「前川みく」について知りたいことや今話題の「前川みく」についての記事をチェック! (2/2)
コトブキヤは、2015年11月28日・29日の2日間、幕張メッセ国際展示場で行われたライブイベント「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 3rdLIVE シンデレラの舞踏会 - Power of Smile -」会場で販売した限定グッズ4種を、2015年12月より「コトブキヤオンラインショップ」限定で販売開始する。現在予約受付中で、価格は「トレーディング缶バッジ」が1個400円(税別)、1BOX4,000円(税別)、「シリコンバンドセット」が3,000円(税別)。イベント限定グッズは、「トレーディング缶バッジ」(Vol.1、Vol.2、Vol.3)と、「シリコンバンド」。イラストは本商品のために、すべて描きおろしとなっている。「トレーディング缶バッジ」は、ライブイベントに登場した声優が演じているアイドルたちをラインナップしている。サイズは直径57mmでアイドルたちの顔がよく見えるデザインで、カバンやポーチなどにもピッタリとなっている。ブラインドパッケージで1BOX10個入り。BOX購入でコンプリートする仕様となっている。それぞれのラインナップは、「Vol.1」が、島村卯月、前川みく、多田李衣菜、新田美波、城ヶ崎美嘉、安部菜々、木村夏樹、高森藍子、片桐早苗、塩見周子。「Vol.2」が、渋谷凛、城ヶ崎莉嘉、諸星きらり、赤城みりあ、神谷奈緒、小早川紗枝、姫川友紀、白坂小梅、櫻井桃華、宮本フレデリカ。「Vol.3」が本田未央、双葉杏、緒方智絵里、三村かな子、星輝子、堀裕子、小日向美穂、川島瑞樹、速水奏、橘ありす。「Vol1~Vol3」まで揃えることで、3rdLIVE登場の両日総勢30名が勢揃いする。「シリコンバンド」は、“シンデレラプロジェクト”の合計6ユニットがセットになっており、ユニット名とアイドルたちのイラストが彫り込まれたデザインとなっている。ユニットのラインナップはnew generations、LOVE LAIKA、Rosenburg Engel、CANDY ISLAND、凸レーション、*(Asterisk)。商品価格は「トレーディング缶バッジ」が1個400円(税別)、1BOX4,000円(税別)、「シリコンバンド」が3,000円(税別)。現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中。本商品は「コトブキヤショップ」(秋葉原館、大阪日本橋、オンラインショップ)の限定商品となる。(C)BNEI/PROJECT CINDERELLA
2015年12月07日『アイドルマスター シンデレラガールズ』の3rdライブイベント「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 3rdLIVE シンデレラの舞踏会 – Power of Smile -」が11月28日・29日、幕張メッセ特設ステージで開催されるが、本記事ではまず28日に開催された初日公演をレポートする。今回のライブは、ソーシャルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』の4周年を祝う3rdライブであり、2015年1月~3月に1st Season、7月~10月に2nd Seasonが放送されたTVアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』の集大成となるライブでもある。特にTVアニメの2nd Seasonは、作中の冬のライブ「シンデレラの舞踏会 Power of smile」を目指す内容だったこともあり、アニメと現実のリンク感が非常に強いライブとなった。ライブのレポート前に、まずは初日の新発表内容を先にまとめておこう。■『アイドルマスター シンデレラガールズ』Mobage版4周年キャンペーンその1 ログインまたはTwitterへのつぶやきで、ボイス付限定SR本田未央をプレゼントその2 期間中にガチャやイベントで応募券をゲットすると、アイドルサイン刻印入りオーダーメイド懐中時計などのオリジナルグッズがGETできるかも!その3 4周年記念チャットを送信で、Sレア確率2倍10回ガチャを無料で引ける!その4 新機能「ゲームセンター」実装で「ダイスDEシンデレラ2」「ダイスDEシンデレラ サバイバル」「こいこいシンデレラ」がプレイできるように。■『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』デレステ記念キャンペーンその1 10日間スタージュエル50個プレゼントその2 レッスン大成功キャンペーン実施さらに『デレステ』からは、12月に新キャラクターとして櫻井桃華、三船美優、喜多見柚の3人が追加されること、『デレステ』オリジナル楽曲第2弾「Snow Wings」が近日実装されることが発表された。初日発表された中で特に注目したいのは、ゲームセンター内の『ダイスDEシンデレラ』の実装だ。『ダイスDEシンデレラ』は今年、そして昨年の4月1日、エイプリルフールに一日限定で実装されたすごろく風ゲーム。エイプリルフールの小ネタとは思えないほどに完成度とハマり度が高いゲームだっただけに、恒常プレイ可能は嬉しいニュースとなった。○映像表現とトロッコで演者が「近くに感じられる」ライブそれでは改めてレポートを進めていこう。初日には大橋彩香(島村卯月役)、福原綾香(渋谷凛役)、原紗友里(本田未央役)、青木瑠璃子(多田李衣菜役)、五十嵐裕美(双葉杏役)、大空直美(緒方智絵里役)、大坪由佳(三村かな子役)、黒沢ともよ(赤城みりあ役)、高森奈津美(前川みく役)、松嵜麗(諸星きらり役)、山本希望(城ヶ崎莉嘉役)、佳村はるか(城ヶ崎美嘉役)、桜咲千依(白坂小梅役)、金子有希(高森藍子役)、鈴木絵理(堀裕子役)、立花理香(小早川紗枝役)、津田美波(小日向美穂役)、三宅麻理恵(安部菜々役)、杜野まこ(姫川友紀役)、和氣 あず未(片桐早苗役)、松田颯水(星輝子役)、武内駿輔(プロデューサー役)らが登場。杜野と和氣は『シンデレラガールズ』単独ライブは初参戦となる。当初参戦が予定されていた十時愛梨役の原田ひとみが怪我により欠席したことにより、星輝子役の松田颯水が初日最後のシンデレラとして追加参戦した。今回のライブならではの特色を挙げると、「大スクリーンでの映像表現を最大限に使ったアミューズメント色の近いライブ」「ワイドなセンターステージとトロッコで客席の近くまで会いに行くライブ」の2点になる。会場は幕張メッセの9ホール~11ホールをぶち抜いたシンデレラ史上過去最大の広さ。会場奥のメインステージは舞踏会場の宮殿を思わせる壮麗なセットで、そこから会場中央のセンターステージまで花道が伸び、センターステージから両翼に細いステージが張り出す工の字型のステージ構成となっている。センターステージより広報の、演者が遠くにいることが多いエリアに関しては、カボチャの馬車を模したトロッコで演者の側から会いに行くというわけだ。多くの曲でボーカルを担当しないキャストたちがトロッコで会場を盛り上げたり、ダンサーを務めたりと、全員でひとつのライブを全力で作り上げていた印象だ。より印象に残ったのは、映像を軸にした演出だ。メインステージ中央と両サイドに巨大スクリーン3枚がある構成は普通だが、さらにメインステージ内にもう2枚。シンデレラの鏡を模した小型スクリーンが2枚配されている。鏡型のサブスクリーンが一番効果的に使われていた「ミラクルテレパシー」では、鈴木絵理がサイキックパワーを使うとサブスクリーンで超能力記号カードの神経衰弱が始まる。同じ記号がめくられた鈴木が気を良くしていると、今度は2枚の爆弾マークがめくれて(映像が)大爆発! アシストメンバーの原と金子は爆発から逃げ惑ってスクリーン前から離れる……といった具合だ。スクリーンとステージの「奥と手前」の使い方としては、杜野の「気持ちいいよね一等賞!」が面白かった。センターステージで「LET’S GO HAPPY!!」を歌い終わったばかりの松嵜が薄闇の中仁王立ちしていると、離れたメインステージに杜野が登場。杜野の背後のスクリーンに球場の背景を映しだして2人が投手と打者の仕草をすることで、一瞬でステージを「投手諸星きらり・打者姫川友紀」の野球対決空間に変えてしまった! スクリーンに表示された映像と音声の演出で、ホームランをかっ飛ばした姫川がライブに雪崩れこむ流れの完成度には度肝を抜かれた。アニメを前提とした「物語」の面では、初日は1月~3月に放送された「1st Season」の内容を色濃く反映したセットリストとなった。佳村のソロ曲「TOKIMEKIエスカレート」は、原、大橋、福原がダンサーとして参加して、アニメ第3話の「new generations」デビューエピソードを再現。