「公園」について知りたいことや今話題の「公園」についての記事をチェック! (2/6)
「自分が年をとった時にどうなっていたいか」と、考えたことはありますか。「こんな場所で暮らしたい」「かっこいいおじいさん、おばあさんでありたい」など、自分の理想と照らし合わせて、想像する人は少なくないでしょう。さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんは、娘さんと公園に行った時に「将来、こんなふうになりたい」と、強く思う出来事があったそうです。公園で見かけた年配女性2人が「最高だった」ある秋の平日、さざなみさんと娘さんは、公園でドングリを拾ったり、長いローラー滑り台を滑ったりして、遊んでいました。ひと通り遊具などを楽しんだ後、遊歩道に戻る道で、2人組の年配女性たちとすれ違い…。背後から年配女性の「わぁ!」という悲鳴が聞こえ、心配して駆け付けた、さざなみさん。転倒して声を上げたのかと思いきや…2人は、ローラー滑り台を楽しんでいたのです!さざなみさんは、年齢に関係なく、やりたいことを純粋に楽しむ女性たちの姿を「素敵だ」と思ったとか。「私も絶対に、おばあちゃんになっても滑り台をやろう」と、その場で密かに誓ったのでした。作品には「私もこうなりたい」「かわいい2人ですね。素敵すぎる!」といったコメントが寄せられています。自分の好きなことにまっすぐな人は、どんな年齢であれ、キラキラと輝いて見えるもの。さざなみさんが出会った2人の年配女性のように「いつまでもピュアな気持ちを忘れずに生きていたい」と、改めて思わされた人も多かったのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月13日大体の公園には、子供たちが喜ぶ遊具やオブジェが設置されています。ブランコやジャングルジム、すべり台などの遊具のほか、動物の形をしたオブジェもあるでしょう。かわいいデザインであれば、子供たちからの人気は間違いなし!ですが、中には大人も二度見してしまうデザインのオブジェを設置している公園もあるようです。見てはいけない気がする…公園のパンダに鳥肌「平和な公園の一角にいたパンダ、あまりに邪悪」廃墟や奇妙な光景を撮影している、えぬびい(@enuenuenubi)さんは、そんなコメントと一緒に2枚の写真をX(Twitter)で公開しました。写っているのは、新潟県にある長岡市川口運動公園のピクニック広場で撮影された光景です。遠目で見ると、遊具の周りにいろいろな動物のオブジェが置かれていて、子供が乗った姿を撮影するのにピッタリに見えますね。しかし、パンダのオブジェに近付いてみると…。目が…目が怖いッ…!太い竹をバキバキとかみ砕きながら、生気のない目でこちらを見るパンダは、「かわいい」とはいいがたい雰囲気です!期待して近付いた子供は、予想外な姿に驚いて後退してしまうかもしれません…。このオブジェは大人も恐怖を感じるようで、「夜に会いたくない」などの声が上がりました。・不穏でジワる。「次はお前だ」っていってきそう。・めっちゃホラーで怖い。かぐや姫ごと竹を食っていそう。・同じ広場にいるサルもやばいんですよ…。・知っているパンダだ!話題になって、カプセルトイにまでなっています!どうやら、かわいさの対極にいるこのパンダは、一部の界隈で人気を博している様子。怖いながらも心をつかまれてしまった人は、実物に会いに行ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月09日秋の夜長は、花と光で彩られた都立公園で過ごしませんか?都立公園では、新たな魅力ある大規模花壇を創出し 、四季を通じた花と光の演出によって公園の新しい楽しみ方をお届けする「花と光のムーブメント」を実施しています。2023年度の第二弾 は、1 0 月6日(金) から 武蔵野の緑香る 府中の森公園で 、また10 月19 日 (木) からは この日に開園150周年を迎える芝公園で開催いたします 。府中の森公園では、鮮やかな サンパチェンス の水中花壇と虹をテーマにした七色のライトアップを、芝公園ではドレスのような立体花壇や東京タワーを背景にした幻想的なライトアップ を楽しむことができ ます。また、それぞれの公園には期間限定のフォトスポットを設置する予定です。 この機会にぜひ、両公園にご来園ください!府中の森公園サンパチェンス水中花壇(昨年の様子)芝公園ライトアップ(イメージ)府中の森公園ライトアップ(イメージ)1.開催期間府中の森公園:令和5年10月6日(金)~11月5日(日)芝公園:令和5年10月19日(木)~11月19日(日)2.内容府中の森公園×サンパチェンス(1)大規模花壇の演出花の広場のモニュメント噴水及び石垣壁泉に、赤と白を基調としたサンパチェンスの水中花壇を配し、園内を特別な雰囲気に演出します。また、石垣壁泉とモニュメント噴水をつなぐ花のプロムナードの両脇には、5色のフォーチュンベゴニア花壇を設置します。噴水周辺のカラフルな花々をお楽しみください。モニュメント噴水水中花壇(昨年の様子)石垣壁泉水中花壇(昨年の様子)(2)ライトアップ (各日17時30分~21時)ユニバーサルデザイン遊具がある「もり公園にじいろ広場」の名称にちなみ、夜間は虹色(7色)のライトアップを実施します。また、石垣壁泉とモニュメント噴水のサンパチェンスの水中花壇では、昨年に引き続き、ソネングラスで温もりのあるライティングを行い、モニュメントのライトアップとともに秋の夜長の園内を優しく灯します。モニュメント噴水のライトアップ(昨年の様子)花のプロムナードの虹色ライトアップ(イメージ)(3)軽飲食の販売※荒天中止開催期間中は、園内の売店「パークス府中の森」にて花と光のムーブメントコラボ商品を販売するほか、12:00~19:00(予定)まで花のプロムナード付近にキッチンカーを出店し、軽飲食の販売を実施します。ぜひ、ライトアップされた園内をドリンクやフードとともにお楽しみください。※売店の営業時間は、9:00~17:00です。※キッチンカーは出店の無い日もございます。※キッチンカーの出店内容は日によって異なります。※出店日等の詳細については、府中の森公園特設HPでご確認ください。売店で販売するコラボ商品(4)「ちはやふる」コラボのフォトスポット花のプロムナードには、講談社の人気マンガ作品「ちはやふる」作者の末次由紀先生が当イベントのために特別に描き下ろしてくださったイラストを使用した、オリジナルフォトフレームを設置します。「ちはやふる」©末次由紀/講談社 コラボフォトフレーム(イメージ)(5)会場下記の図のエリアで実施いたします。芝公園×150th anniversary(1)花のタワーなど花装飾で開園150周年を祝福イベント初日に開園150周年を迎える芝公園では、御成門付近の公園入口でガーベラを中心とした高さ3mの花のタワー(立体花壇)が皆さまをお出迎え。芝公園150周年の文字が入ったフラワーキャンバスとともにアニバーサリーイヤーを盛り上げます。またフラワーキャンバスの裏側にはミラー装飾が施されており、鏡に映し出された東京タワーと一緒に記念撮影が可能です。他にも花で装飾した直径1.1mの水たまりに東京タワーを映し込んで写真が撮れる水鏡や、ハロウィン期間限定(10月19日~10月31日)で設置されるおばけカボチャを使ったフォトスポットなど、ここでしか楽しめないスポットが満載です!会場の4号地プロムナードガーベライメージ(2)ライトアップ (各日17時30分~21時)夜間は、東京タワーとカラーを合わせた、芝公園ならではの夜の景色が楽しめるライトアップを行います。芝公園ライトアップ(イメージ)芝公園ライトアップ(イメージ)(3)軽飲食の販売※荒天中止キッチンカーにて、ここでしか購入できないオリジナルメニューを販売いたします。●期間:10月19日(木)、20日(金)(17:30~21:00予定)10月21日(土)、22日(日)、11月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)(13:00~21:00予定)●場所:4号地多目的運動広場※キッチンカーの出店の無い日もございます。※キッチンカーの出店内容は日によって異なります。※出店日等の詳細については、芝公園特設HPでご確認ください。(4)かぼちゃの絵付け体験※雨天中止ハロウィンシーズンに合わせて、直径10㎝程度の小ぶりのカボチャにマジックで絵をかいていただき、作品は完成後にお持ち帰りいただけます。●日時:10月22日(日)10:00~12:00●場所:4号地多目的運動広場●定員:30人(先着順)●申込方法:当日、9:30~開催場所付にて先着順で受付けさせていただきます。●参加費:無料●その他:1人1個とさせていただきます。中止の場合は、芝公園X(旧Twitter)にて告知させていただきます。芝公園 X(旧Twitter) : (5)会場下記の図のエリアで実施いたします。3.