松田龍平が、『22年目の告白-私が殺人犯です-』『AI崩壊』 など数々のヒット作を持つ日本を代表する映画監督・入江悠がメガホンを取ったWOWOW初のパニック・スリラー「連続ドラマW鵜頭川村事件」に主演。同じくWOWOWの警察ドラマ「同期」(2011)以来11年ぶり、2度目のタッグを組む。舞台は、日本の片隅にある鵜頭川(うずかわ)という名の村。行方不明の妻を探す医師・岩森(松田龍平)は、娘を連れて妻の故郷であるその村を訪れるが、滞在中に村は集中豪雨に襲われ、土砂崩れで孤立状態に。電波も入らず外界との連絡が一切取れなくなってしまう。そんな中、1人の若者が何者かに殺され、村中に不安が走る。そして、続けざまに新たな殺人事件が発生し...。疑心暗鬼で暴徒化する村人たち。村に根深く残る因習、権力闘争や世代間対立にも巻き込まれながら、岩森は妻の行方に繋がる新事実にも辿り着くが...。様々な作品で唯一無二の存在感を発揮してきた主演の松田さんが演じる主人公・岩森は、外界から閉ざされパニック状態に染まる村の中で、唯一平静を保ちながらも医師という立場で様々な村人と関わっていき、自らも争いの渦に巻き込まれていく難しい役どころ。想像をこえる過酷な状況下で追い詰められていく岩森役に、鬼気迫る演技で挑んでいる。原作は「死刑にいたる病」「避雷針の夏」など閉鎖空間の人間の心情を描くことに長けた人気作家・櫛木理宇の同名小説(文春文庫刊)。ドラマ化にあたり原作の持ち味である手に汗握るスリリングな物語展開はそのままに、時代背景や登場人物に脚色を加え、日本が現在進行形で抱えている社会問題にも切り込んでいく。松田さんは「村の部外者という立場で唯一状況を俯瞰でみることができる客観的な視点を持った役柄」と自身のキャラクターを表現し、「村の人達が狂気に染まって行く中、その狂気に飲み込まれないように意識していたんですけど、それでも次々に起きる事件に巻き込まれ、次第に岩森自身が抱えている狂気が浮き彫りになっていくのは演じていて面白かった」と語る。「村特有のしきたりやルールに囚われず、医者である彼が、事件を目の前にして人としてどうあるべきかを問うことで、村の人達との距離感が面白く描かれるんじゃないかと思いました。入江監督と話しながら、その距離感は意識していました」ともコメントし、10年以上経った監督とのタッグには、「以前は気づけなかった入江さんを見れたような気がして嬉しかったです。クセの強さは相変わらずでした(笑)。撮影は大変でしたが、入江さんのお陰で楽しくやらせてもらいました」とふり返った。また、「初めて商業作品で『主演×監督』というタッグを組ませてもらったのが、松田龍平さんでした」と語る入江監督も、「この10年で色々なことがありました。お互い何が変わったんだろうか。あれ、意外と何も変わってないのかも。 そんなことを思いながら撮影していました。喧騒から少しだけ離れた長野県の山の中で、2021年の松田龍平さんの姿を撮れて幸せでした」と明かす。そして原作・櫛木氏は「連続ドラマWで映像化すると知り、まず一番に喜んだのはわたしの親族でした(笑)。欠かさずチェックし、欠かさず観る枠だそうです」とコメント。「しかも主演は“あの”松田龍平さん。画面にぱっと映るだけで、言い知れぬ華と色気がある役者さんです。この『鵜頭川村事件』は豪雨の中で村が孤立するという物語です。閉ざされた空間。やまない雨。つのる焦燥と、絡み合う村民の感情――。そんな中、松田さんの翳りある色気が画面にどんな華を咲かせるのか、想像しただけで原作者のわたしでもぞくぞくします」と、松田さんの岩森役に大きな期待を寄せている。「連続ドラマW鵜頭川村事件」は8月、放送・配信開始(全6話)。【WOWOWプライム】【WOWOW 4K】にて第1話無料放送/【WOWOWオンデマンド】にて無料トライアル実施中(text:cinemacafe.net)
2022年04月14日俳優の堺雅人が出演する、日本マクドナルド・サムライマックの期間限定新商品「旨辛 ダブル肉厚ビーフ」「燻製風マヨ トリプルベーコン肉厚ビーフ」の新CM「新年を迎えるサムライたちへ」編が、27日より放送される。新CMでは、未来への期待や不安を募らせている全国の大人たちに向け、“サムライ”姿の堺が「人生は一度きり、やらないで後悔するのはもったいない、だからこそ、やりたいことを今やろう」とメッセージを発信。帆船の甲板に立ち、ハンバーガーを頬張る姿にも注目だ。なお、「旨辛 ダブル肉厚ビーフ」と「燻製風 マヨ トリプルベーコン肉厚ビーフ」は、2022年1月5日から全国のマクドナルド店舗にて販売される。○■堺雅人インタビュー――2021年に続き、2022年もサムライマックのアンバサダーに就任されたご感想をお聞かせください。たいへん光栄に思っております! (サムライマックは)いろんな挑戦をしている商品だと思うので、新しい味がどんどん出てきて、それでいて変わらない本格的な味、重さを持ちつつ、新しい挑戦をしているので、そんなサムライマックに負けないよう、私もがんばりたいと思います。――「旨辛 ダブル肉厚ビーフ」と「燻製風マヨ トリプルベーコン肉厚ビーフ」を実際に食べた感想をお聞かせください。「旨辛 ダブル肉厚ビーフ」は、(撮影用に)焼いている時にスタジオ中にいい匂いがものすごく漂っていて、撮影に支障が出ました(笑)。すごくいい匂いだったので。みんなお腹が減っている時間帯だったので「食べたいな〜」みたいな空気になりました。とてもおいしかったです! 匂いもよかったし、味もとても贅沢でしたね。「燻製風マヨ トリプルベーコン肉厚ビーフ」は、分厚いベーコンが3枚あって、このベーコンをおいしそうに撮るために、スタッフの皆さんがすごい苦心されていたので、おいしそうなベーコンをTVCMでご覧になってください。――新CMで“サムライ”を演じるにあたり、意識したポイントがあれば教えてください。幕末の志士というのを(役で)やったことがなくて……どちらかというと取り締まる側の新選組とかが多かったので嬉しいですね。あと(衣装の)家紋がかわいらしいハンバーガーの家紋になっていて、こういうところもこだわりが見えて、いいなぁと思いました。こういう(サムライの)格好をすると背筋がシャンと伸びて、懸命にがんばろうという感じになります。あと、刀が入ると気持ちが重くなるので。今回、サムライもそうですが、セットがすごく大がかりで、撮影している監督、スタッフの皆さんがとても楽しそうに生き生きとされていたのが印象的で、その空気に乗せられながら楽しく撮影することができました。とても楽しい撮影でした。(船のセットは)大きいなあ、本当に水をかけるんだ……と思いました。びしょびしょでしたからね(笑)。あと、一緒に船に乗り込んでいる乗組員の方々の、必要以上に薄着な感じが寒々しい気もしましたけど、撮影が進むにつれて熱気があふれてきて、まわりに乗せられて本当に船で航海しているような気分に……は、ならなかったんですけど(笑)。なんかすごく大きなものを作っている感じがしました。――2021年を振り返って、堺さんが挑戦したことはありましたか? また2022年に挑戦したいことはありますか?とくに今年は、日常の生活を日常どおり送ることがすごく挑戦だった1年だという気がしました。ご飯を食べるだけでも「今日のご飯は何を食べる?」っていうところから始まって、しっかりおいしくいただいて……という、日常、当たり前のように行っていたことのひとつひとつが、丁寧にやっていかなければいけないということを思い知らされた1年でした。2022年はもっと晴れやかになるといいな……と思いながらも、日常生活の大切さは大事にしながら、日々の挑戦を続けていきたいと思っています。――新CMは27日から放映されますが、堺さんの年末年始は、どのようなご予定ですか?年中行事というか……こういう(サムライの)格好をしているからというのもありますけど、ちゃんと日本から伝統的に伝わる飾り物をして、行事をして初詣行ってという、当たり前の年中行事を楽しもうかなと思っています。凧揚げとかいいですね。――新しい年を迎える「日本の大人たち」へ、応援メッセージをお願いします。2022年、もっと晴れやかに、もっと若々しく、もっと生き生きと、そんな1年になりますように心から願っております。2022年も共にがんばっていきましょう!――マクドナルドのお客さん、ファンの皆さんにメッセージをお願いします。サムライマックのアンバサダーを務めさせていただいております堺雅人です。サムライマックも日々新しい挑戦をやっております。 新しい味、そして変わらないおいしさ、両方を追求していきたいと思いますので、どうぞ末永くご愛顧ください。よろしくお願いします。
2021年12月27日タクシーから眼鏡をかけた男性が降りてきた。ストライプのスーツを着こなしているのは、堺雅人(48)だ。実は今年の秋に彼のもとへ、“吉報”が届いたという。「堺さんの長男が今年、有名私立小学校に見事合格されたそうです。しかも、複数校、受かったみたいですよ」(芸能関係者)昨年、主演ドラマ『半沢直樹』(TBS系)が平均視聴率24.7%を記録し、社会現象を巻き起こした堺。しかし今年はドラマや映画に出演していない。また’13年に堺と結婚した妻の菅野美穂(44)も、今年1月クールのドラマと5月公開の映画で主演を務めたが、それ以降、出演作はなく撮影が予定されている作品もない。売れっ子の2人が、仕事をセーブしたのはお受験のためだったと前出・芸能関係者が明かす。「’18年に生まれた娘さんもまだ小さいですし、ご長男の小学校受験がありましたから、お2人とも育児を最優先にしていたそうです」お受験本番に向けて、夫妻はなんと6年前から“共闘”してきたという。「生後6週間から入会することができる“子ども用のジム”で、0歳児のころから英語やフィットネスのレッスンを受けさせてきたそうです。“お受験はできるだけ早くから始めることが大事”ということでしょう。1歳になると知育と英語教育を両立している保育園に入園。そこは“天才児並みのIQに育てる”とうたっていて、月の保育料は15万円だそうです。長男が2歳になると、有名小学校の説明会や見学会にも参加して、熱心に情報収集してきました」(前出・芸能関係者)■堺と菅野が自ら勉強教えることも小学校受験を取り扱う「家庭教師のミセスサリヴァン」の代表・言水倫子さんは、昨今のお受験事情についてこう語る。「堺さんのおうちのように0歳児から準備するのは、有名私立を受ける際には珍しいことではありません。少なくとも3歳から全力投入しないと受かりませんから……。そして年長になると、塾に通うのは最低でも週3〜4日。保育園に行った後に塾、そのあと家庭教師というケースもあります」手厚い受験態勢を整えるだけでなく夫妻は仕事と育児を“交代”で行ってきたという。「堺さんが『真田丸』(NHK)や『半沢直樹』に出演しているときは、菅野さんが家を切り盛りしたそうです。いっぽう菅野さんがドラマに出た際には、堺さんは自身のスケジュールを調整。テレビ番組で、『ボディソープで髪を洗う』と明かしていたほど仕事と家事に奔走している菅野さんを支えたと聞いています」(テレビ局関係者)『ESSE』’21年1月号で、菅野は多忙ななか仕事を続ける理由について、《(息子に)働く母親の背中を見せたい》といい、《一生懸命働いている雰囲気が伝わればいいかな》とも語っていた。さらにお受験に向けて夫妻は“先生”もしてきたと前出・テレビ局関係者は明かす。「堺さんと菅野さんはお子さんに自ら勉強を教えることも多々あるそうです。撮影現場で堺さんは、多忙のなかで『お子さんたちに教えるのは大変じゃないですか?』と聞かれ、『楽しんでいるからそんなことないよ』と答えていました」■お受験挑戦に込めた夫妻の願い堺夫妻がお受験戦争に挑んだ背景には、2人の親心があるようだ。「菅野さんは紆余曲折の芸能生活を送ってきたこともあり、以前は『本人が望まない限りは自分たちと同じ道を歩んでほしくない』と周囲に漏らしていました。いっぽう堺さんは、進学校に通っていた学生時代に両親から、『公務員になりなさい』と考えを押しつけられて、苦悩したといいます。そのため『将来は強制したくない』と考えているみたいですよ。夫婦の総意として、子どもの選択肢が広がり、先生が子どもの悩みや将来について手厚くサポートしてくれる小学校にどうしても通わせたかったのでしょう」(前出・テレビ局関係者)前出の言水さんは、堺たちが挑んだお受験を「例年以上に激化したものだった」と力説する。「コロナに起因する変化で、私立の名門小学校の受験者数が増えたのです。リモートワークが増えたことで子どもと接する時間が増え『受験できるかも?』と思ったり、また公立校のオンライン対応に不安を感じたりといったことが理由です。そのため昨年までは、“押さえ”扱いだった学校ですら落ちてしまうケースが続出しました。そんななかで有名私立小学校に、しかも複数校合格するなんて、堺さんと菅野さんのお子さんはとても優秀なのでしょうね」“一家の悲願”を達成したものの菅野はまだしばらくの間、仕事をセーブすることにしたという。「合格の喜びもつかの間、来年4月の入学式まではオリエンテーリングなど学校に関する準備などで忙しくなります。その後も、送り迎えがありますし、行事もあります。また長男も新しい環境に不安を感じているでしょう。そこで、長男が小学校生活に慣れるまでは『母親として家庭に専念する!』と決めたといいます」(前出・芸能関係者)6年にも及ぶお受験戦争を終えた堺と菅野。その“栄冠”は長男の頑張りはもちろんのこと、“倍返し”を狙って二人三脚で奔走した夫婦の熱意のたまものでもあるようだ――。
