湯を注ぐだけで簡単に作れるカップスープ。手軽な上においしく、忙しい時には助かる商品ですよね。スープとして飲むのも十分おいしいですが、ひと味違った楽しみ方ができれば嬉しいと思いませんか。数多くのカップスープ商品を発売している、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトでは、コーンクリーム味の『クノール カップスープ』を使ったスイーツレシピが公開されています。その名も『あべかわもち~コーンクリーム仕立て~』。「その発想はなかった…」と驚いた筆者が作ってみることにしました!味の素が紹介!カップスープを使った餅レシピ味の素のウェブサイトに記載されている分量は、以下の通りです。材料(2人分)切り餅2個「クノール カップスープ」コーンクリーム1袋味の素株式会社ーより引用はじめに、『クノール カップスープ』をバットなどに出しておきます。次に、切り餅を4等分にカットしましょう。カットした切り餅をサッと水にくぐらせ、耐熱皿に乗せてラップをし、600Wの電子レンジ2分~2分30秒ほど加熱します。目安は、餅が柔らかくなる程度。加熱しすぎると膨張してしまうので、様子を見ながら時間を調整するとよいでしょう。加熱が終了したら、先ほどのバットに餅を投入し、『クノール カップスープ』をまぶせば完成です。ひと口食べてみると、餅とコーンクリーム味の相性のよさに驚きました!餅を水にくぐらせておいたお陰か、表面の水分にカップスープの素がよく馴染んでいて、おいしいです。火を使わず簡単に作れるので、おやつや夜食にもピッタリだと思いました。いつものカップスープとは違った楽しみ方ができる『あべかわもち~コーンクリーム仕立て~』。ぜひ一度試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月20日「うまい棒のコーンポタージュ味」と「牛乳」を使うなんちゃってコーンスープを知っていますか。ネットで噂の一風変わったレシピを紹介します。レシピといってもレンジでチンするだけで作れるのでおすすめですよ。材料はうまい棒と牛乳今回用意したのはうまい棒(コーンポタージュ味)3本とらくれんの牛乳です。牛乳はどこのメーカーでも大丈夫なのでお好みのものをご用意ください。この記事では、低脂肪牛乳を使用しています。<1人分>コーンポタージュ3本牛乳150ccコンソメ顆粒お好みで作り方うまい棒を砕いて耐熱容器(今回はコップで作っています)に入れます。この時に、うまい棒をできるだけ細かく砕きましょう。そうすることで、レンジにかけた時に溶けやすくなります。うまい棒を砕いたら、牛乳を注ぎます。ここでの注意は「牛乳の量」です。牛乳の量が多いと薄味になるので、150ccを目安にしましょう。うまい棒1本あたり50ccがちょうどいい量です。うまい棒と牛乳を混ぜたら電子レンジで加熱します。600ワットで1〜2分を目安にしてください。お鍋でも作れますが、電子レンジのほうが簡単です。加熱ができたら、軽くスプーンで混ぜましょう。これで「なんちゃってコーンスープ」の完成です。味が薄い時は、コンソメを少量入れると味が濃くなります。大人から子供まで愛される「うまい棒」。一味違う楽しみ方を、ご自宅で試してみてはいかがでしょうか。子供と一緒に作ったら、盛り上がること間違いなしです。お味のほどは…味自体はおいしいですが、本物のコーンスープではないので濃厚さはありません。ただ、手軽に作れるコーンスープとしては優秀です。「コーンスープを飲みたい。でも本格的に作るのは大変」という時に重宝するレシピではないでしょうか。実際のコーンスープの味ではありませんが、手軽に作れて味もおいしいです。小腹が空いた時、あと一品欲しい時に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日淡路島西海岸シーサイドモール 「Ladybird Road」内にある「スープ屋五大陸」では、淡路鶏や淡路味噌を使用したスープや、チーズを用いたスイーツなどの新作メニューを11月11日(土)より提供いたします。今回の新メニューでは、淡路鶏を使用した『淡路鶏のスープカレー』や、淡路味噌のまろやかな味わいとローストポークの豊かな風味が特徴の『淡路味噌とローストポークの味噌スープ』、北坂養鶏所の卵を使用した『島のスンドゥブスープ』の計3種類のスープのほか、濃厚なチーズの風味でなめらかな食感に仕上げた『ベイクドチーズケーキ』や、秋の味覚“芋”を使用した『シーズナルバスクチーズケーキ』など、計4種類のカフェタイム限定スイーツメニューをご用意いたしました。淡路島産の豊かな食を味わえる「スープ屋五大陸」で是非新作メニューをご賞味ください。■新メニュー概要提供期間:11月11日(土)~内容:①スープ/各880円(税込み)・淡路鶏のスープカレー・淡路味噌とローストポークの味噌スープ・島のスンドゥブスープ②スイーツ/330円~680円(税込み)※カフェタイムのみ※季節によって変更の可能性あり・レアチーズケーキ・ベイクドチーズケーキ・シーズナルバスクチーズケーキ・Dailyスコーン場所:Ladybird Road内「スープ屋五大陸」(兵庫県淡路市野島轟木95-7)営業時間:11:00~19:00(L.O 18:30)カフェタイム/14:00~19:00※季節によって変更の可能性あり定 休 日: 火曜日お問合せ:Ladybird Road 事務局TEL0799-64-7530スープ屋五大陸 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月15日気温が下がると、温かい飲み物を口にしてホッとした気持ちになりたいですよね。コーヒーやココア、コーンスープといったものもいいですが、同時に栄養も摂取したいもの。そんな時は、野菜の入ったスープがピッタリです。Instagramでレシピを公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんが投稿したのは、寒い日に口にしたいスープの作り方でした!寒い日に飲みたい『キャベツと卵のとろみスープ』投稿者さんが紹介したのは、手頃な食材で作ることができる上に、身体が温まるという、『キャベツと卵のとろみスープ』。簡単に作ることができるため、寒い日の朝にもピッタリなのだとか!【材料(4人ぶん)】・キャベツ150g・エノキ2ぶんの1袋・卵1個・醤油小さじ1杯・ごま油大さじ2ぶんの1杯A 顆粒鶏がらスープの素小さじ2杯A 水7003B 片栗粉大さじ2杯B 水大さじ2杯『キャベツと卵のとろみスープ』の作り方仕上げとして、醤油とごま油を加えることで、『キャベツと卵のとろみスープ』の風味がアップ!投稿者さんによると、片栗粉を入れてとろみがついたら、1~2分ほど煮るのがポイントなのだそうです。栄養たっぷりの温かいスープは、寒い日に口にしたら、身体全体に染み渡ること間違いなし。『キャベツと卵のとろみスープ』に対し、多くの人から「作りたい!」という声が上がっています。・とろっとろで、おいしそう~!子供も喜んで食べてくれそうです。・朝に作って、お昼ご飯として会社に持っていこうかな。・寒い季節にピッタリ!早速作ってみます!身体が冷えると、腹痛を筆頭に、さまざまな不調が出るとされています。健康を維持するためにも、しっかりと栄養をとり、スープで身体を温めてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月25日6月が旬のフレッシュな甘さが魅力のトウモロコシ、子どもにも大人気のコーンスープで味わうのがおすすめです!この記事では、旬にだけ味わえる生のトウモロコシで作る本格的なコーンスープの他、市販のコーン缶を使って年中手軽に作れるコーンスープを、様々なパターンで15選ご紹介します。洋風・中華風、豆乳やクリームチーズを使って、冷製アレンジなど、おいしいコーンスープを堪能してください!■【基本のコーンスープの作り方①】~生トウモロコシで作る~トウモロコシの旬の時期しか味わえない、生トウモロコシを使ったコーンスープです。フレッシュな甘さが味わえます。■【基本のコーンスープの作り方②】~コーン缶で作る~クリームコーン缶とコーンの水煮缶を使った、10分足らずで完成する、コーンの甘みが堪能できる贅沢なコーンスープです。濃厚なのでパンにも良く合います。クセになりますよ。■旬を味わう【生トウモロコシでコーンスープ 5選】・旬の甘みを味わう冷製コーンスープ生のトウモロコシと玉ネギだけで作るコーンスープです。野菜の甘みが十分に味わえます。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけてください。・フレッシュコーンの豆乳スープトウモロコシの甘みが優しく広がる豆乳入りのフレッシュスープ。バターで炒めるのでコクが出ます。冷蔵庫で冷やして召し上がれ。・美味しすぎる とうもろこしの中華スープ 大量消費にもとうもろこしをたっぷり使った、中華スープの作り方を紹介します。水煮コーンでも代用できますが、生のトウモロコシは食感が違います。・ぜいたくコーンスープ玉ネギとトウモロコシをバターで炒めてミキサーに。かくはんしながらクリームチーズを入れるのがポイントです。トウモロコシが旬なこの時期にぜひお試しください!・トウモロコシの蒸し煮スープ生のトウモロコシを蒸し煮にしたコーンスープ。味付けは塩コショウのみ。シンプルにトウモロコシの甘みが味わえます。豆乳を加えたら煮たたせないのがポイントです。■年中作れる【コーン缶でコーンスープ 6選】・簡単コーンスープクリームコーン缶を使って手軽に作れるコーンスープ。みじん切りにした玉ネギがしんなりするまで炒め、さらにハムを加えて炒め合わせ、あとはクリームコーンの缶詰や牛乳などを入れて煮込みます。塩の量は調節して下さいね。・お手軽コーンスープクリームコーン缶とコーンの水煮缶、コーンの甘みが堪能できる簡単で贅沢なコーンスープです。濃厚なのでパンにも良く合います。10分で完成!クセになります。・中華風コーンスープトロトロあったかコーンスープ。細粒チキンスープの素で中華風に仕上げます。仕上げに水溶き片栗粉を入れてトロミをつけましょう。・鶏とコーンのミルクスープ鶏と水煮コーンが入ったスープはコラーゲンがたっぷりでコーンの甘さが引き立ちます。シチューのようで食べ応えがあるスープです。・濃厚!ホタテ風味のコーンクリームスープ乾燥ホタテ入りのコーンクリームスープを卵でとじた濃厚な一品です。乾燥ホタテを戻す時は耐熱ボウルにホタテ、酒、お湯を入れ、ラップをかけて電子レンジで7~8分加熱しましょう。濃厚なコーンスープはクラッカーにつけても◎・卵コーンポタージュ卵入りのクリームコーンがとってもマイルド。カリフラワーのホクホク食感が味わえます。洋風なようで和風テイストのコーンポタージュは青のりがポイントです!・チンゲンサイ入りコーンスープシャキシャキのチンゲンサイと白ネギ、油揚げ入りの和風テイストのコーンスープです。仕上げに薄口しょうゆで味を整えましょう。・カニ入りコーンスープ高タンパク、低脂肪、低カロリー食材のカニは、この季節におすすめ食材!・みそコーンスープみそが入った、ちょっと和風のコーンスープ。甘みがぐっと深まります。食物繊維やビタミンが豊富なトウモロコシ。旬の素材をそのまま使った甘味が堪能できる本格的なコーンスープや、市販のコーン缶で手軽できるものまで好みのスタイルで色々味わってくださいね。
