「冷蔵庫」について知りたいことや今話題の「冷蔵庫」についての記事をチェック! (11/12)
暑い夏は、熱気と湿気で不快指数もアップして、何をやるにもおっくうになりがちです。中でも調理は火を使うからより暑くなるし、さらに食材もいたみやすく食中毒も心配。夏のキッチン仕事は、ストレスがたまりやすいですね。そんな家事ストレスを減らすメソッドを提案する書籍「ひと目でわかる! 冷蔵庫で保存・作りおき事典」が、今じわりじわりと話題となっています。料理研究家であり、ラク家事アドバイザーとして家事全般のラク(楽しくカンタン)を追求する島本美由紀さんが執筆したこの書籍は、冷蔵庫の正しい使い方を紹介。それらを実践することで、キッチン仕事だけではなく、家事と家計の負担を両方カットできることを教えてくれます。「時間のかかる家事を楽にしたい」「手間とお金をかけずにおいしい料理を作りたい」。そんな思いから島本さんがたどり着いた“冷蔵庫の正しい使い方”とは? 今すぐ実践できる目からウロコの冷蔵庫活用法を、前編後編の2回にわけて紹介します。■ムダをそぎ落とした“究極の冷蔵庫活用法”冷蔵庫をうまく使いこなせていないなぁ、と思ったことありませんか? 探しても探しても見つからない食材の迷子、あることすらすっかり忘れていた賞味期限ぎれの食材、見て見ぬふりをしてきた冷蔵庫の中の汚れ…。自分が悪いのはわかっているけれど、どう整理したらいいのかわからない。そんな人、実は多いのではないでしょうか。信じられませんが、結婚当初の島本さんもそんな冷蔵庫の悩みを抱える一人だったそうです。彼女が試行錯誤の末たどり着いたのは、“見える”冷蔵庫にすること。どこに何が入っているかすぐわかる“システム”を作ってしまえば、すぐ見つけることができて管理も調理もすんなりいく。つまり、それが家事の効率アップと家計のシェイプアップにつながることに気付いたのです。では“見える”冷蔵庫にするための4つのルールを見ていきましょう。 1. 冷蔵室は7割以下、冷凍庫は7割以上をキープものを詰め込みすぎると、吹き出し口をふさいで冷気の循環を悪くしたり、照明が行き届かず庫内が暗くなりがち。冷蔵室は7割以下、冷凍庫は7割以上を基準に収納すると、庫内がよく見えて節電にも効果的です。冷蔵室は棚の横幅を3等分して、3分の1のスペースをあけるというルールを作ってしまえば7割以下をキープしやすく、逆に冷凍室はものが少ないと電気代が余計にかかるので7割以上の目安でスペースを埋めることで、節電効果を高められます。 2. 下段中央はゴールデンスペース! いつもあけて見通しよくたいていの冷蔵庫は、吹き出し口も照明もセンターに設置されているので、中央を開けておけば冷気の流れや明かりをさえぎりません。特に下段の中央は出し入れしやすく、ものがたまりやすい危険ゾーン。ここは普段から何も置かず、いざという時の予備スペースに。 3. 中身が“見える”入れ物で使い残し・食べ忘れ防止食材を入れる容器は、同じもので統一すると効率よくスペースを使えます。また、中身が見える透明プラスチックやガラス製なら、迷わず取り出せて、使い残しや食べ忘れも防止できます。 4. 食材の“指定席”を決める保存場所を決めることで、使い忘れや二重買いの防止、ストックの管理、掃除もしやすくなります。特に作り置きは、よく目について出しやすい場所にまとめて指定席を作れば食べ忘れも防げます。 “見える”冷蔵庫になれば、自分も家族も気持ち良く使えそうですね。本著にはそのほかにも、同じジャンルでまとめる収納や、取り出しやすい収納、エリアごとに機能を踏まえての収納なども掲載されています。 ■一家に一冊欲しい! 冷蔵・冷凍保存&活用事典ところでみなさんは、食材をどのように保存していますか? 野菜を買ってきたら野菜室に、お肉や魚を買ってきたらチルドに。買ってきたものをそのまま保存することが当たり前になっていませんか? 実は食材にはそれぞれ正しい保存方法があり、それを実践すればおいしく長持ちします。本著には、家庭でよく使う食材88種類を、その食材に適した冷蔵・冷凍の方法から解凍法、調理例まで網羅した便利な「活用辞典」も掲載されています。たとえば、ネギ。冷蔵庫に入る長さに切り、用意したビンに立てて入れます。ビンの底から2センチほど水を注ぎ、ふたをして冷蔵保存すれば10日は持ちます(水は3日おきに交換して)。冷凍するなら、白い部分は使いやすい大きさにカットして保存袋に。青い部分はラップで包んで1ヶ月持ちます。ここに掲載されているのは野菜だけではなく、フルーツや肉、魚、そして豆腐や納豆などの加工食品、チーズやヨーグルトなどの乳製品まで、おいしく長持ちさせる方法、使い切りがラクにできるテクニックまで盛り込まれています。“保存”という概念がくつがえされ、お料理の幅も広がりそうです。日本では、年間約632万トンもの食品ロスが生まれているのだとか。冷蔵庫保存のテクニックを使って、食品ロスを減らしたいものですね。次回は、お金が貯まって家事がラクになる「買い物」&「半調理保存」方法をご紹介します!参考図書: 「ひと目でわかる! 冷蔵庫で保存・作りおき事典」 島本美由紀/著 講談社家事の「ラク」を追究してきた著者がたどり着いた、究極の冷蔵庫活用法を徹底解説。気になる食品保存のテクニックから、「作りおき」のコツまで、冷蔵庫活用で家事の手間や無駄遣いを徹底排除する秘訣を伝授する一冊。島本美由紀(しまもと・みゆき)料理研究家。ラク家事アドバイザー。冷蔵庫と食品保存のスペシャリストとして調理の時短テクニックや、整理収納アドバイザーの資格を生かした片づけ方法など実用的なアイデアが好評を得て、テレビや雑誌を中心に幅広く活躍中。『冷蔵庫超片づけ術』(双葉社)、『おもわず自慢したくなる料理のラクワザ333』(河出書房新社)、『冷蔵庫を片づけると時間とお金が10倍になる!』(講談社+α文庫)、『ひと目でわかる食品保存事典 簡単! 長持ち! 節約!』(講談社)など、著書多数。
2017年08月21日東芝ライフスタイル株式会社から、冷蔵庫の中心に野菜室をレイアウトした6ドア冷凍冷蔵庫「VEGETA(べジータ)」の新商品が発売されます。チルドルーム、野菜室の鮮度保持性能をさらに向上させた「GR-M600FWX/FW/FD」の3シリーズ、計10機種が9月中旬から順次発売予定です。この度発売される「FWX/FW」シリーズは、野菜の乾燥の一因となっている冷気が直接当たるのを防止し、鮮度を維持するのに必要な水蒸気だけを通過させる「ミストチャージユニット」を採用しています。これによって野菜室にうるおいを閉じ込め、乾燥を抑えて保存環境を向上させたることに成功しています。この新たに搭載された「もっと潤う摘みたて野菜室」により、野菜の水分減少率を約1/3(注1)に抑制することが可能になり、野菜本来の食感も長持ちするようになりました。さらに野菜室ケース底面には「お掃除口」が設けられているので、お手入れやお掃除も簡単に行えます。さらにチルドルームの冷却制御を見直し、「速鮮チルド」モードの冷却スピードが約20%アップ(注2)しています。-4℃前後の冷気と伝熱性能の高いアルミトレイを使った効果ですばやく冷やすことができ、魚や肉などの生鮮食品の鮮度の劣化を抑えることができます。こうした鮮度維持の機能に加えて、断熱性能が約10%向上(注3)した高性能真空断熱材の採用や、送風効率改善などによって、さらなる省エネ化も実現しています。FWX/FWシリーズの新たな特長1:野菜「もっと潤う摘みたて野菜室」を搭載し、野菜の乾燥を抑えて保存環境を向上。「お掃除口」で清掃も簡単2:チルド冷却制御を見直し、「速鮮チルド」モードの冷却スピードを約20%アップ(注2)。肉や魚などの鮮度劣化を抑制3:省エネ冷蔵室庫内の送風効率改善や断熱性能が約10%向上(注3)した真空断熱材の使用でさらなる省エネ化を実現製品概要お問い合わせ東芝生活家電ご相談センター:フリーダイヤル0120‐1048‐76製品サイト注12016年度商品GR-K600FWX「新鮮摘みたて野菜室」と新商品GR-M600FWX「もっと潤う摘みたて野菜室」に保存し7日後の測定値を比較。キャベツの水分減少率GR-K600FWX:94.6%、GR-M600FWX:98.4%。同社試験結果による。保存前の状態や種類、運転状況によって異なります。注2試験用負荷の中心温度が室温(20℃)から2℃に達するまでの時間を2016年度商品GR-K600FWXと新商品GR-M600FWXで比較。同社試験結果による。(FW、FDシリーズも同様の性能を有しています)注32016年度GR-K600FWXと新商品GR-M600FWXとの比較。
2017年08月21日各家庭に必ず一台はある“冷蔵庫”。とても便利ですが、市販のものはほとんどデザインが同じであることも少なくなく、どうしても生活感が出てしまいがちですよね。しかし、アイデア次第で自分だけのオリジナル冷蔵庫を作ることもできます。今回は、冷蔵のオシャレなアレンジアイデアについてご紹介したいと思います!●(1)カゴ風アレンジで温かみを出典:キッチン用品の中でもなかなか威圧感のある冷蔵庫。冷蔵庫のデザインによってキッチンの雰囲気がかなり決まってしまいますが、@mima.alive.styleさんはカゴ風のリメイクシートを貼ることで温かみのある空間へと変えています。これなら電化製品というよりは“家具”のような印象になっているので、威圧感も消えますね。ステキなアレンジです。●(2)インダストリアル感を出して男前に出典:一方、あえてインダストリアル感を出して“男前”な雰囲気に仕上げている人もいます。@mecchi555666さんは、シルバーのスプレーを使って“鉄感”を強調し、ステンシルや汚れ加工などを入れることで味のある冷蔵庫へと変身させています。周囲のカフェっぽいインテリアとの調和も取れていて、まるでオシャレなお店のキッチンのようです。こちらもぜひマネしたいアイデアです。●(3)100均シールで大胆リメイク出典:さんは、100均で売られているシールを活用して冷蔵庫を大胆リメイクしています。上部分は白、下部分は黒という風に分けられているのが良いですね。シールを貼っただけとのことですが、大分印象が変わりますね。また、使ったシールが100均アイテムとのことなので、コスパもかなり高いです。ブルックリン風のデザインが好きな方はぜひ参考にしてみてくださいね。●(4)部屋になじむオールドウッド風に出典:さんは、セリアのリメイクシートを使ってオールドウッド風の冷蔵庫に仕上げています。木材の雰囲気を出すことでキッチンに自然ととけ込んでいてステキですね。また、ステッカーのチョイスや貼る位置などに遊び心があってとてもオシャレ。リメイクシート+ウォールステッカーの組み合わせもオススメですね。----------いかがでしたか?生活感が出てしまいがちな冷蔵庫ですが、リメイクシートなどを活用することでインテリアのように変身させることができます。ぜひ参考にしてみてくださいね!●文/パピマミ編集部
2017年08月16日冷蔵庫は毎日使うものなので、日々の汚れがたまりやすくなっています。しかし、食品を保管する家電だからこそ、常に清潔に保ちたいものです。ただ、掃除をしようと思っても普段あまり掃除しないので、どうやって掃除すればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冷蔵庫内の掃除のやり方をまとめたので参考にしてみてください。食品を入れる冷蔵庫は、重曹とアルコールで安全・きれいに♪LIMIA暮らしのお役立ち情報部から、重曹とアルコールを使った冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る冷蔵庫掃除に使用するのは、重曹と家庭用消毒アルコールです。これらは、ナチュラルなのに高い洗浄効果や消臭効果が見込める優れものです!冷蔵庫の中の食材を一旦全て取り出してクーラーボックスに入れたら、掃除開始!このとき、冷蔵庫の電源をオフにしておくことをお忘れなく。まず、霧吹きに重曹小さじ1杯と水100mlを入れて、重曹水を作ります。この重曹水で、生鮮食品などを入れるチルド室やゴムパッキンを掃除していきましょう。重曹水を吹き掛けたら、清潔な布でサッと拭き取り、仕上げにアルコールスプレーで除菌すれば、あっという間にきれな冷蔵庫になります。冷蔵庫の内側だけでなく外側の掃除も行いましょう。特に冷蔵庫の上は埃がたまりやすく、かつ普段なかなか掃除をしない場所です。重曹水で埃をサッと拭き取って、アルコールで消毒しましょう。その後、古い新聞紙を重ねて冷蔵庫の上に置いておくと、埃カバーになります。扉の手垢や油煙による汚れも、しっかりと拭き取っていきましょう。取り外しができる棚や卵入れ、野菜コーナーなどは一旦取り外してしっかりと洗います。これで、冷蔵庫の中のお掃除は一通り完了です。この他、お酢入りの水で製氷機のタンクを洗ったり、使用済みのコーヒー粉で消臭したりと、冷蔵庫の掃除方法には洗剤を使わないお手軽なアイデアが豊富にあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼重曹とアルコールで安全にキレイに!冷蔵庫の大掃除をやってみようカビの温床!冷蔵庫の製氷機パイプを洗浄しよう__________7hm7_____さんが提案する、製氷機パイプの掃除方法をご紹介します。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る冷蔵庫の自動製氷機にはカビが発生しやすいので、定期的に掃除して清潔に保つ必要があります。そこで、__________7hm7_____さんが使用したのは、こちらの粉末タイプ自動製氷機洗浄剤です。使い方は簡単。水を張った製氷機に洗浄剤の粉末を入れ、製氷するだけです。製氷すると、画像のようにピンクの氷が出来上がります。これを透明の氷になるまで放置するだけで、簡単に製氷機パイプがきれいになりますよ!この自動製氷機洗浄剤には、食用のクエン酸が配合されています。そのため、口に入れる氷を作る製氷機でも安心して使用することができます。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼冷蔵庫の製氷機パイプを洗浄?!