「凸レーション」「CANDY ISLAND」「*(アスタリスク)」そして「new generations」といった前半の物語を彩ったユニットの楽曲が次々に披露された。今回出演できなかった「LOVE LAIKA」の「Memories」は福原と青木が、「Rosenburg Engel」の「-LEGNE- 仇なす剣 光の旋律」は松田と桜咲がカバー。さらにメドレーコーナーの背景には『デレステ』で今日参加できなかったキャストが演じるキャラクターたちが一緒に踊っているなど、アニメの世界をなるべくとりこぼさない心遣いが見て取れた。さらに言えば、本編では歌われなかった「ミツボシ☆☆★」を「new generations」の3人が歌うことでこの曲こそがアニメ『シンデレラガールズ』の裏のテーマソングであったかのように響かせたり、「あんずのうた」を「CANDY ISLAND」の3人で歌うことでアニメで絆が深まった3人のその先を感じさせたりと、ライブの側からの物語を提示しているのも印象に残った。五十嵐が「ミュージカルみたい」と評していたが、アニメの物語と連動したアミューズメント性にあふれたステージ構成は『シンデレラガールズ』ならではのオリジナルだろう。「1st Season」を中心としたアニメの楽曲と物語、そして演者の魅力を最大限に引き出しそうとした欲張りで贅沢な魔法の時間は、約4時間半に及んだ。ステージ中、スクリーンで刻まれていた「シンデレラの魔法の時計」はライブ本編が終わると共に12(0)時を指し、鳴り止まないアンコールの力に後押しされるように「0時1分」を刻んだ。シンデレラの魔法が解ける時間のその先の物語は、2日目のステージで綴られるはずだ。
2015年11月29日TVアニメが16日深夜に最終回を迎えた『アイドルマスター シンデレラガールズ』だが、最終話で使用されたnew generationsの新曲「流れ星キセキ」収録シングルが2015年11月11日に、CINDERELLA PROJECTメンバー全員によるライブ曲「M@GIC☆」が11月25日に発売されることが決定した。なお、9月より続くキャラソンシングルの発売を記念したニコ生特番が、10月23日より隔週金曜の24時に全3回にわたり配信されることも決定。なお、10月30日にはシンデレラの代表曲を収録したベストアルバムが2作同時で配信限定発売される。■CINDERELLA M@GICAL NIGHT Vol.1【放送日】10月23日(金) 24:00~【出演】松嵜麗(諸星きらり 役)、佳村はるか(城ヶ崎美嘉 役)、三宅麻理恵(安部菜々 役)、安野希世乃(木村夏樹 役)■CINDERELLA M@GICAL NIGHT Vol.2【放送日】11月6日(金) 24:00~【出演】福原綾香(渋谷凛 役)、松井恵理子(神谷奈緒 役)、渕上舞(北條加蓮 役)■CINDERELLA M@GICAL NIGHT Vol.3【放送日】11月20日(金) 24:00~【出演】大橋彩香(島村卯月 役)、原紗友里(本田未央 役)、青木瑠璃子(多田李衣菜 役)、高森奈津美(前川みく 役)○NHK「MUSIC JAPAN」に出演決定さらに、11月16日放送予定のNHK「MUSIC JAPAN」に、島村卯月役の大橋彩香をはじめとする7名のキャストの出演が決定。『アイドルマスター シンデレラガールズ』のメンバーたちによる番組での歌唱を楽しみに待ちたい。■NHK「MUSIC JAPAN」概要【放送】11月16日(月)午前0:05~0:49 放送予定【出演】大橋彩香(島村卯月役)、福原綾香(渋谷凛役)、原紗友里(本田未央役)、五十嵐裕美(双葉杏役)、松嵜麗(諸星きらり役)、青木瑠璃子(多田李衣菜役)、佳村はるか(城ヶ崎美嘉役)また、『アイドルマスター シンデレラガールズ』4周年を記念して、11月28日(土)・29日(日)に幕張メッセ国際展示場で開催予定の「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 3rdLIVE シンデレラの舞踏会 - Power of Smile -」のチケット一般販売が10月24日(土)から、ライブビューイング先行抽選受付が10月27日(火)より開始予定となっているので、あわせてチェックしておきたい。そのほか詳細は日本コロムビア公式サイトにて。(C)BNEI/PROJECT CINDERELLA
2015年10月17日幕張メッセで開催中の「東京ゲームショウ2015」メインステージにて、パブリックデイ初日の9月19日、『アイドルマスター MUST SONGS 赤盤/青盤』×『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』のコラボステージ「ゲームでバトルしちゃいM@S!」が行われ、『アイドルマスター』765プロより天海春香役の中村繪里子、如月千早役の今井麻美、四条貴音役の原由実、『シンデレラガールズ』346プロより島村卯月役の大橋彩香、渋谷凛役の福原綾香、本田未央役の原紗友里が登場した。『アイドルマスター MUST SONGS 赤盤/青盤』は、『アイドルマスター』と『太鼓の達人』シリーズがコラボしたPS Vita用ソフト。10周年を迎えたアイマスの名曲を『太鼓の達人』のシステムで遊べるタイトルで、12月10日に発売されることが本ステージで明かされた。『スターライトステージ』は『アイドルマスター シンデレラガールズ』の楽曲で歌い踊るシンデレラたちを音ゲーで楽しめるアプリで、Android版に続き先日iPhone版がリリースされたばかり。今回のイベントは2つの最新タイトルを代表したキャストたちがステージで対決し、一緒にミニライブも行う盛りだくさんの内容となった。イベント冒頭には『アイドルマスター』シリーズの坂上陽三総合プロデューサーが登場し、『アイドルマスター MUST SONGS 赤盤/青盤』の最新PVを紹介。両タイトルは12月10日発売で、赤盤・青盤には『アイドルマスター』シリーズから厳選された80曲が収録される。『赤盤』は『アイドルマスター』初期の楽曲中心で、アーケード版からCDシリーズ「MASTER SPECIAL」あたりまでの楽曲が多く含まれる。赤盤の変わり種には「てってってー」として知られる定番BGM「Town ~Must Mix~」や、西武プリンスドームで行われた10周年ライブのテーマ曲「アイ MUST GO!」などが含まれる。『青盤』は『アイドルマスター 2ndVision』(アイマス5周年前後の境目以降)の楽曲を収録。『アイドルマスター2』やアニメ『アイドルマスター』の楽曲が中心だが、『アイドルマスター Dearly Stars』のテーマソング「"HELLO!!"」が含まれているのは古株のファンにはなんとも嬉しいところ。最新ゲーム『ワンフォーオール』で最強のライバル・玲音が歌う「アクセルレーション」が太鼓の達人上でどのように表現されるのかなど、楽しみは広がるばかりだ。そして『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』については、10月に3人のアイドルが新たに投入されることが発表された。ゲーム稼働直後の今は、新しいアイドル、特に応援するアイドルがいつ実装されるかは、プロデューサーにとって一番の関心事のひとつ。会場で紹介されたシルエットとイニシャルの画像を掲載するので、正体を予想してみてほしい。そして今回のステージでの対決に使われたのは、もちろん『アイドルマスター MUST SONGS 赤盤/青盤』と『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』だ。765プロと346プロから各一人の代表を出してのゲームプレイ対決となったが、坂上プロデューサーの提案で「プレイ内容は関係なく、会場をより盛り上げたほうが勝ち」というシステムに。勝者にはリズムマスタークイーンの称号と豪華賞品が与えられるということで、両チームとも(主に豪華商品に)気合が入っていた様子だった。一本目の『アイドルマスター MUST SONGS 赤盤/青盤』対決では、今井麻美が「arcadia」で巧みなバチ捌きを見せると、中村も「『arcadia』で太鼓の音は新鮮! 合う!」と楽しそうにコメント。サビでは今井が中村にコントローラーを渡し、その場で本気で「arcadia」を歌い出すサプライズもあった。対する346プロチームは福原が「READY!!」に挑戦し、今井との「青」対決が実現。「READY!!」はアニメ『アイドルマスター』のオープニングテーマで765プロ曲ということもあり、346プロのターンにもかかわらず765チームが客席を煽り踊りまくるなど、実に大人げない先輩たちだ。もちろんシンデレラ側も、盛り上げ隊長の原紗友里が中心になって、自分たちと765プロ両方のステージを頑張って盛り上げていた。続く二本目は『シンデレラガールズ』側のスマホアプリゲーム『スターライトステージ』で勝負が行われた。楽曲は中村が「Star!!」、大橋が「Shine!!」を選択。