「冷蔵庫」について知りたいことや今話題の「冷蔵庫」についての記事をチェック! (4/12)
冷蔵庫にはどのように食材を収納していますか。冷蔵庫の各部屋は温度が異なるため、食材ごとに部屋を分けて収納するのがおすすめです。何も考えずに収納してしまうと、食材の劣化を早めてしまいかねません。本記事では大手電機メーカーHITACHI(日立)の公式サイトに掲載されている内容をもとに、冷蔵庫の場所別の特徴と収納するコツを紹介します。冷蔵室冷蔵室の温度は約0~7℃で、日常的に使う以下のような食材を収納するのに適しています。・豆腐・鍋に入れた料理・ヨーグルト・生卵・調味料・飲み物など冷蔵室は冷蔵庫の中でもスペースが広く、上段・中段・下段のように分かれているものがほとんど。上段は冷蔵室の中でも冷えにくい場所なので、保存期間が長い缶ビールやペットボトルなどの飲み物類を入れるのがおすすめです。また奥まで手が届きにくい場所でもあるため、一目見てすぐに何があるかが分かるようなものを入れておくとよいでしょう。中段は手が届きやすい使い勝手のよいスペースです。早く消費する必要がある食材や、使用頻度の高い食材を入れるのに適しています。例えば朝ごはんの定番食材をトレーにまとめておくと便利でしょう。下段は冷気が溜まりやすい場所。消費期限が短めの豆腐や納豆などを入れるのにぴったりです。収納する際は、食材を効率的に冷やすために『冷気の通り道』を作ることを意識しましょう。冷凍室冷凍室は上段と下段で温度が異なり、上段は約−19~−17℃、下段は約−20~−18℃です。上段には日常的に使う食パンやうどん、コーヒー豆などを、下段には肉類やアイスクリーム、冷凍食品といった長く保存したいもの・溶けやすいものを入れましょう。野菜室野菜室の温度は約4~9℃で、ほかの場所に比べて温度と湿度が高め。上段にはトマトやイチゴ、しいたけといった小さめでつぶれやすい野菜や果物、下段にはキャベツや小松菜といった大物野菜や葉物野菜を入れるのがおすすめです。手前の縦型収納には大きめのペットボトルや、キュウリ・ニンジンといった縦長野菜の収納に適しています。野菜室に乾燥食品を収納する人もいるでしょう。その場合は以下の点に注意してください。他の室内よりも温度、湿度が高いため、米、海苔などの乾燥食品を収納する際は、水分を吸ってしまう(吸湿)ことがありますので、密閉した容器(袋)に入れてから収納してください。日立公式ーより引用冷蔵庫は場所ごとの特徴を理解して、適した食材を入れることが大切。整理してきちんと収納すれば、買ってきた食材を無駄なく消費できるでしょう。これを機会に冷蔵庫の中を整理してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日今回は人気の物語を紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。冷蔵庫のプリンを食べた結果主人公は自宅の冷蔵庫にあったプリンを食べました。すると妻から「実はあのプリン、リコール発表された生クリームが使われてたの」と言われて驚きます。訳ありのプリンだった出典:Youtube「スカッとドラマ」リコール発表された生クリーム出典:Youtube「スカッとドラマ」洗剤が混入した可能性出典:Youtube「スカッとドラマ」ここで問題リコールされた生クリームが使用されていたプリン。味に変化はあったでしょうか?ヒント!主人公はプリンをすべて食べました。味に問題はなし出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「とくになかった」でした。冷蔵庫のプリンにはリコールされた生クリームが使われていたと説明された主人公。まさかの事実に「マジで!?」と動揺する主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月28日冷蔵庫のドアの内側に付いている、ドアポケット。調味料や飲み物の収納に便利ですが、ドアを開閉する際の振動で倒れてしまったり、使いたいものがすぐに見つからなかったりすることはありませんか。筆者の家の冷蔵庫でも、マヨネーズや粉チーズのボトルなどがよく倒れていました。「どうにかしたい!」と思っていたところ、100円ショップの『DAISO(ダイソー)』で便利そうなアイテムを発見。それが『冷蔵庫ドアポケット仕切り ワイド』で、価格は税込み110円です。パッケージを見てみると、この『冷蔵庫ドアポケット仕切り ワイド』は、向きを変えて2通りの使い方ができるとのこと。せっかくなので、どちらも試してみました。まずは、購入時の状態の使い方です。クリップをドアポケットの縁に差し込むと、このようになります。マヨネーズやケチャップなど、太めのチューブを差し込んで収納するのに最適です。ほかの調味料に寄りかからないので、手間なく取り出せるようになりました!立てることでスペースが空くので、収納できる量も増えますね。次は2つ目の使い方です。先ほどスタンドになっていたパーツを、横にスライドさせて一度外します。外したパーツを縦向きにはめ込み直したら、OKです!ドアポケットに差し込むとこんな感じです。ゴチャゴチャになっていた調味料を並べてみると…。スッキリと収まりました!仕切りの位置を自由に調整できるのも嬉しいポイント。最初の方法だとサイズが合わなかった大容量のニンニクやショウガのチューブも、この形に変えると立てて収納できました。2通りの使い方ができて、とても便利な『冷蔵庫ドアポケット仕切りワイド』。冷蔵庫のドアポケットにストレスを感じている人は、これがあればきっと解消できますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月23日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。冷蔵庫のプリンを食べた結果ある日、主人公は冷蔵庫にあった娘のフルーツを勝手に食べてしまいます。娘は「名前書いてたのに食べたの!?」と怒りました。主人公が「ごめん」と謝るも、娘の怒りはおさまりません。主人公はいつも冷蔵庫のものを食べ尽くすため、我慢の限界だった娘。後日、主人公は冷蔵庫にあったプリンを食べます。すると妻から「冷蔵庫にあったプリン食べた?」と聞かれました。主人公は「ちゃんと娘から許しをもらって食べた」と妻に伝えます。何かを言いたそうな妻出典:Youtube「スカッとドラマ」動揺する主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」実は主人公が食べたプリンには、ある秘密があったのです。ここで問題プリンに隠された秘密とは何だったでしょう?ヒント!妻は主人公の体調を心配しているようです。生クリームに問題があった出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「リコール発表された生クリームを使っているプリンだった」でした。娘は生クリームがリコール発表されたことを知っていましたが…。反撃のために、主人公にはあえて伝えなかったのです。知らずにプリンを食べてしまった主人公は青ざめるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月18日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。冷蔵庫から食材を盗む義妹主人公は節約のため、安いときに食材を買って保存しています。