「冷蔵庫」について知りたいことや今話題の「冷蔵庫」についての記事をチェック! (2/12)
子育ては、驚きの連続。大人にとっては当たり前の常識も、子供には通用しないのです。そのため、予測不能な子供の行動に、目を疑うこともしばしばあるでしょう。冷蔵庫の中に入っていたのは?これが育児か。そんなひと言を添えて1枚の写真を投稿したのは、2児の母親である、はな(@hana87_maron)さん。ある日、冷蔵庫を開けると思わずギョッとする光景が広がっていたといいます。そこには、冷蔵庫に入っているはずのない『あるもの』が入っていたのだとか。一体何が入っていたのかというと…。冷蔵庫には、大量の積み木が敷き詰められていました…!食材を入れるはずの冷蔵庫に、カラフルな積み木が所狭しと並ぶ様子はシュールですね。はなさんによると、この時4歳の長男と『オモチャのかくれんぼ遊び』をしていたとのこと。長男は自分のターンが回ってきた際に、積み木を冷蔵庫に隠すことにしたようです。積み木を野菜に見立てて冷やすことにしたのか、はたまた、見つからないように扉のある冷蔵庫に隠したのか…真意は長男にしか分かりません。大人には思いつかない、子供の自由な発想には、子育て中の親をはじめ多くの人からコメントが寄せられました!・笑った!凄まじい破壊力!・きれいに並べられたね…。冷やして使う新しい発想ですね!・うちの子供は急須にどんぐりを入れて「見ちゃダメ!」っていっていた。子供、謎すぎ。・分かる分かる。うちはクーラーボックスがポップコーンまみれになっていました。日々子育てに向き合っていると、疲れ果ててしまうこともあるでしょう。ですが、そんな時に親を笑顔にしてくれるのもまた、子供なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日例年、台風が発生すると、日本各地でライフラインの寸断が発生します。停電が起きた場合、家電の稼働が停止するため、不便を強いられるでしょう。復旧までの間に、冷蔵庫内の温度が上昇すると食品が傷むため、何かしら対策をしたいものです。停電で食材を守るには、冷凍庫で?はらぺこ(@harapeco_app)さんは、よく台風の通り道となる沖縄県在住。2024年8月22日に発生した台風10号『サンサン』が日本を縦断することから、3日間の停電に耐えた経験をもとに、ある呼びかけを行いました。はらぺこさんによると、二重にしたポリ袋などに水を入れ、巨大氷を作っておくと、停電しても冷凍庫の低温を保てて助かったそうです。凍るまでに1~2日ほどかかるため、まだ被害に遭っていない地域に向けて「今すぐ作って…!」 と発信しています。冷凍庫が満杯の場合、隙間を埋めるサイズと形で氷を作ってもよいでしょう。解凍したら飲み水にも使えるため、断水時にも役立ちます。なお、水は凍ると体積が大きくなるため、ポリ袋の容量ギリギリで作ると、破れる可能性も。余裕をもって水を入れてください。また、時間がない時は、製氷器(製氷皿)で作った小さな氷を、袋に一緒に入れると早く凍るそうです。はらぺこさんの知恵はネットでまたたく間に拡散され、感謝の声が上がりました。・災害経験者の知恵、学びが多いです!ありがとうございます!・あちこちが被害に遭っているので、マネしようかな。・まだ間に合う。我が家でも、巨大氷を作ります!・補足を読まないで作ったら、冷凍庫が水浸しになったから要注意。みんなしっかりやろう!停電だけでなく、断水の備えとして、風呂や空いているペットボトルに水を貯めておくことも大切でしょう。はらぺこさんは「トイレが流れないのはしんどいです」ともつづっています。同月30日現在、各地で停電や河川の氾濫などの被害が発生。台風10号は進みが遅く、影響が長引く可能性があるため、用心したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日冷蔵庫を使ううちに、庫内の壁面に霜や氷が付着して、困った経験はありませんか。そのままにしておけばどんどん大きくなり、取り除くのも大変。収納スペースは狭くなり、溶ければ水滴が発生してしまいます。冷蔵庫内部の壁面に霜や氷が付着する原因や対処法について、家電メーカー・ハイアールの公式サイトより解説します。霜や氷が付着するのは『直冷式』の冷蔵庫だから冷蔵庫内の壁面に霜や氷が付着して、戸惑う人は決して少なくありません。「以前に使っていた冷蔵庫ではこんなことにはならなかったのに…」と悩むケースも多いでしょう。これには、冷蔵庫の冷却方式が深く関わっています。冷蔵庫の冷却方式は、主に冷やした風を循環させて内部を冷やす『ファン式冷蔵庫』と、庫内の壁面を直接冷やす『直冷式冷蔵庫』の2種類。壁面に霜や氷が付着するのは、後者の『直冷式冷蔵庫』です。直冷式冷蔵庫は構造がシンプルでコストを抑えることができ、冷蔵庫内が過度に乾燥してしまう恐れもありません。一方で、内部の温度にムラが生じやすく、壁面に霜や氷が溜まってしまうのがデメリットです。一人暮らし用やセカンド用にと売り出されている小型冷蔵庫には直冷式が多く、これもまた「実家で使っていた冷蔵庫ではこんなことにはならないのに…」「メインに使っている冷蔵庫なら平気なのに」と戸惑う原因といえるでしょう。定期的な『霜取り』を忘れないで直冷式の冷蔵庫をうまく活用するためには、定期的な霜取り作業が必須です。ハイアールの公式サイトでは、そのタイミングについて以下のように解説しています。冷却器に霜が13程度ついてきたら、霜取りを行ってください。多量の霜がついたままですと、冷却力が低下しますので、付属のヘラでかき落としてください。ハイアールーより引用霜が大量になると、溶けた水が露受皿で受けきれなくなり、外部に漏れ出してしまう可能性も。「故障したのでは」と不安になってしまいますが、決してそういうわけではないので、安心してください。大量の霜が付着してしまった場合は、いったんすべての食材を取り出し、冷却運転を停止するのがおすすめです。扉を開放し庫内の温度を上げれば、自然に溶け出してくるでしょう。冷却器の下には露受皿を置き、水がこぼれないよう注意してください。柔らかい布で拭いたら、お手入れは完了です。庫内を再度冷却し、食品を戻しましょう。冷蔵庫内の壁面に霜や氷が付着するのは、直冷式の冷蔵庫であれば仕方がないことです。「そういうもの」として受け入れ、定期的なメンテナンスを心掛けましょう。霜や氷をうまく取り除きつつ使えれば、直冷式ならではのメリットも実感しやすくなるはずです。ハイアール公式サイトより正しい知識を身につけて、ぜひ適切に対処してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日夏本番を迎えると欲しくなるのが、キンキンに冷えた氷。ドリンクに入れたりかき氷にしたりと、使い道が豊富です。ローソン Lawson Japan(akiko_lawson)のInstagramでは、氷に関する裏技を紹介しています。夏に知っておくと必ず役に立つライフハックです。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 30分で氷を作る方法アルミバットとアルミカップを用意しておきましょう。1.アルミバットにアルミカップ並べる。2.アルミカップの半分まで水を入れる。3.そのまま冷凍庫に入れ、約30分冷やす。これはアルミの熱伝導率の高さを利用した裏技です。冷凍庫に備え付けの製氷皿で氷を作ろうとすると2時間ほどはかかりますが、この裏技ならかなりの時短になるでしょう。できあがった氷はアルミカップからツルンと剝がれるので、取り出す時もスムース。作った氷を水の中に入れ、さらにその中に冷凍しておいたフルーツを入れれば、SNSで流行中の『氷タンフル』が簡単に楽しめるでしょう。ふわふわかき氷を作る裏技かき氷に使う氷の中にある調味料を入れるだけで、ふわふわの氷ができあがります。1.水2003に、砂糖大さじ3を混ぜる。2.1を容器に入れて、冷凍庫で凍らせる。3.2をかき氷機で削る。通常の氷で作ったかき氷は全体が粗い仕上がりですが、砂糖を入れた氷で作ったかき氷は、まるでお店で食べるようなふわふわ食感を楽しめます。なお氷自体に甘さが付いているので、氷にかけるシロップや練乳の量を控えるとバランスがよいでしょう。ローソンの投稿には、4000件を超える『いいね』や多くのコメントが寄せられました。氷がすぐに必要な時、ふわふわ食感のかき氷を楽しみたい時は、本記事で紹介した裏技がおおいに役立ちます。これらの氷の裏技を取り入れて、暑い夏を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日生活に欠かせない家電の1つである、冷蔵庫。普段から自炊をしている人にとっては、なくてはならないものです。ただ、一人暮らしなどで自炊をしない人の冷蔵庫には、食材がまったく入っていないということもあるでしょう。Xでは『ちいかわ 飯湧きスポット集』さんが投稿した『冷蔵庫の中の写真』が話題になっています。冷蔵庫が「終わっている」ワケ投稿者さんは「冷蔵庫、本当に終わっている」というコメントと一緒に、写真を公開しました。