中村は「アイドル"マスター"だから」という理由で、なんと最上位難度のMASTERレベルに挑戦。果敢にも難関譜面に挑戦したが、まさか、あるいは当然のごとく、数秒でゲームエンドというコントのような結果に……。これを受けた今井が「はっしーのプロ級の腕前を見せてください」とプレッシャーをかける中、大橋は「Shine!!」のPROランク(二番目に難しい)を選択。このゲームをかなり遊んでいる大橋も真剣かつ楽しそうにプレイしているのだが、今井もまた最近『スターライトステージ』で最新SSRの前川みくを引いたというほどのヘビーユーザー。今井はスクリーンを見ながら自分も一緒にプレイしているかのように手が動いているあたり、流石は「アサミンゴスP」という感じだ。やはりちょっとした仕草やリアクションを含めての客席への総合的なアピール力では中村と今井の経験値は群を抜いているように感じられた。プレイ後のトークでは福原が「はっしー(スターライトステージのやりすぎで)、スマホが通信制限にかかっちゃったんだよね」とのエピソードを明かして会場を笑わせていた。ここまでのアピール勝負は互角かと思われた三本目は、なんと対決そっちのけで、原由実・原紗友里のハラハラコンビが『アイドルマスター MUST SONGS 赤盤/青盤』で「IDOL POWER RAINBOW」を一緒にプレイすることに。最初は「台本にないことをしないでください!」と抗議していた坂上プロデューサーだったが、原と原が見事なコンビネーションでステージをクリアすると、「別々でもうまくできるもんやね」と感心。判定は坂上裁きにより、両チームが勝利ということになった。豪華賞品は見るからにおいしそうなケーキで、控室へと運ばれていった。後半のミニライブコーナーでは、『シンデレラガールズ』の「GOIN’!!!」の冒頭に765プロの3人が参加。『シンデレラガールズ』ライブでは全員で歌うことが多い楽曲なために、6人の冒頭も、『シンデレラガールズ』の3人になった後半もとても新鮮だ。続いては765プロの3人が、これまたステージ横一列に多くのキャストが広がって歌うことが多い「自分REST@RT」を披露。共通点は少人数での披露がレアなことと、客席全体がオレンジに染まる曲であることだろうか。アイマスステージでは坂上氏が登壇するとオレンジ色のサイリウムを光らせるのが伝統なこともあり、妙に客席にオレンジ色がたくさん灯るステージだった。最後は6人揃っての「THE IDOLM@STER」は予想通りだったが、今回歌ったのはリアレンジされた「2nd-mix」の方。普段なかなか見られない3曲の選曲は、『アイドルマスター MUST SONGS』に収められた10年分の楽曲には、定番以外にもいろいろな名曲や組み合わせがありますよ、というメッセージかもしれない。最後は中村と大橋が息を揃えて「みなさん」「これからも」と音頭を取り、「アイマスですよ、アイマス!」のコールでステージを締めくくった。
2015年09月20日『アイドルマスター シンデレラガールズ』のイベント「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS SUMMER FESTIV@L 2015」の大阪公演が2015年8月23日、大阪・グランキューブ大阪で開催され、大橋彩香(島村卯月役)、福原綾香(渋谷凛役)、原紗友里(本田未央役)、黒沢ともよ(赤城みりあ役)、大空直美(緒方智絵里役)、山本希望(城ヶ崎莉嘉役)、青木瑠璃子(多田李衣菜役)、五十嵐裕美(双葉杏役)、高森奈津美(前川みく役)、松嵜麗(諸星きらり役)、大坪由佳(三村かな子役)、佳村はるか(城ヶ崎美嘉役)、武内駿輔(プロデューサー役)が出演した。『シンデレラガールズ』単独での地方大型イベントは今回が初めて。8月2日には東京公演が行われたが、大阪のトークでは東京公演以後に放送された第17話、第18話、第19話にフォーカスするなど、アニメ放送中ならではのリアルタイム感のある内容になった。作品を振り返るトークあり、生ドラマあり、そしてライブありのバラエティに富んだイベントだ。大阪公演ではいくつかの大きな発表がされた。まず、11月28日・29日に幕張メッセ国際展示場で開催される『シンデレラガールズ』3rdライブ「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 3rd LIVEシンデレラの舞踏会 Power of Smile」の出演者を発表。詳細は後述のリストを参照してほしいが、両日21人参加の大ボリュームで、和氣あず未、飯田友子、佐藤亜美菜、髙野麻美、照井春佳、安野希世乃、ルゥティンといったフレッシュな面々が2日目中心に出演するほか、ライブ出演が待ち望まれていた一人である十時愛梨役原田ひとみの初日参戦に注目が集まる。アニメで多くのキャラクターに声がついたことで、次のCD化の人選が注目されていたキャラクターソングCD「THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER」第8弾シリーズからは、THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 036 橘ありす(CV:佐藤亜美菜)THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 037 片桐早苗(CV:和氣あず未)THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 038 一ノ瀬志希(CV:藍原ことみ)THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 039 塩見周子(CV:ルウ ・ティン)THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 040 櫻井桃華(CV:照井春佳)の5枚が今秋リリースされることが決定。3rdライブ出演者も多く含まれているが、彼女たちと担当プロデューサーにとっては嬉しい個人の持ち歌ができることになる。スマホアプリ『アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ』からは第3弾PVを公開。「自分だけのユニットが作れる」というフレーズと共に速水奏、塩見周子、フレデリカらのライブシーンが映し出されると会場からは大歓声が。「あんずのうた」を5人編成で歌ったり、上条春菜、片桐早苗といったアニメには声付きで登場したキャラクター……の奥で、未だ声がついた痕跡すら無いナターリアが歌っていたりと、見所が満載のPVだった。自分だけの部屋が作れる「ルーム」や、アイドルとのエピソードを体験できる「コミュ」などの新要素も公開。東京ゲームショウでのイベント開催、2nd Season振り返りニコニコ生放送の開催、リアル346プロ第3弾「江戸切子 for 346PRODUCTION」など数えきれないほどの新発表がされたので、詳細は各公式サイトやTwitterを参照してほしい。今回のイベントの基本となる流れは東京公演と共通。安部菜々役の三宅麻理恵のかわりに三村かな子役の大坪由佳、城ヶ崎美嘉役の佳村はるかが加わったことで五十嵐、大空、大坪の「CANDY ISLAND」は東京では叶わなかった3人そろっての「Happy×2 Days」ステージが実現。やはりこの3人でないと! と思わされる、キュートさと五十嵐の軽快なラップの響き合いを見せた。東京のみの参加だった三宅も、大阪では異常にこだわった内容の企画映像で登場し、ある意味おいしいところを全てさらっていった。そして、大阪のみ出演の佳村はるかは「TOKIMEKIエスカレート」を、妹・城ヶ崎莉嘉役の山本希望との城ヶ崎姉妹スペシャルユニットで披露。TVアニメ第3話内の大阪ライブでは客席で憧れのお姉ちゃんを見つめていた莉嘉が、現実で同じ大阪のステージに立つ嬉しい光景が見られた。そして会場が大阪ということで、トークや朗読ドラマの内容もかなりコミカルな感じになった。朗読は「新喜劇」がテーマで、本場の新喜劇を思わせる演出も。大阪出身の大空直美は、全国のファンからの投票を元にしたランキングコーナーの中で「そらそらはお金大好きだから」といじられ、「(お金が好きなのは自分だから)智絵里は悪くない!」と叫んで会場を笑わせていた。ライブでは参加したユニットのユニット曲と、「GOIN’!!!」「Shine!!」「夢色ハーモニー」など『シンデレラガールズ 1st SEASON』終盤から『シンデレラガールズ 2nd SEASON』で印象的な楽曲を中心に披露。2日前の19話で李衣菜とみくの揺れ動く心境と立場が描かれたばかりなだけに、アスタリスクの青木と高森が「ØωØver!!」で笑顔でエアギタープレイを見せて手をつなぐ光景は中でも格別だった。アンコールで「お願い! シンデレラ」を全員で歌うと、最後は大橋が代表して「会場の皆さん、ライブビューイングをご覧の皆さん、『アイドルマスター シンデレラガールズ』をこれからもよろしくお願いします! 