新商業施設「エフエフ(Ff)」が、JR京葉線「葛西臨海公園駅」構内高架下にて、2021年1月30日(土)に開業する。“公園でアウトドア”新しい公園の楽しみ方を提案する新商業施設今回オープンする「エフエフ」は、“パークアウトドア”をコンセプトに新たな公園の楽しみ方を提案する複合商業施設。“パークアウトドア”とは、専門的な知識や道具が無くても楽しめる公園でのアウトドアスタイルのこと。「エフエフ」では、施設のすぐ傍にある葛西臨海公園で“パークアウトドア”を実践できるようなアイテムを取り扱うショップを中心に、アウトドアブランド、アパレル、レストランなどの約10店舗がオープンする予定となっている。また、施設が契約農家と共に主催するマルシェをはじめとする様々なイベントも開催。人と人が出会う新たな場所としても機能する。ノルディスク初のアウトドアライフスタイルショップがオープン「エフエフ」の中でも注目となるショップが、スカンジナビア・デザインの伝統に根差したアウトドアブランド・ノルディスク(NORDISK)の新業態店舗「ヒュッゲ ストア バイ ノルディスク(Hygge Store by NORDISK)」。デンマーク語で“心地良い時間や空間を通して得られる幸福感”という意味を持つ“ヒュッゲ”をコンセプトとしたアウトドアライフスタイルショップだ。店頭では、ノルディスクを代表するプロダクトであるテントや雑貨類、アパレルなどを展開。また、アウトドアシーンだけでなく日常生活でも役立つ機能的な生活雑貨や、デンマークのインテリアも取り扱う。さらに店内にはカフェスペースも併設。葛西臨海公園で過ごす時間の合間に、ほっと一息つけるような空間も提供していく。【詳細】エフエフ開業日:2021年1月30日(土)営業時間:11:00~21:00住所:東京都江戸川区臨海町6-3-4 JR京葉線「葛西臨海公園駅」構内 高架下面積:約1,594㎡、地上2階建て店舗数:約10店舗(予定)
2020年12月17日お天気も良くなってきたし、いよいよ公園デビュー!緊急事態宣言の解除を経て、そろそろお子さんと公園遊びをはじめてみたいと思っているママさんもいるのでは?今回は、家からベビーカーで行ける距離の、近場の公園に遊びにいくときの持ち物や、ヒヤリハットをまとめてみました。公園へ行こう! どんなもので遊ぶ?持ち物は?近所の公園といえども、せっかく遊びへ行くのだから、しっかりと用意を。私がいつも近所の公園に持っていくものは、こんなもの。ボール遊びで、頭と体を使おう子どもって、ボールが大好き!体に当たっても痛くない、子ども用のボールをひとつ持参しています。ベビーカーの荷物入れに常備しておくと、息子は「出して〜」と要求してきます。手で転がしたり、足元で転がしたりして、一緒にボール遊び。親が手本を見せてあげるとそれを真似するので、少し脳トレにもなってるかな?と期待しています。今は、遊具で子どもたちが「密」になってしまうのが少し心配。ボールなら、ママや兄弟、お友達とも距離が取れるし、めいっぱい体を使って遊べます。飲み物はマグに入れて子ども専用のマグに麦茶かルイボスティーを入れて持っていきます。体をフルに使って遊ぶ子どもはすぐに喉がカラカラ!いつでも水分補給が出来るように忘れずに持っていきましょう。お弁当は、片手で持ちやすいものを!お昼の時間に公園に行く時は、お昼ご飯を持参。手で簡単に食べられるスティックパンがおすすめ!おにぎりなどを持っていくこともありますが、サッと食べられるので我が家はパンが多いです。手洗いも大事だけど…お手拭きもごはんを食べる前に手を拭いたりするだけでなく、遊具で遊んだあとにマグを持つ時など、サッと拭けるものを。アルコール除菌のウェットティッシュだと子どもの手や口には向かないので、ノンアルコールで除菌効果のあるものを使っています。これからの季節は、日焼け止め天気が良い日は、家から日焼け止めを塗って出ています。外出先でも、日差しが強くなってきたり、汗をかいて落ちてきたりしたら、小まめに日焼け止めを塗り直して。適度な日光浴は子どもの成長や健康に必要ですが、過度な日焼けは皮膚組織を傷付けてしまったりしてよくありません。どんな短時間でも、日焼け対策を忘れずに!虫除けは、どうしてる?水場があったり、草木が多い公園ではもう蚊に刺されたという話を聞くことも。夏にかけては、日除けと平行して、虫刺され対策も怠らないで!着替えやオムツはどれくらい?オムツが漏れるかもしれないし、水で濡れてしまうかもしれない。着替えは一式準備していきましょう。オムツは、念のため5枚くらい持参。ごみ袋も必須です。すこし遠い公園に行く時には…上記は、家から歩いていける公園への持ち物。すこし遠出して、大きな公園に出かけるときには、ホームセンターなどで売っているワンタッチで組み立てられる「ワンタッチタイプのテント」が便利。これを持っていくと、日除けにもなるし、オムツ替えにも便利です。ハイハイ期の赤ちゃんにおすすめ。簡易的なキッズスペースになって、お母さんも少し手を離せます。テントがなくても「レジャーシート」があれば、天候が良くなったら、ピクニックをするのもいいですね。ただ、テントと違ってハイハイ期の赤ちゃんがすぐに芝生の上に出てしますので、少し大変です。いずれにしても、テントやシートがあることで、プライベートなスペースを確保できるので安心です。公園でのヒヤリハット! 小さな子どもが注意したいこと我が子の公園デビューは、生後半年頃。おすわりするかしないか、くらいの時期から、あんよが上手になって自分でたくさん歩けるようになるまで、いくらママのわたしが隣にいても「ヒヤリ」とすることがいくつかありました。芝生や砂を食べる!生後半年の頃、レジャーシートの上をズリバイしていた息子。ふと見ると、芝生をむしって口に入れようとしていました!ものが手でつかめるようになり、何でも口にいれる月齢は、要注意。芝生を食べかけた息子を見たときは、「まだ公園は早かったかな」「しばらく外で寝転がせて遊ぶのは控えようかな」と悩みましたが、より注意することに。一歳を迎える頃には、芝生や砂を食べようとすることはなくなりました。はじめましてのお友達にも、近寄っていく子どもは子どものことが大好き。特に同じ年頃のお友達が近くにいると自然と笑顔になる息子。子犬みたいに近寄って行ったり、嬉しくなって追いかけたりします。子どもたちが戯れている光景は大人からすると可愛らしいものですが、相手のお友達を倒してしまったり、引っ掻いてしまったりしないか親として緊張が走るもの。危ないな、と思う動きにすぐ対応出来るように、近くにいて目を離さないようにしましょう。自転車やスケートボード、公園内の道路は要注意公園内の道路でも、猛スピードで自転車をこぐ人や、スケートボードなど急に止まれない道具で遊んでいる子どもたちがいます。一歳半年の息子はまだ何が危険か分からず本人が思うままに動くので、公園内の道路に飛び出さないように見張っておきましょう。水辺は危険! 落下に注意公園によっては、水遊びが出来る場所がありますが、子どもは水の危険性がまだ理解できません。時には水深が深い池に向かって全速力で走って向かうこともあります。また、水面を手で触ろうとして頭から落ちそうになることも…。大人では考えつかない動きをするので、我が家は水場のある公園は避けています。日々早く、そして激しくなる息子の動きをいつでも止められるように瞬発力を鍛えなければ、と思う今日この頃です。遊具での遊び方やルールを教えよう遊具で遊ぶのが大好きな息子。高い滑り台の上からは落ちないように、遊具の外側からサポート。また、滑り台やブランコ、砂場など、他のお友達との間で順番を守ったり、関わりを持ったりするのは大事なこと。遊具で遊ぶときには、しっかりルールを教えています。全国的に外出自粛要請も解除され、すこしずつ公園に人が戻りつつある今日この頃。手洗いなどの対策をしっかりとして、子どもと楽しく安全な公園遊びをしてくださいね♪
