スープ専門店「スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)」の七草粥「瀬戸内産真鯛の七草粥」が、2023年1月6日(金)・7日(土)の2日間限定で販売される。毎年人気の七草粥、2日間にわたり販売一年間の無病息災を願って、古くから年始の7日に食べられてきた行事食"七草粥”。スープストックトーキョーでも毎年1日限定で提供してきた人気メニューだが、今年は"より沢山の人に食べてもらいたい”という想いから2日間にわたって特別に用意。鯛だしが効いた滋味あふれるお粥と、早春に芽吹く春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を合わせた、ヘルシーかつ美味しい七草粥を楽しむことが出来る。【詳細】「瀬戸内産真鯛の七草粥」販売期間:2023年1月6日(金)、7日(土)取扱店舗:スープストックトーキョー全店、家で食べるスープストックトーキョー一部店舗※テイクアウト、デリバリー可能販売価格:490円(Sカップ単品)※一部店舗では、価格が異なる場合あり。
2023年01月07日体質や食生活に合わせて使い分けられるスープ料理家で管理栄養士、フードコーディネーターの新谷友里江氏による新刊『作りおき やせスープ』が主婦と生活社から発売された。同氏は料理雑誌やファッション誌、広告などでのレシピ開発、フードコーディネートなどで活躍。新刊はB5判で、価格は1,450円(税別)である。カロリーオフと糖質オフのやせスープダイエットで何よりも重要なのは食生活であるが、ダイエットは栄養不足になりがちで、栄養に注意しながらの料理は手間がかかる。新谷友里江氏はダイエット中に具だくさんのスープを作り、満足感を得ることで、ご飯やおかずの量を控えることができ、体重減に成功したという。新刊では野菜をたくさん食べることができて、ダイエットで不足しがちな食物繊維やビタミン類、たんぱく質などを摂ることができるスープのレシピを掲載する。管理栄養士のスープなので栄養面では安心、簡単で作りおきできるので、まとめて作っておけば3食いつでも食べられる。また、ダイエット中の食事を家族とは別に用意するのは面倒だが、新刊に掲載されているスープであれば、家族全員で楽しむことができる。同書の前半では1食当たりの平均が約138kcalだというカロリーオフスープを掲載。後半では1食当たり平均約6gの糖質オフスープが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※作りおき やせスープ - 主婦と生活社
2023年01月06日冬の定番贅沢鍋「すき焼き」。牛肉・白菜・春菊など具材が固定してしまっていませんか?今回は関東風・関西風のすき焼きの基本的な作り方をはじめ定番の具材からオススメの変わり種の具材など大満足のすき焼き41選をご紹介します! ■「関東風」&「関西風」基本のすき焼き関東風のすき焼きは割り下にお肉や野菜を入れて「煮る」作り方です。関西風は熱した鍋に牛脂を入れて最初に肉を「焼き」肉の旨味をダイレクトに味わう食べ方。たまには違う方法を試してみるのもいいですね。・関東風すき焼き【材料】(2人分) 昆布 5g 水 200ml みりん 50ml しょうゆ 50ml 砂糖 大さじ3~4牛肉(薄切り) 200g玉ネギ 1/4個白ネギ 1本エノキ 1/2袋シイタケ(生) 4個木綿豆腐 1/2丁しらたき(糸コンニャク) 1/2袋春菊(菊菜) 1袋卵 2個【下準備】・牛肉はひと口大に切る。玉ネギは縦半分のくし切りにする。白ネギは根元を切り落とし、幅1.5cmの斜め切りにする。・エノキは石づきを切り落とし、食べやすい束に分ける。 シイタケは石づきを落とし、大きい物は半分に削ぎ切りにする。・木綿豆腐はひと口大に切る。春菊は根元の固い部分を切り落とし、水洗いして食べやすい長さに切る。・しらたきは熱湯でサッとゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら食べやすい長さに切る。【作り方】1、分量の水に昆布を入れて30分以上置く。鍋にみりん、しょうゆ、砂糖を入れて中火にかけ、2分ほど煮たたせ、昆布と水を加える。2、昆布を端に寄せ、牛肉を入れる。牛肉を囲むように玉ネギ、白ネギ、エノキ、シイタケを並べ、木綿豆腐、しらたき、春菊を並べて煮たてる。牛肉をかたくする性質を持つといわれるしらたき、木綿豆腐、春菊は離して並べるか、牛肉を食べた後で煮ます。3、器に卵を割って溶きほぐす。鍋にアクが出れば取り除き、溶き卵につけていただく。割り下の味はお好みで調節してください。・関西風すき焼き【材料】(4人分)牛肉(薄切り)600~700gしらたき(糸コンニャク)…大1袋焼き豆腐…1丁玉ネギ…1個白ネギ…2本青ネギ(九条ネギ)…1袋春菊(菊菜)…1袋またはセリエノキ…1袋シイタケ…4枚麩(丁字麩)…4~8個うどん…1~2玉 酒…適量 砂糖…適量 しょうゆ…適量七味唐辛子…少々卵…4~8個牛脂…適量【下準備】・牛肉は半分の長さに切り、食べる直前まで冷やしておく。・糸コンニャクはたっぷりの熱湯でサッとゆでてザルに上げる。粗熱が取れたら食べやすい長さにザク切りにする。・焼き豆腐は8等分に切る。・玉ネギは皮をむいて縦半分に切り、さらに横1cm幅に切る。・白ネギ、青ネギは1cm幅の斜め切りにする。・菊菜は根元からちぎり、長さを揃えておく。・エノキは袋ごと根元を切り落とし、袋に直接水を入れて軽くもむ様に洗い、水気を切って小分けにする。・シイタケは石づきを落とし、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取り、笠に飾り切りをする(大きい場合は半分に削ぎ切りにする)。・麩は水でもどして水気を絞る。【作り方】1、切った野菜は大皿に盛り付ける。取り鉢にそれぞれ卵を割る。2、最初に牛肉を人数分広げて入れ、手早く砂糖、酒、しょうゆ、七味唐辛子を適量加えて焼き、肉を返して焼き色が付けば、各自の玉割り鉢に入れ、溶き卵をつけていただく。すき焼きはご家庭ごとにそれぞれの味付けがあります。今回は、人数分の牛肉に砂糖大さじ3、酒大さじ1、しょうゆ大さじ2~3、七味唐辛子適量の調味料を加えました。甘辛系の仕上がりになります。砂糖の種類により甘みが変わりますので、量を調節して下さい。調味料を入れてからは、手早く牛肉をからませて下さいね。(4人分)3、他の具を加え、お好みで味をみながら<調味料>を加え、煮えた物から順に溶き卵をつけていただく。最後に水で少し煮汁を薄めて、うどん玉を加え煮込んで取り分ける。■定番のすき焼き具材7選・牛肉すき焼きに欠かせない牛肉。霜降りでサシが入ったバラ肉や肩ロース、リブロースがオススメです。メインになる牛肉は関東風、関西風など、お好みの食べ方で。◆肉を柔らかくする裏技脂分が少ない赤身肉の細切れを使うときは、包丁やフォークなどで繊維を切ると柔らかくなります。・春菊独特の苦みが、甘辛い割り下のアクセントになる春菊。良く洗って茎の固いところを切り落とします。長さを均一にそろえると見栄え良く。葉が柔らかいのでサッと火を入れる程度でOKです。・白菜たれが染み込んでトロトロになった白菜はたまらないおいしさですね。白菜の芯は斜めに削ぐように切り落とし、断面を大きく取ると味が染み込みやすくなります。・シイタケ「十字切り」は傘の真ん中に斜めに包丁を入れ、十字に2本切り込みを入れます。「花切り」は3本切込みを入れて作ります。少し大きめに斜めに包丁を入れると見栄えの良い飾り切りができ、味の染み込みが良くなります。◆シイタケの下処理シイタケは水洗い不要です。汚れが気になる場合はキッチンペーパーでふき取りましょう。・ネギ白ネギや九条ネギは葉の部分を斜め切りにし、白い部分はぶつ切りにしお鍋に立てるように見栄え良く盛り付けましょう。クタクタになるまで煮込むと美味しさ倍増です。牛肉とネギだけで作るすき焼きは日本酒によく合います。小鍋で作って晩酌にいかがですか?・しらたきサッと茹でて独特の臭みを抜きましょう。しらたきは100gあたり約6kcalと低カロリー。食物繊維が豊富で満腹感が得られるので食べ過ぎ防止になります。・焼き豆腐味が染み込みやすく煮崩れしにくいのが焼き豆腐。絹ごし豆腐は煮崩れしやすいので、焼き豆腐がない場合は木綿豆腐がおススメです。■牛肉以外も◎!オススメの肉 5選・鶏肉脂身が多いモモ肉がオススメです。そぎ切りにするとタレの馴染みが良くなります。鉄分豊富なレバーや砂肝を入れるのもアリ。パワーチャージしましょう!・豚肉豚小間やバラ肉など薄切り肉は割り下によく馴染み、脂身が割り下の甘みを増します。牛肉に比べてお値打ちなので、すき焼きの回数を増やせますね。豚肉で作る韓国風すき焼きの「チョンゴル」はニンニクや豆板醤を入れてピリ辛仕立てに。いつものすき焼きに飽きたら試したいレシピです。・肉団子ひき肉は粘り気が出て白くなるまでよく混ぜるとフワフワに仕上がります。すき焼きは煮汁が少ないので、最初に肉団子を焼いて作ると失敗なく作れます。市販の冷凍鶏団子があればさらに手軽に作れます。・牛スジ牛脂を炒めてから牛スジを入れて炒め割り下で煮込みます。牛スジは良く洗い、ショウガと青ネギで何度か茹でこぼしてから使いましょう。・合鴨濃厚なソースと相性が良い鴨肉は、ネギをたっぷり使ったすき焼きがオススメです。お酒が好きな方は赤ワインの用意を忘れずに。■オススメ野菜 18選・玉ネギすき焼きにタマネギを入れる地域があります。割り下の甘みを吸い込んでトロトロになった玉ネギはそれだけでごはんのおかずになる美味しさで試す価値あり。良く煮込んで甘くなった玉ネギはお子さんも喜びそう!・ジャガイモ火が通りにくいジャガイモは、半月切りにしてレンジでチンしてから入れるとホクホクに。甘辛ダレで煮込んだジャガイモは、肉じゃがに似た甘辛味ですが牛肉ならではの別格の味わいです。・セリ秋田の比内地鶏やきりたんぽ鍋に欠かせないセリ。食感がしっかり残り、甘辛いたれに負けない独特の香りが魅力です。・トマト甘辛の割り下にトマトの酸味が加わって、サッパリした味は一度食べたら病みつきに。