冷蔵庫掃除は「お湯」「セスキ水」「カード」でキレイにしよう清掃収納マイスター山崎由香さんは、3つのアイテムを使った掃除アイデアを提案されています。清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見る下準備として、冷蔵庫の中身はクーラーボックスに移す、食べて処分するなどしておきましょう。冷蔵庫を空にしたら、掃除開始です。まず、ホットタオルとセスキ水を作ります。セスキ水は、お湯500ccに対し、セスキ粉は小さじ1杯がベストです。ちなみに、セスキはドラッグストアや100円ショップ、ホームセンターなどで簡単に購入できますよ。ホットタオルは、水でぬらしたタオルをレンジで数秒加熱するだけで簡単に作ることができます。セスキ水とホットタオルの準備ができたら、取り外しができるパーツをお湯で洗います。清掃収納マイスター山崎由香さんいわく、お湯で洗ったほうが汚れの落ちがよく、効率的だとのこと。パーツを洗ったら、バスタオルや敷物の上でしっかり乾かして水分を拭き取っていきましょう。並みの汚れであれば、ホットタオルを乗せてとカードで削るだけで十分に落とすことができます。ホットタオルを汚れの上に乗せ、そこにセスキ水をスプレーして不要なカードで削ると、頑固な汚れがより落ちやすくなるそうです。▼清掃収納マイスター山崎由香さんのアイデアはこちら▼【冷蔵庫そうじ】で金運UP!「お湯・セスキ水・カード」を使ってキレイにするコツ。まとめ冷蔵庫を毎日清潔に保てれば、食材も新鮮に保てて一石二鳥!毎日使う場所だからこそ、定期的に掃除をしてくださいね。掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年08月07日キッチンの「顔」ともいえる冷蔵庫。生活感が出てしまいがちですが、少しでもおしゃれにしたいですよね。ここでは、カッティングシートや壁紙を使った簡単なリメイク方法から、ペイントによる本格的なリメイク方法まで幅広くご紹介します。カッティングシートで冷蔵庫をリメイクしてみよう!カッティングシートを使って、壁やドアをおしゃれにアレンジしている方は多いでしょう。実はカッティングシートは冷蔵庫のリメイクにも使えるんです!Geminiさんは、シルバーの冷蔵庫にカッティングシートを貼り、清潔感のある白色にアレンジしています。写真のような曲線部分は、カッティングシートをドライヤーを当てながら貼っていきます。カッティングシートが伸びてくれるので、きれいに貼ることができます。はみ出た部分はカッターで切り落とします。アクセントとして、木目調のカッティングシートを貼ります。こちらも貼る時にドライヤーを当て、伸ばしながら貼っていきましょう。これでリメイク完了です!空気が入ってしまった場合、穴を開けて指で押して空気を抜きましょう。冷蔵庫のリメイクというと、なんだかとても大変そうに聞こえますが、カッティングシートを使えば簡単におしゃれにアレンジすることができるんです。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。▼Geminiさんのアイデアはこちら▼カッティングシートが便利*憧れの冷蔵庫にリメイク*黒板シートでおしゃれにリメイク♪続いてご紹介するのは、kekoさんのアイデアです。冷蔵庫には、子供の学校からのプリントや買い物のメモなど、いろいろ貼ってしまいがちです。確かに便利ではあるけれど、ちょっと見栄えが悪いですよね。そこで、便利さを残しつつ見た目をより良くできる黒板シートを貼ってみましょう。冷蔵庫の大きさに合わせてカットし、白い油性ペンでカレンダーの枠と曜日を書きます。冷蔵庫の上の扉に貼ります。毎月の予定は、ここにチョークマーカーで書いていきましょう。下段にはメタル調のシートが貼ってあります。シートを切り貼りするだけで、簡単に便利でおしゃれにリメイクすることができました!冷蔵庫にプリントやメモ用紙が溢れている方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。▼kekoさんのアイデアはこちら▼白物冷蔵庫を黒板シートでリメイク壁紙を貼ってリメイク実は、壁紙を冷蔵庫に貼ってリメイクすることもできるんです。友安製作所さんのアイデアから、冷蔵庫に壁紙を貼る方法をご紹介します。まず、貼りたい壁紙を貼る部分よりも少し大きめにカットします。ロールになっている場合は、裏側から低温のアイロンを軽く当てると平らになって貼りやすくなるそうです。後から剥がせるように、冷蔵庫にマスキングテープで養生します。マスキングテープの上から両面テープを貼ります。両面テープの剥離紙を剥がし、中央から壁紙を貼っていきます。カッターガイドを当て、余分な壁紙をカッターナイフで切り落とします。他の部分も同じ要領で貼っていきます。これが完成した写真です。横に飾ったファブリックパネルとの相性もいい感じ。冷蔵庫まわりのトータルコーディネートも楽しめますね!マスキングテープで養生しているので、いつでも簡単に剥がすことができます。リメイク初心者の方は、まずこちらのアイデアを試してみるのも良いでしょう。▼友安製作所さんのアイデアはこちら▼壁紙で簡単DIY!冷蔵庫に壁紙を貼っておしゃれにリメイクしてみました!冷蔵庫ペイントでステンレス風にアレンジ!最後にご紹介するのは、noroさんによるこちらのアイデアです。noroさんは冷蔵庫をペイントし、ステンレス風にリメイクしました。「冷蔵庫にペイント!?」と驚かれた方もいるでしょうが、実はちょっとした工夫をすることで、冷蔵庫をきれいにペイントすることができるんです!ポイントとなるアイテムが、この「マルチプライマー(ターナーミルクペイント)」。プラスチック製や金属製のものにペイントする際、下塗りしておくことで、ペンキが剥がれにくくなります。それではさっそくペイントしていきましょう。まず冷蔵庫の周りを養生します。冷蔵庫の下部にあるパーツは取り外しておきます。ペイントする前に、全体をやすりがけしておきます。刷毛でマルチプライマーを冷蔵庫全体に塗り、乾燥させます。使用するのはグレーとシルバーの2色のペンキ(マグペイント)です。2色のペイントを混ぜ合わせます。ペンキを塗らない部分にはマスキングテープを貼っておきます。ローラーで冷蔵庫全体をペイントしていきます。こちらがペイント後の写真です。自分でペイントしたとは思えないほどの仕上がりですね!ペンキの色を変えたり、黒板塗料にしたりするのも面白そうです。新しい冷蔵庫が欲しいけど、買い換えるにはちょっと早い…。そんな時は、自分でペイントに挑戦してみるのはいかがでしょうか。▼noroさんのアイデアはこちら▼冷蔵庫をステンレス風にリメイクまとめいかがだったでしょうか。「冷蔵庫リメイク」と言うとなんだかとても大掛かりに聞こえますが、カッティングシートや壁紙を使えば初心者でも簡単です。キッチンの顔である冷蔵庫をアレンジすれば、きっと料理も楽しくなりますよ。冷蔵庫のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月25日野菜や果物などの食品をストックしておくための場所である冷蔵庫。何となく空いたスペースに食品を保存していて、いざ必要になったとき「どこに置いたかしら。」と困ってしまうこともよくあります。きちんと整理整頓出来ていれば、掃除しやすくキレイな状態を保つことができますよ。冷蔵庫をきれいさっぱり整えて、気分もすっきりさせましょう。野菜や果物などの食品をストックしておくための場所である冷蔵庫。何となく空いたスペースに食品を保存していて、いざ必要になったとき「どこに置いたかしら。」と困ってしまうこともよくあります。きちんと整理整頓出来ていれば、必要なモノを探す手間が省けたり、掃除しやすくキレイな状態を保つことができます。また、整理されていれば食品を探すために扉を開ける時間も短縮されるので、省エネにもつながります。冷蔵庫をきれいさっぱり整えて、気分もすっきりさせましょう。■目次1.冷蔵庫を整理整頓した方が良い理由2.ポイントをおさえれば難しくない!整理整頓の方法3.冷蔵室は仕分けが便利~実践編~4.冷凍室は立てる収納でスッキリ~実践編~5.野菜室は仕切りで取り出しやすく~実践編~6.オススメの省エネ対策をご紹介7.「冷気カーテン」は逆効果!?まとめ1. 冷蔵庫を整理整頓した方が良い理由冷蔵庫の役割は、食品を保冷して保存することです。肉類や野菜類など常温保存だとすぐに痛んでしまいますが、冷蔵庫にいれることで長期間鮮度を保つことができます。食品の入れ替えは毎日のように行われているので、食品の居場所は常に流動的。そのため、いざ必要な時には「どこに入っているのか分からないし、取り出すのもひと苦労」ということが起こってしまうのです。さらには、食品を探すことでドアの開閉時間が長くなり、冷蔵庫内部の冷気が外に漏れます。その結果、高くなった温度を再び冷却するためにたくさんの電力が消費される、というデメリットも発生します。スーパーで買い物をしたら冷蔵庫の空いたスペースへ放り込むだけ、そんな習慣がある方はこの機会に冷蔵庫の収納を見直しましょう。2. ポイントをおさえれば難しくない!整理整頓の方法冷蔵庫には冷蔵室、冷凍室、野菜室などがあります。それぞれの場所で適した整理整頓の方法があるのでご紹介します。■冷蔵室もっとも広い冷蔵室。冷凍食品と野菜以外のものを保管する場所です。広いがゆえに整理整頓がとても難しいと感じるかもしれませんが、次のようないくつかのルールを作れば簡単です。第一に、食品を仕分けます。同じ種類のもの、同じ時間に必ず使うもの、などの基準を決めて一つのカゴに収納します。例えば、毎朝バターやジャム、チーズなどを必ず使う場合、それらを一つにまとめておけば、カゴごと取り出して使用できます。小さなお子さんがいらっしゃる家庭なら、お子さん用の食品カゴを作っておくのも便利ですね。また、乳製品のグループ、調味料のグループといったように分けても良いでしょう。第二に、定位置を決めます。決める基準は使用頻度と保存可能期間を目安にしましょう。毎日使うもの、保存可能期間が短いものは取り出しやすい下段に置くのがオススメです。また、重いもの、水気があるものも取り出しやすい場所に置くと便利です。冷蔵室は食品が詰め込まれ過ぎていると、冷風がうまく循環せず冷却のために電気代がかかります。食品の保存は適度な間隔を開けておけるようにしましょう。冷蔵庫がすでにパンパンの方は、食品一つ一つを見直してみてください。冷蔵庫での保存かどうか、賞味期限が過ぎているものがないかも確認しましょう。食品が安売りされているとついついたくさん買いたくなりますが、ストックの数も冷蔵庫の容量に見合うよう調整するとよいでしょう。■冷凍室続いては、冷凍することで長期保存を可能にしてくれる冷凍室です。冷蔵室とは違い、凍結した食品を詰め込むことで、食品そのものが保冷剤のような役割を持ち冷却に必要な電力を抑えてくれます。フリージングを上手く活用できれば、食材も風味を損なわずにおいしく食べる事ができるので、上手く整理整頓したいものです。収納方法のオススメは「立てる収納」。重ねて収納してしまうと、下に埋もれた食品を取り出すのに時間がかかったり、使い忘れたりしてしまうことも。立てて収納することで、無駄なスペースを作らず詰めることができ、取り出しやすい収納が可能になります。■野菜室最後は、野菜の保存に適した温度に調整されている野菜室です。野菜は早く使い切ることが大切だと分っていても「気づいたら冷蔵庫の奥で腐っていた……」という経験は誰しもあるはず。野菜には育った環境に近い環境で保存することが大切です。例えば、なす、きゅうり、ピーマンなどは原産地が熱帯地方に近い野菜です。それらの野菜は低温環境に弱く冷蔵障害を起こしやすいことから、冷蔵庫保存は避けましょう。それ以外の野菜は鮮度を保つために日光の当たらない、低温で保存することが大切です。冷蔵庫に入れる際は、ケースなどで仕切りを作ることで、取り出しやすく整理することが可能です。3. 冷蔵室は仕分けが便利~実践編~では実際に冷蔵庫を整理してみましょう。まずは冷蔵室に入っているものを一度取り出します。続いて、100円均一などで売られているカゴを使い、食品を仕分けします。ここで賞味期限が切れていないかどうかもチェックしていきましょう。こちらは朝食時に使うセットです。包装が不要なものは保存の際に取り除いて置くと、使うときに手間がかかりません。その際、賞味期限が分からなくなると困るので、マジックなどで明記しておきましょう。忙しい朝の時間に、朝食セットがパッと取り出せるだけで時間短縮になります。そのほか、ごはんのお供や乳製品などのグループなどに分けました。ご自身が使いやすいように、それぞれ分類しましょう。取っ手つきのカゴだと、上段の高いところでも手に取りやすく便利です。粉モノは取り出しやすいように袋から密封容器に入れると便利です。マヨネーズやケチャップなどのチューブ類は専用ケースがおすすめ。逆さにして保管できるので、中身が残り少なくなっても使いやすくなります。お刺身などについてくる小袋のわさびやからしは、捨てるのももったいないので取っている方も多いのでは。小さいのですぐに行方不明になってしまいがちなので、専用のカゴを作っておきましょう。使うかどうかを見極めて、古くなったものは処分するなど保存には気を付けましょう。使いかけの調味料が入った小袋などを保存するのに便利なのが、このクリップ。ドアポケットにひっかけるフックが付いているので、ぶらさげ収納ができます。使いかけの調味料や早く使い切った方がよいモノは、このクリップにはさんで目に付きやすいようにしましょう。そうすることで、使い忘れを防ぐことができます。整理整頓された冷蔵庫がこちら!取り出しやすくなり、見た目もすっきりしました。4. 冷凍室は立てる収納でスッキリ~実践編~次に、冷凍庫を見てみましょう。冷凍庫はかさばるものが多いうえ、冷凍保存でストックさせたいがためにパンパンに入れてしまいがち。形や大きさをそろえ、立てる収納に変えてみましょう。冷凍品はそれぞれフリージング用の袋に入れてクリップでとめます。冷蔵庫の高さに合うようクリップでとめる位置を調整すると、見た目もきれいにまとまります。付箋やマスキングテープに中身を書いておけば、どこに何があるか迷うことがありません。自分で作った冷凍品には必ず保存日も記入しておきましょう。