栄養価の高い「ほうれん草を」おいしく食べる東洋水産株式会社では、フリーズドライスープ「マルちゃんほうれん草を食べるスープきのこ5食パック」「同鶏中華5食パック」を2015年8月17日(月)より、全国にて新発売する。『ほうれん草を食べる』新シリーズは、「ほうれん草をおいしく食べる」をコンセプトにし、フリーズドライ製法による素材のおいしさを生かした味わいで手軽に2種類の味が楽しめる和風系と中華系のラインナップで登場する。「マルちゃんほうれん草を食べるスープきのこ5食パック」(各4.7g)は、かつおの昆布だしに、椎茸の旨味を利かせた、ほうれん草、たまご、ひらたけと椎茸の2種のきのこが具材に入った和風スープ。「同鶏中華5食パック」(各6.7g)は、チキンの旨味にオイスターソースを加え、ほうれん草、たまご、鶏肉の具材入りの中華スープとなっている。いずれも希望小売価格は450円(税抜き)。ほうれん草を「食べなきゃ」から「食べたい」に!文部科学省の「日本食品標準成分表2010」によると、ほうれん草には、ベータカロテンや鉄分が豊富に含まれており、緑黄色野菜のなかでも栄養価が高いため注目の食材である。近年のヘルシー志向の高まりにより、野菜系スープの市場は伸長している。なかでも「ほうれん草」は、「食べるように心がけている野菜」として女性から高い支持を得ていることが株式会社レタスクラブの調査「サラダ白書2013」で分かった。また、カゴメ株式会社の「2011年子供の野菜の好き嫌いに関する調査報告書」によると「子供に食べてもらいたい野菜」の第一位に選ばれていることもあり、美容や健康に気づかうユーザーに、おいしく手軽に「ほうれん草」が食べられる商品を開発した。(画像はニュースリリースより)【参考】・東洋水産株式会社ニュースリリース(PDF)
2015年08月07日スープ専門店「スープ ストック トーキョー(Soup Stock Tokyo)」が8月22日、“食”を起点に“おいしいって何?”を考えるイベント「おいしい教室 ~ご馳走の時間~」の第1弾として、河口湖にあるスマイルズの社員別荘「ZING」で開催することを発表した。これまで「スープ ストック トーキョー」では、同店で提供しているスープを実際に作る料理教室「おいしい教室 ~スープの時間~」を開催してきた。「おいしい教室 ~ご馳走の時間~」と題した今回のイベントでは、四季を通して、季節ごとに参加者と“ご馳走って何?”というテーマについて考えていく。第1弾となる今回は、このテーマをもとに、みんなで食卓を囲む楽しさを体験しようという試みだ。当日は、「スープ ストック トーキョー」の作り手による「ごちそうトーク」や、フラワークリエイションチーム「ミモザ(mimosa)」によるテーブルスタイリングのレクチャー、「スープ ストック トーキョー」ならではの料理作り、コース料理を堪能する「ご馳走のじかん」などが実施される。【イベント情報】「おいしい教室 ~ご馳走の時間~」会場:スマイルズ ZING住所:山梨県富士河口湖町長浜1247会期:8月22日時間:11:30~19:00(11:00に河口湖駅に集合)料金:8,000円
2015年08月06日食べるスープをコンセプトにしたスープ専門店「Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)」では、7月13日(月)から「冷たいスープとカレーのセット」を提供開始した。丁寧に手間暇をかけて作る味わい深く、バリエーション豊富なスープが人気の「Soup Stock Tokyo」だが、実はカレーにもファンが多いのはご存知だろうか。スープ作りの過程から自然な流れに沿って生まれたのが「Soup Stock Tokyo」のカレーだ。玉ねぎや香味野菜をいためて旨みを引出し、スパイスの香りをオイルに移して作るカレーは、スープの下準備の工程ととてもよく似ているからだ。確かにそういわれると納得がいく。「Soup Stock Tokyo」のカレーは、小麦粉を極力使わず、野菜を使ってとろみを出しているのが特徴のひとつだという。カレールーを使わないことでさっぱりと胃にもたれない爽やかでヘルシーな食感に仕上がっている。またバリエーションが豊富で、スパイスが織りなす食材との組み合わせで生まれるレシピは無限大だ。今回、9月4日(金)までの期間限定で提供する「冷たいスープとカレーのセット」は、さらりと食べやすい冷たいスープを合わせることで、食欲の落ちやすい季節にもしっかりと食事をとれるよう工夫されたメニュー構成となっている。メニューのラインナップは週替わりになっているので、期間中いつ訪れても飽きることなく、さまざまな味わいに出合うことができる。夏の冷製スープの定番「トマトと夏野菜のガスパチョ」やサラダ感覚でカレーを楽しめる「レモンチリの冷たいカレー」などは夏ならでは、そしてスープ専門店ならではのカレーの味わい方ができる一品だ。また「7種の野菜ノラタトゥイユカレー」や「アボカドの冷たいポタージュ」など、野菜をたっぷり摂れるのもうれしい。この機会にさまざまなカレーを味わって、自分のお気に入りを見つけてみてはいかがだろう。(text:Miwa Ogata)
2015年07月15日いつの時代もおしゃれの定番中の定番アイテムといえばデニムパンツ。定番ゆえに何年も同じものをはき続けている人はいませんか? 実はデニムパンツこそトレンド感が如実に出るアイテム。定期的に「今」を感じさせるシルエットや素材感、ブランドに更新することが、デニムを今っぽく着こなす秘訣です。しかも今季はデニムが一大トレンド。何年もデニムパンツを買っていない人はぜひ見直してみてはいかがでしょう?それでは、今、どんなタイプを買うのがよいのでしょうか? ひと言で言うと「きれいめ」であること。たとえば過去に一世を風靡したローライズですが、あまりに浅く腰骨ギリギリのものは、アラサーにはギャルテイストが強すぎて、過去のものという印象を与えかねません。股上に適度な深さがあり、ほどよく腰まわりを覆ってくれるもの、またはウエストまで高さがあるハイライズが人気。適度な股上のものは、大人っぽく品よく見えるというメリットもあります。ダメージやウォッシュ加工については、こちらも激しくない、ほどよい具合のものを選びましょう。少しダメージを効かせたインディゴブルーのもの、また全く加工が施されていない生デニムと呼ばれるきれいめなものも高感度な人たちに人気です。シルエットではピチピチしすぎず、ゆるすぎずのスリムボーイフレンドやストレートスキニーと呼ばれるもの。丈はフルレングスではなく、少し短いクロップト丈が夏におすすめです。そして、今どきデニムにはき変える一番のメリットは、素材の新しさを享受できること。今は本格的デニムながら、ゴワゴワ固いものではなく、最初からしなやかで、やわらかなはき心地のものが続々登場しています。ブランドでいうと、日本人の体型を研究して作られたレッドカードや、セレブスナップにも登場するカレントエリオットなどで、これまでのデニムに対するイメージを覆すほどのはき心地のよさ。これは一度体感すると後には戻れないほど! しかも計算されたシルエットで体型をほどよくカバーしてくれるのも優秀です。アラサー世代にとって“おしゃれは我慢”というモットーを鵜呑みにしてはいけません。血行を悪くするようなキツいデニムは、顔色を悪くし見た目のきれいにも大きく影響するので避けたほうが無難。“楽ちんきれい”な長時間はいていても疲れないデニムを選んで、無理をしないおしゃれを日々楽しみましょう!
