ドウシシャは20日、時短・簡単調理グッズを取り扱う「minish」シリーズから、「スープメーカー DSMW-148」を発表した。食材の切削から加熱まで自動で行える調理器具だ。発売は10月下旬。価格はオープンで、推定市場価格は税別9,800円だ。DSMW-148は、スープの材料をポットに入れてスイッチを押すだけで食材の粉砕・加熱・かくはんを自動で行う調理器具。「スープ」「食べるスープ」「スムージー」「おかゆ」の4モードを用意する。ポットは保温効果のある真空断熱構造だ。ヒーター部分にセラミックコーティングを施し、従来モデルに比べて汚れを落としやすくした。サイズはW200×D160×H290mm。調理容量は最大0.9L、最少0.5L。カラーはオレンジとアイボリー。40のレシピを掲載するレシピブックが付属する。
2014年10月21日(画像はプレスリリースより)小泉成器株式会社より小泉成器株式会社は発売中の『コイズミ スープメーカー【ビタリエ】KSM-1000』をリニューアル。『コイズミ スープメーカーNEW【ビタリエ】KSM-1010』となって販売開始です。「NEWビタリエ」では新たに豆乳の調理機能を追加。美にも健康にも優しい「豆乳」を簡単に作れます。全自動スープメーカー「NEWビタリエ」はボタン一つで「ポタージュ」「スープ」「おかゆ」「豆乳」が作成可能。約30分で「ポタージュ」「スープ」「おかゆ」が、20分で「豆乳」ができあがります。また、従来はなかった「ハーフボタン」が追加されて、1~2人分の量も作成可能に。レシピ集も同梱されており、レシピの量はなんと50種類。飽きる心配もなさそうです。「豆乳」パワー大豆には、「イソフラボン」「大豆タンパク質」「食物繊維」が含まれており、栄養バランスが気になる人にもおすすめ。「豆乳」ボタンの追加で、栄養豊富な大豆を手軽に摂取できそうです。また、「豆乳」を作る際に、必ずできるのが「おから」。レシピ集には「おから」を使ったオリジナルレシピも掲載されています。【参考】・本格野菜のポタージュ、豆乳がボタンひとつで簡単に! 新機能を搭載した全自動のスープメーカー NEW【ビタリエ】を発売・進化したスープメーカーNEW「ビタリエ」
2014年10月03日小泉成器は10月1日、全自動スープメーカー「ビタリエ」の新モデルとして、「コイズミ スープメーカーNEW【ビタリエ】 KSM-1010」を発売した。大豆から豆乳を作れる機能を新たに搭載したモデルとなっている。価格はオープンで、推定市場価格は税別19,800円だ。KSM-1010は、ボタンを押すだけでスープやポタージュが調理できる全自動スープメーカー。水に浸しておいた大豆と水適量を容器に入れてボタンを押すと、約20分で自家製豆乳を作れる「豆乳」モード、通常の半分量である1~2人前を調理する「ハーフ」モードを新たに追加した。そのほかの自動モードとして「ポタージュ」「スープ(自動)」「スープ(お好み)」「おかゆ」を用意する。W220×D150×H311mm、重量は3.7kg。調理時間は豆乳調理時で約20分、その他で約30分。計50種類のメニューが載っているレシピ集が付属する。
2014年10月01日野菜が大好きで、パクパク野菜を食べるという子どもはそうはいません。子どもの野菜嫌いに悩んでいるお母さんは少なくありませんが、ゆっくり上手に野菜が好きになるようなレシピを随時ご紹介しておりますので、ぜひご参考ください。ポタージュスープは、体力低下、体調不良の時などにはもってこいなメニューです。手間はかかりますが、野菜の栄養素をしっかり摂らせることができるのでオススメです。何でも野菜といっても、何でもかんでも入れてしまえば良いというものではありません。野菜にも相性というものがあります。間違った組み合わせをしてしまうと子どもどころか大人も食べられないような味になってしまうので要注意です。今回は、子どもも大人も大好きな黄金の組み合わせをご紹介します。■何でも野菜のポタージュスープ レシピ<材料>(6人分)☆パプリカ 1個☆人参 1本☆サツマイモ 1本☆玉ねぎ 1個☆塩 少々☆胡椒 少々☆ブイヨン 1本(化学調味料無添加のもの)☆豆乳 適量☆水 適量<何でも野菜のポタージュスープ レシピ>1. パプリカと人参、サツマイモ、玉ねぎを適当に切ります。2. 圧力鍋に切った野菜を入れて、野菜が浸るくらいの水を入れて蓋をします。3. 強火で沸騰させ、弱火にしてから圧を5分かけて火を止めます。4. 圧力鍋を指でさわれるくらいまで自然にさまします。5. 冷ました野菜をミキサーにかけます。6. ミックスされた野菜を再び鍋に入れて火をかけます。7. 塩と胡椒で味をつけて、ブイヨンを入れてさらに煮込みます。8. 味が整ったら豆乳をお好みで入れてサラッとしたスープになったら完成です。パプリカと人参は相性が抜群です。そこへ甘み成分の玉ねぎやサツマイモを加えると、子どものための黄金レシピの完成となります。食欲がなくても、これを少し飲んでおけば、ビタミンやフィトケミカル(食物繊維)を摂ることができるので、免疫力アップに期待できますね。圧力鍋があると時短調理できます。私は、電子レンジは使わないようにしています。せっかくの野菜の栄養素が壊れてしまう可能性があるからです。(原文:『Do You Microwave Your Food? You're Zapping Away Nutrients and Risking Youe Health』by Joseph Mercola with Rachael Droege出典: Mercola.com )
2014年08月05日夏が旬のとうもろこし。茹でたり、蒸してそのまま食べるのもとても美味しいのですが、温かいつぶつぶのコーンスープとは一味違う、夏向きの冷製コーンスープです。とうもろこしの茹で方を工夫すればお砂糖を加えたかのような甘みが出るので子どもにも大好評。我が家の子供達はこのスープが大好きで、沢山作ってもすぐあっという間になくなってしまいます。とはいえ、とうもろこしは美味しいけれどGI値が高いので要注意。GI値とはグリセミック・インデックスの略で、血糖値の上昇指数のこと。糖は人の体を動かすエネルギーになりますが、血糖値が急激に上がると体が血糖値を一定値に戻そうとしてインシュリンというホルモンを出します。インシュリンは各細胞に糖を送り込みますが、糖が余ると「脂肪細胞」に余分な糖を送るので脂肪が溜まりやすくなるのです。また血糖値の急激な上昇は体を「糖化」し、老化の引き金になりますので、高GI食品は出来るだけ低GI食品と組み合わせて食べるようにしましょう。GI値の高いとうもろこしをGI値の低い豆乳と組み合わせることでバランスのとれた1品になります。