冷蔵庫の中身が「終わっている」状況というのは、一体どういうことなのでしょうか。次の写真をご覧ください!冷蔵庫が乳酸菌飲料の『カルピスウォーター』とリンゴジュースで、埋め尽くされているではありませんか!これでは、食材を入れるスペースを確保できないでしょう。もし冷蔵食品が自宅にあるのであれば、確かにいろいろな意味で『終わり』かもしれません。投稿者さんは、ドリンクを箱買いして冷蔵庫に全部入れてみた結果、この光景が生まれたと話しています。あまりにもジャンルが偏った冷蔵庫の中身には、笑ってしまう人が続出!このようなコメントが相次ぎました。・『カルピスウォーター』が好きな私にとっては幸せな空間!・将来、一人暮らしをしたら、自分もこうなるかもしれない。・どんだけ『カルピスウォーター』好きなんだよ!『ガチ勢』すぎる。・僕の家の冷蔵庫も、エナジードリンクで埋め尽くされているので終わってます。・コンビニエンスストアの在庫かよ。生活スタイルや嗜好によって、冷蔵庫に入れるものは変わります。自分の好きなものを好きなだけ詰めたら、開けるたびに幸せな気持ちになるかもしれません。ただ、冷蔵室は詰め込みすぎると、冷気が循環しにくくなるデメリットもあるため、ほどほどにしたほうがよさそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年08月24日トカゲやヤモリなどは、害虫を食べてくれる益獣(えきじゅう)として知られています。人間の住まいにとって有益ですが、見た目が苦手という人もいることでしょう。確かに突然家の中に現れたら、びっくりしてしまうかもしれませんね。冷蔵庫に付いていたのは…?キンケツゥ・ナウ(@StarPredator247)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。くじで手に入れたグッズを冷蔵庫に付けたところ、家族に怒られてしまったのだとか。果たしてどのようなグッズが当たったのでしょうか。写真を見てみましょう!ト、トカゲの頭が生えているー!キンケツゥ・ナウさんが引いたのは、爬虫類と両生類のグッズが登場するくじだったのです。当たったグッズは、主にオーストラリアに生息するという『アオジタトカゲ』の頭を模した、マグネットフックでした。ウロコのディテールまで精巧に造型されており、まるで本物みたいですね!しかし脈絡なく『アオジタトカゲ』の頭が、冷蔵庫に貼り付けられていたら、ギョッとしてしまうでしょう。キンケツゥ・ナウさんの家族も、突然現れた『アオジタトカゲ』に驚きを隠せなかったのかもしれません。衝撃的な1枚に、多くの人が反響を寄せ、3万件以上の『いいね』が集まりました。・怖すぎる!玄関前に付けたら空き巣対策になりそう。・絶妙にリアルすぎて、心臓が飛び出そうです。これはびっくりする!・なんだこれ!夜中に見たらビビりますね。今度はたくさん集めて、付けましょう!・つぶらな瞳でかわいいと思うけどな…。普通に欲しい。真っ暗な夜中、水を飲みに行こうとして、冷蔵庫の『アオジタトカゲ』と目が合ったら、腰を抜かしてしまう人もいるでしょう。爬虫類が苦手な人がいる家庭では、設置をやめておいたほうがいいかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年08月22日スーパーやお寿司屋さんで購入したお寿司を「冷蔵庫で保管しよう」と考える人も多いでしょう。とはいえ、冷蔵庫でごはんを冷やすと固くなってしまいがちです。「仕方がないこと」と諦めていた悩みを解消するための裏技を、話題のInstagram投稿より紹介します。お寿司を冷蔵庫で保存する時のコツとはお寿司を冷蔵庫で保管する際に役立つライフハックを紹介しているのは、キッチンウェアからインテリア用品まで幅広く扱う『くらし屋(kurashiya_official)』のInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 まずは、お寿司を固くさせないための保存のコツを見ていきましょう。くらし屋のInstagramによると、重要なポイントは『乾燥を防ぐこと』と『野菜室で保存すること』の2点です。乾燥を防ぐために、お寿司を濡れたキッチンペーパーで包みましょう。購入時に付いていたフタをしっかり閉めるのも効果的です。さらに、お寿司をパックごと新聞紙で包んだ後に、ビニール袋に入れると乾燥予防とともに温度調節効果も期待できます。野菜室での保存をおすすめしているのは、温度が比較的高めに設定されているためです。冷えすぎを予防し、乾燥しにくいという特徴があります。保存後のお寿司をおいしく食べるコツどれだけ気を付けていても、保存後のお寿司は、握りたてと比べて味や食感が落ちてしまいがちです。だからこそ、食べる前のひと手間で、よりおいしく楽しめるよう工夫してみましょう。シャリだけを電子レンジで温めるまずおすすめなのが、お寿司のシャリのみを電子レンジで復活させる方法です。ネタをていねいに取り外した後、耐熱皿にシャリだけを並べて20秒ほど加熱しましょう。たったこれだけで、ごはんがふっくら柔らかくなります。アレンジレシピにして味わうまた、お寿司を新たなスタイルで楽しむのもおすすめの方法です。シャリとネタを別々にして、シャリを丼に入れましょう。その上にネタをトッピングし、新鮮な刺身も追加すれば、海鮮丼として新たな味わいを楽しめます。固さが気になる場合は、温かいお茶でお茶漬けにするのもおすすめです。ワサビに海苔、ネギにあられなど、トッピングにも工夫すればよりおいしく食べられるでしょう。せっかく購入したお寿司は、最後までおいしく食べ切りたいものです。フレッシュさをキープできるよう、保存方法にも気を配ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日冷凍庫に霜が付くと、保存できる量が減るうえ庫内の温度も上がってしまうため、早急な対処が重要です。総合家電メーカー『東芝ライフスタイル株式会社』の公式サイトより、冷凍庫に霜が付く原因や対処法などを紹介します。冷凍庫に霜が付く原因とは冷凍庫に現れる霜は、室内の暖かい空気が庫内の冷気に触れることで発生します。東芝ライフスタイル株式会社では、霜が発生する原因を以下のように解説しているでしょう。冷凍室内の結露や着霜、水漏れの主な原因は食品干渉などによる扉パッキンのすき間か半ドアです。わずかなすき間でも外気が入ると発生しやすくなります。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用冷凍庫内に食品を詰め込みすぎると、扉が閉まりきらず隙間ができる可能性があります。暖かい空気が冷気に触れ続けることで結露が生まれ、霜や氷になるのです。通常、どの冷蔵庫も冷凍室内部の側面に収納の上限ラインが存在します。これを目安に、なるべく詰め込みすぎずクリーンな庫内を保てば、霜の発生を防ぐことが可能です。普段の行動を見直して結露を予防結露は暖かい空気と冷たい空気の急な温度変化により現れるため、庫内の温度変化を抑えることで結露を予防できます。具体的な方法として、まずはドアの開閉数を少なくすることが挙げられるでしょう。調理中や暑い日は、つい冷凍庫の扉を何度も開け閉めする機会が多くなってしまいます。庫内の温度上昇を防ぐためにも、無駄な開け閉めや開けっ放しを避けましょう。冷凍庫に温かいものをしまうのも、庫内の温度・水分量上昇の原因の1つです。冷凍庫の壁に付着した湯気が冷やされると、そのまま霜になってしまいます。温かい食べ物は粗熱を取ってから冷凍庫にしまうと意識してください。霜が付いた冷凍庫のお手入れ方法とは?万が一冷凍庫に霜が付いてしまった場合は、温めたタオルを使って霜を取り除きましょう。タオルを40℃程度のお湯で濡らし、軽く絞った後、霜にあててゆっくりと溶かしていきます。霜が厚い場合や一度で溶かせなかった場合は、何度か繰り返してください。作業後は庫内に水分を残さないよう、乾いたタオルで水分を完全に拭きとります。電源プラグを抜いてから作業を行うようにしましょう。また、庫内の食品も保冷バッグなどに詰めてから作業をしましょう。作業後は扉が閉まっているのをチェックしてから電源プラグを差し込み、庫内が十分冷えたのを確認したうえで食品を収納してください。冷凍庫の霜は、扉を開いている時間や開閉回数、温かい食べ物をしまうなどによる結露の発生が原因です。冷凍庫の機能性を維持するためにも、普段の行動を見直して霜の発生を防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日冷蔵庫が十分冷えていないと、中に入っている食材が傷む可能性もあるので心配です。東芝ライフスタイル株式会社の公式サイトより、冷蔵庫の冷えが悪い原因について紹介します。冷えない時は真っ先に電源をチェック冷蔵庫の冷えが悪い場合、まずは電源プラグが抜けていないかをチェックしてください。それと同時に、自宅のブレーカーやヒューズに問題がないかも確認するといいでしょう。