それなのに義妹が勝手に冷蔵庫を漁り、食材を持って帰ってしまうのです。しかも、持って帰った肉がかたいと文句まで言う義妹。主人公は「あげるつもりで買ったわけじゃない」と義妹を咎めますが…。怒る主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」義妹は聞く耳を持たず、さらに勝手に肉を持ち帰る理由を説明しだしました。問題さあ、ここで問題です。義妹が勝手に肉を持っていった理由とは?ヒント「持って帰っていい」と言う人がいます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「義母が許可しているから」でした。義母が勝手に「好きに持っていっていい」と義妹に言っていました。そのため義妹は、主人公宅の冷蔵庫から食材を持って帰ることを悪いと思っていないのです。高価な牛ステーキまでなくなっていることを主人公が怒っても…。義妹は謝りもせず「すごくいい肉でした」と言うだけでした。そんな義妹に、主人公は「その肉、長男の誕生日祝いに買ったの」と明かします。義妹は「え?」と言いますが「もう食べちゃったから、そう言われてもね」とまったく悪びれないのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月16日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。冷蔵庫の食材を根こそぎ持っていく義妹主人公は夫と子どもと暮らす兼業主婦です。最近、義母と義妹が自宅に勝手に侵入し…。冷蔵庫の食材を根こそぎ持っていくことに悩んでいました。その都度義母に注意していた主人公。しかし、義母は「兄夫婦が妹を援助するのは当たり前」と言い…。まったく聞く耳をもちませんでした。冷蔵庫からなくなった牛ステーキ肉出典:Youtube「スカッとドラマ」ある日、主人公は冷蔵庫に入れてあったステーキ肉がなくなっていることに気づき、義妹に連絡しました。主人公が問い詰めると、義妹は平然と「食べちゃった」と答えます。主人公は「それ…」とそのステーキ肉の事情を話しました。問題さあ、ここで問題です。ステーキ肉の事情とは?ヒントステーキ肉は主人公が特別に用意したものでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「息子の誕生日用に購入したものだった」でした。事情を聞いて「え?」と驚きつつも「もう食べちゃったから」と反省の色を見せない義妹。主人公はそんな義妹の態度に怒りを募らせるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月13日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。勝手に冷蔵庫のものを食べる夫の話ある朝、主人公は妻から「私、言ったよね」と話しかけられます。何の話かわからなかった主人公は妻に詳しく話を聞きました。妻に声をかけられる出典:Youtube「スカッとドラマ」冷蔵庫のフルーツを食べた主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」主人公がフルーツを食べてしまった理由を話すと、妻は絶句しました。ここでクイズなぜ主人公はフルーツを食べてしまったのでしょう?ヒント!主人公は自分が食べたかどうかよくわかっていませんでした。[nextpage title="tu10o"]酔っぱらっていた出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「酔っぱらって意識が朦朧としていたから」でした。冷蔵庫に入っていたフルーツは娘のものだったのです。そこで主人公は、娘に必死に謝ります。しかし娘に大激怒されてしまい、落ち込む主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月08日きれいに収納しているつもりでも、いつの間にかごちゃごちゃしてしまうのが冷蔵庫の宿命かもしれません。とはいえ、できればきれいにしておきたいもの。限られたスペースを有効活用するアイテムをご紹介します。100均アイテムで冷蔵庫の中がスッキリ冷蔵庫の中をもっときれいに収納したい、でもどうしてもあれこれ重なってしまって難しいものです。こまごまとしたものや保存容器でごちゃついてしまいがちな冷蔵庫の中を整頓しようにも、なかなかうまくいかずに困っていませんか。そんな時には整理収納アドバイザー・ぬま(numa.numa_1230)さんが紹介する、100均・セリアで購入できる便利なラックと活用法を取り入れてみましょう。ぬまさんおすすめのアイテムは『キレイラックワイド』(税込110円)です。見た目は透明になっており、分かれたパーツをコの字に組み立てて使うラックです。21.93×10.83×11.23のサイズになっており、横幅は5003のペットボトルの高さほどで、そこそこの大きさがあります。セリアから先にリリースされている同シリーズの『キレイストッカー』と相性がよく、キレイラックワイドの下にキレイストッカーを組み合わせると、まるで引き出しのように使えるのが便利なポイント。小さな調味料や小袋を冷蔵庫で取り出しやすく保管したい時に役立ちそうですね。キレイストッカーは横に広いタイプ、スリムなタイプなど多くの種類があるため、用途に合わせて使いやすい環境が作れます。また、冷蔵庫といえば小さな保存容器が何個も重なってしまいがちになのも、悩みの種ではないでしょうか。キレイラックワイドの上下に分けて置いておけば、取り出したい保存容器だけを片手でサッと取り出せるようになります。仕切りが足りない食器棚にもおすすめです。重ねておきたくないお皿や種類ごとに分けたいお皿などを、きれいに仕切っておくことができます。ほかにもアイディア次第でバリエーション豊富な使い方ができそうですね。手軽に2段収納が作れる『キレイラックワイド』を見つけたら、お家での活用を考えてみてはいかがでしょうか。ぬまさんはほかにも100均をはじめ、手軽に生活に取り入れやすい価格のアイテムや便利な活用法、お役立ち情報などを多数発信しています。気になる人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月25日気合いを入れて大掃除をしたり、普段は触れない場所を整理したりすると、時には思わぬ『発掘』をすることがあります。出てくるのは、失くしたと思っていた道具や思い出の品、まったく身に覚えのない謎の物などさまざま。そして時には、目を疑うようなものが飛び出てくることもあるのです…。冷蔵庫から『発掘』された幻のアイテムに反響ある日、自宅で使っている冷蔵庫の中を整理していた、ミカヅキモ(@mikadukimo777)さん。1年もの間、稼働していた冷蔵庫の奥を探ったところ、まったく記憶にない謎のものが発見されたといいます。見つかったのは、賞味期限の切れた食品…という、ありがちなものではありません。誰もが思わず、その場で装備していきたくなるアイテムでした!「ゆうしゃは『アイスソード』をてにいれた!」入手方法:1年間稼働させた冷蔵庫の奥を調べる冷蔵庫の奥から出てきたのは、キンキンに凍り付いて棒状になった大きな氷!その姿は、まるで短剣のよう。ミカヅキモさんは『攻撃力+5のアイスソード』と称し、『装備』した姿をX(Twitter)へ投稿しました。