「共感タイプ」について知りたいことや今話題の「共感タイプ」についての記事をチェック! (1/3)
仕事や学校がある平日の朝は、準備でバタバタと慌ただしくなりがち。子育て中の親など、家族の朝食やお弁当を用意しなければいけない人は、自分の食事が適当になってしまうこともありますよね。朝食の理想と現実2人の子供を育てている、田中です(@kitwell_tanaca)さんが、Xに投稿した『朝食写真』が、多くの人の共感を得ています。理想的な朝食をイメージすると、ご飯に味噌汁、小鉢などが並ぶ光景が浮かびますよね。※写真はイメージしかし、現実はというと…こちらをご覧ください!納豆パックに、温めたご飯を、そのままドーンッ!茶碗を洗う手間を省くため、納豆パックを茶碗代わりにするというのは、便利で画期的なアイディアといえるでしょう!投稿には「あるある。理想の朝食の投稿をおかずに、現実の朝食を食べている」「笑った。誰にもいえなかったが、私も同じ」「頭がいい!洗い物もでないし、エコですね」などの声が相次いでいました。忙しい毎日、朝から元気に働くためには手軽にお腹を満たすことが大切。『理想の朝食』は余裕がある時に楽しめれば、十分なのかもしれませんね。なお、田中さんは、知育玩具メーカーの株式会社キットウェルで広報担当をしています。『Kit well』のInstagramアカウントでは、オモチャの情報なども発信しているので、気になった人は覗いてみてはいかがですか。Instagram:kitwell.official[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日新しいことに挑戦するのは楽しいけれど、すぐに飽きてしまうことはありませんか?そんなあなたにぴったりのテーマが、今回の【MBTI診断別】飽き性なタイプです。飽き性な傾向を持つ3つのMBTIタイプをランキング形式でご紹介します。■第3位:INFJ(提唱者)INFJタイプのあなたは、深い洞察力と共感力を持ち合わせ、他者の感情やニーズに敏感です。そのため、特定の興味や情熱を持つと非常に集中して取り組むことができます。しかし、時にはその熱意が失われ、飽きを感じることも。■第2位:ENTP(討論者)ENTPタイプのあなたは、その名の通り討論や新しいアイデアを追求するのが得意です。常に頭の中に新しい考えが渦巻いており、次々と興味の対象を変えることがあります。飽きやすいというよりも、むしろ新しい刺激を求め続ける性格です。しかし、その旺盛な好奇心が時に集中力を欠かせ、ひとつのプロジェクトを完結させる前に次のものに移ってしまうことも。■第1位は...第1位は、ENFJ(主人公)ENFJタイプのあなたは、他者を導く力があり、周囲を明るくする存在です。人々の幸福を願い、様々な活動に積極的に参加することが多いのですが、それゆえに飽きやすさも感じやすいタイプです。新しい環境や人々との交流を楽しむ一方で、同じ状況が続くとすぐに物足りなさを感じてしまうことも。(ハウコレ編集部)
2024年10月12日夢を追いかけることは、人生を豊かにする素晴らしい方法です。人それぞれの性格によって、夢の追い方やその実現方法も異なります。MBTI診断によって、あなたの性格タイプがどのように夢を追いかけるのかを知ることができます。今回は、夢を追いかけるタイプのMBTIランキングを紹介します!■第6位:ENFJ(主人公)ENFJは、他者を支援し、共感する能力が非常に高いタイプです。そのため、彼女らの夢はしばしば他者の成長や幸福と密接に結びついています。ENFJにとって、夢を追いかけることは一人で行うものではなく、周囲の人々と共に歩む道のりなのです。■第5位:ISFP(冒険家)ISFPは、感受性が豊かで、芸術的な才能を持つタイプです。彼女らは自分の内側に秘めた感情や価値観を表現することに強い意欲を持っています。ISFPにとって、夢を追いかけることは自己表現の一環であり、自分自身を見つける旅でもあります。■第4位は・・・第4位は、INFJ(提唱者)INFJは、深い洞察力と強い直感力を持つタイプです。彼女らは自分の夢を実現するために、綿密な計画を立て、着実に行動します。INFJにとって、夢を追いかけることは自己実現の過程であり、世界をより良くするための手段でもあるのです。(ハウコレ編集部)
2024年10月02日大人のみなさんは、ふとした瞬間に自分の年齢を再認識させられることがありませんか。それは心身の成長であったり、逆に加齢による衰えだったりと、さまざま。「自分はいつの間にか、こんな年齢になったのだなあ」と、しみじみとしてしまいますよね。『インパルス』板倉俊之のつぶやきに、大人から共感の嵐2024年9月29日、お笑いコンビ『インパルス』の板倉俊之さんがXを更新。お笑いタレントとしてだけでなく、俳優や作家など、マルチに活躍している板倉さんですが、この投稿は活動に関する情報ではありませんでした。どうやら板倉さんは、日常生活で、しんみりとするような出来事があったのだとか。お気に入りのアイスを食べようとした時の心境を、このようにつづりました。大人になっても好きなものは変わらないけど、食べる場所は変わっちまうんだよな…。 pic.twitter.com/AD34lRo1zq — 板倉俊之 (@itazuratoshiyuk) September 28, 2024 写っているのは、板倉さんが子供の頃から大好きだという、アイス。食べ物の好みは変わっていないものの、成長することで、食べる場所が自然と変化していったといいます。この写真を見るに、板倉さんは、どうやら自宅のキッチンで立ったままアイスを食べているようです。「こぼれたチョコで部屋を汚したくない」という気持ちからなのか、はたまた「忙しくて落ち着く暇もない」ということなのか…。なんにせよ、この光景は多くの大人にとって『あるある』といえるでしょう。ネットからは、板倉さんの漏らしたちょっぴり切ないつぶやきに共感する声が相次ぎました。・マジでこれ。まだ大学生だけど、一人暮らしをして痛感した。・もしやこれは『ブラックモンブラン』!?自分はゴミ箱を抱えて食べています。・子供の頃はこぼれるのも気にせず、カーペットの上で平気で食べていたなあ…。過ぎ去りし日々を思い出して、なんだかさびしくなってしまうのは、これまで歩んできた道のりが長いという証。そう考えると、加齢に伴う変化も人生の軌跡としてポジティブに受け止めることができそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日人間関係において、相手の本心を見抜く力は非常に重要です。特に職場や恋愛など、さまざまなシチュエーションでその力が試されることがあります。今回は、MBTI診断の性格タイプ別に「人の本心を見抜ける」能力に優れたタイプをご紹介します。■第3位:ENFJ(主人公)ENFJタイプは他人の感情に敏感で、共感する能力が非常に高いです。そのため、相手の心の中を自然と読み取ることができます。例えば、友人が表面的に元気そうに振る舞っていても、その微妙な変化を察知し、心の奥底にある悩みや不安を感じ取ります。彼らの温かい心と洞察力は、周囲の人々を安心させる効果があり、信頼関係を築くのに役立っています。■第2位:INFP(仲介者)INFPタイプは感情に対して非常に敏感で、共感力が高いです。彼らは、他人の本心を見抜くために、直感と感受性を駆使します。このタイプは、相手が言葉にしない感情や思いを感じ取り、その人の真の意図を理解することができます。例えば、友人が曖昧な表現を使っているときでも、その背後にある本当の気持ちを察知し、適切なサポートを提供します。■第1位は...第1位は、INFJ(提唱者)INFJタイプは、相手の言動や表情の微細な変化を見逃さず、その背後にある本心を見抜くことができます。例えば、職場の同僚がストレスを感じている時、その微妙なサインを察知し、適切なアドバイスやサポートを提供します。その深い共感力と洞察力は、他人との強固な信頼関係を築く基盤であり、多くの人々にとって頼りになる存在になります。(ハウコレ編集部)
2024年09月21日恋愛において、相手への依存度は人それぞれ。でも、時に強すぎる依存は関係性を壊してしまうことも。今回は、MBTI診断の性格タイプ別に、恋人に依存しやすいタイプをご紹介します。■第3位:INFJ(提唱者)繊細で理想主義的なINFJタイプは、深い絆を求める傾向があります。彼女たちは相手の気持ちを敏感に感じ取り、共感力が高いため、恋人との関係に没頭しがちです。理想の関係を追い求めるあまり、時に自分の個性を失ってしまうことも。自分の価値観を大切にしながら、相手との適度な距離感を保つことが大切です。一人の時間を楽しむことで、より豊かな関係性を築けるでしょう。■第2位:ISTP(巨匠)一見クールに見えるISTPタイプですが、実は恋愛においては意外と依存的になる傾向があります。論理的で実践的な性格ですが、いったん恋に落ちると、その感情の強さに自分でも驚くほど。相手のことを知りたい、理解したいという気持ちが強く、時に相手の行動を過剰に分析してしまうことも。自分の趣味や興味を大切にし、恋人以外の人間関係も育てることで、バランスの取れた関係を築けるでしょう。■第1位は...第1位は、ISFJ(擁護者)思いやり深く献身的なISFJタイプは相手の幸せを何よりも大切にし、自分の気持ちを後回しにしがちです。恋人のためなら何でもしてあげたいという気持ちが強く、時に自分の存在価値を相手との関係に見出してしまうことも。自己肯定感を高め、自分自身を大切にする習慣をつけることが重要です。相手を思いやる気持ちは素晴らしいですが、自分の人生の主人公はあくまでも自分自身であることを忘れないでくださいね。(ハウコレ編集部)
