痩せるためにはトレーニングが効果的とよくいわれますが、理由と仕組みはご存じですか?じつはトレーニングは、痩せやすい体を作るためにはマストなんです。パーソナルトレーナーとして活躍する町田 晋一先生に、関係と具体的な方法を聞きました。痩せるためにトレーニングが効果的な理由痩せるためにトレーニングが効果的といわれるのはなぜでしょうか?それは、トレーニングを行うことで、体脂肪を確実に落とすことができるうえ、体脂肪のつきにくい体にすることができると考えられるからです。「食べないダイエット」や「食事制限によるダイエット」のような食事面のダイエットだけだと、場合によっては体に必要な筋肉量や体水分量まで減らしてしまうこともあります。すると基礎代謝の低下を招き、かえって体脂肪のつきやすい体になってしまいます。健康面にも悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。痩せるためのトレーニング方法体脂肪を落として痩せるには有酸素運動が効果的ですが、合わせて筋トレを行うと、より効果が期待できます。筋トレによって筋肉量をアップすることで、除脂肪体重、つまり全体重から脂肪の重量を引いた体重を増やします。結果、基礎代謝がアップするため、体脂肪のつきにくい体に近付けるのです。筋トレと有酸素運動の割合は?筋トレの時間を多めにとる1回のトレーニングの時間を60分とした場合、40〜50分間全身の筋トレを行った後、残りの10〜20分間を有酸素運動にあてるとよいでしょう。筋トレ直後に有酸素運動を筋トレと有酸素運動は、間を空けずに行いましょう。筋トレ直後に有酸素運動を行えば、すぐに体脂肪が分解され、血液中に遊離(ゆうり)脂肪酸として放出されます。その後、遊離脂肪酸はエネルギーとして消費されます。したがって筋トレ直後であれば、有酸素運動を20分以内におさえても体脂肪を減らすことができるのです。関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!筋トレでダイエット効果を上げるポイント成長ホルモンを分泌させることが必要筋トレでダイエット効果を上げるには、成長ホルモンを分泌させることがポイントとなります。成長ホルモンには、筋肉の成長を促すだけでなく、脂肪の分解を促す働きがあるのです。負荷は中程度、セット数は多めにじつは、ただ筋トレを行っても成長ホルモンは分泌されず、条件があるのでご注意を。成長ホルモンは、筋肉中に乳酸が蓄積されることで分泌されます。筋トレで乳酸を蓄積させるためには、中程度の負荷でセット数は多めに、セット間の休憩を短めに設定して行うのがポイントです。関連記事効果的な筋トレには順番が重要!専門家がポイントを解説有酸素運動は筋トレ後に筋トレを行う前に有酸素運動を15分以上行ってしまうと、遊離脂肪酸が成長ホルモンの分泌を抑制してしまうといわれています。筋トレで確実にダイエット効果を上げたい方は、筋トレ前に有酸素運動を行わないようにするのがよいでしょう。トレーニングを取り入れて効果的に痩せよう今回は、トレーニングが体に及ぼす影響と具体的な方法を解説しました。筋トレと有酸素運動を適切に取り入れれば、ただ痩せるだけでなく、痩せやすい体も手に入るのです。ダイエットにトレーニングを取り入れてきた方も、まだ取り入れていない方も、自分のプログラムを見直してみてくださいね。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月11日毎日忙しくてなかなか筋トレが続かないそこのあなた!1セットたったの4分間で完了する「タバタ式トレーニング」をご存知ですか?短時間でも効果が出るその理由や詳しいやり方などを専門家のhrhs629先生に教えていただきました。「タバタ式トレーニング」とは立命館大学の田畑泉教授(スポーツ健康科学部 学部長)の考案したトレーニングです。トレーニング内容としましては、1つのトレーニングを20秒間全力で行い、それをインターバルを10秒として8回行います。20秒を8回(160秒)にインターバルが7回(70秒)のトータル230秒、つまり約4分間で終わるトレーニングなのです。4分程で終わるトレーニングなので大したことの無いように感じてしまいますが、実はその効果は絶大で、有酸素運動と無酸素運動の両方の効果を期待できます。このトレーニングは1990年に論文で発表されてから欧米で流行るようになり、日本では逆輸入のような形で流行しています。「TABATA」と言えば世界で通じるくらい知名度が高いトレーニング方法です。どんな人におすすめなの?「タバタ式トレーニング」の最大の効果は持久力のUPです。この効果から、ランニングや運動が好きな方やダイエットの効果を出したい方、また持続的に効果を得たい方におすすめです。持久力のUPが出来るということは、基礎代謝の環境が整うということでもあります。筋肉が持続的に活動できるというのは、つまり体の中でエネルギーの消費が常に行われているということなのです。この効果が出ていると、ダイエットもすごく結果が出やすくなります。また脂肪の燃焼も持続的に出来るので、体型や健康の維持に大きく関わります。さらに、持久力がUPするということは心肺機能の向上にも繋がることですので、ランニングや運動好きの方も今以上の効果を期待できるでしょう。「タバタ式トレーニング」で期待できること筋力UP「タバタ式トレーニング」は無酸素運動を中心に行っているので、筋力UPに十分に期待できます。これの良いところは、トレーニングの内容を選ばないという点にもあります。選ばないということは、自分で鍛えたい部位に沿ってトレーニングを組み立てることが出来るのです。自分の立てたトレーニングで無酸素運動を行い、これを短いインターバルで8回繰り返すことで、有酸素運動としても効果が出てくるので、筋力UPにはすごく有効なトレーニングなのです。ダイエット効果の持続「タバタ式トレーニング」では、無酸素運動により筋肉を鍛えることが出来ます。また重い物を持ったりという訳ではなく、持続的に20秒間全力で行うトレーニングですので、筋肉の代謝量が鍛えやすいのです。そうすると体の消費エネルギーが増えていき、常に糖や脂肪を燃焼している体へと変わっていきます。つまり結果的に痩せやすい体になるため、ダイエットの持続性を期待できるのです。「タバタ式トレーニング」に挑戦してみよう詳しいやり方20秒のトレーニングを8回行い、その間のインターバルは10秒です。トレーニングの内容に関して特別決まりはありません。流行りとして行われているのは、4種類のトレーニングを2往復というものですが、2種類のトレーニングを4往復行うという形でも全然構いません。行っている最中に「今何回目なのか?」と分からなくなることがあると思うので、慣れるまでは8回としての切りの良い2種目か4種目が良いかと思います。注意点一番の注意点としては、行うトレーニングは途切れるような動きを選ばないことです。理由としましては、有酸素運動と無酸素運動の両方を効果として出したいので、息が荒れるほど行わないと効果が出ないからです。またケガがあったり、関節に不安がある方は避けた方が良いかと思います。おすすめのトレーニングをご紹介トレーニング例初級:膝付き腕立て伏せ、もも上げ、両手両脚開閉ジャンプ、四つん這いキック中級:スクワット、フロントランジ、仰向けクロス、腕立てもも上げ上級:ジャンピングフロントランジ、仰向けキック、ハイリバースプランク、腕立て伏せレベルを3段階に分けますと、このようになります。挙げれば色々とあるとは思いますが、今回は簡単な動作で且つ負荷がしっかりとかかるようなものをご紹介します。各トレーニングのやり方<初級編>両手両脚開閉ジャンプ:ジャンプしたと同時にXの字を書くように手と脚を広げます。四つん這いキック:四つん這いのポジションから、片脚のみ膝を伸ばし、脚を体と平行の位置に持っていきます。<中級編>フロントランジ:立った状態から片脚だけ大きく前に出します。そして膝を90度まで曲げます。そしたら元の位置に戻り、左右反復を行います。仰向けクロス:仰向けに寝ている状態から体を捻って起きます。その際に肘と膝の左右逆位置を触れるように起きます。腕立てもも上げ:腕立ての状態のポジションを取り、もも上げのように片脚を大きく曲げていきます。<上級編>ジャンピングフロントランジ:フロントランジを行うのですが、脚を入れ替える際にその場のジャンプを行い、逆脚のフロントランジの姿勢を取ります。仰向けキック:仰向けに寝た状態から、両脚を軽く浮かしておきます。その浮かせたままで左右の脚を交互に伸ばします。ハイリバースプランク:長座の状態で座り、両手は床に着いておきます。そのままお尻だけを浮かせていき、体が一直線になるようにします(斜めに一直線です)。その際に顔もしっかりと起こしておいてください。週にどのくらい行えばいいの?1日に行うのは、1セットのみで構いません。それを週に2~3回行うことで十分に効果を出すことが出来ます。トレーニング自体はかなり高強度となっています。トレーニングは筋肉の繊維を痛める行為なのですが、その強度が強ければ強いほど、筋肉の繊維はより痛んでしまいます。そもそも筋肉は痛むように出来ているものなのですが、その際には必ず休んでいる時間が必要なのです。休んで繊維が回復し、その回復した状態でまたトレーニングを行う。そしてまた繊維が痛む。このことを繰り返して筋肉は強くなっていきます。その回復には2~3日の時間が必要と言われています。ですので、週に2~3回のペースで行うことがベストになるのです。早く痩せたい、効果を出したいという気持ちで毎日行うことは止めてください。むしろ逆効果になり健康にも良くないのでペースは守るように行いましょう。たった4分のトレーニングでなりたい自分へ1セットたったの4分で完了してしまう「タバタ式トレーニング」。1日1セットを週に2〜3回続けるだけで、しっかりと体が変化していくのを感じられるでしょう。忙しい方でも続けやすい、短時間・高強度のトレーニング。ぜひあなたも4分間のチャレンジをしてみませんか?hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月28日複数の種目を組み合わせて効果をアップさせる「サーキットトレーニング」。専門的で大変なイメージがあるかもしれませんが、実は女性にもおすすめの運動です。これからサーキットトレーニングを始める方のために、メニューや注意点を教えていただきました!サーキットトレーニングとは?サーキットトレーニングは、簡単に言うと有酸素運動と無酸素運動を組み合わせたトレーニングのことです。30分ほどかけて有酸素運動・無酸素運動を交互にくり返し行い、全身の筋肉の代謝をアップさせます。合わせて6~8種目の有酸素運動・無酸素運動をほぼ休まず続けて行うのが1セット。2~3分の休憩をはさみつつ、これを2~3セット実施します。こう聞くとすごく大変なトレーニングに感じるかもしれませんが、種目中は自分のペースで体を動かしてOK。女性や運動が苦手な方でも無理なく行えると思います。サーキットトレーニングの効果基礎代謝をアップ基礎代謝とは、血液が体中に栄養素を運び、老廃物を流す働きのことを言います。そして、血液を流すポンプのような役割を果たしているのが筋肉です。サーキットトレーニングは、「無酸素運動(筋トレ)で筋肉の働きを活発にする」、「有酸素運動で体内の酸素の循環を高めて血液の流れやすい環境を作る」という、代謝に必要な要素の両方を一度に行える運動と言えます。疲労の改善基礎代謝の改善にも関わりがありますが、血液の循環が良くなると内臓の働きが活発になります。すると自律神経も整いやすくなり、身体のオン・オフの切り替えがスムーズになるのです。これによって睡眠の質が向上する、日中の活動効率がアップするなど、疲労改善の効果が期待できます。胃腸の調子を整える胃腸は自律神経の乱れが表れやすい臓器です。身体をオンにする時に働く交感神経が優位となっていて、身体をオフにする時に働く副交感神経への切り替えが上手くできていない人は、胃腸の調子を崩しやすいとされています。自律神経が原因で胃腸の調子を崩している場合、サーキットトレーニングで自律神経のバランスを取り戻すことで改善が期待できるでしょう。女性にサーキットトレーニングがおすすめな理由美肌効果が期待できる細胞を入れ替え、常に健康な状態保つ新陳代謝は、お肌のコンディションにも大きくかかわっています。サーキットトレーニングで身体全体の調子を整えることで良い新陳代謝のサイクルができ、理想の肌に近づきます。自分のペースで行える一見厳しく見えるサーキットトレーニングですが、回数や負荷の設定にルールはありません。たとえ1セットしかできなかったとしても、今の筋肉量に合ったレベルでトレーニングを続け、回数を増やしていければOKです。サーキットトレーニングの目的は無酸素運動と有酸素運動をくり返すことそのものにあります。無理のないメニューを設定できるので、実は運動が苦手な方や女性にもぴったりのトレーニングなのです。