ソフトバンクの球団マスコット、ハリーホークが5日、公式Xを更新した。【画像】松田宣浩ソフトバンク和田毅の引退にコメント「和田毅投手現役22年間、本当にお疲れ様でした!」と綴り、写真と共に投稿。写真には和田毅とのツーショットが写っていた。この日、球団から和田の引退が発表された。最後には、「ゆっくり休んで、また会えるのを楽しみにしています!本当にありがとうございました!」と綴り、グランドでの再会に期待を寄せた。和田毅投手⚾️現役22年間、本当にお疲れ様でした!そして、ありがとうございました!!和田投手の投球フォーム、最高にカッコよかったです!笑顔もとても素敵でした♪ゆっくり休んで、また会えるのを楽しみにしています!本当にありがとうございました! #sbhawks pic.twitter.com/pVelYx2xV9 — ハリーホーク(公式) (@hawksHarry) November 5, 2024 この投稿にファンからは「和田さんほんとにお疲れ様でした!」「ハリーまだ信じられないよー」とコメントが届いた。
2024年11月06日結婚すると、配偶者の家族とのかかわりも大切になります。今回は、周囲を困らせる義母の言動と対処法を紹介します。矛盾した言動義母からの節約を促す言葉にプレッシャーを感じてしまう場合もありますよね。ですが、義母自身は贅沢な生活を送っているところを見ると、矛盾を感じてしまいます。言動と行動が伴っていないと、相手は不信感を抱いてしまうため注意が必要です。夫との板挟みにされるこのような場合は夫と義母の言動について、話し合うことが重要です。夫婦でしっかりと意見を共有し合い、協力して対応する必要があります。家庭内平和のために「義母はなかなかの破天荒な性格です。出産直後、会いに来てくれたのですが、私への労いの言葉はなく、母の挨拶もサラッとスルー。しかし直後『栄養たっぷりだから』と卵を渡され、義母なりの愛情を感じました」(20代/女性)結婚生活では、配偶者だけでなくその家族との関係も大切になってきます。義母の行動に違和感を抱いたときは、冷静に対処し、夫婦でサポートし合うことが家庭内の平和を保つ鍵となります。(愛カツ編集部)
2024年08月10日■これまでのあらすじ同棲中に妊娠がわかり入籍した主人公・マチ子とブン太。ブン太の「家事と生活費を半々にしたい」というこだわりは日々エスカレートし、マチ子がつわりで家事ができなくなると執拗に責めるようになりました。ついには無職となったマチ子が半分ルールをやめたいとブン太に相談すると、離婚を切り出してきて…。赤ちゃんのために我慢することを選んだマチ子は家事をすべて担当することになりました。ある日、産科の前で偶然再会したのは同僚のミナミ。マチ子を退職に追い込んだ後、すぐにミナミも妊娠しました。思い通りにいかないストレスをマチ子にぶつけるミナミに「一生許さない」とだけ伝えて立ち去りました。帰宅後、ふとミナミのSNSを見てみると、マチ子に対する悪口がたくさん書き込まれており、胸が引き裂かれそうになります。早く自立しないと本当にダメになる…そう思ったマチ子は「絶対に離婚する」と決意し、出産に挑んだのでした。■ブン太の子どもへの対応は?■さっそく半分ルールの話■やはり変わらない夫以前子どもが好きと言っていたのは本当らしく、意外にも産まれた我が子にデレるブン太。しかし出産直後のマチ子に「お疲れ様」の一言もなく、育児が追加された今後の半分ルールについて提示してきました。自分は仕事がメインだから、土曜日だけ育児をすると言うのです。家事と生活費を半分と言っていた頃のブン太はある意味平等にも感じましたが、今では2人の負担を半分にするためではなく、ブン太の理想をマチ子に押し付けているだけのように思います。育児は年中無休であり、ましてや新生児期は常に気を張っている状態。マチ子自身も産後の体を休める大事な時期なのに、その大変さがブン太には全く理解できないようです。次回に続く「半分夫」(全118話)は12時・18時更新!