2021年12月08日俳優の堺雅人がナレーションで出演する、日本マクドナルドによるドナルド・マクドナルド・ハウス支援の新CM「マックのおうち」編が、22日より放送される。「ドナルド・マクドナルド・ハウス」は病気と闘う子供とその家族の滞在施設。同施設のためのチャリティー活動「マックハッピーデー」では、ハッピーセットを購入すると1つにつき50円がドナルド・マクドナルド・ハウス財団へ寄付される。21日に実施された5回目となる同チャリティーにはハッピーセット販売数73万748個と多くの支援が寄せられた。新CMでは、マクドナルドのCMにも出演している堺がナレーションを担当。「そのマクドナルドには、ハンバーガーもポテトもありません。でもママがいます。パパがいます」と優しく語りかける。また、CMで使用されている楽曲はエルビス・プレスリーの「Love Me Tender」を歌手の安藤裕子がカバーしており、2人の優しい声の共演も見どころだ。CM内の「マックのおうち」という表現は、実際の「ドナルド・マクドナルド・ハウス」利用者が親しみを込めて呼んでいることから、その名称を通して広く知ってもらいたいという思いを込めて使用。また、CM後半にはハウス利用経験のある家族が出演しており、よりリアルな家族の絆を感じることができる内容になっている。コメントは以下の通り。■堺雅人CM の最後に登場するご家族の皆さんが実際にドナルド・マクドナルド・ハウスを利⽤された⽅々だと知って感動しました。訪れる⽅々にスマイルを届けるという点で、ハウスもマクドナルドの店舗も変わらない存在なのでは、と思いました。温かな気持ちにさせられる CM に参加させていただき⾮常に嬉しいです。素晴らしい取り組みなので、もっと多くの⽅に知ってほしいと思っています。■安藤裕子「ドナルド・マクドナルド・ハウスとはこれの事だったのか!!」今回お仕事を頂いて資料に⽬を通した時の第⼀声でした。娘が体調を崩して、⼤きい病院で暫し検査を続けた時、病院の敷地にあるハウスを⾒てずっと気になっていました。こんなに優しい存在が病院の横に建っていたんだなと、とても⼼強くなりました。⼦供の不安を取り除くのは親の温もりであるけれど、こうやって親御さんをサポートしてくれる施設がある。どうか不安に駆られる親御さんの元に、ドナルド・マクドナルド・ハウスの存在が伝わります様に。
2021年11月22日東京2020オリンピック・ボクシング女子フェザー級で金メダルを獲得した入江聖奈が19日、東京・港区で実施された「~蟹取県へウェルカニ! in 六本木ヒルズ~とっとり“冬の味覚”物産展&レストランフェア メディア発表会」に、お笑いコンビ・ガンバレルーヤ(まひる、よしこ)とともに出席。同じ鳥取出身で幼い頃から交流があるまひると約10年ぶりの再会を果たした。まひるは、入江との関係について「母親同士が幼なじみの親友で、ちっちゃい頃から仲が良かった」と説明。「『シュガーナックル』(鳥取県米子市のボクシングジム。入江が初めて入門したジム)も私が中学3年生で野球を引退したタイミングで、聖奈が紹介してくれた。『体力づくりもかねて数ヶ月どう?』ということで入らせてもらった。そのとき聖奈はまだ小学校1、2年生だった」と述懐。続けて「聖奈が小さくて、私が体が大きかったもんですから、ジムのトレーナーさんが冗談で『聖奈よりまひるちゃんのセンスあるんじゃない?』なんて言っていた。そしたら聖奈がバーッとお母さんのほうに走っていって、『聖奈も早く中学生になりたーい!』って大号泣した」と暴露。「それくらい素直で負けず嫌いのところが、今の強さにつながっているのでは」と述べた。まひるは、入江のオリンピックでの活躍にも言及。「聖奈がボクシングを始めるタイミングも見てきた。そのときから『絶対、将来金メダルをとりたい』とずっと言っていた。それを実際叶える瞬間も見た。本当に有限実行と言いますか、努力の賜物だなと思った。すばらしいし、感無量でした」と話した。一方、入江はまひるを「まーちゃん」と呼び、「まーちゃんが持っていた某野球漫画をすごい読ませてくれた。それを読むのが楽しみで、まーちゃんの家に行ったのをよく覚えています」と明かすと、まひるも「聖奈は漫画を見るためにウチに入り浸っていた」と回顧。すると入江が「そのとき野球漫画の『MAJOR』を読ませてもらった」と漫画のタイトルを明かし、笑顔をこぼした。また、入江がカエルのオブジェと蟹を贈呈されて報道陣からフラッシュを浴びるたび、まひるが「キレイだよ!」と声援を送るも入江は「ありがとうございます」と敬語に。たまらずよしこが「なんか他人行儀だけど。あんたたち本当に知り合い?」とツッコんでいた。流行語大賞でノミネートした“カエル愛”についての質問も。入江は「日本のカエル50種類、その勉強が終わりました。次、おたまじゃくしの勉強に入りました」とにこやかに近況報告した。
2021年11月19日俳優の竜星涼、瀬戸利樹、入江甚儀が、ロクシタン「恋を呼ぶハーブ」ヴァーベナのプロモーションムービー「#見えないペアルック 胸キュンムービー8連発」に出演。先行公開されている2本に加え、9日に「初デートの」編、「バックハグ」編が公開された。恋人や友人と香りをシェアする「#見えないペアルック」をテーマに、3人が甘い言葉やクールな表情でさりげなく相手を「同じ香り」にするという、“胸キュン”が止まらない動画となっている。竜星が出演する「初デートの」編では、緊張している様子の彼女と恋人つなぎをし、「いこ!」と歩き出す姿が、「バックハグ」編では2人きりの部屋でバックハグする姿が見どころ。2日に公開された「暑い日も」編には瀬戸が出演。友達以上恋人未満の女性に「目つぶって」と語りかけ、ミストをひとふきするシーンを演じる。同じく2日に公開された「いってらっしゃいの」編では、入江が仕事に出かける前に彼女の手首にも同じ香りを吹きかけ、「仕事中もお揃いの香りだね」とドキッとさせる一言をつぶやく。さらに7月には、竜星は遠距離カップルや女友達を元気づけるシチュエーション、瀬戸は友達以上恋人未満の女性との香りシェア、入江は恋人と寝起きの場面で……など、バリエーション豊かな4本の動画が公開される予定だ。
2021年06月09日遊具スペースをところ狭しと動き回る女の子。腰かけた柵からしそうに目じりを下げて娘を見つめているのは堺雅人(47)。楽しげに遊ぶ娘の姿を一秒でも逃すまいと、手にしたスマートフォンで熱心に動画を撮影している。3月下旬のとある休日。この日、堺は朝から関東近郊にある人気アニメのテーマパークに長女(2)と訪れていた。「アニメの世界を忠実に再現した子供たちに大人気の施設。最近はコロナ禍で、有料スペースは事前予約が必要なのですが、チケットがすぐ売り切れてしまうんです。堺さんは遠くから娘さんを見守るという様子で、ほかの子のママさんともお話しするほどの溶け込みぶりでした」(居合わせた男性客)板についたパパぶりを見せる堺。どうやら、この施設の“常連”でもあるようだ。「お昼時のフードコートはいつも混んでいるので、11時ごろに行ったのですが、そのすぐあとに堺さん親子もやってきたんです。手慣れた様子で席を探していました。ここのメニューはほとんどが子供向けなのですが、堺さんは娘さんと同じものを仲よく食べていましたよ」(前出・男性客)■菅野美穂と長男がいない理由男性客によると、この日、妻・菅野美穂(43)と長男(5)の姿はなかったという。休日返上で娘との“デート”を楽しんだ堺だが、大仕事を終えた妻へのねぎらいでもあった。「菅野さんは主演した連ドラ『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』(日本テレビ系)の撮影が終わったばかり。4年ぶりの連ドラということで、疲れも相当なものだったようです。菅野さんに少しでもゆっくり休んでもらうためにも、アニメ好きの娘さんを連れていったのでしょう」(テレビ局関係者)本誌は、昨年7月にも長女を乗せたベビーカーを一人で押す堺の姿を目撃している。社会現象を巻き起こした昨年の『半沢直樹』(TBS系)以来、俳優活動を行っていない堺だが、そこには支え続けてきた菅野への“恩返し”があった。「堺さんと菅野さんは家族を最優先しているので、夫婦のどちらかが仕事のときは、極力、片方は家庭を支えるという方針。’15年に長男、’18年に長女が生まれてからは『真田丸』(NHK)や『半沢』に出演する堺さんに代わって、菅野さんが家庭を守っていました。堺さんはそんな菅野さんに感謝しているそうで、“今度は自分が妻を支える番”と自宅で料理なども率先して作っているそうです」(前出・テレビ局関係者)愛娘と菅野に愛情を“倍返し”した堺。次回作が見られるのは当分先かも!?「女性自身」2021年4月20日号 掲載
2021年04月09日俳優の堺雅人が、2日から全国(一部地域を除く)で放送される、日本マクドナルド「サムライマック」の新CM「大人を楽しめ」編に出演することが1日、分かった。「さぁ大人を楽しもう」という力強いメッセージを伝え、オフィスビルの屋上で美味しそうに新バーガーを頬張る堺の姿を撮影したCM。3月29日から31日まで、商品がベールに包まれた「ティザー編」を放送していたが、その本編がいよいよ公開される。今回のCMは、広いスタジオに組んだ壮大なスケールのセットに、青空やビル群を合成して制作された。撮影日は都内でも降雪が観測される真冬日だったため、堺は「CGがあってよかったね。みぞれ混じりの天気で中止にならなくて本当によかった……」と安堵の表情を見せた。一方、ビルの屋上に吹き付ける「風」をスタッフ数名で家庭用扇風機を抱えて再現するというアナログな手法に、堺が「これだけすごいCGを駆使しているのに、風が扇風機っていうのは……(笑)」と思わずツッコむ場面も。インタビューでは、コロナ禍の変化を「仕事のことを、あくせく考えなくなりました」と振り返った堺。「家族も含めて、『目の前にいる人とか目の前にある物を自分は見ていたのか?』という思いがあって、身近な人としっかり挨拶したり、コミュニケーションをとったり、毎日のご飯をおいしくいただいたり、近いところをしっかりやっていこうと思うようになった気がします」と話す。また、大人になって感じる“うれしいこと”を「今年で48歳なんですけど、年をとるにつれて楽になってきたというか、できることが少しずつ増えてきて、自分で頑張って人に喜んでもらえることがちょっとずつ増えてきたので、それが非常にうれしいですね。自分が何かでお役に立てていることがうれしいです」と明かし、「勉強とか修行とか長かったので『君でよかったよ』と言われるのがいちばんうれしいことなんです。そういう機会が少しずつ増えてきてよかったなぁ、うれしいなぁと思います」と語った。
