元おニャン子クラブのメンバーでタレントの内海和子が15日に自身のアメブロを更新。顔が真っ赤になる謎の症状を報告した。この日、内海は「顔が赤いです」というタイトルでブログを更新。「ワタシの顔が...今朝起きてから随分と赤いなぁと思っていた」と明かし「今こんなです」と顔が真っ赤になった自身の写真を公開した。続けて「どうしちゃったんだろう?」と不安そうに述べ「痒くないんだけど、数日まえから透明なポツポツがあったのは確か」と数日前から症状が出ていたことを説明。さらに「微熱もある」といい「私が何をしたっていうのーーー!!と、皮膚に言いたい」と困惑した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「疲れが溜まっているのかな」「心配です」「早く良くなりますように」などのコメントが寄せられている。
2022年06月17日元おニャン子クラブのメンバーでタレントの内海和子が8日に自身のアメブロを更新。アイドルグループ・『平成墓嵐』、『西村ひよこと才女たち。』のメンバーで娘のゆりあんぬから貰った高級ブランド『シャネル(CHANEL)』の品を公開した。この日、内海は「母の日娘からのプレゼントは後ほどオープン!」と予告。「UGGも買ってもらいました」グローバルファッションブランド『UGG(アグ)』の品を貰ったことを写真とともに報告し「私の必需品です」とコメントした。続けて「母の日のケーキは早稲田のアトリエアニバーサリーのケーキ」と明かし「ケーキと並べただけのお寿司」とケーキや寿司が並べられた食卓の写真を公開。「サクッといただいて私は美容院へ」と述べ「ゆっくりメンテナンスしてきます」と報告した。その後に更新したブログでは「娘からのプレゼントはシャネルルージュココボーム」とゆりあんぬから贈られた『CHANEL』の品を写真とともに紹介。「このリップめっちゃ可愛いです」とお気に入りの様子で述べ「ありがとーあんぬ」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月10日元おニャン子クラブのメンバーでタレントの内海和子が26日に自身のアメブロを更新。心療内科と皮膚科の薬を約10種類服用していることを明かした。この日、内海は「皮膚科へ行く時間取れました!」とスケジュールを説明。「心療内科のお薬と皮膚科のお薬で10種類近く服用です」と約10種類の薬を服用していることを明かし「参ったなぁ、もう」と心境を吐露した。続けて「免疫抑制剤を再開する」と明かし「感染症に気をつけないといけません」と説明。最後に「引き続き頑張ろう!!」と前向きにつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月28日元おニャン子クラブのメンバーでタレントの内海和子が11日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で購入した品を絶賛した。この日、内海は「チョレギサラダが食べたくて」「買ってみたドレッシング」と述べ、『成城石井』で購入したドレッシングの写真を公開。「チョレギドレッシングを買ったのは初めて」と明かし「化学調味料不使用」と紹介した。続けて「野菜だけでなくお肉と和えても合いそうだしバリエーション豊富に使いこなせそう!」と述べ「ドレッシングは侮れないですからね」とコメント。最後に「久しぶりに大当たりのドレッシングと出会いました」と絶賛し、ブログを締めくくった。
2022年04月12日元おニャン子クラブのメンバーでタレントの内海和子が20日に自身のアメブロを更新。アイドルグループ・『平成墓嵐』、『西村ひよこと才女たち。』のメンバーで娘のゆりあんぬと添い寝する姿を公開した。2月8日のブログで、内海は「朝イチで娘の検査の付き添いです」と報告しつつ「私が24の時、母と病院に行った記憶ないんですけどね...」と告白。「ひとりっ子ってこんな感じなんですか?」と疑問をつづり「自立という言葉が全く見えない娘です」とコメントしていた。この日は「少しお昼寝」と切り出し「娘とめろと私」とゆりあんぬと愛犬と添い寝する自身の姿を公開。ゆりあんぬについて「24の娘ですが、平気で親の布団の中に入ってきます」と説明し「絡みつかれますからね」とつづった。続けて「せなは1度来たのに怒って下に降りて行きました」と愛犬・せなくんについて説明し「嫉妬深いせなです」とコメント。最後に「さて!支度しないとー」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月20日瀬戸内海の“現代アートの島”直島に本格旅館「ろ霞」が、2022年4月にオープンします。“現代アートの島”に全室スイートの本格旅館オープン瀬戸内海に浮かぶ直島は、古い町並みと、草間彌生や隈研吾ら著名なアーティストたちの作品が調和する“現代アートの島”として世界的に名を知られています。2022年4月には、直島を含む瀬戸内諸島12島と本土・四国の3港周辺にて、世界中の現代アート作品が集結する国内最大規模のアートイベント「瀬戸内国際芸術祭」を開催予定。そんな直島の中心本村まで徒歩2分という好立地に、本格旅館「ろ霞」が開業します。同館は、古き良き日本の旅館を基本としながら、随時企画展を実施するなど、アーティストの作品の出会いの宿となります。若手現代アーティストの作品を客室やレストランにて展示販売全室スイートとなる客室は、スイートルーム8室、プレミアムスイート2室、ろ霞スイート1室の計11室で構成。「和」の時間を過ごしてもらいたいという思いのもと設計された空間には、露天風呂や畳の上に敷く布団に近いベッド、若手現代アーティストの作品が飾られた和風のリビングが備えられています。また、アートファンが集う場所になればと、建物の中心には野外囲炉裏が設けています。レストラン棟には、客室に飾られる作品と同テーマのアートが展示され、それらの描き下ろしアート作品は随時企画展として展示販売されます。アーティストを招聘したコミュニケーションイベントなども実施予定で、「ろ霞」が日本現代アートの発信拠点になることを目指す。新鮮な瀬戸内の魚を使用した懐石料理また、新鮮な瀬戸内の魚を使用した自慢の料理にも注目。京都で腕を磨いた二人の料理人を中心に、瀬戸内の魚料理がメインの会席料理と、寿司コースを組み合わせた独自のスタイルのコース料理、その日の美味しい食材を使ったアラカルトメニューなどが用意されます。【詳細】直島旅館 ろ霞オープン時期:2022年4月住所:香川県香川郡直島町本村字中奥1234定休日:不定休(館内メンテナンス日)
2021年09月05日お笑いコンビ『ミルクボーイ』の内海崇さんは、2021年4月12日にTwitterを更新。投稿された写真が話題になっています。妻との交際10年の記念日として、過去に撮影した和服姿の1枚を公開した、内海さんその時の髪型は、トレードマークの角刈りではなく…。今日は妻と付き合いだしてから10年記念日です!愛する人は、ほんまに毎日元気に生きてくれてるだけでいいよなぁ!そう思えるようになったことが幸せだなぁ!また着物着て京都デートしたいなぁ! pic.twitter.com/QkeZFU5Uil — ミルクボーイ内海 (@uttakaga) April 12, 2021 サラサラストレート…!髪型が変わると、一瞬誰なのか分からなくなってしまいそうですね。写真を見た人たちからは、「お笑いコンビ『霜降り明星』のせいやさんに似ている」「別人みたい」といった声が上がりました。また、内海さんは写真とともに「愛する人は、毎日元気に生きてくれているだけでいいよなぁ!そう思えるようになったことが幸せだなぁ!」と惚気の言葉をつづっています。妻への愛情を感じる投稿に「素敵なツイート」といったコメントが寄せられていました。・素敵なツイート。幸せのおすそ分けをありがとう!・おめでとうございます!着物も似合いますね。髪型もオシャレです。・付き合った日をちゃんと覚えているの、すごいなあ。末永くお幸せに!漫才の日本一を決定する大会『M-1グランプリ』で2019年にグランプリを獲得して以来、忙しい日々を送っている、内海さん。