割り下に使う料理酒をワインに変えたり、春菊をクレソンに変えるなどアレンジも楽しいですね。・エノキ、しめじ、エリンギ煮れば煮るほど旨味が染み出るるキノコ類。エノキは味が良く染み込み、しめじやエリンギは食感があるので満腹感が得られます。キノコ類は低カロリーなのでしらたき同様食べ過ぎ予防に良いですね。・もやしシャキシャキ食感でヘルシーなモヤシ。量増しになる上、栄養価がアップします。サッと洗って入れるだけなので気軽にすき焼きが楽しめます。・小松菜鉄分、カルシウムが豊富な小松菜。栄養価がアップし、小松菜の緑がすき焼きに良く映えます。・クレソン牛肉と合わせたサラダやローストビーフの付け合わせに使うことが多いクレソン。お肉と相性が良く甘いすき焼きに良く合います。生食できるのでサッと火を入れる程度で独特の香りが楽しめます。トマトすき焼きのお供にオススメです。・大根大根はサッと下茹でするかレンジでチンしてからすき焼きに入れると割り下の味が良く染みます。大根の大きさはお好みで。牛肉の旨味をたっぷり吸っは、それだけで主役級の美味しさです。・ニンジン栄養が高くすき焼きの彩りになるニンジンは、飾り切りにするとおもてなしに喜ばれます。星型に切って入れると華やかになりお子さんも喜びますね。・ゴボウささがきゴボウは、鉛筆を削るように回しながら包丁を入れていくと均一に作れます。セリとの相性が抜群です。味が染み込んだゴボウとお肉が残ったら、しぐれ煮のようにご飯に乗せるとたまらない味に。・ナスすき焼きにナスは少し意外な組み合わせですが、割り下が染み込んでジューシーになったナスに卵を絡めると驚きの美味しさ。是非お試しください。・キャベツ割り下で良く煮込んだキャベツは甘みがぐっと増します。キャベツはざく切りでお気軽に野菜たっぷりのすき焼きを味わいましょう。・水菜お鍋に合う水菜。すき焼きの濃い味付けに負けない万能選手。シャキシャキ食感が心地よくいくらでも食べられます。・里芋皮をむいて水にさらしたらレンジでチンしてすき焼きに。割り下の甘辛味で似た里芋は、イモ煮のようなこっくりした味わい。冷凍里芋を使うと手間なく作れます。残ったら割り下で煮物にしても良いですね。・ウド春が旬のウド。下ごしらえは皮をむいて短冊切りにし、酢水に5分程酢水にさらしアクを抜きます。割り下が染みたウドを卵に絡めて食べる至福感はたまりません。■変わり種具材 11選・麩お麩は水に浸して戻してからすき焼きに入れましょう。ジューシーで食べ応えがあってヘルシー。旨味を吸い込んだお麩を別にして卵でとじて丼にするのもオススメです。・ハンペンおでんなどあっさりした出汁に使うことが多いハンペンですが、濃厚な割下を含むとトロトロでたまらない味わいです。一口大に切ると味が染みやすくなります。・餅しゃぶしゃぶ用の薄切り餅はもちろん油揚げの中にお餅を入れた餅巾着食べ応えがありすき焼きの〆に良いですね。旨味を吸い込んだお揚げからとろりと溶け出すお餅がたまりません。・厚揚げ煮込めば煮込むほど味が染み込む厚揚げ。よく煮込まれた厚揚げは口いっぱいに割り下が広がります。卵に絡めて食べると至福の味ですよ。・茹で卵卵と絡めて食べるすき焼きですが、茹で卵を割り下に入れて煮込むと絶品の味付け卵が完成します。また、餅巾着のように油揚げに卵を割り入れ割り下に入れると卵巾着が作れます。・ちくわ&ちくわぶ濃い出汁と相性が良い練り物。さつま揚げなどの練り物は、若干カロリーが心配ですがちくわやちくわぶは練り物の中で低カロリーなのでダイエット中でも安心。ちくわにプロセスチーズを入れてすき焼きに入れると中からチーズが溶けだしお子さんが喜ぶ味になります。・高野豆腐お麩同様に水に浸して戻してから使います。食べ応えがあり旨味をしっかり吸い込みます。・チーズカマンベールチーズやモッツァレラチーズなどをすき焼きに入れると旨味と甘みとチーズの塩気のハーモニーが絶妙です。トマトの洋風すき焼きにチーズを入れるとすき焼きのアレンジが広がります。・ウインナーお子さんが喜ぶウインナー。切込みを入れると味が良く染み込みます。タコの形にしても良いですね。食卓が盛り上がるアイデア具材です。すき焼きの後は、うどんやそば、おじやなど〆が色々楽しめます。残った割り下で、親子丼やカツ煮も作れます。お鍋が美味しい季節。様々な具材やアレンジですき焼きを味わってくださいね。
2022年12月30日株式会社サンクゼールは2022年12月1日(木)より、サンクゼール公式オンラインショップにて、「わたしの毎日スープ蟹のビスク」(以下、蟹のビスク)、「わたしの毎日スープブイヤベース」(以下、ブイヤベース)を発売いたしました。また、全国のサンクゼール店舗でも順次販売を開始しております。蟹の濃厚な旨味と牛乳のまろやかさが絶妙「わたしの毎日スープ蟹のビスク」ビスクとは甲殻類を使ったスープのこと。 牛乳で3倍に割って電子レンジで温めるだけで、蟹の濃厚な旨味と牛乳のまろやかさが絶妙にマッチした滋味深いスープをお楽しみいただけます。蟹の身だけではなく蟹みそも使って味に深みを出していますので、お口の中いっぱいに蟹の旨味と蟹みそのコク深さが広がります。ご飯と牛乳、チーズを加えたリゾットのアレンジもおすすめです。▲わたしの毎日スープ蟹のビスク:754円(税込)※イメージ商品情報はこちら : 魚介の味わい豊かなスープ「わたしの毎日スープブイヤベース」あさり、えび、白身魚の旨味をたっぷり凝縮した魚介の味わい豊かなスープです。香辛料の効いた本格的な味わいで、湯気とともに立ちのぼる香りが食欲をそそります。えびやあさり、玉ねぎといった具材感も豊富で満足感ある食べ応えです。飲み方はお湯で3倍に割って混ぜるだけ。スープだけでなく、お好みの具材を入れて洋風おでんへのアレンジもおすすめです。▲わたしの毎日スープブイヤベース:754円(税込)※イメージ商品情報はこちら : 体の芯から温まる「わたしの毎日スープ」はこれから寒くなる季節にピッタリですね。かわいらしいデザインのラベルは、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。ぜひお試しください!商品情報商品名:わたしの毎日スープ蟹のビスク販売価格:754円(税込)商品ページ: 商品名:わたしの毎日スープブイヤベース販売価格:754円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国のサンクゼール店舗(一部店舗を除く)、オンラインショップオフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : オフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月01日ディーン&デルーカ(DEAN & DELUCA)から、冬限定のシーズナルドリンク「アップルサイダー」が登場。2022年12月25日(日)までの期間限定で提供される。ディーン&デルーカ冬の定番ドリンク「アップルサイダー」毎年恒例のシーズナルメニューとなっている「アップルサイダー」は、アップルジュースをベースにフルーツとスパイスを加えて煮込んだホットドリンク。10年以上に渡ってレシピをアップデートしながら提供が続く、ディーン&デルーカの冬の定番だ。2022年は、スッキリとした喉越しで楽しめるアイスも登場する。アップルパイ風の「クリームアップルサイダー」もまた、ホイップクリームとキャラメルソースをトッピングした「クリームアップルサイダー」もラインナップ。「アップルサイダー」にホイップクリームとキャラメルのコクをプラスした、スイーツ感覚で楽しめるドリンクとなっている。この時期の店内に漂うのは、大きな鍋でじっくりと煮込んだ「アップルサイダー」の香り。寒い日は熱々のホット、晴れた日や暖かい店内ではアイスで、スパイスが香る甘酸っぱい一杯を味わってみては。商品情報ディーン&デルーカ「アップルサイダー」販売期間:2022年11月1日(火)〜12月25日(日)取扱店舗:・マーケット店舗ディーン&デルーカ 六本木 / 品川 / 有楽町 / 新宿 / 恵比寿 / 広尾 / 八重洲 / アトレ川崎 / たまプラーザ / シァル横浜 / 名古屋 / 京都 / 大阪 / 岡山 / アミュプラザ博多・カフェ店舗ディーン&デルーカ 全店価格:・「アップルサイダー」S 480円、M 520円、L 570円・「クリームアップルサイダー」S 540円、M 590円、L 630円
2022年11月21日通年販売されているキノコですが、旬の時期は秋。より手頃な価格になっていることもあり、料理にたくさん使いたいですよね。料理家であり、Twitterでさまざまなレシピを公開している、ぼく(@boku_5656)さんは、キノコ3種類を使ったレシピをTwitterで紹介しています。『お肉ほろほろ激うまキノコスープ』大きな反響が上がったのは、キノコと鶏肉を使った『お肉ほろほろ激うまキノコスープ』のレシピ!材料を全部鍋に入れてフタをし、30~40分ほど煮込んだら完成する、簡単な料理です。【材料(2~3人ぶん)】・キノコ 半株×3種類(マイタケ、エノキ、シメジ)・水 800cc・鶏肉 1枚・潰したニンニク 2片・醤油 小さじ1・塩大 大さじ半分〜まずは、キノコ3種と鶏肉を食べやすいサイズにカット。もっと野菜を入れたければ、ネギを足してもいいでしょう。次に、潰したニンニク、水、調味料と一緒に鍋に入れたら、フタをして弱火で40分ほど煮ます。あとはお好みで、塩で味を調えて完成!仕上げにごま油をかけてもおいしいそうですよ。❶ 材料を鍋に入れる・きのこ半株×3種類(今回はまいたけ、えのき、しめじ)・水800cc・鶏肉1枚・潰したにんにく2片・醤油小さじ1・塩大さじ半分〜❷蓋をして弱火で40分煮る。塩で味を調えて完成! pic.twitter.com/66qA6ptAHh — ぼく◓いらすと料理 (@boku_5656) November 14, 2022 マイタケはタンパク質分解酵素があるため、一緒に煮込むと鶏肉が柔らかくなります。寒い日に食べたくなるような、ホロホロとした優しい口当たりの鶏肉になることでしょう。