「冷え取り」について知りたいことや今話題の「冷え取り」についての記事をチェック! (1/6)
冷蔵庫の中が冷えなかったり冷えが悪かったりして、困った経験はありませんか。故障を疑いがちですが、実はそれ以外にも原因は多々あります。冷蔵庫メーカーとしても知られる東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)のウェブサイトから、考えられる原因について解説するので参考にしてみてください。原因を知り、適切に対策しましょう。まずは冷蔵庫のプラグや設定の見直しを「冷蔵庫が冷えない」「冷えが悪い」と感じる時は、まずプラグやブレーカーの状態を確認しましょう。プラグが抜けたりブレーカーが切れていたりすると電気が供給されないため、当然冷蔵庫は冷えません。また気付かないうちに、冷蔵庫本体の設定が変わっているケースもあります。東芝がウェブサイト上で指摘している、以下の3つのポイントを確認してみてください。・店頭展示用の『デモモード』になっていないか。・温度設定が『弱』になっていないか。・自動節電設定機能が働いていないか。なかでも注意が必要なのは、『節電モード』です。よかれと思って設定した機能が、冷えにくさの原因になってしまう可能性も。東芝製の冷蔵庫の場合、以下の点にも注意してください。一部機種には自動節電よりさらに省エネ運転ができる「とってもエコ」機能が搭載されています。通常運転に比べ庫内温度が約2~3℃高めで運転します。冷えが悪いと感じた場合は解除してください。東芝ライフスタイルーより引用なお、冷蔵庫の冷えやすさは季節によっても変わります。真夏の時期は節電よりも冷えやすさを意識して、モードや温度を設定するのがおすすめです。冷蔵庫の使い方に問題がある可能性も※写真はイメージ東芝のウェブサイトでは、「冷蔵庫の使い方も冷えない原因の1つになり得る」と伝えています。冷蔵庫の電源や設定に問題がない場合は、使い方を見直してみましょう。扉の開閉回数まず注意したいのが、扉の開閉回数です。開閉回数が多いと、室内の暖かい空気が吸い込まれることで、庫内の温度が上昇してしまいます。庫内の温度が元に戻るにはひと晩かかるので、頻繁に開閉しないよう日頃の意識が大切です。庫内への食品の詰め方食品の詰め方も、冷えの悪さに影響するため注意が必要。庫内の棚から食品がはみ出していたり、チルドケースのふたが上がっていたりすると、扉に隙間が生じて冷気がもれてしまいます。冷蔵庫やその周辺のホコリまた、冷蔵庫の背面や側面にある開口部にホコリがたまっていることも、冷えにくくなる原因です。ホコリがたまっている場合は取り除き、その後冷え具合が復活するかどうか、ひと晩そのままにして様子を見ましょう。冷蔵庫の底には『調整脚』と呼ばれるパーツが付いていて、回転させると床から底を浮かせられます。冷蔵庫を手前に移動させ、背面や側面のお手入れをしてみてください。開口部のホコリは掃除機で吸い取り、壁や床、冷蔵庫の背面は布で拭き取りましょう。なお購入したばかりの冷蔵庫は、プラグをコンセントに挿してから完全に冷えるまで、約1日かかることもあります。すぐに冷えないからといっても故障ではないため、安心してください。普通に使っていただけで冷えが悪くなった場合は、東芝ライフスタイルのウェブサイトの情報も参考にしながら、冷蔵庫の環境や使い方を確認するのがおすすめです。冷えない原因を解消して、食材を適切に管理しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月02日気圧の変化によって、体調を崩すことがあるでしょう。特に気圧が低くなると、脳内の血管が拡張し、頭痛を引き起こしやすいといわれています。低気圧が近付く雨の日に、頭痛に悩まされている人も多いのではないでしょうか。頭痛のために『冷えピタ』を貼ったら…ボーダーコリーのエマちゃんと暮らす飼い主(@emma_bc410)さんも、低気圧による頭痛に悩まされている1人。ある日、「低気圧の頭痛は『冷えピタ』を貼ると楽になる」という情報を、耳にしたそうです。早速、頭痛を和らげるために冷却シートの『冷えピタ』を用意し、試してみたのだとか。しかし、その様子を見ていたエマちゃんが…。なぜか、『ドン引き』している…!おでこに『冷えピタ』を貼る飼い主さんを、目を見開いて凝視する、エマちゃん。人間味あふれるリアクションに、じわじわと笑いが込み上げてきませんか。きっと、見慣れない謎の物体が、飼い主さんの額に付いていて驚いたのでしょう。困惑したような表情からは「え、何をしているの…?」という声が聞こえてきそうですね。Xに投稿された写真に、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。・めっちゃ引いていて笑っちゃいました!・「はんぺんを貼っているのか、こいつ…」って思っていそう。・かわいすぎる!いい顔ですね!表情豊かなエマちゃんを見て、頬をゆるめた人も多い模様。飼い主さんは、引いているエマちゃんの愛らしい表情を見て、頭痛が少しは引いたかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月30日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『お花見の場所取りで10万円騙し取る女の末路』を紹介します。女性に弱みを握られているというつらい状況でも勇気を出して協力を申し出てくれた取り巻きの女性に感謝していた主人公たち。そして主人公たちは公園を誰もが楽しめる場所にするため、作戦会議と計画を練る作業に入りました。その日の夕方、裏切られていることを知らない女性は取り巻きの女性と一緒に、夜桜用の場所取り代行依頼の客が公園にやってくるのを待っていたのですが…。前回までのあらすじ出典:モナ・リザの戯言前回までのあらすじ出典:モナ・リザの戯言客がやってきて…出典:モナ・リザの戯言料金は10万円出典:モナ・リザの戯言女性を確保出典:モナ・リザの戯言隠れていた主人公たち出典:モナ・リザの戯言取引相手は変装した警察官出典:モナ・リザの戯言取り巻きの女性の証言出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言いつも通りに客から料金を受け取った女性でしたが、直後客が「はい、確保」と言いながら女性を取り押さえました。なんと女性が客だと思っていたのは変装した警察官で、主人公たちも公園を管理する者としてそばで待機していたのです。女性は警察官相手に慌てて「これはボランティアで!」と言いましたが、取り巻きの女性がこれまでも金銭のやりとりをしていたことを証言しました。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年04月24日春になると、スーパーマーケットでもよく見かけるようになる『スナップエンドウ』。鮮やかな緑色と、シャキッとした歯ごたえ、口の中にほんのりと広がる甘みがおいしいですよね。そんな春の味覚の『スナップエンドウ』ですが、調理前の『筋取り』が少し面倒。実は、ちょっとしたコツを押さえれば、簡単、きれいに筋を取れるのです。スナップエンドウの筋取り方法について、野菜の宅配サービスをおこなうオイシックス・ラ・大地株式会社運営のらでぃっしゅぼーやの公式ウェブサイトから紹介します。ぜひ参考にしてみてください。スナップエンドウの筋取り方法スナップエンドウは上下に筋があり、筋を取り除くことで食べた時に口に残らず、食感がよくなります。①おしり部分をつまんでおなか側にポキッと折り、矢印の方向にスーッと取る。②そのままヘタも同様に背中側にポキッと折り、スーッと取るらでぃっしゅぼーやーより引用やり方を覚えれば、子供でもきれいに筋取りができるでしょう。スーッと取れる快感がやみつきになりますよ。スナップエンドウのゆで方※写真はイメージ鍋に1〜1.5ℓほどのお湯を沸かし、ティースプーン山盛り1杯ほどの塩を加えます。沸騰したらスナップエンドウを入れ、2〜2分半ほど目安にゆでましょう。すると、シャキッとした食感を残しつつ、おいしくゆで上げられます。ざるにあげた後は、切り口を下にして勢いよく水気を切るのがよいでしょう。スナップエンドウの中の空洞に入っている水をしっかり切れるので、料理が水っぽくなるのを防いでくれます。マヨネーズや塩をかけて食べるのもおいしいですが、ゆでた後にさっと炒めるのもおすすめです。ニンニクと醤油で炒めれば、お酒に合うおつまみとしても活躍するでしょう。