本屋とスープを中心とした飲食店の複合店舗「本と野菜OyOy(おいおい)」が2020年6月11日(木)、京都・新風館にオープンする。本×野菜スープ、新感覚の複合ショップ「本と野菜OyOy」「本と野菜OyOy」は、選りすぐりの書籍とスープを中心とした季節の味わいを提供する新感覚の複合ショップ。オーガニックな農産物を取り扱う企業・坂ノ途中と、本屋「かもめブックス」などを展開する校正&校閲会社・鴎来堂のコラボレーションショップとして、新風館内に今回オープンする。“季節の移ろい”を感じるスープメニュー提供するメニューは、“季節のなだらかな移ろいを野菜で感じる”ことをテーマに、素材本来の旨味を引き出した旬のオーガニック野菜のスープが中心。ランチはスープをメインにした2種のセットメニューを用意。ディナーでは一品料理としてスープを提供するほか、タパスの盛り合わせや肉料理を含んだビストロのようなメニューも展開する。さらに昼夜を通して、野菜を使用したケーキや豆花などのデザート、こだわりのコーヒーやオリジナルブレンドのエスプレッソの販売も予定している。鴎来堂選りすぐりの書籍また書籍は、スープと連動した“移ろっていくことを楽しむための本”をテーマに、鴎来堂選りすぐりの選書を店内に陳列予定。飲食店との融合性・親和性を保った選書の詳しい内容は、後日公開される予定だ。【詳細】本と野菜OyOyオープン日:2020年6月11日(木)営業時間:11:00~23:00住所:京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館1階客席数:23席(カウンター5席・テーブル18席)書籍数:約2,500冊価格帯:フード 500円~2,000円、デザート 500円~700円、ドリンク 300円~700円、書籍 500円~5,000円<メニュー例>・ランチスープA「OyOyスープ」1,200円、スープB「その時季だけの旬のスープ」1,000円~※野菜の1品、ごはんorパン、ごはんのお供orパンのお供がセット。・デザート平飼いたまごのプリン、ヤーコンをしのばせたガトーショコラ、最後にショウガがふわっと香るチーズケーキ、OyOyオリジナル豆花
2020年04月04日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から食べられる、簡単コーンクリームスープを紹介します。材料をお鍋に入れて温めるだけだから、忙しいときや疲れているときにうれしいレシピです♪ コーンクリームスープ 作者:ふたごはんmegさん 材料(4人前)・コーンクリーム缶 ……200g・牛乳 ……200ml※コーンクリーム缶と牛乳は1:1 作り方① コーンクリーム缶と牛乳を鍋に入れ温めてできあがり(粒ありのコーンクリーム缶の場合はブレンダーで撹拌するとよい)。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年03月21日一年中、親子コーデの定番スニーカーといえば『コンバース』! 冬のおしゃれ親子SNAPでも、たくさんの愛用者を発見しました。そこで、中でもおしゃれに履きこなしたコンバース親子リンクコーデを4組ピックアップ! 今人気なのは、トレンドのブラウン&ベージュ or 王道ブラックの様子!【 ブラウン&ベージュ 】コンバースを使った親子コーデ 01小松真木子&さなちゃん・9歳、しおりちゃん・6歳ボリューミーなダウンジャケット×レディなニットスカートのママ娘コーデ。ママと妹ちゃんはブラウン&ベージュのグラデーションコーデに同色のコンバースを合わせてトーンを統一。( detail )mama)ダウンジャケット/ノースフェイス、トップス/セントジェームズ、スカート/ミスティック、バッグ/トゥデイフル、スニーカー/コンバースkids)姉:ダウンジャケット/ノースフェイス、トップス/リブラ、スカート/GU、スニーカー/ヴァンズ妹:ダウンジャケット/ノースフェイス、ニットベスト/チャオパニックティピー、インナー/GU、スカート/バースデイ、スニーカー/コンバース詳しいコーディネート:コンバースを使った親子コーデ 02Ayumiさん&キヨくん・5歳、ミツくん・3歳ベージュ系をメインに、コーデュロイパンツやカレッジスウェットでアメカジに仕上げ。足元はベージュ、オフホワイト、ホワイトのコンバースでさりげなくカラーを変えてさりげないお揃いを満喫。( detail )mama)アウター/パタゴニア、ニット/ザラ、パンツ/ヴィンセント、バッグ/キャプテンヘルム、スニーカー/コンバースkids)兄弟ともに:アウター/(韓国子ども服)、トップス/スムージー、インナー/GU、パンツ/エイチアンドエム、ニット帽/アウトドア、スニーカー/コンバース【 ブラック 】コンバースを使った親子コーデ 03木村さやこさん&りいちくん、いとちゃん、つくもちゃん大人ベーシックな親子リンクコーデのポイントは、ブラック×ブラウンの色使い。ママとお兄ちゃんは黒スキニー×黒コンバースですっきりとした足元を統一!( detail )mama)コート、インナー/ともにロク、ニットベスト/GU、パンツ/エイチアンドエム、スニーカー/コンバースkids)長男:アウター、カーディガン、ニットキャップ/以上3点すべて(韓国子ども服)、パンツ/ユニクロ、スニーカー/コンバース長女:アウター/ドアーズ、ブラウス、カーディガン/ともにザラ、ブルマ/(韓国子ども服)、ボンネット/(ハンドメイド)、タイツ/コンドル、シューズ/エイチアンドエム次女:ニット、ニットパンツ、ボンネット/以上3点すべてザラ、タイツ/エイチアンドエム詳しいコーディネート:コンバースを使った親子コーデ 04干山 優さん&ゆずちゃん・3歳、まいりちゃん・1歳レディさを醸すジャケットやニットを、コンバースで程よくカジュアルダウンしたグッドバランスなママコーデ。妹ちゃんと足元だけリンクして親子コーデのまとまりを意識。( detail )mama)ジャケット/カーサフライン、ニット/アンレリッシュ、デニム/ヴィセント、ベレー帽/エルディーエス、ピアス/GU、バッグ/エディットシーン、スニーカー/コンバースkids)姉:アウター/コエ、ニット、ブーツ、バッグ/以上3点ザラ、デニム/エイチアンドエム、ベレー帽/プティマイン妹:アウター/カーターズ、ロンパース/ギャップ、スニーカー/コンバース詳しいコーディネート:随時更新中! おしゃれな親子のコーデSNAP
2020年02月15日AKOMEYATOKYOから、こだわりの調味料を使った「アコメヤのスープ」が誕生します『KIHACHI』創業者の熊谷喜八シェフが監修した極上の味わい。素材の吟味から製造にまでこだわっているアコメヤの調味料をベースにした、豊かな味わいのスープで、心まで贅沢になるひと時をお楽しみください。安心安全の美味しさを、そのままどうぞ。「アコメヤのスープ」は、凍結させた食品を真空状態に置いて乾燥させるフリーズドライ製法です。そのため、食品の味や栄養、美味しさはそのままに長期保存ができます。厳選した原料をもとに、自然の恵みから作られた美味しさ、力強さ、素材の魅力を活かしながら、保存料を使用しない安心安全の味を生み出しています。根底にある徹底したこだわりが美味しさの隠し味です。ただのスープではない深い味わいを。今回の開発にあたり掲げたのは、「ただのスープを作るのはやめる」ということ。そこで、化学調味料を使用せず、原材料と製法にもこだわっているアコメヤの調味料の中から、ベースとなる味として「アコメヤの醤油純正醤油奥出雲」と「アコメヤの白だしまぐろ」の2種を選定し、開発しました。普通の洋風スープとはひと味もふた味も違う、奥深い味わいをお召し上がりください。野菜のトマトスープ鹿児島県枕崎産まぐろ本鰹節から作られた「アコメヤの白だしまぐろ」を加えた、野菜のうまみたっぷりのトマトスープ。上品な香りと、優しく温かみのある味が、食卓にほっとした和みを与えてくれます。野菜のトマトスープ¥220ほうれん草と豚肉のスープ鉄分やビタミンCを多く含むほうれん草と、ビタミンB1とミネラル豊富な豚肉を使用した、栄養ばつぐんのスープ。これ一杯で空腹感を満たすことができます。「アコメヤの醤油純正醤油奥出雲」で仕上げた、濃厚で深みのある味わいをお楽しみください。ほうれん草と豚肉のスープ¥220きのこのたまごスーププリップリのきのこの食感と、ふわふわたまごが食欲をそそる、中華仕立てのスープ。豊富な具材に、「アコメヤの醤油純正醤油奥出雲」を加えることで、柔らかな味わいへ昇華しました。スープとしてだけでなく、お米や麺と一緒に食べるのもオススメです。きのこのたまごスープ¥220自分にもあのひとにも、美味しい一杯をお湯を注ぐだけで簡単に楽しめるフリーズドライのスープの活躍の場はさまざまです。