初心者や女性におすすめのサーキットトレーニングメニューサーキットトレーニングを行う際は、まず体温と血流を上げるために有酸素運動から始めます。おすすめのメニューはこちらの8種類。それぞれ40秒間行い、インターバル無しで次の種目に移ってまた40秒…と進めてください。8種すべてが終わったら2~3分休み、トレーニングを再開します。このセットを3回くり返しましょう。1.足踏み(有酸素運動)その場で40秒間足踏みします。ただ脚だけを動かすのではなく、手を大きく振る、可能であれば太ももを大きく上げるなど負荷を増やしてみてください。2.スクワット(無酸素運動)一般的なスクワットです。肩幅よりも少し大きめに足を開いたら、膝を90度近くまで曲げます。難しい場合は曲げられるところまででかまいません。3.ジャンプ(有酸素運動)その場で跳びはねます。息を整えつつ、たくさんジャンプできるように挑戦してください。4.サイドランジ(無酸素運動)肩幅に足を開いて立った状態(スクワットを行った位置より半歩~1歩外に出せると理想です)から、片足を真横に大きく一歩踏み出し、また元の位置に戻ります。上半身が前かがみにならないよう気をつけてください。5.足踏み(有酸素運動)1と同じように40秒間足踏みをしてください。ここも慣れてきたら脚を高く上げるなどして負荷を大きくしましょう。6.腕立て伏せ(無酸素運動)四つん這いになって、膝を床についた状態で腕立て伏せをします。手の位置は肩と平行に保ち、体から少し離した位置で行ってください。7.両手タッチ(有酸素運動)仰向けになって寝て、手を肩と平行になる高さの位置に開きます。ひじを伸ばしたまま、両手を起こして顔の真上でタッチしましょう。この際、胸や肋骨の動きを意識してください。8.両足浮かせ(無酸素運動)仰向けに寝たまま、体全体がVの字になるよう脚を浮かせます。この時、上半身は手で支えていてOK。あまり大きく脚を上げすぎると腰を痛める可能性もあるため、できる高さまででかまいません。サーキットトレーニングを行う際の注意点自分の体力に合った回数でサーキットトレーニングでもっとも重要なのは、無酸素運動と有酸素運動を交互にくり返すこと。多くの回数をこなせば良いというものではないため、各種目の回数や反復回数は、自分の体力に合わせて見極めましょう。紹介したやり方で3セットが理想ではありますが、無理をする必要はありません。《hrhs629先生からの一言》どのくらいまで頑張れば良いかわからない方は、「少しつらい」「頑張ればできそう」と思える回数を目安にするとちょうどいいと思います。筋肉痛がある時は無理をしない筋肉痛の症状は、普段よりも大きな負荷がかかって炎症が起こることで現れます。起こってはいけないというわけではありませんが、筋肉痛が出たということは少し負荷が大きすぎたということ。同じ負荷は与えないようにしましょう。ただしまったく動かさないのも良くないため、アイシングやストレッチを十分に行いながら、動きを確認する程度の軽いトレーニングを行ってください。トレーニング前にはストレッチをどのトレーニングも日常より大きな負荷がかかるため、安全のため事前準備が欠かせません。ストレッチを怠ると筋肉痛やケガにつながることも。そうなるとせっかくのサーキットトレーニングの効果も薄くなってしまいます。トレーニングそのものと同じくらい、ストレッチも重要と考えてください。運動が苦手な方も自分のペースで始めてみようサーキットトレーニングはシンプルながら健康な体を保つための要素がつまったトレーニング法。一つ一つの種目は簡単に取り組めるものですし、運動が苦手な方はできる回数から始めれば問題ありません。「最近疲れやすい」「代謝が低くてなかなか痩せない」などで悩んでいる方は、ぜひチャレンジしてみてください。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月01日モテるようになるために痩せたいという女性は大勢います。ズボラだからダイエットは無理…という人も体幹トレーニングを試してみてはどうでしょうか。体幹トレーニングとは体幹トレーニングとは体を支えるために機能しているインナーマッスルを鍛えるためのトレーニングです。ダンベルやバーベルなどの器具を使ったトレーニングは主に体の表面にあるアウターマッスルを鍛えるものですが、体幹トレーニングでは体の奥深くにある筋肉を鍛えるのが特徴です。体幹トレーニングは基礎代謝を上げられる痩せたい女性にとって体幹トレーニングをするメリットは三つあります。一つ目は基礎代謝を上げられることです。筋肉量が増えれば増えるほど人の基礎代謝は向上します。インナーマッスルを鍛えると毎日自然に消費するエネルギー量が増えるので、厳しいダイエットをしなくてもだんだんと痩せていくことができるのです。器具を使わなくてもできる体幹トレーニングが痩せたい女性にとって魅力的な二つ目の理由は、特に器具を使わなくてもトレーニングできるということです。腕立て伏せのような姿勢で肘から手を床に付け、体を動かないようにしっかりとまっすぐ伸ばした状態を維持するといったトレーニングが代表的です。トレーニングを始めるのに費用もかからず、自宅で簡単にできるものが多いため、取り組みやすいです。引き締め効果を期待できる三つ目の理由は引き締め効果を期待できることです。インナーマッスルは体を支えるための深部にある筋肉で、その周りにある筋肉や脂肪などを内側に引き付けています。しっかりとインナーマッスルができあがると体が引き締まり、スリムな体になることが期待できます。本当にズボラでもできる…?トレーニングなんてズボラな自分にはできないと思う人でも、テレビを観ながら、リビングで話をしながら、掃除や洗濯をしながらといった形で、ながらトレーニングをすることもできます。毎日続けるのが重要ではありますが、一回やるのにそれほど時間がかかるわけでもありません。生活の中でトレーニングをする習慣を作ってしまえば、しっかりと痩せやすい体を作り上げることができるでしょう。
2019年08月21日ジェラート ピケ(gelato pique)とダンスウェアブランド「チャコット(Chacott)」が初コラボレーション。バレリーナの衣装をイメージしたルームウェアが、2019年8月30日(金)より発売される。2020年に創業70周年を迎えるチャコットは、トウシューズの製造・販売からその歴史をスタートし、現在ではバレエやダンスウェアを中心に展開するブランド。ジェラート ピケとのコラボレーションでは、バレリーナの衣装から着想したエレガントなレースやチュチュをモチーフに、ロマンティックなチュールなどを使ったルームウェアを全13型用意した。店頭に並ぶのは、ウエストを絞ったデザインが印象的な「‘スムズィー‘プルオーバー」や、胸元の開きが美しい「丸胴レオタード」、リブの入ったスカートにレギンスをレイヤードした「丸胴スカートレギンス」、軽やかなチュールを合わせた「チュールコンビワンピース」など。ジェラート ピケ直営店限定で、柔らかなピンクカラーの「レースコンビプルオーバー」や「サテンレースショートパンツ」も取り揃える。またルームウェアの他にも、チャコットのロゴ入りトウシューズ型ペンケースや透け感のあるオーガンザのバッグといった小物類も展開される。【詳細】ジェラート ピケ「チャコット」コラボレーション ルームウェア発売日:2019年8月30日(金)販売店舗:ジェラート ピケ全店、オフィシャルオンラインストア、ウサギオンラインアイテム例:・‘スムズィー‘プルオーバー 6,000円+税・丸胴レオタード 6,200円+税・丸胴スカートレギンス 6,000円+税・チュールコンビワンピース 7,600円+税・レースコンビプルオーバー 5,600円+税<ジェラート ピケ直営店限定カラー>【問い合わせ先】ジェラート ピケ ルミネエスト新宿店(東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト新宿/B2F)TEL:03-6457-8217ジェラート ピケ 阪急うめだ本店(大阪府大阪市北区角田街8-7 阪急うめだ本店/3F)TEL:06-6313-0375
2019年08月12日有酸素運動、してますか?有酸素トレーニングは、カロリーや脂肪を燃焼するのに最も効率的な運動のひとつ。トレーニングに変化をつけると意欲が高まるうえ、さまざまな筋肉群へ働きかけるので運動効果も上がる、と研究で証明されています。いつもの有酸素トレーニングに飽きてきたという方も、この15分間有酸素トレーニングなら運動するのが楽しみになるはず。上半身と下半身、さらにはコアの強化につながりますよ。セレブトレーナーのラリサ・ディディオさんのおすすめトレーニングを紹介します。このトレーニングを週5日行うこと。または、いずれかのエクササイズをやや速めのウォーキング(早歩き)と組み合わせて行うのもいいそうです。基本の4つのエクササイズは、こちら。1. フロントキックあなたのブラウザーは HTML5 の video に対応していません。こちらが代わりの映像へのリンクです。右足の膝を90度に曲げて持ち上げたら、足を前に伸ばします(ドアを蹴って開けるような感じ)。左右交互に繰り返します。できるだけ早く動いて、30~45秒間続けます。2. シールドあなたのブラウザーは HTML5 の video に対応していません。こちらが代わりの映像へのリンクです。軽く膝を曲げたら、体を右に倒します。このとき、右肘を右の腰骨に引き寄せながら、顔をガードするようにこぶしを構えます。体を真ん中に戻します。左右交互に繰り返します。できるだけ早く動いて、30~45秒間続けます。3. ローイングとトライセプスキックバックあなたのブラウザーは HTML5 の video に対応していません。こちらが代わりの映像へのリンクです。心拍数を下げつつ、腕の筋肉を重点的に鍛えて、柔軟性を高めていきます。以下の各エクササイズでは、通常の速さで動いた後に、動きを少し変えて倍の速さで行います。2lb(0.9kg)~3lb(1.36kg)のダンベルから始めて、余裕が出てきたらウエイトを重くしていきましょう。上半身を腰から前に倒し、膝を曲げます。両手にウエイトを持って、腕を脇に垂らします。ウエイトを胸の高さまで持ち上げたら、腕を後ろに伸ばします。手のひらは上に向けましょう。腕を曲げ、最初の位置に戻します。これで1レップです。計20レップ行ってください。倍の速さで:肘を曲げて、後ろに腕を伸ばします。腕を伸ばす動作だけを、すばやく10回繰り返します。4. スクワット&ランジあなたのブラウザーは HTML5 の video に対応していません。こちらが代わりの映像へのリンクです。太ももか腰のあたりでウエイトを持ちます。かかとを腰幅に開いて、つま先は外側に向けます。膝を曲げて、深くスクワットしてください。体を起こして、体を左に向けます。右膝を曲げてランジの姿勢をとります。立ち上がって体を真ん中に戻したら、向きを変えて繰り返します。これで1レップです。左右交互に動きながら、計10レップ行ってください。倍の速さで:深くスクワットしたら、ウエイトを太ももか腰の上に置きます。下がりきったところで、すばやく10回上下に動きます。5. ブリッジリフトあなたのブラウザーは HTML5 の video に対応していません。こちらが代わりの映像へのリンクです。仰向けになって膝を立て、足の裏を床につけます。手にウエイトを持ち、太ももの上に置きます。腰を持ち上げたら、膝を開いて脚を外側に伸ばします。膝を戻して、腰を床に下ろします。これで1レップです。計20レップ行ってください。倍の速さで:膝を外側に伸ばす動作はせずに、ブリッジの一番高い位置で腰を上下にすばやく10回動かします。コツを掴んで効果的なエクササイズをガムシャラにやっても報われない。「正しい努力」を見極める方法かしこい筋肉強化のコツ。女性がトレーニングで気をつけたいことKelsey Kloss/A 15-Minute Cardio Workout You Can Do at Home to Burn Calories—Fast/Seina Ozawa(翻訳)