2021年04月01日俳優の堺雅人が、29日から31日まで全国(一部地域を除く)で放送される、日本マクドナルドの新ティザーCM「大人を楽しめ」編に出演することが29日、分かった。「日本の大人たちへ」というテロップから始まる本CMでは、オフィスビルの屋上で美味しそうに新バーガーを頬張る堺の姿を撮影した。口にしているものはベールに包まれており、さらに全編無言。フードのCMでは珍しい映像となっている。堺は細やかな目の動きや味わい方など、表情の演技だけで“食リポ”に挑戦し、「このバーガーは、反則でしょ。」というキャッチコピーを表現。巧みな表現で、圧巻の演技力を見せつけている。商品は4月1日に発表され、堺が出演する新CMも2日から放送される予定。
2021年03月29日「あんふぁん」と姉妹誌「ぎゅって」では、12/11(金)・12(土)に、ひと足先におうちクリスマスを盛り上げる「」を開催。そのワークショップに「わくわくさん」でおなじみ、久保田雅人さんが登場します!今回、久保田さんの知られざる子育てエピソードや、工作への想いを聞いちゃいました。興味を持ったことが「わくわくさん」につながった―ご自身はどんなお子さんでしたか?子どものころからものを作るのが好きでした。今みたいにゲームなどはなかったので、自分で遊ぶものを作っていましたね。例えば空き箱や爪楊枝、タコ糸を使って、手すりのある船を作っていました。―かなり本格的ですね!小さい頃から凝り性だったんですね(笑)。今にして思えば、父の影響があったと思います。父が手先が器用な人で、何か作っているのを見ていました。親がやることは子どもが興味を持つものですよね。我々の世代はプラモデルブームがあって、長いことはまっていたのですが、高校生ぐらいになると自分でオリジナルのパーツを作ったり改造したり。やっぱり自分で遊び方を考えるところは同じでしたね。―そのまま工作の道に進もうと思ったのですか?将来の夢は全然違って、歴史が好きだから日本史の先生になろうと思ったんです。大学で中学・高校の社会科の教員免許を取りました。親はそのまま先生になると思いますよね。ところが大学4年生の時にふらふら〜っと劇団に入っちゃいましてね(笑)。劇団で活動をしているときに、「NHKの教育番組の出演者を探している。手先が器用でおしゃべりが得意な男性はいないか」と話を聞いて。それでオーディションを受けたら通って、「わくわくさん」になったんです。だから、幼児教育や造形教育を学んだことは一切ないんです。自分の昔の思い出を元に活動を切り開いていったんです。―でも、作ることが好きなことや、人に教えるスキルなど、これまでの歩みがすべてつながっていますねそうなんですよ、だから人生どうなるか分からないものですよね(笑)。子育ての秘けつは〝親がワクワクしていること〟―久保田さんご自身もお子さんがいますが、〝わくわくさん流〟の子育てはありましたか?そんな大層なことはしていないですね(笑)。僕は子どもが3人いて、奥さんも働いていたのでみんな保育園に通っていました。僕が子育てで気をつけていたことは「ベタベタしすぎない」こと。子どもと接する時間が短いからといって、一緒にいる時間を濃厚にしようとすると却って難しいと思います。特別なことはしなくても、みんな一緒にいることが大切だと思っています。また、工作教室などで園を訪問することがありますが、子どもを乗せてママチャリを必死にこいでいるママを見ると「カッコいいな!」と思います。子どもも同じように感じ取っていると思いますよ。親が一生懸命な姿を見せることが一番です。あくまで経験ですが、大人になった僕の子どもを見ると、やっぱり見ていないようで案外見ているなと思いました。―子どもと楽しく過ごすためのアドバイスはありますか?例えば散歩をするとき、いつもとは違う角を曲がって歩くだけで、子どもにとっては冒険になります。逆に子どもだけが知っていることもあるので、親も知るチャンスなんです。お金をかけて旅行にでかけなくても、そういう経験を持つことが大切と思います。―今年はとくに「おうち時間」が長い分、お菓子を作るなど一緒に何かをする機会が増えているようです。ごはんを手伝ったりするのはいいですよね。その時に失敗してもいいと思いますよ。親子で一緒に苦労すると有り難みが分かると思うんです。有り難みと言えば、「もったいない」ということだけを教えるのは違うかな、と思うんです。例えば子どもがティッシュをたくさん引き抜いてしまった時、そこには理由があるのかもしれない。ものを作ろうと思ったかもしれないし、机を拭こうとしたのかもしれない。そこで「ああ、もったいない」を優先してはいけないと思います。それよりも大切なのは、「ものを使い切る」ことに頭を切り替えること。出してしまったティッシュも使って捨てればもったいなくはないですよね。工作も使い切ることを教える方法のひとつだと僕は思っています。「わくわくさん」とは、子どもにわくわくを教えてくれる人、という意味なんです。だから、親がワクワクする気持ちを大切にしていれば、子どもにもワクワクが伝わります。ぜひ子育てを楽しんでほしいですね。「よし、親子で作ってみよう」が永遠のテーマ―「ものを使い切る」ほかに工作を考えるときに大切にしていることはありますか?一番は「よし、作ってみよう」と子どもが思ってくれるか。ただ、面白おかしく作り方を見せるだけでは意味がないんですよね。その後のことまで考えて、分かりやすく伝えることが基本です。あとは、「親子で一緒に作る」こと。どんな工作でもお子さん一人で作るのは難しいものです。紙の大きさを「A4」と言っても、子どもには通じないですよね。大人が材料をそろえてあげないと、子どもは作ることができません。だから僕は大人向けの説明もかなり入れるようにしています。そして、親子で仲良く、楽しくお話しながら作ってくださいね、というメッセージを込めています。今回のクリスマスのワークショップも、見終わったらぜひ親子で作ってみてください。必要なのは色画用紙だけですし、作るのは小さいサイズなので簡単です。上手・下手は気にせずやってみてください。親の方が下手でもいいんです(笑)。ぜひ家族みんなで作ってみて「楽しかったね」を共有してほしいと思います。<文:あんふぁんWeb編集部>あんふぁん・ぎゅってタウンクリスマスオンラインイベント12/11(金)・12(土)久保田さんが登場する親子向けワークショップのほか、子育てにまつわるトークショーや親子でうれしいキーワードプレゼントなど2日間のお楽しみがいっぱい!詳細・申し込みは下記にアクセスを。イベントの詳細はから
2020年11月19日90年代から愚直に駆け抜けてきた2劇団の、看板女優たちが立ち上げたユニット「good morning N°5」。その新作公演『ただやるだけ』が、11月19日(木)に開幕する。『拙者ムニエル』の澤田育子と、『カムカムミニキーナ』の藤田記子。それぞれの舞台で、劇世界を背負い投げしかねない勢いの熱演を見せる看板女優たちだ。小劇場演劇の酸いも甘いも噛み分けたふたりが、「面白いことがやりたい、というか、面白いことしかやりたくないッ!!」との切実な志を掲げて立ち上げたユニットが『good morning N°5』。このたび、結成13周年を記念して上演されるのが、問題作の予感あふれる『ただやるだけ』である。これまで狂おしいほどの愛や屈折やオンナの性(さが)を、ダイナミックに舞台に乗せてきた彼女たち。昨年、澤田の作・演出で上演された『どうしようもなくて、衝動。』は、2019年浅草九劇大賞を受賞した。回を重ねるごとにその評判は高まり、SNS上でファンを公言する演劇人も少なくない。しかも、決して似通った色合いの表現者だけに愛されているのではなく、応援者が多方面から出現して、フォロワーを驚かせている。今回のキャスティングは、そんな彼女たちの熱い渦が結実した形だ。出演者の筆頭には、百戦錬磨のひとり芝居職人・入江雅人。『どうしようもなくて、衝動。』からの連続登板である。意外な伏兵が、劇団「ラッパ屋」の弘中麻紀だ。ウェルメイドなコメディを得意とする劇団からやって来て、身一つで渦の中に飛び込んだ。そして今作の音楽も担当する、中村中。歌姫の枠に収まらない、あらゆる活躍ぶりを見せてくれるはずである。掛け値なしで、ハードな企画だ。客席数を大幅に減らし、感染症予防のための対策をすみずみまで凝らして、大赤字必至の長期公演。公式サイトではクラウドファンディングが告知されており、そのリターンは上演台本やDVDはもちろん、マフラータオルやオリジナルTシャツなど、見ているこちらが心配になってしまうほどの出血大サービスぶり。他には何も望まない、ただただ、面白いことがしたい。そんな彼女たちの熱と叫びが、下北沢に分厚く轟く。公演は12月13日(日)まで、東京・下北沢シアター711にて。文:小川志津子good morning N°5『ただやるだけ』作・演出:澤田育子音楽:中村 中出演:入江雅人 / 藤田記子 / 千代田信一 / 弘中麻紀 / 藤原祐規 / 中村 中 / 平井亜門久保田南美 / 武田裕子 / 高久瑛理子 / 澤田育子2020年11月19日(木)~2020年12月13日(日)会場:東京・下北沢シアター711期間中11月23(月・祝)14:00、30日(月)19:00、12月5日(土)19:00の回は生配信も実施。アーカイブは各公演日より4日間予定、チケットは各公演、開演30分前まで購入可能。詳細は劇団公式サイトへ公演支援プロジェクト クラウドファンディング
2020年11月19日入江陽@irieyoo(Twitter)#ミュージシャン#33歳#東京都出身「【カレーレストラン シバ】のカレーが好きすぎて、東京から千葉に引っ越してきちゃいました」と驚きの行動力を発揮する入江さん。多いときは週に3回、少なくても月1欠かさずに通っているそう。店の近くに引っ越したくなるほどのカレーとは……。現在はコロナ対策をしながらの通常営業に加えて、テイクアウトもおこなっています店内は1~4名様掛けのテーブル席。ひとりでも訪れやすい雰囲気です稲毛駅から徒歩1分。【カレーレストランシバ】のカレーのコンセプトは、“1食で6味(甘酸塩辛苦渋)をバランス良く食べられて、身体にすっと馴染むこと”。辛すぎず、濃すぎず、素材の旨味と栄養が詰まっていて、体も心も満足するような味わいです。ビーフカレー、シュリンプカレー、ラムカレーなどメニューが豊富ですが、その中でも特におすすめしたいのが、入江さんのやみつきグルメ『ドライひじきカレー』。『ドライひじきカレー』1,380円(税込)ライスには大量のひじきとひよこ豆、高菜、たまご、かんぴょうが混ざっています。それだけ食べてもおいしく、シンプルな炒飯のよう。そこに、野菜がごろっと入ったベジタブルカレーをかけていいただくと、さっぱりとした味わいになります。セットでついてくる2種類の小さいカレールーをベジタブルカレーと混ぜて食べても◎。インパクトがある見た目とは裏腹に、あっさりとしていてヘルシー。自分流の食べ方で、何通りも楽しめる唯一無二のカレーです。※動画のバックミュージックは、「スターウォーズ」を使用しています。トウルシーのクッキーも入江さんのお気に入り通っているので、店主のシバさんとも顔見知りこの後も、楽しいシバのカレー愛をたくさん聞かせていただきました。【カレーレストラン シバ】 への想いはとどまるところを知りません。そんな入江さんを魅了する『ドライひじきカレー』、ぜひ食べてみてください。カレーレストラン シバ【エリア】稲毛【ジャンル】インドカレー【ランチ平均予算】1000円 ~ 1999円【ディナー平均予算】2000円 ~ 2999円
