登場人物■しろぺんき:薄顔のアラサー新米ママ。娘のことで毎日頭がいっぱい。毎日育児絵日記更新中。■パパ:家族を愛し家族に愛される男。ナイトキャップをかぶらないと翌朝とんでもない寝癖がつく。■つばめちゃん:2021年11月生まれの女の子。そのかわいいお顔と仕草で両親を虜にしている。最後の最後まで…by しろぺんき入院中の暇つぶしを取られてとても悲しかったんですが、前半の明るい部分までしか読まないという約束でなんとか取り戻しました…ちなみに、結局あまり読めませんでした笑編集後記入院中に読むための本を用意したしろぺんさんですが、本をみたパパの表情が一変!「読んだらあかんっ」の言葉の真意をきき、あらためて「なんて過保護なんだ…」と思うしろぺんさんなのでした(笑)。出産前日に急遽入院することになり、旦那さんの心配な気持ちがMAXに達している様子が伝わってきますね。本の内容を考えて先回りする優しさには拍手を送りたくなります。妊娠初期、妊娠後期、出産と3部作でお送りしてきた過保護シリーズも今回で完結です!パパが全力で気遣ってくれると、ママは出産や育児への不安を夫婦で一緒に乗り越えているような気持ちになるのではないでしょうか。ぜひ、プレパパのみなさんにも参考にしていただきたいですね。ままのて編集部過保護すぎる夫シリーズはこちらしろぺんきさんの過去の作品はこちら↓しろぺんきさんのInstagramアカウントはこちらから↓ままのて公式アカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!
2023年04月28日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!つーくん:2022年12月生まれ。元気な3人のお姉ちゃんたちに囲まれ日々成長中!できるだけ早く産みたい!5 歳、4歳、3歳の年子3姉妹と、0歳の男の子を中国で育てているずぼらママです。今回は中国での出産についてお話します。2022年の12月に中国で4人目となる男の子を出産しました。初めての海外での出産は不安が大きく初産だったら絶対に日本に帰って産んでいたと思います(笑)。2022年の中国は「ゼロコロナ政策」で生活の中での制限がとても多かったです。悪阻中でも毎日PCR検査をするために長蛇の列に並ばなければいけなかったり、食中毒にかかっても産婦人科では診てもらうことができなかったりと、精神的に厳しい日々でした。さらに、妊娠糖尿病になってしまい毎日食事と運動による血糖値のコントロールにも悩まされるなどかなりまいっており「可能な限り早く産みたい!」と産院で相談しました。計画出産を希望するのは4人目にしてはじめて。38週頃なら可能だと思っていましたが、わたしの通っていた産院では計画出産は特別な状況でしか行っておらず、時期も39週からとのことでした。なるべく赤ちゃんはお腹にいなければならないという考えのようでしたが、妊娠糖尿病ということもあり39週になる日に計画出産ができることとなりました。希望しなくとも無痛分娩での出産となり、無痛分娩もはじめてなので決まった時は楽しみでした。しかし、2人目、3人目の出産ではお腹が痛みだしてから4時間ほどで生まれていたため、陣痛を感じたらすぐに行動しなければ動けなくなってしまう心配がありました。家から産院まではタクシーで20分ほどかかります。日本のように陣痛タクシーがないので言葉が状況を伝えられない中「ひとりでタクシーに乗って途中で破水したらどうしよう」など不安でたまりませんでした。そのため、計画出産の予定日の前日に入院させてもらうことに。家族全員で産院に宿泊し、当日朝から陣痛促進剤を打つために腕に点滴の針を刺しました。これがとても痛くてしばらくお腹の痛みより腕の痛みが気になりました。「お昼には生まれたらいいな〜」なんて考えていましたが、なかなか陣痛につながらず、一日目は終了。ちなみに、なぜか通訳さんがお休みで、看護師さんとスマホの翻訳ツールを使いながらやり取りをすることに…。看護師さんはたまに部屋に来て陣痛促進剤を調整して「痛?不痛?(痛い?痛くない?)」と確認してくれました。「少し張っている」というのを伝えたくても翻訳ツールではうまく翻訳できず、言葉の壁を感じました。部屋に戻ったあと夫や子どもたちに会えてホッとしたものの、その日のうちに産むことができず、なんだか申し訳ない気持ちになったことを覚えています。(後編につづく)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2023年04月13日国保の保険料を産前産後4ヶ月免除へ2022年11月17日(木)、厚生労働省に設置された「第158回社会保障審議会医療保険部会」において、医療保険制度改革についての検討が行われました。そのなかで示されたのが、国民健康保険制度に関する方向性です。国民健康保険の加入者が出産する際の保険料負担を軽くするために、産前・産後期間に相当する4ヶ月間の保険料を免除する方針が提示されています。対象者は?今回の保険料免除の対象は、国民健康保険に加入している自営業やフリーランスなどのママが想定されています。いつから始まる?国民健康保険料の免除は、2024年(令和6年)1月の開始を目指し調整が行われています。なぜ免除されるの?保険料の免除は少子化対策の一環として打ち出されたもので、子育て世帯の経済的負担を軽くすることが狙いです。働き方が多様化し、自営業やフリーランスという働き方を選択する人が増えていることも背景にあります。勤務先の健康保険に加入している人は、産前産後や育児休業中の保険料が免除され、出産手当金が支給されるなど、支援策が充実しています。2019年4月からは自営業者などが加入する国民年金保険で、産前産後期間の保険料が免除となる制度が始まっています。しかし国民健康保険では、保険料が免除となる措置は講じられていません。現行の制度では自営業者やフリーランスの負担が大きいため、保険料の免除が求められていました。今回の措置は、こうした声に応える制度として歓迎されています。保険料免除は最新情報をチェックしよう国民健康保険に加入している世帯に対しては、2022年(令和4年)4月から未就学児の保険料を5割に軽減する制度がすでに導入されています。また、出産育児一時金が増額されるなど、子育て世帯に対する経済的支援の充実が急ピッチで進められている状況です。しかし、これらの制度を運用するためには財源の確保に課題があり、制度の開始時期や対象などが変わる可能性があります。新制度の内容については、厚生労働省の発表などで最新情報を確認するようにしましょう。