2020年05月27日中島公園周辺ってどんな街?北海道最大の歓楽街、すすきのに隣接する「中島公園」。混雑が少なく、ほっとひと息つくのにぴったり。まさしく都心のオアシス。中島公園の総面積はなんと東京ドーム4.5個分。園内にはボートも楽しめる「菖蒲池」という大きな池があります。冬になると池が凍り、運が良ければ氷上を歩く野生の北キツネを見られたりもします。 雨の日でもご安心を。園内には明治から大正にかけて、迎賓館や公会堂の役割を担った洋風ホテル「豊平館」があります。かつて皇族や政府高官クラスの人々が宿泊利用したとされる施設で、精密な装飾品だけでなく、歴史を体感できる展示なども充実。高級感溢れる空間でお嬢様気分を味わってみては。 2月上旬には「ゆきあかりin中島公園」というイベントが開催されます。雪で作られたステージでのイベントをはじめ、雪の滑り台や大きなかまくら体験、さらに雪で作られたキャンドル「ゆきあかり」で中島公園が幻想的に彩られます。まさに大人から子供まで楽しめるイベントです。年中通してその時々の四季を感じられる、中島公園。そんな場所の近くで過ごせたら、少しだけ自分の暮らしも豊かになりそうです。中島公園周辺の1人暮らし物件まとめコンパクトに暮らしましょう(1DK/21.36㎡/3.3万円)少し変わった間取りをした1DKのお部屋。ロフトもついているので、意外と広く使えそう。キッチンとリビングの間にちょっとした段差があるので、3フロア使える感覚で住めるのも特徴です。 壁紙はコンクリートをデザインしたもの。床はクッションフロアになっていて、柔らかく過ごしやすいですよ。 ロフトは広さもあるので、布団やマットレスを敷いて寝室にするのがいいでしょう。ただ階下に収納スペースがないので、うまく共存するように工夫できたらいいですね。 この部屋の詳細を見る余裕ある一人暮らしをしたいなら(1LDK/32.46㎡/6.4万円)大きな南向きの窓が特徴の1LDKのお部屋。リビングは7畳ありますよ。グレーの木目調のアクセントクロスも、高級感があっていいですね。 キッチンもかなりゆとりがあります。作業スペースがあって、シンクも広々。カウンターキッチンタイプなのでリビングを眺めながら料理ができます。ガスコンロは自分の好きなデザインのものを持ち込みましょう。 洋室は4畳と少しコンパクトですが、その分大き目のウォークインクローゼットがあります。使わない荷物や洋服はすべてそこへ収納して、この部屋はベッドを置くだけにして生活しましょう。 この部屋の詳細を見るおしゃれに生まれ変わった、リノベーション物件(1LDK/46.55㎡/6.2万円)床、壁のクロス、棚、窓……全体的にひとつひとつの設えがとってもかわいくておしゃれな1LDKの物件。壁で仕切られた向こう側が寝室として使えます。全面扉がないので、開放感があっていいですね。 キッチンとリビングの間にはこんなおしゃれなカウンターが!キッチン側が収納スペースになっているんです。椅子を置いたらダイニングテーブルにもなります。おうちバーを開店しちゃっても面白いかも!? リビングにある収納スペースはこんなに広々!仕切りをうまく活用して荷物を入れていきましょう。さらに寝室奥にはウォークインクローゼットもあります。こちらは洋服をしまう、など使い分けるといいですね。 この部屋の詳細を見る寝室とリビングはしっかり分けましょう(1SLDK/51㎡/7.9万円)全体的に白がベースカラーとなった1SLDKのお部屋。清潔感があって、とっても気持ちが良いんです。窓は南向きについているので、部屋全体が明るい印象になっています。 部屋全体はこんな感じ。仕切りを使えば、4.7畳の納戸ができます。もう1室として使えるんじゃないか、というくらいの贅沢な広さです……! 玄関を挟んで向こう側に、もう一つのお部屋があります。リビングとしっかり分けられているので、お友達が遊びに来た時も生活感ある状態を見せずに済みそうです。 この部屋の詳細を見る ※掲載家賃は管理費込みです。変更、満室になる可能性があります。札幌駅周辺のお部屋をもっと見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月27日娘と公園や児童館で遊んでいると、たまに「嫌だな」「あまり関わりたくないな」と思う親子に出会います。今回は私が嫌な思いをし、自分も気をつけようと思った親の対応について3つお話ししたいと思います。 痛い思いをさせたら謝ってほしい娘が1歳半のころ、児童館で同じぐらいの月齢の子とおもちゃの取り合いになりました。この時期にはよくあることなので少しの間見守っていたのですが、娘は髪を引っ張られて泣いてしまったのです。引っ張った子の親もその場面を見ていて「引っ張ったらダメでしょ」と注意していましたが、娘に「ごめんね」とは言いませんでした。私は自分の子を注意するのも大切だけど、相手に謝ることも大事だと思います。きちんと謝ったほうが相手の不快感を和らげられるし、自分の子にも謝ることの大切さを教えられると思いました。 注意の仕方が違うと思ったある日娘と砂場で遊んでいると、近くで1歳過ぎぐらいの男の子がシャベルで勢いよく砂を掘り、その砂が私たちのほうに少し飛んできていました。かかるというほどではなかったのでそこまで気にしてはいなかったのですが、その男の子のお母さんは「コラ、人にかかっているよ。怒られるからやめなさい!」と言うのです。私は別に怒っていませんでしたし、その注意の仕方は違うのではないかなと思いました。人に怒られるからではなく、人に迷惑がかかるから気をつけなければいけないと教えてほしかったです。 よその親に任せきりにしないでほしい友人たちと公園でシャボン玉をしていたときのことです。毛糸や割り箸で大きなシャボン玉を作るための道具を作って遊んでいました。そこへ小学1年生ぐらいの子が来て、一緒にやりたいというので「じゃあ順番にやろうね」と声をかけ一緒に遊ぶことに。でもその子はなかなか順番を守らないし、他の子が大きなシャボン玉を作っている側から割ってしまうのです。知らない子ですし強く注意もできず、私もイライラ。その子のお母さんは遠くから様子を伺っていましたが、最後は私たちにあいさつもなく帰って行きました。せめて「遊んでくれてありがとうございました」と言ってほしかったなと思います。 子どもがわがままを言ったり、いけないことをしてしまうのはある程度は仕方がないですが、そのことについて親がどう行動するかで、迷惑をかけてしまった相手からの印象も変わってきます。私の娘も周りに迷惑をかけてしまうことが多々あるかと思うので、何かしてしまったときはきちんと謝ったり対応したりできるようにしたいです。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年01月04日池袋西口公園が、池袋西口の新たなランドマークとなる劇場公園としてリニューアル。公園のシンボルとなる「グローバルリング(GLOBAL RING)」をはじめ、劇場、大型ビジョン、カフェなどが整備される。池袋から徒歩2分、劇場公園として生まれ変わる池袋西口公園池袋駅から徒歩約2分、池袋西口地区の再開発の顔として、2019年11月に生まれ変わった池袋西口公園。シンボリックな「グローバルリング」をもって、新たに誕生したランドマークには、クラシックコンサートやダンス、演劇に対応した野外劇場、舞台上部に設置された大型ビジョン、インフォーメーション機能をあわせ持つカフェが整備されている。公園内には、縦3m横11mの大型ビジョン、8chスピーカーなどのサラウンドシステム、LEDライトや広場中心の噴水が連動するオリジナルコンテンツなど最新鋭の設備を備えた。常設ステージと仮設ステージの組み合わせにより、広場としての日常利用からフルオーケストラによるイベントに対応するとともに、災害時の防災拠点としても機能する劇場公園となっている。施設内にはオールデイカフェがオープンプロントコーポレーションが運営する公園内の「グロ-バルリング カフェ(GLOBAL RING CAFÉ)」は、モーニング、ランチ、夕方以降はアルコールも用意するオールデイカフェ。店内では、軽食にぴったりのサンドイッチやトルティーヤ、ショッピングの合間の一息に最適な「北海道・岩瀬牧場のソフトクリーム」などを用意。夕方以降には、お酒にあるリングポテトやソーセージなどのメニューも展開する。また、“東アジア文化都市2019”の開催都市として選定された豊島区が、日中韓の3都市を中心としたアートカルチャーの交流事業を展開する背景から、3か国にちなんだドリンクもラインナップ。日・中・韓をそれぞれイメージした「さくら抹茶ラテ」、「マンゴージャスミンティー」「木苺と柚子茶のレモネード」を提供する。全面ガラス張りの解放感溢れる店内からは、空、緑、水を臨むことができ、都会の喧騒を忘れて、自然に囲まれた穏やかな風景を眺めることができる。【詳細】池袋西口公園所在地:東京都豊島区西池袋1-8-26■グローバルリング カフェ住所:東京都豊島区西池袋1-8-26 池袋西口公園内TEL:03‐5391‐6007店舗規模:17坪/全面禁煙営業時間:7:00~23:30定休日:無休