子供の頃、学校の帰り道で大きな枝を見つけ、ウキウキしながら『装備』した経験はありませんか。そんな童心を思い出すような1枚に、ネットからは多くの人から反響が上がりました。・発想に吹いた。装備している人もダメージを受けそうな剣だな。・自分も業務用の冷蔵庫の中から、攻撃力が高そうな『氷の大剣』を見つけたことがあります!・こういうの、大好き。装備するには、氷耐性のあるアイテムを入手しなくては…。なお、ミカヅキモさんによると、翌朝この『アイスソード』は消えていたのだとか。その性質上、すぐに使えなくなってしまう儚い装備だったのでしょうか。はたまた別の『勇者』の冷蔵庫で、発掘されるのを待っているのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年04月23日スマートフォンなどと無線通信で接続して音楽を楽しめる、Bluetoothイヤホン。Appleの『AirPods』シリーズなど、みなさんの中にもよく使っている人がいるのではないでしょうか。そんなBluetoothイヤホンに関する『あるある』なエピソードが、ネットで話題になっています。なくしていたAirPods Proを発見!しかし、場所が…?PCデスク周りの動画を投稿しているYouTuber・たこまる(@Takotako0910pus)さんは『AirPods Pro』をなくしてしまいました。隅々まで探しても見つからず、1週間経っても出てこなかったので、諦めていたのですが…あまりにも意外な場所で見つかったのです。X(Twitter)に投稿された、現場の写真をご覧ください。たこまるさんの『AirPods Pro』が見つかったのは、冷蔵庫の中!『AirPods Pro』には、なくしてしまった時に探せるよう、ケースから音を出せる機能が備わっています。しかし、たこまるさんの『AirPods Pro」は当時、バッテリーが完全に切れていたため、その機能が使えなかったのだとか。それにしても、なぜ冷蔵庫に入れてしまったのでしょうか。たこまるさんは「俺が聞きたい」と、まったく記憶になかったようです。ネットでは不思議な場所で見つかった、たこまるさんの『AirPods Pro』について、さまざまなコメントが寄せられていました。・まさかの冷蔵庫!『冷やしPods』はじめました、ってか。・酔っ払うと、まあまあある…よね?・お肉と一緒にiPhoneを冷蔵庫にしまって、部屋の中で音楽を聴いていたことがあるから、めっちゃ分かる。・なんで、なくしたものが冷蔵庫に入っている人がこんなにいるの…?たこまるさんによると、冷やしてしまった『AirPods Pro』は、その後常温に戻したところ、問題なく使用できたそう。冷蔵庫ではなく、うっかり冷凍庫に入れてしまっていたら、どうなっていたでしょうか…!この記事を読んでハッとしたあなたは、Bluetoothイヤホンがどこにしまってあるか、念のため確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月23日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。冷蔵庫のプリンに隠されていた秘密ある日、主人公は冷蔵庫にあったプリンを食べました。するとその数日後、妻から「冷蔵庫のプリン食べた?」と聞かれます。困惑する主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」事情を説明する妻出典:Youtube「スカッとドラマ」妻は「実は…」とプリンに隠されていた秘密を説明しました。ここでクイズプリンに隠されていた秘密とは?ヒント!主人公はとても驚きました。訳ありプリンだった出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「リコール発表された生クリームが使われていた」でした。プリンに使用していた生クリームがリコール発表されていたものだと知り…。すでに食べてしまった主人公は「え!?」と驚愕するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月21日ビタミンや食物繊維がたっぷりと含まれている上に、さまざまな調理方法がある、ナス。スーパーマーケットなどで基本的に通年流通していることもあり、手に入れやすいのも長所の1つといえるでしょう。身近な食材のナスですが、何に使おうかと悩んでいるうちに、うっかり傷んで変色させてしまった経験はありませんか。実は間違えている人も多い『ナスの正しい保存方法』日本の農業を管理している農林水産省は、食材に関するさまざまな情報をウェブサイトで発信しています。ウェブサイトでは、多くの消費者から寄せられるという食材に関する『よくある質問』と、その回答も紹介。ナスに関する相談では、こういったものが多いといいます。「ナスを冷蔵庫で保管していたけれど、切ったら中が茶色になっていた」※写真はイメージナスをカットすると、断面に見える種の部分が、茶色や黒色に変色しているケースがあります。上記の写真では軽度の変色ですが、場合によっては断面全体が茶色っぽくなったり、種が真っ黒になったりしてしまうことも。人によっては、食べるのを断念してしまうでしょう。実は、こういったケースは正しい保存方法をとれば防ぐことができるのだとか。農林水産省は、以下のようにアドバイスをしています。茄子は高温と多湿を好み、低温と乾燥を嫌うため、冷蔵庫保管すると低温障害を起こして種が黒くなり、傷みやすくなります。そのため、空気に触れないよう新聞紙に包み、暑い時期以外は常温で保存しましょう。また、切り口が空気に触れると茶色に変色するので、調理する直前に切るか、切った後に水にさらすようにしましょう。農林水産省ーより引用野菜を購入した際、冷蔵庫の野菜室で保管をする人がほとんど。そのため、ナスも当たり前のように冷蔵庫に入れているのではないでしょうか。しかし農林水産省によると、夏などの暑い時期を除き、ナスを冷蔵庫で保管するのは推奨できないのだとか。つい「食材は冷やして保存したほうが長持ちする」と思い込んでしまいますが、暖かい地方で育てられたものや、ナスなどの食材は、冷やすと低温障害を起こしてしまうこともあるのだそうです。なお、低温障害でナスの種が変色してしまっても、食べることは可能。とはいえ、料理は見た目も重要なため、できれば変色を防ぎたいですよね。気温が高い時期を除き、ナスは新聞紙などで包んだ上で、常温での保存を意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。冷蔵庫のプリンを食べた結果冷蔵庫の中にある妻や娘のものをいつも勝手に食べてしまう主人公。そんな主人公に家族は困っていました。ある日、主人公は冷蔵庫の中にプリンを見つけます。妻から食べてもいいと言われていたため、そのプリンを食べました。数日後、主人公は妻から「プリン食べた?」と聞かれます。不安になる主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」訳ありのプリンだった出典:Youtube「スカッとドラマ」妻は「実はあのプリン…」と詳しく説明してくれました。ここでクイズ主人公が食べたプリンは、なぜ訳ありなのでしょうか?ヒント!使っている材料に問題がありました。リコール発表された生クリーム出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「リコール発表された生クリームを使っていた」でした。