2023年10月25日ホリデーシーズンの定番バレエ『くるみ割り人形』が12月22日(金)から来年1月8日(月・祝)まで新国立劇場 オペラパレスで上演される。本作は、チャイコフスキーの三大バレエのひとつで、「花のワルツ」をはじめ「行進曲」「こんぺい糖の精の踊り」など、テレビや街中でも聞き覚えのある有名な曲が次々と登場。子どもから大人まで幅広い年齢層の観客が楽しめる演目だ。新国立劇場では2017年に初演され、ウエイン・イーグリングによる華麗でスピーディーな振付、華やかな美術や衣裳、古典名作の新境地を開く公演として高評価を集めた。新国立劇場バレエ団『くるみ割り人形』撮影:瀬戸秀美会期中の劇場はツリーなどが飾られ特別仕様になっており、来場者へのプレゼント企画なども予定されている。さらに、12月1日(金)から来年1月8日(月・祝)まで期間限定で、『くるみ割り人形』より「行進曲」が、会場最寄りの初台駅の列車接近メロディーになる。新国立劇場ダンス公演『サーカス』『NINJA』で音楽を担当した川瀬浩介が編曲した特別アレンジ版で、1番線と2番線で編曲の異なるバージョンが流れる。2023/2024 シーズン新国立劇場バレエ団「くるみ割り人形」以下の公演はぴあスペシャルデー(ぴあ貸切公演)を開催当日はホワイエでの生演奏やメルマガ登録で抽選会参加など、様々なイベントも予定!12月24日(日)12:15 開場13:00 開演12月29日(金)12:15 開場13:00 開演・pocoapoco先行:10月18日(水)まで・ぴあアプリ先行:10月18日(水)まで■チケット情報月22日(金)~2024年1月8日(月・祝)新国立劇場 オペラパレス予定上演時間:約2時間15分(休憩含む)芸術監督 吉田 都振付 ウエイン・イーグリング音楽 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー美術 川口直次衣裳 前田文子照明 沢田祐二指揮 冨田実里 ほか管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団合唱 東京少年少女合唱隊出演 新国立劇場バレエ団
2023年10月16日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)は、「ゴッホの玉葱のスープ」を2023年10月16日(月)より、「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」を11月13日(月)よりスープストックトーキョー外食店舗にて販売する。ゴッホ&フェルメールが着想の秋限定スープ2010年からスープストックトーキョーが展開している「アート」からインスピレーションを得たスープメニュー。2023年は、“芸術の秋”と“食欲の秋”を象徴する、ゴッホが描いた生命力あふれる玉葱に着想を得た「ゴッホの玉葱のスープ」と、フェルメールが描いた17世紀オランダの食習慣をレシピに込めた「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」の2種類を用意する。「ゴッホの玉葱のスープ」ゴッホが描く絵画をイメージした「ゴッホの玉葱のスープ」は、じっくり炒めた玉葱を使し、パンを加えてとろみをつけたオニオングラタン風のスープ。「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」一方、「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」は、ゴーダチーズが溶け込んだ濃厚なミルクのスープに、胡桃とレーズンのパンを合わせた1杯。マスタードソースをスープに添えて爽やかな酸味をプラスしている。【詳細】・ゴッホの玉葱のスープ発売日:2023年10月16日(月)~販売店舗:スープストックトーキョー外食店舗(一部店舗を除く)・スープストックトーキョー外食店舗発売日:11月13日(月)販売店舗:スープストックトーキョー外食店舗(一部店舗を除く)
2023年10月13日ニュクス(NUXE)から23年冬コスメ「レーブドミエル リップ ケア」が登場。2023年10月4日(水)から発売される。“蜂蜜”イメージのリップケアが定番化2022年に完売した限定アイテム「レーブドミエル リップ ケア」が定番化。まるで“蜂蜜”のようなとろっとしたテクスチャーながらも、べたつかず唇をサテンのように艶やかに演出してくれる。プロヴァンス産ラベンダーハニーとオーガニックカメリナオイルを配合で、心地よいうるおいを実現。バニラとハニーをイメージした甘い香りや、“ハニーポット”を思わせる遊び心あるデザインも魅力的だ。詳細ニュクス「レーブドミエル リップ ケア」10mL 3,520円<新製品>発売日:2023年10月4日(水)取扱店舗:ニュクス取扱店舗、公式オンラインショップ【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社TEL:0120-005-130 (受付時間:10:00~16:00土日祝日を除く)
2023年10月08日SUQQU(スック)の最高峰スキンケアライン・ヴィアルムのシートマスク「SUQQU ヴィアルム ザ マスク」が2023年冬に定番化。2023年10月6日(金)より全国発売される。最高峰スキンケア「SUQQU ヴィアルム ザ マスク」が23年冬に定番化“うるおい・ハリ・透明感・明るさ・キメ”と多角的に肌にアプローチし、大人の美しい艶肌へと導く、SUQQU最高峰のスキンケアライン「ヴィアルム」。そんなラインから2021年に展開され、人気を博したスペシャルケア用シートマスク「SUQQU ヴィアルム ザ マスク」が2023年冬、定番アイテムに仲間入りする。“こっくり”クリーム仕立ての濃密液には、肌に艶感を与える独自開発成分「ヴィアルム コンプレックス(※1)」を配合。週1回のスペシャルケアとして使用すると、翌朝までうるおいに満ちた、“もっちり”艶めくハリ肌を叶えてくれる。またシートマスクには、頬骨とあごのラインの2ヶ所に切り込みが入っており、顔全体に“ピタッと”フィットするのに加え、気になる首元までケアできるのも嬉しい。【詳細】「SUQQU ヴィアルム ザ マスク」5枚入り(美容液33mL/1枚) 13,200円発売日:2023年10月6日(金)全国発売※1 アセチルグルコサミン、メチルセリン、オランダガラシエキス、スギナエキス、チョウジエキス、アマモエキス【問い合わせ先】SUQQU フリーダイヤルTEL:0120-988-761
2023年10月08日野菜の旨味が詰まったコンソメスープは手軽に作れて便利ですが、いつも同じ味になり、マンネリ化することも…。今回は、コンソメスープのレシピ【20選】をご紹介。家にある食材でアレンジしながら、飽きずに楽しむコツやアイデアを伝授します!コンソメには固形・顆粒と種類がありますが、「固形1個=顆粒小さじ2杯弱」と覚えておくと便利ですよ。■【あっさり系】コンソメスープのレシピ5選 ・ベーコンのコンソメスープ簡単でシンプルなコンソメスープならコレ! ベーコンの旨味と玉ネギの甘みがよく合い、あっさり味でほかの料理とも組み合わせやすいです。玉ネギはじっくりと炒めて、甘みを最大限に引き出しましょう。・ふんわり卵のコンソメスープコンソメスープの上に、ふわっふわに泡立てた卵をトッピングするおしゃれな一品。卵と塩をハンドミキサーで泡立てるひと手間はありますが、驚きの食感で試す価値あり! 楽しみながら食べられて、おもてなしにもおすすめです。・和風コンソメスープコンソメ×油揚げの組み合わせが実はとっても合うんです。みりんをちょい足しすることで、あっさりとコクのある和風コンソメスープに。みそ汁の具材があったら、たまには気分を変えてこのレシピを試してみて!・粉チーズと卵のスープコンソメスープに粉チーズと溶き卵を加えて、コクと旨味をプラス! イタリア風かき玉スープのような味わいで、あっさりしつつも満足度高めです。お好みで野菜を加えれば、朝食にも◎。・キャベツとトマトのスープキャベツやトマトの野菜の甘みにほんのりショウガが効いていて、体の芯から温めてくれるスープです。キャベツのビタミンC、トマトのリコピンなど栄養価も高く、季節の変わり目や風邪気味のときに飲みたいですね。■【野菜だけ】コンソメスープのレシピ5選 ・キャベツのシンプルコンソメスープ具材はキャベツのみ! クタクタになるまでじっくり煮込んだキャベツは甘みがグッと増し、かさが減ってたっぷり食べられますよ。仕上げにオリーブ油と粗びき黒コショウで風味づけ。シンプルに素材の味を堪能できます。・ホウレン草のコンソメスープコンソメスープにホウレン草を使うと栄養価がUPし、食卓の彩りも豊かになりますね。ホウレン草はアクが強いので、必ず下茹でしてから調理してください。・フレッシュトマトのコンソメスープ生トマトの爽やかな酸味と旨味がスープに溶け出して、トマト好きにはたまらない一杯。簡単に作れて、しっかりとビタミンチャージできます。ニンニクの風味が食欲をそそり、パンやパスタのおともにぴったりです。・ナスのスープバターで炒めたナスをコンソメで煮込むだけのお手軽レシピ。塩コショウのシンプルな味つけがナスの旨味を引き立てます。ナスは薄い半月切りにすると火の通りが早く、10分以内でパパッと作れますよ。・根菜とトマトのコンソメスープゴボウ、レンコン、玉ネギ、トマトがゴロッと入って栄養満点! たっぷりの野菜の旨味がスープに溶け出します。食感も豊かで食べ応え十分です。たった47Kcalと低カロリーなので、ダイエット中の方にもおすすめ。■【具だくさん】コンソメスープのレシピ6選 ・コロコロ野菜のコンソメスープたっぷりの野菜をサイコロ状に切り揃えて、コンソメスープで煮るだけ。見た目がかわいく、火の通りも早いのが魅力です。これなら冷蔵庫の残り野菜も一掃できますよ。・キャベタマスープ キャベツの甘み、ベーコンの旨味、ふわふわの卵が絶妙にマッチし、大人からお子様まで好きな味わいです。具材はコンソメで煮る前にバターで炒めてコクをUP! 朝ごはんにも良さそうです。・大豆とソーセージのスープ大豆のホクホク食感が美味しい、具だくさんで低糖質なレシピ。シンプルな材料で簡単に作れるため、作り置きしてダイエットメニューのひとつに組み込むのもいいですね。・たっぷりキノコのスープ エノキ、シメジ、シイタケとたっぷりのキノコの旨みと玉ネギの甘みがスープに溶け出し、ほっと落ち着く味わい深い一杯です。キノコの風味を思う存分、堪能できますよ。食べ応えもバッチリ!・ネギのスープ煮トロッと煮込んだネギが最高に美味しいです。ベーコンの旨味もアクセントに。ジャガイモが入ることでボリュームUPし、これだけでおなかを満たせそうです。・雑穀入り満足スープ鶏肉・野菜・雑穀が入って、まさに食べるスープ! 鶏肉の旨味がコンソメスープに溶け出し、ワンランク上の仕上がりです。腹持ちが良く、ちょっと小腹が空いたときや夜食にも良さそうですね。■【変わり種・アレンジ】コンソメスープのレシピ4選 ・カリフラワーのトマトスープコンソメスープにケチャップを足して、ミネストローネ風にアレンジ。コスパ抜群な一杯です。お好みの野菜で自由にアレンジできますよ。マカロニやショートパスタを加えても◎。・シジミのコンソメスープいつものコンソメスープがシジミの出汁でひと味違うメニューに! シジミの旨みは意外にもコンソメと合います。滋味深い味わいで、二日酔い対策にもなりそうです。・大根と鶏肉のコンソメ煮大根と鶏肉をコンソメでじっくり煮込む、洋風のアレンジ煮物です。干しシイタケが全体の味を深めます。煮汁もそのままスープ感覚でいただけますよ。肌寒い日に食べたい、ほっこり温まる一品です。・コンソメ・ジュレ・スープ冷製のコンソメジュレは見た目がおしゃれで、パーティーやおもてなしに大活躍! 口内でジュワッとほぐれて、やみつきになる美味しさです。エビや枝豆などを加えて華やかに仕上げましょう。肌寒くなるこれからの季節は体を温める朝の一杯として、疲れを癒やす夜の一品としてコンソメスープが大活躍しますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レパートリーの幅を広げてみてくださいね。