さて、美味しいスープを作るのに欠かせないのは新鮮なとうもろこし。出来るだけ採れたてのもの、そして皮付き、ひげ付きのものがお勧めです。皮はとうもろこしの水分を保つ大事な役割を持っていて、ひげは茹でた時にとうもろこしを色鮮やかにする効果があります。そして買ってきたら出来るだけ早く調理することがコツです。■とうもろこしと豆乳の冷製スープのレシピ<材料> 2人分とうもろこし 2~3本豆乳 400cc塩 適量胡椒 適量コンソメ 少々(野菜コンソメ 出来れば化学調味料無添加のもの)<作り方>1)とうもろこしの皮を薄皮1~2枚残して剥ぐ。ひげは黒ずんだところだけを切り後は残す。2)大きな鍋にとうもろこしがかくれるくらいの多めの水を入れ、とうもろこしを入れて火にかける。3)とうもろこしが浮いてきたら万遍なく回転させて火が通るようにして茹でる。4)沸騰して3分たったらお湯からあげる。5)皮とひげを取り除き、熱いうちに実を包丁でそぐ。ポイント:熱いうちに出来ない場合はすぐにラップできっちりと密封しておくとシワシワになりません。6)5と豆乳、コンソメ、塩、胡椒をブレンダーで細かく撹拌する。7)6を濾して冷蔵庫で冷やして出来上がり。
2014年07月18日最近流行りの「スープジャー」。みなさん、ご存じですか?保温機能の付いたポットで、具材と熱湯を注ぐだけで数時間後にはスープができている、という優れもの。コンパクトで持ち歩きにも便利なので、オフィスや学校にランチとして持って行ってもOK。そこで今回は、スープジャーを使ったダイエットスープ作りのコツをご紹介します。■具材選びのコツ3つ1.乾物を利用切り干し大根、カットワカメ、とろろ昆布などの乾物は、入れておくだけで熱湯を吸収して具材になるので便利。しかも、どの食材も食物繊維たっぷりで満腹感が得られるだけでなく、腸内環境美化にも◎。2.豆の缶詰を利用大豆や白インゲン豆など、豆類は缶詰を使うと調理の手間も省けて便利です。大豆には女子に欠かせない大豆イソフラボンが入っていますし、豆類はタンパク質、食物繊維が共に多く含まれている優秀なダイエット食材。お豆腐でも良いですね!3.カサを減らす工夫を生の野菜は、できるだけ小さく切るか、スライサーで薄く切るなどしてカサを減らす工夫をしましょう。カサが減って沢山入るだけでなく、早く火が通って美味しく仕上がります。■スープのコツ2つ1.しっかり出汁で塩分OFF濃い出汁で作ったスープは、塩味が薄くても美味しく感じるもの。昆布や干しシイタケの粉末、鰹節を入れて出汁をきかせましょう。特に、鰹節に含まれる旨み成分イノシン酸は、細胞内でDNAをつなぐ物質の原料となって、細胞の生まれ変わりをサポートする上に、血管を広げて毛細血管の血流量を増加させるためダイエットにも◎。2.スパイスで代謝UPジンジャーパウダーやニンニクパウダー、カレーパウダーなど、身体を温める効果のあるスパイスを加えれば、塩味が薄くても満足できるだけでなく、代謝UPにもつながるので一石二鳥ですね。3.豆乳や野菜ジュースを使って満足度UP野菜や海藻だけでは、満足できない!という方におススメなのが、豆乳やトマトジュースを使ったスープ。豆乳は、独特のこってり感がありますし、トマトはジュースでなく水煮缶を使えば、具材の一つにもなり便利です。■美味しく作るコツ3つ1.スープジャーを温めて!そのままでも保温効果の高いスープジャーですが、一度スープジャーを熱湯で温めておくと保温効果が高まり、具材が柔らかくなります。2.必ず熱湯を!スープジャーには、保温効果はありますが加熱効果はありません。最初に熱湯を注いでおかないと食べる頃には、すっかりぬるくなってしまいます。必ず熱湯を注ぎましょう。3.水気の多いものは一度加熱を!豆乳やトマトジュースを使う場合には、一度しっかり温めてからスープジャーに注ぎましょう。そのまま注ぐと、せっかく熱湯を使っていても温度が下がってしまい、すぐ冷める原因に。ただし、豆乳は長く沸騰させると分離してしまいますから、沸騰したらすぐに火を止めてくださいね。■終わりにスープジャーを使って作ったスープなら、ダイエットのためにも美肌のためにも安心して食べられますよね。しかも、お財布にも優しくて簡単!4月からの新生活にスープジャー習慣も加えてみてはいかがでしょうか?(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年03月15日寒くなると無性に生姜の利いたスープご飯が食べたくなります。中華系の味も良いけれど、和風で何かできないかな? と考えていたら親子丼をふと思い出しました。親子丼もスープ仕立てにするときっと美味しいはず。あっさりしたスープは風邪のときにもよさそう。生姜が効いていて、おなかの中からジンワリと温かくなります。材料(2人分)・ご飯:茶碗2杯分・鶏肉:200~250g程度・卵:2~3個・玉葱:1個・刻み青ネギ:適量・生姜:1~2片・乾燥椎茸:2個・乾燥昆布:少量・濃縮麺つゆ:合計大さじ5杯程度・片栗粉:合計小さじ2杯作り方1.まず、水600ccに昆布と椎茸は事前につけておきます。できれば一晩つけておけるとベスト。2.鶏肉は一口大に切り、麺つゆ(大さじ1杯)を加えて揉み込みます。そのあと片栗粉小さじ1杯を加えて揉み込みます。3.玉葱を薄くスライスして1の鍋に入れます。生姜もすり下ろして鍋へ。椎茸は取り出し、石突きをとって薄く切ってもどし入れます。中火で加熱して沸騰前に昆布を取り出します。玉葱がしんなりするまで中弱火で加熱し、灰汁を取り除きます。4.鶏肉、麺つゆ(大さじ4杯程度)、水溶き片栗粉(粉小さじ1を同量の水で溶く)を加えます。5.中火~強火で沸騰させたら、卵を2回に分けて溶き入れます。大きく混ぜたらすぐに火を止めます。鶏肉と卵は加熱のしすぎに注意して下さい。熱々ご飯にかけてネギをトッピングしたら完成です。生姜と出汁が利いたスープが鶏肉と卵によく合います。寒い日の献立に悩んだら、簡単にできるので、みなさんも是非一度お試しあれ。