自分が食べたプリンが訳ありだったことを知る主人公。まさかの事実に衝撃を受けてしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月04日突然、冷蔵庫から「ウィーン」「ブブブッ」という音が聞こえたことはありませんか。「もしかしたら故障したのかも」と思い、メーカーに問い合わせをした人もいるでしょう。冷蔵庫の音を聞き分けて紹介家電メーカーの東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)では、ウェブサイトを通じて、冷蔵庫から聞こえてくる音について紹介しています。東芝ライフスタイルによれば、『鳴っていても異常ではない音』があるのだとか。冷蔵庫を冷やすための動作音冷蔵庫の背面辺りからは「ポコポコ」や「チョロチョロ」という水が流れるような音が聞こえてきます。また、下のほうからは「ブブブッ」や「ウィーン」という機械がうなるような音も。これらの音は、冷気を出すための動作音です。特に、暑い夏は、冬よりも冷気が必要なため、音が鳴る頻度が多いとのこと。給水タンクから聞こえる音「プルル」や「ゴゴゴー」という音が給水タンクのそばから聞こえてきたら、給水モーターが水をくみ上げる音です。2時間に1回の頻度で、約3秒鳴るとのこと。製氷機を使う場合に鳴る音なので、製氷機能を『オフ』にすると止まります。異音だと思っても、実は故障ではないということが分かれば、安心しますよね。また東芝ライフスタイルは、冷蔵庫の異常の可能性がある音についても例を挙げています。●次の音の場合はお調べください。「ガタガタ・ゴトゴト」と音がする・ 床はしっかりしていますか?・ 周囲の壁に触れていませんか?・ 冷蔵庫がガタついていませんか?・ 給水タンクの給水ポンプ・給水パイプは正しく取り付けていますか?東芝ライフスタイル株式会社ーより引用「ガタガタ」「ゴトゴト」と冷蔵庫から聞こえてきた時には上記を確認し、対処が難しい場合には、メーカーに問い合わせるといいでしょう。このほかウェブサイトでは、扉を閉めた時や冷蔵庫内の部品がきしむ音などについても、動画を交えて解説しています。冷蔵庫の音が気になる人は、参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月30日限られたキッチン空間をできる限り有効活用したいと考えた時、冷蔵庫上の空間に着目する人も多いのではないでしょうか。天井近くとはいえ、ぽっかりと空いた空間を活用できれば、収納力アップにつながりそうですよね。そこで本記事では、冷蔵庫の上に物を置いても大丈夫なのかどうか、メーカー公式サイトより紹介します。冷蔵庫の上に物を置くのは避けて「冷蔵庫の上に物を置いてもいいですか」という疑問は、HITACHI(日立)の公式サイトに寄せられていました。日立は家電メーカーとして冷蔵庫の製造もおこなっていますが、製造元としての回答は「冷蔵庫の上には物を置かないで」とのことです。その理由として以下の3つを挙げています。物が落下する恐れがあるため人間の頭より高い場所に物を置けば、落下によりケガをするリスクが高まってしまいます。地震発生時はもちろんですが、扉の開閉によって少しずつ荷物が動いてしまう可能性も。重い物が頭上に落ちると、命に関わる恐れもあるでしょう。冷蔵・冷凍効率が低下するため冷蔵庫の上に物が置かれていると、放熱できずに冷蔵・冷凍の効率が落ちてしまいます。冷蔵庫を効率よく冷やすためには、周囲に一定の間隔を空けることが必要です。上部に物を置くと、放熱のために必要なスペースが確保できず、冷やす効率が低下する要因になります。日立公式ーより引用冷蔵庫を使用する上で放熱は必須です。冷蔵庫の種類によって必要なスペースが異なるので、使用している冷蔵庫の取扱説明書を確認してみてください。故障する可能性があるため例えば、冷蔵庫の上に置いていた花瓶が倒れて水がこぼれてしまうと、漏電や感電の原因になりかねません。また耐熱・耐荷重設計になっていないため、冷蔵庫が故障する可能性もあります。ただし例外も2ドアタイプや1ドアタイプの冷蔵庫の中には、冷蔵庫上の空間を使えるよう設計されている商品もあるそうです。冷蔵庫上部のトップテーブルが耐熱構造・耐荷重構造に設計されていれば、電子レンジ置き場や物置として活用できるでしょう。冷蔵庫のトップテーブルの構造についても、冷蔵庫の取扱説明書に記載されています。物を置く前に必ず確認するようにしてください。一般的な冷蔵庫上の空間は、空けておくのが正解です。スペースがもったいないと思っても、安全に使うために空けておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月28日幅広い料理に使えるショウガですが、一度に使い切るのは難しいでしょう。冷蔵庫にそのまま戻す人も多いと思いますが、次に使う時には干からびていたり、傷んでいたりしていることも。ショウガを新鮮な状態で長持ちさせる方法を覚えておきましょう!ショウガを長持ちさせる保存方法ショウガは細かく刻んで炒め物に加えたりすりおろして薬味にしたり、幅広い用途で使える万能食材です。しかし、一度の調理で使い切ることができず、冷蔵庫に保存しておいたらカピカピに干からびてしまった…という経験はないでしょうか。ショウガの保存方法を紹介しているのは、耐熱ガラス製品で有名な『iwaki』(以下、イワキ)の公式サイトです。それでは、ショウガをできるだけ長持ちさせる方法を詳しく紹介しています。ショウガの保存としておすすめなのは『冷凍保存』で、1~2か月程度保存できるようになります。イワキの公式サイトより、『カットしてから冷凍する方法』と『すりおろして冷凍する方法』の2パターンの保存方法を紹介しましょう。カットしてから冷凍する方法炒め物や煮物、和え物などに使う場合は、使いやすい大きさにカットしてから冷凍すると便利です。カットしたショウガの冷凍方法は以下を参考にしてください。1.生姜をよく洗い、汚れを落とす2.千切りや薄切り、みじん切りなど、料理で使いやすい大きさにカットする3.ペーパータオルなどで水気をしっかりと拭き取る4.カットした生姜を小分けにしてラップで包み、保存容器に入れて冷凍するイワキーより引用すりおろして冷凍する方法薬味として使う場合は、すりおろしてから冷凍するといいでしょう。以下の方法で冷凍しておくと便利です。平たく伸ばすか棒状にした生姜のすりおろしをラップで包んで冷凍すれば、必要な量だけ簡単に折って使えます。イワキーより引用あらかじめ使いやすい量を小分けしてラップで包んでおくのも、必要な時にサッと使えて便利です。また、棒状や平らに伸ばして冷凍した後、適当な大きさに折ってから保存容器に移しておくとさらに使い勝手がいいでしょう。イワキの公式サイトでは、ショウガの皮も保存しておくことをおすすめしています。ショウガの皮と実の境目には、香りや辛み成分が多く含まれているため、料理の香り付けに重宝します。皮を洗ったらラップで包んで冷凍しておきましょう。ショウガの保存方法を知っておくと、必要な時にすぐに使えておいしさを引き立てることができます。使いやすい大きさに切ったりすりおろしたりしてから冷凍するのがポイントです。ぜひ、試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日年度の区切りである春は、さまざまな『終わり』と『始まり』がやってくる季節。中には、卒業や転勤などを経て、憧れの一人暮らしに初挑戦する人もいるでしょう。