大好きな妻と、また和服デートができる日が訪れるといいですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月13日お笑いコンビ・ミルクボーイの駒場孝と内海崇が11日、都内で行われた「ユニクロLifeWearスペシャルアンバサダー発表記者会見」に出席し、ユニクロ愛をアピールした。女優の綾瀬はるかがユニクロLifeWearスペシャルアンバサダーに就任することが決定し、記者会見に出席。応援ゲストとして、ミルクボーイも駆け付けた。ミルクボーイは、ユニクロをテーマにした漫才を披露。綾瀬は爆笑し、「面白かったです。間近で見れてうれしいです」とにっこり。内海と駒場は「綾瀬はるかさんが後ろで見ていただいている状態でやるなんてなかったので緊張しました」「見た人の中で一番近いと思います」と話した。2人は普段からユニクロを愛用しているそうで、駒場は「衣装の白のTシャツユニクロさん。『M-1』の日ももちろん、ユニクロさんの白のTシャツを着ていましたし、ずっとそうです」と明かし、内海も「いつもオレンジのネクタイをしていて、それに合わせて靴下もオレンジのをはいているんですけど、これユニクロさんのやつです」と靴下を見せてアピール。さらに、内海が「『M-1』前まで中華屋さんの出前のアルバイトをしていて、自転車でこいでいたんですけど、寒かったのでウルトラライトダウンを着たらまったく寒くなく出前できた」と続けると、内海も「僕もトレーニングのときずっとユニクロさんのトレーニングウエアを着ていましたし、ほんまにLifeWearなんですよ」とユニクロ愛を熱く語った。
2021年02月11日偉大なスターたちの訃報に、日本中に衝撃が走った2020年。思い出されるのは、決して色あせない数々の功績と、人々に元気を与えてくれた笑顔。そんな故人の在りし日の姿に、心からの哀悼の意を表してーー。■宍戸錠さん(享年86・俳優・1月18日没)■野村克也さん(享年84・プロ野球選手、監督・2月11日没)■大林宣彦さん(享年82・映画監督・4月10日没)■三浦春馬さん(享年30・俳優・7月18日没)子役デビュー後、’07年、映画『恋空』でブレーク。当時17歳で本誌に登場した際は「写真を撮られるのは苦手」とシャイな一面も見せた。■山本寛斎さん(享年76・ファッションデザイナー・7月21日没)■弘田三枝子さん(享年73・歌手・7月21日没)■渡哲也さん(享年78・俳優・8月10日没)’74年、肋膜炎などで約8カ月の入院生活を経て、俊子夫人とのツーショット。その後も病いと闘いながら俳優業を研さんした。当時32歳。■宅八郎さん(享年57・コラムニスト・8月11日没)■内海桂子さん(享年97・芸人・8月22日没)最高齢の現役芸人として長年、東京演芸界を牽いた内海さん。’18年、戌年の年女企画では、96歳で犬の着ぐるみ姿を披露してくれた。■岸部四郎さん(享年71・タレント、俳優・8月28日没)■竹内結子さん(享年40・俳優・9月27日没)’02年、月9初主演となった『ランチの女王』の会見。主役級イケメンがそろうラブコメディでヒロインを好演した。当時22歳。■高田賢三さん(享年81・ファッションデザイナー・10月4日没)■小松政夫さん(享年78・コメディアン・12月7日没)■織田無道さん(享年68・タレント・12月9日没)■浅香光代さん(享年92・俳優・12月13日没)みなさまの安らかなるご冥福を心よりお祈りいたします。「女性自身」2021年1月5日・12日合併号 掲載
2020年12月31日内海桂子さん内海桂子さんは2020年8月22日に97歳で大往生。81年にわたって芸人の道を全うした。「芸の道を極めたことが評価され、紫綬褒章と勲四等宝冠章を受章。晩年まで舞台に立ち続けた、現役最年長芸人でした」(スポーツ紙記者)浅草の演芸場『東洋館』の近くにある洋食店『ヨシカミ』が、大のお気に入りだった。「毎月のように通ってくださいました。出番の日は出演後に後輩の方々と4、5人でいらっしゃって、カツサンドやポテトフライなどをつまみに打ち上げ。漫才コンビ『ナイツ』のおふたりを連れてきたこともありますね」(店主の吾妻弘章さん)プライベートでも、夫婦で食事に来ていた。夫の成田常也氏は24歳年下で、内海さんが77歳だった1999年に結婚。マネージャーとしても彼女を支えていた。「ご夫妻でいらっしゃるときは、いつも決まってステーキ。2人で来ると旦那さんが師匠を気遣っていて、仲のよさが伝わってきました。晩年でも食欲はあって、とても元気な様子でした。師匠はオン・オフの切り替えがなく、いつも“芸人・内海桂子”としての矜持を貫いてましたね。声をかけられると握手でも写真でも応じちゃう。みなさんあっての芸人だって、いつも口にしていました」(吾妻さん)下町の自宅周辺では、彼女の死を悼む声が聞こえてきた。「元気なころは毎日、旦那さんと散歩。会う人みんなに挨拶して、太陽のような人だったよ」(近隣に住む女性)地域のイベントや近所の人の結婚式にもまめに参加する、地元愛の強い人だった。「旦那さんは少し前に倒れたみたいで、今は杖が手放せない。自宅は階段がつらく以前、桂子さんの事務所だった近くのエレベーターつきマンションに移ったそう。自宅は誰もいないけど、お孫さんたちが住むって話も聞いたね。3階に大きな稽古場がある立派なお家だよ」(近隣に住む男性)■成田氏に「偲ぶ会」を聞くと12月上旬の昼下がり、成田氏を訪ねると、ちょうどリハビリに出かけるところで、夕方に電話で話を聞いた。ーー晩年の様子は?「今年の頭に『東洋館』での出番がありましたが、それが最後の舞台となりました。そのときはまだ元気でしたね」成田さんは、4月に脳出血で倒れ回復したものの、今も闘病中だという。「孫たちにも会ってません。本当にリハビリの毎日で、会う時間も余裕もないんです」空き家となっている自宅についても、何も決まっていないと話す。「何の見通しも立っていません。孫たちが住むって話も聞いていないし、私に言えることはありません」ーーコロナ禍で偲ぶ会もできませんが……。「ご時世のことは、どうにもなりませんからね……当然、開けたらいいと思いますけど、こればっかりはどうにも」気っ風のいい内海さんの声がもう聞けないなんて、あまりにも寂しすぎる。
2020年12月27日内海桂子さん8月22日に亡くなった内海桂子さん(享年97)。「死ぬ間際になっても、ハーハーフーフー苦しむことなく、目をつむる寸前まで私は元気だと思う。92歳にもなれば、具合が悪い日だってありますよ。でもね、弱音は絶対吐かない。年をとったからって、自分を甘やかしちゃダメなんです」内海さんが5年前、『週刊女性』に語っていた独自の“死生観”とはーー。■働いて稼ぐことは当たり前だから私の学歴は小学校3年生中退。母親が実父と別れて、実家の理髪店で働いていた職人さんと再婚したんだけど、その人の稼ぎじゃ家を借りる敷金20円が払えない。だから「私が奉公に出る」と言って、神田のそば屋で働き始めました。仕事は3つ下の坊ちゃんの子守り。数えの10歳で親を助けていたんですね。4回結婚した母は、いくらお金を渡しても1週間で「なくなっちゃった」と言う人でね。でも、恨んだりはしていません。働いて稼ぐことは当たり前だと思っていたから。12歳のとき、「生きていくためには何か習い事をしたほうがいい」と母にすすめられて、三味線と踊りを習いました。月謝は自分で稼ぎます。近所の鼻緒屋さんで下駄や前壷を糸で留める仕事をして1日10銭。ひと月3円稼いで、月謝に1円50銭。残りは全部親にあげました。そのうち、近所の芸人夫婦から三味線と踊りの腕を見込まれて、地方巡業に連れて行ってもらえることになった。これが漫才師になった原点ですよ。最初は靴を並べたり、洗濯をしたり、世話をしているだけでちっとも芸人にしてくれなくてね。念願の漫才初舞台は、妊娠した奥さんの代役。打ち合わせもなく、突然だったけど、16歳でデビューできました。ところが、浮世の苦労は続くもの。地方を一緒にまわるうち、相方にお手つきにされて19歳で子どもができた。