2014年01月15日【かわいくておいしい!恋活レシピ vol.3】おいしくって恋に効く!彼に作ってあげたいごはんやスイーツのレシピをお届けします♪たっぷりキノコを使ったスープに市販のパイ生地をかぶせるだけ☆お手軽なのに豪華に見える1品で、お腹も心もほっこり温まります。【材料】(4~6人分)・パイ生地・・・適量・エリンギ・・・100g・マイタケ・・・100g・シイタケ・・・100g・シメジ・・・100g・タマネギ・・・1/2個・パセリ・・・適量・コンソメキューブ・・・2個・バター・・・10g×2・塩・・・適量・こしょう・・・少々・水・・・650ml・生クリーム・・・200ml・卵黄・・・適量【作り方】(1)パイ生地は3mmの厚さにのばし、器よりひとまわり大きく切って冷蔵庫で冷やしておく。(2)タマネギは薄切りにし、キノコ類は、上のやわらかいところを食べやすい大きさに切る。150gだけ別に取っておき、残りのキノコ(軸などの固い部分中心)は小さめに切る。(3)鍋にタマネギ、小さく切ったほうのキノコ、バター10gを入れる。塩ふたつまみと水50mlをまわし入れ、蓋をして強めの中火にかけ、3分加熱する。(4)キノコがしんなりとしてツヤが出てきたら水600mlとコンソメキューブを加える。沸騰したら弱火にして15分煮込み、ミキサーにかけてなめらかにし、生クリームを加え、塩・こしょうで味を調えてよく混ぜて冷ましておく。(5)フライパンにバター10gを入れて中火にかけ、バターが溶けたら150gのキノコをさっと炒め、軽く塩・こしょうをする。(6)器に炒めたキノコを入れてスープを注ぎ入れ、小さく刻んだパセリをのせる。器の縁(パイ生地がかぶる外側にも)に卵黄を塗りパイ生地をかぶせてしっかりくっつけ、冷蔵庫で冷やしておく。(7)食べる直前にハケを使ってパイ生地に卵黄を塗り、180度に予熱したオーブンで20分焼く。◆器は耐熱のスープ皿や大きめのタルト型がおすすめ。◆色は地味なので、お皿の上ににぎやかな柄のペーパーナプキンを敷き、その上に器を乗せるとかわいいです。参照元:コックしろさんのレシピボード(【一緒に食べたい!もう1品】簡単しっとりローストビーフ>>作り方を見る(レシピ提供:コックしろさんおいしいごはんとおいしいお酒で、毎日楽しく、くつろげる食卓でありたい。堅苦しくなくて、ちょっとおしゃれに。簡単にできるけどお店で出てくるような料理を作りたい。そんな思いで、「我が家を小さなビストロに」・・・を目指して、日々頑張っています。■Blog::コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ(「かわいくておいしい!恋活レシピ」は、好きな料理を好きなだけ。あなただけのレシピボード「 Clipdish 」にクリップされたレシピをもとに作成しています。あなたも気になるレシピをクリップしてみませんか?Clipdish気になるレシピをクリップしたり、クリップしたレシピを通じて、料理好きの誰かと繋がったり…自分のお気に入りレシピを管理できるお料理生活サポートサービスです。
2013年11月12日だんだん寒くなってくると、温かいものが食べたくなりますよね。冬に登場するメニューはいろいろありますが、心も体も温まるようなスープは嬉しくなる一皿。スープと言えば、女優の小雪さんがスープにまつわる不思議な物語を朗読しているムービーがWEBで公開中なのを知っていますか?その名は、 「小雪 堪能小説」 。異常とも思えるほど丁寧にスープをつくる女性の物語が書かれた小説「堪能小説」を、小雪さんが昼下がりのリビングで、心を込めて、ときにやさしく、ときに強く朗読しているムービーです。プライベート空間での自然な小雪さんの表情を大切にしたというだけあって、まるで自分のリビングでゆったりとリラックスしているかのような小雪さんを見ることができます。衣装も、小雪さんが自宅で着ているような雰囲気のものを選んだのだとか。ドラマなどで見る表情とは別の小雪さんを見ることができそうです。また、小雪さんがくつろいでいるリビングは、スタジオ内にゼロから作り上げたものだそう。映像ではあまり映りませんが、窓の外で風に揺れる木々も実際に植え込むなど、こだわりの世界観を撮影現場全体で創り上げているだけに、素敵な空間の雰囲気が映像を通して伝わってくるかのようです。そんな上質な空間で、小雪さんが朗読する「堪能小説」。文章はエンタテイメント性があり、とってもユニーク。その物語をどこまでも忠実に演技した映像も見応えたっぷり。それらのユーモラスさと、小雪さんが登場する上質な雰囲気とのギャップもぜひ味わって。やさしく真面目な印象のある小雪さんが、謎に満ちた文章を丁寧に心を込めて読んだ撮影時には、小雪さんの美しい声の力に感動しつつも、こみ上げる笑いを堪えるのに必死なスタッフもちらほらいたとか。確かにそれもうなづけるような、落ち着いた美しさと可笑しさが漂った映像の仕上がりです。「小雪 堪能小説」というエンターテインメント性溢れる企画を、クールビューティで知られる小雪さんが軽やかに取り組むことで、小雪さんのチャーミングな一面が感じられる貴重な映像となったのかも。そんな「小雪 堪能小説」のムービーは、 こちら から見ることができます。ムービーの中の物語に登場する、異常とも思えるほど丁寧なスープのつくり方や、それを味わう女性の表情を見れば、思わずスープが飲みたくなるかも。小説を読み終わった小雪さんも、温かい美味しいスープを飲み終わったかのような、満足げな表情を浮かべています。美味しいスープには人の心を幸せにする力があるのかもしれませんね。ムービーを見てスープを飲みたくなったら、迷わず「小雪 堪能小説」に出てくるスープの作り方を参考にして。きっとこれまで以上に美味しいスープが飲めるはず。これを読んで、スープを美味しく飲めるようになるムービーって? と気になった人は、 こちら を見てみて。ひと目見れば、納得できるはず。・小雪 堪能小説 公式サイト
2013年10月23日※画像は、カゴメ株式会社ニュースリリースよりお湯を注ぐだけの簡単スープで、野菜たっぷりカゴメ株式会社(社長:西秀訓)から、お湯を注ぐだけで本格的な野菜スープが楽しめる『ごちそう野菜食べるスープ』が発売される。2013年10月1日(火)から、ギフト向け商品としての発売だ。これまでにも、カゴメ株式会社はギフト用のスープとして「野菜たっぷりスープ」などを発売してきた。温めるだけの「野菜たっぷりスープ」も好評ではあったが、今回の『ごちそう野菜食べるスープ』はフリーズドライ。製造工程で余分な熱が加わらないため、より野菜本来の味や食感を楽しむことを可能にした。塩分控えめで最後の一滴まで楽しめる厚生労働省の日本人の食事摂取基準によると、1日の塩分摂取の目標値は、男性9.0g未満、女性7.5g未満となっている。塩分を気にして、汁物を飲み干すのを躊躇することはないだろうか。スープ自体の味付けだけではなく、野菜がたくさん入っていても、炒めたり、色よく茹でたり、ということにも塩分を利用することが多い。『ごちそう野菜食べるスープ』は、なんと1食あたりの食塩相当量を1g以内に抑えている。「完熟トマトのミネストローネ」、「いんげんの彩りスープ」、「マッシュルームと玉葱のあめ色スープ」の3種類の食べる野菜スープが詰め合わせとなっている。塩分が気になるが、野菜もたっぷりとりたい、そんな人にはおススメの商品だ。【参考リ】▼カゴメ株式会社ニュースリリース“クレオパトラ”や“オードリー・ヘップバーン”など世界に名を残す美女たちが愛用していたという美肌成分とは?(9月1日)元の記事を読む