すべての家事を1人でこなすにも、最初は分からないことだらけ。新しい家電を選ぶことすら、高い壁といえます。SHARPの『新生活を始める人』へのアドバイスX(Twitter)上で、自社製品の情報や、生活上で役立つアドバイスなどを発信しているのは、電化製品を製造しているシャープ株式会社(以下、シャープ)。2024年3月下旬、新生活シーズンを受け、同アカウントは多くの人に向けた生活上のアドバイスを投稿しました。従来、企業のアカウントでは自社製品をオススメするものです。しかし、同アカウントの担当者は「別にシャープ製品じゃなくてもいいから、こういう家電を買ってほしい」と紹介。家電の有識者による役立つアドバイスに、多くの人から反響が上がりました。私が新生活をはじめる人に贈るアドバイスなんて「シャープじゃなくてもいいから、冷蔵庫は大きめを買え、レンジはオーブンレンジを買え、洗濯機は乾燥付きを買え」くらいしかないので、経験豊富なみなさんは以下に教訓を続けてください。— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) March 21, 2024 家電は同じ種類でも、サイズや性能がそれぞれ異なっているため、購入する際に悩んでしまいますよね。物によっては価格もそれなりにすることに加えて、処分をするにも手間がかかるため、買い物をする上での失敗はできるだけ避けたいものです。そういった『新生活にありがちな失敗』を防ぐため、同アカウントがオススメしたのは、『大きめの冷蔵庫』と『オーブンレンジ』『乾燥機能付きの洗濯機』!新生活では、引っ越し費用もかかるため、つい家具や家電にかける費用を抑えてしまいがちです。しかし、初期費用がかかってしまっても、ここでいい品物をそろえることで、今後の生活がぐっと楽になるのだとか。同アカウントの呼びかけはまたたく間に拡散され、多くの人から感謝や共感の声が寄せられました。・マジでそれ!初期費用を無理に抑えると、後で後悔するぞ。・もちろん生活環境にもよるが、おおむね正しい。もっと広まるべき。・「冷蔵庫は大きいほうがいい」は本当。どんどん容量が足らなくなる…。今回の話題を受け、いろんな人から寄せられたのは「一気に買いそろえなくてもいいから、質のいいものを買え」という意見。前述したように、基本的に家電は場所をとる上に、処分をするにも手間がかかってしまいます。同アカウントのアドバイスを頭に入れた上で、自分に合う家電を選んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日■隅々チェックするわたしはまるで…新しい冷蔵庫が届きました。当たり前だけど冷える頼もしさ、凍るありがたさを実感!しかしそれはそれ、で、前の冷蔵庫が大容量で大好きだったので、新しい冷蔵庫との違いをどうしても比較しちゃって(汗)。たしかに口うるさい人になっていた気がする(汗)。新しい冷蔵庫くんともうまくおつきあいしていきたいな。今回、P社製のを購入したんだけど、今ってスマホと連動してエコ状況とかお知らせしてくれるのね??アプリをDLしてないんだけど、これって入れると助かるものなのかなあ?(最新の機能についていけないわたし)
2024年03月23日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。冷蔵庫のプリンを食べた父の話主人公はプリンを作り、冷蔵庫に入れておきました。するとプリンを食べた父から、プリンに使っていた生クリームについて尋ねられます。父が尋ねてきた出典:Youtube「スカッとドラマ」生クリームにリコール出典:Youtube「スカッとドラマ」主人公は生クリームに異物混入疑惑があってリコール発表されたことを知っていたため「うん、知ってたけど?」と答えました。ここでクイズ主人公はなぜ言わなかったのでしょう?ヒント!主人公は父がプリンを食べることを予想していました。[nextpage title="N;NQl0o"]主人公の考えは…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「父への仕返しをしたかったから」でした。主人公はいつも自分勝手になんでも食べる父に対して仕返しをしたかったため、生クリームのことを黙っていたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月18日人によっては、新生活に備える期間である3月。一人暮らしを始めたり、新しい土地での生活をスタートさせたりする時に、引越し業者に頼んで家具などの大型荷物を送る必要があるでしょう。大手電機メーカーで知られるパナソニック株式会社(以下、パナソニック)によると、大型家電は事前準備をおこたると、引越しの際に追加料金が発生してしまう可能性があるとか。引っ越しを控える人に、パナソニックは『大型家電の引っ越し準備のポイント』をInstagramアカウントにまとめていました!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 大型家電の引っ越し準備のポイント1.冷蔵庫大型家電の1つである、冷蔵庫。自動製氷機能がある冷蔵庫の場合は、製氷機能を切って、給水タンクや製氷室に入った水や氷を捨てるのがよいそうです。また、冷蔵庫の中の霜が溶けるには約15時間かかることもあるそうなので、余裕を持って冷蔵庫の中を空っぽにし、霜を溶かしてから水気を拭き取りましょう。※写真はイメージ引越し業者を使わず、冷蔵庫を車に積む時は、縦のまま運ぶのがよいのだとか。新居に搬入後は、冷蔵庫の中が冷えてから食材を入れるようにしてください。2.洗濯機洗濯機は、種類によってサイズが異なるため、新居の設置予定場所を採寸することが重要です。採寸時、パナソニックが推奨している確認ポイントは、以下の通り。①給水栓の高さ、位置②接地面から天井までの高さフタを開けられるか確認する!③壁面からの奥行ドアを開けるスペースも確保する!④防水フロアーのサイズpanasonicjpーより引用引っ越し直前は、水道栓を閉じて、洗濯槽が空の状態で洗濯。給水ホース内の水が抜けたら、電源を切ってホースを外してください。この時、少量の水が出るので注意が必要です。洗濯機本体は、脱水運転のみ行い、本体内の水を抜きます。その後、洗濯槽についた水気を拭き取りましょう。※写真はイメージ脱水後は、排水ホースを本体と排水口から抜きます。給水ホースと同様に、少量の水が出るので注意してください。3.テレビテレビの液晶画面はデリケートなため、水拭きや洗剤を使う清掃方法は控え、専用の清掃グッズできれいにしましょう。引っ越しの際、テレビからコードを外さなければならないため、コードと差し込み口に同じ番号を書いたテープを貼るのがおすすめなのだとか!剥がれやすい養生テープなどを用いるとよいでしょう。「参考になった!」との声が寄せられた、パナソニックの投稿。引っ越し準備は事前にしっかりと行うことが、新生活を気持ちよくスタートさせるコツといえますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月12日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。冷蔵庫の食材を根こそぎ持っていく義妹主人公は夫と子どもと暮らす兼業主婦です。最近、毎日のように義母と義妹が勝手に自宅に入ることに悩んでいました。それだけではなく、義母の許可を得て冷蔵庫にある食材を根こそぎ持っていく義妹。