皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「近所の不良兄弟」をご紹介します!近所の不良兄弟私が子どもの頃、近所の裏に「不良兄弟」といわれる不良の兄弟が住んでいました。何をしでかすかわからない兄弟に、震えながら子ども時代を過ごしていました。それと同じころ、その兄弟と同級生だった自分の姉も、近所の子どものボス的存在でした。自分が小学5年生だったころ、中学に入っていた姉は当時かなり荒れていて、自分たちや近所の子どもたちのトラブルの仲裁などを行っていました。ある日、兄弟とトラブルに…ある日、姉は近所のおばさんたちに頼まれて子守りのバイトをしていました。近所の子どもたちは姉になついており、姉も近所の子どもを、僕あるいはそれ以上にかわいがっていました。そんな中、子どもの投げたボールが不良兄弟の弟の”顔面”に…。子どもたちや姉もすぐに謝ればいいのですが、「あんたがそんなところにいたのが悪いんだろ」とまくしたて、兄弟の怒りの炎に油をそそいでしまったのです。姉のケガに父親が…兄弟たちは怒りに任せ、姉の顔面をグーパンチで殴ったようで、姉は顔に大きな青アザを作っていました。近所の子どもたちが家の一階にきて、僕の母や父に何かを言っていたのを覚えています。父はこれを知るとすぐさま激昂し「バカどもにあわせろ!」と裏の兄弟の家へ…。その場に自分もいたのですが、兄弟たちは茫然とした顔で父を見つめていて、やつれた顔の中年男性と女性が父に頭を下げているのが見えました。その事件がきっかけで…!?それからほどなくして、不良兄弟は引っ越しをして地元から姿を消しました。この事件がきっかけでいられなくなったのかもしれません…。無愛想でも問題を起こさなければよかったかもしれませんが、暴力事件を起こしてしまえば住み辛くなるのも仕方ないと思います。しかし、僕はよくよく考えればボールを当てた姉や子どもたちがちゃんと謝って、兄弟の言い分も聞いてあげた方がよかったんじゃないかなと、大人になった今、少し思ってみたりもしています。いかがでしたか?子どもとは言えど女の子の顔にケガをさせた相手を父親は許せなかったのかもしれません…。子どもだから、とは言えない対人トラブル体験談でした。次回の「対人トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月10日藤原季節と長尾卓磨が兄弟役を演じる白磯大知監督初監督作品『中村屋酒店の兄弟』より、予告編とポスタービジュアルが解禁された。本作は、俳優としても活動している白磯監督が、役者業の傍ら独学で脚本を書き始めて初監督した作品。現在、徐々にその数が減っている町の酒屋にスポットを当て、兄弟を通じ家族の距離を描いたヒューマンドラマだ。これまで、第13回田辺・弁慶映画祭(TBSラジオ賞)をはじめ、第30回東京学生映画祭(グランプリ)、第11回下北沢映画祭(観客賞)、門真国際映画祭2019(最優秀J:COM賞)など、数々の国内映画祭で受賞。 45分の中編ながら、熟成された醸造酒のような味わい深い佳作となっている。今回解禁となった予告編は、ロケ地のひとつである山梨県の冬の景色から始まる。藤原季節演じる弟の和馬と、長尾卓磨演じる兄の弘文が笑い合う姿や、「何にも変わってないね」「わかんねぇよ、お前には」といった、知らぬ間に変わってしまった兄弟の関係性を感じさせる会話が切り取られている。また、併せて公開されたポスタービジュアルは白磯監督こだわりの1枚。「僕らはいつも近くて遠い」という2人の関係を表すコピーとともに、藤原さんと長尾さんが酒屋の前にスーツ姿で並んで立つシックなデザインとなっている。『中村屋酒店の兄弟』は3月4日(金)より渋谷シネクイントにてレイトショー先行公開。3月18日(金)より全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:中村屋酒店の兄弟 2022年3月18日より全国にて順次公開©『中村屋酒店の兄弟』
2022年01月31日子ども一人の育児でも大変なのに、同じスピードで成長する年子育児に疲れを感じるママも多いようですね。そこで今回は、年子育児に疲れたママに向けて年子育児を楽にする対策をご紹介します。年子育児でよくある3つの悩み年齢が近いふたりの子どもを一緒に育てるのは、大変だと感じるママも少なくありません。そこで、年子育児でよくある悩みをご紹介します。1.夜泣きの時期が重なる年子育児は子どもの成長スピードが同じなので、夜泣きがひどくなる時期も重なるようです。上の子がやっと泣き止んだと思ったら次は下の子が泣き始めた……なんていうことも多く、夜泣きの対応に追われるママやパパも少なくありません。2.育児に必死で家事ができない年子育児の場合、出産した後は子どもの子育てに付きっきりになります。毎日子どもの育児に追われるので、掃除や洗濯など家事に割く時間がないと感じるママも多いようです。家事ができていないことで、喧嘩が勃発する夫婦もいるようですね。3.下の子を優先してしまう年子育児の場合、子どもの年齢は1歳差しか変わりませんが、何か要求されたときに上の子よりも下の子を優先してしまうママは多いようです。本来であれば上の子もまだまだ甘えたい時期なので、下の子を優先してしまうことに悩むママが多くいます。年子育児を楽にする対策4選年子育児は想像以上に大変なものです。しかし考え方を少し変えるだけで、年子育児が楽になることもあります。ここからは年子育児を楽にする対策をご紹介します。1.できる限り上の子を優先させる年子育児の場合、下の子を優先してしまうママも少なくありません。年子は赤ちゃん返りが少ないといわれますが、上の子もまだまだ甘えたい年頃です。子どもがふたり同時に何かを要求してきたときは、できる限り上の子を優先してあげましょう。2.便利グッズを積極的に活用する年子育児の場合、子どもたちと一緒にお風呂に入るのもひと苦労です。このようなときは、便利グッズを利用するのがおすすめ。例えば子どもと一緒にお風呂に入る場合は、バスチェアを用意しましょう。子どもをバスチェアに座らせておけば、少し目を離しても安心なのでママも体や頭をゆっくり洗えます。3.家事に完璧主義にならない年子育児は出産後から子どもの世話に追われるので、家事がおろそかになることもあるでしょう。夜泣きが続く日は、日中は子どもの世話で精一杯になることもあります。このようなときは、家事を完璧にこなそうとせず、最低限必要なものだけを行いましょう。余裕があるときにまとめてやれば問題ありません。4.両親や友達など周りの人に頼る夜泣きが続くと、睡眠不足に陥るママやパパも少なくありません。このような場合は、無理せず周りの人に頼りましょう。数時間だけでも子どもを見てもらえれば、ママやパパも息抜きできます。ストレスも溜まりにくくなるのでおすすめです。年子育児に疲れたら周りに頼ろう!年子育児は子どもがほぼ同時に成長するので、想像以上に大変だと感じるママも多いようです。時には夜泣きが続き、睡眠不足に陥るママやパパもいます。年子育児に疲れたと感じたら、一人で抱え込まずに両親や友達に頼りましょう。
