夫の勝手な行動に頭を抱えた経験はありますか……?中には、出産祝いを妻に黙って勝手に使い込んでしまう人もいるようで……。今回は実際にあった“夫の金銭トラブルエピソード”をご紹介します。お祝い金や給付金を無断で夫に使われ……勤務先から支給される、第一子の出産祝い金と育児給付金を夫が勝手に使っていました。私の夫は同じ会社に勤める同期です。勤務先では子どもを出産すると、一人目、二人目によらずお祝い金が子ども一人につき10万給付されるのと、国からの育児給付金ほかに毎月一定額のお金が扶養元である夫の口座に振り込まれます。よくよく会社の規則を読んでいなかった私も私ですが、祝い金10万と毎月の育児給付金の存在を第一子が1歳半になるまで気づかず、気づいた時に夫に確認すると「知らない」の一点張り。気づいた時点以降は毎月共通の口座に振り込むスタイルに変えましたが、ウン十万勝手に使われたと思うと許せません!(41歳/会社員)ショックすぎる……お祝い金プラス1年半分の育児給付金を勝手に夫に使われた投稿者さん……。いくら夫とはいえ、一度相談してほしいですよね。良好な夫婦関係を保つためにも、あらかじめお金周りの事は話し合っておくのがいいかもしれません。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年06月22日皆さんは旦那さんのちょっとしたことにでもイラっとしてしまった経験はありますか? 一緒に暮らしているからこそ、些細なことでも気になってしまうものです…。 今回は「夫に対して最強にイラっとした瞬間エピソード2選」をご紹介します。産婦人科の検診産休に入ったときの話です。扶養範囲内で働いてる私は、産休、育休中に手当が出ないため全く収入がありません。産婦人科の受診代がなく、旦那に「受診代もらっててもいい?」と聞くと「産婦人科も任意だから毎回検診に行かなくてもいいんだよ?」と驚きの一言が…。多分自分が検診についていけない腹いせなのでしょうが、思わず耳を疑いました。さすがに腹が立ったので受診代とお小遣いを抜き取ってやりました。(女性/パート)タイトル毎日の夜の寝かしつけ、上の子は隣で寝ていたらそのまま寝てくれるのですが、下の子はまだ抱っこして寝かしつけをしなくてはなりません。たまに上の子も寝れなくて私の方に来ては寝そうな下の子を起こそうとします…。手伝ってもらおうと旦那の方を見るとグースカといびきをかいて寝ていて…。起こして「寝かしつけ手伝ってよ」と伝えると「無理。眠い」と言われました。私も眠いんですけど…!(女性/パート)皆さん旦那さんが原因でイラっとしてしまった経験は多々あるようです…。こうならないためにも、日々お互い思いやりの心を忘れないようにしましょうね。以上、夫にイラっと体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月01日ファイナンシャルプランナーの大野先生が出産や育児にまつわる給付金について教えてくれました。ひとくくりに「出産や育児に関する給付金」といっても実はそれぞれ違いがあります!この機会に確認してみてくださいね。これから出産を迎える方は、出産や育児にお金がかかるイメージがあると思いますが、すべての費用を用意する必要はなく、様々な給付金や支援制度で費用負担が軽減できます。その主な給付金は、「出産育児一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」と似たような名前の制度が3つあり、混同してしまうこともあります。今回はこの3つの給付金制度の内容や対象者等についてお伝えいたします。なお、制度の内容や金額等は2022年4月1日時点の内容となっております。 1.出産育児一時金はほぼ全員が対象です出産育児一時金は、健康保険に加入している人または家族の健康保険の扶養になっている人が対象で、妊娠4カ月(85日)以降に出産した場合、子ども1人につき42万円(このうち産科医療補償制度掛金が1.2万円)を受け取ることができます。健康保険には一部の方を除き、加入しているのでほとんどの方が出産育児一時金支給の対象となります。こちらの給付金は病院や助産院等に支払う出産費用の負担軽減を主な目的としています。 手続きは加入している健康保険組合等に行い、多くの場合は健康保険組合等から病院や助産院等に直接支払われ、差額を自己負担することになります。手続きが遅れる場合などのケースでは、自分で出産費用を全額支払い、後日申請を行った上で健康保険組合等から直接受け取ることもできます。 2.会社等に雇用されている方は出産手当金・育児休業給付金が受け取れます出産手当金・育児休業給付金は会社等に雇用されているママに支給されます。出産手当金は本人が加入している健康保険組合等から、育児休業給付金は雇用保険から支給される制度です。いずれも出産・育児による収入の減少を補う目的の制度です。 出産手当金出産手当金は、産前産後休業を取得し、産前産後休業期間中の給与の支給されない日数に対して、1日あたり【支給開始日以前の12か月間の標準報酬月額の平均額】÷30日×2/3相当額が支給されます。例として、支給開始日以前の12か月間の平均月給が20万円、産前産後休業日数98日の場合には、20万円÷30日=6,670円×2/3×98日=約43.5万円が支給されます。なお、支給額には上限があります。 育児休業給付金育児休業給付金は、育児休業を取得し、育児休業開始から子どもが1歳になるまで(特例の場合は2歳まで延長可能)支給されます。支給額は、最初の180日は休業開始時の賃金日額の67%、それ以降は休業開始時の賃金日額の50%が支給されます。 例として、月給20万円、育児休業9か月の場合には、前半6か月の合計支給額は、20万円×67%×6か月=約80.4万、後半3カ月の合計支給額はは20万円×50%×3か月=約30万円となります。いずれも勤務先経由での手続きとなります。 今回は多くの方が対象となる、「出産育児一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」についてお伝えしましたが、この3つの制度以外にも、出産・育児に関する支援制度がいくつもあります。所得や世帯構成などによって条件が異なるものありますので、情報を収集したり、お住まいの自治体等に確認したりすることをお勧めします。出産や育児はお金がかかる面がありますが、給付金や支援制度を上手に活用して、負担を軽減しましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2022年04月21日タレントの日菜あこが16日に自身のアメブロを更新。長女が高校生になり、児童手当の支給が終了したことを報告した。この日、日菜は「娘が無事高校生になって」と切り出し「喜んでたのも束の間!!やってきたのが…」「児童手当の終了告知!!」と「支給期間が終了した」と記された紙の写真を公開。「毎月貰えてた1万円がついに2番目も終了してしまった」と長男に続き、長女の児童手当の支給が終了したことを報告した。続けて「お金が減るのももちろん悲しい」と述べつつ「本当に義務教育が終わったんだと、思うと無事ここまで成長してくれた事を喜ぶ反面」「悲しかったりする」と心境を告白。「この15年間本当にあっという間だった」と振り返り「もっと優しくしてあげたらと後悔したり一緒に暮らせる時間を考えたりすると涙でちゃう」「全然子離れできてない」とつづった。最後に「改めて今すごく幸せだと感じることができました」と嬉しそうに述べ「子ども達との時間大切にしなきゃな」とコメントし、ブログを締めくくった。
2022年04月17日年子の場合は第一子の育休中に、第二子の妊娠がわかるケースがあります。いわゆる年子である場合の育休制度は、どのような仕組みになっているのでしょう。年子の育休をテーマに、手当金の取得や保育園の入園の条件など、年子育児にまつわる疑問にお答えします。年子の場合、各制度は受けられる?上の子の育休中などに、下の子の妊娠がわかった場合、気になるのが「そのまま育休をとることはできるのか?」という点でしょう。ここでは、年子でも育休・産休が2人分取得できるのか、また出産手当金などは受け取れるのか解説していきます。育休・産休どちらも取得可能結論から言うと、年子であっても通常通り、産休・育休どちらも取得することができます。育休を取得する場合、1人目と2人目との間で一時的に職場に復帰するパターンと、そうでないケースがあるでしょう。どちらのケースでも、産休・育休は取得できます。出産手当金・育児休業給付金は?子どもが生まれると、出産育児給付金や出産手当金、育児休業給付金などの手当金が受け取れます。年子の場合はどうなのでしょうか。一時的に職場へ復帰した場合は、いずれの手当金も受け取ることができます。復帰していない場合は、1人目の育児休暇のまま2人目を出産する場合、全ての手当金を取得可能です。1人目と2人目を分けて育休を取る場合は、1人目に支給されている「育児休業給付金」は終了となります。年子を保育園へ入園させるには?職場へ復帰する場合は、子どもを保育園などに入園させなければなりません。年子の場合でも、保育園に入園させることができるのでしょうか。保育園に入園できる基本の条件は?保育園への入園が認められるためには、いくつかの条件を満たさなければなりません。「保育を必要とする事由」のうち、該当するものが多いほど、ポイントが高くなります。年子の場合は「就労する」「妊娠・出産」の2項目は、確実に該当するでしょう。職場に一時復帰した場合1人目の子どもを出産から一度職場に復帰している場合、つまり、すでに1人目が保育を受けている場合は、そのまま継続できることが一般的なのだそうです。復帰せず、第2子を出産する場合逆に、復帰せずそのまま育休を取っている場合であっても「妊娠・出産」といった条件に当てはまるため、入園できる可能性はあります。しかし、自治体によっては待機児童が多いこともあるため確実ではありません。年子に関する心配事は?年子の場合、短期間に2人分の育休・産休を取得することになります。職場に伝えにくいなど、不安を抱えているお母さんも多いはずです。妊娠がわかってから、まずやることは?2人目の妊娠がわかった段階で、まず以下のことをしておきましょう。職場へ報告育休復帰するまたは、延長するなどを相談1人目の保育園へ報告職場への伝え方は?短期間で育休をとるのは伝えにくいかもしれませんが、遠慮せずに報告しましょう。会社に出向き、以下のようなことを伝えるとスムーズに話が進められるそうです。今後も働きたい旨具体的なスケジュール遠慮せずしっかりと育休をもらおう!育休・産休は、国が認めた制度であり、年子であっても導入している以上、企業は受け入れなければなりません。育児は、就労以上にハードな仕事です。遠慮せず、しっかりと休みをもらいましょう。
2022年01月27日’22年1月から「傷病手当金」が改正される。傷病手当金とは、病気やケガで会社を休んだ人に、最長1年半の間、給料の3分の2相当を支給する制度だ。そんな傷病手当金の改正について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■保険は安心を買うものではありませんこれまでは、「同一の病気で最長1年半」が決まりでした。支給開始から1年半のうち、途中で出勤した日を除いて、実際に休んだ日数分の傷病手当金が支給されます。がんなどで数カ月おきに治療を受けながら休職と復職を繰り返す場合、1年半が過ぎると治療中でも傷病手当金は打ち切りでした。また、病気の再発や精神疾患などで復職後に体調が悪化したときも、以前と同じ病気とみなされると、1年半の支給期間中は傷病手当金が出ますが、それを超えると打ち切りになり相当な痛手でした。今回の改正では、支給期間が「通算1年半」となりました。支給期間の延べ日数には関係なく、出勤日数を除いて、実際に休んだ日数だけを累計して1年半になるまで支給されます。日本の労働者の3人に1人が何らかの病気を抱えながら働いているといわれます(厚生労働省)。今後はそうした方々も安心して、休暇中は傷病手当金をもらいながら、治療と仕事を両立することができるでしょう。傷病手当金がかなり手厚くなったので、この機会に「医療保険」の必要性を考えてみましょう。まず、医療費には「高額療養費制度」が使えます。年収や年齢により自己負担額の上限が決まっていて、上限を超える医療費がかかったときに申請すれば超えた分が返金される制度です。現役世代の一般的な収入(年収約370万〜770万円)の方だと、自己負担額の上限は月約9万円です。次に療養中の生活費が必要ですが、会社員には傷病手当金があります。医療保険の入院日額は入院した日数分しか出ませんが、傷病手当金は退院後の療養期間も含めて休んだ分だけ支給されます。多少の貯金があれば、医療保険に頼らなくてもよいのではと思います。問題は、自営業者など国民健康保険に加入する方です。というのも、国民健康保険には傷病手当金の制度がないため、自分で病気に備えないといけないからです。自営業の場合も、医療費は高額療養費制度を使って、一般的な収入の方で月約9万円です。また、療養中の生活費がたとえば月30万円必要だとしても、先の医療費とそのほかの必要経費を加えて、1カ月間で約50万円です。ということは、貯蓄が50万円あれば、医療保険がなくてもなんとかなりそうです。保険は入院や通院している間しかお金がもらえない場合が多く、安心を買うものではありません。それでも心配な方や貯蓄がない方が医療保険に加入するとしたら、どんな病気にでも広く浅く使えて、特約の少ないシンプルな保険を少しでよいでしょう。病気への備えは、保険より貯蓄がおすすめです。
2022年01月14日マタニティ・子育てママパパ向けのフリーマガジン「babyco(べビコ)」とWEBサイト「オンラインbabyco」を運営するニコ・ワークス(東京都港区、代表取締役:佐久間雅一)が設立した、一般社団法人親育子育ラボ(以下、「親育子育ラボ」)では、約14万人のママ会員を対象として様々なリサーチ活動を実施。今回は、「出産・育児費」に関するアンケート調査を行いました。この調査によると、妊娠から出産までにかかる費用は出産準備品を含めると平均68万円かかることがわかりました。出産の際には、42万円の出産育児一時金が支給されますが、それでも分娩・入院の際の自己負担額は平均34万円。妊娠中の検査費用や、里帰り、出産準備、内祝いなどを含めると、出産に関わる費用は約70万円になりました。※妊婦検診・分娩入院に関わる費用は、出産育児一時金等を除いた自己負担額を集計出産準備品の購入総額は平均が14万円。半数以上が10万円以内で、紙おむつやベビー服、産後サポート用品など、出産後のママのケア及び子育てのためのものです。「出産準備品に購入するにあたって工夫したことやこだわった点は何ですか?」という質問には、品質のよいものを、いかに負担を軽くして買い揃えられるかの工夫が見られます。「布団とチャイルドシート、ベビーカーに関してはお値段が高くても安全で安心なものを購入。哺乳瓶や付属品も日本製にこだわって購入した。」(30歳後半/0歳ママ)「一人目の子ですが、お下がりでいただけたものはフル活用した。」(30歳後半/1歳ママ)「SNSでアップデートされた育児グッズなどをこまめにチェックし、店舗や通販などで価格や品質を比較しコスパの良いものを購入するようにした。」(30歳後半/0歳ママ)出産に関わる分娩などの医療費や出産準備品以外にも、内祝いなども必要のよう。こちらも半数以上の人が3万円から10万円を出費しているようです。平均は約15万円です。出産後の子育てに関わる出費について聞いてみると、0歳から3歳の成長とともに、おむつ代や食費、衣料費等の日用品にかかる費用の変化は大きくないものの、保育園・幼稚園関係にかかる費用が増加し、3歳時では年間約698,000円という結果になりました。「出産をきっかけに自家用車は買いましたか?」といった質問には、約25%が買い換えたと答えています。「出産を機に住宅環境に変化はありましたか?」という質問では、住宅を購入した率は18%、引越しやリフォームなどを含めると29%の世帯が住宅環境を変えています。妊娠・出産時には補助金や給付制度があるにも関わらず、妊娠から3歳までには平均を合計して280万円以上の費用がかかります。この結果をうけ、親育子育てラボでは「少子化を改善するためには、これら金銭面での負担の現状やリアルな声にも耳を傾ける必要があるのでは」と分析、今後も約14万人のママパパを対象にした調査を行い、子育て世代のライフスタイルやニーズに寄り添いながら、妊娠・出産・子育てに関わるサポート及び少子化改善への取り組みを行っていくそうです。【調査概要】期間:2021年10月8日~10月17日調査対象:babyco会員調査方法:オンラインbabycoのWEBアンケート調査サンプル数:748件株式会社ニコ・ワークス(マイナビ子育て編集部)