主人公が義母を問い詰めると、義母は義妹をかばい…。「兄夫婦なら援助するもの」と自分勝手なことを言うのでした。2週間後のこと出典:Youtube「スカッとドラマ」それから2週間後のことです。義妹が突然「家の冷蔵庫に尋常ではないものが…!」と慌てた様子で連絡してきました。それを聞いた主人公は「え?ああ…」と理由を話します。問題さあ、ここで問題です。冷蔵庫に勝手に食材を入れた理由とは?ヒント主人公は、義妹からされたことを根に持っていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「今まで義妹にされていたことの仕返し」でした。主人公は義妹の家の冷蔵庫にカエルの肉やダチョウの卵などの食材を入れていました。冷蔵庫に尋常ではないモノを入れられた理由が反撃であったことを知った義妹。その後、主人公から家計が赤字であることを伝えられますが…。「大げさよ」と義妹は開き直るのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月11日リビングや寝室、廊下など限られたスペースに置ける“スリムなもうひとつの冷蔵庫”が欲しい。冷凍食品を保存できる冷凍スペースもしっかり確保したい…。そんな要望を叶えてくれるのが、昨年ハイアールから登場した 208L 冷凍冷蔵庫(JR-SX21A)「freemo(フリーモ)」です。横幅約45cmと、スリムながらも208L(冷蔵室134L・冷凍室74L)の収納力。基本性能や使いやすさをきちんと押さえつつ【冷蔵庫はもっと自由だ】というコンセプトのもと、「プライベート空間で快適さや楽しさを感じて欲しい!」という願いを込めて開発された冷蔵庫です。「freemo(フリーモ)」は壁際にぴたっとフィットさせて設置しても、90°ドア開閉ができて、中身の出し入れが可能な構造。ほぼ隙間なく設置できるので、どんなお部屋のどんなスペースでも自由自在にレイアウトすることが可能です。スリムだけど収納力はバツグン!「機能充実の冷蔵室」と「ジャイアントフリーザー」「freemo(フリーモ)」は収納力や機能性の高さもさることながら、シンプルでインテリアにも馴染むデザインとカラーも魅力。インテリア空間に馴染むパールホワイト、ナチュラルベージュの2カラー展開。オープン価格 ※1 店頭予想価格 70,000円前後(税込)子育てファミリーの“冷蔵庫あるある”は、家族構成やライフスタイルによって本当にさまざま。「冷蔵庫は常にパンパン。でも設置スペース的に大きな冷蔵庫が置けないのであきらめている…」「本当はもっとまとめ買いをしたい。食品ストックを充実させて、食事作りを時短したい」「夏場は子どものドリンクやアイス、氷や保冷剤でパンパン…」「冬になると、おせちやふるさと納税の返礼品でパンパン…」「家族が多いので、二階にもう一台置きたい」こんなお悩みも、スリムでお部屋にぴったりフィット、インテリアにもすっと馴染む冷蔵庫で、“もう少しだけ冷蔵/冷凍スペースを確保”できるならば解決! 暮らしがもっと豊かになるかもしれませんよ。「freemo(フリーモ)」ってこんな冷蔵庫!▼▼上部の冷蔵室には134L収納可能。2Lペットボトルが3本収納可能な ※2「すっきりポケット」。整理しやすく見やすい「引き出し式クリアバスケット」。重たいものを載せてもたわまない「強化ガラストレイ」。明るく見やすい「LED庫内灯」。下部は、74Lの「ジャイアントフリーザー」のスペース。小さな食品を収納しやすい「引き出し式トレイ」2個と、大きな食品も収納可能な「引き出し式クリアバスケット」1個を装備し、3段引き出し式を採用。まとめ買いなどで食材の保存量が多くなっても、状況をひと目で把握し、取り出しやすい設計。別売りの「マグネットカバー」で自分好みにカスタマイズも可能「freemo(フリーモ)」には、ドア面に貼るだけで簡単にカスタマイズできるデコレーション専用の「マグネットカバー」(別売り ※オープン価格)があります。デザインは合計12種類、お部屋に合わせて選べば、さらに空間に馴染ませることができます。インテリアや気分に合わせて「冷蔵庫のデザイン」も変えることができるなんて、嬉しいですよね。「省エネ基準達成率(目標年度2021年度)130%」※3 を達成。「もうひとつ、コンパクトな冷蔵庫があったなら、家族みんなの暮らしはどう変わるだろう?」そんな想像をするだけで、新しい発見や楽しみが生まれてきそうです。わが家流にカスタマイズもできる、スリムで自由自在な冷凍冷蔵庫「freemo(フリーモ)」なら、きっとご家族みんなの頼れる相棒となってくれるはず。[PR] ハイアールジャパンセールス株式会社 ※1 オープン価格の商品は希望小売価格を定めていません。※2 ペットボトルの形状により収納できない場合があります。※3 年間消費電力量は、JIS C 9801-3(2015年)で決められた測定方法と計算方法において得られた値を表示しています。
2024年03月05日今回は、お弁当にまつわるエピソードを紹介します。お弁当を作る冷蔵庫に入れておいて温めるだけ[nextpage title="0]0ne0ng…"]その日の朝帰宅後旦那の分のお弁当も作る妻。しかし、帰宅後せっかく作ったお弁当が冷蔵庫に入ったままなのを確認します…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:mizukusan編集:愛カツ編集部
2024年02月27日9人の子供を育てる、さぃ(9kids_sai)さんがInstagramに投稿した動画に、反響が上がっています。ある日の晩、「バニラのアイスが食べたい」とつぶやいた後、お風呂に入ったという投稿者さん。すると入浴中、投稿者さんの夫は、コンビニエンスストアまで歩いて買ってきてくれていたのだそうです。夫の行動に感動した投稿者さんですが、夫の優しさは、これだけにとどまりませんでした。その2日後、長期出張に出る直前の夫から、突然LINEでメッセージが。そこには、こう書かれていました。「行ってきます。疲れた時は冷凍庫を開けてください」何も知らない状態の投稿者さんが、冷凍庫を開けると…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る さぃ/9人のママ/大家族のすっきりした暮らし(@9kids_sai)がシェアした投稿 入っていたのは、6個入りのバニラアイス!きっと夫は、1人で子供たちの面倒を見る投稿者さんの気が少しでも休まるよう、2日前に欲しがっていたバニラアイスを6個ぶん、冷凍庫に忍ばせておいたのでしょう。「6日間の無事を祈っています」という温かいメッセージ付きのアイスに、投稿者さんは胸を打たれ、涙が出そうになったといいます。夫婦愛が伝わってくる内容に、絶賛のコメントが寄せられました。・なんて素敵でかっこいいの!ひと言メモも、心に響く…。・メッセージはもちろん、メモ書きにも感動した!・こういう心遣いが一番嬉しいですよね。愛を感じました。パートナーとは、支え合って生きていくもの。相手を思いやる気持ちを持って接することの大切さを、投稿者さん夫婦が再確認させてくれました。[文・構成/grape編集部]