2023年10月08日イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)の人気リキッドリップ「ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ヴィニルクリーム」から、2023年冬の新色が登場。2023年10月6日(金)より全国発売される。人気“リップマニキュア”に2023年冬の新色「ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ヴィニルクリーム」は、“リップマニキュア”の愛称で親しまれる人気リキッドリップだ。塗布すると、まるでティントリップのような色持ちで、濃密な美発色とクリーミーな艶感を長時間キープ。また、スキンケア発想の保湿成分配合で、唇をケアしながらうるおいを保ってくれる。“粘膜ブラウンヌード”を含む全3色が定番化そんな「ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ヴィニルクリーム」に、2023年冬の新色が仲間入り。人気の“粘膜ヌードカラー”「N°610 ヌードチャンピオン」が復刻するほか、2023年夏の限定色として登場した「N°440 ローズプレイヤー」と「N°441 アーケードチリ」の全3色が定番化する。N°440 ローズプレイヤー:ピュアスイートなモーヴピンク。シーンを問わずに活躍する定番色で、くすみ感あふれる“IT”カラー。N°441 アーケードチリ:カジュアルモードなブリックレッド。ワンストロークでパワフルな印象に、夏にぴったりのジューシーレッド。N°610 ヌードチャンピオン:エッセンシャルなブラウンヌード。人気“粘膜ヌードカラー”ウォーターステインのNO.610の復刻色。【詳細】「ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ヴィニルクリーム」 新3色 各6,490円<新色>発売日:2023年10月6日(金)全国発売※表参道フラッグシップ ブティック、公式オンライン ブティックでは、2023年10月3日(火)現在先行発売中。【問い合わせ先】イヴ・サンローラン・ボーテTEL:0120-526-333(フリーダイヤル)
2023年10月06日「人生最高のから揚げができた」「天才の味すぎる」「もうこれ以外のから揚げは食べられない…」ネット上でそういった絶賛の声が相次いでいる、から揚げのアレンジ方法があることを、あなたはご存じですか。身近なある商品を加えると、驚くことに、いつも以上にから揚げがおいしくなるというのです。から揚げに加えるもの…それは、食品メーカーであるヒガシマル醤油株式会社(以下、ヒガシマル)が販売する、『うどんスープ』!※写真はイメージ『関西だし味本格的』のキャッチコピーを掲げているだけあり、関西地方特有のうどんスープの味を見事に再現した、この商品。本来はその名の通り、うどんのスープとして使用する粉末ですが、なんと、うどん以外の料理でも活躍するのだとか。ヒガシマルの『うどんスープ』で、から揚げを作ると?ヒガシマルは、同社のウェブサイトでさまざまなレシピを公開しており、中でも『うどんスープ』を使ったから揚げは人気を博しています。20分ほどの調理時間で完成する、多くの人を魅了したレシピがこちらです!材料(2人分)鶏もも肉300gうどんスープ1袋おろししょうが大さじ1片栗粉40g揚げ油適宜きゅうり1/2本(50g)セロリ1/2本(50g)レモン(くし形切り)2切れ【ヒガシマル醤油】ーより引用作り方1.鶏肉を食べやすい大きさに切り、うどんスープとおろししょうがを加えてよくもみ込み、10分ほどおいて味をなじませる。2.ポリ袋に、1の鶏肉と片栗粉を入れて振り、まんべんなく粉をまぶす。3.中温(170℃)の揚げ油で火が通るまで揚げる。4.器に盛り、きゅうり、セロリ、レモンを添える。【ヒガシマル醤油】ーより引用調理方法は、おおむね従来のから揚げと同じ。重要なのは、揚げる前に『うどんスープ』をよくまぶす点です。なお、ヒガシマルによると、最後はから揚げを一気にさっと揚げ、二度揚げをすると、よりアツアツでおいしくなるのだとか。※写真はイメージ関西地方特有のうどんスープを再現するため、昆布のうま味と、かつお節のコク、淡口醤油の味がきいている、『うどんスープ』。そんな『うどんスープ』の味が、から揚げに染み込み、素晴らしい味のハーモニーを奏でているでしょう。から揚げは、サクッとした食感や濃厚な味から、幅広い世代に人気のおかず。『うどんスープ』を購入した際は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年09月18日ボタニスト(BOTANIST)の定番ヘアケアライン「ボタニカルシャンプー・トリートメント」が2023年冬にフルリニューアル。2023年10月1日(日)より全国バラエティショップほかにて発売される。ボタニストの定番ヘアケアがフルリニューアル!「ボタニスト」は、“ボタニカル処方”にこだわったヘアケアやボディケアを展開するライフスタイルブランドだ。製品には、約30万種の植物の中から厳選した植物由来成分を配合。髪や肌にやさしい使い心地はもちろん、アロマティックな香りや、シンプルで洗練されたパッケージでも人気を集めている。“髪の内側からうるおす”新処方に今回はそんなボタニストの定番ヘアケアが、フルリニューアル。年齢やストレスによって起こる“髪の空洞化リスク”に着目し、自然由来の成分で髪の内側までケアできる新処方にアップデートした。そもそも“髪の空洞化”とは、キューティクルが破損し、髪内部のタンパク質や脂質がシャンプーのたびに流れ出やすくなってしまった状態のこと。パサつきや傷み、ハリ・ツヤのなさなどに繋がる、髪悩みの根本原因だ。そんな“髪の空洞化”を解決すべく、新生「ボタニカルシャンプー・トリートメント」では、髪の芯まで満たす“新 濃密ボタニカル美容液”を配合しているのがポイント。地肌ケア・乾燥ケア・ダメージケアの3つの効果で、地肌から健やかなうるおい髪へと導いてくれる。なりたい髪・香りから選べる5シリーズヘアケアは、5種類のシリーズから選べるのもポイント。シリーズごとに厳選された植物由来成分を配合しているため、髪悩みや理想の髪質に合わせて好みのシリーズをチョイスしてみてほしい。また、ケアのステップに合わせて広がりが生まれるよう、同じシリーズでもシャンプ―とトリートメントで異なる香りを採用。セットで使うことで、香りのレイヤードを楽しめる。モイスト:まとまりのあるしっとりした髪に。アプリコットオイルを配合。シャンプー…華やかで優雅なアプリコットとジャスミンの香りトリートメント…上品で甘美なアップルとベリーの香りスムース:潤いのある、さらさらとした髪に。ホホバオイルを配合。シャンプー…爽やかで清楚なグリーンアップルとローズの香りトリートメント…上品で甘美なアップルとベリーの香りダメージケア:ダメージを補修し、なめらかなツヤ髪に。ツバキオイル配合。シャンプー…優しく可憐なフリージアとカシスの香りトリートメント…柔らかく艶やかなピオニーとベリーの香りスカルプクレンズ:健やかで、すっきりとした地肌と髪に。ローズマリー葉エキス配合。シャンプー…みずみずしく爽やかなライムとリーフグリーンの香りトリートメント…清々しく澄みわたるグレープフルーツとセージの香りバウンシーボリューム:ハリ・コシのある、しなやかな髪に。カモミール花エキス配合。シャンプー…しとやかで優美なピオニーとオレンジブロッサムの香りトリートメント…清らかで純粋なペアーとカモミールの香り【詳細】ボタニスト「ボタニカルシャンプー・トリートメント」リニューアル発売日:2023年10月1日(日)※9月14日(木)より公式オンラインストアにて、9月29日(金)よりAmazon・楽天市場・Yahoo!ほかECサイトにて先行発売取扱店舗:全国バラエティショップ、ドラッグストア(一部店舗をのぞく)価格:・ボタニスト ボタニカルシャンプー 460mL 1,540円、詰め替え 400mL 1,320円・ボタニスト ボタニカルトリートメント 460g 1,540円、詰め替え 400g 1,320円【問い合わせ先】I−ne(アイエヌイー)TEL:0120-333-476
2023年09月17日旬は夏の野菜ですが冬まで保存できることで知られている「冬瓜」。カリウムが豊富なため薬膳でよく使われ、むくみ防止に役立つといわれています。今回はそんな「冬瓜」を煮物やスープの定番からサラダや炒めものまでフル活用!万能冬瓜レシピ50選をご紹介します。・最初にマスター【冬瓜の下処理方法】4等分に切りワタをとり、使いやすい大きさに切りわけて皮をむきます。皮は厚めに向いたほうが味が染み込みやすく使いやすいですが、食感を残したい場合など皮を薄くむきたい場合はピーラーを使いましょう。・実は冷凍できる!【冬瓜の保存方法】冬瓜は実の95%以上が水分でかたい皮に守られています。丸のままは長期保存が可能ですが、カットしたものは冷凍保存しておくと便利です。タネをとって皮をむき、一口大に切り保存袋で約3週間冷凍保存可能です。そのままスープや煮物に使えるのでパッと使えて便利です。また、下茹でした冬瓜は、水分をふきラップに包んで約1ヶ月冷凍保存できます。■シャキシャキ食感を楽しむ【冬瓜のサラダ・和え物9選】・冬瓜とおかかのマヨサラダ冬瓜は生で食べるとシャキシャキした歯ごたえが楽しめます。味付けはマヨネーズとおしょうゆのみ。火を使わず簡単で、プラス1品にピッタリです。・冬瓜のソムタムサラダタイ料理の定番ソムタム。なんと青パパイヤがなくても冬瓜で作れます。ナンプラーを効かせたエスニックな栄養サラダ。さっぱりヘルシーな一皿です。・冬瓜とハムのくるくるサラダ薄切りにした冬瓜をハムでくるくる巻いた見た目がかわいいいサラダです。前菜やお弁当に良いですね。・冬瓜のサッパリサラダサッと茹でた冬瓜を甘酢で和えてサラダ仕立てに。さっぱりした味付けなのでステーキやハンバーグなど、お肉料理の副菜にオススメです。・冬瓜のエスニックサラダ冬瓜は塩もみをして生のまま食べられます。ナンプラーベースのエスニックドレッシングととてもよく合います。・塩もみ冬瓜とツナのユズマヨ和え冬瓜のシャキシャキ食感が味わえる、和えるだけの簡単レシピ。マヨネーズと合わせたユズコショウの香りがアクセント。・冬瓜の梅かつお和え食感を残すためにサッとゆでるのがコツ。サッパリしていて暑い日にピッタリの副菜です。梅干しの塩加減によって量を調節してくださいね。・冬瓜の鶏ゴマ和えレンジで作れる簡単レシピ。冬瓜が鶏ひき肉の旨味をたっぷり吸い込んでいい味です。甘酢を効かせたごまだれでサッパリ食べます。・塩もみ冬瓜のもずく和え千切りにした冬瓜の水分を切って、もずくと合わせました。サッパリした味わいが、日本酒と絶妙に合いますよ。■じんわり沁みる【冬瓜の煮物&あんかけ14選】・冬瓜のエビあんかけ冷凍むきエビで作るあんかけはホッとする優しい味。彩り鮮やかで上品なのでおもてなしにぴったりですね。・冬瓜とイカの煮物イカの旨味をたっぷり吸った冬瓜がとろとろで美味。日本酒のあてにオススメです。・冬瓜とカニカマの煮物隠し包丁を入れると味が染み込みやすくなります。すりおろしたショウガを溶かしながら召し上がれ。・冬瓜のとろろ昆布煮温かくても冷やしても美味しい冬瓜のとろろ昆布煮。身体に染み入る優しい味です。・冬瓜の煮浸し冬瓜をカボチャやインゲンなどの野菜と一緒に炊いた煮浸し。野菜の甘味を目いっぱい楽しめる副菜です。・冬瓜のそぼろあん枝豆入りで美しい冬瓜のそぼろあん。鶏ひき肉で作るので上品でサッパリした味わいです。・冬瓜の冷製ジュレ仕立て冬瓜は、余分な熱をとり渇きをいやしたり、利尿作用でむくみを抑えたり、夏に起こりやすい不調を解消してくれます。冷製で食べやすいですね。・冬瓜のカニカマあんかけ温かくても冷たくても美味しい冬瓜のカニカマあんかけ。貝われ菜を乗せて彩りよく仕上げてくださいね。・上品なとろみあん冬瓜の煮物冬瓜を柔らかくなるまで煮てからエビと枝豆を加えた淡い色合いが美しい煮物です。薄味の出汁のあんが上品です。・冬瓜の葛あんかけとろみ冬瓜の葛あんかけ。エビや鶏ひき肉を入れるとおかずになりますよ。・豚バラと冬瓜の味噌煮サッパリした味の印象のある冬瓜ですが、コッテリしたみそ味との相性も良いのです。豚バラの甘みと旨味をたっぷり含んだ冬瓜はご飯がススムおかずです。・鶏肉と冬瓜のカレー煮冬瓜をカレー味でしっかり煮込んだこっくりした煮ものです。。グリーンピースの水玉のアクセントが効いています。・冬瓜と油揚げの煮物お揚げと冬瓜を醤油ベースのしっかり味のジューシーな煮物に仕上げました。お好みで唐辛子をかけてくださいね。・冬瓜と鶏団子のカレー煮鶏ひき肉から出たダシを冬瓜がたっぷり吸い込んだ滋味豊かな味わいです。カレーのスパイスで日頃の疲れを癒しましょう!■しっかりおかず!【冬瓜の炒め物8選】・冬瓜で作る豚バラ炒め冬瓜を使った、豚バラの味噌炒めを紹介します。さっぱりとした冬瓜に豚の脂と味噌がよく絡まって、食べ応えのある一品に。・ホタテと冬瓜のミルク炒め煮魚介のホタテやエビの旨味と相性が良い冬瓜。生クリームでコクをプラスしたちょっぴり洋風な一品は優しい甘さでとろける美味しさです。・冬瓜と豚肉の炒め煮冬瓜と豚バラ肉をシイタケのもどし汁で煮ました。