たとえば、お弁当ランチに添えたり、小腹が空いた時にはデスクで、お出かけ時や旅のお供に、頑張っている同僚への励ましの気持ちとして、夕食時や夜食として、体の中から温まりたいときに、または季節のご挨拶や、独り暮らしのひとへのギフトとしてなど、いろいろなシーンにどうぞ。その一杯が、温かな幸せを運びます。熊谷喜八KIHACHI創業者セネガル、モロッコ日本大使館料理長に就任後、パリの「マキシム」や「ホテル・コンコルド・ラファイエット」で研鑽を積み、帰国後、葉山「ラ・マーレ・ド・茶屋」の総料理長を務め、1987年、KIHACHIをオープン。フランス料理をベースに、からだに安全で美味しいものにこだわった、ジャンルにとらわれない日本発の洋食としてKIHACHI流無国籍料理を生み出す。1946年東京生まれフランスアルパッジョン料理コンクールにおいて、プロスペールモンターニエ杯を日本人として初受賞フランスアカデミーキュリネール日本支部正会員となるレ・ザミ・ドゥ・キュルノンスキージャポン会員全日本司厨士協会最高技術顧問日本フードコーディネーター協会顧問全日本洋菓子工業会理事日本食生活文化財団「食生活文化賞銀賞」受賞厚生労働省「卓越技能章現代の名工」受章「黄綬褒章」受章特設ページ■店舗情報SHOP LIST■AKOMEYATOKYO各種公式ページHP::::■会社概要会社名:株式会社サザビーリーグ所在地:〒151-0062東京都渋谷区元代々木町49-13代表者:代表取締役社長角田良太創業:1972年4月設立:2010年8月事業内容:衣食住ブランドを運営する企業グループの持株会社ならびに衣食住ブランドの企画、販売及び卸売業等「株式会社サザビーリーグ」公式サイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月10日イケアのあったかフェア北欧・スウェーデン発のファニチャーショップ「イケア」では、寒い季節にぴったりの「スープ & シチューフェア」を開催中。2020年1月9日(木)から2月16日(日)までの期間限定です。この時期だけの限定メニュー同フェアではじっくり煮込んだ温かいスープや豊富な種類のパンなど、この時期だけのメニューが並びます。大胆にカットされた牛ほほ肉に赤ワインを加えてコトコト煮込んだ「牛ほほ肉のシチュー 赤ワイン煮込み」。口の中でお肉がホロホロととろけます。またホワイトシチューをサクサクのパイ生地で包んで焼き上げた「ホワイトシチューパイ」はボリューム満点の一品です。他にもオーガニックトマトをたっぷり使った濃厚「オーガニックトマトスープ」や、海老の旨みが丸ごと濃縮された「海老のビスク」など、寒い日に食べたくなるあったかメニューを楽しめます。(画像はプレスリリースより)【参考】※イケア・ジャパン株式会社のプレスリリース※イケア公式サイト
2020年01月09日今回ご紹介するのは市販の顆粒コーンスープの素を使って10分で作れる即席リゾット。手軽な材料でパパっと作れる簡単レシピです。一人ご飯を簡単に済ませたい時はもちろん、もう一品ほしい時や小腹が減った時、夜食にもおすすめです。顆粒コーンスープの素は味がしっかりしているので、ソーセージと粉チーズの塩味とコクをプラスするだけでほぼ味が決まるところも嬉しい簡単ポイントですね。彩りが美しく、こどもも好きな味付けなので、喜ぶこと間違いなしです。■ブロッコリーのコーンスープリゾット調理時間 10分レシピ制作:増田 知子<材料 1人分>ご飯 茶碗1杯分弱玉ネギ 1/4個ブロッコリー 3~4房ソーセージ 1本顆粒コーンスープの素(市販品) 1袋お湯 200mlオリーブ油 小さじ2塩コショウ 少々粉チーズ 小さじ1<下準備>・玉ネギはみじん切りにする。・ブロッコリーはみじん切りにする。・ソーセージは幅5mmに切る。<作り方>1、鍋にオリーブ油を熱して玉ネギを炒め、しんなりしたらソーセージを加え、軽く炒め合わせる。2、ご飯、顆粒コーンスープの素、お湯を加えて2~3分煮、ブロッコリーを加えてさらに2~3分煮る。塩コショウで味を調える。3、器に盛り、粉チーズを振る。ソーセージの代わりにベーコンでもいいですね。
2019年12月22日秋から冬にかけておいしくなる食材のひとつ、かぼちゃ。今日はかぼちゃを使った離乳食を紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください! かぼちゃのポタージュスープ 作者:ふたごはんmegさん 材料(3人分)・かぼちゃ ……1/8個・野菜スープ ……100cc・牛乳 ……大さじ1 作り方① かぼちゃを一口大に切り、皮をそぎ落とす② かぼちゃと野菜スープを耐熱容器に入れ、ラップをし600Wで4分加熱③ 加熱後、かぼちゃをつぶす(ミキサーにかけると滑らかになります)④ 最後に牛乳を加えてできあがり ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年11月06日寒い冬といえばこたつですよね!今回は〔楽天〕で見つけたこたつを5つご紹介。定番タイプのものから便利な機能がついているもの、セット商品などもご紹介するので、ぜひチェックしてくださいね♪冬の準備をするのに必見ですよ。定番スタイル!まずご紹介するのはこちらの定番タイプ。120×80cmと大きめのサイズなので家族みんなで使えますよ!ヒーターは石英管ヒーター、またはハロゲンヒーターのどちらかを選ぶことができます。机のカラーはナチュラルとブラウンの2色、こたつ布団は11種類から選ぶことができます。こたつ布団はシンプルな無地のものから、冬らしいノルディックデザインのものまであるので、インテリアにあったものを選択することができますよ♪イスやソファと一緒に使える♪続いてご紹介するのはこちらのこたつ。継ぎ脚がふたつ入っていて、4段階の高さ調節をすることができます。ロータイプのこたつとしてはもちろん、ハイタイプのこたつにすればソファや椅子に座って使用することができるんです!これは便利ですね。天板にはセンターラインが入っていて、おしゃれ♪こたつは和風のイメージがありますが、この天板なら洋風のインテリアにもなじみそうです。円形ならデッドスペースがなくなる!続いてご紹介するのは円形タイプのこたつ。長方形のこたつだと、どうしても4つ角は座りづらくてデッドスペースになりがち……。でも円形ならどこからでも入れるので、大人数で使いたい方にオススメな形です。また円形ということで、丸いフォルムがやさしい印象を与えてくれますよ!楕円形がおしゃれ♪続いてご紹介するのは楕円形タイプのこたつ。先ほどの円形タイプと同じでデッドスペースが少ないのがポイントですよ!円形タイプよりも、楕円形タイプの方が少しおしゃれな印象です。デザイン性が高いので、オフシーズンでもメインテーブルとして使えるのもうれしいですよね♪全部セットで購入しよう最後にご紹介するのはこちらのこたつ。なんとこたつテーブル、イス×4つ、こたつ布団がセットになった商品なんです!お引越しされる方や、「ダイニングテーブルを一式買い換えたい!」という方にオススメ♪イスにはこたつの熱を逃さないようにできるカバーもついてきます。冬がやって来る前にこたつをチェックしよう!今回はこれからの季節に欠かせないこたつをご紹介いたしました。お部屋のインテリアに合うデザインのものを探したり、人数に合わせて探したり、それぞれに合ったこたつを探してみてくださいね!この他にも〔楽天〕にはさまざまなタイプのこたつがあったので、気になる方はぜひチェックしてくださいね♪
2019年11月03日野菜をたっぷり摂れる野菜スープは、ダイエット時に取り入れたいメニューのひとつですよね。しかし、食べ方や食材に注意しないと、返って太ってしまうこともあるようです。正しい野菜スープダイエットの方法やおすすめレシピを、Nao Kiyota先生に伺いしました。野菜スープのダイエット効果とは?摂取カロリーを減らせる食事を野菜スープのみに置き換えたり、毎食に野菜スープを取り入れ、その分糖質の多い食品を少なくしたりすることで、満足感をキープしながら摂取カロリーを大幅に減らすことができ、体重減少が期待できます。1週間程度の置き換えで、2〜7kgほど体重が減少するケースもあります。デトックス効果野菜には代謝を高めるビタミン・ミネラル類や、腸内環境を整え便通を良くする食物繊維が豊富に含まれているため、デトックス効果も期待できます。栄養バランスが整うダイエット目的で摂取カロリーを調節すると、栄養バランスが崩れてしまいがちです。また、摂取カロリーが極端に減ることで代謝が下がり、太りやすい体質になってしまう可能性もあります。野菜スープを上手に取り入れることで栄養不足を防ぐことができ、健康的にダイエットを成功させやすくなります。ダイエットに効果的な野菜スープにおすすめの食材野菜スープに取り入れたい野菜は、便通改善や脂肪の燃焼効果が期待できる栄養素が豊富な玉ねぎ、キャベツ、トマト、セロリ、にんじん、ピーマンです。