2019年08月02日image via Shutterstock「トレーニングをしなきゃ!」と始めたものの、長続きしない……。そう、トレーニングってとにかく継続させることが難しいものです。今回は世界で4000万人のメンバー数を誇るトレーニング・アプリ「STRAVA(ストラバ)」のCEOジェームズ・クォールズ氏に、トレーニングを長続きするための秘訣を聞いてきました。トレーニングの成果を“見える化”で得られるものSTRAVAは、ランナーやサイクリストの間ではすでにおなじみとなっているGPSを活用したトラッキング系のアプリ。自分のペースやタイム、ルートなどのデータが記録できるもので、トレーニングの成果を“見える化”するためには欠かせない、現代のトレーニング・ギアのひとつと言っても過言ではありません。ジェームズ・クォールズ :私自身もランニングをやっていて、トレーニングのログはSTRAVAで長年記録しています。ランナーは同じコースを走ることが往々にあるのですが、現在の自分と過去の自分を比較できるのは楽しいですよ。自宅周辺をほぼ毎日走っていますが(といってご自身のログを見せながら)、ほら、3年前と比べるとタイムが早くなっているのがわかりますよね。健康を維持するためにも、ログを取ることは大切なんです。STRAVAは、世界195カ国以上で使われている、グローバルで大人気のトレーニング・アプリ。GPSトラッキングはランニングやサイクリングに限らず、スイミングやトレッキング、SUPなど、30以上のスポーツに対応していて、アップル ウォッチやガーミン、フィットビットといった既存のGPSデバイスともシームレスにデータ連携できるのが特徴。なぜSTRAVAが世界中の人に愛されているのか?そして、ほかのトレーニング・アプリにはない機能としてSTRAVAが支持を集めているのがコミュニティ機能です。ジェームズ・クォールズ :トレーニングをひとりで続けることは大変ですが、STRAVAには友人や共通のトレーニングをやっているコミュニティと繋がるソーシャル機能が備わっています。トレーニングにおいて“目標設定”はすごく大事なことですが、STRAVAでは、目標を友人たちに宣言して、達成すると周りから褒められる仕組みがあります。これはアクティビティを継続させて、モチベーション維持するためにも欠かせないものと考えています。そう、トレーニングを継続するためには、心理的な要素が非常に大きいため、目標を設定したうえで“共有”し、達成したら“共感”してもらうというサイクルが不可欠なのだとか。実際、STRAVAのユーザーのなかでも目標設定をした人の方がアプリの継続率が高いというのもうなずけます。パーソナルトレーナーを付けるのも同様の効果が得られますが、そこまでお金をかけられないという場合には、STRAVAが良き相棒になってくれるというわけです。STRAVAでは、「STRAVA JAPAN CLUB」という、さまざまなチャレンジの情報や、アプリを使っているアスリートたちの情報を発信する日本語公式クラブもあり、より自身のアクティビティを継続するためのコンテンツも充実しています。ジェームズ・クォールズ :操作が簡単で楽しいアプリです。トレーニングを続けるうえで大変な“継続すること”と“モチベーションを維持すること”。この2つの課題がSTRAVAなら解決できます。ぜひ使ってみてください!STRAVAスマートフォンやGPS搭載のスマートウォッチなどと連動して、さまざまなアクティビティを記録してくれるアプリ。ログをベースにお気に入りのルートを地図上にマッピングしたり、トレーニングデータを分析してより効果的なトレーニングプランの構築に役立てることもできます。ランニングのモチベーションが上がるアイテム脱・三日坊主! 「GPSウォッチ」は信頼できるトレーニングパートナーハイヒール疲れも癒される。リカバリーサンダルが、やっぱりすごい![STRAVA]
2019年07月31日クロワッサンによる大人の女性のトレーニングBOOK7月17日、体を引き締め、調子を整える大人の女性向けのトレーニングが紹介されている新刊『クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK』がマガジンハウスから発売された。『クロワッサン』は月2回、マガジンハウスが発行している料理、健康、ファッションなどの生活情報誌で、新刊はその特別編集版。100ページ、1,000円(税込)の価格で発売中である。二重アゴ・ほうれい線・目元のシワ対策も人体の使わない機能は確実に衰えていく。筋肉においても、習慣的な運動を行っていない場合、その量は減っていくことになる。この新刊に登場しているフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏は、現代人の筋力不足は相当深刻で、40代以上の80%が要介護予備軍なのではないかとしている。新刊では年齢による衰えを食い止めるためのトレーニングを掲載。健康面だけでなく、気になる部分を引き締めるボディメイクや、ヒップの美しいシルエットを作る若返りエクササイズ、むくみや顔色改善のための肩甲骨体操なども紹介されている。また、二重アゴ、ほうれい線、目元のシワを修整する顔の筋トレ、痛みがあっても取り組めるというつらい時の症状別ストレッチなども掲載。特殊なトレーニング用具を必要とせず、いずれも自宅でできるトレーニングばかりとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK 』 - マガジンハウス 編 - マガジンハウスの本
2019年07月25日筋トレ、してますか? MYLOHAS読者469人のアンケートから浮かび上がってきたのは、トレーニングへの意識の高さ。コツコツ実践中の先輩たちの声から、トレーニングを続ける秘訣もピックアップしました。筋トレへの意識は高い?MYLOHAS読者の筋トレへの関心の高さがうかがえた、こちらの質問。「体を鍛えたいと思っていますか?」という質問に対しては、469人中96%がイエスと回答。実際にトレーニングをしている人の割合も多く、全体の65%に達していました。今トレーニングしていない人たち(35%)の最大の理由は、「やろうとは思っているけれども、行動できていないだけ」がダントツ1位。きっかけさえあれば……という思いがうかがえます。トレーニングのいちばんの目的は? TOP5はこちらすでにトレーニングを始めている人は、何がモチベーションになったのでしょうか? 一番多かったのは「ダイエット、メタボ対策のため」。2位の「体力向上、維持のため」、3位の「ボディメイクのため」も僅差で、全体的に体型維持、体力の向上・維持を求める人が多いことがわかりました。「鍛えたい部位」と名指しされたのは、加齢とともに気になるお腹から下半身にかけて。トップは「お腹まわり」で74.09%。2位は「お尻」で63.46%、3位は「太もも」で52.16%でした。どんなトレーニングをしている? トレーニング内容TOP5トレーニング方法として人気だったのは、ストレッチと自重トレーニング。ウォーキングやヨガも含めると、器具を使ったトレーニングよりも、体ひとつでできるトレーニングのほうが取り入れやすい様子です。「なぜそのトレーニング方法を選んだの?」という質問に対しては、「無理せずにできるから」が第1位。第2位は「楽しいから、好きだから」で、第3位の「効果を感じるから」を上回っていました。今求められているのは、無理せずに楽しく続けられるトレーニング、と言えそうです。コツコツ続けられている人多数。その秘訣は?「みんなすごい!」とMYLOHAS編集部に驚きが走ったこちらの質問。週2~3回のトレーニングを習慣化している人が45%もいて、26%の人はすでに5年以上も継続していたのです。やっている人は、すでにコツコツ続けている――この積み重ねは、きっと大きな差となって表れてくるはず。みなさんの継続のコツを一部ご紹介します。・気持ちいいと思えること。わずかな変化を見逃さずに喜ぶこと。(セブン♫~さん・50代女性)・なりたい体の画像などを見る。お気に入りやかっこいいスポーツウェアを着用してやる気を出す。初めから無理しない。自分ができる範囲で疲れない程度に動く。効果が出やすいように、ある程度は筋トレに関して学ぶ。やる気がないときは休む。(リョウスケさん・30代男性)・家事などにジャマされないよう、朝いちばんにやる。在宅でのお昼ごはんは、筋トレしてからと決めている。毎日鏡を見ること。タイトスカートなどボディラインの出る服を買うこと。(恭子さん・50代女性)・ジムに行く時、着替えずに行って帰ってこられる距離の近さにしたら続き始めた。いろいろうまくできなくて恥ずかしいけど、人の目を気にしないようにしている。(めーめさん・40代女性)・目標を持ち、ゆるやかに競える、いい意味でライバルのような仲間に囲まれること。いいトレーナーに出会うこと。(ふーみんさん・40代女性)・気が向かない時は無理にやらない。やる時は少ししんどいくらいやる。(のの子さん・20代女性)筋トレに関する疑問専門家に聞きたい「筋トレに関する疑問」には、年齢に合った筋トレの方法や食生活の改善のしかた、自己流トレーニングへの不安など、熱意のこもったコメントをたくさんいただきました。・必要な栄養素をバランスよくとれる食事メニューを作ることができない。(苦手食材、体質、持病等)(チョコミントさん・30代女性)>>関連記事管理栄養士が教える、しなやかな筋肉のための食事法タンパク質だけじゃない! ひきしまった身体のための栄養バランス・効率のよいトレーニング方法や時間帯は?(ぺーちゃんママさん・30代女性)>>関連記事筋肉博士が伝授。「筋肉」を鍛えたほうがいい理由かしこい筋肉強化のコツ。女性がトレーニングで気をつけたいこと・トレーニングで減量できるのか。(経験的にできないと思っている)(sugawasterさん・50代女性)>>関連記事誰が見ても「やせた!」とわかる身体を手に入れるダイエット法「動かないから太るんだよ!」京大名誉教授が語る、筋肉が必要なワケ体に無理な負担をかけずにトレーニングをするには、正しい知識が不可欠です。ダイエットに関しては、「野菜から食べればやせる」といった誤解が横行していることも。ぜひ特集記事を参考に、正しいトレーニングとボディメイクを実践してみてください。思い立ったら即「筋トレ」!筋トレを始めるときに知っておきたい、かしこい鍛え方のヒントしなやかな筋肉の持ち主、ハル・ベリーの過激な筋トレって?Photo by Getty Images
2019年07月25日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本です。夏にトイレトレーニングをはじめようという方も多いのではないでしょうか? 今回は1歳半〜2歳ぐらいのお子さんを対象として、夏に始めるメリットや進め方のポイントについてお話していきます。 子どもにとってのメリットは?夏は汗をかきやすいので、おしっこの量が減ります。それに伴い、回数も寒い冬に比べて少なくなります。おしっこに行きたい感じがわかっても、遊びなどを中断して、トイレやおまるに向かうのを嫌がるお子さんもいます。回数が減ることは、お子さんにとっては嬉しいですね。 洋服も薄着なので、脱ぎ着に時間をとられません。薄着やパンツ1枚でいると、おしっこが体外に出る感覚がつかみやすくなります。また、おむつの蒸れによる不快を感じやすいため、おむつを外して、おむつの外に排泄する解放感や気持ちよさを感じやすくなります。 親(大人)にとってのメリットは?ずばり、夏は洗濯物がすぐ乾くことです。おしっこでぬれたパンツやズボンなどの洋服、床にひいているマット、お布団など洗ってもすぐに乾きます。トイレトレーニングを始めたころに大量に出る洗濯物へのストレスが減ります。 冬はトイレも寒いし、おしりが冷たくて自然とトイレに行きたくないなという心理状態がおこるといわれています。そのため、夏はトイレやおまるに誘いやすくなります。おしっこの回数が少ないことで、連れて行く回数も減ります。冬は冷えで尿意を感じやすく、水分摂取量と関係なく頻尿になる傾向があります。 また、水分摂取してすぐにおしっこが出るお子さんもいて、夏の間は水分補給の機会も多くタイミングもつかみやすいです。おうちであれば、パンツ1枚でも過ごせるので、自分で脱ぎやすく、突然のおしっこ! にも対応しやすくなります。 トイレトレーニングに便利な服装やグッズ夏のトイレトレーニングは、できるだけ薄着ですることがポイントです。まずは、おむつを外してみましょう。 特に2歳を過ぎている場合は、排泄の身体機能はかなり整ってきているので、思い切って外してしまいましょう。初めておむつを外したときは、排泄感覚ができていないので、頻尿状態になっていることが多いのですが、約1〜2カ月程度の時間が経つと排尿間隔もあいて落ち着いてきます。 1日が大変でしたら、30分〜数時間でもいいと思います。パンツ1枚で、スカートや長めのシャツなどにするとすぐにおしっこができます。床にもらしたときのために、雑巾(布おむつを雑巾がわりにしても可)を用意しておきましょう。重曹水を床やマットにスプレーして臭い消しをするのも良いかもしれません。 詳しいトイレトレーニングの進め方は、以前お伝えした記事「トイトレがラクになる!トイレやおまるでするための3つのステップ」も参考にしてみてくださいね。 夏のトイレトレーニングの最大のポイントは、夏に始めやすいというだけで、「夏の間におむつを外そう!」とは思わないことです。進み方は個人差も大きく、一度トイレでできるようになっても寒くなっておしっこの回数が増えると、またできなくなってくることもあります。親子で楽しくマイペースのトイレトレーニングをしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年07月23日スノーピーク(Snow Peak)が「ローカル ウェア 岩手(LOCAL WEAR IWATE)」を2019年6月28日(金)から一部直営店舗で発売する。