レシピは好評で、「キノコと鶏肉、めっちゃ相性がよくない?」「簡単だ」「キノコが好きだから、量を増して作ってみようかな」などの声が寄せられました。キノコをたくさん買った日に、あなたも作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年11月15日日本伝統の冬の生活着といえば、はんてん。ブルッと冷える日も、まるで布団を着ているみたいなぬくぬく感。そのはんてん、「子どもの頃によく着ていたなあ~」なんて、すっかり懐かしいアイテムとして認識していませんか?今回ご紹介するのは、現代の暮らしに馴染むモダンなはんてん。おうち時間が多くなるこれからの季節、ライフウェアの新定番になりそうな予感です。今どきインテリアに溶け込む、はんてん×北欧風カラー古典的な和柄のイメージが強いはんてんですが、TOASTY(トースティー)のはんてんはシンプルな北欧風のニュアンスカラー。澄んだ冬の空気のような、柔らかなニュアンスカラーが印象的なTOASTY/トースティー。ナチュラルな雰囲気と程よくゆとりのあるシルエットで、 ゆったリと過ごしたい冬の家時間に心地よいあたたかさを添えてくれます。(公式サイトより)キルトジャケット感覚で着られるモダンなデザインは、今どきのインテリアと好相性。カラーによってキルティングパターンが違うという、さりげない遊び心も楽しく、家の中でくつろぐ姿が絵になります。男女兼用だから夫婦でお揃いもOKゆったりシルエット&ベーシックなくすみカラーで、男性、女性どちらも着やすいデザインです。身長155~175cmまで対応でき、男性が着てもおしりまでカバーできるサイズ感。ちょっとそこまでの時は、サッと羽織ってそのままお出掛けできますよ。あたたかくて動きやすい、はんてんの機能性はそのままに太めの袖や襟の形は、従来のはんてんのデザインそのまま。手首がのぞくやや短めの袖丈なので、家事やデスクワークの邪魔になりにくく、水仕事をする際には袖口を折り返して使うこともできます。アームホールが大きく、重ね着した時に窮屈になりにくいのもポイントです。厚手のニットやスウェットなどを中に着込めば、さらにぬくぬく。スマホを持ち歩ける便利なポケットもついています。家事の合間にこまめにチェックでき、部屋間を移動する時に置き忘れる心配もありません。なるほど!昔のはんてんとはココが違うそんな昔ながらの良さは残す一方で、進化している部分もいろいろ。より快適に着られるよう、様々な工夫がさりげなくこらされています。★着ぶくれしにくくスッキリ着られる肩から袖にかけてゆったりと落ち感があり、大きめサイズでもシルエットがきれいになるよう計算されています。「はんてんというと着膨れするイメージがありますが、こちらは思ったよりスッキリした印象で着られて◎」(試着スタッフ)★フワッと軽やかな着心地表地と中わたはポリエステル100%、肌に当たる裏地はポリエステルと綿の混合素材。昔のはんてんよりずっと軽やかな着心地です。★蒸れずに快適吸湿性や速乾性が高いのも特徴です。「裏地が滑りの良い素材で、暖かいのにしつこい暑さにならないのも良かったです。(個人的には裏起毛だと暑くなりすぎる事があるので)」(試着スタッフ)★おうちで気軽に洗えて、型崩れしにくい洗濯にも対応(ネット使用)しています。形状安定性に優れており、洗っても型崩れしにくいから、洗濯のハードルが下がります。暖房に頼りすぎない、冬の新しい定番ウェア寒いからといって暖房に頼りすぎると、頭がボーッとしたり、光熱費がかさんでしまったり。またエコやSDGsがうたわれる今、節電への意識も高まっています。だからこそ今、着ればポカポカ暖かいはんてんが注目されているんです。□冬のリラックスタイムに□寝起きにサッと羽織って□暖房が届きにくいキッチンで□頭シャキッと集中したい在宅ワークに□夜中までがんばる受験生にも老若男女、家族みんなで使えるTOASTYの北欧風はんてん。冬の新たな定番ウェアとして暮らしに取り入れてみませんか? 【ご紹介したアイテム】伝統的な冬の防寒着「袢纏(はんてん)」を、ちょっとモダンなデザインに。北欧テイストなくすみカラーで、洋のインテリアに囲まれた暮らしにも馴染む雰囲気になっています。⇒ 北欧風はんてん TOASTY トースティ /DAN-TEN ダンテン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2022年11月01日秋には、マロンを使ったさまざまな商品が発売されますよね。お菓子に使われていることが多いイメージですが、今回カルディで発見した商品は、なんとスープでした!商品名は『マロンクリームスープ』。パッケージには『優しい甘みとマロンの存在感』と書かれています。どんなスープなのでしょうか。飲んでみた感想をレポートします。『マロンクリームスープ』ってどんな味?『マロンクリームスープ』は、温めて飲むレトルトパウチの商品。袋ごと湯煎しても、器に移して電子レンジでチンしてもよいようです。今回は電子レンジで作ってみました。温め方は、商品の裏面に記載されています。作り方(1袋分):1.深めの容器にスープを移す。2.ラップをかける。3.レンジ(500W)で1分加熱する。容器にスープを出してみると、トロッとしていて濃厚そうです。モンブランを連想する色合いで、まさにマロンの存在感があります!温め時間は、電子レンジで1分というお手軽さ。電子レンジから取り出し、ラップを外すと、マロンの甘い香りが漂ってきました。早速、飲んでみましょう。飲んでみると…確かに、マロンの存在感があります。しっかりマロンの風味がして、独特の舌触りも感じます。しかし、味わいは意外とスッキリしていて、おいしいスープでした。マロンのイメージから、ベタッと甘いものだろうかと予想していましたが、パッケージ通り、優しい甘みで、飽きなさそうです。甘味にプラスして、ほどよく塩味も効いています。カボチャのポタージュに近い味かもしれません。おかずとして食卓に並べても違和感なく、いろいろな料理に合わせられると思います。1分温めるだけでおいしく飲める、季節感たっぷりの『マロンクリームスープ』。秋のスープのレパートリーとして、重宝するのではないでしょうか。ぜひ、みなさんも飲んでみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年10月30日毛穴撫子2022年冬コスメ「毛穴撫子 ひきしめマスク」が、定番製品として発売される。人気シートパック「毛穴撫子 ひきしめマスク」が定番化2022年夏に数量限定で発売され好評を博した「毛穴撫子 ひきしめマスク」が、ファン待望のレギュラー化。たっぷり165mLもの美容液を含んだ厚手のシートマスクが、鼻やほっぺのぽっかり毛穴など、“乾燥するけど油分も気になる”という混合肌を、しっかりとケアしてくれる。使い方は、洗顔後すぐ、もしくは化粧水の後にマスクを顔全体に密着させて5分放置するだけ。すると、キュウリエキス×ヘチマエキスのひきしめ成分がベタつきを抑えて毛穴肌をキュッと引き締めると同時に、ヒアルロン酸やコラーゲンといった保湿成分が冬の肌に潤いをチャージしてくれる。【詳細】「毛穴撫子 ひきしめマスク」10枚入 715円発売日:2022年10月21日(金)取扱店舗:全国のバラエティショップ、ECサイト、石澤研究所 公式通販※一部店舗では発売日が前後する可能性あり。※取扱いや在庫状況は直接店舗へ問い合わせ。【問い合わせ先】株式会社 石澤研究所TEL:0120-49-1430(平日9:00~17:00)
2022年10月27日家族で協力する家づくり整理収納アドバイザーsho.koさんの家族で協力する家づくりを紹介しています。家族みんなで助け合う家づくりは必見です!今回は「スープジャー」についてご紹介します。持ち運びしやすいスープジャーをご紹介寒い季節に活躍「スープジャー」instagram(@sho.ko_ie)スープジャーの季節。温かいスープを持ち運べるinstagram(@sho.ko_ie)子供たちがお弁当にシチューとか春雨スープとかを持っていくのに取り合いになるので買い足しました笑小ぶりなサイズで持ち運びやすいinstagram(@sho.ko_ie)ちょうどスープが1杯分入る160mlでサイズも小ぶりで邪魔にならないので子供たちも寒くなるとスープ作って持っていってます。これからの季節におすすめinstagram(@sho.ko_ie)寒くなってくるとお昼に温かいもの食べられるとホッとするよね〜。
2022年10月20日日本消化器病学会専門医監修自律神経を整え、内臓脂肪を落とすきのこスープを紹介している新刊『自律神経をリセットするきのこのスープ』がアスコムから発売された。価格は1360円(税別)である。著者はオンラインダイエットアドバイザーで、妊活アドバイザーのMarty氏。また、菊名内科内視鏡クリニック院長で、日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、医学博士の小林正弥氏が監修を担当している。レシピ通りに作って飲むだけのきのこスープ26歳の時、身長164cmで体重が89.9kgだったというMarty氏。まだ20代半ばだというのに、更年期障害のような症状に悩まされ、慢性的な便秘、息切れ、偏頭痛、冷え性、アレルギー性鼻炎など、体の不調が続き、イライラする日々を繰り返していた。その後、きのこという健康食材に出会い、肥満と体調不良には自律神経や腸内環境が関わっていることに気づき、きのこを食べ始めて1年半で、40kgの減量に成功。しかし、きのこをひたすら毎日食べ続けることは困難であり、料理家の田村つぼみ氏に相談し、手軽なきのこスープが開発されることになる。新刊では、毎朝1杯で体やメンタルのさまざまな不調が改善するというきのこスープを紹介。自律神経をリセットして、内臓脂肪を落とし、レシピ通りに作って飲むだけという簡単で続けやすいきのこスープである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社アスコム