2024年07月28日「無理しないでね」と言われて「うざい」と感じた経験はありませんか?心配や労いの言葉と分かっていながら不快感を抱いてしまうのはなぜなのでしょう。今回は、「無理しないでね」と言われた時にうざいと思ってしまう心理や、対処法を併せて紹介していきます。■「無理しないでね」と言われるのはうざい?その心理とは「無理しないでね」は文字だけ見れば、ありふれたフレーズの1つ。しかしながら、実際に人から言われると、「うざい」と思ってしまうことも少なくないようです。なぜ不快に感じるのでしょうか?考えられる3つの心理を紹介します。◇(1)自尊心を傷つけられた本人にしてみれば余裕でできることに対して「無理しないでね」と言われると、自分の能力をみくびられたように感じてイラッとしてしまうことがあります。これは、「周囲から過小評価されている」と自尊心を傷つけられてしまうのが原因といえるでしょう。自分にとって何でもないことに対して「重荷なのでは」と心配されることで、かえってばかにされた気分になってしまうのかもしれません。◇(2)全く無理をしていない特に無理をしているつもりはなく、ただいつも通り勉強や仕事をしている時に突然「無理しないでね」と言われたら困惑してしまいますよね。特に、それが集中しているタイミングであれば、「うざい」と思ってしまうこともあるでしょう。◇(3)努力しようと思っている矢先だった努力をしようと思った矢先に「無理しないでね」と言われると、出鼻をくじかれた感じがして不快感を抱く人も少なくないようです。人生において「今が頑張り時!」と思う時は多少の無理が必要だと判断することもあるでしょう。そんな時にこのフレーズを言われると、自身の決意を否定された感じがして、モチベーションが下がってしまうのかもしれません。■「無理しないでね」と言う側の心理言葉の受け取り方は人それぞれ。不快になるか、うれしくなるかは相手の感じ方によっても大きく変わります。では、言う側の心理としてはどうなのでしょうか。それぞれの気持ちを知ることでお互いが歩み寄るきっかけになるかもしれません。ここからは、「無理しないでね」と言う側の心理を紹介していきます。◇(1)相手を心配している相手の体調が悪そうに見えたり、忙しそうだと思ったりした場合に、相手を心配する気持ちからこの言葉を掛ける人が一番多いでしょう。そこには「頑張りすぎないで」という思いが込められており、ストレスの多い環境下ではよく聞くフレーズでもあります。人は目標に向けて努力をしている時、自分が無理をしていることに意外と気づかないもの。相手は純粋にあなたを心配する気持ちから、「無理しないでね」と声を掛けてくれたのでしょう。自分のことを思っての言葉だと理解し、素直に受け入れる姿勢も大切にしてくださいね。◇(2)「頑張れ」という言葉を使いたくない「頑張れ」という言葉を使いたくなくて「無理しないでね」と言う人もいます。「頑張れ」は基本的に応援する気持ちを表すフレーズ。しかし、既に頑張っている人に対して使うと、時に「これ以上どう頑張ればいいの」と相手を追い詰めてしまうことがあるのです。そこで、負担をかけない言葉として「無理しないでね」を選ぶことがあります。「頑張れ」とは言いたくない、でも心配していることは伝えたい、そのような心理が彼らの中には隠れているでしょう。◇(3)口癖中には、「無理しないでね」が口癖になっている人もいます。この言葉は、職場・学校・家庭などさまざまなシーンで、相手をいたわる気持ちや気遣いなどの意味を込めて使用されていますよね。自分が言うだけでなく、言われることも多い場合は、「無理しないでね」という声掛けが習慣化して、口癖のようにさらりと出てしまうパターンも少なくないでしょう。◇(4)相手に好意を抱いている相手に好意を抱いている場合に、「無理しないでね」と声を掛けることもあります。基本的には心配する気持ちからの言葉といえますが、時に気に掛けていることを知ってほしいという一種のアピールである可能性も。この場合は、「いつでも頼ってほしい」「フォローしてあげたい」などの思いが込められている可能性が高いでしょう。参考記事はこちら▼「無理しないでね」と言う相手の心理とは?気遣いと社交辞令の見分け方&上手な返し方■「無理しないでね」と言われてうざいと感じた時の対処法「無理しないでね」の言葉をどう解釈するかは人ぞれぞれです。