コーディネートに柔らかさをプラスしてくれるベージュのコートは、大人女子に人気の定番アイテム。今回は、ベーシックさの中にトレンド感を取り入れた、ハイセンスなコートをご紹介。毎日のおしゃれを格上げしてくれる、運命の一着を探してみて。 レディライクなファーチェスターコートLOVELESS - エコファーコート ¥42,120(税込)ファー素材で暖かい、高級感のあるチェスターコート。足元にはローファー、ボトムスにはグレンチェックのアイテムを合わせて、マニッシュに着こなすのが素敵。さらに、ネックレスやイヤリングなどの光小物をプラスすれば、さりげない女性らしさを演出することも。丈感がちょうどよく、スカートやロングブーツと合わせても映えるのがポイントです。 オーバーサイズがトレンディーなメルトンコートFRAMeWORK - 二重織り起毛メルトンコート ¥45,360(税込)肩が落ちたようなオーバーサイズデザインが今年らしいメルトンコート。中に着るアイテムも、オーバーサイズでゆとりがあるものを選ぶと、大人っぽく余裕のある着こなしが叶います。特にボトムスは長めの丈のものを合わせるのが旬。差し色としてカラフルなマフラーを合わせれば、さらにおしゃれ度がアップしますよ! 羽織るだけでサマになるテーラードコートSpick and Span - Wフェイス テーラードロングコート ¥48,600(税込)バサッと羽織るだけでスタイリッシュにキマるロングコートは、デニムパンツとの相性がばっちり。ホワイトのニットに明るめのブルーデニムを合わせれば、ナチュラルで大人っぽいコーデが完成。さらにトレンドのソックスブーツをプラスすれば、ワンランク上の旬コーデに仕上がります。いつものカジュアルコーデをブラッシュアップしてくれる、デイリー使いに最適な一着です。 シンプルコーデと合わせたい大人のガウンコートFRAMeWORK - キャメルビーバーガウンコート ¥97,200(税込)ゆったりとした着心地が嬉しいガウンコート。オーバーサイズデザインなので、中にはミニマルなアイテムを合わせるのがおすすめ。ロングブーツにスキニーデニムをインして、縦のラインを強調すれば、スタイルアップ効果も期待できます。デートスタイルには、タイトスカートにソックスブーツを合わせてトレンド感を演出するのが◎ ブラックやグレーなどの暗い色が多くなりがちな冬は、ベージュのコートで明るいトーンをプラスするのがグッド。ロング丈のアイテムだからこそ、機能性も高く、今年らしいシルエットが楽しめます!どんなテイストともマッチする優秀アウターで、寒い冬をハッピーに過ごしてみて。 text : FACY LADY 編集部 【関連記事】 ※ 冬のマンネリ脱却に『THE Dallas』の ニットワンピースが欠かせない ※ 大人の日常を彩る上質な「ミニマルバッグ」を見つけませんか? ※ 子どもっぽさはありません!大人コーデにぴったりなコートって?
2018年12月08日LIMIA編集部が晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介するこのコーナー。今日ご紹介するのは、この季節にぴったりの定番メニュー「シチュー」です!大人から子どもまで大人気の一品。市販のルーを使わなくても簡単・時短で作れちゃいますよ!体の芯からあったかく♡今日ご紹介するレシピは、料理研究家ここさんのアイデアレシピです。寒さが厳しくなると食べたくなる、あったか〜いシチュー。クリーミーな味わいで心もほっこりできる冬の定番メニューですよね♪そんなシチューが市販のルーを使わず、手頃な材料でササっと作れちゃうんです!あったかレシピ♡市販のルーを使わなくても簡単・時短なほっこりシチュー♡ジャガイモ、タマネギ、ベーコンをバターで炒めたら、小麦粉を加え、牛乳などでコトコト煮込みます。たったこれだけの手順で、とろ〜りあったかなシチューの完成!具材はほかにも、ブロッコリーやキノコなどお好みで自由に加えてOK!余った野菜などを使い切りたいときにもうれしいですよね♪寒い日には朝にも夜にもおすすめなあったかシチュー、とっても簡単なのでぜひ作ってみてくださいね♡明日も、晩ごはん選びに役立つアイデアをお届けします。お楽しみに♪
2018年12月03日『LENO(リノ)』のデニムジャケットといえば、「BRENDA」と名付けられた1枚。そのベースのモデルとなったのは、「1st type」と呼ばれるジャケット。そのクラシカルなディティールは当時の働く男性のために考えられた、機能性を高めるものでした。例えば、シンチバッグで絞ったウエストだったり、背中のタックであったり、それがあることで、格段に動きやすくなるのです。そんな要素をしっかり受け継ぎ、女性に合うようにシルエットを変化させたのが「BRENDA」なのです。 「BRENDA」がビックシルエットに!“BRENDA”トラッカージャケット¥39,000/LENO(グッドスタンディング)そんな「BRENDA」がこのAWで進化。ビックサイズが新鮮な「トラッカージャケット」として誕生しました。秋ならまだしも、冬にデニムジャケット?と首をかしげるのはまだお待ちを。中に着込んでもさらりと羽織れるサイズは、立派なアウターです。ビックシルエットなのにスタイルよく見えるのは、『LENO』のなせる技です。 あたたかい要素はまだあります。裏地にはウールがベースになったボーダーブランケットを使用しているので、しっかりと防寒できます。裏地のボーダーがちらりと見えると心まであたたかくなりますね。 バッグシルエットまで抜かりなく。腰のシンチバックバックルなど、クラシカルな要素はバックシルエットまで共通。ウエストが絞られているので、ビックシルエットながらコンパクトな印象です。後ろ姿も美しく、また『LENO』のデニムらしい風合いも魅力。『LENO』では、現在主流になっているコンピューター制御の高速織機は使いません。高速織機の1/6のスピードでしか織れない旧式力織機を使うことで、デニム生地表面に凹凸の質感が生まれるのです。厚みがありながらも柔らかいデニムは、着るほどに体に馴染み、自分だけのデニムに変化していきます。 『LENO』のおかげで、今年の冬からはデニムジャケットをたくさん着られるように!女性らしさを引き出してくれるジャケットで、自分だけのスタイルを表現してください。 グッドスタンディング03-6447-2478www.lenoandco.com
2018年11月28日ほっこりとした見た目で寒くなるこの時期に毎年着たくなるケーブルニット。定番化してきたアイテムですが、今年はちょっと違う雰囲気で取り入れてみましょう。今回は周りとは少し違うこだわりケーブルニットアイテムのご紹介。あなたはどんな着こなしにチャレンジしますか? 流行りのロングスカートにケーブルニットはいかが Uhr - ケーブルスカート ¥32,400(税込)『FRAMeWORK(フレームワーク)』からは新ブランド『Uhr(ウーア)』のケーブルスカートをピックアップ。柔らかいケーブル素材でもロングスカートに取り入れれば大人っぽい印象に仕上がります。異素材のベルトでめりはりもプラスして。2018年春夏シーズンよりスタートした『Uhr』は服に宿る思い出を大切に、記憶に残る特別な一着になることを目指しているブランドなんだとか。この秋の思い出を、ケーブルスカートに込めましょう。 大人カジュアルなケーブルニット Plage - BIG ケーブル ニットガウンコート ¥44,280(税込)『Plage(プラージュ)』の今シーズン一押しはケーブルニットガウン!ワイドスリーブやボリューム感のあるデザインですが、とても軽くて暖かいのがポイント。さらっとラフに羽織れるアウターは、今の時期大活躍してくれるアイテムです。大人カジュアルにケーブルニットを合わせたい方必見の初秋のアウター。羽織るだけで抜け感が演出されるニットガウンにケーブルニットをチョイスしてみませんか? ケーブルニットで引き立つ高級感 TOTEME - ガラアミ ニット ¥49,680(税込)『FRAMeWORK(フレームワーク)』のおすすめは、世界的に有名なスウェーデンブロガーが立ち上げた『TOTEME(トーテム)のニット。大人のモダンで心地よいリュクスなエッセンスをテーマにしている通り、一枚で上質な印象に。長めの丈とゆるっとした袖が、ケーブルニットの暖かさをより一層引き立ててくれます。大人ケーブルニットをこの秋ワードローブに加えましょう。 異素材で活きるケーブルニット sneeuw - ニットパネルプルオーバー ¥34,560(税込)『OVIE STUDIO(オヴィエスタジオ)』が選んだのは『sneeuw(スニュウ)』の異素材ニットパネルプルオーバー。切り替えられたウール素材がリラックス感のあるケーブルニットと魅せるコントラストで唯一無二の存在感を放ちます。一枚でコーディネートを決めてくれるデザイン性の高いニットは、こだわりの一着を探している方必見です! マンネリ化しないこだわりのケーブルニットまとめ、楽しんでいただけましたか?流行りの素材の取り入れ方は多種多様です。自分がしっくりくるケーブルニットを秋のコーディネートに活用してみてくださいね。 text : FACY LADY 編集部 【関連記事】 ※ これがなくっちゃ、秋は始まらない!「ふわふわニット」で幸せな毎日を ※ こっくり「キャメルのニット」で、温かみあるフェミニンルックを ※ この秋ニットは「タイトめ」でいく!女っぷりを上げる、細身シルエットはいかが?