2015年04月02日朝食にも夜食にもあらゆる食事のシーンで活躍モランボン株式会社では、鮮魚売り場向け商品として、ヘルシー志向の定番食材である“もずく”をスープとして楽しめる「もずくがおいしいスープの素」を3月1日(日)より新発売する。健康や美容に対して意識の高い人たちから注目されている“もずく”の新しいおいしさを簡単に楽しめる、使い勝手のよい便利な少量サイズのスープが登場した。【商品概要】商品名:もずくがおいしいスープの素内容量:70g(35g x 2)賞味期間:180日参考小売価格(税抜き):130円(プレスリリースより引用)ヘルシーなもずくが手軽にスープになる近年、ヘルシーな食材として“もずく”が定番食材となっているが、同社の調べによると「ワンパターンの味で飽きる」「おかずにならない」などといった理由で、継続的に食べたいが続かない現状があることがわかった、あらゆる食事のシーンにも取り入れやすい、もずくのスープメニューに着目した。牛だしの旨みにごま油と生姜の香りがたつ、あっさりとしたスープでありながら、深いコクが味わえるミネラルたっぷりのスープとなっている。スープを煮立たせたあと、もずくを入れるだけで作れる簡単さと、やさしい味わいが、夕食だけでなく朝食や夜食にも手軽に取り入れることができる。2人前入りが2パック入りで、おかずとして使いやすく、冬のあたたかいスープはもちろん、夏は冷たいスープとしても食べることができるため、どんなシーズンでも作り方次第でパターンを変えることを可能にした。(画像はプレスリリースより)【参考】・モランボン株式会社ニュースリリース
2015年02月24日デザイナー・渡辺淳哉のこだわりの定番服を提案する「コム デ ギャルソン・オム(COMME des GARCONS HOMME)」。15-16AWコレクションは、定番の中にメンズクロージングの奥行きを見せた。ブランドらしいブラックスーツにパッチワークシャツを合わせたスタイルから様々なバリエーションが広がる。プレーンなテーラードジャケットやチェスターフィールドコートはシワ加工が施されたり、袖をまくって裏地を見せたりと渡辺らしいギミックを利かせた。目を引くのはアウターのレイヤリング。テーラードにライダースやジップブルゾンをON、ステンカラーコートにスタジャンやテーラードジャケットをON、など丈感や前開きをアレンジすることで、メンズクロージングの幅のあるスタイリングを見せる。このアレンジ感は単体のアイテムにも落とし込まれており、テーラードとサファリジャケットを組み合わせたかのようなアウターは通常のボタン掛けの他、ジップ、スナップボタンなど、様々な留め方で着用することが出来るディテールの利いたアイテムだ。セットアップだけではなく、コットンパンツや温かみのあるメランジのニットジャケット&キルティングジャケット、マウンテンブルゾンなどユーティリティー溢れるカジュアルスタイルも提案。スカラップのシャツが可愛い。今回ボトムはすべてダブル裾で統一されている。丈はクロップド。「インディヴィジュアライズド シャツ(INDIVIDUALIZED SHIRTS)」「シーラップ(Sealup)」「ジム(gim)」などのファクトリーブランドとのコラボレーションアイテムは引き続き登場している。
2015年02月14日永谷園は3月9日に『「冷え知らず」さんの生姜バーニャカウダ風スープ』、『同 生姜レンズ豆のトマトスープ トルコ風』を発売する。春夏限定販売の予定。○"ポカポカ"なおいしさが実感できる生姜入りのカップスープ両商品は、働く女性の美容と健康サポートを考え開発した「冷え知らず」さんの生姜シリーズより発売となる、春夏限定の新メニュー。"ポカポカ"なおいしさが実感できる生姜入りのカップスープで、お湯を注ぐだけで手軽に食べられ、オフィスで食べるのにぴったりの商品だという。「バーニャカウダ風スープ」は、アンチョビとにんにくが特徴の野菜に合わせる温かいソース「バーニャカウダ」を、生姜を効かせたスープに仕立てた。チーズを隠し味に使い、クリーミーで飲み応えのある新しい味わいとのこと。キャベツ、じゃがいも、いんげん、生姜、赤ピーマン、かぼちゃの具入り。「レンズ豆のトマトスープ トルコ風」は、トルコで定番のレンズ豆のスープをイメージし、レンズ豆のおいしさと生姜・スパイスを効かせたエキゾチックなトマトスープ。豆でとろみをつけたトマトベースの食べ応えのあるスープに、オニオンやチキンブイヨンでコクを加えた。キャベツ、赤レンズ豆、いんげん、生姜の具入り。いずれも、生姜度2。「冷え知らず」さんの生姜シリーズ初の食物繊維入りで、熱を加えて乾燥させ、温かパワーをプラスした「あたたかパワー生姜」入りとなる。価格はともに160円(税別)。
2015年02月10日体がぽかぽかと温まるカレーうどん、キムチ鍋や薬膳火鍋。冷え解消にはうってつけですが、辛いもの、しかも鍋料理が続くとうっかり食べ過ぎて大人の胃腸はすぐお疲れモードに(笑)そんな時おすすめなのは、エスニック料理の超定番、消化が良く滋養に富み、辛さはまったくないやさしい味わいのレンズ豆のスープです。世界五大健康食品に選定されたレンズ豆日本人にとって、レンズ豆はまだまだなじみの薄い豆ですが、2006年には米国の健康専門誌「ヘルス」によって、韓国のキムチ、日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルトとともに、“世界五大健康食品”に選ばれています。4000年以上前から栽培されているレンズ豆、カメラなどに使われる「レンズ」は、この豆に形が似ていたことからその名前がつけられたそう。レンズ豆は、乾燥豆の中でももっとも栄養豊か。優れたタンパク質源でありながら脂質はほぼ含まず、皮膚/粘膜の生成や状態維持に欠かせないビタミンB群、抗酸化のビタミンE、運動をする人にもうれしいカリウムや鉄分やリンなどのミネラルも豊富。免疫力を高めて風邪などを防ぐレシチン、便秘予防の食物繊維まで補えてしまうかなりのパーフェクト食材なのです。レンズ豆には、赤、黒、茶、緑などがさまざまな種類があります。グリーンや茶のレンズ豆は硬く、柔らかくなるまで煮るのには約30〜40分かかりますが、赤や黄色は皮をむいてから流通することが多いため、煮えるまでの時間も約20〜30分と短くてすみます。インドではカレーの具としてよく使われ、実はイタリア料理やフランス料理でもスープやシチューの具、サラダなどに使われています。そのほかピュレやディップと幅広く調理に使えますが、私のおすすめは冒頭で述べたように、もっともシンプルなスープ。スパイスは唐辛子系の辛いスパイスは使わず、香ばしく炒ったクミンシードやターメリック、カルダモンなどをお好みで。タマネギや生姜、にんにくを塩や胡椒で軽く味付けしてレンズ豆と炒め、あとは水を入れて煮込むだけ。レンズ豆ス―プ+お味噌で美肌効果アップレンズ豆は、圧力鍋で調理する場合は数時間の浸水も省いてOK。「なんだか胃腸が疲れているな」と感じたその夜にさっと作れる手軽さも嬉しいですね。レンズ豆のスープは、ネパールの家庭ではダルスープと呼ばれ、日本でいうお味噌汁のような存在なのだそう。味つけがマイルドなので、前の晩にたっぷりめに作り翌日はカレーやシチューにするなどアレンジも可能。日本のお味噌汁のような存在と聞いて、私は翌朝に少し煮詰めたレンズ豆のスープに少量のお味噌を隠し味として混ぜ、茹で野菜にかけるソースにアレンジ。同じ豆なのでお味噌の味はよくなじみ、味わいにコクが出ました。発酵食品の追加でより美肌効果を高めた“レンズ豆の食べるスープ”、冬の温野菜サラダのレパートリーに良ければ加えてみてください。