本日は本当に、ありがとうございました!」と挨拶して、『シンデレラガールズ』初の大阪イベントを締めくくった。■3rdライブ「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 3rdLIVE シンデレラの舞踏会 - Power of Smile」概要【開催日時】2015年11月28日(土) 開場16:00 開演17:00(予定)2015年11月29日(日) 開場16:00 開演17:00(予定)【開催場所】幕張メッセ国際展示場 展示ホール【出演者】DAY1 / 大橋彩香(島村卯月役)、福原綾香(渋谷凛役)、原紗友里(本田未央役)、青木瑠璃子(多田李衣菜役)、五十嵐裕美(双葉杏役)、大空直美(緒方智絵里役)、大坪由佳(三村かな子役)、黒沢ともよ(赤城みりあ役)、高森奈津美(前川みく役)、松嵜麗(諸星きらり役)、山本希望(城ヶ崎莉嘉役)、佳村はるか(城ヶ崎美嘉役)、桜咲千依(白坂小梅役)、金子有希(高森藍子役)、鈴木絵理(堀裕子役)、立花理香(小早川紗枝役)、津田美波(小日向美穂役)、原田ひとみ(十時愛梨役)、三宅麻理恵(安部菜々役)、杜野まこ(姫川友紀役)、和氣 あず未(片桐早苗役)DAY2 / 大橋彩香(島村卯月役)、福原綾香(渋谷凛役)、原紗友里(本田未央役)、青木瑠璃子(多田李衣菜役)、五十嵐裕美(双葉杏役)、大空直美(緒方智絵里役)、大坪由佳(三村かな子役)、黒沢ともよ(赤城みりあ役)、洲崎綾(新田美波役)、高森奈津美(前川みく役)、松嵜麗(諸星きらり役)、山本希望(城ヶ崎莉嘉役)、佳村はるか(城ヶ崎美嘉役)、飯田友子(速水奏役)、佐藤亜美菜(橘ありす役)、髙野麻美(宮本フレデリカ役)、照井春佳(櫻井桃華役)、東山奈央(川島瑞樹役)、松井 恵理子(神谷奈緒役)、安野希世乃(木村夏樹役)、ルゥ ティン(塩見周子役)
2015年08月24日『アイドルマスター シンデレラガールズ』のイベント「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS SUMMER FESTIV@L 2015」東京公演が2015年8月2日、千葉・舞浜アンフィシアターで開催され、大橋彩香(島村卯月役)、福原綾香(渋谷凛役)、原紗友里(本田未央役)、黒沢ともよ(赤城みりあ役)、大空直美(緒方智絵里役)、山本希望(城ヶ崎莉嘉役)、青木瑠璃子(多田李衣菜役)、五十嵐裕美(双葉杏役)、高森奈津美(前川みく役)、松嵜麗(諸星きらり役)、三宅麻理恵(安部菜々役)、武内駿輔(プロデューサー役)が出演した。今回のイベントはアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ 2nd SEASON』スタート後の最初の大きなイベント。アニメ第13話で346プロのアイドルたちが参加した夏フェスを連想させるイベントが、『シンデレラガールズ』1stライブ開催地である舞浜アンフィシアターで開催された。内容はここまで放送されたアニメに関する、そしてこれからの内容も含めたトークあり、「NO MAKE 特別編」と題した朗読あり、ライブパートありのバラエティに富んだものになった。イベントのラストにはプロデューサー役の武内が「同僚の皆さまに企画書を持ってきました」と語り、11月28日・29日に幕張メッセ国際展示場で『シンデレラガールズ』念願の3rdライブ「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 3rd LIVE シンデレラたちの舞踏会 Power of Smile」の開催を発表。バンダイナムコエンターテインメント所属の『アイドルマスター』総合ディレクターの石原章弘氏は「最初のライブの地であるアンフィシアターで発表したかった。スマイル、笑顔が出るようなイベントにしたいと思います」と語った。出演者等の詳細は8月23日の大阪公演で発表される。スマホアプリ『スターライトステージ』については高垣楓や安部菜々、城ヶ崎美嘉がセンターの新PVが上映された。新PVに姫川友紀や高森藍子、日野茜といった映像初出しのキャラクターが登場するたびに会場からはどよめきが上がる。『スターライトステージ』には20曲以上の楽曲と、50人以上のアイドルが登場するとのことで、石原総合ディレクターは楽曲やアイドルは続々追加されていくと語っていた。さらに『シンデレラガールズ』の346プロダクションと実在企業がタイアップする「リアル346プロ」企画第一弾として、『シンデレラガールズ』とJリーグチームのサガン鳥栖のコラボが決定。9月12日には『シンデレラガールズ』×サガン鳥栖の開幕キックオフイベントが行われ、大空直美、黒沢ともよ、佳村はるからが出演する。コラボグッズとしてテーマソングなども制作予定。コラボに関する詳細は明日8月3日以降に公式サイトなどで告知される。イベントオープニングにはプロデューサー役の武内がサプライズ登場。アニプレックスの高橋ゆま宣伝プロデューサーとともにトークや企画コーナーに参加した。武内は「こんなに多くのプロデューサーさんと一緒に過ごせると思うとドキドキが止まりません」と興奮気味に語ると、作品のこれからを一視聴者として楽しんでいることを語っていた。アニメのこれまでを振り返るトークでは、大橋が14話冒頭のナレーションについて「14話は卯月のナレーションから始まったんですが、第1話で楓さんたち先輩たちが語っていた言葉を自分で話したんです。(神谷)奈緒ちゃんたちが登場して、私たちも先輩になったのかな? と感じました」と語った。15話については、「李衣菜の掃除姿の萌えに全部持ってかれた」(原)、「田中敦子さんが演じる美城常務に叱られたい!」(福原)と語るなど、それぞれの趣味性癖がかいま見えるトークも。16話については前川みくと安部菜々にまつわるトークで盛り上がった一方、高森が「なつきちを見て李衣菜が女の顔をした」との指摘をすると苦笑いするしかない青木だった。17話以降に関するトークに関しては触れないが、大空と五十嵐が自分たちのキャラクターが関わるエピソードについて「尊い……」と語っていたのが印象的だった。バラエティコーナーでは川島瑞樹役の東山奈央と十時愛梨役の原田ひとみがわざわざ説明VTRに登場し、作中のバラエティコーナー「筋肉でドン! Muscle Castle」のオープニング煽りを実写で再現したのには会場も拍手喝采だった。さらにジェスチャークイズコーナーのラスト問題には、出題者役として三村かな子役の大坪由佳がVTR出演。架空のプロ競技・マシュマロキャッチの女王であるアスリートがインタビューを受けるというシチュエーションのドキュメント仕立ての映像で、会場の爆笑をさらっていた。ライブコーナーではアニメ『シンデレラガールズ 2nd SEASON』オープニング「Shine!!」をライブ初披露。さらに今回参加したnew generations、 凸レーション、CANDY ISLAND、アスタリスクがユニットソングを続々と披露した。大坪由佳が参加していない東京会場では、かわりに安部菜々役の三宅麻理恵が参加しての「ウサミンアイランド」バージョン。さらに三宅は前川みく役の高森奈津美とともに「メルヘンデビュー!」を披露し、イベントつい2日前の深夜に放送された第16話での菜々とみくの絡みを連想させる掛け合いで会場を最高に盛り上げると、高森からは「夢が叶いました!」と喜びのコメントも。最後は全員が揃っての『シンデレラガールズ 2nd SEASON』エンディング曲「夢色ハーモニー」でライブパートを締めくくった。全員がステージに立っての挨拶ではプロデューサー役の武内が登場して3rdライブの開催を発表。そして「これからも大きなイベントが控えていますので、一緒にプロデュース、頑張らせてください!」と宣言した。最後の挨拶で大橋が「3rdライブまで私たち精いっぱい頑張っていくので、皆さん楽しみにしていてください」と語ると、ラストナンバーはアニメ第13話の夏フェスで歌われた「GOIN’!!!」で会場全体をオレンジに染めた。アンコールでは、やはりこの曲がなければ終われない『シンデレラガールズ』全体の最初のテーマソング「お願い! シンデレラ」を披露し、夏フェス東京公演は幕となった。