2024年09月20日人生には誰しも山あり谷あり。でも、どん底に落ちたときこそ、真価を発揮する人がいるんです。そう、逆境に直面したときにむしろ燃え上がるタイプ。今回は、そんな逆境に強いMBTIタイプをご紹介します。■第3位:INFP(仲介者)繊細で理想主義的なINFPタイプは、困難な状況に直面すると、その経験を深く内省し、創造的なエネルギーに変換する力を持っています。逆境は、想像力と共感力を刺激し、新たな視点や解決策を生み出すきっかけとなるのです。また、強い信念と理想を持つINFPタイプは、逆境を乗り越えることで、自分の価値観をより強固なものにできます。■第2位:ISTJ(管理者)秩序と伝統を重んじるISTJタイプは、逆境を一つの課題として捉え、論理的かつ体系的にアプローチします。また、過去の経験や既存の知識を活用し、効率的に問題解決を図ります。このタイプの「やるべきことはやる」という姿勢は、周囲の人々に安心感を与え、チームの士気を高めるでしょう。■第1位は...第1位は、INFJ(提唱者)直感力と洞察力に優れたINFJタイプは、逆境を単なる困難としてではなく、より大きな目的や意味を見出す機会として捉えます。このタイプの強みは、困難な状況下でも未来への希望を失わず、理想を追求し続ける能力にあります。また、他者の感情を敏感に察知する能力は、逆境時のリーダーシップを発揮する上で大きな武器となります。逆境を通じて自身の信念をより強固なものにし、周囲の人々にも前向きな影響を与えてくれるでしょう。(ハウコレ編集部)
2024年09月19日恋愛相談は、時に最も親しい友人や家族に頼りたくなるものです。今回は、恋愛相談に向いていないタイプをMBTI診断の性格タイプ別にご紹介します。あなたの周りにいる人がどのタイプか知っておくと、相談する相手を選ぶ参考になるかもしれません。■第3位:ENFP(運動家)ENFPタイプは情熱的で創造的な性格を持ち、常に新しいアイデアや経験を求める傾向があります。恋愛相談を受けるとその場の感情に強く共感し、話を聞くことに全力を尽くしますが、解決策を具体的に提示するのが苦手です。彼らは「どうにかなるよ!」といった楽観的なアドバイスをすることが多く、具体的な問題解決策を求める人には物足りないかもしれません。■第2位:INTJ(建築家)INTJタイプは論理的で計画的な性格を持ち、問題解決に対して非常に戦略的なアプローチを取ります。恋愛相談においても、感情的な側面よりも論理的な解決策を重視する傾向があります。彼らは問題の根本原因を分析し、効率的な解決策を提案しますが、その過程で相手の感情を軽視することがあるかもしれません。■第1位は...第1位は、INTP(論理学者)INTPタイプは非常に分析的で論理的な性格を持ち、問題解決に対して独自の視点を提供します。恋愛相談においても、彼らは感情を排除し、問題を冷静に分析します。しかし、このアプローチは感情的なサポートを必要とする相談者には適していないことが多いです。(ハウコレ編集部)
2024年09月14日人間関係を円滑に保つ上で、共感力は欠かせない要素。相手の気持ちを理解し、寄り添える能力は、友情や恋愛、仕事においても大きな武器となります。今回は、MBTI診断に基づいて、特に共感力が高いと言われるタイプをランキング形式でご紹介します。■第3位:INFJ(提唱者)INFJは周囲の感情を敏感に察知し、相手の気持ちを深く理解することができます。その優れた共感力を活かして、他者のニーズに応えるサポートを提供することが得意です。また、INFJは自分の感情も大切にしながら、相手の立場に立って考えることができるため、バランスの取れたアドバイスを与えることができます。■第2位:ENTP(討論者)ENTPは一見、共感力とは無縁に思えるかもしれませんが、相手の立場に立って物事を考える能力に長けており、多角的な視点から状況を分析することができます。この特性を活かして、相手の気持ちを理解しつつ、建設的な解決策を提案することが得意です。■第1位は...第1位は、ISFJ(擁護者)ISFJは相手の些細な表情や言動の変化を見逃さず、言葉にならない感情まで察することができます。ISFJの共感力は、相手の気持ちを受け止めるだけでなく、実際的な行動として表現されることが多いのが特徴です。周りの人々に安心感と温かさを与える、まさに共感力の申し子と言えるでしょう。(ハウコレ編集部)
2024年09月06日人間関係を円滑に保つ上で、共感力は欠かせない要素。相手の気持ちを理解し、寄り添える能力は、友情や恋愛、仕事においても大きな武器となります。今回は、MBTI診断に基づいて、特に共感力が高いと言われるタイプをランキング形式でご紹介します。■第6位:ENFP(運動家)ENFPタイプは豊かな想像力と柔軟な思考力を活かし、相手の気持ちを理解しようと努めます。また、自分の経験を基に相手の感情に寄り添うことができるため、友人や恋人から相談を受けることも多いでしょう。自身の感情に流されすぎてしまうこともあるため、客観性を保つことが課題となることもあります。■第5位:ESFP(エンターテイナー)ESFPタイプは相手の表情や態度から感情を読み取る力に長けており、場の空気を敏感に感じ取ることができます。また、自身の経験から得た知恵を活かし、実践的なアドバイスを提供することもできるでしょう。深刻な悩みに対しては、時として表面的な理解にとどまってしまうこともありそうです。■第4位は...第4位は、INFP(仲介者)INFPタイプは静かに相手の話に耳を傾け、言葉の裏にある真意を汲み取ることができます。INFPの女性は、友人や恋人の心の支えとなり、深い絆を築くことができます。ただし、相手の感情に深く入り込みすぎてしまい、自分自身の感情との境界線が曖昧になってしまうこともあるので、適度な距離感を保つことが大切です。(ハウコレ編集部)
2024年09月06日推しに夢中になることって、人生の楽しみの一つですよね。でも、その熱中度合いは人それぞれ。今回は、推しに熱中しやすいタイプをMBTI診断の性格タイプ別にご紹介します。■第3位:INFJ(提唱者)繊細で洞察力に優れたINFJタイプは、推しの内面や魅力を深く理解することができます。推しの成長や変化を細かく観察し、その過程に深く共感します。また、想像力が豊かなINFJタイプは、ファンアートや小説を通じて、推しへの思いを表現するし、さらに愛着が深まっていきます。■第2位:ESTJ(幹部)行動力と計画性に優れたESTJタイプは推しに関する情報を徹底的に収集し、グッズやチケットの入手にも抜け目がありません。また、周囲の人々を巻き込んで推しの魅力を広めることにも長けています。その情熱と組織力は、推しのコミュニティを活性化させる原動力となるでしょう。■第1位は...第1位は、INTP(論理学者)知的好奇心が強く、分析力に優れたINTPタイプは推しに関するあらゆる情報を収集し、その魅力を論理的に分析することに喜びを感じます。また、推しの作品や活動を深く掘り下げ、他のファンが気づかないような細部にまで注目します。(ハウコレ編集部)
2024年08月18日私たちの心の深いところには、他人には見せない感情や思いが隠れています。今回は、MBTI診断の性格タイプの中でも特に「心のうちにため込んでいるタイプ」について、ご紹介します。■第6位:INFJ(提唱者)INFJタイプは、他人の感情やニーズに敏感で、共感力が非常に高いです。自分の中に深い理想や価値観を持っており、それを実現するために努力します。しかし、その過程で自分の感情やストレスをため込んでしまうことが多いです。また、他人に対して優しく、思いやりを持って接する一方で、自分自身の感情を表に出すのが苦手です。結果として、心の中に溜まった感情が爆発することもあります。■第5位:INTP(論理学者)INTPタイプは、論理的な思考と独自のアイデアを持つことで知られています。問題解決や新しい理論の構築に夢中になりがちですが、その過程で自分の感情を無視することがあります。また、自分の感情を冷静に分析しようとしますが、それが逆に感情をため込む原因になることもあります。自分の感情をうまく処理する方法を見つけることが、心の健康にとって重要です。■第4位は...第4位は、INFP(仲介者)INFPタイプは、豊かな感受性と強い価値観を持っており、自分の内なる世界を大切にします。そのため、自分の感情や思いを他人に伝えるのが難しいと感じることが多いです。また、自分の感情を深く感じ取り、それを心の中で繰り返し反芻しますが、その感情を外に出すのが苦手で、結果として心の中に溜め込んでしまうことが多いです。自分の感情を適切に表現する方法を学ぶことで、より健全な心の状態を保つことができます。(ハウコレ編集部)
2024年08月10日恋愛において「好みのタイプ」は欠かせない要素です。しかし男性には、好みのタイプではない女性に惹かれる瞬間があるとのこと。そこで「男性がタイプじゃないのに惹かれる女性の特徴」を紹介します。コミュニケーション力が高い話題が豊富で会話がスムーズに進む女性は、男性にとって非常に魅力的です。時間を忘れるほどの心地よい会話力を見せるのがポイント!聞き上手な女性に、タイプをも超える魅力を感じるのでしょう。屈託のない素直さ素直な女性に、男性は「可愛い」と感じることが多いようです。屈託のない素直さは、男性の心を動かします。好きなタイプでなくても、素直さの魅力には抗えないのかもしれません。リスペクトを向けてくれる自分をリスペクトしてくれる女性に対して、特別な感情を抱く男性もいます。自信と存在価値を与えてくれるからこそ、惹かれるのでしょう。リスペクトの気持ちがあるなら、直接伝えてみてくださいね。一線を画す魅力をもっている他の女性とは一味違う魅力をもつことも大切です。自分だけの特別な部分を磨き、男性の興味を惹きつけましょう。好みのタイプでなくても、心を掴むカギとなり得ます。タイプを超える魅力を…男性の心を掴む要素は「好きなタイプ」だけではありません。これらを意識して、彼との恋愛のチャンスを掴みとってくださいね。(Grapps編集部)