2021年11月30日ファイナンシャルプランナーの大野先生が児童手当の支給基準の変更について教えてくれました。2021年6月に基準が変更となり、2022年10月には高所得者への手当てが打ち切りとなります。その詳細を解説します。 児童手当とは児童手当は、0歳から中学生までのお子さんがいるご家庭に国などが保護者に対して手当金を支払う制度で、約1600万人が対象になっています。 児童手当は保護者の所得等が一定の要件を超えると月額10,000円(3歳未満や第3子以降は15,000円)から5,000円に減額されますが、2021年6月に基準が変更となり、2022年10月には高所得者への手当てが打ち切りとなります。 2022年10月から高所得者の児童手当が支給なしに児童手当の金額を決める基準は、生計主体者(原則として父母のいずれかの所得の多い人)の前年1月1日~12月31日の所得や控除、扶養人数等が対象でご家庭ごとに異なります。 2021年7月現在では、生計主体者の所得が多い場合でも、特別給付として月額5000円の児童手当が支給されていますが、2022年10月からは、目安として配偶者、子ども2人を扶養としている場合は年収1200万円を超えると特別給付の月額5000円の児童手当も支給されなくなります。政府の推計によると、約61万人が対象となるようです。 実際には、扶養親族等の人数や所得の種類によって変わりますが、現在、児童手当の特別給付(月額5000円)のご家庭は、2022年10月以降に支給の対象外となる可能性もあります。 現在と2022年10月以降の児童手当の支給額比較 ご参考までに、現在と2022年10月以降の児童手当の支給額を表にまとめました。配偶者、子ども2人で生計主体者の年収は勤務先からの給料、賞与の支給額合計を想定しています。 なお、2021年6月からひとり親に対して「寡婦(夫)控除のみなし適用に係る申立書」が不要となったり、一部の所得での計算方法の基準が変わったりするなどの変更点がありましたが、こちらは影響のある人はあまり多くないようです。 児童手当の金額が減った場合や計算方法が気になる場合には、お住まいの市区町村に確認するといいでしょう。 2022年に児童手当の特例給付が廃止される世帯は児童のいる世帯全体の約4%と推計されています。所得が比較的多い世帯ですが、1人の子どもにつき1年間で6万円、15年間で最大90万円の手当の支給がなくなることの影響は小さくないと思います。対象となるご家庭は、今までよりさらに教育資金準備の必要性が増えると思われますので、家計管理も今まで以上に重要となります。また、児童手当をはじめ、手当や制度は年々変化しますので、常に最新情報を得るように意識するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年08月10日32歳で結婚した私には、高齢出産は他人事ではなく、いろいろと調べていました。高齢出産の場合、早産や妊娠高血圧症候群になるリスクが高まること。成功例のような芸能人の高齢出産報道の裏で、苦しんでいる母親がたくさんいること。それらを知った私は34歳までに妊娠しなかったら子どもは諦めようと決めていました。しかし私が妊娠し、告げられた出産予定日は35歳の誕生日をとっくに過ぎた日付でした。 とにかく自重正直、諦めかけていたときに妊娠した子です。私でも妊娠できたんだ!と驚いたのと同時に、大丈夫なのか?と不安が襲ってきました。情報や知識がある分、恐怖心も強かったのです。だからとにかく自重しました。 無理、無茶、頑張る、は一切しない。早寝、早起き、朝ごはん。おなかを冷やさないように飲み物は温かいものにし、散歩をして血行が悪くならないように過ごしました。その結果、定期健診のたびに助産師さんに誉められ、不安もやわらぎました。 気持ちに余裕が持てる妊娠がわかると同時に子ども中心の生活に切り替えましたが、不満はほとんどありませんでした。というのも結婚が早くはなかったおかげ(?)で、仕事も遊びもたくさんしてきました。結婚してからもしばらく子どもができなかったので、夫と2人で過ごす時間も十分に持てました。 その結果、仕事のキャリアに対する不安や遊びへの未練はほとんどなかったのです。妊娠中は自炊をしたり、散歩をしたり体調を整えることに専念できました。 体力はないけど楽しむ知恵はある出産は想像以上に体力を消耗しました。しかも回復する隙を与えてくれない、怒涛の育児。オシャレをして、おでかけするママたちをネットや雑誌で見ると、まぶしいやらうらやましいやら。けれどしょうがないと受け入れ、今の自分ができることを考えました。 とことん子どもと一緒に過ごしたり、写真をはがきに加工してネットを見られない祖母に子どもの近況を伝えたり、本を読んだり。体を使わず知恵を絞って、みんなと同じではない、私だけの新米ママ生活を作り上げました。 この先、子どもに障害があることがわかるかもしれない、そんな不安は今でもあります。けれどリスクを取って産んだのは私だと腹も据わりつつあります。先のことばかり考えて不安になるのではなく、今を大切に子育てしたいと考えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年07月19日がんは治療への不安もさることながら、心配なのはお金。実は自治体などからの支援制度は、かなり充実しているのだ。日本人の2人に1人ががんになる時代、損しないために正しい知識を持って申請を忘れずにーー!「がんを告知されたとき、これからどんなに大変な治療が待っているのか不安になりますが、その次に治療費をどう工面しようかといったお金の悩みも押し寄せてきます。ですが、実はがんになるともらえる、戻ってくるお金があるのです」こう話すのは10年前に乳がんを告知され、手術を経てその後寛解、『がんを生きぬくお金と仕事の相談室』(河出書房新社)の著書がある辻本由香さんだ。「私ががんで治療を受けたとき、知り合ったがん患者さんは、治療費を工面するためパートに出たり、仕事を辞めざるをえなかったりとお金のことで四苦八苦している方があまりに多かった。いろいろな自治体や健康保険組合などからの支援があることが、全然知られていなかったのです」制度を知らず、金銭的な理由で治療を諦める人も目の当たりにしたという辻本さんは、必要な情報を届けられないかと考え、闘病が一段落したとき、ファイナンシャルプランナーとして開業を決意。がんに罹患した人の、その後のライフプランの相談・設計を専門としている。「治療が長引くとお金の悩みが深くなります。そんなとき、制度を知っていると、心配事が軽減できます。こうしたお金は、自分から請求の手続きをしないともらえません。日本人の2人に1人ががんになる時代。ぜひ情報を知っておいてほしいと思います」そこで、辻本さんにがんになったら知っておくべき制度のなかから「生活福祉資金貸付制度」「傷病手当金」を解説してもらった。■生活福祉資金貸付制度〈請求先〉市区町村社会福祉協議会または都道府県社会福祉協議会「がんで仕事を退職するなどで、生活が困窮した場合、お金を借りることができます。がんに限りません。コロナ禍のご時世ですから、この制度はぜひ知っておいてほしいです」(辻本さん・以下同)■傷病手当金〈請求先〉全国健康保険組合、協会けんぽ、共済組合などこの制度を使うには、公務員であることや会社員など健康保険に加入していることが前提。「休職中に給料が支払われなくなったときにカバーされる制度なのですが、企業側からすると面倒なのか、とりあえず『有休を先に使い切ってから申請したら?』といわれるケースも多いのです」企業によっては、社会保険料の企業負担を払いたくないため、支給申請書を作成するのを嫌がり、有休の取得をすすめる場合があるのだという。「そんなときは、労働組合に相談する。もしくは、社会保険労務士に傷病手当金の申請代行をお願いすることも検討しましょう。また、最長1年6カ月にわたり支払われますが、申請ベースで支払日もバラバラですから、2カ月に1回など定期的にもらえるよう調整したほうがお金の管理はしやすくなります」ちなみに、がんで離職することになってしまったとしても、在職中にかかった病気の治療は、会社で入っている健康保険で任意継続が可能だ。「会社の総務部で健康保険を担当している人が、そこまで親切に教えてはくれず、会社を退職するとき、保険も切れてしまうという場合は多いです。再就職の予定がないのなら、国民健康保険に入り直すよりも、会社で入っていた健康保険を継続していたほうが、高額療養費制度の多数回該当を引き継げるなど有利なこともあるんですよ」がん治療でつらいときもあると思うが、合間に手続きをして、お金の悩みから解放されよう。「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年05月02日「高所得者は、児童手当をもらえなくなる?」そんなニュースが、パパやママたちを困惑させています。政府が一部の高所得世帯の児童手当を廃止する法改正案が4月2日、衆院内閣委員会で審議入りしました。この改正案では、年収1200万円以上の世帯に支給している月5000円の「特例給付」が2022年10月から廃止されることになります。そんな児童手当の見直しについて、パパやママたちはどう思っているのでしょうか?■半数以上は高所得者の児童手当減額に「反対」児童手当は子ども1人あたり月1万円〜1万5千円が支給されていますが、一定以上の所得がある世帯は「特例給付」として、児童1人あたり一律月5千円の支給となっていました。しかし夫婦のうちの高い方の年収が1200万円程度を超える場合は、この特例給付がもらえなくなってしまいます。アンケート(ウーマンエキサイト×マチコミ調べ)では、児童手当の方針変更について聞きました。その結果、「反対」と答えた人が53.9%となり、半数以上は反対していることがわかりました。また、「賛成」と答えたのは35.5%でした。Q.児童手当の減額(廃止)の方針、どう思う?反対 53.9%賛成 35.5%その他 10.6%■反対派1、なぜ国民が我慢するの?まずは、高所得者の児童手当廃止(減額)について、国の対応にコメントが多く寄せられていました。「無駄に人数が多い国会議員に、無駄に支払われる税金のせいです。そこを是正し、浮いた財源で国民の生活支援をするべきです。まずはそこからだと思いますが?」(佐賀県 40代女性)「国から何の恩恵も受けない子育て世帯が出てくる。そして、その人たちには国を支えてもらうために働き、税金を納めなさいという。政府の懐は、いつになく変わらず、豪遊も可能なのはおかしい」(東京都 40代男性)「少子化なのに、子ども関係の手当ては減らさなくてもいいのではないかと思う。居眠りしてる議員さん。もらいすぎている給料をカットした方がよほど国民のためになると思う」(千葉県 40代女性)「手当てを受けることができれば、子どもに習い事とか子どもの将来に投資することができるのに、それを制限する意味はなんなんでしょう…。無駄な党ばかり増やして、国会では粗探ししてつぶしあい。いつになったらこの国は良くなるんですかね」(福島県 30代男性)児童手当は見直されるのに対して、国会議員の給料、人数が不公平と考える声が見られました。もし、国民にとって不要で、削減できるコストがあるならば、児童手当を見直す必要はなくなるのではないか? といった声も理解できます。■反対派2、子ども一人ひとりは平等に扱われるべきまた、子どもの権利として、児童手当は平等に支給されるべきというコメントも寄せられていました。「大人の事情に振り回され、『子ども一人』にきちんと平等に行き渡らない制度はおかしい!」(東京都 40代女性)「うちは3人子どもがいますが、なんとか頑張って働き続けて、日々暮らしております。ちょっと年収が高いくらいで税金は高くとられ放題で、いろいろな手当ても対象外。未来に貢献する者をたくさん送り出したのにな~と悲しくなります。子どもにかかることはみな平等に考えてほしい」(大阪府 50代女性)「『子育てしている』という状況は同じなので、減額しなくていいと思います。国は出生率を上げようと、待機児童解消や幼児教育無償化などの対策に熱心ですが、大学の学費や生活費は比べ物にならないほどの額です。未来ある子どもたちにもっとお金を回してもらえるよう望みます」(茨城県 40代女性)「収入に応じて親に支給するのではなく、子ども本人に支給してください。そうやって『子どもいじめ』しないで」(佐賀県 20代女性)親の収入によって、子どもがもらえる金額が変わるのは「不平等」という意見を多く目にしました。またそもそも、親の収入で「特例給付」としてすでに減額されていることに関しても、疑問を抱いている人がいることがうかがえます。「子どもいじめしないで」というコメントからは、児童手当の意義について、あらためて考えさせられました。反対派3、収入で差別しないで!さらに、高所得者の実情を訴える声や、高所得者を擁護する声も多く集まりました。「税金を取られて減らされて、医療費も3割負担…。正直、『ずるい』と思ってしまいます。頑張っても頑張っても持っていかれ、よその子を育てるために使われる…。わが子にお金を使いたい…」(兵庫県 40代女性)「収入で差別されたくない。『高収入だからなし』はあんまり。1人に5000円も少なすぎる。税金も多く払っているのに…」(福岡県 30代女性)「年収1200万円以下で子ども1人の家庭と、年収1200万円以上で3人の家庭では、どちらの家計が大変でしょうか。子育て中の家庭に線引きは不要に思います」(東京都 30代男性)「高額所得も努力の結果。中には死にものぐるいで働いてる方もいると思う。高い税金ばかり納めさせられて、もらえるものは何もない。おかしいと思う。高い税金を納める国民に恩恵なしでは、頑張ろうって思わなくなる」(神奈川県 40代女性)「所得の多い世帯は、累進課税で税金を多く払う負担をすでに負っているので、福祉を外すのは話が違うと思う。子育て世帯への援助は減らさない形で財源を確保してほしい。育児にお金がかかるのはみんな同じなのだから、親の経済状況で差を付けられるべきではないと思う」(愛知県 40代女性)収入が多い世帯は、税金を多く納めていたり医療費の負担が大きかったりします。さらに年収をあげる努力をしてきた人も多いだろうことを考えると、何の恩恵も受けられなければ、それまでの頑張りを国に否定されていると捉える人もいるかもしれません。さらに、年収が1200万円を超えている家庭が、一律にぜいたくな暮らしをできているわけではないでしょう。年収だけで線引きをしてしまう危険性にも目を向ける必要がありそうです。■賛成派 余裕のある家庭の子どもの将来は余裕それに対して、高所得者の児童手当廃止に賛成する人からも、意見が寄せられていました。「収入の多い方は、お金にはそんなに困っていないと思うので賛成です。その分、母子、父子家庭の人に回してもいいかなって思います」(静岡県 50代女性)「積極的に賛成するわけではありませんが、致し方ない部分はあると思います。痛みをわかちあえる社会になればいいですよね」(北海道 50代男性)「もらった児童手当を将来の子どものために貯蓄に回すことのできる家庭と、今の子どもの教育資金に回さないといけない家庭があるのは事実です。私は後者ですが、ひとり親で何の手当ももらえず、頑張って働いています。余裕のある家庭は子どもの将来にも余裕が生まれるのでしょう。それは、親が頑張っているからと言われればそうですが、金額の増減などあってもよいかと思います」(山口県 40代女性)収入を増やしたくても、さまざまな事情で難しい家庭があるのも事実なので、不平等感をどのように無くしていけるかは、大きな課題かもしれません。■児童手当廃止の方針から見えてくることここまで、児童手当廃止についてのさまざまな意見をみてきました。反対、賛成の意見は双方に子育て世帯の悩みを浮き彫りにしているように思います。その一部を、ご紹介します。パパママが抱える孤独感や不公平感「子どもを一人産むだけでも素晴らしい出来事。どの親も尊ぶべき存在です。これから日本を支える子供を子育て中の世帯で仕事を頑張っている現状において、手当減額をするのには反対です」(神奈川県 40代女性)「支援から外されること自体が、子育て中の母親のメンタルに堪えます。子育ての今後が不安で仕方ないです。手当の額がどうこうと言う前に、サポートされている安心感を奪わないでほしい」(愛媛県 40代女性)「高収入だからもらえないとなれば、高収入の人たちの出産率が低下するのでは? 子どもを産むタイミングも難しいのに、頑張って働いていた方がもらえないのなら、女性の就業率も減るのでは?」(茨城県 40代女性)「経済が失速すると、子育て世代への補償を充実しないと、実質的に子どもにかけられるお金が減っていくことになります。生活が厳しくなることや、子どもを育てる十分な環境が提供できないかもしれないといった不安から、子づくりを躊躇(ちゅうちょ)する夫婦も多い。今回の見直しには、政府の少子化対策の基本的な考え方が現れていて、不安にしかならないです」(神奈川県 50代男性)子どもの未来のことを考えよう!「結局、国としては子どもへの支出を増やす気はないんだろうなと思いました。自国の子どもは『未来』なのに。将来きっと貢献するのだから、大事にしてほしい」(青森県 30代女性)「私は10年間不妊治療をしてやっと授かった子どもが1人います。すでに高齢化社会になってきている世の中、これから未来のある子どもたちにお金をかけてあげて、これからの社会を引っ張って行ってもらうための投資として減額はしないでいただきたいと思っています」(静岡県 40代女性)児童手当の廃止にまつわるコメントを通じて、多くのパパやママたちが、孤独感や不公平感を抱えていることがわかりました。負の感情が生まれ、同じ子育て世帯間で対立を招きかねない構造には息苦しさを感じます。収入の違いや、環境の違いなどはあるにせよ、子どもたちを育んでいるということには変わりありませんよね。それぞれが、子どもたちの未来をどう守っていけばいいのか、その問いの手前に、児童手当の減額の是非もあるように思います。パパママ一人ひとりが、真剣に向き合って、子どもの未来を守るために国はどういった展望を持っているのか――そういった国の判断や方針については私たち一人一人が目を向けて、そして大きく関心を持っていく必要があると思います。Q.児童手当減額の方針、どう思う?(2021/02/05~2021/03/08)アンケート回答数:4612件 ウーマンエキサイト×マチコミ調べ