2019年12月20日大分県内初となるスターバックス(Starbucks)の公園店舗「スターバックス コーヒー 別府公園店」が、2019年12月12日(木)にオープンする。大分初のスタバ公園店舗が別府公園内に「スターバックス コーヒー 別府公園店」が位置するのは、広大な敷地に多くの樹木、四季折々の植物に囲まれた別府公園の東駐車場。店舗の前には芝生も広がっており、コーヒーを片手に別府公園の緑が望める自然豊かな店舗となっている。「Layered Aroma」をコンセプトに掲げた同店舗は、府市内の温泉街に広がる湯けむりとコーヒーの香りを地元地域とスターバックスの関係性に見立て、その二つが折り重なり合うアロマのように調和するようデザイン。具体的には、大分県出身のアーティストや職人に協力を得たアートや照明が空間の中に効果的に配置されているほか、店舗の中央には別府市の伝統工芸の竹細工で地元職人が手掛けた、オリジナルの照明を設置。繊細に編まれた竹材の照明は、コーヒーのアロマの上昇感を表現したものだという。また、店内のアートは、大分県出身の若手アーティストの作品に加え、一般社団法人Get in touchがキュレーションした別府市内で活動する3名のアーティストの作品を展示。多様な感性から生み出された大分に所縁のあるアート作品に触れながら、ゆったりとしたコーヒータイムが楽しめる。店舗情報スターバックス コーヒー 別府公園店オープン日:2019年12月12日(木)住所:大分県別府市西野口町2780-28営業時間:7:30〜22:00定休日:不定休店舗面積:57.8坪席数:70席(店内58席、テラス12席)
2019年12月09日こんにちは、保育士の中田馨です。立って歩けるようになると、公園遊びも赤ちゃんにとっての楽しみの一つになります。自分で好きなところに行って探索活動をおこなうことで、こころもからだもグンと成長する公園遊び。いろいろな体験をしてほしいですね。 また、決まった時間に外に出ることで、食事や睡眠の時間も決まりやすく、生活リズムもつくりやすくなります。生後5~6カ月ごろから、短時間の公園遊びをスタートしてみましょう! 夏の公園遊びで気を付けるポイント公園遊びの良い点は、自然を楽しめるというところ。季節によって移り替わる葉の色や風、虫の声などを五感で感じることは、赤ちゃんの刺激になります。そんな公園遊びですが、夏だからこそ気を付けることがあります。 ・気温の高さ夏の日中の公園は、とても暑いです。気温が35度を超える場合は「公園に行かない」選択をしましょう。公園に行く際は、風通しのいい服を着せることも忘れずに。・日光の強さ帽子をかぶり、直射日光の下で遊ぶのではなく、木陰などの日陰で遊ぶようにしましょう。・水分補給をする水分補給を普段よりもこまめにします。水分補給とともに休憩もします。 ・短時間にする夏の公園遊びは、長居せず短時間で切り上げます。 また、どの時期にも共通することとして、睡眠、食事がとれていて体調が良い時に公園遊びをします。外で遊ぶことは、楽しく大切なことですが、「いつもと違うかも?」と少しでも感じるのであれば、中止する勇気を持ちましょう。 時間帯はいつがいい?どれくらいの時間遊べる?夏の公園で遊ぶなら、涼しい時間帯が良いでしょう。朝の早い時間は8時~10時まで。もしくは夕方17時以降になってから。ママが外に出て、涼しさを感じる時間帯にしましょう。公園で遊ぶ時間は30分前後を目安にします。 日によっては、朝も夕方も暑い日もあるでしょう。公園遊びは毎日絶対しなければいけないことではありません。そんなときには、室内遊びに切り替えましょう。 小学生がいるときに気を付けること普段の平日の朝、公園で遊んでいるのは乳幼児の親子が多いですが、特に夏休みは小学生や中学生も公園で遊んでいることがあります。だからこそ、どこの公園に行って何をするかを決めておきましょう。ボール遊びをしていたり、人数が多かったりした場合は、別の公園に行くと判断するのも良いと思います。以前、保育所の子どもを連れて公園へ遊びに行きました。小・中学生が広場で遊んでいたので、その日は広場での遊びはやめて、砂場で砂遊びをしていました。すると、自転車に乗った中学生らしき男の子が砂場の近くを走り、ハンドルミスをして転び、砂場のそばまで滑ってきて、危うくぶつりそうになり、ヒヤッとした経験があります。もちろん、小・中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが上手にかかわって遊んでくれることもあります。異年齢の子どもと一緒に遊ぶ経験はとても良いことです。「小学生がいたら公園遊びはダメ」というわけではありません。 0~1歳児の公園での遊び方赤ちゃんの場合、公園で遊ぶと言っても、まだ歩くのもおぼつかないので、一人で遊具を使えるわけではありません。歩く前の子は、ベンチに一緒に座って、公園で遊ぶ子どもたちの様子を一緒に眺めるだけでも刺激になります。また、できそうなら、ママと一緒に遊べる滑り台やブランコなどにもチャレンジしてみましょう。なんでも口に入れる時期は、砂遊びは控えます。 1歳を過ぎて歩き始めると、探索を楽しみ始めます。アリやダンゴムシ、セミなど身近な昆虫を見つけたり、砂遊びをしたり、ボールで遊んだり。体を動かす遊びも取り入れます。 公園遊びは、室内遊びと違い気分も変わります。同年齢、異年齢の友達とふれあう経験も良い刺激になります。公園遊びをママも一緒に楽しんでリフレッシュの時間にしてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月16日子どもに外遊びをさせる身近な場所としては、まず公園が挙げられるでしょう。とはいえ、最近の公園は禁止されている遊びも多いもの。そんななかで、どのような遊びをさせれば、子どもの成長を促すことができるのでしょうか。アドバイスしてくれたのは、「自然体験が子どもの発達に及ぼす影響」を研究テーマにする心理学者・石﨑一記先生です。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹(ESS)写真/玉井美世子(インタビューカットのみ)「なにかで遊ばせる」という発想をやめる公園遊びをするにも、最近の公園ではいろいろと規則が多くてできない遊びも多いですよね。であれば、「なになにで遊ぶ」という考え方をなくせばいい。そもそも、外遊びは基本的になにもないところからはじめるほうがいいのです。いまの子どもの多くは、「なになにで遊ぶ」に慣れてしまっていて、「どこどこで遊ぶ」ことが苦手です。なにもない公園に行ってもなかなか遊べない。でも、放っておけばいいんですよ。そうしたら、子どもは自分で遊びを見つけますから。そういうときに、親がなにかを用意してしまうと、結局は「なになにで遊ぶ」を助長することになる。だって、子どもなら、葉っぱ1枚あればずいぶん遊べるものですよ。それなのに、親が「公園に行くんだったらフリスビーがいいかな、バドミントンがいいかな」なんて言い出すから、子どもが遊べなくなる。子どもが「ボールがほしい」なんて言っても、そこらにある松ぼっくりでも与えればいいんですよ。そうしたら、子どもはキャッチボールなんかよりよっぽど面白い遊びを考え出します。親は子どもに「なにかで遊ばせる」という発想をまずやめること。そんなことよりも、子どもと一緒にその場にいてあげることに、すでにものすごく価値、意味がありますから。生き物を殺した罪悪感がもたらす道徳性遊具なんてなにもなくても、花を摘んだり、四つ葉のクローバーを探したりするようなことだってできる。アリの行列をずっと眺めているような子どももいるでしょう。子どもにとっては、それは大冒険なのです。そして、なかにはアリなどの生き物を殺してしまう子どももいる。親御さんのなかにも、虫眼鏡でアリを焼いたり、他の虫や生き物を殺してしまったりした経験を持っている人もいるはずです(苦笑)。でも、この残酷さにも意味がある。生き物を殺した後の罪悪感が、やがて小学生以降に発達する道徳性の基礎になるのです。「かわいそうだからやめなさい」と頭から禁止してしまうと、子どもは実感としての「かわいそう」という感覚がわからないまま育ってしまう。ただでさえ、いまは家のなかでおじいちゃんやおばあちゃんが亡くなるといった死に触れる機会がすごく少ない時代です。だからこそ、生き物の死はとても貴重なものとなる。子どもがせっかく捕まえたクワガタが死んでしまったとしましょう。「なんで死んじゃったんだろう」と、子どもはショックを受けてボーッとしてしまう。この体験は、「命は大切だ」と100万回聞かされることよりもよっぽど意味があるものなのです。もちろん、積極的に子どもに生き物を殺させなさいというわけじゃありませんが、生き物を殺した、ペットが死んでしまったというような経験をしている子どもの場合、生き物の死に直面するとそのときの胸の痛みがよみがえってくる。その感覚は、子どもにとって財産と言っていいものですよ。親が与えるべきものは環境と安全話が少し脱線してしまいましたね。