※この記事は2023年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年01月18日デジタルマーケティングのコンサルティング・運用サービスを提供している「株式会社吉和の森」(本社:東京都港区 代表取締役:森 和吉)がSNS全般の基礎知識を学ぶことができる『初級SNSマネージャー養成講座』を7月9日(土)13時~17時、7月27日(水)13時~17時に開催します。 テキストを元に演習形式で学んでいただきます。 特に企業アカウントの運用担当者の方にはおすすめしております。 下記URLのフォームよりお申込みください。 <申込締切: 7月9日(土) 分は7月4日(月)23:59、 7月27日(水) 分は7月22日(月)23:59>SNSマネージャー養成講座 : 企業でSNSを運用することそのものは目的ではありません。 何らかの成果を期待して目標を設定し、運用を開始し、目標に対する進捗を確認し、必要に応じて軌道修正しながら日々運用するものです。◆SNSマネージャー養成講座とは本講座は企業のSNSにおいて、運用から危機管理まで包括管理できる人材の育成を目的として創設しました。講座後、認定試験に合格者には、一般社団法人ウェブ解析士協会より初級SNSマネージャーの認定書をお届けします。◆対象者・SNSのビジネス活用の基本や概論を短期間で学びたい方・突然SNS担当になったけど何から手をつけて良いかわからない方・SNSを運用しているが成果につながっているのか不安を抱えている方・SNS運営における炎上が不安な方・Twitter、Facebook、Instagramなど各メディアの特性がイマイチ理解できていない方◆初級SNSマネージャー養成講座の学習内容〇1章 SNS運用とはSNSマーケティングの考え方や運用方法をはじめ、炎上、危機管理などの基本事項を学びます。〇2章 戦略立案SNSのさまざまな活用方法や運用企画について学びます。〇3章 TwitterTwitterの運用方針や機能をはじめ、コミュニケーション事例やアナリティクスの見方について学びます。〇4章 InstagramInstagramの運用方針や機能をはじめ、コミュニケーション事例やクリエイティブについて学びます。〇5章 FacebookFacebookの運用方針や機能をはじめ、コミュニケーション事例やFacebookインサイトの見方について学びます。〇6章 LinkedInLinkedInの利用状況をはじめ、企業ページの運用について学びます。〇7章 TikTokTikTokの運営方針や機能をはじめ、広告やインサイトについて学びます。〇8章 そのほかのSNSYouTube、Pinterest、LINEなど少し変化のあるSNSについて学びます。〇9章 SNSの広告運用SNS広告における基礎知識から戦略設計、広告の出稿方法などを学びます。〇10章 キャンペーンとインフルエンサー活用SNSキャンペーンの目的や種類、そして注意事項などについて学びます。〇11章 レポートの作成と活用方法SNSレポートの活用方法や作成方法について学びます。◆費用33,000円(税込)以下のものを含みます。・テキスト・講座・受験料・認定料初級SNSマネージャー養成講座を7月9日(土)13時~17時、7月27日(水)13時~17時に開催します。下記URLのフォームよりお申込みください。<申込締切: 7月9日(土) 分は7月4日(月)23:59、 7月27日(水) 分は7月22日(月)23:59>SNSマネージャー養成講座 : ◆受講者の声・いい機会ですし基礎からちゃんと学んでみようと思いまして、資格に挑戦してみました。今までの知識の確認もでき、新しい知識も吸収できました。小さい会社ですが、本当に実務に役に立っています。・学生ではLINEとInstagramしか利用したことがありませんでした。新卒でマーケに配属になり、社内SNSを更新することになり、どうしようか悩んでいたころSNSマネージャーを知り、チャレンジしてみました。SNSの基本を学べました。・ウェブ解析士 の資格を持ってるマーケ担当です。最近、会社でSNSの運用もまかされるようになりました。SNSのこと、知っているようで意外と知らなかったです。勉強して気付くことも多かったです。・最近、SNSの運用の相談も多く、SNSマネージャー講座を受講しました。今までは感覚や経験則でアドバイスをしていましたが、体系立てて学ぶことができました。自信を持って、SNS運用の案件を受けられるようになりました。・受講することでSNSからの問い合わせが増えるようになったわけではありませんが、ちゃんと運用することで、うちの商品のファンが増えてきたことを実感しています。徐々にSNSからの問い合わせも増えてくるようになりました。◆講座日時リクエストについて受講について受講日時リクエストを受け付けております。・初級SNSマネージャー養成講座(1日4時間程度)既存の開催スケジュールを見て日程の都合で受講を諦められている方にはオススメしております。「○月○日の○時からなら受講できます」とご連絡頂けましたら、可能な限り調整させていただきます。弊社の講座・試験受講者限定のご案内の為、お気軽に御相談下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月13日デジタルマーケティングのコンサルティング・運用サービスを提供している「株式会社吉和の森」(本社:東京都港区 代表取締役:森 和吉)がSNS全般の基礎知識を学ぶことができる『初級SNSマネージャー養成講座』を5月19日(木)13時~17時、6月18日(土)13時~17時に開催します。 テキストを元に演習形式で学んでいただきます。 特に企業アカウントの運用担当者の方にはおすすめしております。 下記URLのフォームよりお申込みください。 <申込締切: 5月19日(木) 分は5月14日(土)23:59、 6月18日(土) 分は6月13日(月)23:59>SNSマネージャー養成講座 : 企業でSNSを運用することそのものは目的ではありません。 何らかの成果を期待して目標を設定し、運用を開始し、目標に対する進捗を確認し、必要に応じて軌道修正しながら日々運用するものです。◆SNSマネージャー養成講座とは本講座は企業のSNSにおいて、運用から危機管理まで包括管理できる人材の育成を目的として創設しました。講座後、認定試験に合格者には、一般社団法人ウェブ解析士協会より初級SNSマネージャーの認定書をお届けします。◆対象者・SNSのビジネス活用の基本や概論を短期間で学びたい方・突然SNS担当になったけど何から手をつけて良いかわからない方・SNSを運用しているが成果につながっているのか不安を抱えている方・SNS運営における炎上が不安な方・Twitter、Facebook、Instagramなど各メディアの特性がイマイチ理解できていない方◆初級SNSマネージャー養成講座の学習内容〇1章 SNS運用とはSNSマーケティングの考え方や運用方法をはじめ、炎上、危機管理などの基本事項を学びます。