自分が感じた気持ちを否定する必要はありません。しかし、「うざい」などネガティブな感情を抱いた場合であっても、まずは感謝の言葉を伝えるようにしましょう。不快感を顔や態度には出さず「ありがとう」の一言で対処するのがおすすめです。自分の感情だけではなく、「無理しないでね」と声を掛けてくれた、相手の立場や状況を考えた上で、背景にある心理を理解するように心掛けてみてくださいね。■言葉の受け取り方は人それぞれ「無理しないでね」という言葉は、相手の自尊心を傷つけるなどの理由で「うざい」と思われることもあれば、努力や頑張りを否定してしまうこともあります。言葉の受け取り方は人それぞれなので、そこに正解はありません。しかし、「無理しないでね」という声掛けの背景にある相手の心理に目を向けることも大切です。良好な人間関係のためにも、お互いが歩み寄ったコミュニケーションを心掛けていきましょう。(#Lily_magazin)※画像はイメージです
2024年07月12日生後8カ月の娘の育児に奮闘中のわが家。夫は私を労うような言葉をかけてくれるものの、家事や育児は気が向いたときと私の機嫌が悪いときに少々手伝う程度。新型コロナウイルスが流行り始めたときの危機感も私に比べて薄かったのです。そんな夫にモヤモヤしていた私ですが、夫の仕事が感染症対策で在宅勤務に切り替わってから、夫の意識がいろいろと変わってきたように思います。今回はそのことについてお伝えします。※コロナ禍の体験談です。 以前から夫に対してモヤモヤしていたこと結婚の話が出たときからずっと「子どもがほしい」と言っていた夫は、娘が生まれた当初は抱っこや寝かしつけ、おむつ替えなど積極的におこなっていました。それが3、4カ月も経つと、初心をあっさりと忘れて子どもよりもアニメやスマホゲームへ時間を費やすように……。 夫がおこなう家事は、本人がなぜか大好きな掃除機がけと、何となく担当する雰囲気になっていた浴室の床掃除のみ。そのほかのことは本当に気が向いたときか、私の機嫌や体調の悪いときに少々してくれるだけでした。 あとは、「いつもありがとう〜」と息をするかのようにサラッと労うような言葉を口にしながら、スマホを片手にゴロゴロ。労ってくれるのはありがたいけれど、なんだか「こう言っておけば、しばらくは機嫌良いでしょ」といった感覚で労われているようで、モヤモヤしていました。 新型コロナウイルスに対する危機感のズレ新型コロナウイルスが流行してさらに私をモヤモヤさせたのは、危機感のズレでした。観光客の多い場所で接客業をする義両親へ娘を会わせるために電車で実家へ帰ろうと提案したり、自粛ムードのなか、飲み会や趣味の集まりに参加したり……。 当時はまだ乳児への感染例がなかったため、娘への感染を心配した私がどんなに注意しても「大丈夫だよ」の一点張り。年齢はいくつであれ同じ人間。乳児への感染率はゼロではないと考えていた私は、夫の考え方が理解できませんでした。 在宅勤務で見えたママの日常でパパに変化が……!そんな夫の意識が変わり始めたきっかけは、夫の仕事が在宅勤務になったことでした。在宅勤務中は私と娘がリビングで過ごし、隣の部屋で夫が仕事することになりました。 普段から私にベッタリで、抱っこ要求が激しい娘。ギャン泣きの娘をおんぶしながら家事をこなしていました。以前、夫にその話をしたときも「大変だねぇ、お疲れさま」と言ってゴロゴロしていました。 ところが、在宅勤務中、食事や飲みものを取りにリビングへ入るたび、夫は実際の光景を目の当たりにするわけです。この世の終わりかのように泣く娘と、疲弊しきった顔で家事をする私。夫は次第に「家事は昼休みと勤務後に俺がするから、休んで」と言ってくれるようになりました。 しかも今回は口だけでなく、実際にいろいろな家事を率先してするようになりました。また、私が外で散歩できる時間を作ってくれるようにもなりました。夫いわく、在宅勤務になったことで、1日中家にいるストレスを実感したのだそうです。 家事に続いて育児に関しても変化が!在宅勤務になったことで娘と顔を合わせる時間が増え、抱っこを試みても、ことごとくギャン泣きされる夫。これまで娘の面倒を最小限で見ていたツケが回ってきていることを察したのか、「臭いがイヤだから」というなんとも父親らしからぬ理由で一切しなくなっていたおむつ替えを積極的にするようになりました。 