公園遊びの話に戻しましょう。幼い子どもの場合、それこそ公園に遊び道具を持っていく必要なんてありません。幼い子どもは、知能の原型となる「感覚運動的な知能を使う」段階(インタビュー第1回参照)。感覚を使って公園の環境自体を味わうことが大切です。たとえば、風や光、植物。あるいは硬さ、柔らかさ。歩くにしても、地面と砂場、落ち葉がたまっているところではその感触がちがいますよね。それから、遊具などに登ったときの視点のちがい。いわゆる、高さですね。そういう豊かな感覚をつかむことがポイントとなります。もう少し大きくなって小学生になると、「目標を決めて挑戦する」とか「目標達成のために工夫する」ということにテーマが変わってくる。でも、この年齢になれば、子どもは自分で自分にいちばんふさわしいテーマを選びます。親が与えるような必要はありません。親が与えるべきは環境であり、安全です。環境という意味で他に親ができることといえば、子どもに合わない公園だと思ったら、別の公園に連れて行ってあげるということ。自分の子どもより大きなお兄ちゃんたちが自転車でワーッと遊んでいるようなところなら、子どもは落ち着いて遊べませんからね。「遊ぶ」ということのイメージを広げるまた、「遊び」という言葉に縛られず、イメージを広げてみるのもいいと思いますよ。たとえば、家のなかでやっていることを外でやる。日曜の朝、ちょっと遅めに起きて冷蔵庫の残り物をバスケットに詰めて持って行って、外で食べる。それだけでも、子どもにとってはすごくスペシャルな体験です。遊ぶと言ったときに、遊び道具を持って行ってレジャーシートを広げて、「さあ、遊ぶわよ!」というのではなく、もっと気軽に考えていいのです。「面倒くさいな」なんてぼやいているパパと、張り切っているママと、はしゃいでいる子どもが一緒にご飯を食べる。その後は夫婦で会話しながら、すぐそばを子どもがたったか走りまわっている。こういうものも含めて、外遊びと考えたらどうでしょうか。そして、なによりも親が子どもと一緒に楽しんであげることです。親が楽しんでいる姿を見て、子どもは「こうやって楽しむんだな」「こういうものに価値があるんだな」と感じる。体験の共有には、話を聞いてもらうことと同じ意味があります。人は誰かに認められたり受け入れられたりしないと生きていけません。子どもの発達には、認められる、受け入れられる体験が絶対に必要なのです。それから、親が楽しむことで親自身のストレス解消にもなる。当然、子どもに優しくできる。そして、「公園に行ったときのママ、大好き」なんて子どもに言われる(笑)。最高じゃないですか。『人と自然をつなぐ研究 ネイチャーゲーム大学講義録』石﨑一記 他 著/日本シェアリングネイチャー協会(2016)■ 心理学者・石﨑一記先生 インタビュー一覧第1回:「外遊び」は有能感や自己肯定感を伸ばす――でも、効果のほどは「親次第」第2回:「公園遊び」に道具は必要ない――外遊びは「なにもないところ」から始めよ第3回:意外すぎる自然遊びで一番大事なこと――“外遊び”の専門家が語る「シェアリングネイチャー」入門(※近日公開)【プロフィール】石﨑一記(いしざき・かずき)1958年7月18日生まれ、埼玉県出身。東京成徳大学応用心理学部教授。専門領域は発達心理学、カウンセリング、環境教育、キャリアコンサルティング。動機づけ、自然体験が子どもの発達に及ぼす影響、キャリア発達を研究テーマとする。日本シェアリングネイチャー協会指導者養成委員でもあり、目指す指導は「体験した人が活動を振り返ったとき、そこの自然や参加者同士の表情は覚えているのに、指導者の印象はない」というもの。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2018年12月25日晴れた日は富士山も見える立体都市公園アメリカ山公園(管理運営・アメリカ山公園パートナーズ、代表企業・西武造園株式会社)では2018年11月22日(木曜日)から2019年3月3日(日曜日)までイルミネーション「SWEET MEMORY IN アメリカ山公園」を開催。期間中、地元人気店の協力によるオリジナルワークショップを実施いたします。みなとみらい線「元町・中華街」駅から直結しているアメリカ山公園は「元町・中華街駅」の駅舎上部を増築し、隣接する丘陵地を園地として一体的に整備した全国初の立体都市公園。晴れた日には富士山も望める展望園地は見晴らしのよさと開放感を楽しめます。クリスマスにピッタリの作品を作ろう12月1日(土曜日)、2日(日曜日)、9日(日曜日)、23日(日曜日)、24日(月曜日)には、人気キャンドル専門店「ベッキーキャンドル」とのコラボレーションによるワークショップ「公園産の蜜ろうを使ったツリーキャンドル作り」を開催。参加費は1500円。クリスマスのギフトにもピッタリのキャンドルが簡単に作れます。12月8日(土曜日)と22日(土曜日)は「ナッツのはちみつ漬け作り」のワークショップを開催。ナッツ専門店「カシューツリー モトマチ」とのコラボレーション企画です。参加費は1000円。お好みでブレンドしたフレッシュなナッツと公園産のはちみつでオリジナルのはちみつ漬けを作ります。12月15日(土曜日)、16日(日曜日)は「小さな結婚式横浜店」とのコラボレーションでアイシングクッキーのラッピング体験が楽しめます(参加費500円)。クッキーはクリスマス限定デザインです。「SWEET MEMORY IN アメリカ山公園」開催期間中はミニコンサートや石釜焼ピザの販売なども実施されます。※ワークショップの参加費には税・材料費も含まれます。(画像はプレスリリースより)【参考】※西武造園株式会社のプレスリリース/PR TIMES※西武造園株式会社
2018年11月21日大阪・大阪城公園にオープンした「R Baker inspired by court rosarian (アール ベイカー インスパイアード バイ コート ロザリアン)大阪城公園店」。自家製酵母のパンが絶品と、オープン以来多くの方が足を運ぶ人気のパンカフェです。テイクアウトはもちろん、テラス席や店内で焼き立てのパンを堪能しませんか。パン好き必見!「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」パンカフェ大阪城公園内に2018年4月にオープンしたばかりの「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」。こだわりのおいしいパンたちを堪能できる、パン好きには堪らないパンカフェです。先代の名前に由来店名は先代の「コートロザリアン」さんから“ロザ(薔薇)にあたるR”を受け継いで「R Baker inspired by court rosarian」の第1号店を堺筋本町にオープンしました。関西では、「大阪城公園店」が2軒めとなります。ゆったりくつろげるパンカフェ外観落ち着いた色味のウッド調の外観が、緑が豊かな公園にマッチする佇まいです。外にはテラス席もあるので、晴れの日はぜひテラス席を利用してみてはいかがでしょうか。心地良い風に吹かれて、まったりとカフェタイムを堪能できますよ。内観一歩店内に入ると、香ばしいパンの香りに包まれます。パンが好きな方はそれだけで幸せな気持ちに浸れそう。ところどころにグリーンが配された開放的な空間で、お気に入りのパンを見つけてくださいね。おすすめメニュー3選食パン「ふわ」「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」自慢の食パンは全部で6種類ありますが、そのなかでも人気No.1の「ふわ」はイチ押しです。水を一切使わないたまご100%の水分で生地を作り、ふわふわに焼き上げたケーキのような食パンです。そのふわふわ感に夢中になる人が続出しています。「GBセット」ジューシーなジャーマンソーセージをモチモチのパンで挟んだ惣菜パンと、生ビール(L)がセットになった「GBセット」はぜひテイクアウトして公園で食べたい一品。ソーセージから溢れる肉汁とビールの相性は抜群です。「モーニングセット」お得な「モーニングセット(税別 390円)」は、食パン・サラダ・ゆで卵がついています。食パンの種類は日替わりで変わるので、どんな食パンが出てくるのかお楽しみです。また食パンはお好みの焼き加減でトーストできるので、好みの焼き加減に仕上げてくださいね。こだわりのパン作り種類は6種類「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」で提供している食パンは全部で6種類「咲・ふわ・ブラン・穀・酒・葡萄」があります。種類ごとに味や食感が異なるので、シーンに合わせて使いわけしてみてはいかがでしょうか。自家製酵母「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」のこだわりは、自家製酵母をつかった米粉と小麦粉で仕上げたもっちりとした食感です。食パンはラッピングも承っているので、贈答用としても喜ばれているそう。食パン1本で100円引き食パンをまるごと1本ご購入の方には100円引きしているそうなので、まとめ買いにもおすすめです。平日の9:00~11:00と16:00以降は、比較的ゆっくりと店内を見れるので狙い目です。大阪城公園でのピクニックにも「R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店」は、緑ゆたかな公園のなかに佇むパンカフェです。公園内を散策したあとに訪れてみてはいかがでしょうか。ピクニックのお供にもおすすめです。おいしいパンに癒やされてくださいね。スポット情報スポット名:R Baker inspired by court rosarian 大阪城公園店住所:大阪府大阪市中央区大阪城3-9電話番号:06-6926-4950