庫内への収納は100円均一などで売られている仕切り板を使用します。ブックスタンドなどでも代用可能です。整理整頓した後の冷凍庫はこちら。どうしても高さが合わないものは平積みしましたが、大きいものから重ねることで、何があるか把握できます。きちんと整理することで何がどこにあるか一目瞭然。気づいたら何年も前の食品が奥底に眠っていた、なんてこともなくなりますね。5. 野菜室は仕切りで取り出しやすく~実践編~最後は野菜室です。野菜は形や大きさがバラバラなので、仕切りカゴを上手く使って取り出しやすいように整理整頓しましょう。野菜は立てて保存しましょう。無駄なスペースが減り、より多くの野菜を保存することができます。長ネギなどの長い野菜は半分に切って保存するか、輪切りなど使いやすい形に切って冷凍保存しておくのがオススメです。また、じゃがいもやピーマンなど冷蔵庫ではなく常温保存が向いている野菜もあります。お家の冷蔵庫に常温保存が適した野菜が置いていないかもチェックしてみてください。6. オススメの省エネ対策をご紹介冷蔵庫は、年間約8,400円~10,000円もの電気代がかかります。冷蔵庫は24時間365日電源を入れておく必要がありますが、工夫次第で省エネが可能です。■熱いものは冷ましてから入れましょう庫内温度が上昇し、余分な冷却運転が必要になります。また、ほかの食品にも悪影響を及ぼします。■詰め込みすぎないようにしましょう冷気の流れが悪くなり、消費電力が増えます。冷蔵庫で保管すべきものかどうか、商品ラベルなどで再度確認してみましょう。また冷房温度を「強」ではなく「中」にする、真夏でなければ「弱」にするなど、季節ごとに調節しましょう。■冷気の吹き出し口や吸込み口をふさがない冷気が行き渡らないと庫内が冷えにくくなるばかりか、庫内の温度を下げるため、たくさんの電気を使用することになります。■ドアの開閉は少なく、すばやく行いましょう扉を開けると室内の暖気が侵入し、庫内温度を上昇させてしまいます。整理整頓して出来るだけ素早く食品を出し入れしましょう。■冷蔵庫の上にモノは置かない冷蔵庫の上を収納場所として利用している方は要注意です。上にモノを置くと放熱しにくくなり、消費電力が増えます。また設置場所は直射日光の当たるところやガスコンロ近くも避けましょう。さまざまな省エネ方法があるので、出来ることから実践しましょう。7. 「冷気カーテン」は逆効果!?保冷効果があると言われている「冷気カーテン」。100円均一でも見かける手軽な保冷アイテムかと思いきや。実はこの冷気カーテン、家庭用の冷蔵庫での使用にはあまりオススメされていません。冷蔵庫は、冷気を循環させて庫内を冷やしています。冷気カーテンを付けると、カーテンの内側だけで冷気が循環し、ドアポケット部に上手く冷気が行き渡りません。そのため、ドアポケット部の食品に悪影響が出る恐れがあるのです。また、カーテンで中身が見えにくくなり、その分出し入れしづらくなるというデメリットも考えられます。まとめ冷蔵庫の整理整頓はコツを知ればとっても簡単。収納に便利なトレーやカゴも、100円均一などでお手軽に揃えることができます。整理整頓することで、日ごろの使い勝手が良くなるだけでなく、省エネにもつながるのは嬉しいですね。冷蔵庫がきれいになると、開けたときの気分もスッキリ。食材を探す手間が短縮され、お料理がいつもよりはかどること間違いなし。ぜひ皆さんにピッタリの収納スペースを作ってみてください。
2017年05月01日毎日休むことなく稼動している冷蔵庫。食べかけのものや使いかけの食品をしまうことも多いので、汚れやすい家電でもあります。汚れをそのままにしていると、嫌なニオイのもとになったり、さらには食中毒の原因となることも。そこで、重曹や家庭用消毒アルコールで徹底的に冷蔵庫を掃除するやり方を紹介します。毎日休むことなく稼動している冷蔵庫。食べかけのものや使いかけの食品をしまうことも多いので、汚れやすい家電でもあります。ちょっとした汚れに気づいても、あとで掃除しようとつい忘れてそのまま……ということもしばしば。汚れをそのままにしていると、菌が繁殖してカビが発生したり、嫌なニオイのもとになったり、さらには食中毒の原因となることも。食べ物を保管する場所だからこそ、冷蔵庫の中はいつも清潔にしておきたいです。今回は洗剤を使うことなく、重曹や家庭用消毒アルコールといった体に優しいアイテムで、徹底的に冷蔵庫を掃除するやり方を紹介します。■目次1.冷蔵庫が汚れる原因って?2.準備するのはたったこれだけ!3.掃除の準備4.外せる棚、卵入れは洗剤で洗う5.冷蔵庫内部は拭き掃除して最後は消毒!6.製氷機の掃除はお酢でスッキリ7.冷蔵庫の外もしっかり掃除!8.日頃からニオイを予防するための3つの注意点まとめ1. 冷蔵庫が汚れる原因って?冷蔵庫の汚れは、外側と内側で汚れの種類が異なります。外側は扉の開閉時につく手あか、油煙による油汚れがあります。冷蔵庫の上部は、ほこりが溜まりやすい場所となっています。内側は調味料や食材の液だれ、野菜のくずや泥、手あかやドアパッキンの汚れなどです。とくに冷蔵庫内部は食材や調味料の出し入れが多く、液だれなどで汚れやすいです。これらの汚れは冷やされることでこびりつき、取れにくくなってしまいます。汚れを見つけたら、すぐに拭き取るようにしましょう。2. 準備するものはたったこれだけ!冷蔵庫内の汚れがなかなか取れない……。食べ物が入っている冷蔵庫に洗剤を使うのは抵抗がある、なんて人もいるのではないでしょうか。そんなときに大活躍するのが、ナチュラルクリーニングの定番「重曹」です。重曹は人にも環境にも優しく、洗浄効果も高いのでキッチン周りのお掃除に最適。洗浄効果だけではなく、消臭効果もある優れものです。100円ショップにも売っているので、お財布に優しいのが嬉しいですね。もう一つが家庭用消毒アルコールスプレー。エタノールやドラッグストアなどで売っているキッチン用のアルコールスプレーを使いましょう。キッチン用のアルコールスプレーは、食器にかかっても安心な天然成分でできているので安心です。火気には十分注意して使用してくださいね。掃除に使うのはたったこれだけ!常に食材が入っていて冷蔵庫内の掃除が頻繁にできない、と掃除をしぶっている人もここは一念発起してやってみましょう。3. 掃除の準備まずは、掃除をするためにできるだけ冷蔵庫内を空にしましょう。奥の方に賞味期限切れの食品が出てきたり、使いかけの調味料があるのを忘れて同じ調味料を買っていたり……意外と見落としがちな食品が眠っているかもしれません。冷蔵庫の中を整理すると同時に、賞味期限のチェックもしましょう。■食材はクーラーボックスへ取り出した食品は、クーラーボックスに仕舞っておきます。クーラーボックスがなければ、保冷バックや発泡スチロールの箱に食材を移していきます。お肉や魚など傷みやすいものは、保冷剤も入れておきましょう。■電源プラグを抜く冷蔵庫の掃除をするときは電源をOFFにしましょう。電源を入れたままだと、冷気が逃げてしまい冷蔵庫は温度を下げようとするので、かえって電気代が高くなってしまいます。■重曹水重曹水を作ります。目安は水100mlに対して重曹小さじ1。100円ショップなどに売っているスプレーボトルに入れて、よく振って重曹を溶かします。ガンコな汚れには40℃~45℃のお湯で作ると重曹のアルカリパワーがアップします。では、さっそく掃除をしていきましょう!4. 外せる棚、卵入れなどは洗剤で洗う普段気づきにくいですが、ポケットや卵入れにはよく見ると、手あかやホコリなどの汚れが!ポケットの棚や卵入れは、外して洗いましょう。冷凍室や野菜室も取り外せるものは、外して洗います。ゴムパッキンもよく見ると、ホコリや液だれによる茶色い汚れが……!重曹水スプレーをして汚れを拭き取ります。カビで黒ずんでいる場合は、綿棒にキッチン用アルコールスプレーを染み込ませて掃除しましょう。茶色い汚れがスッキリきれいに落ちました!5. 冷蔵庫内部は拭き掃除して最後は消毒!汚れやすい冷蔵庫の中。重曹水を全体に振りかけます。生鮮食品や発酵食品を入れるチルド室も、念入りにスプレーをかけましょう。重曹水で油汚れもスッキリと浮かしてくれます。あとは拭き取るだけ。拭き取るときは使いかけの布巾ではなく、清潔な布巾で拭き取りましょう。汚れた布巾には菌がいっぱい付着しているので、新しいものまたは清潔な布巾がおすすめ。仕上げにアルコールスプレーで除菌しましょう。アルコールスプレーの種類によっては、噴霧後、拭き取りの必要がないのもあるのでお手軽です。庫内の掃除はこれで完了です。手早くすれば1時間もかかりません。氷の受け皿や水を入れるタンクは掃除できますが、タンクと受け皿を繋いでいるパイプの掃除は難しいですよね。冬場は氷を作る機会が減り、水が循環しなくなると水垢がたまって雑菌が繁殖し、カビが発生することもあります。きちんと掃除しなければ、雑菌だらけの氷を口にしているかもしれません。家庭にあるもので、簡単に掃除する方法を紹介します。氷の受け皿や水を入れるタンクは掃除できますが、タンクと受け皿を繋いでいるパイプの掃除は難しいですよね。冬場は氷を作る機会が減り、水が循環しなくなると水垢がたまって雑菌が繁殖し、カビが発生することもあります。きちんと掃除しなければ、雑菌だらけの氷を口にしているかもしれません。家庭にあるもので、簡単に掃除する方法を紹介します。6. 製氷機の掃除はお酢でスッキリ用意するのは「お酢」だけです。酸性のお酢はアルカリ性の水垢をキレイに落としてくれます。さらに、お酢には殺菌効果や消臭効果もあるので、製氷機の掃除に適しています。まずはタンクに水を入れます。そして、お酢をタンクに入れるだけ。目安は水2:お酢1です。お酢の氷を作って捨てます。お酢を洗い流すため、水道水で氷を作ってもう一度捨てます。これで製氷機の掃除は完了です。水で薄めているので、お酢のニオイはあまり感じませんが、ニオイが気になる、または苦手という方はクエン酸を代用することもできます。目安は水タンクにクエン酸を大さじ1です。氷は口に入れるものなので、製氷機のパイプ掃除は2ヵ月に1回は定期的に掃除しましょう。7. 冷蔵庫の外もしっかり掃除!冷蔵庫の中だけではなく、外側の掃除も忘れてはいけません。冷蔵庫の扉は手あかや、油煙で汚れています。重曹水スプレーでキレイに拭き取りましょう。そして冷蔵庫の上は、ホコリが溜まりやすい場所。こまめに掃除しない場所なので、キレイな状態をキープするのは難しくもあります。そんなときに便利なのが新聞紙。ホコリを拭き取ったら、新聞紙を数枚冷蔵庫の上に広げるだけです。あとはホコリが溜まったら、新聞紙を取り換えるだけで冷蔵庫の上はキレイな状態をキープできます。7. 冷蔵庫で使える消臭剤冷蔵庫がキレイになったとはいえ、気になるのが庫内のニオイ。冷蔵庫には様々な食材が入っていて、ニオイがこもりやすい場所です。冷蔵庫を開けるたびに嫌なニオイがする……なんてことも。お次は、身近なものを使ってニオイを消す方法を紹介します。■コーヒーコーヒーを抽出する際に残ったカス。実はコーヒーにニオイを吸着する成分があり、消臭剤として活用することができるのです。コーヒーを入れたあとの抽出カスをそのままフィルターごと取り出します。水気をしっかり絞り、抽出カスがこぼれないように、ホッチキスなどで上部をとめます。このまま、日当たりのいいところで乾燥させたら出来上がり。しっかり乾燥させないとカビが発生してしまいます。置き場所は下段に置くのがいいでしょう。冷たい空気は下へいく性質があり、ニオイも下の方に溜まりやすいため、消臭剤は下の方に置くのがベストです。交換目安は1週間~10日間ほど。いつもなら捨ててしまうコーヒーの抽出カスですが、ほんのひと手間で、消臭剤に変身することができます。コストもかからないのが嬉しいですね。■炭炭は消臭、除湿効果があります。そんな炭にも種類があるので、用途に合わせて使用しましょう。・竹炭……除湿、飲料向き・白炭(備長炭)……料理、飲料向き・黒炭……脱臭、除湿向き消臭するために冷蔵庫に置く炭は、黒炭がおすすめです。最近では冷蔵庫用の炭の消臭剤がスーパーや100円ショップなどで手軽に手に入ります。使用期間は大きさにもよりますが、1ヶ月半~半年ほど。使用していると、だんだんと中の炭が小さくなっていきます。炭は風にあてると、水分がとんで薬剤が固くなり、消臭効果が薄れる性質があります。炭も下段の冷却ファンがあたらないところに置きましょう。■焦げたパントースターでうっかり焦がしてしまったパン。普段は捨ててしまうところですが、なんと焦げたパンにも消臭効果があるのです!さらに焼いて真っ黒にします。トースト1枚ではなく耳だけでも十分効果があります。それをビンや小皿に入れて冷蔵庫に置くだけ。焦げた部分が炭の役割をしてくれます。トーストには除湿効果もあるので、しっかり焦がさないとカビが生えることもあります。■重曹掃除でも大活躍だった重曹。置いておくだけで消臭効果もあります。今回は空になった炭の消臭剤に重曹を入れました。ジャムなどの空き瓶に入れてもいいですね。倒れて重曹の粉がこぼれるかも……と心配な方は、ガーゼなど輪ゴムでとめてふんわりと蓋をしましょう。ガッチリ蓋をすると、ニオイを含んだ空気と重曹が接触できなくなるので、消臭の効果はなくなってしまいます。使用期間は2ヶ月ほど。消臭効果がなくなった重曹は、水に入れて重曹スプレーとして再利用できるので一石二鳥です。■トイレットペーパーこれまでご紹介したものが家にない!という場合には、「お家に必ずあるもの」が消臭の役割をしてくれます。それは、トイレットペーパーです。繊維の細かいトイレットペーパーは、湿気やニオイを吸収する効果があります。また冷蔵庫内で何かこぼしたときにサッと拭き取ることができます。冷蔵庫の中にトイレットペーパーを置いていると、少し違和感があるかもしれませんが消臭剤を買うまでの代用として使うのもいいでしょう。8.日頃からニオイを予防するための3つの注意点ニオイを発するものを冷蔵庫にそのまま放置していると、いくら消臭剤を置いてもニオイは消えません。日頃から予防するように心がけましょう。■冷蔵庫に入れるものは余裕をもって食材を保管するところだからといって、ぎゅうぎゅうにモノを詰め込むのはNG。食材がいっぱいだと何が入っているか把握できなくなり、結果「食材が傷んでニオイが発生してしまった」ことになりがちです。中に何が入っているか見渡せる程度に入れましょう。空間が多くなることで、冷気が循環して節電効果にもなります。■食品は密封容器を活用調理したものを冷蔵庫に入れるときに、ラップやタッパーなどで密閉していますか。蓋をしないと汁がこぼれニオイのもとになります。早く傷んでしまう恐れもあるので、密封容器に入れるようにしましょう。そのとき、蓋をしっかり閉めることを忘れずに。お肉や魚はラップをして、さらに保存袋に入れると、他の食材へのニオイ移りも予防できます。■こぼれたらすぐ掃除!今回のように食品を出して冷蔵庫の掃除をせずとも、汚れを見つけたらすぐに掃除をしましょう。汁こぼれはニオイのもとです。汚れはすぐに拭き取れば、カチカチに固まることなく、すんなりと落ちます。まとめ掃除に使うのは重曹とアルコールだけ。簡単、かつ安全に掃除できるので、食材を入れる冷蔵庫にぴったりではないでしょうか。いるもの、いらないものを整理することで通気性がよくなり、電気代の節約にも繋がります。冷蔵庫の衛生状態は、家族の健康を左右する大切なことでもあります。一度キレイにしてしまえば、日常では気になったところをサッと拭き取る、製氷機のタンクを掃除するといったことを心がけるだけ。開くたびに、気持ちのいい冷蔵庫が長続きしますよ。