2013年09月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「アジの冷やしスープご飯」を含めた全4品。香り高い冷やしスープで食欲がない時でもご飯をサラッと食べられます。プチトマトはデザート感覚で。 アジの冷やしスープご飯 薬味たっぷりな冷やしスープをかけると、ご飯もサラッと沢山食べられます! カニ風味カマボコ入りだし巻き卵 だしの効いた卵にカニ風味カマボコとブロッコリーを入れて彩りもきれい! ゴボウとピーマンのきんぴら ピリッと赤唐辛子が効いた食物繊維たっぷりなきんぴら。 冷やしプチトマト プチトマトもひと手間かけるとおしゃれなお酒の効いたデザートに。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年08月09日デニーズは11日より、店手作りの「メロンスープ」で仕上げたデザートやメロン風味のケーキなど、メロンデザート5品の提供を始める(一部店舗除く)。「メロンのスープ☆ココ」(590円)は、フレッシュなメロンを使用して店で手作りしたメロンスープに、メロン、ミントアイス、ナタデココを浮かべた。ほどよい酸味のあるレアチーズクリームが、メロンの甘さを引き立てるとのこと。「メロンとホワイトチョコのガトー仕立て~フレッシュソースで」(550円)は、メロンが香るケーキに、フレッシュメロンとミントアイスを添えた一皿。ケーキには、果汁入りメロンクリーム、ホワイトチョコムース、シロップをしみ込ませたスポンジを重ねている。「メロンのミルクプリンミニパルフェ」(490円)は、フレッシュメロンにミルクプリン、レアチーズクリーム、ミントアイスなどを重ねている。メロンの果肉を店でミキサーにかけて作ったドリンク「メロンフレッシュ」(450円)や、メロンフレッシュにミルクを加えて仕上げた「フレッシュメロンミルク」(450円)も提供される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月05日今話題のスープジャーを使って、ヘルシーな春雨スープはいかがでしょうか?具材を用意し、ランチタイムに熱湯を注ぐだけ。手作りの即席春雨スープの作り方です。毎日コンビニのお弁当だとカロリーも、野菜不足も気になりますよね。最近流行りのスープジャーに野菜をたっぷり入れて、熱湯を注ぐだけのヘルシーな自家製春雨スープがおすすめです。東急ハンズや、インターネットショップなどで手に入るスープジャーは保温効果も高く、深さがあるので具だくさんの汁物を入れるのにぴったりです。今回は380ml入るスープジャーを使用。野菜は全部で100g以上!添加物も使用していないので、体にとっても優しいスープです。コンソメやだしの素を入れなくて大丈夫かな? と心配になると思いますが、生姜とナンプラーがいい仕事をしてくれます。具と調味料を入れたら、そのまま蓋をしてオフィスへ。もちろんお湯を入れて持って行ってもいいのですが、重たくなってしまうし、熱々のスープを飲みたかったらお昼に熱湯を注いで下さい。暑い季節も、冷房が効いたオフィスは意外と寒く、手足が冷える…なんて事も多いですよね。生姜がたっぷり入ったスープは体を温めてくれます。たんぱく質が足りないので、スープにウインナーを足したり、焼き魚のおにぎりを添えれば栄養バランスもばっちり。ダイエット中ならばこのスープだけでも。わかめや野菜の歯ごたえが、満腹感を与えてくれます。お酢も入って、さっぱり美味しい春雨スープです。それでは、以下がレシピになります。●ヘルシー春雨スープ(1人分)・水菜…20g・小葱…30g・生姜…10g・トマト…30g・塩蔵わかめ…20g・緑豆春雨…20g・ごま油、酢、ナンプラー…小さじ1・白ゴマ…少々・熱湯…200cc1)水菜、小葱、トマトは小さく切り、生姜はすりおろす。わかめは塩気を洗い流し、小さく切る。春雨はぬるま湯につけてハサミで短く切る。2)スープジャーに1)を全て入れ、調味料を入れる。熱湯を注ぎ入れてよく混ぜいただく。
2013年06月02日世界三大スープというと、トムヤンクン、ブイヤベース、ボルシチです(フカヒレスープを入れるかどうは議論の分かれるところです)。今さらそんなもの紹介しても仕方がありませんので、あまり日本人が知らなそうな世界のスープを紹介します。■『クラムチャウダー』アメリカ「あさり」や「はまぐり」などの二枚貝の身を、たまねぎ、じゃがいもなどと具だくさんに煮込んだクリームスープ。日本でもすっかりポピュラーになっていますが、意外とアメリカ産だと知らない人が多いのです。クラムチャウダーはアメリカの東海岸、ニューイングランドで生まれたスープです。ボストンクラムチャウダーと呼ばれることもあります。トマトピューレを加えて赤くなると「マンハッタン風クラムチャウダー」になります。■『シニガン』フィリピンフィリピンの定番スープと言えばこちら。タマリンドをベースにして、肉や魚介類を煮込んだ酸っぱいスープです。色鮮やかなエビ、豚肉を使ったものなどがポピュラーです。タマリンドといっても、日本人はほとんど知らないでしょう。タマリンドは、亜熱帯で育つマメ科の植物で、その実が食用になります。実には酸味があるので、そのまま食べるほか、チャツネにしたりなど調味料に使われることも多いのです。■『メヌード』メキシコ牛の内臓と野菜を煮込んだ塩味のあっさりスープです。ライムを絞って食べます。「二日酔いに効く!」と言われるスープです。具は牛の胃袋など、つまりホルモンで、ハチノスなどの食感も楽しいです。このメヌードをトマト味にすると『パンシータ』になります。■『ポソレ』メキシコメキシコからもう一品。絶品の豚スープです。豚バラ肉、豚もも肉、豚足など(とにかくいろんな部位の豚肉)とトウモロコシをたくさん入れ、グツグツ煮込みます。トウモロコシはトルティーヤを作るための大粒なものなので、煮込むとポップコーンのように大きくなります。味付けは唐辛子、オレガノ、塩、そしてライムです。煮込むと、コクのあるスープが出来上がります。地方によっては「豚の頭」を丸ごと入れて長時間煮たりするそうで、こうなると完全に「トンコツスープ」。うまくないわけがありません。メキシコは唐辛子! といった先入観がありますが、実はメキシコ料理の基本は、まず「塩」と「ライム」なんだそうです。