2024年08月05日世界で大人気なK-POPアイドルグループ「SEVENTEEN」。最年少メンバーのDINOは、ダイナミックなダンスとしっかりとした性格で人気を集めています。この記事では、そんな彼の性格や恋愛観、相性の良いMBTI性格タイプについて、MBTI診断を用いて解説します!(公表しているMBTIは現在変化している可能性があります。またMBTIは、性格タイプの可能性を示すものであり、決定的なものではありません。)■DINOのMBTIタイプ:ENFJ(主人公)ディノさんのMBTIタイプはENFJだと言われています。ENFJは外向的で共感力が高く、リーダーシップに優れているタイプです。ディノさんは最年少ながら真面目で責任感が強く、グループ内でも積極的な役割を果たしていますよね。また、ENFJタイプは情熱的な自己表現をする傾向もあります。表現力に溢れたダンスで人々を魅了する彼にぴったりですね。■ENFJタイプの恋愛観は?ENFJは情熱的で献身的な恋愛をします。相手の感情に寄り添い、深い絆を築くことを望みます。パートナーの成長を助け、支え合う関係を理想とします。ロマンチストで、愛情表現が豊かなENFJタイプは恋愛において、情熱と理想主義を持ち合わせた、献身的なパートナーとなるでしょう。■ENFJタイプと相性の良いMBTIENFJタイプと最も相性が良いとされているMBTIタイプは、ISTJ(管理者)タイプです。ISTJは現実的で責任感が強く、勤勉で信頼できる人物です。論理的思考を持ち、規則や手順を重視します。着実に物事を進め、約束を守ることを徹底しています。客観的な判断力を持ち、冷静沈着に問題解決にあたります。ENFJとISTJは互いの強みを認め合うことで、良い関係を築くことができます。ENFJの対人スキルとISTJの実務能力は、お互いを補完し合います。しかし、ENFJの感情重視とISTJの論理重視のアプローチの違いはありますが、お互いを理解すれば、支え合う関係になれるでしょう。(ハウコレ編集部)
2024年08月04日世界で大人気なK-POPアイドルグループ「SEVENTEEN」。中国出身のメンバーTHE 8は、美しいパフォーマンスと繊細な表現力がとても魅力的です。この記事では、そんな彼の性格や恋愛観、相性の良いMBTI性格タイプについて、MBTI診断を用いて解説します!(記事内で紹介しているMBTIタイプから、現在は変化している可能性があります。あくまで参考としてご覧ください。)■THE 8のMBTI:INFJ(提唱者)ディエイトさんのMBTIタイプはINFJだと言われています。洞察力と創造性に富むINFJは、人間関係を大切にし、他者の感情に敏感で共感力が高いです。独創的なアイデアを生み出し、意味のある目標に情熱を注ぎます。ディエイトさんは優雅なダンスだけでなく絵画やファッションでも光る感性を持ち合わせており、深い内面世界を持つINFJの特徴と一致しますね。また、INFJは独自の価値観を持つ傾向があり、自分の意見をもちはっきりと発言する彼にぴったりと言えるでしょう。■INFJタイプの恋愛観は?INFJの恋愛観は理想主義的で、深く意味のある絆を求める傾向があります。相手を全身全霊で愛し、強い心の結びつきを大切にします。直感を頼りに相手の感情を察知し、献身的にサポートします。一度心を許した相手とは強く結ばれ、長く安定した絆を育むでしょう。■INFJタイプと相性の良いMBTIINFJタイプと最も相性が良いとされているMBTIタイプは、ESTJ(幹部)タイプです。ESTJは外向的で現実的、論理的なタイプです。責任感が強く、リーダーシップを発揮します。伝統や規則を重んじ、効率的に物事を進めることを得意とします。忍耐強く、問題解決に積極的に取り組みます。信頼できる存在として周囲から頼られることが多いです。ESTJの現実的でリーダーシップのある性格は、INFJの理想主義を現実のものとする力になります。一方、INFJの共感力と深い洞察力は、ESTJの意思決定に感情面での深みを加えます。互いの強みを活かし合うことができるでしょう。(ハウコレ編集部)
2024年08月03日世界で大人気なK-POPアイドルグループ「SEVENTEEN」。MINGYUは、グループ一の高身長とモデルのような顔立ちで名を馳せています。だけど、中身は意外とお茶目な一面も。この記事では、そんな彼の性格や恋愛観、相性の良いMBTI性格タイプについて、MBTI診断を用いて解説します!(記事内で紹介しているMBTIタイプから、現在は変化している可能性があります。あくまで参考としてご覧ください。)■MINGYUのMBTI:ENFJ(主人公)ミンギュさんのMBTIタイプはENFJだと言われています。ENFJタイプは外交的で共感力が高く、人々を導く能力に優れています。ミンギュさんも同様にカリスマ性があり、グループのムードメーカーとして知られていますよね。人々を元気づけ、チームワークを重視するENEJの特徴は、親しみやすさと協調性があるミンギュさんにぴったりです。ENFJタイプの恋愛観は?ENFJは情熱的で献身的な恋愛をします。相手の感情に寄り添い、深い絆を築くことを望みます。パートナーの成長を助け、支え合う関係を理想とします。ロマンチストで、愛情表現が豊かなENFJタイプは恋愛において、情熱と理想主義を持ち合わせた、献身的なパートナーとなるでしょう。■ENFJタイプと相性の良いMBTIENFJタイプと最も相性が良いとされているMBTIタイプは、ISTJ(管理者)タイプです。ISTJは現実的で責任感が強く、勤勉で信頼できる人物です。論理的思考を持ち、規則や手順を重視します。着実に物事を進め、約束を守ることを徹底しています。客観的な判断力を持ち、冷静沈着に問題解決にあたります。ENFJとISTJは互いの強みを認め合うことで、良い関係を築くことができます。ENFJの対人スキルとISTJの実務能力は、お互いを補完し合います。しかし、ENFJの感情重視とISTJの論理重視のアプローチの違いはありますが、お互いを理解すれば、支え合う関係になれるでしょう。(ハウコレ編集部)
2024年08月03日世界で大人気なK-POPアイドルグループ「SEVENTEEN」。そのメンバーJOSHUAは、王子様のようなビジュアルとジェントルマンな性格で知られています。この記事では、そんな彼の性格や恋愛観、相性のいい性格タイプについて、MBTI診断を用いて解説します!(記事内で紹介しているMBTIタイプから、現在は変化している可能性があります。あくまで参考としてご覧ください。)■JOSHUAのMBTI:ENFJ(主人公)ジョシュアさんのMBTIタイプはENFJだと言われています。ENFJは情熱的で魅力的なリーダーです。人の感情に敏感で、共感力と説得力を兼ね備えています。人助けに喜びを感じ、自分の理想を実現するために尽力します。また、人と深く関わることで自己成長を続け、周囲に積極的に貢献しようとします。思いやりあふれる彼に合った性格タイプですね。ENFJタイプの恋愛観は?ENFJは情熱的で献身的な恋愛をします。相手の感情に寄り添い、深い絆を築くことを望みます。パートナーの成長を助け、支え合う関係を理想とします。ロマンチストで、愛情表現が豊かなENFJタイプは恋愛において、情熱と理想主義を持ち合わせた、献身的なパートナーとなるでしょう。■ENFJタイプと相性の良いMBTIENFJタイプと最も相性が良いとされているMBTIタイプは、ISTJ(管理者)タイプです。ISTJは現実的で責任感が強く、勤勉で信頼できる人物です。論理的思考を持ち、規則や手順を重視します。着実に物事を進め、約束を守ることを徹底しています。客観的な判断力を持ち、冷静沈着に問題解決にあたります。ENFJとISTJは互いの強みを認め合うことで、良い関係を築くことができます。ENFJの対人スキルとISTJの実務能力は、お互いを補完し合います。しかし、ENFJの感情重視とISTJの論理重視のアプローチの違いはありますが、お互いを理解すれば、支え合う関係になれるでしょう。(ハウコレ編集部)
2024年08月01日距離を縮めるカギは【共感】!!そのコツって?意中の彼との距離を縮めたいと思っている女性は少なくないでしょう。心を通わせるための鍵は「共感」することにあります。簡単そうで、実は奥が深い共感の力。今回は、彼ともっと仲よくなるための共感のコツをお教えします。彼との「共感」から始めよう共感を通じて、2人の距離がぐっと縮まる瞬間ってありますよね。「この漫画好き!」という彼の言葉に「私も!」と反応することで、会話が弾み関係が深まるでしょう。まずは、共通の趣味や価値観を見つけ出すことから始めてみましょう。食事中に同じものをおいしいと感じるだけなど、共感ポイントはさまざまです。この小さな共感が、距離を縮める大きな一歩になるのです。ただ共感するだけではダメただただ共感しているだけでは、逆に彼の気持ちを冷めさせてしまうことも。心からの共感だけを伝えるように心掛けましょう。その上で、心の距離を縮めることが可能になります。共感は上手に使うことで、2人の関係をよい方向へ導く助けとなるでしょう。愚痴の共感もときには必須彼が愚痴をこぼすとき、それはあなたに心を開いている証拠。そんなとき、共感を示すことでより親密な関係を築けるかもしれません。愚痴が多くなりすぎないようにバランスを取りつつ、彼の弱い部分を受け入れることで、彼を安心させ心を開いてもらえる鍵になります。そして、最終的に彼の愚痴を聞くことができて嬉しかったと伝えましょう。この一言が、彼をキュンとさせること間違いなしです。小さな共感で大きな変化を日々の何気ない会話で、共感することを意識するだけで、彼との関係は驚くほどよくなることがあります。共通点を見つけ、共感することで、彼の心に少しずつ近づいていきましょう。共感の力を使って、彼をキュンキュンさせることができるはずです。(愛カツ編集部)
