皆さんの周りには、ちょっと厄介なママ友さんが居たりしませんか?今回は、皆さんから実際に募集した”ママ友”に関するトラブルエピソードを漫画で紹介いたします。先輩でもありママ友でもあるしかし図々しいママ友…時間を約束していたが…帰る時間だと伝えると…!?先輩でもあるママ友はこちらにまったく気を使ってくれません。しかも帰る時間になっても帰ろうとせずに…!?次回の配信もお楽しみに!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)(イラスト/梅星なみね)"
2022年08月05日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか?今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソード「プライド高めの彼がタジタジ!?」を漫画にしてご紹介します!「プライド高めの彼がタジタジ!?」出典:lamireいつものように私を貶す彼出典:lamire彼の言葉に先輩が…出典:lamire先輩の言葉にタジタジな彼…!出典:lamire上から目線な彼をスパッと一刀両断する先輩…!かっこよすぎますよね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/うめたま堂)"
2022年08月01日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソード「先輩に媚びる同期の子」を漫画にしてご紹介します!「先輩に媚びる同期の子」率先して仕事をしているようだけど…?先輩と同期で態度を変えている様子モヤモヤ…そして…先輩がガツンと一言!すべてお見通しだった!出典:lamire同期の言動をしっかりと見て、ガツンと言ってくれた先輩。頼りになる先輩のおかげで、モヤモヤしていた気持ちがスカッと吹き飛ばされましたね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(lamire編集部)(イラスト/まがうら)"
2022年07月25日簡単に人間関係を崩してしまうお金。お金があれば不自由はしませんが、トラブルの元になることも。 今回は実際に募集した金銭トラブルエピソードをご紹介します!信頼していた先輩が…新しく入社した会社の先輩がものすごく優しく、人間関係がいい会社だなぁと思っていました。しかしその先輩から「来月返すから○万円貸してくれない?」と…。出典:lamire後にわかった話ですが、その先輩は自己破産しようか迷っているくらいの借金があったようです。周りの従業員によると、社長にまで「給料前借りできませんか?」と話していたそうです。入り込みすぎてもいけない人間関係って難しいものなんだなぁ、とつくづく感じさせられました。(男性/会社員)CDを借りたら…学生時代に、あまり親しくない先輩からCDを借りることになりました。正直なことを言うと、そのCDのアーティストについては、それほどファンではありません。なんというか、共通の話題作りというか、ノリで借りた部分が多いのです。で、借りて帰って、いざケースから取り出そうとすると、ケースの裏側に、亀裂が入っていることに気付きました。返却する際、それを指摘したところ、そんな亀裂はなかったと言われ、弁償させられることに…。なんだか腑に落ちませんが、こういうのは本人の目の前で状態を確認しておいた方がいいと、つくづく感じました。(女性/会社員)いかがでしたか?お金やモノの貸し借りをするときには慎重にしないといけませんね。以上、金銭トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月28日今回のお仕事ハックは「好かれる先輩になるコツが知りたい」とのお悩みについて、コラムにストのヨダエリさんがアドバイス。20代前半の後輩から好かれるためにはどうすればいい?最近後輩が増えてきて、後輩に仕事を教える機会も増えました。これから一緒に仕事をしていくうえで後輩とはいい関係性を築いておきたいと思うのですが、今の20代前半の子にどんな先輩が刺さるのか分からなく悩んでいます……。(30代/営業職)ロックバンドUVERworldの曲にこんな歌詞があります。“太古の壁画にもこう記されていた最近の若者はなってない”聴いた瞬間、思わず笑ってしまいました。その後、しみじみと納得。いつの時代も自分より年下の世代に違和感を覚えるのは同じなのかもなぁ、と。あなたも、「なってない」とまでは思っていないかもしれませんが、今の20代前半との接し方に戸惑っている様子。その気持ちは分かります。おそらくほとんどの人が、世代間ギャップというものを感じたことがあるはず。特に、一緒に仕事をしていると感じる機会が生じやすくなるものだと思います。なぜなら、仕事のコミュニケーションは何かしらの期待と目的を持って成されているため、期待通りのリアクションがなかったり目的が達成されなかったりすると、驚きや落胆を感じやすくなるからです。ある意味、恋愛のコミュニケーションにも通ずるものがあるかもしれません。好きな人とのやりとりでは誰もが一喜一憂しやすくなりますよね。それって、あらかじめ自分の中に期待と目的があるからなので。だからといって、「期待をするな」「目的を持つな」ということではありません。ただ、「期待しすぎ」「目的にとらわれすぎ」は禁物。「好かれたい」よりも「好かれたらラッキー」くらいに思っておくのがいいかもしれません。その上で、“具体的にどうすれば良い関係を築けるか”ですが。まずは、自分の仕事をきっちりやる!どんなに優しくて面倒見がよくても、自分の仕事ができていないと、そもそも話を信頼してもらうのが難しくなってしまいます。その上で、今の20代に多く見られる傾向を頭の隅に置いて接していく。例えば、今の若い世代は「叱るとすぐすねる・へこむ」と言われており、私の周りでも事例を多く耳にします。もちろんすべての人に当てはまるわけではないですが、「褒めて伸ばす」を心がけるのをおすすめします。間違いを指摘する時も、その前と後に、良いところを褒める!「前よりよくなってるよ」「ここは丁寧でいいね」といった具合に。また、上下関係にとらわれない世代なので、一緒に盛り上がる瞬間も大切。例えば、お互いに同じアイドルグループが好きだと分かると、一気に壁がなくなることってありますよね(笑)。