2022年01月20日上の子にイライラしてしまう…。ふたり目を出産した後に、そんな気持ちの変化を感じたことはありませんか? リコロコさんの「上の子かわいくない症候群」を描いた漫画に「わかります!」という共感や兄弟差別を受けた子どもからの投稿など、さまざまな意見が集まりました。まずは、「上の子かわいくない症候群」の漫画連載をダイジェストでご紹介します。■「上の子可愛くない症候群」になるはずないよね…?2人目が生まれる際には、まさか自分が「上の子可愛くない症候群」になるとは予想もしていなかったのですが…。■次第に上の子の行動にイライラするようになってしまい…可愛かったはずの上の子に、急にイライラし、優しくできなくなってしまい…。■「お姉ちゃんなんだから」と責任を押し付けてしまい…「自分を見て欲しい」という上の子のサインに気付いていながらも、突き放してしまい…。子育て渦中のママさんの心情に、読者から、賛否両論さまざまな意見が届きました。■「上の子可愛くない症候群」になったママさんのリアルストーリー・4歳の娘と2歳の息子がいます。 下の子は何をしても可愛いと思えます。 上の子は自分で出来ることが増え、できることをやってと言われると自分でできるようにさせたいと思ってしまい、自分でさせようとすると泣いてしまい、その時かわいいと思えないことがありました。・今まさに上の子とケンカばかりの毎日でまるで、自分なのかと思う気持ちで読んでいました。・しょっちゅうあリました。しないで欲しいことを積極的にやられたりしたら本気で叱り飛ばしてしまいました。そのせいで2回注意されると二度としない子どもになったけど、顔色を窺っていたり子どもらしくない素直な態度を見ると可哀想だなって思います。子どもらしくのびのびさせてあげたかったと、今更にして思います。・2人目が生まれてからまさに「上の子可愛くない症候群」でした。寝る時に手を繋ぐのも嫌、「おかあさん」と呼ばれることも嫌、目を観られず長女がボヤけて見える、お昼寝は別の部屋…我に返り泣きながら謝ったことも何度もありました。 虐待じゃないか?と児童相談所にも電話しましたが、「上の子~かもしれなくて」と伝えると「あっは(笑)そうなんですねー、では~」と鼻で笑われ悲しくてガチャ切りしました。■「上の子可愛くない症候群」のママさんに育てられた読者のストーリー・私自身が親からそのような対応を受けてきた3人兄弟の長女です。 妹は2つ下、弟は3つ下という作者さんのお子様達に近い境遇です。小さい頃から我慢してきたからか全く甘えられない人間に育ちました。 高校でバイトを始めたりと社会に出たところパートのおばちゃん達からは無愛想な可愛くない子と思われることが多かったです(人づてに聞いたり態度でわかります)。男性と付き合っても上手く甘えることが出来ず振られたり喧嘩になったり…。下の兄弟に手が掛かり放置気味で育った私は、人に気を遣わないという点で1人でいることに快適さを感じる反面、愛情に飢えているので男性との付き合いでは逆にメンヘラのように相手への執着がひどくなり付き合いは上手くいきません。・私はずっと「お姉ちゃんなんだから」と言われ続けて心を潰され続けて大人になりました。私にはまだ子どもがいません。もしも子どもができたら、可愛くないどころか憎いとすら思ってしまうかもしれません…。・自身が長女で、たくさん嫌な思いをしたこともあり、かなり気をつけていたので、上の子が可愛くないということは、もともとありませんでした。下が1歳になった頃、上の子に大病が見つかり1年半入院していて離れ離れでした。命すら危うかった上の子、特に可愛いです。■うちの「上の子」が反撃したリアルストーリー・下の子を寝かしつけているとわざと大きな音を出して起こす。わざと着替えないで裸でふざけている。ご飯を食べた後手を洗わないでウロウロしている。下の子を乱暴に扱って泣かす。私に急に抱きついてきたりほっぺにチューをしてきたりする。わざとおしっこを漏らす等々、こちらが嫌だと思ってることをわざとやる。困りものです。■子育て事情を計算して産んだ理論派読者のストーリー・もともと、歳が近いと育児が大変であることは見越して、中学高校進学のことまで考えた結果、四歳差で産みました。きちんと考えたこともあって、とても良かったです。そのほか、子育てに対する厳しい意見も届きました。■子どもに辛く当たること自体NGなのでは!?・感動的に書いてありますが、3年間子どもに我慢を強いて、八つ当たりをしていたという事ですよね? あまりにも子どもが可哀想だと思いました。・上の子がかわいそう。兄弟がいることにイライラするなら、どうして3人も子どもを産んだんだろう? と思いました。厳しい意見もありますが、可愛いはずの子どもとの関係にうまくいかず悩む人がいるのは事実。自分を責めることを含めてその苦しみを周りに分かってもらえないのも”辛い気持ち”が増長されることに…。リコロコさんが親としても成長する人気連載「上の子かわいくない症候群」の気になる結末は、ウーマンエキサイトに掲載されています!▼「上の子かわいくない症候群」
2021年12月04日さてさて。先日わが家で起こった嘘のような本当の話を聞いていただけますでしょうか…。ことの始まりは、末っ子の保育園で行われた内科検診の話でした。末っ子がドヤ顔で話をした際、小3次男がこう言ったのです…まさかの発言に思わず絶句。次男はふざけているのではなく真面目に答えてます…。さらにこれだけでは終わりませんでした。その話を聞いていた小6・長男が参戦。さも次男をバカにしたようにドヤ顔で、内科と外科について話し始めたのですが…こうもたたみかけられるとは思っておらず、思わず爆笑(笑)いや、でもまぁ内(ない)なら外(がい)と読んでしまうのも無理はないのかもしれません。ホント、ものすごくよくできた兄弟コントを見ているようでした(笑)
2021年11月10日<<『愛むすこは予想の斜め上!~ドタバタ兄弟育児日記~』連載記事を最初から読む>>『愛むすこは予想の斜め上!~ドタバタ兄弟育児日記~』登場人物紹介母・しろこズボラ、インドア派、朝弱いの三拍子揃った、およそ育児には向かない性格にも関わらず男児二人の母となる。息子たちをこよなく愛する30代主婦。長男・桃太郎うっかり者で人の話は右から左であるが、陽気でお調子者、なんだかんだ弟の面倒も見てくれる優しい子。興味を持ったものはとことん突き詰める「狭く深く」タイプ。2012年11月生まれ。次男・金太郎誇り高き頑固者であるが、最強の愛らしさで常に周囲を虜にしている。周りをよく見ていて、立ち振る舞いがうまい典型的下の子気質。好きなものも交友関係も「広く浅く」タイプ。2015年11月生まれ。トラウマ(漫画:うえだしろこ『愛むすこは予想の斜め上!~ドタバタ兄弟育児日記~』(日本文芸社)より抜粋/マイナビ子育て編集部)<<『愛むすこは予想の斜め上!~ドタバタ兄弟育児日記~』連載記事を最初から読む>>書籍『愛むすこは予想の斜め上!~ドタバタ兄弟育児日記~』について数々のWEBサイトで大人気連載中の「桃金兄弟との愉快な日常」が待望の書籍化!全ページ加筆修正&描き下ろしのオールカラー。予想外の行動を繰り広げる兄弟に疲労困憊な毎日が、愛情いっぱいに描かれています。男の子育児にあるあるの「なぜ?」「どうして?」が満載の共感育児エッセイです。うえだしろこさんのプロフィール1981年生まれのお絵描き好き主婦。ライブドア公式ブロガー。次男を出産し、男子兄弟との愉快な日常を記録しておくべく、育児絵日記を描き始める。息子たちの珍行動が大好物。育児ブログとInstagramを更新中。育児ブログ「桃金兄弟と母の日常」