2022年09月27日猫のととまるくんと暮らす飼い主(@totomaru_hanmi)さんはある日、中華スープを食べていました。飼い主さんの食事中、部屋の高いところにあるキャットウォークの上でくつろいでいた、ととまるくん。すると、ととまるくんがずるっと落下してしまい、運悪く中華スープに直撃!汁や具材が、床に広がってしまったのです。飼い主さんは怒らずに、ととまるくんに近付こうとしましたが…。悪い事をした自覚がある猫 pic.twitter.com/i1i8v94lHO — ととまるはんみ (@totomaru_hanmi) September 6, 2022 ととまるくんは、中華スープをこぼしてしまったことに「やってしまった」と思ったのかもしれません。飼い主さんが近付くと、猛ダッシュで階段を上り始めたのです!階段に落ちたワカメや、飼い主さんの服にかかったスープの跡を見ると、どれほどの事件が起きたのかは想像に難くありませんね。ちなみにスープはぬるめだったため、飼い主さんがやけどすることはなかったそうです。悪いことをしたと自覚しているような、ととまるくんや、優しい言葉をかける飼い主さんの姿に、さまざまな反応が上がりました。・絶望的な状況であるはずなのに、ととまるくんに飼い主さんが優しいことに和みました。・床よりも、飼い主さんの服を見て、ことの重大さを感じます。・飼い主さんが優しいけど、服がびちゃびちゃになっている姿に笑ってしまいました…。大事故だ。飼い主さんはYouTubeでもこの時の様子について投稿しています。より詳しく見たい人は、ご覧ください。[文・構成/grape編集部]
2022年09月07日シンデレラスープで若々しさを取り戻す6月28日、代謝アップ、ダイエット効果、疲れ顔解消、腸内環境改善などの効果が期待できるというスープを紹介する新刊『老けない人が飲んでいる 魔法のシンデレラスープ』がアスコムから発売された。著者は医療法人社団順幸会小林メディカルクリニック東京の理事長で院長の小林暁子氏であり、同クリニックでは内科や皮膚科、美容皮膚科などの診療が行われ、小林氏は総合的なアンチエイジング治療を行う。新刊の価格は1400円(税別)となっている。1日1杯のシンデレラスープで女性の悩みを解消心身の健康と若々しさのカギとなる腸。腸内環境を改善すれば、さまざまな健康効果だけでなく、体の内側から若々しさを取り戻すことができる。新刊ではまず、「朝食をとらないことが多い」「下痢か便秘をしていることが多い」「ダイエットをしてもなかなかやせない」などの12のチェック項目を掲載。3つ以上当てはまるようであれば、腸内環境が乱れ、老化が早まっている可能性があるとしている。「シンデレラスープ」は腸活成分がオールインワンになっているスープで、大根おろし、玉ねぎおろし、塩こうじからなる「シンデレラスープの素」により作る。1日1杯のこのスープにより、朝の寝起きがスッキリし、肌荒れや便秘が改善、ダイエットにも役立つという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社アスコム
2022年07月10日毎日、なんとなくの不調に悩まされると、日常生活の中でできることがあるなら取り入れたいと思うもの。今回、朝のスープ習慣がさまざまな症状を改善すると聞きつけました。10分以内で完成する、栄養たっぷりスープの作り方、教えます――。「人の体は、食べたものでできています。だから、体を変えたいときは、食べ物を見直すのも1つの方法です。体調の改善に有効な栄養素を積極的に取ることで、持病や不調が徐々に軽快することが期待できます」こう語るのは、栄養療法を実践する医師の姫野友美先生。人生100年時代、“健康で長生き”するために、必要な栄養素をきちんと知って、食事から取るように心がけたい。ただ、栄養面をよく考えて食事を取りたいが、忙しい毎日、なかなか続かないのが現実だ。「上質な食材を時間をかけて調理すれば、栄養面も味もすばらしいものができますが、毎日は続かないでしょう。身近な食材から栄養を引き出し、簡単・時短でおいしく食べたいなら『蒸しいため』が最適です」そう教えてくれたのは、料理研究家の藤井香江先生。栄養について調べ、実際に食べて効果を検証。調理法も工夫してきた。蒸しいためは、最初に食材と少量の水と油を鍋に入れふたをし、強火にかけることで水蒸気が対流し、食材全体に油がコーティングされる。軟らかく仕上がり、うま味もアップするという。そこで今回、姫野先生に女性の不調の悩みに必要な栄養素を聞き、それを使って藤井先生が考案したスープレシピを紹介。【腰痛】ビタミンBとマグネシウムを意識「腰痛がつらい方は、筋肉疲労を回復させるビタミンB群を取っていただきたい」(姫野先生・以下同)■のりとアサリのバタースープアサリのビタミンB群、のりのマグネシウムが腰痛に効果的。のりとバターの香りが朝の食欲をそそる。〈材料〉2人分アサリ缶…1缶長ねぎ(小口切り)…1/2本顆粒コンソメの素…小さじ2酒…大さじ1水…300mlバター、いりごま…各小さじ1焼きのり(細かくちぎる)…1枚〈作り方〉(1)鍋にアサリ缶、長ねぎ、顆粒コンソメの素、酒、水を入れ、ふたをして中火にかける。(2)煮立ったら火を止めて器に盛る。バター、いりごま、のりをのせる。【乾燥性皮膚炎】カサカサ肌にはコンドロイチンや亜鉛を「皮膚の乾燥に悩む方には、皮膚の角質化を防ぐビタミンAや皮膚の新陳代謝を促す亜鉛が有効です」■牛肉とオクラの中華風スープオクラのコンドロイチンは肌の潤いに。牛肉の亜鉛で新陳代謝を上げ美肌になろう。〈材料〉2人分豆もやし…1/2袋(100g)牛こま切れ肉…150gオクラ(輪切り)…4本水…300ml顆粒コンソメの素…小さじ2A:油…小さじ1/2、塩…ひとつまみ、水…50ml焼き肉のたれ…大さじ2おろしにんにく…小さじ1/2(チューブも可)にら(小口切り)…2本※好みでいりごま、ラー油…各適量〈作り方〉(1)鍋に豆もやし、牛肉、Aを入れ、ふたをして強火で3分蒸しいためにする。(2)オクラ、水、顆粒コンソメの素を入れて強火にかけ、煮立ったら中火で2分ほど煮る。アクがあればとる。(3)焼き肉のたれ、にんにくで味をととのえ、にらを入れる。【メタボ】ビタミンB群と食物繊維を積極的に「コロナ太りやメタボリックシンドロームを改善するには、腸内環境を整える食物繊維が効果的でしょう」■豚バラとキャベツのピリ辛スープ炭水化物の代謝に必要なビタミンB群、腸内環境を整える食物繊維を取り、不足気味なタンパク質を補おう。〈材料〉2人分豚バラ薄切り肉(一口大に切る)…100gキャベツ(ざく切り)…4枚(200g)にんにく(薄切り)…1片(おろしチューブも可)顆粒鶏がらスープの素…小さじ2めんつゆ(3倍濃縮)…小さじ1水…300ml刻み唐辛子…適量〈作り方〉鍋にすべての材料を入れて、ふたをして中火で5分ほど煮る。「栄養はスープで取るのがおすすめです。スープは調理が簡単で、ビタミンB群など水に溶けやすい栄養素も汁ごと余すことなく摂取できます。体にいい栄養素を含む食品をいろいろ入れると、栄養満点の一皿ができますし、なによりおいしいのがいいでしょう」(姫野先生)【PROFILE】藤井香江先生料理研究家、簡単ダイエットの専門家で「朝ジュースダイエット」を考案。食の力で健康になるジュースやスープのレシピ開発を行う姫野友美先生心療内科医、ひめのともみクリニック院長。監修書に『ストレス脱出レシピ 心療内科医に教わる「ごはん術」』(主婦の友社)などがある
2022年03月23日毎日、なんとなくの不調に悩まされると、日常生活の中でできることがあるなら取り入れたいと思うもの。今回、朝のスープ習慣がさまざまな症状を改善すると聞きつけました。10分以内で完成する、栄養たっぷりスープの作り方、教えます――。「人の体は、食べたものでできています。だから、体を変えたいときは、食べ物を見直すのも1つの方法です。体調の改善に有効な栄養素を積極的に取ることで、持病や不調が徐々に軽快することが期待できます」こう語るのは、栄養療法を実践する医師の姫野友美先生。人生100年時代、“健康で長生き”するために、必要な栄養素をきちんと知って、食事から取るように心がけたい。ただ、栄養面をよく考えて食事を取りたいが、忙しい毎日、なかなか続かないのが現実だ。「上質な食材を時間をかけて調理すれば、栄養面も味もすばらしいものができますが、毎日は続かないでしょう。身近な食材から栄養を引き出し、簡単・時短でおいしく食べたいなら『蒸しいため』が最適です」そう教えてくれたのは、料理研究家の藤井香江先生。栄養について調べ、実際に食べて効果を検証。調理法も工夫してきたという。蒸しいためは、最初に食材と少量の水と油を鍋に入れふたをし、強火にかけることで水蒸気が対流し、食材全体に油がコーティングされる。軟らかく仕上がり、うま味もアップするという。そこで今回、姫野先生に女性の不調の悩みに必要な栄養素を聞き、それを使って藤井先生が考案したスープレシピを紹介。【骨粗しょう症】カルシウムとタンパク質を取り入れて「骨は鉄筋コンクリートに似た構造で、鉄筋にあたるタンパク質とコンクリートにあたるカルシウムでできています。だから健康な骨のためにはカルシウムが必要です。また、カルシウムがよく働くには、ビタミンDとマグネシウムが重要です」(姫野先生)■サバ缶の簡単あら汁時間のかかるあら汁も、サバ缶を蒸しいためすれば10分でできあがり。うま味たっぷりスープで骨も元気、やる気もアップ。〈材料〉2人分長ねぎ(薄切り)…1/2本サバ水煮缶…1缶干ししいたけ(スライス)…大さじ1(1g)水…300mlみそ…大さじ1A:油…小さじ1/2、塩…ひとつまみ、水…50mlかつお節(パック)…1袋あおさ…2つかみ※好みでしょうが、七味唐辛子…各適量〈作り方〉(1)鍋に長ねぎとAを入れ、ふたをして強火で3分蒸しいためにする。(2)サバ缶、干ししいたけ、水を鍋に入れ、ふたをして中火で沸騰させる。(3)火を弱めてみそを溶き入れ、器に盛り、かつお節、あおさをのせる。■鮭とアーモンドの北欧シチュー鮭は、ビタミンDもタンパク質も含む骨強化の優秀食材。豆乳のやさしい味わいにカリカリアーモンドのアクセントが美味!〈材料〉2人分長ねぎ(薄切り)…1/3本じゃがいも(薄切り)…小1個生鮭(一口大に切り骨を抜く)…1切れ顆粒コンソメの素…小さじ2水…250ml豆乳(無調整)…50mlアーモンド(砕く)…適量A:油…小さじ1/2、塩…ひとつまみ、水…50ml〈作り方〉(1)鍋に長ねぎ、じゃがいも、Aを入れ、ふたをして強火で3分蒸しいためにする。(2)生鮭、顆粒コンソメの素、水を入れ、沸騰したら中火で3~4分煮る。(3)火を止めてから、豆乳を加えて混ぜ、アーモンドを加える。「栄養はスープで取るのがおすすめです。スープは調理が簡単で、ビタミンB群など水に溶けやすい栄養素も汁ごと余すことなく摂取できます。体にいい栄養素を含む食品をいろいろ入れると、栄養満点の一皿ができますし、なによりおいしいのがいいでしょう」(姫野先生)【PROFILE】藤井香江先生料理研究家、簡単ダイエットの専門家で「朝ジュースダイエット」を考案。食の力で健康になるジュースやスープのレシピ開発を行う姫野友美先生心療内科医、ひめのともみクリニック院長。監修書に『ストレス脱出レシピ 心療内科医に教わる「ごはん術」』(主婦の友社)などがある