そういうきっかけを探すために、一緒にランチに行った時などに趣味や好きなものを聞いてみるといいですね。あとは、できる範囲で、その子に目を配ってあげること。「この人は自分のことをよく見てくれている」と感じると、自然と相手を好ましく感じるもの。「あなたのこういうところが良いところ」と言える先輩になれば、好かれようと思わなくても自然と好かれると思いますよ!Point.・まずは自分の仕事をしっかりやろう・「好かれたらラッキー」くらいのフラットなスタンスがベター・「褒めて伸ばす」「一緒に盛り上がる」は今の世代に特に有効・なるべく目を配ってあげて、後輩の長所を語れる先輩になろう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2022年06月21日皆さんはLINEを誤爆してしまった経験はありますか?その人のことを考えていると間違えて本人に送ってしまう…なんてことも。今回はそんなLINEで起きたトラブルエピソードをまとめてご紹介します。ゲームをしている先輩に…アルバイト先で退勤時間になっても帰らず、周りが忙しくしてるのにずっとスマホでゲームをしている先輩がいます。「◎◎先輩、手伝う気ないなら早く帰ってほしいよね」と同僚に送ったつもりが本人に送ってしまいました。急に帰ったのであれ?と思い、スマホを見たら誤爆していたことに気付き、かなり気まずかったです。その後「家にWi-Fiがないから職場でゲームしたかったのにやりずらくなった」と言われましたが、知るかと思いました。(女性/アルバイト)出典:lamire上司に誤爆営業チーム6人で構成された部署に配属され、理不尽な上司に毎日振り回されていました。その上司を含むグループLINEとその上司を外したグループLINEがあり、業務のやり取りは上司含むグループで、業務以外の飲み会の約束や上司の愚痴などは、上司を外したグループでやりとりをしていました。その日、上司抜きの飲み会の約束をしていましたが、月末だったこともあり営業先に急遽訪問するよう上司に命じられ、飲み会参加ができなくなってしまった私は飲み会に行けない旨と上司への愚痴を間違って上司含めたグループに送ってしまったのです。「(上司の名前)のせいで行けなくなった!最悪!」などと誤魔化せない文章を送ってしまい、すぐに取り消しましたが、上司にはすでに見られていたようで、気を遣われたのかそれ以降私にだけ仕事を振らないようになりました…。(女性/会社員)出典:lamireいかがでしたか?気軽にやりとりできるからこそ、ついつい誤爆LINEも送ってしまうのかもしれません。みなさんもLINE上でのメッセージ送信には十分にご注意ください…!以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月04日大人気マンガシリーズ、今回は「”独身煽り”をするシンママ同僚の嫌がらせ」第1話です。派遣社員として働くカリン。先輩女性に困っています。派遣社員と先輩の話先輩のアザミ育児の愚痴ぐずる子ども育児の悩み相談なぜ私に?確信犯である結婚の話は禁句扱い【次回】上司から残業をお願いされて…わざとらしく聞いてきた、先輩のアザミ。どんな人物なのでしょうか?出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月27日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。私は人見知りな性格で、友人も多くありません。そのため、子どもが生まれてから「ママ友できるかな?」「うまく付き合えるかな?」と心配していました。そんな私がママ友付き合いで感じたことをご紹介します。 ママ友ができない!長男が生まれてから、児童館や市民館の集まりに行くようになりました。しかし、その場では他のママさんたちと少し世間話できても、連絡先を交換したりすることはできず……。もっと積極的に話しかければよかったのですが、引っ込み思案な性格と、人の顔や名前を覚えるのが苦手だったこともあり、なかなか打ち解けらないままでした。 しかし、育休が終わり会社に復帰したころ、保育園で初めて子どもが仲良くなった子のママから「よかったら休日、遊びませんか?」と声をかけてもらいました。しかし「何か変なことを言ったらどうしよう……」と緊張して固まってしまうことも。それでも初めて「ママ友」と呼べる友だちができたのはうれしかったです。 笑顔とあいさつが大事!次男出産のタイミングで仕事を辞めることになり、長男は保育園から幼稚園に入園することに。保育園と比べると幼稚園はママ同士の付き合いが濃く、かなり戸惑いました。バス通園ということもあり、あまり他のママたちと会う機会も少なく、話す機会があっても、会話をうまく繋げられず……。 そんなとき、先輩ママでもあった妹から「ママ友付き合いはとにかく笑顔とあいさつ!」「話に詰まってもニコニコしてれば大丈夫」とアドバイスをもらいました。あいさつはしていましたが、笑顔はおざなりになっていたかも……と思い、常に笑顔でいることを意識するように。 メリットがたくさん!笑顔を意識することで思いもよらないメリットがたくさんありました。まず、ママたちとの会話に困っても、笑顔でいることで和やかな雰囲気になり、私自身も会話を繋げようと焦らないため、ゆっくりと言葉を選ぶことができました。 また、ママ友の子どもたちも私が笑顔でいることで近寄りやすく感じるのか、懐いてくれる子も多くなりうれしかったです。あいさつもできるだけ笑顔ですることを心がけていると、相手のママも同じ笑顔で返してくれることが多くなりました。長男が年長になった現在、たくさんのママ友を作ることができよかったと思っています。 「ママ友は絶対に必要!」とはまったく思わないのですが、せっかくなら仲良くしたいと思っていました。実際に、育児の情報交換や相談にのってくれたり、困ったときに助けてくれたりするママ友も多いです。これからも「笑顔」と「あいさつ」は忘れずに心がけていきたいです。 作画/おもち監修/助産師REIKO 著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年04月10日■前回のあらすじ親切なつもりのアドバイスが余計なお世話になっており、秋穂はママ友から避けられるようになってしまうが、それは以前の園でも経験したことで…。 >>1話目を見る 新しい園でママ友から避けられていると感じた私は独身の頃に憧れたサバサバ女子の先輩を思い出していました。私はずっと彼女のようになりたかったのです…。次回に続く(全8話)毎日8時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ お花