単純に電源が抜けていたのであれば、電源を入れ直すだけで冷蔵庫の不調を改善可能です。なお、東芝ライフスタイル株式会社では、電源を入れ直した後の注意点について、以下のように解説しています。庫内が冷えるまで、夏場などは1日以上かかることがあります。また、アイスクリームや冷えていない食品は、冷蔵庫が冷えてから入れてください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用冷蔵庫の中に要冷蔵ならびに要冷凍商品が入っている場合は、一時的に保冷バッグなどへ避難させ、冷蔵庫が十分に冷えてから移し直すのが最適です。設定が切り替わっている可能性も電源を入れ直しても問題が解決しない場合は、冷蔵庫の設定が切り替わっていないかを確認するのが重要です。冷蔵庫が冷えにくくなる設定として、まずはデモモードが挙げられます。デモモードとは、店頭展示用として製品を使用する際に庫内を冷やさず庫内灯や表示パネルだけを点灯させるための機能です。冷蔵庫に内蔵されている操作パネルの表示が次から次へと変わる場合は、デモモードになっています。また、温度設定が『弱』になっていると冷蔵庫の冷えが悪くなりやすいため、もっと冷やしたい場合は温度設定を『中』や『強』に変更してください。まとめ買いをするご家庭は、普段から冷蔵庫の内容量によって設定を変えるクセを付けておくのもいいかもしれません。メーカーや機種によってはエコ機能を搭載しているものもあるでしょう。エコ機能は通常運転と比べて庫内の温度設定が2~3℃高くなるため、冷えないと感じた場合は設定の解除が必要です。どの機能も、使っているメーカーや機種によって操作方法が異なるので、取扱説明書などを参考に設定の変更・解除をしてみてください。冷蔵庫の冷えが悪くなる原因は、電源や設定など実にさまざまです。すぐに故障と判断するのではなく、原因を突き止めたうえで適切な対処を行えば、余計な出費を抑えるのにも役立ちます。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日自動製氷機能のある冷蔵庫では、氷ができないなどのトラブルが発生する可能性があります。そこで故障を疑う前に考えられる原因を、東芝ライフスタイル株式会社の公式サイトよりご紹介。いざという時に慌てないよう、覚えておいてくださいね。氷ができるのにかかる時間とは冷蔵庫で氷を作るのにかかる時間は、製氷機も製氷皿も120分程度であるのが一般的です。冷蔵庫のメーカーや機種、機能や温度性能などによって若干の違いはあるものの、通常製氷で120分を大幅に越える場合は、時間がかかりすぎていると考えられます。製氷できないのは冷凍庫内の温度が原因給水タンクに十分な量の水が入っており、タンク自体にも異常が見られない場合、氷ができない原因は庫内が冷えていない可能性があります。水は0℃を下回らないと氷になりません。製氷機部分は、ほかの箇所よりも温度が低くなるよう設計されています。しかし、何らかの理由で庫内の温度が上がると、正常な機能を発揮できず氷を作れなくなってしまうのです。東芝ライフスタイル株式会社では、氷ができなかったり作るのに時間かかる原因について、以下のように解説しています。扉の開閉回数が多いと庫内が十分に冷やされずに氷ができにくくなります。扉の開閉を極力控えて様子を見てください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用半ドアと同様に、扉の開閉数が多い場合も庫内が十分に冷やされなくなるため、開閉回数や扉を開いている時間にも注意するといいでしょう。庫内の整理も忘れずに「氷ができるのに時間がかかる」「氷が作られない」というトラブルが発生している場合、庫内に入っている食品のボリュームに注目してみてください。一般的に、冷蔵庫の冷凍容器には収納可能な高さの目安ラインがあるため、これをはみ出さないよう心掛けましょう。収納量を少なくすれば、冷気の通りがよくなり温度上昇を防ぐことが可能です。食品を詰め込みすぎることで起こりやすい冷凍容器のずれなども防げるので、整理整頓を習慣付けるようにしましょう。必要な時に「氷ができていなかった」などのトラブルが発生した経験がある人は、冷蔵庫の温度を上げない工夫をしてください。東芝ライフスタイル株式会社が紹介している知識も参考に、冷蔵庫の故障かどうかを判断しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日飲み物や食べ物を冷やすのに欠かせない冷蔵庫。「なんとなく冷蔵庫の効きが悪い…」と気になったことはありませんか。Haier(ハイアール)の公式サイトでは、冷蔵庫の不調を感じた時のチェックポイントを紹介していました。冷蔵庫の冷えが悪くなる原因は…冷蔵庫の冷却効果が下がる原因は、故障だけではありません。・周囲の気温が35℃以上の場合に、放熱が難しくなるため庫内全体の冷えが鈍くなる可能性があります。・周囲の気温が10℃以下の場合に、冷凍庫の冷えが鈍くなる可能性があります。ハイアールーより引用上記のような冷蔵庫周辺の環境に加え、誤った冷蔵庫の使い方によっても冷却効果が下がる可能性があります。冷蔵庫の冷えが悪い時のチェックポイント冷蔵庫がうまく冷えない時は、故障を疑う前に以下の状況に当てはまらないかどうか確認してみてください。1.電源プラグがコンセントに差し込まれているか冷蔵庫の電源プラグがコンセントから抜けていたり、しっかり差し込まれていなかったりすると、冷蔵庫に通電されていないため機能しません。2.温度調整が『弱』になっていないか冷蔵庫は外気温の影響を受けやすいもの。そのため夏に温度設定を『弱』にしていると、庫内の温度を十分に下げられない可能性があります。外気温が高い時期は、温度設定を『強』に設定して冷却パワーを上げましょう。3.熱いものを入れたりドアを頻繁に開けたりしていないか熱い食材をそのまま冷蔵庫に入れたり、ドアの開け閉めで温かい外気が中に入ったりすると、庫内の温度が一気に上昇してしまいます。一度上がった温度は下がるまでに時間がかかるため、熱いものは冷ましてから入れる、ドアの開け閉めの回数を減らすなど意識しましょう。4.食品を詰めすぎていないか冷蔵庫内に食品を詰め込むと、庫内の冷気がうまく循環せず冷却機能が低下してしまいます。冷気が庫内にまんべんなく行きわたるよう、スペースに余裕を持たせて収納する、送風口を塞がないようにするなど工夫してください。100均で売られている収納ボックスを使って、庫内を整理整頓するのも1つです。5.直射日光が当たっていたり、熱源が近くにあったりしないか直射日光や近くにある熱源によって冷蔵庫周辺の温度が高くなると、冷蔵庫がうまく放熱できず冷却効率が悪くなる可能性があります。周囲の温度が高くならないような場所に設置し直したり、冷蔵庫周辺が涼しくなるよう環境を見直したりしてみましょう。6.冷蔵庫の周囲に適度なスペースがあるか庫内をしっかり冷却するためには、放熱が重要です。しかし冷蔵庫の周辺に十分なスペースがなければうまく放熱できず、庫内に熱がこもりかねません。壁や周辺に置いてある食器棚などと冷蔵庫の間には、適度なスペースを確保しましょう。空けるスペースの目安については、使用している冷蔵庫の説明書で確認してみてください。冷蔵庫の冷却効果が下がると、庫内の食材が傷むことにもつながります。調子がおかしいなと感じた時は、まず本記事で紹介したポイントを確認し、それでも解決しない場合は、販売店やメーカーに速やかに問い合わせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日夏は冷蔵庫が大活躍する季節です。買い物から帰ったら、すぐに買ったものを冷蔵庫に保存するでしょう。保存時に気を付けたいのは、熱いものを冷蔵庫に入れる場合です。熱いものを冷蔵庫に入れるとどんな影響があるのか、総合家電メーカーであるパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に取材しました。熱いものは冷ましてから冷蔵庫へ!熱いものを保存する場合、パナソニックはこのように注意を呼びかけています。熱いものをそのまま入れると、庫内温度が上昇し、余分な冷却運転が必要になります。さらに、ほかの食品にも悪影響を及ぼすため、熱いものは冷ましてから入れてください。続けて、どのくらいほかの食品に影響があるのか聞いたところ、このような回答がありました。申し訳ありませんが、熱さの度合い、量、周辺の食品の種類や量、その距離にもよるので、一概には申し上げることはできません。※写真はイメージ熱いものを冷蔵庫に入れると電気代は…?熱いものを入れることで、さらに気になるのは電気代です。パナソニックによると…。熱いものを入れることで、庫内温度は上昇します。設定温度を保つために、通常よりも冷却運転時間が長くなるなどにより、消費電力量が増える可能性がございます。電気代が上がっている昨今、熱いものを入れて消費電力が増加するのは避けたいですね。冷蔵庫に熱いものを入れる際について、以下のようにアドバイスがありました。熱いものを冷やす場合は、クーリングアシストの活用をおすすめしています。弊社の製品では『はやうま冷却』『はやうま冷凍』とも呼びます。クーリングアシストルームでは、大風量のシャワー冷却とアルミプレートで食材をすばやく冷やしたり、凍らせたりできます。『冷ます』機能は常備菜やお弁当の粗熱取りに、『急冷』機能は漬け込み料理の下ごしらえや手作りデザートの時短に、『急凍』機能はアツアツのごはんや肉などの急速冷凍に役立ちます。急速冷却後は冷蔵室で、急速冷凍後は冷凍室で保存いただくことをおすすめします。「自宅の冷蔵庫にはクーリングアシスト機能がない」という人は、熱いもの、温かいものは、とにかく冷ましてから冷蔵庫に入れてください。冷蔵庫内のほかの食品を悪くしないよう、また余計な電気代をかけないよう、賢く冷蔵庫を使いましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力パナソニック株式会社