2021年04月23日「出産の喜びを、なかなか実感できなくて」立ち会い出産や産後の面会が減ったことで、こんなふうに悩むママ達が増えました。コロナにより妊娠・出産・産後のママ達の孤立が深まっている、という調査結果(*1)が出ました。コロナ前は立ち会い出産を希望する妊婦のうち9割近くが希望を叶えましたが、コロナ禍では4割に減少。産後の面会希望の実現率は、コロナ前は9割、コロナ禍では2割。産後うつなどメンタル悪化の事例が増えているという報告も。一方、男性の育休取得率は上昇し、妊産婦向けサービスのオンライン化が進んだという明るいニュースもききます。今、出産・産後に何が起きているのか?この状況を乗り切るヒントは? 2020年4月以降の出産経験者や専門家に話をききながら考えます。過去の記事へのリンクはこちら第1回:妊娠期間「出産の喜びがなかなか実感できなかった」産後の面会がないことで、落ち着いて休めた半面、実感がわかなかったと話してくれたのは、2020年9月に2人目を出産したゆう子さん(仮名)。「産むときは、マスクも苦しいし、一人で陣痛に耐えて孤独でした。でも、産まれてからは入院中の他のママとしゃべって、助産師さんとも普通に会話できました」「面会がないので、同じ時期に出産した人たちは皆、よく家族や友人と電話していました。話しながら泣いている人が何人もいました。いろんな人達が喜んでくれて、直接おめでとうと言ってもらって嬉しさはふくらむものだけど、コロナでその機会がないと、産後の身体のつらさや頻回授乳など目の前の現実だけに気持ちがいってしまい、一切余裕がなかったです」「退院の日に、夫に『かわいいね』と言われて、ようやく赤ちゃんをかわいいと思えました。上の子と夫が赤ちゃんを撫でているのを見て、初めて誕生の喜びを感じました」「妊婦へのコロナの影響を気にしてずっと怯えていたけど、無事に生まれてずいぶん気が楽になりました。生まれてしまえば、病気になっても何かはしてあげられるから」「コロナの恩恵は、夫の在宅勤務。夕食とお風呂がワンオペでなくなったこと」2人目出産のゆう子さんにとって、コロナは悪いことばかりではありませんでした。「夫は退院後1週間有給をとりました。育休もとれたとは思うけど、ちょうど夏休みでしたから。夫は、授乳以外は何でもできる人です。在宅勤務なので、上の子もいる夕食とお風呂がワンオペじゃないのは本当に助かります」7月に3人目を出産した漫画家マルコさんも、コロナで助かったというひとりです。「夫が在宅勤務になり、家に誰かいるというのは気が楽。もめている家もあるようだけど、大人の話し相手がいるのは、外出できない身にとっては貴重」「高齢出産だと身体の回復も遅くて動けないし、寝不足に耐えられない。母乳だけど、もういい!と思って、3日に1回、夜間はミルクにして夫に替わってもらいました。夫に手伝ってもらわなかったらやっていけなかった。だって家のことも、上の子達の世話もしないといけないから。上の子の時は、母乳育児をがんばったけど、体調崩してまでやることじゃないって今回は悟りました」1人目出産の真美さん(仮名)。1か月間、里帰り出産で実家に滞在し、その後親子3人の生活を始めました。「共働きなので、夫とは家事育児は半分ずつと決めていました。自宅に戻ってからは実家のサポートも期待できず、夫だけが頼り。前例がないと職場からは言われましたが、夫は『権利ですから』と言って、評価を気にせずに半月ほど育休をとりました。もともとしっかり育児をしたいと考えていたそうです。夫の『母』たるもののイメージは『パワフルなママ』でした。でも、私はそうじゃない。切迫早産でダウンした姿を知っているので、夫も覚悟したようです。『産後は動けない』と早めに弱音をはいて、夫に任せることにしました。育休で育児の大変さを理解してくれたのは大きかったです。夫とはつきあいが長く、言いたいことはなんでも言ってきました。夫婦の協力のコツですか?うーん、二人の関係性をどう築いてきたか、でしょうか」専門家「落ちこみの激しい人が増えています」共立女子大学看護学部母性看護学の岸田泰子教授は指摘します。「最近、産後の落ち込みの激しい人が増えています。特に、1人目の産後うつが増加しています。コロナで人的サポートや技術が伴わない状況で、がんばらなきゃと自分を追いつめてしまうのです」前段でご紹介した真美さんにも危機が。ご主人の協力を得て、順調な1人目育児を始めたように思えますが、実は里帰り中の産後2週目健診で、精神状態の悪化が判明しました。これは、コロナの影響を直接受けたものではありません。「精神状態をチェックする表(エジンバラ産後うつ病質問票)で、点数が高くなり、ひっかかりました。管轄の保健所に連絡がいって、その後電話で何回か様子をきかれました。2-3時間ごとに起きて授乳、胸がはって寝られないという状態が続いたのが原因かと。ほんとに、寝不足はよくないです!」産後はホルモンバランスが乱れ、感情が上下しやすいものですが、「産後10日以降も続くと要注意。産後うつの可能性が」と、岸田泰子教授は続けます。5年前、私は里帰り出産で2か月ほど実家に滞在しました。その間ずっと、気持ちが沈んでいました。世の中に取り残されたように感じ、「産前あんなに不安定だったのだから、きっと産後うつになるに違いない」と恐れていました。幸い最初から5時間まとまって寝る赤ちゃんだったので救われましたが、今でも産後の自分の精神状態は「謎」です。たとえば、以下のようなことが頭の中でぐるぐるまわり、考えだしたらやめられないのです。「うちの子、寝すぎでは?ちゃんと栄養は足りているの?突然死したらどうしよう。赤ちゃんと2人きりは不安。東京に戻りたくない。泣いているけど、抱っこするのがめんどくさい。私はおかしいの?」…うーん、かなりやばいですね(笑)。たまたま私には、区の母親学級で出会った、同じ町内の妊婦友達が4人いました。出産前後も、その仲間達とLINEでやりとりできたのが救いでした。あの関係がなければ、心が落ちていたかもしれないです。全員遠くへ引っ越してしまいましたが、彼女たちとは今もつながっています。(6回シリーズ。次回に続きます)過去の記事へのリンクはこちら第1回:妊娠期間取材協力してくださった出産経験者(すべて仮名またはペンネーム):真美さん:2020年7月、1人目を出産。切迫早産で1か月入院。育休中。ゆう子さん:2020年9月、2人目出産。重度のつわり、育休中。エミさん:2020年6月、2人目を出産。切迫早産で入院。マルコさん:2020年7月、3人目を出産。関西在住の漫画家。他数名。写真・イラスト:マルコさん<マルコさんプロフィール>著書:「うちの夫が糖尿病になっちゃった! ズボラ夫が血糖値を下げた方法」日本実業出版社夫が2型糖尿病と診断された主婦マルコが、知識ゼロから試行錯誤しながら奮闘する、明るくて“ためになる”ドタバタ闘病記!月間最高200万超PVと抜群の人気マンガブログを書籍化。患者本人だけでなく、家族やパートナーが糖尿病の人たちの共感を呼ぶ内容。簡単にできるマルコの糖質オフレシピも掲載。
2021年02月27日産休を取ると、収入が減り不安になる人も多いのではないでしょうか。産休中にある程度の給与が支払われるのは、よほどの大企業か公務員だけ。しかし、産休の間は申請するともらえる手当がいくつかあります。そこで今回は、産休中にもらえる手当について紹介しましょう。産休中は勤務先からお金はもらえるの?まず、産休中の給与について説明しましょう。原則として勤務先からのお金は出ないそもそも給与とは、労働の対価として支払われるもの。そのため、実際に働いていない労働者に対して給与を支払う企業はそう多くはないでしょう。なぜなら、産休は法律で認められた権利ですが、その間の給与の規定はないからです。産休とは、出産予定の6週間前〜出産後8週間の間は休業できる権利のこと。これはあくまでも権利であって、取る取らないは個人の自由です。ただし、出産の翌日から8週間(医師が認めれば6週間)は、就業できないと法律で規定されています。産休の間、勤務先から給与が全く出ないのであれば、働かざるをえないというのが実情でしょう。産休中にもらえる手当とは産休中に給与が全く出ないとなると、不安はつきないですよね。しかし、給与の代わりにもらえる手当もあるので、しっかりと準備しておきましょう。出産育児一時金出産にかかる分娩や入院費用は保険適用外のため、普通分娩であれば高額な費用がかかります。このような経済的負担を減らすために支払われるのが出産育児一時金です。いくらもらえる?子ども一人につき、42万円が支給されます。双子の場合であれば84万円、三つ子の場合は126万円となります。支給額は、住んでいる自治体や勤務先によって変わる可能性も。福祉に力を入れている自治体や充実した福利厚生のある会社であれば、金額が上乗せされることもあります。いつもらえる?出産育児一時金は、申請してから2週間〜2ヶ月後に振り込まれます。ただし対象となる人は、健康保険または国民健康保険に加入している人で、妊娠4ヶ月以上の出産をした人です。妊娠85日以後に、死産や流産した場合も支給対象となります。産後であっても、出産の翌日から2年以内であれば申請可能なため、まだもらっていない!という人は手続きをしましょう。出産手当金出産手当金は、産休中に給与が出ない人の給与を補償するための手当です。勤務先の健康保険に加入している人が対象ですが、勤務先から給与の2/3以上が支払われている人は対象外のため注意しましょう。ただし、勤務先の健康保険ではなく、国民健康保険のほうに加入している場合も対象外です。また産休中に退職しても、健康保険に1年以上継続して加入していれば出産手当金の対象となりますので、退職したからとあきらめる必要はありません。いくらもらえる?出産手当金は、次の計算式で求められます。出産手当金=日給×2/3×産休で休んだ日数 (日給とは、4月から6月の平均を30で割った金額)いつ申請する?出産手当金は、産後56日を経過してから申請の手続きを取ります。通常、申請から1〜2ヶ月後に振り込まれるようです。産休中の手当を調べてお金の不安をなくそう妊娠や出産はさまざまな費用がかかるものの、産休中は思うように働けず収入が減ることもあるでしょう。しかしながら、申請することでもらえる手当もあるため、きちんと調べて活用することが大切です。
2020年10月27日産前休暇は、働く女性が安心して出産をするために取得できる制度です。今回は産前休暇について解説しますので、妊娠がわかった働く女性はぜひ参考にしてみてください。産前休暇とは産前休暇は労働基準法第65条で定められている出産前に取得できる休暇です。では、産前休暇について詳しくみていきましょう。産前休暇はいつから取得できる?産前休暇は出産予定日の6週間前から、多胎妊娠の場合は14週間前から取得可能です。出産予定日はあくまで予定の日なので、予定日より早く産まれた場合は産前休暇は短くなり、予定日より遅れて産まれた場合は産前休暇は長くなります。帝王切開で出産日が決定していても、妊娠40週0日である出産予定日を変えることはできないため、休暇を希望する際は勤め先の会社に相談してみましょう。休暇取得の流れ会社は妊婦に対し、安心して働けるよう配慮や措置を講じる必要があるため、妊娠が判明したら早めに会社へ報告しましょう。産前休暇を取得するためには「産前・産後休暇願届」を記入し会社に申請します。申請の書式や用紙の提出期限については会社で規定されているため、就業規則を確認し期限ギリギリになって慌てることのないようにしましょう。産前休暇中の給料は?労働基準法では「事業者が給料を支払う義務はない」とされていて、原則産前休暇中の給料は支払われません。ただし、給料が支払われなかった期間を対象に出産手当金を申請することが可能です。出産手当金は健康保険加入者に給与の3分の2程度の額が支給される制度で、産休中の収入減を補うためにしっかり考えられています。産前休暇を取らない場合は?産前は本人の希望があれば就業することができるため、産前休暇を取らずに出産ギリギリまで働くことが可能です。ただし、無理は禁物なので体調と相談しながら決めましょう。メリット産前休暇を取らないことで次のようなメリットがあります。出産ギリギリまで働くため、給料がしっかり入る家でダラダラせず規則正しく生活できるため、体重管理ができる産前休暇を取ることで、食事が不規則になったり運動不足になったりして体重が急に増える方もいます。無理はよくありませんが、体調に合わせ仕事を続けることも、安心して出産するための選択肢のひとつなのかもしれません。デメリット産前休暇を取らないことで次のようなデメリットがあります。妊娠中は体調の予測ができず何が起こるか分からないという不安がある出産準備に時間がとれない産前休暇が取得可能な妊娠9ヶ月といえば、かなりお腹が大きくなり通勤や仕事で体への負担も大きくなります。体調が不安な方は無理せず産前休暇を取り、出産準備や心の準備に時間を使いましょう。出産手当金はどうなる?出産手当金は、出産によって収入が減ってしまう女性の生活を支援することが目的であるため、産前休暇を取得しない場合は原則出産手当金は支給されません。しかし、出産手当金の適用期間は出産予定日の42日前から出産後の56日目までなので、産後の休暇中に給与の支払いがなかった分は支払い対象となります。休んだ日数に応じて健康保険から給与の3分の2に相当する額が支給されるため安心してください。安心して出産にのぞもう!産前休暇は働く女性のために定められている制度です。無理をせず体調と相談しながら産前休暇を検討し、元気な赤ちゃんに会いましょう。
2020年10月26日高齢出産が増加する現代において、40歳前後で出産することも決して珍しいことではありません。ただ、高齢出産にはリスクが伴うこともあります。そこで今回は、妊娠する前に知っておくべき高齢出産のリスクを紹介します。そもそも高齢出産は何歳から?日本産科婦人科学会によると、35歳以上で初めて出産することを高齢出産といいます。35歳を過ぎると卵子が老化して受精しにくくなるため、徐々に妊娠しづらくなるのが現状です。しかし、厚生労働省が発表した2018年のデータによると、40歳以上で出産した割合は全体の約6%もいることが判明しました。また、40代での初産の割合も2015年より増加しているのが大きな特徴です。高齢出産のリスク一般的には、25歳から35歳前後が妊娠に適した時期だといわれています。それは高齢出産にはさまざまなリスクが伴っているからです。そこで、高齢出産のリスクについて解説します。難産になるケースが目立つ高齢で初めて出産する場合、産道や子宮口が硬くなっていることが多いため難産になりすく、母子に危険が生じることを避けるために帝王切開になる確率も高くなります。また、若いときに比べて体力も落ちているため、術後の回復に時間がかかることも。母体はもちろん、赤ちゃんにまでリスクが伴う危険性があるのです。ダウン症の発生率が高まる高齢出産では、子どもが生まれつきの疾患であるダウン症候群になる確率が高くなるといわれています。これは、母体の年齢が上がれば上がるほど卵子も老化するので、受精卵に染色体異常が発生する確率が高まるからです。ある調査では、31~36歳の女性の受精卵異常率が19%であるのに対し、37~41歳の女性では46%になるという結果が出ています。流産する確率が高まる妊婦さんが流産する原因はさまざまですが、妊娠初期における流産のほとんどは受精卵の染色体異常によるものが大きいとされています。高齢出産の場合は、卵子に染色体異常が起こりやすいため流産の確率も上がってしまいます。海外のある調査によると、40歳以上で流産する確率は約50%というデータもあるほどです。高齢で出産するメリット高齢出産はデメリットばかりではありません。逆に、高齢出産だからこそ得られるメリットもあるのです。たとえば、若い人よりも人生経験が豊かなので初めての育児でも柔軟に対応できたり、経済的にも比較的余裕がある人が多いのでお金の不安を抱えることが少なかったりすることがあります。また、自分の時間をたっぷり堪能してから母親になるため、子どもがいる生活を楽しめる人も多いようです。高齢出産はデメリットだけじゃない!高齢出産と聞くとデメリットばかり注目されますが、高齢で出産するからこそ得られるメリットがあることも事実です。もちろん高齢出産におけるリスクを考慮する必要はありますが、ポジティブに捉えて高齢出産に挑みましょう!
