「内藤政醇」について知りたいことや今話題の「内藤政醇」についての記事をチェック! (1/4)
大河「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第27話が7月13日放送。矢本悠馬演じる佐野政言に「気の毒すぎて画面を正視するのが難しい」といった声が上がるとともに、「泣き笑いが辛い、苦しかった…矢本悠馬さんお見事」と矢本さんの演技を評価する声も上がっている。日本のメディア産業やポップカルチャーの礎を築いた蔦屋重三郎=蔦重の波乱万丈な生涯を、横浜流星主演で描く本作。キャストは“商いのため”に夫婦になったていと心から結ばれた蔦重を横浜が演じるほか、蔦重の妻としてともに歩むこととなったていに橋本愛。蔦重とていが本当の夫婦になったことが面白くない唐丸=喜多川歌麿に染谷将太。当初は対立していた蔦重を受け入れた鶴屋喜右衛門に風間俊介。米の値が下がらないことで窮地に追い込まれる田沼意次に渡辺謙。松前藩から蝦夷地を奪おうとする意次の嫡男・田沼意知に宮沢氷魚。意知に身請けされようと“スパイ活動”を行う花魁・誰袖に福原遥。誰袖に誘惑された松前家の江戸家老・松前廣年にひょうろく。廣年に代わって密貿易しようと企む松前家第八代当主・松前道廣にえなりかずき。三河以来徳川家に仕え代々番士を務めた家柄の佐野政言に矢本悠馬。十代将軍・家治のいとこにあたる一橋治済に生田斗真。田沼意次を重用する十代将軍・徳川家治に眞島秀和といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。道廣と廣年が治済に懇願したことで、治済は田沼親子が蝦夷地を上知しようとしていることを知る。一方、意知に身請けされるつもりでいた誰袖だが、米の値が下がらないことで田沼家へが批判は強まっていき、身請けの話は暗礁に乗り上げてしまう。そんななか意知に劣等感を抱く政言に、以前“丈右衛門”と名乗って平賀源内に近づき、彼の暗殺に加担にした男(矢野聖人)が接触。“家治との狩りで政言が射落とした鴨を意知が隠していた”“田沼が神社に寄進した桜は、実は佐野が田沼に贈ったもの”“佐野家の系図を田沼がなきものにした”などの話を吹き込む。そこに老いて錯乱した父から激しく暴行されるなどして精神が限界に達した政言は、意知に向け刀を振り上げる…。田沼家に対する劣等感と老いた父の世話で追い詰められていく政言の姿に「名家に生まれながら出世コースに乗れず、介護で苦労する佐野政言が意知にルサンチマンを抱く描写にとても説得力がありました」「なんかもう佐野殿が気の毒すぎて画面を正視するのが難しいレベルの45分だった…」などの声が上がるとともに、枯れた桜に「咲け」と叫びながら刀を振り回す父に、涙を流しながらも満面の笑みで「私が…咲かせてご覧にいれましょう」と話すシーンには「はぁ、、この泣き笑いが辛い、苦しかった…矢本悠馬さんお見事でした…」といった反応も送られる。また政言の想いや、彼を操る人間たちのことなど知る由もない意知は誰袖に、田沼家への風当たりは強まるばかりで直接身請けするのは厳しいが、だからといっていつまでも待たせておくのは忍びないとして、家臣の土山宗次郎(柳俊太郎)に身請けさせる形にしたい、と手紙を贈る。晴れて見請けされることになった誰袖の晴れやかな笑顔と、運命の瞬間が迫る意知の姿が交互に映し出されていく終盤には「交互にシーン映すのやめろ人の心無いんかーーー!!!」「どうしてこんな演出したんですか?交互に見せるのやめて!」「視聴者が結末を知っているという前提でやってると思うと、人の心がないんかという脚本」などの感想がポストされている。【第28話あらすじ】城中で意知(宮沢氷魚)が佐野政言(矢本悠馬)に斬られ、志半ばで命を落とし、政言も切腹する。後日、市中を進む意知の葬列を蔦重(横浜流星)たちが見守る中、突如石が投げ込まれ、場が騒然となり、誰袖(福原遥)は棺をかばい駆け出す…。「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」はNHK総合で毎週日曜20時~(再放送は翌週土曜13時5分~)、BS・BSP4Kで毎週日曜18時、BSP4Kで毎週日曜12時15分から放送中。※次回の放送は7月27日(日)となります。(笠緒)
2025年07月14日俳優・内藤剛志、タレント・柏木由紀、読売テレビ・佐藤佳奈アナウンサーが、5日放送の同局『トクそうCOMPANY特別編~万博の“おトクを大そう査”SP~』(前10:25~1時間特番※関西ローカル)で、大阪・関西万博を訪れる。番組の主任調査官・内藤、調査官・柏木が、“万博おトクMAP”を作成するミッションに臨む。会場では、取材とプライべートで13回万博に通い、自身のXでも情報を発信する同局1番の万博フリーク・佐藤佳奈アナと合流する。佐藤アナが一番のおススメだというクウェートパビリオンには、大人も子どもも大興奮の“絶叫アトラクション”があるという。内藤と柏木は、クウェートの砂漠の砂や、伝統的なダンスに夢中。すると、佐藤アナに「階段の上へ」と促され、内藤は「イヤな予感がするぞ」と察する。階段の先から絶叫が聞こえてきて、スライダーの入り口があった。柏木が挑戦すると「めっちゃ楽しいですよ!」とご満悦。一方「122センチ以上あれば滑れる」と説明する佐藤アナに対し「そんな身長ない!」と拒絶する183センチの内藤…。その後、クウェート館に内藤の絶叫が響き渡る。大屋根リングでは「万博会場と大阪湾の景色を共に楽しめる唯一無二の特等席」に、内藤が「すごい!」、柏木も「いいスポット!」と感動。ここで、お別れとなる佐藤アナから内藤と柏木にお土産が届く。SNSで話題のヤマト運輸カウンターで1人2枚までもらえるミニ注意喚起シール。柏木にはソロデビュー曲のタイトルでもある「ショートケーキ」が描かれたシールが渡される。このほか、ペルーパビリオンの「タダで食べられる“世界一の絶品グルメ”」や、タイパビリオンの「タダで堪能できる“極上の癒し体験”」に迫る。
2025年07月04日株式会社水と匠が運営を手掛けるアートホテル「楽土庵」(富山県砺波市野村島645)にて、現代美術家・内藤礼のコミッションワーク「返礼」を恒久設置し、2025年5月24日より公開を開始いたしました。内藤礼「返礼」「返礼」は「タマ/アニマ(わたしに息を吹きかけてください)」と、散居村の水田に臨む庭が一体となった作品です。「タマ/アニマ(わたしに息を吹きかけてください)」は、幅3.65cm、長さ460cmの繊細な水路に水が張られた立体作品で、息を吹きかけることで生まれる波紋が水面を伝わり、その先に広がる散居村へと意識を誘います。「返礼」は内藤礼が何度も砺波平野の散居村に通い、受け取ったものから、楽土庵のためにつくられました。鑑賞者が息を吹きかけることによって成立する本作品には、目に見えない土地や自然からのはたらきかけを受け取り返礼する、内藤ならではの感覚が込められています。この息と水は一つのひかる波に変身し、向こうへ走り出す。私はそれを見ている。生、それは顕れるとすぐさまどこかへ消えてしまい、私は後を追うこともできず、ただ見送る。そして、再び息をする。私たちを生かしている何かに対して「返礼」しようと思う。生を受け取り生きていると、伝えようと思うのだ。内藤礼季節、天候、時間によって様々な色や表情が映される小さな水路は、時には昆虫やカエルも加わって、私たちと土地の自然をつなげます。宿泊客は滞在中自由に鑑賞でき(一部時間帯を除く)、宿泊者以外の方も事前予約制・有料(1,200円税込)にて鑑賞いただけます。■返礼「タマ/アニマ(わたしに息を吹きかけてください)」2023年水、ステンレススチールに塗装 91×3.65×460cm庭:2,230×1,240cm楽土庵の宿泊者は滞在中自由に鑑賞可能(19:00~09:00を除く)。一般の鑑賞者は予約制・有料(1,200円税込)。楽土庵のために制作された作品。散居村の景観と鑑賞者を結ぶような水路と庭全体が作品となっている。鑑賞者が作品に息を吹きかけるという行為には、呼吸における“吸う”(受け取る)と“吐く”(返礼する)というメタファーが込められている。楽土庵では、他にも内藤礼の作品《color beginning》と《ひと》が館内に設置されている。◎詳細・ご予約はこちら→ 内藤礼「返礼」内藤礼「返礼」■散居村と楽土庵楽土庵が位置する富山県西部砺波地方には、水田のなかに伝統建築アズマダチと屋敷林カイニョが点在する「散居村」が500年の歳月をかけて形成されてきました。民藝運動で知られる柳宗悦は、人と自然が調和する土地の暮らしに感銘を受け、そこにある精神風土を「土徳」と呼びました。土徳のあらわれた散居村の美しい景観は、かつての日本型循環社会を今に伝えるものであり、社会の急激な変化によって消失の危機にさらされているものでもあります。砺波平野の散居村築120年のアズマダチ古民家を改修した「楽土庵」は、富山の精神風土「土徳」を通じたリジェネラティブ(再生)・ツーリズムを推進するアートホテルです。土徳の体感が導く心身の再生・回復を、散居村の保全へとつなげる再生的な旅の在り方を目指して、地域と深く関わるアクティビティの開発や、宿泊費の一部を散居村保全団体へ寄付するなどのさまざまな仕組みを構築してきました。楽土庵外観土地の人に学ぶ越中いさみ太鼓体験大門素麺づくり体験この度設置する内藤礼の「返礼」も土徳と響きあうものとして、土徳の体感を豊かに鮮やかにしてくれるものだと考えています。■内藤礼 Rei Naito 現代美術家1961年広島県生まれ。現在東京を拠点に活動。1985年武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。1991年、佐賀町エキジビット・スペースで発表した「地上にひとつの場所を」で注目を集め、1997年には第47回ベネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館にて同作品を展示。「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」を一貫したテーマとした作品を手がけている。これまでの主な個展に「みごとに晴れて訪れるを待て」国立国際美術館(大阪、1995年)、「Being Called」フランクフルト近代美術館企画、カルメル会修道院(フランクフルト、1997年)、「すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している」神奈川県立近代美術館 鎌倉(神奈川、2009年)、「信の感情」東京都庭園美術館(東京、2014年)、「信の感情」パリ日本文化会館(パリ、2017年)、「Two Lives」テルアビブ美術館(テルアビブ、2017年)、「明るい地上には あなたの姿が見える」水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城、2018年)、「うつしあう創造」金沢21世紀美術館(石川、2020年)、「breath」ミュンヘン州立版画素描館(ミュンヘン、2023年)、「生まれておいで 生きておいで」東京国立博物館、銀座メゾンエルメス フォーラム(東京、2024年)がある。パーマネント作品に、「このことを」家プロジェクト「きんざ」(香川、2001年)、「母型」豊島美術館(香川、2010年)。受賞に、日本現代藝術奨励賞(インスタレーション部門、1994年)、第一回アサヒビール芸術賞(2003年)、第60回毎日芸術賞(2018年)、第69回芸術選奨文部科学大臣賞(美術部門、2019年)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月23日2025年6月19日、脚本家のジェームス三木さんが亡くなったことが分かりました。91歳でした。産経ニュースによると、三木さんは同月18日に息を引き取ったといいます。連続テレビ小説『澪つくし』や、大河ドラマ『独眼竜政宗』『八代将軍 吉宗』(いずれもNHK)など、数々のヒット作品を手掛けた、三木さん。