2015年01月22日冬の身近なフルーツといえば「ミカン」ですよね。手で剥いて食べられるミカンは、テーブルオレンジとして海外での人気も高いそうです。ミカンの皮を乾燥させ作った「陳皮」という生薬は、古くから東洋医学で用いられているのですが、フレッシュなミカンにも、美肌効果や脂肪の蓄積を防ぐ効果があることが判ってきたそうです。1日1個のミカンで、美肌もダイエットもケアできそうですよ。■ミカンで目元ケアミカンに含まれる「ヘスペリジン」は、ポリフェノールの仲間でビタミンPとも呼ばれています。末梢血管を強くする効果があり、血流の改善、コレステロールを低下させる作用などが報告されている成分です。実際、ヘスペリジンを摂ることで目の下の血流量が増え、メラニンの量が減少するそうですから、目の下のクマやクスミの改善におすすめです。■ミカンで美肌&美ボディ(1)シミの予防にミカンに含まれるカロテノイド「β-クリプトキサンチン」は、メラニンを作り出すメラノーマ細胞がメラニンを合成するのを阻害する効果があります。リコピンやβ-カロテンと比較しても、非常に高い効果を発揮するそうですから、冬のうっかり日焼け予防に◎。(2)乾燥肌対策にβ-クリプトキサンチンは、お肌にも存在する成分。β-クリプトキサンチンは、ヒアルロン酸の合成酵素を活性化してヒアルロン酸の量を増やす働きがあり、お肌を乾燥から守ります。(3)脂肪の蓄積を防ぐβ-クリプトキサンチンは、脂肪の蓄積を予防する作用があることが判っています。脂肪細胞に脂肪が取り込まれるのを防ぎ、筋肉での脂肪の燃焼をサポートする効果があるそうですから、冬太りの予防にも◎。■ビューティー成分を逃さないミカンの食べ方(1)袋やスジごと食べるヘスペリジンは、ミカンの皮・袋・スジに多く含まれていますから、ミカンは、袋やスジごと食べましょう。(2)1日1~2個食べるβ-クリプトキサンチンは、身体に蓄積される成分。1日1~2個のミカンを食べることで、夏までβ-クリプトキサンチンの効果が持続するそうですから、1日1~2個のミカンがおすすめ。■おわりミカンなら、コンビニでも買えて続けやすいですね。1日1~2個のミカンを習慣にして、お肌もカラダもケアしてみてはいかがでしょうか。(岩田麻奈未/ハウコレ)
2015年01月02日すっかり冬の香りに包まれた街並み。人気の冬ネイルはもうチェックしましたか?今回は定番人気のふんわり淡いネイルデザインを集めました。・ 冬の定番『ホワイト雪の結晶ネイル』 ホワイトのグラデーションネイルにゴールドの雪の結晶が、上品で大人女性にピッタリのデザイン。・ 肌色がキレイに見える『ハートフレンチ×雪の結晶』 変形フレンチネイルと雪の結晶のコラボデザイン。指先がキレイに見えるカラーで暖かさを感じるデザイン。・ パールが輝く『ピンクマットネイル』 マットネイルに流行のパールをのせたシンプルデザイン。・ 女の子らしさをプラス『ガーリーベージュ逆フレンチ』 さりげなくリボンを作ることでエレガントなネイルに少しガーリーさを。・ 今季大流行!『セーター柄ネイル』 ふんわり淡い色のマーブルに流行のニットネイルをプラス。スウィートなデザイン。・ 優しい色味がかわいい『ピンクチェックネイル』 優しい色味がフェミニンな女性を演出。女性らしいデザインがかわいい!・ 今季の流行色『ラディアントオーキッドネイル』 パステル調のパープルが大人カワイイ。・ 指先がキレイに見える『ミニボンフレンチネイル』 王道フレンチネイル。指先をキレイに魅せるデザインです。・ キュートな『おとな可愛いドットネイル』 ブラウン×ドットネイルがガーリーでかわいいネイルデザイン。・ 足元もキレイに『ホロホワイトネイル』 ハンドとフットのお揃いデザイン。ホログラムが上品でかわいい!淡い色味の大人ネイルでふんわり優しい女性を演出してみない? >>その他冬のネイルカタログはこちら >>エレガントなイメージのネイルカタログはこちら 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年12月22日寒い季節にホットなスイーツをいただきながら、ほっとひと息つく時のシアワセ感はたまらない。冬に食べたいスイーツの定番といえば、りんごを温かく煮詰めて、サクサクのパイ生地で包んだアップルパイ。紅茶とスイーツの美味しい組み合わせを提案してくれる「アフタヌーンティー・ティールーム」では、発売以来25年もの間、多くの人々に愛されてきた同店人気メニューのアップルパイをユニークにアレンジした新メニュー「アップルパイフレンチトースト」が新登場。1月8日(木)~2月25日(水)までの期間限定で提供される。今回登場の「アップルパイフレンチトースト」は、アップルパイとフレンチトーストをあわせた新感覚のメニュー。紅茶のアパレイユで焼き上げたフレンチトーストの上に、ごろごろとしたりんごのキャラメル煮を乗せ、最後にたっぷりとアイスクリームをトッピングしたボリューミーな一品。ありそうでなかった、アップルパイ好きも大満足な美味しい組み合わせだ。同店のアップルパイは、パイ生地を使わず、極薄のアーモンドスライスとメレンゲをパイ生地に見立てて作るオリジナルのレシピなのだが、「アップルパイフレンチトースト」にもその変わらぬ味が活かされている。紅茶との相性もよく、寒い日の午後のひとときにほっこりした気分になれる冬限定のおすすめメニューだ。「アップルパイフレンチトースト」は、紅茶付きで1,400円。(価格は店舗により異なる)(text:Miwa Ogata)