さらに、私が料理などで手が離せなくなったときには娘としっかり遊んでくれるように。おむつ替えがスムーズにできたり、遊んでいるときに娘が笑ったりするとうれしいようで、育児へのやる気が増したようです。 感染症に対する意識も変わった!新型コロナウイルスが流行り始めたときには「赤ちゃんにはうつらないから」と言い張っていた夫。しかし、乳児の感染例が出たことで「絶対に大丈夫」という考えを捨てて、なにごとも慎重に考えてくれるようになりました。また、緊急事態宣言が出たことでようやく危機感を持ったのか、飲み会や趣味の集まりをすべてキャンセルしてくれました。 新型コロナウイルスの影響で環境が変わり、戸惑うことも多いのですが、夫の家事や育児などに対する意識が変わるきっかけにもなりました。私も、夫から「できることがあったら言ってね」と声をかけてもらったことで、もっと頼ってもいいのだなと思えるようになり、心身ともに少しラクになりました。 家事と家事の間の休憩が多かったり、長かったりなど、まだまだツッコミどころはありますが、こうして少しずつパパらしくなっていくのだなぁと思いました。 著者:たにあやか/女性・主婦。1児の母。作画:ライコミ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月06日共に過ごすパートナーから、些細な言葉でも自分を思って言ってくれた言葉はとても嬉しいですよね。その中でも、家事・育児などを労ってもらえたり感謝してもらえると、それだけで報われた気持ちなるのではないでしょうか。そこで今回MOREDOORでは、「家庭内で感じた男女の不平等」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Yさんの場合私はパート、主人は正社員です。ゴミ出しと風呂掃除は主人ですが、その他の家事は全部私です。平日は主人もいないので、育児も私だけ、休日は主人は寝てることが多いので、平日休日関係なくワンオペなことが多くあります。どんな気持ちになりましたか?なぜ私ばっかりやらなきゃいけないのかと思います。短時間といえども仕事しているのは同じなのにと不公平感を感じることも。「ありがとう」「ご苦労様」と言ってくれるだけで嬉しいので、男女関係なく、お互いを尊重することが大事だと思います。(39歳/パート)どうやって対話すれば?「コミュニケーションが大切」「相手に気持ちを伝えよう」とよく聞きますが、どうやって伝えればいいのか、私たちはあまり教わってきませんでしたよね。パートナー間の関係改善を目的としたカウンセリングを行う“カップルセラピスト”はお二人の関係をどう見るのでしょうか?家族療法・短期療法(ブリーフセラピー)を専門とし、これまで病院や教育現場などにおいて家族間の様々な課題解決をサポートしているカップルセラピストの福田さんに話を聞きました。カップルセラピストからの言葉パートをしながら、家事育児をほぼワンオペでこなしてこられたのですね。そしておそらく、夫さんに強くは言えず、不公平感を抱えながら日々頑張ってこられたのかなと思いました。そうした頑張りや我慢により、カップルの関係や家族の生活が保たれてきた側面があるにせよ、傷つきやフラストレーションでしんどくなっていないかが心配です。対人関係においては、“I’m OK.You’re OK.”というアサーション、すなわち、自分と相手の双方を尊重した自己主張が望ましいとされています。自分が感情的にすっきりできても、相手をただ傷つけるようなやり方ではよくありませんし、相手を立てていても、自分がひたすら苦しくなるようなやり方でもやはりよくありません。ご自身が、家事育児で疲弊しきったり、不公平感を覚えたりしたときに、どのような自己主張になっているか。相手のことを配慮しながらも伝えたいことを伝えるにはどのような言い回しがいいか。その都度振り返ってみることは、ストレスの低減や二人の関係性の変化へ役に立つかもしれません。また、直接口頭で伝えて夫さんの反発を買ってしまうなら、LINEや置き手紙で伝える、あるいは、家族や共通の友人など第三者から伝えてもらうなど、コミュニケーションルートを変えてみるのもいいでしょう。その人にとってやりやすいアサーションも、相手にとって何が腑に落ちるかも十人十色です。自分なりの伝え方を見つけてみてくださいね。まとめワンオペ状態になっていることに悩みを抱えているYさん。