩む人達に触れ、「働く人達が笑顔で前向きな気持ちで働ける環境づくり」を目指して、業種業界を問わず、幅広い領域でコンサルティングを行っている。外部からのコンサルティング支援だけでなく、「働く人の笑顔」に向けてより大きなインパクトを与えるべく、サービス開発に取り組んでいる。フリーランスの働き方の変革を皮切りに、働くすべての人達の"働き方"、ひいては"生き方"を次の時代にシフトさせることを目指して、各種サービス提供に取り組んでいる。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月09日●2人の子供とは「友達のような関係になれたら」「きかんしゃトーマス」シリーズの劇場版最新作『映画 きかんしゃトーマス おいでよ! 未来の発明ショー!』で、声優初挑戦を果たしたお笑いコンビ・ジャルジャルの後藤淳平。悪だくみに巻き込まれてしまう機関車・サニーの葛藤を、見事に演じている。2児の父親でもある後藤だが、本シリーズは「親子2世代にわたって観ている」そうで、「子供たちが喜ぶ仕事ができるのは、うれしいですね」とにっこり。「子供が生まれてからは特に、妻に感謝することばかり」という彼が、子育てのモットーを語った。■「子供たちが喜ぶ仕事ができるのは幸せ」未来の発明ショーのために、世界中の発明家たちがソドー島に大集合。トーマスがショーを盛り上げようと奮闘する中、思わぬ大騒動が巻き起こる様を描く本作。後藤は、発明品を盗み出そうとする2人組バズ&バーニーに連れられて、ソドー島にやってきた機関車・サニーを演じている。初声優のオファーを受けて、後藤は「僕も幼い頃は、学校行く前によく『きかんしゃトーマス』を観ていました。今回のお話をいただいて『ヨッシャー!』と思いながら、なんで僕を選んでくれたんやろうと意外にも感じました」と驚きもあった様子。「うちの子も観ていて、僕が『きかんしゃトーマス』の映画に出ることを話したら、ものすごく喜んでくれました。そういう仕事ができるのは、幸せですね。家には、トーマスのプラレールもありますよ! おもちゃ箱に入れておいたら、スイッチを切り忘れていたプラレールから、夜中に急に汽笛が鳴ってびっくりしたりして」と目尻を下げる。サニーは、悪だくみに巻き込まれながらも、本当は誰かの役に立ちたいと葛藤している機関車。後藤は「人間味があるなと思いました」とサニーの印象を吐露する。「サニーは“役に立ちたい、信頼してほしい”と思っているのに、その思いが先走ってしまって、逆に信用を失ってしまうようなところもあって。“自分のやっていることがうまく伝わらない”というもどかしさって、きっと誰もが経験しているものだと思います」と語り、「僕も芸人としてデビューして間もない頃は、なかなか結果を出せなくて。“こんなに面白いことをやっているのに、どうして気づいてくれないんだろう。なんで売れないんだろう”と、もどかしく思っていました。そういった気持ちとサニーの思いは、少し重なる部分があるなと思いました」と共感しきり。「僕の場合は、誰かと比べないことが大事なんだなと気づいてから、そのモヤモヤが少し晴れてきたような気がします。あとは、どんなに“しょうもない”と思えることでも、やり続けていたら、いつか形になるものなのかなと思っています」と継続の重みを噛み締める。■「子供がすくすくと育っているのは妻のおかげ」父親目線で観ると、改めて本シリーズの魅力を実感することもあったという。後藤は「“なにかを勉強しよう”と思わぬうちに、自然といろいろなことが学べるのが『トーマス』のいいところだと思います。子供と一緒に観るには、最高やなと思います」とコメント。「たとえば本作では、サニーが仲間の機関車を助ける場面があります。あそこは僕もすごく感動しました。また、悪いことをしてしまったら、きちんと謝る機関車もいる。普遍的なことや、大事にしたいことがたくさん描かれているなと思いました」としみじみと語る。2人の男の子の父親である後藤にとって、子育てのモットーにしていることはどんなことだろうか。すると、「2人とも男の子なので、友達のような関係になれたらいいなと思っています。威厳のある父親というよりは、同じ目線で話せる関係でいたいなと。次男はまだ5歳ですが、僕のことを『淳平』って呼ぶんですよ(笑)。僕も『今日は仕事行くの、面倒くさいな』とか、あえてダメな部分も見せるようにしています。そうすることで、思春期や反抗期になっても、なんでも相談してくれる関係になれたらいいなと思っています」と理想は“友達のような関係”だという。「僕も含めて、家に3人の男の子がいる感じかもしれないですね」とも明かし、「叱るときには、妻がきちんと子供を叱ってくれる。僕が友達のような立場でいられるのも、完全に妻のおかげですし、2人がすくすくと育っているのは、すべて妻のおかげ。家族にとって、絶対的な存在です。なかなか口に出して感謝を伝えられていないので、もっと『ありがとう』と言わないとダメですね」と照れくさそうに話す。●子供が誕生したタイミングで働き方を実行■「一つ一つのクオリティは確実に上がった」彼らにしかない独創的な発想力と世界観で、観客を魅了し続けているジャルジャル。子供が生まれた時期と同じくして、働き方にも変化があったという。「子供が生まれたからというわけでもないんですが、ちょうど同じくらいのタイミングで、健康的なスケジュールで働くことを心がけるようになりました。忙しくてバタバタしているよりも、なるべく夜中までは働かないようにして、休みもきちんと取る。相方の福徳(秀介)も同じ考え方なんですよ」。さらに「25、6歳くらいまでは、めちゃくちゃ忙しかった」と述懐。「1日を乗り越えるのがやっとというような、スケジュールで働いていましたね。明日のスケジュールもわからないような状態で、そうすると心の余裕もなくなってしまう。でもそういった経験があったからこそ、“これはちょっと考え方を変えなければいかんな”と気づくことができた。きちんと休みを取るようになってからは、もっとネタの細かいところまでこだわるようになったと思いますし、一つ一つのクオリティは確実に上がったような気がしています」と働き方改革をしたことで、「今すごく楽しいし、充実しています」と笑顔を見せる。演じたサニーは「誰かの役に立ちたい」と奮闘するが、後藤もお笑い道を邁進することで「いつの間にか誰かの役に立っていた」と思える瞬間があると、うれしそうに話す。「基本的には、“福徳と2人でなにかやる”ということが楽しくてやっているんですが、その結果、『YouTubeの配信、いつも楽しみにしています』とか、『これがあるから、毎日頑張れます』とコメントしてくれる方もいます。『ジャルジャルさんを知って、ライブに行ったことで救われた』というお手紙をもらったこともあります。めちゃくちゃうれしかったですし、本当にやっててよかったなと思いました」と“笑いの力”を実感し、「これから年齢を重ねても、“その年齢だからこそできるネタ”というのがあると思います。笑ってくれる人たちがいるということもやりがいに、これからも楽しんでいきたいです」と力強く語っていた。『映画 きかんしゃトーマス おいでよ! 未来の発明ショー!』は3月26日より公開。■後藤淳平1984 年3月20日生まれ、大阪府出身。2003年にお笑いコンビ・ジャルジャルを結成。2007年「NHK 新人演芸大賞演芸部門」大賞。2013年「ABC お笑いグランプリ」優勝、2020 年「キングオブコント2020」優勝。三谷幸喜監督の『記憶にございません』(19)に出演するなど、俳優としても活躍している。
2021年03月27日コロナ禍による働き方改革で、テレワークも増えたためおうちにいる時間がかなり増えましたよね。そんなおうち時間、ストレスフリーでいるために欠かすことができないのが「おやつタイム」ですよね。少々マンネリしがちなおやつタイムですが、旅行に行けない今だからこそ、おうちで世界各国のおやつを作って気分転換してみませんか?今回は、フランスのカヌレやポルトガルのエッグタルトにアメリカンなチェリーパイなど、至福の自分時間を味わうことができ、バレンタインにももってこいの世界の美味しい「おやつレシピ」をご紹介したいと思います。■「世界のおやつ」レシピ ヨーロッパ編バターや卵をたっぷり使ったヨーロッパのおやつは、見た目も可愛くコーヒーだけでなくワインにも合っちゃう魅力的なものが多いんです。ヨーロッパのおやつは作るのが難しそうなイメージがありますが、今回は難しいこと抜きの作りやすいレシピをご紹介したいと思います。カヌレ・ド・ボルドー最近では、専門店も登場し、女性誌を賑わせているネクストブレイク必須のフランスのおやつカヌレ。カリッと食感の中から現れるしっとりした口当たりがコーヒーにも赤ワインにもぴったりでうっとりしちゃう美味しさですよね。わざわざ買いに行かなくても本格的なカヌレがおうちでも作れちゃいますよ。卵をたっぷり使ったカヌレ、是非作ってみてくださいね。感動の美味しさです。手作りクレープ材料を混ぜて焼くだけのクレープ。クレープはジャムや生クリーム、フルーツを入れても良いですし、ツナやレタスでサラダ仕立てにもなりますね。アイデア次第で色々楽しめるのも楽しいヨーロッパのおやつです。ザッハトルテ濃厚なチョコレートに酸味の効いたマーマレードのバランスが絶妙な美味しさのオーストリアウイーンが発祥の見た目も華麗なザッハトルテ。一見難しそうですが、なんと40分で作ることができます。コーティング用の洋生チョコレートを使えば簡単に作れちゃいます。濃厚な美味しさをおうちで満喫してくださいね。バスク風チーズケーキ琺瑯でつくる真っ黒な表面が印象的なバスク風チーズケーキ。作りたてより一晩置いて生地を落ち着かせてから頂くのがベストです。冷蔵庫で3~4日、冷凍で2週間程度保存可能なので、大きい容器で作ってゆっくりのんびり楽しみながらいただくのも良いですね。このバスクチーズケーキもやっぱり、コーヒーだけでなく赤ワインにも合いますよ。エッグタルトサクサクのパイ生地としっかり卵のカスタードが美味しいポルトガルのおやつ「エッグタルト」。市販の冷凍パイシートを使えばおうちでも簡単に作れます。チョコレートが苦手な方へのバレンタインのプレゼントにも喜ばれそうですね。■「世界のおやつ」レシピ アメリカ編ドーナツやチュロスなど、砂糖が効いた揚げ菓子が多いアメリカのおやつ。映画のワンシーンに登場しそうなチェリーパイなどもあり、テーブルクロスをおしゃれに変えれば、まさに映えるものばかりです。トッピングやコーティングでアレンジもできるので、テーブルコーディネートの写真を撮って楽しみながら作ってみてはいかがですか? アメリカンチェリーパイアメリカ映画に出てきそうな見事なチェリーパイ。ダークチェリーの缶詰をコトコト煮込んでジャム状にしたら、あとは冷凍パイシートに乗せて焼いたら完成!テーブルクロスをギンガムチェックに変えて、テーブルコーデも一緒に楽しみたいレシピです。ケーキドーナツ外はサックリ、中はふわもちのみんなが大好きなドーナツ。ふんわり生地なので口当たりも軽く心もハッピーになれます。レモンシュガー以外にもシナモンシュガーや、きな粉など、アレンジも色々楽しめます。テーマパークの味を再現!カリカリモチモチチュロス材料を混ぜて揚げるだけで、あのカリカリでモチモチなチュロスをおうちでいただくことができちゃいます。自分で作るのでシナモンパウダーの量や砂糖の量も調節できるのが嬉しいですよね。■「世界のおやつ」レシピ アジア編日本から近い同じアジアの台湾や韓国のおやつは、どこか優しく懐かしさを感じるものばかりです。炊飯器やレンジで作れるものも多いので、お子さんと一緒に作れますよ。マーラーカオ黒糖入りの優しい甘さが特徴的な蒸しパン「マーラーカオ」。材料を混ぜてあとは炊飯器にお任せの簡単レシピ。焼き上がるときの甘い香りがたまりません。とっても簡単なので是非作ってみてくださいね。サツマイモのホットックフライパンで作ることができる、韓国のおやつホットック。サツマイモが入るので食物繊維も摂れちゃう、小腹が空いた時にぴったりの優しいお味のおやつです。イチゴ大福小豆の優しい甘みとイチゴの酸味のバランスがとっても美味しいイチゴ大福。火を使わずレンジで作れるのも嬉しいですよね。イチゴだけでなく、みかんやパイナップルなど中の具材を変えても面白いですよ。相変わらず忙しい日々が続きますが、自分へのご褒美として、ゆっくりコーヒーを淹れて世界のおやつを楽しむリラックスタイムを設けてあげることも大切です。まだまだ寒さが続きます。風邪やウイルスに気をつけつつ今日も一日頑張っていきましょう!