2024年02月26日卵の保管方法は、「パックのまま冷蔵庫に入れる」「卵ケースに入れ替える」「冷蔵庫のスペースを見て保管方法を変える」など人それぞれ。注意したいのは、パックから卵を出して保管する場合です。保管方法が間違っていると、品質劣化を招いてしまう場合があります。本記事では、JA全農たまごの公式サイトが解説している「卵の正しい保管方法」について紹介するので、参考にしてみてください。卵の保管は「上下」が大事!※写真はイメージ卵を保管する際、「冷蔵庫に入れさえすれば問題ない」と、特に上下を気にしていない人もいるかもしれません。しかし、実はこの「上下」が卵の保管にとても大切です。JA全農たまごの公式サイトでは、卵の保管方法について次のように紹介しています。スーパーなどで売られているたまごは、尖った方(鋭端)を下にしてパックされています。その理由は、丸い方(鈍端)よりも鋭端の方が強度が強いからです。鋭端を下に置くことで、パックを置くときなどの衝撃に備えています。通常鈍端に気室と呼ばれる空気の部屋ができますが、こちらを下にすると気室が卵内を移動してしまい、品質劣化を早めてしまうと言われています。JA全農たまご公式ーより引用普段あまり考えることのない「卵の上下」が、割れにくさだけではなく品質にまで関係しているとは驚きです。パックのまま保管するのであれば問題ありませんが、パックから出して保管する場合は卵の上下を確認した上で入れ替えましょう。JA全農たまごの公式サイトでは、卵に関するさまざま情報や卵を使ったレシピを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪寝室に小型冷蔵庫があると、飲み物をすぐに手に取ることができる便利さを感じることができます。しかし、実際に選ぼうとすると、どのタイプを選べばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。この記事では、寝室に最適な小型冷蔵庫のサイズや容量について詳しく解説します。ぜひ、寝室用の小型冷蔵庫を購入する際の参考にしてください。1. 小型冷蔵庫を寝室に置くメリット・デメリット小型冷蔵庫を寝室に置くことは、生活において必ずしも必要ではありません。しかし、その存在がもたらすメリットとデメリットを考えてみましょう。メリット寝室に小型冷蔵庫があれば、のどが渇いたときにすぐに飲み物を手に入れることができます。真夜中や朝起きたときの水分補給はもちろん、寝る前のビールを部屋から出ることなく楽しむこともできます。デメリット小型冷蔵庫は稼働時に音を立てることがあり、電気代もかかることがデメリットとして挙げられます。しかし、後述する選び方に注意すれば、静音性の高いものや省エネ性に優れたものを選ぶことで、これらのデメリットを軽減することができます。2. 1ドア型と2ドア型の小型冷蔵庫、どちらが寝室に適している?小型冷蔵庫には、1ドア型と2ドア型があります。これらの違いを確認しておきましょう。1ドア型1ドア型の小型冷蔵庫は、扉が1つだけのタイプです。製氷機能がついているものもありますが、冷凍室の効果は限定的で、冷凍スペースも狭いです。コンパクトであり、1人暮らしや料理をあまりしない人に適しています。寝室に置くのは飲み物だけ、という方には1ドア型が十分だと言えるでしょう。2ドア型2ドア型の小型冷蔵庫は、冷蔵室と冷凍室が分かれているタイプです。アイスや氷を冷やす必要がある場合にはこちらが適しています。しかし、サイズが大きくなるため、寝室の広さや置く場所によっては圧迫感を感じるかもしれません。3. 寝室に適した小型冷蔵庫の容量は?さらに、小型冷蔵庫の容量にも注目しましょう。寝室に置く場合、どの程度の容量が適しているのでしょうか?・ 6〜8Lクラス:190ml缶約12本、350ml缶約6本、500mlペットボトル約4本が収納可能です。コンパクトであり、棚の上などに手軽に置けるサイズ感です。・ 10Lクラス:350ml缶約12本、500mlペットボトル約6本、1Lパック約4本が収納可能です。寝室のどこにでも置けそうなコンパクトなサイズ感です。・ 17Lクラス:500mlペットボトル約8〜10本、2Lペットボトル約3本が収納可能です。まだまだコンパクトなサイズで、棚にも置ける場合もあります。・ 20Lクラス:350ml缶約16本、500mlペットボトル約9本が収納可能です。少し大きくなりますが、ホテルや病院に設置されている冷蔵庫と同等のサイズ感です。・ 32〜40Lクラス:これほどの大きさになると、寝室だけでなく1人暮らし用の冷蔵庫としても活用できます。床に置くのがおすすめです。・ 75Lクラス:1ドアの小型冷蔵庫としては最大クラスです。さまざまな種類の飲み物を冷やしておきたい方には適しています。・ 90Lクラス:2ドアの小型冷蔵庫になります。飲み物以外にも氷やアイスを冷やしたい方におすすめです。・ 130Lクラス:飲み物から食材まで、あらゆるものを冷やしておきたい方には最適な大きさです。1人暮らしのキッチンに置くのと同じくらいのサイズ感です。まとめ寝室用の小型冷蔵庫を選ぶ際は、利用目的や寝室の広さに応じたサイズや容量を選ぶことが重要です。ぜひ、これらのポイントを考慮して、自分に合った小型冷蔵庫を選んでください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪冷蔵庫の上のスペースは、収納スペースとして活用できるかもしれません。しかし、注意点もあります。本記事では、冷蔵庫の上を利用する際の注意点と、おすすめの収納アイデアを紹介します。冷蔵庫の上は「収納スペース」になる?冷蔵庫の上には、収納スペースとして活用できる可能性があります。とくに大型の冷蔵庫であれば、広いスペースを確保することができます。一人暮らしの場合でも、冷蔵庫の上に収納スペースを作ることができます。ただし、直接モノを置く場合は注意が必要です。冷蔵庫の上には直接モノを置いてはいけない?冷蔵庫の上のスペースは、フラットな面になっていますが、すべての冷蔵庫でモノを置くことができるわけではありません。モノを置ける冷蔵庫と置けない冷蔵庫があります。モノを置く場合は、以下の注意点を守る必要があります。冷蔵庫の上にモノを置くときの注意点1. 冷蔵庫の上にモノを直接置いてはいけません。2. 重いモノの収納は避けましょう。3. 使用頻度が高いモノは冷蔵庫の上に収納しないようにしましょう。4. 水が入っているモノは絶対に置かないでください。冷蔵庫の上にモノを直接置くことは、安全上のリスクが伴います。地震やドアの開閉でモノが落下する可能性があります。また、放熱スペースを確保する必要があるため、冷蔵・冷凍効率が低下するおそれもあります。さらに、故障や感電のリスクもあります。冷蔵庫の上にモノを置く場合は、安全に注意しながら活用しましょう。冷蔵庫の上を有効活用するアイデア冷蔵庫の上を収納スペースとして活用するためには、いくつかの方法があります。1. カゴやストレージボックスを使うカゴやストレージボックスにモノを入れて冷蔵庫の上に収納する方法です。直置きを避けるために、スノコなどを敷くこともおすすめです。2. 市販の冷蔵庫ラックを取りつける冷蔵庫ラックは、棚板が付いているのでいろいろなモノを収納できます。オープンタイプなら放熱スペースを確保しつつ、収納効果を発揮することができます。3. 市販の扉付きストッカーを置く扉付きのストッカーを利用すると、モノを隠すことができます。背の高い冷蔵庫の上を収納スペースにしたい場合には、扉付きのストッカーが便利です。冷蔵庫の上のスペースを有効活用する際は、注意点を守りながら安全に利用しましょう。