2022年04月06日「日本にベビーシッター文化を」という思いを掲げ、オンラインでのベビーシッターマッチングサービスを提供する「キッズライン」。今回、代表の経沢香保子さんがmamagirl WEBに登場!起業家として働く中で3回の出産と離婚を経て、シングルマザーとして生きる経沢さん。後編では子育ての先輩として、mamagirl世代が直面しがちなお悩みに答えます。▼前編はこちら【先輩ママ特別インタビュー】親子の笑顔をもっと増やせる育児の多様性とは ママは子どもを産んだだけで、もう偉いんです!―これまで経沢さんが育児で辛いことに直面したとき、どのように乗り越えましたか?経沢:辛いことはいっぱいありましたよね。私は複数の道を持ち、「そのことばかり考えないようにする」ことで乗り越えました。育児は辛いからといって逃げられません。だからこそちょっとした心の逃げ道を作ったほうがいいと思います。例えば趣味を見つけたり、何かサークルに入ったり、仕事をしてみたり、漫画喫茶に行ってみたり…。子どものことを一秒一秒見続けると辛いこともありますし、上手くいかないことだけを考えていると自分も周りも責め続けることになります。でも、当たり前ですが、子どもは少しずつ成長しています。自分が没頭できることを見つけて考えすぎないようにすることは、人生を乗りこなす上で大切なポイントだと思うようになりました。―たしかに、「子どものため」を考えるあまり、疲れてしまうことはありますよね。経沢:「良いママでいなきゃ」「子どもの責任はママが取らなきゃ」と思い込み過ぎて苦しい時期もありました。でも、もはやママたちは子どもを産んだだけで偉い!今ではそう思うようになりました。だって子どものために10ヵ月も身重な時期を過ごし、日本の人口にも貢献しています。昔の村社会がそうであったように、本来一人の子どもを育てるには一つの村が必要だと言われていた頃があったそうです。育児はみんなで行うのが自然ではないかと考えています。「親としてこうあるべき」という自責論を強めすぎず、楽観的に周囲の人に頼りながらでも、笑顔で過ごせればいいなと思います。育児でも「小さなゴール設定」が、心を楽にする―そうは言っても専業主婦の場合、子どもとは常にマンツーマン。自分の時間が取れずにストレスを感じてしまうこともあるかと思います。経沢:そうですね。では、自分の中でちょっとしたゴールを設定をしたら楽しくなるのではないでしょうか。例えば暖かくなるまで頑張ろう、あと半年は頑張ろう、その次は小学校まで頑張ろう、次は学年が変わる4月までという風に。「ここまでは頑張ろう」と、気持ちの区切りをつける。行き先が見えない状況は気持ちを暗くしてしまうので、育児も「この先20年」と思うと辛くなります。しかし、遠すぎる未来を想像しても仕方ないです。だって誰だってコロナやスマホやタブレットの普及なんて想像できませんでした。まずは、「今日一日楽しめればいい」から始めて、育児でも遠すぎない区切りを意識してみてはどうでしょうか。―それならば、すぐに実践できそうです!経沢:その上で、小さな新しいことを始めてみるのもオススメですよ。「自分には育児しかない」と思い込むのも良くないので、例えば毎週1冊本を読んでみるでもいいですし、すぐできる副業をしてみるでもいいと思います。育児と仕事の両立に悩む働くママは、「自分の選択」を楽しもう―最近だと、コロナ禍に子どもを預けて働くことにプレッシャーを感じているママも増えています。なにかアドバイスをください。経沢:子どもの命と自分の仕事を天秤にかけている気がしているということですよね?その気持ちをまずは発信してみたらいいと思います。心にあるうちはずっとモヤモヤしてしまいますが、話したり書いたりすると、同じ悩みを持った人と出会えて、新しい解決策を提案してくれることもあります。例えば、コロナで集団保育が難しく、保育園の代わりにベビーシッターを利用した場合、月30万円まで補助が出るんです。そういった情報を知るだけでもプレッシャーは減ります。そして、プレッシャーを感じるのだったら仕事を辞めてもいいですし、休んでもいいと思っています。例えば、コロナが落ち着くまで一旦休職して子どもを守ることに全力を尽くすとか、毎月生活のために月5万円の収入がほしいなら、それだけは頑張るとか。自分で選択した道を楽しめばいいと思います。「パパが理解してくれない!」には、本音を可愛く伝えてみよう―困難さえも楽しむ余裕は、育児でも大切ですね。経沢:はい。物事をネガティブに捉えると、「こんなに辛いんだからもっと皆が優しくしてほしい」とか、「私ばっかりこんなに大変な思いをしてズルい」だとか、どんどん心が壊れてしまうと思います。あえてポジティブに振る舞い、困難を人生の糧にすることで、周りにも明るい人が集まり、良い状況にどんどんなっていくと思います。―まさに、「私ばっかり大変」は、一番身近な存在であるパパに思いがちな感情です…。経沢:パパには「大変」「辛い」という感情だけではなく、「一緒に何がしたいか」「一緒に何を楽しみたいか」を伝えれば良いのかなと思います。結婚したということは妻の怒り狂った姿を見たいわけではなく、一緒に楽しい人生を歩みたいと思っているはずなので。例えば、甘え上手なところを発揮して、旦那さんに「こんな元気な妻が家にずっといるなんてロマンチックが足りないかなあ」とか可愛く言うのはどうでしょう(笑)。そうすると、じゃあ食事に行こうかとか、家族で旅行に行こうかとかなる。別に相手を持ち上げるのではなく、本音を可愛らしく伝えることが、夫婦のコミュニケーションの上手な取り方かもしれません。「いざという時」のために、ベビーシッターとZoom無料面談を―ポジティブでいられる心の余裕が、親子関係でも夫婦関係でも大切ですね。経沢:だからこそ、「自分がご機嫌になれるポイント」をたくさん持っておくべきだと思います。美容院に行くとか、予算内でお洋服を買うとか、女性って楽しいことがたくさんあるので。そのためにベビーシッターサービスを利用するのも選択肢の一つですよ。―とは言え、ベビーシッターサービスを利用することに経済的・心理的なハードルを感じるママもいるかと思います。