2021年02月09日ーー近年はプロデュースも手がけるようになった俳優・山田孝之(37)。その理由の1つは、“日本の俳優をとりまく環境を変えていきたい”という強い思いがあったからだという。具体的には13年前、24歳ごろから、小栗旬くんら同世代の仲間たちと“映画界やエンタメ界をよりよくするために何かしなければいけない”と、話し合うようになりました。なぜこの世代が問題意識を持つようになったのかは、正直よくわからないのですが……。飲んで話していると、みんな同じようなことで悩んでいることがわかってきたんです。先日、僕が俳優のためのユニオンを結成することを考えているという報道があり、驚きました。俳優のための組合が必要と主張する仲間がいるのも確かなのですが、僕が考えているのはプロデューサーとして環境を変えていきたいということだったからです。プロデューサーであれば、撮影現場での労働時間や睡眠時間も決めることができるし、さらに儲かったときの利益の分配のルールも作ることができます。当時もいまも改善されていないのですが、問題点としてわかりやすいのは“慢性的な睡眠不足”でしょうか。もちろんこの問題はお金とも関わっています。映画やドラマでいちばんかかるのは人件費。撮影日程が長くなればなるほど人件費がかさんでいくことになります。だから短い日程で撮影を行うようになるわけですが、後半になっていくとスケジュールが過密になっていき、“眠れない日”が増えていくのです。僕らキャストが寝ていないとなると、スタッフたちはさらに眠れていない状態です。まず睡眠が足りていない状況でベストパフォーマンスができるわけはありません。画面に映ったときに、肌荒れやクマが見えたりすることもあるでしょう。それに病気やケガ、移動中の車の事故などのリスクも高まります。本当に当たり前のことですが、撮影と撮影の合間の時間を空けて、十分な休養をとるべきだと思っています。だから僕が映画『ゾッキ』(※来春公開予定)のプロデューサーとして心がけたのは、まさにその点でした。“必ず8時間空ける”というルールを作って、それを守ることができたのです。3週間という期間ではありましたが、クランクアップまでスタッフもみんな元気でした。このことは絶対に作品の質にも表れていると思います。もちろん僕ひとりの力では限界があります。ただこういう機会に訴えていくことで、俳優やスタッフたちが働きやすく、そして質の高い作品を作れる環境を作るべき、という考えを広く知ってもらえればと考えています。僕が質にこだわるのは、もっと映画を見に来てくれる人を増やしたいと考えているからです。作品の質が上がれば、国内だけではなく、海外へ販売できる可能性も高まります。そうやってお金が集まるようになれば、次の作品で挑戦できることの幅も広がるでしょう。仕事相手とお金の話をするのは正直好きではないです。でもそれで少しでも俳優やスタッフが楽になればとも思うので、慣れていきたいと思いますね。ーー実生活では’12年に結婚し、’13年に長男が誕生している。いつも個性的な役を演じている印象が強い山田だが、今夏に公開された映画『ステップ』では、シングルファーザーとして娘の養育に奮闘する会社員を演じた。奥さんに対しては家事に育児にと、“こんなことずっとやってくれているんだ”って、あらためて感謝しました。もちろん『ステップ』の撮影期間だけではありません。こんなに自由に仕事をさせてもらっていますし、いつ僕が家に帰れるかわからない状態で息子も育ててもらっていますし、奥さんにはずっと感謝しています。僕が家でやっていたことといえば、息子が宿題をやらずにテレビを見ているときに、『宿題をやりなさい』と、たまに言うぐらいだったので。でも、あまり勉強には重きを置いていないんです。今後、AIが発達していけば、人間がやれる仕事も減っていくじゃないですか。それでも人間にできるのは“表現すること”だと思っています。料理で表現するのか、アスリートとして肉体で表現するのか、僕みたいに芝居や歌で表現するのか……。息子の人生ですので彼自身が選んでいくでしょう。僕も15歳から俳優を始めて、21年間続けているわけですが、彼がどのタイミングで何を始めるのかはわかりません。なるべく縛らないようにしているつもりです。ただ唯一、僕が必要だと思って習わせているのが水泳です。生きるために必要な力ですからね。泳げなかったら海に落ちたとき死んじゃいますし、体力と免疫力を上げることもできます。僕自身は、姉2人が水泳教室に通っていたのに、経済的な事情で僕だけは通わせてもらえず、19歳のときにドラマ『WATER BOYS』に出演するまで泳げませんでした。だからなおさら水泳にはこだわったのでしょうね。昨年、息子といっしょに海水浴に行ったとき、海に投げ込んだのですが、しっかり泳げていました。ーー最後に来年の目標について質問すると、意外な答えがーー。本当は昔から自給自足の生活に憧れているんです。田舎育ちだったこともあると思います。野菜を育てたり、捕ってきたものと作ったものを交換したり……。いまさら毎日渋谷に行ったりしたいとも思いませんしね。だから、いますぐにでも自給自足生活を始めてもいいぐらいです。でも始めてしまったプロジェクトには責任もありますし、好きでやっていることもあります。だからやっぱり来年も仕事を頑張っているのではないでしょうか(笑)。「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月04日「ただ押しました!というだけのハンコは要らないことにしようと」河野太郎行政改革担当大臣(57)が「脱ハンコ」を押し出し、9割以上の行政手続きでハンコの使用を廃止できると述べた。婚姻届や離婚届の押印廃止の検討も進んでいる。一方で、日本一の印章産地である山梨県知事が政府や自民党本部を訪れ、「ハンコ廃止と言わないで」と要望するなど、業界関係者は危機感を募らせている。全国のハンコ屋はさぞ戦々恐々としているのではないだろうか――。『沸騰ワード10』(日本テレビ系)の人気コーナーで、名字研究家と日本一の品揃えを誇るハンコ屋の対決「名字頂上決戦」でおなじみの昭和6年創業「はんのひでしま」2代目店主・秀島徹さん(73)に話を聞いてみた。「業界の中にいる者としては、『ふざけるなバカヤロー!』と反旗をあげるしかないです。どっかの大臣がハンコを悪者にしましたが、全国の自治体も素早く右にならえをした。なぜか。それは我々の業界に力がないからです」しかし、国民にとっては「ある程度いいこと」だと続ける。「これまではどうでもいいものにまでハンコを要求されてきました。トラブル回避のために事務手続きとしてハンコを押して、何かあれば『でも本人が承認してある』と逃げられるわけです。そのためだけに押印を求められてきた部分もあります。そういう無駄は省けます」ハンコの将来についても冷静に分析する。「印鑑登録制度がすぐに完全になくなることはないでしょう。マイナンバーカードが完全に確立して機能し、安全性が担保されたとなれば印鑑登録制度はいずれ消えるでしょう。マイナンバーカードの進み方次第ですが、10年くらいはかかると思います。印鑑登録制度は明治3年、今から150年前にできました。スマホやゲームなどの変化の仕方を見ても、時代の変化のスピードを感じますよね。150年前にできたカビの生えた制度がいつまでも続くわけがないんです。時代に合ったものに変えていく必要があると思います」とはいえ、ハンコ自体がなくなることはないと断言する。「印鑑証明もなくなったら、“ハンコロス“が起きて一大ハンコブームがきますよ。ハンコの歴史は5500年もあるんです。楔文字よりも古いんです。日本と中国は漢字の文化もあるし、絵や書などにもハンコを押していますよね。日本人はハンコが好きなんですよ。銀行印が消滅して手続きとしてのハンコは消えても、文化として残ります。それは間違いないです」街のハンコ屋は今後どうなるのか。「40年前に約6,000軒あったハンコ屋は、現在では2,000軒を切っています。印鑑登録制度がなくなれば、今の3分の1も残ればいいほうではないでしょうか。印章業が消えてなくなるのは時間の問題です。ハンコ屋をハードと捉えるかソフトと捉えるかにもよりますが、ハードとしての専門店は必要なくなります。しかし、落款印(らっかんいん)のような個人の趣味のハンコは残ります」落款印とは、書や絵画などの作品が完成した際に、作者の証として捺印する印鑑のことだ。「私の名刺の肩書きは『ハンコデザイナー』、つまりグラフィックデザイナーです。今後はデザイン力がないハンコ屋は消えて行くでしょう。しかし、個人で絵が描けるところは生き残れます。デザイナーが参入することも考えられます。ハンコ屋でハンコを作る必要がないので、例えばデパートの入り口にハンコを作るコーナーができるなど、ハンコ屋の形も変わっていくかもしれません。なので建前としては『バカヤロー』と言わざるを得ないが、本音は時代の潮流として当たり前だと思っています」ちなみに記者は珍しい名字だと自負しているので、「日本一の品揃え」が本当なのか試してみた。ちなみに、生涯でわざわざ作らずに買えたことはない。改めて名字とその漢字を伝えると、「おー、それは珍しい。せっかくだから出してあげましょう。ちょっと待ってください。た、ち、つ……、はい、ございます」お見事!無駄な押印は嫌いになっても、ハンコは嫌いにならないでもいいのでは。
2020年10月13日「今回のコロナ禍や政府の推奨する働き方改革により、現在リモートワークで働く人が増加しています。夫婦が一緒に過ごす時間がこれまでより長くなり、ストレスを抱くようになっている妻が増えているのです」そう言うのは、著書『夫のトリセツ』(講談社+α新書)などで人気の脳科学・人工知能研究者の黒川伊保子さん。「夫が家にいるようになって、イライラする!」という妻の不平不満、実は自然の摂理だと黒川さんは言う。そもそも人類の脳は、男は外へ狩りに出るため、女は子どもを育てるために進化したので、同じ場所で一緒に過ごすようには作られていない。長時間一緒にいること自体が不自然なのだ。「男性脳と女性脳では、とっさにとる行動が真逆にデザインされています。そのおかげで、お互い不得意なことを補い合えるし、助け合えるのですが、その一方で、ひとつの空間に閉じ込められていると、お互いにストレスを感じてしまうもの。だから、コミュニケーションをとる以前に、すでに夫の態度に腹を立てている妻が多いのです」(黒川さん・以下同)それでは、むやみに夫にムカついたり、無駄な夫婦ゲンカをしたりしないようにするには、どうしたらいいのかーー。黒川さんには男女の脳の違いを踏まえて、その対策を教えてもらった。【1】「家事のリーダーは私」だと腹をくくる妻が忙しくしていても、「昼食はどうするの?」「夕食は?」とうるさい夫にイライラ……。「そもそもリーダーが2人いる組織は成り立ちません。家庭において、夫は妻を家事のリーダーとしているから、単純に『どうすればいい?』と聞いているだけ。会社で上司に指示を仰ぐのと同じことなのです。冷蔵庫のストックの管理と食費をやりくりするのは、ほとんどが妻なので、家事のリーダーは自分なのだと腹をくくりましょう」【2】夫には決まった役割を与える夫は基本的に脱ぎっぱなし、置きっぱなし、やりっぱなしで不満が募ることは多々あるがーー。「本来外で狩りをしてきた男性は“目的志向型”といって、目標物しか見えていません。だから、目の前に脱いだTシャツがあっても、お風呂に入ると決めたら、Tシャツをまたぎ越してお風呂に行ってしまう。一方、女性は半径3メートル以内をくまなく見回せるので、一つの行動に対して、ついでにいくつも用事を済ませられるのですが」そうした夫には、お風呂洗い、水回りのカビを取る、お米をとぐなど、単純作業の決まった役割を与えるのがオススメだ。「夫がその役割を納得して請け負えば、その役割だけは誠実に全うしようとするものです。『いろいろなことに気がついて家事を手伝ってよ』と腹を立てるより、決まった役割を必ず遂行してもらうほうが妻のストレスも軽くなります」【3】夫に頼むときはパニックになるか、泣くかすると効果アリ夫に頼むときにもコツがある。「『あと5分で家を出るのに、あれもこれもしなきゃいけないし、洗濯物が干せない!』などと大げさに騒ぐと、夫が『俺が干しておくよ』と言ってくれることも。それを3回くらい繰り返すと、洗濯物を干すのは、夫の役割に(笑)。ここで大切なのは、『あなたのために私が全部やってあげたいのに、できない』というニュアンスを出すこと。夫がやってくれたときには必ず『ありがとう』と声をかけるように心がけましょう」【4】いかに自分が忙しいかキャンペーンをする自分のすることなすことすべてを夫に逐一伝えていくのも、夫に家事を手伝わせるのに効果的だ。「これから洗濯するね、料理作るねなどと、とにかく夫に向けて次にやることをべらべらと言いまくる。すると、妻がこんなに多くの家事をやっているのだと夫が認知するので、『ゴミ捨ててきて』と頼むと、素直に捨ててきてくれるように。妻が黙ってすべての家事をやってしまうと、『俺、今テレビ見てるもん』などと言い訳をして、何も手伝ってくれません。だから、自分からアピールするのは大切なのです」このポイントをゲームだと思って楽しんで実践すれば、ダメ夫ほどいい展開があるそうだ。夫婦が一緒に過ごす時間も、ストレス軽減できるはず!「女性自身」2020年9月15日 掲載