2021年08月12日<<『愛むすこは予想の斜め上!~ドタバタ兄弟育児日記~』連載記事を最初から読む>>『愛むすこは予想の斜め上!~ドタバタ兄弟育児日記~』登場人物紹介母・しろこズボラ、インドア派、朝弱いの三拍子揃った、およそ育児には向かない性格にも関わらず男児二人の母となる。息子たちをこよなく愛する30代主婦。長男・桃太郎うっかり者で人の話は右から左であるが、陽気でお調子者、なんだかんだ弟の面倒も見てくれる優しい子。興味を持ったものはとことん突き詰める「狭く深く」タイプ。2012年11月生まれ。次男・金太郎誇り高き頑固者であるが、最強の愛らしさで常に周囲を虜にしている。周りをよく見ていて、立ち振る舞いがうまい典型的下の子気質。好きなものも交友関係も「広く浅く」タイプ。2015年11月生まれ。兄の世話を焼きたがる弟(漫画:うえだしろこ『愛むすこは予想の斜め上!~ドタバタ兄弟育児日記~』(日本文芸社)より抜粋/マイナビ子育て編集部)<<『愛むすこは予想の斜め上!~ドタバタ兄弟育児日記~』連載記事を最初から読む>>書籍『愛むすこは予想の斜め上!~ドタバタ兄弟育児日記~』について数々のWEBサイトで大人気連載中の「桃金兄弟との愉快な日常」が待望の書籍化!全ページ加筆修正&描き下ろしのオールカラー。予想外の行動を繰り広げる兄弟に疲労困憊な毎日が、愛情いっぱいに描かれています。男の子育児にあるあるの「なぜ?」「どうして?」が満載の共感育児エッセイです。うえだしろこさんのプロフィール1981年生まれのお絵描き好き主婦。ライブドア公式ブロガー。次男を出産し、男子兄弟との愉快な日常を記録しておくべく、育児絵日記を描き始める。息子たちの珍行動が大好物。育児ブログとInstagramを更新中。育児ブログ「桃金兄弟と母の日常」
2021年08月05日次男が生まれたとき、長男は1歳10カ月でした。まだまだ甘えたい盛りなのに、授乳や寝かしつけなどでなかなかかまってあげることができませんでした。かわいそうなことをしたかなと当時は思いましたが、今は別の意味で心配なことが……。 長男1歳、格段に育児がラクになりました初めての育児で右も左もわからない! 嵐のように新生児期が過ぎて長男が1歳を迎えたころ、育児が一気にラクになりました。大人に近い食事がとれたり、歩けるようになって遊びの幅も広がり、決まった時間に昼寝をしてくれるようになったりしました。 「これなら2人目を産んでも育てられるかも」と思い、あっという間に妊娠。あとから思えば、この1歳の時期は嵐の前の静けさでした……。魔の2歳児の例にもれず長男もやんちゃになり、それに合わせて動いていたのでとてもアクティブな妊娠期間でした。 2人の様子が気になる!私が出産で入院している間は、パパと公園に行ったり川へ行ったりと行動的に過ごしていた長男。退院して次男にかかりきりになると、どうしても外出の機会が減ってしまいました。散歩に行っても以前より短い距離になってしまい、物足りない様子でした。おっぱいが張ってしまって抱っこもなかなかしてあげられず、寂しい思いをさせてしまったと思います。 まだうまく言葉を話せないので、それを親に伝えることもできなかった長男ですが、たどたどしい口ぶりで次男の名前を呼んだり、恐る恐るツンツンと指先でほっぺたを触ってみたりと、かわいがってくれるのがとても微笑ましかったです。 転機は次男の入園。2人の仲が良すぎる!長男が年長のとき、次男が同じ幼稚園へ入園しました。人見知りの次男を気づかって、長男は次男とよく遊んでくれていたようです。私たち親のいないところでも長男がやさしく遊んでくれたおかげで、次男の長男に対する信頼感が大幅アップ! 家の中でも長男の隣にぴったりとくっついて遊び、クリスマスのプレゼントは自分の欲しいものではなく兄の欲しいものをお願いするほどに! 長男が友だちと遊びに行ってしまうと、それはもう悲し気にシクシクと泣く次男。ちょっと仲が良すぎて心配なレベルになっています……。 その後長男は小学校に入学し、弟とべったりというのは少し恥ずかしくなってきたようです。今の仲良しっぷりがずっと続くというわけではないと思うので、いつか次男が兄離れをするときがくるまで2人の様子を楽しんでいきたいです。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月05日兄弟が家を新築し、新築祝いを検討する方も多いですよね。新築祝いにも相場があり、相手に失礼のないようにする必要があります。兄弟だからといって、あまりに高価すぎる家電をプレゼントして、相手に気を遣わせてしまうのもマナー違反です。この記事では、兄弟間で新築祝いを贈る際に注意したいことや、新築祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。兄弟間の新築祝い相場は?新築祝いを贈る際にまず知っておきたいのが、お祝いの相場です。兄弟への新築祝いの相場はいくらぐらいでしょうか。1万円~5万円が相場兄弟への新築祝いの相場は、1万円~5万円程度といわれています。贈る側の年齢なども考慮し、この範囲内で無理のなく贈るようにしましょう。相場の範囲を大きく超えるようなプレゼントは、もらう側に気を遣わせてしまうこともありますので注意が必要です。金額の差が大きいとほかの兄弟とトラブルの原因に?ほかにも兄弟がいる場合は、できるだけ金額に大きな差がないようにすると良いでしょう。あまりに金額の差が大きすぎると、のちのちトラブルの原因になることもあります。そのようなトラブルを避けるためにも、ほかの兄弟と一緒に大きめの家電をプレゼントするなど、共同でお祝いを渡すのも一つの方法です。新築祝いに現金はあり?お祝いに現金を渡そうと考えている方もいるかもしれませんね。新築祝いには、現金でもプレゼントでもどちらでも喜ばれます。現金や金券を渡す人も多い家を建てるには、当然ながらかなりのお金がかかります。家だけでなく、家具や家電を揃えるのにも更にお金がかかるため、現金や金券などのお祝いは嬉しいと感じる方も多いようです。「何か必要な物に使って」というメッセージを込めて贈ると喜ばれるのではないでしょうか。新築祝いに喜ばれるプレゼントは?プレゼントを選ぶ場合には、どんなものが喜ばれるのでしょうか?ここでは、新築祝いのプレゼント選びのポイントをお伝えします。オシャレで実用的なものが人気新築祝いに喜ばれるプレゼントは、「すぐに使えるもの」です。食器やキッチングッズなどは実用的で、新しい家でもすぐに使えるため喜ばれる傾向にあります。おしゃれな食器やキッチングッズなどは、高価なものが多く自分では選ばないという方も多いためおすすめです。家の雰囲気などがわからない場合は、どんな雰囲気にも合うようにできるだけシンプルなデザインの物を選ぶようにしましょう。欲しいものがわからない時は、現金や金券がおすすめ事前に欲しいものがわからない場合は、現金や金券がおすすめです。現金や金券は外れがなく、せっかくプレゼントを選んだのに、相手の好みではなく喜ばれなかった…という最悪のケースを避けることができます。兄弟だからこそ、本当に喜んでもらえるお祝いを贈ってくださいね。