〇2章 戦略立案SNSのさまざまな活用方法や運用企画について学びます。〇3章 TwitterTwitterの運用方針や機能をはじめ、コミュニケーション事例やアナリティクスの見方について学びます。〇4章 InstagramInstagramの運用方針や機能をはじめ、コミュニケーション事例やクリエイティブについて学びます。〇5章 FacebookFacebookの運用方針や機能をはじめ、コミュニケーション事例やFacebookインサイトの見方について学びます。〇6章 LinkedInLinkedInの利用状況をはじめ、企業ページの運用について学びます。〇7章 TikTokTikTokの運営方針や機能をはじめ、広告やインサイトについて学びます。〇8章 そのほかのSNSYouTube、Pinterest、LINEなど少し変化のあるSNSについて学びます。〇9章 SNSの広告運用SNS広告における基礎知識から戦略設計、広告の出稿方法などを学びます。〇10章 キャンペーンとインフルエンサー活用SNSキャンペーンの目的や種類、そして注意事項などについて学びます。〇11章 レポートの作成と活用方法SNSレポートの活用方法や作成方法について学びます。◆費用33,000円(税込)以下のものを含みます。・テキスト・講座・受験料・認定料初級SNSマネージャー養成講座を5月19日(木)13時~17時、6月18日(土)13時~17時に開催します。下記URLのフォームよりお申込みください。<申込締切:5月19日(木) 分は5月14日(土)23:59、 6月18日(土) 分は6月13日(月)23:59SNSマネージャー養成講座 : ◆講座日時リクエストについて受講について受講日時リクエストを受け付けております。・初級SNSマネージャー養成講座(1日4時間程度)既存の開催スケジュールを見て日程の都合で受講を諦められている方にはオススメしております。「○月○日の○時からなら受講できます」とご連絡頂けましたら、可能な限り調整させていただきます。弊社の講座・試験受講者限定のご案内の為、お気軽に御相談下さい。Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月25日デジタルマーケティングのコンサルティング・運用サービスを提供している「株式会社吉和の森」(本社:東京都港区 代表取締役:森 和吉)がSNS全般の基礎知識を学ぶことができる『初級SNSマネージャー養成講座』を4月23日(土)13時~17時、4月27日(水)13時~17時に開催します。 テキストを元に演習形式で学んでいただきます。 特に企業アカウントの運用担当者の方にはおすすめしております。 下記URLよりお申込みください。 <申込締切:4月23日(土)分は4月18日(月)23:59、4月27日(水)分は4月22日(金)23:59>SNSマネージャー養成講座 : ◆SNSマネージャー養成講座とは本講座は企業のSNSにおいて、運用から危機管理まで包括管理できる人材の育成を目的として創設しました。講座後、認定試験に合格者には、一般社団法人ウェブ解析士協会より初級SNSマネージャーの認定書をお届けします。◆対象者・SNSのビジネス活用の基本や概論を短期間で学びたい方・突然SNS担当になったけど何から手をつけて良いかわからない方・SNSを運用しているが成果につながっているのか不安を抱えている方・SNS運営における炎上が不安な方・Twitter、Facebook、Instagramなど各メディアの特性がイマイチ理解できていない方◆初級SNSマネージャー養成講座の学習内容〇1章 SNS運用とはSNSマーケティングの考え方や運用方法をはじめ、炎上、危機管理などの基本事項を学びます。〇2章 戦略立案SNSのさまざまな活用方法や運用企画について学びます。〇3章 TwitterTwitterの運用方針や機能をはじめ、コミュニケーション事例やアナリティクスの見方について学びます。〇4章 InstagramInstagramの運用方針や機能をはじめ、コミュニケーション事例やクリエイティブについて学びます。〇5章 FacebookFacebookの運用方針や機能をはじめ、コミュニケーション事例やFacebookインサイトの見方について学びます。〇6章 LinkedInLinkedInの利用状況をはじめ、企業ページの運用について学びます。〇7章 TikTokTikTokの運営方針や機能をはじめ、広告やインサイトについて学びます。〇8章 そのほかのSNSYouTube、Pinterest、LINEなど少し変化のあるSNSについて学びます。〇9章 SNSの広告運用SNS広告における基礎知識から戦略設計、広告の出稿方法などを学びます。〇10章 キャンペーンとインフルエンサー活用SNSキャンペーンの目的や種類、そして注意事項などについて学びます。〇11章 レポートの作成と活用方法SNSレポートの活用方法や作成方法について学びます。◆費用33,000円(税込)以下のものを含みます。・テキスト・講座・受験料・認定料初級SNSマネージャー養成講座を4月23日(土)13時~17時、4月27日(水)13時~17時に開催します。下記URLのフォームよりお申込みください。<申込締切:4月23日(土)分は4月18日(月)23:59、4月27日(水)分は4月22日(金)23:59>SNSマネージャー養成講座 : ◆講座日時リクエストについて受講について受講日時リクエストを受け付けております。・初級SNSマネージャー養成講座(1日4時間程度)既存の開催スケジュールを見て日程の都合で受講を諦められている方にはオススメしております。「○月○日の○時からなら受講できます」とご連絡頂けましたら、可能な限り調整させていただきます。弊社の講座・試験受講者限定のご案内の為、お気軽に御相談下さい。Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月25日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。前回のあらすじ妊娠糖尿病での入院生活もようやく終わり、苦労半面良かったこともいろいろありました。そして旦那さまからのまさかの言葉に嬉しさが…。育休取得について話を…編集後記こまめちゃんを出産する2ヶ月前、おかめさんは育児休暇取得について、旦那さまへどうやら相談をしていたようですね。そこで、在宅勤務や1週間のお休みが取れることを聞き、少し安心をした様子のおかめさん。しかし、出産を終え退院し自宅へ帰ると、旦那さまの育児休暇取得や在宅勤務ができなくなった事実を知ることに。急な出来事に、おかめさんにはさまざまな感情がこみあげてきたかと思います。必死で謝る旦那さまと困るおかめさん。