1935年に旧満州奉天で生まれ、劇団俳優座養成所を経て、歌手としても活動していました。その後、脚本家の道に進み、多くの作品に関わっています。脚本家のジェームス三木さんが逝去渡辺謙が追悼訃報を受け『独眼竜政宗』で主演を務めた、俳優の渡辺謙さんがXを更新。作品を振り返るとともに、三木さんとの思い出もつづっています。 #独眼竜政宗 を書いて下さった #ジェームス三木 さんが鬼籍に戦国時代のホームドラマを、と家族親族の機微を描いた壮大な大河ドラマでした。「謙君、これを機に僕が新しい芸名を付けてあげるよ」と笑って仰って下さった事を懐かしく、思い出しました。ご冥福をお祈りします。 #渡辺謙 — kenwatanabe (@kenwata311) June 18, 2025 ネット上では、三木さんの作品に触れたことがある人たちから、追悼の声が上がっていました。・『独眼竜政宗』は素晴らしい作品でした。今でも見返しています。・講演会でお会いしたことがあります。非常に話が面白かったです。・数々の面白いドラマをありがとうございました。作品を通じて、多くの人に感動を与えてきた、三木さん。その功績は、人々の心に残り続けることでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2025年06月19日中川政七商店から、蚊取り線香の金鳥とのコラボレーションアイテムが登場。2025年6月4日(水)より、全国の直営店などで発売される。金鳥×中川政七商店の新作コラボレーションアイテム地元・奈良の伝統工芸・蚊帳織でふきんを作る中川政七商店と、蚊取り線香でお馴染みの金鳥。“蚊”という意外な共通点で日本の暮らしを支えてきた老舗のコラボレーションは、2018年のスタート以来、日本の工芸を活かしたアイテム累計約9万点を販売する人気シリーズとなっている。中川政七商店がデザインした蚊取り線香の原点「天然除虫菊 金鳥の渦巻」8年目のコラボレーションとなる今回の注目アイテムは、中川政七商店がパッケージデザインを手がけた金鳥の蚊取り線香「天然除虫菊 金鳥の渦巻」。有効成分に天然除虫菊のみを使い、香料・着色料無添加、100%天然植物成分で仕上げた、蚊取り線香の原点ともいえる商品だ。蚊取り線香と瀬戸焼の線香皿、菊染めの手ぬぐいのセットこれを記念して、「天然除虫菊 金鳥の渦巻」と瀬戸焼の線香皿を、菊を原料とした菊染めで染めた手ぬぐいで包んだ特別なセットも登場。絵柄を浮き上がらせるように彫る「陽刻」と呼ばれる技法で菊柄の模様をあしらった線香皿は、蚊取り線香とともに古き良き日本の夏の雰囲気を楽しめる逸品だ。菊染めのふきん、「金鳥の渦巻」柄の手ぬぐいもこのほか、手ぬぐいと同じ菊染めで染めた奈良のかや織の大判ふきん、長年愛され続ける「金鳥の渦巻」でおなじみの絵柄を細部まで丁寧に表現した手ぬぐい、明治43年から現在にいたるまでの鶏マーク7種を時系列で並べた総柄の風呂敷など、継続販売品も含む多彩なバリエーションのアイテムが展開される。商品情報金鳥×中川政七商店 新作コラボレーションアイテム発売日:2025年6月4日(水)取扱店舗:全国の中川政七商店 直営店、中川政七商店オンラインショップ展開アイテム:・「金鳥の夏日本の夏 金鳥の渦巻と瀬戸焼の線香皿セット」4,070円・「金鳥の夏日本の夏 菊染めてぬぐい 天然金鳥」1,980円・「金鳥の夏日本の夏 菊染め花ふきん 天然金鳥」1,320円※いずれの商品も、菊染めに使用している「菊」は除虫菊ではない。[継続販売商品]・「金鳥の夏日本の夏 手捺染てぬぐい 金鳥香」1,980円・「金鳥の夏日本の夏 注染てぬぐい 金鳥紋」1,980円・「金鳥の夏日本の夏 注染てぬぐい 金鳥花火」1,980円・「金鳥の夏日本の夏 手捺染てぬぐい 蚊取り道具づくし」1,980円・「金鳥の夏日本の夏 注染てぬぐい 金鳥看板」1,980円・「金鳥の夏日本の夏 注染てぬぐい 金鳥丸紋」1,980円・「金鳥の夏日本の夏 有田焼 金鳥の渦巻蓋物」55,000円・「金鳥の夏日本の夏 風呂敷 金鳥の渦巻」3,300円・「金鳥の夏日本の夏 風呂敷 歴代金鳥印紋」3,300円
2025年06月06日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営する、北陸エリアの一部のホテル・宿で福井県のテーマパーク「芝政ワールド」のプールやアトラクションで遊べる、夏季限定のチケット付宿泊プランの販売を開始いたしました。■対象施設 / 芝政ワールドまでの所要時間大江戸温泉物語Premium 青雲閣(車で約10分)大江戸温泉物語 あわら(車で約7分)大江戸温泉物語Premium 山下家(車で約35分)大江戸温泉物語 山代彩朝楽(車で約35分)大江戸温泉物語Premium 山中グランドホテル(車で約35分)大江戸温泉物語Premium 加賀まるや(車で約40分)大江戸温泉物語 ながやま(車で約40分)大江戸温泉物語Premium よしのや依緑園(車で約40分)大江戸温泉物語 山中彩朝楽(車で約40分)大江戸温泉物語 あわづグランドホテル(車で約50分)■プランについてプランは「スーパーパスポート付プラン」と「2dayパスポート付プラン」の2種類ご用意しております。チェックイン時にパスポート引換券をお渡しするので(※)、ご来園日当日はスムーズに入場できます。両プランとも、朝夕のお食事も付いたお得な宿泊プランです。※チェックイン日に芝政ワールドご来園予定のお客様には、事前にチケットを郵送いたします販売期間:2025年5月12日(月)~9月27日(土)宿泊期間:2025年7月5日(土)~9月28日(日)※8月9日(土)~8月16日(土)は除く予約:公式サイト、およびお電話にてご予約可能です【プラン特典】1.芝政ワールド「スーパーパスポート」または「2dayパスポート」付※一部パスポート対象外のアトラクションがございます2.シニア(65歳以上)の方に芝政ワールドで使用できる金券3. 「月うさぎの里」の総合売店で使える5%割引券、またはぷちバニラソフトクリーム(人数分)プレゼント※月うさぎの里の売店割引券は1グループ1枚、売店で1,500円以上お買い上げの場合に限りご利用いただけますプラン詳細、料金等は各施設のプランページをご確認ください。各施設のご予約はこちらから ※各施設、お日にち、部屋タイプなどにより料金が異なります■日本最大級のリゾートプール「芝政ワールド」で遊びつくそう!世界最長最大落差でギネス認定の浮き輪スライダー「トリプルザウルス」や最長180mのチューブ型スライダー「アドベンチャースライダー」「流れるプール」「室内プール」など盛りだくさん!!また、日本海を眺めながら楽しめる波の出るプール「カリビアンビーチ」や「キッズプール」は、水深が浅くお子様のプールデビューにもおすすめです。プランについているチケットは、プール以外にも、国内最大級の恐竜アトラクション「恐竜の森」、巨大屋内遊び場「キッズパラダイス」など多数のアトラクションも利用できるので、さまざまな過ごし方が可能です。【芝政ワールド】所在地福井県坂井市三国町浜地45※営業時間などは芝政ワールド公式サイトでご確認ください■お子様も大人も癒される!かわいいうさぎに会える「月うさぎの里」加賀市永井町には助けたうさぎに大雨から村を救ってもらったという伝説があり、うさぎは幸せを招くシンボルとして人気の動物といわれているそう。月うさぎの里では、50匹以上の可愛いうさぎたちが放し飼いされていて、観察したり実際にふれたり、ほっこり癒しの時間を過ごすことができます。売店には、オリジナルグッズを含むかわいいうさぎグッズが2,000点以上そろっているので、ショッピングも楽しめますよ。【月うさぎの里】所在地石川県加賀市永井町43-41※営業時間などは月うさぎの里公式サイトでご確認ください■思いっきり遊んだあとは、温泉とバイキングを満喫芝政ワールドで思いっきり遊んだあとは、ホテル・宿でのんびりおくつろぎください。本プラン対象のホテル・宿には、コンセプトの異なる4つの恐竜ルームのある宿や、大江戸温泉物語グループで最大規模のサウナ専用エリアのある宿、大型の立体遊具で思いっきり遊べるキッズパークのある宿など、それぞれ異なる特徴や魅力があります。また、あわづグランドホテルでは、7月1日から豪華食材にこだわった「大江戸三つ星バイキング」を開催!グレードアップしたバイキングで、より贅沢な旅にしてみてはいかがでしょうか。大江戸三つ星バイキング詳細 公式サイト キッズパーク(あわづグランドホテル)恐竜ルーム(Premium 青雲閣)※写真はイメージです【会社概要】■会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■所在地〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21銀座木挽ビル5階■設立年月日 2017年12月5日(創業2001年11月)■資本金100百万円■代表取締役橋本啓太■事業内容全国で温泉旅館、ホテル、温浴施設、テーマパークの運営事業を展開(大江戸温泉物語グループとして全国69施設。2025年5月現在)■URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月12日俳優の本島純政が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】イケメン若手俳優・本島純政、事務所に所属して丸2年が経ったことを報告!「GAS!MAGAZINEの表紙が決定しました✨」と綴り、最新ショットを公開。表紙となるクールな表情の写真や笑顔が見えたオフショットなどをアップした。続けて、「今回も色んな衣装とシチュエーションで撮影しました✨」と綴り、「これからの解禁もお楽しみに!」と呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 本島純政(もとじま じゅんせい)(@junsei_motojima)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「めちゃかっこいい…」「髪あげてるの好きすぎます!」といったコメントや多くのいいねが寄せられた。
2025年04月10日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営する、北陸エリアの一部のホテル・宿で福井県のテーマパーク「芝政ワールド」でアトラクションが何度でも遊べる※チケット付き宿泊プランの販売を開始いたしました。※一部、利用回数に制限あり■対象施設 / 芝政ワールドまでの所要時間大江戸温泉物語Premium 青雲閣(車で約10分)大江戸温泉物語 あわら(車で約10分)大江戸温泉物語Premium 山下家(車で約35分)大江戸温泉物語 山代彩朝楽(車で約35分)大江戸温泉物語Premium 山中グランドホテル(車で約35分)大江戸温泉物語Premium 加賀まるや(車で約40分)大江戸温泉物語 ながやま(車で約40分)大江戸温泉物語Premium よしのや依緑園(車で約40分)大江戸温泉物語 山中彩朝楽(車で約40分)大江戸温泉物語 あわづグランドホテル(車で約50分)■プランについてプランは「スーパーパスポート付プラン」と「2dayパスポート付プラン」の2種類ご用意しております。チェックイン時にパスポート引換券をお渡しするので、ご来園日当日はスムーズに入場できます。両プランとも、朝夕のお食事も付いたお得な宿泊プランです。販売期間:2025年4月1日(火)~6月26日(木)宿泊期間:2025年4月1日(火)~6月27日(金)※5月31日(土)は除く予約:公式サイト、および電話にてご予約可能です【プラン特典】1.芝政ワールド「スーパーパスポート」または「2dayパスポート」付2.シニア(65歳以上)の方に芝政ワールドで使用できる金券プラン詳細、料金等は各施設のプランページをご確認ください。