2021年07月25日兄弟に赤ちゃんが産まれ自分にとっての甥っ子や姪っ子ができると、自分のことのように嬉しく感じる方も多いと思います。兄弟だからこそ、本当に欲しいと感じているものや、喜ばれる物を贈りたいと考える方も多いかもしれませんね。この記事では、兄弟に贈る出産祝いの相場や注意点などもお伝えしています。ぜひ参考にしてくださいね。兄弟間の出産祝い相場はいくら?出産祝いなどのお祝いは、相手との関係で金額相場が随分と変わってきます。贈るお祝いを決める前に、まずは兄弟間のお祝い相場をチェックしておくとよいでしょう。一般的な出産祝いよりも高額職場の方や友人など、身内以外の出産祝いは、3,000円から1万円が相場となっています。それに比べ、兄弟への出産祝いの相場は、身内だからと高額になることが多く、1万から5万円程と言われています。贈る人の年齢や兄弟との関係性も金額を決める判断材料になり、贈る側が既に結婚していたり、普段から付き合いのある兄弟だったりすると5万円包むといったこともあるようです。兄弟、姉妹で異なることも兄弟の奥様(義姉妹)が出産したのか、自分の実の姉や妹が出産したかどうかによって、金額が異なる場合もあります。「実の姉妹だから、お祝いと労いの気持ちを込め少し多めに包む」ということもあるようです。同様に、贈る側の年齢が上の場合も包む金額が大きくなる場合もあります。出産祝いは現金?プレゼント?「お祝いに現金を渡すのは、冷たい感じがしてどうも気が引ける……」と考える方もいるのではないでしょうか?しかし、現金をもらって困るという方はいないので、兄弟間のお祝いに悩む場合は現金を渡すのもおすすめです。ここでは、現金がおすすめの理由やおすすめの組み合わせをご紹介します。出産準備はお金がかかるベビーベッドやチャイルドシートなどのベビーグッズ、ママの入院グッズなど出産準備にはとにかくお金がかかります。そのため、お祝いとして現金をもらえると「正直助かる」と感じる方も多いようです。友人などは遠慮して現金を贈らないという方も多いため、兄弟だからこそ「必要なものに使って」と現金を贈るのも1つのお祝いの方法ではないでしょうか。現金+プレゼントも喜ばれる現金だけを渡しにくいと感じる方は、プレゼントと一緒に渡すのもおすすめです。赤ちゃんやママの為に選んだプレゼントと一緒に渡すことで、気持ちが更に伝わるでしょう。兄弟間は欲しいものをリサーチしやすい友人と違い、兄弟間であれば、どんなものが欲しいかを具体的に聞きやすいので、本当に相手が欲しいものを贈ることができますね。何を贈って良いかわからないという方は、兄弟に事前にリサーチしておくのも1つの方法です。お祝いに適さないものは避けて「良かれと思って贈ったものが、実はお祝いには適さない縁起の悪いものだった……」ということのないように注意しましょう。包丁などの刃物は「縁が切れる」という意味合いがあり、お祝いごとには向きません。ほかにも、お葬式を連想させる日本茶や、別れを連想させるハンカチなどもお祝いには適さないとされています。赤ちゃんとママに喜ばれるものを選ぼう出産祝いは、産まれてきた赤ちゃんへのお祝いであり、出産を頑張ったママへの労いの気持ちを込めた贈り物でもあります。相手のことを思うからこそ、なかなかプレゼントが決められないということもあるかもしれませんね。兄弟へのお祝いの場合は、欲しいものを聞いても失礼にはなりません。兄弟だからこそ、本当に喜ばれる物を贈ってあげてくださいね。
2021年07月25日Instagramとブログで育児マンガを描いているのりせ みお(nori_seri_mioko)さんの育児マンガをご紹介! のりせさんは、長男コーキくん、次男ヨータくんのママです。 今回は、兄弟でも好みが全然違ったという体験談マンガになります。ママが爪をかわいくしたところ、長男コーキくんと次男ヨータくんでは、反応がかなり異なったそうです。 長男はたくさん褒めてくれたのに、次男の反応は…!? 兄弟だけど好みがこんなにも真逆とはおもしろいですね☆このほかにも育児マンガが下記のブログで更新されています。今では5歳になり、お兄さんらしくなってきたヨータ君ですが、ブログでは赤ちゃんのころのお話も掲載されています。ぜひ2人の成長過程をチェックしてみてくださいね♪ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO
2021年07月17日あなたの気になる人は、男兄弟でしょうか。もしくは姉や妹がいる女兄弟?というのも、その人の兄弟構成によって恋愛傾向も変わってくるようです。そこで今回は「兄弟構成から判断する、彼の恋愛傾向」をご紹介。参考にして、彼との距離を少しでも縮めてもらえたらと思います。■ 女兄弟で育った場合女兄弟で育った彼はきっと、家のなかでお父さんとふたりで小さくなっていたはず。女心は理不尽ながらもよく理解しており、女の扱い方も慣れたものかもしれません。家族の誰にも似ていない女性に惹かれる傾向があるようです。見知っている家族の女性によく似た感じの人は、もうこりごりなのでしょうか。しかしこのタイプはグイグイと引っ張って行ってくれる、力強い女性を好きになるパターンも多いです。細かいこともちゃんと相談してくれるしよく気がつくので、結婚すれば彼は居心地よく感じるでしょう。ヒステリックに言われることにも慣れているので、あなたがいくら怒っても問題はないかもしれません。■ 男兄弟で育った場合お母さん以外はすべて男性という彼の弱点は、ずばり『女心が分からない』こと。そのために無神経なこともありますが、あなたを思う気持ちは純粋でしょう。付き合っていくためには、ひとつひとつ「これは嫌だからしないで」というのを理解してもらうことが重要です。付き合うきっかけもはっきり口に出して言わなければ、なかなか進展しないことがあるでしょう。しかし周りに女がお母さんしかいなかったために、女性には多大な妄想を抱いている傾向があります。いつも綺麗にしている、常に化粧をしている、部屋着はかわいいなどかなり美化している場合もありますので、女性は自分をさらけだすのは控えめにしておいたほうがよいかもしれません。■ ひとりっ子な場合ミステリアスな雰囲気の彼はなんでもひとりで完結してきたので、人に頼ることをあまりしません。もちろんケンカもすることがないので、話し合いは難航してしまうことも。でも言われたことはちゃんとかみ砕いて理解しようとする姿勢を持っています。人に教えるのは好きなので、下手に出て上手く近づきましょう。■ じつは混合タイプが一番おすすめこのほかにも混合兄弟という場合もあります。混合は男性と女性に対するバランスがうまく取れているので、じつは一番おすすめなのです。あなたの気になる彼は、どのタイプだったでしょうか?(南マドカ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月30日兄弟喧嘩が始まるとイライラし、つい怒鳴りたくもなるでしょう。しかし、それではその時はおさまっても、またすぐに始まってしまいます。一度、しっかりと兄弟喧嘩に向き合うと、その後の兄弟喧嘩に変化があるかもしれません。 今回は、兄弟喧嘩の対処法とNGな対応について紹介します。兄弟喧嘩の正しい対処法とは兄弟喧嘩が始まるとつい「うるさい!」と言いたくなってしまいがちですが、それでは解決になりません。ここからは、兄弟喧嘩の正しい対処法をみていきましょう。距離を離す兄弟喧嘩が始まるとお互いに感情的になっているため、自分達でもわけがわからなくなっていることもあります。そこで、一時的にふたりの距離を離すようにしましょう。お互いの顔や姿が見えないように別の部屋に連れて行き、一旦気持ちを落ち着かせるのです。怒りで気持ちがたかぶったり、泣いて大声を出していたりしても、時間が経てば落ち着いてきます。そこから解決に向けて話をするようにしましょう。ひとりずつ話を聴く喧嘩しているふたりを並べて話を聞いても、お互いに主張するばかりで話が進みません。距離を離したままで、ひとりずつ話を聴くようにしましょう。 ママが間に入り気持ちを代弁しながら、嫌だったことやどうすれば良かったか、今後はどうすればいいのかなどをふたりに話します。年齢が大きければ、答えを考えさせるのもいいでしょう。ママはあくまでも中立の立場。どちらも責めないこと、双方に共感することが大事なポイントです。最低限のルールを決める兄弟喧嘩にも、ルールを決めるようにしましょう。「感情的になる兄弟喧嘩にルールなんて無理」と思われるでしょうが、ルールがあると理解していればどこかで心にブレーキがかかるため、怪我などの最悪な事態も防げます。一番簡単なルールは、叩いたり、蹴ったりなど、相手を攻撃したらそこで終わりというものです。