24歳のときも父親のちがう子を出産したけど、稼いだ金を全部ヒロポン(*)に使っちゃうような男でね。*ヒロポン=太平洋戦争下に使用した覚せい剤の一種■“生きる”とは仕事をするってこと空襲で家が焼け、漫才をする場所がほとんどなかった時期は吉原で団子を売ったり、浅草のキャバレーで女給をしたりして、稼げるところならどこへでも行った。はっきり言って、経験してきたことは全部、今でも役に立っています。人間生きていて無駄はない。『苦労嫌うな苦は身の宝苦労しようじゃ蔵が建つ』ってね。ただ金を稼ぐだけじゃなく、経験が財産になって、今も現役の芸人でいられるんでしょうね。自分の寿命なんて考えたことなかったけど、80代は災難続きでした。2度骨折をして、乳がんの手術も受けた。がんと診断されて“死”が頭をよぎらなかったと言えば、そりゃ嘘になりますよ。でもね、煩ったことはないんです。余計な心配なんてする暇なく「舞台に戻らなきゃ」と思うから、寝ちゃいられませんよ。“内海桂子”という看板を出せば、ほかに間に合う人間はいません。私にとって、生きるってことは仕事をするってことなんですね。64歳のとき、今の亭主と出会って私の人生はまた新しくなった。未婚のまま2人の子どもを育てたけど、惚れた腫れたで結婚したのは彼が初めて。24歳も年下だけど、いびり合いっこしながら毎日仲よくやっています。亭主の稼ぎで生活するのも初めてね。男に食わせてもらったことはなかったから。だけど、人生やっぱり男があって女がある。亭主を見ていると、今でも「この顔の子どもを産めたらいいのになぁ」って思いますよ。ここまで一緒に生活してきたんだから、死んだ後もそばにいたい。墓があると安心しますね。3年前、松が谷の行安寺に新しく墓を建てたんですよ。安藤の姓を後世につないでいきたい思いもあります。死後のことは基本的にはお任せしていますが、葬儀に必要な銭だけは用意しています。たぶん足りるでしょう。48年間コンビを組んだ相方の好江ですら先に逝ったきり蘇ってこないから、死後の世界があるかなんてわからない。でも、死んだら終わりってことはないですよ。人は死んだ後も生きた証を残すから、歴史が積み重なっていく。■酒を割るように死ぬまでに私の“仕事”をまねしてくれる人がいたらいいなと願っています。私だって100年前の漫才を見て覚えて、今もやっている。時代が違えば考え方が変わるのは当然。ただ、昔を活かすことができる人間は生きるのも楽なんですよ。今の人たちはちょっと歴史を軽視して自分の判断だけでやるようなところがある。焼酎をいろんなもので割るように、昔と今の時代を掛け合わせてやればいいんですよ。そのためにも、「こんな風変わりな90歳もいた」って世に伝えていくことが生きている私の義務。ただ年をとればいいってもんじゃない。『酒は1合ご飯は2膳夜中に5回もお手洗い百まで8年訳はないみなさまどうぞ宜しく願います』※週刊女性で連載していた『生きるって死ぬって……いま伝えたいこと』の取材で92歳当時に語ってくださったお話を再掲載したものです。
2020年09月09日「実は師匠、昨年夏ごろに脳出血で入院していたんです。一時は体重も40kgぐらいまで落ちてしまって……。でも師匠は『大ごとにしたくない』と、ひそかに自宅近くのマンションでリハビリに励まれていました。おかげで少しずつ体力も回復し、最後まで芸人として表舞台に立つための努力をしていました……」(芸能関係者)8月22日、都内の病院で多臓器不全のため亡くなった内海桂子さん(享年97)。現役最高齢漫才師として舞台に立ち続けた彼女の訃報に、日本中が悲しみに包まれている――。’38年に16歳で初舞台を踏み、’50年には相方の内海好江さん(享年61)と漫才コンビ「内海桂子・好江」を結成。’97年に好江さんが亡くなってからも、ピン芸人として奔走してきた。’98年には漫才協会の会長、’07年には名誉会長に就任。後進の育成にも力を注ぐなど、演芸界に残した功績は計り知れない。「’82年には、漫才師として初めて芸術選奨文部大臣賞を受賞。’89年には紫綬褒章、’95年には勲四等宝冠章などといった名誉ある章も受章しています。いっぽうで弟子のナイツと積極的にコラボするなど、最後まで気取らずに活躍の場を広げようとされていました。’10年には、ツイッターも開設。フォロワー数は49万人を超え、その率直な発言で若者からも支持されていました」(前出・芸能関係者)常に謙虚で、人を喜ばせようとしてきた内海さん。本誌もこれまで何度も取材してきたが、いつもプロ意識に驚かされてきた。’18年の戌年企画では「面白いから」と、犬の着ぐるみを着て登場。帰り際には、記者にこんな言葉をかけてくださった。「また何かご協力できることがあったらいつでも呼んでください。なんでもやりますから」そのバイタリティの陰には、過去の経験があった。本誌’19年5月7日号では小3から子守り奉公として働いていたことを明かし、「私の強さは、当時の貧しさからきているのかも」と語っていた。また当時のインタビューでは元気の秘訣について「私のなかには“死ぬ”と“引退する”という言葉はない」とコメント。時代を切り開いてきた彼女らしく、こんな力強い言葉を続けていた。「“もう舞台には要らないよ”と言われたら、よそに行って、金もうけをします(笑)。96歳なら96歳のネタを作る。今日のネタは、今日あったことのなかから探す。いつも舞台には新鮮な気持ちで立っていますよ」生涯現役を貫いた内海さん。それを支えたのは、24歳年下の夫でマネージャーの成田常也さん(73)だった。彼女を“おっかあ”と慕い、『大沢悠里のゆうゆうワイド』でも共演した大沢悠里(79)は語る。「あるとき、“おっかあ”に『24歳も離れた若い奴から盛んに好きだと言われて困っているんだけど、どうしたらいいかな?』と相談されたんです。それが、今の旦那さんです。ただ“おっかあ”は本当に困っていたわけじゃなくて、ノロケ話がしたかったみたい(笑)。だから僕も『そんなに好かれているなら結婚しちゃえば?』と言ったのを覚えています」実際、’99年に2人は結婚。内海さんの横には、いつも成田さんの姿があった。「成田さんは『がん、骨折、肺炎……一緒になってからずっと波瀾万丈でした』とおっしゃっていました。昨年の脳出血後も、師匠は手すりにつかまってやっと歩けるという状態でした……。でも成田さんは、決して甘やかさないんです。無理にでも立たせて、どんどん歩かせる。ここで手助けをしたら、もう動けなくなると理解していたのでしょうね」(前出・芸能関係者)夫の献身的なサポートもあり、内海さんは何度もカムバック。体に気を使いながら、今年1月まで舞台に立っていたという。そんな彼女は本誌’19年5月14・21日合併号で、令和に生きる女性たちに向けてこんなメッセージも遺していた。《“時代は自分で作るもの”なんです。ずっと働きっぱなしで世の中を見ているから、その移り変わりを見ていくうちに、“どうせ変わるなら、世の中は自分で変えていけばいいじゃないか”と思ってね。生き方ひとつで、世の中は楽しくもつまらなくもなる。自分に合った生き方は何なのか、それがわからないようでは、世間に踊らされるままに生きてしまう。そんな人間が、他人の世話なんて焼けないですよ。自分の時代は、自分の手でつかまないと》その言葉どおり時代を切り開き、97歳で大往生した内海さん。彼女の“遺言”は、これからも人々の心に残り続けるはずだ――。「女性自身」2020年9月15日号 掲載