2020年11月17日櫛木理宇のパニックスリラー小説「鵜頭川村事件」を入江悠監督がWOWOWで連続ドラマ化することが決定した。主人公の医師・岩森明は、娘の愛子と共に行方不明になった妻・仁美を探しに妻の故郷である鵜頭川村を訪れた。しかし、2人が滞在中に大雨が周辺地域を襲い、村は孤絶状態に。やがて、一人の若者が殺されるという事件が発生。村中を不信と不安が覆い始め、有力一族の対立に加え、憤懣やるかたない若者と大人たちの世代間対立が次第に先鋭化していく。村全体が恐慌に陥る日が刻一刻と近づく中、若者たちの暴発のエネルギーも最高潮に高まりつつある。人々が沸騰していくこの絶望の村で、岩森は家族と、そして、自分の過去ともう一度向き合えるのか――?「赤と白」や「ホーンテッド・キャンパス」シリーズなどで知られる小説家・櫛木さん。「避雷針の夏」や映画化も決定している「死刑にいたる病」など、閉鎖空間の人間の心情を描くことに長けたいまブレイク寸前の小説家だ。舞台は、日本の片隅にある鵜頭川という村。父と娘は、そんな閉ざされた絶望の村で家族の絆を取り戻せるのか…狂気が狂気を呼ぶパニックスリラーとなっている。本作の指揮を執る入江監督は「日本のさまざまな問題が凝縮されているかのような鵜頭川村。個人的にわたしも地方都市やローカルをテーマに作品を作ってきました。大きく社会が変容しつつある今、『鵜頭川村』を描くことによって、普遍的かつ斬新などんなドラマが立ち上がってくるのかワクワクしています」とコメントしている。連続ドラマW「鵜頭川村事件」はWOWOWプライムにて放送予定。(cinemacafe.net)
2020年11月06日堺雅人「終わるのが嫌だな~」9月24日、『半沢直樹』の撮影がクランクアップした際、主演を務めた堺雅人は感慨深く、そして名残惜しそうに、こう漏らしていた─。前作同様、平均視聴率は毎話20%超えを連発、最終回も32.4%という高視聴率を獲得して有終の美を飾った同作。しかし、華やかな舞台の裏では、ギリギリの撮影スケジュールでキャストもスタッフも体力の限界だったという。そんな過酷現場を支えたのは“ある出演者”だったそう。「今回はとにかく出演者のアドリブが多かったんです。その中でも意外だったのが、北大路欣也さんが“俺もやってみたよ(笑)”と、さりげなくアドリブを入れていたこと。撮影現場では寡黙かつ、独特な存在感があるのでピリピリする場面もあったのですが、カットがかかると北大路さんが演者さんに“いい芝居だったよ!”とか“今のセリフ、好きだな”と声をかけてくれるんです。その言葉でキャストは喜んで、芝居やアドリブに、熱がこもるようになったんです」(制作会社関係者)■グッズが“100倍返し”の売れ行き大御所俳優からの言葉で最終回まで全速力で走りきった『半沢』。その影響力は各方面に波及している。『半沢』の原作本を発行する出版社に、売れ行きについて話を聞いてみた。「9月17日に発売された『半沢シリーズ』の新刊は、累計発行部数が35万部を超えました。他社から出版された作品も合わせると、シリーズ累計発行で670万部はゆうに超えているかと。ドラマ開始に合わせて増刷していたのですが、予想を上回る勢いです」興奮ぎみにそう話すのは、講談社の担当者。原作本の売れ行きもさることながら、“『半沢』パワースポット”も盛り上がりを見せている。「堺さんは長年、地元である宮崎県の『みそぎ御殿』にお参りに来ているんです。直筆のサインも置いてあり、半沢ファンが観光に訪れるようになって、いつしか“半沢神社”と呼ばれるようになりました。続編が始まってからは『Go Toキャンペーン』も相まって土日や連休は大盛況です。特に、御朱印が人気なんだとか」(地元住民)東京・赤坂にある『TBSストア』からも、うれしい悲鳴が上がっている。「続編の放送スタートに合わせて販売が始まった『100倍返し饅頭』のおかげで、赤坂店全体の売り上げが2~3倍に跳ね上がったんです!半沢の出向先だった『セントラル証券バージョン』と『東京中央銀行バージョン』があり、半沢がそれぞれの会社に在籍していたときの名刺を封入しています。手土産用に購入される方が多い印象ですね。毎日100箱ほど売れるので、まさに“100倍返し”です(笑)。毎日のように追加発注していますが、工場の生産が追いつかずに9月の4連休には完売してしまうほどでした」(TBSストア店員)■愛息を超有名私立校へ“半沢パワー恐るべし!”といったところだが、またもや大ヒットしたことで、堺雅人=半沢直樹という世間のイメージは色濃くなった。今回の続編は、堺にとってどんな影響があるのだろうか。「イメージの固定化はマイナスになるとは限りません。『半沢』の次回作があるかはわかりませんが、米倉涼子さん主演のテレ朝系ドラマ『ドクターX』のように、人気シリーズは“食いっぱぐれ”がない。違う役を演じるとなれば注目も浴びます。前作以上に『半沢』イメージがついたのは、本人にとってはむしろプラスです」そう話すのは、芸能ジャーナリストの佐々木博之氏。「しかも、堺さんの演技力は折り紙つき。例えば、フジテレビ系で放送された『リーガルハイ』のコミカルな弁護士役も、NHKの大河ドラマ『真田丸』の真田幸村もハマっていました。今後、違う役に挑戦することがあっても“何を演じても半沢直樹”などと、揶揄される心配はないでしょう」(佐々木氏)“悪”と戦ってきた半沢直樹だが、彼を演じてきた堺の私生活でも“いい仕事っぷり”を発揮しているようで─。「堺さんは’13年に結婚した菅野美穂さんとの間に、現在5歳の男の子と1歳の女の子がいるのですが、いわゆる“イクメン”で、幼稚園の行事にも積極的に参加したり、運動会にも夫婦で顔を出していました。菅野さんが仕事で東京を離れる際には、子どもの写真を携帯で送ったりもしているそうですよ」(芸能プロ関係者)子どもたちへの“英才教育”にも余念がないのが堺夫婦。「長男がまだ1歳に満たない段階で、都心の一等地にある子ども用ジムに入会させました。フィットネスはもちろん、ネイティブのインストラクターが英語でレッスンもしてくれる教室です。その後も都内にある、順番待ちになるほど人気の知育教室に通わせたり、数年前には、夫婦で都内の有名私立小学校の見学会にも足を運び、堺さんは学校案内や願書の資料を読み込んでいました」(堺の知人)そんな教育熱心な堺夫婦は愛息を“超名門校”へ進学させる計画を練っていて……。「都内の有名私立校への入学を視野に入れているそうです。コロナの影響で中止となってしまったのですが、実は9月中旬に予定されていた同校の説明会に夫婦で参加するつもりだったそうです」(同・堺の知人)この有名私立は、歌舞伎役者の松本白鸚・松本幸四郎親子や故・中村勘三郎さん、松木安太郎などのサッカー選手も輩出している名門校。しかも、この学校には堺と“深い縁”があって─。「『半沢直樹』のキャストに同校出身者が多いんです。北大路欣也さんや香川照之さん、今シリーズから登場した市川猿之助さんと賀来賢人さんもそう。毎年多くの医学部進学者がいる優秀な学校ということもありますが、『半沢』の共演者たちから同校の話を聞いて、堺さんも興味を持ったのではないでしょうか」(スポーツ紙記者)仕事も子育ても手を抜かない。これが、堺流の視聴者と家族への“恩返し”だ!
2020年10月02日俳優として数々のドラマや映画で活躍している堺雅人(さかい・まさと)さん。その抜群の演技力で、多くの人から注目を集めています。そんな堺雅人さんの若い頃と現在の写真を比べてみました!堺雅人の若い頃が気になる!高校、大学と演劇部に所属していた堺雅人さん。在籍していた早稲田大学では、『早稲田のプリンス』と呼ばれ、公演を観に来る女子大生が殺到するほど、人気があったそうです。そんな堺雅人さんは、演劇に集中したいという理由から、家族に黙って大学を中途退学。すると実家の両親は大激怒!そこから仕送りが打ち切られ、しばらく厳しい下積み時代を送ったといいます。その頃の堺雅人さんの姿がこちらです!堺雅人 2001年髪が長く、今とはかなり印象が違いますね。そんな堺雅人さんは2004年の大河ドラマ『新選組!』(NHK)の山南敬助役で大ブレイク。以降は映画やドラマの話題作に多数出演し、役者としての地位を確立します。俳優として活躍する一方で、2006年にはバラエティ番組『ダ・ヴィンチ・コード ミステリースペシャル』(フジテレビ系)に出演。女優・米倉涼子さんとともにヨーロッパや中東の国を訪れ、画家であるレオナルド・ダ・ヴィンチの謎に迫りました。堺雅人 2006年そして堺雅人さんの代表作となった作品といえば、ドラマ『半沢直樹』シリーズ(TBS系)です。同作では主人公・半沢直樹を演じ、劇中のセリフ『倍返し』が流行語大賞に選ばれるなど、大きな社会現象を巻き起こしました。堺雅人の現在の姿をチェック!2020年10月現在、堺雅人さんはインスタグラムやツイッターの公式アカウントは持っていませんが、出演した作品の公式SNSにたびたび登場しています。 この投稿をInstagramで見る 18日(火)のめざましテレビ⏰The軽部真一は、数々のヒット作に出演! 「堺雅人さんの役者論」に迫るよ(7:20) #めざましテレビ #堺雅人 #軽部真一 めざましテレビ (@mezamashi.tv)がシェアした投稿 - 2018年 9月月17日午前3時40分PDT この投稿をInstagramで見る 2020年4月、日曜劇場「半沢直樹」 東京セントラル証券・営業企画部長 半沢直樹/堺雅人 #半沢直樹 #tbs #堺雅人 半沢直樹 (@hanzawa_naoki_tbs)がシェアした投稿 - 2020年 3月月20日午前3時00分PDT この投稿をInstagramで見る 今日という日が、皆様にとりまして、より良い一日となりますよーに❗️の部分笑 堺さん、高畑さん☀️朝早くからありがとうございました‼️ . #12月9日 #映画 #DESTINY鎌倉ものがたり #公開 #鎌倉ものがたり #堺雅人 #高畑充希 . #桝太一 #川島海荷 #ZIP! ZIP! (@ntvzip)がシェアした投稿 - 2017年12月月7日午後6時51分PST この投稿をInstagramで見る あす9月13日(木) #注目エンタメ 7時台 #エンタメ特集 は あさって14日(金)公開となる 映画『 #プーと大人になった僕 』 クリストファー・ロビン役(ユアン・マクレガー)の 日本語吹替をした #堺雅人 さんに #カイミ くんが直撃 せわしなく生きる大人たちの心に響く #プー の名言など、 映画の魅力をたっぷりとご紹介。 堺さんのあの名セリフ「倍○しだ!」も話題に⁉️ --- #htb #イチモニ #プーさん #くまのプーさん #プー僕 #ユアンマクレガー イチモニ!【公式】 (@htb_ichimoni)がシェアした投稿 - 2018年 9月月11日午後9時26分PDT優しい笑顔が魅力的な堺雅人さんは、今や日本を代表する演技派俳優として活躍しています。これからもさまざまな作品でファンを魅了してほしいですね!堺雅人が『半沢直樹』続投決定!菅野美穂のなれ初めや、子供とのエピソードに「か、可愛い」[文・構成/grape編集部]