相手に暴力をふるったほうが悪く負けというルールで、それをした方を厳しく叱ります。他にも「ものを投げない」「『死ね』などの言葉を使わない」など、年齢に合ったルールを決めるといいでしょう。兄弟喧嘩のNGな対応とは兄弟喧嘩が始まると「またか」と思い、早く終わらせようとやってしまうことがあります。実はその対応はNGかもしれません。どちらが悪いか決めつけるお互いの言い分をしっかりと聞かずに「それはあなたが悪い」と勝手に決めつけないことです。子どもによっては、うまく言葉では説明できないことも考えられます。また、兄弟喧嘩はどちらが悪いと決めるものではなく、喧嘩の原因からどう仲直りするかが大切なのです。一方的に叱りつける兄弟喧嘩では力の差からつい上の子を叱ってしまいがちですが、それは絶対にNGです。「先に生まれたからなんでも我慢しないといけないのか」「ママは自分の話を聞いてくれないのか」とどんどん不満がたまっていき、親子や兄弟関係がギクシャクし始めるかもしれません。「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」は、「さすが」という言葉をプラスして褒め言葉として使いましょう。無理やり謝らせる喧嘩両成敗とはいいますが、「お互いに謝って終わり!」では悪くないと思っている子どもにとって何の解決にもなりません。また「謝ればいい」と理解し、何かしても形だけの謝罪をするようになってしまいます。「何が悪かったのか」「どうして喧嘩になったのか」など原因を知り、自分で納得しなければ謝る意味がないのです。 周りや雰囲気から謝るのではなく、自分で納得し、心から謝ることが大切といえるでしょう。兄弟喧嘩は中立の立場で見守ろう兄弟喧嘩が始まると早く止めなければと思いますが、軽い喧嘩であればそのままにするのもありです。仲裁をする場合は必ずお互いの話を聴き、中立の立場を守ること。兄弟喧嘩を通して学ぶこともありますので、親はあまり過剰に反応せず、成長の機会だと思い見守りましょう。
2021年03月25日これは、末っ子あるあるなのかもしれません。自分も【兄姉と同じことができる】と信じて疑わないんですね(笑)四男のすぐ上の兄、三男も今年の4月から新一年生。大きくなってきたので上の兄姉と同じことが出来るようになってきたんですが、三男のことを【ライバル】だと思っている四男からすると、『兄(三男)ができるのだから自分もできる!』と、張り合うようにしてますます同じことをしたがるんです。例えば、休日の大縄跳び。問題なく飛べる兄姉たちに対し…四男も当然同じようにしたがるんですが、合わせてゆっくり回したとしても引っかかってしまうんです。四男が成功するまで待たされる兄姉たち。なんとしても飛びたい四男。最終的に…地面に置いた縄を飛び越える(またぐ)ことで満足できた四男(笑)兄姉たちもなんやかんや言いながらもちゃんと付き合ってあげているので毎回えらいなって思います。
2021年02月10日兄弟の不仲。せっかく兄弟として生まれたんだから、仲良くしてほしいと思うのが親心。しかし、実際はそんなにうまくいかないものなのかもしれません。ママやパパから見て、どうしてそんなことで言い合いや殴り合いをするのかわからないことって多いですよね。この記事では、まだ幼い兄弟が不仲になってしまう原因と対処方法を解説します。兄弟仲が悪い!ある程度物心ついたときから、なんだか仲が悪い感じ。せっかくの兄弟なんだから、仲良く遊んで楽しい時間を過ごして欲しいと思うママやパパは多いはずです。まだ幼い兄弟が喧嘩するのには、いったいどんな原因があるのでしょうか?原因として考えられること1. 親の接し方特に上の子供は、親の自分への接し方、また下の子への接し方を厳しく見ています。親が平等に接しているつもりでも、子供から見るとそうではないことがたくさんあるのです。普段「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」という表現を使ったり、上の子供がしたら叱ることを、下の子供には叱らなかったりということをしていませんか?こういった言動は、兄弟間に差や優劣を意識させるきっかけになるので注意が必要です。2. 兄弟間の劣等感まだ幼い子供同士であっても、比較し合うことで劣等感を抱くことがあります。誰かや何かに劣等感を抱くのは、子供でも大人でも気持ちいいものではないですよね。先ほどの親の接し方にもあるように、兄弟を比較対象として自分が劣っていると感じれば、一緒にいることが嫌になるのも自然なことです。3. 嫉妬心ママやパパと楽しく過ごしていたところに、突然下の子供ができた。頑張ってお兄ちゃんやお姉ちゃんをしようと思っても、小さいうちはうまくいかないことがあります。ママやパパが下の子に付きっきりになったり、甘やかしていたりすれば、上の子供は不平等に感じ、自分だってママやパパに甘えたいのにと、嫉妬心を生む可能性も。兄弟の不仲に対して、親ができる対処方法・仲が悪くてもいいやの精神を持つ絶対仲良くしてほしい!という親の気持ちはもっともですが、ここは力みすぎず、仲が悪い兄弟もいる、いつか仲良くなってくれるかも、とポジティブに捉えてみてください。親が深刻に考えすぎてしまい、仲良くすることを強要してしまうと、より兄弟の仲を悪くする結果になる場合があります。・上の子供をケアする兄弟で何かあると我慢が多くなるのは、どうしても上の子供です。責任感が強く、ひと一倍自分を責めたり、ストレスを感じたりすることが多いでしょう。大人は幼いほうのフォローに回りがちですが、兄弟仲が悪いと気になるママやパパは、ぜひ上の子供の立場に立ってみてあげてください。・比較しない劣等感や嫉妬心を抱かせないためにも、兄弟を比較することはやめてください。上下関係なく、いいことは褒め、悪いことをしたら叱りましょう。自分の中で一度ついた優劣や相手に対しての嫌悪感は、下手をすると大人になっても引きずる場合があります。・性別で区別しない年齢と同じく、性別で兄弟を分けていることはありませんか?手が出る兄弟喧嘩を、男の子だけ注意してしまったり、ママのお手伝いを女の子にだけお願いしてしまったりということがあれば、それを不満に思う子供もいることでしょう。こうした環境にいると、子供同士で相手と比べる視点が育ってしまいます。手を出すのは男でも女でもダメなことを伝え、お手伝いはどちらとも平等に参加してもらえるようにできるといいですね。親も言動に注意しよう!兄弟が小さいうちは、親との関係や家族の問題が原因で、兄弟の不仲につながることが大いにあります。できる限り、兄弟に対する親の接し方を正し、兄弟間に横たわる問題を理解したり、解決したりできる環境を作ってみましょう。