最後に加えるショウガ汁がポイントです。ご飯にとってもよく合います。・冬瓜と豚肉のショウガ炒め体のほてりをしずめ、むくみを取る効果があるといわれている冬瓜。ショウガを組み合わせることでより温冷のバランスが整います。クコの実を入れて美肌効果アップ!・冬瓜のピリ辛炒め葛あんかけなどによく使われる冬瓜を、たくさんの素材と一緒に中華風炒めに仕上げました。この一皿で栄養がたくさんとれるので食欲のなくなりがちな夏にはちょうどいいですね。・冬瓜と豚肉の春雨炒め柔らかな食感が美味しい冬瓜と豚肉、そして春雨をこってり味付けで炒めます。ナンプラーの香りが効いています。・冬瓜のおかか炒め冬瓜、豆腐、鶏ささみとすべて低カロリーで栄養価の高い食材の炒めもの。おかかが美味しさのポイントです。・冬瓜の炒め物豚肉やニラ、ショウガなどスタミナがつく野菜と冬瓜を一緒に炒めました。中華味がご飯に合いますよ。■ホッと一息【冬瓜の汁物&スープ13選】・冬瓜のとろみスープふわふわの卵が優しいとろみスープ。体にじんわり染み込みる優しい美味しさです。・冬瓜のガスパチョ冬瓜と白ネギ、小かぶにキュウリと和洋折衷ガスパチョはクリーミーな味わいが白ワインにぴったり。とてもおしゃれな一品です。・冬瓜たっぷりのスープ冬瓜や鶏肉、野菜がたっぷり入ったスープです。優しい和風味のスープはショウガがきいていてエアコンで冷えた体を温めます。具沢山で食べ応えありのスープです。・トロトロ冬瓜のみそ汁ジューシーなお揚げとトロトロの冬瓜のおみそ汁。柔らかい冬瓜の口あたりがとても優しい。・冬瓜とベーコンのスープ冬瓜のワタも一緒に煮た、具沢山スープです。冷たくしても美味しいですよ。・やさしい!冬瓜とホタテのスープやわらかな冬瓜とうまみの出る水煮缶のホタテを加えたやさしい味のスープです。胃腸が疲れているときなど体調を整えるのにぴったりの一品です。・冬瓜とカニのスープカニ缶の汁ごと入れた贅沢なスープはトロトロの冬瓜入り。ほっこり気分が味わえます。・ホタテの旨味凝縮!冬瓜のふんわりスープ冬瓜と乾燥ホタテの中華風スープ。ふんわりとした卵白の卵とじでやさしい味わい。麻婆豆腐やエビチリの副菜にオススメです。・冬瓜の鶏肉スープ鶏肉の旨味をたっぷり吸い込んだトロトロの冬瓜が美味!基本の作り方をマスターしましょう。・冬瓜の冷製スープビタミンCが豊富でむくみを取ってくれる冬瓜のスープです。クロワッサンのお供にいかがですか。・冬瓜と大葉の味噌汁冬瓜と大葉のシンプルなおみそ汁。大葉がフワッと香り、爽快感が味わえるおみそ汁です。大葉の大量消費にも。・冬瓜のスープ煮最初に鶏ひき肉を炒めてスープの味に深みを出します。素麺やうどんを入れても良いですね。・冬瓜の冷製スープ煮トロッととろける食感がおいしい冬瓜。よ~く冷やして召し上がれ!冬瓜は水分をたっぷり含んでいるため、のどの乾きを潤してくれます。■メインになる【冬瓜主食6選】・冬瓜入りサムゲタン風雑炊サムゲタンは韓国では夏の滋養食。冬瓜が体内の余分な水分を除き、鶏肉がお腹を温め、停滞した消化機能を整えます。胃に優しいので夜食にも良いですね。・冬瓜のカニマヨ冷製パスタむくみ解消・老化予防に食べておきたい冬瓜を使ったパスタです。色味を加えず白にこだわった一皿。白みそやワサビなど和の調味料を使ったパスタです。・鶏と冬瓜の温麺鶏もも肉を水からゆでるとおいしいスープがでます。身体の内側から温まる温麺はこれからの季節にオススメです。・冬瓜と鶏肉のお雑煮地方によって味や具合が異なるお雑煮。今年は冬瓜入りのお雑煮はいかがですか。鶏肉の旨味を吸い込んで地味深い味わいです。・冷やしグリーンカレーのフォーココナッツパウダーで作る冷たいグリーンカレー。フォー入りでさっぱり食べられます。冬瓜入りでむくみ防止に一役買ってくれますね。・たっぷり野菜の年越しそば冬瓜や大根など具沢山の年越しそばで、来年の健康を祈りましょう!夏が旬な冬瓜は冬まで持つ保存が効く野菜です。カリウムが豊富な冬瓜でむくみを予防し体の中から美しくなりましょう。
2023年08月21日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)は、「揚げ茄子のラッサム」「トムカーガイ」「グリーンカレー」を2023年8月21日(月)より発売する。"ハーブ&スパイスたっぷり”アジアンメニュースープストックトーキョーの23年夏メニューは、スパイスやハーブをたっぷりと使用した、アジアお馴染みのスープやカレーメニューを提案。暑いアジアの食の知恵を活かして、残暑をおいしく乗り切る全3メニューがラインナップする。グリーンカレー注目は、日本でも根強い人気を集める「グリーンカレー」。青唐辛子の刺激的な辛さとハーブの香りを、まろやかなココナッツミルクで包み込んでいるのが特徴だ。具沢山な鶏肉と野菜に加え、仕上げには“パリパリ”の揚げ麺をのせることで、食感のアクセントもプラスしている。揚げ茄子のラッサムスパイシーな味わいが好きな人は、南インドの定番料理・ラッサムをもとにしたベジタリアンスープ「揚げ茄子のラッサム」がおすすめ。カレーのようなスパイスが香る酸味に、ムングダル(緑豆)と揚げ茄子を組み合わせた食欲そそる一杯に仕上げている。トムカーガイさらに、鶏肉やヤングコーンが“ごろっ”と入ったタイ発のスープ「トムカーガイ」もラインナップ。ハーブの香りとココナッツのミルクの甘さがマッチする、まろやかな味わいが魅力的だ。仕上げにライムも絞ることで、さっぱりとした酸味も楽しむことが出来る。【詳細】スープストックトーキョー発売日:2023年8月21日(月)展開:スープストックトーキョー外食店舗(一部店舗を除く)メニュー:揚げ茄子のラッサム、トムカーガイ、グリーンカレー※メニュー・食材は予告なく変更になる場合あり。
2023年08月17日ズッキーニは、6~8月に旬を迎える夏野菜の1つ。栄養が豊富で、夏バテ予防の効果が期待できるとあり、体力を消耗しやすい夏は積極的に摂取したい食材でしょう。炒め物や和え物にして食べるイメージが強いですが、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんいわく、冷製スープにしてもおいしく食べられるそうです!『ズッキーニの冷製スープ』ズッキーニの冷製スープを作るのに必要な材料は、以下の通り。【材料】・ズッキーニ1本・玉ネギ4ぶんの1個・アンチョビ4本・オリーブオイル大さじ1杯・砂糖小さじ1杯・牛乳2003まず、ズッキーニと玉ネギをスライスし、鍋に入れます。アンチョビとオリーブオイルも鍋に投入し、ズッキーニがやわらかくなるまで弱火で炒めましょう。その後牛乳と砂糖を加え、沸騰したらミキサーにかけて、よく冷やせば完成!冷製スープと聞くと、トウモロコシやジャガイモのイメージが強いですが、アンチョビのうまみとコク、ズッキーニのさわやかな味が絶妙にマッチしそうです!見た目も涼やかで、食卓に彩りを与えてくれるのはもちろん、ズッキーニの栄養を効率的に摂取できそうですね。画像のように、仕上げにパセリを散らしてもよさそうです。ズッキーニが旬の時期に、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年07月24日日本人なら誰もが知っているであろう、インスタントラーメンの『カップヌードル』。みなさんは、最後に残ったスープを飲み切れず、捨ててしまった経験はありませんか。実は『カップヌードル』の販売元である、日清食品グループのウェブサイトでは、『カップヌードル』の余ったスープで茶碗蒸しを作るテクニックを紹介しています。ウェブサイトには『簡単すぎるのにおいしさは本格的!とろとろふわふわ茶碗蒸しが卵を入れるだけで完成する』との記載が。どんな茶碗蒸しができるのかを3つの味で試してみようと思います!用意するものは、『カップヌードル』1個分の残りのスープと、卵1個だけ!まず、茶碗蒸しを作る準備段階として、『カップヌードル』をおいしく食べることからスタートしましょう。筆者はまず、ノーマルの『カップヌードル』を選びました。『カップヌードル』のスープで茶碗蒸しを作るポイントですが、具材はできるだけ残すほうがいいのだとか。そうすることで、茶碗蒸しの食べ応えがアップするようです。麺を食べ終えたら、スープに生卵を入れましょう。この時、スープの温度が50℃以下まで下がるのを待つことがポイント。適度にスープが冷めていれば、卵が固まらずキレイに仕上がるそうです。よくかき混ぜると、見た目の色が変わってきました。『カップヌードル』のスープの匂いも、少しまろやかになった気がします。続いてスープをマグカップや湯のみなど、電子レンジ調理に対応した容器に移していきましょう。容器にふんわりとラップをしたらほぼ完成。あとは200Wに設定した電子レンジで、約2分30秒から3分ほど加熱すれば茶碗蒸しのでき上がりです。卵液が固まっていない場合は、様子を見ながら追加で加熱をしてくださいね。取り出す時は容器がとても熱いので、やけどには十分に注意してください。でき上がった茶碗蒸しの気になる味ですが、確かにふわふわです!筆者の子供たちは「カップヌードルの味がする!」とそのままの感想を残し、ぺろりと完食していました。スープをこしていないので、本物の茶碗蒸しと比べて滑らかさはありませんが、ふわふわの中に具がたっぷり入っているので食べごたえ十分です。『カップヌードル』自体がおいしいので、これは失敗しないお手軽レシピですね!続いて、シーフード味やカレー味でも挑戦してみましょう。シーフード味は、さすが海鮮の出汁が効いているせいか、筆者は一番食べやすいと感じました。ノーマルの味はコクがあり、シーフード味はさっぱりした海鮮が決め手という印象。ちなみにカレー味は、カレーの味が強すぎて「茶碗蒸しを食べている感じがしない…」と思ってしまいました。カレーうどんのスープを飲んだ後のような、おなかにずっしりとくる感覚があります。カレー味は好みが分かれると思いますが「余ったスープがもったいない!」と思った時は挑戦してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年07月19日暑い季節はひんやり冷製スープで手軽に栄養補給しませんか? 冷たくて口当たりの良いスープは食欲がないときでも食べやすく、素材の栄養をしっかり摂れます。火を使わず作れるものもあるので、キッチンに立ちたくないときにもおすすめです。そこで今回は、冷製スープのレシピ【20選】をご紹介します。初心者でも作りやすい簡単レシピのほか、ヘルシー・濃厚・具だくさんとバリエーション豊富にピックアップしたので、その日の気分にぴったりなレシピが見つかりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■初心者でも作りやすい、冷製スープの<簡単>レシピ3選・冷製コーンスープコーン缶を使い、火も包丁も使わずに作れる簡単スープ。コーンの甘みがたまりません。カレー粉を少量加えてスパイシーに仕上げれば食欲も増進! 時短だけど、手抜きに見えないメニューです。・冷製トマトスープトマトジュースと牛乳を混ぜるだけ! 子どもでも飲みやすい味わいです。レシピのように豆腐、玉ネギ、オクラなどを加えて「食べるスープ」にしてもいいでしょう。暑い日の栄養補給にぴったりです。・スペイン風ガスパチョスペイン発祥の冷製スープ「ガスパチョ」はトマトをはじめ、野菜をたっぷり使った、まさに飲むサラダ。ミキサーで混ぜるだけと簡単&栄養満点で、朝ごはんにもおすすめです。■低カロリーで美味しい、冷製スープの<ヘルシー>レシピ6選・豆腐の冷製スープ豆腐とだし汁をベースにユズコショウでピリッと辛みを効かせる、和風仕立ての冷製スープです。口当たりがやさしく風味豊かで、ヘルシーながらも満足感があります。豆腐の食べ方に飽きたときのアレンジにも良さそうですね。・キムチ入りキュウリの冷スープひんや~りピリ辛で火照った体もクールダウンしてくれる、夏にもってこいの一杯です。材料を器に入れたら、冷やしたスープを注ぐだけ。たった25kcalなのでダイエット中にも最適です。・冬瓜の冷製スープ冬瓜はビタミンCやカリウムを含み、夏バテやむくみ改善にぴったりな食材です。コンソメや牛乳で洋風に仕上げるため、飲みやすく、冬瓜の爽やかな風味を楽しめます。・ナスの冷製スープナスは低カロリーな食材のひとつ。ジャガイモや豆腐でとろみを加えるため、くせがなく、まろやかな味わいの冷製スープです。