2024年08月13日地震などの災害発生時、警戒しておきたいトラブルの1つが、停電。停電が起きると、家電製品が使い物にならなくなってしまいます。中でも、冷蔵庫が正常に働かないと、食べ物が腐敗するリスクも出てきますよね。万が一停電が起こった際、冷蔵庫はどう扱えばよいのでしょうか。停電時、冷蔵庫はどう扱うのが正解?停電時の冷蔵庫の扱い方について、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)はウェブサイトを通じてこう解説しています。停電したときは庫内温度の上昇を抑えるため、ドアの開閉は極力控えてください。冷蔵庫は庫内が十分に冷えている状態で停電になった場合、ドアを開けなければ約2~3時間、庫内の冷えを保つことができます。※冷えを保てる時間は目安です。設置場所や季節、天候、食品の保存状況などにより異なります。災害などにより突然停電が発生した場合は、保冷剤や冷凍食品、凍らせた冷蔵冷凍兼用ペットボトルなどを冷蔵室の一番上の棚に移し替えると、庫内温度の上昇を抑えることができます。ただしドアを開けている時間が長くなると逆効果となるため、ドアの開閉は最小限に抑えてください。Panasonicーより引用パナソニックは停電時、庫内温度の上昇を抑えるために、ドアの開閉は極力控えるよう呼びかけています。冷蔵庫内が十分に冷えた状態で停電になった際は、ドアを開けない状態で約2~3時間、庫内の冷えを保つことができるとか。設置場所や季節、天候、食品の保存状況などにより、冷えが保たれる期間は異なるため、目安として知っておくのがよいでしょう。また、冷凍室に入れた保冷剤や冷凍食品などは、冷蔵室の一番上の棚に移し替えると、庫内温度の上昇を抑えることができるといいます。移し替える際も、できるだけドアの開閉時間が短くなるように心がけましょう。万が一突然停電になった際は、パニックに陥るかもしれません。そんな時、少しでも冷静に対処できるよう、あらかじめ停電したときの対処方法を知っておくことは大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日生活していく上で欠かせない家電の1つである、冷蔵庫。年々進化しており、さまざまな食材や飲料を保存することができます。冷蔵庫の音が気になる時の対処法夜に寝る時や、部屋が静かな時、冷蔵庫の音が気になったことはないでしょうか。長い時間聞こえると「故障かな」と心配になったり、うるさくて不快な気持ちになったりするかもしれません。家電メーカーの日立グローバルライフソリューションズ株式会社(以下、日立)はウェブサイトに、冷蔵庫に関する『よくある質問』と『回答』を公開。「冷蔵庫から『ブーン』と大きな音が出るのが気になります」という質問に、このように回答しています。冷蔵庫内にあるコンプレッサー(圧縮機)が高速で動いたときに、「ブーン」という運転音が通常よりも大きくなります。日立グローバルライフソリューションズ株式会社ーより引用冷蔵庫内に冷媒ガスを巡らせる働きを担う、コンプレッサー。冷蔵庫から『ブーン』という大きな音がする場合、コンプレッサーが高速で動いていることが原因だといいます。では、『ブーン』という大きな音がしばらく止まらなかったり、頻繁に聞こえたりする場合はどうすればよいのでしょう。日立のウェブサイトによれば、以下の対処法があるそうです。設置直後か確認設置直後は冷蔵庫内を冷やすため運転音が大きくなるそうです。しばらくして冷蔵庫内の温度が安定すると、コンプレッサーが通常運転や省エネ運転に戻るので、音が小さくなるといいます。周囲の温度を確認『発熱器具の近くなど、熱気が高い場所』『直射日光が当たる場所』『冷蔵庫の周囲に十分なすき間がない場所』に冷蔵庫を設置している場合は、放熱スペースを確保しましょう。ドアの開閉回数や開閉時間を確認ドアの開閉回数が多かったり、長時間開けていたりすると、ドアを閉めた時に冷蔵庫内を冷やすため運転音が大きくなるといいます。開閉回数をできる限り減らし、開けた時も短時間で閉めるようにしましょう。強く冷やす設定にしていないか確認『クイック冷却』『急冷蔵』といった設定にしていると、より早く冷やすように運転するため、運転音が大きくなるそうです。冷蔵庫内が十分に冷えたら、『標準』や『節電モード』といった設定に変更しましょう。真空チルドルームが動作中か確認(搭載機種のみ)日立の冷蔵庫で真空チルドルームが搭載されている場合、空気を吸い出して真空にする時に、『ブーン』と音が出ることがあるそうです。頻繁に音が出る時は、真空チルドルームの手入れをしましょう。霜取り運転中かどうか確認冷蔵庫の冷却機に付いた霜を取り除く、霜取り運転中に、コンプレッサーの音が『ブーン』と出ることがあるとか。霜取り運転は、使用頻度が低い時間帯に自動的に運転するため、夜間に動作するそうです。そのため、昼間よりも運転音がより大きく感じられることがあるといいます。日立によれば、上記すべての対処法を行っても改善しない場合は、冷蔵庫の内部に問題が発生している可能性があるとのこと。購入した販売店や修理相談窓口に点検の相談をしましょう。冷蔵庫の音が気になる時は、日立の対処法を確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日年々進化し続けている冷蔵庫。昔は冷蔵室しかなかったのですが、冷凍室が別にある2ドアになり、野菜室や製氷室を備えた機種も増え、さらにチルド室、パーシャル室なども登場しました。あなたは、それぞれの庫室をうまく使い分けていますか。使い分けに悩む人もいるかもしれませんね。冷蔵庫の庫室の使い分けについて、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)に取材しました。冷蔵庫の庫室の使い方冷蔵庫のそれぞれの庫室はどのような機能を備えており、どう使うのがいいのでしょうか。パナソニックによると、以下のようになります。※画像をクリックすると拡大します画像提供:パナソニック冷蔵室冷蔵室はオールマイティーな食材保存用スペースで、冷蔵庫の中でも最大のスペースを占めています。メーカーや製品によって多少の違いはありますが、多くの冷蔵庫は3~6℃くらいの温度に設定されているとのこと。冷蔵室では、肉や野菜などの生ものや、発酵食品、野菜、加工食品飲料など、さまざまなものを保存できます。最近では、チルドとパーシャルという区分がありますが、どちらで保存すればいいのか分からない場合でも、冷蔵室に入れておけば食材が傷むことを防げるでしょう。多くの製品では冷蔵室の温度が調節可能なため、冷えすぎていると思ったら調整して少し温度を高くできます。冷凍室冷凍室は長期保存したい食材向けで、温度は約マイナス20~18℃。ほとんどの場合、冷蔵室やチルドなどとは独立した形で設けられており、別ドアになっています。温度は約マイナス18℃に設定されているので、食材を凍らせることが可能。大抵の製品には氷を作る製氷皿が備わっています。冷凍食品はもちろん、アイスクリームやアイスキャンディーなどの保存に重宝しますね。食材を凍らせることができるため、傷みやすい生ものを冷凍保存する時にも使われます。パナソニックによると「冷凍庫を使えば長期保存ができ、例えばミンチだと約1か月の保存が可能。牛肉や豚肉、生魚だと約1.5か月、パンやご飯だと約2か月も保存できます」とのことです。ただし、野菜や果物は鮮度が落ち、食感や味を損ねてしまうため、冷凍庫での保存には向いていません。野菜室野菜室は、約3~8℃の温度に設定されていることが多く、冷蔵庫の各スペースの中でもっとも高い温度帯。これは、野菜の保存に適した温度設定で、水分の多い野菜をみずみずしい状態のまま保存できるのがメリットです。パーシャルとチルド最近では、パーシャル、チルドという特殊な庫室を備えた機種もあります。チルドとパーシャルの違いは温度です。パーシャルは肉類や魚類が鮮度高く保存でき、温度は約マイナス3~1℃。パーシャルでの保存に適しているのは、肉類や魚類です。細胞が完全に凍ることなく、わずかに凍っている状態になります。