2021年02月03日予想外のことが次から次へと起こるのが、育児というもの。3人の兄弟を育てるママの毎日は、さぞ大変だろう…と思いきや、何やら楽しそうな日常を発見したので、ご紹介します。体力を消耗する男の子育児に、こんな楽しみ方があったとは!!と思わずにはいられない、ツッコミ満載のeri___025さんのInstagram。投稿者さんが切り取った、3兄弟の日常を、ぜひご覧ください。バナナァ~ この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 『床暖』にごろっ! この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 いや、コンソメだけは… この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 私にも7歳の息子がいますが、まだまだ行動が予測不能で、毎日「なんで?」の連続です。まさか、やらないだろうと思ったことを見事にやってくれたり、怒りを通り越して、放心状態になってしまうことも、しばしばだけれど…。eri___025さんの投稿を眺めていると、きっと、かけがえのない思い出として、将来笑えるであろう瞬間を、大切にできたら良いなという気持ちになれます。「どうせ大変なら、楽しんだもの勝ち!」と思わせてくれる、eri___025さんの写真には、「投稿を一気に見てしまった」など、ハマる人も続出の様子です。疲れ果てて、子どもの可愛さや子育ての楽しさを見失いそうになったときは、ぜひ、eri___025さんのInstagramで、3兄弟の日常に、クスッと笑ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日兄弟を同じように育てられるのがベストですが、兄弟を時に比較してしまう母親も少なくありません。無意識に比較して叱ってしまい、後になって後悔をしている方も多いことでしょう。こちらの記事では、兄弟を比較してしまう理由や問題点、改善するコツをまとめてみました。母親が兄弟を比較する理由とは?母親が兄弟を比較してしまうのは、兄弟ならみんなが等しく、できる子でいて欲しいと思うからです。それぞれの個性を考えず、兄弟のうち一人が勉強も運動もできて友だちもたくさんいるような場合、他の兄弟にも同じような子でいてほしい、という過度な期待を抱いてしまいがち。そして、その期待から外れた子に対して、できる兄弟と比較して叱ってしまうのです。母親が兄弟を比較する問題点母親が兄弟を比較して育ててしまうと、どのような問題点があるのでしょうか。2点紹介しますので、しっかりと把握しておきましょう。母親からの愛情が感じられなくなる子どもは皆、母親からの愛情を感じたいと思っています。しかし、兄弟と比較されて叱られてばかりいる子は母親からの愛情を感じにくくなるのです。「母は自分より他の兄弟の方が好きなんだ」と愛情不足を感じると、自己肯定感を持つことができなくなります。その結果、反抗的になったり大人になってからも人からの愛情が感じられなくなったりすることがあるのです。兄弟の仲が悪くなることも兄弟を比較して育てると、どうしても兄弟間で優劣のようなものが生まれてしまいます。「自分の方が愛されていた」「自分は愛されていなかった」という気持ちが生まれることで、兄弟の仲が悪くなったり憎悪の気持ちを抱いたりするケースもあるようです。母親として兄弟を比較しないコツ兄弟を比較して育てる問題点を知れば、母親は兄弟全員平等に育てたいと思うでしょう。完全に平等は難しいかもしれませんが、以下のコツを踏まえて子育ての参考にしてみてください。その子自身の成長を見る比較するなら、兄弟同士ではなくその子の過去と今を比べましょう。それによって、それぞれの子どもの成長を褒めることができるようになります。また、思った以上に成長を感じることができれば、感慨深い気持ちにもなるでしょう。できるようになったことをしっかり褒める過去と今を比較すれば、その子なりに成長していることがわかるでしょう。そこをしっかりと褒めてあげることで、子どもにとっても「母は自分を見てくれている」と感じることができます。褒められることはモチベーションにもつながるため、いいと思ったところをきちんと褒めてあげることが大切です。個性をいい部分として捉える誰しも「子どもにはこうあってほしい」という願望や「こうあるべき」という思い込みがあるものです。例えば母親が「積極的で明るい子がいい」と思い込んでいたら、「人見知り」の子は「もっと友達と仲良くしなさい!」と叱られることもあるかもしれません。けれど子どもにはそれぞれ個性があります。「人見知りだけど冷静に状況が理解できる」「いつもうるさいけれどとても友達に好かれている」など、それらは一人一人の個性で長所となります。一見短所と思われるようなことでも、いいところだと捉えて見守るのが大切です。それぞれの子どもとしっかり向き合おう今回は、母親が兄弟を比較してしまうことについて解説しました。比較してしまうのには理由があり、ある程度仕方のない部分もありますが、それが兄弟にもたらす問題もあることを知っておきましょう。できるだけ兄弟を比べずに、子どもたち一人一人と向き合えるといいですね。
2020年12月23日兄弟がいると、どうしても比べてしまうのが親というものかもしれませんが、子どもにとってどんな影響があるのでしょうか?こちらの記事では、兄弟と比べられることの問題点やその改善方法も含めて解説します。どうして兄弟を比べてしまうのかそもそも親は、どうして兄弟同士を比較してしまうのでしょうか。原因を知ることが、解決の第一歩です。周りから変な子だと思われたくない他の子がとても良い子に見えて、我が子ができないところばかり目についてしまう、という経験をしたことがある親は多いのではないでしょうか?これは、無意識に自分の子どもを他の子と比べている証拠です。兄弟がいる家庭では比較対象が近くにいることで、つい兄弟を比較して叱ってしまうことも多くなります。我が子に良い子になってほしい、という気持ちから比べてしまうのです。兄弟みんなに過度に期待してしまう親は、子どもみんなに、その子の実力以上の期待をかけてしまうもの。それが適度な期待なら子どものモチベーションにつながるのですが、過度な期待で兄弟同士を比べてしまうのは、子どもにとって負担になりかねません。兄弟と比べられるとどのようになる?それでは、様々な理由で兄弟と比べられると子どもはどのように育ってしまうのでしょうか?自己肯定感が育たないいつも兄弟と比べられて「あなたはだめだ」と育てられた子どもは、自己肯定感が育たず「どうせ自分はだめな人間だ」と悲観的な感情を持ち続けるケースも多いです。兄弟や周囲の人々に憎悪の感情を抱く兄弟と比較されて育ったら、大人になってから兄弟だけでなく周囲の人と付き合っていく中で、その相手に憎しみや嫉妬が沸きやすいこともあるようです。「あの人の方が人から愛される」「私ばかりが我慢しなければならない」などと思い込みやすいのも特徴です。兄弟を比べずに育てるコツ最後に、兄弟を比べずに育てていくコツを紹介するので参考にしてみてください。兄弟ではなく過去のその子と比べる兄弟間で比較するのではなく、その子が過去からどれだけ成長しているかというところを見てあげるのが大切です。どの子もそれぞれに成長をしているのがわかれば、その子にあった声かけをしてあげられるでしょう。それぞれと1対1で向き合う親も人間なので、どうしても子ども全員に平等な愛情をかけるのは難しいかもしれません。しかし、それぞれの個性と向き合えば、比較をせずに接することができます。それぞれのいいところを見つけて褒めることが、一人一人の自己肯定感を高めてあげることにつながるでしょう。1人1人の個性を大事にしようこちらの記事では、兄弟が比べられるとどのような問題が起こるのかということと兄弟を比べずに育てるコツを紹介しました。ぜひ、子どもそれぞれのいいところを見つけて、愛情をひとりひとりに向けてあげましょう。兄弟で比較せずに子どもに向き合えば、自己肯定感が高まるはずです。