2020年09月17日2019年4月1日から「働き方改革関連法」が施行され働き方改革の一環として注目されるテレワーク。また、感染拡大している、新型コロナウイルスの影響もあり、導入企業が増えています。テレワーク志向が高まる中、小さくしまえて大きく使え簡単に立て掛けられるアコーディオン式「PaperStand(ペーパースタンド)」の発売をお知らせいたします。「PaperStand(ペーパースタンド)」とはPaperStand(ペーパースタンド)は、ハトロン紙を使用。紙の柔軟性と丈夫な特徴を活かし、収納時約2cmから最大約30cmまで伸び縮みが可能。スマートフォンやタブレットを縦横どちらに置くことも可能。伸縮自在で用途は多機能、さまざまなものを立てかけられます。テレワークが広まる昨今、スマートフォンやタブレットを使い、オンライン会議などを行う場合、スマートフォンやタブレットを「PaperStand(ペーパースタンド)」に立て掛ければ両手が空き、集中して仕事が行えること間違えありません。これまで嵩張るスタンドをお使いの方には、コンパクトに収納出来て使用するときには伸ばして使えるペーパースタンドがおすすめです。ペーパースタンドは大サイズと小サイズの2種類です。カラーはそれぞれブラウンとホワイトをご用意。シンプルなカラーを採用することでどのような使用状況にもマッチします。大サイズは2か所に立て掛けられるので、普段からスマートフォンやタブレットの収納としてお使いいただけます。小サイズはポケットに入るほどコンパクトなので、外出先でお使いいただくのにも便利です。自宅でテレワーク中のオンライン会議での使用や動画などを見るときなどに使用するのはもちろん、折りたたんでカバンの中へ入れておけばコンパクトに持ち運べるので取引先の名刺を立てかけたり、新幹線や飛行機などの移動中に…キッチンでタブレットを立てかけて料理…など、さまざまな状況にもご利用いただけます。使用例外出中にカフェカフェなどにも!新幹線や飛行機などの移動中にも!キッチンでタブレットを見ながら料理!机の上でタブレットを使用して学習!ラインナップサイズ:小ナチュラル(型番:TFi-0101N)サイズ:小ホワイト(型番:TFi-0101W)サイズ:大ナチュラル(型番:TFi-0102N)サイズ:大ホワイト(型番:TFi-0102W)【商品詳細】「PaperStand(ペーパースタンド)」価格:大1,980円(税別)小1,480円素材:ハトロン紙商品ホームページサイズ株式会社タツフトについて株式会社タツフトは2009年9月設立。屋内・屋外用デジタルサイネージの販売をスタート。その後、「あしあげ隊ゴムマットシリーズ」として洗濯機高さ調整ゴムマット・冷蔵庫などキズ凹み防止ゴムマット・エアコン防振防音ゴムマットを販売。ゴムマットシリーズは家電量販店を中心に販売し、これまでにシリーズ累計販売数約100万個を突破しました。2017年2月からは「SNSサイネージ用システム」の販売も開始。SNS(インスタグラム・YouTubeなど)と連動させ、これまであったデジタルサイネージ運営の負担を軽減した、これまでにない新しいシステムの提案を行っています。また、2018年6月からは介護業界/外国人採用事業を開始。技能実習や特定技能だけでなく、独自のサービス「マッチングシステム」もご提案しています。その他製品・サービスのお問い合わせはこちらからPC版モバイル版商品に関するお問い合わせ株式会社タツフト〒141-0031東京都品川区西五反田2-7-11intex4FTEL:03-3779-6186「株式会社タツフト」ホームページ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月07日2020年1月から世界中で感染拡大し、多くの人の生活に影響を与えている新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。コロナウイルスとの共存を目的として政府は新しい生活様式を提案し、日常生活での感染対策を呼びかけています。これまで通りに一人ひとりが手洗いやうがいを心がけるだけでなく、社会全体が時代に合わせて変わる必要があるのです。感染拡大を受けての、カルビーの『働き方改革』に称賛の声同年6月25日、『ポテトチップス』や『じゃがりこ』などのスナック菓子などを製造・販売している株式会社カルビーが、新しい働き方について発表。コロナウイルス感染症の影響を踏まえた新たな働き方『Calbee New Workstyle』を、同年7月1日からオフィス勤務者約800人を対象に適用することを明かしました。『Calbee New Workstyle』による変更点は、以下の3つです。【モバイルワークの標準化とフルフレックス導入】オフィス勤務者は出社勤務ではなく、モバイルワークを原則に。オフィスへは創造性や効率性の向上、直接の意思疎通が必要な場合に出社。またフレックス勤務のコアタイムを廃止し、より柔軟な働き方を推進。結果的に30%前後の出社率を目安とする。【単身赴任の解除】モバイルワークを基本とすることで、業務支障がない旨を所属部門が認めた場合は、単身赴任を解除。【通勤定期券代の支給停止と、モバイルワーク手当の支給】通勤定期券代に替わり、オフィスへの出社日数に応じた交通費を実費で支給。また、モバイルワーク手当(一時金)を新設し、モバイルワークの環境整備に必要な費用を一部補助。政府は新しい生活様式の1つとして、テレワーク(在宅勤務)を推奨しています。カルビー社内からは多くの従業員から「働き方を変えてほしい」という声が上がっていたのだとか。カルビーは従業員を守るためにも、働き方改革に踏み切ったのでしょう。ネットで『Calbee New Workstyle』はまたたく間に話題になり、中でも単身赴任の解除を称賛する声が相次ぎました。・会社は交通費や単身赴任の家賃等を削減でき、従業員は健康的に働ける。まさに『Win-Win』ですね!・よく考えてみたら、仕事のせいで家族と暮らせないって本末転倒ですよね。英断です。・素晴らしい判断だと思う!単身赴任という古い働き方はどんどん見直していってほしい。これまで単身赴任はごく普通の働き方とされてきましたが、インターネットの進化によって遠方にいても気軽に連絡をとったり、会議に参加したりできるようになりました。遠方で離れて暮らさなくてはならない単身赴任が減ることで、家族と過ごすかけがえのない時間が増えることでしょう。カルビーの発表に対し、ネットでは「こういった企業がどんどん増えてほしい」という声も。時代の変化に合わせて、今後もいろいろな企業が後に続くといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月26日「新たな年金改革法が成立し、’22年の4月からは段階的に制度が変わっていきます。年金を損なく受け取るには、これまで以上に働き方や受給開始のタイミングが重要となるでしょう」こう語るのは“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾さん。パート主婦が注目すべき改革の内容はおもに2つあるという。1つ目は、パートを代表とする短時間労働者の厚生年金適用拡大だ。「これまでの厚生年金の加入条件は、労働時間が週20時間以上、月収8万8,000円(年収106万円)以上、企業規模が従業員501人以上などでしたが、段階的に企業規模の条件を緩めることになりました」具体的には、’22年10月に従業員数101人以上に、’24年10月には従業員数51人以上に緩和される予定。最終的に、約65万人が新たに加入するようになると、社会保障審議会は試算している。加入で、まず大きな影響を受けるのは、パートの手取り額だ。「月収8万8,000円だと、新たに厚生年金保険料や健康保険料などの社会保険料がかかるようになり、概算ですが、手取りは月1万3,000円ほど減ります」こう聞くと減収ばかりに目がいってしまう。ただ、北村さんはメリットも考慮すべきだと語る。「将来、老齢基礎年金に厚生年金を上乗せできるのです。公的年金の特徴は亡くなるまでもらえること。“長生きリスク”を考慮すると、もらえる年金額を増やすことは重要です」上乗せされる厚生年金の目安は、北村式計算法によると《年収の百万の位の数字×5,500円×勤続年数》。たとえば、55歳のパート主婦が10年間、年収106万円で働いたとすると、《1.06×5,500円×10年》で、年間5万8,300円が、生涯にわたって上乗せされる計算になる。もうひとつ今回の改革で注目すべき点は、年金受給を開始する年齢の選択肢が増えたこと。「受給開始年齢は通常65歳ですが、現状でも最大で5年、開始時期を繰り上げ(早め)たり、繰り下げ(遅め)たりできます。繰り下げた場合、1カ月ごとに年金は0.7%増額(最低1年以上繰り下げなければならない)。最大で42%増えますが、今回の改革で繰り下げの上限が、’22年4月からは10年となり、最大で84%増額できるようになります」年金を損なく受け取るには、こうした厚生年金による上乗せや繰り下げ受給をうまく活用することが重要になってくる。そこで、10年間、年収106万円のパートを続けた主婦が、平均寿命の87歳で亡くなる場合、何歳で年金を受給し始めると、得するのかをシミュレーションしたーー(ブレイン社会保険労務士法人への取材をもとに編集部が概算。年収は106万円、厚生年金加入期間は10年とし、女性の平均寿命である87歳まで生存すると想定した。年金の内訳は基礎年金が年間78万1,700円、厚生年金の上乗せ額が年間5万8,300円。パート期間中の社会保険料は10年間の厚生年金保険料や健康保険料などの総額である)。【A】厚生年金なし、65歳から受給受給率:100%年金額(年間):78万1,700円87歳までに受け取る総年金額:1719万7,400円パート期間中の社会保険料:0円保険料を引いた総年金額:1,719万7,400円【A】と比較した場合の損益:0円87歳時点での受給年金総額は約1,700万円。