「冷凍弁当いくらなら買う?」について知りたいことや今話題の「冷凍弁当いくらなら買う?」についての記事をチェック! (3/27)
独特の風味がご飯にぴったりで、栄養も豊富な『納豆』。安売りの時にまとめ買いしたり、忙しくてなかなか食べるタイミングがなかったりして、賞味期限ギリギリまで冷蔵庫に残っていることもありますよね。そんな余りがちな納豆、実は冷凍保存できることを知っていますか。本記事では、納豆の冷凍方法や解凍方法を詳しくまとめました。納豆の冷凍・解凍方法納豆の冷凍と解凍方法を紹介したのは、消費者庁食品ロス削減担当のX公式アカウント(@caa_nofoodloss)。「たくさん買ったのに、食べきれない・・・」冷蔵庫の #納豆 で困ったことは、ありませんか。納豆は、パックでそのまま冷凍できます。冷凍した納豆は、夜に冷蔵庫にうつして一晩解凍すれば、翌朝おいしい納豆ごはんが食べられます☺電子レンジの解凍モードでもOKです #食品ロス削減 #冷凍技 pic.twitter.com/dBpQhyXHYs — 消費者庁食品ロス削減【公式】 (@caa_nofoodloss) June 27, 2024 紹介された冷凍と解凍の手順がこちらです。【納豆の冷凍方法】・パックのまま冷凍庫に入れる(フタは閉める)【納豆の解凍方法】・食べる前日の夜に冷蔵庫に移して解凍する・電子レンジの解凍モードで解凍する納豆を冷凍する時は、パックのままでOK。中身だけ移したり、ラップをしたりせず、そのまま冷凍庫に入れていいそうです。解凍する時は、夜に冷蔵庫に移して一晩おきましょう。翌朝には、おいしい納豆が食べられます。すぐに食べたい場合は、電子レンジの解凍モードを使うのもいいそうです。なお、電子レンジにかける際は中のだし醤油やからしなどの小袋を先に取り出しておきましょう。パックごと手間いらずで冷凍できて、食べる時は冷蔵庫に移しておくだけで食べられるという手軽さは嬉しいですね。納豆の賞味期限は一週間ほどなのに対し、冷凍した場合は1か月ほど保存できるといいます。それだけ長く保存できるなら、慌てて食べなくて済むのも助かります。食べ切れなかった納豆は冷凍しておこうおいしくて栄養満点、さらにお財布にも優しい納豆。ついつい食べ切れずに残ってしまうこともありますが、冷凍しておくことでグンと長持ちさせることができます。これで安売りしている時にも、安心してまとめ買いできますね。冷凍する時も解凍する時もほとんど手間はかからないので、ぜひ冷凍保存を積極的に活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日手でパクッと食べられて、お弁当やちょっとした軽食にぴったりな『おにぎり』。事前に作って冷凍しておけば、時間がない時にもすぐ用意できて便利です。おにぎりに関するさまざまな情報をXで発信している『クレハおにぎりプロジェクト』(@krewrap_onigiri)は、そんな冷凍おにぎりを作る時のコツを紹介しました。家にある『アレ』を入れることで、保存期間を延ばすことができるそうです。冷凍おにぎりを長持ちさせる『あるもの』とは?温めるだけですぐ用意できて、時短につながる冷凍おにぎり。常温だと数時間ほどしかもたないおにぎりが、冷凍しておくと1か月程度保存できるのも嬉しいポイントですね。これは知っておいて損はない冷凍おにぎりの作り方。冷凍おにぎりを作るときにお酢を加えると保存性が高まります。お酢の効果で傷みにくくなるため、冷凍おにぎりの保存期間が長くなるんです!酢の風味がお好みならば、分量を多めに入れても◎役に立ったら「」で教えてくださいね— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) September 11, 2024 クレハおにぎりプロジェクトによれば、冷凍おにぎりをもっと長持ちさせる方法があるといいます。その方法とは、なんと『お酢』を入れること。お酢には抗菌作用があり、おにぎりに加えることで、傷みにくくなり保存性が高まるのだそうです。お酢を入れるだけで保存期間が延びるとは驚きですね。酢の風味が好きな場合は、分量を多めに入れるのもOKとのこと。あえて多めに加えて、お酢の風味を味付けの1つとして楽しむのもありかもしれません。ほかにもある、冷凍おにぎりを作る時のコツおにぎりの冷凍保存のポイントは、ごはんの冷凍保存の時と同様です。ごはんが温かいうちにおにぎりにし、空気に触れないようにラップをして素早く冷凍しましょう。もちろん、素手で握るのは厳禁。ラップで握って、雑菌の付着を防ぐことが大切です。冷凍の際は、ラップをした上からフリーザーバッグに入れると、冷凍焼けやにおい移りも防げます。お酢を使って、もっと気軽に冷凍おにぎりを活用しよう冷凍庫にストックしておくと、いつでも食べられて便利な冷凍おにぎり。長持ちさせることができれば、時間がある時にまとめて作り置きができ、より気軽に冷凍おにぎりを活用できそうですね。合わせてご紹介した冷凍おにぎりを作るコツとともに、ぜひ実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日『冷凍シャケ』は、お弁当や忙しい朝にサッと使える便利な食材です。しかし、カチカチに凍ったシャケをそのまま加熱すると、身がパサパサになってしまい、生のシャケに比べておいしさが劣ります。そこで、生活の知恵を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramを参考に、冷凍シャケを調理してみました。冷凍シャケをもっとおいしく食べたいと思っている人は、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 クッキングシートでシャケを包んでから加熱する冷凍シャケの加熱に使うのは次の3つ。おいしく仕上げるために欠かせないのが『クッキングシート』です。・冷凍シャケ…1切れ・料理酒…小さじ2・クッキングシートクッキングシートは、あらかじめ冷凍シャケが包める大きさにカットしておきましょう。カットしたクッキングシートをお皿の上に敷き、その上に冷凍のシャケを置きます。料理酒小さじ2杯をシャケ全体にかけてください。クッキングシートを上下から折り畳み、シャケを包みます。包み終わったら、クッキングシートの両端をねじって閉じてください。クッキングシートで包んだ冷凍シャケをお皿ごと電子レンジに入れ、2分30秒加熱すれば完成です。加熱直後はクッキングシートの中が熱くなっているので、やけどに注意しながら電子レンジから取り出しましょう。冷凍シャケの仕上がりは…クッキングシートに包んで加熱した冷凍シャケは、パサパサ感がなくふわふわで、さらにしっとり柔らかく感じました。料理酒とクッキングシートさえあればすぐにできる調理法なので、料理が苦手な人にもおすすめです。しーばママさんのテクニックを活用して、今まで以上に冷凍シャケをおいしく調理しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日■あと10年以上続くお弁当生活「どっひゃ~~」山口もえさんは高校2年生の長女、中学2年生の長男、小学校1年生の次女を育てる母。夫は爆笑問題の田中裕二さんです。今年4月に末っ子が小学生になってから、毎朝3人ぶんのお弁当作りがスタートしました。長い夏休みも終えてようやく秋に突入したこのごろ、山口さんは“お弁当記録”として10枚のお弁当写真をInstagramに投稿。「もうね…最近つらいっす。朝起きられない。笑」と正直な心境を綴っています。どのお弁当もおかずがいっぱいで美味しそうなのですが、「写真にあるコロッケ、からあげ、焼売はもちろん!!冷凍食品でございます」「本当助けてもらってます」「あとは作り置きおかずを詰めて」と明かした山口さん。家庭でお弁当作りを担当する人は思わず共感してしまう本音ではないでしょうか。冷凍食品でもまったく問題なんてありませんよね。せっかくこんなに便利で美味しいものがあるのですから、適度に活用するに限ります!山口さんも「うまく手間を抜けるところは抜いて過ごしましょ♡」とコメントしていました。また、山口さんは今年2月に「ふと気がついたのですが…次女が高校を卒業するまでつまり私が還暦を迎える直前までお弁当作りが続く予定です。笑」「まだ10年以上も続くなんて…どっひゃ〜〜です(表現が昭和…)」と、お弁当生活が長く続いていくことを実感したそう。そして4月には「60歳直前までお弁当作り続くんですもの無理し過ぎず続けます」と宣言。次女の高校卒業まで12年、早起きしてお弁当を詰める毎日が続くと考えたら、肩の力を抜いてマイペースに作っていくのが一番ですね。■お弁当の中身は朝食・夕食のおかずとセットで考えてみようこれから寒くなってくると、朝起きるのもしんどい季節に……。お弁当作りが最短でできるよう、朝食や夕飯とセットで内容を考えておくと少しラクになります。たとえば、お弁当のおかずは前日の夕飯で出したおかずを一品取り置きしておき、定番かつ朝食メニューでもある卵焼きやウィンナー、ミニトマトやブロッコリーなどで隙間を埋めればOK。前の晩のおかずがお弁当向きでない場合はメインを冷凍食品にしたり、カレーなどスープジャーで持っていけそうな場合はそのまま活用したりもできますね。昨夜の残り物も冷凍食品の買い置きもなくてピンチ! というときでも、「おにぎりとスープジャーの味噌汁」でなんとかなるもの。おにぎりにしなくても、ごはんに焼き魚や目玉焼きをのっけるだけでもいいでしょう。運動会などのイベントでは気合いを入れたくなりますが、毎日のお弁当が特別である必要はありませんし、お弁当だけで栄養バランスをとるわけでもありません。息切れしないよう、続けやすい「マイルール」を持っておくといいですね。参照:【整理のプロが実践】お弁当作りはもっとラクできる! 我が家の時短のコツ6選(マイナビ子育て編集部)