各施設のご予約はこちらから ※各施設、お日にち、部屋タイプなどにより料金が異なります■日本海と芝生が広がる遊びのテーマパーク「芝政ワールド」ゴーカートやバイキングなどの定番アトラクションはもちろん、パットゴルフやアーチェリーなどめずらしいアクティビティも充実しています。さらに、昨年国内最大級の恐竜アトラクション「恐竜の森」がオープン。30種60体以上の恐竜たちが棲む26,000㎡の広大な森を見て歩くだけでなく、ミッションに挑戦しながら楽しめる体験型のアトラクションは、お子様から大人まで楽しめます。天候を気にせず思いっきり遊べる3階建ての屋内遊園地「キッズパラダイス」など、小さなお子様も安心して遊べる施設もあるので、3世代の旅行にもぴったりです。■思いっきり遊んだあとは、温泉とバイキングを満喫芝政ワールドで思いっきり遊んだあとは、ホテル・宿でのんびりおくつろぎください。本プラン対象のホテル・宿には、コンセプトの異なる4つの恐竜ルームのある宿や、大江戸温泉物語グループで最大規模のサウナ専用エリアのある宿など、それぞれ異なる特徴や魅力があります。公式サイトをチェックして、ぜひお好みの施設を探してみてください。公式サイト サウナ専用エリア「TOTONOI」ウッドデッキ(Premiumよしのや依緑園)恐竜ルーム(Premium 青雲閣)※写真はイメージです【会社概要】■会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■所在地〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21銀座木挽ビル5階■設立年月日 2017年12月5日(創業2001年11月)■資本金100百万円■代表取締役橋本啓太■事業内容全国で温泉旅館、ホテル、温浴施設、テーマパークの運営事業を展開(大江戸温泉物語グループとして全国68施設。2025年4月現在)■URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月01日俳優の本島純政が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】仮面ライダー俳優・本島純政が写真集イベントを機に改めて意気込みを見せる!「新しいアーティスト写真!✨」と綴り、最新ショットを公開。上下ともに白の衣装を身にまとい、20歳になってから撮影をしてもらったというアーティスト写真をアップした。さらに、新しいアーティスト写真に「これからの自分を映し出せるような一枚になったと思います。」と今後へのワクワク感を綴った。 この投稿をInstagramで見る 本島純政(もとじま じゅんせい)(@junsei_motojima)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「純政くんかっこいい」、「純政くんの純粋さが溢れ出てて凄く良い❤️」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年02月18日俳優の本島純政が21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】仮面ライダー俳優・本島純政、ハタチの誕生日記念で生配信!「「U! Magazine」さん出演解禁!!」と綴り、最新ショットを公開。先日20歳の誕生日を迎えたなかで、「「未成年」の放送が終わっても、皆さんと一緒に余韻を楽しめるのがほんとに幸せです!!!」と綴り、「是非チェックしてくださいね」と呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 本島純政(もとじま じゅんせい)(@junsei_motojima)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「純政くんかっこいい!」、「お衣装似合ってます!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年01月22日永島服飾株式会社(所在地:東京都中野区、代表取締役社長:渋谷 元男)は、上野パルコャ2FにてあのサブカルTシャツブランド「CUL-T」と内藤ルネ先生のルネパンダがコラボレーションしたPOP UPを2024年12月13日から2025年1月15日まで開催いたします。カットソーはもちろんのこと、化粧ポーチ、ペンケース、トートバッグ、眼鏡ケースなど京都西陣で織られた可愛いオリジナル生地を、グッズにして展開されます。ネクタイ生地を得意とする永島服飾株式会社だからこそ、出来上がった商品を1か月間限定のPOP UPでお楽しみいただけます。ルネパンダ きのこ Tシャツ■商品紹介(3つほどピックアップ)*半袖Tシャツ 9,900円(税込み)岐阜でプリントし、一部刺繍も加えています。オリジナルのボディーは、長崎で全て縫製し、長い間愛用される商品です。*コスメポーチ 7,150円(税込み)京都丹後で織られたオリジナルの生地を京都で縫製した日本製ポーチです。*トートバッグ大 9,900円(税込み)コットン100%の生地に、京都でプリントされたオリジナルトートバッグです。■内藤ルネ先生について今や世界中の辞書にも掲載されている日本語「Kawaii」。内藤ルネは「カワイイ文化の生みの親」とも言われ、あらゆるシーンにおいて「Kawaii」をクリエイティブしてきました。その結果「Roots of Kawaii」とも称され昭和30年代以降、長きに渡って女性を中心に幅広い世代から愛され続けています。このルネパンダも、キャラクターパンダの元祖と言われています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。tomekkoです。 前回 は今どハマり中の大河ドラマに乗っかって書いてみましたが、藤原道長のイメージはちょっと変わりましたでしょうか?偉人や歴史上の有名人って、教科書にまとめられた内容や強烈なインパクトのあるできごとでイメージされることがほとんどですよね。戦国武将は特にその傾向強いのではないでしょうか?ということで、今回調べてみたのは…。冷酷なカリスマ織田信長野心的な伊達政宗の意外な趣味とは?魔王 織田信長、そして独眼竜 伊達政宗。いずれも野心的で勇敢な武将というイメージがありますよね。信長は神仏をも恐れぬ好戦的な独裁者としてのエピソードが山ほどあるし、政宗はその眼帯としゃれた兜のデザインから見た目のかっこよさに惹かれる人も多いでしょう。伊達政宗については戦国の中でも特に激戦時代を知略を駆使して生き残ったことから、老獪なイメージもあるかも知れませんね。でもでも…このふたりの武将には意外な趣味があったんです。そう、スイーツとお料理です!豪快に瓢箪から酒をラッパ飲みして怒鳴り散らしてそうな魔王信長ですが、実はなんと下戸!甘いものが大好きなスイーツ男子だったんです…!!ポルトガルから来日していた宣教師ルイス・フロイスによる『日本史』には信長に謁見した際の様子が記されています。信長は「朝早く起床し、酒を好まず、食を節するなど極めて健康的な生活を送っていた」えっ 信長ってお酒…飲まないの?!?!フロイスが所属するイエズス会は、キリスト教布教のためまずは権力者たちに酒やお菓子を贈ったそうですが、信長にもワインを献上したものの飲んだ記録はありません。代わりに信長が大喜びしたのは、金平糖及び有平糖といった砂糖菓子でした。ガラス瓶に詰められてキラキラ輝いて見える金平糖にうっとり見惚れるコワモテの殿様。想像するとちょっと可愛くないですか?信長はかなり気に入ったようで、何度も取り寄せたという話も残っています。甘いもの好きな信長の好物は干し柿でした。戦国時代の頃より美濃地方の名産品になっており、よく家臣への褒美に使われ、前述のフロイスにも贈ったそうです。(フロイスは柿とは知らず、干しイチジクだと思っていたようですが)そんな信長の干し柿にまつわるエピソードにはこんな話もあります。 戦で早くに父を亡くした家臣の息子が九歳で家督を継いで(過酷な時代…)主君の織田信長に謁見した時のこと。信長は、取り次ぎ役の堀久太郎に、床の間に山盛りになっている干し柿を下賜するように命じました。久太郎が2つばかり渡そうとすると、それを見た信長は、「ケチケチするな。もっとたくさん持たせてやれ!」と叱りつけ、十数個も持たせたそうです。一抱えもある干し柿は九歳の子どもの手には受けきれず、袴のすそを広げて袋を作って受け取った少年の姿を見て信長は上機嫌で笑いかけたとか。他にも戦で1番槍の手柄を立てた家臣に干し柿とかぶっていた笠を褒美にするなど、干し柿は信長にとって、とっておきのプレゼントだったようです。干し柿をもらって(きっとみんな喜ぶぞ!ヨシヨシ!)って思ってそうな信長、これまた可愛いところがあるじゃないか…。お菓子を手作りした信長…可愛くない?甘いもの好きが高じて、時には自分でも台所に立つこともあったというエピソードにはびっくり。それもなんと家康とその家臣のために信長自ら手作りのお菓子でもてなしたというんです。信長が作ったのは『ふりもみこがし』という、炒った米や麦を臼で挽いて粉にし、お砂糖を混ぜたお菓子。家康の家臣、松平家忠の日記には「上様自ら家康の御膳を運び、お供衆にもふりもみこかしを挽いて下さった」と同席した家臣から届いた書簡について記述があります。男子厨房に入らず、という考え方自体案外新しいもので戦国時代の料理人は男性が当たり前なのですが、とはいえ殿様自ら襷掛けして顔に粉とかつけながらせっせと作っていたかと思うと…やだ、またしても可愛い一面を見つけてしまった!とはいえもちろんこれらはあくまで『意外な』一面。フロイスの目の前でも、通りがかりの女性の顔を覗こうとした下人を即座に切り捨てたり、人の意見は聞き入れない独裁者といったイメージ通りの記録が多く、可愛い一面があったからって…冷酷な独裁者だったのは間違いないと思われます。 さて一方の伊達政宗はというと…無類のお料理好き!研究熱心でかなりの凝り性だったようでなんと政宗氏、毎朝2畳敷きの豪華なトイレで献立を考えるのが日課だったそうです。こちらは比較的知られているかも知れませんね。伊達巻やずんだ餅などルーツが政宗であることが有名な物もあります。ずんだ餅は枝豆の綺麗な緑の餡をつけて食べるお餅ですが、政宗が陣太刀の柄で枝豆を砕いて作ったから「じんだ」が「ずんだ」に訛った説。伊達巻も、政宗がヒラメの肉に卵を混ぜて焼いた平玉子焼を好んで食べていたことが、 後にこの平玉子焼を巻きすで巻くようになり伊達巻と呼ばれるようになった説。まあどちらも諸説ありますが、やはり食にこだわりのある政宗だからこそ由来に名前が上がるのでしょうね。ただ調べていくと、政宗はただ食べることが好きで自分でも料理するようになった人とはちがうようで、やはり根底には戦国の世を生き抜く武将としてのしっかりとした思想があったようです。「人をもてなす際に一番重要なのは料理であり、そのメニューを管理するのは主人の仕事。」「誰かをもてなすときに一番大事なことは心のこもった料理を出すことである。それも主人自らが作った料理でなければならない。もし自分が作らず人任せにして、悪い料理を出して腹痛でも起こされたら、こちらの気遣いなどあったものではない。」などなど、まるで料亭の主人のような格言の数々が残っています。政宗は客人には自らの手で配膳までしたそうです。格言をベースに見ると大事なのは料理そのものそいうより、相手との関係性を良く保つための心遣いのように感じられます。厳しい戦国の世を生き延びるために、多くの家臣とその家族の命を預かる武将(リーダー)に必要なのは実戦での強さはもちろん、風向きを読む賢さ、そして人の心をつかむカリスマ性だったのではないでしょうか?料理は、何度も存続の危機を乗り越えて泰平の世に伊達の血筋と領地を残した政宗の生き残り戦略の一つだったのですね。調べる前は、武芸と戦に明け暮れ日々緊張感のある決断を迫られている武将たちにとって、もしかして甘味や料理は息抜きだったのでは? 忙しいのに仕事と趣味を両立して、さすが仕事のできる男はちがうぜ〜なんて軽く考えていた私。いや〜そんな甘い話じゃなかったですね、甘味だけに…(え?)料理もスイーツも人の欲望(食欲)を満たすための手段で、家臣の心を掴んだり外交戦略に役立ったりしてるわけです。信長だってただ自分が好きな甘いものは皆んな好きだろうとホイホイ干し柿をプレゼントしていたわけではないでしょう(多分)自領の特産品を贈ることで生産者を庇護したり、『美濃尾張の信長』からの品としてのバリューを知らしめたり…といった意味もあったかも知れません。政宗に至っては相手との関係を強めたり密約を結んだりと、料理は政治戦に使う戦略のひとつだったのでしょう。料理ってそもそも段取り良くないとできないよなーと日々実感しているマルチタスク苦手主婦。さすがは歴史に名を残す偉大なリーダーは一味ちがうぜ!!と唸らされたエピソードでした。《参考文献》・『フロイス日本史』・『大日本史料 第十一編之六』・『現代語訳 家忠日記』・『伊達政宗 五常訓』