このケースを基準にして以降は損得を計算する。【B】厚生年金あり、65歳から受給受給率:100%年金額(年間):84万円87歳までに受け取る総年金額:1,848万円パート期間中の社会保険料:158万1,840円保険料を引いた総年金額:1,689万8,160円【A】と比較した場合の損益:▲29万9,240円厚生年金による上乗せで、【A】に比べて、87歳までにもらう年金総額は約128万円多い。だが、前述のようにパート期間中は社会保険料の支払いが発生。その金額を差し引くと約30万円の赤字に。収支がプラスになるのは93歳以降だ。【C】厚生年金あり、70歳から受給受給率:142%年金額(年間):119万2,800円87歳までに受け取る総年金額:2,027万7,600円パート期間中の社会保険料:158万1,840円保険料を引いた総年金額:1,869万5,760円【A】と比較した場合の損益:149万8,360円繰り下げにより年金額は42%増額。パート期間の各保険料を差し引いても、87歳時点では【A】より約150万円の黒字となり、長生きするほど黒字額は増えていく。【D】厚生年金あり、75歳から受給受給率:184%年金額(年間):154万5,600円87歳までに受け取る総年金額:1854万7,200円パート期間中の社会保険料:158万1,840円保険料を引いた総年金額:1,696万5,360円【A】と比較した場合の損益:▲23万2,040円84%増額されるものの、受け取れる期間は12年と短く、結果的に【A】と比べて約23万円の赤字。翌年の88歳以降からはプラスとなる。「シミュレーションだと改革後は、会社員の夫は65歳から受給し、厚生年金に加入のパート妻は70歳まで繰り下げるのが、ベストでした。今回の制度改革では、“75歳まで繰り下げると84%も増額”が強調されますが、目先の数字に惑わされずに、平均寿命や健康寿命を考慮して年金受給計画を立てましょう」年金財政悪化により次々に改革が打ち出される。柔軟に対応して、損なく年金を受け取ろう。「女性自身」2020年6月23・30日合併号 掲載
2020年06月25日どこかで似たのを見たことがあるようなタイトルだと思います。しかし、巷の「モテる習慣」的な記事、コラムで紹介されていたりするのは「スキンケア」や「運動」、「目が合ったらニコっと笑う」とか、正直、現実味ないんじゃないの?どんだけ時間かかっちゃうんですか?みたいなコツばかりです。今回は私が、なるべく現実的で、しかも効き目もしっかりと望める「モテる女性」に生まれ変わるための7つの習慣&意識改革を、それが重要と言える理由、それから具体的な実践方法とともにご紹介していきたいと思います。■日常編まずは日常編。要するに、特定の男性とデートをしているわけではない、普段の日常生活の中でやってみてほしい習慣、意識改革です。■全ての男性を「将来の彼氏候補」と思って行動するまずはコチラ。見出しのとおり、あなたの周りにいる男性をすべて「将来の彼氏候補」だと思って行動をしてみましょう。この考え方は一見「馬鹿」に見えて、実はすごく的を得ています。まず例えば、「愛想」の観点から考えてみましょう。どんな恋愛も「他人」から始まりますが、その「他人」に対する愛想が良いのと、愛想が悪いのとでは、実際にそこからあなたのことを「いいな」と思ったり最終的に「好き」と思ったりする「他人」の数が圧倒的に違ってくるはずです。実際、学校や職場で自分の周りの男性に対して愛想が悪い女性は多すぎます。「彼氏でも、好きな男でもないし」という理由は分からないでもありませんが。しかし、「この人たちに愛想を良くしてあげる理由なんてないもん」と言って愛想を悪くしているうちは、いつまでたっても「この人たち」は他人のままです。逆にモテる女性というのは、「愛想を良くしてあげる理由なんてない」男性に対して愛想を良くすることで、彼らを他人から「知人」→「友達」→「私のことを好きな人」に引きずり込んでいるんです。要するに、全ての男性を「将来の彼氏候補」と思って行動することで、恋の間口が拡がるということですね。また、愛想を良くする以外にも具体的に実践してほしいのが、男性の悪口を言わないようにすることだったり、姿勢を良くするです。簡単に言うと、男性の悪口を言っている女性って、「男性全員の悪口を言ってそう」に見えるんですよ。だから、それを耳にした男性が「俺の悪口もどこかで言ってるんだろうな」と思ってしまう。もったいない失点に繋がります。また姿勢をよくするというのも案外重要です。とくに、背筋をピンと伸ばすということですね。姿勢というのは、その人をある程度の距離から見たときに印象に残るものです。男性でも女性でも、姿勢が良いと自然と「素敵」と思える。職場や学校で、「あなたのことをなんとなく気になっている人」をいつの間にか増やすことに繋がります。■SNSで「存在感」を出し過ぎないモテる女性になりたいのなら、自分のSNSの使い方はぜひ見直してみましょう。とくに「こうしないと絶対にモテないよ!」という厳しいルールがあるわけではなく、基本的には自由にやっていただいていいのですが、ただ1つ、「非モテに繋がるSNSの使い方」があるので、これは避けてほしいと思います。それは、SNSで「存在感」を出し過ぎないこと。いませんか、リアルよりも、SNSで張り切っちゃってるみたいな人。男性でも女性でも、必ずいるはずです。学校、職場では無口で静かなのに、SNSでは饒舌で活発。別にそういう人を見ていると、「悪い人」だなんて思わないけれども、「普段、あんまり自分を表現する場がないのかな」とか「話聞いてくれる人いないのかな」とか思ってしまうはずです。要するに、「あんまりリアルが充実してないのかな?」と思えて、あまり魅力的に感じられなくなってしまうんですよね、その人のことが。もちろん個人差はあるでしょうから、実際にそのとおりなのかどうかは分かりません。しかし、少なくとも「印象」としてはそう見えてしまうことが多いのです。だからみなさんも、リアルよりも、SNSでの存在感の方が強くなってしまわないように気を付けること。■男の人となるべくたくさん会うモテる人がモテる理由は「モテるから」です。モテるので、どんどん異性とデートする機会が増えていき、異性とのコミュニケーション、扱い方がうまくなっていく。だからもっとモテるようになる。「場数が多い」ということです。週に一回しか練習しないアマチュアと、毎日試合や練習をするプロ選手なら、絶対にプロ選手の方が上達の速度も速いでしょう。これと同じです。なので、「モテる女性」になりたいのなら、とにかくたくさんの男性と会う機会を作りましょう。あまりモテない女性には、慎重な人が多すぎます。「本当に好き」って思える人としかデートしない、みたいな。でもそれってアマチュアの選手が「私は本番の日にしかプレーしません。練習なんて無駄です」と言っているようなものだと思うんです。どうしても、恋愛には慣れが必要です。気持ちが一番大事ではあるけど、コミュニケーションとか、相手が何をされたら喜ぶかとかなどの知識も絶対に無視できません。そしてこういうのは、デートの場数を踏んでいなかないと身につかないのです。もちろん、「会うだけ」で良いです。好きじゃないなら、キスやそれ以上のことは全部お断りでいい。試しにマッチングアプリでいろいろ会ってみたらいいですよ。「付き合う気もないのにデートだけするなんて相手に申し訳ない」と思う必要はありません。デートはそんなに堅苦しいものじゃないんです。ただ「男と女が遊ぶ」。好きになるかどうかは別問題、人それぞれ。男性だってやましい気持ちで女性をデートに誘うことだってあるわけだし、みんながみんな、「デート」に自分なりの思惑や狙いを持って臨めばいい。気軽なものなんです。■デート編次は、デート編。今度は「好き」と思っている人から「好き」と思ってもらえる習慣や意識改革です。■デートでは「おもてなし」をする側に回るモテる女性のデートは、以外にも「テイク」よりも「ギブ」が多いです。ずっと男性に「おもてなし」されてばかりかと思いきや、実は「おもてなし」をする側に回ることが多いんです。少し語弊があるかもしれませんが、モテる女性のデートというのは「キャバ嬢」の言動に似ています。たくさん褒める、たくさん笑う、たくさん質問する、たくさん感心する・・・・・・。これらのどれもが、男性がデート中にされたい「おもてなし」です。だってよく考えてみてください。男性ってこの「おもてなし」のためにキャバクラに行って、何千円も(下手したら何万円も)払うんですよ?男性はそれにそれだけの価値を見出しているのです。好きな人とのデートのときには「私はこれから3時間、キャバ嬢になる」と意識してギアチェンジをしてみてください。■空気を読むより、ズバッと自分の言いたいことを言うモテる女性は、みんな彼女たちなりの意見を持っていて、それをハッキリと伝えることができる人が多いです。いままで、「好きなフルーツは?」と聞かれて、「俺、フルーツ嫌いなんだよね」と答えたことがある人に出会ったことはありますか?きっとないはずです。「自分の意見を持たないままで誰かに好かれる」というのは、「フルーツ嫌いな人を見つける」のと同じくらい、難しいことです。人それぞれ必ず「好き嫌い」があります。フルーツにも、野菜にも、ジュースにも、お酒にも。そして自分の意見や考えを持つことで、「好き嫌い」の対象になれる。「それ、俺は嫌い」と思われることも当然出てくるけど、反対に「俺、それめっちゃ好き!」と思ってもらえることも増えていく。別にかっこよくしようなんて思う必要ありませんけど、デートで彼と会話をしていて意見を求められたりしたときに、「うーん、よくわかんない」じゃなく「素人だから間違ってるかもだけど、私はこう思う」とハッキリ言っていきましょう。■毎回「あと1秒長く」目を合わせるやっぱり、デートではなるべくたくさん男性と目を合わせてあげた方が、ドキドキしてもらえるし、結果的に好きになってもらいやすいです。男性に「デートでドキドキする瞬間は?」と聞くと、「目が合ったとき」という答えが一番多いです。そこで、今度のデートから必ず意識してみてほしいのが、彼と目が合うたびに、毎回「あと1秒長く」目を合わせること。「たくさん目を合わせる」「もっと長く目を合わせる」というのだと、抽象的で実践しにくいでしょう?でもこれなら、「いつもならここで目をそらしてる」というポイントから、あと1秒を頭の中で数えるまで頑張ってみる、という感じで具体的に実践できますよね。「1秒」という時間も我ながら絶妙だと思います。長すぎると不自然ですが、1秒だと、ちょうどよく「ちょっとだけ長い」ので、そこまで実践するハードルが高くないし、相手の男性を適度にドキドキさせることができます。■「ありがとう」と「ごめんね」最後はこちら!ものすごくシンプルで拍子抜けをしてしまったかもしれませんが、やっぱりこれは基本中の基本にして、王道中の王道なのです。断言します!「ありがとう」と「ごめんね」がきちんと言える人は、とにかく驚くほどモテる。恋愛は「ありがとう」と「ごめんね」の重要性が非常に高い関係性、コミュニケーションなんですよね。相手に何かをしてもらえる場面、そしてそれに対する感謝を伝えるべき場面が、友人関係や職場よりも圧倒的に多い。また、相手の気分を害してしまう場面も、やはり圧倒的に多いです。「好き」なんて伝えても伝えなくても、正直どっちでもいいんです。こんなの伝えずにずっと付き合っているカップルなんていくらでもいます。しかし「ありがとう」「ごめんね」抜きで交際を続けているカップルを私は知らない。それくらい欠かせないものです。「ありがとう」「ごめんね」をデートできちんと言えると、そういう彼女としての資質がある女性だということが伝わります。