2024年07月29日一人の人間の性格は、その人が持つ無数の要素と経験によって形成されます。今回は、「浮気性」の傾向が見受けられる男性の性格タイプをご紹介します。もちろん、あくまで一つの視点であり、全ての人が当てはまるわけではないことをご理解ください。■第3位: ENFJ(主人公)ENFJタイプの男性は、情熱的で人々を引きつけるカリスマ性を持っています。彼らは自分自身を理解し、他人に対して深く共感する能力を持っているため、人間関係を築くのが得意です。しかし、その一方で、新しい人間関係を楽しむ傾向があります。そのため、彼らがパートナーシップを築く過程で、他の魅力的な人々に目が行きやすいのです。注意が必要なのは、彼らが浮気をするというわけではなく、人と関わるのが好きであるという点です。■第2位: INFJ(提唱者)INFJタイプの男性は、自分自身と他人を理解するために、常に内省し、自己分析を行っています。しかし、その深い思考と理想主義が、彼らを新たな魅力的な人々や関係性へと引き寄せることがあります。彼らは新しい人間関係において、自分自身を理解し、成長する機会を見つけることができます。そのため、彼らは新たな魅力的な人々に対して、自分自身を投影しやすく、それが浮気に繋がる可能性があるのです。■第1位は...第1位は、 INTJ(建築家)INTJタイプの男性は、常に新しい知識を求め、自分自身を高めるために、新たな人間関係や経験を探求します。しかし、その探求心が、彼らを新たな魅力的な人々へと導くことがあります。彼らは新しい人間関係において、自分自身の理想を追求する機会を見つけることができます。そのため、彼らは新たな魅力的な人々に対して、自分自身の理想を投影しやすく、それが浮気に繋がる可能性があります。(ハウコレ編集部)
2024年06月24日あなた自身の性格を知ることはもちろん、他者の性格についても理解を深めることで、人間関係をより円滑に進めることができます。MBTI診断は、それぞれの人がどのような考え方や行動傾向を持っているのかを、16種類のタイプに分けて解説しています。今回は、その中から「異性に尽くされやすいタイプ」のランキングをご紹介します。■第6位:ENFP(運動家)ENFPタイプの人々は自分自身の価値観を大切にし、それを周囲にも広めることに生きがいを感じます。そのため、彼らにとって、異性との関係でも自分の思いを理解し、共感してくれるパートナーを求めます。また、常に何か新しいことを始めるのが好きです。そのため、彼らと一緒にいると、日常が冒険のように感じられ、その楽しさに引き込まれる人も多いでしょう。そうした彼らの魅力に引き寄せられ、尽くしたくなる人も少なくないのです。■第5位:ISTJ(管理者)ISTJタイプの人々は自分が約束したことは絶対に守るという、信頼性の高さを持っています。そのため、彼らと関わると、その安定感から安心感を得ることができます。また、ISTJタイプの人々は、自分の感情を表に出すことが苦手で、内面的な感情を理解してくれるパートナーを求めます。そのため、彼らの心の内を理解しようとすると、自然と彼らに対して尽くす行動を取ることになります。その信頼性と素直さが、異性に尽くされやすい理由となっています。■第4位は...第4位は、ISFP(冒険家)ISFPタイプの人々は自分自身の感情を大切にし、それを理解し共感してくれるパートナーを求めます。そのため、彼らの感情を理解しようとすると、自然と彼らに対して尽くす行動を取ることになります。また、ISFPタイプの人々は、自分自身の感情や価値観を大切にする一方で、他人の感情や価値観を尊重する傾向にあります。その思いやりのある性格が、彼らに対して尽くしたくなるパートナーを引き寄せるのです。(ハウコレ編集部)
2024年05月28日あなたが恋する彼との距離をもっと近づけたいと思うなら、その解決法は「共感」にあるかもしれません。共感はお互いの距離を縮め、互いの理解を深める手段となります。今回は、彼とより深い関係を築くための「共感」のポイントをお伝えしましょう。仕事話で共感を示す彼とあなたが同じ職業であれば、お互いの仕事の悩みに共感しやすいでしょう。同じ業界の難点や人間関係について話すとき、自然と共感し合うことが起こるものです。彼が悩みをポツリと口にしたとき「それ、よくわかるよ」「私も同じことを思ってたんだ」と、共感する態度を表現してみてください。そうすれば、彼との距離を縮められるかもしれません。彼の趣味に共感を彼が「これが好きだよ」と教えてくれたとき「私もそれ好き!」と伝えれば、そこから会話はいい方向へ向かいます。「共感」は理解を深め、彼があなたに興味を持つきっかけとなります。そのためには、まず彼との「共通点」を見つけることが大切です。趣味や出身地が一緒だったり、好きな食べ物が同じだったりと、共通点がある程、会話も弾みやすくなります。食事中に「これ美味しいね」と声をかけるだけでも、共通の感覚による共感で、彼との絆を深めるきっかけになります。偽装「共感」はNG確かに「共感」は男女の距離を縮めますが、行きすぎた「共感」はかえって彼を遠ざける原因になるでしょう。無理に「共感」を演じようとすると、彼に不自然さを感じ取られてしまいます。言葉を交わすときは、心から感じるものに対してのみ共感を示しましょう。お互いの真っ直な心が通じ合ったとき、真の絆が生まれ、彼との関係がより深まるでしょう。共感で彼との距離を縮めよう普段の会話でも「共感」を意識するだけで、あなたと彼との距離がぐっと縮まることでしょう。共通のテーマを見つけ、真心の「共感」を表現してみてください。(Grapps編集部)
2024年04月15日犬がリードを外して思い切り走り回れるドッグランは、愛犬の運動不足やストレス解消に役立ちます。また、ほかの犬と一緒に遊べることから、ドッグランが大好きな犬も多いですよね。ブルドッグのドッグランの遊び方が独特アメリカのニュージャージー州に住むイングリッシュブルドッグのジーノくんも、飼い主のマイキー(gino_theitalianbulldog)さんとドッグランに行くのが好きなのだとか。ただし、ジーノくんのドッグランの楽しみ方は、ほかの犬たちとはちょっと違うのだそうです。実際にジーノくんがドッグランに行く様子をご覧ください!@gino_theitalianbulldog How Gino visits the dog park! "Im good watching from a far dad!" #fyp #fypp #fypage #funnyvideos #dogpark #dogwalking #funnyvideos #funny #fypシ #dogtok #puppytok #puppiesoftiktok #dogsoftiktok #englishbulldog #bulldog #walk #walking #exercise #nj ♬ LOONEY TUNES PART 2 - Cavendishワクワク感が伝わるような軽やかな足取りでドッグランへ向かうジーノくん。ドッグランに到着すると、まずはフェンス越しにほかの犬たちの様子をチェックします。すると、犬たちがジーノくんに挨拶するように近付いてきました。ほとんどの犬はフレンドリーですが、中には吠えてくる犬もいるそうです。ジーノくんもそんな犬たちに吠え返すタフさを身につけてきたといいます。それからジーノくんは、マイキーさんのヒザの上に座ってリラックス。そして…ドッグランに入ることなく、家に帰っておやつをもらって終了なのです!このジーノくん流のドッグランの楽しみ方には、共感の声が上がりました。・これはドッグランのもっとも安全な楽しみ方だよね。賢い犬だ!・ジーノくんはほかの犬たちより、パパのほうが好きなんだね。・笑った!我が家のブルドッグも、犬より人と遊ぶのが好きだよ。人と同じように、犬も社交的な性格の子もいれば、シャイな子もいます。ジーノくんはドッグランの中に入りたがらないのだそう。だからマイキーさんはそんなジーノくんの意思を尊重しているのですね。ほかの犬と遊ぶのではなく、ちょっと遠くからほかの犬たちを見るだけで満足のジーノくん。今日もジーノくんはマイキーさんと一緒に、ドッグランで遊ぶ犬たちを眺めて楽しんでいることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年11月13日子供は、親が思うよりもあっという間に成長するもの。いろんなことができるようになっていく我が子をなんとか記録に残そうと、写真に残す人は多いでしょう。子供の『成長記録』に共感相次ぐたろう(な気分)(@OONO_TARO_B)さんは、自身の息子さんの成長を写真…ではなく、イラストで記録し、X(Twitter)に投稿。子育てをしている人たちから「懐かしい」「うちの子を見ているみたい」と、反響が上がっています。投稿者さんが「人生2年5か月ぶん」といい、公開した、息子さんの成長記録をご覧ください!鏡に向かって舌を出したり、キスをしたりする息子さん。2歳頃には鏡の本質を理解しているといわれているため、自分の姿と分かっての行動かもしれません。