「ローカル ウェア (LOCAL WEAR)」は、プロジェクトごとに地方地産を限定し、その土地ならではの技術に特化して、その土地で働く人のためのワークウェアを作る。第1弾の「ローカル ウェア 新潟(LOCAL WEAR NIIGATA)」では、佐渡に根付く仕事に注目した服を製作した。そして第2弾では、舞台を岩手に移し、岩手の伝統芸能「鹿踊り」や祭をモチーフにした衣装を京屋染物店と共同して仕立て上げた。京屋染物店は、デザインから染め、縫製までも一貫して行える、岩手で100年以上の歴史をもつ老舗染物店だ。染物を通じた日本文化の継承と最新の技術を組み合わせた、新たな可能性の創出を目指している。ラインナップは、「昔シリーズ」と「現代シリーズ」の2種類。両シリーズの図柄は、自然への敬意をテーマにした「NIHON Batik」「山脈」で、藍色と白のみで日本の景色や風土などを抽象化して表現している。「昔シリーズ」では、岩手の伝統的な芸能や祭で着用されていた衣装の世界観を落とし込んだ。「ハンテン(HANTEN)」と「ハッピ ベスト(HAPPI VEST)」は、まさに"ローカル"な祭を思い出すデザインとなっている。「ハッピ ベスト」は、"裂織(さっこら)"という傷んだり、不要になったりした布を細かく裂いて織り上げられた。【詳細】スノーピーク「ローカル ウェア 岩手(LOCAL WEAR IWATE)」発売日:2019年6月28日(金)取り扱い店舗:LOCAL WEAR by Snow Peak コンセプトショップ「スノーピーク 東急プラザ銀座」/京屋染物店/スノーピーク 表参道/スノーピーク ルミネ新宿/スノーピーク 丸の内/スノーピーク Headquarters ナチュラルライフスタイルストア/スノーピーク ららぽーと名古屋みなとアクルス/スノーピーク 京都藤井大丸/スノーピーク マークイズ福岡ももち/スノーピークオンラインストア商品価格例:・「HAPPI VEST」(裂織) 118,000円+税・「HANTEN」(角字) 24,000円+税・「TENUGUI Dress NIHON Batik/山脈」26,000円+税・「TENUGUI NIHON Batik/山脈」1,900円+税
2019年07月01日──ライフハッカー[日本版]より転載体幹トレーニングは腹筋を鍛えますが、その上にある脂肪には何の影響も与えません。同じく、下肢のトレーニングをしても太ももはスリムにはなりません。世の中には、体の特定の部位を細くできるとうたう見出しやツイートが溢れていますが、なかには記事の内容と見出しが矛盾しているものも見かけられます。たとえば、Healthの記事は「10分間のLove Handle(お腹の贅肉)トレーニング」という見出しがついています。そしてこの記事は「従来の腹筋トレーニングでは、お腹の贅肉を減らすことはできない(これは真実)ので、斜筋を集中的に鍛えなければならない」という訴えから始まっています。それから、以下のような説明が続きますとはいえ、脂肪だけを集中して落とせるというのは幻想です。斜筋を集中的に鍛えることでお腹を最大限に引き締めることは可能ですが、そもそも脂肪とは、有酸素運動や食事の改善を通して減っていくものです。引き締まったお腹はキッチンで作られるとよくいわれますが、(残念ながら)それは真実です。腹筋トレーニングをいくらやっても、脂肪をとりすぎない健康的な食事をしなければ、引き締まったお腹は決して得られません。ですので、お腹の贅肉をやっつける最善の戦略は次のようになります。続いて紹介されている戦略には3つのステップがあります。 1つ目は食事で、キーワードは「Eat lean. Eat clean(質素なものを食べる。キレイなものを食べる)」です。2つ目は、有酸素運動についてです。3つ目が「Love Handle(お腹の贅肉)トレーニング」です。このうち、最初の2つだけがお腹の脂肪を減らせるのです。世には3つ目のような記事や見出しが溢れていますが、実際には期待する効果は得られません。あるいは、Shapeの「Best Inner Thigh Exercises for Women(女性のための内ももトレーニング)」という記事を見てください。16人のトレーナーに彼らが「スリムで彫刻のようなお尻と太ももを手に入れた方法」を尋ねています。最初の7人は、内ももを鍛えるトレーニングについて生真面目に語っています。8人目のトレーナーは少し違った意見を持っています。「太ももを細く引き締めたければ、脂肪の摂取量を減らすことです。特定の部位の脂肪だけを狙い撃ちで減らすことはできません」とはいえ、このトレーナーもトレーニング方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。きちんとした資格を持つトレーナーの多くが、脂肪を減らすことと筋肉を鍛えることの違いを理解していると私は信じています。トレーナーのなかには、カロリーを多く燃焼するトレーニングを選んでいると主張する人もいますが、おそらくそれは本当のことでしょう。とはいえ、そうした説明と、運動生理学的に正しくない見出しがセットにされて流通してしまっているのが現状なのです。本当に効く筋トレとは?「腹筋運動は意味なし」という悲しいお知らせ。効果的な腹筋エクササイズは?トレーナーに聞いた! 結果が出る筋トレとは?[ライフハッカー[日本版]]image via shutterstock
2019年06月17日ライザップのオリジナルチューブ付属5月31日、チューブを使ったトレーニングを解説しているライザップの公式本『自宅でできるライザップ チューブトレーニング編』が扶桑社から発売された。同書にはライザップのオリジナルチューブ1本が付属している。同社はこれまで『自宅でできるライザップ』シリーズの書籍を発売しており、シリーズ累計47万部を突破。この新刊はA5判で価格は1,620円(税込)である。全てのトレーニングを動画で確認「結果にコミットする」を謳い文句にパーソナルトレーニングを指導しているライザップでは、様々な出版社と協働する形で書籍を出版。扶桑社からはこれまで『自宅でできるライザップ』シリーズとして、『運動編』『食事編』『リズムトレーニング編』『レシピ編』が発売されている。新刊の『チューブトレーニング編』では、「より効率的に」をテーマとしたトレーニングを紹介。チューブの伸縮力を利用することで、大きな筋肉に働きかけ、効率的に脂肪を落としていく。さらに細かい筋肉をピンポイントに鍛えることになる。掲載されている全てのトレーニングには二次元コードが掲載されており、ライザップ専属トレーナーによる実演解説動画で実際の動きやポイントなどを確認することができる。また「食事」や「メンタル」も解説。同書ではこの書籍においても、「結果にコミット」するとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※自宅でできるライザップ チューブトレーニング編 - 書籍詳細 - 扶桑社
2019年06月07日image via shutterstock筋肉トレーニングをすると腕が太くなると誤解している方が多いですが、そんなことはありません。また、強く引き締まった腕は、単に美しいだけではないんです。腕などの全身の筋肉を鍛えて保つことは、体全体の健康維持につながります。腕を鍛えることは、怪我の予防にもつながる腕の筋肉を鍛えると、肩・首・背中にも効果が現れます、と『Lift to Get Lean』の著者で認定ストレングス&コンディショニングスペシャリストのホリー・パーキンスさんは言います。「腕の筋肉を強くすることで、怪我の予防になります。手荷物、買い物袋、子ども、キッチンのゴミなど、重いものを持ち上げる際に必要な筋肉です」今回紹介するパーキンスさん考案の自宅エクササイズは、腕を鍛えて引き締めつつ、必要以上に太くならないように考えられています。ポイントは、一番上に上げたときに少し動きを止めることです、とパーキンスさん。例えば、バイセップカールをする際は、上腕二頭筋を収縮させてダンベルを肩の近くまで持ち上げたところで、2秒間静止します。その後、ゆっくりと体の脇にウェイトを下ろしていきます。こうすることで、筋肉をつけすぎずに、強く鍛え上げることができます。「マインドと体のつながりを強めて、筋収縮を高めます」(パーキンスさん)時間:10分道具:3lb(約1.4kg)、5lb(約2.3kg)、8lb(約3.6kg)、または10lb(約4.5㎏)のダンベル1組ずつ。少しきついくらいだけれど、安定したフォームを保てる重さのものを選んでください。手順:各エクササイズを12レップ行うのが目標。毎回一番上で2秒間動きを止めて、上腕二頭筋をしっかり引き締めます。休憩を挟まずに動き続け、順番通りに各エクササイズを行って1セットとします。最初の1セットで3つの動きすべてを行ったら、30~60秒休憩します。続けて2セット目、3セット目と繰り返します。休むのはセットとセットの間だけです。時間が余る場合は、セット数を増やして行ってください。1. ハンマーカールあなたのブラウザーは HTML5 の video に対応していません。こちらが代わりの映像へのリンクです。効果:このアームカールでは、腕を上方向に動かす際に、上腕二頭筋や前腕の筋肉に働きかけます。動きをコントロールする力をつけ、安定性を高めていきます。やり方:腰の真下に足がくるように、まっすぐ背筋を伸ばして立ちます。片手に1個ずつダンベルを持って、手のひらを内側に向けます。肩を腰の方へ引き下げ(耳から離すように)、コアの筋肉を引き締めます。吐きながらダンベルを肩まで持ち上げ、一番上で2秒間静止します。ゆっくりと腕を下ろし、始めの位置に戻ります。これで1レップです。2. コンセントレーションカールあなたのブラウザーは HTML5 の video に対応していません。こちらが代わりの映像へのリンクです。効果:コンセントレーションカールでは、腕以外の部分が安定するように座った状態で行うので、上腕二頭筋だけを単独で鍛えられます。上腕二頭筋をしっかり使わないと、ダンベルは持ち上がりません。やり方:ダンベル1つを床に置き、ベンチまたは椅子の端に座ります。前屈みになって、左手でダンベルを持ちます。左太ももの内側、膝の近くに肘を軽くあてます。倒れないよう、右手を右太ももの上に置いて支えます。胸を上げたまま、ダンベルを顔の方へ持ち上げます。ダンベルをできる限り左肩の方へ寄せたところで、2秒間静止します。上腕二頭筋にぎゅっと力を入れます。ゆっくりと下ろして腕を伸ばしていきますが、肘は固定せず柔らかく動かしましょう。これで1レップです。3. 左右交互に行うスピネイトカールあなたのブラウザーは HTML5 の video に対応していません。こちらが代わりの映像へのリンクです。効果:このアームエクササイズでは手首を回すことで、上腕二頭筋の可動域を広げていきます。また、ダンベルを肩まで持ち上げる際に、コアも鍛えていきます。やり方:腰の下に足がくるように立ちます。片手に1個ずつダンベルを持ち、体の横に構えます。手のひらを前に向けましょう。コアに力を入れ、背筋を長く伸ばします。片方のダンベルを肩まで持ち上げます。手のひらを外側に向けて上げていきます。腕を下ろすと同時に、反対のダンベルを持ち上げます。左右のダンベルを交互に持ち上げながら、片側につき12レップずつ行います。Sara Shulman/This At-Home Bicep Workout Will Strengthen and Tone Your Arms in 10 Minutes訳/Seina Ozawa短時間で効果的に筋トレ!上半身やせを狙える15分自宅トレーニング。3日に1回でOK!たるんだ腕を引き締めたい! 軽めのウェイトを2つでできるピラティスエクササイズ4
2019年05月26日お泊りデートの時の恰好は普段決まっていますか?勝負下着はあるけれども、ナイトウェアは持っていない人が多いかもしれません。そこで今回は、男性が抱けないと感じた「NGナイトウェア」を4つご紹介します。(1)ベージュのババシャツ『おばさんくさくて色気がまったくない』(32歳/経営)ベージュのババシャツは色気がゼロ!という男性からの厳しいお言葉がありました。ベージュは女性にとっては着やすいのですが、男性からしたらお母さんのイメージになるようです。お泊りデートのときは、できればグレーや黒のシャツを用意できるといいかもしれません。(2)腹巻タイプのズボンのナイトウェア『暖かいんだろうけど……色っぽくはないよね』(27歳/企画)腹巻タイプのズボンのナイトウェアは男性的にはちょっぴりNG。「なんだか色気がないし、脱がしづらい」という意見がありました。腹巻タイプのものは温かくていいのですが、彼とのお泊りの時は控えておいた方がいいかもしれません。(3)ペットの毛だらけのジャージ『仕方ないのかもしれないけど、やっぱりちょっと汚く見える』(31歳/公務員)ペットの毛だらけのジャージのナイトウェアは、男性はあなたをギュッとするのをためらってしまうかもしれません。かわいがっているペットなのはわかるけど、ちょっと汚く見えるという声があります。お泊りデートの前にコロコロでできる限り毛をとっておけるといいですね。(4)透け透けなベビードール『気合入りすぎててちょっと引いてしまう。可愛いし色っぽいけど、緊張する』(32歳/飲食)透け透けなベビードールは、男性的に見たら幸福感を覚えるようです。それでも「なんだか高そうだし、脱がせるときに緊張しちゃうからやめてほしい……。」というぜいたくな声が聞こえてきます。そこまで頑張りすぎるのもよくないのかもしれませんね。----------いかがでしたか。お泊りデートの時のNGナイトウェア4選をご紹介しました。こう見てみると、意外とシンプルで、そこまで大人っぽさをアピールしなくてもいいのかもしれませんね。自分のお気に入りのナイトウェアをもって、彼との夜を楽しんでくださいね。(恋愛jp編集部)