だからデートをした男性から「この子と付き合ってみたい」と思われることが自然に多くなるのです。デートでは、どんなに些細なことでも「ありがとう」「ごめんね」を言うこと。(言おうかな、どうしよっかな)と迷ったものは、全て言葉にすること。ということで今回はこの辺で。今回ご紹介した7つを実践していただければ、みんなの日常やデートが、確実に良い方向に動き出していくことをお約束します。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月13日働き方改革など、現在はテレワークをしている方も多いですよね。そのときに困るのがテレビ電話。画面上に生活空間が写ってしまうのが気になりますよね。今回はそれを回避するためにどうすればいいのか、おうちづくりのヒントや今すぐできるアイデアをご紹介します!テレビ会議のたびにバタバタ......在宅で仕事をしていると、急にテレビ電話で会議が入った……なんてことありませんか?そういうときに限って部屋が汚いことも。また、キレイにしていてもプライベート空間が映るのはちょっと嫌だなという方もいるのではないでしょうか。実はそんなお悩みもちょっとした工夫で解決することができるんです。さっそくおうち作りのヒントから、すぐに真似できるアイデアを教えちゃいますよ!部屋づくりから意識しよう間仕切りを作るこれからおうちを建てる方やリフォームを考えている方にオススメなのがウォールドア。使わないときは開けて開放的な空間に、テレビ電話が入ったときや仕事に集中したいときは閉めて個室を作るなど、柔軟に対応することできますよ。透明なドアを使えばお子さんやペットの様子を見ながらも空間を分けることができます。さらに、集中したいときや、テレビ会議の際に別の部屋が映らないようにするなら半透明や透けていない素材のドアがいいでしょう。お仕事空間のためだけではなく、来客時のゲストルームに……ということもできるので、自由度が高いところがポイントです!フリーに使える部屋を作るまた余裕がある方は、フリーで使える部屋を作りましょう。普段はゲストルームとして使うのもいいですね!日常的に使わないゲストルームなら散らかる心配もなく、急なテレビ電話にもすぐに対応できますよ。取り入れやすい目隠しアイデア4選ここからはいまからできる目隠しアイデアをチェックしていきましょう。カーテンで仕切る一番手軽なのはカーテンでの間仕切り。つっぱり棒にカーテンを通して、壁につっぱらせるだけで簡単に目隠しをすることができちゃいますよ♪使わなくなっても収納に場所を取らず、用意する際の費用もリーズナブルに収まります。パーテーションを用意する少しくらい場所を取ってもいいから簡単に済ませたい!という場合はパーテーションを買ってしまうのがいいでしょう。使うときに広げて背面に立てるだけなので、簡単ですよね。ただ収納するのにどうしても場所を取るので、おうちの収納状況と相談して決めましょう♪背の高い家具を置くおうち時間の多い方は収納を見直してみてはいかがでしょうか。座るときの背面に、背の高い家具が来るように設置すると、テレビ電話のときに背景を気にしなくていいのでオススメです。またお気に入りのアイテムを並べて魅せる収納にすると、おしゃれな空間に!在宅ワークのときだけでなく、普段の生活も特別なものになりますよ♪壁紙が設定できるツールを積極的に使うどれもすぐに用意できない!という方はバーチャル背景が設定できるツールを利用しましょう。お部屋が散らかっていてもお構いなし。画面上の人物だけを写したまま、後ろの背景をバーチャル背景に変えてくれるので違和感もありませんよ。柔軟な対応ができるお家づくりをしよう♪時代によって変化していく働き方。これからはそんな変化にも対応していけるようなおうちづくりが重要になっていきます。リフォームなどが必要なものもありますが、いまある空間はそのままに、ちょっとした工夫で目隠しができるアイデアもありましたね。在宅ワークでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください!リフォームのご相談はフレッシュハウスで♪
2020年04月29日働き方改革が推進されている昨今、空いた時間を活用して個人事業主として開業する人も増えてきているようですが、税金の取り扱いには注意が必要です。会社員と個人事業主では税金の取り扱いが違うので、勘違いしているとトラブルになったり、内緒で副業をしていてバレたりといった自体を招いてしまいます。そこで今回は、個人事業主と会社員の税金や控除の違いについて詳しく解説します。個人事業主と会社員の違い会社員の税金や控除関係は基本的に会社の総務や経理の方が処理をするため、本人自らが申告する必要はありません。会社員の場合は毎月給料の約10%が源泉徴収という形で天引きされていて、その天引きした金額を年末調整によって正しく計算し直して過不足があれば精算を行います。年末調整によって税金が過払いになっていれば、次回の給与支給の際に加算され、反対に不足する場合は給与から差し引かれるのです。いずれにしても、税金や控除の計算や還付、納税といった一連の手続きすべてを会社がやってくれるので本人にかかる負担は何もありません。個人事業主は全部自分で計算する個人事業主を始めて最初に直面する課題、それが確定申告ともいわれています。特に会社員だった方が脱サラして開業する場合や、会社員が副業を始めるような場合については税金や控除の手続きを初めて体験することになり、ミスが発生しやすいため注意が必要です。給与所得と事業所得の違い会社員に支払われる給与は給与所得として申告することになります。ここでは事業所得との違いがわかるよう、給与所得の計算方法について解説します。給与所得の計算方法給与所得を求めるためには、準備段階として次のようなステップで情報を整理していきます。1:給料を1年分集計する実際に1年分の給料を集計してみましょう。例えば、月給30万・ボーナス50万円の方の場合、次のように集計します。月給30万円×12ヶ月+ボーナス50万円=410万円2:給与所得を求める所得とは収入から経費を引いた利益のことで、給与所得の場合は以下の計算式によって算出します。給与所得=年間給料410万円-給与所得控除会社員の場合は個別に必要経費を差し引くことが難しいため、所得金額に応じて一定の給与所得控除額が決められています。計算式にすると次の通りです。給与所得控除額=収入金額×20%+440,000円=126万円これが給与所得から差し引くことができる、いわば会社員の経費ということになります。実際に計算式に当てはめると次の通りです。給与所得=年間給料410万円-給与所得控除126万円=284万円3:課税所得を求める給与所得がわかったら、ここからさらに控除額を差し引いていくことになります。今回は一律に適用される基礎控除を差し引いたとして次のようになります。課税所得=給与所得284万円-基礎控除38万円=246万円4:所得税を計算する所得税は課税所得が大きくなればなるほど、税率が高くなる累進課税になっているので、課税所得に対応する税率をかけて所得税額を算出します。課税所得246万円に対する税率は10%、控除額97,500円です。所得税額=246万円×10%-97,500円=148,500円この金額が会社員の支払う税金の金額です。年末調整の際に所得税額と源泉徴収した累積金額を比較して、源泉徴収額の方が多ければ差額が次回給料と一緒に還付され、反対に少なければ追加で差し引かれることとなります。事業所得との違いは?これに対し個人事業主の場合は、行っている事業に応じて事業所得や不動産所得などを集計して税金を計算することになります。会社員との一番の違いは、毎月源泉徴収が行われないということです。会社員は本人が何もしなくても、会社が給料の約10%を源泉徴収して納税しているため、年末に差額を調整するだけで済みますが、個人事業主の場合は1年間分まとめて所得を集計し、そこから経費を差し引いて課税対象額を算出します。それでは具体的に計算してみましょう。1:所得を計算する個人事業主の場合は給与所得ではなく、事業所得や不動産所得など他の所得を合算して計算をするため少しややこしくなります。例えば、個人事業の売上が500万円、経費200万円で青色申告している単身者を仮定して以下の計算式に当てはめて計算してみましょう。所得金額=1年間の売上500万円-経費200万円-青色申告特別控除65万円=235万円配偶者がいればここから配偶者控除などを差し引きますが、今回は単身者という設定なのでこの金額がそのまま課税所得になります。2:所得税を計算する所得税の金額は次の計算式に当てはめて計算します。所得税額=235万円×10%-97,500円=137,500円このように、個人事業主の場合は年間の売り上げと経費をまとめて集計しなければならないですし、しかもそれを自分自身でやらなければならないことから、慣れていないと確定申告の時期にはかなりの負担となります。税金にどのくらいの違いが出るの?ここまで見ると、個人事業主の場合税金や控除の計算が非常に面倒で負担になることはお分かりいただけたかと思います。では、会社員の方が独立して個人事業として開業を目指す場合、同じくらいの収入で税金にどの程度の違いが出るのでしょうか。結論からいうと、会社員の給料と個人事業主としての利益が同額であれば、会社員の方が有利です。税金についても会社員の方が有利な傾向がありますが、それ以上に有利なのが年金です。会社員の場合は厚生年金に加入できて、なおかつ保険料の半分を会社が負担してくれます。対して個人事業主の場合は厚生年金よりも年金支給額が少ない国民健康保険のみの加入で、しかも保険料は全額自己負担です。ここの格差が非常に大きいので、会社員の方が個人事業主として独立を検討する際には、概ね現在もらっている給料の2倍程度の利益を目標としなければ、現実的に会社員の頃よりも手元に残る金額が増えない可能性が高いといえます。[adsense_middle]個人事業主のメリットは?このように同じ利益であれば給与所得の方が有利ですが、個人事業主ならではのメリットとしては経費があります。給与所得については給与所得控除があるものの、所得に応じて金額が決まっているため節税に活用することはできません。一方、個人事業主であれば売上から経費を差し引くことができるので、経費を上手に活用すれば発生する税金をある程度コントロールすることが可能です。例えば、会社員の方がマイカー通勤したとしても経費にはなりませんが、個人事業主の方がマイカーを仕事で使用すればガソリン代や高速道路代、駐車場代、重量税、自動車税などの一部を経費として売上から差し引くことができます。また、車両本体の購入代金についても減価償却費として経費計上できるので、うまくやりくりすることで利益を圧縮して節税することも可能です。個人事業主のデメリットと注意点このように経費を計上できる点が個人事業主のメリットですが、注意しなければならないのは経費にできる範囲です。例えば法人の経費は、法人が事業活動をするうえで支出しているものについては原則としてすべて対象とすることができますが、個人事業主の場合は売り上げを上げるために直接的に支出した費用に限定されるというデメリットがあります。つまり、経費として計上して認められる範囲が非常に狭いのです。この点を理解しないまま、片っ端から領収書を切って経費計上していると、税務調査で引っかかって修正申告、追徴課税になる可能性があります。そのため、ある程度広い範囲で経費を計上したい方は、法人化も検討しながら事業運営をしていくことをおすすめします。