メガネを逆さにかけたり、投稿者さんが食べている時に口を動かしたりと、家族の行動を見て真似をするようになっているところも愛らしいですね。極めつけは…ダッシュ中の排尿!投稿者さんの息子さんは、身体をブルブルと震わせるため、排尿をしたのが分かるようです。【ネットの声】・逆さメガネをするの、うちの子だけじゃないんだ!あれはなぜ逆さに着けてしまうのだろう…?・かわいー!我が子も鏡にキスをします!「こんにちは」ってお辞儀もするし、鏡の前から去る時は「バイバイ」って手を振っている!・エアもぐもぐ、よくやる。ズボンに激しくトップスをインしているのがたまらない!幼い我が子を写真におさめるのもいいですが、投稿者さんのように、自らが目で見た子供の成長をイラストや文字に書き記せば、素敵な思い出になりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月31日女性の中には、どうにかして気になる彼との距離を近くしたいと考えている方が多いことでしょう。その切実な願いを叶えるための重要事項が「共感」なのです。共感する行為を通じて、あなたと彼の間のスペースが急速に小さくなることでしょう。ここでは、彼への共感の揺り起こし方をお伝えします。「仕事の悩み」は会話を生む彼とあなたが同じ職業や立場にいるなら「仕事の難しさ」についての話題は会話を楽しむ訳です。その職業特有の困難さや、対人関係の問題を話すことに喜びを見つけることがあります。彼が何気なく愚痴を吐いたとき「それ、理解してるよ」「私も同じこと思ってた!」などと共感の意を示すことで、関係が深まる可能性があります。男性は自尊心を重んじる生物であり、愚痴や弱みをあまり話せません。だからこそ、愚痴が出るというのは、ある程度心を開いている人にしか話せないものなのです。したがって、彼から愚痴が出るというのは、彼があなたを信頼していることの証でもあります。ただし、常に愚痴だけを話していると、楽しいデートも少し風味が落ちてしまうかもしれません。彼との会話を楽しみ「今日はあなたの愚痴が聞けて嬉しかった」と伝えることを忘れませんように。そうすれば、彼は喜ぶことでしょう。彼との共通点を見つけてみて彼が「これが好きだよ」と言ったときに「超同感!」と感じたら、その瞬間から会話が弾むでしょう。それは「共感」が互いを理解する上で非常に重要だからこそ。理解が深まると、相手に興味が湧いて、恋愛の対象になる可能性があります。共感するためには、まず始めに彼とあなたが「共通している点」を探すことが大切です。例えば、趣味が近い、出身地が一緒、好きなものが同じなど、共通点が多いほど、出会った時から会話がより楽しくなり、親しみを感じやすくなります。デート中の食事時間「これ美味しいね」と声をかけるだけでも良し。共感を引き出して、関係性を深めることが重要です。適当な「共感」は逆効果共感は心の距離を縮める上で有効ですが、軽い気持ちで共感されると彼にとっては逆効果でしょう。そのため、無理矢理「共感」するという考え方は避けた方がいいでしょう。共感を示すのは、心からそう思うときだけにしてください。お互いに素直な気持ちを表現することで、彼との関係性はより深まっていきます。共感は彼との距離を詰める単純な方法日常の会話でも、ただ「共感する」ことを心掛けるだけで、彼との関係を一層深めるきっかけになります。彼との共通点を探して、ぜひ取り組んでみましょう。うまく共感を使って、彼に「この人ならば…」と思わせてみましょう。(Grapps編集部)
2023年10月24日アメリカの大学の多くは8月中旬から9月に新年度が始まります。長い夏休みの終わりには、休暇を実家で過ごした学生たちが、一人暮らしの自分の家に戻っていく光景も珍しくありません。新学期のために荷造りをしていたら?8月上旬、夏休みを実家で過ごしたクロエ・ジョンソンさんは大学へ戻るために荷造りをしていました。彼女はその途中で、たまらずビデオカメラを回し始めます。TikTokに投稿すると、200万件もの『いいね』が集まった6秒間の動画がこちらです。@chloerenayyIm not leaving♬ real - Dead account洋服などが詰められたスーツケースの中に入っているのは…愛犬のビニーくん。ビニーくんはまだ生後4か月の子犬で、クロエさんの家族が最近迎えたばかりだそうです。クロエさんは夏休みの間、ビニーくんをとてもかわいがっていたのでしょう。そんな彼女がいなくなることを察したビニーくんは、「僕も行く」というように自らスーツケースに入り込んだのです。涙をこらえるような表情で「私は去らないよ」とつづったクロエさんの動画には、共感の声が殺到しました。・私だったら今すぐ荷造りを止めて、学校も辞めてしまうかも。・これはつらい。こんなことをされたら、置いていけないよね。・私はこっそり愛犬を連れて授業を受けたことがあるよ。ビニーくんはまだ子犬ですが、とても賢いのだそう。おそらく彼女がスーツケースを持って、どこかへ行ってしまうことを察したのでしょう。しかしクロエさんは自分の家にビニーくんを連れて行くことはできないのだとか。学校や仕事などの事情で実家から離れて暮らす人にとっては、ペットと会えないのはつらいはずです。きっと多くの人が、愛するペットとまた会える日を楽しみにしながら、日々の生活を頑張っているのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月17日子どもが生まれながらに持つ3つの素質タイプによって、響く言葉ややる気を上げる働きかけ、失敗や敗戦後の言葉かけの違いを、統計心理分析の理論をもとに、子どもと親の関係性の改善をアドバイスしてきたJr.アスリート分析アドバイザーの河野真杞さんに聞いてきました。今回は、タイプによって「アウトプットの仕方が違う」ことを紹介します。サッカーノートや野球ノートも、親として理想の書き方があったり、「うちの子これしか書けない。もっと詳しく長文で書いてほしい」という方は少なくないですが、それにはアウトプットの特性という理由がありました。子どものタイプを知ることで、他の子と比較せず我が子の成長を喜べるようになるのです。(構成・文:小林博子)<<前回の記事:子どものタイプを知って親のストレス軽減!3つの素質タイプ別コミュニケーション術サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■3つのタイプの見分け方<共感タイプ>共感タイプは家族や友達のために頑張りたいタイプ。心許せる仲間と一緒に行動するが好きで、自己主張はあまり得意ではありません。辛いとき悲しいときは「どうしたの?」と自分の気持ちを聞いてほしかったり、スキンシップで気持ちを安定させたりするのも共感タイプの特徴です。チーム全体を引っ張る役割より、影ながら皆を支える役割が向いています。<独立タイプ>自分で決めた目標を自分のやり方で達成する力に長けた独立タイプ。ただし目標は具体的かつ現実的、自身が納得いくものである必要があり、そうでないととことんダラける一面も。周りがピーディーに頑張っていても「自分は自分」と、マイペースすぎる面が裏目に出ることもあるでしょう。日常生活では自己主張が強く頑固、ストレートな発言で周りをびっくりさせてしまうこともあります。<直感タイプ>「直感」タイプはその名の通り、直感力に優れています。試合の流れや波を俯瞰して的確につかみ、最後のここぞという場面でスイッチが入るタイプです。状況を感性でキャッチして動いているため、日頃からコツコツと努力したり、終わった後に反省することが苦手。過去の振り返りより大活躍する未来をイメージして頑張るタイプです。これらの特徴は、日々の行動全てに表れます。家庭では、宿題のやり方などで判断するとわかりやすいかもしれません。<<前々回の記事:子どもの素質別3タイプの詳細サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■タイプによって、アウトプットの方法や考え方のクセも違うこれらのタイプ別の特徴は、サッカーや野球のノートを書く際にもとても役立ちます。というのも、「ノートを書く」という行為は、気持ちや考えなど心の中にある事象を言語化しアウトプットすること。それらのやりやすさや得意不得意には、タイプの違いが顕著に現れるのです。書くことに100%の正解がないノートだからこそ、何を書くか、そして書いたことをどう活かすかはそれぞれ。わが子のアウトプットのタイプを知ることで、他の誰かと比較してジャッジするのではなく、本人比での成長具合が分かり、どこを褒めれば良いか分かりやすくなるのです。■タイプ別・アウトプット法の特徴&おすすめなノート活用法<共感タイプ>3つのタイプの中では最も文章を書くことが得意ですが、書く内容が「自分のこと」となると筆が止まってしまうのが共感タイプさん。なにごとにおいても「伴走」が頑張るための栄養源となる共感タイプ。アウトプットも1人きりで考えず、周りの人との会話や質問により、自分の状況を表現したり言語化することがよりよくできるようになります。ノートの「よかったこと」などの項目は、グループワークにして同席している子どもたちに聞いてみるのがおすすめ。友達から認めて受け入れてもらえるのはとにかく嬉しいと感じるタイプですし、それにより、自分のよいところを遠慮せずスムーズに書けるようにもなります。また、練習中に指導者からその都度「今のプレーは良かったよ!終わったらノートに書いておくといいよ」といったアドバイスをするのも効果的。きっと素直に書いてくれます。<独立タイプ>自らこうだと決めたことは、軸をブラさずやりぬく精神を持つ独立タイプ。ノートの書き方も「自己流」を貫き、周りからのアドバイスを必要としていない場合もあります。