2020年09月03日2017年、三越劇場で当時94歳とは思えないほど力強く三味線を弾いていた内海桂子さん「死んだら終わりってことはないですよ。人は死んだ後も生きた証を残すから、歴史が積み重なっていく」そう週刊女性に語っていた内海桂子さん。8月22日、多臓器不全のため都内の病院で息を引き取っていた。その人生は波瀾万丈のひと言。「1922年に千葉の銚子で生まれました。家計を支えるため、小学校を3年生で中退し、働き始めたそうです。12歳のときに母親のすすめで三味線と踊りを習い始め、稼いだ少ない給料から月謝を払っていた」(スポーツ紙記者)16歳で漫才師としてデビューしたが……。「桂子師匠は当時、珍しかったシングルマザーのはしりでした。19歳のときに相方芸人の子どもを出産。24歳のときには別の男性との子どもを出産。1人目は妻子持ち。2人目は働かず、桂子師匠の稼ぎを覚せい剤に使ってしまうようなダメ男。だから女手ひとつで子育てすると決めたが、空襲で演芸場が焼けてしまった。それで団子を売ったり、キャバレーで女給をしたり、子どものためには何でもやったそうですよ」(同・前)戦火を乗り越え“シンママ”として子育てをしながら力強く働いた。1950年には14歳年下の内海好江さんとコンビ『内海桂子・好江』を結成。「粗削りだった好江さんを本当に厳しく指導したようです。ほかの漫才師から“鬼ばばあ”と言われるほど。その後、人気漫才コンビとなり1982年に漫才師では初となる芸術選奨文部大臣賞を受賞したのです」(芸能デスク)だが、好江さんは1997年に61歳という若さで他界。相方を失っても《私にとって生きるってことは仕事をすること》と語り生涯現役を貫いた。■77歳の時に24歳年下夫と結婚パワフルに働き続ける桂子さんが、週刊女性で人生の秘訣について教えてくれたことも。「私だって100年前の漫才を見て覚えて、今もやっている。昔を生かすことができる人間は生きるのも楽なんですよ。今の人たちはちょっと歴史を軽視して自分の判断だけでやるようなところがある。焼酎をいろんなもので割るように、昔と今の時代を掛け合わせてやればいい」大正、昭和、平成、令和の4時代を生きた、桂子さんだからこそ語れる言葉。晩年は度重なる病気やケガに見舞われたが、それを支えたのが77歳のときに結婚した、24歳年下の夫だった。3年前に取材した際、身体の不自由な桂子さんをうれしそうに支える姿が印象的だった。今冬で結婚21年を迎えるが、その幸せな夫婦生活も終わりを告げた。取材時に披露してくれた都々逸では、「酒は1合ご飯は2膳夜中に5回もお手洗い100まで6年訳はない」と歌っていたが、今年9月12日で98歳だった。「東京五輪を見届け、100歳で現役の芸人でいるのが夢と語っていたのですが……」(前出・芸能デスク)100歳まで、あと2年と少しだった。
2020年09月01日8月22日に亡くなった内海桂子さん(享年97)。実は本誌97年10月28日号で、桂子さんは相方・好江さん(享年61)との48年にもわたる漫才生活を回想。好江さんが亡くなってすぐの取材だったが、多くの思い出を語ってくれていた。38年、16歳で漫才師になった桂子さん。そのデビューは夫婦漫才ユニットの、女性側の代役というものだった。そして12年後の50年、好江さんと漫才コンビ「内海桂子・好江」を結成した。結成当時、好江さんは14歳!そのいっぽう両親はどちらも漫才師という“サラブレッド”でもあった。そのため、桂子さんは「厳しくした」と語っている。「なまじ楽屋を知っているものだから、偉い浪曲の先生にふざけたりしたら、鼻持ちなんないガキになってしまう。だから、きびしくしましたよ。『内海桂子は鬼ババだ』って言われたもの」しかし、その厳しさがたたったこともあったという。「NHKの漫才コンクールに3回も落っこって、『こっちは15年もやってんだ。おまえが悪いんだよ!』って言ったら、夜中に睡眠薬飲んじゃってね。飲みすぎたからよかったんだけど、適量だったら死んでいたんだって。お母さんに申しわけなくてね。一晩中、好江ちゃんのそばに座っていましたよ」活躍をし続けるなか、ギャラの配分のことで揉めることもあったという2人。また好江さんは自身が結婚した66年頃、1人の仕事を増やそうとしていたと桂子さんは明かしている。そうして紆余曲折あった2人だが83年、女性漫才師として初となる芸術選奨文部大臣賞を受賞することに。桂子さんは、そのときに好江さんから言われた言葉を忘れられないと教えてくれた。「そんなこんながあったわけだけど、あの賞をいただいたとき、あの子はじめて舞台の上で、『お姉さん、ありがとう』と言ってくれたの。『お姉さんがいろんな面でやってくれたから』ってね」しかし97年10月、好江さんは胃ガンで死去。桂子さんはそれまで好江さんの病状を何も知らされていなかったため、ショックが大きかったようだ。「亡くなる日の朝、マネージャーから電話があって、行ったら、痩せた瀬戸物の人形のようになって、ふとんに入っているのよ。もう冷たくなって……。あたしはくやしくて、腹が立って、思わず『馬鹿!』って叫んでしまったの」14歳上の桂子さんよりも先に、好江さんが逝くとはーー。その衝撃を堪えながらも桂子さんは当時、「あたしは生きてる間はしゃべりつづけますよ。芸人として、あの子のぶんまで生きてしゃべります」と宣言。さらにこう語ってくれた。「死んだら死んだで、閻魔さまの前で漫才をやらなくちゃ。三味線を持って行って閻魔さまの前だって、好江ちゃんと2人で精いっぱいね」好江さんが亡くなって約23年。逝去した桂子さんは、久しぶりの再会を喜んでいることだろうーー。
2020年08月31日漫才師・内海桂子(本名・安藤良子)さんが22日に多臓器不全のために97歳で亡くなったことを受け、同じ所属事務所のお笑いコンビ・ウッチャンナンチャンの内村光良と南原清隆が28日、事務所の公式サイトで追悼コメントを発表した。内村は「突然の訃報にとても 驚いています。お会いする度 未熟な私にもいつも優しく寛大に接してくださいました。あの笑顔を忘れません。師匠、本当にありがとうございました。心より ご冥福をお祈り申し上げます」と感謝。南原は「デビュー前の頃、桂子師匠を見て芸人としての生き方、厳しさを学ばせていただきました。これからも長生きされて色々な事を教わりたかったのに残念でなりません。舞台で三味線を弾き、歌い笑う、ありし日のお姿を偲びつつ、心よりご冥福をお祈り申し上げます」と悼んだ。内海さんは1922年に東京に生まれ、50年に内海好江さん(97年死去)と漫才コンビ「内海桂子・好江」を結成。58年にNHK漫才コンクールで優勝し、82年には漫才師として初めて芸術選奨文部大臣賞を受賞した。最近では漫才界の最長老でありながら、浅草演芸とマセキの後輩である弟子のナイツに愛嬌あるキャラクターをイジられるなどして広い世代に知名度を集め、独特の言い回しによるTwitterも話題だった。
2020年08月28日「とりあえず100歳まで舞台に立ちたい。舞台の上で目をつぶりたいね。あら、あのばあさんどうしたの?って。最後に『頼むよ』と言って、そのまま逝っちゃいたいね(笑)」(本誌17年1月17号)そう話してくれた内海桂子さん。8月22日に97歳で亡くなったと発表された。漫才師として初めて芸術選奨文部大臣賞を受賞し、漫才協会名誉会長も務めた内海さん。まさにお笑い界の“超重鎮”だった。いっぽうで10年8月からは「時代をつかむことも大切」(本誌17年1月17号)といい、Twitterもスタート。49万人以上のフォロワーを抱えるほどの人気を博している。昭和13年、16歳で漫才師になった内海さん。夫婦漫才ユニットの、女性側の代役としてデビューした。昔の夫婦漫才は男性が漫談をして、女性は三味線を弾きながら合いの手を打つのがお決まりだった。しかし内海さんは相づちではなく、ツッコミをアドリブでやってみせた。そうして周囲を驚かせたと本誌19年5月7日号に明かしている。「“そうそう”、“はいはい”だけじゃ、バカみたいだと思ってたからね。ツッコミを入れる女性なんて珍しかったから、“あのコは若いのにスゴイよ”とよく言われましたよ。舞台に上がるたびにネタもどんどん増えてきて、いつの間にかそれが本職になっちゃった(笑)」そんな内海さんの、お笑い人生の土台は昭和初期の経験だという。相方・内海好江さん(享年61)や長男の死、さらに乳がん発病。あらゆる困難に見舞われながらも芸を磨き続けた内海さんは、こう語っている。「小学校3年生から、神田の更科(そば店)で子守奉公を始めたり、私はいろんなことをやってきたの。働きっぱなし、遊んだことないからね。私の強さは、当時の、貧しさからきているのかも」そんな内海さんは昨今のお笑いに思うことがあり、取材中にこう苦言を呈すこともあった。「今のお笑いはお笑いじゃないね。昔はね、何をするにしても、“年季”というものが感じられたんですよ」「ただ笑わせようとするのは笑いじゃない。無理やり笑わせようとすると、結局えげつないことを言ったり、やったりするしかなくなるんですよ」(それぞれ本誌17年1月17号)そのいっぽうで19年9月、本誌を通して後輩芸人たちにこんなメッセージも発信している。「ネタがちゃんと完成したものじゃなきゃ漫才に説得力がない。ナイツだってまだまだですよ。私たちがやってきた江戸漫才というものをしっかり受け継いでほしいですね」最期まで芸人であり続けた内海さん。これからはお笑いを天国で見守ってくれるだろうーー。