2024年10月02日秋の味覚の『梨』は、ジューシーでさわやかな甘みたっぷりの果物です。しかし「冷蔵庫で保存していたのに、気付いたら傷んでいた…」という経験ありませんか。『ニチレイフーズ』(@nichirei_foods)のXでは、そんな傷みやすい梨を『冷凍保存』する方法を紹介しています。梨は冷凍しても美味しい果物傷んでしまう前に、くし切りにして「急速凍結」を⛄写真のような金属製バッドを使うととても速く冷えるんですよ冷凍庫から出して15分置けば「シャリシャリ」食感低カロリーなひんやりおやつに詳しい方法 pic.twitter.com/Zw6eQ3ZkZb — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) September 10, 2024 梨は冷凍してもおいしい!ニチレイフーズが教える冷凍方法梨は、冷蔵庫で保存していても比較的早く傷んでしまうことがあり、1週間ほどが食べ頃の目安といわれています。しかし、一度にたくさんいただいたりすると食べきれないこともありますよね。そんな時は、冷凍保存をしてみましょう。冷凍するとシャリシャリとしたシャーベットのような、ひと味違った食感が楽しめます。梨の冷凍方法1.洗った梨を8等分のくし形切りにして、皮を剥き、芯を取り除きます。2.ラップを敷いた上に4つずつ並べて、ぴったりとラップで包んでください。3.冷凍用保存袋に入れ、できれば金属製のバットに乗せて冷凍庫で保存しましょう。カットしてから冷凍するだけなので特別な手間もかからず、皮も剥いてあるので、解凍後にそのまますぐに食べられるのも嬉しいですね。冷凍した梨を食べる際には、冷凍庫から取り出して15分ほど常温に置くと、梨が半解凍されてシャーベット状の食感が楽しめます。半解凍された梨は、シャリシャリとした食感が楽しく、おやつにもぴったりです。さらにもう15分ほど置いておくと解凍が進み、コンポートのような柔らかい食感が味わえます。ほんのり冷たさが残り、フレッシュな梨とはひと味違った甘みと食感が引き立ちます。アイスクリームやヨーグルトのトッピングにもおすすめです。秋の味覚を無駄なく楽しみましょう!水分を多く含む梨は、傷みやすく『足が早い』果物として知られていますが、冷凍すれば1か月ほど保存することができます。また冷蔵保存でも、1週間〜10日ほどはおいしさがキープします。保存する際には、梨のヘタ側を下にしておくのが、長持ちさせるポイントです。ヘタを下向きにすることで、梨の呼吸が抑えられ、鮮度が落ちるのを緩やかにします。梨は、傷んでしまう前に上手に保存して、秋の味覚のおいしさを無駄なく楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日ハンバーグや餃子など、さまざまな料理で活躍する『ひき肉』。冷凍しておくと、日持ちして便利ですよね。安い時にまとめ買いして、冷凍庫にストックしている人も多いのではないでしょうか。しかし、冷凍したひき肉を使う時は、一気に解凍しないといけないのがネック。「こんなにいらないけど、残しておけないし頑張って使い切るか…」なんてことも、ありがちです。そんな時に役立つ裏技を、TikTokでさまざまなライフハックを発信している『MATE(わたしの節約)』(mate.watashino.setsuyaku)が紹介しました。※動画が自動で再生されます。@mate.watashino.setsuyaku 異次元すぎる#ライフハック #わたしの節約 #裏技 #裏ワザ #TikTok教室 #TikTok動画コンテスト #異次元 #ブドウ #レタス #お肉 ♬ 오리지널 사운드 - 조주봉この裏技さえあれば、冷凍したひき肉がグンと使いやすくなりますよ。冷凍したひき肉が使いやすくなる裏技MATE(わたしの節約)の投稿によると、ひき肉を冷凍する前にあることをしておくと使う時に便利なのだそう。TikTokで紹介された手順を詳しくまとめました。1.普段どおりひき肉をラップで包みます。2.ラップの上から割り箸などでひき肉をギュッと押して、切れ目をつけましょう。3.フリーザーバッグなどに入れて、冷凍してください。冷凍する前に切れ目を付けておくことで、パキッと簡単に割れて必要なぶんだけ使えるように。料理に使う量だけ解凍できて、残ったぶんはそのまま冷凍しておけて便利です。最初から小分けにして冷凍する方法もありますが、手でひき肉を分けたり、ラップを何枚も使ったりともったいないですよね。裏技を使えば手も汚れず、ラップ1枚で済むのでエコにも繋がります。ひき肉を冷凍して保存するなら、絶対に取り入れたいライフハック。まとめ買いしたひき肉を上手に使って、どんどん日々の料理に活用しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日秋から冬にかけて旬を迎える、サツマイモ。副菜からスイーツまで、さまざまな使い道がありますよね。ただ、サツマイモは火が通るまでに時間がかかるため、忙しい時には、なかなか使いづらいかもしれません…。そんな悩みは『先に加熱してから、冷凍保存しておく』ことで解決できますよ!サツマイモを冷凍保存するには?2024年9月、『NEWクレラップ』などで知られる株式会社クレハが、Instagramアカウントを更新。サツマイモを上手に保存するテクニックを紹介しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 使いやすい大きさに切ってからゆでて、冷凍保存しておけば、使いたい時にすぐに使えて便利です。ポイントは少し硬めにゆでておくこと。自然解凍のほか、凍ったまま加熱調理してもOKなので、日々の料理に重宝しそうですね!また、マッシュにして冷凍する方法も紹介されています。サラダやコロッケ、スイートポテトのほか、スープなどにも使えますよ。冷凍庫で約1か月保存できるので、「芋掘りで収穫しすぎた!」という人にもオススメ。ひと手間かけるだけで、その後の料理がグッと楽になるので、覚えておくといいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日お弁当を食べる時間は、とても幸せな気持ちになりますよね。時に、お弁当箱を開けた瞬間に驚きや嬉しさを感じることもあるようで……。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。50歳、Nさんの場合学生の頃、部活の試合か何かで遠征に行ったとき、友達と一緒にお昼を食べました。友達がお弁当箱を開けると、ごはんの上に海苔で何か黒い文字が書いてありました。海苔で書いてあったのは……それは「フアイ」と書いてるように見え、「『フアイ』って何だろ?」と二人で悩みました。よく見るとお弁当の蓋に海苔がくっ付いていて、「ファイト」だったことが判明。友達のお母さんからの応援メッセージでした。解読できて笑ってスッキリしましたし、友達のお母さんが応援してくれているのも嬉しかったです。「朝からお弁当を作って用意してくれるお母さんに感謝だな」と思いました。(50歳/会社員)「ト」が取れてしまっていた「フアイ」という謎のメッセージに困惑したものの、すぐに笑顔になれたというNさん。愛情と応援の気持ちがたっぷり込められたお弁当だったのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月27日株式会社テクニカンは、冷凍食品を通したより豊かなライフスタイルの提案の一環として「冷凍食品専門店TOMIN FROZEN(トーミンフローズン)」ECサイトをリニューアルいたしました。より豊かな冷凍ライフスタイルの提案TOMIN FROZENは、液体凍結機「凍眠(とうみん)」で冷凍した高品質な冷凍商品のみを取扱う冷凍食品専門店です。2021年のオープン以来、「本当においしい冷凍食品」を提供することをコンセプトに、有名店が本物の味を追求した惣菜やお弁当、鮮度抜群の水産物、スイーツなど数多くの商品を取り揃え、TVや新聞、雑誌など多数のメディアに取り上げていただいております。