2014年12月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「定番ブリ大根」を含めた全4品。メインは定番ブリ大根! ふんわり卵がおいしいスープを添えて。 定番ブリ大根 覚えておきたい定番おかず! 炊きたてご飯が良く合います! 里芋とレンコンの梅肉和え 里芋は冷凍を使えば下準備も楽チン! ささ身とふんわり卵のスープ ささ身や豆腐を入れて手軽にたんぱく質を摂取! 最後に酢を加えるのがポイント! 抹茶カン 寒天で作るお手軽スイーツ! 抹茶の香りを味わって。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「魚介のスープ」を含めた全4品。週末はちょっと豪華に! メインは魚介の旨味が絶品のスープ! お好みのワインを添えて。 魚介のスープ スープは魚介の旨味がたっぷり! 残さず召し上がれ! 白菜とニンジンの甘酢炒め ピリ辛の甘酢でサッパリとした一品! カリッとガーリックトースト パンはお好みのものでOK! ヨーグルトゼリー ぷるんとおいしいヨーグルトゼリー! キウイジャムを添えて……。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月06日食べるスープをコンセプトにしたスープ専門店「Soup Stock Tokyo」(スープストックトーキョー)が、JAL機内食“AIR シリーズ”として、機内食だけで展開する特別なスープを12月1日(月)より提供開始した。スープストックトーキョーを運営するスマイルズとJALが機内食の共同開発を始めたのは、2008年6月のこと。2012年9月には日本人が慣れ親しんでいる「海苔弁」を機内食として展開し、2013年1月からはスープストックトーキョーとして初めて機内食にスープを提供した。今回のJAL機内食“AIR シリーズ”では、「もし地上35,000ftに店舗をつくるなら」と、架空の店舗として“世界で一番高い場所にあるSoup Stock Tokyo 35,000ft 店”を想像し、機内食だけで食べることができるオリジナルのメニューを開発した。スープストックトーキョーの担当者によると、“AIR シリーズ”を開発するにあたり最も気を付けた点は"安全面”だといい、「お客様がフライト中に万が一にも体調を崩されては困りますので、より慎重にメニュー開発を行いました」と話す。メニューは、帆立と野菜をふんだんに使った「帆立と野菜のチャウダー」がメイン。サイドメニューには柚子胡椒の辛みが利いた「柚子胡椒風味のたらこパスタ」を用意、これに石窯パン、グレープフルーツを添えた計4品で構成されている。チャウダーとパスタ、それぞれの味を楽しんだ後、パスタをチャウダーに加えて食べることもでき、一食で2つの味わい方ができるようになっている。チャウダーは、帆立の旨みがミルクに溶け込んだやさしい味わいで、幅広い客層の乗客に「おいしい」と感じられるような味付けにと考えられたもので、スープの中身を具だくさんにすることで、フライト中の多少の揺れでもこぼれにくいよう工夫されている。パスタに使用されているたらこは着色料を使用せず、北海道で水揚げされたスケソウダラの卵を塩のみで漬け込んでいるのだという。メニューの一品一品、素材の一つ一つにまで、さまざまな工夫と細やかな心配りが感じられる。空の上でいただくスープストックトーキョーのスープは、機上の楽しみの一つになりそうだ。JAL機内食“AIR シリーズ”が提供されるのは、JALが運航する成田発国際線 (シカゴ、ボストン、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンディエゴ、フランクフルト、ヘルシンキ、パリ、シドニー線および羽田発ロンドン、パリ線)のプレミアムエコノミークラス・エコノミークラスで、来年の2月28日(土)までの期間限定となる。(text:Miwa Ogata)
2014年12月05日満腹商事に勤めるOL、ミトゥ子とチャー子。チャー子:「ああ、寒い…急に寒くなったわね。寒いと、濃厚なものが食べたくなるわね。アイスも、夏は氷菓が売れるけど冬は濃厚なクリーム系が売れるんですって。なんでだと思う?」ミトゥ子:「そりゃまぁ寒いから、体が脂肪を貯めこもうとするからじゃないの」チャー子:「なるほど~! じゃ、あたしも冬に向かって脂肪を貯めなきゃ! 帰りにハーゲンダッツ寄っていかなきゃ~!」ミトゥ子:「アンタの脂肪はもう十分じゃ!!」さてさて、みなさんも冬になると濃厚なもの、食べたくなりませんか? 今日はそんな冬にぴったりの濃厚なクリームスープレシピのご紹介。シンプルな食材で、簡単にできるのでおすすめです。<材料>(3~4人前)・玉ねぎ(薄切りにする) 2個・バター 15g◎かつおだし 500ml◎塩 小さじ1/2・かつおだし 300ml☆牛乳 300ml☆黒胡椒 適量・バター 15g・シュレッドチーズ 適量・フライドオニオン 適量・三つ葉など 適量1.フライパンにバターを入れ中火にかけ、溶けかかったら玉ねぎを入れ炒める。(あめ色になるまで、弱めの中火にして焦げないように)15分くらい炒めるとこんな感じになる。※火が弱すぎるとかなり時間がかかるので、あくまで中火くらいが目安2.◎を入れ、ふたをして煮る。煮汁がほとんどなくなってきたら火を止める。そのまま粗熱が取れるまで冷ます。3.2をミキサーに入れ、さらにかつおだしをいれて滑らかになるまで撹拌する。4.3を鍋にもどし、中火にかける。煮立ってきたら☆を入れよく混ぜながら煮る。味を見て、塩気などよければバターを入れよく混ぜる。5.器にシュレッドチーズを適量のせる。その上にアツアツの4をかける。仕上げにフライドオニオン、三つ葉などを飾って黒胡椒をふって完成!食べるときは、皿の下にあるチーズを全体に混ぜてめしあがれ! びょーんと伸びるチーズに、玉ねぎの優しい甘みのスープが絡んでこりゃほんとに美味。洋風なポタージュなのに、なんとなくしっくりくるのはかつおだしを使っているから。かつおだしとバターの相性はバッチリなので、きっと誰もが好きな味。パンを浸して食べるのもおいしいよ。ぜひみなさんもおためしあれ~。
2014年11月24日日本マクドナルドは21日、定番の期間限定商品「グラコロ」と「デミチーズグラコロ」をマクドナルド店舗で販売開始した。○寒い季節にうれしい、人気の定番あったかメニュー「グラコロ」は、1993年の初登場以来、長年好評を得ている人気の期間限定商品。クリーミーなホワイトソースにマッチしたえびとマカロニを加え、外はサクサク、中はとろとろのグラタンコロッケに仕立てた。こんがり揚げたグラタンコロッケをキャベツと合わせ、ふわふわの蒸しバンズで挟んでいる。また一昨年、昨年に引き続き今年も「デミチーズグラコロ」が登場。とろり、サクサクのグラタンコロッケにデミグラスソースとチェダーチーズをあわせた、グラコロをよりリッチに味わえるメニューになっている。衣の中には、えびとマカロニ入りのクリーミーなホワイトソースが入り、ビーフの旨みたっぷりのデミグラスソースとの相性も抜群という。販売期間は、11月21日~12月中旬(予定)。販売エリアは、全国のマクドナルド店舗(一部店舗を除く)。販売価格(税込)は、「グラコロ」が単品340円、バリューセットは640円。「デミチーズグラコロ」は単品360円、バリューセットは660円。一部店舗を除く。
2014年11月21日ドウシシャは20日、時短・簡単調理グッズを取り扱う「minish」シリーズから、「スープメーカー DSMW-148」を発表した。食材の切削から加熱まで自動で行える調理器具だ。発売は10月下旬。価格はオープンで、推定市場価格は税別9,800円だ。DSMW-148は、スープの材料をポットに入れてスイッチを押すだけで食材の粉砕・加熱・かくはんを自動で行う調理器具。「スープ」「食べるスープ」「スムージー」「おかゆ」の4モードを用意する。ポットは保温効果のある真空断熱構造だ。ヒーター部分にセラミックコーティングを施し、従来モデルに比べて汚れを落としやすくした。サイズはW200×D160×H290mm。調理容量は最大0.9L、最少0.5L。カラーはオレンジとアイボリー。40のレシピを掲載するレシピブックが付属する。