この光景に共感をするママも多いでしょう。また、同じような経験をされたことがあるママも多いのではないでしょうか。まだまだ夫の育児休暇取得が難しい現状ではありますが、少しずつ進み、家族の時間もより増えていくと良いですね。(ままのて編集部)妊娠糖尿病に関する漫画はこちらおかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年04月26日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。前回のあらすじ妊娠糖尿病での入院生活もようやく終わり、苦労半面良かったこともいろいろありました。そして旦那さまからのまさかの言葉に嬉しさが…。出産後にやってみたかったこと編集後記産院によって、また自身の希望などにより、妊娠中に記入することができるバースプラン。おかめさんはこまめちゃんを妊娠中のときに、そのバースプランにやってみたいことを記入していたようですね。「赤ちゃんと自分自身をつないでいた胎盤を見ること」出産後、なんとそのやりたかったことが実現することに。10ヶ月ものあいだ、お腹の中で胎盤を通じママからたくさんの栄養が送られ、少しずつ少しずつ大きくなる赤ちゃん。それは神秘そのものですね。胎盤の役割などについても知ることができ、とても勉強になったかと思います。また、なかなか見ることもできない大変貴重な体験となったことでしょう。(ままのて編集部)妊娠糖尿病に関する漫画はこちらおかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年04月12日赤ちゃんの性別!妊娠何週ごろ判明する?妊娠6ヶ月ごろが多い受精の時点で赤ちゃんの性別は決まっていますが、妊娠初期は外性器から判断できません。妊娠12週までに外性器は分かれていきますが、すぐに男女の区別がつけられるわけではないのです。医師が性別を判断できるのは、外性器が完成する妊娠6ヶ月以降が多いようですね。産院によっては「性別は生まれるまで教えない」「妊娠◯週まで教えない」といった方針をとる産院もあります。エコーによる診断で判明しやすい赤ちゃんの性別は、定期的な妊婦健診のエコーで判明するのが一般的です。医師が外性器(陰茎)のあるなしで判断することがほとんどです。赤ちゃんの向きによっては、なかなか判明しないこともあります。男の子よりも女の子のほうが判別しにくいようですね。陰茎が「ある」のは見えても、「ない」ことを証明するのは難しいからでしょう。【体験談】性別が判明した時期先輩ママは、いつごろ赤ちゃんの性別を知ったのでしょうか。体験談を見ていきましょう。妊娠16週二人目も男の子16週で性別が確定しました。一人目が男の子だったことから二人目は女の子希望だったので、二人目が男の子とわかって少し落ち込みました。しかし、今は男の子ふたりでも楽しいかなと前向きに考えています。それでも「男の子きょうだいは大変ね」と周りに言われることもあり、少し嫌な気持ちになることもありますが…元気な赤ちゃんが生まれてくるのが一番と考えています。16週の健診で判明妊娠16週目に入る頃の健診でわかりました。最初の子どもだったのでどちらの性別でも嬉しかったです。性別がわかってからは生まれて来る子どもの名前を考えたり服を購入したり生まれてくるのを楽しみに過ごしていました。女の子でホッとした私の家系は女ばかりです。男の子の扱い方・育て方が想像がつかず、初産だったのでできれば女の子が良いなと思ってました。妊娠16週に女の子だとわかり、嬉しさとほっとした気持ちでした。早い時期ですと、妊娠16週ごろに性別が判明したケースが多いようです。ちょうど安定期に入る時期で、ママに心の余裕が出るころでもありますね。妊娠18週シンボルが見えた妊娠18週(5ヶ月)に性別がわかりました。健診の際に医師から「性別知りたい?」と聞かれ「はい!」と即答。すると、ほらここ見て付いてるよ〜と言われました。男の子でした。ぴょこんと映ったシンボルがかわいかったです。性別が判明してから、出産準備品などの買い物にも気合が入りましたよ。診断がコロコロ変わった最初に性別が判明したのは18週のころでした。そのときは「たぶん男の子だと思う」と診断されたのですが22週に行くと「やっぱり女の子だね」と言われてしまいました。その後、26週では「やっぱり男の子だわ」と性別がはっきりわかりました。性別がコロコロ変わるとは思わなく女の子の服を買ってしまったのでもう少しゆっくり買い揃えればよかったなーと思いました。一度判明した性別が、その次の健診によって変わることもあるようです。洋服やベビーグッズをそろえるときは、はっきりと性別が確定するまで待ったほうが良いかもしれません。妊娠19週19週で待望の男の子と判明三人目は我が家初の男の子でした。はじめの妊娠からずっと男の子が欲しかったので嬉しかったのを覚えています。19週の健診のときだったので、次の健診では診断が変わってるかも…とずっと不安でした。妊娠6ヶ月ごろ(妊娠20〜23週)生まれてきたら男の子でびっくり20週のころに男の子と判明しました。夫は女の子希望でしたが、私は男の子が良かったのでとても嬉しかったです。しかし、26週あたりで女の子かもと言われ…女の子だと思ったら男の子だったという間違いは聞いたことがありましたがまさかです。その後の健診も女の子と言われたので、赤ちゃんのグッズはピンクを購入していました。ところが、生まれてきたのは男の子!本当に驚きました。驚きと戸惑い妊娠6ヶ月あたりの健診の時に「女の子の確率が高いです」と告げられました。夫は男きょうだいなので「え!?」と、驚き、戸惑っていました。男の子ならキャッチボールがしたいと夢を語っていたので、女の子と確定したときは「お父さんキモい」とか言われたらどうしようなんて、想像していました。今では、娘にメロメロです。元気な子ならどちらでも楽しみ妊娠6ヶ月のときに性別がわかりました。私は、料理や裁縫が趣味なこともあり、女の子だったらいろいろなことを教えながら楽しい日々を過ごせるかな、なんて考えていました。しかしお医者さんが、エコー写真を指差しながら「ついてますね、男の子ですよ!」と。今は急いで電車などの男の子が好きそうなおもちゃを手作りして、会える日を待ちわびています。夫は一緒に野球ができると大喜びでした。元気な子ならどちらでも楽しみです。名付けで苦労した妊娠6ヶ月くらいのころに女の子と診断されました。男の子が欲しいと思っていたので、男の子の名前しか考えていませんでした。女の子と知り、少しショックを受けた気がします。もちろん、生後は女の子で良かったと思っていますが、男の子の名前ばかり考えていたので名付けに少し苦労しました。病院の方針で22週以降私の通っていた産院は「性別は22週以降ではないと教えない」という方針だったので、22週を過ぎたころの健診で教えてもらいました。