自分とパートナーの双方を尊重した自己主張をすることで改善へと繋がるのかもしれませんね。皆さんは、パートナーからどんな言葉をかけられたら嬉しいと思いますか?監修・コメント:福田 凌(ふくだ りょう)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト、日本ブリーフセラピー協会京都支部講師。2017年龍谷大学大学院修了。日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議特別企画「ブリーフセラピストNo.1選手権 B-1グランプリ」優勝。家族療法・短期療法(ブリーフセラピー)を専門とし、これまで病院や教育現場などにおいて家族間の様々な課題解決をサポート。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月22日■これまでのあらすじ明日香と聡はこれまでいろんな困難を一緒に乗り越えてきた、周囲も羨む素敵カップル。結婚後もあたりまえにその関係性が続くと思っていたが、妊娠・出産をきっかけに2人の関係性は怪しくなっていく。明日香は子育てに、聡は仕事に手一杯でお互いを思いやる余裕がなくなってしまったのだ。ふだんは弱音を見せない明日香の心の叫びを聞き、一度は家事育児を必死に手伝った聡。しかし、仕事との両立に限界を感じ、仕事を優先することを宣言。自分にできることで、明日香を支えようと思ったのだが…。俺が仕事を優先したことで、明日香にまた家事育児の負担をかけてしまっているのはわかっていました。少しでも気分転換してもらいたくて、結婚記念日にホテルのディナーを予約したのに…。俺が悪いのか、明日香がおかしいのか。「結婚は失敗だった」という言葉を聞いて、心が折れました。でも、俺たちには夏希がいる。離婚はできない。俺だけの問題じゃないのだと…覚悟を決めました。次回に続く。毎日更新!
2024年01月02日妊娠しながらの労働は大変なこと。そのことをしっかり理解して労ってくれるパートナーもいて……。今回は、実際に募集した「神対応のエピソード」をご紹介します。産休に入ると……産休に入るため最終出社した夜のこと。家に帰ると、「重いお腹で働いてくれてありがとう」と花束とケーキを用意してくれていました。普段から気にかけてくれていましたが、ここまで労ってくれるとは思ってなかったので、とても嬉しかったです。(33歳/専業主婦)彼の対応に感激……産休に入ったときに、花束とケーキを用意してくれた彼の行動に感激したという体験談。皆さんは、どんな労いをされたら嬉しいと感じますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月21日私の義母は決して悪い人ではありませんし、私と義母の関係性が悪いわけでもありません。しかし、義実家へ行くと義母がいつも発する言葉に、モヤモヤしてしまう時期がありました。「悪気があるわけではないはず」と信じ、そこから私が学んだことについて、お話ししたいと思います。ワンオペの私が義父母のサポート……長男が1歳だったころ。夫は仕事が忙しく、私はワンオペ状態。たまに夫が家にいるときは仕事の疲れからか寝ている時間が多く、起きていたとしても、ソファーで携帯を触っていることがほとんどでした。家にいるときくらいは、くつろぎたい気持ちはよくわかるものの、「私も頑張っているのにな」と、不満な気持ちは正直なところありました。 義実家は同じ県内にあります。義父が体調を崩していたこともあって、私たちは時間を作って義実家へ行くようにしていました。「義母は義父のお世話が大変だろう」と思い、私はおかずなどを作って持っていくというかたちでサポート。まだまだ長男に手がかかる時期だったため、誰かのサポートを受けたいのは私も同じでしたが、仕方のないことだと諦めていました。 息子を溺愛する義母の言葉にモヤッ夫はというと、義父の状態を電話で聞くことと、義実家に訪問して顔を見せるくらいでした。それでも義両親にとってはうれしいことであり、孫の顔を見るよりも、息子である夫の顔を見られるほうが、嬉しそうでした。そしていつも決まって義母が、「夫くんはよく頑張っているね」と言うのです。 さらに「なんか痩せたんじゃない? ちゃんと食べてる? いつも何食べてるの?」