会社員が副業で個人事業をする場合の税金と注意点会社員の方で副業をする人が増えていますが、中には会社に内緒で始める人も多いようです。最近は働き方改革で就業規則が改定され、副業が解禁されている企業も増えていますが、中にはまだ副業が禁止のままの企業も多く、会社に言い出せないまま始めている人も少なくありません。会社が終わってからどこで何をしようが、会社に知られることはないから大丈夫。そう思っている人もいるかもしれませんが、実は会社員の方が副業を始めると思わぬことから会社に副業がバレてしまうため注意が必要です。開業届を出すと住民税が上がってバレる会社員の方が副業をして所得が増えると、会社が年末調整してくれていたとしても、翌年には確定申告をして副業の所得を申告しなければなりません。開業届を税務署に提出して副業の所得を申告すると、当然その人の総所得が給与所得よりも高くなり、それに比例して翌年の住民税が増額することになります。ここでポイントになるのが、住民税の徴収方法です。会社員の方は給与から住民税が差し引かれるため、各人の住民税の決定通知は会社に届きます。会社員としての給料が一定なのに住民税だけ値上がりしていることがわかると、会社側に副業をしているということがバレてしまうのです。このように総所得が上がると住民税が変化し、それによって会社が副業に気づいて懲戒処分を受けるというケースがありますので、副業を検討している人は必ず勤務先に許可をとってから始めることをおすすめします。個人事業主と会社員の違いに関するまとめ今回は個人事業主と会社員の税務上の取り扱いの違いについて解説してきました。サラリーマンであるうちは気づきにくいですが、個人事業主になってみると会社が社会保険料などどれほど負担してくれていたかが身に染みてわかるものです。そのため、会社員自体の手取り給与と同じくらいの売り上げだと個人事業主の手取りはかなり低くなってしまいますし、将来受け取ることができる年金額も大幅に減少してしまいます。開業届を出して独立しようとお考えの方は、その点を十分理解したうえで収益目標などを立てることをおすすめします。
2020年03月31日連日、新型コロナウイルス関連のニュースで持ちきりだが、4月には賃金など、私たちの“お金”に関する重要な法律が施行される。それらは私たちの生活にどう影響するのか。経済ジャーナリストの荻原博子さんが、生活への影響度の大きさで★をつけてくれたーー。【同一労働同一賃金が始まる】生活への影響度★★正社員と非正規社員との“不合理な待遇差”をなくすため、’20年4月から施行されます(中小企業のパートなどには’21年4月から)。働き方が同じなら同じ待遇に、働き方が違うなら違いに応じた待遇にしなさいという法律です。法律が施行される4月以降、パートや派遣社員には、ボーナスの支給や、通勤手当・家族手当などがつく方が多くなると思います。ボーナスが「会社の実績に貢献した方に支給する」ものなら、パートだって貢献度ゼロではありませんから、支給されて当然でしょう。通勤手当や家族手当など、役職や年齢などに関係のない手当は、同じ条件で、パートなどにも支給されなければなりません。非正規の方はこうした手当などがつく分、多少手取りが増えるかもしれません。ただ、いいことばかりではありません。正社員と非正規の待遇をそろえると聞くと、通常は、非正規を正社員のレベルに引き上げる上方修正を期待するでしょう。ですが、正社員のレベルを下げて格差をなくそうとする会社があります。たとえば日本郵政では、これまで正社員だけに支給していた住居手当を廃止しました。支給していなかった非正規社員の待遇に合わせる格好です。また、配偶者手当は従来の半額程度にしました。これまで支給のなかった非正規社員は手取りが増えますが、正社員は配偶者手当の半減で手取りが減った人もいます。同一労働同一賃金は、非正規社員の待遇改善を目指したものだったはず。ですが反対に、正社員の待遇を下げ、ひいては日本社会全体の給料を押し下げることにつながるかもしれません。【働き方改革関連法の残業規制が中小企業でも施行】生活への影響度★★★’19年4月から施行された「働き方改革関連法」ですが、そのうち残業規制は昨年大企業で始まり、今年4月から、中小企業などでも施行されます。残業は、原則月45時間、年360時間が上限となりました。ただし、特別な事情がある場合は年720時間以内。複数月の平均で80時間以内、単月では100時間未満が、年間6カ月まで許されます。原則の月45時間は、1日2時間程度の残業ですが、繁忙期などに認められた単月100時間は、「過労死ライン」といわれる月80時間を超えています。しかも、1年のうち半分までOKとは、これで社員の健康が守られるのでしょうか。大いに問題だと思います。また、この法律は罰則規定もある厳しいものです。会社は、残業時間を減らすよう対策を取るでしょう。なかには、仕事量の見直しがないまま、効率アップや残業なしでこなすことばかりを求める企業が出てくるかもしれません。残業時間が大幅に減らされ、残業代カットで、給料も減ってしまう。生活が立ち行かなくなる方もいるのではないでしょうか。4月はほかにも「改正健康増進法」が全面施行されます。飲食店などでも屋内は原則禁煙です。コロナウイルス騒動で世界経済が冷え込むなか、家計が悲鳴を上げそうな制度改革が目の前に迫っています。早め早めに対策を考えていきましょう。「女性自身」2020年4月7日号 掲載
2020年03月27日働き方改革で注目が集まる在宅ワーク。自宅で仕事ができるのはメリットも大きいですが、オフィスと違い仕事をする環境として十分とはいえない部分もあります。家の中でも快適に作業をするための大きなポイントのひとつが、イスを見直すこと。パソコンでの作業など、デスクワークが長時間になると、使うイスによって体への負担が違ってきます。在宅ワークのイス、適当に選んでませんか?働き方が多様化し、在宅で仕事をする機会も増えてきた近頃。仕事と家庭の両立が可能になったり、住んでいる場所に左右されず、通勤時間の削減ができたりとメリットも大きいですよね。しかし、普段リビングなどで使っているイスは作業には適していないことが多く、長時間使用していると腰痛や肩こりに悩まされることも。それだけでなく、イスのよしあしによって集中力も変わってきます。そのため、より快適な在宅ワークを実現するためには、作業に適したイスを選ぶことが重要。体への負担が少なくなれば、おのずと集中力もアップします。かといってワークチェアというと、圧迫感があり、インテリア的に見てもいまいちなイメージ……。どんなイスなら自宅に置いてもインテリアになじみ、作業がしやすくなるのでしょうか?在宅にぴったりのワークチェアはこちらコンパクトでも機能はバッチリ。使いやすさに妥協ナシ!そこでオススメしたいのが、『オカムラ』のコンパクト・ワークチェア『norm/ノーム』。コンパクトな見た目ですが、機能はバッチリで、自宅での長時間作業にぴったりのワークチェアなんです!normの座面は長時間座っても疲れにくい、柔らかすぎないウレタンクッション。背もたれについたカーブは、幅広い年代の方が心地よく座れるよう計算して形を作っています。また背もたれにはロッキングがあり、寄りかかると自然に後ろへ倒れ、リラックスした体制で座ることも可能。ロッキングの反発力は、ダイヤルで調整することができますよ。座面高さは38~47.2cmまで変えられるため、小柄な方から大柄な方まで使い勝手がよく、お子さんの勉強用の椅子としても◎。肘つきタイプの場合、体格に合わせて肘の高さも調整ができます。10段階、9cmの範囲で上下に調整できるので、ちょうどいい高さが見つかるはずです♪オカムラのイスは、JISや業界規格を上回る厳しいチェックで安全性を確保。試験をしっかり乗り越えてきた製品だから、安心して使用することができます。normを詳しく見てみる『norm』ならすっきりサイズでご家庭のインテリアにも◎normの特徴は、そのコンパクトなサイズ感。脚径わずか56cmと一般的なワークチェアに比べて小さく作っているため収まりがよく、自宅で使うようなサイズのデスクとも相性がいいんです。また、ファブリックを背もたれ全面に張って樹脂部分や金属部材を隠しているため、インテリアとしてもおしゃれ。シンプルで圧迫感のないデザインは、ワンルームや子ども部屋にもぴったりです♪カラーは落ち着いた3色展開で、インテリアに合わせて選ぶことができますよ!normの秘密を詳しく確認する!『norm』で快適な仕事環境を♪インテリアになじむ、コロンとかわいくすっきりとした見た目なのに、ワークチェアとしての機能もしっかりあるnorm。これならリビングに置いても圧迫感がないから、気軽に取り入れられそうですよね。今関心が高まってきている在宅ワークにぴったりなのはもちろんのこと、家での事務作業や勉強用のイスとしてもちょうどいいオススメのアイテムです。ぜひみなさんも、自宅での快適な作業を実現するために、検討してみてはいかがでしょうか♪normの購入はこちらオカムラにはこのほかにも、さまざまなタイプのワークチェアを展開中です。ワークチェアをご検討中の方は、ぜひ一度のぞいてみてくださいね。ほかにもいろいろ!オカムラのワークチェア
2020年03月20日働き方改革によって副業として個人事業を始める方が増えていますが、そんな人にとって最初の試練となるのが2月中旬〜3月中旬(2020年は2/17~3/16まで)に行わなければならない確定申告です。会社員の方は会社が年末調整をしてくれるので、確定申告を初めて経験する人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、個人事業主、自営業の方で初めて確定申告をする方向けに青色申告と白色申告の違いや手続きのポイントなどについて解説します。法改正が入って2019年までとは運用が変わる部分もありますので、その点も合わせて解説したいと思います。確定申告とはなにかそもそも確定申告とは、所得にかかる税金所得税および復興特別所得税を払うための手続きで、1月1日〜12月31日の1年間に発生した所得について、確定申告書や決算書などの必要書類を揃えて翌年の2月16日〜3月15日までに税務署へ申告・納税することです。申告の内容によって納税が必要になる人もいれば人によっては、反対に払いすぎた税金を戻してもらえる場合もあります。確定申告が必要になる所得以下の条件に当てはまる人は、会社員で年末調整をしている場合でも翌年に確定申告をする必要があります。配当所得があった人不動産所得があった人事業所得があった人退職所得があった人譲渡所得があった人山林所得があった人一時所得があった人雑所得があった人年金、副業による収入などがある人個人事業主の方は、自らの事業による所得を計算して確定申告を行います。確定申告せずに申告期限が過ぎてしまうと、本来納めるべき税金に加算税や延滞税といったペナルティが上乗せされてしまうので注意が必要です。所得とはなにか所得とは収入金額から経費を引いた金額です。たとえば事業による売上が900万円、人件費などの経費が600万円だった場合、残り300万円が所得になります。所得税は所得に対して課税されるので、個人事業主の方は売上から差し引ける経費について漏れなく申告することが大切です。確定申告と年末調整の違いとは始めて確定申告する方の中には、確定申告と年末調整を混同している方がいるのでまずはこの点について解説します。年末調整とは、給与から天引きされている所得税を年末に正確に計算し直して調整する手続きです。会社員の方の場合、毎月の給与から一律で約10.%が源泉徴収として差し引きして、年末の段階で適用できる控除制度などを正確に計算して過不足を精算します。