2018年09月19日一度は訪れたい世界各国の公園の美しい風景を集めた書籍『世界の美しい公園』が、2018年8月9日(木)に刊行。書籍『世界の美しい公園』では、クラシカルなものからモダンなものまで、世界各国の美しい公園を特集。国の特徴を表す伝統的な公園、芸術家のオブジェがある個性的な公園、自然豊かな国立公園などを多数紹介する。また、各公園の歴史や見どころがわかる解説が付属。写真集として眺められるだけでなく、ガイドブックとしても役立てられる。【詳細】書名:『世界の美しい公園』1,800円+税発売日:2018年8月9日(木)仕様:A5判変型8150mm×150mm)/ソフトカバー/192 Pages(Full Color)
2018年08月10日珍しい遊具がなくても工夫次第で子どもたちが笑顔に我が家は、お休みの日はもちろん、幼稚園帰りなどにそのまま公園遊びに行くことも多いです。でも、いろいろな公園がある地域なら良いですが、日常生活の中ではどうしても訪れる公園が偏ってしまうもの。今回は子どもと公園遊び歴10年の筆者が考えた、いつもの公園遊びをもっと楽しくする工夫を紹介します。ブランコは「大人が前に立つだけ」で面白さが倍増公園に行くと、大人気なのがブランコ。一緒に行くと、「ママ、押して―!」という声がよく聞こえます。普通は子どもの背中を押してブランコを揺らしてあげることが多いですよね。でも、子どもがしっかりブランコのチェーンを握れるようになったのを確認したら、子どもの正面からひざの下や台座を押してあげると、スリリングさが増すようで、子どもはとても喜びます!親も子どもの喜ぶ顔を間近でしっかり見られるんですよ。顔が近づく時に「ばぁ~!」と言ってあげるだけで、「キャッキャ」と声を出して喜ぶため、背中を押すよりしっかり遊んだ感のある時間になっていることも。ブランコは、前に行くときには足を伸ばして、後ろに行くときには足を曲げることでうまく漕げるようになるのですが、蹴られそうで蹴られない場所にいるだけで、足を伸ばすようになって、結果的に早くブランコが漕げるようになったこともありました。小学生くらいになっても、この「ブランコの前から参加」は、子どもが喜びます。大人は、子どもの足に蹴られないようには十分ご注意くださいね!それから子どもは前に立たないように一言添えるのをお忘れなく。「すべり台でクイズ」は幼児に大人気公園の定番遊具と言えばすべり台。普通のストレートすべり台だけでなく、波打つような幼児用すべり台や渦状のすべり台、ローラー滑り台のある公園も多くなりました。でも、我が家の近くにある公園にあるのは普通のストレートすべり台。普通にすべるだけでも確かに喜びますが、すべり台の途中に腕でトンネルをしてあげると大喜び。身体を寝かせないと通れないトンネルにするとより喜びました。踏切のように、腕をかざして、子どもが通る直前で上げてあげるだけでも十分楽しんでくれますが、腕で軽く「とおせんぼ」したら、そこでクイズを出して、答えたら通過できるゲームには子どもがはまりました。クイズはごく簡単で、「おやつはケーキとアイスどっちが好き?」「好きな色は何色?」「好きな果物は何?」「りんごとバナナどっちが好き?」「コロッケとハンバーグどっちが好き?」「桜とタンポポどっちが好き?」など2択、もしくは簡単に即答できる質問を用意しておきます。この「クイズで通過ゲーム」は、幼稚園児くらいに大人気で、我が子はもちろんお友達が長蛇の列になるほど。この遊び方は、子ども同士でもやるようになり、子どもの遊びの幅が広がると同時に、子ども同士で遊ぶいいきっかけとなったようです。鉄棒を利用しての「大縄跳び」公園にある定番遊具の中でも、鉄棒は一人で遊ぶ道具となりがちですが、子ども同士で一緒に遊べる工夫もできます。本来の用途とはちょっと違うのですが、鉄棒に縄跳びのひもをくくり付けることで、一緒に大繩遊びができます。下の方の柱に結んで揺らして、「にょろにょろへび」を飛び越えたり、上の方の鉄棒に結んで、リンボーダンスさながらに「縄くぐり」、そして回してあげることで少ない人数で「大縄跳び」ができます。縄が短い時には2つ合わせて結んで大きくするのがおすすめです。縄跳びのひもは100均でも売っているので、1つか2つあると、電車ごっこなどにも使えて、遊びがってのよいアイテムです。幼児くらいまでは、子どもだけで遊びの幅を広げるのはなかなか難しいもの。親のかかわり方の少しの工夫で、いつもの公園でも、子どもたちがより楽しむことができます。そして、その遊びの工夫は子ども同士での遊びにつながっていくこともありますよ。子どもと公園で遊ぶというのも、基本的には小さいうちだけ。一緒に遊べる時間を親も楽しめるといいですね!<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年07月16日チームラボは、山口・宇部市の総合公園「ときわ公園」内にて、「チームラボ 宇部市ときわ公園 2017 呼応する森と彫刻」を開催する。期間は、2017年7月14日(金)から8月31日(木)まで。「呼応する森と彫刻」は、チームラボのデジタルアートと自然を掛け合わせた作品だ。公園そのものが、人々の存在によって変化するインタラクティブなデジタルアート空間になるのが特徴。ときわ公園の湖畔の森の木々と彫刻は、幻想的にライトアップされ光り輝き、人々がその近くを通ると、光の色が変化して音色を響かせる。そして、光は放射状に近隣の木々や彫刻に伝播し、同じように音色を響かせながら、次々に隣の木や彫刻に連続して広がっていく。固定電球を輝かせるイルミネーションとは一味違った趣を感じられるはずだ。【開催概要】チームラボ 宇部市ときわ公園 2017 呼応する森と彫刻会期:2017年7月14日(金)~8月31日(木)会場:ときわ公園(ときわ湖水ホール付近)住所:山口県宇部市 大字沖宇部254番地時間」19:00~22:00入場料:一般500円、高校生以下無料(小学生以下保護者同伴)【問い合わせ先】宇部市ときわ公園管理課TEL:0836(54)0551■ときわ公園についてときわ公園は面積約100haにおよぶ常盤湖を中心に広がる緑と花と彫刻に彩られた総合公園。山口県初の「登録記念物(名勝地関係)」に登録されている。園内は四季の自然美に彩られ「日本の都市公園100選」や「さくら名所100選」・「美しい日本の歩きたくなるみち500選」、しょうぶ苑が「池坊花逍遥100選」にも選ばれているほか、NHKが募集した「21世紀に残したい日本の風景」で、総合公園としては全国で第1位にランキングされている。