というセリフがセットでした。はじめこそは気にならなかったものの、訪問するたびに義母から言われてしまうと、「まただ。何食べてるって…… 私の手料理ですけれど。頑張っているのは夫だけではないのだけれど」と私はだんだんモヤモヤした気持ちになってしまったのです。 自分なりに納得するようにそうはいっても、義母が私に「頑張っていない」と言っているわけではないし、おかずを持って行ったときは「ありがとう」と言って喜んでくれていたと思います。ただ、夫には労いの言葉をいつも伝えるのに、私にはありません。 家での様子は、義母にはわからないし、きっと悪気はないのです。そして、私が義両親を想いおかずを作ろうとも、「息子が訪問してくれる喜びに勝るものはない。ただそれだけ」と納得するようにしました。 私も息子がかわいくて仕方がないように、義母にとっても夫はいつまでたってもかわいいのでしょう。それは十分理解ができるので、モヤモヤしないようにしました。しかし私もいつか、姑になるときがくるかもしれません。そのときは息子にばかり目を向けないで、パートナーの方に感謝の気持ちや労いの言葉をきちんと伝えるようにしようと思っています。 著者:山下亜衣/女性・主婦。10歳と7歳のサッカー小僧の母。子どもたちを応援するため、アスリートフードマイスターを取得。転勤族で現在は地方での生活を満喫中。趣味はキャンプ。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年10月18日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「マザコン夫と意地悪な義母」第2話です。息苦しい二世帯生活を強いられている由里さん。夕食を急かされているようですが…?夕食の準備を終えて…出典:instagram子どもが声をかけてくれたけど…出典:instagram夕食を渡し…出典:instagramたんすの服を掴んで…?出典:instagramお金まで渡さないといけないなんて…!
2022年03月04日5月20日、天皇陛下と雅子さまは日本赤十字社の社長と副社長を赤坂御所に招き、新型コロナウイルスの医療現場の対応についてご進講を受けられた。約1時間半にわたり、お2人でメモを取りながら真剣に話を聞かれていたという。その席で、医療の最前線で働く医師や看護師、関係者の苦労や頑張りへの理解を示され、雅子さまは次のように述べられた。「医療活動に献身的に力を尽くしてこられている方々、そして、その方々を支えられているご家族や周囲の方々に、陛下とご一緒に心からのお礼の気持ちをお伝えしたい」翌日には、宮内庁ホームページでもこのときのお言葉を公表。皇后がお誕生日以外でお心を示されるのは異例のこと。日本赤十字社の名誉総裁でもある雅子さまが、現場を強く案じられているお気持ちが感じられた。「女性自身」2020年6月9日号 掲載
2020年05月30日「夫が育児の大変さをわかってくれない…」というのは昔から言われている“育児あるある”のひとつですよね。最近では、イクメンなんて言葉も出てきたり、有名企業の社長が育休を取得したことがニュースになったりもするけれど、実際に育児に協力的な夫を身近で感じられないママは、まだまだ多いもの…。労いの言葉をくれない夫に悩む妻ネット上のママたちの声を見てみると、「夫から専業主婦なんだから、育児をひとりでするのは当たり前だ」、「他のママもみんなやってることなんだから、できないはずがない」などと言われたという投稿や、「育児に協力してくれなくてもいいから、せめて労いの言葉くらいはかけてほしい」なんて声はよくみかけます。そんな育児の大変さを軽視している夫に、少しでも理解してもらうために、世のママたちがしていることとは…?子どもを夫に任せる?理解を求めるのを諦める?まず、多く見られる意見として挙げられるのは、夫に子どもを任せること。たとえば夫が土日休みなら、何かしらの理由をつけて、ママが土日を留守にし、丸々2日間夫と子どもだけの時間を作る。そうすること、育児の大変さがようやくわかるようになったという声もあります。たしかに、子どもの食事を用意して食べさせたり、トイレを手伝ったり、遊んだり、あやしたり…育児をすべてひとりですることで、今までは見えていなかったものも見えるようになりそうですよね。他には、「理解を求めるとストレスがたまるから、諦める」なんて声もあります。