2020年09月28日男性、女性を問わず、気になる手相の1つが『金運線』。ただ、どこにあるのかやどうなっていればいいのかなどは、あまり知られていないようです。手相で金運を司る金運線の場所、金運をアップさせる方法や宝くじを買うべきタイミングなどについてご紹介します。手相で金運を示す『金運線』はどこ?ない人もいるの?お笑いタレントで手相占い師でもある島田秀平さんによると、右手が「生まれ持った才能」で、左手が「現在の自分を表す」といわれています。今回は左手を見て判断していきましょう。手相の金運線はどこ?金運線は、薬指の下の縦に入っている線です。日本人の金運線の平均的な長さは、感情線まで。この線はハッキリしていればいるほど、長ければ長いほど金運がいいとされています。感情線が青、金運線が赤感情線を越えて金運線が伸びている人は、セレブのような人かもしれません。しかし、短い線が何本も出ている人は要注意!こういった線は、収入があってもすぐに使ってしまう『浪費家線』と呼ばれるものだそうです。さて、自分の手のひらをチェックしてみましょう。…金運線がない!金運線があるべき場所に線がありません。しかし、島田秀平さんによると金運線がない人はいないのだとか。薬指の下、縦に走る線が金運線という線なんですね。みなさんありますよね?これ、絶対にありますんで。細かいとか薄いとかありますと思いますけど、よーく探してください。ありますんで!分かりにくい方、こう手をすぼめてみると分かりやすいかもしれません。島田秀平のお怪談巡りーより引用金運線を探すために、手をすぼめてみるとようやく見つけることができました。金運線が薄い人は金に対する執着も低いといわれています。ちなみにハッキリと出ている人の手相がこちらです。これだけハッキリと入っていれば、金運がよいのかもしれません。手相で金運が最強なのは『スター』現れたら宝くじを買うチャンス金運線以外にも、ぜひチェックしてほしいのが『スター』と呼ばれる線です。3本の線が1か所で交わっている『スター』は金運だけにとどまらず、恋愛や仕事にも幸運をもたらすといわれています。普段宝くじを買わない人も、運試しに買ってみるといいかもしれません。手相で金運をアップさせる裏技直接書いていいの?手相を見る時、手のひらの線ばかりを気にしてしまいますが、実は金運はそれだけではありません。島田秀平さんによると、手の柔らかさも重要だといいます。手が柔らかければ柔らかい人のほうが、金運がいいというデータがあるんですね。島田秀平のお怪談巡りーより引用そのため、手をマッサージして柔らかくすることで金運をアップさせることができるのだとか。また、手相は自分で欲しい線を書き足しても有効とされています。金運線を濃くしたり、感情線を越えて長くのばしたりすれば、今もよりも金運が上がる可能性も。島田秀平さんがYouTubeチャンネルに投稿している動画では、金運線以外にも宝くじを買う時の習慣なども紹介しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね。【手相】金運アップの習慣教えます[文・構成/grape編集部]
2020年09月16日失業手当をもらうには、少なくとも3回はハローワークに行き、説明会の参加や手続きが必要です。また、失業中の活動内容によって失業保険がもらえないケースもあるため、手続きの流れをしっかり把握し、スケジュール通りに手続きを進めることが重要です。今回の記事では、少しわかりにくい失業手当の手続きの流れや方法、受給の条件や給付金の額などを解説します。雇用保険の失業手当をもらうための条件雇用保険の失業手当とは雇用保険の失業手当とは、正式には「雇用保険の基本手当」のことで「失業保険」と呼ばれることもあります。会社に勤務して雇用保険を加入期間など一定の条件を満たした64歳以下の人が失業した場合に支給される雇用保険の給付です。失業保険をもらうための条件失業保険をもらうには、最初に失業保険の申込をした段階で「受給資格」があり、その後に決められた求職活動を行うなどの「支給条件」を満たす必要があります。受給資格最初に失業保険の手続きをしたときに、ハローワークでは求職者に雇用保険の「受給資格」があるかを確認します。求職者が最初に行う失業保険の手続きを「求職の申込」、ハローワークが行う受給資格の確認を「受給資格の決定」といいます。受給資格があるのは、下記の要件を満たした人です。ハローワークで「求職の申込」を行うこと。「失業状態」にあること。退職する前の2年間に12か月以上雇用保険に加入していること。(ただし、会社都合での退職の場合は、退職前の1年間に6か月以上雇用保険に加入していれば大丈夫です。)「失業状態」とは、仕事をする意思と能力があるにもかかわらず就職できない状態のことです。定年退職してしばらくゆっくりしようと考えてる人や、病気やけがで仕事をできない人は「失業状態」ではありません。支給条件失業保険の支給を受けるには、「受給資格の決定」を受けた人がハローワークの指定する失業認定日(求職の申込日から4週間ごとに設定される)に失業認定申請を行う必要があります。この申請が認められるには下記条件を満たす必要があります。待期期間(「求職の申込日」以降の連続する7日間で就業していない期間)が満了していること待期期間が満了した後、就職したり自営を始めていないこと(短期のアルバイトなどは可能)決められた就職活動を行っていることこの条件を満たしていても、アルバイト収入が多くて失業保険が無支給(または減額)になったり、「求職の申込日」以降に病気やけがで15日以上仕事をできなくなって失業保険の受給資格を失うケースもあります。失業保険の給付額と受給期間失業保険の給付は、直近の賃金日額や離職時の年齢、雇用保険の加入期間、離職理由などによって大きく異なります。失業1日あたりの失業保険の給付金額を「基本手当日額」、失業保険を受給できる最大日数を「所定給付日数」、支給を受けられる期間を「受給期間」といいます。基本手当日額失業1日あたりの給付金額「基本手当日額」は、退職前の6か月の賃金(賞与は含めません)と退職時の年齢で決まります。まず退職前の6か月の賃金を180日で割って、1日あたりの賃金(以下「賃金日額」)を計算します。「基本手当日額」は、「賃金日額」の50%(60歳以上は45%)~80%で、賃金日額と年齢で決まります。年齢別の上限額と下限額があり、毎年8月1日に改定されます。所定給付日数失業保険を受給できる最大日数である「所定給付日数」は、離職時の年齢や雇用保険の加入期間、離職理由により決まります。受給期間失業保険を受けられる期間である「受給期間」は、原則「離職日の翌日から1年間」です。ただし、所定給付日数の多い人は受給期間が1年より長くなります。所定給付日数330日の場合、受給期間は1年30日間所定給付日数360日の場合、受給期間は1年60日間また、受給期間内に病気やけがなどで継続して30日以上働けない日があれば、働けなかった日数分、受給期間を延長できます。【5ステップ】失業保険の手続き方法失業保険の手続きは、下記の5つのステップを踏んで行います。退職手続きハローワークで求職の申込雇用保険受給説明会に参加所定の求職活動失業認定申請[adsense_middle]1.退職手続き退職手続き時に注意したいのが下記の3点です。「雇用保険被保険者証」の有無の確認「離職証明書」の記名押印と離職理由等の確認「雇用保険被保険者離職票」の受け取り離職証明書と離職票雇用保険加入者が退職するとき、会社はハローワークに「離職証明書」を提出し、ハローワークは「雇用保険被保険者離職票」を発行します。離職票は会社から退職者に送付されますが、送付が遅れると失業保険の申請ができません。そのため、ハローワークへの離職証明書の提出や、離職票の退職者宛て送付が迅速に行われるよう会社に確認することをおすすめします。退職前に「失業保険の手続き予定ですが離職票はいつごろ受け取れますか」と照会するだけでもいいでしょう。離職理由の確認離職証明書に記載されている離職理由は必ず確認しておきましょう。会社都合の退職と自己都合の退職では、所定給付日数が大きく異なります。会社から言われてやむなく退職したのに自己都合退職とされている場合は、会社がハローワークに離職証明書を提出する前に訂正依頼を行いましょう。2.ハローワークで求職の申込「雇用保険被保険者離職票」を受け取ったら、ハローワークに行き失業保険の申し込みをします。これが「求職の申込」です。「求職の申込」に必要な書類は下記の通りです。雇用保険被保険者離職票個人番号確認書類(マイナンバーカードや通知カードなど)本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカードなど)写真(縦3.0cm×横2.5cm)2枚印鑑本人名義の預金通帳又はキャッシュカード「求職の申込」をすると、ハローワークは受給要件を確認して「受給資格の決定」を行ないます。また、「雇用保険受給資格者のしおり」を交付し、次のステップである「雇用保険受給説明会」の案内などをしてくれます。3.雇用保険受給説明会に参加雇用保険受給説明会では、雇用保険制度や今後の求職活動の進め方、失業保険の申請方法などについて説明があります。ハローワークで指定された日に、「雇用保険受給資格者のしおり」や印鑑、筆記用具等を持参して参加してください。また、説明会時に「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」が交付され、第1回目の「失業認定日」が通知されます。ハローワークによっては、求職の申込日に交付・通知される場合もあります。4.所定の求職活動失業保険をもらうためには、「失業認定日」の前日までに下記の求職活動をしなければなりません。求人者への面接ハローワークなどから職業紹介または職業指導を受けること職業紹介事業者(民間の人材紹介会社など)から職業紹介または職業指導を受けることなど※単なる求人情報の閲覧や知人への紹介依頼だけでは求職活動にはなりません。1回目の失業認定申請では失業認定日の前日までに1回以上の求職活動の実績、2回目以降の申請では2回以上の求職活動の実績が必要です。また、自己都合で退職した場合は、1回目の認定日前日までに3回以上の求職活動の実績が必要となります。理由は、自己都合の退職者には給付制限があり、待期期間満了後3か月間は失業保険が支給されないので、認定日が3か月+4週間後となるからです。5.失業認定申請失業認定申請とは、ハローワークが指定した失業認定日に「失業認定申告書」を提出して失業保険の支給申請をすることです。失業認定日は4週間ごとに設定されているため、4週間に1回失業保険の支給申請をすることになります。失業認定申請の必要書類は「失業認定申告書」と「雇用保険受給資格者証」です。「失業認定申告書」は事前に前日までの求職活動の状況等を記入して持参します。主な記入内容は下記のとおりです。失業認定日前日までの就業の有無(仕事をした場合は、仕事をした日と収入など)求職活動の状況(求職活動の実績としてカウントできる活動のみ)就職または自営開始の有無(就職などをした場合は、開始日)失業認定申請を行うと、ハローワークは「失業の認定」を行ない失業保険の支給が決定します。失業保険は1週間程度で指定口座に振込されます。失業保険の申請方法に関するまとめ失業保険をもらうには、離職前の雇用保険の加入期間などの「受給資格」と、所定の求職活動を行うなどの「支給条件」を満たす必要があります。失業保険の手続きの流れは、「1.退職手続き」「2.ハローワークで求職の申込」「3.雇用保険受給説明会に参加」「4.所定の求職活動」「5.失業認定申請」です。説明会への参加や失業認定申請は、必ずハローワークが指定した日に行いましょう。
2020年09月14日産前産後休業について知っていますか?制度の名前は聞いたことがあっても、いざ利用するときになってはじめて詳しい内容を調べるという方が多いのではないでしょうか。そこで、この記事では産前産後休業制度の取得日数や手当などを解説していきます。産前産後休業の制度と手続き方法とは?まず、産前産後休業の制度の概要についてご説明します。ちなみに「産前産後休暇」と覚えている方もいるかもしれませんが、法律上は「産前産後休業」と規定されています。産前休業と産後休業産前産後休業とは、産前休業と産後休業のことを合わせた名称です。産前休業とは「出産予定日の6週間前から取得」できる休業期間で、産後休業とは「出産の翌日から8週間」の休業期間のこと。このことは「労働基準法第65条」で定められています。制度を利用するための手続き方法産前産後休業は、事業主へ申請することで取得できます。産前産後休業を取得するために個人で他の機関に申請する必要はありません。ただし、会社は、産前産後休業時の健康保険や厚生年金保険の保険料などの手続きをする必要があります。これを「産前産後休業保険料免除制度」といい、休業を取得する本人だけでなく、事業所負担分の保険料も免除されるのです。そのため、妊娠がわかったら早めに会社に伝えた方が良いでしょう。育児休業との違いは?子育てのために育児休業を取得する人が増えています。育児休業は産前産後休業とどのような点で異なるのでしょうか?育児休業と産前産後休業についての違いを説明します。産前産後休業と育児休業は目的が違う産前産後休業は母体保護のための休業で、育児休業は育児をするための休業なので、休業の目的が違います。産前産後休業を取得して、その後に育児休業を取得するという流れが一般的です。産後休業は実際の出産日によって決まり、育児休業は子どもの1歳の誕生日の前日まで取得が可能です。育児休業は男性も取得できる育児休業は、男性も取得できます。近年は、男性の育児休業の取得率に関するニュースを目にすることも多いですよね。男性の育児休業は、出産日から取得することが可能です。また、「パパ・ママ育休プラス制度」で、パパとママが一緒に育休を取ることで、子どもが1歳2ヵ月になるまで取得期間が延長されるというメリットもあります。出産でもらえる手当はいくら?出産をした際には手当が出ます。どんな手当があるかを確認しておきましょう。産前産後休業の手当産前産後休業の手当は、出産手当金、出産育児一時金があります。まず、出産手当金は、「休業開始時の賃金日額×支給日数×67%(3分の2)」が支給されます。産前産後休業は約100日分あるので、まとまった金額が支給される制度です。また、出産育児一時金とは、出産時にもらえる一時金で、一律42万円が支給されます。(産科医療補償制度の対象外となる出産の場合は40.4万円)この2つは別々の制度なので、同時に給付があります。出産におけるお金の面のサポートがあるので、安心して出産に臨みましょう。育児休業の手当育児休業の手当として、「育児休業給付金」があります。この給付金は、雇用保険に一定期間加入していることで、出産後子供の1歳の誕生日の前日までのうち育児休業を取得している期間に給付されるもの。計算式は、「休業開始時の賃金日額×支給日数×67%(ただし6ヵ月経過後は50%)」となります。会社の制度も確認しよう会社によっては、産前産後休業や育児休業中の給与について制度が定められている場合も。もしそういった会社の制度を利用して会社から給与を受け取れる場合は、「出産手当金」や「育児手当」などが受け取れない場合もあります。ただし、その給与が67%以下の場合には差額分をもらえるようになっています。まずは、会社の制度を確認してみましょう。産前産後休業制度を活用しよう!産前産後休業は、活用することで大きなメリットを感じられる制度です。出産前の時間はあわただしく過ぎていってしまうので、余裕があるときに制度の内容を確認しておきましょう。
2020年08月25日みなさんは児童手当をどう活用していますか? 金銭的な話は、なかなかママ友とも語れませんよね。わが家には、2歳から小学3年生までの子どもが4人います。児童手当も4人分いただき、非常に助かっています。今日は、わが家の児童手当の使い道をご紹介します。 1年ほど前まではすべて学資保険にわが家は、夫が会社員で私が専業主婦。毎月の貯蓄とは別に、将来の学費として児童手当を貯めていました。でも、自分で貯蓄をしていくと、何かの拍子に使ってしまいそう……。 そこで、1年ほど前までは4人とも学資保険に入り、児童手当をすべてそちらにまわしていました。保険の素人ながら、学資保険に入っていれば貯蓄代わりになると考えていたからです。 保険のプロに相談すると!?あるとき、夫の保険内容が心配だったので、1年ほど前にファイナンシャルプランナーに保険の見直しをお願いしました。 その際、ほかのすべての保険も見てもらったところ、学資保険が4人中2人も元本割れしている(支払った金額よりも戻ってくる金額が少ない)ことがわかりました。貯蓄代わりと思っていただけに、数万円も損をしていたかと思うと非常にショックでした。 すぐに元本割れの学資保険を解約!ファイナンシャルプランナーと相談のうえ、元本割れしている2つの学資保険をすぐに解約することに。代わりに提示してもらった保険が、夫名義の貯蓄型保険と生活保障型保険でした。 子どものための貯蓄=子ども名義と頭にあった私は目からうろこです。利率のいい貯蓄や保険があればそれでいいのだ!と、やっと理解しました。生活保障型は掛け捨てになりますが、一馬力で稼いでいる夫に何かあれば生活ができなくなるため、心強い保険になりました。 わが家は年収が高いわけではありませんが、子どものために児童手当総額分以上は貯蓄にまわしています。使ってしまうとあっという間になくなってしまうので、児童手当はないものと思い、貯蓄に励んでいます。 監修/助産師REIKO著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月13日出産祝いは頂けるだけでとてもうれしいものですが、実用的に使えないものだったり、自分が欲しかったものだったりで、うれしさに差があるのが正直なところ。私自身そのような経験をしたので、友人などに渡す出産祝いは非常に悩みます。自分が頂いてうれしかったもの、贈って喜ばれたものを紹介します。 長女の誕生時に頂いたベビーリング第1子である長女が誕生したときは、たくさんのお祝いを頂きました。そのなかで私がとてもうれしかったものは、実母と実姉がプレゼントしてくれた 「ベビーリング」です。自分でもベビーリングを購入しようか迷っているときだったので、とても感激しました。 そもそも私がベビーリングを購入したかった理由は、私が生まれたときに母の友人が母にベビーリングをプレゼントし、その後、私が結婚したときに母からそのリングを譲り受け、とても感動したからです。娘が結婚するときも同じように、実母と実姉からプレゼントされたリングを贈りたいと思っています。 服やおむつなど実用品も助かる!服もたくさん頂きましたが、サイズは大きめがいいと思います。娘の場合は出産時に頂いた服を長く着ることができましたが、ぐんぐんと成長してしまう子もいますので、大きめサイズを選ぶと長く着させてあげることができると思います。 また、頂いたおむつやおしり拭きはとても役に立ちました。おむつは成長によりサイズが変わってしまいプレゼントとしては難しいかもしれませんが、おしり拭きのほうは1年間買わずに済んだので助かりました。 私が贈って喜ばれたもの先日友人の子どもが生まれたので何を贈ろうかと迷っていましたが、「欲しい」と言っていたものをプレゼントしたいと思いました。友人が欲しいなあとSNSでつぶやいていたものは、「ドッカトッカ」という持ち運び可能のベビーベッドのようなものでした。 残念ながら私ひとりでは手の届かない値段だったので、仲の良い友人と話し合い、お金を出し合って買うことに。絶対に喜んでくれる!と思っていましたが、想像以上に喜んでくれて私たちまで幸せな気持ちになりました。 欲しいと思っているものをプレゼントされると、とてもうれしいものです。出産祝いとして贈りたいものが高いものでも、友人同士でお金を出し合って買えることもあります。日常で役立つ日用品等も助かりました。 著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2020年06月08日自己都合や会社都合など、様々な理由から離職した場合「失業保険」について考えると思います。次の仕事が見つかるまでの間、失業保険(雇用保険のうち基本手当)としていくらを、何日くらい貰えるのかが頭に浮かんでくる方がほとんどではないでしょうか。