2017年05月27日公園で遊ぶ、外遊びは楽しい一方で、公園で遊んでいた子のランドセルや縄跳びが遊具にはさまる事故も報道されています。公園でより安心して遊ぶために、親が気をつけたいこと、子どもに伝えておきたいことを、日本公園施設業協会が発行するパンフレットを参考にご紹介します。■公園遊びの洋服、事前にチェックしてますか?子どもの公園遊びの付き添いしていますか? 「公園が家の目の前にあるから」、「お兄ちゃんと一緒だから」といった理由で、一緒に公園に行っていないママもいるかもしれません。日本公園施設業協会では、6歳までの子どもには必ず大人が付き添うことを呼びかけています。これを踏まえ、小さな子どもと公園で遊ぶときに、親がチェックしたおきたいことのなかから、とくに日頃見落としがちな項目を「仲良く遊ぼう安全に」パンフレットからご紹介します。<遊ぶときの服装は?>Check1 上着の前を開けっ放しにさせない。Check2 マフラーやひも付きの手袋はとらせる。Check3 かばん、水筒、ヘルメットは外させる。Check4 パーカーなど、首のまわりにひもやフードの着いた衣服は身につけさせない。Check5 足に合った脱げにくい靴をはかせる。Check6 靴のテープはきちんと止めさせる。靴ひもはしっかり結ばせる。出典: 一般社団法人 日本公園施設業協会「仲良く遊ぼう安全に 幼児編11」(日本公園施設業協会発行)パンフレット [10.27MB] 保育園生活でも、どこかに引っかかる心配のある衣類は、身に着けないように指示されているママは多いかもしれません。これは、公園遊びの洋服でもあてはまります。足元はジャストサイズのスニーカーで、脱げにくいものを。靴ひもがほどけていないか確認しましょう。ほどけない結び方として話題となっている「イアン・ノット」や二重のちょうちょ結びなどを試してみるとよいかもしれません。ネットで検索すると、簡単な結び方の動画を見ることもできます。■公園の遊具に対象年齢があるって知っていますか?公園に着いたとたん、興味のある遊具めがけてまっしぐら! となってしまう子ども。もしもの事態を遠ざけるためには、公園で遊ぶ前に、「どこに、どんな注意箇所があるか」を大人の目で確認し、安心できる場所で子どもの身体能力に合った遊具で遊ばせることが大切です。<遊び場は安全か? あらかじめ確かめておこう>Check1 その遊び場には小さい子ども用の遊具があるか?それは大きい子ども用の遊具と近すぎないか?Check2 石やガラスなどのかけらは落ちていないか?Check3 遊具は壊れていないかCheck4 遊具の下や周りはコンクリートやアスファルトで固められていないか?Check5 遊具の下や周りに放置された障害物はないか?Check6 遊び場の内外で水の事故(池や噴水など)や交通事故に遭う危険はないか?Check7 以上があったら管理者に連絡する。出典: 一般社団法人 日本公園施設業協会「仲良く遊ぼう安全に 幼児編11」(日本公園施設業協会発行)パンフレット [10.27MB] 日本公園施設業協会会員が製造する遊具には、その遊具で遊ぶことができる目安となる「 対象年齢シール 」が貼られています。自分の子どもの年齢にあった遊具か、チェックしましょう。■子どもだけで遊ぶときの約束事決めていますか?学童保育に行かなくなりがちな小学生高学年にもなると、家にランドセルを置いたら公園に集合! というシーンも出てきます。子どもたちが集まりそうな公園を事前にリサーチし、休日などにチェックしておくとよいでしょう。子どもだけで公園で遊ぶ場合には、次のことを事前にママに伝えることを約束させましょう。<友だちと公園で遊ぶときの約束ごと>・誰と遊ぶのか・どこで遊ぶのか・何時まで遊ぶのかまた友だちと「待ち合わせ」をするかどうかは、各家庭でルールをきちんと決めておきましょう。とくに小学生低学年のうちは、子ども同士の待ち合わせはさせないと決めている場合には、子どもにもそのことをきちんと伝えておきましょう。休日に待ち合わせする場合には、できるだけ親も一緒に行って、相手の子どもの確認や親へのあいさつをしておくと、今後遊ぶときにも安心です。服装に関しては、先に紹介した項目をお子さんと確認してください。また、かばんはもちろん、水筒、携帯といった体や首に下げるアイテムも遊ぶときには外すように伝えるのもお忘れなく。■もし公園でこんなことが起こったら車に気をつける、飛び出さない、知らない人に声をかけられてもついていかない、などの声がけをしているママは多いと思います。公園でも思わぬ事故が起こる可能性もあります。そんなときにどういった対応をする必要があるのでしょうか。子どもが大きくなっていくときに、「自分で考えて、自分で対応できる」力を育てるためにも、こういった話し合いは役立つのではないかと思います。「仲良く遊ぶために 児童編」パンフレットを参考に、いま一度、お子さんと一緒に確認してみましょう。<お天気は?>・雨にぬれた遊具は滑りやすいので注意。・雷が鳴ったら外で遊ばない。・日射によりスチールなど加熱する部分があり、やけどに注意。<体調は?>・遊ぶときの健康管理は大切です。適度に水分を補給させる。<事故・事件が起きたらすぐに助けを求める>子どもだけの場合-よく教えておいてください・近くの家に行って助けを求める。・重いけがのときには119番に電話して救急車を呼ぶ。・不審者がいるときには110番に電話して警察を呼ぶ。<ケガをした人には>・助けを呼ぶ間、付き添っている。・ケガ人は、なるべく動かさない。・血が出ていたら、水道の水で汚れをよく洗い流し、布などでおさえるか、本人の手でおさえる。出典: 一般社団法人 日本公園施設業協会「仲良く遊ぼう安全に ~学校の先生方と保護者のために~ 児童編」(日本公園施設業協会発行)パンフレット [5.2MB] ケガや危ない目に遭うことなく、楽しく遊べることが何よりです。でも、もしものときには周囲の大人に助けを求めるよう、約束しておきましょう。また、誰も携帯電話を持っていないことを想定し、公衆電話の設置個所とかけ方を教えておくとよいかもしれません。公衆電話の設置個所はNTTサイトで検索できます。今回ご紹介した「仲良く遊ぶために」パンフレットは、幼児編、児童編ともに日本公園施設業協会のウェブサイトからダウンロードできます。公園遊びは、子どもの発想力を高め、冒険心を養い、危険認知能力を高めるためにも、絶好の遊び場です。そして子ども同士の友情を育み、親子の絆を深めるところでもあり、親子でとても大切にしたい場所です。だからこそ公園遊びの注意事項、遊具の使い方、重大事故を防ぐポイントなど、より安心して楽しく遊ぶために、お子さんと話し合ってみてはいかがでしょう。<参考サイト>・ 一般社団法人 日本公園施設業協会ウェブサイト
2017年03月05日上野公園で開催されている、夜のアートイベント・シリーズ『上野夜公園』。その第2弾となる、第01夜「照明探偵団 上野公園に現る」の詳細が決定しました。日程は、2017年1月28日(土)と2月3日(金)の2日間です。上野夜公園って?『上野夜公園』は、2017年3月まで開催されているアートイベントです。公園内の美術館・博物館の夜間開館に合わせ、公園各所で様々なプログラムを展開。昼間のイメージが定着している上野公園の、新たな夜の楽しみ方を提案しています。照明探偵団が上野公園に現る!1月と2月の週末の夕刻、面出 薫(めんで かおる)団長率いる「照明探偵団」企画として、上野公園での照明探偵が実施されます。2020年に向け芸術文化立国を目指す日本の中で、上野公園が週末・夜を楽しめるエリアとして、いかなる整備が必要か。美術館・博物館のライトアップのあり方や未来形などを一緒に考える貴重な機会とするべく「我らが照明探偵団」は上野に集結し、様々な「探偵ノウハウ」を駆使して、夜の上野公園を探ります。●照明探偵団って一体何者!?光環境調査を軸とした実践的フィールドワークを行なっている非営利の照明文化研究会です。あかり、照明に関わるあらゆる事象を文化として捉え、より良い光と人間の未来を語り合っています。照明探偵団公式ウェブサイト 夜の上野公園の魅力に出会える「上野夜公園」。最新情報は随時更新されるので、お出かけ前に公式HPをチェックしてみましょう!【開催概要】上野夜公園 第01夜「照明探偵団 上野公園に現る」日程:①2017年1月28日(土) ガイダンス+上野公園歩き②2017年2月3日(金) 検討会、ワークショップ時間:15:00~19:00定員:先着40名条件:2夜とも参加すること、大学生・専門学校生以上申込方法:「上野夜公園」公式ウェブサイトにて受付。公式HP: ※照明探偵団ページにて申込受付参加費:無料
2017年01月16日夜のアートイベント・シリーズ『上野夜公園』が、2016年12月24日~2017年3月の期間で随時開催されます。上野公園の新たな魅力を発見してみてはいかがでしょうか。『上野夜公園』が上野公園で開催決定!『上野夜公園』は公園内の博物館・美術館の夜間開館に合わせ、上野公園の新たな魅力を発見するべく開催されるイベントです。現在は昼のお出かけスポットとして賑わっている上野公園。日本初の公園として開園した明治時代には、夜の盛り場としても様々な人が集ったといいます。2016年12月24日~2017年3月の期間で、さまざまなアート・イベントが随時開催。いつもとは違う、上野公園の魅力を堪能しましょう。第一弾は「ミナモミラー」第1弾は不忍池一帯をライトアップして好評を博した「ミナモミラー」が再演されます。不忍池をキャンバスにたとえ、光を不忍池に投影。風の流れによって時間とともに変化する、水面にたゆたう反射光を楽しむ作品です。不忍池のボート池全周、池に浮遊するオブジェを淡く柔らかい光が囲みます。現実の世界と水面に映し出された世界の結界がなくなりひとつになる不思議な空間です。冬の澄んだ空気と夜空の下、幻想的な世界を楽しみましょう!この他にもミュージアムコンサート、公園散策ツアーなど、2017年3月まで多彩なプログラムが開催予定。最新情報は随時公式ウェブサイトに更新されるので、気になる方はぜひチェックしてください。【イベント概要】上野夜公園開催期間:2016年12月24日~2017年3月 随時開催会場:上野恩賜公園 各所公式ウェブサイトURL:
2016年12月18日公園は本来、誰もが快適に使える場所であるべきはずですが、たくさんのママ・子どもが集まる場所だけに、きれいごとばかりではいかないこともあります。毎日公園へ出かけて、同じママ友たちと顔を合わせることが難しい働くママたち。たまの休日、子どもと行った公園に漂うムードになじめなかったり、暗黙のルールを知らずにやぶって孤立してしまったり。そのとき、どうすればよかったのでしょうか。公園デビューを失敗したママの実例から注意すべき点を探ってみました。■基本は笑顔のあいさつ「子どもとの公園遊びは基本的に土日。休日の公園は、パパと子どもの組み合わせが多く、それまでほかのママたちと顔を合わせる機会はあまりありませんでした。たまたま平日が休みの日に、いつもの公園へ行くと、ママだらけで急に怖くなってしまい…。何人かのママがあいさつをしてくれたのですが、私は緊張のあまり仏頂面で対応。もちろん世間話の輪に入ることもできず、その後、土日に顔をあわせても、あいさつしてくれることは二度とありませんでした。」(Sさん・30代広告代理店勤務)結局、公園へ行っても子どもと2人で遊び、ほかのママとはまったく交流していないというSさん。無理に誰かと仲良くなる必要はないと思いますが、あいさつすらしづらい状況では、気まずくて公園への足が遠のいてしまいそうですね。悪意の有無に関わらず、仏頂面や無表情は悪印象につながります。最初にあいさつしてくれたママたちは、Sさんの仏頂面を「私に構わないで!」という意味に受け取ってしまったのかもしれません。公園では、「笑顔のあいさつ」は最低条件かもしれません。■フレンドリーすぎるママには注意!「近所の公園に、会うたびに世間話をしてくれるフレンドリーなママがいました。あるとき『今から、自宅へ遊びに来ない?』とお誘いが。うれしかったのですが、まだ顔を合わせて数回目の出来事。正直、自宅にお邪魔するほどの仲とは思えずに、『今日は仕事が休みの日だから、家事がたまっていて…』と断ってしまいました。すると、彼女の態度が一変。それからはあいさつをしても無視、さらに私が『専業主婦を見下している』とうわさを流しはじめました。さいわい、ほかのママたちはそれを真に受けることなく『こんなこと言いふらされているわよ』と教えてくれたので助かりましたが…。もし、ほかのママたちがうわさを信じていたらと思うと、ゾッとします」(Aさん・30代保険会社勤務)角を立てずに誘いを断るのは難しいもの。とはいえ、Aさんの場合は相手が悪すぎました。フレンドリーに接してもらえるとうれしくなりがちですが、急に距離を縮めてくるママは要注意です。相手がどういった方であれ、「仕事」には触れず、だれもが共感できる理由を伝えた方が無難だったかも。たとえば、「夫に用事を頼まれている」「義理の母が来ることになっている」など、「お互い大変ね~」とわかりあえる理由であれば、あるいは相手の機嫌を損ねずにすんだのかもしれません。■公園にナワバリなんてあるの?「はじめての公園に行ったとき、そこで雑談していたママたちに一斉ににらまれてしまいました。あとから聞いた話によると、その公園は、別のママが来ると嫌がらせをするママグループがいることで有名なのだとか。ほかのママたちは、その公園には近寄らないようにしている…とのことでした」(Tさん・30代公務員)公園を独占するなんて非常識。でも、わざわざそんな公園に出かけて、トラブルに巻き込まれるのはもっと面倒です。子どもが嫌な思いをする可能性を考えると、ナワバリ感がある公園は避けるのが得策かも? 公園デビューの前には、下見をしたり近所のママたちに公園の話を聞いたりしておくと安心です。せっかくの休日。子どもとの公園遊びは、働くママにとっても貴重な時間。公園は子どもたちが主役の場ですが、一緒にいるママが嫌な思いをしたら、子どももきっと楽しめないことでしょう。「公園トラブルは他人ごとではない」ということが、ここに出てくるママたちの失敗談からもわかります。子どもとママが心から公園でのひとときを楽しむためにも、公園でのちょっとした言動や振る舞いを見直してみるとよいかもしれません。
2016年11月05日人ごみと騒音が苦手な人にとって、まだまだ暑い時期のおでかけはなかなか気が進まないのではないでしょうか。しかし、首都圏にも緑に囲まれたレジャースポットがあるのです!東京都内にある国営昭和記念公園で、快適な時間を過ごしましょう!■☆自然がいっぱいの空間が広がる公園というからには、やっぱり自然に囲まれていないとですよね。昭和記念公園は季節の自然が満喫できる、心癒される空間が広がっています。そんな公園内を散歩するだけで日々の疲れが消し飛ぶのではないでしょうか。特に美しいのは季節の花々。花木園を歩けば、その魅力が伝わるはず。また、ハーブ園も栽培されていて、定期的にボランティアのみなさんによるハーブの講習も行なわれているんですよ。■☆日本人なら和の心に触れよう静けさと「わびさび」を大切にする和の心は、忙しい毎日を送る人にぴったりの癒しです。昭和記念公園ではそんな和の心を大切にしています。日本庭園では四季折々の景色が、私たちを楽しませてくれます。盆栽苑にもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。盆栽ってお年寄りの趣味では?と思っていても、いざ訪れるとその味わいに心打たれてしまうことでしょう。■☆日頃の運動不足をスポーツで解消!昭和記念公園にはアクティブな楽しみ方もあります。普段から運動不足の人はスポーツで思い切り汗を流してみるのがいいでしょう。スポーツエリアでは人気のフットサルのほか、ペタンク、クロッケーなどのプレーも可能。ルールがわからなくてもボランティアの指導が定期的に行なわれています。■☆レンタサイクルで密着!アクティブな運動が苦手な方は、サイクリングを楽しむのがオススメです。専用のサイクリングコースを通って、移動がてら園内の景色を楽しむと気分は最高!2人乗り用の自転車もありますから、彼と一緒に漕げば密着するチャンスになるかも。■☆その他にも充実の施設がいっぱい昭和記念公園にはその他にも、遊具がある遊び場やバーベキューガーデンなど楽しい施設がいっぱいです。グループでお目当ての彼がいる方も、ふたりでラブラブな方も、夏のレジャーを探しているなら、昭和記念公園は打って付けのスポットだといえます。(ライター/あんと)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日子どもを持つと、避けて通れないのが「公園デビュー」。公園でのママ友とのお付き合いが気になりますよね。そんな公園デビューのアメリカ事情を紹介します。日本とは少し違ったママ友との付き合い方が、日本のママ友関係にもヒントになりますよ。ママ同士のおしゃべりよりも子どもと遊ぶスタイルアメリカにはとくかく公園が多い! プレイグラウンドと呼ばれる近所の小さな公園から、ピクニックなどができる広大な公園まで、さまざまな公園が街中にあります。日本で「公園デビュー」の場となるようなプレイグラウンド(近所の小さな公園)では、子ども連れのママやパパ、またベビーシッターたちをよく見かけることができます。しかし、日本と一番違う点は、ママたちのおしゃべりの場というより、子どもの遊びが中心なことです。日本ではママたちがグループになって立ち話をしているイメージですが、アメリカではママたちが子どもたちの近くにいて一緒に遊んだり、しっかりと監視したりしている印象です。アメリカは特に広い公園などでは、誘拐などの危険性もあるので、少し大きな子どもたちでも親が必ず目の届く場所でついて見ているのが普通です。公園は育児情報の交換場ママたちがグループで輪になって話をしている印象のないアメリカの公園。でも、子どもと遊びながらママ同士で会話も楽しみます。そこではやはり育児情報の交換! 特にアメリカではベビーシッターを利用する人が多いので、公園でのベビーシッター情報は貴重です。ベビーシッターを探している場合は、地元の公園にいるママたちに聞くのが一番。そのほかにも子どもの習い事スポットなど、気さくに声をかけて情報を集めることのできる、貴重な場所なのです。仲良くなったらプレイデート公園で仲良くなったら、次のステップとして「プレイデート」というのがあります。「プレイデート」とは、子供たちを遊ばせるために、親が時間と場所を決めて会うことです。共働きが多いアメリカでは「プレイデート」を週末に行うことも珍しくありません。公園で待ち合わせて一緒に遊んだり、トランポリンがあるような遊具施設に一緒に行ったり、またお互いの家で子どもたちを遊ばせるなどをします。アメリカでは、ママ友になったから子どもを遊ばせるというよりは、子どもたちが仲良くなったことで、ママ同士の関係が築かれることが多いのです。(フレシュラスともみ<フォークラス>)