2020年10月02日2020年7月から放送されているドラマ『半沢直樹』(TBS系)。「やられたらやり返す、倍返しだ」などのキャッチフレーズで人気を集め、2013年の作品の続編として放送されています。同年9月20日には、第9話が放送。俳優の香川照之さん演じる大和田暁が、俳優の堺雅人さん演じる半沢直樹を無理やり押さえつけ、土下座をするよう強いる攻防戦にネット上では大きな反響が上がりました。香川照之「翌日、もちろん筋肉痛でした」第9話のラストシーンで、床にヒザと手をつく堺さん。香川さんはその上に、覆いかぶさるような体勢となり、土下座を強要させます。この場面は、多くの視聴者の関心を集め、放送後はTwitterのワードトレンドに入るほど。それだけ注目が集まったシーンについて、香川さんは撮影秘話を明かしました。第9話、長いラストシーンは無論、終日何度もくり返して撮影されました。土下座の場面も全部で7〜8回はやったでしょうか…。元々は『全力で半沢を押さえつける』という台本のト書きでしたが、結局は大和田が半沢に覆いかぶさる『親亀・子亀』状態に。堺さんも私も翌日、もちろん筋肉痛でしたww— 香川照之 / 市川中車 (@_teruyukikagawa) September 20, 2020 『全力で半沢を押さえつける』と書かれていた台本のト書きに従った香川さん。何回も撮影を重ねることで翌日には、堺さんとともに筋肉痛になってしまったといいます。また、香川さんは覆いかぶさる体勢を『親亀・子亀』と表現し、投稿には「親子亀ですね」「オンブバッタのようにも見える」などの声も寄せられていました。・組体操みたいだった。こうやってあのシーンができていったのですね。・最後、大和田さんが飛んでいったのを見ました!・筋肉痛になるまでお疲れ様でした!シリアスだけど笑ってしまった。撮影中の秘話に多くの人が興奮した様子。筋肉痛になるまでの努力があるからこそ、迫力のシーンができるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2020年09月21日入江雅人がホストを務める、“ゾンビ”をテーマにした人気イベント『ゾンビフェス THE END OF SUMMER 2020』が4年連続で開催。そこで入江と、第2回公演から参加している、ダンサーの入手杏奈に話を聞いた。【チケット情報はこちら】毎年さまざまなジャンルの巧者たちが集う『ゾンビフェス』だが、今回は新型コロナの影響から、開催について熟考の上、出演者を入江、入手、さらにギタリストの塚本功の3名に厳選。「最小人数で、クオリティは高いまま、フェス感を出したいと思った時に、やはりダンスと音楽は欠かせないなと。だからふたりには絶対に出て欲しいと思ったんです」とキャスティング意図を語る。そもそも入江と入手は、『ゾンビフェス』のひな型となった『サマー・オブ・ザ・デッド』(14年)で共演。入江との出会いを通して、「いろんな世界を見させてもらいました」と語る入手だが、さすがに『ゾンビフェス』への誘いには戸惑いもあったのでは?「いや、逆にダンスとゾンビって、すごく親和性が高いと思うんです。あの世とこの世を行き来するようなところが、ダンスにもありますから。また『ゾンビフェス』では普段あまりやらない、音楽を使ったダンスが出来るのも楽しいです」。その音楽について、「今回は塚本さんのギターで、即興で踊ることになると思います。お互いのその場のセッションを楽しんでもらえたら」と入手。この提案をした入江も、「本人たちも、僕自身も一体どうなるかまったくわからない状態。でも絶対に見ごたえのあるものになると思います」と太鼓判を押す。一方入江は、代表作である一人芝居『帰郷』を今回も上演。「今年はなにか特別なものになりそう」と切り出し、「コロナとゾンビ、その感染の広がり方に同じものを感じました。この『帰郷』も、パンデミックによって世界が一変したお話。今年のことを振り返ることで、余計に切ないものになるような気がしています」。緊急事態宣言下ではふたりの生活も一変、かつてない状況に追い込まれた。だからこそ、「参加できるのはすごく嬉しいですし、今できる精一杯のダンスをお見せしたいです」と入手。入江も「お客さんの拍手がこんなにも温かくて、ありがたいことだと改めて知りました。劇場に来ることがお客さんにとって特別になってしまった今、それは僕らとも共有出来ることですし、何か特別な一夜になればいいなと思います」と、熱い胸の内を明かした。また、入江とともに唯一第1回公演から参加し続けている、落語家の立川志ら乃の参戦も急遽決定。おなじみのメンバーの集結に、より一層期待は高まる。公演は9月29日(火)に東京・CBGKシブゲキ!!にて。8月22日(土)より一般発売開始。取材・文:野上瑠美子
2020年08月21日8月1日にWOWOWにて放送される「劇場の灯を消すな!サンシャイン劇場編 劇団☆新感線40周年!~勝手に?われら青春のサンシャイン!」の出演者より、コメントが寄せられた。「劇場の灯を消すな!」は、 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、 公演の延期・中止が続いている劇場においてオリジナル番組を制作する、 WOWOWによる演劇プロジェクト。 第2弾は、 劇団☆新感線がこれまで数々の公演を行なってきた東京・池袋のサンシャイン劇場を舞台に番組制作を行なう。サンシャイン劇場の支配人山本和彦氏は、「劇場がこだわってきた『何か面白い事』を再び皆様に発信できること、 大変嬉しく思っております」と喜びのコメント。収録を終えた、演出のいのうえひでのりは、「劇団は40年になりますから、 もうこうなってくると人生……というか結果的に人生になっちゃった(笑)。 その中でもサンシャイン劇場は『ネタものの聖地』です。 劇団の分岐点、 エポックな作品が生まれた場所で、 大変なこともあった分、 思い入れが特に深い劇場ですね」と感慨深い様子。出演した高田聖子は、「舞台は観客と演者のお互いの緊張が、 触らないけど濃厚接触する時間、 空間なんです。 客と演者の“秘めごと”なんですよ」と改めて舞台の魅力を語ると、同じく出演の入江雅人は、「舞台はもちろん“生”が一番ですが、 こういう時期でなかったらいのうえさん演出の朗読劇は生まれなかったと思います。 ヘビメタが鳴り響かないいのうえ作品を是非観てほしいですね」とその魅力をアピールした。コメントの全文は下記の通り。いのうえひでのり今回朗読劇を演出させて頂きましたが、 あまり経験がなかったので収録が終わってほっとしました。 面白かった。 劇団は40年になりますから、 もうこうなってくると人生…というか結果的に人生になっちゃった(笑)。 その中でもサンシャイン劇場は「ネタものの聖地」です。 劇団の分岐点、 エポックな作品が生まれた場所で、 大変なこともあった分、 思い入れが特に深い劇場ですね。 今日劇場に来て改めてワクワクするなと思いました。 命が沸き立ちます。 劇場にはそういう力がある。 一刻も早く戻ってきたいですね。高田聖子久しぶりの劇場で嬉しくて舞い上がってしまって緊張しました(笑)。 サンシャイン劇場は若い時から大変お世話になっていて、 昔は楽屋が畳敷きだったんですよ。 奈落にあった部屋も覚えています。 新感線は、 年を取っても先輩後輩の間柄が変わらないから、 ずーっと青春のまま、 不思議な感じです。 舞台は観客と演者のお互いの緊張が、 触らないけど濃厚接触する時間、 空間なんです。 客と演者の“秘めごと”なんですよ。 この番組を見て興味を持って貰えたら小さな入り口の秘密の花園にいらしてください。 早く皆さんに劇場でお会いしたいです。入江雅人朗読劇なので単純に読めばいいと思っていたんですけど、 さすがいのうえさん、 朗読で動かせるんですよ(笑)。 久しぶりに緊張しました。 僕が新感線に参加したのはここサンシャイン劇場でやった「レッツゴー!忍法帖」(04年)です。 元々サンシャインシティが好きでしたね、 水族館とか。 新感線とはほぼ同世代で、 大阪時代から面白いと評判でしたが、 どんどん進化してまさかこんなすごい劇団になるとは思いませんでした(笑)。 舞台はもちろん“生”が一番ですが、 こういう時期でなかったらいのうえさん演出の朗読劇は生まれなかったと思います。 ヘビメタが鳴り響かないいのうえ作品を是非観てほしいですね。粟根まこと久しぶりにサンシャイン劇場に来て、 楽屋に入り、 衣装に着替えて鏡を見た時に「うわー懐かしい」と実感しました。 サンシャイン劇場は劇団の成長過程と重なる劇場です。 大阪から出てきて高田馬場にウィークリーマンションを借りてJRで2駅、 駅からサンシャイン通りを歩いてサンシャインシティへという道のりがすごく懐かしい。 劇団はもう人生そのもので、 劇団員は親戚みたいなもの。 次いつ会えるかわからないので、 早く親戚のオジさんオバさん甥っ子姪っ子に会ってバカ騒ぎしたいなあ(笑)。 今日舞台に立って、 お客様がいない客席を見るととても“歯がゆさ”を感じました。 劇場が再開されたその時には、 また大笑いをしに足を運んでください!中井美穂いのうえひでのりさんに演劇ライターの徳永京子さんが聞きたいことを全部ぶつける!という贅沢なコーナーの聞き手として参加できて幸せでした。 劇団☆新感線はディズニーランドみたいな劇団です。 小道具、 音響、 照明すべて凄い!思いきり泣いて笑って、 「明日も頑張ろう!」とエネルギー満タンになって帰れます。 サンシャイン劇場は2.5次元などの公演も多いので若い人も馴染みがある劇場ではないでしょうか。 演劇はやはり“生”で観ることが醍醐味。 私も少しでも演劇界の力になれるよう頑張りながら、 劇場で万雷の拍手がおくれる日を待ちたいと思っています。■番組情報「劇場の灯を消すな!サンシャイン劇場編 劇団☆新感線40周年!~勝手に?われら青春のサンシャイン!」8月1日(土)夜8:00 [WOWOWライブ] [WOWOWメンバーズオンデマンド]朗読劇井上ひさし「十二人の手紙」より「鍵」演出:いのうえひでのり出演:高田聖子、 入江雅人勝手な劇場案内出演:粟根まこと勝手な座談会出演:池田成志、 松雪泰子、 勝地 涼 / 古田新太、 橋本じゅん、中谷さとみ勝手な聞き放談出演:いのうえひでのり、 徳永京子司会進行:中井美穂ナレーション:中谷さとみ、 保坂エマ収録場所:東京サンシャイン劇場番組公式サイト:
2020年07月27日2004年のNHK大河ドラマ『新選組』で心優しき山南啓助を演じてブレイク後、様々な役柄を演じ分け、国民的俳優とも呼ばれる堺雅人(46)。プライベートでは、女優の菅野美穂(42)と結婚し、2人の子供に恵まれているが、みそ汁にバナナや唐揚げを入れたり、映画などのインタビューをしても予想もつかない答えが返ってくるなど、変わり者、というエピソードも多々ある。2013年、最終話視聴率42.2%を記録して大ヒットとなったドラマ『半沢直樹』の続編が今週末から始まり、再び注目が集まっているが、ここまで役者として愛されるわけは?「ポイントは変形眉毛とほうれい線、少し出ているあごと仏顔です」そう語るのは、今最も当たる、と言われている占い師、ラブちゃんことLove Me Do。最新著書『1秒で分かる!人相術』(光文社刊)でも、今までにないユニークな角度からの鑑定が注目されている彼が、堺雅人の顔相を見定める!「眉毛の形が特徴的。『こち亀』の両津勘吉のような、太くて円を描くような感じの変形アーチ眉。普通の人とは違う形です。一風変わった思考の持ち主で、情報能力に長けていたり、駆け引きが上手いタイプ。チャンスをつかむ人でもあります」■ほうれい線から見える、仕事に対する姿勢役柄のチョイスにもこだわりが見えるが、それはほうれい線の短さに表れている。「ほうれい線はあるけれど短いので、仕事が好きだけど、楽しめるかを優先する人。自分が楽しめないような役は避けているのかもしれません。あごが少し出ていて、カリスマ性を持っているので、役柄によりインパクトを与えられるのではないでしょうか」■鼻の穴が見えない人=ミステリアス!トーク番組などへの出演も少なく、プライベートが見えてこない堺。それを表しているのが鼻の穴だそう。「鼻の穴が正面から見えないのは、社交家ではなく、自分の本音は知られたくない人。自分をガードするようなことをしたりします。倹約家なので、洋服などにもお金をかけない傾向があります」好感度が集まる笑顔にも魅力の秘密が……。「仏顔で表情も柔らかいので、変人の役を演じても嫌みに感じさせない魅力があります。笑顔はさらに目が細くなって仏に近い顔になるので、万人に愛されます。歳をとるごとに性的エネルギーを表す涙道がぷっくりしてきているので、みなぎるパワーがあり、女性視聴者からの注目も集まりますが、浮気にも十分注意が必要ですね」【PROFILE】Love Me Do(ラブちゃん)占い師、風水師、占星術家。東洋、西洋の占術に精通し、『有吉ジャポン』(TBS系)、『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)などテレビ・ラジオ出演多数。最新著書『1秒で分かる!人相術』が光文社より発売中。