きれいに筋取りをして、春の味覚である『スナップエンドウ』を、ぜひ楽しんでくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日ティ・アール・エイ株式会社は、巻取り式ケーブル内蔵モバイルバッテリー「Powerbox Neo 10000mAh」を2025年2月26日(水)正午より発売いたします。うっかりケーブルを忘れを防止、2台同時充電も可能cheeroのバッテリーに、待望のケーブル内蔵型タイプが仲間入り!巻取り式のUSB-Cケーブルは入出力どちらも可能。うっかりケーブルを忘れた!ということなく、これ1台を持ち歩けばいつでもどこでもすぐにデバイスへ充電ができます。厚さ1.8cmで薄型ながら安心の大容量10000mAh。最大22W出力で急速充電対応。内蔵ケーブルと本体の出力ポートを使えば、2台同時充電も可能です。■リリース情報販売開始日時:2025年2月26日(水) 正午リリース記念価格:3,380円(税込・送料込)※200台限定通常販売価格:3,980円(税込・送料込)■製品特徴<巻取り式USB-Cケーブル内蔵>60cmのケーブルは巻取り式で本体に収納できるので、持ち運び時に絡まる心配なし!入出力どちらにも対応しているので、デバイスだけでなくバッテリー本体の充電もスマートにできます。<PD/PPS急速充電対応>パワーデリバリー(PD)とPPS急速充電に対応しており、1ポート出力の場合、最大で22Wまで対応。デバイスへの急速充電が可能です。<2台同時充電可能>内蔵ケーブルとは別に、バッテリー本体にUSBポートも搭載しているので、2台のデバイスを同時に充電することも可能です。(2ポート合計での最大出力は15Wです)<デジタルインジケーターで残量確認>バッテリーの残量、大丈夫かな?という不安を解消!デジタルインジケーター搭載で、1%単位でバッテリー残量を表示します。せっかく持ち出したのに残量がない、なんてことがないように、次の充電タイミングを逃しません。<日本メーカーの検査基準>当社独自の厳しい検査基準をクリアしたセルのみを採用、品質管理者による基板の設計チェックなど、徹底した検査により安全を確保しています。異常な発熱を感知した場合、入出力を自動ストップさせるNTC(温度センサー)も搭載。もちろん、PSEマーク付商品なので、より“安全”かつ“安心”してご利用いただけます。■製品仕様製品名:cheero Powerbox Neo 10000mAh型番:CHE-132寸法(本体):約70×137×18mm (内蔵巻取り式ケーブル:60cm)重量(本体):約220gバッテリー容量:10000mAh/3.85V (38.5Wh)内蔵バッテリー:リチウムイオンバッテリー入力(USB-C入出力口/ケーブル):PD5V/3A, 9V/2A, 12V/1.5A (18W max.)出力(USB-C入出力口/ケーブル):PD5V/3A, 9V/2.22A, 12V/1.67A (20W max.)PPS5V-5.9V/3A, 5V-11V/2A (22W max.)2口合計出力 :5V/3A (15W max)本体充電時間:約3時間(別売PD18Wアダプタ使用時)使用推奨回数:500回各種保護機能:過充電(電圧/電流)時、過放電(電圧/電流)時、短絡(ショート)時、発熱時 自動停止機能デバイス充電完了時自動停止機能 ※非対応機種もございます付属品:取扱説明書, 保証書(1年保証)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月22日『ピンポイントで整う!じんわり押し活』12月5日、冷えやむくみ、老け顔などのセルフケアを紹介している新刊『ピンポイントで整う!じんわり押し活』がマガジンハウスから発売された。A5判、144ページ、価格は1,540円(税込)となっている。著者は『ずぼらヨガ』シリーズや、『すごいストレッチ』、『くう、ねる、うごく!体メンテ』、『自分の手でときほぐす!ひとりほぐし』などの著作があるイラストレーターで漫画家の崎田ミナ氏である。著者が効果を実感 特別な道具・技術は不要「体を癒やす方法を体験するのが大好き」だと語る崎田ミナ氏は、数々のセルフケア本を著しているが、新刊は「トリガーポイント」「ツボ」「リガメント(靭帯)」にアプローチする簡単なセルフケアだ。もちろん、専門家に指導を仰いだ上での著作である。同書では、まず筋膜や筋肉にできるしこり「トリガーポイント」をほぐすケアが紹介され、「足の甲トリガー」で足の冷え対策、「ふくらはぎトリガー」でふくらはぎのむくみ対策など、押すべきポイントを図解でわかりやすく解説する。続いて偏頭痛や鼻水・鼻詰まり、気象病、便秘、頻尿、不眠・寝つきの悪さなどの改善におすすめのツボ押しを紹介する。さらに、ほうれい線やフェイスラインのたるみ、おでこのシワなどの対策になるリガメントケアを掲載。著者自身が効果を実感したセルフケアが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月12日猫のみにらくんと暮らす、飼い主(@MiniraDiary)さんはある日、みにらくんの肉球の型取りをしていました。型を取っておけば、半永久的に愛猫の『肉球形』を残しておくことができます。飼い主さんとみにらくんにとって、楽しいイベントのはずが…みにらくんの表情に、飼い主さんはツッコまざるをえなかったようです。飼い主さんのコメントとともに、みにらくんの姿をご確認ください!「肉球の型取りをしただけなのに、『連帯保証猫』にされたみたいな、絶望的な表情すな」目をまん丸に開いて、一点を見つめるみにらくん。脚を差し出す姿はまるで、とんでもない大金がかかった契約書に拇印を押す人のようではありませんか!笑いを誘う飼い主さんの投稿には、11万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられています。・めっちゃ絶望していて、笑った!・ヤバい事務所に連れ込まれた人の顔や。・すべてを察した目をしている…。ただ、型取りをしているだけなのに、任侠映画さながらの追い詰められた表情を見せたみにらくん。これからも、さまざまな表情で飼い主さんを楽しませてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月03日冷蔵庫の冷えの悪さが気になったことはありませんか。冷蔵庫の調子が悪いと「故障したのでは…」と思うかもしれませんが、実は故障以外でも冷えが悪くなることがあるそうです。そこで本記事では、東芝ライフスタイルの公式サイトより、冷蔵庫の冷えが悪いと感じる時のチェックポイントを紹介します。冷えが悪い時のチェックポイント冷蔵庫本体の周囲に隙間があるか冷蔵庫は、放熱するために壁や天井からスペースを空けて設置する必要があります。冷凍庫左右は13以上、天井は103以上のスペースを空けてください。東芝ライフスタイルーより引用十分なスペースが空いていれば、庫内の冷却効果が落ちるのを防げます。半ドアの状態になっていないかまず確認するのは冷蔵庫の扉部分です。ものが挟まっているなどの理由で隙間ができていると、そこから冷気が逃げて中がしっかり冷えないことがあります。庫内にあるスライドケースにも注意!閉まり切らずに前に出ていると、これも半ドアの原因になります。閉め忘れはもちろん、収納目安の高さを超えて収納することにも気を付けてください。ものを詰め込みすぎると、スライドケースが閉まらず半ドア状態になってしまいます。冷気吹出口を塞いでいないか・食材を詰め込みすぎていないか庫内の奥にある冷気の吹出口を塞いでいたり、冷蔵庫に食材を詰め込みすぎたりすると、冷気の回りが悪くなります。食材の入れ方や量を見直してスペースに余裕を持たせ、冷気が冷蔵庫内に回るようにしましょう。扉を頻繁に開け閉めしていないか冷蔵庫の扉を開けている間は、中の冷気が外へ逃げていくため冷えが悪くなります。扉の閉め忘れに注意するのはもちろん、普段から開け閉めする時間や回数を抑えるよう心がけましょう。電源が切れていないか冷蔵庫の電源プラグが何らかのトラブルで抜けていたり、自宅のブレーカーやヒューズが切れたりしている可能性も考えられます。電源部分に問題がないかも確認しましょう。電源を入れてから時間が経っているか新しい冷蔵庫の場合、電源を入れてから中が冷えるまでにはかなりの時間を要します。夏のような暑い時期は、冷えるまでに特に時間が必要で、1日以上かかることも。