2018年11月24日みなさんの晩ごはんにおすすめのメニューをご提案する「今日のごはん」のコーナー。今日ご紹介するのは、煮るだけの簡単メニュー!寒くなってきたのでポカポカスープで、冬を乗り越えましょう♪ポカポカスープで温まろう♪最近、急激に寒くなってきましたね……。そんな寒い冬に欠かせないのがスープ!そこで今日ご紹介するのは「きのことかき玉のうまだしとろみスープ」です。煮るだけでできるスープは簡単で、たくさんの量を作れるのが助かりますよね。またとろみ付きなので、冷めにくいのもうれしいポイントです♪心も身体もポッカポカ♪『きのことかき玉のうまだしとろみスープ』たくさん作っておけば次の日の朝、温めるだけで朝食にもなりますよ!また小腹が空いたときのおやつ代わりにもオススメです。ぜひみなさんも「今日のごはん」をチェックして、晩ごはんの献立の参考にしてみてくださいね。
2018年11月22日今回手に取ったのは『スープカリーの匠 北海道産チキンの濃厚スープカレー』。(以下、「スープカレー」と表記)これを手に取ってまず思ったのは、「スープカレーって、スープなの?カレーなの?」ということ。筆者は、2日目のカレーにはお湯を足してスープ状にして楽しみます。個人的にはこれを「カレースープ」と呼んでスープに分類していたのですが、これはどうやら「スープカレー」と呼ぶのが一般的だそう。ですがよくよく考えると、スープ(汁物)、ルー、ソースの間に厳密な線引きはないように感じます。カレーだって、欧風カレーなら「カレーソース」と表記することもありますから。ならばこの機会に、「スープカレーはカレーなのか、スープなのか」をはっきりさせましょう。 ■スープカレーはスープか、カレーかまず「含有される水分量によってカレー/スープカレーと呼び分けているのではないか」という仮説を立てました。形容詞的な用法で考えると、スープカレーの「スープ」は「スープ状の」という意味になりますから、スープカレーは「スープ状のカレー」ということ。「スープ状の」ということですから、“スープ”と言いきれるほどの水分量はないでしょう。つまり「スープカレー」とは、“スープと呼べるほど水気はないが、通常のカレールーより水分が多めなカレー”、つまるところ「カレー」なのではないか、と思う筆者。パッケージの写真からは、スープにしか見えません。丸ごと玉子にぶつ切りの野菜など、具材の大きさが強調されたパッケージです。パッケージを開けてみると……パウチも大きい!しっかりマチもあり、重みも感じられます。5分ほど鍋で湯せんして、早速開封してみましょう。開けてみると、サラサラと流れ出るルーに驚き!いやいや、水分量多くないですか!?スープ状とはいえカレーなのだから、もう少しどろしているはず……ルーの溶け残りが残っているのかも、と思いパウチの底を覗いてみましたが、全く残っていません。スープカレーではこれが普通なのでしょうか。あまりにもサラサラしているので、ご飯とは別にスープ皿によそいました。 ■「スープカレー」は、スープでもカレーでもない?いや、スープなのでは……という疑問がぬぐえませんが、早速いただきます。辛さは控えめですが、スパイスが効いていているので程よく味がしまっています。濃い目の味つけなので、トーストしたフランスパンをつけて食べたら美味しいだろうなぁ、と思いつつ、白ご飯を合わせて食べました。ご飯との相性は、悪くはないけどよくもないという感じです。一方、ゴロゴロと大きな野菜たちにもスパイスの味がよく染みていて、こちらはご飯と食べてもよく合います。味の濃いおかずが、ご飯と合うという感覚に近いです。うーん、このスープの煮汁感……。ひょっとして、「スープカレー」は、おでんや煮込み料理に近い料理なのではないでしょうか? ■総評:スープカレーは煮物なのかもしれない味★★★★☆辛さ★★★☆☆水分量★★★★★結局、「スープカレーはカレーなのか、スープなのか」という疑問は解決できませんでした。さらに言えば、「筆者の2日目のカレーは、ただの水っぽいカレーなのでは!? 」と思うほど、今回いただいたスープカレーは水分量が多かったです。ただ、スープとしていただくには味が濃すぎます。煮物なのではないかと思うほど……。でも、美味しかったから何でもいいや。カレー味が恋しいけれど、こってりどろどろのカレールーを食べる気分ではない……という方はぜひ、こちらのスープカレーを食べてみてはいかがでしょうか?【筆者略歴】R
2018年11月19日最近、牛乳飲んでいますか?寒くなってくると、あたたかい飲み物が欲しくなりますよね?そんなときにおすすめしたいのが、牛乳でつくるスープです!「牛乳といえば、カルシウム!」というイメージをお持ちだと思いますが、じつは、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルをバランスよく含んだ、とても栄養価の高い食品です。というわけで、今回は、身体があたたまるだけではなく、野菜も一緒にとれる、一石二鳥なスープの作り方をご紹介します♪ほうれん草のミルクスープ~材料と作り方~[材料]牛乳300ml玉ねぎ1/2個ハム2枚ほうれん草50グラム(今回は冷凍のほうれん草を使用しています)コンソメ1個塩コショウ少々オリーブオイル 小さじ1[作り方]①玉ねぎ、ハムは5ミリほどの薄切りにします。②鍋にオリーブオイルを入れ、火にかけます。玉ねぎが透明になるまで炒めましょう。③ハム、ほうれん草も加え、塩コショウをして炒めます。④牛乳を入れ、熱くなったら、コンソメを加えます。コンソメが溶けたら、できあがりです。あったかスープでほっこり♪牛乳が苦手な方も、スープにすると飲みやすいですよ!身体もあたたまるし、栄養価もバッチリな「ほうれん草のミルクスープ」。ぜひ、お試しくださいね♪
2018年11月15日冬になるとあったかいお弁当、食べたいですよね。スープやリゾットを作りたいけれど、なんだか手間も時間もかかりそう……なんて思っていませんか?〔サーモス〕の保温力バツグンな《真空断熱スープジャー》なら、材料を簡単に調理して入れておけば、あとは食べるときまで放っておくだけでOK!お手軽に保温調理ができちゃうんです♪今回は「お弁当の悩みを解決!サーモススープジャで冬のあったかお弁当教室」の第1回に参加してきました。今問題になっている“フードロス”についても学んできましたよ!充実のお料理教室体験の様子をレポートします♡楽しく学べる♪〔サーモス〕のお弁当教室〔サーモス〕といえば、ワンタッチで飲める《真空断熱ケータイマグ》や、タンブラー、ランチボックスなど高い保温・保冷力で人気の商品がたくさんありますよね♪そんな〔サーモス〕が開催する今回のお料理教室で体験したのは、寒い季節にぴったりのあったかお弁当作り。《真空断熱スープジャー》を使った、手軽に作れる保温調理のレシピに挑戦しました!こちらが実際に調理に使用した《真空断熱スープジャー》。2018年9月1日にリニューアル発売された《JBQ-301》という商品です。容量はレギュラーサイズの0.3Lで、スープやお味噌汁を入れるのにぴったりですよ♪フレッシュな色合いにテンションも上がりそう!サイズによって色展開は違いますが、他にもリゾットにおすすめの0.4Lのミディアムサイズ、丼ものにも対応できる0.5Lのラージサイズがラインアップ。購入するときには、食べたい量に合わせて選んでみてください♡材料はすべてそろっているので、持参するのはエプロンとタオル、筆記用具だけでOK!気軽に参加できるのもお料理教室のいいところですね。席に着くと温かいお茶をいただけました!心遣いがうれしい♪お弁当作りの悩みといえば?気になるあれこれはスープジャーで解決!野上優佳子さん講師は、料理家・弁当コンサルタントの野上優佳子さんです!野上さんは30年続けているお弁当生活の知見を活かして、数々のメディアで活躍されている、まさにお弁当のプロフェッショナル♪ユーモアを交えて楽しく講義をされていました。この日まず話題に上がったのは、お弁当作りの悩み。〔サーモス〕による調査では、「おかずを数種類用意する」ことや「メニューを考える」ことが上位のお悩みとして挙がりました。また、「作る時間を短縮したい」という要望や、冬場ならではの残念なこととして「お弁当が冷たい」という声も。それらを解決してくれる、冬のお弁当作りの救世主が《真空断熱スープジャー》なんです!メインになるメニューを1品《真空断熱スープジャー》で作って、おにぎりなどを持って行けばそれだけでお悩みのほとんどが解決(!?)。洗い物の時間もグッと減りそうですよね♪また、《真空断熱スープジャー》は、パーツが細かく分かれていて洗いやすい設計になっています。毎日使うものだから、時短につながるうれしいポイントです♡【実践】いざ、調理スタート♪メニューは「白菜と豚肉の春雨うま煮」この日作るのは、「白菜と豚肉の春雨うま煮」。レシピは野上先生が実際に調理をしながら解説してくれます♪実践する前にお手本を見られるので、初心者さんも安心ですね。先ほどのお手本とレシピを元に、いざ調理スタート♪最近なかなか料理をする機会がなかった取材スタッフ。ちょっと緊張していたのですが、周りの参加者さんと一緒に手順を確認しながら進めることができました!初対面の方同士も多かったようですが、和気あいあいとした雰囲気なので1人でも気軽に参加しやすいです♡材料の野菜と豚肉を切ったら、フライパンで炒めます。ここでのポイントは、お肉を切る前に、先に野菜を全部切っておくことなのだそう!