そのため、冷蔵室やチルド室で保存するよりも鮮度を高く保てるのです。画像提供:パナソニックパナソニックによると「解凍の必要がないため、調理の時短効果も期待できます。冷凍まではせずに、調理にすぐ使えるように新鮮保存しておきたいという時にはパーシャルが向いています」とアドバイスがありました。一方、チルドは納豆やチーズなどの保存に向いており、温度は約0~2℃。チルドは、冷蔵室で保存する以上に長持ちさせたいものの、冷凍はさせたくない食材の保存に適しています。パナソニックによれば「主に味噌や納豆などの発酵食品や、はんぺんのような練り物、固形のチーズや生クリームといった乳製品の保存に使うといいですね。また、漬け物などの水分含有量が少ないものもチルド保存に向いています」とのことです。ただし、上記はパナソニックの製品を例にした説明のため、より詳しい使い方については、各家庭の冷蔵庫の説明書を確認してください。あなたも冷蔵庫を上手に使い分けて、食材をよりよい状態で保存しましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月08日『自動製氷機付き冷蔵庫』は、その名のとおり自動で氷を作ってくれる機能が付いた冷蔵庫です。冷凍庫の中にある給水タンクから自動的に水が注がれるので、手間なく氷を作れます。製氷機という性質上『水』と『冷気』しか使いませんが、定期的な掃除が必要なことを知っていますか。『パナソニック』のブランドサイトでは、自動製氷機のお手入れ方法を紹介しています。『パナソニック製品』の掃除方法となるので、違うメーカーの冷蔵庫を使っている場合はそれぞれの取扱説明書をご確認ください。自動製氷機は意外と汚れている24時間365日動き続ける冷蔵庫は、掃除の頻度が少ない家電製品です。何かの汁がこぼれたなど見た目に分かる汚れであればその場で拭き取ることもあると思いますが、よほどのことがない限り「掃除をしよう」とはならないのではないでしょうか。中でも、汚れることの少ない製氷室は冷蔵室よりも掃除の頻度が下がります。しかし、水しか入れていない製氷機も、思いの外汚れているのです。『パナソニック製品』の自動製氷機では、次の6つをお手入れします。・給水タンク・浄水フィルター・貯水ケース・製氷皿・防音マット・アイスシャベルしっかりとお手入れできていないと、水あかが付いたり浄水フィルターの目詰まりが起きたりするので注意しましょう。1.給水タンクと浄水フィルターのお手入れお手入れ頻度:週1回※浄水やミネラル水(硬度1003/ℓ以下)をお使いの場合は、ぬめりやカビが発生しやすいため週に2回程度お手入れが必要です。パナソニックーより引用給水タンクのふた、浄水フィルター、裏側にあるパッキングを取り外したら、浄水フィルターとパッキングを水で優しく洗いましょう。洗い終わったら、元の場所に戻して完了です。『パナソニック製品』は、ダイレクト給水方式のため給水経路のお手入れは要りません。浄水フィルターは定期的な交換が必要です。『パナソニック』では、交換の目安を次のように紹介しています。浄水フィルターは約3年を目安に交換してください。水あかなどが詰まると製氷できないことがあります。パナソニックーより引用2.貯水ケースのお手入れお手入れ頻度:3ヵ月に1回パナソニックーより引用製氷室のドアをいっぱいにまで引き出し、貯水ケースを取り出します。水で洗ってから元に戻せば完了です。『パナソニック製品』の場合、貯水ケースのレールやレール接地面に潤滑油が塗布されています。貯水ケースを取り出す時は、レールに触れないよう注意しましょう。3.製氷皿のお手入れ製氷皿のお手入れは、『取り出して洗える製氷皿』と『取り出せない製氷皿』とでお手入れの仕方が変わります。まずは、取り出して洗える製氷皿のお手入れ方法を見てみましょう。お手入れ頻度:年1~2回パナソニックーより引用『製氷停止』ボタンを3秒押し、製氷を停止させます。製氷機を取り出し、水洗いしましょう。この時の注意点は、スポンジなどを使わないことです。製氷皿に傷が付くと氷が剥がれ落ちなくなり、故障につながります。製氷皿の水気を取ってから、元の場所に戻しましょう。この時、しっかりと奥まで差し込むことがポイントです。奥まで差し込めていないと、製氷できなくなってしまいます。また、製氷皿に水を入れて取り付けると故障の原因になるため注意しましょう。製氷皿がセットできたら『製氷停止』を3秒押し、製氷停止を解除すれば完了です。次は、取り出せない製氷皿のお手入れ方法を見てみましょう。お手入れ頻度:使いはじめや1週間以上使用しなかった場合パナソニックーより引用お手入れを始める前に、貯氷ケースに氷が入っていないことを確認します。氷が残っている場合は、貯氷ケースを空にしてからお手入れを始めましょう。貯氷ケースの氷を取り除いたら、給水タンクに新しい水を入れます。製氷室のドアをしっかり閉め、『製氷おそうじ』機能を作動させましょう。『製氷おそうじ』が終わったら、貯氷ケースにたまった水や氷を捨てます。残った氷をそのままにしておくと製氷室の底に氷がくっ付いてしまったり、1枚氷になってしまったりするので注意しましょう。最後に、貯氷ケース、防音マット、アイスシャベルに付いた水を拭き取れば完了です。自動製氷機は氷を作る手間がなくなるので非常に便利ですが、目に見えない部分も多くあります。おいしい氷を安定して作れるように、自動製氷機の定期的なお手入れを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日全国各地で厳しい暑さが続く、2024年8月現在。アイスをしまっておいたり、飲み物を冷やしておいたりできる冷蔵庫は、重宝しますよね。冷蔵庫としての性能はもちろん大事ですが、色合いやデザインにもこだわりたいと思ったことはありませんか。リアルすぎる冷蔵庫が話題「冷蔵庫が完成しました」同年7月31日、そんなひと言を添えてyuri(@BonneChanceYuri)さんがX上で投稿した冷蔵庫が、話題となっています。冷蔵庫は、技術者たちの叡智が詰まった家電。そんな製品を一個人の力で作り上げるとは、考えがたいものです。しかし、yuriさんは毎日夜遅くまで作業をし、冷蔵庫を5日間で完成させてしまったといいます!次の1枚を見れば、その正体にきっと目を奪われることでしょう。冷蔵庫のミニチュア…!yuriさんが完成させたのは、保冷機能などを持たない、実物の12ぶんの1サイズに縮めた冷蔵庫だったのでした!なお、yuriさんによると、この冷蔵庫はレジンとアクリルでできているとか。クオリティが高すぎるミニチュアには、たくさんのコメントが届いています。・わぁ~!すごい!冷蔵庫の完成ですね。・フォーク型の取手がかわいいです!・冷蔵庫内にまだ余裕があるようなので、横のほうでビールを冷やさせてください!・色合いがきれいだし、デザインもかわいい!冷蔵庫のミニチュアの製作者にインタビューgrapeでは、製作者のyuriさんに、冷蔵庫のミニチュアについてインタビューしました。yuriさんは、何をきっかけにミニチュア製作に興味を持ったのでしょうか。初めてミニチュアを作ったのは、小学生時代に受けた図工の授業です。『ミニチュアを作ろう』という内容でした。その時に、物づくりの楽しさを知りました。それでは今回、冷蔵庫をモチーフに選んだ理由はなんだったのでしょうか。現在キッチンスタジオのミニチュアを制作しており、そこに置くうちの1つとして、冷蔵庫を作りました。実在する冷蔵庫の型をいくつか参考にしつつ、オリジナル要素を足して製作しています。また色は、主張しすぎない優しいカラーに仕上げました。手間を惜しまず、5日間かけて完成させた、冷蔵庫のミニチュア。製作の際に特にこだわった箇所は、どこなのでしょうか。扉にアーチが掛かっている点と、上下2段ともに扉が開く造りになっている点、また庫内のライトの色などです。ほかにも、挙げきれないほどのこだわりがたくさん詰まっています!yuriさんは、並々ならぬこだわりを持って製作に励んでいたのですね。最後に、自らの作品を手に取った人にどのような気持ちになってほしいのか、想いをうかがいました。作品を見ると心が温かく落ち着くような、そんな気持ちになってもらえたら幸せです。作品を通じて、日常の中で小さな喜びを感じてもらえれば嬉しいです。yuriさんが製作した冷蔵庫のミニチュアの、色味の柔らかさや、角ばらずに丸みを帯びたデザインには、「心が温かく落ち着くような気持ちになってほしい」という想いが感じられました。なお、yuriさんは国内最大級のハンドメイドマーケット『minne』を通じて、不定期で作品の販売を行っています。同作は展示作品のため、現時点では販売する予定はないそうです。yuriさんの作品を通じて、ミニチュアの世界に足を踏み込んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日栄養価が高くさまざまな料理で活躍する、卵。焼いたり、ゆでたり、煮たりと調理のバリエーションが豊富なので、冷蔵庫に常備している人も多いでしょう。卵をセールの日などにたくさん買って、うっかり賞味期限が切れてしまった経験はありませんか。