生クリームや牛乳は使わず、81kcalと低カロリーなのもうれしいポイント。・キュウリの冷スープジャガイモ、玉ネギ、牛乳、バターを使い、キュウリの青臭さを感じない飲みやすい仕上がりに。キュウリは体の熱を下げる効果が期待できるため、夏のクールダウンに良さそうですね。・オクラのジンジャー冷スープオクラは下処理をしっかり行い、火を通さないのがコツ。シャキシャキ食感が楽しめますよ。スープはオクラのネバネバでとろみがつきますが、ショウガ汁でさっぱり。夏にぴったりな一杯です。■素材を味わう、冷製スープの<濃厚>レシピ7選・ジャガイモの冷製スープ冷製スープの王道とも言える、ビシソワーズ。野菜の甘みや旨味がしっかりと感じられて、サラッといただけます。美しいクリーム色で、おもてなしにもぴったり。ぜひ透明の器に盛って楽しみましょう。・カボチャの冷製豆乳ポタージュカボチャの甘みを堪能できる、濃厚な冷製ポタージュです。栄養満点で子どもからも好評。暑い時期は冷蔵庫に常備しておきたいですね。このレシピは温かい状態で味わうのも◎。・枝豆の冷製スープ枝豆をたっぷり1~2袋使い、ひんやり濃厚に仕上げます。枝豆は薄皮もしっかり剥くことで、なめらかな口当たりに。淡いグリーン色で見た目からも清涼感が漂っています。・アボカドの冷たいポタージュアボカド×豆乳の栄養満点コンビで作る冷製ポタージュです。ミキサーのみで手軽に作れます。濃厚&クリーミーな味わいなので、パンやクラッカーにつけて食べたいですね。・冷製ニンジンスープ最小限の味つけで、素材の風味を堪能できるスープです。ご飯を入れて、とろみをつけるのがポイント。仕上げにカッテージチーズを加えれば、コクが出て満足感もアップします。・サツマイモの冷製スープサツマイモのポタージュは冷製も絶品です。サツマイモは玉ネギと一緒にしっかり炒めて、甘みを最大限に引き出しましょう。ひんやり&やさしい甘さで、暑い日でもゴクゴク飲めそうです。・ゴボウの冷製クリームスープ風味豊かなゴボウが乳製品と絶妙にマッチ! 固いごぼうもスープにすれば、飲みやすくなります。食物繊維たっぷりで、体も喜びそうです。よ~く冷やして召し上がれ。■お腹も満足、冷製スープの<具だくさん>レシピ4選・エスニック風冷製スープナンプラーを使った冷たいエスニックスープに、市販のサラダチキン、春雨、モヤシなどを入れてボリューム満点に! サラダ感覚でさっぱりといただけるため、暑い日の栄養補給に最適です。・キュウリとトマトの冷やし汁夏野菜のキュウリ、トマトをたっぷり使った冷や汁は、暑い日も食欲を喚起する一杯。そのまま食べるのはもちろん、ご飯にかけたり、素麺を入れても美味しいです。・ころころ野菜とシーフードたっぷり製スープ見た目が鮮やかなこちらのスープはトマトをベースに、キュウリ、パプリカ、タコ、ホタテといった具材をたっぷり投入! この一杯でお腹を満たすことができそうですね。シーフードミックスを使うと手軽に作れますよ。・鶏ささ身と玉ネギのジュリエンヌ・スープジュリエンヌとはフランス語で“細切り”のこと。その名の通り、このレシピでは野菜を薄くせん切りにするのがポイントです。玉ネギをじっくりコトコト煮込み、上品でやさしいコンソメ風味に仕上げます。鶏ささみを入れるため、食べ応えも◎。夏バテ予防にはしっかりと栄養を摂ることが大切です。冷製スープは暑さに疲れた体にもってこい。今回ご紹介レシピを参考にして、夏を元気に乗り越えましょう!
2023年07月09日献立に欠かせないスープ。E・レシピ内でもスープ・汁物のレシピは山ほどあり、「どのスープにしよう…」と迷ったり、いつもワンパターンになってしまうことも。そこで今回は、10分以内で作れる簡単レシピをはじめ、和風・洋風・中華・エスニックとジャンル分けして、スープレシピ【20選】をご紹介します。スープは食材の栄養を丸ごと摂取できるのが魅力。具だくさんにすれば、一杯で満足できるおかずにもなります。料理の付け合わせとしてはもちろん、食欲のないときや小腹が空いたとき、ダイエット中など、さまざまなシーンに役立つレシピがそろっていますので、ぜひ参考にしてみてください。■<10分以内で完成>のスープレシピ4選・やみつき中華スープ具材は豆腐と卵だけ! ふわとろ卵とスープのとろみがたまらな一杯です。どんな料理にも相性バッチリ。「シンプル・簡単・美味しい」の3拍子が揃った中華スープは、忙しい日やもう1品欲しいときに便利ですね。・ワカメスープ調理時間はたったの5分! 簡単&低カロリーなので、ダイエット中にもうれしいスープです。仕上げにゴマ油で香りをつけるのがポイント。焼き肉やチャーハンの付け合わせなどにもおすすめです。・キャベタマスープふわふわ卵とキャベツの甘みが特徴のスープです。簡単なので忙しい朝にもプラス1品できます。仕上げに粉チーズやパセリをトッピングすると、風味がさらにアップ。・ふんわり卵のかきたま汁素朴でやさしい味わいの出汁に、ふんわり卵を溶け入れる"かきたま汁"。卵があれば、あとは冷蔵庫にある食材を使ってもOKです。体調不良や二日酔いのときにも◎。■<和風>スープのレシピ5選・豆腐とわかめのお吸い物豆腐×わかめの王道コンビで作る、お吸い物です。和食の献立にはもちろん、作り方さえ覚えておけば、季節の行事やお祝い事の場でも役立ちますよ。・鶏肉と白菜のユズコショウスープ鶏肉と白菜で食べ応え抜群! あっさり和風味ですが、旨味たっぷり。じっくりコトコト煮ると鶏肉はもちろん、白菜からも旨味と甘みがたっぷり出ます。ユズコショウの爽やかな香りがアクセントとなって、飽きずに食べられそうです。・具だくさんの豚汁豚汁は一杯でタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が効率よく摂取できる万能メニュー。具だくさんでおかずにもなります。翌日はさらに味がしみて美味しいので、多めの分量で作ってみては?・豆乳みそ汁豆乳と白みそは相性バッチリです。まろやかで味わいで、普段とひと味違ったみそ汁が楽しめますよ。豆乳は煮立たせると膜ができるため、入れたあとは温める程度でOKです。・たっぷりキノコ汁シメジ、エリンギ、エノキのキノコづくし! 味つけはシンプルですが、キノコの旨味で風味豊かに仕上がります。キノコそれぞれの異なる食感を楽しめるのに、たった42kcalとヘルシーなのがうれしいところです。■<洋風>スープのレシピ5選・ミネストローネミネストローネは野菜の旨味と栄養がたっぷり溶け込んだ最高のごちそうです。野菜がクタクタになるまでじっくり煮込んで、素材の旨味や甘みを最大限に引き出しましょう。パンやパスタの付け合わせにも◎。・キャベツとウインナーのカレースープウインナー+カレー風味のおかげで、たっぷりのキャベツがモリモリ美味しく食べられます。具だくさんで食べ応えも十分。市販のカレールウで手軽に作れるので、忙しい日のお助けレシピにもなりますよ。・カボチャのポタージュカボチャ本来の甘みを感じる、子どもも喜ぶ一品です。ミキサーなしで作れるところがポイント。彩りも良く、食卓がパッと華やかになりますね。暑い時期は冷製にしてもGOOD。・クラムチャウダーあさりの旨味たっぷりのクラムチャウダーは重たすぎず、洋食・和食と幅広い献立に合います。身殻つきのアサリがない場合は、水煮缶やシーフードミックスを使っても大丈夫。とろみはクラッカーでつけるので簡単です。・野菜たっぷりポトフ寒い日に食べたくなるポトフ。たっぷりの野菜とソーセージをコトコト煮込み、コンソメは使わず素材の風味を活かします。この一品で野菜不足が解消されそうですね。食べ応えがあるので朝食や夜食、ダイエット中の食事にも最適。■<中華>スープのレシピ4選・白菜のショウガスープ白菜は細切りにすると、まるで麺が入ってるように具だくさんに。トロッと食感もたまりません。シンプルですが、ニンニクとショウガがしっかり効いて、味に深みがあるスープです。・ワンタンスープツルン&モチッとした食感のワンタンにジューシーなお肉が包まれて、食べ応え満点のスープです。ワンタンを包んで冷凍保存しておけば、食べたいときにパッと作れますよ。余った餃子の皮でも代用可能です。・春雨キムチスープキムチのピリ辛が食欲をそそり、つるんとした喉越しの良い春雨スープです。ふんわり卵をからませれば、マイルドで食べやすい仕上がりに。低カロリーで美味しく、夜食や小腹が空いたときにもぴったりです。・豆腐の酸辣湯(サンラータン)「すっぱ辛い」が魅力の中国四川料理の酸辣湯(サンラータン)。こちらのレシピは豆腐、卵、キノコなど手軽な食材で作れて、低糖質です。中華の献立の一品にぜひ。■<エスニック>スープのレシピ2選・簡単トムヤムクン風スープタイ料理の定番スープ「トムヤムクン」を自宅で簡単に再現。入手しづらい調味料やスパイスは使わず、ナンプラーでアジアンな旨味を、仕上げのレモン汁とパクチーで爽やかな香りをプラスします。ぜひチャレンジしてみてくださいね。・アジアンチキンスープ鶏肉から出た旨味たっぷりのスープに、トマトの酸味が見事にマッチ。ナンプラーを使えば、簡単にアジアンテイストに仕上がりますよ。エスニック初心者でも食べやすいスープです。人気の定番レシピから、ひと味違ったアイデアレシピまで、スープは食材や調理法によって、多彩な味わいを楽しめる料理です。今回ご紹介レシピを参考にして、ぜひ気になるスープを作ってみてくださいね。
2023年07月07日ふわふわの卵スープを作るのは、意外と難しいものです。卵が固まってしまったり、スープがぬるくなってしまったり、なかなかうまくいきません。かき混ぜるタイミングもイマイチつかめないまま、なんとなく混ぜている人も多いでしょう。実は誰でもできる裏技1つで、簡単にふわふわの卵スープが作れるのです。決め手は小さじ1杯の水!誰でもできるふわふわ卵スープそれでは、ネットで見つけたふわふわ卵スープの裏技をご紹介します。その方法とは、なんと溶き卵に水を加えるだけ。こうすることで、卵がふんわりと仕上がるのだとか。では、実際に作り方をご紹介しましょう。まずは溶き卵を作ります。この時は卵1個を使いました。普段通り、卵を切るように混ぜればOKです。そして小さじ1杯の水を溶き卵に投入したら、卵と水が絡むようにさらに混ぜます。スープの入った鍋を火につけたまま、先ほど作った溶き卵をまわし入れます。スープは市販のコンソメや中華スープなど、お好みのものを使ってください。そしてここもポイントです。すぐには混ぜず、30秒ほど放置しましょう。そうすると徐々に卵に熱がはいっていき、ふわふわになります。30秒経ったら、ゴムベラや菜箸などを使って、大きくゆっくりとかき混ぜます。大きくかき混ぜることで、卵が断片化せずにふんわりと絡み合うのです。またふわふわの状態をキープするために、スープを煮立てすぎないように注意しましょう。卵が固まり過ぎてしまうと、ふわふわ感が失われてしまいます。好みの大きさになるまで卵をかき混ぜたら完成です。ほんの少しの工夫で、普段の卵スープが一気にグレードアップ!この裏技を使えば、誰でも簡単にふわふわの卵スープが作れます。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)では、カレーに特化した夏イベント「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」を、2023年7月21日(金)・22日(土)の2日間、全国の店舗にて開催する。スープストックトーキョー、カレーに特化した2日間限定の夏イベント8回目の開催を迎える今回は「スープがなくなる2日間」をテーマに、スープ専門店が提案する本気のカレーを販売。世界を旅して生まれたカレーから、意外な組み合わせを楽しむカレーまで、店舗によって異なる選りすぐりのカレーが楽しめる。スープの代わりに全8〜12種類のカレーを提供レギュラーメニューとしても提供されているスープストックトーキョーのカレーは、すべて異なる素材とスパイスで作るこだわりの1品だ。期間中は、代名詞のスープの代わりに全8〜12種類のカレーを用意し、単品はもちろん、当日限定の2種・3種がけのセットとしても提供。28通り以上もの組み合わせから、自分の好みの“あいがけカレー”を楽しむことができる。新作“白い”スパイスカレーなど個性豊かなカレーが集結中でも注目は、新メニュー「白いスパイスカレー」。マスタードシードの刺激的な辛さとカレーリーフの香ばしさに、ヨーグルトの爽やかな酸味をプラス。加えて、豚肉とへちまの意外な相性も楽しめる、癖になる味わいが魅力だ。この他、西インド風の「豚トロのビンダルーカレー」や、スリランカ風ココナッツカレーの「カシューナッツのホッダ」、玉葱、かぼちゃ、りんご、バナナ、レーズンの甘さに17種類以上のスパイスが香る「茄子と牛挽肉の辛くないキーマカレー」、コクのある「北インド風バターチキンカレー」、パリパリの揚げ麺を飾った「グリーンカレー」などがラインナップ。野菜をおいしく食べたい人に向け、「7種の野菜のラタトゥイユカレー」も提供される。そのスープづくりの歴史の中で、様々な国と地域の“おいしい知恵”に出会ってきたスープストックトーキョー。その知見を活かしたこだわりのカレーを存分に味わえる2日間で、是非店舗に足を運んでみてはいかがだろう。開催概要スープストックトーキョー「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」日時:2023年7月21日(金)・22日(土)時間:各店舗の開店時間〜閉店時間場所:スープストックトーキョー外食店舗全店、家で食べるスープストックトーキョーの一部店舗提供メニュー:全8〜12種類のカレー※店舗によってメニューの内容が異なる※「グリーンカレー」および「7種の野菜のラタトゥイユカレー」は次の店舗では販売なし:スープストックトーキョー大丸神戸店、家で食べるスープストックトーキョー高島屋大阪店、二子玉川東急フードショー店