こうすることで、洗い物の手間を減らすことができるのだとか。さらに、もう1つ大切なのは《スープジャー》にあらかじめお湯を注いで、2分ほど余熱をしておくこと。できあがった料理を入れたとき温度が急激に下がってしまうと、5時間後の温度が約10℃も低くなってしまうそうなんです。ランチにアツアツのお弁当を食べるために、実践したいところですね!水としょうゆ、ウスターソース、お酒を入れて沸騰させたら、春雨を投入。弱火に切り替え、水溶きした片栗粉でとろみをつけたら、完成です!慣れれば15分もかからずに作れそう。完成した料理を《真空断熱スープジャー》に注ぎます♪〔サーモス〕のラインアップには写真でも使用している《スープジャー用おたま》があるので、気になる方は試してみてくださいね。ふたを閉めたら、あとは待つだけ♪完成を待つ間に……テーマに沿った講座を聞きます!平井巧さん保温調理をしている間、もう1つの講座を聞きながら待ちます♪この日のテーマは「明日からすぐできるフードロス講座」。講師は、一般社団法人フードサルベージ代表理事の平井巧さんです。フードロスとは、「国連食糧農業機関(FAO)によると、サプライチェーンの各段階における食品の量的減少」と定義されます。〔サーモス〕のアンケート調査によると、週に1度以上お弁当を作っている20代~50代の既婚女性857名のうち、フードロスを気にかけている人の割合はおよそ7割。使いきれずに捨ててしまう食材としては、野菜や調味料などが多く挙げられました。また、野菜の皮や芯は食べられないところとしてムダになってしまうこともありますよね。《真空断熱スープジャー》にかかれば、保温調理でじっくりと具材に火を通すので、こうしたロスの削減にも貢献してくれるんです。せっかくの食材を捨ててしまうのはもったいないですよね。この機会にぜひ保温調理に注目してみてはいかがでしょうか?簡単なワークショップも♪平井さんは、各家庭で余ってしまった食材を持ち寄って、その組み合わせで料理を作る「サルベージパーティー」なるものを随時開催されているのだとか!普段なかなか使い切れない食材などの見直しにもなるので、とっても勉強になります。今回は、実際に行われているワークショップの一部を体験することができました。内容は、配られたカードに描かれている食材から、どんなメニューが作れるかを考えるというもの。冷蔵庫の食材からレシピを考えるのが得意な方には楽勝かもしれません♪が、組み合わせにくい食材が入っていたり、やってみると意外と悩んでしまいました。そんなときには同じテーブルの参加者さんと意見を出し合うことで、自分だけでは考えつかなかったメニューに気が付くことも。楽しく学べるワークショップ体験でした♡【実食】完成したスープのお味は……?ここでスープの実食タイムです!自分で作った「白菜と豚肉の春雨うま煮」はおいしさもひとしお♡豚肉を1枚使っているのでボリューム感もあり、温かい状態で食べられるのでこれからの季節のランチにぴったりです。普通のお弁当箱に比べて、汁漏れを気にせずに持っていけるのがいいですよね♪その他にも、「エスニックおでん」と「和風ポトフ」が各テーブルに振る舞われました♡スープ以外の汁物や煮込みにも《真空断熱スープジャー》は活躍してくれますよ。お鍋でしっかりと煮込んだようなやわらかい鶏肉や、味のしみた具材のおいしさに思わず感動!《スープジャー》がもらえる抽選会も!?実際に使ってみて、《真空断熱スープジャー》が欲しくなってきたところで抽選会が開催されました♪商品が当たった方は、みなさんうれしそうな笑顔になっていましたよ♡残念ながら当たらなかった取材スタッフですが、帰り際には「私も明日からお弁当を作ってみようかな」なんて気分に(笑)。〔サーモス〕の《真空断熱スープジャー》であったかお弁当を作ろう♪〔サーモス〕が開催する、「お弁当の悩みを解決!サーモススープジャーで冬のあったかお弁当教室」第1回の参加レポートをお届けしました!寒くなってくると温かいものが恋しいですよね。朝にササっと調理して《真空断熱スープジャー》に入れておけば、お昼にほかほかのスープや汁物のお料理が食べられるのがうれしいです♪保温性にすぐれているので、しっかりと味をしみこませたいメニューにもおすすめ。また、手軽に煮込み料理ができるので、捨ててしまいがちな野菜の芯も調理によって食べやすくなりますよ♪ちなみに保冷力もバツグンなので、夏場には冷たいスープを持ち運ぶのにも適しています♡お弁当教室は全4回、テーマを変えて開催だそう!クラブサーモス会員限定のイベントになりますので、「参加してみたい!」という方はぜひ公式ページをチェックしてみてください♪まずは身近でできることからフードロス問題に向き合っていくことも大切です。みなさんもこの冬は、《サーモス真空断熱スープジャー》を使って保温調理を楽しんでみませんか?クラブサーモス
2018年11月13日今回ご紹介するのは〔ひかり味噌〕から発売されている《GoodChoice!》シリーズ♪《GoodChoice!》では新感覚の即席Misoスープが展開されています。その珍しさに驚くこと間違いなし!ぜひチェックしてくださいね。○○がおいしいMisoスープ!今回ご紹介するのは《カレーが美味しいMisoスープ》と《トーストが美味しいMisoスープ》です。カレーとトーストに合うお味噌のスープっていったいどんな味!?鮮やかな色合いがかわいい、おしゃれなデザインのパッケージもステキですよね。中身はそれぞれ味噌と具が入っています。カップなどにあけて熱湯を160ml注げばできあがり!《カレーが美味しいMisoスープ》はカツオだしの旨味とショウガの風味がバランスよく感じられる一品です。さわやかな味わいでカレーをおいしくいただけますよ♪《トーストが美味しいMisoスープ》は豆乳とコーンの甘みが効いたポタージュ風のMisoスープです。やさしくまろやかな味わいなので朝食にもぴったりですよ!このほかにも《チャーハンが美味しいMisoスープ》もあるので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。家庭料理をさらにおいしく♪Misoスープで温まろう!今回は〔ひかり味噌株式会社〕の《カレーが美味しいMisoスープ》と《トーストが美味しいMisoスープ》をご紹介いたしました。今までに飲んだことのない新しいMisoスープでスタッフも驚きです♪ぜひ一度味わってみてくださいね!【商品概要】●内容量3食●参考小売価格200円(税抜)
2018年11月06日定番も新しさも受け入れてくれる懐の深いトップス「黒のシンプルニット」。毎シーズン使える定番アイテムだからこそ、その時のトレンドに合わせてコーデの微調整をするのがオシャレ上級者への近道。今季も定番のチェック柄ボトムスもすんなりコーデがきまります。ほんの少し気を配るだけでグッと洗練されたイメージを演出できるから、やはり最後に落ち着くのはやはり黒のシンプルニットではないでしょうか。 老舗ブランドが紡ぐ、上質ニット JOHN SMEDLEY - 30G ロングスリーブタートルネック ¥34,560(税込)世界中から高い評価を受けている「JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)」のアイテムです。日本人の体型に合う着丈、袖丈がポイントの「ITALIAN FIT」を採用した、ブランドが誇る定番タートルネックニット。もたつきのない美しいシルエットは、洗練された大人のスタイルを演出します。ジャケットやレザーブルゾンなど幅広い着こなしにフィットするベーシックなアイテム。 大人が楽しむカジュアルスタイル FRAMeWORK - ギャザースリーブプルオーバー ¥17,280(税込)袖全体に入ったギャザーが印象的なハイゲージニット。ウール混をカットソー感覚でさらりと着られる秋ニットです。袖のボリューム感にこだわった仕様で、着た時の絶妙なバランスが特徴。ボトムスを選ばないのでスタイリングしやすく、デイリーユースできる一着。 リラックスして着回せるシンプルアイテム Plage - ハイゲージ ロゴインターシャ クループルオーバー ¥19,440(税込)思わず触れていたくなるソフトで滑らかなタッチのプルオーバー。 袖と背中にさり気ないロゴデザインがあり、シンプルながらアクセントが効いています。 ゆったりとしたディティールとやや詰まったネックラインがレディな印象に。 きれいめながらもゆとりのあるシルエットは、リラックス感があり様々な場面で活躍してくれるアイテムです。 一枚で大人っぽい印象に仕上げてくれる一枚 GOUT COMMUN - 総針Vニットプルオーバー ¥10,584(税込)すっきりとした前後のVあきが大人っぽい印象のハイゲージニット。目のしっかりと詰まったニット素材は薄手でも保温性が高くかさばらず、ジャケット合わせにももたつきません。また伸縮性のある素材で重ね着もしやすく、ノンストレスな一枚。大人っぽい着こなしに仕上がるので、いつものファッションから少し、背伸びしたいときに組み合わせるのもいいですね。 秋冬のファッションが楽しみな今日この頃。黒のシンプルなニットもそれぞれ拘りがあって選ぶのが楽しくなりますね。なりたい自分を想像して選ぶのもオススメ。秋のはじまりは一枚着で、寒くなったらレイヤードと、長いあいだ着回せる頼りになるアイテムです。今年はどんな着こなしで取り入れようか、ワクワクしますね。 text : FACY LADY 編集部 【関連記事】 ※ 今買い足すべき「スカート」はこれだ! ※ 大人気「カシミヤウールニット」がいよいよ発売! ※ 楽なのにしっかりキマる「イージーパンツ」集めました