TOMIN FROZENの冷凍食品は忙しい共働き世帯や食事に手間をかけたくないシニア層、単身者など幅広い層のお客さまからのご支持をいただいております。冷凍食品の利便性が浸透してきた昨今、もう一歩踏み込んだ「更に美味ししいお料理」、「更に便利な商品」をラインアップに追加したECサイトにリニューアルすることで、より豊かな冷凍ライフスタイルの提案をいたします。新ECサイトでは約270品目の商品をラインアップ、「惣菜」「お弁当」「水産品」「フルーツ」などを中心に、手軽に準備し食卓に花を添えられる食品を提供して参ります。■「TOMIN FROZEN」ECサイトリニューアルのポイント【ECサイト新機能】・ポイントがついてお得に買い物・まとめ買いで送料無料に・記念日クーポンの発行・レビュー投稿でポイント付与(期間限定)・絞り込み検索ですぐに欲しい商品へ【商品】・オリジナル冷食ブランド「TOMINKITCHEN」シリーズの展開・「名店の味」シリーズの展開横浜中華街萬珍樓商品シリーズ、人形町今半「おかずすき焼」、和楽紅屋「珠洲の塩シュークリーム」、エリオ・ロカンダ・イタリアーナ「エリオ特製ラザニア」など・冷凍牛乳「十勝オーガニック牛乳」いままでなかった牛乳の冷凍品。特別な牛乳をいつでも味わえます。・湯乃泉「サウナ飯シリーズ」■リニューアル記念キャンペーン・新規会員登録で500ポイントプレゼント・リニューアル記念20%OFF SALE(一部商品除く)・約50%OFFクーポン利用でお得に買えるごちそうだらけの「はじめてセット」2種・商品レビューで50ポイントプレゼント(SALE品は数に限りがございます)■商品の一部をご紹介【鈴木牧場「十勝オーガニック牛乳」】「より自然に近い酪農で健康に貢献する食べものを」というコンセプトで大切に育てられた牛たちから搾った牛乳。オーガニック、グラスフェッド、低温殺菌、A2ミルク、牛と人に良い事ばかりで育てられた牛乳はひと味違う「自然」な味です。価格: 800ml 2,700円(税込)【凍眠フルーツ「Fruitful*full」】サクランボ、シャインマスカットなど6種をご用意しました。他多数あり。詳細は出典元のプレスリリースをご確認ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月26日お弁当箱の蓋を開ける直前は、なんだかワクワクするという方も多いはず。かわいらしくデコレーションされたお弁当は、お腹だけでなく心も満たしてくれますよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。53歳、Nさんの場合ある日の仕事のランチタイム、同僚が手作りのお弁当を持参していました。彼がお弁当箱を開けると、なんと鮭の切り身が「LOVE」という形にカットされていたのです。かわいらしいお弁当を見て……周りの人たちはそのかわいらしさに驚き、思わず笑いながら「これは誰からの愛情表現ですか?」と質問しました。彼は恥ずかしそうに「妻のサプライズです」と答え、みんな和やかな雰囲気に包まれました。小さな工夫で幸せを共有する、心温まるひとときでした。私は彼の愛情たっぷりなお弁当を見て、温かい気持ちになり、日常の些細な悩みが一瞬で吹き飛びました。この経験から……その状況から、日常の中の小さな工夫や心遣いがどれほど大切かを学びました。お弁当の「LOVE」というメッセージが、ただのランチタイムを特別なものに変え、周りの人々に幸せや笑顔をもたらしました。簡単なことでも、相手を思いやる気持ちや創意工夫が、人々の心を温める力を持っていることを再認識しました。(53歳/会社員)同僚の手作りお弁当を見てほっこり「LOVE」という形にカットされた鮭が入っているお弁当を見て、温かい気持ちになったというNさん。愛情たっぷりのお弁当は、お弁当を食べるご本人だけでなく、周りの人のことも幸せにしてくれたのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月22日高校生になると、家からお弁当を持参したり、購買で買ったりしていたという方が多いのではないでしょうか。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。40歳、Sさんの場合高校生の時、母が毎日お弁当を用意してくれていました。忙しい中、いつも作ってくれていたのですが、その日は時間がなかったのか、ご飯がなかったのか、衝撃のお弁当を渡されました。母が作ってくれたお弁当は……上はいつも通りのおかずだったのですが、下のご飯の部分が全てたこ焼きで埋め尽くされていました。「うわ!たこ焼き!でも、たこ焼き好きだからラッキー」と思いました。このお弁当を見て、「炭水化物には間違いないし、お腹減ることもないし、ありだな」と感じました。(40歳/専業主婦)ご飯の部分にたこ焼きがぎっしりお弁当箱にたこ焼きがぎっしり入っているのを見て、思わず「うわ!」と思ったというSさん。好物のたこ焼きをたくさん食べることができて、幸せな気持ちになったようですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月20日炒め物にしてもおいしく、生のままでも食べられるズッキーニ。さまざまな使い方ができる便利な野菜ですが、水分が多くて傷みやすい特徴があります。冷凍して保存することもできますが、その場合、水分が抜けてパサパサになってしまいます。冷凍食品でお馴染みの『ニチレイフーズ』(@nichirei_foods)がXに投稿したのは、そんなズッキーニの上手な冷凍方法です。あるコツを押さえておけば、おいしく長持ちさせることができるそうです。ズッキーニは「丸ごと冷凍」がおすすめ水分が飛びにくく、スカスカになりません✨ラップで包んでから、冷凍用保存袋に入れてくださいね⛄使う時は2〜3分流水に当て、半解凍状態に生のズッキーニと同じように調理できます加熱後の冷凍もOK詳しい方法 pic.twitter.com/sBoFF7lCZE — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 16, 2024 ズッキーニのおいしさをキープする冷凍方法ニチレイフーズの投稿によると、ズッキーニをおいしく長持ちさせるには『丸ごと冷凍』するのがおすすめだそうです。切らずに凍らせることで、水分が飛びにくくスカスカにならないといいます。冷凍方法1.ズッキーニを水で洗い、キッチンペーパーで拭きましょう。2.ズッキーニをラップでぴったりと包んでください。3.冷凍用の保存袋に入れ、空気を抜いて口を閉じたら冷凍庫へ入れます。ラップで包む前に、水分をしっかり拭き取るのがコツです。この方法なら、おいしさをキープしながら3週間ほど保存できるそうですよ。解凍方法1.冷凍したズッキーニを流水に2~3分当てます。半解凍になったら、水気をキッチンペーパーで拭き取りましょう。2.好みの大きさに包丁でカットします。3.生のズッキーニと同様に調理してください。ズッキーニを解凍する時は、全解凍だと水っぽくなるので半解凍がおすすめです。半解凍でも包丁でスーッと切ることができ、生のズッキーニと同じように調理できます。火を通さなくても食べられるので、サラダにも入れられますよ。特に下処理は不要なので、忙しい時にもパパっと冷凍できて助かりますね。調理方法が生のズッキーニと変わらないのも嬉しいポイントです。カット後や調理後の冷凍も可能もし調理する時に時短をしたい場合は、カットしてから冷凍するのもOKとのことです。角切りや輪切りなど好きな形にカットし、ラップで包んだら冷凍用保存袋に入れて凍らせましょう。また、油で炒めてから冷凍保存することも可能なのだそう。ズッキーニを焼いて粗熱を取り、冷凍用保存袋に入れて凍らせてください。焼いてから冷凍すると、長持ちするだけでなくズッキーニの甘みがアップするそうです。使い勝手のいいズッキーニをストックできれば、日々の料理に役立ちますね。紹介したコツを押さえておけば、おいしさもキープしながら保存できて安心です。冷凍テクニックを駆使して、ズッキーニを使った料理を気軽に楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日ご飯がすぐに食べたい時、冷凍したご飯があると大変便利です。しかし冷凍ご飯を解凍して食べてみると、「おいしくない」と感じたことはありませんか。本記事では、家電製品に関するさまざまな情報を発信している、『三菱電機』(@MitsubishiKaden)の公式Xから、ご飯をおいしく冷凍保存する方法を紹介します。夏休みがスタートしますね何かと大変なお子さんのお昼ごはん準備作り置きで賢く時短しましょう⌛️ごはんの冷凍保存は☑熱いうちにラップに包む☑少量を平たく包むと美味しく保存できます三菱の冷蔵庫は粗熱を取らずに冷凍保存できるから、より時短に♪ pic.twitter.com/Juff32PJBf — 三菱電機|家電公式 (@MitsubishiKaden) July 19, 2024 ご飯をおいしく冷凍保存するコツ冷凍保存の方法次第で、解凍後のおいしさに差が出ます。