「花と光の百人一首」X(旧Twitter)投稿キャンペーン府中の森公園(2023年秋)、芝公園(2023年秋)、日比谷公園(2023年冬)、浮間公園(2024年春)の開催では、TVアニメ・実写映画でも話題を呼んだ人気マンガ作品「ちはやふる」(末次由紀著・講談社刊/単行本累計販売部数2,800万部)とコラボレーションし、公園ごとに設定するテーマを入れた短歌を募集する「花と光の百人一首」キャンペーンを実施いたします!応募作品の中から各公園20首、計100首を選び、花と光のムーブメントオリジナル百人一首を作成。入選者にはすてきなオリジナル商品をプレゼントいたします。キャンペーン詳細X(旧Twitter)投稿キャンペーン(全5公園)(対象公園:葛西臨海公園(終了)、府中の森公園、芝公園、日比谷公園、浮間公園)■第二弾府中の森公園<テーマ:にじ(虹)>キャンペーン実施期間:2023年10月6日~11月5日■第三弾芝公園<テーマ:祝>キャンペーン実施期間:2023年10月19日~11月19日指定のハッシュタグをつけて、公園ごとに設定するテーマを入れた短歌(五・七・五・七・七)をX(旧Twitter)で投稿してください。各公園20首(全5公園100首)を選出し、「花と光のムーブメント」オリジナル百人一首を作成します。選出者には、「ちはやふる」オリジナルポストカード(5枚セット)をプレゼント!また入選した短歌は、「花と光のムーブメント」の特設ページや、公式X(旧Twitter)で紹介させていただきます。<応募方法>下記3つの条件を満たすと応募完了となります。1.東京都公園協会広報公式X(旧Twitter)アカウント「@TokyoParks」をフォロー。2.応募する公園の公式X(旧Twitter)アカウント(「@ParksFucyunomo」または「@ParksSiba」)をフォロー。3. 「#花と光の百人一首」、「#府中の森公園」または「#芝公園」、「#花と光のムーブメント」の3つのハッシュタグを付けて、公園ごとのテーマ「虹」(府中の森公園)または「祝」(芝公園)を入れた短歌(五・七・五・七・七)を投稿。※投稿時、写真の有無は問いません。※応募される際は、必ず下記HPに記載の応募規約をご確認ください。東京都公園協会広報 公式X(旧Twitter) : 府中の森公園 公式X(旧Twitter) : 芝公園 公式X(旧Twitter) : <入選通知>選考の上、入選者には応募時に使用されたX(旧Twitter)アカウントへDM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡いたします。また、キャンペーンサイト上でも、入選された短歌と入選者のX(旧Twitter)アカウント名を発表いたします。※詳しくは、「花と光のムーブメント」府中の森公園、芝公園それぞれの特設ページをご確認ください。府中の森公園、芝公園「花と光のムーブメント」特設ページ花と光のムーブメント|府中の森公園 x サンパチェス : 花と光のムーブメント|芝公園 x 150th anniversary : 4.今後の予定「花と光のムーブメント」は今後も以下の公園で実施予定です。令和5年度秋:駒沢オリンピック公園冬:葛西臨海公園、日比谷公園春:小金井公園、浮間公園、舎人公園5.注意事項・気象災害や電力需給のひっ迫状況等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・本行事は、皆様の安全に配慮しながら、節電して実施する予定です。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。花と光のムーブメントについて「花と光のムーブメント」特設HP花と光のムーブメント : (府中の森公園、芝公園の特設ページは9月28日にオープン予定)府中の森公園・芝公園について府中の森公園都立府中の森公園は、府中基地跡地の一部を整備して作られた総合公園です。地域における総合文化・レクリエーションの拠点となっています。また、災害時の避難場所や大規模救出救助拠点候補地として、防災上の重要な役割を担っています。園内には、300mの桜並木「花のプロムナード」をはじめ、ジョギングコース、野球、テニス、サッカーなどの充実したスポーツ施設や、遊具広場や水辺の広場などがあります。また、著名作家による彫刻が11体配置されているほか、園内の府中市美術館、近隣に府中の森芸術劇場があり、いこいの場所としてだけでなく、スポーツ、文化施設を楽しむことができます。[所在地]府中市浅間町一丁目、緑町二丁目、天神町二丁目[交通案内]・京王線「東府中」下車徒歩10分・JR中央線「武蔵小金井」から京王バス(一本木経由)府中駅行き「天神町二丁目」下車[問い合わせ先]府中の森公園サービスセンター〒183-0001府中市浅間町1-3-1TEL 042-364-8021(開所時間8:30~17:30)府中の森公園 大きな広場府中の森公園 公式HP : 府中の森公園 公式X(旧Twitter) : 芝公園都立芝公園は、日本で最も古い公園の一つで、2023年10月19日で開園150周年を迎えます。明治6年の太政官布達によって、上野、浅草、深川、飛鳥山と共に芝の5カ所が、日本で最初の公園として指定され、以後の公園造 成のさきがけとなりました。当初は増上寺の境内を含む広い公園でしたが、戦後の政教分離によって境内の部分が除かれ、環状の公園になりました。園内には、歴史の古い公園らしく、クスノキ、ケヤキ、イチョウなどの大木がところどころにあります。また、現在、スポーツ施設として、野球場とテニスコートがありますが、芝公園は、明治35年に運動器具が備えられ、東京の公園における運動施設の始まりという歴史を持っています。[所在地]港区芝公園一・二・三・四丁目[交通案内]・JR「浜松町」下車徒歩12分・都営地下鉄三田線「芝公園」(I05)下車徒歩2分、「御成門」(I06)下車徒歩2分、・都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」(A09・E20)下車徒歩5分、・都営地下鉄大江戸線「赤羽橋」(E21)下車徒歩2分[問い合わせ先]芝公園サービスセンター〒105-0011港区芝公園4-10-17TEL 03-3431-4359(開所時間8:30~17:30)芝公園 4号地プロムナード芝公園 公式HP : 芝公園 公式X(旧Twitter) : 都市公園制度制定150周年について明治6(1873)年1月15日の太政官布達第十六号により、日本における都市公園制度がスタートし、最初の都立公園となる上野公園と芝公園が開園しました。令和5(2023)年は、この太政官布達により都立公園が開園して150年を迎える記念の年となります。これまでの都立公園の歴史や果たしてきた役割を振り返りつつ、公園の魅力を発信し、更なる発展を図る機会となるよう、「東京都都市公園制度制定150周年記念事業」を国や関係団体と連携しながら進めていきます。東京都都市公園制度制定150周年特設サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月28日公園や観光名所などには、老若男女を問わず、多くの人が集まります。未然に事故やトラブルを防ぐためにも、注意喚起を目的とした看板が、設置されていることも。愛知県の豊橋公園に設置された、変わった看板とは小林成彦(@naru422)さんは、愛知県豊橋市にある豊橋公園の中で、変わった看板を見つけます。そこに書かれていたのは、日常ではあまり見かけない、ある行為を止めさせるものでした…。公園でドローン禁止の看板はよく見るけど、猛禽類飛行禁止は初めて見たぞ!流石は豊橋だ pic.twitter.com/VylAFnWhDH — 小林成彦|見習い猟師カメラマン (@naru422) August 30, 2023 禁止をしていたのは、猛禽類を飛ばすこと!猛禽類とは、タカやワシなどといった、ほかの動物を捕食する鳥類を指します。鷹を放って獲物を狩る、『鷹狩り』が行われていた戦国時代。その時代に建てられた『吉田城』の跡を、そのまま利用して作られたのが豊橋公園なのだそうです。昔の武将が『鷹狩り』をしている情景を、頭に思い浮かべたのか、看板を見た小林さんはこのようにつづっています。「公園でドローン禁止の看板はよく見るけど、猛禽類飛行禁止は初めて見たぞ!流石は豊橋だ!」豊橋市の公園緑地課によると、過去に「タカを飛ばした人がいて、負傷者が出た」といった連絡を受けたといいます。事実確認はできなかったものの、同様の被害を防ぐため、注意喚起としてこの看板を設置したのだとか。ネットでは「鷹匠がいるのか?すごいな」などといった、コメントが寄せられていました。まるで戦国時代に設置されたかのような看板に、多くの人が驚いたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月25日こんにちは、エェコです。皆さん、「頭をつつかれた」などカラスによる被害をテレビや体験談で聞いたことはありますか?