2015年08月02日e3paper合同会社は、同社が手掛けるイラスト印鑑通販店「痛印堂」において、「アイドルマスター シンデレラガールズ」オリジナル公式印鑑を数量限定生産で、2015年4月24日より販売開始する。島村卯月や渋谷凛、本田未央をはじめとした346プロダクションのアイドルたちがアニメ公式痛印として登場! 本企画の痛印は、特別な印材が使用されているため、数量限定の受注生産となっており、印材が無くなり次第で販売を終了となる。■好きな文字が彫刻可能! 実名入りなら銀行印としても使用可能!?「アイドルマスター シンデレラガールズ」痛印は、完全オーダーメイド方式。「アイドルマスター シンデレラガールズ」に登場するキャラクターたちの中から、彫刻文字や書体を選ぶことができ、既製品のグッズとは異なる自分だけの痛印を作ることができる。また、印材に柘植を使用しているため実名入りなら銀行印としても使用可能!? 実際、メガバンクを始め多くの銀行での使用実績があるという。■アニメ化記念でオリジナル化粧箱をプレゼント本企画の丸印18.0mmと角印21.0mmを同時に購入すると、「痛印オリジナル収納ケース」が購入者全員にプレゼントされる。痛印堂でしか手に入らない非売品となっているので、ぜひチェックしておきたい「アイドルマスター シンデレラガールズ」痛印は、「島村卯月」「渋谷凛」「本田未央」「赤城みりあ」「アナスタシア」「緒方智絵里」「神崎蘭子」「城ヶ崎莉嘉」「多田李衣菜」「新田美波」「双葉杏」「前川みく」「三村かな子」「諸星きらり」「城ヶ崎美嘉」の計30種類 (丸印15種類、角印15種類)で、価格は丸印18.0mmが3,580円(税別)で、角印21.0mmが3,980円(税別)となっている。さらに「高級レザー捺印マット」もラインナップされており、キュート、クール、パッションの3種類で、価格は各1,980円(税別)。そのほか詳細は痛印堂の公式サイトをチェックしてみよう。(C)BNEI/PROJECT CINDERELLA
2015年04月22日●新作ゲーム、新作Blu-ray Disc&DVD今週、ゲームは『セインツロウ IV リエレクテッド』『ダイイングライト』が発売された。映像作品は『えとたま 壱』『放課後のプレアデスBlu-ray YouTube版』<初回限定版>が、CDではClariSのベストアルバム「ClariS ~SINGLEBEST 1st~」やChouChoの「BLESS YoUr NAME」などがリリース。フィギュア&模型は「アイリスディーナ」「七海千秋」「HGガンダム G-セルフ(アサルトパック装備型)」がショップにならび始めている。○『セインツロウ IV リエレクテッド』『ダイイングライト』が発売スパイク・チュンソフトから16日、プレイステーション 4ならびにXbox One専用ソフト『セインツロウ IV リエレクテッド』が発売された。新作『ギャット・アウト・オブ・ヘル』を収録し、舞台となる地獄で大暴れするオープンワールドスーパーアクション。韋駄天の如く高速ダッシュやビルをも飛び越す大ジャンプ、モノや敵を浮かしたり吹き飛ばしたりできるテレキネシスなど、簡単操作で爽快プレイが可能となっている。飛行や召喚といった「神秘のパワー」や、「7つの大罪」をモチーフにした武器なども新登場。新たな力を駆使し、大統領をサタンの手から救い出そう。メーカー希望小売価格は各5,800円+税。ワーナー エンターテイメント ジャパンから16日、プレイステーション 4ならびにXbox One専用ソフト『ダイイングライト』が発売された。広大なオープンフィールドの中、主観視点で臨場感あふれるサバイバル体験が展開されるアクションサバイバルゲーム。プレイヤーは、生き残りをかけて感染者とプレデター(ナイトハンター)という脅威から全力で身を守りつつ、武器を作ったり、食糧を求めて歩いたり、危険な暴動によって荒らされた広大な都市を横断していく。メーカー希望小売価格は7,600円+税。○『えとたま 壱』『放課後のプレアデス Blu-ray YouTube版』が登場ポニーキャニオンから16日、『えとたま 壱』が発売された。第壱話「猫娘揚々」と第弐話「愛縁奇牛」のほか、映像特典として「えとたまソルラルチャージ」の「にゃ~たん編」「ドラたん編」「モ~たん編」、ノンテロップOP・EDを収録。なお、特典として、特製アイキャッチ絵柄イラストカード8枚セット、スペシャルブックレット、「ChaosTCG」PRカード2種各1枚が封入される。メーカー希望小売価格はBD版が6,500円+税、DVD版が5,500円+税。ワーナー エンターテイメント ジャパンから15日、『放課後のプレアデス Blu-ray YouTube版』<初回限定版>のBlu-rayDiscが発売された。第一夜~第四夜のほか、YouTube版トレーラー集、ユナイテッドシネママナー映像を収録。なお、特典として特製ブックレット(8P)やオリジナルサウンドトラック(YouTube版)が同梱される。メーカー希望小売価格は4,800円+税。ランティスから15日、「鈴村健一Live Tour2014 VESSEL」のBlu-ray Disc&DVDが発売された。2014年10月26日に開催されたZeppDiverCityでのワンマンライブを完全収録。さらに映像特典として、全国を駆け巡ったライブのメイキング映像もたっぷり収録されている。メーカー希望小売価格はBD版が7,800円+税、DVD版が5,800円+税。●新作CD○ClariSのベストアルバム「ClariS ~SINGLE BEST 1st~」がリリースエスエムイーレコーズから15日、ClariSのベストアルバム「ClariS ~SINGLE BEST 1st~」が発売された。数々のアニメとタイアップしてきた全シングル11曲を完全コンプリート収録。加えて、現在は入手困難になっている「DROP」「君の夢を見よう」と、2014年新メンバー・カレン加入時に発表された「ClearSky」もボーナス収録している。なお、初回生産限定盤は全シングルのMusic Videoが収録された各ディスクが付属。また、完全生産限定盤にはこれまでに発表されたClariSねんどろいどぷち4タイプの特製クリアver.全セット付豪華BOX仕様となっている。価格は完全生産限定盤が8,148円+税、初回生産限定盤(CD+Blu-ray)が3,889円+税、初回生産限定盤(CD+DVD)は3,704円+税、通常盤が2,913円+税。ランティスから15日、ChouChoの「BLESS YoUr NAME」が発売された。タイトルナンバーはTVアニメ『ハイスクールD×DBorN』のOPテーマで、カップリング曲として「Hello,Hello,Hello」(OVA『閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS-水着だらけの前夜祭-』主題歌)を収録。価格は1,200円+税。同社からGAME『アイドルマスター SideM』より、「THE IDOLM@STER SideM ST@RTING LINE -01Jupiter」も発売されている。Jupiter [天ヶ瀬冬馬(CV: 寺島拓篤) 御手洗翔太(CV: 松岡禎丞) 伊集院北斗(CV:神原大地)]が歌う「BRAND NEW FIELD」「Planet scape」「DRIVE A LIVE(Jupiter ver.)」のほか、Dramapartも収録。価格は1,800円+税。さらに同社からはGAME『アイドルマスター SideM』より、「THE IDOLM@STER SideM ST@RTING LINE-02 DRAMATIC STARS」も発売。DRAMATIC STARS [天道輝(CV: 仲村宗悟) 桜庭薫(CV: 内田雄馬)柏木翼(CV: 八代拓)]が歌う「STARLIGHT CELEBRATE!」「DRAMATIC NONFICTION」「DRIVEA LIVE(DRAMATIC STARS ver.)」のほか、Drama partも収録されている。価格は1,800円+税。日本コロムビアから15日、「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 06ΦωΦver!!」が発売された。*(Asterisk) [前川みく×多田李衣菜]が歌うタイトルナンバーやカップリング曲「夕映えプレゼント-*(Asterisk)リミックス-」のほか、ボーナスドラマ「マジックアワー*(Asterisk)特別編」も収録されている。価格は1,200円+税。アニプレックスから15日、「ノイタミナ FAN BEST」期間生産限定盤が発売された。ノイタミナ作品を飾った「ドラマチック」「青い栞」「告白」「名前のない怪物」をはじめとするOP・EDテーマから、ファン投票によって厳選された30曲をフルバージョンで2枚組に収録。さらにTVサイズ30曲を収録したCDのほか、ノンクレジットOP+ED映像を収録したBlu-rayDiscが付属する。価格は3,700円+税。キングレコードから15日、宮野真守の12thシングル「シャイン」が発売された。タイトルナンバーはTVアニメ『うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVEレボリューションズ』のOPテーマで、カップリング曲として文化放送『宮野真守のRADIO SMILE』のEDテーマ「BeMine」と同OPテーマ「TRANSFORM」も収録されている。価格は1,300円+税。日本クラウンから15日、Yun*chiのアニソンカバーミニアルバム「アニ*ゆん~anime song cover~」が発売された。