卵は賞味期限が切れても食べられる?あなたなら卵の賞味期限が切れたら、処分しますか。なんとなく、賞味期限切れの卵は危ないというイメージがありますよね。コープデリ生活協同組合連合会(以下、コープ)のウェブサイトでは「賞味期限の切れた卵は食べられますか?」という疑問にこう回答しています。A.賞味期限は「たまごが生で食べられる期限」を示しています。賞味期限が切れたら加熱調理をすれば賞味期限後でも食べることができます。 たまごの保管で最も大切な事は保管の日数ではなく、保管の状態(温度)によって大きく左右されます。最適な温度は野菜室くらいの8~10℃くらいが鮮度保持には適しています。コープデリ生活協同組合連合会ーより引用賞味期限は、『生で食べられる期限』を示しているため、加熱調理をすれば賞味期限後でも食べられるそうです。卵の保管で大切なのは日数ではなく、温度なのだとか。8~10℃が鮮度維持に適しているといいます。ただし、味や見た目に異変がある場合は、食べるのをやめてください。賞味期限が切れていても、加熱すれば食べられるとは意外でしたね。オムレツやゆで卵、目玉焼きにして、しっかりと火を通した上で余すことなくおいしく食べましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日夏になると気になるのが、電気代。2024年7月現在、各地で記録的な暑さが続き、エアコンや冷蔵庫などに頼る機会が増えて電気代がかさむでしょう。電気代を少しでも抑えるために、上手な冷蔵庫の使い方を知りたくはありませんか。冷蔵庫を上手に使って省エネにつなげるには?飲み物を冷やしたり生鮮食品などを腐らせないようにしたりするために、夏場の冷蔵庫は必要不可欠です。家電メーカーのシャープ株式会社はウェブサイトにて、冷蔵庫を利用する際の省エネのポイントを、3つ紹介しています。省エネのためのポイント余分な電気を消費しないために、次のことに気をつけましょう。据え付けは◎ できるだけすき間をあけて据え付ける!すき間が少ないと放熱の効率が悪くなります。◎ 直射日光やガスコンロから遠ざけて!冷蔵庫の周囲温度が高くなると、冷えが悪くなります。食品は◎ よく冷ましてから入れましょう!熱いままでは庫内の温度が上がります。◎ つめ込みすぎない!つめ込みすぎると冷気の流れが悪くなり、庫内を十分に冷やすまで時間がかかります。ドアの開閉は◎ ドアの開閉はできるだけすばやく!ドアを開けている間は、庫内の温度が上がりつづけます。ドアをひんぱんに開けたり、ドアの閉め忘れなどにも気をつけましょう。シャープ株式会社ーより引用冷蔵庫の据え付け方法に工夫を冷蔵庫を据え付ける際は、できるだけ隙間を開けるようにしましょう。隙間が少ないと、そのぶん放熱の効率が悪くなり、無駄に電気代がかかってしまいます。冷蔵庫を設置する場所は、リビング内やキッチンの横など、家の造りによって異なるでしょう。工夫を施し、なるべく隙間を開ける置き方を心がけてください。※写真はイメージ冷蔵庫に食品を入れる際に注意すべきこと冷蔵庫に、まだ温かさの残る食品を詰めてしまったことはないでしょうか。熱いまま入れると、冷蔵庫内の温度が上昇してしまいます。そのため、食品はよく冷ましてから冷蔵庫に詰めるようにしましょう。また、食品の詰め込みすぎにも注意が必要です。詰め込みすぎると冷気の流れが悪くなり、冷蔵庫の中を十分に冷やすまで時間がかかり、消費電力が増えてしまいます。※写真はイメージ冷蔵庫のドアの開閉について冷蔵庫を開け閉めする際、しばらく開けっ放しにしてしまったことはないでしょうか。しかし、ドアを開けている間は、庫内の温度が上がり続けてしまうもの。ドアの頻繁な開け閉めや、閉め忘れなどにも気を付けてください。※写真はイメージまたシャープによると、ドアパッキンが傷んでいると、消費電力量が多くなるとのこと。ドアパッキンの劣化を確認した場合は、同商品を購入した店や同社のサービス窓口へ相談するように呼びかけています。シャープが教える冷蔵庫の省エネ使用方法は、どれも普段から手軽に実践できるものばかり。冷蔵庫を日々賢く使って、電気代の節約に努めましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月28日生活するうえで欠かせない家電の1つである、冷蔵庫。2024年7月、ある冷蔵庫の写真が、X上で話題になりました。冷蔵庫の写真に『6万いいね』のワケ写真を投稿したのは、馬刺し(@uma_ninkathu)さん。自宅の冷蔵庫を見て、笑いが止まらなくなったようです。なぜ馬刺しさんが笑ったのかは、写真を見れば分かりますよ!冷蔵庫の隙間に、オモチャのミニカーがズラリと並んでいました!ミニカーを並べたのは、2歳になる、馬刺しさんの息子さん。サイズがちょうどピッタリだったため、つい『縦列駐車』をさせたくなったのかもしれませんね!少々開けづらくなった冷蔵庫を見て「やめて」と笑いつつも、息子さんの柔軟な発想に感心した、馬刺しさんなのでした。投稿には6万件以上の『いいね』が付き、「めっちゃ笑った」「うちの子も同じです」などのコメントが寄せられています。・めっちゃ笑った!ダイナミックな縦列駐車だな!・斜め上の発想。シンデレラフィットですね!・「ちょうどいい隙間を見つけた」と思っているんだろうな。・うちの子もまったく同じことをしていました!『あるある』ですね。息子さんは今後も、いろいろな遊びを通じて、馬刺しさんを驚かせることでしょう。2歳ならではの発想とかわいらしい行動には、頬がゆるみますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月25日夏は氷の使用頻度が上がるご家庭が多いはず。飲み物に入れたり昼食用の麺類を冷やしたりと、使う機会も多いからこそ、余計なストレスは抱えたくありません。夏の氷に関するお悩みで多いのは、「製氷室を開けたら氷が塊になっていた…」というものです。スマートに解決する裏技を、話題のInstagram投稿より紹介します。氷をバラバラにするにはアレを敷くだけでOK製氷室の中で、「なぜか氷が大きな塊になってしまう」というトラブル経験がある人は多いはずです。いちいち叩いて崩すのは、手間も時間もかかってしまうでしょう。この問題を解消するアイディアを紹介しているのは、Instagram上で生活を楽にするためのさまざまなアイディアを投稿中のえみ(home_kagaya_o1)さんです。氷に関するライフハックも、早速見ていきましょう。すぐに塊になってしまう氷に対処するため、えみさんが注目したのは『アイラップ』です。ラップと同じような感覚で使えるアイラップは、チーズや小ネギを入れて冷凍しても、中身が固まらないという性質を持っています。氷にも同じ作用が期待できるのでは…と、早速試してみたのだそうです。製氷室に氷がない状態にし、底部分にアイラップを敷きましょう。後は通常通りに氷を作るだけでOKです。たっぷり氷ができた後に製氷室を開けてみると、それぞれの氷がバラバラになっているのが分かります。えみさんの投稿によると、くっ付いている氷はなかったとのこと。これなら快適に使えそうですね。冷凍から電子レンジ加熱までできる優秀アイテムレトロなパッケージが特徴的なアイラップは、冷凍・冷蔵保存はもちろん、電子レンジや熱湯ボイルによる加熱にも対応しています。「小分けしておいた冷凍のお肉をそのまま解凍、調理する」という使い方もできる、非常に便利なアイテムです。100均のポリ袋よりも価格はやや高めですが、活用シーンの広さに惹かれてアイラップを選ぶユーザーも少なくありません。えみさんがInstagram上で紹介しているアイディアは、袋状のアイラップに『入れる』のではなく、まさかの『敷く』というものです。自宅にアイラップがある人は、新たな活用方法として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。えみさんのInstagram投稿に対して、フォロワーからは驚きの声が寄せられています。氷が固まってしまうと、ガンガン叩いて崩すしかありません。しかし、音や振動が気になりますし、作業中にどんどん溶けてしまうのも困りものです。アイラップを活用して、そもそも塊にさせないための環境を作ってみるのもおすすめですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月25日暑い日には、アイスやかき氷を食べると、汗が引いて涼しくなりますよね。コンビニエンスストアやスーパーマーケットでは、定番のバニラ味に加えて、フルーツ味やチョコレート味など、さまざまな種類のアイスが売られていて、どれを買おうか迷ってしまうでしょう。冷凍室の中にあるのは?各地で35℃以上の猛暑日を記録している、2024年7月現在。味玉ちゃん(@___ajitamachan)さんは、厳しい暑さを乗り切るため、ある対策を講じました。エアコンで部屋を冷やしたり、ほてった身体に保冷剤を巻いたタオルを当てたりと、いろいろ予想できますよね。