■『フェジョアーダ』ブラジルブラジルの味噌汁ともいわれるのがこの「フェジョアーダ」。ポルトガル語でフェイジャオンは「豆」のこと。「フェジョアーダ」は「フェイジャオンを使った料理」という意味です。黒インゲン豆、豚肉、豚燻製肉、牛燻製肉、リングイッサ(ポルトガル風ソーセージ)、豚の脂身、豚足などを、ニンニクと岩塩でに煮込んで作ります。豚の尾や豚の皮、豚の耳、鼻を一緒に煮込むこともあるそうです。とてもうま味のある塩味が強いスープです。ちなみにこのフェジョアーダは、ポルトガルとその旧植民地でポピュラーに食べられています。■『エーブル・グロッド』デンマークデンマークはたくさんのリンゴを食べる国なのだそうです。寒い国なのでビタミン補給を考えてのことなのでしょうか、とにかく「りんご」を大事にするとか。「エーブル・グロッド」は、簡単にいうと「リンゴのおかゆ」です。刻んだリンゴに砂糖、バニラビーンズを加えて煮ます。冷ましたらミルクを加えて食べます。これをリンゴの形がなくなるまで煮て、温かいまま出せばスープです。リンゴの温かいスープとは、日本人にはちょっと不思議ですね。■『グヤーシュ』ハンガリーハンガリーは高緯度で寒いからでしょうか煮込み料理、スープ料理の多い国として知られています。最も有名なハンガリーのスープは「グヤーシュ」でしょう。これは牛肉、タマネギなどの具をニンニク、パプリカなどで煮込んだ料理です。■『フルーツスープ』ハンガリーグヤーシュは日本でも知られるようになってきました。しかし、ハンガリーには日本人がビックリする「甘いスープ」があるのです。アプリコット、キイチゴ、サクランボ、サワーチェリーやモモなど、さまざまな果実を煮込んでスープにします。これはメインディッシュの前の前菜となります。夏には冷製で、冬には温めて供されます。有名な『ヒデグ・メッジュレヴェシュ』は、スミミザクラの果実(つまりサクランボですね)を使ったスープです。■『トマトサール』インドインドというと「何でもカレー味なんじゃないの」と思う向きに食べてほしいさっぱりスープです。トマトピューレを作って、これにクローブやブラックペッパーなどのスパイスをきかせて煮ます。レシピはさまざまですが、日本人好みのする優しい味です。「サール」は南インドでスープカレーを指す言葉だそうですが(笑)。いかがだったでしょうか。皆さんは何か面白いスープを味わったことがありますか?(高橋モータース@dcp)
2013年02月26日年末年始、外食が多くなり、体重が増えた!なんてこともあるかと思います。夜ごはんを、スープに置き換えればダイエット出来ちゃうかも?体を温める生姜入りの雑穀ミネストローネのレシピです。 食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富な押し麦を入れて、コトコトと煮込みました。最初に野菜を少量の油でよくよく炒め、野菜の甘みを引き出してあげます。押し麦は一度さっと洗うとスープをよく吸って早く柔らかくなります。小さなざるか茶こしに入れて洗うとこぼれず洗えます。押し麦の他、雑穀でも。とろみが出てとっても美味しくなりますよ。雑穀はご飯に混ぜて炊くタイプのミックスされたものを使ってもいいでしょう。セロリ、玉ねぎ、南瓜やお豆。野菜がたっぷり入ります。コンソメの素などを入れずに、少量の鶏肉で美味しいだしが出ます。生姜をたっぷり入れて、代謝アップを期待。冷え症の方も、体ぽかぽかです。これを夕飯に食べれば、年末年始で増えた体重もリセットできるかも?!サラダを添えて、デトックス!●生姜入り雑穀ミネストローネ (たっぷり2人分)・生姜…1かけ(10g)・玉ねぎ…1個・セロリ…1本・人参…2分の1本・鶏もも肉…2分の1枚・ミックスビーンズ…50g・押し麦… 大さじ2・トマトペースト…18g(カゴメのトマトペーストが便利です。1袋分。)・オリーブオイル…小さじ1・水…400cc・塩コショウ…少々1)生姜はみじん切り、玉ねぎ・人参・セロリは1センチの角切り、鶏もも肉は2センチの角切りにし、押し麦は軽く洗う。2)鍋にオリーブオイルと生姜を入れて弱火で炒め、香りが出たら、中火にし玉ねぎ、セロリ、人参の順でよく炒める。しんなりしてきたら鶏もも肉を入れてよく炒める。トマトペーストを入れて全体を混ぜ、軽く塩をし、ミックスビーンズ、押し麦、水を入れて沸騰したら蓋をして弱火にし20分ほど煮込む。3)塩コショウで味を調える。時間があれば、一度冷ましてから温めると美味しくなりますよ。
2013年01月06日JRの首都圏エキナカを中心に展開するベックスコーヒーショップでは、12月4日より冬のフェア商品等を期間限定販売する。「オニオングラタンスープとパンチェッタ&野菜のデニッシュ」は、パンチェッタやカリフラワーなどの温野菜をきのこのクリームチーズであえ、デニッシュに詰め込んだプレート。時間をかけて、丁寧にソテーしたタマネギをぜいたくに使用したオニオングラタンスープとドリンクがセットになっている。価格は690円。「ビーフの赤ワイン煮込みサンド」は、香味野菜とビーフのうまみを凝縮させたサンド。ソフトな食感のパンは全粒粉入りで、隠し味の粒マスタードが具材の味を引き立たせるという。ドリンク付きで価格590円。両商品とも12月4日~2月末の期間限定販売となる。また、JR東日本が推進する地域再発見プロジェクトと連携したスープ4種も期間・数量限定で販売される。「小千谷産カリフラワーのポタージュ」は、新潟県小千谷産カリフラワーにベーコンのうまみとセロリの香りを加え、シンプルでやさしい味わいに仕上げたもの。カリフラワーの食感とベーコンの塩味がアクセントになっている。12月4日より10,000食限定で販売。価格は350円。「北海道産栗かぼちゃのポタージュ」は、追熟させた北海道産栗かぼちゃの甘さを生かしたクリーミーなポタージュ。販売期間は2013年1月1日~2月12日。価格は350円。「海老のトマトクリームシチュー」は、エビの頭でうまみをとったクリーミーなビスク。販売期間は2013年2月13日~3月31日。価格は350円。「オニオングラタンスープ」は、じっくりと長時間炒めたあめ色玉ねぎで作ったオニオンスープに、ガーリック風味のラスクととろりとしたチーズを乗せたもの。販売期間は12月4日~2013年3月31日。価格は350円。メニュー詳細や店舗情報は「ベックスコーヒーショップ」のホームページへ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月04日日本のみそ汁、タイのトムヤムクン、ロシアのボルシチ……。スープには案外お国柄がはっきり出ていています。それぞれの国のお母さんが作る、温かい家庭料理のようなものではないでしょうか。