2022年03月22日酒粕スープ・デトック・スープ有限会社九南サービスは、自然派食品ストア「タマチャンショップ」において、「三十雑穀」を手軽にスープで摂れる同社の主力商品「三十雑穀スープ」シリーズから、新しく「酒粕スープ」と「デトック・スープ」の2商品を2022年3月4日より発売している。同シリーズの基本となる三十雑穀は、30種類の良質な国産雑穀を厳選。風味や食感、栄養バランスを追求した同社のオリジナルブレンドで、その品質の高さも評価されている。その三十雑穀を手軽に味わってもらえるように開発されたスープだ。スープは味噌、チゲ、薬膳、完熟トマトの4種類だが、今回新たに酒粕と炭をそれぞれ使用し、白と黒のスープを作り上げた。酒粕と炭の美容成分「酒粕スープ」は美容や美肌効果、免疫力アップにもよいとされているビタミンB群や食物繊維、ペプチド、葉酸などを豊富に含んでる。また黄金生姜を配合し、まろやかな味わいにアクセントを添えている。「デトック・スープ」は、デトックス効果の高さで注目されている活性炭や備長炭、ほかにも黒ゴマ、黒酢、黒糖など7種類の黒い食材を使い、味噌と合わせてコクのある濃厚な味に仕上げている。お湯を注ぐだけで、毎日の食事に手軽に栄養をプラスできるスープだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社九南サービスのプレスリリース(@Press News)※タマチャンショップ公式オンラインストア
2022年03月18日■メタリック素材のフタに注目!こんなの見たことない♡マットな質感の本体とメタリックのフタのデザインが、大人っぽくてかわいいスープジャー。筆記体で書かれた「Francfranc」ロゴがとにかくかわいいんです♡スープジャーは300mlと500mlサイズが展開されていて、300mlはスープ、500mlはごはんやパスタなどを持ち運ぶのにちょうど良いサイズ感。さらにランチボックスやドリンクボトルも、同デザインで展開されています。シリーズでそろえてランチタイムに広げれば、きっと午後の仕事や授業の活力に繋がりそうですね♡カラーはホワイト、ピンク、ミントの3色。底面には滑り止め加工がされているので、機能面でも言うことなしの商品なんです。■持ち運びに便利な巾着つき!プレゼントにも良さそう♡スープジャーには、シンプルでおしゃれな巾着がついてきます。専用の袋があると持ち運びの際にも便利ですよね。誰でも親しみやすく使いやすい、シンプルなデザインなのでプレゼントとしても最適♡これからの季節、入学や進学祝いとしてのプレゼントにFrancfrancのスープジャーを贈ってみてはいかがですか?■かわいいアイテムでランチタイムをもっと楽しく♡今回紹介したFrancfrancの新作スープジャーは、デザインがかわいいだけじゃなく機能性もバツグン!ランチタイムを彩るお気に入りアイテムとなること間違いなしです。ぜひ店頭で実物をチェックしてみてくださいね♡<商品詳細>商品名:ロゴ スープジャー価格:300mL2,000円(税込)/500mL2,200円(税込)カラー:ホワイト/ピンク/ミント
2022年02月19日冬になると、ハンバーガーショップやコンビニで登場する『グラタンコロッケバーガー』ですが、実はコメダ珈琲店でも冬になると『グラクロ』という商品が販売されています。パンにコロッケと野菜をサンドしたバーガーなのですが、コメダ珈琲店では『グラタンクロケット』を略して『グラクロ』という名前がついていました。クロケットとは、コロッケをハンガリー語にしたようなものなので、つまるところ『グラタンコロッケバーガー』ですね。コメダ珈琲店といえば『料理が大きすぎる』ことで有名ですが、果たしてこの『グラクロ』も巨大なバーガーなのでしょうか。実際に食べてみることにしました。規格外の巨大さで満腹決定提供されたグラクロがこちらです。お皿いっぱいのバーガーは、かなり厚みもあります。パンの中にはドミグラスソースがかかったコロッケと千切り野菜がしき詰められていました。コロッケは大きく、手に持つとずっしりと重量感があります。バーガーは片手では持ちきれないくらいの大きさです。半分に割ってみると、とろりとしたグラタンが出てきました。ゴーダチーズ・モッツァレラチーズ・チェダーチーズ・パルメザンチーズ・エダムチーズという5種類のチーズのホワイトソースが使われており、食べる前からチーズのいい香りがしてきます。豪快にかぶりついてみると、ふわふわのパンの下にさくっとした衣の歯応えを感じました。そして中から濃厚なホワイトソースがとろりと出てきて、たまらないおいしさです。ホワイトソースは結構濃いめですが、ソースの酸味といい具合に調和されて、巨大なバーガーでも胸焼けすることなく食べきることができました。コメダ珈琲店のバーガーは大きいだけでなく、味のクオリティも高い点が秀逸です。寒い冬にお腹も心も満たされる『グラクロ』を、ぜひ食べてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月27日今冬は、関東でも積雪があるなど、寒さを強く感じる冬シーズンとなっていますね。寒さ対策というと、定番のマフラーや手袋、あったかインナーやカイロなどがありますが、みなさんはどんな対策をして、寒さを乗り切っていますか。今回は、今年アンジェで寒さ対策アイテムを購入したスタッフに、選んだ理由やその使用感を教えてもらいました。"ファッションも楽しみながら寒さ対策もぬかりなく!"そんなスタッフたちの想いが感じられたリアルボイスをお届けします。「気に入りすぎて、複数持ちしています」(バイヤー立野)「冬になると靴下も冬仕様にと長年FALKEのウールの靴下を愛用してきました。厚手の靴下なので、温かいのですが、いつもの靴が入らないこともあり、いつも決まって少し大き目のカジュアルな靴になりがち。そんな今年は、ウールの温かさはそのままに厚手すぎない冬用靴下としてRESTFOLKの靴下を新しくお迎えしました。」「気に入ったポイントは・ごわごわしない履き心地・厚くないのに、温かさを感じる・ポイントになる、かかと部分のボアデザイン最初はグレーだけ試しに買ってみたのですが、履き心地がとてもよく、ベージュも追加で買ってしまったほどです。気に入りすぎて、毎日のように履いているため、追加購入も検討中です。」 【ご紹介したアイテム】上質なウールで作った秋冬物あったか靴下。暖かいのにぶ厚くなく、普通の靴下と同じ感覚で履けます。シンプルなデザインなので大人のコーデにも取り入れやすい一足です。⇒ RESTFOLK ウールソックス(靴下) ビハインド(20%OFF) 「防寒はしたいけど、着ぶくれはしたくない!そんな理想を叶えてくれます」(バイヤー田澤)「かなりの寒がりなのですが、首回りのもこもこが苦しく感じてしまいマフラーが少し苦手でした…防寒はしたいけど、着ぶくれはしたくない!そんな悩みを解決してくれたのが、今シーズン登場したネックウォーマー。見た目すっきりしているのですが、ふわふわの裏起毛のおかげでぽかぽか。風も通さないので屋外に長時間いるときにも心強いです。ネックウォーマーってスポーティなイメージがあったのですが、表面がリブになっているのでキレイ目に見えるのも使いやすい。巻き方を考えなくていいのもネックウォーマーの便利な点です。」「また、室内にいるときも活躍しています。すきま風がぴゅーぴゅー入ってくる築古マンションのため、一日家で過ごすと冷えが気になっていましたが、邪魔にならない着け心地なので、部屋の中でも着用し、在宅ワーク中やリラックスタイムなどにも使用しています。」「ちなみにこの裏の起毛は、もちはだという特許技術。(詳しくは商品ページをご覧ください。)着けた瞬間からぽかぽかしてきて、ふわふわの裏起毛は肌当たりも優しく、本当に気持ちいいです。唯一無二の技法のおかげで、今年の寒い時期は快適に過ごせています。」 【ご紹介したアイテム】特許製法のもちはだ起毛の裏地が付いたネックウォーマー。高い保温性ながらリブ編みによってスポーティーにならず、上品な印象でお使い頂けます。自転車移動やおうち時間に。。⇒ &NE×もちはだ 裏起毛 細リブ ネックウォーマー 「やっと出会えた!暑がり&敏感肌の、私の冬インナー」(スタッフ金山)「冬のトップスは毎日ほぼニット。だけど、そのインナー選びに実は毎年苦戦していました。なぜなら暑がりで、基本はインナーにタンクトップを着用しているのですが、そのうち脇に汗をかいてしまい、ニットに汗ばむ肌が触れてしまうと言うイヤ〜な思いをしていたのです。また、年々肌の質が変わり、若干の敏感肌体質に。化繊の肌触りや縫い目のチクチクが苦手になってしまいました。静電気も頻繁に起こってしまうで、ますます化繊は敬遠気味に。」「そんな時に出会ったのがSugano ORGANICのインナー。