2014年10月21日(画像はプレスリリースより)小泉成器株式会社より小泉成器株式会社は発売中の『コイズミ スープメーカー【ビタリエ】KSM-1000』をリニューアル。『コイズミ スープメーカーNEW【ビタリエ】KSM-1010』となって販売開始です。「NEWビタリエ」では新たに豆乳の調理機能を追加。美にも健康にも優しい「豆乳」を簡単に作れます。全自動スープメーカー「NEWビタリエ」はボタン一つで「ポタージュ」「スープ」「おかゆ」「豆乳」が作成可能。約30分で「ポタージュ」「スープ」「おかゆ」が、20分で「豆乳」ができあがります。また、従来はなかった「ハーフボタン」が追加されて、1~2人分の量も作成可能に。レシピ集も同梱されており、レシピの量はなんと50種類。飽きる心配もなさそうです。「豆乳」パワー大豆には、「イソフラボン」「大豆タンパク質」「食物繊維」が含まれており、栄養バランスが気になる人にもおすすめ。「豆乳」ボタンの追加で、栄養豊富な大豆を手軽に摂取できそうです。また、「豆乳」を作る際に、必ずできるのが「おから」。レシピ集には「おから」を使ったオリジナルレシピも掲載されています。【参考】・本格野菜のポタージュ、豆乳がボタンひとつで簡単に! 新機能を搭載した全自動のスープメーカー NEW【ビタリエ】を発売・進化したスープメーカーNEW「ビタリエ」
2014年10月03日小泉成器は10月1日、全自動スープメーカー「ビタリエ」の新モデルとして、「コイズミ スープメーカーNEW【ビタリエ】 KSM-1010」を発売した。大豆から豆乳を作れる機能を新たに搭載したモデルとなっている。価格はオープンで、推定市場価格は税別19,800円だ。KSM-1010は、ボタンを押すだけでスープやポタージュが調理できる全自動スープメーカー。水に浸しておいた大豆と水適量を容器に入れてボタンを押すと、約20分で自家製豆乳を作れる「豆乳」モード、通常の半分量である1~2人前を調理する「ハーフ」モードを新たに追加した。そのほかの自動モードとして「ポタージュ」「スープ(自動)」「スープ(お好み)」「おかゆ」を用意する。W220×D150×H311mm、重量は3.7kg。調理時間は豆乳調理時で約20分、その他で約30分。計50種類のメニューが載っているレシピ集が付属する。
2014年10月01日野菜が大好きで、パクパク野菜を食べるという子どもはそうはいません。子どもの野菜嫌いに悩んでいるお母さんは少なくありませんが、ゆっくり上手に野菜が好きになるようなレシピを随時ご紹介しておりますので、ぜひご参考ください。ポタージュスープは、体力低下、体調不良の時などにはもってこいなメニューです。手間はかかりますが、野菜の栄養素をしっかり摂らせることができるのでオススメです。何でも野菜といっても、何でもかんでも入れてしまえば良いというものではありません。野菜にも相性というものがあります。間違った組み合わせをしてしまうと子どもどころか大人も食べられないような味になってしまうので要注意です。今回は、子どもも大人も大好きな黄金の組み合わせをご紹介します。■何でも野菜のポタージュスープ レシピ<材料>(6人分)☆パプリカ 1個☆人参 1本☆サツマイモ 1本☆玉ねぎ 1個☆塩 少々☆胡椒 少々☆ブイヨン 1本(化学調味料無添加のもの)☆豆乳 適量☆水 適量<何でも野菜のポタージュスープ レシピ>1. パプリカと人参、サツマイモ、玉ねぎを適当に切ります。2. 圧力鍋に切った野菜を入れて、野菜が浸るくらいの水を入れて蓋をします。3. 強火で沸騰させ、弱火にしてから圧を5分かけて火を止めます。4. 圧力鍋を指でさわれるくらいまで自然にさまします。5. 冷ました野菜をミキサーにかけます。6. ミックスされた野菜を再び鍋に入れて火をかけます。7. 塩と胡椒で味をつけて、ブイヨンを入れてさらに煮込みます。8. 味が整ったら豆乳をお好みで入れてサラッとしたスープになったら完成です。パプリカと人参は相性が抜群です。そこへ甘み成分の玉ねぎやサツマイモを加えると、子どものための黄金レシピの完成となります。食欲がなくても、これを少し飲んでおけば、ビタミンやフィトケミカル(食物繊維)を摂ることができるので、免疫力アップに期待できますね。圧力鍋があると時短調理できます。私は、電子レンジは使わないようにしています。せっかくの野菜の栄養素が壊れてしまう可能性があるからです。(原文:『Do You Microwave Your Food? You're Zapping Away Nutrients and Risking Youe Health』by Joseph Mercola with Rachael Droege出典: Mercola.com )
2014年08月05日夏が旬のとうもろこし。茹でたり、蒸してそのまま食べるのもとても美味しいのですが、温かいつぶつぶのコーンスープとは一味違う、夏向きの冷製コーンスープです。とうもろこしの茹で方を工夫すればお砂糖を加えたかのような甘みが出るので子どもにも大好評。我が家の子供達はこのスープが大好きで、沢山作ってもすぐあっという間になくなってしまいます。とはいえ、とうもろこしは美味しいけれどGI値が高いので要注意。GI値とはグリセミック・インデックスの略で、血糖値の上昇指数のこと。糖は人の体を動かすエネルギーになりますが、血糖値が急激に上がると体が血糖値を一定値に戻そうとしてインシュリンというホルモンを出します。インシュリンは各細胞に糖を送り込みますが、糖が余ると「脂肪細胞」に余分な糖を送るので脂肪が溜まりやすくなるのです。また血糖値の急激な上昇は体を「糖化」し、老化の引き金になりますので、高GI食品は出来るだけ低GI食品と組み合わせて食べるようにしましょう。GI値の高いとうもろこしをGI値の低い豆乳と組み合わせることでバランスのとれた1品になります。さて、美味しいスープを作るのに欠かせないのは新鮮なとうもろこし。出来るだけ採れたてのもの、そして皮付き、ひげ付きのものがお勧めです。皮はとうもろこしの水分を保つ大事な役割を持っていて、ひげは茹でた時にとうもろこしを色鮮やかにする効果があります。そして買ってきたら出来るだけ早く調理することがコツです。■とうもろこしと豆乳の冷製スープのレシピ<材料> 2人分とうもろこし 2~3本豆乳 400cc塩 適量胡椒 適量コンソメ 少々(野菜コンソメ 出来れば化学調味料無添加のもの)<作り方>1)とうもろこしの皮を薄皮1~2枚残して剥ぐ。ひげは黒ずんだところだけを切り後は残す。2)大きな鍋にとうもろこしがかくれるくらいの多めの水を入れ、とうもろこしを入れて火にかける。3)とうもろこしが浮いてきたら万遍なく回転させて火が通るようにして茹でる。4)沸騰して3分たったらお湯からあげる。5)皮とひげを取り除き、熱いうちに実を包丁でそぐ。ポイント:熱いうちに出来ない場合はすぐにラップできっちりと密封しておくとシワシワになりません。6)5と豆乳、コンソメ、塩、胡椒をブレンダーで細かく撹拌する。7)6を濾して冷蔵庫で冷やして出来上がり。
