「兄弟喧嘩」について知りたいことや今話題の「兄弟喧嘩」についての記事をチェック! (1/9)
長男の時から含めて、テレビゲームやスマホゲームなどはほとんどさせてこなかったのですが…。少し前から、夫もハマっているスマホで遊ぶカードゲームを子どもたちも楽しむようになりました。普段、スマホやタブレットなども調べ物をするとき以外触ることがないので、事前にルールを決めて、しっかり守りながら楽しむように伝えたのですが…。カードを集めるのがメインなので、ゲーム自体の時間は数分程度なのですが、その数分を巡って、誰の方が時間が少し長かったとか決めたはずの順番が違っているだとか…聞くに堪えないレベルの、とても些細な事でケンカが頻発!特に、我が強く好戦的な似たもの兄弟・次男&末っ子が事あるごとに大ゲンカするので、そのたびに注意するのですが何度も何度も繰り返すふたり。とうとう、私にガチめのお説教を食らうことに。するとようやく…。多分、母、なめられているのでしょう。今回のゲームのことだけでなく、普段から父がいるときは絶対争わないんです。「父がいるときはアカン」とよくわかっているふたり(笑)。前日に散々説教され反省したはずのふたりが、父不在、そして私が風呂に入っている間にまたもや大ゲンカしているではありませんか。(ケンカ内容は風呂から全部聞こえていました)私のただならぬ空気を感じ取った三男が私の気をそらせるため話しかけてこようとしましたが、もう、間に合わない。ここに至るまでの経緯。風呂から聞いたケンカ内容。情状酌量の余地、皆無。母爆ギレ後、彼らがどうなったのかはご想像におまかせするとして…(笑)。次男&末っ子とは対照的に、多少不満を口にすることはあっても大ゲンカに発展することはほとんどない三男。我を押し通してケンカしたところで無駄であり、結局は自分に返ってくることをよくわかっているのです。普段ぽやっとしているように見えて、なにげに一番大人です(笑)。
2024年11月20日ディズニー映画最新作『ライオン・キング:ムファサ』の劇中歌「ブラザー/君みたいな兄弟」の歌唱映像が公開された。壮大なアフリカの大地を舞台に“生命”をテーマに描いた『ライオン・キング』。2019年の超実写版『ライオン・キング』ではシンバの父であるムファサ王の命を奪い、ヴィランとして強烈な存在感を発揮したスカーだが、本作ではスカーがまだ“タカ”と呼ばれていた若かりし頃が描かれる。劇中歌「ブラザー/君みたいな兄弟」は、若き日のムファサとタカの関係性を歌うミュージカルナンバー。孤児のムファサと、“兄弟が欲しかった”という王の血を継ぐタカ――。運命的にも出会い、血のつながりを超えた《兄弟の絆》で結ばれていくふたりの“喜び”が表現されている。「兄弟の敵は僕の敵」「悪口を言ったら許さないぞ」との歌詞にあるように、この頃のふたりは互いを純粋に信頼し、まるで本物の兄弟かのように支え合っている様子。この後訪れる悲しい別れなど微塵も感じさせないほど、微笑ましい関係性を築いているようだ。公開された映像には、“超実写吹替版”でムファサ役を務める尾上右近と、タカ役を務める松田元太(Travis Japan)が、先日開催されたイベントで仲良く劇中歌を初歌唱する様子が収められており、初共演とは思えないほど息の合ったパフォーマンスを見ることができる。『ライオン・キング:ムファサ』劇中歌「ブラザー/君みたいな兄弟」歌唱映像<作品情報>映画『ライオン・キング:ムファサ』12月20日(金) 公開公式サイト: Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2024年11月15日プロボクシング元世界王者の亀田興毅が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】亀田興毅が「しかし仲悪いな。」とコメント「久々に三兄弟集合!」と綴り、1枚の写真をアップ。久しぶりに三兄弟が揃ったが、この機会を作ったのは福岡ソノリクの園田社長とのこと。続けて「ありがとうございました」と感謝の言葉を綴った。 この投稿をInstagramで見る 亀田興毅(@kokikameda)がシェアした投稿 この投稿には「みんないい笑顔やね」といったコメントのほか、多くのいいねが寄せられている。
2024年11月13日日常の中では、ちょっとしたことが原因で夫婦の間に亀裂が入ることも少なくありません。今回は、夫婦の喧嘩を乗り越え、再び良好な関係を築くためのポイントを紹介します。会話を遮ることなく聞く感情が高ぶった状態で激しい言葉を投げかけ合うことは、問題をさらに複雑にするだけかもしれません。問題を解決するためには、一度冷静になってから、互いに意見を交換する時間を設けるべきです。相手の視点を尊重する自分だけの感情や意見に固執せず、相手の立場や感情に耳を傾けることが大切です。これにより、お互いの理解が深まり、解決の糸口が見えてくることでしょう。誠意ある謝罪を心がける自分のあやまちを認め、素直に謝ることは、関係修復のための第一歩です。心からの謝罪は、冷え切った夫婦関係を温めるチャンスを与えてくれるでしょう。たとえ喧嘩中でもトラブルには対応すべき「夫婦喧嘩の翌日、息子が発熱しました。仕事のこともあり、夫とスケジュールを」調整しようとした所無視されて…。息子の心配すらせず家を出ていった夫にブチ切れた私…1人で息子の世話をすることにしました。一生許せないです」(30代/女性)各夫婦には、その夫婦に合った対処法があります。お互いに寄り添い、つながりを強めることで、喧嘩の後でも夫婦仲を良好に保つことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年10月29日夫婦間の喧嘩は避けられないものですが、その対処法によっては関係をさらに強固にすることができます。今回は、喧嘩後の夫婦の絆を深める方法に焦点を当ててみましょう。思いやりのある料理で心をつなぐ喧嘩後は言葉よりも行動で愛情を示すことがおすすめです。