以下のポイントを押さえて保存してみましょう。1.熱々のご飯をラップに包むご飯は熱いうちにラップに包むのがポイントです。『湯気ごと』ラップに包んで水分を閉じ込めることで、解凍した後でもみずみずしくふっくらとしたご飯を味わえます。2.茶碗1杯ぶんを平たくして包むご飯を茶碗1杯ぶんずつ小分けにして、23程度の厚さになるよう平らに包みましょう。少量のご飯を平らにすることで早く冷凍が進み、炊き立てのおいしさを保ちやすくなります。また解凍する時の加熱ムラも防げるでしょう。3.粗熱を取ったらすぐに冷凍するご飯を冷凍する時は粗熱を取りましょう。熱いまま冷凍室に入れると、ご飯に霜が付いたり、冷凍室の温度が上がってほかの食材が劣化したりする恐れがあります。ただしメーカーによっては、食材を熱いまま冷凍室に入れられる機能が付いた冷蔵庫もあるようです。ご飯をおいしく食べられる期間は『約1か月』が目安※写真はイメージ冷凍保存しているからといって、ご飯が完全に劣化しないわけではありません。保存期間は水分量が保たれる『約1か月』が目安です。保存した日を忘れないように、日付をメモしておくといいでしょう。おいしくご飯が炊けても、保存方法によっては味が落ちたり食感が悪くなったりします。「冷凍ご飯がおいしくない」と感じている人は、冷凍保存の方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日お弁当作りをする日は、いつもより早起きしなければなりませんよね。時間が足りない日は、そのまま入れられる冷凍食品や、簡単に作れるおかずだけを入れる日もあるでしょう。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。51歳、Nさんの場合学生時代、毎日母親がお弁当を作ってくれていました。ある日、母が「今日は時間がなかったの、ごめんね」と言いながら、お弁当を渡してきました。私はお弁当を受け取って学校へ。ランチの時間になり、「卵焼きしか入っていないのかな」と思いながら弁当箱を開けてみました。お弁当箱の中身は……そこには、近所のお店で買った幕の内弁当がそのまま弁当箱に入っていました。入れ物を替えただけで、ご飯の上には定番の黒いゴマがありました。「本当にそのまま入っている」と思いながら、おいしく頂きました。幕の内弁当そのまんまだったので、おもしろいやら、恥ずかしいやら、申し訳ないやら、いろいろな感情がありました。母に変な手間をかけさせたくないので、その後「お弁当箱にわざわざ入れなおさなくても、購入してくれた幕の内のまま持っていくよ~」と母に伝えました。(51歳/翻訳)幕の内弁当がそのまま入っていたお弁当箱の中に、幕の内弁当が丸々入っていたというNさん。「おもしろいな」と感じるのと同時に、少し複雑な気持ちになってしまったのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月13日塩焼きやムニエルなど、お弁当や食卓のメインに使える食材『鮭』。生鮭の切り身は、どこのスーパーでも手に入りますよね。しかし、冷蔵庫では2~3日しか持たず、かといってそのまま冷凍すると、食べる時には臭みが気になる場合があり、なかなか上手に保存できないという声が聞かれます。「今買っても期限内に食べられなさそう…」「おいしく冷凍・解凍できればいいのだけど」と悩んだことのある人は多いはず。そんな時は、ニチレイフーズ(@nichirei_foods)のX公式アカウントで紹介されている『生鮭を冷凍する時のコツ』を参考にしてみましょう。合わせて、上手な解凍方法も解説します。鮭の切り身を上手に冷凍する方法日持ちのしない鮭の切り身すぐに使わないなら冷凍保存がおすすめです冷凍前に酒と塩をふり、10分程度おくのがコツ⏰生臭さを抑えられます✨キッチンペーパーで表面の水分を拭き取ってから、ラップに包んで冷凍用保存袋へ詳しい方法焼き鮭の冷凍方法も pic.twitter.com/lozvngtm1U — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) September 2, 2024 塩と酒を振って『10分』おく鮭の冷凍保存には新鮮なうちに冷凍することが大切ですが、その前には『下処理』が欠かせません。下処理をせずに冷凍すると、解凍時に『ドリップ』が出てきます。ドリップは魚から出る水分やタンパク質、うまみ成分を含んだ液体のことで、解凍時や食べる時に生臭さを感じる大きな要因です。これを防ぐため、塩と酒を使って冷凍前に臭みを取りましょう。鮭をまな板やバットの上に乗せ、塩と酒を振りかけます。この時のポイントは、塩と酒を振ってすぐに冷凍するのではなく、そのまま『10分おく』ことです。塩と酒を振って10分待つと、鮭からドリップが出てきます。キッチンペーパーでドリップをしっかりと拭き取り、ラップに包んでから冷凍用の保存バッグに入れて冷凍しましょう。なお、冷凍した生鮭は2〜3週間保存できますが、できるだけ早めに食べるようにしましょう。上手な解凍方法もチェック冷凍した生鮭の解凍方法は、大きく分けて3つあります。冷蔵庫で解凍冷凍庫から冷蔵庫に移し、時間をかけてゆっくりと解凍する方法です。温度変化が少ないので3つの方法の中でもっともドリップが出にくく、おいしく解凍できるでしょう。切り身の大きさや冷蔵庫内の温度などにもよりますが、解凍まで5~6時間はかかるため、余裕をもって解凍することをおすすめします。氷水解凍ボウルにはった氷水に保存袋ごと鮭を入れて解凍する方法です。こちらも冷蔵庫解凍同様に温度変化が少ないため、ドリップが出にくいといえます。氷水で解凍する時間がない時は、流水解凍も可能です。電子レンジ解凍もっとも短時間で解凍できる方法といえば、電子レンジ解凍です。時間がない時にはこの方法が適しているでしょう。ただ、どうしてもドリップが出やすく、場合によっては鮭の一部分に火が通ってしまう可能性もあるので、様子を見ながら加熱してください。ニチレイフーズ公式Xにリンクされている『ほほえみごはん』では、冷凍前の下処理のより詳しい方法や、塩鮭の冷凍方法なども紹介されています。鮭をおいしく保存・調理するための参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日余ったごはんを後日おいしく食べるために、おすすめなのが冷凍保存です。「冷凍ごはんはおいしくない」「せっかく冷凍しても食べる時にはパサパサかべちゃべちゃになる」という人は、冷凍・解凍方法を間違えているのかもしれません。ごはんは上手に冷凍・解凍すれば、冷蔵保存よりも長くおいしさをキープできるため、手軽においしくごはんを食べられるようになります。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)のInstagram投稿より、冷凍ごはんのNG行動を紹介。上手な冷凍・解凍のポイントも解説します。ごはんを冷凍する際のNG行動※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 くらし屋公式ショップのInstagramでは、ごはんを冷凍するタイミングについて注意喚起しています。冷めてから冷凍するのはNGまず、完全に冷めてから冷凍するのはNGです。食感や風味が劣化してパサパサになり、ごはん特有の風味も飛んでしまうでしょう。消化が悪くなる恐れもあるそうです。「家族全員がごはんを食べた後に、余ったぶんを冷凍する」という場合、完全に冷めた後に冷凍作業をする場合もあるかもしれません。しかし、おいしさを保つためには、炊き立てアツアツの状態で家族が食べるぶんを先に取り分けるのがおすすめです。1人ぶんずつにごはんを小分けにして蒸気をしっかりと閉じ込めた状態でラップで包み、荒熱が取れてから冷凍庫に入れてください。小分けにしておくことで、解凍時の温めムラも防ぐことができます。ごはんを解凍する際のNG行動続いては、冷凍ごはんを解凍する段階でのNG行為です。くらし屋公式ショップInstagramでは、2つのポイントを紹介しています。解凍機能はNG1つめは電子レンジに搭載された『解凍機能』を使うこと。解凍に時間がかかりすぎて食感が損なわれたり、解凍ムラが生じたりする恐れがあります。「外側は解凍されたけれど、真ん中は冷たいまま」という場合は、解凍モードになっていないか確認してみてください。『冷凍ごはん温め』などの専用モードがあればそれを使い、なければ通常のレンジ加熱で温めましょう。自然解凍はNG2つめは自然解凍です。食べられる状態になるまで時間がかかり、ベチャベチャとした食感になってしまいます。また芯まで完全に解凍するのは難しく、硬くパサパサした食感になりがちです。こちらも解凍ムラになりやすいので、注意してください。冷凍ごはんはラップごとほんのり湯気が出る程度までレンジ加熱した後、軽くほぐすと余分な水分を飛ばせます。再度ラップをふんわりかけて数十秒ほど加熱すると、ふっくらおいしく仕上げられるでしょう。