2023年06月24日株式会社サンクゼールは、2023年6月19日(月)より、久世福商店公式オンラインショップにて、「野菜だし仕立て淡路島たまねぎのこくうまスープ」、「野菜だし仕立て国産鶏と高知生姜のスープ」、「昆布だし仕立て沖縄もずくと比叡ゆばのスープ」を発売いたしました。また、全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。久世福商店 : 人気のフリーズドライシリーズから待望のスープが登場です。久世福商店で人気のだしをベースに、国産素材も使用した、たくさんのこだわりが詰まった贅沢なスープです。さっとお湯を注ぐだけで具だくさんのスープがお召し上がりいただけるので、なにかと忙しい朝ごはんや仕事の昼休憩などに大活躍!毎日の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。玉ねぎ好きに一度は飲んで欲しい「野菜だし仕立て淡路島たまねぎのこくうまスープ」玉ねぎのこく深い味が癖になる、濃厚な旨みのスープが登場です!そのおいしさの秘密は、たっぷりの淡路島産玉ねぎと隠し味のチーズパウダー。ソテーと生の2種類の玉ねぎを使用し、ごろごろとした玉ねぎの食感が楽しめます。そしてチーズパウダーを加えることで全体の味わいに深みが増し、まろやかでリッチなおいしさのスープに仕上がりました。また、スープのベースに使用しているのは久世福商店人気の「風味豊かな万能野菜だし」です。野菜の甘みがしっかり感じられるスープなので、パンとも相性が抜群!ぜひパンをスープに浸して召し上がってみてくださいね。※イメージ野菜だし仕立て淡路島たまねぎのこくうまスープ1食入:226円(税込)野菜だし仕立て淡路島たまねぎのこくうまスープ5食入:1,101円(税込)商品情報はこちら : 商品情報はこちら : 生姜の辛みと香りがアクセント!「野菜だし仕立て国産鶏と高知生姜のスープ」シャキシャキの生姜がアクセント!さわやかな辛みが後引くおいしさのスープです。ベースには久世福商店の「風味豊かな万能野菜だし」を使用し、そこへ高知県産の生姜や国産の鶏肉を加えました。鶏肉はかめばかむほどじゅわっと旨みがあふれ、手軽なスープなのにしっかりとした満足感が得られます。これからの季節には、スープを冷やしてからそうめんにかけるのもおすすめ!生姜のさわやかな辛みが食欲をそそり、暑い日でもさらっとお召し上がりいただけます。※イメージ野菜だし仕立て国産鶏と高知生姜のスープ1食入:226円(税込)野菜だし仕立て国産鶏と高知生姜のスープ5食入:1,101円(税込)商品情報はこちら : 商品情報はこちら : ゆずがさわやかに香る「昆布だし仕立て沖縄もずくと比叡ゆばのスープ」優しい風味のなかにゆずの上品な香りが際立つ、素材のおいしさを一滴も余すことなく味わえるスープです。こちらのスープには久世福商店で人気の「旨味豊かな昆布だし」をベースに使用しました。そこへ沖縄県産のもずくや比叡ゆば、さらに柚子や三つ葉を加えました。じっくり時間をかけて丁寧につくられた比叡ゆばは、しっかりとした歯ごたえがありながら口の中でとろりと溶けて、大豆本来の甘みを堪能することができます。具だくさんで食べ応えがあり、小腹を満たすのにちょうど良いスープです。夜食にもご活用ください。※イメージ昆布だし仕立て沖縄もずくと比叡ゆばのスープ1食入:226円(税込)昆布だし仕立て沖縄もずくと比叡ゆばのスープ5食入:1,101円(税込)商品情報はこちら : 商品情報はこちら : フリーズドライのスープは、お弁当やアウトドア、非常時にもご利用いただけます。さらにたっぷり楽しめる5食入りもご用意がございます。大容量の5食入りはちょっとした手土産としても大活躍間違いなしです!あなたの「すぐ飲みたい!」を叶える手軽で便利なフリーズドライのスープ、ぜひチェックしてみてくださいね。お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:野菜だし仕立て淡路島たまねぎのこくうまスープ1食入/5食入販売価格:226円(税込)/1,101円(税込)商品ページ: 商品名:野菜だし仕立て国産鶏と高知生姜のスープ1食入/5食入販売価格:226円(税込)/1,101円(税込)商品ページ: 商品名:昆布だし仕立て沖縄もずくと比叡ゆばのスープ1食入/5食入販売価格:226円(税込)/1,101円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、オンラインショップオフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月19日エースコック株式会社が発売している『スープはるさめ 塩レモン』をご存じでしょうか。同社が手がけるヒット商品『スープはるさめ』シリーズの1つですが、2015年に登場して以来、これまで限定商品として販売されてきました。しかし定番化を望む声が多かったため、2023年3月からは春夏の半期定番商品になったとのこと。それほどまでの人気商品となれば、春雨好きの筆者は試さずにはいられません!本記事では、実際に購入し、食べてみた感想をお伝えします。香りもビジュアルもさわやか!『スープはるさめ 塩レモン』『スープはるさめ 塩レモン』には、液体スープとかやくが付いていました。液体スープを取り出し、かやくを入れて湯を注ぎ、3分待ちます。3分経ったら液体スープを入れ、よく混ぜれば完成です。具材は、たまご、かまぼこ、肉に見立てた大豆加工品です。かまぼこは花をモチーフとしているようで、かわいらしくて見ていて癒されます。食べてみると、スープのさわやかなレモンの香りが印象的でした。1食あたりの総エネルギーは67kcalとヘルシーですが、スープにはほどよい塩気があって、満足感を得られます。パッケージによると、氷を入れて冷やして食べることもできるそうです。今回は温かいスープのスタンダードな食べ方をしましたが、夏の暑い季節に試してみようと思います!ネット上では「レモンの味が濃くていい」「パクチーを入れて食べてみたい」といった声も挙がっている『スープはるさめ 塩レモン』。気になる人は探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年04月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉と白菜のユズコショウスープ」 「シイタケと油揚げの甘辛煮」 「春菊のゴマ和え」 の全3品。 まだまだ寒い季節。熱々のスープや煮物でホッと温まりたいですね。 【スープ・汁】鶏肉と白菜のユズコショウスープ 鶏肉と白菜のマイルドなスープに、香り高いユズコショウがアクセント。 調理時間:45分+漬ける時間 カロリー:418Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (大)1枚 塩 小さじ1/2 白菜 1/8株 白ネギ 1/2本 <スープ> 酒 大さじ2 水 400ml しょうゆ 少々 塩 適量 ユズコショウ 少々 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込み、1時間以上漬ける。 調理時間に漬ける時間は含みません。 白菜は葉と芯に分け、葉はザク切りにし、芯は幅1cmの食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. 鶏もも肉は湯をまわしかけて臭みを抜いて鍋に入れ、白菜、白ネギ、<スープ>の材料を加えて強火にかける。 2. 煮たったら弱火にしてアクを取り、鍋に蓋をして30分煮込む。ユズコショウを溶き入れ、器に盛る。 【副菜】シイタケと油揚げの甘辛煮 ご飯がすすむ一品。お弁当に入れてもいいですね。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:155Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シイタケ (干し)3個 水 200ml 油揚げ 1枚 <調味料> みりん 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 シイタケは分量の水に半日漬けて柔らかくもどし、軸を切り落とし、笠は大きければ半分に切る。もどし汁は残しておく。 油揚げはザルにのせて熱湯をかけて油を抜き、6~8等分に切る。 【作り方】 1. 鍋にシイタケのもどし汁と<調味料>の材料を中火にかけ、ひと煮たちさせる。 2. シイタケと油揚げを入れ、再び煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして5分蒸し煮にする。 3. 蓋を外して強火にし、少し煮汁が残るくらいまで煮詰める。鍋に蓋をして5分蒸らし、器に盛る。 【副菜】春菊のゴマ和え 春菊のほろ苦さが美味しい副菜です。 調理時間:10分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1/2束 塩 少々 <和え衣> しょうゆ 小さじ2 砂糖 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ2 【下準備】 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 春菊はサッと塩ゆでし、冷水に放つ。水気を絞って幅3cmに切り、<和え衣>のボウルに加えて和え、器に盛る。