「天使のゆびきり」(TVアニメ『彼氏彼女の事情』OPテーマ)や「おジャ魔女カーニバル!!」(TVアニメ『おジャ魔女どれみ』OPテーマ)、「ビバナミダ」(TVアニメ『スペースダンディ』OPテーマ)ほか、クラブシーン発、JPOPで活躍する旬のプロデューサー陣がプロデュースした全7曲を収録。価格は1,667円+税。●フィギュア&模型○「アイリスディーナ」「七海千秋」がショップにならぶコトブキヤから『シュヴァルツェスマーケン』より、「アイリスディーナ」が発売された。キャラクターデザインとイラストを担当するCARNELIAN氏が描く、繊細かつ美しいライン、華やかな顔立ちも丁寧に再現された逸品。金の鋲があしらわれた純白のビキニは彼女の色白な柔肌を引き立て、毛先まで繊細な造形の揺れる金髪はパール塗装が施されている。1/7スケール(全高約130㎜)のPVC塗装済完成品で、メーカー希望小売価格は8,800円+税。同社から『黒執事 Book of Circus』より、ARTFX J「セバスチャン・ミカエリス」が発売された。チェスのイメージを盛り込み、圧倒的な世界観を持たせての立体化。燕尾服を身にまとい、蠱惑的な表情を浮かべるセバスチャンを精緻な造形によって表現している。1/8スケール(全高約250㎜)のPVC塗装済完成品で、メーカー希望小売価格は11,000円+税。ファット・カンパニーから『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』より、「七海千秋」が発売された。表情やポージングまで超高校級のゲーマーを再現。らーぶらーぶなモノミやゲーム機、コントローラー、2人を狙う迫力満点のモノクマ台座など見どころの多いフィギュアとなっている。1/8スケール(全高約210㎜)のABS&PVC塗装済完成品で、メーカー希望小売価格は12,000円+税。グッドスマイルカンパニーから『ゆるゆり なちゅやちゅみ!』より、「ねんどろいど 歳納京子」が発売された。表情は通常の笑顔、ラムレーズンアイスにテンションあがり気味なキラキラ顔、そしてコミックスにも登場した衝撃のアメコミ風イケメン顔が付属。大好物のラムレーズンアイスを食べる様子や、『魔女っ娘ミラクるん』ポーズではしゃぐ様子、さらには長袖パーツで冬服姿もオプションパーツで再現可能となっている。ノンスケール(全高約100mm)のABS&ATBC-PVC塗装済可動フィギュアで、メーカー希望小売価格は3,611円+税。ウェーブから『魔法少女リリカルなのはStrikerS』より、BEACH QUEENSシリーズ「高町なのは Ver.2」が発売された。優しく皆に慕われる彼女を露出度の高めなビキニ姿で、元気いっぱいにフィギュア化。なお、首の付け根にはネックジョイント【H】規格を搭載している。1/10スケール(全高約190mm)のPVC(一部ABS)塗装済完成品で、メーカー希望小売価格は6,200円+税。同社からは『魔法少女リリカルなのはStrikerS』より、BEACH QUEENSシリーズ「フェイト・T・ハラオウン Ver.2」も発売されている。少々過保護で優しく穏やか彼女を、ブルーのビキニ姿で艶やかにフィギュア化。こちらも首の付け根にはネックジョイント【H】規格を搭載している。1/10スケール(全高約170mm)のPVC(一部ABS)塗装済完成品で、メーカー希望小売価格は6,200円+税。コトブキヤから『よつばと!』より、「完全変形ダンボー」が発売された。劇中で印象的な「収納状態」を大胆な可動ギミックを使い業界初の完全変形で再現。また、目の発光はパーツを回転可動させることでON/OFF状態の切り替えが可能で、さらに足裏には磁石を内蔵している。ノンスケール(全高約110mm)のABS・POM塗装済可動フィギュアで、メーカー希望小売価格は3,200円+税。バンダイから『ガンダム Gのレコンギスタ』より、「HG 1/144 ガンダム G-セルフ(アサルトパック装備型)」が発売された。多関節の接続アームによって左右のビーム・ライフルがフレキシブルに可動。アームを下げることで大型ビーム・キャノンを構えることが可能なほか、後部の大型ビーム・サーベルは可動式となっている。メーカー希望小売価格は4,104円。○取材を終えて来週、ゲームは『ブレイブリーセカンド』『BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND』『新次元ゲイム ネプテューヌVII』などが発売。映像作品は『スフィア/Sphere’seternal live tour 2014 LIVE』『劇場版 K MISSING KINGS』『アイドルマスター シンデレラガールズ1』『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース エジプト編 Vol.1』が、CDでは水樹奈々、坂本真綾、花澤香菜、茅原実里、藍井エイル、JAMProject、田所あずさ、Pileなどの新譜がリリースされる。来週は先週、今週から一転して、各ジャンルから多数のアイテムが発売。特にCDは人気アーティストの新譜がならぶので、各初回限定盤の特典などもチェックしておこう。
2015年04月18日3月21日、22日と2日間にわたって、東京ビッグサイトにて開催された国内最大級のアニメイベント「AnimeJapan 2015」REDステージで21日、アニメ『アイドルマスターシンデレラガールズ』ステージが行われ、キャストから大橋彩香、福原綾香、原紗友里、青木瑠璃子、佳村はるか、松嵜麗、三宅麻理恵、アニプレックスの高橋ゆま宣伝プロデューサーが登壇した。オープニングはアイドル衣装に身を包んだ7人がテーマソング的楽曲の「お願い!シンデレラ」を熱唱。超満員で埋まった会場最大のREDステージをサイリウムの海に変えた。ステージが行われた約12時間前には第10話が放送されたばかりということもあり、まずは第10話に関するトークから。第10話でデビューした「凸レーション」に所属する諸星きらり役の松嵜麗はホテルでリアルタイム視聴したそうで、デビューの翌日に会場でプロデューサーに会えたことを喜んでいた。「346プロフューチャーストーリーズエピソード」と題したコーナーではアニメの未来についてトークを展開。登壇したシンデレラプロジェクト組では唯一の未デビューである多田李衣菜に関する「ギャップ萌え」、第13話のキーワード「沢山のサプライズ」「歌」といったテーマに沿ってトークを展開した。さらに2クール目を象徴するキーワードとして「MJ」「全員主役」が挙げられていた。ステージでは新発表として、「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS SUMMER FESTIV@L 2015」の開催を発表した。出演者は以下の通り。■2015年8月2日舞浜アンフィシアター出演:大橋彩香(島村卯月役)、福原綾香(渋谷凛役)、原紗友里(本田未央役)、黒沢ともよ(赤城みりあ役)、大空直美(緒方智絵里役)、山本希望(城ヶ崎莉嘉役)、青木瑠璃子(多田李衣菜役)、五十嵐裕美(双葉杏役)、高森奈津美(前川みく役)、松嵜麗(諸星きらり役)、三宅麻理恵(安部奈々役)■2015年8月23日グランキューブ大阪出演:大橋彩香(島村卯月役)、福原綾香(渋谷凛役)、原紗友里(本田未央役)、黒沢ともよ(赤城みりあ役)、大空直美(緒方智絵里役)、山本希望(城ヶ崎莉嘉役)、青木瑠璃子(多田李衣菜役)、五十嵐裕美(双葉杏役)、高森奈津美(前川みく役)、大坪由佳(三村かな子役)、松嵜麗(諸星きらり役)、佳村はるか(城ヶ崎美嘉役)参加申し込みには、Blu-ray&DVD『アイドルマスター シンデレラガールズ 1』(完全生産限定版)および『TVアニメ アイドルマスター シンデレラガールズ G4Uパック VOL.1』に封入されたチケット購入申込券が必要。詳細はアニメ公式サイトまで。夏のイベント開催の驚きと興奮も冷めやらぬ中、アニメオープニングテーマ「Star!!」を全員で披露してステージは終了となった。
2015年03月26日バンダイナムコゲームスがMobage向けに配信しているソーシャルゲームとして高い人気を誇り、2015年1月からはTVアニメもスタートした『アイドルマスター シンデレラガールズ』。そのベストアルバムとしてリリースされた、CINDERELLA PROJECTの『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 00 ST@RTER BEST』が、2/2付オリコン週間アルバムランキング (集計期間:1/19~1/25)で8位にランクインした。初週売上は1.1万枚。2015年1月21日にリリースされた本作は、これまでに発売されたキャラクターCDから、島村卯月 (cv. 大橋彩香)、渋谷凛 (cv. 福原綾香)、本田未央 (cv. 原紗友里)、双葉杏 (cv. 五十嵐裕美)、三村かな子 (cv. 大坪由佳)、城ヶ崎莉嘉 (cv. 山本希望)、神崎蘭子 (cv. 内田真礼)、前川みく (cv. 高森奈津美)、諸星きらり (cv. 松嵜麗)、多田李衣菜 (cv. 青木瑠璃子)、赤城みりあ (cv. 黒沢ともよ)、新田美波 (cv. 洲崎綾)、緒方智絵里 (cv. 大空直美)、アナスタシア (cv. 上坂すみれ)といったCINDERELLA PROJECTの14人の楽曲を収録。さらに、この14人による「ススメ☆オトメ ~jewel parade~」がボーナストラックとして収録されている。