2020年07月17日2020年4月、ドラマ『半沢直樹』ロケに参加した堺雅人2013年に放送された最終回の視聴率は42・2%と、平成に放送された民放ドラマのトップを記録。決めゼリフの「倍返しだ!」は、同年の『ユーキャン新語・流行語大賞』で年間大賞に選ばれるなど、社会的ブームを巻き起こした『半沢直樹』。「イメージを固定されるのを避けて、堺雅人さんはずっと続編への出演にOKを出さなかったというのは有名な話です。しかしTBSは諦めることなく、7年かけて彼をようやく口説き落とした。今年の正月にはスピンオフ企画『エピソードゼロ~狙われた半沢直樹のパスワード~』を放送するなど、今年は“半沢イヤー”と銘打ち、局を挙げ、続編を盛り上げていたので、放送日が7月19日に決まって、みんなホッとしています」(TBS関係者)■現場の“中心”は堺雅人ではなく高視聴率を取ることが絶対条件とあり、主演を務める堺にとってはかなりのプレッシャーだろう。そんな座長を現場で支えているのは、劇中では火花を散らしあうあの“ライバル”だという。「堺さんは演技に集中したいタイプということもあり、出演者やスタッフをまとめるタイプではないんです。現場で彼の代わりにみんなをまとめているのが、香川照之さん。市川猿之助さんや及川光博さんとも公私ともに仲がよく、引くべきところはきちんと引く性格。今回から加わった賀来賢人さんなどの新キャストと前回からのキャストとの懸け橋になっているため、“香川さんがいると安心できる”と、みんな信頼を寄せていますよ」(芸能プロ関係者)続編は池井戸潤の小説『ロスジェネの逆襲』と『銀翼のイカロス』がもとになっていて、原作には上戸彩が演じる半沢の妻・花の登場シーンはない。それでも演出を務める福澤克雄監督の熱い要望により、上戸も引き続き出演することに。「男たちのバトルだけだと見ている人も疲れてしまうのでは?と、上戸さんのシーンをオリジナルで追加することにしたそうです。彼女は現在、子育て中のため出演作品は絞っているのですが、10代のころに出演した『3年B組金八先生』からお世話になっている福澤監督のお願いとあり、出演を快諾したそうですよ」(前出・TBS関係者)今作は、女同士の戦いも描かれるようだ。「新しく加わった若手社員役の今田美桜さんと、主婦役の上戸さんが一緒になるシーンもあるそうなので、2人の戦いが見られるかもしれません。でも、撮影現場では飼っているペットの話題で盛り上がるなど、仲よしですけどね」(テレビ誌編集者) 「倍返し」を超える名言や名シーンが生まれるか、今から楽しみだ。
2020年07月07日演劇とコント映像の配信企画「CUBE produce PRE AFTER CORONA SHOW」が、7月12日(日)にライブ配信サービス・PIA LIVE STREAMにて配信される。【チケット情報はこちら】2007年から2016年にかけてKERAと古田新太がタッグを組んで上演してきた「ナンセンスコメディ三部作」の参加メンバーが再集結する同企画。本プロジェクトでは、東京・本多劇場にて無観客で行われるリーディングアクト「プラン変更 ~名探偵アラータ探偵、最後から7、8番目の冒険~」の生配信と、ブルー&スカイらが共同脚本として参加したコント映像作品「PRE AFTER CORONA SHOW The Movie」の配信が実施される。リーディングアクトには古田、大倉孝二、入江雅人、八十田勇一、犬山イヌコ、山西惇、奥菜恵が出演。コントには古田、大倉、入江、八十田、犬山、山西に加え、シークレットゲストが登場予定。なお7月11日(土)には、本多劇場に一般観客を招いてリーディングアクトの公開ゲネプロが行われ、当日は上演前に「PRE AFTER CORONA SHOW The Movie」が先行公開される。動画配信のチケットは7月2日(木)午前10時より、公開ゲネプロは7月8日(水)20時より。
2020年07月02日WOWOW放送の番組『劇場の灯を消すな!』の第2弾が、『劇場の灯を消すな!サンシャイン劇場編 劇団☆新感線40周年!~勝手に?われら青春のサンシャイン!』と題する、サンシャイン劇場編に決定し、劇団☆新感線とのコラボレーション企画となることが分かった。「劇場の灯を消すな!」は、 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、 公演の延期・中止が続いている劇場においてオリジナル番組を制作する、 WOWOWによる演劇プロジェクト。第2弾は、 劇団☆新感線がこれまで数々の公演を行なってきた東京・池袋のサンシャイン劇場を舞台に番組制作を行う。番組では、 “勝手な○○“と題しての劇場案内や座談会、 放談のコーナーに加えて、 同劇団を主宰するいのうえひでのりが演出する朗読劇を披露。出演するのは、粟根まこと、池田成志、いのうえひでのり、入江雅人、勝地涼、高田聖子、徳永京子、中井美穂、中谷さとみ、橋本じゅん、古田新太、松雪泰子(※表記は50音順)という、劇団☆新感線ゆかりの面々。『劇場の灯を消すな!サンシャイン劇場編 劇団☆新感線40周年!~勝手に?われら青春のサンシャイン!』8月1日(土)夜8:00WOWOWライブWOWOWメンバーズオンデマンド■朗読劇井上ひさし「十二人の手紙」より「鍵」演出:いのうえひでのり出演:高田聖子、 入江雅人■勝手な劇場案内出演:粟根まこと■勝手な座談会出演:池田成志、 松雪泰子、 勝地 涼 / 古田新太、 橋本じゅん、 中谷さとみ■勝手な聞き放談出演:いのうえひでのり、 徳永京子司会進行:中井美穂■ナレーション:中谷さとみ、 保坂エマ
2020年07月02日「SoftBank 5G」と「ドラえもん」がコラボした新TVCM「のび太登場」篇が7月1日(水)より全国でオンエア。“のび太”には、堺雅人と鈴木福が扮している。ブルース・ウィリスがドラえもんを演じている本TVCMシリーズ。その新作となる今回の新CMでは、前回引っ越し先を間違えたドラえもんが破壊してしまった白戸家の屋根から、タケコプターで出てくるところからスタート。そして、引っ越しの荷物を新居に運んでいた鈴木さん扮する15歳ののび太、のび太のパパ(小手伸也)、ママ(渡辺江里子)たちと合流。そこへドラえもんを追いかけてきた白戸家の家族も外に出てきて、お隣さんとなった白戸家、野比家の両家初顔合わせがついに実現。さらに、「これ、タイムマシン?」とアヤ(上戸彩)が聞いたその瞬間、堺さん演じる45歳ののび太が飛び入り参加。そんな混乱状態で締めくくられる。2月某日に撮影されたという本CM。撮影では、タイムマシンになっている机の引き出しからドラえもんたちが出てくる、漫画やアニメでもお馴染みのシーンで、「あ、あれ? あ、、、」となかなか引き出しから出てこれない様子を演じる堺さんを見て、カットがかかると思わず白戸家メンバーも大爆笑。白戸家と野比家が入り乱れて言い合いになるラストカットでは、全員一斉にアドリブで会話するシーン以外に、1人だけセリフを発声し、ほかの人は口パクで演じるという撮影を1人ずつ順番に行ったそうで、よりカオスな状態を演出したいという監督の意向で、次第に周りの共演者がパントマイムで面白い動きをして、1人だけセリフを発声しているメンバーを笑わせようとする流れに。特に、堺さんがその場で相撲の四股を踏み始めた場面では全員、お芝居どころではなくなり、大爆笑となった。のび太役に挑戦してみて堺さんは「ドラえもんは子供の頃からとても好きな番組だったので光栄です。こんな日も来るんだと。タイムマシンがあったら、当時の自分に教えてあげたいですね」と喜び、鈴木さんは「髪を切って、衣装を着て、メガネをかけたら、自分でも『あ、のび太だ』と思いました(笑)。特にメガネをかけると、自分がのび太という別のキャラクターになる感じがして、すごく楽しかったです」と演じてみた感想を語る。「監督からあんまり原作に寄せ過ぎないとうかがったので、そこまでパパらしさは意識しませんでした」という小手さんだが、渡辺さんは「でも、小手さんの背中のラインとか、なで肩のフォルムがのび太のパパにすごく似ている」と反応。そして「私も元々のび太のママに似ていると言われたことがあって。メガネを外すと目が数字の『3』になっちゃうところとか、私もド近眼なので、シンパシーを感じていたんですけど、こういう形でのび太のママ役をさせていただいて、ものすごくうれしく思っています」と参加を喜んだ。ソフトバンク 5Gって ドラえもん?新テレビCM「のび太登場」篇(15秒・30秒)は7月1日(水)より全国にて放送開始。(cinemacafe.net)
2020年06月30日KERA×古田新太企画のレギュラーメンバーが結集し、本多劇場でCUBE produce『PRE AFTER CORONA SHOW』の公開ゲネプロを実施する。新型コロナウイルスの影響により、日本の演劇は上演が軒並みストップになり、劇作家で演出家のケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)が手掛ける予定であった作品も中止を余儀なくされた。そんなコロナ禍の中でも、KERA は新しい試みとしてCUBE produce『PRE AFTER CORONA SHOW』を実施する。2007年から2016年の間に、 ケラリーノ・サンドロヴィッチと俳優・古田新太のタッグで上演してきた舞台のレギュラーメンバーが集結。劇場でのリーディングアクト『プラン変更~名探偵アラータ探偵、最後から7、8番目の冒険~』の無観客上演生配信と、 コント映像作品『PRE AFTER CORONA SHOW The Movie』配信という2つのコンテンツで構成された『PRE AFTER CORONA SHOW』に挑む。リーディングアクト『プラン変更~名探偵アラータ探偵、最後から7、8 番目の冒険~』は、7月12日に無観客生配信の形で本公演上演するとともに、 前日の7月11日に、 下北沢本多劇場にて一般観客を入れた形での公開ゲネプロを実施。上演前には『PRE AFTER CORONA SHOW The Movie』を、 配信開始に先駆け先行上映される。ゲネプロ中は舞台上のソーシャルディスタンスにも配慮し、「多彩な動きがありつつも俳優同士が常に距離を保ちながら進行するリーディング」というこの時代ならではの演出的工夫を取り入れた上演形式で行うとのことだ。