これらの野菜は生で食べるよりも、火をお通して柔らかくしたほうが食べやすくなるため、スープにぴったりの食材と言えるでしょう。食事をスープ“だけ”にする場合は、たんぱく質や糖質が不足しているため、低カロリーでたんぱく質が豊富な豆腐やささみなどを一緒に入れましょう。また、雑穀米や玄米、大麦などを入れることで、炭水化物(糖質)も取り入れることができます。野菜スープダイエットのやり方普段の食事に野菜スープをプラスするまずは、いつもの食事に野菜スープを加える方法です。食事の最初に食べることで満足感を高め、食べ過ぎを防ぐことができます。野菜スープを食べた後は普段通りに食事をするか、いつもより糖質を少なめにしましょう。糖質を少なめにしたほうが、より短期間で成果を出しやすくなります。しかし、糖質制限ダイエットをしているなどで、もともと必要量の糖質しか摂取していない場合は、食事を減らさないようにしましょう。食事を野菜スープのみに置き換えるもう一つは、食事を野菜スープのみに置き換える方法です。置き換えの場合は、油を使わずに豆腐や肉を入れて具沢山豚汁にしたり、ミネストローネやコンソメスープにしてオートミールや雑穀などを入れたりすることで、栄養バランスを整えやすくなります。野菜スープダイエットをする際の注意点やポイント栄養の偏りを防ぐダイエット効果があるからといって食事を野菜スープだけにしてしまうと、たんぱく質や糖質が不足して栄養が偏ってしまいます。水分が多く、よく噛んで食べる野菜が豊富に入っている野菜スープは、それだけでお腹いっぱいになりやすく腹持ちも良いため、野菜スープだけで満足してしまいがち。たんぱく質や糖質を含む食材を取り入れることを意識しながら、野菜スープダイエットを行っていきましょう。味付けや具に変化をつける味付けや具がいつも同じだと飽きてしまい、挫折しやすくなります。味噌味やコンソメスープ、トマト味、カレー味などバリエーションを豊富にすると、楽しみながら続けることができますよ。ダイエットに効果的なおすすめの野菜スープは?がっつり食べたい時に!具沢山の豚汁ダイエット中は避けがちな「豚汁」も、里芋や油揚げを無くし、野菜たっぷりにすることでダイエット用スープにすることができます。「がっつり食べたい!」そんな時におすすめです。おすすめの豚汁レシピ【材料( 4人分)】豚肉……150g大根……6〜7cmにんじん……1本ごぼう……2分の1本しめじ……1パックこんにゃく……1枚長ネギ……1本玉ねぎ……1個だし汁……1000ml味噌……大さじ5青ネギ……適量【作り方】1. 具材を食べやすい大きさに切っておく2. 鍋に豚肉を入れ、弱火で両面に焼き色がつくまで焼く3. 豚肉が入った鍋にだし汁を入れ、長ネギ・青ネギ・こんにゃく以外の具材を入れて火にかける4. 沸騰し具材が柔らかくなったら、こんにゃくと長ネギを入れ、味噌を溶いて入れる5. 器に盛り、青ネギを散らして出来上がり※お好みで七味とうがらしなどを入れると、味に変化をつけることができます野菜スープダイエットはポイントを押さえて行いましょう野菜スープはダイエットに効果的なメニューですが、野菜のみのスープを食べるだけでは健康的に痩せることはできません。ビタミン・ミネラル以外の栄養素もプラスし、栄養バランスを整えながら取り入れていくことが大事です。アレンジ方法を増やして、ぜひ長く続けてみてくださいね!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月02日まだ、胃や腸が未発達な赤ちゃん。細かく刻んだり、すりつぶしたりと作るのも大変なのに、せっかく作っても食べてくれなかったり。離乳食作りって本当に悩んでしまいがち。でも、いつもの離乳食に旨味成分であるだしや野菜スープを使うだけで、食べてくれるようになることも多いそう。愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方をチェックして。 和風だしの作り方作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・水 ……2と1/2カップ(500ml)・かつお節 ……8g・昆布 ……4g(約3cm角のものを2枚) 作り方① 鍋に水と昆布を入れ、昆布がふっくらするまで15〜20分ほど浸します。その後、弱火にかけ、昆布の表面に小さな泡が立ったら、昆布を取り出します。② 火を強め、沸騰したらかつお節を入れ、すぐに火を止めます。③ かつお節が沈んだら、こし器ペーパータオルをしいたざるに開け、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で1週間ほど保存できます。 野菜スープの作り方作者:ベビーカレンダー材料(作りやすい分量)・水 ……2と1/2カップ(500ml)・お好みの野菜 ……あわせて200〜250g(今回はキャベツ100g、大根100g、かぼちゃ50g) 作り方① にんじん、玉ねぎ、キャベツ、大根、ブロッコリーなどから3〜4種類の野菜を使用します。お好みの野菜をそれぞれ1cm大に小さく切ります。② 鍋に水と切った野菜を入れ(かぼちゃなど煮崩れしやすい野菜は煮立ってから加えます)、中火で加。煮立ったら弱火にし、そのまま20分ほど煮ます。③ こし器やペーパータオルを敷いたざるにあけ、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で1週間ほど保存できます。 野菜などが余った時にコトコト煮込んで作っておくなど、多めに作って冷蔵や冷凍しておき、野菜やおかゆを煮る時に味付けとして活用すると良さそうですね。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年08月31日韓国では昔から、産後にわかめスープを食べる習慣があります。病院でもどんぶりに1日3食、間食で2回も出てくるほど、当たり前となっています。わかめの多さに驚きながらも産後にスープを2カ月食べ続け、体にも良い影響があったような気がしていますので、詳しくお伝えします。 わかめスープのおかげ? 産後の調子が良い私は左の乳腺が緻密で詰まりやすく、乳腺炎になったりと産後1カ月までトラブルがありました。しかし、わかめスープを飲むたびに胸が温かくなる感じがあり、母乳がポタポタ出てくる体験を何度もしました。そして産後2カ月で子どもの体重が十分に増え、育児要ミルクが必要なくなり、混合授乳から完全母乳になりました。わかめスープのおかげかはわからないですが、母乳量も十分でしたし、便秘や手足のむくみに悩まされることもなく体の調子がよかったです。 おいしく食べてラクができる▲エゴマの粉 子どもが新生児期の間は、なかなかゆっくりごはんを食べることができず、食べては抱っこを繰り返して食事に集中できませんでした。でも、わかめスープにはごま油が入っているせいか、比較的温かい状態をキープできるのでおいしく食べられました。そして、入れる具材を変えれば風味も変わり、大根やねぎも一緒に入れると野菜も摂取できます。韓国にはえごまの粉があるのですが、それを入れると香ばしさが増します。少しの工夫で変身できるメニューだったので、1日3食飽きることなく食べられました。産後は献立を考える余裕がなかったので、わかめスープが必須の文化のおかげで料理がラクでした。 韓国のわかめスープの作り方韓国のわかめスープは、日本のものとは違いがあります。作り方は次の通りです。①わかめをごま油でしっかり炒めてから作ります。牛肉などの具材も一緒に炒めます。②水を入れて沸かし、醤油で味付をします。③具材をお好みで入れます。 牛肉は鉄分も豊富で、わかめスープとも合うと思います。味は濃すぎず薄すぎず、わかめの自然な味とごま油の風味が香ばしくておいしく食べられました。韓国のわかめは日本のものより厚みがあり、食感がしっかりしています。 わかめスープを毎食食べるという韓国の産後ケアのおかげで、母乳分泌や産後の体の調子が良いことに繋がったのではないかと思っています。毎日飽きることなく工夫しておいしく食べられましたし、韓国の産後ケアには驚きつつも助けられました。 著者:森かなみ1歳女児の母。元産婦人科看護師。現在は韓国で育児をしながら、国際免許取得のため準備中。主に韓国での体験談を執筆している。