2015年01月27日『アイドルマスター シンデレラガールズ』の2ndライブ「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 2ndLIVE PARTY M@GIC!!」が11月30日、国立代々木競技場第一体育館で行われ、大橋彩香、福原綾香、原紗友里、青木瑠璃子、五十嵐裕美、上坂すみれ、桜咲千依、大空直美、金子有希、鈴木絵理、高森奈津美、立花理香、東山奈央、渕上舞、牧野由依、松井恵理子、松嵜麗、松田颯水、三宅麻理恵、山本希望、佳村はるかが出演した。今回のライブでは全員のソロ曲はもちろん、最新の「jewelries! 002」シリーズの新曲や、1月にスタートするアニメ『シンデレラガールズ』の主題歌「Star!!」がライブ初披露されるなど、全30曲以上、約4時間半に及ぶまさに総力戦と言うべきライブとなった。ライブの終盤には事務員キャラクターのちひろから様々な新発表が行われた。まずはモバゲーの『シンデレラガールズ』で開催中のボイスアイドル選抜選挙の中間発表が行われ、塩見周子が中間一位であることが発表されると会場は大歓声に包まれた。1月からスタートするアニメ『シンデレラガールズ』に関しても様々な発表が行われた。多彩なアイドルが登場する『シンデレラガールズ』だが、346(美城)プロに所属する「シンデレラプロジェクト」のメンバーである渋谷凛、島村卯月、本田未央、前川みく、諸星きらり、双葉杏、城ヶ崎莉嘉、緒方智絵里、多田李衣菜、赤城みりあ、新田美波、アナスタシア、神崎蘭子、三村かな子の14人に特にフォーカスした物語になることが判明した。アニメ『シンデレラガールズ』は1月9日放送開始で、ニコニコ動画、バンダイビジュアルで配信されるほか、海外配信も行われることが明らかに。アニメはDaisuki.netで同日全世界発信され、英語、韓国語、繁体字、簡体字の4カ国語字幕がつく。また、世界展開の一環として、2月6日~8日開催の香港C3でシンデレラガールズのステージが開催されることも決定した。出演は福原綾香、原紗友里、青木瑠璃子、山本希望ほか。そのほかの発表としては、現在放送中のラジオ『デレラジ』は年明けから一時間枠『シンデレラナイト』にリニューアルされ、前半はアニメの再放送、後半が『デレラジA』という構成に。放送中の『CINDERELLA PARTY』は12月3日より映像付きでさらにパワーアップする。音楽関係では「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT」シリーズの継続展開、シンデレラプロジェクト14名の発表済ソロ楽曲と録り下ろし楽曲を含めたベストアルバム「ANIMATION PROJECT 00 ST@RTER BEST」が1月21日に発売されることが明かされていた。(C)BNGI/PROJECT CINDERELLA
2014年11月30日映画『TAP 完全なる飼育』の初日舞台あいさつが9日、都内で行われ、キャストの前川伶早(まえだ れいさ)、有森也実、竹中直人らが出席した。少女と中年男の純愛を描く同作は、1999年の初登場以来、これまで7作品が製作されてきた「完全なる飼育」シリーズの最新作。ヤクザの若頭の愛人を母親に持つ結(前川)は、ふとしたことから、中年ヤクザの設楽(西沢)に監禁され飼育されることになる。激しく抵抗する結だったが、監禁生活を送るうちに、2人の間に奇妙な愛情が芽生え始める――というストーリーで、映画は全国公開中。舞台あいさつには、前川、有森、竹中のほか、キャストの西沢仁太、高川裕也、山根和馬、尚玄と片嶋一貴監督が出席し、映画初出演で主演を務めた前川は、「最初から最後まですべてが見どころ。飼育されてから心が動く様を楽しんで欲しい」と笑顔でアピール。前川は、シリーズの定番となっている初脱ぎにも挑戦し、「覚悟してやると決めて撮影に臨みました。演じているときは必死でした」とはにかみながら撮影を振り返った。一方、愛人である若頭を飼育する結の母親を演じた有森も、前川同様、大胆なシーンを披露しており、「男性を飼育するという感覚が無くて。でも、動物的な感じに飼育出来たと思う」と満足げな笑み。また、第6作を除くすべての作品に登場している竹中は、「ヤクザの役は照れる」と言いつつ、「このシリーズはいつも東京で撮影するけど、今回は沖縄だったから、沖縄そばを食べるのが楽しみだった」と話して観客の笑いを誘っていた。
2013年11月10日ヨーロッパのおしゃれな街並みジブリ映画を見ていると「行ってみたい!!」と思う風景がたくさん出てきます。特に主人公たちが住んでいる家、人との交流や美しい街並みなど、うらやましくなるところばかり。そこで女性700名にジブリに出てくる、住んでみたい場所を聞いてみました。>>男性編も見るQ.ジブリ作品に出てくる住んでみたい場所は?(複数回答)1位コリコ『魔女の宅急便』46.4%2位ラピュタ島『天空の城ラピュタ』27.0%3位マツゴウ『となりのトトロ』20.9%4位雫たちが住む町『耳をすませば』12.1%5位イタリア・アドリア海に浮かぶ小さな島『紅の豚』12.0%■コリコに住みたい!!・「海辺で自然も満喫できそうだし、街並みがおしゃれできれいだから」(24歳/学校・教育関連)・「海外旅行気分で楽しく住める気がする。海に近いのと人情に厚いのが魅力的」(25歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「キキもいておいしいパン屋さんもあるし、楽しい出来事がたくさんありそう」(24歳/不動産/事務系専門職)・「海が見える町で、あの時計台に登ってみたい」(23歳/医療・福祉/専門職)・「海が近くて、建物がおしゃれで、町がいい具合に栄えているから。難点は坂が多そうなことかな……」(25歳/電機/販売職・サービス系)■ラピュタ島に住みたい!!・「あんな自然がいっぱいでのどかな天空の島に住んでみたい」(24歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「とても不思議な空間で、空気もおいしそうだから」(28歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「空中に浮かんでいるので、空に住んでいる気分が味わえそうなので」(25歳/ソフトウェア/技術職)・「空に浮かんでいる島から見える景色はきっとすてきだろうから」(24歳/その他/秘書・アシスタント職)■マツゴウに住みたい!!・「自然に囲まれていて、心が癒やされそうだから」(22歳/小売店/販売職・サービス系)・「川がとてもきれいで、冷たい水で冷やしたきゅうりを私も食べたい!」(24歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「自然がいっぱいで、自分は会えなくても本当にトトロやまっくろくろすけが現れそうだから。人と人との関係もすごく温かそう」(25歳/情報・IT/技術職)■雫たちが住む町に住みたい!!・「大きな図書館におしゃれなお店。ついでに電車も通っていて言うことなし」(23歳/ソフトウェア/技術職)・「歩けば不思議なお店に出会えそうな街だから」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「一番現実味があって平穏でほっとしそう」(29歳/小売店/販売職・サービス系)■イタリア・アドリア海に浮かぶ小さな島に住みたい!!・「自然が豊かで食べ物のおいしそうなのんびりした所っぽいから」(28歳/情報・IT/技術職)・「あこがれる海外のイメージそのもの」(29歳/機械・精密機器/技術職)・「ゆったりとした時間が流れそう」(28歳/金融・証券/専門職)■番外編:この場所に住みたい!!・1963年の横浜『コクリコ坂から』:「古きよき時代という感じで、ロマンチックなことが起きそう」(24歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・ソフィーの住む王国『ハウルの動く城』:「ファンタジーのような、でも西洋にありそうな街並みになんとなくあこがれる」(25歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・海辺の小さな町『崖の上のポニョ』:「身近な雰囲気はあるが、日本にはない、どこかノスタルジックな雰囲気の港町だから」(25歳/建設・土木/事務系専門職)・油屋のある不思議な町『千と千尋の神隠し』:「幻想的な雰囲気にひかれるから。