2018年11月06日肌寒くなってきたこの時期におすすめの温かいポタージュ。野菜やキノコが入った栄養たっぷりのスープは、消化も良くお腹にも優しいので、疲れた体にもぴったり。今回は、そんなポタージュスープのレシピをご紹介します。キノコの香り漂うポタージュスープは、ミキサーを使わずお手軽に作れるのが魅力です。しんなりするまで炒めた玉ネギの甘さが、優しい味わいでおいしいですよ。生クリームやバターが入っているので、こっくりとした味わいもおいしさのポイントです。お好みの野菜を入れてアレンジしてもよさそうですね。ぜひ試してみてくださいね。■キノコのポタージュスープ調理時間 15分 1人分 245Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾<材料 2人分>キノコ(お好みのキノコ2~3種類) 150g玉ネギ 150gバター 10g小麦粉 大さじ1水 150ml顆粒スープの素 小さじ1/2牛乳 100ml生クリーム 50ml塩コショウ 少々ドライパセリ 適量<作り方>1、キノコ、玉ネギはみじん切りにする。2、鍋にバターを中火で溶かし、(1)を加えてしんなりするまで炒める。3、(2)に小麦粉を加えて炒め、さらに水、顆粒スープの素を加えて中火で3~4分煮込む。4、(3)に牛乳、生クリームを加えて温め、塩コショウで味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。コツ・ポイント ・今回はシメジ、マッシュルーム、シイタケを使っています。冷たいポタージュスープにしても、おいしくいただけるのでぜひ試してみて下さいね。
2018年10月28日「ON THE UMAMI」より3種のレトルトスープ登場創業65年の老舗だし屋「ON THE UMAMI」より、温めるだけで簡単に本格的な味が楽しめる3種のスープが発売されました。仕事や子育てに忙しい女性にぴったりの商品です。味も素材も妥協なし!今回発売されたのは「丁寧な暮らしを」をコンセプトとした3種類のスープ。レトルトと言っても化学調味料や保存料は使用せず、味にも素材にも一切妥協しないこだわりのスープです。「3種の貝だしと野菜の旨みたっぷりクラムチャウダー」には、アサリ、シジミ、ホタテの3種の貝を使用。さらに野菜や肉を加えじっくりと煮込むことで、素材の旨みが溶け込んだ濃厚スープに仕上がっています。続いて「9種の野菜と4種のお豆の具だくさんミネストローネ」はトマトクリームベースに野菜と豆をたっぷりと。野菜の甘みとトマトの酸味とのコントラストを楽しめます。最後に「野菜と鶏のおだしで煮込んだ玉ねぎスープ」は、シンプルながらも深みのある一品。じっくりとバターソテーした玉ねぎが味の決め手になっています。国産玉ねぎを贅沢に使い、外はとろとろ、中はシャキシャキの絶妙な食感です。家事や仕事、子育てに追われる日々の中、身体に染み入る優しいスープでほっと一息ついてみませんか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ON THE UMAMIのプレスリリース
2018年10月22日バジルといえば、ジェノベーゼや料理に添える飾りのイメージが強いですが、今回はスープにアレンジしたレシピをご紹介します。想像できないおいしさで、やみつきになりますよ。グリーンの色みが食卓に花を添えてくれそうなスープは、フレッシュバジルを使っているので、爽やかな香りと風味が際立ちます。サラサラっといただけるスープは朝食などにもピッタリ。一度作ってみる価値アリですよ。■バジルのヨーグルトスープ調理時間 5分 1人分 103Kcal レシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>バジル(生) 6g玉ネギ 1/4個プレーンヨーグルト 150g牛乳 80ml顆粒スープの素 小さじ1熱湯 大さじ1カニ缶 25g粗びき黒コショウ 少々<下準備>・玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、水気をしっかりきる。・顆粒スープの素は熱湯で溶かす。・カニ缶はザルに上げ、汁気をきる。<作り方>1、ミキサーにカニ缶、粗びき黒コショウ以外の材料を全て加え、なめらかになるまでかくはんする。2、ボウルに移して冷蔵庫で冷やし、器に注いでカニ缶を散らし、粗びき黒コショウを振る。食欲の秋。抗菌化作用があるといわれているバジルを取り入れて、体の中かからヘルシーになりましょう!
2018年10月07日「せっかくならそのネバネバした特性を生かしておひたしに…」モロヘイヤを手にすると、そんな思いが頭をよぎります。しかし、炒めものや揚げもの、スープなど、実は幅広い使い方ができるモロヘイヤ。ここでは、モロヘイヤの新たな味わいを発見できるスープレシピをご紹介しましょう。ショウガが効いた肉団子が味の決め手。さっぱりとした肉汁がとろみのあるスープに流れ出し、旨みたっぷりの美味しい仕上がりに。栄養たっぷり・ボリュームたっぷりの大満足スープですよ。■モロヘイヤの肉団子スープ調理時間 20分 1人分 113Kcalレシピ制作:E・レシピ <材料 4人分>モロヘイヤ1束<肉団子> 豚ひき肉 150g ネギ(刻み) 大さじ3 ショウガ(みじんり) 1片分<調味料> 酒 小さじ2 塩コショウ 少々 しょうゆ 大さじ1/2 豆板醤 小さじ1/2~1 片栗粉 大さじ1<スープ> 水 800ml 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 顆粒チキンスープの素 大さじ1 コショウ 少々<下準備>・モロヘイヤは軸から葉だけを取り、サッと水洗いし、食べやすい大きさに刻む。<作り方>1、<肉団子>を作る。ボウルに豚ひき肉、刻みネギ、ショウガを入れ、<調味料>の材料を加えて粘りが出るまで、手でよく練る。2、鍋に<スープ>の材料を入れて火にかけ、煮たったら(1)の<肉団子>を手で丸めて入れる。団子に火が通ったらアクを取り、モロヘイヤを加える。ひと煮たちしたら火を止め、器に注ぐ。お子さまの年齢や好みに合わせて、肉団子に入れるショウガや豆板醤の量は調節してくださいね。※モロヘイヤは市販のものをお使いください。家庭菜園で育てたモロヘイヤの種・実・茎には毒性がありますので、ご注意ください。
2018年09月30日魔法びんで有名な〔サーモス〕ですが、そのスープジャーもまた保温性が高く、多くの人に愛されていますよね。寒い日でもあたたかいスープを食べることができるので、これからの季節は手放せないという人も多いのではないでしょうか?そんな人気の高い《サーモス真空断熱スープジャー》がさらに便利になって登場☆これは見逃せませんね!1番人気がさらにお手入しやすく!上段:《JBU-300》容量0.3l/希望小売価格4,000円(税抜)下段:《JBU-380》容量0.38l/希望小売価格:4,500円(税抜)〔サーモス〕のスープジャーの中でも、定番と言われるのがJBIシリーズ。そんなJBIシリーズがさらに進化しましたよ!今回ご紹介する《サーモス真空断熱スープジャー(JBU‐300/380)》はJBIシリーズの良さをそのままに、お手入れのしやすさをさらにアップ☆左側:従来品(JBIシリーズ)右側:JBUシリーズもともとのフタも食洗器対応でしたが、新商品では内フタの底面をフラットにしてより洗いやすくなりました。毎日使うものだから、「洗いやすさ」って大事ですよね。初めてスープジャーを使う方におすすめのアイテムです♪使いやすいモデルがカラーを一新!上段:《JBQ-301》容量0.3l/希望小売価格4,500円(税抜)下段:《JBQ-401》容量0.4l/希望小売価格5,000円(税抜)ポップでかわいらしい色味のこちらは《サーモス真空断熱スープジャー(JBQ-301/401)》。従来のJBQシリーズからカラーを一新して、とってもかわいらしく生まれ変わりました!一人分にぴったりな0.3lサイズはミント・トマト・マスタードの3色、たっぷり楽しめる0.4lサイズはバニラ・トマト・チョコの3色と、どれも見ているだけで食欲が湧きそうなカラーに☆もちろんこのシリーズの良さはカラーだけではありませんよ♪「オープンアシスト構造」になっているフタは、熱いものを入れて内部圧力が低下したときでも、簡単に開けられるようになっています!しかも、3パーツに分かれるので、すみずみまでしっかり洗うことが可能。使いやすさをしっかり考えた工夫が詰まったアイテムなんです☆使い方いろいろ♪「たしかに使いやすそうだけど、わざわざスープを持ち運ぶだけのために買うのは……」と考えているそこのあなた!スープジャーは決してスープを持ち運ぶだけのものではないんです!〔サーモス〕のスープジャーはその高い保温力を生かして、ジャーに入れて持ち運ぶ間に料理ができあがってしまう「保温調理」が可能。ポトフやリゾットが簡単にできてしまうんです。また、夏には冷たいまま楽しみたいデザートやフルーツ、サラダにもぴったり♡上手に使えば、夏も冬も、さらには調理もできてしまうすぐれものなんですよ☆気になった方はぜひお店でチェックしてみてくださいね♪使えば、きっと手放せなくなりますよ!