2014年07月18日最近流行りの「スープジャー」。みなさん、ご存じですか?保温機能の付いたポットで、具材と熱湯を注ぐだけで数時間後にはスープができている、という優れもの。コンパクトで持ち歩きにも便利なので、オフィスや学校にランチとして持って行ってもOK。そこで今回は、スープジャーを使ったダイエットスープ作りのコツをご紹介します。■具材選びのコツ3つ1.乾物を利用切り干し大根、カットワカメ、とろろ昆布などの乾物は、入れておくだけで熱湯を吸収して具材になるので便利。しかも、どの食材も食物繊維たっぷりで満腹感が得られるだけでなく、腸内環境美化にも◎。2.豆の缶詰を利用大豆や白インゲン豆など、豆類は缶詰を使うと調理の手間も省けて便利です。大豆には女子に欠かせない大豆イソフラボンが入っていますし、豆類はタンパク質、食物繊維が共に多く含まれている優秀なダイエット食材。お豆腐でも良いですね!3.カサを減らす工夫を生の野菜は、できるだけ小さく切るか、スライサーで薄く切るなどしてカサを減らす工夫をしましょう。カサが減って沢山入るだけでなく、早く火が通って美味しく仕上がります。■スープのコツ2つ1.しっかり出汁で塩分OFF濃い出汁で作ったスープは、塩味が薄くても美味しく感じるもの。昆布や干しシイタケの粉末、鰹節を入れて出汁をきかせましょう。特に、鰹節に含まれる旨み成分イノシン酸は、細胞内でDNAをつなぐ物質の原料となって、細胞の生まれ変わりをサポートする上に、血管を広げて毛細血管の血流量を増加させるためダイエットにも◎。2.スパイスで代謝UPジンジャーパウダーやニンニクパウダー、カレーパウダーなど、身体を温める効果のあるスパイスを加えれば、塩味が薄くても満足できるだけでなく、代謝UPにもつながるので一石二鳥ですね。3.豆乳や野菜ジュースを使って満足度UP野菜や海藻だけでは、満足できない!という方におススメなのが、豆乳やトマトジュースを使ったスープ。豆乳は、独特のこってり感がありますし、トマトはジュースでなく水煮缶を使えば、具材の一つにもなり便利です。■美味しく作るコツ3つ1.スープジャーを温めて!そのままでも保温効果の高いスープジャーですが、一度スープジャーを熱湯で温めておくと保温効果が高まり、具材が柔らかくなります。2.必ず熱湯を!スープジャーには、保温効果はありますが加熱効果はありません。最初に熱湯を注いでおかないと食べる頃には、すっかりぬるくなってしまいます。必ず熱湯を注ぎましょう。3.水気の多いものは一度加熱を!豆乳やトマトジュースを使う場合には、一度しっかり温めてからスープジャーに注ぎましょう。そのまま注ぐと、せっかく熱湯を使っていても温度が下がってしまい、すぐ冷める原因に。ただし、豆乳は長く沸騰させると分離してしまいますから、沸騰したらすぐに火を止めてくださいね。■終わりにスープジャーを使って作ったスープなら、ダイエットのためにも美肌のためにも安心して食べられますよね。しかも、お財布にも優しくて簡単!4月からの新生活にスープジャー習慣も加えてみてはいかがでしょうか?(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年03月15日寒くなると無性に生姜の利いたスープご飯が食べたくなります。中華系の味も良いけれど、和風で何かできないかな? と考えていたら親子丼をふと思い出しました。親子丼もスープ仕立てにするときっと美味しいはず。あっさりしたスープは風邪のときにもよさそう。生姜が効いていて、おなかの中からジンワリと温かくなります。材料(2人分)・ご飯:茶碗2杯分・鶏肉:200~250g程度・卵:2~3個・玉葱:1個・刻み青ネギ:適量・生姜:1~2片・乾燥椎茸:2個・乾燥昆布:少量・濃縮麺つゆ:合計大さじ5杯程度・片栗粉:合計小さじ2杯作り方1.まず、水600ccに昆布と椎茸は事前につけておきます。できれば一晩つけておけるとベスト。2.鶏肉は一口大に切り、麺つゆ(大さじ1杯)を加えて揉み込みます。そのあと片栗粉小さじ1杯を加えて揉み込みます。3.玉葱を薄くスライスして1の鍋に入れます。生姜もすり下ろして鍋へ。椎茸は取り出し、石突きをとって薄く切ってもどし入れます。中火で加熱して沸騰前に昆布を取り出します。玉葱がしんなりするまで中弱火で加熱し、灰汁を取り除きます。4.鶏肉、麺つゆ(大さじ4杯程度)、水溶き片栗粉(粉小さじ1を同量の水で溶く)を加えます。5.中火~強火で沸騰させたら、卵を2回に分けて溶き入れます。大きく混ぜたらすぐに火を止めます。鶏肉と卵は加熱のしすぎに注意して下さい。熱々ご飯にかけてネギをトッピングしたら完成です。生姜と出汁が利いたスープが鶏肉と卵によく合います。寒い日の献立に悩んだら、簡単にできるので、みなさんも是非一度お試しあれ。
2014年01月15日【かわいくておいしい!恋活レシピ vol.3】おいしくって恋に効く!彼に作ってあげたいごはんやスイーツのレシピをお届けします♪たっぷりキノコを使ったスープに市販のパイ生地をかぶせるだけ☆お手軽なのに豪華に見える1品で、お腹も心もほっこり温まります。【材料】(4~6人分)・パイ生地・・・適量・エリンギ・・・100g・マイタケ・・・100g・シイタケ・・・100g・シメジ・・・100g・タマネギ・・・1/2個・パセリ・・・適量・コンソメキューブ・・・2個・バター・・・10g×2・塩・・・適量・こしょう・・・少々・水・・・650ml・生クリーム・・・200ml・卵黄・・・適量【作り方】(1)パイ生地は3mmの厚さにのばし、器よりひとまわり大きく切って冷蔵庫で冷やしておく。(2)タマネギは薄切りにし、キノコ類は、上のやわらかいところを食べやすい大きさに切る。150gだけ別に取っておき、残りのキノコ(軸などの固い部分中心)は小さめに切る。(3)鍋にタマネギ、小さく切ったほうのキノコ、バター10gを入れる。塩ふたつまみと水50mlをまわし入れ、蓋をして強めの中火にかけ、3分加熱する。(4)キノコがしんなりとしてツヤが出てきたら水600mlとコンソメキューブを加える。沸騰したら弱火にして15分煮込み、ミキサーにかけてなめらかにし、生クリームを加え、塩・こしょうで味を調えてよく混ぜて冷ましておく。(5)フライパンにバター10gを入れて中火にかけ、バターが溶けたら150gのキノコをさっと炒め、軽く塩・こしょうをする。(6)器に炒めたキノコを入れてスープを注ぎ入れ、小さく刻んだパセリをのせる。器の縁(パイ生地がかぶる外側にも)に卵黄を塗りパイ生地をかぶせてしっかりくっつけ、冷蔵庫で冷やしておく。(7)食べる直前にハケを使ってパイ生地に卵黄を塗り、180度に予熱したオーブンで20分焼く。◆器は耐熱のスープ皿や大きめのタルト型がおすすめ。◆色は地味なので、お皿の上ににぎやかな柄のペーパーナプキンを敷き、その上に器を乗せるとかわいいです。参照元:コックしろさんのレシピボード(【一緒に食べたい!もう1品】簡単しっとりローストビーフ>>作り方を見る(レシピ提供:コックしろさんおいしいごはんとおいしいお酒で、毎日楽しく、くつろげる食卓でありたい。堅苦しくなくて、ちょっとおしゃれに。簡単にできるけどお店で出てくるような料理を作りたい。そんな思いで、「我が家を小さなビストロに」・・・を目指して、日々頑張っています。■Blog::コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ(「かわいくておいしい!恋活レシピ」は、好きな料理を好きなだけ。あなただけのレシピボード「 Clipdish 」にクリップされたレシピをもとに作成しています。あなたも気になるレシピをクリップしてみませんか?Clipdish気になるレシピをクリップしたり、クリップしたレシピを通じて、料理好きの誰かと繋がったり…自分のお気に入りレシピを管理できるお料理生活サポートサービスです。