2020年08月28日漫才師・内海桂子(本名・安藤良子)さんが22日に多臓器不全のために97歳で亡くなったことを受け、弟子のお笑いコンビ・ナイツの塙宣之と土屋伸之が28日、所属事務所の公式サイトで追悼コメントを発表した。塙は「『言葉で絵を描きなさい』」師匠から何度も教えて頂いた指導です。誰より漫才を愛した師匠でした。意志を継いでいくので安心してゆっくりと休んでください。本当にありがとうございました」と感謝。土屋も「とにかく舞台が好きで、お客様への愛情に満ちた師匠でした。最後まで芸人として力強く生ききったその姿を間近で学ばせて頂くことができて、僕らはきっと日本一幸せな漫才師です。本当にありがとうございました」と思いをつづった。内海さんは1922年に東京に生まれ、50年に内海好江さん(97年死去)と漫才コンビ「内海桂子・好江」を結成。58年にNHK漫才コンクールで優勝し、82年には漫才師として初めて芸術選奨文部大臣賞を受賞した。最近では漫才界の最長老でありながら、浅草演芸とマセキの後輩である弟子のナイツに愛嬌あるキャラクターをイジられるなどして広い世代に知名度を集め、独特の言い回しによるTwitterも話題だった。
2020年08月28日手を繋いで歩く、内海桂子さんと夫でマネージャーの成田常也さん(’17年)撮影/佐藤靖彦漫才コンビ『桂子・好江』で人気を博し、女性漫才師の第一人者として活躍した内海桂子さんが22日、多臓器不全のため都内の病院で亡くなった。97歳だった。大正11年生まれ、昭和、平成、令和という4つの時代を駆け抜けた桂子師匠。昭和13年に漫才師としてデビューし、芸歴は81年。長きにわたり第一線で活躍し、1989年には紫綬褒章、1995年に勲四等宝冠章を受章し、まさに国宝級の現役最年長芸人だった。プライベートでは、1999年、77歳のときに当時53歳だった成田常也さんと結婚。成田さんからの猛アプローチから始まり結ばれたという2人の結婚は、ふたまわりもの“年の差婚”として話題を呼んだ。そんな成田さんは今年4月に脳出血で倒れ、別の病院に入院中だったという。だが、8月に入って奇跡的な回復を見せ、27日に近親者のみで行われた密葬には参列することができたという。『週刊女性』は3年前、94歳だった桂子師匠を取材。そこでも2人は、夫婦として仲睦まじい様子を、また芸人とマネージャーという関係で阿吽の呼吸も見せていた。取材で語られていた2人の微笑ましい“ラブロマンス”とはーー。週刊女性2017年7月11日号に掲載した、桂子師匠の生き様に迫った「人間ドキュメント」の中から一部抜粋、再掲載する(以下、本文は掲載当時のまま)。◆◆◆■300通にも及ぶ“手紙攻勢”桂子さんのマネージャーであり、最愛の夫でもある成田常也さんは現在70歳。彼女より24歳年下である。新潟生まれで、小学校のころからラジオで聴く漫才や漫談、落語が好きな少年だった。中でも、内海桂子好江や林家三平が大好きだったと言う。「僕は三味線の音が好きだったんですよ。実家が魚屋をやっていて、よく家で宴会が開かれ、小さなころからお酒のお燗(かん)の役を務めていました」当初、成田さんは、てっきり芸人筋の方だと思われていた。見た目のとぼけた風貌も浅草の芸人らしい。ところが実はさにあらず。成田さんが、桂子さんと初めて出会ったのはアメリカの会社員時代。桂子さん64歳、成田さんは40歳で未婚だった。日本航空系の会社勤務のエリートである。そこでは「日航寄席」という演芸会が年に何度かアメリカ各地で開催され、成田さんは日本から芸人を呼ぶ仕事を任されていた。憧れの内海桂子好江コンビは、いつか呼んで生で芸を見てみたい芸人ではあった。「よし、接触してみよう」と成田さんは思い、内海桂子の連絡先に国際電話を入れてみた。電話口に出たのは、桂子さん本人だった。帰国し、桂子さんの家を訪ねたのだった。そのとき、成田さんは、桂子さんが成田さんの思い描く芸人のイメージと違うことに気がついた。「ちゃらんぽらんじゃないと思いました。そして、言葉に真実味を感じた。さらに、着物姿が美しかったことにも惹かれましたね」結局、アメリカでの公演は実現しなかったのだが、それから成田さんの手紙攻勢が始まる。1年間で300通。毎日のように、桂子さんの家に成田さんの手紙が届いた。当時、娘とその孫と同居していた桂子さんは、当時のことをこう思い出す。「孫がね、毎日手紙を持ってくるんです。また、この変な人から手紙が来てるよ、とね」300通を超える手紙の、最後の1通に成田さんはプロポーズの言葉をしたためた。そして、アメリカで一緒に暮らさないか、と打ち明けたのだった。しかし、師匠の返事はノー。「そりゃそうさ、あたしがアメリカなんかで暮らせるわけはない。浅草の家には娘も孫も母もいるわけだしね。みんな、あたしがいないと干上がっちまう」。普通ならば、ここで断念するのだろう。だが、成田さんの情熱は少しも衰えることなく、「ならば私が東京に行きましょう」と切り出したのだった。長年勤めたアメリカの優良企業のポストを捨てる覚悟を決めたのだ。そして成田さんが帰国。同居生活が始まった。当初は、桂子さんの「仕事のない人とは暮らしたくない」という理由から、成田さんは家具会社の社長室長の仕事をしていたが、2年後には桂子さんの仕事をサポートすることに。同居当初は「遺産狙いじゃないか」などと言われた成田さんだったが、次第にその誠実ぶりが家族に認められていった。成田さんより5歳年上で結婚には反対だった桂子さんの長男も、病床での最後の言葉が「母をよろしく」だった。そして同居から15年が過ぎた’99年、2人は島根県の出雲大社で結婚式を挙げ、その模様はテレビで放映されたのだった。■とにかく仕事をしているのが一番楽しい「師匠は舞台の時間を守らないんですよ」と言うのはナイツの塙宣之さんだ。「しゃべってるうちに話が終わらなくなっちゃうんですね。“師匠、時間です”と言っても耳が遠いから聞こえないし、そんなときは3段階でやめさせる。最初は舞台袖から懐中電灯で光を当てる。まだダメなら緞帳(どんちょう)を下ろしちゃう。それでもダメなら僕が舞台に出て行って着物の袖を引っ張って連れ戻すんです(笑)」売れっ子漫才師・ナイツは、2001年から桂子さんに弟子入りしている。初対面はどんな印象だったのだろうか。土屋伸之さんが言う。「大御所なので、怖い人だと思ってました。でも、自分の祖母とおんなじで優しいおばあちゃん。おそらく昔の弟子には厳しかったんでしょうね」桂子師匠は基本的なことを教えてくれると塙さんは言う。「手取り足取りという指導ではなく、とにかくお客さんの前に出るときはちゃんとした格好で出なさい、とか。だから僕らいつもスーツなんです。あと、これは僕らにまさに足りないんですけど、“芸を身につけなさい”ということ。唄だったり、楽器だったり、踊りだったり……。だから僕らは必要なとき(踊りをやらなければならないとき)に稽古をつけてもらいに行ったり、習ったりしてますよ」東京都台東区竜泉──。浅草にもほど近い下町情緒の残る一角に、桂子さんと成田さんが住む家がある。食事は、朝昼兼用の1食と夕食の2回。用意はすべて成田さんの仕事だ。「といっても、お惣菜を買ってきて、お味噌汁はインスタント。今は美味しいものがありますからね」と成田さん。毎晩、1合の晩酌が何より楽しみ。桂子さんがぼやく。「ホントは、もう少しお酒が飲みたいのに、この人が1合しか持ってこないの。知ってるんだから、上の部屋に1升瓶がいっぱいあんの。あたしは、絵や字を描くのも好きだけど趣味じゃない。だって売れるんですもの。とにかく仕事してるのが一番楽しいね」仕事は、月に6回ほど浅草の東洋館に出演。ほかにテレビや地方での仕事もある。あとはリハビリに励む毎日だ。塙さんがあきれながら言う。「最近“東京五輪では、100歳になっておかないといけない”なんて言い出してる。だから今年で96、97とか平気で嘘を言うんですよ。すごい芸人根性なんだけど、まあ立派な詐欺ですからね(笑)」『人間ドキュメント』取材・文/小泉カツミ