経沢:意外と自治体ごとにベビーシッターサービスへの補助があるので、一度調べてみるとハードルも下がるかと思います。例えば渋谷区でしたら1時間につき1,000円の補助が出るんです。また、キッズラインでしたらベビーシッターと無料の事前Zoom面談が可能です。これは何人でも無料なので、預ける前にまず会って、どんな人なのかを知ってほしいと思います。私がオススメしているのは、ご家族も一緒に10人位のベビーシッターと面談をして、4人くらいのお気に入りを決めていただくこと。実際に依頼しなくても、「いざ困った時にはこの方々がいる」と選択肢の中に入れておいてほしいです。また、もしも自分の両親や義理のご両親が子どもを預けることに抵抗を感じていらっしゃる場合も、ぜひ一緒に面談に参加いただきたいです。きっと顔が見えることで印象が変わると思いますよ。ベビーシッターサービスを、当たり前のインフラにしたいー子どもを預ける上で、何よりも重視するのはやはり子どもの安全です。キッズラインの対策についても教えてください。経沢:会社としてもその点を最重視しており、安全管理部という専門部隊を設立しています。メールや電話での対応はもちろんですが、例えば、トラブル時に直接お邪魔してヒアリングする部署や、もし働く側がトラブルに巻き込まれても専門的な弁護士の方にアドバイスを受けられる体制、さらに提携する医療機関などを整備しています。もちろん保険にも加入しておりますし、今後、どのようなことがあっても対応できるように人員も体制も強化しました。高い安全面を維持するためにも、外部の専門家や保育の専門家、利用者の方の代表、働く方の代表など様々な立場の方に集まっていただき諮問委員会なども定期的に開催し、さまざまなご意見を伺いながら、会社としての在り方をバージョンアップさせています。ベビーシッターサービスが社会のインフラになるということは、誰しもが安全に利用できるサービスでなければなりません。一人でも多くのお子さんの笑顔を作り出せるようにこれからも頑張っていきます。―ありがとうございます。今後の経沢さんの目標についてもお聞かせください。経沢:「日本にベビーシッター文化をつくる」「家事代行を当たり前に」を弊社では掲げています。まずは、新しい育児の選択肢であるベビーシッターサービスを社会インフラにしていきたいです。かつては保育園に子どもを預けることに罪悪感を持つママたちが多かったですが、今はとても少なくなったと感じています。それは国も一緒に保育園事業を推進し、もはや当たり前のインフラになったから。今後は、国は少子化対策の一つとしてベビーシッターサービスにも力を入れていくことが予想されます。キッズラインもさらなる企業努力で、皆様に使いやすく、そして育児の担い手であるサポーターさんも働きやすく仕組みを整えることで、育児においてベビーシッターサービスを当たり前の選択肢にしていきたいと思っています。―最後に、読者に一言お願いします!経沢:女性は男性よりも人生の選択肢が多く、悩むことも多いと思います。結婚、仕事、育児といったそれぞれのターニングポイントで選択の場面に迫られます。でも、私は選択肢が多いことこそ豊かな人生だと思っています!女性自身が人生を自分で決めることができる時代だからこそ、自分だけの道を選び、楽しんでほしいと思います。 仕事のためだけではなく、自分の時間のためにベビーシッターサービスを使うことで、心の余裕が生まれます。キッズラインは、ママもパパも子どもも、家族皆が幸せな人生を送るサポートをしてくれる存在ですね。【経沢香保子さんプロフィール】株式会社キッズライン代表取締役。1973年生まれ。リクルート、楽天を経て、2000年にトレンダーズを設立。2012年、当時女性最年少で東証マザーズ上場。2014年にキッズライン(旧カラーズ)創業。著書『すべての女は、自由である。』(ダイヤモンド社)他【お問い合わせ】キッズラインあわせて読みたい🌈【先輩ママ特別インタビュー前編】親子の笑顔をもっと増やせる育児の多様性とは
2022年03月29日会社に属していると、必ずと言っていいほど存在する先輩後輩の関係。先輩から言われて、つい無理して対応してしまったということはありませんか?今回は、会社の先輩後輩関係の中でもとくに「モヤっとしたエピソード」を紹介します。そんなことまで聞く…!?まだ個人的な話をする仲ではないと思っている職場の後輩によく恋愛事情や結婚願望を聞かれるのですが、急な話題振りと、距離感の詰め方の速さに驚いています。私のことは聞いてくるのに自分のことはあまり話そうとしないで、会話が終わってしまうので「何が話したくて聞いてきたんだろう?何か面白い恋愛話でも聞けると思ったんだろうか?」ともやもやしています。後輩が年上でお互いに独身であること、周りの女性陣が結婚していることもあり「あまりこの場では話したくないな」ともやもやします。(27歳/会社員)それはわかるだろ…会社にいる50代の女性が、男性社員にクネクネして寄って行きます。入ってすぐの頃は女性社員にではなく男性社員に生理のナプキンどこに捨てたらいいですかぁ?って聞いててドン引き。別に何もしてないのに女性社員にいじめられると言って辞めていきました。(38歳/会社員)いつもそんな言い方していないのに…以前勤めていた会社の先輩で、相手が同性(女性)だとサバサバさっぱりした対応なのに、異性(男性)になると甘えたようなメロメロした雰囲気を出す人がいました。特定の男性ではなく、男性なら誰でも彼でもそういった対応していた姿を見て、とてもモヤモヤしました。(30代後半/会社員)いかがでしたか先輩だからといってぐいっと距離を詰めていいとは限りませんし、女性と男性で対応を分けられると相手が先輩であったとしてもモヤっとしますよね。先輩や後輩、性別関係なく距離感は大切にしたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月28日職場でマタハラを受けたママ美容師の漫画を紹介!@magi_pupuさんの『【#4】「もう限界!」先輩のマタハラに嫌気がさした私。周りの人に相談すると…【マタハラを受けたママ美容師が葛藤する話】』を紹介します。仲の良かった先輩からマタハラを受け葛藤する話です……。前回、まぎさんは先輩とお客様との会話を聞き、我慢の限界に達していましたね。マタハラのことを周りに相談すると……。旦那に相談すると……友人は……オカンは……そんなある日……今言お!