2017年05月01日冷蔵庫・冷凍庫の収納のコツ、便利な100均アイテムを活用した収納術をご紹介していきます!収納を上手にすることで、家事効率が上がったり節電になったりと得られるメリットがたくさんあります。ぜひ、使いやすい冷蔵庫・冷凍庫にカスタマイズしましょう!「冷凍室は満タン・冷蔵庫はゆとり」がコツ!買い物から帰ってみたらついつい買い過ぎていて冷蔵庫や冷凍庫がパンパンになってしまう経験は、主婦/夫の方・一人暮らしの学生さんなど、結構多いのかと思います。その前に、そもそも冷蔵庫や冷凍庫はどれくらいの量を収納するのが良いのでしょうか?有名な話かもしれませんが、ーーーーーーーーーーーーーーー★冷蔵庫→ゆとりを持たせて☆冷凍庫→満タンーーーーーーーーーーーーーーーにすることで電気代もお得になるんです!冷蔵庫は、「冷たい風」によって庫内のものを冷やしておく方式です。あまり物を入れすぎてしまうと、その「冷たい風」が庫内に循環しにくくなってしまい、結果として多くの電気を使って庫内を冷やそうとするからです。反対に冷凍庫に関しては、周囲のものが凍っているため空間が空いていればいるほど庫内の温度が上がろうとしてしまいます。つまり庫内を満タンにしておけばおくほど、少ない電気で温度を保つことができるので電気代がお得になるんです!冷蔵庫・冷凍庫の整理にはセリアやダイソーを始めとする100均の仕切りケースで実現できます。▼瀧本真奈美さんのアイデアをもっと見る▼梅雨こそ大チャンス!!冷蔵庫収納見直しで気分爽快&衛生、経済効果も抜群ここからはより具体的な「きれいに保つポイント」を6つに分けてご紹介していきます!①《ラック》を使って冷蔵庫内のスペースを有効活用!整理収納アドバイザー:さかたちあきさんがご紹介しているのは、ラックを活用してデッドスペースを少なくするアイデアです!もともと中板の一枚を外して高さのあるスペースにしていましたが、高さがある分特に写真の右側の部分にデッドスペースが多く存在しています。そこで、上段に引っ掛ける形でラックを設置するだけで、いままでどうしても使えていなかった空間が活用できるようになりました!牛乳などの背の高いものを置きつつ、一部を二段にできるこのアイデアはおすすめ収納の1つです◎▼整理収納アドバイザー:さかたちあきさんのアイデアをもっと見る▼冷蔵庫内をカスタマイズする。②冷蔵庫収納は《グルーピング》で使いやすく!__________7hm7_____さんは冷蔵庫の中身を細かくグルーピングすることで冷蔵庫の中身を整理しているそうです!具体的には食品や飲料の種類ごとにかごを一つずつ用意し、それらに分類していきます。ちなみに__________7hm7_____さんの使っているかごは100均ダイソーの商品。1つあたり税抜き100円で冷蔵庫が片付くのであればとってもお得ですよね◎野菜室も同じ要領で整理していきます。このようにかごを使って整理しておくことで、どこに何があるのか非常に分かりやすくなりますよね。その分冷蔵庫を開けておく時間が短くなるので、電気代という点でも非常にメリットの多い収納方法なんです♪▼__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る▼冷蔵庫の中は簡単グルーピングが節電にも!③《食器棚シート》で冷蔵庫内の見た目を統一しようLatanさんがご紹介しているのは、見た目をさらにおしゃれにするアイデア!収納の仕方だけではなく、見た目にもこだわることでよりきれいな冷蔵庫内にしておくことができます◎今回の冷蔵庫内の模様替えには100均セリアで購入できる「食器棚シート」とネームシール、両面テープだけでDIYしていくことができます!作業自体も簡単です!冷蔵庫の扉部分に有る卵などを入れる透明なポケット部分を取り外します。そして、両面テープを使って貼り付けていきます。直接貼るのに抵抗がある場合はマスキングテープを活用してくださいね◎最後にネームシールを使って、そこに何を入れるのかラベリングしていきます。これだけで、冷蔵庫内がリフォームされたかのように全く違った雰囲気になります!!ちょっとした工夫をするだけでいつもと違った冷蔵庫内にできるのも、嬉しいポイントですよね◎▼Latanさんのアイデアをもっと見る▼とっても簡単♡100円〜で冷蔵庫の中も統一させて すっきり!④野菜室には100均ダイソーの《積み重ねボックス》が使える!何かとかさばるものを多く入れる必要のある「野菜室」ですが、miyaさんは100均ダイソーの“積み重ねボックス”を活用することで上手く収納するアイデアをご紹介しています。ダイソーの積み重ねボックスは、大小様々なサイズが用意されていて、なおかつ重ねて置くこともできる優れもの。蓋の部分から中に何を入れたのかも見えるので、とても使いやすいんです◎まとめて収納できるものはこのようにまとめて収納しておくことで、レタスなどのどうしても収納しにくい野菜をより多く収納することができます。すぐにぐちゃぐちゃになってしまいがちな野菜室にはぴったりな収納アイデアですね!▼miyaさんのアイデアをもっと見る▼一人暮らしの冷蔵庫の中大公開!100均プチプラ収納⑤ドアポケットは100均の《ガラスジャー》で収納!冷蔵庫の扉のドアポケットってどうしても色々なもので溢れかえってしまいますよね。我が家さんは100均で手に入るメイソンジャーを使ってドアポケットを整理したそうです!今回使ったのはメインとなるメイソンジャーと、スクエアーのトレー。スクエアートレーで高さを持たせて、ドアポケットの奥においても取りやすいように工夫していきます。高さを付けた分少し落ちやすくなるので、すべり止めシートを敷いておくことをおすすめします。我が家さんはニトリのすべり止めシートを使ったそうですよ!あえて「台」を作ることによって奥の空間まで活用できるようになりました。高さの合わないものでドアポケットが整理されていない…とお悩みの方、是非こちら参考にしてみてくださいね!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼100均で収納!→ 冷蔵庫ドアポケット編⑥乾き物の収納には《ドリンクボトル》が超便利!最後にご紹介するのは、__________7hm7_____さんのアイデア。__________7hm7_____さんはパスタを始めとする乾き物を「ドリンクボトル」に収納するアイデアをご紹介しています。ドリンクボトルなので主な用途はもちろん飲み物を入れることなのですが、高さも十分にあるのでパスタなどの乾き物を収納するには実はちょうどいい大きさなんです!裏にはマスキングテープ等を貼り、賞味期限や開封日を記載することで、「いつの間にか古いものを食べていた…」なんてことが起こらないように工夫されています!100均で買うことのできるドリンクボトルもデザイン性が非常に高いので、簡単におしゃれな収納にすることができるんです♪▼__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る▼ドリンクボトルを乾物収納に( ´ω` )/いかがだったでしょうか?今回は冷蔵庫と冷凍庫の収納のコツや、ドアポケットの活用や小分けのアイデアなどを6つご紹介していきました。電気代の節約になるだけでなく、冷蔵庫・冷凍庫の扉をあけたときにちょっとだけ嬉しい気持ちにも慣れるはずです。是非ご参考にしてご自宅の冷蔵庫・冷凍庫の収納を工夫してみてくださいね♪冷蔵庫のアイデアをもっとみる収納のアイデアをもっとみる住まいのアイデアをもっとみる
2017年04月13日こんにちは。ライターのyossyです。各家庭に必ずといっていいほどある冷蔵庫。ただ単に、「食材を冷やして保管できればいいだろう」と思っている人もいるかもしれません。でも、高機能な冷蔵庫があると、毎日の生活がぐっと便利に、快適になることがあるんですよ。 今回は、冷蔵庫の最新事情をご紹介しましょう。●解凍する時間がもったいない! という家庭向け……切れちゃう瞬冷凍まずは、三菱電機の冷蔵庫に搭載されている(一部非搭載)、“切れちゃう瞬冷凍”機能。−7℃という絶妙な温度で冷凍することで、固まった肉もそのままカットすることができます 。これまで小分け冷凍が必要だった食材も、カチンコチンにくっつくことがないので、そのまま冷凍することができます。食べる分だけを取り出して使うことができますね。また、一般的に“シャリシャリ感”が出てしまうために冷凍に不向きだと言われるジャガイモも、微粒子凍結によっておいしく冷凍できる のだそうです。ただし、通常の冷凍を推奨される食材もありますので、購入前にはよく確認しましょう。●野菜を新鮮に保ちたい家庭向け……新鮮摘みたて野菜室野菜をたくさん消費する家庭や、野菜の鮮度が気になる家庭は、東芝の冷蔵庫をチェックしてみるといいでしょう。野菜室関連の機能が有名です。・自動でうるおいある冷気を出して、野菜の乾燥を防ぐ機能・野菜の栄養を損ないにくい温度をキープする機能・エチレンガスの除去機能、抗菌仕様といった機能が搭載されていて、野菜のおいしさを保ちやすくなっていますよ 。●大量にストック冷凍したい家庭向け……メガフリーザーシャープからは、“メガフリーザー”という大容量の冷凍室を搭載した冷蔵庫も出ています。最大173Lの容量があり、取り出しやすく、乾燥を防ぐ工夫 もされています。肉や魚、調理した料理等をよく冷凍する家庭や、冷凍食品をたくさんストックしたい家庭にはうれしいですね。また、お馴染みの除菌される“プラズマクラスター”機能や、左右どちらからでも開けられる“どっちもドア”も見逃せません。たとえば、“どっちもドア”であれば、引っ越し等でレイアウト変更があった場合でも柔軟に対応できますし、料理中に無駄のない動線で作業することができますね。----------毎日料理をする家庭にとっては、冷蔵庫はとても重要な家電ですよね。一度購入すると長く使用することになるので、自分たちの生活スタイルを考えながら、慎重に検討したいものです。【参考リンク】・切れちゃう瞬冷凍 | 三菱電機()・新鮮 摘みたて野菜室 | 東芝()・メガフリーザー | シャープ()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年04月11日こんにちは! そんたんママです。もういくつ寝ると…なんと、早いものであと1日寝るとお正月ですね! 一夜飾りになってはいけないと思いつつ、お正月飾りをいつもギリギリに慌てて飾るわが家です。さてアートレシピ第2回目は、「ぺったん! マグネット福笑い」をつくりたいと思います。福笑いはみなさまご存じの通り、お正月遊びのひとつ。目かくしをして輪郭だけの顔に目や鼻を並べ、おかしくできた顔を笑ったり、より正確に並べて競ったりする遊びです。今回はベースにマグネットを使います。ペタンとくっつくので小さな子でも興味を持ちやすく、お正月でなくても冷蔵庫に貼ったり、はがしたりして遊べるようにと考えました。(台所仕事をはばむ息子きーちゃんの足止めのために考案したとも言えます)STEP1 材料をそろえる材料はマグネットシート、油性ペンもしくは色紙とボンド、はさみかカッター、黒板などです。マグネットシートと黒板は100円均一で手に入ります。STEP2 顔のデザインを考えよう どんな顔にするかを考えます。顔であればなんでも良いと思いますが、今回はオーソドックスに「おかめ」をつくることにしました。まずいくつかためし描きをしてみて、気に入ったものを実寸で描きおこし、型紙にします。STEP3 マグネットシートにペンで顔を描いてカットするor色紙を貼ってカットする ペンで描く場合は型紙をもとに印をつけ、はさみかカッターでカットします。 油性ペンで顔を直接描いて切りとれば、簡単! もうできあがり。これでも十分に遊べますが、色や質感をつけたかったので、私は色紙を貼るバージョンもつくることにしました。 顔は大きいのでA4のマグネットシートを使いましたが、それ以外のパーツは粘着テープがついたマグネットシートを使うと楽ちんです。マグネットシートに紙を貼る時は、磁力が弱くなってしまうので最低限まわりだけにボンドを塗って貼ります。 ポイント! ひとまわり小さいマグネットを貼って、手でつかみやすく!できたパーツの裏にひとまわり小さいマグネットを貼っておくと、土台とパーツの間にすき間ができて手で取りやすくなります。マグネットシートでおもちゃをつくる時は、このひと手間で小さい子でも器用にマグネットを取ることができるのでおすすめです。STEP4 貼って、はがしてみんなで遊ぼう! 大人は目かくしをして。小さい子どもは目かくしなしで遊んでみましょう! 古風な遊びとあなどるなかれ。これが結構楽しめます。目や鼻の種類をつくって顔のバリエーションを楽しむのも良いです。黒板やホワイトボードがあると卓上で遊べます。黒板のまわりを装飾すれば、お正月飾りにも変身! ちなみにわが家は冷蔵庫に設置しました。当初の目的である台所で息子きーちゃんの注意を引くのには役にたっている…気がしますが、少しだけ月齢が早かったかな?笑う門には福来る。来年もたくさん笑える1年でありますように!