2020年08月28日2020年8月28日、漫才コンビ『内海桂子・好江』で人気を博し、漫才界の大御所として活躍した内海桂子さんが同月22日に亡くなっていたことが明らかになりました。内海さんは97歳でした。所属事務所のマセキ芸能社は、公式サイトで以下のように発表しています。関係各位弊社所属の内海桂子が2020年8月22日23時39分、多臓器不全のため永眠いたしました。(享年97歳)ここに生前に賜りましたご厚誼に深く感謝するとともに謹んでお知らせ申し上げます。ご遺族の意向により、通夜及び葬儀は、近親者のみにて執り行なわせていただきました。誠に勝手ながら、ご香典・ご供花・ご供物の儀も、固くご辞退申し上げます。マセキ芸能社ーより引用大正11年生まれの内海さんは、漫才活動のほか、映画やドラマ、バラエティ番組などにも出演。社団法人漫才協会の会長も務めていました。また、1989年には紫綬褒章を受章するなど多くの功績を残しています。ネット上では、内海さんへの追悼コメントが多数寄せられました。・内海師匠、大往生ですね。母を見ているようで大好きでした。安らかにお眠りください。・本当に楽しい漫才と、素晴らしい三味線を聞かせていただきありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。・こちらの世と同じように好江師匠とあの世の人を笑わせてくださいね。長きにわたり漫才の第一線で活躍し、多くの人に笑顔や幸せを届けた功績は語り継がれていくことでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2020年08月28日芸人の内海桂子(本名・安藤良子)さんが22日23時39分、多臓器不全のために亡くなっていたことが分かった。享年97。28日、所属するマセキ芸能社が発表した。遺族の意向により、通夜・葬儀は、近親者のみで執り行われた。内海さんは1922年に東京に生まれ、50年に内海好江さん(97年死去)と漫才コンビ「内海桂子・好江」を結成。58年にNHK漫才コンクールで優勝し、82年には漫才師として初めて芸術選奨文部大臣賞を受賞した。最近では漫才界の最長老でありながら、浅草演芸とマセキの後輩である弟子のナイツに愛嬌あるキャラクターをイジられるなどして広い世代に知名度を集め、独特の言い回しによるTwitterも話題だった。最後のツイートは、今年4月10日に「そう簡単には成果は出ないのだろうが、電車も道路も街中ガラガラになる位みんな頑張っているのに感染者数がうなぎ上りに上がっているのはどうゆうことなのか全くちんぷんかんぷん。感染検査が多くなった故なのか等中々細かく説明してくれる人が少ない。各自の勝手な判断がより多くの分裂を起こしそう」と、新型コロナウイルス影響を危惧するものだった。
2020年08月28日今回ご紹介するのは、6月23日(火)にファミリーマートで新発売された「瀬戸内海産しらすのサラダ」です。瀬戸内海のしらす…期待が高まりますね!気になるカロリーと価格は?カロリーは34kcal、価格は税込220円です。低カロリーなのが嬉しいポイント♡たっぷりの具材が特徴蓋を開けてみると、しらすをはじめわかめや大根、水菜などたくさんの具材が入っています!付属の昆布ポン酢とも合いそうです!濃厚なしらすの風味コリコリとしたわかめや噛み応えのある水菜やパプリカ、さらには濃厚で少しの苦みがクセになるしらすがやみつきになります!34kcalとは思えないほど食べ応えのある、具材たっぷり感がたまりません!低カロリーが嬉しい!しらすをふんだんに楽しめるサラダです。(恋愛jp編集部)2020年7月6日現在
2020年07月07日『M-1グランプリ2019』で王者に輝いたお笑いコンビ・ミルクボーイの内海崇が1日、自身のツイッターを更新。9年間交際し、4月に婚約した一般女性と結婚したことを報告した。内海は「本日、天王寺区役所に婚姻届を提出しまして、結婚いたしました!」と報告。「いつも応援してくださる皆様のおかげです!ありがとうございます!」と感謝し、「また1つ目標を達成できました!これからも幸せでいられるように頑張ります!」とつづった。内海は「月収が3か月連続で30万円を超えれば結婚する」と宣言しており、今年2月から“30万超え”となり、4月28日にツイッターで「9年お付き合いした彼女と婚約させていただきました!」と発表していた。
2020年06月01日お笑いコンビ・ミルクボーイの内海崇(34)が4月27日に、ラジオ『ミルクボーイの煩悩の塊』(ABCラジオ)で交際9年目となる彼女との婚約を発表した。結婚の条件に決めていた“目標”を達成し、反響を呼んでいる。以前から所属事務所である吉本興業の給与明細が「3カ月連続で30万円を超えたら結婚する」と公言していた内海。今年2月から4月にかけて支給された給与で目標を達成し、「結婚の条件が整いました」と説明。現在はコロナ禍のため「両家の顔合わせや両親へのご挨拶などはできていない」と明かしつつも、「彼女を待たせまくりました」と喜びを見せた。番組終了後も《この度、9年お付き合いした彼女と婚約させていただきました!》とTwitterで報告。《本当に皆様のおかげでございます!いつも応援ありがとうございます!まだまだ準備ができていなく、入籍しましたら改めてご報告させていただきます!天王寺区役所で、ももてんちゃんの婚姻届もらいました!》と綴った。内海のツイートは5万件の「いいね」を記録し、《おめでとうございます》《幸せに!》と祝福の声が寄せられている。18年3月に結婚した相方の駒場孝(34)は《おめでとうございます!》と祝いつつも、《奥さんを泣かすようなことがあれば、その時ばかりはおれが動くよ》と釘を刺した。2人とも既婚者となったミルクボーイだが、妻たちはずっと支え続けていた。「内海さんの婚約者は、ミルクボーイの単独ライブでも整理番号1番を取るほどの大ファン。内海さんを叱咤しながらも、成功を信じ続けてきたそうです。ボディビルダーでもある駒場さんの妻はフードコーディネーターです。食事面でのサポートはもちろん、ミルクボーイの出演番組を全て録画していると聞きました」(テレビ局関係者)正式な入籍はまだ先になるという内海だが、すでにコンビを超えた“家族ぐるみ”の付き合いをしていた。内海の婚約者と駒場の妻は、ミルクボーイが10回目の挑戦となる『M-1グランプリ』で優勝したことをきっかけに親しくなったという。今年1月、内海は本誌にこう語っていた。「僕の彼女と(駒場の妻は)今までは照れくささもあって面識がなかったんですよ。でもM-1も優勝させてもらって仕事も目まぐるしくなったので結束してワンチーム頑張らなあかんなと。それで僕の彼女と駒場の奥さんがLINEを交換して『今度ご飯行こう』とか言うてます」M-1優勝できっちりケジメをつけた内海。ツッコミにも一段と磨きがかかりそうだ。