「多分女の子」という診断でした。エコーに映る角度が微妙で「これは絶対女の子」と確信が持てたのは臨月になってからでしたよ。食べ物の好みやお腹の出方のジンクスがすべて真逆だったので、あまり当てにならないなぁと感じました。性別がわかるケースもある?赤ちゃんの性別にまつわるジンクスをご存知でしょうか。たとえば、妊娠中にお腹が前に突き出たら男の子、横に丸みを帯びたら女の子といった説です。他にも、妊娠中に酸っぱいものが食べたくなったら男の子、甘いものが食べたくなったら女の子という説もありますね。残念なことにこれらのジンクスに医学的な根拠はまったくありません。海外には赤ちゃんの性別を判断するキットなどもありますが、精度はそれほど高くないようです。性別のジンクスは信じすぎず、あれこれ想像しながら赤ちゃんの誕生を待ちましょうね。赤ちゃんの性別がわかったら出産準備を整えよう赤ちゃんの性別がわかったら、出産準備を進めていくと良いでしょう。性別の診断は100%確実というわけではありません。途中で変わる可能性もあるので、一喜一憂しないようにしましょうね。「男の子だったら」「女の子だったら」と想像しながら、赤ちゃんに会える日をどきどきワクワクして待ちましょう。※この記事は2020年6月時点の情報をもとに作成しています。
2020年06月30日出産祝いは頂けるだけでとてもうれしいものですが、実用的に使えないものだったり、自分が欲しかったものだったりで、うれしさに差があるのが正直なところ。私自身そのような経験をしたので、友人などに渡す出産祝いは非常に悩みます。自分が頂いてうれしかったもの、贈って喜ばれたものを紹介します。 長女の誕生時に頂いたベビーリング第1子である長女が誕生したときは、たくさんのお祝いを頂きました。そのなかで私がとてもうれしかったものは、実母と実姉がプレゼントしてくれた 「ベビーリング」です。自分でもベビーリングを購入しようか迷っているときだったので、とても感激しました。 そもそも私がベビーリングを購入したかった理由は、私が生まれたときに母の友人が母にベビーリングをプレゼントし、その後、私が結婚したときに母からそのリングを譲り受け、とても感動したからです。娘が結婚するときも同じように、実母と実姉からプレゼントされたリングを贈りたいと思っています。 服やおむつなど実用品も助かる!服もたくさん頂きましたが、サイズは大きめがいいと思います。娘の場合は出産時に頂いた服を長く着ることができましたが、ぐんぐんと成長してしまう子もいますので、大きめサイズを選ぶと長く着させてあげることができると思います。 また、頂いたおむつやおしり拭きはとても役に立ちました。おむつは成長によりサイズが変わってしまいプレゼントとしては難しいかもしれませんが、おしり拭きのほうは1年間買わずに済んだので助かりました。 私が贈って喜ばれたもの先日友人の子どもが生まれたので何を贈ろうかと迷っていましたが、「欲しい」と言っていたものをプレゼントしたいと思いました。友人が欲しいなあとSNSでつぶやいていたものは、「ドッカトッカ」という持ち運び可能のベビーベッドのようなものでした。 残念ながら私ひとりでは手の届かない値段だったので、仲の良い友人と話し合い、お金を出し合って買うことに。絶対に喜んでくれる!と思っていましたが、想像以上に喜んでくれて私たちまで幸せな気持ちになりました。 欲しいと思っているものをプレゼントされると、とてもうれしいものです。出産祝いとして贈りたいものが高いものでも、友人同士でお金を出し合って買えることもあります。日常で役立つ日用品等も助かりました。 著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2020年06月08日エコー写真の特徴!保存するメリットは?妊婦健診の楽しみのひとつが、赤ちゃんの「今」がわかるエコー写真ですよね。ここではエコー写真の特徴を見ていきましょう。エコー写真は色あせやすいエコー写真は、レシートやFAXなどで使われる「感熱紙」に印刷されています。感熱紙は紫外線に弱く、時間経過とともに色あせてしまいます。そのまま放置していると、完全に印刷が消えてしまうこともあります。感熱紙は紫外線だけではなく熱にも弱いため、保管状態には気をつけましょう。エコーを撮った日付がわかりにくいエコー写真の隅には、さまざまな数値が入っています。BPD(頭の横幅)、FL(太ももの骨の長さ)などです。よく見ると2020/01/01といった形で日付も書かれていますが、普通の写真のようにわかりやすくはありません。胎児の状態では、見た目の大きさで時系列を判断するのも難しいですよね。保存して順番に並べておけば、赤ちゃんの成長がわかりやすくなりますよ。保存すると見返すことができるエコー写真をきれいに保存する一番のメリットは、いつでも見返せることです。母子手帳にはさんだままでは、色あせたり、順番がぐちゃぐちゃになってしまったりする可能性があります。保存状態を良くしておけば、ママだけではなくパパや祖父母も楽しく見返すことができます。赤ちゃんが大きくなったときに見せてあげるのも素敵ですね。エコー写真のきれいに保存する方法はある?エコー写真を長く保存するコツは、熱と紫外線を防ぐことです。ラミネート加工した後アルバムにはさみ、直射日光が当たらない涼しい場所に保管しましょう。データ化して保管するのもおすすめです。スマホやデジカメで写真を撮るか、スキャナーでデータ化しておけば半永久的になくなることはありません。いつでも好きなときに写真印刷できるメリットもあります。【体験談】手作りのアルバムにデコレーションして保存エコー写真をきちんとアルバムに貼って、かわいくデコレーションしているという意見が多いようです。「たまごクラブ」などの育児雑誌では、エコー写真アルバムを付録にしていることもありますね。妊娠中の気分転換のひとつとしてアルバム作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。アルバムにコメント・シールで装飾していました一人目はアルバムを作って、コメントを書いてシールを貼ってっとこだわっていました。二人目はそんな余裕もなく…しかし、大切な思い出を忘れたくはないので、エコー写真に直接書き込んだり、メモをとったりして保管しています。余裕ができたらちゃんとアルバムにする予定です。フォトアルバムに記録として綴っていましたショッピングモールなどで売ってるフォトアルバムを購入して、エコー写真がいつの日のものか、体重はどれくらいなのかなど、自分なりにデコレーションしています。メモシールなどを貼って、可愛くアレンジして楽しく保管しています。コピーしてスクラップブックに貼っていますエコー写真はそのままにしておくと色が褪せてしまうと聞いたので、モノクロコピーしてスクラップブックに貼り付けています。