会社員の人であれば、毎年秋から12月にかけて行うことが一般的で、通常12月の給与支払い時に精算が完了します。毎月給与から天引きされている所得税はあくまでも概算で、生命保険料控除などが反映されていないので、年末調整で正しい所得税額を算出し、足りない人からはさらに差し引き、支払いすぎている人には還付が行われます。所得税の納税は確定申告で申告するところ、勤務先で年末調整を行っていれば原則として確定申告をする必要はありません。ただし、副業で個人事業主になっている方や住宅ローン控除を利用する方などについては、年末調整をしていても確定申告する必要があります。これについては誤解が多いので、少し掘り下げて解説します。会社員でも確定申告が必要になる条件とは会社員で年末調整を受けている方でも、次の条件に該当する方の場合は確定申告が必要です。給与収入が2,000万円を超えている場合2つ以上の会社から給与を受け取っている場合配当所得や不動産収入などの副業が20万円を超える場合医療費控除、雑損控除などを受ける場合住宅ローン控除を初めて受ける場合その年の途中で退職し、再就職しておらず、年末調整を受けられない場合わかりやすくいうと、会社員の方でも副業の収入がある方、マンション・アパート経営などの不動産投資をしている方などについては確定申告が必要です。青色申告と白色申告の申告方法や流れの違い確定申告の方法には、青色申告と白色申告の2パターンがあります。個人事業主をやっている方であれば、周りから青色申告をした方がいいというような情報は得ているかと思いますが、具体的に青色申告と白色申告で何が違うのかご存じでしょうか。個人事業主の方は事業の内容によっては、青色申告することで課税される所得税を低く抑えることが可能です。また、青色申告については今年法改正が入ってさらに特典が拡充されていますのでその点も含めて解説したいと思います。[adsense_middle]書類が単純な白色申告白色申告とは青色申告の承認申請をしていない方が行う確定申告です。個人事業における帳簿について、簡易式のもので対応できるので簡単な反面、以下のような税制上の優遇措置が受けられません。青色申告特別控除青色専従者給与に関する特例減価償却の優遇措置純損失の繰り越しこのように白色申告には特別控除がないため、節税効果はありません。青色申告にある赤字の繰越しや家族への給与を経費にできる特典も設けられていないので、個人事業主の方が確定申告をする場合、白色申告はあまりおすすめではありません。以前は複式簿記が面倒な人や、帳簿の作り方がわからないという人が白色申告を利用していましたが、平成26年の法改正により白色申告にも帳簿作成が義務づけられたため、白色申告と青色申告で手間の差は非常に少なくなりました。複式簿記による青色申告とは青色申告とは複式簿記による帳簿付けを行うことで、さまざま特典が受けられる申告方法です。昭和25年に導入された制度ですが、2020年に一部法改正が入りましたので、その点についても後ほど解説します。青色申告で控除できる金額青色申告の一番のメリットといえば、青色申告特別控除です。これまで青色申告特別控除は、所得から一律で65万円が控除されるという制度だったのですが、今回の改正で10万円ダウンの55万円の控除額に引き下げられました。これには青色申告のメリットを縮小したのではなく、別の意図があったのです。青色申告を利用するやり方青色申告で確定申告をするやり方としては、事前に管轄の税務署において青色申告承認申請書を提出しておく必要があります。基本的に提出だけしておけば、あとは複式簿記による帳簿を備え付けておけば問題ありません。青色申告承認申請書は、最初に青色申告をしようとする年の3月15日までに提出する必要があります。電子申告の推進青色申告特別控除が10万円分縮小されたわけではなく、電子申告によって青色申告をすれば引き続き65万円の特別控除が利用できます。電子申告とはインターネットを通じて確定申告をすることで、パソコンで作成した確定申告書をそのままインターネット経由で送信することで、申告から納税まで行うことができます。国はこれまでの紙ベースの確定申告から電子化を図りたいという思惑があり、その推進の一つとして電子申告することが65万円控除適用の条件としたのです。電子申告するためには、マイナンバーカードから電子証明書を読み取るためのICカードリーダライタが必要になります。マイナンバーカードが無い場合マイナンバーカードの発行を受けていない場合は、税務署に届出をすることで電子申告に必要なIDとパスワードの発行を受けて申告する仕方もあります。ただ、今後はマイナンバーカードによる電子申告に統一になると考えられますので、できれば今のうちからマイナンバーカードを使って電子申告したほうが良いでしょう。電子帳簿の作成と保存青色申告を利用したいけれど、どうしても電子申告することが難しいという場合は、仕訳帳などの帳簿類をパソコンに保存する電子帳簿保存を実施すれば、引き続き65万円の特別控除が受けられます。この場合は電子帳簿を備え付ける3ヶ月前までに、国税関係帳簿の電磁的記録等による保存等の承認申請書を税務署宛に提出する必要があります。青色申告する場合の流れ同じ収入金額であっても、青色申告で確定申告を行えば特典が受けられる分税負担は軽くなりますし、特別控除により所得金額を抑えられるため、住民税や健康保険料も少なくなります。新たに青色申告を行なうには事前の届出が必要で、新規開業の場合は、開業から2ヶ月以内に所得税の青色申告承認申請書を所轄税務署に提出します。1月1日から1月15日に開業した場合は、確定申告期間の3月15日までとなっていますので早めに準備しておきましょう。基礎控除が10万円増額に2020年の確定申告から基礎控除の金額が38万円から48万円に増額となりました。基礎控除は青色申告と白色申告どちらの場合でも利用できるため、納税者にとってはとてもありがたい改正です。例えば税率23%の方の場合であれば、10万円の23%で2万3,000円税金が減ることになるため、個人事業主の方にとっては負担軽減となるため注目されています。ただし、48万円の基礎控除は所得総額2,400万円以下までという制限があるため注意が必要です。2,400万円を超えると徐々に控除額が減額され2,500万円を超えると0となりますので、高額所得者の方は留意してください。個人事業主の青色申告に関するまとめ確定申告は個人事業主の方にとって最も手間のかかる作業だといっても過言ではありません。なぜなら、確定申告の手続きだけやればよいということではなく、日々の記帳から徹底する必要があるからです。ひと昔前までは白色申告することで負担軽減をして着ましたが、現在は青色も白色も労力の差としてはほとんどなくなってきていますので、どうせ確定申告するならより節税効果の高い青色申告の方がよいでしょう。2020年からは電子申告か電子帳簿の保存をすることで、基礎控除も含めると合計で10万円分控除額が増えますので、今年が初めての確定申告という方や白色申告を利用しているという方は、ぜひこれを機会に青色申告することをおすすめします。
2020年02月23日“きらりちゃん”こと子役の村山輝星(9)とサッカー解説者の松木安太郎(62)が30日、東京・厚生労働省で行われた「働き方改革」新CM発表会に出席した。厚生労働省は主に中小企業に向けて、「働き方改革」の気運の醸成、全国的な周知啓発の推進を目的として新CMを制作。昨年度から「働き方改革」応援団長を務める松木に加え、NHK教育番組『えいごであそぼ with Orton』やバラエティ番組などで活躍中の村山を「働き方改革」チアリーダーとして起用した。イベント終了後の囲み取材で、松木は「徐々に浸透していくと思います。昨年以上に、みなさんの働き方改革のきっかけになれば」と手応えも感じているようで、「しかも今回は、こんなにすてきで素晴らしい応援がもう1人加わりましたので、かなりパワーアップしました」と村山の参加に大喜び。一方の村山は、「チアリーダーとしてがんばれて、うれしくて楽しかったです」と笑顔を見せ、「松木さんはとにかく声が大きい」「私も楽しくなります」と松木の魅力を説明。4月から小学4年生になることに触れ、「がんばってお勉強をしたい」と意気込みを語った。さらに村山は自身の改革したいことについて、「いつもお母さんに『時間を無駄にしないように』と怒られています。例えば、10分でできる宿題を1時間かけていたりとか。全部時間を無駄にしちゃっているので、その辺を改革してがんばりたいです」と気合十分。これに松木は思わず「すごいな……」と唸り、「僕もそれに乗ります。そういう時間が多い」と反省していた。
2020年01月30日テレビ東京の大江麻理子キャスター(41)が1月8日、自身のツイッターを更新。メインキャスターを務めている経済ニュース番組「WBS(ワールドビジネスサテライト)」を今月いっぱい休養すると明らかにした。大江アナは7日深夜の同番組放送終了後、日付が変わってからツイッターを更新した。14年3月から同番組のキャスターをつとめているが、《WBSを担当して6年近く。ちょっと疲れが溜まってきていたことと、キャスターの働き方改革を進める会社の方針で、1月いっぱい、お休みをいただくことになりました》と報告。突然の休養発表となった理由について《毎年この時期に冬休みがあるのですが、それに合わせて有給休暇も消化します。しっかりリフレッシュして2月に戻ってまいりますね!》と説明した。「キャスターに就任した年の9月、大江アナは大手証券会社の会長兼CEOと結婚して話題に。平日夜の帯番組とあって、結婚後はほとんど夫婦で過ごす時間がなかったのではと言われていました。それもあって今回、異例のリフレッシュとなったようです」(芸能記者)大江アナの休養中、代役は同局の須黒清華アナ(35)と相内優香アナ(33)がキャスターをつとめるとのこと。この大江アナの休養により、他局にも余波が及びそうだという。「各局とも、早急に具体的な働き方改革を推し進めることが求められています。昼でも夜でも平日の帯番組をこなすのは、かなりの激務。テレビ東京が踏み切ったことで、他局もMCやキャスターを2人ないしは3人立てる複数体制に移行する流れができそうです」(テレビ局関係者)