2016年12月30日ハイアールジャパンセールスから、大容量冷凍室や高さ調整可能なドアポケットなどの機能性と、ガラストップ4ドア・フルフレンチタイプでキッチンに美しく映えるデザイン性を兼ね備えた新商品・Haier Global Series(ハイアール・グローバル・シリーズ)の468L冷凍冷蔵庫(JR-NF468A)が、全国の家電量販店やホームセンター、GMS、WEB通販、および『ハイアールオフィシャルストアUPGRADE』 などで2017年2月1日(予定)より順次発売されます。質感溢れるガラスドアがキッチンに美しく映える本製品はガラスの透明感を活かしたガラストップ4ドアを採用。質感あふれる鏡のような輝きはヨーロピアンなアイテムに憧れるユーザーのニーズを満たし、自然なまでにキッチンに溶け込みます。フルフラットなガラスドアはフチによる段差がないのでお手入れも簡単で、強化処理も施されているため衝撃にも強く傷もつきにくくなっています。4ドア・フルフレンチタイプが生み出す大容量冷凍室ヨーロッパではスタンダードな4ドア・フルフレンチタイプ。400Lクラスで圧倒的な収納量を誇る154L大容量冷凍室には、下段ドア2枚の内側に2列×3段のクリアバスケットで引き出し式の「区っ切り棚冷凍室」が搭載されました。個々のクリアバスケットが収納・整理に適したサイズに設計されているため、1ドア1室の冷凍室に比べ、冷凍室内を有効に使うことができます。毎日使うものだからこそこだわった、くらしに寄り添う機能の一つです。静音化設計など、様々な工夫もインバーター採用の本製品は、運転音約23dBの静音化設計。無駄な電力を省きながら庫内を適温に保ち、冷やしすぎを防ぎます。また冷蔵室に備えた高さ調整ドアポケットなら食品・ビンの高さに合わせて2段階の調整ができ、一升瓶も収納可能に。横幅があり奥行きのない冷蔵室は奥まで手が届きやすく、ユーザー目線の使いやすい工夫が詰め込まれた製品です。468L 冷凍冷蔵庫(JR-NF468A)の概要◆発売日2017年2月1日(予定)◆主な特徴①高級感のあるガラストップ4ドア②まとめ買いに便利な大容量154L冷凍室③整理しやすく取り出しやすい2列×3段の「区っ切り棚冷凍室」④用途に合わせてモード設定ができる「ドア面操作パネル」⑤一升瓶も収納可能になる高さ調整ドアポケット⑥明るく見やすいLED庫内灯◆仕様※12016年12月8日現在、ガラストップ4ドア・フルフレンチタイプ、ハイアール社調べ。※2年間消費電力量は、JIS C 9801-3(2015年版)で決められた測定方法と計算方法において得られた値を表示しております。問い合わせ先フリーダイヤル 0120-865-812(携帯電話・PHSからは ナビダイヤル 0570-020-812(有料))[受付時間9:00-18:30 年中無休]
2016年12月14日ハイアールジャパンセールスから、Haier Global Seriesの『ユーロスタイル』に追加された270L冷凍冷蔵庫(JR-NF270A)、218L冷凍冷蔵庫(JR-NF218A)、173L冷凍冷蔵庫(JR-NF173A)、148L冷凍冷蔵庫(JR-NF148A)の4機種が、全国の家電量販店やホームセンターやWEB通販、および『ハイアールオフィシャルストアUPGRADE』 などで12月1日より順次発売されます。コンセプト『ユーロスタイル』は、徹底的に無駄を削ぎ落とし、洗練されたデザインの、欧州スタンダードのシンプルな2ドアタイプの冷凍冷蔵庫です。既に発売されている340L冷凍冷蔵庫2機種(JR-NF340A、JR-XP1F34A)に、今回新発売の4機種が追加され、全部で6機種となりました。こだわりのひとり暮らしから、豊かなふたりの暮らしまで、あらゆるライフスタイルにお応えする豊富なサイズラインナップで、ユーザーのライフスタイルにセンス良く溶け込み、理想の空間を演出します。また、各クラスで圧倒的な収納量を誇る大容量冷凍室は、週末のまとめ買いや冷凍食材の活用を可能とし、毎日の食生活を豊かにします。企画・発売の背景・モダンな現代の住環境とインテリアにマッチする、スタイリッシュな冷蔵庫が欲しい・スタイリッシュな冷蔵庫が手頃な価格で欲しい・自分の暮らし、ライフスタイルに最適な容量の冷蔵庫が欲しい・作り置きや冷凍食材活用の機会増加に伴い大容量の冷凍室が欲しいという今日的なニーズに、『ユーロスタイル』はデザイン、価格、サイズ、機能全てにおいて実現しています。整理整頓がしやすい「区っ切り棚冷凍室」を搭載従来のサイズは小さく、仕切りもなく、どうしても整理しづらかったこれまでの冷凍室を一新。見やすく、探しやすく、取り出しやすい引き出し式クリアケースの「区っ切り棚冷凍室」なら、キレイな収納・整理が可能に。毎日使うものだからこそこだわった、欧州の「機能美」が実感できます。主な特徴、仕様「Haier Global Series」270L冷凍冷蔵庫(JR-NF270A)、「Haier Global Series」218L冷凍冷蔵庫(JR-NF218A)、「Haier Global Series」173L冷凍冷蔵庫(JR-NF173A)、「Haier Global Series」148L冷凍冷蔵庫(JR-NF148A)の概要は以下の通りです。※1 『ハイアールオフィシャルストアUPGRADE』での予定販売価格※2年間消費電力量は、JIS C 9801-3(2015年版)で決められた測定方法と計算方法において得られた値を表示しております。商品に関する問い合わせ先フリーダイヤル: 0120-865-812(携帯電話・PHSからは ナビダイヤル 0570-020-812(有料))[受付時間9:00-18:30 年中無休]
2016年12月01日子どもたちが森林の大切さなどを学べるイベント「森のママまつり」がATC大阪で開催されました。会場には、木製遊具を体験できるブースなどが出展するほか、リメイク服販売などママたちによるママのためのブース、企業の出展ブースなども加え、約50ブースが勢揃い。それぞれに賑わいを見せていました。気になる機能がたくさん。三菱電機の冷蔵庫は働くママにうれしい&食材にやさしい!たくさんあるブースの中で、ママやパパ達にも注目が高かったのが三菱電機のブース。こちらには、2016年8月に新発売の冷蔵庫をディスプレイしつつ、メインステージでは導入された新機能を生かしてのデモンステーレーションも行うなど、働くママ(パパにも!?)にうれしい冷蔵庫の特長をプロモーションしてくれていました。さて、この三菱冷蔵庫WXシリーズ、どんな特長があるかというと…。まずは、大容量なのにコンパクト。幅80センチのタイプで700Lをはじめ、幅68.5センチで600Lなど、サイズと容量が自慢。高さ、幅を抑えながら大容量を実現し、限られたキッチンスペースにも置けてしまえるサイズなのです。さらに、働くママにうれしい機能が、「氷点下ストッカーD」。従来の冷蔵室にあるチルドルームとは別に設けられたこの特別なお部屋は、約-3℃~0℃なのに食材を凍らせないで保存できるというから驚き! 氷点下なのに凍らせないという独自の技術で実現しているのだそう。約3日~1週間、食材が生のまま長持ちするので、肉や魚を取り出してすぐ調理に取りかかれるのが便利です。「もう少し長く保存しておきたい!」という食材は、「切れちゃう瞬冷凍」が大活躍。この冷凍室は、その名の通り、取り出した食材が解凍なしで「切れちゃう」のです!「切れちゃう瞬冷凍」したひき肉やブロック肉は、冷凍なのに使いたい分だけサクッと切れてびっくり! パックの中で重なった切り身の魚なども、食べる分だけパリッと剥がせるし、ホワイトソースやカレーを冷凍しても使う分だけすくえるのでパパッと時短クッキングができるだけでなく、冷凍に不向きなジャガイモも食感そのままに冷凍できるので、取り除く手間も省けます。そして、極めつけが冷蔵庫のいちばん下の部分に鎮座する「朝どれ野菜室」。なんとこの野菜室、業界初の3色LEDを搭載。赤、緑、青色に光るライトで、野菜が光合成する性質を効果的に活用しているのです!収穫したてのようにみずみずしさが長持ちするだけでなく、LEDの光を浴びて、ビタミンCが増えたり、糖量が高くなるなど、栄養素もアップ! 朝どれ野菜室に保存しておくだけで、野菜の栄養素がアップしてしまうなんて、ほんとうに驚きです。彩り鮮やかなフレッシュ野菜は、最後まで無駄なく使いきれそうです。さらに仕切りによる密封構造で野菜の鮮度も長持ち。そして省エネなので、電気代もお財布に優しい。働くママにいいこと尽くしの冷蔵庫は、食材を無駄にしないエコで家事が助かる機能充実で、かなり魅力的でした。また、メインステージでは「切れちゃう瞬冷凍」したひき肉を「切っちゃう!」デモンストレーションが実演され、多くのママが真剣に聞いていました。さらに「切れちゃう瞬冷凍」で作ったあずきアイスの試食コーナーは、アイスのなめらかな口触りに子どもも大喜びでした!三菱冷蔵庫: エントランス前の「Natural Backyard」では、兵庫県篠山市でオーダー家具や木製のおもちゃを販売するショップが、端材を使ったおもちゃづくりのワークショップを開催。さまざまな形の端材を子ども達の自由な発想で組み合わせて、世界にひとつだけのおもちゃを親子で制作。かなづち、のこぎりなどの使い方もスタッフが丁寧に指導してくれるので安心。また、会場の中央あたりでひときわ賑わっていたのが、「NPO法人木育フォーラム」のブース。大阪の材木屋さん数社がタッグを組んで、立ち上げたNPO法人では、「こども達に木にふれあってほしい」そんな思いを形にしたブースには、木のすべり台や直径2、4メートルの木枠に手のひらサイズに丸くカットした木製たまごを約6000個入れた「木のたまごプール」を設置。子ども達は、すべり台を滑ったり、プールにダイブしたり…、身体ごとで木のぬくもりを感じているようでした。自然を感じる地球にやさしいイベントは、ママも子ども達も大満足。次回の開催も楽しみです。チルドリン「ママまつり」開催スケジュール: [PR]三菱電機
2016年11月21日季節の変わり目は、肌の状態もゆらぎがち。暑い日なんかは汗もかくし、毛穴が開いて化粧崩れしやすい!という人も多いでしょう。そんな中、化粧水を使った「冷やし美容」がトレンドなんです。今回はそのやり方について紹介したいと思います。■直接冷蔵庫で冷やすのはNG冷やし美容の方法でよく間違われるのは、化粧水や乳液、美容液をそのまま冷蔵庫で冷やしてしまう方法です。常温での保存が推奨されている化粧品を冷やしてしまうと、物質が変異したり固まってしまうことがあり、肌につけたときに肌荒れの原因になってしまうことも・・・。冷やし美容を行うとしても、化粧水などは必ず常温においたものを使うようにしましょう。■ドライヤーを使った冷やし美容の方法ドライヤーの冷風を利用した冷やし美容はお手軽で美容に敏感なあなたにぴったりです。まず、化粧水をたっぷりつけ、乳液、美容液で蓋をした後、ドライヤーの冷風でしっかりと乾かします。このときに毛穴がきゅっと引き締まり、化粧のノリが断然よくなります。次に化粧下地をつけ、再び冷風で冷やします。ファンデーションやパウダーなどをつけ、さらに冷風で冷やします。その上に霧吹きなどのスプレーで水をまんべんなく吹きかけて、再び冷風で冷やしティッシュオフしたらアイメイクなど仕上げをしてできあがりです。全体的にとにかく冷やして、暑さで緩みがちな化粧を引き締めていくという方法は、その効果から大人気です。化粧崩れ防止になりますよ。■日頃から冷蔵庫でコットンを冷やしておくドライヤーの冷風だけじゃ物足りないという人は、日頃から冷蔵庫でコットンを冷やしておくことをおすすめします。そのコットンで化粧水をまんべんなくパッティングすると毛穴が引き締まって透明肌につながるのだとか。また、先ほど紹介したドライヤーの冷風や扇風機との合わせ技で化粧崩れ予防の効力がさらにアップ。コットンにプラスして目の周辺を冷やすためのスプーンやハンドタオルも一緒に冷やしておくと、冷やし美容にものすごく使えちゃうんですよ。■寝る前にも効果的って知ってた?実は朝だけでなく、冷やし美容は寝る前に行っても効果は抜群なんです。お風呂上がりの毛穴が開いた状態から肌を冷やしつつ化粧水を浸透させることによって、肌のハリを取り戻すことができます。また、温められた状態から冷やすと血行を促し活き活きとした肌を育てることにも繋がるので、まさに一石二鳥!紫外線に晒された肌は、冷やすことで鎮静させてシミやシワを防ぐことにも繋がるので、日焼けしちゃったかも、という日はぜひ取り入れておきたいですね。■冷やし美容で美肌になろう暑い日は化粧が崩れやすく、涼しくなってきた時期でも、紫外線などの肌トラブルのもとはたくさんあります。効率よく冷やし美容を取り入れて、化粧水を上手に浸透させて美肌を目指しましょう!(りりこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月12日【ママからのご相談】中学校に通う娘がいます。冷蔵庫の中がどうしてもぐちゃぐちゃになってしまいます。中の食材を探すために開けている時間が長いのも気になります。また、最近においが気になるようになってきました。何かいい解決方法はありませんか?●A. 賞味期限をチェック、しっかりお掃除してから使用頻度別に収納しましょう!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『株式会社モンテール』の広報チームが、2013年5月に日本国内在住の20~60代男女に対して実施したインターネット調査で、冷蔵庫を掃除する頻度は「月に1回程度」という回答が60歳以上で第1位になりました。また、「したことがない」という回答が20~29歳で第1位という結果になりました。冷蔵庫に関する悩みや困っていることに対する質問では、「つめこみすぎ」が29.2%、「整理整頓ができない」という回答が21.3%と、多くの人が冷蔵庫収納に関する悩みを抱えていることが分かります。●賞味期限をチェック!一度、冷蔵庫の中身をすべて出してみましょう。賞味期限をチェックしながら、期限切れのモノは処分します。夏の時期は、期限切れでなくても傷んでいる場合があります。ニオイや色などから、傷んでいると思われる食材は処分していきましょう。食品を出しっぱなしにするのが心配な場合は、発泡スチロールや保冷剤を活用します。●重曹を使って拭き掃除冷蔵庫の中がカラの状態になったら拭き掃除をします。取り外せるパーツは取り外してしっかり洗いましょう。このとき、重曹を使うとニオイがきれいに取れます。また、こびりついてしまった汚れなども簡単に落とすことができます。重曹は口に入れても安全 なので、食べ物を扱う場所でも安心して使うことができますよ。