週数やそのときのできごとや体調など記入してました。日記プラスアルバムみたいな感じです。第2子以降にも役立つ&子どもが大きくなったら見せようかなと思って作りました。雑誌の付録に保存しています毎回のエコー写真を楽しみにしています。雑誌の付録に付いていた、エコー写真を入れるアルバムにすぐにしまうようにしています。妊婦健診が終わり、無事に出産できたらエコー写真をきれいなアルバムにできると写真屋さんで聞いたのでできるだけ指紋がつかないように、ためています。私のお腹の中にいた証でもあるのでとても楽しみです。【体験談】USBなどのデータで保存最近は、データで保存する方法も主流となっています。時間がないときでも、とりあえずスマホでパシャッと撮っておけば、後で整頓できますよね。エコー写真のデータをUSBに入れて渡してくれる産院もあるようです。産院を選ぶときに聞いてみると良いでしょう。デジカメで撮影してプリントアウトしていましたエコー写真は、レシートと同じような印刷方法なので時間が経つと薄れると聞きました。思い出に残して起きたいので、エコー写真をデジタルカメラできれいに撮影してデータとして保存しました。産婦人科によっては、エコー写真をくれないところがあるようなので、産婦人科選びのときに確認したほうが良いかもしれません。USBでデータをもらいパソコンに保存していますエコー写真は、産婦人科でもらったらそのまま母子手帳ケースに入れています。エコーは写真と毎回USBにも入れてもらえるので、パソコンに保存しています。写真だけだといまいちわかりにくいまですが、USBでエコーの様子が見れるのでとても便利です。病院専用のUSBに保存してもらっていました毎回、受診する先生が違ったので、先生によっては枚数も多く折りたたんで母子手帳ケースの大容量ポケットにしまっていました。やはり、、4D以外は若干色褪せてるかもしれません。あとは最初に病院で専用のUSBを買って健診のたびにUSBに保存してもらっていました。【体験談】母子手帳に入れっぱなし・捨てていたとりあえず母子手帳に入れておくという人や、捨ててしまったという意見もあります。エコー写真の保存方法は人それぞれですから、自分にあった方法を見つけるのが一番といえるでしょう。印刷が消えてしまって後悔したという人もいるので、残しておきたいなら早めに検討しましょうね。母子手帳に挟んで健診のたびに見比べていましたエコー写真は母子手帳に挟んで、健診のたび前回と見比べられるようにしていました。出産後にはエコー写真に日付を記入し、後でもわかるように時系列に並べて、入院時の手首のバンドなどと一緒にして保管しています。病院にセルフサービスのスキャンやプリンターがあると良いですねエコー写真はアルバムにまとめてはさんで、そのままにしています。上の子のはノートに貼っていたところ色写りしてしまい、何がなんだかわからない状態になってしまいました。早めにスキャンして保存してたら良かったです。産院でそういうサービスがあると便利ですね。長い待ち時間にセルフサービスでスキャン、写真プリントできる機械があればいいのに…プリクラみたいにタッチパネルで落書きできたらもっといいのにな。エコー写真は捨てていましたもらってすぐ、捨てていました。そもそも、保管しておく認識が私の中にはなく、捨てたことにいろいろな人に驚かれました。決してマタニティーブルーになっていたわけではありません...アルバムにしてまとめておくという知識がなかったのです…今では後悔しています。思い出に残るよう自分に合った方法で保存しようエコー写真は、そのままにしておくと色あせてしまう可能性があります。なるべく早く、保存状態を見直してみましょう。データ化したり、ラミネートしてアルバムに入れたりと、自分にあった方法を探してくださいね。赤ちゃんが大きくなったときに一緒に見返せば、ママになったときのドキドキやワクワクが伝わるかもしれませんよ。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月22日大切な宝物、一生に一度のかけがえのない瞬間出産予定日が近づくと、赤ちゃんに会えるという嬉しさと、無事に生まれてきてくれるかという不安が入り混じりる方も多いのではないでしょうか。「ただ、元気に生まれてきてほしい」これが親心かもしれませんね。ここでは、yukko(@yukko_96)さんフォロワーさんが経験された「#忘れたくない瞬間」をさわやかなイラストでお届けします。最後のコマを読み終わった瞬間、ジンと心に響くものがありますよ。出産予定日が近づいて、これから生まれてくる赤ちゃんに会えると思うと嬉しくて、待ち遠しい気持ちになりますよね。一方で、赤ちゃんが元気に生まれてきてくれるか、不安な気持ちもあります。今回のyukkoさんの作品は、ママの赤ちゃんを思う気持ちがひしひしと伝わってきて、最後のコマを読み終わった瞬間ジンと心が熱くなりました。出産後、初めて赤ちゃんと会えたと思う瞬間は人それぞれでしょう。我が子に「やっと会えた」と感じる瞬間、心の中に大切にしまっておきたいですね。(ままのて編集部)yukkoさんの過去作品が動画になりましたままのてで人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後も「泣ける」と話題のyukkoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報がたくさんありますよ。字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報2018年1月生まれの男の子を育てる1児の母。「子育ての中で見つけた、瑞々しい気持ちを表現したい」という思いから水彩画を描いています。子どもとの何気ない時間を大切にしたいという気持ちを込めた「#忘れたくない瞬間」シリーズのほか、離乳食を舞台にした「りにゅうこく物語」もTwitterで人気を集めています。