私もニュースで何度か見たことがあったのですが、そんな事件が身近に起きてしまいました。■カラスに襲われた!?幸い、襲われた友だちは無傷だったようです。カラスが繁殖のため巣を作るのはだいたい3月~7月らしく、ちょうど夏休みに入った7月、娘たちが朝から遊んでいたところ、事件は起きました。特に7月はカラスが卵やヒナのためにもっとも警戒している時期だそうで…。カラスが公園に巣を作るなんて今までは聞かなかったのですが、今年は娘たちが遊ぶ公園の遊具近くにある木に巣を作ってしまい、襲撃にあったようです。すぐにどうしたら撤去できるのか調べたところ…なんと、カラスは鳥獣保護管理法の対象で許可なく捕獲したり、傷つけたり、処分したりすることは禁止されているとのこと!■撤去するには…?ちなみに道路なら道路を管理している建設事務所や役所の道路管理課だそうです。とにかく巣がある場所の管理者が撤去してもよいと許可を出していないと、できないとのことでした。もし「カラスの巣で困ってる」などあったら、いったん役所に電話して聞いてみてください。自宅に作られて自分で業者に頼まなくてはいけない場合、自治体によっては撤去費用の補助が出る場合もあるらしいです。カラスに巣を作らせないためにも個人でできること…、ゴミ出しのルールはちゃんと守って、巣を作らせない環境にするのが大事なんだなと思いました。
2023年09月17日みなさま、こんにちは。暑さが苦手で自宅に引きこもり気味のかわベーコンです。子どもたちも夏休みに入りまして、いかがお過ごしでしょうか。私は毎日、親鳥のような気分です。「おなかすいたー!」が終わらない、恐るべし成長期の胃袋…!先日、どうしても外せないイベント事があり、ほぼ一日外にいたのですが、改めて自分の暑さの耐性のなさを感じました。いや、そもそも気温40度近いのが、おかしいのか…。まぁ、そんな暑さの毎日なので、プール以外、子どもたちをほぼ外で遊ばせることができません。でも、一日中家にずっといるのは退屈なのでしょうね。うちでは、よくこんなことがあります。■夕方、公園に行きたがる子どもいや、飯の時間なんよ。なんなんでしょうね。この家の者たちは夕方に元気になりだす。ヒグラシか。とはいえ、確かに真っ昼間と比べると気温は下がって、散歩にはちょうどいい感じなんですよね~。近所を散歩している人をよく見かけます。しかし、時間が時間なのだが? ■子どもたちの誘いに乗ってしまう母よし! 等価交換だ(絶対違う)!「行ってもいいけど、ごはんは遅くなるからね!」と伝えると、速攻で二人とも「OK」を返してくれます。それなら行くか、とお風呂掃除につられる母。どうしようもないやつらではありますが、遊んで帰るときの夕暮れと風がまた心地良かったりするんだなぁ…。これもまた夏の思い出絵日記にでもして、宿題を進めてくれぇ、と願う母なのでした。
2023年08月18日人はギャップに弱いもの。強面の男性が小さな動物をかわいがっている、清楚な女性がパンクな音楽を聴いている…想像とは違う面を見せつけられた時にドキッとしてしまうことがありますよね。これはInstagramに育児漫画を投稿する、ぽぽママ(po_po_ch_an)さんが出会った女の子のエピソードです。ある日家族で公園のザリガニ釣り場へ行ったのですが、エサがなく釣るのを諦めかけていたところ…。ぽぽママさんが困っていると、見知らぬ女の子がエサを分けてくれました。渡してくれたのは専用のエサではなくスルメ。少し疑問に思い、「ザリガニ釣りのために買ったの?」と聞くと「違うよ、オヤジのつまみ」という答えが返ってきたのでした。かわいらしい見た目からは想像できないワード!投稿のコメント欄には、こんな声が寄せられていました。「笑った!セリフと顔が一致してない」「最高の笑顔でいわれるギャップが…」「この子には、このまま大きくなってほしい笑」「ピュアな顔してオヤジは吹き出しちゃう」「きっと、お母さんがそう呼んでいるのかな」純朴な女の子だけに衝撃を受けている人が多い様子。彼女が普段からお父さんのことをオヤジと呼んでいるのかは、気になるところですね…。[文・構成/grape編集部]
2023年07月11日広々とした公園を訪れると、思いっきり羽を伸ばしてくつろぎたくなるもの。自然体で過ごす、リラックスした時間を持つことも、日常生活の中では大切なことです。広々とした芝生に備え付けられた遊具よく見ると…飼い主(@penta_pomepu)さんと暮らすぺんたくんは、白くてふわふわな見た目をした、ポメラニアンとトイプードルのミックス犬です。ある日、ぺんたくんと飼い主さんは、とある公園にやってきました。広々とした芝生の一角には、子供が乗って遊べる、動物の形をした遊具が。しかし、よく見ると…。乗れる乗れる乗れる乗れない左から順番に、ゾウ、パンダ、ライオン、ぺんたくんと並んでいたのです…!よく見ると、写真右側から黄色いリードが伸びているのが分かりますね。あまりにも自然な溶け込みっぷりに、ネット上では、ツッコミのコメントが続々寄せられました。・新幹線で、声を出して笑ってしまった!・乗りたい、乗りたい、乗りたい、乗りたいっ!・あっぶねー、だまされかけた!乗れなくていいので、愛でたい。ふわふわな見た目で、遊具にも引けを取らないかわいさの、ぺんたくん。もしも乗れたとしたら、どんな乗り心地なのでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2023年06月07日万博記念公園にて、「万博記念公園 あじさい祭」が開催される。期間は、2023年6月3日(土)から25日(日)まで。約30品種・約4,000株のあじさい「万博記念公園 あじさい祭」は、約30品種・約4,000株のあじさいを楽しめるイベント。ガクアジサイやホンアジサイを筆頭に、青や紫、ピンク、白など、色鮮やかなあじさいが咲き誇る。また、あじさいを季題とした俳句の募集も行っているので、そちらも合わせて楽しみたい。詳細「万博記念公園 あじさい祭」開催期間:2023年6月3日(土)~25日(日) ※水曜日定休時間:9:30~17:00(最終入園 16:30)場所:万博記念公園 自然文化園 あじさいの森住所:大阪府吹田市千里万博公園入園料:大人260円、小中学生80円(自然文化園・日本庭園共通)■あじさいの俳句募集募集期間:2023年6月3日(土)~6月11日(日)【問い合わせ先】万博記念公園コールセンターTEL:0120-1970-89 / 06-6877-7387(9:30~17:00)
2023年06月07日芸術作品は、美術館にあるものだけとは限りません。公園の砂場に出現した砂のアートは、ネット上で20万件を超える『いいね』が寄せられるほど注目を集めました。イスに座ったら見えた砂場に『出現したもの』に「誰だよ、公園でガチったやつ…」一体、誰がどんな目的で、これほど印象的なアートを残したのでしょうか。巨大な顔の『製作者』が登場謎に人々がざわついている、まさにその時…ネット上にこんな告白が投稿されました。「僕たちがやりました」そして、同じテイストの作品の写真が、次々と公開されたのです!砂場の形に合わせて、さまざまな表情の顔が彫られていますね!写真を投稿したのは、芸術活動を行っているグループ『美術革命軍』のTwitterアカウント(@GflKqRLPD864105)です。投稿者さんによると、『美術革命軍』は友達と砂場で遊んだことをきっかけに、どんどんと活動が広がっていったグループとのこと。『楽しく作品を作ること』をモットーとしており、次の活動目的を軸に制作しているそうです。美術の近寄り難いイメージを払拭して、より多くの人に届け、身近に感じて楽しんでもらいたいと思いました。また、その先では主体として美術に関わる人を増やし、美術全体を盛り上げたいと考えています。なので、今回は砂場という身近な場所を選びました。砂のアート作品崩れてもいいの?砂場という『遊び場』に作られているため、子供たちが作品に触れ、形を崩すこともあるはず。その点について、どのように考えているのかを尋ねると、このような返答がありました。自分たちが砂場に作品を作った意図の1つに、「子供たちに楽しく遊んでほしい」というような面もおおいにあるので、大歓迎です。また、自然現象による風化も作品を楽しむ要素の1つ。壊れることに関しては全く問題なく、むしろ壊してもらいたいと思っています。「公園を訪れた人が、芸術に直に触れ、楽しむ機会になれば」と作られているのですね。砂の手触りとともに、作品の迫力などを感じたら、創作に目覚める人もきっといることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年05月31日公園で遊ぶのは、幼児だけではありません。年齢を問わず、誰もが遊びに没頭できる場所だと、改めて感じられる投稿がTwitter上で話題になっています。砂場で本気を出した人がいるある日、公園を訪れたnil(@nil_singer)さんは、砂場の前にあるイスに腰を下ろしました。