なお、重曹は100円ショップなどでも購入できます。ゴムパッキンも忘れずに取り外してしっかり洗いましょう。ゴムパッキンは酢水でふきあげるとカビ防止にもなり、スッキリします。仕上げに冷蔵庫内へアルコールスプレーやクエン酸スプレー などをふきかけておきましょう。●カゴやケースを活用して冷蔵庫内を整理するただやみくもに冷蔵庫に入れてしまうと、どこに何をしまったか分かりませんし、いつのまにか賞味期限切れになってしまっていた、なんていうこともあります。洗えるプラスチック製のカゴやケースを利用すると収納しやすくなります。中身が見えた方がいい場合は、透明のものを使いましょう。収納する場所は、使用頻度別に変えましょう。真ん中や下段によく使うものを置く ようにすると取り出しやすくなります。また、管理がしやすくなるので2度買いや無駄買いを防ぐことができます。冷蔵庫内のお手入れと収納についてご紹介しました。参考になさってください。【参考リンク】・『冷蔵庫に関するアンケート調査』を発表 | 株式会社モンテール()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年08月28日最近、娘が通うインターナショナルスクールで知り合った日本人の親御さんから「外国人のお友だちが家に遊びに来るのですが、海外では他人の家の冷蔵庫を開けてもいいことになっているのでしょうか?」と聞かれました。よく話を聞いてみると、遊びに来る欧米系の1人の女の子が、勝手に家の冷蔵庫を開けて飲み物や食べ物を食べてしまうのだとか…。他人の家の冷蔵庫を開けることは日本ではもちろん非常識なのですが、文化が異なる海外ではもしかしたら常識なのかもしれない。さらには、どうやってその子どもに「他人の家の冷蔵庫を開けてはいけない」ということを説明すればよいのか。こうしたことについてとても悩んでいらっしゃいました。冷蔵庫のマナーについては、実際私たちも国によってどうなっているのかわかりませんよね。今回は、海外での冷蔵庫マナーについてご紹介します。どこの国でも、よその家の冷蔵庫を勝手に開けるのは基本的にタブーアメリカのドラマなどで、他人の家の冷蔵庫を開けて勝手に飲み物を飲んでいるシーンを観たことのある人はいませんか? それを知ってか「アメリカは寛大で、よその家の冷蔵庫を勝手に開けて飲み食いしても良い」と言う人もいますが、実際は、訪れた家とどれぐらいのおつき合いがあるかによって異なるようです。もしくは、訪れた家の人から「自分の家のように勝手に冷蔵庫にある物食べたり飲んだりしてね」と前置があった場合にのみ冷蔵庫を開けて良いということでした。これは日本でも同じことですね。イギリスやヨーロッパ諸国、インド、タイなどの東南アジアでも冷蔵庫を勝手に開ける事は、日本同様に非常識な行為だそうです。勝手に冷蔵庫を開けてしまう子どもへの対処方法とはいっても子どもで、しかも国籍が異なり文化も異なる場合、何と言って注意したらよいか、わからない方も多いでしょう。おすすめの方法は、「うちでは冷蔵庫を勝手に開けてはいけないことになっているの」と、その子どもに伝えること。「ここではこういうルールになっている」と言えば、それに従ってくれるはずです。小学生以上の子どもであれば、親から伝えるのでではなく、自分の子どもにそのことを伝えてもらうのもよいでしょう。やんわりとした言い方であれば、言われた側の子どもも悪い気持ちにはならないはずです。一般的に、「よその家の冷蔵庫を開けることは、世界各国共通のタブー」ということでした。国籍や年齢に関わらず、このような行為をされた場合は、本人にきちんと「それはやってはいけないことだ」と伝えましょう。そして同時に、自分の子どもにも、冷蔵庫のマナーについてきちんと教えておきましょう。
2016年03月31日普段、冷蔵庫に食材をなんでも詰め込んでいませんか?だとしたら注意が必要。とくに果物は、必ずしも冷蔵すればよいわけではありません。農林水産省サイトの『食品のかしこい扱い方』によると、メロンや洋梨のように収穫してから熟させる果実の場合、冷蔵庫に入れずに20℃前後の室温で保存し、食べる前の2~3時間だけ冷蔵庫で冷やすのがいちばんおいしいそうです。今回はニュージーランドの情報サイト『Stuff.co.nz』が発表した、本当は常温保存すべき食品をご紹介します。家の冷蔵庫にも入っていないかどうか、ぜひチェックしてみてください。■1:スイカスイカは冷蔵庫に入れると、抗酸化物質が失われて痛みやすくなるので、買ってきたら早めに食べること。ただし、食べる直前に冷蔵庫で2~3時間冷やすのはOK。いっそうおいしさが引き立ちます。■2:はちみつ養蜂家によると、はちみつは密閉容器に入れて乾燥した食料庫や食器棚で保存するのがいちばんいいそうです。はちみつには殺菌力があるため、常温でも長期保存ができるのです。冷蔵庫に入れると結晶化して白く固まるので、パンに塗るのも一苦労になってしまいます。■3:辛味調味料もしもタバスコを冷蔵庫に入れているとしたら、それはやめてください。タバスコのような酢をベースにしたスパイシーな調味料は、常温保存がいちばんだというのです。冷蔵すると風味が落ちて変質し、ビンからも出にくくなってしまいます。■4:トマト実は、トマトが野菜なのか果物なのかははっきりしておらず、両者の境界といわれているのだとか。そのため、冷蔵すべきかどうかも議論が分かれています。でも、おいしさを優先するなら、やはり常温保存がおすすめ。冷蔵すると、トマトはざらざらして、どろっとした舌触りになりがちなのです。直射日光を避け、常温で保存するのがおいしく食べるコツ。ただし買ったときから熟して真っ赤なものは、冷蔵庫に入れた方が長持ちしますし、味もあまり変わりません。■5:玉ねぎ幾重にもなった皮で守られている玉ねぎ。地面から引き抜いた後も、湿気のない場所で保存すれば、フレッシュな状態を保つことができます。おいしいままで保存するには、風通しのよい冷暗所(明るいと苦味が出るため)に置いておくことです。ただし、新玉ねぎは水気が多いため、袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。また、使いかけのカットした玉ねぎもラップして、冷蔵庫に入れた方が長持ちします。■6:オリーブオイルオリーブオイルは冷蔵庫に入れると、固まってバターのようになってしまうので冷蔵保存には不向き。いったん固まったものを常温で液体に戻して使うこともできますが、それからまた冷蔵すると品質が劣化します。日光や蛍光灯の明るさも劣化の原因になるので、光が入らないようにしましょう。オリーブオイルのビンが黒っぽかったり、ホイルが巻いてあったりするのは、そのためです。平らな冷暗所で、常温保存するのがベストです。■7:パンパンを冷蔵庫に入れている人もよくいますが、乾燥してしまうので、常温保存にした方がおいしく食べられます。ただ、一人暮らしや家族が少ない場合、食パン1斤はすぐには食べ切れないもの。そういうときは2~3枚だけ常温で保存して、残りは冷凍して食べる前に解凍するといいでしょう。どちらも湿気を避けるために、ラップをするか、袋の口をねじっておきましょう。■8:バジル大人にも子どもにも人気のあるピッツア・マルゲリータに、なくてはならないバジルの葉。甘みのある爽やかな香りで人気のあるハーブです。これも冷蔵庫に入れると、しおれてしまうだけでなく、まわりにある食べ物のにおいを吸収して、風味を損ねてしまいます。いちばんいい保存方法は、常温で水を入れたコップに切り花のように挿しておくことです。*日ごろよく考えずに冷蔵庫に頼っている私たち。どんな食べ物も、冷蔵庫にさえ入れておけば安心だと思ってしまいがちです。でも、食品をおいしく食べるには、実は冷蔵しない方がいい食品もたくさんあることがわかりました。共働き夫婦が多いなか、そこまで気が回らないという人もいらっしゃるでしょう。でも、疲れて帰ってきておいしくない夕食を食べるよりは、おいしい食事だったという充足感があった方が、翌朝も元気に出勤できるのではないでしょうか?冷蔵庫に依存しすぎず、食品の安全と美味しさを考えるゆとりのある生活を心がけたいものです。(文 /スケルトンワークス) 【参考】※Seven foods you store in the fridge that are best kept at room temperature-Stuff.co.nz※果物の扱い方-農林水産省
2016年03月07日●買い物は週1~2回派が増えているパナソニックは10月14日、報道関係者向けに「パナソニック冷蔵庫 保存方法による比較試食会」を開催した。テーマは、同社冷蔵庫の一部に搭載されている「微凍結パーシャル」機能。「味博士」ことAISSY 代表取締役社長 鈴木隆一氏が登場し、人間の味覚について解説したほか、微凍結パーシャルで保存した肉と冷凍保存した肉の比較試食会も行われた。○冷蔵庫にまつわる3つの悩みはじめに、パナソニック 冷蔵庫チームの山本秀子氏が登壇し、生鮮食品の保存と冷凍庫が抱える問題点について説明した。パナソニックが700人以上の既婚女性(※)を対象に行った「生鮮食品の保存に関する調査」によると、共働き女性の約45%が「週に1~2回」の頻度で買い物へ行き、約1週間分のまとめ買いをする。生鮮食品のうち、「購入頻度の高い食品」は、1位から順に豚肉、鶏モモ肉、鶏ムネ肉で、調査対象者の半数弱が、これらを冷凍しているという。※:週に3回以上自炊をする、関東圏に住む25歳から59歳までの既婚女性(有職)が対象。頻繁に使用されている冷凍機能だけに不満や悩みも。なかでも、鮮度やおいしさを本当に維持できているのか? という心配が多い。冷凍すると解凍に手間や時間がかかるうえ、解凍に失敗することもある、という不満も挙がった。さらに、調査対象の約46%が、自宅の冷凍庫に放置したままの「冷凍化石」が存在すると回答したという。パナソニックでは、冷凍冷蔵庫への不満点を「長期保存時のおいしさと鮮度の低下」、「解凍の手間と失敗」、「冷凍したまま忘れ去られる食材『冷凍化石』の存在」の3つだと分析している。●微凍結パーシャルで「味」も変わる山本氏は、前ページで挙げた3つの問題を、すべてパナソニックの「微凍結パーシャル」機能が解消してくれると説明した。微凍結パーシャルとは、冷蔵室・チルド室より低温で、冷凍室よりは高温の「冷蔵と冷凍と間の温度帯」といえる、-3℃~-1℃で食材を保存する機能。冷蔵室の最下段にある「パーシャル室」を利用する。微凍結パーシャルでは、冷蔵室やチルド室で保存するよりも鮮度が長持ちし、冷凍保存ほど食材がかたくならないので、解凍の手間もいらない。微凍結の状態を生かした調理といったメリットもある。○生肉の鮮度を7日間キープまず、1つめの不満点であった「長期保存時のおいしさと鮮度の低下」について。生肉を保存する場合、チルド室では2~3日しかもたないのに対し、微凍結パーシャルでは約7日間鮮度を保てる。もちろん、冷凍室の約31日という保存期間にはかなわないが、1週間分の食材をまとめ買いする家庭ならば、7日という保存期間は十分実用的だ。一般的な冷凍室で肉を冷凍すると、細胞の中に氷結晶が生成される。細胞内に氷結晶ができると細胞が傷つきやすく、解凍時は旨味成分を含んだドリップが流出しやすい。一方でパーシャル室で保存した微凍結状態の肉は、細胞と細胞の間にある外液が凍るだけ。そのため細胞も傷つきにくく、ドリップ流出も防げておいしさもキープできる。8月発表の新モデルから、冷気を勢いよく吹き付けて食品表面をすばやく微凍結させる「酸化ブロック冷却」を追加。微凍結状態になった表面がバリアとなり、酸素の侵入を防ぐので、油脂の酸化も抑制できる。肉なら7日、魚なら3日、買った日の鮮度をキープできるそうだ。○ほしい分だけサクサク切れる2つめの不満点「解凍の手間と失敗」について。微凍結状態の食品は、冷凍状態ほどかたくならない。取り出してすぐ包丁で切ったり、加熱したりといったことも可能だ。解凍作業そのものと無縁になるので、解凍ムラやドリップ流出などの失敗もなくなり、これまで解凍にかかっていた時間も短縮できる。微凍結パーシャルであれば、肉や魚などを塊のまま保存しても、調理する分だけサクッと切り分けられるので、「解凍するのを忘れたから、今日はあの食材を使うのやめよう」と思うことも減り、いつの間にか忘れ去られてしまう「冷凍化石」の問題も解決できるはずだ。●「味博士」が登場○人間が感じる「おいしさ」を数値化微凍結パーシャルの実力を証明するため、AISSY 代表取締役社長でもあり、慶応義塾大学 理工学部共同研究員でもある鈴木隆一氏が登壇した。鈴木氏は、「味博士」としてテレビなどでも活躍している。まず、鈴木氏は「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」「無味」の水が入ったカップを配って簡単な味覚テストを行ったあと、人間の味覚の基本ともいえる「5基本味」(甘味、塩味、旨味、酸味、苦味で構成される)について解説した。人間は各味の強さを感じ取る以外にも、「コーヒー(苦味)」に「砂糖(甘味)」を加えると苦味が抑制されたように感じたり、「ダシ(旨味)」に「塩(塩味)」を加えると旨味が増したように感じたり、「味同士の相互作用」という複雑な味覚処理をする。この味の相互作用もふまえて解析できる味覚センサー「レオ」を用いて、微凍結パーシャルの実力を検証したという。○いざ、試食!レオでの測定は、豚ロース肉、牛モモ肉、マグロの3種類の食材で実施。実験方法は、豚ロース肉と牛モモ肉は7日間、マグロは3日間、微凍結パーシャルと冷凍室、チルド室でそれぞれ保存する。その後、レオで5基本味とコク(味の総和のこと。5基本味がバランス良く含まれているとコクを感じる)を測った結果、甘味や塩味などはほぼ変化がなかったものの、旨味とコクについては全食材で微凍結パーシャルが冷凍保存に大きく差をつけた(※)。※:味覚データ分析平均において、0.2ポイント以上の差で、95%の人がちがいを認識できる。実験結果説明のあと、微凍結パーシャルと冷凍庫で7日間ずつ保存した、牛モモ肉の試食会も行われた。会場では「微凍結パーシャルのほうがジューシー」「冷凍の肉は食感がキシキシとする」「冷凍の肉は後味が生ぐさく感じる」などのコメントが出ていた。