相手の好きな食事を作って、心からの謝罪と感謝の気持ちを表現しましょう。喧嘩を成長の機会に変える喧嘩をただのネガティブな出来事と捉えず「互いの考えを知る機会」としてポジティブに捉えることが大切です。相手の考えが理解できた部分は認め、自分の考えも穏やかに伝えましょう。心からの手紙で気持ちを伝える対面での会話が難しいときは、手紙やメッセージを通じて心からの謝罪や感謝、そして今後のことについて伝えることもよいでしょう。夫婦喧嘩が思わぬトラブルをもたらす場合も「家事・育児をしてくれない夫についついイライラしてしまい、頻繁に大声で夫婦喧嘩していました。そんなある日、区役所に行くと、たまたま遭遇した友人から『気になる動画を見つけた』と言われ、私たち夫婦の喧嘩の声と家が撮影された動画の違法アップロードを見せられたのです。血の気が引きました…」(30代/女性)喧嘩の後は、誤解や非を素直に認め合い、誠実に謝罪することが再び信頼関係を築くための大切な一歩です。お互いの心を尊重しつつ、これからどう関係を築いていくかを共に考えることが、喧嘩後の仲直りのカギを握るでしょう。(愛カツ編集部)
2024年10月24日お笑い芸人土佐兄弟のゆうきが21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「人生で1番疲れました。」土佐兄弟が兄弟揃って東京マラソン2024に参加「「ミスチルに力貰うヤツ」大学生ゆうきの日常」と綴り、1本の動画を投稿した。就活性がやりそうな行動を再現している。確かにミスチルには名曲がたくさんあり、勇気がもらえる。 この投稿をInstagramで見る 土佐兄弟 ゆうき(@tosakyodai_otot)がシェアした投稿 この投稿には「終わりなき旅…落ち込んだ時によく聴いてます」などの共感のコメントが寄せられている。
2024年10月22日結婚生活では、仕事のストレスや生活の不満など、さまざまな理由で夫婦間のトラブルが発生することがあります。今回は、夫婦間での喧嘩を乗り越え、円満な関係を維持するための秘訣に迫ります。まずは冷静になる夫からの八つ当たりのような怒りの言葉を面と向かって受けたときは、優しく応えましょう。感情的な反応を避け、冷静に対応することで、事態の悪化を防ぐことが可能です。相手の立場を理解する仕事のプレッシャーや残業のストレスが夫の不満を引き起こしている場合も。相手の立場に立ち感情を共有することで、お互いの理解を深めることができます。冷静な対話をする喧嘩の根本原因を解消するには、冷静な対話が重要です。お互いの不満や要望を率直に話し合うことで、解決策を見つけ出しましょう。弁当で報復「妻を怒らせてしまった翌日、職場で妻の作った弁当を開けると、中身は白米のみでした。『嘘だろ…』と落ち込みましたが、後日同僚の奥さんからの弁当を見て、私はまだいい方だなと思いました。」(20代/男性)夫婦間で喧嘩は避けられないこともありますが、その後の対応がこれからの関係性を左右することも。相手を尊重し、感謝の気持ちを忘れないことで、よりよい夫婦関係を築いていくことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年10月19日夫婦喧嘩は関係をギクシャクさせるものだと捉えがちですが、上手く乗り越えれば、二人の結びつきを一層深めるチャンスにもなります。今回は、夫婦喧嘩から夫婦の絆を強化するヒントを紹介します。料理で愛情を伝えよう言葉で気持ちを伝えるのが難しいときは、愛情を込めた料理で感謝の意を示してみてはいかがでしょうか。パートナーの好きな食事を準備すれば、関係修復のきっかけになるはずです。喧嘩から関係を成長させる喧嘩をただのネガティブな出来事とみなさず、関係性を見直す機会と捉えることが大切です。「喧嘩を通して相手の気持ちを理解した」「お互いの感情を深く知ることができた」とポジティブに考えれば、二人の絆はより一層強まるでしょう。手紙で心をつなぐ喧嘩した後、心が落ち着いたら、素直な気持ちを手紙にしてみることをおすすめします。仲直りのきっかけとなる「心からの謝罪」や「これからの約束」を書き記すことで、お互いの気持ちを確認してみましょう。伝え方には気をつけて「娘のお弁当に”冷凍食品”を使っていたのですが、夫から『可哀想だと思わないのか?』と激怒されてしまいました。私は夫の一言がショックで涙が止まりませんでした。」(30代/女性)自らの行動についてしっかりと反省し、心から謝罪することで、夫婦間の亀裂は修復されていくものです。相手を尊重し、思いやりのある態度で接することが、仲よし夫婦でいる秘訣です。(Grapps編集部)
2024年10月16日夫婦喧嘩をした時、お子さんはどんな反応を示しますか?子どもの言葉をきっかけに、仲直りをする気持ちになったら……。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。仲直りするまでは……投稿者さんが些細なことで夫婦喧嘩をしてしまい、お互いに2日ぐらい口をきかない日が続いたときのこと……。仲直りのきっかけをくれた娘娘の言葉をきっかけに、仲直りできた夫婦。両親に早く仲直りしてほしいという気持ちの伝わってくる反応ですね。イラスト:たぬ川にくQ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月29日喧嘩をすると、なかなか自分から謝れないこともありますよね。そんな時、ペットが喧嘩中のふたりの間に入って仲を取り持ってくれたら……。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。夫婦喧嘩をした時これは投稿者さんの飼っている愛犬のお話。いつもは投稿者さんの方にべったりな愛犬なのですが……。仲を取り持ってくれる愛犬投稿者さん夫婦のために色々してくれて、ふたりに欠かせない存在の愛犬。