タイミングが最高!旦那さんや友人に相談し、気持ちが軽くなったまぎさん。味方になってくれる人が気持ちを代弁してくれると、救われますよね。そして、別の職場で働こうと決意した矢先、店舗が閉まることを告げられます。辞めるキッカケを作ってくれたタイミングが最高すぎる!今回は『【#4】「もう限界!」先輩のマタハラに嫌気がさした私。周りの人に相談すると…【マタハラを受けたママ美容師が葛藤する話】』をご紹介致しました!次回、「離れられてよかったけどなんでまぎが引かんといけんの?!」無事退社することになったと友達に報告すると…(恋愛jp編集部)(イラスト/@magi_pupu)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月26日慣らし保育予定のママたちに伝えたい3カ条5歳と0歳のお子さんを育てる、ひよこ 5y+5m(@piyopippi1234)さん(以下、ひよこさん)が、これから慣らし保育を始める予定のママに向けて伝えたいことをまとめたツイートが「ためになる」と絶賛されています。これから慣らし保育を初めて経験するであろう第一子ママたちへ声を大にして伝えたいことをおせっかいババアがまとめちゃうYO★①仕事復帰は4月末ぎりぎりにせよ(むしろ仕事場・保育園共に平気なら5月復帰でもOK)②慣らし保育中はまじで天国③オムツスタンプはまじで買っとけ詳細はツリーへ続く出典:初めての慣らし保育で右も左もわからないママやパパにとって心強いまとめ!ツイートのリプライツリーに続くかたちで、各項目についての詳細もまとめられています。①仕事復帰は4月末ぎりぎりにせよ職場に早く復帰してほしい?会社都合?しらん!の精神で。慣らし保育中にまず一回は風邪ひいてきます。これまじ。むしろかからなかったらあらうちの子強運だったわレベル。風邪ひいてくると慣らし保育がスケジュール通りに行かなくなって焦ります。焦りたくないあなた‼️はい‼️職場復帰は4月末‼️出典:②慣らし保育中はまじで天国②基本的に慣らし保育中は、自宅で待機。何かあったらお迎えに行く感じ。今まで昼夜問わず休みがなかったママたちにとってはまじで神期間。保育園むいて先生たちに感謝の合掌をしつつ、ゆったりしてくれ‼️すぐに行ける距離なら美容院ネイルいってよし‼️‼️頑張ったんだから後ろめたく感じることないよ‼️出典:③オムツスタンプはまじで買っとけ③これね。一人目の時買わなくてハイパーウルトラ後悔。今回は買う。スタンプ?いやサインペンで名前がーって書けばいいっしょ‼️だったけど、もうその時間すら惜しい。ワーママってそんな感じ(当社比)。しかもサインペンケバケバになるから‼️出典:慣らし保育体験をまとめた理由は? 投稿主に聞いたこの有用すぎる慣らし保育まとめに、Twitterでは「情報助かりました」とまさにこれから慣らし保育を控えたママからのお礼や質問のリプライや、「現役保育士の私、首もげるほど頷いてます!」と、保育士さんからのリプライ、そしてひよこさんの投稿に関連して、自身の体験を綴る先輩ママからのリプライなどで大盛り上がり。今回は、ひよこさんに自身の慣らし保育体験をツイートしようと思ったきっかけなどについてお聞きしました。――今回、慣らし保育を控えたママパパに向けてツイートをまとめようと思ったきっかけを教えてください。ひよこさん下の子の入園前面談があり、上の子の時に苦労したことを思い出したからです。上の子の子育ては今以上に余裕がなく、当時子どもがいる友人も少なかったので、慣らし保育の存在や慣らし保育が予定通りにいかないことも、実際に保育園に通わせる段階になって初めて知りました。理由は違えど、コロナ禍で保活がスムーズにできなかったり、慣らし保育について周りの人に聞けなかったりと、当時の自分と似た状況の方が多いんじゃないかなーと思い、少しでも役に立てたらという気持ちでツイートしました。――ひよこさんご自身は慣らし保育関連で一番何に苦労されましたか?ひよこさん予定通りに慣らし保育が進まなかったことです。慣らし保育開始1週間後に、さっそく子どもが風邪をひいて数日休むことになりました。洗礼ですね……(笑)。慣らし保育中に一度休んでしまうと子どもの慣れ具合も振り出しに戻ってしまうので、他の子たちが昼過ぎまで保育してもらえる時期に、うちの子はまだ午前保育、という感じでした。――予定通りにいかないと、職場復帰に間に合うか焦ってしまいますね。ひよこさん上の子のときは慣らし保育がうまくいかないことを知らず、まだ若手社員だったので「早く職場に復帰しないと!」と、慣らし保育がうまくいく前提で仕事の復帰日も決めていました。しかし実際は、慣らし保育が終わって通常保育に移行できたのは、仕事復帰日当日。復帰するまでは、毎日「間に合うか」と焦りが募りましたし、復帰当日は「通常保育初日なのに大丈夫かな」と不安でいっぱいでした……。――ツイートが大きな反響を呼んだことについてはいかがですか?ひよこさん保育士さんからもリプライをいただいて嬉しかったです。同時に、保育士さんも親と同じくらい熟考しながら、慣らし保育に向き合ってくださっているのだと改めて感じました。慣らし保育中、子どもの泣いている姿を一番近くで見て、いろんな方法を使って落ち着かせようとしてくれる保育士さんたちには、大感謝です。――慣らし保育について、職場や社会のほうでここが変わってくれたらうれしいなということはありますか?ひよこさん子どもを保育園に通わせる方が誰でも余裕を持って慣らし保育をできるようになってほしいと思います。女性の産休・育休は法で定められていますが、慣らし保育のための休暇は特に定められていないんですよね。育休後に保育園に子どもを預けて職場復帰するには「慣らし保育」は避けては通れません。「慣らし保育」も育児に必要なことの一つなのに、慣らし保育のための休暇や制度がないのは非常におかしな話だと思います。職業や会社、男女関係なくそうした休暇や制度が使えれば、職場にとっても、家庭にとってもWin-Winですよね。===ほかにも、「子どもの風邪で休み、さらに自分も体調を崩して休まなければならず申し訳なさでいっぱいの状況で『体調管理をしっかりしてください』と子育て中の方に声をかけるのはふさわしくないということも浸透してほしいなと思います」と語ってくれたひよこさん。「もっともっと働くママパパに優しく、ママパパを理解しようとする社会であるといいなと思います」とのひよこさんの言葉に、深くうなずきました。ひよこさん、素敵なお話をありがとうごさいました。======================================投稿主ひよこ 5y+5mさんTwitter@piyopippi1234(マイナビ子育て編集部)→コロナ休園で欠勤。久々に出勤すると……店長の対応にモチベーション爆上がり!!「本当にこの制度が沢山の会社で使われたら良いのに」→赤ちゃんの後頭部がとんでもないことに!? 「そこだけブルドーザーでも通ったの?」「芝刈り機かもしれない」→【我が子に伝えたい10のこと】パパから息子に宛てた言葉に号泣する人続々「他人が読んでも泣く」「本当の愛」