対人関係においては、“相手が変わることもよりも、自分が変わったほうが楽”というのはよく聞く話。「なんで理解してくれないの?」と悩んでいるなら、いっそ「夫はそういう人」と割り切ってしまうのもひとつの方法なのかもしれません。ママのなかには、「まずは自分が夫に対して労いの言葉をかける」ことを心がけている人もいます。「いつも子どもを見てくれていてありがとう」と言われたいなら、夫に対しても「いつもお仕事お疲れさま」と声をかけることが大切なようです。少し面倒ではありますが、家事・育児の分担をする際に、口頭で決めるのではなく、普段ママがやっていることをすべてリスト化することも効果があるといいます。洗濯物を分ける、洗濯機をまわす、干す、取り込む、たたむというように、細分化すると、リスト化された項目は膨大な数に…。それを見た夫は「普段、こんなにやっているの?」と驚くケースもあるのだとか。労いの言葉をかけてくれない夫と円満な夫婦関係を築くためには、お互いを気遣うことと、しっかり情報共有することが大切なのかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月13日忙しい彼と付き合ってしまうとどうしても「寂しい・・・」「会えない・・・」という負の感情が出てそれを彼にぶつけてしまい破局・・・ということもありますよね。優先すべきことが多い彼とのお付き合いを続けたいのなら、少し工夫が必要。忙しい男子が関係を続けたい女子の特徴を知って、ぜひ真似してみましょう。■1.「今日もお仕事お疲れ様でした」のLINE「『なんで返信くれないの?』じゃなく『今日もお仕事お疲れ様でした♪』っていうメールやLINEはもらって嬉しい」(27歳/男性/建築)「疲れているときに労いの言葉や体調を心配してくれる言葉をもらうと『この子を大事にしなきゃな』と思う」(30歳/男性/医療系)返信の催促LINEにはうんざりしてしまいますが、「今日も1日お疲れ様です」なんて労いLINEが来たら彼もほっこりします。忙しい彼には責める内容のLINEではなく労いの言葉を送りましょう。■2.できる範囲で予定を合わせる「仕事で忙しい男子と付き合うと、なかなかデートする時間が合わないから、関係を続けたければ、できる範囲で彼に合わせてあげたほうがいい」(28歳/女性/IT)「彼女も忙しい人だと会うのが難しいので、そんなにバリバリ仕事してなくて、時間に余裕のある子なら付き合いも続くと思う」(29歳/女性/介護)仕事が忙しい彼とお付き合いするとなかなかデートもできませんよね。そんな彼と関係を続けるには無理のない程度に彼に予定を合わせた方がいいのかも。ただ、自分の予定を全てキャンセルしてまで彼を最優先すると、彼に「俺がいるから彼女は自分のしたいことできないのかな・・・」と負担を感じさせてしまうので要注意。■3.会ったら全力で楽しむ「忙しくてなかなか会えないことに一応罪悪感があるので、会ったときに責められたらどうしようと少し不安に思ってしまう。だから、会ったときに会えなかったことを責めず、笑顔で一緒にいることを全力で楽しんでくれる子がいい」(31歳/男性/出版)会ったときにあまりにも会えなかった寂しさを出されると、彼としてもどうしていいか分からなくなってしまいます。寂しさをうったえるよりも、会えて嬉しい気持ちを前面に出した方が、彼も安心するし、彼女のためにもっと時間を作ろうと考え直してくれるかも。■4.家のことをしてくれる「家の掃除とか、夕飯作ってもらったりするともう手放せない。忙しい男と一緒にいたいのなら身の回りの世話をしちゃえば、そうそう手放されない。うまくいけば結婚も普通にある」(30歳/男性/IT)忙しい彼と一緒にいる時間を増やしたいのなら、彼の家の家事をやってしまうのも手。彼だって忙しいと掃除洗濯もあまりできなかったりします。それをやってあげるだけで彼に感謝されるし、彼と顔を合わせる時間も増えるのでお互い寂しさも和らぐかも。■おわりに忙しい彼と付き合うとなかなか会えず寂しい思いもしますよね。でもそれでも付き合い続けるのは彼が好きだからであるはず。そんな彼と関係を続けたいなら彼との付き合いにも工夫が必要です。(美佳/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年10月15日