電源を入れた後はしばらく待ち、中が冷えるまで扉の開け閉めを控えましょう。運転モードに問題はないか冷蔵庫にはさまざまな運転モードや設定があります。取扱説明書を確認し、適切な運転モードや設定になっているかを改めて確認してみてください。設置場所に問題はないか冷蔵庫に直射日光が当たっていたり、ガステーブルやストーブが近くにあったりなど、温度が高くなりやすい場所に冷蔵庫を設置していると、庫内の冷えが悪くなります。該当する場合は、冷蔵庫の設置場所を見直しましょう。冷えの悪さを感じたら、まずは冷蔵庫の状態を確認※写真はイメージ冷蔵庫の冷えが悪いからといって、必ずしても故障しているわけではありません。冷えの悪さにつながる理由は多岐にわたります。冷蔵庫の冷気が逃げるような使い方をしていないか、冷えにくくなるような使い方をしていないかなどを確認しましょう。それでも状況が変わらない場合は、購入した販売店やメーカーに問い合わせてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日魚料理で気になるのが独特の臭みです。しかし、調理前の簡単なひと手間であのにおいがスッキリすることをご存じでしょうか。おいしく食べられる『魚の臭み取りの方法3選』を紹介します。調理法ごとに使い分けてみてください。魚の臭みは手軽に取れる※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 魚料理の生臭さはどうしても気になるもの。暮らしに役立つ情報を発信しているくらし屋公式ショップ(kurashiya_official)によると、臭みの原因は『血液』『内臓』『酸化した脂質』などだそうです。これらの臭みは、調理前のひと手間でスッキリさせてしまうのが一番です。においが気にならなくなり、食卓でのおいしさアップも期待できます。また、食べ方・調理法によって効果的な臭み取りも違います。くらし屋公式ショップが伝授する、魚の臭み取りのスタンダードな方法から変わり種の方法まで、作りたい料理に合わせて選んでみてください。塩をふる焼き魚や刺身の場合には、調理前に軽く塩を振り、20分ほど置いておきます。その後に余分な水分が出てくるので、しっかりと拭き取ってみてください。出てきた水分には魚特有の臭みが含まれています。この段階で取り除いてしまえば、臭みを気にせずに食べられますね。柑橘類を使う焼き魚といえば、食べる前にスダチやレモンなどをしぼってかける人も多いのではないでしょうか。あの柑橘類を利用した臭み取りの方法があります。醤油やミリンなどの調味料に柑橘類の果汁を合わせた漬け汁を作り、魚を漬けておきましょう。この方法も臭み取りとして効果を発揮します。牛乳もしくはヨーグルトとカレー粉和風の味付けにこだわらない調理をする時には、牛乳またはヨーグルトにカレー粉を少しプラスした漬け汁を作り、魚を漬けておきましょう。カレー粉に含まれているスパイスが臭み消しの役割を果たします。この方法はインド料理のタンドリーチキンでも使われています。エスニックな雰囲気の食卓にしたい時や、少し雰囲気を変えた魚料理をしたい時などにぜひ試してみてください。魚料理独特の臭みをおいしいと思うかどうかは人それぞれですが、「臭みがないほうが好き!」という人なら、調理前の臭み消しは欠かせないステップです。くらし屋公式ショップおすすめの方法を参考にして、その日の献立にぴったりの臭み消しをしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日冷蔵庫が十分冷えていないと、中に入っている食材が傷む可能性もあるので心配です。東芝ライフスタイル株式会社の公式サイトより、冷蔵庫の冷えが悪い原因について紹介します。冷えない時は真っ先に電源をチェック冷蔵庫の冷えが悪い場合、まずは電源プラグが抜けていないかをチェックしてください。それと同時に、自宅のブレーカーやヒューズに問題がないかも確認するといいでしょう。単純に電源が抜けていたのであれば、電源を入れ直すだけで冷蔵庫の不調を改善可能です。なお、東芝ライフスタイル株式会社では、電源を入れ直した後の注意点について、以下のように解説しています。庫内が冷えるまで、夏場などは1日以上かかることがあります。また、アイスクリームや冷えていない食品は、冷蔵庫が冷えてから入れてください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用冷蔵庫の中に要冷蔵ならびに要冷凍商品が入っている場合は、一時的に保冷バッグなどへ避難させ、冷蔵庫が十分に冷えてから移し直すのが最適です。設定が切り替わっている可能性も電源を入れ直しても問題が解決しない場合は、冷蔵庫の設定が切り替わっていないかを確認するのが重要です。冷蔵庫が冷えにくくなる設定として、まずはデモモードが挙げられます。デモモードとは、店頭展示用として製品を使用する際に庫内を冷やさず庫内灯や表示パネルだけを点灯させるための機能です。冷蔵庫に内蔵されている操作パネルの表示が次から次へと変わる場合は、デモモードになっています。また、温度設定が『弱』になっていると冷蔵庫の冷えが悪くなりやすいため、もっと冷やしたい場合は温度設定を『中』や『強』に変更してください。まとめ買いをするご家庭は、普段から冷蔵庫の内容量によって設定を変えるクセを付けておくのもいいかもしれません。メーカーや機種によってはエコ機能を搭載しているものもあるでしょう。エコ機能は通常運転と比べて庫内の温度設定が2~3℃高くなるため、冷えないと感じた場合は設定の解除が必要です。どの機能も、使っているメーカーや機種によって操作方法が異なるので、取扱説明書などを参考に設定の変更・解除をしてみてください。冷蔵庫の冷えが悪くなる原因は、電源や設定など実にさまざまです。すぐに故障と判断するのではなく、原因を突き止めたうえで適切な対処を行えば、余計な出費を抑えるのにも役立ちます。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日暑い時や子供が熱を出した時、便利に使える『冷えピタ』。柔らかいシートを貼るだけでひんやり冷たくしてくれるので、非常に手軽です。いざという時のため、常備している人も多いでしょう。大人用の『冷えピタ』を子供に使いたい時、カットしてサイズを調整することはできるのでしょうか。製造元であるライオン公式FAQより、気になる回答を紹介します。『冷えピタ』はそのまま使うのがベスト大人用の『冷えピタ』を子供に使おうとすると、サイズが大きすぎて飛び出してしまいがちです。切って使えるのかという消費者の疑問に対して、ライオン公式FAQは以下のように回答しています。そのままお使いいただけるサイズになっていますので、切らずにお使いください。切り口のジェルが肌や衣類に付くととれにくくなることがあります。ライオンーより引用『冷えピタ』は、1枚で8時間冷却してくれる優れものです。その秘密は、シートに配合された水分たっぷりジェル。カットしてジェル部分に切れ込みが入ると、少しずつ流れ出ていってしまうでしょう。肌への負担や家事のストレスを和らげるためにも、『冷えピタ』はそのまま使用するのがおすすめです。子供に使いたい場合の対処法とは子供に『冷えピタ』を使いたい場合は、あらかじめ小さめサイズで作られている、子供用やベビー用を使用するとよいでしょう。小さな顔にぴったりサイズで使えるよう調整されているほか、ベビー用はあえて苦味を付けるなど、口に入れないための工夫も施されています。ただし、乳幼児の場合、周囲が見ていないうちに口に入れてしまう恐れもあります。窒息事故を防ぐためにも、保護者の目が届く範囲で使用するようにしてください。「あれこれと買いそろえるのが面倒だ…」という場合には、別ブランドの冷却シートを購入するのもおすすめです。同様のアイテムの中には、好きなサイズに自分でカットして使えるものもあります。事前に確認して、購入するとよいでしょう。手軽に貼れて、ひんやり感を楽しめる冷却シートを好む子供は多いものです。熱を出した時以外にも、気温が高い時期のリフレッシュにもぴったり。『冷えピタ』なら、肌に優しい弱酸性のシートを採用しているので、デリケートな肌にも安心して使えます。『冷えピタ』は「カットせずにそのまま」を意識して、ぜひ上手に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日熱を出した時や暑さが気になる時、おでこに貼って使う『冷えピタ』。