独立タイプさんの長所は「目標達成力に優れている」こと。目標を定めたら、そこに辿り着くまでの布石を置き、着実に達成して上へ上へ行く能力に長けています。そのため、「ノートが自分の目標達成への近道だ」と納得すれば、ノートを使いこなして自分の成長に繋げられる子が多いでしょう。そんな独立タイプさんには、その能力を存分に発揮できるサポートが効果的。理想を思い描ける材料を与える、目標を自分で決めさせる後押しになる質問をする、「できるようになったらどんな自分になる?」と目標達成時の自分をイメージさせる、そんな導きがおすすめです。前述のことからわかるように、独立タイプはサカイクサッカーノートでいうと「なりたい自分にちかづこう」のページが大好き。このページを書く時はイキイキとしますし、努力の糧にしてくれます。<直感タイプ>本番に強く、振り返りが苦手な直感タイプ。感情や考えを言語化せずに自分の頭の中に置いておくので「ノートに言葉を書く」ことは大の苦手です。どうにか書いたとしても、あとから読むことすらしたがらないケースも......。そもそも文章を読むことが得意ではなく、説明書や資料の文章を読むよりも図解を見たりオーディブルなどのように耳から情報を得るほうが理解しやすいタイプでもあります。直感タイプは、ノートにキーワードだけを記すだけでも合格点。短い一言だとしても、彼らの頭の中にはイメージや気持ちがしっかりあることを理解してあげましょう。とはいえ、サッカー/野球ノートは指導者とのコミュニケーションツールでもあります。「短すぎる!」と注意するのではなく、「自分はわかっていると思うけど、それだけだとやっぱり監督やコーチはわかりにくいから補足説明してくれる?」など、彼らの特徴を否定せずに働きかけてみてください。■3タイプ共通なのは「他人のノートと比較しない」ということノートは親から見て、子どもの考えや成長がわかりやすい存在です。そのため、「あの子はあんなにぎっしり書けているのに、あなたはどうしてちゃんと書けないの」など、つい苦言を呈してしまいがちに。ですが、3つのタイプからわかるように、たとえ単文ばかりでも考えはしっかりある直感タイプや、自分の良いところを自ら発信するのが苦手な共感タイプなどもいて、「ノートをしっかり書けているかどうか」はあまり重視しなくてもいいことがわかります。他人との比較ではなく、「過去の子どもと今の子どもの比較で、成長しているところを褒めてあげること」がノートを最大限に活用するための最も有効な方法です。■子どもはあなたの所有物ではなく「一人の個性ある人」。特徴を捉えれば関係性が良好にここまで3回にわたり、人が生まれながらに持つ特徴を3タイプに分け、それぞれの考え方や言葉の受け取り方、アウトプットのしかたの違いを詳しく解説してきました。「我が子であっても自分とは違うとはよく言われますが、具体的にどこがどう違うかと言われるとわからない人は多いはず。3つのタイプは3か国の言葉くらい違うのだと捉え、『自分とわが子のタイプの違い』をつねに念頭に置き、わが子が理解できる言葉を使ったコミュニケーションに活かしてみてください」と、河野さんは話します。親と子どものタイプが違えば捉え方が全く違いますし、その組み合わせにより、関係性の特徴もバラバラ。それがわかるだけでイライラせずに済むシーンもきっと増えるはず。ぜひ実践してみてください。河野 真杞(こうの まこ)親子関係/チームスポーツ専門 心理タイプ分析アドバイザー自身の子育ての悩みから、3000万件以上のデータを活用して日本で開発された統計心理分析ツールに出会う。子ども達のやる気・自信・自己肯定感をまっすぐに伸ばしたいという思いから、子どもと接する大人を対象に、子どものタイプに適した関わり方を伝えたいと考え、心理タイプ分析アドバイザーの活動を開始。子育てに悩む親やスポーツをしている子どもの親、スポーツチームの指導者に対してセミナーや個別相談等を行い、これまでに延べ300名以上をサポート。現在は、大学・高校の運動部のメンタル・チームワーク構築をサポートする"High Performance Analysis"という事業を立ち上げ、担当チームの全国大会初進出、選手権優勝などの結果にも繋げながら、学生達の自己肯定感・協調性・他者理解力の向上に取り組んでいる。著書に『子どものやる気を引きだす親 うばう親』(キノブックス)。High Performance Analysisのページはこちらサッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年07月06日同じ親から生まれた子でも、本来持つタイプによって声かけが響く子と響かない子がいたり、同じように接しても反応が違ってイライラしたり......という事があると思います。それは、親と子の持つ特性のタイプが違うから。自分と子どものタイプを理解することで、わが子が受入れやすい言葉を選んで伝えられるようになるため、子どもに響きやすくなったり、親自身のイライラが軽減されることを前回の記事で紹介しました。今回は指導現場でのタイプ別コミュニケーション術をご紹介します。子どものタイプを理解してアプローチすることで、選手は自分の特性に気づき自信を持って伸びていくのです。(構成・文:小林博子)<<前回の記事:子どものタイプを知って親のストレス軽減!3つの素質タイプ別コミュニケーション術サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■3つの素質タイプとは?まずは前回の記事で解説した3つのタイプについておさらいします。教えてくれたのは、統計心理分析学ツールの理論をもとに、子どもの素質や特性を3つのタイプに分けて多くの子どもと親の関係性の改善アドバイスをしてきたJr.アスリート分析アドバイザーの河野真杞さんです。特性別3タイプとは、「共感」「独立」「直感」の3タイプ子どもの特徴「共感」タイプ・仲間への気遣いや優しさを人一倍持っている・信頼できる仲間と一緒なら頑張れる・注目される場面で緊張しやすい・自分より周りの意見や気持ちを尊重する・新しい環境や集団に1人で入るのが苦手「独立」タイプ・個人プレーが得意・自分のペースを崩さない・思ったことをストレートに言葉にしがち・具体的な目標があると頑張れる・他人への関心度が低め「直感」タイプ・本番に強くここぞというところで力を発揮できる・理想が高く、大きな夢や展望がある・俯瞰でものごとを捉えることが得意・上下関係を大切にする・努力や反省は大の苦手<<前回の記事:子どもの素質別3タイプの詳細サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■指導現場で役立つ、タイプ別子どものやる気を引き出す言葉それぞれのタイプで大きく変わるのが響く言葉。特に褒める際に使う言葉や褒めポイントが全く異なり、やる気スイッチをオンにしてあげられるかどうかが変わります。サッカーや野球でも、指導者が使う言葉次第で子どもの目の色はガラリと変わるはず。具体的にご紹介します。共感タイプとは、まず良好な信頼関係を築くこと!河野さんによると、人の特性は「共感」「独立」「直感」の3つのタイプに分かれるそうです。これは子どもだけに限らず、親や指導者も同じです。それぞれの特徴をご紹介します。なお、さらに詳しくご覧になりたい場合は前回の記事をご覧ください。慕っている指導者や、応援してくれる親、大好きなチームメイトを喜ばせたい気持ちが人一倍強いのが特徴です。そのため、共感タイプのやる気スイッチは、まずは信頼関係をしっかり築いておくことが大前提。信頼している指導者からの優しい励ましの声かけがあれば「監督に喜んでもらうために頑張ろう!」というやる気スイッチが入ります。なお、緊張しがちで、自分一人で責任を背負うのが苦手でもあります。大事な場面で不安そうにしていたら「みんながいるから大丈夫」「昨日願掛けの勝ち飯を食べたからきっとうまくいくよ」など、周りの環境や条件が整っていることを伝えて背中を押してあげてください。独立タイプには具体的な場面を褒める言葉が必要対して独立タイプは、抽象的な褒め言葉が嫌い。漠然と「凄いな!いいぞ!」などの言葉だけで繰り返し褒めると「コーチはどこをどうみてそう言っているの?」とドライな反応をされてしまう可能性大です。そんな独立タイプさんは、「あのシーンでああしたのは良い判断だったね」など、良い動きをした場面を具体的に伝えると自己肯定感が上がり、イキイキとします。また、おすすめなのは「次はどうしたい?」といった"ネクスト"を考えさせてあげること。それが自分の意思で次の行動を定めることが好きな独立タイプさんには最も効果的なやる気を引き出す言葉です。直感タイプに響く言葉は「君ならやってくれるはず!」「君ならやってくれるはず!」「ここはお前しかいない!」という本番強さに期待する言葉によってさらに奮起します。試合後は「大事な場面で活躍できるのはさすがだね」など直感タイプさんの得意分野を褒めてあげるのもいいでしょう。さらに、直感タイプは賞賛されることが大好き。「天才的なプレーだった!」など、ともするとこそばゆくなってしまうような褒め言葉を素直に喜ぶかわいらしいところもあります。また、「いつか世界で活躍したい!」という大きな夢を持っている直感タイプさんには、自分達の試合動画より、動画配信サイトにある海外のスーパープレイ集などを見せると、気分が盛り上がりやる気スイッチが入りやすいでしょう。■タイプ別、試合に負けた時、ミスした時の接し方続いて失敗したときや、試合で負けてしまった際にしてしまいがちなNG行動についてもタイプ別にご紹介します。これも3つのタイプそれぞれ、全く違うのが驚くところ。失敗を糧に次に繋げるためにも、より効果的な行動をしてあげたいところです。