2019年08月04日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)が、北欧トラベル主催のツアーにてワークショップの企画・プロデュースを行う旅、「旅するおいしい教室 in フィンランド」を9月4日から9日の6日間にて実施する。2015年より延べ170回以上に渡り、食を起点に“おいしい”についてを考え、味わうワークショップ「おいしい教室」開催してきたスープストックトーキョー。旅や馴染みの少ない国の食などをテーマにした様々なコンテンツで人気を呼んでいる。今回開催される「旅するおいしい教室 in フィンランド」では、ワークショップのスタッフとともに旅先であるフィンランドへと実際に出向いて「おいしい教室」を体験。9月前半のフィンランドは、日もまだ長く、きのこやベリーの収穫時期も迎える、まさに“おいしい旅”を満喫するベストシーズンだ。 滞在中は、ローカルシェフと共に群島に渡って行う屋外料理ワークショップや、ヌークシオ国定公園で狩ったきのこを使用し、その場で行うスープ作りなどのコンテンツが体験でき、旅先での貴重な体験を通して、参加者みんなで“おいしい”について考察するような内容となっている。ツアーの詳しい内容は、北欧トラベルの公式HP()にて掲載されており、6月22日には、旅の説明会も実施。現在、説明会の事前申し込み()を受付けている。【イベント内容】Soup Stock Tokyo特別サポート企画「旅するおいしい教室 in フィンランド」開催日:9月4日~9日料金:36万9,000円(2名1室利用時、燃油サーチャージ、空港税は含まず)HP:
2019年06月21日7か月以降の乳幼児の食事は、野菜を柔らかく煮たスープを冷凍してストックしておくととても便利。さまざまな味つけで変化を加えてスープとして楽しむほか、アレンジも可能です。しかし、育児中は火を長時間使って具材が柔らかくなるまで煮込むのが難しいですよね。そこで加熱時間中放置できる電子レンジ用の圧力鍋がおすすめ。その使い方とアレンジレシピをご紹介します。電子レンジ用圧力鍋で、ほったらかし野菜スープ調理野菜スープの調理には電子レンジ専用の圧力鍋を使うととても便利です。コンロと違って火を使わないので、台所を離れていても安全ですし、吹きこぼれの心配もありません。また圧力鍋は水分の蒸発が少ないので、できあがりの量を調整しやすいです。作り方は、カットした野菜と水を電子レンジ専用の圧力鍋に入れてレンジで加熱するだけ。このとき、保存容器で軽量して水を入れると、出来上がりが保存容器分+すぐに食べる分くらいになるのでムダがありません。わが家では1週間分をまとめて作るので、600Wで10〜20分加熱します。電子レンジ専用の圧力鍋はプラスチック製なので軽く、サイズも通常の圧力鍋と比べて小さめです。そのため、保管場所に困りません。ただでさえ大変な台所仕事。育児中はまとまった時間を確保しにくいのでさらに大変ですよね。任せられるところは電子レンジにお願いしちゃいましょう!なお、野菜スープは、味付けをせずに冷凍しておき、食べるときに好みにより調味します。塩、しょうゆ、みそ、コンソメ、牛乳などどんな味にもなじみます。パンや焼き麩を加えてグラタンに1.野菜スープに顆粒コンソメと牛乳を加えて加熱する(目安は電子レンジ600Wで1〜2分)2.加熱、調味したスープにパンを入れてスープの水分を吸わせ、全体の水分量を調整する3.とけるチーズをのせて軽く焼き色がつくまで焼く(目安はオーブンorトースターで5〜10分)1の工程では、スープの水分を少なめにした方が調理しやすいです。また、2で加えるパンは、食感を残したいならミミの部分、水分を多く吸収させたいならミミ以外の部分がおすすめです。パンの代用に焼き麩を使用してもおいしく仕上がります。グラタンは作るのが大変と思っていましたが、これなら具材をフライパンで炒める必要やマカロニを別の鍋で茹でる必要がないので、工程も洗い物も少なくすみます。さらに、1と3の工程で共通して使用できる耐熱性のある磁器やガラス食器を使うことで調理器具を一切使わずに完成させることができます。なお、オーブンと聞くとそれだけでハードルが高いと思ってしまいますが、グラタンの場合、ただチーズを溶かすだけなので難しく考える必要はありません。息子はほうれん草やキャベツなど葉物野菜が苦手。スープのときはこれらを警戒しますが、グラタンにしたら喜んで食べてくれました。※上記のレシピにはパン(焼き麩)とチーズを使います。それぞれ小麦アレルギー、乳製品アレルギーにご注意ください卵を加えて茶碗蒸しに1.野菜スープに、顆粒の和風だしを加える(具材を含めたスープの分量は卵1個に対して200mlくらい)2.溶き卵を濾しながら加えて、混ぜる3.ラップで蓋をして加熱する(目安は電子レンジ200Wで5〜10分)火の通り具合は器を傾けるか、スプーンでちょっと押してみると分かりやすいです。卵液がしみ出てこなければ完成です。こちらの茶碗蒸しも、最初から電子レンジ対応の食器を使うことで、必要な調理器具は工程2で卵を割るためのボールと濾し器だけ。さらに時短重視なら、食器に直接卵を割り入れてよく混ぜることで調理器具ゼロも可能です。息子は卵嫌い。アレルギーではないのですが、ゆで卵、卵焼き、かき玉汁など全て嫌がります。でも茶碗蒸しだけは好きで、よく食べてくれます。工程1で加えるだしをコンソメにして魚肉ソーセージやコーンを入れた洋風バージョンも好評です。※上記のレシピには卵を使います。アレルギーにご注意ください紹介したレシピは息子が7か月ごろの離乳食として作りはじめましたが、2歳になった今でも気に入っていてよく食べてくれます。今は大人と同じ味つけにして、家族一緒に食べられるメニューとして定着しました。<文・写真:ライターnekotaaya>
2019年06月16日〔KALDI〕の〔SoupSoup(スープスープ)〕シリーズから、季節限定の冷製スープを見つけました♡今回は、えんどう豆とかぼちゃの2種類を購入してみましたよ♪手軽に素材の味をそのままいただける、とってもお得なアイテムです!〔Soup Soup〕シリーズ、季節限定の冷製スープ●商品名(左)冷たいえんどう豆のスープ(右)冷たいかぼちゃのスープ●値段:192円(税込)●内容量:160g〔KALDI〕の〔SoupSoup〕季節限定シリーズ、いつも楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?今回は、これからの季節にぴったりな冷製スープを2種類ご紹介していきます♡プチプラなのに、160gとたっぷりと入っていて、十分満足することができました!《冷たいえんどう豆のスープ》「よく振ってから開封してください」と記載されていたので、10回ほど振ってから開封しました。口に含んでみると、さらっとした舌触りに、爽やかに鼻を抜けるえんどう豆の香りが上品で飲みやすい!ほんのり甘く、それでいて最後までさっぱりと飲み切ることができました♪えんどう豆の香りが少し強めで、オトナの味わいでした。《冷たいかぼちゃのスープ》口に入れると、ふわっと広がる優しい甘さのかぼちゃの味と香りがクセになり、止まらなくなってしまいました!とてもクリーミーで、なんだかスイーツ感もある一品。お子さんも好きそうな味です♡季節の素材を、スープでまるごと楽しもう♪今回は、素材の味が生かされていて美味しい〔KALDI〕の季節限定、冷製スープ2種類をご紹介しました♪どちらも素材の味をしっかりと感じることができ、リピート間違いなしのおいしさでした♡暑くなってくるこの季節に、冷たくておいしい冷製スープをぜひ、みなさんもチェックしてみてくださいね♪
2019年06月10日なんだか疲れ気味の家族に、元気になってもらいたい!どうも元気が出なくて食欲もなくて困っている…今回は、そんな時にオススメの「アサリのキムチスープ」をご紹介します。実は、キムチもアサリも疲労回復をサポートする働きがあり、疲れた体に最強の組合せです。しかも、キムチの辛さとアサリの旨味が食欲を増進し、白いご飯もどんどん進みます。しっかりご飯が食べられるようになれば、おのずと元気も湧いてきますよ。■アサリのキムチスープ調理時間 15分 1人分 165kcalレシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>アサリ(砂出し) 小150g白菜キムチ 80g木綿豆腐 100g だし汁300ml 酒 大さじ3みりん 大さじ1ニラ 3~4本塩 少々卵 1個 塩少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、アサリは殻と殻をこすり合わせるように洗い、水気をきる。白菜キムチはザク切りにする。木綿豆腐は食べやすい大きさの幅1cmに切る。ニラは長さ4cmに切る。卵はボウルに割り入れてほぐし、塩を混ぜる。2、鍋に<合わせだし>の材料、アサリを入れ、蓋をして弱めの中火にかける。3、アサリの口が開いたらアクを取り除き、アサリをいったん取り出す。白菜キムチ、木綿豆腐、みりんを加え、再び煮たってきたらニラを加え、しんなりしたらアサリを戻し入れ、アサリが温まってきたら塩で味を調える。4、溶き卵を回し入れてひと混ぜし、器に盛り分ける。ご飯は白ご飯として一緒に食べても、スープの中に入れて雑炊みたいにしても美味しくいただけます。「アサリのキムチスープ」を食べて、明日からも元気に過ごしましょう!