2022年02月24日職場でマタハラを受けたママ美容師の漫画を紹介!@magi_pupuさんの『【#3】「体?気合?が弱いんだろうね」妊婦になった私を、先輩は裏切り者呼ばわりして挙句には…【マタハラを受けたママ美容師が葛藤する話】』を紹介します。仲の良かった先輩からマタハラを受け葛藤する話です……。前回、肩身の狭い思いをしながら働くことが、辛くなっていましたね。そんな時、先輩と仲のいいお客様が来られて……。先輩とお客様の会話は……体?気合?とうとう……女の敵は女……?とうとう我慢の限界を迎えてしまったまぎさん。先輩はまぎさんを裏切り者扱いし、妊娠が辛いのは気合の問題だと豪語します……。妊娠を経験していないと、辛さは分からないかもしれません。しかし、相手を思いやる気持ちがなさすぎる!今回は『【#3】「体?気合?が弱いんだろうね」妊婦になった私を、先輩は裏切り者呼ばわりして挙句には…【マタハラを受けたママ美容師が葛藤する話】』をご紹介致しました!次回、「もう限界!」先輩のマタハラに嫌気がさした私。周りの人に相談すると…(恋愛jp編集部)(イラスト/@magi_pupu)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月24日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「遠回しすぎるアピール」をご紹介します!「遠回しすぎるアピール」学生時代、入った部活動にて先輩から“しつこい付きまとい”をされたときのお話です。先輩とは全く話したこともなく、人数が多い部活だったため目が合ったこともないような関係でした。間接的に…ある日、同級生の友人から“先輩にアドレスを教えてしまった”と報告をされました。関わりのない友人がなぜ…?と思ったのですが、どうやら友人側の先輩づてに聞いてきたそうで、「なぜ同じ部活なのにそんな遠回りな聞き方をするんだろう…」とその時点で不信感を持ちました。挨拶もせず、メールだけで…初めは些細なメールのやりとりでしたが、次第に“2人きりで話したい”とメールがくるように…。しかし部活では同じ部屋にいても挨拶もせず、部活が終わると同時に連絡が来るのです。気持ちが悪いと無視をするようになったのですが、その後も「テストはどうだった?」や「今日はいい天気だね。」など、話すこともなくメールだけが届き続けました。結局面と向かって話すことはなく…その後先輩のこともあり部活を退部しましたが、先輩の卒業式の日まで「どうしても話したい」とメールが来て、無視をすると“電話の嵐”。最初から最後まで直接声をかけてこなかったな、と思いながら結局話すことなく卒業式は終わり、その後連絡はなくなりました。遠回り過ぎる恋愛も怖いものですね。いかがでしたか?メールでしか会話できない奥手の彼だったのでしょうか…。あまりにもコミュニケーションが奥手だと怖がられてしまうのかもしれませんね。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月24日職場でマタハラを受けたママ美容師の漫画を紹介!@magi_pupuの『【#1】「チッ」妊娠したら、仲の良かった先輩から急に“辛いアピールしてる”と陰口を叩かれて…【マタハラを受けたママ美容師が葛藤する話】』を紹介します。仲の良かった先輩からマタハラを受け葛藤する話です……。まぎさんは、美容師として充実した毎日を送っていました。そんなある日、妊娠が分かり……。ママに……仲のいい先輩が……陰口……妊婦さま……!?仲の良かった先輩から、あからさまな敵意を向けられたまぎさん。妊娠で体も辛く、精神的にも不安定な時期に嫌味を言われるなんて……。後輩が先に、結婚・出産したことが許せなかったのか……!?同じ女性なのに、妊娠に理解がないなんて悲しすぎる……。今回は『【#1】「チッ」妊娠したら、仲の良かった先輩から急に“辛いアピールしてる”と陰口を叩かれて…【マタハラを受けたママ美容師が葛藤する話】』をご紹介致しました!次回、「甘えてるんじゃないのに…!」妊婦になって初めて、職場での肩身の狭さを痛感し…(恋愛jp編集部)(イラスト/@magi_pupu)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月22日■前回のあらすじリサの出産から5年後、妊娠をしたカスミ。ずっと仲良しでいられると思っていたのですが… >>1話目を見る ふたり目が生まれたリサのお祝いを兼ねて集まった4人ですが…。リサの言動にイライラしてしまう私。リサは今日機嫌が悪いのかな?それとも子育ての先輩としてアドバイスしてくれてるだけ?いつもは楽しいはずの食事が、その日はなんだかモヤっとした感じで終わったのでした。次回に続く(全10話)毎日8時更新! ※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ シナリオテクノロジーミカガミ /イラスト・ ふらみんこ