手に触れた瞬間、コットンの優しい柔らかさが伝わってくるこの生地は、腕を通すと肌に寄り添ってくれる着心地。素肌がとろけてしまうようなこの感覚は、敏感肌への慈しみさえ感じます…!実はこういった、コットン100%のリブカットソーは好んで何枚か持っているのですが、これまでのものと全く違う繊細な柔らかさにびっくり。使用しているのは、厳選された、化学処理を一切していないアメリカ産のオーガニックコットン素材というこだわりようで、これまでのものとの差にもとても驚きました。」「また、薄手のコットンながら、保温力も感じます。コットンならではの保湿力と通気性もあるから、適度な体温に保てるところがとても快適です。加えて、着心地だけで無くデザインも使いやすいところが◎。胸元が開いているのでVネックのニットに合わせても見えなくて良いですし、7分袖なのでニットの袖からからインナーがチラリと出てしまう心配もありません。あまりにトップスが良かったのでショーツも購入しましたが、こちらもノンストレスな履き心地。上下で合わせるとそのナチュラルな愛らしさとともに、心身共にリラックスできるので休日は好んで身につけています。」 【ご紹介したアイテム】優しいオーガニックコットンの素材が、敏感な女性の肌に、限りなくストレスフリーに寄り添ってくれる、8分袖インナーです。⇒ Sugano ORGANIC オーガニックコットン ロングスリーブインナー/スガノオーガニック 【着用アイテム】オーガニックコットン100%で作られた、優しい着心地の3分丈パンツ。締め付けも少なく、とってもストレスフリー。これ1枚でショーツとしても着用できます。⇒ Sugano ORGANIC オーガニックコットン 3分丈パンツ/スガノオーガニック 「“見せる”が新鮮!ファッションの1つとして楽しめます」(スタッフ安住)「夏でもインナーパンツを履くこともあるほど、とにかく通年お腹が弱い私、、、。冬の本格的な寒さ対策には、タイツ、インナーパンツ、カイロの3点セットを仕込む日も多々あるほど。元々下半身がしっかりめの体型のため、着込むとかなり着ぶくれ感もありましたが、寒さには代えられないと半ば諦めモードでした。そんな中、アンジェで取り扱うことになった見せるハラマキを知り、新鮮なコンセプトに惹かれ、試しで購入してみることに。結果、新たなお腹冷え対策として、日々活躍してくれています!」「丈の長さや生地感が違うインナーパンツやハラマキなど、様々なお腹冷え対策を行ってきましたが、そのどれとも違う"見せられる"という点が一番気に入ったポイントです。インナーとして中に仕込むとどうしてもウエストが苦しくなってしまい、ウエストゴムの服ばかり着るなどで対策していましたが、中にしまわなくていいことで、ウエストを気にする必要がなく、着ぶくれ感がかなり解消されます。見える部分は、少ししっかりめのニットの編地で見せたくなるデザイン。最近トレンドでもあるレイヤードコーデの一環として、おしゃれの1つとして楽しむことができます。私が選んだのは、なんにでも合わせやすそうなホワイト。ネイビーのスウェット合わせだとコントラストがはっきりとして、よりレイヤード感が愉しむことができ、同系色のスウェットとあわせるとちょっとしたアクセントになります。」「また、びよーんと伸びる柔らかい伸縮性があるので、締め付け感もなく、ストレスフリーなつけ心地も◎!1日中付けていても違和感がなく、なのにしっかりあたたかく、お腹や腰周りを包んでくれます。」 【ご紹介したアイテム】コーディネートを楽しめる見せて使う腹巻。インしないので着膨れや締め付けがなく、快適な着心地です。オーガニックコットンを使用しており、よく伸びて柔らかな肌当たり。⇒ おなかをつつむ/見せるハラマキ オーガニックコットン 寒さに対してのお悩みを人それぞれ。まだしばらく続く冬シーズンを心地よく乗り越えるためにも、ぜひスタッフの声を参考にしてみてくださいね。 K.Yasuzumiアンジェ編集部。デニムもヒールも大好き!なりたい自分を叶えるファッションを日々探求中の欲深めアラサー。
2022年01月12日朝晩グッと冷え込むようになりました。寒くなってくると、食べたくなるのがホッと一息、心も体もしっかり温めてくれるスープです。日本を代表するスープといえば、やっぱりお味噌汁!発酵食品である味噌を使って作る味噌汁は、地方によって味噌が違ったり、具材が違ったり日本各地を見てもその違いが面白いですよね。世界に目を向けてみると、世界三大スープと言われているのは、フランスのブイヤベース、タイのトムヤムクン、そして中国のフカヒレスープと言われています。なかなか海外旅行に行けない今、世界各国のスープをご家庭で食べてたい気分になりませんか?そこで今回は、世界のスープをおうちで楽しめるワールドワイドなレシピをご紹介したいと思います。スープで世界旅行!楽しんで作ってくださいね。■「世界のスープレシピ」ヨーロッパ編・簡単ブイヤベースエビやアサリやイカなどたっぷりの魚介類をトマトジュースでコトコト煮込んだ、世界三大スープのフランスの「ブイヤベース」。魚介の出汁がトマトスープに染み込んでとっても美味。バケットを浸しながら頂いたり、パスタに絡めたりしても美味しいですよ。・ポトフフランスの家庭料理「ポトフ」。材料を大きくダイナミックに刻んだら、あとはコトコト煮込むだけ。レシピでは鶏肉を使っていますが、豚バラ肉やソーセージでも美味しく作れます。大きなお鍋でたくさん作るのがポイントです。・ビスク有頭エビの殻も頭も食材を全て使う、エビの濃厚な美味しさがたまらない、フランスの「ビスク」は、塩味の効いたクラッカーとの相性は抜群です。本格的な味わいに仕上げるためのポイントは・エビの殻にじっくり火を通すこと。旨味が溢れ出て、濃厚な味わいに仕上がります。・スープをミキサーにかける際は、お使いのミキサーの説明書に従って下さい。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。おうちでビスク。寒い冬にオススメですよ。・オニオングラタンスープじっくり炒めた玉ねぎが美味しい、フランスの「オニオングラタンスープ」。クリスマスで買っておいたバケットが少し残ったら是非作っていただきたい一品です。寒い日の朝ごはんにも良いですね。・ミネストローネ玉ねぎ、ニンジン、セロリにキャベツ。残った野菜も一緒に刻んでベーコンとトマトの水煮缶で煮込んだ、イタリアの「ミネストローネ」。食べる直前に、エクストラバージンオリーブオイルと粉チーズをかけてあげるとより美味しくなりますよ。・ボルシチ鍋極寒地域ロシアのお味噌汁的存在なのが「ボルシチ」です。牛肉の旨味とビーツの甘味が冷えた体に染み渡るスープです。最近ビーツもカルディやコストコで入手できるのでグッと身近になりました。ビーツは鉄分がとっても豊富なので、貧血予防にも最適ですよ。・ガスパチョこちらはスペインの冷たいスープ「ガスパチョ」。暑い季節に是非作って頂きたいビタミンたっぷりの美肌スープです。・モロッコ風ヒヨコ豆のスープ(ハリラ)「ハリラ」はモロッコの伝統的なスープです。ヒヨコ豆のホクホク食感と、シナモンパウダーとクミンパウダーの香りが食欲をそそります。たっぷり野菜で栄養価も抜群です。■「世界のスープレシピ」アメリカ編・クラムチャウダーアメリカを代表するスープといえば「クラムチャウダー」ですよね。この「クラム」は英語で二枚貝のことを指しています。白いスープのイメージが強いクラムチャウダーですが、マンハッタン発のトマトベースのクラムチャウダー、マンハッタンクラムチャウダーもあるんですよ。クラッカーと一緒にいただく事が多いクラムチャウダーですが、大きなパンをくり抜いて、そこにスープを入れるスタイルのものもあるので、知れば知るほど面白いですよ。・鶏とオクラのトマトスープ(ガンボ)アメリカのルイジアナ州の「ガンボ」。ガンボとはオクラのことなんです。オクラはアジア圏で食べられているイメージが強いので、意外な組み合わせですよね。この「鶏とオクラのトマトスープ」はオクラのとろみがねっとり美味しい!美味しく作るポイントは少し濃い目の味付けにすること。ご飯にかけていただくのがオススメですよ。■「世界のスープレシピ」アジア編・エスニックスープ(トムヤムクン)世界三代スープの一つであるタイの「トムヤムクン」は、酸味、旨味、甘味など、全ての味覚を刺激してくれ、複雑な味が混じり合っているのに、見事な一体感を味わえる見事なスープです。合わせスープは酒、砂糖、米酢、レモン汁、しょうゆ、ナンプラー、チキンスープの素、豆板醤、ショウガが入ります。おうちにある材料で作れるトムヤムクンなので、気軽にあの味を味わう事ができますよ。・ユッケジャンスープ牛肉の旨味と豆もやしが美味しい、韓国の「ユッケジャンスープ」。牛肉を焼肉のタレで揉み込んで作るので、本格的な味わいなのに調理時間なんと10分で完成です。豆もやし以外にも、ゼンマイやにんじんなど色々入れても美味しいですよ。雑炊スタイルにしたり、うどんを入れたり、主食にもなるスープレシピです。・大根とショウガのスープ(蘿蔔湯)大根とショウガで作る台湾の屋台のお味「蘿蔔湯」(ルオボータン)。鶏肉がなくても鶏ガラスープの素があればOKです。血行を良くし、体を温めてくれるショウガと冬が旬の大根を合わせた優しいスープ。病中病後にも良いですね。・鹹豆漿(シェントウジャン)大人気の台湾の朝ごはん「鹹豆漿」(シェントウジャン)がなんとびっくり5分で完成しちゃいます。大豆イソフラボン豊富な豆乳がたっぷり入って美容にも◎。お酢の効果でフワフワトロトロの食感になりますよ。油麩がない場合はフランスパンで代用可能。寒い日の朝にオススメですよ。・チキンとサツマイモのココナッツスープ(ラクサ)鶏肉とさつまいもをナンプラーとココナッツミルクで作る、シンガポールのラクサ風スープ。茹でた素麺を絡めながら頂くのも◎!ココナッツミルクのマイルドさがクセになる美味しさです。12月23日はスープの日。ワールドワイドな世界のスープで心も身体もしっかり温めてくださいね。2021年もあとわずか、風邪やウイルスに負けない体を作って、共に乗り切っていきましょう!