しかし、退職後しばらくして条件の合う仕事に就くことが出来た場合に、この基本手当ではなく、別にもらえる給付金があることをご存知ですか?基本手当ほど知られていませんが、実は「再就職手当」と言う手当が存在します。今回はこのあまり聞きなれない再就職手当について、解りやすくポイントを絞って解説していきます。雇用保険における給付金の種類雇用保険でもらえる給付金の中で、一番有名なのは「基本手当」です。これはいわゆる「失業保険」「失業手当」と呼ばれるもので、前の仕事を辞めた後から次の仕事が見つかるまでの間の最低限の生活費として、一定の期間もらうことが出来る給付金です。実はこの他にも、雇用保険に加入している方が受け取ることが出来る手当や給付金は様々あります。代表的な物をいくつかご紹介します。求職者給付求職者給付とは、何らかの事情があって働くことが出来ない場合の、最低限の生活費の補償としてもらうことが出来る給付金です。代表的な物は、冒頭でも紹介した「基本手当」もこの求職者給付に含まれます。次によく耳にするのは「傷病手当」ではないでしょうか。傷病手当とは、失業認定のあと求職活動をしている期間に、所定の働くことが出来ない状態に該当した場合に生活費のサポートとして受け取ることが出来ます。他に「技能習得手当」「高年齢求職者給付金」などもあります。教育訓練給付教育訓練給付とは、必ずしも求職活動中である必要はなく、働きながらスキルアップをしたい場合でも受け取ることが出来ます。この教育訓練給付には「一般教育訓練給付」「専門教育訓練給付」「教育訓練支援給付金」の3種類があります。それぞれ給付金の上限額や、受給に関する要件の違いなど細かい違いは様々ありますが、いずれも働くために必要なスキルを身に付けるための制度です。スキルアップをすることで、会社側・勤労者の双方にとって雇用環境の改善にもつながります。実際に専門学校などに通う場合の費用や、該当する通信教育の受講料などがこの対象となります。雇用継続給付雇用継続給付は、働く意思や能力が有るにもかかわらず、高年齢であることや、育児・介護の当事者とっなってしまい、今までの様に働くことが出来なくなってしまった場合でも、少しでも安心して働き続けることが出来るように支給される給付金です。「育児休業給付」「介護休業給付」「高年齢雇用継続給付」の3種類があります。就業促進給付就業促進給付は、大きく分けて「就業促進手当」「移転費」「求職活動支援費」の3種類があります。就業促進手当は、本来まだもらえるはずの失業手当が残っている期間のうちに、新しい就職先が決定した場合に受け取ることが出来る給付金です。本記事のテーマである「再就職手当」は「就業促進手当」のうちの手当のひとつです。「就業促進手当」には、このほかに「就業促進定着手当」「就業手当」「常用就職支度手当」があります。再就職手当とはここまでで「再就職手当」が「就職促進給付」のうちの一つであると解説しました。「再就職手当」の概要について更にポイントをご紹介します。再就職の祝い金のようなもの再就職手当とは「失業保険を受給しながら求職活動をしている期間に、次の勤務先に就職が決まった場合、本来もらえる権利のある失業保険(基本手当)のうち、残りの日数分のうち所定の割合に応じて一時金として受け取ることが出来る手当」です。平たく言うと「再就職の祝い金」のような手当です。早く再就職すると損?失業手当の受給日数を残して再就職すると、フルで手当をもらうことが出来なくなり損するのではないか?と考える方も中にはいらっしゃいます。もちろん失業保険を限度いっぱいまでもらう場合よりは、再就職手当の方がトータルで考えると少ないですが、再就職が決まれば生活も安定しますし、働く意欲がある方にとっては、一日も早く新たなスタートを切ることがベストです。失業保険をもらうことが出来る期間一杯まで再就職をせずに失業保険をもらい続けるより、再就職をして現役並みに給与をもらい、条件を満たした再就職手当を受け取る方が、結果的に金銭的でも大きな安心になることは言うまでもありません。再就職手当は、新たに就職するだけでなく自営業の開始でも、事業計画書などの提出によって要件に該当する場合があります。自営業を開業して再就職手当を希望する場合の詳しい要件に関しては、ハローワークまでお尋ねください。支給額の算出根拠再就職手当の算出の根拠となるものには、以下の3つがあります。この3つをかけ合わせると、再就職手当の支給額となります。全ての算出根拠に共通して、早く再就職をすることで、より高い再就職手当を受け取ることに繋がります。つまり、なぜ再就職手当が存在しているかというと、より早期の再就職を促進しているということです。失業手当の支給日数の残基本手当日額所定の給付率1、支給日数の残失業手当をもらいながら求職活動を行い、その中で再就職が決まった場合、あと何日分の支給日数が残っているかは給付額に大きな影響を与えます。残日数が多いほど、再就職手当の額はあがるということになります。2、基本手当日額基本手当日額は、前職での給与などで差があります。もともと働いていた会社での働き方によって日額は違いますので、ここを増やしたり減らしたりすることは出来ません。3、所定の給付率所定の給付率は、残りの残日数によって変わります。再就職が早く決まれば決まるほど、高い給付率で再就職手当を受け取ることが出来ます。おおむね50%~80%のうちのいずれかとなります。一時金として支給されるこれらの3つの数字をかけ合わせて、再就職手当の額が決まります。その際、一時金として一括で振り込まれます。再就職手当・受給の条件再就職手当を受給するためには、以下の受給要件を満たす必要があります。7日間の待期期間の満了新しい勤務先と再就職先に関連がないこと事前に再就職することが決まっていた会社ではないこと新しい勤務先での就業が1年以上の長期であること再就職先でも雇用保険に加入すること(正社員など)直近3年以内に類似の給付金を受給していないこと[adsense_middle]失業保険の受給資格の有無がポイント再就職手当をもらうためには、本来もらえるはすだった失業保険の給付日数の残が1/3以上あることが大前提です。ここでポイントとなるのは「給付額の残」ではなく「給付日数の残」が必要であるとういうことです。自己都合退職の場合自己都合退職の場合は、7日間の待期期間ののちに給付制限がありますが、その給付制限の1か月目までの間に再就職を決める際は、ハローワーク経由の求人か人材紹介会社経由の求人であることが条件となります。ハローワークや人材紹介会社以外での自己発見や個人の紹介、縁故などでの再就職では条件を満たしません。再就職手当・受給する際の注意点正社員での再就職だけでなく、パートやアルバイトでも要件さえ満たせば再就職手当を受給することが出来ます。また、この要件を満たしていると認定され、一時金で再就職手当を受け取った後でやむを得ない事情から退職することになっても、特に返還しなければならない決まりはありません。しかし、雇用保険全般において給付金の不正受給は厳しく罰せられます。手続きの流れ再就職が決まったら、まずはハローワークに再就職する旨を届け出る必要があります。そこで「再就職手当支給申請書」を受け取ります。ここに記載されている項目全てを埋める必要があります。聞きなれない用語なども申請書には多く出てきますので、わからない箇所はハローワークで訊ねながら、正しく記入していくと良いでしょう。なお、提出期限は、実際に再就職した日から1か月以内と決まっています。再就職したばかりで仕事に慣れるのにも時間がかかる時期ですので、つい失念してしまう方が多いのも事実です。せっかくもらう権利がある給付金ですから、もらい忘れることがないよう、早めに記入し早めに提出することを心がけましょう。審査には時間がかかる実際に再就職手当が振り込まれるまでには、申請後約1カ月ほどかかります。ここまでにも解説したとおり、再就職手当をもらうまでにはクリアしなければならない条件がいくつもあります。雇用保険全体の公平性を守るためにも、しっかり審査をして正しい支給をする必要があります。このことから、どうしても約一カ月程度の時間を要することになります。失業保険・再就職手当に関するまとめ再就職手当や失業手当などは、一生懸命に働いている方々の万が一に備えたお守りとなる手当です。例えば再就職先が遠方である場合などは、この再就職手当が一時金としてまとまってもらえることで、転居費用などに充てることもできます。失業手当を全額もらうことと、途中で再就職をして手当をもらうことと、どちらが損か得かではなく、心身ともに健康で、働く意欲があり能力もあるのであれば、やはり一日も早く再就職することに越したことはありません。いずれにしても、支給された給付金を最大限活用して、ご自身の望む形での再就職が出来るように求職活動を進めていく必要があります。注意点として、手続きを失念していてもらえなかった、となると非常に勿体ないことになりますので、必ず提出期日を守ってしっかり手続きを済ませましょう。この記事を読んで少しでも心当たりや不明点が生じた場合には、一度雇用保険の担当機関であるハローワークに直接訊ねてみると良いかと思います。
2020年01月14日社保と国保、よく比較されるこれらの社会保障の違いは何でしょうか。医療保険の「社保と国保」の違いやそのメリットについて解説します。社保と国保の違い”国保”は、国民健康保険の略称です。これに対して”社保”という言葉は「健康保険」と「厚生年金保険」を指すことが多く、このうち国民健康保険と同じ役割なのは健康保険です。医療保険における「社保と国保」の違い、つまり健康保険と国民健康保険の違いを確認していきましょう。保険者保険者とは、保険事業を行っている者です。社保と国保それぞれに、大きく分けて2つの保険者がいます。社保健康保険は、①主に中小企業を対象とした「全国健康保険協会(以下、協会けんぽ)」と、②加入できる従業員が700人以上の大企業が認可を得て組織する「健康保険組合(以下、健保組合)」があります。同じ社保でも、②健保組合のほうが保険料が安く給付内容が充実している傾向があります。国保国民健康保険では、③都道府県と市町村がともに行う国民健康保険と(以下、市町村国保)、④同種の事業に就いている人を対象にする「国民健康保険組合(以下、国保組合)」があります。保険料社保協会けんぽ協会けんぽの保険料は毎年改定され、都道府県によって異なります。2019年度現在の保険料率は、収入に対して10%程度です。都道府県によって保険料が異なるのは、地域によって収入水準や年齢にばらつきがあるからです。収入が低い都道府県は保険料の確保のために、年齢が高い都道府県は負担する医療費の確保のために、保険料率が高く設定されています。健保組合健保組合では、協会けんぽより保険料が安いことが多いです。通常は保険料を企業と従業員で2分の1ずつ負担しますが、企業がより多くの割合を負担してくれる組合もあります。協会けんぽ・健保組合とも、法律上の保険料の上限は13%です。国保市町村国保市町村国保では、保険料は自治体によって違います。収入が上がるほど保険料は高くなり、2019年度の保険料上限は96万円(1カ月あたり8万円)です。所得に応じてかかる、所得割額世帯の加入者の人数に応じてかかる、均等割額1世帯ごとにかかる、平等割額加入者の固定資産に応じてかかる、資産割額これら4項目を組み合わせて計算します。算式や保険料率は市町村によって異なり、資産割や平等割を使っていない市町村もあります。国保組合国保組合では、保険料は組合によって違います。収入に応じた保険料がかかる組合があるほか、額に関係なく1人いくらと保険料が固定されている組合も多いです。扶養健康保険では「被扶養者」の制度があります。収入が少ない一定の親族も、一緒に医療保険を使えます。扶養している人が1人でも5人でも、かかる保険料は変わりません。いっぽうの国保には「被扶養者」の概念はありません。未成年の子どもや専業主婦の妻も含めて、1人1人が被保険者です。国保組合では、組合員と同じ世帯に属する者も被保険者となれます。傷病手当金・出産手当金ケガや病気で仕事を休んだ時、健康保険であれば「傷病手当金」が支給されます。出産のため休んだ期間には「出産手当金」が支給されます。市町村国保では、傷病手当金・出産手当金の制度を行っていません。一部の国保組合では、これらの手当金が支給されます。任意継続健康保険には、退職してしまった後も、2年間引き続き健康保険を利用できる「任意継続被保険者」の制度があります。また、一定の健保組合では、退職後2年を過ぎても利用できる「特例退職被保険者」の制度があります。10~20年以上勤務し、年金を受け取っているなど、条件を満たした高齢者が特例退職被保険者になれます。国保には任意継続の制度はありません。社保と国保の仕組み健康保険は、原則として事業所単位で加入します。法人(株式会社、合同会社…)個人事業のうち、5人以上が勤める一定の事業これらの事業主は、健康保険に加入しなければいけません。書類を届け出て全国健康保険協会の適用事業所になり、保険料を納めます。700人以上の従業員がいる場合は、認可を受けて健康保険組合を設立することもできます。健康保険(協会けんぽ・健保組合)、国保組合、どちらの医療保険も対象にもならない人は、市町村国保の対象になります。社保と国保の加入条件日本は”国民皆保険”になっており、すべての人が何かしらの医療保険に加入しなければいけません。[adsense_middle]勤務先は?勤務先が①②の健康保険の対象になっているのなら、フルタイムで勤務する場合は、健康保険の加入対象になります。おおむね週30時間以上働いている場合や、大企業・一部の中小企業で週20時間以上働いている場合は、短時間勤務でも健康保険の加入対象になります。会社員は必ず社保?株式会社などの法人に勤めている人は基本的に社保(健康保険)が適用されますが、例外もあります。法人であっても、国保組合が適用されている事業所もあります。公務員や独立行政法人の職員など、共済組合の被保険者になる場合もあります。国保でも、保険料を比較する市町村国保では収入が高くなると保険料が上がる一方で、国保組合では保険料を一律としているところも多いです。フリーランスで仕事をしている場合など、自分が入ることができる国保組合がないか調べて、市町村国保との保険料を比較してみましょう。無業なら市町村国保仕事がない人は、家族の健康保険の被扶養者になるか、家族の国民健康保険組合にともに加入するかを検討します。そうでなければ市町村国保に加入しましょう。75歳になったら後期高齢者どの医療保険に加入していても、あるいは被扶養者になっていても、75歳の誕生日を迎えると脱退します。脱退後は、市町村が行う「後期高齢者医療制度」に加入します。生活保護受給者は国保の対象外生活保護(医療扶助)を受ける場合は、国保や後期高齢者医療制度には加入しません。いっぽう、生活保護を受けていても、社保(健康保険)の被保険者・被扶養者になっている場合は、社保の資格は継続します。社保と国保のメリット社会保険のメリット・デメリット社会保険のメリットは保険料が安くなることが多いこと、給付が充実していることが挙げられます。国保よりお得な部分が多いです。保険料は安くなる…とは限らない会社が半分負担してくれる加入している年齢層被扶養者もしもの時の給付保険料は安くなる…とは限らない社保と国保でどのくらい保険料に差があるかは、個別に計算してみないと分かりません。一般的に社保のほうが保険料が安くなりやすいのには、次のような理由が挙げられます。会社が半分負担してくれる約10%の保険料がかかっても、2分の1は会社が負担してくれます。加入している年齢層社保の加入者は働き盛りの10~60歳代が多いのに対し、国保の加入者は、会社を退職した高齢者や無職の人が中心です。集める保険料が少ないなかで運営しなければいけないことが、市町村国保が割高な原因のひとつに挙げられます。被扶養者被扶養者の制度があるおかげで、家族が増えても負担する保険料が変わりません。もしもの時の給付ケガをした時の傷病手当金など、健康保険だから受けられる給付も多いです。健康保険と併せて加入する厚生年金のおかげで、老後の年金額も多くなります。国民健康保険のメリット・デメリット社保と比較すると、給付内容が薄いことが国保のデメリットです。ただし保険料負担のみを比較するのであれば、同じ収入で国保料のほうが安い人もいます。【比較】受給額vs保険料負担同じ収入で、国保と社保の場合を比較してみます。条件は次のとおりです。月収30万円、年収360万円(給料)家族3人(本人35歳、配偶者35歳、中学生1人)保険料筆者の住む愛媛県松山市の保険料です。(2019年度)まず、保険料で大きな差が付きました。市町村国保では、12カ月分を10回に分けて納付するため、1回に納付する額はこれより大きくなります。傷病手当金仮に骨折で1カ月休んだ場合、社保であれば傷病手当金として収入の一部が補填されます。各年金給付ここまで医療保険の違いについて触れてきましたが、医療保険で「社保と国保」の違いがあれば、年金保険でも「社保と国保」の違いがあります。健康保険に加入する場合は「厚生年金保険」に加入、国民健康保険に加入する場合は「国民年金保険」に加入することが多いでしょう。40年間同じ条件で加入した場合、もらえる年金額には大きな差が付きます。社会保険に加入すると老後の年金が増えるほか、障害状態になったとき、遺族を遺して亡くなったときに、年金が受け取れる可能性が広がります。受給できる年金額も、国保より社保のほうが多いです。社会保険と国民健康保険に関するまとめ医療保険での”社保と国保”、健康保険と国民健康保険の違いを確認してきました。給付や保険料を比較すると、社保には多くのメリットがあります。サラリーマンでいると、こうしたメリットを意識しないうちに享受しているのです。また国保に加入する場合、市町村国保か国保組合かで、保険料や給付内容が違ってくることも覚えておきましょう。社会保険が適用される人の範囲は年々広がっています。これまで対象でなかった業種や、アルバイト・パートタイマーなど「今は国保に入っている」という人も社保の対象になるかもしれません。保険料の負担額ばかり目につきがちな医療保険ですが、給付の内容もしっかり把握しておきたいですね。