より効率よく身体を冷やすため、「頭部ではなく身体に貼りたい…」と思ったことはありませんか。冷えピタを身体に貼って使うことはできるのかどうか、製造元であるLION(ライオン)の『製品Q&A』サイトより解説します。冷えピタの使用は基本的に頭部のみ冷却ジェルと気化熱の仕組みで、触れた部分をひんやりさせてくれる冷えピタ。上手に使えば、暑さによる不快感を和らげてくれる可能性があります。頭部ではなく身体に貼れたら、より心地よさを実感できるのでは…と思っている人も多いのではないでしょうか。ユーザーからの「冷えピタは身体に貼ってもよいのか」という疑問に対して、ライオン公式サイトは以下のように回答しています。お使いいただけますが、身体に貼付する設計にはなっていません。身体には「冷えピタボディ用」がおすすめです。ライオンーより引用冷えピタのボディ用は、身体専用に開発された高冷却シートを使用しています。冷却効果は約6時間続くため、快適な状態をキープしやすいでしょう。寝苦しい夜にもおすすめです。通常の冷えピタを身体に使う場合のデメリットとはおでこ用の冷えピタをボディ用に使った場合の影響について、ライオンの公式サイトでは以下のように説明しています。「冷えピタ」を身体に貼付した直後には、べた付く恐れがあり、衣服等に付いてはがれたり、動きの激しい部位ではフィットしにくく剥がれ易くなる場合があります。ライオンーより引用シートがべた付く不快感や、すぐにはがれてしまうといった悩みは、解決するのが難しいもの。ボディ用を用意するのが難しい場合は、デメリットを理解したうえで使用しましょう。また小さな子供に使う場合、はがれ落ちた冷えピタを口に貼り付けたり入れたりする恐れがあります。窒息事故を起こさないために、大人の目の届く場所のみで使ってください。冷えピタは『どこに貼っても同じ』というわけではなく、おでこ用・ボディ用と場所に応じて商品が出ています。それぞれを上手に使い分け、暑い季節をより快適に乗り切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日100均アイテムのなかには、日々のお掃除に便利に使えるものも多々あります。安価に購入できるからこそ、ぜひ賢く活用してみてください。暮らしに役立つライフハックを発信中のけんきゅ(kq_room_life)さんがInstagramで紹介しているのは、DAISO(ダイソー)の『回転式ほこり取り』(税込110円)です。その魅力をくわしく解説していきます。洋服のほこりを取るだけではもったいないけんきゅさんがInstagramで紹介中の『回転式ほこり取り』は、スーツや制服など、洋服に付着するほこりを取るための便利グッズです。それはそれで便利ですが、けんきゅさんはそれ以外の活用方法を紹介しています。まずは、布製品に付着したペットの毛を除去するための掃除アイテムとして。粘着性のコロコロクリーナーを使うのも便利ですが、『コロコロする→粘着力が弱まる→シートをはがす』という一連の流れを面倒に思っている人もいるのではないでしょうか。ほこり取りを使えば、表面をなでるようにするだけで毛をごっそり集められます。続いては、掃除機の回転ブラシのお掃除です。ちりやほこりを吸着させて集める仕組みの回転ブラシは、汚れやすく掃除が大変な場所の1つ。ほこり取りでなでると、あっという間にきれいにできます。集めたほこりは、手で集めて取り除きましょう。また、換気扇やエアコンなど、フィルターの掃除に悩まされている人も多いのではないでしょうか。けんきゅさんの投稿によると、これらの汚れもほこり取りで簡単にきれいにできるとのこと。水で洗ってもなかなか落ちない汚れに、もう悩まされることはありません。回転するからお掃除もラクチンダイソーの『回転式ほこり取り』の魅力は、使用者の利き手に合わせて、簡単に回転できる点です。掃除したい場所によっては、「ここは左手のほうが作業しやすい」という場面もあるでしょう。回転式なら、難なく対応可能です。『回転式ほこり取り』にはネイビー、ブラウン、ローズグレイの3色があり、どれも価格は110円と安価で手軽に購入できるので、ペット用、フィルター用、掃除機用など、用途に合わせて複数そろえておくのもおすすめです。日々面倒だと感じがちなお掃除も、100均アイテムを使えば楽にできる可能性があります。コメント欄には「ダイソー行ってきます」「買います」など、ぜひ取り入れたいという意見が多数寄せられていました。けんきゅさんが紹介するアイディアで、日々の掃除の手間を減らしてみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月07日カビ取り剤は、浴室の壁や床を掃除する際に重宝するアイテムです。含まれる成分がカビの除去に効果がある一方で、使い方を誤ると健康に悪影響を与えることがあります。カビ取り剤を安全に使用できるよう、中毒情報のプロである『公益財団法人日本中毒情報センター』の公式サイトに掲載されている内容を見ていきましょう。カビ取り剤を正しく使わないと…カビ取り剤は、主成分として『次亜塩素酸ナトリウム』といった塩素系成分が使われている商品が一般的で、水回りに発生するカビに有効。しかし用法用量を守らず使用すると、中毒事故を引き起こす可能性があるそうです。日本中毒情報センターでは、塩素系カビ取り剤による中毒事故について以下のように説明しています。塩素系のカビ取り剤を使用して浴室を清掃する際に、一度に大量に使用した、続けて長時間使用した、窓や戸を閉めたまま換気の悪い状態で使用した、マスク・眼鏡をしていなかった等により、吸い込んだり眼に入ったりする事故が多く発生しています。酸性タイプの製品と混ざって急激に発生した塩素ガスを吸い込む事故も起こっています。日本中毒情報センターーより引用カビ取り剤を使用する際のポイント中毒事故防止のためにも、カビ取り剤を使用する時には必ず以下のポイントに注意しましょう。・使用する量や場所に関する注意を読む・長時間の使用、一度に大量の使用を避ける・窓や戸を開けて換気をしながら作業する・カビ取り剤の使用中はマスクや眼鏡を着用する・ほかの薬剤と混ぜたり同時に使用したりしないカビ取り剤の使用は慎重に!強力なカビを落とすのに便利な塩素系カビ取り剤ですが、塩素による刺激臭を感じやすいもの。実際に、窓を少し開けた浴室でマスクを着用せず作業して体調を崩した、眼鏡を着用せず天井にカビ取り剤を噴射して目に入ってしまった、などのトラブルが日本中毒情報センターに寄せられていました。そのほか、塩素系のカビ取り剤に酸性の薬剤を混ぜると、塩素ガスが発生してしまうといった危険性も。塩素ガスは大変有毒なので、取り扱いには十分注意が必要です。なおカビ取り剤の中には、成分に塩素系を含まず、より安全に使用できる商品もあります。小さな子供やお年寄りと同居している場合は、非塩素系カビ取り剤の使用を検討するのもおすすめです。安全にカビ取り剤を使用するには、十分な換気をした上で諸注意を守ることが大切。日本中毒情報センターが紹介している注意点を把握し、安全にカビ取り剤を使用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月09日桜が咲く季節になると楽しみなのが花見。せっかく花見をするなら、きれいな桜の下でやりたいものです。しかし、人気のある場所で花見をするには、事前の席取りが欠かせません。特に人気のある公園やスポットでは、早めに場所を確保しないと席が取れないでしょう。いい席であれば、前日の夜から待機しなければいけないなど、労力が必要です。そんな時に役立つのが、花見の席取りを代行してくれるサービス。東京の格安便利屋『ワンストップ代行センター』では、花見の席取り代行サービスを実施しているので、手間を省いて花見の準備を楽しむことができるのです。「料金は高いの?」「どこまでやってくれるの?」そんな席取り代行サービスの概要を紹介します。サービス概要『ワンストップ代行センター』が行っているお花見席取り代行サービスの概要は、以下のとおりです。本サービスのランクSランク作業費5,830円(税込)~/ 1名 / 1時間※作業により人数と時間を算出します出張費3,300円(税込)~(東京14区)※出張エリアにより料金が異なります基本料金2,200円(税込)~天気:どんな天気でもOK!雨の中でも代行します!対応エリア:東京23区の公園や公共スペース対応できる広さ:数人の宴会のできる広さ〜100人規模の宴会まで対応スタッフ:ご希望の広さによりスタッフ1名〜数名までで対応させていただきます。