しかし、味玉ちゃんさんが使う冷凍室を見てみると、4万件以上の『いいね』を集めるほど、話題に上がる暑さ対策だったのです!Xで紹介した、気になる冷凍室の中身をご覧ください。アイスだらけ…!『スーパーカップ』や『ハーゲンダッツ』など、豊富な種類のアイスが冷凍室にびっしりと、収納されているではありませんか!こんなに大量かつ、さまざまな味のアイスを食べられると分かっていたら、熱い日が続いたとしても、テンションが上がりますよね。誰もがうらやむであろう、冷凍室を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・お店みたいに整理整頓されていて、すごっ!・冷凍室というよりかは『ハッピーボックス』です。・夢のオールスターが並んでいる…!・笑いが止まらないくらい、最高のチョイス!・これはもう家から1歩も外に出たくないやつ。さすがにこの量のアイスは、一度に食べきるのは難しいでしょう。もしかしたら、1週間以上はアイスで心を満たすことができるかもしれませんね。あなたも、お気に入りのアイスを冷凍室の中に並べて、暑い夏を乗り切ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月21日冷蔵庫などの家電は、経年劣化するもの。本来の性能が著しく失われてきたら、買い替えを検討する必要がありますよね。買い替えの際「思っていた性能と違った」など、なんらかのトラブルが付いて回るものです。冷蔵庫を買い替えた夫婦が?投稿者(@BCAA20000)さんは、今まで使っていた冷蔵庫が寿命を迎え、新しい製品に買い替えたといいます。ピカピカの状態で届いた新品の冷蔵庫。これから長く使っていくのが、楽しみで仕方がないことでしょう。購入当日、投稿者さんとその妻は、仲よく新品の冷蔵庫の中に野菜や果物を詰めました。その翌朝、目を覚ますと、まさかの『悲劇』が起こったようです…。たくさんの野菜や果物が、カチカチに凍りついていた…!新調した冷蔵庫に備わる冷凍室と野菜室の位置が、以前使っていたものと逆だったのでしょう。野菜室に入れたつもりが、間違えて冷凍室に入れてしまったのです!投稿者さんはこの出来事を振り返り、「ちなみに野菜や果物は2人でウッキウキで詰め替えたので、夫婦間に溝は入りませんでした!」と語っていました。夫婦の共同作業から生まれた失敗談には、X上で7万件を超える『いいね』を集めるとともに、さまざまな声が寄せられています!・キンキンに冷えてやがる…!以前使っていた冷蔵庫の呪いか…。・「ニンジンで釘が打てます」といえる状態になっている。・みかんがキンキンに…!これではまるで冷凍みかんのようですね!また「私も同じようなことをやらかした。お陰でお盆のお供え物がカッチカチに…」など、『あるある』な声も上がっていました。あなたも、冷蔵庫を買い替えたばかりの時は、野菜室と冷凍室の位置に注意してくださいね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日どこの家庭にも置いてある、万能調味料のケチャップ。チキンライスやナポリタン、フライドポテトのお供としても欠かせません。調味料などを販売するキッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)のウェブサイトでは、ケチャップの正しい保管方法について、詳しく説明しています。勘違いされやすいケチャップの保管方法あなたは使用済みケチャップを冷蔵庫に保管する際、キャップを上にして置きますか。あるいは下にして置きますか。キャップを下にして置くとケチャップが出やすくなるため、下向きに置いている人も多いですが、実際にはどちらが正解なのでしょうか。キッコーマンのウェブサイトには、同社が販売する『デルモンテ トマトケチャップ』のキャップから漏れ出る水分についてのQ&Aが掲載されており、ケチャップを保管する際の向きについても記載されています。トマトに含まれる水分が離水したものです。離水した水分は容器の底に溜まるので、逆さまにせず、キャップ部分を上にして保管してください。キッコーマン株式会社ーより引用キッコーマンによると、キャップを上にして保管するのがよいといいます。※写真はイメージキャップを下にして置くと、ケチャップから離水した水分が漏れ出てきたり、注ぎ口に溜まったりして、キャップを開けた際にこぼれることがあるそうです。離水した水分は食べても問題ありませんが、料理に使うのにはためらう人もいるでしょう。水分の漏れ対策だけでなく、おいしいケチャップを楽しむためにも、ケチャップは上向きで保存することを覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日夏は氷が欠かせない季節です。最近では製氷機能付きの冷蔵庫が一般的になり、家の冷蔵庫に氷を常備している人は多いでしょう。冷蔵庫の冷凍庫、あるいは冷凍室や製氷室に保存した氷はいつまでもつなのでしょうか。総合家電メーカーであるパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に取材しました。冷凍庫の氷に賞味期限はあるのかパナソニックに聞いたところ、このような回答がありました。氷に賞味期限はありませんが、冷蔵庫の中のニオイが移ったり、開閉時にホコリなどがついたりしてしまうこともあるので、作った氷は早めにお使いいただきたいです。続けて製氷、および冷凍庫のお手入れについては、以下のようなアドバイスをもらいました。一般的に自動製氷機を使って自宅で氷を作る時は、水道水を利用するのがおすすめです。水道水には、殺菌効果のある塩素が入っているため、浄水フィルターの腐敗や劣化の具合を抑えることができ、保存性にも適しているからです。ただし、水道水には空気や残留塩素(カルキ)だけでなく、空気も含まれています。透明でおいしい氷を作るには、蛇口から出した水をそのまま使用せず、まず煮沸して不純物を取り除きましょう。その後、常温まで温度が下がるのを待ってから冷やすと、白い濁りが残りにくくなります。塩素が抜けると雑菌が発生しやすくなるため、自動製氷機は使わず製氷皿を使い、製氷皿は頻繁に掃除しましょう。※写真はイメージまた、冷凍庫の温度にも注意が必要。急激に冷やすと、水分子が均一にそろわず、溶けやすい氷になってしまうのです。通常、冷凍庫の温度はマイナス約20℃ですが、マイナス4~10℃程度にしてゆっくり凍らせると、溶けにくい氷ができるそうです。ほかの食品が多く入っていて温度調整をするのが難しい場合は、直接製氷皿に冷気が当たらないようにするといいでしょう。製氷機のお手入れも重要!自動製氷機能付きの冷蔵庫の場合には、製氷機のお手入れも重要です。マメにお手入れして清潔を保つことで、おいしい氷ができ、作った氷の品質が悪くならないことにもつながります。パナソニックによると…。給水タンクと浄水フィルターのお手入れは、水道水なら週1回、ミネラルウォーターは週2回ペースを目安にしてください。ちなみに、浄水フィルターは消耗品なので、3年程度を目安に交換が必要です。より詳細に知りたい人は、パナソニックのウェブサイトを参照してください。水道水でも作れる!?美味しい氷の作り方と自動製氷機のお手入れ方法冷凍庫の氷に賞味期限はないものの、作ったらできるだけ早めに消費するようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力パナソニック株式会社
2024年07月10日家庭用調味料として子供から大人まで人気のあるマヨネーズ。開封したものは冷蔵庫で保存するケースが多いですが、冷蔵庫内のどこに入れるのが正しいのでしょうか。1925年からマヨネーズを製造販売しているキユーピーの公式サイトより、正しい保存方法を紹介します。開栓したマヨネーズは冷蔵庫のドアポケットで保存マヨネーズには卵が使われているため、開栓後は常温でなく冷蔵保存するのが基本です。キユーピーでは、具体的な保存方法について、以下のように解説しています。開栓後は、冷蔵庫に保存し、1ヵ月を目安に召しあがってください。マヨネーズは0℃以下に置かれると油が分離しますので、冷蔵庫でも冷気の当たる場所は避け、ドアポケットあたりに置いてください。キユーピーーより引用マヨネーズは植物油や卵黄、酢などで作られており、油とそのほかの原料が分離すると見た目や風味が損なわれてしまいます。さらに、マヨネーズは保存場所だけでなく使い切る期間にも注意しなければなりません。頻繁に使用する家庭であれば問題ありませんが、使用頻度が低い場合は少量サイズのものを選ぶようにするとよいでしょう。冷えすぎない野菜室も保存に適している高温にも低温にも弱いマヨネーズは、冷蔵庫の中でも冷えすぎない場所での保管が好ましいとされています。多くの人はサッと取り出せるドアポケットに保管しているでしょう。マヨネーズの使用頻度が低い場合は、冷気があたらず温度が下がりにくい野菜室での保存も適しています。野菜室の平均温度は5~8℃前後となっており、マヨネーズが分離する心配がほとんどありません。