ペットも大切な家族の一員ですね。皆さんも、動物たちの優しい反応に驚いた経験はありませんか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月27日ミキ亜生が9月19日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】ミキ亜生、愛猫との癒しのひとときをシェア!!「兄弟!寝ながら後ろの電気のスイッチ触る時はあるな!」と綴り、最新ショットを公開した。飼っている2匹の猫の様子を披露し、「そんなんするんやめてな!!」と締め括った。 この投稿をInstagramで見る ミキ 亜生 弟(@aseihurricane)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2024年09月19日夫婦で毎日一緒にいれば、ちょっとしたことが原因で喧嘩になってしまうこともあるでしょう。ただ、そこで相手をさらに怒らせるような振る舞いをすると、大喧嘩に発展してしまう危険性もあります。そこで今回は、「夫婦喧嘩」でやってはいけないことについて紹介します。「勝手にしろ」とその場から去った「妻と口論になってヒートアップしすぎて、“だったら勝手にしろよ”と怒鳴ってそのまま家を出たことがあります。その後、妻から“二度と帰って来なくていいから”とLINEが来て、本当に締め出されて大変な目に遭いました」(30代・男性・WEBディレクター)喧嘩中にひとりで勝手に土俵を下りてしまうのはNG行動の1つ。身勝手な行動に相手は余計に腹が立ちますし、喧嘩もそのまま宙に浮いた状態になってしまいます。その後に顔が合わせづらく、仲直りもしづらくなるので、勢いでその場から去るようなことはやめておきましょう。いつまでも無視をし続けた「喧嘩が終わりはしたけど、なんとなくまだ少し苛立っていて、その後も夫のことを無視していたら、“いい加減にしろよ”と夫がまた怒り出して……。結局、そこからもっと大きな喧嘩に発展しちゃって収拾がつかなくなりました」(20代・女性・映像関係)喧嘩が終わった後もいつまでも尾を引くような行動を取ると、相手は再度苛立ちの火がついてしまうはず。無視をしたり、よそよそしい態度を取ったりし続けられたら、「もういいや」と感じる可能性も高いでしょう。納得がいかない点があるのなら、無視などせずに、もう一度きちんと話し合うようにしたほうがよさそうです。「すみません」と口先だけで謝罪した「妻と喧嘩になるといつも長くなるから、もう先に謝っちゃおうと思って“すみません”と言い続けたら、もっと妻を怒らせてしまいました。結局、そこから長々と喧嘩が終わらず、許してもらうのにもかなり時間がかかりました」(20代・男性・営業)喧嘩が面倒だからと、とりあえず謝っておこうとするのは、火に油を注ぐ行為です。心のこもっていない口先だけの謝罪は、馬鹿にされているようにも感じるかも。謝罪はもちろん大事ですが、何がいけなかったのかを理解したうえで行わないと、相手には伝わらないでしょう。「私たちもう終わりだね」と言ってしまった「お酒も入った状態で喧嘩になって、あまりにも腹が立つことを言われたので“じゃあ、もう私たちは終わりだね”と言ってしまいました。夫も“離婚するってことか?”って言ってきて、それにも“そうだね”と返して、本当に離婚寸前までいったことがあります」(30代・女性・販売)勢いで「終わり」「離婚」といった言葉を口にするのは、夫婦喧嘩ではご法度。感情的になって激しい言葉を口にすると、それが大ごとになってしまうケースも……。そんなつもりではなかったのにと後悔することにもなりかねないので、簡単に終わりを匂わすような言葉は発しないようにしましょう。勢い任せに自分勝手な行動を取ると、夫婦喧嘩は収まりがつかなくなってしまいます。どんなに腹が立っていても、今回紹介したようなポイントには注意をしないと、夫婦関係が破綻しかねませんよ。©koumaru/Adobe Stock ©metamorworks/Adobe Stock文・山田周平
2024年08月29日結婚生活の中で、思わぬ大喧嘩に発展することもあるでしょう。今回は、喧嘩しても関係を修復する方法について探ります。自分の感情を素直に伝える問題が発生した際は、すぐに夫を批判するのではなく、まずは自分がどう感じているかを伝えましょう。「あなたのその言葉で傷ついた」という自分の感情を伝えることが、相互理解の第一歩になります。二人の関係を大切にする喧嘩が一段落したら、なぜ二人が一緒にいるのか、その理由を再確認し合う時間を持ちましょう。二人の関係を改めて確認することで、次へ進むための前向きな気持ちが生まれます。伝えるべきことは適切に夫の言葉選びや言い方が原因で不満が生じた場合、感情的にならずに、どうしてその言葉に傷ついたのかを具体的に伝えましょう。こうすることで、夫も言葉の影響を理解し、今後の言動に気をつけるきっかけになります。喧嘩をこじらせてしまうと…「ある日、夫婦で大喧嘩してしまいました。その翌日、私は謎の高熱と吐き気に襲われてしまい会社を早退。どうしていいかわからず、夫に連絡を入れると『やっぱり』と言われ戸惑いました」(20代/女性)このように夫婦喧嘩をこじらせてしまうと、余計に問題は大きくなってしまいかねません争いを通してお互いの立場を理解し、尊重することが、よりよい夫婦関係を築く秘訣でしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月26日鬼ヶ島から戻った桃次郎が抱える秘密とは――。兄弟ユニット作家、大森兄弟さんの新作『めでたし、めでたし』は誰もが知るおとぎ話「桃太郎」のユニークな後日譚。本作をいち早く読んだ伊坂幸太郎さんも「超絶技巧」と激賞したのだそう。鬼ヶ島から帰っても物語は続く。あのおとぎ話の奇天烈な後日譚。きっかけは編集者からの提案。