CUBE produce『PRE AFTER CORONA SHOW』【配信舞台上演作品】●CUBE produce PRE AFTER CORONA SHOW presents リーディングアクト『プラン変更~名探偵アラータ探偵、最後から7、8 番目の冒険~』作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ出演:古田新太・大倉孝二・入江雅人・八十田勇一・犬山イヌコ・山西惇 / 奥菜恵配信映像作品●『PRE AFTER CORONA SHOW The Movie』脚本・構成・総合演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ共同脚本:ブルー&スカイ・他出演:古田新太・大倉孝二・入江雅人・八十田勇一・犬山イヌコ・山西惇 / 他【公演&配信日程詳細】<公開ゲネプロ> (配信無し)日時:2020 年 7月11日(土)15:30開場16:00〜17:40/『PRE AFTER CORONA SHOW The Movie』上映17:40〜18:00/休憩18:00〜/CUBE producePRE AFTER CORONA SHOW presentsリーディングアクト『プラン変更~名探偵アラータ探偵、最後から7、8 番目の冒険~』上演劇場:下北沢本多劇場料金:12,000円(上映・上演込み、 特製 T シャツ・缶バッヂ付)チケットスケジュール:7月1日(水)正午より cubit club 会員(キューブ無料メルマガ会員)先行受付スタート7月7日(火)チケットぴあ先行予約7月8日(水)より一般発売開始(チケットぴあのみ)チケット購入&詳細→ < 無観客生配信 本公演 >CUBE producePRE AFTER CORONA SHOW presentsリーディングアクト『プラン変更~名探偵アラータ探偵、最後から7、8 番目の冒険~』上演日時:2020 年 7 月 12 日(日)15:00 開演PIA LIVE STREAMより配信料金:3,500円7月19日(日)までアーカイブ販売有7月2日(木)10 時よりチケットぴあにて視聴券販売開始視聴券購入&詳細→ <コント映像作品 配信>『 PRE AFTER CORONA SHOW The Movie 』日時:2020年7月12日(日)17:00配信スタートPIA LIVE STREAMより配信料金:2,500円7月19日(日)までアーカイブ販売有7月2日(木)10時よりチケットぴあにて視聴券販売開始視聴券購入&詳細→ 公演についての詳細→キューブオフィシャルサイト: <ケラリーノ・サンドロヴィッチコメント>(1)少々長いコメントになりますので興味ある方にだけお読み頂ければ。新型コロナウィルスがあれして中止になった『欲望のみ』。 古田新太を座長としたチームに新たなメンバーを加え、 2007 年~2016 年に同チームで上演した「ナンセンス三部作」とは異なるタイプのコメディを創ろうとした公演でした。4 月下旬に中止が申し渡され、 自粛で悶々としていた私は、 このチームで「公演の代わりの何か」ができないものかと画策しましたが、 コロナ渦の制約の中、 頭に浮かぶ案はどれもこれも、 時間と労力を費やしてまで実行しようと思えるものではありませんでしたし、 それ以前に、 自分の仕事ではないように感じました。 周囲の演劇人達が早々に発信を連打した様々な試み、 すなわちリモートを使った演劇。 しかしそれを私が試みたところで、 面白いと思えるモノが創れるとは思えなかったのです。 それらは演劇のようでいて、 決して演劇ではない。 「演劇のようなもの」です。 「演劇のようなもの」は「演劇のよう」でありながら、 私が感じている「演劇の魅力」を何ひとつ擁しない。この度「PRE AFTER CORONA SHOW」の旗印の下にお届けする 2 つの作品も「演劇のようなもの」でしかなく、「演劇」と較べられちゃあたまらないのですが、「演劇」ができない時期、「何もしない」という選択肢もある中で、 これならやってもよいのではないだろうかと思えた企画であります。 やってみました。 我々が 2020 年の春~夏にどんな風に足掻いていたかの記録でもあります。(2)映像作品『PRE AFTER CORONA SHOW The Movie』は、 ザックリ言うと「コント集」です。 どう反応して良いのか戸惑わせるようなスケッチも混じってますが、 これもコントなのです。 私が書いたコントと盟友ブルー&スカイが書いたコント、 それから太田毅くんと飯田ゆかりさんの書いたコント一本ずつ(別役実氏編纂のコント本に収録)を私が脚色したもの、 そして、 大倉孝二とブルー&スカイのユニット、 ジョンソン&ジャクソンが、 やはり中止になってしまった彼ら の公演に於いて上演するはずだったコント(大倉が脚本提供クレジットに名を連ねているのはこの為です)。 注目の若手ナンセンス劇団「地蔵中毒」主宰の大谷皿屋敷くんにも参加してもらうはずだったのですが、 ある大人の事情で叶わず、 彼の既製台本から二言だけ台詞を使わせてもらってます、 記念に。コント達は、 劇場で収録したり、 ロケで映画やドラマのように撮影したり。 全 6 日間の強行撮影でしたが、 まさに制約だらけの中、 ゲスト出演者含め 20 名近いキャストとスタッフの皆様の尽力のお陰でヘンテコなモノが出来あがりました。 アニメは上田大樹くん、 音楽は鈴木光介くんと、 いつものメンバーが集結してくれました。 上映時間は約 100 分であります。(3)『プラン変更~名探偵アラータ探偵最後から 7、 8 番目の冒険~』は所謂リーディング公演。 6 月 29 日現在、 台本を書き始めたばかりでどんな作品になるか、 まだわかりませんが、 リーディングという形態を逆手にとってくだらなくできまいかなぁ、 と。 サブタイトル通り、 変質者であり多重人格者でもある探偵アラータが、 助手のアルジャーノンと共に、 事件かどうかすらも曖昧な事件を解決するナンセンス・コメディ。 つまりお馴染みのやつです。 ナンセンス三部作の第四弾。 新しいコメディに挑もうとした『欲望のみ』に代わる公演が、 結局いつものやつになっちゃうというのも皮肉ですが、 おかげでまたあのキャラクター達に会えるのは、 書き手にとっても大きな悦びであります。台本書き始めて数回の稽古を経て初日まで、 二週間しかないので、 40 分~60 分ぐらいの小さな作品になると予想します。 『The Movie』の方もそうですが、 はるか昔に書いた自作にネタを探ったり、 中学時代に私をナンセンスの世界に誘い導いてくれて、 健康~ナイロン初期に散々マネしたモンティパイソンの模倣も久々にしていることも白状しておきましょう。 今我々がやるとこんな風になります。ともかく、 安全第一、 くだらなさ第二に、 楽しんで作ろうと思います。赤字必至の試みなので、 お気に召したら口コミ、 SNS 等でワーワー騒いでくれろ。 以上、 よろしくお願い。2020 年 6 月末ケラリーノ ・サンドロヴィッチ
2020年06月30日俳優の堺雅人が、7月1日より放送されるソフトバンクのテレビCM「5Gって ドラえもん?」シリーズ最新作「のび太登場」篇(15秒・30秒)に、45歳の野比のび太役として出演。さらに、15歳の野比のび太役を鈴木福、のび太のパパ役を小手伸也、ママ役を阿佐ヶ谷姉妹の渡辺江里子が演じている。5G(第5世代移動通信システム)のブランドである「SoftBank 5G」と『ドラえもん』がコラボレーションしたテレビCM「5Gって ドラえもん?」シリーズ。主人公のドラえもん役としてハリウッド俳優のブルース・ウィリスを迎え、第1弾の「登場」篇では、お馴染みの白戸家のメンバーである樋口可南子、上戸彩、ダンテ・カーヴァー、お父さんと共演した。その続編となる今回の「のび太登場」篇は、前回、引っ越し先を間違えたドラえもんが破壊してしまった白戸家の屋根からタケコプターで出てくるところから物語がスタート。その後、引っ越しの荷物を新居に運んでいたのび太たちと合流すると、そこへドラえもんを追いかけてきた白戸家の家族も外に出てきて、お隣さんとなった白戸家、野比家の両家初顔合わせが実現する。「引っ越してきた野比のび太です」「父です」「母です」とあいさつする野比家の3人に、「じゃ、ホントにドラえもん一家がお隣に?」とうれしそうな表情を浮かべるお母さん(樋口可南子)。すっかりテンションが上がったアヤ(上戸彩)とお兄ちゃん(ダンテ・カーヴァー)も、引っ越し中ののび太の机を指差し、「これ、タイムマシン?」と反応する。次の瞬間、ふいに机が振動し、引き出しの中からメガネ姿の男性が登場。白戸家のお父さんが「誰だ! お前は!」と尋ねると、なかなか引き出しから出られず、あたふたしていた男がようやく「45歳の、のび太です」と自己紹介し、思いも寄らない展開に、「えー!!」と一斉に声を上げて驚く両家。最後は「複雑だ!」「キャラ多すぎ!」「ちょ、ちょっと一回整理しましょう…」などと、混乱状態の両家を映し出したカットで締めくくられる。「あ、あれ?あ、、、」となかなか引き出しから出てこれない様子を演じる堺を見て、カットがかかると思わず白戸家メンバーも大爆笑。さらに、監督から堺に対して「あ、どうも! みたいな軽いノリで出てくると面白そうですよね」という演技プランの説明が出た際にも、「よっ、ほっ、よっ」と言いながら、まごまごして引き出しから出られずに前に倒れてしまうという、危なっかしい演技を披露。派手にこけてしまうドタバタ劇で、どじなのび太のキャラクターを見事に演じきると、周りのスタッフも大笑いしながら、堺のコミカルなお芝居を見つめていた。堺は、のび太役について「ドラえもんは子供の頃からとても好きな番組だったので光栄です」と喜び、「こんな日も来るんだと。タイムマシンがあったら、当時の自分に教えてあげたいですね。大人になったら、のび太の役をすることになるよと。アニメも見ていましたが、特に漫画は繰り返しコミックスを読んでいました」とドラえもん愛を告白。また、「もしもドラえもんのひみつ道具が使えるとしたら?」という質問に、「『タイムトンネル』とか、『タイムふろしき』とか、『タイムマシン』とか、時間を行き来するひみつ道具を使ってみたいですね」と答え、「死んだ人に会いに過去へ行ったり、生まれて来る子供の将来をのぞくために未来へ行ったり知りたいような、知ると怖いようなところもありますけどね。自分のことで言うと、どの食べ物に気をつけないとこの病気になってしまうとか、そういうのが詳しく分かりそうです。あの時に食べた物が良くなかったから病気になったとか、あの時に腰をねじったから今も痛いんだとか」と語った。
2020年06月30日本多劇場グループ PRESENTS『DISTANCE』のソーシャルディスタンス囲み取材が1日に東京・本多劇場で行われ、本多劇場グループ総支配人の本多愼一郎、本多劇場グループ代表の本多一夫、永島敬三、井上小百合、入江雅人、企画・脚本・演出の 川尻恵太、御笠ノ忠次が登場した。今回の取材は同グループが、1日より営業を再開することから実施。コロナウイルス感染の危険性が未だある中、劇場の活動再開 第一弾として、1日〜7日の1週間、ひとり芝居の無観客生配信を毎日 日替わりで行っていく。井上小百合、入江雅人、伊礼彼方、柄本時生、小沢道成、片桐仁、小林顕作、近藤芳正 清水宏、鈴村健一、永島敬三が出演する。この日は「ソーシャルディスタンス囲み取材」として、取材陣はマスク+フェイスシールド、検温、手指の消毒を施し、座席も1〜2席ずつ離した上で席と席の間に衝立を設置された状態に。さらに登壇者たちも距離を保った上で取材に応えることになった。すでに配信を終えた役者陣は、「客席にお客さんがいないのは寂しいなと思ったんですけど、配信の向こうでいろんな想像力を使って見てくださったと思っていた」(永島)、「本当に楽しかったです。こういういろんなことが苦しい状況の中、本多劇場の舞台に立てたということが自分の人生にとって大きな出来事になるだろうなと思っていたんですけど、ただただ楽しんでしまった」(井上)、「演劇というものはなかなか敷居が高いので、こういう配信の形で日本中の人が見れる環境があるので、面白いと思って劇場に足を運んでくれたら、いいんじゃないかなと思います」(入江)とそれぞれに振り返る。井上は改めて「真っ暗の客席を見ながら、今までお客さんが見てきてくれたことが、どれだけありがたかったことかというのをすごく実感しました」と感謝し、「今皆さんがいろんな気持ちを背負いながら生きてる状況だと思うんですけど、それでも誰かと泣いたり笑ったりして生きていきたいなって思う貴重な時間でした」と語る。一人芝居も初めての上、稽古も極力リモートという状況で、「今までの舞台だったら何ヶ月もかけて舞台を作っていくというやり方をしてたので、初めてづくしで、大丈夫kなあという部分があったり、一昨日くらいに友達の前で号泣して」と告白。「『これ面白いよ』と気を紛らせて映画を見せてくれたんですけど、それが面白くなかったから余計に泣いた」と笑わせつつ、「確実に自分が成長したのを実感できましたし、もっと挑戦していきたいなと思いました」と意欲を見せる。号泣の理由については「セリフが詰まったら全て自分のせいだし、誰もフォローしてくれないし、今までは舞台上に何人かいたのにたった一人で立つのが未知だったので、よく分からなくて泣きました」と明かした。総支配人の本多愼一郎は、「やっと今日演劇を見れた、その一言です。何も言うことはありません」と感無量の様子。「みなさんに感謝しかないです。やはり劇場というのは常にいろんな人が集まっていろんなことを集まって創作する場所」「1日でも早く集まっていただいて、演劇活動を再開できるようにと思って今日までやってきました」と心境を吐露する。「最初は無観客から始めまして、少しずつお客様に来ていただけるような環境を作りながら、いつかはわからないですが、100%のお客様を入れられるまで安全対策を行いまして、経営をしていきたい」と指針を示し、「生で演劇を見るという価値は今後とも変わらないですし、今回の配信が今後収入面でサポートしてくれる形になる」と新たな展開にも希望を見せた。