2019年04月19日女性限定!『岡部友 美尻トレーニング』開催概要2019年4月28日(日)、石川県の「ゴールドジム ののいち 4階 アジリティゾーン」において、『岡部友 美尻トレーニング』が開催される。同イベントは、「ゴールドジム ののいち」のオープンを記念して実施されるもので、岡部友による初めての北陸でのセミナーとなる。開催時間は13:00から15:00まで。岡部友の著書「美尻バンドトレーニング」付きで、参加費は5,000円。定員は100名。4月1日(月)13:00から予約受け付けがスタートしている。予約及び問い合わせは「ゴールドジム ののいち(電話番号:076-294-1965)」まで。特製ゴムバンドが付いた「美尻バンドトレーニング」『岡部友 美尻トレーニング』の参加者全員にプレゼントされる「美尻バンドトレーニング」は、普段ほとんど使えていないお尻の筋肉をしっかり目覚めさせることに注力した1冊。同書に付いている特製ゴムバンドを使用してトレーニングをすることで、お尻の機能を取り戻し、美尻を作り上げることができる。販売価格は1,620円。Amazon.co.jpなどで購入可能。お尻にさまざまな刺激を与えて、使える筋肉づくりを目指してみてはいかがだろうか。(画像は岡部友 Instagramより)【参考】※岡部友 Instagram※Amazon.co.jp
2019年04月07日自重トレーニングばかりでは身体が慣れてしまい成長できません。トレーニングチューブを使って目標の身体に近づきましょう!今回はトレーニングチューブについてご紹介します。ふだん自宅で筋トレをするときは、器具を使っていますか?おそらく器具を使わない人が多いのではないでしょうか。自重だけでは目標の身体になることは難しいかもしれません。そこで今回は、女性にも使いやすい器具であるトレーニングチューブについてご紹介したいと思います。トレーニングの負荷をあげるには?出典:byBirth自重を利用したトレーニングだけでは、1ヶ月もしないうちに身体が慣れて、筋肉の成長が止まってしまいます。そこで満足できるならいいのですが、おそらくほとんどの人がもっと上の身体を目指したくなっているはずです。そこでいつもの自重トレーニングに加えて、トレーニングチューブを使った筋トレをしてみましょう。自重トレーニングよりも負荷が高くなるので、「目標の身体により近づく」ことができます。トレーニングチューブとは?トレーニングチューブとは、筋トレ器具としてつくった長いゴムのことです。主な種類と特徴をご紹介します。トレーニングチューブの種類1. ゴムバンドタイプ出典:byBirth横幅が広く縦に長いタイプです。二つ折りにして強度を上げたり、柱に結ぶこともできます。応用が効くので一本用意しておくといいと思います。2. ハンドルチューブタイプ出典:byBirth細長いチューブにハンドルがついたタイプです。持ちやすいので手を痛めずにトレーニングができます。ただし負荷の調整はできません3. ループタイプ出典:byBirth大きい輪っかのタイプです。どこかに引っ掛けてトレーニングするときに使いやすくなっています。しかしずっと輪っかのままだと使いづらいときもありますので、ゴムバンドかチューブタイプを選んだ方が無難です。どのタイプも強度に違いがありますので、自分のレベルよりも「1ランク上のチューブ」を選んでみてください。オススメは使いやすく、強度も高い「ゴムバンドタイプ」です。トレーニングチューブを使うメリット出典:byBirthトレーニングチューブのメリットをご紹介します。ダンベルなどとは違う効果があるので参考にしてくださいね。1. スタートの負荷が軽いゴムは伸ばすほど負荷が高くなります。普通は最初に動かすときが一番キツイのですが、ゴムチューブなら軽い負荷からはじまって少しずつ負荷が高くなるので、筋トレに「不慣れな女性でもむりなく鍛えることができます」。2. 背中が鍛えられる自重トレーニングでは、鍛えづらい背中を鍛えることができます。鍛えられなかった背中が鍛えられれば、家にいながらにして「全身を引き締めることができる」でしょう。3. バリエーションが増えて飽きないゴムチューブはアイディア次第でバリエーションが増えます。バリエーションが増えれば「毎回新鮮な気持ちでトレーニング」ができますね!飽きっぽい人やマンネリ化している人は、ぜひ試してみてください。4. ほぼすべての自重種目の負荷を高められる腹筋や腕立て伏せなど、自重の定番トレーニングの負荷を高めることができます。慣れてしまって筋肉痛にならない人は、負荷を高めてやってみてくださいね!トレーニングチューブを使った筋トレそれではさっそくトレーニングチューブを使って鍛えてみましょう。反動をつけずにゆっくりやってくださいね。1. 脚を引き締める出典:byBirth背筋を伸ばし、脚を肩幅に開いて床に立ちます。手は胸の前でクロスしましょう。太ももにトレーニングチューブを巻きます。脚は開いたままです。膝を80度まで曲げます。このとき膝がつま先より前にでないようにお尻をつきだしましょう。そのまま15秒キープ膝を伸ばします。繰り返しましょう。脚全体の引き締めとヒップアップに効果的です。特に内ももの引き締め効果が高いので、太ももを細くしたい人はやってみましょう。2. 肩を引き締める出典:byBirth脚を軽く開き、背筋を伸ばし床に立ちます。トレーニングチューブを脚の裏に引っ掛けて、端を手で持ちましょう。肘を軽く曲げて腕を持ち上げます。肩の筋肉を意識してください。ゆっくり降ろします。繰り返しましょう肩まわりを引き締めます。引き締まると肩にくびれができますので、女性としての魅力もアップするでしょう。3. 背中を引き締める出典:byBirth脚を軽く開き、背筋を伸ばし床に立ちます。トレーニングチューブは柱に引っ掛けましょう。そうしたらトレーニングチューブの端を持ってください。膝を軽く曲げて背筋をのばしたまま腕を引きます。このとき胸を張って肩甲骨を寄せるようにしてください。腕よりも肩甲骨で引くイメージですね。ゆっくり腕を伸ばします。繰り返しましょうくびれづくりに効果的なトレーニングです。脚を伸ばして床に座ったときの脚の裏にトレーニングチューブを引っ掛けたやり方もあります。出典:byBirthトレーニングチューブのメリットや使い方についてご紹介しました。トレーニングチューブは女性にも扱いやすいうえに効果も高いことから、ジムでも人気のトレーニング器具です。自宅では普段鍛えづらい部位も鍛えられるので、これ1つあれば全身を引き締められると思います。ぜひ使ってみてくださいね!
2019年04月07日自重トレーニングに慣れて成長が止まっていませんか?もっと素敵な身体を目指すなら、負荷を上げる必要があります。今回はちょっときつい自重トレーニングをご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!自宅では自重でトレーニングをしている人が多いと思います。しかし中には、何ヶ月もやっているのにほとんど筋肉が成長していない人もいるようです。それはなぜでしょうか?今回は、より筋トレ効果を高めるちょっときつい自重トレーニングをご紹介します。自重トレーニングに慣れていない?出典:byBirthバストアップやヒップアップを目指して日々自重トレーニングをしていると思いますが、効果はでていますか?効果がでていればいいのですが、最近全然筋肉の成長が実感できないという人はもしかしたら、「自重トレーニングに慣れてしまっている」のかもしれません。自重トレーニングとは、自分の体重を負荷として鍛える筋トレ方法の事です。筋肉は日々負荷に負けないように成長し続けます。しかしいつも同じ負荷の自重トレーニングでは最初こそ効果はあるものの、2ヶ月もすれば筋肉が慣れてしまい、その効果はほとんど感じなくなってしまうでしょう。現状維持はできると思いますが、もっとスタイルを変えたいと思うなら、今までよりも「少しきつい自重トレーニングをする」必要があります。負荷を上げて効果を高めよう出典:byBirth負荷に慣れてしまった筋肉は成長を止めてしまいます。現状に満足しているならそのままでもいいのですが、もっと魅力的な身体になりたいなら、負荷を上げてトレーニングをしてみましょう。負荷を上げる方法としては・・・ダンベルを使うきつい種目にかえるこの2パターンがあります。今回は自重トレーニングの負荷を上げるのが目的なので、きつい種目にかえる方法でやってみましょう。自重トレーニングでも、今回ご紹介する種目はちょっときついと思います。そのぶん効果は高めになりますので、ぜひ挑戦してみてください。また、負荷が高くなると筋肉疲労も今までより増えますので、連日同じトレーニングをしないようにしましょう。1度鍛えた部位は筋肉痛が治るまで休ませてくださいね。ちょっときつい自重トレーニングのポイント出典:byBirthトレーニング効果を高めるためにも、次のポイントを意識してやってみてください。1. 1セット15~20回きついといってもいずれは慣れます。「最初は15~20回を目標」にして、余裕がでてきたら回数を増やすか、セット数を増やしましょう。2. セット間の休憩は30秒1セット終わったら「30秒だけ休みます」。この時間が長すぎると効果が薄くなってしまうのです。3. 反動を使わずにゆっくりな動きゆっくりな動作で動いた方が筋肉の血流が促進して、効果が高くなります。これは「スロートレーニング」というやり方で、軽くても高負荷トレーニングと同等の効果が得られるそうです。4. 毎回鍛える部位はかえる1日目は「胸」、2日目は「脚」、3日目は「背中」というように1日1部位でローテーションしましょう。筋肉の回復が早まるので成長しやすくなります。ちょっときつい胸のトレーニング鍛えているときは腕ではなく、胸の筋肉の伸縮と肩甲骨の開閉を意識するようにしてください。「バストアップと二の腕の引き締め」に効果的です。脚上げ腕立て伏せ出典:byBirth腕を肩幅に開き床につけます。背中を伸ばし脚は椅子の上にのせましょう。脚の高さはなるべく高めがいいです。腕を曲げて床に胸を近づけます。肩甲骨は常に寄せているようにしましょう。床スレスレまできたら腕を伸ばします。肩甲骨は寄せたままです。繰り返します。ちょっときつい背中のトレーニングテーブルを使った背中のトレーニングをご紹介します。ポイントは腕ではなく、肩甲骨の開閉を意識する事です。「背中の引き締めとくびれ、姿勢改善」に効果的です。ななめ懸垂出典:byBirthテーブルの横端(縦でも可)を握ります。握り幅は肩幅より広めがいいでしょう。脚はテーブルの下に潜り込ませます。握った手と脚の裏で身体を支えている状態です。腕を曲げ、肩甲骨を寄せながらテーブルの端を鎖骨に近づけます。ゆっくり腕を伸ばします。肩甲骨も開きましょう。繰り返します。ちょっときつい脚のトレーニング膝が曲がる方向とつま先が同じになるようにしてください。特に女性は内股になりやすい人が多いので注意しましょう。「脚の引き締めとヒップアップ」に効果的です。ブルガリアンスクワット出典:byBirth椅子を背に一歩前に立ちます。背筋を伸ばし左つま先を椅子に乗せます。右脚はそのままです。腕はバランスがとりやすいようにしてください。右膝をゆっくり曲げます。このとき膝がつま先より前にでないよう注意しましょう。80度くらいまで曲げたら伸ばします。15回以上やったら左脚もやってみてください。ちょっときつい腹筋のトレーニング腹筋の引き締め効果が高いトレーニングです。どの種目よりもきついですが、その効果は非常に高いので挑戦してみてください。「腹筋と姿勢改善、全身の引き締め」に効果的です。プランク出典:byBirthうつ伏せになり、肘とつま先だけで身体を持ち上げます。背中から脚まで一直線になるようにしましょう、30秒~1分間キープします。疲れてきても一直線を崩さないように注意しましょう。合計2分になるまで繰り返してください出典:byBirthちょっときつい自重トレーニングをご紹介しました。おそらく最初から完璧にできる女性は少ないと思います。しかし何度か練習すれば必ずできるようにになるはずです。今回はちょっときつい種目でしたが、今までよりも1ランク上のスタイルになるためにも、ぜひ挑戦してみてくださいね!