日本に住んできる外国人20人に、母国ならではのスープを聞いてみました。■ミネストローネ北イタリアの料理です。私はおばあさんの作る、エンドウ豆をつぶした濃いスープのミネストローネが好きでした(イタリア/男性/30代前半)日本でもすでに定番となっているスープですね。イタリアの片田舎のお家で、おばあさんが大きなお鍋に入ったスープをコトコト煮込んでいる姿が目に浮かぶようです。■ベイクドポテトスープポテトスープにクリーム、バター、玉ねぎ、ベーコン、ペッパーを入れる。おいしいけどヘルシーではない(アメリカ/女性/20代後半)ジャンクフード天国!といえばアメリカ。普通においしそうな組み合わせですが、確かに脂肪分たっぷり!■モロヘイヤ・スープモロヘイヤの葉を細かく切って、ウサギの肉または鶏肉から取ったスープに混ぜ、ニンニクをバターで炒めたものを混ぜたスープです(エジプト/男性/40代後半)モロヘイヤは栄養価の非常に高い野菜。アラビア語で「王様の野菜」という意味だそうです。エジプトの王様が大病を患った時、このスープを飲んだらたちまち治った、という逸話もあるとか。クレオパトラも美容のために食べていたらしいですよ!■ラグマン日本のうどんに似ています。ただし、普通のうどんより脂っこいです(ウズベキスタン/男性/20代後半)ラグマンはウズベキスタンを代表する料理で、トマトをベースに羊などの肉、野菜を煮込んだめん入りスープ。中国からシルクロードを通って伝わったという説があります。ラーメンの起源かもという説もあるくらいで、もしや、ラグマン→ラグメン→ラーメン!?■エルテンスープ(えんどう豆スープ)えんどう豆で作った濃いポタージュスープ。薄いグリーンで、ソーセージなどが入っている。とても身体が温まるので冬の定番(オランダ/男性/30代前半)寒い季節に温かいスープを飲むと、心がほんわかしますよね。日本の豚汁のようなものでしょうか。もっとも、このスープはよくよく煮込んでいるので、おかゆのように濃厚だそうです。あつあつのスープ、ゆっくり時間をかけていただきましょう。■ヴルテいろいろな野菜を合わせて作る厚みのあるスープはポタージュと呼ばれ、家庭ではよく食べるが、外食では薄いスープ(コンソメ)か、クリーミーなVeloute(ヴルテ)が多い(フランス/女性/20代後半)ヴルテとはフランス語で「ビロードのような」という意味。なめらかで口当たりのいいイメージですね。ヴルテをベースとして味付けし、ソースとして使うこともあるそうです。そういえばフランス料理ではポタージュスープのようなソースを使っていることがあります。■レンコンスープ食材はレンコン、豚骨、べになつめなど。軽やかな味がしながら薬膳(やくぜん)の味もしていて若干甘い(シンガポール/男性/20代後半)軽やかで、薬膳が効いていて、甘みもある。なんて複雑な味!シンガポールは多民族国家ならではの多彩な食文化が楽しめる国。そして常夏な国のため果物も豊富。梨・りんごなどのフルーツとポークを使った中華風スープもあるそうです。カレーにりんごとはちみつが合うぐらいですから、きっとおいしいのでしょう……。■Puchero(プチェロ)日本のポトフみたいな感じです。毎週日曜日にBBQ食べる事が多いんですけど、その残りを使って、月曜日にポトフみたいPuchero(プチェロ)っていうスープ?を食べる事が多いです(アルゼンチン/男性/20代後半)日曜日はBBQでがっつり!そして月曜日は残り物を使った、おなかにやさしいスープをいただく。身体のためにも、食べ物を大切にするためにもとてもいいアイデアですね。定番スープはどこの国でも日常に根付いています。日本には様々な国のレストランがあり、気軽に各国の料理をいただくことができますが、その地域の風景や料理の成り立ちなどを思いながら食べると、また違った味わいを楽しめるかもしれません。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月30日江崎グリコは26日、「ラーメン風はるさめ ちゃんぽん味」を新発売した。「ラーメン風はるさめ」は、プリプリとした麺と濃厚スープの味わいの低カロリーカップスープ。カロリーを気にせず、ラーメンのおいしさを楽しめることで人気を呼んでいる。今回は、これまでの「豚骨醤油味 」「コク味噌味」に加え、新たに「ちゃんぽん味」が登場した。同商品は豚骨ベースに、貝やエビなどの魚介のうまみと野菜の甘さがマッチした、まろやかでコクのある味わいのスープとなっている。1食(44.9g)当たりのカロリーは167kcal。希望小売価格は160円(税別)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月27日即席麺・スープ等の製造販売を行うエースコックは、熱湯を入れるとカップの側面が膨らむ、カップスープ「マジカルカップenjoyクリスマスポテトポタージュ」を12月10日に発売する。希望小売価格は157円。同商品のパッケージは、クリスマスを意識し「サンタクロース」をイメージしたデザインになっている。また、カップに「マジカルカップ」を採用し、お湯を入れるとカップが膨らみ、サンタクロースがニコッと笑ったように見えるという。味はチキンをベースに、ポテトやオニオンなど、野菜のうま味を加えたポテトポタージュ。スープのアクセントにコショウを効かせ、彩りでパセリが添えられている。なお、内容量は21g(6食入り)。カロリーは、1食あたり80kcalとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月15日モランボンは今年新たに、「K-Cooking サムギョプサル鍋」「K-Cooking ユッケジャン鍋」など鍋スープ8商品を発売した。新商品の鍋スープは、韓国テイストの「K-Cooking サムギョプサル鍋」「K-Cooking ユッケジャン鍋」「K-Cooking サムゲタン鍋」「K-Cooking 海鮮えびクッパ鍋」(各199円)。初めての味でもトライしやすい2人前鍋スープという。そのほか、洋風鍋の「Bistro Dish オニオングラタン鍋スープ」「地中海風 イカスミ鍋」(各367円)、野菜が主役の鍋料理が楽しめる「菜の匠 みぞれ大根鍋用スープ」(367円)「菜の匠 生姜根菜鍋用スープ」(399円)とユニークな商品がラインナップされている(3~4人前)。17日には発表会が開催され、フジテレビ「ハンサムキッチン」の出演等でも知られるフードアーティストの有坂翔太さんが来場。K-Cooking サムギョプサル鍋とK-Cooking ユッケジャン鍋を使って、調理のデモンストレーションを行った。