2024年07月19日150年の歴史を持つ東京国立博物館(以下、東博)で、美術家・内藤礼の個展『内藤礼生まれておいで 生きておいで』が9月23日(月・休)まで開かれている。報道内覧会で聞いた作家の言葉も交えてレポートしたい。1961年広島県生まれ、東京を拠点に国内外で活動する内藤礼。「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」という問いをずっと持ち、金沢21世紀美術館などさまざまな場所で「根源的な生の光景」を出現させてきた。ビーズや糸などささやかな素材、光や重力、風などの自然も作品の要素となり、以前に生まれた作品がまた別の場所で形を変えたり、新たな意味を伴って現れたりもする。同展は、平成館企画展示室、本館特別5室、本館1階ラウンジの3会場で新作を含む約100点を展示。さらに連携企画として、銀座メゾンエルメス フォーラムの個展(9月7日~2025年1月13日)につながり、再び東博に戻る構成となる。約12万件もの東博の収蔵品から内藤が選んだのは、主に縄文時代の土製品だ。力の固辞でもなく、美としての技巧を極めるのでもない、素朴な魂がやむに止まれずつくり出したものに共感したそうだ。第1会場の平成館企画展示室では、展示ケース内がこの「生の外」、展示ケースの外が「生の内」とされる。ケース内には、内藤が最初に出会った土版がある。母を思わせる女性の胴体を表した、祭や祈りに使われたと思われる土製品だ。「生まれておいで、生きておいで」という声が聞こえ、その声は「生の外」から「生の内」に向けられた力や慈悲であると感じられたという。土版東京都品川区大井権現台貝塚出土 縄文時代(後〜晩期)・前2000〜前400年土撮影:筆者ケース内はおおむねシンメトリーに展示されており、展覧会全体は、この内藤が母体とした土版から始まり、内藤の作品《死者のための枕》で終わる「生の往きと還り」として構想されている。内藤礼《死者のための枕》2023年 シルクオーガンジー、糸撮影:畠山直哉ケースの外では、天井から風船や毛糸玉が吊るされている。ふたつの風船がゆっくりとくっついたり離れたりする姿から、目には見えない空気の動きにも気づく。手前は《風船》2024年空気、風船、テグス撮影:筆者第2会場の本館特別5室は、これまで数々の企画展の会場になった場所。ここ数十年で初めて大開口の鎧戸を開け、カーペットや仮設壁を取り外し、建築当初の裸の空間に戻して作品が展示された。「内藤礼生まれておいで 生きておいで」第2会場撮影:畠山直哉自然光が差し込む空間には、土製品と、内藤が描いた小さな絵画や木、紙、糸などでつくられた作品が置かれている。土製品の中には、親が悼んで取ったと思われる、生後2、3年で亡くなった子どもの足形がある。筆者は、今も止まない世界の戦禍や災禍も連想した。ほかに、猪や猿の形をした土製品もある。貝塚から発掘された獣骨はこれまで展示の機会がなく、初公開となった。「それらもまたかつてあった生であり、生の内にいる者たちに呼びかけているように思えてならなかった」と内藤は話していた。ケース内/重要文化財 足形付土製品 新潟県村上市 上山遺跡出土 縄文時代(後期)・前2000〜前1000年ケース上/内藤礼《無題》撮影:筆者また、天井から吊り下がる小さなガラスビーズの作品は、展示室に制作に入ってから新たな気づきがあり、制作したもの。現場に入ってからこの規模の新作を作りはじめるのは初めてだったという。さらに、壁面の絵画の連作《color beginning/breath》は制作順に展示。銀座メゾンエルメス フォーラムの個展にて展示される作品群とつながるという。内藤礼《color beginning/breath》より一部展示風景撮影:筆者第3会場となるラウンジには、空の瓶の上に、水を満たした瓶を載せた《母型》が置かれている。空の瓶は、水=生を次の生者へ送った「生の外」を表し、ふたつの瓶で「生の内」と「生の外」の往還を象徴している。内藤礼《母型》展示風景2024年水、ガラス瓶撮影:畠山直哉内藤は、これまで持ち続けてきた問いに対し、「私はひとりでここにいるわけではなく、過去に生きた人たちが積み重ねてきたものの上にいる。私たちと同じ地上に生まれ、生きたかつての生がある。誰かの生を感じ、私の向こうに私ではない他の生があるということに安堵、幸福を感じる」と語った。内藤礼《世界に秘密を送り返す》2024年壁面の装飾の中に小さな鏡がある。撮影:筆者なお、3つの会場を歩く間に常設展示の一部のなかも通る。内藤礼の展示を見た後に東博を巡ると、所蔵品すなわち “死者の残した”品々と、今を生きる作家のつくるものとが地続きであり、私たち一人ひとりが大きな歴史の途上にいるのだと感じられる。そのことは、内藤が以前から語っている「生と死は分けることができない」という言葉に重なるようにも思われた。「今後も、現在の創造の源泉となる博物館でありたい」という東博で、立ち止まってしばし考える時間を持ちたい。取材・文:白坂由里<開催概要>『内藤礼生まれておいで 生きておいで』2024年6月25日(火)~9月23日(月・休)、東京国立博物館にて開催公式サイト:※8月1日(木)より事前予約制になる予定、詳細は公式サイトにて確認を
2024年07月19日国内美術館における中世ヨーロッパの写本コレクションとしては最大級となる「内藤コレクション」。そのコレクションを中心に、国内の大学図書館の所蔵品も若干数加えた約150点で、写本の役割やその彩飾芸術の魅力を紹介する展覧会が、6月11日(火)から8月25日(日)まで、東京・上野の国立西洋美術館で開催される。内藤コレクションとは、筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授の内藤裕史氏が集めたコレクションだ。「零葉」と呼ばれる、写本の本から切り離された1枚1枚の紙葉を中心とするもので、2015年度に国立西洋美術館に一括して寄贈された。その後も2020年にかけて、内藤氏の友人の長沼昭夫氏からの支援を受け、新たに26点が加わっている。同館では、2019から20年度にかけて、内藤コレクションを紹介する小企画展が3回に分けて開催されたが、コロナ禍ということもあって、展示は小規模なものにとどまったという。こうした事情をふまえて、今回、内藤コレクションの全貌を見せる同館初の大規模な写本展の開催となった。《聖書零葉》イングランド1225-35年頃彩色、インク、金/獣皮紙内藤コレクション国立西洋美術館蔵印刷技術のなかった中世ヨーロッパでは、写本は人々の信仰を支え、知の伝達を担う主要な媒体だった。羊や子牛などの動物の皮を薄く加工して作った紙に人の手でテキストを筆写し、膨大な時間と労力をかけて制作される写本は、ときに非常な贅沢品となった。なかには、華やかな彩飾が施され、宝石のように美しい一級の美術作品へと昇華を遂げた例も見られるという。聖王ルイ伝の画家(マイエ?)彩飾《『セント・オールバンズ聖書』零葉》フランス、パリ1325-50年内藤コレクション国立西洋美術館蔵同展では、聖書や詩編集(旧訳聖書の『詩編』に聖歌や祈祷文、暦などを合わせた祈祷書)、教会や修道院で用いられた聖務日課やミサのための写本、一般の信徒たちが定められた時間に礼拝を行う際に用いた時祷書、そして聖歌集など、中世に広く普及した様々な写本を通じ、その役割や装飾の特徴をたどっていく。写本の魅力のひとつは、文字と絵が一体となった装飾の美と出合えることだが、同展でも、鮮やかな色彩や、ときに遊び心あふれる絵柄やデザインなど、彩飾芸術の豊かさが堪能できる。王侯貴族や高位の聖職者の注文で制作された時祷書の中には、名のある画家が挿絵やページ余白の装飾を手がけた豪華な作品も登場する。小さな紙面に込められた濃密な世界、「中世の小宇宙」をぜひゆっくりと旅したい。<開催概要>『内藤コレクション 写本 ― いとも優雅なる中世の小宇宙』会期:2024年6月11日(火)~8月25日(日)会場:国立西洋美術館 企画展示室時間:9:30~17:30、金土は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日、8月13日は開館)、7月16日(火)料金:一般1,700円、大学1,300円、高校1,000円公式サイト:
2024年06月10日舞台『刀剣乱舞』心伝 つけたり奇譚の走馬灯(東京公演:6月8日~30日 THEATER MILANO-Za、大阪公演:7月5日~14日 COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール、福岡公演:7月19日〜21日 キャナルシティ劇場)に出演する、加州清光役:松田凌、監査官役:内藤大希にインタビュー。同作は名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞ONLINE」を原案にし、末満健一氏が脚本・演出を手掛けるストレートプレイ版の舞台化作品で、通称:刀ステ。今作ではこれまでに出演していた加州清光役の松田に加え、監査官役の内藤らが新たに加わることになる。インタビューでは、久々の共演となる2人に、互いの印象や舞台『刀剣乱舞』についての熱い思いを語ってもらった。○舞台『刀剣乱舞』心伝 つけたり奇譚の走馬灯 に出演する松田凌、内藤大希――まずは、俳優としてのお互いの印象をぜひ教えてください。松田:出会いはめちゃめちゃ前なんです。下北沢の「ザ・スズナリ」という劇場で『URASUJI』というシリーズがあって、2015年に共演しました。たぶん座組の中で最も若い中の2人だったんじゃないかな。その後一緒に出演した『野球』という舞台ではダブルキャストだったので、舞台上では1度も会ったことがなくて。その次が今なのですが、僕は初めから大希くんのまとう空気も歌声も「なんて柔らかい方なんだ」と。スズナリで歌声を聞いた時にびっくりしたんですよ。1日だけ歌わなければいけない公演があった時の、衝撃!内藤:イベントぽい感じの公演だったんだよね。松田:今も覚えてるんですけど、韓国語の歌を歌ってましたよね?内藤:そうです。松田:衝撃的で。「こんなに歌うまいんだ、大希くんって!?」と。もう、うまいと言うより、響いてくる。歌声まんまの人です!内藤:え、そんな褒め言葉!?松田:その上でお芝居にも“イズム”が流れてたりして。柔らかいからこそ、ちゃんと人の事を受け止められる。ひとりよがりじゃない、寄り添って重なり合ってくれるお芝居をされる方なんです。内藤:それこそ『URASUJI』って、本当に演劇モンスターたちしかいないんですよ。凌くんはたしか、出演する前の公演を最前席で観て、憧れていたんだよね。松田:いま言っていただいた通り、僕は高校2年生の時に『URASUJI』を観に行って、お芝居を始めようと思ったので、夢の舞台だったんです。内藤:高校生で、スズナリに『URASUJI』を観に行く凌くんって、すごくないですか!? 共演した時も、年齢がちょっと下の凌くんが演劇モンスターたちに食らいついてく感じを見ていました。僕は怖かったんです。変なダンジョンに突入するぐらい未知なもので……カムカム(ミニキーナ)の松村(武)さんに演出をつけてもらうとか、そういうものを含めて、どういう居方でどうしていたらいいんだろうと日々模索してたんですけど、そこに食らいついていく凌くんを見てすごく刺激になりました。