2015年10月15日シャープは10月6日、インターネットに接続して暮らしをアシストする「ともだち家電」に対応したプラズマクラスター冷蔵庫「SJ-TF50B」と、ウォーターオーブン「ヘルシオ AX-XP2WF」(以下、AX-XP2WF)を発表した。発売はいずれも10月30日。価格はオープンで、推定市場価格はSJ-TF50Bが360,000円前後、AX-XP2WFが210,000円前後だ(いずれも税別)。ともだち家電とは、インターネットに接続することで、ユーザーに合わせた音声アドバイスや運転をしてくれる家電のこと。各家電に搭載された人工知能「ココロエンジン」が、クラウド上に保存されたデータと連携することで、適切なアドバイスや運転を実行するという。○冷蔵庫の中身を把握する冷蔵庫SJ-TF50Bは、対話をしながら庫内の食品管理ができる冷蔵庫。食品を冷蔵庫に入れる際に声で食品名を登録しておくと、冷蔵庫が使用期限が近づいた食品を教えてくれる。「期限が近い食品でなにが作れる?」と尋ねると、レシピを提案する機能も持つ。専用のスマートフォン向けアプリ「ココロボ~ド」を利用すれば、冷蔵庫内の食品量や使用期限、保存場所といった詳しい情報も登録可能だ。保存場所を登録することで「マスタードどこにいったっけ?」と聞くと「小物ポケット右にあるよ」などと回答してくれる。冷蔵庫に買いたい食材をつぶやくだけで、「買い物メモ」を作成。外出先からスマートフォンで買い物メモを確認できる。冷蔵庫が音声で認識できる食品数は約1,650個で、提案メニュー数は約220種類。プラズマクラスターによる除菌や脱臭、野菜が長持ちする独自の高湿ロック機構採用「ステンレス・ロック野菜室」や、「節電25」モードでの節電機能などを備える。定格内容積は501Lで、ドア数は6枚、ドア材は強化ガラス製。本体サイズはW685×D699×H1,820mm、重さが96kg。○食材を伝えるだけで自動設定できるオーブンAX-XP2WFは、使いたい食材や料理のジャンルを音声で伝えると、最適なメニューを提案してくれるウォーターオーブン。たとえば、「鶏肉を使ったメニューを教えて?」と話せば、「チキンステーキはどうですか?」といった提案をする。メニューが決まったら、自動調理データを本体にダウンロード。そのまま調理を開始できる。調理終了後には、音声で評価を登録でき、「高評価メニュー」でランキング上位に表示する。一般的なオーブンは本体操作パネルを触って、時間や温度などの設定が必要だが、AX-XP2WFは「オーブンで180℃、30分」のように音声で操作可能だ。このため、手が汚れやすい調理中でも、ほとんど画面に触れずに操作ができる。専用アプリの「ココロボ~ド」と連携させると、オーブンで選択した料理レシピをスマートフォンにダウンロードしておける。また、選択したレシピに足りない食材をチェックする「買い物リスト」も作成可能だ。外出先で足りない食材を確認できるので、買い忘れを防げる。「冷凍」に「冷蔵」、「常温」など、温度が異なる食材を混ぜても均一に加熱できる「まかせて調理」機能の搭載など、オーブンレンジとしての機能は7月発売の「AX-XP200」とほぼ同じ。外形寸法はW490×D430×H420mm、加熱室の有効寸法はW395×D305×H240mm。重量は約25kg。
2015年10月06日ドメティックは5月15日、冷凍冷蔵庫「ポータブル 2way ハイブリッド フリーザー/クーラー CK40D Hybrid」(以下、CK40D Hybrid)を発売した。家庭の一般的なAC電源では冷凍・冷却、車から得られるDC電源(12V)では保冷ができる。価格はオープンで、推定市場価格は46,000円前後だ(税別)。CK40D Hybridは、クーラーボックス型の冷凍冷蔵庫。一般的な家庭用コンセントに接続した場合、コンプレッサーを使用して安定した冷凍・冷却が可能で、-20℃から+12℃までの範囲で温度を設定できる。また、車のシガーソケットに接続した場合は保冷が可能だ。DC電源接続時はペルチェ素子を使用し、周囲の温度よりも最大20℃低い温度にキープできる。家庭内の予備冷凍冷蔵庫として使えるほか、ドライブやアウトドアなどのために持ち運んで使える。サイズはW520×D510×H455mm、重量は約19kg。内容積は約39Lで、2Lペットボトルを8本収納できる。
2015年05月15日ソリッドアライアンスは1月13日、冷蔵庫保管型ガジェット「Fridgeezoo(フリッジィズー)24」を発売した。直販サイト「APPARE STORE(アッパレストア)」での販売価格は2,400円(税込)となっている。Fridgeezoo24は、冷蔵庫に入れておくフィギュア。光センサーを内蔵しており、ユーザーが冷蔵庫のドアを開けると、あいさつや問いかけなどセリフをしゃべる。「24-twenty four-機能」によって、朝昼晩や起床時、帰宅時など、時間帯に応じたセリフを選択可能。用意されているセリフの数は約40種類だ。このたびラインナップに追加されたのは「ゴリラ」「ブル(闘牛)」「トラ」「ライオン」の4種類。それぞれしゃべる内容が異なる。声の担当はゴリラがKIBA氏(Gargoyle)、ブルがSEMMY氏(SMRYTRPSなど)、トラが五阿弥瑠奈氏(Ajysytz)、ライオンがカワバタトモキ氏(onjo)となっている。本体サイズはW51×D48×H78mm、重量は約65g。電源は単4形電池×2本。
2015年01月13日パナソニックは25日、50~60代をメインターゲットとしたブランド「Jコンセプト」から、506Lの冷凍冷蔵庫「NR-JD5100V」を発表した。発売は2015年2月上旬。価格はオープンで、推定市場価格は税別350,000円前後だ。NR-JD5100Vは、2014年9月に発表されたパナソニックのシニア世代向けブランド「Jコンセプト」の冷凍冷蔵庫。紙パック式掃除機、エアコンとともに第1弾の製品群として予告されていたものがこのたび正式に発表された。Jコンセプトシリーズは、シニア世代にとっての使いやすさを追求した製品ラインナップとなっている。NR-JD5100Vは、特にレイアウトにこだわって開発された。日本人女性の身長に合わせてドアの高さを低めに設定し、重い食品を出し入れやすくしている。コンプレッサーを最上段に配置することで、手の届きにくい最上段のものも取り出しやすくした。そのほか、50代以上の女性の床からひじまでの高さが平均で約90cmであることから、床上約88cmの位置に野菜室を設置。腰をかがめずに野菜室を引き出せる。同社独自の機能も搭載。適切な湿度を保つ「シャキシャキ野菜室」、鮮度を長持ちさせる「微凍結パーシャル」、奥に入れたものを取り出すやすい「ワンダフルオープン」、生活パターンを学習して自動で節電する「エコナビ」を備える。サイズはW685×D699×H1,828mm、重量は104kg。冷蔵室容量は283L、冷凍室容量は119L、野菜室容量は104L。カラーはハーベストホワイト。
2014年12月26日皆さんは1日何回くらい冷蔵庫を開けていますか? 一般的な家庭の平均回数として、なんと35回というデータがあるそうです。毎日何度も開け閉めして、自分や家族の健康を支える食事をしまっておいてくれる場所である、冷蔵庫。この場所がスッキリと使いやすく整ったら、どうでしょう? 毎日食事の支度をする気持ちも楽しくなりますよね。そこで今回は、ハッピー冷蔵庫アドバイザーとしてご活躍の大野多恵子さんに、冷蔵庫整理のコツを伺いました。■冷蔵庫をスッキリ片付ける3つのコツとは大野さんによると、冷蔵庫を片付けることは、クローゼットや本棚を片付けるほど大変ではないとのこと。なぜなら「食べられる」「食べられない」というように、捨てるかどうかを判断する基準が明確だからです。では、どうすると使いやすい冷蔵庫になるのか。スッキリさせるための3つのポイントを教えていただきました。■冷蔵庫を整理するコツ(1)分けるギューギューに詰め込まれた冷蔵庫の奥のほうには、「いつ入れたのかしら…」と思うようなものが眠っていることもあります。そういったものがなくなるように、まずは分けましょう。分ける基準は、「処分(ゴミ)」「ギリギリ」「美味」という3つです。そして、この時に1つ大事なポイントがあります。それは、処分(ゴミ)になってしまうものは、なぜゴミになってしまったのかを考えること。安いから…と買い過ぎたせいなのか、奥に置かれて見えなかったせいなのか。ちょっと考えることで自分が食品を無駄にしやすい傾向が見えてきます。■冷蔵庫を整理するコツ(2)見せる冷蔵庫は奥行きがあるので、奥に入ってしまうと食材が取りにくくなりますし、存在を忘れやすくもなります。そのため、冷蔵庫に食材を収納する時は、「見せる」ことを意識しましょう。自分だけでなく、家族にとってもわかりやすいように見せます。この時、先ほど「ギリギリ」に分類した食材は、目線の高さにくる段の手前部分に置きましょう。さらに、保存容器を透明なものにすれば在庫も一目でわかりますし、重ねられるタイプであれば、収納スペースも節約でき、掃除も簡単にできますね。■冷蔵庫を整理するコツ(3)愛情を込めるちょっと意外なコツですが、大野さんいわく、「買う → 一時保管 → 食べる」このサイクルがくるくると回るように愛着をもって使うこと=愛情を込めることだそうです。たしかに、冷蔵庫は私たちの大事な食料をしまっておいてくれる場所。愛情を込めて使いたいものです。ちなみに大野さんは冷蔵庫を「レイコちゃん」と呼んでかわいがっているとのこと。というのも、「冷」「蔵」「庫」という漢字には、物をしまって保管するという意味の文字が「蔵」と「庫」の2つ入っています。この字面からは、冷蔵庫に物がとどまってしまいそうな重々しさが漂ってきます。そのため、1字取って「冷庫(レイコ)」にしようと思い立ったそうです。冷蔵庫の機能は、あくまでも「一時保管場所」。ずっと物をしまっておく場所ではないのです。■冷蔵庫整理は、生ごみの減少にもつながる大野さんが冷蔵庫整理に力を入れ始めたのは、ご自身の体験とフードロス・チャレンジ・プロジェクト(※)に関わったことがきっかけだったそうです。日本での、家庭における1人当たりの食品ロスは、1年間で約15kgと試算されています(平成21年度農林水産省推計)。決して少ないとはいえません。私たちが冷蔵庫=レイコちゃんの整理に取り組むことは、自分や家族にとっても使いやすくなることはもちろん、フードロスの減少にもつながります。(※)フードロス・チャレンジ・プロジェクト:フードロス(食料廃棄やロス)をテーマに、生活者、企業、行政、生産者、NPO、学識者など、さまざまなプレーヤーがお互いの知見やリソースを持ち寄って、「フードロス問題」の啓発と解決、社会変革を志す、実践型プロジェクト。最後に大野さんのモットーをご紹介。「食べ物を ゴミにしないで 美味にして」(読み手:ハッピー冷蔵庫アドバイザー 大野多恵子)後回しになりがちな冷蔵庫整理ですが、愛情を持ってぜひ取り組んでみてはいかがでしょう。・取材協力:大野多恵子さん 「もったいない」から始める上質生活 ・参考: フードロスチャレンジプロジェクト
2014年11月29日Agri Innovation Design(アグリイノベーションデザイン)はこのほど、オフィス内冷蔵庫で果物や野菜ジュースなどを販売するサービス「オフィスアンテナショップ」を開始した。同サービスを始めた背景には、現代人の野菜・果物の摂取不足があるという。ちなみに「2014年 国民健康・栄養調査」によると、30代の1日の野菜や果物の平均摂取量は野菜が258g、果物が60gと推奨値(野菜350g/果物200g)に対して大きく不足しているとのこと。設置するミニ冷蔵庫には、旬のフレッシュな果物、野菜&フルーツジュース、安心できる素材を使ったスイーツなどをそろえるという。代金を支払い箱に入れるだけで気軽に購入できる。現在、都内にあるワークスアプリケーションズのオフィス2カ所に設置。今後は、港区、中央区、千代田区を中心に都内200カ所に設置を予定しているという。なお2015年3月まで、初期設置費用0円キャンペーンを実施している。
2014年11月17日シャープは2014年10月23日、大阪府八尾市のシャープ八尾工場において、メガフリーザー搭載冷蔵庫の出荷式を行った。今回、出荷した冷蔵庫「SJ-GT50A/GT47A」は、大きな食材もそのまま保存できる173リットルの大容量を持つメガフリーザーを採用した製品。冷却器ユニットのコンパクト化により、冷蔵庫各室の容量バランスが最適化されている。474リットルの容量ながら、600リットルクラスに搭載している大容量の冷凍室を搭載しているのが特徴だ。独自の冷凍ケースを仕切ることができる「4切り(しきり)名人」を採用し、収納量が20%増えているほか、冷凍食品がマイナス18度を上回ると味が落ちるところに着目。冷凍室を開閉しても、庫内温度変化が少なくする工夫を凝らしているという。また、プラズマクラスターも搭載し、庫内を清潔に保つことができるという。10月23日の午前10時30分から行われた出荷式では、シャープや協力会社などの関係者250人が参加。挨拶をしたシャープ 執行役員 健康・環境システム事業本部の沖津雅浩本部長は、「今年の家電業界は4月の増税前の駆け込みにより賑わいを見せ、八尾の冷蔵庫工場も業界の伸びを上回る生産量となった。その後、増税の反動や夏場の天候不順により、家電業界にとって厳しい状況が続いている」と、業界の動向に触れつつ、「そのなかでシャープの健康・環境システム事業本部は9月以降、冷蔵庫や洗濯機、掃除機、空気清浄機をはじめとするプラズマクラスターイオン関連製品を発売し、今後も新たな需要を喚起する製品を投入することで、事業拡大を図る」と語った。そして今回出荷するメガフリーザー搭載冷蔵庫について、「冷凍食品に対するニーズにおいて、冷凍室の大型化、収納の高効率化、食品保存の高性能化という3つの特徴を持つ製品だ。顧客のニーズを捉えており、拡売できると確信している。シャープでは、450リットル以上の冷蔵庫の5割以上をメガフリーザーとし、大型冷蔵庫市場のシェアを高めたい。販売店からも好評であり、初期配荷する店舗数は通常の1.5倍の約5,000店舗になる」と自信をみせた。また、シャープ 冷蔵システム事業部・野間繁雄事業部長は、「メガフリーザーは、ニーズを的確に捉えた斬新な商品。前評判も高く、間違いなくヒット商品になると確信している」と前置きし、「メガフリーザーシリーズで、2014年度下期の新製品販売台数を前年同期比1.5倍にする。450リットル以上の大型冷蔵庫ゾーンにおいて、現在10%のシェアを13%に引き上げる。また、メガフリーザーの品位を高め、すべての方に満足してもらえる商品にする。そして、市場に出たときに傾向不良は起こさない。メガフリーザーでシャープ大賞の獲得を目指す」と5つの決意表明を行った。乾杯の音頭をとったシャープエレクトロニクスマーケティング・細尾忠弘社長は、「市場は厳しい状況にあるが、販売店においては回復基調に転じるための製品として、メガフリーザー冷蔵庫に期待している。これを出荷できることを社員に感謝したい」と語った。さらに、協力会社を代表して挨拶した多田プラスチック工業の前田政利社長は、「ついに出たなぁと感じた商品。日本の食文化が大きく変化するなかで、冷凍食品の増加とともに、冷凍庫を大きくして欲しいという声が大きかったのではないかと感じている」と冷蔵庫に求められる機能の変化に言及。「女性の心を掴んだ冷蔵庫であり、評価されるものと期待している。シャープの冷蔵庫は、霜がつかない冷蔵庫や3ドア冷蔵庫、両開き冷蔵庫といったエポックメイキングな製品を相次いで投入してきた。こうした流れのなかで出てきたのが、メガフリーザー冷蔵庫であると考えている。台数シェアが拡大傾向にあり、そこにメガフリーザー冷蔵庫が投入され、さらに弾みがつくと期待している。メガトン級の販売が可能になる」と新製品に期待を寄せた。その後、社員代表による必勝スローガン唱和のあと、初出荷のために生産された製品がトラックに積み込まれ、トラックが八尾工場を出発した。八尾工場で冷蔵庫の出荷式を行ったのは、4年ぶり4回目のことだという。それだけ今回の製品に同社が強い意気込みがあることを示しているともいえよう。以下、出荷式の様子を写真と動画で追ってみる。