2020年12月23日■前回のあらすじできなくても責めない、笑って話を聞く…そんなことを心がけて接していると、いっちゃんにも変化がありました。2歳でお姉さんになり、4歳で2人のお姉さんになり、ずっと甘えることもなく、頑張ってきてくれた長女。最初は「上の子かわいくない症候群」から始まったものかもしれませんが、その先はただただ「お姉さん」を期待して押し付けて、それが当然の役目と無意識に決めつけていました。「お姉ちゃんなんだから」と言葉には出していないけど、態度に出ていた自分に気づき、それをやめることができました。私も以前より断然イライラしなくなりました。もちろん腹がたつことはあるし、言い合いになることもあるし、下の2人もいろいろやらかしてくれるので怒ったり大声出したりもするけど、もう上の子に「お姉さん」を求めて理不尽に怒ることはなくなりました。そして何より以前のようにいっしょにいて「可愛い」「楽しい」と思えるようになれたのがうれしい変化でした。これからはニコニコ優しいママ目指して、子どもたちと一緒に毎日を楽しみたいと思います!同じお悩みで悩んでいる方、あきらめないで頑張りましょう! 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2020年12月18日■前回のあらすじ3歳のいっちゃんにイライラしていたことは一生の後悔になると思います…。そんな私が大切にしている言葉があります。常にせかせか動いている私は、ものを伝えようとするいっちゃんを焦らせていました。ふざけて何が言いたいのかわからない、忙しい時に手を止めて聞くほどでもないと、はいはいと流していました。ですが、立ち止まって聞くようにしました。ここ1ヶ月。面倒臭がらずしっかりと。するといっちゃんも変わりました。とても素直になって、気を引こうとやっていた変顔や大声や大騒ぎがなくなりました。すぐにヘソを曲げて大泣きをしたり、できないことでオーバーに大騒ぎするいっちゃんにイライラしていましたが、そういうことが減りました。いっちゃんの話を聞く…いっちゃんはそれで落ちつく。私のイライラが減る…優しく接していられる。悩んでいたことが、少しずつ解消されていきます…。次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2020年12月17日■前回のあらすじデータを整理していた時に見た1本の動画。そこにはまだ小さい、かわいいいっちゃんの姿がありました。親だからといって絶対に正しいわけじゃない。気分や状況で怒ってることも多い。自分が怒りすぎてると気がついたころ、ちょうどこの言葉を見かけて、書き写して冷蔵庫に貼ってあります。教育者、思想家と呼ばれる吉田松陰さんの言葉ですが、人を育てるという意味で大事なことだと思い、この言葉を心がけてるようにしました。イライラしている時は相手のいいところが見えなくなってしまう。一呼吸おいて気持ちを落ちつけていました。次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2020年12月16日■前回のあらすじもう子どもにイライラをぶつけたくない。産後のホルモンの乱れが原因なら薬で落ち着くかもしれない。私は病院に行くことにしました。あの頃私の目に写っていたいっちゃんは「もう3歳のお姉さん」。でも今あの頃のいっちゃんを見たら「まだ3歳の小さな子」でした。あの頃はいっぱいいっぱいで見えなかった見てなかった本当の姿。3年経った今、やっと見えました。次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2020年12月15日■前回のあらすじいっちゃんは、ママが喜ぶからお姉さんをがんばっていてくれたところがあったのだと思います。3歳を過ぎると天邪鬼がひどくなりました…。 先生は「みんなそうだよ」と言いつつも、優しく話を聞いてくれて、薬を出してくれました。 漢方ですが、私には効きめがありました。誰かに話したこと、みんなそうだと言われたこと、薬で良くなることがあるということ、色々な理由で心が軽くなったんだと思います。全てが解決したわけではないけど1歩前進したきっかけになりました。次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2020年12月14日■前回のあらすじダメだとわかっていても子どもにイライラしてしまう…。でもいっちゃんはお姉さんとして、よくがんばっていたのです。書けば書くほど娘に申し訳なかったと反省の日々です…。「お姉ちゃんなんだから」と本人に言ったことはありません。「お姉ちゃん」は褒める時にだけ言うようにしてました。ですが、今思えば…「お姉ちゃん」でいなければいけない…「お姉ちゃん」をしなければ褒めてもらえない…いっちゃんをそんな気持ちにさせていたのかもしれません。もう少し、「いっちゃん」本人を見てあげるべきでした。次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2020年12月13日■前回のあらすじ2人目が産まれても上の子はかわいいままでした。でも3歳になる直前の頃、いっちゃんはとても気分が変わりやすくなったのです。なぜ優しくできなかったんだろう…なぜあんなにイライラしていたんだろう…あの頃はわかりませんでした。今思えば…こんなにいい子で優しくてがんばってくれていた。ニイくんが優しく育ってるのも、いつもいっちゃんが優しくしてくれてたおかげ。あまりに「いいお姉さん」すぎて、頼りすぎてしまったって、今になってようやく気づきました。次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2020年12月12日こんにちは、リコロコです。2人目を出産前、「上の子可愛くない症候群」についてふと頭をよぎりました。こんなに可愛いのに、可愛くないと感じることがあるのかな…、と感じていたのですが、出産後、私の気持ちに変化が現れたのです…。そのときのエピソードをご紹介します。改めてふり返ってみると反省することばかりです。可愛くて可愛くて寝顔を見てるだけで涙が出るほど可愛くて仕方のなかったいっちゃん。下の子が生まれても今までと同じように愛情を注いでいるつもりでした…。今もまだまだ待たせることは多いけど、いっちゃんには本当にいろいろ我慢させていたな…と感じています。次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2020年12月11日仲良し兄弟にするためには、育て方にコツがあります。とくに年齢が近い兄弟ほど喧嘩も多くなり、親の接し方がより重要となるでしょう。子育てに正解はありませんが、親として注意すべきことを念頭に置いて育児をすることは大切です。本記事では、仲良し兄弟にするために親として注意すべきことや育て方のコツなどを紹介していきます。仲良し兄弟の育て方とは仲良し兄弟の育て方について、とくに注意すべきことを3つ紹介します。日頃から気をつけることで、兄弟間の関係は良好になるでしょう。兄弟間で差別しない兄弟の間で、愛情や育児にかける時間の差別をしてはいけません。下の子どもが赤ちゃんだから、女の子のほうが楽だから、末の子どもが一番可愛いから、などさまざまな理由が考えられますが、どのような理由であれ差別されると子どもは敏感に感じ取ります。愛情を十分にもらわなかったという思い出は大きくなっても心に残り、兄弟間のいさかいの種になるでしょう。「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから〜」はNG下の子どもが生まれて忙しいときに、ついつい言いがちな「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから〜」というフレーズは禁句と心得ておきましょう。2人目、3人目ともなると赤ちゃんのお世話で忙しくなり、上の子どもに構ってあげられなくなりますが、上の子どもが感じる寂しさはママの想像以上なのです。