そんな中、ふと砂場に目をやったnilさんは、衝撃を受けつつこう思ったのです。「誰だよ、公園でガチったやつ…」nilさんが見た、公園の実際の光景がこちら。砂場には、巨大な顔が出現していました…!nilさんの視界には、特にこだわって作られたであろう、立体的な鼻がチラついていたのです。あまりにもリアルなため、「子供たちが怖がらないか」と心配に思う人もいるかもしれませんが、ご安心ください!子供たちは砂場の作品に目もくれず、滑り台に夢中だったため、nilさんばかりが光景に圧倒されていました。写真を見たほかの人たちは、nilさんと同様におおいに驚いたようです。・巨人の錬成に失敗したのかな?・ゲームとかのボスキャラっぽい。芸術作品として残したくなる。・鼻筋がくっきり!崩すのが忍びないなぁ。・映画『ハムナプトラ』に、こんな砂の顔が登場するシーンがあったな。誰かが手を加えずとも、雨や風で徐々に削れていくであろう作品。はかなく思えますが、それもまた砂の作品として趣があるといえますね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月29日横浜・八景島シーパラダイスは、「第23回八景島あじさい祭」を2023年6月3日(土)から6月25日(日)まで開催する。“県内最大級”2万株のあじさいが見頃に初夏になると神奈川県内最大級を誇る2万株のあじさいが咲き誇る八景島。「セイヨウアジサイ」や「ガクアジサイ」、八景島のオリジナルあじさい「八景ブルー」など、色とりどりのあじさいを鑑賞できる。そんなあじさいが見頃になる時期に行われる「第23回八景島あじさい祭」期間中は、あじさいの見どころスポットを散策できる「あじさい八景めぐり」を開催。あじさい坂や、あじさいとバラのコラボレーションを楽しめる丘の広場・ブルーパラダイスなど、見どころスポット全8か所を巡ることができる。横浜・八景島シーパラダイスのあじさいイベント横浜・八景島シーパラダイス館内でも、あじさいにちなんだ多種多様なイベントを実施する。たとえば、国内最多飼育数5万尾のイワシが音楽や照明に合わせ乱舞する演出「スーパーイワシイリュージョン」は、梅雨やあじさいなどをイメージした期間限定のライティングに。降りそそぐ雨のようにイワシがキラキラと輝く、幻想的でダイナミックなパフォーマンスを楽しめる。水族館・ふれあいラグーンでは、「ケープペンギンのお花見パレード」を開催。あじさいに彩られたパレードロードを、ケープペンギンたちが“ぺたぺたよちよち”と歩く。詳細「第23回八景島あじさい祭」期間:2023年6月3日(土)~6月25日(日)場所:八景島内丘の広場周辺時間:平日8:30~21:30、土日8:30~22:30■横浜・八景島シーパラダイス館内イベント住所:神奈川県横浜市金沢区八景島・「スーパーイワシイリュージョン~RAIN~」場所:アクアミュージアム1、3階時間:1日3~4回・「ケープペンギンのお花見パレード」場所:ふれあいラグーン内パレードルート時間:1)13:30~、2)16:30~(約5分間)
2023年05月29日・マジで「うっせぇわ」といいたい。・これ、すごく分かるな。・最後のひとコマが切ない。漫画家の、うのき(@UNOKINOKI)さんがTwitterに投稿した創作漫画『大人中心の世界』に、そんなコメントが寄せられています。描いているテーマは、現代の日本において、社会問題視されていることがらの1つでした。実際に、遊具の撤去がすすみ、ボール遊びの禁止をはじめとした、さまざまな規則が設けられている現代の公園。ひと昔前は当たり前だった、子供たちの遊び場としての公園は、もはや消えつつあるのかもしれません。一方で、我が子に外で遊ぶよううながす親は珍しくないでしょう。漫画に登場する少年は大人たちの声に従っただけにもかかわらず、事情を知らないまた別の大人たちから、陰口をいわれてしまいます。「創作」のひと言では片付けられない内容に、改めて現代の子供たちが置かれている理不尽な状況を疑問視する声が寄せられました。・公園は、大人たちだけのものではないのにね。・公園でボール遊び禁止はよく見ますが、じゃあどこで遊んだらいいんでしょうね…。家の前でやると『道路族』といわれるし…。・今の世の中、本当これ。大人は子供たちを遊ばせたいのか、遊びを取り上げたいのか、矛盾していて嫌!本来、大人は子供たちを守り、育てる立場のはず。子供から、自由や選択肢を奪う存在であっていいのでしょうか。うのきさんが描いた漫画に、改めて私たち大人の責任とは何かを考えさせられます。[文・構成/grape編集部]
2023年05月27日子供から大人まで多くの人が集まる公園。知らない子供同士が仲良くなることも多々あり、友達ができる様子を見るのは微笑ましいものですよね。これは、漫画家の三本阪奈(mimoto19hanna)さんが目撃したエピソード。公園で中学2年生の娘ケイちゃんが、遠距離でも声の伝わる糸電話のような遊具で遊んでいました。「おや、誰と話しているのかな」と思い、声をかけてみると…。ケイちゃんが「聞こえますか〜?」「はいはい、聞こえますよ」とやりとりをしていた相手は、まさかの大人の男性!見知らぬ大人と中学生が公園の遊具でコミュニケーションをとっている姿、なんともシュールですよね。「応えてあげている」という上から目線にもジワジワときます。投稿のコメント欄は、笑いの渦に包まれていました。「まさかの他所のおじさん!笑」「話の相手、お父さんかと思ったら…」「これは笑う」「おじさんも、小さな女の子と話していると思っている説」「後ろの女の子の表情もたまらない」なかには「同じ遊具で子供と遊んでたつもりが、気付いたら1人で喋っていたことがある」という体験談も…。みなさんも公園で糸電話を見つけた際は、童心に帰って遊んでみてはいかがでしょうか。デジタル社会だからこそ、思わぬ楽しさを体験できるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年05月23日なぜか子供に懐かれやすい人っていますよね。よその子が自分を好いてくれるのは嬉しいですが、度が過ぎると困ってしまうこともあります。これはInstagramに育児漫画を投稿する、ぽぽママ(po_po_ch_an)さんが体験したエピソード。当時3歳の息子を連れて、近くの公園を訪れました。何度か遊ぶうちに仲良くなった男の子が近寄ってきて…。男の子はなぜかぽぽママさんに懐いて、抱っこをしてあげないと泣き叫んでしまう事態に。彼のお願いを断ることも、我が子から目を離すこともできず、長い間抱っこをしたまま、動き回る羽目になってしまうのでした。果たして、こんな時はどう対処をするのが正解なのでしょうか。子供が甘えてくれるのはかわいいですが、戸惑ってしまいますよね。投稿のコメント欄には、共感の声が寄せられていました。「これは大変だ!めっちゃ好かれている笑」「嬉しいけれど、対応が難しいですね」「子供もやさしいお母さんの見分けが付くのだろうか…」「他人様の子供だと気を遣って断りづらいですよね」結局会うたびに同じ展開になるため、ぽぽママさんは疲れてしまい、最終的にその公園には行かなくなってしまったのだとか…。[文・構成/grape編集部]
2023年05月22日街中で見かける、遊び心あふれる貼り紙や置物。設置された経緯も誰によるものかも分からないからこそ、「なぜここに」「なんの目的で」などと、あれこれと想像がふくらみます。まっこい(@makkoi_official)さんが、近所の公園で見かけた掲示板もまた、想像力をかき立てるものでした。公園の掲示板に残された誰かの遊び心公共施設である公園の掲示板であれば、通行人や公園利用者など、日々、多くの人の目に触れるもの。まっこいさんが見かけた掲示板は、「なぜ?」と不思議に思うと同時に、誰かの遊び心が感じられるものでした。注目すべきは、この掲示板は鍵付きのガラス戸であるという点です。つまり、たまたま通りがかった誰かがマグネットで顔を作ったわけではないということ。掲示板も含め、公園を管理する立場にいる大人が、遊び心でマグネットを使って遊んでいた可能性を考えると、ジワジワと笑いがこみあげてきます。「管理してる大人がこれをしたってことやから、余計に嬉しい」と語る、まっこいさん。きっと、まっこいさんだけでなく、通行人の多くがこの掲示板を見て笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年05月09日(代々木公園、大泉中央公園、汐入公園の「おはなし会」1回目開催時間変更)全国訪問おはなし隊4月21日に発出いたしました本リリースについて、一部開催時間に変更が出ましたため、訂正して再発出いたします。すでに4/21の記事をご確認いただいた方には大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。