注意点を守ってごはんを冷凍・解凍すれば、炊いてから時間が経ったごはんもおいしく食べられます。どちらも簡単に実践できるコツなので、ぜひ意識してみてください。冷凍ごはんを上手に活用すれば、忙しい時でも家事の負担を少なくできます。「毎日ごはんを炊くのは大変…」という人も、くらし屋公式ショップInstagramを参考に、ごはんをおいしく保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日今回のお悩み「将来不安な親の介護。いくらくらいかかるの?」将来に向けて投資をしていますが、自分のためのお金だけではなく、親の介護にかかるお金についても不安に感じています。たとえば、親の片方が介護施設を利用することになったとしたら、または、在宅で介護することになったとしたら……毎月いくらくらいかかるものなのでしょうか?(30代半ば/不動産関係事務)■介護の方法や要介護度によって金額は変動する介護と一口にいってもさまざまな方法があります。在宅介護なのか、訪問介護をお願いするのか、通所するのか、施設に入るのかによってもかかるお金が変わりますし、介護認定がいくつかによっても変動します。さらに介護は子育てと違い、いつまでに手が離れるというゴールが見えにくいのも難しいところ。総額でいくらかかるのかは、ケースバイケースで実際に介護をすることになってからでないと分からないところも多いのです。公益財団法人生命保険文化センターが行った、「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査(※)」によると、月々の介護費用の平均は8.3万円(在宅平均4.8万円、施設平均12.2万円)、住宅を介護しやすく改造したり介護用のベッドを購入したりといった一時的な費用が平均74万円。介護期間が平均して5年1ヵ月(61.1か月)なので、総額5,800,000円以上という計算になります。そして、介護度が高くなればなるほど、介護者への負担が大きくなります。その負担を、施設などプロに任せる形でお金で解決するのか、在宅介護という形で自己で解決するのかでもかかる金額は異なります。親御さんがしっかりと貯蓄などで準備をしていたのであれば子どもへの負担は少ないですが、そうではないケースがあることも事実。兄弟がいるのであれば、兄弟間でどのように負担するのかも考えておかなくてはなりません。◇デイケア・デイサービスという選択肢も在宅介護と施設に預けるのとでは金額が変わりますが、宿泊に比べてデイケア・デイサービスは安価です。そして日中は施設へ連れていってもらえるので、その間に家事や仕事ができます。送迎付きデイケアであれば、預けるハードルも金額のハードルも宿泊施設よりも低く、フルで預けるorフルで在宅介護よりも負担を軽減できるかと思います。デイサービスやデイケアは、“寝たきり”の方でも受入が可能である事業所がありますので、かかりつけ医やケアマネージャーなどの専門家に相談しながら介護の方針を決めていきましょう。どういったサービスが自治体から提供されているのか、どのような支援を受けられる可能性があるのか、あらかじめ調べておくと安心でしょう。■かかる費用をどう賄う?活用できるサービスや制度は知っておこうでは、親の年金や蓄えだけでは賄えない場合、かかるお金をどうすれば良いのか。その場合は、できるだけ公的な施設を利用することと、公的な負担を軽減する制度を活用しましょう。お住まいの自治体の福祉課などで相談したり、ケアマネジャーさんにどんなサービスが受けられるかのアドバイスをもらったりするのが良いかと思います。場合によっては、兄弟姉妹で介護割合と介護費用の負担割合を取り決める方法も考えられます。家族の介護のために仕事を休んで介護に従事する場合には、介護休業が認められ、休業中は給与の67%を受給することができます。給付条件を満たせば、最長93日を限度として3回まで支給されます。(介護休業給付金)主な介護で使える制度には、以下のようなものがあります。◇居宅介護住宅改修費制度住宅を介護に適した状態に改修するための支援を介護保険から受けることができます。住宅の玄関、廊下、浴室、トイレなどに手すりをつけたり、段差をなくしたりする住宅改修が対象です。費用は、居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)として20万円を上限として給付されます。◇福祉用具購入費制度介護保険サービスの事業者から腰掛け便座などの福祉用具を購入したとき、その費用の9割分(1割負担者)、8割分(2割負担者)または7割分(3割負担者)が支給される介護保険の制度です。利用限度額は、要支援・要介護度に関係なく、1年間で10万円です。◇高額療養費制度医療機関や薬局などの窓口で支払った医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合、その超えた金額が高額療養費として給付される制度です。医療保険加入者は誰でも利用することができます。◇高額介護合算療養費制度医療保険と介護保険における1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療保険と、介護保険の自己負担の合算額が著しく高額であった場合、自己負担額を軽減する制度です。申請をすることで、負担額の一部が払い戻されます。◇高額介護サービス費制度介護保険の自己負担額は所得に応じて1〜3割です。1割負担の方が1万円で訪問介護を利用した場合、自己負担額は1,000円で済みますが、日常的に介護保険サービスを利用していると、費用はどんどん嵩んでいきます。そこで、1ヶ月のサービス利用料の自己負担額の合計が高額になったとき適用されるのが、この制度です。個人の所得や世帯の所得によって決まる月々の負担額上限を超えた金額が、介護保険から支給されます。他にも自治体によっては、介護用のおむつ購入時の補助券がもらえることもありますので、使える制度は利用しましょう。■これから先は介護費用も高騰していく……先ほど平均8.3万円程度とお伝えしましたが、以前と比べ、基本的にさまざまなコストが上がっています。水道光熱費をはじめ、食費やサービス費用なども上昇傾向にあるのが現状。そのため、平均介護費用も年々上昇していくといえるでしょう。公的支援がどこまで入るかですが、少子高齢化社会で今後ますます高齢化が進むと、手厚くしたくても財源の面でなかなか難しいため、おそらく個人の負担はより重たくなっていくでしょう。まさに「老後2000万円問題」が「老後4000万円問題」と言われるようになっていますよね。これは、生活費がどれほど上がっているかをパーセンテージで考えた話で、介護なしでこの金額なんです。つまり、介護を入れると4000万円でも足りない可能性が大いにあります。◇親御さんの年金で賄えるパターンもある中には、親御さんがもらう年金で介護費用を賄えるパターンもあります。しかし、基礎年金部分の国民年金のみを受給されている方が施設に入所するのであれば、年金だけでは賄えず、別途金銭的な負担が生じるでしょう。その点は事前に把握しておくことが望ましく、親御さんがどの種類の年金をもらっているのかを確認するには、年金定期便をチェックしたり、介護費用のための蓄えを軽く聞いておくといいと思います。世知辛い世の中ですが、お金をどれだけかけられるかで出来ることが変わってくるのが現実。親御さんのためにできることをできる範囲ですることは大切ですが、自分やその家族のためのこれから必要となる備えまでも犠牲にする必要があるのか、その点は確認しておくべきといえるでしょう。■親御さんにエンディングノートのスタートを提案してみて金銭的に施設への入所が難しいのであれば、在宅に切り替え、兄弟姉妹間でローテーションを組むなどして介護を行っていく必要があります。ただし、どちらかが遠方にいる場合、どうしても親御さんの近くに住んでいる子供の方が負担は大きくなります。その分、片方がお金を多く出すなど、どちらかに不満が溜まってしまわないよう、コミュニケーションを取っておくことが大切です。また、親御さんが介護に対してどこまで考えているかを知っておくことも重要。とはいえ、直接「介護についてはどう?」と真正面から聞ける方は少ないと思います。そこでおすすめなのが、エンディングノートを親御さんに書いておいてもらうこと。医療機関にお世話になる際の「してほしいこと」や「してほしくないこと」、延命治療への考え方、個人情報や財産情報を前もって書いておいてもらうことで、話し合いがしやすくなります。その流れで「介護はこれでいいのね?」という確認を取っていくのがスムーズな方法でしょう。■介護用ベッドなどはレンタルもまた、在宅介護をする場合、自宅の設備を介護仕様へリフォームしなくてはなりません。また、介護用アイテムをそろえる必要もあります。介護用ベッドに関しては、購入するのは高額になりますが、レンタルが可能。サービスを上手に活用して費用の負担を軽減するといいでしょう。