兄弟の作風の魅力を活かすため、「桃太郎」のようにすでに世界観が確立したものの続編を書くのはどうか、という打診だったという。「僕も弟も“面白い~!”となって。そこからルノアールに集まっては、どんな話にしようかと話し合っていきました」(兄)鬼ヶ島で鬼を退治し、犬、猿、雉と共に奪われた宝物を持ち帰った快男児・桃次郎。元の持ち主に名乗りでるよう呼びかけ屋敷には行列ができるが、桃次郎はなぜか宝を返そうとしない。不満が募る人々の混乱をおさめようと忠義心の強い犬は必死、お人好しの猿は苦悩し、なぜか雉は毎日どこかへ出掛けていく。一方、桃次郎は持ち帰った鬼の首に執着している様子。そんな彼には景色が文字で見えるという不思議な能力があるが、「実はダジャレから発想したんです」とお兄さん(読めば何のダジャレか分かります)。が、この能力がじつは物語の大きな鍵。ユーモアたっぷりながら、濃密で巧みな文章世界が均質に構築されているのが驚きだ。お二人は、役割を分担せずに共同で執筆していくスタイルなのだそう。「試し書きを出し合って、それを互いに上塗りしていくことが多いですね」(弟)「カレーも、混ぜているうちに味が馴染んでいきますよね。あんな感じです(笑)」(兄)やりとりを始めて半年経った頃、ふと立ち止まる瞬間があった。「僕たちは単にパロディをやって、結末を遅延させているだけでは、と気づいて。そうしたら弟が、“なんで物語って終わりがあるんだろう”と言ったんです。その頃ちょうど僕は『ファイナルファンタジー』をやっていて、終わらせたくなくてずっと魔王の城の前でうろちょろしていて。物語の“終わりがある”という性質vsプレイヤー(登場人物)みたいな発想に繋がりました。ただ、物語は閉じないと完成しない。そこから物語が閉じたと思えるのはどういう時か、と考えていきました」(兄)終盤は大きな存在も現れて、実にダイナミックな展開になり、鬼の首の正体にもびっくり。物語の最後には、読者は「めでたし、めでたし」という言葉の何重もの意味を味わうこととなるはず。それにしても大森兄弟さん、お二人とも実に穏やかで、仲が良さそうな雰囲気が印象的。一人で小説を書こうと思ったことはあるのだろうか。「ないですね。僕は一人で書き切れる力はないと思います」(兄)「僕も今のところないです。ルノアールで小説のアイデアを話して、兄がゲラゲラ笑ってくれるのが楽しいんです」(弟)大森兄弟『めでたし、めでたし』鬼ヶ島から帰還したものの、なぜか持ち帰った宝物を人々に返そうとしない桃次郎…。犬、猿、雉はどうする?桃次郎の真意とは?中央公論新社1980円おおもりきょうだい兄(左)と弟(右)の兄弟ユニット作家。2009年『犬はいつも足元にいて』で文藝賞を受賞してデビュー。著作に『わたしは妊婦』『ウナノハテノガタ』など。※『anan』2024年8月14日‐21日合併号より。写真・土佐麻理子中島慶子(本)インタビュー、文・瀧井朝世(by anan編集部)
2024年08月21日喧嘩の後に心地よい時間を喧嘩が終わった後でも、なんとなく残る気まずさや緊張感は、2人の関係にとってあまりよくないものです。そんなときには、ドライブやディナーのような、2人で心地よい時間を過ごすことが大切になります。これにより、もしかしたらあのときの楽しい瞬間を再び思い出し、お互いの心の距離を縮める機会になるかもしれません。スキンシップで距離を縮めよう気まずさが残る中でのスキンシップは、少し勇気がいるかもしれませんが、積極的にトライする価値はあります。たとえば、隣にちょっと近づいてみたり、思い切ってハグしてみたり。その一歩が、あたたかい雰囲気へと導いてくれるきっかけになるかもしれません。サプライズで笑顔を引き出す喧嘩後の微妙な雰囲気を打破するもう一つの方法は、ちょっとしたサプライズ。お互いに少し気まずい気持ちが残るときでも、彼の好きな料理を作ってみたり、小さなプレゼントを用意してみたりすることで、ポジティブな変化をもたらせられるかもしれません。喧嘩が長引くと…「サークルの後輩から『告白する前に彼女と別れました!俺が好きなのは先輩です!』と熱烈な告白を受け、交際することに。しかし後日、それが嘘だと発覚…私は後輩女性から彼を略奪した形になっていたのです。ショックと不信感から喧嘩が増えてしまい、どんどん2人の関係は悪化しています…」(20代/女性)喧嘩が長引いてしまうと、話し合いをして解決…という雰囲気も消えてしまいます。そうすると、2人の関係がモヤモヤしたまま、嫌な結果を迎えてしまうことも…。(愛カツ編集部)
2024年08月16日末の弟可愛さにちょっかいをかける長男と毎度ブチギレながら私にうったえてくる末っ子。室内野球で盛り上がる次男と三男。朝から晩まで続く爆音をBGMに、3食飯炊き・膨大な洗濯延々終わらぬ片付け(←はもう諦めてる)プラス仕事…。すごくシンプルに、私、疲れてます(笑)そんな中、暴れたい盛りの次男&三男が…幼い頃からもみくちゃになって育っているので、ちゃんと加減は出来るんです。ただ、体も大きくなって力も強くなってきてるし、白熱し過ぎると歯止めがきかなくなって危ないので、危なくなる前に止めるのですが…まあ、聞かない(笑)一向にやめようとしないのでガツンと怒ったんですが、間を空けて次は私の目の届かない2階で試合開始。食事準備中だったので、一階から何度も声をかけたものの、相変わらず聞かない。一度でビシッとやめさせることができない自分の母力の無さに悲観しつつ(ちなみに、夫だと一回でちゃんと聞きます)、わりと本気でブチギレた私は、一切発言せず、静観に徹しました。そんなタイミングで夫が帰宅。私の様子を見て、瞬時に状況を把握したようで…食事を出したあと、無言で風呂場に消えていく私を見送ってから、当人たちに話をしたそうです。なぜ一回でやめないのか。なぜ何度も怒らせるのかと…。日頃から私の口うるささに絶賛・反抗期を発動してくる次男は黙秘。一方、他兄弟に比べてあまりこういった事で怒られる機会の少ない三男は、シュンとした様子でこう、言い放ちました…。『なぜ何度も怒らせるのか』の問いに対し、『やみつきになるから』と。自分の常識の枠を超えた回答に、一瞬、時が止まった夫(笑)恐らく、三男的には怒られる原因となった柔道に対してやみつきになった。…ってことを言いたかったのだと思いますが、その後の夫の問いに対しても「???」な回答を連発していたようで、最終的に三男には【相手に伝わる話し方を改めて教えないといけない】という結論に達したようです。(最初の話の目的どこいってん)まだまだ続く夏休み。なるべく平和に過ごせるように、親子共々工夫して乗り切りたいと思います。