あと、凌くんの顔面がめちゃめちゃ好きなんですよ。松田:え、うれしい。でもちょっと待ってください! 僕、植田圭輔と荒牧慶彦にも「かっこいい」と言われるんですけど! 舞台俳優の中でめちゃくちゃモテてます。内藤:やっぱ、男の好みの顔なのよ。今の言い方、語弊があるけど! かっこいいんです。もちろん女性も好きだと思いますけど、男が見てもかっこいいと思っちゃう男って、いるんですよ。松田:いやいやいや、うれしいです。内藤:「顔が好き」と言っても、ルッキズムというわけじゃない良さがあるんです。『野球』の時から月日を経て再会したら、優しい感じの色が加わっていて、「赤の炎も青の炎も持ってるんかい!」という。冷静でありながら成熟されてる感じというか、落ち着いている現場の居方とか「かっこいいな」と。僕は何にも変わらないんですけど、「凌くん、大人になったな」って。勝手に「いいな」と思っちゃいました。松田:とんでもない。でも僕は知ってるんですよ。 僕がブラックコーヒーだとしたら、こういう大希くんのようなカフェラテタイプが最終的に“持ってく”って。物腰の柔らかさとか、優しさを持っていつつ、しっかりといろんなことをされるタイプ。内藤:いやいやいや!松田:大希くんのこと、みんな好きなんだと思います!○「この流れに乗るだけじゃダメだ」と思わせる作品――そんなお二人が今回、舞台『刀剣乱舞』で共演されることはびっくりだなと思います。内藤さんは初参加ですが、『刀ステ』はどのような印象ですか?内藤:(脚本・演出の)末満(健一)さんと、舞台『鬼滅の刃』でご一緒させてもらった時に、世界観がすごく新しかったんです。プロジェクションマッピングという新しい技術と、古くからの演劇手法を組み合わせるというか。人力でコミックの絵を完成させるための努力と知恵みたいなものがあって。それこそ『URASUJI』の松村さんもですけど、やっぱりこれまで演劇をやってきた方は、知恵を駆使して具現化させるところに熱いものがあるというか、「“人”がやるからいい」というところがあるし、でも映像でも客席の皆さんのイマジネーションを熱くさせるという塩梅がすごくて。これまでの公演も拝見しましたが、例えば凌くんの殺陣の配置やキャラクターの必殺技一つとっても、すごく意味のあるものなんです。「刀剣乱舞ONLINE」の中の演出をどうやって現実的に見せるかに重きを置いてる感じが、カッコいいなと思いました。――内藤さんはいろいろとミュージカルで活躍されていて、満を持しての舞台『刀剣乱舞』出演という感じですが、『刀ステ』の印象はいかがですか?内藤:役者みんなが出たがっている作品で、それってすごくないですか?「このコンテンツに出たいんだ」というみんなの熱がある作品って、すごく求心力があるということで、僕も関わりたい気持ちはあったんですが、年齢的に「刀剣男士は厳しいだろうな」と思っていた中でのお話だったので、ありがたく受けさせてもらいました。――そんな舞台『刀剣乱舞』に2021年から出られている松田さんから、何かアドバイスなどあったりしますか?松田:いや、アドバイスなんておこがましい! しかも僕って、役者を目指して最も出たかった舞台が『URASUJI』という人間だったので……。内藤:そうだよね!(笑)松田:ただ「自分の心が動く作品に出たい」という気持ちは昔からあって、舞台『刀剣乱舞』に関してもずっとご縁を感じています。作品って選ばれるものであり、自ずと足や心が向いたりするものなのかなという気がして。大希くんもミュージカルの方で活躍されてるのかなと思っていたら、こうやってまた共演できることになったのが、僕にとってはとてもうれしいサプライズでしたし。『刀剣乱舞』って、すごく大きなコンテンツで、メディアミックスとしてのパブリックイメージもあって、いろんな方々からそれぞれの印象を持っていただいているからこその責任は大きいとは思うんです。その中で制作陣の皆さんがいいバランスを作ってくださっていて、大希くんはそれを踏まえて役を担おうと思ってくださってるだろうから、アドバイスなんて何もないです。ただ自分が足を踏み込んでみると『刀剣乱舞』というコンテンツ自体がとても深かったし、その深さが一つの魅力で、知れば知るほど解像度も少しずつ上がっていって、自分という俳優なりの表現でいろんなものを試したくなってくる。だからこそ、楽しいんじゃないかなと、僕個人としては思います。――ご自身が出演されて、『刀剣乱舞』の魅力をより強く感じられたということでしょうか?松田:やっぱり、渦の中に入ったという感じはありました。大きいうねりというか……でも、「そのうねりに流されないぞ」とはすごく思いました。内藤:すごい!松田:そのうねりって、いいものなんですよ。熱気もあるし! でも逆に、危機感も持たなきゃいけない。僕は「この流れに乗るだけじゃダメだな」と思っちゃって。僕が『URASUJI』に出たいというような人間だからかもしれないけど、演劇であり舞台という中で、俳優が表現するということの芯を忘れず、しかしうねりを止めるんじゃなく、逆回転でもいいから自分で新たなうねりを生んでいかないといけない。流されるだけでは、作品に対しても失礼になってしまうのではないかなと思います。大口を叩いているようですけど、芯では絶対にこういう気持ちを持っておきたくて。1人の力じゃ変わらないかもしれないけど、「火をおこそう」と思う人が1人でもいないと。でも俳優って、そういう人たちの集まりだと思うんですよ。だからそういった点では、反響のある作品の中に身を投じられたことがとてもありがたかったですし、自分の予想以上に多くのものを得られたので、その得たものを『刀ステ』という作品に対して、そしてもちろん観に来て下さる方々に還元していきたいと思います。俳優として!――すごく熱い言葉ですね!松田:僕、本当にしゃべり出すと止まらないので……。内藤:いいですよ! 僕は、正直怖い部分も多いんです。ゲームの世界を、生身の人間が演じる時に、感情や動きをどんな仕草にするんだろう? と。たとえば「どんなふうに加州清光と対峙するんだろう?」と思いますし、「どういうふうにいるんだろう」「どういうふうに相手を見ているんだろう」とか、そういうものを膨らませて、なおかつ末満さんを通してお客様に納得してもらう作品を作らなければならない。今までやったことがないなと、試されている気持ちでもいます。どういうふうに自分がアプローチして、末満さんを納得させられるのか、試していきたいなと。――内藤さんも松田さんも舞台上の感情の熱があるイメージがあるので、一緒に立ったらすごいことになるんじゃないかという期待があります。松田:本当にそうなんです!内藤:交わりたい! できることなら感情をぶつけあいたい! まだ台本がないので、希望です(笑) (※取材は4月下旬)松田:『天伝』(天伝 蒼空の兵 - 大坂冬の陣 -)に出演させていただいた時の話なんですが、僕が加州清光として徳川家康と対峙するシーンって、最初はあそこまで深くなかったんですよ。稽古中に担うところが多くなっていってうれしかったですし、そういった責任も俳優として期待して与えてくれるところがある環境だと思うので、今回もやっぱり稽古期間の中で色々なものが生まれてくるんじゃないかなと。我々の本丸だからこその『心伝』という作品になっていくんじゃないかなと思っています。■松田凌1991年9月13日生まれ、兵庫県出身。ミュージカル『薄桜鬼』シリーズ(12年〜14年)、仮面ライダー鎧武/ガイム(13年~14年)、『Messiah メサイア』シリーズ(13年〜15年)などで人気を博し、舞台『K』シリーズ(14年〜16年)、ドラマ&舞台『男水!』(17年)、舞台『東京喰種』(17年)など主演作も多数。近年では舞台『東京リベンジャーズ』シリーズ(21年〜)、東映ムビ×ステ『仁義なき幕末』(23年)、『SaGa THE STAGE~再生の絆~』(24年〜)などに出演する。10月からは「進撃の巨人」-the Musical- アメリカ・ニューヨーク公演に出演。■内藤大希1988年2月18日生まれ、神奈川県出身。1999年、小学生のときに初舞台を踏み、以降ミュージカルを中心に様々な作品で活躍。近年の主な出演作にミュージカル『レ・ミゼラブル』(17・19・21年)、ミュージカル『パレード』(21年)、舞台「鬼滅の刃」其ノ参 無限夢列車(22年)、ミュージカル『MEAN GIRLS』(23年)、ミュージカル『のだめカンタービレ』(23年)などがある。2025年3月からはミュージカル『屋根の上のヴァイオリン弾き』、10月には舞台『「時をかけ・る~LOSER~」第二弾』に出演。
2024年06月08日2024年6月25日(火)より、東京国立博物館では、『内藤礼生まれておいで 生きておいで』が開催される。美術家・内藤礼が、150年余の歴史を有する東京国立博物館の収蔵品や建築空間と向き合って生み出す展覧会だ。1961年、広島県に生まれ、現在は東京を拠点に活動する内藤礼は、「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」をテーマに作品を制作してきたアーティスト。光、空気、水、重力など、私たちの傍らにあるささやかな事物を受け止めることで、日々見過ごしがちな世界の片隅に宿る情景や、知覚しがたい密やかな現象を見つめ、「根源的な生の光景」を出現させてきた。。そんな彼女が、東京国立博物館のおよそ12万件の収蔵品の中から選んだ縄文時代の土製品を、さらに同館の建築や歴史を独自の視点で読み解いた場に展示することで、あらたな空間作品を制作する。内藤礼《このことを》2001 年、家プロジェクト 「きんざ」ベネッセアートサイト直島・香川 撮影:畠山直哉会場は平成館企画展示室、本館特別5室、本館1階ラウンジとなるが、なかでも本館特別5室は、長年閉ざされていた大開口の鎧戸を開放し、カーペットや仮設壁を取り払って、場の本来の姿を取り戻す。明るい自然光に満たされた建築当初の裸の空間として見ることができるのも、同展ならでは機会といえるだろう。本館 1 階ラウンジなお、エルメス財団と共同で企画された同展は、2カ月余後に始まる銀座メゾンエルメス フォーラムでの同作家個展へと続き、再び東京国立博物館へと戻ってくる。この2会場にまたがる空間構成は、内藤が初めて見出した構想だ。文字通り、時空を超えて開催される同展がどのように展開し、見る人にどのような感動を与えてくれるのか?内藤礼があらたに見せてくれる、儚くも美しい世界を楽しみたい。<開催概要>『内藤礼生まれておいで 生きておいで』会期:2024年6月25日(火)~9月23日(月・祝)会場:東京国立博物館平成館企画展示室、本館特別5室、本館1階ラウンジ時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日、9月16日、9月23日を除く)、7月16日(火)、8月13日(火)、9月17日(火)料金:一般 1,500円、大学1,000円公式サイト:
2024年06月03日俳優の本島純政が14日、東京・渋谷のHMV&BOOKS SHIBUYAでカレンダー「本島純政 2024-2025 CALENDAR」(発売中 2,500円税込 発行元:アミューズ)の発売記念イベントを行った。現在放送中の『仮面ライダーガッチャード』(テレビ朝日系)で主人公の一ノ瀬宝太郎役を演じている本島純政。その彼が自身初となるカレンダーをリリースした。A4版の中綴じ壁掛けタイプで表紙を含めて全28ページを掲載。母校の高校で撮影して高校生活を思い起こさせるような表情やこれまで見せたことがない姿を披露するなど、ファンならずとも見逃せない内容となっている。ソロでのイベントはこの日が初めてだという本島。報道陣向けの囲み取材も初体験で「昨日は緊張してあまり寝られませんでした(笑)」と照れ笑いを浮かべつつ、「母校での撮影が思い出に残っています。友だちと夜遅くまで勉強したり軽音の部室でギターを弾いたりと、色んな記憶が蘇ってきました。僕の思い出が詰まった場所での撮影が多かったので、楽しくもあり見ている方に伝われば良いなと思っています」とカレンダーの撮影を振り返った。続けて「ありのままの"本島純政"があると思います。お母さんにカレンダーを見せたんですが、『高校時代と変わらないじゃん』と言ってくれたのを覚えています」と本島の素顔が多く掲載されているといい、「お気に入りは軽音の部室でギターを弾いているカット。一緒にバンドのメンバーと練習したり時には大変だった記憶も蘇ってきました。色んな思いが詰まったカットになっています」と10月に掲載されている写真がお気に入りだという。自己採点は「120点!」と高得点で、「僕の全てを出したカレンダーになっています」と自信を見せた。本島は、『仮面ライダーガッチャード』に主人公の一ノ瀬宝太郎役で出演中。「周りの方から応援の言葉だったり毎週オンエアが終わってインスタのコメント欄に『面白かったです!』とか『来週が気になって寝られません』というコメントが回を重ねるごとに増えてきて、それがすごくうれしいです」と手応えを感じている様子で、「一ノ瀬宝太郎というキャラクターの魅力をもっともっと視聴者の皆さんに伝えていきたいです」とらなる高みに意欲も。また、「"失敗は成功のもと"という言葉がありますが、失敗を恐れずに色んなことに挑戦していきたいですね」と今後の抱負を語り、「今後は俳優もやりつつ音楽活動もできたらと思っています。演技もされてアルバムも出されている福山雅治さんはすごく憧れの人です」と事務所の先輩でもある福山の名前をあげていた。
2024年04月15日「SixTONES」京本大我主演ドラマ「お迎え渋谷くん」。この度、4月9日(火)今夜の第2話放送を前に、神田隆平役の内藤秀一郎からコメントが到着した。本作は、京本さん演じる恋をしたことがない若手売れっ子俳優の渋谷大海が、妹のお迎えをきっかけに、保育士・青田愛花(田辺桃子)と出会い、不器用ながらも恋を育んでいく、うぶキュンラブコメディー。渋谷くんが愛花と出会い、生まれて初めてのキュンを経験した、前回の第1話。今夜は、初めての恋に戸惑う渋谷くんに、後輩の活躍を快く思わない先輩俳優・神田の罠が待ち受ける。もっとうろたえる姿が見たいと画策する神田。今夜の見どころについて内藤さんは、「渋谷くんの恋の相手を探ろうと神田が保育園に行くシーンでは、渋谷くんがこれまでに見せたことのない表情を見せ、この回最大の“キュン”が訪れます!愛花先生を見つけたときの僕の表情も、かなり悪い顔になっていると思うので(笑)、楽しみにしていてください」とアピール。京本さんについて、「SixTONESのイメージで、大我くんは静かでクールな人なのかなと思っていたんですけど、会ったらすごく優しくて、現場でもたくさん話しかけてくれます。言葉選びもすごく上手で、この間も、笑い話になりそうな僕の買い物のエピソードを話したら、それに対して『買い物上手だね』って、想像と180度違う答えが返ってきて。即座にポジティブワードが飛び出すところがすごいし、相手を嫌な気持ちにさせない人だなと思いました」と語る。また撮影現場の様子については、「現場では(長谷川)京子さんと一緒になるシーンも多くて、待ち時間には共通の趣味のゴルフの話で盛り上がることも。僕はゴルフを始めてまだ1年も経たないんですけど、この間、スコアを伝えたら『うそだよ~。そんなに上手なわけないでしょ』って信じてもらえませんでした(笑)」とエピソードを明かした。第2話あらすじ子どもたちと無邪気に遊ぶ愛花(田辺桃子)の姿に思わず“キュン”とした渋谷くん(京本大我)は、その胸の高鳴りの正体を知るべく、「先生…俺に、もっとキュンを教えてください」とお願いする。愛花から話を聞いたぽんちゃん(中川翼)は、「それって好きってことじゃない?」とからかうが、相手は売れっ子俳優。まさかそんなことがあるはずないと、愛花は渋谷くんの言葉の真意が分からず困惑する。一方、生まれて初めて恋を知った渋谷くんは、愛花にどんな顔をして会えばいいのか分からず、保育園では終始、芝居がかった妙なテンションに。それを聞いた響子(長谷川京子)は、早くも俳優として一皮むけたと大喜びするが、渋谷くんの活躍を快く思わない先輩俳優の神田(内藤秀一郎)は、これ以上ライバルの芝居に磨きがかかるのはおもしろくないと、渋谷くんにあることを頼む。その日、いつも通り保育園に音夢(諸林めい)のお迎えにやって来た渋谷くんは、「目を見れば相手の気持ちが分かる」という響子の言葉を実践すべく、無言で愛花の目を見つめる。しかし、からかわれていると勘違いした愛花の一言に、嫌われたと思い込んだ渋谷くんは激しく落ち込んでしまう。それからしばらくして、保育園では創立祭が開催され、渋谷くんも母の遥(乙葉)と音夢のダンスを見に行く。ステージでは愛花も子どもたちと一緒に踊っていて、渋谷くんはその姿に再び“キュン”。ところが、創立祭にはなぜか神田も来ていて…。「お迎え渋谷くん」は毎週火曜日23時~カンテレ・フジテレビ系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年04月09日2024年7月に東京・京都で上演される舞台『逃奔政走-嘘つきは政治家のはじまり?-』のメインビジュアルが公開された。『逃奔政走-嘘つきは政治家のはじまり?-』は、清廉潔白な女性知事が様々なしがらみや理不尽なトラブルに巻き込まれ、現実に流されながらも自らの正義感と使命を取り戻していくコメディ作品。スキャンダルの火消しに奔走する女性知事・小川すみれを鈴木保奈美が演じるほか、ライバル政治家役で寺西拓人、副知事役で相島一之、大物政治家役で佐藤B作が出演する。脚本・演出は『ナイゲン』『SHINE SHOW!』などで知られる冨坂友が務める。公開されたビジュアルは、足元に様々な問題が散らばる中、それでも笑顔を取り繕う鈴木の姿が印象的な仕上がりとなっている。なお本作の前日譚となる『生ドラ!東京は24時』が、3月27日(水) 24時25分よりフジテレビで放送される。■鈴木保奈美 コメントドラマを観るのが好きで、映画を観るのが好きで、好きだから自分も出たい!という原始的なモチベーションで生きてます。アガリスクを観た時、原始の炎が灯ってしまいました。無駄のない台詞で緻密に積み上げられる屁理屈を、高速で的確に噴射する俳優たち。面白いなあ。ここに出たい!と灯し続けた炎は人々の手を経て聖火台までやってきました。ここから大きな花火となって打ち上がるのか、未熟な自分は焼き尽くされてしまうのか。ままよ。バケツに水、汲んでおいてくれ!■寺西拓人 コメント初めまして。寺西拓人です。このお話をいただいた際、親に「鈴木保奈美さんが主演の作品に出させていただくことになったのだけど」と報告したところ、今までで1番びっくりしていました。親がびっくりなら子はもっとびっくりです。また、先日脚本・演出の冨坂さんとお会いし、あまりの腰の低さにさらにびっくりしました。ご縁に感謝し、この錚々たるメンバーの中で、必死にもがいてみたいと思います。ぜひ劇場へお越しください!■相島一之 コメント今回鈴木保奈美さんが主演する舞台で保奈美さんと共演させてもらうことが決まって本当に光栄で最高にうれしいです!保奈美さんが主催する演劇のワークショップに参加させていただきセリフを交わした時とてもとても楽しかった!うれしいとか楽しいとか若者みたいなコメントですみません。だってそうなんだから許してください。作演はWEB版『12人の優しい日本人』でもお世話になった喜劇の達人冨坂友さん。共演はあいじまの尊敬する先輩佐藤B作さん、マイフェアレディで共に困難を乗り越えた寺西拓人さん、そして実力あるアガリスクエンターテイメントの皆さん!これは楽しみ以外ありません。どうか皆さま劇場に足を運んでください。あいじま全力を尽くします!■佐藤B作 コメント自分の劇団で何十年と喜劇を目指して芝居創りをしてきました。松原敏春さん喰始さん高平哲郎さん三谷幸喜さんなどの素晴らしい劇作家との出会いがありまして素敵な喜劇を上演する事が出来ました!劇場を揺るがす様なドカーンという笑いが起きた時の幸福感は何物にも代えられません。ああ、生きてて良かった!と魂が震えます。そして喜劇を創る時の一番の条件は脚本です。脚本が喜劇的にしっかり描かれていないと喜劇は成立しません。冨坂友さんと初めて芝居を演らさせて頂きます。何でも第2の三谷幸喜氏と謳われる程、素晴らしい喜劇をお創りに成られている御方の様です。今回、どんな喜劇創りに挑戦させて頂けるのかとても楽しみです!また、鈴木保奈美さんが冨坂さんの大ファンで喜劇に挑戦するのも凄く楽しみです!美女が笑いの武器を持ったら誰も勝てません!!1日も早く脚本を読みたい!!私の今一番の叫びです。どうぞ皆様御期待下さい。<公演情報>舞台『逃奔政走-嘘つきは政治家のはじまり?-』脚本・演出:冨坂友【出演】鈴木保奈美 寺西拓人 中田顕史郎 伊藤圭太 鹿島ゆきこ 榎並夕起 斉藤コータ 熊谷有芳 前田友里子 淺越岳人 矢吹ジャンプ 古谷蓮 相島一之 佐藤B作【東京公演】日程:2024年7月5日(金)~16日(火)会場:三越劇場【京都公演】日程:2024年7月20日(土)・21日(日)会場:京都劇場チケット情報:()公式サイト:
2024年03月15日俳優の内藤剛志(68)が、ある大物女優を大絶賛した。3月7日、お笑いコンビ「ナイツ」の塙宣之(45)のYouTubeチャンネルが更新され、アップされた動画に登場した内藤。塙とは人気ドラマシリーズ『警視庁・捜査一課長』(テレビ朝日系)で’18年から共演しており、動画では気の置けない仲である塙に仕事論などを中心に語った。動画の冒頭では、学生時代について塙が内藤に尋ねる場面が。「結構、頭良かった?」と聞かれた内藤は、笑いながら「頭良かったんだよ、俺」と返答。「塙さん、俺のこと頭良いと思わない?」と聞き返すと、塙は「思いますよ。『いつ台本を覚えてるんだろう』とか。いつも皆思ってますよ。全然NG出さないし」と答えた。内藤が「現場で台本を俺、開かないよ」と言うと、塙は頷き、「びっくりしますよ、本当に」「初めてドラマ(の現場で)見たときに内藤さんが全然台本読まないから、『覚えてんのかな?』って思って。失礼ですけど」と発言。さらに、塙が「逆に斉藤由貴さんはギリギリまで台本置いてるから、それはそれでどうなんだろう」というと、内藤は大笑いした。しかし、内藤は『警視庁・捜査一課長』シリーズの共演者である斉藤由貴(57)に一目置いている様子。「本番の前のテストまで由貴ちゃんは見ながら。『本番行きます』って言ったら(台本を)ぽんと置いて、さっとやっちゃう」と明かし、塙が「それもすごいっすよね」というと、内藤はこう述べた。「あれはもう天才。由貴ちゃんは天才。天才だよ」2月21日放送の『ぽかぽか』(フジテレビ系)で斎藤は、セリフは現場に来てから覚えるといい、「台本を開けて、1ページぐらい喋っているのを見つけてビックリすることがあります。凄く一生懸命覚えますね」と苦笑していた。しかし、その場で“さっとやる”斎藤に、内藤は感心しているようだ。
2024年03月08日舞台『逃奔政走-嘘つきは政治家のはじまり?-』が、2024年7月に東京・三越劇場、京都・京都劇場で上演されることが決定した。『逃奔政走-嘘つきは政治家のはじまり?-』は、清廉潔白な女性知事が様々なしがらみや理不尽なトラブルに巻き込まれ、現実に流されながらも自らの正義感と使命を取り戻していくコメディ作品。脚本・演出は『ナイゲン』『SHINE SHOW!』などで知られる冨坂友が務める。スキャンダルの火消しに奔走する女性知事・小川すみれを鈴木保奈美が演じるほか、ライバル政治家役で寺西拓人、副知事役で相島一之、大物政治家役で佐藤B作が出演する。■冨坂友 コメント2018年に鈴木保奈美さんに初めて劇団公演を見てもらってから、6年越しで一緒に舞台を作ることになりました。その間に、作品を見てもらったり拝見したり「部活」でご一緒する中で、保奈美さんにどんな人物を演じてもらったら楽しいか、企画が始まる前から密かに(勝手に)考えていました。それが女性リーダー、「女帝」です。知的で誠実で正義感のある女性知事が、しょうもない悪事に手を染め七転八倒する様を、どうぞ笑ってご覧ください。<公演情報>舞台『逃奔政走-嘘つきは政治家のはじまり?-』脚本・演出:冨坂友【出演】※番手順鈴木保奈美寺西拓人中田顕史郎伊藤圭太鹿島ゆきこ榎並夕起斉藤コータ熊谷有芳前田友里子淺越岳人矢吹ジャンプ古谷蓮相島一之佐藤B作【公演日程】東京公演:2024年7月5日(金)~16日(火) 三越劇場京都公演:2024年7月20日(土)・21日(日) 京都劇場公式サイト:
2024年02月20日『仮面ライダーセイバー』で主人公に抜擢されてから3年、俳優・内藤秀一郎(27)のファースト写真集が12月1日に発売。本誌では初出しアザーカットを特別公開!本人もお気に入りだというベッドでの寝起き姿や、色気あふれるシャワーシーンなど、ライダーとしての内藤とはひと味違った一面が見られる。タイでの撮影は連日気温38度を超え、ハードなスケジュールだったにもかかわらず常にご機嫌な姿に、スタッフ一同癒されたという。プールロケの裏側ではマネージャーに水をかけてはしゃぐ、やんちゃな一面も。写真集でさまざまな表情を見せてくれる内藤の、今後の活躍が楽しみだ。【PROFILE】内藤秀一郎’96年5月14日生まれ。俳優の登竜門とされる『仮面ライダーセイバー』で主演を務める。『マイホームヒーロー』(TBS系)など、数々のテレビドラマに出演するネクストブレーク俳優。
2023年12月02日向井理主演ドラマ「パリピ孔明」第7話(11月8日放送)のゲストに、竹財輝之助、内藤秀一郎、七海ひろき、DJ KOO、「QUEENDOM」が決定した。本作は、向井さん演じる諸葛孔明が、現代の渋谷に若かりし姿で転生し、歌手を目指すアマチュアシンガー・月見英子(上白石萌歌)のために、彼女の前に立ちはだかる壁を軍師のごとく切り崩し、成功に導いていく音楽青春コメディー。竹財さんは、英子に「ゴールデンの特番で、新人枠のシークレットゲストとして出演してほしい」とオファーを持ちかけにくるテレビ番組「ミュージックバトラー」のプロデューサー・高井戸として登場し、怪しんだ孔明に、ボウリング勝負を持ちかけられる。内藤さんは、スーパーアーティスト・前園ケイジ(関口メンディー)のマネジャー・夏目。七海さんは、人気シンガー・ミア西表(菅原小春)が所属するレーベルの社長・山野を演じる。竹財さんは「小者な嫌なやつをクスクス笑いながらご堪能頂ければと思います。登場人物全員がキャラが濃いなか、高井戸は薄いので皆さん探してみてください!」と呼びかけ、内藤さんは「見どころ見ごたえたっぷりな今回の作品で、僕も体を張りながら(?)頑張っています!特に後半のケイジとのシーンは、現場にいる時から自分でもクスクス笑っていたので、最後までしっかり見て頂けたら幸いです!」と見どころを明かす。七海さんも「私もパリピなエッセンスをお届けしたいと思います。お楽しみに!」とコメントした。また、DJ KOOさんが、大手レーベル「V-EX」のパリピな音楽プロデューサー・浩瀬役で登場。あることがきっかけで、孔明やミアたちと出会う。「lol」のhibikiとmoca、「FAKY」のAkinaとTaki、「GENIC」金谷鞠杏という5人が参加する、TVアニメ「パリピ孔明」のために結成されたスペシャルユニット「QUEENDOM」は、「ミュージックバトラー」の出演アーティストとして本人役で参加。TVアニメのOP主題歌「チキチキバンバン」を本作で披露する。DJ KOOさんは「CLUBカルチャーから夢をかなえるワクワク計略満載サクセスストーリー!!こんな音楽プロデューサーがいたら絶対ヤバいけど楽しい浩瀬!!皆さんにテンション上がってもられたら最KOO DO DANCE!!」と視聴者へメッセージ。hibikiさん(QUEENDOM)は「撮影はドラマ撮影というよりも音楽番組の撮影のような雰囲気でした。そのおかげで緊張することもなく、いつものパフォーマンスができたと思います」とふり返っている。▼第7話あらすじついに超大型フェス・サマーソニアの出場権を獲得した月見英子(上白石萌歌)だが、本番では新曲をもう1曲用意しなくてはいけない。曲作りに悩む英子はミア西表(菅原小春)に相談するが、突っぱねられてしまう。そんな折、英子がBBラウンジでアルバイトをしていると、テレビの音楽番組のプロデューサー・高井戸(竹財輝之助)という男がやってくる。高井戸は英子に「ゴールデンの特番で、新人枠のシークレットゲストとして出演してほしい」とオファーを持ちかける。何か裏があるのではと怪しむ諸葛孔明(向井理)は、ボウリング場で高井戸に接触し、ボウリング対決を持ちかける。もし高井戸が勝ったら、英子をノーギャラで番組に出演させるという孔明。一方、ミアはレコード会社の社長・山野(七海ひろき)ともめ、レーベルを辞めると言い放つ。英子はミアに呼び出され、愚痴を聞くが、突然めまいが――。「パリピ孔明」は毎週水曜日22時~フジテレビにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2023年11月02日中川政七商店から、ほしよりこの人気コミック「きょうの猫村さん」とのコラボレーションアイテムが登場。奈良の工芸「かや織」を使ったベビーアイテムが、2023年7月5日(水)に発売される。中川政七商店×「きょうの猫村さん」のベビーアイテム累計売上19万枚を超えるヒットを記録した「猫村さんのかや織ふきん」に続く第2弾コラボレーションとなる今回は、ベビーアイテムがラインナップ。風は通しても蚊は通さない「かや織」の生地を重ねて洗いをかけることで、まるで猫のようにふわふわとした肌当たりの良さに仕上げている。スタイやブルマパンツなど全4種類展開アイテムは、かや織生地とガーゼ生地を重ね合わせた「猫村さんのかや織スタイ」、丸みがあり愛らしいシルエットの「猫村さんのかや織ブルマパンツ」、バスタオルとしても使える「猫村さんのかや織ケット」、口を拭くための小さなふきん「猫村さんのかや織お口ふきん」の全4種類。いずれも生地の特性から速乾性が高く、こまめに洗濯をしても繰り返し清潔に使えるのが嬉しいポイントだ。愛すべき猫村さん全46柄をランダムにほしよりこによる描き下ろしイラストは、物語の幕開けとなる「子猫時代の猫村さん」と、育児に励む「家政婦の猫村さん」の2つにフィーチャー。時に人間らしく時に猫らしい、愛すべき猫村さんのイラスト全46柄がランダムにあしらわれている。中川政七商店 渋谷店に「猫村商店」のアイテムが集結また、「きょうの猫村さん」のグッズを取り扱う公式ショップ「猫村商店」のアイテムが一堂に会する企画展「猫村商店 in 中川政七商店」が、7月5日(水)から28日(金)まで中川政七商店 渋谷店にて開催される。商品情報■中川政七商店×「きょうの猫村さん」コラボレーション第2弾ベビーアイテム発売日:2023年7月5日(水)取扱店舗:中川政七商店 全国の直営店、公式オンラインショップ展開アイテム:・「猫村さんのかや織スタイ」2,640円・「猫村さんのかや織ブルマパンツ」4,510円・「猫村さんのかや織ケット」5,720円・「猫村さんのかや織お口ふきん」660円■「猫村商店 in 中川政七商店」期間:7月5日(水)〜7月28日(金)場所:中川政七商店 渋谷店
2023年06月25日中川政七商店(Nakagawa Masashichi Shoten)と、蚊取り線香でおなじみの金鳥がコラボレーションしたアイテムが登場。手ぬぐいやグラスなどが2023年6月7日(水)より全国の中川政七商店直営店ほかにて発売される。中川政七商店×蚊取り線香の「金鳥」がコラボ毎年人気を誇る中川政七商店と金鳥のコラボレーションアイテムが、2023年も登場。6年目を迎える今回は、歴代の“金鳥デザイン”が楽しめる全20種のアイテムがラインナップする。バリエーション豊かな手ぬぐい中でも注目は、バリエーション豊かな手ぬぐいだ。おなじみのCMを思わせる花火柄の「金鳥花火」や、蚊取り線香「金鳥の渦巻」のパッケージを描いた「金鳥紋」など、ユニークな絵柄が展開される。いずれも、重ねた生地に染料を注ぎ染め上げる“注染”ならではの、色の混ざりや美しいグラデーションが魅力だ。また、一色ずつ型を使って丁寧に染める大判サイズの「手捺染てぬぐい」に加えて、持ち歩きにぴったりな「こてぬぐい」を用意している。レトログラス&蚊取り線香モチーフのコースター昭和30年から40年代当時のパッケージをモチーフにしたプリントグラスと、蚊取り線香がモチーフのコースターのセットも注目アイテムの1つ。鶏と菊をあしらった華やかなデザインで、贈り物にもおすすめだ。金鳥デザインの箱入りマッチまた新作として、蚊取り線香と合わせて使用したい箱入りマッチもお目見え。夏らしい3種の金鳥デザインを取り揃えており、庭仕事やアウトドアシーンでも活躍してくれそう。“本物そっくり”有田焼の蚊取り線香そのほか、2022年に販売し人気を博した、有田焼で表現した「金鳥」の蚊取り線香「有田焼 金鳥の渦巻蓋物」が、2023年も登場。伝統工芸士による手描きの絵付けをもとに高度な転写の技術を生かした、遊び心あふれる雑貨となっている。【詳細】中川政七商店×金鳥発売日:2023年6月7日(水)取扱店舗:全国の中川政七商店直営店、オンラインショップ<アイテム例>・金鳥の夏日本の夏 注染てぬぐい 1,980円・金鳥の夏日本の夏 こてぬぐい 1,320円・金鳥の夏日本の夏 レトログラスとコースター 1,760円・金鳥の夏日本の夏 箱入りマッチ 各165円・金鳥の夏日本の夏 有田焼 金鳥の渦巻蓋物 55,000円※店舗により、取り扱い商品が異なる。【問い合わせ先】中川政七商店 渋谷店TEL:03-6712-6148
2023年05月20日ガッチ株式会社(所在地:東京都港区、代表:松永武士)が、「Kawaii文化の生みの親」と称されるマルチクリエーター内藤ルネ氏と日本の伝統工芸品である美濃焼をコラボレーションさせた、「ルネパンダ マグカップ」を製作いたしました。この度、4月26日(水)より神戸ファッション美術館にて販売を開始いたします。内藤ルネ×美濃焼「ルネパンダ マグカップ」●開発経緯内藤ルネ氏のデビュー70周年を記念し、神戸ファッション美術館にて内藤ルネ展が開催されています。これに伴い、内藤ルネ氏のデザインと内藤ルネ氏の出身地である東海地方の伝統工芸品、美濃焼が初コラボした新しいタイプのマグカップを開発しました。●商品特長「Kawaii」の発信者である内藤ルネが1971年に生み出した日本初のパンダキャラクター「ルネパンダ」をデザインした「ルネパンダ マグカップ」。楽しげに遊んでいるルネパンダに象徴されるポップでカラフルなデザインを、日本の伝統工芸品、美濃焼で製作しました。手になじむ形状と、しっかりとした重みも特長です。●商品概要【商品名】内藤ルネ×美濃焼ルネパンダ マグカップ【サイズ】直径76mm 高さ89mm 容量300cc【価格】1,925円(税込)【販売開始日】2023年4月26日(水)【販売チャネル】神戸ファッション美術館( )【製造元】岐阜県 多治見市 株式会社丸朝製陶所●美濃焼について美濃焼は、岐阜県を中心に生産される日本の伝統的な陶器の一種で、約1,300年の歴史を持ちます。特に江戸時代には、白磁や染付、青磁など多彩な表情を持つ器が生産され、高い評価を得ました。現在でも、美濃焼の工芸家たちは伝統技術を守りながら、現代風のデザインや技術を取り入れ新しい作品を生み出しています。美濃焼の特徴は、独特な質感や色彩、風合いがあり、使い込むほどに味わい深さが増します。美濃焼は、食器や茶器、花器、インテリア雑貨など多くの分野で用いられ、日本の伝統工芸品として世界中で愛されています。●内藤ルネ(1932-2007)Profile愛知県岡崎市出身のマルチクリエーター。独特な感性と多彩な才能で、今や世界中に広がる日本独自の「Kawaii」文化の原型をつくったアーティスト。美少女イラスト「ルネガール」、日本初のパンダキャラクター「ルネパンダ」、ファンシーグッズなど、多くの流行を生み出し、今もなお国内外を問わず多くの人々を魅了し続けています。 ●ガッチ株式会社についてガッチ株式会社は、「日本の価値を世界に合致させる」というビジョンのもと、日本の伝統産業をより多くの人に届ける専門商社です。