2023年03月16日「うまい棒のコーンポタージュ味」と「牛乳」を使うなんちゃってコーンスープを知っていますか。ネットで噂の一風変わったレシピを紹介します。レシピといってもレンジでチンするだけで作れるのでおすすめですよ。材料はうまい棒と牛乳今回用意したのはうまい棒(コーンポタージュ味)3本とらくれんの牛乳です。牛乳はどこのメーカーでも大丈夫なのでお好みのものをご用意ください。この記事では、低脂肪牛乳を使用しています。<1人分>コーンポタージュ3本牛乳150ccコンソメ顆粒お好みで作り方うまい棒を砕いて耐熱容器(今回はコップで作っています)に入れます。この時に、うまい棒をできるだけ細かく砕きましょう。そうすることで、レンジにかけた時に溶けやすくなります。うまい棒を砕いたら、牛乳を注ぎます。ここでの注意は「牛乳の量」です。牛乳の量が多いと薄味になるので、150ccを目安にしましょう。うまい棒1本あたり50ccがちょうどいい量です。うまい棒と牛乳を混ぜたら電子レンジで加熱します。600ワットで1〜2分を目安にしてください。お鍋でも作れますが、電子レンジのほうが簡単です。加熱ができたら、軽くスプーンで混ぜましょう。これで「なんちゃってコーンスープ」の完成です。味が薄い時は、コンソメを少量入れると味が濃くなります。大人から子供まで愛される「うまい棒」。一味違う楽しみ方を、ご自宅で試してみてはいかがでしょうか。子供と一緒に作ったら、盛り上がること間違いなしです。お味のほどは…味自体はおいしいですが、本物のコーンスープではないので濃厚さはありません。ただ、手軽に作れるコーンスープとしては優秀です。「コーンスープを飲みたい。でも本格的に作るのは大変」という時に重宝するレシピではないでしょうか。実際のコーンスープの味ではありませんが、手軽に作れて味もおいしいです。小腹が空いた時、あと一品欲しい時に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月14日温めて簡単に料理を食べられる、レトルト食品。災害の備えのほか、日々の食事としても便利なため、多くの家庭がストックしていることでしょう。カメントツ(@Computeroba)さんの家には、カニ入りの中華スープがありました。卵を加えたら完成するタイプで、袋の裏側には『おいしいお召し上がり方』として、調理の簡単な手順が書いてあります。その説明文を読んでいる時に、カメントツさんは、ふと思いました。(指示がアバウトだ)実際の説明文を読んで、カメントツさんがどう読んだのかを当ててみてください!一瞬『指示がアバウト』だと思った pic.twitter.com/p96uCuNg37 — カメントツのサブアカ (@Computeroba) February 26, 2023 「鍋に200㎖(1カップ)の水またはお湯とかに入りスープを入れます」みなさんは、最初から間違えることなく読めたでしょうか。もしかしたら、カメントツさんと同じ勘違いをした人もいるかもしれません。そう…カメントツさんは、最初「水またはお湯とか」と読んでいたのです!カニがひらがなだからこそ生じた勘違いに、共感した人は大勢いました。・たしカニ。絶対に間違える。・「お湯と、かに」と書いてくれたら分かるのに…!・『かに』ではなく『カニ』と書いてくれるだけでも分かりやすくなる。・「お湯とか」でいいのか~!代わりに焼酎でもいいのかな?すぐに気付けるものの、勘違いしやすい一文に、思わず笑ってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月01日家族みんなが喜ぶメニューのひとつ「ハンバーグ」。食卓に並んでいると、テンションが上がりますよね。とはいえ、ハンバーグと一緒に味わう副菜やスープ、サラダに悩むこともあるでしょう。そこで今回は、ハンバーグにピッタリな定番の付け合わせからスープ、サラダ、主食、デザートまでたっぷりとご紹介します。「いつもの組み合わせを変えたい」、「定番のハンバーグ献立に飽きた」というときに、ぜひ試してみてくださいね。いずれもハンバーグの美味しさが引き立つレシピです。▼何度も作りたくなる、失敗しないハンバーグレシピはこちら!■副菜として活躍する<付け合わせ>レシピ8選・ ツヤツヤなニンジングラッセニンジンのグラッセは、ハンバーグの定番の付け合わせです。やさしい甘さで、ハンバーグの旨味を引き立てます。バターの香りもたまりません。仕上げに、イタリアンパセリを飾るとキレイです。多めに作って、翌日のお弁当のおかずにするのもいいでしょう。作り方を覚えておくと、何かと便利なレシピです。・バターコーンバターとコーンは最強コンビ! 思わず「美味しい」と呟きたくなります。作り方はとっても簡単。フライパンにバターを入れて弱火にかけ、水煮コーンを加えて炒め、塩コショウで味を調えれば完成です。お好みで、パセリを散らしてくださいね。この付け合わせは子どもにも喜ばれそうです。・サヤインゲンのレンジ蒸しパッと映えるグリーンが美しいサヤインゲンのレンジ蒸しです。耐熱皿にサヤインゲンを広げ、酒、塩を全体にまぶし、ラップをして1~2分電子レンジで加熱すれば出来上がり! あっという間に作れるお手軽な付け合わせです。こちらのレシピでは、スパイシーなカレーソースを添えていますが、なしでも問題ありません。・バジル粉ふき芋ハンバーグの付け合わせと言えば、フライドポテトが思い浮かびますが、ハーブ系スパイスをまぶした、ふき芋もオススメです。バジルとガーリックパウダーの香りが食欲をそそります。ドライオレガノやチリパウダーをまぶしても美味しいです。ハンバーグの種類に合わせて、まぶすものを変えてもいいでしょう。・たたきキュウリの酢じょうゆ和風ハンバーグによく合う副菜がこちら。たたきキュウリの酢じょうゆです。キュウリとキクラゲの食感がくせになります。さっぱりとした味わいで、食べやすいのも魅力です。作ってから少し時間を置くことで、具材により味がしみ込みます。ハンバーグの前に、この副菜を作った方がいいかもしれませんね。・ガーリックブロッコリーブロッコリーとミニトマトをニンニク、オリーブ油で炒め合わせた一品です。ササッと作れるのに、香りが良く、ハンバーグの付け合わせにも最適。最後に塩で味を整えてくださいね。この付け合わせによって、ハンバーグの彩りも鮮やかに。ぜひトライを。・ナスの素揚げ少ししんなりするまで素揚げにしたナスと、ハンバーグの相性は抜群です。ナスのトロトロとした食感がやみつきになりますよ。こちらのレシピでは、素揚げしたナスにバルサミコ酢をプラス。そうすることで、あっさりとした味になります。バルサミコ酢の消費にも役立ちそうです。・フライド大根フライドポテトよりもヘルシーな付け合わせが食べたいのなら、こちらのレシピがベスト。大根を揚げた一品です。しっかり下味をつけて、きつね色になるまで揚げるのがポイント。そうすれば、香ばしさが増します。ハンバーグと一緒に食べるのはもちろん、そのまま食べても美味しいですよ。■ハンバーグと一緒に味わいたい<スープ>レシピ5選・コーンポタージュハンバーグに合わせるのなら、コーンポタージュが一押しです。どんな洋食にもよく合うため、作り方をマスターしておくと◎。こちらのレシピでは、クリームコーン缶のほか、マッシュルームを使っています。まろやかな味わいで、リピート必至です。ドライパセリを振ると、彩りが良くなります。・コンソメスープハンバーグと一緒に定番のコンソメソープはいかが? こちらのレシピでは、キヌサヤ、玉ネギ、ニンジンを使います。コクのある味わいで、ハンバーグの美味しさもアップ。15分で作れるので、時間がないときにも良さそうです。冷蔵庫の残り野菜を細切りして使ってもいいでしょう。・ミネストローネスープ寒いシーズンにハンバーグと一緒に作りたいのがこちら。野菜の旨味たっぷりのミネストローネスープです。トマトの酸味がほど良いアクセントに。飲み進めていくうちに、体の内側からポカポカと温まってきますよ。仕上げに、パルメザンチーズをすりおろしてかけましょう。より濃厚な味わいを楽しめます。・豆腐とワカメのみそ汁和風ハンバーグと相性が良いのが、みそ汁。どんな食材を使ってもいいのですが、ハンバーグを主役にしたいのなら、こちらの一品が最適です。やさしい味わいで、ホッと一息つけます。刻みネギを加えると、より香り豊かに。お好みで、キノコ類をプラスしてもいいでしょう。・エノキのふんわり卵汁片栗粉の入ったとろみのある卵汁です。冷めにくく、あったかい状態をキープできます。エノキの食感とフワッとした卵が最高です。ハンバーグと一緒に味わえば、お互いの旨味を引き出し合えそう。エノキの代わりに、シメジやエリンギ、シイタケを使っても構いません。■箸休めにもなる! <サラダ>レシピ5選・せん切り野菜のコールスローせん切りの野菜がたくさん食べられるヘルシーなコールスローです。紫玉ネギを使って彩りを添えるのがコツ。細切りにした野菜を抗菌のビニール袋に入れて塩をからめると、片づけが簡単になります。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしてくださいね。より美味しく野菜を味わえます。・タラモサラダタラコのプチプチ食感を堪能できるサラダです。茹でたジャガイモとタラコマヨネーズを混ぜ合わせるだけ! 短時間で作れて便利です。ミニトマトを添えると、より華やかに。ハンバーグのサラダとしてだけでなく、お酒のおつまみにもピッタリです。ぜひ作ってみてくださいね。・大根のジェノバサラダバジルベースト入りのドレッシングで和えた、イタリアンサラダです。風味が良く、食が進みます。大根のシャキシャキとした食感もGOOD。もちろん、ハンバーグとも好相性です。特にソースにトマトを使ったハンバーグとのコンビネーションがピカイチ。何度も食べたくなる組み合わせです。・カラフルサラダ赤パプリカ、黄パプリカ、リンゴ、レタスを組み合わせた、カラフルなサラダです。 EVオリーブ油と甘酢がメインのドレッシングをかけていただきます。リンゴの食感もアクセントに。パプリカの代わりにピーマンを使っても大丈夫です。サクッとサラダを作りたいときにオススメ。・エビとモヤシの温サラダ甘酢の酸味が効いた、さっぱりとしたサラダ。温サラダなので、体を冷やさずに味わえます。エビのプリッとした食感と旨味を楽しめるのも特徴です。たくさん作って、おなかいっぱい食べたくなりそう。ハンバーグの献立に取り入れれば、彩りが一気にアップします。■ハンバーグに合う<主食>レシピ3選・ガーリックライスハンバーグには白いご飯が一番、という人もいるでしょう。しかし、いつもと違うご飯を合わせたくなったら、こちらのレシピがベター。アレンジ可能なガーリックライスです。ニンニクの量はお好みでどうぞ。赤唐辛子を加えて、ピリ辛に仕上げても良さそう。ドライパセリを振るのもアリです。・ナポリタン日本生まれのナポリタンは、ハンバーグとよく合います。シンプルな味つけで飽きが来ないのもポイントです。こちらのレシピでは、玉ネギ、ピーマン、水煮マッシュルーム、ベーコン、ソーセージを使っていますが、ハンバーグに添える場合は、2種類ほどの具材を使うだけで十分。どこか懐かしい味を堪能できます。・トースト・簡単ガーリックバターハンバーグと一緒にトーストを味わうのも良いものです。こちらのレシピでは、ニンニクとバターを混ぜ合わせたガーリックバターを添えます。お好みで、トーストにぬって召し上がれ! また、ハンバーグのソースをトーストにつけて味わっても美味です。ガーリックバターが残った場合は、冷蔵庫で保存しておきましょう。炒め物や煮物の風味づけに役立ちます。■食後に味わいたい<デザート>レシピ4選・オレンジとキウイのマチェドニアイタリアのドルチェ「マチェドニア」は食後のデザートに最適。名前だけ見ると作るのが難しそうだと思うかもしれませんが、とっても簡単です。ボウルにオレンジ、オレンジ果汁、キウイ、グラニュー糖、キルシュを入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で30分以上冷やせばOK。ビタミンたっぷりな甘酸っぱいデザートです。・イチゴコンポートとヨーグルトハンバーグを食べた後に、口の中をさっぱりさせたくなったらこちらのデザートをいただきましょう。甘酸っぱいイチゴとヨーグルトがベストマッチ。粗熱を取る際、急ぐようなら鍋底を氷水に当てながら混ぜてください。こちらではプレーンヨーグルトを使っていますが、甘めに仕上げたい場合は、砂糖の入ったヨーグルトを使ってもいいでしょう。・キャラメルバナナキャラメルシュガーを使った、簡単デザートです。フライパンにバターを熱してバナナを並べ、焼き色がつくまでこんがり焼けば出来上がり。一口頬張ると、カリカリに焼けた香ばしい表面と、バナナのまったりとした食感のギャップにやられますよ。子どものおやつにも良さそうな一品です。バニラアイスを添え、豪華に仕上げてもいいでしょう。・バニラアイスのチョコがけ器にバニラアイスを盛り、チョコシロップをかけてウエハースを添えるだけ。調理時間はわずか1分です。時間がないときのデザートにもピッタリ。チョコシロップは、キャラメルシロップやお好みのフルーツソースに代えても、もちろん大丈夫です。満足度の高いスピードデザートをぜひ味わってみてくださいね。洗い物の数が少し増えますが、付け合わせの副菜を小皿に分けて盛りつけると、より華やかな見た目になります。さらにデザートをつければ、子どもにも喜ばれそうですね。気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジを!