そして、リフォームなどに関しては自治体から補助金が出るケースもあります。ですが、実施後に申請しても受理してもらえないことがあるので、取り掛かる前にリサーチし、利用できる補助金制度があれば、それらを活用しましょう。事前に上手に擦り合わせつつ、制度を活用しながら介護と向き合うことをおすすめします。令和のマネーハック104介護にいくらかかるのかはそれぞれのケースによって大きく変わる!さらに今後、費用が高騰する可能性も……。まずは親が元気なうちに話し合っておこう。※生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/2021(令和3)年度(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月09日暑い日に食べたくなる『アイスクリーム』。しかし、冷凍室から取り出すと「少し柔らかくなっている」と感じることがあります。冷凍室に入れているにもかかわらず、なぜ柔らかくなってしまうのでしょうか。家電メーカー『東芝ライフスタイル』の公式ウェブサイトでは、アイスクリームが柔らかくなる原因と対処法を紹介しています。アイスクリームが柔らかくなる原因と対処法アイスクリームが柔らかくなるのは、保管場所が原因かもしれません。冷凍室が上段と下段の2カ所ある場合、冷蔵庫の機種によっては、「上段冷凍室」がアイスクリームの保存には適さない仕様になっているものがあります。乳脂肪分の高いアイスクリームの保存には、-18℃以下の条件が必要です。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用アイスクリームの理想的な保存温度はマイナス18℃以下です。下段の冷凍室は、この温度を維持できるので、アイスクリームの品質を長期間保つのに適しています。また、冷凍室の温度設定も重要なポイントです。冷凍室の温度調節が「弱」になっている場合は、「中」(「強」と「弱」の中央)または「強」に変更 し、半日から1日程度、様子をみてください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用適切な位置に保存し、温度設定を調整してもアイスクリームが柔らかい場合は、冷蔵庫に問題があるかもしれません。冷気漏れなどの故障が考えられるので、購入した販売店に相談することをおすすめします。アイスクリームをおいしく保存しよう※写真はイメージアイスクリームのおいしさを保つには、いくつかの注意点があります。まず、冷凍室のドアの開閉頻度に気を付けましょう。ドアを頻繁に開け閉めすると、庫内の冷気が外に逃げて温度変化が大きくなります。このような状態で長く保管すると、アイスクリームの食感や風味が損なわれてしまう可能性があるので、ドアの開閉は最小限に抑えましょう。また、冷凍室に食品を詰め込みすぎると、ドアが完全に閉まらなくなることがあります。ドアが閉まらないと外気温が入り込み、庫内の温度が上がる恐れがあるので注意しましょう。適切な温度を維持することで、アイスクリームの本来の風味や食感を楽しめます。暑い日に欠かせないアイスクリームをおいしく保存するために、温度管理には十分に気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日突然の雨で、持っていた教科書や本を濡らしてしまった経験はありませんか。濡れた本は、シワシワになってページがめくれず、ダメになってしまいます。しかし、ある方法で、復活させることができるそうです!濡れた本を復活させる方法Instagramでライフハックや便利グッズを紹介している、いぬ夫婦(zuboraku_ch)さん。濡れた本を復活させる方法を実際に試し、動画にして紹介しました。いぬ夫婦さんが挑戦したのは、濡れた本を冷凍して直すという方法!果たしてうまくいくのでしょうか…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る いぬ夫婦| 30秒で分かるズボらく生活術(@zuboraku_ch)がシェアした投稿 やり方は、濡れた本を冷凍して、重しを乗せて乾燥させるだけです。まず『ジップロック』などのフリーザーバッグに本を入れて、口を開けたまま立てて冷凍します。冷凍できたらキッチンペーパーで挟み、上に重しを置いて数日間乾燥させましょう。すると、シワシワだった教科書が真っ直ぐになりました!少しシワは残るため、もと通りにはならないものの、応急処置としてはかなりいい方法なのではないでしょうか。ただし、使えるまでに数日間はかかるので、教科書など早急に必要な場合は、新たに購入したほうが早いかもしれませんね…。いぬ夫婦さんの投稿は反響を呼び、このようなコメントが寄せられていました。・マジでこの動画を待っていた…!今、教科書がビチャビチャなんです!・もっと早く知りたかった…。そうすればあの時の本を救えたのに…。・カバンの中で水筒が漏れて、教科書が全滅したことがありました。これを知っていたら…。・す、すごい…!何かあった時のために覚えておこう。ちなみに、いぬ夫婦さんは冷凍に1日、乾燥には5日かかったとのこと。「時間はかかるけど、やる価値はある」とコメントしていました。教科書だけでなく、漫画や文庫本、ノートなどでもできるはず。もしもの時のために、覚えておきたいですね!ただし、図書館や人から借りたものでは絶対にやらないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日暑い夏のビールのおつまみといえば、やっぱり枝豆。塩ゆでした熱々の枝豆を食べるのは格別ですよね。旬の時期を過ぎても、手軽に食べられるのが、冷凍枝豆。解凍するだけでも十分おいしいですが、ひと手間加えるとさらに手が止まらなくなることをご存知でしょうか。セブン&アイ・ホールディングスのプレミアムブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトでは、『塩ゆで枝豆』を使った最高においしい冷凍枝豆の食べ方を紹介していますよ!セブン直伝!最高にうまい冷凍枝豆の食べ方以下の材料を用意して、早速筆者も試してみることに。【2人前】『塩ゆで枝豆』200gごま油小さじ1バター10g黒こしょう適量セブンプレミアム公式ーより引用ウェブサイトでは、『セブンザプライス』の『塩ゆで枝豆』を使っていましたが、筆者は近所の『セブン-イレブン』で購入した『セブンプレミアム』の商品で代用しました。まず、パッケージの表示通り『塩ゆで枝豆』を解凍してください。フライパンにごま油を引いて、強めの中火で熱し、『塩ゆで枝豆』を入れて片面に焼き目がつくまで焼きます。さっと炒めたら火を止め、バターを絡めて器に盛り、黒こしょうを振りかけたら完成。ごま油の風味と、バターのコク、ぴりっとスパイシーな黒コショウのハーモニーがたまりません…!塩ゆでしか食べてこなかったことを後悔するほど、やみつきのおいしさでした。包丁やまな板を使わず、すぐ取り出せる調味料だけでささっと作れるシンプルさが嬉しいですよね。いつもの塩ゆでに飽きたら、騙されたと思って試してみてはいかがでしょうか。ただし、よりお酒がすすむので、飲みすぎには注意ですよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日7〜9月に旬を迎えるモモは、みずみずしさと濃厚な甘さが魅力的なフルーツです。一方で非常に傷みやすいため、「早く食べてしまわなければ…」と慌てて食べたことはありませんか。ニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)のXでは、デリケートなモモを長持ちさせる、驚きの保存方法を紹介していました。提案する保存方法であれば、モモを1か月も保存できるそうです。モモを長持ちさせる保存方法とは?モモはフルーツの中でも傷みやすく、状態によりますが、熟れると数日で傷み始めます。なかには「野菜室に入れておけば長持ちするのでは…」と考える人もいるかもしれません。しかしモモは低温に弱い上に、冷やすと独特の甘さを感じにくくなってしまいます。ニチレイフーズによれば、常温だと2〜3日の保存が限度とのこと。それよりも長持ちさせたい場合は、以下の手順で『丸ごと冷凍保存』するのがおすすめだそうです。まずモモを水で丁寧に洗い、水を拭き取ります。モモを1個ずつラップで包んだら冷凍用保存袋に入れ、空気を抜きながら口を閉じて冷凍庫へ入れてください。この時ストローを使って空気を抜くと、真空に近い状態にできます。桃は、冷凍なら1ヵ月もちます丸ごとラップに包んで冷凍用保存袋に入れればOK☺️流水でつるりと皮が剥けますよ半解凍状態の「シャリトロ」で食べましょうカットしてからりんごジュースに漬けて冷凍すれば、炭酸割りで爽やかなドリンクに詳しい方法 pic.twitter.com/z6biLrPMgC — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) July 30, 2024 冷凍したモモの解凍方法冷凍しておいたモモを食べる時は、そのまま解凍するのではなく、冷凍状態のまま下処理をするのがポイントです。