2018年09月24日“スープカレーはお好きですか?その昔、仙台市内にある『Kanakoのスープカレー屋さん』というお店に足繁く通ったこともあったり、(なんとプロデューサーの榎本加奈子さんご本人と佐々木大魔神さんご家族が、隣のテーブルでお食事されていてご挨拶させていただいたこともありました……!)今は『東京らっきょブラザーズ』というお店に月1は通うほどスープカレーが大好きな筆者。 スープカレーのレトルトがあることを、今回のカレーションくじ引きで初めて知りました。これは期待も膨らみます!相当ハードルが上がりますね~。 ■パケ買い必死!? ごろっと野菜に一目惚れ★まずはパッケージに注目!見てくださいこの野菜の大きさ!野菜不足を日々嘆いている、隣の席の一人暮らしの先輩(34歳・男性)に猛烈におすすめしたいくらい、素晴らしいごろごろ加減です。北海道野菜がふんだんに使われているこちらのカレー。製造しているのは、北海道七飯町にある『寿フーズ』さん。「七飯(ななえ)」という町は大沼国定公園がある北海道の中でも大自然に恵まれた町で、最近では名曲「千の風になって」誕生の地として有名になったそうです。雄大な土地で美味しく調理されたレトルトカレー。ますます期待が膨らみます!■いざオープン!レトルトパウチもなんだかオシャレです。“電子レンジあたため専用”なので、ご注意を!“立てた状態”であたためてくださいね!(これだけ横にすると中身がこぼれます!とでかでかと書かれているのに、撮影するのに横にしてしまった筆者ですが・・・。) ■パッケージ通りのごろごろ感!カレーには珍しいお野菜も!パッケージ通りの具だくさん感!ごろごろです!じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ごぼう、なす、トマト、大根、ピーマンがごろごろ。パッケージの写真を期待して中身を開けてみて、「あれ……?」と落ち込むのはレトルトカレーあるあるだと個人的に思っていますが、このカレーは期待を裏切りませんね。大根やらごぼうやらが入っているのも、スープカレーならではでしょうか。また、スープカレー大好きな筆者が個人的に重視しているのは“スパイシーさ”!これはちゃんとスパイシーで本格的な味でした。ただ、あんまり辛くはない。そしてお肉はひき肉のみなので、肉食な筆者にはちょっと物足りなかったところもあり……と、いうわけで。 ■いざ、総評!味★★★★☆辛さ★★☆☆☆スパイシーさ★★★☆☆野菜不足の人に食べてほしい度★★★★★ ごちそうさまでした★【参考】※ 株式会社寿フーズ北海道野菜のス~プカレ~※ 北海道七飯町HP※ サトウのごはん【筆者略歴】しゅかりくママ
2018年09月24日お茶の水健康長寿クリニック院長の野菜スープ9月18日、野菜スープでアンチエイジングを図ろうというレシピ集『老けない体に生まれ変わる 奇跡の野菜スープ』が発売された。著者は白澤抗加齢医学研究所所長で医学博士、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二氏である。また、栄養士でフードコーディネーター、多数の健康レシピを手がけている落合貴子氏が料理を担当している。抗酸化力野菜スープを50品掲載2015年まで順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座の教授を務めていた白澤卓二氏は、寿命制御遺伝子の分子遺伝学などの研究を行い、日本アンチエイジングフード協会理事長でもある。また、発表した著作は『100歳までボケない101の方法』など300冊を超えている。新刊『老けない体に生まれ変わる 奇跡の野菜スープ』では、食材の抗酸化力に着目した50品の野菜スープのレシピを掲載。アンチエイジングだけでなく、ダイエットやがんの予防、認知症の予防にも効果があるとしている。レシピではキャベツ、トマト、にんじん、ブロッコリー、ほうれん草、かぼちゃ、なす、アスパラガス、パプリカ、春菊のそれぞれを主役にした野菜スープが5品ずつ掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※老けない体に生まれ変わる 奇跡の野菜スープ
2018年09月24日購入者限定3大特典をプレゼント9月14日、手軽に作ることができて健康的にやせられるというスープを解説した『「腹ペタ」スープダイエット 作りおきで、かんたん!』が発売された。著者は食べやせスリムデザイナー、美容編集・ライターの藤井香江氏である。A5判で96ページ、1,200円(税別)にて講談社より発売中。同書の購入者には期間限定で特典PDFファイル「コンビニで選ぶべきフード」「あなたがやせない本当の理由」「幻の裏 腹ペタスープレシピ」 がプレゼントされる特典も用意されている。脂肪燃焼・美肌・アンチエイジングなど10代後半、50kgだった体重が70kgになってしまった藤井香江氏は、様々なダイエットを試みるもいずれも失敗した経験を持つ。また、失敗ダイエットの影響で体調を崩してしまっていた。そんな藤井氏の新刊『「腹ペタ」スープダイエット 作りおきで、かんたん!』では、ダイエットに失敗しながらも健康的にやせられ、20年以上リバウンドしない「食べてやせる」方法を紹介している。『「腹ペタ」スープ』は材料を鍋で煮るだけ、または炊飯器でも作ることができるという。同書では代謝をアップさせ、美肌、アンチエイジング、便秘、むくみ、貧血、冷えなどへの効果が期待されるスープの基本ルールを解説。味を変えることで飽きることのない「味チェン」、朝のクレンズポタージュなどが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「腹ペタ」スープダイエット 作りおきで、かんたん!
2018年09月19日でかけた先でちょっと喉が渇いたとき、自販機はとても便利ですよね。これからの時期、温かいお茶やコーヒーなどを購入することが増えますが、自販機で手軽に飲めるスープはいかが?「BOSS」シリーズからスープが登場!サントリーを代表する「BOSS」シリーズ。みなさんも、一度は飲んだことがあるのではないでしょうか?「BOSS」といえば、多くの人は「コーヒー」をイメージするかもしれませんが、9月18日から「スープ」の販売がスタートするのだとか!「BOSS」シリーズに新たに仲間入りしたのは、スープシリーズ「ビストロボス」。缶のレトロなデザインもかわいい!自販機限定の販売になりますが、「ビストロボス コク旨い、粒たっぷりコーンスープ」と「ビストロボス 玉ねぎとビーフの旨み、スパイシーコンソメスープ」(いずれも税別115円)の2種類あります。リリース情報を見てみると、「ビストロボス コク旨い、粒たっぷりコーンスープ」は、“粒の食感と絶妙な甘さが嬉しいコク深いコーンスープ”で、「ビストロボス 玉ねぎとビーフの旨み、スパイシーコンソメスープ」は、“オニオンとビーフの旨みを楽しめるコク深いコンソメスープ”とのこと。筆者は、運よく一足先にこれらをゲットすることができたので、実際に飲んでみました。本格的な味わいに驚き…!まずは、「ビストロボス コク旨い、粒たっぷりコーンスープ」。コーンの甘さがやさしく口に広がり、風味も豊かですが、意外とスッキリもしていて飲みやすい!缶で飲むことを想定しているからか、トロトロではないものの適度なとろみがあって、コーンの粒もアクセントになって◎。老若男女問わず、おいしく飲めそうです。一方の「ビストロボス 玉ねぎとビーフの旨み、スパイシーコンソメスープ」は、オニオンとビーフの旨みもきちんと感じられ、想像以上に本格的。ただ、こしょう(?)が強めに効いていてスパイシーだから、どちらかというと大人向けかも?また、ひとつ残念だったのは、具材が何も入っていないこと。なかなか難しいのかもしれませんが、クルトンやオニオンなど、何か食感のアクセントになるものがあると、よりおいしくなるのではないかと感じました。ちなみに、「ビストロボス 玉ねぎとビーフの旨み、スパイシーコンソメスープ」は、鍋で温めてたっぷりの野菜を入れたり、凍らせてから小分けにして「出汁」として使ったり、色んなアレンジができそう!「朝バタバタして朝食を食べそびれた」、「ちょっと小腹が空いた」、なんてときにもピッタリの「ビストロボス」。一度、飲んでみる価値ありです!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年09月17日「こんな時にあんなアイテムがあったらいいな。」スタッフたちのそんな想いをカタチにした、アンジェオリジナルのキッチンブランド「bon moment」が登場。第1弾めの今回はフリーカップとお箸をご紹介します。■ みんなの「あったらいいな」がカタチに。bon momentのフリーカップたち岐阜県土岐市に窯を構える窯元 SAKUZAN。土練りから本焼きまで美濃焼の伝統を守りながら焼かれるSAKUZANのうつわは、どこか洗練された佇まいで知られています。今回アンジェで作ったbon momentのフリーカップは、そんなSAKUZANとのダブルネーム。洗練された佇まいはそのままに、アンジェスタッフたちの「こうしたい」を詰め込みました。<おやつ時間のコップやティーカップとしても>美濃焼のbon momentフリーカップは、北欧食器などの洋食器とも相性の良いカラーバリエーションも魅力。