2020年01月08日出産・育児に際して、どのような手当・給付金があるかを確認してみましょう。働き方や雇用形態ごとに受け取れるお金について詳しく紹介します。育休中の給料について安心して育休に入るためにも、『手当・給付金』について情報を集めておきましょう。育休はいつからいつまで?基本をおさらいそもそも『育休』とされる期間がいつからいつまでかを確認し、その間にどれほどのお金が必要かを把握することが大切です。育休の期間は『雇用形態』によって大きく変動するため、詳しくは会社に確認する必要がありますが、法廷制度としては『最長2年』と定められています。ただし、この育休制度は自営業者には適用されず、契約社員・パート社員によっても適用期間が異なるため、実際の期間については『勤め先(雇用先)』への確認が必要になります。基本的に給料はなしと考えよう育休期間の給料は基本的にはありません。一部の企業で減額されるものの給料が支払われるケースもありますが、一般的には育休期間の給料は基本的にはありません。最長2年の育休を全て使用する場合、手当や給付金をもらえるにしても、『給料』がないとなれば、余裕を持って過ごすにはある程度の『貯蓄』が必要となりそうですね。ケースによっては手当・給付金がもらえる会社員・パート勤めのように『給料』という形ではありませんが、育休中には『手当』『給付金』として、お金をもらえるケースがあります。育休期間と同様に、この手当・給付金も企業や雇用形態によって変動し、各市町村によっても助成金の額が異なります。また、ここでも注意すべきは『自営業』には適応されない手当がある点です。『出産育児一時金』『児童手当(子ども手当)』は支給されますが、支給先が各企業となる『出産手当金』『育児休業給付金』は支給されないことを覚えておきましょう。もらえる手当・給付金を確認大まかな育休期間・育休手当について理解した後は、『手当』『給付金』を受け取るまでの流れをチェックしていきましょう。職種別での給付額や申請方法について紹介します。正社員・公務員など職種別にもらえるお金育休中の手当・給付金は『雇用形態』によって、大きく異なります。職種ごとにもらえる手当・給付金をチェックしてみましょう。正社員:出産育児一時金・出産手当・育児休業給付金・児童手当公務員:出産育児一時金・育児休業給付金・児童手当派遣・パート社員:産育児一時金・出産手当・育児休業給付金(事業主に確認が必要)・児童手当自営業:出産育児一時金・児童手当雇用会社からのサポートが手厚い『正社員』の一方、『派遣・パート社員』『自営業』は経済面での負担が大きいでしょう。自分がどれくらいの手当を受けられるか事前に調べる必要がありそうですね。給付金をもらうための条件・申請方法育休中の手当・給付金として『出産育児一時金』『出産手当』『育児休業給付金』『児童手当』の4つが挙げられます。それぞれ適用されるには、支払先が定める『条件』を満たした上で、適切に申請する必要がありますよ。各手当・給付金の申請先をまずはチェックしましょう。出産育児一時金:医療機関出産手当:勤め先育児休業給付金:勤め先児童手当:各市町村支給されるための条件は各医療機関・企業、また雇用者の雇用形態・年数によっても異なります。妊娠・育児を考えるときには早めに各申請先に問い合わせましょう。税金や社会保険はどうなる?育休中には、手当・給付金のほかにも『税金』『社会保険』の免除・軽減が適用されます。税金ごとに、どのような制度が適用されるかを詳しくチェックしていきましょう。所得税・各種社会保険は免除される育休中は『所得税』『各種社会保険料』は全額免除されます。給与明細を見ると分かりやすいですが『所得税』『各種社会保険料』は決して安い金額ではありません。給付・手当金のように手元に入ってくるお金ではありませんが、経済的な負担は非常に軽くなるでしょう。住民税は免除されない『所得税』『各種社会保険』は免除される一方で、『住民税』だけは支払う必要があります。そもそも『住民税』は前年の給料をもとに支払いが発生する税金であるため、出産・育児期間であったとしても免除措置はありません。ただし、どうしても支払いができない場合には、条件によって『減額措置』『徴収猶予』を受けられる可能性があります。また、出産・育休に際してもらえる給付金は『非課税』であるため、翌年の住民税には影響しないこともまとめて覚えておきましょう。安心して初めての子育てを楽しむために出産・育児にはお金がかかります。妊娠、出産、育児をサポートしてくれる国や自治体によるサポート制度を有効活用して、経済面での負担と不安を減らしましょう。※2019年11月末時点での編集部調べとなります。
2019年12月21日仕事を退職したら、それまで使っていた健康保険証はどうなるのでしょうか。社会保険のうち「健康保険」には、退職後も加入し続けられる”任意継続”の制度があります。退職したあと高額になりがちな保険料を抑えられるメリットがあります。任意継続以外にどんな選択肢があるのかも知っておきましょう。基本:退職したら、翌日から健康保険は使えない勤務先を退職する場合、翌日から健康保険の給付を受ける資格は無くなります。健康保険証は会社の指示に従って、速やかに返却しましょう。退職日までに会社へ返却できるとよいでしょう。保険証を持っていても、使ったらダメ!医療機関で提示を求められなかったからといって、うっかり退職の翌日以降に、在職時の保険証の情報のまま治療を受けたらどうなるのでしょうか。もし自己負担3割で治療を受けた場合、後から治療費の7割を返還しなければいけません。返還の手続きには手間もかかります。被扶養者になっている家族の保険証も、退職日の翌日からは使用できません。家族が持っている保険証も含めて、返却漏れがないようにしましょう。例外:資格喪失後も受け取れる給付がある実は、退職して健康保険証を返却した後でも、一定の期間に限り受け取れる給付があります。いずれも、給付額は在職時と変わりません。傷病手当金・出産手当金の継続給付(収入の約3分の2)退職日に傷病手当金を受けていて、かつ退職日まで引き続き1年以上被保険者だった場合は、支給開始日から最大1年6カ月まで引き続き傷病手当金を受け取ることができます。出産手当金も同様です。退職日に出産手当金を受けていて、かつ退職日まで引き続き1年以上被保険者だった場合は、出産の日後56日まで出産手当金を受け取ることができます。埋葬費、埋葬料(最大5万円)退職した本人が、退職後3カ月以内に亡くなった場合、健康保険から「埋葬料」もしくは「埋葬費」が支給されます。金額は最大で5万円です。そのほかにも、退職した後の傷病手当金を受けている人や、傷病手当金の支給が終わってから3カ月以内に死亡した人も受給できます。退職後の出産育児一時金(1児につき42万円)退職した日の翌日から6カ月以内に、被保険者だった本人が出産した場合は、出産育児一時金が支給されます。一児につき原則42万円です。ただし、退職日まで引き続き1年以上被保険者であった場合に限ります。なお、退職したあと家族の健康保険の扶養になった場合は、家族の健康保険からの「家族出産育児一時金」を受給する資格も発生します。重ねて受給はできないため、どちらかを選んで受給します。退職後も医療保険に加入しなければいけない期間をあけずに再就職し、再就職先で健康保険に加入できる場合は、続けて健康保険の被保険者になるため、医療保険の心配はないでしょう。もし次のように健康保険に加入できない事情がある場合は、失業中にも何かしらの公的医療保険に入らなければいけません。再就職するまで期間がある再就職先が決まっていない再就職するが、就職先で健康保険に加入できないたとえ病院にかかる予定がなくても、公的医療保険には必ず加入しなければいけません。加入していなかったことが後から分かった場合は、保険料をさかのぼって請求されることもあります。健康保険が途切れる場合、3つの選択肢では退職後の公的医療保険には、どんな選択肢があるでしょうか。家族の健康保険の被扶養者になる前の会社で入っていた健康保険を任意継続する市区町村で国民健康保険(国保)に加入する続けて健康保険に加入できない場合は、この「1→2→3」の順に検討してみましょう。家族の被扶養者に健康保険の被扶養者が増えても、被保険者が負担する保険料は増えません。まずは被扶養者になれるかどうか検討してみましょう。国保・任意継続保険料などを比較保険料や給付など、両制度を比較してみましょう。国民健康保険の保険料は、市区町村のHPなどで試算もできます。個別に計算してみないと判断できませんが、退職直後は国民健康保険のほうが保険料が高くなるケースが多いようです。国民健康保険では、前年の所得額や、家族の人数に応じて保険料を計算します。国民健康保険(国保)と任意継続の保険料、家族の保険料も含めどちらが安くなるか計算してみましょう。倒産や解雇による離職は、国保料が安くなることも倒産・解雇・雇止めなどの理由で退職した場合には、国民健康保険料の軽減を受けられることがあります。お住いの市区町村に相談してみましょう。任意継続被保険者とはでは、3つの選択肢から「任意継続被保険者になる」ことを選んだ場合、受けられる給付や支払う保険料はどうなるでしょうか。任意継続とは文字通り、健康保険に加入する資格を”任意”に”継続”できる制度です。[adsense_middle]任意継続の給付内容傷病手当金と出産手当金を除いて、被保険者だった時と同じ給付が受けられます。負担割合や給付額も、被保険者であるときと変わりません。配偶者・子・親など、被扶養者の治療についても引き続き給付が受けられます。任意継続被保険者の保険料従業員として勤めている間は、健康保険料のうち2分の1が給与から天引きされ、残った2分の1は会社が負担していました。ところが任意継続被保険者になると、保険料の全額を負担しなければいけません。簡単に言えば、負担する保険料は退職前の2倍になります。任意継続の場合、標準報酬月額は退職時の金額を使用しますが、保険者ごとに上限があります。協会けんぽであれば、令和元年度は標準報酬月額(月収)30万円が上限です。任意継続できる条件・年数任意継続被保険者になるための条件離職する日まで継続して2カ月以上被保険者であった離職した翌日から20日以内に、保険者に申し出た任意継続被保険者になるためには、そう細かい要件はありません。退職後、健康保険・船員保険・後期高齢者医療などの医療保険制度で被保険者になる場合は、任意継続できません。加入できる期間退職した翌日から2年間限りです。延長はできません。手続きは、退職翌日から20日以内に任意継続を希望する場合は、退職日の翌日から20日以内に保険者に申し出なければいけません。保険者…保険事業を行うもの。全国健康保険協会もしくは各健康保険組合。手続きをする場所加入している健康保険が、全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合は、各都道府県にある支部で手続きができます。健康保険組合に加入している場合は、各健康保険組合に問い合わせるなどして、手続き方法を確認しておきましょう。保険料の支払い毎月の保険料は、その月の10日までに支払います。例えば4月分なら、4月10日までに支払います。初回の保険料は、保険者が指定する日に支払います。例えば3月31日から4月29日までの間に退職した場合、4月分から保険料を支払い始めます。保険料の未払いは、資格喪失に初回の保険料を期日までに支払わなかった場合には、始めから任意継続被保険者になれなかったことになります。2回目以降の保険料も、納付期日までに保険料を支払わなければ、翌日から資格を失ってしまいます。くれぐれも気を付けましょう。在職時の保険証は返却して、任意継続の保険証を受け取る任意継続被保険者としての保険証は、在職時の保険証とは別のものです。任意継続を申し出てから2~3週間ほどで、本人の手元に新しい保険証が届きます。保険証が届くまでに医療機関にかかる場合は、医療機関の窓口で、まだ保険証が届いていないことを伝えましょう。もし10割負担で治療を受けた場合、自己負担を超えた金額は、保険証が届いた後で保険者に請求できます。全国健康保険協会では、令和元年10月から、申出後1週間程度での保険証交付が可能になりました。早めの交付を希望する場合は、任意継続の申出をするときに、退職証明書等を添付する必要があります。[adsense_middle]任意継続をやめる時いったん任意継続被保険者になると、自分の希望で任意継続をやめることはできません。「やっぱり国民健康保険に変更したい」と思っても2年間は手続きできないのです。どんなときに任意継続が終わるかは、決められています。任意継続被保険者になってから2年が経った死亡した保険料を支払わなかった後期高齢者医療の対象になった再就職などで健康保険・船員保険に加入した再就職しなかったり、再就職先に健康保険がなかったりと、何もないまま2年が経つと、任意継続被保険者の資格を失います。この場合は、市区町村で国民健康保険に加入しましょう。退職時、健康保険以外の手続きは?被用者保険のなかで、任意継続の制度があるのは健康保険だけです。勤務先で他に加入していた社会保険はどうなるのでしょうか。年金保険制度…「免除」の手続きも20歳以上60歳未満の人が失業した場合は、退職日の翌日が属する月の分から、年金保険料を支払います。扶養していた配偶者がいる場合は、配偶者の年金保険料もかかります。保険料は月額16,410円(令和元年度)ですが、失業後は保険料を支払うことが負担になることもあるでしょう。国民健康保険は、失業を理由として保険料の免除申請ができます。保険料全額の免除や、一部金額の免除があります。4分の1免除半額免除4分の3免除全額免除再就職して経済的に余裕ができた場合に、後から保険料を納めることもできます。社会保険(健康保険)の任意継続に関するまとめ健康保険の任意継続ができる期間は、退職翌日から20日間と短いです。また任意継続をする以外にも、国民健康保険に加入したり被扶養者になるなど、他の選択肢もあります。退職してから慌てて考えるのではなく、事前に検討して手続きの方法を確認しておくことをおすすめします。
2019年11月29日母子家庭になると、自分で働いて子供を養っていかなければなりません。生活費の中でも特に大きな負担となるのが家賃ですが、住宅手当が受けられると心強いはずです。本記事では、母子家庭の受けられる住宅手当について説明します。離婚したら住宅手当がもらえるのかどうか、もらえる場合には金額はどれくらいになるのかを知っておきましょう。離婚後のシングルマザーの住居はどうする?子供を連れて離婚したシングルマザーには、子供と一緒に暮らす住居が必要です。シングルマザーの住居の状況はどうなっているのでしょうか?シングルマザーの約半数は家賃を払っている厚生労働省が行っている「全国ひとり親世帯等調査(平成28年度)」によると、母子世帯の住居所有状況は次のようになっています。母子世帯のうち、持家に住んでいる人の割合は全体の35.0%です。ちなみに、本人名義の持家に住んでいる人の割合は全体の15.2%なので、他人名義の家に住んでいる人が多いことになります。また、親などと同居している人の割合は13.2%です。残りの約半数は民間の賃貸住宅、公社・公団住宅、公営住宅に住んでいます。つまり、シングルマザーの2人に1人は家賃を払いながら生活していることになります。公営住宅なら家賃負担は抑えられる家賃を払って家を借りる場合、公営住宅に入ることができれば家賃負担は抑えられます。公営住宅とは、都道府県営住宅や市町村営住宅です。主に低所得者層を対象にしているため、収入などの条件が設けられています。公営住宅の家賃は収入によって変わる公営住宅の家賃は、どの人も同じではなく収入によって変わります。公営住宅なら無理のない家賃額が設定されるので、住居費の負担が軽くなります。母子家庭は優先的に入居できることも自治体によっては公営住宅の入居希望者の数が多く、入居できるかどうかは抽選になるところもあります。ただし、母子家庭は公営住宅に優先的に入居できる取り扱いをしている自治体も多くなっています。公営住宅と公社・公団住宅との違い自治体が直接運営している公営住宅と違い、公社・公団住宅は公的な団体・組織が運営している賃貸住宅です。公営住宅の場合には低所得者を対象としているので所得が一定額以下という基準がありますが、公社・公団住宅は通常、一定額以上の所得がある人でなければ入れません。なお、公社・公団住宅では公営住宅のように家賃が所得に応じて変わるということはなく、入居する部屋に応じて決まった家賃を払います。民間の賃貸住宅の家賃は高い公営住宅に入れない場合には、民間の賃貸住宅を探さなければなりません。また、公営住宅が近くにないなどの事情で、民間賃貸住宅に入らざるを得ないこともあると思います。母子家庭なら家賃をまけてもらえない?民間の賃貸住宅に入る場合には家賃負担が大きくなってしまいます。母子家庭だからと言って、大家さんが家賃を安くしてくれるということは通常ありません。家賃の相場はどれくらい?家賃の相場は地域によって異なります。また、間取り、築年数、駅からの距離など様々な条件によって左右されます。家探しに慣れていない人は、賃貸住宅の家賃の相場がわかりにくいと思います。離婚する前から不動産情報サイトなどで物件情報を検索し、相場感覚を掴んでおくようにしましょう。勤務先で住宅手当がもらえることも会社によっては、福利厚生の一環として従業員に住宅手当を支給しているところもあるでしょう。離婚して自分で家賃を払うようになると勤務先から住宅手当がもらえることがあります。離婚後の生活費を見積もっておこう離婚した後にどれくらいの生活費がかかるのかは人それぞれです。自分の場合にはいくら生活費がかかるのかをあらかじめしっかり見積もっておき、それを賄えるだけの収入が得られるよう生活設計することが大切です。母子家庭向けの住宅手当や家賃補助はある?賃貸住宅の家賃を自分で払うシングルマザーは、「住居費の支援がないか?」と考えることがあるでしょう。住んでいる地域によっては、住宅手当や家賃補助が受けられることがあります。住宅に関して全国一律の助成金や給付金はない母子家庭に対しては、生活の安定と自立の促進のため、法律にもとづき自治体から児童扶養手当が支給されます。児童扶養手当は全国共通の制度です。一方、住宅に関しては、母子家庭向けの全国共通の手当、助成金、給付金、補助金などはありません。母子家庭への住宅支援がある自治体もある母子家庭に対しては全国共通の住宅支援制度はありませんが、各自治体で独自に住宅支援を行っている場合があります。支援の内容は自治体によって異なりますが、住宅手当、家賃補助、住宅費助成金などとして、一定額が支給されるのが一般的です。母子家庭の住宅手当。条件や金額の相場は?母子家庭向けの住宅手当や家賃補助の内容は、自治体によって違います。自分の住んでいる自治体で住宅支援が受けられないか、受けられる条件はどうなっているかを確認しておきましょう。[adsense_middle]母子家庭向けの住宅支援の特徴母子家庭向けに住宅手当や家賃補助を行っている自治体でも、家賃の全額を補助してもらえるわけではなく、援助してもらえるのは家賃の一部です。ただし、単に母子家庭であれば支援してもらえるのではなく、所得が一定額以下という所得制限があります。なお、その自治体に一定期間以上住んでいることを要件にしている自治体も多いので、引っ越してすぐに住宅手当をもらえるとは限りません。生活保護を受けていれば住宅手当・家賃補助は受けられない生活保護を受給しているシングルマザーは、母子家庭を対象とした住宅手当や家賃補助は受けられません。生活保護では、住宅扶助として家賃分が支給されるからです。賃貸住宅の保証金を助成してもらえることも自治体によっては、毎月の家賃だけでなく、賃貸借契約締結時に保証会社を利用した場合の保証料について一部を助成してもらえるところもあります。(例:埼玉県蕨市、兵庫県神戸市など)母子家庭のための住宅手当や家賃補助があるのはどこ?ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)に向けた住宅支援制度を設けている自治体は少なくありません。特に、家賃の高い関東では多くの自治体が住宅支援を行っています。ここでは、支援を行っている自治体をいくつかピックアップしてご紹介します。東京都武蔵野市東京都東久留米市東京都国立市千葉県浦安市神奈川県厚木市神奈川県鎌倉市神奈川県大和市埼玉県蕨市兵庫県神戸市佐賀県武雄市東京都武蔵野市武蔵野市では「ひとり親家庭等住宅費助成制度」として、ひとり親家庭に助成金を支給しています。東京都東久留米市東久留米市には「ひとり親家庭住宅手当」の制度を設けています。東京都国立市東京都国立市では、民間賃貸住宅に住むひとり親家庭の住宅費の助成を行っています。千葉県浦安市浦安市では「ひとり親家庭住宅手当」として、母子家庭等に住宅手当を支給しています。神奈川県厚木市厚木市には「母子家庭等家賃助成」制度があります。神奈川県鎌倉市鎌倉市では「ひとり親家庭等家賃助成制度」により、母子・父子家庭の家賃の一部を助成しています。神奈川県大和市大和市では、「ひとり親家庭等家賃助成」として、ひとり親家庭の家賃の一部を助成しています。埼玉県蕨市埼玉県蕨市では、「ひとり親世帯民間賃貸住宅家賃助成」として、民間の賃貸住宅に入居している母子家庭・父子家庭の家賃の一部を助成しています。兵庫県神戸市神戸市では、公営住宅の抽選に落選したひとり親世帯を対象に補助金を支給する「ひとり親世帯家賃補助制度」が実施されています。佐賀県武雄市武雄市では平成30年度より「ひとり親家庭等の家賃助成事業」を開始しており、児童扶養手当等の新規認定から6か月間、家賃の一部を助成しています。母子家庭の住宅手当に関するまとめ母子家庭の場合、住んでいる自治体から住宅手当や家賃補助といった住宅支援が受けられることがあります。特に、家賃が高いと言われる関東地区ではひとり親家庭向けの住宅支援制度を設けている自治体が多いので、離婚する前にあらかじめ確認しておきましょう。