2019年05月20日具だくさんスープなどを詰めたり、手軽に雑炊などを作ったりすることができるスープジャー。時間がないときやダイエット時に、少しの工夫を加えておしゃれでおいしいお弁当を作ってみませんか。お昼ご飯が楽しいと、ダイエットのやる気もアップしていくはずですよ。 スープジャーとは?真空の断熱層が食材を保温する調理器具です。温かいスープやリゾットの保温調理に使え、また冷たいスープを持ち運ぶこともでき、1年中さまざまなお弁当のおかずが楽しめます。調理の注意点●保温調理に使うお湯は沸騰した熱湯を使います。スープジャーはお湯の熱量だけで調理するため、お湯の温度が低いと、材料に熱が伝わらず、調理できない場合があります。●肉や魚は調理してから加えます。生のままでは入れないように。●スープジャー本体は電子レンジには使えません。●根菜類は、あらかじめ鍋や電子レンジで加熱調理してからジャーに加えると、調味料が浸み込みやすくなります。●おいしく食べるには、調理してから半日以内に食べましょう。朝に作っておくと、昼のお弁当タイムがちょうど良いタイミングです。 スープジャーを使った簡単レシピ3選春野菜の雑穀雑炊《材料1人分約200kcal》米 大さじ3雑穀 小さじ1新玉ねぎ 1/8個春キャベツ 2~3枚ひよこ豆(缶) 大さじ2塩 適量粉末だし 小さじ1お湯 180cc《作り方》1.スープジャーに沸騰させた熱湯(分量外)を注いでフタをして、温めておく。2.一口大に切った新玉ねぎと春キャベツは電子レンジで2~3分加熱調理する。3.スープジャーのお湯を捨て、米・雑穀・2の野菜・ひよこ豆・塩・粉末だしを入れて、最後に熱湯をそそぐ。《ポイント》お米を炊き忘れた時に便利な一品。保温調理で雑穀のプチプチした食感が楽しめます。旬の野菜にはビタミン類が豊富に含まれ、とくにビタミンCは季節のかわり時の肌トラブルやアレルギーの緩和に効果が高い成分です。 ショートパスタ入りミネストローネ《材料1人分160kcal》ショートパスタ 20gハム 1/2枚水煮大豆 大さじ2玉ねぎ 1/8個ピーマン 1/2個コンソメ 小さじ1お湯 150mlカットトマト缶 1/4塩 適量黒胡椒 適量《作り方》1.スープジャーに沸騰させた熱湯(分量外)を注いでフタをして、温めておく。2.玉ねぎはスライスして電子レンジで2~3分加熱調理する。3.ピーマンはみじん切りにする。4.スープジャーのお湯を捨てて、すべての材料を加え、最後に熱湯をそそいでふたをする。《ポイント》短時間でお弁当の用意をするには、加熱調理が省けるハムや水煮大豆・トマト缶が便利。動物性と植物性のタンパク質に、緑黄色野菜も入れた栄養バランスの良いスープです。トマトに含まれるリコピンには、カラダに過剰に発生する活性酸素を抑える作用があります。 中華風スープ《材料1人分約90kcal》乾燥わかめ 1g生姜 3g鶏がらスープの素 小さじ1うずら卵 3個ネギ 1/2本しめじ 1/4パックお湯 180cc《作り方》1.スープジャーに沸騰させた熱湯(分量外)を注いでフタをして、温めておく。2.しめじは房を切り落として、電子レンジで1~2分ほど加熱調理する。3.ネギは細切りにし、生姜はすりおろす。4.スープジャーのお湯をすてて、具材を全て入れ、最後に熱湯をそそいでふたをしめる。《ポイント》わかめなど海藻類の独特のぬめりは水溶性食物繊維のアルギン酸によるものです。アルギン酸は余分なコレステロールを溶かす作用や、血糖値の上昇を防ぐ作用があります。うずら卵は鶏の卵よりビタミンA・B1・B2を多く含んでいて保存性が高いことが特徴です。缶詰のうずら卵は、時間に余裕のない朝などに活用すると便利。 スープジャーは温めたおかずやスープを持ち運びできるだけでなく、保温効果を利用して調理ができる優れもの。缶詰食材や乾物などを使えば、忙しい朝でも簡単にお弁当が用意しやすくなりますね。ぜひスープジャーを活用して、お弁当タイムを楽しんでください。【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年05月01日ミスタードーナツの定番人気シリーズ「オールドファッション」と「チョコレート」がリニューアル。2019年5月10日(金)より全国の店舗で発売される。定番の「オールドファッション」シリーズは、ドーナツを食べた時のミルク風味をより感じられる、ほどよく甘みのある生地に変更。同シリーズの特徴でもある“サクサク食感”をより強調することで、これまでより食べ応えのある「オールドファッション」にリニューアル。一方の「チョコレート」シリーズは、生地に含まれるチョコレートの割合を増量。“しっとり食感”はそのままに、まるでチョコレートケーキのような、濃厚で豊かな味わいが楽しめるという。【商品情報】ミスタードーナツ「オールドファッション」「チョコレート」リニューアル発売日:2019年5月10日(金)価格:■「オールドファッション」シリーズ・オールドファッション 118円(税込)・チョコファッション 140円(税込)・オールドファッションハニー 140円(税込)■「チョコレート」シリーズ・チョコレート 118円(税込)・ダブルチョコレート 140円(税込)・ゴールデンチョコレート 140円(税込)・ココナツチョコレート 140円(税込)
2019年04月13日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)が、6月21日に限り、カレー専門店「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」になる。この日のスープストックトーキョー全店のメニューからは、スープが消え、8種類のカレーと、白胡麻ご飯とドリンクのみとなる。4度目の開催となる今年は、新作カレーが2種類登場。マイルドな辛さが特徴の濃厚カレー「チャナマサラ(ひよこ豆のキーマカレー)」は、北インドの代表的料理。チャナとはひよこ豆を指す。このひよこ豆の食感とやさしい味わいを生かすよう、香り高いスパイスとトマトの深いコク、豚肉の旨みで濃厚に仕上げたキーマカレー。「夏野菜とムール貝のカレー」は、ズッキーニ、セロリ、ムール貝をたっぷり入れたシーフードカレー。フュメドコキーユ(あさりだし)をベースに、魚介と相性のよいココナッツミルクとドライトマトを加え、ほのかな酸味をアクセントにした華やかな味わい。ムール貝にはソテーした柔らかな甘味のセロリを絡め、夏野菜のズッキーニとともにトッピング。どちらも、スープだけではなく、カレーにも本気なスープストックトーキョーの自信の新作である。一種を贅沢に味わうのもいいけど、欲張りな気持ちを叶える「カレーの2種がけ」もおすすめしたい。6月21日から8月2日の期間限定で、カレーの組み合わせを楽しめる2種がけセットを用意。この「カレーストックトーキョー」を皮切りに、お店では6月22日から8月2日までの6週間連続、計12種類(週替わり)のカレーを展開する。メニューについては、5月中旬にオフィシャルサイトで順次公開予定。【イベント情報】“ 1日限り”の「Curry Stock Tokyo」会期:6月21日(各店舗の開店時間~閉店時間)場所:Soup Stock Tokyo 全店※家で食べるスープストックトーキョー、also Soup Stock Tokyo、おだし東京を除く特設サイト:“ 6週連続・とっておきのカレー”が楽しめる「Curry Stock Tokyo」会期:2019年6月22日~8月2日
2019年04月12日春に向けて新しい服が欲しくなる今の季節。でも、季節はまだ冬だから実際に着るのはもう少し先になってしまいそう。そんな時は、まずは足元から変えてみませんか?今回ご紹介するのは、どんなコーデとも相性抜群の「定番スニーカー」。一年中使えるアイテムだから、今買い足すのにピッタリなんです。オシャレで快適な履き心地で、春のお出かけが楽しみになるはず! 間違いない定番スニーカーは一人一足がマストCONVERSE - CANVAS ALL STAR ¥12,960(税込)定番スニーカーと言えばまず思い浮かぶのが「コンバース」。シンプルでスタイリッシュなデザインはどんなファッションにもなじみます。スニーカー選びに悩んだら、これを選べば間違いありません。 変わらず愛され続けるコンバースの代表作CONVERSE - ALL STAR HI ¥6,264(税込)コンバースの名作オールスターの中でも、オシャレな女性に大人気のハイカット。パンツやロングスカートはもちろん、ミニスカートやショートパンツともバランスが良くこれからの季節にピッタリです。上品なライトグレーはキレイめコーデとも相性◎ 存在感のあるルックスもライトグレーで軽やかにNEW BALANCE - W990 スニーカー ¥27,000(税込)快適な履き心地と重厚感のあるデザインが人気の「ニューバランス」990シリーズからは、これからの季節に最適なライトグレーをご紹介。スポーティーになりすぎず、軽やかで女性らしい雰囲気を演出してくれます。 コーデを引き締めるモノトーンカラーNIKE - ウィメンズコートロイヤル ¥5,940(税込)コーデをブラッシュアップしてくれる「ナイキ」のスニーカー。きちんと感のあるモノトーンカラーは、カジュアルはもちろんジャケットなどのフォーマルなコーディネートにも。フェミニンなファッションの締めにもオススメです。 丸みのあるフォルムで可愛らしさもNIKE - ウィメンズクラシック コルテッツ ¥8,640(税込)ナイキの定番コルテッツは、コロンとした丸みのあるフォルムでクラシックな雰囲気が魅力。カジュアルになりすぎず品良く履けるから、キレイめ、フェミニン派にもオススメです。 さりげないロゴがオシャレ!adidas - STAN SMITH ¥15,120(税込)「アディダス」の名作STAN SMITH(スタンスミス)からは、クリーンなホワイトレザーをご紹介。濁りのない白にさりげなく輝くゴールドのロゴがオシャレ。明るく清潔感のある雰囲気でいつものコーデを格上げしてくれます。 合わせやすいのにオシャレなデザインは、長く愛され続ける定番スニーカーだからこそ。自然体なのに洗練されたコーデが楽しめます。今買ってすぐ履けるから、この季節の買い足しアイテムに最適です。 text : FACY LADY 編集部 【関連記事】 ※ いよいよ春到来!着るだけで今年顔なスプリングコート特集 ※ シルエットにキュン。コーデの幅が広がる「コクーンカーディガン」 ※ 忙しい朝の味方。コーデいらずな「大人のおしゃれワンピース」