2022年02月22日年子となると育児も大変そうとイメージを抱く方も多いかもしれませんね。確かに育児で大変なことがある一方で、年子で良かったと感じた経験のあるママも意外に多くいます。実際に先輩ママが経験した、子どもが年子で良かったと感じたことについてご紹介します。年子で大変なことって?年子が可愛いと思う一方、子育てではつらく大変と感じるママやパパが多くいます。ここでは、年子の育児で大変なことを確認していきましょう。1.経済的な負担が一度に来る年子の育児が大変なのは、一度に経済的な負担が来ることがあります。子どもに年齢差があれば計画的に貯蓄も行えますが、年子は同時にお金が必要な時期が重なるため経済的な負担が大きくなるのです。経済的な負担が大きくなることを考慮する必要があります。2.つわりがひどく負担が大きい年子で妊娠する場合、上の子を出産して間もなく下の子を妊娠します。そのため、妊娠中につわりがひどくなる時期も上の子の面倒を見なければいけないことも多いです。年子は、つわりで身体的な負担が大きくなることを想定しなければいけません。3.育児の負担が大きくなる年子の場合、ママやパパは育児の負担が大きくなります。例えば、日中はオムツ替えや授乳、夜は夜泣きが上の子と下の子で交互に続いて睡眠不足になることも多いです。年子を育てる環境を整えられるかが重要なポイントになるでしょう。年子で良かったと感じたことはある?年子の育児は大変なことも多い一方、「年子で良かった!」と感じることもあるようです。そこで、先輩ママが年子で良かったと感じたことをご紹介します。1.子ども同士で遊んでくれる年子は年齢が近いので、ある程度大きくなったときに子ども同士で遊んでくれるメリットがあります。ママやパパが相手をしなくても遊んでくれるので、その時間を利用して洗濯や掃除など家事を効率よく行えるのです。2.上の子の赤ちゃん返りが少ない年子の子どもは、上の子の赤ちゃん返りが少ないといわれています。上の子もまだ赤ちゃんなので、自分に妹や弟ができた自覚はなく赤ちゃん返りになりにくいのです。上の子の赤ちゃん返りが少ないため、ママやパパの育児の負担を軽減できます。3.育児の大変な時期が短くなる年子の育児は大変といったイメージもありますが、育児期間がまとまっているので大変な時期が短くなるメリットがあります。もちろん育児期間中は毎日子どもの世話に追われますが、ある程度大きくなると同時期に育児から解放されるため、「年子で良かった!」と感じるママが多いようです。年子で良かったと感じることは多くある!年子の育児は、経済的な負担が多くなったり育児の負担が大きかったりなど大変なことも多いです。しかし、年子は双子のように遊んでくれたり上の子の赤ちゃん返りが少なかったりなど、「年子で良かった!」と感じることも多くあります。年子を妊娠している方は、そんなに不安に思わず下の子に会えるのを楽しみに待ちましょう。
2022年01月18日大人気マンガシリーズ、今回は日々野希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介!「元カレが幸せマウントとってきます」第3話です。前回、元カレの新しい彼女と受付で顔を合わせてしまったF子さんでしたが…?浮かない気分のまま出勤出典:instagram私の様子がおかしいと気づいた先輩は…出典:instagram別れたことを報告すると…出典:instagram理由を聞かれ…出典:instagram元気がないことに気づいてくれた。先輩のY美さん。別れの理由を伝え、先輩はどのような反応をするのでしょうか…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@hibino_kiiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月07日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第30話です。前回、Y岡さんが話しかけてきましたが…?騙していたわけじゃないらしいけど…出典:instagramなぜ「T先輩」と………?出典:instagram私しかそんな男を愛せないかなって…出典:instagram次は会社に報告することを伝えると…出典:instagram「恋は盲目」とはまさにこのことなのでしょうか…。Y岡さんも少し気の毒ですね…! 毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@hibino_kiiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年12月30日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第24話です。帰宅途中いきなりTさんに腕を掴まれるN美さん。Tさんが話した衝撃の一言とは…?【#24】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagramT先輩の存在を確認し、安心していると…?出典:instagramパニックになるN美さん…!出典:instagramT先輩の姿を見て怯えるN美さん。出典:instagram一体何を言ってるんだ…!?
2021年12月24日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第23話です。S先輩に仕事を頼まれ、使っていたペンがきっかけで盛り上がる所をT先輩が遠目で見ていて…【#23】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagram仕事のやり方がわからずいると…?出典:instagram「このペンめっちゃ可愛いじゃん」出典:instagram他愛もない世間話で…出典:instagramそんな様子を…。
2021年12月23日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第22話です。Y岡さんのおかげで昨日の帰り道は撃退出来ましたが、翌日ずっとチラチラと見てくる男先輩…【#22】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagram頼れる先輩すぎる…出典:instagram次の日…出典:instagramめっちゃ見てくる…52360出典:instagram新たな仕事の依頼が。
2021年12月22日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第16話です。その日の帰り道、案の定Tさんが待ち伏せていました。2人を見たTさんの反応は…?【#21】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagramやはりまた待ち伏せしていたT先輩…!出典:instagram焦っている様子のT先輩出典:instagram何をしていらっしゃるんですか?出典:instagram頼れる先輩!