2019年03月29日彼とのお泊りデート、ルームウェアも可愛いものにしたいですよね。できれば、彼をドキドキさせるようなルームウェアを選びたいもの。でも、男性が喜ぶものって分からないですよね。そこで今回は、男性が見たいルームウェアを、紹介していきます。(1)大きめのシャツ×ショートパンツ『リラックス感があって、なんか飾ってない感じがイイ』(28歳/コンサル)大きめのシャツをユルッと来た感じが、自然体でリラックスしているように見え好感度高め。そこに、無防備なショートパンツの組み合わせが、萌え要素が高いみたい。夏はTシャツ、冬は長袖シャツがオススメ。シンプルなルームウェアが、飾っていない素の彼女を見れたようで、特別感を得るもの。もちろん彼の家でお泊りの場合は、彼から借りたシャツを着てもOK。メンズのユルッとした感じが、色っぽくドキドキします。(2)フワモコ『やっぱりフワフワモコモコしていると、女の子って感じがする』(26歳/広報)冬の定番ルームウェアといえば、フワモコ系。思わずギュッとしたくなる可愛さが、女性らしくて好印象。女性ならではのルームウェアなので、彼女に着て欲しいと思っている男性は多いみたい。ボトムスは、ショートパンツがオススメ。冬だからこそ、室内では肌見せすることがドキドキ要素になるもの。どうしても寒い時は、同じフワモコのロング靴下をセットにしても良いですね。とことん甘めのフワモコ系で、彼をドキドキさせちゃいましょう。(3)キレイめシャツパジャマ『パジャマってレア感が高い』(29歳/IT)大人っぽいキレイめのシャツパジャマも、人気の高いルームウェアです。自然体な感じが、リラックス感を演出。パジャマ姿は、お泊りの時しか見られない姿なので特別感がでるもの。デザインは、シルエットがキレイなものを選んでみて。可愛いプリントやキャラクターものは好みがあるので、シンプルなデザインが好印象です。彼とお揃いのパジャマを用意すれば、ラブラブ度がアップするかも。(4)ワンピース系『大きいシャツのワンピースは、色気もあって可愛らしくて最高』(32歳/商社)ゆったりめのワンピース系は、女性らしい可愛さが出るのでオススメ。シャツワンピースなら、大人で色っぽい印象に。フワモコ系やフリースのワンピースなら、可愛らしさ全開でしょう。気になるようなら、ボトムスにショートパンツを履いてもOK。立っている時はワンピースに見えるような長さにしましょう。女性らしさを残しつつ、やり過ぎない可愛さが出るのでワンピース系はオススメですよ。----------ルームウェアなので、自然体でリラックスできるものが大前提。プラス女性らしさがあるものを選んでみて。可愛いルームウェアで、彼のテンションを上げちゃいましょう。(恋愛jp編集部)
2019年03月09日誰でもできるトレーニングを写真付きで解説2月26日、体型の変化が気になる人のための体幹の鍛え方を写真付きで解説している新刊『体幹を鍛える 最強のトレーニングBEST50』が発売された。同書は株式会社ボディクエスト代表取締役でボディデザイナーの森俊憲氏が監修。A4判で79ページ、「TJ MOOK」として宝島社より発売中である。「お腹を凹ませたい」などの目的別トレーニングも近年、スポーツの分野では体幹の筋力が重視されているが、スポーツ選手ではなくても、体幹の筋力が衰えることで、太りやすく疲れやすくなり、姿勢が悪くなるため老けて見られがちになるなど、健康や美容に悪影響を及ぼすことになる。筋肉には表層筋のアウターマッスルと、深層筋のインナーマッスルがあり、腰椎以外の骨格がない腹部周辺のインナーマッスルの衰えは姿勢の悪化、腰痛、下半身の筋肉の衰えを誘発することになる。この新刊では1日3分の「全身編」「上半身編」「お腹編」「下半身編」の体幹トレーニングを実践。続いて2か月で悩みを解消する目的別のリセットプログラムを掲載し、トレーニング前後に行うべきストレッチも紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹を鍛える 最強のトレーニングBEST50 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年03月06日スロートレーニングは低負荷でも高負荷と同じくらいの効果がでるといわれています。はたしてそのメカニズムとは?今回はスロートレーニングのメリットとメカニズムをご紹介します。筋トレをすると、どんどん身体が変わっていくので楽しくなってきますよね!しかし最初は筋肉の成長を感じていたものの、いつの間にか成長が止まってしまって、現状維持になっていることがあります。ウエイトで負荷を増やせばいいのですが、自宅ではなかなか難しいものです。そこで今回は、負荷が低くても効果が高くなる「スロートレーニング」についてご紹介します。スロートレーニングとは?出典:byBirthスロートレーニングとはゆっくりした動きで筋トレをすることで、高負荷で鍛えたときと同じ効果が得られる方法です。自重トレーニングでは負荷が軽いので、回数を増やさなければ効果がでなくなってしまいます。そうすると時間がかかってしまうので、マンネリ化してモチベーションが低下してしまうかもしれません。スロートレーニングをすることで今までより少ない回数でも、しっかり効果がでます。特に自宅でトレーニングをしている人にとっては、時短にもなり効果も高くなるのでやってみてくださいね!スロートレーニングのメカニズム出典:byBirth低負荷でもスロートレーニングをすることで、高負荷のときと同じくらいの効果が期待できるそうです。そのメカニズムは、ゆっくりした動作で筋トレをすると力が入っている時間が長くなるので、一時的に血流が制限されるために筋トレ効果が高くなるといった仕組みです。血流の制限というのはバーベルやダンベルのような高負荷で筋トレをしたときに起こるのですが、低負荷のスロートレーニングでも同じように血流が制限されるので、筋肉が高重量を扱っていると勘違いするそうです。そうすると勘違いしている筋肉は、高負荷トレーニングをしたときと同じくらいの効果を得ることができます。なお「加圧トレーニング」も同じメカニズムです。しかし加圧トレーニングをするには有資格者の人が必要なので、実際にやるのはむずかしいかもしれませんね。スロートレーニングのメリットスロートレーニングは低負荷でも高負荷と同じくらいの効果がありますが、それ以外にもさまざまなメリットがあります。1. 時短になる今まで15回やってきたことが5回で終わるので、大幅に時間が短縮できます。1部位だけなら「1日5分」ほどで終わるでしょう。2. 身体が引き締まるスロートレーニングは動きがゆっくりなので、通常の筋トレよりもインナーマッスルに刺激が入ります。そうすると鍛えた部位が引き締まるようになるのです。3. 成長ホルモン効果が期待できる成長ホルモンとは肌細胞の回復や筋肉の合成、代謝を向上させる役割があります。スロートレーニングでは高負荷の筋トレと同じように乳酸がでるので、普段よりも「成長ホルモンの分泌」が増えるのです。4. 女性でも安全に鍛えられるダンベルやバーベルを使わなくても同じくらいの効果が得られるので、女性でもケガのリスクが少ないので安全に筋トレができます。スロートレーニングのやり方それでは具体的なやり方をご紹介します。動作にかける時間がポイントになるので、意識してみてくださいね!例:腕立て伏せの場合腕立て伏せの姿勢になります。「3秒」かけて腕を曲げて胸を床に近づけます。「3秒」かけて腕を伸ばします。5回繰り返します。曲げ伸ばしにそれぞれ3秒ずつかけますが、別に3秒という決まりはないので、長い時間できるなら10秒かけてもOKです!ポイント曲げ伸ばしは各3秒以上なら何秒でもいい。負荷が逃げないように、腕が伸びないようにする。どの筋トレも負荷が逃げないように持続的に刺激を与えることが大事です。スロートレーニング向けの筋トレ最初は3秒ずつからはじめて、慣れてきたら少しずつ時間を増やしてみましょう!ポイントを意識しながらやってくださいね!スクワット出典:byBirth脚を肩幅に開いて立ちます。腕は前に伸ばしましょう。背筋を伸ばして「3秒」かけて膝を90度付近まで曲げていきます。このとき膝がつま先より前にでないようにしてくださいね!「3秒」かけて立ち上がります。膝が伸びてしまうと負荷が逃げるので、軽く曲げたままにしてください。5回やってみましょう。「脚と腹の引き締めとヒップアップ」が期待できます。一番おすすめのトレーニングです!腕立て伏せ出典:byBirth手を肩幅に開いて床につけます。脚は伸ばしてつま先で支えるか、難しければ膝をつけましょう。「3秒」かけて腕を曲げながら胸を床に近づけます。肩甲骨も寄せると効果アップです!「3秒」かけて腕を伸ばします。肘が伸びないようにしてください。5回やります。スロートレーニングでは、途中で負荷が逃げてしまうと効果が薄くなるので注意しましょう。「バストアップや二の腕の引き締め」に効果的です。ペットボトルローイング出典:byBirth両手にペットボトルを持ち、脚を肩幅に開いて立ちます。上半身を45度くらいまで倒します。膝がつま先よりでないように軽く曲げてお尻を突き出します。ペットボトルは肩の真下にセットしましょう。姿勢をキープしたまま、脇を締めて「3秒」かけてペットボトルを引き上げます。このとき肩甲骨を寄せるのも忘れずに!「3秒」かけてペットボトルを降ろします。背中が丸まらないように背中を意識しながらやると効果的です。背中が引き締まるので「くびれ効果や姿勢改善」も期待できます。スロートレーニングについてご紹介しました。ゆっくりやるだけで効果がアップするのですが、フォームが崩れてしまってはそれも薄くなってしまいます。最初は鏡を見ながらフォームチェックをして、今どこを鍛えているのか意識することが大切です。スロートレーニングは初心者やベテランでも今まで以上に筋肉の成長が期待できますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
2019年03月04日アスリートに人気の体幹トレーニング。最近ではその効果の高さに惹かれて、女性でも鍛える人が増えてきました。今回は体幹トレーニングで全身を引き締める方法をご紹介します。もともとはアスリートが好んで鍛えていた体幹ですが、今では老若男女問わず多くの人が鍛えています。なぜアスリートに人気のトレーニングが、一般の人にこれほど広まったのでしょうか。きっとそこには体幹を鍛える「メリット」が多くの人を魅了しているからに違いありません。今回は体幹を鍛えるメリットと鍛え方をご紹介します。体幹とは?体幹とは腕脚頭を除く胴体の事で、人間のあらゆる動作をサポートする重要な部位です。体幹を鍛えるというのは胴体全般というよりも、意識としては身体の奥にある筋肉を鍛えると思ってください。体幹の役割1. 身体を支える座る、立つ、歩くなど人間の基本動作のサポートをします。2. 手脚の動きのベースになる曲げ伸ばしやジャンプをする動作のサポートをします。3. ひねり動作のサポート上半身をひねるときの動作のサポートをします。体幹を鍛えるメリットそもそも体幹を鍛えると何がいいのでしょうか?メリットをご紹介します。1. 痩せやすい体質になれる体幹部には「赤筋(せっきん)」と呼ばれる筋肉があります。赤筋は骨格や姿勢を維持する役割があるので、体幹トレーニングによって基礎代謝がアップして「痩せやすい体質」になれるでしょう。2. ぽっこりお腹を解消ぽっこりお腹は、筋力低下により内臓下垂することで起きるといわれています。体幹トレーニングでは腹筋下部と腹筋奥の筋肉が鍛えられ、内臓の位置が正しくなるので、「ぽっこりお腹の解消」も期待できるでしょう。3. 姿勢がよくなる背骨の左右にある脊柱起立筋を鍛えることで、正しい姿勢を維持しやすくなります。正しい姿勢を維持できれば、結果として「腰痛の予防や猫背改善」も期待できますね!4. 運動パフォーマンス向上人間のあらゆる動作は体幹部がベースになっています。走る、投げる、持ち上げるなどの手脚を使う動きは、体幹との連動があってこそ達成されるのです。鍛えることで連動がスムーズになり「パフォーマンスの向上」が見込めます。5. バランス力向上姿勢を安定させる腹筋や脊柱起立筋が鍛えられるので、片足立ちや歩き姿勢などあらゆる動作の「バランス力が向上」できます。6. 全身の引き締め体幹トレーニングでは胴体だけではなく、繋がっている手脚も同時に鍛えられます。さらに体幹トレーニングでは身体の中から鍛えられるので、「全身の引き締め効果」が高くなるのです。体幹を鍛える方法体幹トレーニングで意識することは「身体のライン」です。どの種目も身体を真っすぐにした状態をキープすることで体幹トレーニングの効果が発揮されますので、意識してやってみてください。1. プランク出典:byBirth腕立て伏せの姿勢になります。肘を曲げて肘とつま先だけで身体を支えます。このとき後頭部から踵までが一直線になるようにしてください。30秒~1分間キープします。できない場合は腕を伸ばして手のひらで支えてもOKです。疲れてくると腰や頭が下がりがちなので、鏡を見ながらフォームを調整してみましょう。「腹筋や腰、背中」が鍛えられます。2. サイドプランク出典:byBirth床に対して真横になります。右手は腰、左手は床につけます。両脚は伸ばして重ねましょう。左手と左脚だけで身体を支えます。脚から頭のラインが真っすぐになるようにしてください。30秒キープします。反対側もやってみましょう。できない場合は肘を伸ばして手で支えるとやりやすくなります。体幹の側面を鍛えます。「脇腹や肩周りの引き締め」に効果的です。3. ヒップリフト出典:byBirth膝を90度に曲げて仰向けになります。腕は軽く広げて身体の横です。お尻を浮かせて脚と背中上部だけで身体を支えます。太ももとお腹を一直線にしましょう。10秒キープして降ろします。繰り返します。お尻と裏もも、腰が鍛えられます。体幹以外にも「ヒップアップや骨盤を安定させる効果」が期待できるでしょう。バランスボールに挑戦バランスボールはその名の通り、バランス力を鍛えるトレーニンググッズです。トレーニングのバリエーションが増えるので、毎回新鮮な気持ちで筋トレができます。1. 座って手脚を広げる出典:byBirthバランスボールに座ります。手脚を曲げて胴体に引き寄せます。大の字に大きく手脚を広げましょう。繰り返します。なるべく背中が丸まらないように意識してくださいね!2. 脚上げプランク出典:byBirth腕立て伏せの姿勢になります。脚をバランスボールに乗せます。30秒キープしましょう。バランスをキープするのは難しいですが、胸を中心とした体幹部が鍛えられます。体幹を鍛えることで全身を引き締めることが可能です。最初はどの体幹トレーニングも長時間姿勢をキープするのは大変ですが、定期的に続けていれば1ヶ月~3ヶ月ほどで体型の変化を実感することができると思います。毎回同じ種目でもいいですが、せっかくたくさんのバリエーションがあるので、いろいろ試しながら自分に合う種目を見つけてください。それでは体幹トレーニングによる体型の変化を楽しんでくださいね!