日本の伝統産業の良さを生かしつつ、現代の生活様式や感性に合わせた商品開発やブランド開発、ネット販売、海外展開の支援などに取り組んでいます。●会社概要会社名 : ガッチ株式会社(Gatch Inc.)設立日 : 2010年5月本社所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木七丁目15番7号代表取締役: 松永 武士事業内容 : 伝統産業の海外販路開拓、製品の開発・製造・流通・販売公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月28日特別展「Roots of Kawaii 内藤ルネ展」が、神戸ファッション美術館にて、2023年4月8日(土)から6月25日(日)まで開催される。“カワイイ”文化の原型を生み出した内藤ルネ内藤ルネは、今や世界中に広がる日本独自の「カワイイ」文化の原型を作り出したマルチクリエイター。1950~から60年代にかけて、雑誌『ジュニアそれいゆ』の表紙と挿絵を担当し、以降キラキラと輝く瞳と、明るい表情、長い手足、ファッション性の高さが魅力の少女画「ルネガール」で一世を風靡した。1960年代以降は、少女誌や学年誌の付録、グッズデザイン、インテリア提案、人形制作、絵画などを手掛け、幅広い分野で活躍。多くの少女たちが夢中になり、日本の「カワイイ」文化の原点とも言える働きを担ったのである。貴重な原画や当時の雑誌&誌面、ルネガール作品の再現衣装などを展示そんな内藤ルネのデビュー70周年を記念して開催される特別展「Roots of Kawaii 内藤ルネ展」では、マルチクリエイターとして多様な活動を続けた内藤ルネの軌跡を、仕事別に紹介。初出展作品を含む貴重な原画や、当時の雑誌や誌面、ルネガール作品の再現衣装、さらには昭和に流行したファンシーグッズまで、約570点の作品を展示する。展示構成は、「カワイイ」の源流でもある「ルネガール」に焦点を当てる第1章から、人形作家としての仕事、生活の中に「カワイイ」要素を取り込むライフスタイルクリエイターとしての仕事、内藤ルネの魅力を深掘る第4章へと続き、第5章の画人・アーティストとしての仕事、夢の中の可愛いマスコットたちを生み出したグッズデザイナーとしての仕事についての第6章まで。今なお愛され続ける内藤ルネによる「カワイイ」独創的な世界観に没頭することができる。【詳細】「Roots of Kawaii 内藤ルネ展」デビュー70周年記念特別展会期:2023年4月8日(土)~6月25日(日)開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜日会場:神戸ファッション美術館住所:兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1観覧料:一般 1,000円(800円)、大学生・65歳以上 500円(400円)、高校生以下無料※神戸市内在住の65歳以上は無料。※( )内は有料入館者30人以上の団体料金。※神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館の当日入館券(半券)で割引。【問い合わせ先】神戸ファッション美術館TEL:078-858-0050
2023年03月18日中川政七商店(Nakagawa Masashichi Shoten)がスタジオジブリとコラボレーション。第1弾として、『となりのトトロ』デザインの雑貨を、2023年3月1日(水)より発売する。スタジオジブリコラボ第1弾は『となりのトトロ』中川政七商店は、「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げ、日々の暮らしに必要な生活雑貨を展開するブランド。今回はスタジオジブリと初タッグを組み、宮崎駿が監督を手がけたアニメーション映画『となりのトトロ』デザインのアイテム全25種を展開する。コラボレーションの出発地となったのは、工芸とジブリ、両者に共通する“手仕事への愛”。ハンドメイドの温もりや、物語の舞台である「トトロの森」を感じられる暮らしの道具が数多くラインナップするので、是非チェックしてみて。ぬくもり溢れる木彫りトトロ目玉となるのは、トトロが棲む“くすの木”であつらえた手彫り人形「くすの木のトトロ」。江戸時代から神社仏閣の装飾や日本家屋の欄間などの彫刻を手掛けてきた伝統工芸「井波彫刻」で一刀一刀丁寧に彫り出し、そっと見守るようなやさしいまなざしのトトロを作り上げた。まるでトトロの棲む森に迷い込んだかのような、爽快感のある自然の香りも楽しめる。くすの木は、大きく立派に育つことで知られ、古くから御神木として大切にされてきた木。部屋に温もりをプラスするインテリアとしてはもちろん、子どもや家族の健やかな成長を願うお守りとして飾るのもおすすめだ。和紙で作った小物入れBOXまた、自然の中で見つけるどんぐりや草花、小石…そんなあれこれを、宝物のように集めて飾れる蒐集道具も登場。たとえば「八尾和紙の型染宝箱」は、ぬくもり溢れる八尾型染め和紙に、トトロやマックロクロスケを刷毛で塗り描いた小物入れ。和紙ならではの素朴で力強い手触りと、鮮やかでやさしい染めが特徴だ。トトロやネコバスを描いたどんぐり皿食卓・インテリアで活躍する「どんぐり皿」は、日本を代表する3つの産地で製作。凹凸のある不揃いでやさしい風合いの「美濃焼」、中心に立体的なトトロやネコバスを配した「瀬戸焼」、白磁に細やかな絵柄でキャラクターを描いた「有田焼」がラインナップする。“水墨画風”キャラクター柄のふきんなどそのほかにも、佐賀県の工芸品・肥前吉田焼で作った手のひらサイズの「一輪挿し」や、『となりのトトロ』のOPとEDをモチーフにした奈良・注染の手ぬぐいハンカチ、裏表のない注染Tシャツなど、物語の世界観を楽しめるアイテムが勢ぞろい。弁当包みにもぴったりな「花ふきん」には、コラボレーションのために新たに描きおこされた水彩画風のイラストがあしらわれている。【詳細】中川政七商店×スタジオジブリ第1弾発売日:2023年3月1日(水)12:00※直営店の発売時間は各施設の営業時間により異なる。取扱店舗:中川政七商店 直営店39店舗(一部商品除く)、中川政七商店オンラインショップ(全商品)※ひとり各3点まで購入可能。ふきんのみ各10点まで。アイテム例:・井波彫刻 くすの木のトトロ 330,000円・八尾和紙の型染宝箱(トトロ、マックロクロスケ) 各5,940円・肥前吉田焼の一輪挿し(トトロ、中小トトロ、マックロクロスケ) 各4,180円・どんぐり皿(美濃焼、瀬戸焼、有田焼) 各2,200円・裏表がない注染Tシャツ(トトロ、マックロクロスケ) 各5,500円・注染のてぬぐいハンカチ(オープニング、エンディング) 各880円・となりのトトロ花ふきん(トトロ) 1,320円・となりのトトロふきん(トトロ、中小トトロ、ネコバス) 各550円
2023年02月18日立命館大学食マネジメント学部(滋賀県草津市、学部長:天野耕二)と株式会社山政小山園(京都府宇治市、代表取締役社長:小山政吾)は、食科学分野の発展および創造、地域活性化を目的とした連携協力協定を、12月1日(木)に締結いたしました。近年、国内のお茶の生産量・消費量が減少し、価格も低下している中で、お茶の業界の持続可能性が大きな課題になっています。このたびの協定締結により、食マネジメント学部の知見を活かし、日本茶本来の味や香りを味わえる新しい淹れ方/飲み方の提案や、フレーバー日本茶の開発など、新規性と付加価値ある日本茶体験を楽しめる、ウェルビーイングツーリズムプロジェクトに取り組みます。■連携協力協定に基づく取り組み(1)日本茶(抹茶や玉露・煎茶など緑茶全般)を通しての食文化の振興に関する事項(2)課題発見、解決型学習など実践的学習に関する事項(3)実習、見学など現場学習に関する事項(4)共同研究/共同商品(レシピ含む)開発に関する事項(5)一般消費者を対象としたイベントやワークショップの企画・実施に関する事項(6)その他、事業者とのコラボレーション事業の企画・実施に関する事項(7)その他、両者の協議により必要と認められる事項■天野耕二立命館大学食マネジメント学部長のコメント日本の食文化の振興や伝統食材を活かした商品開発に興味を持つ食マネジメント学部生にとっては、株式会社山政小山園様との連携協力協定締結は貴重な教学機会に繋がります。上級茶で香料を使わないフレーバー日本茶を創るプロジェクトや、新しい日本茶の楽しみ方としての日本茶ウェルビーイングツーリズムプロジェクトなども走り始めました。日本茶の価値向上に向けた産学連携と実践教学をいっそう進めて参りたい所存です。■小山政吾株式会社山政小山園代表取締役社長のコメント私たちの日常生活において、和の文化との距離が広がりつつある現代。一方で和の一部である「抹茶」ブームがスイーツのトレンドをけん引しています。事程左様に、(日本人のみならず)人間と茶の関係は不思議なことだらけで、その不思議に分け入るためには「学」の介在が必要と考えます。当連携協定に基づく知と実践のやりとりを通じた学びにより、食文化と茶業についての将来性のある視座を少しでも示せれば幸いです。■立命館大学食マネジメント学部2018年、びわこ・くさつキャンパスで開設しました。経済学・経営学を基盤に、「食」をマネジメント・カルチャー・テクノロジーの三領域から総合的・包括的な学びを提供し、食領域における高度マネジメント人材の育成と輩出を目指しています。【HP】 ■株式会社山政小山園山政小山園は、江戸初期、宇治・小倉の地で茶の栽培と製造を始めて以来、累代その伝統技術を受け継いできたのがルーツ。初代小山政次郎が茶の卸業を始めた1861年から創業160年を迎えた製茶問屋です。現在でも、茶の栽培から挽上げまで一貫した抹茶の製造を行い、京都府茶奨励品種の選抜実績(さみどり)を誇ります。茶道各流派御家元に計18の茶銘を賜り、全国千を超える茶小売店や茶道具店をはじめ、百貨店、国内外商社、ホテルや旅館、老舗料亭やカフェ、和洋菓子店などに、抹茶や玉露・煎茶を中心とした上級茶の製造卸を行っております。【HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月02日2023年2月に帝国劇場にて上演される舞台『キングダム』のメインキャストを務める信役の三浦宏規、高野 洸、嬴政・漂役の小関裕太、牧島 輝の扮装ビジュアルが公開された。『キングダム』は、『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて連載中の原泰久による大人気コミック。未だ一度も統一されたことのない苛烈な戦乱の中にある中国を舞台に、戦災孤児の少年・信と玉座を追われた後の始皇帝・嬴政の2人が、時代の荒波にもまれながらも友との約束のために、そして己の夢のために史上初の中華統一を目指す物語。今回が初の舞台化となる。扮装ビジュアルを撮影するにあたっては、どのようにしたら原が描く漫画のダイナミックな世界観、信と嬴政のキャラクターの心意気を表現できるかをディスカッション。撮影ではキャスト4人が瞬時に信と嬴政の役を表現したことでスムーズに進行し、心情あふれるカットが出来上がった。<公演情報>舞台『キングダム』舞台『キングダム』告知画像2023年2月5日(日)~2月27日(月) 帝国劇場3月 大阪・梅田芸術劇場メインホール4月 福岡・博多座5月 札幌・札幌文化芸術劇場 hitaru原作:原泰久(集英社『週刊ヤングジャンプ』連載)脚本:藤沢文翁演出:山田和也音楽:KOHTA YAMAMOTO【キャスト】信:三浦宏規 / 高野 洸嬴政・漂:小関裕太 / 牧島 輝河了貂:川島海荷 / 華 優希楊端和:梅澤美波(乃木坂46)/ 美弥るりか壁:有澤樟太郎 / 梶 裕貴成蟜:鈴木大河(IMPACTors / ジャニーズ Jr.)/ 神里優希左慈:早乙女友貴バジオウ:元木聖也紫夏:朴 璐美 / 石川由依昌文君:小西遼生王騎:山口祐一郎【チケット】一般前売:2022年12月3日(土)~問い合わせ:03-3201-7777(東宝テレザーブ)作品公式HP:
2022年10月10日