(4月25日)【変更点】代々木公園、大泉中央公園、汐入公園の「おはなし会」①の開催時間【変更内容】(訂正前)①10:30~11:00(訂正後)①11:00~11:30複数の都立公園に、講談社「全国訪問おはなし隊」による絵本のキャラバンカーとおはなし会がやってきます!550冊の絵本がぎっしりつまったキャラバンカーが公園を訪問します。楽しい絵本の読み聞かせタイムも!開放的な公園で、お子さまとともに絵本にふれる時間をお楽しみください。開催日時・開催場所【代々木公園】●開催日時:4/22(土)、5/7(日)、5/13(土)、5/28(日)、6/11(日)各日10:00~15:00●開催場所:西門近く、サービスセンター横●絵本読み聞かせ「おはなし会」開催時間:①11:00~11:30②13:00~13:30③14:00~14:30【大泉中央公園】●開催日時:4/30(日)10:00~15:00●開催場所:サービスセンター横、センター広場●絵本読み聞かせ「おはなし会」開催時間:①11:00~11:30②13:00~13:30③14:00~14:30【高井戸公園】●開催日時:5/21(日)10:00~15:00●開催場所:サービスセンター近く、芝生広場●絵本読み聞かせ「おはなし会」開催時間:①11:00~11:30②13:00~13:30③14:00~14:30【汐入公園】●開催日時:6/4(日)10:00~15:00●開催場所:サービスセンター正面、臨時駐車場内●絵本読み聞かせ「おはなし会」開催時間:①11:00~11:30②13:00~13:30③14:00~14:30※「おはなし会」開催時間以外は、キャラバンカーの中の絵本を自由に読んでいただけます。おはなし隊とは子どもたちと本とのたくさんの出会いの場をつくるため、夢あふれるキャラバンカーに絵本を載せて、全国におはなしを届ける読書推進活動です。1999年に講談社90周年事業としてスタートし、これまで全国約2万3000ヵ所を訪問してきました。絵本の読み聞かせは主に2歳から小学校低学年の子どもが対象ですが、絵本は何歳でもお楽しみいただけます。共催株式会社講談社◆講談社 「全国訪問 おはなし隊」 について詳細は下記をチェック!読み聞かせ動画(公式HP) : 最新情報(公式Twitter) : 絵本の紹介(公式Instagram) : 参加方法開催期間中はどなたでも無料でご参加いただけます。開催時間内に開催場所にお越しください。<参加の際のお願い>・新型コロナやインフルエンザなど感染症対策にご協力をお願いいたします。・キャラバンカーに入るのは「マスク着用の方のみ」とさせていただきます。※雨天の場合は中止となります。最新情報は各公園のTwitterにてお知らせいたします。代々木公園 Twitter : 大泉中央公園 Twitter : 高井戸公園 Twitter : 汐入公園 Twitter : 各公園について代々木公園●所在地:渋谷区代々木神園町、神南二丁目●開園日:常時開園※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。●入園料:無料(一部有料施設あり)●交通案内:・JR「原宿」下車徒歩3分 東京メトロ千代田線「代々木公園」(C02)下車徒歩3分・東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」(C03、F15)下車徒歩3分・小田急線「代々木八幡」下車徒歩6分駐車場(有料)※土・日・祝のご来園は、公園前の道路が混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。※公道での代々木駐車場への入庫待ちはご遠慮くださいますよう、お願いいたします。また、混雑状況により、入庫規制をさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。●問合先:代々木公園サービスセンター〒151-0052渋谷区代々木神園町2-1TEL 03-3469-6081代々木公園HP : 地図 : 代々木公園園内マップ大泉中央公園●所在地:練馬区大泉学園町九丁目●開園日:常時開園※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせください。●入園料:無料(一部有料施設あり)●交通案内:・東武東上線「成増駅南口」から大泉学園駅北口行きバス「長久保」または「大泉中央公園」下車(所要20分)・西武池袋線「大泉学園駅北口」から成増駅南口行きバス「長久保」または「大泉中央公園」下車(所要20分)駐車場(有料)●問合先:大泉中央公園サービスセンター〒178-0061練馬区大泉学園町9-4-3TEL 03-3867-8096大泉中央公園HP : 地図 : 大泉中央公園園内マップ高井戸公園●所在地:杉並区久我山二丁目●開園日:常時開園※サービスセンター開所時間:8:30~17:30(年末年始は除く)●入園料:無料●交通案内:・京王井の頭線「富士見ヶ丘」下車徒歩5分・京王井の頭線「久我山」下車徒歩10分・京王線「千歳烏山」から関東バス「久我山病院行」終点下車徒歩12分駐車場(有料)●問合先:高井戸公園サービスセンター〒168-0082杉並区久我山2-19-43TEL 03-3331-1336高井戸公園HP : 地図 : 高井戸公園園内マップ汐入公園●所在地:荒川区南千住八丁目●開園日:常時開園※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。●入園料:無料(一部有料施設あり)●交通案内:JR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス「南千住」下車徒歩12分駐車場(有料)●問合先:汐入公園サービスセンター〒116-0003荒川区南千住8-13-1TEL 03-3807-5181汐入公園HP : 地図 : 汐入公園園内マップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月25日4月~6月は代々木公園、大泉中央公園、高井戸公園、汐入公園で開催。読み聞かせタイムも!全国訪問おはなし隊複数の都立公園に、講談社「全国訪問おはなし隊」による絵本のキャラバンカーとおはなし会がやってきます!550冊の絵本がぎっしりつまったキャラバンカーが公園を訪問します。楽しい絵本の読み聞かせタイムも!開放的な公園で、お子さまとともに絵本にふれる時間をお楽しみください。※4/25、下記の点が変更となりました。【変更点】代々木公園、大泉中央公園、汐入公園の「おはなし会」①の開催時間【変更内容】(訂正前)①10:30~11:00(訂正後)①11:00~11:30開催日時・開催場所【代々木公園】●開催日時:4/22(土)、5/7(日)、5/13(土)、5/28(日)、6/11(日)各日10:00~15:00●開催場所:西門近く、サービスセンター横●絵本読み聞かせ「おはなし会」開催時間:①11:00~11:30②13:00~13:30③14:00~14:30【大泉中央公園】●開催日時:4/30(日)10:00~15:00●開催場所:サービスセンター横、センター広場●絵本読み聞かせ「おはなし会」開催時間:①11:00~11:30②13:00~13:30③14:00~14:30【高井戸公園】●開催日時:5/21(日)10:00~15:00●開催場所:サービスセンター近く、芝生広場●絵本読み聞かせ「おはなし会」開催時間:①11:00~11:30②13:00~13:30③14:00~14:30【汐入公園】●開催日時:6/4(日)10:00~15:00●開催場所:サービスセンター正面、臨時駐車場内●絵本読み聞かせ「おはなし会」開催時間:①11:00~11:30②13:00~13:30③14:00~14:30※「おはなし会」開催時間以外は、キャラバンカーの中の絵本を自由に読んでいただけます。おはなし隊とは子どもたちと本とのたくさんの出会いの場をつくるため、夢あふれるキャラバンカーに絵本を載せて、全国におはなしを届ける読書推進活動です。1999年に講談社90周年事業としてスタートし、これまで全国約2万3000ヵ所を訪問してきました。絵本の読み聞かせは主に2歳から小学校低学年の子どもが対象ですが、絵本は何歳でもお楽しみいただけます。共催株式会社講談社◆講談社 「全国訪問 おはなし隊」 について詳細は下記をチェック!読み聞かせ動画(公式HP) : 最新情報(公式Twitter) : 絵本の紹介(公式Instagram) : 参加方法開催期間中はどなたでも無料でご参加いただけます。開催時間内に開催場所にお越しください。<参加の際のお願い>・新型コロナやインフルエンザなど感染症対策にご協力をお願いいたします。・キャラバンカーに入るのは「マスク着用の方のみ」とさせていただきます。※雨天の場合は中止となります。最新情報は各公園のTwitterにてお知らせいたします。