2023年02月16日「ダイエット中でもしっかり食べたい」という方におすすめなのが、野菜をたっぷり使ったダイエットスープです。別名「脂肪燃焼スープ」とも言われ、カロリーを抑えながら、満腹感を得られるのが最大のメリット。熱に弱い栄養素もスープにすると、栄養が溶け出し、吸収されやすいです。体も温まり、おなかも膨れて、まさに一石二鳥でしょう。そこで今回は、ダイエットスープのレシピを【15選】ご紹介します。野菜をたっぷり使ったレシピをはじめ、ダイエットの人気食材、春雨・キノコ・卵・海藻を使ったレシピを幅広くピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。■栄養満点! <野菜>たっぷりのダイエットスープレシピ4選野菜はスープにすることでカサが減り、野菜をたっぷり摂れますよ。・アサリとおくらのケミカルスープアサリは低カロリーでありながら、亜鉛、鉄分、ビタミンB12といった栄養素を含んだダイエットにおすすめの食材。そんなアサリに食物繊維が豊富なオクラを組み合わせることで、代謝に必要な栄養の摂取が可能です。アサリの旨味がスープに溶け出すほか、塩麹が野菜の旨味を引き出します。最後の一滴まで美味しく飲み干せる絶品スープです。・ヒヨコ豆とキャベツのスープコンソメ風味のシンプルな味つけですが、キャベツの甘みとヒヨコ豆のホクホクとした食感がアクセントに。ベーコンの旨味もたまりません。ヒヨコ豆は高タンパクで腹持ちが良く、食物繊維が豊富。便秘解消へと導いてくれる可能性もあります。・丸ごと玉ネギのスープ玉ネギの栄養を丸ごと摂れる、満足感のある一品。じっくりと煮込むことで、玉ネギがトロトロになり、甘みたっぷりのスープが完成。玉ネギは血液をサラサラにしてくれるため、デトックス効果も期待できます。暴飲暴食してしまった翌日におすすめですよ。・鮭の酒粕みそスープ酒粕入りのみそスープに鮭とたっぷりの根菜類を入れれば、おかずになるくらいボリューム満点に。発酵食品である酒粕は腸内環境を整えたり、コレステロール値を下げたり、ダイエットにうれしい働きがあります。具材の旨味を引き出してくれるのもポイントです。■腹持ち抜群、<春雨>を使ったダイエットスープレシピ3選春雨は低カロリーで、手軽にボリュームアップできます。・モヤシのとろ~り春雨スープモヤシで手軽にボリュームアップを図れる、節約&ヘルシースープ。具だくさんで食べ応えがあり、冷蔵庫にあるものでサッと作れます。忙しい朝にも助かりそうです。とろみをつけるため、食べやすく、ショウガ入りで体がポカポカと温まりますよ。・ゴマ油香る! 卵とシイタケの春雨スープシイタケの旨味を吸った春雨が美味しくて、ツルッと食べられるスープ。ゴマ油の香りが食欲をそそります。ふわふわ卵のやさしい甘さも加わり、満足感があるのも魅力です。お好みの野菜を加えたり、冷蔵庫に余っている食材を活用するのも◎。・韓国風ピリ辛春雨スープ煮干しだしに白菜キムチを加えれば、ピリ辛&コク旨な韓国風スープが出来上がり。豚肉、野菜、春雨と具だくさんで、立派なおかずにもなります。このスープなら、ダイエット中も大満足できそうです。キムチの発汗作用で代謝がアップし、体を芯から温めてくれますよ。■旨味たっぷり、<キノコ>を使ったダイエットスープレシピ3選キノコは食物繊維が豊富で低カロリー。比較的手頃な値段で入手でき、ダイエット中は常備しておきたい食材ですね。・ヘルシーキノコスープシメジ、シイタケ、エノキを入れるスープです。味つけは固形スープを溶かすだけ。少ない調味料で作れるのに、キノコの旨味が凝縮された、驚きの美味しさです。具だくさんでありながらも、たったの30Kcal! いっぱい食べても罪悪感を抱かずに済みます。・エノキとワカメの中華スープエノキ×ワカメはダイエットの最強コンビ。食物繊維を豊富に含み、低カロリーでありながら、すぐに満腹感を得られます。10分ほどで完成する簡単スープなので、忙しい朝にピッタリです。エノキとワカメは、リーズナブルな食材。食費を節約しながら、減量を図れます。・4種のキノコとショウガのトロミスープエノキ、マイタケ、シメジ、エリンギの4種をたっぷり使えば、味や食感の違いを楽しめます。隠し味にオイスターソースを使うと、グッとコクが出てワンランク上の仕上がりに。水溶き片栗粉でスープにとろみをつけましょう。すりおろしたショウガを入れれば、とろみとの相乗効果で体が温まります。■ふわとろ! <卵>を使ったダイエットスープレシピ3選卵は栄養価が高く、タンパク質が豊富。冷蔵庫に常備している方も多いのでは?・高野豆腐とキヌサヤの卵スープ低カロリー&高たんぱくな高野豆腐を使ったスープです。ふんわり卵と絹さやのやさしい味わいと食感もGOOD。高野豆腐は血糖値の上昇を抑える働きがあるため、ダイエットに最適な食材のひとつ。だしの旨味を吸って膨らみ、噛み応えもあり、少量で満腹感を得られますよ。・ふんわり卵のトロロ汁だし汁にすりおろした長芋と卵を加えたら、ふわふわトロトロのスープが完成! のど越しも良く、胃にやさしいので、食欲がないときでも食べやすいです。お好みで、ワサビしょう油をかけてくださいね。・ふんわり卵の大根ベジヌードル麺のように仕立てた大根ベジヌードルを、和風だしが効いたスープでいただきます。ふわふわの卵とヘルシーな鶏ささみをプラスすれば、食べ応え十分に。たっぷりの千切りショウガが、スープ全体の味を引き締めます。■ミネラルが豊富、<海藻>を使ったダイエットスープレシピ2選ミネラルはダイエット中に不足しがちな栄養素。海藻にはミネラルが豊富に含まれているので、積極的に摂っていきましょう。・ヒジキのトロミスープヒジキはカルシウム、ミネラル、食物繊維を豊富に含み、ダイエット中に不足しがちな栄養素を補えます。煮物のイメージが強いかもしれませんが、スープにすればより手軽に摂取できるのでおすすめ。ネギやふんわり卵とよく合います。しらたきを入れれば、腹持ちも◎です。・サッパリもずく黒酢スープ黒酢を使ったさっぱりスープに、もずくやカニカマを加えて具だくさんに。たった47Kcalなので、ダイエット中にリピートしたいスープです。黒酢はアミノ酸やクエン酸が豊富で、疲労回復や消化吸収を助ける効果が期待できますよ。毎日の食事をダイエットスープに置き換えれば、不足しがちな栄養素を補いながら、健康的に減量が図れます。今回ご紹介したレシピはいずれも簡単に作れて、ヘルシー&食べ応え抜群です。ぜひ試してみてくださいね。
2023年02月14日大寒波の影響で、毎日ほんとうに冷えますね。そんな時は韓国料理の具沢山スープ「クッパ」はいかがですか。卵入りのやさしい味やコチュジャンを効かせたピリ辛味、牛骨を煮込んだコラーゲンたっぷりのスープにご飯を入れて…体が芯から温まります。今回は、クッパの基本的な作り方をはじめ、具材をアレンジしたレシピなどをご紹介します!・クッパとは?韓国語で「クッ」はスープ、「パプ」はご飯を意味する家庭料理で、温かいスープをご飯にかけたり、浸したりして食べられている韓国の家庭料理です。牛肉カルビや豆もやしなど野菜がたくさん入った辛くないスープで作る「カルビクッパ」や、ピリ辛スープの「ユッケジャンクッパ」、牛骨をコトコト煮込んだ「コムタンクッパ」など種類が豊富です。■クッパ風春雨スタミナスープの作り方ご飯の代わりに春雨を入れたアレンジレシピ。韓国の細粒スープの素「ダシダ」を使うと本格的な味わいに。【材料】(4人分)牛肉(薄切り)200g コチュジャン 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 粉唐辛子 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 ニンニク(すりおろし) 1片分ニンジン 1/4本ニラ 1束豆モヤシ 1袋春雨 160~200g塩コショウ 適量 顆粒チキンスープの素 大さじ2 オイスターソース 大さじ1 水 900mlサラダ油 少々【下準備】・牛薄切り肉は食べやすい長さに切り、抗菌の袋に入れ、<調味料>の材料を入れてよくもみ込む。・ニンジンは皮をむき、縦半分に切ってさらに横薄切りにする。・ニラは水洗いして根元を少し切り落とし、長さ3cmに切る。・豆モヤシは水に放ち、パリッとしたら水気をきる。・春雨はたっぷりの熱湯につけてもどす。透き通ったらザルに上げて水気をきり、器に盛る。【作り方】1、中華鍋、または鍋にサラダ油を熱し、牛薄切り肉を炒め、色が変わったらニンジンを加えて炒める。全体に火が通ったら<スープ>の材料を加える。2、煮たったらアクを取ってニラ、豆モヤシを加える。再び煮たったら塩コショウで味を調え、春雨を盛った器に注ぐ。■具沢山!栄養満点簡単クッパレシピ4選・和風だしクッパ発酵食品のキムチは炒めると旨味が増します。チリメンジャコの魚介だしと相まって奥深い味合いに。油揚げと一緒にキノコ類をたくさん入れても良いですね。旨味が詰まった和風クッパ。お好みで卵を入れるとボリュームが出ます。・スタミナ満点!キムチ入り鶏クッパ鶏ささみで作るクッパは、ゴマ油で炒めたキムチのコクがとっても美味しい。雑炊のようにサラサラ食べられる一品でおまけにヘルシーです。辛党の方はコチュジャンで味を調節し発汗作用で代謝アップしてくださいね。・ユッケジャンスープ焼き肉のたれにコチュジャンを混ぜて味付けしたカルビを炒めて作る本格的なユッケジャンスープです。調理時間10分とスピーディーに作れます。ご飯だけでなくうどんや春雨も合いますよ。栄養価の高い豆もやしをたくさん入れて風邪に負けない体を作りましょう!体が温まりスタミナが付くスープです。・牛肉とレンコンのスープ煮干しを水に入れておくだけで簡単にいりこ出汁が取れます。前日から冷蔵庫にストックしておくと他のお料理使えるのであると便利な簡単お出汁です。煮干しの滋味深い味合いと牛肉の旨味と根菜で滋養に良いスープが完成します。根菜類はしっかりした食感があるので満足感を与えてくれますよ。ダイエット中の方は、ご飯の代わりにオートミールを入れておかゆ風にしても◎。発酵食品のキムチや滋養強壮に良い牛肉など、具沢山の韓国風スープクッパ。寒いこの季節、ぜひ参考にしてくださいね。
2023年01月28日スープ専門店「スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)」の七草粥「瀬戸内産真鯛の七草粥」が、2023年1月6日(金)・7日(土)の2日間限定で販売される。毎年人気の七草粥、2日間にわたり販売一年間の無病息災を願って、古くから年始の7日に食べられてきた行事食"七草粥”。スープストックトーキョーでも毎年1日限定で提供してきた人気メニューだが、今年は"より沢山の人に食べてもらいたい”という想いから2日間にわたって特別に用意。鯛だしが効いた滋味あふれるお粥と、早春に芽吹く春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を合わせた、ヘルシーかつ美味しい七草粥を楽しむことが出来る。【詳細】「瀬戸内産真鯛の七草粥」販売期間:2023年1月6日(金)、7日(土)取扱店舗:スープストックトーキョー全店、家で食べるスープストックトーキョー一部店舗※テイクアウト、デリバリー可能販売価格:490円(Sカップ単品)※一部店舗では、価格が異なる場合あり。
2023年01月07日