K-Cooking サムギョプサル鍋は、おなじみの韓国焼肉を鍋にアレンジしたもの。こうばしいごま油の香りが特徴で、あっさりとした塩味のスープににんにくと黒こしょうが効いている。Cooking ユッケジャン鍋は、牛肉のうまみににんにく、唐辛子、コチュジャンが加えられており、あと引く辛さが楽しめる。赤いスープも食欲をそそる。有坂さんは「(同商品を使うと)すごく簡単でしかもおいしく作れます。鍋のいいところは野菜がたくさん食べられること。肌がきれいになるし、ダイエットにもいいですよね」などと話した。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「定番カレイの煮付け」を含めた全4品。 カレイの煮付けは覚えておきたい定番おかずのひとつ。具だくさんの茶碗蒸しを添えて。 定番カレイの煮付け コラーゲンがたっぷり入ったカレイは女性にもオススメ。覚えておきたい定番レシピ。 長芋の焼きのり和え すりこ木でたたいた長芋は食感が良く、味もなじみやすい。 茶碗蒸し 鶏もも肉とエビ、カマボコ、シイタケが入った具沢山の茶碗蒸し。ユズ皮をのせると風味がより一層増します。 リンゴとサツマイモのレンジおやつ 電子レンジで簡単に作れる一品。ヨーグルトやアイスとも相性抜群です。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年10月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ハンバーグ」を含めた全4品。定番のハンバーグだからこそソースは色々楽しんで! ポテトサラダもまずは基本を押さえましょう! ハンバーグ コーン入りのハンバーグに、肉汁たっぷりのソースをかけて。ご飯が進む一品です。 ポテトサラダ ジャガイモとニンジン、卵を一緒にゆでる事で時短に! マヨネーズの量はお好みで加減して下さい。 切干し大根の甘酢和え 味をしっかりなじませるのがおいしさのポイント。前日に作っておいても! ハンペンのお吸い物 ハンペンのフワッとした食感がたまらない! 子どもも喜ぶ一品です。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年10月04日ファッショングッズのカタログ販売を行うセシールは、インナーカタログ「セシレーヌ2012冬号」および同社オンラインショップにて、節電の冬を乗り切る「あったか冬パジャマ」を10月1日に発売した。価格は2,490円から。同商品は、軽くて温かく、乾きが早いフリース素材を使った「水玉フリースパジャマ シリーズ」のスウェットタイプ。袖口・裾は風を通しにくいリブ仕様になっており、あたたかさをキープするという。また、首元まで隠れる衿(えり)付きタイプのパジャマには、チェリーピンクとオレンジの2色が新登場。価格はともにM、L、LLが2,490円、3L、5Lが2,990円となっている。なお、そのほかにも、上着の裾が二重になっており、パンツインして温かさをキープできる「ウォーマー付パジャマ」(M、L、LL/3,990円)や、腹巻きがパンツと一体になっている「ウォーマー付チュニック丈パジャマ」(M、L、LL/3,990円)など、さまざまなパジャマが発売されているとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月03日リニューアル後の「スープはるさめ」に新味エースコックが大幅にリニューアルし、新しく生まれ変わった製品として発売している「スープはるさめ」に、7種目となる新しい味が加わることが分かった。登場するのは「参鶏湯」だ。参鶏湯といえば、韓国料理のなかでも、美容と健康に良いメニューとして、すっかり日本でもおなじみとなった料理。ヘルシーでありながら、深いコクのある、漢方の知恵も活かされた伝統の味だ。(ニュースリリースより商品参考画像)手軽に、でも本格的に「スープはるさめ」として、熱湯3分で食べられる手軽さはそのままに、鶏肉エキスにシイタケ、昆布、ホタテのうまみをプラスしたスープに、高麗ニンジンを配合。ニンニクやジンジャーも加え、本格的な味わいと、優しさ、コクのあるものに仕上げている。またもち米をつめて煮込み、独特のとろみがある参鶏湯を再現するために、スープにも米粉を配合し、まろやかさと程よいとろみ感を出している。83kcalの低カロリーで、夜食に、昼食のお供になど、カロリーコントロール中の人でも利用しやすい。ホッとできて、内側からキレイになれる、そんな「スープはるさめ」の「参鶏湯」に注目だ。発売は10月8日より全国にて。元の記事を読む
2012年09月19日大人になった「スープはるさめ」でごちそう&キレイヘルシーに、食べごたえのあるさまざまなスープが手軽に楽しめる、おなじみのエースコック「スープはるさめ」シリーズ。その「スープはるさめ」が8月27日より味および商品を大幅刷新し、リニューアル発売されることとなった。今回のリニューアルでは、同社の女性スタッフオンリーによるプロジェクト「なでしこプロジェクト」を発足し、商品開発にあたったそうだ。そして、スープの食べた後に広がる後味にこだわり、ごちそう風味をキーワードとして、ほっとできる味わいに仕立てたという。もちろんヘルシーでカロリー控えめ、手軽に楽しめて、満足感のあるスタイルは継承される。「アルプスの少女ハイジ」が大人になった?CMにも注目11年目にして初の大幅リニューアルをとげた商品をPRするため、CMにもこだわった。新CMでは、国民的アニメの「アルプスの少女ハイジ」の登場人物らが大人になったという設定で世界観を表現し、インパクトをもたせているそうだ。CMキャラクターには、朝丘雪路、速水もこみち、比嘉愛未が起用されている。どんな“ハイジ”の世界となっているのか、こちらの新CMにも期待したい。CMは28日より全国オンエアとなる。リニューアルデビューする「スープはるさめ」は「ワンタン」「かきたま」「坦坦味」「韓国チゲ」「たっぷりわかめ」「柚子ぽん酢味」の6種類だ。ダイエット時のカロリーコントロールにも便利な「スープはるさめ」。コクもアップした新しい味わいで、食べてキレイを目指してみては。元の記事を読む