代々木公園 Twitter : 大泉中央公園 Twitter : 高井戸公園 Twitter : 汐入公園 Twitter : 各公園について代々木公園●所在地:渋谷区代々木神園町、神南二丁目●開園日:常時開園※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。●入園料:無料(一部有料施設あり)●交通案内:・JR「原宿」下車徒歩3分 東京メトロ千代田線「代々木公園」(C02)下車徒歩3分・東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」(C03、F15)下車徒歩3分・小田急線「代々木八幡」下車徒歩6分駐車場(有料)※土・日・祝のご来園は、公園前の道路が混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。※公道での代々木駐車場への入庫待ちはご遠慮くださいますよう、お願いいたします。また、混雑状況により、入庫規制をさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。●問合先:代々木公園サービスセンター〒151-0052渋谷区代々木神園町2-1TEL 03-3469-6081代々木公園HP : 地図 : 代々木公園園内マップ大泉中央公園●所在地:練馬区大泉学園町九丁目●開園日:常時開園※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせください。●入園料:無料(一部有料施設あり)●交通案内:・東武東上線「成増駅南口」から大泉学園駅北口行きバス「長久保」または「大泉中央公園」下車(所要20分)・西武池袋線「大泉学園駅北口」から成増駅南口行きバス「長久保」または「大泉中央公園」下車(所要20分)駐車場(有料)●問合先:大泉中央公園サービスセンター〒178-0061練馬区大泉学園町9-4-3TEL 03-3867-8096大泉中央公園HP : 地図 : 大泉中央公園園内マップ高井戸公園●所在地:杉並区久我山二丁目●開園日:常時開園※サービスセンター開所時間:8:30~17:30(年末年始は除く)●入園料:無料●交通案内:・京王井の頭線「富士見ヶ丘」下車徒歩5分・京王井の頭線「久我山」下車徒歩10分・京王線「千歳烏山」から関東バス「久我山病院行」終点下車徒歩12分駐車場(有料)●問合先:高井戸公園サービスセンター〒168-0082杉並区久我山2-19-43TEL 03-3331-1336高井戸公園HP : 地図 : 高井戸公園園内マップ汐入公園●所在地:荒川区南千住八丁目●開園日:常時開園※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。●入園料:無料(一部有料施設あり)●交通案内:JR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス「南千住」下車徒歩12分駐車場(有料)●問合先:汐入公園サービスセンター〒116-0003荒川区南千住8-13-1TEL 03-3807-5181汐入公園HP : 地図 : 汐入公園園内マップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月21日近年、公園での子供の遊び声が物議を醸すことがあります。公園の近所に住む住民が、「子供の声がうるさい」と、行政などに苦情を訴えるといったものです。苦情を踏まえ、大声を出さないように規制を求めたり、遊具が撤去されたりといった結果になることも起きています。ベッキーが子供の遊び声に苦情を述べる人にモヤモヤタレントのベッキーさんが、新しい公園に行った時のこと。最新の遊具に感銘を受けたベッキーさんは、2人の娘さんと一緒に公園を満喫したようです。しかし帰り際、公園を訪れていた1人の人物が、管理側に対し「うるさい!高い塀を作って!」と怒っている光景を目撃しました。このあいだできたばかりの新しい公園に行きました。素晴らしかったです。最新の遊具はこういうものなのか、と。また行きたいです。でも公園を出るときにある方が来て公園スタッフさんに『うるさい!キーキーキーキーうるさい!高い塀を作って!』と怒っていました。色々と考えました。— ベッキイ (@becky_bekiko) April 9, 2023 その人物はどうやら、公園で遊んでいた子供たちの遊び声に不快感を抱いた様子。生活に支障が出るほど、子供たちの声が気になったのかもしれません。苦情を訴える人を見たベッキーさんは、「いろいろ考えました」と、モヤモヤしたようです。ベッキーさんの出来事に、さまざまな意見が上がりました。・子供たちが満足に遊べない時代なのだと思うと、とても悲しくなる。・全国で同じようなことを聞きます。子供の遊び声に不寛容な時代になったんでしょうか…。・子育てがしづらい世の中だと感じました。子供の遊び声に苦情を述べる人も、自分の生活を考えた上で意見を出したのかもしれません。ですがその意見が、子供たちが伸び伸びと遊ぶ機会を失いかねないのも事実。公園の近所に住む人の実情と、子供たちが遊ぶ機会のどちらにも理解を示し、お互いに歩み寄ることが大切なのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月10日花見の定番といえば、桜や藤、ツツジなどがありますが、近年はブルーがさわやかな花『ネモフィラ』の人気も高まっています。Yuji Shibasaki(@Yuji_48)さんは、東京都足立区にある都立舎人公園を訪れた際の1枚をTwitterに投稿。人々の心をとらえた、ネモフィラと八重桜のライトアップをご覧ください!ネモフィラと八重桜のライトアップなんて初めて見た。 pic.twitter.com/LArPbnHYde — Yuji Shibasaki@Photo (@Yuji_48) April 7, 2023 夜空をバックに、八重桜と約5万本のネモフィラが咲き誇る光景は、あまりにも美しくて溜息が漏れますね。ネモフィラの絶景スポットは多数ありますが、「都外にしかない」と思っていた人たちは多い様子。写真に魅せられた人たちからは「見に行きたい」という声が続出しました。・どちらも好きな花なので、コラボが嬉しいです。・心が浄化された。都内で見られるなんて衝撃!・恋人や家族を連れて行ったら、来世まで褒められ続けそうな最高の景色。・この世の光景か?あまりにも美しい…。都立舎人公園で開催されている、ネモフィラと桜が共演した『花と光のムーブメント』は、2023年3月24日から4月23日まで。ライトアップの点灯は17~20時のため、気になる人は足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月08日子供は大人のいう言葉をよく聞き、日々学んでいるもの。「そんな言葉、いつ覚えたの!?」と聞きたくなるようなセリフをいう子供の姿には、笑ってしまいますよね。幼い息子さんを育てている、こげのまさき(@koge_diary)さんも、我が子の発言に驚いた親の1人。ある日、公園で遊んでいたところ、周囲の大人をくすくすと笑わせてしまう出来事があったそうです。むすことわたし3月を感じる会話今年も終わらせたよ!!! pic.twitter.com/1PS1jE8MwC — こげのまさき (@koge_diary) March 9, 2023 息子さんが放ったのは、「『かくていしんこく』がもらえるよ!」という言葉!自宅で、こげのさんが誇らしげに「確定申告を終えた」と話していたのを、息子さんはしっかりと聞いていたのでしょう。確定申告がなんなのかはよく分からないものの、なにやら『すごいもの』だと思っていたようです。こげのさんは、周囲にたくさんの親子がいる中で、大きい声でこのセリフをいわれたため、笑ってしまったといいます。日々、親の言動から学ぼうとする子供の意欲は、あなどれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年03月10日養老鉄道では、養老公園県営100周年を記念した企画を実施します。詳細は以下のとおりです。1.養老公園県営100周年ヘッドマーク車両の運行養老公園県営100周年記念ヘッドマークを掲出した車両を運行します。(1)掲出車両 3両編成(1編成)(2)掲出期間 令和5年3月11日~令和6年3月予定(クロージングイベントまで)2.養老公園県営100周年記念往復割引きっぷの発売養老駅と養老鉄道各駅間で使用できる、お得な「往復割引きっぷ」を発売します。(1)発売期間 令和5年3月4日(土)から令和5年9月30日(土)まで(※発売枚数に達し次第終了)(2)利用期間 令和5年3月11日(土)から令和5年9月30日(土)までの間(3)発売枚数 2,500枚(4)発売箇所 養老鉄道有人各駅(桑名駅含む)、霞渓舎(池野駅)、ひよしの里(広神戸駅前)(5)購入者特典 養老天命反転地入園無料、養老ランド入場料割引、養老町観光インフォメーションで記念品プレゼント(6)発売額(各発駅から)桑名・播磨・美濃本郷・揖斐 大人 1,000円、小児 500円下深谷・下野代・北神戸~北池野 大人 900円、小児 450円多度・東赤坂・広神戸 大人 800円、小児 400円美濃松山・石津・大垣~北大垣 大人 700円、小児 350円美濃山崎・美濃青柳・西大垣 大人 600円、小児 300円駒野・大外羽・友江 大人 500円、小児 250円美濃津屋・烏江・美濃高田 大人 400円、小児 200円3.