2021年12月30日温かいスープが一層おいしく感じられる季節。今回は、コストコで購入できる「オニオングラタンスープ」をご紹介。インスタフォロワー数約1万人のittoku_channelさんもおすすめする絶品スープをチェックしていきましょう。おうちで本格的なオニオンスープが作れる♡出典: Instagram今回ご紹介するのは、コストコマニアittoku_channelさんがおすすめする「オニオングラタンスープ」。フリーズドライタイプで、お湯を注ぐだけであっという間に完成するそうですよ。嬉しいチーズパン付き♡出典: Instagram開封すると、フリーズドライされたオニオングラタンスープと、2種類のチーズを使用したフランスパンが入っているようです。熱湯を注ぐだけで完成!出典: Instagram作り方は写真の通り!カップにオニオングラタンスープを入れて熱湯を注ぐだけでOK。よくかき混ぜてパンをトッピングしたら完成しちゃうんだとか…!。10食分セットで売られています♪出典: Instagramコストコの「オニオングラタンスープ」は、1箱に10食分入っていて1198円(税込)でした。1個あたり約120円で購入できるようです。投稿者さんが「お手軽に食べたい方、ぜひお試しください」とコメントしているように、気軽に食べられるのはうれしいですよね。コストコのおすすめスープを食べて体も心もポカポカ♡出典: Instagram投稿者さんによると、公式ホームページでアレンジレシピが紹介されているようで、いろいろな楽しみ方もできるのだそう。コストコの「オニオングラタンスープ」を食べてみたいと思った人は、ぜひ購入してみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではittoku_channelさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月21日時点のものです。"
2021年12月23日寒くなり温かい食べ物が恋しくなる季節。自宅で手軽においしいスープを飲めると嬉しいですよね。そこで今回は、コストコで購入できる「スープ」をご紹介。あの有名な商品のインスタントタイプが登場したんです♡キャンベルのスープにインスタントタイプが登場!出典: Instagram今回ご紹介するのは、コストコ購入品を投稿している約5000人のフォロワーがいるインスタグラマーtastytime2019さんおすすめの「キャンベル インスタントスープ ミックスパック」。キャンベルといえば、本格的なスープを手軽に作れることから「魔法の缶」として知られている商品ですよね。缶タイプや紙パックタイプが主流ですが、なんとコストコではインスタントタイプが販売されているそうです。2種類36袋入りの大容量♡出典: Instagram味は「コーンポタージュ」と「クラムチャウダー」の2種類。18袋ずつ、合計36袋入っていて1958円(税込)で販売されています。1袋あたり約54円なのでコスパもいいですよね。お湯を注ぐだけで絶品スープが完成!出典: Instagramインスタントタイプなので、カップに粉を入れてお湯を注ぐだけでOKとのこと!コーンポタージュは甘みがあり、クラムチャウダーはあっさりしているそうですよ。いつでもどこでも手軽に飲める♡出典: Instagram投稿者さんによると、会社やキャンプなどに持ち運ぶこともできるのでとっても便利なのだそう。いつでも手軽に飲めるので、朝食や小腹が空いたときにもいいですよね。コストコ限定商品を見逃さないで♡出典: Instagram「キャンベル インスタントスープ ミックスパック」はコストコ限定の商品で、オリジナルミニジッパーバッグも入っているそうです。気になる人はぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではtastytime2019さんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月20日時点のものです。"
2021年12月22日保育士の中田馨さんが、冬におすすめする絵本を教えてくれました。『まどから おくりもの』、『クリスマスのおばけ』、『おふろでちゃぷちゃぷ』、『14ひきのもちつき』の4冊をご紹介! こんにちは! 保育士の中田馨です。冬の寒さが本格的になってきましたね。寒くてなかなか外に出にくい季節。おうちで過ごすことも多くなるのではないでしょうか? そんなときにこそ、絵本の時間をたっぷりとってみましょう。今回は、私が大好きな冬の定番絵本を紹介します。 『まどから おくりもの』 作/五味太郎もうすぐクリスマス。クリスマスにちなんだしかけ絵本を紹介します。表紙を開けると、ヘリコプターに乗った赤い帽子のおヒゲのおじいさん。「あれはたぶんサンタクロースさん」「きょうはどうやらクリスマスあれはきっとおくりもの」とお話が始まります。 サンタクロースさんは、みんなのおうちにプレゼントを届けます。窓からのぞいて「ここはねずみさんのおうち」「ここはねこさんのおうち」と、それぞれに合ったプレゼントをどんどん置いていくのですが、実は窓から見えているねずみさんもねこさんもしまうまさんもみんなみんな、ねずみさんでもねこさんでもしまうまさんでもないのです! さてさてどうなったのやら……。結末は、是非とも絵本で確認してください。窓から見える動物さんが誰なのか? 親子であてっこをしても楽しいです。 『クリスマスのおばけ』 作/せなけいこ続いてもクリスマスの絵本です。私の大好きなせなけいこさんのおばけが出てくる絵本です。「クリスマスのひはうれしいなー。ようちえんではおゆうぎかいよ。プレゼントだっていただけます」ごちそうだっていただけるクリスマスだけれど、おばけの子どもはどうなんだろう?という女の子の疑問からお話がスタートです。 せなけいこさんのおばけの出てくる絵本は、おばけがなんとも気の毒に感じてしまうことが多いのですが、この絵本はなんだかほっこり幸せな気分になります。おばけが出てくるので子どもたちもドキドキ顔でページを開きます。おばけが窓の外から顔を半分のぞかせているシーンでは、これから始まるお話への期待のまなざしを向けてくれる子がとっても多いんですよ。 『おふろでちゃぷちゃぷ』 文/松谷みよ子絵/いわさきちひろ冬だからこそ読みたい、温かくて気持ちがよくなるテーマの絵本です。「あひるちゃんどこいくのいいとこいいとこ」あひるちゃんがタオル持って、せっけん持ってたどり着いたのが、そうお風呂。 あひるちゃんが湯船に入ってボクをさそうと、ボクは自分でセーター脱いで、ズボン脱いでお風呂に入ります。いわさきちひろさんの優しいタッチの絵と、言葉の繰り返しがとても心地よいです。この絵本を見ると、温かいお風呂に入りたくなります。お風呂に入るときには、ボクが自分でセーター脱いで、ズボン脱いでいるときのセリフをまねてみるのもきっと楽しいでしょう。 『14ひきのもちつき』 作/いわむらかずおおとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさん、そしてきょうだい10ぴき。ねずみの家族の14ひきシリーズの中の1冊です。このシリーズの見どころは、なんといっても絵の温かさ。特に私が好きなのは食べ物のシーンです。食いしん坊だからそう思うのかもしれませんが、本当に香りが漂ってきそうなくらいおいしそう。物語は朝。今日はもちつきの日です。おじさんは火をおこし、おばあさんは米の水を切り、兄弟たちも手伝いをしています。みんなでもちをついてお正月用に。最後のおもちはお昼ごはんにいただきます。食べ方は、あんころもち、きなこもち、くるみもち。聞いただけでおなかがグルグル鳴りそう! つきたてのおもちは最高においしいですもんね。大家族のほっこりとした心豊かな年末風景を楽しんでみてください。 クリスマスにお正月とイベントの多い冬には、定番絵本がたくさんあります。当日まで楽しみにしているこどもたちと一緒に読むのも、イベントが終わったあとに思い出と一緒に楽しむのもいいですね。温かい部屋の中で冬の絵本を読んで、からだもこころも温めてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月21日心と体を整えてきれいになるスープスパイス料理研究家として知られる印度カリー子氏による初のスープ本『印度カリー子のスパイススープ』が発売された。A5判、128ページ、出版社は世界文化社。定価は1,540円(税込)である。同氏は3月に東京大学大学院を卒業。在学中、食品科学の観点から香辛料の研究を行い、「ヒルナンデス!」「あさイチ」、「マツコ会議」などのテレビ番組にも出演。初心者向けのスパイス専門店・香林館株式会社の代表取締役でもある。調味料は塩だけ・出汁も不要同じ食材でも、少し加えるだけで見違えるように華やかになるスパイス。スパイス自体に味はあまりなく、その魅力の多くは香りが主体となる。また、スパイスは楽しむだけでなく、インドや中国などで古くから薬として扱われ、現在もその研究が続いている。新刊では、基本的な味付けは塩だけのスパイススープを掲載。出汁もコンソメも不要で、素材の良さとスパイスの香りを活かす簡単なスープレシピである。「心身を整えるスープ15」「きれいになるスープ12」「もぐもぐ食べるごちそうスープ11」「デザート代わりのフルーツスープ」「スープにマッチする主食レシピ6」を掲載。寒くなる今の季節におすすめのレシピ本となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※印度カリー子のスパイススープ・印度カリー子 (著) - 世界文化社グループ - 書籍・ムック