2021年12月21日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第15話です。 T先輩と食事に行った後の月曜日、T先輩が声をかけてきて…!?挨拶を返すと…出典:instagramそこに、他の先輩が…!出典:instagramT先輩の嫌な発言出典:instagramこれは焦る!!出典:instagram誤解されるような言い方をされ…出典:instagramある決心を出典:instagramそこに、Y岡さんが出典:instagram頼れるY岡さんに…!出典:instagram会社で目立つような発言をするT先輩。N美さんは、Y岡さんにT先輩のことを相談するのでしょうか…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@hibino_kiiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年12月15日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第13話です。 T先輩とカフェに来ているN美さん。だんだん、T先輩のヤバさが見えてきて…!?ついに料理が出典:instagramハンバーグセットは…出典:instagram食べ進めるT先輩出典:instagram!!???出典:instagram突然のあーんに、N美さんは…!?出典:instagramすごい勢いで断って…?出典:instagramえ…?どうして??出典:instagramこの人、ヤバイ…!出典:instagramいきなりあーんをしてくるなんて、距離感がおかしいT先輩…!早々に帰りたいN美さんですが…!?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@hibino_kiiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年12月13日京都で創業37年目のレディースバッグメーカー株式会社ラムモードは、先輩ママの声から生まれた“おしゃれも機能性も妥協しない”マザーズバッグの応援購入プロジェクトをCAMPFIREにて2021年12月1日より開始いたしました。プロジェクトの期間は、12月31日までの1ヶ月間です。▼先輩ママの声から生まれた、おしゃれも機能性も妥協しない マザーズバッグ ヘッダー■開発の背景当社は、新ブランドとして自社ECサイト“yo-mo(ヨーモ)”のみの販売など今までの商品開発のやり方ではなく『こんなバッグが欲しかった!』を元に実際に過去で「こんないいバッグを見つけた」や「焦って買ってしまい失敗があった」などの意見を出し、みんなで話し合って共に商品開発をしていくことを開始しました。第一弾として、初めての子育てから、2人、3人と子供が育ち、持っていく荷物が変わっても対応できるように、現在生まれてすぐの赤ちゃんを育てているお母さん、子供が大きくなって子育てを経験したお母さんと一緒に本当に欲しかった“マザーズバッグ”を完成させました。■商品の特徴1. 560gと軽量本体がナイロン素材でできており、重さが506gと軽くなるように作りました。荷物をいっぱい持たないといけないお母さんにとって重さは天敵です。2. 撥水加工で安心ナイロン生地には撥水加工を施しており、突然の雨だけでなく、赤ちゃんや子供が飲み物をこぼしてしまってもサッと拭ける様にしました。3. 整理しやすいバッグインバッグになるポーチセットのポーチにはマグネットホックがついており、本体内部に固定することができるので、荷物をスッキリまとめる事ができます。ポーチ内にはおしり拭きを入れておける所があり、財布や携帯などの貴重品も一緒にポーチに入れられるので、お出かけ中におむつを替えに行かないといけないシーンなどではポーチのみで移動ができます。本体とセットでバッグに合うイニシャルチャームも用意しました。お子さんとお母さんでお揃いのデザインのチャームで合わせたり、友人にプレゼントする時にイニシャルを選んであげて特別なプレゼントにすることができます。まだまだ、使い方はいっぱいありますので、ぜひ商品ページをご覧ください。2点セット■商品概要商品名: 先輩ママの声から生まれた、おしゃれも機能性も妥協しない マザーズバッグ発売日: 2021年12月01日(水)価格 : 8,900円(税込)内容 : ブラック×1個、グレージュ×1個、ワイン×1個、ネイビー×1個、ライトブルー×1個チャームが1つ選べます素材 : 本体:ナイロン/裏地:ポリエステル付属本体:ナイロン/裏地:ポリエステル本体・付属(ポケット内銀部分):ポリエチレン重さ : 本体:498g/付属:165gサイズ: 本体(高さ:約29cm/幅・上部:約47cm、幅・下部:約27cmマチ:約21cm/持ち手:約18cm)ポーチ 付属:(高さ:訳16cm/幅:約21cm/マチ:約6cm)内側 本体 :オープンポケット×1、ファスナーポケット×1付属 :ファスナーポケット×1外側 本体 :オープンポケット×1、両サイドポケット付属 :オープンポケット×1<販売場所>・CAMPFIRE ・yo-mo(カラーミーショップ) カラーバリエーション■会社概要商号 : 株式会社ラムモード代表者 : 代表取締役社長 横江 美信所在地 : 〒612-8464 京都府京都市伏見区中島前山町33設立 : 1986年4月23日事業内容: バッグ、袋物の企画デザイン・製造販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月13日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第9話です。 T先輩に、いきなり大量の仕事を振られるようになったN美さん。困っているところに、助け舟が…!?すかさずフォローしてくれたY岡さん出典:instagram突然の助け舟に、T先輩は…!?出典:instagram気まずそうに去っていく先輩出典:instagram助けてくれたY岡さんが…?出典:instagramY岡さんとは?出典:instagramお礼を言うと?出典:instagram残りの仕事なら…!出典:instagramその日の帰り道…出典:instagramすかさず助け舟を出してくれたY岡さん。その場は切り抜けましたが…!?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@hibino_kiiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年12月09日「婚活パーティーで出会った人は既婚者でした」でお馴染みの日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの新連載!「会社の男先輩に待ちぶせされています」第8話です。自分だけに差し入れ、よく目が合う…などちょっと疑問に感じることが多くなったN美さんですが…?よく目が合うのは、気のせいかな…出典:instagramほかにも…出典:instagramでも頑張らなくちゃ…出典:instagramほかの人から注意される先輩出典:instagramT先輩からたくさん仕事を頼まれてしまったN美さん。仕事だから頑張ろう受けていましたが…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@hibino_kiiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年12月07日「婚活パーティーで出会った人は既婚者でした」でお馴染みの日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの新連載!<会社の男先輩に待ちぶせされています>の第5話です。一緒に帰ることになったN美さんとT先輩。話してるうちに趣味の話になり…?【#5】会社の男先輩に待ちぶせされています出典:instagramどうやらT先輩はこの会社で10年以上働いているらしく…出典:instagram休みの日の話になり…出典:instagramT先輩の趣味を聞いたN美さんは…出典:instagram「ふふ」
2021年12月04日