食べ物やおもちゃも公平に分ける食べ物やおもちゃも、兄弟間で公平に分けることが大切です。下の子どもが小さいからという理由で食べ物やおもちゃに差がつくと、下の子どもは納得がいきません。なぜなら、自分で生まれる順番を選んだわけではないからです。とはいえ、食べ物などを無駄にはしたくないですよね。下の子どもが食べきれないときは「お兄ちゃんにあげてね」と伝えると良いでしょう。仲良し兄弟にするためにできることとはここでは、仲良し兄弟にするための育て方のコツを紹介しましょう。家族のイベントを増やす仲良し兄弟にするためには、家族が仲良くあることが前提でしょう。そのためにも、家族全員が参加するイベントを設けるのは良い方法です。たとえば、土曜日の夜はみんなで映画を観る、ボードゲームを楽しむ、また家族の誕生日もみんなでお祝いするなど、いろいろと考えられます。たくさんの思い出を共有することで、大きくなっても話題に事欠かないでしょう。兄弟だけの時間を作る兄弟だけの時間も、特別な思い出となります。たとえば、夜ご飯を子どもだけで作ってもらうとか、祖父母宅へ子どもだけで出かけるなど、兄弟で助け合うような場面を意識して作りましょう。仲良し家族でいることが、仲良し兄弟になるコツ仲良し兄弟の育て方には、いくつか注意すべきことがあります。最も大事なことは、家族が仲良しであることです。両親が協力して、子どもそれぞれに目を向けて愛情をそそぐことで、兄弟は大きくなっても仲良しのまま良好な関係を維持することができるでしょう。
2020年10月13日人数が多いだけに、『5人って大変じゃないですか?』とお声をかけていただく事が多いのですが、食事準備だったり洗濯物だったり人数が多ければ多いほど大変な面も確かにあったりしますが、大変なことばかりではないんですよね。そのほかにも、一対一で遊んでて喧嘩しても他の兄弟と遊ぶ事が出来るし(一旦離れて別の兄弟と遊ぶことでいつの間にか仲直りしてる)人数が多いと遊びの幅も広がるし、『子ども同士で遊んでくれる』という点においては本当に助かってます。でね、私は普段在宅勤務なので上の3人が小学校へ行っている間、保育園を辞めた下2人を家でみながら仕事をしていたんです。三男と四男ペア。年が近いこともあり2人でよく遊んでくれていたんですが…9月から幼稚園へ通い出した三男。上3人は小学校。三男は幼稚園。未就学児である末っ子四男だけが家で過ごすことに。5人から1人になった事で、単純に数だけみると楽になりそうなもんですが…一緒に遊ぶ相手がいなくなってしまったため、必然的に私が相手をする事に。そう、むしろひとりの方が大変だったりするんですよね(笑)幼稚園の三男は2時前、小学校の上3人は3時ごろ帰って来るんですが、末っ子自身も兄弟が帰ってくるといつもとても嬉しそうです。そんな様子を見ていると、兄弟が多いことの利点を感じずにはいられないお母ちゃんなのでした。
2020年10月07日7歳と1歳の男の子を育てている星田(@Ririshiku_Uruou)さん。星田さんは、一般的に2~3歳差の兄弟や姉妹などが多い中、6歳差の息子たちに対して「ちょっとかわいそう」という風潮を感じることがあるそうです。息子たちの歳の差について、星田さんは漫画にしました。『ありがとう6さい差。』クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します【ありがとう6さい差】年の差兄弟…いい事ばかりじゃないけど、悪くないよ!にぃくんのおかげで!!って話 #育児漫画 #育児絵日記 #6さい差兄弟日記 pic.twitter.com/xoJmNsW8tg — 星田 (@Ririshiku_Uruou) September 8, 2020 兄である『にぃくん』がいてくれたことで、弟の『おとくん』を落ち着いて育てられているという星田さん。にぃくんが、おとくんを泣かせることもあるけれど、それ以上に面倒を見てくれる場面が多く、とても助かっているのだとか。星田さんは、にぃくんの協力のおかげで「星田家は6歳差がちょうどよかった」と心から思えているそうです。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・うちも、6年早く生まれた娘に救われています。本当にありがたい。・私には6歳年上の姉がいます。小さい頃から、歳の離れたかっこいい姉が自慢です。歳の離れている兄弟や姉妹がかわいそうなんてこと、全然ないです。・泣けました。私には6歳差の弟がいますが、かわいくて仕方がありません。にぃくんもきっと、おとくんのことかわいくて仕方がないんじゃないかな。兄弟に歳の差があるからこその苦悩もあれば、それ以上の楽しみや喜びもあるでしょう。星田さんは、寄せられたさまざまなコメントをみて、「我が家のこれからも一層たのしみになりました!」とつづりました。星田さんは、Instagramにも漫画を投稿しています。こちらもぜひご覧ください。星田さんのInstagram[文・構成/grape編集部]
2020年09月09日理想の男性に出会うための判断材料の一つとしては、男性の家族構成や家庭環境を把握するという方法があります。そこで今回は男兄弟又は女兄弟のいる環境で育ってきた男性の特徴やメリットを紹介します。男兄弟の男性のメリット1:優しく接してくれる男兄弟の中で育ってきた男性は、基本的に恋愛に関しては臆病な傾向があります。逆に言うとそれは女性に対して慎重で、優しく接してくれる可能性が高いと言えます。交際を長く続けていけば次第に恋愛下手もなくなっていき、カップルとして良好な関係を築いていけるでしょう。男の兄弟しかいない男性は母親以外で女性を知る機会が少ないと言えます。そのため、女性側が積極的にリードしてあげれば、関係が築きやすくなるでしょう。男兄弟の男性のメリット2:自分色に染める事ができるもうひとつ男兄弟の男性のメリットとして挙げられるのが、理想の彼氏に育てやすいという事です。男兄弟の男性は女性に接する機会が少ないので、自分の中で恋愛に対する強いこだわりや価値観をあまり持っていない傾向にあります。そのため、付き合っていく中で意見が異なって揉めたりしても、最終的には女性の意見を尊重してくれる可能性が高いと言えるでしょう。女兄弟がいる男性のメリット1:女性の流行を熟知女兄弟がいる男性の場合、女性の流行に敏感であるという点です。このような男性は、服や化粧品など姉や妹のアイテムが身近にある環境の中で生活してきているので、今、女性の中で何が流行しているかという事には敏感であると言えます。オシャレなどに関心が強い女兄弟がいれば、自然と女性がどのようなアイテムを好んでいるのかしっかり把握している事でしょう。そのため、女性が喜ぶようなプレゼントを選んでくれる事も期待できます。女兄弟がいる男性のメリット2:甘える事ができる女兄弟のいる男性は小さいころから姉や妹の言動に振り回される事が少なくありません。そのような環境の中で育ってきた男性は世話焼きでしっかりしているタイプである事が多いと言えるでしょう。女性の言葉を不快に感じてしまうケースも少なく、落ち着いて対処してくれる可能性が高いです。包容力や優しさも持ち合わせている男性も多いと言われているので思いっきり甘える事ができます。甘えたい女性にとっては大きなメリットと言えるでしょう。兄弟について調べるのは有効な方法男兄弟又は女兄弟がいる男性にはそれぞれ様々なメリットがある他、女性に対する接し方なども異なってくるとも言えるでしょう。もし男性から告白されて付き合って良いか迷っているのであれば、相手男性の兄弟を調べた上で自分なりに分析し、結論を出すのも一つの方法としてはありなのかもしれません。
2020年09月03日