ジュースやコーヒーを入れたり、ティーカップとしても大活躍してくれるカップです。<小鉢としてサラダやおかずを入れて>bon momentフリーカップは、サラダやちょっとしたおかずを盛りつけるのにもぴったりなサイズ感。深さがあるから、小鉢代わりに使えます。スープカップとして使うのも◎。<ころんと可愛いデザートカップに>ころんとして柔らかなかたち、やさしいカラーが特徴のbon momentフリーカップは、食後やおやつ時間にアイスクリームやフルーツを入れるデザートカップとしてもぴったり。小さなカトラリーをまとめてもいいですよ。異なる色を複数使っても、ふわり世界観がまとまるのが嬉しいところです。<お皿にのせてワンプレートコーデ>使いやすく考えられたサイズ感だから、こんな使い方も。ヨーグルトやフルーツ、あるいはスープを入れたフリーカップを大きめのプレートにのせれば、ご馳走ワンプレートができあがります。優しいカラーリングとマットな質感で、ご自宅のどんなプレートにも馴染んでくれますよ。<時にはお花を生けたって>高さのあるフリーカップは、フラワーベースとしても使えます。ちょこんと小さなお花を生けてテーブルや窓辺に飾れば、カップの温かなカラーとともにお部屋に彩りが。■ フリーカップと一緒に使いたい、bon momentのお箸フリーカップと一緒に使いたくなる、bon momentのこんなお箸はいかが? グレー、クリーム、イエローは、bon momentのフリーカップと色を揃えてお使いいただけるお箸です。bon momentの八角箸は、天然木に伝統的な若狭塗を施したもの。日本の伝統技法で作られているのにマットで柔らかな洋の色をまとっているから、和洋中メニューを問わず食卓に溶け込んでくれますよ。アンジェスタッフの「あったらいいな」がカタチになったキッチンブランド「bon moment」。365日の食卓に幸せなひとときが流れる、アンジェ自慢のオリジナルブランドです。【ご紹介したアイテム】 ⇒ SAKUZAN×bonmomentフリーカップ 1,296円(税込)⇒ bonmoment八角箸食洗機対応 918円(税込)
2018年09月16日スープ ストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)は、上野の森美術館で開催されるフェルメール展に合わせ、「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」を10月5日から11月2日まで販売。また、アートから生まれた「ゴッホの玉葱のスープ」を9月24日から11月2日まで、「芸術家のレモンと鶏肉のスープ」を9月24日から9月28日まで販売する。フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ(Rサイズ単品 税込630円)上野の森美術館にて10月5日より開催される「フェルメール展」は、現存すると言われるフェルメール作品全35点のうち8点が来日する。その中でも、フェルメールを代表する作品の1つ「牛乳を注ぐ女」から着想を得て、新たなスープが誕生。台所で家事に勤しむ女性の日常を、美しく描いたこの作品の世界観を一杯のスープに閉じ込めた。オランダ産ゴーダチーズを溶け込ませたミルクベースのスープに、胡桃やレーズンが入ったパンを合わせた「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」(Rサイズ単品 税込630円)は、マスタードソースをスープに添えて爽やかな酸味を加えた。“牛乳を注ぐ女”は、フェルメールが日常から美を見出して描いた作品。このスープも、牛乳や生クリーム、パン、野菜からとっただしなど、日常の食卓に上がるようなものを使いながらも、フェルメールの作品のように凛としたスープに仕立てた。パン以外の目立つ具材は入れず、作品における壁の余白のように、あえて引くことによってスープ自体の味を引き立てている。チーズにマスタードを合わせるのは、オランダ独特の食文化の1つであり、もしかしたらフェルメールも食べていた味に近いのではないか、と想像しながら、作品の情景をスープで表現した。ゴッホの玉葱のスープ(Rサイズ単品 税込630円)スープストックトーキョーの新しいメニューが生まれる瞬間は、日常の中にいくつもある。なかでも、アート作品とその背景にあるストーリーに着想を得てスープを生み出すこの取り組みは、2010年ごろから取り組んできた独自の開発アプローチ。これまでにも、印象派の画家・ゴッホが描いた絵画「タマネギの皿のある静物」に描かれた食材の様子と当時の時代背景を想像して作り出した「ゴッホの玉葱のスープ」、モネの名作「睡蓮」の豊かな色彩をスープで表現した「モネのポロ葱スープ」など、その作品から読み取れることだけでなく、当時の食文化や人々の営みから着想を得てスープを開発してきた。この秋、アートから生まれた歴代スープの中から2種が季節の新定番として店頭に再登場。9月24日から11月2日まで販売される「ゴッホの玉葱のスープ」(Rサイズ単品 税込630円)は、19世紀のヨーロッパに生きた画家・ゴッホの描いた数点の玉葱の絵の中でも、体調を崩した直後に描かれ、力強く生きる命の象徴として芽吹いた玉葱が描かれた「タマネギの皿のある静物」から生まれた。じっくり炒めた玉葱のオニオンスープに、ちぎったパンを浸した、ゴッホの愛した質素で農民的な暮らしを思わせるスープ。「この玉葱でゴッホはどんなスープを食べていたのだろう?」そんな想像がこのスープのはじまり。じっくり炒めた玉葱を使い、ちぎったパンを加えてとろみをつけたオニオングラタン風のスープにトッピングのチーズがとろける。芸術家のレモンと鶏肉のスープ(Rサイズ単品 税込630円)9月24日から28日まで販売される「芸術家のレモンと鶏肉のスープ」(Rサイズ単品 税込630円)は、一年を通して温暖な気温に恵まれ、豊かな太陽の日差しが降り注ぐ穏やかな気候で、その環境に魅了された才能ある芸術家たちが同時代に数多く集い、創作活動に励んだ地域としても知られるスペイン・フランス南部に位置する地中海沿岸がインスピレーション源。その芸術家たちと、地中海が育んだ食材からイメージを膨らませてレシピを作り上げた。地中海沿岸一帯でポピュラーな食材、レモンと、ブイヤベース・パエリアなど地中海料理に欠かせない香辛料サフランを使い、さわやかな香りとコクのある味わいに仕上げた。“食”を起点に「おいしいって何?」を考えるスープストックトーキョーが主宰するイベント「おいしい教室」も、10月6日は、アートからスープを作るワークショップを開催。「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」と同じように、「アート」を切り口にスープを作る。画家の想い、描かれた時代の食文化や人々の暮らしなど、目の前のアートから自由に想像を広げて、スープストックトーキョーの商品開発のプロセスと同じように、開発を担当する料理家・桑折敦子と一緒に、用意されたレシピではないあたらしいスープを作る。9月6日より、サイト()から参加申し込みが可能。【イベント情報】おいしい教室 アートからスープを作るワークショップ会期:10月6日会場:株式会社スープストックトーキョー 本社テストキッチン住所:東京都目黒区中目黒1-10-23 シティーホームズ3F時間:昼の部11:00~14:00、夜の部16:00~19:00料金:5,000円定員:各回8名
2018年09月14日スープ専門店・スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)から期間限定メニュー「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」が登場。販売期間は2018年10月5日(金)から11月2日(金)まで。今回登場する「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」は、10月5日(金)から2019年2月3日(木)まで上野の森美術館で開催される「フェルメール展」に合わせて作られた限定メニュー。オランダ産ゴーダチーズを溶け込ませたミルクベースのスープとセットになる胡桃やレーズンが入ったパンは、その名の通り、フェルメールを代表する作品“牛乳を注ぐ女”から着想を得たもの。スープにはマスタードソースが添えられ、爽やかな酸味がプラスされた。また、9月24日(月)からは同じくアーティストからインスピレーションを得たメニューとして、トッピングのチーズがとろける「ゴッホの玉葱のスープ」と、さわやかでコクのある「芸術家のレモンと鶏肉のスープ」も登場。芸術の秋にこちらも併せて楽しみたい。【詳細】■フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ販売期間:2018年10月5日(金)~11月2日(金)販売店舗:スープストックトーキョー全店販売価格:Rサイズ単品 630円(税込)※オルソースープストックトーキョー(also Soup Stock Tokyo)、おだし東京、家で食べるスープストックトーキョー各店を除く■ゴッホの玉葱のスープ販売期間:9月24日(月)~11月2日(金)販売価格:Rサイズ単品 630円(税込)■芸術家のレモンと鶏肉のスープ販売期間:9月24日(月)~9月28日(金)販売価格:Rサイズ単品 630円(税込)