2012年08月26日タイガー魔法瓶は9月、保温・保冷力に優れたステンレスボトルシリーズに、スープ専用のステンレスカップ(スープカップ)MCC-A型を発売する。同商品は、まほうびんのすぐれた保温・保冷力と密閉性で、おいしさを長時間キープ。「広口カップフォルム」や、取り出しやすく残らず食べられる「丸底形状」を採用することで、食べやすさはもちろん、手入れもしやすい清潔仕様となっているという。さらに、液もれしにくい「スクリューせん」や、すっきり収納できる「折りたたみスプーン」を採用。ランチメニューとして注目されている”食べるスープ”を手軽に携帯することができるとのこと。「MCC-A030」(実容量:0.32L、本体サイズ:幅9.9×奥行き9.9×高さ12.2cm、本体質量:0.28kg、希望小売価格:4,725円)と「MCC-A038」(実容量:0.40L、本体サイズ:幅9.9×奥行き9.9×高さ14.0cm、本体質量:0.38kg、希望小売価格:5,250円)の2サイズ。各3カラー(パンプキン、トマト、クリーム)展開となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月21日タイガー魔法瓶は9月、保温・保冷力に優れたステンレスボトルシリーズに、スープ専用のステンレスカップ(スープカップ)MCC-A型を発売する。同商品は、まほうびんのすぐれた保温・保冷力と密閉性で、おいしさを長時間キープ。「広口カップフォルム」や、取り出しやすく残らず食べられる「丸底形状」を採用することで、食べやすさはもちろん、手入れもしやすい清潔仕様となっているという。さらに、液もれしにくい「スクリューせん」や、すっきり収納できる「折りたたみスプーン」を採用。ランチメニューとして注目されている”食べるスープ”を手軽に携帯することができるとのこと。「MCC-A030」(実容量:0.32L、本体サイズ:幅9.9×奥行き9.9×高さ12.2cm、本体質量:0.28kg、希望小売価格:4,725円)と「MCC-A038」(実容量:0.40L、本体サイズ:幅9.9×奥行き9.9×高さ14.0cm、本体質量:0.38kg、希望小売価格:5,250円)の2サイズ。各3カラー(パンプキン、トマト、クリーム)展開となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月20日最近は手軽な「○○の素」といった商品が多いですね。 寒い冬、毎朝この即席コーンスープをよく飲んでいた…というひとも少なくないはず。ただ、暖かくなってくると飲まなくなって戸棚に中途半端に余ったコーンスープの素はありませんか? 今日はそんな手軽なコーンスープの素を使ってビックリ!おっシャレ~なおいしいメニューに変身させよう!! 材料(2人前)・冷凍ご飯:200g・コーンスープの素:2袋(19g×2)・茹で海老(粗みじん切りにする):5尾☆玉ねぎ(みじん切り):1/4個☆にんにく(みじん切り):1片☆オリーブオイル:大1 ★水:2カップ★塩:小1/2★黒胡椒:少々・パルミジャーノチーズ(すりおろす):30g ※他の好みのチーズでもOK・アボカド、ミニトマト、ベビーリーフなど:適量・オリーブオイル(仕上げ用):少々 1.鍋に☆を入れて玉ねぎが透き通ってくるまで炒める。さらに海老を入れて、塩少々をして炒める。 2.コーンスープの素を入れて全体になじませる。 3.★を入れて煮立たせ、冷凍ご飯を冷凍のまま入れる。そのまま中火で煮つめる。4.リゾット状になったらパルミジャーノチーズを入れて全体を混ぜ、足りなければ塩などで調整し、火を止める。そのままバットに移し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 5.冷えた4を好きな大きさにまとめ、オリーブオイル(分量外)を熱したフライパンで両面こんがり焼く。 6.焼けた5を皿に盛り、上にアボカドやミニトマトをのせ(塩と胡椒を少々ふると良い)一番上にベビーリーフなどのサラダ野菜をのせて仕上にオリーブオイルをまわしかけてかんせい! どうです、コーンスープの素で作ったとは思えないシャレた1品になったでしょう! リゾットもコーンの甘い風味に、チーズが効いていておいしいリゾットになっている。冷凍ご飯をそのままぶっこんで作れる手軽さもウレシイ。 「いちいち冷やしてから焼いてられないわ」ってひとは、グラタン皿などに熱々のリゾットを入れて上にチーズをのせ、トースターでチーズが溶けるまで焼いて上にトマトやアボカドをのせて食べてもOK。 冬に余ったコーンスープの素がある人はぜひお試しを!
2012年05月21日冷製スープで美容と健康を支援!スジャータ名楽グループが夏向けの冷製スープ商品として「家族の潤い赤野菜のスープ」を4月30日から販売開始している。暑くなる季節、手軽に摂れる栄養価の高いスープとしてひろくおすすめだ。トマトやニンジン、赤ピーマンなど、赤い色の野菜にこだわって、自然のうまみを活かし、つくられているとのこと。1パック450gでトマト約6個分のベータカロテン(5000μg)を含んでいる。夏バテ予防にもトマトは、中性脂肪を減らす、脂肪燃焼効果が期待できるとして注目されたことも記憶に新しい。もちろん、その他の野菜ともセットで摂れることで、栄養バランスもさらに充実しているといえるだろう。冷やして飲むストレートタイプで、手軽に食卓に加えやすい。ほどよい酸味とさらりとした口当たりで、食欲のないときにもおすすめ。子供から大人まで、まさに家族で美味しく飲めるスープとなっている。消化も良く、夏バテ防止にも効果的とのこと。今年も暑い節電の夏となることが予測される。美しくキレイに、健康にを保ちたいなら、期間限定のこんな製品も試してみては。元の記事を読む
2012年05月05日北海道産玄米をこだわり使用!エースコックはインスタントカップスープの新ブランドとして、玄米を用いたスープごはん「玄米習慣中華風玄米スープ粥」を4月9日から発売開始すると発表した。玄米はこだわり抜いて選んだ北海道産のものを使用しているとのこと。独自製法で手軽に、いつでも習慣的に玄米を美味しく食べられるよう、カップタイプで仕上げたそうだ。(プレスリリースより参考画像)ほっこりお粥で玄米未体験の人も是非!健康に、美容にいいとは分かっていても、調理の手間や価格、ぼそぼそしそうといったイメージで、玄米に抵抗がある人も少なくない。この「玄米習慣中華風玄米スープ粥」はそんな人にこそ試してみてほしいものだ。カツオやホタテなど魚介のうまみ、昆布のうまみを活かしたまろやかな滋味深いスープに、ペッパー&ジンジャーなど、香辛料がいいアクセント。ゴマ油の香りも良く、玄米の香ばしさも引き立たせているようだ。青梗菜や鶏肉そぼろ、卵、唐辛子、チャイブスなど具材も充実。満足感のある食べごたえながら、カロリーは97kcalと控えめにおさえられている。玄米未体験の人も、玄米大好きという健康志向の人も、このスープで、美味しいヘルシー生活を始めてみては。元の記事を読む
2012年03月22日