なお、3つのタイプすべてに共通して「だからお前はダメなんだ」といった人格そのものを否定する言葉は最もよくありませんのでご注意ください。共感タイプは隣にいてあげる負けや失敗を誰よりも気にするのが共感タイプ。「大切な仲間のために」「信頼してくれているコーチのために」「活躍を喜んでくれる親のために」と、周りの人を喜ばせることがモチベーションの彼らにとって、失敗は大きなダメージとなり心を重くしてしまいます。そんな共感タイプには、失敗にはあえて触れずにドリンクを手渡したり、「お疲れさま」と笑顔で頭をぽんぽんとたたいて軽いスキンシップをしたりするのが良いでしょう。ベンチでしょげていたら横に座って優しく声かけしてあげるのもいいでしょう。こんなフレーズが心に響きます「サッカーはミスをして当たり前のスポーツだよ」「次頑張れば大丈夫!そんなに気にするな」独立タイプは注意やアドバイスが苦手、本人なりの「納得解」へ導く失敗も成功も、自分で考えて消化したい独立タイプ。悪かったところはコーチから指摘されるよりも、自分の言葉で考えて反省し、次につなげたがります。そこでおすすめなのは、試合のビデオを見ながら自分の動きをふり返らせ、「あのシーンではどうすればよかったと思う?」など、考えのヒントを与えて次の目標をみつけさせること。自分なりの納得できる解に辿り着けば、頑張る糧が手に入り、あとは自分1人で努力してくれます。なお、独立タイプに効果的なスキンシップは逆効果。「そんなことをしても結果は変わらない」とイライラされてしまうかもしれません。こんなフレーズが心に響きます「今日のミスは次の試合で必ず取り返すぞ!」「今日と同じミスをしないためには、次までに何を練習しておけばいいと思う?」直感タイプは振り返りが嫌い、早くも「次」の話をする負けや失敗など自分にとってマイナスな過去は、試合が終われば忘れる(忘れたい)直感タイプ。感性でその場限りの行動をするので、あとから反省するという行動を嫌がります。そのため、振り返りや反省は面倒なだけ。チームの反省会でも上の空かもしれません。そんな直感タイプに効果的なのは、「次の試合では活躍できる」と思える景色をイメージさせること。憧れの選手が同じシーンでは失敗せずむしろスーパープレーになったという動画があれば最適です。こんなフレーズが心に響きます「あの場面、メッシはこうやって切り抜けたらしいよ」「君なら次はきっとできる!メッシのプレーを見てイメトレしよう!」■特性に合わせた接し方は、良好な関係性構築のきっかけに3つのタイプごとに、褒め方や失敗への声かけのコツに大きな違いがあります。同じことをしても素直に聞いてくれる子とそうでない子、成長に繋げられる子とふてくされてしまう子など、全く違う反応をする理由は、受け手である子どものタイプの違いかもしれません。また、その違いがわかると接し方がぐんとラクになるのも事実。選手と良好な関係性を築き、サッカーでも伸ばしていくためにぜひ実践してみてください。次回の記事では、選手のタイプ別サッカーノートの書き方の特徴やアドバイス方法を具体的にお伝えします。河野 真杞(こうの まこ)親子関係/チームスポーツ専門 心理タイプ分析アドバイザー自身の子育ての悩みから、3000万件以上のデータを活用して日本で開発された統計心理分析ツールに出会う。子ども達のやる気・自信・自己肯定感をまっすぐに伸ばしたいという思いから、子どもと接する大人を対象に、子どものタイプに適した関わり方を伝えたいと考え、心理タイプ分析アドバイザーの活動を開始。子育てに悩む親やスポーツをしている子どもの親、スポーツチームの指導者に対してセミナーや個別相談等を行い、これまでに延べ300名以上をサポート。現在は、大学・高校の運動部のメンタル・チームワーク構築をサポートする"High Performance Analysis"という事業を立ち上げ、担当チームの全国大会初進出、選手権優勝などの結果にも繋げながら、学生達の自己肯定感・協調性・他者理解力の向上に取り組んでいる。著書に『子どものやる気を引きだす親 うばう親』(キノブックス)。High Performance Analysisのページはこちらサッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年07月05日■前回のあらすじゴリ男の悩みに「大丈夫」と励ますきよか。するとゴリ男はその行為を「悩みをぶった斬る」のだと指摘。ゴリ男自身はきよかの言葉を肯定的に捉えているものの、中には「自分の悩みを否定された」と感じる人がいるかもしれないと話します。■あの時ちゃんと共感できてれば…■過去の自分を反省…あらためて自分の言動を振り返るきよか。指摘してくれた弟にも感謝の気持ちを感じるのでした。それからしばらくして、友人を通してきよかは驚きの事実を知ることになるのでした!次回に続く「友達のSNSに私の悪口書かれてる!?」(全26話)は22時更新!
2023年07月04日同じ親から生まれた子どもなのに、同じような対応や声かけをしても、兄弟姉妹ごと反応が全く違う......。そんな経験はありませんか。それは生まれながらに持つ価値観や特性の「タイプ」が違うからかもしれません。Jr.アスリート分析アドバイザーの河野真杞さんによると、それぞれのタイプによって、接し方や響く言葉が大きく変わるのだとか。それを知っておくだけで、サッカーでも家庭でも「なんで伝わらないの?」というモヤモヤが減って、コミュニケーションが円滑になるのです。(取材・文:小林博子)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■生まれながらに持つ3つのタイプとは?河野さんは統計心理分析学ツール の理論をもとに、人が持つ特性や価値観を3つのタイプに分類し、それぞれのタイプについてわかりやすく解説。「親と子」「指導者と選手」のコミュニケーションのアドバイスを行っています。大きく3つに分類されるタイプ診断方法は、統計学を用いた生年月日による分類と、その人の持つ特性から。日々子どもと接している親御さんは、我が子のタイプを知ることで、日常やサッカーで「我が子にダイレクトに響く言葉かけ」ができるようになるはずです。このタイプ分類は子どもに限らず大人も同様の特性を持つそうです。もちろん、親も子もどれか一つのタイプだけに特徴がぴったり合うということではなく、これも当てはまるし、こちらも......、と掛け合わせたタイプが多いそう。今回は、3つのタイプの特徴と、それぞれのタイプに響く接し方をご紹介します。これを知り実践することで、子どもの表情や行動が変わり、親もストレスが軽減されるのは間違いありません。親子のよりよいコミュニケーションのために、ご活用ください。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■3つのタイプそれぞれの特徴でカテゴライズされるのは「共感タイプ」「独立タイプ」「直感タイプ」の3つのタイプになります。前述したように、かならずしも1つにドンピシャなわけではなく、掛け合わせた特徴を持つ子も多いので、「うちはコレだ」と決めつけず、子どもをよく観察し、理解することが重要です。<共感タイプ>「共感」タイプは"仲間と一緒"が大好きな優しい人共感タイプは周りの人たちとの関わりをとても大切にするタイプです。特徴・仲間への気遣いや優しさを人一倍持っている・信頼できる人と一緒なら頑張れる「誰と」というのが大事・結果より経過を見守ってほしい・人の表情をよく観察している・注目される場面で緊張しやすい・「大好きな仲間のために!」がパワーの源苦手なこと・大勢の前で自己主張すること・新しい環境や集団に1人で入ること・へこんだ後、気持ちをすぐ切り替えること・周りの人が不機嫌で緊張感のある状況<独立タイプ>「独立」タイプは1歩1歩着実に目標を達成していく努力の人自分の考えを大切にする気持ちが強いく、マイペースで、1人で行動する時間が必須です。特徴・自分のペースを崩さない・自分は自分、人は人、と考えている・個人プレーが得意・具体的な目標があると頑張れる・途中経過より結果にこだわる・思ったことをストレートに言葉にしてしまいがち苦手なこと・場の空気を読むこと・相手を気遣いながら発言すること・ゴールが曖昧なまま進行すること<直感タイプ>「直感」タイプは空気の波をキャッチして成功を手にする感性の人「直感」タイプはその名の通り、直感力に優れています。空気の流れを的確につかみ、ここぞというところで力を発揮。一瞬のチャンスを逃さずに自分のものにすることを直感的にできるタイプです。特徴・本番に強い・大きな舞台であればあるほど奮起する・俯瞰で物事を捉えて対処できる・大きな夢や展望がある・集中力の落差が大きい・上下関係に忠実苦手なこと・コツコツ努力すること・言葉でわかりやすく説明すること・過去を振り返って反省すること・「ダメかも」と感じた後もやらされること■親の特徴も3タイプある子どもの特徴と同様、親も同じ3つのタイプがあります。もちろんこちらもどれか一つに100%合致するということではなく、どれかの要素を多く持ちつつ、他の要素も持ち合わせている方が多くいます。それぞれの特徴をご紹介します。<共感タイプの親>「自分より子どもが大切」というマインドのもと、子どものことを最優先にするのが共感タイプの親の特徴です。そのため、干渉しすぎてしまったり、早め早めに手を打って危険をあらかじめ回避してあげたりと、やや過保護なところがあります。その影響で、自分でできることでも親に任せる子になりがちという側面はありますが、愛情深さを子どもにもしっかり伝えられる、「愛情たっぷり」なお父さん、お母さんです。<独立タイプの親>独立タイプの親は、親としてもマイペース。