お受けできない依頼:対応外エリアのご対応ワンストップ代行センターーより引用『ワンストップ代行センター』のサービスでは、花見の席取りだけではなく、飲食のセッティングや片付けなども可能です。問い合わせの時に希望の場所の候補を3つほど出すと、ほぼ場所を取ることができるそう。また、花見以外の運動会やイベントなどでの席取りや場所取り代行もできます。会社などの大人数での場所取りは大変ですが、こういったサービスが使えると助かりますね。幅広いサービスを提供自分達で席取りをするのが大変という場合は、『ワンストップ代行センター』に問い合わせて見積もりをしてみてください。そのほかにも、『ワンストップ代行センター』は、買い物代行や掃除代行・調査代行なども行っています。忙しい時や手間がかかる時には、便利な代行サービスを利用してみるのもいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日冷凍庫に付いた霜をきれいに取ろうと思っても、「削り取ったら冷凍庫が傷付きそう」とためらっていませんか。冷蔵庫を製造・販売する『Haier』によると、あるものを使うだけで簡単に取れる方法があるそうです。用意するものは1枚のタオルだけ※写真はイメージ『Haier』の公式サイトでは、タオル1枚で手軽に霜取りができる方法を解説しています。以下では霜が薄い場合・厚い場合に分けて、霜取りの方法を見ていきましょう。1.霜が薄い場合霜がそこまで分厚くない場合には、冷凍庫内の食材をすべて取り出す必要はありません。40℃ほどのぬるま湯で濡らしたタオルを霜に当て、拭き取ればよいそうです。2.霜が厚い場合霜が分厚い場合は少し時間かかりますが、タオル1枚で対処できます。以下の手順で分厚い霜を取ってみましょう。手順1.食材はクーラーボックスなどに移動し、庫内を空にする手順2.冷蔵庫の運転を止める手順3.扉を開けて氷が自然と溶けるのを待つ手順4.タオルで水分をしっかりと拭き取る手順5.庫内がしっかりと乾いたことを確認したら、電源を入れて食材を戻すHaier公式ーより引用霜が厚い上に時間がない時は…※写真はイメージ短時間で分厚い霜を取り除きたい場合は、道具を使いましょう。『Haier』によると、庫内を傷付けないようにゴムやプラスチック製のヘラで剥がすのがよいそうです。霜取りでやってはいけないNG行為※写真はイメージ「もっと手軽に霜取りをしたい…」と別の方法を試すと、冷凍庫の破損・変形につながりかねません。以下は霜取りの際にやってはいけない行動の一例です。1.ドライヤーを使うドライヤーを使って霜を溶かそうとすると、冷凍庫の変形や冷媒漏れ、冷却器の破損を招く可能性があります。『Haier』の公式サイトでも以下のように注意喚起しているので、使わないようにしましょう。早く溶かしたい気持ちはわかりますが、自然に溶けるのを待つのが一番です。ドライヤーは絶対に使用しないで下さい。Haier公式ーより引用2.硬い道具を使うアイスピックのような硬い道具で霜を取ろうとするのもNGです。前述の通り、ゴムやプラスチック製の道具を使いましょう。冷凍庫の霜は、薄いうちにサッと拭き取ってしまうのが一番ですが、時間が経ってしまっても大丈夫です。『Haier』の公式サイトで紹介している対処法で、冷凍庫を傷付けないようきれいに霜を剥がしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪オフィスでの作業中に感じる寒さ、特に足元の冷えは集中力を妨げることがあります。それによって仕事の効率も下がってしまうこともあるでしょう。そこで、デスクヒーターや電気あんかといったアイテムを活用して、オフィスでの足元対策を行うことをおすすめします。今回は、それについて詳しく解説します。オフィスが寒い!効果的な足元対策とは?オフィスの暖房は上に温かい空気がたまり、下に冷たい空気がたまる特性があります。そのため、足元が寒く感じることがあります。特に冷え性の方にとっては、冬のオフィスはつらいものでしょう。そこで、以下の3つの方法を試してみてください。1. デスクヒーターデスクヒーターは足元を効率的に温めてくれます。コンセントから電源を取れるので、オフィスでの寒いと感じた時にすぐに使用できます。デスクの下に設置する小型の暖房器具です。パネル型やマット型、スタンド型などの種類があります。デスクの形やサイズに合わせて選ぶとよいでしょう。2. 電気あんか電源が使える場合は、電気あんかもおすすめです。USBポートを利用して電源を取るタイプもあります。平型や山形タイプなどさまざまな形状がありますので、自分に合ったタイプを選びましょう。3. 段ボールこたつ電源が使えない場合は、段ボールを活用してみてください。小さめの段ボールをデスクの下に置き、足を入れることで床からの冷気を遮断できます。湯たんぽやブランケットを組み合わせると、さらに足元を温かく保つことができます。結論オフィスでの足元対策は、デスクヒーターや電気あんかなどのアイテムを活用することが有効です。自分のオフィスに合った暖房器具を選ぶことが重要です。電源を節約したい場合は、段ボールを使った対策も一考です。快適なオフィス環境を作り、効率的に業務を進めましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日「靴下をはいていても足先が冷たくなってしまう」という人も多いのではないでしょうか。冷えて冷えて仕方がない時に、簡単に足先の冷えを予防できる方法を紹介します。アルミホイルで床の冷えをシャットアウト足先の冷えが気になる人におすすめのアイディアを紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。Instagram上で主婦に役立つライフハック術を多数投稿していて、足先の冷えを予防する方法もその1つ。家にあるものを使って、誰でも簡単に冷え予防できます。靴下をはいていても、つま先は冷えがち。足先が冷えていると、全身ひんやりしてしまうため、どうにか工夫したいところです。このような時に役立つのが、まさかの「アルミホイル」です。アルミホイルを適当な大きさにカットしたら…。靴下の上から、足先を包んでいきましょう。上からさらに靴下をはいて、アルミホイルを固定します。たったこれだけで手順は完了。冷たい床の上を歩いても、冷えを感じにくくなりますよ。実家や職場でも大活躍の裏技足先の冷えを感じた時、もこもこの靴下を重ねたり、スリッパをはくといった対策が可能ですが、外出時・外出先ではそうもいかないことも。しーばママさんの場合、「(義)実家はいつも床が冷たい…」と感じているそう。靴下の下にアルミホイルを巻いておくだけなら、誰にもバレずにこっそり対策できそうです。滞在中も、室温によるストレスを感じにくくなるでしょう。ちなみにこちらの裏技に対して、しーばママさんからは「動き回るとアルミホイルがボロボロになるから気を付けて」というアドバイスが。「屋外でアクティブに過ごす時」ではなく、「じっとしていて足先から全身に冷えが上がってくるような状況」で実践するのがおすすめですよ。足先の冷えが気になり、家の中でも分厚い靴下が欠かせない…という人も多いのではないでしょうか。冷えを予防するためには、ぜひアルミホイルを活用してみてください。しーばママさんが紹介する方法は、災害時にも有効です。足先の冷えを予防できれば、全身の体温低下を防げるでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月17日この冬は寒暖差に加え、12月末は急激に気温が下がって体調を崩す人も増えた。特に冷えに悩む人には辛い日が続いている。冷えは、体のあらゆる不調を引き起こすので、この時期、特に注意が必要だと語るのは、日本手技療法士など多数の資格を持ち、『不調を解消する すごい足温め』(あさ出版)の著者でもある吉田佳代さん。「足裏を温めると健康に長生きできます。そして、体の不調の原因は、足の裏で分かるのです。例えば、内臓に不調がある場合、生臭いニオイや焦げたニオイがすることがあります」まずは“足の裏チェック”で体の不調の原因を探ってみよう。【1】足の裏が黄色い不調の原因:肉体疲労、肝臓や胆のうが弱っている。睡眠不足や過労などで体が疲れている。【2】足の裏が焦げたようなニオイがする不調の原因:欲求不満でイライラしたり、怒りなどを溜め込んでいてストレスがある。【3】親指の下のふくらみに角質がある不調の原因:甲状腺や副甲状腺機能のバランスが崩れている。