2020年04月28日株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、人気園芸研究家の吉谷桂子さんと、園芸のプロも愛用するトップレベルの土・有機肥料ブランド「Biogold®(バイオゴールド)」とのコラボレーションアイテムとして、薄めずそのまま使えるスプレータイプの活性液「バイオゴールドミスト」を、ディノスで展開するガーテンアイテムのカタログ「GARDENSTYLING(ガーデンスタイリング)VOL.39」の発行に先立ち、ディノスオンラインショップで、2020年3月6日に新発売しました。植物との暮らしが、もっと楽しい時間にこのたび新登場の「バイオゴールドミスト」は、人気園芸研究家の吉谷桂子さんの監修のもと、天然成分の「アミノ酸」を従来品より高配合し、日本の土に少ないとされる「マグネシウム」も配合した、植物用活性液です。ミスト状ならではの微細な粒子によって、葉裏や葉先まで栄養が行きわたるため、使うごとに葉が目に見えていきいきとします。早朝か夕方1日1回の散布でOKな手軽さも魅力。コンテナ栽培でも、ハーブの香りや果実の実付きがアップするため、植物と過ごす時間がもっと楽しくなります。高い安全性が認められた有機JAS規格別表適合資材です。同条件で栽培のガーデンレタス。ミストを使うと生き生き。■有機JAS規格別表1適合資材バイオゴールドミスト・1本…2,400円(税抜)・お得な2本組…4,600円(税抜)容量…500cc(1本)00日本製◆吉谷桂子さんプロフィール英国園芸研究家、ガーデンプロダクトデザイナー。7年間英国に滞在した経験を生かしたガーデンライフを提案。さまざまなイベントや雑誌などに出演するほか講師を務め、著書も多数。また、国際バラとガーデニングショウやレストランの植栽デザインを担当。2013年春にファッションブランド「shadeYOSHIYAKEIKO」を立ち上げた。◆Biogold®(バイオゴールド)株式会社タクトが開発。植物の基本である「根」に着目し、「白く太い根に育てる」「生きた土壌を作る」ことを目指した土・肥料・活性液で、業務用として20年以上の実績を誇り、世界中のプロフェッショナルが愛用。自然由来の天然素材で薬剤や防腐剤を一切使用しておらず、使用すると土壌内の有用菌が増加し、使い続けていくことによって土壌がどんどん豊かにふかふかになっていく特徴がある。このほかにも「GARDENSTYLING(ガーデンスタイリング)VOL.39」では、ガーデニングのシーンで活躍する、吉谷桂子さんとコラボレーションしたオリジナルのエクステリアや雑貨類を豊富に展開しています。オーガニックカラーのテーブル今ガーデニングの本場イギリスでは、ガーデン用家具のトレンドは、植物を邪魔しないオーガニック(ナチュラル)カラー。クラシカルデザインのテーブルで洗練された空間に。■アンティーク風テーブル・小(幅70奥行70高さ72cm)…26,500円(税抜)・大(幅120奥行70高さ72cm)…35,000円(税抜)耐水性・耐久性に優れたバスケット一見ラタンに見えますが、ラタンの素材感を精工に再現したポリプロピレン製のフェイクバスケットです。ツールボックスとしての使用や、内側にヤシマットやシートに排水穴を開けて敷けばプランターにも。■ラタン調バスケット5,980円(税抜)幅43奥行30高さ36cmおしゃれな植物名プレート吉谷さんが英国でよく目にするという、植物名を書けるプレートを商品化。華やかさのある鉢に合うハンギングタイプと、ハーブ栽培のキッチンガーデンに合うストレートタイプの2種類をラインナップしています。金属に書けるタイプのマーカーやチョークで記入し、メラミンスポンジで簡単に落とせます■プランツネームプレート8本組2,800円(税抜)タイプ:ストレート、ハンギングガーデンスタイリング2020-2021Vol.39概要■販売期間:2020年3月6日(WEB先行発売)~2021年6月30日■掲載アイテム:ガーデン、エクステリアをベースとした雑貨、ファニチャーなど◆カタログ発行日:2020年4月1日◆版型:A4変型版◆総ページ数:92ページWEB SHOP※プレスリリースは以下のURLからPDFでもご覧いただけますプレスリリースPDF<お客様からのお問い合わせ先>ディノスハートコールセンターTel:0120-343-774(9時~21時、携帯・PHS可)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月17日お笑いコンビ・ミルクボーイの内海崇(34)が4月8日、Twitterを更新。新型コロナウィルス感染予防策としてトレードマークである角刈りを“自粛”すると宣言したことで、注目を集めている。内海は《散髪屋のおっちゃんと電話で話し合いました!》と切り出し、《店は開いているんですが、もし僕がコロナに感染していたり、僕を見掛けて店に入ってきてくれた人が感染していた時に、ご高齢のおっちゃんにうつしてしまうのだけは絶対に避けたいので、当分僕は角刈りを自粛します!》と表明した。7日にも自身のブログ『角刈りくんがゆく』で、「角刈りは不要不急」と思いをつづっていた内海。その配慮を讃える声が上がっている。《散髪屋のおっちゃんと電話で話し合う内海さん、健気です》《さすが内海さん 内海さんのような配慮や想像力を忘れずに、コロナに気を付けたいです》《私も切りに行くかどうか悩んでいましたが、美容室自粛します!!!》「政府と東京都は緊急事態宣言に基づく休業要請について、意見が分かれました。特に理髪店を巡っては混乱が生じています。特措法の条文には理髪店が含まれているため、東京都は対応案に入れました。ですが政府は『必要なサービス』として対象外に。また“理髪店”という文言から、理容師と美容師の異なる業務範囲に『美容師が働く美容所はどうなのか?』という指摘も。現状では自発的に休業する店舗が増えています」(全国紙記者)共同通信社は9日、東京都が休業要請する施設のうち、百貨店や理髪店、ホームセンター、屋外のスポーツ施設は除外される方針だと報じた。小池百合子知事(67)は10日に発表し、11日から開始する意向だという。理美容業界で働く人からは、悲痛な声が上がっている。《美容業の声をもっと聞いてください。。お願い致します。。美容師も同じ人間です。対策をとることは簡単です。しかしコロナウイルスにかかるもしくはクラスターがおきてからでは遅いんです》《毎日危機感のないお客様が美容室に多数ご来店されます。主婦、リモートワーク、マスクなし、咳をする方…やはり不要不急ではないでしょうか?私はこれでは到底感染拡大が防げるとは思いません。補償をきちんとして、休業要請を1日も早くお願いします!》《理髪店並び美容室には少しの間行かないで欲しいです。自分の身体の為、周りの大切な人達の為に》
2020年04月09日お笑いコンビ・ナイツの塙宣之が7日、公式ツイッター(@hanawa_nobuyuki)を開設。同日付けのオフィシャルブログでも報告している。塙は初ツイートで、「ナイツ塙です。今日からツイッターを始めます。宜しくお願いします」とあいさつ。翌朝には、「暇だから朝から漫才協会の所属芸人のツイッターを全員フォローしています」と明かし、8日11時45分時点で内海桂子をはじめ130人をフォローしている。また、「どれだけ暇でも絶対に再生しないでください。もし再生してしまってもチャンネル登録しないでください」と注意を呼び掛けつつ、相方・土屋伸之のYouTubeチャンネル「つちやのぶゆき 世界消しサカ協会Nobuyuki Tsuchiya WEFA」を宣伝。早速周囲でも反響があったようだが、「先輩からフォローしたよって連絡来たから、ありがとうございますってショートメールした。そこは『いいね』だよって。意味がわからない」とボヤいている。
2020年04月08日お笑いタレントのビートたけしが27日、東京・浅草の東洋館で開催されたお笑いコンテスト「たけしが認めた若手芸人 ビートたけし杯『お笑い日本一』」に登場。審査員を務めたお笑いコンビ・ナイツをべた褒めした。同コンテストは、たけしの「つまらない奴が審査しても面白くない、その日一番ウケた奴に賞を贈る」という考えのもと、真の若手芸人日本一を決める大会。観客、放送作家の高田文夫氏、お笑いコンビのナイツが審査を務めた。2回目の開催となった今回は、グランプリも準グランプリも該当なしという結果に。たけしは「面白い部分もあるけど、現場としてまるっきりウケてなかった」と話した。大会後の囲み取材では、たけしがナイツについて「ナイツがいなかったら東京の漫才は終わってたよ。関西に張り合えるのはこのグループしかいない。今一番だよ」と絶賛し、「この間の『THE MANZAI』、一番だと思った。ナイツが一番良かった」と感心。塙宣之も土屋伸之も、恐縮しながら聞いていた。また、塙は「2002年に漫才協会に入って、内海桂子の弟子になって17年になるんですけど、たけしさんの番組で初めて共演したときに、袖で『絶対解散しちゃダメだよ。漫才やり続けなきゃいけないよ』って言われた言葉があったので、ずっと漫才を頑張っている」と打ち明け、「これからも、おぼん・こぼんみたいにならないように、仲良く一生懸命頑張っていきたいと思います」と笑いを誘った。