2014年10月24日我が家ではサッと出せる常備菜を何種類かいつも冷蔵庫に用意しています。中でもピクルスは、慌ただしくてあまりお料理に時間をかけられない、でも野菜のおかずは用意したいという時にとても便利です。温野菜を好む我が家の次男は、あまりサラダなどの生野菜を食べません。温野菜をしっかり食べてくれるのでいいのですが、生野菜でしか取れない栄養もあるので、なんとか食べてもらいたいところ。そこで、いつも大人用に作っていたピクルスをアレンジして作ったら、これが大ヒット。それ以来ポリポリと食べてくれるようになりました。ピクルスはかなり昔から保存食として活躍していたそうで、その原型はなんと4000年も前の歴史に記述されているようです。ビタミンAやCの損失があまりないため、野菜の持つビタミンやミネラルなどの栄養成分を取り入れることができ、美肌効果、整腸作用などがあります。また、酢に漬け込むことで、酢の持つ疲労回復や食欲増進などの効能、血圧の正常化、動脈硬化の予防、コレステロール低下などの効能も期待できます。味の決め手はもちろんお酢。お酢にもいろいろあり、使用する酢の種類によって風味が変わってきます。我が家は数年熟成させた有機黒酢を使っていますが、子どもにはあまりクセのない米酢から試してみるとよいでしょう。野菜は皮ごと使用するので、有機栽培のものがおすすめです。3歳くらいの子どもから食べさせてあげてください。■子どもでも食べやすい万能ピクルスのレシピ(対象年齢:3歳~)<材料>(4人分)・赤パプリカ 大1個・黄パプリカ 大1個・オレンジパプリカ 大1個・玉ねぎ 1個・きゅうり 2本・塩 適量・ピクルス液◯酢 250cc◯水 180cc◯甜菜(てんさい)糖 もしくは きび糖 大4~5◯塩 ひとつまみ◯黒コショウ(粒) 5~7粒◯ピンクコショウ(粒) 5~7粒◯タイム(乾燥/生でも可)少々◯オールスパイス(粉末) 適量◯クローブ(粒) 3~5粒◯ローリエ 2枚※大人用ピクルス液には、上記にプラスして◯生赤とうがらし 1本◯生青とうがらし 1本<作り方>1.きゅうりを半分に切り、縦に4等分にする。まな板にのせて塩をまぶし、両手で軽く押さえながら転がして板ずりする。2.バットに塩をひき、きゅうりを並べて上から軽く塩をふり、重石をして半日ほど冷蔵庫に置く。3.2に熱湯をかけて塩気を取る。※2、3は、きゅうりから水分が出てピクルス液が薄まってしまうのを防ぐためですが、面倒であれば省いても構いません。その場合は水の分量を少し減らすなど調整をしてください。4.きゅうり以外の野菜をスティック状に切る。5.ピクルス液の材料を鍋に入れて火にかける。沸騰したら火を止め、60度まで冷ます。6.熱湯消毒をした瓶に野菜を入れて、5のピクルス液を注ぎ、常温になったら冷蔵庫へ。半日ほどたてば食べられます。今回のレシピは、子どもでも食べられやすいように甘めにしてありますので、お好みで砂糖や酢の量を調整してみてくださいね。大人用には生のとうがらしを入れておくと(子どもと別の保存瓶で)ピリッとしたスパイシーな風味を楽しめます。お好みでスライスしたニンニクを入れてもおいしいですよ。野菜は、ミニトマトやみょうが、カブ、大根、セロリなどもおすすめです。
2014年09月26日冷蔵庫を開けるとしゃべり始めるプチエコガジェット「Fridgeezoo24」が9月下旬より発売される。商品はソリッドアライアンス社によるもの。9月2日より同社オリジナル販売サイト「APPARE STORE」において予約が開始される。○時間帯に応じて話す内容が変わる、「Fridgeezoo24」「Fridgeezoo」は、冷蔵庫の開閉に応じて牛乳パック型の動物が話しかけてくるガジェットだ。同商品に、時間ごとに話す内容が変わってくる新機能を加えたのが「Fridgeezoo24」。朝は「おはよ~!よく寝れたかな?」、昼は「水分もちゃんととってね!」等、時間帯に合わせた40種類の音声で動物たち話しかけてくる。シークレット音声もある。時間の設定は使用日初日の朝7時から8時の間に、本体下部にあるボタンを1度押すだけで設定できる。動物はシロクマ、ペンギン、ブタ、ウシの4種類。各キャラクターには設定があり、シロクマはロマンチストで優しい声の持ち主。ペンギンは関西弁のおしゃべりが特徴。ブタには出荷を恐れて脱走した経緯があり、出荷されるのを恐れて敬語で話しかけてくるという。ウシはそんなブタを心配して後を追いかけてきた優しい姉牛だ。いずれの動物も冷蔵庫の開けすぎや夜更かしにはうるさく注意する。同商品のサイズはH78×W51×D48(mm)。重量は約65g。単4電池2本使用。材質はABS。9月2日より予約開始。販売は9月下旬予定。販売価格は2,400円(税込み)となります。詳細は公式サイトを参照のこと。
2014年09月08日独身男性の冷蔵庫の中身には、何が常備されているのでしょうか?いつもの冷蔵庫の中身は人によって違いがあるはずですし、常備しておきたいと考えているモノについても、バラエティあふれる回答が返ってきそうです。そこで今回は、30代独身男性のマイナビニュース会員のみなさんに「冷蔵庫の中身」について聞いてみました。■卵?牛乳?冷蔵庫に常備しておきたいものはズバリ何!?テレビドラマなどのイメージからか、独身男性の冷蔵庫の中身はビールなどの「アルコール」を予想していましたが、実際には以下のような結果となりました。1位:卵(32.1%)2位:牛乳(31.3%)3位:ヨーグルト(29.9%)続いて納豆(24.6%)という答えが多く、30代独身男性の健康志向が伺い知れるような結果となりました。もちろんお約束のビール(17.9%)も。5番目の常備品として健在でした。また、「お茶」や「清涼飲料水」などのペットボトル飲料も、隠れた人気の常備品といえるようです。■常備したい理由は人それぞれですが……みなさん、それぞれ常備する食品には理由があるようです。・「どれも価格変動がある商品なので安い時に無駄にしない程度は買い置きをしている」(33歳/技術職)・「カフェオレを飲みたいので牛乳、花粉症対策にヨーグルトです」(34歳/営業職)・「卵は色々な調理法があっておかずが無い時でも困らないので」(30歳/技術職)・「牛乳・ヨーグルトはすぐに栄養が取れるものだから最低限、冷蔵庫には入れておきたい」(30歳/営業職)・「熱い飲み物は、簡単に作れるが冷たい飲み物は容易に作れないので、冷たいお茶は常備しておきたい」(38歳/技術職)・「ビールは気軽にリフレッシュできるし、ふと飲みたくなった時にあると便利なので」(30歳/営業職)もちろん汎用性が高く使い勝手がよいという合理性の他にも、単純に該当品が「好きだから」(31歳/クリエイティブ職)や「あると落ち着く」(35歳/技術職)という理由で常備している人もいるようです。今回の調査で、常備しておきたいものの上位3位は、卵、牛乳、ヨーグルトという結果になりましたが、これらをよく見ると、いずれも安価で栄養価も高く、単品で使ってもOK。もちろん何かと一緒に調理すればさらにバーションアップした食品に……という優れモノばかり。主食となるご飯やパンとの相性もよく、自炊派には心強い味方となる食品です。いかがでしたか?30代独身男性の冷蔵庫の常備品は、とても堅実で現実的かつ自分自身を支える大切なアイテムで詰まっているという結果となりました。(文・エスタイル)調査時期: 2013年3月19日~4月20日調査対象: マイナビニュース会員(30代未婚男性限定)調査対象数: 144名調査方法: 回答者限定ログイン式アンケート
2013年05月30日家で何か食べたいけれど、買い物に行くのは面倒。冷蔵庫の余り物だけでなんとか作りたいけれど、良い献立が思いつかない…。そんな日は、中華丼なんていかがでしょうか? 通常のレシピよりも時短で簡単です♪材料(作りやすい分量*約5人分)・豚肉:500g程度・浅漬け:500g程度・筍:200~300g・椎茸:5個程度・カニカマ:100g程度・うずらの卵(水煮OK):あれば適量・ニンニク、生姜:各2片ずつ・オイスターソース:大さじ2杯・片栗粉:大さじ3杯・水:3.5カップ(700cc)程度・ゴマ油:適量作り方1. まず、筍と椎茸は食べやすい大きさと薄さに切ります。カニカマは3等分に切ります。ニンニクと生姜はみじん切りに、浅漬けは食べやすい大きさに切って水気を絞っておきます。2. 豚肉は薄切りでも細切れでもOKです。分量外の塩を適量ふり下味をつけた後、片栗粉を全体にまぶしておきます。 3. あとは加熱し、味付けするだけです。ニンニクと生姜をゴマ油で炒めて香りが出たら、浅漬け、筍、椎茸を加えて炒めます。4. 全体に火が通ったら水、カニカマ、オイスターソースを加え、具がやわらかくなるまで加熱します。5. 2の豚肉を加えてよく混ぜながら加熱します。火が通ったらうずらの卵を加えて完成。浅漬けを使うことで味が馴染みやすく、全体が美味しく仕上がります。お肉の下処理に一手間加えるだけでトロミ付けの行程も不要になります。献立に迷ったときは是非一度お試しください。
2013年02月22日入れなくてもいいものだけれど……一人暮らしをはじめたとき、食材が悪くならないように何でも冷蔵庫に入れていました。いまでも季節によっては、「入れたほうが良いのかな?」と迷うことが多々あります。そこで、572名のマイナビ会員の女性に、冷蔵庫に入れるか入れないか迷うものを聞いてみましました。>>男性編も見るQ.冷蔵庫に入れるか入れないか迷うものを教えてください(複数回答)1位調味料16.3%2位メープルシロップやはちみつ14.9%3位バナナ13.8%4位ジャガイモ11.5%5位タマネギ10.7%■調味料・「冷蔵庫に入れなくても腐りはしませんが、注意書きには開封したら冷蔵庫にしまうよう書かれているものが多いので」(25歳/情報・IT/技術職)・「こうじみそなど、ちょっと変わったものは迷う。冬なら入れなくても問題はないが、夏場だと心配」(26歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「特に『直射日光をさけて冷暗所で保存』と書かれた調味料。あいまいすぎてわからない」(28歳/医療・福祉/事務系専門職)■メープルシロップやはちみつ・「入れないでいたらカビてしまった」(32歳/ソフトウェア/技術職)・「暑い時期は、普段冷蔵庫に入れないものも封を切ると入れておくことがままある」(22歳/医療・福祉/専門職)・「固まるのが嫌だから冷蔵庫に入れたくないけど、悪くなるのが怖いから入れるか悩む」(25歳/商社・卸/事務系専門職)■バナナ・「最初は入れないほうがおいしいから」(31歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「南国のフルーツだし、外にだしていてもいい気がする」(26歳/マスコミ・広告/事務系専門職)・「入れるとやっぱり日持ちが良いけど場所をとる」(31歳/金融・証券/事務系専門職)■ジャガイモ・「根菜は冷やさなくてよいと聞いたことがあるので」(24歳/商社・卸/営業職)・「外に放置していて、よく芽が出ています」(29歳/ソフトウェア/事務系専門職)・「入れなくても良いとわかっていても、心配なのでつい入れてしまう」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■タマネギ・「暖かいとすぐに芽が出てしまうから」(30歳/情報・IT/事務系専門職)・「皮をむいたり切ったりしたら入れないといけないけれど、におい移りが激しいから」(28歳/自動車関連/技術職)・「ふつうの玉ねぎは入れないが、新たまねぎは入れたほうがいいのかな?と思う」(31歳/マスコミ・広告/事務系専門職)■番外編:これも迷いませんか?・アボカド「冷蔵庫に入れなくて良いともあるし、入れないと腐ってしまう」(34歳/その他/クリエイティブ職)・薬「塗り薬が困る」(24歳/医療・福祉)・チョコがついたお菓子「チョコが溶けるとおいしくないが、冷蔵庫にいれるほどか迷う」(33歳/情報・IT/事務系専門職)総評1位に選ばれたのは「調味料」でした。冷蔵庫で保存しなくても大丈夫かな、と思うものですが、ラベルに「開封後要冷蔵」と書かれていると気になってしまいますよね。2位は「メープルシロップやはちみつ」です。冷蔵庫に入れると固まってしまうはちみつですが、常温保存していて実際に「カビた」というコメントもチラホラ。昔、常温で保存していたメープルシロップの中に謎の物体が浮かんでいました。3位には「バナナ」がランクイン。冷蔵すると黒くなってしまいますが、冷蔵庫で保存すると長持ちするのだとか。そして4位は「ジャガイモ」、5位は「タマネギ」でした。根菜類は冷蔵庫に入れるべきか、とても迷います。保存を考えれば冷蔵庫に入れといたほうがいい物は多いかもしれません。ですが、おいしいときに食べることが一番。買ったものは悪くならないうちに食べきるようにしたいものです。(文・OFFICE-SANGA大村優季)調査時期:2012年8月11日~2012年8月16日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性572名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】おなかが減ったけどおかずがない!そんなときおかずになる調味料ランキング【女性編】料理上手を演出するために効果的なテクニックランキング【女性編】何ゴミの日に捨てるのか知りたいと思うものランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年10月31日