2019年03月14日色鮮やかな緑色で見た目もかわいらしいグリーンアスパラ。アスパラの名前が由来となったアミノ酸の一種「アスパラギン酸」を多く含む栄養面でも優れた食材です。アスパラギン酸はスタミナアップや疲労回復が期待できるといわれていて、スポーツドリンクや栄養ドリンクなどにも入っているんですよ。今回はアスパラを丸ごと使ったスープをご紹介します。今の時期は温かいスープで、春を過ぎたら冷製スープにしてもいいですね。■アスパラのスープ調理時間 20分 1人分 219 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>グリーンアスパラ 10~11本バター 20g<スープ> 水 300ml 白ワイン 大さじ4 顆粒スープの素 大さじ1牛乳 200ml生クリーム 100ml塩コショウ 少々クルトン(市販品) 適量<下準備>・グリーンアスパラはピーラーで皮とハカマを削ぎ取り、茎の付け根の固い部分を切り落とし、幅1cmに切る。<作り方>1、鍋にバターを入れて弱火にかけ、グリーンアスパラを加えて中火で焦がさないように炒める。2、グリーンアスパラが色鮮やかになり、火が通ったら<スープ>の材料を加え、煮たったら中火でアクを取りながら2~3分煮る。3、(2)をミキサーにかけてなめらかにかくはんし、網を通して鍋に戻し入れる。牛乳、生クリームを加えて温める程度に火にかけ、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、クルトンをのせる。アスパラをバターでじっくり炒めるのが甘さを引き出すコツ。ミキサーにかけるときは、粗熱がとれてからにしましょう。※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2019年03月06日2018年12月5日(水)~全国のマクドナルドで、冬限定メニュー「グラコロ」の新商品2種が登場します。さらに「McCafé by Barista(マックカフェ バイ バリスタ)」の併設店舗では、期間限定でチョコレートケーキ「ザッハトルテ」の販売も開始。冬もマクドナルドの定番メニューを味わってみてはいかがですか。マクドナルドに2つの「グラコロ」が期間限定で登場!冬の風物詩として人気を集めている、マクドナルドのハンバーガー「グラコロ」。2016年にリニューアルした「超(ちょう)グラコロ」と、チーズフォンデュの味わいが楽しめる新商品「濃(のう)グラコロ チーズフォンデュ」の2種類が、2018年12月5日(水)から期間限定で販売されます。超グラコロ2016年に“超”リニューアルした人気商品「超グラコロ」は、スパイスが特徴的な芳醇な味わいの「特製コロッケソース」とコクのある「濃厚たまごソース」が決め手の、冬にぴったりな一品です。【販売開始】2018年12月5日(水)~【価格】・単品 340円・バリューセット 640円・コンビ(朝マック)400円・バリューセット(朝マック)540円濃グラコロ チーズフォンデュ2018年冬の新商品「濃グラコロ チーズフォンデュ」は、パルメザンチーズと旨みあるベーコンに、濃厚で風味豊かな「チーズフォンデュ」をイメージしたソースを合わせた商品です。ソースの隠し味に白ワインを加えた、ちょっぴり大人な味わいとなっています。【販売開始】2018年12月5日(水)~【価格】・単品 390円・バリューセット 690円・コンビ(朝マック)450円・バリューセット(朝マック)590円「グラコロ」とは?「グラコロ」は、グラタンコロッケをバンズで挟んだ、マクドナルドの冬季限定ハンバーガーです。1993年に初登場して以来、毎年マクドナルドの冬の風物詩として期間限定販売されているロングセラー商品です。クリーミーなホワイトソースにえびとマカロニを加え、外はサクサク、なかはトロトロの食感が楽しめるグラタンコロッケは、一度食べるとやみつきになりますよ。蝶野さんが「グラコロ」宣伝隊長に!大のグラコロファンだという元プロレスラー「蝶野正洋(ちょうの まさひろ)」さんが、2つの「グラコロ」の宣伝隊長に。蝶野さんの名前とかけて「超(ちょう)→濃(のう)」の順番に食べることを推奨したTVCMも登場します。超濃グラコロルーレットキャンペーン「超(ちょう)濃(のう)グラコロマックカード」が当たるリツイートキャンペーンなど、ユニークなキャンペーンも実施中。ぜひゲットしてみてくださいね。冬季限定!贅沢ケーキ「ザッハトルテ」も登場!専任バリスタが本格的なカフェコーヒーを提供するコーナー「McCafé by Barista」の併設店舗では、2018年12月5日(水)からチョコレートケーキ「ザッハトルテ」が期間限定で販売されます。2018年で4年連続の登場となる「ザッハトルテ」は、チョコレートの深い味わいを楽しめる、冬季限定の贅沢ケーキです。「McCafé by Barista」で販売されている季節限定のドリンクと合わせて、カフェタイムを楽しんでくださいね。※91店舗の「McCafé by Barista」限定ザッハトルテ全体にチョコレートを使用した、高級感のあるクラシックケーキ。チョコレートシロップを染みこませたスポンジ生地の間に、なめらかな舌触りのチョコレートソースをサンド。外側を「ショコラーデン・グラズール(チョコレートの糖衣)」でコーティングした、味わいと食感のシンフォニーを楽しめる一品です。【販売開始】2018年12月5日(水)~【価格】単品 390円イートインするとホイップクリームがサービスに!「McCafé by Barista」の店内で「ザッハトルテ」をいただくと、「プレーン・チョコレート・ラズベリー」の3種のなかからお好みのフレーバーのホイップクリームを「ザッハトルテ」に添えてプレートで提供してもらえます。濃厚な「ザッハトルテ」にホイップクリームのやわらかな食感や風味をプラスして、さらなる味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年02月28日今年は雪も何度か降ったり、どんよりしてたり、まだまだ寒い冬から抜け出せる日は遠いなぁと思う毎日。そんな日々に人気なのがスープ料理や煮込み料理。種類もたくさんあります。今回はドイツの定番家庭料理、私も大好きなケールの煮込みをご紹介したいと思います。ドイツ人の友人に教えてもらいながら作ってみました! ケールはドイツ語ではGrünkohl(グリューンコール)と言って、直訳すると緑キャベツ。こんな感じで袋にどさっと入って売ってます。これで1キロ分。 初めて見たときはなんだか分からず、市場でこの謎の緑の袋が大量に積み重なってる状況を異様に思ってました(笑) 材料はこんな感じ。 多少の地域差はあるかもしれませんが、定番は玉ねぎ、ジャガイモ、そして塩気の強いお肉と一緒に煮込むことが多いです。玉ねぎはドイツの小さい玉ねぎをを2つ、ジャガイモは煮崩れないタイプを3つ使用しました。 そして隠し技のオートミール。これを入れることによってよりとろみが出るそう。量は大さじ1杯程度。 作り方は簡単です。①粗みじん切りにした玉ねぎを炒めます。ここで一般的にはラードを使用しますが、無ければバターでもOK。②ケールも投入して軽く炒めたら500gの水とブイヨンを加え1時間程弱火で煮込みます。③塩コショウで味をととのえ、オートミール・さいの目に切ったジャガイモと肉類を入れて30分程再びコトコト。そして完成! 煮込み料理なので、多少大雑把でもおいしくできます。ジャガイモは別で茹でてもOKですが、今回は簡単に全部一緒に煮込む作り方でした。 体も温まるし栄養も満点で、最高です! Mari Kusakari◇Website◇ ◇Instagram◇
2019年02月15日マグボトルお手入れ方法のポイントマグボトルを清潔に保つためにまず大切なのは、使用後はその日のうちに洗うこと。基本的な手順は、キャップ、パッキン、本体を取り外し、食器用の中性洗剤を使用してやわらかいスポンジまたはブラシでよく洗います。その後、水気を拭き取って十分に乾燥させてください。 ・本体&キャップの汚れや臭いが気になるときは?酸素系漂白剤を本体に入れて、キャップを取り付けずに約30分ほど放置してから、よく洗ってみてください(隙間から水が侵入して故障の原因になるので、つけ置き洗いはしないこと。また、腐食などの原因になるので塩素系漂白剤は使用しないこと)。パッキンはつけ置き洗い、塩素系・酸素系漂白剤が使用できます(30分を目安に)。漏れの原因になるので、パッキンはお手入れ後に確実に取り付けてください。 ・ボトル内側に斑点状の赤さびが付着してしまったときは?これは水に含まれる鉄分が付着したもの。内容器にお湯を入れて、食酢を10%ほど加えてから、キャップを取り付けずに約1時間ほど放置して、よく洗ってみてください。 ・ザラザラしたものが付着して取れないときは?これは水に含まれるカルシウムなどが付着したもの。内容器にお湯を入れて、クエン酸を10%ほど加えてから、キャップを取り付けずに約3時間ほど放置して、よく洗ってみてください。 お手入れの際の注意点まとめ・食酢やクエン酸などでお手入れするときは、洗浄時に泡が出ることがあります。内圧が上がってキャップに負荷がかかる場合があるので、お手入れのときはキャップは外してください。 ・食器洗浄機や食器乾燥機、煮沸や熱湯消毒はしないこと。変形により漏れや保温・保冷不良の原因になったり、塗装のはがれ、変色、腐食などが起こることがあります。 ・傷や塗装のはがれ、腐食の原因になるので、シンナー類、クレンザー類、金属タワシ、化学ぞうきんなどは使用しないこと。 ・スポーツ飲料を入れたときは、多く含まれる塩分によって腐食の原因になる可能性があるので、使用後すぐにお手入れするのがおすすめです。 マグボトルを長持ちさせるコツは?せっかく買ったマグボトルは、なるべく長く使いたいですよね。大切なのは、正しく使うこと。