2024年08月14日夫婦間のケンカは、関係を悪化させると思われがちですが、実は関係を修復し深めるきっかけにもなります。今回は、喧嘩しても夫婦の絆を深める方法に焦点を当てます。愛情たっぷりの料理で気持ちを表現言葉にするのが難しい場合、手作りの料理で愛情を伝えてみてはどうでしょうか。夫の好物を作ることで、思いやりを示し、2人の関係の見直しにつながるでしょう。喧嘩も関係成長の源ケンカをマイナスの機会と捉えず、夫婦間のコミュニケーション強化と考えるべきです。例えば「このケンカを通じ、相手の本音がわかった」「互いの感情の深さを知り合えた」と前向きに捉えれば、2人の絆がさらに確かなものになります。心を込めた手紙で伝えるトラブルがあった後は、一晩寝て冷静になることもおすすめです。「仲直りしたい」という気持ちがあるなら、手紙やメッセージで心からの思いを伝えましょう。素直な謝罪「日用品の買い忘れが原因で夫と言い合いになりました。カッとなった夫が拳を振り上げた結果、壁に穴が…!しかしそこで冷静になれ、お互い素直に謝罪でき仲直りしました」(30代/女性)自身の言動を反省し、素直に謝れば、夫婦の関係はよりよい方向に向かいます。相手を尊重し、心からの思いやりで接することが、2人の仲を良好に保つ秘訣です。(愛カツ編集部)
2024年08月12日パートナーとの衝突は避けられないことですが、その際の行動一つがその後に大きく影響するかもしれませんね。ここでは、喧嘩の際に絶対にやってはいけない行動とその影響についていくつか紹介します。相手の心に傷を残さないどんなにカッとなっても、パートナーの心の弱点にメスを入れるのは絶対にNG。このような行動は、後々まで尾を引いてしまい、修復がずっと困難になる可能性がありますね。冷静さを保つ努力を感情が高ぶると、手近なものに怒りをぶつけがちですが、そんなときこそ、ひと呼吸置く勇気が必要です。怒りが収まるまで一時的に離れるのも一つの方法かもしれません。些細なことが原因で例えば、体調不良でイライラしてしまったり、些細な失敗を見逃せなくなったり。でも、ケンカしてしまっても絆を深める機会に変えられるような対応が大事なんです。怒りを引きずる「当時付き合っていた彼女とは喧嘩が絶えませんでした。あるとき喧嘩後にすぐ彼女と海へ旅行にいったのですが…突然40度の熱が出てしまったのです。ホテルのベッドで休んでいると彼女が『ごめんなさい!』と泣きながら謝罪。実は喧嘩中、腹いせのためいろいろ仕掛けていたようで…。喧嘩のたびに恨まれていたことを知り、怖く感じました」(20代男性)衝突は避けがたいものですが、その対処法しだいで、さらに成長していく機会にもなります。感情をコントロールし、お互いを理解することが平和を守る鍵かもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年08月03日喧嘩はどんな夫婦にも起こりうるものですが、大切なのはその後の仲直りのプロセスです。ここでは喧嘩後に関係を修復し、さらに絆を深めるための秘訣を紹介します。長所を褒めてみよう人は否定されると閉じこもりがちです。「改善点はあるけれど、この部分は本当に素晴らしい」と積極的に伝え、ポジティブな反応を意識することが大切です。夫への感謝や見落としがちな長所を伝えることが、和解への一歩となるでしょう。自己反省の大切さ時には自分自身の短所も見つめ、それを夫に正直に伝えることが、健全な関係を築くために欠かせません。「私も改善するべきことがあるから、一緒に頑張ろう」という姿勢は、共に成長しようという気持ちを促進します。冷静な会話を心掛ける感情に任せてしまうと、不用意に相手を傷つけてしまうことも。落ち着いて冷静に話すことで、互いの理解を深めることが可能です。相手の好意やアドバイスに耳を傾けることが、より良よい関係へと導きます。あまりにも許せないときは…「夫からお弁当のおかずが、冷凍食品ばかりだとケチをつけられたとき…私も忙しいのだと伝えると、反省した様子の夫。しかし『明日からは冷凍食品”で”いいよ』と、返してきて。私の怒りを理解していない夫には、もうお弁当を作らないと決めました…!」(30代女性)あまりにも相手の反省が伺えない、納得できないときは、新たな解決策を実践することもよいかもしれません。大切なのは、喧嘩をしても関係を元通りに戻す努力を怠らないことです。(Grapps編集部)
2024年07月27日夫婦間同様、同棲しているカップルでも避けられないのが喧嘩です。しかし、喧嘩の最中にとってしまう行動が、さらなる溝を深めることも。ここでは、穏やかな解決に向けて避けたい言動を紹介したいと思います。過ちを認めず正当化相手が怒っている際に自らの行動を正当化するのは得策ではありません。双方が過ちを認める姿勢を持つことで、スムーズな解決へと進むことが望まれるでしょう。相手の怒りを軽んじるパートナーの感情を軽く見ることは、信頼関係の破壊につながりかねません。まずは、相手の立場で物事を考え、理解しようとすることが重要です。一方通行の批判相手の性格や行動を一方的に批判するのは、対立を深めるだけで何の解決にもなりません。互いに尊重し合いながらの対話が、問題解決への一歩になります。火に油を注ぐ発言「彼氏は自分がしっかりした生活を送っているわけでもないのに、やたらと私の家事の粗を指摘します。ある日、納豆の賞味期限切れを指摘されたのですが、とてもイヤミな感じで…。思わず不機嫌な態度で『気づかなかった』と言ってしまいました。すると彼氏が『お前って細かいところに気がつかないよね』と一言。さすがにこの時は、荷物をまとめて実家に帰らせてもらいました」(20代/女性)どれだけ仲良くすごそうとしても、喧嘩になりそうな状況は絶対起こるでしょう。しかしそんなときほど、自分の言葉選び1つ1つに気を配って、相手の怒りを増長させないようにすることが重要です。(愛カツ編集部)