【4】足裏の中央にシワがある不調の原因:腎臓系が弱っている。「冷えの原因は、ホルモンバランスの乱れや筋肉量の減少など、さまざまありますが、まず自分の不調の原因を足の状態から判断し、これを改善することによって、体質改善にもつなげようという考え方です」「足から生臭いニオイを感じた方は、肺が弱っていることが考えられます。東洋医学では、皮膚と肺は関係していると言われているので、皮膚を摩擦することによって肺が強くなります。乾布摩擦をすると、全身に温かい血液がまわってくるのは、そのためです」■内側からポカポカ!カンタン足温め法・タオルで「足裏こすり」椅子に座り、タオルで足の裏を左右にこする。1日2~3分でOK。「冷えに慣れすぎると、体の温度調整機能がうまくできません。そのような状態が続くと、体が冷えていることに気づかず、どんどん悪化することに。そこで、効率よく全身を温められる足裏のケアをすれば、溜まった老廃物を排出しやすくなります。『足裏こすり』のような手軽にできる温め方法を取り入れて習慣にすることが大切。また、更年期は冷えやのぼせの症状があるので、頭寒足熱を意識しましょう」ゆっくりテレビを見ている時などに、ぴったりな「足裏こすり」。筋トレやストレッチ、マッサージをするのは面倒だが、これなら誰でも簡単にできそうだ。■全体重がかかる足首がズレていると老廃物が溜まりやすい『足裏こすり」に加えて、もう1つおすすめしたいのが、『足首こすり』。足裏を温めても、足首が歪んでいると効果が出にくいそうだ。「セミナーなどで、みなさんに膝立ちをしてもらうと、姿勢がぐっと良くなるんです。なぜなら、膝立ちは体のバランスを取りやすく、骨盤の位置が正しい位置に戻るからです。でも、普通に立つと、また姿勢が崩れてしまう人がほとんど。それは、膝から下に問題があるということなのです。特に体の土台となる足首が歪んでいると老廃物が溜まりやすくなり、たとえ骨盤の歪みを整えても、全体重がかかっている足首がズレていたら血流は良くなりません。そこで早速今日からやっていただきたいのが、『足首こすり』。足首の前側の部分を両手の親指で左右にさするだけ。触るとゴリゴリするなら骨がズレている証拠。正しい位置に戻るとゴリゴリしなくなります」「毎日続けると、ゴリゴリが減って歪みが整います。そうすると、ふくらはぎや太ももなどの血流も良くなり、代謝が上がって足のむくみの改善にもつながります。最初は、ゴリゴリ感がひどいと思いますが、お風呂上りにおこなっていると、だんだんゴリゴリ感が減ってきますので、ぜひ続けてください」「ふくらはぎ=第二の心臓、足裏=第二の脳、趾(あしゆび)=全身の土台」といわれるように、「足」が正常に作用することで人は健康的な体を維持できる。「足を温める」ことは、その第一歩だ。単なる「冷え」だと流さずに、今年の冬は足裏を温めて、不調知らずで過ごしたいものだ。【教えてくれたのは……】吉田佳代(よしだかよ)さん。日本手技療法士や体幹ストレッチインストラクターなど多数の資格を持つ。著書に『不調を解消する すごい足温め』(あさ出版/監修:医学博士白澤卓二氏)がある。自然医学の理論と健康・美容技能の解析と応用を学ぶ。骨・筋肉・経絡・経穴・リンパのすべてからさまざまな不調にアプローチした独自の足ツボ療法および、全身オイル整体技術を開発。
2024年01月12日風呂壁のカビに専用洗剤を吹きかけた際、ダラダラと垂れて困ることはありませんか。しっかりカビを取りたいのなら、カビ取り洗剤を製造する企業が紹介する裏技を使って撃退しましょう。花王が全力で紹介してくれた裏技とはお風呂のカビは見苦しいだけではなく、衛生面や健康面の心配も生まれます。日頃からの掃除はもちろんのこと、大掃除のタイミングで徹底的に除去しましょう。一番の悩みは壁のカビです。カビ取り専用の洗剤を吹きかけても、重力に負けて床に垂れてしまい、洗浄力が薄れることが少なくありません。そこでおすすめしたいのが、暮らしのなかで掃除をサポートする製品をリリースしている花王(kurashi_osouji_jp)が動画で紹介した方法です。大掃除に精を出す花王社員が実演してくれる動画のため、とても分かりやすいですよ。用意するのはカビハイターとティッシュ風呂壁のタイル、特にタイルとタイルの溝に生えてしまったカビに効果的な洗剤を用意します。動画では花王製品の「強力カビハイターハンディスプレー」が使われていました。カビの根まで撃退するという浴室用カビ取り剤です。もう1つ用意するのはティッシュです。特別な製品ではなく、普段使いのティッシュで十分に役立ちます。壁のカビにそってカビハイターを吹きかけます。そしてその上からティッシュをペタペタと貼り付けてください。貼り付けたティッシュの上からもう一度カビハイターを吹きかけます。これでカビハイターがカビに密着しました。そのまま15~30分ほど放置したあと、貼り付けたティッシュをはがします。壁に残ったティッシュの繊維もきれいに取り除きましょう。取り除いたティッシュは水ですすぎ、自治体のルールに合わせて捨ててください。そしてシャワーで流せばすっかりカビが消えました!ティッシュをプラスするだけで今まで以上の効果が期待できるこの裏技、手が届きにくく掃除が難しい場所を徹底掃除したいときにもおすすめです。なお、カビ取り洗剤には強力な成分が含まれています。使う時には炊事用手袋や保護メガネを装着し、換気しながら少量ずつ使いましょう。目より上の位置にスプレーしないことも大切です。今まで壁から垂れる洗剤にイライラしていた人も、この裏技で気持ちよく掃除ができそうですね。大掃除に取り入れて、スッキリきれいなお風呂で疲れを癒やしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 暮らしとお掃除【花王公式】※年末大そうじキャンペーン実施中!(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月03日今すぐできる冷えとりワザ11月20日、心身の不調の原因となる冷えの対策を紹介する女性向けの新刊『ココロとカラダの不調が消える 今すぐ、冷えとり!』がオレンジページから発売された。価格は1595円(税込)である。オレンジページは2016年に『本当にすごい 冷えとり百科』を発売しており、新刊はその内容を加筆、修正したものとなっている。医師や専門家32人による冷え対策男性よりも冷えに悩みがちな女性。熱は筋肉より生み出されるが、もともと女性は筋肉量が少ないため、カラダが冷えやすく、冷暖房の環境、ダイエット、ファッションなども冷え性に関係している。また、女性特有のライフステージの変化がホルモンバランスに影響を与え、冷え性になりやすいという。新刊では、医師や専門家32人が簡単で即効性のある冷え対策を紹介。頭痛、だるさ、肩こりなどの身体的な不調のほか、イライラや落ち込みといった精神的な不調にも効果が期待できる。美肌になって太りにくくなり、睡眠を改善する運動や食事などの生活習慣、マッサージ、ファッションなど、簡単なセルフケアが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ココロとカラダの不調が消える 今すぐ、冷えとり! ‐ オレンジページの本 ‐ オレンジページnet
2023年12月04日ここ数日の急な気温の変化に伴い、体の“冷え”を感じるようになってきた人も多いだろう。「女性は、妊娠や出産、閉経などによってホルモンバランスが乱れやすい、筋肉量が少ないなどの体の特徴から、男性に比べて冷えを訴える人が多い傾向があります。不定愁訴といわれるさまざまな不調は、この時季の冷えが原因と言っても過言ではありません」こう話すのは、自治医科大学附属病院麻酔科鍼灸外来の鍼灸師・中野朋儀さんだ。骨盤周辺には自律神経が張り巡らされていて、それが子宮、膀胱、腸などの内臓にもつながっている。さらに、大きな血管が骨盤の後ろにある「仙骨」の横を通っている。仙骨とは、お尻の上のほうの皮膚直下にある逆三角形の形をした骨だ。この仙骨周辺を温めることが、体を冷えから守るカギになると中野さんは言う。「仙骨周辺は組織が密集していると同時に筋肉や脂肪がつきにくくなっているため、体外からの熱が骨に伝わりやすいのです。自律神経や大きな血管を温めることで、副交感神経が優位になり、血管が拡張して血流が促進されます。すると体がポカポカして、体調が整いやすくなります」(中野さん、以下同)やっかいな冷えを改善できるとあれば、ぜひ仙骨を温めるようにしたいところ。手っ取り早いのはやはり入浴なのだろうかーー。「血管を拡張させるには深部体温を42度くらいまで上げる必要がありますが、入浴だけで上げるには38度くらいのぬるめのお湯に30分ほどつからなくてはなりません」とはいえ、ますます気温が下がる時季、ぬるめのお湯に長くつかっていては、かえって体を冷やしてしまうだろう。そこで中野さんがおすすめするのが、40度前後の温かいお湯につかった後に仙骨の位置にシャワーを当てること。それによって、自律神経を適度に刺激して整えるというものだ。「入浴でほどよく体を温めた後、少し熱めのお湯(41~42度)を強めの水圧でお尻に30秒~1分当てるだけです。熱めのお湯と強めの水圧で、マッサージのような効果が期待できます。これを習慣化することで、冷えの改善のほか、肩こり、腰痛、坐骨神経痛などの痛みが和らぐ効果も得られます。全身の血流が促され、睡眠の質を高めることにもつながります」大切なのは継続すること。慢性的な冷えの対策として、ぜひシャワーで仙骨を温めることを習慣にしてみよう。