2021年12月08日美容と栄養を考えた「ベリーベリースープ」株式会社ファミリーマートでは、2021年12月7日(火)から新商品となる「ベリーベリースープ監修 チーズとハンバーグのトマトスープ」を販売する。「ベリーベリースープ(Very Berry Soup)」は、自然豊かな信州発のスープ専門フランチャイズチェーンで、株式会社スープアンドイノベーションが展開している。栄養バランスを考慮し、女性のために美容や健康を意識したスープを日々開発している。トマトスープにハンバーグの組み合わせ今回ファミリーマートで販売する「ベリーベリースープ監修 チーズとハンバーグのトマトスープ」は、「ベリーベリースープ」の看板メニュー「うまトマ煮込みチーズバーグ」をイメージしたものだ。炒めた野菜のうま味たっぷりのスープに仕上げており、そこにハンバーグを1個、さらにコクを引き出すためにチーズをのせている。レモンスライス付きで、食べ応えのあるスープにさわやかな酸味がアクセントになっているのも特徴だ。「ベリーベリースープ」のキャッチフレーズである「しあわせは一杯のスープから」のように、これから迎える本格的な寒い冬に体をじんわりと温めてくれる。ランチや軽食などにぴったりの1品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファミリーマート公式サイト※ベリーベリースープ公式サイト
2021年12月05日楽チンおしゃれ見えを叶えてくれるワンピースは、冬コーデにも欠かせないアイテムですよね。今回は、ハニーズの商品の中から「プチプラ冬ワンピ」をご紹介。ファッションがますます楽しくなる素敵なワンピースが続々登場しますよ♡スタイリング自在♡定番ニットワンピ【2980円(税込)】出典: Honeysざっくりとしたケーブル編みのワンピースは、冬コーデの定番アイテム。ハニーズのワンピースは、袖がふわっと膨らんだボリュームスリーブがとってもかわいい♡今年らしいリラクシーシルエットとミディ丈で、1枚でもレイヤードでも楽しめそうです。気分やシーンに合わせて自分らしく着こなして♡ロングブーツと合わせたいミニ丈ニット【2680円(税込)】出典: Honeys膝上のミニ丈ニットワンピは、再燃中のロングブーツと相性抜群。首元を柔らかく包み込むオフタートルネックで、1枚サラッと着るだけでコーデがきまりそうです♡どこか懐かしさを感じさせる立体感のある編み目も特徴的で、旬のレトロスタイルも手に入りそうなワンピースです。品よく着られるニットワンピ【3480円(税込)】出典: Honeysきれいめな冬ワンピを探している人には、こちらの商品がおすすめ。カジュアルライクになりがちなニット素材ですが、華やかなプリーツデザインのおかげできちんと見えを実現。キュッと絞ったウエストラインなので、スタイルアップ効果も狙えそうです。大人かわいくなれるジャンスカ【2980円(税込)】出典: Honeys大人かわいいスタイルを作りたいときは、ジャンパースカートがおすすめ。ハニーズのジャンパースカートは温かみのあるコーデュロイ素材で、冬らしいコーディネートを楽しめるのが魅力。スッキリとしたIラインシルエットとロング丈で、大人っぽく着こなせそうですよね。アイボリーやグレーなど、素敵なニュアンスカラーが揃っているのも高ポイントです。ハニーズの冬ワンピは要チェック♡ハニーズのワンピースは、どれも冬コーデが楽しくなりそうな素敵な商品ばかり。欲しいアイテムがあった人は、早めにチェックしてくださいね♡記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年12月01日コストコ行くならこれ買って♡今回は、コストコマニアがおすすめする「海老ワンタンスープ」をご紹介します。「最後の一滴まで飲みたくなるおいしさ!」コストコを知り尽くすマニアが絶賛している商品をチェックしていきましょう。タイ産の海老ワンタンスープが絶品!出典: Instagramコストコマニア一押しの商品は、タイ産の「海老ワンタンスープ」。1箱6食分入り、1食あたり約200円で購入できます。具材は海老ワンタンと青菜出典: Instagramカップの中には、抗生物質を使わず自社農園で育てられた海老と、油菜が入っています。油菜は茹で青菜料理の総称で、この商品には中国でブロッコリーと言われている野菜が使われているそうです。水を入れてレンチンで完成出典: Instagramインスタントタイプの「海老ワンタンスープ」は、カップに水を注ぎ電子レンジで加熱するだけで完成!短時間で作れるので、小腹が空いたときや夜食にもぴったりです。いつでも手軽に食べられるのが嬉しいですよね。春雨を追加して余すところなく味わう出典: Instagram手包みされたワンタンは、ツルンとした口当たり。中からプリプリの海老が出てきて食感も楽しめます。ニンニクがきいたスープも絶品で、マニアはスープを一滴残さず味わえるように春雨を追加で入れて食べているそうですよ。お好みで塩胡椒をプラスするのも◎コストコの海老ワンタンスープは食べてみる価値あり!出典: Instagramコストコマニアおすすめの商品「海老ワンタンスープ」を紹介してきましたが、いかがでしたか?ぷりぷりの海老とニンニクの風味がきいたスープがおいしさの秘密です。スープを残さず最後まで味わえる、春雨入りのアレンジも試したくなりますよね。コストコで見つけたら、ぜひGETしてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、ittoku_channel様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月25日「冬のチョコパイアイス」が、2021年10月18日(月)より全国で限定発売される。冬にしか出会えない「冬のチョコパイアイス」が、2021年も発売決定。「チョコパイアイス」は、ロッテの人気菓子「チョコパイ」をモチーフにしたアイスで、しっとりとやわらかいケーキ生地でアイスを挟んでいる。新作の「冬のチョコパイアイス」は、ケーキ生地・アイス・コーティングにいたるまで“チョコ尽くし”の濃厚な味わいが特徴。やわらかいチョコケーキで、カカオが香るチョコアイスをサンドして、チョコレートで周りをコーティングした。濃厚なチョコ感を感じられる、リッチな味わいとなっている。なお、10月19日(火)からは、菓子「冬のチョコパイ<濃厚仕立て>」も発売をスタートする。【詳細】冬のチョコパイアイス 172円発売日:2021年10月18日(月)限定発売発売エリア:全国【問い合わせ先】ロッテTEL:0120-302-300(フリーダイヤル)
2021年10月15日コストコには選びきれないほどの商品があって、行くたびに迷ってしまいますよね♡今回はそんなコストコでGETしてもらいたい万能スープをご紹介していきますよ♡コストコの「もずくスープ&みそ汁」はもうチェックした?出典: Instagram今回ご紹介していくコストコの商品はこちら!「もずくスープ&みそ汁」です♡永井海苔というメーカーが製造している商品で、価格は税込み1,098円。このお値段は高い!と思うかもしれませんが、それでも満足の商品ですよ♪からだに嬉しい素材でできてる♡出典: Instagram「もずくスープ&みそ汁」には、生のもずくが使われていて体にとってもいいんです。もずくにく含まれているヌメリ成分のフコイダンは、ガンの抑制などに効果を発揮してくれるんだとか。使われているもずくは沖縄県産ですよ♪3種類×5食入りです♡出典: Instagram3種類×5食入っていて、1食あたりのお値段は約73円。激安ではありませんが、体にいい成分を摂ることができると考えると嬉しいお値段です♡もずくスープ コラーゲン入り出典: Instagramこちらは「もずくスープ コラーゲン入り」です♡トロッとしていてとってもおいしそう!もずくのフコイダンだけでなく、コラーゲンまで摂れるなんて♪もずくスープ しょうが入り出典: Instagramこちらは「もずくスープ しょうが入り」です。生姜がアクセントになっていてこちらもおいしい♡体が温まりそうです。もずくのみそ汁出典: Instagram最後は「もずくのみそ汁」です。米味噌が使われていますよ。忙しい朝に飲みたい♡コストコの「もずくスープ&みそ汁」、あると便利♡コストコの「もずくスープ&みそ汁」は、沖縄県産のもずくを使った体に嬉しい商品でしたね♡気になった人はぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月20日かいわれ(@kaiware_rap)さんが作った、ある料理に反響が相次いでいます。白菜を丸ごと使った四川料理『開水白菜(かんすいはくさい)』。味だけではなく、目でも楽しめる料理です。「すごい!」「食べるのがもったいない」などの声が寄せられた、こちらの動画をご覧ください。開水白菜作った!すごい楽しかった、気分上がった~丸ごと白菜を手に入れる事と、美味しい中華スープを煮込む間の暑さが難関だった…! pic.twitter.com/YBnfMvPAMh — かいわれ@I'm a very delicious sprout (@kaiware_rap) July 25, 2021 スープをかけるとハスの花が開くようにだんだんと、白菜の花が開花していきます!白菜の花は、芯の部分をこのように切ってから1枚ずつ剥がして作っていくようです。形を花びらのように整えて、すべて切り終えると、これだけでもきれいな花が完成します。かいわれさんによると、花は10分程で完成したものの、中華スープを煮込むのが大変だったのだとか。動画を見た人たちからは、「すごい!白菜でこんなことができるなんて!」「キレイな料理だな…」「白菜ということに驚き」などの声が寄せられていました。カットされていない白菜が手に入ったら、ぜひ見て、そして食べておいしい料理として挑戦してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年07月26日