皮に十字の切り込みを入れ、そこに水を当てながら皮を剥きます。皮を剥いたら常温で15~30分ほど置いておき、後は食べやすい大きさにカットすればOKです。15分ほどで半解凍状態になり、シャリシャリとトロトロの両方の食感を楽しめます。モモらしいトロトロ食感にしたければ、さらに時間を置いて完全に解凍させるといいでしょう。なお気温の高い時期は早く溶けやすいので、モモの様子を見ながら置く時間を調整してください。あっという間に傷んでしまうモモは、冷凍することで長持ちさせられます。モモをまとめ買いした時やすぐ食べられない時は、本記事で紹介した方法で保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月28日学校や職場などでひと息ついた時に、食べるお弁当の味は格別でしょう。鶏肉のから揚げやハンバーグ、卵焼き、きんぴらごぼうなどのおかずを口に運ぶひと時は、たまりませんよね。「俺の弁当」E´(@coolgrease_e)さんは、「俺の弁当」というひと言とともに、1枚の写真をXに投稿。ワイルドな見た目のお弁当に「ダイナミックすぎる…!」「迫力がある!」といった声が寄せられました。次の写真をご覧ください!お弁当箱いっぱいに敷き詰められたお米の上には、大きなステーキ肉がのっていました。ひと目見るだけで「これはおいしいやつ…!」と感じるぐらい、欲望の詰まった一品だといえますね…!肉汁がしたたるお肉とともに、お米を頬張れば、最高な気分になること間違いありません。また、右上にアクセントとして添えられている、ミニトマトもかわいらしいです。投稿者さんのお弁当には、うらやむ声が多く寄せられました。・え、最高なんだけど!絶対おいしい弁当ですよね。食べてみたい!・豪華でワイルドすぎます…!ふたが閉まらなさそう。・こういうのがいいんだよね。食べたら午後も乗り切れそう。・「トマトを入れておけば、彩りはええやろ」感がすごい!ガッツリとしたお弁当を食べれば、パワーもやる気もみなぎっていくことでしょう。エネルギーを充電して、仕事や勉強に臨みたいところですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日人生を共にする相手を選ぶことは、幸せを求めるうえで欠かせない重大な決断です。今回は、見極めが必要な男性の特徴を紹介します。サポートの手が借りられないとき困難な時期にパートナーからのサポートが得られない場合は、二人の関係を見直すときかもしれません。サポートがまったく期待できないのであれば、将来に対する危険サインと捉えるべきかもしれません。夢への共感を感じられない自分の目標や夢に対して、パートナーが否定的な態度を取ることは、信頼関係を崩壊させかねません。夢を追うことを全力で応援できない人との生活は、苦しいものがあるかもしれません。感謝の気持ちがない「毎朝夫のために弁当を作っているのですが『冷凍食品ばかりで恥ずかしい』といちゃもんをつけられました。そこで私が『自分で買えば?』と提案すると、お金がないから嫌だと反論…本当にうんざりです」(30代/女性)感謝の気持ちがない男性は結婚に向かないかもしれません。パートナーの言葉や行動には注意深く耳を傾け、真実を見極めることが大切でしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月23日お弁当作りで気を付けないといけないのが『食中毒』です。気温が高い季節は食中毒の危険性が高まるので、いっそう注意しなくてはなりません。食中毒の対策としてメジャーなのは、『保冷剤を入れてお弁当を冷やすこと』。最近では、時短になり保冷剤代わりにもなる『自然解凍可』の冷凍食品も発売されています。自然解凍できる冷凍食品は保冷剤効果が期待できるので、「自家製のおかずも凍ったまま入れれば保冷剤の代わりにできるのではないか」と考える人もいるでしょう。内閣府の『食品安全委員会』では、自家製のおかずを保冷剤代わりにすることについて注意を呼びかけています。自家製のおかずを保冷剤代わりに使うのは危険『自然解凍可』と表示された市販の冷凍食品は、厳しい基準をクリアした上で作られています。家庭でも食品を冷凍できますが、市販の冷凍食品と同じ環境・工程では作れません。中でも懸念点といえるのが、食品加工工場ほど管理されていない衛生面です。『内閣府』の『食品安全委員会』は、自家製の冷凍食品を自然解凍した時に起こる危険性とその理由について、次のように紹介しています。しかし、自家製の冷凍おかずを保冷剤代わりに冷凍したまま入れることはおすすめできません。なぜなら、日本の家庭用冷蔵庫の冷凍室の温度は、JIS規格により-18℃以下と決められています。従って、市販の冷凍食品などすでに凍っているものを保存するのには適しているのですが、食品を凍結する場合には、この温度では緩慢凍結になってしまうからです。食品安全委員会ーより引用『緩慢凍結』と『急速凍結』『緩慢凍結』とは、食品の中心部が-5~-1℃に留まり、30分以上かけてゆっくり凍らせること。食品中の水分が凍る時に氷の結晶が大きくなるため、食品の細胞を壊してしまいます。解凍時に元の状態の戻らず、水っぽくなってしまうのです。この水分も、痛みの原因となります。対して市販の冷凍食品は-30℃以下で『急速凍結』されているため、食品の細胞を壊すことなく、食品の品質を保っています。家庭の冷蔵庫の冷凍室でできるのは緩慢凍結なので、市販の冷凍食品で品質を保つために用いられている『急速凍結』はできません。市販の冷凍食品とは異なる環境下で作られた自家製のおかずは、市販品と同じような使い方をしないのが無難かつ安全です。自宅で冷凍したおかずを入れたい時はでは、冷凍したおかずはお弁当に入れないほうがいいのでしょうか。『食品安全委員会』は「冷凍しておいたおかずをお弁当に入れたい」という時のポイントも紹介しています。この水分も菌が繁殖する原因になるので、自家製のおかずを冷凍した場合は、一度電子レンジなどでしっかり加熱したものを冷ましてからお弁当にいれましょう。食品安全委員会ーより引用市販の冷凍食品と自家製のおかずを上手に使いながら、安心して食べられるお弁当を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日日本の食卓によく登場する、定番の魚といえば鮭。冷凍保存して、いつでも食べられるようにストックしている人もいるでしょう。鮭を電子レンジで解凍する時に、加熱ムラができたり、パサパサしたりして「うまくいかない」と悩んだことはありませんか。しーばママ(shi_bamama)さんは、オススメの解凍方法をInstagramで紹介しています。鮭をふわっと解凍する裏ワザ用意するのは、料理酒とクッキングシートのみ!まずは、耐熱容器にクッキングシートを敷いて、冷凍の鮭をのせます。料理酒を小さじ2杯ほど振りかけて、クッキングシートで包み、両端をキャンディーのようにねじってください。あとは、電子レンジで2分30秒ほど温めればOK!加熱ムラもなく、ふわふわに仕上げることができるそうです。詳しい手順は、しーばママさんの動画でも確認できますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 日々、さまざまなライフハックを試している、しーばママさんが「めっちゃおいしく食べられるよ!」とオススメする、解凍方法。もし知らなかった人がいたら、試してみてはいかがでしょうか。この方法が、あなたにとっての『定番』になるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日夏になると食べる機会が増える『そうめん』。夏バテで食欲が落ちた時にも食べやすい料理ですが、暑い時期は茹でるだけで汗だくになってしまいます。そんな時に役立つアイディアを、冷凍食品でお馴染みのニチレイフーズ(@nichirei_foods)がXに投稿しました。夏のそうめんは、ゆでる時に暑くて大変ちょっと涼しい日にまとめてゆでて冷凍しておきましょう表示時間より20〜30秒短めにゆでるのが食べる時は熱湯を張ったボウルにそうめんを入れてほぐし、水洗いでOKゆでる必要ナシのらくちんワザです詳しい方法 pic.twitter.com/L9sX1khuiH — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) July 26, 2024 そうめんは『まとめて茹でて冷凍』すると便利ニチレイフーズの投稿では、そうめんをまとめて茹でて冷凍する方法を紹介しています。「そうめんって冷凍できるの!?」と驚いた人もいるかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば、味が落ちることなく約1か月も保存できるのだそうです。