2013年11月12日だんだん寒くなってくると、温かいものが食べたくなりますよね。冬に登場するメニューはいろいろありますが、心も体も温まるようなスープは嬉しくなる一皿。スープと言えば、女優の小雪さんがスープにまつわる不思議な物語を朗読しているムービーがWEBで公開中なのを知っていますか?その名は、 「小雪 堪能小説」 。異常とも思えるほど丁寧にスープをつくる女性の物語が書かれた小説「堪能小説」を、小雪さんが昼下がりのリビングで、心を込めて、ときにやさしく、ときに強く朗読しているムービーです。プライベート空間での自然な小雪さんの表情を大切にしたというだけあって、まるで自分のリビングでゆったりとリラックスしているかのような小雪さんを見ることができます。衣装も、小雪さんが自宅で着ているような雰囲気のものを選んだのだとか。ドラマなどで見る表情とは別の小雪さんを見ることができそうです。また、小雪さんがくつろいでいるリビングは、スタジオ内にゼロから作り上げたものだそう。映像ではあまり映りませんが、窓の外で風に揺れる木々も実際に植え込むなど、こだわりの世界観を撮影現場全体で創り上げているだけに、素敵な空間の雰囲気が映像を通して伝わってくるかのようです。そんな上質な空間で、小雪さんが朗読する「堪能小説」。文章はエンタテイメント性があり、とってもユニーク。その物語をどこまでも忠実に演技した映像も見応えたっぷり。それらのユーモラスさと、小雪さんが登場する上質な雰囲気とのギャップもぜひ味わって。やさしく真面目な印象のある小雪さんが、謎に満ちた文章を丁寧に心を込めて読んだ撮影時には、小雪さんの美しい声の力に感動しつつも、こみ上げる笑いを堪えるのに必死なスタッフもちらほらいたとか。確かにそれもうなづけるような、落ち着いた美しさと可笑しさが漂った映像の仕上がりです。「小雪 堪能小説」というエンターテインメント性溢れる企画を、クールビューティで知られる小雪さんが軽やかに取り組むことで、小雪さんのチャーミングな一面が感じられる貴重な映像となったのかも。そんな「小雪 堪能小説」のムービーは、 こちら から見ることができます。ムービーの中の物語に登場する、異常とも思えるほど丁寧なスープのつくり方や、それを味わう女性の表情を見れば、思わずスープが飲みたくなるかも。小説を読み終わった小雪さんも、温かい美味しいスープを飲み終わったかのような、満足げな表情を浮かべています。美味しいスープには人の心を幸せにする力があるのかもしれませんね。ムービーを見てスープを飲みたくなったら、迷わず「小雪 堪能小説」に出てくるスープの作り方を参考にして。きっとこれまで以上に美味しいスープが飲めるはず。これを読んで、スープを美味しく飲めるようになるムービーって? と気になった人は、 こちら を見てみて。ひと目見れば、納得できるはず。・小雪 堪能小説 公式サイト
2013年10月23日※画像は、カゴメ株式会社ニュースリリースよりお湯を注ぐだけの簡単スープで、野菜たっぷりカゴメ株式会社(社長:西秀訓)から、お湯を注ぐだけで本格的な野菜スープが楽しめる『ごちそう野菜食べるスープ』が発売される。2013年10月1日(火)から、ギフト向け商品としての発売だ。これまでにも、カゴメ株式会社はギフト用のスープとして「野菜たっぷりスープ」などを発売してきた。温めるだけの「野菜たっぷりスープ」も好評ではあったが、今回の『ごちそう野菜食べるスープ』はフリーズドライ。製造工程で余分な熱が加わらないため、より野菜本来の味や食感を楽しむことを可能にした。塩分控えめで最後の一滴まで楽しめる厚生労働省の日本人の食事摂取基準によると、1日の塩分摂取の目標値は、男性9.0g未満、女性7.5g未満となっている。塩分を気にして、汁物を飲み干すのを躊躇することはないだろうか。スープ自体の味付けだけではなく、野菜がたくさん入っていても、炒めたり、色よく茹でたり、ということにも塩分を利用することが多い。『ごちそう野菜食べるスープ』は、なんと1食あたりの食塩相当量を1g以内に抑えている。「完熟トマトのミネストローネ」、「いんげんの彩りスープ」、「マッシュルームと玉葱のあめ色スープ」の3種類の食べる野菜スープが詰め合わせとなっている。塩分が気になるが、野菜もたっぷりとりたい、そんな人にはおススメの商品だ。【参考リ】▼カゴメ株式会社ニュースリリース“クレオパトラ”や“オードリー・ヘップバーン”など世界に名を残す美女たちが愛用していたという美肌成分とは?(9月1日)元の記事を読む
2013年09月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「アジの冷やしスープご飯」を含めた全4品。香り高い冷やしスープで食欲がない時でもご飯をサラッと食べられます。プチトマトはデザート感覚で。 アジの冷やしスープご飯 薬味たっぷりな冷やしスープをかけると、ご飯もサラッと沢山食べられます! カニ風味カマボコ入りだし巻き卵 だしの効いた卵にカニ風味カマボコとブロッコリーを入れて彩りもきれい! ゴボウとピーマンのきんぴら ピリッと赤唐辛子が効いた食物繊維たっぷりなきんぴら。 冷やしプチトマト プチトマトもひと手間かけるとおしゃれなお酒の効いたデザートに。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年08月09日デニーズは11日より、店手作りの「メロンスープ」で仕上げたデザートやメロン風味のケーキなど、メロンデザート5品の提供を始める(一部店舗除く)。「メロンのスープ☆ココ」(590円)は、フレッシュなメロンを使用して店で手作りしたメロンスープに、メロン、ミントアイス、ナタデココを浮かべた。ほどよい酸味のあるレアチーズクリームが、メロンの甘さを引き立てるとのこと。「メロンとホワイトチョコのガトー仕立て~フレッシュソースで」(550円)は、メロンが香るケーキに、フレッシュメロンとミントアイスを添えた一皿。ケーキには、果汁入りメロンクリーム、ホワイトチョコムース、シロップをしみ込ませたスポンジを重ねている。「メロンのミルクプリンミニパルフェ」(490円)は、フレッシュメロンにミルクプリン、レアチーズクリーム、ミントアイスなどを重ねている。