2019年10月16日出産や育児を控えた家庭では、収入が減る、出費が増えるといった不安要素が多くなります。今回は、育児に関する「給付金」、育児手当とも呼ばれるものを取り上げます。どんな給付金があるか?いつ、いくら貰えるのか?安心して育児をスタートするために、事前に確認しましょう。育児中に、国などから支給される給付金のリスト手当ごとに、金額や要件を詳しく解説します。「育児休業給付金」は、働くパパ・ママの収入をカバー「育児休業給付金」は、育児をするために仕事を休んだ場合に、減った給与の一部を補償する給付金です。それぞれの条件を、具体例で考えてみます。給付額は、6カ月間の給与を平均して67%計算のもとになる給与は、休業を開始する前6カ月間の給与(保険料や税金を引く前の金額)を合計し、180で割って、1日あたりの賃金の平均を計算します。これが「休業開始時賃金日額」です。なお、事業主が、休業期間中も給与を支払っている場合は、育児休業給付金の一部が減額されます。本来の給与の80%以上を受け取っている場合は、給付金は受給できません。実際の手取り額は、67%に減るわけではない(社会保険に加入の場合)厚生年金保険・健康保険といった「社会保険」に加入している場合、普段の給与からは約15%の「社会保険料」が天引きされています。育児休業期間中は社会保険料は免除になるので、「手元に入ってくる金額が67%に減る」わけではないのです。この場合、以前の手取り額の約8割ほどが収入になります。(181日以降は約6割ほど)受給できるのは、正社員やパートタイマーなど「雇われている人」育児休業給付金は「雇用保険」から支払われます。「雇用保険」は、法律で決まっている条件を満たせば、事業主が必ず加入の手続きをとらないといけません。毎月の給与明細を見ると、”雇用保険料”あるいは”労働保険料”という名前で保険料が天引きされていませんか?この保険料をもとに、育児休業給付金は支払われています。雇用保険に加入していない可能性がある人の例1週間のうち、勤務時間が20時間に満たない個人経営の農林水産業に勤務しており、勤務先の従業員が5人未満4か月以内など、短期で雇われている学生法人の代表者”みなし被保険者期間が休業前の2年間に通算して12カ月”とは休業前の2年間を1カ月毎に区切り、その24カ月のうち、給与を受けて働いている日が11日以上の月が12カ月以上あるかということす。この「月」は、カレンダーでの1カ月ではありません。休業を開始した日の前日からさかのぼって、1カ月ごとに区切って考えます。例えば、2月15日から育児休業を開始したのであれば、1月15日から2月14日が1カ月です。雇用保険に加入していても、育児休業給付金が受け取れない場合がある育児休業給付金は、育児休業終了後に復職することを前提に受給できます。出産・育児を機に退職するという場合には、受給することができません。また、正社員だからといって、必ずしも育児休業が取得できるわけではありません。次の場合は、事業主が育児休業を認めないこともできるのです(ただし労使協定に定めた場合のみ)。働き始めて1年に満たない勤務日が週に2日以下休業の申出をしてから1年以内に、雇用関係が終了することが明らか筆者の周囲でも実際にあるケースが、転職してすぐ妊娠が分かった場合、育児休業給付金を受け取れなかったというものす。産前産後休業を取得し、健康保険から出産手当金を受給することはできるでしょう。それでも、育児休業は取得できず、給付金も受け取れない…という場合があるのです。育児休業がいつから始まるかは、男女で違う育児休業が始まるのは、母親の場合「産前産後休業」が終わってからになります。例えば、4月1日に出産した場合、5月27日までは「産前産後休業」5月28日からは「育児休業」となります。一方父親が取得する場合は、出産日から休業が取得できます。長期の休暇を取る必要はなく、育児休業1日や1週間でも構いません。原則として1歳になるまでだが、最長2歳まで延びる保育園に入園できず、いわゆる「待機児童」になったため復職できなかった場合は、育児休業の期間が延びることがあります。1歳になっても保育園に入れなかった場合は1歳6か月まで、1歳6カ月になっても保育園に入所できなかった場合は2歳まで休業を取得できます。「パパ・ママ育休プラス」父母が、1日以上同時に育児休業をする場合は、1歳2カ月まで休業期間を延長できる特例もあります。「パパ・ママ育休プラス」と呼ばれています。ただし、産後休業を含めて1年間が限度なので、この制度を利用しても、母親が産後継続して1歳2カ月まで休業することはできません。振込は通常2カ月おき。実際のスケジュールは?初回の給付金の申請手続きは、育児休業を開始した日から4か月を経過する日の属する月の末日です。申請期限に4か月半ほどの余裕があるので、会社がいつ申請したかによって、振込日は異なってくるのです。ちなみに筆者が出産したときは、下記のように口座に振り込みがありました。勤務先が早めに申請手続きをしてくれた例です。”資金繰り”を立てておく普段、会社に勤務していると、毎月決まった日に給与の振り込みがあります。ですが育児休業期間中は、収入が補償されるとはいえ、原則2カ月おき、それも2カ月も3カ月も遅れて振込があります。生活費の支払いが滞らないか、事前に目途をつけておくことが必要です。出産のタイミングでは、転居したり、車を買い替えたり、ベビー用品を買い足したり、大きな出費が重なることもあります。希望すれば1カ月毎の支給になる現在は、労働者が希望する場合は、1カ月毎の支給も可能になりました。「希望する場合」のため、申請をする勤務先に事前に伝えましょう。手続きは個人ではなく勤務先が行います勤務先と休業時期などを打合せしていれば、特段伝えなくても、勤務先が給付金の申請をしてくれることが多いです。ただし、今まで育児休業を取得した人がいない会社では、担当者も手続きについて詳しく知らない場合があります。勤務先任せにしておくのではなく、育児休業給付金の手続きをお願いします、と一言伝えておきましょう。スムーズに職場復帰をするためにも勤務先とのコミュニケーションは大切です。「児童手当」は、子供が産まれたら誰でも受け取れる続いて「児童手当」について解説します。[adsense_middle]実際の金額を計算してみる第1子、第2子といった数え方は、きょうだいの人数ではありません。養育している児童のうち、高校卒業までの子供(18歳の誕生日の年度末までの子)の何番目かということです。このように、第3子以降は、小学校を卒業するまで15,000円に増額されます。給付金の総額は、15年間で約197万円子供1人あたり、0歳から15歳までに受け取れる金額は最低でも197万5千円。生まれ月やきょうだいの有無によっては、さらに増額されます。教育費の積立にも有効大学4年間にかかる教育費は、国立大学でも約539万円が平均です。児童手当を貯金や積立投資に回せば、教育資金の一部として準備できます。児童手当は、出産後真っ先に必要な手続きの1つ注意したいのは、児童手当の申請期限が短いことです。最短で15日です。申請が遅れると、原則として遅れた月の手当は受給できなくなります。1カ月分の支給額が減ると、15,000円分が受給できなくなります。子供の名前などを届け出る「出生届」の提出期限が、出生日から14日以内です。出生届と児童手当の申請は期限が同じぐらいですから、併せて手続きするといいでしょう。必要な書類必要な書類は市区町村によって違います。筆者の住んでいる松山市の例を参考に記載します。認定請求書(マイナンバー要記載)印鑑(認め印可)振込口座が分かるもの(ゆうちょ銀行の場合、通帳またはキャッシュカードのコピー)請求者の健康保険証のコピーまたは年金加入証明書(児童と別居している場合は)別居監護申立書兼住所変更届来庁者の本人確認書類添付書類が全て揃っていなくても、申請書だけで一旦受け付けてくれる場合もあります。繰り返しますが、申請が遅れないことが大切です。毎年1回手続きをする必要あり申請後は毎年、6月上旬ごろに「現況届」という書類が届きます。前回の申請時点から、家族の状況に変更があったかを申し出る書類です。提出期限は6月末です。現況届自体は、記入欄はそう多くはありません(署名・捺印・該当欄にチェックなど)。添付書類として、受給権者(児童の父もしくは母など)の健康保険証のコピーが必要になります。書類を揃えて、市区町村の窓口に持っていきましょう。無事に手続きが完了したら、10月の受給日前に、支給が決定した旨の通知書が届きます。引っ越した場合も手続きが必要市区町村をまたいで引っ越した場合は、転居後の市区町村で再度児童手当の請求を行う必要があります。期限は出生した時と同じです。転入したのが月の前半であれば当月末日まで、月の後半であれば15日以内に申請します。忘れていると、申請が遅れた分の手当は受け取れなくなります。支払いは年に3回、4カ月分ごと申請期限どおりに手続きをすれば、出生日の翌月分から支給されます。ただし、すぐには振り込まれません。年3回、6月・10月・2月に、前月までの4カ月分がまとめて支払われます。所得制限以上の収入がある場合、受給額は月額5,000円になる年収が高い場合は所得制限があります。原則、父母のうち所得の高いほうで判定します。所得制限額以上の収入がある場合は、代わりに特例給付が支給されます。金額は年齢にかかわらず、児童1人あたり月額5,000円です。「児童扶養手当」は、ひとり親家庭などが受給対象「児童手当」とよく似た名前の給付金に「児童扶養手当」があります。誰でも受給できるわけではなく、父または母がいないなど、次の理由に該当する家庭に受給資格があります。父母が離婚している父または母が死亡している、生死が明らかでない父または母が一定程度の障害にあるなど申請先は市区町村です。児童1人の場合、42,910円~10,120円(平成31年4月の月額)が支給されます。所得制限があり、所得にが上がるのに応じて段階的に支給額が減ります。各市区町村のホームページに情報が掲載されていることもありますが、細かい要件を記載していないところもあります。お住いの市区町村の窓口に問い合わせて確認してみましょう。ひとり親家庭には、児童扶養手当に限らず、医療費の無償化など様々な支援が準備されていますので、併せて確認しましょう。[adsense_middle]法律で決まっているより手厚い給付金も勤務先やお住いの自治体によっては、法律で決まった給付と別に、独自で手厚い給付を準備していることもあります。「情報不足で申請出来ていなかった…」「もらえないと思い込んでいた…」といったことがないように、市区町村の窓口や勤務先などに電話で問い合わせたり、足を運んで情報収集してみましょう。育児手当に関するまとめ条件を満たせば、申請するだけで受け取れる給付金を紹介しました。これらの給付金は、受給するメリットはあってもデメリットはありません。出産後は忙しくなるものです。慌ただしい中でも申請できるように、給付金を含めた必要な手続きは事前にリストアップすることをお勧めします。お金の疑問はプロに相談してスッキリ解決!「保険チャンネル」は、リクルートが運営するサービスで、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に「子育て費用」はもちろん、「保険の見直し」「家計」「老後資金」「教育費」について無料で何度でも相談できるサービスです。大手企業が運営しており安心して利用できますのでぜひご検討ください。
2019年09月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は産前・産後の給与に関するご相談です。 Q.産休・育休中のお給料ってどうなるの?現在、正社員で仕事をしています。産休、育休を取得するつもりです。毎月の給料の何割かは産休、育休中にもらえるとのことですが、毎月もらえるのでしょうか? 高杉絵理助産師からの回答産前と産後8週までは会社の健康保険から出産手当金が支払われます。こちらは産後にまとめて請求になると思います。また育休中は雇用保険から育児休業給付金が支払われますが、こちらは2カ月ごとの給付になります。どちらにせよ、お給料のように毎月その月の分が支払われるわけではありません。詳しくは会社の担当部署にお尋ねくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 産休中の収入はどうなる?給与・保険・手当産休中は出産準備と育児に専念したいものですが、お金のことも気になりますよね。産休中の収入はどうなるのでしょうか?以下にまとめました。 ●お給料ではなく「出産手当金」として支払われる産休中にお給料が支給されるかどうかは、会社によって異なります。一部で、お給料の全額、あるいは一部を支給する会社もありますが、支給がない会社が多いとされています。その代わりに健康保険から「出産手当金」として、出産日以前42日から出産後56日までの間に給与の3分の2相当額が支払われます。 ●健康保険からは出産育児一時金が支払われる出産でもらえるお金と言えば、「出産育児一時金」も忘れてはいけません。妊娠4カ月以上(85日以上)で、出産した場合が対象となり、早産・死産・流産・人工妊娠中絶などでも制度を利用できます。基本的に、支給金額は子ども1人につき42万円となります。産科医療補償制度に加入していない医療機関での出産や産科医療補償制度の対象外の出産(在胎週数32週以上かつ出生体重1,400g以上など)の場合は39万円(平成27年1月1日以降は40.4万円)となり、分娩費用の大部分をカバーできる額のため、貴重な制度です。 ●厚生年金の支払いは免除される産休期間は厚生年金の支払いが免除されます。事業主、つまり会社が年金機構に申し出ることで、厚生年金の徴収がその期間だけストップします。この期間は保険料を納めたものとして扱われるため、将来の支給額が減額されることはありません。 ●年金については会社が申請、それ以外は要確認!少しややこしい点ではありますが、厚生年金と健康保険で申請方法が異なる場合があるため、注意しましょう。 ・会社がおこなう手続きと自分でおこなう手続き厚生年金の支払い免除手続きは会社がおこなうため、自分でおこなう必要はありません。一方、健康保険への出産手当金と出産育児一時金の申請は個人でおこなわなければならないケースがあります。必要な書類も健康保険によって異なるため、事前に確認しましょう。 ・健康保険には直接確認がおすすめ保険関係の申請漏れを防ぐためにも、自分が加入している健康保険組合に直接確認すると安心です。健康保険のホームページ上で申請書類がダウンロードできる場合もあります。ぜひ、妊娠が分かった時点でチェックしてみてください。 ・社内で情報収集しよう手続きの方法について心配な場合は、社内の先輩ママにリサーチすることもおすすめです。また、会社の人事担当者に任せきりにせずに、自分からも手続きの流れを質問するようにしましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「産休はいつから?期間と取得条件、手続き、給与、手当について」【監修:助産師 Yuko】
2019年08月06日妊娠・出産を通じて「もらえるお金」は、たくさんあります。大切なことは、それを「知っておく」こと。「知っている」か「知っていないか」。ここで、大きく差がつきます。そのために必要なことは、「最新の情報」を「情報の源泉」からキャッチすることです。<妊娠・出産でもらえるお金>● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金● 出産手当金 産休中のママのお給料がわり● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担● 傷病手当金 つわりや切迫早産の時に利用できる● 医療費控除(確定申告) 支払った税金が戻ってくる制度》 「最新版! 妊娠出産「もらえるお金」と「かかるお金」一覧」 ■ひとりあたり42万円助成してくれる出産育児一時金▼出産育児一時金とは?出産(正常分娩)は病気ではないので、健康保険は使えず、費用は全額自費負担となります。その代わりに出産費用の助成として健康保険からお金が支給され、その一時金のことを「出産育児一時金」といいます。▼「出産育児一時金」のもらえる金額は、いくら?「子どもひとりにつき42万円」が基本です。<双子(多胎)の場合>42万円 × 人数分となります。加入している健康保険組合や自治体によっては、「付加給付金」を上乗せしてもらえる場合もあります。▼「出産育児一時金」をもらえる人は、どんな人?●自分が健康保険に加入しているか、夫の健康保険の被扶養者になっている●妊娠4ヶ月(85日)以上で出産する人流産・死産の場合も、妊娠85日以降であれば適用されます。▼「出産育児一時金」の手続きの概要健康保険制度から、産院へ直接お金を支払ってもらう「直接支払制度」が原則です。その流れをベースに説明します。①支給を受ける健康保険を決める「出産育児一時金」を、どの健康保険からもらうのかを決めておきましょう。選択肢としては次の2つです。●自分の健康保険からもらう●パパの健康保険の被扶養者としてもらう②支払い制度を選択する手続きの方法は「直接支払制度」「受取代理制度」「産後申請」の3つがあります。ただし、基本的には「直接支払制度」を使います。直接支払制度に対応していない産院の場合には、「受取代理人制度」を利用するようにします。<「直接支払制度」の手続き>「直接支払制度」の場合は、分娩予約から退院までの間に病院から説明があります。その説明の内容を理解し承諾した上で、病院から渡される申請書に必要事項を記入するだけでOKです。<「受取代理制度」の手続き>「受取代理制度」を利用する場合には、出産前(出産予定日まで2ヶ月以内)に「出産育児一時金等支給申請書」(健康保険組合のホームぺージからダウンロードできる場合も多くあります)に必要事項を記入押印し、加入先の健康保険に提出します。③出産後、差額を精算する出産入院するときに、出産育児一時金の支給を受ける健康保険証を提示します。●出産費用が出産育児一時金の支給額より多かった場合退院する時に超過分を産院に支払う。●出産費用が出産育児一時金の支給額より少なかった場合差額を精算する。▼出産育児一時金で差額を清算するにはこの流れは、「直接支払制度」と「受取代理制度」で異なります。<「直接支払制度」の場合>差額分は、分娩費・入院費の明細書(写し)と必要書類を公的医療保険の窓口に提出すると、約1ヶ月~2ヶ月半後に指定口座に支払われます。<「受取代理制度」の場合>提出済の書類(出産育児一時金等支給申請書『受取代理用』)に記入してある口座に差額分が自動的に振りこまれます。◆ワンポイントアドバイス:産後申請する場合◆出産ギリギリまで働いていて、ギリギリのタイミングで里帰りをするなど、直接支払制度の申請に間に合わない場合などは、「産後申請」を使います。その際の流れは次のようになります。産院の窓口で出産費用をいったんは全額支払い、出産後に加入している健保に産後申請の書類を提出し、出産育児一時金を受け取ります。産後申請の場合で、入院前に保証金が必要だったり、出産費用を支払うのが難しかったりするケースは、加入先の健康保険に出産費用の貸付の相談ができます。▼「出産育児一時金」DATA●申請のタイミング【直接支払制度】分娩予約から出産までのあいだ【受取代理制度】出産予定日の2ヶ月前以降【産後申請】出産日の翌日から2年以内●申請窓口【健康保険・共済加入者】勤務先、または健康保険組合・共済組合【国民健康保険加入者】市区町村の役所●支給される時期【直接支払制度】入院・分娩費用の支払い時【受取代理制度】入院・分娩費用の支払い時【産後申請】申請後2週間~2ヶ月後■出産で会社を休んだとき支給される出産手当金▼「出産手当金とは?「出産手当金」とは、産休中、会社からお給料が出ない場合、ママが加入している健康保険から支給される休業補償金のこと。この場合の「産休中」とは、出産をはさんで、産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の期間をいいます。 ▼「出産手当金」でもらえる金額は、いくら?「日給(※1)の3分の2に相当する金額」×「産休した日数分」給付日数は前述の産休中。予定日より出産が遅れた場合は、給付日数が長くなり、出産が早かった場合は短くなります。お給料が支払われている場合でも、その金額が出産手当金より少ない場合は差額が支払われます。※日額:標準報酬月額÷30(標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を47等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い)◆注意! 出産手当金の振込み時期ここで覚えておきたいのは、出産手当金が振り込まれる時期のタイムラグ。出産手当金は、産休中の生活のサポートとして支払われるお金ですが、指定口座に振り込まれるのは出産後、およそ3~4ヶ月後(※)。