尚、マヨネーズは冷凍保存できないため、いくら使用頻度が低いからといってもチルド室や冷凍庫には入れないよう注意しましょう。和洋中どんな料理にも使えるマヨネーズは、開封したら冷蔵庫のドアポケットで保管するのが好ましいそうです。ただし、庫内温度が0℃に近付くと原料の乳化が保てず分離してしまうので、冷蔵庫の冷却方式や使用頻度によって保管場所を工夫してください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日うだるような暑さが続く、2024年7月現在。外気温が高いと、室温も上がるため、常温保存している食品が傷まないかが心配になる人もいるのではないでしょうか。食品のパッケージに「常温で保存してください」と書かれている場合でも、夏場は冷蔵庫に入れたほうがいいのか、悩みますよね。常温保存の食品、夏は冷蔵庫に入れたほうがいい?食品加工メーカーの日本ハム株式会社には、「保存方法に常温と書かれた商品は、夏場でも冷蔵庫に入れず、常温で保存してもいいですか」という質問がよく寄せられるのだとか。同社はウェブサイトで、このように回答していました。厚生労働省の「常温保存可能品に関する運用上の注意」では「常温とは、外気温を超えない温度」とされています。猛暑日などの35℃を超える外気温であっても、住居内で、直射日光に当たる場所や高温・多湿になる場所を避けていただければ、品質に問題はありません。なるべく、風通しの良い涼しい場所での保存をおすすめいたします。※直射日光の当たる場所や、密閉され著しく高温になる場所、極端に湿度の高い場所での保存は、品質が変わる恐れがありますので、お止めください。日本ハム株式会社ーより引用食品を保存する環境においての『常温』とは、外気温を超えない温度とされています。そのため、住居内であり、直射日光や高温多湿を避けられていれば、冷蔵庫などで保存しなくても、品質に問題はないそうです!ただし、これらの条件が適用されない場合は、品質が変わる可能性があるため、常温で保存するのはやめましょう。常温保存する時は、風通しのいい涼しい場所に置くようにしてくださいね。常温保存の食品は冷凍できる?また、常温保存の食品が、冷蔵および冷凍保存できるのかどうか、同社はこのように説明しています。なお、常温商品を冷蔵室で保存していただいても問題はありませんが、冷凍保存は、品質が変わりおいしく召し上がっていただけない場合がありますので、お控えください。※冷蔵保存された場合は、常温に戻してから調理していただくか、商品の温まり具合を見ながら調整してください。日本ハム株式会社ーより引用常温商品は、冷蔵室で保存しても問題ないとのこと。ただし、冷凍保存すると、品質が変わる可能性があるため、控えたほうがよさそうです。夏の常温保存について「知らなかった」「そうだったのか!」と、思った人もいるはず。どんな条件なら保存OKなのかどうかを覚えておけば、安心して夏を過ごせそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日甘くておいしい、チョコレート菓子。板状や粒タイプのほか、クッキーにかかっていたり、果物のフレーバー付きだったりと、たくさんの種類がありますよね。そんなチョコレートを一度に食べきれなかった場合、どのように保存していますか。チョコを冷蔵庫にしまう時にポイントが?江崎グリコ株式会社(以下、江崎グリコ)は、ウェブサイトを通じて、チョコレートの保存方法を紹介しています。チョコレートは、①温度(28℃以上になると、溶けが生じます)②湿度(成分のバランスを崩してしまいます)③光(油や乳成分を劣化させてしまう)の3つの影響により品質が保たれなくなります。直射日光の当たるような高温多湿の場所は避け、28℃以下の涼しいところで保管してください。室温が28℃を超えるような場合は、冷蔵庫に保存してください。その際、他の食品などのにおいがチョコレートに移りやすいので、チョコレートの箱ごとに密閉性の高い袋や容器などに入れてください。お召し上がりの際は、室温に戻してお召し上がりください。光を防ぐためには、アルミホイルに包むことも有効です。江崎グリコ株式会社ーより引用チョコレートは、温度、湿度、光に影響を受けやすいのだとか。江崎グリコによれば、チョコレートが溶けないように、28℃以下の涼しいところで保管することをおすすめとしています。しかし、28℃を超えてしまう場合は、冷蔵庫に入れてください。その際、他の食品などのにおいが、チョコレートに移ってしまうことがあるため、箱ごと保存袋や容器に入れておくのがいいでしょう。また光に当てると、チョコレートに含まれる油や乳成分を劣化させてしまいます。そこで、光を防ぐために、チョコレートをアルミホイルで包むことも有効だそうです。アルミホイルを使った保存方法なら、簡単に試すことができますね。江崎グリコの情報を参考にして、余ったチョコレートをおいしく味わってみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日夏の暑さが厳しくなると、気になるのが化粧品の保管方法です。「冷蔵庫に入れれば品質が保てるのではないか」と考えて実践している人もいるのではないでしょうか。ヘア化粧品メーカー『ミルボン』の公式ウェブサイトでは、化粧品の正しい保管方法を紹介しています。適切な保管場所を知って、化粧品の品質を保ちましょう。保管条件の指定がない限りは常温で保管しましょう夏場の高温環境では、化粧品の保管に不安を感じる人も多いかもしれません。ミルボンは、「夏の間は化粧品を冷蔵庫に保管したほうがいいのか」という質問に対して、このような回答をしています。化粧品は常温で保存できます。特別な製品でない限り、冷蔵庫に入れる必要はありません。むしろ、冷蔵庫からの出し入れによる温度変化が原因で、品質の安定性が損なわれたり、クリームや乳液などは長く保管し過ぎると分離する可能性があります。ミルボンーより引用冷蔵庫保管が推奨されていない化粧品を冷蔵庫で保管すると、かえって品質劣化を招く可能性があるので注意しましょう。清涼感を高めるために、化粧水を一時的に冷やして使用することは問題ないですが、常温での保管が基本です。化粧品の保管条件は製品によって異なるので、商品の注意書きを確認しましょう。化粧品を保管する時に注意しておきたいこと化粧品の品質を維持するためには、一定の温度環境を保つことが大切です。化粧品を保管する時は、以下の点に注意しましょう。温度変化の激しい場所に置かない気温の急激な上昇や下降は、場合によっては化粧品の品質が低下する可能性があります。温度変化が激しい場所での保管は避けましょう。直射日光の当たる場所に置かない直射日光の当たる場所に化粧品を置くと、熱によって成分が劣化してしまうだけでなく、容器が変形したり破裂したりする恐れがあります。高温多湿の場所に置かない高温多湿の場所も化粧品の収納場所としては不向きです。浴室など高温多湿になりやすい場所は、雑菌が繁殖しやすい環境にあります。また、水回りは季節によって温度差が大きく、それが品質の劣化につながる可能性があるので注意しましょう。化粧品の効果を損なわないようにするには、保管方法に気を配ることが重要です。正しく保管して、お気に入りの化粧品を長く大切に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月07日飲食店に行かずに、自分で料理やお酒を用意して楽しむことを『宅飲み』といいます。店に行くよりも安価で、なおかつリラックスした状態で飲食ができるので、宅飲みが好きだという人は多いかもしれません。『宅飲みガチ勢』の部屋にあるモノに7万いいねお酒を飲むのが好きだという、しゅぱ(@Alcoholfamily)さん。新居に引っ越したばかりのタイミングで、宅飲みを本気で楽しめる『宅飲みガチ勢』な、ある物を買ったとか。Xでそれを紹介したところ、なんと7万件以上の『いいね』が寄せられました。しゅぱさんは一体、どんな物を購入したのでしょうか。写真を見れば、その『ガチ勢』っぷりが分かりますよ…!しゅぱさんが購入したのは、中央に写っているテーブル。一見、普通のテーブルのようにも見えますが、実は引き出しが『冷蔵庫』になっているのです…!ここに缶のお酒などを入れておけば、手持ちのお酒がなくなっても、いちいち席を立つ必要がありません。『宅飲みガチ勢』すぎる購入品には、絶賛の声が集まりました!・え、何これ最高じゃん。天才すぎる!・飲んで食べての無限ループになるやつ。人をダメにしそうだ…!・テレビ台よりも先にこれを買うあたり『ガチ勢』っぷりがうかがえて好き。・これ欲しい。ガチで世紀の大発明だろ。こちらは、株式会社ロイヤルが販売する『スマートテーブル』という商品で、値段は17万6千円。しゅぱさんは引っ越しの際に、まずはこのテーブルを手に入れてから、ほかの家具をそろえていこうと考えていたそうです。宅飲みが好きな人にとってはたまらない、夢のようなテーブル。ここでお酒を飲めたら…と考えただけで、気分が上がることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月07日