ニチレイフーズが紹介した、そうめんの冷凍と解凍の仕方を見てみましょう。そうめんの冷凍方法1.そうめんはパッケージの表示時間より20~30秒短めに茹でます。2.そうめんをザルにあげ、流水で洗います。ザルを振って水気を切ったら、さらに麺をザルに押しつけて残っている水分を絞ります。3.一食分ずつ冷凍用の保存袋に入れ、空気を抜いて袋を閉じ、冷凍庫へ入れます。冷凍する時のポイントは、短めに茹でることと、水気をしっかり切っておくことです。麺類は冷凍するとどうしても味が落ちてしまいますが、2つのポイントを押さえておけば、食感とおいしさを長く保つことができます。解凍方法1.熱湯を張ったボウルに、そうめんを凍ったまま入れ、菜箸で麺をほぐします。2.麺がほぐれたら、すぐお湯を捨てて水で洗います。麺が冷めたら水気を切ります。冷凍したそうめんは、自然解凍だと食感が悪くなりやすく、レンジ加熱だと麺が柔らかくなりすぎてしまいます。熱湯につけて解凍する方法が、食感を損なうことなく一番おいしく食べられるそうです。ちなみに冷凍したそうめんは『そうめんチャンプルー』や『にゅうめん』などにアレンジして食べるのもおすすめです。ちょっとでも涼しい時にまとめて茹でておけば、いつでもサッと食べられて便利ですね。茹ですぎて余ったそうめんの保存方法としても重宝しそうです。冷凍そうめんを活用して、暑い夏を乗り越えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日料理を作る時に役立つのが、冷凍野菜。野菜を冷凍保存しておけば、長期間保存できるので、便利です。ライオンが教える『野菜の冷凍保存の方法』ライオン株式会社(以下、ライオン)が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea – リディア』は『あると便利な冷凍野菜』と題して、野菜の冷凍保存の方法と使い方を公開しました。ブロッコリー、カボチャ、ニンジン、サトイモの4種類の野菜を紹介しています。ライオンによれば、買ってきた野菜は電子レンジで加熱してから冷凍しておくと、すぐに料理に使えて便利だそうです。電子レンジで加熱後、保存する際は、ジッパー付きの保存バッグに入れて、冷凍しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ブロッコリー食べやすい大きさに切り、濡らしたクッキングペーパーでくるみます。600Wの電子レンジで、100gあたり1分40秒、温めてください。冷凍後は、自然解凍して、サラダや和え物に加えたり、凍ったまま炒め物や汁物に入れたりするのが、おいしい使い方だそうです。カボチャブロッコリー同様、食べやすい大きさに切り、濡らしたクッキングペーパーでくるんでください。その後、600Wの電子レンジで、100gあたり2分10秒、温めます。冷凍後は、自然解凍して、サラダやポタージュに入れたり、凍ったまま汁物に入れたりするのが、おすすめとのこと。ニンジンピーラーで薄切りにした後、濡らしたクッキングペーパーでくるみましょう。くるんだら、600Wの電子レンジで、1本150gあたり2分30秒、温めてください。冷凍後は、自然解凍して、サラダや和え物に加えたり、凍ったまま炒め物や汁物に入れたりするのが、おいしい使い方だそうです。サトイモ皮を剥いて調理しやすい形に切ってから、濡らしたクッキングペーパーでくるみます。600Wの電子レンジで、100gあたり2分、温めましょう。冷凍後は、凍ったまま、煮物や汁物に入れるとおいしいといいます。保存期間は、上記の野菜4つとも、1か月です。野菜を1か月、おいしい状態で保存できるのは、ありがたいですよね。野菜を冷凍する際は、ライオンの投稿を思い出してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月17日長期休暇前には、いつもよりたくさんの仕事をこなす人もいるでしょう。忙しい日々を乗り越えるためにも、身体を休めたりリフレッシュしたりしておきたいものです。X上では、2024年8月のお盆休みを前に、テンションが上がりそうな投稿が話題を集めました!お盆休み前に用意した弁当が?カエルの赤ちゃん(@otama_jakuson_)さんも、同月中旬のお盆休みを控えている1人。長期休暇を前にして、仕事がたまっていたのでしょう。カエルの赤ちゃんさんは、ある方法で忙しい日々を乗り切ろうとしています。カエルの赤ちゃんさんがつづったコメントとともに、1枚の写真をご覧ください。「お盆前を耐え抜くためのミスド弁当」弁当箱の中には、ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』のドーナツ4種が入っていました!蓋を開けたら、ドーナツの甘い香りが立ち込めてくるのは、想像に難くないでしょう。カエルの赤ちゃんさんの斜め上を行くアイディアには、このようなコメントが寄せられました。・甘い幸せが詰まりすぎている…!おいしそうです。・食べたら、一気に元気が150%回復するでしょう!・月1くらいでやってみようかな。弁当箱に『ミスド』のドーナツを詰めて食べたら、いつもとは違った雰囲気を楽しめるかもしれません!あなたも、忙しい仕事を乗り越えるために、大好きなものを食べてテンションを上げてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日常備しておくと、朝ごはんやおやつなどに活用できる『冷凍バナナ』。特に小さな子供がいる家庭では、使う頻度も多いでしょう。ただ、バナナを丸ごと凍らせると解凍に時間がかかったりスペースを取ったりと不便に感じることもあります。そんな時は、さまざまなライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんがおすすめする方法を試してみましょう。凍らせる前のちょっとしたひと手間で、冷凍バナナが格段に使いやすくなります。バナナは平べったく潰して冷凍するバナナを冷凍する時、丸ごと1本のまま凍らせるとカチコチに固まって簡単には折れません。そこでしーばママさんが考えた方法は、『バナナの形を変えて冷凍する』ことでした。手順は簡単で、皮を剥いたバナナをラップで包み、上から手で押し潰すだけです。潰したバナナはそのまま冷凍庫へ入れます。ぺたんこのまま冷凍したバナナは、手で簡単に折ることができました。一口大にちぎればそのまま冷たいおやつに、ジュースにする場合もミキサーで撹拌しやすい大きさに簡単にちぎれます。アイスの棒を付けて冷凍するとバナナアイスにもなります。食べきれず傷んでしまいそうなバナナも、この方法なら無駄にすることなく楽しめます。また、潰すことで体積が減り、冷凍庫のスペースを圧迫しない点もうれしいですね。簡単な冷凍バナナの裏技に反響も多数『潰して冷凍』という簡単な方法に驚いた人も多く、投稿にはたくさんの反響が集まりました。・ジュース用に冷凍バナナを作っているけど、この方法ならバナナを切らなくていいから便利!・チョコバナナ好きな息子に作ってあげよう。・早速やってみました。ヨーグルトに入れる時も便利です!この方法なら冷凍バナナの使い道も広がり、ますますバナナを楽しめそうです。気軽に試せる冷凍バナナの作り方を、試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月09日冷凍食品の中でも人気の高い『冷凍チャーハン』。忙しい日の食事や、お弁当の一品として重宝されています。しかし、レンジで解凍していざ食べようとした時に、中心がまだ冷たかったという経験はありませんか。また再加熱するという手間が増えてしまいます。そんな時に役立つ、ムラなく簡単にレンジ解凍できる裏技を『トップバリュ』(topvaluofficial)が紹介しています。実際に試してみたところ、普段ならまだ冷たい箇所が残っていたチャーハンも、ムラなく熱々になっていました。冷凍チャーハンや冷凍ピラフなどをよく利用する人は、ぜひチェックしてみてください。冷凍チャーハンをムラなく温める裏技を実践 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 それでは、詳しい方法を説明していきましょう。まずは耐熱皿に冷凍チャーハンを広げます。そして、真ん中に穴を開けて『ドーナツ状』にするだけです。あとは、商品の表示通りにレンジで解凍すれば、ムラなく温めることができます。ポイントは『ドーナツ型』にすることです。そもそもドーナツも火の通りをよくするために穴が開いており、中心部分にも均等に熱が伝わることで、全体がしっかりと焼けるようになっています。これと同じく、冷凍チャーハンも中心を無くすことでムラなく解凍できるのです。実際に試してみると、その効果は歴然。いつも悩まされていた真ん中の冷たい部分がなくなり、全体が均一に熱々になります。冷凍チャーハン調理の際には、この『ドーナツ型』解凍術を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月04日