系統板マグネットの発売養老公園県営100周年記念ヘッドマークおよび過去に運行していた「こどもの国号」のヘッドマークをデザインしたマグネットを発売します。(1)発売期間 令和5年3月11日から令和6年3月まで(※こどもの国号は期間の定めなし)(2)発売数量 100周年ロゴVer. 250枚、こどもの国号Ver. 250枚(3)発売価格 各500円(4)発売箇所 イベント会場および養老駅での限定発売(※養老駅は令和6年3月までの発売)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月07日公園に置かれている遊具やオブジェ。子供たちに楽しんでもらえるよう、普遍的なデザインが採用されています。しかし、香川県高松市にある栗林公園の中には、一風変わったオブジェがあるのだとか。寝耳(@nemimis)さんが目撃し、「こんなオブジェがあるなんて、予測できなかった」と驚きを隠せなかったものがこちら。おっ!キリン広場なんてあるんだ!と見に来てこれを予測してた人いるんだろうか pic.twitter.com/tvLRnxRhvY — 寝耳 (@nemimis) March 3, 2023 ノリノリなキリンがバイクを乗り回しています!『ナイスガイ』…ならぬ『ナイスキリン』が同公園にいたのです。こちらは、造形作家である、岡山富男さんの作品。同公園には動物園があり本物のキリンがいたのですが、2004年に閉園しました。しかしかつて動物園があったことを残そうと、公園内には石碑とともに、キリンの作品が設置されているのです。定期的にオブジェを替えているようで、来園者を楽しませているのが伝わります。栗林公園には2004年まで動物園がありました。現在その跡地には、石碑が置かれて記憶が継承されています。その石碑のそばにキリンが一頭戻ってきました。これは坂出市の造形作家・岡山富男氏の作品です。詳細な展示期間は決まっておりませんが、しばらくいますので、ぜひ会いにお越しください。 pic.twitter.com/3NuYxtKQ3B — 栗林公園 Ritsurin Garden (@ritsuringarden) July 5, 2022 動物園跡地の石碑の側で、動物園の懐かしい雰囲気を感じさせてくれていたキリンの象が新しくなりました(造形作家・岡山富男氏作品)。 秋の高い空を眺める姿は、栗林公園の長い歴史に思いを馳せ、感慨にふけっているようです。 #特別名勝 #栗林公園 #庭園 #香川旅行 #香川観光 pic.twitter.com/WRFZKTxQxJ — 栗林公園 Ritsurin Garden (@ritsuringarden) September 21, 2022 今回、寝耳さんが目にしたオブジェも、かつて動物園に行っていた人が、当時を思い起こす1つのきっかけとなっているはずです。ネット上では、キリンのオブジェに対し「見た瞬間、爆笑するわ!」「めちゃくちゃクセが強い!」「どこからツッコミを入れればいいのやら…」といったコメントが上がっています。同市民が足繫く通っていたであろう動物園は、残念ながらもうありません。ですがキリンのオブジェという形で、多くの人に知れ渡ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年03月07日非常口のマークや、横断歩道の標識など、言葉が分からなくても意味が伝わるよう簡略化された図を、ピクトグラムといいます。さまざまなピクトグラムがありますが、中でも、トイレの男性用・女性用を示すマークは、日常生活において目にする機会が多いでしょう。ある日、@102soさんは、とあるトイレで、妖気を感じるピクトグラムを発見しました…。調布市のトイレピクト良い pic.twitter.com/cuq3c0hNu1 — 102so(じゅうにそう)3/13本が出ます (@102so) March 4, 2023 トイレのピクトグラムが、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターに!男性用は『鬼太郎』、女性用は『猫娘』、そして多目的トイレは『目玉おやじ』をベースに描かれています。各キャラクターの特徴をとらえたピクトグラムに、ネット上では多くのコメントが集まりました。・センス抜群!かわいい!・さっそく、見に行きたくなってきた…!・地元らしさと分かりやすさを両立した、いいピクトグラム。このピクトグラムが見られるのは、東京都調布市にある『鬼太郎ひろば』内のトイレです。『鬼太郎ひろば』には、漫画に登場する妖怪『ぬりかべ』や『一反木綿』をモチーフにした遊具なども。ちなみに、トイレの反対側には、『ねずみ男』が待ち受けています。ねずみ男もトイレの裏側にいて良かった pic.twitter.com/lG47cDVCor — 102so(じゅうにそう)3/13本が出ます (@102so) March 5, 2023 『ゲゲゲの鬼太郎』の作者である、水木しげるさんは、調布市で50年以上暮らしていたそう。その縁から、調布市は2008年に、水木さんを調布市名誉市民に認定。2019年5月に、『水木プロダクション』の協力も得て、『鬼太郎ひろば』が開園されました。近くを通りかかった人は、トイレのピクトグラムにまでこだわった『ゲゲゲの鬼太郎』に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月06日公園は地域住民の憩いの場。特に子供たちは、公園の遊具を楽しんでいます。遊具の入れ替えや、追加があれば心躍ることでしょう。『公園の遊具』ある日、がい子くじん(@gaiko_kujin)さんは、近所の公園で工事が行われていることに気付きました。後日、様子を見に行くと予想外な変化が…。公園の遊具 pic.twitter.com/QumO4if9RI — がい子くじん (@gaiko_kujin) February 26, 2023 ブランコとは別の種類の遊具が追加されるかと思いきや、新たに増えた遊具も、ブランコだったのです!まさかのダブルブランコ。古いほうが撤去されなければ、子供たちから『ブランコ公園』と呼ばれるに違いありません。シュールな光景に、こんな反応が上がっています。・なんでやねん…!・人気なものを増やす。きちんとニーズに応えていますね。・遊具の中でも比較的に安全で、予算的にも安心だからかな。・ブランコ待ちの時間が減って、子供は嬉しいかも。ブランコのみでも、子供は自由な発想で、延々と遊べるかもしれないですね。とはいえ、「どうせなら別の種類が欲しい」というのが子供たちの本音でしょう![文・構成/grape編集部]
2023年02月28日「練馬区立 四季の香(かおり)ローズガーデン」では、イースターシーズンの期間限定イベント「2023 ハッピーイースター」を、2023年3月18日(土)から4月16日(日)までの期間で開催される。「練馬区立 四季の香 ローズガーデン」1万本のチューリップで春色にそれぞれテーマの異なる2つのローズガーデンを中心に、園内で多種多様なバラを展示している「練馬区立 四季の香(かおり)ローズガーデン」。今回のイースターイベントでは、春を代表するチューリップにフィーチャー。品種100種類以上、約10,000本のチューリップが園内を春色に染める。チューリップの摘みとり体験、日替わりマルシェ期間中は、自宅に持ち帰れるチューリップの摘みとり体験、手作りの雑貨やお菓子、アロマ関連のショップが日替わりで出店する「春のローズガーデンマルシェ」、オリジナルのイースターエッグづくりが楽しめる「お絵かきイースターエッグ」、第一園芸のフローリストが子ども向けにバラの花かんむりを作るイベントなど、様々な企画が楽しめる。週末&祝日限定のカフェもさらに、土・日・祝日には「四季の香カフェ」がオープン。イースターをモチーフにした限定スイーツ「春のイースターパフェ」のほか、定番人気の「ガーデンパフェ」や各種ドリンクを散策の合間に楽しめる。開催概要「2023 ハッピーイースター」開催期間:2023年3月18日(土)〜4月16日(日)※毎週火曜日は園が休園日のため休みとなる。3/21(火)の祝日は開園、3/22(水)が臨時休園となる。時間:9:00〜17:00場所:練馬区立 四季の香ローズガーデン「香りのローズガーデン」入園料:無料【施設情報】四季の香ローズガーデン住所:東京都練馬区光が丘 5-2-6営業時間:9:00〜17:00休園日:毎週火曜日(火曜日が祝休日にあたる場合、その直後の祝休日でない日)および年末年始(12月29日〜1月3日)入園料:無料