2024年07月26日夫婦喧嘩には避けられない局面があります。そんな夫婦喧嘩ですが、言い合いを続けずにすぐに解決へと導く方法があるようです。感情を正直に伝える喧嘩の熱が冷めた後は、相手を責め立てることよりも、自分の感情を正直に伝えることの方が有効とされています。とくに「悲しい」と感じていることを共有することで、相手も理解しやすくなると考えられます。2人の絆を再認識させる争いが終わった際には、2人の仲直りを喜び、その感情を率直に示すことが重要です。このようなプラスのアプローチが、今後の関係修復にいい影響をもたらすことが期待されます。[nextpage title="O0He0…"]伝え方を工夫しよう細かなことで不満が生じたとき、問題の表現方法に注意することで、パートナーの理解を促しやすくなるようです。攻撃的な言葉遣いを避け、心を砕いて伝えるように心がけるといいでしょう。意外な解決法も…「ある日の夕食中、夫が『味濃くない?』と言ったことから夫婦喧嘩になりました。激しい言い争いとなっているとサイレンの音が聞こえて…。なんとあまりにも激しい夫婦喧嘩だったので通報されてしまったようで…。警察が来たため夫婦喧嘩は終わりました」(40歳/女性)自分たちが思っているよりも、喧嘩中の音や声は周りに不快感を与えます。喧嘩を第三者から止められるような事態は避けましょう。喧嘩を経てより理解し合えることもあるため、そのバランスを保つことが重要だと考えられます。(愛カツ編集部)
2024年07月21日パートナーとの付き合いが長くなると、時には喧嘩も避けられません。ここでは、喧嘩中にやってはいけない行動とその対処法について触れたいと思います。涙をこらえて冷静に喧嘩中、感情が高ぶるのは自然なことかもしれません。しかしながら、泣いてしまうと対話が中断し、相手もどう対応したらいいか迷ってしまうことでしょう。もしその様子を他人が見てしまったら意図しなくとも男性が不当な扱いを受けることもありえます。その前に、一時的に場を離れ心を落ち着ける時間を設けることが肝要です。声の大きさにも注意をどうしても相手に伝えたいことがある場合でも大声で怒鳴ってしまうと、周囲の人の気を引いてしまい相手を恥ずかしい思いにさせてしまいます。特に男性は、どう対応すればいいかわからなくなり追い込まれた気持ちになりがちです。冷静さを保つことが重要感情が突然爆発して物を壊すなどの行為は相手に恐れを感じさせたり、距離を置かれる原因となりえます。このような行動は、相手をがっかりさせたり、誤解を招いたりするリスクもあります。落ち着いた対話を心掛けてどんなに感情が昂ぶっても、冷静に話し合うことを心掛けましょう。互いの立場を理解し合うためにも、過激な反応は避けたいものです。口出しだけする「イヤイヤ期の息子はなんでも『やだやだ』と言ってきます。ある日、我慢の限界が来て思わず怒鳴りつけてしまいました。すると夫が『遊んでただけだろ。そんなに怒るなよ』と言いました。思わず『じゃああなたが片づけてよ!』と反論すると、ため息をつきながら『仕事で疲れて帰ってきたんだぞ』と一言。さらに怒りが増しました」(30代/女性)何か問題が起きて揉めている時、口出しだけして相手の気持ちや行動に寄り添おうとしない姿勢を取ることはNG。相手の怒りを買ったり心を離してしまったりする可能性があります。(愛カツ編集部)
2024年07月12日夫婦間での喧嘩は避けられない事態かもしれませんが、その後の対応で絆が深まることがあります。今回は、喧嘩しても良好な関係が続くコツを紹介します。相手の言葉に耳を傾ける「僕たち夫婦は喧嘩はしますが、妻は常に会話を試みて、僕の話に耳を傾けてくれます。その姿勢が、喧嘩だけがすべてではないと気づかせてくれます」(25歳/男性)相手への理解と尊重が、関係を維持するためには重要です。謙虚に謝る勇気「たとえ自分が悪くなくても、誤解を与えた可能性を考え、謝ることができる妻は素晴らしいと思っています。彼女のその態度に僕も謝罪する勇気を持てます」(26歳/男性)お互いが自身のあやまちを認め合うことが大切です。過去を持ち出さない「喧嘩の後、妻はいつも『これで喧嘩は終わりね』と言います。そのスッキリした態度が、私たちをすぐに通常の状態に戻させます」(24歳/男性)喧嘩が終わったら、喧嘩を引きずらないことが大切です。過去のことはたとえどんなに小さなことでも、それを繰り返し言及しない勇気が必要になります。距離を置くのも1つの選択「娘を出産し病院を退院して3日目のときのことです。会社に行く直前の夫が『今日の夜母さんたちがくるから!いろいろよろしくね!』と言ってきたのです!子育てで精一杯な状態で準備できる余裕がなく『困るんだけど』と伝えたのですが…夫はそそくさと出勤してしまいイラっとしました」(30代/女性)感情的になっている場合は一時的に距離を置き、冷静になることも、大切です。夫婦生活では、困難を乗り越えることが、互いの絆を強めるための一歩になります。(愛カツ編集部)