2019年11月29日全般性不安障害とは?出典 : 全般性不安障害とは、時間や予定のずれ、仕事、学校、家族、健康などに対して、自分自身で不安の感情をコントロールできないほど過剰に心配をし、普段の活動に支障をきたす状態が続いている状態を指す疾患です。身の回りに起こるかもしれない出来事の発生可能性、発生した際にどういう影響が起こるかという本人の予測は、感じる不安や心配の強度、持続期間、発生頻度と必ずしも一致するものではありません。通常の場合、人はいま行っていることに対しての集中を妨げないために、一旦、不安や心配は抑制されている状態を保ちながら活動に集中できるようコントロールすることができています。全般性不安障害は、こうした不安や心配のコントロールにトラブルが生じ、日常生活に支障が出るほどの症状となって現れた状態であり、一般的な「心配性」とは区別されています。・自分の身の回りに起こる様々な出来事に対して大きい苦痛を感じ、それが長続きする傾向がある。・不安や心配の感情が前触れなくいきなり生じる。・不安や心配の感情がからだの不調になって現れる。以上の症状を顕著に感じ、長期化しているとき、全般性不安障害を発症している恐れがあります。全般性不安障害の主な症状出典 : ■共通して現れる症状....すべての人に共通して現れる症状は以下の2つです。・過剰な不安と心配をする日が、しない日よりも多い状態が少なくとも6ヶ月以上続く。・自分自身で心配を抑制することを、むずかしいと感じる。■個人差がある症状....不安と心配の感情と共に、以下のうち3つ以上(子どもの場合は1つ以上)の症状が現れます。・落ち着きのなさ、緊張感、神経の高ぶり・疲労しやすい・集中困難、心がからっぽに感じる・挑発されたと感じると、すぐに頭に血がのぼってしまう・筋肉が震えたり、筋肉痛になったり、収縮感を感じたりするなどして緊張する・寝付きの悪さ、途中で起きてしまうなどの睡眠障害・発汗、吐き気、下痢などの身体症状・突発的に起こった出来事に対して、顔面蒼白、冷や汗、動機、不眠、脱力感などの精神的、身体的反応を生じる極度の驚愕症状日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014年刊)p.221全般性不安障害を発症しやすい人の特性出典 : 全般性不安障害は、生活の全ての要素に対して不安を感じ、その不安が慢性化していくことによって発症します。そのため、時間の経過によって不安の出現がクセになっていく可能性が増え、30歳くらいで発症する人が多いです。そして、年齢を重ねるごとに症状は比較的小さくなると言われています。また、女性の方が男性より2倍経験しやすいとされています。加えて、以下の性格をもつ人は全般性不安障害を発症しやすいといわれています。・周囲の環境を敏感に感じ取ってしまう人・コンプレックスを抱えており、自信がない人・完璧主義者、完璧以外に極端な不満を持つ人・過度の保障を必要とする人しかし、これらの特徴がある人が必ず発症するとは限りません。日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014年刊)p.222全般性不安障害は年齢とともに発展していくの?その経過は?出典 : 全般性不安障害による症状は、生涯を通じて慢性化し、よくなったり、悪くなったりを繰り返します。また、心配したり、不安になったりする対象は、年代や自身の置かれているライフステージなどによってその都度変化していきます。子どもは特に、学校の成績や友人関係、スポーツなどにおいて、自分は優秀なのか、できる子なのかと、過剰に心配する傾向があります。自身ができる子なのかという判断は、他人と比べる相対評価からくる判断ではありません。大人は、仕事への責任の重さ、自身・家族の健康、家計、身の周りの人たちに起こりうる災難、日常的におこるささいな時間・予定のずれなどにおいて、毎日定期的に心配します。Upload By 発達障害のキホン全般性不安障害の原因出典 : 原因として、性格からくる要因、環境からくる要因、生物学的要因の3つがあります。性格からくる要因として、我慢強い性格、ネガティヴ思考、リスクをとらない性格などが挙げられます。我慢強い性格が全般性不安障害の原因になってしまうのは、我慢という行動は、他人に嫌われるのが怖いなどといった不安や心配する感情が伴っているからです。また、ネガティヴ思考が原因になってしまうのは、常にネガティヴな気持ちに伴って不安や心配の感情がおこっている場合が多いからです。そして、リスクを取らない性格が原因になってしまうのは、常にリスクに伴う不安や心配が念頭にあり、行動することによって危険にあう可能性をネガティヴに捉えてしまう傾向があるからです。環境的要因として、子どもの頃の逆境や親の過保護を受けた経験が当てはまります。しかし、これらは完全に証明されたわけではなく、必ずしも十分な要因ではありません。生物学的要因として、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが関与している場合があるという説があります。セロトニンの分泌量を調節するセロトニントランスポーター(日本では不安遺伝子と呼ばれている)が作用し、これらは遺伝性が認められています。そのため全般性不安障害は遺伝的要因により発症する場合もあると考えられているのです。しかし、全般性不安障害の原因のすべてについては、まだはっきりとはわかっていない部分も多いため、更なる研究が必要な段階です。参考:非定型 抗精神病薬の効果と脳内レセプター遺伝子に関する神経薬理学的研究全般性不安障害と併存しやすい症状出典 : 全般性不安障害と併存しやすい症状として、不安分離障害、広場恐怖症、パニック障害などの他の不安症や、単極性抑うつ障害(うつ病)が挙げられます。これらが併存症と診断されていない場合であっても、過去~現在にかけて、診断基準を満たしている場合が多く見られます。また、感じている不安や心配を打ち消すためにアルコールを継続して摂取し、アルコール依存症になってしまうケースも多いと言われています。全般性不安障害の診断基準出典 : 年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)によると、全般不安症/全般性不安障害として以下の診断基準があります。A.(仕事や学業などの)多数の出来事または活動について過剰な不安と心配(予期憂慮)が起こる日のほうが起こらない日より多い状態が少なくとも6ヶ月間にわたる。B.その人は、その心配を抑制することが難しいと感じている。C.その不安および心配は、以下の6つの症状のうち3つ(またはそれ以上)を伴っている(過去6ヶ月間、少なくとも数個の症状が、起こる日のほうが起こらない日より多い)。注:子どもの場合は1項目だけが必要。ⅰ落ち着きのなさ、緊張感、または神経の高ぶりⅱ疲労しやすいことⅲ集中困難、または心が空白になることⅳ易怒性Ⅴ筋肉の緊張Ⅵ睡眠障害(入眠または睡眠維持の困難、または落ち着かず、熟眠感のない睡眠)D.その不安、心配、または身体症状が、臨床的に意味のある苦痛、または、社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。E.その障害は、物質(例:乱用薬物、医薬品)または他の医学的疾患(例:甲状腺機能亢進症)の生理学的作用によるものではない。F.その障害は、他の精神疾患ではうまく説明できない(例:パニック障害におけるパニック発作が起こることの不安又は心配、社交不安症における否定的評価、強迫症における汚染、または他の強迫観念、分離不安症における愛着の対象からの分離、心的外傷後ストレス障害における身体的訴え、醜形恐怖症における想像上の外見上の欠点の知覚、病気不安症における深刻な病気をもつこと、または、統合失調症または妄想性障害における妄想的信念の内容、に関する不安または心配)。