2020年01月08日本格的にスタートした2020年。多くの人が1年の疲れを癒した年末年始の休みだが、豪華ゲストを招いた特番が制作されるなどテレビ各局にとっては最も力を入れるシーズンでもある。しかし、19年末から20年初頭の編成には“異変”が起きていた。多くの企業で正月休みとされる19年12月28日(土)から1月5日(日)までの地上波全局の番組表を見てみるとあることに気づく。各局がそれまで放送した人気連続ドラマの一挙放送が乱立しているのだ。実際に、19年末から20年始にかけて一挙放送されたドラマを調べてみると以下の通り。※単発の再放送、ならびにBSでの再放送は除く)『これは経費で落ちません!』(NHK総合)『3年A組 -今から皆さんは、人質です-』(日本テレビ系)『義母と娘のブルース』(TBS系)『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)『アンナチュラル』(TBS系)『99.9 -刑事専門弁護士- SEASONII』(TBS系)『大恋愛』(TBS系)『ノーサイドゲーム』(TBS系)『奪い愛、冬』(テレビ朝日系)『忘却のサチコ』(テレビ東京系)『きのう何食べた?』(テレビ東京系)対して、18年末から19年始にかけて一挙放送されたドラマは以下の通りだ。※調査期間は一般的な正月休みとされた、18年12月29日(土)~1月6日(日)。『家売るオンナ』(日本テレビ系)『義母と娘のブルース』(TBS系)『アンナチュラル』(TBS系)『あなたのことはそれほど』(TBS系)『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)『バイプレイヤーズ』(テレビ東京系)比較してみると6作品から11作品と、倍近く増加している結果に。日本テレビとテレビ朝日は昨年と同数をキープしているが、TBSが3本から5本、テレビ東京が1本から2本。昨年は実施していなかったNHKが一挙放送に踏み切るなど、各局で増加していることがわかる。それだけ話題を呼んだドラマが多かったということでもあるのだろうが、“働き方改革”が大きく影響しているという。「これまでは年末年始に合わせて多くの特番が制作されていました。そのため長時間労働が常態化し、1年で最も残業時間が増える時期でもありました。しかし数年前から国全体で働き方改革が促進されたことで、最近は各局がスタッフを交代制にするなどして残業時間を減らそうと取り組んでいます。なので新たに作業をする必要がほとんどなく、多くの尺を稼げるドラマの一挙放送は打ってつけなんです。今後もますます増えると思います」(テレビ局関係者)自身が手掛けた『逃げるは恥だが役に立つ』と『アンナチュラル』の2作品が一挙放送された脚本家の野木亜紀子氏は、「再放送でやり過ごすのはいかがなものか」という声に対してTwitterでこう綴っている。《再放送は逃げ恥だけじゃなく他にもあって、こうした年末年始の流れは一昨年くらいから。リソースを減らすことで働く人が少しでも休めるのなら悪いことではないような。放送局の人も人間なので許してあげてー!という気持ち。働き方改革ってやつですね。》法律によって今年4月からは「5日間の有給取得義務化」が命じられるなどますます進む日本の働き方改革。果たして今年の年末はどのような編成になっているのだろうか――。
2020年01月07日万円主婦の方の中には、「夫の扶養内で働きたい」と考えている人も多いのではないでしょうか?パートで働く場合、いくつかの年収の壁があり、壁を超えてしまうと働き損になると言われます。本記事では、パート主婦の賢い働き方を説明しますので、損しないために知識を身につけておいてください。パートでも税金がかからない年収は?家事や育児と両立するために、短時間の勤務を選ぶ主婦の方も多いと思います。お金を稼ぐと、所得税や住民税といった税金がかかります。税金がかかると手取りが減ってしまうことを意識しておかなければなりません。所得税の壁は103万円働いてちょっとでもお金が入れば、必ず税金を払わなければならないわけではありません。収入が一定の金額に達するまでは、税金はかからないしくみになっています。所得税は、収入から差し引きされる金額を控除した課税所得に対してかかります。給料をもらっている人は、収入から少なくとも給与所得控除として65万円、基礎控除として38万円を差し引きできます。つまり、年間の収入が103万円に達するまでは、課税所得がゼロになるので、所得税はかかりません。住民税の壁は?住民税の計算方法は自治体によって変わります。住民税の場合には、給与所得控除の65万円と非課税限度額の35万円を合計した100万円までが非課税になるのが通常です。パートで働く場合、年間の収入を100万円以内におさえれば、所得税も住民税もかかりません。所得税は源泉徴収により納税給与所得者の場合、所得税は自分で税務署に納めるわけではなく、源泉徴収により毎月の給料から天引きされます。パートであっても、原則として給料から源泉徴収が行われます。非課税になるケースでは、年末調整があれば年末調整により、年末調整がなければ確定申告により税金が還付されます。なお、給料が月額8万8,000円未満の場合には、源泉所得税が0円となり、給料天引きはありません。年末調整や確定申告の手間もいらず、給料を丸々手にすることができます。壁を超えても急に税金が増えるわけではない手取り額を減らしたくないという理由で、税金がかからない範囲内で働きたいと考える人も多いでしょう。103万円の壁を超えない限り、所得税はかかりません。ただし、103万円を超えても急激に手取りが減るようなことはないので、あまり気にしすぎない方がよいでしょう。例)年収110万円の場合の所得税税率は5%なので、税額を計算すると{110万円-(65万円+38万円)}×0.05=3500となります。年間の収入が7万円増えても税金は3,500円かかるだけですから、働いた方が得とも考えられます。上記の計算は他の所得控除を考慮していない場合です。実際には社会保険料控除や生命保険料控除が受けられ、税額がゼロになることもあります。夫が配偶者控除を受けられる妻の年収は?妻が働くと、夫の税金にも影響します。家族の収入を増やすには、夫婦で負担を減らすことを考えなければなりません。夫が配偶者控除を受けられる要件を知っておきましょう。配偶者控除とは?配偶者控除とは、妻がいる夫が受けられる所得控除です。対象となる妻の要件は、次のようになっています。婚姻届を出している同一生計である年間の合計所得金額が38万円以下青色申告者の事業専従者として給与を得ていないまたは白色申告者の事業専従者でない上記1~4の要件をみたす妻がいる場合、夫の年収が900万円以下なら、38万円の控除が受けられます。夫の年収が900万円を超えると控除額は減り、1,000万円を超えると控除は受けられません。(※夫と妻が逆のケースもあります。)配偶者控除が受けられるのは年収103万円以下年間所得38万円は、給与所得控除の65万円を加えた103万円です。つまり、夫が配偶者控除が受けられる妻の年収は103万円以下になります。なお、令和2年分からは、妻の年間の合計所得金額の要件が48万円以下に引き上げになりますが、同時に給与所得控除が55万円に引き下げになるため、103万円が基準になることには変わりはありません。配偶者特別控除とは?配偶者特別控除は、配偶者控除が受けられない夫が、所得に応じて段階的に受けられる控除です。夫の年収が900万円以下の場合、控除額は次のとおりです(令和元年分まで)。夫の年収が900万円を超えても、1,000万円以下なら、段階的に控除が受けられます。配偶者控除の壁は150万円配偶者特別控除でも、妻の年間所得が85万円以下なら、最大である38万円の控除が受けられます。所得85万円は年収150万円なので、配偶者控除は150万円が壁になると考えられています。なお、令和2年以降は、妻の合計所得金額の要件が一律10万円ずつ引き上げになりますが、給与所得控除は10万円引き下げになるため、基準になる年収は変わりません。壁を超えても段階的に控除が受けられる上の表からもわかるように、150万円の壁を超えても控除額がゼロになるわけではありません。夫は段階的に控除が受けられるので、いきなり税金が上がるようなこともないということです。パート主婦には社会保険の壁もある!パート主婦の場合、年間の収入が一定金額を超えると、自分で社会保険に加入しなければならなくなります。[adsense_middle]健康保険や厚生年金の加入義務会社などに雇われて働くときに問題になるのが、社会保険(健康保険、厚生年金保険)です。社会保険に加入すれば、保険料を払わなければなりません。保険料の半分は会社が負担してくれますが、残りの半分は自己負担となり、給与から天引きされます。夫の扶養に入るとは?専業主婦のほか、パートでも比較的稼ぎが少ない妻は、会社員である夫の被扶養者となることができます。夫の被扶養者となれば、妻は自分で保険料を払わなくてもかまいません。社会保険の壁は2種類社会保険に入らなければならない年収については、106万円と130万円の2つの壁があります。106万円の壁とは?106万円が壁になるのは、次のような人です。勤務時間が週20時間以上1年以上勤務する見込み従業員501人以上の会社で働いている上記1~3のすべてに該当する場合、1か月の賃金が8万8,000円以上になれば、社会保険の加入義務が生じます。月8万8,000円は年間の収入にすると約106万円なので、106万円の壁と呼ばれます。130万円の壁妻が夫の被扶養者になれる年収には上限があります。被扶養者として認定されるには、次の1、2の要件の両方をみたさなければなりません。年収130万円未満被保険者本人の年収の2分の1未満つまり、パートの主婦の場合、年間の収入が130万円を超えると、夫の被扶養者になれないことになります。106万円の壁の要件をみたさない人でも、130万円を超えると自分の勤務先の社会保険に加入するか、国民健康保険・国民年金に入る必要があります。「夫の扶養内で働く」というときには、年間の収入を130万円以内に抑えることを意味することが多くなっています。保険料の負担が発生すると手取りが減る社会保険料は、健康保険の種類や地域によって異なりますが、給料に対し13~14%程度を自己負担しなければなりません。たとえば、年収が140万円の場合でも、保険料の自己負担額は18~19万円くらいになります。保険料が天引きされると手取りが大きく減るので、損していると感じることもあるでしょう。長い目で見て損得を考える手取りが減ると困る場合、勤務先の相談して給料の額を調整してもらうことを考える人もいるかもしれません。けれど、パートで働く場合、目先の損得にとらわれないようにしましょう。今働き損に感じても、今後は得することがあります。パート主婦の損益分岐点は?簡易な計算ですが、パート主婦の年収別の手取り額は次のようになります。この表からわかるように、年収130万円を超えると手取り額が大きく減ります。年収140万円になると、年収130万円と比べて手取りは10万円近く減っているので、働き損のように感じるでしょう。手取りを回復させるには、150万円以上は稼がないといけないことになります。社会保険に加入すればメリットも大きいパート主婦の方は、社会保険に加入して手取りが減るとデメリットしか感じないかもしれません。しかし、社会保険に加入することには次のようなメリットがあります。病気やケガで休んだときの保障がある健康保険には傷病手当金の制度があります。傷病手当金とは、病気やケガで3日以上会社を休んだとき、給料の3分の2の手当金を最長1年6か月の間もらえる制度です。パートを休んでも収入が途絶える心配がないというのは、大きなメリットでしょう。将来の年金が増える主婦も自分で厚生年金に加入すると、将来の年金受取額が増えます。厚生年金は生きている限り受け取れる終身年金なので、厚生年金に加入して年金額を増やしておけば、将来の不安を軽減することができます。主婦の賢い働き方住宅購入資金、子供の教育費、老後の生活費など、ライフプランを実現するためにはお金が必要です。妻もしっかり働いて世帯収入を増やすことは、ライフプランの実現のため有効な手段になります。長い人生の間には何が起こるかわかりません。想定外の離婚や死別という事態も起こり得ます。夫に依存するのではなく、女性も自らが働いて稼ぐ力を身につけておくことは、大きな安心感につながります。年収の壁や扶養の範囲内にこだわらず、女性も積極的に収入を増やして自らの資産形成を目指すことが、これからの女性の賢い働き方と言えるでしょう。パート主婦の働き方に関するまとめパート主婦の場合、社会保険加入義務が生じると、手取りが減ってしまいます。保険料を負担するのは損のように感じるかもしれませんが、長い目で見れば得する結果になります。働くことのメリットは、お金だけではありません。年収の壁を意識し過ぎることなく、生きがいになるような仕事を見つけましょう。好きなことをやって収入を増やせるのがいちばんです。
2019年12月12日