2024年07月10日喧嘩しても大丈夫!2人の関係を深める仲直りの秘訣って?交際中、避けては通れない恋人同士の喧嘩。しかし、そんなときでも関係を修復し、さらに深める方法があることを忘れてはいけません。今回は、喧嘩後に仲直りに至ったさまざまなエピソードを紹介します。喧嘩の解決策を探している方や、大切な人との関係をよりよいものにしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。[nextpage title=""]感情を落ち着かせてから対話をある夜、お酒を飲んでから口論に発展してしまったカップルがいました。喧嘩の最中「別れよう」という言葉が飛び出してしまいましたが「酔った状態で大切な決断をするのはやめよう」となり、翌日に話し合いをすることを約束したのです。そして翌日、実際に顔を合わせて話を進めてみると、喧嘩の原因は些細な冗談からの誤解であることがわかりました。双方が誤解を解き、お互いに謝罪を行うことで、仲直りに至ったそうです。喧嘩をしたときには、一度冷静になってから話し合うことが大切でしょう。少しの間、距離を置くことも一つの手激しい口論に発展し、喧嘩がおさまる気配のないカップルがいました。しかし、冷静になるために少し時間を置くことを決め、二週間の冷却期間を設けたのです。その間も連絡は取り合っていましたが、時間が経つにつれて怒りの感情が薄れ「やはり一緒にいたい」という想いが強まりました。冷却期間を経て、お互いの反省点を共有し、無事に仲直りすることができたそうです。ときには、距離を置くことが、お互いの気持ちを再確認するよい機会となることもあります。[nextpage title=""]意見の不一致を紙に書き出す同棲中のカップルが、家事分担を巡って意見が対立してしまいました。話し合いが平行線を辿る中、お互いの思いや要望を紙に書き出してみることにしたのです。すると、お互いの認識の違いや誤解が明らかになり、合意が見られる解決法を見つけ出すことができました。話し合いが難航している場合には、意見を視覚化してみるのも一つの方法であることがわかります。別れる前に一旦冷静に喧嘩をしたときは、怒りが先立ち、取り返しのつかないことを言ってしまうことがあります。しかし、ここで大切なのは、冷静になる時間を持ち、慌てて決断を下さないことです。話し合いの前には、一度心を落ち着けることが後悔しない選択をする鍵となるでしょう。喧嘩後の仲直りは、カップルにとって大きな課題ですが、上記のエピソードから学ぶことで、より関係を深める機会にも変わります。大切な人との関係を守り、育てるためのヒントを、ぜひ参考にしてみてください。(愛カツ編集部)
2024年07月04日夫婦喧嘩は避けられないものかもしれませんが、パートナーを傷つけたり、問題をこじらせたりするような言葉は控えたいもの。今回は、夫婦喧嘩を悪化させないために避けるべき言葉を紹介します。相手を否定する表現喧嘩の最中、相手の行動や性格の悪い面が強調されがちです。ですが、相手の人格や行動を否定する言葉はやめましょう。そのような表現よりも、自分の気持ちや期待した行動について伝える方がよいでしょう。相手の短所を指摘する表現喧嘩になると相手の短所が気になってしまうことも多いのですが、それを指摘するのはよくありません。問題の解決には、非難するのではなく、改善案を伝える方が効果的です。冷静になって、どのような改善を期待しているのかを相手に具体的に伝えてみましょう。過去を蒸し返さない「家を購入する話し合いの中で、夫から『お金の使い方が荒すぎる!』と言われてしまいました。でも私は、なんで今になってから言うの!?と怒りを感じました。前もって話してほしかったです」(30代/女性)長く過ごしていると、過去の問題が喧嘩の原因にあることもあります。ですが、過去の出来事を持ち出すのは避けた方がよいでしょう。収入でマウントをとる「私たちは夫婦共働きでとても忙しい日々を送っています。家事・育児全般は私がやっているのですが、夫は家でごろごろするだけ…。話し合おうとしても『俺はお前より稼いでるんだぞ!』と、まったく取り合ってくれませんでした。夫の言葉に離婚も頭によぎります」(30歳/女性)夫婦で少なからず収入の差は必ずあるもの。しかしそれをだしにして相手にマウントをとるような行為はなにも生み出しません。(愛カツ編集部)
2024年06月28日一緒に過ごしていると、些細な意見の食い違いから喧嘩に発展してしまうことはありますよね。喧嘩をしても、仲良しでいられる夫婦の秘訣を探っていきましょう。相手の言葉に耳を傾ける喧嘩した際、相手の意見を受け止めることが大事になってきます。「彼女は喧嘩時でも静かに僕の話を聞いてくれる。その姿にまた惹かれるんだ」と語る男性もいるようです。双方がストレスを感じている時こそ、相手の話を耐えず聞くことが大切なのでしょう。対話を大切に思う解決への姿勢を見せることは相手を魅了するポイントのようです。喧嘩を機にお互いの理解を深め、関係性をよりよく築くチャンスと考えれば、ふたりの絆も強まるかもしれません。素直な謝罪を心がける自らの過ちを認め「ごめんなさい」と素直に謝ることは簡単なようで、カッとなっている時は難しいものです。しかし「その素直な姿にまた心惹かれる」と言う人も少なくありません。ただし、謝るべき時とそうでない時の見極めも重要と言えるでしょう。冷静な話し合いができる怒り心頭の中でも、冷静さを保ちながら自分の考えを伝えることは、喧嘩の解決に向けて非常に効果的とされます。「論理的な話し方には、いつも感心させられる」という声も。やはり、感情的になりがちな場面でも理性的に振舞うことが、相手にいい印象を与えるようです。喧嘩しても、その後のふたりの姿勢が今後の関係に大きな影響を及ぼすことがあるでしょう。距離を詰めるべきか、置くべきかを見極める「ハワイに新婚旅行に行ったとき、夫婦喧嘩が勃発。妻が「もう知らない!」と言って部屋を飛び出して行ったため、後を追いかけました。するとオートロックで部屋の鍵が閉まってしまい、焦りました」(30代男性)喧嘩中、どちらか一方が部屋を飛び出して行ったということはよくある場面なのではないでしょうか。この場合、追いかけるべきか迷うかもしれませんが、冷静に話し合えそうもなく、より喧嘩をヒートアップさせそうな状況であれば、あえて追いかけず距離を置くべきでしょう。(愛カツ編集部)