2016年03月07日たまの休日、いつもは近所の公園に遊びにいくところを「ちょっと珍しい公園」に行き先変更してみませんか? 東京大田区にある西六郷公園は通称「タイヤ公園」とも呼ばれ、古タイヤを利用した怪獣・ロボットのモニュメントやタイヤ遊具がたっぷり!子どもの頃、私自身も遊んだことのあるタイヤ公園の魅力をご紹介しましょう!タイヤが遊び道具の公園!公園の中はいたるところにタイヤがひしめきあっています。古タイヤを利用した一風変わったタイヤ公園は開設当初、日本全国から取材オファーが殺到したそう。アメリカやオーストラリアなど海外でも紹介され、大きな話題を集めたそうです。その人気は今でも途切れることなく、平日・休日問わずたくさんの子どもたちがタイヤと戯れ、夢中になって遊ぶ姿を目にすることができます。超巨大モニュメント!「怪獣」が見下ろす広場見どころはなんといっても怪獣に似せた超巨大モニュメント! すべてタイヤでできており、大きいものは足から頭までの高さが8m、頭からシッポまでの長さが20mもあるため、その迫力に圧倒されっぱなしです。「怪獣退治に出発!」などといいながら、つながったタイヤの中をすり抜けたり落ちないように上を歩いたり、自分たちでストーリーをつくりながら全身を動かす遊びができます。また、吊るされた大きなタイヤの内部に入り込んで隠れ家気分を味わったり、横幅のとても長いすべり台があったり(意外とスリル満点!)、頂上にタイヤのあるジャングルジムがあったりと1日中遊びつくせます。広場一面に敷かれた砂はクッションの役目を果たしており、そうした安全面への気遣いも親となった今はうれしく感じるところです。あの頃と変わらない安心感小学生になると友だちを誘い、自転車で意気揚々と遊びにいっていたあの頃。最初は「なぜこんなにタイヤが!?」とびっくりしました。当時は西六郷公園という正式名称があることすら知りませんでしたが(笑)、密かに気に入っていた入口付近の花壇には今でも四季折々の花が咲き乱れており、あの頃のままであることを実感します。子どもたちの創造性をのばすだけでなく、公園としての安全性を保ちながらのびのびと遊べる配慮がなされた「タイヤ公園」。ぜひ、ご家族で足をのばしてみてはいかがでしょうか?・ 大田区ホームページ:西六郷公園(タイヤ公園) (すだあゆみ)
2016年01月02日子どもが歩けるようになってくると、そろそろ気になるのが「公園デビュー」ではないでしょうか。広く安全なところで遊ばせてあげたい。けれど、公園=初めての場所に行く時には少し身構えてしまうかもしれません。そこで私が実践していた、スムーズに公園遊びを楽しむコツと、お友達の輪を広げるのに役立つアイテムをご紹介しましょう。ポイント1 公園に行く時間は?公園には比較的、午前中に小さい子どもたちが集まりやすく、午後になると小学生くらいの大きい子どもたちが遊びはじめることが多いように思います。午前中の方が同年代のお友達も見つけやすいですし、穏やかな遊びを楽しめるのではないでしょうか。元気いっぱいの大きいお子さんが多いと、圧倒されてびっくりしてしまうこともあります。ゆったり遊ぶには午前中がおすすめです。ポイント2 持ちものは?おむつセットと着替え、タオルを忘れないようにしましょう。子どもは気持ちよく過ごせる状態でないと、遊びも楽しめません。おむつは1枚多めに。汚れてしまった時の着替えも必要です。そして、ケガをした時のために絆創膏もあると安心。また、飲み物も持っていくようにしましょう。ポイント3 あると便利なものは?公園に行く時、液体用のハンドソープを小さな容器に移しかえて持っていくと便利。お砂場遊びやいろいろな遊具で遊んだあと、手が真っ黒なんてことがよくあります。そんな時、水道の水だけではきれいにならない事もあるので、これが意外と重宝しました。除菌できるウェットティッシュとともにカバンの中に入れておきましょう。ポイント4 お友達の輪の広げ方は?お友達ができるか少し不安という方におすすめのアイテムが、シャボン玉です。なぜシャボン玉がおすすめかというと、順番待ちや物の貸し借りのストレスが少なく、子どもが一斉に楽しく遊べるからです。また、年齢関係なく一緒に遊べる、みんなの注目を集めやすいなど、いいこと盛りだくさんのすぐれものなのです。ふーっと吹いて遊んでいると、ふわふわ舞うシャボン玉につられていつの間にかお友達が集まってきます。みんなでシャボン玉をつかまえたり、追いかけたりして楽しい時を過ごしましょう。また、そこを糸口にして、ママ同士も挨拶のきっかけが生まれます。お友達の輪が広がる第一歩になるかもしれません。公園デビューで大切なことは、ママと子どもが楽しむこと。ちょっとした工夫でその笑顔が広がっていくといいですね。(あい)
2015年08月18日公園で元気いっぱいに遊ぶわが子の姿を見て、その成長を実感するママも多いのではないでしょうか。このまますくすくと育ってもらいたいなと思いますよね。しかし、残念ながら、毎年、公園で怪我をしてしまう子どもが後を絶ちません。今回は、そんな「子どもが公園で怪我をしてしまった場合の責任って、どうなるの?」ということについてお話しします。公園を管理しているところってどこなの?公園とは、「公衆が憩い、または遊びを楽しむために開設された場所(区域)」のことをいいます。公園の管理者は、その所在する地方自治体(国、都道府県、市区町村)であるケースが多いのですが、居住者以外が入ることができないマンション敷地内公園についてはマンションの管理組合が、個人所有地で地方自治体が管理していない公園については土地所有者が管理者になります。子どもが公園の遊具で怪我をしてしまった場合、治療費は払ってもらえるの?遊具の欠陥が原因で子どもが怪我をした場合には、公園の管理者が責任を負うので、公園の管理者に対して治療費や慰謝料等の損害賠償請求を行うことになります(民法717条1項、国家賠償法2条1項)。遊具に欠陥がある場合、過失がなくても管理者が責任を負うことになるので、公園の管理者が定期的に遊具を点検し、修理していたとしても責任を免れることはできません。もっとも、遊具の不具合の程度が、通常有すべき安全性を欠いているとはいえない場合や、管理者が通常予測できない異常な方法で遊具を使用したような場合には、公園の管理者は責任を負わないので注意が必要です。子ども同士で怪我をさせてしまった場合、責任は?12歳ぐらいまでの子どもには「法的に責任能力がない」と判断されることが多いので(民法712条)、子どもが危険な行為(石を投げる、突き落す等)を行ってお友だちに怪我を負わせてしまった場合には、親の責任問題になります(民法714条1項本文)。親は子どもに対する必要な監督義務を怠らなかったこと、監督義務を尽くしても被害の発生は避けられなかったことを証明できれば責任を負いませんが(民法714条1項但書)、この立証は非常に困難であるのが実情です。怪我は子どもの成長につきものですが、重大事故につながらないよう気を付けたいですね。公園で遊具のねじが緩んでいたり、木が腐っていたり、ロープが切れそうになっている等を見付けたら、放置せず管理者に連絡しましょう。また、普段から子どもが危険な行為を行わないように、辛抱強く注意していきたいものですね。あとがきいろいろと書いてはみましたが、ちょっぴり危険で怖い遊具のほうが、子ども心をくすぐるんですよね。小学校にあった回旋塔という遊具は大人気で、休み時間になるとみんな並んでやっていました。高学年の子が勢いをつけすぎて、小っちゃい子がふっとばされてしまったり、真ん中の鉄柱と持ち手の間に指挟んで流血したり、なんてことが絶えませんでしたが、それも今となっては楽しい思い出の一部です。今はもう絶滅しかけの回旋塔。自分の子どもには伸び伸び育ってほしいけど、ひどい怪我をされるのも嫌だし。なかなか難しいものですね。・協力: アディーレ法律事務所 (ライター:島田さくら<アディーレ法律事務所>)
2015年07月29日