2019年02月26日ニューエラ(NEW ERA)よりトレーニングウェアコレクション「ニューエラワークアウト(NEW ERA WORKOUT)」が登場。2019年2月22日(金)よりニューエラストア全店などで発売される。新たに展開される「ニューエラワークアウト」は、様々な競技のアスリートのアドバイスを基にデザインされたトレーニングウェアのコレクション。日常的にスポーツを楽しむ人に向けたアパレル32モデルが展開される。コレクションは、白と黒のモノトーンカラーで構成。フロントがジップになったジャケットは、通気性を確保するベンチレーション機能を備えたアイテム。デザインは、左胸にニューエラのロゴを配したシンプルなものから、袖にフォントロゴ入りのテープをあしらったものなど全3種類。ジャケットとセットアップで着用可能なパンツも展開される。また、吸汗速乾性や抗菌、UVカット機能を備えたTシャツやタンクトップ、短め丈のハーフパンツやロゴ入りレギンスなどもラインナップする。【詳細】ニューエラワークアウト発売日:2019年2月22日(金)販売店舗:ニューエラストア全店、ムラサキスポーツ、ニューエラオンラインストアにて順次発売予定価格例:・Full-Zip Hoodie Jacket 11,000円(Basic、Print)、12,000円(Tape)・Track Pants 9,500円(Basic、Print)、10,500円(Tape)・Tech Tee 3,800円・Tank Top 3,800円・Muscle Tank Top 4,000円・Track Half Pants 6,500円(Basic、Print)、7,500円(Tape)・Hybrid Half Pants 8,500円・Tights 5,500円【問い合わせ先】ニューエラTEL:03-5773-6733
2019年02月22日いま話題のパーソナルトレーニング。始めたいけれど迷っている…という方へ。パーソナルトレーニングへの素朴な疑問にトレーナーたちがお答えします!Qどれくらいの頻度通うものですか?週に1度、ジムに通っています。パーソナルトレーニングも同じくらいの頻度でOKでしょうか。(34歳・会社員)→A週2~3日が理想。無理のないプランを立てましょう。できれば、週2~3回通っていただくと、より早く効果を実感していただけると思います。「ちゃんと通えるかな?」と不安だった方が、「来ないと落ち着かない」「来ると元気になる」と言ってくださると嬉しいですね。仕事の都合などで来られない日があっても焦らないで。自宅でできるストレッチをご提案したり、次回のメニューを調整し、目標達成は確実に成し遂げられますから。(ゴールドジム・広沢鴻輝さん)Q人見知りなので、1対1は緊張します…。自分のなりたい体のことや、トレーニングへの不安や疑問など、ちゃんと伝えられないかも…。(30歳・マスコミ)→Aパーソナルトレーナーは会話のプロでもあるんです。とりあえず僕がめっちゃしゃべるので「話さなくちゃ」と思わなくて大丈夫!それに、トレーナーは、フォームや表情を見るだけで、その方の体の悩みや不安に思っていることがわかる。ですから、こちらから悩みを引き出せるよう努めています。でも、一緒にメニューをクリアするたび距離が縮まり話題の幅が広がる方がほとんど。仕事や恋愛の悩みを聞くことも多いですね(笑)。(ライザップ・鈴木那智さん)Q月額制のジムより、料金が高いですよね…?パーソナルトレーニングの料金を調べたら、約16回(2か月)で20万~30万円が相場でした。高い!(27歳・営業)→A質の高さ、確実な達成感がある!「幸せな時間」をお届けします。1回の料金を考えると確かに安くはないですよね。でも、いつも同じマシンばかりだとトレーニングがマンネリ化していませんか?パーソナルトレーニングは、毎回、必ず達成感があり、トレーニングや時間に無駄がなく確実な方法でゴールを目指せる。「楽しかった!」「来てよかった」というお客さまの声が僕の励み。トレーニングの時間が幸せな時間になるようサポートします!(レヴィアス・高梨潮さん)Q食事面のサポートもしてくれますか?効果を早く出したくて、糖質やカロリーを極力摂らないようにしていますが、栄養バランスが心配です…。(33歳・事務)→A日々の食事内容を共有し、不足しがちな栄養素をお伝えします。食事のアドバイスは必ず行います。ジムによって方法は違いますが、ごはんの写真を撮ってトレーナーに送りアドバイスをもらったり、僕が所属しているジムではノートに書いてもらいトレーニングの日にチェック。不足・摂りすぎの栄養素を細かく書き込みます。そして「食べすぎた時」こそ、僕たちの出番。どうリカバリーすればいいか、翌日の食事やトレーニング法を提案します。(チャチャリート・亀山達矢さん)Q筋肉がムキムキになってしまいませんか?パーソナルトレーニングって、ものすごく鍛え抜くイメージがあります。女性らしい体はキープしたい。(29歳・広報)→A女性らしい筋肉作りをしっかりサポートします。お客さまが目標とする体に合わせメニューを組み立てるので、安心してください。「引き締めたいけど、ムキムキとした筋肉はつけたくない」という方には、負荷や筋トレ回数などを工夫します。いまは筋トレやダイエット情報があふれていますよね。選び方を間違えると、理想の体にはなかなか近づくことができません。ご本人が理想とする体に合わせて、最短で、確実な方法を選びます。(ライザップ・伊藤佑さん)※『anan』2019年2月20日号より。写真・土佐麻理子中島慶子 取材、文・神武春菜(by anan編集部)
2019年02月19日新しい年になって早いものでもう数か月。つい「冬だから」といって怠けがちだった体にそろそろムチを打つべき時期がきたのではないでしょうか。1年で寒さがもっとも厳しい2月を過ぎればあっという間に薄着の季節がやってくるので、ぜひ今の内からランニングを開始してみてはいかが? そこで今回は、ランニングを始めるのに必要不可欠な、ランニングウェアのオシャレな着こなしをご紹介します。大人女性に人気!モノトーンコーデ【デキるOLマナー&コーデ術】vol. 148普段からシンプルで都会的なものがお好きという方にオススメするランニングウェアコーデは、モノトーンスタイル。白・黒・グレーで構成されたワントーンの着こなしは、媚びない大人の女ならではのかっこいい雰囲気を演出してくれます。ただし、全身が白だけになったり、反対に黒だけになると、オシャレというより無難な印象が先行するのでなるべくコーデ全体に3色をバランスよく均等に散りばめておくと良いでしょう。例えば、ショートパンツはグレーの柄モノを、靴もグレーにして、スパッツは引き締め色の黒を使ってアウターは白で爽やかに。全身を通して色みが一部分に偏っていないか気をつけてみると良いでしょう。王道のかわいさを行くなら、ピンクコーデ女性のスポーツウェアコーデのなかで、もっとも人気が高い色はピンクです。なかなか、普段のお洋服で思う存分にピンクを取り入れるのって、難しくてできませんよね。そんなピンクもランニングウェアだったらすんなり溶け込めるから不思議です。オススメは、一番見える面積が広いパーカーにピンクカラーを取り入れて。色合いは単色でも良いですが、ライトブルーやエメラルドグリーンと組み合わせたバイカラースタイルは他の人と差をつけるファッション性の高いコーディネイトになります。色たくさんあると派手で着こなしづらいと感じる方は、スパッツやショートパンツはシンプルな無地のダークトーンカラーを選ぶと良さそうです。スポーツウェアだからできる! ネオンコーデここ最近、アクティブウェアラインでよくお目見えするのがネオンカラー。もともとスポーティファッションが発信源となっているネオンカラーアイテムは、基本的にどのスポーツウェアブランドでも1着は展開している王道カラーでもあります。しかし、それを踏まえてもここ2年ほどはとくにバリエーション豊かなネオンカラーが推しに推されているのです。こちらもビビッドなピンク同様に、派手すぎてなかなか普段着では活用しづらい色。ですので、ランニングの時だけでも弾けるようなオシャレを楽しみたい!そんな方に向いているコーディネイトではないでしょうか。ネオンアイテムは、靴もしくはインナーでちょこっとチラ見せするくらいがちょうど良いバランス感覚です。上半身のどこかに1点、下半身のどこかに1点ネオンカラーを入れましょう。オシャレなウェアでモチベーションをUP!スポーツすることが習慣にない方は、どうしても面倒くさがって3日坊主になりがちですよね。それを回避するためにも効果的なのがオシャレなランニングウェアを身につけることなのです。やっぱり一式揃えれば、揃えたぶんだけその元は取りたくなるし、オシャレなウェアであればあるほど、ランニングも頑張ろう!という意識が芽生えるのではないでしょうか。形から入ってみるのも効果的な方法の1つですので、ぜひ春に向けてオシャレなウェアでランニングを始めてみてくださいね。
2019年02月17日オーブン料理というと手が込んでいて時間がかかるように思いますが、じつは時短家事にはぴったりの調理法。下ごしらえをしてオーブンに入れてしまえば、その焼いている時間に洗濯物がたため、風呂掃除だってできちゃいます。そして寒さの厳しい冬なら熱々のひと皿はなによりのご馳走に。毎日オーブン料理を作りたくなる、頼れる器をご紹介。 和食器のオーブンウェアTerre オーブンウェア各¥1,300/GEORGE’S これから初めてオーブン用の器を購入するなら、焼いたあとそのまま食卓に出すことができるデザイン性の高いものがオススメです。盛り付けをするワンステップが省けるし、オーブンから出してそのままだから温かさもキープできます。インテリアショップ『GEORE’S(ジョージズ)』から発売されているオリジナルの器シリーズ・Terreのオーブンウェアは、オーブンはもちろん電子レンジ、食器洗浄機にも対応し、美濃焼のナチュラルな風合いを活かした幅広いレシピにマッチするデザイン。ハンドルが付いているので扱いやすく、見た目にも食卓でポイントになってくれます。 セットで使い、食卓の統一感を演出Terre オーブンウェア¥1,300、Terreプレート M¥1,400/GEORGE’S 深さがありグラタンやパンプディングにぴったりで、ひとつあるとオーブン料理が気軽に楽しめるように。オーブンレシピでなくともスープ、シチューの器としても最適です。Terreシリーズはオーブン用ではないですがプレートやボウルなどラインナップも豊富にあり、いくつか合わせればセンスのいいテーブルコーディネートが簡単に完成!デイリーなアイテムでありながら、おもてなしにも活躍してくれます。 GEORGE’S(GEORGE’S 武蔵小杉東急スクエア店) photograph:kimyongduckstyling:Rina Taruyamatext:Momoko Yokomizo