長持ちさせるコツとして、本体に入れると良くないものをご紹介していきます! ①ドライアイス、炭酸飲料これらはキャップを閉めたときに内圧が上がるので、キャップが開かなくなったり、飲料が吹き出したり、キャップが破損して飛び散る原因になります。 ②牛乳、乳製品、果汁などの腐敗しやすいものそのまま放置してしまうと、腐敗や変質の原因になってしまいます。また、飲料物からガスが発生して内圧が上がり、①と同じように故障の原因になることも。 ③味噌汁、スープなどの塩分を多く含んだもの本体の内容器はステンレス鋼を使用していますが、塩分による腐食の原因になります(食品を入れるフードジャーは塩分を含むものを入れても問題ありません)。 ④お茶の葉、果肉を含む飲料物キャップの隙間に詰まってしまうと、飲料物が漏れる原因になります。 デザインにこだわったタンブラー&ランチポット『IMIO』日々の生活にうるおいとやすらぎを。そんなコンセプトで作られた『IMIO』は、質の高いデザインと真空断熱構造の優れた保温・保冷性にこだわったステンレスタンブラー、ボトルシリーズです。オフィスやアウトドアをはじめさまざまなシーンに溶け込んでくれる無駄のないデザインは、年齢や男女を問わず、長く愛用できる日常の道具になってくれるはず。 『IMIO(イミオ)』という名前は、澪という言葉からきています。遠浅の湖や海岸の水底に、水の流れによってできる溝は、小型船が航行でいる水路となる。「良い澪」を目指し、小さな水の流れから、雄大な水路へ。そんな思いがこめられているんです。 持ちやすくシンプルなポーダブルタンブラー好きな飲みものをいつでもどこでも楽しめるポータブルタンブラー。広口タイプのなめらかな飲み口は、コーヒーなど飲みものの香りがふんわりと広がり、美味しさを増してくれます。本体は丸洗いOKで、衛生的にも嬉しい。真空断熱構造で作られているので保温・保冷性が高く、飲みごろの温度をキープしてくれます。たっぷり飲みたい人は480mlタイプがおすすめ。 ポーダブルタンブラー 360ml ブラック、ホワイト 各¥2,700(税込) ポーダブルタンブラー 480ml ブラック、ホワイト 各¥3,240(税込) よりコンパクトに使えるスリムボトルなるべく持ち運びのストレスをなくしたいなら、スリムタイプを選んでみてください。独自の薄い真空層の技術によるスリム設計で、ペットボトルに近いサイズ感を実現。通勤やレジャーでもバッグに入れて持ち歩きやすいので、より気軽に楽しむことができます。こちらも本体丸洗いOK、真空断熱構造。ボトルネックの口径を小さくしたことによって、保温・保冷性能をさらに高めています。定番のブラック、ホワイトのほかにピンクもあるのでお好きなカラーをどうぞ。 スリムボトル 300ml ブラック、ホワイト、ピンク 各¥2,160(税込) いつものランチに一品プラス、コンパクトランチポット冬はあたたかいスープを、夏はひんやりメニューを。オフィスやお出かけ先でのランチを充実させてくれる嬉しいランチポットです。洗いやすく飲みやすい広口タイプ、なめらかな樹脂製の飲み口、コンパクトで薄い真空層の独自設計など、こだわりが詰まったアイテム。もちろん本体丸洗いOK、真空断熱構造です。スープ、煮込み料理、デザートまで、様々なメニューを試してみてください。 ランチポット 300ml ブラック、ホワイト、ピンク 各¥2,700(税込) 寒い季節は、身体を内側からあたためてほっと一息つく時間がとても大切です。今回は調理用品メーカー直伝のお手入れ方法と、おすすめのアイテムをご紹介しました。明日は何を入れていこう?と考えると、きっと毎日のランチタイムが楽しみになるのではないでしょうか。マグボトルを使ってみたいけれどお手入れに不安を感じていた人は、ぜひ参考にしてみてください! IMIO和平フレイズ03-3805-7534wahei-j.jp/brand/3/ text:坂崎麻結
2019年02月11日寒い日に「とりあえず体が温まるものが食べたい」と思うことってありますよね。そんなときは、具だくさんスープを作るといいでしょう。主菜代わりにもなり、体も温まり一石二鳥です。そこで今回は、人気の具だくさんスープレシピを5つピックアップ。あったかスープを飲んで寒さを吹き飛ばしましょう。■冷蔵庫に余った野菜で作れる、具だくさんのトマトスープ野菜をいっぱい摂りたいときは、こちらのトマトスープを作るといいかもしれません。冷蔵庫に余った野菜でも作れる具だくさんなトマトスープです。お好みで仕上げに粉チーズ、ドライパセリを散らしてからいただきましょう。このスープとパンがあれば、立派なランチや夕食にもなりますよ。玉ねぎやカボチャの甘みがしみ出したスープにトマトの酸味がアクセントとなり、マイルドで食べやすいです。具材に大根やブロッコリー、カリフラワーを加えてもいいでしょう。ベーコンをハムやソーセージに代えても美味しくいただけます。■骨付きの鶏肉を使う、やさしい味わいの具だくさんチキンスープ素材の味を生かしたスープが飲みたくなったら、ぜひこちらのレシピをお試しあれ! 骨付きの鶏肉を使う、シンプルな味つけのチキンスープです。ホロホロの鶏肉とやさしい味わいのスープで心身ともにホッと温まります。お好みで七味唐辛子を振ってもいいでしょう。具材を増やしたい場合は、白菜や大根、シメジ、エリンギを加えても良さそうです。一度味わうと、冬の間に何度も作りたくなりますよ。多めにスープを作った場合は、鍋ごと冷蔵庫に入れて、冷蔵保存することも可能です。冷蔵保存できる期間は3日程度になります。■ご飯やラーメンを入れても美味しい! 冷凍コンニャクのユッケジャンスープ寒い日にピリ辛スープを飲むのもいいですよね。このスープなら、ご飯やラーメンを入れても美味しくいただけますよ。作り方は、鍋にゴマ油を中火で熱し、コンニャク、ニンニク、玉ネギ、ニンジンをしんなりするまで炒めます。そして、スープの材料を加え、沸騰後、弱火で7分ほど煮ましょう。ニンジンが柔らかくなったら、シメジ、モヤシを加えてサッと煮ます。溶き卵をまわし入れ、塩コショウで味を調えてから、器に入れれば完成です。お好みで刻みネギ、白ゴマを散らしてくださいね。辛いのが好きな場合は、粉唐辛子を足しましょう。■上品な味わいでリピート確実、ゴボウの和風スープ時間がないときでも、パパッと作れるのがこちらのレシピ。ゴボウの良い香りがフワッと漂う上品な味わいの和風スープです。調理時間はたったの10分! 作り方は、鍋に合わせだしの材料、ゴボウ、ニンジン、玉ネギを入れて強火にかけます。煮たったら火を弱め、アクを取りながら7~8分煮ましょう。器に注ぎ、コショウをかければ出来上がりです。具材にコンニャクや白菜、鶏肉、キノコ類を加えてもいいでしょう。カロリー控えめなので、ダイエット中にもオススメです。お好みでネギを散らしたり、七味唐辛子を振ってくださいね。■朝食にもオススメ! スパイシーなミルクカレースープいつもとは少し違ったスープが飲みたくなったら、こちらのレシピを試してみるといいかもしれません。カボチャとシメジ、ベーコンが入ったミルクカレースープです。ミルクのまろやかさがカレーの風味を引き立ててくれます。スパイシーなカレー味でパンとご飯、どちらとも相性バツグン。お好みでドライパセリを振ってからいただきましょう。もっと具だくさんにしたい場合は、ブロッコリーやニンジン、キャベツを追加しても良さそうです。また、ベーコンをウインナーに代えてもいいでしょう。前日に作っておき、翌日の朝食にするのも◎。今回、ご紹介したスープは「飲む」というより「食べる」レシピになります。野菜がいっぱい入った食べ応えのあるスープで寒い季節を乗り越えましょう。
2019年02月02日寒い日が続いていますが、こんなときは、とろみのあるメニューだと冷めにくいので、体を温めるのに役立ちます。水溶き片栗粉やホワイトソースなどのとろみもよいですが、実はれんこんでもとろみをつけられるんですよ。簡単に作れる「れんこんのとろとろスープ」スープをご紹介しましょう。れんこんの栄養素としては、ビタミンCが多いのが特長です。しかも、れんこんのビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱をしても失われにくいというポイントも。また、定番のれんこんのきんぴらなどを作るときに、変色予防のために、切ってから酢水にさらす作り方が多いですが、私としてはもったいないなあ…と思います。水にさらすと、ビタミンCなどの水に溶けやすい成分が出やすくなってしまうので、水にはさらさずに使ったほうが栄養的にはおすすめなのです。そして今回のレシピは、皮はむかずにすりおろす作り方にしています。なぜかというと、皮にはタンニンというポリフェノールが含まれているので、アンチエイジングに役立つから。ぜひ、皮付きのまま使ってみてください。■れんこんのとろとろスープレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量れんこん 150gにんにく 1/2かけ水 300mlコンソメ 小さじ1塩・こしょう 少々オリーブ油 大さじ1<作り方>1、鍋にみじん切りにしたにんにくとオリーブ油を入れ、火にかける。2、にんにくの香りが出てきたら水を入れて火を止め、鍋の上かられんこんを皮付きのまますりおろす。3、火をつけ、コンソメを入れてひと煮立ちさせ、とろみがついたら塩・こしょうで味を調える。ちなみにこのスープ、幼い娘も好きなスープですが、なにせ冷めにくいので、熱くてなかなか食べられないのが欠点かも…!? やけどに気をつけてお召し上がりください。