2018年09月09日「ベトナムの朝食の定番」といわれている「チャオガー」をご存知でしょうか?簡単にいうと、鶏のおかゆのようなものなのですが、なんと、コーヒーや輸入食品などを幅広く取り扱うカルディで購入できるんです!「【オリジナル】チャオガー風スープ雑炊」筆者は、残念ながらまだベトナムへ行ったことはないのですが、生春巻きやフォーなど、ベトナム料理は大好物。エスニック料理のなかでも、あまりクセがなく食べやすい印象があるから、ベトナム料理好きは多いのではないでしょうか?そんな筆者が、先日たまたまカルディの店内を見て回っていたときに発見し、購入したのが「【オリジナル】チャオガー風スープ雑炊」(税込168円)。ガーリックやペッパー、フライドエシャロットの風味、鶏の旨みを利かせた、本場ベトナムのチャオガーをイメージした商品なのだとか。朝食向きではない…?購入後、自宅に戻り、すぐに調理開始。作り方は、カップのスープパスタに似ていて、かやく(?)をカップに入れ、お湯を注いだらまずは10秒かき混ぜます。その後、フタをして4分待てば完成です。さっそく食べてみると、鶏の旨みがギュッと詰まっていて、鶏そぼろやネギなどの具材もあるから、飽きずに食べられます。とくに、ネギのシャキシャキ食感が◎!スープはとろみがあり、米とスープのバランスがちょうどいいから、食欲が落ち気味の時でも、サラッと食べられそう。ただ、米がそんなに多くは入っておらず、食欲がいつも通りの場合は、プラスおにぎり1個あるといいかも。また、食べ進めると味が少しずつ濃くなっていく印象です。そのため、朝食よりは夜食やお酒を飲んだ後の〆なんかにピッタリだと感じました。薄味が好みなら、あらかじめお湯を多めに注ぐ、こまめにかき混ぜてムラをなくすなどすると、さらにおいしく食べられそう!ベトナム料理好きはもちろん、体調があまり優れない人や暑さにやられて食欲がない人などにもおすすめ。見かけたらぜひ手に取ってみてください。(文・奈古善晴/考務店)
2018年08月29日作り置きに便利な夏の定番、ラタトゥイユ。夏には、2週間に一度のペースで作っています。パスタソースにしたり、お肉にかけたりとアレンジはいろいろありますが、これをガスパチョとトマトクリームスープにリメイクするのが、今年のお気に入り。どちらも冷製スープとしていただいています。とくに朝食にいただくと、その冷たさと野菜の栄養を摂れている感じがして、体がシャキッと目覚めて健康的な気分にさせてくれるスープです。まずは、ラタトゥイユのレシピからご紹介しましょう。アレンジがしやすいよう、多めの分量になっています。■ラタトゥイユレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい分量>トマト缶 1缶(約400g)なす 2本にんじん 1本ピーマン 2個たまねぎ 1個にんにく 1かけオリーブ油 大さじ2塩 小さじ1~味をみて調整(あれば)ローリエ 1、2枚<作り方>1、なす、にんじん、ピーマン、たまねぎは1.5cm角に切る。にんにくは薄切りにする。2、オリーブ油を引いた鍋に、にんにくを入れて火にかけ、香りが出たら1を加えて軽く炒める。3、トマト缶とローリエを入れ、ふたをして野菜がやわらかくなるまで煮込む。4、ふたを開け、混ぜながら軽くトマト缶の水分を飛ばし、塩で味を調える。■ラタトゥイユをリメイク! ガスパチョレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料> ※作りやすい分量でラタトゥイユトマトジュース<作り方>1、ラタトゥイユ:トマトジュース=3:4でミキサーにかける。2、味をみて塩、お好みで酢(少々)を入れて再度ミキサーにかけ、味を調える。■ラタトゥイユをリメイク! トマトクリームスープレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料> ※作りやすい分量でラタトゥイユ牛乳1、ラタトゥイユ:牛乳=1:1でミキサーにかける。2、味をみて塩を入れ、再度ミキサーにかけて味を調える。ラタトゥイユは冷めても美味しいので、作り置きする前提で多めに作っておくと様々な料理に代用できますよ。
2018年08月23日抗加齢学会専門医と抗加齢医学会指導士の共著材料を切って煮込むだけの野菜スープでアンチエイジングを図ろうという『作りおき「野菜スープ」で老けない習慣』が発売された。A5判で120ページ、1,404円(税込)の価格で青春出版社より刊行されている。著者は東京・日本橋のルネスクリニック院長で日本抗加齢学会専門医、日本再生医療学会認定医の平野敦之氏と、管理栄養士で日本抗加齢医学会指導士の森由香子氏である。平野氏は抗加齢医学の概念を取り入れた診療を行い、森氏は食事からのアンチエイジングを提唱している。老けた気がするのはホルモンの影響かも人間の体の中で様々な働きをしているホルモン。ホルモンは各器官を働かせ、一定の状態に保ち続けようとする働きがある。見た目の老化にもホルモンが大きく関わっており、更年期を迎えると、老けて見られる人が多くなるのもホルモンの影響が考えられる。また、現代人は慢性的に野菜不足であることが多い。野菜にはホルモンを活性化する栄養素や高い抗酸化力を持つものがある。新刊『作りおき「野菜スープ」で老けない習慣』では、アンチエイジングの専門医と管理栄養士が材料を切って煮込むだけのレシピを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※作りおき「野菜スープ」で老けない習慣
2018年08月08日トマトで赤く色づいたスープカレーを思わせる店内札幌のスープカレー専門店「カレー食堂 心」は、行列のできる人気店。小さな扉を開けてお店に入ると、食欲をそそる本格的なスパイスの香りとモダンな内装が出迎えてくれます。トマトで色づいたスープカレーを思わせる、赤茶色の内装が印象的なお店には、カウンター席とテーブル席、お座敷が60席。和モダンなおしゃれ空間で、絶品スープカレーを味わう至福のひとときを過ごせるでしょう。ブイヨンとトマト、スパイス香るスープカレー2001年オープンのお店は、洋食のフォンドボーの手法を使い、鶏ガラや豚骨、牛骨、玉ねぎに8種の香味野菜、14種の食材をじっくりと煮込み作ったブイヨンが自慢。これにトマトとスパイスを加え、爽やかでまろやかなコク旨スープカレーを作っています。濃厚で奥深い味わいのスープカレーに、ひとつひとつていねいに下ごしらえをした野菜や肉を浸していただく一皿は絶品。辛さが選べるので、自分好みの辛さで楽しめるのもうれしいポイントです。心の奥深くまでおいしさが沁み込む、感動の味をご賞味ください。一番人気! 「骨付きチキンのスープカレー」お店の一番人気は、大きなチキンレッグが存在感を放つ「骨付きチキンのスープカレー」。スプーンでもほぐせるほどにやわらかく煮込まれた、大きな骨付きチキンは何度も食べたくなるおいしさです。チキンとともにスープカレーのおいしさを引き立てているジャガイモは、“北海50号”と呼ばれる特別品種。一般に流通していないジャガイモを、契約農家から直接仕入れています。ほくほく・もっちりとした食感は、お店のスープカレーと相性抜群です。17種類以上の季節野菜が贅沢に「とり野菜のスープカレー」お店のもうひとつのおすすめは、「とり野菜のスープカレー」。17種類以上の新鮮な季節野菜と、人気の骨付き肉を同時に楽しめる、こだわりの看板メニューです。旬の野菜は、それぞれに素材のおいしさを極限まで引き出すため、ジャガイモは丸ごと下茹でした後に軽く揚げて提供するなど、ひとつひとつていねいに下ごしらえされています。素材のよさはもちろん、調理法やカッティングにこだわり、極上のおいしさを追求。ファンの多い人気店の秘訣は、味への妥協なき姿勢にあります。心に沁み込む極上のおいしさ!人気スープカレー店「カレー食堂 心」で味わうスープカレーは、心にまで沁み込む極上のおいしさが自慢。オープンより、札幌のスープカレー界で不動の地位をキープし続けてきたお店は、2017年にはミシュランガイドにも掲載され、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの人気店です。辛さを100段階から選択できるので、その日の体調や嗜好に合わせて、毎回違う味を楽しめるのも魅力のひとつ。トマトベースのスパイシーなコク旨スープカレー、そのクセになる味を堪能しにお店を訪れてみてください。札幌市営地下鉄南北線「北18条駅」から徒歩3分の位置にお店はあります。札幌市営地下鉄南北線・東豊線「札幌駅」からタクシーで1メーター程度の好アクセスが魅力。「カレー食堂 心」で、本場札幌のスープカレーの魅力を心から味わいましょう。スポット情報スポット名:カレー食堂 心 札幌店住所:北海道札幌市北区北15条西4-2-23 シティーハイムN15 1F電話番号:011-758-8758