2019年02月07日宝田流トレーニングで見た目年齢を若返らせる11月29日、わずか5分間の表情筋トレーニングで顔のたるみを消し、見た目年齢を若返らせようという書籍『たるみが消える顔筋リフト 宝田流表情筋トレーニング』が発売された。著者は東京・江戸川区の宝田歯科医院の院長で、日本アンチエイジング歯科学会理事の宝田恭子氏で、新刊はA5判で96ページ、1,200円(税別)の価格で講談社から発売されている。即効性に誰もが驚愕1956年生まれの宝田恭子氏は東京歯科大学を卒業し、同保存科勤務を経て、宝田歯科医院院長となっている。宝田氏は歯科医師としての経験を活かし、表情筋を鍛える独自のエクササイズを提唱している。同氏は多数の著作や「徹子の部屋」「おしゃれ工房」などのテレビ番組にも出演している。新刊『たるみが消える顔筋リフト 宝田流表情筋トレーニング』では、顔のたるみを解消する顔筋リフト「宝田流表情筋トレーニング」を紹介。その方法と、さらに効果的なトレーニング、なぜ、顔はたるむのかについてなどを解説している。また、宝田氏は宝田歯科医院に通う患者の協力を得て、「宝田流表情筋トレーニング」を実践してもらったところ、その即効性に誰もが驚愕したという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『たるみが消える顔筋リフト 宝田流表情筋トレーニング』(宝田 恭子) - 講談社BOOK倶楽部
2018年12月05日ヨガインストラクターの愛用ウェアが知りたい!ヨガを始めたいけど何を着たらいいのかわからない、ヨガインストラクターみたいな素敵な着こなしをしてみたい…とヨガウェアで悩んでいませんか?今回はスタジオ・ヨギーのヨガインストラクター、イルリ先生にインタビュー!ウェアを選ぶ基準や、先生愛用のおすすめヨガウェアをご紹介します。ヨガウェアの好きな形やデザインを教えてください私服もヨガウェアも白や黒のモノトーンを選ぶことが多いですが、ベビーのいるクラスでは、赤ちゃんの視覚に入りやすいよう明るい色味のウェアを着ることが多いです。クラス内容により、ウェアは変えていますが、ボトムスは動きやすいようレギンススタイルが多いので、トップスは少しふんわりしたシルエットで快適さを重視し選ぶことが多いです。イルリ先生おすすめ【トップス・ブラトップ編】エアリープリントスクープネックTシャツはじめてヨガウェアを購入するとき、一枚目に買うのにおすすめなのが、「エアリープリントスクープネックTシャツ」。体のラインに沿いながらも締め付けない素材なので、綺麗に着られるのに窮屈さがありません。着心地の良さから、何回もリピートしている一品です。年間を通じて使える半袖丈なのも嬉しいポイント。フレアノースリーブトップ「フレアノースリーブトップ」は、私のお気に入り。ブラックと、スモークグリーンを2色買いしました。肌ざわりが良く、私服でも着られるため、クラスで着用した後、そのまま帰ることもできます。フリルも上品で大人な色味なので、普段女性らしいアイテムを取り入れるのが少し恥ずかしい、抵抗がある…と思っている方にもぜひ着ていただきたい一着です。イルリ先生おすすめ【トップス・ブラトップ編】フロントタックパンツボトムスでおすすめの一着は、「フロントタックパンツ」。ヨガの時だけではなく、私服でも着られるキレイめスタイルのパンツです。とろみある素材で伸縮性も◎。ハイウエストでレギンスほど細身ではないので、お腹や、腰回りをカバーしたい方におすすめ。リーフパターンレギンスベーシックなレギンスを持っている方、これから柄のレギンスに挑戦したい方におすすめなのが、「リーフパターンレギンス」。大人の女性が好むキレイな色味は、ベーシックな色味が多い中で映え、ヨガのイベントなどでもおすすめです。主張しすぎない柄なので、手持ちのトップスとも合わせやすくついつい選んでしまうアイテム。イルリ先生おすすめ【アイテム編】ウォッシャブルウールロングカーディガン「ウォッシャブルウールロングカーディガン」は、普段着使いもできるヨガウェアのアウター。丈の長さがあるので、トレンド感を出しつつ、レギンスなどとの相性が良いです。適度な薄さなので、一枚あると重宝。旅行などにもおすすめ。ヨガウェアのアウターとして、パーカー(フーディ)ばかり選びがちな人に新たな選択肢としておすすめしたいです。ヨギー・サンクチュアリ ヨガマット「ヨギー・サンクチュアリ ヨガマット」は、これからヨガをはじめたい、という方におすすめ。軽い・滑らない・キレイな色味と、ヨガマットに欲しいと思うものが全て備わっています。部屋に広げておいても画になるので、お家ヨガも楽しくなるアイテムです。ソフトコンフィーレッグウォーマー「ソフトコンフィーレッグウォーマー」は、季節を問わず、冷えが気にある方におすすめのアイテム。子宮・膀胱のツボは足首にあるので、足首まわりを温めるのは大事。寒い季節は特に足元は温めています。自分自身が生徒としてクラスを受講するときにも使っています。見た目にも肌ざわりにも暖かいと感じられる素材感が冬の季節にピッタリ。レギンスやジニーパンツとの相性の良いボリューム感が魅力です。合わせるアイテムにより丈の長さを変えらるところも◎。お気に入りのアイテムでヨガをもっと楽しもうデザインや機能性の高いものが揃うヨガウェア。イルリ先生もヨガファッションを楽しんでいる様子でした。みなさんもお気に入りのアイテムを見つけて、ヨガをもっと楽しい時間にしてください。プロフィール:ヨガインストラクターイルリ2004年、出産をきっかけに産後回復期にヨガを始める。ヨガを行なっている時の呼吸の気持ち良さや、終わった後の清々しさに魅了され、様々な流派のヨガを学び、現在もヨガスートラを基盤に、ハタヨガ、瞑想、マントラを実践し、心と身体、脳への効果を日々研究している。現在は主に、studio yoggyにて、赤ちゃんからキッズ、学生、産前産後、アスリート、シニアの方まで、あらゆる世代と枠を超えてヨガを伝えている。Instagram:
2018年12月05日細いだけじゃダメ!程よい筋肉のついた脚にしようすらりとした美しい脚は、“しなやかなカラダ”の象徴。ただし細いだけの脚はヘルシーさに欠けるため、美しく筋肉をつけながら、引き締めるのがポイント。 内ももひじを直角に立てて横になったら、片側の脚を曲げて、写真のようにもう片方の脚の前に置く。立てたひじは方の真下にくるように 伸ばしている方の脚を、上に上げる。上げられるところまで上げたら下ろして、プロセス1の状態に。片側の上げ下げが終わったら反対側も同じようにこれを一日10set! ひざ回り写真のようにしゃがんだ状態になったら、手をつま先の前に。脚に効くように、手で身体を支えないように注意。手で身体を支えない。床を触る程度に。 かかとを上げてつま先立ちに。このときも、手で身体を支えないように意識して、床に軽く触れている程度で。 かかとからお尻を少し話して、写真のような状態に。ここからエクササイズがスタート。 お尻をプロセス3の位置から10cmくらいあげ、あげたところからプロセス3の位置に戻る。上げ下げをゆっくり繰り返す。手は身体を支えずに床を触れるだけ。これを一日5set! ふくらはぎまっすぐに立った状態で準備。かかとをくっ つけて、つま先を少しだけ開く。 親指のつけ根に体重を乗せるように意識し、 3秒かけてかかとを上げて、つま先立ちに。かかとは3秒かけてゆっくりとあげる かかとを床のぎりぎりまで下げる。下げると きも3秒かけてゆっくりと下げるのがコツ。ゆっくりとした上げ下げでムキムキにならず引き締めこれを一日5set! 垂れた大尻だけは避けたいお尻を引き締めるとキュッと上に上がり、お尻の形がよく見えるだけでなく、 脚が長く見えるというメリットも。一年中パンツ姿が様になります。 大臀筋手を腰にやり、まっすぐに立った状態で準備。頭を上から引っ張られているようなイメー ジで立ち、背筋を伸ばす。 まっすぐな姿勢をキープしたまま、片足を後ろに引いて、つま先を伸ばす。ここからエクササイズスタート。 引いた脚を真上に上げる。上げられるところまで上げたら下げる。脚が横に開かないように注意しリズミカルに行う。脚を下げるときは床ギリギリでストップこれを一日10set! 中臀筋まっすぐに立った状態で準備。エクササイズの最中に腰が傾くと効かないため、腰に手を やり、骨盤の水平をキープ。骨盤の位置は必ずキープして。 片足を真横に上げ、上げられるところまで上げたら下げる。骨盤の位置をキープし、股関節から脚を上げるように意識。ひざ頭を前に向け股関節から上げ下げこれを一日10set! 骨盤底筋群女性ホルモンのバランスを整えてくれると言われるのが骨盤底筋群。ここの筋肉を意識して使うことによって、身体だけでなく心までも健やかに。 筋肉を使う内ももの内転筋を使うことで、そことつな がっている骨盤底筋群を鍛える。まず、ひざを曲げて床に座り、ボールなどを膝の間に挟む。 膝でボールをつぶす。つぶしているときに、膣を閉めたりおしっこを止めるように意識すると、骨盤底筋群を効果的に使うことが可能。つぶしているときに膣を締めるように意識これを一日10set! 刺激する背筋をピンと伸ばして、ボールやクッションなどの上に座る。お尻ではなく、会陰周りに当たるように座るのがポイント。ボールやクッションが会陰周りに当たるように。 上体を上げ下げする。上げるときはボールを吸引するような感じで行って。背筋を伸ばし、お腹をへこませながら上げ下げを。上げるときはボールを吸引するイメージで。これを一日10set! 冬の筋トレエクササイズ成功させる3つのポイント気になる部位だけピックアップもちろん、すべてのエクササイズを行ってもいいけれど、長く続かなければ本末転倒。無理にがんぱるよりも、できることを毎日続ける方が大切。簡単なものや引き締めたい部位をピックアップして、自分のペースで毎日行うようにして。 引き締めたい部分を意識引き締めたい部分を意識しながら行うのは、エクササイズの鉄則。何も意識しないで行うと、どうしても楽な動作になりがちで、筋肉に効いていないことも……。ターゲットとする筋肉に意識を集中することで、筋肉がきちんと使われて、効果もアップ。 1ヶ月を目安にできるだけ毎日効果がでてくるまで個人差があるけれど、1ヶ月くらいが目安。スマホを手にしてしまう時間をエクササイズに充てるように心がけてみるのはいかが? 美味しいものはたくさん食べたい。でも、太りたくない。これは多くの女性の願いです。美は一日にしてならず。冬こそ筋トレをして夏に自信の持てるボディでお出かけしましょう! kiitos vol.9より
2018年11月30日AYAが監修するトレーニングアイテム発売数多くのモデルや女優のボディプロデュースを手がけるカリスマトレーナーAYAが、誰でも自宅で手軽にトレーニングを行えるフィットネスグッズを監修しました。その名も「AYA JUMP ROPE」と「AYA FORM ROLLER」。2018年11月24日(土)より、全国のドン・キホーテにて販売がスタートします。商品の概要屋内・屋外両方対応の縄跳び「AYA JUMP ROPE」は、ハンドル部の重りを足すことで、トレーニング中の負荷を自由に調整することができます。基本的な縄跳びメニューと、さらに有酸素運動をプラスしたメニューパンフレット付きです。一方の「AYA FORM ROLLER」は電動の振動ロール。円柱状の振動するロールを使い、トレーニング後のケアが行えます。充電式なのでジムへの持ち運びも可能。10分のオートタイマーと3段階の強さ調節付きで、使い勝手にもこだわっています。効果的な使用方法は、今後公開予定の動画でも確認できます。ジムに行く時間のない人でも、カリスマトレーナーAYAのトレーニング効果を自宅で感じることができるアイテム。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ワイエムエヌのプレスリリース
2018年11月25日