2019年01月31日■襟・袖見せがおしゃれなシャツ×ニットのレイヤードスタイル今回着ているシャツはすべて、UNIQLOの「エクストラファインコットンストライプシャツ」です。このシリーズは、シワになりにくいハイブリット素材を使用しているため、とにかくお手入れが楽なのが嬉しい。面倒なアイロンがけが必要ないので、洗濯して乾いたらそのまますぐに着られるのがありがたい1枚です。こちらはネイビーのニットとデニムを合わせた休日のカジュアルなスタイルです。少しだけ覗かせたストライプのシャツが、シンプルなニット×デニムのコーディネートにポイントを作ってくれます。また、ストライプのシャツとざっくりしたローゲージのニットの程よいボリューム感とが相まって、立体的な着こなしを演出できます。袖口のカフスはしっかりと見せて、襟元と裾は少しだけ覗かせる程度に出すと、さり気なくストライプの柄が活かせます。■黒タートルニットに重ねておしゃれに防寒本来ならば、シャツの上にニットを重ねて着るのが定番の着方ですが、こちらは順番が逆の着方になります。ストライプシャツを黒タートルニットの上に重ねるだけで、少々シンプルなデニム×タートルのコーディネートもニュアンスのある着こなしに変化します。この「エクストラファインコットンストライプシャツ」は、もともと大きめのサイズ感ではありますが、ニットの上に羽織ることも想定して、いつもよりワンサイズ大きいものを選びました。逆に、シャツの下に着ているニットは、フィット感のあるジャストサイズのリブ編みのものを選び、オーバーサイズのシャツとレイヤードしても着膨れて見えないようにしています。■白タートルニットとの重ね着スタイルこちらはインナーに白のニットを使ったコーデ。ストライプシャツの下に着るニットの色で、随分と雰囲気が変わります。メンズライクなイメージだった黒に比べると、白のニットはクールになりすぎず、清潔感のある着こなしになります。白のタートルネックのニットにストライプシャツのレイヤードスタイル。ボトムスにはキャメルのワイドパンツを合わせました。オーバーサイズのシャツにワイドパンツを合わせると、全体的にボリュームが出すぎてしまいそうですが、シャツもニットもボトムスにインして着ればすっきりと見せることができます。また、足元が重く見えないようソックス×パンプスで抜けを作るようにしました。■ストライプシャツで新鮮なスタイリングを手に入れようファッションアイテムとして定番のシャツは、春、秋、冬とロングシーズン取り入れることができます。インナーとしてはもちろん、ニットの上に重ねてアウターのように羽織ることもできる万能なアイテムです。季節を問わず活躍し、シンプルなトラッドスタイルからメンズライクなハンサムスタイルまで、幅広く着回すことができます。ボーダーと違い、縦縞のストライプは縦ラインが強調されるので、細見え効果も期待できます。また、ボトムスにインするかしないかなどの着こなし方によっても印象が大幅に変わってくるので、色や柄、素材などを吟味してお気に入りの1枚を持っていると、着こなしの幅が増えるでしょう。いつも無地のシャツばかりの方も、ストライプ柄に替えてみると、洗練された新鮮なコーデが楽しめますよ。
2019年01月27日栄養もばっちり!身体があたたまるスープです♪寒いこの季節、冷え性でお悩みのかたも多いのではないでしょうか?今回紹介するスープは、しょうが、にんにく、黒こしょう、唐辛子などの香辛料をたっぷり使った、身体があたたまるスープです♪「しらたき」を使っているので、食物繊維がたっぷりでカロリーも気になりません!たんぱく質と野菜もたっぷりとれるので、栄養面もばっちり!身体があたたまる・カロリー控えめ・栄養ばっちりと女性にうれしいスープで、この冬をのりきりませんか?【材料】(2人分)水500ml鶏がらスープの素小さじ2しらたき1袋(150グラム)★黒酢大さじ2★醤油大さじ2★料理酒大さじ2しょうが1かけにんにく1かけごま油小さじ1片栗粉大さじ1鶏むねひき肉100グラム木綿豆腐150グラム卵1個トマト1個ネギお好みの量あらびき黒こしょう、ラー油お好みの量【作り方】(下準備)・片栗粉は、大さじ1の水で溶いておきます・しらたきのにおいが気になるかたは、アク抜きをして、食べやすい大きさに切る・★は計量し、あわせて混ぜておきます・にんにくとしょうがは、みじん切りにしておきます・木綿豆腐は1センチ角のサイコロ状に切っておきます・トマトとネギも、食べやすい大きさに切っておきます【作り方】①鍋にごま油を入れ、にんにくとしょうがを炒めます。香りがしてきたら、鶏むねひき肉を入れ、火を通します。②水と鶏がらスープの素と調味料(★)を入れ、ひと煮立ちさせます。③水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけます。④しらたきとトマトとネギと木綿豆腐を入れます。⑤仕上げに溶き卵を入れます。(卵を入れたら、すぐに混ぜずに、固まってから混ぜるときれいなスープに仕上がります)⑥ラー油とあらびき黒こしょうはお好みの量を入れてください。たっぷり入れたほうがおいしいです♪夕食の一品に、ぜひお試しください♪わが家では、夕飯のメニューとして天津飯と一緒に食べました♪ピリ辛好きなかたはもちろん、ピリ辛が苦手なかたはラー油やこしょうの分量をお好みで調整して、お試しください!
2019年01月24日5アイテムが定番商品として登場洗い流さないトリートメントとして人気を誇る「ラサーナ」から、『ローズシリーズ』が定番商品として登場することが決まった。発売開始は2019年3月1日だ。『ローズシリーズ』は数量限定で発売されている商品。定番化されることになった商品は以下の5つだ。『ラサーナ 海藻 海泥 シャンプー&トリートメント ローズの香り』『ラサーナ 海藻 ヘア エッセンス しっとり ローズの香り』『ラサーナ 海藻 ヘア エッセンス さらさら ローズの香り』といったトリートメント、ヘアエッセンスアイテム。そして『ラサーナ 海藻 ヘア ミスト ローズの香り』『ラサーナ 海藻 ヘア ミルク ローズの香り』だ。ヘアミストやヘアミルクも、ローズの香りで女性らしさもある。ヘアケアをしながら花の香りでリラックスするのもよいだろう。毎年人気を誇りつつ数量限定で入手困難だったが、定番化によって手に入りやすくだろう。これまで試したことのない人も、この機会に使ってみてはいかがだろうか。ラインナップが拡大『ローズシリーズ』はこれまでに、『ラサーナ 海藻 ボディソープ ローズの香り』『ラサーナ 海藻 ボディミルク ローズの香り』が定番商品となっていた。今回の定番化によって、人気シリーズのラインナップがさらに拡大されることとなる。商品の特徴でもあるローズは、ブルガリア産のものを使用。甘さと爽やかさのバランスが絶妙な香りを楽しむことができる。ブルターニュ産の海藻エキス廃合により、アミノ酸やミネラルを豊富に含み、しっかりと髪を保湿してくれるアイテムだ。髪をしっかりと守りつつ、女性らしい香りも楽しめる『ローズシリーズ』。これまで以上にヘアケアを楽しむことができるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ヤマサキのプレスリリース
2019年01月23日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは「もやしと豆腐のうま辛坦々スープ」です!寒さの厳しいこの季節、あたたかいスープを食べれば体の芯からポカポカになれますよ♪作り方もとっても簡単なので、忙しい日の晩ごはんにピッタリな一品。ぜひチェックしてみてください♡コスパ抜群で簡単!大満足なおかずスープ♪寒〜いこの季節、辛いものが食べたくなる方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなときにピッタリの体の芯から温まれるうま辛スープをご紹介!料理研究家Yuuさん考案のアイデアレシピ「もやしと豆腐のうま辛坦々スープ」です♪鶏ガラスープと豆乳の相性は抜群。豆板醤の辛さがクセになるスープは最後まで飲み干したくなるおいしさです♡具材は野菜、豆腐、お肉がたっぷり入っているので栄養満点!おかずを何品も作らなくても満足できそうな一品です。▼詳しいレシピはこちら!練りごま不要♪重ねて煮るだけ♪『もやしと豆腐のうま辛♡坦々スープ』作り方もとっても簡単!鍋に材料を重ねてスープを注ぎ、フタをしたら約10分煮るだけ♪料理が苦手な方にも、忙しい主婦の方にもうれしいアイデアレシピです♡お好みで他の具材を代用したり、量を調整しても◎。冷蔵庫にある残り物でサッと作れるのがうれしいですね。また、辛いものが苦手な方は豆板醤の量を減らしてもOK。さらに豆乳を多めに入れると、まろやかさがアップしてお子さまでも食べやすい味付けになるのだとか。今回は寒い冬の時期にうれしいお手軽スープのレシピをご紹介しました!とっても簡単でおいしいのでみなさんもぜひ作ってみてはいかがですか?明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します☆
2019年01月23日ニットネイルとは?「ニットネイル」とは、ニットの編地のような模様のネイルデザインのことです。もこもこの立体感がとにかくかわいい、冬の定番デザインです♡ボリュームがあるので1、2本ポイントとして取り入れるだけでも十分♪難しそうにみえるようで、セルフでは諦めているかたも多いようですが、実は意外と簡単にできちゃうんです♪ちなみに、道具は100均でも手に入るんですよ。お財布にもうれしいですよね☆それでは、さっそくニットネイルのやり方をご紹介します!ニットネイルのやり方1. ニットネイルで使用するものは、ジェルカラーとアクリルパウダーです。この2つを混ぜたら準備完了。あとは模様を描いていくだけです。*パウダーの量が少ないとゆるすぎて、多いと固すぎて、上手に描けません。扱いやすい固さになるよう調節が必要です。2. 何度かに分けて、硬化させながら描いていきます。ニットのラインが低いと、トップコートを塗ったときに埋もれてしまうので、高さを意識しましょう。高さが足りないときは、上から重ねて大丈夫です。描く柄によって、ドットペンやつまようじを使うのもオススメ♪※ここでポイント※固めのジェルを作っていても、だんだんと横に流れてしまい、ラインが太くなってしまうことがあります。硬化するタイミングをしっかり見極めましょう。3. ニットのデザインはさまざまです。編地模様やカラーをかえて、たのしめますね♪また、「ニット×アーガイル柄」「ニット×チェックネイル」などの組み合わせもかわいくてオススメです!よりリアルな風合いにするには、仕上げにマットコート(ツヤなし)を塗るのがおすすめです☆お持ちのニットと合わせて、冬のファッションを楽しんでください♪
2019年01月08日