2023年02月22日子供たちが集まる公園では、親同士の交流もあるものです。フレンドリーな親との出会いがある一方、態度が悪い親と出くわすこともあるため、用心している人もいることでしょう。怖い雰囲気のお父さんその日、娘さんと公園に出かけていた、うのき(@UNOKINOKI)さん。男の子に話しかけられた娘さんが、一緒に遊び始めたため、うのきさんはそばで見守っていました。男の子の親はどこにいるのかと探すと、離れた場所に立つ父親を発見します。父親同士で歓談できたら、ママ友ならぬパパ友になれたかもしれません。しかし、父親は携帯を触りつつ、遠くから男の子の様子をうかがうばかり。時々、語気も強めに「おい!行くぞ!」と呼びかけ、怖い雰囲気です。(なんなんだ。子供に対して冷たすぎる)そう思った、うのきさんは「すいません、この子と一緒に遊ばせてもらっています」と声をかけました。すると、父親は離れた場所から、次のようにいったのです。「いえいえ。僕は体調が悪くて、近付くのが申し訳なくて。遊んでくださり、ありがとうございます」父親の言葉に、うのきさんはハッとしました。うのきさん親子に感染させる可能性を考え、父親はあえて距離を取っていたのです。きっと、男の子を早く連れ帰ろうとしたのも、うのきさん親子への配慮からでしょう。昨今では、体調不良に厳しい目が向けられる傾向にあるため、いい出すには勇気が必要だったかもしれません。真相が分かってから、うのきさんは「話してよかった。じゃなきゃ、『嫌な人』という印象で終わっていた」と、改めてコミュニケーションの大切さを痛感したのでした。公園にて男の子に話しかけられ一緒に遊ぶことに。親御さんを探したら遠くにお父さん。怖い雰囲気。近づくこともなく携帯を触り時々語気強めに「おい!行くぞ!」しか言わない。なんなんだ。子供に対して冷たすぎる。我慢できず「すいません、この子と一緒に遊ばせてもらってます」と話しかけた。すると pic.twitter.com/TOy6knfSV3 — うのき (@UNOKINOKI) February 12, 2023 遊んでいる間、男の子は父親についてたくさん話しており、親を大好きな様子が伝わってきたといいます。人のためを想って行動できることからも分かる通り、父親は本来、優しい人柄なのでしょう。また、男の子が3歳でも敬語がしっかりと話せることから、家で礼儀作法を教育しているのがうかがい知れたそうです。男の子とまた遊ぶ約束をしてバイバイした、うのきさん親子。一連のエピソードを公開するとともに、うのきさんは「今度はお父さんも一緒に。お大事になさってください」と想いをつづりました。この出来事は大きな反響を呼び、「誤解が解けてよかった」などの声が上がっています。・みんな、事情があるんだなぁ。・体調が悪い時の外出だと、親は本当に余裕がないんですよね…。・「こういう可能性もある」と考えて生活しようと思います!・話してみると、相手の印象や見える景色は変わりますね。第一印象から判断できることも多いですが、話してみないと分からないことがあります。決めつける前に、対話してみることを忘れないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月13日■前回のあらすじるみちゃん親子と別れた私たち。この世にはいろんな子どもがいて、あの子のような子は多分たくさんいる。しかし、私のようななんの覚悟もない人間にできることはないのだと、自分の現実を悲しく思うのでした。娘が入園した後、あの子と一緒に遊んだ公園に行かなくなった私。ある日、買い物途中にあの公園をのぞいてみると、あの子を発見したのでした。次回に続く「あの子」(全22話)は12時更新!
2023年01月26日東京都公園協会セルフガイドアプリ「TOKYO PARKS PLAY」にて葛西臨海公園と周辺を巡るウォークラリーコンテンツ提供開始!公益財団法人東京都公園協会が配信するセルフガイドアプリ「TOKYO PARKS PLAY」では、今年で第3弾となる葛西臨海公園とその周辺を「かいけつゾロリ」のキャラクターがガイドするウォークラリーコンテンツのリリースが決定いたしましたのでお知らせします。1. 配信期間2023年2月1日(水)~4月23日(日)2. 概要「かさいりんかいこうえんウォークラリー」人気キャラクター「かいけつゾロリ」が葛西臨海公園をクイズ形式で紹介する子ども向けコンテンツ。公園の指定スポットを巡ったり、公園の周辺施設を歩いたりしてポイントを集めるとサービスセンターで賞品がもらえます!★1000ポイントで選べる2種類の賞品プレゼント3.賞品例※本キャンペーンは、予告なく変更する場合がございます。※すべての賞品は先着順で限りがございます。4.対象公園葛西臨海公園・その周辺(東京都江戸川区)5.主催公益財団法人東京都公園協会6.協力東日本旅客鉄道株式会社千葉支社、株式会社協栄、株式会社ゼットン、泉陽興業株式会社、Ff葛西臨海公園、株式会社ポプラ社7.アプリコンテンツイメージコンテンツイメージ①コンテンツイメージ②コンテンツイメージ③8.アプリについて〇アプリ名「TOKYO PARKS PLAY」(東京パークスプレイ略称:パープレ)〇提供元公益財団法人東京都公園協会〇対応OS・iOS12以降のiPhone、iPadおよびiPod touchに対応(iPadおよびiPod touchの専用画面の設定はありません)・Android6以降〇利用料金無料(通信料が別途発生します)〇主な機能・公園で行うイベントの通知機能・公園の施設や園内の紹介・公園公式Twitterアカウントの閲覧・「遊び」や「ガイド」などのセルフガイドコンテンツ〇ダウンロード方法アプリストアで、下記のいずれかで検索・「東京都公園協会」・「TOKYO PARKS PLAY」・「パープレ」Android Google Play : App Store : 9.イベント詳細チラシチラシ(表)チラシ(裏)10.最新情報はこちらから■葛西臨海公園公式ホームページ葛西臨海公園|公園へ行こう! (tokyo-park.or.jp) : ■葛西臨海公園公式Twitter都立葛西臨海公園(@ParksKasai)/Twitter : 葛西臨海公園について都立葛西臨海公園は常時開園、入場無料の開放公園です※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。※葛西臨海水族園やダイヤと花の大観覧車などの園内施設は、定休日がございますので、各施設にお問合せ下さい。所在地江戸川区臨海町六丁目アクセスJR京葉線「葛西臨海公園」下車徒歩1分東京メトロ東西線「西葛西」(T16)・「葛西」(T17)から都バス葛西臨海公園行き約20分ほかお問い合わせ葛西臨海公園サービスセンター〒134-0086江戸川区臨海町6-2-1TEL 03-5696-1331地図 : 園内マップ葛西臨海公園HP : 葛西臨海公園Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月24日地域市民の交流の場、災害時には避難場所など、公園にはさまざまな役割があります。その中でも、私たちにとって一番身近なものといえば、遊び場としての公園ではないでしょうか。しかし、安全面の確保や近隣住民への配慮から、禁止事項が数多く設けられている公園も珍しくありません。そうした近年の公園のルールについて、お笑いタレントの千原ジュニアさんが苦言を呈しました。千原ジュニア「公園って、何するところやねん」2023年1月18日にYouTubeで公開された動画の中で、昨今の公園の禁止事項の多さについて発言した千原さん。ボール遊びに始まり、公園で禁止されていることがらについて、次々とあげていきました。自転車乗り入れるなやろ。自転車の練習、どこですんねんって話やねん。公園、自転車入ったらいけませんとかさ。あと野球あかんやろ、花火はもちろんやろ、スケボーもやろ。公園って、何するところやねん。ざっくりYouTubeーより引用昔に比べて増加した公園の禁止事項に関して、ニュースでも特集されることがあり、多くの人が千原さんの指摘に共感した様子。「世も末だ」「つまらない公園になった」と、千原さん同様、昨今の公園の存在意義について疑問を呈す声が目立ちました。・本当にその通り。ただ何もせず、休むことしかできない。・子供が自由に遊びまわれる場所が公園。・花火は確かにダメだろうけど、今や何もないただの広場。ひと昔前までは、公園に多くの子供が集い、元気に遊びまわる姿が当たり前でした。もちろん、その光景は今でも見ることができますが、禁止事項が増え続けていけば、もしかしたら珍しくなってしまうのかもしれません。社会が変わっていけば、それまでの『当たり前』も変化していくものです。また、利用者の安全を確保することは当然のこと。何かを得たり加えたりすれば、その分、失われるものもあるでしょう。誰もが納得できる道を見つけることの難しさと大切さを、改めて痛感します。[文・構成/grape編集部]
2023年01月19日