メロンの果肉を店でミキサーにかけて作ったドリンク「メロンフレッシュ」(450円)や、メロンフレッシュにミルクを加えて仕上げた「フレッシュメロンミルク」(450円)も提供される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月05日今話題のスープジャーを使って、ヘルシーな春雨スープはいかがでしょうか?具材を用意し、ランチタイムに熱湯を注ぐだけ。手作りの即席春雨スープの作り方です。毎日コンビニのお弁当だとカロリーも、野菜不足も気になりますよね。最近流行りのスープジャーに野菜をたっぷり入れて、熱湯を注ぐだけのヘルシーな自家製春雨スープがおすすめです。東急ハンズや、インターネットショップなどで手に入るスープジャーは保温効果も高く、深さがあるので具だくさんの汁物を入れるのにぴったりです。今回は380ml入るスープジャーを使用。野菜は全部で100g以上!添加物も使用していないので、体にとっても優しいスープです。コンソメやだしの素を入れなくて大丈夫かな? と心配になると思いますが、生姜とナンプラーがいい仕事をしてくれます。具と調味料を入れたら、そのまま蓋をしてオフィスへ。もちろんお湯を入れて持って行ってもいいのですが、重たくなってしまうし、熱々のスープを飲みたかったらお昼に熱湯を注いで下さい。暑い季節も、冷房が効いたオフィスは意外と寒く、手足が冷える…なんて事も多いですよね。生姜がたっぷり入ったスープは体を温めてくれます。たんぱく質が足りないので、スープにウインナーを足したり、焼き魚のおにぎりを添えれば栄養バランスもばっちり。ダイエット中ならばこのスープだけでも。わかめや野菜の歯ごたえが、満腹感を与えてくれます。お酢も入って、さっぱり美味しい春雨スープです。それでは、以下がレシピになります。●ヘルシー春雨スープ(1人分)・水菜…20g・小葱…30g・生姜…10g・トマト…30g・塩蔵わかめ…20g・緑豆春雨…20g・ごま油、酢、ナンプラー…小さじ1・白ゴマ…少々・熱湯…200cc1)水菜、小葱、トマトは小さく切り、生姜はすりおろす。わかめは塩気を洗い流し、小さく切る。春雨はぬるま湯につけてハサミで短く切る。2)スープジャーに1)を全て入れ、調味料を入れる。熱湯を注ぎ入れてよく混ぜいただく。
2013年06月02日世界三大スープというと、トムヤンクン、ブイヤベース、ボルシチです(フカヒレスープを入れるかどうは議論の分かれるところです)。今さらそんなもの紹介しても仕方がありませんので、あまり日本人が知らなそうな世界のスープを紹介します。■『クラムチャウダー』アメリカ「あさり」や「はまぐり」などの二枚貝の身を、たまねぎ、じゃがいもなどと具だくさんに煮込んだクリームスープ。日本でもすっかりポピュラーになっていますが、意外とアメリカ産だと知らない人が多いのです。クラムチャウダーはアメリカの東海岸、ニューイングランドで生まれたスープです。ボストンクラムチャウダーと呼ばれることもあります。トマトピューレを加えて赤くなると「マンハッタン風クラムチャウダー」になります。■『シニガン』フィリピンフィリピンの定番スープと言えばこちら。タマリンドをベースにして、肉や魚介類を煮込んだ酸っぱいスープです。色鮮やかなエビ、豚肉を使ったものなどがポピュラーです。タマリンドといっても、日本人はほとんど知らないでしょう。タマリンドは、亜熱帯で育つマメ科の植物で、その実が食用になります。実には酸味があるので、そのまま食べるほか、チャツネにしたりなど調味料に使われることも多いのです。■『メヌード』メキシコ牛の内臓と野菜を煮込んだ塩味のあっさりスープです。ライムを絞って食べます。「二日酔いに効く!」と言われるスープです。具は牛の胃袋など、つまりホルモンで、ハチノスなどの食感も楽しいです。このメヌードをトマト味にすると『パンシータ』になります。■『ポソレ』メキシコメキシコからもう一品。絶品の豚スープです。豚バラ肉、豚もも肉、豚足など(とにかくいろんな部位の豚肉)とトウモロコシをたくさん入れ、グツグツ煮込みます。トウモロコシはトルティーヤを作るための大粒なものなので、煮込むとポップコーンのように大きくなります。味付けは唐辛子、オレガノ、塩、そしてライムです。煮込むと、コクのあるスープが出来上がります。地方によっては「豚の頭」を丸ごと入れて長時間煮たりするそうで、こうなると完全に「トンコツスープ」。うまくないわけがありません。メキシコは唐辛子! といった先入観がありますが、実はメキシコ料理の基本は、まず「塩」と「ライム」なんだそうです。■『フェジョアーダ』ブラジルブラジルの味噌汁ともいわれるのがこの「フェジョアーダ」。ポルトガル語でフェイジャオンは「豆」のこと。「フェジョアーダ」は「フェイジャオンを使った料理」という意味です。黒インゲン豆、豚肉、豚燻製肉、牛燻製肉、リングイッサ(ポルトガル風ソーセージ)、豚の脂身、豚足などを、ニンニクと岩塩でに煮込んで作ります。豚の尾や豚の皮、豚の耳、鼻を一緒に煮込むこともあるそうです。とてもうま味のある塩味が強いスープです。ちなみにこのフェジョアーダは、ポルトガルとその旧植民地でポピュラーに食べられています。■『エーブル・グロッド』デンマークデンマークはたくさんのリンゴを食べる国なのだそうです。寒い国なのでビタミン補給を考えてのことなのでしょうか、とにかく「りんご」を大事にするとか。「エーブル・グロッド」は、簡単にいうと「リンゴのおかゆ」です。刻んだリンゴに砂糖、バニラビーンズを加えて煮ます。冷ましたらミルクを加えて食べます。これをリンゴの形がなくなるまで煮て、温かいまま出せばスープです。リンゴの温かいスープとは、日本人にはちょっと不思議ですね。■『グヤーシュ』ハンガリーハンガリーは高緯度で寒いからでしょうか煮込み料理、スープ料理の多い国として知られています。最も有名なハンガリーのスープは「グヤーシュ」でしょう。これは牛肉、タマネギなどの具をニンニク、パプリカなどで煮込んだ料理です。■『フルーツスープ』ハンガリーグヤーシュは日本でも知られるようになってきました。しかし、ハンガリーには日本人がビックリする「甘いスープ」があるのです。アプリコット、キイチゴ、サクランボ、サワーチェリーやモモなど、さまざまな果実を煮込んでスープにします。これはメインディッシュの前の前菜となります。夏には冷製で、冬には温めて供されます。有名な『ヒデグ・メッジュレヴェシュ』は、スミミザクラの果実(つまりサクランボですね)を使ったスープです。■『トマトサール』インドインドというと「何でもカレー味なんじゃないの」と思う向きに食べてほしいさっぱりスープです。トマトピューレを作って、これにクローブやブラックペッパーなどのスパイスをきかせて煮ます。レシピはさまざまですが、日本人好みのする優しい味です。「サール」は南インドでスープカレーを指す言葉だそうですが(笑)。いかがだったでしょうか。皆さんは何か面白いスープを味わったことがありますか?(高橋モータース@dcp)
2013年02月26日