日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014年刊)p.220より引用全般性不安障害かも?と気になったときは専門機関に相談を出典 : 全般性不安障害は通常、身体の不調の症状を強く感じて内科に診察を受けに行く人が多いです。しかし、検査をした際に異常なし、と診断されることがあり、精神疾患について言及するお医者さんは必ずしも多いとは言えません。他の科で異常がないと診断されたが、身体的、精神的不調が半年以上続いており常に不安なことがある。もしくは、周囲の人に相談したり、打ち明けたりすることに抵抗感を感じたりする場合は、以下の相談先に相談するか受診をおすすめします。■全国精神保健福祉センター....都道府県・政令市には、ほぼ一か所ずつ設置されている、保健・精神保健に関する公的な窓口です。精神保健福祉に関する相談をすることができます。精神科医、臨床心理技術者、作業療法士、保健師、看護師などの専門職が配置されています。相談については、予約制、健康保険の適応があるところがあります。詳細は、それぞれのセンターにお問い合わせください。全国の精神保健福祉センター一覧l厚生労働省■精神科....心の症状、心の病気を扱う科です。心の症状とは具体的に不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想などのことです。心の症状に対して治療を行います。■心療内科....心と身体、それだけでなく、その人をとりまく環境等も考慮して扱う科です。精神科で扱う心の症状だけでなく、ほてり、動悸などの身体的症状とその人の社会的背景、家庭環境なども考慮して治療を行います。精神科、心療内科どちらに行ったらいいか迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、全般性不安障害の場合、身体にも心にも症状がでるため、精神科を受診しても心療内科を受診してもどちらでも大丈夫です。全般性不安障害の治療法出典 : 全般性不安障害の治療法として主に薬物療法と精神療法があります。■薬物療法即効性があるといわれている抗不安薬を用いる場合があります。代表例はベンゾジアゼピン誘導体、タンドスピロンなどです。ベンゾジアゼピンは不安や緊張を和らげる効果がありますが、連用すると依存症になりやすいといわれており、アルコールとの併用は厳禁です。また、連鎖的に表れる不安には抗うつ薬であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)や、5-HT1A受容体部分作動薬などが用いられます。全般性不安障害は精神を安定させる働きのある脳内伝達物質、セロトニンの調節安定性も大きく関わっています。そのため、セロトニンに直接作用する抗不安薬が即効性があるといわれているのです。しかし、薬には副作用もありますし、人によって合う合わないがあります。低年齢の子どもの場合はより慎重に進めるべきという専門家もいます。主治医の先生と信頼関係を築き、よく相談した上で納得して治療を進めるとよいでしょう。精神療法は、即効性はありませんが薬物療法に比べて副作用が少なく、再発率も低くなっています。全般性不安障害に有効な精神療法の2つの代表例は以下の通りです。■認知行動療法(CBT)認知療法・認知行動療法は、何か困ったことにぶつかったときに、本来持っていた心の力を取り戻し、さらに強くすることで困難を乗り越えていけるような心の力を育てる方法として、いまもっとも注目を集めている精神療法です。具体的には、自身がどのタイミングで不安や心配を感じるのかを客観的に観察し、“自動思考”という考えのクセを把握します。そして、そういった状況に直面した際に、どのように考え、対処していけばいいかを考え、考え方をコントロールしていく治療法です。参考:全般性不安障害の治療方法 l 前田クリニック参考:認知療法・認知行動療法マニュアル l 日本認知療法学会■森田療法森田正馬が1910年代に自身の体験から考案した精神療法です。森田療法は全般性不安障害の治療として有効であると言われています。不安や恐怖という感情を、自然な感情と受け入れ、不安や恐怖はダメな感情であるという、とらわれた考えから脱出することを主な目的としています。また、不安や恐怖という感情は、よりよく生きたいという考えと表裏一体という認識をとっています。そこで、自身のあるがままの不安や恐怖を受け入れることにより、自身の中の健康な力や豊かな感情に気づくことができるとされています。全般性不安障害に対して、日常生活でできること出典 : 全般性不安障害に対して、日常生活で行えること。それは生活習慣を整えていくことです。なぜなら、生活習慣が乱れた日々が続くと、いつもよりネガティブになったり、イライラしたりし、精神状態が不安定になってしまうからです。そのため、以下の基本的なことから意識して行っていきましょう。・十分な睡眠をとる・栄養バランスのとれた食事を摂取する・適度な運動をする・アルコール摂取量を控えるまた、生活習慣を整える以外にも有効な対処法があります。・環境を整えるための対人関係の整理・筋肉の弛緩、深呼吸などの個人でできるリラックス法の確立家族や周りの人が全般性不安障害だったとき、どう対応すべき?出典 : 全般性不安障害がある人は、自身の抱えている不安や心配を、周囲の人に相談したり、訴えたりすることが多いです。その際に、不安や心配に伴って、こころだけではなくからだにも不調が長く続いていることを理解してあげることが重要です。では、具体的にどう接することが適切なのでしょうか?・気持ちの問題や、性格だと決めつけない。・否定的なことを言わない、できないことがあっても責めない。・不安を訴えているときは、その対象に対してアドバイスをするより、まずはどんな時も側にいてあげるという意思表示をする。・辛い時は休める環境を整え、安心感を与える。・本人が意識を変えようと努力しているときは積極的に褒める、賛同する。これらを意識して温かい気持ちで支えてあげることをおすすめします。まとめ出典 : 全般性不安障害は、多数の出来事や活動に対して過剰な不安と心配をする症状を発症し、それと同時にからだの不調も現れる疾患です。しかし、 不安という感情は全ての人がもつ感情であり、疾患かどうかを自己判断するのは難しいです。また、慢性化することで治りにくくなるため、早期から治療することが重要です。そこで、周囲の人もただの「心配しすぎ」だと思わず、優しく見守り、場合によっては専門家に相談するよう促すことをおすすめします。
2017年05月29日