2023年11月15日家で過ごしていても、足元から来る冷えに悩まされることがありませんか?そんなときには、ダイソーのスリッパがおすすめ!あたたかくてデザインも可愛いアイテムを紹介します。ダイソーのコーデュロイスリッパが可愛すぎる♡出典:CoordiSnap冬にぴったりのコーデュロイスリッパをダイソーで発見しました。コーデュロイは保温力が高く、冷える季節にはぴったりの素材です。価格は220円(税込)でした。脱ぎ履きしやすくてあたたかい!出典:CoordiSnapこのアイテムは脱ぎ履きしやすくて保温力も高いのが特徴。表面はコーデュロイ、中はふわふわの素材でできています。触り心地は柔らかく、かつしっかりとしていて1シーズン持ちそうな丈夫さです。絶妙なアースカラーが可愛い!1280出典:CoordiSnapカラー展開は全部で2種類。ベージュとブラウンで、どちらも冬にぴったりのアースカラーですね。今回紹介しているベージュの方は、どちらかというとオフホワイトに近い明るめの色でした。ブラウンは、深めのカラーがより見た目にもあたたかそうな絶妙な色です。サイズ展開は2種類♪出典:CoordiSnap今回紹介しているサイズは、足のサイズが23〜25センチの方向けのものです。他に26〜27センチの方向けのサイズのあるので、自分に合った方を選べるのも嬉しいですね。実際に着用してみると、大きめのサイズ感ですが足にフィットします。迷った方は小さい方を選ぶとよいかもしれません。今回は、ダイソーのあたたかいスリッパを紹介しました。可愛くて優秀なスリッパをお探しの方は、ぜひダイソー店頭で探してみてくださいね。<商品情報>商品名:ソフトスリッパ(太コーデュロイ、23cm-25cm)価格:220円(税込)※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>AkaneダイソーやSeriaの雑貨を中心に、便利グッズを紹介しています♪とくにキャラクターグッズが大好き!
2023年10月31日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。前回の話に引き続き、子どもの運動会に初参加した女性のエピソードを紹介します。子どもの運動会で、朝5時から場所取りに行った夫。その後、主人公もお弁当を持って学校に到着すると…。【前回の話はこちら】真夏の海水浴場のような光景今日って普通の運動会だよね!?[nextpage title="Th00nN0kW'P…"]周りの人に圧倒…経験したことない運動会にビックリ[nextpage title="Z0D0_}L…"]久しぶりに驚いたまるで真夏の海水浴場のような光景が広がっていた運動場。学校やその地域によって、運動会のやり方は異なるのかもしれませんね。親子揃って、運動会を楽しんでほしいですね。作画:ちょもす原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月29日子どもがいると、いろいろなママ友との付き合いがあるかもしれません。今回は、ママ友の言葉に衝撃を受けたエピソードを紹介します。運動会の場所取り運動会での出来事のことです。毎年場所取りのために門の前に早朝から並んで、壮絶なバトルが繰り広げられることを、長男が入園してから知りました。ママ友からの頼みにイラッと!兄弟で子どもがいるママ友は場所取りに早く行ったらしく、何も知らない私に「早く並んだほうがいいよ」と教えてくれたのですが…。「うちの子どもに〇〇ちゃん(私の子ども)の近くにいるように言っておいたから。写真撮れたらちょうだいね」と言われました。どうして私が他人の子どもの写真を撮らなければならないのか…。腹立たしさが募り「私、目が悪いから他の子はちょっと見つけられないかも」と言い返しました。(30代/女性)良好なママ友関係を築きたい…子どもの写真を、撮るようにお願いしてきたママ友。場所取りのことを教えてくれたのはありがたいですが、主人公は思わずイラッとしてしまった様子。お互いに気遣い、良好なママ友関係を築いていきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月17日2023年9月16日(土)より、渋谷区立松濤美術館では、『杉本博司本歌取り東下り』展が開催される。西国・姫路で始まった杉本博司(1948-)の『杉本博司 本歌取り―日本文化の伝承と飛翔』展が、東国・東京で開催されることから、『東下り』と題された美術展だ。そもそも「本歌取り」とは、有名な和歌の一部に、時代精神やオリジナリティを加えて新たな作品をつくる和歌の制作技法のことをいう。杉本は、日本文化の本質的営みを「本歌取り」と捉え、自身の作品に援用してきた。サンフランシスコの自然史美術館のジオラマ写真で、中国宋時代の画家・牧谿による水墨画の世界を再構築した《カリフォルニア・コンドル》などはその代表例だが、今回は「東下り」という同展ならではの新作《富士山図屏風》の初公開も。こちらは「赤富士」の別名で知られる葛飾北斎の《冨嶽三十六景凱風快晴》を本歌とした作品で、東国への旅の途中に誰もが目にする富士山を、赤富士が描かれたと推測される山梨県の三つ峠から写真に捉えた、雄大にして厳かな作品だ。その他、文字の起源や意味の考察として、写真暗室で、印画紙の上に現像液や定着液に浸した筆で文字を書いたシリーズ「Brush Impression」や、同展の舞台・渋谷区立松濤美術館を設計した白井晟一(1905-1983)の世界を「本歌」とした展示も実現。さらに、主人に猛毒だと言われた「附子」(実際は砂糖)を食べ尽くしてしまった太郎冠者と次郎冠者が言い訳のために、主人の掛け軸や茶碗を壊し、「死んで詫びようと附子を食べたが死ねない」と泣く狂言演目『附子(ぶす)』の本歌として、それまで公開される機会の少なかった、8mを超える絵巻の全9場面で構成される《法師物語絵巻》全場面を一挙公開。また、杉本が『附子』の本歌と捉えた《法師物語絵巻》中の「死に薬」の場面は、11月9日(木)、渋谷区文化総合センター大和田4Fのさくらホールにて、杉本博司独自の解釈による『死に薬~「附子」より』として上演される。(出演:野村万作、野村裕基ほか)。この他、杉本博司のスペシャルトークや記念講演会、館内建築ツアーなど、様々なイベントが開催されるので、詳細は美術館ホームページで確認を。<開催情報>『杉本博司本歌取り 東下り』会期:2023年9月16日(土)~2023年11月12日(日)※会期中展示替えあり会場:渋谷区立松濤美術館時間:10:00~18:00、金曜は20:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜 (9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)料金:一般1,000円、大学800円、 高校・60歳以上500円、中小100円※土日祝は中小無料、金曜は渋谷区民無料美術館公式サイト:
2023年09月01日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、「あごだし骨取りさばを使用した漁師めし」を、9月1日に新発売いたしました。物価上昇が続きライフスタイルが見直される中、お手頃な価格でおいしい商品を購入できることから、スーパーマーケットの惣菜が再注目されています。2022年6月の発売以来、瞬く間に水産売り場の人気商品になった「漁師めし」シリーズからも、ご家庭でも外食のような本格的なメニューをお楽しみいただけるよう、待望の新商品が誕生いたしました。「あごだし骨取りさばを使用した漁師めし」は、あごだしで味付けたノルウェー産の脂乗りが良いさばを使用した、水産売り場ならではのボリューム満点のお弁当です。調理時に骨取り済みなので、小さなお子様やシニア世代のお客様も安心してお召し上がりいただけます。あごだしとさばの旨みを味わえる「あごだし骨取りさばを使用した漁師めし」は、近畿圏ライフ154店舗の水産売り場で販売しております。商品概要<商品名>あごだし骨取りさばを使用した漁師めし<販売価格>598円(税込645円)<販売店舗>近畿圏ライフ154店舗※豊中店・江口店・御殿山店・福崎店・新深江店・出来島店・塚本店・甲子園店・浜甲子園店・ビオラル靭店・ビオラルエキマルシェ大阪店・Miniel西本町店を除くこだわり①骨取り済みで小さなお子様やシニア層のお客様も安心!調理時に骨を取り除いているので、小さなお子様やシニア層のお客様も安心して、骨を気にすることなく気軽におさかなをお召し上がりいただけます。②脂乗りの良いさばだけを使用し、旨み抜群!一年の中で一番脂乗りが良い9~11月に漁獲されたノルウェー産のさばを使用しています。ボリューム満点でさばの旨みを存分にお楽しみいただけます。③あごだしの原料は長崎県産の焼きあごを使用!さばの味付けに使用する「あごだし」は、長崎県産のあごを焼いてから干すことで臭みのないおいしいだしに仕上げています。「あご」とは、九州北部から日本海側の地域で呼ばれている「トビウオ」の呼称で、「あごが落ちるほどおいしい」などが由来とされています。開発者の思いおさかなを気軽に召し上がれることから需要が高まっている「骨取り魚」を、ライフの水産売り場で人気の「漁師めし」に使用して、さらに即食・簡便ニーズにお応えしたいと思い、開発いたしました。脂の乗ったさばをどんっ!と一枚使用しているので食べ応えがあるのはもちろん、骨がないので非常に食べやすくお子様やシニア層の方にも安心してお召し上がりいただけます。ぜひお試しください!『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月01日女性は決断したら意志は固いものですよね。そうとも知らずにパートナーがご機嫌取りをしてきたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐに夫のマサルと結婚するも、彼の“隠れた本性”を次々と目の当たりにするリン。ある日、友人がマッチングアプリでやり取りしている男性が夫だと判明。友人とともに証拠集めに乗り出すことにしたリンは弁護士に相談しに行き、離婚準備を進めることに!そんな中、友人をデートに誘い、ホテルに行こうとする夫。そこに満を持してリンが夫の前に現れ、浮気の証拠を突きつけます。そして夫に“今すぐ離婚”か“調停離婚”の2択について考える猶予を与えたのですが……。ここでクイズです!夫のご機嫌取りに寒気がするリン。この後、夫が用意した食べ物に“ある疑惑”を抱きます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、夫は今まで一度も食事やケーキを用意したことはないようです……。リンが抱いた疑惑とは……?正解は「毒が入っているかも」これは夫の罠……?いずれにしても浮気夫が用意したものなんて食べないですけどね。その後リンは、長期戦に備え、夫と生活空間を分けることにしたのでした……!こんなときどうする?夫のご機嫌取りに付き合っている暇はないですよね。その後の話でリンは、夫の浮気に関する有益な証拠を用意し、家族を巻き込んだ話し合いの末、ようやく離婚にこぎつけます。離婚を切り出したら態度が変わる夫……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月18日塩素系カビ取り剤は、お風呂やキッチンなどのカビ退治に便利です。しかし、使い方を間違えると十分な効果を得られないだけなく、人体に悪影響を及ぼす危険性もあります。正しい使い方を知って安全にお掃除しましょう。カビ取り掃除をする前の準備塩素系カビ取り剤を使用する際に注意すべき4つのポイントを紹介しているのは、ライオンが運営する公式アカウントLidea(lidea_lion)です。Lideaでは、カビ取り掃除をする前の準備から解説しています。十分な換気をする塩素系カビ取り剤は、塩素特有のツーンとした強い臭いがあるので、使用時は必ず換気を行いましょう。万が一塩素ガスが発生したとしても、しっかりと換気していれば有毒ガスによる影響を抑えられる可能性があります。体を保護する塩素系カビ取り剤はアルカリ性なので、皮膚や目を保護しないと、皮膚の損傷や失明につながる危険性があります。使用時は、メガネやマスク、掃除用手袋でしっかり保護しましょう。汚れてもよい服装で行う塩素系カビ取り剤が服にかかると、脱色してしまう可能性があります。汚れても問題のない服装に着替えたり、エプロンやアームカバーを着用したりして作業をしましょう。注意すべき4つのポイント塩素系カビ取り剤を使用する際は、次の4つの注意点を知っておきましょう。酸性タイプの洗浄剤と一緒に使ってはいけない塩素系カビ取り剤は、酸性タイプの製品と混ざると塩素ガスが発生して非常に危険です。人体にとって有害であり、最悪の場合は命に関わる深刻な問題につながることもあります。「まぜるな危険」と表示されているものには注意しましょう。目線よりも上に直接スプレーしてはいけない目線よりも上に直接スプレーすると、液だれしたり跳ね返ったりしてしまいます。体にかかる可能性があるので、絶対にスプレーしないようにしましょう。とは言っても、天井にカビが生えてしまうこともあります。その場合は、柄付きの掃除道具にタオルを巻いて、そこにカビ取り剤をスプレーして天井に塗ってください。ほかの容器に詰め替えて使わない塩素系カビ取り剤をほかの容器に詰め替えてはいけません。ほかの容器の中身とカビ取り剤の相性によってはむせたり、容器が破損したりしてしまいます。また、カビ取り剤のスプレーは、製品の性質に合わせて飛び散らないように設計されているので、必ず専用の容器で使ってください。長時間放置しない塩素系カビ取り剤を塗布して放置する時間は、製品によって決まっています。その時間以上に放置すると、材質が傷んだり劣化する危険があるため要注意です。なかなか取り除けないカビがある場合は、一度すすいでから数回に分けてスプレーしましょう。塩素系カビ取り剤はカビ取り掃除に役立ちますが、間違った使い方をすると人体に悪影響を及ぼす危険性があります。正しい使い方をマスターして安全にお掃除しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月12日産後、シミの濃さが増したことでシミ取りへの意欲が湧いた鳥野さんは美容クリニックでシミ取りレーザーを受けることに。施術直後は顔中が真っ赤っかになり、夫に心配されてしまうほどで……!?シミ取りレーザーを受けた直後の肌は真っ赤っかでしたが、次第に茶色くかさぶたにようになっていきました。施術から1週間ほど経過すると、シミ取りの跡はすっかり治りきれいになったのですが……。 悲惨な状態に シミ取りレーザーの結果、長年の悩みだったシミやそばかすはきれいになりました。しかし、色素沈着や後戻りを防ぐために、塗り薬を塗る必要があるとのこと。この薬はターンオーバー(肌が一定周期で生まれ変わる仕組み)を促進するものだったため、肌を新しく生まれ変わらせようと、鳥野さんの肌もボロボロと皮むけが起こったそうです。 結果的に、すこし後戻りした部分はあったものの、内服薬の服用と塗り薬を続けたことで、シミ取りの跡が色素沈着することもなく、長年の悩みが解決して鳥野さん的に大満足の結果となりました。 病院やクリニックを選ぶときには、施術内容や金額だけでなく、アフターケアまでしっかりおこなってくれるかチェックすることも重要なポイントかもしれませんね。 監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長) ※妊娠中はホルモンバランスの影響で皮膚が敏感になり、肌トラブルが起きやすい状態になっています。妊娠中のレーザー治療は控えましょう。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2023年05月28日