子育て中でも自分の時間は大切にします。わが子には「早く1人前になってほしい」と願っています。また、自分のやり方を良しと考えるため、自らの成功体験から得た「自分メソッド」を子どもに押し付ける人も。とはいえ、それを子どもに否定されたとしても「ああ、そう。あなたはそう思うのね」と、割り切って捉え、さっぱりとした子育てをします。<直感タイプの親>理想が高く、子どもにも高いステージで大活躍してもらいたい「直感」タイプ。習い事も、できるなら一流の先生に習わせたいと考えています。我が子の試合やテストでは、1番でないと褒めないところもありそうです。上下関係に厳しいので、子どもは親の意見に従うべきと考えがち。それゆえ、子育ても上司が部下に命令するような「トップダウン方式」になることもあります。ただし、子どもが最高の成果を挙げた時は両手放しで称賛してくれます。■子どものタイプを知って親子のコミュニケーションに活用しよう上記の特徴をふまえ、自分と子どもがどのタイプかわかったら、お互いがどんな関係性を持ちがちなのかをまずは知りましょう。親のタイプと子どものタイプ別の9パターンでご紹介します。①親「共感」×子ども「共感」お互いが相手を大切にする関係性。親友のように仲良しで、いわゆる「友達親子」タイプ。家でも外でも相手を必要とし連絡はマメ。その分依存しあう関係性になってしまう一面も。②親「共感」×子ども「独立」愛情たっぷりな親と、干渉されたくない子ども。「親がウザい」「細々と聞かないでほしい」と子どもが思い、冷たい態度を取られてしまうこともある関係性。共感タイプの親は、大切なわが子だからこそ「少し離れたところから見守る」努力をすると、独立タイプの子の独創性がもっと伸びていきます。③親「共感」×子ども「直感」上下関係を大切にする直感タイプは、基本的には親に対しては従順です。愛情表現がやや暑苦しくても子どもはうまくかわすことができます。それどころか、共感タイプ親の愛溢れる褒め言葉を心地よく感じる子も。とはいえ、勉強も練習も計画的に進めるのが大嫌いな直感タイプの子を、共感タイプ親は心配なあまりついあれこれ言いがち。最後はやってのけるわが子を信じて見守りましょう。④親「独立」×子ども「共感」共感タイプの子どもは、態度には出さずとも親の愛情を欲しがっています。それに対し独立タイプの親は、愛情表現より自分メソッドを教え込む方に注力してしまう事も。共感タイプの子の良さを伸ばす方に目を向けてほしいところです。また、頑張っている最中もずっと見守って声かけしてほしい共感タイプの子に対し、結果が出るまで待つのが独立タイプの親。子どもは「かまってもらう頻度が少ない」と寂しがっているかも。⑤親「独立」×子ども「独立」自己主張が強めな似たもの同士の親子。時には激しい言い合いになることも。そこは大人の親が一歩引き「この件は意見が別という事で終わり!」と言えば、個の意見を尊重し合えます。一緒に出かけても別行動をするなど、さっぱりとした関係性です。⑥親「独立」×子ども「直感」親と意見が違っても、聞き入れたフリをして全く聞いていない直感タイプの子。独立タイプの親がやってしまいがちな「試合後のダメ出し反省会」はNG行動。ミスばかり指摘せず、次の試合に向けた明るいアドバイスをしてあげましょう。また、練習方法が最も食い違う関係性なので、独立タイプ親は「自分とは違う生き物」と捉え、気分の乗った時に練習する直感タイプのわが子を静観する忍耐力が必要です。⑦親「直感」×子ども「共感」高い理想を子どもにも期待しがちな直感タイプの親と、できるかぎりその期待に応えたい共感タイプの子ども。結果が伴わないと親はイライラ、子どもは疲弊して涙......となってしまうことも。子どものやさしさや思いやりも大切な特性と捉えて目を向けてあげられると、お互いハッピーになる関係性です。⑧親「直感」×子ども「独立」上下関係や権威を大切にする直感タイプの親は、我が子を自分の理想に従わせたくなりますが、全く聞き入れないのが独立タイプの子どもです。時には激しい口論になることも。のびのびできない環境を息苦しく感じ、寮に入るなど早く親離れするケースも多いです。わが子の強さを信じて、自分で決めた夢に向かって自由に行動させてあげましょう。⑨親「直感」×子ども「直感」親の理想と子どもの理想が同じであれば、最強のタッグになれるふたりですが、目指す世界に相違がある場合は、子どもは親に隠れて別の行動をすることがありそうです。また、感覚的に考えや目指す舞台がコロッと変わるタイプでもあるので、1つに決めつけず様々な世界を見せてあげて、本人がピンと来るのを待つ事も大切です。■タイプ別「サッカー辞めたい」と言われた時の対応法もしも我が子がサッカーや野球を「辞めたい」と言った時にできる対応のコツを河野さんがアドバイスしてくれました。辞めたい理由や意志の強さにもよりますが、その時にどうすると良いのかのヒントとして頭の片隅に入れておくとよさそうです。共感タイプ:辞めたいのは人間関係が理由かも周りとの信頼関係を最も重視する共感タイプは、辞めたい理由が人間関係というケースが多め。つまり、サッカーや野球など「競技そのものを辞めたい」訳ではない場合も。まずは隣に寄り添って、辞めたい本当の悩みを話させてあげましょう。もしチームを移籍する場合は、次に入るチームの体験参加が必須!監督や仲間のムードが自分に合っているかを感じさせて「ここならできそう」と思ってから決める事が重要です。独立タイプ:納得できる解決策に導いてあげる嫌なことがあった時は、自分で指導者に言えるタイプですが、集団行動や空気を読んでチームの雰囲気に合わせることが苦手ゆえ、チーム内で浮いてしまうことも。そうなっても静かに耐えられるタイプでもあるため親やコーチが気づかないうちに、長引いているかもしれません。問題解決できそうな内容なら、まずは親が出ていくよりも自分で解決したいと思うはずなので、「コーチに言った方が良いよ」と漠然と後押しするより「こんな言い方をするといいんじゃないかな」など、具体的なアイデアを出して行動しやすくしてあげてください。自分で納得できる結果に落ち着けば、そのまま継続するでしょう。直感タイプ:俯瞰的視点で「合わない」と判断して辞めたいのかも直感タイプは全ての事象を俯瞰して見ています。チーム内の自分の立ち位置を客観的に見た上での「辞めたい」という意志であることが多く、感情論ではなく感覚的な判断です。そのため理由を聞いても「なんとなく」としか答えられないでしょう。親がしてあげられるのは、感覚タイプの子がピンと来るまで場を提供するのみ。ハイレベルな環境に魅力を感じやすいので「元日本代表」や「優勝経験者」「選抜クラス」などのキーワードを含んだチームがおすすめです。なお、前述したように3つのタイプは100%これだけということではないことも多く、「独立だけど共感要素もある」など、シームレスな場合もあります。その場合は両方の対応策を試してみると良いようです。次回の記事では、指導者と選手のタイプ別コミュニケーションを具体的にお伝えします。河野 真杞(こうの まこ)親子関係/チームスポーツ専門 心理タイプ分析アドバイザー自身の子育ての悩みから、3000万件以上のデータを活用して日本で開発された統計心理分析ツール「i-color」に出会う。子ども達のやる気・自信・自己肯定感をまっすぐに伸ばしたいという思いから、子どもと接する大人を対象に、子どものタイプに適した関わり方を伝えたいと考え、心理タイプ分析アドバイザーの活動を開始。子育てに悩む親やスポーツをしている子どもの親、スポーツチームの指導者に対してセミナーや個別相談等を行い、これまでに延べ300名以上をサポート。現在は、大学・高校の運動部のメンタル・チームワーク構築をサポートする"High Performance Analysis"という事業を立ち上げ、担当チームの全国大会初進出、選手権優勝などの結果にも繋げながら、学生達の自己肯定感・協調性・他者理解力の向上に取り組んでいる。著書に『子どものやる気を引きだす親 うばう親』(キノブックス)。High Performance Analysisのページはこちらサッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年07月04日ほとんどの人が面倒くさいと感じているであろう、家事。例えひと手間でも、毎日積み重なっていくと大きな壁になりますよね。これは、3人の子供を育てる漫画家の三本阪奈(mimoto19hanna)さんが描いたエピソード。彼女は人より少し面倒くさがりでズボラだというのですが、その行動が「あるある」と大きな反響を呼んでいました。食材を切るのが面倒すぎて、ロールキャベツにかぶりつく三本阪奈さん。見かねた夫からツッコミが入ります。キッチンの戸棚には、あふれんばかりのまな板予備軍、普段使いされてしまうぞうきん…。どれもこれも見覚えのある光景だという人も少なくないのでは。投稿のコメント欄には、私も同じだという人たちから多くの声が寄せられていました。「どれも身に覚えがあって笑った」「共感しかない」「どの家庭も同じでよかった!」同時に読者のズボラエピソードも大集合!「使い古しのタオルは縫うことも切ることもせず、ZOKINと書いて使っている」「洗い物が増やしたくなくて、ココアやコーヒーはスプーンを使わずに水流で混ぜている」「まな板を洗うのがイヤで、空中で切っている」「洗った食器は水切りカゴにタワーのように積んでいる」「生肉を切るのが面倒で、フライパンで焼きながら箸で引きちぎる」どれもこれも共感性の高い話で、なんだか安心した人も多いはず。手を抜きながら、気楽に家事をこなしていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月31日