2018年08月07日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。気温の高い日が続くと、カレーが食べたくなりますよね! 定番のカレーにあきたら、さっぱりサラリと食べられる「辛くないカレースープ」はいかがですか? 暑い日には水分を一緒に取れるスープを添えたいところですが、汁物は子どもが残すこともありますよね。スープに子どもの好きなカレー粉を加えると、最後まで飲み干してくれますよ。スープにはかつお節、昆布、しいたけなどの出汁がつきものですが、今回ご紹介する「辛くないカレースープ」はオイルで野菜を炒めてコクを出すから、出汁いらず。コンソメや出汁パックなどを使わなくても、野菜の甘みとうまみがたっぷりと感じられるスープです。辛さが控えめなので、小さいお子さんもパクパク食べられます。今回ご紹介する「辛くないカレースープ」はカレー粉の他に、ターメリックを使います。カレー粉の中でも、ターメリックは辛さではなく、色付けや香りを担当するスパイス。植物の根っこ独特の苦みがありますが、油で炒めることでまろやかになります。香りを生かすスパイスは最後に入れますが、ターメリックは最初から野菜と一緒に炒めるのがオススメです。小さいお子さんにはカレー粉を控えめに、後から大人用にカレー粉やチリパウダーを足すと満足感が増しますよ。イエローカラーが楽しいカレースープなら、きっとお子さんもスープを最後まで飲み干してくれますよ。スープを作るときに、先に炒めるものだけ切って火にかけ、炒めている間に他の野菜を切ると時短につながります。にんにくは焦げやすいので火を入れる前にオリーブオイルの中に入れ、玉ねぎは甘みを出すために最初に炒めるのがオススメ。にんじんやエリンギは油と相性が良いのでその次に炒め、じゃがいもは溶けやすいので水を加えてから入れましょう。厚揚げはさっと火が通ればよく、エビは火を入れすぎると固くなるので最後でOK。スープが沸騰してしばらくするともうでき上がり!食材の特性をつかめば、あっという間に具だくさんの香り良いスープが仕上がりますよ。■辛くないカレースープ調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>4人分玉ねぎ 1コにんにく 1片にんじん 1/4本エリンギじゃがいも 1コ厚揚げ 1枚小えび 12尾オリーブオイル 大さじ1ターメリック ひとつまみカレー粉 小さじ1しょうゆ 大さじ2かたくり粉 大さじ1水 1リットル<作り方>1、玉ねぎはさいの目切りに、ニンニクは輪切りにする。2、鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にし、玉ねぎ、ターメリックを加えてを木べらなどで炒める。3、にんじんとエリンギをさいの目切りにし、2に加えて木べらなどで炒める。4、水を入れて中火にし、さいの目切りにしたじゃがいもを加える。5、一口大に切った厚揚げ、小えびを加え、じゃがいもに火が通ったらカレー粉、しょうゆを加え、同量の水で溶いたかたくり粉を木べらなどで混ぜながら加える。ほんのりスパイシーで、暑い日にも食欲をそそるスープです。子どもが喜ぶ飲み干しスープ、家族でバランスを取りながら楽しめます。具だくさんで一品で栄養満点のカレースープです。■「カレースープ」のアレンジ例●アレンジ「カレー風味の汁ビーフン」「辛くないカレースープ」の仕上がりにビーフンをそのまま加えれば、「カレー風味の汁ビーフン」のできあがり!ビーフンはゆでずにそのままスープに入れられるから、わざわざ別に麺をゆでたりご飯を炊いたりする手間がありません。ツルツルと食欲も進みますよ。暑い日に、炒めながら切りながら、あっという間に仕上げられる一品完結スープ、簡単でオススメです。
2018年07月29日美容に良いスペイン料理のスープ発売8月15日、モランボン株式会社より最近注目のスペイン料理からニンニクとトマトを使用した「太陽のアホスープ」が発売される。(アホはニンニクの意味)美容・健康に良いニンニク入りスープ「太陽のアホスープ」は、美容・健康に良いとされるニンニクとほのかな酸味が特徴のトマトを使用したスープ専用調味料。ベーコンとタマネギを加えるだけで、情熱と太陽の国スペインでポピュラーな「アホスープ」を作ることができ、手軽に本格的なスペインの味を楽しむことができる商品だ。【商品特徴】香ばしいガーリックとほんのりトマトテイストの「アホスープ専用調味料」です。・ベーコン(またはソーセージ)と玉ねぎの2つの材料を加えるだけ。・本品1パック(330g)で2人前のおかずスープが作れます。・バゲットやパスタを入れると主食になります。(プレスリリースより)販売チャネルはスーパーマーケットの精肉売場など。商品内容量は330g。価格は230円(税抜)となっている。スーパーマーケットで「太陽のアホスープ」を見かけた際は、「太陽のアホスープ」を是非お試しあれ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース「太陽のアホスープ」発売※モランボン株式会社公式HP
2018年07月25日今回ご紹介するのは、北海道の寿フーズ『北海道スープカレー(380g)』です。まず注目してほしいのは、このパッケージのオシャレさ。バッグのような形が可愛くて、女子の心をくすぐります。カレーを食べた後もきちんとクローゼットで保管していたら、バッグとしても使えるかも♡756円でこんなにキュートなバッグが手に入るなんて、嬉しいな~♡(画像はイメージです)Moustache Girl / shutterstockという冗談はさておき、パッケージの裏面には、「旨みの鶏手羽と豊な北海道の大自然が育んだ野菜・帆立などを使用した具材にこだわった、スパイシーな中にもコクのある本格派スープカレーです。」という説明が。25年間生きてきて、スープのレトルトカレーを食べるのは初体験。スープカレーもレンチンで楽しめるんだ~と感心しました。さっそく箱をオープン。なんだかケーキ屋さんの箱を開けるときのようなワクワク感。当たり前ですが、入っていたのはケーキでもプリンでもお菓子でもなく、カレー。オシャレな箱から、黄色と黒の踏切のような色使いの袋に入ったカレーが登場。う~ん、シュール。袋を触ってみると、今までレトルトカレーに感じたことがないボリューム感。じゃがいも、にんじんなど具材がゴロゴロ入っているのが分かります。ちなみに筆者はスープカレーが好きで、自分で作ることも。その際には、これでもかというくらい野菜や鶏肉を入れます。なので、具材たっぷりは嬉しい!(筆者が2、3ヶ月前に作ったスープカレー)自分で言うのもなんですが、筆者の作るスープカレーは結構美味しいので、今回食べるこのレトルトカレーとどちらが美味しいか気になるところです。具材がたっぷり入っていることもあり……、「袋が…!袋が立った!!(アルプスの少女ハイジ風)」。お皿に移してみると、やはり普通のレトルトカレーよりも具材が多く入っており、ボリューム◎。 いざ実食!レトルトとは思えない具の存在感がうれしい!まずはスープ。香辛料がきいていてスパイシーで美味しい!お店屋さんのスープカレーみたい!具も食べてみましょう。じゃがいも、大きい……。こんなに大きいじゃがいもが2個も入っているなんて、なんてお得なレトルトカレー!ホクホクして美味しいし、お腹にたまります。にんじんもコロコロ、テカテカ輝いていて、これまたレトルトカレーっぽくありません。食べてみると、しっかりと甘みを感じることができました。スープカレーに欠かせない鶏肉もびっくりするくらい大きいく、肉肉しい。こんなに大きなお肉が入っているレトルトカレーを見たのは初めてです。ただやはり手羽なので、実際に食べてみると骨や脂も多め。お肉部分そのものを期待していると若干物足りないかも……?そして北海道のスープカレーといえばコレ!ひとつしか入ってはいないものの、存在感抜群の帆立!貝柱もふわふわジューシーで美味しく、魚介類好きの筆者も満足。お肉はイマイチでしたが、非常にスパイシーで美味しいスープカレーでした。みなさんもぜひ一度お試しあれ。でも、スープカレーはやっぱりレトルトじゃないほうが美味しいな~。 総評味★★★★☆辛さ★★★★☆具のたっぷり度★★★★★今日のひとこと「レトルトカレーには限界がある。私の作るスープカレーのほうが美味しいかも♡(女子力アピール)」【筆者略歴】まみにゃんキーマカレーがすき。ラッシーは取り敢えず注文するけど、別にそこまで好きじゃない。デートでカレー店は少しイヤ。
2018年07月18日夏になるとスーパーの店頭に並ぶ「冬瓜」。クセのない薄味でさっぱりとした食感は、湿気の多い日本の夏にぴったりの食材といえますね。今回ご紹介するレシピはいたってシンプル。冬瓜をスープで柔らかく煮たら、あとはミキサーにかけるだけ!仕上げに牛乳を加え冷蔵庫で冷やせば、爽やかでひんやりとした夏らしいスープに仕上がります。■冬瓜のスープ調理時間 15分 1人当たり 87Kcalレシピ制作:Eレシピ<材料 4人分>冬瓜 1/8個白ネギ 1/2本<スープ> 固形スープの素 2個 水 300ml 酒 大さじ4牛乳 400ml塩コショウ 少々粗びき黒コショウ 少々<下準備>・冬瓜は皮をむいて種とワタを取り出し、食べやすい大きさの薄切りにする。・白ネギは斜め薄切りにする。<作り方>1、鍋に<スープ>の材料を入れ強火にかけ、煮たったら冬瓜、白ネギを加える。再び煮たったら、柔らかくなるまで蓋をして4~5分煮る。2、ミキサーにかけてボウルに入れ、牛乳を加えて塩コショウで味を調える。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。ヒント! 調理時間に冷やす時間は含みません。 冬瓜はビタミンCが比較的豊富といわれているため、美容が気になるママにも嬉しい一品ですね。
2018年07月10日