冷蔵庫ラックやカゴ、ストッカーなどのアイテムを活用すれば、スペースを有効に使うことができます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪冷蔵庫は私たちの生活にとって欠かせない家電品ですが、突然使えなくなると困りますよね。今回は冷蔵庫が冷えない原因と対処法について紹介します。また、嫌な臭いがする理由や対策についても解説します。1. 冷蔵庫がうまく冷えない原因冷蔵庫がうまく冷えない原因はいくつか考えられますが、一番多いのは食材を詰め込みすぎることです。食品や食材を隙間なく詰め込むと、冷気の循環がうまくできず、冷却ができなくなってしまいます。とくに冷気の吹き出し口周辺に物が詰まっている場合は注意が必要です。また、設置場所が適切でないことも冷蔵庫が冷えない原因となる場合があります。冷蔵庫は放熱をするために壁とのスペースを必要とするので、設置場所に問題がある可能性もあります。さらに、冷却装置の不具合や寿命も原因として考えられます。2. 冷蔵庫がうまく冷えないときの対処法冷蔵庫がうまく冷えない場合、業者に修理を依頼する前にまずは以下の対処法を試してみましょう。まずは冷蔵庫の庫内を7割程度に抑えるようにしてください。正常な冷気の循環を得るためには、庫内を少しスペースを開ける必要があります。また、冷蔵庫の設置場所を変えることで冷却効果が改善される場合もあります。説明書に壁や天井からの距離の指示がある場合は、指示に従って設置してみましょう。冷蔵庫から奇妙な音がする場合は、故障の可能性が高いです。とくに「ブーン」という音が聞こえる場合、ファンの故障が考えられます。また、冷蔵庫から音が聞こえなくなるようなら、圧縮機の故障が疑われます。これらの場合は、メーカーや電気屋に相談してみることをおすすめします。3. 新品なのに冷蔵庫が臭い!その原因と対策新品の冷蔵庫から嫌な臭いがする場合もあります。これは食材や食品の臭いが移ることが原因です。臭いの強い食品は密閉容器に入れるなどして、臭いの移りに気をつけましょう。また、臭いが改善されない場合は汚れが原因の可能性があります。庫内の食材やパーツを取り出し、中性洗剤で洗って消毒用アルコールで拭き掃除すると臭いが改善されるでしょう。さらに、市販の脱臭剤や木炭、焦げたパン、抽出したコーヒーかすを冷蔵庫に入れると効果的です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日スーパーで購入してきた食材は、「自宅に帰って冷蔵庫に入れるのが基本」と思っていませんか。食品によっては、冷蔵庫に入れないほうがよいものもあります。「NEWクレラップ」や「キチントさんシリーズ」でおなじみの、株式会社クレハ公式Instagram「クレライフ(クレラップ)【公式】(krewrap_kureha)」よりくわしく紹介します。常温保存がおすすめの食品とは冷蔵庫に入れるよりも、常温でそのまま保存したほうがいいのは、以下のような食品です。・イモ類・根菜類ジャガイモやサツマイモ、サトイモは、安価で使い勝手もよい食材。長持ちさせたいなら、「冷蔵」ではなく「常温」で保存しましょう。ゴボウやダイコン、ニンジンといった根菜類も同様です。そのまま置いておくと表面が乾燥してしまうため、新聞紙で包んでください。パントリーや収納庫内など、暗い場所で保存すると長持ちさせられます。かさばりやすいイモ類・根菜類を常温保存することで、冷蔵庫内のスペースにも余裕ができるでしょう。冷蔵保存がおすすめの食品とはでは反対に、常温ではなく冷蔵で保存したほうがよい食品にはどのようなものがあるのでしょうか。クレライフ(クレラップ)【公式】では、以下のような例を挙げています。・肉・魚介類・葉物野菜・キノコ類肉や魚介類を常温保存すれば、すぐに傷んでしまうでしょう。自宅に持ち帰ったら、できるだけ素早く冷蔵庫に入れてください。葉物野菜やキノコ類には、「湿気や暑さに弱い」という特徴があります。常温で保存するとすぐに傷んでしまうため、こちらも素早く冷蔵庫に入れるのがおすすめです。そのまま冷蔵庫に入れると、食品は乾燥してしまいます。フリーザーバッグに入れてから冷蔵保存すれば、みずみずしい状態を長持ちさせられるでしょう。クレライフ(クレラップ)【公式】では、フリーザーバッグの中でも「マチ付き」タイプをおすすめしています。マチがないタイプよりも、多くの食品を入れられるはずです。またマチ付きタイプなら、冷蔵庫内で立てて保存できます。「ほかの食品の下敷きになり、存在を忘れてしまう」といったリスクも減らせるでしょう。買ってきた食品を無駄なく最後まで食べ切ることは、どの家庭でもできる食品ロス対策です。ちょっとした工夫で、食品廃棄を減らしていきましょう。正しい保存方法で食品を長持ちさせられれば、食費の節約効果も期待できます。ぜひ意識してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月11日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪家電リサイクル法により、冷蔵庫の捨て方には明確なルールがあります。正しい方法を守らないとトラブルにつながる可能性があるため、確認しておくことが重要です。この記事では、冷蔵庫の正しい捨て方について詳しく説明します。冷蔵庫の正しい捨て方冷蔵庫を捨てる場合、以下の方法を守ることが重要です。事前に確認し、トラブルを避けましょう。1. 買い替え時に引き取ってもらう新しい冷蔵庫を購入する際に、購入店舗に引き取りを依頼する方法です。収集運搬料金や引き取り方法は店舗によって異なるので、購入前に確認しましょう。2. 家電量販店で引き取ってもらう冷蔵庫の買い替えがない場合でも、購入した家電量販店に引き取りを依頼する方法です。この場合、家電リサイクル法により引き取りが義務付けられています。3. お住まいの自治体に問い合わせる他の方法が難しい場合は、お住まいの自治体の公式サイトや問い合わせ先に問い合わせてください。自治体によって引き取り方法が異なることがあります。4. 指定取引場所まで持っていく指定された取引場所に冷蔵庫を持ち込む方法です。収集運搬料金はかかりませんが、手間と労力が必要です。5. 回収業者に依頼する産業廃棄物収集運搬許可業者に冷蔵庫の処分を依頼する方法です。自治体の指定業者を利用することをおすすめします。6. リサイクルショップに売る製造から5年以内の冷蔵庫を処分する場合、リサイクルショップで売る方法も考えられます。買取金額や引き取り方法については事前に確認しましょう。7. フリマやオークションで売るフリマやオークションで冷蔵庫を売ることもできます。ただし、手間や売れない可能性があるため、注意が必要です。8. 友人や知人に譲る冷蔵庫を欲しいという友人や知人がいる場合は、譲ることも考えましょう。ただし、運搬の手間や準備が必要です。無許可の回収業者に要注意無許可の回収業者を利用するのは避けましょう。一般廃棄物処理業の許可を持っていない業者は、不法投棄や高額な料金請求などのトラブルに結びつく可能性があります。正確な情報を確認し、正しい捨て方を選びましょう。結論冷蔵庫を正しく捨てるためには、家電リサイクル法に基づいた方法を取る必要があります。購入店舗や自治体のルールを確認し、自分に合った方法を選びましょう。また、無許可の回収業者を利用しないよう注意しましょう。正しい処分方法を選ぶことで、冷蔵庫の処分をスムーズに行うことができます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日