ご飯を食べ過ぎちゃうと豚になるのは困るけど……」(26歳/電機/事務系専門職)・猫の国『猫の恩返し』:「猫に埋もれたい。モフモフし放題」(29歳/医療・福祉/事務系専門職)総評46.4%もの人から支持されて1位に選ばれたのは、『魔女の宅急便』のコリコ。第二次世界大戦を経験しなかったヨーロッパという設定になっており、平和な雰囲気と西洋ならではのオシャレな街並みが残っています。またおソノさんのパン屋にも行きたいという人も多数いました。おソノさんをはじめ、トンボや宅配で出会った老婦人など、人情が厚い人と出会えるところも魅力。同じくヨーロッパでは、イタリア・アドリア海に浮かぶ小さな島が5位にランクインしました。2位の空飛ぶ都市ラピュタ島はのどかで静かなところが支持されました。また「空から見る夜景がすてき」というロマンチックな意見も。ただ会社へは空から行かなければいけないのでフラップターでの出勤となりそうです。豊かな自然でのんびりしたい『となりのトトロ』のマツゴウは3位。トトロが住む森やまっくろくろすけが出る家のことを考えるだけでワクワクします。豊かな自然や不思議な生き物だけでなく、おばあちゃんの畑で取れた野菜を食べたり、電話を貸してもらったりと近所の人との温かな交流を期待する意見も。マツゴウより都会的なのは4位の雫たちが住む町。電車が通り、コンビニもあるので今とあまり変わりない生活が送れそう。坂の上からきれいな街並みも一望できるため、ぜひ地球屋の近くに住んでみたいですよね。モデルとなったのは東京都の聖蹟桜ヶ丘駅周辺なので、現実的に引っ越しを検討できます。半数近くの人から支持されたコリコはおしゃれな街並みと海に囲まれた立地のよさと共に、人とのつながりを評価する意見が多く見られました。住むことをリアルに考えると仕事もあり、文明も発達したコリコや雫たちが住む町が一番住みやすそう。しかし空を飛ぶラピュタ島から出勤も面白いかも。モデルとなった土地もあるのでぜひ一度訪れてみては? (文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年10月17日~10月27日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性700名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】行ってみたいジブリ映画の舞台になった場所【ランキング女性編】自分がアニメキャラクターとして出演したいジブリ映画【ランキング女性編】憎めないジブリの悪役キャラ完全版(画像などあり)を見る
2011年12月14日空飛ぶ都市は男のロマン!!ジブリ映画には美しく自然豊かな町や、神秘的な風景が多く出てきます。映画を見ているとホントに行ってみたいと思うことも。そこで20代男性300名にジブリに出てくる、住んでみたい場所を聞いてみました。>>女性編も見るQ.ジブリ映画に出てくる住んでみたい場所は?(複数回答)1位ラピュタ島『天空の城ラピュタ』31.3%2位コリコ『魔女の宅急便』25.7%3位マツゴウ『となりのトトロ』15.7%4位雫たちが住む町『耳をすませば』12.7%5位風の谷『風の谷のナウシカ』9.7%■ラピュタ島に住みたい!!・「今までに味わったことのない生活ができそうだからです」(26歳/その他/技術職)・「空を飛ぶ城に住めるって幻想的でいいなと思います」(29歳/機械・精密機器/営業職)・「"天空の城”って聞いただけでロマンを感じるから」(24歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「ラピュタから地上を見下ろしてみたい」(23歳/学校・教育関連/専門職)・「空に浮いているので地震も津波もない」(27歳/運輸・倉庫/技術職)■コリコに住みたい!!・「町がオシャレで、海も見えるし、癒やしの空間と日常生活がいい感じにそろっている」(24歳/食品・飲料/事務系専門職)・「活気があるところは普通の中世っぽいんだけど、魔女がいるのがちょっとした刺激になりそうで」(26歳/電機/事務系専門職)・「落ち着いた海岸沿いの街並みと温かい住人が住んでいるから」(28歳/自動車関連/技術職)・「近所の人と仲良くのんびりと過ごせそうな気がするので」(28歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)■マツゴウに住みたい!!・「大自然と優しい近所の人に囲まれてのんびりと暮らしてみたいから」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「トトロやネコバスなど不思議な生き物がいるから」(27歳/ソフトウェア/技術職)・「おばあちゃんの畑で取れる野菜がおいしそうだから」(28歳/情報・IT/技術職)■雫たちが住む町に住みたい!!・「世界観がもともと好きなのと、自転車で疾走する街並みが好きなので」(27歳/アパレル・繊維/営業職)・「坂が多い町に住んでいたので、街並みになじみがあるから」(24歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「町のところどころに不思議な場所があるから」(28歳/情報・IT/技術職)■風の谷に住みたい!!・「自然に囲まれていると自分の神経が研ぎ澄まされそうだから」(25歳/金融・証券/営業職)・「外との交流の少ない街並みが、とても平和に見えます」(26歳/医療・福祉)・「静かにゆっくり平和に暮らせそうだから」(22歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■番外編:この場所に住みたい!!・海辺の小さな町『崖の上のポニョ』:「田舎だけじゃなくて、都会にもほんの少しだけつながっている町がいい」(27歳/小売店/販売職・サービス系)・タタラ場『もののけ姫』:「ボロボロになってしまったので再建に携わりたい」(22歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・油屋のある不思議な町『千と千尋の神隠し』:「風情のある温泉宿に客として泊まってみたい」(27歳/その他/事務系専門職)・1963年の横浜『コクリコ坂から』:「時代が違うからこそ住んでみたいと思う」(25歳/医療・福祉/専門職)・多摩ニュータウン『平成狸合戦ぽんぽこ』:「会社への通勤に便利だから」(25歳/電機/技術職)総評『天空の城ラピュタ』の空飛ぶ空中都市ラピュタ島が見事1位を獲得!!"空を飛ぶ”というところにロマンを感じている人もおり、幻想的で現実離れした生活ができそうと人気でした。ただ空からの出社となるので、会社へはフラップターで通勤ということになりそうです。2位は第二次世界大戦を経験しなかったヨーロッパという設定になっている『魔女の宅急便』のコリコ。海に囲まれた立地や、大きな時計台がある街並みが"おしゃれ”で"落ち着く”として人気でした。おソノさんやトンボ、老婦人たちと優しく温かな人間関係が築けそうなので一人暮らしでも楽しく過ごせそう。自然がいっぱいの『となりのトトロ』のマツゴウは3位。トトロやネコバスのような不思議な生き物に会ってみたいという意見もありましたが、自然の豊かさをうらやむ人が多数。サツキとメイのように、おばあちゃんの畑で取れたきゅうりを丸かじりしてみたいですよね。都会派は4位の雫たちが住む町がオススメ。坂が多く、町を見下ろしながら雫のように妄想を膨らますのも楽しそうです。東京都の聖蹟桜ヶ丘駅周辺には映画の舞台となった光景が点在しているので、ここで暮らせばジブリの世界に住んでいる気分を味わうことができるかも。5位の風の谷は人口500人程度の小国なので、親密な人間関係を築きながら穏やかに暮らしていけそうです。しかし、眠っていた神経が研ぎ澄まされそうなほど厳しい自然に囲まれての生活は、なかなか過酷かもしれません。地震や津波が来ないという意見が出ていたラピュタ島、人とのつながりの強さがポイントとなっていたコリコとマツゴウなど、安全なことや人とのきずなを大切にしている意見が多く寄せられました。モデルとなった土地に、足を運んでみるのもいいですね。(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年10月17日~10月27日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性300名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】行ってみたいジブリ映画の舞台になった場所【ランキング男性編】自分がアニメキャラクターとして出演したいジブリ映画【ランキング男性編】憎めないジブリの悪役キャラ完全版(画像などあり)を見る
2011年12月14日