2024年06月24日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『【LINE】夫婦喧嘩して離婚した結果』を紹介します。朝、洗濯物が洗われていなかったから干さなかったという夫。なんと夫は洗濯機の使い方を知らず、主人公が使い方を教えなかったことを責めてきたのです。主人公は家事をするという約束を破り、責任転嫁をしてきた夫に呆れてしまって…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」#5【LINE】夫婦喧嘩して離婚した結果出典:Youtube「Lineドラマ」観察していないのが悪い出典:Youtube「Lineドラマ」最低すぎる出典:Youtube「Lineドラマ」使い方を教えることに出典:Youtube「Lineドラマ」返事をしたものの…出典:Youtube「Lineドラマ」弁当に文句出典:Youtube「Lineドラマ」冷めたパスタが嫌い出典:Youtube「Lineドラマ」そうなったのは夫のせい出典:Youtube「Lineドラマ」次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」夫は、夫が洗濯機の使い方を知らないと気づかなかった主人公を責めるばかり。主人公は最低な夫に呆れながら、洗濯機の使い方を教えることにしました。すると翌日、夫が弁当に白米が入っていないことに文句を言い出して…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月22日夫婦間の喧嘩は避けられない局面もありますが、頻繁に衝突してしまうと、心配な気持ちになるものです。そんなときに試したい、夫婦喧嘩が続くときの「対処法」を紹介します。[nextpage title=""]信頼をもう一度築こうもしも夫が不誠実な行動をしていると気づいたら、これは関係を見直す時期かもしれません。嘘をつく習慣があると、それが未来にまで続く可能性があります。双方が誠実さを取り戻し、信頼関係をもう一度築くことに努めることが必要です。感情の管理を工夫する感情のコントロールが難しい人との関係は、気持ちが不安定になることがあります。自分の考えしか認めない、幼稚な行動をする人とのやり取りは、トラブルの原因となることがあります。自分の意見ばかりを主張し、相手の話を聞かない人には、焦らずに、冷静に分析し、何度も丁寧に自分の気持ちを伝えることが大事です。[nextpage title=""]価値観の違い「帰宅したはずの夫が、リビングに入ってこず…。不思議に思い寝室をのぞくと、夫はベッドの上に寝転がっていました。洗濯したばかりのシーツの上に、何がついているかわからない格好のまま横になるなんて…と信じられませんでした。」(30代/女性)価値観の違いで喧嘩になってしまうこともあるでしょう。パートナー次第で人生が大きく変わることもあるため、夫の本性をしっかりと理解することが大切です。自分の未来を考えたとき、最善の選択は何か、別れを含めて考慮するべきかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年06月16日喧嘩は、ときに絆を深める機会にもなります。今回は、喧嘩後「絆を深める方法」を紹介します。喧嘩を成長の機会に喧嘩は関係が壊れる原因に思えますが、お互いをより深く理解する絶好の機会でもあります。「喧嘩によって、相手の本当の気持ちを知ることができた」「お互いへの理解が深まった」と後で思うような瞬間もあるはずです。心のこもった手紙で伝える喧嘩が終わった後「新たなスタートを切りたい」「ちゃんと謝りたい」と感じることもあるでしょう。しかし、直接表現するのが難しいとき、手紙で想いを伝えてみましょう。手紙ならば、言葉を選びながら、自分の真心を伝えることができ、受け取った相手も心を開いて受け入れやすいかもしれません。料理で愛情を形にする直接的な言葉での謝罪が苦手なら、料理で愛情を伝える方法もあります。パートナーの好みの料理をつくることで、あなたの思いやりが伝わり、相手の気持ちを理解することができるでしょう。夫に子守りをお願いすると…「夫に子守りをお願いし、友人とランチに行きました。帰宅すると宅配の不在票を見つけ『嫌な予感がする』と家の中に入ると、食器やおもちゃや服などが散乱していてイラッとしました」(30代/女性)喧嘩は避けることのできないものかもしれません。それでもお互いに向き合い、理解し合えば、さらに深い愛情へとつながることでしょう。(愛カツ編集部)
2024年06月16日夫婦間の喧嘩は避けられません。ですが、今回は、喧嘩を長引かせずにスムーズに解決に導く秘訣を紹介します。悲しみを表現する喧嘩の後、相手への怒りをぶつけがちですが、これがさらに喧嘩をエスカレートする原因にもなります。怒りではなく、悲しみを通じて「自分の気持ちが傷ついていること」を伝える方がよいでしょう。仲直りの喜びを伝える仲直りした後は、その喜びを心から表すことが大切です。ポジティブな反応は相手に「もう悲しませたくない」と思わせ、これからの行動にいい影響を与えます。喧嘩で生じた重い空気を引きずることなく、気持ちを切り替えることがポイントです。言葉選びに気を配る小さなことでの衝突は、疲れるもの。この場合は伝え方に一工夫し、夫の協力を得たいときには、攻撃的な言葉ではなく、より柔和な言葉でお願いをしてみましょう。[nextpage title=""]話は聞き流さないで「結婚してから数年。結婚前からだらしがなかった夫ですが、結婚後はより拍車がかかるように…。私が何か注意しても、スマホを見ながら聞き流す態度を見て『こんなときでもスマホ!?』と思いました」(30代女性)相手の話にはきちんと耳を傾けて、話し合うことが肝要ですね。仲がいいほど喧嘩するというように、喧嘩することで相手を知ることもできますが、やり過ぎには注意です。(愛カツ編集部)
2024年06月12日