このタイムラグをあらかじめ理解して、産休中の当面の生活費はあらかじめ用意しておきましょう。※産休明け(出産後57日) + 申請から振込みまで1~2カ月かかる▼産休中は社会保険料の支払いが免除に産休中は社会保険料(厚生年金と健康保険)の支払いが免除になります。雇用保険料は、給料の支払いがない場合は、負担もありません。ただし、前年度の所得にかかる住民税の支払いはあるので、ご注意を! ▼「出産手当金」をもらえる人は、どんな人?<出産手当金の対象者>勤め先の健康保険に加入している人が対象となります。・正社員・パートや契約社員・アルバイトただし、原則として、産休後も仕事に復帰するママが対象。産休中のお給料が日額の3分の2以上出る場合はもらえません。働いているママでも、自営業・自由業などの国民健康保険の人、また会社員でも、健康保険が国民健康保険の場合は残念ながらもらうことはできません。▼「出産手当金」の手続きの概要①産休前に出産手当金の申請用紙を入手出産手当金をもらうためには「健康保険出産手当金支給申請書」への記入・提出が必要となります。この書類には出産した病院の医師の証明が必要なので、産休前に用紙を入手しておくと手続きがスムーズ。申請書は各健康保険のHPからダウンロードできることも。②産院で医師に必要事項を記入してもらう赤ちゃんが生まれたら、担当の先生に必要事項を記入してもらいます。この時、文書料として数千円かかる場合もあります。③産休明けに会社に必要事項を記入してもらう「健康保険出産手当金支給申請書」には、勤務先の記入欄もあります。書類が完成したら、勤務先の健康保険担当者など、健康保険の窓口に提出します。◆ワンポイントアドバイス:退職したママが出産手当金をもらえるケースもある◆出産手当金は出産後も仕事を続けるためのママのための制度。けれども仕事を続けるつもりでも、出産を挟んでどうしても退職しなければならなくなる場合もある。そんな場合、次の要件を満たしていれば退職するママでも出産手当金給付対象になる可能性がある。ただし、不要なトラブルを避けるためにも勤務先とよく相談しよう。1)被保険者期間(健康保険に入っていた期間)が1年以上あること2)退職時に出産手当金を受ける条件(※)を満たしていること3)退職日当日に出勤していないこと (例えば、退職日当日に引き継ぎや挨拶のために短時間出勤すると要件を満たさないので注意が必要)※出産日や出産予定日の前42日(多胎の場合は98日)以内、つまり産前休業が取れる期間に退職していて、かつ、退職日当日に出勤していない人▼「出産手当金」DATA●申請のタイミング産後休暇が終了したのち、なるべく早めに●申請窓口勤務先の健康保険の窓口または健康保険組合●支給される時期申請から1~2ヶ月■妊娠中の急な入院に対応できる高額療養費▼高額療養費とは?「高額療養費」とは、1ヶ月の医療費が限度額(自己負担限度額)という一定の金額を超えた場合、その超えた分を加入している健康保険が負担してくれる制度のことをいいます。▼「高額療養費」を使った場合に支払う金額はいくら?「医療費総額」−「健康保険制度が負担してくれる金額」=「自己負担限度額」自己負担限度額は、標準報酬月額によって異なります。次の一覧表を目安としてください。●自己負担限度額一覧表▼「高額療養費」をもらえる人は、どんな人?●1ヶ月の医療費が、自己負担限度額を超えそうな時に、事前に健康保険限度額適用認定証を取得した人●高額療養費分を立て替えたのち、加入先の健康保険に支給を申請した人なお「1ヶ月」とは1日~月末までのことをいい、月をまたいでかかった場合は「2ヶ月に分けて」計算します。<「高額療養費」の対象となるケース>・つわり(重症妊娠悪阻)による投薬、入院治療など・流産・早産による投薬治療、入院治療など・子宮頸管無力症・妊娠高血圧症候群・逆子・前置胎盤の超音波検査・児頭骨盤不均衡の疑いでのX線撮影・止血のための点滴・鉗子分娩・吸引分娩(病院によっては自由診療となるケースもある)・頸管損傷・会陰裂傷II度以上による縫合術・赤ちゃんの新生児集中治療室への入院 など▼「高額療養費」の手続きの概要「事前」と「事後」、2種類の申請方法があります。「事後」だと差額が戻ってくるまでに1~3ヶ月かかるため、一時的に高額な医療費を支払う必要があります。<予定帝王切開の場合>帝王切開など事前に医療費が高くなる場合は「健康保険限度額適用認定証」を交付してもらうのがおすすめ。限度額適用認定証の有効期間は原則1年間だが、国民健康保険では8月に切り替えがおこなわれるため、7月末になります。●事前の場合健康保険限度額適用認定証を交付してもらう加入先の健康保険に「健康保険限度額適用認定証」を交付してもらい、医療機関の窓口に限度額適用認定証を提示すると、自己負担額のみを病院の窓口で精算すればOK。●事後の場合高額療養費の申請をする医療費の2割か3割を支払った後、高額療養費の支給を申請する。約1~3ヶ月後に、支払った金額から自己負担限度額を差し引いた分が還付される。▼「高額療養費」DATA●申請のタイミング診察日の翌月1日から2年以内(事後の場合)●申請窓口勤務先の健康保険の窓口、国民健康保険の人は市区町村の役所●還付時期申請から1~3ヶ月後■妊娠中の休職、自宅療養でもらえる傷病手当金▼傷病手当金とは?「傷病手当金」とは、病気休業でお給料がもらえなかった場合に、生活費を援助してくれる制度。病気やケガで連続3日以上休んだママが、休業4日目からお給料が支払われない場合に休業手当として支給されます。<傷病手当金と出産手当>ちなみに、傷病手当金を受給中に産休に入った場合は、出産手当金が優先され、傷病手当金の支給は停止します。出産手当金の支給が終わったのち、傷病手当金の受給条件を満たしていれば、再び傷病手当金を受け取ることも可能となります。▼「傷病手当金」のもらえる金額は、いくら?「日給(※)の3分の2に相当する金額」×「連続して休んだ日数 − 3日」もらえる期間は、休んだ4日目から最長で1年6ケ月。お給料が支払われている場合でも、その金額が傷病手当金より少ない場合は差額が支払われます。※日額:標準報酬月額÷30 (標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を50等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い)▼「傷病手当金」をもらえる人は、どんな人?・勤務先の健康保険(共済組合)に加入している・なおかつ連続した休みが4日以上になった人働くママでも、健康保険が国民健康保険の人は、残念ながらこの制度は使えません(国民健康保険には、傷病手当金の制度がないため)。<傷病手当金がもらえるケース>・切迫早産・妊娠悪阻(つわり)・妊娠高血圧症候群・子宮頸管縫縮術▼「傷病手当金」の手続きの概要①勤め先に報告安静または入院が必要なことを勤め先に報告します。原則として、傷病手当金を受け取るためには、医師による診断書が必要となります。②申請書の記入、必要書類を提出傷病手当金の申請書を入手し(健康保険組合のホームぺージからダウンロードできる場合も多い)、必要事項を記入。その他、必要な書類を揃え、勤務先の担当窓口に提出します。医師の診断書を入手、申請書記入以外は、勤務先の担当窓口が手続きをしてくれることもあるので確認を。◆コラム:傷病手当金が妊娠に関係するケース◆●つわり ●切迫早産 ●流産 ●高血圧症候群 ●子宮頸管縫縮術プレママたちには、体調が芳しくないとき、ぜひとも、母胎最優先の妊婦生活を送って欲しいと思う。そう書いている私自身、最初の妊娠のときは、「母胎」であるという気持ちが薄く、仕事を優先して無理をし、不正出血をしてしまったことがある。待ち望んで妊娠したはずなのに、気持ちは全く「母親」に着地できていなかった。また、2回目の妊娠のときは、切迫流産と切迫早産を経験。その時に入院した病院で、「母胎は、赤ちゃんにとって大切な保育器。あなたにとって妊娠期間は数か月だけれど、赤ちゃんにとっては、一生を左右する問題なのよ!」と、看護婦さん言われた。ものすごくハッとして、心に残っている言葉だ。赤ちゃんが産まれれば、否応なしに、「子供が最優先の生活」が始まる。「子供が最優先の生活」は、残酷なまでに、「それまでの生活」と全く違う。「妊娠期間は、『母親』に着地するための助走期間」くらいに受け止めておくと、気持ちのシフトが楽かもしれない。▼「傷病手当金」のDATA●申請のタイミング休業4日目以降●申請窓口勤務先の担当窓口、または保険者(協会けんぽ、健康保険組合など)●支給される時期会社によってまちまちなので、勤務先の担当窓口に問い合わせ■帝王切開、切迫早産の医療費も対象、医療費控除(確定申告)▼医療費控除とは?「医療費控除」とは、1年間に10万円を超える医療費がかかった場合、確定申告をすることで、支払った税金の一部を戻してくれる制度のことをいいます。▼「医療費控除」で戻ってくる金額は、いくら?戻ってくるお金 = 医療費控除額 − 所得税率たとえば医療費合計額が60万円で所得が320万円の場合なら、確定申告をすることで、税金がおよそ1万6000円程度(※)戻ってくる。※医療費60万円 − 出産育児一時金 − 足切り額10万円= 医療費控除額面8万円医療費控除額面8万円×所得税率10%=戻ってくる税金8千円住民税率10%=戻ってくる税金8千円(いずれも復興特別所得税などを考慮しない概算額)▼「医療費控除」が使える人は、どんな人?家族全員で1年間の医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%の金額)を超えて医療費を支払い、確定申告をした人。<妊娠中にかかった費用で医療費控除の対象となるもの>・妊婦定期健診の費用・交通費(電車・バスなどの公共交通機関)・妊娠悪阻や切迫早産などの入院費<出産にかかった費用で医療費控除の対象となるもの>・分娩費(帝王切開や無痛分娩の手術費も含む)・入院費(入院中の食事代も含む)<育児にかかった費用で医療費控除の対象となるもの>・赤ちゃんの入院費・産後1ヶ月健診の費用・母乳マッサージの費用(乳腺炎などの治療目的)・交通費(電車・バスなどの公共交通機関)国税庁: 医療費控除の対象となる出産費用の具体例 ▼「医療費控除」の手続きの概要◎還付申告だけなら1年中受け付けている確定申告というと2月中旬~3月中旬のイメージがありますが、(医療費の)還付申告は、1年中受付けています。対象となるのは、申告する前の年1年(1月1日~12月31日)。たとえば2018年の分の確定申告(医療費の還付申告)であれば、2019年1月は受付中。税務署が混む前に書類作成をスタートしておけば、相談窓口もさほど込みあわないので、確定申告初心者にはオススメです。◆コラム:「保険金等で補てんされる金額」について知っておこう◆医療費控除で間違えやすいのは、「保険金等で補填される金額」。じつは、私も初産の確定申告時に間違えて、税務署の方に指摘され、とても焦った記憶がある。この話を簡単に言えば、「公的制度や民間の保険会社からもらったお金は、医療費から差し引いて計算しなければならない」ということ。「差し引く必要がある費用」と、「差し引く必要のない費用」を次の表にまとめた。ちなみに筆者は「出産育児一時金」を差し引くのを知らず、総額が40万円以上違っていた(激汗)。私のように慌てないよう、ご注意を!▼「保険金等で補てんされる金額」として差し引く必要があるもの、ないもの<差し引く費用がある費用>・高額療養費・出産育児一時金・配偶者出産育児一時金・民間の生命保険や損害保険などから出る入院給付金、保険金 等<差し引く必要のない費用>・傷病手当金・出産手当金 等▼「医療費控除」の申請DATA●申請のタイミング医療費控除の還付申告のみであれば、申告したい年の翌年の1月1日から5年間●申請窓口確定申告をする時に住んでいる場所(住所地)を管轄する税務署●支給される時期税金が還付されるのは、確定申告から1~2ヶ月後(監修:畠中雅子)※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています
2019年07月02日妊娠、出産にはまとまったお金が必要となる場合もあります。でも国、自治体、会社、健康保険などの助成をしっかりもらうことで安心して出産、育児をすることができます。そのために必要なことは、最新の情報をママがしっかりつかむこと。そして「もらえるお金」を賢く、しっかり申請していきましょう。出産でかかるお金 <出産でかかるお金> ● 妊婦検診 ● マタニティ・ベビー用品 ● 里帰り出産 妊娠・出産でもらえるお金 <妊娠・出産でもらえるお金> ● 出産育児一時金 ● 出産手当金 ● 高額療養費 ● 傷病手当金 ● 医療費控除(確定申告) 働き方で異なるもらえるお金 <働き方で異なるもらえるお金> ● 専業主婦やパートをしているママ ● 自営、自由業のママ ● お勤めをしているママ ● 仕事を退職するママ 「もしものとき」もらえるお金 <「もしものとき」もらえるお金> ● 妊娠悪阻(つわり) ● 切迫流産・早産 ● 帝王切開 ● 双子(多胎)出産 ● 流産・死産 育児でもらえるお金 <育児でもらえるお金> ● 乳幼児医療費助成 ● 児童手当 ● 育児休業給付金 ● 高額療養費 ● 出産手当金 ● 未熟児養育医療制度 ● 児童扶養手当 ● 小児慢性特定疾患の医療費助成 ● 医療費控除(確定申告) ● 予防接種無料券 ● 働きたいママの支援制度 ※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています
2019年06月21日医療保険は、病気やけがなどで入院や手術をした場合などに保障が受けられ、大きく公的保険と民間保険の2つに分けられます。公的保険は、主に健康保険や国民健康保険、後期高齢者医療保険などがあり、民間保険は、主に保険会社が販売している医療保険などが挙げられますが、加入している公的保険や民間保険によって保障の有無や厚みが全く異なります。そこで本記事は、これらの医療保険や制度の違いについて紹介します。公的医療保険制度とは公的医療保険制度とは、相互扶助の精神に基づき、私たちが病気やけがに備えるためにあらかじめ保険料を出し合うことで、実際に医療機関などで医療を受けたときに、医療費の支払いに充てる仕組みになっています。実際には、現在の年齢や収入などによって負担するべき医療費が異なる場合があるものの、原則として、かかった医療費の1割から3割を支払えば済む仕組みになっています。公的医療保険制度の重要ポイント仮に年収500万円の人が1ヶ月あたり100万円の医療費がかかった場合、上記図のウに該当することになり、計算式にあてはめて高額療養費を計算すると、自己負担限度額は以下のように計算されます。80,100円+(1,000,000-267,000)×1%=87,430円計算の結果、100万円の医療費を負担する必要はなく、87,430円の負担で済むことになるといった見方になります。なお、上記イメージ図は、健康保険に加入している方が対象となっており、国民健康保険など、他の公的医療保険に加入している方の場合は、別途、高額療養費制度の区分確認をする必要がある点に注意が必要です。[adsense_middle]【健康保険のポイント②】傷病手当金とは傷病手当金とは、健康保険の被保険者が病気やケガのために会社などを休み、勤務先から十分な報酬が受けられない場合に支給されるお金のことを言い、休業中に被保険者や家族の生活を保障するために設けられた制度です。なお、傷病手当金の支給要件は、以下4つの条件をすべて満たしている必要があります。業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること傷病手当金の支給要件の1つ目として、業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であることが挙げられ、具体的には、実際に仕事に就くことができないことについての証明(医師の診断書など)が必要になります。なお、業務上のケガや病気をはじめ、通勤災害によるものは、健康保険ではなく労災保険から給付がなされることになり、業務外に比べて補償に厚みがある特徴を持っています。仕事に就くことができないこと傷病手当金の支給要件の2つ目として、仕事に就くことができないことが挙げられ、具体的には前述した解説と重複しますが、実際に仕事に就くことができないことについての証明(医師の診断書など)があれば足ります。なお、仕事に就くことができない状態の判定は、療養担当者の意見などを基に、被保険者の仕事の内容を考慮して判断されることになります。連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと傷病手当金の支給要件の3つ目として、連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったことが挙げられ、具体的なイメージは以下の図の通りです。傷病手当金の支給を受けるためには、上記図のように連続して3日間休む待期期間を完成させる必要があり、この3日間の待期期間は、有給休暇、土日・祝日などの公休日も含まれるため、給与の支払いがあったかどうかが問われることはありません。休業した期間について給与の支払いがないこと傷病手当金の支給要件の4つ目として、休業した期間について給与の支払いがないことが挙げられ、原則として、勤務先から給与が支払われている間は傷病手当金が支給されないことになっています。ただし、実際に支払われた給与が傷病手当金の金額よりも少ない場合は、その差額が支給されることになります。【健康保険のポイント③】出産手当金とは出産手当金とは、健康保険に加入している女性(被保険者)が、出産をするために産前産後休暇を取得した場合で、原則として、勤務先から給与の支払いが無かった日の所得を保障する目的で支給されるお金のことを言います。なお、出産手当金は、健康保険に加入している女性(被保険者)でなければ支給を受けることができず、扶養されている配偶者が出産した場合や国民健康保険に加入している女性に対して支給されることはありません。出産手当金の支給金額はいくらなのか出産手当金の支給金額は、定額ではなく、出産した女性の収入(正確には標準報酬月額)によって、1日あたりに支給される金額が異なることになります。たとえば、標準報酬月額が30万円の健康保険の被保険者が出産をした場合(多胎妊娠ではないものとします)の出産手当金は、以下のように計算されます。30万円(標準報酬月額)÷30日=1万円(標準報酬日額)1万円×2/3≒6,667円(円未満四捨五入)出産手当金は、原則として、産前産後休暇中に、勤務先からの給与の支払いがなかった場合に支給されるお金であり、多胎妊娠(双子)の場合は、2人分支給されます。なお、出産手当金を計算するためには、ご自身の標準報酬月額を知る必要があるため、いくらなのかわからない場合は、総務や人事など勤務先の関係部署へ尋ねてみるのが確実です。民間医療保険とは民間医療保険とは、それぞれの保険会社が独自で販売している医療保険のことを言い、病気やケガなどで入院や手術をした場合をはじめ、通院した場合など、あらかじめ締結した保険契約の範囲内で保険金が支払われる生命保険です。民間医療保険の加入検討は公的医療保険の保障制度を考慮することが重要私たちは、健康保険や国民健康保険などの公的医療保険に加入しておりますが、保険会社が販売している民間医療保険は、公的医療保険で保障されない分を補うための目的もあります。そのため、高額療養費制度や傷病手当金といった公的医療保険の保障制度を加味した上で民間医療保険の加入検討することがとても重要であるほか、医療保険を相談する相手のスキルによって、良い保険に加入できるかどうかが左右される部分とも言えます。医療保険の制度に関するまとめ公的医療保険の保障内容を知ることで、民間医療保険の加入や保障内容を検討するための重要な材料になるほか、将来の家計を考える上でも極めて役立ちます。どうしても難しいイメージを持たれてしまいがちですが、直接支払う民間医療保険の保険料をはじめ、支出するお金に関わってくる大切なポイントとも言えるため、時にはFPなどの専門家に問題点や対策方法を尋ねてみるのも効果的でしょう。
2019年06月07日