2020年06月02日映画『AI崩壊』のBlu-ray&DVDリリースを記念して、主演の大沢たかおをはじめ、賀来賢人、岩田剛典、入江悠監督がリモートで集結しオンライントークライブを開催。様々なトークや一般ファン100人と交流するなど大盛りあがりとなった。YouTube Liveで生配信された今回のトークライブ。1月末の劇場公開以来、久々の再会だそうで「まさかこういう形で会うなんて!」(大沢さん)、「変な感じですね!」(賀来さん)と話し、最近の過ごし方については「掃除したので部屋がずっと綺麗ですね、ピカピカです」(岩田さん)、「シソを育ててます!」(入江監督)と近況を明かしてライブがスタート。撮影について話が進むと、大沢さんは「役とは雰囲気も違うし、声まで違う。現場のときの賀来君や岩田君とは別人」と岩田さんと賀来さんの印象を語り、撮影で印象深かったことについては「CGを使わずに本当に車を飛ばしたり、緊迫感が溢れていた」とふり返る。一方、義理の兄弟という役柄上、大沢さんと過ごす時間が長かったという賀来さん。大沢さんについて最初はクールなイメージを持っていたそうだが「現場で大沢さんから話しかけてくれたり、関係性を作ってくださった、思った以上に喋れちゃった!」と嬉しそうに話し、大沢さんも「自然と話が合った」と笑い合う一幕も。また大沢さんは、「岩田君がスタッフの過度な期待にも負けず、ひとり集中して役に入っていてプロの姿を見ました」と、こっそり岩田さんの撮影の様子を見にいったというエピソードを披露。これには岩田さんも少し照れた様子で「実はあの時夕陽も落ちてきて、焦ってました」と当時の心境を語った。さらにファンからの質問コーナーも開催し、“撮影中に緊張したことは?”という質問に賀来さんは「監督に物申したい!」と言い、初日に3ページにも及ぶ説明台詞と監督の鋭い視線があったと暴露。「緊張した面持ちの僕をみて座長の大沢さんも笑ってましたよね」と話すと、「おなか抱えて笑ってたね」と大沢さんも笑顔。岩田さんは「クランクインは緊張しましたね、どういう風にこの組に入っていこうか」とふり返った。ゲストひとりずつに聞きたい質問を募集する場面もあり、“タバコを吸っていたシーンは本物?”と細かなシーンへの質問に大沢さんは「ほとんど吸っていないんです。ちょっとふかしていたと思うな」と回答したり、“役柄と重なるシーンは?”という問いかけには、賀来さんが「最後の行動と思いが、凄く共感できたから、やり遂げられたと思います」と答えたり。また、“印象に残っているセリフ”については岩田さんが慎重に言葉を選びながら「ラストシーンで賛否両論ありそうだけど、確信めいたセリフを言うのですがそれが印象的ですね」とコメント。キャスティングの質問については、監督が「大沢さんは脚本の前、プロットラインの段階でオファーしましたね。実際とのギャップがあったのも大沢さんで、お茶目な方でした」と明かした。様々な舞台裏が語られた今回のトークライブ。最後に出演者は「こういう状況だからこそオンライントークライブを聞いていただける機会があって、楽しかったです」(岩田さん)、「高い熱量でスタッフ、キャストが作りました」(賀来さん)、「現状にも重なりますが、パニックが起こるなかでどう生きるか、ブルーレイで何度でも見てもらえたら嬉しいです」(大沢さん)と作品をPRした。『AI崩壊』Blu-ray&DVDは5月20日(水)リリース、レンタル開始。(cinemacafe.net)■関連作品:AI崩壊 2020年1月31日より全国にて公開©2020「AI 崩壊」製作委員会
2020年05月20日夏のある日、同じ高速バスに乗り合わせた3組の男女とその運転手。4つの物語が動き出す……。2011年、世田谷パブリックシアターのプロデュースにより、桑原裕子の戯曲を青木豪が演出する形で上演された『往転(オウテン)』。岸田國士戯曲賞、鶴屋南北戯曲賞の最終候補ともなったこの作品が、桑原自身による新演出で再演される。どこにでもいるごく普通の人々が抱える生きづらさ、その人たちがふと踏み外す危うさをドラマティックに描く桑原。今作にも4題の物語にさまざまな“普通の人”が登場する。リストラされた男とかつての愛人だった女性が、彼女の母の遺骨を渡す旅をする『アンチェイン・マイ・ハート』。ともに桃農家を経営する双子の兄の婚約者を名乗る女性と、それに戸惑う弟を描く『桃』。自宅の二階から飛び降りた女性が病院で同室になった男性と交流する『いきたい』。息子の友人と偶然バス停で出会い、同じ目的地へ向かう女性の話『横転』。同じバスに乗る彼らの人生の断片が描かれるうち、それぞれが抱えていたものが明らかになってゆく。今回の公演は、桑原が所属する劇団・KAKUTAによるプロデュース公演「Monkey Biz」の第1弾で、初演にも参加していた峯村リエや、入江雅人、小島聖、米村亮太朗、長村航希、岡まゆみをゲストに迎える。初演は東日本大震災後まもなくの上演だった。あれから8年経ったいま、当時とはまた違った閉塞感が漂う中でこの作品は私たちに何を投げかけるだろうか。2月20日(木)から3月1日(日)まで東京・本多劇場にて上演。文:釣木文恵
2020年02月18日打ち合わせに向かう入江慎也を直撃世間を騒がせた芸人たちによる闇営業問題、そのきっかけとなったのがカラテカの入江慎也(42)だった。6月に所属していた吉本興業から契約解除され、その後、都内で清掃活動に参加したことなどが報じられていたが、現在は何をしているのかというと──。10月下旬の夜、彼の姿は新宿の老舗喫茶店にあった。「某アパレルブランドの売れ行きとか、Tシャツやポーチなどにも興味があるようで、海外での事業展開も考えているみたいなことを話していました。ほかには力士の琴奨菊関や豊ノ島関の名前が何度か出てましたね」(居合わせた女性客)どうやら親しい知人とビジネスの話をしていたようだ。「最後に“完全な裏方になったから、いろいろ仕掛けていきたい”と元気そうに語っていましたよ」(同・居合わせた女性客)芸人としては驚異の“自称・5000人”という友人を持ち、一時はコンサルティング業で月に280万円を稼いでいたという入江だけに、転んでもただでは起きないということなのだろう。「とある出版社にも出入りしているようで、書籍の出版を検討しているみたいです」(芸能プロ関係者)新規ビジネスの立ち上げに本格的に動き出したのか。11月中旬、自宅マンションから出てきた入江を直撃した。■田村亮、相方の矢部太郎とも連絡を取り合う──今後は、アパレルや出版関係のお仕事をされるそうですね?「アパレル事業なんて考えていませんよ。出版社に出入りしたのは、以前出した本の関係。本は今後出すかもしれませんが、今は考えていません」──では、今のお仕事は?「僕の個人会社『イリエコネクション』が10月8日に創立5周年を迎えてサイトを更新しましたが、そこに書いてあるとおり、今は清掃業とコンサルティング業です」──お仕事は順調ですか?「いやまだ全然(苦笑)。清掃業は週6日から7日。雇用形態はアルバイト。でも、そこの営業も一緒にやらせてもらっています。貯金を切り崩しながら生活する毎日ですよ」──コンサルティング業のほうは?「現在は10社ほど。騒動前からの会社のほか、騒動後に契約してくれた会社もありますよ。依頼企業の売り上げアップ策を一緒に考えたり、いろんな課題の解決とか。あと、その会社にプラスになるような人を紹介したりしています」──宮迫博之さんや田村亮さん、相方の矢部太郎さんとはお会いしてますか?「直接は会っていませんが、全員連絡はとり合っています。宮迫さんには相談に乗ってもらっていますし、矢部とは“清掃業は大変だよ”とかプライベートな話をしていますね。角界の人とは九州場所が始まるので挨拶してるんですよ」幅広い人脈はいまだ健在のようだ。最寄り駅までの道を記者と話す入江は終始、笑顔。マスクもはずして、きちんとした対応を見せてくれた。ビジネスマン入江が、ついに再始動態勢に入ったようだ!!
2019年11月25日入江悠監督が完全オリジナルで作り上げたサスペンス大作に、大沢たかおをはじめとした超豪華キャストが集結した『AI崩壊』が、2020年1月31日(金)より全国公開される。この度、AIが人間の生きる価値を選別し殺戮を開始する衝撃の最新予告と本ポスターが決定。合わせて、主題歌が AI (アイ)が本作のために書き下ろした『僕らを待つ場所』に決定した。舞台は10年後の日本。大沢たかお演じる天才科学者の桐生浩介が、亡き妻・望のために開発した医療AI“のぞみ”は、国民の個人データを完全に掌握し、欠かせない存在となっていた。そんな中、突如のぞみが暴走を開始。なんとAIが生きる価値の無い人間を選別して殺戮を開始す るという事態が発生する。日本中がパニックに陥る中、AIを暴走させたテロリストの容疑者と断定されたのは、のぞみを開発した張本人、桐生だった。天才科学者から一転、容疑者となった桐生の決死の逃亡劇が始まっていく。この度公開されたのは、出演陣が映る本ポスターと、大沢が絶叫するシーンが印象的な最新予告映像。さらに映像の中ではAI (アイ)が本作のために描き下ろした楽曲『僕らを待つ場所』もあわせて披露されている。本作品の企画・プロデューサーの北島直明は AI(アイ)への楽曲オファーについて、「AIがテーマの映画だから AI(アイ)さんにオファーしたわけではありません(笑)。本作はソウルフルなシンガー、AI(アイ)さんが持つ人間のエネルギーこそが、この映画のテーマです。AIが突きつける大きな問題提起をきちんと受け止めてくれる、AI(アイ)さんの愛があふれる力強い歌声が絶対に必要でした」と語る。いち早く主題歌を聞いた主演の大沢たかおは「この映画の主人公が、家族を思う気持ちはもちろん、生きていく中で、家族や、恋人、友人など、人と人とのすべてのつながりへの深い愛と尊敬など感じられる曲だと思いました。優しくも力強さのある AI(アイ)さんの人間味溢れる歌声と、人の温もりを感じるようなメロディー、歌詞にもぜひ注目してください。『AI崩壊』という映画が最後になにを伝えたいのか……主題歌も含め、映画を楽しんでいただけると思います」と明かした。AI(アイ)はこの曲を歌うときに「今まで一番泣いたかも(笑)」と語り、 なかなかレコーディングが進まなかったそう。そして、「今まで歌った中で一番シンプルな音の曲だと思います。映画のイメージとはあえて逆に、機械的な音を避けました。でも温かく生の声を伝えたかった」と心境を語る一方で、「『AI崩壊』というタイトルに私が歌うっていうのは笑いました」と、自らの名前が含まれる映画タイトルの主題歌を担当することに笑みを浮かべた。『AI崩壊』2020年1月31日(金)より全国公開
2019年10月28日