2020年01月27日ミュージカル『アナスタシア』の製作発表会見が12日に都内で行われ、葵わかな、木下晴香、海宝直人、相葉裕樹、内海啓貴、山本耕史、堂珍嘉邦、麻実れいが登場した。同作は、第70回アカデミー賞で歌曲賞、作曲賞にノミネートされたアニメ映画『アナスタシア』に着想を得て制作されたミュージカルです。2017年にブロードウェイで初演を迎え、日本で初上演となる。1918年、帝政ロシア時代の最後の皇帝ロマノフ2世をはじめ一族が殺害されたというニュースがあふれる中、皇女アナスタシアだけは難を逃れて生き続けているという歴史上の謎「アナスタシア伝説」にもとづいた物語で、記憶をなくした主人公アーニャが、自分の過去を取り戻し、愛する家族と自分の心の帰る場所を見つける旅路を描く。製作発表会見では、ディミトリ役の海宝・相葉・内海による「My Petersburg」、アーニャ役の葵・木下による「Jorney to the Past」が披露された。トリプルキャスト・Wキャストの印象について質問されると、ディミトリ役の海宝は、ミュージカル『レ・ミゼラブル』でマリウス役・アンジョルラス役としてともに過ごした相葉について「けっこう長い時間を一緒に早替え小屋でも過ごし、一緒の役をできるとなった時はとても嬉しかったです。相棒だったので、同じ時間を過ごせるのは嬉しかったですし、猫好きという共通点があって。猫の島の話とかね、しましたよね」と明かす。相葉は「そうですね。一緒に行けなくて、結局僕だけ言ったんですけど」と照れ笑いを浮かべた。内海については「初めてご一緒するんですが、コンサートを拝見して、本当に若さ溢れるエネルギーと、胸にくる歌声がとても素敵で、ご一緒できるの楽しみだなと。とっても爽やかでにこやかに挨拶していただいて、3人で切磋琢磨してディミトリという役を作り上げていけたら」と意気込んだ。相葉は「海宝さんは、以前は相方的な役ではあったんですけど、今回は同じ役をやるということですので、一緒の舞台には上がらないなという寂しさはある。今日の製作発表で3人で歌わせていただくバージョンで、ものすごく緊張してたんですけど、海宝くんがいるだけでも安心感がある。年下ではあるんですけど、ものすごく頼りになる」と絶賛。「内海くんは昨日初めてお会いして、今日の製作発表の練習をさせていただいたんですけど、人懐っこい笑顔がかわいらしくて、ついついこっちまで笑顔になってしまう。これからお話ししていけたらと思いますし、ごはんとかいけたらいいなと思っております」と語った。また、「ブロードウェイミュージカル、グランドミュージカルに出演するのが初めて」という内海は「僕は猫アレルギーなんで猫はちょっと苦手なんですけど……」と会場を笑わせつつ、「海宝さんはアルバムをいつも稽古に行く前に聞いて気持ちをあげたり、海宝さんのミュージカルを観に行ったり。ここ2〜3年でミュージカルが本当に大好きになり、知らないことだらけなんですけど、海宝さんの歌に心打たれて、今回ご一緒できて本当に嬉しく思ってます」と感謝。「相葉さんは昨日お会いして、僕が今出演しているミュージカルの大先輩の方なので、動画はたくさん見させていただきまして、本当に大好きな先輩と共演できて嬉しく思っています」と、ミュージカル『テニスの王子様』の先輩である相葉への思いを表した。一方、グレブ役の山本&堂珍は、「10年以上前にテレビのバラエティで共演させていただいて以来」という再会に。山本は「世代的にも同じで、とても心強い。稽古で見てここかっこいいなというところはガンガン盗んでいきたいと思いますし、自分からそういうものを感じていただけたら盗んでもらいたい」と回答。堂珍は「僕からしたらもう本当にずっと前からテレビに出られてた大先輩という感じなんですけど、きさくに接していただいて、僕の方こそ心強い。自分たちを超えた、『日本のグレブは面白いね』となっていけたら良いなと思います。本当に光栄だなと感じています」と心境を明かした。
2019年11月12日今後、先進国では2人に1人が100歳まで生きるといわれる現代。ひと足先に長寿の楽しみを謳歌している先輩に長生きの秘訣を聞きました!「ケーキに9と7の数字を飾ってくれて。じつは、うちの亭主の誕生日が9月7日なんですよ。今年は、これで2人の誕生祝いができます」97歳となった現在も現役最高齢芸人として舞台に立ち続ける内海桂子師匠。2カ月ほど前に体調を崩して休養中だが、仕事復帰への思いは強い。「いま、外出はできないんですよ。でも、家の中では手すりを使って自力で立ったり歩いたりして足腰が弱らないように気をつけています。涼しくなったら近所を散歩したいですね」そう語る視線の先には、35年連れ添うご亭主のお顔。「結婚してよかったですか?」とぶしつけに聞くと、「悪くはないね」とほほ笑んだ。9年前から始めたツイッターは、こまめに更新を続け、フォロワー数はなんと48万人。日々の気づきからスポーツ、時事ネタ、と内容はさまざま。その関心の広さには舌を巻く。「テレビはスポーツをよく見ます。最近は、日本人のラグビー選手も外国人と変わらない立派な体形だもの、たいしたもんだ。来年のオリンピックも楽しみですよ」故・好江師匠との思い出を聞くと。「芸術選奨文部大臣賞(昭和57年)を受賞したとき、好江が初めて人前で『姉さん、ありがとう』って言ってくれた。それがいちばんうれしかったですね」そんな師匠が後輩芸人に伝えたいこととは?「ネタがちゃんと完成したものじゃなきゃ漫才に説得力がない。ナイツだってまだまだですよ。私たちがやってきた江戸漫才というものをしっかり受け継いでほしいですね」
2019年09月22日穏やかな瀬戸内海を眺め、瀬戸内の恵みにひたる。6つの島をつなぐしまなみ海道と、本州側の基点になる尾道では、そんな出合いを約束してくれるショップやカフェ、リノベ空間へ。〈Limone〉爽やかな香りが際立つ、有機・無農薬の柑橘づくしを。/愛媛・大三島7月頃にはオーガニックレモンピールや八朔つゆが店頭に出そろう。ピールも安心して食べられるのが〈リモーネ〉の魅力。レモン柄の器や雑貨などもそろっている。「無農薬栽培の柑橘でお酒を造りたい」との想いで、大三島へ引っ越して来たという山﨑さん夫妻が店主。レモンと大三島産みかん蜂蜜で作るレモネード 1,080円有機・無農薬で育てる柑橘農家を本業に、収穫した柑橘を使ってレモンチェッロやレモネードを作り、販売するのがこちらのショップ。香り高い柑橘で作るリキュールやシロップはどれも澄んだ味わいで、柑橘の魅力を再発見させてくれる。ポストカード 各150円。共にオリジナル。(各税込)〈Limone〉7種ほど登場する柑橘類の販売は冬から春。味わいも香りも鮮烈と評判。愛媛県今治市上浦町瀬戸23420897-87-2131(問い合わせのみ)11:00~17:00頃火金休〈ONOMICHI U2〉小さな街ほどのボリュームで岸壁に立つリノベーション空間。/広島・尾道1943年に建てられた海運倉庫をリノベーション。2,000㎡もの広大な建物は〈HOTEL CYCLE〉をはじめレストランやカフェ、食と雑貨のショップが入り、一日中過ごせる場所へと変身を遂げている。レモンコーディアル 1,000円牡蠣のオイル漬けプレミアムガーリック 1,620円レンタサイクルなどもあって、しまなみ海道へ向かう本州側の入り口的存在に。〈ONOMICHI U2〉自転車も持ち込みができる宿はサイクリストのあこがれ。地元の食材や素材を使ったアイテムの販売も。広島県尾道市西御所町5-110848-21-0550ショップ11:00(土日祝10:00)~20:00無休(Hanako特別編集『いつだってかき氷。』掲載/photo : Kunihiro Fukumori text : Mako Yamato)
2019年08月16日